2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ ハイブリッド軽自動車 ★

1 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 15:57:54 ID:4l+n623/.net
以前スズキのツインがあったけど、狭すぎで売れなかった
今のフルサイズで出せばヒット間違い無し!
ホンダさんスズキさんダイハツさん、お願いします。

2 :FOX☆ ◆FOX/lMGv76 :2007/01/13(土) 16:10:53 ID:+4CflL6X.net
僕の肛門も差し押さえてください。

3 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 18:46:04 ID:/hQf8orx.net
 
ダイハツで出てるじゃん‥

4 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 18:55:10 ID:gfmIFD7H.net
ハイブリッドよりアイドリングストップ機構のが現実的だな

5 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 19:40:50 ID:FyjmGLq7.net
三菱がアイに乗せて販売するかもな

6 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 21:16:48 ID:FhUmvcrc.net
ゼロEVってサンバーがありますがな。
200万超えだけど。

7 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 23:20:21 ID:4l+n623/.net
EVはハイブリッドとは違うでしょ

8 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 23:27:50 ID:74e8o6Vc.net
エンジン使った発電機を持ったEVとかな


ディーゼル機関車みたいだ・・・・

9 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 23:30:05 ID:3FTGkk8A.net
>>8
それ、シリーズハイブリッドじゃね?

10 :JB23W-V ◆j0k7d.xXSg :2007/01/14(日) 10:09:05 ID:slk45S/7.net
>>1
ツインは実験機だからこれから実用車が登場するんじゃない?
少し、待ってみましょうョ♪♪

11 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 20:21:27 ID:zdxWGnUI.net
ツインは鉛蓄電池使ったんだよね、そういえば

12 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 01:18:35 ID:uLSXwj3r.net
軽自動車は肥大化する一方で次世代は完全に1tを越えるだろ。
CVTとか希薄燃焼とかターボ燃費を改善する努力は涙ぐましい
ものがあるが、早晩限界がやってくる。

今後の本命はハイブリッド以外ない。
特にトヨタ陣営は戦略として積極的に採用すると明言してる。
今年モデルチェンジのタントはハイブリッド版が追加と
もっぱらの噂だ。既に社内では走ってるとの話。

ハイブリッド軽は都内で20kmL走るそうだ。
日産やホンダは戦々恐々といったところだろう。

13 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 10:13:46 ID:4ZrBovXS.net
売れ筋の価格帯に持ってこられるかだろうなぁ
あと、ボンネット開けて中身見れば分かるとおりで、今は室内空間を
目一杯取るためにエンジンルームにしわ寄せ行ってギチギチだし。

パジェロミニだのジムニーだののように室内空間二の次で、
エンジンルームスカスカ(FRベースだと縦置きだからね)な
車種でないときつそうな希ガス

14 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 10:15:11 ID:Zze3Hqbn.net
軽なのに価格が200万で後部座席が完全に潰れた超遅いクソ車ができあがる予感。

15 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 12:37:24 ID:T2VdtO5u.net
シリーズハイブリッドで
ホイールインモーターの四駆にして
充電用にカブのエンジン積めばいんじゃね?

16 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 17:14:25 ID:WRdMblIT.net
ハイゼットカーゴは211万円。
http://www.daihatsu.co.jp/showroom/lineup/cargo_hybrid/

17 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 22:11:03 ID:jtNETMBh.net
三菱のiなんか、鼻先にモーターとかの補助原動機(?)積めそうじゃね?



18 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 22:33:29 ID:pG0VQ9rV.net
既にターボが\150万超えるから
ハイブリッドは\170万なら売れるだろ。
その程度の価格差なら燃費で元を取れるからな。

19 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 22:50:33 ID:ZnxwMM6S.net
モーターアシストでパワーアップして燃費も良くなるんだから、660までの軽にはハイブリッドが良いかもね

20 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 23:13:53 ID:LKXKRFoQ.net
ソニカなんかがアイドリングストップ機構搭載したら軽ターボも馬鹿に出来ないよね

21 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 08:47:54 ID:2d1BUX7Y.net
ハイブリッド軽ターボだ!!

22 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 09:35:30 ID:FIJ/eokP.net
軽の排気量なので、ターボ過吸機より機力過吸気だよね。いや、ハイブリットなんだから、ブロア過吸気がベストか。

23 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/19(金) 12:24:34 ID:eW5Xh4sp.net
タービンで発電させたらいいんじゃね?

24 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 02:17:22 ID:8c2Nkosd.net
発電所

25 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 22:36:32 ID:Utg9wsSP.net
ソーラーパネル付きの屋根とかどうよw

26 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 00:39:05 ID:evVNLtOc.net
>>25
然程斬新でない

27 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 03:46:09 ID:DASEN/DW.net
>>25
塗装そのものに太陽発電を行わせようとする研究もあるよ

EVの致命的な欠点として、内燃機関みたく廃熱が利用できない
冬場ヒーターとかを使うと、かなり電力を食ってしまう
正直、北海道とかでの使用には向かない

28 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/22(月) 00:45:37 ID:KY+tk5w6.net
>>27
だからハイブリッド・・・


ところで、軽をシリーズハイブリッド化することにおいて、
発電用エンジンってどんくらいの排気量があればいいの?


29 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 21:03:34 ID:YM5+ko1i.net
EVだけど、イタリアだかその辺から軽規格の電気自動車を輸入するらしいよ。
250万くらいするらしいけど、購入する際に国から援助が数十万出るらしい。

ソースはない。
ラジオでなんとなく聞いてただけだから

30 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 22:42:47 ID:j3rlQAs1.net
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070125/20070125-00000237-fnn-bus_all.html

31 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/26(金) 12:06:48 ID:8uC7EsaI.net
ハイブリッドも登場して9年か長いな
http://tinyurl.com/y2hqga

32 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/29(月) 13:28:38 ID:xS7GGn8d.net
プリウスで30km/L以上の燃費(カタログ値)が出てるから
軽規格なら50km/Lくらい出さないとインパクト無いだろうなぁ

33 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/31(水) 00:19:30 ID:PAQbVBhQ.net
>>25 見たような気がする

34 :阻止押さえられちゃいました:2007/01/31(水) 09:32:07 ID:BDvkJbaq.net
>>33
日本一週してるやつか?w

35 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/06(火) 14:05:12 ID:86bGchK8.net
ハイブリッドカーにソーラーチャージャーで
走行に影響するほど充電できる?

36 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/07(水) 17:36:42 ID:t8RJZh20.net
できない
だん吉もソーラーでチャージせずに
バッテリーに直接充電してるからw

37 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/07(水) 19:40:36 ID:4E1rnRgN.net
ハイゼットハイブリあるじゃん!

38 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 09:28:11 ID:QgUKWRNV.net
2008年以降にハイブリッド軽が増えそうな予感。

39 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 04:17:57 ID:DYQWM5s6.net
むりやりブリッドしなくても
もう電動オンリーでいいじゃん

40 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/17(土) 05:23:03 ID:T3hZw8P3.net
電気自動車は今の技術では充電に時間が掛かるし、
巨大な電池を積まないと長距離を走れないので実用的ではない。

41 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/17(土) 06:14:32 ID:C2Pe/5H9.net
だん吉 ヤラセだったのかよ。

42 :阻止押さえられちゃいました:2007/02/22(木) 09:33:02 ID:oPqHDIDd.net
子供達の夢を壊さないで下さい。
って子供はココ見てねぇかw

43 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 02:38:28 ID:ziDJWQGv.net
なんとかダイハツに頑張ってもらって超高級ハイブリッド軽自動車を出してもらうしかないだろう。
シャシーはアルミorカーボン、車重は500kg以下、cdは0.25以下とかね。

44 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 10:35:45 ID:xOCYvvXq.net
230万のハイブリッド軽自動車なんているかよ
事故ッたらシステムごとパーだなW

45 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 20:44:08 ID:tEx47PPI.net
>>27
太陽発電できる塗料で真っ先に思い浮かんだのが・・・






ツイン・メリット・コーティングw

46 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 01:09:56 ID:7PQSWW63.net
>44
大きい事故ならどんな車でもシステムごとパーだがなw

47 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 04:05:01 ID:PFbtGYoM.net
ホンダのハイブリッドって
バッテリーないってゆうか
モーターがバッテリー兼発電機なんだろ?
だったら軽にむいてそうだな
軽は昔から800ccくらいならとても効率的
といわれてたし
ホンダハイブリッドなら丁度それ位の
パワーupしかないし
トヨタハイブリッドは大きな車程効果があるが
ホンダハイブリッドは小さな車程効果があるから
まさに軽ハイブリッドのためにあるようなもの
リッター100はいくんじゃね?

48 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 09:19:31 ID:oBx8iWby.net
ハイブリッドねぇ
基本はアイドリングストップと、渋滞等の低負荷時のモーター駆動が一番の要なんでしょ?
結局は高速道路等の高負荷にはエンジン回りっぱなしなわけだし。
そこらへんのコンピュータ制御や、センサを詰めていくのが現実的なんだろうな。
赤信号検知機能で無駄な加速を減らすとか、信号予測機能で最適な速度を保つとか…

49 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 15:37:18 ID:qQZ/jODb.net
>>46
ヒント、度合い

50 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 16:44:18 ID:erXPLVp3.net
潜水艦の技術持っている日本が本気でエタノール発電機付の電気自動車だせば市場を席巻できるんだかなぁ。

エタノールエレクトリックは軽が生き残る為には必要だと思うのだが(・ω・)

51 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/13(火) 02:54:07 ID:NITDIapz.net
>基本はアイドリングストップと、渋滞等の低負荷時のモーター駆動が一番の要なんでしょ?
日本国内だとそれがかなり重要だったりするのだが

52 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 16:07:44 ID:xZckZFX+.net
軽の場合、プラグインハイブリッドという選択肢は無いだろうか?

53 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 14:13:04 ID:9VVnqMPr.net
パワーアシストタイヤなんてないのかな〜?
モーターとバッテリーとセンサー内蔵でFFの
後輪と取り換える。停止から40km/hか8秒くらい
をアシスト

54 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 09:27:22 ID:gs4imeNz.net
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html
これいいんじゃない?

55 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 20:51:32 ID:L6VARmMV.net
富士重のR1eってどうなったん?

56 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 07:54:30 ID:G/ONzUms.net
現在10台が共同開発のパートナーである東京電力での業務で使用され、
将来の市販化に向けた実証試験を行っている


らしいよ

57 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 12:31:36 ID:6ii3I8cw.net
i は電気モーター積んでようやく本来の姿だって気がする。

58 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 21:28:37 ID:+pM5KLnr.net
ハイブリッドみたいな重い装置よりも、効率の良いターボディーゼルエンジンを軽自動車の規格で作って欲しいな。
日本では無理か?

