2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ったことない人にその魅力を語るスレ

1 :login:Penguin:01/10/20 17:57 ID:9R4RivYl.net
どうぞ。

2 :login:Penguin:01/10/20 17:58 ID:SnnSQ9c6.net
>>1
まずお前から語れや

3 :login:Penguin:01/10/20 18:03 ID:9R4RivYl.net
・いつのまにかタッチタイプができるようになってます

4 :login:Penguin:01/10/20 18:04 ID:J0AWyOKh.net
俺はキーボード見ながらしか使えないが、LINUXゆーざあだぞ。

5 :login:Penguin:01/10/20 18:07 ID:J0AWyOKh.net
わけのわからん現象でいっぱい苦しむことができる(爆)

6 :login:Penguin:01/10/20 18:18 ID:J0AWyOKh.net
ゲームも作れるぞ。
ソースどっかからぱくって、作るの。
おれは糞げーしか作れんが。(爆)

7 :login:Penguin:01/10/20 18:23 ID:nxYS5nm3.net
>>J0AWyOKh

sageで語ろうぜ

8 :login:Penguin:01/10/20 18:52 ID:GQ52csm+.net
痴漢でっちあげ女子高生に抗議しています。
クリックするだけで簡単投票はコチラ↓
http://www.pweb.ne.jp/~kouki/vote/tvote.cgi?event=vote1&sid=1002332773&item1=%92%86%91%BA%8DK%8Eq%83%81%83%93%83o%81%5B%81i%92s%8A%BF%82%C5%82%C1%82%BF%8F%E3%82%B0%8F%97%8Eq%8D%82%90%B6%81j&add=true
「ロック中」には連続リロードの対処をお願いします。
1時間に10票まで投票できます。
詳細は速報板の→【速報】前代未聞の極悪人女子高生中村幸子
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1003548032
ぜひお立ち寄り下さい。お邪魔しました。

9 :login:Penguin:01/10/20 18:59 ID:nxYS5nm3.net
↑クリック禁止

10 :login:Penguin:01/10/20 19:02 ID:nCZySYUq.net
>>8
◎値ポスト

11 :login:Penguin:01/10/20 19:50 ID:OzqREvGe.net
GUIがwinはもちろんマック以上にかっこいい。
これに尽きます。

12 :login:Penguin:01/10/20 19:51 ID:OzqREvGe.net
sageるの忘れちゃった、すんません。

13 :login:Penguin:01/10/20 20:07 ID:5snhemE5.net
Xとビデオカードの相性が良かったらフリーズ知らず。
(で良かった?誰かフォローしてくれ)

14 :login:Penguin:01/10/20 20:20 ID:LNtpksDZ.net
>>11
それに尽きたらいやだYO!

15 :login:Penguin:01/10/20 20:25 ID:KIci6dj6.net
基本的にソフトは無料。

・・・って、普通に答えちゃだめ?

16 :login:Penguin:01/10/20 20:53 ID:EV6mkvz4.net
最も実用的なUNIX系OS

17 :16:01/10/20 20:54 ID:EV6mkvz4.net
↑EV6だーー!

18 :login:Penguin:01/10/20 20:55 ID:fqIuLpQ1.net
>>17 IDで騒ぐなよ

19 :16:01/10/20 20:58 ID:EV6mkvz4.net
>>18
まあまあ。

20 :login:Penguin:01/10/20 21:01 ID:LNtpksDZ.net
>>16-19
こういうアホユーザーがいるのも魅力の一つ。

21 :16:01/10/20 21:02 ID:EV6mkvz4.net
>> 20 ぽっ。

22 :アヌビス:01/10/21 01:28 ID:UE/uNYD5.net
物珍しいから好き♪

23 :login:Penguin:01/10/21 01:38 ID:UvHatEhw.net
合法的に解析可能。

24 :login:Penguin:01/10/21 01:47 ID:bJxTAPO+.net
俺的には懐石とか関係ない。
BUG-FIXが早ければいいのだ。
BUG-FIXが有料だったり、余計なものを入れたり
しないのが良いのだ。
そして、安定してればなおよい。

25 :うみ:01/10/21 02:32 ID:kEVqBNcM.net
フォントの大半がビットマップだから
Netscapeがサクサクなのが嬉しい。
これで安定してればなー

26 :login:Penguin:01/10/21 02:52 ID:Ny2fR4uh.net
>>16
何に使うかにもよるけれど、Mac OS Xの方が実用的なような気が…
え、あんなもんUNIXぢゃないって?

27 :login:Penguin:01/10/21 04:28 ID:b+WEbLMe.net
>>11

昔は wm の切り替えを実演するだけで、みんなびっくりぎょーてんしてた。(今は Win でも見た目を変えることは可能だが)
「X Window は決まった GUI を装備しているわけじゃない。本来 GUI なんて OS が抱えるべき部分じゃないんだよ」とウンチクたれればもうメロメロ。
これで何人の女を落としたことか。(うそ)

28 :login:Penguin:01/10/21 05:18 ID:p/OAI7F9.net
Windows98/MEならタブブラウザって使われてるけど、
Linuxなら「新しいウインドウを開く」でも落ちないから
いらない。ばしばし20枚くらい開いてる。
Iriaはないけど、ダウンロード中にフリーズしないから
一晩や二晩ほっとけばでかいファイルでも落ちる。
CDから直接ブートできるから起動できなくなっても
あせらなくていい。インストールCDで起動して、
仮想コンソール切り替えてほかのマシンにバックアップ
して修復かけるだけ。
電源スイッチは何年でも入れっぱなしで構わない。

29 :login:Penguin:01/10/21 06:51 ID:5lkEdZMV.net
つーか自分で教えられる人はいいよ。
俺はタコだからWin2000が手放せん。

30 :login:Penguin:01/10/21 09:03 ID:U9VJ/lEB.net
タコさんはxpにしときなさい。

31 :login:Penguin:01/10/21 09:48 ID:/WhhsbYj.net
>>27
WindowのWinと
WindowsのWinが
ごっちゃになってみづらひ

32 :login:Penguin:01/10/21 14:04 ID:j4hXhPCV.net
>>28
アホ?

33 :login:Penguin:01/10/21 15:16 ID:7uJyNalF.net
>>32
でもオレも最初びびったよ。
ブラウザ30個起動させてもリソース減るだけで全然落ちんからね

34 :login:Penguin:01/10/21 15:38 ID:j4hXhPCV.net
>>33
落ちなくても重くなるだろ?
Win2kでも同じ。

35 :login:Penguin:01/10/21 15:52 ID:GSVF0xBy.net
Winだとたくさん開くと知らないうちにどれかのブラウザが死ぬことがある。
2000ならブラウザのタスクだけ殺せるけどWin98だとOSごと道づれにされる。

36 :login:Penguin:01/10/21 17:05 ID:ZOolxC5t.net
いつのまにかWin2kの魅力を語るスレになってる

37 :login:Penguin:01/10/21 17:16 ID:xbeNNzeB.net
2kになってようやくLinuxに追いついて来たって感じ。
それでも出張先からルーター経由越しにSSHで
ちょっと自分のマシンのディスクのぞくとかできないし、
バックででかいファイル落としながら
音楽聴いて、2チャンネル除くのはちょっと気が引ける。
あと、ウィルスに弱いね。

38 :login:Penguin:01/10/21 17:18 ID:KznoAUYQ.net
winのスケジューラって死ぬほど馬鹿じゃない?

39 :login:Penguin:01/10/21 17:37 ID:j4hXhPCV.net
>>38
っていうかインストールしたら速攻で常駐解除する。

40 :login:Penguin:01/10/21 17:44 ID:VcDF7onr.net
>>37はどうかと思うが。

41 :login:Penguin:01/10/21 17:46 ID:YCvFol0h.net
sync; sync; reboot

42 :login:Penguin:01/10/21 17:48 ID:hMG2OrYK.net
使ってみたかったら実際に使ってみる。
Windowsと両方使えばよし。

43 :login:Penguin:01/10/21 19:30 ID:jr5L4KUa.net
>>28>>32もどうかと思うが・・・。
ネタであることを祈る。

44 :login:Penguin:01/10/21 19:39 ID:REaX03Ij.net
>>39
38のいっているスケジューラってプロセススケジューラのことじゃないの?

45 :login:Penguin:01/10/21 19:40 ID:VWObF3YD.net
つーか、知名度が上がったおかげで厨房が増殖しすぎてウザイ。

超初心者/超々初心者の質問スレッドってなんだよ?
あそこで質問されてることなんてちょいとドキュメント読むか、
webで検索すりゃー載ってることばっかじゃん。

んで、そういうヤツに限って「俺はwinなんてだせーもん使わないよ」
なんて勘違いしちゃってさ、win板、unix板で暴れてんだろ。
手に負えねーよ。

自力で解決する気がないならLinxuなんて使うなよ。

46 :login:Penguin:01/10/21 19:50 ID:Mb0smoRj.net
>>45
何を勘違いしたのかこの夏にWin板にスレ乱立してたのもその一人でしょうね
あーいうことはハズいのでやめて欲しい

47 :login:Penguin:01/10/21 19:52 ID:/WhhsbYj.net
>>45は、正論だと思う。
そして、スレ違い。

しかしながら、排他的はいかんよとだけは言っておきたい。
>>45は、初心者の頃(Linuxだけじゃなく)、誰かにすがり
つきたくなかっただろうか?
かと言って、>>45を全否定する気はさらさらなくて、

初心者は、努力の痕を残してから質問すべき。

さて。

48 :login:Penguin:01/10/22 06:51 ID:vxlDVz7G.net
>>44
もちろんそうです。Linuxと比べてって話だからね。

49 :ホビーコンピュータ:01/10/22 14:26 ID:dEhNVhtS.net
一生懸命努力しておぼえないといけないOSは果たして優れているといえるのだろうか?
どうよ。業務に使わない大多数の人は1日に1回は電源落とすだろうし。

50 :login:Penguin:01/10/22 15:14 ID:FPKx0O09.net
>>49
その意味では学習用途には優れてると言えるな

51 :login:Penguin:01/10/22 15:30 ID:cV0J5a3p.net
ホームコンピュータのOSとしてはどうかな?

52 :age:01/10/22 15:38 ID:+ZhDFaGb.net
>>51
使いたくなかったら使わなければ良いんだよ。
Linusも言ってるだろ。
いちいちつまらない議論するなよ。

53 :login:Penguin:01/10/22 15:45 ID:sna/bj5d.net
まあ、Win板の犬厨? がマカー並にうざがられてるのは確かだな。

54 :login:Penguin:01/10/22 16:18 ID:FPKx0O09.net
>>53
夏のアレは痛かった

55 :login:Penguin:01/10/22 17:00 ID:/8h1ivhB.net
>>52
??
多分ホームコンピュータって照明とかお風呂とかのコントロールする
やつのことじゃない? ちとかみ合ってないように思われるんだが。

56 :ついで、:01/10/22 17:02 ID:/8h1ivhB.net
>>52
ただ、君の書いてること自体には同意。

57 : :01/10/22 17:03 ID:SmB4o1Vu.net
このLinuxって奴はOfficeXP使えるの?

58 :login:Penguin:01/10/22 19:22 ID:eGaMaZCz.net
>>57
またこういう奴がいたよ。

59 :login:Penguin:01/10/22 22:45 ID:VZDvA4gs.net
>>55
Linuxって組み込みに向かないんだよね〜
ライセンスもカーネルも。

60 :su:01/10/23 00:24 ID:r9eFyQsi.net
コンソールが楽しい

61 :login:Penguin:01/10/23 00:35 ID:DQLKtq2L.net
>>60=寛大

62 :Linux初心者の人:01/10/23 01:55 ID:JpLVZYVJ.net
何だかLinux良さげですね!
足のマークは、Windows同様にクリックで色々と出来るんですよね?
コマンド入力しなくても・・・。

しかしソフトがFreeだとは分かりませんでした!
何でもさっきどっかのサイトでOFFICE統合ソフトがあったことにはビビリました。

63 :ぺんぺん:01/10/23 13:20 ID:xodvsBJ7.net
>>59
GPLが、ってこと?
BSDスタイルのようにソース公開するかどうかは勝手にやらせてくれってこと?

64 :login:Penguin:01/10/23 14:39 ID:Urg+SoeT.net
>Freeだとは分かりませんでした
どちらの方言でしょうか?

65 : ◆psh5NIoA :01/10/23 17:20 ID:tmdO0ajs.net
 

66 :厨房:01/10/23 18:16 ID:YWi4EWX8.net
>>63
その通り。
Linuxは好きだけどライセンスは嫌い。
なんでソース公開を強制されなきゃいけないんだ。

67 : :01/10/23 23:45 ID:bn2Q2K1B.net
やっぱり、ちまちましたコマンドを打ったりするのが
楽しい。メニューとか英語が沢山使われて、
世界は日本だけじゃないんだ、世界とつながってるのだな、
このパソコンの世界は。と思う。そして、英語のソフトでも、
ダウンロードしてみようと思う。英語にも親しみがもてる。
XFree86をインストールして、早くX Window Systemみたいな
と思える。X Window見たら、感動する。インターネットにつなげ
たらなおさら感動する。パチパチと、startxとか、rebootとか、ejectとか
mountとか打ってるのだ、カッコイイ。起動時に文字がずらずら流れて
るのがカッコイイ。モテモテになれる。無料で、CD-Rライティングソフト
がある。

68 :login:Penguin:01/10/23 23:51 ID:Ht5QIAyv.net
>>63
じゃ使うなよ

69 :login:Penguin:01/10/23 23:56 ID:81a6TBgw.net
>>66
どういうことを想定してるのかよーわからんけど、
ローダブルモジュールにすりゃ
ドライバだってソース公開しなくて大丈夫だぞ。
カーネル本体をいじらなきゃいい話。
もちろん、init以下が自前ならば、UNIX Likeなシステムで
ある必要はないし、そのソースを公開する必要もない。
必要なのは、ふつーにあるカーネルソースを
提供することだけ。CD-ROM一枚添付するだけのことだよ。

70 :login:Penguin:01/10/24 00:58 ID:UYXjUcuc.net
>カーネル本体をいじらなきゃいい話

でかくて組み込めません(涙

71 :login:Penguin:01/10/24 08:08 ID:Nr5Olkf6.net
それが魅力かよ!

72 :ななし:01/10/24 10:12 ID:RmpMFVZn.net
他人の著作物使わせてもらっておいて
自分は何も提供したくないなんて糞野郎が増えた。
死ね。

73 :login:Penguin:01/10/24 10:33 ID:hQyYo+jv.net
>>72
こういうやつに限ってなんにも提供しないんだよな(ワラ
おまえこそ死ねよ(ププ

74 :login:Penguin:01/10/24 10:40 ID:k/cPaTWX.net
>>73
一番提供しないのはあんたじゃん(ワラ
盗人猛々しいとはこのこと(ププ

75 :ぺんぺん:01/10/24 11:54 ID:qCo87i4W.net
>>66
GPLで公開したくなければモジュールを分けるがよろし。
そうすればGPLの適用範囲外になる。

組み込み機器ならほぼ大抵のプロセッサでLinuxカーネルをコンパイル
できるから、カーネルのコンパイル設定一つでできるからソース公開
する必要性すらない(なぜならソースを書き換えていないから)。

ちなみに俺は今VIA C3プロセッサを使った組み込み機器(ルータ)を
作ってるけど、何にもソースをいじってないからソースを公開する義務
さえ発生しない。カーネルのコンパイル設定(config)くらいは公開する
けどね。

76 :ぺんぺん:01/10/24 11:56 ID:qCo87i4W.net
>>70
おいおい、make menuconfig (or make config)も知らんのか・・

どんな組み込み機器か知らないけど、俺が作ってる組み込み機器
(上記)だとmake menuconfigでコンパイル後で200KBくらいまで短縮
できたよ。もちろん必要最低限に絞った結果だけど。

仕事内容をバラしてしまうと、64MBのストレージ内に収めるってこと
だったんで、ネットワーク周り以外はほとんど削った。

77 :login:Penguin:01/10/24 12:25 ID:UYXjUcuc.net
>>74
こういう口だけの阿呆が一番役に立たない。
ホントゴミ以下だね。

78 :ペンギンチャク:01/10/24 13:36 ID:Pj7b4rir.net
愛あるゆえに反発する。君たちは可愛いやつよのぉ〜

79 :login:Penguin:01/10/24 13:50 ID:RGXle2lM.net
RedhatLinux7.2でたみたいですね。10/22ごろ ftp版
VineLinux2.5beta開発中
TurboLinux7でました。 9月ごろ?

魅力は、
1・ライセンス料金が(FTP版)が無料(使用者責任)。
  商用版は、フォントなどのバンドルされているソフトに
  ライセンスがかかるので、ライセンス契約にしたがって
  使用しますが、結構価格が安いと思います。

2・プログラムがわかる人にとっては、ソースコードが公開
  されているので、改変をすることが比較的簡単にできる
  のでは。

3・企業で、NTサーバーを利用してサーバー機能をあげる
  場合の使用人数に ライセンス(同時使用ライセンス)
  料金が高価。
  SAMBA/POSTFIX/BIND/IMAPなど
  で、比較的安価に構築できる。(SOHOに適している。)
  確か、どこかの証券会社もデータサーバーとしてしようし
  ていたような・・・・

  NT/LINUXともにネットワーク・セキュリティに関
  して知識が必要ではありますが、最近は、WEBMINな
  どのツールを使用してブラウザ上から設定できる。

4・DOS/V MAC UNIX系 AS/400 汎用機などほとんど企業で使用
  する機械に移植されている。

5・開発環境が、そろっている。

6・このまえTURBOLINUX7を試しに入れてみました
  が、インストールがかなり簡単になっていました。(WI
  NDOWS2000なみかも)

7・OPENOFFICEを試してみましたが、マイクロソフトのOFF
  ICEにかなり近いです。(まだ開発段階ですが、すばら
  しい。)
  企業で使う場合には、クライアント環境でもライセンス料
  金などの費用を抑えることができる。
  
8・ブラウザなども、MOZILLAがかなり安定しているので便利。
  (TAB機能がついている)
  WIN2000でもMOZILLAを通常では使用しています。
  LINUXでもMOZILLAを使用しています。
  MACROMEDIA FLASHの内容も見れます。
  REALPLAYER/ACROBATREADERもみれます。
  (それぞれの会社から提供されている。)
  メールソフトも、SYLFEEDというソフトがあります。
  (すごく使いやすい。)


ほかいろいろあります。


 

80 :login:Penguin:01/10/24 16:17 ID:j7DUR9xM.net
Windowsのソフトが使えるようになるんだって。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011024-4.html

81 :ぺんぺん:01/10/24 17:19 ID:l3p4L4u9.net
>>80
モノが何も出てない以上、何とも言えないねー

LinuxとWindowsでは言語ベースからして全く異なるから、そう簡単に
エミュレーションできものではないと思うけど。あるとしてVMwareのよう
にx86をエミュレーションする程度なのでは。

Windowsが標準としてありとあらゆるものを詰め込んでいるから、開発
規模も膨大だし、何よりもAPIのマニュアル外動作(API仕様に書かれて
いないけど、実は特定のアプリケーションが必要としている動作)が
あったりするし。

82 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/24 17:29 ID:NvtDqVWx.net
>>81
Wineベースって書いてあるじゃん。Win32互換のAPIを用意するわけさ。
でもって、実行時にダイナミックリンクさせるんだろ。

この方式の欠点は大量にある隠しAPIなのだが、そのへんはクリアしてるのかな?
NetBSD方面で似たことしてるやつらがいたな。あれはどうなってるんだろう?

