2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コード書かないけどLinux使ってる人

1 :login:Penguin:02/01/24 12:51 ID:+iEYkJU7.net
なんで?


2 :login:Penguin:02/01/24 13:02 ID:Dy6D8Ww0.net
-----------------------------------ここまで読んだ---------------------------------------------

3 :login:Penguin:02/01/24 13:11 ID:x0UjU5nP.net
カーネルの開発してる人しか使っちゃ駄目なのかぃ?

4 :login:Penguin:02/01/24 13:13 ID:E7d68uZG.net
>>3
コード=カーネルではないだろ。
コードにはアプリケーションも含むんだろ?>>1


5 :1:02/01/24 13:38 ID:+iEYkJU7.net
>>3
だめなんて俺ごときが言えない。

>>4
うん。


6 :login:Penguin:02/01/24 13:46 ID:m2VGLQge.net
この板の大部分がコードなんて書いてないだろう・・・

7 :login:Penguin:02/01/24 13:53 ID:ImS9qRoe.net
>>6
マジ?
カスばっかだったのか・・
「初心者です。教えてください。」とか


8 :login:Penguin:02/01/24 14:01 ID:MTZdNZ5V.net
ところでコード書くのとLinuxと何の関係があるの?

9 :1:02/01/24 14:24 ID:+iEYkJU7.net
>>8
モリモリとコード書かないで他に何やるの?
という意図でこじつけました。


10 :login:Penguin:02/01/24 14:36 ID:LHj4GsU5.net
>>1
マターリ文章書いてる俺はダメ野郎なのか

11 :login:Penguin:02/01/24 14:41 ID:1cGbUdn/.net
どう使おうが個人の勝手だろ。

12 :login:Penguin:02/01/24 15:00 ID:ImS9qRoe.net
>>11
「色々なディストリビューションをインストールをしています。」
とか?


13 :login:Penguin:02/01/24 15:58 ID:ygvJ3he9.net
インストールしてモジラ動かしてインストール日記書いてるだけの厨
はうざいが、PCの使い方がX68000あたりで止まってる1みたいなのもウザイ。

14 :うひひ:02/01/24 16:06 ID:X0OKw2AB.net
つーとなんだな
Windowsでもコード書きしないとイケてないし
つかすべてのOSはコード書きして開発が掟とか?
つかコード書くだけならimodeでも良いんだろうなぁ?
どっちかつーとマー板ネタだね

僕?
wget,navi2ch,everybuddy,iagno(うひひ

15 :login:Penguin:02/01/24 16:13 ID:oHHpRGzC.net
他のOS(特にWin)を持っていて一人で使うのなら、プログラミングくらいしか用途がないような気が・・・・
視野が狭いのでsage!

16 :login:Penguin:02/01/24 16:15 ID:oHHpRGzC.net
>>1
ウェブサーバーやファイルサーバーは?

17 :login:Penguin:02/01/24 16:16 ID:PvAA6+vY.net
Java Servlet/JSPなら掻きますが、何か?

18 :1:02/01/24 16:33 ID:+iEYkJU7.net
>>13
>PCの使い方がX68000あたりで止まってる

この野郎、その通りです。

でも、計算機なんてそんなもんでしょ?



19 :login:Penguin:02/01/24 16:36 ID:rBePBxe+.net
つーか、ただ単にLinuxを弄っていたいだけなんだが…。

20 :login:Penguin:02/01/24 16:44 ID:NEZGqk07.net
( ;´Д`)<先生!吉田くんが、エロ画像ダウソスクリプトをPerlでシコシコカイてます!

21 :login:Penguin:02/01/24 16:53 ID:I20RsblQ.net
14=carl

22 :login:Penguin:02/01/24 16:53 ID:rPSIo4/T.net
>>18
> でも、計算機なんてそんなもんでしょ?

違うだろ。周りを見てみろ。
一家に一台の時代だ。冷蔵庫やテレビみたいな普通の家電だろうが。
それをどの OS で使おうが個人の自由。

23 :login:Penguin:02/01/24 17:02 ID:dk5qrrqv.net
まあ、全然プログラム作れない場合は、勿体無い感じがするな。
作れなくても色々な設定ファイルの編集ができればサーバ立てたり
できるけど、そこまでになっちゃうよな。CGIとかも作れないと
なるとフリーのCGI設置してエラー出してハマって終わりかな。
(ハマれば少しは覚えるかな?)


24 :login:Penguin:02/01/24 17:13 ID:upu4sRtd.net
全く書かないわけではないけど「書くぞ!この野郎!!」って感じではない。

まぁ、デスクトップとしても使えるようになって来たし
(でも、window maker使ってる)
RPMコマンドを覚えて、「依存」と言うものが何か分かれば
ソフトのインストールに(あまり)苦労しない。
シェルに慣れれば、Windowsの様に動作にモタ付いたりしづらい。なんか、最初から(ある程度まともな)telnetやsshが使える。

こんな理由じゃダメですか?

25 : :02/01/24 18:15 ID:AsOt6sze.net
サーバたてて
設定ファイルとか弄ったり、いらない機能削ってったりする時に
Linuxが一番慣れててやりやすいから使ってる。
無料だし。
割とメジャーなOSだから情報も雑誌とかWEB見ればいっぱい転がってるし。
俺の場合はそんな感じだなあ
後はTV録画サーバ作ったりとかそんな感じでつかっとるぐらいで
普通の作業はWinでやる事が結構多い

26 :login:Penguin:02/01/24 18:17 ID:+iEYkJU7.net
>>22
PC=家電?
それはもうちょっと先の話でしょ。

今はとても家電とはいえない。(そうなればいいとは思うけど)
メーカーが無理矢理そーいう市場を作ってるだけ。




27 :1:02/01/24 18:19 ID:+iEYkJU7.net
ごめん、名前書き忘れた。
26=1


28 :24:02/01/24 18:49 ID:upu4sRtd.net
スレ違い気味になるけど私は携帯電話もコンピューターだと思ってたり
するわけで。一般的に言うPCとは違うのだけど、携帯電話こそ、まさに
この上なくパーソナルであると言えると思う。

PCと書いてしまうから固定観念があってのみこめない。

PCという形でなくとも、コンピューターは所有者固有の物として、すな
わちパーソナルな物として、家電に入っている。

>>22の言う「普通の家電」というのも分かるようで分からなかったりす
る。これは、先の説明とは逆に、家電というものの固定観念があるから。
一般的に家電と呼ばれるものは「白物」(古)とか呼ばれるものだから、
そういう固定観念が強いと、>>26みたいに、むきになって反論したくな
っちゃう。(笑

言葉の定義が両者とも曖昧すぎるので痛み分けということで。長かった。しかも堅かった。スマソ。

29 :login:Penguin:02/01/24 19:52 ID:8kcLwNeP.net
ある程度まともなコードが書けるようになったやつは
UNIX板かプログラム板に移住していると思われ
Linux板なんて一部の有用スレすか見てないに違いない

30 :login:Penguin:02/01/24 21:37 ID:X4ApDDRe.net
ってか、コードって何?

31 :login:Penguin:02/01/24 22:11 ID:tiouii85.net
コードレット

32 :login:Penguin:02/01/24 22:15 ID:uGONTLnp.net
>>30
おまえのPCからコンセントまで線が延びてるだろ?
それがコードだ。
Linuxでイケてるヤツってのは、その線を掻くんだよ。
はやく掻けば掻くほど、まんべん無く掻けば掻く程、
サーバが安定するんだよ。>>30もちょっとやってみ。

33 :login:Penguin:02/01/24 22:30 ID:gObt/p2o.net
摺いていみます…あっ…

34 :login:Penguin:02/01/24 22:45 ID:zXI6Hbmk.net
正直、使うだけのヤツは迷惑。

35 :login:Penguin:02/01/24 22:49 ID:0OuIHu5g.net
あとはLinuxでC/C++の
総合開発環境があれば

36 :login:Penguin:02/01/24 22:49 ID:jdv9TqPM.net
エロ動画観るのと2chにしか使ってないけど、迷惑?

37 :login:Penguin:02/01/24 23:03 ID:LeBv+Qzs.net
コードがC,C++のようなコンパイル系言語だけを限定して指しているのか、
それともインタプリタ系も含めて言うのかによってかなり変わる気がする。

インタプリタ系も含むとしたらシェルスクリプトだって立派なコードに
なるわけだから、ほとんどの人がコードを書いていることになると思う。



38 :login:Penguin:02/01/24 23:28 ID:22byI5do.net
正直、スクリプト言語くらいは書けるようになりたい、、、、

39 :login:Penguin:02/01/24 23:38 ID:u3L+Bvwl.net
>>38
スクリプト言語作るのはたいへんだろうが頑張ってくれ
やっぱり、C/C++で書くのかな?

40 :login:Penguin:02/01/24 23:41 ID:b7J7X2Wt.net
言語を書くのか凄いな。

41 :login:Penguin:02/01/25 00:01 ID:BkuOlnlb.net
>>37
ほんとに「ほとんど」か?
シェルスクリプト書ける奴も
この板にはほとんどいないとみた。



42 :login:Penguin:02/01/25 00:01 ID:oV3LKuzd.net
>>34
> 正直、使うだけのヤツは迷惑。
オマエもだろ? もし何らかの開発に参加してるとしても
その態度かなり問題アリだな。

ちなみにオレは使うだけじゃねーよ。
2年位前に誰でも書けそうな糞パッチ送ったことある (ワラ

まぁオヤスミ。

43 :login:Penguin:02/01/25 00:11 ID:kz7WUf8Z.net
Webブラウザなんかは使うことに意義があると思うけどね。
例えば、Mozilla/Netscape6のシェアが上がれば、
今Netscap6に対応してないサイト
(銀行のオンラインサービスなんか多い)も改善してくれると思うし。
# Operaでもいいけど:-)

他人に迷惑をかけなければ(質問の仕方もしらない奴とか)
どんどん使って欲しい。

44 :login:Penguin:02/01/25 00:15 ID:BkuOlnlb.net
>>43
わかるよ、いいたいことは
でもずーーーーっと「使うだけ」はムカつくだろ?

ただでgccその他もろもろ付いてくるんだよ。
使わないでどうする。


45 :名無しさん@XEmacs:02/01/25 00:22 ID:YvajY4xh.net
それは勝者の理論

46 :login:Penguin:02/01/25 00:26 ID:kz7WUf8Z.net
>>44
別に。そもそも、ソフトなんて他に腐るほどあるのに、
なぜgccが特別扱いなの?
個人的には、プログラムを書けるのはほんの一握りだと思うし。

47 :login:Penguin:02/01/25 00:28 ID:EY/f6tts.net
gccも使うが
一番使うのは、PerlとGawkとSedとシェルスクリプトだなぁ・・・
漏れみたいのは使っちゃいかんのかぁ・・・
ここしばらくコーディングなんてしちゃいねぇ

48 :44:02/01/25 00:37 ID:BkuOlnlb.net
>>46
えー??? ほんの一握りなの?
すげー悲しい。
(gccを特別扱いしてるわけじゃない。←言い方悪かった。わりぃ)


49 :45:02/01/25 00:39 ID:BkuOlnlb.net
>>45
なら、おまえは負け犬。
努力しろや

50 :login:Penguin:02/01/25 01:03 ID:0b10RwEf.net
>>49
ワラタ

51 :login:Penguin:02/01/25 01:04 ID:CoMc6WsM.net
gclなら愛用してますが何か?

52 :login:Penguin:02/01/25 01:13 ID:dOURaakd.net
clisp・・・

53 :login:Penguin:02/01/25 01:16 ID:YKhFYKnf.net
レベルが問題だよね・・・・
漏れはCもPerlも使うけどヘタレだし(鬱
で、今データペースに手を出そうとしている。


54 :login:Penguin:02/01/25 01:24 ID:qy3Cz++0.net
>オマエもだろ? もし何らかの開発に参加してるとしても
>その態度かなり問題アリだな。

なぜ問題ありなのだ?
別にテメーのために開発に参加してるわけでじゃない。
おまえみたいなヤツがむかつくんだよ。

55 :login:Penguin:02/01/25 01:42 ID:oV3LKuzd.net
>>54
問題はあると思うよ。調子にのってる開発者とかって
見てて痛いでしょ。そーいう人間は自分でやりたいから
やってるだけであって俺達の様な底辺ユーザには関係無いけど。
仲間もどんどん逃げるかもよ。実力があれば付いてくるだろう
けど実力ある人は結構普通かも。


56 :login:Penguin:02/01/25 01:46 ID:kz7WUf8Z.net
>>48
ちょっと言い方間違えたっす。
各種プロジェクトに参加出来るレベルがほんの一握り。
個人的に使うスクリプトならもっと多くの人が使えるはず。

スポーツや絵画と同じような感覚かな。

57 :login:Penguin:02/01/25 01:47 ID:a2GkCadP.net
.emacsでいいならちょっとは書いてるが‥

58 :login:Penguin:02/01/25 02:00 ID:ww9AfKgx.net
>>44
> わかるよ、いいたいことは
> でもずーーーーっと「使うだけ」はムカつくだろ?
> ただでgccその他もろもろ付いてくるんだよ。
> 使わないでどうする。

俺もわかるよ,言いたいことは
でもずーーーーっと「使うだけ」でムカつかれたくは無い。
ただで開発環境その他もろもろ付いてくるからって
使う必要は無い。人に指図されることでも無い。

とりあえず落ちつけ。そして冷静に考えてみてくれ。

59 :sage:02/01/25 02:10 ID:lpaOz2ZM.net
おれ、エンジンいじったりしないけど、車使ってますが?

ユーザーがどう使おうが他人にとやかく言われる問題じゃないだろ。
ちょっとコーディング覚えただけではしゃぎまわってんじゃねぇよ。


60 :login:Penguin:02/01/25 02:25 ID:+pVk8RB7.net
>>59 同意
エンジンのプログラム弄って悦にいってるやつを思い出した。

61 :login:Penguin:02/01/25 10:39 ID:8PZGI6AQ.net
でもgccを使わないのは、本当に勿体無い
gccマンセー


62 :login:Penguin:02/01/25 11:10 ID:EyBiuXHS.net
>人に指図されることでも無い。
>ユーザーがどう使おうが他人にとやかく言われる問題じゃないだろ。

だったら開発者の奴らがどう思おうと関係ないはずだろ。
自分の文句は聞いてほしいが、他人の言葉には聞く耳持たねーってか?
てめーは痴呆かボケ。

Linuxとか開発とか以前の問題だなこりゃ。
人間として終わってる。氏ね。

まー俺も「使ってるだけの奴は迷惑」って言ったが、
「使ってるだけのくせに、開発者に意見する奴が迷惑」に言い直そう。
ここ1,2年でこういう奴がスゲー増えたからむかついてるんだよ。

「〜という機能が欲しいですお願いします」
「〜も使えるようにして下さい、お願いします」
「〜がおかしいのでなおして下さい、お願いします」

こっちはサポートセンターじゃねーっつーの。
お願いする前にパッチでも書け。阿呆共。


63 :login:Penguin:02/01/25 11:16 ID:lpaOz2ZM.net
>>62
いつ俺が開発者に文句いったって?

