2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linuxで親指シフトキーボードを使う!

1 :1:02/01/29 19:44 ID:GRWqLwit.net
Linuxで親指シフトキーボードを使うためのスレ。
使用感や伴う不具合などについて語ろう。

参考
http://nicola.sunicom.co.jp/
http://www.oyayubi-user.gr.jp/
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/
http://www2.airnet.ne.jp/pak04955/
http://www.cyborg.ne.jp/~pine_kz/


2 :login:Penguin:02/01/29 20:14 ID:NST9CBA2.net

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< しゃーねー。2じゃ。
 UU ̄ ̄ U U  \___




3 :pine_kz:02/01/29 20:47 ID:WEGhhQU4.net
このスレ立てたのワシじゃないからね。

4 :login:Penguin:02/01/29 22:13 ID:uAr9UbEj.net
このスレ立てたのワシでもないからね。

5 :login:Penguin:02/01/29 22:39 ID:tt+FZywD.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、>3 さんでも >4さんでもないそうですよ。
| さては、このスレ立てたの.....

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)  ∧ ∧ < お,お,おれじゃネーぞゴルァ
 (    )  (゚Д゚;) \____________
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
   ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|Amity VP|\
       ̄   =======  \



6 :login:Penguin:02/01/29 23:17 ID:RKWN3uQw.net
大先生じゃないことも確か (謎

7 :login:Penguin:02/01/30 00:05 ID:2XSchMxn.net
注)大先生とは curacuraのことではない

8 :login:Penguin:02/01/30 03:24 ID:uBJN9asB.net
キーシムとかキーコード見ないIMは氏ね


9 :login:Penguin:02/01/30 23:14 ID:smsuLLT0.net
>8
>キーシムとかキーコード見ない

I/Oインタフェースで解決するのが理想なんだけど、まだそこまで
往ってないので誤解しないように。

10 :login:Penguin:02/01/31 00:12 ID:9av7tcWE.net
漏れはJISかな入力を受け付けないIMは氏ねと言っているのだよ

11 :login:Penguin:02/01/31 02:10 ID:d/pjvKkB.net
skk に nicola 配列入力のメソッドがあるよ.

12 :login:Penguin:02/01/31 23:29 ID:vj3dovGl.net
>10
JISかなだろうが何だろうがキーコードを解釈する為のテーブル
は持ってるわけだから、好きなように割り付けたら?
親指シフトでやる方が、シフトキーprefixより楽かもよ。

13 :login:Penguin:02/02/03 01:50 ID:rd1Wl3rR.net
>>12
たわけ、親指シフトはどっぷり首まで浸かってる。
はじめに >>8 に書いたろ、
キャラクタだけで処理する IM への罵倒だ。


14 :login:Penguin:02/05/19 22:03 ID:IAF4FIEA.net
FM-TOWNS II MA で Linux + 親指シフトキーボード ですが何か?
オリジナルのキーボードが逝っちゃったのでOASYS-30AFIII用のやつ使ってる。


15 :login:Penguin:02/05/20 00:30 ID:vrn/k1Od.net
あ、まだこのスレあるのか。
>13 (忘れたころに) キャラクタだけで処理するのがいけないってさー、かなで3面出力
させる(正・逆・シフトなし)機構は、今のところ kernel本体にpatchかける方法か、独自
のIMを動かすかでしか実現されてないからしかたないじゃん。
inputモジュールか何かから引っ張りだせないですかね。kdeのアンチエイリアスなんかだ
と、libXft.soにpatchかけてかなり素敵な効果を出してる人いるんだけど、作者は方向性
として、patchをやめてfreetypeのアドオンにしていくと言ってる。

IMは変換エンジン対応でメンテが負担だろうし、kernel patchも継続してメンテしていく
のが負担なんだろうなー。
親指シフトに関する本質的な問題は、Linuxのドライバが modifierをprefixでしか考えて
いないことだと思う。suffix動作が織込まれるといいんだけどね。
言語的にはascii以外に自国語対応で3面以上必要とするほうが多いんじゃないかな。



16 :login:Penguin:02/05/20 07:23 ID:7qj9WL7n.net
>>15 酔っ払いですか?

17 :login:Penguin:02/05/22 00:42 ID:5JteJtkE.net
>16
10時過ぎにしらふでいたことはない!

18 :login:Penguin:02/05/23 06:54 ID:lmiQGOai.net
親指 for skkとnicolatter位しか無いかな、入力環境を整備する為には。


19 :login:Penguin:02/05/23 23:05 ID:cuY/KOFh.net
omeletがあるよ。Emacsだけだけど。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~minoura/kbd/omelet.html

20 :login:Penguin:02/05/23 23:49 ID:9pXf8+0R.net
kernel へのpatch
http://www.d2.dion.ne.jp/~bak/linux/pseudokbd2.html
X のほうに手を加える
http://plaza2.mbn.or.jp/~ohac/nicolaiiimp/index.html


21 :login:Penguin:02/05/26 13:16 ID:41reh7vn.net

nicolatter の 1.7.2-pre4 から一年経ちました。
だからどうしたと言われればそれまでですが。

22 :login:Penguin:02/05/27 08:41 ID:F6ArbD9X.net
>21
(1)TODOは残してもとりあえず満足している
(2)ダウンロード数が少なく、継続する意欲が削がれた
(3)忙しくて手が廻らない
どれもありそうだけど、変換サーバに対応するために改造を続けても
ユーザの反応が少ないとね。消耗なんだろうと。
親指シフトを使いたいという要望の前に、商用の変換エンジンを使い
たい、というのが付いてる訳だから、親指シフト入力とIMEとを切り放
せたらメンテの煩わしさが減るんだろうけどな。

23 :login:Penguin:02/05/30 00:22 ID:aDPAYn54.net
>>22
開発者本人が使ってるからとりあえずは満足しているのでは。
しかしLinuxのnicolaエミュ増えたね。



24 :login:Penguin:02/05/31 01:32 ID:wYuaEQRM.net
なんかやりたくてもC++という壁

25 :login:Penguin:02/06/11 21:02 ID:Ab5NGdq0.net
一年ぶりにQ's Nicolatter for Xバージョンアップ

26 :login:Penguin:02/06/11 23:56 ID:ZizAtjOD.net
まじ? まじ?

27 :login:Penguin:02/09/12 17:15 ID:reH6e7X/.net
で,結局Linuxで親指してる人は,どんな環境で主に使ってるわけ?
やっぱニコレッター?

28 :login:Penguin:02/09/12 18:42 ID:d3LmFY3H.net
親指シフトしか使えないのはオトシマエつけさせられたからですか?

29 :login:Penguin:02/09/12 21:43 ID:GvHZg9bU.net
どういうこっちゃ?
KB661+nicolatter だが。

30 :login:Penguin:02/09/22 22:27 ID:hx8gMohP.net
Q's Nicolatter -- えせかんな -- ATOK
で使ってる人いる?