59 :阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 23:01:45 ID:gj4IiRn7.net
ビートのボンネットの中に前輪駆動用のモーターを・・・

60 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 00:05:35 ID:qNQCeBHh.net
>>58
ダイハツならなんとか・・・

61 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 10:56:21 ID:BiCpLRyn.net

http://www.e-life-sanyo.com/bicycle/
■ 走行中に発電して充電できる!「ブレーキ充電システム」&「エコ充電モード」

62 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 12:35:55 ID:btiHomHX.net
もういっそスズキ・ダイハツ・ホンダ・三菱が協力して
環境に超優しくてすごいハイブリッド軽作れ。
売り上げは仲良く分ければいいじゃん(笑)

余裕で世界に誇れる車作れるだろうに。

63 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 12:53:44 ID:YoS3e+Az.net
よそでも書いたけど、2気筒(か1気筒)にしてモーターつけるの。
気筒数が少なくて振動するのを、モーターが逆位相のトルクを発生させて吸収。
気筒が少ないと気筒一個あたりの容積が増えてS/V比が小さくなって効率が良く
なるし、コストも下がる。(モーター分高くなるけど)
ただし、回転方向のムラは減らせても、縦方向の振動は吸収できないけどね。


64 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 21:06:06 ID:MM3tH0zY.net
プラグイン・ハイブリッドの軽が出て欲しい。
もしくは、いっその事EV出してくれ。

65 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 21:47:17 ID:Il4lI7CY.net
んで…
ハイブリッド軽はおいくら万円?


66 :63:2007/04/11(水) 18:51:17 ID:pEHQFJgK.net
>>63  んで、もうちょっと書きたい^^
気筒数減らして燃費向上、回転ムラ減らすためのハイブリッドモーターなわけだけど、
それだったら、シリンダが爆発中はモーターで発電してブレーキ作用、電気は大型の
コンデンサに一時ためておく。
無爆発期間はその時の電気を使って駆動力発生。
あと、アイドルストップも行う、とか。
ダメかなー


67 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/11(水) 19:46:21 ID:Ml7uPD+5.net
ホリデーオートみて思った。
三菱重工と富士重工の株買えと。

68 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/12(木) 06:49:55 ID:D9Qmbaeb.net
富士は知らんけど三菱は原子力関連で上げてるよ
自動車株はここのとこ全般に弱いですね

69 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/12(木) 07:57:59 ID:7xHt3tbf.net
>>63
設計者としてのセンスないなぁw

70 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/13(金) 01:20:18 ID:dK4+m8Kw.net
ε=┏( ・_・)┛

71 :63:2007/04/13(金) 08:21:21 ID:Q/wAiO4V.net
>>69
ええー! 俺いっしょうけんめい考えたのにw ぶう


72 :63:2007/04/13(金) 21:34:12 ID:vC3Hbchl.net
>>63 >>66  せっかくなのでもうちょっと^^
軽の場合、小さいので動力部の大型化は困るし、コストの制約も大きいわけで、
簡素な構造でないとムリだと思ったわけです。
2気筒ならエンジン部分は小型になるのでモーターを積むスペースができそうに
思えるし、振動を抑えることが主目的なのでバッテリも小さくてすみます。
2気筒、小型バッテリ、小型モーターなのでコストも抑えられる、かも。
モーターによるアクティブフライホイールだから、軽いものでも、普通の重い
フライホイールと同等になるので慣性抵抗が増えない(希望的意見だけど)
アイドルストップもできるようにしておけば、アイドリング振動はなくなります。
低速時だけアクティブフライホイールが機能したらええやん。
と、思ったんだな。


73 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/20(金) 09:13:53 ID:NCgPKXEC.net
ディーゼルハイブリッド軽自動車販売されないかな?
プリが実用燃費20キロくらいだから30キロくらいは実現できるんじゃないか?
180万くらいまでなら売れると思うけど

74 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/20(金) 14:12:23 ID:MeKw3WXW.net
わざわざ軽規格のディーゼルエンジン開発した上にハイブリッドシステムつけるなんてした日には180万なんぞで収まるわけがなかろうて

75 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/21(土) 20:14:25 ID:89b8J4S2.net
軽ならいっそ電気自動車の方がよくないかな
行動範囲決まってる車が多そうだし

76 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/23(月) 07:06:04 ID:J5OWjRUP.net
バッテリーの問題さえ解決できれば軽に限らず電気自動車最強じゃね?

77 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/30(月) 07:10:59 ID:z9KR1Y4Y.net
>>73
軽ディーゼルハイブリッドが
実質燃費30km/lでモーターアシスト時の走りが軽ターボと同等なら
車両200万の乗り出し価格230-240までなら本気で欲しいな
ダイハツが出さんだろうか?

78 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/30(月) 20:43:55 ID:cdnnGYUH.net
ダイハツは2ストターボディーゼル早く出せよ

79 :阻止押さえられちゃいました:2007/04/30(月) 21:03:23 ID:jv9Xu4k1.net
2ストは排ガス規制にひっかかるからダメだったようなあやふやな記憶がアル

80 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/01(火) 06:47:03 ID:by9o0XrH.net
排ガス規制をクリアできる見込みがないようなのモーターショーに出品するなよ

81 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/01(火) 08:02:02 ID:UdCLLNFT.net
大型船のエンジンと同じ構造の2ストなんじゃない、バルブの付いたやつ。
ロングストロークで燃焼時間を長く、高性能なターボで送気を確実にする。

早く出ないかな?

82 :79:2007/05/01(火) 10:59:34 ID:FD1VmCwy.net
船の2ストは知らないけど、単車みたいなんはバルブがないから生ガス吹き抜け
が問題。
バルブついたやつで過給するやつは生ガスはないけど、潤滑オイルが燃焼室に
入っていっしょに燃えるという問題が残ってる。(単車のやつもそう)
それと小排気量ディーゼルというのが排ガス規制が難しいらしい。
俺もディーゼルターボ出たら欲しいんだけどね。
(サクシードのディーゼルを軽トラにのせてもいいよ、てな法律ができたら
いいんだけどなー^^)


83 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/01(火) 23:24:40 ID:q+QDRo70.net
ハイブリッドにするひとつの大きな理由は、ガソリンエンジンを
ディーゼル並みの燃費でまわすため。だから、燃料の雑食性を
重視しないのならエミッションの面で楽なガソリンエンジン以外
ハイブリッドと組み合わせる上ではありえない。

ただし、ホンダ方式みたいな方法なら別かもな。
にしても、まずはもう少し大きい車から採用だろ。

84 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/02(水) 03:33:59 ID:XQGrMAtf.net
ダイハツの軽用ディーゼルが実用化されればハイブリッド要らない気がするし
EVが実用化されれば深夜電力使うこと考えたらやはりハイブリッドは要らない気がする。

85 :63:2007/05/02(水) 08:07:52 ID:ZeLW6SJS.net
ハイブリッドは複雑なのが困る。整備もしにくいだろうし。
そこで前にも書いたけど(63,66,72)、モーターをフライホイールとして活用して
気筒数を減らし、エンジン部分を小型化して整備性を良くするといったことは
必要だと思う。



86 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/12(土) 21:17:16 ID:3viY/N27.net
んー、出たら検討枠には入ると思う

87 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/16(水) 02:24:56 ID:yteVVXWd.net
蜜菱のIはガスタービンのシリーズ型モデルを、EVの前に出して欲しい気もするなw
発電用だもの灯油入れて良いんだよな?萌えるぜ。。

88 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/19(土) 16:54:51 ID:6q8fPc9k.net
リッター30キロ走るハイブリッド軽なら160万円でも買う

89 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/19(土) 17:09:31 ID:0droNCX1.net
今度の東京モーターショーでダイハツが軽用ディーゼルエンジンを出展するという噂があるね。
前に出したヤツの改良版ということだけど、実用化されるのはいつなんだろう・・・

90 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/19(土) 21:20:11 ID:SDIIaR1c.net
2ストターボディーゼルかな?
ガソリンNAよりは同じ排気量なら遥かにパワフルかも

91 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/19(土) 23:23:46 ID:VSLDpl9L.net
シャレードディーゼルターボはエコランすれば30km/L超えたからな。
軽のディーゼルターボは萌えるぜ。

92 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/20(日) 07:51:38 ID:y9u9JkWc.net
デ・トマソターボにディーゼルのせて復活させて欲しい

93 :阻止押さえられちゃいました:2007/05/20(日) 09:39:44 ID:oOChMkla.net
昔,外国で圧縮した空気のボンベを積んで空気圧で走る車があったけど,あれとガソリンを併用できないかな?

94 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 06:51:58 ID:O6YmB3zg.net
現行で軽のハイブリッドと言えばダイハツのハイゼットカーゴハイブリッドだけだね。
でもこれはいかにも商業用車みたいな感じなのに価格が高すぎて萎える。もっと装備を充実させて
160万円クラスまで下げられたら売れるかも。
昔ダイハツはプリウスのハイブリッド機構をそのままムーブに載せて試作機を作った事があったけど、
このハイゼットカーゴは別物でダイハツのオリジナルらしい。個人的にはクイックデリバリーのハイブリッドと同じ
ような機構だと推測している。
ハイブリッドもいいが、これ以上の重量増加は正直言って軽には辛いと思う。そこでまずはミラに採用されたアイドリングストップ
システムをムーブやタントなどに装備していくべきだと思う。
そして本格的なハイブリッドは電池の軽量化や大容量化が進んだ時に出せばいいと思った。
上のほうで書かれてたが、軽のターボ+アイドリングストップは萌えかも。
実際は軽ターボはNAに比べて有利みたい。
ある雑誌の燃費対決で「一般道でのエコラン対決」だとミラXリミテッド(アイドリングストップ)が
勝つが、アップダウンありの一般道だとミラカスタムRSが勝ってる
ターボ付きの場合トルクがあるのでNAほどエンジンを回す時間が少ないそうな

95 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/04(月) 12:02:10 ID:qJoWX5sz.net
今の軽ターボは64馬力規制のおかげで下のトルクを充実させられるからね。

96 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/22(金) 23:59:11 ID:/6vgUTuE.net
ターボでもリッター100馬力越えられないんだもんね。

97 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/23(土) 01:17:17 ID:RYsbOBIW.net
15年以上前の軽ですらターボもDOHCも使わずに規制値上限の64馬力出せてるけどな。
コンパクトカーでも今までNA・SOHCでリッター100馬力超えてる車なんて無いだろ?

98 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/23(土) 01:52:17 ID:429k80ta.net
一般的に1気筒当たりの排気量が小さいほど排気量当たりの出力は
高くし易くなる。N360はSOHC2バルブで36馬力。
昔と今では排ガス規制の厳しさも違うし。

99 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/23(土) 18:18:46 ID:+0CS05hV.net
Nコロは2ストだろ


100 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/23(土) 19:28:30 ID:T/ZAbYDr.net
2ストなら、フェローMAX SS最強、サブロクで40ps!
http://f54.aaa.livedoor.jp/~netaki/JSCbk/33.htm

101 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 15:39:36 ID:n2WXq8R9.net
軽も普通車も二輪もリッター100馬力までに規制しちゃえばいいのにね
低速トルクあってあんまし回らないエンジンがもっと増えればCO2排出量多少減るでしょ

102 :阻止押さえられちゃいました:2007/07/01(日) 16:07:46 ID:mKj66BMe.net
でも、ハイブリッドも電池を廃棄する事を考えた時点で
環境落第だと思うんです。
トータルで考えると、ハイブリッドって10年乗って10万キロ走って捨てた時
トータルコストとトータル環境性能は、お釣りは・・価格増加分、プリウスでも
軽のハイブでもおつり来ないんじゃないかなあ。
BMWもベンツと共同で必死こいて始めたみたいだけどガソリンハイブリッド、目潰しみたいだなあ。
俺金ないし。

http://www.daimlerchrysler.co.jp/news/2006/20060428_j.html

馬鹿だなあ。

103 :阻止押さえられちゃいました:2007/07/01(日) 20:01:37 ID:mIcbDemz.net
スズキツインハイブリッド

104 :阻止押さえられちゃいました:2007/07/01(日) 23:45:16 ID:mKj66BMe.net
コスト的に圧倒的に有利ならLNG車だけどタクシー。
半分くらいクラウンとかのハイブリッドになってもおかしくない。
プリウスのハイブリッドは東京で数台走ってるみただけど、
よかま市では見たこたねー。
本当に燃費コストがあっとうてきに有利なら一日中走ってるタクシー会社が
銀行から金、借り入れても、こぞって採用するはず。気づかないだけか?
LNG車の少なさがネックなのかな?

