2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

衝突事故に強い軽自動車ってないの?

1 :阻止押さえられちゃいました:2016/01/20(水) 22:38:38.78 ID:FaXE93uT.net
万が一の事故が怖い

273 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 01:47:24.21 ID:raN5/yTo.net
日本自動車販売連合協会によれば(http://www.jada.or.jp/data/year/y-l-hanbai/
2016年を通しての、軽乗用の販売実績は1,344,912。軽貨物は380,487。他の年は調べていないが大差あるまい
軽乗用:軽貨物は、およそ4:1である

出回ってる数が4:1なのに、死亡重傷率は0.24:0.28
つまり軽貨物は、4倍以上、正面衝突で死亡重傷となりやすいのだろうか?
なぜだろう?試験でこのようなデータが出たら、とても公道には出せないはずだ


4倍ともなれば、軽トラや軽バンが、軽乗用に比べても非常に危険だと言わざるを得ない

まず構造的な問題が目につく。軽乗用のボンネットは短いとは言え背の高いものが多く、意外に体積がある
翻って軽トラにはボンネットがない。この、衝撃を吸収する能力の差が出ているということか?

いや。
基準を満たし、試験を通って公道を走る以上、ボンネットの差だけで4倍になるとは考えにくい
そして軽貨物の方が押並べて速いということは、あり得ない
他に考えられることは2つ。一つは、お気づきの通り、重いことだ



もう一つは、軽貨物は軽乗用より、一台当たりの走行距離がかなり長いということである
数は少なくとも、長距離走っていれば事故の遭遇率は高まる
走行距離のデータはないため憶測ではあるが、軽貨物は業務に用いられるため必然だろう

当然のこと、軽貨物は走行距離が長い。それが危険だと評価される理由であれば、完全に言いがかりである
よって、軽乗用の4倍、軽貨物が危険だと評価するのは明らかに間違いだ
ダメ人間のように、目先の数値で軽貨物のことを危険と吹聴すれば、無能の烙印が押されてしまう



ボンネットのこと、積載物によって重いこと
これらが、軽貨物の危険性を高めていると考える必要はある。より高い安全性が求められるのは当然である
よってレポートの主旨やその信頼性自体は、疑う余地がない。と、念のため付け加えておこう

274 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 07:49:35.08 ID:KbGtP39V.net
スバルとマツダは頑丈らしい

レスキュー隊泣かせって聞いた

275 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 08:54:42 ID:TzIT+iBt.net
>>272
> 衝突安全だけを考えるなら、車は、大きく軽く頑丈な方がいい
軽くの時点でアウト!
500kgの車と3000kgの車がぶつかり合うとどうなるかは一目瞭然
重たい車の方が概ねサイズも大きいしな

276 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 10:36:08.23 ID:YP4OFwGp.net
>>148
>ボンネットだクラッシャブルゾーンだって言う話に持ってきたいなら大きさの話にしなよ

トラックみたいな形状じゃない限り、重い車の方が大体クラッシャブルゾーンも長い

>車は大きくて、軽くて、頑丈なのが一番いいんだよ
お高ーいスポーツカーとかがまさに体現してんじゃん

そのお高いスポーツカーも意外と車重があり
ポルシェでも2000kg以上あり軽四の2倍以上ある

277 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 12:03:28.56 ID:YP4OFwGp.net
排気量660cc、全長340cm以下、全幅148cm以下という大変な縛りがある以上は安全性は諦めろw

278 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 16:44:34.12 ID:Etm5Vv6f.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe909f43268d90a62b56fe89413194c8cee1604a

トラックって2トントラックだよな?
相手がトレーラーとなれば軽トラみたいに潰れるんだな

279 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 20:37:29.80 ID:raN5/yTo.net
>500kgの車と3000kgの車がぶつかり合うとどうなるかは一目瞭然
>重たい車の方が概ねサイズも大きいしな

小さい車と大きい車をぶつけたら大きい方が安全なのは当然です
小さな500sの車とぶつける時、大きな3000sの車と、同じ大きさの2000sの車では、どちらが安全でしょうか?
小さな500s→衝突←大きな3000kg と 小さな500kg→衝突←大きな2000kg

小さい方と大きい方、それぞれについて回答しましょう(難易度小学生レベル)

280 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/01(火) 10:38:33 ID:TZkCw7+s.net
サイドカーテンエアバッグつけろやダイハツスズキ
ホンダ日産はついてる

281 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/01(火) 10:39:48 ID:TZkCw7+s.net
ごめんダイハツスズキもついてた

282 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/01(火) 23:23:16.89 ID:CPaJ6K2a.net
ぐぬぬ と聞こえてきそうな沈黙で草
答えたら負けになる。答えられなくても負けになる
見てなかったことにして、しばらくしたらしれっと舞い戻る気かもしれんけどな


まさか必要とは思わなかったけど、念のために確認。衝突時、車で安全なのは
大きいと小さい → 大きい   重いと軽い → 軽い   速いと遅い → 遅い
やみくもに頑丈と 適切に頑丈と 頑丈ではない → 適切に頑丈
(それぞれ、その他の条件は同じものとする)

適切に頑丈とは、人体よりも先に壊れる程度の頑丈さ
重大事故に耐えられる造りも大切だけど、
軽微〜中程度な事故でも運動エネルギーがコントロールを失った時、何がおきるかわからん
あと人身事故が怖い。車体強度はほどほどでなければならない


重大事故なら巨大で頑丈で重い車でなければ生き残れない!だから軽を選ぶのはあほだ!!
っていうのは極論。結果論と同じくらいのあほ理論。逃亡で対話にならないけど、そもそもお話にならない

283 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 22:52:51.49 ID:wUqWAQKX.net
>>282
それを是非アメリカで叫んで軽自動車も輸出できるようにしてもらってきてよw

284 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 22:52:59.21 ID:RK5nf4Jv.net
普通車(3ナンバーが多かった)と軽自動車の衝突事故は何度か見た
普通車の運転手は普通に警察と話してて、軽自動車の運転手は救急車で〜というのが多かった

285 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 00:13:11.52 ID:77gMUuIl.net
あら。おかえり♪短い逃亡劇だったね
で、>>279への答えはどうしたの?逃げるの?

