2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故企業はLINUXドライバ供給しないの?

1 :  :01/11/30 08:24 ID:bpki4hXW.net
メーカーによるLINUXというOSに対する嫌がらせにしか思えないのです。

2 :login:Penguin:01/11/30 08:34 ID:9XUcAw6h.net
自分が企業の立場になって物を言えよ。
嫌がらせのわきゃネーだろ。

3 :login:Penguin:01/11/30 08:49 ID:MDfuAnzY.net
金にならんことをしないだけだな。
この不景気な今日び

4 :login:Penguin:01/11/30 09:09 ID:LM1QMJfM.net
ドライバを公開すればイイコトあると説得しなきゃならないわけだな。

5 :login:Penguin:01/11/30 09:41 ID:WSmVeFuB.net
ドライバをバイナリでばらまいて「ユーザ」に高いハードを買って頂く。
GPLじゃないが、使えないよりはましかも。

6 :login:Penguin:01/11/30 10:02 ID:n/dr/9O3.net
大手企業はちゃんとLinux用ドライバだしてるよ
Linuxユーザーはドライバをちゃんと出してくれるメーカーを選んで買うと
他のメーカも売り上げ向上のために出すようになるんじゃないかな

7 :login:Penguin:01/11/30 15:50 ID:GgUAOBZn.net
>>6
大手もそうだけど、中小でも差別化の一環としてLinuxドライバの
添付をはじめているところがあるね。

ハードウエアみたいに生産するたびに制作コストがかかるのと違って
仕様さえ変えなければドライバはけっこう簡単に書けるから、小リスクで
行けるところがおいしいのだそうな。

あとはユーザサポートの問題だね、、

8 :川´3`):01/11/30 17:16 ID:lgKB3GE7.net
>>7 ノーサポート多いじゃないか。
きちんとインストール方法さえ書いてあれば、サポートなくても
何とかなるが。

9 :login:Penguin:01/11/30 17:21 ID:hWT7DH6h.net
>>6-7
大手とか中小とか何の話だよ。
具体例(企業名と製品)を挙げろ。

10 :企業:01/11/30 18:49 ID:AiX4+wkW.net
おまえらのOSのシェアがせめてアップルを超えたら
考えてやるよ(藁 まぁ、一生無理だろうがな。
顧客構成比と自社の限られた投下コスト・リソース考えれば
Win厨向けが最優先に決まってるだろが。

・・・というのが本音でしょう。当然といえば当然。

11 :名無しさん@Emacs:01/11/30 19:01 ID:AfwUbkie.net
>>10
シェアはどういう風に計算するんですか?(w

つーか、逆にユーザーの数はドライバの数にかかってると思うのは
俺だけじゃないはず、、、
自分のPCで動かないOSインストールしようと思わないもんな(藁

12 : :01/11/30 20:56 ID:b9DOenzj.net
サポートは,たいへんだからな
まあ,いらんよ.

13 :login:Penguin:01/11/30 22:07 ID:C4kuMyPe.net
ドライバの供給しろとは言わんが、せめてまともな技術情報
ぐらいは出して欲しい。別に公開してもたいして困ることは
なかろうに。

14 :わはは:01/11/30 23:10 ID:rv41xBzB.net
暗号化されたデバイスドライバという概念はどうだろう?
デバイスメーカーが秘密鍵でデバイスドライバを暗号化して
提供し、OSはデバイスドライバをロードするときに、その
デバイスメーカーの公開鍵を使ってOSの実行時に復号化して
ダイナミックにロードしてOSに組み込む。
OS側が適切に作ってあれば、デバイスドライバのリバース
エンジニアリングをするのは多少難しくなる。
もちろんデバイスドライバーがブラックボックスになるが、
それは現状でもそうだし、公開鍵で署名を確認して
不正に改竄されたようなドライバの出回ることを防ぐことが
できるので、悪意の或る変造品を回避することもやりやすい
だろう。

15 :login:Penguin:01/11/30 23:21 ID:jnQeHHdP.net
>>14
GPLとかじゃなくなるんじゃない?
よくわかんないけど

16 :login:Penguin:01/11/30 23:22 ID:nFhWiVtR.net
>>14
それは暗号化とは普通は言わない。
ただの署名だ。
極めて普通の技術。

それはおいておいたとしてだ、「OS側が適切に作ってあれば」っていうのは、
お前のOSはブラックボックスってことなのか?

17 :login:Penguin:01/11/30 23:24 ID:EDg/6gAX.net
nvidia はちゃんとぐりぐり3Dの動くドライバ出してくれるので買う。
ATi は? (Xに協力的だった3DFxが潰れた例があるのでちょと心配)

18 :login:Penguin:01/12/01 00:21 ID:ym2VK3FT.net
陰謀なのだ。
まいくろそふとがリナックスのドライバをださないように
圧力をかけてる。

19 :login:Penguin:01/12/01 00:26 ID:qi0QoO9B.net
>>18
> 陰謀なのだ。
> まいくろそふとがリナックスのドライバをださないように圧力をかけてる。

情報源は?

20 :login:Penguin:01/12/01 00:27 ID:t2MG1wFw.net
PC-9801の頃に比べたらマシ

21 :kanji denai:01/12/01 00:30 ID:hio+D3n0.net
Canon ha dashiteruYO!

22 :login:Penguin:01/12/01 00:48 ID:vJsDdk1E.net
そう言えば、RMSがGNUプロジェクト始めたきっかけもデバイスドライバ
がらみだったよな……。

あの時Xeroxが素直にデバドラ出しておけば、こんな事には
ならなかったのに。

23 :login:Penguin:01/12/01 01:06 ID:wF/ZwRRx.net
Linuxのデバイスドライバというのはカーネルの一部であり
カーネルにソースをつぎたしコンパイルしてドライバが使える
ようにする。
もちろんカーネルモジュールというのがあるから必ずしもそう
しないといけないわけではないがモジュールもカーネルの一部
であり、WINDOWS 98やMS-DOSのデバイスドライバとは全然違う。
カーネルモジュールはカーネルのバージョンがちょっと違うだけで
動かなかったりすることもある。
カーネル2.2系のカーネルモジュールは2.4系では全く使えない。
Linuxのデバイスドライバはカーネルに依存しすぎている。
この問題が克服されない以上、企業がドライバを提供することは
難しい。
もっとカーネルに依存しない仕組みを考えないとだめということだ。
16ビットOSのMS-DOSが実現したすばらしいデバイスドライバという
機能はマイクロソフト以外の32ビットOSではいまだ実現すること
が難しい。
実際、未だLinuxはできていないし将来実現できる予定も全くない。カーネルをマイナーバージョンアップしただけで今まで使っていた
カーネルモジュールがエラー出して起動しなくなるようじゃ話に
なりません。
オプション付けて起動すれば強制起動できる場合もあるが推奨されて
いるわけではない。
というわけであきらめましょう。
企業がデバイスドライバ作りたくても作りやすい仕組みがないのなら
どうしょうもない。

24 :login:Penguin:01/12/01 01:26 ID:vJsDdk1E.net
>23 Uniform Driver Interfaceあたりが流行ってほしいナリよ
OSやハードウェアに依存しないデバドラインターフェース
http://www.projectudi.org/

25 :login:Penguin:01/12/01 01:30 ID:bKVD5+WY.net
>>23
なるほど、XFree86-4.x みたいになってほしいのですね。

26 :login:Penguin:01/12/01 02:28 ID:PMJG7GaL.net
http://tom.g-micro.co.jp/graphic/00q4/001002/linux_nvidia-02.html

27 :login:Penguin:01/12/01 10:33 ID:uFPA3k/x.net
>>23
> 企業がデバイスドライバ作りたくても作りやすい仕組みがないのなら

そうかな?

俺も頼まれ仕事でとある台湾のメーカが開発したネットワークコントロー
ラのドライバを書いたことがあるけど、ハードウエアの仕様書一式を読ん
でLinuxのカーネルに添付されてるNE2000のデバイスドライバのソースを
ほいほい修正すれば簡単に出来たけど。

むしろWindowsのほうが最近はさまざまな機能をドライバに要求するよう
になってきてるんで開発が面倒(手間が掛かる)。

28 : :01/12/01 10:49 ID:eKUaRfqw.net
じゃあ、やっぱり嫌がらせだ。

29 :login:Penguin:01/12/01 12:04 ID:tpPUQ8Pe.net
>>23
>>カーネル2.2系のカーネルモジュールは2.4系では全く使えない。
>>Linuxのデバイスドライバはカーネルに依存しすぎている。
ドライバからコールするAPIの構造体が変化してたりするから使えないんだよね。
ちょっと修正すればいけるはず。
WinだってNTのドライバは98で使えないだろ?同じようなもんだと考えられないか?

30 :login:Penguin:01/12/01 12:11 ID:vJsDdk1E.net
>28 それは穿ちすぎだ(藁

要するに企業にとって、Linuxのデバドラを開発することに
対するメリットが少ないことが問題。費用対効果が少ない
と思われている(実際、少ない)んだよなぁ。

メリットが大きいと思わせるにはどうすれば良いのか。

31 :login:Penguin :01/12/01 12:26 ID:sEZFFjPJ.net
Linuxに非協力な企業の製品を不買運動する。
そうして地道に煽っていくしかないのでは?

32 :login:Penguin:01/12/01 20:01 ID:ISQZt6eP.net
>31

不買運動自体が成立しないと思うぞ。
30が言うとおり企業にとってLinuxに対するメリットが感じられないのが問題なんだろう。

どっかでも出てたけど、そもそもLinuxの普及率が数値で出せないのが問題だと思う。
結局単純に数値化できると言えばパッケージングで売れた本数だろう。そうすると市場自体がまだまだWindowsはおろかMacintoshにも及ばないと見てしまうのがしょうがないと思うぞ。

ちなみにBCN等で調べればパッケージの本数なんて調べることは出来るから、会社でBCN DATAを取れる奴は本数計算をしてみよう。(学生には無理だ・・・あれ1ヶ月40万程度の契約だから)

33 :login:Penguin:01/12/01 20:20 ID:0eaNyTZS.net
>>31
いや、昔 Diamond のビデオカード不買運動があって、最終的に Diamond が
情報を出すようになった、という事例はあるぞ。本当に昔の話だけど。

34 :川´3`):01/12/01 20:40 ID:OXJQpk1v.net
Webサーバーだけなら、普及率わかりそうだね。

35 :login:Penguin:01/12/01 21:04 ID:OnhuWXGj.net
MSが怖くて、lunuxを広めるのをセーブしてるんだろ。
「あんたとこは、Windows OEMなしよ」
とか言われたくないんだろ。
それと、下手にlinux普及すると、サポートが大変だと思ったんだろ。
今の時代だから、MSの目を盗み準備だけは進めてて、進化した
Linuxでたら、突然変わり身をするだろう。
とにかく、厨房でもそこそこ使えるようになるまで、Linux/UNIXが
MSにつぶされないようにがんばるしかないね。

36 :login:Penguin :01/12/01 21:07 ID:3MOtT3BE.net
Windowsに税金使う役所に講義しる!

