2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日記ツール総合スレッド

1 :login:Penguin:01/10/17 01:10 ID:KxZMGOeZ.net
日記ツール総合スレッド

せっかくLinuxを使っているならApache入れてweb日記を書こう。
これならCGIを動かせるプロバイダと契約しないでも大丈夫。
ローカルな日記だから他人に見られて2chで干される心配もなし。
もちろん外部に公開してもよし。

リンク、説明は>>2-10

2 :login:Penguin:01/10/17 01:10 ID:KxZMGOeZ.net

代表的な日記システムは

Hyper NIKKI System
http://www.h14m.org/

Tomsoft Diary System
http://tds.dive-in.to/

ほかにもたくさんあり。

3 :login:Penguin:01/10/17 01:11 ID:KxZMGOeZ.net
私の活用方法は日々のインストール記録です。
メーリングリストや検索エンジンで見つけた情報
を日記形式で記していきます。
自分で後から読み直して記録に残せます。
また外部公開すれば、同じ問題に悩んでいる人の
参考にもなるでしょう。

三日坊主にならないようにね。

4 :login:Penguin:01/10/17 01:17 ID:KxZMGOeZ.net
Emacs使いに人は日記を簡単に書くための*.elがあるのでそれを使ってみよう。

とりあえず各システムのドキュメントを読んでみよう。
http://www.h14m.org/docs/
http://tds.dive-in.to/~tom/tds/doc/

個人的にはTDSがお勧めです。

5 :login:Penguin:01/10/17 01:25 ID:6udvZ9Dg.net
おお、立ててくれたのね。
とりあえず、アンテナってのがいまいち不明なので
勉強します。

6 :login:Penguin:01/10/17 01:36 ID:KxZMGOeZ.net
自分はローカルでたてているので詳しくは知りませんが、
アンテナというのは逆探知とでもいうのでしょうか。
その日記システムを設置すると探知されてリンク集に登録されます。
これで、同じ日記システムを使っている人同士の交流もできます。
もちろん、これをオフにして探知させないことが可能です。
自分のローカルなサーバでやるぶんには関係ありません。

7 :login:Penguin:01/10/17 01:42 ID:SyusG82J.net
Rubyなので使える人は限られるけど、

tDiary
http://www.spc.gr.jp/tdiary/
nDiary
http://www14.cds.ne.jp/~not/product/ndiary/

自分はhnsを使ってる。取っ付きやすいのが○。

8 :login:Penguin:01/10/17 01:48 ID:KxZMGOeZ.net
このような日記システムを使うことによってHTMLのタグの知識が
無くとも簡単に、Web日記がかけます。
覚えるコマンドなど10個あれば十分日記が書けます。

また各サイトには日記の見本がありますがデザインなどは
自分で自由にカスタマイズできます。

読んだ本の感想や、お小遣い帳、プロジェクト管理、ちょっとした
覚え書きなど使い方は様々です。

9 :名無しさん@Emacs:01/10/17 16:06 ID:Jcn1J9e7.net
>>4 さんが言っている*.elを知っている人は教えてほしいな。
自分でも探してみるけど。

10 :login:Penguin:01/10/17 16:06 ID:ADxHZ6Of.net
定番リンクってことで、

日記を認めるシステムたち
http://kohgushi.fastwave.gr.jp/aboutdiary/


今まであがった4つがユーザ数は多そう。それぞれ100人以上はいるんじゃない?

11 :login:Penguin:01/10/17 16:11 ID:KxZMGOeZ.net
>>9
どもども。
日記システム毎に*.elは違うので汎用の物はたぶんありません。
専用の物が各日記システムをダウンロードして展開すると
中にtoolsやcontribといったディレクトリに入っています。

hns用
http://www.nijino.com/ari/programs/hnf-mode/

tdfは配布ファイルの中にあります。
使い方はここ
http://tds.dive-in.to/~tom/tds/doc/contrib.html#5.

12 :login:Penguin:01/10/17 16:15 ID:ADxHZ6Of.net
>>9,11

nDiary も配布ファイルに含まれてる。
tDiary は Web更新中心みたいでないみたいだが。

13 :9:01/10/17 16:18 ID:Jcn1J9e7.net
>>11
あ、勘違いしてました。スマソ。
てっきりそれ単体で日記を効率的に書けるような*.elがあるのかと思ってしまった。
各日記システムのスクリプト記述用の*.elがあるってことっすね。

14 :login:Penguin:01/10/17 16:43 ID:KxZMGOeZ.net
>>13
そうです。
しかしTDSのサイトが繋がらないな。
2ch現象か?

15 :login:Penguin:01/10/17 17:12 ID:c1aNtBoc.net
この手の日記システムってさ,HTMLの知識が不要な
代わりに新たな日記コマンド(ローカルな仕様の)を
憶えなければならないことが多いんだけど,
HTMLを暗記している人向けに,HTMLを直打ちで
使う日記システムってない?

日記システム自体は日付やタグの管理だけしてくれれば
いいんだけど.

16 :login:Penguin:01/10/17 22:18 ID:uJ809LNy.net
>>15
古今東西とtDiaryがHTMLって書いてる。
GNSは公開されてる日記ソースに<A>とか<LI>とか<TABLE>とか書いてる。

17 :login:Penguin:01/10/17 22:21 ID:V4lP/pt3.net
Squishdot や GeekLog みたいな weblog も仲間に入れてくれ。

18 :login:Penguin:01/10/17 23:36 ID:ewthJKw9.net
>>11,13
*.el単体でというなら cz-add-diary.elはどうでしょう?
http://www.asahi-net.or.jp/~uv9h-hykw/comp/softs/index.htm

19 :login:Penguin:01/10/17 23:53 ID:HAz5E/6J.net
>>18
おおっ、こんなのが使ってみたかったのです。ありがとう。

20 :login:Penguin:01/10/18 00:53 ID:wFWVysrN.net
nikki.elもある

21 :login:Penguin:01/10/18 02:37 ID:rr29TS+e.net
なんつーか、上流の障害だったらしいです>14

ま、原点は日記アンカーいれんのがメンドーってのがあったワケで、
そっから <p> つけんのがメンドーとかなんとかってなことです。

22 :1:01/10/18 02:45 ID:GfXx5GwM.net
どもども。
web日記の場合は一行毎にきちんと改行入れるべきなんでしょうか?
他人のを見ると入れない事が多いような。
自分と違う解像度で見ると見辛くなるからでしょうか?

みなさんどうしてます?

23 :login:Penguin:01/10/18 02:59 ID:rr29TS+e.net
一日一トピック(話題タイトル)ならいいんだけど、
いくつかのトピックを入れようとすると、
それを明示するための「コマンド」の類が必要となるわけで。
それが /^@/ であれ /^[A-Z]+\s*$/ であれ、
「特殊な記法」が必要になってくる。

世の大半の日記では、
そのような「トピック」に分割することをせず、
あくまで一日一ネタでいくか(某魂のように)、
あるいはただツラツラと書くか、
というのが多いため、
変に「コマンド」というのを意識させずに、
また HTML というものを意識させずに
平文で書ければいい、っていうのがアレなのかもしれません。

が、
やっぱりフォントを変えたいとかでかくしたいという欲求が生まれるわけで、
それをどう分かりやすく実現していくか、
というのが今後の一般化に向け(web日記という枠内だけでなく)
考えるべき課題なのかも知れません。

っつうわけでヘロヘロ、、、でした。
#あやうく名前を出すところだった(汗;

24 :名無しさん@Emacs:01/10/18 03:24 ID:unropOBJ.net
名スレの予感...

25 :login:Penguin:01/10/18 03:26 ID:V0BcYx2u.net
HNS使ってるです。

PREコマンドを使ってプログラムコードやスクリプトを書くことが
多いんだけど、長い文を書くと改行されないで
横にずっと長くなってしまい、とても見づらいです。
もちろん<pre>内なんで、適度に改行を挟めばいいんだけど
長いスクリプトなどの場合改行を入れるとカット&ペースト
したときにとても不便になります。

というわけで、PREタグでブラウザ幅に合わせて見た目改行させるには
どうすればいいのでしょうか?

とかって、スタイルシートの編集問題だからweb板で聞くべき?

26 :login:Penguin:01/10/18 07:43 ID:G1Q1ev5N.net
>6
アンテナってのはただの更新時刻取得{サイト,プログラム}のことでしょ。
referrer云々は関係ない。

27 :login:Penguin:01/10/18 12:33 ID:cvg+5kQi.net
>>25
>とかって、スタイルシートの編集問題だからweb板で聞くべき?

はい。
そういう出力にならないよう、設定ファイルをいじりたおしましょう。

28 :1:01/10/18 12:59 ID:GfXx5GwM.net
>>26
そうだったのですか。
間違った事書いてすいませんでした。

29 :login:Penguin:01/10/18 13:42 ID:z/RsuL7C.net
そういや referer を適当に整理して統計とってくれるのは
日記システムの利点だよね。

そこらへんは >>18 みたいなのだけでは得られないけど、
単独で referer 整理してくれるのがあったりするんかな。

30 :login:Penguin:01/10/18 13:53 ID:rCP7+UIj.net
>>29
refererの整理ってのは、日記システムというよりはLoggerの機能。いわゆるアクセス解析ってやつか。
動的生成なシステムなら、生成系(=CGI等)がLoggerもやってくれるかもしれない。俺のとこでは静的生成+SSIでログ取ってる。

31 :login:Penguin:01/10/18 18:28 ID:02r0oT+W.net
>>29
ログ解析機能がない日記システムもいっぱいある。
referer整理するだけならanalogとか使えば?

32 :29:01/10/18 22:43 ID:uQY029Wq.net
ああ、スマソ。自分は hns しか使ったことないんで。

>>31
analog ではちょっと力不足というか、日記の段落に特化した処理を
いろいろやってくれるんで、その辺が便利といいたかったのよ。

33 :login:Penguin:01/10/19 22:33 ID:3/oY/GDd.net
hns は referer log 取ってるだけなく、cookie でユーザ追跡もしてるっす。

34 :login:Penguin:01/10/20 02:59 ID:Rfh0mMh6.net
hns は、メンテナーがドキュソだからねー。
あまりのドキュソぶりにメインの開発者がみんな離れてっちゃったねー。
「その気になれば有能な開発ができるユーザ」は何人かいるけど、
「腰が座った有能な開発者」はいないから基本的にダメねー。
hns-2.x のメイン部分は TDS の作者の Tom さんが書いたモノなので、
TDS への移行もそんなに大変じゃないから、
みんな TDS の方を使って貢献せよ。

35 :login:Penguin:01/10/20 09:50 ID:aJ4R2J+I.net
初めてh14mのキショ絵を見たとき、
使おうと思っていた気分が一気に萎えた。。。

結局使ってるけど。

36 :login:Penguin:01/10/21 07:34 ID:NAcY5x7/.net
なんか、いつのまにかアンテナにつかまってるのって、とても怖い。

37 :login:Penguin:01/10/21 07:53 ID:sHwRY6RQ.net
>>36
設定で切れるんじゃない?

38 :login:Penguin:01/10/21 11:19 ID:7Vbf5SLc.net
>>37
それはhnsユーザが星野に捕捉されるかどうか決めるだけ。ふつーのアンテナは
管理者が自分で読みたいものを追加してるだけだから、設定もクソもない。
人間の見えるところに「アンテナ捕捉禁止」とでも書いておけば、
まっとうなアンテナ管理人なら従ってくれるよ。

39 :login:Penguin:01/10/21 11:24 ID:cDytZzHf.net
>>36
なんで?
読まれちゃマズいようなこと書いてんのか?

40 :login:Penguin:01/10/21 13:06 ID:9ura+Asl.net
>>34
「腰が座った有能な開発者」になって有名になればいいじゃん
コミッターが複数いるのって hns だけだろ?

41 :login:Penguin:01/10/21 13:14 ID:5yUxvQH8.net
TDSもいるんじゃないの?

42 :login:Penguin:01/10/21 17:39 ID:9ura+Asl.net
>>41
そうなのか? ChangeLog には出てないみたい
TDSはTomSoftが開発/保守/リリースしてるってREADMEに書いてあるけど

43 :login:Penguin:01/10/21 19:15 ID:0dQMWnrL.net
hnf入れて見た。
そして、~/diary以下に
1.hnfなるファイルを作って、
日記を書いた。

でもlocalhostの日記用のディレクトリには何も変かがない。
どうやったらhtml形式の日記みれるの?

44 :login:Penguin:01/10/21 19:17 ID:0dQMWnrL.net
つまり、index.cgiをブラウザでみても何も更新されてない。
どうやって更新するのかな?

45 :login:Penguin:01/10/21 19:21 ID:0dQMWnrL.net
d20011021.hnf
にして、
index.cgi
で、
10月21〜の日記にトンでもできねーぞ

46 :login:Penguin:01/10/21 19:58 ID:lFPNBGls.net
日記ファイルはちゃんと中身書いたか?

47 :login:Penguin:01/10/21 20:21 ID:cDytZzHf.net
ドキュメント読めよ。
http://www.h14m.org/docs/hnf-j.html

48 :login:Penguin:01/10/21 20:28 ID:0dQMWnrL.net
やっとできたけど、このhnfのホームページ
正直分かりにくい。
なんかマニアなフインキだけ漂ってるけど。。。

49 :login:Penguin:01/10/21 20:44 ID:NAcY5x7/.net
>>48
だからこのスレッドが誕生したんです。

50 :login:Penguin:01/10/21 21:12 ID:2zBRP12l.net
hnsに関してはここ見ればよいかと
 http://www.inseki.gr.jp/~myaga/hns/
TDSにはこの手のチュートリアルがないんだよねー

51 :login:Penguin:01/10/21 21:18 ID:sHwRY6RQ.net
僕はhnsがオタ臭いのでTDSにすぐ乗り換えました。
付属のドキュメントと最初に表示される日記ページ
の説明で理解できたけよ。

52 :login:Penguin:01/10/21 21:49 ID:NAcY5x7/.net
>>51
(´-`).。oO( TDSも似たようなもんだよなぁ・・・ )

53 :login:Penguin:01/10/22 02:40 ID:7trpRy3z.net
hnf-mode.elには編集中にemacs-w3mで簡単にページを
確認できるどtdf-mode.elでやるにはどうすればいいのかな?

編集中にわざわざMozillaで見るのは面倒臭い

54 :login:Penguin:01/10/22 16:41 ID:hN9kknKl.net
袴っ子推進委員会ってナンダヨ(;´д`)

55 :login:Penguin:01/10/22 17:00 ID:1jPwKDXk.net
バカモノ、袴は漢の浪漫だ。
日記とは何の関係もないけど。

56 :名無しさん:01/10/23 10:17 ID:VQgeTwRt.net
日記・日記間を変換してくれるスクリプトありませんか?
例えば
HNS->tDiary
あればすぐに移行するんだけど・・。

57 :login:Penguin:01/10/23 11:45 ID:Kt056v4n.net
hns -> TDS ならTDSに付属してる hnf2tdf.pl でいける

58 :login:Penguin:01/10/23 11:51 ID:3HLZRFgn.net
HNS使ってるけどTDSに移行するメリットって何かなぁ。

59 :login:Penguin:01/10/23 11:56 ID:Dz6Egswn.net
袴を見なくて済む。

60 :login:Penguin:01/10/23 12:17 ID:pLrMqCWe.net
バカモノ、袴は漢の浪漫だ。
hnsは逝ってよしだけど。

61 :login:Penguin:01/10/23 12:22 ID:pLrMqCWe.net
>>56
変換元の日記システムの出力をHTMLではなく、変換先の日記フォーマットで
出力するようにスタイルをカスタマイズすればいい。…のだが、実際に
それがうまくできるシステムなんてほとんどないだろうな。

62 :login:Penguin:01/10/23 13:33 ID:wz8NUuTg.net
*.hns->*.tdfは大丈夫じゃない?

63 :login:Penguin:01/10/23 13:46 ID:3HLZRFgn.net
>>59
TDSも袴じゃないけど変なのじゃん。

64 :login:Penguin:01/10/23 17:07 ID:3BbPTiK8.net
日記システムを三つほど乗り換えてきたけど、昔のソースは古いフォーマットのまま、
Web上もその時の体裁で残しておいて、月の変わり目などのキリのいいときに切り替える
というのが一番楽だという結論に達した。

65 :sage:01/10/23 18:56 ID:34xSDTh7.net
>>61
仮に変換できても、変換先のシステムにない機能は表現不能。まあ、変換元の出力フォーマットを変えるなんて、hns や tds
のソース見てできるやつなんていないだろうが。

66 :login:Penguin:01/10/23 23:03 ID:fEZk11KP.net
>>56
tDiaryのサイトにhnsからの変換スクリプトが紹介されてるじゃん

67 :login:Penguin:01/10/24 01:35 ID:XKL5w4yV.net
*.def というコマンド定義ファイルをそれぞれ用意すればよいので、
ソース読まなくてもある程度はできると思われ。
ちなみに tdf2hnf は「ちゃんと」 parse はしていない。
単に両者の difference を adjust しているだけ。

68 :login:Penguin:01/10/24 01:38 ID:XKL5w4yV.net
>67
s/tdf2hnf/hnf2tdf/

あと、template-latex.ph で、「ある程度」 *.tex に落とせたり。

69 :login:Penguin:01/10/24 11:25 ID:Wz3wVa8r.net
>>67
じゃ、tdf から tDiary へ移行する方法教えて

70 :login:Penguin:01/10/25 01:10 ID:Xj5Dk+/i.net
>>69
tDiary の文法をちゃんと把握していないのでアレだが、
ttp://www.spc.gr.jp/tdiary/sample/HOWTO-write-tDiary.html
を見る限り、 /^</../^</ はそのまま HTML と見なすようなので、
NEW, SUB, P 以外はそのままでよさげ、、、あ、inline は /^\n/ 入れてあげないとダメか。
あと入れ子はどうなんだろう。

ま、それはそれとして、
NEW は空行に行頭詰め、 SUB は空行に行頭あけ、P は行頭空白を入れるようにしてあげる。
ただ、改行でセクションの切れ目と認識されてしまうため、
どっかの関数を override してあげないといけないかも。
#個人的にはこの方式だと好きなところに改行が入れられないので嫌い。

71 :名無しさん:01/10/25 14:52 ID:9s7Y8/mE.net
hnsのメリット・デメリット
TDSのメリット・デメリット
を教えて欲しいかも・・・。

72 :login:Penguin:01/10/25 14:56 ID:S1Ad1mQ/.net
>>71
袴 はメリット?デメリット?

73 :login:Penguin:01/10/25 17:31 ID:Zbza6cHW.net
>>72
メリットにきまっている

74 :login:Penguin:01/10/25 17:43 ID:Hvu9zl8s.net
>>71
実際に使ってみるのが一番

75 :login:Penguin:01/10/26 00:15 ID:M11l2acb.net
Slashdotの日記ってどうなんですか?

76 :login:Penguin:01/10/26 00:18 ID:VXRe6RcX.net
>>71
hns はオープンな複数人での開発、TDS は実質一人で開発。
hns はユーザが TDS より多い。
hns はあからさま系、TDS はかくれ系?
でもどっちも非常に似通っているので微妙な好みの問題で決めるしかない。
どっちも設計がすでに古くなっている。

77 :login:Penguin:01/10/26 00:59 ID:Q8/MRHch.net
>>76
どういうところが設計の古さを感じさせるの

>>72
DIME の最新号に掲載の袴居酒屋にハカマスキーな人は萌えるのか?

78 :login:Penguin:01/10/26 22:35 ID:+3VH4Ekc.net
自分の立てたスレなので上げます。
皆、日記書こう!

79 :login:Penguin:01/10/27 00:19 ID:hffK6J8h.net
管理は記事単位っぽい>/.

80 :login:Penguin :01/10/27 00:26 ID:C0sYrQI0.net
>>71
機能はほとんど同じなので趣味の問題。
ただhnsは、トップが「マイクロソフトに倣ったマーケティング戦略」と
「他システムの買収」をしているとよく言っている。冗談だと思うが
このあたりが気になる(趣味に合わない)ならTDSにしたほうがいい。

>>76
複数人の開発しててもhns-2.x作れなくてTDSのTomさんに泣き付いたのが実情。
基本設計から主要部分実装のほとんどをやったTomさんが抜けた今、
メンテナーですら「コアコードが読めない」という話も聞く。
hnsの今後は雑多な機能追加による肥大と周辺ツールの整備しかないと思われ。

81 :さあね:01/10/27 02:36 ID:DZGZSUA6.net
レアなところでSlashcodeはどうよ

82 :login:Penguin:01/10/29 11:23 ID:r9rOZNOv.net
>>81 それどんなもの?

83 :login:Penguin:01/10/29 22:10 ID:pG90Y7mQ.net
>>80
嘘はよくないな。ん、嘘しかかけないんだっけ? >2ch

84 :login:Penguin:01/10/30 01:50 ID:SgB/116v.net
嘘っつうよりも、正確でない、っつうか

85 :login:Penguin:01/10/30 02:11 ID:jN5JIQ/n.net
http://advogato.org/
で使ってる mod_virgule はどうでしょ。

86 :login:Penguin:01/10/30 04:02 ID:L58YdhQO.net
>>83
>>84
80 の言ってることが全てが正確なわけではないけど、
おおむね正しいよ。
2.x のコアのコードはほとんど Tom さんが書いたものだし、
その後 Tom さんを含めた周辺の人間があのアホに愛想つかして
どんどん離れて行ったのも事実だからね。

87 :login:Penguin:01/10/30 09:12 ID:azM3x8+E.net
って、ゆーかさー、人間結局自分とか、自分のまわりを基準に考えちゃうからさ
某板の「童貞?」というのといっしょさね。自分のまわりが童貞がいっぱいいれば、
そーゆー考え方になる。
hnsくらいだと、ひまつぶしにちょうどいいくらいの分量だし、コアコードが読めん
なんてことは考えられないんだよね。ましてメンテナが。とオレは思う。
あれくらいは読めるようになろうね >>80
ただ趣味のわるさはなー。ちかづきたくないわ。

88 :login:Penguin:01/10/30 11:47 ID:G7C+xtQp.net
糞スレに成り下がってるな。やれやれ。

89 :login:Penguin:01/10/30 20:17 ID:WdFLjFM3.net
>>87
cvsのcommit履歴と↓をみると、間違いとは言い切れないよ。

ttp://club.h14m.org/kenji/diary/?200004c&to=200004212#200004212

90 :login:Penguin:01/10/31 01:30 ID:eELYyqvf.net
おいおい、またやってるよ。
なんなんだろうね、ほんと

ttp://club.h14m.org/kenji/diary/?200110c&to=200110301S1#200110301S1

91 :login:Penguin:01/10/31 01:41 ID:V5phHUiR.net
最近のニュースとか日記とかのトピックスを
右側に表示するのってどうやるんですか?

92 :名無しさん@Emacs:01/10/31 10:28 ID:FI4o1hhM.net
自分に都合の悪い指摘があると消したりアクセス制限したりするその態度が
自身の印象を貶め、さらにそれが hns の「マーケティング」にも
悪い影響を与えることに早く気がついてほしいものだ。> Kenji
その態度が改善されれば、今以上によい開発者に恵まれるであろう。

# てゆーか、日記システムぐらい自分で作れ:-)。

93 : ふむ...:01/10/31 11:05 ID:OrQdMQga.net
Written by Kenji。
> 誰だか知らないけど hns は tomさんがほとんど書いたみたいな
> 乱暴な表現は、マーケティング的には非常に迷惑だな。

だからーtomさんがほとんど全部作ったんじゃんかー(藁)。
というか、例えばLinuxカーネルは、現在も大量の人間が
開発に関与してるけど、「最初Linusがカーネル書いた」と
いうことでRespectしてるわけでしょうが。

KenjiにtomさんをRespectする雰囲気が全くないのが問題
なのね。むしろ"Kenjiがhnsを作った"という雰囲気を作り
たいがために"マーケティング担当"などと標榜していたの
ではないかな?

Written by Kenji。
> あと tomさんは h14m.org を抜けてないと思うけどね。

tomさんは
>h14m.org の一員になった、という意識は無いのですが
と申しております。要するに関わりあいになりたくないと
暗に言っている訳ですよ。キショイから。

94 :login:Penguin:01/10/31 12:24 ID:6HWiOc6m.net
>>91
FRAMEとかTABLEとかCSSとか方法はいろいろある。実現しているページのソースを見るといいよ。
ただTABLEは全部読むまで表示されない = 重く感じる のでお勧めはしない。

95 :login:Penguin:01/10/31 15:30 ID:tBrYtCKL.net
>>94
ありがとう。実は、http://club.h14m.org/kenji/diary/を読んでて
どうやってるんだろ、と思ったんだけど、hnsのバージョンが
なんか新しくなってるみたいですね。

バージョンを上げて済む話なら上げてみようと思います。

96 :login:Penguin:01/10/31 16:24 ID:6HWiOc6m.net
>>89
>>90
Written by Kenji。
> 誰が日記を読めるかは書き手の勝手。削除しようがアクセス制限しようが
> 読者により内容を変えようが全く自由だと思っています。だから、文句が
> あるなら読んだ時点でその日記を自分で保存しておくべきです。

とあるのでキャッシュから復活。↓

>#2 hns の code
>
> Commandとか TreeBuilder は非常に難解です。私も理解不能です。
> このコードが良いコードか
> 悪いコードか優れたコードか下手なコードか私には判断がつきませんが、
> バザール方式には向いていないコード
> であるという結論だけは持っています。
> 方法論としては、0 から書き直す。その場合、きちんと議論して
> ドキュメントを残す必要があるというのが、最善かと
> 思いますが、コストが大きすぎるのでなかなか実現は難しいです。
> インデントが見にくいのでしたら、読みやすいようにして、
> commit しちゃって下さい。

97 :login:Penguin:01/11/01 00:23 ID:lE0Vprr/.net
シンプルな nDiary が好きなんだけど... ユーザ少ないみたいね。
Rubyist! なんていい感じと思うけど。
# tDiary は妙なコミュニティがいや。

98 :login:Penguin:01/11/01 00:36 ID:nQwDsXOR.net
やはりベストは自作か

99 :login:Penguin:01/11/01 00:51 ID:dFLGaNqI.net
今までホームページビルダーとかで日記を書いていた人が
移行しやすいのってどれかなぁ。
過去記事管理ができればいいくらい簡素なやつで。

100 :login:Penguin:01/11/01 07:58 ID:sdBwLVZP.net
自分はホームページビルダー→HNS→nDiaryだけど。
HNSは中途半端なコマンドがイヤだった。自分だけのカスタマイズするとバージョンアップした時に面倒だし。
HNSとかのコマンド方式より、nDiaryやRDみたいな、普通のテキストみたいだけど適当に解釈してくれる方が楽だと思う。
コマンドとか書くくらいなら、むしろHTMLなりXMLできちんとマークアップしたい。
nDiaryは使いたい機能だけプラグインやフィルターで実現できるところも好き。Perl5は体が受けつけなかったので、HNSのソースいじるのは苦痛だった(藁
でも、2chってアンチRubyが多いんだよな。

101 :login:Penguin:01/11/01 15:54 ID:Y1LKOV7P.net
Wiki系のWeb制作ツールを改造して使うのはどう?
認証を入れて自分だけ書けるようにしたらいいと思う。

Zopeベースのヤツ(ZWiki)でやったら、かなりかっこいいモノになると思う。
ZWikiなら無改造で認証含めてOKかも。

102 :login:Penguin:01/11/01 17:33 ID:sNLziM7w.net
Ruby CGIの動くサーバーでさえ少ないのに、公開されたZopeサーバーを利用で
きる人って相当限られてると思うがどうか?

