2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超小型車・超小型モビリティー総合スレ21

1 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/29(日) 17:41:57.22 ID:U84OknEW.net
実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。

前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1571411996/

2 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/29(日) 23:02:42.81 ID:phTTlYEe.net
>>1

前スレでトリシティ300ベースのミニカーとかの話が出てたがそrって「ミニカー」になるのかな
300ccじゃ車検が必要だしそうなると軽自動車扱いになるんじゃないかと思うが

3 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/29(日) 23:26:16.97 ID:5k37Eh2b.net
>>2
ミニカーは50ccまでだから300ccでミニカーはそもそもならんよ
電動化とかダウングレード50cc版とかの単に自立する機構をトリシティ300のを取り込んだ別モデルをベースにとかかな?

4 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 05:49:31.87 ID:c/Z/7FQp.net
現状、コムス0.6.kwの原付ミニカー規格と
nissanニューモビリティコンセプト(Renault Twizy)
8kw(最高15kw)の軽自動車規格しかないからな
超小型EVはその間の規格を作らないと無理

5 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 10:22:05.32 ID:NzZRlSrm.net
まあ、作って来年トヨタが売るんだけどね。

6 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 10:39:09.11 ID:h2skCHcC.net
前すれ>999
漏れ 一人暮らしで 普通車1台 、軽自動車1台 ミニカー1台 バイク2台
持ってるけど、 軽トラックでも買い足そうと悩み中

7 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 13:23:08.63 ID:30EGumZU.net
2020年、トヨタが2人乗りモデル販売! 法改正が進む中「超小型EV」が“それでも”普及しないワケ
https://www.automesseweb.jp/2019/12/30/295061

8 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 14:11:56.10 ID:NzZRlSrm.net
>>7
まだ発売もしてないのに「普及しないワケ」とか言われてもなぁ…って感じ。
高齢者の利用を考えた車作りを、とか言いながら乗降性の悪いタンデム2人乗りをおしちゃってるし、なんかAIで適当な
キーワード拾い集めて文章にしたような記事だな。

9 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 14:13:24.05 ID:ipkqhv+4.net
>>6
それ田舎だからやっていけるだけ
自分は都内で車2台、自転車2台持ってたけど
さすがに車は修理費がかかる時点で片方手放したわ
実家だったら庭の片隅にでも置いておくんだけど
オルタの故障で長距離を自走できないからあきらめたわ

10 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 14:50:15.95 ID:gEyPFQH8.net
軽自動車サイズでいいからボディ剛性上げた排気量大きい車作ってくれないかな

11 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 15:25:25.82 ID:v+2/e19Y.net
ボディ剛性上げでも、安全性はさほど上がらないらしい。
一定の大きさが必要なんじゃね?

12 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 15:25:42.41 ID:RVcHHj8x.net
>>10
トヨタがIQ出してんじゃん
良かったなお前が望むものがあってww
まぁ、売れてないけども

13 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 15:29:14.78 ID:RVcHHj8x.net
>>11
どうやっても変形を受け止める分の大きさがないとな
小型で丈夫って物理的に無理がある
つまり安全性安全性言う奴はトラック乗れって事

どう頑張っても物理的に大型で質量がある方が正義だからな

14 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 15:43:09.34 ID:bzwl8pl9.net
なぜかうちの近所はIQ、ツイン、スマートKを複数台いてそこそこ見かける
あとトゥクトゥク

15 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 17:32:10.71 ID:ipkqhv+4.net
どこもかしこも60キロ制限じゃなくて
20キロ制限でミニカーしか入れない街づくりするといいんじゃないの
車運転してて流れに乗れない原付が危ないと感じるように
ミニカーとダンプは一緒に走るべきじゃないと思う

16 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 17:47:02.63 ID:NzZRlSrm.net
>>15
その考えだと高速道路も制限速度80km/hの大型バスやトラック用が必要になるぞ。
あまり非現実的なことを考えても仕方がない。

17 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 18:44:39.92 ID:9A71tR07.net
>>16
アウトバーンはそんな感じらしいな
3車線で(中央分離帯より)一番外側が80kn/hくらい
真ん中が120km/hくらい
内側が速度無制限
だったか

18 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 18:45:39.08 ID:9A71tR07.net
>>6
それって任意保険代がとんでもないことにならないか?

19 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 20:20:52.01 ID:NzZRlSrm.net
>>17
それ今の日本の3車線高速とあんま変わらんぞ。
そして一番外側ってのは大抵ICやSA/PAの入退出路と接続してるから、混合交通なのには変わらん。

20 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/30(月) 21:37:11.56 ID:9A71tR07.net
>>19
アウトバーンは法律でそう決められていたはず
日本は実情としてそうなってるだけで違う車線で走っても違法にはならないだろ
まあアウトバーンの場合合法違法以前に高速車線でちんたら走ったら命が危ないが
なにしろポルシェやベンツが300km/hで突っ込んでくるからな

21 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 00:38:42.77 ID:7VneHE4X.net
>>20
違法にしたとこで、構造上制限高速が異なる車の混合交通にならざるをえんでしょって話よ。
専用道なんて日本じゃBRTとか一部民間企業のくらいしかない。

22 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 11:33:55.14 ID:DmYZrTf0.net
原付きミニカーは一般道路で最高速度60kmまで出せて二段階右折不要で車庫証明や車検が無く保険料が原付きと変わらず税金安くて近場へ買い物や病院行く手軽な足が魅力なのに

23 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 11:42:12.64 ID:Pn0CX6ai.net
50ccのエンジンに原付二輪に比べたらかなり重い車体で60Km/h出るのかな

24 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 11:44:12.60 ID:UjeTdDKy.net
e-apple試乗に行った人
商談した人
いねーの?何円?

25 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 12:11:24.02 ID:7VneHE4X.net
>>23
ガソリンエンジン車は知らんが、コムスは出るな。

26 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 12:17:28.57 ID:7VneHE4X.net
>>22
1人乗りというのは用途考えりゃ目をつぶるとして、ミニカーで難点なのは、行き先で有料駐車場だった場合、駐車場代が普通の車と変わらんことだな…
保管場所が月極駐車場な場合も同様で、保管場所でも行き先でも駐車場代がかからないか激安ってのが所有の条件になる。
EVの場合はそれに加えて充電環境と、目的地が航続距離範囲内ってのも加わる。

ウチは珍しくもその全てを満たしているが、それだけに万人向けはまだまだ厳しいなと思うよ。

27 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 12:32:10.41 ID:SX1gBojT.net
i-ROADくらいならバイク自転車用駐車場にも停められるかもだが
どうせならスライドドアにして欲しかった

28 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 12:47:49.30 ID:7VneHE4X.net
>>27
自転車用というかバイク用だね。
そして大抵は既存のバイクにさえ十分な数が整備されてないし、整備しようとして立体式とか地下式になってると、今度は
自転車でもバイクでもない車の出入りに対応してないスロープ式やエレベーター式とくるから、i-ROADだからいいってもんでもない。

29 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 20:08:21.59 ID:7JaDVRVI.net
L6eならバイク用駐輪場が多い前提でバイク二台分に止めるって成り立ったのだろうが、
日本だと普通自転車駐輪場の三輪自転車駐輪場二台分に止める制度でも作って1.9m×1.2mに止められる大きさじゃなきゃな
そうすると中国で使われてる二人乗りシニアカーのような折り畳み式三輪電動車とかじゃなと
速度は30km/h前後出たりするが、コムスとかとは全然違う自転車的な電動車になる

30 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/31(火) 22:21:42.47 ID:yB48UD8hH
e-apple月1万でリースで借りてるよ

31 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/01(水) 00:28:33.43 ID:QUcCMSdf.net
煽り運転厳罰化で超小型車普及の下地が出来てるじゃないか。

32 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/01(水) 11:29:48.92 ID:3SZTQEJ8.net
>>31
飲酒運転が厳罰化されても撲滅できないのを考えると、どうなんだろうな…

33 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/01(水) 11:57:50.05 ID:O8QqHbVn.net
>>15
そう言ってるけど
1トン程度の車と数十トンもある巨大で固い大型車が同じ公道走ってる点についてはどう思う?
考え方が浅すぎるんだよ
安全安全言う奴ほどその程度の頭しかない

34 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/02(木) 13:29:50.34 ID:pNGniYY9.net
免許が違うからな。

35 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/15(水) 15:43:59.02 ID:iXKwaM5n.net
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000078.000046750.html
ナイスシルバーにも安全で経済的なカッコいい3輪。
家族も安心。免許返納前にもうひと遊び!

サイズは全長1980×全幅1000×全高1270mm
(コンパクトなのでハイエースにも搭載可能)
約4時間の充電で約30kmを走行可能。
最高速度は30km/h。

36 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/15(水) 15:47:59.25 ID:iXKwaM5n.net
死ぬなら一人で死んでくれ、って意味での家族も安心だろうか
30km/hな割に幅広いな

37 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/15(水) 16:37:08 ID:EXC91qvk.net
販売店だかメーカーだか知らんが、ヘルメットいらねえとか売り文句で言って欲しく無いわー

38 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/15(水) 17:09:54.49 ID:hM5mjvL5.net
トライクでも電動キックボードでもEVスクーターでもバギーでも
この手の中国製を日本のベンチャーっぽい会社で売る乗り物は
ほぼ全ての場合で

アフタサービス完備とも部品供給も安心みたいな事を
全く書かないんだよね
修理やメンテの対応する気ゼロ
安いけど乗り潰す覚悟が無いと買えない感じ

その点でトヨタが出すやつには大いに期待している

39 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/15(水) 17:25:10 ID:HufhvQgZ.net
>>38
トヨタディーラーも今までと違って「ウチの系列(カローラ店とか)でしか売ってない目玉車がある!」ってのが無くなり、
とにかく片端から何でも売っていかないといけない時代が到来するから、コムスみたいに放置はされないだろね。

40 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/16(木) 12:34:42.63 ID:kogYIfUU.net
EVスクーターにも言えるけど国内大手メーカーのは部品や修理等のメンテナンスの面で安心

41 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/16(木) 14:25:36.77 ID:tXlPKNRK.net
>>40
メーカーというかサービス網があるかどうかだから、OEMでもいいから大手メーカー系ディーラーで販売してもらえばいいんだよね。
つか、日産と三菱なんかは軽自動車がいよいよ売れなくなって水島工場の操業率確保できなくなったら、迷わずそうしそうな。
何しろメーカー側としちゃ開発資金がいらんし、既存車種の販売に悪影響与えないなら大いにメリットがある。

42 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/16(Thu) 17:57:56 ID:+ZOoOshk.net
>>24
e-apple買うなら、miniBeのハイスピードモデルの方がよくね?

43 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/16(Thu) 19:26:36 ID:aJrlMySH.net
トヨタが今年全固体電池搭載車発売みたい
https://s.response.jp/article/2020/01/16/330743.html

44 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/16(Thu) 19:30:04 ID:o/TP6lWA.net
あと5年はかかると思ってたのに凄いな
でも結局今年の超小型EVには載りませんでした、なんてことになりそう

45 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/16(木) 21:56:09.23 ID:tXlPKNRK.net
>>44
記事中にもあるけど量産化はまだまだ先だから、載せるとしても限定的なリース車だけとかでしょ。

46 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/16(木) 22:07:09.54 ID:pKbmZAv3.net
>トヨタは昨年、小型EVのコムスで実験走行に成功し、2020年中には実際の製品に搭載するとしている。

やっぱ超小型車第一弾の可能性あるやん?

47 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/17(金) 02:30:19.11 ID:xUqj/hG+.net
>>46
超小型にも載る可能性はあるけど、以前の発表だと全固体電池の第一号予定は中国向けのEV版C-HRだったような。

48 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/17(金) 07:50:05 ID:jo2Uy90L.net
最初から量産低価格化なんて無理なんだから、価格高い趣味車なi-Roadに載せるんだろ

49 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/17(金) 16:08:27.91 ID:WbAPUvoA.net
もうトヨタがEVの天下取ってるはずの年を越えたな
全個体でーって言ってたやつ
何回開発成功してんだよ
全個体は液体に比べてーってた時より既に液体が二倍ぐらいになってるし

50 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/17(金) 16:20:44.15 ID:WbAPUvoA.net
立ち乗り電付
https://image.ennori.jp/upload/20200116/images/free-mile-plus_2.jpg
https://image.ennori.jp/upload/20200116/images/free-mile-plus-houkou.jpg
https://image.ennori.jp/upload/20200116/images/free-mile-plus_6.jpg
https://image.ennori.jp/upload/20200116/images/free-mile-plussusp.jpg
https://image.ennori.jp/upload/20200116/images/free-mile-plussakamiti.jpg
つーか日本人ってこういうの乗った事ないやつがデザイン開発してんだな
下手したら自転車すら乗ってなさそう
原付スクーターで立って45キロ出して走ってみろよ
外国人がこういうの出したからちょっと変えてー(ここポイント)スピードも流れに乗れるよーにー

51 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/17(金) 16:38:18.04 ID:0Nmq8nkL.net
zook

日本人の振りしたひとだったりする。。

52 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/17(金) 22:16:22.92 ID:fKORvDfz.net
>>49
それが2020年、つまり今年じゃないかと。

53 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/17(金) 22:18:18.52 ID:fKORvDfz.net
>>50
つか、スタンディングスクーター自体は昔からあるだろ…日本では普及してないだけで。

54 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 00:37:03.04 ID:ni54M3oM.net
最近ヤクルトコムスをよく見かけるけど、
ふと思ったんだけどタイヤでか過ぎ。
もう少し小さい方がバランス的にも走行的にも良いような気がするんだけどな。

55 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 00:47:08.45 ID:m1fPbMeb.net
>>54
EVは重いから耐荷重の問題もあるんじゃ?

56 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 02:44:05.92 ID:40Q0aXlX.net
スタッドレスタイヤを付けられるよう軽のタイヤにしたって話
12インチ偏平率70%よりも小径なスタッドレスタイヤって売ってないんじゃ

57 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 09:26:05.52 ID:UcHHl79r.net
タイヤ小さくしたらその分すりへりやすいやろ!

58 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 15:26:13 ID:m1fPbMeb.net
>>57
重量に対しての耐荷重とかサイズ、抵抗で減りやすさは決まるんで、小さくしたから減るわけではない。

59 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 15:31:13 ID:m1fPbMeb.net
>>56
ダンロップのグラスピックHS-Vとか、145R10のスタッドレスは外径489で145/70R12(外径514)より小さいよ

60 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 15:33:11 ID:UcHHl79r.net
>>58
常識と思って書かなかったのに、説明しなきゃわからんかったか・・・
径が大きい場合と小さい場合、どっちが円周が長い?

円周が長い場合と短い場合、どっちのほうがタイヤ表面の
同じ位置は、時間軸に対して地面に接したりこすれたりする割合が高い?

61 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 15:50:22 ID:m1fPbMeb.net
>>60
言いたいことはわかるが、それはタイヤが減りやすくなる要因のひとつを上げただけでしょ。
それだけじゃ他の要因無視してるわって話。

で。
キミの言うように小径タイヤは走れば走るほど大径タイヤより減るのは速いだろう。
こすれる回数多いからじゃなく、たわむ回数多いからだが。

でも、コムスのように短距離コミューター用途で距離走らん車だと、それは誤差の範囲でしかない。
長距離走るなら顕著な差が出るだろけどね。
だからコムスの場合はむしろ、モーター直結のEVゆえに同回転でもスピード出るようにとか、
バッテリー加えた重さがサイズに対して重いとかが考慮されてると見るべき。

62 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 15:55:03 ID:UcHHl79r.net
>>61
詭弁だと指摘するのも遠慮していたが、お前のそれは詭弁だ。
条件は同じで、そもそもの論点である径が変わった場合の話をしろよ馬鹿。

63 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 16:25:28 ID:m1fPbMeb.net
>>62
んーそっかー。じゃあ仕方ないねー。
キミの勝ちでいいから、あとよろしく。

64 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/18(土) 21:51:07 ID:mfi992+t.net
まともな市販モデルが無いから余計な争いが生まれてしまう

65 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 00:51:42 ID:23ptd9sC.net
コムスのタイヤが軽と同じなのは開発も含めて専用設計分のコストを
売価に乗せられないのがわかってるから既存品使って売価抑えるためでしょうに
100万を絶対超させないのが予算コンセプトだったんだから
あれはあれでタイヤ含めて性能バランス取ったんだよ

66 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 01:33:10.33 ID:dH2xZ8PU.net
>>64
いや このカテゴリー自体が、皆思い込みがあってアレだ、無用の争いを生むんだと、前から思ってるわ。国交省でもおんなじ様な無用の議論をしてるんだろうとね。 だから一切まとまりを見せる事がなかったw

67 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 03:19:46.92 ID:rQHIJUpv.net
ていうかまだ超小型車始まってもいないやんけ…
全固体載って、航続距離がマトモになりそうなら期待出来そう

68 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 09:20:39.64 ID:/lDzS0Qj.net
まあとりあえず今年まずはトヨタのお手並み拝見やね。

69 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 10:59:15.03 ID:1YmwmgHG.net
原付ミニカーの現規格のままでの発売なら車検や車庫証明不要で一般道で最高速60Kmまで二段階右折無しという条件なんだから何ら問題無いはずだけど新しく法整備が行われて規格が変わると話は違ってくるわね

70 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 12:38:57.95 ID:dOZRp7ng.net
あーだこーだ言わずにみんなコムスに乗っとけよ
幌ドア付けりゃこの冬も乗り切れるぞ

71 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 14:47:36 ID:rQHIJUpv.net
一人乗り車は要らん
普通ドア付けて二人乗りのT-COMにしてから出直して来い

72 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/19(日) 16:52:35 ID:/lDzS0Qj.net
>>69
トヨタのは新しく登場する規格に合わせたもの、までアナウンスされてるから、話が違ってくるのも既に確定済み。

73 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 06:02:37 ID:eJ/l9A+2.net
タケオカやトヨタから既に販売されてる1人乗りは今まで通り原付1種ミニカー規格のままにして今後発売予定の2人乗りを新しい規格にするのかしら?

74 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 06:26:04 ID:cSpnbcjp.net
タケオカは今んトコ、一人乗りのしか無いだろ
ヨタはT-COMに完全移行するかもしれんけど

75 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 06:52:39.70 ID:OJlJ4uES.net
>>73
現行ミニカー規格を無くすんじゃなく、新たな軽規格を追加するって話だからそうじゃない?

76 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 08:40:18.68 ID:g/9/m1gd.net
車検必須になる悪寒。
まあ電動になれば、シャーシ部分の点検ぐらいになるから通すの楽だろうけど。
電動ならエンジンからオイル漏れでシール交換するのに全バラシとかやらなくて済む。

77 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 09:28:36.64 ID:OJlJ4uES.net
>>76
テスラ車乗ってる人なんかも、油脂類はブレーキフルードのみ、消耗品はタイヤくらいだから日常的な維持費は安いって言ってたね。
車検で見るとなると、調整必要なのはブレーキと光軸、アライメントくらいかな?他にワイパーやメーターも見るだろうけど、壊れても乗れるもんじゃないし。

78 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 10:14:14.22 ID:nt+W+hjd.net
超小型車は走行距離が少ないだろうから大したことないけど
足回りはガソリン車と同じだ
華奢に作ってあればそこそこ整備が必要だろ

79 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 10:39:38.82 ID:OJlJ4uES.net
>>78
そりゃショック抜けてバネもヘロヘロで傾いてますなんつったら交換が必要だけど、それ当たり前でしょ。
整備っつったって油さすわけでなし、車検前にアライメント確認するくらいでないかと。

80 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 10:42:33.24 ID:E28BFzrq.net
電気自動車の自動車税は一律で29,500円、2019年の10月以降に新車で購入したら25,000円だから動力性能を考えたら激安だね。
自動車税は1年目は75%減税だし、自動車取得税も無料で重量税も新車時と1回目の車検時は無料になる。
トヨタの新型EVも色々な優遇税制が適用されるといいな。

81 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 11:46:39 ID:6/4g5x0i.net
つーか何でコムスなんてのにいまだに期待してんのかわからん
作ったのはトヨタでもないし寄せ集め使っての学生(高校生)の習作レベルでしょ
25年前のホンダのICVSから電池以外何の進歩もしてない

82 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 11:59:30 ID:6/4g5x0i.net
海外はラストマイルや今使用してる超小型内燃車に代わる便利なモノとして次世代電気モビリティを作ってんのに
日本は今の原付や軽自動車より圧倒的に不便なモノをこれがモビリティでございと価値を押し付けようとしてる感もある
トヨタの都市もそもそも自動車なんていらないのが未来の都市
ベロシティとかだろう

83 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 12:10:18 ID:JdbR+5Ty.net
誰が乗るための車なんだかわからん
80万ならアルトバンあるし、一般向けならエアコンドア二人乗りが最低ラインだと思うけどそんな安く作れるのかなあ
エアコン無しドア無し一人乗りなら宅配バイクとかわらんし

84 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 12:19:06 ID:6NcSQDqQ.net
>>81
公道を実際に現役で走っている殆ど唯一の小さい車だしね。

85 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 12:53:22.78 ID:OJlJ4uES.net
>>81-82
「進歩がない」って切り捨てるなら、それ以上の車が無いといけないけど実際無いわけよ。
コムスは実際に商品化して全国のトヨタディーラーで購入できるが、ただ作るだけでなくそこまでの体制をどこも作れてない。
車自体がどうこう以前の問題なんだわ。

仮にコムスよりすごい車を作ったとして、モノはネットでしか見れません、メンテナンスやサービスは提携工場がたぶん
なんとかしてくれますっていうんじゃ、それこそ不便なモノの押し付けだ。

86 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 13:21:04 ID:6/4g5x0i.net
日本中に拠点があったミゼット?は全く売れなかったがピックマンは世界中で売れて!?るんだろう
他にないから…ならそもそも選ぶ理由も全くない
という事を書いたんで 何故軽自動車より高い金出してがらくたを買いたいのかわからないという感想だ

がらくたを買えばもっと良いモノを開発してくれるのか…
がらくたで商売になれば次に出るのもがらくただ

87 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 13:27:00 ID:6/4g5x0i.net
上に紹介した立ち乗りも二輪なのにシニアカーのタイヤ流用だ
二輪用の○タイヤならまともに真っ直ぐ走れなかったのかもしれんが多分コスト優先だろう
傾けても曲がらない(曲がりにくい)四輪用タイヤを使って45キロとか
中国や東南アジアを馬鹿にして出てくるのがこんなのや
コムスや田嶋じゃ未来はとてつもなく暗い…

88 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 13:32:05 ID:g/9/m1gd.net
小型車の先進国はやはり中国なんよね。
激安なやつたくさんあるみたいだし。
安全性とか無視だが、むしろ360cc時代の簡易な設計の自動車みたいでたのしそう。

89 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 15:00:26 ID:gqjOTodL.net
トヨタのやつはお布施のつもりで買う予定だけど、果たしていくらになるか

90 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 16:47:31.94 ID:OJlJ4uES.net
>>86
その理屈、ちょっと置き換えると
「何故小型車より高い金出して軽自動車を買いたいのかわからない」
ってなるわけよ。
実際そう言う人も多いように見えるし。

でも、軽自動車が売れてないどころか、日本でもっとも売れてるのは軽自動車だ。
売れてしまえばアナタの意見はただの「個人的な少数派の意見」にすぎなくなる。

で、まだ超小型は売ってないわけよ。コムスはあくまでミニカーだし、今度発売されるのはミゼットIIでもツインでもない。
売ってないものに対してガラクタとか言っても仕方ないわけさ。
まあ市販されてからどんなもんだか、値段も含め改めて考えてみようや。

91 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 17:55:20.38 ID:P80xzuuS.net
値段や装備にもよるけど、セカンドカーとして激増する可能性もあるな
そんなことより、全固体i-ROADはよ

>>88
安全性無視の先進国ってそれ、先進国と言えるのか
法的に甘いから、斬新なのが沢山出てるのは確かだけど

つーか補助金打ち切られて、一人乗りEV売れなくなったと聞いたが

92 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 18:26:16.63 ID:FC8+QuC2.net
>>91
補助金が出てたと言うのが初耳
電動自転車として売られてるんで、フル電動だろうが車室あろうが自転車と同じだろうに

93 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 18:55:35 ID:FC8+QuC2.net
https://tabicoffret.com/article/74658/index.html
少し前まで60歳以上の人しか乗れなかった3輪や4輪の雨でもへいっちゃらなプラスチックボディの
フル電動「自転車」が、最近では規制が緩んで誰でも乗れるようになったからです。もちろん免許や登録等一切不要!
https://tabicoffret.com/uploads/PEK_140201_01.jpg
雨でもへいっちゃらなプラスチックボディのフル電動「自転車」。日本円で6万円以上。
https://tabicoffret.com/uploads/PEK_140201_02.jpg
中国語で「箱舟」という名前のステンレスボディなフル電動3輪「自転車」
https://tabicoffret.com/uploads/PEK_140201_03.jpg
耐用性や経済性に優れた「業務用」ステンレス製「電動リヤカー」

94 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 21:45:57.28 ID:BTMKvM/I.net
タピオカに社名変えろ

95 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 22:08:56.34 ID:OJlJ4uES.net
>>93
中国の場合、「ペダル差し込む穴が開いてれば自転車扱い」だもんな…
ここに差し込んでどーやってこぐの?いざって時本当に人力で動くの?って疑問なのが多い。
モペットみたいなのを想像してたら驚くよね。

96 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 23:10:09.11 ID:g/9/m1gd.net
>>93
正直羨ましいねこれ

97 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 23:11:44.28 ID:HPvG2hiB.net
電動リヤカーが欲しいな

98 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/20(月) 23:33:59.46 ID:bHoCRK2I.net
羨ましくはないだろw

99 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/21(火) 07:06:33.00 ID:3BPATR7P.net
>>93
方舟いいな、こういうのでいいんだよ
日本はこれで75万だから安くなんて作れないだろうな 
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1225498.html

100 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/21(火) 10:03:50 ID:qy4yY1s+.net
法人向けということは実売半額と思ってしまう

101 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/21(火) 12:38:41 ID:6E1H6WS1.net
>>99
日本のメーカーでも海外で作って輸入すれば安くはなるだろうけど、国産じゃないとわかった途端に誰も買わなくなるから仕方ない。
部品だけ海外で全部作って国内で輸入し、組み立てと納入前検査だけでも国内でやればメイドインジャパンになるから、それしかないんじゃないかな。

102 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/21(火) 12:49:42 ID:Akf3yQZC.net
去るときのエンジン音がバイクっぽいので超小型車的な何かなのかも
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1213574879087333376/pu/vid/692x854/Ud4f3pGJz_-UXSho.mp4

103 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/21(火) 16:00:04 ID:T0GlWACF.net
影になって見えないけど
トライクかな

104 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/21(火) 22:11:13 ID:zFomzuo6.net
新手
https://japan.cnet.com/amp/article/35148262/

105 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/21(火) 22:26:56 ID:6E1H6WS1.net
>>104
軽自動車規格(1,480mm)超えてるからそのまんまだと日本じゃ無理。
3Dプリンターで作ってるならフェンダーのデータイジってタイヤ細いの履けばいいが、どのみちキックスターターで金集めてる段階で無理。
「3Dプリンターで車作ります!」なんて、今さら全然目新しくも何ともないもの。

106 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 00:11:01.23 ID:Yk/E/C84.net
軽規格すら超えてるとか、どうあがいてもスレチになるなw

107 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 10:24:37 ID:379vUbqx.net
>>71
安アパート暮らしじゃコムスの充電は出来んわな

108 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 12:54:56 ID:Yk/E/C84.net
集合住宅でも、充電器付ける事が可能な所はあるだろ

109 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 14:25:19.48 ID:mDqpjM7s.net
>>107
アパートに住んでるとか一言も書いてないのに、もしかしてガイジかな?
しょうもない煽りやな。

110 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 15:12:56.61 ID:GF5CX097.net
>>104
下手にこんなデザインにされるくらいなら360cc時代の軽をモーターで復刻してくれんかなあ
旧車カタログ眺めてて思った

111 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 17:27:38.99 ID:nWKxFdCi.net
当時はダサい感じだったのに何周か回ってかっこよく見える不思議
スバル360は昔から人気あったけど、当時はダサいと思ってた初代R2すらかっこよく思える。

しかしでかい部品を作れる3Dプリンターがあるのなら、交換部品が手に入らなくなった絶版車の
部品を3Dプリンターで作るサービスとかどこかで始めないものか。

112 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 18:04:10.32 ID:aHJ+aG7Z.net
>>111
日産が古いスカイラインの復刻部品作るのに3Dプリンター活用してるけど、積層タイプじゃなく成形タイプ、単に金型いらないってだけのやつ。
https://newswitch.jp/p/19497

どのみち3Dプリンターでのものづくりってのはデータあっての話で、図面からデータ起こすか、現物を3Dスキャナー使ってコピーしないと無理。
同じ形したもの作るだけならともかく、交換部品となると寸法も合ってないと意味ないし。
まずは車1台持ってきてネジ一つに至るまで全部バラして調べさせろって話になる。

あと、今はだいぶ改善されたとはいえ樹脂部品の積層タイプなんかは射出整形だのに比べて素材の積層にものすごく時間かかるので歩留まりが悪い、
つまり時間かかる分だけコストが高くて、実質的にワンオフで高価な部品頼むのと変わらんのよ。
元から高価な部品ならそれでもいいが…

113 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/22(水) 18:11:19.26 ID:aHJ+aG7Z.net
>>111
で。
実は古い車の部品の金型なんかは、下請けがメーカーから保管しろとか言われて泣く泣く場所取って保管してるが、
もちろんそのための土地だの倉庫だのの金がかかるし、取っておいても注文来るわけでもないし、注文来たとこで
安く作れとかで全然採算合わないしで、ただの下請けイジメ、全くの負の遺産になってる状態。

図面だけとっといて3Dデータ化しとけばとも思うが、何しろほとんど誰からも注文来ない部品に金かけるわけにもいかず、
結果としてよほどの名車で長年愛好してるユーザーがいて、レストアのためいくらでも金出すって状態じゃないと難しい。

それこそ、超小型で「だいたいこれで合ってる」って車を新しくデータ起こして作った方が早くて安いんじゃないかな?
現行コペンみたいにガワを着せ替え式にすりゃ、N360でもスバル360でもフライングフェザーでもある程度の形までイケる。

114 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/26(日) 00:28:29.39 ID:LL6iSb04.net
トヨタのやつはなんであんな覆面レスラーみたいな顔なんだよ
ブサイクすぎるだろ

115 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/26(日) 00:42:22.08 ID:VCo/lMmz.net
まぁカラーリングは変えられるだろ多分

116 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 14:56:38 ID:6qFmpjh4.net
https://www.asahi.com/articles/ASN1X6DRWN1PUTIL065.html

>国交省は、19年度内をめどに道路運送車両法にもとづく保安基準を改正し、新しい規格をつくる。
>規格ができることで、自動車メーカーが量産しやすくなると見込んでいる。

117 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 15:07:22 ID:kQZq/SP2.net
出力は軽自動車並みの小さな軽自動車となったのか
基本的に軽自動車の小型シャーシ車としてしか採算合わんか
電動軽トラを削ったりの

118 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 15:52:35.16 ID:DWP0kIpV.net
ウーン
小さな軽自動車か
二人乗り
車検あり
安全装備は普通車並み
高速不可で航続距離100km程度か
実質何キロ走れるかな
高齢者が買うかな?

119 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 16:07:20.53 ID:A6FCLK6d.net
下手に車検有りだとアルトやミラみたいな安い軽でいいや感がある

120 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 16:18:09.25 ID:kQZq/SP2.net
以前からの話として、この軽自動車出力のは四人乗りまで可だろ
四人乗りのを出した所が勝つな

121 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 16:25:04 ID:8kYQJ53P.net
超小型車だと言い張ってスズキのツインとかダイハツのミゼットIIを再生産しちゃえばいいんじゃない

122 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 18:13:59.45 ID:TUJTGihA.net
>>121
ツインはアルトより高い。
ミゼットIIは職人要請用の専用工房で作ってたけど、今はコペンファクトリーになってる。

つか、2019年度内だから3月までにゃ決まるだろうし、もうじき全部わかるから空騒ぎはやめようや。
4人乗りだの見当違いな事言い出す奴が既に出てるし。

123 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 19:00:12 ID:8kYQJ53P.net
2004年のツインとアルトを比べるとツインの方が少し安いような
https://www.carsensor.net/catalog/suzuki/alto/F003/
https://www.carsensor.net/catalog/suzuki/twin/

124 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 19:51:07 ID:kQZq/SP2.net
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/mobility/pdf/002_03_00.pdf
多様なモビリティ普及推進会議
第2回
2019年9月
経済産業省製造産業局
超小型モビリティ
以下の方向で検討予定
・乗車定員4名以下
・最大積載量350kgまで
・全長:2.5m
全幅:1.3m
全高:2.0m
・破壊試験あり
・最高速60km/h
・型式指定
超小型EV
(トヨタ)

125 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 20:49:44 ID:DWP0kIpV.net
2.5mで4人乗りは厳しい

126 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 20:55:30 ID:eXfqLqrm.net
1人乗りで良いから原付きベースの車検無しのが良いわ

127 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 20:58:10 ID:DWP0kIpV.net
あるじゃン

128 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 21:22:20 ID:iE3m3obU.net
個人的にはコムスくらいの大きさでいいんだけど
雪道でも乗りたいからヒーター(エアコン)と外気入らないドアも欲しい
そうすると航続距離や本体価格が〜ってなってじゃあ軽でいいやとなってずっと様子見
5年くらいで良さげなの出てくれればいいなぁ

129 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 21:27:02 ID:hiMqstrC.net
リモノの外見が恥ずかしくなく、もうちょっとゆったり目だったら
好みだった。バッテリー取り外し可能は必須。

130 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/29(水) 23:23:25.02 ID:+oUk4qvW.net
車検あるならいらんわクソ

131 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 00:13:06.44 ID:Fd7naU6y.net
>>125
2.6mまでならFOMM ONEも当てはまるくらいで対応しやすいだろうに
まあ中国では作れてるんだから、軽自動車の技術を活かして作れないもんかね
これ、高さを20cmほど更に上げて車内を広くすると良いのにな
それにしても、レンジエクステンダーとエアコンとをオプションで付けられるとか、どうなってんだ
ttps://%77ww.%61libaba.com/product-detail/small-electric-four-wheel-car-with_60839492420.html
Overall size 2450*1200*1600mm
Loading capacity 4 people
Warm wind 300W
Max speed 45km/h
Driving distance 120km
ttps://sc01.%61licdn.com/kf/HTB1VUB4cfBj_uVjSZFpq6A0SXXau/235578826/HTB1VUB4cfBj_uVjSZFpq6A0SXXau.jpg_.webp
We can install gasoline generator and air conditioner according to customers' needs.