37 :login:Penguin:01/12/01 21:49 ID:yNSvRzRc.net
>>35
デバドラ問題は現在のLinuxの最大の癌とも言える物だから、
ネタでも陰謀論は止めよう。
問題の本質が見えなくなる。

これに関しては、MSは全く関係なく、
Linux側のデバドラに関する考えが腐ってる事が一番の原因なのだから…

38 :login:Penguin:01/12/01 22:43 ID:DKqEKGrX.net
問題は特殊なOSになるとサポートするのにコストがかかること

39 :login:Penguin:01/12/01 22:47 ID:/tIN2Koa.net
>>37
はいはい

40 :login:Penguin:01/12/02 00:17 ID:Zv7OhxlU.net
一口にLinuxといっても事実上複数あるから対応しづらいんでしょ。
みんなWindowsはMacはと一口に言うけど、Windowsだって
現役と思われるものでも95〜XPまで何種類もあるんだから、
ドライバだってそれに応じて何種類もあるわけで。
TurboLinuxとRedHatだけ対応すればいいってもんじゃないし、
カーネルがアップすれば動かなくなるかもと言う問題もあるだろうし。
各ディストリビューションごとに個別にドライバ作って動作確認して
保証してたら、多分全然金にならないよ。
まぁ、誰かが必要に迫られて金でも出せば開発もしてくれるんだろうけど。
(実際、商用UNIXでこれ動かしたいから開発してとか言う仕事もあるし)
製品の添付としてリリースする以上、確実に動かせる保証が
できるまで、動作出来ますとは言えないしね。
Linuxのユーザだからスキルあるんで何とかなると言うのは
理由にならないし。
各コミュニティで開発していくのが一番現実的かもね。

と言うわけで、うちはCC-700+RedHat7.1使ってるんですけど、誰か一緒に
開発しませんか?(と言ってみる)

41 :login:Penguin:01/12/02 00:36 ID:chl/K8eH.net
>各コミュニティで開発していくのが一番現実的かもね。

こみゅにてぃーサイドで書くには情報が必要だが、情報を出すと
メーカが隠したいところが隠せなくなる。だからバイナリでも良い
よという話になるが、今度はカーネルのバージョンアップと不整合
が必ず起る。でしょ。

コミュニティー側の誰かが企業とNDA結んでコード書いて、バイナリ
を維持して行くというのがある種おとしどころじゃないですか?
RMSとかカンカンになるでしょうけど。

42 :login:Penguin:01/12/02 00:47 ID:fkJIMeX+.net
>>41
Linux はバイナリonlyのモジュールを排除する方向で
進んでいるように思います。
もちろん、勝手にバイナリonlyのモジュールを開発して
維持して行くには問題ないですが、kernel コミュニティの
協力は得られないでしょう。その典型が nvidia のカーネル
モジュールではないでしょうか。LKMLではいつも、一言目に
nvidia に聞け、ですからね。

そんなに、バイナリ only のモジュールがいいのなら、
BSD系のカーネルに適切なインターフェイスを設ければ
いいじゃないですか。Linux は少なくとも今のところは
バイナリonlyのドライバを作りやすくする機構は入らない
と思いますし、入って欲しくないです。




43 :login:Penguin:01/12/02 14:13 ID:5dtu+C70.net
ばかだなぁ。
テロだよ、テロすればいいんだよ。
出さないとテロられるてわからせればいいのさ。

44 :login:Penguin:01/12/02 16:54 ID:gce89ch+.net
ちょっと修正すればカーネルのバージョン違っても動くというけれど
今までの全てのバージョンと将来のバージョンまで含めたデバイスドライバ
を添付して商品を販売せよというのか?
どちらにせよ、WINDOWSよりカーネルの依存度が高いのは事実。
この事実を認めて改良すれば企業もついてきやすい。
あるデバイスドライバを作るのが難しいとか簡単とかいうのは一度作れば
全てのバージョンのカーネルで使えるという意味で簡単でなくてはいけない。
誰かがデバイスドライバ作っても、すぐに最新カーネルのソースに統合され
ることはないだろう。
また、古いバージョンのカーネルを使っている人がデバイスドライバ使いた
いだけのためにカーネルをバージョンアップするのは、ばかばかしいだろう。
誰かがネットワークカードのデバイスドライバを作ってもそれを将来のバー
ジョンまで考慮して配布することは難しい。
配布が難しいから商品に添付せず、ホームページからダウンロードするよう
にしている企業か多い。
仮にホームページからダウンロードしたとしてもカーネルのバージョンに
依存するし、ソースのままの場合もあるし、たとえモジュールバイナリだっ
たとしてもWINDOWSのように簡単にデバイスドライバをインストールすること
はできない。
カーネルのバージョンが違うとコンパイルできなくなってしまうデバイス
ドライバなんて企業も管理するのに手間がかかりすぎる。

45 :login:Penguin:01/12/02 17:13 ID:BGtVqiFm.net
>>44
> どちらにせよ、WINDOWSよりカーネルの依存度が高いのは事実。

kernel の major version さえ揃ってれば insmod -f でなんとかなる
ケースも多いですが何か?

>>43
リバースエンジニアリングに手を出す人もいるようだ...
まあある意味テロだな(ワラ

46 :login:Penguin:01/12/02 17:25 ID:gce89ch+.net
>>45

| kernel の major version さえ揃ってれば insmod -f でなんとかなる
|ケースも多いですが何か?

カーネルのメジャーバージョンがそろっていなくても、 -f オプションが
付いて無くても問題なく使えるデバイスドライバの仕組みが必要ですね。

47 :login:Penguin:01/12/02 18:57 ID:KjOOJ/Tf.net
>>46
俺もそう思う。

が、同時にそれだと桃尻ックじゃなくなるような気もする
動的にリンクするからWinよりドライバが速いっつーし(ほんと?)
なによりバカでもチョンでもデバドラが書けるっつー
メリットが失われるのは避けたい

まーカーネルのバージョンが3.xになるころには
なんとかなるんじゃねーでしょうか?

48 :login:Penguin:01/12/02 18:57 ID:PsXcdG23.net
>>46
win95とwinXPとで、問題無く使えるデバイスドライバの仕組みが
MSが提供しているとでも?

メジャーバージョンが変わるってのは、そういうことだよ?

# アプリレベルのlibの互換性問題より、根は深刻なのは、
# 当然の話。

でも、マイナー(つーか、2.4.XXのXX部分ね)ナンバーの違いには、
寛容な場合、厳しい場合、どちらにも柔軟に対応してもらいたい
って気はするね。
# これば、ディストリビューター側の努力でどうにでもなりそうだし。

49 :login:Penguin:01/12/02 20:18 ID:5Qx2lGJ6.net
Linuxにモジュールが導入されてから、既にモノリシックではないかも。
MkLinuxほど徹底してはいないが。

50 :login:Penguin:01/12/02 20:51 ID:gce89ch+.net
>>48

ちょっと違うと思うよ。
MS-DOSはバージョンアップしても古いデバイスドライバはそのまま使えた。
恐ろしいことにWINDOWS 95やMeになってもMS-DOSのデバイスドライバが
使える。
NTは最初からMS-DOSのデバイスドライバが使えない別のOSでしょ。
16ビットOSと32ビットOSの違いがあるからLinuxの2.2と2.4の違いとは
比較にならない。Linuxは最初から32ビットOSでしょう。
MS-DOS系のOSも、NT系のOSもバージョンアップしたからといって
デバイスドライバが使えなくなったってことがないようにうまく設計
されている。
少なくともマイナーバージョンアップしただけでエラー出してオプション
付けないと起動できないなんてアホなことはマイクロソフトのOSでは
起きない。
XFree86 4.xがXサーバーとデバイスドライバを分離したようにカーネルも
デバイスドライバ部分をうまく分離させる方法はあるはず。
カーネルモジュールで以前より進歩しているのは事実だけど、まだ問題が
いろいろあるのも事実。

51 :名無しさん@XEmacs:01/12/02 21:25 ID:akTbsHiH.net
このスレ具体的なデバイスの名前が出てこないけど
みなさんどのデバイスのドライバがホスィの?

52 :login:Penguin:01/12/02 21:48 ID:fsxgyrho.net
>>51
USB接続のADSLモデムドライバ。(マジ)

53 :名無し:01/12/02 21:57 ID:xPBjuC0x.net
Linuxのドライバって、カーネル再構築しなくても使えますか?

54 :login:Penguin:01/12/02 22:18 ID:0F/41UOR.net
>>50
>マイナーバージョンアップしただけでエラー出してオプション
>付けないと起動できないなんてアホなことはマイクロソフトのOSでは
>起きない。

それとひきかえに安定性が犠牲になったことは指摘しておくよ。
# 「ビデオカードのドライバ更新したら、ようやくMEが安定した」
# っていった話は良く聞くよ

55 :login:Penguin:01/12/02 22:33 ID:BGtVqiFm.net
安定性を重視するが故に -f がないと異なるバージョンの
モジュールを読めなくしてあるわけだしね。
-f 云々は単に安全側に振るかどうかだけの話。

*BSD は userland での後方互換性をかなり重視しているようだけど、
デバドラみたいな kernel レベルではどうなんだろうか。識者の意見求む。

56 :login:Penguin:01/12/02 22:35 ID:gce89ch+.net
>>53

再構築しなくていい場合もあるが基本的には再構築。

57 :hanajan:01/12/03 00:39 ID:YAxtiEyx.net
この擦れは参考になる。。。

58 :login:Penguin:01/12/03 01:11 ID:p7YF96fm.net
>>55
ことデバイスドライバに関しては*BSDとひとくくりに
しにくいというか、それぞれの特徴がある意味もっとも
よくあらわれてる部分だったりするな。

ま、Linuxほどカーネルモジュール化が進んでないって
のは共通してるけど。

59 :login:Penguin:01/12/03 02:05 ID:YMRzaCvK.net
>>58
はぁ?*BSDなんてwinなみに糞じゃん。
Linuxと比べる価値ねーよ。
お前馬鹿?

60 :login:Penguin:01/12/03 02:56 ID:8cZolKND.net
使っていない奴に限ってこう言う

61 :login:Penguin:01/12/03 03:22 ID:p7YF96fm.net
「winなみに」ってことは、Linuxより遥かに
優れてるって意味かな?

誉め過ぎのような気もするけど、とりあえず
*BSDの開発者に代わって礼をいっとくよ。

62 :login:Penguin:01/12/03 06:32 ID:QCxXV6jy.net
うーん、WDM の考え方はそれなりにかっこいいと思うし、
NetBSD の aggregation の仕組みは、UNIX という方向性での一つの頂点だよな。
それと比べると、Linux のドライバは面白みに欠けるよ。
ま、実用性とは直接関係ないがな。

>>58
FreeBSD-current はそうでもないぞ。

63 :login:Penguin:01/12/03 15:17 ID:ywnp/exN.net
企業がわざとlinuxドライバ出さないと思ってる
人いるの???頭大丈夫?

ぜんぜんこのOSの立場がわかってないんだね。

64 :login:Penguin :01/12/03 20:31 ID:ydSmvtRZ.net
>>62
WDMってそんなに綺麗にまとまってる?
よく知らないんだけど調べてみる価値あり?

65 :login:Penguin:01/12/03 23:08 ID:03NjCw7e.net
>>64
まとまってるとゆーか、デバイスドライバに対する一つの考え方
(見解とか解決方法とか)として捉えると良いかも。

66 :login:Penguin:01/12/03 23:09 ID:03NjCw7e.net
>>63
自分の使ってるデバイスのドライバが見つからないから騒いで
いるだけだと思われ。

67 :login:Penguin:01/12/04 00:17 ID:bWKi9ULU.net
デバイスドライバのレベルになると、OSによる
違いって、むしろ小さくなると思わない?

68 :login:Penguin:01/12/04 00:35 ID:v4B0zVb+.net
>>26
その記事読んでみました。
まだなんも知らん厨房の質問ですんませんが、
nVIDIAが配布してる*.src.rpmっちゅうのは
バラせばソースが出て来るもんじゃないんですか?

69 :login:Penguin:01/12/04 00:56 ID:gRYwqmyU.net
>>67
いやいや、それは違う。
LinuxやFreeBSDなんかはwinに比べれば明らかにできが悪い。
上の方読んでみ。

70 :login:Penguin:01/12/04 01:11 ID:xc/tjXav.net
>>69
上のほうって、具体的にどれよ?

71 :70:01/12/04 01:43 ID:nn7qoYjZ.net
読み直したけど、「明らかに」悪いってのは見当たらなかったぞ。
感情的に「カッコイイぞ!」ってのと「安定性を無視して、
利便性をとった」ってのは見つけたけど。

72 :login:Penguin:01/12/04 01:45 ID:HiyWNRxb.net
>>44 とりあえずここ読め。
http://www.xml.com/ldd/chapter/book/ch11.html#t3
デバイスドライバ側であえて安全弁を外したいなら、そうもできる。
だから、>>55 の言う通り。

73 : :01/12/04 03:54 ID:fMxgF1K0.net
Windows のデバイス商売はまったく混沌としているからね.
そのWindows 用のデバイスに寄生してPC-UNIXを開発しようと
すれば,どうしても同じレベルの混沌に持ち込まれてしまう.
#
PS/2 コネクタのマウスですら,いろいろな信号プロトコルのバリエーション
があって,一種類のデバイスドライバーでは対応できないとか,
キーボードにしても,自動では自分がどのタイプのキーボードであるかを
自白しないし,いまだにDisconnectをサポートしていないFDドライブが
使われているし,サウンドカードも統一的なハード仕様になっていない.
イーサーボードもPCIになってもいまだにデバイスドライバーはチップ毎
に違う.グラフィックなんかひどすぎる.....
これほど混乱したハード部品が平気で流通している秘密は,デバイスドライバー
をWindows用にメーカーが書きさえすれば,OSメーカーが仕様を定めなくても
周辺部品メーカーやボードメーカーが勝手にでっちあげた仕様でもなんとか
ドライバーの側でつじつまをあわせてしまえるというのがよくもありわるくも
ある.特許を回避する為に無理に変な仕様にしなければならないという理由も
あるのだろうけれども,実にばかげたことだ.今となってはたとけOSメーカー
のMSが,部品の共通仕様を策定して無料公開し,それに従わないハードは
サポートしないとやることは(独占問題もあって)出来ないのだろう.
さまざまな外部仕様の部品の存在は,アーキテクチャーという意味では
敗北であり,失敗である.サポートのコストが部品にもOSにも負担として
かかっているのだから.Free Hardware が可能なら,その方が望ましい
のだが.