それと重大事故と、アメリカでどうこうとか、極論しか言えないの?
ちなみにアメリカではルールが違うから認可されんけど、こういうのんは逆でもあることよ
知らんで吠えてるんだろうけど

貿易障壁っていって、安い軽が出回ることを、アメリカは経済的に認められないわけよ
それでも軽トラは人気。性能がいいからね

286 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 00:56:27.59 ID:mUjwJkgJ.net
衝突安全性も大事だと思うんだが、個人的に原付バイクに側面衝突されて横転する様な
バランスの悪いと言うか、重心が変なとこにある車が一番厄介。
軽は横転するのは解るが、スズキソリオなんかの普通車でも横転すると思う。

例えば40qで走行中に側面からどの程度のカが加わったらその車は横転するのか?
そういう横転荷重みたいなものも車の性能試験データとして加えて欲しいわ。

287 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 01:12:25.54 ID:77gMUuIl.net
横転かぁ重心高いとハンドル切っただけで倒れるからね
衝突安全的に座面の高さは欲しいけど

ま。人や車にぶつかるより地面に倒れた方がなんぼかよさそうだし、割り切りポイントなんでは?

288 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 06:05:43.03 ID:mSg8bJA6.net
スピードを出さずにおとなしく走る
急がつく操作をしない
キープレフト
歩行者とかの確認でとにかく周りを見まくる
進行方向の遠くも確認する
いちいちイライラしない
安全を確認できないなら無理をしない

当たり前のことをやるだけで
事故に遭遇する確率をかなり下げられる
事故にあう人は基本的にへたくそなのと
速く走らせることが運転がうまいとアホみたいに勘違いしている
それがそもそもそれこそがへたくそなんだってことを知るべき
ガキみたいに速い方がえらいとか道を譲れとか考えてるが
そういう人ほど事故る

289 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 09:45:52.15 ID:77gMUuIl.net
>>288
うむ。完全に同意
でもダメ人間がトラックに突っ込まれたら〜って言い出してくるよ
なんて反論する?

道路でも異常な行動をする者(特に子供)がいると理解しておくだけで、それは不測から予測の事態へと変わる

290 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 23:56:37.90 ID:77gMUuIl.net
運動量保存の法則は、ニュートンのゆりかごのように、鉄球で考えるようなことだ

事故では、自動車が壊れる
運動量は、破壊によって別の形へと姿を変えるために、完全には保存されない
そして軽い方が重い方より激しく壊れる(運動量小が大より激しく壊れる)(等速、正面衝突の時)
重いと、衝突の際、減速にエネルギーを多く使うからである

これは追突のとき、よく見られる現象だ
追突では、された方ばかりが壊れ、した方はあまり壊れないということが起きやすい
この時速度差が、重量差と同じ働きをしている(重い車→衝突←軽い車)(後車⇒衝突→前車)


このことをさして、物理的に重いと有利、軽いと不利というのだろう
つまり重いと壊れにくい(!)
ならば運動量を大きくして、ぶつけた方がいいのでは?
と、なるのは早計。相手を危険にする力で、自分が安全になることはない

壁に向かう試験で、大きさをそのままに、重量だけ増すことで安全性が増すわけがない
速度を上げてから、ぶつかりに行くのと同じことだ
他車にぶつかる時も、相手を壊したいのか自分を守りたいのか、安全とは何かを考えるべきだ


大きいという安全性を求め、結果的に重い車に乗り換えることには意義があるかもしれない
事故では、大きくなった安全性と重くなった危険性の、どちらが優位か未定のため、賭けにはなるが

291 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 09:14:35.48 ID:6lhPn9fD.net
>>290
その壁に向かう試験でも普通車はよりスピードの速い海外の試験をクリアしている
軽自動車はクリアしていない

292 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 09:58:32.58 ID:I+fS8h+c.net
>>84
バンパー含む前面は潰れやすくできているから妥当な結果

軽相手でも横から突っ込んだならフロントが潰れない車は安全でない

293 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 10:01:04.92 ID:I+fS8h+c.net
居室は潰れないのが安全で
それ以外は衝撃を緩めるため潰れやすい方が安全

よって普通車の方が安全なのは当たり前

写真で軽自動車の居室が潰れてないから安全だと勘違いしてるやつは人間が受ける衝撃を加味できていない

294 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 11:38:51.34 ID:dyiTQGNS.net
海外で車と車を時速64キロで衝突させるという試験が行われて、軽よりマシなはずのコンパクトカーですら最低評価という現実
>3台の結果を検証すると、フィットは単独テストでは4段階評価の上から2番目の「GOOD」(良)評価。しかし、アコードとの衝突試験では、ダミー人形は下腿の骨のひとつである脛骨に重大なダメージを負った。また、エアバッグが展開したにもかかわらず、ダミー人形はステアリングホイールに頭を強打。この2点が影響して、評価は最低のPOOR(不可)となった。
スマート・フォーツーはメルセデスベンツCクラスとの衝突で、インパネやステアリングホイールが室内へせり出し、ダミー人形を圧迫。ダミー人形は頭と両足に重大な傷害を受ける結果となった。これが災いし、評価は最低のPOOR(不可)。



