2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LinuxのJAVAチューニングスレ

1 :Anonymous:01/11/01 15:00 ID:/X+GIFz1.net
LinuxのJAVAって遅くないか?それにフォントの設定が面倒この上ない
し、汚い。

ハピーなJava環境(゚д゚)ウマー を作っているヤツ、いろいろおしえろやゴラァ!
またうちの環境はまわりとはこう違うというぢまんでも可!

2 :login:Penguin:01/11/01 19:18 ID:28zotK10.net
IBMのJDKでハッピー続出中!!

3 :login:Penguin:01/11/01 21:32 ID:m4CdTiti.net
遅くて汚いのが嫌ならサーブレットでもやれ!
なんちゃって

4 :login:Penguin:01/11/02 00:30 ID:+IymHiVB.net
BorlandのJBuilder5,同じマシンのwin/linux双方に入れてみた。
同じマシンでもjava(というかswing)の実行速度はwinの方が圧倒的にマシ。
なんで?

5 :login:Penguin:01/11/02 01:03 ID:e4jjXfsf.net
>>1
フォントの設定嫌ならWin使っとけ。
キミはその方が幸せになれる。

>>4
OSが異るから(W

6 :login:Penguin:01/11/02 01:10 ID:9ibIjXA+.net
>>4
描画に手間どっとるからっすよ

7 :login:Penguin:01/11/02 01:42 ID:rSiVZz+x.net
>6 糞ハードウェアメーカーがグラフィックチップの仕様を
明かさないもんだから、チップのアクセラレータ機能が
使えないってわけだね。

8 :login:Penguin:01/11/02 01:45 ID:e4jjXfsf.net
>>7
そいつは違うと思う。

9 :login:Penguin:01/11/02 07:41 ID:xV1vHlfB.net
JAVAとXP(Not Windows)の相性ってどうだろう?

10 :login:Penguin:01/11/02 08:18 ID:mNJ33zN6.net
>>9
標準添付でないだけで、WindowsUpdateを使うとJavaVMがダウン
ロードできるので、実はあまり苦労ないかも。

ただ、標準添付でないから、社内など特定の人間の利用は想定
できるけど、インターネット向きのように不特定だとちょっと
面倒かも。

Microsoft JavaVMでなくてSUN純正のもやってみたけど、特に
これといって問題はなかった。

11 :login:Penguin:01/11/02 08:21 ID:I1EjnBNv.net
>>10
WindowsXPじゃなくて
eXtreme Programming

12 :login:Penguin:01/11/02 14:30 ID:YQMjjt4E.net
>>9
相性はいいけど、XPっつー名称にしたのが失敗もいいとこ。

13 :login:Penguin:01/11/03 10:01 ID:s1gSgGnb.net
>>12
ひょっとして、XPをMicrosoftが先に名付けたと思ってるの?
それとも別の理由?

14 :login:Penguin:01/11/04 01:18 ID:fPppepPM.net
JAVAはデスクトップで普及しないんかなぁ?

15 :login:Penguin:01/11/04 01:55 ID:mCQVKNCA.net
>>13
別の理由というか、運が悪かったというか

16 :login:Penguin:01/11/04 02:51 ID:UZ/q1jBX.net
>>14
http://www.filerogue.net/
のクライアントはJavaで書かれてる。ユーザサイドの
Java製キラーアプリは一太郎Arkじゃなくてこれかも (ワラ

17 :login:Penguin:01/11/04 04:37 ID:d2IZ9CO/.net
>>16
Limewireといい、それといい
jxta(P2P)だけなの?

何かネットワーク使わずに活路は見言い出せぬもんか?

18 :1:01/11/05 01:19 ID:9l7vAtL4.net
しょうがないから今Windowsつかってるんだけど、論文書いたりブラウザ、メールが
Linux、Java開発がWindowsって使い分けるのは・・・。
・・・ということは、勉強してこいやゴラァ!っていうこと!?<俺

19 :login:Penguin:01/11/05 03:04 ID:E0A5Ri0L.net
>>18
Java開発ならSunだ!Solarisだ!!
OSの構造もLinuxとおなじSVR4系だし、乗り換えてもすんなりなじめると思うよ。

20 :login:Penguin:01/11/05 09:58 ID:Ou1xBHuJ.net
>>18

何のためにJAVAを使うんだ?仕事か?
自分用のソフト作るんなら
JAVAに(文句もあるようだし)使う必要ないんじゃないの?

ちなみに、IBMのならSUNのより倍早いって測定結果が出てたような・・・・?

21 :login:Penguin:01/11/10 20:40 ID:BQRjYDbD.net
http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/jusa/font.properties.ja.html

22 :厨房:01/11/11 05:12 ID:dreaOehs.net
filerogue使いたいんだゴルァ

LinuxでJavaを使うにはどうしたら良いのか教えろやゴルァ

FAQになりそうなので先取りしてみたぞゴルァ

23 :login:Penguin:01/11/11 06:00 ID:aC6G7JcD.net
>>22
21に全部書いてあるから良く読め。filerogue使いたいなら
JRE1.4 Beta3は駄目だからJRE 1.3だぞ。

24 :login:Penguin:01/11/11 14:03 ID:83pJ4Oh9.net
>>23
誰か、いいTrueType フォントもってない?
jisx0208まで含んでる奴。

もしくは、フォント作る奴。

あ、タダで欲しい。

25 : :01/11/11 14:35 ID:Ujlr9kZh.net
http://www.unionway.com/
www.unionway.com/servlet/Page?Node=42182

26 :login:Penguin:01/11/11 16:37 ID:FrQ5GaNw.net
glibc 2.4.4 + jdk 1.3.x + tomcat 4.0.x だと、
green thread にしないとうごかねぇ…
native thread でも微妙におかしい…

しょ〜がね〜から jdk 1.2.2 … ぅぅぅっだιNo!

27 :login:Penguin:01/11/11 16:48 ID:6A7+KejY.net
>>24
たまたまwin板で見かけたスレ
見当違いだったら素万個
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1003346890/

28 :24:01/11/11 19:42 ID:JjxR+8oN.net
>>25>>27
thanx

>>25
$15だね。

>>27
大阪fontとttc2ttfのツール頂いて
手持ちのttcをttfにした。
しかし、jisx0201までのコードしかサポートしてないのね

29 :24:01/11/11 21:52 ID:JjxR+8oN.net
>>28に追記
font.properties.ja_JPにて、
serif.0=iso8859-1のフォント
同.1=jisx0201.1976-0のフォント
同.2=jisx0208.1983-0のフォント

で、
exclusion.0=0200-ffff
exclusion.1=0000-0200,3100-ffff
exclusion.2=0000-2200,3000-30ff
とやったら、一応動いてるな。
大阪font

30 :login:Penguin:01/11/12 12:33 ID:IjOleHL1.net
>>29
IBMのVM一緒に落とせるフォントは?

31 :login:Penguin:01/11/12 19:25 ID:mLtB7P4d.net
》30 意味がわからん

32 :login:Penguin:01/11/12 23:05 ID:v2xSAVuM.net
>>30
使えるよ

なんかさ、mkfontdirが悪いのか
jisx0201までしか認識してないようなのはウチだけ?

でも、漢字が入ってることがわかってれば、
dialog.2=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontcharset.dialog.2=sun.awt.motif.CharToByteX11JIS0208
fontset.dialog=\
-monotype-Tempus_Sans_ITC-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-1,\
-misc-MT_TARE-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0201.1976-0
みたいにやればいいみたいだ。

33 :32:01/11/13 09:48 ID:LzlwTHXa.net
>>32追記
fonts.dirのエントリーにあるのは、
tnrwt_j.ttf -monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
なんだけど、意識的にjisx0201.1976をjisx0208.1983にするといい。
fonts.dirのエントリーと違ってもいいみたいだ。
>>32では失敗してるけど、
fontset.dialogの行も、jisx0208.1983としなきゃならない。

34 :login:Penguin:01/12/13 22:49 ID:kd6o+niP.net
保全

35 :login:Penguin:01/12/14 00:10 ID:tyAUFCxS.net
スレッド周りがsolarisよりも遅い感じ。
スレッド周り以外では負けてないので惜しいところ。
LinuxThreadがクソだと思い、NGPTのlibpthreadをコンパイルして
使ったらjavaの起動に失敗。

36 :login:Penguin:01/12/21 10:22 ID:rkiE7aRe.net
みんなRXTXはバージョン幾つの入れてる?
なんかコンパイルできないんだよね

37 :login:Penguin:01/12/21 17:10 ID:B4Rj2z0m.net
Kylix2すごいよ。EJBと相互運用できるらしい。

38 :login:Penguin:01/12/28 06:40 ID:U14uasz4.net
>>21の通りにやっても
ファイルのload,saveのダイヤログボックスは文字化けする。
何故だろう。
sun jdkは英文だから問題ないけど、ibm jdkは日本文だから表示出来ひん。
誰かなにか知りませんか?

39 :login:Penguin:01/12/28 09:21 ID:DULnBTci.net
javaアプリを普通に起動して、何気なくtop見てビックリ
10個近くのプロセスが立ち上がってるんだけど、正常動作なの?

40 :名無しさん@Emacs:01/12/28 10:02 ID:CKMTFE6W.net
>>39
それはlinuxでのスレッドのインプリがあれなのでpsで見えてしまうという
仕様というスレが昔あったよ。Kernel 2.4 でも同じかな?

41 :login:Penguin:01/12/28 15:36 ID:WCoOEZiQ.net
スレッドとプロセスがほとんど同じ扱いだからじゃなかったっけ?
Mozilla / Netscape もゾロゾロ表示されるよ。

42 :login:Penguin:01/12/29 08:48 ID:I5nMaH+2.net
>>38 ← 心あたりありませんか?おねがいしますぅ。

43 :デフォルトの名無しさん:01/12/29 10:27 ID:jKfnFGr9.net
自分のやったことくらい書けよ。
fontはどうしたんだよ。IBMから持ってきたのか?設定はしたのか?

44 :38他:01/12/29 11:48 ID:SXoq72yU.net
>>43
fontは、IBMのを持って来て、設定しました。
一応、日本語が正常に表示できるようにはなってます。
ただ、FileDialog()を実行させると、euc-jpの文字列を
iso8859-15コードで表示したようになります。
文字コードを調べた限りでは、
「パス名」と表示されるべきところに「\O\L\e\?」(Oは、tild付きLは、ヨーロッパの金の単位、eもtilde付き?は、逆向き)と表示されます。

確認のため、font.properties.ja_JPをコピペしときます。
長くなりますのですみません。
---font.properties.ja_JP(ここから)
serif.plain.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.plain.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
serif.italic.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.italic.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
serif.bold.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.bold.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
serif.bolditalic.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.bolditalic.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

alias.sansserif=serif
alias.monospaced=serif
alias.dialog=serif
alias.dialoginput=serif
alias.timesroman=serif
alias.helvetica=serif
alias.courier=serif

default.char=266a

exclusion.0=0180-ffff

fontcharset.serif.0=sun.io.CharToByteISO8859_15_FDIS
fontcharset.serif.1=sun.awt.motif.CharToByteX11JIS0208

fontset.serif.plain=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontset.serif.italic=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontset.serif.bold=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontset.serif.bolditalic=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

fontset.default=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

45 :38他:01/12/30 00:08 ID:DCtYN+3u.net
>>44
出来ました。
実は、javaのawtは、Xにインストールされている、fontを見に行ってるので
xのfontpathにあるxlfdをfont.properties[.ja[_JP...]]のエントリーに
指定せねばならない。
ので、環境変数JAVA_FONTにXのfontpathを含むか、jre/lib/fontsにコピーして
fonts.dirを書き換える必要が有る。
>>44までの時点では、Osakaをもとにユニコードフォントを作ったのだが、
それをXのfonts.dirに登録していなかった。
登録したら動いた。

他に情報お持ちの方、僕達が間違ってることを知ってる人は
教えて下さい。

46 :login:Penguin:01/12/31 12:27 ID:CrPdhAZ0.net
http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/jusa/font.properties.ja.html
行進しました

47 :login:Penguin:02/01/08 10:35 ID:kXLOb+gD.net
Javaからパラレルポートいじりたいね。
さて・・・どうしようかなっと。

48 :login:Penguin:02/01/08 11:50 ID:v58oxBWC.net
>>47
JAVA COMMUNICATIONS API

49 :login:Penguin:02/01/13 04:10 ID:gahWfLBf.net
みなさん、Makefileはどうやって書いてますか?