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 04:01 ID:Spdw7ZPh.net
>特許を回避する為に無理に変な仕様にしなければならない
・・・勉強になります。

75 :login:Penguin:01/12/04 09:09 ID:IsV0fK+j.net
>>73
混沌状態が、絶対悪ともいえなくて、そこからIDEもPS/2マウス
プロトコル(Wheelがでてくるまで、事実上標準)や、
オンボードシリアル/パラレルみたいなものも育ってきたからね。
あと、VESA VGAとか、最近ではUSBホストアダプタ、
USBサウンドとか。

問題になってるのは、ある程度パフォーマンスに差が出やすい
分野だよね。3D、NIC、プリンタ....
それ以外の部分じゃ、まぁまぁまとまろうって動きはあるし。
そういう意味では、いわゆるWin modemは、MSのヴォケが仕掛けた

クソ以外のなにものでもない、ということで。
# 性能的には、どれ使ってもトントンのところまできてるのに、
# なぜに統一されない???

76 :login:Penguin:01/12/04 10:15 ID:EU1NVXcz.net
>>75
> MSのヴォケが仕掛けたクソ以外のなにものでもない、ということで

おいおい、よく解ってないみたいだな・・
あれは単にモデムごときの低速デバイスじゃわざわざハードウエアの
変換チップは不要だろうという考えから生まれてきたものだ。

各社で勝手に仕様を決めて作った結果、バラバラのドライバになって
しまったが、USBやシリアル(RS232)やATAPIのように業界団体が生ま
れて統一規格を作るまでには至らなかった。それはとても単純なこと
で、市場すなわちユーザが必要としていなかったということだ。

大多数のユーザがWindowsを使っているからWindowsでとりあえず動
作して、それなりに動いて速度もそれなりに出るならそれで良いわ
けだし、それがイヤならソフトウエアモデムではなくてハードウエア
モデムを購入すればよい。選択肢は今現在に至っても未だ残されてい
るのだから。

> 性能的には、どれ使ってもトントンのところまできてるのに、なぜに統一されない???

商売上のメリットがどこにも見あたらないからだ。
所詮はハードウエアメーカだって商売が基本なんだから、ユーザの都合ばかりを
見ているわけにはいかんだろ。

Linux用のドライバを販売することで稼げる(事実上GPLから外れることになるが)
環境になるか、それでなければLinuxユーザが膨大に増えてLinuxで動くことを期
待して購入するユーザが増える(ハードウエア自体にLinuxドライバの開発コスト
を含めるようにする)か、いずれかしかないのだから。

77 :login:Penguin:01/12/04 10:34 ID:ig1aNn2q.net
じゃあgplがアレだってことかあ。

尊師!

78 :元担当:01/12/04 10:43 ID:K0jj0R8X.net
>>76
><a href="../test/read.cgi/linux/1007076292/75" target="_blank">>>75</a>
> > MSのヴォケが仕掛けたクソ以外のなにものでもない、ということで
>
> おいおい、よく解ってないみたいだな・・
> あれは単にモデムごときの低速デバイスじゃわざわざハードウエアの
> 変換チップは不要だろうという考えから生まれてきたものだ。

同感。結局のところ苛烈なコスト競争の結果です。そして競争が進化を
もたらす。

あまり関係ないがことPCに関してはWintelが顧客の罵声の中、必死で育てた
技術がたくさんある。ここはWindowsが嫌いな人間が多いのはわかるが、
そこは知ってて欲しいです。

> Linux用のドライバを販売することで稼げる(事実上GPLから外れることになるが)
> 環境になるか、それでなければLinuxユーザが膨大に増えてLinuxで動くことを期
> 待して購入するユーザが増える(ハードウエア自体にLinuxドライバの開発コスト
> を含めるようにする)か、いずれかしかないのだから。

概ね同意するが、第3の選択肢としてWindowsのドライババイナリをエミュレーション
で動作させようという試みはどうでしょう。確かにWindowsのことWDMはKernel Mode
で動作させるのでパフォーマンスの問題は残るし茨の道だと思うが、LegacyのVXD
モデルが終焉を迎えつつあるこれからは取り組むによい時期だと思うが。
このままで企業がドライバを書いて同梱しようかと考えるほどLinuxが普及するとは
思えないから。

ただ、個人的には*nixには直接ユーザーから見えるアプリでもまだ問題は多いと思う。
日本語が入力できないしすぐ落ちるブラウザなんてもんがまかり通っているうちは
どうだろうか、と思うよ。

79 :login:Penguin:01/12/04 10:47 ID:swnzrmHI.net
逆にハードウェアメーカーとNDA結んでLinux用バイナリドライバを供給する、
という商売が成り立つ可能性はあるのか。
基本的な機能のみを提供するドライバはGPLで配ってパフォーマンスドライバ
と称して有償版を販売とか。

80 :login:Penguin:01/12/04 10:59 ID:kAZ5ESKU.net
俺は、Linuxだけでも全然困らないな・・・・
思うに、windowsと違ってLinuxは極限にまでカスタマイズできるわけで
自分なりに改良すれば(あくまで自分にとって)最高の環境が作れるから
これにつきるんじゃないか?

81 :login:Penguin:01/12/04 11:26 ID:mk+nXBf/.net
>>80
まあ、困らない人にとっては十分なんだろうけど、
例えば新しいハードウェアを使ってみたいという人にとって
自分なりに改良して…は敷居が高過ぎる。

82 :login:Penguin:01/12/04 12:23 ID:zndaq6o3.net
>>80
いやー引きこもりはうらやましいねー
自分のことだけ考えてればいいんだから。

83 :login:Penguin:01/12/04 13:04 ID:6SxsvFCr.net
>>79
かつての AcceleratedX はそれに近いような。
でも最近の話は全然聞かないな...
やっぱダメだったんじゃないかという気がする。

84 :login:Penguin:01/12/04 13:06 ID:qApWZ5n8.net
>>79
あ、ここ(http://www.opensound.com/)はNDA結んでるのかしらん?

85 :login:Penguin:01/12/04 13:19 ID:MZSbdz/7.net
いやぁ、メーカさんにはハードの設計面でガッチリ特許をとって
もらって、ソフトウエア頼みにしないように振って頂ければ良いん
ですよ。制御コードがドライバの中に埋め込まれていてもコードを
公開できる程度に。
メーカ謹製のドライバがオープンソースで配布されればハード売れ
まっせ。OSSへの貢献っていう錦の御旗もたてられるし。

これができないのは、現実はハードは汎用に近くてソフトで差別化
を図っている現れなんでしょうねぇ。

86 :login:Penguin:01/12/04 14:48 ID:mk+nXBf/.net
設計をがんばったら特許がとれるハードウェアってどんなやつだろう…

87 :login:Penguin:01/12/04 15:20 ID:dy1LVhsY.net
>86 ハードの人に聞いたことあるんだけど,ほとんど常識じゃん?
みたいなアイデアでも特許取得するクソ野郎(クソ企業)が多いらしい.

ソフトで言えばLZWみたいなもんらしい.技術的にクソとは言わんけど.
あれで特許取るなよ,みたいな.

88 :login:Penguin:01/12/04 16:29 ID:r4UrSmcR.net
じゃぁ、結局メーカがデバドラのソースを公開することはリバース
エンジニアリングを喰う可能性もあって進んでやりたがらない、と
いうことで良いですか?

以上、まじに質問。

89 :login:Penguin:01/12/04 17:40 ID:6SxsvFCr.net
やる奴は binary だって解析すると思うんだが...

本当にリバースエンジニアリングを阻止できると思ってるのかと問いたい(略)
できるてつもりになって安心したいだけとちゃうんかと。

90 :login:Penguin:01/12/04 18:33 ID:Srs2y06o.net
メーカがそのデバイスを使うのに必要十分な情報を開示すれば
リバースエンジニアする必要もなくなるのでいいんじゃないかな。

もちろんするやつはするだろうけど、やらなくてもドライバ書けるなら
やろうと思う人の数もぐんと減ると思うし。

91 :login:Penguin:01/12/04 20:56 ID:BR2I++WQ.net
安定性のために-fオプションを付けたのはわかるけどもそれは
カーネルバージョンが変わると不安定になる、あるいは全く動
作しなくなるということだ。
-fオプションチェックやめれば2.2用のデバイスドライバが2.4
で動くのだろうか。
動かないだろう実際。
なぜ、-fオプションが必要なのか。-fオプションを付ければ、
WINDOWSと同じようになるのか。
なぜ、WINDOWSはカーネルバージョンが変わっても同じデバイス
ドライバが使えるのか。
もし、-fオプションを付けるとWINDOWSと同じぐらいの安定度
で同じように動くのなら、最初から-fオプションなんて存在し
ないだろう。
動くか、動かないかの二つしかないはずだ。
なのに、Linuxには-fオプションという「動くかもしれない」と
いうよくわからないものがある。

92 :login:Penguin:01/12/04 22:20 ID:epgnKHap.net
>>87
> あれで特許取るなよ,みたいな

ここんところ激しく同意。UNISYSのコトだが(w
ただ、これがあったからこそgzipが生まれてきたわけだし、悪い面だけでは無いとは思うけど。

93 :login:Penguin:01/12/04 22:25 ID:epgnKHap.net
>>88
どっちかというと、メーカがドライバを書かないのは、技術的に
書けないわけではない(作るだけなら可能)が、ユーザサポート
等の二次的な要因で二の足を踏んでるのが実情では。

今日このスレの話題もあって某M社(Microsoftじゃないぞ)のドラ
イバ書きの人間に会ったんだけど、彼自身の能力的にはLinuxド
ライバを書くことはできるのだが、ユーザサポートが難しいこと
から積極的な公開は控えてるらしい。

「Linuxドライバを公開しますが、ノークレームノーサポート、
自主責任でお願いします」と明記しているにも関わらず「お前
のところのLinuxドライバを入れても動かないじゃねーかゴルァ」
という中高年の方々からのクレームが後を絶たなかったらしい
ので。

94 :login:Penguin:01/12/04 22:41 ID:cG1AkDYN.net
>>92
gzipのアルゴリズムはLZWより先に出てるんだけど…。

95 :login:Penguin:01/12/04 23:00 ID:9d+977XU.net
>>93

って話なら、結局ドライバが書けるだけの
最低限の仕様を公開してもらうしかないよな。
(必要十分、じゃなくてね)

Diamond社なんかもそうだったけど、ユーザー側が
継続してお願いしていくしか、手はないか...
あとは、各社の内側に、いかに理解ある人を増やして
いくかだね。つまり、普及させればさせるほど
幸せになる、と。

まぁ、5,6年前にくらべたら、本当に夢みたいな世界になったけど、
ここに留まらずに、さらに進もうってことだね。
とりあえず、普及への協力なら、技術的に低くてもどうにかなるし。

96 :ハード会社でドライバ書いてる人:01/12/04 23:23 ID:gRYwqmyU.net
ハードの仕様を公開するってのは自社のノウハウに触れる部分とかも結構ある訳なんですよ。
やっぱ営利企業としてはそれはあんまり好ましくないわけ。

ここにいる人たちって学生か、物作り以外の仕事に就いてる人たちなのかな?
普通は「メーカがそのデバイスを使うのに必要十分な情報を開示すれば」なんて簡単には言えないよ。

97 :login:Penguin:01/12/04 23:46 ID:rWiJrx4l.net
>>96
だーかーらー
各社のノウハウに触れることを回避する次善の策として,GPLとは
相容れないけど,ドライバのバイナリ形態での供給も「仕方ない」
んじゃないかと。

ノウハウの部分は知的所有権を設定して(してるでしょ?)法的
処理でプロテクトでは不十分というのが現実ですか?

98 :login:Penguin:01/12/05 00:12 ID:wsstdq9X.net
>>97
まぁ、それをやってるのがプリンタメーカーだよな。
ただ、
>>96
> 普通は「メーカがそのデバイスを使うのに必要十分な
> 情報を開示すれば」なんて簡単には言えないよ。

じゃ、XFree86の存在を否定する?
YAMAHAだって公開したんだよ?
で、繰り返すけど、「必要十分」じゃなくって「必要最低限」ね。

「集合」が理解できない厨房の次は、「必要条件十分条件」が
理解できないヤツが来たのか?

