2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LinuxのJAVAチューニングスレ

1 :Anonymous:01/11/01 15:00 ID:/X+GIFz1.net
LinuxのJAVAって遅くないか?それにフォントの設定が面倒この上ない
し、汚い。

ハピーなJava環境(゚д゚)ウマー を作っているヤツ、いろいろおしえろやゴラァ!
またうちの環境はまわりとはこう違うというぢまんでも可!

2 :login:Penguin:01/11/01 19:18 ID:28zotK10.net
IBMのJDKでハッピー続出中!!

3 :login:Penguin:01/11/01 21:32 ID:m4CdTiti.net
遅くて汚いのが嫌ならサーブレットでもやれ!
なんちゃって

4 :login:Penguin:01/11/02 00:30 ID:+IymHiVB.net
BorlandのJBuilder5,同じマシンのwin/linux双方に入れてみた。
同じマシンでもjava(というかswing)の実行速度はwinの方が圧倒的にマシ。
なんで?

5 :login:Penguin:01/11/02 01:03 ID:e4jjXfsf.net
>>1
フォントの設定嫌ならWin使っとけ。
キミはその方が幸せになれる。

>>4
OSが異るから(W

6 :login:Penguin:01/11/02 01:10 ID:9ibIjXA+.net
>>4
描画に手間どっとるからっすよ

7 :login:Penguin:01/11/02 01:42 ID:rSiVZz+x.net
>6 糞ハードウェアメーカーがグラフィックチップの仕様を
明かさないもんだから、チップのアクセラレータ機能が
使えないってわけだね。

8 :login:Penguin:01/11/02 01:45 ID:e4jjXfsf.net
>>7
そいつは違うと思う。

9 :login:Penguin:01/11/02 07:41 ID:xV1vHlfB.net
JAVAとXP(Not Windows)の相性ってどうだろう?

10 :login:Penguin:01/11/02 08:18 ID:mNJ33zN6.net
>>9
標準添付でないだけで、WindowsUpdateを使うとJavaVMがダウン
ロードできるので、実はあまり苦労ないかも。

ただ、標準添付でないから、社内など特定の人間の利用は想定
できるけど、インターネット向きのように不特定だとちょっと
面倒かも。

Microsoft JavaVMでなくてSUN純正のもやってみたけど、特に
これといって問題はなかった。

11 :login:Penguin:01/11/02 08:21 ID:I1EjnBNv.net
>>10
WindowsXPじゃなくて
eXtreme Programming

12 :login:Penguin:01/11/02 14:30 ID:YQMjjt4E.net
>>9
相性はいいけど、XPっつー名称にしたのが失敗もいいとこ。

13 :login:Penguin:01/11/03 10:01 ID:s1gSgGnb.net
>>12
ひょっとして、XPをMicrosoftが先に名付けたと思ってるの?
それとも別の理由?

14 :login:Penguin:01/11/04 01:18 ID:fPppepPM.net
JAVAはデスクトップで普及しないんかなぁ?

15 :login:Penguin:01/11/04 01:55 ID:mCQVKNCA.net
>>13
別の理由というか、運が悪かったというか

16 :login:Penguin:01/11/04 02:51 ID:UZ/q1jBX.net
>>14
http://www.filerogue.net/
のクライアントはJavaで書かれてる。ユーザサイドの
Java製キラーアプリは一太郎Arkじゃなくてこれかも (ワラ

17 :login:Penguin:01/11/04 04:37 ID:d2IZ9CO/.net
>>16
Limewireといい、それといい
jxta(P2P)だけなの?

何かネットワーク使わずに活路は見言い出せぬもんか?

18 :1:01/11/05 01:19 ID:9l7vAtL4.net
しょうがないから今Windowsつかってるんだけど、論文書いたりブラウザ、メールが
Linux、Java開発がWindowsって使い分けるのは・・・。
・・・ということは、勉強してこいやゴラァ!っていうこと!?<俺

19 :login:Penguin:01/11/05 03:04 ID:E0A5Ri0L.net
>>18
Java開発ならSunだ!Solarisだ!!
OSの構造もLinuxとおなじSVR4系だし、乗り換えてもすんなりなじめると思うよ。

20 :login:Penguin:01/11/05 09:58 ID:Ou1xBHuJ.net
>>18

何のためにJAVAを使うんだ?仕事か?
自分用のソフト作るんなら
JAVAに(文句もあるようだし)使う必要ないんじゃないの?