83 :login:Penguin:01/10/24 19:37 ID:UYXjUcuc.net
>>79
逆にLinuxのだめなところってどこよ?

84 :名無しさん@XEmacs:01/10/24 22:50 ID:3behNOMV.net
>83
1. Windows/Mac にしか無いアプリが結構ある。
2. ムービー録画とか編集とかはキツい。(よね?)
3. Mozilla が不安定。(な版もある)
4. ディストリビューション乱立。
5. BSD な人にいぢめられる(w

85 :login:Penguin:01/10/24 23:14 ID:Nr5Olkf6.net
>>84
> 1. Windows/Mac にしか無いアプリが結構ある。
具体的に何が欲しいのよ?

86 :login:Penguin:01/10/24 23:26 ID:jdcnsvV5.net
>>84
6. トラブった時に、なまじっか自分で対処ができてしまうので、
  いくらでも時間を吸い取られる可能性がある
Windowsのように、「難しい」じゃなくって「理解不可能」な
ほうが、楽な場面もあったりする。自分には(というか、世の中の大部分の人には)どうしようもない、
ってなりゃ、あきらめもつきやすい。

87 :login:Penguin:01/10/24 23:28 ID:OLQQNvfu.net
ミカンせいじんスクリーンセーバー

88 :login:Penguin:01/10/24 23:28 ID:SfXG5iHt.net
>>85
84じゃないけど、xyzzyとか・・・スマソヘタレデス、ウツダシノウ

89 :login:Penguin:01/10/25 00:10 ID:LBt6OsmX.net
> 85

Window Media Player. <- まじほしい。
MS SQL Server. <- 冗談

90 :login:Penguin:01/10/25 00:15 ID:1yRQoRGf.net
>>88
viかEmacsでいいじゃん
>>89
> Window Media Player.
Mpegに変換しよう。
>MS SQL Server.
PostgreSQLでいいじゃん。

91 :login:Penguin:01/10/25 00:25 ID:jYvy2aRL.net
>>90
で、ミカンせいじんスクリーンセイバーはどうするよ?

92 :login:Penguin:01/10/25 00:26 ID:UbJckia5.net
>>85
駅すぱあと

93 :login:Penguin:01/10/25 00:29 ID:UJ+pbj3B.net
>>91
どんなやつ?
>>92
ttp://ekimae.toshiba.co.jp/
で代用。でも欲しいなそれ。

94 :login:Penguin:01/10/25 00:43 ID:c6l3e49Z.net
>>92
yahoo に似たようなサービスあるじゃん。

95 :login:Penguin:01/10/25 00:46 ID:50ZrxVnE.net
http://www.villagecenter.co.jp/mikan/

ウゴウゴルーガもいまは昔か...

96 :login:Penguin:01/10/25 00:52 ID:0fNG0U9p.net
VC++並の強力な開発ツールが欲しいぞ(マジ

97 :login:Penguin:01/10/25 00:57 ID:/Y72LtwI.net
ミカンせいじん自体は知ってるが
そのスクリーンせーバーってどんな感じ?

>>96
kylix,Forteとか言語を替えてみたりして

98 :login:Penguin:01/10/25 02:45 ID:StyfC3sk.net
Windows Media Playerの変わりとしてMplayerを使えばいいんじゃ?
WMPの再生できる動画+DVDの再生が可能

VC++の変わりとしてKdeveloperがかなり使えると思うぞ C++だし

99 :login:Penguin:01/10/25 06:41 ID:dlhxFn5p.net
mplayer の欠点は x86 機でしか動かないであろうことか...
あと codec のライセンスの扱いはアヤシイよね。

100 :名無しさん@XEmacs:01/10/25 09:24 ID:4YcTdD0P.net
>85
やっぱ Adobe モノはデカい。。。
(GIMP は大好きだけど、 Photoshop と完全に置き換えられないし。)

# あぁ、そいえば、新し目の web ページなんかだと
# Windows/Mac でしか動かない Plugin を必要とするトコあるね。

101 :login:Penguin:01/11/19 00:40 ID:JFqR1Kqd.net
むり

102 :不明なデバイスさん:01/11/19 01:20 ID:jC0WKoPZ.net
DreamWeaverがない。
PalmDesktopってあったっけ?

103 :login:Penguin:01/11/19 05:56 ID:4oto7my9.net
インストール時、ネットワークに繋がっているパソコンが
別に一台無いと不安。
ノートパソコンだと特にハードウェア周りが不安。

一度安定すればあとは安心なんだけどな。

104 :login:Penguin:01/11/19 07:15 ID:8oS5uOGM.net
でも、実際、機能的には似たようなものでも置き換えるとなると面倒だよね。

105 :login:Penguin:01/11/19 13:08 ID:ikLjxoCy.net
>>102
PalmDesktop の代りは jpilot

106 :login:Penguin:01/11/19 18:53 ID:2LoeC8Nr.net
このスレの方向が「Linuxに欲しい物」になってるよ。
長所を話そうよ長所を。
俺から言わせれば
turbo7はwin並に使いやすい。
winよりシステムがいじりやすい(?)から、レジストリいじった事のある人なら
良いんじゃないかな?

107 :login:Penguin:01/11/19 21:36 ID:OWM1koaB.net
>>106
7 はそうかぁ。

高速回線と CD-R/W が無いから
俺、落とせないし落としても無駄。鬱氏。

引越したらなんとかしよう・・・。

108 :login:Penguin:01/11/29 21:33 ID:pGWh2P9F.net
>>67
激しく尿意

109 :login:Penguin:01/12/05 04:48 ID:GXg5Jtqw.net
>>92
駅すぱあとに比べれば機能はかなり少ないが,
↓こんなのもあるぞ。
ttp://www.on.rim.or.jp/~katamuki/software/train/

110 : ◆if6X.fB2 :02/05/12 16:39 ID:B2BcLupO.net
a

111 :login:Penguin:02/05/24 23:22 ID:179q57oJ.net
ペンギンがかわいい

112 :login:Penguin:02/05/24 23:31 ID:OXrw/JPR.net
wget最強

#Winにもあるぞゴラァ

[まあ生まれはもともとUNIXで生まれたって事で「良いソフトはUNIXから生まれる」
でファイナルアンサー?]




113 : :02/05/24 23:35 ID:yE7UClQx.net
>>92
経路検索
http://transit.msn.co.jp/home.asp
時刻表
http://ekikara.jp/
地図
http://www.mapfan.com/
http://www.mapion.co.jp/

を組み合わせれば十分役に立つのではないかと。

まぁベストなのは身近に鉄オタが居ることだが。


114 :login:Penguin:02/05/25 00:12 ID:eN7khPox.net
Linuxで何やるの?なんか面白いことある?

115 :login:Penguin:02/05/25 00:14 ID:zTjwqw8Q.net
いろいろとな。

116 :login:Penguin:02/05/25 00:25 ID:z9neT+GH.net
>>114
ふつーにWebとmail。あとレンタルDVD(家にテレビとビデオはない)。
趣味でエセプログラミング。

会社ではファイル共有とWebによる情報共有程度かな。
まぁ、どれもWindowsでもできるけど、いつでも裏まで覗けるのと、
ネットワーク透過性が高いのはいいね。
シミュレーション関係の業務をしてるんだけど、ちょろっとした
ツールの製作コストが非常に低いのは魅力。
(UNIX全般に言えるけどね。)

家で使う分には、Windowsじゃダメっていう積極的理由はないけど、
無料だし、Windowsじゃ自分の知識欲を満たしてくれないとも思う。
なぜBSDじゃない?ってのは、ほぼ惰性以外の何者でもないと、
自分でも思う。でも、乗り換えるほどの不満もない。

117 :login:Penguin:02/05/25 01:10 ID:zIcqAR7K.net
Linuxをインストしたくていろいろなサイト回って勉強しているのですが
アマチュア無線を使って無線通信できるみたいな情報があって凄いなぁと
感心してしまった。
でも、自分はまだインスコできないYO…
RedHatのインストでCD-ROMを認識させられない…

118 :login:Penguin:02/05/25 01:19 ID:eN7khPox.net
ま、何の目的もなしにインストールしようとする厨房にはインストするだけの知識も無いってことだ。

119 :117:02/05/25 01:41 ID:zIcqAR7K.net
>118
ガムバリます

120 :login:Penguin:02/05/25 01:53 ID:eN7khPox.net
リナクスってオープンソースなんだっけ?君たちはそれを見て何が書いてあるか理解できる?

121 :login:Penguin:02/05/25 02:05 ID:z9neT+GH.net
>>120
まぁ、呪文率は高いながら、それなりに、流れくらいは掴める。
厨房の俺でさえこの程度わかるんだから、まっとうな人は
もっと理解できる→それなりの修正が期待できるってのはあるなぁ。

122 :login:Penguin:02/05/25 02:11 ID:eN7khPox.net
いや、わかったようで実はぜんぜんわかってないのが厨房だから期待はできないね。

123 :login:Penguin:02/05/25 02:20 ID:F99GntCK.net
>>122 のようなニンゲンのクズよりは厨房のほうがいくらかましだ。

124 :login:Penguin:02/05/25 02:37 ID:HE6glwhb.net
>>122
printk埋め込んでみて、期待した出力がでるって程度のことはしましたが。

125 :login:Penguin:02/05/25 09:05 ID:GxCHr0oC.net
2ちゃんねるのサーバーがLinuxで動いてることは知ってるよね?
WindowsマシンのIEで2ちゃんねるを見てる人は知らないだろうけど、
Linuxのクライアントからつなぐと、あの「裏2ちゃんねる」に入れるんだ。
表ではエロだめってこといってるひろゆきだけど、「裏2ちゃんねる」は過激だよ!
Linuxマシンからつないでいる人、「名前」にfusianasan(綴りを間違えないように)、
「E-mail」にlow、本文にはguestって書くと入れるよ!

126 :nurs.or.jp:02/05/25 09:27 ID:Q5TwbUii.net
これでどう?

127 :gnu.org:02/05/25 10:11 ID:zDUb1Hay.net
guest

128 :www.whitehouse.gov:02/05/25 10:37 ID:vPc97k1J.net
guest
カイコクシテクダサーイ


129 :login:Penguin:02/05/25 13:35 ID:pBrbD6x1.net
>>114
業務用サーバ(Apacheに限らずイントラ内部で使うSambaやPostgreSQLも)
の場合は、何といってもOSライセンスが無料で何台でも自由に使えること。
その分技術的な敷居も高い(マスターに時間がかかる)が、日本Linux協会や
レッドハット、Samba協会などのサイトを調べていけば、何とか対応できる
ことも多い。

個人の場合は自宅サーバの構築、X11など知的探究心を掻き立ててくれる
UNIX コンパチの OS周り一式 (Stallman のいう GNU/LINUXシステム) が
無料で使えることに尽きると思う。
楽しみ方は人それぞれ。鯖構築もよし、X11 をいじるもよし、ソースを
研究するもよし、1000BASE/Tを使った光対応超高速ルータの製作もよし。
ラオックスに自宅サーバ構築本が大量に積んであったのにはたまげた。

仮に 2チャンのサーバが NT+IISではまともに動かないのでは?

130 :login:Penguin:02/05/26 03:46 ID:olrNXa2w.net
ふーむ。そこでまでいうなら、一台Linux専用PCを作ってみるかな。

131 :kantei.gr.jp:02/05/26 04:28 ID:Ul6PI3bC.net
fusianasanテスト

132 :ips-52-33.ips.gol.ne.jp:02/05/26 08:25 ID:1pPbzUi5.net
guest

133 :login:Penguin:02/05/26 12:09 ID:82oXkZgA.net
>仮に 2チャンのサーバが NT+IISではまともに動かないのでは?

これは蛇足だな

よくdj>2ちゃん


134 :cj3042136-a.urawa1.kt.home.ne.jp:02/05/26 12:28 ID:3CtZCdQ7.net
はじめてのふしあな。ハァハァ

135 :login:Penguin:02/05/26 12:51 ID:R0LlFTto.net
>>134
J-COMはある意味固定IPだから気をつけようね。
そのホスト名(コンピュータ名)もずっと変わらないんだよ。

136 :login:Penguin:02/05/27 01:31 ID:I0ZT5EKN.net
linuxにIEある?

137 :login:Penguin:02/05/27 01:53 ID:J8w35olx.net
>>136 Windows でも IE は使わないほうがいい。これホント。

138 :login:Penguin:02/05/27 05:47 ID:H6c108IP.net
これがJCOMに買収/合併したCATVの地域だとネットワーク構成が
ころっと変わったりして、IPが変わる場合があるんだな。
DNSやらApache等サーバの設定ファイルを書き直すのが面倒だった。


139 :login:Penguin:02/05/27 11:47 ID:11wye5B1.net
仮に2チャンの鯖を NTで構成するとなれば、2000アドバンスト鯖に IIS と
いう構成になるでしょうが、この場合 >>79 のいうようにソフト代めちゃ
くちゃ高い上に、今の構成よりも不安定でしょう。

基本的には >>79 のいうとおり。
サーバに関しては異論なし。特にサーバ用途でフリー系UNIXが普及している
のは、なんといってもマイクロソフトへの金(2チャン鯖の想定では約1億以上)
がかかるから。それが無料(あるいはかなり低額)で済むメリットは大きい。
ただし業務用クライアント用としてはまだまだ。

>確か、どこかの証券会社もデータサーバーとしてしようし
>ていたような・・・・
Linux ではないが、ネット取引主体の松井証券が FreeBSD 使用。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=on&mode_w=on&site=www.matsui.co.jp&submit=Examine

>>137
どうしても IEでないと見れない(ひどいときは全く表示されない)ページ
あります。Mozila や NN6 は重いし。

140 :login:Penguin:02/05/27 12:23 ID:hl6QRh7x.net
>>139

>どうしても IEでないと見れない(ひどいときは全く表示されない)ペ
>ージあります。Mozila や NN6 は重いし。

サーバ側の.htaccessのユーザーエージェント設定で弾いてるだけなら、ブラウザ側で名乗るユーザーエージェントをIEだって設定すれば
良いだけだよ。

最近のNC6は分からないけど、Mozillaは最近のはだいぶ軽くなってき
ている。勿論、Winで使う場合はシステム起動時にライブラリを読み込
んでるIEと比較すれば特に起動速度など勝負になるわけもないが。

141 :login:Penguin:02/05/27 13:24 ID:UJBymfqC.net
>>139 IE でしか見れないサイトは危ないので行かないのが吉。これホント。

142 :login:Penguin:02/05/27 13:29 ID:GhU/lzuU.net
>>141
Windows の mozilla で http://www.apple.com が見れん(わ

143 :login:Penguin:02/05/27 13:41 ID:UJBymfqC.net
>>142 apple はある意味危ないサイトと言えるかもしれない。

144 :login:Penguin:02/08/21 16:00 ID:xaMVCy/W.net
hage

145 :login:Penguin:02/08/21 16:07 ID:7NHFwdXa.net
>>144
微妙なのあげたなw

146 :login:Penguin:02/08/21 17:00 ID:/l5ICDic.net
X-Window上でKTermとか立ち上げる。
そっからsshでリモートの入る。
リモートにX-Window上で動作するアプリを起動すると
ローカル側がX-Windowサーバーとして動いてくれる。

嗚呼すばらしい。

しかし、これは、Linuxに限った事じゃないね・・・。

Windowsでも高い金払えば出来るが、
それでもWindowsのバージョンがあがったりしたら動く保証ねぇ。


147 :login:Penguin:02/08/22 00:30 ID:UGF6HpVX.net
>>146
やってみた・・・
嗚呼すばらしい!
感動した。

マジ、便利だな、こりゃ・・・
知らなかったです。
これから、多用させて頂きます。

端末側がXサーバーで、XアプリケーションがXクライアントになる
っていうのは、不思議な感じもするけれど、
画面という資源をアプリケーションに供給しているわけだから、
これで良いのですね・・・

148 :R242058.ppp.dion.ne.jp:02/09/29 21:47 ID:viQw8FQs.net
guest

149 :login:Penguin:02/10/03 17:42 ID:MEKkIjbC.net
で、ミカン星人のスクリーンセーバーの件はどうなったのよ

150 :login:Penguin:02/10/04 00:41 ID:aVJ/CtLN.net
さっそく、RedHatLinux 8.0導入してみた。

今回はかなり美麗なデスクトップだ。Bluecurve(Gnome)もKDEもめちゃ進化してる。
WinXPとかMacOS X並みか、それに近いクオリティまで来たと思う。
しかも、少しかもしれないが、アプリの見せ方も整理された感じするし。
Xの安定性も向上して来た感がある。

常時接続環境上でWeb BrousingやE-Mailの用途に使う程度なら、全く問題ないと思う。
ま、一度ためしてみるといい。これがLinux?ってマジ思うから。

151 :login:Penguin:02/10/04 21:08 ID:creAFMUY.net
>>151
そうは思いませんでした

152 :login:Penguin:02/10/07 01:19 ID:IlBLqphb.net
>>151
そうは思いませんでした


153 :山崎邦正:02/10/07 11:35 ID:4aL99a9a.net
ENSを使えば、Windowsを残したままLinux鯖が構築できるねんぞ!
お前らこれつかえ!

http://www.lastscene.com/jp/

154 :login:Penguin:02/10/07 21:59 ID:5vYiAP1B.net
なんつーか、Linuxは科学処理とかで使ってるし、
「理系のOS」って感じが漏れとしてはする。

いつもノートで実験室に持ち歩いてます。

155 :login:Penguin:02/10/13 12:17 ID:ImmRpTuA.net
Xぼっくす二インストールできるんだぜすごいだろ「?
【ゲーム】『Xbox』をパソコンに変えるLinuxが完成
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034151490/l50

156 :login:Penguin:02/12/04 10:27 ID:K2aPEcIE.net
一々エクスプローラでカチカチカチカチカチカチ。。。延々とマウスクリック
することがバカらしくなってきます。っていうのが利点?
ツリー型のエクスプローラはまぁまあ早いけど、
でも脳内のツリーには勝てない。
移動するたびにリストを表示してるんだから、遅いし非効率的でし。
Window? そんなの仮想端末で済ませなさい。

157 :うひひ:02/12/04 10:36 ID:Six6F8VH.net
>>156
DOS窓とかコマンドプロンプトとかいう
ソフトをインストローリングすることを薦めます


158 :login:Penguin:02/12/04 10:50 ID:21jpCjPn.net
>>154
理系ならBSDを使えよ。Linuxは文系が使うFreeUNIX

159 :nanananto!!:02/12/04 10:54 ID:jYnlgkcU.net
つい最近、Redの8を入手。
過去に雑誌に収録されていた7.2を入れたときに気に入ったので、
win98seとのデュアルブートに小と思ってます。
HDはどのように割ったらいいと思う?(容量12G)

160 :うひひ:02/12/04 11:08 ID:Six6F8VH.net
>>159
win98se 600Mbyt
swap 128Mbyt
/ 11.2Gbyt


161 :nanananto!!:02/12/04 11:10 ID:jYnlgkcU.net
ほぼ全部ジャン(笑

162 :nanananto!!:02/12/04 11:17 ID:jYnlgkcU.net
気に入ったって逝っても
日本語入力とかできなかったから
見た目とかゲームとかでしか決めてないのよね
それにいろんなOSを使ってみたかったし

163 :nanananto!!:02/12/04 11:20 ID:jYnlgkcU.net
それにSystemCommanderを買っておきながら
HDの割るためだけに使うのはもったいないでしょ(笑

164 :うひひ:02/12/04 11:25 ID:Six6F8VH.net
>>159
>>159>>162-163だけの資料で容量配分を出せというのか?
2種くらいでブートセレクタなんてあったって無く立ってかわんねーよ

最終案だぞ。もう譲らない
win98se 660Mbyt
swap 128Mbyt
/ 11.1Gbyt


165 :nanananto!!:02/12/04 11:31 ID:jYnlgkcU.net
うちのPCはリカバリ直後でもう1G超えてるのよね
必要なものを入れたら軽く3ギガ超えるし・・・(太りすぎ?俺もだけど(爆

166 :nanananto!!:02/12/04 11:34 ID:jYnlgkcU.net
なお、Linuxについてはほぼ無知です
馬鹿にしないでよ〜♪
あんたのせいよ〜♪(スマソ

167 :login:Penguin:02/12/04 12:36 ID:OFmL/nM1.net
>>159
/boot 100MB
swap 1GB
/ 残り全部

168 :nanananto!!:02/12/04 12:40 ID:jYnlgkcU.net
>>167
Winに残り全部?

