2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【超小型EV】C+pod【2人乗り】

1 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 12:52:58.24 ID:PFqvn65k.net
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/34464222.html

257 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/15(土) 23:06:52.62 ID:ofTVSVVv.net
>>256
横切られたから標準装備の自動ブレーキが作動する間もなく急ブレーキ踏んだんだろうけど、警報くらいは鳴った?

258 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/16(日) 00:13:54.50 ID:3E7+NGrY.net
>>257
鳴った覚えはない。わっと思っただけ。

259 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/16(日) 00:43:45.05 ID:3E7+NGrY.net
>>257
自動ブレーキに一度助けてもらったことがある。眠いなと思いながら運転していて、
信号待ちをしている車にドスン。
やってしまったと思ったが、信号が変わり何事もなし。当たってなかった。
居眠り運転していたおバカが、自動ブレーキによる急停車で目が覚めた次第。
警報音の記憶なし。免許返納が迫ってきた。

260 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/16(日) 03:14:35.99 ID:+YVFTaD1.net
ふーむ
こんな感じで「ピピピピ」って警報音鳴ってから自動ブレーキ作動と思ったけど、どうなんだろな?
https://www.youtube.com/watch?v=nLVZPVTc1U0

まあ>>259はそもそも居眠り運転だったから気づかなかった可能性高いとして。

261 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/16(日) 20:06:25.89 ID:3E7+NGrY.net
居眠りは言語道断、すみません。
で、話題をすりかえて車幅の狭さについて。
本人は車幅の狭さはお気に入りなんだけど、C+podに乗り換えてから
道路横から飛び出されることが増えたと感じる。前から見たら普通の軽だから
相手は距離感が微妙にズレてるんじゃないかと。確証はないけど。
飛び出されると思って運転するようになった。まあ昨日は、C+podを横切って一気に
右折しかかったミニバンが何か急停車せざるを得ない状況になったのでしょう。
事故にならずによかった。安全運転を心がけます。すみません。

262 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/16(日) 21:05:12.71 ID:+YVFTaD1.net
>>261
「横から飛び出される」ってのは車?それとも自転車や歩行者?
それによっても原因や回答は変わってくるぞ。

263 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/16(日) 21:17:11.01 ID:+YVFTaD1.net
>>261
ちなみに対車の場合は、想像のとおり距離感の問題があるだろう。
大抵は無意識のうちに、「2回見るか焦点を合わせ、その移動距離によって速度と到達時間の概算をやってる」ものだが。
(教習所での路上教習で一般交通の流れを学ぶのには、それを無意識に身につける要素もある。操作できたり標識見れたからって免許取れないのはそのため)

対歩行者・自転車の場合はそれに加えて、「走行騒音の少なさ」もあるかと。
既に今の車はエンジン音も排気音も走行騒音としてほとんど感じられず、EVも内燃機関車もそれは変わらん。
それでも「車が来た」とわかるのは、タイヤの転がり音や車体の風切り音があるゆえだが、C+podはそれが極端に小さいのではないか?

ちなみに今後厳しくなる騒音規制ではタイヤの転がり音や風切り音も規制対象となるが、「車が来てると認識されにくい、認識が遅れる問題」は、今後重大な社会問題になるはず。
そうなると自動車側センサーの役割が大きくなるんで、C+podはまだ自動ブレーキあるからいいけど、コムスみたいなミニカーもいずれ自動ブレーキが義務化されるだろうね。

264 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
>>263
道路横から右折する車の飛び出しです。C+podに乗り始めた頃、2回あって。
偏見と叱られるかも知れませんが、どちらも、おとなしそうな年配の人と車でした。
ごく自然に出て来た感じです。ですから出て来るかもと思い運転しています。
光岡MC-1に乗っていた時は、逆に相手が警戒してくれたようでした。

265 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
>>264
年配の人ほど判断力や反射神経は鈍るんで、そもそも相手の車種がどうあれ対向速度の見極めができてないか、もっと早く出れば問題無いのをアクセル踏むの遅れたんしょ。
たまたまアナタがC+podに乗ってたってだけの話で、何に乗ってても同じかと。

266 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/18(火) 21:09:11.96 ID:owJ04yXJ.net
>>265
そうかも知れませんね。判断力や反射神経の低下は我が身のことです、はぁ。
公共交通機関が貧弱な田舎ですので、車なしでは困ります。
因みに一世帯当たり車は、家族数+軽トラ1台は普通。
C+podの次はシニアカーでしょうが、その間に何かあればと思います。

267 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/19(水) 10:20:29.78 ID:vFbhisuX.net
確かにこれだけ小型だと被視認性は低くなりそうですね。

268 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/19(水) 13:24:33.32 ID:1lkiSnHM.net
とはいえ、チャリやオートバイどころかコムスよりでかい車に「被視認性が低い」と問題にしちゃうのはヤバイよ。
ただの安全確認不備とバッサリ切り捨てた方がいい。

