2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LINUXを搭載したSPARCマシンは欲しい?

1 :login:Penguin:02/02/09 01:21 ID:+gwX5CA2.net
どうなんだろう?
LINUXマシンのエンジンは、だいたいがインテルだけど
 SPARCマシンの上で動くLINUXは。

なにもいいことないのかなあ?


2 :2:02/02/09 01:29 ID:KZCI9JSQ.net
2

3 :login:Penguin:02/02/09 01:33 ID:AQjV9wWb.net
>>1
これお前が立てたんだろ?

欲しいSOLARISマシンとは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/


4 :login:Penguin:02/02/09 01:36 ID:9Rjes/Sh.net
>>1
> LINUXマシンのエンジンは、だいたいがインテルだけど

インテルがエンジンを作っていたという事実は驚きましたが
これってどうやって統計とったのですか?

5 :login:Penguin:02/02/09 10:59 ID:00Xm1Izy.net
icazaが移植したんだよね?>Sparc/Linux

6 :名無しさん:02/02/09 13:17 ID:aE9+ChwU.net
 安心しろ。 そのうち Intel が MicroSparc 製造しうる

7 :login:Penguin:02/02/09 13:29 ID:l+vWJnIt.net
>1
おもしろい!
どしたら、そんなおもしろい冗談を思いつけるのだろう?
うーん、やはり生まれ持ったセンスの違いだろうなぁ(w

8 :login:Penguin:02/02/09 20:57 ID:xyFDOKWM.net
現在、Pentium系だと32ビットです。
iteniumやハマーが廉価になるまでにはしばらく時間がかかります。
そうなると、RISC系の64ビットハードを使うもありかな。

9 :login:Penguin:02/02/09 20:58 ID:9Rjes/Sh.net
>>8
どのへんが32bitだと不満?


10 :login:Penguin:02/02/09 21:18 ID:YGSKFCJM.net
RISCがCISCより速いという神話はもう崩れているからね。
パソコンより遅いワークステーションなんていらない。
数百万出してクロックが1GHzにも満たない劇遅マシン欲しいかい?
しかも同一クロックならパソコンのほうが速い。
同一クロック用意しようにも遅いクロックしかSPARCはない。
おまけに周辺機器は少なく極度に高い。
純正CD−ROM買えば3万円。

11 :login:Penguin:02/02/09 22:08 ID:uQI6O1E+.net
Blade100持ってるけど、確かに最近のx86機に比べりゃ遅いね。
でも別にSolaris8使っててもそんなにストレスは感じないけどなぁ。
それに64bit環境が20万以下でそろうのだから結構いいと思うよ。
64bitを必要としない人には何の価値も無いと思うけど。

今はForteコンパイラってついてこないんだっけ?

12 :login:Penguin:02/02/10 04:45 ID:YjwXhYzQ.net
うーん、Blade100ちょと欲しかった。
Forteは期間限定のはず。

結局、今SPARC買うならあくまでサーバ用途で、
PCサーバじゃ足りないときにStarfireでも買えってこと。
あと信頼性が必要なとき。PCはOS落ちたら何もできないし。


13 :login:Penguin:02/02/10 04:47 ID:Gubzd1du.net
>10
Pentium だって内部構造は所謂 RISC じゃん。

14 :名無しさん@Emacs:02/02/10 04:58 ID:/Yna3/+b.net
けど、x86 以外のプラッタホーム欲しい気がする。NEC とか富士通とか MIPS
や SPARC 載せた安いハードつくってくれんだろうか。Alpha でもいい。


15 :login:Penguin:02/02/10 12:03 ID:BP89Dzc0.net
クロック問題について一言

インテルも32ビットCPUだから、2GHz越えができているだけ。
64ビットのIteniumは、800〜900MHzでとどまっているということ。
これは、他のRISC64bitプロセッサとさして変わらず。
64ビットを実現する物量(Tr)は、それだけ周波数歩留まりを難しくしているということ。
所詮64ビットが必要だったらという話だけど。
でも、ハードだけでみるなら、土俵を合わせて見るべきだよ。

16 :名無しさん:02/02/10 21:47 ID:x1nwsmli.net
 そうなんだよな。64bit になると、メモリ空間も64bit空間に
 なるので、がばちょとメモリが扱えるようになるんだよな。
 それだと、AlphaもSPARCもいい使い道なんだよな

17 :login:Penguin:02/02/10 22:47 ID:NhW+Z39a.net
ところが今のご時世ユーザー空間 2GB を超えて使いたいなんて要望は
大して無いんだよな。

18 :login:Penguin:02/02/10 22:49 ID:raKPj4DI.net
64ビット nーwayのSPARCでのLINUXマシンは受け入れられるだろうか? 多きく疑問だが。

19 :login:Penguin:02/02/10 22:55 ID:NhW+Z39a.net
>>18
疑問の前にその厨房臭い全角英数のクセ直しておけ。

20 :login:Penguin:02/02/10 22:57 ID:/iUg1/j4.net
>>19
禿同

21 :login:Penguin:02/02/10 23:02 ID:NhW+Z39a.net
>>15
別に 32bit だから高クロックに出来たわけでもなかろう?
設計自体がパイプラインを深くすることのペナルティを減らそうと
スペキュラティブロードやら、プリディケートやらを盛り込んだわけだが。

22 :login:Penguin:02/02/10 23:06 ID:NhW+Z39a.net
>>14 Blade100 は、10万円代だけどね。

23 :login:Penguin:02/02/11 00:32 ID:ccdo3Tg3.net
>>17
回路設計やると2GB越えは必須だぞ

24 :login:Penguin:02/02/11 00:44 ID:VEWOaRq4.net
>>18
「多きく」って「おおきく」を変換しても出ないよ。
「おおき」で切ればいいんだけど。

25 :login:Penguin:02/02/11 00:50 ID:bDAi4Vdb.net
>>24
SKKならOoKikuですよ。


26 :login:Penguin:02/02/11 01:05 ID:m/7B+RBX.net
>>19
ヤフオクの怪しい出品と同様とおもわれ

27 :名無しさん@Emacs:02/02/11 02:37 ID:2c93ridR.net
>>17
動画のファイルをがばっと mmap() したりしないの?

28 :login:Penguin:02/02/11 11:31 ID:c8uHe7Ba.net
Linuxにまともに動く64bitネイティブコード吐けるコンパイラってあるの?

29 :login:Penguin:02/02/11 17:01 ID:yThZXbLy.net
28が想定するアーキは何?

30 :login:Penguin:02/02/11 19:33 ID:c8uHe7Ba.net
sparcでお願いします

31 :救援求む:02/02/11 21:23 ID:WqZijsy2.net
2ちゃんねる撲滅プロジェクト支援ツール『D-Born』
これで今現在、攻撃されている。 。         

32 :login:Penguin:02/02/11 23:26 ID:m/7B+RBX.net
>>28
egcs64

33 :login:Penguin:02/02/12 08:13 ID:pgNj5Eiq.net
SPARC/Linuxに多少の価値ありか。

34 :login:Penguin:02/02/12 14:23 ID:hUvFoV32.net
んだんだ。

35 :login:Penguin:02/02/12 19:18 ID:LSpb4IMZ.net
>>17
今作ってるシステム、メモリ8Gでも足りないよ・・・
PCサーバーだとこの辺が限界で困ってるよ・・・
どうにかしてよ・・・
誰だよPCサーバー選択した奴・・・

36 :login:Penguin:02/02/12 19:22 ID:Xf8ta9HG.net
そりはシステム設計がわるい。


37 :35:02/02/12 19:24 ID:LSpb4IMZ.net
DWHはこんくらい普通だと思うんだけど・・・

38 :login:Penguin:02/02/12 19:31 ID:kBF7WScQ.net
産はもうだめだね。
赤棒マンセー。

39 :35:02/02/12 19:32 ID:LSpb4IMZ.net
赤棒ってハード作ってるんだっけ?

40 :linuxbeginner:02/02/12 19:35 ID:FrakU/EC.net
ノートPCにREDHATLINUX7.2をいれてAIRH(MC−300P)で
インターネットをしたいのですが、すでに体験済みの方のアドバイスを
ききたいです。よろしくお願いします。


41 :35:02/02/12 20:33 ID:LSpb4IMZ.net
>>40
SPARCなノートマシンではAIRHは使えません。
Hな人ですね。

42 :login:Penguin:02/02/12 20:50 ID:wJoMcA5g.net
意見をください。
Linuxを使う人は、どこまでバイナリ互換にこだわるのでしょうか。
カーネル対応さえされていれば、インテルじゃないハードも受け入れられるのかな?