169 :login:Penguin:02/12/04 12:40 ID:OFmL/nM1.net
>>168
Windows なんて消しちゃえよ。

170 :nanananto!!:02/12/04 12:44 ID:jYnlgkcU.net
消しちゃったら授業できないよ


171 :login:Penguin:02/12/04 12:49 ID:OZI9oWB8.net
win98se 1G
/ 1G
共有swap 128M
Dドライブ 残り全部

172 :nanananto!!:02/12/04 12:51 ID:jYnlgkcU.net
必要なもの入れたら軽く3ギガ超えるからできないな
HDをかえればできるけどめんどい←だめジャン

173 :login:Penguin:02/12/04 14:12 ID:cnlvrr3r.net
Winが必要な授業なんて受けるなよ

174 :nanananto!!:02/12/04 14:17 ID:jYnlgkcU.net
>>173
そうきたか・・・・
授業でOracleとか言う厄介物を扱わないと逝けないし
先公もWinだから同じ環境じゃないと逝けないだろ
来年になったら、みんなもLinuxを入れるらしいが・・・・

175 :login:Penguin:02/12/04 14:25 ID:OZI9oWB8.net
>>172
なんだ。
Linuxだけでなく、Windowsのつかいかたもをしらないのか。

176 :nanananto!!:02/12/04 14:28 ID:jYnlgkcU.net
>>175
俺は一度入れたら
消せない性質なんだよ

177 :login:Penguin:02/12/04 14:32 ID:OZI9oWB8.net
消す?
よくわからんが、かわった性質だな。

178 :login:Penguin:02/12/21 17:42 ID:2J2KB1KK.net
このスレの人に聞きたいんだが、Linuxのデスクトップで
MacOS Xみたいに綺麗に文字が表示できる?たとえばRedHat8とかで。

俺はLinuxを結構長いこと使っているが、デスクトップはWindowsを
使っていて、テラタームでLinuxマシンにsshしてるんだが、MacOSX
みたいに日本語をアンチエリアシングして綺麗に表示できる環境が
あれば乗り換えたい。(Windowsでもがんばれば出来るらしいが)

179 :login:Penguin:02/12/21 17:46 ID:DYYF6gsz.net
>>178
AA がきれいと思うかどうかは人それぞれだと思うが。
↓見るとがんばってる人はいるね。
Linuxデスクトップ画像 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036407798/

180 :login:Penguin:02/12/21 18:13 ID:xrIUuAdJ.net
>>178
KDEだとアンチエイリアス表示できるけど、
そういうことではない?

181 :login:Penguin:02/12/21 21:50 ID:uIiX5kJ9.net
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8038/

182 :178:02/12/21 21:51 ID:2J2KB1KK.net
>>179
そのスレをみてきました。多くの画像はリンクが切れていて見えませんが
日本語も含めてわりと綺麗に表示されている画像をいくつか見つける
ことが出来ました。
しかし、「がんばらないと」ダメなんでしょうか。
いろいろダウンロードして組み合わせたりパッチを当てたりという
ことだとちょっと安定性とかに不安が。

>>180
X Windowはもう何年も使っていないので、KDEというのも名前ぐらいしか
しらないのですが、メニューだけAAで表示できるだけだとちょっと
寂しいです。少なくともブラウザとターミナルはAAしたいです。

文字じゃないですが、アイコンとかもMac OSXみたいにAAされた綺麗な
のがいいですね。

じゃ、なんでMac OSXつかわないのか?といわれそうですが、とりあえず
OSXのターミナルはまったく使い物にならないのと、何台もあるマシンを
ぜんぶMacに買い換えるのは苦しいので。

183 :login:Penguin:02/12/21 21:52 ID:WSTgHLBv.net
特殊ではあるが、俺は日本語環境とポーランド語環境を共存させている
と言っても、ATOKXとポーランド語スペルチェッカーを共存させて
ポーランド語フォントをぶち込んでいるだけだが。
欧洲マイナー語やる上でLinuxは非常に有難い。

184 :login:Penguin:02/12/21 21:53 ID:ftWw4Mp0.net
ルートになって以下を実行。
#cat hoge > /dev/hda
hogeは何でもいいから存在するファイル名を入れる。
少し大きめのやつの方がいい。

185 :180:02/12/21 22:58 ID:Y0hXEHUa.net
>>182
なるほどなるほど。聞くところによるとRecHat8.0の
ターミナル(確かGNOMEターミナルと聞いたような気が)
はアンチエイリアスがかかっていてかっこいいそうです。
ブラウザは

http://www.momonga-linux.org/docs/TTF-HOWTO/ja/index.html

を見るとモジラで設定すればアンチエイリアスフォントに
なるようなことが書いてありますね。
どっちも私は試したことがないんですけど・・・。(-_-;)
アイコンとかだったらKDEでKDE-Look.orgから
マックのアクア風テーマ(アイコン、背景、ウィンドウ装飾など)
がDLできます。

186 :login:Penguin:02/12/21 23:34 ID:qZdv5Oih.net
>>185
RedHat 8.0は、KDE3のほうもちゃんとAAかかってるよ。
KonquerorだとWEBブラウジングの際もちゃんとAAかかった綺麗なフォントで
WEBブラウジングできる。

# ただ、実際はいくつかの文字コードが欠落しているので、
# そんなに快適なWEBブラウザはできないけど。まあ、綺麗っちゃ綺麗。
# KDE3.1のKonquerorからはタブブラウジングも可能だから、
# Mozilla使いつづける理由はかなり弱くなるね。

187 :login:Penguin:02/12/21 23:45 ID:05Bu2T7h.net
アンチエイリアスはAAと略すのか。そうなのか。

188 :login:Penguin:02/12/21 23:53 ID:LQQ00Rox.net
            (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
            ( こっちのAAとずっと勘違いしていた
          O  ( なんていえないよなぁ・・・
        ο    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        。
___∧_∧__
   (・∀・ )
――(    )―┘、       
‐――┐ ) )――┐  
    (__ノ__ノ    . |   


189 :178:02/12/21 23:58 ID:2J2KB1KK.net
なるほど。それなりに綺麗な表示が望めそうだ。
RedHat8.0 FTP版でもちょっといじってみます。
(買わないとダメか?)

190 :186:02/12/22 00:00 ID:IZzMhpvA.net
KDE使えばLuna(Windows XP)の外観もAqua(Mac OSX)の外観も概ね設定できるんだが、
折角Linuxなんだから、上の二つを避けて、
テーマ:Keramik+アイコン:Connectiva Crystalの組み合わせにしたいところ。
結構センスいいよ。

191 :186:02/12/22 00:02 ID:IZzMhpvA.net
>>189
FTP版で十分。

また、有料版といってもPersonalだとFTP版とほとんど内容変わんないよ。


192 :login:Penguin:02/12/22 01:28 ID:xR4171Ij.net
プロフェッショナル版は商用ソフトが色々付くけど
馬鹿高いしね。29800円だっけか?

193 :186:02/12/22 01:52 ID:IZzMhpvA.net
>>192
否。39800円。(希望小売価格。税抜)

ヘンなアプリが多いせいか、
Windows 2000 Professionalを素で買うよりもずっと高い。
(ちなみに一般的な価格は2000 Pro > XP Pro。知ってた?)

つまり、RedHat的にはクライアントLinuxは、
・エンタープライズ版を売るために、Linuxの性能をアピールする
・教育やサポートで稼ぐためのプラットフォームとして売る
っていう位置付けが固まってるんだろうなあ。

ちゃんと売るつもりなら\15000程度くらいに価格を抑えるはず。

194 :login:Penguin:02/12/22 02:00 ID:lwJE3/yk.net
同じくAdobeもの。
逆に言えばAdobeがLinux対応すればWinいらね

195 :192:02/12/22 02:24 ID:xR4171Ij.net
>>193
窓の値段のことは知らなかったな。
そもそも窓×なんてノーマークだったし。
もう窓から投げ捨てちゃったよ。(笑
赤帽はなー、現在のリナの状態から考えると
やはり本格的に利用するには商用フォントとIMが
必須な感じなのに、その値段じゃちょっとね。
Turboはいい値段だけど今後デスクトップ向けのは
出ないような感じだし、Vineは国際化に弱いのが痛い。
ここは一発大穴ドイツやおフランスの某ディストリが
日本国内で本格的に展開してくれないかな?


196 :login:Penguin:02/12/22 09:29 ID:ycGGfvvF.net
>>189
今さら遅いかもしれんが、KDE使うなら赤帽8は
やめたほうがいいんでない?
赤帽独自の改善というよりむしろ改悪?と
思われるようなパッチもあたってるそうだし。
ま、自分で作り直せばすむだけの話と
言われればそれまでだけど…。

197 :login:Penguin:03/01/09 02:43 ID:EhMK5Ie1.net
俺のプロバ当ててみろ!!!!!!!!

198 :login:Penguin:03/01/09 03:25 ID:ajQArlpg.net
ぴろゆき今日は早起きだな。

199 :login:Penguin:03/01/09 04:15 ID:A47yaYa8.net
おつむの無い奴は文章がかけないのでコピペを多用します

頭が悪いだけなので勘弁してやってくださいm(_ _)m

200 :山崎渉:03/01/15 11:44 ID:/OP2L6bf.net
(^^)

201 :(^^):03/03/15 14:44 ID:JJ4f+zYm.net
山崎渉

202 :login:Penguin:03/03/15 21:36 ID:yEYjHs0R.net

ちょっと待ておまいら!
個人でLinuxを使う意義って

 ・おや、ホームサーバーですか?
 ・金のない自作ユーザ
 ・改造大好き

こういう奴ら以外にあるのか?

203 :login:Penguin:03/03/15 21:44 ID:10EcE+CC.net
>>202
 ・Unix系からの移行組




204 :login:Penguin:03/03/15 23:24 ID:UDLy+2vX.net
>>202
みんなLINUX使って何してる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/

205 :login:Penguin:03/03/15 23:57 ID:2ecpsvPR.net
>>202
私はホームサーバ立てる延長で
会社のサーバ・ネットワーク管理して
それで飯食ってます。
セキュリティホールについては、
使っていない部分に関するセキュリティパッチは除いて
当てる必要のあるセキュリティホールのパッチだけで年に数える程度です。

M$製品だと会社側では糞みたいな社員に(糞みたいな社員でも使えるらしいからね)
やらせてほぼ毎日メンテナンスに追われて安月給でがんばれます。

206 :山崎渉:03/04/17 12:14 ID:PWISM87M.net
(^^)

207 :山崎渉:03/04/20 06:06 ID:X64WTq1+.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

208 :nc3k001-o.fctv.ne.jp:03/05/04 06:25 ID:K+sqD9FL.net
guest



209 :山崎渉:03/05/22 02:03 ID:p4opmoqv.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

210 :login:Penguin:03/07/13 20:39 ID:eSEs3FPk.net
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
 皇太子様がlinuxに興味を持たれたようです。

211 :山崎 渉:03/07/15 11:35 ID:doz396Fq.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

212 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:24 ID:GfRe8vK7.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

213 :山崎 渉:03/08/15 23:28 ID:dil3w4kp.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

214 :pD9E1FEF9.dip.t-dialin.net:04/04/15 03:18 ID:T94bcnYB.net
コソーリ フシアナ

215 :login:Penguin:04/12/14 11:21:19 ID:JPwufqNV.net
age保守だ(゚Д゚)ゴルァ!!

216 :Windows使用者がLinuxを使うメリット:04/12/15 06:00:06 ID:UvZh/sdi.net
具体的にLinuxを入れたらこんなことが出来るって言うのはどんなことなの?
まさか特別な違いは無くて単に使い勝手が違うだけってことはあるまいな?
何か面白いことがあればLinuxを入れてみようかと思っている者だが
・Windowsには出来ないこういうことが出来るようになる。
・Windowsよりこういう所が非常に使用感がいい。
などという所を教えてくれ。
まさかあのドンペン君のかわいさだけでLinuxを使ってるわけでも無いだろう?

(実はこの内容でスレ立てたら即死しちゃった。ここで改めて聞いてみる。)

217 :login:Penguin:04/12/15 22:36:13 ID:+bBQOPMG.net
俺はドンペン君の可愛さだけでLinuxをやっている。

218 :login:Penguin:04/12/22 22:41:54 ID:o/L+oLQd.net
正直ドンペン君の可愛さといったら無いよ。
だからよくドンキホーテによく行く。
で?

219 :login:Penguin:04/12/22 23:27:20 ID:iwsd9fCx.net
w3mimgdisplayが使える。俺はこのためにLinuxを導入したよ。
WindowsでCUIでなんでもしたい、Explorerなんか起動したくないよって路線
の人は自然とLinuxになっちゃうよね。俺もそのくちだし。

ってかそんな奴、他に見たことないけどね


220 :login:Penguin:04/12/24 18:33:38 ID:8yQF2Eo0.net
age

221 :login:Penguin:04/12/24 18:34:03 ID:8yQF2Eo0.net
ごめごめw
あげ

222 :login:Penguin:04/12/26 18:40:07 ID:CJMo2ttE.net
knoppixを試してみたが、Windowsのつもりで使おうとしたら、えらい目にあう。
セキュリティーやバグがどうのこうの以前の問題で、ソフトのインストールさえ出来ないかもしれない。
windowsを使っていると、windowsしか使えない人間になってしまう。
消費者の囲い込みなんだろうが、現状はそれが崩れそうにはないと思う。

223 :login:Penguin:04/12/27 00:47:59 ID:JxFycBh7.net
>>222
Windowsオンリーの人がKNOPPIX使うとそんなに難しく感じるのか。
かなりショック。

一昔前と比べれば、どのディストリもすごーく簡単になってるはずなんだが。
何しろ昔はインストールで多くが挫折し、ようやくインストールした人も設定で挫折してた。
だから、中にはLinuxのインストールと設定に成功しただけで自分を偉いと思ってるキチガイが多かった。
それに比べればずいぶんマシになってるんだが、もう少し初心者向けの工夫が必要なのかなぁ。

224 :login:Penguin:04/12/27 01:18:39 ID:zkZOYfq4.net
>>222
どんなえらい目にあったの?

225 :login:Penguin:04/12/27 10:51:23 ID:/tA+b9Js.net
Linuxにきょーみ←(なぜか変換できない があるんで、いろいろいい所を教えてください(o^∇^o)

226 :login:Penguin:04/12/27 15:17:24 ID:K1ZAEa+h.net
>>224
しょうもないことです、ラジオが聞けない、動画が見れないとか・・トホホ・・
windowsは、マウスをクリックするだけで一応使えるようになっているので
慣れるとCUIがいいといわれても辛いものがる。



227 :login:Penguin:04/12/27 15:43:04 ID:Ql9ZeLRy.net
>>225
まずここでユーザ登録する事だな
http://www.sco.com/scosource/linuxlicense.html


228 :login:Penguin:04/12/27 15:59:50 ID:RF2rCr+G.net
単に暇だというだけならLinux試してみるのもいいけど
作業効率上げたいだけならまずwsh&vbs&cmd&cygwin覚えろと言いたい。

229 :login:Penguin:04/12/27 18:17:27 ID:qGdr08mj.net
>>226
CUIに関しては、サーバーを立てるとかしない限りこだわる必要はないともう。
ことにクノーピクスなら、たいがいの設定は、KDEからできる。
あなたは、マルチメディアをやりたいようだけど、それは一番リナックスが苦手とする分野だからね。
コンピュータにマルチメディアの機能を求めるなら、Windowsのほうがいい。

これは、追い返しているのではなくて、OSの向き不向きの問題。勘違いしないように。

230 :login:Penguin:04/12/28 01:13:10 ID:XNfex8gQ.net
Linuxを使うメリット
-無料(これが一番大きい)
-gnome,kdeが使える(ん?使いたくない?)
(仮想デスクトップとか、デスクトップ上に置けるアプレットとか)
-aptみたいなパッケージマネージャが使える
-マルチタスクはLinuxの方がええ
-httpd,maild,namedはlinuxの方が使いやすいでしょう
(自分専用非公開のローカルwikiとか作れる、あの辺はwinで動かすのに手間がかかる)
-どんどん改良されていく
-ディストリビューションの選択肢がいっぱいある
-コンピューターに興味を持てる


デメリット
-無線LANが使えない
-OSを自分でインストールしなきゃいけないケースが多い
-ディストリビューションが頻繁に改良を加えるため、アップデートが面倒
-斬新な仕様変更で設定しなおす必要がでてくる
-ディストリビューションがいっぱいあって迷う

231 :login:Penguin:04/12/28 01:25:45 ID:i4qlsbnb.net
>-無線LANが使えない

使ってますが。。。
これはモノ次第だと思います。

232 :login:Penguin:04/12/28 02:28:10 ID:Ln8pO3EX.net
>-無線LANが使えない
ドライバぐらい自分で書けよ。


233 :login:Penguin:04/12/28 12:05:19 ID:owvQnf/p.net
FC3 で Corega の無線LANつながるよ
ネタにマジレス?