132 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 06:25:54 ID:FZX/NLKb.net
https://www.youtube.com/watch?v=eSxfhVBJVIk
だからこれでいいだろw

133 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 08:00:56.98 ID:rg7/Kf7f.net
いいね
これでコムスデリバリー並みのラゲッジスペースがあればマジで最適解だわ

134 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 08:16:30.97 ID:dF1JO6/D.net
ちょっとした足車にコムス考えてるけど玉数が少ない
もともと少しの荷物を運びたいのと移動手段としての要件があるだけなんだけど
そのほかの候補としてミゼット2、軽トラを考えてる
10万くらいのリッターカーでもいいと思ってるけどなかなか難しいね

135 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 09:19:57 ID:fSGGgzEa.net
>>123
前にもこのスレで書いたけど、安いと思えるツインはエアコン無し。
2004年6月発売でアルトの一番安いやつと、ツインのエアコンありを比べてみ?ツインの方が14万円以上高いから。
カーセンサーだとそのへん一覧表見ててもわかりにくくて、Gooの方が見やすい。

2004年6月
アルトVs(5MTエアコンつき):582,750円
https://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/ALTO/10023200/

ツイン ガソリンA エアコン/パワステつき:724,500円
https://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/TWIN/10023391/

キミの言うような「アルトより安いツイン」にはエアコンが無い。
ツイン ガソリンA:577,500円
https://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/TWIN/10023390/

136 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 09:29:01 ID:fSGGgzEa.net
>>131
問題は「軽自動車の技術を活かして作れるメーカーやその販売店が、それで軽自動車作ってるより利益を上げられるか」だろうね。

ヘタすりゃN-BOXが国内販売No.1なのにも関わらず、利益がサッパリでアップアップなホンダとか、OEMで変に気合出してモコを出した瞬間
マーチがサッパリ売れなくなった日産みたいになっちゃう。

やるとしたら、ダイハツやスズキみたいに輸出や現地生産絡みで軽自動車の開発やめられないわけでもないホンダが軽自動車をバッサリやめ、
超小型に社運をかけるとか。
今でもピクシスシリーズへそんな力入れてないトヨタが、ディーラー救済も兼ねてトヨタ車体へ超小型を量産させるかでない?

137 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 10:06:52 ID:12Iwy/q8.net
別に軽自体で利益少なめでも、他で色々取れるだろ

138 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 11:25:25 ID:fSGGgzEa.net
>>137
具体的には?

139 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 11:43:16 ID:Q1zSAeTk.net
本体価格、充電関係以外のことを除けば

・最低でも二人乗り
・買い物袋入れられるくらいのラゲッジスペース
・補助金が出ること
・軽以上の税制優遇
・見た目が恥ずかしくないこと
・ドアと壁と屋根があってエアコンがきくこと

このくらいはクリアしないと売れないだろうな
結局日常の足にしかならないし最近の軽と違ってセカンドカーにしかならないのだから維持費は軽より下にしないとダメだろう
これがもし高速走れて独身者や高齢者夫婦のファーストカーとしても機能するなら話は別だけど

140 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 11:52:39 ID:dF1JO6/D.net
軽なら車検があるから作業もパーツも手続きでも金取れるよ

141 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 12:14:17.51 ID:12Iwy/q8.net
全固体で航続距離200kmもあれば、メインとして使う層も増えそう

>>138
維持関係全般

142 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(Thu) 13:18:48 ID:Fd7naU6y.net
>>132
法理上は三輪車扱いされる後輪が十分にくっ付いてる四輪車って法の穴狙いの車だからなあ
日本も合わせて同じ法の穴を作らないとならない

143 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 15:41:03.16 ID:4tFdklCW.net
全固体電池が出て今のコムスにも取り付け可能なら考えても良いけど

144 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 16:00:42.30 ID:zo/cKpTd.net
超小型モビリティは全てEVにしなきゃいけないわけじゃないんだから、125ccエンジンを持っているホンダかスズキが出せばいい。
スズキは空冷125しかないから水冷があるホンダに絞られる。
リード125のエンジンは11馬力だから、少しデチューンすれば超小型モビリティの8kw(約10.7馬力)まで落とせる。
エンジンはリード125から流用して、エンジンタンクはベンリィ110の10Lタンクを使う。
そして内外装は軽自動車のパーツを流用しまくってコストダウンをする。
そうすればトヨタ新型EVより安く、充電インフラを必要としない実用的な超小型モビリティができるのではないか。

145 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 16:47:41.82 ID:ofZhdQPs.net
乞食に毛の生えたような輩のために新しい規格や乗り物作ろうとしてる訳じゃないんで

146 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 17:01:40.24 ID:x32NdwPP.net
>>139
二人乗りと密閉空間(ドア無し窓ガラス無しは論外)は
日本ではなにがあろうが必須だとわかりきってるのに

ホンダや日産にもコムス的なヘンテコなテスト車両を作らせて
10年近く無駄にしたのがもったいない

最初から小さい軽自動車のコンセプトで良かった
子供や老人の送迎もできないような乗り物は普及しない

147 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 18:33:48.95 ID:fSGGgzEa.net
>>140-141
どっちも軽自動車メーカーやその販売店からすれば、「超小型だとどっちも軽より利益薄くなるね」って話になるのよ。
何度もこのスレで書いてるが、都市部の月極駐車場使うようなユーザーだと維持費一番かかるのは駐車場代で、メーカーも販売店も関係ない。

148 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 19:11:59.37 ID:MG4oyeYQ.net
>>132 のもwebの説明で駐車での小ささ売りだもんな
駐車場問題は各国共通

149 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 19:45:41.51 ID:fSGGgzEa.net
>>148
初代スマート・フォーツー初期に「スマート専用タワーパーキング」なんて透明のタワーが実験的に作られたりしたけど、
日本はもとよりトヨーロッパでもその後普及したって話を聞かないんだよね…。

「駐車スペースは小さくて済みます!」
「でも、そんな小さくて他の車を止められない駐車スペースは誰も作りたがりません!」
で終わっちゃうのが実情なもんで、なかなかムズカシイ。
せめて都心でも月々15,000円で止められるとかだと、自家用車需要も出るんだろうけど。

150 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 20:46:03.13 ID:4/mIlBJe.net
なんで月5万以上かかる駐車場が
ハーフサイズで15000円になるんだよ
この考えって書き込んでる人の思いのままで
二人乗りうんたら50万以下って妄想のままだよな

151 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 20:56:36.99 ID:12Iwy/q8.net
>>147
利益薄かろうが、赤出てなければ囲っておいて損はないだろ
カネ貯めて高いの買ってくれるかもしれんし
今しか見れんのか

152 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 20:56:40.72 ID:8LToBmCF.net
>>144
いやそrこそ国が掲げた超小型モビリティ構想は
当初は「EVか125ccくらいのガソリンエンジン」と言ってたんだぞ
それがいつの間にかEVオンリーになった

153 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 21:11:17.50 ID:6PH7jFEv.net
雪国にとっては125ccのガソリンエンジンのほうがありがたいんだけどなー

154 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:01:11.89 ID:fSGGgzEa.net
>>150
つまり「やっぱ都心じゃ無理だよね」って話をしたいわけよ。
23区内って括りなら駅近でも月3万からあるんだが。

155 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:02:46.89 ID:fSGGgzEa.net
>>151
ダイハツやスズキにゃ、その「カネ貯めて買うような高くて利益率の高い車」が無いんだよ。
だからその考えだとトヨタがやるのはヤッパ妥当だよねって話になる。

156 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:13:44.16 ID:fSGGgzEa.net
>>152-153
EVだけになった最大の理由は、たぶんミッションいらないからじゃないかと…
1980年代にやっぱ似たような超小型車構想があった時、スズキが作って東京モーターショーに出品した2人乗りのSV250なんか、
2ストローク250ccで2AT組み合わせて最高速度60km/hだもの。

125ccで作ってもいいけど、ミッション本体のコストが将来的なバッテリー価格低減で競争力無くなり先が無いって判断じゃない?
ビッグスクーター用のベルト式CVTじゃバックできないから新開発しないとアカンし。

157 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:45:05.27 ID:8LToBmCF.net
>>156
1980年代のAT技術を持ち出されても…
ホンダなんか2輪にDCT搭載してるんだぞ
今のところは大排気量車しか使ってないが
あれが小排気量までおりてきたらおもしろくなりそう

158 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:49:12.57 ID:rFMbs8d5.net
二輪で車室(扉あり)のやつ見たことあるけど
あのタイプは、なんでほかにも色々出てこないの?

159 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:49:22.96 ID:fSGGgzEa.net
>>157
AT技術の話じゃなく、トルクが太い2ストロークの、それも倍の250ccを積んだ上で、なお変速機を要したんだよって話。

そらDCTでも何でも積めば走るさ。
でもそのために車両価格は上がるし、複雑なもんだとさらに高価な上にオイル管理せにゃならなくなるし、さりとて
安いと故障率上がるしで、積まなくて済むなら安い乗りもんとしちゃ一番いいでしょ?
作らなきゃならんのはスポーツカーじゃなくて実用車だよ?

160 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:50:43.43 ID:fSGGgzEa.net
>>158
高価だし二輪車用の駐車場は使えないし横風に弱いし…

161 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 22:56:00.49 ID:fSGGgzEa.net
>>157
ちなみにホンダは四輪用でやっすい小排気量用のシュフラー乾式単板DCTを3代目フィット系のi-DCDに使って、熱問題で耐久性低いもんだから
度重なるリコールで国交省から厳重注意まで食らうなど、トンデモない目にあってる。
もうi-DCDをブン投げてi-MMDに移行するし、ホンダはもう二度と安いDCTなんかやらないと思うよ?特に四輪では。

162 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 23:02:06.87 ID:ofZhdQPs.net
文字通りバイクに毛の生えたようなゴミのようなクソうるさいエンジン車
そんな物が今のご時世に許されるとでも?
どんだけ常識と社会通念、時代感覚に欠けてるんだよ?

163 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/30(木) 23:07:41.16 ID:ofZhdQPs.net
DCTも下火らしくてツベで解説もあるし、ゴードンマレーも
期待はずれだったので選択肢になかった、なんてインタビューで言ってるから
余程の革新がなければ一部を除きフェードアウトっぽい

164 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 06:20:15.56 ID:zkQSKIsX.net
https://i.imgur.com/1dQEf1q.jpg

165 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 06:38:56.94 ID:1uAdP14R.net
>>163
全段ロックアップ式多段ATありゃ、ロケットスタートでもかまさんかぎりDCTの意味あんま無いからね。
ホンダは何かの意地なのかトルコン付き8速DCTなんて開発してアキュラTLXに積んだけど2.4L車のみで、3.5L車はやっぱりZFの9速AT。

DCTはどうしても低回転低速域でのギクシャク感があって、フィット系じゃモーターと組み合わせて低速域はモータードライブするから
大丈夫ってことにしたが、エンジンとモーター切替時に外から見てるとカコンカコンうるさいし、熱問題で動作不良のリコール起こして以降は
切り替えスピードが目に見えて落ちた。

166 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 06:43:15 ID:yK2M7STS.net
密閉された空間のバイクなんて売れない
車が欲しいなら軽買ってるし
お手軽さを求めるなら電動アシストになってる

167 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 10:52:55 ID:gjmU6fF6.net
密閉された空間のバイクとやらは知らんが
バイク幅の車は売れる

168 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 10:56:56 ID:gjmU6fF6.net
書き忘れたが、幅狭を活かしたいならスライドドアにしろよと
結局、駐車場車一台分使う事になるやん…
縦二台は前後に通路がある稀な所じゃないと使えんしなぁ

169 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 11:01:26 ID:BrBd3DyS.net
>>168
スライドドアにしたら重くなるし室内幅も狭くなるよ。

170 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 11:26:54 ID:gjmU6fF6.net
>>169
室内が狭くなる分は、外に膨らませればいいやん
ドア開閉の幅に比べたら些細なモンだろう
重さは…改良してくれとしか

171 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 11:35:17.60 ID:VhqJLUlM.net
何にしても結局価格で非実用的、趣味性やプレミア感を持たせて価格差があっても
所有したい、乗りたいって物にならない限りヤクルトやピザの配達にしか需要が無い
オレもちょっと高くても面白ければ買う、ダサければパス

172 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 13:30:24.35 ID:1Dw5Kdsk.net
安上がりに後方ヒンジ・前開きドアで良いよ
つかスバル360をチョロQ化と言うか全長縮めて全高上げてで良い
先人の良いデザインを活かし、話題性も高いだろ

173 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 13:44:42.54 ID:9Byi2CN0.net
旧規格の軽のせいかスバル360ってそのままでもずいぶん小さいんだな
・スバル360
全長        2,995mm
全幅        1,295mm
全高        1,335mm
ホイールベース 1,800mm

・スズキツイン
全長        2,735mm
全幅        1,475mm
全高        1,450mm
ホイールベース 1,800mm

・ミゼットII
全長        2,895mm
全幅        1,335mm
全高        1,650mm
ホイールベース 1,840mm

174 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 13:47:32.42 ID:1uAdP14R.net
>>170
完全手動スライドドアにすりゃ多少は軽いが、坂道でスライドしてる方が下になってる時、車内から閉めるのが困難という難点があってな。
それでアルト・スライドスリムは両側スライドドアを断念して660cc時代は左側のみスライドドアとなり、プジョー1007は両側電動スライドドアでデビューした。

どうしても車体幅程度のスペースで乗降したい場合、現実的な最適解は前上方に開くシザーズドアしか無いんじゃないかな…

175 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 13:50:09.07 ID:1uAdP14R.net
>>173
昔、「昔は軽自動車が通ってた小道の奥に家があるから荷物取りに来て」と言われ、旧規格軽自動車なら楽勝と思って行ったら物理的に無理だった。
その軽自動車とは360cc時代だったらしい…

176 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 17:30:56.59 ID:/LvdZ5ZX.net
ヤマハトリシティ300みたいな自動車免許で乗れる3輪に屋根つければいいじゃんよ

177 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 17:43:53.18 ID:9Byi2CN0.net
7世代もあるとは知らなった。超小型車ってあらためて昔の軽自動車を復活させるような感じかもなあ

【第1世代】軽自動車の規格(1949〜1950年)
長さ :2.80m以下
幅  :1.00m以下
高さ :2.00m以下
排気量:150cc以下(4サイクル)・100cc以下(2サイクル)

【第2世代】軽自動車の規格(1950年)
長さ :3.00m以下
幅  :1.30m以下
高さ :2.00m以下
排気量:300cc以下(4サイクル)・200cc以下(2サイクル)

【第3世代】軽自動車の規格(1951〜1954年)
長さ :3.00m以下
幅  :1.30m以下
高さ :2.00m以下
排気量:360cc以下(4サイクル)・240cc以下(2サイクル)

【第4世代】軽自動車の規格(1954〜1976年)
1954年の規格変更
長さ :3.00m以下
幅  :1.30m以下
高さ :2.00m以下
排気量:360cc以下

【第5世代】軽自動車の規格(1976〜1990年)
長さ :3.20m以下
幅  :1.40m以下
高さ :2.00m以下
排気量:550cc以下

【第6世代】軽自動車の規格(1990年〜1998年)
1990年の規格変更
長さ :3.30m以下
幅  :1.40m以下
高さ :2.00m以下
排気量:660cc以下

【第7世代】現在の軽自動車規格(1998年〜現在)
1998年の規格変更で現在まで続く新規格へ
長さ :3.40m以下
幅  :1.48m以下
高さ :2.00m以下
排気量:660cc以下

https://car-moby.jp/145923
から抜粋

178 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 19:09:51.10 ID:1uAdP14R.net
>>177
当初の軽自動車は軽2輪・3輪トラックを念頭に置いたものだったから、本気で4輪向けを意識した規格になったのは第4世代以降だけどね。
それで作られ初期の本格軽自動車と言われたのがスズライトやスバル360。

179 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/31(金) 21:58:36 ID:Wx+ImWaf.net
中国で売ってるアキュラCDXはトルコン付き8段DCTに1,500ccターボの組み合わせ。

180 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 05:18:33.76 ID:0JUJnoXj.net
>>171
キミは結局何も買わないよね

181 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 07:42:31.49 ID:LZMmBb3q.net
>>176
ヤマハトリシティ300は、どうせ日本では二輪の免許が必要だから普及しない。
アディバも最初は普通自動車免許だけで乗れたけど、結局二輪の免許が必要になった。
他のヤマハのトリシティ125&155もNIKENもフロント二輪だけど二輪免許が要る。

182 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 08:13:00 ID:49mEWwHa.net
>>180
必要に迫られて買う訳じゃないからね、でもほとんどの潜在需要はそんな感じだろう
軽ですら買えない貧困層は想像以上に増えてて、特に都市部だと駐車コストの低下を
期待している人はいるかもしれない
けど日本は落ちぶれたとは言ってもプライドだけは先進国、昔のままだから
だっさい中国製の小型EVなんか買う訳が無いと思う
オレもルノー日産が発売されてたら200万円以下なら買ってたと思う

183 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 08:59:03.34 ID:0JUJnoXj.net
200万じゃだっさいデザインのクルマしか買えないよ

184 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 10:49:13.56 ID:eGopNDlo.net
>>182
中国製のを買わない理由はだっさいからじゃなく、買った後のメンテに困るからだと思うぞ?
トヨタや日産のディーラーで売っててメンテもしてくれるなら、全く売れないってこたないと思う。

駐車場問題もだが、メンテ問題もつきものなんよ。
パソコンでMacがスタンダードになれなかった理由と一緒。

185 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 12:14:37.97 ID:tLu0Dyrn.net
MacじゃなくiPhoneになれるかどうかだな
ソフトバンクがApple主導でも良いと日本に入れなければ、
キャリア主導なガラパゴス続いてたろ
同じ事がモビリティジャンルで起きるかどうか

折り畳みシニアカーが結構近い感じか
スーツケースくらいに小さくなって、乗る時にはシニアカーってなのが有るが
別体の屋根付けたりどんどん車化してるが、宅急便で送れるから修理可能な制度を作れそう

186 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 12:54:58.17 ID:eGopNDlo.net
>>185
それはいい着眼点で、iPhoneはCMでブランディングに成功すると共に、導入キャリアへ一定のシェアを強要することである程度スマホのスタンダードになれた。
(OSとしちゃAndroid採用機種の方が多いから断然上だが)
それによって各キャリアどこのショップでも扱えるようになったため、iPhoneは商売として成立している。

一方Macは当時のDOS/V互換機と仕様が全く異なるので
・Mac専門店でしか事実上面倒見れない
・シェアが増えず周りで誰も使ってないので、問題が起きた時に相談できる相手もいない
っていう負のスパイラルに陥った。

これが車でいうと
「買ったのはいいけど近所にディーラーないし、持ち込まれた整備工場やショップでも整備解説書すら手に入らずお手上げだし、周りに乗ってる人も
いないから相談もできないし、もう産廃として処分するしかない。」
ってことになる。そんな車は誰も買わん。

187 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 12:57:56.22 ID:eGopNDlo.net
>>185
折りたたみシニアカーみたいなのは、「宅急便で送って修理」というより「新しいの送ってもらって古いの下取り」の方が効率いいだろうね。
ただ送るだけだと移動手段無くなって困るからと、代車送るなら新しいの送った方が早い。

最近の電化製品も「新しいの送るので、古いのはその箱に入れて返送してください」みたいなパターン増えてる。

188 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 13:13:14.33 ID:4a+8E0iR.net
>>183
RENAULT TWIZY|ルノー トゥイージー
ボディサイズ|全長2,337×全幅1,191×全高1,461mm
ホイールベース|1,684mm
車輌重量|450kg
最高出力(トゥイージー 45)|4kW
最高出力(トゥイージー)|8kW
最大トルク|57Nm
バッテリー|リチウムイオンバッテリー
最大航続距離|100km
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2012/07/ACJ111_P096-103_roadtest_star.pdf

189 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 13:13:44.90 ID:CHHD7BAF.net
命預ける車で中国メーカーは無いわ
少なくとも今は信頼性は皆無
メンテとかも、どこでやってくれるのかって状況だろうし
デザイン自体は、朴李っぽいのを除けば悪くないのも多いと思うけどな

190 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 14:18:41.03 ID:4a+8E0iR.net
(トゥイージー 45)ミニカー免許16才以上
(トゥイージー)普通自動車免許18歳以上

191 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 15:46:53.68 ID:HuEUB5Hi.net
何故か何回もルイージと見間違う、不思議。

192 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 16:04:00.55 ID:LZMmBb3q.net
>>188
0-85km/h加速動画があった。
加速は速くはないけど出るだけマシかな。
https://m.youtube.com/watch?v=r2EYmA332Ho

193 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 16:18:36.94 ID:fsm69Avk.net
>>188
それがあなたとしてかっこいいデザインなの?
買うつもりないでしょ

194 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 22:27:16 ID:tLu0Dyrn.net
中国のチャレンジ精神旺盛な怖い乗り物を見つけた
二人乗り車椅子っぽいのだが最高速20km/hとか、死ぬ
まあウインカーやストップランプ装備なあたりには車椅子ではない自覚有るのか
モビリティに関しては、真似どころか発想力溢れてないか?
https://www.%61libaba.com/product-detail/China-supply-cheaper-stair-climbing-wheelchair_62262825913.html
https://sc01.%61licdn.com/kf/H1a0645e729444ee5bf4af84e20dacf6aC/200262676/H1a0645e729444ee5bf4af84e20dacf6aC.jpg
https://sc02.%61licdn.com/kf/H820afb073aeb435186e40ec16c62ca66Q/200262676/H820afb073aeb435186e40ec16c62ca66Q.jpg

195 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 23:31:53.18 ID:PGKzdBKA.net
超暴速のショッピングカートとかあったの知らない世代か

196 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/01(土) 23:44:52.20 ID:tLu0Dyrn.net
>>195
市販車だったの?

197 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 00:15:50.17 ID:LXgdcN3h.net
>>184
結果的にMACは廃れたがMAC発祥のソフトがスタンダードになった事例はあるぞ
音楽とか美術とかではMACは普通にスタンダードだったし
あとMACのキャッチフレーズとして「英語が使えれば何の問題もない」があった
正にその理由で日本では普及しなかった

198 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 00:48:53.92 ID:LXgdcN3h.net
>>186
DOS/VはソフトであってハードはIBM-PC互換機だがそれこそDOS/Vが出るまで日本では全く売れなかったぞ
整備とかどうとか以前に「日本語が使えなかった」のが決定的な理由だ
ちなみにDOS/V以前にもサポート体制が整っていた日本語使用可のIBM-PC互換機はあったが売れなかった
理由は「高かった」
これはMACも同じでその頃はフルセットで100万200万が普通だった
ただその頃はMACでなければできないことが結構あってそう言った世界では普及してた
結局ハードの進歩と日本語windowsの普及でMACでなくても良い状況ができて
しかもMACより文字通り桁違いに安い機種が出てきたからMACは廃れた

199 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 02:00:37 ID:5PgoHPKf.net
>>197-198
うん、まあそのへんの事情を車に置き換えてみると、中国製に限らずポッと出の自動車メーカーじゃ
その国で量販車売るのなかなかムズカシイってわかるわけだ。

MACが一部でスタンダードになったあたりはメルセデス・ベンツやBMWと思えばいい。
あるいはアルファロメオやポルシェかもわからんけど。

で、IBMはフォードやGMだな。ポンティアックやシボレーと言うべきかも。
似たような形で安くてよく走るので売れるようになったのがトヨタはじめ国産車というわけだ。
「MAC発祥のソフトがスタンダード」なんてのは欧州車のエンジンの模倣から始まった戦後国産エンジンと思えばいい。

なんだかんだで工業製品である以上、普及にゃ似たような歴史をたどるって事なのかも。
PCメーカーをいろんな自動車メーカーにハメてくと面白いかもね。ベストカーの企画みたいだけど。

200 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 02:04:51 ID:5PgoHPKf.net
ちなみにたまたまパソコンに例えたけど、みんなそれぞれ得意分野の製品で普及の歴史を調べると、たぶん同じような流れになってるはずだよ?

201 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 10:22:51.60 ID:yVozGktV.net
安いのは台湾メーカーが売ったからだろう
それまで売ってなかっただけだ
あと日本じゃNECの98が強かっただけ

202 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 11:48:26 ID:5PgoHPKf.net
>>201
まあ一応軽自動車板のスレなんで、パソコンネタであんま引っ張ってもついてけない人の方が多いってばw

203 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 12:09:55 ID:ig+6vcFc.net
DOS/V登場より結構前から、東芝はIBM-PC互換機ベースのラップトップに漢字ROMのっけたJ-3100シリーズとか売ってたけど
めちゃ高かった。
日立、三菱とかも実はIBM-PCや XT互換機なんだけどそのことはカタログとか取扱説明書のどこにも書いてない。
ビデオカードが日本語対応のためちょっと特殊だけどIBM-PC用ソフトがそのまま、もしくはパッチを充てると動くのとか売ってた。
DOS/VのVがVGAであるように高解像度のビデオカードが普通になり、また漢字フォントをRAMに持てるようになったのが
ブレイクスルーだったのだろうなあ。

204 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 12:55:03.63 ID:yVozGktV.net
結局何が言いたいの?
漢字Talk7以前のMacintoshはポルシェだといわれてたけど
あながち間違ってないだろう
キャノンが売ってたしね
ポルシェだって国内で買えるし修理してくれるところだってある

ぽっと出のメーカーが販路もなく高いまま売ってるのが現状だろう
ミニカー売ってる弱小メーカーか工場は
交換用パーツ送ってくるらしいじゃん
しょぼいクルマしょぼいパーツなんだけど
それでも車体価格50万以上でしょ
たとえがまったく違ってる

205 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 13:44:09.31 ID:5PgoHPKf.net
>>204
ん〜まだわからないかな…
高価な車(PC)はまたユーザーも高所得者層なもんで、「近所にディーラーなければ困る」とか、そういう発想自体が無い。
遠くから修理に来てもらったり引き取ってもらうのに金かけてもいいし、さらに金かけて2台目を準備しといてもいい。

これが安い車(PC)だと、そりゃ言えば部品は送ってくれるが、それなりの知識ないとイジったり自分で直したりはできない。
結果、面倒見てくれる店がなきゃ維持できない。
さらに知識がそれなりにつくと、無知な素人の気持ちがわからなくなるので、「なんでみんなそれじゃダメなの?」とか普通に言うようになっちゃうのまで同じ。

そう考えると同じでしょ?

206 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 13:47:16.24 ID:5PgoHPKf.net
>>204
スマン肝心なことを書き忘れてた…

つまり同じ貧弱なサービス体制でも高級・高性能品は成り立つが、量販品は成り立たないってことよ。車もPCも。
結果、そのへんで安く買えたりサービス体制の充実した方がそこそこ安価な量販品として成り立つ。

Macも完全に失敗したわけじゃないから今でも残ってるわけだが、ポルシェのごとく高級・高性能に割り切った結果というわけよ。

207 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 13:51:47.61 ID:2Rc/7q8Z.net
>>201
台湾のは安くて高性能だったからね
で、その安くて高性能を産んだのがIBM PC互換機で漢字を使うという高解像度高負荷環境
日本が漢字を使うにはオリジナルじゃなきゃってガラパゴスってた間に、世界に売れる高性能低価格環境を国内の必要に迫られて作って使ってた
1982年ってNECのPC9801と同じ年にHercules Graphics Cardってタイ語を表示するために作られた高解像度グラフィックカードが作られ、
漢字も表示できるようになって台湾で大々的にIBM PC互換機が普及、高性能化してった
アジアの文字表記が世界を変えてった

日本は漢字大変とかガラパゴス化して死んだ

208 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 13:56:38.68 ID:yVozGktV.net
パソコンとクルマじゃ話が違いすぎるよ
無理やり合わせようとしてるけど

209 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 16:29:43.15 ID:x3dFvHiJ.net
>>204
ナニがPorscheじゃああああああ
農道のポルシェ林道のNSXを
舐めんなあああああああああ

210 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 17:51:46.75 ID:5PgoHPKf.net
>>209
生産の終わった&終わる予定の車の出番はないっす

211 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 20:26:54.06 ID:fwMgIltt.net
スマートkのEVタイプあるじゃん
エアコンついて二人乗れる最小限の車体で動力性能もバッチリ

これに急速充電機能つければお前らの望む夢の超小型じゃん
あってよかったなお前らww

まぁ売れてないけどな

212 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 20:40:55.35 ID:5PgoHPKf.net
>>211
スマートフォーツーにEV仕様が出たのは2代目以降から。
スマートKは初代にしかないよ。

EV版スマートフォーツーは現行のスマートEQも含め小型車登録だから軽自動車じゃないので板違い。

213 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 20:49:31.03 ID:fwMgIltt.net
>>212
お前らが望んでるピッタリな小型車の例として出しただけだから
小型車登録だから軽じゃない板違いとか関係ないと思うが
その点どう思う?

214 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 21:00:34.97 ID:5PgoHPKf.net
>>213
んー、「スレ民の要望を全部詰め込んだらこういう車になる」って意味ではほぼ正解だと思う。
納得しないのはタンデム派の人だけかも。

215 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 21:05:38.04 ID:5PgoHPKf.net
>>213
あ。
でも全幅1,663mmで5ナンバー枠に迫る勢いだからダメだ。
ツインみたいに軽自動車枠いっぱいでもまだデカイって人多いし。

でも求められる性能全部満たすとこうなっちゃうよ!って例に最適なのは確かだよね。
サイズや価格からスマートEQ並は無理!って説得力あると思う。

216 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 23:01:08.69 ID:+4no6hoL.net
2000年くらいにニアセブンのトンガーブートとかが100万だったの買えばよかった
ロータスのセブンも150万くらいだったのになあ

217 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/02(日) 23:43:34 ID:udxEAoNB.net
長文ニキたち乙
もう気が済んだかな?

218 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 10:30:31.89 ID:ehgcZtWf.net
>>217
長文とか文句言うくらいなら、はよ話題を提供しろ。話のタネを持ってこないお前が全部悪い。郵便ポストが赤いのもお前のせいだ。

219 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 12:00:59.10 ID:u3n5fWOi.net
>>218
> 郵便ポストが赤いのもお前のせいだ。

昔そう言うやつが居たから
タイガースカラー(黄黒縞)に塗ってやったら
地元の新聞に載ってたわ
記事の中での郵便局の見解は
水性(絵の具)だから雨が降ったら薄れていくし
郵便物も汚れないので放置しますだって
もう20年以上前の話だ

220 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 13:06:17 ID:SovceElB.net
粋な郵便局だな

221 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 18:07:35 ID:eFoc7Bvk.net
既出?ヤフーニュースにあったけど
面白そう
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00010004-bikeno-bus_all

222 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 18:30:34 ID:54gHGUcN.net
>>221
これでドアとエアコンがあればなぁ…

223 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 18:53:20 ID:BHONE1ck.net
超小型じゃないけど、ホンダのeのデザインはあれで決定なんだよな
あれはかっこ悪すぎて全然未来を感じないな

224 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 19:43:04 ID:54gHGUcN.net
ホンダe、あれならN-ONEで良かったやんと思わざるを得ない

225 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 20:43:53 ID:ehgcZtWf.net
しかしヘタにカッコイイ車にしちゃうと、「そういうの好きな人しか乗らない車」レッテルを貼られてしまうからな…
N-ONEでいいやんってのは的を得てると思うが。N-ONE確かにカッコイイ車ではないし。来年FMCらしいからEV版出ないかね。

226 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/03(月) 23:59:22.67 ID:kF4C0Tqp.net
かっこいい
https://mc-web.jp/topics/4348/
https://www.drive-drive.jp/movie?mid=11407

227 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 07:11:02.02 ID:XhWGhKqL.net
>>226
確かにカッコイイw
これでサーキット走ってみたい

228 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 07:29:43.87 ID:GbB7n5Hs.net
動画でもそうなってるの分かるけど、子供の補助輪付き自転車と同じで
左右にガッタンガッタンなって走るんやで
サーキットどころか普通の道でもポルナレフ状態や

229 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 09:18:46.92 ID:RtlQjJwj.net
>>226
動画が中河原っぽいと思ったら中河原だった
このあたりたまにフロントをマスクしたような車が走ってる
最近見ないけど

230 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 09:26:13 ID:pOzqUgm+.net
>>226
チルトアシストシステム付いているトリシティ300に屋根つけたほうが倒れない

231 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 10:54:56 ID:kxZCZ27y.net
原付バイクに少し浮かせた補助輪つけても合法なんかな?
俺の考えてるのは125ccバイクが倒れないような連結器でリヤカーを固定しまう方法。

232 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 11:06:05 ID:L+POTR7O.net
倒れない幅の補助輪を付けたら、ミニカー扱いされたって実例が上がってた

233 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 12:11:32 ID:XhWGhKqL.net
てか、密閉されてるのにトライク扱いでいいのか

234 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 12:42:07.31 ID:L+POTR7O.net
左右対称な接地三輪じゃないとトライクではないので、トライク扱いが勘違いだろう
両サイドカー扱いかと

235 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 12:50:54.79 ID:jEvY+Q2D.net
>>232
50cc?

236 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/04(火) 13:06:42.27 ID:L+POTR7O.net
50cc
他にも50ccだとサイドカーにフルカウル付けると車室有りでミニカーだが、
それ以上だとフルカウルでもサイドカーとなるなど扱いが違うのか

237 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 16:30:57.16 ID:fR/roiyC.net
他に車走ってないとこだと良いかもしれんが
さすがにこれ乗って買い物は怖い
ttps://internetcom.jp/205724/sledgo-city

238 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 16:43:53.81 ID:nz2GN2rw.net
>>237
本当に50km走れるならコレはコレでアリかなと思うけど、着座位置はもうちょっと高くないと確かに怖そうだな…

239 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 16:54:41.05 ID:zbQyVgJV.net
>>237
これの専用カバーだけいいじゃん。
ネクストクルーザーもこれ採用しろよ。あとフルフェースのメット付ければ
全方位あったかいじゃん。

240 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 17:12:11.38 ID:XBI3VgDg.net
怖く感じるのと安全かは別問題

たぶん車高低いから体感速度が高くて安全運転になるよ
そして重心が低いから横転しにくい
心配なのはほかからの視認性かな

241 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 17:24:13.49 ID:zbQyVgJV.net
フラッグ立てないとな

242 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 19:37:10 ID:rDR/7Iot.net
こんなゴミ、グレタでも載せとけ
バカじゃねーの

243 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 20:01:50 ID:zbQyVgJV.net
あの形で自転車こいでアシストしてくれると最高やん

244 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/08(土) 21:42:32 ID:kCXNgU8G.net
この手のには結構大々的に売り出して大失敗した、Sinclair C5って例が有るからなあ
https://en.wikipedia.org/wiki/Sinclair_C5
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/70/Sinclair_C5_with_high_vis_mast.jpg/493px-Sinclair_C5_with_high_vis_mast.jpg

電動自転車としてペダルも重要なのに着座位置を調整できないなんて致命的な欠点も有ったが、
一人乗りなのや32kmしか電動では走れないって買う前に分かる欠点の方が大きいだろうけど
実際まともに街中を電動で走れる車じゃなかったそうだし
コンセプトは分かるが12 V 鉛蓄電池じゃ実現は無理だわな

245 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 04:49:08.89 ID:uf/MtZNu.net
>>237
車道や歩道みたいに専用の道路があれば魅力的な選択肢になりそうなんだがいかんせん中途半端だな

246 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 08:30:02.52 ID:7/UfrP8U.net
確実に踏み潰されるわ

247 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 11:52:44 ID:443Sm0wp.net
自転車道の有る国で自転車扱いな最高速25km/hで自転車道を走るってEVかね
日本なら電動アシスト自転車として歩道メインで走る大人1人子供2人の3人乗り3輪自転車にすれば良い

248 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 13:37:05 ID:yP0DywI5.net
>>247
前はあったんだけど、20〜40万くらいするので売れなかったのか、現在販売中のモデルが無いんだよね。
OGKが「ふたごじてんしゃ」の電動アシスト仕様を開発中らしいからそれに期待とか、そういうレベル。
でも、これも電動アシストなしで専用チャイルドシートつき税別13.5万円だから、電動アシストつけるとヤッパ20万円くらいになるんでないかと。
https://ogk.co.jp/futago-jitensya

249 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 16:51:22.46 ID:fPmNUV54.net
こんなのもあるが、日本じゃ現実的じゃないな
素直に軽自動車のが千倍マシ
https://www.cyclevolta.com/story/cargo-ebikes/10-reasons-to-buy-an-electric-cargo-bike/

250 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 17:00:14.34 ID:443Sm0wp.net
自転車が使われてるのは、駐車場が足りないなども有るが、
そもそも保育園や幼稚園に車での送迎が禁止されてたりするから
軽自動車が自動車で有る間は許されないかと

251 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 17:16:01.67 ID:yP0DywI5.net
>>249
そういうののデンマーク製が数年前に売ってたんだけど、電動アシストもないのに30〜40万したんだよね。
https://response.jp/article/2011/02/16/151971.html

252 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 18:17:43 ID:9t6trY/a.net
しっかし、いくらEV普及させても結局火力発電じゃ輸入に頼るしかなく、バッテリー効率も悪いから石油の輸入量あんま変わらないんじゃないのかね?