ちなみに、IBMのならSUNのより倍早いって測定結果が出てたような・・・・?

21 :login:Penguin:01/11/10 20:40 ID:BQRjYDbD.net
http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/jusa/font.properties.ja.html

22 :厨房:01/11/11 05:12 ID:dreaOehs.net
filerogue使いたいんだゴルァ

LinuxでJavaを使うにはどうしたら良いのか教えろやゴルァ

FAQになりそうなので先取りしてみたぞゴルァ

23 :login:Penguin:01/11/11 06:00 ID:aC6G7JcD.net
>>22
21に全部書いてあるから良く読め。filerogue使いたいなら
JRE1.4 Beta3は駄目だからJRE 1.3だぞ。

24 :login:Penguin:01/11/11 14:03 ID:83pJ4Oh9.net
>>23
誰か、いいTrueType フォントもってない?
jisx0208まで含んでる奴。

もしくは、フォント作る奴。

あ、タダで欲しい。

25 : :01/11/11 14:35 ID:Ujlr9kZh.net
http://www.unionway.com/
www.unionway.com/servlet/Page?Node=42182

26 :login:Penguin:01/11/11 16:37 ID:FrQ5GaNw.net
glibc 2.4.4 + jdk 1.3.x + tomcat 4.0.x だと、
green thread にしないとうごかねぇ…
native thread でも微妙におかしい…

しょ〜がね〜から jdk 1.2.2 … ぅぅぅっだιNo!

27 :login:Penguin:01/11/11 16:48 ID:6A7+KejY.net
>>24
たまたまwin板で見かけたスレ
見当違いだったら素万個
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1003346890/

28 :24:01/11/11 19:42 ID:JjxR+8oN.net
>>25>>27
thanx

>>25
$15だね。

>>27
大阪fontとttc2ttfのツール頂いて
手持ちのttcをttfにした。
しかし、jisx0201までのコードしかサポートしてないのね

29 :24:01/11/11 21:52 ID:JjxR+8oN.net
>>28に追記
font.properties.ja_JPにて、
serif.0=iso8859-1のフォント
同.1=jisx0201.1976-0のフォント
同.2=jisx0208.1983-0のフォント

で、
exclusion.0=0200-ffff
exclusion.1=0000-0200,3100-ffff
exclusion.2=0000-2200,3000-30ff
とやったら、一応動いてるな。
大阪font

30 :login:Penguin:01/11/12 12:33 ID:IjOleHL1.net
>>29
IBMのVM一緒に落とせるフォントは?

31 :login:Penguin:01/11/12 19:25 ID:mLtB7P4d.net
》30 意味がわからん

32 :login:Penguin:01/11/12 23:05 ID:v2xSAVuM.net
>>30
使えるよ

なんかさ、mkfontdirが悪いのか
jisx0201までしか認識してないようなのはウチだけ?

でも、漢字が入ってることがわかってれば、
dialog.2=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontcharset.dialog.2=sun.awt.motif.CharToByteX11JIS0208
fontset.dialog=\
-monotype-Tempus_Sans_ITC-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-1,\
-misc-MT_TARE-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0201.1976-0
みたいにやればいいみたいだ。

33 :32:01/11/13 09:48 ID:LzlwTHXa.net
>>32追記
fonts.dirのエントリーにあるのは、
tnrwt_j.ttf -monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
なんだけど、意識的にjisx0201.1976をjisx0208.1983にするといい。
fonts.dirのエントリーと違ってもいいみたいだ。
>>32では失敗してるけど、
fontset.dialogの行も、jisx0208.1983としなきゃならない。

34 :login:Penguin:01/12/13 22:49 ID:kd6o+niP.net
保全

35 :login:Penguin:01/12/14 00:10 ID:tyAUFCxS.net
スレッド周りがsolarisよりも遅い感じ。
スレッド周り以外では負けてないので惜しいところ。
LinuxThreadがクソだと思い、NGPTのlibpthreadをコンパイルして
使ったらjavaの起動に失敗。

36 :login:Penguin:01/12/21 10:22 ID:rkiE7aRe.net
みんなRXTXはバージョン幾つの入れてる?
なんかコンパイルできないんだよね

37 :login:Penguin:01/12/21 17:10 ID:B4Rj2z0m.net
Kylix2すごいよ。EJBと相互運用できるらしい。

38 :login:Penguin:01/12/28 06:40 ID:U14uasz4.net
>>21の通りにやっても
ファイルのload,saveのダイヤログボックスは文字化けする。
何故だろう。
sun jdkは英文だから問題ないけど、ibm jdkは日本文だから表示出来ひん。
誰かなにか知りませんか?