234 :login:Penguin:04/12/28 16:40:06 ID:z85iE1w+.net
凄く見える。うん。凄く見える。

235 :login:Penguin:04/12/28 21:29:19 ID:XNfex8gQ.net
buffaloのusbの無線LANだめっす

236 :login:Penguin:05/01/01 00:41:26 ID:9CE3LVse.net
>> 235
カーネル再構築すればいけるのでは?(未確認)

237 :login:Penguin:05/01/10 15:43:20 ID:YdHqkFD6.net
俺は使った事ないぞ。
さあ、思う存分魅力を語ってくれ!

238 :login:Penguin:05/01/10 15:58:52 ID:w4MQf35s.net
>-ディストリビューションが頻繁に改良を加えるため、アップデートが面倒
apt


239 :login:Penguin:05/01/11 04:13:48 ID:e5ylKuYm.net
Windowsを使用することでMSに個人情報を握られることがない。
これほど魅力的なことの他はあるだろうか(いや、ない)。

XPなんかで(一般の)ユーザーの認識が及ばないところで
ネットにアクセスしに行くところ辺りは酷いもんでしょ。
他にもIEでキャッシュの削除が削除になってないとか
メディアプレーヤーの設定やOSの設定でネットへのアクセスを
封じてもそれでもアクセスしに行くところとかも。
あの辺の執着はちょっと常軌を逸してるね。

240 :login:Penguin:05/01/17 22:55:41 ID:XioR9Ivk.net ?
即物的な事でWin使用者がLinux使って「お、いい」と思える事ってある?

241 :login:Penguin:05/01/17 23:44:29 ID:kM8FSWcI.net
起動が早い

242 :login:Penguin:05/01/18 00:10:19 ID:EGE5o6yG.net
赤帽9入れた
中身(?)がメッサ綺麗(;´Д`)ハァハァ
それだけで十分魅力があるYO(・∀・)!!
Winばっか使ってた奴一度入れてみ!!
ドライブと同系列でデスクトップがあるような
馬鹿構造で使ってた自分がアホらしくなるから

243 :login:Penguin:05/01/18 00:59:44 ID:ABElO7en.net
オフィスソフト、統合開発環境、日本語入力、ブラウザ、メーラー、メディアプレイヤ、ゲーム各種、描画、P2P、etc...
DNS,LAP,NIS,Web,FTP,NFS,samba,DHCPD,SMTP,POP3,DB,etc...サーバ
全部無料です。

244 :login:Penguin:05/01/18 01:02:51 ID:sGqRfh6p.net
1. sourceがある事
遊べる
2. 人の持つ善意と子供っぽい純粋さを思い出せる事
みんなでわいわい物作り
3. "塵も積もれば山となる"を実感できる事
単純な構造
4. 時々困る事
飽きない
5. 今一番元気

245 :login:Penguin:05/01/18 23:39:58 ID:vsGfrVLk.net
にょーぼにクラックされない(w

246 :login:Penguin:05/01/19 10:15:01 ID:WGgTnAZ+.net
>>245
ワロタ!

247 :login:Penguin:05/02/03 17:12:34 ID:UHNcLLVp.net
           http://1.????/
         http://1.????????/
        http://1.??.._?.._?????/
       http://1.??.._.._????????/
       http://1.??.._?????????/
      http://1.??????????????/
      http://1.?.._????????????/
     http://1.??????.._???.._??.._??/
     http://1.?????.._?.._?.._?.._???.._?/
    http://1.???????.._???.._????.._?/
    http://1.??????????????????/
    http://1.??????????????????/
     http://1.????????????????/
      http://1.???.._?.._?.._?.._?.._??/
     http://1.?.._?.._?.._?.._?.._?.._?.._.._?/
    http://1.?.._?.._??.._?.._?.._?.._?.._?.._?/
     http://1.??.._?.._?.._?.._?.._?.._?.._?/

248 :login:Penguin:05/02/04 21:26:21 ID:7vLgsvUD.net
無線LANアダプタ(アイオーデータ製)が使えないぞ!

249 :login:Penguin:05/02/05 00:44:06 ID:N7VFK2o0.net
Linux使ってからたった1ヶ月で
周囲の僕を見る目が変わりました。
もういじけた顔はしていない!
猫背だった背も真っ直ぐに!!
荒んでいた心も清らかに!!!
ツンドラ地方だった頭も熱帯雨林に!!!

羨ましいと思った君!
そう!そこの君!!
リナクサーに…ならないか!!?

250 :login:Penguin:05/02/05 00:53:08 ID:717rJEIW.net
うぃんどうずつかってるよりこんぴゅーたーをしはいかにおいたようなきぶんになれます。

251 :login:Penguin:05/02/05 00:55:25 ID:DHuFlJkl.net
無料より高いものはない。時間の浪費だよ。

252 :login:Penguin:05/02/05 02:19:01 ID:3t+lpQWr.net
その浪費が至福なのだな

253 :画面左下のほうに・・・小さく:05/02/05 14:46:53 ID:BiM4d7Hd.net
※効果には個人差があります。

254 :login:Penguin:05/02/05 21:43:01 ID:Qtg22FPp.net
$ echo hello | mail -s testmail you@your_keitai.tld

といった技でメール一発、つうのはどう?
ちょっとインパクトがありそうだけど。


255 :login:Penguin:05/02/05 22:44:29 ID:DLgju6/p.net
>>254
日本語がちゃんと遅れないのがちょっとなぁ

256 :login:Penguin:05/02/06 13:15:53 ID:CTMrJEUk.net
$ echo $(こんつわ|nkf -j) | mail -s "$(てすとめえる|nkf -j)" $ADDR
じゃダメ?

長たらしく難解なのでボツ?

257 :256:05/02/06 13:23:44 ID:CTMrJEUk.net
間違い失敬。

$ echo $(echo こんつわ|nkf -j) |mail -s "$(echo てすとメール|nkf -j)" $ADDR
だった。更に面倒orz

258 :login:Penguin:05/02/07 01:14:33 ID:cMUJKNyp.net
おちゅ〜しゃ使っている
WEBと2ちゃんだけだからどちでもいい
2台パソコンあるしね

259 :login:Penguin:05/02/08 19:10:19 ID:nqB5h0gJ.net
Pentium 166MHzのぱそこんで
Win95より快適にネット(Webブラウジング)とやらは
できるですか?できそうならがんばる。

260 :login:Penguin:05/02/08 19:11:38 ID:PrNwlxhy.net
>>259
快適さの基準は人それぞれなので一概には言えない。

261 :login:Penguin:05/02/08 21:05:12 ID:nqB5h0gJ.net
レスどうもです。
画面の切替のはやさ・・だとどうですか?
(例えば、2chで最新50レス表示→前レス表示またはその逆など)
同環境で実行する、
Win95&IE5.0あたりとの比較で。

262 :login:Penguin:05/02/09 11:27:49 ID:/EeKVoUy.net
言ってることがわからん。

263 :login:Penguin:05/02/09 17:15:37 ID:XA6A6zFt.net
X無しでnavi2ch使うだけなら快適かもしれない。

264 :login:Penguin:05/02/09 23:29:18 ID:4dllp4e3.net
>>262
そうですか。すみません。

>>263
ちょっとがんばってみます。
GUI環境を導入するとやっぱり重いということですね。

265 :login:Penguin:05/02/10 05:49:20 ID:Zsbusp7z.net
WindowsやMacを使っている人たちは
OSのインストールなど一生しない人がほとんどです。
つまりこれらが大衆化しているのは抱き合わせ販売の結果です。
選択の余地はありません。
もちろん買ったパソコンに基本ソフトが入っていなければ
ワープロもインターネットもゲームもできません。
もしあなたの買ったパソコンに最初からLinuxが入っていた場合、
あたりまえのようにLinuxを使うでしょう。
それは無意識的なことであり、
「なぜLinuxを使うのか?」といった疑問は無いはずです。
しかし大衆へ普及していない現在、
Linuxを使うには大きな弊害があります。
メーカー各社のサポートがほとんど無いことです。
市販ソフトの充実・対応ハードウェアの充実。
こういったものが整えられていない現在、
あなたにとってLinuxとはうんちのような存在です。

266 :login:Penguin:05/02/10 06:50:34 ID:S8ieRRp6.net
>>265
既出の既出の既出の(ry

267 :login:Penguin:05/02/10 13:43:27 ID:Zsbusp7z.net
( ・∀・)つ● ウンコー

268 :login:Penguin:05/02/21 20:36:56 ID:f9mwftSH.net
自分的には、環境の移行がしやすいって事かな
基本的にバックアップさえ取っておけば、OS入れ換えで
再インスコしても、前とほぼ同じ環境に戻せる
設定データとかって基本的にテキストだから、
コピーでそのまま使えたり、参照しながら再設定する事が
楽なんだよね
扱うデータも、ほぼテキストだから、何年も前のデータを
そのまま使える
e-mailとかって、10年以上前のも残してあるよ
初めてネット使い始めたのが'92だってわかるw
(だから Thunderbirdは使わない)

269 :login:Penguin:05/02/22 12:54:16 ID:yzWYiuY3.net
>>268
環境の移行がしやすいという点では、VMWareが抜群。ハードディスクイメージファイルを
DVDにバックアップしておけば、VMWareが入っているPCならどれでも自分のパソコンが
再現される。

270 :login:Penguin:05/03/01 23:52:18 ID:ncDE+iTt.net
>>269
OSのバージョンアップは?
ソフトのバージョンアップは?
VMWareは所詮ソフトウェアランチャであって、データの互換性を保証するものじゃ無いと思う
漏れはVMWareはv1.0出た時から使ってるけど、その上のOSも Win95→NT→2000と進化してきた
でも、データは基本的にLinuxでsmbサーバ立てて、そっちに置いてる
Linuxも、ディストリビューションかなり変えたけど、VMWareのおかげで、VM上で動くOSは
そのまま引き継げた事は認める
でも、Windows上のソフトで作るデータは独自型式が多過ぎて、10年後とかに使えないのが癌
その昔、PC9800、X68k、PC-AT、Sun互換機で作った texのドキュメントは、今でも読めるぞ

271 :login:Penguin:05/03/02 01:43:04 ID:RRRqc2PJ.net
i586でGenericなカーネルと基本ツールひとそろいを生。
その他もろもろtar.gz
これでbootableなCD焼けばそれでまあ、
Linux使ってる限りはPC移行には困らない。


272 :269:05/03/02 19:50:08 ID:z0tH/qdQ.net
>>270
> OSのバージョンアップは?
> ソフトのバージョンアップは?
それこそVMWareの強みじゃないの?バージョンアップ済みのハードディスクイメージ
をDVDに保存しておけば、再インストールのときに非常に楽。特にWindows Update
は大変だからね。定期的なDVDバックアップで幸せになれる。

> でも、Windows上のソフトで作るデータは独自型式が多過ぎて
Win上で作成したTeXソースは10年後に読めないとでも?
結局はポリシー次第。必ずtxt, csv, pdfで保存する方針ならOKでは。OSは関係ないよ。

273 :login:Penguin:05/03/07 11:18:42 ID:0NPZsCCk.net
>>272
VMWareってOSじゃ無いよね
あえて言うならホストOSを何にするかって事じゃないの?
バックアップはDVDじゃなくて HDDでもいいだろうし

Winで作製したデータって、改行コードとか文字コードが糞だからな
10年前にWinで texって気軽に作れたんだっけか?
環境作るだけで一苦労だったんじゃ?
それに将来的にもサポートされるとは限らないしね
Linuxだけとは言わないけど、Unix系ならほぼ確実に使えるから
安心していられる
データの持ち回りができる/できなじゃなくて、
楽にデータを取扱えるってあたりが、Unix系の良さだよね

274 :login:Penguin:05/03/09 16:43:12 ID:ufK0IMdA.net
互換性の確保と進歩は相反するものなのだろうか・・・

275 :login:Penguin:05/03/09 18:05:43 ID:3eKBBDy2.net
とりあえずNintendoDSの互換性がすげぇ。

276 :Login:root:2005/03/29(火) 20:18:44 ID:vr9m/F51.net
無料(Winは一万円するが、りぬではFTPミラーサイトで無料でダウンロードできる)
軽い(GNOMEデスクトップを使わないで、テキストのみの端末で操作したら軽い=サーバに最適)
安定している(Winみたいに画面が固まるフリーズが少ない=サーバに最適)
安全(一応セキュリティーはいいみたい)
ウイルスに強い(良く分からないけどよくそう聞く)

277 :login:Penguin:2005/05/15(日) 09:53:01 ID:ppuq+X8h.net
>>274
>互換性の確保と進歩は相反するものなのだろうか・・・
最近は、エミュレータがよくなってきているんであまり問題にしなくても
良いんじゃない。

278 :login:Penguin:2005/05/26(木) 20:57:08 ID:hXFl7d7G.net
たとえばこんなコマンドを打ち込んでみる。

$ w3m "http://www.google.com/search?q=りなっくす&lr=lang_jp&ie=(端末の文字コード)"
firefoxでもOK。

あまり凝りすぎるとヤバいけどね

279 :login:Penguin:2005/05/29(日) 00:28:50 ID:fyLUwwNC.net
すいません。
パソコン始めて3ヶ月なんですが、LINUXが使いたくてパーテーションを区切るって事で
Knoppixっていうのをダウンロードするためにサイトにいって、説明などを読んだんですが
DLできるファイルが一杯ありすぎてどれをダウンロードしていいかわからりません。
違いなどを教えて頂ければ嬉しいです。
見たサイトは…http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.htmlです

280 :login:Penguin:2005/05/29(日) 00:33:57 ID:eefb+08M.net
>>279
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116660743/455

281 :login:Penguin:2005/05/29(日) 00:45:18 ID:AQ469wRQ.net
メールとWEBだけなら何方でも良い
LINUXはウイルスに強そうだkららつかっている
FC3

282 :login:Penguin:2005/05/29(日) 21:42:05 ID:HAfF57FD.net
今時Windows並に使えますね。
Webブラウズ、メールはもちろんのこと。
USB機器(一部の特殊なのを抜いて)を装着すると自動で認識、マウント、サムネイルビュー
LVM2で複数のHDDを一つのパーティションに纏める。後から購入したHDDも付け足し可。
DVDもMP3も再生できるし。
込み入ったゲームは、ゲーム機に任せて。。。あとはLinuxでやりましょうや。

283 :login:Penguin:2005/05/29(日) 23:56:01 ID:wsGJghJp.net
>>282
Windowsはエロゲー専門ゲーム機。

284 :login:Penguin:2005/05/30(月) 02:05:38 ID:yJm8R3Xe.net
knoppixをコンパクトフラッシュにぶち込んでIDE接続して使っています。
HDDレスで静かで良いですよ。

285 :login:Penguin:2005/06/06(月) 00:34:18 ID:Mdkiy1za.net
うーん確かにかな。。
Windowsはデータ互換の問題だとか心配だったり。。
Linuxは決して?メジャーにはならないだろうけど絶対なくなりもしないだろうし(企業倒産で無くなるだとか無い訳だし)そういう意味じゃ安心感が大きいね。
最初はやや?とっつきにくくてもその努力は無駄にはならない気がする。
別にWinもマクも使ってるけど。。
でGIMPだけどペンツールの線がPhotoShopより綺麗な気がする。
これでCMYKにも対応出来ればなー
これで作ったデータも将来的に安心だと良いなぁ〜
オープンオフィスもあるけど個人的にはGIMPが超お勧めでつ。

でも今の所。。大事な作業は全てマク上のフォトショとイラレがメインな訳だが。。
アドビによるマクロメディアの買収だとか。。どうなるか。。

GIMPガンバレ〜
てか業務で使うとかじゃなければ(CMYK式の対応)じゃなければ全然問題ないし。。
個人的に仕上がりはフォトショより好きだし。

絶対お勧めでつ。。

長文スマソ。

286 :login:Penguin:2005/06/06(月) 00:35:43 ID:Mdkiy1za.net
間違えた。
ペンツールじゃなくて鉛筆ツールやブラシでつ。。
パスは大して変わらない。。

287 :ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ :2005/06/24(金) 23:35:45 ID:mZ0ypXkz.net
自分のマシンのシステムをカスタマイズする時どうするかというと
Winの場合は窓の手とか各種ソフトをインストールしてカスタマイズする。
Linuxは自分で設定ファイルを書き換えたり、ソフトを追加したり削除したりする。

Winは良いソフトを見つけてそれでコーディネイトしていくけど、
Linuxは主にその性能は自分のLinux力に大きく左右される。
ソフトの組み合わせ方によって育てるWinに対して、Linuxは自分の能力の集積によって育てられる。
そんなOSだと思ってる。

俺の場合はWindowsと比べるというか、そもそも使用目的があんまりかぶらない。
ゲームで例えるとWinは王道RPG、Linuxはマイナー良ゲーとか面白い糞ゲー。

288 :login:Penguin:2005/06/27(月) 22:07:26 ID:AFL45Yw9.net
(sleep 180 ; echo "ra-men dekitayo!") &
linuxを使うと完璧に3分計測できる。

289 :login:Penguin:2005/06/28(火) 00:13:49 ID:I+61BTx2.net
>>238

$ aplay "hajimari!.wav" && sleep 180 && aplay "dekitazo!.wav"

三分後に hello,world! ではインパクトが足りん。

290 :login:Penguin:2005/06/28(火) 00:14:26 ID:I+61BTx2.net
間違い。>>238じゃなくて>>288
_o_

291 :gq222.opt2.point.ne.jp:2005/09/30(金) 23:11:58 ID:v8AI+9Yb.net
guest

292 :login:Penguin:2005/10/01(土) 13:27:35 ID:IEkG+P/g.net
お前ら童貞の俺にLinuxを始めさせてみろ

293 :login:Penguin:2005/10/02(日) 14:11:23 ID:MEXs3zIF.net
評価環境作るのに便利なんだよ。
実運用じゃsolarisで評価環境Linuxでメールの流れを調べるとかね。


294 :login:Penguin:2005/10/02(日) 15:22:55 ID:vK5Llfpt.net

ただで暇潰しにいいかなと思う。

295 :login:Penguin:2005/10/03(月) 03:31:38 ID:FONA+dT6.net
>>288
echoのとこをqmail-hogehogeとかにして携帯にメール
送るようにすれば完璧じゃないか〜!