ヴィッツはカムリとの衝突によってステアリングホイールが動き、エアバッグが作動したにもかかわらず、ダミー人形はステアリングホイールに頭を痛打。頭に重大なダメージを与えるということで、最低評価のPOOR(不可)となった。

ちなみに、3台の中型車の結果は、アコードとCクラスは「GOOD」(良)、カムリは4段階評価で上から3番目の「ACCEPTABLE」(可)だった。



テストの結果を受けてIIHSは、「コンパクトカーは環境性能や維持費の面でのメリットと引き換えに、安全性を犠牲にしている」とコメント。さらに3社の安全性への取り組みを高く評価したうえで、「車重やボディサイズなど物理的な面から見て、小型車が衝突安全性で不利なのは否定できない」と結論づけた。

295 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 14:06:39.67 ID:lW+gvu37.net
ハスラーやジムニー
みたいなタイプは軽の中では強いと思う

296 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 19:34:04.34 ID:6lhPn9fD.net
軽自動車同士ですら重さが正義
N-BOX側が2名死亡、1BOX側は軽傷
https://i.imgur.com/Rch0c0t.jpg

297 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 21:08:00 ID:j2u45/YT.net
>>296
またはじめたか。どれほど蔑んでもあきたらない
お前のあほ理論を補強するために、亡くなった人を利用するなよ

ID:dyiTQGNSとID:I+fS8h+c お前らはこういうの、何とも思わんの?
こいつの尻馬に乗ってる、同類ってことでいいんだな?

298 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/05(土) 02:26:05.94 ID:r6AePnKx.net
>>295
どさくさ紛れにジムニーとハスラーを並べるのは大嘘つきの犯罪者確定だろ。
ハスラーなんて超ヤオヤオボディですぐペシャンコになる。
40q以上出せない車だ。

299 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/05(土) 20:21:20.11 ID:6qw+tOQn.net
>居室は潰れないのが安全で
>それ以外は衝撃を緩めるため潰れやすい方が安全
つまり、ボンネットの長い普通車は、安全だということだ。異論はない。当然である

ところで軽自動車の側から、ボンネットの長い普通車との正面衝突は、どうみるべきなのだろうか?
ボンネットのない軽トラで考えてみる

(事故前)「軽トラ居室」→衝突←「長 い ボ ン ネ ッ ト」+「普通車居室」
(事故後)「軽トラ居室」+「壊れたボンネット」+「普通車居室」


一瞬でわかることだが、長いボンネットが壊れることは、双方の乗員にとって安全を意味する
双方の衝撃は等しく、その衝撃を吸収してくれる機構が存在するのだから、その恩恵は、双方のものだ
自車だけを安全にするかのように誇示するのは、煽り体質ゆえの思い違いだろう

しかし責任割合が5:5で互いに軽傷だったような時、互いの修理費はそれぞれの負担
はたして負担の重さまで、衝撃のように等しいだろうか?
しかも軽トラなら、乗員が軽傷程度の事故でも自走できるだろう。普通車もできるとよいが。


>写真で軽自動車の居室が潰れてないから安全だと勘違いしてるやつは人間が受ける衝撃を加味できていない

とはなかなかの指摘だが、もう少し思考を巡らせたい。運動量保存の法則を失念しているようだ
運動量は法則にしたがい保存される。事故では、減速や破壊やその他の形に変化するために完全には保存されないが、
大枠では保存され、押しやられたり、弾かれたりする

「軽自動車の居室が潰れてない」のであれば、残りの運動量はどこにいったのだろう?
人だけを襲い、破壊したのか?
エアバッグがありシートベルトをしていれば、そのようなことは起きまい

普通に考えるなら、車体は人を守ったまま弾き飛ばされ、運動量を安全に消費したのである
正しく乗車している人間が、居室が受けた損傷が軽微なのに、激しく損傷するとは考えにくい
これはジムニーやスバルR2の武勇伝が想起されるような話だ。しかし詳述は避けよう

結局「押し負けようと吹っ飛ばされようと、乗員が無事ならそれでいい」との話に戻る

300 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/06(日) 22:49:56.11 ID:d9Sy0KBf.net
>「車重やボディサイズなど物理的な面から見て、小型車が衝突安全性で不利なのは否定できない」
という結論があるらしい。実にもっともだ。あほ理論と違ってつっこむところがない


私たちが遭遇する可能性のある事故は様々だ
事前には、決して事故の軽重がわからない。重大事故だけでなく、軽微〜中程度の事故にも備えるべきだ
が、今回は重大事故に着目して述べてみよう


事故が重大になるほどに、大きく頑丈な車体の方が安全だと断言できる
それこそランクルの、しかも後席になら、10tトラックと衝突して生存の可能性が見込める
これは軽には期待できない。可能性はあるとすれば、小さく頑丈で上手く弾かれた時だが、通常は見込みがない

「それは早計だ、重くなるほど危険になる」と主張してただろ!
と言いそうなのがいるが、重くしてぶつかるのと、大きく重くしてぶつかるのを混同してはいけない
ランクルは大きくて頑丈な車というべきだ。結果として重いが。

今回、重大事故では、大きく頑丈なことの安全性は重い事の危険性を凌駕する。と結論する


壁への試験と、10tトラックとの正面衝突で考える
この時、☆5の軽自動車より、☆4の普通車の衝突安全性は低いのか?という疑義がある
>>161 https://note.com/fmfm7/n/n4700882490e2