43 :login:Penguin:02/02/12 21:16 ID:Xf8ta9HG.net
>>42
/usr/lib/win32/*
がじゅーよー。
ちゅうか、これ全部がソースあれば、nonIntelでもOKだよ。


44 :login:Penguin:02/02/13 00:21 ID:W5RkBdtM.net
Sparcで動いてるNotePCください。
SparcLTとか。

45 :login:Penguin:02/02/13 00:48 ID:39vCSsIf.net
>>44
Linux動かないよ。LeiaならSS5互換機だから動くけど。
LTはSunOSですらパッチがないとまともに動かん!!!
バカモーん!!!! 東芝!!! こんな謎マシーンつくるな〜

46 :名無しさん@Emacs:02/02/13 01:57 ID:kxc4y8i2.net
> Linuxを使う人は、どこまでバイナリ互換にこだわるのでしょうか。
> カーネル対応さえされていれば、インテルじゃないハードも受け入れられるのかな?

Win や Mac がなんでバイナリ互換を重視するかわかる?
あっちじゃソフトがバイナリ供給されるからそうせざるを得ないだけでしょ。

47 :login:Penguin:02/02/14 00:10 ID:33e8akEb.net
>>44
どうしてSPARCのノート欲しいの?
Linuxなんだから普通のインテルCPUのノートでいいじゃない。
でも理由があるなら知りたいな。

48 :login:Penguin:02/02/14 00:19 ID:LRlwGGyP.net
>>47
>>44は持ち歩いて女の子に自慢するつもりなのでは? :-)


49 :44:02/02/14 00:31 ID:W6jqNb7d.net
>>48
ギクッとしました。

実のところは欲しいというより現物を見てみたいだけです。

50 :login:Penguin:02/02/14 00:39 ID:mRfVb0vY.net
Leiaならどこかでみれるのでは。でももう捨てられるぐらの時期だね。
UltraSPARCを搭載したノートもどこかの海外メーカにあったよ。

51 :44:02/02/14 00:45 ID:fKbk7PrE.net
>>50
でも福岡の片田舎なのでなんとも、、、
今までに拾ったSparcはLXぐらいです。

x86以外のCPUを使ったノートで
友人をうならせてみたかったりもしてます。

52 :login:Penguin :02/02/14 00:48 ID:OU4U3BK0.net
>51
StrongARMとかくるーそーとか。


53 :44:02/02/14 00:55 ID:RqazHgF8.net
>>52
そっちですか、、、

ThinkPad Power Series とか欲しいですよ。

54 :login:Penguin:02/02/14 00:57 ID:2+dA7xyb.net
http://www.shinden.co.jp/osusume.htm


55 :44:02/02/14 01:03 ID:8TiU8Fc1.net
>>54
お、非常にかっこいいじゃないですか。
あ、非常に高価そうじゃないですか、、、

56 :login:Penguin:02/02/14 01:36 ID:tTC5uyxS.net
>>54
重さと値段がIntel系相当なら買っても良いかも。
両方とも1.2倍増しまでは許してやるか。


57 :名無しさん@Emacs:02/02/14 10:11 ID:LRlwGGyP.net
>>50
その昔某商社系SE会社の技術員が持ち歩いてたな。
UltraSparcBookとか書いてあったような。


58 :44:02/02/14 17:17 ID:Bu6LEeLz.net
>>54
値段書いてないですね。
見積もりだしてもらわないといけないのかな?

59 :login:Penguin:02/02/14 23:46 ID:gS7oXie/.net
欲しい仕様を言ってよ  ノートで。

60 :44:02/02/14 23:51 ID:eWRKQWpc.net
>>59
作ってくれるんですか?

61 :login:Penguin:02/02/15 00:07 ID:GCd2TS5I.net
>>54
SparcIIe のeは元々embeddedのeだから期待できないだべさ
(SparcIIe搭載のBlade100も評判は惨々だよ)

62 :login:Penguin:02/02/15 00:14 ID:MTnaPKUz.net
>>59
 時間は保証できないけど。

63 :44:02/02/15 00:53 ID:whRw/fXq.net
x86でないNotePCとしてMacPowerBook160を手に入れました。

Macは初めてなので何がなんだかわかりません。

64 :login:Penguin:02/02/15 01:22 ID:YoBaajLq.net
debian 68k
NetBSD 68k
にするのかい?

65 :login:Penguin:02/02/15 01:26 ID:yn9Oaj81.net
Virtual PCで(以下略)

66 :login:Penguin:02/02/15 01:27 ID:GCd2TS5I.net
68030/33MHz
PowerBook170との違い
ディスプレー端子がついた(メインの特徴)
クロックが33MHzになった
TFTからDSTNになった68881を抜いた

100------------------------------------------------>2400c
170.140->145B,160,160c->180,180c->190,190c,190cs
------------------------------>150
----------------------------->520,520c,540c->550c
--------------------------------------------->5300/c/cs
------------------------------------------------1400/c/cs->ibook->ibookDUALUSB
--------------------------------------------------->3400/c->G3->G2->G4


67 :44:02/02/15 01:29 ID:dxFFmVIf.net
>>64
NetBSC/mac68kをのぞいてきましたが
シリアルコンソールオンリーでした>PB160

メモリ8MB、HDD160MBですから
MacOSで使うのがいいんでしょうね。

68 :login:Penguin:02/02/15 01:33 ID:GCd2TS5I.net
http://www.mac.linux-m68k.org/

69 :login:Penguin:02/02/15 01:35 ID:GCd2TS5I.net
http://www.fortunecity.com/business/mars/1542/
色々あるわな、けどスレ違いとおもわれ

70 :login:Penguin:02/02/15 14:26 ID:f3WthO/E.net
非Intel系の携帯マシンなら LinuxVRなり NetBSD/hpcmipsもよろしく。
Teriosに Microdriveで一昔前の workstationなみの powerがありそうだけど
やっぱり遅いんだよなあ。PCCardのせいか。
あと、組み込み向け CPUってことで 2ndary cacheなかったりするのが
聞くのかな? Ultrasparc IIeはどうだったかな。
Bladeは使ってるけどあまり知らないや..





71 :login:Penguin:02/02/15 14:53 ID:K6/f057h.net
>>54 これって雑誌に載ってた100万overするノート?
誰が買うんだろうか禿しく疑問だ


72 :login:Penguin:02/02/15 15:40 ID:gi5mBFKR.net
>>71
これ使ってますよ。
会社に買ってもらいました。

73 :44:02/02/15 22:54 ID:KzK3IjGc.net
>>71
100万オーバーっすか。
自分の車(中古11万)10台分だよ...

おとなしくLeiaかCHRPを探します。

74 :login:Penguin:02/02/16 00:54 ID:FFB1Wk6V.net
-------------Leia MicroSparcII/75/110 = Pentium90-120MHz----------------
今となっては泥沼のように重い。┗(-_-;)┛

75 :44:02/02/16 01:11 ID:DNo8k040.net
>>74
自分の使ってるNoteは不治痛のPen/100MHzですから
だいたいおんなじくらいということで。

76 :71:02/02/16 02:13 ID:xV+Ij97T.net
>>72 どういう目的でsparcしかもnoteを使ってるんですか?
あとOSはSolarisですか? Linux?


77 :login:Penguin:02/02/16 02:25 ID:hV08AdTf.net
SPARCの特性にあわせたチューニングをしているのはSolaris
(メモリ管理ロジックなんかはモロ)
Solaris以外のが載るんだったら同じ値段でx86でもいいな・・・

78 :login:Penguin:02/02/16 14:48 ID:mfo3dHeG.net
Linuxカーネルは要らん。
GNU-Debian/Solaris for SPARC
がほしい。

79 :44:02/02/17 00:26 ID:KVPlJB8a.net
NoteではありませんがZAURUSを手に入れました。

80 :login:Penguin:02/02/18 21:18 ID:WQW6aYPg.net
>>79
ザウルスでLinux動くやつですか?
 どうですか使い心地

81 :44:02/02/18 23:59 ID:OZhLiSrG.net
>>80
古いものなので動かすのは厳しそうです。
ザウルスポケットMI-110Mってやつなんですよ。
モノクロでユーザーメモリ10MBなんで、、、

でもすごーく便利。

82 :login:Penguin:02/02/21 02:48 ID:oJnNkVV/.net
そうですか。
何かでシャープが米国でLinuxザウルスを発売した記事を読みましたが、それかと思いました。
この記事の商品を日本で手に入れることはできないのかなあ。

83 :44:02/02/21 10:55 ID:hSS88lBG.net
>>82
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/zaurus/linux.html
を見る限り、手に入りそうですよ。

84 :44:02/02/22 22:49 ID:AP+FkVXl.net
いやー、ZAURUSいいっすね。
Palm買おうと思ってたけどZAURUSで満足。

85 :login:Penguin:02/02/23 19:07 ID:O2Kao2rk.net
女の子に

86 :login:Penguin:02/02/27 01:31 ID:bf5xAPKt.net
http://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000012

Sparcノート、Leiaが19800円ででとるぞをい!
私は思いとどまってるが

87 :login:Penguin:02/02/27 02:32 ID:Sc+xV2zc.net
マジで野球ヲタ氏ね!!!

http://ime.nu/www.baseball-lover.com

88 :44:02/02/27 08:53 ID:M2GI/9aG.net
>>86
おー!!
しかし金欠時にこれは痛い、、、
もう少しはやけりゃZAURUS買わなかったのに、、、

89 :44:02/02/27 08:56 ID:M2GI/9aG.net
でもCD-ROMドライブ無いんだ、、、
SCSIで付けれるのかな?

boot cdrom
だったっけ?