あとかっこ良さでいえば俺はZWikiよりMoinMoinのほうを推す。

103 :login:Penguin:01/11/01 18:26 ID:3pspWKjX.net
hnsはモノはいいかも知れないが
「特に大したことしていないのになぜか偉そうにしているDQN」
がイヤなので使う気が起きない。

104 :login:Penguin:99:01/11/01 21:52 ID:2/6vInQu.net
>>100
やっぱりHTML直接書きの方がなじみがありますよね。
ただコマンド式の閉じタグとかを忘れないようにできるメリットも捨てがたいので、
HTML直接書きでも閉じ忘れを教えてくれるようなものがあるといいのですが...。

105 :login:Penguin:01/11/01 22:53 ID:tn2GU10q.net
空行で段落区切りは結構必須

106 :100:01/11/01 23:19 ID:Y1LKOV7P.net
>>102
ああ。大事なところを見落としていました(藁
そうだねえ。自前でサーバ建てないとダメな場合多いよねえ。

>>104
なるほど。

107 :login:Penguin:01/11/01 23:21 ID:0+OWII7F.net
>>103
マーケティングじゃなくてネガティブキャンペーンだよねぇ。彼の存在って。

hnfを解釈してくれる他のシステムはないかなぁ。袴は好きなんだが、もっと
レイアウトを弄りやすいのが欲しいYO。Perlわからん。

108 :login:Penguin:01/11/02 01:30 ID:3TTkS+4M.net
>>107
nsmm

109 :login:Penguin:01/11/02 02:57 ID:Na3yfL+a.net
>>107
>>108
SNS with HNSスタイル

110 :login:Penguin:01/11/02 07:35 ID:Ng81/Zqd.net
ちょっと教えてください。
このスレに触発されてtdsを使い始めました。
設定ミスなのか、どうもクッキーを食わしてないっぽい。
どこか設定項目あります?

111 :login:Penguin:01/11/02 08:03 ID:u9oKWptE.net
nDiaryいい感じですねえ。
手元で静的生成だからCGI使えない鯖にも適しているし。

112 :login:Penguin:01/11/02 11:05 ID:s6DUoodX.net
>>110
> どこか設定項目あります?
標準でインストールしたなら
~/piblic_html/diaryにあるcustomize.plで設定を変更できます。

キャッシュが有効なら右上に(これも標準インストールなら)
[dynamic,author,cache:on]
のように,cache:onと出ます。

113 :login:Penguin:01/11/02 11:35 ID:OHRkP4+H.net
>>111
それを言ったらHNSだって静的生成できますがな。
昔は動的生成システムがいいかと思ってたけど、HNS使ってnDiary使って、静的で十分だと思ったよ。

114 :login:Penguin:01/11/02 12:01 ID:R3T94DOC.net
>>110
>>112
cookieの有無はインストール時にしか設定できないyo!
install.pl実行したときに「cookieを食わせるか?」ってなのをyesにしよう
上書きインストールで大丈夫

115 :112:01/11/02 12:20 ID:s6DUoodX.net
>>114
スマソ

116 :login:Penguin:01/11/02 12:35 ID:XmWhb/ok.net
>>113
でもさ、nDiary はカテゴリー別一覧とか作れるみだいだし。

117 :login:Penguin:01/11/02 16:52 ID:mlKOANcw.net
nDiaryはよさそうだね。

118 :login:Penguin:01/11/02 19:36 ID:OHRkP4+H.net
>>116
> でもさ、nDiary はカテゴリー別一覧とか作れるみだいだし。

作れるよ。個別にテンプレート用意しないといけないけど。
設定ファイルにトピックから抽出する文字列(正規表現)書いて、ファイル名を指定してやればよし。
行き当りばったりでカテゴリ増やしちゃったので、ちょっと混乱してるけど>自分。
あれは便利だと思う。

119 :login:Penguin:01/11/03 14:04 ID:Ds5vEh1X.net
>>114
できました。よかった。
あれかな、クッキー食べさせられるのって
見る側からすればヤな感じするかな。
いまのところ見てるの自分だけだが(w

パスワード入力なしで管理がしたいだけなんだけど。

112もあんがとねー。

120 :login:Penguin:01/11/03 14:17 ID:kbZA7azu.net
クッキー、まぁ構わんかなと思うけど、
「クッキーにより読者を追跡しています。」
これは嫌だね。

121 :login:Penguin:01/11/03 14:52 ID:VtmyZZ2a.net
nDiary使ってみた。

Quote:
hogehoge
hogehoge

で<blockquote> </blockquote>されるけど、この中で空行を入れたいときはどうすればいいんだろう。

Quote:
hogehoge

hogehoge

だと、別ブロックとみなされちゃうし。

122 :121:01/11/03 14:56 ID:VtmyZZ2a.net
全角スペースを入れる…。であってるのかな?

123 :121:01/11/03 15:06 ID:VtmyZZ2a.net
単なるスペースでよかったみたい。スレ汚しスマソ。

124 :login:Penguin:01/11/03 18:09 ID:kbZA7azu.net
>>121
これ、EOL とか認識するようにして欲しいよねぇ。
コード書くときちょっと面倒で...。
他は大体満足してるんだけど。

125 :login:Penguin:01/11/03 20:02 ID:Grc7n75S.net
>>124
emacs系のエディタ(つーか、xyzzy)使ってると、ある範囲の改行だけの行をSPC+LFに
するくらいのことは簡単に出きるのであまり気にしたことはないが、まあ、不便と言えば
不便だな。でも、これは本体に手を入れないとできない(フィルターやプラグインじゃ
できない)感じなので、どうしようもないかも。いっそ、eRubyか(わら。

126 :124:01/11/03 20:13 ID:Grc7n75S.net
すまん、嘘書いた。フィルタの仕様をちゃんと眺めたら、なんとかできそう。
後でちょっと考えてみるか。

127 :121:01/11/03 20:46 ID:VtmyZZ2a.net
xyzzy使っているんですけど、全然使い込めていないのでできれば
>>125さんの
>ある範囲の改行だけの行をSPC+LFにする

方法を教えてほしいです。

128 :login:Penguin:01/11/03 21:19 ID:LAtVwetl.net
>>127
xyzzy は知らないが、Emacs なら string-rectangle (\C-x r t)
を使えばいい。

129 :124:01/11/03 21:23 ID:Grc7n75S.net
仮にさっきのQuote:の奴だとすると、まずQuote:の一番上のところでCTRL-SPC。
で、2個目のhogehogeの下の行辺りで、CTRL-x nとやると、Quote:のブロックだけ
編集できる(その外はいじれない)ようになる。これがナローモード。
後は、文字列置換なんかで改行だけの行にスペースを入れるようにする。
やり方は色々あるけど、M-x replace-regexpで、最初に出てくるプロンプトで「^$」、
次ので「 」(半角スペース)としてやれば、hogehogeの間の空行が空白付きになる。
そしたら、C-x wで全体を編集できるモードに戻す。
なんて、説明で分かるかな?。

130 :124:01/11/03 21:30 ID:Grc7n75S.net
>>127
実は自分もそれ程emacs系に詳しいわけではないから、string-rectangleを知らなかったん
だけど、それって、ブロック全体を字下げしちゃわない?。xyzzyで試したらそうなった
んだけど。それとも、やり方が悪いのか?。

131 :121:01/11/03 21:46 ID:VtmyZZ2a.net
>>129
ありがとうございます。
できたみたいです。

132 :login:Penguin:01/11/03 22:05 ID:LAtVwetl.net
>>129
「ある範囲の改行だけの行」という部分の俺の解釈が悪かったようだ。
スマン。

133 :login:Penguin:01/11/03 22:19 ID:HSKGS7tr.net
http://www.snaga.org/linux/diary/
ここの日記システムはいったい何を使ってるのかな?
とかいって自作なんかな?

134 :124:01/11/03 22:37 ID:Grc7n75S.net
nDiaryで空行を無視してEOLだけの行までをQuoteするフィルタを作ったよ。
nDIaryのRWikiにでも載せとくかな。

135 :(ホントの)124:01/11/03 23:15 ID:kbZA7azu.net
>>125
ナイス! quick hack やねぇ〜。

136 :名無しさん@Emacs:01/11/03 23:26 ID:XI6mkP/t.net
>>133
そんなもんここで聞いてどうするよ。本人に聞けや。
まぁ、PHP を使っているようなので、たぶんオリジナルだろう。
でも Last-Modified ヘッダを吐かないし、HTML の中にも更新時刻が
入ってないので、アンテナに捕捉させるには向いてないシステムだね。

137 :login:Penguin:01/11/03 23:31 ID:HSKGS7tr.net
>>136
あはは〜確かにここで聞くようなもんじゃないね。

ところで、アンテナに捕捉させるのって、どういう思想?
自分から宣伝するのは気が引けるっつーかバカみたいだけど
アンテナにひっかかったって事にすればしょうがないばい、って
自分に言い訳できるとか そんな感じ?

138 :login:Penguin:01/11/04 01:00 ID:cAZrJnyh.net
時刻チェックだけの余計なアクセスがくるのがウザいからとか。
HEADで更新時刻返せれば、WWWCとかに対しても優しくなるしな。

日記システム自作者的には、単にハックしたいからかもしれんが。

139 :login:Penguin:01/11/04 12:43 ID:MYIsIy9i.net
アンテナに捕捉させるって何よ。そんな思想あるのか?
アンテナが勝手に捕捉するだけだろ。

140 :login:Penguin:01/11/04 12:47 ID:PidkPYbN.net
>>139
捕捉させるのを許可させる思想、でした

141 :login:Penguin:01/11/04 15:59 ID:aHN7BlJk.net
アンテナに捕捉させたくないのって、どういう思想?

142 :login:Penguin:01/11/04 17:07 ID:cAZrJnyh.net
アンテナってもただのHTTPクライアントだからな。
AgentとかIPとかで蹴ることはできるかもしれんが、根本的な対策じゃない。
アンテナが来るのが絶対に嫌なら、日記なんか公開しないこった。

143 :名無しさん@Emacs:01/11/04 17:53 ID:f1HTRh8f.net
日本語のわかるアンテナ管理人なら、見えるところに「アンテナいやん」を
書いておけば捕捉なんかしないよ。

144 :login:Penguin:01/11/05 00:22 ID:g0gBrVUh.net
回線細いとかで嫌がるケースはあるみたい。
dirp とか今どうなってんだっけ?
DI とかで deny-captured とか提唱するとか。

145 :login:Penguin:01/11/05 19:50 ID:UhobSTRn.net
dirpとかえらい懐かしい話やな...

146 :sage:01/11/05 23:07 ID:ZLnsuPv7.net
あ、、もう懐かしいんだ、、、

147 :login:Penguin:01/11/11 00:57 ID:MqKWSTrT.net
tds 1.5.5リリース上げ

148 :login:Penguin:01/11/15 14:23 ID:BwUQP9rF.net
xml形式で日記を保存,書き込みしてる人いる?
日記と相性良さそうだけど<xml
土佐日記とか見てもシステムを作るのが大変そうだし.
pythonでやってる人もいたけどperlじゃないかなぁ.

149 :login:Penguin:01/11/15 14:25 ID:BwUQP9rF.net
http://db-www.aist-nara.ac.jp/xml/perl-xml-faq-j.html
ここ見る限りではperlのxmlパーサはあるみたいだけど.

150 :login:Penguin:01/11/17 14:58 ID:0k8ENSuf.net
hns-2.19.1 リリース上げ

151 :login:Penguin:01/11/17 15:39 ID:XHsxNHma.net
>>148
SNSって中間コードとしてXML使ってなかったっけ?

152 :login:Penguin:01/11/20 17:01 ID:wFq25/iU.net
TDSのバナー嫌いだから、取っちゃってもいいのかな?

153 :login:Penguin:01/11/20 21:39 ID:qjwX6FF5.net
>>152
使用規約に「バナーはずすな」ってなければ、はずしちゃってもいいと思うが。
まあ、確認メール送るのが確実では?

154 :いっぽ:01/11/21 05:24 ID:5q+LyVeV.net
snsってrubyですね.
perlで書かれててもXML::Parserが必要なんで面倒ですが.
日記ツールってrubyで記述してcgiを使うっていうの多いんですか?
何個かrubyで書かれてましたけど.

僕は日記文才って奴を改造する事にしました.
作者曰くまだperlに慣れてない頃に書いたらしいのでperl特有のトリッキーなコードに悩まされ
なくて済みそうなので.

155 :login:Penguin:01/11/21 07:01 ID:PFlpMtc2.net
日記文才ってどこにあるの?
グーグルで一発ではひっからない

156 :login:Penguin:01/11/21 12:09 ID:1NWPR5n7.net
日記分子?

157 :login:Penguin:01/11/21 13:38 ID:bXmlF3Aw.net
PHPで作った日記ツールってないかな?
入力がWebベースでできるの。
自分は備忘録として日記をつけてるから、そのデータが
そのままTips集になるようなシステムだと完璧かも。
ToDoとか予定表って、実は日記システムには
不要なシステムだよね。簡易的なもので十分だと思う。
もちろんPHPは自分ちのサーバには標準装備さ!
SQLサーバはMySQLを採用してる。
PostgreSQLって使ったことないけどどうなのかな?

158 :いっぽ:01/11/21 15:31 ID:5q+LyVeV.net
失礼,日記分子でした.
>>157
僕もそんなのが欲しいんですよね.

<音楽>
<linux>みたいなタグを定義できて必要な時にそのタグだけまとめて見れる機能とか.

159 :login:Penguin:01/11/24 14:52 ID:uzWz8X3v.net
むしろ、Tips集を日記感覚で記入できていくシステムが
あればいい気がしてきた。

160 :login:Penguin:01/11/24 15:02 ID:fgUIV50c.net
>>159
> むしろ、Tips集を日記感覚で記入できていくシステムが
> あればいい気がしてきた。

自分はしょうがなくTDSでやってます

161 :login:Penguin:01/11/24 15:03 ID:fgUIV50c.net
そうそうTDS 1.7.0と1.6.0出ました。

あのバナーも外せるようになったそうです。

162 :login:Penguin:01/11/24 15:18 ID:drCR77zN.net
つか、skelton.html は自由にいぢるもんなので、
外そうが外すまいが勝手です。
好きにするべし。

163 :login:Penguin:01/11/24 18:38 ID:yVRkZbms.net
>>157 PHP 動くんなら PHPNuke か GeekLog でいいんでないか?
重いけど見た目派手にはなるよ。

164 :login:Penguin:01/11/24 21:13 ID:fgUIV50c.net
tdsで買った本をAmazonやらbk1なんかの本屋のリンクをズラーって並べるのは手動で書いてるの?

165 :login:Penguin:01/11/24 21:30 ID:nJgaJ95g.net
本の名前(ISBN番号)と書くとリンクに置換してくれるフィルタがあるのだと思われ。

nDiaryはそうなってる。

166 :login:Penguin:01/11/24 21:38 ID:fgUIV50c.net
>>165
> 本の名前(ISBN番号)と書くとリンクに置換してくれるフィルタがあるのだと思われ。

TDSにあるのかなー。
ひととり機能見たけど書いてないです

167 :login:Penguin:01/11/24 21:46 ID:fgUIV50c.net
できました。そのままISBNでした。

168 :login:Penguin:01/12/01 17:31 ID:qi0QoO9B.net
TDS1.7.0使っています。
今日、月が変るとAuthor ManagementのAccessLog-Analysisを開くと

Logfile Not Found

can't open logfile: /home/mona/public_html/diary/log/2001-12.log

となってしまいました。
11月から始めたので11月分はあるのですが12月分は無いようです。
これは自動でlogが作られないのでしょうか?
どうすればlogが作られますか?

169 :login:Penguin:01/12/02 03:35 ID:seWnclx5.net
誰かがアクセスするのを待つ。
あるいは ?not_author=1 で自分で読む。

170 :login:Penguin:01/12/09 14:16 ID:r90nY6xu.net
TDSの日記がGoogleにキャッシュされないように

<meta name="ROBOTS" content="NOINDEX,NOFOLLOW">
となっているのに
<meta name="robots" content="noarchive">
を追加したいのですがどうすればいいのでしょうか?

171 :login:Penguin:01/12/10 06:18 ID:rKFxKW7C.net
TDSでTABLEの書き方がよくわかりません。

----------
|あ|い|う|
|--------|
|A |I | U|
----------

という表を作りたい場合はどう書けばいいのでしょうか?

172 :login:Penguin:01/12/10 06:26 ID:DExIZFLs.net
おもしろい日記を紹介するスレとかないの?

173 :login:Penguin:01/12/10 11:01 ID:0woMvruV.net
>>172
ネットヲチ板はどうよ。この板向けの話題はないかもしれないけど...

一般的には
Linux Diary Links
ttp://takei.webmasters.gr.jp/ldl/
*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
あたりじゃない?

174 :login:Penguin:01/12/10 11:17 ID:hyIDoXFK.net
>>171

TABLE
TR
TD あ
TD い
TD う
/TR
TR
TD A
TD I
TD U
/TR
/TABLE

つーか、TDSのテーブル云々でなく
html的にテーブルわかってへんのちゃう?

175 :171:01/12/10 12:01 ID:rKFxKW7C.net
>>174
HTMLの構文も分かってないです…
ありがとう

176 :login:Penguin:01/12/11 03:04 ID:/XyeKNCW.net
>>170
diary_dir/customize/skelton.html あたりをいぢるべし。

>>174
RT コマンドサポート予定。
つかすでに実装(パクり)は済んでるけど。
1.7.x および 1.5.x の後半なら一行コメントアウトすれば使える(はず)。

177 :login:Penguin:01/12/11 11:28 ID:CDRtv8Na.net
>>176
うん?ひょっとしてtomさん?
RTってなんですか?

178 :login:Penguin:01/12/12 05:09 ID:a6t25X67.net
日記ツールってweblogとはちゃうんか。
Squishdotとかどうよ。
http://zope.jp/squishdot/

179 :login:Penguin:01/12/13 23:29 ID:eR+KjVOO.net
>>177
http://www.h14m.org/docs-2.20/hnf-j.html#rt_table_enhancement

180 :login:Penguin:01/12/17 23:09 ID:x65z7kxw.net
tdsで画像をリンクするときに 小さい画像をクリックすると大きく表示するように
するにはどう書けばいいのでしょうか?

今はやり方が分からず

VERBATIM
<A HREF="xxx.jpg"><IMG
SRC="xxx.jpg" HEIGHT=10 WIDTH=10 BORDER=0
ALT="XXX"></A>
/VERBATIM

こんな風にやってます。

教えてくだい

181 :180:01/12/17 23:43 ID:x65z7kxw.net
正しい使いかたかは知らないですが
BANNER
で、そんな風なことが出来ました。

枠が消えない…

182 :login:Penguin:01/12/23 16:34 ID:cQk+x0Ub.net
ndiary、便利なんですが半角カナが通らないのが悲しいです。
AA使いたいのだけれど。

183 :login:Penguin:01/12/25 02:53 ID:0ufSqcVu.net
IMG の Template をそのまま使っているので、

$TDS::Tdf::Command::IMG::Template = q(<img %align src="%src" border=0 alt="%ext_attrs" %size>);

などとすべし。

184 :login:Penguin:01/12/25 05:08 ID:UoE9kODQ.net
>>182
半角仮名の部分を文字参照にするってのは?
(&#65439;д&#65439;)&#65395;&#65423;&#65392;
てな感じで。めんどくさいけど。

185 :182:01/12/25 06:21 ID:DWlB9Uvg.net
>>184
なるほど。ありがとう。
変換の部分はスクリプトかなんか書きます。

ndiaryを改造して半角カナを通るようにはできるのかな…。
そもそもRubyが半角カナ通らない?見てみるか。

186 :180:01/12/25 22:29 ID:5deR9B8X.net
>>183

> $TDS::Tdf::Command::IMG::Template = q(<img %align src="%src" border=0 alt="%ext_attrs" %size>);

すいません。これは>>180宛てですか?
このやり方がどこでどうやるかが分からないのですが、もうちょっと
詳しく教えてもらえませんか?

187 :login:Penguin:01/12/26 22:31 ID:O/69nBNE.net
>>185
kconvを使ってるところを-x付き(-Xもあった方がいいかも)のnkfの呼び出しに
変えればよさそう。

188 :login:Penguin:01/12/28 17:22 ID:Z93ajtnA.net
TDSで質問です。

6.1.2.シグネチャ更新
web_diary_dir にある update_sig.pl を毎日実行し、 シグネチャファイルを更新します。

と公式サイトに説明があるのですが自分のweb_diary_dirにそんなファイルは
見あたりません。locateしてみましたがりあせんでした。

1.7.0.1では説明と違うのでしょうか?

189 :login:Penguin:01/12/29 00:55 ID:MCkecU4G.net
すいません、廃止されました。
ドキュメントも直しておきます。
namazu を使ってください、ってことで。

190 :login:Penguin:01/12/29 09:11 ID:B+MVZT5/.net
>>189

ありがとう

191 :login:Penguin:01/12/29 15:46 ID:b8lR8HFJ.net
>>187
BANNER normal.jpg mini.jpg 50 50 left alt

192 :login:Penguin:02/01/06 18:33 ID:n5qkMnzS.net
content-type: text/html
Error occured

Can't locate object method "is_author" via package "TDS::Info::Visitor" at lib/TDS/Search.pm line 91.
caller info depth 1
class: TDS::Search
file: lib/TDS/Search.pm
line: 60

caller info depth 2
class: main
file: /home/tom/public_html/diary/search.cgi
line: 29

検索て全てを選んで検索するとこんなエラーが出るのですが原因分かりますか?
TDS1.7.1です。

193 :login:Penguin:02/01/07 00:10 ID:UQOmpk4S.net
あ、一時期 TDS::Info::* を導入しようと思ったときの名残です。
当該個所(lib/TDS/Search.pm:91)を

die "not allowed searching all diary to non-author"
unless $TDS::Status->is_author;

と修正してください。

194 :login:Penguin:02/01/07 00:26 ID:UmmHabe/.net
>>193
ありがとう。直りました。

195 :login:Penguin:02/01/08 22:47 ID:7lxdx24l.net
tdf-mode.elを使っているのですがEmacs20からEmacs21にしたら
'tdf-openで何故かOutline-modeも起動しちゃう。
そのせいでtdf-modeを邪魔するみたい。
関係あるかは分からないけど(global-font-lock-mode t)している
のに色が付かなくなった。

196 :195:02/01/09 21:41 ID:w7QbaI0P.net
OutLineモードの件は勘違いだったようです。
でも、色が付かなくなったのは本当。

197 :195:02/01/11 03:18 ID:1Z4aAfkq.net
Emacs21での対処方法。

hilit を font-lock で書き換える。

(require 'font-lock)
(make-local-variable 'font-lock-defaults)
(setq font-lock-defaults '(tdf-font-lock-keywords t))
(font-lock-mode 1)

なんてのを適当な hook にひっかけつつこんなカンジで。

(defgroup tdf-faces nil
"TomSoft Diary File, Faces."
:prefix "tdf-"
:group 'tdf)

(defface tdf-cat-face '((t (:foreground "purple" :bold t)))
"Faces used for CAT."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-new-face '((t (:foreground "purple" :bold t)))
"Faces used for NEW, SNEW, NEW*."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-sub-face '((t (:foreground "purple")))
"Faces used for SUB, SSUB, SUB*."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-link-face '((t (:foreground "blue")))
"Faces used for link command."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-comment-face '((t (:foreground "firebrick")))
"Faces used for comment."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-strong-face '((t (:bold t)))
"Faces used for STRONG, EM."
:group 'tdf-faces)


(defvar tdf-font-lock-keywords
'(("^S?NEW .*" . tdf-new-face)
("^S?NEW\\*" . tdf-new-face)
("^S?SUB\\*? .*" . tdf-sub-face)
("^S?SUB\\*" . tdf-sub-face)
("^CAT .*" . tdf-cat-face)
("^\\(!\\|!#\\).*" . tdf-comment-face)
("^\\(LINK\\|URL\\)[ \t]+\\([^ \t]+[ \t]+[^ \t]+\\)"
1 tdf-link-face)
("^\\(URL\\|LINK\\|NEW\\*\\|SUB\\*\\)[ \t]+\\([^ \t\n]+\\)"
2 tdf-link-face))
"font-lock keyword of tdf-mode.")