269 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/19(水) 21:56:11.54 ID:Xb9QRfY3.net
安全確認が基本。でも、
光岡MC-1での体験。片側一車線の見通しの良い交差点に、何台も停まっているのを
見ながら右折したら、真正面に飛ばして来る車がせまって来る。赤信号で溜まっている車を一気に
パスしようとしたのかな。見通しが良い分、邪魔者は無し、イケるとアクセルを
踏んだのだろう。とろとろ車の陰から出て来るミニカーは見えず。こちらからも見えず。
必死で左に逃げた。で、悪運強く未だに生きている。
結論。先ずは安全確認。次に相手に気づいて貰えるよう、ライト点灯やケバい車体色など
自助努力。C+podに黄色が欲しかった。もっと明るいオレンジもいいかな。
売れるかどうか怪しいけど。

270 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/20(木) 00:34:38.14 ID:T+RaCGCY.net
>>269
「誰がいつどこで何をした」が、その文章だとサッパリわからんぞ?
自分ではわかってるから通じてるつもりで端折ってるんだろうけど。

そのまんま読むと、
「アナタが交差点で右折したら、赤信号なのに対向車線(アナタのいる車線)を交差点へ向かって飛ばしてくる車がいる」
事になるんだが…違うだろ?たぶん?その時点でMC-1がどうとか関係無くなるし。

271 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/20(木) 22:09:56.54 ID:1SeYzeLK.net
>>270
説明不足スミマセン。でもちゃんと読み取ってくれてますよ。状況はその通りです。
有難うございます。周りが開けた見通しの良い直線道路です。
なぜ気付かれなかったのか、謎です。チビこいので丁度停車中の車の陰に入ったかも。
まあ、分かりませんね。

272 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/20(木) 23:42:38.76 ID:T+RaCGCY.net
>>271
その通りだったら、やっぱりMC-1かどうかは全く関係無い。
単に相手の頭がおかしいだけだ。

273 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/21(金) 00:27:07.50 ID:81YEEzGG.net
>>272
そうかも。悪文・駄文に お付き合いくだって嬉しく思います。さて、
C+podスレの書き込みをする人は余り多くないようですね。
覗いても動きが少ないので、ついツマらない書き込みをしてしまいます。
リースなので改造ネタもないし、故障するには早すぎるし。
C+podに絡むことは、悪口でもウワサでも興味があります。
まあ、販売台数から見て、コメントが少ないのは仕方ないのかな。

274 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/21(金) 06:03:24.26 ID:sybF16vW.net
車に興味あって情報発信も積極的にやりたい人が買うような車じゃないからね。
しかも全国で売ってるわけじゃないから販売は本格化しておらず、個人ユーザーはなおさら少ない。
比較対象となる同クラス車もまだ市販されてないから、書ける事は少ないと思うよ。

ウチも家庭の事情で今年C+podへ買い替える予定だったが、家庭の事情そのものが変化して4人乗りの中古軽自動車が必要になってそっちへ買い替え、
しばらく超小型はお預けになったし、そもそも地元ディーラーで取り扱ってない。

275 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/21(金) 18:51:00.43 ID:81YEEzGG.net
>>274
なるほど。そうですね。
C+podは、マニアが好む車と言うより、必要最小限の機能を持つ車です。
人によって「必要最小限」の中身は違うでしょうが。
私は以前必要に迫られて9人乗りの車を使ってました。
ライフステージに応じて車も変わる。当たり前のことでしょうが、C+podは、
今のボクにはピッたしや、と感じます。>>274は車に通じておられるようなので
また、いろいろ書き込みをして下さい。楽しみにしています。

276 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/26(水) 00:00:29.27 ID:xE9HU9xH.net
>>152へ朗報…って半年以上前の案件だが。
軽乗用車で黒ナンバーの事業用途が認められるぞ。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000260.html

277 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/26(水) 19:45:10.68 ID:fXJsaYxY.net
C+Podを今買うか、Smart eq for twoが出るまで待つか。
すげー悩ましい。

278 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/26(水) 20:59:09.29 ID:xE9HU9xH.net
>>277
スマートは軽じゃないから比較対象にならんのでは?

279 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/10(木) 08:07:17.16 ID:R0K1+3cK.net
ついにC+Podは今年度分の販売枠を売り切ったみたいですね。
当面新規の受注は見合わせとのこと。

280 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/10(木) 21:40:02.17 ID:uWA0zrCm.net
半導体不足もあって、生産計画がもともと少なかったか今年分は少なめに変更したって事かな?まだグローバルニュースルームに情報出てないけど。

281 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/10(木) 22:22:33.90 ID:03IvqLf0.net
>>280
最初から売る気がない。政府が超小型モビリティ(型式指定)規格を作ったからお付き合い。