50 :login:Penguin :02/01/13 04:24 ID:5prMRRDv.net
>>49
antが楽っぽい
詳しくは、UNIXUSER1月号に

51 :login:Penguin:02/01/13 04:46 ID:n9uBVWUF.net
>>50
むぅ・・・antかぁ
makeをまずは使いこなして下地の技術を身に付けてから移行してみたい

まずはmakeからってことで

52 :login:Penguin:02/01/13 20:41 ID:bvyMiJvX.net
>>35 :login:Penguin :01/12/14 00:10 ID:tyAUFCxS
>>スレッド周りがsolarisよりも遅い感じ。
>>スレッド周り以外では負けてないので惜しいところ。
>>LinuxThreadがクソだと思い、NGPTのlibpthreadをコンパイルして
>>使ったらjavaの起動に失敗

そのとおりですな。
linux上のJVMではデフォルトがgreen threadです。
green thread=pthreadなのでlinuxthreadが別プロセスのユーザスレッドであり、
thread safeではありません。このためカーネルスレッドで動くSolaris/Windows2k
のJVMに比べてスレッド切り替えにコストがかかります。

JBOSSだかなんだかのマニュアルに書いてあったな。

53 :52:02/01/13 20:52 ID:bvyMiJvX.net
まちがってた。
鬱堕死脳

54 :名無しさん@XEmacs:02/01/14 01:28 ID:U+B4ToOy.net
>49
javac にドサっと任せてた。
どこが make じゃって感じになるよね(w

# javac の起動遅いからねぇ。。。

55 :35:02/01/14 15:11 ID:41M9M+qK.net
>>54
makeでもechoかなんかでファイル名を記録して、
最後にjavac @filelist.txtのような感じで渡してやるという感じで書けば、
javacの起動を一度にすることが出来て快適。
でも、そんなことするくらいならant使ったほうが良いな。
Javaの実行環境があれば動くし。書き方は違うけどなんとなくmakeと似てるし。

でも、antは細かくパスをいじろうとすると使いづらい感じ。

56 :35:02/01/14 15:33 ID:41M9M+qK.net
>>52
JDK1.3以降はnavite threadがデフォルト。
んで、green thread, native threadどっちもスレッドセーフ。

green threadは1プロセスですべてのスレッドを扱うモデル。
効率は良いが、複数のCPUを扱うことが出来ない。
それと今のgreen threadの実装では2つのbusyなスレッドがあったとき、
どっちかひとつだけがひたすら実行されるように見える。不快。

native threadはOSの持ってるスレッド機構を使うけど、
Linux, Windowsのスレッド機構は1:1スケジューリングモデルで、
全部のスレッドが独立したカーネルスレッド。
SolarisのはM:Nスケジューリングモデルで、
複数のスレッドが複数のカーネルスレッドに割り当てられる
柔軟で効率の良いモデル。でも、実装は難しめ。

で、LinuxにもM:Nスケジューリングモデルのスレッド機構を
導入しようというのが、IBMのNGPT。

カーネルスレッドはライブラリスレッドに比べて4-10倍くらい
スケジューリング等に時間がかかるらしいが、
どれくらい効果があるかわからん。

NGPTはデフォルトでCPU数と同じだけのカーネルスレッドを作る模様。
CPU数+1位のほうがフルにCPU群を回せそうだが。

57 :名無しさん@XEmacs:02/01/14 18:32 ID:U+B4ToOy.net
>55
うん、もちろん javac の起動は一度にしてました。
だから、どこが make じゃ。。。って感じになるわけで(w

しかし ant って初めて知ったけど、なんか面白そうですね。
path separator とかで悩まないでいいなら、いいなぁ。

# って最近は cygwin とか使えば、あまり悩まないけど。。。

58 :login:Penguin:02/01/14 23:17 ID:yv5BYGJ8.net
>>57
地道に、依存関係の薄い順にコンパイルするようにmakefile書けば
少しはmakeらしさが取り戻せるのでしょうか?

というよりコンパイル時、ソースとクラスはどっちが優先されるんですか?

59 :デフォルトの名無しさん:02/01/15 17:18 ID:pDmTBB58.net
>>56
> どれくらい効果があるかわからん。

JVM側でうまく使ってやらないと、M:Nスケジューリング活かせないけど、
IBMの人達はプロだから大丈夫でしょ。
www.spec.org見るとJVM@IBM on WinNTめちゃ速いし…

60 :名無しさん@XEmacs:02/01/28 00:37 ID:WTpVVlr7.net
age

61 :login:Penguin:02/02/05 10:06 ID:JNKW0W7A.net
Debianのpotatoを使ってます。
Blackdownからj2sdk1.3をapt-getでインストールして
ふふふーんと demoのJavaSoundを試してみたところ
エクセプチョンが うじゃー

なんか他にパッケージがいるですか?
環境変数CLASSPATHはなにも設定してません。
パッケージも他に入れてるのは特にこれといってないです。

62 :カンボジア出身日本在籍:02/02/05 16:17 ID:oCamQZt+.net
TurbolinuxWorkstation7に、netscape6のjavaPluginをインストールしたいのですが、
うまくいきません。教えてくださいお願いします。

■現状
netscape6.2.1をインストール。起動は出来る。(/usr/local/netscape/netscape&にて)
j2sdk-1_4_0-rc-linux-i386.rpmをインストール。/usr/java/ へインスト。


■失敗例
▼環境変数を指定 (Bashで。)
※参考 URL http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/install-linux.html
export NPX_PLUGIN_PATH=/usr/java/j2sdk1.4.0/jre/plugin/i386/ns610


▼regxpcomをつかってインストール使用と試みるが、失敗の模様。
[root@tlw plugins]# /usr/local/netscape/regxpcom /usr/java/j2sdk1.4.0/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji140.so
/usr/local/netscape/regxpcom: error while loading shared libraries: libxpcom.so: cannot open shared object file: No s
uch file or directory


以上ここで行き詰まっています。どなたか成功した方教えていただけたらと思います。

63 :カンボジア出身日本在籍:02/02/05 16:20 ID:oCamQZt+.net
追記です。
ERRORの出所のlibxpcom.soは以下の位置にあります。
/usr/lib/mozilla/libxpcom.so
/usr/local/netscape/libxpcom.so

64 :login:Penguin:02/02/06 23:16 ID:8U1RcH5L.net
ALSA使って音がでねーよ。

65 :login:Penguin:02/02/07 11:08 ID:I7DW8fob.net
>>56
+1すると競合で遅くなる危険度が増えるよ


66 :56:02/02/07 22:25 ID:m3oG433F.net
>>65
「各スレッドが全くブロックされない理想的な状態ではそうだが、
実際にはI/O待ちや同期化のためにブロックされるので、
CPU数よりスレッド数を多くしたほうが性能が出る場合が多い。
アプリによって違うが、とりあえずCPU数+1くらいにしとけ。」
という話を鵜呑みにしていたよ。経験上、そんな感じだったし。

にしても、Linux版のSunのJDKは遅いな。
グラフィクス・ネットワーク・ディスクI/O一切なしでも
Windows版のSunのJDKに負けまくり。


67 :login:Penguin:02/02/14 07:54 ID:WAWstO3G.net


68 :login:Penguin:02/02/17 13:48 ID:VF3TclpL.net
>>62-63
劇遅レスだが・・・。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000727188/366-369

69 :login:Penguin:02/03/11 23:48 ID:9GKZt2EP.net
linux-2.4.18 + glibc-2.2.5 にしたら、
IBMJava2-13 が動かんようになってしまった。
libpthread.so.0 を読めんとか言われる。

ld.so 周りが変わったのか…。
glibc を --enable-kernel=2.4 でコンパイルしたのがいけなかったのか…。

鬱。


70 :login:Penguin:02/03/12 01:10 ID:00BjaOCJ.net
>>66
競合を起こさせて相手をその気にさせてソッコーで奪って(w
クリティカルな時間を平均的に短くさせるつーのが成功するパターン
これは1スレッドあたりのクリティカルな時間が短い場合にいいですな。
(それが+1の場合)
でもうまくいかないことも多々あり。

それと逆に、競合を起こさせて相手をソッコーで奪っても、
1スレッドあたりのクリティカルな時間がちょいと長めの場合
(ファイルIOなんかはその部類)、競合による負荷に引きずられるおそれがある。
(これが−1の場合)


71 :login:Penguin:02/03/13 03:53 ID:GcjQUAyR.net
>>69
> linux-2.4.18 + glibc-2.2.5 にしたら、
> IBMJava2-13 が動かんようになってしまった。
> libpthread.so.0 を読めんとか言われる。
>
> ld.so 周りが変わったのか…。
> glibc を --enable-kernel=2.4 でコンパイルしたのがいけなかったのか…。
>
> 鬱。
>
--enable-kernel=2.4 外したら、ちゃんと動くようになった。

躁。


72 :login:Penguin:02/06/07 18:43 ID:NhGmEdyF.net
保守

73 :login:Penguin:02/11/04 11:53 ID:/clCSVGS.net
>>72
右翼

74 :login:Penguin:02/11/04 22:02 ID:A94e0IFf.net
>>73
言いたいことはそれだけか?

75 :IP記録実験:03/01/08 22:31 ID:+M/1sqI1.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

76 :login:Penguin:03/01/09 00:52 ID:d0cXwiPT.net
警察には迅速な対応を迫る訳だ

77 :login:Penguin:03/01/09 00:56 ID:/apFqchb.net

ひろゆきは黒澤映画とか見る?
どれが好き?

78 :login:Penguin:03/01/09 01:15 ID:/apFqchb.net
もろゆきさんは素敵なインターネットを約束してくれますか?

79 :login:Penguin:03/01/09 01:26 ID:/apFqchb.net
>473
アレ・・ちょっと・・・か?
「ちょっと」・・・じゃないような・・・。


80 :IP記録実験:03/01/09 01:43 ID:gPb6ymSf.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

81 :login:Penguin:03/01/09 01:57 ID:MkEyIheA.net
>565
もう買った。

82 :login:Penguin:03/01/09 02:55 ID:rTZl4e5+.net
それはヤバい。具体的すぎる

83 :login:Penguin:03/01/09 03:43 ID:ApF9rgYX.net
なんだこれまで記録してなかったのか?
管理人以外には見えないだけで、元からしてるもんだと思ってた。
規制情報板にホスト晒しがあったが、あのころ記録してなかったのなら、
いったいどうやって荒らしのホストを「規制後」に晒してたんだろう。

84 :login:Penguin:03/01/10 03:45 ID:wcK/ZrEk.net
ネットワークが複数あるとき (NIC2枚挿しとかpppがあるときとか)
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/net/InetAddress.html#getLocalHost()
これで得られるローカルホストは 何を基準に選ばれるのですか?

ifconfigの一番上 ってわけではなさそうなんだけど・・・

85 :山崎渉:03/01/15 11:26 ID:m6zO97qQ.net
(^^)

86 :login:Penguin:03/01/23 02:58 ID:N20LyHQm.net
あのさ、スレッド起こすとプロセスが増えるんだけど
みっともないからやめてくれない?

なんで結局1対1を採用することになったんだろう・・・

87 :login:Penguin:03/01/23 08:40 ID:E7rfXveW.net
>>84
ping localhost.localdomain
と同じじゃないの?

88 :login:Penguin:03/02/06 15:00 ID:rOLieqps.net
tomcat.confってどこにあるの?

89 :login:Penguin:03/02/07 04:04 ID:3IqnvWhd.net
>>51 おれmakeいじったこと無いけど
いきなりantから初めても難しく無かったよ。
マニュアルみればすぐにわかる。
antの使い方をわかりやすく解説しているサイトもある。
XMLというのがいいね。そのため開発環境を他のOSに移しても直ぐに対応できるのがいい。

$CATALINA_HOME/confだと思った。
findして見つからないならTomcatのバージョンが違うとか....

90 :login:Penguin:03/02/07 05:23 ID:0jBXOul6.net
> 88
RPMだったら /etc/tomcat とかそのへんにあるんじゃないの?
自分でbuildしたならMakefileのprefixとかみればわかるはず。debは知らん。

>86
は何をいってるの? java.lang.Threadでプロセス増えるわけないよね。
ネタだったらごめんね。


91 :login:Penguin:03/02/07 13:37 ID:i7ELec/u.net
>>90
デブだったけど、解決したよ
でもtomcat4にしてみた
実は3と4の違いわからないけど
とりあえず数字は大きい方がいいよな

92 :login:Penguin:03/02/09 16:13 ID:31uTOsan.net
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

93 :login:Penguin:03/02/09 23:18 ID:2Cy7blha.net
  ( ・∀・)   | | catch(NullPointerException) { ガッ; }
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>92

94 :login:Penguin:03/02/25 03:24 ID:vItvCkfh.net
保全 sage

95 :login:Penguin:03/03/27 22:09 ID:XwoCWca2.net
保全 age

96 :山崎渉:03/04/17 12:11 ID:KRn99/cy.net
(^^)

97 :山崎渉:03/04/20 06:09 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

98 :山崎渉:03/05/22 02:18 ID:p4opmoqv.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

99 :login:Penguin:03/05/22 06:43 ID:g4RMXhiZ.net
モジラにjavaのプラグインをインストールして、
javaアプレットをつかっているサイトに接続すると、
テキストボックス(だと思う)に数字等が全く表示されないんですけど、
どうしたら表示されるようになりますか?