253 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 18:33:31 ID:lsy7oQrv.net
EVって基本夜間充電その夜間の使用されていない電気をEVに充電して走行に利用するだけ
バッテリーに充電するより効率の高いシステムなんて無くね?
電気作るのに火力だけに限定しなくても太陽光・水力・風力何でもありだし

原子力と水素は石油より遥かに輸出してくれくれる国は少ないし

254 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 19:47:08 ID:443Sm0wp.net
超小型モビリティのコンセプトはモビリティの軽量化による省エネ化も有るし
1トンの軽自動車よりも、0.5トンな2人乗り超小型EV、ってな

255 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 20:18:57 ID:yP0DywI5.net
>>252-253
最近新設/更新されてる火力発電で多いのは石油火力じゃなくて石炭火力。
もう国産石炭じゃなくて輸入石炭ばかりだけど、中東依存度を下げられる(オーストラリア産が多い)って事情もあり。

例によってCO2排出量が多いからって反対してる市民団体がいるけど、排出CO2を地中や海底へ封じ込める技術が発展中。
なお、確かに何で発電したっていいけど発電量少なすぎて、原子力と火力無しでは需要を満たせない状況をまず改善しないと。

256 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 20:30:08 ID:JoDxT6YQ.net
>>253
確かに不安定な自然エネルギー由来の発電とEVは相性が良いが
問題はその2つをどうやって結びつけるかだ
既存の送電系に乗せると電圧の調整が難しくなる
本来は専用線でEVの充電専用にしたいところだが

257 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 20:59:17.76 ID:lsy7oQrv.net
>>256
夏冬と昼夜の送電量の変化を余裕で調整し対応し東北電力やら東京電力で融通できる送電網が
太陽光発電程度の変化に対応できないなんて本当に信じてるの?

不安定な再生可能エネルギーを受け入れられるバッテリーがもっと普及すれば
バッテリーに蓄えた電気エネルギーで夜間の消費電力が賄えロスも少ない社会になると思うけど

258 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 21:23:16 ID:JoDxT6YQ.net
>>257
九州電力はパンクしかけて太陽光発電の購入停止措置にでたな
東北電力や東京電力が余裕なのは単に自然エネルギーの割合が低いだけだろ
実際今後自然エネルギーの割合が増えれば他の電力会社も同じことになると言われてるし
そこまで増やさないとCO2削減にならない

259 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 21:34:38 ID:yP0DywI5.net
>>257
そのためにバッテリーにタイヤつけて、ハンドルや椅子もつけて運転できるようにすると高いんだよ…
ってなわけで、安価で長寿命で大容量な定置式蓄電池も欲しいところ。

…そろそろ脱線を修正したいが話題が無いな。

260 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:02:10 ID:5jcwBp/U.net
あっちもこっちも林を切り倒してソーラーパネルに
アレでどんだけの山林が亡くなったんだろうなぁ

261 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:19:41 ID:443Sm0wp.net
5%程度も削れば年間発電量全部を太陽光発電にできるだろ

262 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:22:23 ID:yP0DywI5.net
>>260
東日本大震災の津波で被災し、その後居住禁止になった沿岸部にもソーラーが多い。
これ津波来たら一斉に壊滅するどころか、そのままガレキとして押し寄せるんだよねと思うが、当分あんだけの大津波は無いだろうからまだいいとも思う。

でも、今から大津波が予想される地域とかの人は注意した方がいいだろね。
流されないまでも冠水後に漏電とかもするし、ダム湖のソーラーで台風で半壊後に火災起こしたやつもあるし。

263 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:26:41.01 ID:yP0DywI5.net
>>261
仮に全需要を満たす太陽光発電ができるようになったとして、それ昼間だけなんだよね…夜間に赤外線発電でいくらか回収する技術も開発中だけど、
根本的には「夜間のための蓄電設備」が必要になる。発電量増えれば増えるほど設備も増やさないといけない。
しかも、悪天候が続いて発電量減った時に備えて、さらに蓄電設備は増やさないといけない。普段は無用の長物とて。

もちろんそんなアホらしいことに金と手間かけてられないので、普通は100%太陽光なんて考えずに他の発電方法で調整する。

264 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:29:30.88 ID:JoDxT6YQ.net
>>260
そもそもCO2削減が目的のはずなのに木を切り倒すのは本末転倒だよな
CO2削減の方法として「木を植える」があるくらいだし

昔似たような事例があった
愛知県だったかでどこかの干潟をつぶして汚水処理場を作ると言う話が持ち上がった
ただ干潟は天然の汚水処理場と言われてるし識者が計算したら
作ると言う汚水処理場の能力とつぶす干潟の能力はほぼ同じと言う結論になった
これが効いたのかどうかは知らんが結局建設話は立ち消えになった

265 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:33:57.81 ID:JoDxT6YQ.net
>>263
そもそも今の日本の法律だとメガソーラーなんかには電力供給安定義務がないんだよな
電力会社に丸投げ
だからおかしなことになる
ヨーロッパだと自然エネルギー発電業者にも安定義務があるから
フライホイールとか大容量バッテリーとか自前で用意してる
それといわゆる電力系統制御の中にそうした業者も組み込まれてるとか
だから需要の状況によっては自然エネルギー発電を止めるのは普通だそうだ

266 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:35:30.64 ID:443Sm0wp.net
>>264
木を切るのはCO2削減と両立するぞ
森林はCO2を減らさないから
植えて森林面積を増やすのは削減になるが、同じ面積なままの森林は削減しない
切ってしまって燃やさす木材として使う方が炭素の固定になる

267 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:47:57.05 ID:yP0DywI5.net
>>265
フライホイールバッテリーは自動車用としちゃあんまうまくいってないけど(バス用くらい)、定置式としてはどんなもんなんだろ。
イメージとしてはフライホイールの回転音による低周波みたいなのがありそうだけど、真空中で回すから大丈夫なんだろか?

268 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:49:55.45 ID:yP0DywI5.net
>>266
森林伐採で問題になるのは、むしろ保水力だよね。

269 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:50:05.49 ID:yP0DywI5.net
>>266
森林伐採で問題になるのは、むしろ保水力だよね。

270 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 22:59:55.75 ID:JoDxT6YQ.net
>>267
効率自体はあまり高くないようだ
60%とか80%とか(ずいぶん違うな、すまんうろ覚えで)
ただ絶対量はでかい
今のバッテリーではいろいろ難しい規模の大電力を蓄えることができるようだ
それと機械的なものだからかなりの急速な充放電ができるようだな
フライホイールは核融合実験にも使われてるくらいだし
(30分くらいかけてちまちま蓄えた電力を1秒で放電することで
瞬間的に雷レベルの電力を発生させてる)

271 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/09(日) 23:31:09 ID:D9K7pJDf.net
>>266
切って埋めたらいいんだよ
そしてその木は石炭になる
マジで

272 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/10(月) 02:33:32.24 ID:3TH9yM86.net
>>270
ああスマン質問の仕方が悪かった…そのへんの大雑把な理解はしているのだが、知りたかったのは定置式として置いた場合の騒音ね。
場所によっては住宅地の近くなんかに設置する場合もあるだろうし。
車載式としては重くてデカすぎるが、定置式蓄電装置としては蓄電池よか使い勝手や充放電で融通効くのは大きなメリットだし、
周辺環境への悪影響さえなきゃ割と有望なシステムに思えるんだよね。
(もちろん積極的に採用されないからには、何か理由があるんだと思うが…)

273 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/10(月) 17:17:56 ID:dcGU6d50.net
https://response.jp/article/2020/02/10/331549.html
超小型モビリティの安全基準を設定へ 前面衝突基準の試験速度は40km/h

274 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/10(月) 18:52:54.94 ID:G4P3Ta1X.net
対向車の速度も足したら40Km/h基準だとグシャって感じになりそうだけど
まあそういう乗り物という前提にすれば問題ないよね。

275 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/10(月) 19:32:21.69 ID:3TH9yM86.net
この種の衝突基準って「互いにノーブレーキで突っ込む」じゃなく、「ブレーキかけて減速できた速度」が前提になること多いから、
最高速60km/hの超小型で40km/hはまあ妥当じゃない?
軽自動車以上でも最高速100km/hに対して50km/hなの考えると、むしろ上等だとすら言える。

276 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/10(月) 19:37:28.44 ID:3TH9yM86.net
あと、前面衝突で軽自動車並の50km/hに設定した場合、クラッシャブルゾーンの関係でタンデム複座が難しくなるんじゃないかな?
軽トラなんかは並列複座で前にクラッシャブルゾーンほとんどなくとも、キャビンの後ろのフレームで衝撃吸収可能だけど、
タンデム複座の超小型だと後ろに衝撃の逃げ場が無い。

277 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/10(月) 20:12:09.19 ID:/nZU7RZ2.net
>>272
以前TVで見た時は騒音のことは全く触れてなかったな
もっとも風力発電のバックアップと言うことででかい風車がいくつもぶん回ってるようなところだったから
少なくとも紹介されてたところでは問題になってないんじゃないかな

ちなみに日本で使われないのは単純にコストの問題だろ
太陽光にしても風力にしてもバックアップコストなしでやっとペイする状況なんだから
それすら買取価格がじわじわ切り下げられてやばくなってる
向こうはCO2削減の為ならコストアップも仕方ないと割り切ってるところもあるし

278 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/10(月) 20:35:45.74 ID:gIUGKj1t.net
コムスって業者オークション出てるのかな
出るとしても気長に待つしかないんだろうね

279 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/11(火) 16:50:27 ID:udS354WR.net
>>274
試験でぶつけるのは、潰れない"壁"じゃね?

280 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/11(火) 18:54:16.77 ID:Kzvq/Wdp.net
smartの考え方が面白いな
あれは重要部分はわざと「壊れないように頑丈に」作ってあるそうだ
普通ぶつかる相手の方がでかいので相手のクラッシャブルゾーンを利用して
こちらの安全を確保するのだとか

281 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 15:33:17 ID:sD2Y8sMw.net
https://octane.jp/articles/detail/4190
超軽量!ガルウィングドアを持つ450kgのEV登場│手がけたのはマクラーレンF1のデザイナー
20kWhのモーターを搭載し、26馬力を発揮する。20%から80%への充電に要する時間は40分、
一度のフル充電では約100kmの航続距離で、最高速度は約64km/hだ。
デザインにおいて、マレーらしい要素としてはガルウィングドアが挙げられるだろう。
スーパーカーを象徴するものであるが、このMOTIVで採用した理由としては乗り降りをしやすくするためである。
https://images.octane.jp/articles/4000/4190/ORG/d05b8862db386aeb88c0a0b3b5281878.png

https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-12-gordon-murray-autonomous-electric-pod.html
伝説的F1デザイナーが、1人乗り超小型EVを発表 自動運転のプラットフォームに最適
ロンドンで公開された新型MOTIV(ちなみにこの名称はGMDが商標登録済み)は、
1人乗りの超小型電気自動車。欧州で4輪マイクロカーに相当するクワドサイクルというカテゴリーに属します。
全長2537mm × 全幅1310mm × 全高1628mmときわめて小さなサイズでありながら、
欧州の乗用車衝突安全基準を満たしているとのこと。車両重量はバッテリー別で450kg以下に抑えられています。

282 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 15:46:39 ID:sD2Y8sMw.net
>>281
ゴードン・マレーはついに一人乗りにまで行き着いたのか
シート増やせるプラットフォームでレイアウトしだいって事だから売る場合にはもっと増やすだろうが、
業務用に荷物多く積む方向での実用化狙いかねえ

長さ4cm幅1cm削れば日本でも使えるようになる訳だが、
押し出しアルミニウム材によるシャシーの方は変えずに、
複合素材製のパネルの方だけ変えれば対応できれば可能性が無くもないか

283 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 16:31:02 ID:9daq5Bja.net
>>282
「いかにフルカバーの電動車椅子に見えないようにするかに神経を注いだか」って感じの力作だよね。
これで5人乗るだの荷物積むだのって始まると、途端に「どこかで見たような車」になってしまうと思う。

284 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 16:50:15 ID:FKk3p+ve.net
>>281
ポケモンカプセルみたいだけど性能的には結構いいかも

285 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 17:52:46 ID:vSAdb/Ue.net
>>281
ポケモンのアレにしか見えんし
一人乗りがなぁ…まぁ買わんけど

286 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 21:09:56.12 ID:iJQ0t3qe.net
>>281
クワドリシクルとは何が違うの?

287 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 21:20:12.97 ID:9daq5Bja.net
>>286
四輪自転車のフランス語読みがクワドシリシクルで、英語読みがクワッドサイクル。

288 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/12(水) 22:21:37.06 ID:Zve/DxN3.net
T25、27と比べるとずいぶんカッコ悪くなったな
ショウモデルだろうし取り敢えず人目を引いてコンセプトが分かりやすければ
ってところなのかな。派生モデルも可能なようだし、iStreamがまだ生き残ってるだけでも良しか

289 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/15(土) 14:54:28 ID:jRpCTnaI.net
https://autoc-one.jp/news/5006318/

290 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/15(土) 16:57:50 ID:vnE+kSs0.net
EV云々除いて超小型車を見て
ミゼット2やコムスはそんなに違和感が無い
メーカーがそこそこ受け入れられるデザインして売ってるからだろうか
でも>>289とかトライクってDQNってイメージが強い
なので購入を躊躇してしまう
そんなところがない東南アジアがうらやましい

291 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/15(土) 17:33:32 ID:ktO208XY.net
>>290
乗ってる人の顔が見えると、「それに乗ってる自分と、自分を見ている人の視線や考えている事」が容易に想像できちゃうからじゃない?
ミゼットIIもコムスも走ってればドライバーの顔が正面に近い角度から見られるこたないし。

2輪もヘルメットのシールド下げりゃいいが、トライクとかヘルメットかぶらない乗り物は、せめてフロントシールド無いと顔が丸見えだからね。
それでイイ、むしろそれがイイって人にはいいが顔さらしたくない人はフルフェイスかぶりゃ案外平気で乗れるかもよ?

292 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/15(土) 18:34:10 ID:vnE+kSs0.net
ご近所さんの目とかあるよね
走りに行けば旅の恥は掻き捨てかもしれないけど
ご近所さんはそうは行かないから・・・

293 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/15(土) 19:33:21 ID:ktO208XY.net
>>292
東京都内とかだと普通に走ってるからいいけど、地方だと「なんだアイツ」ってなるもんね。
何より自分がそう思っちゃう以上、「そう見られる」って想いは一層強かろう。

結果、白か黒か銀色で普通に見られるであろう車を買うことになるという…

294 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/15(土) 20:17:04 ID:EG1YBMlz.net
>>289
足場に買い物かご置くとしたら足を置く場所がないなぁ

295 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/15(土) 23:28:26.04 ID:EW7xB1Uw.net
この手の二輪車をトライク化したようなトライクはリアキャリアを付けて荷物積むようだね
バギーも同じ後輪構造なので共通に使える汎用キャリアが流通してるので専用品を用意したりしないらしい

296 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/16(日) 06:05:01 ID:JkYRWsm3.net
>>289
こんなもんに18万出すなら
12万の両輪駆動アルベルトEを買うわw

297 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/16(日) 06:16:59.77 ID:JkYRWsm3.net
https://www.bscycle.co.jp/items/e-bicycle/frontiaRakutto/#anc03

298 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/16(日) 07:44:58.91 ID:ZPArAe61.net
>>289は最高速度が30の時点で三輪車の電動アシストの方が数段いいと言い切れる

299 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/16(日) 18:09:20 ID:TrWzjaSG.net
>>298
それも平地での最高速が30km/hだから、登坂性能は期待できないレベルだろね。

300 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/16(日) 18:35:39 ID:nInxiZVI.net
パワーはあるけどスピードリミッターで30に抑えてる可能性もあるだろ

301 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/16(日) 21:36:20.36 ID:tdfodf0R.net
スペック公表されてますし
重量 67.5kg
定格出力 0.59kW
最大出力 1.6kW
最大トルク 2.56Nm
原付スクーターと大差ない重量でそれよりだいぶ非力
最大速度については、乗員55kgの場合で、最大速度は負荷によって変化すると注記がある

ただし、登坂角度 40度ともある
速度は出ないが急坂を登ることは出来るのだろう

302 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/17(月) 04:15:17 ID:ft93FXGV.net
>>301
以前、知り合いがオモチャみたいな電動バイク持ってた。ナンバー取らないのか取れないのか、広い駐車場みたいなとこでちょっと遊ぶ用。
平地だとそれなりに速度出るんだけど、上り坂になると「進まないわけじゃないが、歩いた方早くね?」って程度だった。
たぶんそんな感じなんだろね。

303 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/17(月) 07:58:00.78 ID:2EEKfx2D.net
モーターってギアあるんだっけ?
トルクがないモーターなら坂きついだろうね

304 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/17(月) 09:08:55.94 ID:ft93FXGV.net
>>303
変速機を組み込むことはできるけど、
・重くなる
・部品点数増える
・高価になる
・ミッションオイルなど消耗品の費用が増える
ってことで、EVその他モーターで走行する車じゃ変速機無い方が多い。
あった方がもちろん電費はよくなるし変速比により登坂性能増したりもできるけど、現状デメリットの方が多いので市販車向けにゃ普及してない。

305 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/18(火) 20:55:03.69 ID:gCssJQTl.net
久々に燃料電池のニュースをみたにょー
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190630-OYT1T50116/

306 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/18(火) 22:14:26.59 ID:gCssJQTl.net
でも、残念ながら、自動車走らせる用途とはまったく関係なさそうだにょ
https://www.asahi.com/articles/ASM3G61KDM3GPLBJ00D.html

307 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/18(火) 22:40:10.49 ID:4ELhXB5G.net
>>305-306
この記事のは「尿でもイケる」がポイントみたいだけど、まあ自動車を動かすなら尿を貯めるより効率的な燃料あるだろうからね。

水素や白金を使わない「貴金属フリー液体燃料電池」は自動車分野だとダイハツが得意分野で、東京モーターショーにも出展したことある。
カートリッジ式の水加ヒドラジンを燃料に鉄やニッケルを電極触媒にして、希少材料使わず安定した燃料使えるってのがポイント。
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/42.html

308 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 04:58:22 ID:Npjp7pio.net
ヒドラジンって猛毒じゃないの?

309 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 08:34:35 ID:LVcb3rTO.net
節子それハイドロゲンだぁ
水素の英語ひょうきだよぉ

310 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 11:51:40 ID:1qTvd4oy.net
オキシジェンデストロイヤーで走る車はまだ?

311 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 13:54:51 ID:K125Ho4I.net
近いものなら
http://eedu.jp/blog/2013/02/17/airpod-india-tata-motors/

312 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 15:35:28 ID:1qTvd4oy.net
>>311
昔、そういうオモチャがあったなぁ
空気入れで入れて走らせるオモチャの車

登攀力とか衝突したときにタンクが暴発しないかとかクリアできるなら面白いね

313 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 16:34:11 ID:egOTI9bP.net
爆発は怖いな

314 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 16:41:31 ID:F+TTr2HG.net
圧縮空気は燃料電池用の水素と同じで圧縮保存に使うエネルギー損失を抑えられれば実用的…ってレベルだから、
将来的にはともかく今日明日どうにかなる乗り物でないのは確か。
スターリングエンジンを発電機に使ったレンジエクステンダーEVの方がまだ早いんでないかな。

315 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 16:43:09 ID:egOTI9bP.net
普通に充電池でいいだろ

316 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 16:46:19 ID:F+TTr2HG.net
>>315
バッテリー式は充電時間さえ短くすれば普通に実用的だし、既に超高速充電器は規格化されてヨーロッパじゃ先行して設置始まってるからね。
じゃあそれで普及したとして必要な電力はどこから…って問題がいずれ出てくるけど。

317 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 18:37:44 ID:zT9SjKe+.net
>>316
超高速充電器が全部同時充電するのに耐えられる送電網は不可能になるのが確実
充電器に充電池を内蔵して、充電池からEVへの充電しか将来的には無いはず

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00614/
「太陽光+蓄電池」で電動車をワイヤレス充電、大阪で実証
太陽光発電搭載ワイヤレス充電システム「青空コンセント」は、出力930Wの太陽光パネルと容量4.8kWhの蓄電池を備え、
ワイヤレス充電ステーションに電動カートを載せるだけで充電を開始する。

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00095/
太陽光の電気でワイヤレス充電、大分・姫島のEV実証
太陽光発電の電力のみで、島内で運用する十数台の超小型EVすべての電力を賄えるという。

まあそういう充電池からの充電を当たり前にして言ってさ
発電場所に充電池を置くべきって主張される時もあるが、超急速充電器が同時充電すると、
送電網が発電場所から充電器に送るのに耐えられないから、消費側に充電池を置かないと意味が無い

318 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 19:05:46.93 ID:F+TTr2HG.net
>>317
エコカーの行き着く先は大抵「インフラ」で高い壁にブチ当たるからねぇ…
だからこそ「充電池よりコストやエネルギーロス減らせればこれもアリなんじゃね?」って、現地で燃料製造可能な圧縮水素ステーション使うFCVも
まだ捨てられてないわけだが。
燃料電池も水素輸送だとインフラ問題で実用性皆無になるが、現地製造がコスト面で割に合えば…

まあしばらくは普通に内燃機関を回生エネルギーで電力アシストするのと、充電量少ない短距離用超小型EVの併用が主体だろうね。

319 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 19:36:42 ID:mtvlCb8M.net
>>317
そのあたりの現実的な解決策がオバマ大統領も言ってたスマートシティだろ
駐車場に停めっぱなしになってるEVのバッテリーをバッファとして使い
必要な時は逆に放電してもらう

320 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 20:09:48.44 ID:egOTI9bP.net
バイオディーゼルとかも捨てがたい

321 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 20:10:28.77 ID:egOTI9bP.net
結局何か一つに決めない方が良い

322 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/19(水) 20:59:03 ID:F+TTr2HG.net
>>319
災害時とか一斉にそれで脱出しようとしたら、あっという間にバッテリー切れになるんよね…
まあでかいハリケーン来た時のテスラ車みたいに、遠隔アップデートで「実はこのバッテリーセルも使えるんやで」って航続距離伸ばしたりもできるけど。

323 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(木) 04:15:24.32 ID:pK5JBo0o.net
普及してる台数で一斉に避難したら、渋滞で動けないから電気使わない
道路って車台数の1割も走ったら渋滞だから

324 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(木) 07:35:43.09 ID:IHrJVgM/.net
>>323
それがEVでもエアコンで使うのよ。

東日本大震災でガソリンスタンドが軒並み閉まってた時、開いてるスタンドに並んでるうちに暖房でガス欠なんて本末転倒な車もいたくらいで。
俺は自宅無事だったから毛布持ち込めたけど、そうもいかん人は大変だったろうな。

そんなわけで、EVなら走らなくて電気食わないなんてのは真夏や真冬以外の話だ。

325 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(木) 07:36:02.23 ID:OUA+qpxC.net
今福島に低走行車結構集まってる?
いい玉捜してるけどグーに載っててカーセンサーに載ってないの勘弁して欲しい

326 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 14:11:48 ID:pK5JBo0o.net
>>324
エアコンで電力使ってしまったら脱出できないのが分かり切ってるのにエアコン使えってバッテリー切らす避難民は確かに居るんだろうが自己責任じゃね?
雪の中でガソリンエンジン回して排ガスで死ぬのが自己責任なのと同じで
まあガソリンエンジンなら冬の暖房も大丈夫って宣伝する悪魔のささやきを真に受ける愚か者が実際に死んでるんだから、エアコン使う人も居るだろうが

327 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 14:29:26 ID:OCg789H+.net
北国の常識は、九州民にはないから勉強になるなぁ
アイドリング暖房で一酸化炭素中毒になるなんて全く考えてないから

328 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 15:05:42 ID:CmZlTB+f.net
暖房はもちろん、今の夏場は冷房無しで車内にいたら死ぬような気がするし
順番が来ると思ってたけど本当になかなか順番来なかったって感じなのかな

329 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 15:55:15 ID:IHrJVgM/.net
>>326
お年寄りとかもいるから、「エアコン使うのなんて自己責任」なんても言ってらんないのよ実際。

で、そんな議論してもしゃーないので提案。
普段は走行せず、緊急時移動式蓄電車みたいな役割果たす車は、どうせなら一般車よか大容量バッテリー積んで、
移動時もバッテリー上がった車を積極的に救援する役割持たせたらと思う。
大容量バッテリーの代わりに台数増やして無人隊列運転させてもいいけど、その分渋滞ひどくなるから道路事情によりけりで。

ナンなら非接触充電技術を活かして、充電中の電力供給とか電力管理(これやらないと絶対空気読まずに電気ドカスカ使うやつが出る)の司令塔も兼ねさせるとか。
そういう「母艦」があると超小型での非常時遠距離脱出にも現実味出ると思うな。何十年かかるんだとかそういう話はさておき。

330 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 18:18:20 ID:WLcsJXFf.net
自己放電があるから、普段使わないバッテリーというのは
コスト負担が大きくなるなぁ

緊急用充電器というのは、ポータブル発電機でよいような気がする

331 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(木) 19:16:59.96 ID:IHrJVgM/.net
>>330
カセットボンベ式ポータブル発電機のホンダ・エネポが発売された時、i-MiEVでどんくらい充電しながら走れるかテストしたら、
カラカラの状態から2時間稼働(ボンベ2本でそんくらいらしい)させても大して充電できないってテスト結果があったな…
何よりポータブル発電機の出力は単相200Vが上限でないかい?エネポは単相100Vだし。

あと、また東日本大震災ネタでスマンが、震災直後に中国製のやっすいポータブルガソリン発電機買ったが、試運転でご近所から苦情来た。
お祭りの会場とかで使うと気づかんけど、静かな場所じゃ高価な消音ボックスに入れるかサイレンサーつけんと非常用でもかなり難がある。
まだトレーラーに載せたディーゼル発電機引っ張ってた方がいいかも。

332 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(木) 19:50:11.71 ID:WLcsJXFf.net
>>331
エネポはイカンw
EVの充電用って話の流れだと思ったが

ヤマハの静穏型でクレームが来るなら、バイクの騒音でもクレームがくるだろうな

333 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 21:37:58 ID:IHrJVgM/.net
>>332
ウチの中国製はド直管だったからアレだが、静音型発電機でも住宅地の中だとそんな感じよ。
バイクがずっと家の前でエンジンかけっぱでいたら、夜中とかイヤでしょ?

なもんで、箱の中にウール詰めた隔壁で発電機囲う、自作消音ボックスとか作ってる人も結構いるよ。買うと高いから。
(つまり製品として売れるほどの騒音がある)

ちなみにエネポは結構バカにしたもんじゃなく、100V電源で動くものなら相当電力食うものもちゃんと動く。
野外イベントでの音響機材とか。

334 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 21:45:55 ID:WLcsJXFf.net
>>333
エネポは長時間運転がね
ガソリンなら、ちょっとした改造で長時間運転が可能になる

消音箱は知ってる、カタログに載ってるし
通常は、平地に静置して使うようになってるけど
自動車に積んで走行しながら(揺れる状態)で発電機を稼働させる改造もできる
(具体的な方法は、ここでは言わない)
車上で走行しながら発電する分には騒音は問題にならないだろう

335 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(Thu) 23:44:52 ID:SfReC27N.net
夏の冷房より電力消費量の多い冬の暖房30リーフでこの程度シートヒーターならもっと小電力

リーフで車中泊!エアコンつけっぱでバッテリーはどれくらい減る?
https://youtu.be/RYPxfHzoONQ

336 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 07:46:11.80 ID:ZN7IyI/z.net
スズキのツインハイブリッドは後部がバッテリーで埋まっていて笑える
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/210/img_c46663357b5be96390104267709a9d5040358.JPG

337 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 07:47:10.28 ID:ZN7IyI/z.net
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/22884.jpg

338 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 13:00:17 ID:Tnbgaheh.net
>>334
その場合の使い方としては、走行中の外部充電はできないだろうから、車内に持ち込んだ暖房機器からコンセントつないで…かな?
夏場はまあ窓開けて風入れてりゃ多少はマシとして。

339 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 13:05:08 ID:Tnbgaheh.net
>>336-337
初期のハイブリッドカーってそんなもんよ。初代インサイトだってバッテリーに占領されてラゲッジスペースほとんど無いし。
技術の進歩で段階的に小型化されたバッテリーはだんだんスペース取らなくなったけど、今でもCR-VやアウトランダーPHEVみたいに
ハイブリッドだと3列シート設定できない車種がある。

340 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 13:11:27.32 ID:5fw+FZqn.net
>>338
現状一般ユーザーの使い方としては・・・まぁそうだね
冷房も小型のスポットクーラーは一応あるよ
「窓あけて走ったほうがマシ」というレビューがついてたけど

EV主義の人には受け入れられないだろうけど
レンジエクステンダーやシリーズハイブリッドでワンクッション入れたほうが
最終的にはEVの普及が進むと思う

341 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 13:29:01 ID:aqBwAzvR.net
>>330
非常用を用意する方法は、非常時には壊れてて動かない例が多い
日常使いする、壊れたらすぐに気が付く非常時向けが本当の非常時向け

342 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 14:02:52 ID:Tnbgaheh.net
>>340
スポットクーラーとか室外機持たないやつは、機器自体が熱持つから風当たるトコ以外はかえって暑いんよ。

で、レンジエクステンダーとかシリーズHVがイイってのはまあ一理あって、ホンダのe:HEV(旧i-MMD)なんかは理想のひとつだな。
あれ、日産e-POWERと違ってエンジンだけでも走れるから冗長性高いイイシステムだと思う。
トヨタのTHS-IIの方が実績豊富で信頼性高いけど。

ただ、イギリスみたいに「内燃機関でも走るやつはエコカーとして認めん」みたいな話されたらどれもパッとしないんだけどね。
歴史上、「動力機構を2つ以上持つ乗り物は積んだ分だけ故障率上がる」ってのがわかってるから、ホントはシンプルな方がいい。

343 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 14:03:51 ID:Tnbgaheh.net
>>341
そのとおり。
ウチのやっすい中国製発電機もエンジンはずっと調子良かったけど、肝心のオルタネーターだかダイナモだかが壊れて発電しなくなったw

344 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 15:44:59 ID:5fw+FZqn.net
>>341
>>343
中国製なんか買うから・・・

非常時にすぐに使えるという意味ならエネポは優秀だよ
ガソリンは空気に触れる状態だと一か月でダメ(エンジンがかかりにくくなる)になるから
燃料タンクに入れっぱなしで置くのはダメなんだけど
知らない人が多いよね

345 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 15:45:51 ID:5fw+FZqn.net
発電機の説明書には
ガソリンを最後まで使い切ってから保管するように書いてるんだけどね

346 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 15:52:50 ID:5fw+FZqn.net
>>342
吸気ダクト、廃熱ダクトはあります。

>歴史上、「動力機構を2つ以上持つ乗り物は積んだ分だけ故障率上がる」ってのがわかってるから、ホントはシンプルな方がいい。

2スト単気筒最強ですな。
現在は低燃費のために複雑な構造になってる

でもまあ、中国やインドに抜かれないために
排ガス燃費安全性規制を強化してるわけで、痛しかゆし

347 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 17:45:14 ID:Tnbgaheh.net
>>346
結局は冷風機と同じなんよね。スポットクーラーは単に風当たったとこの冷却性能を強化してるだけ。

単純メカって意味ではロータリーエンジンもそうだからトヨタがマツダに目をつけたわけよ。
レンジエクステンダー発電機用なら効率よか確実に動くほうが大事だからね。向上的に動かす用途じゃないだけに。

348 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 17:47:38 ID:unAwgZTj.net
本当に低燃費にするなら単気筒発電専用エンジンだがな
それじゃ売れないから作らないだけで

349 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 17:48:50 ID:Tnbgaheh.net
>>344
震災直後だから国産発電機は転売ヤーのせいですごく高価だったんよ。まあ短期間のつなぎだと思えば中国製はありがたかった。

同じように乾電池も価格高騰したから中国製のやっすい単1乾電池を買ったら見た目はともかくすんごい軽くて、これ単4にガワかぶせただけじゃね?ってのが来た。
ところがこれが案外スグレモノで、ダイソーの乾電池みたいに20本買ったら2〜3本は不良品で速攻電圧落ちるなんてこともなく、結構長く使えたな。

350 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 17:51:35 ID:Tnbgaheh.net
>>348
レンジエクステンダーEV用でそんなもん積んだら、振動でクレームもんだからね。
今のBMW・i3エクステンダーも発電機使った時の轟音と振動すごいし。

351 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 19:04:14 ID:6MHIr0Yk.net
発電用エンジンでも今のところは普通のエンジンと同等の排気量でないと、回転数が高くなって、振動と騒音の問題が出る。
対向ピストンエンジンを使おうという試みもあるようだが。

352 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 19:37:48 ID:5fw+FZqn.net
発電用なら回転数は一定に設定できるので
燃費も振動騒音対策も走行用エンジンより有利
音響メーカーをグループに抱えるヤマハ(トヨタ)が有利だろう

あと、振動は高回転の方が小さくなります
ボンネットあけた状態で始動するところをみると
普通の人はびっくりするくらいエンジンは振動していますが
ラバーマウントで振動がボディに伝わるのを減衰しているので気づかないだけ
始動するとき(低回転)がもっとも振動が大きくて
回転数が上がるにつれて振動は小さくなります。

353 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 20:44:50 ID:Tnbgaheh.net
>>352
回転上げたら燃費悪いだろ…だからトヨタはハナから燃費はそれなりであきらめてロータリー積むことにしたとも考えられるが。

354 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 20:51:21 ID:5fw+FZqn.net
レジャー用発電機は3000(50Hz)〜3600(60Hz)なわけだし
乗用車エンジンのもっとも効率が良いのは最大トルクがでる回転数で発電機とあまり変わらないし
そんなに極端に低い回転すにするとは思えません

355 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 20:52:51 ID:5fw+FZqn.net
ロータリーエンジンでも回転数が一定なら、燃費を向上させる余地があると考えたのでしょう
小型軽量だし

356 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 20:57:34 ID:0Z1KtuA8.net
充電施設値上げで自宅充電しか選択肢なし
そんなのいやや
せめて取り外し充電できるようにしろ