31 :login:Penguin:02/11/09 10:54 ID:u2y3f+fH.net
kl

32 :login:Penguin:02/11/24 14:28 ID:pPs1W+rg.net
nicolatterって、wnn6, wnn4 のほかにwnn7では使えないのかな?


33 :login:Penguin:02/12/28 20:30 ID:IDNjG+Yz.net
F社にいわねばなりますまい。
最近、LinuxもOSとして認めてますから。

ちなみに、ワタシも親指シフター。
一回覚えると、JISもR字もごめんです。

#それにしても、赤字のF社がOyayubiにどれくらい関心を示すのか。

34 :IP記録実験:03/01/08 22:23 ID:1aQvEFST.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

35 :login:Penguin:03/01/09 00:41 ID:XXL8AQAw.net
喜念パピコ♪
って、喜んでる場合じゃないか。
ほんとに全鯖で記録すんの?
それは、利用者が簡単に見れちゃったりする?

36 :login:Penguin:03/01/09 01:00 ID:5dI2J0HT.net
>>302
ポイズン

37 :login:Penguin:03/01/09 01:19 ID:5dI2J0HT.net
童貞もよは荒らしですか?

38 :login:Penguin:03/01/09 01:29 ID:5dI2J0HT.net
>>501
同じくもらってません

39 :IP記録実験:03/01/09 01:47 ID:VeSSivyq.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

40 :login:Penguin:03/01/09 01:55 ID:GcFJY7Jg.net
(・´з`・) <ひろゆきは1000狙ってるよ

41 :login:Penguin:03/01/09 02:53 ID:MkEyIheA.net
>>108
今までとってたら動物病院の裁判なんてしないだろ

42 :login:Penguin:03/01/09 03:40 ID:EhMK5Ie1.net
>>113
訴訟されると金銭的時間的負担が大きく、
さらには自分の会社だったりすれば社会的負担も大きい

43 :山崎渉:03/01/15 11:32 ID:+BGYmUVc.net
(^^)

44 :login:Penguin:03/02/22 19:45 ID:T566WSIi.net
そろそろLinuxのPDAでタッチタイプ可能なキーボードのが出てこんかな。
その場合の入力環境はあるんだろうか?

45 :login:Penguin:03/03/03 07:56 ID:cnziV8IJ.net
親指シフトに強いディストリビューション教えて!


46 :login:Penguin:03/03/03 10:02 ID:dYCtP2uA.net
Plamoはcontribにnicolatterが入ってる。
installpkgするだけでCannaのワイド文字パッチが適用されて
即使えたよ。

47 :login:Penguin:03/03/04 00:46 ID:l2wU5U39.net
それはすばらすい

48 :login:Penguin:03/03/04 18:19 ID:3riiaOYc.net
ついでに、にこらSKKが標準で使えるみたい。> Plamo
さすがに、初期値はローマ字のようだけど。
たしか、~/.skkを編集すれば逝けるんだっけか。


49 :山崎渉:03/03/13 17:04 ID:sbQU2y5R.net
(^^)

50 :login:Penguin:03/03/16 14:57 ID:RX5vV4z2.net
ちゃんとしたメンテナーなら、skkにnicola skkを入れる
んじゃないかな。

(setq skk-use-kana-keyboard t)
(setq skk-kanagaki-keyboard-type 'omelet-jis)
とかいれるだけだろうし

51 :50:03/03/16 20:58 ID:DNdRnJvh.net
>>50

氏ね

メンテナーがプログラムを入れて

ユーザが、そのsetqを設定するだけだし

という文脈がつたわらんのじゃー。

52 :login:Penguin:03/03/18 00:03 ID:AZLjwdXu.net
>>50,51
んー。結局、インスコ直後は普通のローマ字SKKだけど、ユーザが.skk設定の
コメントアウトを外すと、NICOLA SKKに変身するというので合ってます?


53 :山崎渉:03/04/17 12:14 ID:PWISM87M.net
(^^)

54 :山崎渉:03/04/20 06:06 ID:X64WTq1+.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

55 :山崎渉:03/05/22 02:17 ID:VfjbtMwi.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

56 :愚痴ってみる:03/05/28 11:44 ID:UMPSSgyG.net
サイトを見て回るのと、NICORAで文章が書ければ十分なのになかなか
そこまでたどり着けない。
猿でも簡単にわかるPlamoでのNICORA の設定ってのが欲しいところ。

57 :山崎渉:03/05/28 16:38 ID:3t6i6zxR.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

58 :login:Penguin:03/06/02 07:06 ID:Vt4gSjfq.net
>>56
猿でも簡単にわかるPlamoのNICOLA設定
1 ~/.nicolatter/ に設定ファイル4つコピペ
2 export XMODIFIERS="@im=nicolatter"
3 nicolatter で起動

59 :login:Penguin:03/06/08 00:36 ID:axGY0JTG.net
ワニやおたまじゃくしでも解かるようにお願いします。
./configure gtk wnn
ってやったら駄目でしょうか?はずかしながらmakeでエラー。
設定以前でした。

もうだめぽです。
./configure
su
make install
のワンパターンしかよく解かってないのでつ。rpmの使えるディストリの
方がよかったかも。
omelet2.99もうまくいかなかったし、.skkでNICORAを有効にしたら
左シフトは効いてないし、変換はどうしたらいいか解からないし、かなり
基本的なことからつまづいてます。
ああ、とにかくレスthxです。
敷居が高かったみたい。またいずれやってみます。
当分skkを使います。winは無謀にも消してしまったので....。







60 :login:Penguin:03/06/08 01:00 ID:8jCy4Tz7.net
>>46 に書いてあるけど。

61 :山崎 渉:03/07/15 11:34 ID:doz396Fq.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

62 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:27 ID:GfRe8vK7.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

63 :login:Penguin:03/08/02 10:39 ID:0p3phC6s.net
(・∀・)renice!

64 :山崎 渉:03/08/15 23:05 ID:dil3w4kp.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

65 :login:Penguin:03/09/19 23:15 ID:eF12+Mhx.net
iroiro settei yattetara Wnn ga sinnda....

66 :login:Penguin:03/09/21 00:25 ID:MU+NaTW7.net
だからあれほどメモをとれと…

67 :65:03/09/24 00:08 ID:nIgG8t5i.net
何とか復帰
でも、まだ親指入力できない(人でなくPCが)、もうすこしがむばってみす。

68 :login:Penguin:03/09/25 22:28 ID:DzW/eIkC.net
こんどは、えいじとかんじがでなくなった。

69 :login:Penguin:03/09/25 23:46 ID:fEQIWfcp.net
いちいち報告せんでよろし

70 :login:Penguin:03/09/29 00:42 ID:qtJIuAoC.net
ほうこくしないと、さがりっぱなし。このすれっど。

71 :login:Penguin:03/10/04 10:33 ID:QqHDag9o.net
とりあえず、新たに親指シフトを始める人の足掛かりになればいいんですけどね。
2chに情報を求める人も多いと思うのです。

72 :login:Penguin:03/10/05 10:44 ID:cfoPqElQ.net
同感。
いま情報が欲しいです。
redhat9で、nicolatteaをrpmでインストール。
nicolatterは正常に動いているけど、「変換サーバーに接続できません」とでてしまう。
何か設定が抜けていると思うのだが、setime -nicolatterにしてもデフォルトの変換サーバーに
切り替わらないし。
うーん、誰かヘルプ!!