100 :login:Penguin:03/05/22 07:56 ID:za+pgm4z.net
100!


>>99
もうちょっと詳しく教えてくれないか?

101 :99:03/05/22 08:27 ID:g4RMXhiZ.net
将棋倶楽部24というサイトなんですけど、
windowsでは表示されるのに、linuxでは表示されないです。
入場者数とか、観戦者数とか、対局画面では、秒読みの秒数とか表示されないです。
それ以外は問題なく動きます。
SUNのjavaです。
よろしくお願いします。

102 :login:Penguin:03/05/22 08:40 ID:/rJ7Emzx.net
フォントの大きさ


103 :99:03/05/22 10:23 ID:sbO+X0rG.net
>>102
文字の大きさを変えてもだめでした。
他は変わるけど、テキストボックスの中の文字の大きさは
変わらないです。
複数行のテキストボックスがあって、そこに表示されてるのは、
なんか数字だけ普通の文字に比べてかなり大きいです。

何かいい方法はないでしょうか?

104 :login:Penguin:03/05/22 16:38 ID:OKEw5ZxE.net
>>103
font.properties.ja をキーワードに情報を探して
自分のシステムにあったフォントを設定しる( ´∀`)

105 :login:Penguin:03/05/22 20:23 ID:JDXrrf5D.net
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ!!
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>97

106 :山崎渉:03/05/28 16:54 ID:4u9ffZfO.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

107 :99:03/06/08 01:39 ID:XZ1LnkA8.net
>>104
font.properties.jaを正しく設定して、TextAreaの表示はうまくいったんですけど、
TextFieldは依然何も表示されないままです。何かいい方法はないものでしょうか?

108 :login:Penguin:03/06/08 08:25 ID:tmwblYly.net
>>107
>>104ではないのだが

1.ソースのチェック
2.コンパイルが正常かチェック
3.システムのフォントをチェック
4.JAVAのバージョンをチェック
など。

109 :login:Penguin:03/07/15 00:40 ID:UcWkWDDx.net
gcjで使えるGUIツールキットって
何があるんだろうか?

教えて博識な人

110 :ウィング:03/07/15 00:43 ID:noHKnh0t.net
ウィングの角度のチューニングは?
スピードが出すぎると逮捕だ。
http://www3.ocn.ne.jp/~yokog

111 :山崎 渉:03/07/15 11:14 ID:doz396Fq.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

112 :login:Penguin:03/07/15 23:41 ID:UcWkWDDx.net
ageます

113 :login:Penguin:03/07/15 23:42 ID:UcWkWDDx.net
sageます

114 :login:Penguin:03/07/16 01:14 ID:R3f6r40p.net
>>112-113
ちょっとわらた・・・

115 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:17 ID:+QUfMouI.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

116 :山崎 渉:03/08/15 23:36 ID:dil3w4kp.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

117 :login:Penguin:03/08/18 23:02 ID:JFPmoJfk.net
>>109
Eclipseの使ってるSWTとか
X直に叩くescherとか(http://escher.sourceforge.net/)
もしくはJ2SE1.4ならNativeByteBufferでフレームバッファ叩けないかな

118 :login:Penguin:03/08/22 10:02 ID:REcJD+0p.net
質問なんですが、
Linux(RedHat8.0)でJFileChooserって使用できないという情報ってありますでしょうか?
表示しようとするとプログラムごと落ちてしまうんです。
The exception above was detected in native code outside the VM
↑こんなエラーがでます。ネイティブに問題あるのでしょうか?
何か情報持っている方がいればおしえてほしいのですが...

119 :login:Penguin:03/08/22 10:02 ID:REcJD+0p.net
JDK1.4.1_03です

120 :login:Penguin:03/08/23 11:42 ID:G8+gvdre.net
>>118-119
http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ReleaseNotes.html#141_03
の 4747316 かな?(テキトーにページ内検索しただけ)


1.4.1_04 で直ってるのかもしれん。

121 :login:Penguin:03/08/23 11:45 ID:G8+gvdre.net
あ、違った模様。スマソ。

122 :login:Penguin:03/10/26 15:16 ID:VBoidrqf.net
IBM版JDK落とそうと
http://www.ibm.com/java/jdk/linux130/
にアクセスしたが、ジャンプ先のサーバ(www-105.ibm.com)が動いていないっぽい…

123 :質問アゲ:03/11/24 14:41 ID:yE2bHuJZ.net
質問です。

FedoraにJDKをRPMで入れて環境作ってコンパイルしたんだけれど、
実行ができないっす。。。
コンパイルしてできた.classをWinに落としてみるとちゃんと実行できるし
# java -version で確認するとちゃんと入れたヤツになってるですよ。

あるとしたら環境設定くらいだろうなぁ。。。↓コレです。
JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2_02
PATH=$PATH:$HOME/bin:$JAVA_HOME/bin
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib/tools.jar
export JAVA_HOME
export PATH
export CLASSPATH

誰か助けて。。。へるぷみぃー。
ひょっとして、LinuxってJREも入れなきゃダメなの?

124 :質問アゲ:03/11/24 14:52 ID:yE2bHuJZ.net
肝心なエラーメッセージが抜けてましたです。

$ java Hello
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Hello

特別なjarを必要とするようなものではなく、ただのへろーわーるどです。
パーミッション変えてみたりフルパス指定してみたりしたんだけれど
ダメですた。。

125 :a:03/11/24 15:01 ID:Go5XAuys.net
>124

java -classpath .:${CLASSPATH} Hello


126 :124:03/11/24 15:16 ID:yE2bHuJZ.net
>>125
どもです。
http://tomo.no-ip.com/goodstream/seversidejava/j2se/linux/j2se.html
見ながら CLASSPATH 無しにしてみたらすんなり動きますた。
後々色んなAPI使う予定なのでクラスパスは通したいと思ってるです。
教えてもらった方法で記述してみます。

127 :login:Penguin:03/11/28 23:40 ID:xDMV3DDK.net
こんなんどうよ

http://kannbokusora.hp.infoseek.co.jp/java/

128 :login:Penguin:03/11/29 01:28 ID:S6AAoGb+.net
>>127
1画面目で何のページかわからない
→このページの著者は、読者の視点に立ってウェブページを作ることができない
→内容もたかが知れているはず
→読む時間を割くまでもない


129 :login:Penguin:04/01/03 13:13 ID:0kbx0+H1.net
ところでおまいら、MindTerm使ってる香具師いる?
なかなか便利ぽいぞ(゚Д゚)ゴルァ!
http://www.appgate.com/products/5_MindTerm/


130 :login:Penguin:04/03/29 01:58 ID:ZMpFywhg.net
TurboLinuxでEclipseつかっとるぜ


131 :login:Penguin:04/04/17 17:38 ID:YCjkfcvc.net
hoshu

132 :login:Penguin:04/05/19 05:04 ID:dj6GqOKw.net
保守

133 :login:Penguin:04/05/19 10:43 ID:tvoO6Ixs.net
j2sesdkいれたけど、コンパイルできない。
import javax.servlet.* でエラー
Standard Extensionsはどこで落すの?

134 :login:Penguin:04/05/19 18:29 ID:rLMyNiTm.net
SUNがかたくなにサポートを拒否し続けているLinux用のJava Communication APIを使うにはどうするのが最良なんでしょうか。
昔、IBM版のJ2SEにはCommnication APIがあったんですが、それをSUNの最新版に使うことはできるんでしょうか。
rxtxとかいう非公式APIは同じように動くんでしょうか。

135 :login:Penguin:04/05/19 18:55 ID:RXX6wMT0.net
>>134
できるはずだよ?
俺は使ってないから知らんけど。

>>133
http://java.com/ja/
ここからj2eeを落とせばいいんじゃない?

136 :login:Penguin:04/05/19 19:13 ID:tvoO6Ixs.net
>>135
j2eeだと、IDやPASSを設定しないとインスコできないので、できれば避けたい。
出来れば、インスコ済みのj2seにStandard Extensionsを追加出来ないかと。

137 :login:Penguin:04/05/20 01:08 ID:LToHgvoC.net
>>136
一体何をしたいのか?そして、どこでそんな訳の分からん情報を仕入れたのか?
javax.servet.*のクラスライブラリ使ってコンパイルしても意味ないんだけど。

www.atmarkit.co.jpのjavaのコーナーで、"サーブレット"って書いてある記事
でも見とけ。



138 :login:Penguin:04/06/08 14:59 ID:RgwpcXlt.net
fecora core 1でwebsphere5.0動かそうとしてるんですが、失敗してます。
nptl問題回避のためのLD_ASSUME_KERNEL=2.2.5は設定しました。
インストーラのJVMだとcore吐いて落ちるので、IBMJava2-1.3.1_06を別途インストールして、
そちらにシンボリックリンク張りました。これでインストールは成功。
でもインストーラ終了後に実行されるはずのファーストステップが実行されない。
これもwebsphere付属のJVMが起動失敗してたのが原因と突き止め、やはりシンボリックリンク
張ることで解決しました。

しかし、ファーストステップの「インストールの確認」というメニューを実行しても、
「サーバの初期化に失敗しました」という失敗メッセージが出ます。
SystemOut.logを見ると、NoClassDefFoundErrorがありました。
じゃあと思ってCLASSPATHを指定したんですが、書いても書かなくても、同じように
失敗しました。
だいいち、SystemOut.logには、冒頭の初期化処理が記録されていて、そこでCLASSPATHが
指定されているんです。となると、環境変数にあらかじめ指定しているか否かは影響しないはず
ですよね?

139 :login:Penguin:04/06/22 08:25 ID:CHSfIdDI.net
gcjについてなんですが、
gnome-gcjをインストールしたいのですが、

g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -g -O2 -MT cnisupport.lo -MD -MP -MF .deps/cnisupport.Tpo -c cnisupport.cc -fPIC -DPIC -o .libs/cnisupport.o
cnisupport.cc:33:21: gcj/cni.h: No such file or directory
cnisupport.cc:34:31: java/lang/Integer.h: No such file or directory
cnisupport.cc:35:30: java/lang/String.h: No such file or directory
cnisupport.cc:36:33: java/util/Hashtable.h: No such file or directory
In file included from cnisupport.cc:37:
cnisupport.h:36:21: gcj/cni.h: No such file or directory
cnisupport.h:37:30: java/lang/String.h: No such file or directory
In file included from cnisupport.cc:37:
と出て、インストールできません。
PATHが通ってないだけだと思うんですが、
どうやったら設定できるのかわかりません。
知ってる人教えて!!

おそらく、g++の設定でしょうが、g++使ったことないので検討がつきません。


140 :login:Penguin:04/06/22 23:58 ID:PMGroJl1.net
>>139
gnome-gcjは知らんが、
cnisupport.cc:33:21: gcj/cni.h: No such file or directory
こんなん出てるんだから、少なくとも、
find / -name cni.h
とか、
locate cni.h
とか、マシンにそのファイルが本当にないのか調べてみ。
んで、入ってないなら、googleの検索窓に、cni.hって入れて
検索してみ。何が足りないか分かるから。
ファイルがマシンに入っているなら、configureオプションで
--gcj-includesみたいなオプションでも探してみ。

それでもわからなきゃ聞け。

141 :login:Penguin:04/06/23 06:28 ID:6VyHZJqj.net
>>140
ヘッダーファイルは入ってます。

configureにそれっぽいオプション( --includedir=/usr/include/libgcj-3.3.2)を
つけてみましたが状況はかわりません。

ためしに、Makefileの該当の場所にg++のオプション(-I/usr/include/libgcj-3.3.2)
を追加したところ、>>139で書いたエラーは消えました。
ところが、一緒にmakeされる別のMakefileに同様のエラーが出るようになりました。
これを繰り返していけばインストールできそうな気がしますが、まとめて書き換えられませんか?


142 :login:Penguin:04/06/23 08:40 ID:2deUgNOs.net
>>141
わざわざ書き換えなくても
CPPFLAGS=-I/usr/include/libgcj-3.3.2 make
って感じでmakeすればいい。

143 :141:04/06/24 07:32 ID:wvdXva5S.net
>>142
それではうまく行きませんでした。
とりあえずで1つづつ修正して行きました。
そうすると、

creating gnomegcj-demo
if gcj -g -classpath ../gnu/glib/gnu.glib.jar:../gnu/gdk/gnu.gdk.jar:../gnu/gtk/gnu.gtk.jar:../gnu/glade/gnu.glade.jar:../gnu/gnome/canvas/gnu.gnome.canvas.jar -g -O2 -MT GnomeCanvasDemo.o -MD -MP -MF ".deps/GnomeCanvasDemo.Tpo" \
-c -o GnomeCanvasDemo.o `test -f 'GnomeCanvasDemo.java' || echo './'`GnomeCanvasDemo.java; \
then mv -f ".deps/GnomeCanvasDemo.Tpo" ".deps/GnomeCanvasDemo.Po"; \
else rm -f ".deps/GnomeCanvasDemo.Tpo"; exit 1; \
fi
make[2]: Leaving directory `/hdc4/java/program/gnome-gcj-0.19.0/demo'
make[1]: Leaving directory `/hdc4/java/program/gnome-gcj-0.19.0'
GnomeCanvasDemo.java:18: error: Type `Canvas' not found in the declaration of the local variable `canvas'.
Canvas canvas = new Canvas();
         ^
こんなエラーで止まってます。
たしかに、現状でわかっているのはCanvasクラスもCanvas.oもどこにも
ありません。

?どうしたらいいんだろう?