198 :login:Penguin:02/01/21 21:45 ID:WQE7l87/.net
知ってると思うけど uni板のリンク張ってとくわ。

俺の日記に誰もリンク張ってくれません
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010930714/l50


199 :login:Penguin:02/01/21 21:56 ID:iZUzACuz.net
うむ、知ってた。そのスレ面白いよね。
なんか哀愁が漂ってる。

200 :login:Penguin:02/01/22 04:30 ID:ifcotMvA.net
静的な日記システム使ってる人は、referer check どうしてます?
analog だと、cgi な場合みたく詳細な情報を得るのは大変。
それにイマイチリンクとかへの反応とか遅れぎみになりがちな気もする。
# 「俺の日記に...」を読んで、なんとなく気になったり。


201 :login:Penguin:02/01/22 07:13 ID:vzOj++UU.net
>>200
apache のログでreferer 吐かない環境が前提?

apache のログ設定を変更できれば、costumlog で referer も
出しているんで、あとは一日一度、perlで処理して終わりです。
日記だけがrefererチェックの対象じゃないんで
日記ツールでチェックしても2度手間になるだけなんですよ〜。
という環境もあるということで。

202 :login:Penguin:02/01/22 10:33 ID:J1dxOE9k.net
>>200
ログ取り用SSI。
あ、SSI使ったら厳密な意味での静的生成じゃないか。

203 :login:Penguin:02/01/22 19:14 ID:0LMTGOH3.net
漏れもSSIだな。
いくらか鯖に負荷がかかるが、 CGIで動的よりは圧倒的に小さいだろ。


204 :お前らのためにオフライン用:02/01/23 06:16 ID:W+MH/49x.net
作ってやったからありがたくおもえ
#!/bin/sh
NIKKIDIR=.diary
if [ ! -d $HOME/$NIKKIDIR ]; then
       if [ ! -a $HOME/$NIKKIDIR ]; then
              mkdir -p $HOME/$NIKKIDIR
       else
              exit 1
       fi
fi
FILENAME=$HOME/$NIKKIDIR/`date -I`.txt
vi $FILENAME

205 :124:02/01/23 14:47 ID:0eJaw0bw.net
>>201 プロバイダに置いてる前提じゃないのか。
うちもSSI。REFERERとかを単にアペンドしてくだけだけど。
それを適当なスクリプトで処理して眺めてる。
動的日記CGIよりは軽いかな、と思ってやってる。でも、迷惑かも。
たいしてアクセス無いから大丈夫だろうけど。


206 :login:Penguin:02/01/23 21:49 ID:/aGfYsMb.net
まあ、自分で鯖立ててる学部性or院性は
access.log を使うのが吉ってこった。
Cookie で usertrack するっていうならしかたないけどもん。

207 :107:02/01/30 22:07 ID:4ypGFMr+.net
>>109
ちょっと試してみてたんだけど、これ、動かないみたい。
SNS単体だと、唯一用意されてる書式が文書化されてなくて
書きようがないし、HNSスタイル使おうと思ったらsampleの変換
でエラーが出る。

考え方とか好きなんだけど、残念。

208 :195:02/02/01 10:36 ID:aIP33RL0.net
TDSでつっこみ機能が非公式な方法でできるのをtomさんの日記で知ったのですが
途中の

"な感じにして、 $TDS::Tdf::Command::DIARY::EndTemplate = "%tsukkomi<hr>\n"; な感じにして、"

の部分が分かりません。
なにをすればいいのでしょうか?


209 :195:02/02/01 15:09 ID:aIP33RL0.net
もう一個。
.emacsでこうやって*.tdfを~/data/diaryを起こうとします。
(add-hook 'tdf-mode-hook
(lambda ()
(setq diary-dir "~/data/diary/");; *.tdf があるディレクトリ
(define-key tdf-mode-map "\C-c\C-n" 'tdf-new);; キーバインドを変える場合
))
M-x tdf-openをすると開かれるファイルが~/diary/として開かれてしまいます。
そんこにはディレクトリは無いです。
もう一度M-x tdf-openとやるとちゃんと~/data/diaryを開きます。

diary-dirを~/diary以外にしている人こうなりませんか?
Emacs21です。


210 :login:Penguin:02/02/03 06:50 ID:9eOUkrh/.net
>>209
それは、ファイルを開いてから tdf-mode になるため。
モードに関する初期設定は 普通の hook に設定するのは間違ってるよ。
*-load-hook とか *-init-hook に設定するとよろし。
で、そんなのないよーってときは
advice でやるか、素直に hook の外側で setq したらいいんじゃ?

211 :195:02/02/03 07:58 ID:kN/rvHMr.net
>>210
> *-load-hook とか *-init-hook に設定するとよろし。
> で、そんなのないよーってときは
> advice でやるか、素直に hook の外側で setq したらいいんじゃ?

ありがとう。具体的にだやればいいか教えてもらえませんか?

212 :login:Penguin:02/02/04 03:11 ID:zHsI1fAc.net
普通に .emacs(.el) あたりに

(setq diary-dir "~/data/diary/")

でよろしいかと。

213 :195:02/02/04 03:19 ID:f2Lhj9Cx.net
>>212
できたよお兄さん。ありがとう


214 :login:Penguin:02/02/04 11:00 ID:dh5Yt/ED.net
みんな日記にエネルギーかけてるねぇ。
オイラは適当なPHPで、Web上でチョコチョコとカキコするだけ。

215 :login:Penguin:02/02/04 11:03 ID:zHsI1fAc.net
>>214
まあ、日記を書くこと自体に意味を見出してる人も多いんだし、
いいんじゃないかなと思うけど。

時系列で整理されてりゃいいやって人だったら、そこらへんの perl で書かれ
た BBS でも使えばいいし。


216 :login:Penguin:02/02/07 01:36 ID:eNGFV/aA.net
diary/custom/template.ph


217 :195:02/02/09 23:03 ID:9Rjes/Sh.net
tds-1.7.2 をリリースしました。
http://tds.dive-in.to/dist/1.7/tds-1.7.2.tar.gz

待望の(?) 2ch スタイルと tiyu スタイルが同梱されています。

Sat Feb 09 17:24:13 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* [release] tds-1.7.2

* web_diary_dir/lib/Installer.pm (InstallCGI($$$){):
#!/usr/local/bin/perl の変換をどんな場合でもやるように: #!/cygwin/bin/perl の変更し忘れを防止
/tmp を使わないように

* web_diary_dir/counter.cgi:
remote_host.conf を反映

* doc/customize.tdf:
display neighbour number の説明を修正

Sun Feb 03 22:53:03 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* web_diary_dir/lib/TDS/Tdf/Command/DIARY.pm:
@AllowCommands に '%Flow' を加える:NEW を使わない書き方への対処

Sun Feb 03 18:56:51 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* web_diary_dir/lib/TDS/Macros.pm (SetMacro):
added

Sun Feb 03 03:26:52 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* web_diary_dir/lib/TDS/Tdf/SetParamsHook.pm:
added

Sun Feb 03 03:26:21 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* web_diary_dir/styles/tiyu/template.ph:
tiyu スタイル

Sat Feb 02 15:03:23 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* web_diary_dir/styles/2ch/template.ph:
2ch スタイル

Sun Jan 27 20:11:09 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* web_diary_dir/lib/TDS/Tdf/Command/DIARY.pm (SetParams($$)):
ツッコミを試験装備

Sat Jan 05 15:37:33 2002 TANAKA Tomonari <tom@dive-in.to>

* web_diary_dir/lib/TDS/AccessLog/Analysis.pm (SetMacros($)):
access uri の </tr> が変なとこに入っていた


218 :login:Penguin:02/02/11 22:01 ID:jyex2hXe.net
>>208

tomさんの日記を読んでもツッコミ機能のやり方がさっぱりわからんオレ。
ファイルを色々書き換えたりするの?

219 :login:Penguin:02/02/12 01:34 ID:FPDEuE8d.net
>>218
日記参照のこと


220 :login:Penguin:02/02/12 21:24 ID:ADAnmDAb.net
hns-2.10-pl2, hns-lite-0.9,
hns-2.19.3, hns-lite-beta-0.9.3
リリース age
http://www.h14m.org/

221 :195:02/02/14 19:34 ID:xwhLO+Yb.net
こんどから気をつけまーす。
/?20020210#10-3

222 :login:Penguin:02/02/15 01:57 ID:hUWbkFNx.net
ども

223 :195:02/02/18 13:29 ID:BaX7xGXS.net
TDS 1.7.3リリース。
TDS 1.6.1リリース。

2002年2月17日以前にリリースされた TDS を動的で利用しているユーザは
バージョンアップが推奨されます。
詳しくはtomさんの日記を御覧ください。

またEmacs21で色が付かねーよっていう人はなおさんが
tdf-modeを公開しています。うちでは色が出ました。
http://www.sokohiki.org/~nao/diary/?20020208#08-2

224 :login:Penguin:02/02/21 21:52 ID:uTxT5dvl.net
TDSのRTコマンド使ってみたけど

RT
1,2,3
4,5,6
7,8,9
/RT

が上手く表示されなかった。
<table>タグが一個余分な感じ。
オレはソース見ても分からん。

225 :login:Penguin:02/02/25 00:20 ID:Xt8DnBjg.net
>>224
そうか?
うちでは問題無く表示できたが


226 :login:Penguin:02/02/27 06:30 ID:vgNJrqaW.net
nDiary にしようかと思っているんですけど、
今から新しく日記システムを導入するとしたら、皆さん何を導入します?

227 :今はhns:02/02/27 12:19 ID:KVUybT/y.net
tDiaryかなぁ。

228 :login:Penguin:02/02/27 13:13 ID:X5edaIUB.net
テキストファイル


229 :login:Penguin:02/02/27 13:15 ID:HBdDwk/Z.net
俺も導入するなら nDiary だけど、全ての人にお勧めできるわけでも
ないかな? アクセスログとか見たければ apache のログ見たり
SSI 利用とかなるし。


230 :login:Penguin:02/02/28 19:50 ID:wHQM6AdD.net
TDS 使っているんだけど、namazu の検索でつまずいた。
~/diary/namazu/index/NMZ.err にこんなエラーが。
/home/mona/diary/2000/11/26.tdf Undefined subroutine &html::html_filter called
at /home/mona/diary/namazu/filter/tdf.pl line 81, <GEN3> chunk 1.

どうすりゃいいんだろう?

~/bin/mknmz_tdf に --indexing-lang=ja -k 追加してる
けど、関係ないと思うし。

231 :login:Penguin:02/03/03 03:45 ID:jC3BXPpE.net
nDiary でも tDiary みたく referer 表示してる人いるみたい


232 :hoge:02/03/21 09:17 ID:ikGKq/V9.net
TDSでHNSみたいに体重とか天気とかを表示することってできる?
やってる人いらっしゃったら、おしえていただきたいのです。


233 :login:Penguin:02/03/23 03:30 ID:hQ4JtUXc.net
age

234 :login:Penguin:02/03/23 06:39 ID:cxoH/ybj.net
静的生成なツールは、サンプルの SSI とか添付してあると
初心者は嬉しいのではないかな?


235 :login:Penguin:02/03/23 07:41 ID:hQ4JtUXc.net
>>234
ということで、234さんがサンプルを公開してくださるのを楽しみにしています。

236 :234:02/03/27 11:13 ID:6lYh2Ttg.net
ということで、サンプル公開です。
begin 664 SSI
M;D1I87)Y(*3.SN,*32UX('1E;&YE=""DMZ3&I=>E[:7SI=>ER*3+I,\*=W=W
M,30N8V1S+FYE+FIP(#@P"J3(L?ZDJ*3KH:.DQZ&BL,JRO*3RQ;VDZLG5I+&D
MQB!R971U<FZAHPH*"D=%5"!H='1P.B\O=W=W,30N8V1S+FYE+FIP+WYN;W0O
M=&%W86=O=&\O($A45%`O,2XP"DAO<W0Z('=W=S$T+F-D<RYN92YJ<`I5<V5R
M+4%G96YT.B!T96QN970[*2`H4&QE87-E(&EN8VQU9&4@<V%M<&QE(%-322!I
M;B!N97AT(')E;&5A<V4@7V]?*0I2969E<F5R.B!H='1P.B\O<&,N,F-H+FYE
M="]T97-T+W)E860N8V=I+VQI;G5X+S$P,#,R-#@V,S,O"@I0<F]X>2"D\KO(
HI*:^[+GGI.*AHDAO<W0Z(*3(I*NDS\K1N;FDSLFLS=?,M:2WH:,*"@``
`
end
簡単でしょ? ;-)


237 :login:Penguin:02/03/27 16:59 ID:VnSOAtjt.net
なにがやりたいのか、イマイチわかりませんが?
もしかして、馬鹿ですか?

238 :login:Penguin:02/04/03 10:48 ID:HWoXEZ5R.net
Tomさんもgrepの検索は推奨してなくてnamazuの検索を推奨している
ようですがTDSとnamazuの組合せを説明しているところ知りませんか?

239 :login:Penguin:02/04/03 10:51 ID:HWoXEZ5R.net
あ、ここにあった。
http://tds.dive-in.to/~tom/tds/doc/contrib.html#3.


240 :login:Penguin:02/04/03 11:19 ID:HWoXEZ5R.net
ついでに質問。
SUBコマンドに日記上で対応する記号を(標準だと@)
これを変更するにはどこをいじればいいのですか?

241 :login:Penguin:02/04/03 11:22 ID:HWoXEZ5R.net
あ、ここにあった。
template.phのpackage TDS::Tdf::Command::SUB;の$Markか。

242 :login:Penguin:02/04/04 18:36 ID:vF7/Dr+t.net
ちょっと変わったのを見つけたので上げ。
http://nais.to/~yto/tools/chalow/

243 :login:Penguin:02/04/04 19:11 ID:F5Yb/GTa.net
>>237って>>236をデコードする方法を知らないから
んなこといってんの?それともデコードしても糞だったの?

244 :login:Penguin:02/04/04 19:58 ID:vF7/Dr+t.net
>>243
たぶん前者じゃないでしょうか?
navi2chならM-d


245 :名無しさん@Emacs:02/04/04 21:52 ID:c3Lyur5W.net
仮に前者だったとしても、後者も事実であるのは疑いようもない。

246 :login:Penguin:02/04/05 09:57 ID:H7o+E6J0.net
よーしパパ、referer 送っちゃうぞ〜。


247 :名無しさん@Emacs:02/04/05 15:47 ID:hNGROVIB.net
hnsでcvsidとか入ってるのたまに見るけど、
あれって便利なのかなぁ。

248 :名無しさん@Emacs:02/04/10 04:38 ID:UCx/aBFp.net
hnsのmail2nikkiで添付画像もあつかえるやつってどこにあんの?

249 :login: Penguin :02/04/13 00:31 ID:nNnCMJZn.net

hnsのテーマ配ってるKU3Gが見れないんですがKU3Gって解散?

250 :login:Penguin:02/04/14 23:50 ID:UE5o6N8I.net
TDS使っているです。なかなかよろしいです。
でもftpで更新できません。サーバー名、ユーザー、パスワード等基本は押さえてます。
二箇所にパス入れてsaveってすると、
Error occured
login faild at ../lib/TDS/Admin/FTP.pm line 117.

caller info depth 1
class: TDS::Admin::WriteServer::FTP
file: ../lib/TDS/Admin/WriteServer/FTP.pm
line: 47

caller info depth 2
class: TDS::Admin::Editor
file: ../lib/TDS/Admin/Editor.pm
line: 143

caller info depth 3
class: main
file: /home/hoge/public_html/diary/admin/tdf_editor.cgi
line: 21


251 :250:02/04/14 23:52 ID:UE5o6N8I.net
過去ログ、google検索しましたが、解決方法がよくわかりません。
どなたかご存知ですか?


252 :login:Penguin:02/04/15 05:24 ID:R4wLbn8u.net
うちもなるよ。1.7.3
ftpの機能は使わないので気にしない事にしてる。
TomさんのMLで使用環境などを書いて報告すれば
そのうち対策して下さるかも。

253 :250:02/04/15 14:53 ID:tHsgUZSD.net
>>252
こちらも1.7.3です。そうですか、ありがとう。MLには「参加」すべきなのかどうか・・・。

悩むよね。
引き続き、リモート(ftpだろうとmailだろうと何でも可)で書き換えできている方の情報キボンヌ。


254 :252:02/04/15 15:19 ID:R4wLbn8u.net
>>253
今日のTomさんの日記見てごらん


255 :250:02/04/15 22:39 ID:fb9KooPb.net
>>254
どこですか?
ttp://tds.dive-in.to/official_diary/TsDiary.cgi
ここなら4/1どまりみたいですけど。


256 :名無しさん@Emacs:02/04/15 22:48 ID:ASN69hGd.net
>>255
ttp://www.dive-in.to/~tom/diary/

257 :250:02/04/15 23:56 ID:fb9KooPb.net
おー、Thanks、tomさんもここ見てはるんですな。
で、FTP.pmを改変してみましたが、
put failed: /home/hoge/public_html/diary/log/1.tdf at ../lib/TDS/Admin/FTP.pm line 124.

ですわ。むむむ。
ま、tomさんも認めてはるのですから、もう少し待ちます。がんばってください。


258 :252:02/04/19 11:43 ID:hODP46bF.net
TDS1.7.3のdiary/custom/customize.phで
$TDS::Style::Name = 'standard';

$TDS::Style::Name = '';
と指定した時は見た目は似てますが若干動作が違います。

standardを指定した時にBANNERの動作を何も指定しない
時と同じようにするにはどこを弄ればいいのでしょうか?


259 :login:Penguin:02/04/19 11:49 ID:ZQc0139/.net
このスレ見て、 Hyper NIKKI System の事を知りました。
いまいろいろ見た目をいじり中。
THX >1

260 :login:Penguin:02/04/19 15:34 ID:ZQc0139/.net
って、make install しても System.pm の中で設定されている各種変数が
自分の設定した値と違うんですが……

System.pm も自分で書き換えないとダメ?


261 :login:Penguin:02/04/19 20:09 ID:ZQc0139/.net
>260
ごめん。 System.pm って関係ないんだね。
ちゃんとインストールできたよ。
sed 3.0.2, perl 5.005_03 , perl 5.6.1 (どっちでも)

表示が変だったのは IE のキャッシュが壊れてただけでした。
ちゃんとインストールしても http://www.foo.bar.com/ とか見に行ってるから、
なんでだよーとおもってたら、単に IE がローカルキャッシュを見に行ってただけ。
しかもリロードしまくってたら途中で IE 固まるし。

Apache のログ見たら CGI を実行した形跡ないんで、気づきました。

今から日記つけるよ。じゃーね。

あ、ちなみに今インスコしたのは ハイパー日記システム v2.19.5 でふ。


262 :login:Penguin:02/04/19 23:25 ID:ZQc0139/.net
やほーい、日記つけたよ。
んが!IE だとリロードしても古いままだよ…
シフト押しながらリロードすればOKなんだけど。

つーか、シフト押しながらリロードって具体的にどんな効果があるん?

263 :252:02/04/19 23:30 ID:hODP46bF.net
cacheを破棄して再読み込み


264 :login:Penguin:02/04/20 00:31 ID:N7b98lgJ.net
>263
普通にリロードしただけじゃキャッシュは破棄してくれないのか…
Last Modified はみてないのかなぁ…

265 :login:Penguin:02/04/20 00:50 ID:p5Hf0vdd.net
問題は IE 側だと思うけど、自分の ruri コードを group.txt に適当に登録すると
キャッシュしなくなるので、私はそれで凌いでます。


266 :login:Penguin:02/04/20 01:54 ID:N7b98lgJ.net
>265
やっほい。うまくいきますた。
ore ってグループを作って(もちろん俺だけしかいない寂しいグループ)
自分用の覚え書きにしてみたりして。
……ん、んんー!?こりゃ便利だ。

俺のホームページはまさしく俺だけのためのページになってしまいました。
ま、いいか。

267 :login:Penguin:02/04/20 02:12 ID:N7b98lgJ.net
>10 のリンクを見てみた。
http://kohgushi.fastwave.gr.jp/aboutdiary/
たくさんあるなぁ。自分がもとめるのは

1) Perl か PHPで動く (Ruby がわかんないから)
2) トップページとして使っても問題ないようなのがいい。
  つまりポータルサイトっぽい感じのデザインのがいい。

のでまぁ HNS が妥当だったのかな、とか思ってみたり。
しばらく HNS を使いつづけてみます。
見栄えもいろいろいじれそうだし。

268 :login:Penguin:02/04/20 05:07 ID:icoO2C8l.net
HNS とかはコマンド覚えるのがダルい。


269 :login:Penguin:02/04/20 05:24 ID:N7b98lgJ.net
>268
てことは、タグ直うちのがいいってことね。
個人的には LaTeX のコマンドのほうが早く打てるんだが…

270 :login:Penguin:02/04/20 06:55 ID:7+1oOXBH.net
nDiary みたいなのがいいんじゃない?


271 :login:Penguin:02/04/20 14:53 ID:tshdqZ9q.net
>>268
そんなに覚えること多くないよ。

272 :login:Penguin:02/04/20 15:05 ID:N7b98lgJ.net
>270
Ruby よくしらんので、ちょっと萎え。

NHS は Jikenbo+ を入れると(゚д゚)ウマー
http://www.ki.nu/software/hns/jikenbo/
でも、PHP でかかれてたらカスタマイズしやすくてもっと(゚д゚)ウマー


273 :252:02/04/20 15:07 ID:QxO9bFBq.net
まぁデザインはどの日記システムでも自分で
ある程度自由に変えられますからね。

274 :login:Penguin:02/04/30 07:57 ID:kyouN9Id.net
TDSに動きが…。
2.xはrubyで書き直すってのは本当なのか。

275 :login:Penguin:02/05/01 08:43 ID:T1Rvcuc1.net
個人的には HNS も PHP で書き直してほしいのだが…
PHP ってやっぱり使えるところ少ない?
レイアウトの変更とか、かなりやりやすいと思うけど。

あと、Perl のクラスの実装にはちょっと抵抗を感じる。
Java とか C++ とかに慣れてるせいだろうか?
Ruby はそのへんいいのかな?

276 :名無しさん@Emacs:02/05/01 10:15 ID:bhQikuOU.net
>>275
hns-1.x

277 :login:Penguin:02/05/01 10:43 ID:T1Rvcuc1.net
>276
うん、変更履歴を見てたら途中で Perl になってる…
なんで Perl になっちゃったんだろ。
あ、いや、自分のサーバにも Perl はもちろんあるんで使えるんだけど、
見栄えを変更するのがやりづらい。

やっぱり日記システムってできるだけ広く使えるほうがいいからかな。

とすると、日記システムの各モジュールをばらばらの HTML ファイルに
動的生成して、それをインラインフレームでまとめて表示させるとかも
ブラウザによっては見れない可能性もあるからやめたほうがいいのかな。

とかいってみるテスト。

278 :login:Penguin:02/05/06 22:07 ID:oZ3shlXZ.net
>>277
PHPなら見栄えを変更しやすいって理由は何?

別にPHPじゃなくても、例えばtDiaryみたいに
CSSだけでもそれなりに見栄えは変えることはできると思うけど。

279 :login:Penguin:02/05/08 06:43 ID:QkTUiIGD.net
なんとなくあげてみたりする。(嫌がらせのつもりはない。)


280 :login:Penguin:02/05/08 06:45 ID:Nf0c2P0a.net
TDS1.7.4出てるね

281 :login:Penguin:02/05/08 08:24 ID:SaKgKvbc.net
日記ツール・・・よくわからんけど、Perlとかで書かれたCGIプログラムじゃだめなの?

282 :login:Penguin:02/05/08 08:32 ID:Nf0c2P0a.net
>>281
いいよ


283 :login:Penguin:02/05/08 10:19 ID:4HIyFbRJ.net
作者の日記(http://sho.tdiary.net/20020507.html#p02)より
hnfフォーマットで書けるtDiaryだと
http://jurader.s1.xrea.com/tdiary/


284 :login:Penguin:02/05/10 08:36 ID:3iKV96vA.net
>278
ソースファイルが普通のHTMLファイルに似てるってことかな?

285 :login:Penguin:02/05/11 13:48 ID:3OBka1ye.net
>>274
HTMLの中にPHPのソースを含めることができること?
あれはPerlならePerl、RubyならeRubyがあるので、利点にならない気がする。
(PythonはZopeがあるから、HTMLへの埋め込みはないのかな?)

HTMLのなかにプログラムのソースを
埋め込んだ方が読みにくくなる場合もあるので、
結局は使い方しだいだと思うよ。
(tDiaryもeRubyを使っているけど、
eRubyを使っているところにはひどく読みにくい部分もある)

286 :285:02/05/11 13:50 ID:3OBka1ye.net
>>284
の間違い


287 :login:Penguin:02/05/11 17:37 ID:cylwid/z.net
>285
そうか、embedded Perl とかはつかったことがなかったよ。
てか、今もまだ使ったことがないよ。
それわ Apache のモジュールで提供されてるのかな?調べてみるよ。

288 :login:Penguin:02/05/12 01:53 ID:AGh32DhH.net
自分で簡単なスクリプトかいて日記作ってます。
本の場合は
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/XXXXXX
で XXXXXX に ISBN 入れると簡単に紹介ページにリンクが作れるんですが、
CD/DVD の場合、紹介ページに手軽にリンク作る方法知りませんか?

289 :login:Penguin:02/05/12 03:22 ID:Hb/EgbdH.net
>>285
mod_python もあるし、他に PHP 風に埋め込める奴もあったぞ。
PHP の場合意識して作らないとロジックと見た目を分離できなくなる。
長所がそのまま欠点になってしまう。
Zope は簡単に作れるが凝った事ができない DTML と、
面倒だけど強力な Python スクリプトを併用してていい感じだった。
Java も JSP とサーブレットと豆で役割分担してるし。

290 :名無しさん@Emacs:02/05/12 12:28 ID:Q0+Wy370.net
>>288
ttp://www.hmv.co.jp/search/title.asp?category=CATALOGUENO&keyword=ABCD-12345

291 :login:Penguin:02/05/13 03:23 ID:1mnmd4lZ.net
TDSって、ソース汚すぎない?

292 :login:Penguin:02/05/13 15:20 ID:mpkXhZT4.net
TDSはけっこうOOっぽく作ってたと思う。AsHTMLを呼ぶと再帰的にやってくれた気が。


293 :login:Penguin:02/05/13 17:19 ID:DuXmNZWl.net
tDiaryとnDiaryでどっちを使うか非常に悩んでいる。
webで更新できたり、ツッコミ機能、テーマ機能が魅力的なtDiary。
一方nDiaryのほうが元となるテキストの記述自体はしっくりきた。imageを貼り付けたりソースを貼り付けたりするの
はnDiaryのほうが便利だ。

うーん悩む・・・・・・。

294 :288:02/05/13 23:25 ID:8Yb/fUqL.net
>290
まぁそんなかんじですかねー。試行錯誤してみます。

295 :login:Penguin:02/05/16 08:44 ID:spvDyUs0.net
>>258
だれかこれ分かりませんか?