壁←軽自動車(900s)(衝撃は1800)☆5   壁←普通車(2700s)(衝撃は5400)☆4

できるだけ端的に回答するなら、
「衝突安全評価は軽が高いが、普通車は備えてる事故の規模が違う」あるいは
「比較的軽微な事故では軽の方が、事故が重大になると普通車の方が安全になる」くらいか

トラック(10t)→衝突←軽自動車(900s)   (衝撃は10900。1800の6倍)
トラック(10t)→衝突←普通車(2700s)   (衝撃は12700。5400の2.3倍)

1万を超える衝撃に晒される時、1800と5400を念頭につくられたボディで比較することになる
6倍では絶望的だが、2.3倍なら可能性を感じられそうだ

つまり、事故が重大になるほど、より大きく頑丈な車体が安全だ
そして頑丈さが同じなら、軽い方が衝撃が小さい
よって「衝突安全性だけを考えるなら、大きく頑丈で軽い車がよい」

301 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/07(月) 22:05:59 ID:lxvUCJ2u.net
>「衝突安全評価は軽が高いが、普通車は備えてる事故の規模が違う」
小さな事故にしか備えていないのに、評価が高いのはおかしい。とみる向きもある
より大きな衝撃に耐える造りを安全とし、耐えないものは危険と考えるべきか?

つまり、JNCAP(日本版自動車アセスメント)は、知恵袋や評論家より信用ならないのだろうか?
>>261-267あたり


当たり前のことだが、
軽自動車に乗って遭遇する可能性のある事故は、常に軽自動車が関わる
普通車に乗って遭遇する可能性のある事故は、常に普通車画関わる

遭遇する事故の条件がそもそも違うのだが、そこのところを理解しているのだろうか?
事故に遭った時、常にその衝撃は比較的小さい
作用が反作用を伴わぬあほ物理だとむしろ大きくなるようだが、これは間違いだ


>その壁に向かう試験でも普通車はよりスピードの速い海外の試験をクリアしている
という文言から、国内外の試験の違いはスピードだけだと認識できたようだ
つまり、
スピードが速いと信用でき、遅いと信用できないそうである

力が大きくなると物理の法則が歪むわけではない
単なる感情論か。あるいは、事故は重大なものしか考えない。という断固たる決意なのだろう
専門機関の試験を信じないなど、中身、未開人か。あほか。

それぞれのお国柄で、試験すべき速度帯が違う。それで信用できなくなるとか、程度が低すぎる
道交法等、道路事情のことがある
確かに、日本の道交法はいささか窮屈でそれに伴いJNCAPの試験は遅い
だからと言って、JNCAPは信用できない、NCAPは信用できるなど、まぬけか。ばかばかしい


そして何より問題なのは、重大な事故にしか目を向けず、軽微〜中程度の事故を軽んじる姿勢だ
自分さえ助かれば相手はどうなってもいい。言外に、この意識が満ちているではないか

302 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/09(水) 09:47:48.98 ID:Os3rilb7.net
JNCAPする側の人がなんかクドクドと書き込んでおります

303 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/09(水) 22:46:13.41 ID:knAFVUtQ.net
確かに。随分と到らぬ長文を連ねてきた。己の非才をはじるばかりだ
これらの駄文を、もっとも精読してくれたのは、必死に反論しようとするあほの子だったろう(笑)

故人を冒涜しさえしなければ・・・いや。加害性を高めて喜んだりしなければ、
あ。あとあほ物理に踊らされてアジったりしなければ・・・それからせめて文明人らしく科学的な・・・

ま。欠点だらけでどうにもならないけれど、あほの子にも毛虫程度の存在価値があるとは認めよう


ところで。
ある程度の識見のあるものには周知のことだが、
貿易障壁あるいは非関税障壁と呼ばれるものが国際間には存在する

個々の道路事情のこともあるが、自国で生産していない規格の車は、あえてふるい落とすよう試験する
自国の産業と経済を守るために、恣意的な操作があるからなのだが、
「普通車は通るのに軽だけ通らないのは、何故だ!?」

世間知らずの坊やには、わからないかもしれない

304 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/10(木) 12:59:53.73 ID:OYWZzC2f.net
本当に素晴らしい物なら世界がヨダレ垂らして欲しがるんだよなあ
結局、税金の優遇がなければサイズにカセをはめられたコンパクトカーってだけだからなあ

305 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/11(金) 23:31:12.49 ID:6NZdumzn.net
大麻が合法な国もあるがこの国では御法度
ヨダレを垂らしてほしがるものがいたからってなんの関係もない
医学的な見地とか、科学的な根拠も関係ない

法が障壁。今も昔も、おそらく今後も変わらない
変わってないといえば無修正エロ画像
WEB上にどれほど転がっていようと、街の書店には並ばない
昔の少年たちがどれほど求めても正規ルートでは入手不能だったわけだが、

障壁が守ってるのは産業や経済だっつってんのに、
欲しがる消費者がいれば売れるはずだ。認可されないのがおかしいとかっていう夢物語をまだ述べるきか?