144 :140=142 :04/06/24 23:29 ID:YvIVEZlO.net
>>143
乗りかかった船なんで、俺もビルドしてみた。(gnome-gcj-0.19.0)
何に使うツールか知らないけど、ひどいよこれ。昔cygwin使ってたころを思い出したよ。

(1)./configureが既に通らず、autoconf(autoconfのバージョン変えながら試行錯誤)
(2) 1の後、configureが成功
(3) makeで止まる(gcjhの処理で。どういうわけかCLASSPATHがちゃんと設定できていない)
(4) 止まったディレクトリにあるMakefile中のCLASSPATHに、$(srcdir)を追加
(5) もう一度make
(6) (3)-(5)を繰り返し

で、Canvasは、TOP_SRC_DIR/gnu/canvasの下にある。
MakefileのCLASSPATHで始まる行を探して、"..:"ってのを追加してみ。
CLASSPATH=..:元のクラスパス
みたいに。

ビルド後、一応gnome-canvas-demoは動いたけど、gnomegcj-demoの方は、
gnomegcj-demoshell.gladeが無いとか言って動かん。findしても、こんなファイル無いし
DemoShell.javaのソース見たけど、何のコメントもなく、いきなりカレントディレクトリ
以下のgnomegcj-demoshell.gladeファイルを読もうとしてるしで、よう分からん。


145 :143:04/06/25 00:07 ID:SKq4CpVz.net
>>144
う〜ん
>CLASSPATH=..:元のクラスパス
はダメでした。
CLASSPATH=../..:元のクラスパス
も同じですねぇ。

gnome-gcj自体は、gcjにgnomeのwidgetを使って、GUIアプリを
作るためのツールキットです。

146 :140=142 :04/06/25 00:24 ID:GxQAC8Tv.net
>>145
ごめん、言い忘れてた。
gnome-gcj-0.19.0/demo/Makefile
の、CLASSPATHを144のように修正
これでうまくいかないなら、
gnome-gcj-0.19.0/gnu/gnome/canvas/Canvas.o, lo, h, classなど
があるかチェック。

147 :143:04/06/25 00:30 ID:SKq4CpVz.net
>>146
はい。gnome-gcj-0.19.0/demo/Makefile
の、CLASSPATHを144のように修正してみた結果が>>145です。

>gnome-gcj-0.19.0/gnu/gnome/canvas/Canvas.o, lo, h, classなど
>があるかチェック。
したところ、ありません。
Canvas.defsは、ありますが。

148 :140=142 :04/06/25 01:12 ID:GxQAC8Tv.net
>>147
ああ、分かった。
libgnomecanvas(-devel)をインストールしていないか、インストールしてても、
configureが見付けてないから、gnu.gnome.canvasパッケージがビルド対象から
外されてるんだ。

libgnomecanvasをインストールしてるか確認してみ。

149 :143:04/06/25 09:01 ID:SKq4CpVz.net
>>148
インストールはされているようです。

$ rpm -qa | grep gnomecanvas
libgnomecanvas2_0-devel-2.6.1.1-1mdk
libgnomecanvasmm2.0_1-devel-2.0.1-4mdk
libgnomecanvasmm2.0_1-2.0.1-4mdk
libgdk-pixbuf-gnomecanvas1-0.22.0-2mdk
libgnomecanvas2_0-2.6.1.1-1mdk



150 :login:Penguin:04/06/28 10:43 ID:h9zdiPdB.net
困った。
gcjでGUI ツールキットが何ひとつインストールできない。
gnome-gcj,wx4j,Java-Gnome,XWT

umm-

Qt,SWTはなんとなく使いたくないので試してないが。

151 :login:Penguin:04/07/07 13:40 ID:g95OoHaO.net
実行時にjavaのJREがどのfont.propertiesファイルを使用しているか
確認する方法はないでしょうか?

152 :151:04/07/07 13:44 ID:g95OoHaO.net
サンのサイトで優先順位がありました
すみませんでした

153 :login:Penguin:04/08/09 01:36 ID:Z7PKZWyp.net
誰か、知ってたら教えて!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046627795/190-192


154 :login:Penguin:04/09/17 10:29:49 ID:Srh7NQoF.net
Servletでメモリリーク起こしてるっぽいんだけど、
どれぐらいのスピードでメモリを消費してってるか
調べる方法ってある?

155 :login:Penguin:04/09/17 11:57:16 ID:sEEYa5Wr.net
プロファイラを使えばよい

156 :login:Penguin:04/09/18 15:17:19 ID:tb3OORiN.net
JspcにJike使えば?

157 :login:Penguin:04/09/28 17:57:27 ID:JYYTgJYv.net
おまえらすげーな。何いってるかほとんどわからん。
ところでプロファイラ何使ってる?

158 :login:Penguin:04/09/28 18:11:44 ID:JYYTgJYv.net
>>156
ぐぐってもこのスレしかでてこないんだけど、何それ?
今日の俺のいいIDに免じて教えて

159 :login:Penguin:04/09/29 20:56:10 ID:GGy/hOyp.net
>>158
Jscriptの間違いかもね

160 :login:Penguin:04/09/29 21:16:48 ID:9xdfqu/E.net
JRockit使ってる人いる?
速いですか?

>>156
jsp compiler と jikesか?

Tomcatの5.5からIBMのコンパイラが使えるんだっけか。
でもあれはJDTのコンパイラだったような?

161 :login:Penguin:04/09/30 23:38:13 ID:jOW9kr+R.net
>>160
jrockit は速いよ、ia64でもia32でも。

起動時に時間がかかるからJVM起動/終了が頻繁だと
hotspot の方が良いが、常駐プロセス化するなら、
pausetime を minimize したい場合でも、throughput を
maximize したい場合でもお勧めだ。

あと、メモリの foot print も大きいからその辺がギリな
用途だとやっぱり hotspot しかダメって場合も在る。

162 :login:Penguin:04/10/01 07:24:33 ID:2rOOI05A.net
>>161
そうですか。やっぱAPサーバ用なんですね。
動かしたら、滅多に止めないし。

163 :login:Penguin:04/10/13 08:46:56 ID:saN9gw9Y.net
入力フォームが改善されたね。<5.0
使い勝手がWindowsと変わらなくなった。

164 :login:Penguin:04/10/15 00:03:53 ID:A5cqicxJ.net
おまいの5.0に対する感想はそれだけか。

165 :login:Penguin:04/10/18 04:03:21 ID:82fdRnYo.net
-XX:+ParalellGCや-XX:NewSizeとかの、XXオプションが使えないみたいなんですが
下記のバージョンでは使えないのですか?
java version "1.4.2_04" Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2_04-b05)

ちなみにlinuxはRedHat 9です。

使うためには、バージョン変えるとかコンパイルオプション変えるとかが必要なんでしょうか?


166 :165:04/10/18 04:23:15 ID:82fdRnYo.net
書き忘れましたが、Tomcat 5(5.0.25)を連携して動作させています。


167 :login:Penguin:04/10/18 17:39:53 ID:+QLHArAR.net
>>165
java -X で確認してみたら?

>The -X options are non-standard and subject to change without notice.
とあるから変更があったのかもしれないけど。

168 :165:04/10/19 01:37:36 ID:LbKPqhPR.net
-XX:NewSizeは
-XX:NewSize=XXXMといった書式だったのを勘違いして、=の代わりにスペース入れてました。
=にしたら認識してくれました、-XX:+ParalellGCはまだダメですが……

169 :login:Penguin:04/10/19 19:49:06 ID:zvYTJ6z1.net
>>168
-XX:+UseParallelGC
ですよ。

170 :デフォルトの名無しさん:04/10/19 23:39:13 ID:WhwumQlp.net
>>168
逝って良し

171 :login:Penguin:04/10/20 02:24:45 ID:kqXT9M8D.net
単なる例として引合に出しただけかもしれないが。
Tomcat なら Parallel GC は避けた方がよくない?
CPU速度/ヒープサイズにもよるけど、偶に発生する
長〜い pause time がユーザに嫌われるかも。


172 :login:Penguin:04/10/20 03:07:23 ID:zr80rsMW.net
漏れはいつもこんな感じで使ってます。(学習用なのでヒープ小さめ。java5.0 client-vm)

-Xshare:on -Xms48m -Xmx48m -XX:NewRatio=2 -verbose:gc \
   -Xrs -Xverify:none -Djava.awt.headless=true -Duser.home=/var/tomcat5

173 :165:04/10/20 03:20:14 ID:q44AaanJ.net
すみません、情けないタイプミス……。
>>171
確かに、長いpause timeは嫌ですね。
Parallel GC使うと長くなりますか?
-XX:+UseParNewGCを試した限りでは長いポーズは発生しなかったみたいです。
ちなみに、-Xconcgcと組み合わせてみた結果ですが。

あと、ヒープメモリは
-Xms512M -Xmx512M
で512とってます。



174 :login:Penguin:04/10/20 22:19:56 ID:7jP4vg3k.net
>>173
Tomcatくらいのアプリで、そのヒープは大杉では?
javaのチューニングよりプログラムの書き方を勉強した方が速いプログラムができますよ。


175 :login:Penguin:04/10/21 03:21:42 ID:q3+xfPyX.net
-Xconcgc (=-XX:+UseConcMarkSweepGC) は、
GC処理を複数に分割して stop the world 期間を
短くするタイプの old generation に対する GC。
1CPUでも効果がある場合が在るが、デフォルトの
GCより処理が複雑なので throughput は低下する
のと相殺されて微妙なところ。

-XX:+UseParNewGC は young generation のGC
を複数CPUで行うもの。デフォルトの young generation
のGCより処理が複雑になるので1CPUだと却って遅くなる。

-XX:+UseParallelGC は、

176 :165:04/10/22 00:24:26 ID:eLKH1E4E.net
>>174

なるほど……。
でも、残念ながらわたしがアプリ作ってるんではないのですよ……。

>>175
細かい解説ありがとうございます。

ヒープをぎりぎりまで小さくして、-Xconcgcで試してみるかな。

いろいろありがとうございました。


177 :login:Penguin:04/12/30 15:17:01 ID:itIcc9Bq.net
java の control panel の日本語すら表示されない
口マークの羅列になってる
どうしたらいいの?

178 :login:Penguin:04/12/30 17:28:46 ID:SyFCE6wz.net
>>177
ロケールとかフォント設定を確認する。

179 :login:Penguin:04/12/30 19:17:24 ID:itIcc9Bq.net
ディストリはvine3.1。javaのバージョンは1.5です
/usr/java/jdk1.5.0_01/jre/lib以下にfont.properties.jaが初めから入っていません
>>21のやり方を試そうと思い途中まで進めましたが
demo/applets/SymbolTest/がなく
ほかのexample1.htmlを動かしてみましたが日本語は□で表示されます

180 :デフォルトの名無しさん:04/12/30 20:34:39 ID:RdQRCh5O.net
>>175
タイプの old generation に対する GC→古い世代のGC
young generation のGC→新しい世代のGC

ConcMarkSweepGCは並列GC。大Steele様の論文に端を発する奴。
UseParNewGCはコピーGCの並列版。Bakerの論文に端を発する奴の並列版。

> -XX:+UseParNewGCを試した限りでは長いポーズは発生しなかったみたいです。
> ちなみに、-Xconcgcと組み合わせてみた結果ですが。

意味がないです。どちらかが優先されているはずです。
全然違うアルゴリズムですから。


181 :login:Penguin:04/12/30 21:26:20 ID:F7dgKymC.net
>>179
>>21は1.4の話だろ。

ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplicationMisc#javajapanese

182 :login:Penguin:04/12/30 22:57:27 ID:itIcc9Bq.net
$ cd /usr/java/jdk1.5.0_01/jre/lib/fonts
# su
# mkdir fallback
# cd fallback
# ln -s /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/* ./

上の手順で出来ました。
本当にありがとうございます>>181


183 :login:Penguin:04/12/31 01:02:41 ID:eKEG8G5r.net
>>180
急にスレが動き出したな
このスレのガベージコレクション、時間かかりすぎ

184 :login:Penguin:05/01/02 00:02:27 ID:hK9QWF4E.net
>>179
Java5.0からfont.properties.jaは書式が変わってfontconfig.propertiesというファイル名になってますよ。

185 :login:Penguin:05/01/31 16:38:02 ID:AdD1q7Bx.net
>>154
コード内にSystem.getMemory()
を使うのは駄目ですか?