39 :login:Penguin:01/12/28 09:21 ID:DULnBTci.net
javaアプリを普通に起動して、何気なくtop見てビックリ
10個近くのプロセスが立ち上がってるんだけど、正常動作なの?

40 :名無しさん@Emacs:01/12/28 10:02 ID:CKMTFE6W.net
>>39
それはlinuxでのスレッドのインプリがあれなのでpsで見えてしまうという
仕様というスレが昔あったよ。Kernel 2.4 でも同じかな?

41 :login:Penguin:01/12/28 15:36 ID:WCoOEZiQ.net
スレッドとプロセスがほとんど同じ扱いだからじゃなかったっけ?
Mozilla / Netscape もゾロゾロ表示されるよ。

42 :login:Penguin:01/12/29 08:48 ID:I5nMaH+2.net
>>38 ← 心あたりありませんか?おねがいしますぅ。

43 :デフォルトの名無しさん:01/12/29 10:27 ID:jKfnFGr9.net
自分のやったことくらい書けよ。
fontはどうしたんだよ。IBMから持ってきたのか?設定はしたのか?

44 :38他:01/12/29 11:48 ID:SXoq72yU.net
>>43
fontは、IBMのを持って来て、設定しました。
一応、日本語が正常に表示できるようにはなってます。
ただ、FileDialog()を実行させると、euc-jpの文字列を
iso8859-15コードで表示したようになります。
文字コードを調べた限りでは、
「パス名」と表示されるべきところに「\O\L\e\?」(Oは、tild付きLは、ヨーロッパの金の単位、eもtilde付き?は、逆向き)と表示されます。

確認のため、font.properties.ja_JPをコピペしときます。
長くなりますのですみません。
---font.properties.ja_JP(ここから)
serif.plain.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.plain.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
serif.italic.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.italic.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
serif.bold.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.bold.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
serif.bolditalic.0=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15
serif.bolditalic.1=-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

alias.sansserif=serif
alias.monospaced=serif
alias.dialog=serif
alias.dialoginput=serif
alias.timesroman=serif
alias.helvetica=serif
alias.courier=serif

default.char=266a

exclusion.0=0180-ffff

fontcharset.serif.0=sun.io.CharToByteISO8859_15_FDIS
fontcharset.serif.1=sun.awt.motif.CharToByteX11JIS0208

fontset.serif.plain=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontset.serif.italic=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontset.serif.bold=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fontset.serif.bolditalic=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

fontset.default=\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-iso8859-15,\
-monotype-Times_New_Roman_WT_J-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

45 :38他:01/12/30 00:08 ID:DCtYN+3u.net
>>44
出来ました。
実は、javaのawtは、Xにインストールされている、fontを見に行ってるので
xのfontpathにあるxlfdをfont.properties[.ja[_JP...]]のエントリーに
指定せねばならない。
ので、環境変数JAVA_FONTにXのfontpathを含むか、jre/lib/fontsにコピーして
fonts.dirを書き換える必要が有る。
>>44までの時点では、Osakaをもとにユニコードフォントを作ったのだが、
それをXのfonts.dirに登録していなかった。
登録したら動いた。

他に情報お持ちの方、僕達が間違ってることを知ってる人は
教えて下さい。

46 :login:Penguin:01/12/31 12:27 ID:CrPdhAZ0.net
http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/jusa/font.properties.ja.html
行進しました

47 :login:Penguin:02/01/08 10:35 ID:kXLOb+gD.net
Javaからパラレルポートいじりたいね。
さて・・・どうしようかなっと。

48 :login:Penguin:02/01/08 11:50 ID:v58oxBWC.net
>>47
JAVA COMMUNICATIONS API

49 :login:Penguin:02/01/13 04:10 ID:gahWfLBf.net
みなさん、Makefileはどうやって書いてますか?