やっぱまだ、男子のオモチャなんだよ。

105 :阻止押さえられちゃいました:2007/07/04(水) 12:11:13 ID:T5kSBszO.net
LNGハイブリッドってできないのかな?

106 :阻止押さえられちゃいました:2007/07/04(水) 20:57:08 ID:TybhBI+r.net
水素BMW

107 :阻止押さえられちゃいました:2007/09/05(水) 11:11:49 ID:M6j6af0r.net
ガソリン高いから燃費の良い車が売れるだろうね

108 :sage:2007/09/15(土) 00:51:17 ID:jUlcTwuI.net
プリウスが35km/lとか言ってるんだから、軽なら40くらいは超えて欲しいな・・・

109 :阻止押さえられちゃいました:2007/09/15(土) 05:23:30 ID:vwKaCz0L.net
絶対出せない数字で競うなと
どのメーカーでも同じ体質だが

110 :阻止押さえられちゃいました:2007/09/15(土) 09:24:31 ID:8hX7ky4W.net
ディーゼル燃費、脅威的。
トラック空積みだけど、クラウンワゴンのディーゼルは7、8kmで燃費いい
印象なかったのに。海外でディーゼルが環境にいいという意味がわかったよ

111 :阻止押さえられちゃいました:2007/10/23(火) 01:32:32 ID:RMCEpAlN.net
テスト

112 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/06(火) 14:08:06 ID:EdZNiyVz.net
テストU

113 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/09(金) 22:07:16 ID:CQVM5hX7.net
普通車は、クルーガーとかエスティマとかガソリン車で
既に販売されている車の、ハイブリッドバージョンあるけど
何故、軽自動車では既存の車のハイブリッドバージョンの
開発及び発売されないんでしょうか?
moveカスタムハイブリッドや、ワゴンRスティングレーハイブリッドとか。
技術的に製造不可なんですかね?

114 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/10(土) 00:55:48 ID:KhpYOi/m.net
>>113
鈴木のツインはあった。

115 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/10(土) 01:07:03 ID:bbPkf5L1.net
>>114
ツインなんてダサい軽自動車のハイブリッドじゃなくて
moveカスタムとか、ワゴンRスティングレーの
ハイブリッド版があれば、ツインのハイブリッド版なんかより遥かに需要あるでしょうよ。

116 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/10(土) 01:11:45 ID:pMCxGyxJ.net
俺的には余り軽に注目行ってほしくない、軽の税制優遇が見直される
かもしれんし。俺はそれ目的で選択してるんで・・・



117 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/10(土) 01:17:23 ID:i0jVdhph.net
たしかダイハツの商用ワンボックスで、20Km/Lくらいのハイブリッドなかったっけ?
バッテリーを大きくするにはスペース足りないし、重量増すし、しかも高価。
軽のメリットを粉砕してるよな

アイドリングストップと、本当に初動の数十メートルくらいの補助モーターでもかなり実燃費に効果あると思うが。


現実的にはプリウスの購入費用と低燃費で軽自動車のそれを逆転しようとすると、車検三回くらい期間が必要なおれは、軽ターボのアクセルを踏み込まない事で逆転を避けている(つもり)

118 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/10(土) 01:51:38 ID:k4bAv9QR.net
ヴィッツみたいなシステムでも良いかもしれない。

119 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/10(土) 02:03:53 ID:aFOJr/1E.net
そこで、後席床下にバッテリー設置し放題のサンバーの登場ですよ。

ま、それはいいとして>>117のいうとおり、単純に
日立からe-4WD買ってきて載せれば、確かにかなり
効果があるかもしれないね。とくに4WD仕様の場合
そんなに重量増もなく実現できそう。

120 :阻止押さえられちゃいました:2007/11/22(木) 21:14:30 ID:oNikp4l0.net
ダイハツのUFE-V 10・15モードが75km/l!!
http://www.carview.co.jp/tms/2005/take_car/daihatsu_ufe_3/default.asp?p=1
http://corism.221616.com/articles/0000031265/

でもトヨタと組んでる限りプリウスがあるので本気で開発・販売は出来ないとか何とか・・・

121 :阻止押さえられちゃいました:2008/01/12(土) 17:39:32 ID:VaAoabBL.net
うえ


122 :阻止押さえられちゃいました:2008/01/13(日) 01:32:05 ID:nbD409q3.net
梶川啓のお父さんは60才高校の教員をで退職する。

123 :阻止押さえられちゃいました:2008/02/24(日) 22:02:19 ID:p+Mk/0K0.net
さげてみるか

124 :阻止押さえられちゃいました:2008/02/25(月) 23:57:59 ID:7TOMTibq.net
タタ・モーターズのワンキャット、国内販売されるかな?

125 :阻止押さえられちゃいました:2008/03/26(水) 00:39:06 ID:LBBqtD3s.net
無理だろ

126 :阻止押さえられちゃいました:2008/04/22(火) 00:31:04 ID:LVG1Knsg.net
テスト

127 :阻止押さえられちゃいました:2008/05/29(木) 18:45:16 ID:WRAzo4Ky.net
リッター30走る軽を出せ

128 :阻止押さえられちゃいました:2008/05/29(木) 19:07:59 ID:jX9bDxUb.net
>>127不可能では無いが価格が高くなるから出さないだけ
徹底したフリクションロスを無くして軽量化、6MT化すれば可

129 :阻止押さえられちゃいました:2008/05/29(木) 19:09:20 ID:hP0TT+db.net
>>127
そんなセコい数字じゃダメだろ
どうせならリッター100km走る軽が出れば面白いよ

130 :阻止押さえられちゃいました:2008/05/29(木) 21:41:21 ID:AeSY3zCD.net
>>129
軽ではないがリッター100kmの車がある
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080529_vw_1l/

131 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/02(月) 22:33:02 ID:hdgrSkE5.net
21世紀の「あたりまえ」
地球への優しさをEVセラビューというカタチにする

(株)ゼロスポーツ社の実用型電気自動車「ゼロEVセラビュー」を販売しております。
スバルの軽トラック・サンバーをベースにした電気自動車で家庭用100Vコンセントで充電OK。
燃費も1kmでわずか1円と非常に経済的です。

本体価格 2,590,000円に対し
国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
790,000円支給されますので
実質価格は1,800,000円です。

ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html

132 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/05(木) 09:08:39 ID:G3TZIysQ.net
電気自動車の方が売れそうな気がする

133 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/05(木) 09:53:59 ID:UFdFyRcu.net
ハイブリッドは半分電気自動車

134 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/11(水) 10:29:39 ID:cTWuw1rv.net
ウィキペディア

車だん吉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E3%81%A0%E3%82%93%E5%90%89
現在放送中の『ザ!鉄腕!DASH!!』内でのソーラーカー企画 「ソーラーカー一筆書き日本一周」 では、
ソーラーカーの名前が「だん吉」だが、これはもちろん「車だん吉」をもじってつけられた。

くるま だんきち
車だん吉
ttp://www.asaikikaku.co.jp/profile/kuruma/

135 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/11(水) 11:24:38 ID:MDUwnVlc.net
車寅次郎でもよかったのに

136 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/11(水) 20:13:01 ID:oD/wFvex.net
>>135
妹いないし、時々東京に戻らないかんから、駄目だぜ?

137 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/24(火) 19:28:09 ID:6bDxmlzx.net
660ccプラスモーターで35km/l走って150万円なら買う

138 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/27(金) 21:31:21 ID:hvsFoliC.net
ステラベースのEVを発売するようだ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080627/biz0806271954011-n1.htm




139 :阻止押さえられちゃいました:2008/06/29(日) 17:23:30 ID:RtJNR4XI.net
値段が高くて80キロしか走れないならいらない

140 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/13(日) 01:32:05 ID:nlzHqEIq.net
EVはまだまだ使い物にならないね
片道100キロを安心して往復出来るようになってからだろ(フル乗車で

141 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/21(月) 21:35:37 ID:9u8baGNc.net
5年後は軽自動車は全て電気自動車になってる可能性が強いね。
普通車は新型ディーゼル車か?



142 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/23(水) 10:27:37 ID:r4KwRjgZ.net
俺にはそんな可能性は微塵も感じられないが

143 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/25(金) 21:31:08 ID:cmdXM3YY.net
技術の進歩は日進月歩。
シティーコミューターとしてのEVは大いに魅力あるね。
遠出するにしても、充電ステーションが充実してくればさして苦にはならないだろうし
その頃にはEV自体の航続距離も今とは比較にならないほど伸びているだろう。

144 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/25(金) 21:42:34 ID:V7ScLRPD.net
5年だと電池容量は1.5倍強程度、今より上がってるかもねぇ〜
(過去実績から・・・でも大した事無いか。。)
個人的には家庭で出来るのならCNGでも電気でも良いけど。。

145 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/25(金) 22:56:03 ID:C2FLXCNx.net
ハイブリッド軽自動車が150万円で出ればそれ買うよ
数年は電気自動車は使い物にならなそうだから

146 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/25(金) 23:01:40 ID:UYXirSyn.net
軽自動車ではないがホンダが出すというハイブリッド専用車は
フィットとシビックの中間の大きさで、値段は200万円を切るという。
ハイブリッドシステムのコストはシビックのIMAの半分。
軽自動車で出しても150万円を切ることは可能だろう。

147 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/27(日) 02:44:36 ID:s/NWAdFp.net
軽ならインサイトみたいなのでもいいな。
燃費はリッターあたり45km/Lくらい狙って欲しい。

148 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/27(日) 02:58:12 ID:7Gb0PujR.net
まずは、急速充電器等のインフラ整備から。
一般市民は「安心して使える」状況じゃないと手を出さない。

149 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/27(日) 11:33:20 ID:VB6YxDRd.net
ハイブリッドは充電設備は必要ないですよw
電気自動車と勘違いしてる?