>>157
Eclipseのプロファイラプラグインを使っています。

>>164
5は速い。
Genericsマンセー

186 :login:Penguin:05/02/01 17:01:45 ID:vafd3owZ.net
>>179
5.0からは/usr/java/jdk1.5.0/jre/lib/fonts/にfallbackという名前のディレクトリを作って
そこにフォントを放り込んでおけば日本語は表示できるよ。

187 :login:Penguin:05/02/01 23:00:14 ID:p72mqFcP.net
↓↓↓ここのアプレットのゲームだけ日本語が化けるんですけど、どなたか
解決できたひといませんか?
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank/game.php?mapNo=0

環境はFedoraCore2+SUN jdk5.0
fontconfig.propertiesを自分でいじってEclipse等では日本語表示可能ですが、
上記アプレットだけは日本語が□になります。MSゴシックとかをW○ndowsから
パクってもだめなんです。。。

188 :login:Penguin:05/02/02 00:33:05 ID:hcnY0bzI.net
FedoraCore1とjdk5.0だけどちゃんと表示されてる。
186の通りにするとできるかも。

189 :login:Penguin:05/02/02 01:00:26 ID:lUCtU5dY.net
>>188
ありがとうございます。けど、fallback作ってその下にシンボリックリンク貼っても
だめみたいでした。FC1でできるなら、FC2でもいけるはずなので、ちょっと設定を調べてみます。

190 :login:Penguin:2005/04/11(月) 21:03:46 ID:mSogY138.net
>>180
-XX:+UseConcMarkSweepGCと-XX:+UseParNewGCは組み合わせられるでしょ。
-XX:+UseParallelGCは、-XX:+UseConcMarkSweepGCと組み合わせられないけど。

191 :login:Penguin:2005/04/11(月) 21:08:29 ID:0Kpr6cO8.net
恐ろしいほどの遅レスだなw

192 :login:Penguin:2005/07/10(日) 07:20:53 ID:mBn0MeAt.net
<チラシの裏>
AMD64で 32bit版 JDK 5.0 update 4 を使うとき、JavaVM に
最大ヒープサイズ(-Xmx1Gとか)渡すとダンプを吐いて即死します。
http://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=5101904 に出てるように
java -d32 -Xint -Xms??m -Xmx??m
で回避できます
</チラシの裏>

193 :login:Penguin:2005/07/10(日) 09:30:05 ID:7r2eyw8b.net
amd64だとServer VMしか選べないのが納得いかない。

194 :192:2005/07/10(日) 18:37:52 ID:vP4skO4O.net
<チラシの裏>
192の
>java -d32 -Xint -Xms??m -Xmx??m

>java -d32 -Xms??m -Xmx??m
でした。-Xint だとインタプリタオンリーでJIT無効になっちゃうから
すごく遅いよ
</チラシの裏>

195 :login:Penguin:2005/08/23(火) 11:52:56 ID:xe0JIisw.net
-Xcongc

-XX:+PrintTenuringDistribution
つけてNew世代での移動を監視しようとすると

どんなにサバイバル領域を広くしても

Desired survivor size 32768 bytes, new threshold 0 (max 0)

と全部移動してるように見えるのですが
これは使用ですか?
それともバグですか?


196 :login:Penguin:2005/08/23(火) 12:11:13 ID:xe0JIisw.net
すみません、自己レスです。
どうやらこれは
-Xconcgc の影響ではなく
-XX:+UseParNewGC の影響だったようです。

しかし同時に
-XX:+UseParNewGC
を使用することによって同様に
-XX:+PrintTenuringDistribution
の結果が>>195のようになります。

また、-XX:+UseParNewGCを使用すると
NewRatioの値が無視され、NewSize MaxNewSizeのみしか
New領域のサイズを指定できないことがわかりました。


197 :login:Penguin:2005/08/23(火) 14:56:07 ID:IcOeSbIC.net
さっさとx86_64のClientVMだせよ。

198 :login:Penguin:2005/08/29(月) 22:57:18 ID:+BQNsY3L.net
>>186
激しく神情報
でもfallbackとか一体どこで調べたらよかったのか

199 :login:Penguin:2005/08/31(水) 06:41:17 ID:f1yyjLLk.net
>>198
2ch

200 :login:Penguin:2005/08/31(水) 17:30:47 ID:QXnkZd+8.net
>>198
マジレスすると公式ドキュメント。
まあ、最初に知ったのは2chなんだけど…

201 :login:Penguin:2005/10/14(金) 12:19:03 ID:AslyEPt5.net
ついに登場か、ベールを脱いだIBM Javaの寵児 - IBM Java 5 SE Beta
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/13/020.html

202 :login:Penguin:2005/10/19(水) 03:02:22 ID:0GX6H/e5.net
Eclipseのもっさりした立ち上がりがちょっとは改善されるかと思って
IBMのサイトに登録したのにIBM Developer Kitsのダウンロードができん・・・
登録したアカウントでログインできてるのになんでやねん。IBMのいけず。

203 :login:Penguin:2005/10/23(日) 20:33:46 ID:iwv1mGYU.net
>>202
一日ぐらい置けばダウンロードできるよ。

204 :login:Penguin:2005/11/04(金) 02:07:59 ID:JtXfsUVW.net
NPTL使えるようになってから
windowsよりうんといいね。

205 :login:Penguin:2005/12/22(木) 12:11:19 ID:D6PxzNVK.net
IBMの5.0使ってる人いる?
Sunと比べてどうですか?

206 :login:Penguin:2005/12/23(金) 16:30:09 ID:1oxo4k2K.net
>>205
V2Cとかやっぱりちょっと速い

java のベンマークって何かいいのある?

207 :login:Penguin:2005/12/30(金) 22:16:55 ID:rnTWopeG.net
NPTL安定しないな。

Sunのjdk-1_5_0_06-linux-i586でもまだ
LD_ASSUME_KERNEL=2.4.1が必要だ。

でもLinuxスレッドってFC5でなくなっちゃうんだよねー。

Important
FC5 will not have LinuxThreads support
and all programs have to be converted to use NPTL by then.


ttp://www-128.ibm.com/developerworks/java/jdk/linux/download.html
かといってIBMのJ2SE 5.0ってSunと互換性ないじゃんか、
まだまだ問題外。

Linuxのjavaはどうなっちゃうのかね。

208 :login:Penguin:2005/12/31(土) 05:14:03 ID:TT/yaclM.net
そんなに不安定ですか?
だいぶ前から、LinuxThread捨ててますけど、特に問題ないです。
LinuxThreadはglibcのコンパイル時に外してる。

まあ、EclipseとかTomcatしか動かしてませんが。

209 :login:Penguin:2006/01/02(月) 16:20:30 ID:kZYRoRcN.net
NPTLでnio(non-blocking io)のロジックに
負荷がかかるとJVMがクラッシュするよん。

210 :login:Penguin:2006/01/02(月) 16:32:31 ID:kZYRoRcN.net
コネクションごとにスレッドを起動する実装には
スケーラビリティがないので
UNIXのselect()システムコールのような
1つのスレッドで複数のコネクションを制御する実装が
カッコイー訳だけどJVMがクラッシュしてしまいます。

211 :login:Penguin:2006/02/23(木) 23:05:07 ID:cxYkX9DP.net
保守

212 :login:Penguin:2006/03/13(月) 23:44:49 ID:4DohGhOO.net
Java をインストールしたんだけどアプレットが文字化けするざんす。
なんか設定しなきゃいけないみたいだけど、難し杉す。
CUI のプログラムでは文字化けしないのになんで?

213 :login:Penguin:2006/03/13(月) 23:49:08 ID:lRq+tRPq.net
>>212
環境ないってことはエスパー希望?

214 :login:Penguin:2006/03/14(火) 00:11:29 ID:4/3MzuZ1.net
>>213
jdk1.5.0_06 だたざます。
swing だとおkだったざますよ。

215 :login:Penguin:2006/03/14(火) 00:15:37 ID:4/3MzuZ1.net
寝るざます

216 :login:Penguin:2006/03/14(火) 00:22:39 ID:PqtUqUCk.net
>>214
さらにエスパー希望か。
一生起きるな。

217 :login:Penguin:2006/03/14(火) 12:54:10 ID:4/3MzuZ1.net
おはようざます
セブンセンシズでなんとかしてざます

218 :login:Penguin:2006/03/14(火) 15:11:41 ID:M+twfmi2.net
>>186これじゃない?

219 :login:Penguin:2006/03/14(火) 20:13:52 ID:4/3MzuZ1.net
>>218
やったけどアプレットの文字が□

220 :login:Penguin:2006/03/14(火) 21:56:54 ID:4/3MzuZ1.net
いま、確かめたらアプレットでうまいこと日本語が表示されてる!
再起動が必要だったのか
詳細きぼんぬ

221 :login:Penguin:2006/05/14(日) 08:41:34 ID:jhGwaPqo.net
2.6.16-1.2111_FC5 x86_64

$ ./java -version
JVMDG218: JVM is not fully initialized - will not do dump processing.
##暴走、Ctrl+Cで
セグメンテーション違反です
$
$ export JAVA_COMPILER=none
$ ./java -version
Warning: JIT compiler "none" not found. Will use interpreter.
java version "1.4.2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2)
Classic VM (build 1.4.2, J2RE 1.4.2 IBM build cxia32142ifx-20060209 (SR4-1) (JIT disabled))
$

32bitのjavaのJITがうまく動作しないんだけど。


222 :login:Penguin:2006/05/14(日) 13:13:44 ID:dABmg4/V.net
$ uname -srmp
Linux 2.6.15-gentoo-r7 x86_64 AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+
glibc-2.4(gentooのglibc-2.4-r3)
の環境で
SunのVMはServerもClientも動くけど、
IBMのはIBM IDが会社じゃないと分からんので、試せないな。

223 :login:Penguin:2006/05/14(日) 19:53:12 ID:EoPx2Jdv.net
JAVA_COMPILER は none じゃなくて NONE ね。
ってのは置いといて、

残念ながら fc5 環境が無いんで、手元の fc3 x86_64 と
fc4 x86_64 で試してみたけど、SEGV は発生しないね。

JITありでも同様にダメなの?

NPTL とか LD_ASSUME_KERNEL とかの問題かなぁ…


224 :login:Penguin:2006/05/14(日) 23:20:14 ID:jhGwaPqo.net
>>223

おー、どもどもnoneではなくNONEなのね。
FC4では動作していたので、FC5の問題です。
さらにi386のカーネルで起動すると起きないのでx86_64の問題みたい。

そいえばFC5はLinuxThreadはなくなっちゃったのだ。
LD_ASSUME_KERNELは使えない。

$ export JAVA_COMPILER=NONE
$ /opt/IBM/WebSphere/AppServer/java/bin/java -version
java version "1.4.2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2)
Classic VM (build 1.4.2, J2RE 1.4.2 IBM build cxia32142ifx-20060209 (SR4-1) (JIT disabled))
$

$ export JAVA_COMPILER=jitc
$ /opt/IBM/WebSphere/AppServer/java/bin/java -version
### やっぱり暴走
JVMDG218: JVM is not fully initialized - will not do dump processing.
セグメンテーション違反です
$



225 :login:Penguin:2006/05/14(日) 23:47:12 ID:Zneprvyr.net
>>212
Javaのフォントが置いてあるディレクトリにシンボリックリンクをはるだけだよ。
「Java 文字化け」でググったら見つかった。

226 :login:Penguin:2006/05/14(日) 23:48:14 ID:Zneprvyr.net
って、日付をみてレスすべきだった・・・鬱。

227 :login:Penguin:2006/05/15(月) 00:54:04 ID:mE9yimRB.net
>>226
いや、有効な情報だよ。

228 :login:Penguin:2006/05/15(月) 02:49:01 ID:ebVPX9HX.net
No problem on FC5 x86_64 with older kernel.