ようは、メーカーとしたら需要があれば、何らかの対応は
しないといけないし、それが「仕様の部分公開」だったり
「ドライバの提供」だったりする。それが「そこそこ」の
規模の場合、「仕様の部分公開」のほうがメーカーとしての
コストが低く済む場合もあるってのがXFree86の現状や、
>>96 が指摘したことだよ。

99 :98:01/12/05 00:16 ID:Ir0JCbUZ.net
# 前半コピペ切れた。失礼。

>>97
まぁ、それをやってるのがプリンタメーカーだよな。
ただ、ユーザーランドなプリンタドライバに比べて、
カーネルモジュールの保守コストはもっと高くなるよね。

100 :login:Penguin:01/12/05 00:24 ID:suuoPfya.net
>>98
XFree86を例に採るとして、ハードの情報を「作動するに必要な分
公開する」ならば、ハードを十分に活用するための追加的情報は
別の手段を採らなければならないということですか?

>じゃ、XFree86の存在を否定する?
最初はリバースエンジニアリングの固まりでは?
メーカのインセンティブなんてユーザ層のマスに依存するでしょ。

101 :login:Penguin:01/12/05 00:29 ID:Ufwz/YOk.net
>>94
ゴメン。「生まれて」じゃなくて「主流となって」だった。
書いた後に気づいた・・鬱

102 :login:Penguin:01/12/05 00:36 ID:3XegM0gL.net
> メーカのインセンティブなんてユーザ層のマスに依存するでしょ。
そーだよ。
「だから普及させよう」、でいーじゃん。

103 :login:Penguin:01/12/05 00:39 ID:Ufwz/YOk.net
>>96
知的所有権が云々というのは表面上の理由であって、本当の理由では無いと
思うのだが。

何のデバイスを想定しているのか知らないけど、そのデバイスに対してリク
エストを送信して応答をもらい、その応答をアプリケーションに渡したりす
るというのがデバイスドライバの役目である以上、そのデバイスドライバに
知的所有権に関わる何かが入り込む余地はないと思う。

もしかしたら俺が気づいてないだけかも知れないので、例があれば教えてくれ。

104 :login:Penguin:01/12/05 00:41 ID:Ufwz/YOk.net
>>102
結局のところ、
(デバイスドライバがない) -> (Linuxで使うのをあきらめる) -> (Linuxドライバが開発されない) -> 最初に戻る
という悪循環をどの時点で絶つか、なんだろうな。

105 :login:Penguin:01/12/05 00:54 ID:gLLYD3p3.net
>>104
むしろ、現実は逆だよね。
Linux便利→ユーザー増える→ドライバ/情報提供→もっと便利
ってのがこの5年の流れだろ。

7年前は、カラーポストスクリプトプリンタつかうか、モノクロの
プリンタ使うかしかなかったのに、いまじゃ最新とは言わないけど
かなりのカラーインクジェットプリンタがきれいな画像を出力
してるんだぜ。
NICなんか、取扱説明書に、まがりなりにもLinuxでの使いかたが
かいてあるんだぞ。
Xで3Dアクセラレーションがきいてるんだぞ?

むしろ、いかにこの好循環を保つか、だよな。

106 :login:Penguin:01/12/05 01:19 ID:+17nm6ci.net
>自主責任でお願いします」と明記しているにも関わらず「お前
>のところのLinuxドライバを入れても動かないじゃねーかゴルァ」
>という中高年の方々からのクレームが後を絶たなかったらしい

…氏んでほしい

107 :login:Penguin:01/12/05 01:34 ID:g6U8RPRS.net
このデバイスは「Linux対応」とかってマークあるの?
やはり「標準モデル」が存在しないからメーカーも対応が
難しいの?

108 :login:Penguin:01/12/05 02:13 ID:UV2sKx/l.net
>>107
ラニードのNICとかにはLinuxOKとかタックス君シール貼ってあるね
正直、貼ってないものの方が信頼性高いけどさ。

109 :login:Penguin:01/12/05 04:20 ID:J9ScFgbA.net
デバイスドライバーを自分で書くっていうのが
Linuxの売りらしい。

110 :/dev:01/12/05 09:07 ID:QqonhZRa.net
ドライバー書いたことあります。

担当した周辺チップですが、ろくな仕様書なかったです。(謎のメモが。。。)

これでどうやってドライバー書くか?っていうとチップの設計者に質問しまくって。。
でも挙動が変。結局チップの不具合らしい。で、この回避方法を設計者と考えて。

という過程でドライバーは完成します。

こんな状況だから、セットはドライバー込みで商品として成立してます。
チップの仕様書をだせ。といわれても存在しないものは出せない。
他のメーカーもそうだとは思わないけど。

111 :login:Penguin:01/12/05 09:47 ID:BnL/8fgG.net
なんだ、>>98-99 みたいな馬鹿が騒いでるだけか?

>じゃ、XFree86の存在を否定する?

XFree86どころか大多数の営利企業にとってはLinux、*BSDの存在だって抹消したい存在だ。
存在自体が資本主義とは相反するものだからな。

それに所詮フリーUNIXのユーザー層なんて全体の数パーセント。
利益を追求される企業にとってより効率の高いWinユーザー層をターゲットにするのは当然でしょ。
大して利益にもならん奴らなんか相手にしない。これが企業だろ。

企業の善意なんてものは存在しない。
あるのはいかに効率よく利益があがるかと言うことだけ。

112 :login:Penguin:01/12/05 10:25 ID:/dXDZ1yd.net
>>111
>XFree86どころか大多数の営利企業にとってはLinux、*BSDの存在だって抹消したい存在だ。
>存在自体が資本主義とは相反するものだからな。

やけに古典的なテーゼを振り回すねぇ。
ここ数年に起ったことをじっくり見直しなよ。
日経新聞だけでもいいからさ。

113 :Kusakabe Youichi:01/12/05 10:33 ID:mpzsix8D.net
In article >>111, 111 login:Penguin wrote:
>XFree86どころか大多数の営利企業にとってはLinux、*BSDの存在だって抹消したい存在だ。
>存在自体が資本主義とは相反するものだからな。

そういうことにしたいのですね。

114 :login:Penguin:01/12/05 10:34 ID:mbBCd9gR.net
>>105
最近になってやっとそうなってきたね。

386BSD時代から使ってきた身分としてはドライバが増えるのはこの上
なくうれしい。たとえLinuxビジネスがハッタリだったとしても、Linuxドラ
イバが存在すればそれを他のUNIX互換システム(SolarisでもOpenBSD
でも)に移植するための一点の光明になりうるのだから。

>>111
突っ込みどころ満載の気分、、

確かに資本主義の観点から見ると利益を追求するのが企業の目的の
全てであることは認めるが、人間社会である以上利益追求とは別に、
人としての優しさ(善意)がある程度まで期待される(要求される、では
ない)のは社会的に合意が取れている常識だと思っていたのだが。

もし企業の善意が存在しないとすれば、アメリカのテロ事件以降に在米
企業がこぞって「哀悼の意を表します」とWebページのトップに記載した
り被災者(被害者)に募金したりしていたのも、企業の宣伝活動の一環
だと言うのか?

115 :login:Penguin :01/12/05 10:54 ID:rj/Sga57.net
>>114
アメリカのテロに関してはなんとも言えないが、
Linuxのドライバについてならイメージ戦略以外の何者でもないと
思う。善意と見えるものについては。

116 :login:Deamon:01/12/05 10:55 ID:fr2+3xka.net
>>93 みたいな話はあって当然。というのが普通の会社のとらえ方だと
思います。数だしているんで、なかには、こーゆーお客様もいるんです。
これが数の恐さ。
>>103
途中、YAMAHA の話がでてきていたので、例にあげさせてもらうが、
あのドライバ中に、マイクロコードがデータとして入ってませんでしたか?
(記憶があいまいで、別のところの話かもしれん)
ここまではっきりとハードソフト混在ということはなくても >>110 みたいな
話はどこにでもあるんで、一筋縄ではいかん。ということは理解してほしい。

117 :login:Penguin:01/12/05 10:59 ID:cXcfdagj.net
ドライバーのコードを見せちゃうともろチップの弱点がわかっちゃうようなケースもある?

118 :login:Penguin:01/12/05 11:33 ID:UnqCMXDg.net
そんなことより

デバドラを書いてコンパイルするとき、-Wallつけてると
init_moduleとcleanup_moduleが使われてないよ!
ってワーニング出るんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。

どうにかなりませんか?

119 :元担当:01/12/05 11:54 ID:Bqrt4G3Z.net
>>112
><a href="../test/read.cgi/linux/1007076292/111" target="_blank">>>111</a>
> >XFree86どころか大多数の営利企業にとってはLinux、*BSDの存在だって抹消したい存在だ。
> >存在自体が資本主義とは相反するものだからな。
>
> やけに古典的なテーゼを振り回すねぇ。
> ここ数年に起ったことをじっくり見直しなよ。
> 日経新聞だけでもいいからさ。

何が起きたの? 何か変わった?
企業は相変わらずWin厨相手で手一杯だよ。今はXP対応でおおわらわ
だけど。ようやくMacの相手はあまりしなくても良くなってきたって感じですが。

ハード仕様公開して勝手にドライバ書いてねなんて出来ないことないし
やったけど、メーカーPCを何も考えずに買ったWin厨相手でも手一杯なのに
Lin厨が「自作PCでLinux使ってるんですけどデバイス動きません」
なんて救いようのない電話がサポートにかかって来るのはどうしようもないよ。

しかも最新デバイスの仕様無償公開となったら法務と品保巻き込んでの
大騒動になるんだよ。学生諸君よ。

120 :login:Penguin:01/12/05 12:08 ID:s5THBaaK.net
>しかも最新デバイスの仕様無償公開となったら法務と品保巻き込んでの
>大騒動になるんだよ。学生諸君よ。

そこらへんのリスクとシェア拡大とのトレードオフのどこで落し処を
つけるかですな。まぁ、中には"linux ready!"とか謳っておいて
あんまりな所もあるけどね。

121 :login:Penguin:01/12/05 12:13 ID:KxGZiZyC.net
デバドラどーやって書くの?

122 :login:Penguin:01/12/05 12:16 ID:Lt1H2izL.net
>>121
Device Driver

123 :login:Penguin:01/12/05 12:20 ID:M77D2/Uw.net
て優香さ、「Linux対応」って謳えば、
ここの人たちがその機器を買うんだから、
それでいいんとちゃうのん?

124 :login:Penguin:01/12/05 12:22 ID:UnqCMXDg.net
そんなことより>>118はどうよ?

教えてくれたらみんなの欲しがってるデバドラを
ひとつ書いてあげるからさ

125 :login:Penguin:01/12/05 12:26 ID:M77D2/Uw.net
>>124
じゃあ、ジョイスティック。

プレステのコントローラを使えるアダプタのやつ。
(機種名わすれた)

126 :login:Penguin:01/12/05 12:44 ID:fCWwONe2.net
>>117
Linuxだったか忘れたけど、善意の第三者がドライバを書いたことにより
ハードウエア側の不具合が解った例があったはず。

>>119
> 学生諸君よ。

スレの最初からずーっと書き続けてるが俺は学生じゃないぞ。
Linux系ではないが会社社長だ。

127 :login:Penguin:01/12/05 12:46 ID:fCWwONe2.net
なんかスレの流れが
"Linuxドライバを提供する良心的な企業"
VS
"Linuxドライバどころか仕様すらひた隠しにしようとする企業"
になりつつあるな、、

128 :login:Penguin:01/12/05 12:48 ID:jGJMHNwt.net
>>118が何かを間違えているのでしょう。
普通は出ないと思いますが。

129 :118:01/12/05 12:56 ID:UnqCMXDg.net
>>128
>何かを間違えている
例えば、どんな間違いが想像できるでしょうか?
実際、init_moduleやcleanup_moduleは
insmod/rmmodされて、初めて使われるものだから
ある意味出るのは仕方ないかな と
思っていたのですが・・・

カーネルに直接リンクすることは想定していません。
これが原因だったりしますか?

130 :118:01/12/05 13:11 ID:UnqCMXDg.net
あーもしかして・・・

static int init_module(

と宣言してたんだけど、static いらない?