第一、お前自身も Linux Community に乗っかった一人って
だけじゃねぇか。
それがドンだけ偉いってゆーのよ?
思い上がった被害妄想ヲタは消えろよ。
レス見てるだけで不快だよ。

64 :login:Penguin:02/01/25 13:51 ID:nVLkud0s.net
>>62
>「〜という機能が欲しいですお願いします」
>「〜も使えるようにして下さい、お願いします」
>「〜がおかしいのでなおして下さい、お願いします」

ちょっと待て。これって開発者として喜ぶべきことだと思う。
お願いされてるのよ。これは文句じゃないだろう。
なんか屈折してるな。で,あなた一体何作ってるのよ?
あなたに直接そういう要望がいくってことは少人数なプロジェクト
か中心的な開発者だろうけど。なんか不愉快だな。

65 :login:Penguin:02/01/25 13:58 ID:EyBiuXHS.net
>>63
はぁ?
俺も別にてめーに言ってる訳じゃねーぞ。文盲か?
自分じゃ何にもやらねーくせに、相手にはやらせようとする奴がむかつくって言ってるんだよ。

第一、Linuxコミュニティだって数人のプログラマだけで成り立ってる訳じゃねーだろ。
その下にちょっとした修正パッチなんかを送ったりしてる地味な奴らが大勢いて成り立ってるんだろうが。
俺はその地味な奴らの一人だ。
その傍らでフリーソフトなんかも作ってる。

義務は果たさないのに権利だけは主張する奴がいたらむかつくだろ?
無料だフリーだってメディアの情報に踊らされて盲目になってんじゃねーぞ。

66 :login:Penguin:02/01/25 14:01 ID:YKhFYKnf.net
>>65
バグ報告されると「なめんじゃねーぞゴルァ!!」って言うタイプだな。

67 :login:Penguin:02/01/25 14:04 ID:RUt/S2FJ.net
>>65
義務ってなんだ?
権利ってなんだ?

述べて味噌。


68 :login:Penguin:02/01/25 14:07 ID:omTdxg25.net
>>64
>>62が怒っているのは、それら「お願いします」の後に
「業務で必要なのでnn月mm日までに作ってください」とか、
「業務が停止してしまっているので大至急作ってください」とか
いう責任の擦り付け的なセリフがある依頼なのでは。(いずれも実話)

あとは
「なぜバイナリで配布してないんですか?コンパイラを買えなんて
詐欺じゃないですか!(実話。彼はgccの存在を知らないらしい)」
とかね。

単純に「こういう機能があったらどうですかねぇ?」という
ネタ出しだったら激しく歓迎するし、感謝するけど。


69 :login:Penguin:02/01/25 14:10 ID:YKhFYKnf.net
開発者パッケージを選択しなくてもgcc,makeくらいインストールしろって思う>>T**** Linux

70 :login:Penguin:02/01/25 14:10 ID:nVLkud0s.net
>>65
人間として終わってるのはキミのほうだよ。

> 義務は果たさないのに権利だけは主張する奴がいたらむかつくだろ?

誰が決めたんだ? 義務って何? 一体いつから開発に貢献するの
を義務づけられたの? 権利を主張してるわけじゃなく要望をだ
してるだけじゃん。
かなり期待したんだがパッチ作ってるだけかよ。
パッチ作ってる人間に >>62 のような意見がいくはず無いな。
んでフリーソフト作ってるならキミの所に要望がいくのも当然。
イヤなら公開しなきゃいい。何の為に公開してるのよ?

自分の書き込み見てよく考えてごらん。

71 :login:Penguin:02/01/25 14:14 ID:EyBiuXHS.net
>>64
自分の基準が他人の価値観に当てはまるとは限らない。

「これこれこういう機能が欲しくてパッチ書いてみました」とか、
「バグを発見したのでパッチ書いてみました」ってメールなら俺も
「おお、わざわざすいません。ありがたくマージさせてもらいます」と思うわけ。

自分じゃ何もやらないくせに、要求だけを突きつける奴が腹立たしいんだよ。
特に最近はそういう奴が増えた。

「欲しいものが無かったら自分で作る」
そういう小さなものが集まってできたのがOSとしての"Linux"じゃないのか?
もしかしてLinuxはそういう時代じゃなくなったのかもね。
俺は古いタイプの人間なのかもな。

まあジジイのグチだ。聞き流してくれや。

72 :login:Penguin:02/01/25 14:16 ID:YKhFYKnf.net
まったく批判要望がなかったら寂しいな〜俺は〜

73 :login:Penguin:02/01/25 14:17 ID:YKhFYKnf.net
>>71
メールアドレスを公開したり、掲示板を設置するのをやめたら?

74 :login:Penguin:02/01/25 14:25 ID:kz7WUf8Z.net
自分は要望だけでも歓迎。
まあ、>>68で挙げているような依頼は論外だけど。
あと、返事くれというのも嫌い。


75 :login:Penguin:02/01/25 14:26 ID:nVLkud0s.net
>>71
> 「欲しいものが無かったら自分で作る」
時代が違う,化石にはなるな。変わるよう努力すれ。
頑固ジジィほど嫌な存在は無いだろ。自分が小僧の時の
上司にいなかったか?

76 :1:02/01/25 14:28 ID:EWVBU5qM.net
どうも

>欲しいものが無かったら自分で作る
という文化に惚れ込んでます。

コード書け! > 使うだけの奴


77 :login:Penguin:02/01/25 14:29 ID:nVLkud0s.net
ぁぁ誤解があると嫌なんで補足。
できる人間は欲しいものが無かったら自分で作れば良いし
パッチも送ればいい。でも一般のユーザに「義務」だと言
って強要するのは間違ってる。

78 :login:Penguin:02/01/25 14:35 ID:fGbcaGy3.net
>>71
お前のようなヤツはLinux界には不要。
低能な化石しかいないBSDでも言ったら?
仲良くできるんじゃないの(プププ

79 :1:02/01/25 14:36 ID:EWVBU5qM.net
>>78
君 インストールと設定が大好きでしょ?



80 :login:Penguin:02/01/25 14:37 ID:kz7WUf8Z.net
選民思想に毒されてるな。

81 :login:Penguin:02/01/25 14:42 ID:GUMC5F4J.net
>>69
セキュリティを考えれば、標準でいれないのが正解だろ

82 :login:Penguin:02/01/25 14:53 ID:lpaOz2ZM.net
>>65
はぁ?はぁ?
てめえ自身がめちゃくちゃな引用して言いがかり
つけてきたんじゃねぇか。

自分の頭が相当おかしい事を自覚しろよ。
とっとと病院逝け。この偏執狂が。

83 :login:Penguin:02/01/25 14:53 ID:GNy3EAyB.net
>>81
馬鹿かお前は
わかったようなこといってんじゃねーよ

どう正解か説明しろや
んで恥じかけや



84 :81:02/01/25 15:17 ID:GUMC5F4J.net
>>83
なさけねーな

Unix上で増殖するタイプのtrojan(UNIX_BACKDOOR.Aなど)の多くは、
侵入に成功したマシン上で、踏み台プログラムのソースを生成し
コンパイルすることによりさらに感染していく。
Unix系OSでは単一バイナリよりソースからコンパイルしたほうが
より多くのマシンを踏み台に出来るため生まれたテクニックだ。
この手のヤツは大規模拡散しやすいため、標準でインストール
されないことで、初心者管理下の設定の甘いサーバが次々と
踏み台化し、えらいことになるの防ぐことが出来る。

これでもセキュリティに関係ないってかvoke

85 :たまご:02/01/25 15:29 ID:gbDSfdUq.net
来てください!
http://www.i-chubu.ne.jp/~hyamada/

86 :login:Penguin:02/01/25 15:32 ID:fGbcaGy3.net
>>82
どっちもどっちだな(プププー
お前みたいな基地外はマックがぴったりだな〜(ゲラゲラ

お前も>>71と一緒でLinux界には不要な人材だな

87 :83:02/01/25 15:46 ID:GNy3EAyB.net
>>84
ぼくが間違ってました。
ごめんなさい & 説明ありがと



88 :login:Penguin:02/01/25 15:47 ID:YKhFYKnf.net
>>84
だったらRH7.1はやばいディストリビューションだな(藁

89 :login:Penguin:02/01/25 15:55 ID:GUMC5F4J.net
>>88
コンパイラに関しては、そうだね
まともなコンパイラがついてこないから安全てのは反則、と言ってみるテスト


90 :login:Penguin:02/01/25 16:00 ID:RUt/S2FJ.net
>>86

お前はwi○板で荒してる奴だな。


91 :login:Penguin:02/01/25 18:10 ID:aZC0WO1w.net
>>90
(゚Д゚)ハア?
痛いところつかれて反論のしようがなくて脂汗流して全身から湯気を立ち上らせて
ブハアブハア言いながら悔しがってるくせに「でしょうな」などと冷静を
装いつつもやっぱり頭が悪いから全然意味不明で的はずれの文章しか書けない君は
さらに嘲笑されて悔しさのあまりトンカチでバスの乗客に襲いかかる前に
職場のベルトコンベアに巻き込まれて汚い汁と脂をまき散らしつつ同僚の冷たい視線を
浴びながら他界すればあ?

92 :login:Penguin:02/01/25 19:24 ID:ux8vxvk8.net
「お前等使ってばっかいないでコード書けよ!義務だ!」
「俺には書けないし、どうせ誰かが書いてくれるから永遠に使う側でいいや」

どっちもイヤってことで。

93 :login:Penguin:02/01/25 19:26 ID:YF5ZUAHF.net
>>59
>ちょっとコーディング覚えただけではしゃぎまわってんじゃねぇよ。

>>63
>第一、お前自身も Linux Community に乗っかった一人って
>だけじゃねぇか。
>それがドンだけ偉いってゆーのよ?
>思い上がった被害妄想ヲタは消えろよ。
>レス見てるだけで不快だよ。

71みたいな人が居なくなって、59=63のようなこと言う奴ばかりになったら
Linuxなんて成り立たないと思うな。
Linuxって多くの開発者一人一人が少しずつ力を出し合って
できたものだと思ってるんだけど違うのか。
別に開発者が偉いとかそんなこと言うつもりはないけど、
こんなこと言う人にLinuxを使う資格があるとは思えない。
少なくとも他人の為にがんばってる人は素直に応援したい。
それがたとえ、ちょっとコーディングを覚えただけの人でも。

94 :login:Penguin:02/01/25 19:39 ID:nVLkud0s.net
>>93
資格とか義務とか言うなよ。寒い。
使いたいヤツが使う。作りたいヤツが作る。
使ってるだけで要望だす人間もいないと成り立たないの。
俺達は底辺のユーザが増えるほど嬉しいの。

95 :93:02/01/25 20:04 ID:YF5ZUAHF.net
>>94
93では資格って書いてしまったけど、間違いだった。
ただ個人的に許せないってだけなんだけど。

底辺ユーザって言うけど、使うだけでもかなり貢献してると思うよ。
自分から卑屈になる必要はないんじゃない。
そういうところから>>63みたく偉そうだとか、
言う意見がでてきてるのかな。

96 :login:Penguin:02/01/25 21:11 ID:8PZGI6AQ.net
コード書かなくても、Linuxになんらかの形で貢献しているならそれでいい
人には出来ることと出来ないことがあるし、能力の差異もある。
プログラマにとって他人の意見は貴重な要素である。

97 :login:Penguin:02/01/25 22:00 ID:aZC0WO1w.net
>>96
こういう形の「貢献」もあるよね。

俺はC初心者をやっと脱した位の文系学生だけど、Unixに興味持ち始めて
*BSD, Solaris, 各種Linuxを使ってみてる。
その中で一番気になったのはドキュメントの質。

商用Unixをデパート社員の応対だとすると、
PC-UNIXのそれは八百屋のおっさん風。
外人作者のどうでもいいジョークとかまで律義に訳したり、
二人称の"You"を「あなた」と訳したり。

技術文書ってのは、読みやすいことが大事。
自分のできるのは翻訳くらいだから、ただでさえ時間のないボランティアの人の
力になれればいいと思ってちょこちょこ訳してる。

98 :login:Penguin:02/01/25 22:15 ID:LaPxL7NA.net
>>97
> 自分のできるのは翻訳くらいだから、ただでさえ時間のないボランティアの人の
> 力になれればいいと思ってちょこちょこ訳してる。

頑張ってくれ・・・そして感謝感謝。
ワシはプログラムは書けるが翻訳が出来ない(出来るけど解る人にしか解ら
ない難文になる)のでな・・


99 :login:Penguin:02/01/25 23:04 ID:yzVtXaoc.net
縦lessのコード掻いたけど、反応がなくって寂しい思いをしてますが、
なにか?

100 :login:Penguin:02/01/25 23:15 ID:ta3LMbTO.net
>>99
頑張れ


101 :login:Penguin:02/01/25 23:18 ID:LaPxL7NA.net
>>99
ワシは応援してるぞ、、がんばれ♪


102 :あっちのスレの102:02/01/25 23:21 ID:Et5m0RQ2.net
をぉ!ありがとう!
っつーか、ネタまで仕込んどいたから使ってみてくれ。
ちょっと解凍めんどうなんで申し訳ないけど。
ruby入ってれば、展開さえすればそのまま動くよ。

103 :login:Penguin:02/01/25 23:26 ID:A7QfRsUQ.net
最近のCDラジカセにはマイク別売りなのが多い。
Windows系のOSも開発環境は自分で用意するでしょ?
Linuxは無茶なたとえで言えば、内蔵マイク付のCDラジカセのようなもの。
自分の歌声を録音して遊んでみるように、自分でgcc使ってプログラムを作って
みたり、システムコールとか勉強してみるのは、それなりに楽しいと思う。

104 :login:Penguin:02/01/25 23:36 ID:snIQazlj.net
>>103
> 自分の歌声を録音して遊んでみるように、自分でgcc使ってプログラムを作って
> みたり、システムコールとか勉強してみるのは、それなりに楽しいと思う。

たしかに楽しいかもしれないけど、それが万人にとって楽しいとはかぎらない。
だから、それを強制することもできないんじゃないかな?