90 :login:Penguin:02/02/27 22:00 ID:pTumRX7k.net
>89
PCMCIAが障壁になったりして。

91 :44:02/02/27 23:13 ID:+XJLdMhI.net
背面にSCSIポートらしきものが見えるんで
インストールは何とかできそうですね。>Leia
LANケーブルもささりそうですし、結構遊べそう。

PCカードは何に使うんだろう、、、、

92 :login:Penguin:02/02/28 02:24 ID:3yo8be9G.net
PCカードは、、、、、、、、、あきらめてください。

93 :login:Penguin:02/03/22 01:43 ID:oD7j0kwM.net
SPARCはどこまでやるの?

94 :44:02/03/22 02:04 ID:4tKh77Ky.net
>>93
なにを?

95 :login:Penguin:02/03/23 02:24 ID:jWiLdQ8z.net
SPARCプロセッサはいつまで開発を続けるの?

96 : :02/03/23 02:34 ID:qd7Ewzve.net
Leia2買ったよん
SCSIのCDROM繋げば、サクっとCDboot可
promでboot cdromでOK

とりあえずNetBSDでマターリと運用
XでないとKB配列がjpにならない
面倒くさいからそのまま

SuSEはinstall途中でjapanese選んだら止まったのでそのまま放置

キーボード打ちやすいです
伊達にワークステーションではないと思った

PCカードは何も試してないけどNetBSDのページ見る限り、
いくつかは動くのではないかと
認識されてるし

買って損はないです

97 :login:Penguin:02/03/23 11:47 ID:1nPBDI+G.net
Leiaの新品? 中古? どっちを買ったの

98 :96:02/03/23 12:46 ID:Q0v3u8oL.net
新品はさすがに買えませんよ
>>86で買ってしまいました

99 :login:Penguin:02/03/23 19:20 ID:Gk3gktz/.net
Leia、 昔 RedHat を入れたけど、余りの遅さに....
なんで「遅い」RedHat を使ってるんだろうって我にかえって
それ以来 sparc32 では遊んでません。SS20とかあるけど。


100 :44:02/03/23 22:43 ID:m2ehCJ/j.net
>>96
もう、110MHZの奴しか残ってないですね。
液晶ディスプレイかっちゃったから当分無理だなー。

Leia買えばよかった、、、

101 :login:Penguin:02/03/24 00:12 ID:zqowvl7a.net
Leia以外にもノートSPARCあるよね。それじゃだめなの?
何かLeiaならではがあるのかなあ?

102 :44:02/03/24 00:29 ID:Qq2Gh9z6.net
>>101
SparcLTとLeiaしか知らんです。
Leiaについてもこのスレで教えていただいたんです。

103 :login:Penguin:02/03/24 09:00 ID:SAIM3pY1.net
SPARC…(;´Д`)ハァハァ

104 :login:Penguin:02/03/24 12:43 ID:Ubo0yAUv.net
>>103
ぱげどう。SPARCホスィ…。

105 :96:02/03/25 02:51 ID:4z9ob7s/.net
>>100
Leia2には70MHzと110MHzしか存在しません
だからGENOの133MHzとかいうのは嘘ねw
ヤラレタヽ(´ー`)ノ

10.4インチ液晶にXGAっていうのがやったら細かくて綺麗です

106 :44:02/03/30 01:23 ID:NftBNn4n.net
Leia買うお金がないんで仕方なくSPARCclassicで遊んでます。
HDDうるさいのなんの。

Leia欲しいなあ。

107 :login:Penguin:02/04/04 23:31 ID:w5Uedcsi.net
>78
まったくもってその通り。

Debian GNU/NetBSD があるくらいだから、なんとかならんかな?
需要はかなりあるんじゃないかと思うんだが。

108 :login:Penguin:02/04/05 15:38 ID:uRP7Kj/Z.net
Sunが高いーとかって個人でのお話でしょ。

まともな業務系のシステムだと、LinuxとかFreeはまず使わない。
サポートとかの関係でSunとかVendorになるね。

で、個人で使うのならなんであえてLinuxを動かすの?という話になるような…。
個人でSS持っているけれど、Solarisが動くからいいんじゃない!


109 :login:Penguin:02/04/05 16:38 ID:e8an97D8.net
>>108
「まともな業務系のシステム」? Sun が高くないと思ってる事
だけでも、君は既にまともじゃなくなってる事を自覚すべきだ。
サポートを考えると Sun になるとかいうのも用途によるんだよ。
俺は SPARC で Linux を使いたいとは思わんが、最初から Apache
やら OpenSSH やらが標準で入ってて、アップデートもちゃんと
出て、RPM で管理出来る Solaris カーネルの OS ならぜひ欲しい。


110 :login:Penguin:02/04/05 19:57 ID:1X3bLXpd.net
>>109
>最初から Apacheやら OpenSSH やらが標準で入ってて、
>アップデートもちゃんと出て、
>RPM で管理出来る Solaris カーネルの OS ならぜひ欲しい。

禿しく意味がわからないんですが・・・
ApacheもOpenSSHも自分で入れればイイだけの話ではないのでしょうか・・・?

111 :login:Penguin:02/04/05 23:23 ID:E1YzbkER.net
>110
趣味ならいくらでも自分でやるけど、仕事となると途端に
メンドクサイ感激増って感じじゃないんでしょうか。
少なくとも私はそう。

だから、痒いところに手の届くパッケージ管理システムが
あったら嬉しいな。

112 :login:Penguin:02/04/06 18:24 ID:V0YYYL1R.net
RPMは痒いところに手が届きません。

113 :login:Penguin:02/04/06 18:49 ID:qMa3bDd8.net
どのあたりが?

114 :login:Penguin:02/04/06 19:54 ID:V0YYYL1R.net
もうちょっと右のほう・・・

115 :109:02/04/06 20:31 ID:AnjO3yOZ.net
>>112
RPM はかゆい所に手が届くパランスの良いパッケージだと思うよ。
Debian の deb は管理され過ぎてて窮屈に感じる事もある。
独自 RPM の作成が楽なのもポイント高い。
SPEC の書き方「だけ」を覚えればいい事が敷居を低くしている。
deb は慣れるまでがかなり大変だし慣れてても面倒。
Slackware の tgz は一番楽だけど作る側にとって機能足りなさすぎ。
一番使えねぇパッケージングシステムは Solaris/SVR4 のやつだろな。

君は Debian 信者かい?
もちろん deb も悪くないパッケージだし、apt はすばらしい。
Debian GNU/Solaris なら大歓迎だ。でも glibc じゃないほうが...

116 :login:Penguin:02/04/06 22:12 ID:mw3T5pL7.net
>>115 >>112がヘタレか煽りなだけな気が

別に.debでも.rpmでも、
Solarisのパッケージングよりは良いだろう

glibcで嫌なのってどこらへん?
Debianでglibcじゃないのは難しいのかね


117 :login:Penguin:02/04/07 16:41 ID:FxEfAaCB.net
パッケージに頼ってる奴らなんて、
rpmだろうがdebだろうがSVR4/pkgだろうがBSD/pkgだろうが関係ないでしょ。
どうせインストールしかしないんだから。

118 :login:Penguin:02/04/07 16:55 ID:sXeX1U8X.net
>>117
パッケージングシステムを使いこなせない君は
何を使って何をやってるのかね?


119 :login:Penguin:02/04/07 17:44 ID:FxEfAaCB.net
>>118
自分で./configure ; makeしてまふ。
そっちのほうが自分の好みに合わせて細やかに設定できるからよくない?