131 :login:Penguin:01/12/05 13:13 ID:BnL/8fgG.net
>>127
企業に良心・善意などない。
あるのは儲かるか儲からないかだけ。
Linux用ドライバを提供してる会社はLinuxに何らかの利益を見いだしてるからだ。
君も社会にでればわかることだ。

132 :118:01/12/05 13:16 ID:UnqCMXDg.net
>>128
ありがとう!キミのおかげで解決したよ!
これは感謝の気持ちだ。受け取ってくれ・・・
http://www.linux-never-looked-this-good.de/linux18.jpg

133 :login:Penguin :01/12/05 13:22 ID:rj/Sga57.net
>>132
ワラタ

134 :login:Penguin:01/12/05 13:28 ID:c3ZJzWnr.net
ある企業がLinuxドライバを提供することで収益が伸びる条件は
何なのだろうね。

135 :login:Penguin:01/12/05 13:31 ID:xK//QctF.net
>>131
>>126を読んでから言ってくれ。
追加しておくとテン・ア(以下削除)のようなDQ企業じゃないぞ。

136 :login:Penguin:01/12/05 13:35 ID:UnqCMXDg.net
>>134
ハードが売れるじゃん

137 :login:Penguin:01/12/05 13:40 ID:5/3XNEIe.net
俺は周辺機器買うときなんかは、
Linux対応に積極的な会社の方が安心できるから、買うようにしてる。
そういう人多いんじゃないかな?
Linuxユーザ自体が少ないから、それほどの売上増につながるってわけじゃないだろうが。

あと、俺はそういう姿勢の企業が好きだから、応援したくなっちゃう。
友達に買い物つきあわされたときとか、思わず薦めちゃうな。(w

ドライバ書くのがどれぐらいな手間か知らないけど、
わりとすぐできるんだったら、玄人向けにアピールになって、
結構手軽なブランドイメージ作りになるのかもしれない。

企業だって技術者なら、動かないより動く方がいいに決まってる。(w
単純に社員の興味とかもなくはないんじゃない?

138 :login:Penguin:01/12/05 13:59 ID:M77D2/Uw.net
WindowsXPって、
マシンの数だけ買う必要があるらしいから、
今後はLinuxは無視できないはず。

おれでさえ、マシン4台あるもん。

Linuxがバンドルされたメーカー品も出てくるだろうし。

139 :login:Penguin:01/12/05 15:40 ID:ZWQLT8Aj.net
オープン・ソースじゃなくていいからオープン・スペックにしてくれ。
昔のプリンタなどはプリンタ言語のマニュアルはちゃんと別売りしてたのになー。

Winのドライバの影響でブラックボックス化したの大杉。

140 : :01/12/05 15:55 ID:OiNZ87Zg.net
何故企業は超漢字ドライバ供給しないの?

メーカーによるTRONというOSに対する嫌がらせにしか思えないのです。

141 : :01/12/05 15:56 ID:xK//QctF.net
>>140
ここはLinux板です。板違い。

142 :login:Penguin:01/12/05 15:59 ID:z9DyIzRJ.net
>>141
表面だけ見るなよ。

143 :login:Penguin:01/12/05 22:46 ID:UnqCMXDg.net
デバドラ書いてるんだけどさ・・・

insmod moemoe.o io=0x280

みたいに io=なんとか って感じで
引数をつけて、それをモジュール内に反映させたいんだけど
どうすればいいんだっけ?

144 :143:01/12/05 23:12 ID:sFLY4/i9.net
やり方が分かりました。
http://www.mechatronics.mech.tohoku.ac.jp/~kumagai/linux/drivers/module.html

どんな難問もすぐ解決できるなんて、自分の才能が怖いや。

145 :login:Penguin:01/12/06 00:22 ID://ZfV+ms.net
>>144
を、LinuxJapanにロボットのっけてた熊谷くんのページだね。
通称「ガンダム研」。
ところで、スレ違いですよ?これは知ってた?
http://www.xml.com/ldd/chapter/book/bookindexpdf.html

>>119
>しかも最新デバイスの仕様無償公開となったら法務と品保巻き込んでの
>大騒動になるんだよ。学生諸君よ。

法務部がでてくるのは、特許侵害してるから?
品質保証部(かな?)がでてくるのは、ランニングチェンジで
bugfixしてるのがバレちゃうから?
だいたい、大騒ぎになるのは最初の1回だけだろうに。
毎回大騒ぎになるようなら、その会社がボケ会社なだけ。

世の中のルールは変わりうるってことを、Linuxを使ってても
理解できないのかなぁ...
いいように変えるにゃどうするかって所まで、話はきてるんでしょ?

146 :login:Penguin:01/12/06 00:31 ID:lKuHSmjU.net
>>145
119みたいな発想で踏ん反り返っているから今日日のDRAMじゃないが
競争力が急降下して行くんです。

と、全然関係ないところへ繋げてみる。

147 :143:01/12/06 00:36 ID:WeG1U7jm.net
>>145
ごめん。その本持ってる。2ndじゃ無い方の翻訳だけど

148 :login:Penguin:01/12/06 00:56 ID:kKezPhsV.net
>>147
2ndの方が必要かな、とおもってさ。
ま、基地だったらスマソ。

149 :login:Penguin:01/12/06 11:05 ID:gTtH2/HR.net
>>145

> だいたい、大騒ぎになるのは最初の1回だけだろうに。
> 毎回大騒ぎになるようなら、その会社がボケ会社なだけ。

だからぁ、そのボケ会社がもうからないLinuxを無視して
Win厨を相手にしてるのよ。ボケは放置、でよけりゃ
なんでドライバ供給しないの?なんて話は出てこんだろが。

> 世の中のルールは変わりうるってことを、Linuxを使ってても
> 理解できないのかなぁ...
> いいように変えるにゃどうするかって所まで、話はきてるんでしょ?

ほんと現状認識甘いね(藁
「ボケ会社なだけ」で片付てりゃなんか変わるのかよ。

150 :login:Penguin:01/12/06 15:54 ID:FJkKOuhB.net
ボケな会社の製品は買わないって事でいいじゃないですか。ね。

151 :login:Penguin:01/12/07 13:32 ID:aGPB3EzG.net
みんなで騒げば、ハードウエアしよう公開するよ
東芝もそうだったし
ヤマハも
さわごーー

あとは自分たちでドライバか区か
書いているプロジェクトに、しようを送り付ける。

152 :login:Penguin:01/12/07 14:06 ID:qpJ8cnH7.net
>>151
とりあえず>>96の会社に仕様を公開するよう騒ごう :-)
とんでもないドキュソハードウエアベンダーであることを祈りつつ・・(w

153 :login:Penguin:02/04/22 15:41 ID:gSLynHEM.net
age

154 :login:Penguin:02/04/22 15:59 ID:1Sg74hHT.net
ATi 氏ね。

155 :login:Penguin:02/04/22 16:20 ID:bGI2G/w5.net
そういや、RedHat6.2 の時は ATI-RAGE に泣いたなぁ(w


156 :login:Penguin:02/04/22 19:29 ID:pjdgBgIH.net
rage128proがのったAIW128proは、Win意外で動いた試しなし。
AIW128はlinux Beosでチューナーまで使えるのに。

ATIは、チップの情報を教えてくれない、らしい。ならテメーでDriver作れYO!

157 :login:Penguin:02/04/23 00:30 ID:kRFV06+J.net
そんな事をして我が社にどんなメリットがあるのですか?

と言ってみるテスト

営業やってた時に言われた事あるぞ


158 :login:Penguin:02/04/23 00:41 ID:AoiXpxjc.net
>>157
http://cruel.org/freeware/magicpot.html#17

159 :login:Penguin:02/04/23 00:56 ID:NXOGXKbg.net
Winしか対応してないと明記されつつも
Winでさえ満足に動かないドライバなんて
腐るほどあるだろ

そんなハードは買うなつうこと

あと情報公開しようにもドライバ作ろうにも、
外注に作ってもらったハードのことなんか解らなくて当然!



160 :login:Penguin:02/04/23 02:11 ID:8XPNWFC9.net
東芝のラップトップにLINUXインストールできるんですか?教えてください。M(_ _)M

161 :login:Penguin:02/04/23 02:54 ID:eTb03POP.net
>>160
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm

162 :160:02/04/23 02:55 ID:RpFZyIiK.net
自己解決しますた。
installできますた。
ありがとうございますたM(_ _)M

163 :login:Penguin:02/04/23 03:26 ID:zgzkxcIi.net
insmod -fうんぬんって話が上の方で出てたけど、
http://www.sfu.ca/~cth/ltmodem/archive/index.html
は、2.2用のmodem driverにCのwrapperかまして2.4用にしてる。
ただそれだけ。以上。

// このレスはそのmodemを使って書いてみた。

164 : :02/07/04 01:55 ID:e0SE36aj.net
もしや、MSが圧力をかけているのではないか?
LINUXにデバイスドライバーを企業が自身で提供していると、
MSのOSのディスクに最初からバンドルされにくくなるかも
しれないと思わせるような何か。

165 :名無しさん@Emacs:02/07/04 02:03 ID:apYGsRgq.net
nVidiaはだしてるよね。
被害妄想はやめようよ。

単純にユーザが少ないためにドライバを供給するメリットが
少ないってだけじゃないのか。
デバイスドライバが少ないためにユーザが導入しにくいって
事でもあるんだけどね。

鶏が先か卵が先か...

166 :login:Penguin:02/07/04 02:34 ID:JezvHAKH.net
ソースを公開したらバグが取れるというならば、
そのバグとり自体をやりたくない、という本音を(その会社が)持っているなら、
ソースは公開しないだろうし、ソース公開の匂いがするところと付き合いたくもないだろうな。

>nVidiaはだしてるよね。
>被害妄想はやめようよ。

でもどこの会社も同じだとは限らないのでは?
MSがそれぞれの商売相手を「格付け」してるかも知れない。文字通り取り引きというやつで、
楽な条件と厳しい条件を相手しだいで使いわけてるんじゃないのかな?

>供給するメリット

供給する技量、という問題も有るとおもわれ。
MSはMS技術を技術者に「おしえこむ」ことを色々している。
それによって頭がMSアーキテクチャ一色に染まった人なら、それとかけ離れたLinuxのドライバを書けない。

167 :login:Penguin:02/07/04 15:57 ID:Mtsf6JfK.net
久しぶりに見たら禿しくスレのレベルが下がってる・・・

168 :biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/15 21:00 ID:eE6Vm7py.net
適切なスレが見つからないのでここに張っておきまふ。
誰か適切な場所にコピペしてくらはい。

nvdiaのlinux版ドライバがアップデート
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_display_archive

新しいドライバーは、nvdiaが最近発表した『GeForce FX』と後継のグラ
フィックチップの基盤になる新しいグラフィックチップ設計『CineFX』をサ
ポートしているとのこと。
なお、xfree86 4.xのドライバはos非依存(もち、cpuには依存する)なので
x86マシンでxfree86 4.xを使用していれば環境によらず使用できるはずだ。

169 :login:Penguin:02/12/15 23:10 ID:ZP6uoEDI.net
>168
実は適切なスレがあったりするのだ。

nvidiaってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009618580/l50

170 :login:Penguin:02/12/15 23:25 ID:iREIy3nF.net
PC2台目を購入してルーターでつなげサーバー機を作ったのですが、HTTPDをインストしてテストWEBを表示できないんですけど、何が原因なのか教えてください。お願いします。

171 :login:Penguin:02/12/15 23:27 ID:AAQL9aCI.net
>>168
nvdia って、新しい会社ですか?
ちゃんとスレあるのに、適当なスレがないとは、
馬鹿もいいかげんにしてください。

172 :login:Penguin:02/12/15 23:57 ID:GLvjzBPm.net
>>170
オマエの頭が悪いから。いやマジで。病院に電話して予約しとけ。

173 :login:Penguin:02/12/15 23:58 ID:AAQL9aCI.net
>>172
オマエの頭が悪いから。いやマジで。病院に電話して予約しとけ。


174 :login:Penguin:02/12/16 00:02 ID:DtphknAk.net
>>173
俺の考えに異論があるなら答えるか誘導するかしてやれよ(w
結局答えてやらないって事は本当はオマエも同じ考えなんだろ?

175 :login:Penguin:02/12/16 00:28 ID:Jy3JgFB6.net
迂闊にLinuxのドライバ何か作ってさ、
うっかりGNUのコードとか混入した日には
エライ目に遭う危険があるし。

176 :login:Penguin:02/12/16 00:29 ID:XT6RZFlq.net
うっかり混入なんてするか?