なっがいmakeするときとかよく使う。

296 :login:Penguin:2005/10/05(水) 16:26:38 ID:YLYVmwQk.net
Windowsユーザーの質問

1 .wmvとか.aviとか.mp3とか普通に再生できますか?

2 GyaOにアクセスして映画とか観ることができますか?
  http://www.gyao.jp/


297 :login:Penguin:2005/10/06(木) 00:54:31 ID:mGf47lF2.net
>>296
1
少なくとも自分の手持ちの.wmv, .avi, .mp3 は再生できてる。
といっても .wmv, .avi はあまり持ってないけど。
.mp3は自分で作って聞いてる。

2
いくつか問題がある。
1.わざわざWindows以外をはじいてる。
2.Javascriptに構文エラーがあって動かない。
3.そのくせJavascriptでWindows Media Playerをインストールさせようとする。
サンプルはエンドレスで再生しっぱなしだけどな。

298 :296:2005/10/06(木) 09:23:13 ID:1Knuigso.net
レスありがとうございます。

データーの互換性についてはあまり悩まなくてもよさそうですね。
Gyaoに関しては予想はしてましたが、やっぱり問題ありですか。
Windowsとその他のMS製ソフトの気味悪さに、いい加減嫌気がさしてるんですが、
完全移行はまだやめといたほうが良さそうですね。
2台体制が現実的なのかな。

299 :login:Penguin:2005/10/07(金) 15:12:12 ID:d5Sa3yTv.net
壊れても平気なマシンがあると楽しい(どこが?

300 :login:Penguin:2005/10/07(金) 15:48:54 ID:FZQw/HGq.net
>>298
>Windowsとその他のMS製ソフトの気味悪さに、いい加減嫌気がさしてるんですが、
具体的に!

301 :login:Penguin:2005/10/08(土) 10:47:24 ID:lClDTDHO.net
>>300
思いつくまま適当に書き並べます。

・フォルダの名前に"My Documents"とかが付いてる。そのうえ、このMy Documentsフォルダーは消せない。
 この中にMy Musicフォルダーとかが勝手に作られたりする。MSはここにユーザのファイルを置かせたいらしい。
・各種ファイルが無秩序に散らばってる。秩序立てて整理し直しても、しばらくすれば元の木阿弥。
・OSであるWindowsと一アプリに過ぎないはずのIEやWMPが微妙に融合してて切り離せない。
・IEを立ち上げると時々、勝手にMSのサイトにつなげてアップデートを迫る。
・レジストリの存在。とにかくいろんな痕跡を残す。諸悪の根源だが、MSは使用を推奨。
・全般的におせっかいが過ぎるのと、それを(普通の手順では)拒否できない構造になってる。

302 :login:Penguin:2005/10/08(土) 18:00:56 ID:8/N13U1V.net
スレ違いウザス

303 :login:Penguin:2005/10/08(土) 18:44:31 ID:LO9idiZ6.net
>>301
http://www.apple.com/macosx/

304 :login:Penguin:2005/10/08(土) 21:30:24 ID:VPpIDiNQ.net
> レジストリ

今は推奨されてないよ

305 :login:Penguin:2005/10/09(日) 00:01:50 ID:/xp+fB6T.net
お金にならないことは、MAC WIN Linux どれもやりません
時間の無駄に

306 :login:Penguin:2005/10/09(日) 00:12:45 ID:/S/DXuiE.net
ここまでスレ全体を読みましたが、全くLinuxの魅力が伝わってきませんよ。
既に使用している者同士でネタを出し合っているだけの様に見えます。
これが今、世を席巻しつつあるオタクという奴ですか?
スレから腐敗臭が漂ってきそうで不快です。
超々初心者である私に早く魅力を判りやすく語ってください。
>>1は説明責任を果たしなさい。

307 :login:Penguin:2005/10/09(日) 00:24:43 ID:yELPCeg1.net
「説明責任」だって。

308 :login:Penguin:2005/10/09(日) 00:39:22 ID:KnZf8/7Z.net
ぅぅ、その腐臭こそが、ぅにっくすから脈々と流れるクサヤ的魅力なのだなぁ。
と、誤魔化しておくかw

ま、馴れない限り旨味はわからん、つーことで(ぅゃむゃ

309 :login:Penguin:2005/10/09(日) 10:59:40 ID:JxwRwyrL.net
>>301
「普通の手順」というのがどこまでを指すのかわからないけど、そこにあげられていることを回避できるだけの
情報収集能力がないとリナックスだとかなり苦労すると思うぞ。

>>306
煽りかな?
マジレスするとパソコンを使うことそれ自体が目的になっている人でないと魅力を見出すのは難しいかもね。

310 :login:Penguin:2005/10/09(日) 18:01:25 ID:9jaC7jA8.net
>>309
>普通の手順
説明不足でした。主にコントロールパネルの各種設定です。
右クリックメニュー等の設定項目もこれに含めます。
レジストリエディタやその他のアプリでの設定は「普通の手順」には含めていません。
Windouwsが一般のユーザーにもともと提供している設定方法が「普通の手順」です。

>>301は自分が感じたWinndousの気持ち悪いところを書き並べたものです。
書いてあることが回避できるかどうかを云々したいわけではないのですが、
>My Documentsフォルダーは消せない。
>OSであるWindowsと一アプリに過ぎないはずのIEやWMPが微妙に融合してて切り離せない。
このあたりは副作用なしでは回避不能だと思います。
すくなくともLinuxはこんな変な仕様になってないと想像してるのですがどうでしょうか?


311 :login:Penguin:2005/10/09(日) 18:33:06 ID:KMEQpolb.net
俺は>>310自体が気持ち悪い。
WindouwsだのWinndousだのアホかと。

早くスレ違いにならないためにも、linuxの魅力語ってくれよ

312 :login:Penguin:2005/10/09(日) 18:50:16 ID:nxP9cgA0.net
そんなことより、WindouwsとWindousの魅力を語ろうぜ

313 :[・v・]:2005/10/09(日) 20:36:14 ID:QjhXTYQ7.net
dousに馴れた目にはRinuxのほうがなにかにつけて新鮮。

314 :login:Penguin:2005/10/10(月) 02:45:39 ID:R3WKlJ6n.net
RunRunは確かに新鮮だった

315 :login:Penguin:2005/10/11(火) 00:10:42 ID:9PFq/rm4.net
>早くスレ違いにならないためにも、linuxの魅力語ってくれよ

Windows使ってるよりスキルが高そうに見える、

Mac使ってるより一般常識がありそうに見える、


316 :login:Penguin:2005/10/11(火) 11:59:48 ID:0AMKTAgC.net
>>310
漏れは別にWinマンセーではないんだが、単に考え方の違いのような気がする。
挙げられた項目は、どちらにもメリットがありデメリットがある。
310がWin使えてないか、好みの問題だと思う。

漏れ的にはLinuxの最大の魅力はタダであることかな。
特にWinのサーバ系は高いのでLinuxは貴重。
デスクトップ用途だとOS本体よりもアプリケーションの機能の方が重要だから、
Winの方がずっとイイソフトがそろってる。

317 :login:Penguin:2005/10/12(水) 00:23:11 ID:IUMAcg78.net
普通最低限の知識があればwindowsもタダ、アプリもタダ。
で、Linuxの使い道を具体的に

318 :login:Penguin:2005/10/12(水) 00:52:05 ID:Y+Low7Tl.net
>>310
おまえの個人的好み(ないものねだり)はどうでもいいから、さっさとlinuxの魅力を語りやがれ。

319 :login:Penguin:2005/10/16(日) 09:56:29 ID:ZWx1nawv.net
WindowsPCを扱いやすくなった。

320 :login:Penguin:2005/10/16(日) 21:50:07 ID:EyGsl0w+.net
>317

最低限の知識があると、どのようにタダになるのですか?ソフトウェアベンダからライセンスが与えられるのでしょうか?
まさか人様の物を掠め取っておいて、落ちていたから拾った、などとは言わないですよね?

321 :login:Penguin:2005/10/17(月) 00:17:19 ID:D7Ugb1NR.net
317じゃないが、売ってるPCには基本的にWinXPついてるから、代金毟られているとは感じない向きが多いかもしれん

322 :login:Penguin:2005/10/17(月) 01:41:48 ID:fOL0tAXU.net
オレ的には、今やWindowsと比較しても不自由はまったく感じなくなったな。
で、何故?Linuxを使うかと言うと、無料だとか、Windowsに比べれば安全
だとか色々と言われているけど、オレは「いぢれる」ってーコトがかなり重要。

自分好みの環境や性能に(ソフト的に)仕立て上げられるっつーか、育て
られるっつーか?そんなところが楽しいし、愛着もある。車で言えば、足周り
やエンジンをいじれる方が楽しいし、塗装の変更くらいしか出来ない売りっぱなし
の「仕様です車」よりは魅力あるよなー。

323 :login:Penguin:2005/10/17(月) 10:36:53 ID:D2rn2IFL.net
ちがうちがう
無料はリナックスが急速に普及した理由。
リナックスの本当の魅力は真にオープンなUnix互換であることじゃない?互換試験料金が高くて受けてないらすぃけど。BSD系もUNIX互換だけど、開発はほんの一部のひとが勝手に進めている。
つまり、Linuxは自分が中心になれるOSなんじゃないかなと思う。

324 :login:Penguin:2005/10/17(月) 12:38:51 ID:1xOvmI+4.net
>>322
それはそういうレベルのことにしか使ってないからじゃないか?
もれはDreamweabar、Photoshop、Premire、DigiOnSoundレベルのツールがなければ満足できないんだが、
Win以外ではMacぐらいかな。
無料でソフトはあるかも知れないが、レベルは低いぞ。
有料ならデスクトップではWinの方がはるかに上を目指すことができるし、
できの良いフリーソフトも多い。
個人的には秀丸 for Linuxを作って欲しいな。

325 :login:Penguin:2005/10/17(月) 15:44:45 ID:fOL0tAXU.net
>>324
オレとしては、通常に使うぶんには、Bluefish、gimpshop、とかで充分こと足りてるよ。
動画を再生したり編集したりコピーしたりもしているが不自由は感じない。ただ編集に
ついては、Windowsの方が良いものはあるし、IEとかじゃないと見るコトもできない
HPも存在することは事実だから、そういう時は wine を使っている。DVDSHRINKとかも
動くしね。
それに、意外と小物ツールは色々と動いてくれるぞ。加えて言うなら、PCA 会計とかも
Linux上で動かして使ってるよ。勿論VMwareとかのエミュ使っての事だけどね。
その上で、flashとか、Linuxでは良いソフトが無い場合はその上で動かしている。
そういう意味でか?無料ってのは、オレとしてはあんまりポイント高く無いんだよね。
マシンスペック必要だし、VMwareは結構高かったし。
だからWindowsのソフトだとか、Linuxのソフトだとかはあんまり関係無いんだ。必要なも
のが動けばいいし、不自由は感じていないって事さ。
でもさ、エディターだけは彷徨ったねぇ。さんざん彷徨って今は cmemoに落ち着いてる。
文字コード気にしなくていいからという単純な理由だけどさ。


326 :login:Penguin:2005/10/17(月) 16:08:22 ID:VRQFQTRi.net
動機はサバイバビリティかな。
windowsしか無いとwindowsがダウンした時手も足も出なくなる。
だからlinuxも用意しておく。
最初は補助OSだったけど録画はwindows再生はlinuxで、など使いやすい方を
使うようになった。
インタネもlinux使う方が多いな。
ドライブのファームのアップデートなどベンダーはwindowsでしか提供してない
現実がありlinux単独運用は厳しい。


327 :login:Penguin:2005/10/17(月) 16:46:50 ID:IsiA1M5+.net
>>326
好きな方を使うのはいいけど、↓これに関してはWindowsを復旧すればいいだけでは?
> windowsしか無いとwindowsがダウンした時手も足も出なくなる。

328 :login:Penguin:2005/10/17(月) 17:35:13 ID:D7Ugb1NR.net
急いでデータを出したいとき...
でも、救い出したデータは大抵Winアプリでないと開けない、てオチか

329 :login:Penguin:2005/10/17(月) 17:52:21 ID:4KY8uSd9.net
バックアップという点で考えたら、予備には出来るだけ
メインに近い環境を用意しといた方がいいな。
ここ数年起動不能なまでにwinが逝ったことはないけど。

330 :login:Penguin:2005/10/17(月) 19:51:55 ID:oy39A5kK.net
個人向けの道具としてはWindowsのが使いやすいよ。
フリーでも結構良いソフトあるし、金出せばそれなりのソフトは手に入るし、デバイスの相性とか気にしなくて良いし。
ほとんど何も考えなくても、それなりに目的が達成できてしまうんだよね。
コンソール環境でバリバリ使えなきゃ嫌とか、OSの細かいとこが気になるとか
そういう目的よりも道具にこだわりたい人向けじゃないかな、Linuxって。
俺の場合は完全に趣味の世界。
使ってないノートに無理やりインストールして遊ぶみたいな。
当たり前だけど、たいていはもとのWindowsのほうが使い勝手が良かったりするね。

何がいいたいかというと、あえて個人用途にLinuxを選ぶ奴なんてのは相当な変人だってこった。

331 :login:Penguin:2005/10/17(月) 20:05:11 ID:D7Ugb1NR.net
>ほとんど何も考えなくても、それなりに目的が達成できてしまうんだよね。

御意。
殊に蟲や病原体の作者も気軽に目的を達成している。

332 :login:Penguin:2005/10/18(火) 10:25:29 ID:Br85hzZO.net
漏れもWindowsのデスクトップはよくできていると思うが、
ここはLinux魅力を語るスレなのでLinuxの魅力を考えてみた。

やっぱり第一は無料ってことだな。
サーバ製品として見ると
Windows Serverはかなりお高いからメリットは大きいな。

デスクトップで見ると
WindowsレベルのOSが無料で、Office、ブラウザ、メーラ、グループウェアなど
仕事で使うアプリもいいのがある。
マルチメディアは弱いけど、DVD再生、CD再生、動画再生ソフトなどもあり、
あとはWinで使うのは・・CDライティングソフトなどもある。
おおむね困らないな。

あとはカスタマイズする面白さかな。
普段はGNOME使いだが、FluxboxやAfterStep入れてカコイイ!デスクトップにするのが
最近の楽しみ。

>>331
Linuxはいまのところ相手にされてないだけだと思うぞ。


333 :login:Penguin:2005/10/18(火) 16:30:39 ID:pG6IYrhY.net
>>332
昔はKDEだったが、今はfluxbox使ってるよ。これってスゲーいいぞ〜。デフォで使って
もたいして面白くは無いんだけど、色々なツール入れてアイコン化やDock化すると、
他のどんなものよりもWindow操作が便利になる。デスクトップにバーだけ浮かべる
のもいいし、ワークスペースを切替るのもいいし、Window自体をタブ化できるから
メチャクチャ便利だ。それに軽いしね。
こういうのを使っていたら、Window操作だけでも Windowsは使う気にならん!

とは言うものの・・そこまで設定するのが大変なんだよな、面白いんだけどね(^^;)

334 :login:Penguin:2005/10/18(火) 16:38:39 ID:m6xj73Eu.net
ただ。
無料。

335 :login:Penguin:2005/10/18(火) 18:22:38 ID:TZIsns7o.net
正直なところWindowsに飽きたから乗り換えてみただけ。
って人多いでしょ?

336 :login:Penguin:2005/10/18(火) 19:04:38 ID:7tTLfvCr.net
質問。
Linuxでプロポーショナルフォント使えるの?

337 :login:Penguin:2005/10/18(火) 20:12:10 ID:8SfmSuKY.net
>>335
乗り換えられるならそうしたいけど、今のとこは不可能ですな。
Windowsには過去の資産(断じてエロゲーではない!)が無数にあるから。
いろいろ試してはみるけど、完全に代用がきくわけじゃないし。

338 :login:Penguin:2005/10/18(火) 22:57:49 ID:U2dQ7Igp.net
>>336
使える。というか、等幅のフォントのが珍しい。

339 :login:Penguin:2005/10/18(火) 23:54:20 ID:1ZyVn9Sj.net
WMPとMplayerの画質の差、特にWMV。
コーデックは同じはずなんだけど不思議だ。


340 :http:// 219-122-225-195.eonet.ne.jp.2ch.net/:2005/10/19(水) 00:14:30 ID:5JBVunZv.net
guest

341 :login:Penguin:2005/10/20(木) 00:52:20 ID:3M1G/AlU.net
リナックスの魅力は、くその役にもたたない無駄な知識を手間隙をかけさせておぼえさせてくれるってことかな。

圧縮ファイルの解凍をコマンドうってやるところとか。
こちとらさっさと解凍して中身をとりだして使いたいのに。

コマンドラインからうたなアカンって、そんなコマンドわからねぇって。
ググって解凍方法を調べて解凍しました。
ここまで5分はかかってる。で、中身をやっと実行。
なんかしらんがエラーが出て実効できない。エラー内容は文字化けしてわからないときた。
これじゃ原因がわからんだろうが。なぜ文字化けするのかまたググって調べる。
そうか、xtermジャダメなのか。kterm使うのね。ここまでさらに10分。
でktermで実行してみる。さっきのエラー内容は「実行権がありません」ときたもんだ。
おい、実行権って、俺はルートでログインしてんだぞ。ルートの俺様になんだその態度は。
またグーグルの旅へ。chmodで実行権を変更しなアカンのですか?
初めから使えるようにしとけや。っていうか初めから使えるものとそうでないものがあるし。
もう意味不明。イヤガラセとしかおもえん。
まあなんにしろ、ここでさらに5分かかると。

こんなクズ、タダでもイラネ。っていうか使ってやるから金ヨコセよぼけ。
まあ金もらっても使ったふりだけして、使わないけどなwwwwww
パッケージ版15000円とはで売ってるの見るとクソウケル。


342 :login:Penguin:2005/10/20(木) 01:35:43 ID:uIaqifFq.net
>>341
スレ違い

343 :login:Penguin:2005/10/20(木) 01:55:34 ID:SBUs3y80.net
>もう意味不明。イヤガラセとしかおもえん。
でも本当には嫌がらせだとは思ってはいないんだよね。

344 :login:Penguin:2005/10/20(木) 03:42:57 ID:7hBnLY+w.net
>>341
たかが解凍ごときにコマンド打たなきゃできないって思いこんでる
段階で終了だな。その方が楽だと言うヤシもいるだろーが、
漏れはark とか、filerollerとかで不自由してないぞ。
っつーか、今は wine 上で WinFM使ってるからもっと楽だ〜。
動けばWin用のソフト使えばいいじゃん?