おれ、Cの勉強してるとこだけど、勉強自体は
win2k + bcc32 + bcpadって組みあわせだ。
金ができたらVC++を購入するかも。

やっぱり、開発・勉強には統合IDEがあると便利。
Linuxはファイル・FTPサーバとしてつかってますよ。
まぁ、Emacsでコード書いてる時もあるけど・・・

105 :login:Penguin:02/01/26 00:15 ID:qHeHOdZP.net
とりあえず俺は歌うのは嫌いだ、とか言っておく:)

106 :login:Penguin:02/01/26 00:26 ID:EJH2q+p0.net
>>104
>win2k + bcc32 + bcpadって組みあわせだ。
>金ができたらVC++を購入するかも。
>
>やっぱり、開発・勉強には統合IDEがあると便利。

一生かったるいことやってろ。ダサ坊


107 :login:Penguin:02/01/26 00:46 ID:qHeHOdZP.net
メニューとかのUIも自前でゴリゴリ書くの?
信じられないね。

108 :login:Penguin:02/01/26 00:53 ID:Hb/th7T6.net
いいんじゃないの。色々経験したほうがいいと思うよ。
最初からMakefile書くのも大変だと思う。


109 :login:Penguin:02/01/26 00:59 ID:qHeHOdZP.net
よく見たら統合IDEの話か。ならどっちでもいいや。
Makefileはいろいろと使えるので
知っておいたほうがいいと思うけど。

110 :106:02/01/26 01:52 ID:EJH2q+p0.net
>>109
>ならどっちでもいいや。

ヌルイなぁ、おまえ
万事中途ハンパだろ?


111 :login:Penguin:02/01/26 01:58 ID:fH9wgn9/.net
>>110
煽りおつかれさん


112 :110:02/01/26 02:02 ID:EJH2q+p0.net
>>111
もー、反応しちゃってー
よろこんじゃうぞ

113 :login:Penguin:02/01/26 05:42 ID:j/Ctsr8o.net
1は童貞
■■■■終了■■■■

114 :login:Penguin:02/01/26 06:05 ID:vTqajOjn.net
>>102
> 繰り返される問いへの答、UNIXとは何であるのか
> それはWebにもsrcにもない
> 一人ひとりの心の中にある、ひっそりとくっきりと理想という名で

この辺のくだりが好き

これって自作?
だったら(゚д゚)ウマー



115 :login:Penguin:02/01/26 08:05 ID:jtaLLeG3.net
スレタイトル:コード書かないけどLinux使ってる人

最近、ローソンでチケット買った人で、プログラムの知識全く無い人はもれなくこれにあたりますが何か?
って、よく考えたら2ちゃんねらーも、プログラムかけ無きゃスレタイトルどおりですけど何か?


116 :login:Penguin:02/01/26 09:30 ID:ioRZsIXB.net
もっと魂で語ろうよぉ

117 :あっちのスレの102:02/01/26 09:41 ID:aIl4MBK9.net
>>114
あ、それはUNIX板でクソスレのリサイクルでだれかが詩を
カキコんで、それを推敲してたから、俺もネタに投げてみたヤツ。
# 「『UNIXの詩(うた)』のスレはここですか?」とかいうハンドルで
# 書いた記憶が...(W
でも、スレッドストッパーになってしまった。(W
縦moreのネタとしては、もうちょっとお笑い系のほうがよかったね。

次期ばーじょんじゃ、もうちょっと2chテイストいれとくよ。

118 :login:Penguin:02/01/26 10:49 ID:JQ1vMlTH.net
♪ゴチになります、あなたのコードで♪

119 :login:Penguin:02/01/26 10:53 ID:cUpXDNAM.net
>>115
そしたら、2ちゃんねるで読み書きしてるユーザは全て「Linux使ってる」に該当するぞ(w
なにせ2ちゃんねるはSlackwareなんだし(昔はそうだった。今もそうかな・・?)。

あと、IPパケットを1つ以上流すユーザもおそらく該当するだろうな。
Linuxルータは高い確率で存在するから。


120 :login:Penguin:02/01/26 12:30 ID:lz12vMqt.net
>Linuxルータは高い確率

妄想すんなよ(藁

121 :あまりのスレのすばらしさに:02/01/26 14:01 ID:oxpaYKPx.net
失禁しました;)

122 :login:Penguin:02/01/26 17:48 ID:s635pemj.net
>>121
はしたない
地雷のように識者が意見を闘わせるのがいいの

123 :login:Penguin:02/01/26 22:52 ID:hifPp6/t.net
似たようなもの(例:redhatとvineとmdk)を比較して
あれがいい、これがいい、とか言ってるレベル
の奴はおとなしくしてほしい。


124 :login:Penguin:02/01/27 06:15 ID:XH0kRBQp.net
Cは書けませんが、何か?

125 :login:Penguin:02/01/27 07:15 ID:gMq/XEys.net
HTMLしか書けませんが、何か?

126 :login:Penguin:02/01/27 09:28 ID:v5AmrV48.net
N88BASIC止まりですが、何か?

127 :login:Penguin:02/01/27 13:28 ID:Q8B7mqcq.net
いいじゃん使いたいように使ってれば
他人の趣味にアレコレ口を出すのが一番カコワルい

128 :login:Penguin:02/01/27 21:37 ID:E8449u3b.net
>>127
そう思うんならちょっと静かにしてくれないか?
飢餓ちるから

129 :login:Penguin:02/01/30 08:55 ID:37u1D5cx.net
んーと、コード書くってのがどこら辺からの事を指してるのか分からんけど。

なんらかのプログラミング的なことをしない限り、UNIXって使いにくいーって逃げ
てっちゃうもんじゃない?
俺はCもろくすっぽ扱えないけど、シェル使いこなそうとすると1行スクリプトを
ぐりぐり書くことになるし。俺のはperl混じりの美しくない奴だけど。

使うだけでもノウハウは溜っていくわけで、そのノウハウをウェブに載せていくだけ
でも役に立つわけで、まるっきり役たたずならUNIX使い続けてないと思うな。

ttp://www.icon.pref.nagano.jp/usr/aoba-hotel/linux.htm

 この人も(日記見る限りは)使ってるだけっぽいけど、こういうコンテンツ見ると
勇気わいてくるしね。

130 :login:Penguin:02/01/30 15:40 ID:hW36umlx.net
>>120
>>Linuxルータは高い確率
>妄想すんなよ(藁

漏れもワラタヨ
鯖にLinuxを使うなら判るが、基幹部分にLinuxのルータを
置くメリットって何なんだ?
ラックに1UのLinuxのルータ入れる位なら、1UのCiscoルータを
突っ込んだ方が、性能・運用・メンテ費用を考えたら安くつくわい

趣味でLinuxのルータを使うとか、家庭内や職場程度で
PCが余っているからルータに使うなら判るがな

131 :login:Penguin:02/02/01 10:25 ID:FehnJH9L.net
・・・

132 :winPG:02/02/04 00:04 ID:zsxd7JKA.net
うおっ!スレの会話がマジレベル低!ここに居るのって皆厨房?

133 :記念カキコ:02/02/04 00:24 ID:Gyro/NWy.net
やっぱすげーんだなLinuxって。


134 :login:Penguin:02/02/05 09:51 ID:KYQsYm8b.net
この板でまともに話せる人って数人しかいないみたいだね。
こりゃ隔離されて当然だわ。マジ馬鹿しかいねーな。

135 :login:Penguin:02/02/05 20:21 ID:KYQsYm8b.net



プログラマ板に神が降臨しました。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012617622/196

さすがLinux・・・完敗です

136 :login:Penguin:02/02/05 20:25 ID:DpwUSyjd.net
>>135
驚愕しました。

137 :login:Penguin :02/02/05 20:39 ID:EiIoS5In.net
>>135
勉強不足でした。

138 :login:Penguin:02/02/05 20:44 ID:pXGiNpiu.net
>>130
Cisco信者降臨 :-)
つーか、5年くらい前で思考停止してるヴァカ?


139 :login:Penguin:02/02/05 20:45 ID:pXGiNpiu.net
>>135
彼にはLinuxはCが登場する以前からあるものという認識なんだろうな。可哀想に。


140 :login:Penguin:02/02/05 21:01 ID:YnjmdQ2x.net
>>135
座布団一枚


141 :login:Penguin:02/02/05 21:33 ID:Cl91R8We.net
>>135 驚愕・・・

142 :login:Penguin:02/02/05 21:46 ID:TrPQoMxK.net
>>135
哀れ・・・

143 :login:Penguin:02/02/05 21:47 ID:xTemToT9.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012617622/216
もはやネタだが。

144 :login:Penguin:02/02/06 01:36 ID:tcb64xk/.net
夜中に来てなんで
たち読みしてんの?
って感じかな、コンビニ店員としては。


145 :PG板より誘導された奴:02/02/07 11:48 ID:7oG3c2+/.net
Linux板ってほんとカスの集合場所だな。
自分じゃ何にもしないくせに、実際に行動してる人を批判するなんて。
別に開発してる人の思想なんて「使うだけ」のおまえらには関係ないのに。

146 :login:Penguin:02/02/07 11:58 ID:xcJifZXQ.net
>>145
>別に開発してる人の思想なんて「使うだけ」のおまえらには関係ないのに。
ユーザの声を聞くのは大切なことだろうけど。
考え方まで文句いわれる筋合いはないよな。

147 :デフォルトの名無しさん:02/02/07 12:10 ID:C1SS3I0F.net
この板でRMSをウザがる奴は氏ね。
インテルのコンパイラでも使ってろ。

148 :login:Penguin:02/02/07 12:53 ID:QSBxmQqy.net
>>147
つか、あんたみたいなヤツが一番ウザいんですが、何か?
何使おうがこっちの勝手なんですが、何か?

149 :login:Penguin:02/02/07 13:16 ID:Q432qsLO.net
>>147
ストールマンって(外見が)キショイから大嫌いですが何か?
でもgccもgmakeも使ってますが何か?
あんたが何言おうがGNUソフトウェア使い続けますが何か?

150 : :02/02/07 16:55 ID:gkHsW89O.net
>>1
企業なんかでデスクトップとして大量導入する場合がまれにありますね。
そんな使い方も許せない?

151 :login:Penguin:02/02/07 23:09 ID:bLbslT51.net
149 みたいな奴でも使っていいのがフリーソフトウェアってこった。
問題なし。


152 :ネットワーク屋:02/02/08 23:00 ID:+lrEFrIY.net
Server構築、Firewallなどのネットワーク設計の練習と動作検証用に
使ってます。おお、ありがたや。無料で勉強できてありがたや。

153 :login:Penguin:02/02/08 23:58 ID:fp9lo+7u.net
>152 おなじく、ありがたや、ありがたや。ありがたや。

154 :login:Penguin:02/02/09 00:16 ID:SgixMDen.net
>1
そこにLinuxがあるから使う悪いか?普通だろ。
コードを書かないと使ってはいけないとは何処にも書いてないしね。

155 :login:Penguin:02/02/09 00:50 ID:h2znUtpi.net
コード書いてるからってえらそーにしてる人ってgccとかカーネルとかのコードを書いてる人ですかぁ?

156 :1:02/02/10 00:48 ID:Iervp5uB.net
ダサ坊がたくさん釣れました。


157 :login:Penguin:02/02/24 11:11 ID:r/jCTwBh.net
hage

158 :login:Penguin:02/02/24 11:14 ID:EJS79Unu.net
ていうか、
「コード書いていない奴はイケてない」
ってのは世界共通だな。
もちろん、世界共通で一定の割合かつ少数しかいないのだが(笑) でもそいつらがコアユーザであることには違いない。

159 :login:Penguin:02/02/24 11:37 ID:v/yUnw5A.net
狭い世界ですね。

160 :login:Penguin:02/02/24 13:09 ID:mkK+BZzh.net
>>156
そりゃそうだ。make Worldしたって高々十数Gに収まるんだから。

161 :login:Penguin :02/02/24 16:11 ID:m6uQ8/6q.net
コード書かないって馬鹿にされたのなら、
コード書いてみればいいよ。Cの本なんて
沢山あるじゃん。どこか気に入ったの
買ってきて勉強始めればいい。3ヶ月も
地道にやれば誰でもある程度のものは
組めるようになる。
おれのお勧めはK&Rだけど今なら他に
分かりやすいのもあるから好きなので。

UNIXのCプログラミングはWindowsと
比べてそんなに難しくないからね。
Cを覚えたら今度はStevensの本とかを
買って読めばいいよ。

162 :login:Penguin:02/03/11 02:55 ID:SNqK6Jf9.net
あげ

163 :login:Penguin:02/03/11 03:07 ID:W4iXiXfJ.net
アブナイスレをageるなYO!

164 :login:Penguin:02/03/11 03:10 ID:AyZ9AhtA.net
>>162 それ、さらしあげに近い。。驚愕sage。

Linuxルータが高い確率で存在。。。suge-

165 :login:Penguin:02/03/11 04:11 ID:lOPgA2Zx.net
ウンザリ何だよ。書き込み数をカウンタに使う
馬鹿スレは

166 :login:Penguin :02/05/08 19:37 ID:xnD49IYx.net
コードを書こう!
書けない事が恥かしいんじゃない。
書こうとしないことが恥かしいんだよ!!

167 :login:Penguin :02/06/13 04:24 ID:/w1qWyWm.net
あげ

168 :login:Penguin:02/06/13 20:25 ID:C1JzD2I1.net
>>166
んなこた〜ない

169 :login:Penguin:02/06/22 10:52 ID:ULSbv5It.net
EmacsとTeXのためにVIneを使っているとか、、
そういうのだってOKだとおもうけどな。

170 :login:Penguin:02/08/14 03:11 ID:bBQ9+3Mr.net
meadowで良さそう>169


171 :login:Penguin:02/08/14 15:02 ID:KrqKg947.net
なぜageるんですかっ
どーしてageるんですかっ
ageてageてageまくりたいんですかっ
厨房蠢く雷雲のようなスレをなんでageちゃうんですかっ
箪笥の角へ足の小指をしたたかに打ちつけた痛みを受けてなおageたいんですかっ


172 :login:Penguin :02/09/13 06:43 ID:GpYro5zk.net
久しぶりにageてみよう

173 :login:Penguin:02/09/13 07:26 ID:wPdEiUo+.net
漏れ、今までWebを参考にソフトをインストールしたり
するくらいの厨房ですた。

でも今日始めて何も参考にせずにあるソフトのソースをいじりますた。
ソースを変更した後make installして正常に動作してるのを確認した
ときは感動しますた!