150 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/27(日) 11:48:26 ID:7Gb0PujR.net
>>149
あぁスマン。
電気自動車の話題が出たから、乗っかったつもりだった。
アンカー入れてなかったからな。

151 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/28(月) 15:29:07 ID:zFeGB5VM.net

ホンダの低価格ハイブリッド、IMAのシステムコストはシビックHVの半分

http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q3/579777/


152 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/31(木) 19:09:40 ID:uZ8yxWAS.net
ガソリン高いから燃費の良い車が売れるだろうね

153 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/01(金) 13:01:51 ID:CZsQjTvb.net
車体価格による

154 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/03(日) 14:43:33 ID:DgzEh7Kb.net
>>151
ホンダだとデザインも上手くまとめるだろうから、その価格なら
フィットに続くヒット商品になるかもしれないな。
後は日産がどんなの出してくるかだね。デザインは期待できない
だろうけど。

155 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/05(火) 21:10:13 ID:uHLElYAi.net
コストダウンしたのは偉いが、もともとホンダのハイブリッドは金がかかりすぎていて、
車が売れるほど赤字になるなんて言われていた。シビックは知らないが、
最初のインサイトは確実に赤字だったそうだ。
だから、50パーセント下がっても、実際の販売価格をどこまで抑えられるか……。


156 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/06(水) 17:10:29 ID:e+F9PXQG.net
>>155
インサイトはボディがアルミ。ハイブリッドじゃなくてもコスト高。
ホンダは現在が約40万円高を20万円高にすると言っている。

157 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/06(水) 18:09:03 ID:wGrmy6+3.net
660ccのハイブリッドじゃ動力性能的にも利益的にも効率悪いし無いだろうな。
ハイブリッドシステムの重量増で燃費悪すぎ。
コンパクトカーの燃費のがイイんだからコンパクトカーにハイブリッドが正しいよね。

158 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/07(木) 21:08:39 ID:XCiRqpJv.net
ハイゼットハイブリットでおk

159 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/07(木) 21:09:22 ID:XCiRqpJv.net
>>158 あ、ハイブリッドな

160 :阻止押さえられちゃいました:2008/08/09(土) 12:05:38 ID:QWOIUNgz.net
軽ハイブリッド欲しい
でもハイゼットはイラネ

161 :阻止押さえられちゃいました:2008/09/07(日) 21:41:31 ID:EGAjB0i6.net
軽ハイなぁ

162 :阻止押さえられちゃいました:2008/09/08(月) 01:42:52 ID:X0smMF2j.net
今でも軽は普通車に比べて価格が割高なのに、ハブリッドになったら
販売価格が普通車のハイブリッドの価格と同じ位になるかもしれんwww

軽の税金優遇がなくなったら価格は高いし、危険で軽ハイブリッドは売れないね!


163 :阻止押さえられちゃいました:2008/09/08(月) 07:20:05 ID:9+986goC.net
いや、CO2排出量で決まるんだから安いと思うよ>軽ハイ

164 :阻止押さえられちゃいました:2008/09/22(月) 11:44:30 ID:3Qw+DMIr.net
軽ハイブリッドに期待

165 :阻止押さえられちゃいました:2008/09/22(月) 12:32:18 ID:ICBk9gc2.net
CO2排出量に準じる税制になったら軽のシェアは低下して各社目を向けなくなり開発費削減でハイブリなんて無理。
まだ軽ディーゼルの方が現実的。

166 :阻止押さえられちゃいました:2008/09/22(月) 21:45:24 ID:YD56V961.net
やっぱ自然エネルギーとのハイブリだよなぁ
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711271340

167 :阻止押さえられちゃいました:2008/11/08(土) 20:04:12 ID:OcQkKqLi.net
軽のハイブリッドを是非出して欲しい

168 :阻止押さえられちゃいました:2008/11/09(日) 01:01:22 ID:3Q4x8Xp0.net
>>16

169 :阻止押さえられちゃいました:2008/11/11(火) 19:55:51 ID:becT15Nb.net
ツインも忘れてもらっては困る、 まぁ、既に新車では買えないがw

170 :阻止押さえられちゃいました:2008/12/21(日) 17:27:23 ID:sPtyX15c.net
ホンダのIMAっていくらぐらいなんだろね。今の軽ってNAとターボの値段差は15万ぐらい?

・NA+IMAでターボと同程度の発進加速
・燃費が30キロ/L
・値段がNA+30マソ

こんな軽がもし出たら迷わず買っちゃうな。
リチウムイオンがあたりまえになればHVシステムはさらにコンパクトになるだろうから
あと5年ぐらいすれば出てこないかな・・・。

171 :阻止押さえられちゃいました:2008/12/21(日) 18:15:52 ID:EU6kudbk.net
助手席と後部座席にペダルを設置してゴゲバおK

172 :阻止押さえられちゃいました:2008/12/25(木) 18:23:40 ID:2htch99E.net
ホンダ方式ならコンパクトに収まって効率がいいな

173 :阻止押さえられちゃいました:2009/01/01(木) 10:43:03 ID:PrcSgVT8.net
test

174 :阻止押さえられちゃいました:2009/01/26(月) 22:26:56 ID:b+FcU3vN.net
ハイブリッド軽を150万円以下で出せば大ヒット間違いない

175 :阻止押さえられちゃいました:2009/01/27(火) 02:37:03 ID:/19Wn5Ri.net
普通車終了のお知らせ

176 :阻止押さえられちゃいました:2009/01/27(火) 23:12:58 ID:rIjOfr1O.net
ハイゼット・ハイブリッドは660cc(659cc)+モーターなんだが、
軽自動車規格(排気量制限)を見るときにモーターはノーカウントなんかな。
モーターの出力も元を質せばエンジンで発電したもんだから別に変なことでもないんだけど。

とすれば、660ccターボ+高出力モーター搭載すれば、
1500cc・NAくらいの出力を軽規格のまま得られるかもしれない。
(バッテリーが尽きるまでの数キロ〜10数キロ限定の高出力だけど)

エコ目的よりもスポーツ目的の方が軽ハイブリッドの活用ができそう。
例えば元々スペース効率気にしないコペンをベースに、
トランクスペースぶっ潰して大容量バッテリー積むとか。
少なくともハイゼット・ハイブリよりは売れそうな気がする。

177 :阻止押さえられちゃいました:2009/01/31(土) 11:03:47 ID:5/MPXuhP.net
たとえばツインのハイブリッド仕様のエンジン・バッテリー関連周りをラパンあたりに無理矢理積むと
お値段と諸性能はおおまかにどれぐらいになるんだろう?

178 :阻止押さえられちゃいました:2009/02/13(金) 14:57:34 ID:Qx9ExXgd.net
>172
> ホンダ方式ならコンパクトに収まって効率がいいな

まぁ、気筒停止と組み合わせるATの問題があるけど……。

ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/038/595/html/03.jpg.html

新型インサイトのIMAはコンパクトなんだけど、実際はこれぐらいの幅があるしね。

ttp://www.honda.co.jp/factbook/auto/LOGO/19961003/image3/012-002.jpg

上の画像とロゴのCVTと比べると、ダブルマスフライホイールがそのままあるみたいだし。

179 :阻止押さえられちゃいました:2009/02/14(土) 17:57:09 ID:2Kk8dUvi.net

【自動車】トヨタの“ホンダ・インサイト潰し”:ハイブリッド車は早くも消耗戦の様相!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234599159/l50

180 :阻止押さえられちゃいました:2009/02/22(日) 18:49:05 ID:ZhOlOXZA.net
ホンダが軽ハイブリッドを150万円で発売したらそれ買うよ

181 :阻止押さえられちゃいました:2009/02/22(日) 19:15:44 ID:16TCCKri.net
ホンダには軽自動車用によりシンプルにしたIMAを搭載して130万円で出して欲しい。
その上がフィットHVで150万円だな。

182 :阻止押さえられちゃいました:2009/02/22(日) 19:39:40 ID:bMPiF9VI.net
>181
バッテリーはリチウムイオン化すれば半分以下の大きさになると思うので、コントロールユニットと合わせて配置を変えて、気筒停止によるモーターのみの走行を諦めればなんとかなるかもしれんない。

183 :阻止押さえられちゃいました:2009/02/23(月) 18:16:34 ID:V7jdCbUe.net
リチウムイオン電池は体積効率はニッケル水素電池と同等だよ
軽量なのが売り

184 :阻止押さえられちゃいました:2009/02/23(月) 21:27:17 ID:bCRp7C/5.net
>183
> リチウムイオン電池は体積効率はニッケル水素電池と同等だよ
> 軽量なのが売り

ホンダのはニッケル筒型セルなんで、角型セルのリチウムイオンでうまく詰め込めないかな?

185 :阻止押さえられちゃいました:2009/07/10(金) 15:22:21 ID:knsW2faO.net
CVT+KFエンジン+アイドリングストップ機能+ハイブリッド搭載の軽って実現不可能なんだろうか?

あと、ミラをベースとして、空気抵抗を少ない形にしてハイブリッドを作る事は不可能だろうか?
やっぱりプリウス並の大きさじゃないと無理か?

186 :阻止押さえられちゃいました:2009/07/10(金) 15:33:25 ID:KPI/AxUj.net
タントなんてクソデカイ空間があるんだから、なんでもできるだろ

187 :阻止押さえられちゃいました:2009/07/10(金) 18:16:40 ID:c5WsXfM6.net
もっともシンプルで効率が良く軽量で安くて頑丈なコンプレッサーを使った圧縮空気で回生エネルギーをタンクに貯めるのがいい
耐久性はエアブレーキで実証済みだしエアコンのコンプレッサーをそのまま流用できエアタンクはシャーシのフレーム内に作れる
スターターも圧縮空気で回せるし車内に圧縮空気を取り込めば簡易エアコンになりタイヤの空気圧調整からエアジャッキも使える
じゃあ何で圧縮空気ハイブリッドにしないのか?
それは効率が良すぎて車の寿命が大きく伸びすぎてしかも安く作れるから

188 :阻止押さえられちゃいました:2009/07/11(土) 05:20:08 ID:JWHsJ30d.net
>>1に突っ込んでみるが、三菱さんと松田さんとニッさんは?


ハイブリッドとは違うが、電気自動車や水素自動車はガソリンを使ってない訳だが、軽自動車の車体を使ってるというだけで、660ccの枠にはハマってないのだろうか?

189 :阻止押さえられちゃいました:2009/07/13(月) 17:42:21 ID:19df+0/p.net
是非助士席にはペダル+チェーンが欲しいな
平たんな道は助士席に乗ってるのが足で漕ぐハイブリッド軽自動車


190 :阻止押さえられちゃいました:2009/07/14(火) 17:53:51 ID:AdjPpnwq.net
助士席?

191 :阻止押さえられちゃいました:2009/07/26(日) 00:29:46 ID:qgXI0iBN.net
>>185
スズキ党の俺からも提案 \(^o^)/

FF+直噴ターボ+CVTのセルボSRをベースに
後輪ダイレクトブラシレスモーター+回生ブレーキ(後輪のみ)を付ける
電池は、従来のガソリンタンクを2/3にして残り1/3に設置
プリウスと同様なエンジン発動プログラムで
基本的に低速or定速巡航時はモーターのみで走行
加速時やバッテリー残量が少ない時にエンジン発動

これなら、設置スペースに苦労することなく、現行規格でハイブリットが可能じゃね?