282 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/11(金) 03:34:01.53 ID:bEioyM31.net
>>281
最初から云々っていうなら、そもそも
「全くの新ジャンル車だから1年目は法人向けリースのみ、2年目以降は手を上げたディーラー限定などで様子見」
ってのは最初から決まってた事で、大々的に量販する計画じゃないよ。
(だから売ってる販社と、売ってない販社がある)

283 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/13(日) 13:44:53.34 ID:Vp0xQQQK.net
C+Podをディーラーで試乗しました。
いろいろ試乗レポートにもあるように、ブレーキはなかなか怖いな。
かなりきちんと踏まないと減速しない。

284 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/18(金) 00:08:18.86 ID:aNqD2cOX.net
この車、気になって調べてたら、外部給電もできるのね(1500Wまで)。
雨風しのげるし、高速乗らないし(別にガソリン車はある)、往復20km以下の通勤だから、ベストマッチ。
ただ、中国車の動向も気になるので、購入は来年以降の方がいいかな。
ホンダ、ダイハツ、スズキも対抗車出さないかなぁ。

285 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/18(金) 01:01:31.10 ID:bzhAHabB.net
>>284
そもそもまだ全国のトヨタディーラーで扱ってる状態じゃないから、まずは自分の地域のディーラー公式HP見てみなよ。
取扱車種一覧に入ってなけりゃ、そもそも買えない(他の地域で買ってもいいが、面倒見てもらえないだろう)。

286 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/18(金) 01:14:39.96 ID:aNqD2cOX.net
>>285
調べてみた。
近くのネッツトヨタ、トヨペットどちらも扱いあるみたい。ちなみに北関東です。

287 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/18(金) 01:20:11.33 ID:bzhAHabB.net
>>286
そうなると候補に入るね。
とにかく能力というより、サービス拠点がなるたけ近いとこから買える車を選ぶべきよ。
通勤オンリーで同乗者を乗せる用事は普通にこなせるっていうなら、コムスも選択肢に入るんでない?

今後の派生モデルでバギータイプのほか、ドアつきも検討中みたいよ。

288 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/18(金) 17:16:24.79 ID:OtHMiQu5.net
これ今まで二人乗りの小さいクルマだって気づいてなかった
普通の軽自動車サイズだとばかり
俄然興味湧いてきた

289 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/27(日) 21:50:22.21 ID:IAIq+7Ad.net
https://mag-x.jp/2022/11/25/21362/

《次号予告》SCOOP!C+podの1人乗り仕様、一般向けにも販売へ

Cpod超小型モビリティとしてトヨタがリース販売しているC+podに助手席のない1人乗り仕様が存在することを
ご存じだろうか。カタログには掲載されていない同車は22年秋から一部法人向けに販売されている、
いわば“隠しモデル”だ。その1人乗り仕様が23年3月頃から一般向けにも売り出される。

1人乗り仕様を派生させるにあたり、ただ単に助手席シートが省かれるだけでなく、ほかにも手が加えられて
超小型モビリティから第一種原動機付自転車(ミニカー)に区分が変わる。

日産がルノー・トゥイジーを国内に持ち込んで超小型モビリティを提案してから10年以上が経過した。
一時期に比べると世間の注目度はトーンダウンしてしまったが、気軽に乗れる移動手段としてブームになる日は
来るだろうか。

290 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/28(月) 01:37:42.12 ID:l6DE/X1w.net
>>289
C+podをミニカー扱いにするには、モーターの定格出力も現状の2.6kwから0.6kw以下へ落とす事になるけど、コムスのモーターでも使うんかね?
そうなるとバッテリーも鉛バッテリーにしたり、自動ブレーキとか各種電子制御デバイスも装着義務対象外だから省略できるし、かなり安くはなりそうだが。
でもコムスより現状250kg重い車重をいくらか軽くしたとて、コムス並のパワーで大丈夫なんだろか?

291 :阻止押さえられちゃいました:2023/01/07(土) 21:36:39.31 ID:tGgHTShy.net
ミニカーの続報ないんですかね?
コムスはドアがないのがちょっと・・・ね

292 :阻止押さえられちゃいました:2023/01/07(土) 22:11:17.99 ID:tIrCFs2C.net
>>291
コムススレにも書いたが、コムスのバギー版は中古車ベースでキットを組み付けるタイプ。
同じ要領で後付ドアが販売されてもおかしくないから、それに期待かな。

ハッキリ言っちゃえば、有象無象から新しいミニカー出てもメンテとかサポートで困るだけだし、ミニカーは現状コムス一択。

293 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 00:00:14.05 ID:1aN4JeYK.net
なんかいつまで経ってもまともに市販される小型ev出てこないけどいつまで待ったらいいの?
タジマもcpodも全然販売されないし結局宣伝になるからアピールしてるだけで売る気ないのかね
cpod1人乗りがまともに買えるの5年後くらいになりそう

294 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 02:03:05.49 ID:Jq4O8eBr.net
>>293
いつまでってアナタ、そんな5年も10年も待ってるわけじゃあるまいし。
今みたいに「新型車の発表から実際の発売まで半年とかかかる」なんて時代に、そんなパカパカ出てたまるか。