% env JAVA_COMPILER=NONE ./java -version
java version "1.4.2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2)
Classic VM (build 1.4.2, J2RE 1.4.2 IBM build cxia32142ifx-20060209 (SR4-1) (JIT disabled))

% env JAVA_COMPILER=jitc IBMJava2-142/bin/java -version
java version "1.4.2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2)
Classic VM (build 1.4.2, J2RE 1.4.2 IBM build cxia32142ifx-20060209 (SR4-1) (JIT enabled: jitc))

% uname -mr
2.6.15-1.2054_FC5 x86_64


229 :ぺんぺんん:2006/05/16(火) 00:43:52 ID:sikGb+Tu.net
Java5の日本語くさり状況を脱出する
alternative使うFedora Core 5のいじり方を
http://www3.cds.ne.jp/~miura/penguin/install/fedora-core-install-review.html
でまとめてみたとです。

使っているディストリ多そうなのでいろいろ調べてまとめていこう
かなと、思ってます(いわれたら、ちょっとしたらやります
フリーディストリでi386なら。捨て石のつもりで)。

SuSEの日本語フォーカスが変なのがなおるとよいが。。10.1でもややNG。
SCIMなどを再インストールすると10.0ではけっこう気持ちよくなった
けど(気がする)、誰か、なぜか知っているヒト、解決できるヒト
いませんかー。

日本人・デスクトップJava厳しいのかしらん。

ちなみにおいら的には、Fedora Core 5のJava5はフォントさえ入れれば、
動きは一等賞です(Windowsを除く)

230 :login:Penguin:2006/05/18(木) 16:14:52 ID:JG2Qo9MN.net
mod_webappとmod_jk2を比較して、長所と短所を述んべよ

231 :login:Penguin:2006/05/18(木) 20:31:50 ID:UxR6R1sC.net
そういやJavaをLinuxディストリビューションとかに一緒に入れてよくなるんだよな。
今後は自分でカスタマイズする必要がなくなるかもな。

232 :login:Penguin:2006/05/18(木) 23:33:03 ID:Goebv4w/.net
>>230
時代はmod_proxy_ajpですよ。

233 :login:Penguin:2006/05/19(金) 06:47:16 ID:qnzgmasS.net
>>231
フォントの設定を事前にしてくれるだけで助かるね。
どうせ変更するんだろうけど、初期状態で表示できないというのは避けられる。

234 :login:Penguin:2006/05/19(金) 22:10:41 ID:RkOsAABW.net
Fedoraスレに行ったら、フォントの件で今日は荒れまくった奴がいるよ。
このスレを教えてもよかったんだが、荒れっぷりが面白いので放置しといたw

235 :login:Penguin:2006/05/19(金) 22:40:16 ID:w+6mwXId.net
・・・それで?

236 :login:Penguin:2006/05/19(金) 23:24:10 ID:RkOsAABW.net
それだけだが。何を期待しているの?w

237 :login:Penguin:2006/05/20(土) 01:02:58 ID:maRgR4BY.net
意味がわからん・・・

238 :login:Penguin:2006/05/20(土) 06:10:29 ID:2CtxaHX8.net
意味がわからん・・・

239 :login:Penguin:2006/05/20(土) 16:00:09 ID:3nSyAKT3.net
意味がわからん・・・

240 :login:Penguin:2006/05/20(土) 19:59:44 ID:A6IajuiT.net
>>229
そのやり方でSunのJavaとIBMのJavaが共存できるかなぁと試したことあるけど
競合があると出てSunの方しかインストールできなかったなぁ。
JPackageでは共存は考えてないのかな。

241 :login:Penguin:2006/05/21(日) 10:27:51 ID:tW/PiU0F.net
>>240
Gentooにはちゃんと切り替えツールがあって共存できるけど。
ただ、問題はライブラリでさ、インストール時点のsystemで有効化されたjdkになることが多い。
だから頻繁に変えてると、コンパイルしたJDKがバラバラというはめになる(JDK5.0も含むし)
さらにblackdown-jdkしか確認してないよってパッケージもあるので、結局はsystemは
blackdown-jdk-1.4.2.03になるという悲しい現実。
ま、ユーザの使うJDKは選べるけどね。1.4.2と5.0の齟齬は未解決だけど。

242 :login:Penguin:2006/05/21(日) 17:53:52 ID:troy+mTx.net
>>240
Write Once, Run Only Once

243 :login:Penguin:2006/05/21(日) 19:02:06 ID:SbYDUZkB.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Write many, Run never

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
       ̄   =======  \

244 :login:Penguin:2006/05/23(火) 05:48:15 ID:XLeb2lNE.net
>>224

なおったよん。

$ uname -rm
2.6.16-1.2122_FC5 x86_64


245 :login:Penguin:2006/05/23(火) 08:18:05 ID:sMe4PIZ0.net
2.6.16-1.2111_FC5 x86_64
2.6.16-1.2122_FC5 x86_64
の間のどこで直ったのかな?

246 :login:Penguin:2006/08/14(月) 02:36:40 ID:+6gQLBYZ.net
$ ./java
Unhandled exception
Type=Illegal instruction vmState=0x000540ff
Target=2_30_20060501_06428_lHdSMR (Linux 2.6.17-1.2174_FC5)
CPU=x86 (1 logical CPUs) (0x3f338000 RAM)
J9Generic_Signal_Number=00000010 Signal_Number=00000004 Error_Value=00000000 Signal_Code=00000002
Handler1=0024913F Handler2=00B6642E
EDI=000000C7 ESI=09772704 EAX=000000FA EBX=012D58D0
ECX=000000C7 EDX=097589BC
EIP=010425F5 ES=0000007B DS=0000007B ESP=00FEDAE0
EFlags=00010293 CS=00000073 SS=0000007B EBP=00FEDB08
Module=/usr/java/ibm-java2-i386-50/jre/bin/libj9jit23.so
Module_base_address=00FF7000

Method_being_compiled=java/lang/J9VMInternals.initialize(Ljava/lang/Class;)V
JVMDUMP006I Processing Dump Event "gpf", detail "" - Please Wait.
JVMDUMP007I JVM Requesting System Dump using '/usr/java/ibm-java2-i386-50/bin/core.20060814.023100.918.dmp'
JVMDUMP010I System Dump written to /usr/java/ibm-java2-i386-50/bin/core.20060814.023100.918.dmpJVMDUMP007I JVM Requesting Snap Dump using '/usr/java/ibm-java2-i386-50/bin/Snap0001.20060814.023100.918.trc'
JVMDUMP010I Snap Dump written to /usr/java/ibm-java2-i386-50/bin/Snap0001.20060814.023100.918.trc
JVMDUMP007I JVM Requesting Java Dump using '/usr/java/ibm-java2-i386-50/bin/javacore.20060814.023100.918.txt'
JVMDUMP010I Java Dump written to /usr/java/ibm-java2-i386-50/bin/javacore.20060814.023100.918.txt
JVMDUMP013I Processed Dump Event "gpf", detail "".
$



247 :login:Penguin:2006/08/17(木) 15:27:24 ID:YNH+Rs5J.net
java開発のときだけsolarisに浮気している。
linuxはjavaのごく初期の頃のいざこざでSUNが協力しなかったような覚えがある。
その流れで遅いんじゃないかな?

solarisはopenになってから、明らかに死ぬほど高いはずの開発製品まで個人使用は無料だし、
結構いいかなと思い始めている。とにかくjavaに関しては速い安い巧い!J2EE開発だって
MIDPだって、呆れるような多量の開発資料と支援ソフトで援護してくれる。奴ら、背水の陣か!?

248 :login:Penguin:2006/08/17(木) 23:07:01 ID:eR7x9Gi5.net
おれはSolarisに戻りつつある。

249 :login:Penguin:2006/08/19(土) 10:52:35 ID:hoOWpVAL.net
>>246
うちは
% uname -rm
2.6.17-1.2174_FC5 x86_64
な環境だけど、以下いずれもちゃんと動くようだ。
IBM Developer Kit J2SE 5 SR2 for i386
IBM Developer Kit J2SE 1.4.2 SR5 for i386
IBM Developer Kit J2SE 5 SR2 for x86_64
IBM Developer Kit J2SE 1.4.2 SR5 for x86_64

>>247
Solaris はCコンパイラ(x86_64)の最適化っぷりに燃える。
SPEC CPU2000 fp での他プラットフォームとの差に魂消るよ。

250 :login:Penguin:2006/08/19(土) 22:54:52 ID:aVJoD5PA.net
塊消える状態について

251 :login:Penguin:2006/10/07(土) 13:26:37 ID:iCiSTAcU.net
sun javaのlook&feelってどうやって変えるのでしょうか…

252 :login:Penguin:2006/10/07(土) 14:40:14 ID:xxtcyjDz.net
>>251
ttp://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/maneuver/1998/swing/swing_ja.html#doc1_id225

253 :login:Penguin:2006/10/08(日) 14:35:24 ID:QqHNsKtr.net
linux版のリリース遅くないよ。

254 :login:Penguin:2006/11/08(水) 08:52:14 ID:pCmZ+FvZ.net
Linuxでjavaを使いたいのですが、
BufferedImageなどグラフィック関係のクラスを使うのにXWindowが必要みたいです。
ですが私の用途としてはディスプレイに表示するわけではなく、
画像を読み込んで加工してファイルに書き出す、というものなので
このためだけにXWindowを立ち上げるのもメモリの無駄な気がします。
なにかよい方法はないでしょうか。

255 :login:Penguin:2006/11/08(水) 12:41:28 ID:sR8P8EYw.net
>>254
ImageMagick の convert を裏で動かして変換させるなんてのはどうかな。


256 :login:Penguin:2006/11/08(水) 15:08:33 ID:hwFdvxxN.net
質問させていただきます。

Linux上で動かしているtomcatでスレッドが生成されるときって、
元のプロセスのメモリを共有するんでしょうか?
それとも生成されたスレッドが親とは別にメモリを確保するんでしょうか?
仕様は↓こんな感じです

-- 仕様 --
apache 2.0.55
tomcat 5.5.16
jdk 1.5.0_06
jakarta-tomcat-connectors 2.0.4


257 :login:Penguin:2006/11/09(木) 10:27:11 ID:J64Fquoe.net
>>254
System.setProperty("java.awt.headless","true");
java -Djava.awt.headless=true 〜
じゃだめなの?

258 :login:Penguin:2006/11/09(木) 10:28:33 ID:J64Fquoe.net
>>256
そりゃ同じプロセスの中で、メモリ空間を共有するよ。


259 :login:Penguin:2006/11/09(木) 15:00:00 ID:WD3FUuXt.net
プロセスとスレッドの違いを理解してないね。
何のためにメモリロックやミューテックスのような機能があるのか考えれば
メモリが共有されてるかどうかは容易に想像できると思うんだが。

260 :login:Penguin:2006/11/09(木) 20:24:28 ID:u1eO7Z/f.net
Javaオープンソースになったら自分でコンパイルできるかな。
gentoo教の与太話だけどね。

261 :login:Penguin:2006/11/13(月) 23:11:51 ID:2v2vaRZY.net
米Sun Microsystemsは、プログラムの開発・配布方法を変えたテクノロジートレンド
に歩調を合わせる取り組みの一環として、Javaをオープンソースとして公開することを決定した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/13/news060.html

GPLなオプソになりますたよ。

262 :login:Penguin:2006/11/14(火) 13:07:46 ID:4jt7jqk7.net
Free and Open Source Java
http://www.sun.com/software/opensource/java/

263 :login:Penguin:2006/11/17(金) 16:54:13 ID:lNa2LJGh.net
Debian GNU/Linxu3.1
jdk1.4

JBuilder2005で「ツール」→「設定」→「フォント」をチョイスすると
JBuilderごと落ちるんです。Swingの設計中にもfontプロパティからNimbus
とURWのフォントを選択すると同様に落ちます。
落ちた瞬間に吐き出されるメッセージは以下のとおりです。

フォント Bitstream Charter のスキャン中,1 / 24 フォント
フォント Century Schoolbook L のスキャン中,2 / 24 フォント
jbuilder: ../../../src/share/native/sun/awt/font/t2k/t1.c:2171: tsi_T1GetGlyphIndexFromAdobeCode: Assertion `0' failed.
アボートしました

264 :login:Penguin:2006/12/12(火) 14:45:30 ID:W4noQWBf.net
Java6きたわー。
http://java.sun.com/javase/6/webnotes/index.html

265 :login:Penguin:2006/12/12(火) 15:29:24 ID:W4noQWBf.net
>>263
Java6、フォント一覧取得で落ちなくなったよ。(v2c)
あとアンチエイリアスがデフォルトでかかるようになった。(多分、環境に合わせるようになった?)

266 :login:Penguin:2006/12/19(火) 15:40:48 ID:TtgBu818.net

-XX:+DoEscapeAnalysisはどう?

自分の環境では、とりあえず動作は安定しているけど
パフォーマンスはあまり変化がないみたいだ。


267 :266:2006/12/19(火) 15:42:40 ID:TtgBu818.net

あ、linux(amd64)ね。


268 :login:Penguin:2007/03/13(火) 06:54:51 ID:s2AYVPKI.net
右も左もわからないクノッピですが。
kde 環境でjavaしたいのですが
kdejavaとかqtjavaとかjambiとか色々あるようですが
できればeclipseで色々作りたいんですがどうすればいいですか?

269 :login:Penguin:2007/03/27(火) 23:15:31 ID:kV81QqyL.net
eclipseと使いたいライブラリ入れれば良いんじゃないの?

270 :login:Penguin:2007/03/28(水) 08:44:52 ID:51clxfTC.net
つ kdebindings-javaパケージ

271 :login:Penguin:2007/05/22(火) 16:21:08 ID:RF0LLrPO.net
JPackage って使ってる人居ないの??