73 :login:Penguin:03/10/06 01:56 ID:9FLEst94.net
grep server ~/.nicolatter/global
でサーバの種類を wnn か canna か確かめる。
あるいは書き換える。 nicoconf で変更してもいい。

サーバが入っていなければインストールする。
サーバが立っていなければルートで
service FreeWnn start とかする。

74 :login:Penguin:03/10/07 22:33 ID:Qc2G5fgL.net
>>73
ありがとうございます!!。

grep server ~/.nicolatter/global
を実行したところ

conversion-server: Wnn

と帰って来ました。

service FreeWnn start
が実行できないのでインストールできてないのかもしれません。
Wnnが以前は使えていたので、インストールはされてはいると思うのですが、
もう一度再インストールしてみます。
setime status
で実行すると、wnnがバッケージリストに入ってるのだけどなぁ・・



75 :login:Penguin:03/10/22 21:54 ID:0IkR3eMO.net
まだ、できてません。

76 :login:Penguin:03/10/23 00:14 ID:iPfHMO/7.net
ps -C jserver
echo $JSERVER

77 :login:Penguin:03/10/24 23:02 ID:u29TxhZL.net
こんなんでました。
$ps -C jserver

PID TTY TIME CMD
1812 ? 00:00:00 jserver

$echo $JSERVER
「ひょうじなし」

これって、wnnがうごいていないってこと?

78 :login:Penguin:03/10/25 00:10 ID:RqqqdSrl.net
export JSERVER=localhost

79 :login:Penguin:03/10/25 23:53 ID:AItU9xrB.net
なんもでませんでした。

export -pでりすとだしてみると、いちぶですけれど

declare -x HOSTNAME="localhost.localdomain"
declare -x INPUTRC="/etc/inputrc"
declare -x JLESSCHARSET="japanese"
declare -x JSERVER="localhost"
declare -x LANG="ja_JP.eucJP"
declare -x LESSOPEN="|/usr/bin/lesspipe.sh %s"
declare -x LOGNAME="n"

とすでにせっていされてました。
ただ、ちょっとしょしきがちがうようで。
かきなおしたらいけるかなぁ

80 :login:Penguin:03/10/26 00:06 ID:kU29jGVA.net
うう、おいらかふがいないばかりに・・・・。

81 :login:Penguin:03/10/27 01:33 ID:y5occld1.net
それは何もでないのです
そして、設定されていたのではなくて
設定したのです
あとはディストリ別のスレに行って
別の簡単な設定方法を尋ねなさい

82 :login:Penguin:03/10/27 22:20 ID:PlWS9AUW.net
>>81
ほ-いわかりますた。
ありがとうございます。

83 :login:Penguin:03/12/12 15:57 ID:F0hNsakr.net
NICOLAってどれぐらいのスピードで打てるもんなの?

10分平均で250文字/分(変換含む?)というデータは見つかったけど、
ピークではもっと速く打てないとローマ字に対する優位性ないよね。


84 :login:Penguin:03/12/21 09:49 ID:aJ78i894.net
>>83
ピークで一分間に120文字だった。
漢字変換無しだけんど。


85 :login:Penguin:03/12/21 12:30 ID:Xzt+5wIz.net
>>83
秒間、4文字だろ?
すげー速くない??

86 :linuxに移行してから親指離れしてる人:04/01/17 05:13 ID:8n8+lyIT.net
http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-100i.html

使ってる人いるでつか?
携帯で親指シフト…
かなりの長文が素早く書けるそう
手頃な平面さえ在ればつー制約があるけど。

>>85
初心仕向の練習ソフトは漢字変換ありで一分間に
100文字が目標だったと思う。
普通かな。


87 :86:04/01/17 05:20 ID:8n8+lyIT.net
初心仕向→初心者向け
おまけに1月末が発売予定だったYO

吊ってく(ry


88 :KB211+普通のegg, kinput2:04/02/06 22:43 ID:0VQXTsUM.net
>83
漏れは150文字/分くらいでした。
ただ、速度よりも指が疲れない事のほうに利点を感じます。

>86
PDA用も欲しい...

89 :login:Penguin:04/06/19 00:34 ID:R8afZDfH.net
ザウルスも親指シフトの仲間なのか?(笑)

90 :login:Penguin:04/07/19 06:42 ID:O5Wvbwnm.net
nicolatter が SUSE LINUX9.1 に入ってる。
redhat 関連には入ってないんだけどね。


91 :login:Penguin:04/07/19 18:29 ID:RDUfknx+.net
>>90
あれ、入ってないじゃん。と思ったら、PROFESSIONALなのね。
PERSONALの方には入ってなかったです。


92 :login:Penguin:04/08/11 21:57 ID:MvcXpvj1.net
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31406190
Contrib収録のNicolatterと、NICOLA-DDSKKについて
インスコ方法とか記事が載ってるよ。

93 :login:Penguin:04/08/11 22:15 ID:x8452eGU.net
>>92
1CD Linuxはどうよ?


94 :login:Penguin:04/08/11 22:33 ID:pqMa2gED.net

CDplamo-1.0 だと WM に qvwm を選べばニコラ入力になるはず.

# 1.3 くらいだと WM と IM は独立に選べる模様.



95 :login:Penguin:04/08/15 23:55 ID:1uWgkAiZ.net
CDplamo1.34aからカキコ中。もう凄すぎ。
起動メニューからNICOLA選べるし、navi2chも入ってるし。
もはやWinより手軽な親指環境といって過言でない。

96 :login:Penguin:04/08/22 07:30 ID:ILKF/W+T.net
質問です。
全角の空白を入力するには、どうすればいいのでしょうか。

97 :login:Penguin:04/08/22 08:26 ID:sWSC13ds.net
HOMEキーを押して記号入力するとか。


98 :login:Penguin:04/08/22 08:50 ID:01gTYlz6.net
また不冶痛か!!

99 :login:Penguin:04/08/22 12:33 ID:k7m/V560.net
また腐痔痛か!!