50 :login:Penguin :02/01/13 04:24 ID:5prMRRDv.net
>>49
antが楽っぽい
詳しくは、UNIXUSER1月号に

51 :login:Penguin:02/01/13 04:46 ID:n9uBVWUF.net
>>50
むぅ・・・antかぁ
makeをまずは使いこなして下地の技術を身に付けてから移行してみたい

まずはmakeからってことで

52 :login:Penguin:02/01/13 20:41 ID:bvyMiJvX.net
>>35 :login:Penguin :01/12/14 00:10 ID:tyAUFCxS
>>スレッド周りがsolarisよりも遅い感じ。
>>スレッド周り以外では負けてないので惜しいところ。
>>LinuxThreadがクソだと思い、NGPTのlibpthreadをコンパイルして
>>使ったらjavaの起動に失敗

そのとおりですな。
linux上のJVMではデフォルトがgreen threadです。
green thread=pthreadなのでlinuxthreadが別プロセスのユーザスレッドであり、
thread safeではありません。このためカーネルスレッドで動くSolaris/Windows2k
のJVMに比べてスレッド切り替えにコストがかかります。

JBOSSだかなんだかのマニュアルに書いてあったな。

53 :52:02/01/13 20:52 ID:bvyMiJvX.net
まちがってた。
鬱堕死脳

54 :名無しさん@XEmacs:02/01/14 01:28 ID:U+B4ToOy.net
>49
javac にドサっと任せてた。
どこが make じゃって感じになるよね(w

# javac の起動遅いからねぇ。。。

55 :35:02/01/14 15:11 ID:41M9M+qK.net
>>54
makeでもechoかなんかでファイル名を記録して、
最後にjavac @filelist.txtのような感じで渡してやるという感じで書けば、
javacの起動を一度にすることが出来て快適。
でも、そんなことするくらいならant使ったほうが良いな。
Javaの実行環境があれば動くし。書き方は違うけどなんとなくmakeと似てるし。

でも、antは細かくパスをいじろうとすると使いづらい感じ。

56 :35:02/01/14 15:33 ID:41M9M+qK.net
>>52
JDK1.3以降はnavite threadがデフォルト。
んで、green thread, native threadどっちもスレッドセーフ。

green threadは1プロセスですべてのスレッドを扱うモデル。
効率は良いが、複数のCPUを扱うことが出来ない。
それと今のgreen threadの実装では2つのbusyなスレッドがあったとき、
どっちかひとつだけがひたすら実行されるように見える。不快。

native threadはOSの持ってるスレッド機構を使うけど、
Linux, Windowsのスレッド機構は1:1スケジューリングモデルで、
全部のスレッドが独立したカーネルスレッド。
SolarisのはM:Nスケジューリングモデルで、
複数のスレッドが複数のカーネルスレッドに割り当てられる
柔軟で効率の良いモデル。でも、実装は難しめ。

で、LinuxにもM:Nスケジューリングモデルのスレッド機構を
導入しようというのが、IBMのNGPT。

カーネルスレッドはライブラリスレッドに比べて4-10倍くらい
スケジューリング等に時間がかかるらしいが、
どれくらい効果があるかわからん。

NGPTはデフォルトでCPU数と同じだけのカーネルスレッドを作る模様。
CPU数+1位のほうがフルにCPU群を回せそうだが。

57 :名無しさん@XEmacs:02/01/14 18:32 ID:U+B4ToOy.net
>55
うん、もちろん javac の起動は一度にしてました。
だから、どこが make じゃ。。。って感じになるわけで(w

しかし ant って初めて知ったけど、なんか面白そうですね。
path separator とかで悩まないでいいなら、いいなぁ。

# って最近は cygwin とか使えば、あまり悩まないけど。。。

58 :login:Penguin:02/01/14 23:17 ID:yv5BYGJ8.net
>>57
地道に、依存関係の薄い順にコンパイルするようにmakefile書けば
少しはmakeらしさが取り戻せるのでしょうか?

というよりコンパイル時、ソースとクラスはどっちが優先されるんですか?

59 :デフォルトの名無しさん:02/01/15 17:18 ID:pDmTBB58.net
>>56
> どれくらい効果があるかわからん。

JVM側でうまく使ってやらないと、M:Nスケジューリング活かせないけど、
IBMの人達はプロだから大丈夫でしょ。
www.spec.org見るとJVM@IBM on WinNTめちゃ速いし…

60 :名無しさん@XEmacs:02/01/28 00:37 ID:WTpVVlr7.net
age

61 :login:Penguin:02/02/05 10:06 ID:JNKW0W7A.net
Debianのpotatoを使ってます。
Blackdownからj2sdk1.3をapt-getでインストールして
ふふふーんと demoのJavaSoundを試してみたところ
エクセプチョンが うじゃー