120 :login:Penguin:02/04/07 18:19 ID:sXeX1U8X.net
>>118
話題がスレ違いになってるっぽいから簡単に書くけど、
rpmの場合でも、./configure;makeする場合と同程度に細かく設定できるよ。

洩れがパッケージシステム使ってるのは、
アンインストール/アップデートの時に楽だからかな。
あと複数人で管理してる場合に楽になるかも。
あとなによりインストールされているソフトウェア一覧がわからないと、
気持ち悪いとおもう体になってしまったので(藁


121 :44:02/04/07 22:14 ID:SmZ6Emw9.net
ぐっはー。
Leia買うために貯めてた金で
Pen120のNoetPCを買ってしまいました。
でも3,000円だったんだけど。

122 :login:Penguin:02/04/08 22:52 ID:XFzbC3E8.net
3000円を貯める121に乾杯!

123 :login:Penguin:02/04/09 00:06 ID:PsLr6BtS.net
>>121
ま、おなじようなもんでしょ。。。

124 :1:02/04/11 15:45 ID:JsbGuKNS.net
>>3
自分、ここにしかスレッドは立ててませんよ。
ちょっと、ZDNETのサイトで、あれだけLinuxはやらんとか敵とか
いっていたSUNが「Linuxを敵に回したのは失敗だった」と言って
いたのを見て、たとえば、Netraや280Rなんかで動かすだろう、
Linuxのマシンではいいことはあるのか、と疑問に思ったのでした


125 :login:Penguin:02/04/16 23:54 ID:OZUtUajP.net
Visual TechnologyからSPARC-note出てる。。。。
このノートパソコンの無くてはならない使用目的を分かりやすく
100文字以内で説明せよ。


126 :login:Penguin:02/04/17 21:42 ID:c1uD5rdc.net
>125
「抱いて眠る」

127 :login:Penguin:02/04/18 00:42 ID:3Kw5jelI.net
>>125
「見せびらかして自慢する」(12文字)


128 :名無し:02/04/22 08:08 ID:iOw1wc7/.net
Intel版ではないSolarisを入れる(爆)


129 : :02/05/22 00:44 ID:rbIIzLeu.net
IPV6などを観てもわかるように、いまさら64ビットアドレスでは、アドレスが
枯渇するのは目に見えています。サンは128ビットアドレス化したCPUへと
もう一段階ステージを高めて精進すべきでしょう。

130 :login:Penguin:02/05/22 02:02 ID:gqFHdcHt.net
>>129 なんだ別スレのもネタかよ。今度のはあまり面白くないぞ。

131 :login:Penguin:02/05/31 23:46 ID:cS1LpN3G.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

UltraSPARC IIe(400MHz)搭載のノートマシン
ttp://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11810431
そそられるけど値段が。ぐはぁ(吐血

Solarisを捨ててLinux入れてみる?

132 :login:Penguin:02/06/01 00:06 ID:LtyCCzWp.net
>>131
そこまで逝くと嗜好品の世界だな。
好きにしてくれ。

133 :login:Penguin:02/06/01 13:04 ID:T2ONTYDN.net
うーん
凄い値段って言うから百万単位かと思ったけど、絶対変えない金額ではない気が。。。

134 :名無しペンギン:02/06/09 13:09 ID:GxkCsIcP.net

すぱーくならユニックスを積めばいいんじゃなかったでしょうか。

135 :login:Penguin:02/06/09 14:26 ID:HOepVIn5.net
>>134
サヨナラ

136 :login:Penguin:02/06/09 18:58 ID:zsbvB/Aa.net
SolarisでもSunOSでも無く、ユニックス?
ウチのSS10くんはVine入れてるよ
きっとマイナーなのでハックされづらいと(勝手に)思うナリ

137 :加護チャンの処女が欲しい... :02/09/15 01:58 ID:Vy4MvHiT.net
加護チャンの処女が欲しい...

138 :login:Penguin:02/09/15 02:07 ID:s5g/JVKr.net
>>137 無いものねだり。

139 :login:Penguin:02/09/15 02:48 ID:ElaMmGkI.net
http://wwws.sun.com/software/linux/compatibility/ultralinux/index.html

sparcディストリ一覧だ

140 :login:Penguin:02/09/15 12:03 ID:WSGiOEAe.net
>>138
異議あり

141 :login:Penguin:02/11/05 04:34 ID:N0aGR1p9.net
20万円しないSparcのマシンが売られているね。あれって中身のCPUを370
ソケットから抜いて、インテルのピンコンパチなCPUを乗せればX86マシン
になるという噂を聞いたけど、本当?(つまりx86とピンコンパチなSparc
chipがCPUに使われているという噂)
 それで、性能は370ソケットの時代のx86のマシンと同等だとか。。。

142 :login:Penguin:02/11/05 07:18 ID:aJNpSRlJ.net
>>141
単に安かっただけ、という話も。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/891-

143 :IP記録実験:03/01/08 22:31 ID:1aQvEFST.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

144 :login:Penguin:03/01/09 00:32 ID:DTC1tnxd.net
ひろゆきさん俺にレス下さい。お願いします

145 :login:Penguin:03/01/09 00:52 ID:0uJfVOg+.net
>>212 こきつかわれてるのな(泣

146 :login:Penguin:03/01/09 00:56 ID:XXL8AQAw.net
>>280
禿同

147 :login:Penguin:03/01/09 01:15 ID:XXL8AQAw.net
>>375
偽者だから

148 :login:Penguin:03/01/09 01:26 ID:XXL8AQAw.net
さて、そろそろ読むべきレスがなくなって
記念カキコで1000目指す頃合ですか。

149 :login:Penguin:03/01/09 02:03 ID:EhMK5Ie1.net
祈念かきーこ

>>ヒロユキタン

いつまでやるですか?

150 :login:Penguin:03/01/09 03:00 ID:/jLSPaK2.net
ひろゆきを殺害しよう、チャンスは裁判所入廷時。後頭部を撃ち抜こう

151 :login:Penguin:03/01/09 03:47 ID:WLJuqPrv.net
>>139
いや荒らされてる最中に「この馬鹿を規制するです。。。」と罠を発動させるのはわかるが
たまに明らかに書き込みの後で規制してるのがあるからどうやってたのかな、と。

152 :山崎渉:03/01/15 11:35 ID:+BGYmUVc.net
(^^)

153 :山崎渉:03/04/17 12:30 ID:PWISM87M.net
(^^)

154 :山崎渉:03/04/20 05:56 ID:X64WTq1+.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

155 :login:Penguin:03/05/14 12:01 ID:d2cbKrif.net
Ultra30,60が余っていて、GNU/Linuxを入れる。
http://www.ultralinux.org/
http://auroralinux.org/
パッケージがあるならば簡単

156 :山崎渉:03/05/22 01:59 ID:VfjbtMwi.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

157 :つか:03/06/03 12:51 ID:W0/VVP4B.net
ほどほどのスペックのSUNだと
自作の3GHzXeon+U320SCSIRAIDの方がひよっとしてつーか、
ひょっとしなくても高性能だったりしないか?
保守とか抜きで単純にだと。

158 :山崎 渉:03/07/15 11:36 ID:doz396Fq.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

159 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:23 ID:+QUfMouI.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

160 :山崎 渉:03/08/15 23:29 ID:ep0zwfOh.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

161 :login:Penguin:03/10/16 02:34 ID:TJWFV6aR.net
廃棄品のSS20 Model 544を四台抑えたものの
Spec.もわからないよ。まぁHDDが1GBだから
数十MHzクラスのCPUだろうってことは検討が付くが…

四台から、生きているHDDとMemoryを寄せ集めて
一台運用できれば充分というか、四台もあっても…
Momoryだけでも、それなりの量にできればいいなぁ。


用途は、寮内サーバー
(あわれな脆弱なWindows userの寮民のために
信頼できるData StorageとしてFile Serverを設置してあげたいと思った)
に使えればいいかとも思うが、ヲレ50pin以外のSCSIってば
どういう仕様かも覚えていない…以前覚えたはずなのだが…

というか、内臓のLANって、この頃だと10BASEだろうか?