Windows→Linuxに転向するのに、何がそんなに問題なのか
わからん?

345 :login:Penguin:2005/10/20(木) 09:25:45 ID:LdjuNiax.net
こういう話しをすると、フレームの元になってしまうだろうか。
俺がLinuxを使う理由は、MSという企業の方針が嫌いだからWindowsを使えないってこと。
MS製品使う以上は、やつらの制約や使い方を受け入れなければいけない訳で。
MS厨と言われてしまえばそうなんだけど、嫌だな。
だからMacもいいと思うよ、お金があるならAIXでも。

もう一点は情報が多いことかな。


346 :login:Penguin:2005/10/20(木) 11:59:53 ID:imgpZWTz.net
>>345
嫌いな理由が抽象的だからよくわからないな。

>もう一点は情報が多いことかな。
これについては逆な面もあるからどうかな。
ソースまで公開されているから細かい仕様まではっきりしてるという面を言ってるならそうだけど、
すぐに仕様が変わってしまったり、良き解説ドキュメントが少ないという意味では逆だな。

347 :login:Penguin:2005/10/20(木) 12:43:20 ID:PGvYin8R.net
Linux使ったことない人にその魅力を語る

友達に進められてそれまで使っていたWindowsを止め、Linuxしてみました。
すると驚いたことに、今まで何度デートに誘ってもOKしてくれなかったクラスメート
の恵美さんに「実はタイプだったの」と告白されました。しかも、前期の試験では
優が半分以上になりました。いつの間にか体重が60kgに落ち、何かからだが
軽くなった気がします。

その上、毎回の射精量がそれまでの2倍以上になり恵美さんも大喜びです。
僕は自信を持ってLinuxを進めます。


348 :login:Penguin:2005/10/20(木) 12:49:06 ID:/yiqisyJ.net
>圧縮ファイルの解凍をコマンドうってやるところとか。
何年前の話なんだか(w
圧縮ファイルをクリックすると書庫マネージャ起動が今のlinux。
今は使い勝手でどっちを選ぶかって段階まで来ているのよ。


349 :login:Penguin:2005/10/20(木) 13:27:42 ID:9MzMAvVz.net
>>348
> 今は使い勝手でどっちを選ぶかって段階まで来ているのよ。
いあ、クオリティの高いソフトがWinより圧倒的に少ないから、
デスクトップ環境で言えばまだそこまで来てないと思う。

ただ、圧縮ファイルの話は、何でああなったのかね。
昔の記憶で書いたのか、たまたま触ったのがそういうやつだったのか・・

350 :login:Penguin:2005/10/20(木) 13:47:33 ID:uIaqifFq.net
現段階では、マルチメディア操作する人、ワレ厨、ゲーマー、ビジネスパーソンには
Windowsのほうが使いやすいってのは否めないとおもう。
でも、一般的な家庭ユーザーにはLinuxで十分過ぎる。
そして、僕のような研究者には、UNIX-like OSが最適。
人口としてはまだまだだね。

>>349
クオリティの高いソフトっていうよりは、「すごい!ほしし!」って思わせる
ソフトウェアが少ないんだと思う。
でも、「すごい!ほしい!」って売れているWin向けソフトって、
「Windowsを高速化する」とか「バックアップをとる」とか、マヌケな
ソフト多いよね。
セキュリティソフトにしても、インストールして終わり、アラートが出たら
すべて「はい」みたいな感じだし。
結局おまかせなら、SELinuxでもなんでも一緒なんだけど。
現実的には、Linux界はWin界みたいに誇大広告しないだけで、
けっこう良いソフトが揃ってると思うよ。
GUIデザインの見た目のことなら、たしかにクオリティ低いようにも感じるけど。


351 :login:Penguin:2005/10/20(木) 14:27:34 ID:0wXRfM6X.net
WINDOWSとかとファイルを共有しない限り、LINUXでもそれなりに使えると思うけどね。

352 :login:Penguin:2005/10/21(金) 08:04:35 ID:nj1zLltO.net
流れぶった切って質問させてくれ。Linuxを組み込みに使いたいってわめき散らしてる厨上司がうるさいんだが
いろいろ聞いてみると漏れの中では不安が糸くずから毛糸玉ぐらいになってきた。
曰く
・Docomoでも採用させたぐらいだから安心だ → Docomoは数百人、うちは数人なんだがおなじことできるのか?
・ソースコードは公開しなければ逝けない → はぁ?競合に知らせてどうするんよ。買ってるとことかもらってるとこも?ばれたら裁判じゃね?
・Linuxはライブラリやドライバがしっかりしてる →TCP/IPしか使わないと思いますが?ほかのデバイス全部特注ですよ?
・ウィンドウシステムが選べる → うちの機械マルチユーザ、マルチアプリじゃないし、シングルユーザ、シングルアプリでもないっす。
                      ダイアログ型の一枚切り替えメニュー作るのにおもすぎだとおもうんすけど?
                      四角かけて塗りつぶせて、線が引けてビットマップブロック転送できればたくさんなんすけど?
・オープンソースで自分で好きにできる。最新動向にキャッチアップしやすい。 →んで、だれがそれ保証してくれるの?

どっかから買うんじゃどっかのOS買ってきてもコスト変わらないし・・・。
おらにおまいらの意見をくれ○| ̄|_

ちなみに自分でもVineつかってみたが、OOでWordの凝ったドキュメント開いたらぶっ飛んだ○| ̄|_


353 :login:Penguin:2005/10/21(金) 08:29:07 ID:nj1zLltO.net
シングルユーザ、シングルアプリじゃね。・・・・シングルユーザ・マルチアプリですた・・・。
とにかくそういうかんじ。

354 :login:Penguin:2005/10/21(金) 18:01:32 ID:1UVasBKy.net
インストールだけしてあげればねぇ。
魅力以前にインストールできない人が大多数な現状。
linux使ってる人もカーネル再構築やコンパイルは尻込みするありさまで。
ま、そんな人でもlinux使えてるのが進歩か。


355 :login:Penguin:2005/10/21(金) 18:13:57 ID:nj1zLltO.net
何でもできるはなにもできないってこと。

エアコンの箱あけて回路図つけて、「はい、どうにでもしてください、説明書はないですけど」ってやられても困るだろ?



356 :login:Penguin:2005/10/21(金) 19:10:51 ID:/Ugn78rg.net
>>354
そうなのか..ディスプレイドライバとかが問題になるのかな?
設定項目自体はWinでも必要な情報だと思うんだが、
リカバリディスクしか使ったこと無いレベルの人が多いってことなのかも。

357 :login:Penguin:2005/10/23(日) 16:37:35 ID:nZsd0zIX.net
東芝のノートに試しにパッケージ版XPインストールしてみたらnic認識してくれなかった。
ドライバ検索するにもnic認識してくれないと手も足も出ないじゃん。
プレインストール前提のwindowsの落し穴。
パッケージ版は世の全てのPCに対応しているわけではなかった。
CD一枚ではさすがに無理か。
ネットさえつながれば自動でドライバ探してきてインストールしてくれるんだけどさ。
チップセットは852の普通のノートなのに何故なんだろう、不思議だ。

358 :login:Penguin:2005/10/23(日) 23:37:01 ID:5qBY8VIK.net
WinXP嫌。といいつつ捨てられない俺が来ましたよ。

ノートだと機種にもよるが市販のWinXPパッケージのインストールは
難しい事もある。俺がいま打鍵してるNECノートでも、「市販のは
入りません」とか書いてあった。

リカバリに取ったCDR14枚にWinXPと添付アプリがごたまぜだ。
全部書き戻す以外リストアの手段がない。消えたら勿体ないから
ほとんど使わないイメージを複数のディスクに置いといたり。

359 :login:Penguin:2005/10/23(日) 23:50:38 ID:5qBY8VIK.net
>>352
なんか天災みたいな話だな。お気の毒です。

その上司、Linux採用で大火傷すれば、今度は糞味噌に叩く
んじゃね?
この手のものは余程の技術力または組織力がないとメリットが
生きない気がするが。

360 :login:Penguin:2005/10/24(月) 12:26:02 ID:VOk5YORy.net
>>358
>ノートだと機種にもよるが市販のWinXPパッケージのインストールは
>難しい事もある。俺がいま打鍵してるNECノートでも、「市販のは
>入りません」とか書いてあった。
NECのノートは使ったことがないが、
ドライバを単独で提供していないとか、保証はしていないということを言ってるのかな。
わざわざハード的にインストールを禁止しているとも思えないが。

361 :login:Penguin:2005/10/24(月) 12:50:30 ID:8Xu8l5hp.net
> ドライバを単独で提供していないとか、保証はしていないということを言ってるのかな。

おそらくそのあたりか。
マニュアルに目を通さず、うっかりディスクをまるごと初期化して復旧できなくなったケースも。
(メーカーもリカバリCDを別途販売してたりするが)

362 :login:Penguin:2005/10/24(月) 12:54:57 ID:8Xu8l5hp.net
スレ、いや板違い気味なので、もう一発。

USBメモリにKNOPPIX入れといてデモしてやったらどうか。
HTTP-USEなら数MBで足りる。

# 起動デバイスとNICと帯域が微妙だけど。

363 :login:Penguin:2005/10/27(木) 19:45:57 ID:DRurWnD1.net
>>357
XPが出てから登場したチップセット用のドライバが入ってないのは仕方ないんじゃないのかな?と思うんだけどどうだろう?

364 :login:Penguin:2005/10/27(木) 20:18:00 ID:LG/TfC5A.net
>>363
その通りだと思う

365 :login:Penguin:2005/11/20(日) 04:23:02 ID:Yh+okwK+.net
xpインスコする前にドライバぐらい揃えとけよ

366 :login:Penguin:2006/06/21(水) 11:28:21 ID:9DCyjm3n.net
>>357

バカだなおまえw

367 :login:Penguin:2006/08/04(金) 20:21:11 ID:UGm0NKRi.net
完成されてないこと

368 :login:Penguin:2006/10/13(金) 00:23:02 ID:gPEF+lP7.net
Linux使ってると自然に英語が読めるようになるから、止められないんだよね。

369 :login:Penguin:2006/10/14(土) 02:18:57 ID:FT1HJo2X.net
ほぅ…すごいなあ

370 :login:Penguin:2006/10/14(土) 20:42:42 ID:hjei5SEv.net
>ほぅ…すごいなあ

ゼンゼンすごくないす。
Slackwareをインスコして、日本語を使わずにSlackwareを使い続けると
否応無しに英語が読めるようになりますよ。

371 :login:Penguin:2006/10/15(日) 19:05:11 ID:173j/HPM.net
中古のノートPC買ってきて、LINUX 始めることって
可能なんですか?
もし可能だったら 最低スペックなどを教えていただけないでしょうか?



372 :login:Penguin:2006/10/15(日) 19:51:52 ID:gzy0RvPc.net
>>371
デストリビュージョンを何をinstallするかによってCPUとメモリのスペックが
ある程度きまっちゃうんだよね。

たとえば、Fedora Core 入れるなら、最低でも、CPUは1000MHz, メモリは256MB
ないとチョットつらい。しかし、Fedora Core 使うとWindowsからの移行でもそれ程
苦労せずに使える。

Plamo-3.3等を入れるなら、CPUは400MHz位で、メモリは128MB(64MBでもOK)
KDEあたりがそれなりに動く。ただし、Plamoの場合はinstallした初期の状態では
最低線の設定だけしかしてないので、Linuxが初めての人は、多少苦労するかも。

373 :login:Penguin:2006/10/16(月) 02:27:33 ID:kz4y4sAA.net
>>372
おおおお大おお、難しいいい。
Fedora Core ってのは高スペック要求なんですね。
ちょっと本を読んでからもう一度出直してきます。
どうもありがとう!

374 :login:Penguin:2006/10/16(月) 11:28:05 ID:QoDdv+0d.net
Fedoraは確かに資料多いけど、
逆に資料が多すぎて何を参考にすればいいのか分からなくなったりとかしない?
VineかUbuntuあたりが手っ取り早いと思うけど

375 :login:Penguin:2006/10/16(月) 11:34:31 ID:IRQDEdHz.net
英語を毛嫌いしてないならUbuntuはForumが充実してるからオススメ。
他のディストリ使ってる人もあのForumは参考になると思う。

376 :login:Penguin:2006/10/16(月) 16:54:03 ID:+DQEx1oH.net
まぁ、今時のディストリはデスクトップ環境がWindowsより重たいから、
快適に使おうと思うならWindows機より高スペックの端末を使うべき。

377 :login:Penguin:2006/10/16(月) 18:04:06 ID:v8/es2LI.net
>>371
入門者にノートPCはすすめない。

378 :login:Penguin:2006/10/18(水) 20:55:05 ID:Efd4/nB5.net
カスタマイズは最強。
win風にもmac風にもできる。
しかも軽い。
vistaと同様の機能が軽いままで使える。
安い。というか無償

一般人向けではありませんが、ヲタにとっては最強。

379 :login:Penguin:2006/10/21(土) 15:56:50 ID:uQQs2lCp.net
とろけるような舌触り、それでいて口全体に広がる柔らかく甘いかほり。
そして複雑に辛みあうくせに、シンプルで奥の深い甘さ。
卒倒しそうな絶妙のテーストのハーモニー。













そんなケーキを食べたい。

380 :login:Penguin:2006/10/30(月) 07:53:57 ID:ICPJCrP+.net
世界の広さが見えるのが、 Linux

帝国の偏狭さが見えるのが、 Windows

381 :login:Penguin:2006/10/30(月) 09:45:22 ID:hE4i6nrQ.net
Linuxの魅力?Linux自体じゃね?
とにかく色々といじっているのが楽しいと思う。
へぇこんな事も出来るんだ。みたいなのの発見。

パソコン欲しけりゃ電器屋行ってメーカー品買って来ればいい。
でも現実には秋葉原でパーツ集めて自作するユーザーだっている。

それと同じ事だと思うよ。大多数にとっては単なる趣味。必要のない奴には必要ない。
ソフトウェアとかネットワークそのものに興味がある人間には楽しいと思う。
色々と新しい事やって見たいならLinuxがいい。Windowsだと金かかるし。

382 :login:Penguin:2006/10/30(月) 20:19:45 ID:qcnRO8PL.net
536 :無名の共和国人民 :05/11/28 16:15:51

>>534
ウヨの方々はLinux使っちゃ駄目だよ。
素直に純日本製OS「超漢字」でも使ってましょう。
LinuxはM$と戦うネット共産主義者の共有物だよ。
 http://www.nixp.ru/pub/walls/linux-china-communism.jpg
 http://www.easylinuxcds.com/wallpapers/linux_communist.jpg
 http://www.easylinuxcds.com/wallpapers/1024x768-04.jpg


http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1111467708/
http://dante21.seesaa.net/ 

383 :login:Penguin:2006/10/30(月) 21:52:54 ID:wCF8Q0bZ.net
ういんどうずじゃないよ

384 :login:Penguin:2006/10/30(月) 21:57:04 ID:m5NN9JS7.net
Windowsでは物足りない、ブラックボックスはもういやだと思ってる。
そんな人にピッタリなOSが Linux。

385 :login:Penguin:2006/10/30(月) 22:36:15 ID:/x5wb66H.net
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?


386 :login:Penguin:2006/10/30(月) 22:41:27 ID:PNFcuBvO.net
>>385
すでに尽くしてる
毎日CDの真ん中の穴に舌をいれて奉仕してる

387 :login:Penguin:2006/10/30(月) 22:41:47 ID:Jm9eOPfG.net
世の中にはマゾもいることだし、悪いことじゃないYO

388 :login:Penguin:2006/10/30(月) 23:29:33 ID:QVfH7JHu.net
スレ違いだけど、linuxでゲノムも、kdeも使わない、guiアプリケーションって
つくれますか〜?
もし出来るのなら、開発環境も教えてケロ

389 :login:Penguin:2006/10/31(火) 03:10:14 ID:MhDqed/9.net
>>388
「ゲノム」ってGnome(グノーム)のこと?
Gnomeもkdeも使わないguiアプリはもちろん作れます。
Linuxならば基本的な開発環境は揃っています。

390 :login:Penguin:2006/10/31(火) 07:51:37 ID:d4YQxvFJ.net
>>388
guiなら、OpenMotifとか、Tcl/Tkなんかあるよ。
Tcl/Tkは、Windowsにもあって比較的簡単にLinuxでもWindowsでもguiなアプリが作れる。

391 :login:Penguin:2006/10/31(火) 17:17:46 ID:7OQoyBbz.net
>>388
http://www.widestudio.org/index.html

392 :login:Penguin:2006/10/31(火) 22:03:40 ID:/srPgt6m.net
スレ違いだってのに、レスサンクスです。
linuxでguiの開発環境もはじめから用意されてるなんて、初めて知ります他
調べてミマス、Tcl/Tkは聞いたことないけど、windowsでも使えて簡単ってのは
とても、惹かれますぅな。wide studioなら、聞いたことがあるよォ、マルチプラットフォーム
だったとは、知りませんでした、インス子してみるですわ、ハイ、

マジでレスサンクス〜(二回目)

393 :login:Penguin:2006/10/31(火) 22:13:34 ID:f4m4iggd.net

L墓って

ここですか?

394 :login:Penguin:2006/11/06(月) 08:54:39 ID:mWoL7lRx.net
>>388
ふつうにgcc 使って
X11ライブラリをつかえばいいじゃん


395 :login:Penguin:2006/11/09(木) 00:09:23 ID:YhFehmar.net
>>394
酷なことを言いますね。

396 :login:Penguin:2006/11/09(木) 00:39:30 ID:LdGXTKRX.net
glade + gtkmm + anjuta くらい使ってもいいんじゃまいか。
使ったことないけど。
gtk だと gnome だろって言われるのかな。

397 :login:Penguin:2006/12/04(月) 21:48:32 ID:y8aolGoB.net
ttp://www.kame.net の亀が踊ってるだけでは、「なんか凄そう」で終わりだろうか

398 :login:Penguin:2006/12/20(水) 21:45:14 ID:jiELmIjj.net
Compiz Berylが、何か凄いんじゃないか。

399 :login:Penguin:2006/12/21(木) 20:39:31 ID:RWqIsAug.net
>>1
Linux板でやって何の意味があるんだ?
使ったことも興味も無い奴はここには来ねぇぞ。

400 :login:Penguin:2006/12/21(木) 22:31:00 ID:cnsuPgOB.net
>399

一応、門外漢が驚いたネタをいくつかカキコしたつもりだ

401 :login:Penguin:2006/12/22(金) 11:31:41 ID:qBaSLAPF.net
>>399
スレも順次読まずに何寝言ってるんだろ?
今現在では、Windowsを使ってる人でも書き込みしてるではないか。

402 :login:Penguin:2007/02/17(土) 18:02:26 ID:1ixdTB01.net
まずは、産総研の knoppix5.1.1 で、beryl 動かして、
ウィンドウゆらゆら、デスクトップぐりぐり。
まだ、Vista パソコンもってないから、パソコン初心者はみんなびっくり。
ついでに、エクセルファイルをクリックしてOpenoffice.orgで開く。
こいつが、無料<ただ>。
さぁ、持ってけ〜。
knoppix GJ!