100 :login:Penguin:04/09/12 06:06:34 ID:2exJTq8O.net
100get

Plamo4.01から、CDplamo同様にnicolaが選べるadduserメニューが
デフォルトで起動するよ。

101 :login:Penguin:2005/04/18(月) 04:22:50 ID:iFMSKdCn.net
nicolatterのSuse用RPMをVine3に入れてみた。
起動はするがcannaではだめっぽい。
FreeWnnなら動きそう。

102 :login:Penguin:2005/05/02(月) 21:27:38 ID:gjLxisW9.net
>>101
> nicolatterのSuse用RPMをVine3に入れてみた。
> 起動はするがcannaではだめっぽい。
Nicolatterは、Cannaの拡張APIを必要とするから、
CannaのSUSE用RPMも入れてみてはどうですか?


103 :login:Penguin:2005/06/28(火) 14:24:49 ID:jW/DGPhm.net
中指ニコラも結構使えるよ
ローマ字定義を書換えるだけのお手軽カスタマイズだけど


104 :login:Penguin:2005/08/17(水) 21:34:13 ID:g0QkLTnb.net
SCIM-anthyの親指シフト入力を使ってみた。
ちょっといいかも。


105 :login:Penguin:2005/10/27(木) 21:47:33 ID:5o1DZP9+.net
>>104
こんな良いものがあるならもっと早く教えてくれよ。
SCIM-Anthy使ってみた。
ついにNicolatter以外の選択肢登場!

106 :login:Penguin:2005/10/28(金) 07:33:29 ID:FwuHE8XH.net
SCIM-Anthyの親指に対応してるディストリは
いまのところDVD版knoppixだけ?

107 :login:Penguin:2005/10/28(金) 08:48:48 ID:fIexMpY4.net
Debianはsidなら使える。
俺はetchにscim-anthy関連だけsidから借りてきて使っているが。

108 :login:Penguin:2005/10/28(金) 23:02:57 ID:hLdutgqP.net
Gentoo(x86)で使えてる。
Gentoo x86_64ではコンハ゜イルエラーになる。。。。(俺だけか?)

109 :106:2005/10/29(土) 12:39:03 ID:V+EsKMHB.net
ちょうどUbuntuを入れてたので、>>107様ご指摘の方法が使えそうだったけど
sidパッケージの落とし方が分からなかったので
Suse10.0入れてしまいました……ら、デフォルトでAnthyに親指設定がありましたですよ。
このディストリはnicolatterのパッケージもあるので、親指環境が選べてしまうんですね。
なんて贅沢なんでしょう。

110 :login:Penguin:2005/10/29(土) 14:38:10 ID:Nt3EpD6D.net
Scim-Anthy 知らんかった。
嬉しくて nicolaメーリングリストに投稿してしまった。(嘘書いたかも)

親指シフトで使うにはキーバインドをカスタマイズしないといけないんだが、
設定の反映は Scimを再起動しろとあるけど単一のコマンドがないので、kdeを
再起動してるんですが、他に方法ないでしょうか?

それとかな変換テーブルのカスタマイズが未実装なので、とりあへず自分で書
き変えるってことはできるんでしょうか?
丸付数字の変換ができないのはポリシーだってことで不満は言わないとして、
「・」や「『」のように KB661のキートップのかな位置にあるものを出力でき
るようにしたいんですが。

(この文章はScim-Anthyで書きました)

111 :login:Penguin:2005/10/29(土) 15:45:44 ID:6EejkOWW.net
kermで使えるようにならんのか? > scim-anthy


112 :login:Penguin:2005/10/29(土) 15:48:43 ID:pHwS6vGV.net
あ間違いた。

「・」はちゃんと出ますね。「『」が「{」になる。
scim-anty-0.7.1 のソースを見ると、色々テーブルが用意されていて、
nicola-j.sty - NICOLA J type layoutだと「『」がある。
(oasys100j.styなんてのもある)

あれ、/usr/share/scim/Anthy/style にちゃんとインストールされてるんだけ
ど。(早く使わせてくれないかな)

113 :108:2005/10/29(土) 20:20:02 ID:tYSoNnDg.net
64ビット版の Gentoo LinuxにもSCIM-Anthy-0.7.1をインストールできた。

>>112
こっちではscim-setupでかなテーブルのカスタマイズができるっぽい。
/usr/share/scim/Anthy/style/以下のファイルを参考に好き勝手にかなテーブルの設定ファイルを書いたら
ちゃんとscim-setupでロードできたよ。

ちなみにDVORAKキーボード用のTRON配列の設定ファイルを書いたんで公開開始しました。


114 :login:Penguin:2005/10/29(土) 22:11:20 ID:ZLy7DZ77.net
>>113

Suseのrpmをそのまま使ってるんで。tarからmakeすればカスタマイズまで使える
ってことですね。

・・・公開url書いてくれないとw

115 :113:2005/10/29(土) 23:04:45 ID:tYSoNnDg.net
>>114
DVORAK配列のキーボードを使ってる人は少ないのでどれほどニーズがあるのか知らんけど、
DVORAKキーボード用のTRON配列
http://210.203.213.118/SCIM_Anthy/

微妙にスレ違いのような....

116 :113:2005/10/30(日) 07:34:56 ID:TVY8INsN.net
>>112
バージョン0.6.1だとキー配列のカスタマイズはできないようだ。

117 :login:Penguin:2005/10/31(月) 01:31:41 ID:5sexZJqv.net
scimを使うとacrobatのブラウザプラグインが使えなくなる。
こちらを立てればあちらが立たず。

118 :login:Penguin:2005/10/31(月) 16:30:13 ID:ET1GXo+7.net
C++ ABIがコロコロ変わるのがいけない。

119 :login:Penguin:2005/11/01(火) 20:43:46 ID:HtL0NJVc.net
動作報告:
Gentoo Linuxで scim-anthy使ってるけど
特に問題なく FireFox + adobe-reader 7.0で pdfが見れてます。

120 :login:Penguin:2005/11/01(火) 21:03:43 ID:HtL0NJVc.net
濁点の追加ができないんで、なんとかしてもらえるととても助かります。
つまり「は」と打った後で「゛」を打っても「ば」にならず
「は ゛」の2文字になる。
何か設定すれば直るものじゃないですよね。
scim-anthy-0.7.0, 0.7.1です。

こんなとこに要望を書いてもだめかな。

121 :ashie:2005/11/01(火) 22:05:00 ID:0PN5tmu3.net
>>120
> 濁点の追加ができないんで、なんとかしてもらえるととても助かります。

プログラムの内部インターフェース的には考慮されているけれど親指シフト対応
の部分だけ手抜きをしているという状態ですので、対応できると思います。

> こんなとこに要望を書いてもだめかな。

時と場合によって見ている事もあれば見ていない事もあるので、できましたらML
http://sourceforge.jp/projects/scim-imengine/sourceforge.jp のBTS等に
投げて貰えると助かります。匿名の方がよろしければ、BTSの方は匿名でもいける
と思いますのでよろしくお願いします。