ちなみに燃費は現行のSRがカタログ値24km/lで、実燃費が20km/l程度だから
ハイブリットになれば、+10km/l程度は可能だと思う。

問題は、
モーター駆動時はFR的な挙動になって
エンジン発動時はFFもしくは4WD的な挙動になる事かなww

192 :阻止押さえられちゃいました:2009/09/21(月) 19:04:22 ID:kbp6jwfs.net
>>157 エンジンの回転下げられるセッティングに出来れば燃費は良くなると思うよ

193 :阻止押さえられちゃいました:2009/09/23(水) 21:46:21 ID:10R9+vDl.net
考えたんだがハイブリッドのエコ助成は金になる。
そこでハイブリッド化キットを売り出すのだ。
キット価格は\20万。
半額は助成で相殺。
燃費改善で残額も十分回収できる。
これは売れると思う。
キットはホイール内蔵モーター方式で
ホイールを交換しエンジンコンピュータの
プログラムをハイブリッド用に書き換えるだけ。
現行のFF車を簡単にエコカーに出来るのだから
民主党も助成してくれるにちがいない。

キットは韓国と中国で製造するから問題なし。
年内発売は可能だ。
だれか資金出してクレー。


194 :阻止押さえられちゃいました:2009/09/24(木) 14:42:13 ID:IO4dC7Dm.net
age

195 :阻止押さえられちゃいました:2009/10/19(月) 14:33:34 ID:cyrHiDm+.net
軽なんか人力ペダルとモーターのハイブリッドで十分ですよ

196 :阻止押さえられちゃいました:2009/11/14(土) 04:39:09 ID:bZVduIeR.net
トヨタから出してください

197 :しあわせの黄色いナンバー:2010/01/18(月) 14:37:14 ID:AgRC59kY.net
昨日の新車は・・・だった。

198 :しあわせの黄色いナンバー:2010/03/04(木) 15:11:29 ID:pDfRzIBt.net
みつけた。
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tokusha/cargo_hybrid/index.htm

199 :しあわせの黄色いナンバー:2010/03/17(水) 19:27:38 ID:HwpT5Gme.net
俺も>>170の意見に賛成だな。
・660ccNA(SOHC)+IMAで60ps以上確保
・バッテリー搭載による重量増加に対しては副変速機付きCVTで対応
・アイドリングストップ、ESP、フルタイム4WD、MTモード付きCVT
・燃費30km/L以上
なんて仕様の軽ハイブリッドが出たら買っちゃうな。
てな訳でスズキさん、こんなの出してくれー!


200 :しあわせの黄色いナンバー:2010/03/19(金) 07:40:54 ID:c8ykmv6J.net
>>198
リッター20キロかよ、CVTターボ車と同じだな
出力も同じで価格は+50〜60万

モーターの重さがネックなのか、エンジンがどうしても高回転になるのか
今のままじゃ売れないな

201 :しあわせの黄色いナンバー:2010/03/19(金) 13:39:45 ID:z0s7R7d1.net
単純に元の排気量が小さすぎるんじゃないか?
その昔、小排気量にアシストしても意味ないって話無かったか?

ちょっとハイペースになったり
ちょっと長いのぼりになると、
パワーの無いエンジンのアシストで電気使い切ったあとは
どうなんだ?

アホみたいに重い荷物ぶら下げて
一番安いタントより遅いのか?

ってか、
軽に乗せられるサイズのバッテリー・キャパシタに
普通車に乗せるものより小型(効率が落ちる)のモーターで
どれくらいごまかせるんだ?


>>199
リッター30キロなんて低い目標じゃあ
来年当たりにダイハツが出してんじゃないか?
普通にガソリンでw


202 :しあわせの黄色いナンバー:2010/03/25(木) 17:20:31 ID:+vg+D/eJ.net
>>193
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/sv5100.html
この応用で、第5輪で発電してエネルギー回収すればよくね?

203 :しあわせの黄色いナンバー:2010/03/27(土) 11:46:05 ID:F6ufu6cJ.net
前輪駆動で後輪はモーター積んで発電すればよさそうだが重いから無理か?

204 :しあわせの黄色いナンバー:2010/03/28(日) 17:44:27 ID:jP+Y7Mu+.net
バイクの400ccくらいのエンジンで発電して
インホイールモータってのが、システムが簡単でいいんでわ
エンジンも既存の使えるし

205 :しあわせの黄色いナンバー:2010/06/12(土) 13:58:12 ID:EAy5GnLA.net
サンヨーの電動アシスト自転車みたいに
アシストモーター+回生充電機を後輪にポン付けして
なんちゃってハイブリッド車にできるようなキットが出ないかな

206 :しあわせの黄色いナンバー:2010/06/20(日) 01:44:10 ID:FVwmob9R.net
フライホイールをモーターに換装し、
排ガスを利用してターボチャージャーみたいにオルタネーターを回して発電する。
バッテリー不使用で簡易ハイブリッドの出来上がり。

207 :しあわせの黄色いナンバー:2010/07/02(金) 00:30:26 ID:OWltx2pW.net
>203
日産が採用したe4WDがそんな構成だったけど
普通のドライブシャフト式の4WDより軽量だと
日産の広報は言ってた、真偽の程は確認してないが

208 :しあわせの黄色いナンバー:2010/07/06(火) 01:35:03 ID:Acf8sv2Z.net
>>207
ttp://www.hitachihyoron.com/2004/05/pdf/05a03.pdf
だね

出力3kWって

209 :しあわせの黄色いナンバー:2010/07/20(火) 18:29:51 ID:e3tPz2Lf.net


210 :しあわせの黄色いナンバー:2010/08/28(土) 18:03:49 ID:PpOrsCfB.net
ダイハツ ハイゼットHV、モーター不具合でエンジン停止
http://response.jp/article/2010/08/27/144434.html
http://response.jp/article/img/2010/08/27/144434/278614.html

ダイハツ工業は27日、軽貨物『ハイゼット』ハイブリッド車のハイブリッドモータに不具合があるとして、
国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、2005年10月13日〜2010年5月14日に製作された402台。

ハイブリッドモータの軸受け部で、製造時の寸法バラつきにより軸受けに過大な荷重がかかったものがあり、
軸受けの発熱でグリスが劣化し、エンジンが停止するおそれがある。

全車両、モータを対策品と交換するとともに、隙間調整のためシムを追加する。

不具合発生件数は20件で、市場からの情報で発見した。事故は起きていない。

211 :しあわせの黄色いナンバー:2010/10/24(日) 11:40:43 ID:xddkMjHG.net
>208
日立の洗濯機用モーターがベースになってるそうな

212 :しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 21:53:32 ID:tAGivNkv.net
age

213 :しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 07:12:53 ID:XaZT4jAd.net
ハイブリッド車のタクシーが暴走、突然加速しブレーキも利かずエンジンも切れずに操作不能に
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289252573/

ハイブリット車に限らず、アクセルとブレーキの踏み間違えは起こるが。
ハイブリットの場合、エンジン音がしないから。
慣れてないと、不安になって今何を踏んでいるのかわからなくなる。
パニックになって、踏み間違えるのではないかと思う。

214 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/11(土) 21:01:47 ID:XDPRD68h.net
25年落ちの550t乗ってるけど25q/L走ったぜ
エコカー認定して欲しいなぁ

215 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 12:57:46 ID:bUXMuaIj.net
整備工場のはんこと
触媒最新のと交換後 排ガス測定
(これはメーカーが作ってくれなきゃ駄目だが)
GSのレシート3枚GSのはんこで
15万くれなきゃおかしい話
税金負けてくれてね

14年前の1500cc希薄燃焼車 燃費20kmL
CO HC 0.00%です。


216 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 21:37:01 ID:bUXMuaIj.net
暖房400cc 2気筒コンパクト水冷発電機
前輪 機械駆動も出来る 前のみor4駈
20から30馬力ですね 

後輪e4駈 10馬力程度
冷房  家庭用エアコン150V10A インバーター
簡単にホンダさん鈴木さん出来そうな気がするが


217 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 05:33:54 ID:hVCccg4w.net
それだと車重500キロ以下にしないとまともに走れないかと
それに家庭用のエアコンなんて振動対策してなくて弱いから
そのまま車に積んで動かしたら壊れるよ

218 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 11:31:18 ID:FR1ZO6uO.net
助手席や後部座席に発電ようのペダル付けて‥
ハムスター丸いあの回るのも発電に良いかな

219 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 20:46:18 ID:xGwI0pJq.net
ハイブリッドはコスト高、重量増、市場の成熟性をみて 軽では出ないよ。むしろアイドルストップが増加するよ

220 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 20:56:54 ID:rrozSweX.net
>219
アイドルストップはハイブリッド車の一要素で最初のステップ
きっちり動作するアイドルストップが低コストで普及すれば
次のステップとしてハイブリッド化へ進むのが容易になる

221 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 03:29:17 ID:gsCO4g6+.net
アイドルストップだけだと燃費の改善は、あまり無いのが現状

222 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 10:31:42 ID:CTu4VtTu.net
エアコンは 然車両専用設計 プリと同じ

トルクターボ 4駈に欲しい モーター駆動

223 :しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 18:07:46 ID:NC+o7q6v.net
istop付けて
10馬力5kのトルクで出だして
さらに加速するならエンジン始動
140Vリチウム電池搭載 家庭充電
5から10kwh ファイバーbody

224 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 10:36:59 ID:SJajU13o.net
honda 3車種 HV軽投入予定と
BC最新号 載ってるが

225 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 01:28:50 ID:WwQxeFNV.net
HVなら当然アイドリングストップするからISTOPなんて書かなくてもいいよ

226 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 12:16:28 ID:frdmcCP8.net
田舎の足に 最高速40−50kmの
 30km 家庭充電で走れて
LPG発電機付きの軽はどうだろ

227 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 14:00:32 ID:yOgnPC1r.net
EVで緊急用に50cc発電機で

228 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 04:08:47 ID:UP4EMxvR.net
軽ハイブリッドが軽ターボと同じくらいの値段なら
軽ハイブリッドを買う

229 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 01:13:36 ID:xwEd1MfZ.net
1990年代初頭にVOLVO ECCというガスタービンハイブリッド車があった。
丸の内シャトルのようにガスタービンで発電してモーターで走るという構造だった。
当時としては画期的だった。その後、90年代半ばにGMもEV1にガスタービンを搭載した試験車を
試作したりしていた。

230 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 07:03:53 ID:kvc9RKfn.net
MTで、走行中にNに入れてエンジン切れば燃料消費ゼロで滑走。
加えてアイドリングストップと昔の踏切突破法であるセル発進を実践すれば、
追加投資ゼロでかなり燃費が良くなる。
これでハイブリッドの燃費向上のツボは全て揃えているから、
550ccのアルトでやったら、リッター45は楽々でした。
車体とエンジンが軽い、軽ならではの燃費向上方法ってハイブリッドに限らないと思う。

231 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:15:32 ID:0/LM0iap.net
>>230
おまえすっごい頭・・・・





























悪いなwwwwwwwwwwwwwww

232 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/17(月) 12:53:43 ID:lQR6vYh4.net
燃費はアライメント結構重要
狂わない シャーシ大切

233 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 19:38:42 ID:Udvv/MIK.net
20万円位高くなってもいいから軽HVを出してください

234 :しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 21:58:17 ID:QGjNoiU6.net
エンジン切ったら、ハンドルが回らないだろ。

235 :しあわせの黄色いナンバー:2011/02/01(火) 23:55:16 ID:AbjniT07.net
今年中に軽HV出る?