306 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/12(土) 12:15:29.13 ID:olWhkdmT.net
君は軽自動車のみを売っているダイ◯ツの人間かw
ただの小さいサイズの車の評判を守るためにずいぶん必死だな
税金が普通車と一緒なら乗りもしないくせにw

307 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/12(土) 14:39:32.59 ID:UCq16eR/.net
だからそういう詮索はよしなって
ハイエースもちだされたら、信用しないとしかいいようがなくなったばかりじゃねーか

「全てのおっぱいは尊い。おっぱいに貴賎なし」ていうだろ?
俺は正直感銘を受けたね。
車好きには同じことなんだよ。俺は大きいのも小さいのも軽いのも速いのも働くのも好き
どの車種にも力点を置いて特長を述べることができる。そしてお前より多少だが物理がわかる

俺は車が好きだ
特定の車種を悪しざまに罵ることなど、断じて認めない
狡い損得にしか置き換えられないお前とは格が違うんだよ。車の好きさでな(ふんぞり返り)

308 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/12(土) 17:26:51.20 ID:rEJHOeci.net
このスレって無駄に長文書き込むアホウが多いから重たいな。
てか長文ばかりだから読むのめんどくさいから、話の流れがどうなってるのか全く知らんが。
軽にどんな安全支援装置を付けようが、ボディーは小さくて弱く、簡単にひっくり返る。
ボディーの頑丈な軽は存在しない。
だが小室圭のカネへの執着心はハマーより強固だ。

309 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/12(土) 20:42:27.49 ID:UCq16eR/.net
簡単に言うと、「重くすれば安全になる」
というあほ物理がこなごなを通り越してさらさらになったところ

理論上、軽い方が安全な時もあるわけよ

310 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/13(日) 23:40:25.57 ID:kWkK1WCC.net
>>309
基本的に重ければエネルギーをたくさん持ってるから相手とぶつかった時は勝ち自損の場合はその分食らうから死ぬ
軽は逆
ただ単にこういう当たり前の理屈なんだよね
まぁ車体の強度とかで多少差は出ても物理の基本は変えられんし

311 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/14(月) 08:10:23.38 ID:dcCVK79G.net
エネルギーをたくさん持つだけなら速度を高めるだけでよい
速度を高めてぶつけると安全になると考えられるのか。まぬけ

相手が死ぬと自分が安全というのが錯覚。相手の状態で自分の安全は左右されない
さらさらになった話をまだ持ち出すかwいつまで晒されたいんだ?

312 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/14(月) 22:18:05.69 ID:jR6Nf8WQ.net
車が、大きく頑丈なことの安全性が活きる規模の事故がある
大きいことや重いことが仇となる規模の事故もある。小さく軽い車でも同じこと

重大以上の事故なら大きく頑丈な車が、重大未満なら小さくとも軽い車が安全と考えられる


どちらの安全性を重視すべきだったかは、実際に事故に遭うまでは誰にもわからない
死亡事故をほじくり返し、結果論で批評するのは故人への冒涜。馬鹿な上に卑劣な行為

313 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 03:36:03.27 ID:rhpZwujg.net
>>309
自損事故でも潰れしろの少ない軽のほうが実際には危ないのであります。実際、壁に衝突するテストでも普通車の方が平均的に点数も高いのが現実でしょう。

314 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 06:27:50.30 ID:DVrFpb0j.net
仮に、平均したら普通車の方が良かったとして、個々のケースで普通車の方が確実に高いと断言できるわけではない
実際に事故に遭うまで、普通車がよいかどうかは判断できないことは変わらない

それから自損の場合平均的に、普通車の方が安全だとするなら、単独事故で普通車の方が死傷率が高いことと矛盾する
クラッシャブルゾーンは大切だけど、過信したものではないと思うよ

315 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 17:52:24.59 ID:rhpZwujg.net
>>314
単独事故で普通車の方が死傷率が高いのは排気量660ccの馬力のない軽と違い、排気量が平均値で2000位あり簡単に速度が出るからでしょう。死亡事故になるような事故は大抵スピードの出しすぎが原因ですからね。日本の試験よりさらに速度の高い海外のクラッシュテストに耐えている普通車も沢山あるわけですからね。この前の200キロ以上の速度を出していたポルシェのように、スピードを出しすぎれば流石にどんな車に乗っていても生き残るのは難しいでしょう。

316 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 20:20:49.86 ID:YGk/iuje.net
>>311
だから速度に比例して重い車ほどエネルギーを沢山持つと言っておるだろ?
復唱しなくていいんだよw

317 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 21:08:30.27 ID:DVrFpb0j.net
>>316
え?・・・。。。
重量を増すと、エネルギーが上がるし、速度を上げると、エネルギーが上がるよね
そうすると、勝ちやすくなる。ここまではいいよね?君の説通りだよ

勝つのはいいんだけど、重量や速度を増して、自分は安全になるの?
>>279から逃げてんのは、それで安全にならないと小学生レベルでもわかったからでしょお?

318 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 21:27:47.70 ID:DVrFpb0j.net
>>315
どの速度域で事故を起こしているというデータがあって言ってんならまだわかる
ない以上、それは単なる憶測
それに怪我のリスクが高いのは高速域の話じゃない。低速でも危険て話

>>310は跳ね返るエネルギーの危険性だけは理解したみたい。熟読をお勧めします



また単独事故は、加速中に起こるものではなく、漫然とした運転中に起こるものとのまとめがある
https://www.itarda.or.jp/contents/458/info80.pdf(警視庁)
つまり、飛ばすときは興奮してるから、相互はともかく単独事故は少ない

高速にしろ一般道にしろ、軽に出せない速度域で走り続けることは原則赤切符レベルの違反
国内は、そんな速度で飛ばし続けられるような、交通事情ではない
つまり、ほどほどの速度でも単独事故はじみに危険(軽も含む。事故数は5%なのに、死亡率は20%)

結論。普通車は軽より速度を出し単独で事故るから死亡率が高いという言い訳には無理がある


平成20年、4万近いの単独事故が発生している。普通車が半数として、
2万台の普通車が性能引き出し過ぎて事故ってるから死傷率が高い?軽でも140km/h出るのに?
警視庁のまとめにも矛盾している。所詮憶測。検証には耐えないばかばかしい説

319 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 23:09:18.37 ID:YGk/iuje.net
>>317
俺は>>310なんだけど論点が合ってないその点についてはどう思う?