296 :login:Penguin:02/05/19 22:45 ID:tqcjjlpZ.net
>277
反応遅くて悪いけど、「普及」を考えたらPHPよりPerl、って判断になったみたい。
Perl版の経緯はTomさんの日記に書いてあるよ。

ttp://www.dive-in.to/~tom/diary/?19990419#19-5


297 :tds-users に投げるのが吉かと:02/05/20 01:34 ID:94oWBozB.net
>296
standard スタイルは、$TDS::Style::Name = "" だったら standard とみなすようにしよっかな、
と思って作ったんですが、結局お流れになってしまったので、
単なる形骸です。気にせんでください。

BANNERの動作は特に変えてないと思いましたが、どう違いますか?



298 :295:02/05/20 07:34 ID:ymnmGzRo.net
>>297
ども。今後はMLを利用させてもらいます。

BANNERを写真を縮小表示して、それをクリックすると
大きい写真が表示されるように使っているのですが

(こんな感じ)
BANNER mini.jpg big.jpg 90 60 left alt
その写真についての日記
BR clear=all

で、何も指定しないと
______
| |文章〜〜〜〜〜
|____|〜〜〜〜〜〜〜

なんですが、standardを指定すると

文章〜〜〜〜〜〜〜〜
| |〜〜〜〜〜〜〜
|____|〜〜〜〜〜〜〜

と、こうなります
つまり、文章の初まりの位置が違います。
STANDARDを指定すると[n]年日記が使える
使っているのですがBANNERの動作は、何も指定
しない時の方を使いたいのです。

よろしくお願いします。

299 :login:Penguin:02/05/20 22:57 ID:7b8BfI5E.net
交換日記機能(特定のクッキーを持ってる人しか見れないメッセージを作ることができる機能)を使うと、なぜか業務連絡用ページになってしまうという罠。

300 :login:Penguin:02/05/21 00:23 ID:onr7Ahl+.net
まず、引数の順番は
BANNER big.jpg mini.jpg left 90 60 alt
のはずですが、それはそれとして、現象を確認できません。
BANNER/IMG に関しては standard/template.ph で特に変更していないので、
特に変わらないはずなのですが。

img の align はいろいろアレなので、ソースで確認してみるのが吉かと。



301 :295:02/05/21 01:11 ID:89ppQy3k.net
>>300
引数の順番は間違いました。

再現しないですか…。
当方はTDS 1.7.4です。

何も指定しない。(写真の横から本文がスタート)
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020521010744.jpg
standardを指定。(写真の上から本文がスタート)
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020521010717.jpg

何でうちのだと変わっちゃうんですかね…。

302 :login:Penguin:02/05/25 18:31 ID:dAjeimAy.net
>>301
あ、いや、だからソースを、、、


303 :login:Penguin:02/05/26 15:35 ID:kQQLSKuf.net
>>302
align=left の場合は、画像を左に配置しようとするため、
<img>以前のテキストと以後のテキストが画像上部に結合されてしまうようです。
おそらく P になんらかの加工がしてあるためと推測されますが、
とりあえず align を top などとすれば一応解決はできそうです。


304 :login:Penguin:02/05/29 21:16 ID:/EUg+ek/.net
HNSで、最近の日記のダイジェストを右側に出している人がいるけど
あれは何かテーマを使うとできるものなのでしょうか?
とりあえず2.19を入れてみたけどできてないです。

305 : :02/05/29 21:35 ID:ud2KTWAS.net
>>304
jikenbo+

306 :login:Penguin:02/05/29 21:41 ID:/EUg+ek/.net
>305
(゚∀゚)サンクスコ

307 :login:Penguin:02/05/30 13:42 ID:bMbYUD59.net
HNSのテーマリンク集ってどっかにないもんかな・・・

308 :login:Penguin:02/05/30 23:39 ID:bMbYUD59.net
HNSでローカルIPのアクセスログを取っときたくないんだけど
どうすりゃいいかな?

309 :login:Penguin:02/05/31 01:32 ID:CGMvYY53.net
TDSでNEWやSUBにFN /FNで脚注を付けるにはどうすればいいの?


310 :309:02/05/31 05:39 ID:CGMvYY53.net
欲を言えばCODE /CODEの中にも脚注が使いたい。
しかしCODE /CODEの性格上中のものはそのまま出力しちゃうよな…。

311 :login:Penguin :02/05/31 05:45 ID:jNAyK8xq.net
とほほ。
「Linuxは/rootパーティションがひとつだけだとシステムがすぐクラッシュ…」
http://8122.teacup.com/maxmsp/bbs

こういう馬鹿はLinux使うな!


312 :login:Penguin:02/05/31 08:06 ID:9WS1QxUK.net
>>311
とほほではあるが、swapファイル作るアタマなかったら、
gnomeとかはクラッシュしたように見えるかもなー

313 :312:02/05/31 08:12 ID:9WS1QxUK.net
すまん、マルチポストにマジレスしてしまった...
逝って来る。

314 :login:Penguin:02/06/01 19:53 ID:7A3N0fJm.net
>>309
現状では難しいと思われ。
DIARYTITLE あたりを作って TDS::Tdf::Command::NEW::AsHTML() を
どうにかすれば出来るかも。


315 :login:Penguin:02/06/04 09:03 ID:lFv/jwvk.net
ここの日記ツールは全部htmlにしてブラウザで見る
というのがポイントみたいだけど、
そういうのじゃなくて
Xemacs上で日記を書いて、読むというツールない。

日付やタイトル、等などをキーバインドできて
いいかんじなやつ。

>>18
のcz-add-diary.elっていうのがそういうのかとも思ったんだけど、
どうもこれもhtmlにしてしまうみたいなもので。

316 :login:Penguin:02/06/04 09:25 ID:cbLFS3lB.net
>>315
独り言?


317 :login:Penguin:02/06/05 04:14 ID:/NgAKVEu.net
>>308
batta-ruri.txt に自分の ruri 書いちゃうってのはどう?
それで config.ph の $RefererBATTALog = 1; にして分離、いらなくなったら rm
おれはこれでやってるが。

318 :315:02/06/05 09:42 ID:oVOz9er4.net
>>316
ごめん
>Xemacs上で日記を書いて、読むというツールない。

Xemacs上で日記を書いて、読むというツールない?
と書きたかったんだ。

で、無い???

319 :login:Penguin:02/06/05 09:48 ID:Bo+NDI6G.net
>>318
CVSで開発する時に書くChangeLogを日記代わりに使うとか。
検索はmigemo。OutLine-modeで開け閉めして。

320 :login:Penguin:02/06/05 09:54 ID:Bo+NDI6G.net
ちなみに、
http://nais.to/~yto/tools/chalow/
を使えば、書いた日記をHTMLにもできる。↓こんな風に。
http://nais.to/~yto/clog/
でもHTMLじゃ嫌なんですよね。


321 :login:Penguin:02/06/05 09:58 ID:Bo+NDI6G.net
emacs-w3mで見ればXEmacs上で見られ事になるのかな。

322 :login:Penguin:02/06/05 10:31 ID:TU39/3V/.net
なんで、そんなに HTML を嫌うの?
辿れるというのは結構大きいと思うんだけど。
w3m とかで -dump してもいいし。

;; M-x diary とかも試したんだよね?

323 :315:02/06/05 10:42 ID:oVOz9er4.net
>>322
M-x diary
って僕のXemacsにはついてないよ。どうやって
つけたすの?

324 :315:02/06/05 10:43 ID:oVOz9er4.net
HTMLはブラウザを開くのがめんどくさい。


325 :login:Penguin:02/06/05 11:23 ID:Bo+NDI6G.net
>>324
emacs-w3mは?


326 :login:Penguin:02/06/05 12:52 ID:9n+AFSXB.net
>>324
lesspipe.sh に
*.html|*.shtml|*.htm|*.HTML|*.HTM) w3m -dump "$1"
を追加すりゃいいじゃん。

327 :315:02/06/05 23:10 ID:oVOz9er4.net
>>324
w3mって使いにくいから嫌い。
エディタが一番と思う。
別に日付とかにリンク張りたくないし。
migemoで充分

328 :login:Penguin:02/06/05 23:22 ID:lATogxnJ.net
>w3mって使いにくいから嫌い。
えー、そうかな。ま、蓼食う虫も好き好きですが。
# けど、勝手にしなという気になってきた。

329 :login:Penguin:02/06/06 00:12 ID:aQv0+XAN.net
単に使いこなしてないだけだろうに。
結局何が言いたいんだ。

330 :login:Penguin:02/06/06 07:22 ID:rUOYyJu6.net
俺も、もう相手するの嫌だ。

331 :315:02/06/07 08:04 ID:Btss3HMI.net
>>329
使いこなす気にもならん。
ださすぎ。

332 :315:02/06/07 08:05 ID:Btss3HMI.net
>>329
テキスト形式でかける、Emacs-LISPな
日記ツールないの?って事を一貫してきいてるけど?

そんな事もよみとれないのけ?
ばかじゃない?


333 :login:Penguin:02/06/07 08:39 ID:RgafeTLl.net
だから M-x diary と教えたげたろーが。
自分の環境にないからってすぐに諦めるなよ。
これは xemacs-package の calender に含まれてるぐらいの
ちょう基本。FSF Emacs でも当然ついてくる。


334 :login:Penguin:02/06/07 08:46 ID:RgafeTLl.net
つーか、レス付けた俺も馬鹿だな。

>ばかじゃない?
人がいろいろ提案してあげてるのに、
なにさ、この返事は?
しかも w3m を中傷するような発言までして。
きさまは何を作れるんだい?
elisp で人を感激させるぐらいのツールでも作ってみなよ。
ま、M-x diary の件さえ解決できんようなアフォには無理そうだが(ププ


335 :login:Penguin:02/06/07 08:50 ID:qeRQj5kR.net
>>334
もう、相手するの止めよーよ。

336 :315:02/06/07 08:59 ID:Btss3HMI.net
>>334
必死だなw
こういうレスが帰って来るのも予期できるだろ?
おもしれーや。

337 :322=328=333=334 ですが:02/06/07 09:11 ID:RgafeTLl.net
>>336
必死なのはそちらのような気がしますが(w
で、そういうレスして、あなたやこのスレにメリットありまして?

>>335
了解。俺も放置と思ってたんだけど、ちとカチンときてしまった。以後は無視します。

338 :login:Penguin:02/06/07 11:16 ID:s7J0134H.net
>>337
そういうことは釣られ師に任せれば無問題

339 :308:02/06/07 21:20 ID:NKvqMaeJ.net
>317
(゚∀゚)サンクスコ

340 :login:Penguin:02/06/11 21:46 ID:OTtxciT/.net
>317 conf/batta_ruri.txt だね。

341 :login:Penguin:02/06/14 02:22 ID:TuvhS/dk.net
>>310
無理です。

342 :login:Penguin:02/06/24 23:32 ID:lUttYArL.net
久しぶりに生粋の教えて君を見たよ

343 :(´∀`):02/07/04 19:06 ID:24lUX6JJ.net
nDiaryを使ってみて思ったんだけど、
日記をブラウザ上からしか入力出来ないって事ないよね?
~/diary/* を見たらバイナリが入ってて状況が理解出来なかったのだが。
テキストファイルで記述できますよね?

出来ると言ってくれー

344 :(´∀`):02/07/04 19:09 ID:24lUX6JJ.net
間違えた。nDiaryじゃないtDiaryの方ね。

345 :login:Penguin:02/07/04 19:56 ID:JyvLygDC.net
hnsをIISで動かしている酔狂な方はおられますか

会社の鯖がIIS・・・(鬱氏

346 :login:Penguin:02/07/04 21:36 ID:eZCRgS53.net
>>343
これとかどうよ。
http://kitaj.no-ip.com/rw-cgi.rb?cmd=view;name=tdiary-mode
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/tdiary/core/misc/tdiary-mode/
http://kitaj.no-ip.com/ruby/tdiary/index.html

tdiary-mode.elの説明には今つながんないみたいだけどさ。


347 :343:02/07/05 22:00 ID:yMDyYd6Z.net
>>346
どうもです。さっそく使ってみましたけど必須ですね。

しっかし日記がバイナリ保存されてると、いざという時に、
一括編集等が行えないけど作者はどういうつもりで作ってんだろうか?
CGIを高速に動作させる為だけに月単位のバイナリ化を選んだとしたら、
ちょっと敬遠してしまう。
ツッコミが出来るシステムはめちゃくちゃいいのになぁ。

348 :login:Penguin:02/07/05 22:36 ID:y8wrNMH1.net
tdsのスケジュールに、隔週を指定出来るようになると嬉しい。
2週間使い捨てコンタクトレンズ使ってるの…。

349 :login:Penguin:02/07/06 00:27 ID:qKkMbclR.net
>>348
ここで言ってもなぁ。

350 :login:Penguin:02/07/06 08:50 ID:7KmRy1uO.net
>>347
Web経由の更新が主体だからじゃない?


351 :login:Penguin:02/07/07 03:00 ID:Fer7LF6s.net
>>347
高速化の意味もあるだろうけど、
バイナリの方が実装するのが楽だから、それを選んだんだと思う。



352 :*NIX初心者:02/07/08 01:01 ID:HciiBURg.net
アクセスログ機能のついてない日記システム(ぶっちゃけnDiary)を使っている方はどうやって
アクセスログ取ってます?

1. 各ページにSSIなりCGIなりを仕込む
2. Apacheのログを解析
3. 誰からアクセスされてるのかは気にしない


353 :login:Penguin:02/07/08 01:01 ID:CHgBZroe.net
>>352
人それぞれ

354 :*NIX初心者:02/07/08 01:10 ID:HciiBURg.net
>>353
便利な方法があったら教えて欲しいのです…。
もし公開されているCGIを使っている場合、そのありかとか。

現在は自作のPerlスクリプトでApacheのログからReferer等を切り出していますが、
本当に抜き出しているだけなのでどのページにどこからアクセスがあったとかが把握しづらくって…。

もっとマシなのを作れと言われればそれまでですが。

355 :login:Penguin:02/07/08 02:13 ID:CHgBZroe.net
>>354
Apache のlogを利用するツールを使えばよかろう。
analog webalizer etc..

356 :354:02/07/08 08:00 ID:HciiBURg.net
ごめんなさい、、、
webalizerやanalogだと色々詳細なデータはわかりますが、基本的に月ごとですよね。
そうではなく、一日ごとに実行して、どこの誰からリンク貼られてるかに気づきたいのです。

情報を小出しにするとは嫌われる典型ですね。うっかりしてました。すいません。

アクセスログを取るCGIを各ページに仕込めばいいような気もしてきました。

357 :login:Penguin:02/07/08 08:28 ID:ZCeXwxwr.net
>>352
ログ機能パッチを書いて開発元に送りつける、とか。

>>356
> アクセスログを取るCGIを各ページに仕込めばいいような気もしてきました。
それだと Referer: が自ページになっちゃわない?

358 :login:Penguin:02/07/08 08:28 ID:ZCeXwxwr.net
あ、SSI ならいいか。

359 :login:Penguin:02/07/08 08:41 ID:rSMbyhf0.net
>>356
> webalizerやanalogだと色々詳細なデータはわかりますが、基本的に月ごとですよね。

単に毎日webalizerやanalogを動かせばいいのでは?

360 :login:Penguin:02/07/08 12:45 ID:WVI66W6o.net
analogを過去24時間分だけ集計するようにしてcronで回してますが、何か?


361 :login:Penguin:02/07/08 13:41 ID:HciiBURg.net
>>360 その方法いただきますた。試させていただきます。

362 :login:Penguin:02/07/08 20:52 ID:ch0QRgYR.net
[コメントをつける] というのをつけるには、どうしたらいいの?
foot.txtに書くのかと思ったけど、反映されないみたいだし・・・

363 :login:Penguin:02/07/08 20:54 ID:CHgBZroe.net
>>362
何の話をしているのか5W1Hを的確に


364 :362:02/07/08 21:02 ID:ch0QRgYR.net
>>363
HNS2.19.5で、日記の欄に

↓こんな感じに [コメントをつける] をつけたい
ttp://aoi.zive.net/~misaki/diary/

365 :login:Penguin:02/07/10 04:11 ID:INRmPVrW.net
>>345
一時期 AnHttpd で動かしてたけど。

366 :login:Penguin:02/07/16 21:52 ID:0vT7YtBA.net
>>364
配布ファイルの docs/board-j.html を見ましょう

367 :login:Penguin:02/07/28 12:29 ID:sX9iw+fD.net
夏休みに日記を付けよう。


368 :(´・ω・`)ショボーン:02/07/29 03:25 ID:ny2a3CQ2.net
HNSインストールしたけど全然動かんがな。
index.cgiをブラウズすると Internal Server Error。
./index.cgi > index.html やってブラウザから
index.htmlをアクセスすると正常に見える。
簡単なperlのCGIを同じ所にindex2.cgiとして作ってみると見える。
どうもindex.cgiのRecordLog()とかいう関数で死んでるっぽい。
RecordLog()はlib/HNS.pmにあってrefererがどうのこうのと、
つーかperlのソース読みにくいんじゃくそ。

369 :login:Penguin:02/07/29 16:31 ID:fEdBOHaK.net
>>368
error.logは見たか?
apacheの動作権限でログを書けないだけなんじゃないのか?

370 :368:02/07/30 03:27 ID:CreIQqMJ.net
>>369
sudo make install で動いたよ。

ttp://www.h14m.org/docs/install-j.html の説明のどこにも、
su やroot権限でのインストールを指示する記述がないし、
> 5. $ make install
> で hns がインストールされます。
と、$ 表記だから敢えてユーザー権限でインストールしろって
ことだと何の疑いも無く思ってた。
無駄な時間過ごしたなぁ。。。

371 :login:Penguin:02/07/30 09:46 ID:7y2y1Lb+.net
>>370
hns はユーザ権限でインストールするもんでないの?

372 :368:02/07/30 12:29 ID:CreIQqMJ.net
>>371
ユーザー権限で入れ直してapacheの設定いじって
動くようになった。はぁ逝ってきます。。。

373 :login:Penguin:02/07/31 08:34 ID:lwHz8H+g.net
>>372
そんなあなたに hns-lite


374 :login:Penguin:02/08/04 04:54 ID:rGqou4YO.net
tDiaryの最終更新時刻取得はどうやるんですか?
hnsのdi.cgiみたいなの。


375 :login:Penguin:02/08/05 00:27 ID:B1y5bX43.net
RSS形式のヘッドラインを出力できるような日記システムってありますか?

376 :login:Penguin:02/08/05 04:59 ID:hsWpBJ85.net
hnsの改造に詳しいWebサイトってあるかなぁ?

377 :login:Penguin:02/08/05 10:54 ID:6M3sNJTP.net
>>376
(゚∀゚)無い

378 :login:Penguin:02/08/05 19:10 ID:wHuiy62t.net
>>376
read source code || die

379 :login:Penguin:02/08/08 19:28 ID:pmJLFrc1.net
TDS, HNS, tDiary, nDiary って開発どうなってるの?


380 :login:Penguin:02/08/10 03:45 ID:ZcA1Ho3N.net
>>376
hnsにこだわらないならTDSに乗り換えるという手もある。
実装についてのドキュメントがあるし、hnfからの変換スクリプトで今までの日記も生かせる。

381 :login:Penguin:02/08/12 19:30 ID:ceB57SIh.net
HNSはWebから書き込むのが出来るけど、このときに
下書きモード(プレビュー)があると便利なのにね。

382 :login:Penguin:02/08/14 21:45 ID:bWbin8cv.net
>>379
周辺をみると、
・HNS パッチ、微改造がちまちま。ここは2年位前からこんな感じだから3.xは永久に出ない?
・TDS 現在作者が多忙で停滞してるが技術研究は活発。HNS、TDSの開発で得たノウハウを生かした3.xに期待?
・tDiary 作者も周辺も活発。一番アツイ?
・nDiary 大きな動きはない。利用者が満足している?


383 :login:Penguin:02/08/15 05:19 ID:xj2hzdUj.net
>>382 を見てると、
Rubyがあるなら今はtDiaryが良いのかなって気になる。

HNSについては >>80 で書かれたことがやっぱり正しい?


384 :login:Penguin:02/08/15 12:20 ID:ECeIsUrM.net
おおげさな機能が必要でないならこのぐらい自分で作れや。
特に、スクリプト言語の初心者には勉強にはもってこいの素材だ。

385 :login:Penguin:02/08/16 20:59 ID:3E/YaTA5.net
>>383
俺もRuby嫌いでなければtDiaryを推す。ユーザー数でも最大じゃないか?

HNSでいつまでも大きな機能が実装されないのはお家芸だと思われ。
Perl版開発、キャッシュ機能、サーバ機能。
その割にはこまごまとした機能追加は活発なんだよな(藁


386 :login:Penguin:02/08/16 22:18 ID:xDExBS/x.net
hns の時よりは楽だったが、tDiary も Ruby 入れたりと結構疲れた。 (on Windows)
tDiary にも jikenbo みたいなことできないのかしら

387 :login:Penguin:02/08/17 01:11 ID:o2YpJ97g.net
ttp://www.tdiary.net/ の日記を見てると、いくつかはjikenbo風になっているみたい。
作者のページ ttp://sho.tdiary.net/ を参考にしたらどう?


388 :login:Penguin:02/08/22 16:35 ID:WXEwifMk.net
>>375

亀ですまんが。BlosxomがRSSも出すな。

389 :login:Penguin:02/08/22 17:07 ID:+TI/dWYm.net
TDSでもtDiaryにあるような、左に情報右に日記みたいな
にするにはTABLEを使うのでしょうか?

そんな雛型か、STYLEを公開している人を知りませんか?


390 :login:Penguin:02/08/23 01:27 ID:WKN6Awis.net
ttp://kuwa.tdiary.net/
こんな日記をTDSで作りたいな〜。

あと、TDSで一日分の日記を枠で囲うのにはどの要素を選べばいいんだ?
preでもpでもbodyでもないし。
日付を囲うには、cssで
H2 {
border-style: solid solid;
border-width: 1px;
}
こんな風にすればいいけど、一日分を囲う方法がわからん。


391 :login:Penguin:02/08/26 14:19 ID:eEZPWSrd.net
tdfファイルをtdiaryで使えるようにする変換スクリプトなんてないですか?

392 :login:Penguin:02/08/26 21:09 ID:Zyk5B9Th.net
>>386
作者みずから答えちょるよ。
ttp://sho.tdiary.net/20020826.html#p03

393 :login:Penguin:02/08/26 21:42 ID:eEZPWSrd.net
TDS でも jikenbo風にしたい!

394 :login:Penguin:02/08/27 00:35 ID:zdWVOzmO.net
お願いされてたのでコピペ。

[+TDS] nikki tool thread@2ch

_ 2ch に書き込めない状態 *1が続いているので、 誰か貼り付けてください、とか言ってみたり。

_ 基本的に、TABLE でガン、形式はあんま好きじゃないんで作っていません。

@ 事件簿形式

_ 私は見たことがありません。 多分 TITLE_LIST あたりを SetMacro して template.ph でグリグリやれば出来るとは思います。

@ 一日分を枠で囲む

_ デフォルトでは特に指定をしていませんが、 $TDS::Tdf::Command::DIARY::Template, EndTemplate をグリグリやれば 出来ると思います。多分。

@ tdf2tdiary

_ text に落とすんだったら tdf2html の要領でどうとでもできると思うんですが、 tdiary って PStore かなんかでバイナリで保存しているんでしたっけ。 そうだとしたら、いろいろメンドーそうです。
------------------------------------------------------------------------
*1:未だもって家からつながらないし、会社からだとちとアレなので


395 :名無しさん@Emacs:02/09/03 16:14 ID:GEhVUx9u.net
今日はhnsの誕生日らしい。

396 :login:Penguin:02/09/03 16:51 ID:3OhOjmXO.net
hnsといえば、現在、Debianでhns2の新メンテナ募集中。
漏れには手におえないので、どなたかやる気の有る人、名乗りを上げてみては。

397 :login:Penguin:02/09/06 02:35 ID:+c/Ukx/X.net
>396
要はdebパッケージ作るだけの役?
だったらここよりhnsかdebian関連のMLで集めた方いいぞ。

398 :login:Penguin:02/09/10 13:15 ID:fjolJX/3.net
tDiary、<p></p> の自動挿入されるかどうかがややこしくって
表記がぐちゃぐちゃになっちゃうな。

399 :login:Penguin:02/09/11 06:21 ID:VA16FxwJ.net
<pre> 内に "<",">" 使えないのもツライな。

400 :login:Penguin:02/09/11 14:22 ID:WK+XqJ7/.net
>>389-399
okujiさんの改造版tDiaryはどうよ?


401 :login:Penguin:02/09/11 17:59 ID:VA16FxwJ.net
>>400
ふむ、ttp://www.enbug.org/etdiary.html これですな。
こういう表記方法の方が自然だし分かりやすいと思うんだけどなぁ。

402 :login:Penguin:02/09/16 14:53 ID:6E4ak/26.net
うーん、HNS が PHP だったら漏れにも色々いじれるんだけどなぁ…
Perl から離れて久しいので。
ちょっとさみしい。

403 :login:Penguin:02/09/16 14:59 ID:6E4ak/26.net
PHP がすきだったら http://pukiwiki.org/ でやれっていわれそうなんだけど、
交換日記とか、メールでの更新とか、そのあたりが好きなので。

やっぱり稼動可能なホストの数から言えば、 PHP は却下なんでしょうかね。

404 :login:Penguin:02/09/16 15:05 ID:pGPlSDqO.net
>>403
Wiki と 日記 はちゃうやろ〜〜。
HNS の 1.x 系の版は PHP で書かれているので、お試しになられるといいかも。

405 :login:Penguin:02/09/16 15:12 ID:6E4ak/26.net
>>404 あ〜そうですよね、Wiki とは別物ですよね。
漏れ的にはやっぱり日記システム(ウェブログシステム)がいいので、当面は HNS の方向で…
すでに HNS 2.x をいじりすぎてしまっているので、
個人的にはむしろ今使っている 「HNS 2.x 改」を PHP に再移植してみようかと思ってみたり…

トランザクション管理とか、ページレイアウトの変更も PHP のほうが慣れているので…
日記ファイルは完全互換の方向で。
でも卒論忙しいので、今はちょっと無理。

406 :login:Penguin:02/09/22 02:20 ID:LwCNrCfe.net
hns 記念カキコ

407 :login:Penguin:02/09/22 02:51 ID:NcP/8ehu.net
あげ

408 :login:Penguin:02/09/22 03:57 ID:ctOwJfcG.net
>>406 何の記念?