>>118
そうとも言えますが、そんな事は事前に予想できたことではあるので、見方によ
ってはSCIMの致命的設計ミスと言えなくもありません。


>>119
Gentooのgccはまだ(自分で冒険してない限り)4.0に切り替わっていないので、
問題が出にくいです。私も家ではGentooで使用してます。


122 :ashie:2005/11/01(火) 22:14:56 ID:0PN5tmu3.net
>>115
すばらしいです:)
ちなみに、スタイルファイルは~/.scim/Anthy/style/からも読み込みます。
また、SCIMの再起動は基本的に必要ありません。SCIMのバージョン、
scim-setupの起動方法等によって少し事情が異なってきますが。

ところで、もしなるべくGenericな形の物を用意して頂けるのであれば本体
に取り込むことも考えますが、どうしましょう?
TRON配列については事情がまったく分かっていないので、現状で十分Generic
な物でしたらごめんなさい。


123 :login:Penguin:2005/11/02(水) 01:43:01 ID:TS635pRN.net
>>120
なんで親指シフトでわざわざ濁点別に打つのか分からん。

124 :login:Penguin:2005/11/02(水) 07:26:44 ID:Zl2iD6rB.net
>>123
英語キーボードでクロスシフト(濁音・半濁音)を別にして使うのでは?

125 : ◆VENk5mkP7Y :2005/11/02(水) 20:46:54 ID:rU+HqmCK.net
115です
>>122
開発者降臨 ! その上、お誉め頂いて光栄です。

TRON配列を本体に取り込んでいただけるなら何でもいたします。
しかし、
本来のTRON配列はパ行の音は2打鍵必要です。
つまり「は」「゜」を続けて打つと「ぱ」になる仕様です。
また、濁音は1打鍵で打つこともできるし、2打鍵に分けて打つこともできる仕様です。
つまり「は」「゛」を打つと「ば」になります。
現状のscim-anthyではできなさそうなので、あえて改変したTRONもどき配列を公開中です。
scim-anthyの機能追加を心よりお待ちしております。

なお、TRONキーボードには?とか/とかの記号専用キーが左右に3つずつあるので、
記号については本来のTRON配列にはできず、てきとうに配分しております。

それから、例えば右シフトが2回続く場合、右親指シフトキーを押しっ放しにしておけばよい
のがTRON仕様のようです。(その方が打つのが楽です)
これも現状のscim-anthyでもnicolatterでも、できないですよね...


126 :login:Penguin:2005/11/03(木) 22:01:27 ID:PEzgvBEg.net
>>110
SCIM1.4.1はパネルを左クリックすると「設定をリロード」の項目があるよ。

127 :login:Penguin:2005/11/05(土) 09:54:41 ID:mmNWG2UQ.net
suseのrpmを外してscim-anthyをtarからmakeしてインストールした。
特に問題なし。(さっそくKB661配列と空き面に好みのキャラクタを入れた)

モディファイアキーにリリースが指定できるのはどういう時に使うんですかね?
プレス?リリースの検知は同時押し判定に必要なのは知ってたつもりだけど、リリ
ースを単独でモディファイアキーにするってのは経験がない。

128 :login:Penguin:2005/11/12(土) 21:49:51 ID:craH/S4S.net
scim-anthyって縦書もサポートしてるんだな。
OOoで縦書きしてみたら実に当り前というか自然な感じ。
nicolatterだと、縦書のときも未確定文字は横書表示で、激しく不自然だった。

129 :login:Penguin:2005/11/13(日) 17:26:48 ID:XE+E1Zbs.net
>>128

需要に応じて作者のやる気も触発される訳だから、感謝こそすれ、貶しちゃだめ。
親指シフターはテーブルを自分で整えたりしなくちゃならないことが多いのだが、
「palette」のような字種分類ソフトを用意してくれたりと今までずいぶん助け
られていた。

130 :login:Penguin:2005/11/13(日) 19:43:42 ID:DACckJyx.net
チラシの裏
自分の環境で下記がちゃんと見えるかどうか
参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%80

1.ユーロ記号=?(20AC)
2.tilde=~(007E)・・・unixコマンドで使うのはこれだな
3.small tilde=?(02DC)
4.combining tilde=?(0303)
5.tilde operator=?(223C)
6.wave dash=〜(301C)
7.fullwidth tilde=〜(FF5E)

ja_JP.eucJP環境でリコー/ヒラギノフォントでKDEアプリに6を表示させようと
しても見えないので、7をキーボードに割り当てちゃってるんですが、firefoxだと
代用フォントみたいなものを使っててちゃんと入力時には見えるんですよねー。
どういう仕組みなんだろ?

131 :login:Penguin:2005/11/13(日) 19:52:10 ID:FSoffLCm.net
あ、投稿したら sjisエンコードなので?
2,6,7以外は文字化けしてしまった。
入力するときは見えてたんだが(firefox)
konquerorだと2,6,7は空白で表示されてる(ターミナルにペーストすると見える)

132 :login:Penguin:2005/11/13(日) 20:08:23 ID:FSoffLCm.net
よく見ると、7のフォントが6のwave dashに置き換えられて受信してる。
世間のsjis環境を前提にするとfullwidth tildeを使ってればとりあへず不自由
しない、と理解したんだが、ダメ?

133 :login:Penguin:2005/11/13(日) 22:11:19 ID:cr+UJHso.net
konquerorで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%80
を見ると肝心のフォントキャラクタがほとんど何も表示されない。どうしようもないな。

134 :login:Penguin:2005/11/13(日) 23:58:21 ID:Zr820EDz.net
Konquerorにそういう期待をする人がいるのが、隔世の感があるな。
もともとはファイルマネージャから派生した、
おもにローカルのHTMLヘルプを見るためのブラウザだよ。
その頃を知る漏れとしては、Konquerorはすぐ落ちて使いものにならんと
思ってたので、KDE3.4でメインで使えるほどに成長しててビックリした。
Mozillaも使えるわけだから、Konquerorは軽さを重視し続けてほしいと
個人的には思うけどね。これ以上の話はKDEスレで。
133はこの件でSuSEスレでも騒いでるな。相当迷惑だぞ。それとも釣りか?