295 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 07:51:37.50 ID:hb+Z58S6.net
>>293
今はSAKURAやekクロスEVなどの軽EVを推しているね。超小型EVは売れそうもない

296 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 09:48:40.32 ID:qnR/Q5Wc.net
2012年にTwizyを知り日本でも実証実験が始まり期待するもこのざま
俺の結論は軽の方が良い
だって出ないんだもん

297 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 12:47:03.96 ID:yAk7Syo1.net
>>295
サイズ小さいし便利そうだから待ってたんだけどね
cpodも今年はリースだけっぽいしここ5年くらいの流れ見てると全く変わらないから2、3年待たされそうな雰囲気あるし待つくらいなら少し大きいけどSAKURAとか買った方が良さそうね

298 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 16:11:03.08 ID:Jq4O8eBr.net
ただ、今は「時代の変化が激しい時期」だから、サクラでいいのか、本当に最新鋭でいい車なのかってのが2~3年後にはわからないからな…
今から2~3年前には超小型は規格すら決まらん、EVはすぐバッテリー劣化するボッタクリって評価だったし。

そういう意味では、待てるもんなら今の車をそのままとか、どうしてもっていうなら軽自動車の中古車リースとかでしのぎながら2~3年様子見した方がいいとは思う。
とにかく納期遅延や中古車価格の高騰とか、異常な状態が収まらないと。

299 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 16:12:41.18 ID:Jq4O8eBr.net
あと、基本的に「まだ発売してない車」や「予定が遅れてる車」に対する批判は「出ないからこそ強気でアレコレ言えるだけ」だから、鵜呑みにしない方が。

300 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/01(水) 22:51:40.53 ID:VYnNn5DY.net
KGモーターズのが2025年発売予定だっけっか。まだかかるのう。

301 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/28(火) 20:01:15.98 ID:YhRqZePD.net
ミニカークラスだと年間10万位なら出せるってとこかな。
10年乗り潰して100万位。
170万とかだと素直に軽の中古、EV欲しいならサクラの方が使い勝手が良い。

コムスが最も理想に近いがドアがない。
宏光MINIEVがミニカークラスになって50〜60万で買えるならちょっとしたアシとしてアリなんだけどね。

まーそもそも国との付き合いで作っただけでcpodは売る気がないからしょうがないか。

302 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/01(水) 01:58:25.09 ID:YDCoviBR.net
>>301
コムススレでは既知の話だけど、コムスは22万で社外品の後付ドア売ってるよ。
「高い」って言うやつもいるが、量産品でもない樹脂製ドア2枚で窓の開閉すら可能と考えればむしろ安い。

コムス用FRP製ドア販売 価格等詳細について | 一般社団法人 里モビニティ
https://satomobinity.life/2022/09/12/%e3%82%b3%e3%83%a0%e3%82%b9%e7%94%a8frp%e8%a3%bd%e3%83%89%e3%82%a2%e8%b2%a9%e5%a3%b2-%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

あと、C+podはもともと段階的に取り扱いを拡大する施策だから、この先も本当に売る気が無いかどうかは現時点ではわからない。

303 :阻止押さえられちゃいました:2023/04/29(土) 02:42:07.50 ID:TGoUUzCn.net
東京で片道最大6km程度の子供の送迎をずっと電動自転車で頑張ってたんですが、雨の日が面倒になってきたので調べていてこちらに辿り着きました。
ついでに1km未満の所にあるスーパーへの買い物も楽になるかなとも思ったのですが、価格以外で何か思わぬデメリットとかあったりするものでしょうか。
(充電できる所が限られる、家で充電すると15時間くらいかかる、とかですかね。あとは、車体強度的に子供は乗せない方がよい・・・?)

304 :阻止押さえられちゃいました:2023/04/29(土) 07:21:15.98 ID:IKLyldwn.net
>>303
急速充電ができず普通充電のみなのは確かだが、自宅に充電環境さえありゃ、その距離で使ってるぶんにゃ滅多な事で電欠にはなるまい。
衝突安全性能は低いが、用途的に問題はないというか自転車よりはよほど安全。

あとはちゃんとリヤハッチがあってそこそこの荷物が積めるけど、スーパーでの買い物でどんだけ買い込むかかな?
食料品くらいなら大丈夫だろうけど、子供さんのための買い物では時にかさばる物もあるだろうし、そのへんは通販とか配達に任せると割り切ればどーにか。

あとは現状、もっと安くて4人まで乗れる軽自動車があるんで…それと維持費(税金・車検)が変わらないというのは…リースのプラン次第じゃ込みだから意識しないかもだけど。
価格気にしないなら、駐車場が狭い、道が狭いからなるべく小さい方がいいって事情あれば選択としてアリだけど、2人乗りで大丈夫?

