2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

これからはマルチプロセッサでLinux!

1 :りー茄子:02/01/13 13:19 ID:8TDRYIQl.net

次世代はマルチプロセッサが当たり前!
Linuxはどうなってゆく?

2 :login:Penguin:02/01/13 13:21 ID:Np5q8Z11.net
2get

3 :デフォルトの名無しさん:02/01/13 13:48 ID:8S0ngHZJ.net
*BSDにしても、Linuxにしてもかなりkernel書き直さないとね。

4 :login:Penguin:02/01/13 14:38 ID:IuD2D0xW.net
2.4系はまぁまぁじゃなかったの?

5 :S:02/01/13 14:57 ID:LVR5/eCZ.net
リナックスはモノリシックカーネル
マルチプロセッサには対応していないのでは

6 :login:Penguin:02/01/13 15:44 ID:qeR1c2Ee.net
既に対応していたと思う。
どれくらいのものかしらんが。

7 :login:Penguin:02/01/13 15:46 ID:etKJRuPv.net
っていうか、既にあちこちで
Linux使って超並列型スーパーコンピューター"もどき"
やってますなぁ。

8 :login:Penguin:02/01/13 16:19 ID:TKPMEhK2.net
googleもそうだったよね。たしか

9 :login:Penguin:02/01/13 16:34 ID:U2q2ZNw7.net
2.4カーネルでPen4のはいぱースレッド対応されるかな

10 : :02/01/13 16:34 ID:UVpk3GNf.net
>>1
Webで調べれば膨大な情報が手に入るだろ。君はどーしたいんだ?
>>5
調べてから書き込みしろよ。既に対応済みだし、モノリシックとは関係ないだろ。
MicroKernelじゃないとMP使えないとでも思ってる?
>>7
どーゆー意味?クラスタとMPを混同してない?

11 :longin'kee:02/01/13 16:48 ID:1HgPfsgv.net
>10
だが、効率よくMPを使うにはマイクロカーネル的なものがいいのでは?

12 :login:Penguin:02/01/13 16:57 ID:05KqLM5n.net
>>11
同意

13 :login:Penguin:02/01/13 16:57 ID:wYfALyBH.net
モノリシックとかマイクロカーネルとか意味はサパーリだけど、
とりあえずマルチ萌え。

14 :login:Penguin:02/01/13 17:09 ID:7SWMh7sr.net
物知りっくカーネル(違)

15 :login:Penguin:02/01/13 17:16 ID:U73bgb3A.net
誰かSMPでシャットダウン時自動的に電源切る方法教えてくれ。
これができないのでCPU1個しか使っていない。

16 :login:Penguin:02/01/13 17:42 ID:Yar5iLcv.net
>>15
'SMP'と'自動的に電源切る'を比べて'自動的に電源切る'を選ぶあなたに興味があります。

17 :login:Penguin:02/01/13 17:47 ID:na3TKZqV.net
>>15
apm=power-off
でも私が使ってたマザーのBIOSがくそだったせいか、
configでAPM関連をどう設定してもSMPで電源は切れなかった。

18 :通行人:02/01/13 17:51 ID:oimxQ/gE.net
Vine2.15をSMP(P!!!450*2on Tiger100)で使ってるんだけど,
電源切れない理由が初めてわかりました。
ありがとう,15さん

19 :デフォルトの名無しさん:02/01/13 18:40 ID:8S0ngHZJ.net
マイクロカーネルじゃなくていいよ。典型がSunOS。
マイクロにしてもサービスサーバがマルチプロセッサでスケールしない構造なら意味半減以下。
LinuxがCPU64個とかでスケールしないのは、モノだからじゃなくて内部構造の問題。
データ構造なんかを変えないと何ともならないところが多いから、
最初からマルチプロセッサが考えられていることが重要。(4個くらいならなんとかなるだろうけど)

分からない人はOS、排他制御、並列プログラミングの勉強してね。

20 :login:Penguin:02/01/13 18:57 ID:R/ksI0CQ.net
4CPU以上のスケールアップは、メイン tree にはしばらくは
入らないだろう。一体どれくらいのユーザが4CPU以上のマシンを
使ってるんだ、って言ってたし。

で、>>19は64CPUのマシンを持っているのかね?

21 :login:Penguin:02/01/13 19:18 ID:Yar5iLcv.net
>>20
本田宗一郎が"どこのヴァカが750ccもあるバイクに乗るんだ"って言い放って、
ゲイツが"どこのヴァカが1GbyteもあるHDD使うんだ"って言い放ったらしいけど、
どぅなるかな?
ま、cpuは単体の性能上げて来るからこれは当てはまんないだれけど。

22 :ペンヰン:02/01/13 19:52 ID:4I+VO15r.net
とりあえず、明日論MPで人柱情報キボーン

23 :login:Penguin:02/01/13 20:05 ID:BSKsrbQg.net

マルチCPU当たり前の世の中になれば,
Linux はあっという間に対応するよ.

64CPUがニッチな時代に,64CPUなマシンを使いたけりゃ,
Linux じゃなくて,他のOS使えよ.

ユーザの需要が革新をもたらすのが Linux ってもんだ.
特殊なJOBに使いたかったら,ニッチ用OS使え.

24 : :02/01/13 20:25 ID:UVpk3GNf.net
>>21
CPUも速すぎてもバランス崩すだけだと思う。
特に記憶装置系(Disk,RAM)の遅さはやばいでしょ。その次はBus。
64CPUのマルチプロセッサと1CPUx64クラスタだったらどちらが速いのかねぇ〜?(OSはNTやSolarisでも可)
PCアーキを捨てるならマルチプロセッサでもまだ余地はありそうだけど。(IBMのPOWER4とか)

25 :login:Penguin:02/01/13 20:54 ID:W7TirDN2.net
>>24

どっちが速いかって?
アプリケーションの設計次第でしょう.

26 :login:Penguin:02/01/13 21:08 ID:9CExBgD7.net
基本的なことだがマルチCPUのマシンが出たとして
買う金があるかどうかを問いたい問い詰めたい小一時間問いつめたい

27 :login:Penguin:02/01/14 00:49 ID:HmpJulBQ.net
>>1
2.4系列のLinuxは32CPUまで対応しているよ。
(定数だけの制限だけど)
良いニュースとしては、Ingo Molnarが強烈なSchedulerを
書いて、これがいきなり2.5系列のkernelに入った。
ブロックIOも書き直されているので、2.6系列のkernelは、
相当なスケーラビリティを持つと思われ。

28 :login:Penguin:02/01/14 01:00 ID:28d8qCMx.net
>>27
それは期待していいことなのか?
2.4kernelのマルチプロセッサってかなりショボイと聞いているんだが。

29 :login:Penguin:02/01/14 01:23 ID:ceMpupQU.net
>>28
2.4でも普通のWebサーバとかだったら8プロセッサまで順調に
性能向上したという報告(linux conferenceの資料でもさがしてくれ)
があるんで問題なかろう。

各プロセスで別のディスクに同時にI/Oしたり、同時にスケジューラ
呼びまくったりしたら2.4はへぼいので27の改良をしようとしたと
いうのが定説。

30 :login:Penguin:02/01/14 01:26 ID:5GebEskV.net
>2.4系列のLinuxは32CPUまで対応しているよ

動くかも?ってだけじゃないのこれ。

IBMとかは独自に設計し直してるだろうし。

つーか、32CPUなんて試すこと不可能だろー。

いくらくらいするんだろう?

31 : :02/01/14 01:30 ID:CrxcNj2T.net
少なくともお前が書き直すよりは期待できる >>28

32 :login:Penguin:02/01/14 01:54 ID:Ll+2k5Wo.net
ところで新しい P4 のコアで hyper threading が
あるけど、あれ、BIOS からは2つに見えても
OS からは1つにしか見えないんだね。
/proc/cpuinfo なスレでみたけど。

4CPUが主流になるかと思ったのに、ち。

33 :login:Penguin:02/01/14 02:43 ID:HmpJulBQ.net
マルチCPUはアプリケーションによって、その効果が
まるで違う。各CPUがキャッシュの中に閉じこもって
計算をしているだけなら、2.2系列のkernelでも、問
題無いんじゃないかと思う。
問題はIOを伴う場合だけど、2.4系列のkernelでは、
ネットワーク関連のコードがマルチCPU対応のために
ごっそり書き直されているから、29さんの言うとおり、
十分に速い。(めちゃくちゃに割込がかかるような状
態でなければ....これも2.5のうちに直すと思うが)
で、2.5系列は、さらに手を広げて、ディスクIOやスケ
ジューラも見直してるというわけ。

34 :login:Penguin:02/01/14 13:35 ID:kRVAbs7B.net
2ちゃんねるのサーバーって、Dual CPUじゃなかったっけ?
記憶違いかな?