177 :login:Penguin:02/12/16 00:38 ID:DtphknAk.net
ばれないようにパクったつもりがうっかり、ていう事だろ。

178 :IP記録実験:03/01/08 22:11 ID:fIdjGskD.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

179 :login:Penguin:03/01/09 01:25 ID:+22GuGDx.net
>>339
ぃょぅ、管チンコ観察者。

180 :login:Penguin:03/01/09 01:34 ID:+22GuGDx.net
携帯から記念カキコ(>.<)ナノ

181 :IP記録実験:03/01/09 01:59 ID:D4Hzo1Tw.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

182 :login:Penguin:03/01/09 02:08 ID:2Y8NA8K9.net
男はこれだ

183 :login:Penguin:03/01/09 02:49 ID:/jLSPaK2.net
キターの棒線の長さが皆同じなのが不自然だ。
やりなおせ。

184 :login:Penguin:03/01/09 03:33 ID:A47yaYa8.net
>>75
人が集まらないべ。

185 :山崎渉:03/01/15 11:30 ID:m6zO97qQ.net
(^^)

186 :しつもん:03/02/11 15:37 ID:/MVaysWT.net
大半の周辺機器についてドライバがサポートされてないのに、
LINUX ユーザーのみなさんは、どうやっているんですか?
逆に言うと、どういう周辺機器なら使えるんですか?

187 :login:Penguin:03/02/11 15:56 ID:FLaMzlNA.net


188 :login:Penguin:03/02/11 15:59 ID:vF0a55sk.net
>>186
どういう周辺機器が使いたいの?


189 :login:Penguin:03/02/11 16:51 ID:gerTr/00.net
グラフィック関連に関しては、いまは3Dの性能を競っているにも関わらず、
linuxで3Dゲームの需要があるとはとても思えない。ほとんど2D。だったら
十分枯れたsssのチップでも使いなさいってこった。

サウンドにしても、音が出れば良いや、程度の需要じゃないのか。だったら
十分枯れたISAのadlib/SB系でも使いなさいってこった。

プリンタにしても、最新写真画質インクジェットプリンタの需要が多いとは
思えない。モノクロレーザーは多いだろうけど。だったらpsプリンタ
使いなさいってこった。

190 :login:Penguin:03/02/11 17:33 ID:fprfrUGI.net
>>189
linuxでも3Dゲームは出てるし。
だいたい、3Dはゲームにしか使われないとでも思ってるんでしょうか?

windowsでも音がでれば良いや、程度じゃないのかね?

プリンタのお話に至っては脈絡無しだし。

191 :login:Penguin:03/02/11 17:48 ID:0nKKoWiW.net
>linuxでも3Dゲームは出てるし。
>だいたい、3Dはゲームにしか使われないとでも思ってるんでしょうか

有る無しではなく、規模がビジネスになるかならないかだ。
現実では、ならないでしょう。

192 :login:Penguin:03/02/11 17:49 ID:MRAZ2XHx.net
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/saitama/

193 :login:Penguin:03/02/11 19:57 ID:hNbjAnww.net
以前、3DCGの大手が軒並みLinuxプラットフォームに鞍替えしたという記事を読んだ事があるが。


194 :login:Penguin:03/02/11 21:20 ID:TJx7jfKO.net
>>193
プロ用のCGソフトが多数linuxに行ったところで、
一般的な(ゲーム向けの)グラフィックボードはあまり関係ないじゃん。

もしもプロ用の3Dグラフィックボードがlinuxサポートするとして、
する理由は最近のnicがみんなlinuxサポートしているのと同じだと思うが。


195 :login:Penguin:03/02/11 21:37 ID:4cZFub5+.net
>>189
XがOpenGLをサポートしているんでワークステーション用の3D用とかで
ATIやNdiviaがドライバを提供している。プリンタは良く知らないが
ウワサのエプソンコーわなんかグレーなところで出してた。

Xで3Dゲームとかやる粋狂なヤツいるのかね?なにか解析用の用途で
3Dとか音とかいるんでしょ?

196 :login:Penguin:03/02/11 22:01 ID:xoVYGPFa.net
よく「ドライバーは自分で書け」と言う馬鹿がいるけど、
Vesaの互換モード以外で
グラフィックカードのサポートは案外大変なんだそうだ。

3Dの機能をサポートするとなるとそれこそ企業レベルの体制が必要になる。

197 ::03/02/12 20:40 ID:qdtFlcug.net
OSが一般的に普及するのにはエロとゲームはかかせない
それは過去のOSが証明しているMS‐DOSエロもゲームもあった
WINDOSこいつエロ人口がかなり多い

根本的にパソコンの普及にもエロとゲームは深く関与してる
例えばエロ無しにそのへんのスケベ親父がパソコンに興味を持つかと
聞かれると・・・・・疑問である

198 :login:Penguin:03/02/12 21:21 ID:/xw2AsFU.net
>>197
linux-usersやvine-usersをよんでて思うんだが、

もう普及しなくていいよ。へんなのが入ってきてぐしゃぐしゃだよ。
お客さんでいたかったらゲイツOS使ってりゃいいじゃん。
もうこれいじょう勘違いを増やさないでくれ。

199 :login:Penguin:03/02/12 21:22 ID:xZAQszZO.net
どうしてLinuxユーザーはハードには金払うのにソフトには金払わないの?
言動に一貫性がないよな。

200 ::03/02/12 21:25 ID:qdtFlcug.net
>>198
では君はエロには興味が無いのか?

201 :login:Penguin:03/02/12 21:26 ID:QlMfEAuD.net
ソフトで浮いたぶんをハードに

202 :login:Penguin:03/02/12 21:30 ID:lDlkiTLV.net
>>199
そんなことに一貫性をもとめるキミはアフォな方ですか?

203 :login:Penguin:03/02/12 21:38 ID:xZAQszZO.net
>>202
求めちゃいないよ。ただ哲学の欠如した乞食集団に呆れてるだけ。

204 :login:Penguin:03/02/12 21:57 ID:/xw2AsFU.net
>>199
ハードには金を払う。複製できない排除可能材だからね。
ソフトになぜ金を払わないって?その分時間を提供しているよ。

>>200
だーかーらーエロゲームやりたかったらエロゲームに最適な
環境使えばいいじゃん。Unixのユーザランドでなんでもでき
るとおもってるん?

205 :login:Penguin:03/02/12 22:05 ID:f7I+sJI5.net
どうせただの煽りだろうけど、一応書いとくか。

ハードの進化ってのはソフトよりも断然速い。
どのみちハードは更新されるのだから、ソフトは新しい環境でも動かなきゃやだ。
ていうか動いてくれないと困る。

user said: だー! うちの新しいマシンで動かねえじゃんか!
developer said: えー、その環境うちに無いからわかんないよ。
user said: しゃーねーな、ソースくれ。こっちで移植作業する。
developer said: OK、うまくいったらマージさせてくれよ。

ソース共有というのはこういう事情もあるわけ。
closed source じゃ対応してもらえるかどうかすらわからん。

だから金払う払わんの問題じゃないんだよ。
closed source のソフトに依存した skill はそのソフトの終焉とともに消える。

206 :login:Penguin:03/02/13 01:26 ID:ciQ7/jqR.net
結局のところ、Linuxは永遠にWindowsの先を行く事は無いと言うことです。

207 :login:Penguin:03/02/13 01:31 ID:5oNtZqEK.net
有料アプリの市場が全く育たないような歪んだ土壌に
ハード&ドライバだけが普及するなんて事はありえないよな。

208 :login:Penguin:03/02/13 01:55 ID:awQcKVYJ.net
>>199
ハードにも金払ってませんが何か?

209 :login:Penguin:03/02/13 21:42 ID:liWdWMvF.net
>>207
NIC周りはハイエンドになるほどlinuxドライバ付いているように
見えるんだけど。
バックアップメディア装置なんかもlinux対応は今後必須だろーし。

linuxが浸透した用途に限れば普及するでしょ。

210 :login:Penguin:03/02/14 01:19 ID:7BtSkDCc.net
>>207
ハード屋は、もともと
. ハードを売ってもーける
. ソフト(ドライバやアプリ)はハードに附属or付加をつけるものとして、
ハードの儲けから持ち出しで作成/メンテナンスする
というモデルが浸透してるから、ソフトが只の市場でもかまわないけど?


211 :山崎渉:03/04/17 12:24 ID:PWISM87M.net
(^^)

212 :login:Penguin:03/04/19 15:45 ID:jmUCMbXt.net
>>210なんと言おうと、現状が証明してるワケで(藁

213 :login:Penguin:03/04/19 23:27 ID:dYpUEcWU.net
>>212
や、>>210は、ソレはソレでかまわないんだけど、
「Linuxに対応してもハードに付加価値がつかない」
というのが正解とおもわれ。


214 :山崎渉:03/04/20 06:01 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

215 :おざなりさん:03/06/13 18:23 ID:lXAGRVIY.net
バイナリは互換性で問題出るし数多すぎてやってらんね。
ソース見られたら下手すりゃ設計がばれちまうから嫌。
だからじゃねぇのか?
漏れは素直にそう思ってたが。(´Д`)y-~~違うのか?
つか、ネタなのか?

216 :login:Penguin:03/07/07 19:43 ID:JZOHlFNa.net
>>1
自分で作れ

217 :山崎 渉:03/07/15 11:22 ID:2JhhXBQM.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

218 :login:Penguin:03/08/30 00:35 ID:ABlkPsF1.net
ふぅーん

219 : :03/09/02 13:41 ID:g1Xisiln.net
保守


220 :login:Penguin:03/09/02 15:51 ID:Ec9iz3VP.net
>215
LGPLにすればソースは非公開でも可能?



221 :login:Penguin:03/09/05 14:53 ID:B/z1CS4h.net
MSのクソ野郎のせいですな
ふざけんな!
じゃなすんじゃねえぞ!!

222 :login:Penguin:03/09/08 15:34 ID:eNYdvKvk.net
ちょっとだけ考えてみた

・純粋に開発リソース回せない(金無い)
・ソース非公開だとドライバ部分は細かく仕様変わるので多少面倒
・共通のインターフェース仕様が決まっていない部分もある
・デスクトップ向けの商品の場合は、そもそもLinux対象外にしている?

ぐらい?サーバでも使うような物は現状でも
メーカから提供されてると思いまふ


223 :login:Penguin:04/05/23 01:24 ID:s4qwa5ck.net
メーカーがドライバ出さないのは、オマイら注文ばかり多くてお布施をちーともせんからです。
事実Linuxに関わってるメーカーは(一部の要領良いトコ除いて)次々淘汰されていっとる。

224 :login:Penguin:04/07/02 18:09 ID:gFLarP5p.net
Linuxにデスクトップ向けの明るい需要が無いのは辛い
グラフィックボードひとつとっても、
Linuxにまともなハイエンドの3DCADが2〜3個でもあれば、
メーカーもマジメにドライバーを開発するんだろうが・・・

といって、仕様書だのソースだのを公開して、同業他社に覗かれて突かれるのも困る
「お宅はウチの特許を侵害しているが、ウチもお宅の特許を侵害してるのがバレました」

そこでドライバはバイナリ配布にとどめておいたら、
「バイナリ配布でクレームの数は増えましたが、収益は増えませんでした」

ソフト&ハード込みで大金取るSGIやSUNとは違う弱小メーカーがリスクを犯してまで、
Linuxユーザーの需要を喚起して得られるメリットは無いんだろうな

225 :login:Penguin:04/10/09 00:33:03 ID:0GiQl0GH.net
>>224
Linux + nVidia QuadroFX + Maya

安定してるし、nVidiaのLinuxドライバはWinの
ドライバよりOpenGLが高速なことで有名

226 :login:Penguin:04/10/27 04:21:17 ID:kv/un+Fg.net
>>225

MayaはCADじゃないだろ…

つーか、MayaのLinux版がWebから買えないんだけど、
一般販売してないのか?
ふつーに売ってないモノを勧められてもねぇ…。

227 :login:Penguin:04/10/27 07:49:20 ID:/hKz5/ml.net
IBMがCATIA V5を64bitで持ってきたら、国内でも一気に広まる可能性があるのになぁ...
# TimeLimitは、TOYOTA統合CADが消えるまで...
# むりぽ oTZ

228 :login:Penguin:04/10/30 10:24:28 ID:ienVenUq.net
>>1
ドライバなんぞ下手に作ってサポート対象にしたら
サービスセンターがえらいことになる。

つうか、ドライバなんぞ自分でどうにかするのが普通だろ?
pc触りたてのオヤジかお前は?