135 :login:Penguin:2005/11/14(月) 00:02:41 ID:dzLzs88I.net
>>134
知らんがな。

136 :login:Penguin:2005/11/16(水) 19:36:13 ID:43B4piXy.net
動作報告:
2、3日前に Debian AMD64に scim-anthyが入ったよ。
特に異状なし。
acroreadのパッケージは見当たらないので、それ関係の問題については未確認。

137 :ashie:2005/11/19(土) 12:11:22 ID:Kp8g0pPK.net
>> 125
遅くなりましたが、

> つまり「は」「゛」を打つと「ば」になります。

これは実装しました。
もしお時間がありましたら、これを踏まえた配列を用意して頂けないでしょうか?
あと、QWERTY用の配列は用意した方が良いのでしょうか?
必要なのであれば、これも用意して頂けると取り込みやすくなります。

11/29に次のリリースを出すつもりですが、もしこの2点が間に合えば、次のリリースに
TRON配列を含めることができると思います。

> 例えば右シフトが2回続く場合、右親指シフトキーを押しっ放しにしておけばよい

これについてはこれから検討します。次のリリースに間に合うかどうかわかりません。

138 : ◆VENk5mkP7Y :2005/11/21(月) 22:44:38 ID:1PF31JUy.net
ありがとうございます \(*´▽`*)/

今すぐ、と申し上げたいけど、諸般の事情により
11/23には用意いたします。
やはりQWERTY用とDVORAK用の両方作ろうと思います。

139 :login:Penguin:2005/11/30(水) 12:49:49 ID:tddAIrk7.net
リリース来ましたよ

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/30/023.html
> SCIM Anthy 0.8.0における主な変更点は次のとおり。
> * 先方予測機能の追加
> * 再変換機能の追加(ただし Gtk +2のみにおいてのサポート)
> * 親指シフトレイアウトの改善
> * 標準キーバインドの変更。安全にキーバインドをアップグレードするには
>  セットアップウィンドウにおいて標準設定キーバインドを選択する必要がある
> * Wnnライクなスタイルファイルの追加
> * TRONレイアウトの追加
> * すべてのインプットモードにおいてテンキー設定が厳密に反映されるように変更
> * ヘルプテキストの追加

140 :login:Penguin:2005/11/30(水) 14:15:17 ID:iZRPXRsi.net
Q's Nicolatter for Xがひっそりリリースされている件について
http://www.nslabs.jp/xnicolatter.rhtml

141 :login:Penguin:2005/11/30(水) 21:33:43 ID:cO9WgoBF.net
ふーん ライセンスが変わったのか。

142 :login:Penguin:2005/12/02(金) 00:01:00 ID:Y9WopfVO.net
firefox 1.5にしたら adobeのacrobatプラグインが問題なく使えるようになった。
よかったぜ。

143 :login:Penguin:2005/12/16(金) 14:55:17 ID:41x6guf0.net
SCIM-Anthyで親指シフト入力にすると,
OpenOfficeでの入力が変にならない?
同時打鍵をうまく認識してくれないみたい。

ローマ字入力だと問題ないのだけれど。

144 :login:Penguin:2005/12/16(金) 20:26:02 ID:6xP9rJik.net
特におかしくはならないみたいですけど?

0.8.0で同時打鍵時間が設定できるんだけど、500ミリ秒にしてる。
飲んで帰ってパソコンに触ることが多いんで。

145 :143:2005/12/16(金) 21:16:08 ID:41x6guf0.net
情報ありがとうございます。
試しに打鍵時間を500ミリ秒にしてみたけれど,
相変わらず入力が変です。

今までに,
・scim-anthy 0.6.1 を 0.8.0 に
・OpenOffice 1.? を 2 に
・打鍵時間の変更
といったことを試してみてはいます。

scim が 1.4.1 なのがいけないのかなぁ。
でも,それならローマ字入力にも何か問題があっても良さそうなものだけれど。

146 :144:2005/12/17(土) 09:27:07 ID:b0k9rmAo.net
Suseで0.8.0、scim 1.4.1、oo 2.0ですが、
なぜかscimの設定パネルを開いて親指関係を弄って保存すると、
~/.scim/Anthy/config.sty がローマ字のに書き換えられてて、
起動するとローマ字になってて困ったことがあった。
anthyのタブで明示的に親指シフト方式を選択しててもそうなる
んで何かのバグだと思うんだが。
(ここんとこ起こらないので忘れてた)

147 :login:Penguin:2005/12/18(日) 13:34:20 ID:3B/IQzXv.net
こんなのもあるんだ?
親指シフトカーネルモジュールと呼ぶべきか?
http://bukko.bk.tsukuba.ac.jp/~makimura/oyayubi/

pseudokbdはカーネルにパッチせにゃならんのでとてもやってられないと思っ
たがこれはどかね。
作ってるのが学生さんで、acドメインに置いてるから思い出した時に見ようと
すると消えてるぞ(ありがち)

148 :143:2005/12/18(日) 19:27:38 ID:qgp4lVcd.net
>>146
自分とソフトのバージョンは一緒みたいですね。

今のところ,ooだけの問題だから致命的に困っているわけでもないし,
解決方法が見つかる(思い付く)まで,ひとまずこのままにしておくしかないか。
どうもうちだけの症状みたいだし。

149 :login:Penguin:2005/12/18(日) 23:01:07 ID:qMQPM05q.net
これって使っても安全なんでしょうか?
http://nop.net-p.org/modules/pukiwiki/index.php?%5B%5Bhonoka%2Freadme-jp%5D%5D#contents_1

150 :login:Penguin:2006/04/16(日) 19:51:39 ID:uGpctjaQ.net
秋葉に行ったらこれがあったので即買った。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/13/659556-000.html
静電容量式のに一度触ってしまうと他のを使う気がしなくなる。

151 :login:Penguin:2006/04/17(月) 03:15:58 ID:GYeodTGY.net
キーを押し込む時の感触が昔のワープロの打鍵感なんだよね。ハリボテに触るギ
シギシもないし(親指シフトキーボード本来の押下圧からするとちょっと重いが)

152 :login:Penguin:2006/04/17(月) 21:04:14 ID:pGsEcJxn.net
高いなあ・・・FKB8579-661EV買おうかと思うんだが、使ってる人どう?

153 :login:Penguin:2006/04/17(月) 23:03:50 ID:D78CAfCv.net
見た目が親指シフトなんでテーブルの上に置いた時はほっとするのだが、
しだいにキータッチの御粗末さが体感できるようになる、って感じかな。

154 :login:Penguin:2006/04/29(土) 19:21:34 ID:v8JyFuUY.net
>>153
確かにこのキーボードは良さげなので購入しようと思ふが、
キータッチのお粗末さとは?


155 :login:Penguin:2006/04/30(日) 22:42:52 ID:Ci1ThSgA.net
静電容量式と比較してのことだね。

156 :login:Penguin:2006/05/12(金) 15:09:17 ID:Ja/OVDVJ.net
俺は専用機のオアシスで親指を覚えた。
使った事のある人は分ると思うが、専用機の親指キーはでかい。
幅だけでなく、高さもでかい。

今は109キーボードでscim-anthyを利用してる訳だが、
専用機に比べて親指キーの高さが無いせいか、ときどき失敗する。
あるいは、パームレストが無いせいかもしれない。

どう失敗するかといえば、「第一審」と入力したつもりが「大陰唇」に
なったりするわけだ。



157 :login:Penguin:2006/05/12(金) 19:51:43 ID:ANK7cz0k.net
表参道行って、661EV買ってきたよ。

……う〜ん、親指がデカくて高いのはいいんだけど下段にキー詰め込みすぎ(;´Д`) Winキーなんざいらねえよ。
あと>>153の言うとおりタッチは悪いね。ちょっと押し込むと浅い感じがする。
全体として中途半端なキーボードだねえ。親指キー以外は完全にHHK互換にすれば最高なんだけどなあ。