320 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 23:26:55.43 ID:DVrFpb0j.net
>>319
んー。言いたいことがよくわからん

普通車は加害性が高い。終わり。ってことなんじゃないの?
それで自分が安全に思えるお花畑思考なんだと思うから、間違いを指摘してるんだが・・・

321 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/15(火) 23:47:16.27 ID:DVrFpb0j.net
>基本的に重ければエネルギーをたくさん持ってるから相手とぶつかった時は勝ち
勝つのはいい。勝ちにいった結果、自分が危険になるようでは意味がない
>自損の場合はその分食らうから死ぬ

いつもの、
相手が激しく損傷すると、自分は安全だったと感じる。という錯覚を勝ち誇ってるんじゃなきゃなんなの?
この論点じゃないというなら、主張をはっきりさせてくれんと

322 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/16(水) 10:12:45.15 ID:pNOrSluA.net
単独事故でも必ずしも運転手が亡くなっているとは限らないのです
軽自動車比べ普通車の方が他者を乗せる割合が高いと推測できます

>自動車乗車中死者のシートベルト着用状況を見てみると、全体の42%はシートベルト非着用であり、座席別に見てみると、後部座席等は運転席や助手席と比べて非着用の割合が高い。
 シートベルト非着用時の致死率は、着用時の場合の約14.5倍高い。衝突安全ボディとなったいま、乗車中に亡くなってしまうかどうかを分けるのはシートベルト装着の有無といえる。ベルトをしていなかったばっかりに車外放出されてしまい、それが致命傷となってしまうケースも少なくない。交通事故のニュースでも運転手は軽症なのに後席乗員が亡くなってしまったといった事故を目にすることはあるだろうが、おそらくシートベルトの装着が分かれ目となってしまったのだろう。

323 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/16(水) 22:18:44.23 ID:x8lWT2Ps.net
>>320
物理の基本を書いただけなのにひたすら長文で意味の無いレスしてなんの意味があるの?ってことだよ

324 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/17(木) 08:01:57.62 ID:68heuo8M.net
>>323
だったら論点なんてない独り言じゃねーか
事故では、衝突に勝つことに意味はないって述べてる俺にアンカなんてつけてくるな

あと自損の時は反作用があって自分が死ぬけど、
相互の時は相手に勝てる(からいいんだ)って考えたは、身勝手で傲慢な馬鹿と一緒だよ

325 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/20(日) 13:01:16.96 ID:F57jKvPe.net
>>324
お前が勝手に復唱始めたから言わなくて良いよと言ったんだが「俺に安価つけんな!」だって?論点ズレてるのも自覚できてないタイプか

まぁお前が国語できない奴なのはわかったよw

326 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/20(日) 19:07:57.61 ID:DwrJ4iH6.net
そっかぁ。論点は国語かw
本当に俺に言いたいことがないわけね。物理を呟いただけで

なんなのかさっぱりわからん?頭おかしいよね?二度と話しかけてこないでほしい

327 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/27(日) 22:30:26.19 ID:klWepxPH.net
そもそも初めはお前に対して書いた内容じゃないから
お前に言いたい事はなかった。で当たり前なんだけどなw

それすら分からない国語力だから勝手に噛み付いてきてそんな暴れ回ってるんだろうけどww

だからいまさらお前が何言っても無駄なのは事実だね
まさに頭おかしい子だよね?小学レベルの国語力も無いくせに二度と話しかけてこないでほしいわ

328 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/28(月) 00:47:22.43 ID:kAuGQClT.net
きっしょ

329 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/28(月) 01:47:53.01 ID:xxavHVhP.net
確かに妄想キチガイってきっしょいよね

330 :キートン小林:2021/02/01(月) 17:06:30.22 ID:/ApnU3vq.net
事故が怖ければ軽自動車には乗るな!

331 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 12:05:18.08 ID:kwVYUh0L.net
軽に負けてたFDがあったような…

332 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 18:50:54.21 ID:5DjspUMq.net
速いと運動エネルギーが大きくなるけぇ
軽かどうかなんて個別の事例においては大したことないんじゃ

333 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 09:45:16.70 ID:3pVIe0zu.net
リアのスライド機能とかリクライニングは安全は悪いよな
スライドで後ろまで下げたら後方からの衝突が危ないし
リクライニングして衝突したらシートベルトの機能が有効に働かないし
同乗者の安全を考えるならリアは固定が一番良い

334 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 22:12:08.00 ID:53bNhklC.net
軽が安全とかどんな魔法使ってるんだよ。そんな技術かあるならその技術で普通車作るって。無茶苦茶安全になるぞ?

335 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 03:03:24.84 ID:0f6rWlBW.net
安全においては、軽いことが大事なんだよ

336 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 15:45:59.84 ID:yCaBF8bQ.net
>>335
軽いのが良いなら普通免許ノーヘルで乗れる3輪スクーターにでも乗っとけや
俺のQ5と衝突してもお前の方が怪我少ないなんて凄いな(笑)

337 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 18:51:48.01 ID:0f6rWlBW.net
加害性が高いことを指して安全性と言ってたらいかんて、前にも教えてやったろ
あほか

338 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 20:56:31.73 ID:yCaBF8bQ.net
>>337
そんなの知らんがな(笑)結局軽は衝突したら死ぬんじゃねーか
あの世で加害性ってほざいてろ

339 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 21:12:52.56 ID:0f6rWlBW.net
そっか。別の人かw

軽は自重が軽いから、ぶつかるモノによっては普通車より安全ですよ
JNCAPの試験で証明されます
普通車は単独事故で軽より死亡重傷率が高いので、気を付けてくださいね

340 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:08:02.66 ID:yCaBF8bQ.net
>>339
純粋に好奇心で尋ねるけど、軽の方が安全って何と衝突したり場合安全なの?