なんか他にパッケージがいるですか?
環境変数CLASSPATHはなにも設定してません。
パッケージも他に入れてるのは特にこれといってないです。

62 :カンボジア出身日本在籍:02/02/05 16:17 ID:oCamQZt+.net
TurbolinuxWorkstation7に、netscape6のjavaPluginをインストールしたいのですが、
うまくいきません。教えてくださいお願いします。

■現状
netscape6.2.1をインストール。起動は出来る。(/usr/local/netscape/netscape&にて)
j2sdk-1_4_0-rc-linux-i386.rpmをインストール。/usr/java/ へインスト。


■失敗例
▼環境変数を指定 (Bashで。)
※参考 URL http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/install-linux.html
export NPX_PLUGIN_PATH=/usr/java/j2sdk1.4.0/jre/plugin/i386/ns610


▼regxpcomをつかってインストール使用と試みるが、失敗の模様。
[root@tlw plugins]# /usr/local/netscape/regxpcom /usr/java/j2sdk1.4.0/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji140.so
/usr/local/netscape/regxpcom: error while loading shared libraries: libxpcom.so: cannot open shared object file: No s
uch file or directory


以上ここで行き詰まっています。どなたか成功した方教えていただけたらと思います。

63 :カンボジア出身日本在籍:02/02/05 16:20 ID:oCamQZt+.net
追記です。
ERRORの出所のlibxpcom.soは以下の位置にあります。
/usr/lib/mozilla/libxpcom.so
/usr/local/netscape/libxpcom.so

64 :login:Penguin:02/02/06 23:16 ID:8U1RcH5L.net
ALSA使って音がでねーよ。

65 :login:Penguin:02/02/07 11:08 ID:I7DW8fob.net
>>56
+1すると競合で遅くなる危険度が増えるよ


66 :56:02/02/07 22:25 ID:m3oG433F.net
>>65
「各スレッドが全くブロックされない理想的な状態ではそうだが、
実際にはI/O待ちや同期化のためにブロックされるので、
CPU数よりスレッド数を多くしたほうが性能が出る場合が多い。
アプリによって違うが、とりあえずCPU数+1くらいにしとけ。」
という話を鵜呑みにしていたよ。経験上、そんな感じだったし。

にしても、Linux版のSunのJDKは遅いな。
グラフィクス・ネットワーク・ディスクI/O一切なしでも
Windows版のSunのJDKに負けまくり。


67 :login:Penguin:02/02/14 07:54 ID:WAWstO3G.net


68 :login:Penguin:02/02/17 13:48 ID:VF3TclpL.net
>>62-63
劇遅レスだが・・・。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000727188/366-369

69 :login:Penguin:02/03/11 23:48 ID:9GKZt2EP.net
linux-2.4.18 + glibc-2.2.5 にしたら、
IBMJava2-13 が動かんようになってしまった。
libpthread.so.0 を読めんとか言われる。

ld.so 周りが変わったのか…。
glibc を --enable-kernel=2.4 でコンパイルしたのがいけなかったのか…。

鬱。


70 :login:Penguin:02/03/12 01:10 ID:00BjaOCJ.net
>>66
競合を起こさせて相手をその気にさせてソッコーで奪って(w
クリティカルな時間を平均的に短くさせるつーのが成功するパターン
これは1スレッドあたりのクリティカルな時間が短い場合にいいですな。
(それが+1の場合)
でもうまくいかないことも多々あり。

それと逆に、競合を起こさせて相手をソッコーで奪っても、
1スレッドあたりのクリティカルな時間がちょいと長めの場合
(ファイルIOなんかはその部類)、競合による負荷に引きずられるおそれがある。
(これが−1の場合)


71 :login:Penguin:02/03/13 03:53 ID:GcjQUAyR.net
>>69
> linux-2.4.18 + glibc-2.2.5 にしたら、
> IBMJava2-13 が動かんようになってしまった。
> libpthread.so.0 を読めんとか言われる。
>
> ld.so 周りが変わったのか…。
> glibc を --enable-kernel=2.4 でコンパイルしたのがいけなかったのか…。
>
> 鬱。
>
--enable-kernel=2.4 外したら、ちゃんと動くようになった。

躁。


72 :login:Penguin:02/06/07 18:43 ID:NhGmEdyF.net
保守

73 :login:Penguin:02/11/04 11:53 ID:/clCSVGS.net
>>72
右翼

74 :login:Penguin:02/11/04 22:02 ID:A94e0IFf.net
>>73
言いたいことはそれだけか?