357 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 21:05:58 ID:6MHIr0Yk.net
レンジエクステンダー用エンジンは熱効率よりも小型軽量で低振動であることが重要。
これがハイブリッド用エンジンとの違い。

358 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/21(金) 21:42:28.18 ID:XJbBxjEU.net
よく言われるがロータリーエンジンは一番効率が良い回転数での比較ならレシプロエンジンに負けんぞ
ただそこを外れた時に効率がガタ落ちになるから自動車用としてはトータルで燃費が落ちる
レンジエクステンダー用なら回転数は一定だから見劣りするものではない

359 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 00:46:38 ID:2QsujxAZ.net
>>357
ノートe-POWERの初期で問題になったんだけど、発電機(エンジン)回してなきゃ静かに走るもんだから、始動すると普通の車よか騒音として
認識されやすいらしいんだよね。「EVっていうから買ったのにうるさいじゃないか」的な意見が結構あったらしい。

だからってノートe-POWERみたいに遮音材増す対策すると重くなるし、重くなると航続距離減るし、じゃあバッテリー容量増すかっていうともっと重くなるし、
燃料タンク増やして発電での航続距離増すのは本末転倒だし…って感じで、あんま適当なエンジンじゃイカンのよね。

360 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 00:54:56 ID:2QsujxAZ.net
>>358
比較対象にするレシプロエンジンが何かによるんだよね。同程度の出力なのか、同程度のサイズか、はたまた重量か…
今の時代に60km/h定速燃費計測があったら、案外いい数値出たりするのかしら。

361 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 01:40:11 ID:dowCUCLL.net
>>359
うるさいだけならまだいい
レンジエクステンダーは昔アメリカで出たようだが評判が悪かったそうだ
エンジン音と車の挙動が一致しないのがその理由だとか
ぶっちゃけブレーキを踏んで減速し始めた途端エンジンがうなりをあげたり
逆にアクセルを踏んで加速し始めた途端にエンジンが止まったりするのが
「気持ち悪い」そうだ

362 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 02:33:52 ID:eHvQ7Ug6.net
そんなの今の日本の技術なら問題ないでしょ
エンジンは十分に静かにできる
違和感は、電子的にアクセルに合わせたエンジン音を合成してヘッドレストに仕掛けたスピーカーから流してやれば
発電用エンジンの音は気にならなくなるだろう

363 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 02:53:54 ID:2QsujxAZ.net
>>362
で、その静かにするための遮音材とか合成音とかは本来EVにゃ不要なものなのよ。
それで重くなったりコスト上がったりするくらいなら、ハナから静かなエンジン積んだ方がいいわけで。

364 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 02:57:26 ID:2QsujxAZ.net
>>362
あと、騒音源でもある振動は「ただの静かなエンジン」じゃどうにもならんのね。
まさかそのためにフラット4だの直6だの積むわけにもいかないし。
だからこそロータリーだのフラットツインだのでどうにかならんかとやってるワケ。
(アンダーフロアのフラットツインなんて、コニー車を思い出すな…)

365 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 03:19:03 ID:eHvQ7Ug6.net
>>363
消費者が必要とするものを供給するのは資本主義社会における製造業の役割でしょ
「違和感なんか慣れればいい」というのは共産主義国の考え方

>あと、騒音源でもある振動は「ただの静かなエンジン」じゃどうにもならんのね。

現物を知ってるから言うけど
30年ほど前のスズキのバーディーという名前の2ストローク単気筒50?エンジンは
今の基準でも極めて静かなものだったよ
用途としては
ホンダならスーパーカブ
ヤマハならメイトのような、ビジネスバイクだった

燃費ではスーパーカブ
パワーではメイト
静穏性ではバーディー

新聞配達など早朝の騒音が問題になる場面でバーディーが使われることが多かった
コストがどうなるかしらんけど
静かにするのは可能だよ
単純にエンジンブロックの剛性を高く、重くすることで騒音振動は軽減できる。

366 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 03:37:01 ID:eHvQ7Ug6.net
もしも「スポーティで軽い車が欲しい」なら
EVは選択肢から外れる
ピュアEVを否定するつもりなんてないけど
発電機つきEVを否定してくるなら、受けて立つ(暇なときに)

超小型車で、乗り心地やら静穏性やら求める消費者がどれだけいるだろう?
違和感も年寄りはこだわるだろうけど
若い人はすぐに順応するだろう

トヨタがロータリーエンジンに興味を持ったのは面白い
爆発工程の圧力でハウジングがわずかに変形する要素など
マツダがどこまで解析できているかしらないけど
トヨタがクチバシを突っ込むことで進化することを期待する

367 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 06:07:28.57 ID:2QsujxAZ.net
>>365
ん〜…2輪のエンジンは「基本的に開放されたとこに積まれてて、乗員も密閉車室にいるわけじゃない」って点に注意かな。
昔のフィアット500(2代目のチンクェチェント)が騒音対策でキャンバストップにした話は有名だけど、ある程度密閉された車室はエンジン音コモるのよ…
だから、2輪で使ってた状態が、そのまま密閉キャビンの4輪に積んでも同じかどうかってのは、ちとアテにならないんだわ。

で、まさに資本主義社会における製造業は、それに対処するための静音性対策と、もっと静かで振動少ないエンジンどっちを積むか、天秤にかけるわけだ。
高くても静かな車に乗りたいか、うるさくても慣れればいいやと安い車に乗りたいかはメーカーの役割云々じゃなくユーザーが決めることだからね。
ちなみにこれは体制に関わらず、どこでも一緒。
共産主義国の自動車産業って調べると面白いけど、沼…まあ先入観無しで一度調べてみ?ここで議論するような話じゃないから、まあ脇に置いといて。

368 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 09:45:14 ID:Iv16sf4P.net
レンジエクステンダーはバッテリーをほぼ使い切った後の非常用として使うもの。
常に使うハイブリッド用エンジンとは違って騒音、振動に関しては割り切っている。

369 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 12:46:13 ID:NPW00nwN.net
>>367
現物を知っているかどうかの差だね
静かな早朝、直近を走りさるバーディーの走行音の静かさとアイドリング時の音
メイトとバーディーが並んでアイドリングしてると
バーディーはエンジンが動いているのかどうかが分からなくなるほど静かだった
エンジンがむき出しなのにね
いくらイタリア製ががさつな造りとはいっても
キャビンとエンジンルームの間には仕切りがあって
遮音材もあるだろう

バーディーが静かさと引き換えに失ったのは
パワーと燃費と軽さ
多くの消費者は燃費(スーパーカブ)を選んだわけで
車載発電機でも、おそらく静穏性は二の次三の次だろうね。

ノートe-POWERの初期で問題になったというが
逆にいえば、他の問題は大したことなかったわけで
そのまま売ってても問題なかったと思うけどね

スズキあたりが「ちょっとうるさいけど安い」のを売りだしたら
多くの消費者がそっちに行くのではないだろうか?

370 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 12:49:42 ID:+jcrHdkG.net
超小型車にとって最も大切なのはローコスト、経済性
レンジエクステンダーなんか使い物になる訳が無いだろ

371 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:02:48.39 ID:km/2VQri.net
レンジエクステンダーよりも、単純なパラレルハイブリッドの方がまだ良さそうだがなあ
例えば、i-ROADの後輪操舵をジャイロのエンジンにした四輪車とかさ
後輪エンジン駆動な操舵輪でガソリン使って、前輪モーターで回生充電
ガソリン無しでも充電して前輪駆動で走れるとかってな

372 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:04:54.39 ID:NPW00nwN.net
そおかあ?w
もちろん自動車メーカーがレンジエクステンダーとして販売する場合は
コスト高になる要素が山積だが
小型EVにポータブル発電機積むことを考えてるやつは少なくないと思うけどな
電機方面の知識があるやつなら、バッテリーを減らしてポータブル発電機回しっぱなしとか

373 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:07:55 ID:NPW00nwN.net
>>371
簡単にいうけど
それ、めちゃくちゃ難しいよw
レンジエクステンダーとパラレルハイブリッドなら
パラレルハイブリッドの方が圧倒的に複雑だし

374 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:11:04 ID:NPW00nwN.net
いやまてよ
「単純なハイブリッド」って
電動FFとレシプロRRの組み合わせってこと?

それリアルで言っちゃだめだよw
子供ならしかたないけど

375 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:11:28 ID:Iv16sf4P.net
昔のパラレルハイブリッドは前輪はエンジン駆動、後輪はモーター駆動で手動で切り替える方式として考えられていた。バッテリーの充電は外部からのみ。郊外ではエンジンで走って、市街地はモーターとか。

376 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:21:47 ID:NPW00nwN.net
>>375
で、市場から消えた
そらそうだよね、原動機が二つあって同時には使えない(片方は荷物になる)
両方を同時に稼働させようとしたら・・・専門用語ではなんというのだろう?
トラクションの不整合?とでもいうのかな?

それを安全に走らせようとしたら
接地力に大幅は余裕のある大きなタイヤをつけて
スポーティでない走りをすることになる

377 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:28:50 ID:km/2VQri.net
>>376
トルク制御くらいしようや今時

378 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:39:35 ID:NPW00nwN.net
一方レンジエクステンダーは
EVのクソ重いバッテリーを減らして発電機に置き換えるわけで
重量的には"割りにあう"計算。もともとは、バッテリーが切れてから充電する考え方だが
走行中に充電したっていいじゃない、というのがシリーズハイブリッド
いやむしろエンジンを主力にして充放電ロスをなくすべきというのがパラレルハイブリッド

>>377
簡単にいうなぁw
特性の違うパワーソースとドライプトレーンも2系統あるのをトルク制御ってさぁw

普通にトヨタ式ハイブリッドでいいやん

379 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:43:21 ID:km/2VQri.net
電動アシスト自転車ですらトルク制御で二輪駆動実現してるのに
後輪人力駆動、前輪モーター駆動で少しのスリップでも転ぶ二輪車を成り立たせてる

380 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:43:42 ID:NPW00nwN.net
トルク制御ってVSCみたいなのを言ってるのかな?
あれは燃費悪くなるんだけどね

381 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:46:39 ID:NPW00nwN.net
>>379
パワーが全然ちがうわw
スタートダッシュでホイールスピンする自転車があるか?
自転車の場合は、トルクに対して接地力が大幅に余裕あるんだよ

382 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:51:03 ID:km/2VQri.net
>>381
そんな普通車のスレじゃないんだが勘違い

383 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:54:13 ID:NPW00nwN.net
>>382
そうだね「超小型車」だね。
独立した2系統のドライプトレーンなんかただでさえ狭いスペースが余計に狭くなるね

はい次

384 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 13:56:10 ID:km/2VQri.net
>>383
だからジャイロって後輪で収まってるエンジンシステムと、前輪モーターって車内を圧迫してない組み合わせな訳

385 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:08:16 ID:NPW00nwN.net
>>384
「後輪で収まってるエンジン」
インホイールエンジンでそんな名前のものがあるのかとググったが
3輪バイクのやつか

あれ非力だし、ググったらこんなのでてきた
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103110103/SortID=20785141/

50ccだからバネ下にエンジンを配置できているのだと思う
「超小型」の排気量がどの程度かしらんけど

386 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:15:30 ID:NPW00nwN.net
「前輪モーター」は、自転車用のをイメージしているようだね
流用だと大した速度はだせないから、専用設計になるけどそういえば
日本電産がインホイールモーターの量産計画がどうたら言ってたっけ

自転車用は実用化されてるけど
自動車用は、雨が降ると水が入り込むとかいうウワサがあって・・・どうなんだろう?
発熱量(パワー)が違うから熱膨張で隙間ができるとか・・・どうなんだろう?

387 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:16:35 ID:km/2VQri.net
>>385
L6e互換を狙うならL6eのガソリンエンジンは50cc

388 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:20:58 ID:NPW00nwN.net
かつてもてはやされた「エリーカ」も、雨が降ると走れなかったんだってさ
日本電産は、それを克服したはずなんだけど
商品化の話を聞かないね

https://www.nidec.com/jp/product/news/2019/news0305-01/

389 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:21:10 ID:km/2VQri.net
>>386
最初からi-ROADのって書いてたよ
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/a/-/img_7a21027f66165fd0239e1a9a47489069309124.jpg

390 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:28:22 ID:NPW00nwN.net
>>387
今の4ストローク50ccって非力だよ・・・
排ガス規制が厳しくなったから、昔の原付バイクのようなパワフルさはなくなってる
クローズドボディにすると、最高速度は40キロもでないんじゃないかな

391 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:30:36 ID:cngPO3jy.net
4STジャイロってくっそのろい?

392 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:31:17 ID:km/2VQri.net
>>390
L6eはそもそも45km/h上限
エンジンだけでは45km/hにしてしまえば、設計最高速度45km/hまでの車両の緩和排ガス規制で国際的には通る
それ以上はモーター駆動で

393 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:40:42 ID:NPW00nwN.net
>>389
最近このスレに来たのでねw
しかしググったら、一般販売はまだのようだね

全長×全幅×全高:2,345×870×1,455mm/ホイールベース:1,695mm/空車重量:300kg
最小回転半径:3.0m/乗車定員:1名(日本仕様:欧州仕様は2名乗車可能)/パワートレイン:電動モーター×2個
バッテリー:リチウムイオン電池/最高速度:60km/h(日本)
1充電走行距離:50km[30?/h定速走行時のトヨタ自動車目標値]
タイヤサイズ:(フロント)80/90-16(リア)120/90-10

航続距離50?(時速30?定速)

雨でも乗れる原付って感じか
これで価格が100万円こえるとかいったら・・・

394 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:48:28 ID:km/2VQri.net
>>393
車体傾けるとか贅沢仕様なので200万円とかじゃないかとこのスレでは予想されてる
トヨタ自身が安い車じゃないよって言ってるし
45km/hで傾けなきゃ倒れるって事はないのでファッション仕様での高価格化
モータの方自体は旧型コムスのに近い程度なんだが

395 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:55:46 ID:NPW00nwN.net
>>394
コムスも2輪駆動なん?

>45km/hで傾けなきゃ倒れるって事はないのでファッション仕様での高価格化

最高速度は60となってるからコムスより早いんでしょ
ただし、60で走ってると航続距離は10数キロになるだろうけど
フレーム、ボディの開発は済ませておいて
オリンピックまでに動力源を何とかするってことだろうなあ

エアコンとかないし、夏の東京オリンピックでねえ・・・
原付バイクの方が風が涼しいような

396 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 14:58:04 ID:NPW00nwN.net
雨の時は重宝するかw
海外のマスコミ関係者にも良い宣伝になるし
意図は理解できるし
頑張ってほしい

397 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 15:01:18 ID:km/2VQri.net
旧コムスは2モーター後輪駆動
その流れを前輪に持って来たのがFOMM ONEで簡易水陸両用で水中でも動くモーターになってる
https://www.td-media.net/report/fomm-ceo-interview/
旧型コムスがリアにインホイールモーターを搭載しているのに対し、FOMM ONEはフロントに搭載しているという違いがあります。
これは、コムスでリアモーターでは電力の回生量が稼げないという経験をしたためです。
https://www.td-media.net/_kds9dsx49_Fla11/wp-content/uploads/2018/09/fce56c79a78de90c23c3b2d47c70c5e9.jpg

i-ROADの傾ける機構は低価格化に向かないから、FOMM ONEの前輪モーターの方が低価格化には良いか
水の中でも動くし

398 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 15:18:55 ID:NPW00nwN.net
FOMM ONE知らんかったw
ここ勉強になるなあ

【FOMM ONEのスペック(タイ国内仕様)】
サイズ(mm):全長2,585×全幅1,295×全高1,550
ホイールベース(mm):1,760
最低地上高(mm):150
トレッド(mm):前1,110/後1,110
乗車定員(名):4
駆動:前輪駆動(FFインホイール)
最大出力(kW):10
最大トルク(Nm):560
最高速度(km/h):80
航続距離(km):166(NEDC)
車両重量(kg):620(バッテリー/オプション含む)
リチウムイオンバッテリー(kWh):2.96×4
充電時間:7.5

水陸両用と煽ってるところが多いけど
緊急時に水に浮いて少しは移動できる程度というのが実情らしい
本格的に水陸両用だと、船舶免許が必要になるのではないだろうか
しらんけど

タイでの車両価格は日本円で220万円。
推測だけど、日本での衝突安全基準は満たしてない予感がする

399 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 15:26:30.71 ID:NPW00nwN.net
FOMM ONEのサイズでは超小型にはならないよね
洪水の多い(?)タイだから、水に浮くことが必要なんだろうな、しらんけど
水没して廃車・・・にならない事が重要なんだろうな

今のところ水中でも使えるインホイールモーターなんて
日本しか製造できないだろうから
面白いね

400 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 18:18:38 ID:sMTpQnna.net
ちょっと教えてくれい
誰もいない実家で車を使いたいんだけど
・実家の名義はまだ変えていない
・実家とは別の共有不動産の土地に車を置くスペースはあるが
・いずれの名義人も同県にすら住んでいない
・住民票を写すつもりもない
こんな状況でミニカーの登録ってできるのかな?
車庫証明が要らないから今住んでるところで登録して
持って(乗って)行って使えばいいだけ?
ちなみに帰省したときに軽自動車を即買いするつもりで
住民票持って行ったら名義借りないと無理!って言われた

401 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 18:41:54 ID:NPW00nwN.net
https://www.goo-net.com/magazine/109889.html

車庫証明いらないってさ

402 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 18:51:18 ID:dowCUCLL.net
>>364
フラットツインって振動少ないか?
FIAT500 twinairなんか日本じゃ商品化されないだろうレベルと言う話だぞ
2気筒で振動を減らすならむしろ90度Vなんだろうがスペース的になあ

403 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 18:53:05 ID:NPW00nwN.net
ああ、車庫証明いらないのは分かってるんだね

軽自動車を実家(?)で買うのもダメというのは

>自動車税、軽自動車税ともに地方税ですが、自動車税が所有者の住民票のある都道府県に納めるのに対して
>軽自動車税は所有者の住民票のある市町村に納める税金です。

現住所と実家が同じ"市町村"でないとダメってことだと思う
ということは、ミニカー登録も同様と考えたとして
買って登録するのは現住所
使用するのはどこでも構わないということでしょう。

404 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 18:55:40 ID:dowCUCLL.net
以前街中でトリシティの屋根付きを見つけて思わずオーナーに話しかけてしまったがw
その時専門業者がいると言う話を聞いたんだよな
それでぐぐってみたらこんなのがあった

ttps://www.scs-tokyo.co.jp/yamaha/tricity.html

価格が125で税込み51.7万、155で59.3万とか
なんかこれ(125の方)でいいような気がしてきた

405 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 18:57:29 ID:sMTpQnna.net
>>403
ありがとう
多分大丈夫っぽいけど進めていく上で
いろいろクリアにしながら進めます

あとは規制前にアレクサっぽいので
事前充電の仕組み作らんとなあ
購入はコムスを想定してるけど
コンセントつなぎっぱなしだと
満タンになると充電終わるみたいだから
そうしないと帰って即乗れないわ

406 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 19:12:31 ID:QqlY+8c/.net
>>404
おもったより安いやんけ、いけいけ

407 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 19:32:30 ID:2QsujxAZ.net
>>402
フィアットのツインエアはフラットツイン(水平対向2気筒)じゃなく直列2気筒だよ。

ダイハツがKFに続く新型軽自動車用直列2気筒エンジンを開発してたが、コンパクトカー用1リッターエンジンにも使うには
振動面で問題があり、解決しようと頑張ってるうちにKFの性能向上版が登場したのでお蔵入りになった。

408 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 20:28:16.50 ID:0M+fZBaT.net
>>404
それはゾロ屋根だけど、トリシティは帝都屋根をワイズギアで
販売してるのでどこでも屋根付き買えるぞ

409 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/22(土) 21:01:37.28 ID:dowCUCLL.net
>>408
聞いた人は2種類あって一方は純正扱いだと言ってたがこれのことか
>>404よりちょっと高いようだが(これって工賃込みだよな)
近場のショップで買えるならこっちのほうが良いか
屋外に停めとくと台風の時なかにこけるのが心配だが
それさえなんとかなればまじで欲しいな…

410 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 00:08:54.87 ID:thb+0/HB.net
何か今日珍しく伸びてるから、余程の新情報でも出たのかと思っちまったわ…

今年超小型車第一弾出るし、二人乗りコムスの情報も出るかもだが
それまで待てないん?

411 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 01:05:26 ID:ed5u82Ty.net
>>410
この屋根付きトリシティのすごいところは「安い」ことだわ
なにしろジャイロキャノピーより安い(しかも125cc)
なにより全国のヤマハのバイクショップで購入もメンテもできる
とにかく「既に存在してる」んだからな
机上の空論や夢物語じゃない
こんな現実的なものがなぜもっと取り上げられないのかと思うわ

412 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 01:41:24.70 ID:thj/JZBl.net
よく考えると
普通の二輪で足りるから

413 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 01:52:24 ID:9uVzJ4Rx.net
>>410
まー出るまではヒマってことで・・・

414 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 03:13:57 ID:thb+0/HB.net
>>411
前には強いが、それ以外には弱いしなぁ
風があったら止まってるときに吹き込んでくるだろうし
しかもっていうか、その125なのがネックじゃね
ジャイロと違って、普免で乗れないわけで

あと勝手なイメージだけど、三輪バイクはバカスク並にDQN臭さを感じる

415 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 08:13:16.13 ID:thj/JZBl.net
今の所DQN臭くはないと思うが
基本がバカスクと同じではあるな

416 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 09:40:57 ID:US7M1dd0.net
どこまで風雨を防げるのか?
あと小旅行などで車室内で待機みたいなことになった場合に
扉無しは意味がないね
やっぱ寝そべって落ち着ける縦長超小型車出てほしいな。

417 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 09:41:56 ID:AQ/ozBwF.net
>>416
軽ワゴン車買えw

418 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 10:31:49 ID:leqvo66u.net
こんなに色々付いてなくていいが、横になれる程度のは欲しいところ

ttps://i.imgur.com/iishHgg.jpg

419 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 10:49:04 ID:2BlQ/xLM.net
>>411
これヘルメット必須じゃなかったか?
ドアも無いし強風でコケるから結局"車"じゃないんだ

420 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 11:11:16 ID:ZRbcu/Ny.net
トリシティもジャイロも、車輪の幅を広げるとかミニカー登録するとかで
ノーヘル可にはなるハズだけど
まぁそういう法の穴を突いたようなのは、危険だし改正されそうだしでやる気がしないが

421 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 13:09:42 ID:aQq6VOgR.net
セニアカー改造してミニカー登録しているのは居るみたいだね
初めから自作するのと手間が変わらんレベルの改造だけど

422 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 19:23:30 ID:ed5u82Ty.net
>>414
ジャイロキャノピーは原付仕様は30km/h制限だしミニカー仕様はパワーが絶対的に足りない
免許なんて取ればすむ話
トリシティの場合155ccがあるしこっちは自動車専用道路も走れる
さすがに高速を走る気はないがバイパスなんかで自動車専用道路のところは結構ある
そう言うところを走りたい場合の選択肢もあるのは大きい

とは言え今日YSPで話を聞いてきたが工賃が別に8万ほどかかるそうだ
さすがにちょっと微妙な価格だな

423 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 19:48:37.97 ID:9uVzJ4Rx.net
>>414-415
まあDQN車でも見かけるからってのは、普通の車も普及すればネガティブな理由にはならんしょ。
ミニバンとか軽トールワゴンなんて普通の車もDQN車も混在してるし。

424 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 19:55:01.96 ID:MthoJn0O.net
免許取ってまで乗りたいかっていう

425 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 20:00:31.10 ID:9uVzJ4Rx.net
>>424
それで困らん人はバスや電車でいいんでない?
別に無理して乗らんでも…

426 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 20:56:01.32 ID:XFJXxQI1.net
だから軽で良いじゃん

427 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 21:19:31 ID:rrRm6miV.net
>>418
youはそれが出たとして買うの?
3輪だしダサいし「こんなに色々付いてなくていい」と言って買わないんじゃないの?
まあ出るとしても50万はくだらないだろうけど

オレハヤクコムスカイタイ

なかなか使う場所でいい玉がないので
中古車屋に行ってオークションとかで
引っ張ってきてもらったりできるか相談するわ!

428 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 21:22:38 ID:tBUcFja+.net
やっぱN-VAN買った方がいいかな?
色々安全機能があるのが安心なんだよな

429 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 21:42:04 ID:9uVzJ4Rx.net
>>428
自動ブレーキとか予防安全機能については、これから出るものにどの程度の機能がついてるか、
ついてるとしてどんくらいの価格になるかを見てからでいいんじゃない?

何しろ2021年からの自動ブレーキ義務化が超小型も対象になるのかすら、まだわかってないし。

430 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 22:27:55.59 ID:ed5u82Ty.net
>>426
「小さいは正義」なこともあるからな
軽ですらあっちこっちぶつける奴はいるわけで
そんな奴は運転するなと言われたら返す言葉はないがそれでもなんとかしなければならない場合もある
屋根付きスクーターならぶつける側にはそうそうならないし
ジャイロキャノピーやトリシティのような3輪車ならこけにくい

431 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/23(日) 23:07:09.91 ID:lpaSu7kK.net
>>427
買わんよ
画像は例として出しただけ

自分が欲しいのは全固体i-ROADだし
まぁつまり縦二人乗りで、シートを後ろに倒して横になれる程度でおk

432 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/24(月) 21:45:50.61 ID:2WP9stwL.net
後席を倒せる超小型車は難しそうな
軽トラのようにフルキャブで足元広げて前席を更に出せるようにしてとかかなあ
まあ小さな車が良いから超小型車だとしても、車内空間が広い方がより良いのは当然で、
後ろに荷物を置ける場所としてある方が良いのは確か
EVで低重心だからなデザインにもなるか
んでもそこまで攻めるならタンデムツインより4人乗りまで行ってしまって良いような

433 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/25(火) 06:08:22.75 ID:ND4zlG8T.net
レンンタル車両:超小型電気自動車 NISSAN 「New Mobility Concept」 ( 2人乗り:7台)
              トヨタ 「コムス」(1人乗り:3台)
              ヤマハ「ランドカー」(4人乗り:3台/7人乗り:1台)
料金:NMC 3,000 円〜 / 時間 コムス 2,000円〜/時間 ランドカー 4,000円〜/時間

http://himeshima.tplan0301.com/guide.html

434 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/25(火) 21:05:34 ID:FV1Gj4l6.net
時間で借りると高いけど、日帰り/一泊二日の料金ならまあなんとかな感じかな

トヨタ 「コムス」 日帰り/5,000円 1泊2日/8,000円
NISSAN 「New Mobility Concept」日帰り/7,000円 1泊2日/9,000円
ヤマハ「ランドカー」(4人乗り)日帰り/9,000円 1泊2日/12,000円
ヤマハ「ランドカー」(7人乗り) 日帰り/12,000円
TAJIMA 「ジャイアン」日帰り/9,000円 1泊2日/12,000円

435 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/26(水) 07:09:05.90 ID:JWRnvHDu.net
日産ニューモビリティコンセプトて黄色ナンバー付いてるじゃんよw
軽EVなら2020年冬に日産IMKプロパイロットが280マンで出るぞw

436 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/26(水) 07:18:03 ID:sQThiXqu.net
>>435
それは超小型モビリティ実証実験に限定された特認軽自動車登録で、軽ナンバーついてるのは当たり前だが普通の軽自動車とはちと違う。

437 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/26(水) 12:17:28 ID:iDRNjNed.net
ジャイ子も二人乗りだから、現時点では黄色ナンバー付いてんじゃね?

438 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/26(水) 16:57:34.65 ID:sQThiXqu.net
>>437
そうだよ。実証実験で1人乗りのコムスやi-ROADはミニカー登録。
2人乗りの日産ニューモビリティ(ルノー・ツィージー)やT-COM、ジャイアンは軽自動車登録。
ヤマハのランドカーは4人乗りが軽登録だが7人乗りは登録車扱いだから白ナンバー。

439 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/26(水) 18:57:52.57 ID:BqBYf4hD.net
ジャイアンジャイコってなんや?
改造二人乗りジャイロ?

440 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/26(水) 19:56:29.99 ID:vlv181ju.net
これ
https://www.tajima-ev.com/pdf/tajima-jiayuan_A3_flyer_191201.pdf

441 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 00:17:51.05 ID:1tutViWk.net
特区のレンタカーとか、もう何年やってるんだよ

442 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 01:05:09 ID:M5NGSCk6.net
>>441
何年もやった成果として今年やっと新規格が生まれ、超小型第1号が出るわけなんだし、もうそういう批判はいらないの。
単に超小型の実証だけじゃなく、小型EVならどの程度燃料使わず既存車の代替や観光振興に役立つかって側面もあるし。

443 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 07:19:10.07 ID:5TiR0m64.net
エアコンは欲しいと思うと軽自動車が最適解になるんだよね

444 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 07:22:58.84 ID:7xjrSAoF.net
自分は超小型じゃなきゃダメって訳じゃない
安く車室ありの自動車が買えないかな〜ってだけ
だったらリース落ちの中古でも買うべきか?

445 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 08:34:33.41 ID:M5NGSCk6.net
>>444
「安く」の解釈が車両本体価格なのか、年間維持費なのか、数年間のトータルコストなのかによっても変わってきそうだね。
ただ、超小型は当分普及よりも品質安定を目指すだろうから、「安く車を持ちたい」って層向けではないだろう。
でないと、後から「ここまで簡素化したら安くできました!」って量販モデルを出せない。
最初から安いの売っていきなり価格競争に巻き込まれるのも嫌だろうし。

446 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 09:06:39.86 ID:+FImAbBR.net
家電やデジカメの失敗を繰り返さないために必要な事だよね

447 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 10:55:10 ID:WOr52MQM.net
地方の県庁所在地で1人1台持ってるようなところで流行らないんだから駄目だろう
5人乗りなのに1人しか乗らず道路は渋滞
実家に帰ったら昔ガレージが1台分だけだったのを
塀を崩して新たに注射場所を作ってたりする家多い
そんな自分は東京で2台持ちしてたこともあるけど両方とも3ナンバーだったよ
いまだったら2台分の駐車場で普通車1台、超小型車2台やるかもしれないけどw

448 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:14:10.80 ID:47ZEQQsu.net
>>443
エアコンが欲しいと思う規模が、近距離移動手段として場違いだってのが分かって電動キックボードとか通産省が言い出したんだろう
電動アシスト自転車レベルで雨風避けれるレベルの、高齢者や子供連れの雨具レベルの電動モビリティーが求められてる
車室付き電動キックボードと言うかシニアカーのもっと速度が出るのが求められてるって話であってさ
コムスなどの四輪スクーターレベルのはエアコン付きが国際的な流れなのでエアコン付き前提で良いし

449 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:15:30.43 ID:47ZEQQsu.net
>>448
経済産業省だったな

450 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:20:31.51 ID:HWQ1MDo9.net
>>448
そう、エアコン付きコムスで良いんだよ。
ちゃんとしたドア着けてね。

451 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:24:56.14 ID:vnIAa8CX.net
貴重な電気を動力じゃなくエアコンに使うことになるって本末転倒だからねえ
ハイブリッドならまだ発電できるけどEVはバッテリが減るだけだから命を削ってるのに似てる

452 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:35:54.00 ID:WOr52MQM.net
>>448
> 雨具レベルの電動モビリティーが求められてる

出ても売れないじゃん
ここ見てる人も持ってない人多数だよね?
ネッツトヨタの人と話したことあるけど
市内でコムス売ったのはセブンイレブン向けだけだって言ってたよ
中古でも出ないって

453 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:43:29.59 ID:gx/sYxRC.net
農繁軽トラにエアコンなしが多いのは
エアコンがあっても車内が涼しくなる前に目的地に到着するから

エアコンエアコン言うてるやつは頭を冷やせ
出発前にアイドリングでエアコン利かせとくか?

454 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:44:11.60 ID:WOr52MQM.net
たぶんミスリードしてるんじゃないかな

移動手段は1種類しかもてないから
維持費が安くて快適なものがいい
結果、軽自動車以下の車検の必要のないミニカーになる
それを高齢者や親子が必要としているはずにしたいのかな
通園してる親子を見るとデカイミニバンで来てる人多いよ
都内なら電動アシスト自転車も多いけど
地方は自転車乗っている人って学生くらい
原付を含むバイクは自転車以下だよ

ごく一般的な家庭なら
父母子の3人以上だから二人乗り以下ってのはありえない
4人乗りの車と1人もしくは2人乗りのEVの2台もちってのは
多分EVを買い増す費用で4人乗りの不効率なんてペイできるのでありえない

455 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 12:48:56.24 ID:WOr52MQM.net
まあ貧乏人向けの市場なんてたかが知れてるし
10年10万キロ越えの中古車でも買ったほうがいいよ

456 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 13:02:49 ID:47ZEQQsu.net
>>452
シニアカーとか電動アシスト自転車とか違法電動一輪車とか違法電動キックボードとか売れまくり使われまくりだぞ
エンジン二輪車よりも売れてる
コムスレベルまで大規模化するとエアコン必須なのにエアコン無しじゃ売れないって

457 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 13:09:14 ID:qaNLtLbl.net
最高時速80km/hをマークする「トゥイージー」は、最高出力17hpを発生するモーターを積む。詳細は明らかではないが、「Urban」「Technic」という2バージョンからなり、価格は前者が7690ユーロ(90万円)、後者が8490ユーロ(98万円)となる。
こちらのバッテリーのリースにかかる費用は、49ユーロである。
トゥイージーのセールスポイントは、2人乗りのタンデム仕様でありながら、機敏かつ力強い走りをもつ点。そしてスクーターよりも高い安全性、電気モーターの音をかぎりなく抑えたことで得たという静粛性、快適性などが挙げられる。

トゥイージーは、昨今の電気自動車と変わらず、家庭用の電源から充電が可能だ。充電は約3時間半で完了し、1回の充電で最大約100kmを走行することができる。

さらに、実用性を高めるオプションも充実している。50リットルの荷物を入れることができる半硬質のバッグ、雨風や寒さを防ぐプロテクター、i Podなどのアップル社製品を繋げることができるUSBコネクター、リアパーキングセンサーがある。

458 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 13:17:30 ID:gx/sYxRC.net
>>456
そんな長距離(長時間)乗るものでなないよ
エアコンだけで何キロ重くなるだろうね
ドアなしで風浴びてる方がいいって

459 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 13:28:29 ID:WOr52MQM.net
>>456
> シニアカーとか電動アシスト自転車とか違法電動一輪車とか違法電動キックボード

よく見るのは「電動アシスト自転車」だけだね
その次がシニアカーで一輪車、キックボードって電動云々除いても都内じゃ見ないよ
地方だとなおさら見ない
子供が少ないんだよね

460 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 13:29:52 ID:gx/sYxRC.net
軽量化がキモなのはみんな分かってると思う。
乗員の軽量化は無理があるので、超小型車の車両の軽量化がとても重要になる
エアコンとかカーラジオとかドアすら省略したいところなんだよ
250?の超小型車における一人の乗員は
1トンの自動車における4人分の荷物になるのだから

461 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 13:51:14 ID:47ZEQQsu.net
>>459
まあそんな電動アシスト自転車が売れてるから雨の日対応もしたいって話でさ
さすべえよりもマシな屋根を付ければモビリティが変わる訳

462 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 13:54:24 ID:47ZEQQsu.net
>>458
ドア無しで風浴びる方が良いのは、コムスじゃ重装備すぎるんだよなあ
漕がないフル電動自転車がこれだけ国際的に流行ってる以上、コムスのような車室付きは重装備すぎて売れ筋じゃあない

463 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 14:12:42 ID:gx/sYxRC.net
トヨタが売れないのは個人的にはどうでもいいっすw
スズキがセニアカーの改良版で超小型車だしてくれたらなとw

464 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 16:47:40 ID:M5NGSCk6.net
>>453
>出発前にアイドリングでエアコン利かせとくか?