236 :しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 22:25:14.65 ID:DzalvDNN.net
ホンダのBXが、エンジン・ハイブリッド・EVと3タイプででてくれたらなぁ
フィットと同じようにエンジンモデルの20万高でハイブリッドがでてくれたら買うな
燃費がよくなって、下トルクも太く、追い越し加速も良くなるのを期待

237 :しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 07:45:27.59 ID:OeIyJA0i.net
期待age

238 :しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 17:29:20.76 ID:1CKb/3Ca.net
ハイブリッドだと低速時常に働くわけで大げさ
電動アシスト自転車みたいに
0kmから20kmまでアシストするだけでも
燃費良くなんねーかな
回生ブレーキで充電以外に
ブレーキ踏むと空気を圧縮するとか
とか
ブレーキ踏むとチョロQみたいにゼンマイ巻くとか
スタート時にそれを使う
できないかなーー

239 :しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 20:31:25.79 ID:by//PUsv.net
>>238
20km/hまでアシストするとなるとギヤ比を上げることが出来るから、ミッションを高速側
に振ってやるとそっちでも燃費が良くなりそうだな。NA軽は基本燃費が良いから、発進
と上り坂のみアシストでも結構効果がありそう。

240 :しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 06:24:46.51 ID:mcj+n0+Z.net
バスで ゼンマイ式回生ブレーキはあるよ

241 :しあわせの黄色いナンバー:2011/05/13(金) 15:09:12.53 ID:3Byxab7q.net
>>238
セルを耐久性のあるものにして、セルで20kmまで加速
バッテリーも85Ahクラスなら値段も安いし。

むかし、1500ccのMT車で、ガス欠したときに
セルだけでガソリンスタンドまで走ったことあるから、
技術的にもできると思う。
速度もセルだけで40km/h出たし1kmくらいは余裕だった。


242 :しあわせの黄色いナンバー:2011/05/13(金) 15:10:44.41 ID:3Byxab7q.net
>>234
今のは電動パワステだから問題なし。

243 :しあわせの黄色いナンバー:2011/05/13(金) 15:42:44.95 ID:TFLssJTI.net
ハンドルロックするだろ

244 :しあわせの黄色いナンバー:2011/05/14(土) 21:59:48.58 ID:SpdmIraQ.net
>>243
エンジン切ってから、ONにすりゃいいだろ!!!!!

245 :しあわせの黄色いナンバー:2011/05/15(日) 07:33:00.56 ID:OM+CIla5.net
エンジンが回ってないと、ハンドルは回らないよ。

246 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/02(木) 13:12:55.29 ID:sRsVZ+aC.net
LPGとガソリンのハイブリッドは?

247 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/02(木) 18:32:13.94 ID:YwHw616V.net
爆発します


248 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/02(木) 20:33:13.64 ID:cRufhhq5.net
意外と簡単に出来るらしい>LPGとガソリンのハイブリッド
オートメカニック誌で特集組んでたよ
「オートメカニック ガス・ハイブリッド」でググレ

249 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/04(土) 00:33:19.40 ID:qfspIFQP.net
最初に出すのは、どのメーカーっすかね?

250 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/04(土) 11:40:17.90 ID:QGIiP8p0.net
参考にどぞ
http://used-car-info.net/

251 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/05(日) 22:47:21.25 ID:gs2T/7o/.net
>>250
名義変更のページでてきた…

今年のモーターショーででてくるかなぁ?ハイブリッド軽 たのむぞホンダ

ところで、燃費30kmのイースの噂が全然でてこないね

252 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/19(日) 14:34:17.71 ID:DWpJgFY5.net
トヨタ初のディーゼルハイブリッド車、いよいよデビュー FR・大排気量ながら驚異的な低燃費を実現
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308461181/l50


253 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/21(火) 15:27:28.85 ID:IPQlxffH.net
軽は?

254 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/29(水) 09:47:19.86 ID:O5qc7pJE.net
起死回生の ホンダ軽しかないだろね
ダイハツ イース対抗で

いくらイースが燃費が良くても
運転はHVが、出だしの トルクが大きく楽チン

 ということは 三菱日産連合も e4駈 軽も有りですね

255 :しあわせの黄色いナンバー:2011/06/30(木) 23:00:55.04 ID:UOlLjdIa.net
ホンダ N hybridに期待
EV-Nのデザインのままでヨロ

256 :しあわせの黄色いナンバー:2011/07/02(土) 08:38:18.98 ID:E8VRMA1H.net
日産のリーフの電池使えば
最強だから 意外とek HV 早いかもね

ホンダはバモスHV MT&CVTはどうだ

ヤマハ発電機850W 50ccエンジンエコ運転 14時間
バイクのHVはどうかな
転倒しない 前輪2輪屋根付きで

257 :しあわせの黄色いナンバー:2011/08/08(月) 16:00:18.72 ID:B6VS/tN/.net
軽のハイブリットなら街乗りで30キロは走ってくれないと
結局大して燃費良くないから電気カーに期待

258 :しあわせの黄色いナンバー:2011/08/28(日) 00:14:16.66 ID:IugPs/VK.net
軽にハイブリッドのシステム一式積むとしたら相当な重量だわな

259 :しあわせの黄色いナンバー:2011/08/28(日) 00:44:49.22 ID:eeWr80rU.net
Fitの場合は、ハイブリッドよノーマルで100kg違う

260 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/07(水) 23:38:50.73 ID:IcfjWzgk.net
HV軽出してよー
普通の低燃費軽自動車だとメチャ遅くてかったるいから
モーターの力が必要だ

261 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/08(木) 20:25:32.23 ID:To2yMlIg.net
HVなんていらん
軽だったらシティコミューター的な用途がほとんどなんだから
EVのほうがニーズに合ってる

262 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/08(木) 22:56:45.65 ID:ZRtqJKnl.net
軽でHVだとさすがに重すぎてメリット相殺しちゃうんじゃないの?

263 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/09(金) 02:23:44.54 ID:1ghNKakY.net
EVとか誰も買わないしw


264 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/09(金) 10:31:22.98 ID:+wlaCnFM.net
EVの弱点は値段が高いこと。
バッテリーが高価過ぎるのが原因。
だがHVはバッテリーを少ししか積まない。
ゆえにHVは安く出来る。
モーターもスターター兼用とすればコストダウンできる。
トヨタのHVはスターターもリバースギアも省略してる。

現在HVはトヨタの一人舞台でありそれゆえ
かなり高い値段がついている。
ホンダが引き下げを狙ったが所詮1社だし
トヨタに真っ向立ち向かえる企業規模でない。
だが北米、欧州、韓国などがHVを出し始めている。
今後HVは本格的な量産で値段が下がるのは必至だ。

軽HVが登場するのは時間の問題だ。


265 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/12(月) 09:43:21.35 ID:7VDXDf4T.net
EVは確かに高すぎる
フィットはノーマル車にプラス35万でHV車ができてる。
軽のターボモデルがプラス20万くらいと思うと、軽HVモデル
は価格競争力もあると思う

266 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/12(月) 10:21:22.28 ID:7VDXDf4T.net
>>262
軽にプラス100kgと考えると、きつい様な気がするけど
フィットより200kgも軽い車体に同じ様なモーターアシスト
が付くと思えば、フィット以上にかなり軽快に走ると思う

正直燃費も気になるけど、それ以上に軽快に走る小いさい車が欲しい

267 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/25(日) 09:51:35.21 ID:Glv3Qxi7.net
例としてワゴンRスティングレーで、NA(2WD)とターボ(4WD)の車重差は70キロあるよ。
NA同士で、2WDと4WDの車重差は50キロ、燃費は1キロ/L程度の差。
これならNA+IMAで100キロぐらいは余裕でいけると思う。

コンパクトなNA軽はもともと燃費が良くてそこそこ走るし、ただでさえ狭いラゲッジがさらに狭くなるなどあまりメリット出ないだろう。
やはり効果的なのは、十分な広さがあって、ターボじゃないと走りがかなり厳しい、しかし燃費が・・・というタント、パレットクラスだと思う。
このクラスのターボは軽のくせに200万近いから、値段が上がっても吸収しやすいだろうし。
HONDAはなぜやらないんだろう?技術的にはできるだろう?今の軽はエンジンルームが狭杉なのか?大ヒットすると思うんだけどなぁ。

フィットシャトルはそれなりな燃費みたいだね。あのボディでIMA程度のアシストでよくやってると思う。HONDAは元々のエンジンの素性がいいんだろうね。
スマン、俺は別にHONDAファンじゃない、乗ってるのは日産。ただ、軽HVに一番近い位置に居るのはHONDAのシステムだと思うので。


268 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/26(月) 23:08:39.14 ID:L5+fAXuO.net
>軽HVに一番近い位置に居るのはHONDAのシステムだと思うので。
オレもそう思う
トヨタのHVシステムは小型しにくいとか、コストがかかりすぎるのかも
iQクラスでEVは予定してるみただけど、HVの予定は聞いたことない

>HONDAはなぜやらないんだろう?
フィットと食い合うから、と思ってるのかな?
12月のモーターショーでヴィッツHVに対抗して、軽HVが発表されれば
ウレシイなぁ

269 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/27(火) 12:40:55.45 ID:amRtsh41.net
そろそろ時代がスレに追い付いた期待age

270 :しあわせの黄色いナンバー:2011/09/27(火) 20:48:31.33 ID:e7aB2PRs.net
ホンダのHVモーターはエンジンの振動を抑えたり回転を安定させたりする
フライホールの役目もあるから本当に合理的
軽にもベストマッチすると思う

271 :しあわせの黄色いナンバー:2011/10/01(土) 23:19:18.06 ID:dTr6vqAC.net
ターボは要らないからハイブリッドを設定すべきだよな

272 :しあわせの黄色いナンバー:2011/10/02(日) 22:20:35.07 ID:oNxjPQnB.net
スズキ ツインHVの燃費って、35km/lだったんだな
8年も前のクルマだけど、すでにイースの上をいってる

273 :しあわせの黄色いナンバー:2011/10/06(木) 19:26:53.71 ID:YU4jspXZ.net
現在ハイブリッド軽を市販出来そうなのはホンダとダイハツだ。

ホンダは既に最廉価ハイブリッドのフィットを市販しており
12月発売のタント対抗車にハイブリッドを搭載するのではと噂されている。
技術もコストも市販可能レベルに到達している。

一方ダイハツもトヨタハイブリッド技術を提供されているがコストダウンで
手間取っている模様で今のところ開発成功の発表はない。
しかしイースでアイドルストップやオルタネータ回生、徹底したコストダウン
などハイブリッドへの応用が利く技術開発に成功しておりあと一歩だ。

あとはグループ内に電機や重工を持つ三菱自動車がダークホースだが
企業自体の存続レベルで危機が囁かれており予断を許さない。


274 :しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 09:17:11.81 ID:eAQOJ1o1.net
あげまん

275 :しあわせの黄色いナンバー:2011/10/16(日) 21:06:08.35 ID:bRm73Ze9.net
ホンダの軽ハイブリッドのBXが某雑誌の推測CGに近い昔のN360とかZに近い
非ハイトワゴンなら今のGD型フィットを下取りに即購入したいところだが、
どうせBX自体がタント・パレット対抗車で、空力悪い・ガラスエリアの
多い重い車体にハイブリッドのバッテリーその他で更に車重が重くなって
かろうじてイースを上回る程度の燃費しか出ない気がする。


276 :しあわせの黄色いナンバー:2011/10/17(月) 01:12:18.40 ID:Y0KK4oQH.net
タント、パレット対抗車はCX。
12月発表でハイブリッドではないらしい
燃費は24kmぐらい
今こっちで話題になってる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1318684689/

BXの話題はこっちにでてるけど、具体的情報はない
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1318618641/

277 :しあわせの黄色いナンバー:2011/10/17(月) 15:31:43.19 ID:J4F/K3mJ.net
スレをざっと読んだけど
結局のところ、今はまだ軽ハイブリットは買い時ではないってこと?