409 :login:Penguin:02/09/22 16:38 ID:2fVvNIMY.net
「このタグに相当するのはこの書き方」みたいのが複雑になると
普通にHTMLタグ書いたほうが早いような気がしてくるんだけど
そのへんどうなのさ?

410 :login:Penguin:02/09/22 22:15 ID:jtCC4hfD.net
>>409
じゃあ、wiki でもやってれば?

411 :login:Penguin:02/09/22 22:29 ID:a/iGWiQm.net
>>410
wiki でもいっしょでない?

412 :login:Penguin:02/09/24 02:43 ID:0zvDCjEQ.net
あげ

413 :名無しさん@Emacs:02/09/25 13:00 ID:NwBC09/m.net
うー。
tdairyに移行せざるおえんな。

414 :login:Penguin:02/09/25 15:28 ID:ECkecNgJ.net
せ・ざる・を・得・ない
システムの吟味だけじゃなく、日本語の吟味もよろしく。

415 :login:Penguin:02/09/25 15:40 ID:QPMbd9OS.net
セザール追えない

416 :login:Penguin:02/09/25 23:35 ID:fR+JGZlp.net
>>413
今の日記システムで満足なら、
移行する必要はないと思うんだが、
どういう理由で移行しないといけないんだ?

417 :login:Penguin:02/09/26 17:47 ID:lhxnlYdw.net
> どういう理由で移行しないといけないんだ?

作者がキモイ

418 :login:Penguin:02/09/26 19:02 ID:xWBUKjt+.net
Emacs 用のメジャーモードが一番優れているのはどれ?

419 :名無しさん@Emacs:02/09/26 19:10 ID:ORm/KWJF.net
>>418
emacs-WiKiじゃねーの?
使ったことないけど、、、。

420 :login:Penguin:02/09/27 15:29 ID:73FeFsub.net
>>419
それを除いてEmacs 用のメジャーモードが一番優れているのはどれ?

421 :login:Penguin:02/09/27 16:30 ID:Lk+9P+6N.net
自分が使っている日記システム以外のモードを使う機会って
ほとんど(まったく)無いのでわかりません。

参考にするために読んでみたりはするけど…

422 :名無しさん@Emacs:02/09/27 16:36 ID:jlvfZk+D.net
なんだってtdiaryは、テキスト保存してくれないんだ?
それだけが、気にいらない。
あとは、tdiaryは、健闘してると思うぞい。

423 :login:Penguin:02/09/28 01:09 ID:ZoxRaIeI.net
>>422
tDiaryの開発版を使え。
1.5からテキスト保存できるようになっている。


424 :login:Penguin:02/10/02 00:52 ID:m7N2x2yz.net
あげえ

425 :login:Penguin:02/10/05 13:49 ID:zyXz3Xj6.net
>>422
漏れもそう思う。関係者がDQNじゃないのもイイ!(藁

426 :保守(゚д゚)シメジ:02/10/07 21:26 ID:RlasfEXe.net
保守(゚д゚)シメジ

 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ!
 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    ホシュ(゚д゚)シメジ
 (・∀・∩)(∩・∀・)     ホシュ(゚д゚)シメジ
 (つ  丿 (   ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ
  ( ヽノ   ヽ/  )   ホシュ(゚д゚)シメジ
  し(_)   (_)


427 :login:Penguin:02/10/22 03:49 ID:xT8MOLYm.net
保守age('-'*)

428 :login:Penguin:02/10/25 12:27 ID:e13SbISq.net
sidebar対応テーマ少ない

429 :login:Penguin:02/11/06 17:18 ID:+z7/FhW3.net
tdiaryのdeb化ってどうなったの?

430 :login:Penguin:02/11/07 23:42 ID:+y1xOkQs.net
>>404
いや、PukiWikiだとカレンダーpluginで日記ツールにできる

431 :login:Penguin:02/11/08 21:47 ID:E95viBjk.net
>>429
ttp://sgtpepper.net/hyspro/deb/
今、テストで置いてるよ。


432 :login:Penguin:02/11/11 22:06 ID:G9JJhWII.net
山形ヒロヲたんの部室で Web日記システムについておもろいな

433 :login:Penguin:02/11/11 23:32 ID:G9JJhWII.net
を、書いた後から俺ニュースで blog 話題になってるな

434 :login:Penguin:02/11/12 10:21 ID:kAZEUzbe.net
BLOGって何かと考えちゃったが、weB LOGの事か。

435 :login:Penguin:02/11/15 02:29 ID:2Y74cjsm.net
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/net/1037028447/

436 :login:Penguin:02/11/15 21:56 ID:Mh29zEzi.net
Linux版はまだだけど。。。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se249928.html

437 :login:Penguin:02/12/07 08:13 ID:uyBnF4hp.net
 

438 :login:Penguin:02/12/19 14:58 ID:D3zsPVIU.net
ふう、つかれた。

439 :login:Penguin:02/12/24 11:20 ID:d8OMVEAr.net
HNS で半角カナで書いても自動的に全角カナに変換されちゃうんだけど、
これって仕様なの?

440 :login:Penguin:02/12/24 13:58 ID:zWn0GSoe.net
仕様です


441 :通行人さん@無名タレント:02/12/24 19:00 ID:cZiz7ykl.net
>>440
うぅ、ってことは
半角でAA表示させてる人はどこか改造してるのかぁ。

jcode.pm とかその辺だと思うけど、よく分からないにゃ…

442 :login:Penguin:02/12/25 03:38 ID:9KkYiqJz.net
PREで括る新コマンド定義してtheme.phに追加すれば?

443 :login:Penguin:02/12/26 14:35 ID:9JPixb4U.net
あれだ
HNSで検索エンジンと思われるURLを
新たに追加したいんだけどどうすりゃいいかな?
どこかにテーブルで持ってるのかと思ってたけど
どうも違うらしい

444 :login:Penguin:02/12/27 05:13 ID:dLkkbW9d.net
質問の意味が良くわかんないよ…

445 :login:Penguin:02/12/27 08:57 ID:YOWHc3NJ.net
>>439
NKF.pm の仕様です。
以下の対応方法があります。
a. Jcode.pm をインストールする。
b. NKF.pm をアンインストールする。
c. lib/CodeConv.pm の toeuc で nkf を呼ぶオプションに "x" を追加する。

>>443
lib/HNS/IntelliSearch.pm のことかな。


446 :login:Penguin:02/12/27 11:58 ID:3EZ/JDPW.net
Webで日記を公開してるヤツをキショイと思う人の数→(256985)

447 :443:02/12/27 16:16 ID:+1+U0lhT.net
>>445
(゚∀゚)おお!ありがとう
正規表現かなコレ
足したら追加できた!

448 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

449 :login:Penguin:02/12/27 16:27 ID:3EZ/JDPW.net
>>448
電話番号書き込むとIPが記録されるよ。

450 :login:Penguin:02/12/28 02:10 ID:tXvZmN5V.net
上告棄却されたから、全部IP記録してんでしよ。

451 :login:Penguin:02/12/28 03:18 ID:I+dAXbJO.net
まだ、してないだろ

452 :login:Penguin:02/12/28 03:20 ID:0pABYLHj.net
>>451
この辺り
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1040658151/132-137n

453 :login:Penguin:02/12/28 04:22 ID:I+dAXbJO.net
>>452
http://news2.2ch.net/liveplus/SETTING.TXT
http://news2.2ch.net/newsplus/SETTING.TXT
http://pc.2ch.net/linux/SETTING.TXT
どこも今んとこ BBS_SLIP= みたいだけど。

454 :login:Penguin:02/12/29 14:00 ID:c4CwkeWR.net
Japan Blogging Association
tDiaryをblogツールだと(藁
ttp://jba.ja.bz/archives/000017.php

455 :login:Penguin:02/12/29 14:08 ID:9/jSEi9C.net
>>454
そんなにおかしい?
似たような要素あると思うけど。


456 :login:Penguin:02/12/31 20:52 ID:1OzviTc3.net
>>453
特定のスレだけでもIPとれるんであてにならん。

457 :login:Penguin:03/01/01 09:37 ID:CsOXf5He.net
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/31/2ch.html
 今2ちゃんねるで,電話番号っぽい数字を書き込むと記録するってシステムが
入ってるんですよ。それで今のところ5人通報してます。

458 :login:Penguin:03/01/01 09:44 ID:uACRGHYq.net
つーか、スレ違い。

459 :名無しさん:03/01/05 10:47 ID:E+fmYJop.net
>>454
http://www.tdiary.org/20021125.html
Blogkit

これを使っているサイト。
http://www.ruby-lang.org/
Ruby 公式

460 :IP記録実験:03/01/08 22:00 ID:KwFqEkll.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

461 :login:Penguin:03/01/09 01:29 ID:XXL8AQAw.net
寒くて電車が止まる国らしいからな。さいたまは。

462 :login:Penguin:03/01/09 01:56 ID:KTUcKgw2.net
日経LinuxでTDSが紹介されてる。あとPHP4で日記ツールとか。

463 :IP記録実験:03/01/09 02:11 ID:qciTMwbB.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

464 :login:Penguin:03/01/09 02:13 ID:WLJuqPrv.net
ひろゆきとセックスしたい

465 :login:Penguin:03/01/09 02:44 ID:GcFJY7Jg.net
一応ニュー速クローン
http://jadedmp.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/news/

466 :login:Penguin:03/01/09 03:27 ID:A47yaYa8.net
>>22
共有トリップだよ、教えてあげようか
#kami
kamiは全角でね。

467 :login:Penguin:03/01/09 03:44 ID:nYOgkHtC.net
>>462
詳細キボンヌ

468 :462:03/01/09 23:13 ID:9cW+ssrH.net
>>467
TDSはインスコからtds-setupとカスタマイズの紹介。PHPの方はPostgreSQLで日記ツールというありがちなやつ。


469 :login:Penguin:03/01/11 03:19 ID:GcIvEOwT.net
今の雑誌って、高いのね。。。


470 :山崎渉:03/01/15 11:25 ID:dWXij4Sa.net
(^^)

471 :login:Penguin:03/02/07 22:42 ID:w9yfOcJe.net
age

472 :login:Penguin:03/02/09 16:52 ID:jTHoIqtz.net
>>454

そのサイトいったらほとんど電波系だった。
なにやってるサイトか分からない。

473 :login:Penguin:03/02/14 16:43 ID:7exrI1Xn.net
(-_-)ウツダシノウ

474 :login:Penguin:03/02/26 10:36 ID:CMwAzlZR.net
ニヤニヤ(・∀・)

475 :login:Penguin:03/03/04 00:52 ID:Jb78J2G7.net
ニヤニヤ(・∀・)

476 :login:Penguin:03/03/12 23:35 ID:gurg1V5E.net
最近 Wiki Clone で日記やってる。
結構便利だ。
ただし荒らしによる崩壊が簡単に起きるのでそこら辺めんどい。

477 :山崎渉:03/03/13 16:32 ID:52vAtNh8.net
(^^)

478 :login:Penguin:03/03/19 19:03 ID:FvPFkahd.net
>>476
ふむ、ちょっとやってみたけど
簡単な検索機能も標準で付いてて楽で良いねぇ。

479 :login:Penguin:03/03/21 15:51 ID:5a5UYyOI.net
ニヤニヤ(・∀・)

480 :login:Penguin:03/03/21 15:59 ID:2MzlQM0G.net
wiki は、書き込み時に常に cvs commit するようにしておけばいいかと。


481 :::03/03/22 11:31 ID:BLxaRqSl.net

☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ




482 :login:Penguin:03/03/23 09:09 ID:lMyrXqnn.net
hns って開発終了したのか?全然動きがねぇぞ。そろそろ飽きたか?

483 :login:Penguin:03/03/23 10:15 ID:hte//Ge5.net
>>482
個人的にはもう要望もないしなー。

484 :login:Penguin:03/03/23 17:40 ID:M2W5cXYs.net
hnsはsourceforgeに引っ越すらしい。
引っ越したところで何かあるとは思わんが。

485 :login:Penguin:03/03/23 21:04 ID:lMyrXqnn.net
>>483
わしの2年分(進行形)の日記の行く末は如何に?むう。
せめて tDiary かなんかへの migration tool でも出して辞めてくれ。

なんか sorceforge に引越して満足して開発フリーズするプロダクト多いよね。

486 :login:Penguin:03/03/23 21:50 ID:CA6favMI.net
Emacsのcalendarと連携して使えるdiary、結構好きなんだけど、
一つのファイルに延々と書いていくのがちょっと……
calendarと連携出来て、1日1ファイルに書き出してくれるようなのないかなぁ?
作るしかない?

487 :>>482:03/03/24 05:14 ID:YQl8lF73.net
開発者の香ばしい性格から、まともな実力のある人が逃げていったような気分。
そしてtDiaryブーム。
さらにtDiaryにはHNS書式のIOが有る|開発されていると言う事実。

最近は人当たりを良くしようとhns-devにも投稿を再開しているとききましたが。

488 :login:Penguin:03/03/24 06:07 ID:INTNZ6CJ.net
>>486
ちょちょいと適当な関数を置き換えてしまえば楽にできるかも?

初めて calendar 試してみたけど、これ日本国内での祝日を
表示できたり、p j みたいなのを元号対応させられたら結構いいかも。
個人的には ndiaryと組み合わせて使ってみたい。

ところで素の diary はメモ程度の利用じゃないと辛そうに感じた。
`i d' は該当する日付のファイルをオープン、`s' はその月の
トピックのファイルを表示、みたく適当に割り当てなおせばすみそう。
でも毎週の用事とかも扱えるようにするには一工夫必要そうだな。
# でも diary はどちらかというとスケジュール管理向けな物(に感じる)から、
# 日記ツールという点からは無視しても ok な気もする。

489 :login:Penguin:03/03/24 11:44 ID:nHhi+1hl.net
>>488
日本の祝日設定は結構簡単にできるよ。非常に設定がタルいけど……

自分はスケジュールと日記が融合しちゃってる、というか、スケジュールと、
ちょっと思いついたことをメモるのにdiaryを使ってて、そういうものが
蓄積された状態を日記と呼んじゃってる部分があるので、結構切実な問題……

WiKiとも違うし、mhcでもないし、nDiaryでもないからなぁ……

取りあえずLispの勉強がてらやってみるけど、出来るかどうか…………ガンガル

490 :login:Penguin:03/03/24 12:58 ID:pJGo0yMY.net
japanese-holidays.el ってのをググるといいよ。

491 :login:Penguin:03/03/24 21:23 ID:1Da+W9oZ.net
>>487
へー、tDiaryにhnfモードがあるんだ。移行しようかな。

> 最近は人当たりを良くしようとhns-devにも投稿を再開しているとききましたが。
まずあの日記の痛さを何とかしないと無駄だろうね。

492 :login:Penguin:03/03/28 12:57 ID:LX2UZHQE.net
>http://jba.ja.bz/archives/000017.php
tdiaryはいいなと思う
たださぁ、作者書いてるコメントちょろちょろみかけるけど
性格悪そうだねぇ、なんつーか陰湿な感じ?
明るさっつーのとはまったく縁がなさそうな

493 :login:Penguin:03/03/28 14:45 ID:CTue05Rf.net
NTTデータの開発者に、正確の良さをもとめてはいけません。
かれらの技術をたたえましょう。
さぁ、茅場町のアレゲフロアにむかって。
アーレゲ! アーレゲ!

494 :login:Penguin:03/03/28 14:57 ID:LX2UZHQE.net
>「毛嫌いしている」というのは正しくない。
>blogスタイルの有用性は認めているが、
>なにかすごいモノであるかのような持ち上げかたをバカにしているだけ。

>#明けましておめでとう。JBAのご発展をお祈りいたしております:-)

馬鹿にしてるくせにご発展をお祈りしておりますとは
皮肉としか見れないと思うんですが
ほんとにこういう人やだなー陰湿というか
ねちっこそうで、長く喉にからんだままの黄色いタンのようです。


495 :login:Penguin:03/03/28 15:36 ID:vKn4Nhbo.net
>>494
最近の事に疎くて blog とは何ぞ?ってな状態なので
流れを読めてなくて外してるかもしれんが、
そのコメント書いてるのはtDiary の作者のたださんじゃないでしょ?

496 :login:Penguin:03/03/28 22:29 ID:wTkQ/JQI.net
>>495
名前が下に来るのよ、そのコメント欄は

497 :login:Penguin:03/03/28 22:40 ID:vKn4Nhbo.net
>>496
なるほど。そこの流れとかは理解できてないが、
確かに yomoyomo さんがそーいう書き方するのは変だと思った。
# たださんの日記も yomoyomo さんの日記も最近読んでないから
# どんな人だったか、はっきりとは覚えてないけど。

498 :login:Penguin:03/03/29 04:32 ID:UiPDauUI.net
>>495
なんか読み違えてたのかと思って読み直しちゃったじゃねーかい
よみなおして改めて思ったけど
作者はとりあえずタンでよしとして
yomoyomoっつーやつは何なのよ?

>「ナイスつっこみ」とは恥ずかしくないですか?
おまえのツッコミがキモイYO!
>あとPukiWikiは「ZOPEのツール」ではありません。
>はっきりいってPukiWikiの作者に失礼です。
おまえは作者か
>もう少し考えて、調べてもの書こうよ、いらん反発をくらいたくなければ。
おまえは何様なんですかと。。






499 :おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/03/29 10:46 ID:jmDPwh89.net
>>498
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/blog.html
blog 騒動のときにはネットウォッチ板で祭にされてましたな。

まぁその JBA およびその取り巻き連中が世間の見えてない連中ってことは確か

500 :login:Penguin:03/03/29 12:10 ID:Ne0wNbmb.net
>>494

2chで陰口たたいてる方が陰湿

501 :login:Penguin:03/03/30 03:26 ID:bX7HoUvW.net
>>500
2chはそういうとこですが何か?
それとも名前でも入れろと?

tdiaryはいいと思うよ
pukiwikiも同様
ただ作者の人間性と
とりまきがいやだ

自分たちの価値基準がすべてではない事を自覚しているが
実際に相違を示されると嫌悪感をあらわにする
自覚しているが為にへりくつこねて自分の正当性を示す

これがイヤなんだよ
まったくもってうざってぇ



502 :login:Penguin:03/03/30 03:49 ID:bX7HoUvW.net
ウェブ上の反応では結城浩さんのが一番厳しかった
と言ってるあたりなんかまさにそれで面白いけど

俺はicant blogと必死にへりくつこねてみたが
少なくとも一読はしたと思われる結城浩にとってそれは
blogでもコラムでもなくリンク集であった

>BLOGは反射神経で書く』というのが僕にはできないんだ」
>「単に頭の回転と書くスピードが遅いヘタレということでしょ?

こことか面白いけどねぇ
両方(反射神経で書く)(考えて書く、もしくは反射神経で書いたものを踏まえて書く)
を満たしてくれるpukiwikiスタイルはとても魅力なんだけど
ここもなぁ作者はいいんだが、取り巻きが・・・

503 :login:Penguin:03/04/01 17:57 ID:mIux3Ioj.net
中田功がものすごい勢いであうあう言う感想戦キボンヌ

504 :login:Penguin:03/04/04 00:22 ID:GX3ZXYFI.net
ニヤニヤ(・∀・)

505 :login:Penguin:03/04/08 10:26 ID:gXTQqR0I.net
ニヤニヤ(・∀・)

506 :login:Penguin:03/04/12 20:53 ID:6iI8XuLP.net
hns使い始めたんだけどアンテナに捕捉されない...欝

507 :login:Penguin:03/04/12 20:58 ID:hYtiOdok.net
>>506
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010930714/

508 :login:Penguin:03/04/12 21:40 ID:6iI8XuLP.net
さんきゅー

509 :login:Penguin:03/04/17 12:00 ID:AGrWKBkU.net
blogと日記とどう違うのか
イマイチ理解できないので
教えてえらい人

510 :山崎渉:03/04/17 12:03 ID:PWISM87M.net
(^^)

511 :login:Penguin:03/04/17 15:26 ID:2VPFNEgb.net
名前が違う。

512 :山崎渉:03/04/20 05:53 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

513 :login:Penguin:03/05/05 23:50 ID:1X3OAb3L.net
2ch-blog
ttp://www.2log.net/

514 :login:Penguin:03/05/06 00:16 ID:k6l+HThm.net
>>513
ほほ〜
その方向へ行きますか。

515 :login:Penguin:03/05/06 02:51 ID:e4uwPkn9.net
正直いってコケるにおいしかしない。

516 :login:Penguin:03/05/07 02:39 ID:3EDYTsPE.net
ChangelogにメモしてchalowでHTMlに変換するのが
一番しっくりきた。

517 :login:Penguin:03/05/12 00:49 ID:7TV/nJYt.net
>>509
まさしくその回答になる記事だと思う。

私が“米国式日記サイト”blogに注目する理由
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030511/1/

518 :login:Penguin:03/05/12 00:58 ID:shXI4pQF.net
>>517
ますます「何も変わんねーじゃん」と思ったのだが。

519 :login:Penguin:03/05/12 10:30 ID:7TV/nJYt.net
>>518
どこを見てそう思ったのだろうか?
まさかとは思うが、タイトルだけ見て書き込んでないだろうね?

520 :login:Penguin:03/05/13 23:38 ID:c9nqHFBM.net
>>518
あなたの方に同意。

521 :login:Penguin:03/05/13 23:58 ID:tFzOenGk.net
>>519
読むべきは『blogと「日記サイト」との違いは?』の節だよね?
ほかはたいしたことは書いてない。

んで、そこを要約すると、違いは
・データの構造化
・RSS/RDF のサポート
・逆リンク
とある。
上は日記ツールならほぼ持ってる機能。
下もちょっと気のきいたツールなら持ってる。
中は hns とか tDiary で実装済みだったり実験中だったり。
だから、たいした違いはないんでないの?

522 :login:Penguin:03/05/14 01:23 ID:unRvjgf+.net
>>521
「違いはなくなってきた」なら同意できるんだけど。

RSS/RDFが使われるようになったタイミングが
違うというのは結構大きな違いだと思う。

ま、そのうち同化していくのだからそんな細かいこと
気にしてもしょうがないといわれればそれまでだが。

523 :login:Penguin:03/05/14 02:10 ID:JZJ4qglF.net
>RSS/RDFが使われるようになったタイミングが
>違うというのは結構大きな違い

これが「blogと日記とどう違うのか 」
これへの回答なの?
揚げ足取るようで悪いんだが
どう見てもとって付けたようにしか見えないが・・


524 :login:Penguin:03/05/14 13:10 ID:TIPtBcNN.net
日本人って、標準化しようという気運がなかなか生じないのって
なんでなんだろうね。

相互運用可能性を追求しようとしなかったわけで。

同じ文化圏にいる可能性が高かったからかな。ああいうのに手を出す連中が。

525 :動画直リン:03/05/14 13:14 ID:XqFMVb+b.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

526 :login:Penguin:03/05/14 13:15 ID:q1YEdTLx.net
>>524
たとえばどんな点で
相互運用可能性が欠けてる?

527 :login:Penguin:03/05/14 13:20 ID:TIPtBcNN.net
>>517
>がブーム』というのはおかしい」という意見を聞くからだ。
>確かにblogの中には,日記 サイトとなんら変わりないとこ
>ろもある。CMSの機能も,不要な人もいるだろう。

う〜ん、(日本の)日記サイトには、blogとなんら変わりないところも
ある。

という側面をこの記者は感知していないのか?
そしておそらく、blogとWeb日記について発言する人にとっては、
Web日記とは、blogなWeb日記、コミュニケーション指向で、日記間ケンカが
怒ったりするような、Web日記コミュニティを形成するところのWeb日記
なのだろうと思うのだが。

そういうところで、コミュニケーションギャップが生じていますな。

528 :login:Penguin:03/05/14 13:52 ID:q1YEdTLx.net
>>521
おれ、blog ってよく知らないんだけど、
この3点を裏返した
・データが構造化されていない (HTML 直書きとか)
・RSS や RDF をサポートしていない
・リンク元を追跡しない
ものって blog とは呼べないの?

529 :login:Penguin:03/05/14 14:32 ID:zsFnlvj6.net
>日本人って、標準化しようという気運がなかなか生じないのって
>なんでなんだろうね。

日記という「個人のもの」を標準化する意義がどれだけあるのか。

逆に言うと、そのようなツールでは「標準化されていないと運用上困る機能」が
実装されているわけで。
それは日記というものにとって「なくてはならないもの」なのか、
「あったら便利」という程度のものなのか。そのあたりの検討を抜きにして、
標準化を急ぐべきではない。技術的にではなく、文化的に。


530 :login:Penguin:03/05/14 15:15 ID:TIPtBcNN.net
>>529
>日記という「個人のもの」を標準化する意義がどれだけあるのか。

だから、「個人のもの」だとは限らないって。

>日記という「個人のもの」を標準化する意義がどれだけあるのか。

その意義を問うことの意義はどれだけあるのか。

>日記という「個人のもの」を標準化する意義がどれだけあるのか。

面白いから、とか、それがそこにあるから、とかいうやつで、
実装魂が炸裂する場ですな、こういうのは。

531 :login:Penguin:03/05/14 17:35 ID:JZJ4qglF.net
>>529

もうこういう奴うざったくて仕方ないよ
別にblogだろうが日記だろうがどっちゃでもいいだろうが
他人が自分の感想を人様の日記に書き込めるのに
それでもそれを日記だと自称するtdiaryと
日記の定義について騙ってなさい



532 :login:Penguin:03/05/14 23:28 ID:miIZRvK1.net
>>529
>日記という「個人のもの」を〜
と言うことは、web上に公開した日記はもはや「公共のもの」なわけですから日記では
ないですね :-)

皮肉はともかく、blogとか日記システムって情報の氾濫を助長させるとは思いませんか?