真冬はそれやらんと、湿度によっちゃ走り出した瞬間にフロントガラスが凍って何も見えなくなる

465 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 17:35:14 ID:5Cv5QKtV.net
>>457
もうほとんど10年前なんだよな
で新型も出てないし状況も変わらず

466 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 18:09:43 ID:LfgiiI5h.net
ID:gx/sYxRC
メンドクセー奴が沸いたな
ていうか、こういうのは定期的に沸いてるか
何でこうも決めつけたがるのかね

通勤が1人で5人乗りとか無駄だし、通勤や近場で使いたいんだよ
当然ドアもエアコンやオーディオも全固体も必須

あ、1人乗りのミニカーは要らないからな

467 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 18:31:59 ID:pvBWLtZw.net
>>466
キミはいつから居るの?
ボクの考えた最強のクルマを披露してるの?

468 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 18:44:27.75 ID:LfgiiI5h.net
このイミフな返し、いつもの奴か…

469 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 18:53:33 ID:M5NGSCk6.net
>>466
希望するのは自由だし、今すぐ安く売れって話でもないのに否定されても困るよな…
しかもそのくらいだと「誰でも理想として思い浮かべる車」でしかなくて、最強のクルマでもなんでもないし。
まあ、相手しないのが一番いいと思う。

470 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 20:17:16 ID:pvBWLtZw.net
>>468
ボクの考えた最強の車はいくらで欲しいの?

471 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 20:29:01.26 ID:LfgiiI5h.net
>>469
最強どころか、理想って程ですら無いんだけどな
>>46とかもあるし、オプションとかグレードで入れてくる可能性もあると思う

472 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 20:31:56.46 ID:GCQGuyXd.net
車屋「新車が一ヶ月10000円ぽっきり!」
ワイ「うーん高いなどうしようかなー」
車屋「安いのになんて悩むのかなー」
ワイ「詳細問い合わせっと」
車屋「ボーナス時6万円」
ワイ「詐欺か」

473 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 21:03:14.04 ID:GCQGuyXd.net
別の車屋「ハハッ!俺なら新車が一ヶ月5000円ポッキリ!」
ワイ「ん?それマジなんか?絶対嘘だわ」
別の車屋「ボーナス時6万円。車種は軽の安いのな」
ワイ「知ってたわ」

474 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 21:05:26.11 ID:GCQGuyXd.net
車屋&別の車屋「あと言ってなかったけどこれリースだから5年で返してもらうで。走行距離も制限ありや。」

475 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 21:11:57.53 ID:gx/sYxRC.net
>>464
あ〜
北国の事情はうとくてw
暖房は"エアコン"とは動作原理が違うような・・
北国の冬はEVはダメなんでしょ?

476 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 21:40:32 ID:gx/sYxRC.net
ふと思った
超小型車の前窓ってガラス板使うの?
プラ板じゃない?
プラ板なら>>464のリスクは軽減されると思うけどどうなんだろう

477 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(木) 22:39:53.51 ID:RxzhlKf4.net
超小型のKINTOはアリだと思うな
任意保険とかどう入ったらいいか分からんし

478 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 23:13:38 ID:dxfX7JTu.net
>>476
コムスのメーカーオプションのサイドバイザーはアクリル系だがフロントガラス同様に曇る
広い広いと言いつつそれはあくまで見た目の小ささから意外に広い程度の車室であって
車室の容積に対して熱源としての人間の体積比率が普通自動車より大きく
高湿度の状況なら外気との温度差で材質問わず簡単に結露する

479 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 23:26:10 ID:gx/sYxRC.net
>>478
463が言ってるのは「凍結」だから

結露ね〜
ウインドウ内側に導風すりゃええんちゃう?
停止状態で長時間乗車してたら、ひどく結露するだろうなぁ

バイクのフルフェースで結露したなんて聞かないなぁ
ポリカーボネートなんだよな、ヘルメットのアレ
強度的(軽量化)にもポリカーボネートの方が良くね?

480 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/27(Thu) 23:38:56 ID:gx/sYxRC.net
昔、冬に4トントラックに乗せてもらったとき
暖房の吹き出し口が前ガラスの下についていて
ガラスに向けて吹き付けていたのを思い出した

暖房必要派は、そのように設計するのを考えれば良いし
暖房不要派は、ベンチレーションで導風するのを考えれば良い
ドアすら要らないなら、その必要もない

ガソリンエンジンなら、暖房による重量増加はあまりないし
燃費にもほとんど影響しないだろう
(走り出す前の予備暖房で燃料消費するけど)

EVでは無理だね

481 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 00:10:05.56 ID:bO+yQki3.net
>>480
乗用車にも普通についてるだろ
それこそ結露はこれで乾かす

482 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 00:17:16.69 ID:IkOOTw4A.net
目立たないから気が付かんかったw

483 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 00:40:02 ID:76GexZtg.net
>>479
バイクのフルフェイスは普通に曇るよ
少し開けたりする

484 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 00:41:51 ID:76GexZtg.net
というがお前常識無さすぎ
中学生か?

485 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 01:05:05 ID:IkOOTw4A.net
あっはっは♪
よく言われるよ>常識がない

486 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 01:32:52 ID:a01NW5Gd.net
常識が無いとよく言われても、こうして繰り返し続けるわけか
馬鹿に付ける薬は無いって本当だな

487 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 01:39:10 ID:IkOOTw4A.net
非常識なのとバカなのは違うと思う

488 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 02:08:21 ID:5a5TeCpu.net
バイクのスクリーンは結露対策で曇り止めスプレー吹いたり少し開けたり色々めんどくさい

489 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 04:26:27 ID:94TDaAGK.net
>>475
ダメってこたなくて、冬場に電気食うよって話。排熱利用できないから暖房はほぼ100%バッテリー依存だし。
実証実験で日本郵便に配備されたEV集配車(ミニキャブMiEV)は普通に走ってたけど、超小型でも温風出せるデフロスターは必須。

490 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 08:28:56.76 ID:N8YH1nyd.net
三菱の軽EVはちゃんとした電気自動車だ
あれが安ければ150万くらいなんだから
超小型に価格的なメリットはほぼ無い

491 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 08:31:19.70 ID:N8YH1nyd.net
>>487
違う
バカにもそれなりの役割があるだけ
バカはバカ

492 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 15:29:11.82 ID:94TDaAGK.net
>>490
何をもって「価格的なメリット」と言うかだろうね。
そりゃ価格を乗車定員で割ればメリットなんか無いが、コンパクトってメリットがある。

たとえばノートパソコンはデスクトップパソコンより同性能ならはるかに高価だが、それで価格的なメリットが無いという人はいない。
なぜかって、デスクトップパソコンは持ち歩けないから(やってもいいけど大変だ)。

同じように超小型にも、超小型にしかできないことがあれば、価格的なメリットがあるといえる。
で、それはユーザーによりけりで、「俺には超小型でないといけない理由がない」って人にメリットを説いても無駄ってだけの話。

493 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 16:17:11.15 ID:xXfs2/By.net
自分でも価格的なメリットは無いと認めてるじゃん
何が言いたいのか?

494 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 17:00:04.74 ID:94TDaAGK.net
>>493
人によって価値観は変わるからメリットがある人も無い人もいる、という話。
仕事柄、現行軽自動車以上に小型軽量で保管場所が狭くて済み、短距離用途で積載性は手荷物程度、全天候走行可能なら軽自動車と同等程度の価格でメリットあるよ。
現行軽自動車でも保管場所や用途に対しギリギリの大きさだから、小さいことにメリットがある。

495 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 19:35:07 ID:xXfs2/By.net
本当に頭が悪いな

496 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 23:15:11 ID:bO+yQki3.net
ノートPCのたとえはよくわかるが車に当てはめるのはちと苦しいかも
まあ小雨程度なら十分防げて車の流れに普通に乗れる程度の動力性能があって
そこらの原付置き場に置けるなら少々高価でも欲しがる人はいるだろう

497 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/28(金) 23:32:52 ID:B0WI9qHZ.net
映画やドラマで主人公が乗れば、それだけで買うやつもいたりする
バックトゥザフューチャーのデロリアンは極端な例だが
86の例もあるし

498 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 02:12:20 ID:mpgy45SE.net
>>496
目を覚ませ
ジャイロキャノピーもコムスも個人所有がどれだけあるのか知ってるの?

499 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 03:13:31.05 ID:8dfTfNhk.net
ジャイロは普通に多いだろ
カスタム画像も大量に出てくるし

500 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 04:21:14 ID:O+PxlsZd.net
>>498
コムスは100V充電しかできないEVって時点で所有できるユーザー限られちゃうからしゃーない。
充電スタンドで急速充電できるようになったら話は別よ。
実証実験に出してる奴は200Vイケるやつあって、それの市販望んでる人はいる(T-COMの方だったかも)。

501 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 08:11:31 ID:APvx6Ls/.net
200Vの3kWは普通充電な
それでも冷却装置積まないと夏場はバッテリー痛める
充電回路と冷却積んでオプション価格は10万って言われて付けるか?

502 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 08:43:59 ID:O+PxlsZd.net
>>501
充電時間によりけりだな…
あくまで個人的で勝手な要望だが、実用航続距離50km(つまりカタログだと100kmかな)で構わんから、充電ステーションでの
充電時間10分で済むっていうならそこそこの遠出でも実用性出てくると思うから、10〜20万プラスでもオプション買うな。
今の技術じゃ無理ってなら、早くそういう技術レベルに達してほしいものよ。

逆に充電ステーションがあちこちにあるなら実用航続距離は30kmでもいい。その方が充電早く終わるし。

503 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 10:11:36 ID:mpgy45SE.net
>>499
東京郊外在住、都内勤務だけどピザ屋しか見ないよ
ネットがすべてと思ってる?

504 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 10:24:46 ID:O+PxlsZd.net
>>503
東京も広いからな…世田谷区だと駐車場ない一軒家の軒先にミニカー登録のジャイロあったりする。
駐車場なんて作らなかった昔から住んでる古い民家多い地域だと、案外ありがたい足なのかも。

23区外の郊外だと東京都っていっても地域性は地方都市と変わらんしょ。

505 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 10:56:09 ID:mpgy45SE.net
あったりするレベルかよ・・
世田谷あたりなら震災でも山の手から歩いて帰れるし
タクシーも安いしね
少なくとも>>499の言うように多くはないよ

506 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 11:46:28 ID:O+PxlsZd.net
>>505
まあ個人の感想だからな…俺も多いとは思わん。
多様な三輪の中にジャイロもあるって感じ。

507 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 13:07:38.12 ID:DwEYDAki.net
安く作らせたかったら
安全性には目を瞑って「マリカー」に屋根つけたようなので我慢するしかないが
そんなことしたらインド製中国製で溢れかえることになる
ブランド信仰で実用性に劣る外車に高い金払うセンスがあるなら
超小型車にコストをかけるセンスがあっても良いはずなんだが

508 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 13:09:26.78 ID:DwEYDAki.net
やっぱり、テレビや映画で
主人公に超小型車乗ってもらうのが手っ取り早いのかも

509 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 13:11:18.02 ID:APvx6Ls/.net
>>502
コムスの電費が16km/kWhくらいで容量は5kWh程度あるからその域には達してる
50km分の電力は3kWhだからこれを10分で充電するにはチャデモ中速(20kW)を使用すれば可能
ただし出先の充電器は時間課金だからチャデモを中速で使うと割高すぎてクソな
中速で急速使うならガソリンエンジンのほうがマシ

510 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 13:13:14.66 ID:fmEnu3VJ.net
ネクストクルーザーに屋根つけたのでいいんだが
なんで公式はやらないんだ

511 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 13:26:33 ID:zo1k9k7J.net
宅配系が多いから多いと勘違いするんだろう
そんな考えでいいならコムスなんてめっちゃ売れてるよ
セブンイレブン毎に見かけるんだから毎日5台くらい見てる
あ、ただコムスは首都圏ではよく見かけるけど
地方に行くと停まってないこと多いね
納車されていないのかは知らない

512 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 13:31:08 ID:DwEYDAki.net
>>510
動力性能が知れてるような・・・・
最高速度50って書いてるけど、条件の良い直線道路を
ドライバーは姿勢を伏せて、ずーっと引っ張って、ようやく50に到達する感じだろうし
(正直、本当に50だせるとは思えない)
屋根つけたら余計に速度でなくなるし
中国製でしょ、それ

513 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 13:53:27 ID:rldy02dx.net
>>507
ナンバーつけたゴーカートが町中にあふれかえってないように
需要がないことに気が付こうよ

514 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:02:36 ID:DwEYDAki.net
>>513
屋根付きなら欲しいって人はちらほらいるようだし
ネクストクルーザーみたいな見かけの良いものは
興味を持ってる人も多い

現実には動力性能(加速力登攀力)が実用レベルではないから普及してない
原チャリ並みの加速力があったら普及し始めると思うけどね
エンジンは原チャリと同じなのに150?もの重量があるし空気抵抗も大きい
性能が実用レベルではないのよ

515 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:05:04 ID:DwEYDAki.net
あ「安く作らせたかったら」って趣旨が元だからね
性能が低いのも我慢しろってこと

516 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:11:02 ID:rldy02dx.net
>>514
ネクストクルーザー売ってる会社に言ってみればいいのに
あなたの言っていることが正しいなら
こんなところで妄想はいてるだけじゃなくて
評価してくれて報酬つきで雇ってくれるよ

まあ現実を見ることになると思うが

517 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:13:25 ID:zo1k9k7J.net
ボクの考えた最強の小型車の域を出ていない
話を聞いてくれた人がいい人なら
いいアイデアだね、キミ自身がやってみないか
と言ってくれるだろうけど
口だけの人には行動力がないのが常だ

518 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:16:44 ID:DwEYDAki.net
>>516
なに言ってんの?w
そんなの販売元は百も承知だよ
あれって初期は100万円くらいで販売してたんだよ
最近は45万円くらいまで値下がりしてる(初期に買った人の心境w)

日本での販売元は、輸入して販売してるだけで製造はしてないのだから
性能がどうのこうの言われたって無意味だし
勘違いした技術者が採用希望だしても営業職か良くても修理担当しかないだろ
中国の製造元に就職するか?w

現実が見えてないのはどちらかな?

519 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:22:44 ID:DwEYDAki.net
つーか物理的法的限界ってあるんだからさ
エンジンが50ccで4輪だと、よほど高価な素材で軽量化しないと
加速力で原付バイク並みにはなれない

住宅街のスーパーなどの往復程度で"使う"か
趣味のオモチャにするかだよ

エンジンを200cc程度にするとか言い出すと
車体(フレーム)の強化が必要になってくる
強度と軽さと安全性の両立
軽自動車の技術力の高さを実感することになるだろうな

520 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:29:45 ID:DwEYDAki.net
ネクストクルーザーを通勤の足に使うとか考えてるアホは
労働者として通用する能力がないような気がする

おれはオモチャとみるべきだろう

521 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:30:27 ID:mpgy45SE.net
>>518
あなた技術者でもないじゃん

522 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:35:12 ID:O1/LjjDX.net
ガソリンエンジンのに屋根付けたら風に負けて横転したりする
EVで電池重量がそこそこなら大丈夫だろうが、ガソリンエンジンモデルが有る中併売すれば付けてトラブル
スクーターやシニアカーに屋根付けるあの中国ですらエンジンカートに屋根付けたりはしないあたりヤバすぎる

523 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:37:41 ID:DwEYDAki.net
>>521
で?
技術者でなくても空冷4サイクル50ccエンジンで
150?の車体をどの程度加速できるかは、想像できるぞ
初期の仕様は覚えてる、ディファレンシャルギアすらなかった
確認はしてないが、今もないだろうな
あれに屋根付けたら便利に使えるとか思うのは、メカに弱い女だろうな

男でそのレベルなら死んだほうが世の中のためだ

524 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:42:59 ID:mpgy45SE.net
創造じゃなく妄想と言い換えたほうがいいのでは

525 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 14:51:34 ID:DwEYDAki.net
>>524
言いたいことは分かる気がするが
変換ミスしてまで慌てて言うことか?

俺の
>技術者でなくても空冷4サイクル50ccエンジンで
>150?の車体をどの程度加速できるかは、想像できるぞ

に、対して

>創造じゃなく妄想と言い換えたほうがいいのでは

だよなw

526 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 17:37:13 ID:mpgy45SE.net
五時にしか突っ込むことが出来なったか

527 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 18:01:40 ID:Pc4/sUFl.net
>>498
ジャイロキャノピーやコムスは>>496の条件をクリアしてるのか?
少なくともコムスは「原付置き場」には置けんしジャイロキャノピーは車の流れに乗れんぞ

528 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 19:31:49.09 ID:O+PxlsZd.net
>>509
200V充電ができるならイケるよね。
基本用途は毎回往復20km程度の短距離で、時々片道50〜80km程度の用事があるくらいだから、その時だけ割高充電でも別にいいんだわ。
問題はそういう都市間移動になると中間点に充電ステーション無くて積むことだから、今後のインフラ整備に期待かな。

とにかく充電時間さえ短けりゃ航続距離は大していらんって発想する人、他にあまりいないのだろうか。
バッテリー容量少ない方が早く充電終わるし、そもそも下道だと30kmも走れば休憩するだろうから、その時充電すりゃいいのにと思う。

529 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 20:00:47 ID:Pc4/sUFl.net
>>528
路面電車でその発想でEV化しようとしてるのがあるな
バッテリー走行距離はそれこそ10〜20kmくらいだが駅に着くたびに高速充電すると言うもの
これなら停車中の数十秒〜数分で充電できる
鉄道の場合はそう言う手が使える

530 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 20:28:52 ID:xKCykfE3.net
>>527
ないんじゃないの?
少々高くって時点で無理だし

531 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 21:02:32.35 ID:YZ8zzJZr.net
>>528
充電回数や急速充電が多い程、バッテリーの劣化も早くなるんじゃね

普段短距離でも、何かで遠出する事もあるだろうし
航続距離は、あればあるほどいい
短距離しか使わないから低容量で十分とか言ってる奴は、劣化する事を考えてないとしか思えんが

532 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 21:18:58.09 ID:5rhWDq33.net
日本で出す気はなさそうだがシトロエン、70万だそうだ
https://techable.jp/archives/118373

533 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 21:38:15 ID:GHqqEfL9.net
ジャイロキャノピーみたいなバイク幅の小型車で
もっと低い位置で座って(寝転がってもいいし、起き上がって後ろに荷物を置くことも可能で)
重心の低い車室あり一人乗りがでないとあかん

534 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 21:48:33 ID:APvx6Ls/.net
>>528
200Vだと3kW/hの充電に1時間かかるぞ?
というかバッテリ容量大きければチャデモで大電力吸わせることはできるが
容量が小さければ早く済むってことはない
同じ時間で吸わせることができる電力量が減るだけ

535 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/29(土) 21:59:55 ID:APvx6Ls/.net
それからインフラインフラ言うけど200Vなら既にそこらじゅうにある
それより充電会員の月額料金払ってペイさせようとしたら充電時間という無駄な時間に縛られる
そっちのほうが大問題

536 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 00:07:24 ID:N1eovh0A.net
>>532
免許無しで乗れるって、羨ましいと思うよりも正気か!?ってなるわ…
電動キックボードくらいなら羨ましいと思うが

537 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 01:05:03 ID:wU5OQSTd.net
https://www.citroen.fr/ami/duree-1-an-et-plus.html
コンパクトさと俊敏性
長さ:2.41 m
幅:1.36 m(ミラーを除く)
高さ:1.52 m
14 ''ホイール
重量:バッテリー付き490 KG

快適さ
ハイポジションで2席並んで
暖房/換気/デミスタ
乗客の足の前に64L収納
フロントディスクブレーキ、リアドラムブレーキ
Bluetooth経由でスマートフォンに接続されたDAT @ AMIユニットとの接続

538 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 01:06:32 ID:wU5OQSTd.net
>>537
意外と車幅が有ったな

539 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 05:42:58.55 ID:5ivBFovX.net
シトロエン、割り切りとコストダウンの手法が面白い
前後左右対称にして部品共通にしてる
どこが2cv?と思ったら窓w

540 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 09:23:28 ID:E3s8wVeL.net
日本こそ超小型部品が得意なんだったろーが
一体成型の本体・シートにモーター、基盤、バッテリー
一人で組み立ててきるレベルに仕上げて売るぐらいやれよ

541 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 10:53:51 ID:bjvCuNjL.net
>>540
企画書提出しても会議で老人が売れるかわからんから却下するよ
なんなら余計な物提出せずに今ある商品がもっと売れるアイデア出せと怒られるよ
すぐに結果が出ないと退職金の査定に間に合わないからね
それが今の日本…

542 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 11:17:27 ID:E3s8wVeL.net
光岡ならやれる・・・きっとやれ

543 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 12:24:01.46 ID:m7zXOeIy.net
使い方は“夢”限大
コンパクトサイズで2人乗り、最大100kgまで積載可能な電気自動車はLike-T3だけ!
側車付軽2輪貨物として、国土交通省の型式認定を取得。
経済産業省「クリーンエネルギー自動車導入促進対策費補助金」の補助対象車です。

153万〜

544 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 12:35:40.46 ID:E3s8wVeL.net
税込みで80万
乗り出し価格100万以内が最低ライン

545 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 13:12:27 ID:W/jJZc5e.net
向こうじゃ小型EVは免許なくても乗れるのかよ
事故とか大丈夫なのか

546 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 14:21:09 ID:wU5OQSTd.net
何でシトロエンはこれを70万円で出せるんだろう?

547 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 14:29:57 ID:N1eovh0A.net
>>542
ただしデザインがアレな上に、クソ高くなるがよろしいか

548 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/01(日) 21:44:56.42 ID:iHfsrvw+.net
>>540
何十年前の話だよw

549 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/02(月) 07:33:21.52 ID:y1wvzc1j.net
光岡はなぜかいつも販売中のモデルに魅力を感じず販売終了後に人気でるイメージ

550 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/02(月) 07:48:03 ID:0hxfWOfK.net
中古のターレットトラックでおけ

551 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/02(月) 19:12:33 ID:OmUHZ8RE.net
>>550
ターレを乗用車チックにして快適性や安全性も付与したのがi-ROADなんだよな…

552 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/02(月) 22:44:25 ID:Rf+dYGUx.net
>>537
ルーフもガラス窓だし冷房が無いとか日本の夏でこれに乗ったら死ぬでしょ・・
これでクーラーついてたらマジで欲しい

553 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 00:18:06 ID:3GddZ2R+.net
結局下サイズならコムスそれ以上なら二人乗りの軽
その中間の超小型車は中途半端すぎてイラネって答えに行き着くんだな

コムスは規格や予算の都合上装備が原付レベルなので後は各々で勝手に付けてくれってスタンスになってるし
この手の車を欲しがる人達は工作力高めの人が多い気がするし
規格差がミニカーと軽な今の状態が一番なんだな

554 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 02:02:25 ID:nTj4GW+W.net
どうでもいいから、i-ROADはよ

555 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 03:38:43 ID:JoknCAA4.net
>>553
2人乗りの軽ってのがそもそも軽トラや趣味車くらいしかいらないんだが。
別に2人乗りなら短距離用の小さいので高速乗れなくてもいいやってユーザーはいると思うよ。新規格軽のサイズは2人乗りのためにゃデカすぎるもん。

556 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 08:03:45.14 ID:uJN0J360.net
中古のミゼット2でおけ

557 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 10:09:09.71 ID:JQ0BDbad.net
軽より小さくするメリットってほとんどないよな
安全性犠牲にしても燃費取り回し大して変わらんだろうし

558 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 10:15:08.08 ID:LUUQEi9b.net
スマートも買わないような人たちが何か言ってるスレ

559 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 10:23:06.76 ID:hTzCUI4Z.net
スマートが超小型車になってから出直してこい

560 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 12:55:26 ID:ja7fCJeM.net
棺桶みたいなちっこい密閉車まだかなー

561 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 13:51:26 ID:B6hgxqLV.net
2シーターの後輪駆動ってだけで趣味の乗り物にカテゴられて結局高くつくのが日本

562 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 14:39:58 ID:JoknCAA4.net
>>561
軽トラが?

563 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 21:54:00.35 ID:d4nieUf0.net
軽トラのショートホイールベース仕様で済む人もいるのでは。
何cmくらい短縮できるだろうか。

564 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 22:37:22 ID:2Ri8wtEh.net
>>555
二人乗りの軽はデカいとか言ってるけどスマートやツインの類があるじゃん
あれより小さいのとかそれこそコムスになるんだけど
コムスより大きくてスマートより小さい横二人乗りの車ってあるの?

565 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 22:54:21 ID:wM8EzGFU.net
ドア有り横二人乗りで一番小さな市販車だとBIROの
全長:1,740mm
全幅:1,030mm
全高:1,565mm
でしょう

566 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/07(土) 23:08:23 ID:qodLdiCA.net
>>564
「横」二人乗りじゃなくてもいいと言うことだろ
昔のメッサーシュミットの逆3輪車なんか法定3人乗り
(どうみても縦2人乗りだが)だぞ

567 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 02:03:49 ID:YtdlXXlU.net
今日たまたま近所の修理工場に入ってたのを見かけたんだが、
360cc時代の軽自動車は数字だけ見ると全長はスマートやツインより長いけど
幅が狭く背も低くタイヤなんかすごく小さいからか、実物を見るとそれらより
だいぶ小さく感じられるな

568 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 02:11:16 ID:GicntB9b.net
>>564
キミ、このスレ初めて?
それが今年トヨタから出るって話が何度も出てるよ。

569 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 02:13:39 ID:GicntB9b.net
>>567
360cc車はキャビンが小さいからね。衝突安全性能の関係で中は思ったほど狭く無いけど。

570 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 02:22:19 ID:GicntB9b.net
>>564
つか、ツインやスマートは小さいんじゃなくて全長が短いだけだからね?
ツインの全幅は軽自動車フルサイズの1,475mmで、スマートは日本向けにリアフェンダー詰めた初代スマートKを除けばそれよりでかい。

で、コムスより大きくスマートより幅狭い横2人乗り車といえばミゼット?の2人乗り仕様だ。
全幅1,295mmといってもキャビンの幅はもっと狭い。

で、今年出るトヨタの超小型は東京モーターショー2019仕様だと全幅1,290mm。
全長は2,490mmだから、ツインの2,735mmやスマートKの2,540mmよりもちろん短い。これで横2人乗り。

571 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 06:53:16 ID:sDbzvSgb.net
トヨタの超小型のまとめある?
特に気になるのが
充電方法、燃費、航続距離、最高速度、値段、車検いる?、維持費(税金・車検・保険等)

572 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 07:10:51.92 ID:onHCi1j1.net
>>571
・充電方法、時間→200Vで5時間、急速充電はできない
・航続距離→100km
・最高速度→60km
・車検→(軽自動車のカテゴリーなので)いる

で、一番知りたいであろう
・値段
・維持費 などは、まだ分からない

573 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 08:09:23.80 ID:GicntB9b.net
>>571
>>572に補足すると、「超小型車(仮)」そのものが「軽自動車の一種(ミニカーや原付自動車というものではない)」という以外に規格の内容が発表されてないので、
そもそも軽自動車なのか、「軽自動車二種」みたいな別枠になるのか、別枠だとして車検制度や保安基準はどうなるかなど、全く不明。
もちろん税金や保険もわからない。

現状では年度明けのいつ発表になるかも不明なんで、とにかく待つしかない。

574 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 09:58:01 ID:onHCi1j1.net
571 だけど、
日経電子版の2/5記事「EV電池を家庭で再利用 トヨタ、蓄電に使いやすく」によると、
「超小型EVに搭載する自社製の電池に規格を導入する。〜 電池容量は8キロワット時の見込みだ」
ーとあるから、これからある程度は販売価格(バッテリー部分はリースという情報もあり)は予想できるよね

575 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 10:18:21.55 ID:lkg6rtTE.net
あああ…年度末までには決めると言ってたけどいつ施行するとは言ってないか…

576 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 10:28:13.97 ID:+ec0wm5E.net
こんだけgdgdしといて、只の小さい二人乗りなだけの軽扱いとか無いだろw
…無いよな?

577 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 10:39:27.61 ID:tH5xwRqO.net
最高速が60km/hでリミッターがかかるのか気になる。
制限速度が60km/hというだけで、それ以上のスピードが出せる仕様だったらいいな。
急速充電ができないという事は、実質自宅のみの充電になるから購入者が限られてきそう。

578 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 11:17:25 ID:QInoDcFR.net
外して屋内に持ち込める電池なんじゃね?

579 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 11:35:26.92 ID:onHCi1j1.net
また571だけど、
>>577
・多分だけど、(多少のマージンあるだろけど)リミッター
・100〜200Vの充電場所、あるにはあるけど、時間かかるしね。
 オプションでも急速充電機能が欲しいよね

>>578
2/5記事の日経記事では、
「電池を入れた箱のサイズは縦90センチメートル、横60センチ、高さ13.5センチを予定」
重さは書いてないけど、(充電の都度)「屋内に持ち込み」は難しいだろね

580 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 11:38:07 ID:sDbzvSgb.net
でかくて重いのでも、低い位置から取り出せてカートで運び出せる仕組みさえあれば
なんとななるんだけどなあ

581 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 12:22:31.09 ID:lkg6rtTE.net
とりあえず充電口を前につけるのはやめて欲しい
バックで駐車しないと出る時メンドイ

582 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 21:39:56 ID:AX0Rtvoc.net
>>570
たった数十ミリの差をいかにも大差があるように鬼の首とったような言い方してて悲しくならないの?
そのうち1mmでも小さかったら「こっちの方が小さくてコンパクト!価値ある」とか言い出しそうだなw
その点どう思いますか?

結局超小型と軽は差が無いと自分で書いてるようなもんだし

バカすぎ

583 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 21:52:18 ID:wXMTuDVG.net
>>582
1998年の改正で軽の車幅が1400mmから1480mmになった時はかなりの違いがあったがな
1400mmの頃は「狭苦しい」だったのが1480mmになって「狭い」になった
実際俺は1400mmの頃の軽に乗っていて次は軽はやめようと考えていたが
1480mm車に試乗してこれならいいかなと思って次も軽にした

584 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/08(日) 22:13:16 ID:+ec0wm5E.net
>たった数十ミリ

585 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/09(月) 07:10:59 ID:B+hn7wiZ.net
yanwenとか普通にそこそこの確率でロストするのに素人は言うことが違うなw

586 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/09(月) 07:38:20 ID:v+b3LgNV.net
他スレでも出没してるけど、>>582は「それっぽい用語つけて煽るけど、実は何も知らない素人」なんで、マトモに相手しちゃダメよ。

つか、「たった数十mmの差」って…言うにコト欠いてすごいこと書くな。設計者が聞いたら発狂しそうだw

587 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/09(月) 07:47:44 ID:v+b3LgNV.net
>>583
1998年の軽規格改正によるサイズアップは衝突安全性能の向上を目的にしたもんなんで、実は外寸ほど車内寸法は広くなってなかったり。
例示すると、

旧規格アルト最終型
(車室長1,700・幅1,190・高さ1,180)
https://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/ALTO/5502195/

新規格アルト初期
(車室長1,700・幅1,220・高さ1,200)
https://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/ALTO/5501261/

長さは同じで幅が30mm広くなっただけ。スズキは基準ギリギリで作ったからまだ広いけど、ダイハツ・ミラなんか車内幅は15mmしか広がってない。
それでもかなり広く感じたし、そう感じさせるためにメーカーの技術者も頑張ったってことなんだよね。

588 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/09(月) 07:51:25.50 ID:v+b3LgNV.net
ちなみに今年から施行される超小型の場合、最高速度を抑える代わりに衝突安全基準を妥協してるんで、
ドアがペラペラな代わりに並列複座でもある程度の車内寸法は確保するんだと思う。
基本1人乗りとして運転席を広くとるオフセット配置にすりゃ、旧規格軽くらいに感じると予想。

589 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/09(月) 08:07:47.54 ID:9yKKW9Ph.net
そういや、ツイン乗ったあとヴィッツのると視界が広い感じがするけど
幅は数センチしか違わないんだな。

590 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/09(月) 08:23:21.20 ID:v+b3LgNV.net
>>589
視界については着座位置や座面の高さも関係してくる。
ツインに対し現行ヴィッツは車内高が60mm高く、そのぶん座面を上げることもできるし、そうなりゃアイポイント上がって見晴らしよく、視界が広くなったようにも感じる。
既にミニカトッポが存在したにも関わらず、初代ワゴンRが大ヒットした最大要因でもある(もちろんそれだけじゃないが、後発の急造トールワゴンと一番違ったところ)。

SUVが人気車種になった原因のひとつもこれ。もちろん近くが見えないとか死角が増える場合もあるから、闇雲に高けりゃいいってもんでもない。

591 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 00:55:22 ID:6/2Mr84z.net
>>586
お前は本当に国語ができないんだな
憤怒の連投をするだけw

俺の話は超小型車を名乗っときながら軽とほぼ差が無いなら意味がないという話なんだけど?
それを「たった数十ミリをバカにしてんの?」と返す時点で論点が全く合ってないんだよ

ねぇ?適当な連投と周りに意味のない同意を求めて自分側につけようとマヌケてないでさ、質問に答えたらどうなん?

それか素直にごめんなさいすれば良いんだよ?w

592 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 01:21:49.70 ID:XETtf/hl.net
1,475mm-1,290mm=数十_?

593 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 04:24:07 ID:3r7ag56J.net
>>591
ハイハイ。キミもう飽きたからエサやりは終わりだよ。NGするから、もう来ないでね。

594 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 08:30:00 ID:asxfPJXD.net
あ、ツインとヴィッツって横幅数センチじゃなくて22センチ違うのか

595 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 10:44:14 ID:nfDAvjtI.net
そいや全長全幅の比率からすると全幅1300mmなら全長3000mmになるんかと思ってたがだいぶ短くなりそうなんだね

596 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 11:22:19 ID:2ntaUXDf.net
>>586
知ってる
スルーしときゃいいでしょ
文体ですぐわかるし

597 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 14:03:22 ID:mXH/0WLx.net
コムスよりも大きなって話になってたが、タンデム二人乗りなT・COMSって全長2,395mm×全幅1,145m
って大きすぎるような
横二人乗りなBIROの全長1,740mm×全幅1,030mmよりも幅まで広いって何事
そんなら、全長2,395mm×全幅1,030mmでの四人乗りも作れるって話だろうし

598 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 18:11:12 ID:3r7ag56J.net
>>597
日本の法規にどこまで対応させるつもりで作ったかでない?
BIROは「1人だけ乗るなら日本でもミニカー登録できますよ」ってだけのイタリア製L7e規格クワドリシクル(超小型車)であって、それ以上でもそれ以下でもないし。
T・COMは日本で2人乗りして60km/hまでで走るならこういうスペックが必要だよねって作った車だから、前提が全然違う。

599 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 19:06:07.94 ID:xX+65s3m.net
>>597
FOMMどんなもんだっけと見てきたら
2.6m-1.3mって、四人乗りと大差無いのか…
やっぱi-ROADしかないな

600 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/10(火) 22:24:38 ID:ZJHaNwqq.net
>>593>>596
結局、終始本題には答えられず逃げただけか
5chでよく見るわ、逃げ場が無くなると話逸らそうと必死に連投、罵声罵倒、ID転がし

それでも逸られずに追求されると勝手に勝利宣言して逃げるやり方は典型的すぎw

お前みたいなアスペは5chなんかよりチラ裏してた方がお似合いだよ?