35 :login:Penguin:02/01/14 15:40 ID:c4RyIMUI.net
ちょっと質問だけど、

1CPU→シングル
2CPU→デュアル
3以上→マルチ

ってことでいいの?バイクのエンジンみたいだな(w
2CPUなら2.0のころから対応してたよね

36 :login:Penguin:02/01/14 15:43 ID:lg+QESsz.net
 
>>35
2以上でマルチだろう

37 :login:Penguin:02/01/14 16:14 ID:ZwlgpthZ.net
参考に
http://www.orange.co.jp/~masaki/rc5/fratej.html
現在組むには2個でAthlon MPが実用的かな。

38 :login:Penguin:02/01/14 16:17 ID:lg+QESsz.net
プレストニアLPだろう
Socket604 マンセーだぜ
だいたい三十から四十万ありゃ組めるだろう
速いぜ。

それかよ、IA32にステテIA64にいく。
やっぱ漢はIA64よ。
三菱ならアイテーニウム 800MHz dualで百八十万で
買えるでよ。
これと比べるとP42GHzなんか屁だね

39 :login:Penguin:02/01/14 16:25 ID:HmpJulBQ.net
>>37
AthlonXPじゃないの?
保証は無いけど、dualに失敗した人の話も聞かないし。

ところで、このスレでちょっとだけ出てきた
Hyper Threadingってどんな機構なの?

40 :login:Penguin:02/01/14 16:41 ID:lg+QESsz.net
>>37
自分でしらべろ

41 :login:Penguin:02/01/14 16:42 ID:lg+QESsz.net
>>40
まちがえだ
>>39
自分で調べろ

42 :37:02/01/14 17:39 ID:+DgJpzhc.net
>>39
最近のXPはできなくなったと思われ。
人柱でやってくれ。

43 :login:Penguin:02/01/14 17:40 ID:+GxMx50o.net
>>42 それは、Home edition でしょ。

44 :login:Penguin:02/01/14 17:43 ID:+GxMx50o.net
>>43 ごめん、、Windows XP と誤解した。

45 :login:Penguin:02/01/14 18:18 ID:lg+QESsz.net
>>43-44
おまえ、馬鹿か。
ウィンドウズXP Home editionはだな
もともとマルチプロセサ非対応なんだよ
最近できなくなったんじゃない。

すまん、板違いスレ違いはこれでおしまいだ

46 :login:Penguin:02/01/14 18:43 ID:CdpOh/gn.net
>>45 おまえこそ、馬鹿か?
おまえのIDを検索すると笑いがとまらんぞ。

47 :login:Penguin:02/01/14 18:52 ID:7ZQjmorc.net
>>lg+QESsz まぁ落ち着け!

48 :login:Penguin:02/01/14 19:01 ID:x3VmpoRN.net
lg+QESsz っておめでてーな。典型的な厨だ。

49 :login:Penguin:02/01/14 22:34 ID:r0mKBf4Y.net
最近、「SOLARISインターナル」
http://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
を読み始めたんだが、参考になる点が多いね。
スレッドまわりなんか凄く洗練されてて、やっぱ
何十個ものプロセッサをぶん回せるOSは違うなって感じる。

Linuxもマルチプロセッサでの性能を上げようと思うんなら、
とりあえず、cloneなんて筋の悪いもんは捨てて、
本格的な2レベルスレッドを導入すべきだと思うが、どうよ。

50 :login:Penguin:02/01/14 22:48 ID:v4dDFJTx.net
>>43-45
そこに座れ。叩き切ってくれるわ。
42 はだな、
最近の AthlonXP では、SMP ができなくなっている、と言っている。
やるんやら AthlonMP を使えという事。
WindowsXP Home edition がどーとか、professional がどーとか、
つー話ではない。
小一時間説教してやろうか?

51 :login:Penguin:02/01/14 22:55 ID:wOC4w4PD.net
>>50 自分で、気づいているんだから、かまわんだろ。
えらそーなこと言うよ。

52 :login:Penguin:02/01/14 22:55 ID:HmpJulBQ.net
>>49
http://oss.software.ibm.com/pthreads/
さすがだね。IBM。
よく分かってるよ。

53 :login:Penguin:02/01/14 22:59 ID:lg+QESsz.net
>>46>>48
ばかだな

54 :login:Penguin:02/01/14 23:08 ID:lg+QESsz.net
>>50
馬鹿だな
漏れは43-44につっこんだまでだ
あすろんXP,MPにつっこんだんじゃない

55 :login:Penguin :02/01/14 23:52 ID:XS1TGIr4.net
>>52
それ使ってみたことある?

56 :49:02/01/14 23:56 ID:r0mKBf4Y.net
>>52
おお、ちゃんとそういうプロジェクトが動いているのね。
よく見たらJavaチューニングスレでも既に話題になってるな。
今度俺も試してみるかな。<NGPT

57 :login:Penguin:02/01/15 00:08 ID:AAGzODIE.net
>>49
clone残しとかんと2レベルにならんではないか

58 :login:Penguin:02/01/15 00:48 ID:dEN9Rivj.net
>>55
使ったことはないですね。
よほど、ばかでかいサーバを運用しているのでもなければ
必要性は薄いですし。
個人のレベルでは、pthreadのスレッドが直接kernelスレッ
ドにマッピングされないかな、とは思いますが。
(されてないですよね?)

>>56
ホントだ。気づかなかった。

59 :login:Penguin:02/01/15 01:05 ID:2aYdPtTU.net
>>57
いや、もちろんカーネルレベルでのスレッドのサポートは必須だけど、
cloneをそのまま使うのは気分的にかなりイヤ。

Linuxのcloneを使ったスレッド実装って、結局のところ
旧来のプロセス管理の枠組に無理矢理スレッド管理もやらせているわけで、
シグナルの扱いとかかなり無理してるよね。
SolarisみたいにCPU時間の割り当て管理を完全にプロセスとは別のものとして
設計しなおすほうがいいような気がする。

60 :login:Penguin:02/01/15 01:09 ID:2aYdPtTU.net
59=49です。わかるとおもうけど。

61 :login:Penguin:02/01/15 01:26 ID:uKJKWfF/.net
http://www.idg.co.jp/lw/back/200108/20010824_01_solaris.html

62 :login:02/01/15 02:06 ID:w4V4NDZj.net
>>61
良い記事をありがとう

63 :login:Penguin:02/01/15 02:59 ID:e50yy0+y.net
>>59
あんたがイヤでもカーネル側がcloneベースというのに変更はありえん
でしょう。
シグナルもスケジューリングも直せない問題ではないと思う。

64 :login:Penguin:02/01/15 03:03 ID:1W/SpSQ/.net
http://www.idg.co.jp/lw/back/200109/20010924_01_solaris.html

65 :login:Penguin:02/01/15 04:04 ID:HyM7PXh2.net
>>64
CLONE_PIDに関する記述が事実と異なる

66 :login:Penguin:02/01/15 05:41 ID:RE+2m3kU.net
>> 64
>> 数々の実験を経て、よりよいモデルへと昇華するものもあれば、
>> 実験のための改悪に終わってしまうものもある。
>> こうした実験が何の足枷もなくできることがオープン・ソースの
>> 強みでもあり、問題点でもあると言える。

IIIMF作ったやつが何言うねん、
ギャグはSolarisだけにしといて欲しいワ

67 :59ではないが。:02/01/15 17:05 ID:pDmTBB58.net
>>63
かなり外してる。勉強しろ。

68 :login:Penguin:02/01/16 22:47 ID:qKDNShqg.net
あげ。

69 :login:Penguin:02/01/18 01:56 ID:lmbgtoaf.net
カーネルver2.5.2期待あげ

70 :login:Penguin:02/01/18 02:28 ID:gAcuryBN.net
>>35
1 シングル
2 デュアル
4 クアッド
8・・あとは知らん