実際のところ私は日記は嫌いです。知り合いの近況を見に行くか、ドマイナーな情報を
求めて渋々訪れるかしか日記サイトも利用してないし。散々引き回されるはサイトごとに
違ったインターフェイスに戸惑うは、挙げ句の果てにキーワードが別の文脈で出て来るのみ
だったりして嫌になる。

もし、blogがマスコミが言うようにブレイクしたら、ものすごい量のノイズがweb上に
溢れることになると思いませんか? せめて情報の重要度ぐらいは標準化してほしい。

# まあ、そのような飽和状態になったら見通しの良い(然るべきものが大きな声で語られる)
# システムが自然と生き残るとは思いますが…。

533 :login:Penguin:03/05/15 00:22 ID:dskMCOF/.net
>>532
そのキライな日記について思考時間を割いたり言及したりするのは
どういう理由ゆえなので?

534 :not 532:03/05/15 01:16 ID:lHkCMacU.net
>blogとか日記システムって情報の氾濫を助長させるとは思いませんか?

思うけど、そのマイナス以上にプラス部分に期待したいよなぁ
そう思うと

>せめて情報の重要度ぐらいは標準化してほしい。
これが重要になるが
>>529
こういう反論の為のその場しのぎに過ぎない反論を言う奴が居て
それは不毛なフレームになる事が多く
それが不便である事は共通の認識となったとしても
意地になった奴らは決まって
>>533
こういう類の言葉を吐く

そうして不便であり改善の余地はあり
改善することが容易であったとしても
それはなされず
旧態依然の状態でありながら延々と使用され続ける場合が多い

>>533
反論の為の反論に終始するところが
負け犬らしくていいけど


535 :login:Penguin:03/05/15 01:20 ID:dskMCOF/.net
ところで、Web日記システムのマークアップに、PODやRDを使っている
システムがないのはどうしてなのでしょう。

なにかまずい点があります?

インライン変換のマークアップにPODっぽいのを使おうかなと
思っているのだけど……論理的に破綻したりしないだろうかと不安。

536 :not 532:03/05/15 01:23 ID:lHkCMacU.net
そして
(然るべきものが大きな声で語られる)
これは暗黙の了解として認知されるだけに終わり
そのシステムの多少の改良改善はされるが
根本的な見直しはまずされる事がない

それが日本のシステムの在りようなんじゃない


537 :login:Penguin:03/05/15 03:58 ID:DM+dnVDy.net
日記じゃないけど、RDをhtml化しているやつは沢山いるだろ。
Ruby使いはtDiaryが有るから気にしてないんじゃないの。

538 :login:Penguin:03/05/15 04:32 ID:C+KxrrNJ.net
選択肢があるんだったらそれでいいと思うんだけどね。
「日本は・・・」という論調だと議論がねじ曲がっちゃう。

539 :login:Penguin:03/05/15 10:53 ID:yDR75a2a.net
おや、tDiaryには、RD(もどき)を使う記述スタイルもあるんだな。


540 :bloom:03/05/15 11:14 ID:Zz8nosPH.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

541 :509:03/05/15 11:21 ID:kIzBBp2j.net
日本を代表する blog はどこですか?

542 :509:03/05/15 11:21 ID:kIzBBp2j.net
別に代表しなくてもいいや
日本人がやってるブログってあるの?

543 :login:Penguin:03/05/15 11:23 ID:yDR75a2a.net
>>542
?? いくらでもあると思いますが……

544 :_:03/05/15 11:26 ID:0a3j4bRH.net
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html

545 :login:Penguin:03/05/15 11:27 ID:uv/HRyUD.net
>>541
http://news2.2ch.net/newsplus/

546 :login:Penguin:03/05/15 11:34 ID:kIzBBp2j.net
>>543
たとえば?
URLを教えて欲しいんだけど

547 :login:Penguin:03/05/15 11:40 ID:yDR75a2a.net
>>546
具体的に何を探してるの?
たとえば、
www.google.co.jp
に聞いてみなよ。

548 :login:Penguin:03/05/15 12:00 ID:j126lOkj.net
ウェブログに見る日米個人サイトコミュニティ事情
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/cjad_horikoshi.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/cjad_horikoshi_2.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/cjad_horikoshi_3.html


549 :login:Penguin:03/05/15 14:50 ID:lHkCMacU.net
509にこのスレの人は優しすぎると思うが・・
釣りか馬鹿なのは明らかじゃん
せめてこのスレのログぐらい読めよ



550 :login:Penguin:03/05/16 18:26 ID:Uh8lJaR1.net
>>549
読んでもわからん
というか、ニュースを引用して私見コメントをつける
ってのがブログの定義なら
米ニュースとか俺ニュースもブログなのか?

551 :login:Penguin:03/05/16 18:52 ID:0W/JxDRV.net
既出だけど
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/blog.html
と次のC-Tools前編後編読めばだいたい理解できんじゃない?
C-Toolsでリンク張ってある
梅田望夫のblogとコラムの違いとかも
ついでに読んで見ればいいかもね

blogと日記は違うと主張する奴の大半は
自分が突然blogという聞き慣れていないカテゴリーへ
無理矢理入れられてしまった事に違和感を感じて
反射的に拒絶反応を示したんだと
そしてそれは後付けに・・

552 :login:Penguin:03/05/16 19:50 ID:Uh8lJaR1.net
単にシステムの違いかな
ブログはデータと構成が完全に分離してて
他人の日記がパーツ単位で引用しやすい
見た目上完全にコピペな引用が可能な
Web日記プログラムのことか

553 :login:Penguin:03/05/16 20:25 ID:2oLq7x6U.net
>>551
これ?

blogとコラムの違い
http://www.mochioumeda.com/blog/2002_12_22_archive.html#86535815

blogを書いて、ある程度数がたまったら
blogがコラムを書く材料になることもある
のかもしれないね。

その作業を助けるツールみたいなのが
あったら面白いような気がした。


554 :login:Penguin:03/05/16 21:28 ID:cT5SjG+G.net
Googleが買収したから無駄に騒がれてる感じ。
とりあえずblog言っとけみたいな。

555 :マコト:03/05/16 21:33 ID:OQPKyOvD.net
ブログ さいこおーっっ!!

556 :login:Penguin:03/05/16 21:45 ID:0W/JxDRV.net
>>553
wiki

557 :login:Penguin:03/05/16 21:54 ID:0W/JxDRV.net
>>552
システムが違うというほどの違いはないと思うけど
dateとtopic単位で構成の比率が違うくらいで
実質それも無いに等しい
tdiaryやndiary見ればわかる



558 :login:Penguin:03/05/16 23:04 ID:LxDeJQE+.net
日経の香具師とか日記とblogの違いについて何か言っている輩は
実のところblogをあまり知らないんじゃないか。つか、著名人の
blogとか読んだことがあるのかと小一時間問い詰めたい。漏れは

Lawrence Lessig http://cyberlaw.stanford.edu/lessig/blog/
Eric Raymond http://armedndangerous.blogspot.com/
Guido van Rossum http://www.artima.com/weblogs/index.jsp?blogger=guido
Mitch Kapor http://blogs.osafoundation.org/mitch/
Ray Ozzie http://www.ozzie.net/blog/
Brian Behlendorf http://blog.neoteny.com/brian/
Daniel Glazman http://daniel.glazman.free.fr/weblog/

あたりを読んでいる。

559 :login:Penguin:03/05/16 23:33 ID:0W/JxDRV.net
あーもううざったいから
blogの日本語訳をweb日記にでもすりゃいいんだよ
そうすりゃ
blogっつー言葉に乗っかって騒ぎたいアホも
そういうアホにいちいちつっかかてた日記派厨房
両方とも静かになるだろうし
日経のおばかさんのような勘違い野郎を産む事もない

ほんとにくだらねーよ
論点がな。

560 :login:Penguin:03/05/17 02:29 ID:iEf4lEND.net
>>558
ただの日記じゃん


561 :login:Penguin:03/05/17 02:45 ID:R9q3pHob.net
そう言っているじゃないか

562 :login:Penguin:03/05/17 04:22 ID:0V+K70R9.net
著名人の日常の記述と非著名人の日常の記述は、
同じことが書いてあっても、社会的な意味は異
なるのである。

563 :login:Penguin:03/05/17 04:48 ID:R9q3pHob.net
だから何なんだ?


564 :558:03/05/17 12:01 ID:q+FK6nq4.net
>>560
だよね。(w だからこそ殊更に違いを強調したがるblog厨
はblogを知らないのでは?と書いたわけ。

あとblogと日記の違いはジャーナリズムの有無なんて意見
もあったけど、ああいう誤解はCNetやHot Wiredなどの煽り
にも原因があるのではないかな。というか、マスメディア
は何でもセンセーショナルに書きたがるよね。そのあたり
を見抜けない香具師が罠にはまると。

565 :login:Penguin:03/05/17 17:05 ID:JAN3KTLZ.net
揚げ足取るわけじゃないが
違いを強調するblog厨なる輩は居ないと思われ

違いを強調しているのは日記厨であり
新しいものに乗っかって騒ぎたいだけの無知で馬鹿な奴がblog厨です。
>>454>>472>>492-502この辺を読めばわかるかと
上に当てはめれば前者がtdiary後者がJapan Blogging Association




566 :login:Penguin:03/05/17 17:11 ID:qLM0M8yN.net
>>565
日記側の肩を持つわけじゃないけど、「違いを強調している」わけでもないような。
むしろ日記側を知らずに「新しい!」と騒ぐ「無知で馬鹿な奴」に、「そういう
機能はこっちはこういう風に実現している」と弁護しているのが主に見えるけど。

567 :動画直リン:03/05/17 17:11 ID:DOs9rrBP.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

568 :login:Penguin:03/05/17 18:17 ID:JAN3KTLZ.net
>日記側を知らずに「新しい!」と騒ぐ「無知で馬鹿な奴」に、「そういう
>機能はこっちはこういう風に実現している」と弁護しているのが主に見えるけど

そう見えたならそれでかまわないけど
tdiaryの作者自身があからさまに違いを強調してるから仕方あるまい
>>http://www.tdiary.org/20021112.html
>Blogkit
>このキットは、記事を日付単位で管理する日記ツールとしてではなく、
>Blogツールのようにトピック単位で管理するものに、tDiaryを変更します

これを根拠にtdiaryが糞だとか言うつもりは毛頭ないので
勘違いしないでねん
tdiary自体はとても魅力的で非常に良いと思っとります(真剣に



569 :login:Penguin:03/05/17 18:30 ID:UooeN3g3.net
>揚げ足取るわけじゃないが
>違いを強調するblog厨なる輩は居ないと思われ
>
>違いを強調しているのは日記厨であり
>新しいものに乗っかって騒ぎたいだけの無知で馬鹿な奴がblog厨です。

それはフェーズ1のときの世界の構成要素。

フェーズ2では違いを強調するblog虫が出現しています。
その中には、ビジネス指向のインセクトがいるようだから、
強調するどころか、
「違いをでっち上げて既成事実として流布してしまおう」と
工作している向きがいる可能性があります。

570 :login:Penguin:03/05/17 18:47 ID:JAN3KTLZ.net
>フェーズ2

マジデスカ・・・
マスメディアの十八番
先に認知させたもん勝ち戦略っすかね・・

↓これいいと思うんだけどなぁ俺は(笑)
blogの日本語訳をweb日記にしてしまえ!

571 :login:Penguin:03/05/17 19:29 ID:q+FK6nq4.net
>>570
http://cgi.tripod.co.jp/exode/cgi-bin/hp/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1045693068
では「ウェブロ」と呼ばなければならないらしい。(w
まあweb log→we blogなんてメリケンのセンスそのものだしな。

572 :login:Penguin:03/05/17 19:50 ID:iEf4lEND.net
日記としてではなく、その日得た情報のメモにつかってるんで
日記として書き溜めといた文章を無加工で 別の目的、例えば
Tips集にしたてたり、特集としてまとめられたり などが
比較的簡単にできる、というのは非常に魅力的ではある。
オレはHNS使ってるけど、これ↑はちょっと無理っぽい。

573 :login:Penguin:03/05/17 19:51 ID:EZ8zY8hI.net
>>571
おしいな。
もうちょっとダサい呼び名はないかな。

574 :login:Penguin:03/05/17 19:52 ID:iEf4lEND.net
カテゴリをガンガンわけておけばいいんだけど
昔書いた日記に後日カテゴリを追加するのは
やっぱ抵抗あるし。

575 :login:Penguin:03/05/17 20:06 ID:JAN3KTLZ.net
>変に意味を狭めてガチガチに定義したがるのって同意できない。
>幅があっていいと思う。
こんな事言っておいて
何故「ウェブロ」なんだろうか?
自分で日本にあったblogと似た物達を
web日記と言っているにもかかわらずだ・・・

そもそも何故blogと言う言葉を受け入れがたい人が
それに拒絶反応を示す人が居るのかを考えてみれば、
「ウェブロ」が受け入れられるはずがない事はわかると思うんだが

>>http://cgi.tripod.co.jp/exode/cgi-bin/hp/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1045693068&st=6
ちゅーかキチガイにしか見えないんだけど
どこから見つけたのさこの人・・・

576 :login:Penguin:03/05/17 20:23 ID:JAN3KTLZ.net
まぁ何回も同じ事を言葉変えて言ってるだけなんだろうけど
もう一度

>>572
正確に言うと
その日得た情報のメモの為に
hnsっていう日記ツール使ってる
だよね

ここがミソなんでしょ
感覚的に日記diaryとして使ってるというよりは
「その日得た情報のメモ」として日記ツールを使っている

そして「その日得た情報のメモ」の部分を
あちらでは「web log」と呼び
それらに類するものを総称してblogと言うようになったと。
こう言えば少しは受け入れやすくなるかな。
まーどうでもいいや

577 :login:Penguin:03/05/17 20:26 ID:JAN3KTLZ.net
つーかくだらないよ
まったくもってくだらない・・・

578 :login:Penguin:03/05/17 21:16 ID:q+FK6nq4.net
>>575
> そもそも何故blogと言う言葉を受け入れがたい人が
> それに拒絶反応を示す人が居るのかを考えてみれば

無知で馬鹿な奴と同類だと思われたくないからblogとは言わない。
アニヲタと同類だと思われたくないからhnsは使わない。

漏れは理解に苦しむがね。まあどうしようがその人の自由だ。

579 :login:Penguin:03/05/17 21:38 ID:9fwSTTFG.net
90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 01:41 ID:rtmJw7a4

 >>88
 日本のウェブ日記とblogにかかわる相違点って、結局、

 アメリカ(英語圏?)ではblog(Web日記)をマスコミがまともに相手にしているが
 日本(=日本語圏)ではそうではない。

 に集約されるんじゃないかな。異なるのはマスコミサイドの振る舞いなのに、
 なぜかシステム/文化自体の差異にされてしまっている。

580 :572:03/05/17 21:58 ID:iEf4lEND.net
>>576
あんた日本語上手だな
まさにそういうことをいいたかったのです

それに代わるかとおもってWikiも使ってるけど
あれはあれでWiki内のみで完結しちゃうんで
なんつーか拡張性の方向性が嫌なんだよな

ていうか、日本語版のブログツールってなにがあるんだろ
調べてみる

581 :login:Penguin:03/05/17 21:58 ID:JAN3KTLZ.net
>>アニヲタと同類だと思われたくないからhnsは使わない。
漏れはアニヲタと思われたくないからhnsは使わない。




582 :login:Penguin:03/05/17 23:58 ID:LzQEy5Aa.net
>>575
半分冗談で、「ウェブロ」を提唱してるのに、まじめに考えるなよ。

583 :login:Penguin:03/05/18 00:33 ID:MKdVhrqv.net
>>582
半分まじめなら、まじめに考えてもいいじゃんか。

584 :login:Penguin:03/05/18 01:33 ID:pZx5czmw.net
批判するものの居ない場で声高に主張するのは
裸の王様の自慰にもならん


585 :login:Penguin:03/05/18 03:40 ID:CovHmBWE.net
>>581
俺もだ。

586 :login:Penguin:03/05/18 03:59 ID:DpBbp+53.net
既存の日記ツールに飽きたんでblogでもやってみたいという人が多いのかな。

587 :login:Penguin:03/05/18 06:16 ID:xy+n6a3+.net
>>575
一応言っとくが「山田」って個人名じゃないぞ。
山田BBSは「名無しさん」=「山田」なの。
なので当然各山田の意見はばらばらで統一性が無い。
で、
「呼び名どうこうはもういいやん、日々テキスト更新するサイトを全部まとめてウェブロと呼ぼう」となった。

588 :login:Penguin:03/05/18 13:15 ID:zVhF4GzV.net
>>581
>>585
画像ビューアとか動画再生ソフトとかのスクリーンショット
でアニメを使っているというのはよくあるよ。でも、それに
文句言ってる人はあまりいないが、これが日記ツールになる
と途端に文句を言う人が多いというのは個人的には不思議な
現象だな。

589 :login:Penguin:03/05/18 15:09 ID:zVhF4GzV.net
SnipSnap http://snipsnap.org/
というWeblogツールとWikiEngineをくっつけたようなもの
があるけど、ぐぐってみたら日本にも使っていた人が
いたようだが、今ではなくなっていて、コンテンツは
キャッシュでしか参照できなかった。

590 :login:Penguin:03/05/18 15:27 ID:27WjsgEr.net
>>588
おまえは頭が弱いやつだな。

591 :名無しさん@Emacs:03/05/18 16:11 ID:L+1wx7RI.net
おまいら、ヒマそうだな。


592 :login:Penguin:03/05/18 16:37 ID:lybdOi8M.net
なんで日記って日ごとに区切って書くのかね。
日の区切りがあると
どうも毎日書かなきゃいけないような脅迫感みたいなのがある。
数日間書かないでいるとどうも続きを書きにくい。
「今日も書かなかった」「今日も書かなかった」を繰り返して
約2年書いてない。
やめたつもりはないんだけど。

んで、日ベースじゃなくてトピックベースにしたのが
blog なんじゃないかと。
それくらいしか違いはないような気がする。

593 :login:Penguin:03/05/18 16:38 ID:lybdOi8M.net
>>578 >>581 >>585
hns を使ってるやつはみんなアニヲタ (と同類) だと思ってるの?

594 :login:Penguin:03/05/18 16:41 ID:lybdOi8M.net
wiki いいかも。
思いついたときに思いついたことを書ける。
文章としてまとまってなくとも
断片をどんどんつっこんでいける。

>>580
> あれはあれでWiki内のみで完結しちゃうんで
> なんつーか拡張性の方向性が嫌なんだよな
このへん解説きぼん。

595 :login:Penguin:03/05/18 17:05 ID:zVhF4GzV.net
>>594
WikiEngineにMoinMoinを使っているなら
NewBlogEntry http://www.trashbox.jp/~moriwaka/moin.cgi/NewBlogEntry
が使えるよ。

596 :login:Penguin:03/05/18 17:17 ID:zVhF4GzV.net
>>592
日記とblogの違いは日付ベースかトピックベースかという説
にはどうしても違和感を覚えるなあ。例えばAdvogatoは日付
単位で管理しているけどRaph Levienはblogと呼んでいるよ。
http://www.advogato.org/person/raph/
http://blogs.levien.com/person/raph/

逆にいわゆる日記でも/.-JとかGeocitiesはトピック単位で
管理しているよね。

ていうか、これも結局ツールの話だよね。自分の肌に合った
ものを使えばいい。例えば今日は何食べたとか、今日覚えた
英単語というような内容なら日付ベースの方がいいだろうし、
毎回思いついたネタを披露する場合にはトピックベースの方
がいいだろう。


597 :login:Penguin:03/05/18 17:41 ID:FNsbGZYm.net
>>596 は、blog と いわゆるWeb日記 とを、
同じものだと思っているのか、
それとも、
>>596 なりに違いを見いだしているのか?


598 :login:Penguin:03/05/18 18:40 ID:zVhF4GzV.net
>>597
日記とblogの違いについてはこれと言った定義は今も、
そして今後も存在しないと思っているよ。結局のところ、
日記観もblog観も人それぞれだしね。

まあでもJBAのこの定義は絶対にやだな。(w
http://jba.ja.bz/archives/000011.php
一応Joiタソの弁護をしとくけど、JBAが病的なサイトに
なっているのはこいつのせいだからね。
http://music.2ch.net/legend/kako/1019/10199/1019988862.html

599 :login:Penguin:03/05/18 20:25 ID:lybdOi8M.net
>>596
むむむ、言われてみれば。
そういえば infoseek のもトピックベースだ。
スマソ

600 :login:Penguin:03/05/18 22:50 ID:hBIpDlb3.net
Linux板、自治厨へ

おい、貴様、なにしよるんなら!
何、規定に反してないスレを消しえるんなら!
ディストリを出しとる会社に対する侮辱的扱い
損害賠償ものだぞ。何考えとるんなら!
隠れてないで、出てこいや!
わりゃあ、何か言わんかい。
説明もなしに、大事なスレを消した説明をせえ
とゆうとるんじゃ!!!!!!!!!!
すぐに謝罪しろ!
糾弾会を開くからな!
覚悟せえよ・・。どっかのスレみたいに、板ごとぼろぼろにしてやる・・。
即刻、スレを立てて、謝罪せよ!!!


601 :login:Penguin:03/05/18 22:53 ID:u8PhHlv9.net
おしゃれな女の子のhns使用者とかっているの?

602 :login:Penguin:03/05/18 22:54 ID:hBIpDlb3.net
Linux板、自治厨へ !!!!!!!

おい、貴様、なにしよるんなら!
何、規定に反してないスレを消しえるんなら!
ディストリを出しとる会社に対する侮辱的扱い
損害賠償ものだぞ。何考えとるんなら!
隠れてないで、出てこいや!
わりゃあ、何か言わんかい。
説明もなしに、大事なスレを消した説明をせえ
とゆうとるんじゃ!!!!!!!!!!
すぐに謝罪しろ!
糾弾会を開くからな!
覚悟せえよ・・。どっかのスレみたいに、板ごとぼろぼろにしてやる・・。
即刻、スレを立てて、謝罪せよ!!!


603 :login:Penguin:03/05/18 22:58 ID:pZx5czmw.net
>>597
つーかこのスレのログ読んでから書け
自分の発言がどれくらいDQNなのかよくわかる

馬鹿に付ける薬が欲しいよ



604 :login:Penguin:03/05/18 23:00 ID:hBIpDlb3.net
Linux板、自治厨へ

おい、貴様、なにしよるんなら!
何、規定に反してないスレを消しえるんなら!
ディストリを出しとる会社に対する侮辱的扱い
損害賠償ものだぞ。何考えとるんなら!
隠れてないで、出てこいや!
わりゃあ、何か言わんかい。
説明もなしに、大事なスレを消した説明をせえ
とゆうとるんじゃ!!!!!!!!!!
すぐに謝罪しろ!
糾弾会を開くからな!
覚悟せえよ・・。どっかのスレみたいに、板ごとぼろぼろにしてやる・・。
即刻、スレを立てて、謝罪せよ!!!


605 :login:Penguin:03/05/18 23:32 ID:aCJ/6HNA.net
>>598
でも、一度ケツまくった電波をわざわざ呼び戻したんだから、結果的に同罪だろ

606 :login:Penguin:03/05/19 17:55 ID:5K3Jfjim.net
「JBAはTVBLOGです だってTV関係者がやってるんだもーーん」
なにこれマジきもいですね

はぁーしかし
見た目的にどうしてもndiaryに惹かれる
システム的にはtdiaryなんだけど
半年くらい前もそう思って
pukiwikiへ行ったんだが
んー(;´Д`)
どうしてもwikiだとメモで完結して
まとまりがないというか、落書き帳状態(;´Д`)

607 :login:Penguin:03/05/19 20:05 ID:JDg++AnR.net
tDiaryって更新されてなくても、Last-Modifiedが変わることがないか?
アンテナが更新を検知しても、実際に見に行くと前見たときと同じ、みたいな。

608 :login:Penguin:03/05/19 20:41 ID:t0zjEkBT.net
>>607
新たにツッコミが入るとそうなるね。

609 :login:Penguin:03/05/19 21:50 ID:cShnuslm.net
>>606
nはなんかいいよね。
サーバーでRuby使えなくてもokだし。

610 :login:Penguin:03/05/19 22:13 ID:Ue1f646H.net
静的ページを生成する日記ツールが求められています!!

611 :login:Penguin:03/05/20 04:02 ID:eEcjoo34.net
>>609
でもソースコードが、sjis なのはかなりいや...

612 :login:Penguin:03/05/20 04:18 ID:AO53n7gT.net
PHPで日記というか行動記録スクリプトを作ってみた。
パソではそのままテキストファイルで表示編集。
同じソースデータを携帯から、PHPを通して表示編集。
携帯からいつでも即座に行動やメモを記録できる。
そうして自分の一日を振り返って反省し、行動指針を見直します。
Palmも持ってるんだけど、常に身に付けているわけではないので携帯を利用。

613 :login:Penguin:03/05/20 12:28 ID:+8BxkRYQ.net
>>611
あれって、もともとWin文化圏のものなんですよね。

わたし、全部EUCに書き換えて使っています。
ちょっとドツボにはまったけど。


614 :login:Penguin:03/05/20 13:09 ID:PAVlEyzD.net
ちょっと調べてみたら、ndiary 最近動きがあるみたいですね。
半角カナサポートも入れるみたい。
ところで何故読書好きな人の割合があーも高いのだろう。
ruby入れるの面倒だろうに、winユーザの比率も結構高そうだし。

615 :login:Penguin:03/05/20 14:47 ID:v3UJmwek.net
>>614
webからいじれるようにしたのを誰かつくってたね
読書家好きな人の割合の高さの原因は
多分これだと思う
http://www.mochioumeda.com/blog/2002_12_22_archive.html#86535815

本読んで感想書く場合って
リアルタイムで思った事を書くことはあまりないし

616 :login:Penguin:03/05/20 17:07 ID:VF1zbnLG.net
単純に bookstore フィルタが目を引いたんじゃ?
他人に本を勧めるには、自分の拙い感想より効果的に感じる。


617 :FOREVER:03/05/20 17:30 ID:+6XeHcy9.net
★モデルや女優のようになりたい

☆モデルや女優秘密を大公開!!