75 :IP記録実験:03/01/08 22:31 ID:+M/1sqI1.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

76 :login:Penguin:03/01/09 00:52 ID:d0cXwiPT.net
警察には迅速な対応を迫る訳だ

77 :login:Penguin:03/01/09 00:56 ID:/apFqchb.net

ひろゆきは黒澤映画とか見る?
どれが好き?

78 :login:Penguin:03/01/09 01:15 ID:/apFqchb.net
もろゆきさんは素敵なインターネットを約束してくれますか?

79 :login:Penguin:03/01/09 01:26 ID:/apFqchb.net
>473
アレ・・ちょっと・・・か?
「ちょっと」・・・じゃないような・・・。


80 :IP記録実験:03/01/09 01:43 ID:gPb6ymSf.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

81 :login:Penguin:03/01/09 01:57 ID:MkEyIheA.net
>565
もう買った。

82 :login:Penguin:03/01/09 02:55 ID:rTZl4e5+.net
それはヤバい。具体的すぎる

83 :login:Penguin:03/01/09 03:43 ID:ApF9rgYX.net
なんだこれまで記録してなかったのか?
管理人以外には見えないだけで、元からしてるもんだと思ってた。
規制情報板にホスト晒しがあったが、あのころ記録してなかったのなら、
いったいどうやって荒らしのホストを「規制後」に晒してたんだろう。

84 :login:Penguin:03/01/10 03:45 ID:wcK/ZrEk.net
ネットワークが複数あるとき (NIC2枚挿しとかpppがあるときとか)
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/net/InetAddress.html#getLocalHost()
これで得られるローカルホストは 何を基準に選ばれるのですか?

ifconfigの一番上 ってわけではなさそうなんだけど・・・

85 :山崎渉:03/01/15 11:26 ID:m6zO97qQ.net
(^^)

86 :login:Penguin:03/01/23 02:58 ID:N20LyHQm.net
あのさ、スレッド起こすとプロセスが増えるんだけど
みっともないからやめてくれない?

なんで結局1対1を採用することになったんだろう・・・

87 :login:Penguin:03/01/23 08:40 ID:E7rfXveW.net
>>84
ping localhost.localdomain
と同じじゃないの?

88 :login:Penguin:03/02/06 15:00 ID:rOLieqps.net
tomcat.confってどこにあるの?

89 :login:Penguin:03/02/07 04:04 ID:3IqnvWhd.net
>>51 おれmakeいじったこと無いけど
いきなりantから初めても難しく無かったよ。
マニュアルみればすぐにわかる。
antの使い方をわかりやすく解説しているサイトもある。
XMLというのがいいね。そのため開発環境を他のOSに移しても直ぐに対応できるのがいい。

$CATALINA_HOME/confだと思った。
findして見つからないならTomcatのバージョンが違うとか....

90 :login:Penguin:03/02/07 05:23 ID:0jBXOul6.net
> 88
RPMだったら /etc/tomcat とかそのへんにあるんじゃないの?
自分でbuildしたならMakefileのprefixとかみればわかるはず。debは知らん。

>86
は何をいってるの? java.lang.Threadでプロセス増えるわけないよね。
ネタだったらごめんね。


91 :login:Penguin:03/02/07 13:37 ID:i7ELec/u.net
>>90
デブだったけど、解決したよ
でもtomcat4にしてみた
実は3と4の違いわからないけど
とりあえず数字は大きい方がいいよな

92 :login:Penguin:03/02/09 16:13 ID:31uTOsan.net
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

93 :login:Penguin:03/02/09 23:18 ID:2Cy7blha.net
  ( ・∀・)   | | catch(NullPointerException) { ガッ; }
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>92

94 :login:Penguin:03/02/25 03:24 ID:vItvCkfh.net
保全 sage

95 :login:Penguin:03/03/27 22:09 ID:XwoCWca2.net
保全 age

96 :山崎渉:03/04/17 12:11 ID:KRn99/cy.net
(^^)

97 :山崎渉:03/04/20 06:09 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

98 :山崎渉:03/05/22 02:18 ID:p4opmoqv.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

99 :login:Penguin:03/05/22 06:43 ID:g4RMXhiZ.net
モジラにjavaのプラグインをインストールして、
javaアプレットをつかっているサイトに接続すると、
テキストボックス(だと思う)に数字等が全く表示されないんですけど、
どうしたら表示されるようになりますか?

100 :login:Penguin:03/05/22 07:56 ID:za+pgm4z.net
100!


>>99
もうちょっと詳しく教えてくれないか?

総レス数 344
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200