71 : :02/01/18 03:06 ID:qPwdTvay.net
CPUレベルでのマルチスレッド(ハイパースレッド?)に
Linuxは対応してるの?XeonとかPentium4とかには
既に機能が入っているらしいけども。

72 :login:Penguin:02/01/18 10:09 ID:XcEQDuRr.net
>>71
2.4.17-pre5から。
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/ChangeLog-2.4.17
"- Pentium IV Hyperthreading support (Alan Cox)"


73 :login:Penguin:02/01/18 10:36 ID:9b2L+wZe.net
>>72
smpを有効にするとHyperthreadingをチェックしてくれるみたい。
Northwoodで試したけど、disabledっていわれちゃうね。
データシート上はReserveでも、仮想CPUの数をこっそり2にしてくれる
bitはないのかゴルァ!
ないだろうな。

74 :login:Penguin:02/01/18 14:09 ID:XUJm5NkZ.net
なんでもかんでも spinlock で済ますダサさを何とかしないとねぇ。

まあ、ちゃんとした SMP 実装入れようとしても
Linus が「そんな複雑なもんダメだ」とか言いだしそうだし、
2CPU くらいなら spinlock くらいにしとくのがバランス良いって噂もあるけどな。
PC アーキテクチャだったらハード的にもせいぜい 4CPU くらいにしとくのが無難だから、
そういう意味では Linux には spinlock で十分ともいえる訳だが、でもダサいよな。

つーわけで、2CPU くらいまでなら Linux でもいいが、
それ以上の CPU 数が欲しければ素直に Solaris 使っとけ。


75 :login:Penguin:02/01/18 22:32 ID:E0XcR0cg.net
シャットダウン時に電源が自動的に切れないSMPなんかいらないよ。
電源切れないと総合的に低速マシンになってしまうだろうが。
毎日一回電源切っていたとして、お出かけ前やお休み前にシャットダウンした後
いちいちシャットダウン終了するまで待って電源切る作業を強いられるのなら、
毎日、数分も余計な時間と労力を使ってしまうということだ。
つまり、SMPは電源一回切ることに数分遅くなるわけだ。
だったらシングルCPUのほうがどう考えたっていいだろう。
自分で電源切ったって給料でるわけじゃないしな。


76 :login:Penguin:02/01/18 22:34 ID:ZHXnTDUA.net
うちのは自動で切れるけどね。

77 :login:Penguin:02/01/18 22:36 ID:ZHXnTDUA.net
>>75
あと、日記は御自分のサイトでお願いします。

78 :login:Penguin:02/01/18 22:41 ID:vS5GEjxo.net
>>75
時間は使っても労力は使わんだろ。普通は。

79 :login:Penguin:02/01/18 23:06 ID:sQNx2JBA.net
>>75
ACPI使えば?

80 : :02/01/18 23:24 ID:SDw8C/LN.net
>>75
粘着厨房だのー
何のためのACPIサポートだか。


81 :login:Penguin:02/01/18 23:29 ID:vS5GEjxo.net
ACPI と APIC 似てて鬱。

82 : :02/01/18 23:32 ID:YFpoQTTc.net
>>75 Linuxのことを書いてないのでスレ違いとゆーことで

83 :SmallTools:02/01/18 23:50 ID:ZLEENnrj.net
>>75
「はぁあ〜疲れちゃった」と短く要約

84 :login:Penguin:02/01/19 00:56 ID:1BG4KaT0.net
ACPI標準対応のディストリを教えてくれよ!!


85 :login:Penguin:02/01/19 01:04 ID:dfSdUi5k.net
>>84
そのくらい自分でコンパイルしろ!

86 :もなー君@お腹いっぱい。 :02/01/20 11:44 ID:Wut4yjKP.net
昨日、SMPカーネル入れたんです、SMPカーネル。
そしたら、競合状態がいっぱいで、スループットが上がらないんです。
もうね、バカかと、アホかと。
なんかソース見たら、Spinlockの粒度が荒すぎるし。おめでてーな。
あのな、マルチプロセッサってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。
APICバスに投げられたメッセージが、いつアービトレーションされてもおかしくない。
Lockするか、Blockされるか、そんな雰囲気がいーんじゃねーか。
ツギハギ実装は、すっこんでろ。
Linusは本当にマルチプロセッサしたいのかと問いたい、問い詰めたい、小1時間問い詰めたい。
今マルチプロセッサ通での流行は、キャッシュコヒーレンシ・プロトコル。これだね。
LOCK#プリフィクス命令、これ最強。
しかしこれを多用すると、
プロセッサ間でキャッシュをフラッシュしまくって、性能が落ちる危険を伴う諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
まぁ、お前ら素人はパソコン2台でクラスタリングしてなさいってこった。

87 :login:Penguin:02/01/20 11:55 ID:pLvhB+G2.net
素人なんで聞きます(w
MOSIXってどうなんすか?
SMPのようにクラスタリングするそうですけど。


88 :login:Penguin:02/01/20 16:01 ID:ngdQwzoz.net
>>72
http://openlab.plathome.co.jp/testlab/011228.html
を読むと 2.4.17 final でも駄目そう






89 :login:Penguin:02/02/01 01:31 ID:L0Hq0Yi2.net
で、結局どうなの?

90 :login:Penguin:02/02/01 01:48 ID:g7mdCTUa.net
日本S◯Iの人のお話
Pentium4のハイパースレッドは有効にするとまともに動きません。
新機能を奥ゆかしく隠しているのではなく、動かないから非動作に
設定しているだけです。
(具体的にはロックが頻繁にかかり、パフォーマンスが劇的に低下
するとのこと)
株価/人気対策のペーパー技術?


91 :login:Penguin:02/02/01 02:09 ID:+YwenXdL.net
>>90 まぁ、新技術なんてそんなもの。
ちなみに、paper ではなく、vapor だと思われ。

92 :名無しさん@Emacs:02/02/01 13:37 ID:EV4KXrDE.net
>>90
SGIの話を鵜呑みにするのもどうかと思うぞ。
ちなみにこの前研究目的でHyperThreadingを試してみた
(単純にカーネルの設定でHyperThreadingをオンにしただけだが)
けど、特に問題なく動いたしパフォーマンスも落ちなかったぞ。

むしろ事実上のマルチプロセッサなので、高い負荷をかけたときの
耐久性がすごく上がった。
オフの状態と比較して約1.5倍程度。



93 :login:Penguin:02/02/01 14:44 ID:y1BKSGtf.net
>>90
PC watch の記事だったかな。ロックががかかりすぎるので、
ソフトの対応待ちとか。ロックってスピンロック?


94 :login:Penguin:02/02/02 01:40 ID:pFsJQn6a.net
Lockってinstruction pipeline(のschduling)のことなんじゃないの?

Lockerやthread schdulerがうまく使ってくれれば、それなりの効果があると思う。
HyperThreadingなCPUを複数個でSMPにし、改造なしのkernelだとひどい結果になるだろうね。

95 :login:Penguin:02/02/10 01:31 ID:ov7blTI0.net
最近llseek()からlock_kernel()が無くなったね

これでファイルアクセスはすべて並列実行できる?


96 :login:Penguin:02/02/16 09:53 ID:Z6IUzXra.net
頑張れ

97 :オリスレ1:02/02/16 10:35 ID:Day3u2Wd.net
具体的な対応で、俺が知ってるのはこれ。
スピンロックを取るときに、普通は無限ループでTestをまわすのだが、
その間に新設されたPAUSEインストラクション(F3 90)を実行する。
これでバーチャルプロセッサの飢餓状態を防ぐらしい。

98 :98:02/02/17 18:19 ID:mVGbk7IZ.net
ext2/ext3でディスクアクセスするときのlock_kernel()もなくなったね

あとnfsからいなくなれば腫瘍なlock_kernel()はあぼーんかな


99 :login:Penguin:02/02/19 01:54 ID:i4QRWdKw.net
>>97
ロックをパルス化してそのスキマに入りこませるワケね、
スループット目当てチューン。
電気自動車のサイリスタチョッパ制御みたいだね。
スループット目当てチューンって結構いい結果出るからよさそうな感じ。



100 :ミルクココア ◆KMhlJLXI :02/02/19 15:28 ID:jtELdQtW.net
  100げっと〜!
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \         (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ

101 :名無しさん:02/02/21 22:59 ID:1pzZQvnk.net
しかし、結論としてLinuxはいくつまでのCPUに対応してるのでしょうか?
どこ見ても書いてないんだよね。あ、RedHatは4って大昔のプレスリリースにあったんだけど・・・
(スマソURLは忘れた)