272 :login:Penguin:2007/05/22(火) 22:33:02 ID:RZc+37/g.net
いるいるww

273 :login:Penguin:2007/05/23(水) 01:24:25 ID:r6nMZs64.net
FedoraプロジェクトとJPackageって統合されたんじゃなかった?

274 :login:Penguin:2007/05/31(木) 13:48:03 ID:cQboiL8G.net
これからはLinuxはカーネルとシェルだけで、あとはJavaというスタイルになるだろうね

275 :login:Penguin:2007/05/31(木) 13:58:51 ID:+tBLF/mo.net
>>274
10年前もそう思ってたよ。
そこで捨てて正解だったと思ってるけど。

276 :login:Penguin:2007/05/31(木) 17:27:28 ID:movfkLn6.net
>>274
あとviもおねがいします。

277 :login:Penguin:2007/06/03(日) 23:33:23 ID:Dr7EHc/2.net
>>274
カーネル開発はどうやってやるの?

278 :login:Penguin:2007/06/04(月) 13:45:51 ID:gAuczpEk.net
>>277
Kernel の大半を Java で書き直し。w


279 :login:Penguin:2007/06/04(月) 19:22:59 ID:DARFYMrB.net
つjnode.org

280 :login:Penguin:2007/06/07(木) 14:54:02 ID:NGKIPNGW.net
ubuntsu の7.04にIBMのJAVA入れたんだけど、javaとかjavacを動かすと
Failed to find VM
って出ちゃうんです、誰かVMの指定の仕方わかりますか?
知ってたらよろしくおながいします。

ちなみに環境変数はPATHに
${JAVA_HOME}/bin:${JAVA_HOME}/jre/bin:${PATH}
をセットしてます。



281 :login:Penguin:2007/06/07(木) 14:59:08 ID:5ry9GIDl.net
sudo update-alternatives --config java-***
/etc/alternativesみるといいかも

とか

.bashrcに

export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/****

とかじゃないかい?

282 :login:Penguin:2007/06/30(土) 08:28:00 ID:zi75FExx.net
なんかwin環境と比べてどのアプリでも日本語のフォントが薄い気がする。
今はkochiっていうやつをいくつかttf使ってるけど、濃く見えるいいフォントってあります?

283 :login:Penguin:2007/06/30(土) 11:50:09 ID:zQXsgPPu.net
あるあるww

284 :login:Penguin:2007/06/30(土) 16:57:04 ID:J6036Sw6.net
ボールドにしてやっと英語フォントとつり合うという感じ。

285 :login:Penguin:2007/07/14(土) 03:40:44 ID:MBDqWaTO.net
最初、アプリケーション使ったら日本語の一部が□になっていて、
/fallbakに日本語フォントゴシックと明朝のリンク入れたらいちおう表示されるようになりました。
ところが、たとえば、登□→登録の「録」のように最初見えなかった文字と
最初から見えてた「登」の文字がどうやら別々のフォントで表示されてるようです。
(登が明朝で録がゴシック)
これ改善法ってありますか?

286 :login:Penguin:2007/07/14(土) 20:52:20 ID:9xntbyfz.net
あるあるww

287 :login:Penguin:2007/07/14(土) 23:53:50 ID:uTqzOqlo.net
その場合、現在のところ残念ながら対処法はない。
意味上あるべき漢字が表示されてるなら我慢しよう。
いずれ対策されると思う。

288 :login:Penguin:2007/09/29(土) 18:17:19 ID:VWqushGI.net
Windowsとデュアルブートにしているので、
Windowsのリコーフォントが使えると思い、fontconfigを設定しました。
ちゃんと字は出るようになったのですが、Windowsではプロポーショナルフォント
が使われるところで等幅になってしまいます。

なにか別の設定が必要なのでしょうか
serif.plain.japanese-x0208=-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
という感じで設定してます。

289 :login:Penguin:2007/09/30(日) 02:11:08 ID:Je/U7GDk.net
> -ricoh-ms mincho-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
-c- となっているから spacing が c (char cell) のフォントを指定しているようですね。
それだと等幅になります。xlsfonts とかでみて -p- (proportional) な日本語フォント
があればそれに切替えてみたら期待された表示になるかもしれません。

手元の jdk の font.properties.*.src を眺めてみたけど、多くのプラットフォーム上で
日本語フォントは -c- なフォントが指定されてますね。-p- な日本語フォントが提供
されている環境が少ないからでしょうかね。

# ところで、昔 dual boot でも Windows のフォントを linux で使っちゃダメと聞いて
# 自らに禁じてたんだけど今は OK という世の中になったのかな? だと有難いんですが。


290 :login:Penguin:2007/09/30(日) 21:43:54 ID:S7KV2/Wn.net
>>289
ありがとうございます。
ずっと試行錯誤した結果、やっとうまくいきました。
まず、MS Pゴシックなどはプロポーショナルで使うことはできませんでした。
その後IPA Pゴシックを試したのですが、フォント幅が
MS Pと違って表示が崩れてしまいました。
最後にIPA monaフォントを試したらうまくいきました。
もともとMS Pの幅に合わせたものなので、これをはじめから試せばよかったのですが。

解決してよかったです。
Windowsフォントの話ですが、コピーして使うとNGと聞いたので
NTFSをroでマウントしてリンク張って使ってました。

#Javaで書かれたソフトがWindowsフォント依存というのは困ったものです。

291 :login:Penguin:2008/01/10(木) 20:19:04 ID:GJ+xmbPB.net
jdk1.6.0_3だけど、マウスカーソルとメニューがずれるのは仕様?
NetBeansもJUDEもずれる。
使えねぇ

292 :login:Penguin:2008/01/11(金) 10:07:18 ID:0juo3fzA.net
ずれてないと思う。

293 :login:Penguin:2008/01/11(金) 10:20:53 ID:lBGYitZh.net
SuSE 9.3, 10.2どっちでもメニューがマウスカーソルよりも一段下になるぞ!

294 :login:Penguin:2008/01/11(金) 10:39:42 ID:wXqACJIF.net
jdk1.5だとずれないの?

295 :login:Penguin:2008/01/11(金) 14:42:16 ID:NsrUZtrT.net
SuSE9.3付属のjre 1.4.2_06はズレないが日本語フォントが異常
ふーむ

296 :login:Penguin:2008/01/13(日) 00:24:47 ID:hDgNjfCf.net
fedora core 6 だけど、
jdk1.6.0_02
jdk1.6.0_03
jdk1.6.0_04
の、SwingSet2.jar を起動してメニューを表示させてみたが、
特に違いは感じられなかったけど、jdk1.6.0_04 の修正バグリスト
http://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/ReleaseNotes.html#160_04
をみると、メニューがらみのがいくつかあるので、関係有るかもね。


297 :login:Penguin:2008/03/19(水) 15:55:46 ID:0MUX/W8j.net
LinuxのJavaでもMS Pゴシックなどが使えないかと思って色々試してみたけど、
どうやら msgothic.ttc, msmincho.ttc を個別の *.ttf にバラしてやれば可能みたいね。
あとは fonts/fonts.dir で適当なフォント名(Xのフォントとは全く無関係)をデッチ上げて、
それを fontconfig.properties で指定すればいけるっぽい。

しかしこれだと *.ttf を生成するって過程がけっこうグレーなのかな…

298 :login:Penguin:2008/03/19(水) 23:14:36 ID:rgKJ5Tmu.net
>>297
大丈夫だグレーなんかじゃないよ。
MSフォントを使う時点で黒確定だ。

299 :login:Penguin:2008/03/19(水) 23:48:00 ID:qEHzKSSq.net
おれは
..../jdk1.6.0_0x/jre/lib/fonts/fallback/msgothic.ttc
というリンクを作ってる。

300 :login:Penguin:2008/03/20(木) 09:08:23 ID:DB/Oml5f.net
fallbackを使う方法だと英数字が違うフォントになるんよね
気にしなければいいことかもしれないが

301 :login:Penguin:2008/03/20(木) 10:18:58 ID:pMpp+sSL.net
>>298
> MSフォントを使う時点で黒確定だ。

FUD乙


302 :login:Penguin:2008/07/29(火) 22:31:29 ID:79W/QmBx.net
パチンコ 北朝鮮 送金
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE+%E9%80%81%E9%87%91&lr=
パチンコ 北朝鮮 資金源
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE+%E8%B3%87%E9%87%91%E6%BA%90&lr=
パチンコ 朝鮮銀行
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%8A%80%E8%A1%8C&lr=
パチンコ 在日 経営者
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E5%9C%A8%E6%97%A5+%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%80%85&lr=
パチンコ 朝鮮玉入れ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E7%8E%89%E5%85%A5%E3%82%8C&lr=
パチンコ 朝鮮絵合わせ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E7%B5%B5%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B&lr=
パチンコ 依存症 借金
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87+%E5%80%9F%E9%87%91&lr=
パチンコ 依存症 殺人
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87+%E6%AE%BA%E4%BA%BA&lr=
パチンコ 赤ちゃん 死亡
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GFRD%2CGFRD%3A2008-09%2CGFRD%3Aja&q=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3+%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93+%E6%AD%BB%E4%BA%A1&lr=

303 :login:Penguin:2009/01/19(月) 08:33:13 ID:AVNWk6/P.net
6u12-b03 Early Access
https://jdk6.dev.java.net/6uNea.html

http://download.java.net/jdk6/6u12/promoted/b03/changes/jdk6uN-b03.html

java:classes_2d
6708580 3-Medium Defect Java applications slow when EXA enabled
で最近のXserver使ってる人にはちょいましになったか。

しかしsunのサイトは分かりにくいな。

304 :login:Penguin:2009/01/29(木) 06:02:48 ID:FbJaWOWn.net
Early Access は、
64bit版用のアプレットのプラグインなどが、
まとめて登場しているのも嬉しいね。

305 :login:Penguin:2009/02/07(土) 10:44:06 ID:CJsMveF7.net
1.6.0_u12-b04
http://java.sun.com/javase/6/webnotes/6u12.html
正式版北

306 :login:Penguin:2009/03/16(月) 20:17:07 ID:f9i1p5NC.net
>>305
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


307 :login:Penguin:2009/03/16(月) 21:10:56 ID:6GH8UMb+.net
結構、実行環境依存なのがなあ。もどかしい。

308 :login:Penguin:2009/03/18(水) 08:21:09 ID:aQ/vPetZ.net
>>201
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…


309 :login:Penguin:2010/08/02(月) 18:55:42 ID:gYN3KM2u.net
-XX:MaxTenuringThreshold=32 が効きません。

CentOS 5.5
jdk 6u21
環境でtomcatを動かしています。

パラメータ(実際は1行)は
-Xms2048m -Xmx2048m -Xmn512m -Xss256k -XX:+UseParNewGC -XX:+AggressiveOpts
-XX:SurvivorRatio=8 -XX:TargetSurvivorRatio=90 -XX:MaxTenuringThreshold=32
-verbose:gc -Xloggc:/usr/local/tomcat6/logs/gc.log -XX:+PrintGCTimeStamps -XX:+PrintGCDetails -XX:+PrintTenuringDistribution -XX:+PrintHeapAtGC
です。

gc.log を確認すると、
Desired survivor size 26836992 bytes, new threshold 15 (max 32)
- age 1: 2075800 bytes, 2075800 total
- age 2: 53688 bytes, 2129488 total
- age 3: 56256 bytes, 2185744 total
...15世代まで...
...
となっており、
15世代目に大量にオブジェクトがあります。

この場合、threshold が増加して、
32代目まで生き残ったら、tenured generation(OLD領域)へ移行するはずが、
15代目に残ったままです。
そして、survivor領域の閾値 TargetSurvivorRatio を超えて、
tenured generation へ退避させられ、
本来OLDへ行くべきではないオブジェクトがOLDになってしまいます。

この設定は間違っているのでしょうか?

310 :login:Penguin:2010/08/28(土) 17:37:35 ID:qJSo2kug.net
OpenJDK 萌えage

311 :login:Penguin:2010/09/04(土) 16:50:21 ID:GdzDZPun.net
基本は純正だけどな。

312 :login:Penguin:2010/09/09(木) 21:57:12 ID:AwbNWBnm.net
スレ違いかもしれないのですが、
ファイルディスクリプタの設定が
ハード制限:1024
ソフト制限:512
の時に、javaで無限にファイルをオープンしまくるプログラムを動かすと、
1020くらいでToo many open filesと例外が出るんですが、
javaってOSでソフト制限を設定しても見てくれなかったりします?

javaのRuntime.execでlimitコマンドを打つと
OSのハード制限=javaのソフト制限=javaのハード制限になってしまいます。

当然、コマンドラインから
limit -h descriptors 2048
と入力してから同じプログラム動かすと2040くらいで例外が出るようになる。

これってVM引数とかシステムプロパティとかでなんとかできるものなのですかね?