305 :阻止押さえられちゃいました:2023/04/29(土) 10:38:38.21 ID:bCtVJLtJ.net
>>303
小さい車やEVで検討してるけど安全性も気になるならサクラはどうでしょ?
東京ならなおさら国と合わせて補助金が100万出るので実質155万円からだし
JNCAP安全性能も5つ★で後席はともかく前席は下手な普通車より安全なので
よく比較してから購入される事をお勧めします
https://www.youtube.com/watch?v=swKK1TG8rXQ

306 :阻止押さえられちゃいました:2023/04/29(土) 19:35:26.63 ID:TGoUUzCn.net
皆さん早速レスありがとう。

>>304
比較対象を電動自転車にしていたので「お金に目をつぶればいいことずくめじゃん」と思ってましたが、
確かに軽自動車の方が安く、できることはずっと増えますね・・・

車体の小ささにそれらを上回るメリットを見いだせるかどうかが判断ポイントで、
結局大半の人は軽自動車でいいじゃんという結論になるのでしょうね。

>>305
サクラ知りませんでした、デザインもすっきりしていていい感じですね!
普通自動車・軽自動車含め、色々比較して考えたいと思います。

307 :阻止押さえられちゃいました:2023/04/30(日) 00:50:52.80 ID:/quZOViA.net
車体強度的には、自転車よりも格段に良い。
サクラならさらに、登録車なら更に良い。

個人的にはc+podは、お勧めします。6キロ圏内なら。
(うちのお袋87歳に、許容してるのがそれ位なので)

しかし6キロ自転車を毎日は、キツかったでしょうw

308 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/08(木) 05:21:52.07 ID:4hlGsZcJ.net
青ナンバーが付いてた一人乗りの出力はどうなったのだろう。

309 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/08(木) 07:52:25.73 ID:dsyM+wck.net
ミニカーの事なら、別に何も変わってない

310 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/13(火) 16:22:48.53 ID:tvQ34592.net
CpodもいいがFOMM Oneがもう少し安いのなら乗ってみたいいざという時の安全性もあるし

311 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/14(水) 01:09:09.43 ID:y/IBKCw4.net
>>310
FOMM ONEの水陸両用性能は日本だといざって時には洪水なり津波なりに流されてオシマイだと思うぞ…あれ水上でもタイヤ回して進めるだけで、水の流れに逆らうほどの性能はないもん。

312 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/14(水) 11:02:42.10 ID:nyIMjjlG.net
本格的な水陸両用だと船舶免許が必要になるからね
免許無しでも乗れるからこそいざという時に備えられる
漂流するだけでも

313 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/14(水) 11:07:04.82 ID:y/IBKCw4.net
>>312
漂流ならまだいいけど、東日本大震災の津波みたいに瓦礫に突っ込まれ、建物に叩きつけられではちょっとね。
唯一効果的なのはガード下とか深い水たまりに突っ込んじゃった時、沈まずに進めるくらいかな。
それでエンストした挙げ句にパニックで窓も開けられず溺死しちゃった人とかいるし。

314 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/14(水) 17:01:29.15 ID:YSF92oHv.net
以前の台風19号の洪水・浸水にあった地域付近にいるので、FOMMは災害時車両として魅力的に思う。
東日本大震災クラスの津波はそうそうおきないだろうけど、近年の線状降水帯による被害は毎年でてるから他人事じゃない
都心でも水たまりに突っ込んでおわった車両がニュースでも流れてたね

315 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/14(水) 17:29:52.60 ID:y/IBKCw4.net
ぷかぷか浮いてるモンが必要なレベルの災害じゃFOMM ONEは性能不足だよ。
まだゴムボートの方がいい。

316 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/14(水) 17:30:28.02 ID:y/IBKCw4.net
あるいはアヒルボートにタイヤつけて水陸両用にした方が…

317 :阻止押さえられちゃいました:2023/07/23(日) 16:50:33.82 ID:SaMKjQkj.net
来年度レンタル申請できるかな

318 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/31(木) 11:39:14.42 ID:fqCpQuxQ.net
今日マックのミニカー登録のやつ見たわ
本当にミニカー仕様のがあるんだね
モーターの出力もECUの書き換えで落としてるのだろうねぇ

319 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/31(木) 13:38:24.04 ID:RriVP20r.net
>>318
あれ1人乗りのミニカー登録仕様なのか。
ウチの近所のマックにもあるけど、ナンバーまで気をつけて見てなかった。

320 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/31(木) 14:39:32.64 ID:fqCpQuxQ.net
>>319
ハッキリ水色のプレート見たから違いないw
軽用のプレートに合わせてバンパー作ってるやつに無理矢理原付プレート付けてるから余白余りまくりで違和感あったww

321 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/31(木) 15:07:33.90 ID:ynIqBU3K.net
https://akitanote.jp/23/08/mcdonalds7.jpg

あるんだね

322 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/31(木) 18:35:14.64 ID:RriVP20r.net
>>320
最近水色ナンバーのジャイロもやたら見かけるから普通に思えちゃって、「水色はミニカー」って意識が薄かったわ~ありがとう!