102 :login:Penguin:02/02/22 00:11 ID:dIz04jbc.net
新コアXoneはoc耐性狙いでHyperThreadin実装してみたのかなぁ
バンダイがガンダム世代に198000円の玩具を提案する見たく
インテルはセレロンOC世代に高価なCPUでのOC提案とか・・
試せないところが辛いけどスコンと2.2Gので3Gいくとか聞くし
物欲と金が合わん

103 : :02/02/22 00:17 ID:QkPMQ8wF.net
>>101 いくつでも。ただし、4つまでなら性能が上がるが、それ以上は DQN。

104 :login:Penguin:02/02/22 00:35 ID:0XI5sbG4.net
>>103
Webサーバならそんな感じね、
スケジューラにパッチをあてると8まではいけるらしい。
一般的にはアプリケーションの種類によるでし


105 :login:Penguin:02/02/22 23:57 ID:h5y9qzqQ.net
>>103
システムコール撃たずに、ひたすらユーザーモードでCPUぶんまわしてるアプリなら、
16でもOK

106 :login:Penguin:02/02/23 12:54 ID:jYe6pfyZ.net
CPU二つにしたから、処理速度が2倍になると思ってるやつ痛いよ
せいぜい1.5倍が限度。ベンチの結果みてがっかりした。
CPU四つにしたら、もっと厳しかった。

これはLinuxに限らずWinでも昔あったBeOSでも一緒。


107 :login:Penguin:02/02/23 19:13 ID:XS6/cf66.net
うまくやれば、2プロセッサでも1.5倍以上行かない?
アーキテクチャとか関係してくるだろうけど。

BeOSが昔か…

108 :login:Penguin:02/02/23 20:37 ID:F83A6dpc.net
>>106
何の処理速度が2倍になると思ってたんだろ....

109 :login:Penguin:02/02/23 22:57 ID:xGZL5+5x.net
ちょっと手計算すれば、そもそもオーダが下がってることは分かるでしょ。

110 :login:Penguin:02/03/05 00:28 ID:9ChDQpWg.net
>>109
なんのオーダー?


111 :login:Penguin:02/03/17 10:57 ID:B1PiSrtc.net
32プロセッサを使うと7.5秒でmake bzImageができたらしい
うちのへっぽこの50倍ぐらいの速度だ



112 :112:02/03/17 11:36 ID:sdEwQrf3.net
>>111
50倍でも早すぎ,どんなCPU使ってんの
自分のは,120倍ぐらいかかるけどな

113 :login:Penguin:02/03/17 11:36 ID:oL8hr3lg.net
>>109
カーネルのソースみてクリティカルセクションを手計算するのか?

114 :login:Penguin:02/03/29 21:32 ID:9+D4lp+x.net
マルチスレッドプログラミングの本で

実践マルチスレッドプログラミング アスキー
POSIXスレッドプログラミング アジソンウェスレイ
Pスレッドプログラミング ピアソン・エデュケーション
マルチスレッド プログラミング入門 アスキー

だとどれがお勧めですか?オライリーのPthread本は訳が酷かったので
もう一冊読もうか思うのですが


115 :login:old-comp:02/03/30 17:43 ID:HbzQLpi5.net
>>114
アスキーの2冊は、POSIXでなくSolarisのスレッドの解説

116 :login:Penguin:02/03/30 19:57 ID:VYl3gTUS.net
pthread習得でなくて設計の話ってことでいいかな?
オ'ライリーあるならリファレンスマニュアル風のは持ってるんだもんね。

> マルチスレッド プログラミング入門 アスキー
を勧めるかな。

Javaスレッドプログラミング―並列オブジェクト指向プログラミングの設計原理,ダグ リー, 翔泳社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359185/qid=1017485649/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/249-9334422-5453132
もいいよ。

117 :login:Penguin:02/03/31 01:27 ID:NpQA8gR5.net
>>115
>>116
レスどうも
そうですね特にPthreadにこだわる訳でないですし設計も勉強したいです
マルチスレッドプログラミング入門お勧めなんですねありがとうございます

しかしPthreadはAPIとしては使いにくいですね・・・
boost::thraedが結構よさげですけど使ってる人います?


118 :login:Penguin:02/03/31 09:34 ID:ywQvlm0U.net
>>117
> しかしPthreadはAPIとしては使いにくいですね・・・

プリミティブだからね。

> boost::thraedが結構よさげですけど使ってる人います?

これも参考にして自分でクラス書いてる。

けど、worker threadとinterface threadと二つあればいい人なんかは、
デファクトスタンダードがあった方がいいんだろうね。

119 :login:Penguin:02/03/31 15:14 ID:NpQA8gR5.net
>>117
やっぱ自作ですか
もうboostでいいから標準に入れて欲しいところです
C++を使わないといけない環境なんでJAVAがうらやまスィ・・・

120 :login:Penguin :02/03/31 18:59 ID:uV/VNACK.net
>>112
昔は夜にコンパイルを始めてそのまま寝て
出来上がったカーネルを朝動かしてみるとか
やってたのを思いだした。懐かしい。

>>119
ACEもなかなかいいかもしれないです。
ってちょこっとしか使ってないですが。

121 :login:Penguin:02/04/01 15:46 ID:796st9lo.net
ねえ、MPIはここでいいの?


122 :login:Penguin:02/04/06 08:22 ID:3+iGvFjW.net
>121
んー、MPI はチョトちがうとおもう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1000064435/l50
かもね。でもこっちはグリッドコンピューティングとかに近い気もする。


123 :login:Penguin:02/04/07 01:56 ID:/tDXb4SL.net
MPIは分散とは限らないよ
SMPマシン1台のなかでも使える.

124 :login:Penguin:02/04/07 19:55 ID:mZ5SvTuo.net
学校で廃棄されるところだったIBM PC365を拾ってきてやって
マザーを見たらソケットが2つ付いてた。
ジャンク箱に余ってたPenPro200MHzとVRM取り付けてマルチプロセッサに
してとりあえずVine2.1をインストールしてみた。
いろいろ試してみるよ。

125 :login:Penguin:02/04/08 15:35 ID:cORRtbrC.net
マルチプロセッサ使うくらいの
高いスペックじゃ無いと・・
Linuxってまともに動かないのかな?
かなり重いシステムですね。1.5tくらい?

126 :名無しさん@Emacs:02/04/08 16:35 ID:p3ownxX1.net
1.5テラヘルツだとちょっときびしいかも
しれませんね。

127 :login:Penguin:02/04/08 16:37 ID:epTdGPdD.net
マルチプロセッサ使うくらいの
高いスペックじゃ無いと・・
Windowsってまともに動かないのかな?
かなり重いシステムですね。150tくらい?


128 :login:Penguin:02/04/08 16:50 ID:+F7O3mLR.net
なんかネタスレになりつつあるな.

ここらへんで,マルチプロセッサマシン持ってる人のベンチマーク自慢なんてどう?

MPマシンで,カーネルをオプションなしと,-j2 (もしくはそれ以上のCPU数なら相応に)
で make した時間をコピペしてここに貼るとか.

詳しいルールは >>135 あたりに.

129 :login:Penguin:02/04/08 17:11 ID:cORRtbrC.net
いや・・・WindowsはX-BOX上でしか動きませんニヤ
なんせゲームOSですから

130 :login:Penguin:02/04/08 17:12 ID:cORRtbrC.net
そうなるとLinuxは、PS3のOSですね

131 :login:Penguin:02/04/08 23:21 ID:Kt9JD6EX.net
>>127
うちにあったP6が4ヶ載るPCサーバは35kgでした(w

132 :再構築:02/04/14 14:10 ID:doer4rAr.net
くだらない質問スレでレスがつかなかったので
こちらでお願いします
ASUS A7M266-DでRedHat7.2を使ってます
cat /proc/cpuinfoでcpuが2つとも表示されてる方
いらっしゃいましたら
カーネルのバージョンとカーネル再構築時のポイントを教えて下さい

133 :login:Penguin:02/04/14 15:07 ID:X5t1zHDz.net
>>132
RedhatもAthlonもDualで使ってないので参考程度に書くが、
Redhatのftpサイトのupdates/7.2/en/os/athlon/にある
smp対応カーネルは試したの?