601 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/11(水) 01:44:24 ID:myammonT.net
>>600
> 結局、終始本題には答えられず逃げただけか
> 5chでよく見るわ、逃げ場が無くなると話逸らそうと必死に連投、罵声罵倒、ID転がし
> それでも逸られずに追求されると勝手に勝利宣言して逃げるやり方は典型的すぎw
> お前みたいなアスペは5chなんかよりチラ裏してた方がお似合いだよ?

ブーメランワロタ

602 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/11(水) 04:29:56.33 ID:Eta3fn89.net
全く関係ないが、罵りあいよりマシな気が…でラザレスが新型出したので載せとく
https://media.autoforum.cz/tmp2/magazin/l9/Lazareth_LM_410_auto_i_motorka_12.jpg
https://media.autoforum.cz/tmp2/magazin/l9/Lazareth_LM_410_auto_i_motorka_11.jpg
https://media.autoforum.cz/tmp2/magazin/l9/Lazareth_LM_410_auto_i_motorka_10.jpg
https://media.autoforum.cz/tmp2/magazin/l9/Lazareth_LM_410_auto_i_motorka_09.jpg

前のよりタイヤ間が広く外持ちから内持ちに
マセラティV8からヤマハのリッターエンジンに
個人的には前の馬鹿みたいな方が好みだがかなり現実的に、非現実的なお値段は1300万円…
クアドロ4型システムで将来的にはモビリティ用にも使われるかもな技術やね

しかしライトが左側ウインカーカウルと一体化部分はお値段以上ではないな…。

603 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/11(水) 15:40:01 ID:ZRscQ2uh.net
高すぎてワロタ

604 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/12(木) 07:58:12.57 ID:/Q8I3a2I.net
1分4秒あたりになんか可愛いのが通ったので
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/gline/1581059635/414

605 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/12(Thu) 13:29:10 ID:tLnTRcsv.net
https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/1311/29/l_sp_131129ms_gallery_12.jpg

606 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/12(Thu) 21:47:56 ID:Sxu1by6b.net
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2387
2025年の次世代モビリティ(電動トライク、電動ミニカー、超小型モビリティ)の国内販売台数は8,300台まで拡大と予測
〜超小型モビリティ規格が創設される2020年から普及が進む見通し〜

607 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/12(Thu) 21:55:46 ID:Mf84RJiW.net
>>606
コムスって5年で8,200台も作ったんだ…国内向けは何台くらいだったんだろう。

608 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 00:33:08 ID:eVl00Uut.net
>>605
これまた古いモノを…

結局日本じゃ道路をどうにもするきがないんだから予測しようが歩道ビークル以外普及しようがない

609 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 11:08:37 ID:4qoFBvrD.net
まあだから電動アシスト自転車ばかり売れるんだろうが、
電動アシスト自転車にも車室が欲しい意見も根強いからこそショーモデルが出て来る
変に格好良いのを狙うんじゃなく、セニアカー風のに屋根付けたのを、
セニアカーの6km/hではなく、電動アシスト自転車にしてスワンボード姿勢で漕ぐセミリカンベント車両にすれば良いのにな

610 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 11:28:00 ID:1yWWlWmB.net
スワンボートで公道を走る…なんかロマンを感じてウットリするな。

611 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 17:39:07 ID:n/g58AFC.net
https://techable.jp/archives/118967

612 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 17:58:19 ID:4qoFBvrD.net
幅が1.5mではなあ
日本では使えん
https://www.cardesignnews.com/cars/micro-mobilitys-microlino-and-microletta/40295.article

Its dimensions are 2435mm long, 1500mm wide and about 1500mm tall.

613 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 18:08:10 ID:NVWXPzit.net
バイクの方はちょっと興味ある

614 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 19:02:15 ID:sA60xyPQ.net
シトロエン Ami
https://www.youtube.com/watch?v=rSDE_d6IUVA

615 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/13(金) 19:57:06.58 ID:yZq19UHJ.net
イタリアのコロナ記事についてた写真に超小型車らしき車が出てた
しかも扉、窓付。

616 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 01:50:46 ID:ha65wEw5.net
向こうは普通にカテゴリーとしてあるからなずっと
無いモノを新しく作ろう普及させようとしてるわけではない

617 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 04:01:50 ID:ssyXYSoA.net
より行動範囲を広げるための「低速モビリティ」。
ヤマハから新しいコンセプトのシニアカーが登場。【国際福祉機器展】
https://jafmate.jp/blog/news/180928-51.html

これをもうちょっとホイールベース伸ばしタイヤも大径化して
シートには背もたれつけてその下にもメットインスペース設けて
赤ちゃんバギーのような蛇腹で格納式の屋根つけて40万程度なら売れるかも。

618 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 05:27:47 ID:ha65wEw5.net
なかなかおされな感じだが
多分人間が乗ったら折り畳み屋根は無理レベルだと思う
こういうのは思ってるよりずっと小さいし人間はでかいので
今年はバリアフリー展も中止だろうな

619 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 05:32:48 ID:ha65wEw5.net
>>609
簡易屋根つき電動アシスト前漕ぎクワドロシク トライクは欧米ではかなり出始めてるが
日本ではどれも無理ぽい

620 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 05:38:34 ID:ha65wEw5.net
スワンボートと云えば…で何かあったなで思い出してみたTWIKE
けっこう売れてるのかググてみたら新型のテストカー!?のいっちょまえにカモフラージュスパイショット画像が…

https://ecomento.de/wp-content/uploads/2019/09/Twike-5-2019-5.jpg
https://ecomento.de/wp-content/uploads/2019/09/Twike-5-2019-6.jpg
https://newmobility.news/wp-content/uploads/2017/04/Twike4.jpg
https://www.autotecnica.org/wp-content/uploads/2015/11/083.jpg
並んでペダル二つ 一人でも乗れるだったか

621 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 06:11:32.24 ID:AUYoAQVy.net
>>617
>仕方なく車道に下りざるを得ない場面も少なからずある。

この車道で6km/hが辛い所
モード切り替えが許されるようにならんと日本の道路と合うモビリティは難しい
超小型モビリティとして最初に出てたコンセプトカーにはあったが結局許されないのがなあ

622 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 06:21:56.18 ID:RrEmPUYn.net
ちなみに足漕ぎ自動車には走行用の他に、「運動用」も存在する。
オランダのPPVがそれで、普通のガソリンエンジン車なのだがスロットルコントロールはペダルの漕ぎ具合で行い、
自動車を運転しつつ運動にもなるのが売りだとか。
もちろんスロットルとの接続を解除し、単に中でペダル漕いで運動するだけのノードライブモードもある。
https://response.jp/article/2018/09/26/314366.html

スワンボート型でペダル発電のハイブリッド?があれば、面白そうである(あくまでこだわりたい夢のスワンボート)。

623 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 06:45:21.82 ID:ha65wEw5.net
フィットカーではなくシット?カー
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/11/Transgourmet.jpg
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2018/10/citkar_german_design_award_2019.jpg
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/03/jonas_kremer_citkar.jpg
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/07/Loadster-Anlaufserie-Blog-1355x1020.jpg
電動アシストカーゴバイク系が沢山出てきてる VWもCESで出してた気がするんで
欧ではものすごくポピュラーなんだろう
日本ではクロネコぐらいだけど
下地があるのとないのでは次世代モビリティがハードルと高跳びバーぐらい違う気がする。

624 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 06:52:04 ID:ha65wEw5.net
バイオハイブリッド
カーゴ版
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/12/Bio-Hybrid_Cargo.jpg
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/12/Bio-Hybrid_Cargo_2.jpg
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/12/Bio-Hybrid_Cargo_1.jpg
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/12/Bio_Hybrid_Garage_Cargo_Passenger.jpg
https://cdn.pedelec-elektro-fahrrad.de/wp-content/uploads/2019/12/Bio-Hybrid_Passenger_Variante.jpg

625 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 08:58:18 ID:RrEmPUYn.net
>>623-624
日本だと軽トラがあるからね。
欧州でもピアッジオがハイゼットのライセンス生産とかしてたが軽3輪トラックのアペ50とか、もっと軽便な車が存続できたって違いがある。
いくら安くて簡便でも軽3輪トラックが軽4輪トラックに取って代わられ、ミニカーのトラック版も作られなかった日本とは事情が違うよ。

せめてエクサムのトラック型クワドリシクルが日本でも売れれば少しは下地になったかもしれんが、クボタディーゼルじゃ排ガス通らないし
EV版の販売も断念してエクサムジャパンもやめちゃったから、ホンダがアクティ後継として発売するのに期待するしかないね。

626 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 10:40:57.58 ID:/F4e3IYk.net
軽トラの二台部分を取れば簡単に超小型モビリティになるから
コストの面でも推進すればいいのになんでやらんねん
https://img02.ti-da.net/usr/harlee/kuruma.gif

627 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 11:31:01 ID:RrEmPUYn.net
>>626
ミゼットIIでさえ単に幅広い軽自動車にしかならん。側面衝突性能を妥協して幅狭くしないとダメ。

628 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 11:31:55 ID:RrEmPUYn.net
間違えた。
ミゼットIIでさえ幅広過ぎて軽自動車にしかならん。側面衝突性能を妥協して幅狭くしないとダメ。

629 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 11:57:02 ID:kxLWLWqB.net
>>626
売れないからコストかかるよ

630 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 17:15:28 ID:wjeSjWgY.net
14歳から運転可能な超小型EV「Ami」が、シトロエンから発売された。月額レンタルが19.99ユーロ(約2400円)、カーシェアサービスは1分あたり0.26ユーロ(約30円)という低価格で利用できる。欧州で、クワドリシクル(4輪自転車)と呼ばれるこのようなクルマの普及が進む背景とは

631 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 17:16:16 ID:wjeSjWgY.net
Amiの車体サイズは全長2.41m、全幅1.39m、全高1.52m、車重はバッテリー込みで485kg。乗員は2名で、64リットルのトランクルームを備える。出力が8.2PS(6kW)、航続距離が約70km。220ボルトによる普通充電は約3時間で完了する。
ただし最高速度が時速45kmに制限されているため、高速道路や自動車専用道路などは通行できない。

632 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 17:25:07 ID:/F4e3IYk.net
なんでクワドロシー導入渋ってるんやろな日本。既得権益か。

633 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/14(土) 17:51:24 ID:RrEmPUYn.net
>>632
1980年代前半のミニカー全盛期にスカタンなドライバーや粗悪品の増加で慌てて規制した過去があるんで、慎重なのは仕方ない。
若者の車離れ対策で免許制度も緩くしてクワドリシクルを導入すべきなんて人もいるけど、とんでもない話。

当時の4コマ漫画「フジ三太郎」にも「カワイイ!」なんて言いながらミニカー納車された若い女の子が公道をフラフラ走り、
「こんなんじゃ安心して走れねぇよ!」とトラックドライバーが激昂する時事ネタがあったほど。

634 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/15(日) 18:29:08.51 ID:Vq1a+kqm.net
>>633
自転車を車道に出した方針転換で、もっと遅くてフラフラ走ってるのを受け入れる車道にしてしまったので、話が変わったかと

635 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/15(日) 20:53:42 ID:qU6uaORk.net
>>634
アレもひどい話だが、まだ自転車通行帯とか作ってるだけマシ。
1980年代前半のミニカーブームは「交通法規をよく知らん人が30km/h出るか怪しい車で車道を普通に走ってた」ので、大混乱。

今でも何を勘違いしたのか右折レーンで右折待ちしてるママチャリのオバちゃんとかいるが、交通法規よく知らん人に公道走らせちゃダメ。
これも勘違いしてる人が多いが、運転免許ってのは運転技術がある証明じゃなく、交通法規を知ってるって証明なんだ。
重機とかフォークリフトとかクレーンとかの免許と一緒で、安全衛生のためのもん。

636 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/15(日) 21:43:37 ID:6mDKhW87.net
>>635
トンでも解釈

637 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/16(月) 02:27:42.18 ID:HDjoDRdK.net
>>615
こんなのかな
https://pbs.twimg.com/media/CBHm_G7VEAAU57c?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/CBHm-U8UsAAfPRK?format=jpg
https://twitter.com/tanutinn/status/581499801247870976
(deleted an unsolicited ad)

638 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/16(月) 16:07:30 ID:nc+nzsgV.net
何を言っているのかさっぱりわからないが
プロレスの選手コールする人とおそ松くんのイヤミを思い出した
https://youtu.be/SEgtT5bAyPk

639 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 01:28:08 ID:VaQiUms3.net
小さいと言っても1.5m幅とかなのがな
日本の道路には1.3m幅でもまだ広い
1.1m幅以下くらいが道路状況として限界だし、
四輪でも路肩走行可能にしないと
何でクワドリシクルのように路肩走行可能にしないのかね?

640 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 04:00:02 ID:+XyEWTCQ.net
幅狭と云えばカーバー!?だなと思いだしてどうなったか調べてみたら、
ちゃんと電動カーバー発売出来たみたいでなにより
エンジンカーバーから20年ぐらい経ったのかな
https://electricmotorcycles.news/wp-content/uploads/2018/04/Carver_1.jpg
https://electricmotorcycles.news/wp-content/uploads/2018/04/Carver_3.jpg
https://electricmotorcycles.news/wp-content/uploads/2018/04/Carver_4.jpg
https://www.electrive.com/wp-content/uploads/2019/08/carver-dreirad-three-wheeler-2019-01.png
https://jp.e-scooter.co/i/07/25/de/ac01b14f7af8db426810c0ea8c.jpg
https://jp.e-scooter.co/wp-content/uploads/2019/02/RSZ_Carver_017.jpg
https://jp.e-scooter.co/i/c5/12/9d/863dd5633abc4c12e63e696a64.jpg
https://innovationorigins.com/wp-content/uploads/2019/08/20190830132907_IMG_0240.jpg
https://www.fleeteurope.com/sites/default/files/styles/headlines_width_850/public/field/image/carver.jpg
こういうのは塗装ちゃん!?としてると見栄えするね

641 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 04:37:30.01 ID:+HvwqM7L.net
もう5ナンバー車が数少なったのを考えると、「日本の道路には1.3mでもまだ幅広い」はちと説得力がないぞ?
今や全幅1,800mm行かなきゃコンパクトカーとして通用してしまう時代だし(国際的にはもっと幅広い)。

どっちかといえば駐車スペースをベースに考えてかないと、語るほどツッコミどころ多すぎになるよ。ちと視点変えるのオススメ。
切り返しとか考えると全長短い方がありがたいし、全長に対してあんまり全幅狭すぎるとi-ROADみたいな後輪操舵でないと小回りきかんし。

642 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 05:06:17.38 ID:VaQiUms3.net
このスレって超小型モビリティのスレなので最高速60km/hや30km/hなんだよ
遅い車両な訳
幅広いと色々と文句を言われやすい

643 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 08:17:36.37 ID:QOHAjd11.net
そもそも二輪だって路肩走行をしなくなってるのに
今更路肩を走らせろと言うのは無理

644 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 10:16:37.92 ID:K6n6wc+q.net
>>640
おぉ、まだ生きてたんか
大人しいデザインになっちまったが、これはこれでアリか
値段はナンボだろ
超小型車扱いになるんかな
出力オーバーでアウトか?

645 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 10:22:42.51 ID:K6n6wc+q.net
>>642
だな

センターライン無い道路をよく通るけど、軽ですら対向車来る度に徐行してる奴もたまによく居るし
超小型車の縦二人乗りのが出たら買いなよと言いたい

646 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 11:13:34.05 ID:+XyEWTCQ.net
全てをまかなえる軽ユーザーこそ誰も買わないと思う
超小型車や次世代モビリティは既存移動体の代替ではなく
補完もしくは超小型車ユーザーの買い替え
個人的感想です

647 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 12:14:53.92 ID:1VgfeUC8.net
>>644
三輪ならトライク登録出来るんじゃない?

648 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 12:25:27.93 ID:+HvwqM7L.net
>>645
狭いところでの切り返しはどうするのが良いと思う?

649 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 12:30:20.00 ID:qp7jXxFv.net
軽メインでも、セカンドカーや必要に応じて買うだろ
細けりゃ置き場所にも融通利くし

650 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 12:31:01.17 ID:Hg9y6ZUF.net
>>647
トライクでノーヘル可能にするなら車幅が一定以上必要じゃなかったっけ?
これが満たしてるようには見えないけど

651 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 12:39:55 ID:4Oga8BQe.net
>>649
買うやつは買うだろうね
家のガレージ見てみ
普通車が2台3台並んでるから
なので買わないやつ多数です

652 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 13:40:26 ID:qp7jXxFv.net
>>651
うちも2台並んでるが、i-ROAD出たら買うぞ

653 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 14:05:25 ID:+HvwqM7L.net
問題は軽がファーストカーという状況は、そもそもセカンドカーを持てないって場合多数なことかと…
俺みたいに競技メインで軽3台持ってた場合(同じ車の本番用と練習用と普段海苔用)だと、そこから1台近所の買い物用とかに増車するのは容易だったろうが。

大抵はミニバンとかSUVがファーストで、趣味車やゲタ代わりとしてセカンドに軽じゃない?

654 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 14:07:14 ID:+HvwqM7L.net
あと、家庭によっては高校生より上の子供の通学用にいいかもしれん。寄り道できちゃう車として。
ヘタに航続距離長いと、通学中に「今日はいい天気だなー」ってそのままドライブ行っちゃうからな。

655 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 14:07:57 ID:+HvwqM7L.net
×寄り道できちゃう車として
○寄り道できない車として

656 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 16:49:09 ID:qp7jXxFv.net
>>653
軽の質も値段も上がって、今や4割近くが軽なのに
まだそんな事言ってんの?

657 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 17:07:37.62 ID:4Oga8BQe.net
>>656
実際税金の安さや購入のしやすさから軽を選んでいる人は多いし
家族で普通車複数台、普通車+軽自動車ってのもいる
軽の質や値段、4割どうこうってのは関係ないんじゃないの

658 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 17:19:45.97 ID:YOHyQo4I.net
そりゃ税金の安さも選択肢の1つにはなるだろうけど
乗り出し価格も普通車と大差無いし、軽=貧乏なんて考えは時代遅れ

659 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 18:06:19 ID:+HvwqM7L.net
>>656
軽が何かに劣るって意味じゃないよ。
ただし、軽自動車がどれだけ高品質になろうと「定員4名」って枠から逃れられないのは事実で、可能であればファーストカーとして避けたい家庭は多い。
今後登場する超小型がどれだけ高品質になっても、縛りがあるゆえにファーストカーになれないのと一緒。

そもそも>>653のどこに「軽がファーストカーなとこは貧乏」なんて解釈の余地があるのか、サッパリわからん。
ツッコミ入れてる当人がそう思ってないと、その発想はありえんぞ?

660 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 18:08:06 ID:4Oga8BQe.net
いや乗り出しが大差なくてもその後のランニングコストが違うじゃん
ここでよく言われているすれ違えないとか駐車スペースとか
普通車と軽自動車には明らかな差があるよ
軽しか停められない家、大きな車が入れない路地なんてたくさんある
そんなところは安いからね
見えない格差とでも言えばいいのだろうか

661 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 18:14:37 ID:+HvwqM7L.net
>656>>658向けに説明し直すと、

「軽がファーストカーという状況は、保管場所の物理的制約や月極駐車場の問題など、何らかの制約に縛られているケースが多い」

「2台持ち以上が求められる場合、多人数乗車を考慮するため軽をファーストにできないケースが多い」

って話。
貧乏なのじゃなく2台持ちで軽をファーストにすると、乗車定員の問題がどうしても出てくる。

662 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 18:19:52 ID:+HvwqM7L.net
>>660
格差ってほどの話じゃないかもしれないが、引っ越したり子供が巣立たない限りファーストに軽はちょっとってのが
登録車における多数のミニバン需要だからね。
小さいうちはともかく、ある程度大きくなって人数も2人以上となると家庭で軽をファーストってのはよほどの事情無いと。

あと、いくら高価なモデルがあるとはいっても、なんだかんだで一番安い乗用車は何よっていうとミライースとアルトなんだよね。

663 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 19:02:00 ID:n+X3oFhn.net
定員やサイズよりも今売れてる普通車はたいてい電動パワートレーン搭載で軽は以前と大差なく相変わらず周回遅れなんだよな
だからこそ軽とは一線を画すような電動モビリティが安価で欲しいってい思うやつが集まるスレじゃなかったのかと

664 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 19:14:04.97 ID:hC9QQ/bz.net
三輪トライクで51cc〜250ccまでは自動車普通免許で3人乗りできて、車検と車庫証明が不要で税金年3600円らしい
ただし高速は走れないから後期高齢者の買い物やや駅までの送り迎えによさそ
https://bike-news.jp/post/158774
国産ならいいのに

665 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 21:25:40 ID:ND83XvOg.net
貧乏な発展途上国で活躍したトゥクトゥク
落ちぶれたとはいえプライドだけはいっちょまえの日本で
そんな物に乗りたいですか? 乗れますか?
ってのは以前も書いたけど、妙にこじらせちゃった人以外
ハッキリ言って耐えられないと思う、俺も真っ平御免だ

666 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 21:27:11 ID:K26hQW10.net
>>663
このスレで何が欲しいかアンケートしたらバラバラだと思う

667 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 21:30:01 ID:ND83XvOg.net
後期高齢者は俺なんかよりはるかに見栄っ張りだから
実際に聞いたわけじゃないけど、聞けば死んでも嫌だ、いや恥ずかしい
って答えるんじゃないかな。というか怒ると思うwww

668 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 21:42:20.32 ID:vjNmWU90.net
欲しい機能積み重ねたら
あ、これ軽規格のEV熟れるの待ったほうがいいんじゃね?
って考えになってきたわ

669 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 21:45:56.77 ID:veozZXGc.net
ID:+HvwqM7L
http://hissi.org/read.php/kcar/20200317/K0h2d3FNN0w.html

売れない君はホント面倒臭い奴だな
お前がそう思うなら、そうなんだろう…お前ん中ではな
もう十分持論を語ってくれただろうし、テンプレ化して以後お触り禁止で

670 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 21:57:52 ID:lyN6/GeN.net
今日、気になってた道路2ヶ所に凸ってきたわ
細い山道で対向車来て、すれ違いにひと手間ったが
i-ROADだったらもっと楽に抜けられたし、両方i-ROADだったら避ける必要も無いのになーとか思ってた
つまり、i-ROADはよ

671 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 22:02:53 ID:cxy2pjr9.net
>>641
カローラなんか一時期3ナンバーになったが「駐車場にはいらん!」とか突っ込み多数で5ナンバーに戻したぞ
他にも同様の理由で5ナンバー維持とかやや幅を抑えた車種はある
まだまだ小さい(=幅が狭い)車を求める層は多いんだよ

672 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 22:02:59 ID:lyN6/GeN.net
>>664
それでドアとエアコンが付けばなー
安全性も上がるし、ドア有りおkにしてくれよ

673 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 22:11:22 ID:lyN6/GeN.net
今どきのエンジンも、小型ターボが主流じゃなかったっけ
わざわざボディだけデカくして3ナンバーにしてんの?

ググってみたら、こんなのも出てきた
>排気量は 660cc 以下が増加し、1701cc 以上の減少傾向が続く。
震災以降は余計に小型傾向になってたハズだけど

674 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 22:23:01.38 ID:cxy2pjr9.net
>>673
3ナンバーにしてると言うより欧米基準でちょうどよい幅にしたら3ナンバーになってしまったと言う感じだな
それと燃費の測定方法が変わってダウンサイジングターボは下火になるとか
やはり実走行に近くなる(各種条件がランダムに出て来る)ほどターボは燃費的に不利になるようだな
ちなみにアイドリングストップもなくなりそうだとか

675 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 22:26:14.19 ID:QOHAjd11.net
アイドリングストップよりももう少しだけ頑張って
マイルドハイブリッドにした方が良いだろうな

676 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 23:11:25.53 ID:cxy2pjr9.net
マイルドハイブリッドはどんどんやるべきだと思うな
追加コストは微々たるものだし少なくとも日本の街中では効果は絶大だ
高価なリチウムイオンバッテリーなど使わなくても
100〜200Ahくらいのバッテリーでなんとかならんかな
バッテリーの重さがばかにならんかもしれんが
それでもコストとか考えたら商品価値はあると思う

677 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 23:19:50 ID:lyN6/GeN.net
>>674
アイドリングストップ無くなりそう、でググってみたが
割とデメリットも多いのな
実際無くなりそうかどうかは分からんかったが

678 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 23:46:44.83 ID:+HvwqM7L.net
>>671
>カローラなんか一時期3ナンバーになったが「駐車場にはいらん!」とか突っ込み多数で5ナンバーに戻したぞ

スマン、該当する車種が不明なんだが、何のことだ…?
日本国内仕様はずっと5ナンバー車で、カローラアクシオもグレード絞って併売してるものの、現行カローラこそが3ナンバー車だよ?

679 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/17(火) 23:55:29 ID:+HvwqM7L.net
>>673
小排気量ターボは「ダウンサイジングターボ」といって、大排気量エンジン並のトルクと小排気量エンジンなりの環境性能を両立させようとしたもの。
日本よりガソリン高いもんだから、一時期あまりにディーゼルが流行りすぎたヨーロッパにおいて、何とかガソリンエンジンで代替させようとした苦肉の策。

フォルクスワーゲングループがえらく熱心にやってたんだけど、ユーロ6とか本当に厳しい排ガス規制を検査室じゃなく実走行で計測する段階になると、
実用上の環境性能が実は大したことないし、トルク太らせるだけで上は回らずと、最近はあんま評価されてない。

代わって対等し始めてるのが行き過ぎた小排気量化はやめて、ちゃんと適正化しようっていう「ライトサイジングターボ」で、ポルシェとかマツダが熱心。
もちろんコンパクトカー以下は小排気量でいいんだけど、それ以上では小排気量化がだんだん流行らなくなってきてる。
日本の軽でもスズキなんかはターボ+マイルドハイブリッドだったりするでそ。

680 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 02:08:46.42 ID:opUSu1Zl.net
SUZUKIのスーパーエネチャージは結構凄い
軽自動車でマイルドハイブリッドを実現していて効果もまずまずコストも何とか現実的な所で元が取れるかもしれない

681 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 03:49:55.91 ID:oUDIiLD/.net
>>680
今はもうモデルチェンジした車種から普通にマイルドハイブリッドって呼んでるけどね。

682 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 04:14:32.63 ID:NnmCb090.net
>>644
ググたら110万ぐらい 4kw 5.4hp レンジ100k
世界一でかいオランダ人だからまあ見た目数値より二人乗りは余裕なんじゃないかな
https://i.pinimg.com/originals/01/82/ee/0182ee7997bb8026bd205ae2d254cc1d.jpg
確かにリーンマシンだった昔のとは別モノ

683 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 04:17:20 ID:NnmCb090.net
>>648
持ち上げる
>>650
ジャイロキャノピーがOKなら余裕でしょ

684 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 04:51:17.76 ID:NnmCb090.net
マスクしてない人 入店お断り!?
ドカーん
https://imgcdn.yzwb.net/1584178228609fcapp_73d822c6-4b25-4e5e-be51-af9ac058d934_1584172271963coverWaterMark.jpg
パワーがない小さいっていいよね
BMWなら店ごと破壊

685 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 07:02:52.65 ID:HmiHp4BJ.net
>>650
輪距は440mm以上あれば良いらしいけど、傾けて曲がると二輪免許(ヘルメット)が必要みたいですね。

686 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 07:08:23.48 ID:zq/VjYo5.net
マスクが無ければタオルでも巻けばいいのに…w
姦酷の宗主国なだけはあるな

>>682
前のはむっちゃ高かった気がするけど
それくらいなら十分だな
ドア付きでもトライク登録可なのかね

687 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 07:10:38.32 ID:zq/VjYo5.net
>>685
それがi-ROADが出せない理由か…?
ドア有りならおkとかにしないと

688 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 07:11:56.02 ID:qxhhFL61.net
>>684
台湾?香港?
車体の大きさもドアや窓があるのも荷物積めそうなのも全部ひっくるめて理想的なモデルだな

689 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 07:19:23.55 ID:HmiHp4BJ.net
>>688
簡体字だから大陸かな?

690 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 09:20:11.17 ID:X+u3ZSTT.net
>>684
年寄りの足として、やっぱ良いよな車室有りパワー無し
さっさと高齢者は限定免許のみ更新可にしないと

691 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 09:34:35 ID:xLOSRKgF.net
自動ブレーキ等を制度化したスマートアシスト自動車を作って
スマアシ限定免許を作ればいいのでは?

692 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 09:46:17 ID:pX8VPUdx.net
ウォンイットレーシングって何で公道走れないんだっけ?

693 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 10:06:01.49 ID:zq/VjYo5.net
>>690
それこそ縦二人乗りの方に乗って欲しいわ

>>692
ググってみたけど、普免で乗れるって書いてあったが
別の奴かな?

694 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 10:09:40.93 ID:X+u3ZSTT.net
>>692
ストリートはバーハンドルなので公道走れるが、
レーシングは丸ハンドルなのでトライク登録できず公道走れない、
って状況かと

695 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 10:35:23.53 ID:pX8VPUdx.net
>>694
ありがとう
あくまでバイクなんですね

座面が低いからか?とか色々考えてしまった・・・

696 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 16:08:56.00 ID:NnmCb090.net
モビリティのスタートアップもだいぶ消えそうだな災禍で
シーメンスがロンドンで街灯チャージを初める
英欧は路駐前提だからな
日本だとありえないか…
https://www.electrive.com/wp-content/uploads/2020/03/ladestation-charging-station-london-grossbritannien-uk-2020-001-min.png

697 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 17:37:11.59 ID:9rPqH0NM.net
>>696
コレはイイね

698 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 18:00:15 ID:oUDIiLD/.net
>>696
日本だとタイムズとかコインパーキング業界が本腰入れればってとこだろね。
今は駅前とか交通結節点や繁華街がほとんどなコインパーキングだけど、それ以外の遊休地でも事業ができるようになるのを、どう考えるか。

699 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/18(水) 18:20:33 ID:hTvGKiN0.net
>>698
日本だと自販機業者にやらせたほうが

700 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 00:04:55 ID:y+DIGTXr.net
>>699
自販機の前だからって路駐できないでしょ…問題は充電場所の確保なんだから。

701 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 01:03:23 ID:UbyxyIt4.net
超小型じゃないけど、EVバス

702 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 01:03:41 ID:UbyxyIt4.net
https://www.at-s.com/news/images/n75/747942/IP200318TAN000019000_O_1.jpg

703 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 01:21:38.06 ID:y+DIGTXr.net
これか。インホイールモーターで10輪駆動…悪天候時は窓無いから「レインガード」って透明ビニールみたいなのが代わりらしい。
オプションで自動運転へも対応できるよう開発中とか。一充電走行距離が19km/h巡航で約30km/h、充電時間最短4.5hじゃ普通の路線バスってわけにゃいかんね。
https://www.ttcom.jp/products/current/ecom-10/

704 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 01:29:21.70 ID:y+DIGTXr.net
売り物じゃないのが残念だけど、同じ会社のEVミニカーがなかなかヨサゲなデザインだね。ドアも窓もちゃんとあるし。
https://www.ttcom.jp/products/already/tt2/

705 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 01:47:12.56 ID:gVAeIfx1.net
>>704
無駄にデカい気がするが

706 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 01:59:29 ID:y+DIGTXr.net
>>705
ミニカー規格に収まってるとはいえ、コムスより全長100mm、全幅200mmも大きけりゃ、そりゃデカいって感想もわかるよ。
でも、寸詰まりとか横に倒れそうに見えないデザインにするにゃ、これくらいの大きさが限度なんだろね。

たぶんこれより全長短くすると寸詰まりに見えるし、そのままで幅狭くしたらi-ROADみたいな特殊な構造にしないと小回りきかんと思う。

707 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 02:17:20.56 ID:xaFkjUNN.net
デザインは良いがこれで一人乗りは贅沢
ミニカーサイズ上限じやはり4人乗りにできるだろって大きさになるのがな
軽自動車も制限なしに8人乗りにした方が売れるだろうし、格好良さよりも積める量を追及する方が良いだろうに
その16人乗りEVバスとの面積比でも軽なら8人乗り、ミニカーなら5人乗りにできるはずになるし

708 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 05:01:03 ID:y+DIGTXr.net
>>707
ん〜言わんとしてることはわかるんだが、大抵の車は「規格いっぱいまで大型化して快適性で売る」って法則からすると、案外現実的だと思うよ。
超小型にせよ、今後も1人乗りのミニカーが出るにせよ、仮に人気出て量販されるのはフルサイズ版であって、あえて小さくした車は売れないだろね。
大きい方が優れてるって意味じゃなく、デザインの自由度と貧乏性ゆえにそうならざるをえない。

そら、このスレに来てる人たちはそれぞれの理想を持ってるから別な意見もあるだろうけど、それは決して大多数のユーザーの最大公約数にゃなれないもの。
俺も含めて個人の願望強すぎると思うw

709 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 05:06:06 ID:y+DIGTXr.net
>>707
で、「そんなでかいスペースで何をするつもりだ」ってのは、まさにメーカーにとって腕の見せ所だろうね。
最初は規格より小さいモデルも作られるだろうけど、対抗車種は広くした上に、「広くしたからこんなこともできます」で売るわけだ。
「広くしたから4人乗れます!」は、たぶん「あ、4人なら軽自動車の方が広いし荷物乗るからいいです」って言われちゃうと思うんで、どこも目指さないかと。

710 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 07:53:16.59 ID:xFvW/ZSl.net
>>698
わざわざいくらか払って停めたい?
利用者のことを考えてないよ
特にここに居るような金ないから車検もない税金も安い
ミニカーを欲してる人たちには特にね

711 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 14:03:02.60 ID:UbyxyIt4.net
払いたくなくても、有料駐車場しか無ければしかたないような。
どうせ有料駐車場ならば他の機能もあるのは良い事かと。
路駐本当に厳しくなったからなあ。

712 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 15:17:47.39 ID:B6fR+56j.net
理想はスーパーとかの駐車場で非接触充電出来ればいいけど
あと何十年かかるか

713 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(木) 16:36:12.52 ID:og711ntD.net
セブンイレブン辺りが買い物いくらで30分無料とかソレ以外は有料充電スポットとして解放してくれるとありがたい

714 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 21:55:27 ID:y+DIGTXr.net
>>710
そこまで金が無いなら普通に公共交通機関と徒歩でどーぞ。

電気代だってタダじゃないんだし、駐車して金取られるのも充電して金取られるのも一緒なところ、
「駐車してる間に充電しててくれる」
「充電してる間に買い物行ける」
ってのは利便性高いよ。
むしろ充電だけのためにスペース取る方がムダで、付加価値を考えた人が勝つというのが現状ね。

715 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 21:58:38 ID:y+DIGTXr.net
>>713
買い物して無料まではしてないだろうけど、広い駐車場へ充電スポット設置したコンビニは既にあるね。
そんくらい敷地広いとイートインで軽食取りながら充電ってプチ道の駅みたいなスタイルもありかと。

716 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 22:05:20 ID:90CbeDYh.net
>>707
ドミンゴ乙

717 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/19(Thu) 23:55:21 ID:Q+yEAmWp.net
>>714
ショッピングセンターの充電器使ったことある?
無料じゃないよ
当然駐車料金も無料じゃない

718 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 02:56:16 ID:FermksAu.net
>>717
当たり前でしょ…なんで「無料じゃない」っていかにも異常なように言うのかわからん。
今後もせいぜい買い物金額に応じて割引や無料になるだけだよ。

電気代払う気無いならガソリン代も払えないだろうから、公共交通機関使うか徒歩やチャリにしなさいって。

719 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 09:57:28.13 ID:1MTUQfES.net
>>717
イオンは有料化したが無料のとこはまだある
ただしリーフとランダー乞食が群がってて空いてないがw

720 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 10:04:30.12 ID:1MTUQfES.net
それからZESP3で普通充電が定額になったから今後はリーフとの普通充電器の争奪戦は必至

721 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 10:18:16 ID:eEz0oZZF.net
いちいち充電とかやってられん!待ち時間と充電場所は貴重なんだ。
本音 マンションだから家でも充電できねーし、電動なんてありえねー
水素の廉価車はよこい

722 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 12:01:05 ID:DbDN6Zrk.net
前に出た(貼った)気もするが…既出ならスマン
https://www.chinapev.com/wp-content/uploads/2020/01/Niu-TQi-Tricycle-3.jpg
https://www.chinapev.com/wp-content/uploads/2020/01/Niu-TQi-Tricycle-4.jpg
https://www.chinapev.com/wp-content/uploads/2020/01/Niu-TQi-Tricycle-5.jpg
CESの電トラNIU TQi

723 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 12:31:22 ID:FermksAu.net
>>721
そういう人向けにFCV(水素燃料電池車)の需要はあると思うんだけど、いかんせんインフラと水素スタンド設置が無理ゲーすぎる。
もっと安定したカートリッジ燃料式の燃料電池も開発されてるから、その実用化を待つべし。

724 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 12:44:16 ID:DbDN6Zrk.net
プラグイン燃料電池
三分チャージ ドイツ グンペルト・ナタリー2020年発売
お値打ち価格4800万円

https://cdn.motor1.com/images/mgl/JR344/s1/rg-nathalie-neuer-gumpert-elektrosportler.jpg

725 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 13:22:53 ID:FermksAu.net
>>724
これか。
https://response.jp/article/2019/03/30/320762.html

それはインパクト狙いもあってハイパーカーって形にしてるけど、超小型向けならもっと簡便な、ダイハツが開発してる水加ヒドラジンの
カートリッジ(試験管くらいの大きさ)とか使って水素発生させるタイプの方が有望だろうね。

厳重な安全対策が必要な水素スタンドや定置式水素製造装置も不要で、エネルギー使って液体水素の圧縮冷却保存もしなくていいって意味で扱いやすく効率的。

車載水素発生器は現在の技術だと排熱やCO2がフリーじゃないけど、船やタンクローリーで液体水素運ぶの考えたら、ねぇ?