323 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/18(月) 14:52:06.62 ID:cYxMoIR6.net
あればべんりい

324 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 12:47:39.14 ID:mNdbiaK/.net
おもちゃですよ こんなの

325 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 20:14:30.38 ID:1Aja16ep.net
その「オモチャでいい」ってのが超小型モビリティ(型式指定車)なわけで。
ただし道路運送車両法上では軽自動車扱いだから、アレコレと軽に義務化されてるのがそのまんまついてて、オモチャにしては本格的すぎるけどね。

326 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/15(日) 20:34:12.66 ID:9cK8/dCF.net
マクドナルド仕様を見て確信した。

政府のお付合いでミニカー2種の
新設規制緩和を想定して作ったら、
横槍?で国交省に梯子を外された?
型式指定車より軽サクラ買うもん。

327 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/15(日) 21:16:28.51 ID:mnesf+HA.net
>>326
政府というより官公庁の綱引きと縦割り行政でないかと…警察庁なんかは特小推しだし。

道路運送車両法で「軽自動車」扱いになってるから何もかもおかしくなってるけど、超小型モビリティ(型式指定車)は自動車の下位モデルではなく、4輪特小やミニカーの上位互換だかんね。
そのうち、日本でいうミニカー仕様の2人乗り簡略版がコムス同様、タイにでも輸出されるんでないかい?サクラだと輸出向けには「帯に短しタスキに長し」だし。

何しろサクラを海外で使うにゃあのサイズに押し込める必要は無いのに装備は本格的すぎ、しかもNMKV(日産三菱の軽自動車開発合弁会社)は軽自動車の輸出も輸出向け派生モデル開発もやってない。
国際的な商品としてはC+podの方が正解で、サクラ/eKクロスEVはあくまで日本向けガラケーなんよ。

328 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/17(火) 19:59:09.36 ID:CMUYMAts.net
詳しいレスに感謝。 
でもC−PODがミニカーサイズなのは、
ミニカー2種の構想があったのだと思う。

国際的な商品としては正解だと思うけども、
国内で量産効果を出さないと中華に負ける。
EU向けは非関税障壁やらで厳しいだろう。

329 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/17(火) 21:29:53.59 ID:toFK7flq.net
>>328
ハッキリ言えば「日本国内の需要なんかじゃ量産効果は出ない」わけよ。

それを証明してるのがホンダで、サッパリ儲からないN-BOXを売らなきゃ国内の販売店が立ち行かないし、やめるわけにもいかないって泥沼にハマってる。
さらに悪い事にゃ、ホンダは軽自動車を輸出したり、海外生産もしてないから、日本でしか売れないN-BOXのせいでかなり危ない橋を渡ってるんだ。
このチキンゲームは、ホンダ自身が他の売れ筋を作り、N-BOXから撤退するまで終わらない。

結局のとこ、量産効果なんて出そうと思うとダイハツやスズキみたく、輸出や海外生産で部品や設計を流用できる車を作らなきゃ、どーにもならんのよ。
トヨタなんかも、「日本でしか売れない車」なんてもう作ってないでしょ?(一見国内専用車に見えるノア兄弟も東南アジアで生産販売してる)

330 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 12:36:25.34 ID:LqnXGGm3.net
トヨタの底力
https://twitter.com/Sankei_news/status/1717438596943397141?t=RHrpgPLv8nCGglD2Vdtrpg&s=19
20分充電で1000kmってスゲー
(deleted an unsolicited ad)

331 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 15:33:13.96 ID:FbHb4kj2.net
ホンダはN-BOXのEV版を作って、そのまま海外でも売って量産効果出せば良いだけでは
C+podは車体自体の魅力が無いから海外でも売れないな
ミニカーベース車としてならもっと1BOXミニカーとして作れば良かったのに

332 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 17:33:01.49 ID:TDXSl+Wb.net
>>331
海外だと当たり前だが軽自動車枠なんて関係ないから、N-BOXがいかにスペース効率に優れてようと「なんでそんなに小さいのに高いの?」で終わっちゃうから。
ダイハツやスズキも、今じゃ軽自動車枠そのまんまorオバフェンとエンジン載せ替え程度の派生車なんてジムニーくらいしかない。

じゃーせめてエンジンだけでも大排気量に…と思ったとこで、これまたS07エンジンの大排気量版なんて作ってないし、各部品も660ccターボまでの想定でしか
作ってないから、実質的にリッターカーを新開発するのと変わらんくらいコストかかっちゃう。

あんだけ熱望されながらS660の正規輸出すらやらなかったあたりでお察し。

333 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 17:35:11.56 ID:TDXSl+Wb.net
>>331
もちろんEV版ならエンジン関係無いが、車体が「日本以外だと無意味に小さくて狭い」ってとこは変わりない。
どうせ小さいならもっと小さく軽く安くした方が良くて、N-BOXだと帯に短しタスキに長しなんよ。