134 :login:Penguin:02/04/14 15:42 ID:dL7jW0g/.net
マルチってエロゲーのキャラだろ?
Linuxとかんけーねーだろバーカ!!

135 :132:02/04/14 15:55 ID:doer4rAr.net
>133
kernel-smp-2.4.9-31.athlon.rpmですね
一番最初に試しました
rpmなんで簡単にインストールして
grubのboot画面から選択して起動しても
cpuinfoでは0番目の石しかでてこなくて…

136 :133:02/04/14 16:15 ID:X5t1zHDz.net
そうすか。参考にもならなくてスマソ。

137 :134:02/04/14 16:23 ID:dL7jW0g/.net
ボクのネタはつまらないですか?
ボクはこれからどうやって生きていったら・・・

138 :login:Penguin:02/04/14 17:12 ID:RMLvhS80.net
>>134
>>137
意味がわからないのですが。
エロげーのキャラって何ですか

139 :login:Penguin:02/04/14 19:12 ID:vdCojpvc.net
>>137
はい、つまらないです。
> ボクはこれからどうやって生きていったら・・・
とりあえず、回線切ってください。

140 :login:Penguin:02/04/15 23:26 ID:ymqqyGKe.net
Ultra Sparcを2個とか言うやつは
おらんかの。もしかしてx86限定?


141 :login:Penguin:02/04/16 10:00 ID:s3+LYKT/.net
>>140
2個どころか16個でうごいてる実例があったよ。
カーネルが古いけど・・・
http://lwn.net/1998/1210/a/dm-sparc.html


142 :login:Penguin:02/04/16 10:06 ID:uJmnrjh/.net
http://www.ne.jp/asahi/data/japan/

143 :login:Penguin:02/04/18 00:05 ID:yjK4MX87.net
7.52秒でカーネルをコンパイルしたのは32CPUのPPCマシンだよ。

http://lwn.net/daily/7.5-second-compile.php3

144 :login:Penguin:02/04/18 04:44 ID:yLHJjXxS.net
以前、AP1000 に移植するとかいう話なかった?

145 :login:Penguin:02/05/08 13:48 ID:fl6BvBYB.net
大分前にAlpha GS320(32CPU)でもLinux動いてたね


146 :んさし無名:02/05/08 20:29 ID:5Wto/ckD.net
パソコンを何台も繋げて計算させるのってどうやるの?

147 :login:Penguin:02/05/09 01:34 ID:2GdbKqiE.net
>>146
http://www.epm.ornl.gov/pvm/pvm_home.html

とりあえず。

148 :144:02/05/09 05:00 ID:F7tQrc9N.net
富士通の AP1000 の事。

149 :login:Penguin:02/07/17 00:07 ID:dRNH/g4I.net
     ↓←←←←←←北   
   コンナノハジメテ...      
     ↑  
  西→→↑     Σ真中"      ↓←東
              ポツーン    ↓
                    ↓
            南       ↓
            ↓       →→→→→→→→→→→→外
           タッチャン...

150 :login:Penguin:02/07/17 00:12 ID:dRNH/g4I.net
      ↓←←←←←←北
   コンナノハジメテ...      
      ↑  
 西→→↑       Σ真中"      ↓←東
                         ↓
                         ↓
                南        ↓
                ↓        →→→→→→→→→外
               タッチャン...

151 :login:Penguin:02/12/10 00:16 ID:qMt5I+ps.net
Windowsは最新のXPでも、dual processor対応は個々のアプリが
最適化されなければいけないそうですね。

OSXならば、OSX対応アプリならdual processorに標準対応ですな。



152 :login:Penguin:02/12/10 00:26 ID:2WPc1Wp0.net

漢なら

これを買え

http://www.hpc.co.jp/IA64/IA642Linux-01.htm


153 :login:Penguin:02/12/10 00:29 ID:NkYVW+qM.net
>>151 は知能ゼロ。

154 :login:Penguin:02/12/10 00:31 ID:G63wuXXS.net
>>151 はコピペ。

155 :login:Penguin:02/12/10 00:34 ID:NkYVW+qM.net
じゃ >>151 は知能ゼロの文章をコピペをする知能ゼロのアホ。

156 :IP記録実験:03/01/08 22:16 ID:HROnRODT.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

157 :login:Penguin:03/01/09 01:05 ID:d0cXwiPT.net
あと何年ぐらい2chは生きていけるか不安・・・・

皆さん何年ぐらいだと思います?

158 :login:Penguin:03/01/09 01:21 ID:d0cXwiPT.net
AA貼り付けそうな予感


159 :login:Penguin:03/01/09 01:32 ID:d0cXwiPT.net
ひろゆきも あちこち大変だな。

http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1041833452/


160 :login:Penguin:03/01/09 02:04 ID:DtJQzZj2.net
>>4
ワラタ

161 :login:Penguin:03/01/09 03:01 ID:4tVrcgyl.net
>>174 うまい事書いたつもりか死ねよおめー

162 :login:Penguin:03/01/09 03:49 ID:I0ACnG/A.net
>>179
ここ

163 :山崎渉:03/01/15 11:35 ID:dWXij4Sa.net
(^^)

164 :世直し一揆:03/01/18 00:42 ID:RAFeLG7/.net
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目・体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。


165 :桃花:03/01/18 04:36 ID:VR+dAPMo.net
http://momolin.fc2web.com/
ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい

表記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]の検索サイトにて「探し物 とくとく」「探し物 就職」「探し物 転職」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

【就職・転職】
医療・医薬・金融・流通・IT業界・外資系企業ならお任せ ! 人材紹介会社の紹介
探す 見つかる 良い仕事  IT・インターネットに特化した人材派遣
独立したIT技術者はITの海原で単独航海できるか
安心してください。ここにITの技術者の為の港(組合)があります

転職へのベストソリューション
原石のままで終わりたくない貴方へ
今の仕事に満足ですか?
あなたの転職を成功へとナビゲート !
IT・エンジニア・外資系の就職紹介に自信と実績
改革的な転職サイトの紹介

【注目】全国の人材バンクが20〜30代の年収UP転職を支援
キャリアシートを登録すると全国のヘッドハンターがあなたの市場価値を査定

無料でバイト情報提供

資格取得から就職まで応援


166 :login:Penguin:03/02/01 01:03 ID:9JKVfWeX.net
Dual CPU って好きなんですよ。
メイン機は面白くもないP4だけど
2号機が370ソケットのDualで3号機はSlot1のDual。
特にSlot1っていいんだなあ。
LedHat8.0とVINE2.6をWindowsとDualで入れたけど
Linuxでの認識はファイルを修正してオブジェクトを
入れ直しなんでしょう。
頭が悪いからよくわからん。

167 :login:Penguin:03/02/02 17:11 ID:qC4h31TR.net
age

168 :login:Penguin:03/02/02 23:38 ID:3osBUoUZ.net
>>166
ディストリビューションによりますね。
でも大抵、どのディストリビューションでもSMP用にビルドされたカーネルが提供されているので、
基本的にはそれに入れ換える(・・・というより「インストールする」が近い?)だけです。


169 :login:Penguin:03/02/03 01:55 ID:9Q0CagUl.net
でもSMPを使うような人はkernelを自分で再構築すると思う

170 :login:Penguin:03/02/03 23:40 ID:wnPsjg3r.net
カーネルパッケージのインストール方法を読みました。
やってみます。
リソースが公開されているのは本当に便利ですね。
いい時代になりました。



171 :login:Penguin:03/03/03 00:11 ID:IT/8GKp4.net
age

172 :login:Penguin:03/03/03 09:42 ID:8omjO3Hx.net
RC5-72です。マルチプロセッサ大歓迎!

http://www.linux.or.jp/rc5/index-j.html

173 :山崎渉:03/04/17 12:21 ID:KRn99/cy.net
(^^)

174 :山崎渉:03/04/20 06:03 ID:X64WTq1+.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

175 :山崎渉:03/05/22 02:12 ID:VfjbtMwi.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

176 :login:Penguin:03/05/22 23:02 ID:qgpDlc9Q.net
Linux x86_64 on AMD Opteronを試せ!