403 :login:Penguin:2008/01/10(木) 03:36:13 ID:lWoTbUyy.net
削除人さん、もうこのスレはいりません。とっとと落としてください。

404 :login:Penguin:2008/10/30(木) 04:24:37 ID:SbX5Z0L4.net
age

405 :login:Penguin:2008/11/05(水) 23:37:35 ID:fXvJFAmL.net
LinuxはWindowsじゃないyp

406 :login:Penguin:2008/11/13(木) 23:47:08 ID:JxtaypYd.net
とあるLinuxは、USBをさすと、勝手にパテーション切ってくれる
余計な親切設計なんだぜ。

407 ::2008/11/15(土) 19:06:13 ID:RW3v4dAY.net
英米のアルファベット圏でなら言語的な問題がないからいいんだろうけど

日本ではどうかなと



408 :login:Penguin:2008/11/16(日) 14:24:13 ID:inC7uzNL.net
ウイルス対策しなくてもいいことかなあ

409 :login:Penguin:2008/11/16(日) 14:34:03 ID:d9V5hLxq.net
3Dデスクトップを使ってみせれば、大抵の人は食いつく。
あとはネットやメールなど通常使用に問題がないことを教えれば、じゃあやってみようかなって
2〜3割は能動的に行動する。

あとはキミのテクしだいだ。

410 :login:Penguin:2009/01/04(日) 23:32:40 ID:owVNjmFg.net
魅力かぁ。何もないなぁ。ひとつ上げるとしたらマイノリティってとこかなぁ。

411 :login:Penguin:2009/01/14(水) 23:36:38 ID:+4vk6I3v.net
さーせん エロツベとyutube見れますか?
あとエロツベやyutubeから抜いたFLVを変換したAVIもみれますか?

412 :login:Penguin:2009/01/15(木) 21:05:47 ID:xDGKdlnm.net
見 れ る 。

413 :login:Penguin:2009/01/15(木) 21:13:58 ID:RkyklNWD.net
魅力…

ドライバを無くしたハードも使える
仮想化具合が素晴らしいので、ハードを叩くコーディングが楽


スクリプトをちょろりと書けば好きに遊べる


バグったら自分でコード見て修正できる

414 :login:Penguin:2009/01/19(月) 11:42:52 ID:FUkxQNgz.net
なんかそれデメリット。

415 :login:Penguin:2009/01/19(月) 13:01:02 ID:m3mjHWtl.net
デメリットというか豚に真珠だろう

416 :login:Penguin:2009/01/19(月) 13:26:49 ID:FUkxQNgz.net
どこが真珠やねん。

417 :login:Penguin:2009/01/19(月) 13:27:46 ID:n6Jtdocc.net
豚にはわからないさ。

418 :login:Penguin:2009/01/19(月) 13:39:20 ID:FUkxQNgz.net
誰が豚やねん。

419 :login:Penguin:2009/01/19(月) 21:06:49 ID:recykJNI.net
良いテンポだね。

420 :login:Penguin:2009/01/20(火) 18:34:37 ID:0SGfXoAk.net
何のチンポやのん?

421 :login:Penguin:2009/01/21(水) 20:13:58 ID:sPobM3xD.net
ええ加減にしなさい

422 :login:Penguin:2009/01/22(木) 16:57:41 ID:GIy163YL.net
上方漫才かよっ


423 :login:Penguin:2009/01/24(土) 20:15:10 ID:j3OrWlaN.net
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

424 :login:Penguin:2009/01/29(木) 05:29:28 ID:+KlmTaMx.net
選べるディス鳥が多いのは俺にとっては魅力。
派生ディストリまで入れれば数え切れないくらい選択肢あるし
無料だからとっかえひっかえ試せるし
最近ライブCDが普及してるからインストールする手間も省ける。

Windowsは2kが好きだったんだがサポートが切られたからもう駄目だな

425 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/01/29(木) 07:10:11 ID:8VQfC/wg.net
Linux:ネット用
Windows:ゲーム用

426 :login:Penguin:2009/01/29(木) 12:21:57 ID:qAnWQgv0.net
Linuxの標準添付のゲームはWindowsのそれを圧倒しているといっても過言ではない。

427 :login:Penguin:2009/01/29(木) 13:24:14 ID:A7KIg33r.net
prboomは普通に面白い。古典だし。

428 :login:Penguin:2009/01/29(木) 13:29:04 ID:A7KIg33r.net
Windowsにもあるとか言う奴が出て来ちゃうな。

429 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/01/29(木) 14:10:12 ID:uKnE7zYb.net
Windowsなら、スーファミや64や
アドバンスやX68000のゲームも
快適に動作するからねぇ。

マインスイーパはマウストレーニングソフトだろ?


430 :login:Penguin:2009/01/29(木) 17:16:33 ID:teq6ZV8v.net
俺気がついたんだけどさ、オブジェクトにエフェクト付けるときオフィス
だと細かい調整が効かなくてうっとおしいだろ。
OOoだと一ドットの四角形たくさん組み合わせれば好きなエフェクト
かけられるんじゃね?
たとえば640*320の透過だったらさ下のドットより少し薄い色を選択して
一ドットの四角形を重ねていくわけ。
20万回ちょっと。
この技すごくね?
Linuxじゃないと出来なくね?

431 :login:Penguin:2009/01/29(木) 17:49:08 ID:epfxHnE0.net
無料

432 :login:Penguin:2009/01/30(金) 23:24:59 ID:0sd/oa27.net
Linuxの魅惑の世界
YouTubeがカクカクだ、ムカついたぜ
まずダウンロードしてmplayerで再生してみる、普通
それでダメならコンソールからmplayerを起動しコマンドオプションを片っ端から試す
それでダメならX11を切り仮想コンソールのFBで再生してみる
それでダメならmplayerのコンパイルを見直す(デストリのコンパイルはぬるい)
--以降はハッカー領域--
それでダメなら再生に不要な一切のプロセスを切る
=mplayerが動くギリギリ最低限で起動するモードを追加する
もはやパソコンではなくビデオ再生専用機器と化す
それでダメなら再生専用カーネルを作る
それでダメならソースコードを読む
100万回回るループの中の一行削れたら100万行の節約になる

433 :login:Penguin:2009/01/31(土) 00:08:22 ID:JaipW0EZ.net
Windowsの魅惑の世界
YouTubeがカクカクだ、ムカついたぜ
まずダウンロードしてWMPで再生してみる、普通
それでダメならコンソールから…起動できない
それでダメならGUIを切り…切れない
それでダメならコンパイルを見直す…にもソースがない。
--以降はハッカー領域--
それでダメなら再生に不要な一切のプロセスを切る…どれが不要なプロセスかわからない
もはやパソコンではなくブラックボックスと化す
それでダメなら再生専用カーネルを作る…作れない
それでダメならソースコードを…読めない
それで駄目ならLinuxを入れよう。

434 :login:Penguin:2009/01/31(土) 01:42:03 ID:zlsBF0zr.net
最近は完全にLinuxerは嘘つきというイメージがついちゃったな。

435 :login:Penguin:2009/01/31(土) 01:43:07 ID:5+AcKGFS.net
妄想癖があると言ってほしいものだ。

436 : [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/03/07(日) 19:02:56 ID:mRA9tfde.net
文字表示がきれいなこと、かな…。
ネットブックに入れたUbuntuをずっと使ってて、ふと
メインのVista機でネット閲覧したら、文字がギザギザで
気持ち悪かった。
Ubuntuからだと、長文もストレスなく読める。

437 :login:Penguin:2010/05/08(土) 12:42:54 ID:lpb6RiGa.net
ネットブックのOSにはLinuxだよ!
Ubuntu 10.04 Netbook Editionはイイ。

438 :login:Penguin:2011/01/21(金) 03:39:56 ID:w9MKb3pz.net
フォント変えてtruetype入れてこれで調節
http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx
メイリオで少しマシになったがMSのフォントはクソ

439 :login:Penguin:2011/03/26(土) 22:20:24.14 ID:V3Ng6dso.net
>>79
なんで全部大文字なんだよ
しかも全角半角混じってるし
ろくにキーボードも使えないのかよ

440 :login:Penguin:2011/03/27(日) 17:42:22.38 ID:/uVAt/s6.net
9年半

441 :login:Penguin:2011/04/16(土) 22:32:38.97 ID:zEL7cGYV.net
最近あんまり観ないタイムスリップのような気分のレスだろうね

442 :login:Penguin:2011/04/17(日) 10:49:41.66 ID:hbDzXCYy.net
LINUX使おうとしてダウンロードまでしたけど
ネットで海外版のアルティメイトを落としたからもういいや

443 :login:Penguin:2011/04/19(火) 02:04:06.52 ID:SWyAujNE.net
youtubeでubuntu、compizで検索

444 :login:Penguin:2011/04/20(水) 09:37:09.39 ID:VNfMSwSH.net
YouTubeでFreeBSD compizと検索

445 :login:Penguin:2011/04/21(木) 01:23:19.61 ID:Ak7VvmnH.net
このスレって10年も続いてる?

始めから読んでわかったのは、Linuxにもいろんな宗派があるんだな、くらいか。

Linuxってすごい興味あるんだけど…

446 :login:Penguin:2011/05/11(水) 00:57:55.18 ID:TaoCeTdA.net
Linux には LiveCD と言う CD (DVD) から起動可能な環境があって
既存インストール済みの OS に何も影響させる事が無く試せるので
一度 Ubuntu あたりを LiveCD で触ってみると Linux ってもしかして
他のデスクトップ環境よりも簡単なんじゃないかって思える瞬間が
あると思いますです。USB 起動でも充分運用が出来る事もあります。

447 :login:Penguin:2011/09/25(日) 01:32:07.80 ID:1DVNcvPZ.net
もっと教えてください

448 :login:Penguin:2011/09/27(火) 09:07:17.47 ID:WloYErA5.net
物によっては年1でバージョンアップする訳だからいつまでもWindowsXPw使う必要がない。
互換性とか考えると便利。
最近出たVineLinuxなんていきなりgoogle日本語入力入ってるレベル。
しかもOS自体無料で手に入る。
中古orオンボロPCを使えるように出来る。
これも物によるがWindowsIMEかofficeに勝つアプリはある。
いつまでもWindows2000wXPwVistaWの役に立たないセキュリティパッチをダウンロード
する必要性がない。

449 :login:Penguin:2011/09/28(水) 07:59:46.41 ID:/lY3cx3C.net
WindowsからLinuxへ置き換えるのではなく、便利ツールくらいの簡単なところで使える。
1FD Linuxとか1CD Linuxけっこう便利。

立ち上げて、メモリチェッカーとして起動したり、Windowsが起動しなくなった時、
ライブCDで立ち上げて、HDDの中身をNASに移動させたりとね。

古いノートPCにWin2kなんかで再生させる場合にも、なんらかの理由でDVDや
LAN、USBが使えない時がある。(かなり珍しいケースか?)

そういう時、1FD LinuxでFDからLinux起動して、LAN経由でFTPでマザーやUSB関連の
ドライバを移動させてWin2kが動き出したこととかある。

まあ、何かとあって損は無い。

450 :login:Penguin:2011/10/09(日) 08:40:42.44 ID:inDFACu+.net
>>445
言ってること(やってること)は15,6年前と変わらない
変わったことは組込型の機器に使われだしたぐらいかな
一般人には普及してないし(俺の周りで使ってる人いない)
結局インストールして終わりになってしまう 
だけど例外はクノーピクスだけは使い方を覚えていた方がいいです

451 :login:Penguin:2011/10/11(火) 02:36:42.31 ID:gTfd5vl5.net
レジストリも無いデフラグも必要無い

452 :login:Penguin:2011/10/14(金) 20:37:59.11 ID:eafh/0Ii.net
無料なのにウィンドウズよりもフォンとがきれい、UIも上

453 :login:Penguin:2011/10/18(火) 16:53:31.47 ID:sx4OXWVs.net
>>451
レジストリってまとまってて便利だと思うけどなぁ

454 :login:Penguin:2011/10/18(火) 17:14:52.41 ID:jWF4Td2g.net
>>453
レジストリ、ようするにただのデータベースなんだけど、
Windowsが採用した当時はGCもない、冗長性もない、で壊れる、肥大化する、
さらに暗黙のルールすらなかったので、レジストリが汚れるなどのデメリットが大きかった。

あーあとアクセス方法がレジストリエディタで操作性も糞だったのはダメだろ。

455 :login:Penguin:2011/10/18(火) 18:04:38.45 ID:dNUdRtAC.net
ウィンドウズは次のバージョンが出るまでの最大瞬間風速のためにチューンしてるからな
レジストリは3年間は、無いマシンよりも速く動くけど
それ以降はグチャグチャになって壊れるように設計段階で考えてある
これを良いと見るか悪いと見るかは個人の問題でしょ

456 :login:Penguin:2011/11/13(日) 00:50:52.58 ID:iTnI1pV8.net
Linuxの魅力:
特になし
Windowsを一昔前にしたいなら

457 :login:Penguin:2011/11/23(水) 14:49:48.36 ID:GwAbIgK/.net
>>454
アプリの設定ファイルは、Linuxではただのテキストファイルなのに、WindowsではただのDBなのか。

機能に差がありすぎるなw

458 :login:Penguin:2011/11/28(月) 15:48:40.26 ID:JuaxRleR.net
テキストより挙動不信になるデータベースは不要
何故そんなもの採用したしw

459 :login:Penguin:2011/11/28(月) 21:18:40.91 ID:/Nkhe+hj.net
管理が楽だから

460 :login:Penguin:2011/11/28(月) 21:28:38.52 ID:JuaxRleR.net
Windowsを見て管理が楽だといえるやついたのか

461 :login:Penguin:2011/11/29(火) 14:32:10.55 ID:apK7l/Ok.net
どうみもてWindowsが楽だな。
部下にこれやっといてと言ってもWindowsならやってくれるが、
Linuxなら英語読めませんって返されるからな。

462 :login:Penguin:2011/12/25(日) 19:20:23.90 ID:lFrGNsMH.net
age

463 :login:Penguin:2011/12/31(土) 07:01:11.67 ID:mG8TUmI/.net
このスレが出来た当初は想像しなかったろうけど、PCなんて使ってなくても、家電や自動車にも使われる様になった今となってはOSを使ってるという認識如何に関わらず、「Linux使ったことない人」が殆どいないと思う

もう終了していいぞ>>1

464 :login:Penguin:2012/01/07(土) 17:09:03.14 ID:oRPip1+O.net
でもLinux使ってる? と聞いても返事もらえないと思う。

465 :login:Penguin:2012/01/07(土) 21:44:28.35 ID:oUoNm/9e.net
それはメーカーに尋ねるべきことである

466 :login:Penguin:2012/03/29(木) 22:09:55.13 ID:VLZToAdd.net
どんだけ利用されているかで、感じられる魅力も変わるね
このスレ一から読めば時代をかんじる
Linux→駄目!って書いた方々の傍らにある携帯も
アンドロイド、スマホになってない?
ますます、まだまだ、需要、供給とともに魅力があがっていくだろうね
OSやし→オペレーティングするものやし
オペレーター≒ユーザーや頻度が上がれば
それを魅力と感じる率も上がるのでしょうし
資本主義は見逃すことなく簡便、高機能アプリを供給してくれるでしょう

467 :login:Penguin:2012/04/29(日) 11:04:50.16 ID:3tUEgUoq.net
ないわ…

468 :login:Penguin:2012/04/29(日) 16:26:54.85 ID:o1NDoX6U.net
痛痛しいw

469 :login:Penguin:2012/05/02(水) 23:47:34.86 ID:UZPliNob.net
どうなってんだ?

470 :login:Penguin:2012/06/03(日) 20:32:51.19 ID:dleCk6at.net
おちないのがすげえ

471 :login:Penguin:2013/09/13(金) 14:26:16.38 ID:NBIJsxPx.net
今年初めてのカキコ
WinXPからです

12年前となにも変わってねええ

472 :login:Penguin:2013/09/13(金) 17:45:45.37 ID:D9nGZBU9.net
スレ作られたのが2001年とか・・・

473 : 【東電 72.6 %】 :2013/09/16(月) 20:40:46.07 ID:ipR1EkLg.net
もうそろそろ「Linuxを途中で挫折した人にモチベーションを回復させるスレ」とかあったらいいなぁ

474 :login:Penguin:2013/09/20(金) 21:28:35.27 ID:OprGoVB1.net
早い
安定
タダ
飽きたら別のディストリビューションに変えられる
スタイリッシュ

475 :login:Penguin:2013/09/24(火) 00:18:33.59 ID:Zt8b/Xvz.net
>>473
それいいな
でも大体において、HDDを交換してLinuxにしたひとは新しくPC買ってもLinuxにしてる気がする

476 :login:Penguin:2013/09/25(水) 20:50:49.23 ID:JZz8WfYo.net
>>475
・コマンドラインを使いこなせない
・Slackwareみたいな昔からあったのをインストールするのに躊躇する
・コマンドラインでどんな利用方法を見いだせるか(サーバー用途だけじゃ物足りない)
・エラー発生時のトラブルシューティングから自力で解決する気力を補えるヒントを出し合えるスレ
・新しいハードウェアを使うのに設定する方法すら分からなくて、普通にGUIで使う分にはなんとかできても
自分には全く未知の世界だなぁと思って挫折してしまう

そんなケースをどうにかするのにスレがあったら
Linuxをパソコンで使うのに普及率が高くなるのでは?とおもったりします

477 :login:Penguin:2013/09/26(木) 09:58:06.59 ID:2kzemyOQ.net
Steam OSで、Linux知らなくてもゲーム出来れば普及するぜ

478 :login:Penguin:2013/10/02(水) 12:26:11.77 ID:0Ii3P5MM.net
XPSP3が満足に動かない古いPCにもインスコできて最新アプリが動く

479 :login:Penguin:2013/10/02(水) 14:14:31.55 ID:1kUkxNHP.net
まあ、画面が綺麗だってことかな

480 :名無し:2013/10/23(水) 06:09:24.48 ID:FELMFjjT.net
>>478
それってMMX世代位のPCでしょ?
ホントに動くの?
PenII266MHzではWindowsXPつかえてたし

481 :login:Penguin:2013/11/01(金) 00:13:57.34 ID:U7eCJQWt.net
たまに画面内を機関車が走ったり、
スーパー牛さんパワーを持った謎の生命体がいる。

482 :login:Penguin:2013/11/09(土) 17:52:14.07 ID:QdWFnDEi.net
Linux Mint

まず、単純にFirefox使えるでしょ、VLCで動画見れるでしょ
メモ帳あるでしょ、解凍ソフトあるでしょ、CDライティングあるでしょ
LibleOfficeもあるでしょ 画像ビューワーなど盛りだくさん

483 :login:Penguin:2013/11/09(土) 23:35:29.55 ID:tiQfJwBy.net
ほんとにやりたいことはアプリの習熟のはずが、多数のlinux系の出し入れ、
奔走して、アプリはほとんど使わない状況になる。

484 :login:Penguin:2013/11/09(土) 23:43:57.14 ID:fdztA6/0.net
そうやってコンピュータの使い方を習得し、汎用的な情報リテラシーを
手に入れるのです。
つまりハッカーになる一番の近道と言えます。
それがLinuxの魅力ではないでしょうか。

485 :login:Penguin:2013/11/10(日) 01:19:35.05 ID:x+HIC01M.net
ウチに、既に使わなくなって10年のwin-Meがある。
スペック調べたら
HDD容量 20G AMD Duron 600 MHz メモリ192の低スペ

いくらLinuxといえど対応できまい?