334 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 18:04:34.95 ID:FbHb4kj2.net
そこまで言われるほど軽サイズって中途半端かね?
なにかと話題になった五菱宏光MiniEVの世界向け版な五菱晴空が長さ2,974mm幅1,505mm高さ1,631mm
別に軽規格に縛られてなくても勝手に近いサイズになってる
ミニカーサイズを世界に売ろうとするよりも丁度良いくらいでは

335 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 19:01:12.59 ID:TDXSl+Wb.net
>>334
サイズが小さいなりにチープでも安けりゃ許されるってのが宏光ミニなわけよ。
ところがN-BOXは日本の小型車クオリティを求められてるから安くできないし、今は為替の関係でいくらか安く輸出できるやもしれんが、それもいつまで続くかわからん。

となると、価格面では軽自動車枠に囚われない車に勝てないし、サイズ面ではチープでも価格の安い車に勝てない。
少しボディサイズ広げようにも、ダイハツやスズキと違って最初からそういう前提で作ってないから、開発費がかかるから広く安くに作れない。
競争力が欠けてるわけよ。

だったらタイで作ってる従来の安い新興国向け小型車と、小さくて安い車欲しい人にはこれから作る超小型を割り当てようとしてんだわな。

336 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 19:12:22.34 ID:TDXSl+Wb.net
>>334
たぶんN-BOXを輸出しようとするんなら、2011年に初代N-BOXを発売する時点で、当時のNコンセプトやS型エンジンに小型車版も含めて、当時のモーターショーで発表してたと思うよ。
車体にもエンジンにも拡張性無い時点で積んでた。

新型N-BOXはプラットフォームが2代目のキャリーオーバーらしいから、それで時間稼いでるうちにダイハツのDNGAみたく拡張性高い新プラットフォーム作れば、次期型で巻き返せるやもしれんけど。
でもそうなるとフィット系と自社競合を起こしてもいいのか…って問題を解決せんとね。
NMKVみたくルノー系のAセグ込みで開発できるわけでもないし。

337 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 20:11:22.91 ID:FbHb4kj2.net
>>335
五菱宏光MiniEVはチープな安物で他国で売ろうと安全規格合わせたりすると高くなってバランス悪くてダメ扱い
最初から輸出前提で作られた五菱晴空は日本円で200万円ほどでそこまで安くない
日本車のサクラが250万円に対して中国車なのに200万円
チープな安物とは言わないかと

338 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 20:24:36.44 ID:TDXSl+Wb.net
>>337
そのへんただの為替マジックで、「日本円に換算すると」は、「日本で売ったらいくらになるか」を意味しないんよ。
一方でN-BOXはまずもって左ハンドル車がないし、輸出するなら改めて作らなきゃならん。

しかもサクラを例に出してるけど、サクラより50万円も安いなら普通はそっち買うだろ…そりゃ日本では「え~中国車?」かもしれんが、輸出した時の話だろ?
他国で売ってたとして、ホンダのブランド代だけに何十万も出すと思うか???

339 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 20:30:51.16 ID:TDXSl+Wb.net
>>337
ちなみに「中国車なのに」って話をするなら、かつて日本車だって「日本車なのに」って時代があった。
そりゃアメ車やヨーロッパ車よりチープだけど、安くてよく走るからね日本車は…から、為替レートの変化で安く売れなくなると高品質化して今に至る。
日本車の次は韓国車、そして今は中国車がその道の半ばだ。そういう歴史を忘れちゃいけない。

340 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/27(金) 21:40:24.90 ID:FbHb4kj2.net
そんな安くて良い中国車が自分から軽自動車くらいのサイズで世界に売ってる
軽自動車で負けるなら自動車としての魅力が無いダメ車ってだけになる
大きさのせいにも高品質でユーザーと合わないせいにもできない真っ向勝負、
逃げて戦う前から負けるならなおさら軽のせいにはできないのだが

341 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/28(土) 00:41:35.61 ID:J5CyXoSo.net
>>340
だから逃げるだの負けるだのの前に、そもそもN-BOXはそういう目的で開発されてないんだってばよ。
Nに限らず、軽乗用車再参入以降のホンダ軽自動車全てに言える事だが。

ホンダが軽自動車を世界戦略車として作ってないんだから、それで世界にどうこう言われても言いがかりでしかない。

342 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/28(土) 01:05:52.95 ID:W6M4mazG.net
国内限定で作って世界に売れずに困ってるって自業自得なだけでは

343 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/28(土) 07:34:31.39 ID:J5CyXoSo.net
>>342
問題はN-BOXが世界に売れなくて困る事ではなく、国内でN-BOX以外があまり売れなくなった事なのだ。
「ホンダ」という括りだけなら世界的になんか売れてればいいんだが、国内工場の操業率や販社の利益率がそれだとヤバイ。