オーラをまとって見える、Sunのピザボックス筐体は
File Server機にしてもハクがあると思うんだけどなぁ。


162 :login:Penguin:03/10/16 02:54 ID:SZgYmChY.net
>>157
当たり前だ。

163 :login:Penguin:04/08/07 13:49 ID:qnQETop1.net
あったりめぇage

164 :login:Penguin:2005/03/31(木) 01:42:43 ID:K1fpEAHi.net
現時点でsparc上で動作するlinuxは
・Debian
・Gentoo
でFA?
※Vine2.1.5は除外しますた(汗)

165 :login:Penguin:皇紀2665/04/02(土) 02:25:27 ID:Aw7dAWnC.net
>>164
除外されたVine2.1.5を使ってるおいらはどしたらいいんだ?w

166 :login:Penguin:2005/04/03(日) 11:39:33 ID:9WGVXkAx.net
>>10
>数百万出してクロックが1GHzにも満たない劇遅マシン欲しいかい?
di\


167 :login:Penguin:2005/04/06(水) 14:47:43 ID:3RsYMXrK.net
>>165
ちょっと伺いたいのですが、Vine2.1.5はどうですか?
個人的にはずっと2.1.5は厳しいんじゃないかと思うのですが。
使用感を教えていただければ幸いです。

168 :165:2005/04/07(木) 23:59:29 ID:fdjJtHPm.net
>>167
使用感ですかー
使用してるのが古いSparcStitionなんで動作はダルダルですね
現在はサーバーとして稼動させてますがそこそこ動いてくれてますよ
ちとcgiの動作が遅いのが気になりますが・・・・。
早く次期バージョンが出ないかなーと思ってますが
当分出ないみたいですしね
とりあえずカーネルやらなんやらをVineSeedなりVinePlusなりからDLしてきて
バージョンアップはしてます(カーネルは2.2系ですが・・・)

今のところ1年くらい連続稼動してますが安定して動いてますよ
まぁ 仲間内のWWWサーバーでアクセスが少ないってのもありますけどねw



169 :login:Penguin:2005/04/08(金) 20:18:14 ID:4OikQXm3.net
>>168
ありがとうございます。研究室にたくさんsparcが余っているのでどうしようか悩んでいます。
本当はSolarisを入れて運用すればいいんでしょうけど、Solarisは苦手です。
どうしたらいいですかね?

170 :login:Penguin:2005/04/09(土) 15:52:40 ID:rtrdjStV.net
Solarisは物置に投げて安いDELL鯖を買う

171 :login:Penguin:2005/05/18(水) 14:36:32 ID:AY/o241l.net
SPARCでDebian使ってる人いませんか?
DebianオフィシャルからSPARC用のiso取りに行ったら
全部でCD-ROM8枚分あるんですが。
ほんとにこれ全部必要なんですか?

172 :login:Penguin:2005/05/18(水) 23:33:08 ID:AY/o241l.net
age忘れ

173 :login:Penguin:2005/05/18(水) 23:59:47 ID:8/Yp3WUl.net
>>172
>CD-ROM8枚分

network installなら数十MBのisoひとつですむでそ?(少なくとも、漏れはi386でそうだったけど。

174 :login:Penguin:2005/05/19(木) 00:09:38 ID:LsAcIitA.net
>>173
SPARC用のnetwork install用のisoが置いてないんです。。。
もし存在するんでしたらご指摘plz

175 :login:Penguin:2005/05/19(木) 00:18:52 ID:EV+PZn4a.net
>>174
たいして探してはいないが、ぱっと見では無さそうだね。
debian-30r5-sparc-binary-1_NONUS.iso
をインストールするのが速いと見た。
後はaptで、好きなものを入れれ。

176 :login:Penguin:2005/05/19(木) 00:31:27 ID:EV+PZn4a.net
あ、sargeで良ければ有るけどね。
http://cdimage.debian.org/pub/cdimage-testing/sarge_d-i/sparc/rc3/sarge-sparc-netinst.iso

177 :login:Penguin:2005/05/19(木) 02:19:29 ID:LsAcIitA.net
>>175
>>176
情報クスコです

176さんのを最初に試してみようと思います。
うまくできたらまた報告しまーす

178 :login:Penguin:2005/05/20(金) 14:19:00 ID:QzPouo8g.net
新し目のsparcだとFast MMU Miss!かなんかでエラーにならない?

179 :login:Penguin:2005/05/26(木) 01:43:38 ID:EJ48mBZf.net
ドン亀Sparc

180 :login:Penguin:2005/06/22(水) 22:01:11 ID:BSzERso0.net
富士通が次世代スパコンを開発へ,2010年に3ペタFLOPS目指す
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/

> 次世代スパコンに搭載するプロセッサはSPARCになるもよう。
> OSはLinuxを想定している。

SPARCってのは記者の推測っぽいが

181 :login:Penguin:2005/06/22(水) 22:07:08 ID:F4RkhcUk.net
CPU16個くらい載せたい脳

182 :login:Penguin:2005/08/31(水) 15:16:45 ID:oyg4HJuq.net
電源、シリアル、ネットワークのケーブルだけ繋げて、boot netでDebianインスコしてみた。
ホスト側でRARPとTFTP動かしてやればホントすんなり行くんだな。

全部ネットワークから持ってくるから鯖の負荷がかかるかもしれんが。
最初から2.6カーネルで入れることも出来るから面倒が無くていいな。

あとはシリアルはずしてsshしてればいいから電源とネットワークしか繋がってない。

183 :login:Penguin:2005/10/20(木) 02:13:11 ID:hugMw/HZ.net
時代はbwtwo

184 :login:Penguin:2005/12/24(土) 13:18:11 ID:3ZbUuKRq.net
保守

185 : ◆bERIPrrsR2 :2007/04/10(火) 20:41:07 ID:LbGiqMAS.net
test

186 :login:Penguin:2007/04/10(火) 22:40:13 ID:pT9ipgzv.net
test

187 :login:Penguin:2007/04/11(水) 16:10:52 ID:extrzZEX.net
2006年は1度も書き込みがなかったのね。

188 :login:Penguin:2007/04/11(水) 17:00:11 ID:jrv4Ve51.net
高いし遅いし周辺機器対応しないだろうしサポート高そうだし
メリットなさそうだもんな

189 :login:Penguin:2007/04/18(水) 18:34:43 ID:IWjM3Nu+.net
出たね富士通SPARCY

190 :login:Penguin:2008/05/10(土) 02:11:35 ID:pYBPXXQB.net
SPARC64VIIまだー?

191 :login:Penguin:2008/07/19(土) 00:24:02 ID:NCVjeY10.net
出たねSPARC64VII

192 :login:Penguin:2008/07/19(土) 13:44:12 ID:TBoeZG/S.net
これからは、富士通マシンが、標準SPARCサーバー
でおけ?

193 :login:Penguin:2008/08/05(火) 01:07:03 ID:HOQOhGQE.net
んg

194 :login:Penguin:2009/09/01(火) 14:39:43 ID:3s/BbSuS.net
で、今もsparcにlinux入れるならdebianがベスト?

195 :login:Penguin:2009/09/03(木) 00:36:50 ID:GC5SXyGb.net
ベストはgentooじゃね

196 :login:Penguin:2009/09/26(土) 01:59:39 ID:sH9uKS8I.net
すごい長寿スレですね
いちどSparc系システムにいろいろソフト移植して遊びたいです。

197 :login:Penguin:2009/10/08(木) 08:16:55 ID:jxFdWXcF.net
富士通のPRIMEPOWERでlinuxは
無理なの?

198 :login:Penguin:2009/11/28(土) 10:21:15 ID:0EVSP4Et.net
次世代スパコンのCPUはSPARC64 [fx、OSはLinux。
http://www.nsc.riken.jp/pamphlet2009/p5.html
世界最速のSPARC Linux マシンになるはず。仕分けが覆されれば。

199 :login:Penguin:2009/12/27(日) 02:35:18 ID:uXXaO/Ug.net
スパークなんか高いばかりでItaniumと同じだよ。
かかわっても時間と人生を無駄にするだけ。

200 :login:Penguin:2010/01/03(日) 02:56:31 ID:GcdPD019.net
SPARCさわやか、こーりゃえぇわ♪

201 :login:Penguin:2010/06/29(火) 19:29:37 ID:zCFFQ/Z6.net
富士通にこんな質問してきた。

>PCサーバ PRIMERGY
>ブレードサーバ PRIMERGY BX
>UNIX サーバ SPARC Enterprise
>基幹IAサーバ PRIMEQUEST
>メインフレーム GS series / PRIMEFORCE
>オフコン PRIMERGY6000

それぞれの「用途の違い」について詳しく知りたいんですが、解説したサイトってあります?
自分の見た限りでは、CPUについては「UNIX サーバ SPARC Enterprise」だけが富士通製
で残りは全てインテル製ということですが、それ以外の違いがまったくわかりません。
こうして富士通サイトを眺めているぶんには、どのサーバを使っても同じに思えますが。
例えば富士通本社のサーバ運営に関しては、どのような使い分けがされてますか?