341 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:16:21.52 ID:yCaBF8bQ.net
>>339
後普通車の方が死亡率高いとか言ってるが、事故が起きた際の速度が違うだけじゃないのか。

342 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:35:21.25 ID:0f6rWlBW.net
>>340
簡単な物理ですが、作用には反作用があります。

大きく重い車で壁にぶつかると、大きな作用を与え、同じだけの反作用を受けます
小さく軽い車で壁にぶつかると、小さな作用を与え、同じだけの反作用を受けます
壁にぶつかる時、軽い車の方が安全なんです

なので端的に言うと、相互事故を起こすなら普通車、単独事故を起こすなら軽自動車、が安全と言えます
ただ、相互で普通車が安全と言えるのは、加害性が高いからであって、自動車アセスメントの試験ではそれを安全性とは呼びません

343 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:41:09.57 ID:0f6rWlBW.net
Q5に乗っていて、二種類の、正面衝突事故を起こしたとしましょう
A 停車寸前のトラックに、100km/hで突っ込む
B 100q/hの軽自動車に、100km/hで突っ込む

Aの場合Q5の乗員が死に、Bの場合軽自動車の乗員が死んだとします
尚、衝突の衝撃は、どちらも同じと仮定します

一般に、死んだ場合安全性が低いと考えがちですね。(>>338)
この考え方が正しいとすると、Q5の安全性は、ぶつかった相手によって変化することになります
おかしいと思いませんか?
あなたの車は、一定の安全性を持っていないのでしょうか?

344 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:45:34.68 ID:0f6rWlBW.net
安全性というものは変化しません
トラックにぶつかっても、軽にぶつかっても、壁にぶつかっても一定です

相手との、損害の差を考慮してしまった時、
言い換えれば、相手が死んでると自分の車はとても安全だと錯覚するのです

自動車会社は、相手車両のことなど考えていません
相手が死んでいようと、生きていようと、自車の乗員の安全だけを考えています
なので、自動車アセスメントでも、壁にぶつける試験しかしていません

345 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:47:26.47 ID:yCaBF8bQ.net
>>342
その仮定が成り立つのはぶつかる壁とやらが完全な剛体であり、何が衝突しても微動だにしない場合だけだと思うんだが、何処に行けばそういう壁があるのか教えて欲しいんだが

346 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:51:56.55 ID:0f6rWlBW.net
もしも加害性が高いことが、安全と混同できることならば、
言い換えると、相手を殺すと自分が安全であると言えるのならば、

事故の直前、アクセルを踏み込むべきです。加害性が高まり、相手をしっかり殺せます

でもそんなことをすれば自分が危険になります。作用には反作用があるからです
事故の直前はフルブレーキ一択です
相手への加害性を下げることが、自分への安全性への確保につながります

車は、大きな運動エネルギーを扱う機械です。だから危険なんです
軽自動車の方が、運動エネルギーが小さく、安全な場合というのは存在します
こういうところで、無知な煽りはやめましょう

罵倒され蔑まれ論破され、屈辱をかみしめる結果になるだけです

347 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:52:42.40 ID:yCaBF8bQ.net
>>343
その2つの事故が衝撃が本当に同じなら中の乗員の怪我も同じになるのが物理の法則だろ。訳の分からん仮定はヤメレ

348 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:53:51.92 ID:0f6rWlBW.net
>>345
トンネル脇の、
山をささえてるようなコンクリートあたりを試してみてはいかがですか?

疑似的ではありますが「完全な剛体」に近いものを体験できるでしょう

349 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:56:09.97 ID:0f6rWlBW.net
発生する衝撃が一緒でも、強度が違えば結果は変わりますよ?
100q/hでトラックに突っ込んで、あなたが無事だと思うんですか?

350 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:57:54.40 ID:yCaBF8bQ.net
>>346
同じ車が何かに衝突する際、速度が大きい方が衝撃が大きいのは当たり前だろ。相手が死ぬとか加害性とか関係ない。キチガイと相手はやめて巣に帰るわ

351 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:59:45.93 ID:0f6rWlBW.net
>速度が大きい方が衝撃が大きいのは当たり前だろ
簡単な物理がわかっていませんね
衝突の衝撃は双方に等しいです。この宇宙では、これに例外はありません

352 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 00:00:58.98 ID:N4OjhEnC.net
公益財団法人交通事故総合分析センター
交通事故統計年報 平成22年版〜25年版
             H22年度 H23年度 H24年度 H25年度
普通車死亡率(相互)   0.189% 0.180% 0.189% 0.188%
軽自動車死亡率(相互) 0.243% 0.245% 0.232% 0.221%
普通車死亡率(単独)   3.363% 3.496% 3.408% 4.506%
軽自動車死亡率(単独) 2.888% 2.929% 3.000% 4.474%

平成25年の交通事故総合分析センターのデータ

自動車乗車中の負傷者数は、軽自動車は約17万人、乗用車は約44万人
自動車乗車中の死者数は、軽乗用428人、乗用車955人

軽乗用を乗車中に負傷した場合0.26%の確率で死亡事故
乗用車を乗車中に負傷した場合0.22%の確率で死亡事故

相互と比較して単独事故で死ぬ確率の方が12倍程度高い感じか
負傷したり死亡した人は登録車に乗っていた人の方が倍以上多い

登録車は安全な乗り物では決してない
それはデータで示されており走る棺おけの称号は登録車にこそふさわしい
だって実際に倍以上死んでるんだもん
>自動車乗車中の死者数は、軽乗用428人、乗用車955人