278 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/03(土) 17:44:21.45 ID:kY31xs0s.net
タント、N-BOXとも燃費かなり上げてきたなぁ。
HVになっても劇的には燃費変わらないかもしれないが、
加速が良くなってNAより燃費いいなら十分だ。
早く出してくれー

279 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/22(木) 12:14:38.94 ID:dNkGy9O6.net
HV


280 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/22(木) 22:05:26.29 ID:xlJMR0fE.net
ageときますよ。

281 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/24(土) 09:23:33.07 ID:oc62CgQC.net
どうやらバッテリーのコストがネックになっているようだ。
軽のコストがシビア過ぎるのも一因。

ここはひとつ発想を転換してみたらどうだろう。
シリーズ方式ハイブリッドならバッテリーは起動用の普通のだけでいい。
現在のモーターの性能と小型軽量で低燃費な2気筒エンジンなら
走行性能、燃費とも十分成立するだろ。
特に車重が重い1BOXならスペース効率を劇的に改善できて
3mの荷室とか6人乗りとか今までにない軽も作れる。
燃費規制で新型が作れないジープタイプも延命が可能になる。


282 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/25(日) 22:25:18.32 ID:TYJmZL0b.net
クルマを走り続けるだけの発電ができるエンジンってどれぐらいの大きさなんだろう
現実的な大きさのエンジンで可能なのか?
シボレーボルトも結局シリーズといっておきながら、緊急時(発電がおっつかなくなったら)は1400ccエンジンで走るからパラレルだし…

283 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/25(日) 22:43:10.04 ID:TYJmZL0b.net
発電用エンジン、発電用モーター(発電機)、走行用モーター
これはかなり容量も重量もくいそう。軽の枠に収めるとなると大変かもしれん
1400ccでも発電が追いつかないんだから、軽でシリーズハイブリッドはありえないんじゃね?


284 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/25(日) 22:48:09.67 ID:NT3pNP8W.net
アイミーブに不十分な発電機搭載したらいいんじゃね。

285 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/25(日) 23:19:27.26 ID:TYJmZL0b.net
>>281
発電機って結構でかいよ。
かき氷機と電球いくつかだけでもレジャー用の発電機だと足りなくて、小型冷蔵庫くらいのを借りたことがある。

286 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/26(月) 17:04:39.99 ID:08KCKhfo.net
一般に1馬力=750Wといわれる。
100ccエンジン2PSの発電機の出力は850Wで発電効率は60%くらいか。
60PSのエンジンなら27kW発電できることになる。
一方現在市販されているEVで軽サイズの三菱i-MiEVが搭載している
モーターはY4F1型で47kWである。
この数字から言うとシリーズ方式の軽ハイブリッドではやや出力不足
ということになる。が、この数値は最大出力であり通常走行は十分
可能と思われる。ただ一時的にパワーを補う必要はあるのでバッテリー
が全くないと困ると思う。


287 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/28(水) 00:50:35.76 ID:sUVKZKJM.net
走り続ける為には60psのエンジンでなんとかなるーとして、軽のエンジンで60馬力だそうと思ったら5400回転とかだから「走り続ける為には、常にレッドゾーン近くで回し続けなくてはならない」ことになる

スゲーうるさいし燃費も悪いべ… やはり軽でシリーズハイブリッドは無理か

288 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/28(水) 21:48:45.81 ID:4EQ3oxF7.net
普段は60馬力も使ってないでしょ。

289 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/29(木) 08:28:34.81 ID:reAXazPQ.net
60馬力は6000回転とかで出る数値。
普段3000回転程度では半分の30馬力程度しか使っていない。
最近はCVTなどでハイギア化しエンジン回転を抑えるのでさらに低い。

現在の技術でシリーズハイブリッドは問題なく成立する。


290 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/29(木) 19:02:03.98 ID:FgpzGDKm.net
>>287

かっぺ氏ね

291 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/31(土) 16:47:41.43 ID:rR4ibay0.net
>>289
発電するためにCVTがいるとかナンセンス。
ばか?

292 :しあわせの黄色いナンバー:2011/12/31(土) 22:27:29.60 ID:XFMcsD28.net
現代の軽用エンジンは常用回転域が大変低くなっているという話。
その回転域で走れるトルクが確保されているということ。
エンジンで発電するときCVTを間に入れるという発想をする
人間がいることが信じられないね。
ばかはきみだよ。


293 :しあわせの黄色いナンバー:2012/01/09(月) 14:02:20.96 ID:6P/0jrRX.net
冬の季節は特に夜は近場でも車を使いたくなるけど、余り短距離だと
暖気のことが気になって躊躇してしまうけど、シリーズ式のEVになって
その辺気にしないで済むようになると魅力的だな。
CVTも仕組みが余り好きになれないし。

294 :しあわせの黄色いナンバー:2012/02/20(月) 06:11:55.40 ID:rCw4M2mn.net
>>12を読んでわくわくしたら2007年の書き込みだった。

295 :しあわせの黄色いナンバー:2012/05/05(土) 14:22:23.66 ID:LeJM0Ea4.net
なんか、5年の間に軽自動車はすっかり燃費良くなったなぁ。
今やHVじゃなくとも街中で20弱、郊外なら20以上走る軽があるし。
今からもしHV出すなら、Nボのような重量級しか効果無いだろうな。
ターボより少し高いぐらいで出せないもんかねぇHONDAさんよぉ・・・

296 :しあわせの黄色いナンバー:2012/05/06(日) 06:26:01.32 ID:WyqCWW3+.net
エコを考えて燃料電池車が欲しいな
インフラとともに

水素自動車でも良い

297 :しあわせの黄色いナンバー:2012/09/05(水) 08:30:35.27 ID:ixY7uS/i.net
ワゴンR 新型
追加でHV出そう
電池スペースは有る
Li電池が下がれば
モーターはリア駆動?

298 :しあわせの黄色いナンバー:2012/09/07(金) 18:56:41.69 ID:lb8JyJHo.net
リア駆動だと車軸等速になっちゃうからね
モーター直ぐ終わるですよ

299 :しあわせの黄色いナンバー:2012/09/08(土) 00:16:59.73 ID:G1c8rUPl.net
出たね。
回生制動をさも新しい技術のように宣伝しているが、
そんなの普通だよね。


300 :しあわせの黄色いナンバー:2012/09/10(月) 05:59:27.98 ID:Pgy4yKhW.net
セレナがSハイブリを謳うなら、似たようなシステムのワゴンRもSハイブリになるのか?

301 :しあわせの黄色いナンバー:2012/09/10(月) 19:10:11.73 ID:yJiTMqEN.net
電池技術がひやくてきに発展するのは20年は必要なので
それまでに大地震で日本が消えてるとかはありますか

302 :しあわせの黄色いナンバー:2012/09/11(火) 15:28:32.86 ID:v12uLPyS.net
バカですか?

303 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/06(土) 10:02:29.66 ID:mx7dymWo.net
T型フォード発売される
ヘンリー・フォードによるモデルTツーリング・カーが発売される。
4気筒2,884cc、22.4馬力/1,800rpm.、マグネトー点火。当初の価格は850ドル。

フォードT型のエンジンは低回転域を重視したタイプで、鉄道の気動車用エンジンと同じ回転数だ。
今となっては、2,900ccで20馬力は非常に低い性能だが、当時としては高性能だったという。

304 :しあわせの黄色いナンバー:2012/10/10(水) 23:22:23.14 ID:nUm/0Hq0.net
ハイブリッド式は中古なかなか値下がらんね
2ドアで充分だから欲しいんだけどなあ

305 :しあわせの黄色いナンバー:2012/10/10(水) 23:23:25.85 ID:nUm/0Hq0.net
ツインのことね

306 :しあわせの黄色いナンバー:2012/11/16(金) 13:22:51.82 ID:WzZ1ZewI.net
発進時のみ駆動で良い

10馬力も有れば 良いんだよね
日産か日立が特許持ってるみたいだが もう切れる?

307 :しあわせの黄色いナンバー:2012/11/17(土) 10:13:23.06 ID:oRfeI2mN.net
500cc2気筒 エアコン 暖房
Liイオン電池 家庭充電 太陽光パネル付き
発進時リア駆動モーター

308 :しあわせの黄色いナンバー:2013/03/16(土) 12:28:38.03 ID:l5GUHRb1.net
660でHV

309 :しあわせの黄色いナンバー:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wbsoG0Ni.net
高速不可 最高速60km
近所買い物専用
となるとクボタD2気筒500cc
エアコンは無理かな
HVなら140Vリチウム10kwh積めば
エアコン 非常時家庭向けいけるかも
200万は超えるか

310 :阻止押さえられちゃいました:2014/06/04(水) 16:02:42.42 ID:idqBxHZi.net
俺の思ってるのは まず軽の規格660CCとかボディサイズとかの枠を一度
改定して、一般走行で最も効率の良い車(すでに軽じゃないかもしれんが)
を軽自動車規格に改め、尚且つHV化するべき、リッター35とかじゃなくて
50とか60とか それくらいの数字が出たら世界が変わるんだけどな

311 :阻止押さえられちゃいました:2014/06/04(水) 16:26:17.30 ID:7BShZaDH.net
スタンド潰し

312 :阻止押さえられちゃいました:2014/06/04(水) 18:31:10.17 ID:idqBxHZi.net
今でもプリウスで結構つぶれたよ

313 :阻止押さえられちゃいました:2014/06/08(日) 15:15:10.83 ID:mheJSCk4C
心不全学会 「東北大震災後に増加」 大拡散!福島県の急性心筋梗塞での死亡率が男女共に日本一

【訃報×】62 心停止(路上)      ジャンボ秀克―札幌
【訃報×】58 慢性心不全       桑原克夫さん=毎日新聞鶴間販売所長 /神奈川
【訃報×】52 心筋梗塞        オートレーサーの篠原俊治選手(通算331勝)が突然死
【訃報×】49 心停止(就寝中)    鳥越泰彦
【訃報×】49 急性大動脈解離     南木顕生氏「ニート・オブ・ザ・デッド」
【訃報×】45 虚血性心疾患      中野純子『ヘタコイ』
【訃報×】44 突然死(店内)      御堂岡啓昭
【訃報×】42 急性心筋梗塞      金子勇「Winny」作者
【訃報×】42 高血圧性心不全     飯野賢治「Dの食卓」作者
【訃報×】38 急性心筋梗塞      園田凌士 水樹奈々作品の作詞家
【訃報×】37 心筋梗塞         東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚
【訃報×】32 急性心不全       岡田航 Lyrical Lifeのリーダー ギタリスト