「お問合せをいただきました件、現在確認しております。 ご迷惑をおかけしますが、
もうしばらくお待ちください。 」とのこと。


202 :login:Penguin:2010/06/29(火) 19:38:58 ID:GvinAqGI.net
営業呼べばいいのに。

203 :login:Penguin:2010/06/30(水) 06:32:33 ID:Oy9uIZkT.net
SPARCは、Solaris使いたい人が使うだけ。
昔からSolaris使っていた人は過去の資産もあるし。
Solarisはバイナリ互換があるから昔買ったり作ったりしたプログラムが動く。
今までSPARC Solarisを使ってこなかった人の選択肢はIntelしかない。
SPARCでLinuxを使うとかいう使い方はするべきでなく、LinuxならIntelしかない。
SPARCは性能でIntelに勝ってない。使うべきではない。

204 :login:Penguin:2010/06/30(水) 06:44:06 ID:Oy9uIZkT.net
つーか、SPARC EnterpriseはOSがSolarisって書いてあるじゃないか。
違いは何って?Linuxじゃないんだよ。
Linuxサーバーじゃなくて、UNIXサーバーだろ。
わざわざSolaris消してLinuxのっけるつもりなら最初からIntel買え。
今までSolaris使ってきた会社は過去の資産、互換のため仕方なくSolarisって会社もあるんだよ。
君だって明日からBeOS使えとか言われてもいろいろと困るだろう。

205 :login:Penguin:2010/06/30(水) 10:56:39 ID:p7PnAmm+.net
日立にも質問してきたぞ。

独自プロセッサ
高い処理性能、高信頼性、容易なメンテナンス性などを実現するために、
各サーバ専用に開発されたプロセッサです。
AP8800(メインフレーム)
http://www.hitachi.co.jp/products/it/server/portal/navi/spec/cpu.html

>独自プロセッサ

それは具体的に何というプロセッサなのか、詳しく教えて下さい。
いくら調べても出てこないのですが、自分の検索ミスでしょうか?


206 :login:Penguin:2010/06/30(水) 11:30:02 ID:p7PnAmm+.net
>>199
>今までSPARC Solarisを使ってこなかった人の選択肢はIntelしかない。
>SPARCでLinuxを使うとかいう使い方はするべきでなく、LinuxならIntelしかない。
>SPARCは性能でIntelに勝ってない。使うべきではない。

いや現に次世代スパコンはSPARCでLinuxを使うそうだし、またSPARCは国内のみならず、
海外でも大量発注されている。特に2008年6月23日はこれまでにない大型受注とか。
SPARC=Solaris専用という図式も、SPARC=国策スパコン専用という図式も成り立たない。

【システム・ソフトウェア構成】
ハードウェアの性能を使い切るにはアプリケーション・プログラムとハードウェアの間を繋ぐ
システム・ソフトウェアの充実が不可欠です。本システムにおいては、
・OS(Operating System)には高いポータビリティを提供できるLinux
・ソフトウェア資産の継続性も念頭に置いたプログラミング言語群
・ 並列化のためのデータ通信を高機能に行うMPI(Message Passing Interface)ライブラリ
・システムに最適化された高性能・高機能な科学技術計算ライブラリ
など、アプリケーション・プログラムが高性能を発揮できるユーザー利用環境を提供します。
http://www.nsc.riken.jp/pamphlet2009/p5.html

当社はこの基幹システム用として、UNIXサーバSPARC Enterpriseの最上位機種である M9000をはじめ、
ミッドレンジを含めた200台以上、ストレージもハイエンドETERNUS8000モデル2100を中心に30台以上、
およびシステム全体の高信頼化を実現するミドルウェアPRIMECLUSTER一式を受注し、今後およそ
5ヶ月の間に順次導入される予定です。受注総額は約20億円です。
本件は、共同提案会社である南京聯創科技(集団)股?有限公司(本社:中国南京市、以下、聯創科技)
との協力体制、保守サポート体制の強化、および中国での通信分野における実績が認められ、今回、
中国移動様より、日系ベンダーとして初めてのITプラットフォーム製品に関する大型受注となりました。
今回の成功事例により、今後も聯創科技社と協力し、さらに多くのお客様の業務システム構築により
ビジネスを拡大していきます。
http://www.fujitsu.com/cn/it/jp/news/2008/0620.html

207 :login:Penguin:2010/06/30(水) 14:11:24 ID:OIGiBmj2.net
よくわからんが自分の考え曲げたくなければ勝手にそう思って質問しなきゃいいじゃん
いったいどれだけのスパコンにSPARCが使われたり使われる予定があるというんだよ。
シェアを調べてから言えよ。
すでに物好きの独自ハードウェアだよ。
デフォルトでSPRACにLinuxがのっているコンピューターがいったいどの程度のシェアであってどこで買えるんだよ。

208 :login:Penguin:2010/06/30(水) 14:30:03 ID:KlM7I6oY.net
ベンダーに質問したいなら勝手にしてきてくれていいんだが
このスレに報告して何をしたいのかイマイチわからん。

209 :login:Penguin:2010/06/30(水) 16:32:15 ID:OIGiBmj2.net
wikipediaのスパコンの記事
>2010年6月に発表された第35回TOP500ランキングでは500台中450台がx86プロセッサを採用しており、
>PowerPCを含むPOWERベースのシステムと共に市場を二分しつつある。

過去はともかく現在はSPARCのスパコンはTOP500の記事に名前すらあがらずシェアが低すぎるもしくはスパコンと呼べるほどの性能が出ないかどちらかみたいですね。
トップ500中の450がIntel(多分AMD含む)なのが今のスパコンの現状。

富士通UNIXサーバ SPARC Enterprise のOSは間違いなくSolaris

富士通次世代スパコンというのも、いつものようにIntelに負けて名前すら出てこないもの。
SPARCは大昔からRISCは速くてCISCは遅い。だからSPARC勝利みたいなことを言ってきたけど
80486やPentiumが出てCISCのほうが結果速く今もIntelのほうが速い。
80286や80386で止まってくれればよかったがIntelの開発速度はものすごく速くSPARCじゃ追いつかない。
SPARCの唯一の利点は64ビットだったが、今はIntelもAMDも64ビット出しているしね。
どちらにしろ32ビットより遅い64ビットなど意味はない。
SPARCじゃ勝てないんだよ。スパコンにすらならないって。
依然、スパコンの上位は全てx86が占める。当たり前のこと。
SPARC使った性能が低いコンピューターはスパコンとは呼べない。

210 :login:Penguin:2010/06/30(水) 17:37:14 ID:p7PnAmm+.net
#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。
#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。

>>207
>よくわからんが自分の考え曲げたくなければ勝手にそう思って質問しなきゃいいじゃん

あんたに質問してもそんな回答が帰ってくるから、ベンダーに直接問い合わせたんだだよ。
自分の考え曲げたくなければ勝手にそう思ってレスをつけなきゃいいじゃん。
俺は別に自分の考えというのがあるわけじゃなくて、普通にここで質問続けてきただけだ。
SPARCが良いか悪いかの二元論で質問してるんじゃない、その用途について質問しているのだ。

#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。
#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。

>>208
>ベンダーに質問したいなら勝手にしてきてくれていいんだが
>このスレに報告して何をしたいのかイマイチわからん。

別に読みたくなければ無視してもいいよ。知りたいならあんたもベンダーに問い合わせたらいい。

>>209
>SPARCのスパコンはTOP500の記事に名前すらあがらずシェアが低すぎる

日立のサーバはPower7も使ってるぞ。富士通のSPARCはそれよりマイナーということは認めるが、
そうであっても>>206で引用したように近年は中国企業からそのSPARC搭載サーバは大量受注されている。
Solaris専用というがそれならそれで国策スパコンはSPARCでLinuxだから何のつもりか却って気になる。
SPARCが悪いなら悪いで、そのSPARC搭載サーバを大量発注する中国企業は何の目的か気になる。
サーバはブレード型とかラック型とかタワー型とか、外形を別とすればシステム的にはどういう違いがあるのか。

#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。
#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。

211 :login:Penguin:2010/06/30(水) 17:57:48 ID:Pna28aQa.net
コンピュータアーキテクチャ全般の話のようだから、ゴミレス云々の前に板違い。
ハードウェア板あたりでやれ。

212 :login:Penguin:2010/06/30(水) 18:08:01 ID:KlM7I6oY.net
>>210
読みたいとか読みたくないとか以前に意図がよくわからんのよね。
ゴミレスかどうかもいまいち判別がつかない。

自分は自分のレスをゴミレスだと思うの?