これからもっと、Cを勉強していこうと心に誓った明けがたですた。


174 :login:Penguin:02/09/13 09:53 ID:hNDjMF5w.net
コンピューター界では今 Windows VS Linux の戦いが。
コード必要なんていってたら、ほかのOSが名乗り出ることになる。

175 :login:Penguin:02/09/13 10:04 ID:wE5ClfIk.net
>>174
イミワカリマセン

176 :login:Penguin:02/09/13 11:47 ID:BbZ7Df65.net
どうもこのスレ読んでるといわゆる"フリーウェア"を作り、配布していながら、
そのライセンスの持つ定義から外れている解釈してる人間がいるように思うな。

上の方で出てた義務とか主張とかって話があったが、
ここで"義務"って言葉を使うのは間違ってるよね?

確かにLinuxも含めUNIXの文化の中ではお互いに作り共有しあうことで発展してきたけど
今はその恩恵(ソフト,マニュアル,etc)に与るだけの人も多いっしょ?俺も含めて。

そもそもソフトウェアがオープンソースである意味ってのは
ソフトを改良・改善したくて、またそれができる人間が
自由かつ簡単にそれをできるためのものでしょ?違う?
だからこのソフトの開発に参加できるってのは製作者が与えてくれた"権利"であって、
参加すること自体が"義務"にはならんでしょ。

いや、確かに長い間こういったソフトを使ってきた人のほとんだが
ユーザーであり開発者でもある時代が続いてきたから
「コードが書けない=なんかかこ悪い」ってイメージも少なくともあるだろうし俺も思うよ。

177 :続・176:02/09/13 11:48 ID:BbZ7Df65.net
ただ、たとえ自分で改良できない人でもただのクレームじゃなくて
開発者に伝わる自分なりの具体策を提案したり、
一種の使用レビューやバグレポート的な情報提供者であるべきだとは思う。
でもこれはUNIXだけの問題じゃなくてWinやMacも含めてすべての環境に当てはまるよね?

でも「プログラムを書ける=えらい」みたいな流れにはならないでほしいと思う。
もちろん俺自身が開発者ですらないから自らこれを実行できるのはまだ先だとは思うが...
なにもソフト開発、特に規模が大きかったり人員を多く要するものに関しては
もちろんソースそのものを生み出す人間が重要なのは当たり前だけど
複雑になればなるほど世界中のあらゆる言語のマニュアルを供給できる人間も重要だし、
そのソフトのユーザーそのものが出してくるバグレポートも
無数のテストを繰り返しているわけだから無くてはならないと思う。

中には自分のなんとか貢献したと思い、自分のWebサイトでマニュアルやFAQを公開したり、
自分の使わない機能に関してもテストしてくれている人もいるだろう。

178 :続・177:02/09/13 11:49 ID:BbZ7Df65.net
プログラムが書けることは誰かを助けられるすばらしい能力であると同時に
そのほとんどの人が趣味でもあると思う。
で、趣味である以上はそれが趣味になる人とならない人がいるのも事実。
たとえばマニュアル書いてる人や翻訳してる人にも
それを趣味としている人がいるかも知れない。

こういったソフトウェア開発形態はそれを考える(思い描く?)人、
作成する人、供給する人、使う人がすべてその発展に貢献していて、
なおかつそのすべてが無利益で強要されてないってことだよね。
おそらくパソコンのような今までありえなかったユーザーを持つコンピュータ上で
こういった世界に頻繁に触れるケースが増えるというのは
ひとつの転機にあたるんじゃないかな?
ただ、まだ日が浅いからその有効性やルール、マナーといったものができてないだけで。

こういったスレの存在が必要なくなったときそれが実現できたときなんだろうなぁ〜
このスレはそれがまだ未完成であることの表れでもあるし、
それぞれの意見が意見交換や意識の共有を果たしてるんだろうね。

時間はかかるとは思うけどかならず実現できると俺は思ってる。
無法地帯の様な2chにもルールやマナーができたように。

長文すまそ。

179 :login:Penguin:02/09/13 21:51 ID:/CAxfxCW.net
bashくらいしかわからんけど、
プログラムを書ける=えらい と思うぞ。

nkfのソースでもwgetしてコード眺めてみるか


180 :danei:02/09/14 02:23 ID:K9KgFsG2.net
 私の周りにはPCの知識なんてほとんどない人が沢山いますよ。
LAN端子にモジュラーケーブル挿して「ネットにつながらないよ」なんて
話が何度もありました。
現在LINUXはデスクトップ市場での覇権も狙っているのですよね?
OSが普及するというのは同時にこういった人たちの利用も増えるということ。
彼らは別にPCに興味があって使い込みたいわけではなく、
とにかく使えることに意義があるわけです。
そんな人たちにコードを理解せよ、なんて無理な話でしょう。
これからのLINUXに必要なのは分からなくても使える便利さと、
使い込むほどに味が出る柔軟性の両方を兼ね備える事ではないでしょうか。
私自身はがんばってコードを書けるようになりたいと思っていますし、
書ける人はかっこいいと感じます。
プログラムが書けるようになった暁には
PC初心者が容易にLINUXを使えるようにするためのプログラムを沢山作りたいと思います。
それによって初心者はコードから遠ざかってしまうでしょうが、
重要なのはその人がコード、プログラムを知りたいと思うかどうか。
知りたい人は自ずと近づいていくでしょうし、
そうでない人にはどんなに見せてもただの暗号に過ぎないでしょう。
もちろん必要以上に隠す事もなく、去るものは追わず、来る物は拒まず
でゆったりと構えるべきでは。

181 :login:Penguin:02/09/14 02:25 ID:heyE019N.net
>>179
よりによって汚いものを選ぶですね。(w

182 :login:Penguin:02/09/14 05:32 ID:QgfK/2nZ.net
コードは書かないけどUMLで遊ぶよ派

183 :login:Penguin:02/09/14 05:47 ID:9rQBDScP.net
180氏に禿同。
ウチのまわりも、そんな人ばかりだよ。
でも、初心者が手を出せるOSとLinがなったりしたら、
やっぱり古参はうるせいだろうがね。
でも、究極初心者向けデス鳥と、slackwareみたいなのと
二つあれば丸く収まるような、、、、「以上、妄想。」

184 :login:Penguin :02/09/14 08:43 ID:CW9G/QL2.net
コード書かないけどLinuxが大好きな人は、
役所がクライアントOSとしてLinuxを正式採用するよう
圧力団体を作ろう!訴えかけるのは反米右翼。
インテリを気取った左翼よりの人には「バカだ」と
一言いってやればよいので別に何もする必要なし。

より大きなものに結びつけて、目的の対象物の
価値を高める。ありふれたやり方だけどまあ
使えるでしょ。オタくさい議論はここらで終わりにして
政治的な運動として語りだしてもいい頃じゃないか?

185 :login:Penguin:02/09/14 11:43 ID:kx0swn8m.net
まあお前、>>184は、RMSの主張にでも耳を傾けてなさいってこった。

186 :login:Penguin:02/12/13 00:42 ID:phxN9tgK.net
コードなんか書かなくても
かなーり使えるじゃん
コンパイルあたりできればいいしょ
デスクトップ機これから伸びるよ

187 :login:Penguin:02/12/13 00:59 ID:tmCFFGuN.net
タダだから使ってる

188 :login:Penguin:02/12/13 01:13 ID:SKld7FM8.net
日本では何かコードを書く人はたいていWinで書く。

Linuxでコードを書いても一銭にもならないので。

しかし、sourceforge.netあたりに行くと
全世界のUNIXプログラマが作ったソフトウェアが腐るほどある。

ので日本人の"プログラマ"がUNIXでプログラミングしなくても
アプリケーションを使う上で困るのは
文字セット廻りの扱いの部分ぐらいで、
あとはそれほど困ることはない。

従来UNIXのデスクトップといえば
どうしようもない悲惨な品質のものが標準だったが、

最近のこの領域のパフォーマンスの向上は本当にめざましいので、
Linuxのデスクトップを試してみたい、と思う人は
今後ますます増えてくるだろう。

189 :login:Penguin:02/12/13 01:56 ID:djbbtav7.net
>188
激同です
うちのオペレーターマシンの管理者が
(ネット管理者とかSEとか高邁なのじゃなく)
リナ8のデスクトップ見てて
そろそろそろそろ操作端末や事務用として
検討のレベルに入って来たって言ってた。
使い勝手や、とっつきやすさね。
MS OFFICE入れなくていいなら、コストも削減になるしね。
あきらかに、進歩してるって感じします。
コアユーザ入れ替えおこるかもよ。


190 :名無しさん@XEmacs:02/12/13 05:33 ID:XepsFx9A.net
>>189
「リナ8」って・・・redhat8.0のことか?

191 :login:Penguin:02/12/13 06:10 ID:2U9P2arf.net
しかし日本語を入力/プリント/検索しようとして地獄に堕ちると言う
悲劇的な罠!

192 :login:Penguin:02/12/13 12:07 ID:t1qEuec+.net
リナ8 age

193 :login:Penguin:02/12/13 15:04 ID:FzeEZbA4.net
>>188
大学行った奴はUNIX向きに書いてることが多いと思うぞ。

194 :login:Penguin:02/12/13 17:03 ID:/ybnlC7F.net
>>190
http://www.google.co.jp/search?q=%83%8A%83i%82W&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5

195 :IP記録実験:03/01/08 22:12 ID:1aQvEFST.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

196 :login:Penguin:03/01/09 01:09 ID:XXL8AQAw.net
祈念真紀子!!

197 :login:Penguin:03/01/09 01:23 ID:XXL8AQAw.net
>>435
けんすうが利用者のカキコで訴えられたらどうする?

198 :login:Penguin:03/01/09 01:33 ID:XXL8AQAw.net
>>544
生き別れた妹などいない!

199 :IP記録実験:03/01/09 01:55 ID:GaIkefTp.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

200 :login:Penguin:03/01/09 02:07 ID:CPz3YJ5L.net
>>546
衝撃の事実が。夜勤さんだったんだ

201 :login:Penguin:03/01/09 02:49 ID:AmicprCv.net
民家倒壊?

202 :login:Penguin:03/01/09 03:34 ID:qciTMwbB.net



76 名前: ◆IZUMIgeVMA :03/01/08 19:30 ID:Y4cjgEHg
今日はヒカ碁もテニプリも番外編かよ。



203 :山崎渉:03/01/15 11:31 ID:wo7m90to.net
(^^)

204 :login:Penguin:03/03/03 21:55 ID:1hoIgk/k.net
ニヤニヤ(・∀・)

205 :login:Penguin:03/03/04 00:26 ID:dXpooQuj.net
>>193
大学って言っても、理系の学部のみだと思う。
文系の学部で、UNIXバリバリ使ってるのは、少数派じゃないかな?

Linuxインストールした理由・・・?
ブームだったからさ…。無料だったからさ…。
今は、たまに起動して、SSHで自分の大学のサーバにアクセスして、
必要なファイルを落すのと、Rubyの勉強ぐらい。
WEBデザイン環境や、マルチメディア関連では、Windows、Macの方が
やりやすいから、結局、メインの用途では、他に流れてるけど…。

206 :login:Penguin:03/03/13 21:35 ID:MRYC6k3z.net
ニヤニヤ(・∀・)

207 :login:Penguin:03/03/14 00:01 ID:uvJw5z/h.net
おれがlinuxに要求すること=無料のWindowsをつくれ(むずかしくするな)

208 :login:Penguin:03/03/14 00:50 ID:K7CQGtBS.net
私がlinuxに切望すること=Windowsのまねをするな(むずかしくするな)
# 最近のRedHatとか既に...

209 :login:Penguin:03/03/18 12:19 ID:NrsRy3z1.net
GNOMEぐらいスッキリしてれば、うちのかーちゃんも無問題

210 :login:Penguin:03/03/18 12:53 ID:dYw8uUAk.net
ばりばりの文系ですが
TeXとMATLABとMapleを使うためにwindows捨てました。

211 :login:Penguin:03/03/18 13:00 ID:rYcX2IZ3.net
捨てるなんて勿体ない。
俺は、windows2000のインストールCDを机の引き出しの奥にいれてて
ひさしぶりに掃除したら、カビたインストールディスクが出てきた。

「あ、ここ湿気が溜りやすいのかな」

と理解し、他の重要な物をカビから守ることが出来た。
Windowsのおかげで、turboの商用フォント入りディスクが死なずにすんだ。
ありがとう Windows ありがとう MS。

212 :名無しさん@Emacs:03/03/22 13:46 ID:j2wJcuTQ.net
ディスクってかびるんですか!?

213 :login:Penguin:03/03/22 14:33 ID:NlB424G/.net
>>212
かびるよ。
カビの菌は、プラスチックとか大好きなんだ。分解して栄養にできるからね。


214 :login:Penguin:03/03/22 14:53 ID:uKI18RUP.net
カビたFDはコーラで洗う

215 :login:Penguin:03/03/22 17:49 ID:x7/f/JXy.net
ドライブのヘッドにねばりそうだな

216 :login:Penguin:03/03/22 23:22 ID:BKldLhVj.net
コードなんて書けませんが何か?

217 :login:Penguin:03/03/22 23:52 ID:o2BVbmP0.net
実験台にするにはちょうどいい。安いし、雑誌についてるしね。いくらピーコしても
ビクビクしなくてもいいし。でも最初outp()がそのまんま使えなくて切れそうになった漏れ、
最近、/etcの下とかも覗くようなりました。YBBなんで、Win直結はちと怖いので、ルータ代わり
にしようかという為だけに。iptablesわけわからん。。。


何か間違ってますか、漏れ?