177 :login:Penguin:03/06/08 19:47 ID:KDf+7wyD.net
Intel、Linux搭載32プロセッササーバで高性能
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/07/nebt_08.html

2.6に期待あげ

178 :login:Penguin:03/07/13 13:19 ID:dkodP5GG.net
smp カーネルで立ち上げて gzip 圧縮/展開しても
片方の CPU しか使ってくれない。

179 :login:Penguin:03/07/13 14:56 ID:ujCbFKxO.net
>>178
multithreadのgzip作ってください。


180 :山崎 渉:03/07/15 11:27 ID:doz396Fq.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

181 :login:Penguin:03/07/21 12:00 ID:1ELCDtFO.net
おすすめのマザボー教えろ

いや教えてくださいおながいします

182 :login:Penguin:03/07/21 12:31 ID:qQwXY7KS.net
>>181
Linuxを使うためにPC自作するぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/
Linux鯖にお勧めのマザーボード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021320530/

183 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:14 ID:GfRe8vK7.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

184 :login:Penguin:04/01/31 13:55 ID:PV4/Y1fg.net
HTは結構まともに動きますね。


185 :mami:04/01/31 14:25 ID:OfB/2lN0.net
サイト作ったけど誰も来てくれないよ
どこが悪い教えて

欲しい本、パソコン、デジカメ、腕時計、家電製品、洋服、食料品などなど何でもそろう安さもピカイチ、ネット総合ショッピングサイトです
常時、40店舗がはいってる
http://www.jun0416.com



186 :login:Penguin:04/05/23 20:37 ID:rltHSfvp.net
Opteron240*2を持っていて、Linuxを使おうと思っていますが、何か試しましょうか?

187 :login:Penguin:04/05/24 08:31 ID:Q1nqYP8u.net
>>186
AMD 64ビットCPUでLINUXしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1082641986/

ここ見てみたら?

188 :login:Penguin:04/05/26 20:29 ID:Efk00BSW.net
test

189 :login:Penguin:04/05/27 09:58 ID:DHCvLNhY.net
^

190 :login:Penguin:04/05/27 10:57 ID:HSPQ9ef5.net
マルチポストでLinux!
。。。って奴が最近多い気がする。

191 :login:Penguin:04/06/05 22:19 ID:JCDe5Ld9.net
DUAL CPU のシステムをちゃんと使いこなしているユーザーは、ほとんど居ない。
大抵の場合、単なる贅沢か、ミエだけのために、虚栄心を満たす為だけに
DUALだったりする。

192 :login:Penguin:04/06/05 23:33 ID:HYDgaY5J.net
>>191
で?
あなたの言う「ちゃんと使いこなす」の定義とは何?

193 :login:Penguin:04/06/06 00:24 ID:YG/YSR4b.net
「使いこなす」なんて言葉を使うヤシは往々にして無知蒙昧

194 :login:Penguin:04/06/09 00:22 ID:Xn5VatJo.net
数値計算を二つ同時に出来るだけでも十分にその恩恵を受けていますが何か?

195 :login:Penguin:04/06/09 00:27 ID:Xn5VatJo.net
別に数値計算を二つ同時にこなす事が出来るだけでも十分役立ってるんだが。

196 :login:Penguin:04/06/09 00:27 ID:Xn5VatJo.net
SAgeますさげます〜〜〜

197 :login:Penguin:04/06/09 02:30 ID:AWUw7JZA.net
SMPのシステムよりは、シングルCPUのシステムを2台並べた方が
トータルの性能はずっと上になる。

198 :login:Penguin:04/06/09 09:02 ID:Xn5VatJo.net
現状ではDualでないと走らない強烈な数値計算もあるのを知らない>>197
 てか、Dualに嫉妬してる>>197

199 :login:Penguin:04/06/09 09:08 ID:I2rj5aRO.net
人の鯖にsshで入って make -j ...ぐらい。

200 :login:Penguin:04/06/17 19:19 ID:lzJ4fvIm.net
ゆらりゆらりと〜〜
答えは風にふかれてるう〜♪

201 :login:Penguin:04/07/04 21:44 ID:IncwyOGh.net
>>197
何でもかんでもPCクラスタが早いわけじゃないだろう?

202 :login:Penguin:04/07/05 10:58 ID:/eK/6oQs.net
>>201
うむ。たとえばPCクラスタが幅を効かせているHPC分野でも、メモリ帯域が
生きるような計算ならSMPのほうが速いですな。もちろん、クラスタのほうが
安く大量にCPUを投入できるからクラスタがこれだけ流行っているわけだけど。

あと、RDBMS用途だとクラスタソリューションは異様に費用がかかるハメに
なるし信頼性・安定性の問題もあるんでSMPのほうがCPがずっといい。

203 :login:Penguin:04/12/01 11:50:27 ID:TybProbl.net
今のシステムはシングルCPUで、CPUが100%にはりつくことがたびたびあるんで
マルチプロセッサーにしようと思うけど性能ってあがるのかな

red hat9
apache 2.04.20
メモリ 1G (スワップは発生していない)
CGI (スレッドは考慮していない perl 5)
P4 3.2GHZ

204 :login:Penguin:04/12/02 11:13:06 ID:LIF7/vgX.net
テスト

205 :login:Penguin:2005/12/11(日) 03:16:15 ID:AH2APidI.net
一年以上書き込みなし・・・

206 :login:Penguin:2005/12/12(月) 17:57:12 ID:URbHLKaW.net
これからでしょうね。

207 :login:Penguin:2005/12/27(火) 21:01:37 ID:G/8Vfqi9.net
linux板は恐ろしい。
立てられたのが数年前なんてごろごろしてる。
自作板住人としてはおったまげたというのが率直な感想。

208 :login:Penguin:2006/01/03(火) 22:16:34 ID:VN3euqTC.net
まるっきり一年レスがないスレは初めてみた。
どこかに報告しとけばおもしろいかも。

209 :login:Penguin:2006/01/03(火) 23:44:09 ID:2ttJiEwM.net
今は前と比べてどうなったとかないの?

210 :(;д;)○ぽんぽんぽんぽぽぽぽんぽんぽん ◆1xsES22i66 :2006/01/03(火) 23:46:13 ID:lI8fJsrq.net
>>209
はいはい。おもでとうでつ。

211 :login:Penguin:2006/01/04(水) 00:03:12 ID:FSyAfLry.net
何このスレ、デュアルでLINUXやりたいと思ってたから最初から読んでたら日付が4年前www

で、今はLINUXでアスロン64X2とかできんの?

212 :login:Penguin:2006/01/04(水) 00:07:11 ID:VxZHQXNp.net
>>211
普通にできる。

213 :login:Penguin:2006/01/04(水) 00:11:09 ID:IVyRaRcn.net
普通にできるから話題がないんだよな。

214 :login:Penguin:2006/02/05(日) 19:51:52 ID:xAc4kBVr.net
ivtvがSMPでどうとかいう話無かったっけ?

そういうSMPやHTでうまくないドライバってのは
それなりにあるんじゃないのかな?
開発者全てが、そういうので動作確認するわけでも無いだろうし。


215 :login:Penguin:2006/02/18(土) 02:33:36 ID:nhbd8AE4.net
17日。秋葉原でAthlonMPを探してみた。
つうか、先月あたりはそこそこあったんだよ。
今日はソフマップとじゃんぱら全部回ったつもりだが
ぜんぜんありゃしねぇ。

たぶん、いまごろマルチスレッドがどうこういう知識を得て
今更、Socket370やSocketAでSMPはじめている人がいると思った。

結局、昼に別件で寄った新宿に戻ってみたら
昼には無かったMPがあったので買ってきた。

ただ…今TigerMPに刺さっているやつと
コアはいっしょだけど、動作クロックが違う。
なかよくしてくれるのか、先日調べてもわかんなかったんよね。

とりあえず、今夜の録画タスクが終わったら作業する予定。

#ともかく、戻った新宿でセカンドインパクトであり覚醒モードであり
#3thがいいこと言ったであり魂のルフランだったわけで、MP代も補完された。


216 :login:Penguin:2006/02/18(土) 04:05:08 ID:FPhihnbs.net
CELLが熱いぜ。

217 :login:Penguin:2007/05/20(日) 20:11:23 ID:7yNx2OPM.net


218 :login:Penguin:2007/07/05(木) 23:41:41 ID:8YqL+Nmv.net
ほす

219 :login:Penguin:2007/07/08(日) 03:24:59 ID:MNZj7rnJ.net
保守

220 :login:Penguin:2007/07/08(日) 10:49:42 ID:iXzYn6nV.net
x86だと、2core x2までしか、さわったこと無いけど、たくさんコアがあると、
1プロセスでフルにCPU使うようなのプログラムを書くのが楽しいな。
並行処理のプログラムを書くのが楽しくなった。


221 :login:Penguin:2007/08/09(木) 17:50:38 ID:CFaby7Bw.net
openSUSE10.2 x86_64 acpi=off
C2D E4500
DG33TLM BIOSver216

で、PC組んだのだがコアが一つしか認識しないでやんの
別に質問って訳じゃないんだ、マルチプロセッサでもないし

ただ、マルチモニタのスレを探していただけなんだ

222 :login:Penguin:2007/09/15(土) 18:55:13 ID:79gDDxB7.net
sage

223 :login:Penguin:2007/09/20(木) 07:00:55 ID:QCY0kSQH.net

…………ポエムスレ?