【不調▲】36 寒気→高熱→心臓手術 川昌子さんの子のシャンソン歌手NERO
【訃報×】26 寒気→急性心不全  鮫島令恵奈 「異常な寒気」訴え 鮫島秀樹さんの娘
【不調▲】   波状的な寒気      咲丘るい
【不調▲】18 寒気を訴え       松本あきな「ハニースパイス」 ライブを欠場

【不調▲】   痙攣→AED措置     岡田大選手が救急搬送〔サッカーJ3〕福島ユナイテッド
【不調▲】   気絶→痙攣→入院   大川華曜子(今年4度目)「ミスFLASH」
【不調▲】   気絶            岩崎ひろみの娘が「座り込んで目を開けたまま」の状態で

【不調▲】   高熱が一週間     ダイヤモンドユカイの娘(栃木在住)が「白血球の減少」で入院
【不調▲】   胃腸炎           仲里依紗「嘔吐恐怖症」「胃腸炎が快復しない」
【不調▲】   脾臓            TMの宇都宮隆(膵臓腫瘍)m.c.A・T「膵炎」

チェルノブイリ事故の夏、日本で「扇風機の心筋梗塞死」が大宣伝された。だが、この年だけだった
https://twitter.com/tokaiama/status/454131629129072640

ミンスクでは甲状腺癌より「骨髄性白血病」発病のほうが多い
https://twitter.com/hanayuu/status/475155842916835328

渡辺謙さんが急性骨随性白血病になって闘病生活に入ったのが1989年、
松田優作さんが膀胱がんで亡くなったのが1989年、
勝新太郎さんが急性心不全で亡くなったのが1992年…。
チェルノ事故と無関係とは言えないと思います。1988年から私もアトピーになりました。
https://twitter.com/TIMER_RAINBOW/status/454483718703308800

報道各社を調べても午前9時半までに、DASH村の三瓶明雄さんが急性骨髄性白血病
(ストロンチウム90内部被曝による疑い)で急死したことを伝える明確な報道はほぼない
http://31.media.tumblr.com/c04bd1e6e7c1165295dfb8cf8ca1aa36/tumblr_n6rt99i8Hx1qzr7tro1_1280.jpg
この記事は福島の地方紙のようだが
https://twitter.com/tokaiama/status/475077658888241152

林文子 まだ、退院できないようだ
https://twitter.com/onodekita/status/474503294400745472

林文子・横浜市長は体調不良が長引き公務を休んでいる
がれきなどでめちゃくちゃやった。風邪は被曝症状に似ている
https://twitter.com/onodekita/status/459550275645100032

林市長は6月2日、横浜みなとみらいで開かれた食のイベントで
「福島県産の食材は安全だと思っている。横浜市も大いに使わせてもらおうと思っている」などと発言2011年8月10日
おそらくずっと食べて応援していたと思われる
https://twitter.com/onodekita/status/459558626210750464

314 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/02(水) 18:27:14.03 ID:k6/Kp7z6.net
全高は155cm以内
余計な装備は要らないから車両価格150万円以内
燃費はカタログでリッター40キロ程度で

315 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/03(木) 15:45:37.66 ID:SnUB91+C.net
あともう一つ別のスタイルがあるぞ
今の規格では660CCが軽規格だからプラスモーター動力付けても軽は軽
新型ビートとかにどうですかね本田さん。

316 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/05(土) 16:30:28.59 ID:szLZC0cQ.net
スズキ 軽もハイブリッドに
http://response.jp/article/2014/04/17/221400.html

317 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/20(日) 16:10:08.54 ID:tQUulGzy.net
ついに来たね!
軽初はワゴンRだったか…

318 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/20(日) 23:07:45.99 ID:lj9e69sU.net
ワゴンRのHVきたーーー
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1405812943/

319 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/21(月) 10:51:50.82 ID:P5JyYSwk.net
>>317
ツイン…

320 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/21(月) 12:14:45.79 ID:25ZhTPgS.net
>>319
ハスラーの時も軽初とかCM打って
Keiオーナーに総ツッコミ入れられてたのに
またやらかしたのか・・・懲りねぇなぁ

321 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/21(月) 14:36:58.47 ID:wqHub0Hf.net
エセハイブリッドか

322 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/21(月) 21:38:29.29 ID:AN+4TbKo.net
軽にはモーターのみ走行可能な大掛かりで複雑なハイブリッドはあわないと思うの
小排気量エンジンが苦手な発進加速をISGでアシストするくらいが一番効率いいと思う

323 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/21(月) 22:04:41.17 ID:eKjKuYdU.net
あと、大きめのバッテリー積んで回生ブレーキで充電とかね

324 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/21(月) 22:33:45.56 ID:AN+4TbKo.net
こういうのが出る度、エセハイブリッドと揶揄する輩は必ず出てくるけど、モーターのみの走行ができなきゃハイブリッドじゃないなんてナンセンスも甚だしい
モーターのみ走行を行うのなら、それなりのモーターと複雑なトランスミッション、大きいバッテリーを積まなきゃならないけど、そうなると小型車以下に乗せるのは効率がいいとはとても思えない

325 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/26(土) 12:09:02.71 ID:2sKJ81A2.net
ホンダのIMAもモーターのみでの走行はできなかったが、
あれも立派なハイブリッドだ。

326 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/27(日) 05:17:46.99 ID:47Ge9hP0.net
モーター走行が出来ないのはまだ許す。問題は電動エアコンプレッサーかどうかだ。
そうじゃないなら別に今のでいい。

プリウス乗ってるとエアコンのオンオフがアクセルに影響しないってかなりストレスフリーなんだよな。

327 :阻止押さえられちゃいました:2014/07/27(日) 09:15:06.11 ID:SxWf5oIW.net
>>326
プリウスは強力なモーターのために電圧を上げる必要があったから大層な昇圧回路を積んだついでにエアコンも電動にできたんじゃない?
セルに毛が生えた程度のモーターにそこまでしないと思うなぁ。でも発進時はエアコン使ってても並みの軽よりは良いでしょ。

328 :阻止押さえられちゃいました:2014/08/28(木) 22:14:47.05 ID:MGzVmEJa.net
兎にも角にも量販車種にハイブリッドが載ったのは素晴らしいことだ。
果たしてこのレベルのハイブリッドが長い目で見ても
メリットとなるのか見守って行こうではないか。

充電制御車やアイドリングストップ車が出たあたりから
低燃費技術はメリットよりデメリットが目立ち始めた。
いちばん大事なのはユーザーにとってメリットとなるかであり
生産メーカーにとってメリットとなるかではない。

329 :阻止押さえられちゃいました:2014/08/28(木) 22:33:41.76 ID:yXefDrt/.net
まあ数値ばかり追い求めてドライバビリティが悪いとか最悪だわな

330 :出たよ!:2014/09/03(水) 11:58:46.97 ID:qnTAmC4M.net
今度スズキから出たワゴンRMH44Sはハイブリッド車!
なぜかS−エネチャージなんて言っているけど車検証にハイブリッド車って書いてあるよ。
セレナと同じ仕組みのシンプルハイブリッド。
発進時に最長6秒間モーターの補助が入るってカタログに書いてあるっす。

331 :阻止押さえられちゃいました:2014/09/03(水) 19:02:08.93 ID:6rK3efQU.net
ハイブリッド軽といえばスズキ・ツインでしょ!

332 :出たよ!:2014/09/04(木) 08:50:13.39 ID:Xfdnax69.net
ツインはガソリン車より燃費悪かったみたい…。

噂ですけど。

333 :阻止押さえられちゃいました:2014/09/19(金) 15:54:11.37 ID:wAfDRWx7.net
スズキ キャリイ 改良新型…新トランスミッション搭載で燃費19.4km/リットル
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41189

>今回キャリイに搭載したAGSは、5MTをベースに、
>クラッチおよびシフト操作を自動で行う電動油圧式アクチュエーターを採用した
>AMT(Automated Manual Transmission)で、軽自動車では唯一の搭載となる。


スズキ、モーターで駆動補助・燃費改善 軽「ワゴンR」
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75068500R00C14A8TI0000/?n_cid=TPRN0004
「ワゴンR」のマイルドハイブリッドシステム、三菱電機のISGを採用
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140828/373063/?rt=nocnt
三菱電機、モータージェネレーター開発−スズキ「ワゴンR」向けに供給開始
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20140910002.html
写真で見る スズキ「ワゴンR」(2014年一部改良モデル)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/20140826_662909.html
スズキ「ワゴンR」が簡易HV化でアクセス数急増!
http://kakaku.com/trendnews/kuruma/id=daily_1361/
【スズキ ワゴンR 改良新型】エネチャージが進化しS-エネチャージへ、進化の中身に迫る
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41173
【スズキ ワゴンR 改良新型】先進性とワイド感を表現した新エクステリア[写真蔵]
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41182
【スズキ ワゴンR 改良新型】エンジンの作動を徹底的に控える設計思想
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41209
【スズキ ワゴンR 改良新型】スティングレーは“コワモテ”感アップ[写真蔵]
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41201
【スズキ ワゴンR 改良新型】新エネチャージ搭載で軽ワゴントップの低燃費…32.4km/リットル
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41142

>ISG(モーター機能付発電機)とS-エネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーを組み合わせ、
>減速時に蓄えた電力で加速時にISGがモーターアシストを行うことで、エンジンの負担を軽減し、
>加速性能はそのままに、燃料消費を抑制する。
>S-エネチャージと改良を加えたR06A型エンジンとの組み合わせにより、
>軽ワゴントップの低燃費32.4km/リットルを達成した。


【スズキ ワゴンR 試乗】静かな再起動を可能にしたS-エネチャージ…諸星陽一
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41534
【スズキ ワゴンR 新型試乗】どんどん止まってほしい、さりげないストップ&スタート…岩貞るみこ
http://response.jp/article/2014/09/09/231971.html
【スズキ ワゴンR 試乗】静かで再始動ショックなし、抜群に快適なアイスト…会田肇
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41784
【スズキ ワゴンR 試乗】アイドルストップ再始動の滑らかさは新鮮…島崎七生人
http://response.jp/article/2014/08/29/231116.html
【スズキ ワゴンR 試乗】驚きの静かさ、先代のネガをほぼ払拭…中村孝仁
http://response.jp/article/2014/08/31/231228.html
>このISGは従来のオルタネーターの働きに加え、再始動の際スターターモーターの機能を持つと同時に、
>加速時に不足するパワーをこのモーターがアシストするもの。アシストの時間は最長で6秒。
>しかし、条件が整えば3秒後には再びアシストが可能になるものだという。


【スズキ ワゴンR 試乗】超低燃費と安全機能、アイドリングストップの動作に脱帽!…青山尚暉
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=41767
>それにしてもワゴンRの走りは下手なコンパクトカーを凌(しの)ぐ動的質感の持ち主と言っていい。
>タイヤ空気圧は燃費向上のため高圧だが、ボディー剛性が高く乗り心地はしっとり重厚。
>荒れた路面でフロアなどがブルブル震えることもない。

>重心が高いにもかかわらず、カーブやレーンチェンジでの腰高感、ロールは最小限。
>街乗り、高速道路、山道などを含め、実に安心してドライブが楽しめるのだからゴキゲンだ。

334 :阻止押さえられちゃいました:2014/09/21(日) 21:39:01.47 ID:JNrVEiA3.net
ゴミか

総レス数 334
82 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200