726 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 18:47:35 ID:DKLyZdIg.net
蓄電池が60kWhで燃料電池が5kWhってそれ
燃料電池はレンジエクステンダーで実質は充電式EVじゃね

727 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/20(金) 19:55:14 ID:FermksAu.net
>>726
レンジエクステンダーの発電機が始動するとうるさいって話が多いの考えると、それはそれでアリな気が。
プラグインFCHV自体はメルセデス・ベンツがGLCベースでもう売ってるが。

728 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/21(土) 13:10:08 ID:Jzi1dBXr.net
>>718
リッター5でも電車やバスより安いんだから利用するわけないよ

729 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/21(土) 20:27:41 ID:cloP6X4F.net
>>728
じゃあそのリッター5のガソリン車に乗ってればいいじゃない。

730 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/22(日) 11:52:28.30 ID:06d2k0hH.net
マイカーは自由度高すぎる
交通機関は待つ必要があるけどマイカーはないから

731 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/22(日) 13:26:59.31 ID:y+1V9pBd.net
俺は自由人だ
https://i0.wp.com/cdn.yankodesign.com/images/design_news/2020/03/portable-house/14-solo01_yankodesign.jpg
https://i0.wp.com/cdn.yankodesign.com/images/design_news/2020/03/portable-house/07-solo01_yankodesign.jpg
https://i0.wp.com/cdn.yankodesign.com/images/design_news/2020/03/portable-house/11-solo01_yankodesign.jpg
https://i0.wp.com/cdn.yankodesign.com/images/design_news/2020/03/portable-house/01-solo01_yankodesign.jpg

732 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/22(日) 14:24:50 ID:qQ6GqRp+.net
>>730
どっちもメリットデメリットあるからね。
マイカーは自由度が高く、走り出す分には駐車場の出口が混んで無ければ待ち時間も無い(到着する分には駐車場を探したり待ったりの時間がある)。
公共交通機関は駐車場代がかからず、出先で駐車場が埋まってて待つ事も無いし、専用軌道の電車なら渋滞も無い(維持費は一応税金で取られてる)。

733 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/22(日) 14:26:41 ID:qQ6GqRp+.net
>>730
他に
マイカーは定員いっぱい乗っても交通費は変わらない。
公共交通機関は人数分の料金取られるが、ドライバーだけ他の乗員より疲労するのが無い。
って違いもあるかな。

734 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/22(日) 15:05:50.05 ID:y+1V9pBd.net
なんだよマイカー…って

735 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/22(日) 15:11:02.49 ID:y+1V9pBd.net
全労災か…

736 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 17:40:20 ID:Qq839UdT.net
今冬に発売予定のトヨタのEVって軽自動車の枠ってことでいいの?
そもそもこんな状況で予定通り発売出きるかわからんけど

737 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 18:00:11 ID:NA/qls3k.net
>>736
ここまで、只でさえ何年も時間掛けておいて
発売時に法制定されず軽規格になりますとかになったら、心底バカにするわ

738 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 18:45:52 ID:MFLGAYsj.net
>>736
軽規格のなかに新たな超小型規格をつくる 

739 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 20:32:00 ID:ZDVIWKGG.net
>>736
いわば「(仮)軽自動車二種」みたいな新規格が作られる。
簡単に言えば、「軽自動車検査協会で何らかの検査を受けて、税金も自治体に払う軽自動車の規格が、一つ増える」と思えばいい。

「道路運送車両法における軽自動車」として扱われるという意味では「軽自動車」。
(ミニカーは同法上だと「原動機付自転車」)
でも、同法上での「軽自動車」って50ccを超え250cc以下の「軽二輪」も含むなどいろいろあって、「(仮)軽自動車二種」もその新しい一種として生まれる。

つまり「(仮)軽自動車二種」の誕生とともに、既存の三輪/四輪軽自動車を指すものとして「(仮)軽自動車一種」も生まれるんだろね。
でないと「高速道路や自動車専用道を走れる軽自動車」と、「走れない軽自動車」を分けられないし。

それ以上の情報は「2020年度に発表されます」以外まだ何もワカラナイ。

740 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 22:04:19 ID:kNOp0Nia.net
マイカーって今は死語なのか?
一般名詞だと思ってたが

741 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 22:29:07 ID:cqSbl5JX.net
>>740
どうだろ
マイカーって言うと、そこはかとなく昭和臭いというかw
うちの車とか自分の車って言い方が多い気が
マイカー通勤とかマイカー規制とか、言葉としては残ってるけど普段使いはしない的な?

台数も一家に二台どころか、一人で二台持ってるのも珍しくなくなってるしなぁ
超小型車がお手頃なら、更にもう一台ってなるかもしれんし

742 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 22:33:27 ID:DvPiHm3R.net
?家に車が当たり前にある方がマイカーって使いそうだが
むしろ自動車を持たない人が増えたからマイカーという用語もすたれていった気がする

743 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 22:47:46 ID:cqSbl5JX.net
殆どがマイカー持ちの県だが、会話では一度も使った事無いな

744 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/23(月) 23:02:19 ID:5jnPJiW5.net
元々口語としてはあまり使わない

745 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 00:21:17 ID:ZPIqtpnL.net
「うちのマイカーがさぁ」とか「おめぇのマイカー何よ?!」なんては確かに言わないな…
とはいえ、言ったら通じない言葉でもないが。

746 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 11:25:56 ID:iilVA6DF.net
もう欧州の内燃ハイブリッド販売規制も10年ぐらい遅れるかな
ただチャリブリッドは進みそうな気もするが…
まあ日本自体はどっちも関係ないな

747 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 13:49:00 ID:iilVA6DF.net
収束すれば…のお話だが

748 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 14:37:14.80 ID:/MzDBsBI.net
自動車税については電動ミニカーと軽自動車の中間程度にする必要があるようだ。
現在、電動ミニカーの自動車税3600円、軽自動車の1万800円の中間となる7200円で調整が進められており、
また、車検についても軽自動車よりも簡素化されたものが検討されている。

 運転免許制度については改革が見込めず、
欧州のように中心的ユーザとなっている若年層など普通自動車免許を持たない者の取り込みができないため市場の広がりにも限度がありそうだ。 
また、日本では既に軽自動車が普及しており超小型モビリティが軽自動車区分となることで
軽自動車との競合は避けられずコスト面の優位性を強調した市場展開になる模様だ。

2人乗り小型EVなど次世代モビリティ、規制緩和で市販化加速の見込み
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20200324/558755.html

749 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 14:50:39 ID:aAAz10zP.net
何年もモタモタgdgdしてたせいで、発売タイミングが最悪じゃねーかksg
つーかまだ決まってねーのかよ

750 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 14:59:39 ID:FOTciOYn.net
>>748
i-ROADのように三輪車も有るのに、軽三輪の3,900円よりも上げると変な制度になるが
超小型三輪なら3,700円と3,900円の中間の3,800円、
超小型四輪以上なら3,700円と10,800円の中間の7,200円、
って二種類にするのかねえ
軽自動車の中の新車種って形っぽいし、車幅狭い三輪車が増えそうな制度になるんで良いけど

751 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 15:42:13 ID:ePoxrGG0.net
>>750
ほー、確かに超小型三輪は別にあるといいな

752 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 16:47:33 ID:4uOPI9fX.net
簡素化って車検期間を3年にするとかなら良いかも
しかし自動車税が7200円だと
軽貨物より高いなあ
4000円くらいでないと

753 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/24(火) 22:49:21 ID:ZPIqtpnL.net
>>752
軽ボンバンが4,000円だから、N-VANと同じ税金と考えると…もう一声3,500円って言いたくなるかな。
車検3年は、「3年定期検査を受けなくても問題無い品質」を求められるから、車両本体価格が高くなっちゃうかも。

つか、輸出できずガラパゴス規格になると価格というかメーカーの利益がどのみち厳しくなるんだが、経産省はそのへん考えてるのかな。
バンバン輸出して生産台数稼いで、初めて安価な超小型が実現すると思うんだが。
(あるいは最初から国内組み立てを断念するか)

754 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/25(水) 01:54:30 ID:tjgkO1yW.net
>>753
軽貨物は5年前に5000円に

755 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/25(水) 10:29:21 ID:lCXEMY7q.net
1年点検て義務だけど罰則がないんだっけ

756 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/25(水) 10:43:53.95 ID:31+1hXvp.net
>>753
日本では小さくした軽自動車にすぎなくても、
メーカーが独自にL7eとの両互換に作るのを妨げてる部分は無いかと
車重400kgも40km/h衝突安全なら楽なもんだろう

757 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/25(水) 11:09:59.38 ID:2YG7k9o0.net
電気自動車オンリーなので整備箇所はかなり少なくなると思うよ

758 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/25(水) 13:54:47.63 ID:rGBe1BCI.net
>>756
輸出にも対応した軽自動車が現状でも作られてるようなもんだと思えば、そういうもんか。

759 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/25(水) 17:16:50 ID:slC42IVj.net
いまだにバイクメーカーはまともな電動バイク スクーターを全く作る気がない
バッテリーの進化待ちとしても
取り外しゃ新しく出来るにも関わらず
日産のリーフ以外EVもまんま中国任せに看板だけ日本メーカーだし
世界に売ろうはもう端から放棄してるぽい
電アシもいまだにヤマハとサンヨー系だけだしそれで海外に…もなさそう
日本メーカーブランドなのに日本では売らない自動車バイクも多く現地向けは現地生産が進み
海外モノ(日本メーカー製品も)排除でくそ高い日本規格モビリティを掛け声のみ生産で終わりそう。

760 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/25(水) 18:25:33 ID:rGBe1BCI.net
>>759
板違い

761 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(木) 00:30:06.41 ID:5bdCdsmS.net
>>760
スレタイ読め

762 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 01:42:09 ID:Nhbfu4U/.net
>>761
軽自動車板だってばよここは。
二輪をメインに話がしたいのはスレ以前に板違いで、バイク板に行けと。

しかも思い込みが激しくてツッコミどこに困るし…

763 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 03:04:58 ID:eWDzgu5F.net
まぁこのスレは、三輪屋根付きとかも普通に話題に出るしなぁ

764 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 05:24:51 ID:Nhbfu4U/.net
>>763
三輪屋根付きはオート三輪とかミニカーの延長として話題に上るからね。
決してバイクとしての話をしてるわけじゃないし、二輪メーカーの文句言ったって超小型モビリティの話にはつながらない。

765 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 05:59:04 ID:Iq2Y+6bn.net
250以下は車検が無く、街中のコインパーキングも車として置けるから便利では

766 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(木) 06:55:49.18 ID:Nhbfu4U/.net
>>765
車検以外のメリット皆無。それよか、「車検がある代わりに普免で乗れて天気が悪い日も荷物含めて濡れない乗り物」が求められてるって事よ。
そういう意味じゃやっぱり二輪や屋根すら無いトライクの類は比較対象にもならんわけで。

767 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 09:34:52 ID:zmvllu9C.net
>>766
同意
そして1年中乗るならエアコン付いてないと俺は買わない

768 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 18:53:46 ID:7xI3X9eN.net
お前何も買わないよな

769 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 19:02:51 ID:Nhbfu4U/.net
20年前の気候なら扇風機でも良かったけどな…

770 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/26(Thu) 23:27:03 ID:wtU8RikY.net
去年冷房無しで車に乗っていて
熱中症になりかかった
数年前までは大丈夫だったんだけどな
夏が暑すぎる

771 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 04:18:12 ID:mTpgB43U.net
もうアルトバンでいいだろw
エアコン付き4人乗り自動車税5000円だしw

772 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 05:31:06.23 ID:Kj7srT/W.net
部屋付きにこだわる必要はない。防風+屋根さえあれば。
ぶっちゃけ三輪バイクのそういうタイプでもいい。
そういう意見もあります。もちろんそれが嫌だという意見もあります。

773 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 06:41:46.78 ID:y6h8uwoR.net
>>771
発表される新規格次第だね全ては。
アルトバンでいいと思うようなもんなのか、そうでないのか。
もうちょっとだから待とう…と言いたいとこだが、今の御時勢ちょっと先が読めないな。

774 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 07:44:27.87 ID:j1vhmzQE.net
i-ROADも延期になってたら嫌だな…

775 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 13:15:11.77 ID:VU7+M4cM.net
新規格が定められるとして、高齢者はその規格限定ってことに出来ればいいんだけどまあ無理なんだろうね

776 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 17:22:15 ID:P94nb4OI.net
どう考えてもアルトバンより安くはならないだろうし
維持費
利便性
耐久性
リセールバリューまで
アルトバンに勝てそうなところがない
ガソリン車が禁止されるまでは普通の軽に乗る

777 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 17:57:13 ID:aEw1h+Nb.net
>>771
>軽4人乗り自動車税5000円
を6000円にして、超小型を4000円、かつ250ccか300cc以下を車検無しか三年毎にしてほしい

778 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 18:31:01 ID:7omZB92s.net
車検なしは乗る人間にとってマイナスなような
定期的に点検整備は受けたほうが良いと思う
任意だとサボって整備不良から事故発生とか
メーカーも嫌がりそう

779 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 21:58:53 ID:y6h8uwoR.net
>>776
まあそう言わずに発表を待とうや。叩くだけなら発表されてからナンボでもできるよ。
そもそも最初は一般販売せずリースだけかもしれんし。

780 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 22:39:49 ID:Zz/5R0mv.net
どうせevは充電場所が確保できないので買えないし
俺には高嶺の花

781 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 22:47:42 ID:pjx+LR9/.net
でも、充電さえできればガソリンスタンドに寄らないでも走れるってのは良いな。
一番近い24時間営業のセルフガソリンスタンドは30Km離れてるし。
近所で一番安いガソリンスタンド(今1?128円)は10Km程離れたところにあって土日は営業してない。

782 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 23:05:21.09 ID:2nxLA8Jq.net
>>781
書いてて自分で矛盾を感じないか?
「ガソリンスタンド」とは文字通りガソリンを入れるところではあるが
なにより「車を走らせる為のエネルギー源」を補給するところだからな
GSができないようなところに充電スタンドができるかと言う話

783 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/27(金) 23:11:39 ID:pjx+LR9/.net
自宅のコンセントから充電できるならガソリンスタンドを気にしなくて良いなと。

784 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 00:42:09 ID:fwIcjo1r.net
ガススタ行かなくて済むのは、個人的にめっちゃメリット

785 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 01:04:20.44 ID:4QhCCjG3.net
>>782
そう言われて考えると、充電スタンドの場所は

・ディーラー(EV売ってるメーカー系)
・コンビニ(ファミマとローソンに多い気が)
・タクシー会社(EV使ってるとこ)
・コインパーキング(東京都心で見かけるような)

って感じで、確かにいずれもガソスタの立地に近いな。
現状はそれとして、将来的にどの業態が新規参入してくるかは気になる。

786 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 05:39:31 ID:NhHqBxf3.net
でも、現状だと充電時間が。

787 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 06:23:34.47 ID:YnkpU+Bk.net
>>786
充電時間が長い方が電池の劣化が遅い

788 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 06:28:09.79 ID:tOlCn7+U.net
充電時間が長いと充電スタンドでの占有時間が長くなって
設置する側のうまみが減るから充電スタンドは設置しないとかそういう風になるかも。

789 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 06:38:35.85 ID:p2xbXJAd.net
充電時間なんて、寝てる間にやるだけだから気にしないが
航続距離は長けりゃ長いほど良い

790 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 08:27:51 ID:4QhCCjG3.net
>>787
つか、電池の劣化が問題になるのはある程度長期間所有する車の場合で、超小型はあてはまらないんじゃ?
車そのものをリースにして電池が劣化する頃にリース換えで乗り継ぎ、リース上がりは電池交換して中古リースに回すとか、やり方はあると思う。
今のサブスクリプションサービスの浸透具合じゃすぐそういう社会になるとは言えんが、いずれそういう方向だろうし。

791 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 08:30:13 ID:4QhCCjG3.net
>>789
「充電環境のある家」向けの乗り物じゃないし、大航続距離を求められる用途向けでもないし。
そういう人は普通にリーフとか買えばいいだけ。別に無理して超小型を買う必要なんてどこにもないんだから。

792 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 08:30:53 ID:NhHqBxf3.net
リース・レンタル・サブスクなら一切利用しない。

793 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 09:14:42 ID:v6QfdQgv.net
>>789
長大な航続距離を実現できる大容量電池は重量がかさむから逆に電費はどんどん悪化する
航続距離を要求すると普通充電一晩で空から満タンにできるような容量ではなくなってくる

794 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 09:24:51 ID:SyXjNjn7.net
ちょっと買い物、駅まで送り迎え用途にしたいからコストは安い方がいい
バイク旅の出川のEV-binoもカタログは航続距離30kmだけど、旅では半分、ライト付けると10km、山道でライトだと5〜6kmだったよね、電池が劣化したら更に減る

795 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 09:27:24 ID:CpXCXYfv.net
eベンリーはバッテリーパック交換式
あとはこういうので、三輪で風防・屋根がつけばええねん。

796 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 09:30:36 ID:4QhCCjG3.net
>>795
それはそれでeジャイロとかそのうち出るんだろうね。
あとは原付免許か普免で乗れればそれはそれでアリだと思うけど、eベンリー自体一般向け販売まだしてないから、これからだろうな…

797 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 09:31:52 ID:4QhCCjG3.net
>>792
どうしても所有にこだわるっていう人向けに購入プランが出たとして、販売価格が高かったらどのみち買わないんでしょ。

798 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 13:23:35 ID:p2xbXJAd.net
>>791
>>793
別に普通車並に大容量とは言ってねーよ
そもそも、一晩で満タンにならないなら二晩三晩掛けりゃいいだけやん

799 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 13:49:21 ID:PDkmd2xy.net
意味わかっとらんな
EVの行動が制限される問題は車側でなんとかできる問題じゃないんだよ

800 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 14:03:32 ID:p2xbXJAd.net
>>799
イミフなのでもっと具体的に

801 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 14:08:44 ID:RIPMH8L9.net
どうせ買い物とか近所用でしょ
小型EVで長距離旅行をしようなんてやつはおらんだろうし

802 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 14:25:40 ID:bUn9jekE.net
通勤に使うなら片道30Kmで寄り道したりで
100Km走れればいいかな。
もっともカタログ値で100Kmだと
バッテリーが劣化してきたらちょっと不安出てくるかもだけど

803 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 15:10:56 ID:p2xbXJAd.net
>>802
エアコンやオーディオの使用とかもあるしな
全固体で200km↑とか、劣化小リチウムとか欲しいところ

804 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 18:06:29 ID:v6QfdQgv.net
>>803
だからそれを何キロワット時で実現するんだって話だよ

805 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 18:34:52.07 ID:yK7V5evc.net
>>803
>エアコンやオーディオ
使うとカタログ値の1/10になりそ

806 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 18:47:19 ID:DEey6f0t.net
>>805
リーフって実走30-40kmしか走らんの?

807 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 18:53:57.68 ID:SRCgG9Af.net
>>806
タクシーは半年で50kmになったって新聞報道されてた

808 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 19:31:39 ID:4QhCCjG3.net
>>806
初期型でいい加減バッテリーくたびれた奴が暖房使わなきゃそんな感じらしい。
ただ、リーフ結構走ってるの考えると、
「その程度の航続距離でいいや」
って人は案外多いんだろう。

さすがに最近は初代リーフを高速道路で見なくなったかな。

809 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 19:33:40 ID:4QhCCjG3.net
>>802
1回の走行で往復100kmを季節問わず行うって条件なら、超小型や軽じゃなくリーフとか登録車EVの新車買った方がいいだろうね。
現行リーフの一番走行距離長いやつなら多少劣化しても100km程度なら数年は問題無いだろうし。

810 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 21:14:20 ID:v6QfdQgv.net
>>808
違う
急速充電が月2000円定額でガソリン車よりランニングコストが安かったから
その証拠に急速定額の新規加入できなくなって販売台数は失速してるからな

811 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 22:04:45 ID:q3bg219X.net
またまたいつもの、超小型車に親を殺された奴が沸いてるなw
ヨタに届くように頑張ってくれ

超小型車第一弾でor遅くともi-ROADでは、グレードなりオプションなりで全固体が選べるようになれば解決

812 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 22:51:35 ID:esTzWOxb.net
全固体はまだ実用段階ではないみたいだぞ
まだまだこれからと言うところ

813 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/28(土) 23:30:10 ID:F+eM8Hcw.net
>>783
戸建てなら良いが集合住宅の人はどうするんだ?

814 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 00:19:46 ID:cZlO2Laf.net
>>812
あちこちで量産始まってるハズだけど、実用段階ですらないとかどこの話よ

>>813
知らんがなw
そんなに乗りたけりゃ、どうにかする方法を考えろや

815 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 02:56:54.97 ID:vVDvpFmT.net
>>814
前も書いたけど「超小型の生産始まってる」ってのは、「あらゆる実用的な用途に対して大量に安定供給できる体制」ではないぞ?
自動車であれば限られた地域向けの限定的な生産で当然高価だし、そういうのでも補助金ジャブジャブ出して何とか購入できる地域とか、
エコアピールしたい官公庁向けにした供給できない。

反論したいなら、どこかで「全固体電池のメガファクトリーが完成!」みたいな記事でも引っ張ってきな?
リチウムイオン電池すら、その種の大量生産設備が稼働始まったのはここ数年での話だよ。

816 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 03:00:20.28 ID:vVDvpFmT.net
>>810
煽りとかじゃなく純粋に知りたいだけなんだが、「リーフの販売台数の失速」って、下の販売台数推移でいえば具体的にどの時期だろう?
http://greenmute.com/leaf_daisu.html

ウチの近所(東北某県)では常に初代・2代目リーフを安定して見かけるしむしろ増えてるから、どうも実感無くて。

817 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 04:34:18.29 ID:EiA1riD0.net
>>814
自動車用はまだだろw

818 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 05:39:19.07 ID:vVDvpFmT.net
>>815マチガイ
×「超小型の生産始まってる」
〇「全固体の生産始まってる」

819 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 07:04:44.02 ID:gvs4/kYY.net
生産への動きはあるけど、生産自体はまだまだ先っぽいかなあ
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2002/20/news052.html

820 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 10:41:26.51 ID:51ixE/rZ.net
税金とか安くなるのかな?

821 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 10:42:18.90 ID:KPKlnz9v.net
量産自体は始まってても、ヨタの方はまだだったか
そらもシナコロのせいで微妙だけど

https://newswitch.jp/p/18091

>トヨタ自動車とパナソニックが20年末までに共同で設立する新会社でも電気自動車(EV)向け全固体電池の研究開発を進める計画だ。

822 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 10:45:47.12 ID:KPKlnz9v.net
そらも→それも

>>820
軽とミニカーの中間くらいで検討中?とか出てたけど、ソースは知らん
補助金とかも出るんじゃね?

823 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 12:17:38.84 ID:VfSkTfdk.net
電池が多少良くなったところで結局使える電力量はインフラ依存
激的に電費が改善するわけでもない全個体に期待するだけ無駄
結局今買わない理由を探してるに過ぎない

824 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 13:26:54.96 ID:LOi9cpKD.net
買わないと決めつける理由にしてるのはお前だろ

825 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 13:28:15.20 ID:vVDvpFmT.net
>>823
電池開発で良質安価な蓄電池が開発されればインフラ向上にも役立つんだし、そこまで否定する必要は無いんでない?
目先の今日明日で期待するだけ無駄ってのはそりゃ道理だが、何も全否定するこたない。

826 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 13:38:09.36 ID:VfSkTfdk.net
インフラを充実させるための金はどこから出る?
言っておくが充電器は確実に使える保証はないんだぞ

827 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 13:53:25.85 ID:UMkaChxX.net
家のコンセントから充電出来るんじゃないの?

828 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 13:57:25.04 ID:LOi9cpKD.net
つーか今ですら、充電スタンドでググマ検索したら5-6km圏内に30ヶ所くらい出てくるが
まぁ半数はヨタサンのスポット込みだけど、これでも足らないと?

829 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 16:02:44 ID:vVDvpFmT.net
>>828
充電スポット問題の本質はスポット数というより現状は充電時間だよ。
いくら近所にあるからってスポット埋まってたら、ヘタすりゃ急速充電でも20分そこで待つか、また空いてるかどうかわからない次のスポット行かなきゃならん。
ガソスタみたいにちょっと待てば前の車がすぐ終わるってわけにゃいかんし。
しかも充電来たPHEV見て怒りを感じ、ストレスためちゃう人までいるらしい。

それは急にどうにかなるもんじゃないから、短期的にいくらかでも解消しようと思うと、スポット数を増やすよか一度に多数のEVやPHEVへ充電できる
メガ電気ステーションを作るっきゃない。
そういう意味でも駐車場業者の充電スタンド参入を推してるんだけど、郊外ならともかく都心部じゃかえって難しいだろな。

830 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 16:10:18 ID:8tf1PNjp.net
殆どは自宅充電するし
EVが普及してきたら需要に押されて、どこのガススタでも急速充電器設置するから問題無い

831 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 16:26:24.31 ID:VfSkTfdk.net
>>828
ディーラー系はそのメーカー車両のみ
自治体は開庁時間のみ土日不可
宿泊施設は利用者のみ
事前申込なしで早朝夜間も使えるとなるとすげー少ない

832 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 16:28:43 ID:VfSkTfdk.net
>>830
ガソスタに急速充電器置くなんて非常識極まりない
業務用の強力洗剤をアルミ缶に入れるくらい愚かな行為

833 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 17:34:36 ID:IYE0MAZl.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/iZXvMLj.jpg

834 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 17:38:13 ID:8tf1PNjp.net
ガススタだって深夜早朝は閉まってる所も多いし
非常用的に急速充電器置いてる所もあるし
需要が無いから置いてないだけで、需要が出てきたら置くに決まってるやん

>ディーラー系はそのメーカー車両のみ
むしろ他社のを持ち込む奴の気が知れんわ

835 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 17:39:42 ID:B4R7gfrw.net
EVってガス欠ならぬ電欠してJAF呼んだらレッカー?

>>830
都内で賃貸住まいの人でも充電できるの?

836 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 17:47:15 ID:8tf1PNjp.net
>>835
オーナーに聞けよ
つーか、聞いて充電器設置してからEV買えよ
JAFも必要になったら発電機でも積むんじゃね

837 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 17:51:32.09 ID:B4R7gfrw.net
>>836
貧乏人がコスト削減でEVミニカーを持てない理由ですよ

838 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 18:03:49.68 ID:8tf1PNjp.net
>>837
…で?

839 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 18:13:44.21 ID:xMlTJYCs.net
>>837
>貧乏人
はレンタか、125ccトライク乗りなよ
3人乗れて屋根もあり荷物も積めて車検無し

840 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 18:21:58.43 ID:2KXTDE94.net
税金車検充電設備
マジで貧乏お断りのEV

841 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 18:24:28.05 ID:B4R7gfrw.net
>>840
普及してないものを持つと言うのは貧乏人には無理な話
路上で動かなくなったら迷惑この上なしだしね

842 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 19:56:55 ID:gtdSYefC.net
JAFはオートバイも対応してるくらいでトライクももちろん大丈夫

843 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 19:59:07 ID:8l4f4MGa.net
https://www.jtrade-inc.com/cgi-bin/jtrade/bike/AP-01%207.JPG

これ3人乗りで38万円か
冬以外はこれでもいけるか

844 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 20:30:27.05 ID:LJgcLMcx.net
>>843
せめてコムスみたいなキャンバスドアがあればなぁ

コムスといえば自作ドアや、ガルウィングコムスなコンセプトカーもあるんだな

845 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 20:47:50.26 ID:8l4f4MGa.net
>>844
プライバシーがないもんなぁ

846 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 20:57:48.37 ID:WfOs7uVx.net
>>843
4速ATでバイパスも走れるのが便利
でもこけたら痛そ

847 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/29(日) 20:59:53.33 ID:51NyaMvG.net
下り坂では使いたくないな

848 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 15:37:10.02 ID:wGQ27tDS.net
>>843
これいいな

最高スピードどのくらいまで出るんだ?

849 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 16:34:24.31 ID:xIUt50MH.net
>>843
もう少し詳しく教えて

850 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 16:47:04 ID:WrtAIH1B.net
>>221にある程度出とるやん

851 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 16:51:49 ID:xIUt50MH.net
ありがとう

852 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 16:56:14 ID:QkzMOzPC.net
>>848-849
>Q-12.高速道路は通行可能でしょうか?

>はい、法的には可能です。
>しかし弊社が考える所は、「高速を走行する権利はあるが、資格がない」となります。
>エンジンスペック的にも高速走 は相当無謀(危険)なことだと考えますので、絶対におやめ下さい。

だそうだから、現実的に考えて平地での空荷60km/h巡航も可能かどうかってとこなんだろう。
その他アレコレは中国からの輸入代理店HPに掲載されてるので、それを見るべし。
http://www.alive-plus.jp/index.html

なお、コロナの影響で2月以降の輸入再開してないらしいのと、販売やメンテナンスの地域代理店が
関東・東海・近畿の一部にしかないから、それ以外の地域は最初からあきらめるしか。

853 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 17:00:16.36 ID:wGQ27tDS.net
>>850
>>852

ありがとう。
通勤用や近場走行用に買いたくなったw
もっと色々なメーカーから競合車出んかな?

854 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 17:37:46 ID:QkzMOzPC.net
>>853
メーカーよりは取り扱い店舗が増えるかどうかだよ〜。
何だかんだで故障とかした時に困るし、買う前に実車見たり試乗もできないでしょ。
ちょっと壊れたら産廃というにはちと高い買い物だし。

855 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 18:43:57.57 ID:Z/QkJXqD.net
>>843
これはトライクになるの?