224 :保守:2007/09/24(月) 17:22:15 ID:VrIJF8RJ.net
パイプでコマンドを並べる = マルチプロセッサの有効利用

225 :login:Penguin:2008/12/15(月) 19:51:06 ID:uHQte7/f.net
なにこれなにこれなにこれー

226 :login:Penguin:2008/12/16(火) 22:24:46 ID:UlURF9Hd.net
core i7って4コアのHTで見かけ8コアだっていうから覗いてみたら・・・6年前のスレかよ。
Rioの中古マザーで河童1GDualを組んでたころの話か・・・。

227 :login:Penguin:2009/04/05(日) 05:19:35 ID:Ds7Lu4Qh.net
i7欲しい。Phenomも欲しい。きっと快適なんだろうな〜。

228 :login:Penguin:2009/04/05(日) 07:45:51 ID:hgfJaX31.net
i7はともかくPhenomは安いぜ
ぜひ試してみてほしい

229 :login:Penguin:2009/04/05(日) 17:29:33 ID:lWRGm2iX.net
9350eでもJavaとか快適
オンボのGP(790G)でも、googlearth もそこそこ(atiのドライバーいれて だけど)


230 :login:Penguin:2009/04/06(月) 04:52:51 ID:jJKa/lmS.net
オンボVGAでしのぐなら無難にGeForce 8200/8300でいい

231 :login:Penguin:2009/04/07(火) 06:31:40 ID:53w3zCF4.net
Core i7が2つ載るデュアルソケットマザー無いかな?
論理16コア・・・ゴクリ

232 :login:Penguin:2009/04/07(火) 07:09:42 ID:K6lJN1w2.net
EATXのNehalem EPマザーがあるよ
多分、値段見て眼の玉飛び出るとおも

233 :login:Penguin:2009/04/07(火) 07:59:58 ID:nsXZIfpE.net
>>232
石だけで見るとCorei7とXeonって
もう殆ど違いがないよな
マザーや周辺が違うってだけで。


234 :login:Penguin:2009/04/07(火) 08:23:27 ID:K6lJN1w2.net
旧Xeonと比較するならi7の方がとり回しいいかもね
ただFB-DIMMも廃止したし新型Xeonも悪くない
X2やC2D以降のマルチコアCPUが出た時点で一般用には
デュアルソケットマザーはその役割を終えたね

235 :login:Penguin:2009/04/07(火) 08:43:55 ID:ftQhRfWt.net
デュアルソケットには夢があるんだよ。
ってかなんでこのスレ、こんな急に伸びてるんだw

236 :login:Penguin:2009/04/07(火) 08:50:14 ID:K6lJN1w2.net
その夢は各種ファンがうるさすぎるだろw
まぁパーソナルCrayは永遠の男の子の夢だろうけどさ

237 :login:Penguin:2009/04/07(火) 08:51:30 ID:K6lJN1w2.net
ttp://enterprisezine.jp/article/detail/1334

238 :login:Penguin:2009/04/07(火) 23:16:35 ID:/C8WA4A6.net
>>230
NVのオンボード使ったことがないんだ
AMDは2枚共GIGAで690G、790G

jetのatomマザー 面白そうだね(2コアで4Gまで乗る奴 だったよね?)
HTはシステムモニターみてると、ちょっとさみしいけど

239 :login:Penguin:2009/04/07(火) 23:28:46 ID:K6lJN1w2.net
正直Intelはシネと思ってるから自分が買うことは考えてないんだわ
そういうもの(atom)があるというのは知ってるけどさ

信者として生きるには苦しい世の中でつw

240 :login:Penguin:2009/04/08(水) 00:21:29 ID:1vu+kJL8.net
今Intel買うと値が張るから嫌かも。
atom買うなら、9350eでもう一台組みたいかもw
props早く出ないかな
複数台 立ち上げること多いから 65wが妥協点
それでも3台までかな>同時は
4コアになれると2コアはちょっと寂しい(石は早いんだが)

241 :login:Penguin:2009/04/08(水) 00:56:33 ID:79q8uQ+n.net
PhenomIIで組みたいけどDDR3なDFI待ち
LFBにキムチメモリ載ってたら延期

好みは結構細かいんだこれが

242 :login:Penguin:2009/05/05(火) 18:22:34 ID:n0FTLt/2.net
マルチコアがここまで一般化するとは、いい世の中になったもんだ。
俺もいつの間にか、デュアルコアマシンが2台もあるし。

243 :login:Penguin:2009/05/05(火) 18:31:06 ID:19eEsos5.net
Core2QuadとCore i7の一番下のとどっちがいいの?
やっぱCore i7かな。メモリコントロールとか変わってるし。
これって8コア並列実行できるんだよね?


244 :login:Penguin:2009/05/05(火) 18:39:21 ID:G+eRGrph.net
予算あるならi7でいいんでね

245 :login:Penguin:2009/05/05(火) 19:04:41 ID:19eEsos5.net
i7だと一番下のしか買えない・・・
それとQuadの一番上のだとどっちがいいかな。
両方とも64ビットで動かせるよね?


246 :login:Penguin:2009/05/05(火) 20:19:13 ID:G+eRGrph.net
一番下のi7買えるならそれでいいよ
一番下のC2Qしか買えないならそれもいいよ

247 :login:Penguin:2009/05/05(火) 22:19:29 ID:KVXQVlOY.net
Phenomの上位を買えばいいんじゃね。

248 :login:Penguin:2009/05/05(火) 22:23:41 ID:G+eRGrph.net
その場合はPhenomIIの下位をかえばいいよ
720BEとかさ

249 :login:Penguin:2009/05/05(火) 22:45:33 ID:KVXQVlOY.net
X3か。3コアっていうのも面白そう。

250 :login:Penguin:2009/05/05(火) 22:47:23 ID:G+eRGrph.net
安いしパワーあんだよね、PhenomIIって
問題はママ板のLANとVGA
Windowsで使うなら不具合ないんだけどさ

251 :login:Penguin:2009/07/05(日) 05:02:52 ID:4sjOMAnz.net
保守

252 :login:Penguin:2009/07/05(日) 09:52:44 ID:MGh7S/gQ.net
みんなパワー使うなぁ。何かやってん?

253 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/07/05(日) 10:29:33 ID:X3p12phm.net
>>252
WindowsXP(仮想環境)。


254 :login:Penguin:2009/08/06(木) 16:12:02 ID:z2X8z96O.net
atom330でx86_64 4CPU

255 :login:Penguin:2009/08/06(木) 19:51:04 ID:VCr9H9Aj.net
さすがAMD! 業界初のx86 CPU対応OpenCLソフト開発プラットフォームを無償提供!!
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249554674/


256 :login:Penguin:2009/08/07(金) 00:59:06 ID:7p5wyGjd.net
GPGPUってどうなるんだろうね。

257 :login:Penguin:2009/08/08(土) 10:49:11 ID:HO/xyjDB.net
>>254
それ詐欺・・・

258 :login:Penguin:2009/08/09(日) 11:14:12 ID:nhr91ruX.net
7046GT-TRF 速いよw
ttp://www.supermicro.com/GPU/

259 :login:Penguin:2010/06/25(金) 02:44:41 ID:YM0960fc.net
▲ANNA△ 1:29
[あいさつより](´;ω;`)ブワッヌ ありがとヌすっげ嬉しいW



初代ヨッシー 1:06
[あいさつより]そんな狂暴な熊には見えんがねD 全国にH店舗しかないのにサークルまであるんや(笑) し..
[続きを見る]