213 :login:Penguin:2010/06/30(水) 18:32:12 ID:p7PnAmm+.net
#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。
#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。

>>204
>今までSolaris使ってきた会社は過去の資産、互換のため仕方なくSolarisって会社もあるんだよ。

あまり期待していないが、マジレスなら具体的に何という会社か、ここで挙げてみてくれないか。
自分の考え曲げたくなければ勝手にそう思ってレスをつけなきゃいい。

>君だって明日からBeOS使えとか言われてもいろいろと困るだろう。

x86サーバでもSolaris OSは使えるし、またSolaris環境からの移行は、IBMサーバーが安心。

サンはNo.1のUNIXオペレーティングシステムであるSolaris OSのプラットフォームをx86サーバに拡張し、
ビジネスニーズを最高に満たすソリューションを選択する自由をお客様に提供します。エンタープライズクラス
のSolaris OS(x86プラットフォーム版)は、メインフレームクラスの信頼性、セキュリティ、可用性、
管理性をx86システム上で実現します。
http://jp.sun.com/practice/software/solaris/jp/x86/

ユニアデックス、Solaris搭載の「IBM x86サーバー」を販売
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/news/20100118_343057.html
Solaris環境からの移行は、IBMサーバーが安心!
http://www-06.ibm.com/systems/jp/migratetoibm/solaris/

#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。
#ゴミレスと思うならわざわざご丁寧にレスをつけずにスルーのこと。

214 :login:Penguin:2010/06/30(水) 19:10:50 ID:VOZjA2rB.net
>>213
上でも言われてるけど板違い。他板へどうぞ。

215 :login:Penguin:2010/06/30(水) 19:13:03 ID:p7PnAmm+.net
>>214
>上でも言われてるけど板違い。他板へどうぞ。

板違いと思われるのでしたら、削除願いはこちらへどうぞ。

linux:Linux[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1269298973/

216 :login:Penguin:2010/06/30(水) 19:29:58 ID:Pna28aQa.net
板違いと思われるのでしたらってなんだよw

「質問してきた」とかいう、ぼくの日記帳ばりのレスにはじまり、wikipediaやらベンダーの
ホームページを無意味に長々とコピペしたあげく、Solarisの話題で散々盛り上がっておいて
自分はスレ違いとも板違いとも思ってないってことか。


まあ、「#ゴミレスと思うなら云々。」を何度も貼り付けてる時点で荒らしの手口だけど。

217 :login:Penguin:2010/06/30(水) 19:42:29 ID:hH1/bLXd.net
だから自分の曲げない考えがあるならここに質問しないで心の中でそう思っておけ
キチガイが。
SPARCのスパコンでも買って部屋に飾れや
めでたい馬鹿が
なんでSPARCのUNIXサーバーがあるんだとか意味のない質問して会社に迷惑かけてんじゃねー
買いもしないくせに
小学生でもそんな迷惑かけんわ

218 :login:Penguin:2010/06/30(水) 20:43:11 ID:wLI+Fo48.net
>>216
>Solarisの話題で散々盛り上がっておいて

何のかんの言いつつも激論になっているようだね。

君らが興奮して無視できずに脊髄反射レスをつけたくなる気持ちも
わからないわけではないが、インターネットがあるのだから調べられる
ことは調べてからカキコすることをおすすめする。

さて本題だが、SPARCマシンがマイナー機種というのはそのとおりだ。
しかしながらマイナー機種であっても国内でも海外でも一定のシェア
があることは確かだ。次世代スパコンはSPARCマシンでLinuxとのことだが、
これがうまくいくかどうかはまあお手並み拝見としかいいようがない。

>>213
ゴミレスとも板違いとも思わない。ただキミのレスはなかなか興味深い内容で、
そのために興奮してレスをつけられない人が続出するんだろう。
ベンダーに質問してきて回答がないというが、案外返答に困っているのかもしれない。
たしかにそういう意味では迷惑といえば迷惑だ。

>>205
リンク先を見たが確かに書かれていない、これは奇妙なことだ。
おそらく開発途上でCPUを何にするかは未定なのだろう。

219 :login:Penguin:2010/07/01(木) 02:41:42 ID:C4nxpi3+.net
SPARCってUltraSPARCT2みたいなオープンソース
の実装がある所は魅力的だと思う。

SPARCアーキテクチャはオープンだけれど、
x86はIntelのライセンス供与が必要だし。

最近はARM/Linuxのマシンも出てきているし
SPARC/Linuxのマシンもあってもいいんじゃないのか?

220 :login:Penguin:2010/07/01(木) 04:18:11 ID:Rpd36EnR.net
>>219
魅力があり、あってもいいと思うんなら
まず、SPARC/Linuxを買ってから言え
買わないなら話にならないから書き込まなくていいよ。
空想、幻想など聞いてもしょうがないからな。
買わないということは、本心は、いえ別にこんなのいらない。ってことなんだろ

221 :login:Penguin:2010/07/01(木) 07:07:19 ID:+uXnxoTw.net
>>220
>空想、幻想など聞いてもしょうがないからな。

といいつつその「空想、幻想など聞いて」空想、幻想にレスを
つけるというキミは、冗談がうまい人なのかな?

222 :login:Penguin:2010/07/01(木) 12:10:37 ID:YYKLKM5H.net
>>205
誠に申し訳ございませんが情報の開示はいたしておりませんので、
誠に申し訳ございませんが情報の開示はいたしておりませんので、
誠に申し訳ございませんが情報の開示はいたしておりませんので、

■回答:
弊社にてAP8800メインフレーム専用に開発したプロセッサで、
プロセッサ単体での販売はしておりません。
誠に申し訳ございませんが情報の開示はいたしておりませんので、
ご了承願います。

                                  敬具
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)日立製作所 エンタープライズサーバ事業部
                     AP8800事務局
〒140-0013 東京都品川区南大井六丁目26番3号大森ベルポートD館
電話 :03−5471−2062(ダイヤルイン)
FAX:03−5471−2437
     E-mail : ap8000@itg.hitachi.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------<Original Message>----------

223 :login:Penguin:2010/07/01(木) 12:45:04 ID:yh7pouQL.net
>>222
おまえ素人だな。
メインフレームっていうのは大型コンピューターのことだよ。
少なくとも最近までは独自CPUが普通だったんだよ。
Pentiumとかが出始めてからパソコンのほうが速いんじゃないか??状態になってきたけどな。
メインフレームなんか君が買うようなものじゃない。
金額的にも設置スペース的にも電気代的にもな。
興味持たなくていいよ。

224 :login:Penguin:2010/07/01(木) 13:06:26 ID:jQLjJU9y.net
>>220
一応、SPARC機は数台持っている。
Linuxは入っていないけれどな。

225 :login:Penguin:2010/07/01(木) 14:05:03 ID:uwFx3U04.net
うーん、なかなか議論が白熱してるね。

将来的にはSPARC機でLinuxのパソコンも販売されると俺は思うよ。

226 :login:Penguin:2010/07/01(木) 14:33:14 ID:yh7pouQL.net
>>225
例えば、
300万円の価格で速度が遅いパソコンと
10万円の価格で速度が速いパソコンでは
君ならどちらを買うかだ。
前者は遊びで売っても売れないね。
SolarisあってのSPARCだよ。
Solaris使いたいからSPARCなんだよ。
Intel版SPARCもあるが信用できないし過去のSPARCバイナリ資産が活かせない。
SPARC版Solarisが真のSolaris。
ゴミのハードウェアのSPARCにパソコンのOSのLinuxなんかのせたらそれこそゴミの中のゴミ。
Linux使うなら動作も安定しメンテも充実してパフォーマンスのよいIntel版使うだろう。
誰でもな。
個人の趣味ならともかく、企業ならなおさらだ。
どこかで拾ってきたゴミのSPARCマシンに遊びでLinux入れてみるだけならいいんじゃない。
インストールするだけで結局いらなくて捨てるんだろうけど。

227 :login:Penguin:2010/07/02(金) 00:24:59 ID:CgqXA4tX.net
10年ちょっと前にSS5やSS10に入れて・・・
loginしただけだったな。sshのhost鍵つくるのに分単位だもんな。

228 :login:Penguin:2010/07/23(金) 19:50:02 ID:JZDpYf8r.net
ID:yh7pouQLの妄想癖は無視ね

229 :login:Penguin:2010/07/23(金) 23:43:03 ID:w9VTfXiA.net
国内UnixサーバーではSPARC Enterpriseが首位だということを知らぬ馬鹿ww

IT専門調査会社「IDC Japan」が実施した「2010年第1四半期 国内UNIXサーバー市場動向調査」
(出荷台数)において、富士通が第1位を獲得しました。

高い性能と信頼性を兼ね備えた富士通のUNIXサーバ「SPARC Enterprise?」はお客様のビジネスの発展
と共に歩んでまいりました。

お客様がサーバリソースをより柔軟に、使いやすくするために、SPARC Enterpriseはサーバの仮想化や
ファイルシステムの仮想化など多彩な仮想化機能を提供しております。