353 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 00:15:14.24 ID:7unGcr77.net
登録車が軽より安全であって欲しいという願望から来る
確証バイアスがかかってるんだろう
そういう願望に関連したニュースが5chで取り上げられることによる
ニュースバイアスもかかってそう
あほな登録車乗りの考えに近い軽は危険というニュースを
バカみたいにあさったところでデータには勝てない

バイアス<データ
全体のデータで見ると登録車は倍死んでる
確証バイアスなんてデータの前では意味を持たないよ

登録車に乗っている人は税金が高く
価値があって死なないとか思い込みたいんだろうね
でも残念 それは簡単にデータで否定できちゃう

354 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 00:25:10.38 ID:WMQjbA6r.net
>>353
そのバイアス論を否定はしない。なんともヒステリックな登録車信者ってよくいるからね
ただ。。。

軽自動車の方が安全な場合がある←真実
登録車の方が安全な場合もある←真実

今から10tトラックと任意の車で正面衝突をして生き残ったら1万円!
乗る車は自由に選んでよし!!
てゲームがあったとしたら、俺が選ぶのは930E。ごめんねごめんねー♪

355 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 13:30:27.49 ID:qEtw9vDy.net
ふと気になって見なおしたんだが、今回の子はここから間違ってた
>>345
>その仮定が成り立つのはぶつかる壁とやらが完全な剛体であり、何が衝突しても微動だにしない場合だけだと思う

この発言は、反作用というのは、相手が壊れたら受けないで済むという間違いに基いている
「相撲で衝突に勝てば云々」というダメ人間と同じ考え方だ

反作用は、相手が軽かろうと壊れようと、作用した分だけ跳ね返る
例外はない

356 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 16:55:07.07 ID:Ymjjkjpb.net
>>354
びっくりするほどハゲ散らかしてんんあ

357 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 19:45:25.00 ID:Zgn2e+2i.net
>>331
Nワゴンなのか乗りてがキチガイか、うんこもれそうだったかは知らんがw
すっ飛んで行って、あーーーあーーーーはやいなぁ〜って思った事はあるよw
次の信号でつかまるってわかってるしw
そもそも、アウトオブ眼中だったんだけどねw

358 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 19:48:28.80 ID:Zgn2e+2i.net
軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.36
 
と間違えてカキコしてはまったwww

359 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/09(木) 13:54:52.73 ID:ka/CwCZd.net
>>358
間違ってはないwww

360 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/09(木) 14:01:26.52 ID:ka/CwCZd.net
おっ!ひさしぶりに書き込めたwww
軽のメリット
リセールがいい!
ちっこいがズームズーム突っ込める!
凸凹にぶつけても、元が安いから気にならない!
生活車だあって、”出だし”だけはいいw
燃費と税金が安いらしいw
500mmコーラをホルダー入れててもはずかしくないらしい。
ゴチャゴチャ配線にしてもプロの仕事らしい。
 
あと・・・なんだっけ?

361 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/09(木) 14:04:56.07 ID:ka/CwCZd.net
>>358
そこに書き込みしたかったんだけど・・・
まだペナみたいwww

362 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/09(木) 14:07:25.19 ID:ka/CwCZd.net
>>358
ちなみに、
今は軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.42
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1630937395/l50
 
だからねw

363 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/12(火) 06:40:17.30 ID:RHUsk8Zf.net
軽と普通車が正面衝突すると毎回軽乗りだけ死んで普通車乗りは軽傷か無傷だな。

伝説@
軽の運転手20代無職と妻無職、50代の親無職と全5名乗車で全員無職で数人死亡。

伝説A
50代の軽男死亡、10代のベンツ男無傷

突っ込みどころが・・・

364 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/04(土) 04:52:30.23 ID:VMEcEFrS.net
「確証バイアス」
自分が正しいと思う考え方を肯定する情報ばかりを集めてしまうこと。
思い込みや先入観だけでは、物事を正しく判断することができません。

365 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/05(日) 09:57:37.38 ID:IrK7bY3D.net
そろそろ締めに入りたいが、
とにかくジムニーが最強ってことで結論が出た
異論は無さそうなのでこのスレは終了でよろしいな?

366 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/05(日) 10:41:02.03 ID:g8A+613N.net
>>365
ハスラー
素人は黙ってな

367 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/07(火) 16:13:50.73 ID:u14mMQxu.net
ジムニーは特別だと思っている軽乗りが一番恥ずかしい。

サーフ・パジェロ・が買えない貧乏人がジムを買うっていうのは大昔から謳われている。

YOUTUBEの動画見ても冴えない小太りのオッサンばっかり。

368 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/10(金) 18:26:37.29 ID:Uu3ctJfK.net
>>365
車の安全に最強なんて存在しない
どんな車にも、その車でよかったってなるケースはあるし、その逆も同じこと

あほな主張をやめれ

369 :阻止押さえられちゃいました:2022/07/04(月) 17:11:44.05 ID:rciB4YMk.net
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/85936?display=1
大分で停止していたバイク2台に追突した軽自動車、バイク1名死亡
この軽自動車なに?

370 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
あんぜんうんてん

371 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
もうN-BOXで結論出てるだろ

372 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/30(水) 00:27:53.36 ID:vuBitNrM.net
また軽で3人も死んだのか
STARのエンブレムが見えてたから日産ぽいな

総レス数 386
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200