158 :login:Penguin:2006/05/16(火) 21:21:13 ID:HRpDwAyO.net
>>156

japanistと親指シフトで打ち間違えすると最凶な変換してくれるのは、親指シフター
はよく知ってる。
新人の女の子に画面を見せて入力しながら教えてると突然席を立たれて・・・

159 :login:Penguin:2006/10/27(金) 05:36:55 ID:Y8nI2RGu.net
>>156
> 「第一審」
なら「んだく」「変換」「んひ」「変換」「しんさ」「変換」「後退」かな。

160 :login:Penguin:2006/11/10(金) 21:23:28 ID:6/mn/28a.net
チャットで「ほうー」と相槌うつつもりが「包皮」になってしまった…

161 :login:Penguin:2006/11/14(火) 16:13:01 ID:GrcO1cqZ.net
すみません、質問させてください。
UbuntuでAnthyを親指シフト入力にして使ってるんですが、
「句読点入力時の挙動」を「確定」に設定しても「。」や「、」が確定せず、
代わりに「ね」とか「ほ」が確定してしまいます。
なんとか、句読点を入力と同時に確定させることはできないでしょうか。

162 :login:Penguin:2007/01/30(火) 11:14:17 ID:cggdEGI1.net
Win の場合の[AutoHotKey]とか[窓使いの憂鬱]とかみたいな、
汎用のキー設定変更ツールは、Linux のアプリにありますか?

163 :login:Penguin:2007/01/31(水) 09:57:54 ID:LuuyjB1p.net
>>162
GNOMEの システム→設定→キーボード→レイアウトのオプション

164 :login:Penguin:2007/05/02(水) 15:10:35 ID:0s/di5ez.net


165 :login:Penguin:2007/05/15(火) 21:50:24 ID:PZJLnWSQ.net
μTRONキーボードを注文しちゃったよ。明日届く予定。
届いたらxmodmapでDVORAK配列にして、
/usr/share/scim/Anthy/style/tron-dvorak.styあたりを元にキー配列を設定するつもり。

166 :login:Penguin:2007/10/17(水) 14:43:12 ID:sXriPGbX.net
SCIM-Anthyのキーカスタマイズで、
Caps Lockキーを英数字キーとして使ってるんですが
そのたびに大文字と小文字が切り替わるのが面倒です。
Caps Lockキー単独打鍵での大文字・小文字切り換え機能を
切ることはできないでしょうか。

167 :login:Penguin:2007/10/17(水) 14:45:58 ID:sXriPGbX.net
書き忘れました。ディストリはXubuntuです。

168 :login:Penguin:2007/10/25(木) 10:06:37 ID:B2eg2Joz.net
>>163
でも、これは基本的にgtk使ってるソフトだけなんだよね。。
Javaで作られたアプリも含め、全般で効くようなものないのかな。。

窓使いの憂鬱は、Windows上でそのあたりもちゃんとトラップして
いたので、これに類することがLinuxでもできるなら、俺も知りたい。

169 :166:2007/10/25(木) 17:37:15 ID:952A07gs.net
~/Xmodmapを編集することで自己解決解決しました。
スレ汚し失礼しました。

170 :login:Penguin:2008/04/13(日) 10:54:42 ID:l+etEhTO.net
親指シフトユーザーにFMV-KB611貰って良いキーボードなんだろうけど
これってLinuxでマトモに使えるんでしょうか?キーコードめちゃくちゃすぎ 鳥はubuntu

171 :login:Penguin:2008/10/29(水) 11:29:35 ID:HD0PGem4.net
uim の親指対応希望
SCIM は Java と相性が悪くて

172 :login:Penguin:2008/10/30(木) 23:51:41 ID:4ykSSJQZ.net
tes

173 :login:Penguin:2008/11/06(木) 00:40:09 ID:vbaGSDQ7.net
ついでに、親指の中に飛鳥配列もディフォルトで入れておいてほしい。

174 :login:Penguin:2008/11/08(土) 23:30:12 ID:9eSIjgdE.net
飛鳥の実装はアルゴリズム的に不可能だと思うんだがなあ。

175 :login:Penguin:2008/11/28(金) 22:30:36 ID:smTtu6C8.net
親指シフトキーボードの話ではなくて申し訳ないんだが、
東プレというメーカーの出しているキーボードでRealforce86U
というのがあって、友達がべたぼめなんだ。だがそいつは所詮
Win使いなんだ。自分はLinuxerなんで、そのキーボードが
はたしてLinuxでも動くのかが確信持てない。店に電話かけて
聞いてみたらVistaでサポートされていますとしか云わないんだ。
値段が2万もするから、失敗はトラウマになるので、既に誰か
使ってみて、問題無いとかいった感じを知りたいんだ。
よろしゅうお頼み申す。
http://www.topre.co.jp/products/comp/index.html

176 :login:Penguin:2008/11/28(金) 22:47:04 ID:3VDGoaGe.net
>>175
その友達から借りて試してみりゃええんとちゃうの?

177 :login:Penguin:2008/11/29(土) 21:10:52 ID:h8pEUrbf.net
>>174
アルゴリズムよりも、バージョンが多すぎてどれを搭載するかでもめる気がする。

>>175
動くんじゃねぇの? ノイズが発生しない非接触型のキーボードっていうのが最大の特徴で、
それ以外の仕様は通常のものと同じ規格なんでしょ。
リンク先見てきたけど、よさそげなかんじじゃん。
ほんと〜に、やたら高いけど。

おれは、千円未満のキーボードで我慢するタイプ。

178 :login:Penguin:2008/12/01(月) 11:18:05 ID:bT528R+r.net
>>175
くだらねえ質問はここに書き込め! Part169
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226327113/

179 :login:Penguin:2008/12/02(火) 16:46:05 ID:YVwThroO.net
東プレの良さそうだけどデザインがなあ

180 :login:Penguin:2008/12/02(火) 23:50:12 ID:vylXHVDN.net
俺Realforcerだが問題なく動くよ。
前のマシンがFedoraCore6 i386、今のマシンがFedora10 x86_64
どっちもBIOSからインスコからX起動した後も何の問題も無し。
むしろWindowsXPに差すと"不明なデバイス"
とか表示されたんでその友達とやらにどうやって動かしたか聞いてくれw
あ、その絶賛の通りキータッチは最高。なんつーか官能的。

181 :login:Penguin:2008/12/03(水) 11:42:35 ID:A59ZFYeb.net
飛鳥カナ配列ってlinuxでできますか?