229 :login:Penguin:04/10/30 10:25:49 ID:ienVenUq.net
サポートセンターだったな

230 :login:Penguin:05/03/13 12:45:08 ID:HvVO/cDe.net
自力で作らなくていいよ。
仕様を整理して公開してくれ。

231 :login:Penguin:2005/04/15(金) 14:59:54 ID:Sj2Zpjt/.net
VIA、ドライバのソースコードを公開
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/15/news017.html

半導体メーカーのVIAはオープンソース支持拡大の一環として、ディスプレイドライバなどの
ソースコードを自社サイトで公開した。


232 :login:Penguin:2005/04/16(土) 00:59:57 ID:6ejLcfuj.net
ppc使いの俺にとってメーカのドライバサポートなど無いに等しい。i386バイナリに価値はない。

233 :login:Penguin:2005/04/16(土) 13:03:47 ID:sDZFWjVL.net
単に儲からないから。
儲かるならやめてくれといってもばんばん出す。

234 :login:Penguin:2005/04/16(土) 13:18:48 ID:5U7xrzgg.net
単に儲からない「と思っている」から。

235 :login:Penguin:2005/04/16(土) 20:37:43 ID:6ejLcfuj.net
>>234
Linuxユーザの絶対数とそれにかかる人件費を考えると決して割のいい行為ではないと思われ。


236 :login:Penguin:2005/04/17(日) 20:04:10 ID:eeLoOOdb.net
>>234
どこか、Linux対応ドライバで儲けた所ってあったっけ?

237 :login:Penguin:2005/04/17(日) 21:00:35 ID:I4Gb9Wl/.net
>236
「Linuxドライバ対応で儲けた」の方が良くないかな?
とりあえず言葉の綾にツッコミ入れて逃げようなんて思わないでね>234

238 :login:Penguin:2005/04/21(木) 23:36:33 ID:aOKTo7Rq.net
Solaris用ドライバよりは付けてるところ多いんじゃねーの?

239 :login:Penguin:2005/04/22(金) 19:12:44 ID:K5r57LYr.net
インテルはlinux用ドライバ出してるしlinux用コンパイラも出してる。
どっちに転んでも大丈夫なようにしとくのは基本。
企業の方も万が一を考えるくらいのところにlinuxはいる。
AMDの64はシリコンが出来る前に64linuxが出来てた。
マイクロソフトがインテルへの配慮で64は当面リリースしないの
分かっていたからlinuxに頼った。
マイクロソフトは慌てて64Windowsとlinuxのベンチ結果をリーク。
技術的な問題は無い、出せない事情を分かってくれと。



240 :login:Penguin:2005/04/23(土) 10:10:13 ID:MxGJdsDW.net
>>239
内部のヒトデもないのに何分かったような口きいてるんですか・・・。

241 :login:Penguin:2005/04/23(土) 11:44:44 ID:5rzU6yle.net
「分かったような口をきくな!」と激昂する人の心理について

242 :login:Penguin:2005/04/24(日) 00:24:11 ID:I0fFKXNq.net
有償ドライバーってのはアリだと思うんだよね。

純粋に、儲けるためのドライバーサポートではなく
ドライバーサポートコストを最小にするための有償化。

結果的に初心者ばかりサポートを頼むのであれば裏目になるけど
逆に、篤志の知識あるユーザーが、コミュニティからの不具合相談から
問題を整理してサポート窓口を利用する構図が成り立てば

有償ドライバーを提供する企業と
ボランティアサポーターと一般ユーザーという
三層構造が成り立つ可能性はあると思っているの。

まぁ、非常に構築しがたい構造だとは思うけどね。


243 :login:Penguin:2005/04/24(日) 00:51:35 ID:GRvTooSp.net
>>242
ソース開示による技術の流出する恐れはどうする?守秘契約でも結ぶか。


244 :login:Penguin:2005/04/24(日) 10:22:26 ID:BTrALK5B.net
NDAは基本だな。次はロイヤリティー。

245 :login:Penguin:2005/04/24(日) 10:23:36 ID:tlHwwvID.net
>>244
で、どこの団体がサポートするって?

246 :login:Penguin:2005/04/24(日) 12:39:43 ID:BTrALK5B.net
ロイヤリティーとる所が直接か間接にだろ。
間接には只働きハカーさん含むってところじゃない?

247 :login:Penguin:2005/04/24(日) 21:31:02 ID:tlHwwvID.net
>>246
実際問題として金が絡まん奴が契約を遵守するだろうか。

248 :login:Penguin:2005/04/24(日) 23:46:48 ID:WiX0yOji.net
メーカーにとってドライバはハード売るための付属品な事忘れてない?
nVidiaやIntelやその他色々、linuxでも売れたらいいなーと思ってドライバを供給してる。
純正っぽいのに公式には純正と認めていないドライバもいっぱい。
公式に純正とうたわなければサポートの義務もなし。
社員がフルタイムで開発している事を隠して名も無きいちボランティアとしてリリース。


249 :login:Penguin:2005/04/24(日) 23:59:25 ID:tlHwwvID.net
>>248


250 :login:Penguin:2005/04/27(水) 00:40:08 ID:pc4J7kjn.net
インテルがlinux用のグラフィックドライバーを公開してる。
オープンソースで。
i810 i810-dc100 i810e i810e2 i815 i815e i830 i845 i852/855 i865 i915
nVidiaはバイナリのみ。
インテルは偉い、みんなちゃんとこのドライバ使えよ。
あるもんから使え、使わんくせに文句言う事のないように。



251 :login:Penguin:2005/04/27(水) 00:45:33 ID:7zh/9QhH.net
>>250
VIAもソースコード公開したらしいね。

252 :login:Penguin:2005/05/14(土) 02:06:17 ID:X3kg+8LH.net
インテルが公開してるのに nVidiaが公開しないってのはなんだかな

253 :ぱうぇる:2005/05/27(金) 17:44:48 ID:vXEw31T/.net
もしかしてELSAのGLADIAC FX534使ってますがRedHat Linux9をインストールしてる
途中で画面が真っ暗になるのはnDiviaのドライバーがRedHatに入ってないからですか?
モニターはMITSUBISHI/NEWのRDT194Sなんですが...。

254 :login:Penguin:2005/05/27(金) 18:49:10 ID:hokb0VO/.net
結局、真の大企業はLinuxに積極的なんだね。インテルとか青いところとか。

255 :login:Penguin:2005/05/27(金) 19:21:47 ID:qX0nKG0E.net
まぁオプソは共産主義みたいなもんだし

256 :login:Penguin:2005/05/27(金) 23:16:07 ID:o8MrXeuk.net
ドライバ書くとGPL汚染されるからだろ。
そんなの恐くてやってられんよ。
こんなことで無駄に機密が洩れたらWindowsユーザーに申し訳ない。

257 :login:Penguin:2005/05/28(土) 07:54:12 ID:b8Dn2e/m.net
>>256


258 :login:Penguin:2005/05/28(土) 09:15:48 ID:HEj0rSul.net
機密なんて無いから。
データーシート公開してるし問い合わせればデーターブック送ってくる。
ぜひわが社の製品を採用してくださいってね。
それとも神業的超絶コードだからと言いたいのかな?
そんなの素人の妄想。


259 :login:Penguin:2005/05/28(土) 10:35:29 ID:OQwH54sC.net
>>255 昔そういって笑われたのがネットニュースに……

260 :login:Penguin:2005/05/28(土) 17:54:27 ID:BIydzj9Z.net
GPLがもう少し緩いライセンスだったらLinuxが今より
遥かに普及してたよ。

261 :login:Penguin:2005/05/28(土) 18:02:29 ID:xUOoEeI1.net
なんか音楽コピー厨の
「コピーはむしろ宣伝になる
レコード会社も喜んでいる」
という自己中解釈のにほいが

262 :login:Penguin:2005/05/28(土) 19:05:49 ID:ulC6Qqvd.net
今まではレコード会社のがめっつい解釈が現実にまかり通ってるから、それに馴れた立場からすれば
確かに自己中に見えるだろうね。
そのへんの誤解を如何にして解きほぐしていくべきか

263 :login:Penguin:2005/05/28(土) 19:35:59 ID:HEj0rSul.net
>>260
人の書いたコードちょっと書き換えて全て自社開発とかいわれたらムカツクじゃん。
どう使おうが自由だが俺の書いたコード流用したんならおまえもソース公開しろよ。
見ず知らずの不特定多数の開発者が集まって開発するんだからオープンソースでしか
不可能だったし。

264 :login:Penguin:2005/05/28(土) 22:49:07 ID:fnfWLue3.net
>>263
>見ず知らずの不特定多数の開発者が集まって開発するんだからオープンソースでしか
>不可能だったし。

マイクロカーネル全否定ですか。

265 :login:Penguin:2005/05/30(月) 00:02:44 ID:QrG03/nA.net
モジュール一つのデバックだって数百人、数千人ががりだよ。
それがlinux流。
ソースを公開しないとデバックできない、パッチも当てられない。
不具合の現象をupするよりパッチでupする方がずっと開発効率いい。
元々の開発者が開発を放棄してもコードの開発は続くしね。



266 :login:Penguin:2005/05/30(月) 22:46:21 ID:62jl6Y+u.net
ディス鳥のバージョン、カーネルのバージョン、
異なるディレクトリツリー・・・・

これらがLinuxにとって大きなマイナスなんだな。

267 :login:Penguin:2005/05/30(月) 23:59:32 ID:0ixlX1dT.net
>>266
そんな差異も吸収してくれるDEがあればいいんだよな。
ザウルスのあれは正解の一つだと思った。

268 :login:Penguin:2005/05/31(火) 20:37:09 ID:VwFX4mSJ.net
まさに「俺の考えたガンダム」状態

269 :login:Penguin:2005/06/25(土) 09:54:51 ID:MqoJ0uPu.net
>>268
ちょっと笑った。

270 :login:Penguin:2005/08/07(日) 22:05:18 ID:LWJFEIiB.net
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122551164/

271 :login:Penguin:2006/02/04(土) 14:01:34 ID:nqW6iBU8.net
リナックスが無料だから。
有料じゃないと、デバドラ技術者の給料も払えませんよ。
無料でデバドラ作ってくれる技術者居ないの?

272 :login:Penguin:2006/02/04(土) 14:29:54 ID:Ea0IUHdX.net
>>271
もう一度冷静になって自分論理に矛盾やほころびがないかよく考えてみよう。

273 :login:Penguin:2006/05/18(木) 23:41:20 ID:HDAsjF0U.net
ドライバを無料で開発してくれる香具師が居ればいいんだよ。
ドライバ作れる香具師は無料でドライバ作れ。

274 :login:Penguin:2006/05/26(金) 22:58:58 ID:lfSpzuuN.net
RICHO のRTC RV5C387Aを使いたいのですが、Linuxのドライバがないのが
ネックです。だれかRV5C387Aをkernel-2.6系で使っている人いませんか?


275 :login:Penguin:2006/05/27(土) 00:37:05 ID:HSv6p5b+.net
NEC は悪い。

276 :login:Penguin:2006/05/27(土) 01:50:30 ID:ukGyOfNF.net
何でリコーじゃないとダメなんだろ?
リナクスで同機能を求めるならドライバ有るチップ使えばいいのに。

他のOSのドライバが使えるブリッジドライバを作って公開してくれてもいいけど。

277 :login:Penguin:2006/05/27(土) 02:36:58 ID:ELO3WBck.net
>>271
有料のドライバなんてあるんだ。
インテルのグラフィックドライバはファイル数8731、総ライン数382万行。
このうちどれくらいがインテルの書いたコードか知らんけどカーネルやxorgの部外者が
ドライバを提供するにはこれくらいの規模のコードをまとめないとならんらしい。
経緯は知らんけどSUSEだけ優遇してる。
ちなみにdriはudevが関知してくれずディバイスノードを作ってくれない不遇。
2Dはカーネル純正ドライバの方が2割ほど速かった(xengine)
せっかく用意してくれたけど没、男気に応えてインテル製ドライバを使うべきだったか。

278 :login:Penguin:2006/05/27(土) 03:08:46 ID:suEZT9nc.net
>273
ハードの詳細仕様や検証環境を無料で提供すればヤル奴もいるかもしれないナ

279 :login:Penguin:2006/05/27(土) 05:51:40 ID:Ju2XaIpq.net
そんな多げさな事しなくても、NDA無しで仕様見せてくれれば済むんだよ

ドライバを提供しない企業って、ソフトウェアを軽視してる傾向があると思うんだ
Intelはソフトの重要性を知ってるけど、酷い所はハードを売る上での必要悪としか考えてない
ぶっちゃけソフト開発を外注に丸投げしてるんじゃないかと


280 :login:Penguin:2006/05/27(土) 07:08:56 ID:oNaIrKXi.net
企業は営利体ですからその開発費をどこから調達するかが問題になるわけですね。
通常ドライバの開発費ってのはそのデバイス(プリンタとかの周辺機器)の
売上げ見込み分に込みになるわけですな。
例えば企業がLinux(ブランド)で使うためのデバイスを売って
それで商売になるようならばドライバも供給されるんでしょうが、
現状では普及率というか絶対数からみて望むべくもないですなぁ。
ましてやこんだけディストリや環境が乱立している状態では
例えばWindowsに決め打ちするのの何倍も開発費がかかるわけで。