このような最新テクノロジーを持つSPARC Enterpriseを、お客様に安心してご利用いただくために、
専任スタッフによる移行サービスも提供しております。

今後もSPARC Enterpriseをさらに強化し、お客様に最適なソリューションを提供いたします。
そして第1位としての地位をより一層、確固たるものにしてまいります。
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/news/article/10/0604/

230 :login:Penguin:2010/07/24(土) 00:43:53 ID:KEQMLhGG.net
>>229
UNIX板いけば?
UNIXサーバーにはLinuxサーバーは含まれていないというトリックがある。
AIXやHP-UXよりシェアが多いという意味だよそりゃ。
全体のシェアは小さいよ。日本でも。
だいたい普通のパソコンでもサーバーにできるんだからさ。

231 :login:Penguin:2010/07/24(土) 05:37:58 ID:a+ZPhqvt.net
http://biz.bcnranking.jp/article/news/1006/100610_123008.html
UNIXサーバーではなくPCサーバーの記事を見れば
富士通はシェアを広げたものの三位。
このリサーチでは2009年度の日本全体のPCサーバーの出荷は504306台。
これらは全てIntelだ。
PCサーバーのシェアの比べUNIXサーバーのシェアなど微々たるもの。
その微々たるシェアの中で一位になっても意味がない。
さらに肝心なのは富士通のUNIXサーバーはSolarisであってLinuxではない。

232 :login:Penguin:2010/07/24(土) 13:47:01 ID:HvKMLpfC.net
>>226
Solaris が動くので在れば Win も その様に稼動すると思えます…

233 :login:Penguin:2010/07/31(土) 08:52:16 ID:8A1I70i+.net
>>231
台数ベースじゃなく、売り上げベースならもう少し結果も変わるかも。

とはいいつつ、SPARCでLinuxを使うのは、少なくとも現時点では賢い選択じゃない。
中国とかで需要があるとしたら、ライセンス方面がらみか、自分でOSに手を入れて
色々いじりたいから、くらいのものじゃないかな。

そもそも、性能を求めるなら今からSPARCをわざわざ選ぶメリットは少ない。
SPARCを買うユーザーはSolarisとセットで、高負荷に強いとか、安定してるとか
そういうところを重視しているだろう。過去の資産とか実績込みで。

234 :login:Penguin:2010/11/14(日) 22:20:02 ID:FrOrYYJq.net
>>233
>性能を求めるなら今からSPARCをわざわざ選ぶメリットは少ない。

富士通は、世界最大級の通信インフラ網と5億5,000万人の加入者(注1)
を誇る中国移動通信集団公司(本社:中国北京市、以下 中国移動)様より、
UNIXサーバ「SPARC Enterprise」とストレージシステム「ETERNUS」
を中心とした大型商談を獲得しました。受注金額は約5,000万USドルで、
SPARC Enterprise とETERNUSを合わせると500台以上にのぼり、
富士通の中国における獲得商談としては過去最大の規模となります。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/10/15.html

235 :login:Penguin:2010/11/17(水) 03:37:58 ID:CkYzqU9A.net
ブレードとかも増えてきているし、台数でシェアを語るのは完全に時代錯誤。

236 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:46:14 ID:aL6GR2Nw.net
でもSUNだかオラクルだかのサーバーにFUJITSUのシール貼っただけじゃないの?


237 :login:Penguin:2010/11/17(水) 22:33:29 ID:9aT3BTYo.net
シール張ってるだけなのは、Oracleの方だw

238 :login:Penguin:2010/11/21(日) 22:55:27 ID:lTBIcsF3.net
 中国移動は、どうして富士通製品の導入を決めたのか。最大のポイントは、製品選定プロセスにあった。
 製品購入にあたって、中国移動は公開入札を実施した。世界中のITベンダーから提案を募り、
その中から最適な製品を選ぶためだ。中国移動は、入札に参加したITベンダーに対して、北京の研究開発
センターに提案機種を持ち込むように指示。提案したベンダーの数だけ検証環境を構築し、各社の製品を
使って自らの業務アプリケーションを走らせ、処理性能を調べた。
 中国移動が性能検証に力を入れるのは、価格性能比に優れた世界最高の製品を自力で探し出すためだ。
一般にITベンダーは、自社製品にとって都合のいいベンチマーク結果を顧客に提示するが、それを真に受けない。
 富士通製品を選んだのがその象徴だ。入札にはIBMやヒューレット・パッカードなども参加しており、
下馬評ではIBMが最有力とみられていた。だが、中国移動は最終的に、単体性能ではIBMの「Power Systems」
に劣る富士通のSPARC Enterpriseを選んだ。性能、信頼性、価格などの総合評価で判断したわけだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101026/353414/


239 :login:Penguin:2010/11/22(月) 22:31:05 ID:KTz7/IMD.net

> 提案したベンダーの数だけ検証環境を構築し、各社の製品を
> 使って自らの業務アプリケーションを走らせ、処理性能を調べた。

実使用でのベンチマークテストすれば向いてるコンピュータが選べます。
例えば、Sparcは昔からCPU速くないですよ。
Sunがシェア一位であっても演算能力重視なシステムなら昔から他社のEWS選ばれる事も多かったし。

過去に導入前評価を行いHP選んだシステムの開発手伝った事もありますがその時聞いた話では演算性能重視なら
HPだった(IO遅いしもう少し汎用的な総合性能なら評価違ってた)そうだし。

金融はAIX強いとかそれぞれ特徴あるけど。
CPUの演算能力重視ならHP MIPSが選ばれたりもしていたし。

SunはIO性能とかグラフィック性能とか色々バランスは良かったみたい。
UNIX EWSのシェア一位はそういう事じゃなかったのかな。

でも、使いたいソフトは千差万別なんだし、個別には色々な分野で向くシステムがあるのだろうし。
Intelのみが万能って考えの方もいらっしゃるようだけど、比べもせずに決めちゃってると実は損してるかも
知れませんね。

Intel+Solarisも向いてる所はあると思いますよ。
Windowsよりも。

はじめからIntel+Windowsと決められているところが多いだけで、それに劣るから選ばれてないとは違う場合も
それなりにあると思います。


240 :login:Penguin:2010/11/22(月) 23:56:29 ID:LrHzvsGu.net
IBMだとアメリカと戦争になった時にセキュリティホール突かれてシステム壊されると思ったからだろ

Solarisだと最悪でもOSSバージョンでOSリプレースできる

241 :login:Penguin:2010/12/26(日) 18:17:05 ID:aeaMXrdY.net
zfsに興味あっていまさらSun関連の情報を見て回ってるんだが
SPARCって10GbEを2本も載せてたのか。


242 :login:Penguin:2010/12/26(日) 20:06:23 ID:2lzGrgvv.net
PCよりは先に行ってると思うよ
そうじゃなければあの値段はないわw

243 :login:Penguin:2011/01/17(月) 05:35:44 ID:6LiJrwxE.net
日本ならプログラムの中身を全て提出せよと迫ったときに、
アメリカほどには踏ん張れないからじゃないかな?

244 :login:Penguin:2011/01/17(月) 17:13:33 ID:0InnVAAD.net
自分が上司なら椅子蹴って帰ってこいと言うけど富士通は頑張れるかな?

245 :login:Penguin:2011/01/17(月) 21:12:43 ID:mWC7gbEo.net
難読化したソースでも送っておけばいいんじゃね

246 :login:Penguin:2011/01/18(火) 00:39:36 ID:yN97IIxo.net
中共は匪賊だから人質ぐらいは取るかもね

247 :login:Penguin:2012/04/25(水) 21:57:40.83 ID:aM6vFFHo.net
わらすww

248 :login:Penguin:2012/11/25(日) 08:53:07.49 ID:XzStY2QT.net
SPARCではレジスタウィンドウ関連の制御レジスタにアクセスする命令は
特権命令であり、ユーザアプリケーションからはアクセスできない。

そこで、ユーザアプリケーション側で工夫して、特権命令を使わずに
レジスタウィンドウの個数を推定するプログラムをSPARC(32bit)の
アセンブラで作成せよ。
ただし、プログラムは通常のOSのもとで動作していると考えてよい。

↑この問題、誰かわかりますか?

・・・なるべく早めに回答をお願いします。

249 :login:Penguin:2012/11/25(日) 10:03:43.34 ID:Ith2XbOE.net
こっちまで来んなよ。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 18:50:58.48 ID:ib2Vr4lp.net
>>248 レジスタをSAVE/RESTOREする命令を、一段から段数を増やしながら
各々同一指定回数実行し段数と経過時間をプリントする、物理レジスタ
ウインドを超えると実際にメモリにSAVE/RESTOREする動作が必要になり
実行速度が落ちるはず、その遅くなる境目がウインドウ数の境界に当たる。

総レス数 250
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200