ハンマ● 0:59
[あいさつより]応援&祝福の言葉ありがとうホホ 試合頑張りますN



さぉん☆ 0:06
[あいさつより]イヒヒBアタシもまた入会したQ可愛いAAあったからT 因みに絆メンバ-の? いってらしゃいg..
[続きを見る]


260 :login:Penguin:2010/06/25(金) 19:48:36 ID:9jgo15Zm.net
未だにPen4を使ってる、というか趣味の世界だからなぁ

そろそろcore2とかPentiumGとかにするべきか

261 :login:Penguin:2010/06/25(金) 22:38:55 ID:gTvsnVHG.net
いま、vmwareに64bit版mintをインストールした
良さげ

262 :login:Penguin:2010/06/26(土) 00:08:44 ID:d9fuq8aL.net
ザ・長寿スレ
02/01/13 13:19 ID:8TDRYIQl

263 :login:Penguin:2010/06/26(土) 12:34:02 ID:Hk22RsPH.net
マルチコアってどこまで行くんだろうね
クロックが3GHz少々で熱の問題で限界になったみたいに
どこかで何かの限界にブチあたるのかな
数年後には64コアとかでるのか?
そこまで多くしても何の意味があるんだか

264 :login:Penguin:2010/06/26(土) 14:00:04 ID:/z21ANsp.net
>>263
人がいれば良いってもんじゃない仕事ってのが結構ある。
連絡網回すだけで偉い時間がかかったりとか。

265 :login:Penguin:2010/06/28(月) 06:51:53 ID:PEsxuxot.net
熱は結果の一つでしかないだろ。プロセスの微細化を進めると
(当時の素材と製造技術では)予想以上にリーク電流が増えてしまい、
結果的に微細化も高クロック動作も諦めざるを得ない壁にブチ当たってしまった

で、高クロック動作はとりあえず置いといて、微細化を進める方向に進歩中。
どうせ微細化していけば黙ってても動作クロックもそのうち上がるし、方向は間違ってない。
プロセスの微細化は現行の方針のままでもまだあと3〜4世代、10年は行ける目処が立っているから、
プロセッサのトランジスタ数やメモリの容量も、同じダイ面積ならまだあと2桁近くまでは増やせるって事だなあ。

それでも動作クロックは100倍とかならんから、
クロック=速さと思い込む素人には面白くない展開だろうけどな

266 :login:Penguin:2010/06/28(月) 07:12:38 ID:6LZjpxGX.net
>>265
> 現行の方針のままでもまだあと3〜4世代、10年は行ける目処が立っているから、

馬鹿じゃね?
今まで見たいに半分半分には行けてないんだよ。
それでもまだ少しは小さくなるという程度の話。


267 :login:Penguin:2010/06/28(月) 19:08:59 ID:pOBQihdo.net
31014 20090501142711 jpg
http://www.nc-net.or.jp/seisan/upimages/320/31014_20090501142711.jpg
img mul02 jpg
http://www.mazak.jp/support/school/img-mul/img_mul02.jpg
31014 20090511201616 jpg
http://abcdefg.toypark.in/get.php?u=www.nc-net.or.jp/seisan/upimages/320/31014_20090511201616.jpg
31014 20090511201207 jpg
http://www.nc-net.or.jp/seisan/upimages/320/31014_20090511201207.jpg


268 :login:Penguin:2010/06/28(月) 22:40:12 ID:PEsxuxot.net
>266
今までも「半分半分」なんかで進んで来ていない訳だが

>馬鹿じゃね?

自己言及して貶めるというのも珍しいな。新手の性癖か何かか?

269 :login:Penguin:2010/06/29(火) 00:41:37 ID:o2DjlRJy.net
半分半分で来ているわけですが

1999〜2005
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010117/kaigai01.htm
設計ルール 面積  面積の1/2
0.18*0.18 = 0.0324 /2=0.0162
0.13*0.13 = 0.0169 /2=0.00845
0.10*0.10 = 0.01   /2=0.005
0.07*0.07 = 0.0049 /2=0.00245

0.045*0.045=0.002025
0.032*0.032=0.001024
あれ?今も継続中?
0.028*0.028=0.000784
0.022*0.022=0.000484
0.015*0.015=0.000225
0.011*0.011=0.000121
0.007*0.007=0.000049

鈍ったのは32nm〜22nmだけか。
すげえな。
どうやって動かしてんだろ。


270 :login:Penguin:2010/07/16(金) 21:36:17 ID:LNaa6mNo.net
物理学を学べ

271 :login:Penguin:2010/07/16(金) 21:52:30 ID:mDoNyBEK.net
物理学関係ないし

272 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 07:49:09.03 ID:ZGivLNCJ.net
test

273 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/09(木) 17:02:05.39 ID:pt/zFbbW.net
test

274 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/09(木) 17:03:27.21 ID:c5UmXCzm.net
????

275 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/10(金) 03:16:00.38 ID:e70F2es4.net
test

276 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/11(土) 11:17:17.25 ID:N+4Q6wXq.net
test

277 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/18(土) 00:30:34.43 ID:chVnQeO6.net
test

278 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/15(月) 15:16:10.81 ID:MQDlo3q5.net
ほむまど

279 :login:Penguin:2011/09/04(日) 23:22:58.62 ID:ftNxZucc.net
マルチプロセッサ速いね

280 :login:Penguin:2011/09/18(日) 17:49:02.60 ID:PLAcaVq1.net
今まさにマルチプロセッサでLinuxやってるけど
今のPCはどれくらいのスペックなの?

281 :login:Penguin:2012/01/15(日) 11:50:27.16 ID:gdlZIc0o.net
今じゃ携帯電話でさえlinux搭載でマルチコアすげー進歩だぜ

282 :login:Penguin:2012/01/22(日) 03:16:00.35 ID:WeeV4MEH.net
939のAthlon64X2 4400+使ってる。

283 :login:Penguin:2012/01/22(日) 11:09:30.83 ID:TSSiFiQ1.net
>>281 だよなー。誰か携帯電話で移動式ウェブサーバやってくれ。

284 :login:Penguin:2012/01/25(水) 22:28:10.24 ID:3rsSQRlR.net
このスレ10年も続いているのかよ!!

285 :login:Penguin:2012/01/26(木) 09:35:55.40 ID:gQsOsPfX.net
もっと古いスレもあるよ。

286 :login:Penguin:2012/04/29(日) 11:05:13.42 ID:SkYyHQPh.net
それがどうした??

287 :login:Penguin:2012/05/03(木) 09:44:40.96 ID:Dedx+I0p.net
どうでもいい・・・

288 :login:Penguin:2012/06/09(土) 16:30:23.25 ID:gexwR/RC.net
NvidiaとかAMDのGPUの上で動くLinuxって無いの?

289 :login:Penguin:2012/06/14(木) 11:46:32.51 ID:WUEFaeh9.net
GPUの上でOSが動けば、数百スレッドレベルの共有メモリマシンが
できあがるのだろうけれども。インテルのMICを待たないと駄目か。

290 :login:Penguin:2012/06/15(金) 08:34:23.79 ID:/2Fhs58r.net
GPUはそんな普通のコンピューティングができるようなもんじゃないだろう。
DSPでuCLinux動かす、ってのは昔あったけど。


291 :login:Penguin:2014/03/30(日) 01:23:19.31 ID:iCAxafIN.net
うわ、1年以上レス無いのかよ。

292 :login:Penguin:2014/05/13(火) 14:16:01.08 ID:8fJBj2x8.net
12年前のスレだからな。

293 :login:Penguin:2014/05/13(火) 18:12:35.17 ID:39164Ga1.net
マルチコアとマルチプロセッサは似て非なる物だろ
Dual Celeronとかお手軽価格でできた時代から考えると
今のマルチプロセッサは遠い世界の話になってしまったが

294 :login:Penguin:2014/05/18(日) 11:39:51.85 ID:E2rphXvF.net
ジークジオン

295 :login:Penguin:2014/05/18(日) 21:41:48.57 ID:r4a4U7YN.net
ハードウエアで共有メモリなプログラムができればマルチコアで、
ソフトウエア的にOS経由でしかメモリ参照を扱えないならマルチプロセッサ
でいいんじゃね?

296 :login:Penguin:2014/05/18(日) 21:49:38.31 ID:ztbH/7fm.net
全然良くない。

総レス数 296
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200