182 :login:Penguin:2008/12/15(月) 23:10:13 ID:UUO/69Ch.net
無理なのかなぁ

183 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/22(日) 14:38:04 ID:PDmTfzx5.net
出来るは出来る。
SCIM+Anthyのシステムは標準で親指シフトを搭載してる。
そこで、キーバンドの修正も可能なので、一応飛鳥カナ変換に
限りなく近い入力は、簡単に手に入る。
俺は、キーバンドを入力するのが面倒くさいから、使ってない。

あと、シフトキーがおしっぱなしに対応していないという噂を聴いたので。

でも、俺も、やってみるわ。

184 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/22(日) 18:38:44 ID:PDmTfzx5.net
>>181
一応できた。出来たけど、やっばり、キーの押しっばなしという所はクリア出来なかった。
だけど、適応できない範囲ではない。
自分は飛鳥345使い。

使えるのは、Scim+Anthyの設定の日本語入力。
それで、親指シフトに入力方式を変えて、ユーザー登録でキーマップ変更。
『]』のバックスベース化は出来ないけど、それ以外なら、一応再現可能。
ただ、最初にも書いたけど、キーの押しっばなしには対応していない。
Scimをハックするか、製作者に∞モードをつけてもらえれば、ほぼ完璧。
登録は手作業。
一度登録した方式は、リセットかけると消えるけど、隠しフォルダーHomeにあるので、
それを勝手に保存しておけばいいだけだと思う。

185 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/23(月) 12:54:48 ID:RMFgPX9V.net
疑似飛鳥カナ入力は一応成功したし、一度登録したキーを外部メディアに記録して、
また別のSCIM Anthyに戻す実験にも成功した。
親指がバタつくけど、なれれば、これはこれで、いいのかも、という気になった。

以上。報告終わり。

186 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/24(火) 10:34:29 ID:tfb5zlCy.net
そういえば、Wineというものもあったな。
あいつでYamabukiを使えるのだろうか?

使えるなら、楽勝な気もする。

187 :login:Penguin:2009/06/03(水) 05:22:54 ID:aG4ze61M.net
Fedora11 からデフォルトの日本語IM が
SCIM-Anthy から iBus-Anthy に変更になるそうな。
他のディストリも追随するのかな。
iBus で親指がサポートされないと、また親指シフター冬の時代が来そう

188 :login:Penguin:2009/06/11(木) 21:46:14 ID:O1Pf1gFs.net
>187
SCIM-Anthyを入れさえすれば良いようだ。
http://okuma-shinkan.cocolog-nifty.com/newshinkan/2009/06/fedora-11-62bf.html

189 :login:Penguin:2009/06/14(日) 08:52:31 ID:kxGcVLw6.net
こんなスレ立ってた

【調査】ローマ字入力派は9割、カナ入力派は1割--タイピングに関する調査 [06/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244700070/

190 :login:Penguin:2009/06/15(月) 19:49:14 ID:/HH0Ne8e.net
現在はSCIM+AnthyでNICOLAしています。

SCIMだと、Flashで日本語入力ができないので、代替方法を探しています。
uimも考えたのですが、uimではNICOLAができる方法を見つけられませんでした。

SCIM以外で、NICOLAできる方法は無いでしょうか?uimでNICOLA入力を自力で実装した方が早いでしょうか?

191 :login:Penguin:2009/06/20(土) 05:30:11 ID:vGSy75Jj.net
システム青山、15万円の親指シフトキーボード搭載ノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090619_294972.html?ref=rss

192 :login:Penguin:2009/09/13(日) 16:27:04 ID:BN8tOxmR.net
>190
求めているのに合うかどうか分からないけどibusでも使えるようになったみたい。
http://vagus.seesaa.net/article/127908318.html

193 :login:Penguin:2009/11/25(水) 05:45:49 ID:VuB9deIK.net
iBus-Anthyの親指シフトを試してみました。
iBus自体がまだまだ不安定ですね。
SCIMで問題だったJavaとの相性の悪さが、iBusでも解消してません。
現状ではメリットないですね。今後に期待。

194 :login:Penguin:2009/11/25(水) 19:12:25 ID:LJlB/ySu.net
>SCIMで問題だったJavaとの相性の悪さが、iBusでも解消してません。

乞詳細

195 :login:Penguin:2009/11/26(木) 02:20:11 ID:H9Am3EtW.net
>>194
http://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6616695
http://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6469064

V2Cを使ってるんだけど、SCIMで突然入力できなくなったり、
チャタリング起こしたりする。V2Cスレではuimへの移行を推奨している。
iBusはSCIM以上にJavaと相性が悪いようだ

196 :login:Penguin:2009/11/26(木) 23:40:59 ID:tjta1nfW.net
>>195
サンクス
Javaを使わないアプリなら問題ないということかな。

197 :login:Penguin:2009/12/04(金) 18:19:53 ID:xv4js6Ka.net
Google日本語入力の要望・提案にこんなのを入れてみた。

親指シフト入力への対応
ttp://www.google.com/support/forum/p/ime/thread?tid=37a72d64f8d058e1&hl=ja

198 :login:Penguin:2009/12/23(水) 07:16:40 ID:nxncz+se.net
Ubuntu 8.04 LTS / 9.04 にて, SCIM + Anthy +
キートップをCANONネームランドで貼り替えて使っています.

古いノートPCで,Pentium3 700MHzで,本体が遅いからなのか,
親指キーを少しだけ早めに押さないと,上手く親指シフトして
くれない気がしますが,あとは問題なく使えています.

Flashの入力で不具合ですか?…気づかなかったです.
某Flashオンラインゲームでやってるはずだけれどな?
あとで試してみます.


199 :login:Penguin:2010/08/01(日) 09:21:30 ID:UAV+SW7f.net
iBus-Anthyの親指シフト、かなり安定してきているようです。
Ubuntu10.04 + IBus 1.2 for lucid

200 :login:Penguin:2011/01/09(日) 19:27:56 ID:cedlY81o.net
iBusの親指シフト、デフォルトのキーマップに「ヴ」がないね。

201 :login:Penguin:2012/05/01(火) 01:14:04.79 ID:YrjmhRvA.net
てsってsってsってsってst

202 :login:Penguin:2012/07/03(火) 06:06:30.18 ID:KK+f/tz/.net
TEST

203 :login:Penguin:2012/07/04(水) 19:56:30.08 ID:EkHeX+AJ.net
TEST

204 :login:Penguin:2013/10/02(水) 23:10:41.16 ID:uWH2fENg.net
iBus というより、iBus の anthy じゃないかな。
「?」に置き換えてみたけれど、2chに書き込んでも数値参照になってしまうかな。

205 :login:Penguin:2014/07/24(木) 21:51:28.71 ID:5H5oKFrz.net
>>205
自己レス
原因わかりました。
ubuntuをvirtualboxのゲストOSとして動かしてたのですが、ホストOSのキーボード
ドライバーが英語キーボードになってたために変換キーが無効になっていたようです。
日本語ドライバーに入替でok

206 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:56:36.06 ID:FMZogKHs.net
自分も親指シフトだけど、仮想環境でも使えるとは知らなかった。
情報ありがとう。

総レス数 206
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200