★知らないのは貴方だけ

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
http://www.forevershop.net/index.html
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

618 :login:Penguin:03/05/20 18:00 ID:veis7tFc.net
もともと読書家界隈でヒット数の多いサイトがたまたま nDiary を使いはじめた。
この界隈では日記システムなんてものに馴染みがあまりないので、
それに触発された他の本読みたちはみんな同じものを使いはじめた。

bookstore フィルタがあるから nDiary を使うのではなく、
nDairy を使ってる本読みの要望から bookstore フィルタが実装された(2000/11)。
そのときにはすでに本読み界隈では nDiary はかなり広まっていたし、
それから数週間で他の主な日記システムも追従して実装完了していたから、
あれがアドバンテージになったとは考えにくい。


619 :login:Penguin:03/05/20 18:19 ID:JUPptfN8.net
特に日記ツールを使う必要はないのかも…
12ch スクリプトとかでもよかったりして。

620 :login:Penguin:03/05/20 22:13 ID:1Jmt/ydB.net
>>619
「必要」の有無を問うのなら、そりゃないだろうさ。
html直書きしたまえ。


621 :login:Penguin:03/05/21 01:14 ID:EDTL0FIV.net
>>618他の本読みたちはみんな同じものを使いはじめた。
そこは非常にわかる
tに元コ系な人が多かったり
hnsにアニヲタ(偏見か?もw)が多いのを見ればね

俺がnに惹かれる理由って
改行に<br>を使うので行間の隙間がすっきりして
見やすくなる、見た目がいい
なんだけど

こう思う人っていないのかな?


622 :login:Penguin:03/05/21 01:30 ID:ES81Hc5J.net
なんか閃いてきた!
新しい日記ツールが俺の手によって今!作られそうな予感!

623 :login:Penguin:03/05/21 01:59 ID:EDTL0FIV.net
どういうの?

624 :login:Penguin:03/05/21 02:03 ID:Ex0om77m.net
今日の出来事を自動的に決定してくれる
自律性日記システム


625 :login:Penguin:03/05/21 02:23 ID:EDTL0FIV.net
むぅもともと冗談のつもりで書いたのかもしれんけど
やや受けして、そしてうーん
ユビキタスな時代になって
もし言われるように
自律・有機・汎用性をコンピューターが持つようになり
それが常識になったら

>今日の出来事を自動的に決定してくれる
勘違いしてこういう感覚に陥ったりするのかな
んーむ

626 :login:Penguin:03/05/21 13:59 ID:qlz8ZTnO.net
>>621
そういう点に関しては、ツール固有の性質と看做すことはないな。
必要ならそうするように書き換えればいいと思うから。

627 :login:Penguin:03/05/21 17:29 ID:EDTL0FIV.net
>>626
そうでもないんだコレが。


628 :名無しさん@Emacs:03/05/21 18:03 ID:izQRlMHa.net
>624
ちょっとワロタので作ったらくれ。


629 :login:Penguin:03/05/21 19:08 ID:SSHhRAPR.net
元コ系ってなんじゃ?

630 :login:Penguin:03/05/21 19:55 ID:isL9QDZt.net
>>629
元Kondara Projectメンバー。
その多くがMomonga Projectの構成員になっている。
コの不幸はデジタルファクトリというDQNな会社と
手を組んでしまったこと。

631 :login:Penguin:03/05/21 21:06 ID:CJ9xCmPz.net
コ系は tdiary使ってる率高いが、
tdiary 使ってる中でのコ系は、もはやさして高くないだろ。

632 :login:Penguin:03/05/21 22:03 ID:EDTL0FIV.net
>>631
んなもん人気が出て使用者が増えれば当然だろうw
nが今後人気でて一般的になれば
読書家率は当然下がるだろ?

つーか反論の為の反論に過ぎない。(反論っつー程じゃないけど)

633 :login:Penguin:03/05/21 22:35 ID:F9BjCQyA.net
同じことがアニヲタ=hnsにも言えるわけで。

634 :login:Penguin:03/05/21 23:33 ID:pdcMvPIX.net
>nが今後人気でて一般的になれば
>読書家率は当然下がるだろ?

<nが今後読書家以外に人気が出て一般的になれば
<読書化率は当然下がるだろ?

と言いたいわけですか。

635 :login:Penguin:03/05/21 23:54 ID:DFDZ9dUV.net
http://life.fam.cx/



636 :山崎渉:03/05/22 01:44 ID:VfjbtMwi.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

637 :login:Penguin:03/05/22 02:49 ID:4+kUNQ7J.net
ニヤニヤ(・∀・)

638 :login:Penguin:03/05/22 06:22 ID:8Ht5xbaf.net
hnsの場合トップページで引き返さないかどうかという踏絵があるから

639 :login:Penguin:03/05/22 09:19 ID:iY03VjqW.net
それよっかソースフォージに移転した(する)らしいけど
あのアクセスの悪さというか情報のまとまりのなさには
ほとほと閉口しちゃうっつーかなんとかしろHNS

640 :login:Penguin:03/05/22 13:19 ID:hI++eThu.net
>>634
日本語を勉強しなさい
632は>>631
>>もはやtdiaryでコ系率は高くない
これをくだらない,意味のない主張だと言ってるんでしょう
あなたの<nが今後読書家以外に人気が出て一般的になれば
これは反論の為の反論
632はnが現時点で読書家だけに人気があるとは言っていないでしょ
論点をいつも自分の好きなところに置いて意見する態度は見苦しいよ。

641 :login:Penguin:03/05/22 13:23 ID:jmznwm3j.net
>>640
「いつも」

642 :login:Penguin:03/05/22 13:27 ID:hI++eThu.net
う,失礼
いつもは妄想ですね。訂正します。


643 :login:Penguin:03/05/24 20:44 ID:ZoQ0LIhO.net
アヒャヒャ

644 :login:Penguin:03/05/25 22:22 ID:23mKaMcy.net
tds で last n 日間を表示するためにはどんな url を開けばいいのですか?

645 :login:Penguin:03/05/26 02:35 ID:13au3eLa.net
ひゃっひゃっひゃ

646 :login:Penguin:03/05/26 03:14 ID:XmnMK/fX.net
>>644
残念ながら最新表示分は外部入力からは変更できません。たしか。
?20030524R というふうにこの日から最新表示分、ということはできるんですが。。




647 :login:Penguin:03/05/26 16:14 ID:QKGaRQsC.net
少し古いけど
http://db.bunkanken.com/journal/journal_data.php3?id=130
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20030424/104495/

もはや一種のFUDだな、こりゃ。

648 :login:Penguin:03/05/26 21:19 ID:NbJ1sd/c.net
>>647
まあ、各界で見られる、よくある行動ではあるよね。

「われわれは○○に最初から注目していました/関っていました!」

ということにするために、先達の活動を圧殺するというの。

649 :login:Penguin:03/05/26 21:26 ID:D1lzYxze.net
>>646
なるほど。
ありがとうございました。


650 :login:Penguin:03/05/26 23:53 ID:rdUbbB4M.net
>>649
Rnでそうする機能をつけようと思ったこともあるんだけど、
R9999とかやられちゃうとアレだし
そうすると$MaxRecentNum とか作らんとアレやし、
とかでやめた記憶が。。。
あくまで記憶。


651 :login:Penguin:03/05/27 00:57 ID:5FP3eM+D.net
HotWird Japanにblogの特集が。
http://www.hotwired.co.jp/matrix/0305/textonly.html

652 :login:Penguin:03/05/27 18:18 ID:gq/X0tYT.net
ファッションブロガー
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2003/05c.html#d25n04

(・∀・)ソレダ!! アフォどもを侮蔑するのにふさわしい言葉は。

653 :login:Penguin:03/05/27 18:45 ID:gMl9N4Xg.net
http://www1.odn.ne.jp/~cay36680/test/

654 :login:Penguin:03/05/27 19:45 ID:Rm6ZZXRU.net
HotWired Japanの投票所の設問が…。

http://www.hotwired.co.jp/matrix/0305/voter/vote1.html
>Q.blog、使ってみたい or 使ってますか?

このたったひとことだけで、Hot Wired は blog は Web ページの形態ではなく、
Web サイトを構築するツールのひとつと位置づけていることが読み取れる。

HTML タグを手打ちする blog があってもいいのに。
MT みたいなツールを使って非 blog なふつーの日記を書いたっていいのに。
使う/使わない、で答える問題じゃないでしょ。

655 :login:Penguin:03/05/27 21:30 ID:k3witIg6.net
タグを手打ちでblogっぽく見せてる奴が居たら泣けるぜ。

656 :login:Penguin:03/05/27 22:57 ID:Rm6ZZXRU.net
だから blog とか Web 日記とか個人ニュースサイトとか、
そういうのは見た目じゃなくて書かれている中身なんだってば。

657 :login:Penguin:03/05/28 13:12 ID:EulvHlYe.net
ニュー速スレから。
blog、モナー、キッコーマソ、おたく/geek の文化、など。

モナーはFlashに乗って海を渡る
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/28/cjad_horikoshi.html

658 :login:Penguin:03/05/28 15:50 ID:fBmkRfSa.net
ぜんぜんわかってない連中だ http://jba.ja.bz/archives/000344.php

JBAはこの真性電波のサンドボックスとしての存在意義はあるのかもしれない。

659 :山崎渉:03/05/28 16:41 ID:4u9ffZfO.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

660 :login:Penguin:03/05/28 22:45 ID:dwX8tv04.net
tDiary って、長いつっこみの全文を見たいとき、
「つっこみを入れる」のリンクをクリックするしかないのが不便。

「今日のつっこみ(全n件)」のところが
閲覧用のリンクになってると便利なんだけどな。どこ直せばいいんだろう?

661 :login:Penguin:03/05/29 12:03 ID:CJzCOIj2.net
ま た m p m が 暴 走 か

662 :_:03/05/29 12:03 ID:yrkPpXVA.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku01.html

663 :login:Penguin:03/05/29 13:32 ID:0IuIqSok.net
>>660
そのおかげでゴミな突っ込みを全部読まなくてすむという利点もあるのよ。

あおきにっきつっこみつき
http://www.loveruby.net/~aamine/ja/tdiary/ は改造してツッコミ全表示に
してるね。メールしてやり方聞いてみれば?



664 :login:Penguin:03/05/29 14:26 ID:n+OoomHJ.net
HotWired編集長のblogでmpmが妄言吐いてまつ。
ttp://corecolors.com/esaka/archives/000047.html


665 :login:Penguin:03/05/29 19:58 ID:CJzCOIj2.net
mpmとgoyouが降臨してるね
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1053096277/l50

ていうか何これ?オナニー野郎キモすぎる。

666 :login:Penguin:03/05/29 22:08 ID:9bMrgU5n.net
「ブログ」に対抗して、ウェブ日記も「ブ日記」にしようと錯乱状態で
主張している精神科医がいました。

667 :login:Penguin:03/05/29 22:38 ID:jM9S/AlK.net
>>667

こいつら自分達が喋れば喋るほど、blogツール普及の邪魔になっていて、
そうしたのを使ってみようかと考えている人間を引かせているのが分からんのかな。

668 :login:Penguin:03/05/29 22:39 ID:jM9S/AlK.net
↑あ、誤爆
>>665


669 :login:Penguin:03/05/29 22:42 ID:9bMrgU5n.net
誤爆じゃなくて自爆

670 :login:Penguin:03/05/31 05:00 ID:KIXc7AMN.net
>>665
a77aウザー

671 :660:03/05/31 22:30 ID:KxOK7HDr.net
>>663
なんと、あおきさん直々にお答えが。
http://www.loveruby.net/~aamine/ja/tdiary/20030530.html#p01
これで全文表示が可能なのね。

ありがとうございました。Ruby を勉強してみるかな。

672 :login:Penguin:03/06/02 10:34 ID:yWUnQY9q.net
Win で Apache を走らせて, HNS 使えるようになりますた. namazu で検索もできて快適です. わ〜ぃ.


673 :login:Penguin:03/06/03 01:23 ID:Nha8m0Cc.net
ブロッガー軍団マシーンブラスター

674 :login:Penguin:03/06/20 18:23 ID:leZGAH72.net
(・∀・)renice!

675 :login:Penguin:03/06/22 17:22 ID:vjXQ1mjl.net
ウホッ

676 :login:Penguin:03/06/23 00:04 ID:5cwuWxCg.net
カード型Webメモ

677 :login:Penguin:03/06/23 03:41 ID:UyTcbvxd.net
hns で /index.cgi だけを GET してきたときだけ(?yyyymmdd とかはそのまま)
intelli-search するには index.cgi の

> # intelli-search
> if ($HNS::Style::UnagiUse eq "ON" && $HNS::System::IntelliSearch &&
> $HNS::Status->is->keyword && $HNS::Status->is->search_engine ne "namazu") {
> my $keyword = $HNS::Status->is->keyword;
> $keyword =~ s/([^a-zA-Z0-9~\-\_\.\/\:\%])/sprintf("%%%02X",ord($1))/ge;
> print qq(Location: $HNS::System::MyDiaryURI$HNS::Style::UnagiURL?query=$keyword&whence=0&max=20&result=normal&sort=score\r\n\r\n);
> exit;
> }

をどう書き換えたら良いんでしょ?
某氏みたく .htaccess 書き換えて /yyyymmdd.html とかの形式にした方が
サーチエンジンに捕獲されやすいんだろうけど…

678 :login:Penguin:03/06/23 03:57 ID:UyTcbvxd.net
下の方の # recent の方を書きかえて自己解決しますた。

679 :login:Penguin:03/06/23 12:05 ID:P2US+2WV.net
TDSのTIMEDIVって何よ?

680 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

681 :login:Penguin:03/06/25 08:31 ID:BI4Ac8kp.net
age

682 :login:Penguin:03/06/30 00:54 ID:0StBHAIq.net
ChangeLogでWeb日記のシステムが、いま猛烈に進化中。

683 :login:Penguin:03/06/30 01:17 ID:9bN3Hb5x.net
pre 括りだからなぁ……

684 :login:Penguin:03/06/30 09:12 ID:oe2OC9NZ.net
>>683
text/plainかもよ。

685 :login:Penguin:03/07/01 15:36 ID:nB4Nz18t.net
(・∀・)renice!

686 :login:Penguin:03/07/04 12:08 ID:I/1UFkk5.net
(・∀・)renice!

687 :login:Penguin:03/07/04 18:57 ID:K/+OuxTI.net
HNSで PREタグ使ってるとき
文の途中から色をつけたいときはどうしたらいいのかな

688 :_:03/07/04 18:58 ID:FFS54FXz.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html

689 :login:Penguin:03/07/05 14:04 ID:8934H3tH.net
>>687
PRE
普通普通普通
FONT COLOR #99ff00 ミドリミドリミドリ
普通普通普通
/PRE


普通普通普通
ミドリミドリミドリ普通普通普通


PRE
普通普通普通
FONT COLOR #99ff00 ミドリミドリミドリ

普通普通普通
/PRE


普通普通普通
ミドリミドリミドリ
普通普通普通

てな感じで行単位か、行頭から行の途中まで、の色つけしかできなかった。

プログラムのソースとかを貼り付けて「赤字んとこが原因」て書く時には割り切るしか。

690 :login:Penguin:03/07/06 19:22 ID:XNrqNO2Z.net
mail2nikki 添付画像対応
ttp://www.ultrasync.net/~kuma/tech/mail2nikki_image.html

691 :login:Penguin:03/07/08 01:06 ID:DtGnB79X.net
(・∀・)renice!

692 :login:Penguin:03/07/12 12:44 ID:Q71PnbZR.net
(・∀・)renice!

693 :login:Penguin:03/07/12 22:52 ID:86afUJI0.net
くっつきBBSってのが。
http://nais.to/~yto/tools/kuttukibbs/

コメント機能がない日記システムや日記でも
コメントenableにできるのかな?

694 :login:Penguin:03/07/13 01:57 ID:pafTkQG6.net
>>693
JavaScript切ってるからなぁ。
窓がびろびろいっぱい開くページに行ってから
もう恐くてScriptはOnにできない体になったよ

695 :login:Penguin:03/07/13 02:18 ID:OS6bKRA3.net
>>694
そういうときは、JavaScript enableにして、New Window disableにするといいです!!

696 :login:Penguin:03/07/13 12:05 ID:2KjEIGzF.net
私も脱いでます♪恥ずかしいけど見てね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100

697 :login:Penguin:03/07/13 15:20 ID:INbyuEz+.net
私のマンコ♪

http://akipon.free-city.net/page003.html

698 :login:Penguin:03/07/13 19:01 ID:QNDfQjUK.net
なぜこんな過疎スレに業者が?

699 :login:Penguin:03/07/14 10:23 ID:AEkly74n.net
aDiary
PHPで作られた日記システム、tdiaryのスキンもなんか使えるらしい
現在試用中・・・

http://adiary.moephp.org/adiary.php

700 :山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:2JhhXBQM.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

701 :login:Penguin:03/07/15 11:54 ID:KhvjxSuE.net
(・∀・)renice!

702 :login:Penguin:03/07/17 12:47 ID:AqXoX/z9.net
JBA解散age


703 :名無しさん@Emacs:03/07/17 14:20 ID:JCs05Q2n.net
で、JBAって何してた集団なん?


704 :login:Penguin:03/07/17 15:20 ID:Uah6mXS+.net
>>703
1ch.tvと同じようなモン。

705 :login:Penguin:03/07/20 22:50 ID:mKHQx37j.net
tDiaryイイ!!

706 :login:Penguin:03/07/20 22:51 ID:XwGR3zkw.net
Weblogツールリスト
http://artifact-jp.com/weblog/

707 :login:Penguin:03/07/24 11:06 ID:nNyOO5nT.net
(・∀・)renice!

708 :login:Penguin:03/07/27 11:59 ID:Aq2rr+SO.net
(・∀・)renice!

709 :login:Penguin:03/07/27 16:03 ID:lUcoTPUq.net
(・A・)ikunice!

710 :login:Penguin:03/07/30 22:53 ID:NA1kB6wM.net
nDiaryって文中にリンク張りたい時は手動で書かないとダメなんですかね?

711 :login:Penguin:03/07/30 23:08 ID:m77V1TC1.net
tdiaryが死んでるよ。

712 :hoge:03/07/30 23:13 ID:ZJPJkY/x.net
>>710
いんや。
ttp://yokohama.cool.ne.jp/alisato/ndiary/use_filter.htm#1


713 :login:Penguin:03/07/30 23:21 ID:NA1kB6wM.net
>>712
できますた。聞いてみるもんだなぁ、ありがとうございます。

714 :login:Penguin:03/08/02 10:04 ID:EMERWgKF.net
(・∀・)renice!

715 :login:Penguin:03/08/02 14:37 ID:Cfdxc1kZ.net
ていうかさー、みんなtdiaryかhns使ってるよねー。
そろそろ何か面白いツール出ないの?

716 :login:Penguin:03/08/02 14:43 ID:c6ZTperr.net
>>715
nDiary

717 :login:Penguin:03/08/02 16:31 ID:/uu4sRZp.net
>>715
あんた>>706は見たのか?

718 :login:Penguin:03/08/02 17:26 ID:D+TPUvao.net
>>717
>面白いツール
って言ってるジャン。つまんないヤツは対象外だろ

719 :login:Penguin:03/08/02 17:50 ID:ZIPmiZwK.net
じゃあ「面白い」の定義を

720 :login:Penguin:03/08/02 19:45 ID:D+TPUvao.net
>>719
面白さ まで他人の定義に頼るのか
どうしようもないな

721 :login:Penguin:03/08/02 19:52 ID:/uu4sRZp.net
>>720
そういうお前がいちばんつまんないよ。


722 :login:Penguin:03/08/02 20:57 ID:ZIPmiZwK.net
いや他人はどうでもいいから>>715の考えるところの面白いを定義しろ。ってことだよ。

723 :login:Penguin:03/08/02 21:13 ID:uaSzvF7c.net
このスレの住人は定義するのが好きですね。

724 :login:Penguin:03/08/02 22:52 ID:ZIPmiZwK.net
このスレの住人の定義はどうでもいいから。715の考える面白いが知りたいだけ。

725 :login:Penguin:03/08/02 23:48 ID:Cfdxc1kZ.net
うーん、自分で定義できるなら、既にあんまり面白くないってことだよねぇ。
ガイシュツっつーか。

ttp://artifact-jp.com/weblog/server.html

にある中で、なんか他と違う目新しさがあるのってある?

あ、「他」ってのはtDiaryとかhnsとかのことね。


726 :login:Penguin:03/08/02 23:59 ID:c6ZTperr.net
つーかなぜに「目新しさ」を求める?
こういうシステムはむしろ枯れてるくらいのほうがいいと思うんだけど。
マークアップの仕様変更でもされたらブチギレですよ。

それに目当たらしのがでない、ってのは現状のシステムで十分だし、
現に殆どの利用者が満足しちゃってるってことだろうね。
だって715も面白い目新しい機能なんて思いつかないだろ?

727 :login:Penguin:03/08/03 11:53 ID:gb310jMD.net
あたらしモノ好きってヤツでは?
使うワケでもないのに 日記ツールを集めてるとか。

728 :login:Penguin:03/08/03 14:00 ID:FnqGJxaK.net
うんにゃ、日記ツールは既に自分で作ったモノを3年くらい使っているのよ。

そろそろ飽きてきたので、何か面白そうなツールはないかと思って、
探してみようと思ったんだけど、周りはほとんどtDiaryかhnsばっかりなので、
他に面白いのないかなーと思って。


729 :login:Penguin:03/08/03 18:19 ID:uf6lX3bx.net
うーん。やっぱ「面白い」がわかんねぇな。

730 :login:Penguin:03/08/03 21:12 ID:UGRBNhoJ.net
(´-`).。oO(頭堅いんだね)

731 :login:Penguin:03/08/03 21:30 ID:FnqGJxaK.net
自分でも分かってないわけで、その点はおっしゃる通りなんでつが。。

なんつーか他人基準でもいいので「このツール凄くねぇ?!」とか
そういうのないかなーと。


732 :login:Penguin:03/08/05 23:06 ID:XgzrayXF.net
選ぶ時なにを基準に選んでる?

733 :login:Penguin:03/08/05 23:59 ID:qeusk06L.net
選んだことないから(自作ツールなので)、基準がないのれす。。


734 :login:Penguin:03/08/06 00:56 ID:aa6y9o8g.net
MTに移住しろよ。

735 :login:Penguin:03/08/06 01:32 ID:1GJO1UXj.net
一通り試してみるというのもいいんじゃないかな。

736 :login:Penguin:03/08/06 01:53 ID:ILnY2/lc.net
つーか自分で面白い事考えてさらに自作しろよ。


737 :login:Penguin:03/08/06 01:59 ID:2FizCgOF.net
tDiary 1.5.5リリース
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

738 :login:Penguin:03/08/10 06:15 ID:hcNhESb8.net
過去のしがらみがないから、どのツールでも移行の手間いっしょってのがあるし
hnsやtDiary以外の選択肢を試してみるってのもいいんじゃないかなー

739 :login:Penguin:03/08/11 12:12 ID:1epOrAOY.net
(・∀・)renice!

740 :_:03/08/11 12:25 ID:n2Ixq72V.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/

741 :login:Penguin:03/08/15 02:39 ID:pWnXV+Z4.net
CGIが使えないweb spaceで日記をつける場合
どれが一番適してますか?

742 :login:Penguin:03/08/15 02:42 ID:LJKA+npc.net
>>741
chalowあたりとか。

743 :login:Penguin:03/08/15 03:32 ID:OVNog32Q.net
>>742
静的生成といえば nDiary と思ってたけど、
それもけっこう良さげだね。

744 :login:Penguin:03/08/15 03:34 ID:JMG246EB.net
>>741
nDairyはローカルでページ作ってサーバにアップ、っていう使い方できるよ。

745 :山崎 渉:03/08/15 22:18 ID:dil3w4kp.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

746 :山崎 渉:03/08/15 22:28 ID:ep0zwfOh.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

747 :login:Penguin:03/08/16 00:09 ID:+8Yy95I5.net
(・∀・)renice!

748 :login:Penguin:03/08/20 05:08 ID:dvUr1CLN.net
>>742, 743, 744
ありがとう
試してみます

749 :login:Penguin:03/08/24 03:51 ID:Mt7xhEwJ.net
http://cgi.din.or.jp/~kaya-z/cgi-bin/diary/

750 :login:Penguin:03/08/26 18:04 ID:gFo6zh41.net
(・∀・)renice!

751 :login:Penguin:03/09/04 18:00 ID:FHcUI8Nh.net
(・∀・)renice!

752 :login:Penguin:03/09/08 17:13 ID:Uo6U/u+x.net
ndiaryにamazonなどの特定のCDへ
リンクを張る機能はないでしょうか?

753 :login:Penguin:03/09/08 17:28 ID:5G6QlI2Y.net
http://www.ndiary.net/?(Hiki)cd.rb
これ?

754 :login:Penguin:03/09/08 18:29 ID:NiFfQuY6.net
tDiaryみたいなのでPHPで動くやつありますか?

# 現在aDiary使ってるのですがデザインは満足してますが機能的にもうひとつなので...

755 :login:Penguin:03/09/08 20:24 ID:4zlb8Sqi.net
>>754
ガンバレ〜!!

756 :login:Penguin:03/09/08 23:02 ID:a4ELoYM6.net
>>752

付属の cdstore.rb じゃなくて?

>>753

それは Hiki のプラグインでは?



757 :login:Penguin:03/09/08 23:25 ID:Uo6U/u+x.net
>>752です
>>756
あれ?おいらの0.9.2にはついてませんでした...
とりあえず使ってみます。
ありがとうございました。

758 :login:Penguin:03/09/09 00:01 ID:xqVbdQy6.net
>>757
> あれ?おいらの0.9.2にはついてませんでした...

ver 0.9.3 についてまつ。


759 :login:Penguin:03/09/10 22:47 ID:84Lo1Mfs.net
http://kitaj.no-ip.com/tdiary/20030909.html#p02
「日記やらblogやらwikiやらCMSやらの連携について議論するML」

が新設され、現在続々と人集まり中。メンバー見るかぎり、活発な
結節点になる可能性大。

760 :login:Penguin:03/09/11 01:46 ID:TR3gVHnw.net
ほんとか?


761 :login:Penguin:03/09/11 13:02 ID:Opk4+3m+.net
うそか?

762 :login:Penguin:03/09/11 16:27 ID:9EoBo1Ok.net
うそだろ承太郎!