だから狭山工場(埼玉)での四輪車生産をやめなくちゃいけなかったし(それでオデッセイの国内生産を断念した)、今後も閉鎖や縮小する工場が出るかもしれん。
販社も新車販売だけじゃ利益足りないから、カーシェアとか積極的にやってるわけで。

そもそもNコンセプト登場まではホンダの軽自動車撤退が噂されてたけど、じゃあその通りに撤退してればよかったかと言えば、単純に軽ブームに乗り遅れて
スズキとダイハツにシェア奪われるだけでもっとキツかっただろうし、結局は日本国内でN以外の売りが無いとダメって事。

344 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/03(金) 22:33:14.89 ID:7dE4P/Aa.net
ホンダが、ジャパンモビリティショーに、C+podと同じコンセプトの「CI-MEV(シーアイ・エムイーブイ)」を出品した。
問題は価格と性能だけど、バッテリーはなんと、同じホンダのEVスクーターと同じ、HMPP(Honda Mobile Power Pack e:)4個だという。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/jms2023/1541924.html

345 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/03(金) 22:40:24.76 ID:7dE4P/Aa.net
>>344
ただしこれでは、C+podほどの航続力は望めない。事実、ホンダが想定している航続距離は70km程度だという。
https://ligare.news/story/jms2023-honda/

346 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/04(土) 03:27:47.89 ID:+EP58GTb.net
>>345
航続距離短くてもバッテリー交換で済むから大した問題にならんのでは。

347 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/04(土) 08:29:46.93 ID:DaXjamD3.net
>>346
バッテリーを交換できる場所が、ガソリンスタンド並みに多ければな。

348 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/04(土) 20:22:28.67 ID:+EP58GTb.net
>>347
ホンダのバッテリーパック事業って、一応そういう想定でそ。原付とか2輪もそれで対応するし、ホンダ以外にも開放するし。
もちろん展開がうまくいきゃの話だが、都市部に限ればそう難しい話ではあるまい。
タイムズがコインパーキングの一部をカーシェア用にしてるように、だんだん土地余りつつあるし。

349 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/14(火) 22:54:01.98 ID:fnOG/bSk.net
C+podは、いつになったら「リース専用車」でなくなるんだ。払い終わっても車を渡してもらえないのではな。

350 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/15(水) 00:42:20.12 ID:LB6YRGga.net
>>349
リサイクル体制が確立されるまでは…ってのは建前で、事業として軌道に乗る見込みが出なきゃリース専用のまんまでない?
1990年代にGMがリース販売したEV1とか、トヨタでもRAV4EVとかそんな扱いだったでしょ。
最悪、廃版後にリースアップしたのを全回収し、黒歴史化もありえる。まだEV自体が過渡期もいいとこだから、現時点では何とも言えんが。

351 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/15(水) 08:28:56.11 ID:2QzfskLX.net
自家用に買えるんなら買う予定だったんだけどな
残念だ

352 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/15(水) 12:56:57.72 ID:LB6YRGga.net
>>351
わからんよ。
もともと体制整ったディーラーから順次販売拡大みたいな感じで順調には来てるし、明日にでも一般販売が発表されたって不思議ではない。
逆に永遠にそんなこたーないって事もありえて、今はそういうのの予想が全く不可能。

353 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/15(水) 13:03:05.47 ID:LB6YRGga.net
まーC+podの場合は元町工場っていうトヨタ直営工場(トヨタ東日本とかじゃなくって意味)でしか生産してないから、そもそも量販向きの体制ではないが。
コムスとC+podを流せる専用の生産ラインとかトヨタ車体に作れれば安く大量にってのもできるだろうけど、スズキはともかく完全子会社のダイハツを潰すわけにもいかんし。

やるとして今の軽自動車ブームが終わり、現行軽枠潰してタントはトールに発展解消くらいの変化ないとアカンだろね。

354 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/18(土) 20:00:34.47 ID:c7gHc6VQ.net
気になっているんだけど、C+podは本当に60kmまでしか出ないのだろうか? それは立前で、実際にはもう少し出るのではないだろうか? あるいは、事故回避を目的に、瞬間的には75kmくらい出るのではないだろうか?

355 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/22(水) 19:45:06.00 ID:dsK80CKL.net
>>349 リース専用車でなく、車を渡してもらえるのなら、買っても良かったのだがな。払い終わってから少なくとも5年使えるのなら。
それと、高速道路を走れるようにしろとは言わないが、60km/hしか出ないのでは幹線道路で危険だ。せめて70km/h出せるようにして欲しい。

356 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/27(月) 17:45:55.07 ID:LiUqfjiA.net
シーポッドの実航続距離だが、真夏にエアコンを使うと50kmまで落ちるらしい。

357 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/27(月) 23:40:13.19 ID:jWOiWn5Q.net
>>356
C+podにはエアコンねーよ

つか、BEVはカタログ記載の一充電走行距離の半分、電気食う何かを使ったらさらにその半分ってのは常識で、だからこそ今はまだ普及しない。

総レス数 412
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200