OSはCentOS5(とSolaris10)
JDKは1.4と6で試したけどどれも同じ結果でした。

313 :login:Penguin:2010/09/10(金) 11:46:22 ID:2SY7b8sJ.net
自分でlimitみて、無限に開くのを辞める実装にすればいいだけじゃ。
絵らを拾って少なくするでもいいけど。

その辺は環境依存だから、ウィンドウズなら平気だしなあ。

314 :login:Penguin:2010/09/12(日) 10:31:57 ID:jJceGWdb.net
たしかに大量なファイルを開きっぱなしな実装がまずいのは分かるんですが、
気になっているのはOSで設定したソフト制限がjavaプロセス内で有効にならないってことです
スタックサイズとかはソフト制限引き継いでるようなのに、ファイルデイスクリプタは引き継がないのがとても気持ち悪いのです

ちなみにWinXPのJDK1.4で同じプログラムを動かすと2048個で例外を出力するってバグ(1.5から直ってる)もあるので
Unix系実装も同じような箇所でミスってたりするのかな…と妄想してますが確証がないので妄想止まりです。

315 :login:Penguin:2010/09/12(日) 12:47:58 ID:piA1zDH6.net
1.6.0_20ですけどRuntime.execするとsoft limitの値は正しいです。

316 :login:Penguin:2010/09/13(月) 13:50:42 ID:OABHIJ2I.net
まさかのマイナーバージョンアップによる修正?と期待しながら
JDKを1.6.0.17から1.6.0.21にしてみましたが特に変化無いですね…
ちなみに>>315さんの環境ではどのようにファイルデイスクリプタを制限されてますか?
こちらは/etc/security/limitにユーザの制限を記述した状態でリログインして検証してます。
/etc/sysctrlも修正しましたが、limitコマンドにはユーザ制限の方が有効なようで…
OS側のチューニングによって解決出来る問題なのかな


317 :login:Penguin:2010/09/14(火) 08:53:11 ID:qNwbiCqh.net
ランタイムの実行開始時に soft limit を引き上げてるか、さもなくば
open 時に EMFILE が帰ってきたら soft limit を引き上げて再実行するようなハンドラが書かれてるんじゃねーの

いずれにせよ OpenJDK のコードを見たら何起こってるかわかると思うが

318 :login:Penguin:2010/09/14(火) 20:04:21 ID:qCLdt1zL.net
>>317
助言ありがとう
仕様を探す事に捕われて
コードを見るという考えに至らなかったです

unix実装はmainメソッド実行前に動くスレッドの初期化で
プロセスのソフト制限をハード制限で上書きしてるみたいです

これが仕様かどうかはわかりませんが実装がそうなっているという事がわかっただけでも良かったと思います


319 :login:Penguin:2010/10/24(日) 19:22:39 ID:CyZfQg/i.net
質問

現状での java の gui で使われる、
デフォルトフォントの設定方法って、何?

以前、fallback を使ってみたり、font.properties やらをいじったりして
使っていた。

で、久しぶりに java 系のアプリを使って見て、
menu の font が日本語表示されるけど、汚い。

今、検索してみると、java の フォントの設定って、
数年前に書かれたものが多いのだけど、
主要ディストリでは、大した設定も無く、
綺麗に表示されてるのでしょうか?


320 :login:Penguin:2010/10/25(月) 12:48:31 ID:YouADTGJ.net
>>319
VMオプションに
-Dawt.useSystemAAFontSettings=on
つけるのは試した?

321 :319:2010/10/25(月) 20:57:04 ID:FmJtU1EW.net
>>320
レス、どうも。

$ echo $_JAVA_OPTIONS
-Dswing.aatext=true -Dawt.useSystemAAFontSettings=on -Dsun.java2d.xrender=true

な、感じで使っています。

私が不満をもった java アプリというのは、netbeans なんですが、
今、netbeans 以外の java アプリ、v2c vuze と、知っているものを試したら
メニューがnetbeans より、綺麗でした。

って事は、netbeans の問題なんですかね?

因みに、どのアプリも、ダウンロードしたものを使っています。


322 :login:Penguin:2010/10/25(月) 21:54:28 ID:iNsRU4cz.net
>>321
netbeans の場合は、etc/netbeans.conf の netbeans_default_options に -J-Dawt.useSystemAAFontSettings=on
を追加すればいいと思うよ。
自分は on じゃなく lcd 指定にしてるけど。



323 :login:Penguin:2010/10/27(水) 10:38:02 ID:xrMLFLXj.net
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1273665879/
NetBeans Part6

324 :login:Penguin:2012/04/28(土) 17:04:32.90 ID:Sp5EjZZu.net
横隔膜いたい

325 :login:Penguin:2012/07/27(金) 05:25:26.16 ID:KZAW8sM9.net
一番の問題はGoogleが中途半端なオープンソースのJava信者だいうことか…

326 :login:Penguin:2013/02/15(金) 05:02:58.94 ID:/h6TbYmx.net
オラクルのライセンス受けて正規版使って欲しいよね
java推進な感じで振る舞ってるけどオラクルのjavaとは別の世界のぐぐるjavaを推進してるにすぎないし

327 :login:Penguin:2013/05/05(日) 00:05:24.10 ID:vkeYFATB.net
このスレ見てる人いるのかなあ
Swing を使った Java アプリケーションで日本語か入力できないんだけどどうすれば解決できる?
ググってはみたものの、できる人はできる、できない人はできないという感じで解決策が見つからなかった
使用している IM は UIM / SKK だけど、UIM と Anthy でも、SCIM でも iBus でも Fcitx でも入力できなかった

Arch Linux ユーザで JRE のバージョンは 7.u21_2.3.9-1 です

328 :login:Penguin:2013/05/08(水) 19:13:45.71 ID:PRJCiPKZ.net
>>327
環境変数などは適切に設定していますか?

かな漢字変換を行うソフトは起動していますか?
もし起動していなければ、java の swing アプリや、AWT アプリ以外でも、
多くの場合、日本語入力ができないと思うので、
そこの見落としはないと思いますが、

scim に関しては、環境変数の XMODIFIERS の設定と共に、
scim を手動で起動しておく必要があったように思います。

検索して見つかったという、できる人はできる、できない人はできないというのは、
もしかしたら、なにか古い情報を見ているような気がする。

329 :login:Penguin:2013/05/08(水) 19:30:04.92 ID:PRJCiPKZ.net
ちなみに私のところでは、XMODIFIERS の設定を
@im=uim, や @im=scim に書き換えて、
それぞれ適切な漢字変換用のデーモンを起動しておくだけで、

Swing アプリ上で、
uim-anthy, scim-anthy, scim-mozc, ibus-anthy, ibus-mozc 等の
どのソフトでも、日本語入力が on the spot で出来ていますが、
fcitx だけは、root style になってしまいますね。

330 :login:Penguin:2013/05/08(水) 19:46:21.92 ID:PRJCiPKZ.net
各ソフトのバージョンは、
uim-1.8.2, scim-1.4.9_1, ibus-1.4.1, zh-fcitx-4.2.6.1_1


swing アプリの確認に用いた今現在、手元にある三つの VM の、
java -version の出力結果は、それぞれ、

openjdk version "1.7.0_06"
openjdk version "1.6.0_32"
java version "1.6.0_07"

331 :329:2013/05/09(木) 15:09:22.15 ID:UYntbERq.net
>>329 ですが、
scim を使うときの環境変数 XMODIFIERS に設定する値は、
小文字ではなく、大文字で @im=SCIM でした。すみません。
それ以外の、 uim, ibus, fcitx の場合は小文字で、@im=uim, @im=ibus, @im=fcitx です。

332 :327:2013/05/17(金) 23:00:31.79 ID:FFmMmgs4.net
>>328
参ったことに全て確実に設定できているのですよね……

333 :329:2013/05/18(土) 00:12:17.41 ID:jSgbo/NZ.net
>>327,332
下の4つを起動してみるというのはどうだろう。

$ uim-xim
$ scim -d
$ ibus-daemon_start
$ fcitx -d

334 :login:Penguin:2013/05/18(土) 09:51:33.11 ID:hSoIs23X.net
他では動いているんだからあんたの環境に問題が有ることは明らかなになあ
ちゃんと切り分けもしないし

予言とか超能力とか期待してるのかと思った
皆普通に使えてるからどうやったらそんな使えない環境を作れるのか理解出来ない

普通は設定でキテないんじゃないって感じ

全部の設定晒したら誰か親切な人が自分の所と見比べてくれるかもよ

335 :login:Penguin:2013/05/18(土) 10:43:01.88 ID:jSgbo/NZ.net
>>331のような大文字・小文字や、綴りの間違え、
ターミナルで環境変数を設定したが、
その環境変数が有効にならない別のターミナルやランチャーから、
Swing アプリを起動している、とエスパーしてみよう。

336 :login:Penguin:2013/05/18(土) 10:50:11.00 ID:jSgbo/NZ.net
まあターミナル云々のような間違いをする人間は、
skk とかは使わなさそうな気もする。

337 :327:2013/05/18(土) 21:10:17.57 ID:xj06XFHP.net
不明瞭な情報ばかり書いてしまいご迷惑を掛けました。

とりあえず環境変数など貼り付けてみようと思います

GTK_IM_MODULE=uim
QT_IM_MODULE=uim
XMODIFIRES='@im=uim'
JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-7-openjdk
LANG=ja_JP.UTF-8
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/opt/android-sdk/platform-tools:/usr/bin/core_perl:/$HOME/.local/bin
SHELL=/bin/zsh
_JAVA_OPTIONS='-Dawt.useSystemAAFontSettings=on'

uim-xim は間違いなく起動しています
他のアプリでは日本語を入力できています
_JAVA_OPTION は有効になっているので、他の環境変数は有効になっていると思われます(全て .xinitrc で設定)

ちなみに想定している Java のアプリケーションは V2C と jEdit です

338 :login:Penguin:2013/05/18(土) 22:36:57.25 ID:jSgbo/NZ.net
>>337
> XMODIFIRES='@im=uim'

多分、この部分の綴りの間違いのせい。
>>328 のように XMODIFIERS で設定すれば動くと思う。

あと、Java 以外の他のアプリでも、
gtk ライブラリを用いたアプリで日本語入力ができるかどうかとか、
qt ライブラリを用いたアプリならどうかとか、
xterm などのアプリではどうかとかも試してみると、
こういう時の問題の切り分けができやすいと思う。

339 :login:Penguin:2013/05/18(土) 22:50:17.26 ID:jSgbo/NZ.net
>>338でも問題が解決しなかったら、
>>333 の各コマンドを実行し、
ターミナルから環境変数を、>>331 などの各値に設定しなおした上で、

その同じターミナルから、以下のコマンドで直接、Swing アプリを実行してみることで、
uim, scim, ibus, fcitx の各場合の挙動を確かめて見ると良いとおもう。

/usr/lib/jvm/java-7-openjdk/bin/java


もし openjdk7 以外の Java VM をインストールしているのなら、
その各 VM でも試してみると、問題が切り分けられるかもしれない。

340 :327:2013/05/19(日) 10:38:18.04 ID:+AzOSWac.net
>>338
スペルミスでした

こんなしょうもないことでお騒がせして本当にお恥ずかしいです……

341 :login:Penguin:2013/05/19(日) 11:22:14.25 ID:mpKE52ow.net
XMODIFIERS を、XMODIFIRES と綴り間違うのは、わりとよくあることで、
あれは、ある種の罠だと思う。

これを間違えているときは、
Java 以外に、xterm や、xmms などのアプリケーションでも、
まとめて日本語入力ができなくなるので、そこで見分けることができる。

でもまあ、設定によっては、アプリケーションごとに自動的に環境変数が設定される場合もあるから、
問題を切り分けるときは、その辺りは厄介かもしれない。

# xmms は、gtk アプリではあるのだが、非gtk2 アプリなので、
# 多分、XMODIFIERS の設定が必要になるアプリだと思うけど、よくわからないや。
# まあ今は、xmms をインストールしている人自体が少ないような気もするけれど。

342 :login:Penguin:2013/05/21(火) 02:01:16.29 ID:ZdmY7wuZ.net
確実に設定出来てるという思い込みが誤り
まずは自分を疑え

他の奴が困ってないなら特に

343 :login:Penguin:2013/05/21(火) 06:29:35.09 ID:5Yi5kEhM.net
そのライブラリが登場した初期の頃のバグレポートなどを
そのレポートが投稿された日付や、どういう条件でのレポートなのかを確認せずに、
自分以外にも、こんなに同じ事例で困っている人がいると勝手に納得するのもよくある。

344 :login:Penguin:2013/05/27(月) 16:43:27.66 ID:5tsdSULQ.net
困った時に無料で助けてくれる親切者が洗われるってのも幻想だな
サポートは基本的に金に有るから有料

その金儲けのために都合の良い情報流して鴨を増やしているだけに過ぎない

自分で工夫して回避していく分には無料で楽しめるけど配布側が期待してる行動ではない

総レス数 344
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200