486 :login:Penguin:2013/11/10(日) 01:36:03.34 ID:MhcZSfcd.net
俺、HDD容量 105M IBM 486SLC2 50 MHz メモリ4の低スペで
Debian使ってたよ。

487 :login:Penguin:2013/11/10(日) 02:45:15.95 ID:QpgNnksW.net
600 MHz→1GHz以上ほしい。
ネックは意外とクロック数

488 :login:Penguin:2013/11/10(日) 09:31:29.56 ID:QpgNnksW.net
その魅力は、登山をするようなもんだよ。
平野部のタウンウォーキングとは異なるねえ。

489 :login:Penguin:2013/11/12(火) 19:17:22.88 ID:IK8kvUpk.net
>>485
うちはCPUがSH4-266MHzのメモリ64MBにDebian入れて使ってるよ。
NASとかにLinuxをインストールするとかよくある。
HDDは160GBで使ってたけど、ほぼデータ。
NASと自分専用webサーバとして使っているよ。

490 :login:Penguin:2013/12/04(水) 21:40:27.79 ID:NE6sLBHx.net
>>485 似たようなスペックでZORIN LITE使ってたよ。

491 :login:Penguin:2013/12/15(日) 20:30:25.24 ID:t3kSr1sI.net
Linuxより、Linusの魅力を伝えたほうがいいんじゃないか?w

492 :login:Penguin:2013/12/17(火) 22:27:54.74 ID:/lLMQQLf.net
デブ、ハゲ、メガネの人ですね。

493 :login:Penguin:2013/12/18(水) 10:54:22.07 ID:+JZRrJnL.net
ちんこデカいらしいよ

494 :login:Penguin:2014/01/03(金) 14:32:41.46 ID:lRKX5TEq.net
Linux
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Linux#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E3.81.A7.E3.81.83.E3.81.99.E3.81.A8.E3.82.8D

495 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:25:46.13 ID:131RafdB.net
東芝のVT484にUSB Bootでリナ入れてみようと思うんだけどどうですかね?

496 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:53:15.85 ID:4g8B0N75.net
いいんじゃないすかね。

497 :login:Penguin:2014/01/04(土) 18:45:30.55 ID:1jWmt+Cd.net
Linuxと言うよりもLinux系OSなんだが、ウェブ上のあの将棋ソフト(アプレット)
なんだが、あれは危険だ。
ウィルスではなくてクライムウェアの1種で、自分のLinux系OSでも、通信速度設定
をいじられてしまう。
エロサイトよりも悪だぞ。アンチウィルスには引っかからない。
その後遺症が一時的にゲーウェイにまで及ぶ。どのLinux系OSでもあのサイトの
将棋ソフトで遊ばないほうがいい。

498 :login:Penguin:2014/01/04(土) 19:00:09.82 ID:E7Y6QZx7.net
>>497
rootでアプレットなんて動かすなよ。

499 :login:Penguin:2014/01/04(土) 20:17:59.32 ID:1jWmt+Cd.net
>>498
http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/
これやってみなよ 将棋だよ

500 :login:Penguin:2014/01/05(日) 04:31:15.07 ID:y+0yqBtP.net
>>499
それ通信の問題でOS関係ないだろ。

501 :login:Penguin:2014/01/05(日) 12:55:11.96 ID:aE9aquQe.net
ボラクルになってからJavaに嫌気が差してインストールしてない俺に死角はなかった

502 :login:Penguin:2014/01/14(火) 16:33:43.85 ID:2bKcJO8c.net
>>229
>あなたは、マルチメディアをやりたいようだけど、それは一番リナックスが苦手とする分野だからね。

これってどういうレベルの話なのか詳しくお願い

OSレベルで、といってるけど同じ系列のOSXがマルチメディア苦手なんて聞いたことないし
Winだって昔はマルチメディア分野でクレームだらけだった

例えばMS謹製のDirectsoundはリアルタイム処理がダメダメで
ASIOは今でこそ標準だけど、出たときはハッカー的なトリックとみなされてた

現在のLINUXがマルチメディアに向いてないとして、それが
OSの成熟度の問題なのか、環境の問題なのか
カーネルに由来する根本的なものなのか、ってあたりが知りたい

503 :login:Penguin:2014/01/14(火) 16:48:47.66 ID:Fd/ep1bE.net
9年前のレスに詳細聞いても答えは来ないんじゃね。

504 :login:Penguin:2014/01/14(火) 16:49:43.33 ID:8GNusdIw.net
>>502
10年前のレスwww

505 :502:2014/01/14(火) 17:33:07.41 ID:2bKcJO8c.net
9年後の未来、結局何がどうなったのか教えて未来の人

506 :login:Penguin:2014/01/14(火) 17:43:37.98 ID:yjJp656m.net
話は聞いた!世界は滅亡する!!

507 :login:Penguin:2014/01/14(火) 18:52:14.41 ID:D+F71wKK.net
たいしたことはないけどとりあえず富士山噴火かな

508 :login:Penguin:2014/01/14(火) 20:00:20.02 ID:AA3NYCma.net
>OSレベルで、といってるけど同じ系列のOSXがマルチメディア苦手なんて聞いたことないし
>Winだって昔はマルチメディア分野でクレームだらけだった

>例えばMS謹製のDirectsoundはリアルタイム処理がダメダメで
>ASIOは今でこそ標準だけど、出たときはハッカー的なトリックとみなされてた

なにかいろいろとイタイ人のようですね。

509 :login:Penguin:2014/01/15(水) 04:47:41.51 ID:FYxGoz7I.net
著作権などの権利関係でしょ

Linuxはオープンソースだから、
プロプライエタリ(商用)のコーデックなどが、
使えない(特にDebian)

一方、Win, Macはクローズド

510 :login:Penguin:2014/01/15(水) 08:30:54.42 ID:jxW9D2eU.net
OSがオープンソースでもプロプライエタリなコーデック使えるよ?
http://www.fluendo.com/
Fluendoがちゃんとライセンスを受けたDVDプレイヤーや
gstreamer向けコーデックを売っている。

511 :login:Penguin:2014/01/15(水) 23:06:27.94 ID:FUszi7di.net
フォントの大半がビットマップだから
Netscapeがサクサクなのが嬉しい。
これで安定してればなー

512 :login:Penguin:2014/01/16(木) 18:41:08.16 ID:s4FeibCo.net
gg

513 :login:Penguin:2014/01/16(木) 22:37:38.26 ID:7PvIOma8.net
導入費用が安いことだね。

仕事では会社経費で購入したマイクロソフト社製品を使ってばかりだが、自宅では無料で入手できるソフトウェアだけ使ってる。

お金の節約ができて精神衛生上たいへん良いと思います。

514 :login:Penguin:2014/01/16(木) 22:57:35.40 ID:4ALrsZ37.net
現在Web全盛の時代にあって重要なのはWebアプリがリッチなことですが
Webサーバーのセットアップが非常に簡易かつ安価にできます

515 :login:Penguin:2014/01/16(木) 23:28:04.39 ID:LwoIVq2X.net
現在Web全盛の時代にあって求められてるのはWebアプリがリッチでないことです。

516 :login:Penguin:2014/01/17(金) 01:11:12.00 ID:W1qqkLpg.net
WebアプリがリッチなのはASPのオナニーです。

517 :login:Penguin:2014/01/17(金) 15:20:47.24 ID:FFrHsgXx.net
最近のゲームはブラウザを介してやるものが増えてきてるから、OS関係ないこと
クロスプラットフォームが流行りなので、それに対応したソフトが増えていること
オフィス、ネットぐらいだと、Windowsのアドバンテージが少ないこと
7のUIに戻したWindows9が数年後に発売することが確定していること

パソコンが遊び用途ぐらいしか使い道ない人は、linuxで十分だと思う

518 :login:Penguin:2014/01/17(金) 17:32:32.46 ID:d3r1UIKK.net
>>517
あとパソコン自作者もね。
特にちょい古パーツで組んだ時(笑)

519 :login:Penguin:2014/01/19(日) 23:17:17.24 ID:EKwNMM4z.net
>>513
これ

520 :login:Penguin:2014/01/19(日) 23:31:38.33 ID:KyrHM2aw.net
Win8のインストールが拒否されるPCに入れられる。
まだ使えるPCを買い替えなくて済む。

521 :login:Penguin:2014/01/29(水) 21:04:57.42 ID:ElaBJyUr.net
あとLAMP使えれば割りと仕事に困らない。マジで。
単価安いけど。

522 :login:Penguin:2014/02/01(土) 12:10:20.30 ID:jMcaveqx.net
Win8より、LinuxMintのがわかりやすいwww
byハードXPユーザー

523 :login:Penguin:2014/02/02(日) 02:05:18.87 ID:/dySE2I6.net
Win8は情報が少ないというのもあるだろうけど、
XPでレジストリなどカスタムしまくった輩は設定などが大抵テキストである
Linuxは便利と感じることだろう。
ハードやOSに近いものをいじるのにWindowsみたいにクローズドソースの
野良アプリを入れることもほとんど不要だし。

524 :login:Penguin:2014/02/02(日) 12:43:29.04 ID:2IgVQoRn.net
>>485
Puppy Linux なら、おっけい、お手軽です。
他にも色々あるけど。

525 :login:Penguin:2014/02/08(土) 09:31:32.60 ID:WGRYGMJf.net
「タダでそこそこ使える」

526 :login:Penguin:2014/02/08(土) 12:35:38.75 ID:LBuAsf0x.net
Linuxも使える人とWindowsしか使えない人を見分ける目印

527 :login:Penguin:2014/02/08(土) 12:47:12.59 ID:4/qrQYIA.net
デフラグ不要

528 :login:Penguin:2014/02/08(土) 18:35:20.11 ID:9iwIbUEX.net
DOSなんて一切使えなくて
PSにも全く詳しくない俺でも
ubuntuを入れてWinXPから完全に移行できて
十分に使えてる

全部無料で、セキュリティアップデートも無料
コレ以上の魅力なんて無いよ
1000円だけbebianプロジェクトに寄付した
額が少なくて申し訳ないけれど

529 :login:Penguin:2014/02/08(土) 18:37:48.59 ID:nWtIv5NN.net
額が少なくて正式に謝罪するにはどこに行けばいいの?

530 :login:Penguin:2014/02/08(土) 23:21:34.81 ID:ZYM6WM2T.net
echo 'すんません' > /dev/null

531 :login:Penguin:2014/02/09(日) 01:06:46.94 ID:BRCF7yjm.net
>530
リナクサー的回答

532 :login:Penguin:2014/02/09(日) 10:52:39.53 ID:su/DM7IH.net
>>528
>1000円だけbebianプロジェクトに寄付した
詐欺サイトに引っ掛かってないか?
と思ったら真っ当な会社だった
http://www.bebian.com/

533 :login:Penguin:2014/02/09(日) 23:06:45.19 ID:K4tr6o4w.net
10年経っても語り尽くせないその魅力とやらですか。

534 :login:Penguin:2014/02/10(月) 07:40:03.11 ID:e4YnH8M1.net
Linuxを使うとWindowsで整理できないファイルやフォルダーも楽に整理整頓できるんだよ


………アクセス禁止が多過ぎるって(ry

535 :login:Penguin:2014/02/10(月) 13:32:20.47 ID:xn+Czq4J.net
インターネットを観るのに、最適なブラジャーは何が良いでしょうか?
Ubuntuをインストールしました。

536 :login:Penguin:2014/02/10(月) 13:40:18.57 ID:0/oytB2Z.net
>>535
カップ付きのキャミソールなんかが楽でいいと思いますよ

537 :login:Penguin:2014/02/10(月) 18:21:49.93 ID:50xmpzv8.net
ディストリビューションによりますが、
多言語への対応がWindows8よりも優れている。

外国語の入力方式の種類がWindowsより豊富です。
IPAの音声記号入力にも対応しています。(一部不十分なところがありますが)

ただし、モンゴル文字への対応はLinuxにはないようです。
Windows8にはあります。
Mac OS Xのことは分かりません。

538 :login:Penguin:2014/02/10(月) 18:27:16.35 ID:50xmpzv8.net
>>535
ふつうにChromiumかFirefoxあたりかな。

539 :login:Penguin:2014/02/10(月) 19:14:30.62 ID:MEjotuWE.net
Chromiumってカメラやマイクで映像や音声をGoogleに送ったりするのではありませんか

540 :login:Penguin:2014/02/10(月) 20:14:09.76 ID:miodwGLp.net
LinuxにかぎらずオープンソースOS全般に言えることだけど
消え行くアーキテクチャの文化遺産になってる
何千年か後に、ISAバスのNICが掘り出された時のことを考えてみるといい

541 :login:Penguin:2014/02/10(月) 20:14:42.09 ID:qgI8c+pS.net
>>535
今、インターネット見てるのですが、チャンネルはどこで変えればいいんですか?

初心者です。
よろしくお願いします。

542 :login:Penguin:2014/02/10(月) 20:25:02.04 ID:F0isDWfq.net
>>541
チャンネルを変えるなんて言わない 。回すものだろ。

右側に丸いツマミついてないか。

543 :login:Penguin:2014/02/10(月) 21:18:54.08 ID:C/5Up2ZW.net
>>542

何www時wwwのwww話wwwだwwwよwww

イマドキの液晶テレビのチャソネルを、

回 せ る も の な ら 回 し て 見 ろ w

544 :login:Penguin:2014/02/10(月) 22:21:36.27 ID:2f2odzm1.net
ブラジャーはmdoriが軽くて良いみたいですね。

545 :login:Penguin:2014/02/10(月) 22:25:43.72 ID:2f2odzm1.net
>>540

オープンソースは、ブルドックとイカリ
どちらの事ですか??

546 :login:Penguin:2014/02/10(月) 22:34:57.83 ID:QhsGiafV.net
>>545
ブルドックとイカリのどこがオープンなんだよ?
ちなみにイカリは今ブルドックの100%子会社だからどちらとかいう時点でそんなに意味がない

547 :545:2014/02/10(月) 22:40:51.58 ID:2f2odzm1.net
>>546

へぇへぇ∩ヽ(・∀・)

弁当になりました。m( __ __ )m

548 :login:Penguin:2014/02/10(月) 23:45:17.28 ID:SmEqMfS6.net
ソースといったらオタフクじゃけん

549 :login:Penguin:2014/02/11(火) 00:12:27.05 ID:Fk2E9i2l.net
うちはホワイトソースをオーブンで焼いてドリア作ります。
オーブンソース。

550 :login:Penguin:2014/02/11(火) 00:33:48.41 ID:eDgqVZec.net
タダより怖いものはない

551 :login:Penguin:2014/02/11(火) 01:09:45.58 ID:j+A1i4jh.net
>>548
オタフクが一気呵成に拡大をはかり、東京のユニオンソースを買収して業界トップに
すかさずトップの座を奪われたブルドックがイカリを買収してトップに返り咲いたのよ
だから、現時点でのソースメーカーのトップはブルドックな

552 :login:Penguin:2014/02/11(火) 10:24:50.57 ID:n9n5x+do.net
>>549
そのホワイトソースは手作りかい?
おれは小麦粉を炒めてルーから作るぜ
流石に麦を石臼からとかはしないけど
ここまでやってこそオープンソースだな

553 :login:Penguin:2014/02/11(火) 10:56:34.17 ID:j+A1i4jh.net
オープンソース自動車
http://wired.jp/2014/02/06/open-source-vehicle/

554 :login:Penguin:2014/02/11(火) 11:30:54.47 ID:UGKmKHRP.net
さすが、オープンソースのLINUX板の方たち。
ソースの話にはめっぽう詳しいんですね。
私は「どろソース」がお気に入りです。

555 :login:Penguin:2014/02/11(火) 12:16:57.56 ID:i3Hx3KYg.net
>>550
それはオープンソースでないフリーソフトを使っている連中に言えること。
それはWindowsユーザに多い。

556 :login:Penguin:2014/02/11(火) 12:19:40.17 ID:AgXTeirL.net
西のオタフク、東のブルドック

557 :login:Penguin:2014/02/11(火) 13:19:20.59 ID:Fk2E9i2l.net
>>552
openでなくてovenだよ。
このボケ殺しめ。

558 :login:Penguin:2014/02/11(火) 13:30:30.76 ID:j+A1i4jh.net
>>554
どろソース高いからなあ

俺はスーパーで特売のデリシャスしか買えん
醤油も正田か岩手の安く売ってる奴だ

559 :login:Penguin:2014/02/11(火) 21:53:33.69 ID:J7q5CqX/.net
実はハックはクックが語源
シェルスクリプトやUNIXのウィザードがパパっと小粋なプログラム作るのクックって言うけど
それが転じてハックになった

560 :login:Penguin:2014/02/18(火) 07:27:01.54 ID:gyb17DFJ.net
ハッとしてグッ

561 :login:Penguin:2014/03/06(木) 10:45:03.48 ID:69mWHJBa.net
タダ

総レス数 561
137 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200