218 :login:Penguin:03/03/23 00:02 ID:D3mf7Rql.net
なんかwindowsより見た目がかっこいいし、新鮮なので
女の子が部屋にきたときに見せるためだけにインストゥールしている僕はいけませぬか?
「ここはこーでねぇ・・・・」とかいって密着できるのでよしです。

219 :login:Penguin:03/03/23 00:04 ID:lFGKPqvM.net
>>218
neta

220 :login:Penguin:03/03/23 00:37 ID:iMmoqA36.net
>>218
mousou

221 :login:Penguin:03/03/23 04:28 ID:kVEUyu5O.net
いや、おやじギャグだろ
「ここはこーでねぇ・・・・」
「ここはこーどぇねぇ・・・・」
「ここはコードええねぇ・・・・」
コード書かないけどLinux使ってる人

222 :login:Penguin:03/03/23 06:11 ID:iDMecYus.net
マジな話、コンソール画面はノスタルジーに似た気持ちを起こさせる。
ついつい、XやMS-Winの方が便利なんだけど、コンソールで使っていると
忘れていたワクワクする気持ちが甦って来る気がする。

まだモノクロモニターも高嶺の花だった時代・・・。
あこがれたディスプレイに打ちつけるキーボードの文字が表示される。
それだけで何でも出来るような気がしていた。

Linuxをコンソールで使っているとそういう気持ちになるんだ。
それでいて、高性能。
インターネットの利用から、最近の周辺機器の利用、音楽や映像の鑑賞など
大抵のことが出来る。
DOSよりも古いOSやROMに入ったプログラムではこうは行かない。
だからLinuxなんだ。
今までも今もこれからも。
そして適うならば、いつまでも・・・。

223 :login:Penguin:03/03/23 10:48 ID:HP6md3gA.net
たまーにshellスクリプトとかperlスクリプトを書くぐらい。
現状は文字情報収集&アドレス帳&メモ帳マシンだなぁ……
ttp://www.mnet.ne.jp/~tnomura/index.html
このサイト教えてもらって実践してる。

んで、最近のモバイルノートでCUI環境を求めるとLinuxかBSDになると思うけどどーなんでしょ?
というかbashマンセーなので、それがないと非常に困るんだよなぁ……
同じ作業をDOS環境でする方法を知らないともいうけど……

224 :login:Penguin:03/03/23 15:33 ID:/MXwvkK8.net
シェルはcmdで十分。変数、四則演算、文字列処理、
条件分岐、ループ、ファイル編集なんでもござれ。

225 :login:Penguin:03/03/24 11:34 ID:HliIV2qw.net
>>223
> んで、最近のモバイルノートでCUI環境を求めるとLinuxかBSDになると思うけどどーなんでしょ?

ぜんぜん OK ですよ。うちでは VAIO で Debian 動いてますよ。しかも X も。
bash 使いたいだけなら Linux でも FreeBSD でもなんでもいいんじゃない。
そのハードをサポートしていれば。


226 :login:Penguin:03/03/24 11:34 ID:HliIV2qw.net
Free Solaris っていうのも乙だねえ。


227 :login:Penguin:03/03/24 15:05 ID:wmVMKKpO.net
>>226
バォカ発見
揚げてるし、、、ソラリスがかっこいいとか思ってる奴は2chウニ板ぐらいだ
あんま恥をふりまわさないでね( ^∀^)

228 :login:Penguin:03/03/24 21:04 ID:sqPGrk2g.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/|| 
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

229 :login:Penguin:03/03/28 01:00 ID:dBVtcBKV.net
A: 湘南に行くんだって?
B: しょうなんだ。



230 :login:Penguin:03/03/28 01:22 ID:cC7AU2MX.net
>>227の意見に賛同される方は、「ゴリバー万歳!」と2回書き込んでから、前歯を黒マジックで塗り
PCを壁に叩き付けて、「ライトは4つだ!!」と叫んで下さい。

231 :login:Penguin:03/03/29 14:57 ID:BBA/ve1U.net
コード書けません
英語読めません
翻訳もできません
なのでコミュニティになにも貢献できません

結局俺にはLinux使う価値なし。

232 :login:Penguin:03/03/29 15:30 ID:lLWiQsVO.net
金を落すユーザは大歓迎です;-)

233 :login:Penguin:03/03/29 15:50 ID:BBA/ve1U.net
オープンだ無料だ言っているものに金を落とす気はありません。

234 :login:Penguin:03/03/29 16:01 ID:Ge3ZgRp9.net
M$に金を落とさないことはある意味貢献ではないか?

235 :login:Penguin:03/03/29 16:03 ID:VGnLrIPL.net
>>233
その考えはよくないね。
金を払えば払うほどソフトウェアの進化が加速し安定性が増すんだよ。

236 :login:Penguin:03/03/29 16:11 ID:BBA/ve1U.net
>>235
金を払えば払うほどソフトウェアが退化していくOSがあるんですが
それはどう説明してくれるのですか?

237 :login:Penguin:03/03/29 16:12 ID:lLWiQsVO.net
>>236
それはなんというOSですか?

238 :login:Penguin:03/03/29 16:13 ID:BBA/ve1U.net
Microsoft Windows

239 :login:Penguin:03/03/29 17:27 ID:yRIIsww6.net
>>238
それは退化ではありません。
ある種の進化です。(it's typical Microsoft)

240 :login:Penguin:03/03/29 20:14 ID:IZW3Q6R9.net
退化と進化の区別って難しいよな。
必要に応じてある部分の機能を原始的に戻したり
切り捨てたりすることを退化ともいえるし、
必要に応じてそのように変化したなら進化とも言える。

241 :login:Penguin:03/03/31 11:57 ID:Z6riy99x.net
人が自由に参加できるから進化していく。
安定性を保持するためにお金を払う。

ゲームが進化して3Dが綺麗になったらゲームの値段が上がったか・・?

242 :login:Penguin:03/04/02 19:40 ID:xpgiocOm.net
>>241
上がった。


243 :login:Penguin:03/04/02 20:01 ID:vbbP26Lg.net
>>240
「幼態進化」という言葉があるな。進化した生物は、進化前の生物の
未成熟な形態をとるんだそうな。

しかし、だとするとそもそも足の無い魚類にどうやって足が生えて
陸上に上ったのかが疑問だがな…

244 :login:Penguin:03/04/02 20:05 ID:5xY6Bf7Y.net
>>242
元祖スーパーマリオの定価と
デジキューブのスーパーマリオの定価と
どの程度の差があるっていうんだ!?

245 :login:Penguin:03/04/02 20:06 ID:5xY6Bf7Y.net
>>244
デジキューブじゃなくてゲームキューブだった失礼

246 :login:Penguin:03/04/07 08:52 ID:OS7o7l6g.net
まず最初にシェルプログラムとかやればよし?
その次は?

247 :login:Penguin:03/04/07 13:14 ID:8cO199K1.net
>>246
必要に応じて。

248 :login:Penguin:03/04/11 09:43 ID:z5BVzALb.net
ノートPCを無停電サーバー代わりにしてますが何か?
でも、ルーターのほうが落ちるから意味ないがな…

249 :名無しさん@Emacs:03/04/12 09:45 ID:K3oSDrcV.net
>248
サーバをルータとしても使えるようにするのが、(゚д゚)ウマー

250 :login:Penguin:03/04/12 16:15 ID:QdnPyz4s.net
俺もX68世代で、かつプログラム書くの中心で使ってるけど、>>1みたいに考えた
ことはないかも。gnomeとかみたいにゴテゴテしたの嫌いだし、rpmも嫌い。
でも、いわゆるWindows的に使おうとする奴が多いからデバドラにめぐまれて
るんだとおもう。のです。自分の使い方と違うからムカつくって今時モテないよ。
初心者多いせいでLinuxユーザーだって胸張って言えない奴なんてこどもだね。
俺はどっちかっつーと、プラグラミング以外の事でふつーに遊べるそういう人達が
ちょっぴりうらやましい。

それよりさ、ブラウザのフォント、あくあフォントに変えろよ。
笑えるから。もちろんXftとft2でアンチエイリアスな。
AA見れなくなってもいいくらい幸せになる。2ch楽しい。

251 :login:Penguin:03/04/17 02:27 ID:UYxpctIo.net
既出だろうけど、オレはDVD観るのに役立ってるよ。
プログラミングもちょこちょこやるけど、やっぱ家電の延長(拡張)みたいな感じで使ってる。

252 :山崎渉:03/04/17 12:08 ID:KRn99/cy.net
(^^)

253 :山崎渉:03/04/20 06:10 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

254 :山崎渉:03/05/22 02:18 ID:VfjbtMwi.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

255 :login:Penguin:03/05/22 03:18 ID:Kz+iD6wC.net
>>250の文章に愛を感じますた!
(●д●)ウルウル

256 :山崎渉:03/05/28 16:54 ID:3t6i6zxR.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

257 :山崎 渉:03/07/15 11:33 ID:2JhhXBQM.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

258 :login:Penguin:03/07/26 20:01 ID:g15fEkoC.net
>>1
Windows買う金が無いから

259 :login:Penguin:03/07/26 20:03 ID:OoxTsL/+.net
開発プラットフォームとしてはLinuxは魅力に乏しいから。

260 :login:Penguin:03/07/26 20:54 ID:yg7wQaX4.net
MacだとNetscapeで行ったところが色が変わって分かっちゃうから, LinuxでログインしてNetscapeやってた.

261 :コヨーテ:03/07/26 21:01 ID:vgiddUAZ.net
http://elife.fam.cx/a008/

262 : ◆SYun2h8nk. :03/07/26 23:12 ID:RGwJM6a6.net
gtk_signal_connect(
GTK_OBJECT(>>1),
"killed",
GTK_SIGNAL_FUNC(ウマー),
>>1);


263 :login:Penguin:03/07/27 00:13 ID:CXm+cdPJ.net
>>180がいいこと言ったんだからそれでいいじゃん

264 :login:Penguin:03/07/28 15:15 ID:wzqQu8ZR.net
プログラミングできないのにPC-UNIXってるやつほど、
Windowsと比べてソースが公開されてるっていうのを
Linuxの利点として挙げてませんか?

265 :login:Penguin:03/08/11 00:36 ID:gzUGi1Ib.net
うぉ

266 :login:Penguin:03/09/26 08:30 ID:3RFnExfZ.net
main()
{
unlink("a.out");
}

これはコードに認定されますか

267 :ネタスレバカスレバンザーイ ◆/.OH4tYhNw :03/12/02 12:00 ID:pKqFfEhA.net
ここにもあった

268 :login:Penguin:03/12/02 13:58 ID:SXrv56yT.net
とある旅行者がシリコンヴァレーのペットショップをのぞいていると、別の客が入ってきて店員にこういった。
「Cモンキーを一匹お願いします」
店員はうなずくと、棚のかごから猿を一匹取り出した。店員は、首輪とひもを猿に付けると、お客に渡した。
「50万円です」
客は金を支払うと、猿を連れて出ていった。

びっくりした旅行者は、店員にたずねた。
「そりゃまたえらく値の張る猿ですねぇ。普通猿は数万円ぐらいのものでしょう。なぜそんなに高いのですか」

店員は答えた。
「あの猿は、C言語でコードが書けるんです。非常に早く、タイトでバグなしのをね。値段に見合うと思いますよ」

旅行者は、かごに入った猿をしみじみと見始めると、店員にこう言った。
「この猿は、さらに高いじゃないか。100万円!こいつは何ができるんだい」

店員は答えた。
「その猿は、C++モンキーです。オブジェクト指向プログラミングができて、C++やJavaまで使えます。かなり使えるやつですよ」

旅行者はさらに周りを見渡し、かごを一人占めしている3つめの猿を見つけた。その猿には、なんと500万円の値札が付いていた。彼は、あえぎながら店員に聞いた。
「この猿は、他の猿を全部合わせたよりも高いじゃないか。こいつは、一体全体、何ができるんだい」

「えーとですね」
店員は答えた。
「こいつに何が出来るか、実は私も知らないんですよ。こいつは"管理職"と呼ばれてますがね」



269 :login:Penguin:03/12/02 18:32 ID:EknW3ID9.net
>>268
懐かしいな。

270 :login:Penguin:03/12/22 19:13 ID:JrU2k0Vd.net
 

271 :login:Penguin:03/12/22 22:17 ID:qg0k6nbN.net
コード書く人と書かない人の境界なんてねぇだろ
みんなそのうちいろんなコマンドおぼえてパイプ覚えて
シェルスクリプトやらperlおぼえるだろ?

シェルスクリプト書く人はコード書く人か? ならパイプは?
便利なパイプ思いつく人だっているだろ。
コード書かないで目的達成する人が金

272 :login:Penguin:03/12/22 22:18 ID:2KVv1MDT.net
そうですか

273 :login:Penguin:04/05/16 15:48 ID:ap+bA4Fw.net
age

274 :login:Penguin:04/05/16 16:21 ID:rNXHMJEP.net
>>268
ワロタ

275 :login:Penguin:04/05/16 17:59 ID:MvSPv99X.net
>>268
ぶっちゃけコード書けない奴が
なにを管理できるんだろうね(w

276 :login:Penguin:04/05/16 18:15 ID:NQ2puFSa.net
>>275
お前みたいな人間を管理する重要な仕事かと。

277 :login:Penguin:04/05/18 02:12 ID:8vWghpoN.net
コードは書くには書くが、Pascalだ...
負け組。


278 :login:Penguin:04/06/04 17:56 ID:tUEvalfg.net
車乗ってる奴がみんな、エンジン開けてバグ報告して、自分で修正してるってのか?
あほらしい議論だな
牛乳飲むために、牛買ってきて一からはじめだら?


279 :login:Penguin:04/06/04 18:15 ID:akhwj04E.net
LinuxをPC限定にしている時点でかなり萎えるスレなので早く過去ログに流してください。
もう上げるなよ。

280 :login:Penguin:04/06/04 18:15 ID:1v9PXWnI.net
このスレを理解するのはemacsをマスターするより難しい。

281 :login:Penguin:04/06/04 20:24 ID:1hgI9iLV.net
>>278
な、そーだよな。どうせろくなコード書いてるわけでもないのにな。
コード書くってのは、コンピュータの利用法の全部じゃねえよ。
じゃあCPUの設計からやれっての。

282 :login:Penguin:04/06/04 20:40 ID:J4fYQmwq.net
Linux板
コード書かないけどLinux使ってる人 (281)

UNIX板
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシ (566)

プログラム板
数学ができないプログラマー (974)

数学板
数オタにはロリコンしかいないの?Part5 (194)
人生の抵抗はここまでか(972)


283 :login:Penguin:04/06/04 21:34 ID:mZLc8Y9C.net
javaだけだよ。

284 :login:Penguin:04/06/04 23:42 ID:RS0ORKfz.net
Hello worldなら書ける。


285 :login:Penguin:04/06/06 01:55 ID:2wLHuRI4.net
TeXはダメですか
Linuxコミュニティに寄与するために、もしくは結果としてそうなる手段がコードを書く事だとすると
卒業したら誰も読まないようなレポートや論文かくためにTeX使っているってのもこのスレ的には
NGすぎるんだろうか。糞すぎる論文書いててすみません。。。

TeXは一応インタプリタだからこのスレの範疇におさまるよね?