763 :login:Penguin:03/09/15 21:19 ID:6wGEPjuy.net
hns使ってたけど
最近 namazu 導入しようと思ったら(いつでも導入できると思ってたから。。)
hnsのサイト(SourceForge)から何もDL出来なくなってた。。

で、ヒマだったんで勢いでtDiary試してみた。
綺麗だし色々出来て楽しい。でもえらい動作が遅いのといざカスタマイズしようと
思っても情報が豊富そうなのに探し辛い(あと本家サイト重過ぎ)のが難点らとおもた。

で、いまは結局TDSを試している。

764 :login:Penguin:03/09/15 22:05 ID:8GAFdkM6.net
>>759
人が集まっただけの状態。
だれか立論しる!!

765 :login:Penguin:03/09/25 16:44 ID:FN6PNMc8.net
(・∀・)renice!

766 :login:Penguin:03/09/28 20:02 ID:/P7gIiey.net
tdiary をつかっているのですけど、 バックスラッシュ(\)の表示はどうしてますか?
Windows から見ると \ がそのまま表示されますが、 Linux から モジラで見ると、
バックスラッシュの部分が空白になってしまいます。
amazon は値段表示には全角のバックスラッシュを使っているようですが、プログラムのコードなどだと
さすがに全角を使うわけにはいかないし、、、

どうすれば解決できるのですか?


767 :login:Penguin:03/09/28 21:11 ID:iB5A6ThG.net
>>766
今試してみたけど、Linux の Mozilla からでもふつうに \ 見える。
Mozilla で指定してるフォントの問題とかではなくて?

768 :login:Penguin:03/10/04 23:47 ID:kpZzpAfH.net
(・∀・)renice!

769 :login:Penguin:03/10/08 00:01 ID:ToqrNZcJ.net
nDiary って1日分が1ファイルなのですか?
既存の日記ファイルは1月分を1ファイルにしてるので分割が面倒。

770 :login:Penguin:03/10/08 00:04 ID:rIbh0247.net
nDiaryで、特定のトピックの「項目へのリンク」をまとめたhtmlはできるのですが、
特定のトピックの内容をまとめたhtmlはできませんか?
(リンクをクリックして内容を読むのが面倒くさい)

簡単にできそうなんだけど…

771 :login:Penguin:03/10/08 13:16 ID:BKrtI3Hg.net
>>769
chalowとかに乗り換えたら?

772 :login:Penguin:03/10/18 13:54 ID:iuokmhC1.net
結局どれが人気なんだ?

773 :login:Penguin:03/10/18 14:38 ID:4WgA3OUh.net
>>772
どれが人気かとかを気にするのはどうしてなの?

774 :login:Penguin:03/10/20 23:35 ID:2IEBSM22.net
ヲレもブロッグをつけたいからさ(w

775 :login:Penguin:03/10/23 16:45 ID:xBYf9KSa.net
ミーハーなんだろう。

776 :login:Penguin:03/10/27 13:49 ID:VGDIaozM.net
HNSでなまず検索の設定で
日記のタイトルが検索対象にならないのは
どうしたらいいのかわかりません

777 :login:Penguin:03/10/27 15:39 ID:JUtHfDiW.net
hnfフィルターの設定を変えろ

778 :login:Penguin:03/10/27 16:17 ID:60KLlKyB.net
日記くらい手で書け馬鹿

779 :login:Penguin:03/10/27 17:41 ID:JUtHfDiW.net
>>778
http://homepage2.nifty.com/memechan/tegaki.htm
書いています

780 :匿名:03/10/31 10:24 ID:1SRZRFwY.net
ぷぷ…(笑)自作自演(辞めろよ)

781 :login:Penguin:03/11/06 20:25 ID:as655jMe.net
やっぱHNS使ってる漏れは負け組かな

782 :login:Penguin:03/11/08 00:58 ID:XGB99+7e.net
負け組とか考えてる時点で負け組

783 :login:Penguin:03/11/13 16:54 ID:FU8ML9h2.net
はてなダイアリー使っている私はやっぱ負け組みでしょうか・・・


784 :login:Penguin:03/11/14 13:00 ID:jgm35/0p.net
どちらかと言えば 勝ち組に分類されるはず

785 :login:Penguin:03/11/14 13:01 ID:V42gtb7C.net
HNS はどっちなんですか?

786 :login:Penguin:03/11/14 14:40 ID:HeWlw4jx.net
もう開発止まっている状態と同じ。[hns-dev]の流量ないし。

787 :login:Penguin:03/11/14 15:00 ID:pCPsHe2e.net
だれか引き継げ、HNS。
勝手に引き継いじゃえ。

788 :login:Penguin:03/11/14 15:02 ID:VmQUirNg.net
>>787
そうか、君が引き継いでくれるのか。
期待してるぞ。

789 :login:Penguin:03/11/14 15:43 ID:pCPsHe2e.net
>>788
それが、わたしは他のオプソに水や肥料をやっているのでとても手が回りません。
そういうわけで、言い出しっぺの第二法則に則り、>>788さんにすべてを託したい
と思います。

よろしくおねがいます。

790 :login:Penguin:03/11/14 16:06 ID:nl50EF9i.net
>>788
わーいわーい
よろしく〜ね

791 :login:Penguin:03/11/21 01:30 ID:O7qSzsp9.net
tdiaryって携帯から写真うpできる?
できなかったらそういうツール教えてくり。

792 :login:Penguin:03/11/21 04:05 ID:Vh1bpPyC.net
プラグインで出来る。


793 :login:Penguin:03/11/21 14:36 ID:O7qSzsp9.net
まぢですか。
いやー、ダメもとで聞いたんだけど、できるのか。

ありがとう!

794 :login:Penguin:03/11/26 19:25 ID:4hxr32fr.net
そんな事できたのか…。

795 :login:Penguin:03/12/10 15:05 ID:GRuDxj7K.net
他人の日記を読むのが趣味の人、挙手。

796 :login:Penguin:03/12/17 15:41 ID:jszsTTTz.net


797 :login:Penguin:03/12/30 10:01 ID:GaG1zSND.net
痛いblog厨が暴れているなあ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/28/0526244&topic=91&mode=thread&threshold=-1

798 :ヽ(´ー`)ノ:03/12/30 22:12 ID:w1ByrpYn.net
暴れてるか?どの辺がよ。


799 :login:Penguin:03/12/30 22:22 ID:ikqq4EGz.net
脳内で。

800 :login:Penguin:03/12/31 00:15 ID:JukYmyTU.net
シュッ・シュッ

801 :login:Penguin:04/01/08 12:09 ID:+dUufDRo.net
>>798の書き込みは、自分の意見を否定するレスをされた奴が、
逆切れして2chでさも傍観者のように自演してるんだろ。

802 :login:Penguin:04/01/21 02:38 ID:SojQIvVB.net
emacs21でマトモに動くtdf-mode.elって誰か持ってない?
>>223のリンク先は移行してて見つからない。

803 :login:Penguin:04/03/01 11:53 ID:l+hXNcvc.net
perl版tdiaryてありますか?
どうもrubyはわからなくて

804 :login:Penguin:04/03/01 23:44 ID:3PGVJuBS.net
MT使えば?

805 :login:Penguin:04/03/02 02:34 ID:iosRVT42.net
sns(しょぼしょぼ日記システム)が有る


806 :login:Penguin:04/03/04 12:38 ID:xNK68Ift.net
tDiaryスレッド その1
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1078342424/

807 :login:Penguin:04/03/04 21:28 ID:qNVSI6VT.net
TDSでツッコミ機能をtom氏の日記をみながらつけてみたのですが、
トップの最新何日分のページだけ
つっこみ日が同じになってしまうんです。
全日
<input type="hidden" name="year" value="2004">
<input type="hidden" name="month" value="3">
<input type="hidden" name="day" value="4">
となったり。
先月以前の表示うまくそれぞれの日付けになっています。
解決策ご存じの方いませんか?

808 :807:04/03/05 01:33 ID:xqkdr7kd.net
807の続きですが、
ツッコミが書かれた日以降のhiddenの部分がそのままの日付けになってしまうようで、
一日のツッコミと同じものがそのまま以降の日に出てしまっているようです。
(何もツッコミのない日だけ表示されているときはhiddenの日付けはちゃんとその日になっています)
どこが原因になっているのかわかりませんでしょうか?

809 :login:Penguin:04/04/29 17:42 ID:OUm7GkEH.net
http://www.ku3g.org/negi/diary/?20040428#200404281
これってどう?


810 :login:Penguin:04/04/29 19:09 ID:5+hRuPpu.net
>>809
そういうことはコマンドの追加で実現するのではなく、
$HNS::Hnf::Command::LINK::Template{ISBN} をいじることにより
LINK ISBN:... として実現するのが好ましいやりかただと思う。

ちなみに、必要なものとして Amazon のデベロッパトークンが挙げられているが、
これはアプリの開発者ごとに必要なものなので、他人が使う場合でも
元開発者が取得したトークンをそのまま使ってかまわない。


811 :login:Penguin:04/04/30 09:30 ID:2+vj6fAI.net
(゚Д゚)ヴァー

HNSでUTF-8がどうのこうのっていうのは
jcode.plをどうにかしないとあかんですか?

812 :login:Penguin:04/04/30 11:44 ID:aKbB0ozS.net
Encode.pmかJCode.pmか、あるいは新しめのNKF.pmを使えば?

813 :login:Penguin:04/04/30 11:55 ID:2+vj6fAI.net
(゚д゚)ウマー

>>812サンクス
Jcode.pmゲッツ!

814 :login:Penguin:04/04/30 21:05 ID:aKbB0ozS.net
    デケデケ      |                         |
       ドコドコ   <  tDiaryのリリースマダー?       >
  ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
       ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
 ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
        =≡= ∧_∧     ☆
     ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
   ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
        ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
        || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
       ./|\人 _.ノノ _||_. /|\


815 :login:Penguin:04/05/01 13:27 ID:S5FQos2U.net
最近はhowmしか使わなくなったな

816 :login:Penguin:04/05/01 17:23 ID:3hew/I+G.net
HNSの開発は止まった?

817 :login:Penguin:04/05/07 04:08 ID:GFaIjXUv.net
>>816
hns-devの流量をミロ

818 :login:Penguin:04/05/08 23:52 ID:osexf+8G.net
開発はまだ止まってはいないのね。 OKOK

819 :login:Penguin:04/05/10 07:16 ID:UCWtQsf7.net
開発者よりも、ねぎ式の中の人のほうが活発だ。

でもhns-devにまだ投げてない

820 :http://bulkfeeds.net/app/search2?q=日記ツール:04/05/22 18:38 ID:qo0hgOIz.net
このスレのまとめ - wikich
http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%A6%A5%A7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CE%AE%B9%D4%A4%C3%A4%C6%A4%EB%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A4%CD%A4%A7%A1%C4%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1

関連スレッド

■日記関係
レンタル日記どこがいい? http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1023416669/l50 (ネットサービス)

■ウォッチ系
【I know】痛いBLOGを晒すスレ2日目【the rock】 http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1085144050/l100 (ネットウォッチ)
はてなwatch http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1076940570/l100 (ネットウォッチ)
2ch-blogの皆さんを生暖かく見守るスレpart3 http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1077079604/l100 (ネットウォッチ)

■weblog関係
Bloggerスレッド その1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1084339167/l100 (web制作管理)
【ウェブログ】blog 用途は無限大! 2【日記】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1079800125/l100 (web制作管理)
【ブログ】ブログってウザクないか?【blog】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1082847776/l100 (web制作管理)

Movable Typeスレッド その6 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084960786/l100 (WEBプログラミング)
PHP系blogツール http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069352373/l50 (WEBプログラミング)
tDiaryスレッド その1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078342424/l100 (WEBプログラミング)

821 :http://bulkfeeds.net/app/search2?q=Blogツール:04/05/22 18:39 ID:qo0hgOIz.net
ウェブログ流行ってるんですかねぇ…… 3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1083993927/l100 (ネットサービス)
レンタルblog【JUGEM】1st http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1076587285/l50 (ネットサービス)
はてなダイアリー10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1084688360/l100 (ネットサービス)
everydiaryどうなったんじゃ!!! http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1011102796/l100 (ネットサービス)

「ココログ」始めますた http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/nifty/1070368383/l100 (ニフティ)
日本人がmacでblogすると言う事 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047266487/l100 (新・mac)
【写真】フォト-fotolog-ログ【ブログ】 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1060156870/l100 (デジタルカメラ)
無職・ダメでBlog(ブログ)作りたもう2 http://love3.2ch.net/test/read.cgi/dame/1084848857/l100 (ダメ)

822 :login:Penguin:04/05/24 14:52 ID:JW+KKI7S.net
Trackback URL
ってどうやってつかえばいいの?

823 :login:Penguin:04/08/15 22:08 ID:/IAV3rK+.net
うなぎや洋品店

824 :login:Penguin:04/09/18 10:09:56 ID:v9pp7VsX.net
http://www.hyuki.com/techinfo/hatena_diary_writer.html
>はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)
>
>テキストファイルを自動書き込み
>
>結城浩
>
>はてなダイアリーライター(はてダラ)は、 ローカルに作った
> 2004-08-19.txt のようなテキストファイルを、 はてなダイア
>リーの日記として自動書き込みするコマンドラインツールです。

というのができたようです。(結城さんありがとう)
はてなダイアリーとUNIX文明との親和性が増大しました!
UNIX者のみなさんも、はてなダイアリーの利用を考えてみましょう!!

825 :login:Penguin:04/09/18 11:15:36 ID:TXO234Si.net

>>824
つーか、UNIX文明って何?
はてダラスプリッタがChangeLogMemo形式に対応したらもっと利用者増えるかもしれないけど、
自分でChangeLogMemoをはてダラ形式に変換するrubyスクリプト書いて、はてダラに放りこんでみたけど
なんかわざわざそんなことするなら素のchalowで良い気がしてやめた。
ただchalowはhiki記述のサポートが弱い、というか作者が全然興味ないみたいなので、そのへんが
頻繁に強化されてるはてなは楽で良いと思う。

結論:何が良いのかよくわからんとです。





826 :login:Penguin:04/09/18 12:46:19 ID:leNMVTLs.net
UNIX文明ワラタ

827 :login:Penguin:04/09/18 19:33:41 ID:jiZALICQ.net
tdsもダンマリになっちゃったなー

828 :login:Penguin:04/09/18 20:41:22 ID:561/pPNh.net
HNS最強

なわけはないな

829 :login:Penguin:04/09/18 22:36:12 ID:vGApXD6/.net
ある意味では最強だ。
小夜ちゃんの画像でユーザーをフィルターしているし。

830 :login:Penguin:04/10/01 21:03:15 ID:JltbFYis.net
http://www.tdiary.org/ ってどうなっちゃったの?

831 :login:Penguin:04/10/01 22:50:50 ID:ibPWOaBQ.net
>>830
落ちたけど忙しくてしばらく対応できない、
ってどっかで読んだ。

832 :login:Penguin:04/10/03 01:00:48 ID:lVafVSMk.net
>>830
http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?no=749&reno=no&oya=749&mode=msgview&page=0

833 :login:Penguin:04/11/01 01:17:41 ID:pxXnsnCf.net
日記つける人は社会不適応者
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041007-0026.html

 英科学誌ニューサイエンティストによると、グラスゴー・カレドニアン大の研究者らが、
日記をつける学生94人とつけない41人を対象に健康に関するアンケートを実施した
結果、つける人は、頭痛や不眠、消化不良、さらに社会的な不適応などが多いことが判明。

834 :login:Penguin:04/11/01 12:52:18 ID:a+6JVGvn.net
激しく古いネタ。

835 :login:Penguin:05/01/18 02:36:56 ID:Q71+DjC1.net
最近スパムウザイくなってきたな

836 :login:Penguin:05/01/18 03:25:10 ID:Om8m4d+o.net
そして個人掲示板と同じ道を辿る……


837 :login:Penguin:05/01/25 21:35:48 ID:EJVw02Gs.net
最近 HNS 使ってるサイト減ってきたけど、HNS 使てて
おもしろいサイトありますかね?

838 :login:Penguin:05/01/26 10:01:34 ID:mIE5V2im.net
HNS使いとChalow使いは全員殺伐系だから面白いところは無い。

839 :login:Penguin:05/01/26 10:56:47 ID:iE1/yDNW.net
Chalowに一人浮いてる人いなかったけな。

840 :login:Penguin:05/02/02 15:38:52 ID:9nvBvkd4.net
Chalow使いは全員浮いている。

去年のなかごろで更新止まっているところは論外。

841 :login:Penguin:05/02/07 00:39:41 ID:hvu60WE0.net
忙しいだろうのに毎日結構な量の日記書いてるムトゥ神は、とりあえずすごいと思う

842 :login:Penguin:05/03/07 19:17:46 ID:0ThYvqcP.net
hatena-mode結構いいよ

843 :login:Penguin:05/03/10 13:50:57 ID:5pRUAgkF.net
ローカル特化な日記ツールってないですかね

844 :login:Penguin:05/03/10 14:33:11 ID:DgbWtLCZ.net
ChangeLog Memoとかhowmとか
つーか鯖立てて適当な日記ツールじゃいかんのか?

845 :login:Penguin:05/03/10 21:19:31 ID:5pRUAgkF.net
そうですね、、、、。
鯖面倒くさそうだから、と思ったんですけどLinux使いにあるまじき発言でしたね。失礼

846 :login:Penguin:05/03/10 23:15:09 ID:gvGv9haz.net
Linux=鯖という発想の方が浅いと思うが

847 :login:Penguin:2005/05/28(土) 14:32:50 ID:sUqIygZK.net
日記が続かない…

848 :login:Penguin:2005/06/19(日) 03:30:14 ID:25BFhUmK.net
いつの間にか日記を書くためにネタを探している折れガイル

849 :login:Penguin:2005/07/26(火) 14:45:04 ID:d7sX3Hdo.net
HNSって今はどうなってんのかね

850 :login:Penguin:2005/07/27(水) 00:14:44 ID:WI4ifwoN.net
もう3年前から実質開発終了

851 :login:Penguin:2005/07/28(木) 22:42:57 ID:rW4AI1pW.net
最近,hatena-modeで投稿できなくなった.

852 :login:Penguin:2005/07/29(金) 06:46:24 ID:DTmleuRQ.net
>>851
あ、やっぱり? 俺だけじゃなかったのか。

853 :login:Penguin:2005/07/29(金) 10:23:50 ID:+triZb15.net
>>851,852
ttp://d.hatena.ne.jp/hikigaeru/20040617
はてなの仕様変更が原因らしい。

854 :login:Penguin:2005/08/09(火) 16:13:48 ID:RX5a77ve.net
nDiaryで生成したHTMLからlogファイルを復元する方法があったと思うのですが
どなたかご存じないでしょうか?

855 :login:Penguin:2005/09/04(日) 02:39:47 ID:uRn1vC/X.net
hns がヴァージョンうpしたのに話題になってないね。。。

856 :login:Penguin:2005/09/07(水) 23:10:43 ID:7uadi8YY.net
もう3年前から実質開発終了

857 :login:Penguin:2005/09/10(土) 04:24:50 ID:afuvTUAn.net
>>855
まあただの穴埋めだからね

ところでn年日記ってみんな使ってる?

858 :login:Penguin:2005/09/13(火) 13:23:58 ID:T8tJSsJc.net
>>857
使ってないです。鬱になるから。
自分がいかに成長してないか
再認識させられる恐ろしい機能ですよ、アレは…


859 :login:Penguin:2005/09/13(火) 13:42:40 ID:lMCihcby.net
>>858
書く前に1秒間立ち止まって、自分がいまから書こうとしていることが、
どれだけ不変性を持つのかについて思考すればよかったのに。

あ、だからそれがつまり成長しない人ってことなのか。

860 :login:Penguin:2005/09/13(火) 23:57:33 ID:T8tJSsJc.net
n年日記って何のために作られたんだろう、、、
皆さん一体どのような御活用をなされていらっしゃるのでしょうか。

861 :login:Penguin:2005/09/14(水) 08:11:27 ID:8UBNlwje.net
>860
http://www.hirax.net/diaryweb/2005/09/11.html#200509111

862 :login:Penguin:2005/09/14(水) 13:27:32 ID:lSSgwAuW.net
>>859
hns ユーザー(我も含め)はみんなそーだとおもうよ。

863 :login:Penguin:2005/09/14(水) 15:09:59 ID:BgiSDaYe.net
最近だと 9/11 に俺はなにしてたっけなーとか思い出すのに役立ちますた。

864 :login:Penguin:2005/09/14(水) 17:25:14 ID:rVAPOpsL.net
i-mode用のHNSがほしいですが

865 :login:Penguin:2005/09/14(水) 19:51:35 ID:9ILsOBa/.net
>>861
おおそーゆーことだったのか。初めて知ったw

866 :login:Penguin:2005/09/15(木) 02:06:20 ID:+dCyKchV.net
>864
i-systemのことか?

867 :login:Penguin:2005/09/16(金) 00:01:04 ID:T0geP2mt.net
>>866
それの最新版がほしいのですが

868 :login:Penguin:2005/09/16(金) 00:17:52 ID:yn13YK0R.net
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。

869 :login:Penguin:2005/09/16(金) 02:43:57 ID:l81H1WAU.net
>867
i-systemなら本体に組み込まれてもう5年ぐらい経つぞ。

870 :login:Penguin:2005/09/16(金) 18:35:04 ID:A4AU7bMg.net
そういや i-system って読むことはできても、
書き込むことはできなかったよね。

#とかいいつつ、webif.cgi も使ってないんだけど。

871 :login:Penguin:2005/09/19(月) 13:25:50 ID:QhiJkEqD.net
Web日記というか、ブログがアニメ化されたそうです
はてなにもキーワードが登録されています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d6%a5%ed%a5%b0%a5%b7%a5%e5%a1%bc%a5%bf%a1%bc%e6%c6


872 :login:Penguin:2005/09/19(月) 13:32:37 ID:JFn+o/4L.net
なんでこんなのがキーワード化されてるの?
ここの住民ってアレなの?

873 :login:Penguin:2005/09/19(月) 15:22:51 ID:9h1/Earx.net
>>872
はてな利用者が勝手に始めたことだ。
あなたに余裕がないだけ。

>>871
「ブログがコミック化されアニメ化されていたということにした」が正確。

874 :login:Penguin:2006/04/08(土) 19:53:54 ID:fFwUYVA9.net
We need a shared blog format
http://internet.newsforge.com/article.pl?sid=06/04/04/2051237

875 :login:Penguin:2007/04/21(土) 00:16:57 ID:O7o6PIU/.net
>>868
imyme-systemのことか?
本体に組み込まれてもう5年ぐらい経つぞ。
だいたいなんでこんなのがキーワード化されてるの?
ここの住民って蟻なの?



876 :login:Penguin:2007/04/21(土) 07:51:21 ID:pGrDMSCW.net
なつかしいコピペだなw

877 :login:Penguin:2008/03/15(土) 20:15:41 ID:gaiEdjTz.net
「〇田恭〇の丸見え画像」をMXで落としたら、
深田恭子ではなく、上半身裸の柴田恭平だったときの衝撃は今でも忘れない。

878 :login:Penguin:2009/05/02(土) 18:38:51 ID:kghxQSyJ.net
nDiaryの公式死んでるな

879 :DFZtCxGrdmPgoY:2009/10/23(金) 02:43:05 ID:nDBq85kn.net
Chun is founder of an organization named Durihana. ,

880 :login:Penguin:2009/11/29(日) 23:14:28 ID:TlimApPz.net
日記書くためにapacheで鯖立てまでせずとも、
ruby の httpd.rb を使えばいいよ。
つかchangelog メモにしとけってw

881 :login:Penguin:2009/12/31(木) 03:46:22 ID:gdj1BVhb.net
来年から日記をつけるぞ!

882 :login:Penguin:2010/01/16(土) 21:41:47 ID:iuCHvaem.net
tomboyが結構使える

883 :login:Penguin:2010/02/12(金) 18:26:20 ID:6jPrhkWD.net
>>882
tomboyって起動したら、全てのメモがデスクトップに出てくるから、日記用途には使えないのでは?

884 :login:Penguin:2010/02/21(日) 02:36:31 ID:GCizseKl.net
Almanah Diaryがよさげ。
(将来的には実装予定らしいけれど)
現行ではファイルのエクスポートが出来ないのがネックだな・・・

Dropboxに日記データ本体を置いて、
家PCやモバイル機で共有できればベストなんだけれど。

885 :login:Penguin:2011/06/13(月) 21:08:19.26 ID:fIO4fYT9.net
>>882
誰も声の大きい奴が有能なんて話してんじゃねえんだよ
どんな仕事でも、声の小さい奴は例外なく無能だって言ってんだ
どんな仕事って言っても正社員で経験したのは4社だけど
バイト時代も含めて声が出てない人は必ず仕事も出来ない人だった
一人の例外も無くだ
まだ12年の短い社会人経験から得た経験則だが、
まともに働いてる人間ならほぼ共通する認識、つまり常識のはずだぞ

886 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/01(金) 13:28:46.58 ID:zVvkxuw9.net
test

887 : 忍法帖【Lv=0,xxxP】 :2011/08/16(火) 17:58:09.43 ID:KPwBclqG.net
WIN7

888 :login:Penguin:2011/09/13(火) 23:51:47.72 ID:7PoiTf3c.net
888
18

889 :login:Penguin:2011/09/18(日) 10:58:00.13 ID:01+F5yl+.net
>>885
脳筋ブラック社員乙

890 :login:Penguin:2011/12/23(金) 18:49:59.82 ID:KHUI0cjA.net
age

891 :login:Penguin:2012/01/26(木) 18:03:11.36 ID:82NplHGg.net
Almanah Diary っていうのを使ってるよ

892 :login:Penguin:2012/01/29(日) 23:52:57.31 ID:PL0ddniG.net
ゆっき〜〜〜
ユッキーのことは由乃が守るよ

893 :login:Penguin:2012/06/07(木) 11:41:54.71 ID:Z6OL4+XV.net
最近ダイエットに目覚めたんだけど、
摂取カロリーの日誌を簡単に付けるようなものはありますか。
オンラインアプリではなくて、ローカルで処理できるものを希望しています。

今はEmacs+jounal.elで書いていますが、べたうちです。
欲しい機能としては、過去に入力した同じ食品だと入力候補のカロリーがtooltipで現れるなど、
入力作業量をできるだけ軽減できるものがよいです。
Calcは起動が重すぎて、避けたいです。

総レス数 893
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200