281 :login:Penguin:2006/05/27(土) 08:26:22 ID:u3AICXZC.net
>>280
そもそもプロプライエタリなドライバには興味はないので。

282 : ◆4xAJeG.COM :2006/05/27(土) 09:16:55 ID:jRsNR2uO.net
おれはLANカードを買うときは、カニの8139に限定だよ。
ホカじゃレドハトの6で動かないかもしれないもんねぇ。

こないだ買ったグラフィックカードはnVidiaにした。
RADEONとどっちにしようか迷ったが、メーカーの
LINUXのドライバの有無が決め手になった。

283 : ◆4xAJeG.COM :2006/05/27(土) 09:22:01 ID:jRsNR2uO.net
とおもったら、このスレの1は2001年か。
この板は、いにしえのスレが多いねぇ。


284 :login:Penguin:2006/05/27(土) 13:00:19 ID:SzAlFu6d.net
NDA無しで仕様見せなきゃならんの?
開発費つぎ込んで作ったものを仕様を見せるなんてあり得ないから。仕様も立派な知的財産なんだよ。

だいたいリナクスごときのドライバでどれだけ売り上げが見込めるのか示せないから、企業は消極的なんだよ。
売れないことに無駄な費用掛けるくらいなら1円でも安くハードを売ったほうが大半の消費者にはいい。

むしろ、GPLで仕様決めたハードを自主生産するぐらいの心意気は無いの?
ちょっと考えただけでも採算合わないのが理解できてるから、取り組まないのだろ。
自分たちは採算合わないからやらないくせに、利益出してる企業には採算度外視してでもドライバ作れとか仕様見せろとか自己中心杉なんだよ。

FPGAとかでリナクス独自のGPUでも作ってくれ。

285 :login:Penguin:2006/05/27(土) 15:14:53 ID:jpwkzL9/.net
>>284
はいはい、そうですか。w

286 :login:Penguin:2006/05/27(土) 16:35:49 ID:jX5zJ2oi.net
>>284
ならなんでATIやNvidiaはlinux用ドライバを開発してるの?
ドライバのソースコード公開を渋るのは改造ドライバの乱発を恐れているのも理由。
ockなどあたりまえなGPUマニアの手にソースコードが渡ったらどうなるかは言うまでもなし。


287 :login:Penguin:2006/05/27(土) 17:52:16 ID:Mgi915BY.net
んじゃオープンハードの PDA でも作るかな。

288 :login:Penguin:2006/05/27(土) 20:15:57 ID:nOkPAisR.net
>>287
Morphy One再び。

289 :login:Penguin:2006/05/28(日) 01:09:49 ID:BLng9kzz.net
ATIやnvideaがドライバ出してくれるなら、問題ないじゃん。
何が不満なんだ?

全てのPCメーカはリナクスのプリインストールを義務づけるべきとか無茶言い出すのかい?

290 :d:2006/05/28(日) 10:41:26 ID:dUVCgRV2.net
gd

291 :login:Penguin:2006/05/28(日) 10:42:31 ID:dUVCgRV2.net
うつt

292 :login:Penguin:2007/01/24(水) 16:07:29 ID:Tp6diIqm.net
我が社の製品のファームウェア、ベースをFC5からFC6に上げられるかどうか、
試しにコンパイルしてみた。
見事にドライバがコンパイル出来なかった。
カーネルのマイナーバージョンがちょっと違うくらいで、
インターフェースまで変わっちゃうOS

293 :login:Penguin:2007/02/16(金) 01:47:36 ID:T0YGcz6Y.net
そりゃお前んとこのファームの書き方がまずいんじゃねーの?


294 :login:Penguin:2007/02/17(土) 10:02:00 ID:AIw46I6y.net
自作pc板のsisスレから着ました。

sis741gxのグラフィックスドライバってないの?
RHEL v4の話なんだけど。カーネルは、2.6.9-42.0.8.ELで。

自分で作らなきゃいけないのか・・・。としても、仕様って公開
されてないからどうしようもないんですが・・・

295 :login:Penguin:2007/02/17(土) 10:03:04 ID:y8nUmS7q.net
vesa?

296 :login:Penguin:2007/02/17(土) 10:11:05 ID:AIw46I6y.net
誤爆しました。失礼します。

297 :login:Penguin:2007/11/19(月) 11:52:33 ID:WqBqLT2u.net


米外務省が強姦注意を促しているのは韓国だけ
http://travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/cis/cis_1018.html(米外務省HP)
アルゼンチン「韓国人は追放したい民族1位」
ttp://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/www.hani.co.kr/section-014007000/2002/11/014007000200211281042001.html
メキシコ「韓国人は共存できない民族」。韓国人は現地の法律を無視。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/02/12/20010212000005.html
タイのマスコミ「韓国には絶対に行くな」と警告。
ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20020419174232400
フィリピン政府にも訴えられた「人身売買国家、韓国」。米国も人権3等国と酷評。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/10/18/20021018000049.html
フィリピン当局、自国女性に「韓国人警戒令」
ttp://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k283.html
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/24/20050124000073.html
カンボジアで韓国人が空港で酔って暴力。韓国人の空港利用マナーは最悪。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/08/02/20010802000027.html
ブラジル「韓国人にボリビア人が虐待されている」
ttp://www.brazil.ne.jp/sociedade/news/076.html
ロシアのダンサーが性被害「韓国は地獄だった」と絶叫。韓国人の組織的な性犯罪。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/02/11/20030211000042.html
サイパン住民「韓国人が天皇陛下に抗議するなら韓国企業ボイコット」
ttp://wkorea.exblog.jp/1116956/
ttp://www.abc.net.au/ra/news/stories/s1400138.htm
ネット上でも世界から嫌われ友達ができない韓国人。海外チャットで韓国人は無視
ttp://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://netizen.khan.co.kr/mainnewsviewer.php3%3fartid%3d20010720054743
世界各地の労働者に嫌われる韓国企業
ttp://tanakanews.com/b1worker.htm




298 :login:Penguin:2007/11/27(火) 23:36:21 ID:9N0OTWyW.net
Winに企業資源(人や設備)取られて
回す資源が無い。

299 :login:Penguin:2008/01/14(月) 08:33:59 ID:LVkIbiBh.net
>>297
可能です。
以上。
↓次の方どうぞ

300 :login:Penguin:2008/02/19(火) 11:35:39 ID:ymoM4nsg.net
↑バカ


301 :login:Penguin:2008/06/13(金) 19:48:20 ID:ngpRzev4.net
フリーオのデバイスドライバー書ける人が居たら神!

302 :login:Penguin:2008/06/14(土) 20:48:18 ID:jzzEo9nr.net ?2BP(220)
ドライバを書くための資料ってある?<フリーオ

303 :login:Penguin:2008/06/29(日) 07:37:05 ID:pvWw3mD5.net
ggrks

304 :login:Penguin:2008/08/12(火) 04:03:12 ID:IcCV+v7p.net
使いもしないWindows用ドライバの開発費まで
負担させられるのはムカツク。


305 :login:Penguin:2008/08/12(火) 21:19:19 ID:UnVjO4AR.net
>>292
だってFC5とFC6の違いってW2KとXPより激しく違うよ。
まるでXPのSP1とSP2程度の差と思ってるみたいだけどとんでもない誤解だよ。
FC5とFC6はもう別のOSですから。
いつになったらこういう勘違い君が消えてくれるんだろう。

306 :login:Penguin:2008/08/13(水) 01:23:46 ID:rLtMy1Rp.net
>>305
ドザ乙w

307 :login:Penguin:2008/08/15(金) 20:45:51 ID:OPEJ72ob.net
本当に日本政府がLinuxを普及させたいのなら、
政府調達、公共団体調達の入札にメーカーが参加できる条件として
メーカーには必要なLinuxのドライバを添付しなくてはならないと
決めてしまえばいいだけの話だ。それがないのは政府は口でいうほどに
Linuxを普及させたいとは思ってはいないということ。
この方法はISO取得を企業に事実上、課した方法です。
ISO取得していない企業には入札への参加させない
としたことから急速にISOが企業間に普及して、
官僚の天下り先が潤ったというのは有名な話だからなw

308 :login:Penguin:2009/01/24(土) 21:31:22 ID:j3OrWlaN.net
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

309 :login:Penguin:2009/02/07(土) 09:30:30 ID:ezj6Xqpv.net
まあ個人が普通に使うには特に優れた部分はないな。

310 :login:Penguin:2009/02/19(木) 02:45:38 ID:hQ4804Ks.net
実は、デバイスドライバの中には、チップや回路のバグを、ハードを修正せずに
デバイスドライバの中のソフト的対応で(性能が落ちたとしても)誤魔化して
一応動作させている場合があるのだよ。そこは公開したくない。なぜなら
本来はそのような機能を意図したわけじゃないのだから。

311 :login:Penguin:2009/02/19(木) 22:27:35 ID:CbS2X+Di.net
>>308
悦に入る

312 :login:Penguin:2009/09/17(木) 19:42:33 ID:bihXRuqf.net
>>307
MSからアメリカ政府を通じて日本政府に圧力がかからんじゃろか

313 :login:Penguin:2009/09/17(木) 23:28:45 ID:wyveCsW5.net
>>310
公開しなくてもよいやん。ああ中国様か

314 :login:Penguin:2009/09/19(土) 15:56:31 ID:2REqW9z5.net
ブラザーのプリンタや複合機は家庭用でも
Red Hat系、Debian系とドライバが普通に用意されている。

315 :login:Penguin:2009/11/18(水) 12:11:23 ID:IOOyc2hO.net
スレが立ってから8年。
Linuxをとりまくドライバ事情もだいぶ良くなったな。
いま売っているような周辺機器では、Linuxで動作しないものを探す方が難しい。

316 :login:Penguin:2009/12/06(日) 09:28:20 ID:Jrxs6k4U.net
TVチューナー(デジタル)が動きません

317 :login:Penguin:2010/01/18(月) 18:15:25 ID:vcByhHEd.net
SiSのオーディオチップのドライバが…

318 :login:Penguin:2010/12/17(金) 12:02:44 ID:/9VpEGQ4.net
無線LANが使えないんだが・・
無理矢理設定すれば何とかなるのかもしれないが、めんどくさすぎる
結局win2k使うしかないか

319 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/10(日) 01:19:38.46 ID:6DxSgBho.net
てすと

320 :login:Penguin:2011/04/30(土) 00:16:05.21 ID:kCiKL7hL.net
テスト

321 :login:Penguin:2011/07/29(金) 22:01:07.30 ID:oOHx6G/+.net
このスレすげえな
2001年から続いてるじゃん
つーか、落ちてない

322 :login:Penguin:2011/07/29(金) 23:25:54.65 ID:6PNTPRBE.net
バージョンが上がっても状況が良くなってない

323 :ninja!!:2011/08/02(火) 20:20:53.42 ID:1ur9pGV1.net
>>314
>ブラザーのプリンタや複合機は家庭用でも
>Red Hat系、Debian系とドライバが普通に用意されている。

動作はするんだよね。
でもね、やれないことも多いんだわ。

324 :login:Penguin:2011/08/02(火) 20:43:05.65 ID:G8VGHkix.net
そんなにCD印刷がしたいの?

325 :login:Penguin:2011/08/02(火) 22:18:01.59 ID:DZutWDBX.net
Yes!
つーか、半年毎に確実に出るUbuntu, 更に他のディストリや*BSDのCDを焼くのは
良いけど、マジックで書いてるだけだと寂しいのでそれぞれロゴを印刷したい。

326 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/03/29(木) 23:22:07.64 ID:VZL6xFBp.net
tes

327 :yumetodo 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 88.8 %】 :2012/05/09(水) 19:56:48.28 ID:znvDgAGA.net
Tes

328 :login:Penguin:2012/12/19(水) 20:30:31.06 ID:NfUXa8Sr.net
とうとうudevがforkしたらしいぞ!

329 :login:Penguin:2012/12/19(水) 23:37:44.00 ID:n8J4sJxF.net
halの二の舞にならなければいいが…

330 :yumetodo !ninjya:2013/12/04(水) 19:30:08.82 ID:tTTQb/2b.net
凄まじい過疎・・・。

331 :yumetodo !ninjya:2014/01/05(日) 15:41:31.88 ID:oonLLvxW.net
あけましておめでとうございます。
相変わらず過疎ってるなぁ

総レス数 331
97 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200