286 :login:Penguin:04/06/07 18:05 ID:MY/PlarY.net
>>285
TeX でプログラミングするならいいよ。

287 :login:Penguin:04/06/22 13:22 ID:KX3mm5aQ.net
ここはコード書けないパンピーユーザの劣等感あふれるスレですね。

288 :login:Penguin:04/11/02 21:27:58 ID:LFYW7ofK.net
コードは書けないんだけど、普通のユーザでもコンパイルとかはするんだよね。
Linuxって不思議だな。

289 :login:Penguin:04/11/04 14:15:13 ID:bPo2leJB.net
アプリの完成度が低いからバイナリの設定変更ができないんだよ。

290 :login:Penguin:05/02/11 01:38:13 ID:2+dhrBu1.net
>>286
\def \edef \local ...
吉永○美の本が理解できねー
理解できても,それに費やした元が取れるほど,
便利なもんかけねー

がんばって↓作った

%再帰的にinputします
%元のplatexにかけるファイルからの相対パスではなく.
%inputRCを使うファイルからの相対パスを用いることが出来ます.
\edef\curfile{.}
\newcommand{\inputRC}[2]{{\edef\curfile{\curfile/#1}\input{\curfile/#2}}}
%includegraphicRCも同様に,
%それを使うファイルからの相対パスで挿入できます.
\newcommand{\includegraphicsRC}[3]{\includegraphics[#3]{\curfile/#1/#2}}

すれ違いなので流してください

291 :login:Penguin:05/02/11 05:35:23 ID:ase8xn9v.net
大学で分散並列演算処理させてますが何か?
家ではサーバーにして遊んでますが何か?
DVDの再生ソフトに金だすのが嫌でデスクトップにもLinux入れちゃいましたが何か?
自分はコード書かないですが、LinuxとGNUの恩恵は受けてるつもりです

292 :login:Penguin:05/02/11 12:43:14 ID:Thi8eoqS.net
>>291
「何か?」っていう言い回しも、もう古いよな

293 :login:Penguin:05/02/11 13:34:16 ID:BoHFv45G.net
「何か?」って書いてあるレスにろくなの無いからhideにしてる。
よってこのレスも消えるwお勧め。

294 :login:Penguin:05/02/11 18:06:58 ID:snkCu+9F.net
大学で分散並列演算処理させてますが何か?
家ではサーバーにして遊んでますが何か?
DVDの再生ソフトに金だすのが嫌でデスクトップにもLinux入れちゃいましたが何か?
自分はコード書かないですが、LinuxとGNUの恩恵は受けてるつもりです


295 :login:Penguin:05/02/11 18:16:07 ID:uRSzFSd7.net
>>294
「何か?」っていう言い回しも、もう古いよな

296 :login:Penguin:05/02/11 20:51:10 ID:sYLpCWy+.net
大学で分散並列演算処理させてますがイ可か?
家ではサーバーにして遊んでますがイ可か?
DVDの再生ソフトに金だすのが嫌でデスクトップにもLinux入れちゃいましたがイ可か?
自分はコード書かないですが、LinuxとGNUの恩恵は受けてるつもりです

297 :login:Penguin:05/02/19 06:58:47 ID:M7J3ay/i.net
そのうち回路も組めないくせに電子機器使ってんじゃねーよとか
言い出すヤツがうわなにをするやめdrftyエfgjk

298 :login:Penguin:05/02/19 08:42:00 ID:HHcfSgmY.net
発電もできないくせに電力を消費するなとか
子どもも産めないくせに子育てに口出しすんじゃねーよとか?
ああしかし
料理しないくせに俺のメニューに文句をつけるなとは言いたい(誰にだ)

299 :login:Penguin:05/02/19 11:13:31 ID:rFzI9MaZ.net
前者は正当な対価を支払って使用しているのだから問題はない。
後者はちょっと困るな。
お前は射精の時気持ち良かっただけでその後9ヶ月苦労したのは私だと言われると
ごもっともですとしか

300 :login:Penguin:05/02/20 01:18:23 ID:bwqKzNuj.net
Linux板
コード書かないけどLinux使ってる人 (281)

UNIX板
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシ (566)

プログラム板
数学ができないプログラマー (974)

数学板
数オタにはロリコンしかいないの?Part5 (194)
人生の抵抗はここまでか(972)

車板
ドリ車乗ってるのにドリフト出来ない香具師(786)
VIPカー乗ってるのにVIPじゃない香具師(911)
整備士なのにエンジン組めない香具師(525)

軍板
兵器に詳しいのに使った事ない奴(284)


301 :login:Penguin:05/02/20 01:30:11 ID:tMQGqzwy.net
>>兵器に詳しいのに使った事ない奴(284)
2chを象徴してるなw

302 :login:Penguin:05/02/20 10:51:26 ID:qJWz00J7.net
> 数オタにはロリコンしかいないの?Part5 (194)
数学にロリコンは関係ないんじゃ…

303 :login:Penguin:05/02/20 10:53:33 ID:8FW9SvEe.net
それは君が数オタを理解できてないってことだ。

304 :login:Penguin:05/02/25 13:17:41 ID:2bQmSBSY.net
まあ道具の中を知らずに使うのは何の問題もないけど
LinuxはWindowsのようにラップされていないから
コンピュータの本質を云々といいながら
カーネルのリビルドしかしてない奴がたくさんいそう。

305 :login:Penguin:05/02/26 10:42:57 ID:G6OnBjT+.net
>>304
知ってる専門用語でそれっぽい文章を作成するスレへ

306 :login:Penguin:2005/04/09(土) 21:48:38 ID:SehaW3ry.net
食った飯粒の数を把握していないんなら、飯は食うな!ってとこか。

307 :login:Penguin:2005/04/12(火) 23:13:13 ID:jbDY7eo/.net
むー。ネットみてメール見て書いて、ちょっと論文書くぐらいにしか使ってない。
だめ?

308 :login:Penguin:2005/04/13(水) 01:04:22 ID:tmz7RwF6.net
>>1
もう、スレたてたことすら忘れてると思うが一応意見させてもらうか。
君はLINUXの本質をわかっているのかな?
いわゆるオープンソースというもので誰が使っても、誰が商品として売り出してもよい。
つまり、対価を支払うことなく使用可能なOS。
そして何より、新しく実装して欲しい機能をリクエストできるのは使用者のみ。
日常で使わなければものとして機能しない。
これには家電が当てはまるわけだ。
開発者というものは使用者から意見を聞いてそれを実装する。
つまり、このLINUX開発者というのは商用利用での販売を目的としないコミュニティなどはボランティアと同様だ。
そして、何よりそれを支えているのはプログラミングに対する情熱。
それがなければプログラマーになることは非常に難しいかと。
しかしだ、それを1のような考えを持ったものに妨げられるのは甚だ邪魔くさい。
LINUXを使うのがすき、もしくは仕事上使わなければならない人もいるわけだが、そういう人間の意見を頭から否定している。
おそらく1みたいなプログラマーばっかりだったら実用的なソフトは何も出てこないだろうね。
という私、鯖管の意見です。

309 :login:Penguin:2005/04/13(水) 01:07:18 ID:krrl9YeT.net
どうしてLinuxユーザーってこういう気味の悪い文章を長々と書くのが得意なんだろう

310 :http:// YahooBB220020093034.bbtec.net/~ss.jpg:2005/04/13(水) 01:08:01 ID:f2Z1uIJI.net
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



Winny中です1へモア?


311 :login:Penguin:2005/04/13(水) 03:21:19 ID:mpn6USPf.net
>>308
>>1は、質問してるだけで、何も否定していない。
何の考えも提示していない。

312 :login:Penguin:2005/04/14(木) 01:36:56 ID:WOEwq7ga.net
>>311
スマソ。
>>1ではなかったな。


313 :login:Penguin:2005/04/14(木) 02:32:28 ID:Wc1dZQcW.net
なんだか酷いスレですね。

314 :login:Penguin:2005/04/14(木) 21:20:02 ID:TdW0yFOB.net
>>300
数学ができないプログラマー、それ俺だ。
中学以降に数学の授業で学んだ事は何一つ理解していない。
無論、数学は全て欠点。
進級できたのが奇跡的な三十路前のプログラマー。

315 :login:Penguin:2005/04/14(木) 23:10:11 ID:KncCXoNG.net
コンソールにochushaと打つだけです
けど
ochushaといれて2ch見れるようになるまでに
3日かかりました
立ち上がったときは
うれしかったです。
しばらくochushaと入れては立ち上がった画面を見て
ニヤニヤしてました


316 :login:Penguin:2005/04/15(金) 15:32:34 ID:zxn9fLW1.net
厨房の私はwindows多段串サーバー(ローカル用だけど)の構築に失敗して
linuxにひなんしてしまいまいた
ごまんなさい
あと学生の頃マシンに金をかけたくてwindowを買いませんでした
ちょうごまんなさい

317 :login:Penguin:2005/04/15(金) 15:33:12 ID:zxn9fLW1.net
文章が酷いな

318 :login:Penguin:2005/05/16(月) 22:39:14 ID:XnZVjx55.net
ageときますね

319 :login:Penguin:2005/05/17(火) 02:09:49 ID:/MrR10gi.net
ttp://blogs.da-cha.jp/momokuri.php?title=codefest_2005_japan&more=1&c=1&tb=1&pb=1
これの関係でか?


320 :login:Penguin:2005/05/17(火) 03:45:09 ID:EN6Tb6+A.net
周りはwinXPに移行してたのに,無知だった俺はwinMEマシンを購入
あっさりぶっとんで,そのまま放置

昨日,そいつにSuSEいれたよ,なんかいいねCUI
コードなんか書けません…
ヘタレですまん

321 :login:Penguin:2005/07/12(火) 21:59:08 ID:LVmcRKf3.net
保守

322 :login:Penguin:2005/09/29(木) 11:36:25 ID:xPoOhcEY.net
WinMEマシンなんて非力なマシンでSUSEがまともに動くとでも思ってるのかねえ?

323 :login:Penguin:2005/10/05(水) 00:56:23 ID:ZtHv22dI.net
フェドラは動いてるよ
ちょい応答遅いが,レジストリ汚染されたXPのノートより使いやすい

324 :login:Penguin:2005/10/05(水) 10:05:52 ID:sBp8KKAP.net
SUSEはXPより遙かに重たい

325 :login:Penguin:2005/11/13(日) 11:14:18 ID:u4t6pu9R.net
あげ

326 :login:Penguin:2005/11/18(金) 18:19:24 ID:3NQeH4mV.net
研究でLinux使ってるけどコードは書かないよ。
プログラミング言語は知ってるけどコード書くような低次元の職種ではないから。

327 :login:Penguin:2005/11/18(金) 19:03:56 ID:P9NlBmh9.net
>>323
レジストリ汚染されまくりなのかおまえのOSはm9(^Д^)プギャー

328 :login:Penguin:2005/11/18(金) 19:05:09 ID:wpPaFyaG.net
ぃゃ書けないことを責めはしないから、知ってる振りはせんでぇぇw

329 :login:Penguin:2005/11/19(土) 11:47:10 ID:uYneR0fD.net
1+1=2

程度のコードならどんな言語だって幼稚園児でも書けると思うが

330 :login:Penguin:2005/11/19(土) 17:57:51 ID:D6nlQ4Gt.net
じゃLISPでよろ。

#数式はコードとは呼ばんよーな。

331 :login:Penguin:2005/11/28(月) 00:39:03 ID:ytEb1qu1.net
特定のソフトがlinuxにしかない場合とか,職場のみんながlinuxって場合以外は
スクリプトもかかずにlinux使う意味はないと思う.

332 :login:Penguin:2005/11/28(月) 07:03:24 ID:IWJ+KHVs.net
3

333 :login:Penguin:2005/11/28(月) 10:58:01 ID:nkO218gJ.net
コード書かないどころか、本当に何もわからず
すべて手探りだけどLinux使い始めました。ごめんなさい。

でも、Linuxを使うことでIT(この言い方もビミョーだけど)
への意識が変わるかも。いままで気付き得なかったことに気付くかもと
思って使いはじめました。
こんなごくごく普通の人が意識を変えていくだけで
世界は変わるのでは?と本気で考えたりします。

未だにPC=Windows インターネット=Yahoo
だと思ってる人はいっぱいると思うけど
そういう人達がもっといろんな可能性に気付いて
興味を持つような世の中になれいいと思う。

334 :login:Penguin:2005/11/28(月) 20:34:06 ID:ytEb1qu1.net
PCは道具.
道具を使うためのTCO(手間)は少ないほうがいい.
使いこなせば私用でもかなり便利だ.
でもそのレベルまで到達しないなら,
趣味として楽しめるか,実用へ向けた勉強のため以外に使い道ない.

335 :login:Penguin:2005/11/28(月) 21:58:06 ID:1HYauqvZ.net
コードはバリバリ書いてるけど会社ではWindows使ってまつ

336 :login:Penguin:2005/12/27(火) 23:18:09 ID:G/8Vfqi9.net
自分は分散コンピューティング(Folding@homeとかUDとか)やってて、
稼働プロセッサ/コア数が増えたので、窓のライセンスが完全に不足したのが
犬に手を出した理由。
だからコード書けないけどそれを恥じる意思はないなぁ。
Debianのプロジェクトに対してWinXP相当分の寄付をするのも悪くないかという発想ならあるけど。

337 :login:Penguin:2005/12/27(火) 23:36:27 ID:5Ew5A4LX.net
分散コンピューティングやっててなんて見栄えが良いようなこと書いてるけど、
それクライアント入れて動かしてるだけと違うんかと・・・


338 :login:Penguin:2005/12/28(水) 01:35:20 ID:g8nv4JVd.net
>>337
その通り、全く違わない。
CPU時間を提供するだけの簡単なヴォランティアだよん。
落してきて動かすだけ。
どうよ?参加してくれないかい?