856 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 19:00:02 ID:VC82SDv7.net
>>854
そんなことになったら価格に跳ね返ってくるだけ

857 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 19:13:34 ID:QkzMOzPC.net
>>856
逆に言えば、そうしないと「安物買いの銭失い」ってこった。

858 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 19:17:27 ID:QkzMOzPC.net
>>855
>>852のリンク先にもある通り、トライクの中でも「側車付軽二輪」登録になる。
車検は不要だが普通免許は必要。

859 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 19:28:23 ID:qY2s6rg6.net
ホンダのADV-150をトライクにしたら面白そ

860 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 19:43:54 ID:ovzfaQr7.net
しかしトライクの場合は50cc以上だと高速道路に乗れるってのは明らかに無理があるよね
規則の方を変えれないんだろうか

861 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 21:24:26 ID:QkzMOzPC.net
>>860
道交法第75条の4(最低速度)
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105#765

および
高速道路の本線車道において速度指定が無い区間の最低速度50km/h
http://qa.jaf.or.jp/drive/highway/04.htm

ってとこから、高速道路へ入るのはともかく最低速度以上での速度を持続できない乗り物は走っちゃいかんのよ。
なので販売代理店も>>852で記載の通り、「権利はあるけど資格がない」つまりそういう性能は無いと回答してるわけで。

高速道乗っても50km/h出せるか怪しいとなると、実質的に平地で60km/h出せるコムスより動力性能劣ってるって事になる。

862 :阻止押さえられちゃいました:2020/03/30(月) 21:26:39 ID:QkzMOzPC.net
>>860
ああ、>>843に限らずトライク全般での話かスマン。
でも現実問題として、どんなトライクでも50km/h以上で走れないと道交法違反になるのは確か。

863 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/04(土) 10:59:22.05 ID:dC17bUZn.net
もう超小型車どころじゃないんだろうか
それとも経済縮小して貧しくなってより必要性が出てくるんだろうか

864 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/04(土) 11:31:06 ID:sImqW7df.net
シナコロがいつ収まるかだな…
クソ共が無駄に何年も掛けて、ようやく発売となっても尚コケる
もう笑うしかない

865 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/04(土) 13:05:18 ID:2aMYGXnI.net
>>863
小型車は貧乏向けの車じゃないってまだ分からないのか

866 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/04(土) 14:29:17 ID:kaxUC7kV.net
もう春と秋しか乗れなくていいんでTWIZYはよ

867 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/04(土) 17:42:18 ID:uFvyLh7C.net
つか、組み立ては国内でも部品は安い中国製ほか海外頼りだろうから、海外の部品工場が再開しないとナントモ。
でも、ヤリスとかは今でもガンガン生産してるから、案外イケるのかな。

868 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/09(木) 15:01:07.70 ID:gYCayP8a.net
https://media.gqjapan.jp/photos/5d9c75c7b26e3b0008996a05/master/w_360%2cc_limit/TsumuTsumu%20_05.jpg
この逆ヒンジ二つ折りドアって超小型車に向いてるよな
このフロント部分で軽としての衝突安全性能を満たせてるって事は超小型車なら更に削れるって事だし
全長2.5mでも四人乗り楽勝だろ

869 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/09(木) 15:06:51.74 ID:H4Jkbt/S.net
関係ないけど、ウォークスルーバン復活しないかなあ

870 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/09(木) 15:18:07.81 ID:gYCayP8a.net
今年度も補助金で推進する程度の話しか出て来ないのか
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk1_000003.html
環境:自動車環境総合改善対策費補助金(地域交通のグリーン化に向けた次世代自動車の普及促進事業) - 国土交通省
(燃料電池タクシー、電気バス、プラグインハイブリッドバス、超小型モビリティ、充電設備等の導入支援)
補助対象者 地方自治体、運送事業者 等
補助内容 車両本体価格の1/3
電気自動車用充電設備等の1/3(工事費は実額(上限あり))

http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html
自動車:超小型モビリティについて - 国土交通省
3.先導・試行導入に対する補助制度
国土交通省では、「地域交通グリーン化事業」において、地域・事業者間の連携などによる超小型モビリティの導入を支援しています。
【支援の内容】
車両の導入   : 車両本体価格の1/3を補助
充電設備の導入: 導入費用の1/3を補助

871 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/09(木) 20:59:40.10 ID:Gb2iXli5.net
>>468
4人乗りなら普通の軽自動車登録なんで、そこまで頑張って削る必要性がそもそも無い。

872 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/09(木) 21:01:52.73 ID:Gb2iXli5.net
>>869
衝突安全の関係で無くなったとも言われるけど、N-VANみたいに助手席まで畳んで満載できる車が登場したの見ると、
後席外してウォークスルーバン化してもいいんじゃと思う。
あとはハイゼットキャディの助手席畳める版とか。超小型だとハナから2名上限だからアリだよね。

873 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/09(Thu) 21:02:43 ID:Gb2iXli5.net
つか、4月になって新年度になったけど何の発表も無いのは、やっぱ今それどこじゃないって事なのかな。

874 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/09(Thu) 22:39:48 ID:Pea4IFbQ.net
暇だけど忙しいポーズだけは忘れない

875 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 07:04:49 ID:Ns+jvMvL.net
>>871
4人乗りなら軽自動車なんて話には今はなってないですよ
乗車定員=4名以下、って4人乗りも超小型モビリティな話が進められています
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/e3ee9fdff4333a3b64ff4a62c8476e1afb58b444/
<国交省が検討中の超小型モビリティのスペック>
・全長×全幅×全高=2000×1300×2000mm以下
・乗車定員=4名以下
・定格出力=0.6kWh(0.8ps)以下
・制限速度=60km/h
・車両重量=350kg以下
・新規格の車であることがわかる車体表示の義務付け

https://clicccar.com/2019/10/17/920389/
なお、こうした超小型EVは、国土交通省のワーキング検討結果により最高速は60km/h、
定格出力0.6kW超、エンジン搭載車の場合は、排気量50cc超660cc以下。
全長2.5m以下、全幅1.3m以下、高さ2.0m以下、乗車定員4名以下、最大積載量350kg以下、
前面衝突基準は、衝突速度40km/h以下程度とするという条件に満たしています。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/mobility/pdf/002_03_00.pdf
以下の方向で検討予定
・乗車定員4名以下
・最大積載量350kgまで
・全長:2.5m
全幅:1.3m
全高:2.0m
・破壊試験あり
・最高速60km/h
・型式指定

876 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 07:17:53 ID:Ns+jvMvL.net
>>709
超小型モビリティ規格だから四人乗り車は軽自動車と同じだからあえて避けて一人乗りのを選ぶってなるかねえ?
こんな両方が並んで売られてたら四人乗りのを選ぶ方が多数派にならんか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/46eea2bd80f38aeb8b6cdb94cc3466cadb3f35a6/
「イーランナーULP1」は、
全長×全幅×全高=2495×1295×1765mmという超小型モビリティ規格に収まるコンパクトなボディサイズに、
流麗かつ近未来的で広大なガラスエリアを持つエクステリアと、
大人4人が乗車可能な空間を構築。

「イーランナーULD1」も寸法や動力性能に関するスペックは共通だが、
運転席以外のシートは取り払われ、全て荷室とされているのが大きな違い。
側面のドアが観音開きなうえ全高も1765mmと高いため、
荷物を出し入れしやすく積載能力も高いことが、展示車両からうかがえた。

877 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 07:21:10 ID:ncTzlURb.net
コムスの中古お安いな
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goocri_03/15/700020794130200307003.html
バッテリーがヘタレてるとか罠はありそうだけど。

878 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 08:09:15 ID:B9rG3FYD.net
>>876
4人乗りは歓迎だけど
何年も掛けてやっと第一弾が出るってのに、まだ確定してないのか…?

879 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 08:43:21 ID:xYDsylwO.net
>>875
何キロ走れるの?
いくらなの?
軽自動車との競争に勝てないでしょ?

880 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 08:50:35.93 ID:Ns+jvMvL.net
>>879
仕様上、小さくて最高速が60km/hなだけの軽自動車な訳で
軽自動車って何キロ走れるの?
軽自動車っていくらなの?

って質問と同じですよ?

小さくて遅い軽自動車って軽自動車との競争に勝てないでしょ?
ってのは当然そうなので、制度上で勝てるだけの優遇策が有るかどうかで決まってないので全然分からない話ですねえ

881 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 09:27:25 ID:xYDsylwO.net
EVなんじゃないの?
距離は知れなくて高いなら価値ないよ

882 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 10:00:46 ID:zxvOR3jG.net
仮にガソリン車を作っても軽自動車に対してメリットは無さそうだな
免許的な優遇制度は出来ないのかな
超小型限定とか

883 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 10:07:53 ID:B9rG3FYD.net
速度的にも走り方的にも、免許を優遇する意味は無いだろう
コスパがどれくらいになるかは知らんけど、購入時の補助金と税金を安くする程度じゃね

884 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 10:44:36 ID:Ns+jvMvL.net
>>881
>エンジン搭載車の場合は、排気量50cc超660cc以下。
って報道で、このエンジン搭載車はEVだって話なら、そういう事ならそうなんでしょうなあって事でねえ

885 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 10:46:49 ID:Ns+jvMvL.net
>>883
免許を優遇するって言うよりも、免許を限定するって方向じゃないのかね
70才以上は超小型モビリティ限定免許のみとかな

886 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 11:50:20 ID:xYDsylwO.net
あのカートでも凶器なのにそれはない

887 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 12:13:08 ID:Ns+jvMvL.net
>>886
意味が分からん
マリオカートなら凶器なのは乗ってる本人に対してであって、高齢者が自滅するには良い道具で凶器じゃないだろ

888 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 13:06:05 ID:9BxWbyxa.net
電動車椅子

889 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 13:32:17.15 ID:q6CnSq2i.net
>>875
あらら「4人以下」って事にしちゃったのか。
となるとiQみたいなコンセプトで、「ドライバーと別に子供2人乗せるなら、結局定員4名でも変わらん」ってなったのかな。
あくまで「定員4人」というより「2+2」的なもんだろうけど、それで規格が確定するなら2+2が売れるだろうね。

しかし現状、コロナでそれどこじゃないって感じだな…国交省がいつまで平時と同じ機能できるのよって話だろうし。
トヨタも稼働できる工場で作らにゃならん車あるし、延期やむなしって感じなのかな。

890 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 13:45:39 ID:Y7EgkeGp.net
まあ一年延期だろうな

891 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 13:54:31 ID:qbWTKNdF.net
実車はさておき
在宅妄想が捗るんやないの
次のモーターショーに期待

892 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 15:57:01 ID:q6CnSq2i.net
オリンピック・パラリンピック次第じゃモーターショーもビッグサイトでできるんだか何だか。今はサッパリわからんね。

893 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 16:01:34 ID:ncTzlURb.net
会場には人がいないVRモーターショーになるかもしれない

894 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/14(火) 17:17:12 ID:q6CnSq2i.net
世界各地のモーターショーも中止になってるし、VRってのは案外シャレにならんというかアリというか
オートサロンなんかはネーチャンに普段近づけない距離まで近づけるから、むしろ好評な可能性が。

895 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/15(水) 17:18:09 ID:/kdgpvh5.net
 新型コロナウイルス感染拡大防止で政府が「人との接触機会8割減」を訴えるなか、カーシェアリングサービス「タイムズカーシェア」の夜間−翌朝の定額プラン利用者が3倍に増えたことが分かった。

896 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/15(水) 17:31:17.62 ID:4jn4mPFL.net
もしかしてネットカフェ閉店で難民になった人たちが避難するために借りてるのだろうか。

897 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/15(水) 17:36:43 ID:4jn4mPFL.net
自動運転で寝てるうちに移動なんて構想のコンセプトカーとか発表されてたのか
https://matome.response.jp/uploads/content/image/71674/1335635.jpg

898 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/15(水) 18:23:12.33 ID:XaDnfZmh.net
>>895
ユーチューバーのマネするやつ続出w

899 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/15(水) 20:13:13.32 ID:iCqClZoR.net
>>895
レンタカー借りるときコロナに気をつけないとねえ・・・

900 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/16(木) 01:22:39.04 ID:vBVLulIP.net
>>899
大丈夫だ、もうプレミオに名前変わってるから

901 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/16(Thu) 07:26:48 ID:WGgrAb3b.net
エアコンで循環するのが問題だから、ドア無しの方が安全か
外気で乾燥してしまえば短寿命だから、直ぐに連続使用しない限り安心感は高い
まあウイルスを捕らえてオゾンや紫外線で消毒するエアコンくらい開発しろよって部分でも有るが

902 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/16(Thu) 08:27:06 ID:0kQ1vWfK.net
ナノイーだのプラズマクラスター搭載だのってのは結構昔からあるような
効果があるのかは知らんけど。

903 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/16(Thu) 08:49:59 ID:PCgcuSlV.net
シガソケに挿すオゾン発生器とかあるじゃん
ぜんぜん売れないから消えたかもしれんけど

904 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/16(木) 10:28:21.75 ID:sxgOdwYz.net
>>902
エアコンの中についてるのはカビに効くが
外付けは中のカビには効果がない
ウィルス殺菌は気のせいぐらいだ

905 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/16(木) 10:31:05.92 ID:sxgOdwYz.net
>>903
オゾンは高濃度10g/hだと人間が死ぬレベルで消臭にも効く

906 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 08:24:11 ID:u18Y1667.net
新モビリティとして電動キックボードの実証実験が水戸・偕楽園で開始
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587251314/

https://img.news.goo.ne.jp/cpimg/clicccar.com/wp-content/uploads/2020/04/kintone_image5-20200417172911.jpg
https://img.news.goo.ne.jp/cpimg/clicccar.com/wp-content/uploads/2020/04/kintone_image4-20200417172913.jpg
https://img.news.goo.ne.jp/cpimg/clicccar.com/wp-content/uploads/2020/04/kintone_image3-20200417172912.png

907 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 08:32:02 ID:W614ESGF.net
シニアカーにした方が良いんじゃなかろうか

908 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 10:07:02 ID:up6M7TZy.net
電動じゃない、タイヤ大きめの普通のキックボードのがマシだわ
そのタイヤだと、舗装道路ですら段差が怖い

909 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 10:22:33 ID:v9EJFzXo.net
実証実験て何を実証する実験なんだこれ
超小型車に10年かけたから超小型モビにも10年かけるつもりかね

910 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 10:25:43 ID:jpB9vs60.net
1年ずつ、いろんな調査を小出しでやっていきます
ご期待ください

911 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 10:37:41 ID:p60vPSO1.net
舗装路面で低速用なのになにが不満なんだ?
小型EV4人乗りエアコンじゃないと買わないって言ってる奴か
貧乏人は1台のみになるから全部入りが必要で大変だな
軽自動車買ったら幸せになれるぞ

912 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 10:40:26 ID:xgYx8Jr5.net
>>909
日本での実証実験だよ
日本の文化、ルールでどうなのかを確かめるんだよ
製品なんて世界中で作ってるんだから
残念ながら日本で開発する必要なんてない

913 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 11:29:22 ID:ctAbRbG/.net
>>911
お前は一体何を言ってるんだAA略

914 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 11:37:32 ID:p60vPSO1.net
こんな小径タイヤでガタゴト道や段差越えるアホいないだろ
アスペか

915 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 12:16:08.88 ID:ctAbRbG/.net
>>914
っ鏡

916 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 12:22:18.12 ID:tgFC/FQZ.net
>>914
ガタゴト道や段差のあるところでは使わないならどこで使うんだと言う話だろ
偕楽園の中ですらないところとなると限定されるだろうしな

917 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 15:19:03 ID:p60vPSO1.net
段差なんか降りて越えればいいじゃん
歩道の段差で自転車が滑りそうなときでも突っ込んじゃう状況判断できない人?
ひと時も乗り物から降りたくないの?
融通利かないというかなんと言うかねえ

918 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 16:09:39 ID:wsGXJ6He.net
>>916
そういうのも含めての「実証」でしょ。
時間かけるとなると、単にこれで走ってみてどうこうだけじゃなく路面整備も含まれるかもしれないし。

919 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 16:29:45 ID:QhpQUquE.net
最初から使い物にならないのわかっていて行う実証実験
無駄としか

920 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 16:41:01 ID:A3E3AkvQ.net
>>917
越えられそうと思ったけどバランス崩してコケたとか
気付かずに乗ってしまったとか
夜でよく見えなかったとか
判断ミスなんてチャリバイクでもあるだろうに
自分が出来て当然な事でも、出来ない奴は普通に居ると覚えとけよ

タイヤが小さくなる程に危険度も増す
あんな超小径を、一般に使おうとさせるなよ…

921 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 17:14:41 ID:6698Ut4O.net
与太はデザイナー白人使えよ 美的センスのない管理職はデザインに介在するな
https://www.youtube.com/watch?v=RlyegYQ3qCQ

922 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 17:28:14 ID:6698Ut4O.net
kubotaのエンジン
https://www.youtube.com/watch?v=kKw633C2plk

923 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 19:36:38.73 ID:jvBMiaU8.net
>>920
車椅子って更に小径のが一般的に使われてますよ
前輪が小さくって後輪が大きいから段差に引っ掛かると前転する
オマケに乗ってる人が体重移動などの動的なバランス取れなかったりする

924 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 19:57:50.49 ID:wsGXJ6He.net
>>919-920
つか、目的は「この種の乗り物が今後の社会にどのような貢献をするか」を確認することであって、実際に使用してる製品の適合テストじゃないぞ?
これでイイ報告上がったら大々的に広めようとか、そういうのとカンチガイしてないかい?

925 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 21:14:11 ID:A3E3AkvQ.net
>>923
車椅子のと一緒にするなよ…

>>924
超小径のヤバい奴使って、こういうの全体が否定されたらどうすんだよ

926 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 21:39:59 ID:p60vPSO1.net
>>920
キックボードで砂利道走るか?
走らないだろ

> 越えられそうと思ったけどバランス崩してコケたとか
> 気付かずに乗ってしまったとか

そりゃ力量以上にやってるんだからしゃーない
高齢者がまだ大丈夫と思うのと同じだ

> 夜でよく見えなかったとか

免許持ってるか?

927 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 22:00:12 ID:A3E3AkvQ.net
>>926
チャリ乗れるか?

928 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/19(日) 22:07:46.32 ID:QhpQUquE.net
>>924
最低限使えそうな物でなくては実証実験になんかなるわけがない
実証以前に使う奴が身の危険感じて窓から投げ捨てるわ

929 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 06:45:24.23 ID:HaemlvFj.net
>>925
変に走破性高いもん使ってそのまま採用になっても困るでしょ。
一番条件キツイもので試さなきゃ、どこでなら使って良くて、使える場所広げるには路面の方をこう直さなきゃってのが見えてこない。
もっと大事な事には、実際試さんと「机上の空論」って言われてオシマイになる。

930 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 06:52:27.07 ID:HaemlvFj.net
>>928
だから「物自体が使えるかどうかの実験」じゃないんだってば。
そんなのメーカーでやれよって話で、社会に適合させるためにはどうしたらいいのか、そもそもどうにもならんのかってのを確かめる実験だ。
単にこれが走るか使えるかなんてのは些細な話で、使えない場所出てきたらその場所を直してまで意味があるかどうかを検証する。

「これじゃ走破性低すぎるね」で電動バイクにした場合、同一路面を通行する歩行者はどうする?
「1人しか移動できないじゃん」でミニカーや超小型、電動カート、軽自動車を走らせられるよう路面を大幅に拡幅するのか?これも歩行者はどうする?

歩行者と共存できる程度の乗り物を活かそうというなら、この電動キックボードが使い物になるよう路面の段差無くす程度の方が安上がりかもしれんわけで。
そういうのを検証するのであって、それ自体が現時点で使い物になるかどうかなんてレベルの話じゃない。

931 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 07:06:47.48 ID:aWNhddQp.net
>>929
そんなら色んな種類で試せよと

932 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 07:06:48.29 ID:FQQ3Wya7.net
俺が要らないものは売れない厨
お前結局何も買わないなって

933 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 09:13:37 ID:HaemlvFj.net
>>931
たとえば電動キックボード以外で、
「動力性能やサイズ的に狭い遊歩道にも乗り入れられて歩行者に危害を加えず、現実的な価格で利便性が向上する乗り物」
を書いてみ?いろんな種類ってどういうのがある?

934 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 09:22:58.87 ID:11rFRKN6.net
>>933
電動キックボードで、もっとタイヤサイズデカいのあるんじゃねーの?
知らんけど

935 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 10:23:48 ID:HaemlvFj.net
>>934
文句つける時は、せめて調べてからにするんだね。
でないとこういう反論受けた時、今みたいに腰砕けになっちゃうよ。
それでマウントだなんだ言われても困るし、次からは「これでも試せよ」って形でケチつけるのオススメ。

936 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 11:42:28 ID:T2IqEqtQ.net
> 知らんけど

本当に何も知らないんだろうな

937 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 12:09:50 ID:11rFRKN6.net
知らんけどと言いつつ、電動スクータースレとかもチェックしててガッツリ知ってるんだけどなー
というかメットナンバー不要なら、電動キックボードも欲しいくらいだわ

938 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 12:23:41 ID:udMHMU30.net
>>930
何を今更ってのを今後も同じテーマで続けるぞって意味だな。

939 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 12:31:39 ID:5+nhFQCH.net
BMWモトラッド「X2 City」の前後14インチホイールが公道向けにまともに作られてる電動キックボードかねえ
まあ後輪は7インチホイール程度で十分であって、前後同径って携帯性悪くて使えないだろうが

940 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 15:41:05 ID:HaemlvFj.net
>>937
ガッツリ知ってるなら具体的な他候補をドゾー
いや、マジで知りたい人はいると思うぞ。

941 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 15:45:05 ID:HaemlvFj.net
>>939
そのへん、走破性を取るか携帯性を取るかだろうね。
「それ単体で敷地内はどこでも行く」って想定なのか、「動けるところは車など母艦的なもんへ積んでその先で使う」って想定なのかによっても変わってくるだろうし。
あと出先で充電切れた時にどんだけ困るかどうかも。
使ってるうちに「やっぱりこういうのの方が」って意見を得て次第に変わってくもんだよね。

942 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/20(月) 20:50:17 ID:y+M0hVzD.net
>>937
情報を正しく整理、理解できないようで

ちなみに何も知らないんだなってのは嫌味だよ
案の定自分語りが始まったけど

943 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/21(火) 00:20:54 ID:EEFpbSqD.net
ハイハイいつもの

944 :阻止押さえられちゃいました:2020/04/21(火) 06:04:23 ID:YmT6UbtW.net
原油1バレル-37ドルwwwwwwwwwwwwww

945 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 09:00:28 ID:WzZo0RhE.net
軽自動車よりも小さい車を作っても普及しないであろう一番の理由は、駐車場代が軽自動車、小型車、普通車と変わらない、つまり維持費が大きくは下がらない、というところだろう。
新たに、超小型車と自動二輪車を対象とした小さい駐車枠(もちろん安価)の規格を定めて、行政の力で無理矢理普及させないと、いくら燃費が良かろうが普及しないだろう。

例えば、大都市部では1万円/台/月を超える駐車場は多く、年間12万円以上の駐車場代が掛かる。
一方で燃料代はというと、実用燃費が20km/Lと良好だったとして、年間5,000km程度の走行距離、レギュラーガソリンが150円/Lだったら、燃料代は年間に37,500円にしかならない。
燃費向上で節約できる額など、もはや高が知れている。
それよりも、乗っても乗らなくても掛かる固定経費、しかも軽自動車でも普通車と変わらない駐車場代を突破口にするべきだろう。

946 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 09:27:37 ID:d0r3Rp/E.net
乗っても乗らなくてものしかかってくるバッテリー固定費がでかい
やっぱりエンジン+バイオエタノールの小型車が普及してほしい

947 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 10:11:30 ID:zN80XV4U.net
>>945
駐車場、二輪枠はともかく超小型車用なんてわざわざ作るわけねー

軽でも辛い道や運転スキルの人も居るし
税金は当然安くなるだろうし
自宅の普通のコンセントで充電出来る?なら十分なメリット
EVが中々普及しないのは、専用充電器を工事しないとならないのもデカい
4人乗りまでおkなのが本当なら、更に需要も増える
あとは何らかの新バッテリーが来ればなぁ…

948 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 12:30:10 ID:Bla9j2So.net
超小型モビリティの全長2.5m×全幅1.3mは、全長の短さが大きな特徴
フランスやイタリアのように、自動二輪の駐輪場二台分に止められる制度にしなきゃ駐車場所の優位性が出て来ない
自動二輪の駐車ますは幅1.0m×奥行き2.5m
二台分の幅2.0m×奥行き2.5mを超小型モビリティ駐車場とすれば、
軽自動車の幅2.28m×奥行き3.6mな駐車ますよりも結構小さいし、兼用駐輪場なので整備が一石二鳥
ただ、自動二輪の小回り利く前提での通路を通るのは無理だから一部指定兼用駐輪場になるのは仕方ないが

949 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 13:05:34 ID:AvSrTkV/.net
>>946
イニシャルコストとランニングコストは違うだろw

950 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 13:06:21 ID:AvSrTkV/.net
>>947
もうアルトバンでいいよ

951 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 13:34:48 ID:o2YR8x5R.net
こんなもんに優位性があるのは
昔ならナンバー付けてない車が走ってたような小さな離島くらいじゃね

952 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 15:28:00 ID:Bla9j2So.net
トヨタは都心の住宅地のような駐車場に困る地域などで中型車一台分の駐車場に複数止められる利点を主張してたな
まあそんな複数台売った方が中型車よりも利益になるくらいに高価な超小型車しか売る気無いって表明だろうが

953 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 15:48:11 ID:tVaUlrQV.net
これを貼れと言われた気がする
https://youtu.be/N1WC8VUZlPg

954 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 18:25:28 ID:3k9lh0Ej.net
このシーンは軽トラの方が合ってそうだよなあ
https://youtu.be/_I9mlNux490?t=113
https://www.rehouse.co.jp/special/mirailenz/01/
https://ueyama-shuraku.jp/dictionary/mobility/

955 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 19:54:55 ID:TgiENouo.net
>>947
タイムズのコインパーキングに敷地丸々軽自動車専用ってのがこないだあって、ちょっとビックリした。
もっとも、軽自動車がそれだけ国民車的に普及したからこその話で、
「これからは超小型の時代だろう!」
で、新たに超小型専用駐車場は作らんと思うが。

どのみち出先はともかく保管場所の月極駐車場にそういうのが無いと意味無いけどね。
だから都心部とかで個人が所有するのではなく、個人所有なら郊外や地方、都心部で使うならカーシェアやレンタカー以外はちょっと考えにくい。
カーシェアやレンタカーみたいな法人所有車なら、保管場所が省スペースってのは所有台数増やせて便利だと思うが。

実際のとこ、個人所有ってあんま考慮されてない気がするぞ?実証実験も法人使用かレンタル、カーシェアばかりだったし。
個人へリースしての実証実験なんてやってなかったでしょ。

956 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 20:10:49 ID:g5X9z1t0.net
駐車場の話なら、i-ROADなら1台分で横付けで2台停められるだろうけど
縦に2台停められても、内側のが出れないな
一家2台保有とか、共有して外側から使うとか、縦列駐車とかならともかく

957 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 20:17:57 ID:3k9lh0Ej.net
同じ車種2台停めてるのならどちらを使っても良いような。

958 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 20:21:07 ID:3k9lh0Ej.net
あぁ、一家二台保有の場合じゃないとだめか。お隣さんと一台ずつじゃ無理だな。

959 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 20:36:42 ID:BURHpWmh.net
ミニカーの維持費(駐車場代)なんて
軽自動車と普通車の段階で周知の事実

安い軽自動車は本当に安いけど
ミニカーは安くない

960 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/04(月) 20:54:26 ID:NgCmu6SX.net
乗用車の半分が軽自動車になってやっと軽自動車駐車場がいくらか作られるわけで
二輪駐車場もほとんどないし
政府が率先して作らないと無理

961 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/05(火) 11:35:29 ID:/BLmZfo0.net
「超小型」の寸法は、俺の希望よりは大きいなぁ…。
全長2.5mはまあ良いとして、全幅1.3mと言えば昔の軽自動車(1.28m)よりも大きいもんな。
しかも最大乗車人数が4人とか、ほとんど無理なんじゃないかと思うが、エンジンルームがないEVなら行けるという話なのか?
何だかこの「超小型モビリティ」とやらは、小さいことよりも運用限界、性能限界が低いということを目指している感じがしてならない。名前と目標が違う印象。

まあ、無理すれば普通車用の駐車枠に縦列で2台停められなくはないが、たぶんそうしようとすると尻と頭をぶつける例が激増するだろう。
どうせもう規格は変わらないんだろうけど、できれば並列座席ができない幅にして、自動二輪車と共通の駐車枠を設定できるくらいにしてほしかったな。

962 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/05(火) 12:57:11 ID:zr63PSrl.net
FOMMが4人乗りで1.3m
コレも、日本でも超小型車としてイケるようになったのかな

つーか4人乗りだと、もう少しパワー規制上げて欲しいところ

963 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/05(火) 13:04:51 ID:3y+bPwxA.net
リミッターで速度だけ規制するようにすればいいのかな。
輸入水陸両用8輪車を小型特殊自動車登録する場合は速度リミッター付けるらしいけど。

964 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/05(火) 13:05:15 ID:82bt5tkN.net
まだ発表されてないよね?
コロナ騒ぎでどこも大変だろけどかかった時間考えるとさすがに無能だわ

965 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/05(火) 13:32:14 ID:abdK7u1H.net
>>964
国交省の自動車局でクラスタ発生しちゃったからね…こればかりは仕方ない。

966 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/06(水) 20:46:23 ID:AE+j49cT.net
フランスの超小型モビリティにL6eは入って無いのか
シート付き、の方が特殊扱いとか、日本もなって行くのかね?
フランスでも歩道走行は禁止されてるそうなんだが
https://www.parisettoi.fr/realtime/2563
超小型モビリティ業界団体FP2MとSmart Mobility Labによる
通常のキックスケーター125万台(18%増)
電動キックスケーター47万8000台(105%増)
ホバーボード8万2000台(267%減)
シート付き電動スクーター2万9000台(244%増)
自立安定一輪車5500台(31%増)

967 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/06(水) 20:56:19 ID:4qLN9I79.net
シート付き電動キックボードは?

968 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 15:00:50 ID:Or5Y8CEW.net
軽自動車規格の電気自動車は作れないものなのか?

969 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 15:49:22 ID:vynhgngU.net
三菱のアイミーブとかあったやん

970 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 15:54:12 ID:MVHmiyIj.net
>>968
アイミーブが既にあるやん
まぁ100km前後しか走れんけど

971 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 16:20:57 ID:UorvgIAd.net
i-MiEVは現行モデルだから三菱のディーラーに行けば普通に買えるな

972 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 17:08:52.56 ID:rC85NX6L.net
20年前に日産がハイパーミニという軽の電気自動車を出してたけどな
もちろん売れなくてすぐに消えたが

で、i-MiEVは2年前のモデルチェンジで登録車になってるから
軽が欲しいならそれ以前の中古を探すことだ

973 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 17:26:15 ID:KtJU53lm.net
>>968

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/

974 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 18:39:35 ID:AeY2Sby1.net
http://www.alive-plus.jp/aptrikes125.html
これってやっぱ恥ずかしい?

975 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 18:48:30.23 ID:yumMvLVO.net
>>971
現行というか今買えるのはは衝突安全基準か何かで寸法が規格内に収まらなくなって、小型車登録なんよ。

976 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 18:52:07.27 ID:dc+KgBxD.net
EVは高級車でも税金免除だけでなく補助金まで出るのに軽登録にこだわる理由って何?

977 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 18:56:46.69 ID:yumMvLVO.net
>>976
だからってデカイと保管場所に困るし運転しにくいし、重いバッテリー積むから最大重量制限に引っかかる場所も出る。
日本だと「コンパクトにまとめ上げた車を作り、その技術を維持するベース」として軽規格は有効なのよ。

これが国際基準だけ考えて作っちゃうと、コンパクトカーでも全幅1,800mm超えが当たり前になっちゃうからね。

978 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 19:16:00 ID:oxD1mn38.net
>>972
ハイパーミニにCHAdeMOと現行リーフの走行バッテリー積んだEV出たらマジで買う。
通勤距離短いのと買い物程度にしかクルマ使ってないから2人乗りでOKだけど発売されんだろうな
日産と三菱の新型軽EVが出たらそっち買う事になるかな

979 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 19:17:04 ID:rC85NX6L.net
どう言ったところで、
i-MiEV軽から登録車になって販売台数は一気に1/10に減った
これが現実

980 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 19:33:06.98 ID:NQIrLaXe.net
トライクが4輪ドア屋根付き非跨がり座席になるだけで俺の希望は全て満たされるのに…

981 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 20:10:22 ID:dc+KgBxD.net
>>977
クソでかくてクソ重いってテスラだけだろw

982 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 20:15:11 ID:dc+KgBxD.net
>>979
軽出ないと売れないならリーフの販売台数の多さは説明できなくなるが?

983 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 20:50:50 ID:yumMvLVO.net
>>979
もともと月販10〜30台の車が月販3〜20台になっただけよ。
スゲー売れてたのが一気に売れなくなったみたいに言われてもw
http://house-to-house.car.coocan.jp/hanbaidaisu.html

984 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 20:51:48 ID:yumMvLVO.net
>>981
日本だとEV版売って無いけど、ホンダのクラリティ調べてみ?ナンダコリャって思うから。

985 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/10(日) 23:51:02 ID:MVHmiyIj.net
>>974
人によるだろうけど
自分は、車自体はドアが有れば欲しいくらい
ドアが無いままだと、中がモロ見えなのが恥ずかしい
雨も吹き込むしなぁ

986 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/11(月) 02:10:31.90 ID:yN2ZOoD5.net
>>985
じゃあ二輪は露出狂なのかって言われそうだけど、メットかぶってるから案外モロ出しじゃないんだよね。
そういう車が増えれば慣れるんだろうけど、珍しいうちはシゲシゲ見られるだろうし。
ヤクルトおばさんのコムスなんかは幌ドアゆえか、ああコムスいたで終わりだから、覆いはあった方いいんだろう。

987 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/11(月) 09:36:51 ID:Tn9LlKnj.net
ドアないと車内に荷物置いとけないから欲しいんだわ

988 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/11(月) 10:03:17 ID:JwNBtU7j.net
ドアわかるなあ
コムスに幌じゃないドアがあったら完璧なんだけど
まあそのほかあったものがいいのはあるけどドア必須
あとね窓は手動でも開けれるようにしてほしい
ミゼットのように羽目殺しは簡便

989 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/11(月) 12:52:12 ID:0zvMyOcX.net
>>984
日本市場を意識しないで作ってるという点で日本メーカーでもテスラと同じなだけ

そもそも軽仕様なら安くなって高価なEVがワンちゃん買えると思うのは大間違い
航続求めて際限なく重くなるEVで出力制限のかかる軽仕様はマジで意味ない
バッテリー減らして軽くする=インフラ依存が許容できる環境が構築できるなら高出力であるほうが売れるに決まってる

990 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/11(月) 17:22:56 ID:yN2ZOoD5.net
>>989
そもそも「軽自動車なら安いだろう」って前提からしてオカシイので何とも…
どんな工業製品でもサイズガバガバより同機能でコンパクトにまとめた方が高いっしょ。

それに出力についても、別にスーパーカー並の動力性能とかいらんわけで、軽の自主規制程度の出力で十分なんよ。
一番の問題はコンパクトがゆえにバッテリーあまり積めず航続距離が限定されるけど、短距離用途なら何の問題も無いし。

991 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/11(月) 22:38:23 ID:iHK4Yzsi.net
>>982
i-MiEVがダメなのは登録車だからではなく、登録車なのに実質は軽自動車だからでしょ

992 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/11(月) 23:44:42.03 ID:nBlU1fFh.net
2人しか乗らないなら
冬にトヨタが出す奴でいいんじゃないの?

993 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 01:12:53 ID:xor0L4Or.net
出てみない事にはいいのかどうなのかわからんからな…

994 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 04:20:57 ID:/OsArhiP.net
ポーランド!?かそこらのタンデム二人乗り
前後異トレッドはなんかのコンセプトにあったな
https://www.electrive.com/wp-content/uploads/2020/05/triggo-2020-01-min.png
https://www.electrive.com/wp-content/uploads/2020/05/triggo-2020-02-min.png
https://www.electrive.com/wp-content/uploads/2020/05/triggo-2020-03-min.png
https://www.electrive.com/wp-content/uploads/2020/05/triggo-2020-04-min.png
自動車つーか四輪非リーンバイクつーかモーター付きベロモービルな感じ
コロナでの欧州の市街見てると日本とは道路もモビリティも考え方が違い過ぎる
英文ちんぷんだがバッテリー着脱で90Kmhまで出せるとか書いてた…気がする

995 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 09:57:43.82 ID:3fSjOqR9.net
>>994
カッコイイけど、一人乗りっぽい?
車体は幅狭だけどタイヤ幅がなぁ

996 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 11:49:15 ID:CHy3y5AB.net
3枚目と4枚目で違うモデルのように見えるけどアジャスタブルってあるし
同じもので変形するのか? と思ったら動画で変形してるwww
これは良いわ

997 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 11:51:45 ID:CHy3y5AB.net
走行しながら
https://youtu.be/Jdgox5t7TDU?t=60

998 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 14:02:01 ID:3fSjOqR9.net
おぉ、変形するのかいいなw
若干リーンしてるように見えるけど
二人乗りバージョンが出たら凄く欲しい

999 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 14:43:58.51 ID:O7nbt0lx.net
リーンするなら可変トレッドの必要はないわな

1000 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 15:41:34.64 ID:xor0L4Or.net
1人乗りで良ければ
https://pbs.twimg.com/media/EXvUjjEVAAAHabE.jpg

1001 :阻止押さえられちゃいました:2020/05/12(火) 17:40:59.94 ID:tUFTKwhH.net
また二人乗り厨いるんか
二人乗りは大型化するからバッテリも必要でいいことはない
どうせエアコンが必要だーとか言うんだろうけど車1台しか持たないつもり?
当面のベストはミニカーは一人乗り、二人以上は軽自動車か普通自動車だろう

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
296 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200