339 :login:Penguin:2005/12/28(水) 02:49:21 ID:goR13eoq.net
それの結果によって人間を助けた結果地球が無くなったとか、
そういうことを考えるとねぇ。

340 :login:Penguin:2005/12/28(水) 14:06:06 ID:d8kF7k6t.net
>>336は本末転倒のような

341 :login:Penguin:2006/01/08(日) 07:52:14 ID:kGNYifPq.net
単なる資源の無駄遣いだわな

342 :login:Penguin:2006/01/09(月) 23:07:10 ID:unI9sTTh.net
コードを書きたいからこそWindowsを使ってます。
Linuxは開発ツールがゴミ杉て触りたくないです。

343 :login:Penguin:2006/01/09(月) 23:17:36 ID:YM1y8Pa/.net
この前windowsの開発総合環境のなんていったっけな・・・VSだったかな・・・忘れたけど、
それを使ったんだけどとにかく使いづらい。

ようするに結局慣れだと思うよ。ただ単に使えてないだけでゴミとか言っちゃってるのは
端から見て、ただただ滑稽なだけ。ちなみに俺はemacs派。

344 :login:Penguin:2006/01/10(火) 06:25:15 ID:kkBYGNHS.net
お前はただIDEが使いこなせてないだけ。
両方極めてから比較してみな。
そうすれば自ずと答えは出るだろう。

345 :login:Penguin:2006/01/10(火) 08:15:16 ID:a8qHi/C7.net
バカジャネーノ

346 :login:Penguin:2006/01/10(火) 13:50:36 ID:wcO68WvY.net
開発環境を極められるのは暇人

347 :login:Penguin:2006/01/19(木) 12:30:51 ID:njOZMhJZ.net
ネットワークの設定とかの勉強のために使ってるからなー
プログラムはわかんない。

348 :login:Penguin:2006/03/05(日) 01:01:39 ID:4XjE52yJ.net
emacsもeclipseもどちらも好んでいます。

349 :login:Penguin:2006/03/06(月) 13:43:04 ID:ftNjDcKY.net
Linaxはどんなことをやるために使うんですか?
一般人には無用なものなんですか?


350 :login:Penguin:2006/03/06(月) 15:32:17 ID:rKtfn3NK.net
ttp://www.linax.net/

351 :login:Penguin:2006/03/07(火) 00:21:05 ID:AOzIaJLx.net
日本のLINUX事情で、「LINUX使ってますね!」と
表示されるのがうれしいい。
ただ、それだけ。

352 ::2006/03/07(火) 00:22:27 ID:AOzIaJLx.net
IDがLx、かこいい

353 :login:Penguin:2006/03/07(火) 11:42:32 ID:6902tQ2v.net
(´・ω・)

354 :おぉ:2006/03/07(火) 11:44:22 ID:6902tQ2v.net
IDが6902
後場デンソー買ってみるか


355 :login:Penguin:2006/03/09(木) 00:49:03 ID:WpdSWDm9.net
コードかけないのに、kernelソースのbug修正2回出して、通った。


356 :login:Penguin:2006/03/09(木) 16:11:03 ID:vz98/JZG.net
本物のエスパーっているんだね。

357 :login:Penguin:2006/03/10(金) 17:20:36 ID:EkMaqCh6.net
オープンソースフリーライダー協会設立
http://slashdot.jp/articles/06/03/10/0321218.shtml

358 :login:Penguin:2006/03/14(火) 18:50:09 ID:o8QA+wOr.net
Cマイナー

359 :login:Penguin:2006/04/08(土) 00:58:34 ID:aqccERWq.net
俺は自分が書いたプログラムを
誰かが使ってくれるだけでうれしいけどな〜
バグレポートしてくれるともっとうれしいけど

コード書かなきゃLinuxを使っちゃいけないみたいに言ってる奴って
コード書くことよりそのソフトのユーザーを増やすことの難しさ
バグを見つける難しさがわかっていないんじゃないかな

そんなにコード書いて自己満足したかったら
すべてを自分で書いて新しいOS作ればいい
そして、そのOS開発者限定で配布したらいいだろ?

360 :login:Penguin:2006/04/08(土) 16:11:43 ID:FO6bK+eH.net

   _、_     ゲホッ!ゲホゲホゲーーホッッッ!
 ( ; Д`) ..;:・;'∴
 |\⌒~\
 \ |⌒⌒|

361 :login:Penguin:2006/04/08(土) 21:39:59 ID:aqccERWq.net
   _、_     ホゲッ!ホゲホゲホゲーーッッッ!
 ( ; Д`) ..;:・;'∴
 |\⌒~\
 \ |⌒⌒|

362 :login:Penguin:2006/04/09(日) 17:44:42 ID:WcHHRTqL.net
アハーン
アハハーン
∧_∧
( ´∀`)
(    )
| ||

363 :login:Penguin:2006/04/17(月) 20:39:23 ID:8OWkxP14.net
Linux使ってるのにコード書けない書かないなんて奴はいるわけねーだろボケ
Linuxユーザーは生まれて立って歩くよりも先にカーネルハックしているつわものしかいねーんだよ

364 :login:Penguin:2006/04/17(月) 22:26:07 ID:EKyB6ZqX.net
コードってコンセントのことですか?

365 :login:Penguin:2006/04/17(月) 22:37:19 ID:Jf04CeJy.net
ソースが公開されていると聞くと,プログラマではない筆者などは,
国内でも数多くのLinuxプログラマがソースを読んでいて,どこでどういう処理をしているか,
ちょっとしたプロならみんな知っているのだろうな,と思ってしまう。
 しかし,赤松氏によると,Linuxにかなり詳しい技術者でも,ソースを深く読んでいる人は
「ほとんどおらへん」という。ソースの一部なら読む人は多いようだが,
全体像を把握できるまで詳細に読みこなしている人は,ほとんどいないらしい。

らしいじゃん。
大半は知ったかでしょ。


366 :login:Penguin:2006/04/17(月) 22:47:13 ID:n8iX3e0h.net
何で深く読む人が少ないのかというと、深く読まなくても問題が解決
してしまうとか、あるいは深く読むだけの知識がないからだろう。

まあしかし他人の書いたコードを深く読まなくても自分でプログラムを
作ることは可能だ。だから読む読まないはあまり関係ない。関係する
としたらそれは主にプログラミングを学習している最中の人だろう。


367 :login:Penguin:2006/04/17(月) 22:48:15 ID:n8iX3e0h.net
>>364
家の壁に付いているのがコンセント。
差し込むのがプラグ。
プラグに付いているのがコードまたはケーブル。


368 :login:Penguin:2006/04/17(月) 22:49:10 ID:n8iX3e0h.net
>>363
ん? ツッコミを入れて欲しいのか?

369 :login:Penguin:2006/04/18(火) 02:55:55 ID:M2ww6mHa.net
>>367
和製英語使っても嗤われないでいられるのは今年入学した小学生が卒業するまでですよ

370 :login:Penguin:2006/04/18(火) 18:47:36 ID:e7ssdY6q.net
和製英語は輸出して定着させてしまえ。そうすれば英語になる。

371 :login:Penguin:2006/04/19(水) 01:52:07 ID:VxgAne5X.net
>>370を輸出したいな。廃棄物として。

372 :login:Penguin:2006/06/27(火) 09:50:12 ID:WJA+NCp9.net
オプソなんてソース弄って自分の用途にフィットさせて何ぼだからな。
ただ読めて書き換える可能性があるというだけじゃ何の意味もないよ。
金出して有料アプリ買った方がはるかにまし。

373 :login:Penguin:2006/06/27(火) 17:45:29 ID:HWP4NvZk.net
>>364
違います。ほらサスペンスドラマで犯人が首を絞めるのに使うやつですよ。
コードで絞められ殺される死体役のことを隠語でコーダーといいます。

374 :login:Penguin:2006/06/27(火) 17:52:06 ID:cbKqO6cM.net
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

375 :login:Penguin:2006/06/27(火) 23:33:30 ID:ST24PU5j.net
まったく書かないということは無いだろう。
コマンドを打つのはプログラムすることと同じなんだから

376 :login:Penguin:2006/06/28(水) 14:51:35 ID:KoQJ+fuG.net
>375
言わんとするところは判るんだけど、ls一個叩いてプログラミングと同じですとか
言われたらやっぱ抵抗あるよ。

377 :login:Penguin:2006/06/28(水) 14:55:47 ID:PjScdG2o.net
cd, lsでハカーを気取れるのがLinuxの醍醐味ですよ。

378 :login:Penguin:2006/06/29(木) 03:44:38 ID:mUFRt8OU.net
問題は、「依存の解決にaptでしか対処できないバカ」がいること。

依存も自分の手で解決できないバカが
「俺はLinux使ってるからエラい」などと
ふんぞり返っている日には叩き潰したくなる。

「使うだけなら誰でもできる」し、

 「 誰 も a p t 不 要 」 な ど と 言 っ て な い 

のに、「またapt不要論か」などと日本語も読めないことを自ら暴露。


Linuxでふんぞり返っているバカは全部こんなバカだ。
この手合いはたいてい大学生で、ガリ+メガネ。ものを考えるアタマがない

379 :login:Penguin:2006/06/29(木) 09:51:25 ID:aWAahfZ6.net
>>378 なんか嫌なことでもあったのか?w

まぁ確かにそういう勘違い君はいるな。
会社でTeXだのemacsだのをインストールさせろとかダダこねるタイプだな。
(すなおにWordでも使えって思うが)
こういう手合は場合によっちゃマカより手に負えないからな。
大学ってそういう馬鹿養成所になっているのは確か。

380 :login:Penguin:2006/06/29(木) 10:00:17 ID:lyN45Osq.net
この人は外でもこうですよ

381 :login:Penguin:2006/06/29(木) 18:57:51 ID:EH1BrVGT.net
マジですか。
>>378
 「宿題まだですか?w」

382 :login:Penguin:2006/06/29(木) 22:52:59 ID:EemG9cpO.net
例の知ったかぶり馬鹿がまた湧いたのかw

383 :login:Penguin:2006/06/29(木) 22:55:10 ID:YWUO59b3.net
コーダーチーズ

384 :login:Penguin:2006/06/29(木) 23:09:15 ID:EH1BrVGT.net
>>378
いまだslackwareしか使ったことないんですかね。
apt以外のパッケージマネージャの名前が出てこないのもなんだか。
yumやYaSTはいいんですかね。

>依存も自分の手で解決できないバカが
>「俺はLinux使ってるからエラい」などと
>ふんぞり返っている日には叩き潰したくなる。

おまえのような知ったか馬鹿は叩き潰したくなるw

385 :login:Penguin:2006/06/30(金) 00:11:08 ID:pFxNlpaO.net
>>378に人間の友達がいないのは明白


386 :login:Penguin:2006/06/30(金) 11:34:39 ID:05/3p2uO.net
>>378は依存関係に未だにパッケージマネージャを
使おうとしないOldTypeの人類
ただの変人。

387 :login:Penguin:2006/06/30(金) 13:18:01 ID:XRM3tMcu.net
LinuxはUNIXじゃないといまだ声高に叫んでいる
馬鹿に似てるな

もっと他の議論があるだろうに。

388 :login:Penguin:2006/07/01(土) 12:08:34 ID:7+7vkOg9.net
Linux Is Not UniX

389 :login:Penguin:2006/07/02(日) 02:01:05 ID:C+36zLaV.net
>378はきっとただの誤爆

390 :login:Penguin:2006/08/09(水) 15:11:52 ID:s0OwYXk7.net
町内をまたにかける保守

危機感じゃ ウイルスコード 全力で    age

391 :ebuildパッケージ作成失敗中:2006/08/31(木) 19:55:27 ID:vB+y+jK+.net
>>378が言いたいのは、
自分が入れたいソフトのために、
ebuildファイル(portage用)やrpm.spec?(yum,rpm用)などを
新たに書き起こしてディストリビューターに還元しろ
、と言う事では?
そうでなければ、>>386に同意します。

392 :login:Penguin:2006/09/01(金) 18:09:32 ID:b+KK3xpK.net
「Linux への貢献」って、コード書くことだけじゃ
なかったような気がする。
たしか、翻訳とか、バグ報告とか、動作報告とか、
応援とか、要求とか、「教えて」とか
どこで見かけたんだったか忘れたけど。

393 :login:Penguin:2006/09/01(金) 23:57:00 ID:B//SYgHb.net
最近のカーネル開発者、特にRaizer4に関わることにおいて言うことを見る限り
そうではない。

コード書けないバカは来るなLinux使うなとハッキリ言ってる。

394 :login:Penguin:2006/09/02(土) 02:35:38 ID:Cq5p0ylQ.net
だからきらわれてるんだろw

395 :login:Penguin:2006/09/02(土) 10:44:41 ID:j7vWf8Ja.net
金でと言う方法もある。
寄付という形で


396 :login:Penguin:2006/09/02(土) 11:02:23 ID:8dQCbRnZ.net
>>393

>コード書けないバカは来るなLinux使うなとハッキリ言ってる。

それじゃドザーは一体wdぐdfjk;jfrあ、やめてfpldks

397 :login:Penguin:2006/09/02(土) 11:54:28 ID:t8JsKg7l.net
>>392
それコード書けない人が勝手に言ってるだけだからさ。
Linuxってそういうの多いよね。

398 :login:Penguin:2006/09/02(土) 11:58:31 ID:X8nsB15n.net
そして、初心者はLinuxから去ってゆく。

399 :login:Penguin:2006/09/02(土) 12:02:17 ID:t8JsKg7l.net
>>398
それは違うな。
むしろ、初心者が連合を組んで「コードを書けるやつはLinuxを使うな」
って言う新常識を作ればいい。

400 :login:Penguin:2006/09/02(土) 12:32:55 ID:V2Cl72CY.net
ぱらどくすだねぇ

401 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:23:23 ID:I1bcR7GX.net
シェルスクリプトとsed、perl位は知っておくと人生豊かになると思うがどうよ

402 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:27:17 ID:sVcW0Blg.net
それだけではない。
カーネル開発者は、「俺たちがトップだ」という意識がある。

だから、カーネル >>>> 他のアプリ

なので、たとえコード書けてもカーネルに関わらない限りかなり下に見る傾向がある。
ここらへんもLinuxのシェアが一向に増えない要因であろう。

403 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:29:00 ID:I1bcR7GX.net
>>402
君はカーネルメンテナ?

想像だけで物言っちゃいかんよ。


404 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:30:56 ID:sVcW0Blg.net
で、カーネルコーダ以上のカーネルマネージャーや
パッチのアプルーバークラスに対してはヘコヘコとゴマをする
俺の見た限り、カーネル屋の6割はこれ。
特に、旬の揉め事であるRaizer4の話が出ると、本性が出る。

Raizer4は問題なんてないという話になると
カーネルも書けないバカは黙ってろ
となる

反Raizer4か親Raizer4か、それはあまり関わらないが
やはり都合が悪い事を言われるとそうなる

405 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:35:13 ID:sVcW0Blg.net
ていうかハンスがこの手合い。
この手合い同士がケンカしてるから、よくわかる。

要求に対してハンスが
おめえはセキュリティのことなんざ何も分かっちゃいねえ

だのやらかすから
「いやおめえこそ」となってしまう

それをつぶさに観察していると、カーネル屋にはこの手合いが多いことが良く分かる

406 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:36:08 ID:I1bcR7GX.net
にたにた。

MLのアドレスをこのレスから2分以内に書いてみてよ。

407 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:38:38 ID:sVcW0Blg.net
http://lkml.org/

ここにも載っている

408 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:40:08 ID:t8JsKg7l.net
>>407
君がトニーって人?
ずいぶん虐められてるみたいだけどw

409 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:41:57 ID:sVcW0Blg.net
何が悔しかったのか分からんが恥ずかしい奴が沸いてきたな

410 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:49:06 ID:t8JsKg7l.net
>>409
同意。
>>405は恥ずかしいね。

411 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:54:25 ID:sVcW0Blg.net
そうだね。
http://lkml.org/ にも載ってる英語も読めない>>408は恥ずかしいね。

412 :login:Penguin:2006/09/02(土) 13:58:51 ID:t8JsKg7l.net
そうだね。
http://lkml.org/ にも載ってる英語も読めない>>405は恥ずかしいね。


413 :login:Penguin:2006/09/02(土) 14:00:04 ID:sVcW0Blg.net
そうだね。
http://lkml.org/ にも載ってる英語も読めない>>408は恥ずかしいね。


414 :login:Penguin:2006/09/02(土) 14:02:25 ID:t8JsKg7l.net
このパターンは例の人だな。

415 :(; д;)つロ○あらあらうふふ ◆1xsES22i66 :2006/09/02(土) 14:03:48 ID:I1bcR7GX.net
>>414
て、てふてふじゃないでつよ!

416 :login:Penguin:2006/09/02(土) 14:03:48 ID:sVcW0Blg.net
そうだね。
英語読めないプログラム書けないことがバレて逃げたあの人だね。

417 :login:Penguin:2006/09/02(土) 14:05:47 ID:sVcW0Blg.net
あまりにも悔しかったんだろうなあ

「バカ」とハッキリ言われて逃亡したから夜も眠れなかったのだろう


418 :login:Penguin:2006/09/02(土) 14:14:27 ID:t8JsKg7l.net
>>415
てふてふだよw

419 :login:Penguin:2007/05/07(月) 15:27:23 ID:hD4CHbt2.net
コード書けないのにLinux使ってる奴なんて都市伝説だろ。
そんな奴がいたらお目にかかってみたいものだな。

420 :login:Penguin:2007/06/17(日) 20:09:35 ID:jxIB2vMx.net
>>419
俺だよ、俺!

421 :login:Penguin:2007/07/31(火) 01:05:30 ID:rPd5z/Sf.net
かーちゃん、俺、俺だよ。えらいやつに目を付けられて
示談金を払うかわりに、Linux を使えって。

422 :login:Penguin:2007/10/31(水) 00:50:01 ID:A/eQzXLc.net
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡   edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ

423 :login:Penguin:2007/12/29(土) 13:41:41 ID:TqogDsKo.net
>>419
おらも。

424 :login:Penguin:2007/12/30(日) 17:11:41 ID:K+jfgppo.net
その前に最初は誰でもコードも何も書けないと思う
PC初めて触った人がいきなりコードとか書いたら天才

425 :login:Penguin:2007/12/30(日) 20:58:50 ID:rkItpeQo.net
>>424
論理の飛躍を通り越して突拍子も無い。

426 :login:Penguin:2007/12/31(月) 01:20:12 ID:u9rDnk0D.net
>>424
昔はそうしないとPC(つーかパソコンつーよりマイコン)は
使えなかったんだが。

427 :login:Penguin:2007/12/31(月) 03:01:55 ID:6E/t365t.net
コードってhtmlやconfig.sysでもいいのか?

428 :login:Penguin:2007/12/31(月) 08:20:25 ID:frvIxyFD.net
>>427
シェルスクリプト以下はなんとなくコードとは言わない。

429 :login:Penguin:2007/12/31(月) 10:11:23 ID:u9rDnk0D.net
>>428
16進ダンプ打ち込み以上はみんなコードのような気も・・・

430 :login:Penguin:2008/05/11(日) 12:40:44 ID:DeyjIfT2.net
>>428
それはプログラムの本質を分かってない素人の妄想だよ。
プログラマがコマンドラインからコマンドを入力すればそれが即興プログラミング。
やりたい事を解析してアルゴリズムを考えてコーディングしてるんだから。
どの言語を使うかなんて瑣末な事でプログラミングの概念さえあれば言語は何でもかまわない。
逆に特定言語しか使えないならそいつは素人。
設計段階では言語未定なんて事もあるし試作は別の言語で書く事は結構ある。
最適な言語はどれか結論を出せるのはある程度設計が進んだ後のケースが多いんだよ。
プロトタイピングにPerlがよく使われるのはbasic風にもc風にもc++風にも、ともかくどんな風にも
自由に書けるから。
逆にPerlが嫌われるのはPerl風というのが存在しないから。
pythonもプロトタイピングによく使われる、設計書や仕様書を英語や日本語で書くのは面倒だから。
pythonは堅苦しい言語で誰が書いても同じようにしか書けないから都合いい。
プログラム言語で仕様を書いてしまえば曖昧さがない、全世界共通言語。
さらに動かしてみる事までできる。
最適な言語が決定したらその言語を使う、好き嫌いは許されない。
もちろん知らないのは許される、たぶん一週間くらい勉強の時間をもらえる。
世の言語すべてを知ってる必要はない、どれか一つ知っていれば未知の言語も一週間で
使えるようになる。

431 :login:Penguin:2008/05/11(日) 12:43:23 ID:DeyjIfT2.net
答えの暗記しても無駄で解法を理解せよ。
何事もね。

432 :login:Penguin:2008/05/16(金) 22:41:10 ID:dCYKPQkC.net
>>430
>それはプログラムの本質を分かってない素人の妄想だよ。

の時点で読みきらんでも良いかと思った。

433 :login:Penguin:2008/06/03(火) 16:30:41 ID:CIWG+PQ4.net
>>430
>どの言語を使うかなんて瑣末な事でプログラミングの概念さえあれば言語は何でもかまわない。
御説ごもっとも。でもおいらfortranやcobolまではよしとしてlispやprologなら泣き出すねw
あんなもん理解できるか〜w。

434 :login:Penguin:2008/06/05(木) 07:28:28 ID:qyhUQGl8.net
>>433
構造化手続き型言語とするとかなり何でも一緒だけどな。

435 :login:Penguin:2008/06/05(木) 07:32:26 ID:qyhUQGl8.net
>>433
プログラミングの概念ってなんだろう?

パラダイムは特徴のあるものが各種あるから、それを一まとめには出来ないよな。
共通的な本質だけ見ると「コンピュータに意思を伝える手段」くらいだな。


436 :login:Penguin:2008/06/05(木) 07:33:03 ID:qyhUQGl8.net
>>433

>>430は世の中にJavaと.NET以外の言語は無いとか思ってるんだよ。

437 :login:Penguin:2008/07/04(金) 21:42:34 ID:iH1WdtJr.net
ia

438 :login:Penguin:2008/09/05(金) 18:46:24 ID:O+9OOs2m.net
LinuxにはVisual Studioみたいなのはないの?

439 :login:Penguin:2008/09/06(土) 13:48:32 ID:iu4h5/xF.net
>>438
vi + gcc + gdb

440 :login:Penguin:2008/09/06(土) 21:26:01 ID:ZBNZPPr5.net
>>438
eclipseでいいんじゃない?主にjava or c or c++だけどな。

441 :login:Penguin:2008/10/04(土) 10:44:53 ID:wdwgey/K.net
LinuxにはMFCみたいなのはないの?

442 :login:Penguin:2008/10/04(土) 10:50:40 ID:8+inl+T/.net
>>441
c++クラスライブラリという意味ならgtkmm(gnome)とかqt(kde)かな?

443 :login:Penguin:2008/10/04(土) 10:53:23 ID:QhIcr5t/.net
>>442
勉強にお勧めの本ある?

444 :login:Penguin:2008/10/04(土) 11:02:29 ID:8+inl+T/.net
>>443
ちょっと思いつかない。
とりあえず環境作ってなんかのソースを見てみるところから始めたら?
(MFCみたいな)c++クラスが使えるならそれほど変わったものでもないから。
(あんまり洗練されてない感じはすると思う)
hello worldしてから自分のレベルにあった本探したほうがいいかも。

445 :login:Penguin:2008/10/05(日) 01:53:02 ID:pbH0YC8U.net
>>444
thx

446 :login:Penguin:2010/06/20(日) 20:29:52 ID:v7J0wmEv.net
(゜д゜)

447 :login:Penguin:2010/07/01(木) 20:25:39 ID:TBbmdhbJ.net
地球規模でいったら何億人も使ってるよ。

448 :Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2010/07/11(日) 20:56:00 ID:pJk1kWEr.net
 

449 :login:Penguin:2010/07/16(金) 22:42:23 ID:LNaa6mNo.net
地デジテレビにキーボードつなげる…?
蓋開けてみるか…

450 :login:Penguin:2010/07/30(金) 02:24:44 ID:mskazuyQ.net
>>447
Linux最大派閥のUbuntuで利用者は1300万人だけどな。

451 :login:Penguin:2010/07/30(金) 09:22:09 ID:99W6fMHU.net
>>450
aptするときにMACアドレスでも送信してるのかね。

452 :login:Penguin:2010/10/16(土) 00:12:54 ID:hQ0E0SoB.net ?2BP(1)


453 :login:Penguin:2010/10/16(土) 14:51:14 ID:VTHhYmYK.net
っていうか、ITの運用はスレタイまんまだし、
おかしなことでは全然ないと思うが。

454 :login:Penguin:2010/10/16(土) 23:05:40 ID:g9uyZtIV.net
仕事に必要なコードしかかかない。
だから、アプリケーションは一切しらない。。。本当に知らんw
でもカーネルのデバッグやカスタマイズ等は普通にするぞ。

linux使ってるといって、○×のアプリの内容とか、
インストールしても動作しないとか言われても一切わからん。
金をくれたらインストールにいくまで解析はするとは言うけど。

アプリならwindowsの方が100倍は詳しい。
ソースも書くけど、正直C#やvb,netなどの業務やWEBアプリしか窓では書かないし、
窓アプリは使うけど、窓の仕組みは全然しらんw

コード書かないけど窓はバリバリ使ってますが何か?

455 :login:Penguin:2010/10/25(月) 14:17:03 ID:hQFRcLpZ.net
コードって何?
雑誌に載ってたからUbuntuをUSBメモリにインストールして使ってるけど
ウィンドウズと同じ感覚で使ってるよ
徐々に乗り換える予定

456 :login:Penguin:2010/10/29(金) 20:33:52 ID:X00LSwGU.net
Linuxを入れればハッカーに!…なれなかった
プログラミング習得するのがめんどくさくて
とりあえず入れて満足してるだけの俺

457 :login:Penguin:2010/11/09(火) 08:07:51 ID:XvJFPYwO.net
ドザからMac厨になりかけた俺には使いやすかった
それだけ

458 :login:Penguin:2011/01/06(木) 12:20:50 ID:05F2gUM+.net
コードは書かないけど、カーネルのアップデートで動かなくなったドライバの修正とかはしてる。
やっぱりユーザが多い=情報が多いので、Ubuntuマンセーだが。

459 :login:Penguin:2011/01/07(金) 19:15:53 ID:jGq9+Eo6.net
ubuntu使いがコードを書くはほとんどないですが
コードの仕組みを知っておくといいかも


460 :login:Penguin:2011/02/08(火) 16:00:05 ID:QPLFOPA3.net
書き方わかんないから

461 :login:Penguin:2011/06/24(金) 22:47:28.91 ID:JSRsVBbx.net
コードの仕組みwww

462 :login:Penguin:2011/08/07(日) 20:08:42.86 ID:5tH5V1VJ.net
>>455
>コードって何?
ケーブルの事だよ。

463 :login:Penguin:2011/11/06(日) 12:44:16.06 ID:+facFfeW.net
大抵かけるようになってからlinuxつかうんだろ

464 :login:Penguin:2012/05/01(火) 01:16:09.27 ID:YrjmhRvA.net
コードの仕組みも知らないんですか?

465 :login:Penguin:2012/05/02(水) 23:48:35.25 ID:Ted6uOFz.net
お??

466 :login:Penguin:2012/05/03(木) 09:45:32.33 ID:kuGrYsqW.net
いやどうでもいい〜

467 :login:Penguin:2012/05/10(木) 10:59:32.92 ID:NpJ+hMLk.net
俺は靴が好きだから
ラスト削ってアノネイの半裁買ってきてクリッキングして
レンデンバッハは高いからベルギーでインソール作って
シームレスワンピース作ったりする
スーツも総手縫いで仕立てます
両方とも完全に独学です
これは世間的にそんなに普通のことではないとおもってたんだけど

linuxに限らずPC使うってことは服を着る靴を履くのと同じような物なので
当然>1も靴やスーツくらいは縫えるんだろうね

と思いました

468 :login:Penguin:2012/07/14(土) 01:43:19.54 ID:iFO/OFKq.net
awk なんかだと、コードじゃなくて、スクリプトなのか。
awk じゃだめ?

469 :login:Penguin:2012/08/04(土) 12:51:05.98 ID:DjtE9l/5.net
>>468
全然いいと思うよ。スクリプトだってコード。
シェルスクリプトもね。

470 :login:Penguin:2012/11/17(土) 21:29:05.73 ID:8ZIBHb3z.net
コードなんてないよワイヤレスだもん

471 :login:Penguin:2013/01/10(木) 18:16:07.32 ID:yjmULS31.net
Linuxを使う理由?
無償で使えるからだよ
近年はUbuntuの人気のおかげか、日常的な使用に関する情報の量が飛躍的に増えた
だから、一度インターネットに接続できればあとは何とかなる
Windowsとの相互運用性も上がってきてる印象だ
いや、本当に昔(12、3年前)とは比べ物にならないくらい使いやすくなってると思うよ
日本語環境もかなり整備されてるし
Ubuntuの果たした役割は極めて大きいと思う
そしてこれからも大きな役割を果たして欲しいと思う

あ、ちなみに私はLinux Mint 14 Nadiaを使ってます

472 :login:Penguin:2013/01/10(木) 18:32:32.10 ID:yjmULS31.net
あ、Wineも大きいと思うな
VM無しでWindowsアプリケーションが動くというのは凄いことだと思う
おかげでWindows用の有用なツールをLinuxでもネイティブ実行できてる

いやー、本当に近年のLinuxディストロの使いやすさは凄いと思う
こんな素晴らしいものが無償で使えるなんて
Linus氏始め、世界中の開発者の皆さんに感謝します

473 :login:Penguin:2013/01/24(木) 17:52:58.52 ID:p/vTBqe6.net
だな。
アプリも実用になるのが多くなっているしね。

総レス数 473
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200