2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LINUXを搭載したSPARCマシンは欲しい?

1 :login:Penguin:02/02/09 01:21 ID:+gwX5CA2.net
どうなんだろう?
LINUXマシンのエンジンは、だいたいがインテルだけど
 SPARCマシンの上で動くLINUXは。

なにもいいことないのかなあ?


227 :login:Penguin:2010/07/02(金) 00:24:59 ID:CgqXA4tX.net
10年ちょっと前にSS5やSS10に入れて・・・
loginしただけだったな。sshのhost鍵つくるのに分単位だもんな。

228 :login:Penguin:2010/07/23(金) 19:50:02 ID:JZDpYf8r.net
ID:yh7pouQLの妄想癖は無視ね

229 :login:Penguin:2010/07/23(金) 23:43:03 ID:w9VTfXiA.net
国内UnixサーバーではSPARC Enterpriseが首位だということを知らぬ馬鹿ww

IT専門調査会社「IDC Japan」が実施した「2010年第1四半期 国内UNIXサーバー市場動向調査」
(出荷台数)において、富士通が第1位を獲得しました。

高い性能と信頼性を兼ね備えた富士通のUNIXサーバ「SPARC Enterprise?」はお客様のビジネスの発展
と共に歩んでまいりました。

お客様がサーバリソースをより柔軟に、使いやすくするために、SPARC Enterpriseはサーバの仮想化や
ファイルシステムの仮想化など多彩な仮想化機能を提供しております。

このような最新テクノロジーを持つSPARC Enterpriseを、お客様に安心してご利用いただくために、
専任スタッフによる移行サービスも提供しております。

今後もSPARC Enterpriseをさらに強化し、お客様に最適なソリューションを提供いたします。
そして第1位としての地位をより一層、確固たるものにしてまいります。
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/news/article/10/0604/

230 :login:Penguin:2010/07/24(土) 00:43:53 ID:KEQMLhGG.net
>>229
UNIX板いけば?
UNIXサーバーにはLinuxサーバーは含まれていないというトリックがある。
AIXやHP-UXよりシェアが多いという意味だよそりゃ。
全体のシェアは小さいよ。日本でも。
だいたい普通のパソコンでもサーバーにできるんだからさ。

231 :login:Penguin:2010/07/24(土) 05:37:58 ID:a+ZPhqvt.net
http://biz.bcnranking.jp/article/news/1006/100610_123008.html
UNIXサーバーではなくPCサーバーの記事を見れば
富士通はシェアを広げたものの三位。
このリサーチでは2009年度の日本全体のPCサーバーの出荷は504306台。
これらは全てIntelだ。
PCサーバーのシェアの比べUNIXサーバーのシェアなど微々たるもの。
その微々たるシェアの中で一位になっても意味がない。
さらに肝心なのは富士通のUNIXサーバーはSolarisであってLinuxではない。

232 :login:Penguin:2010/07/24(土) 13:47:01 ID:HvKMLpfC.net
>>226
Solaris が動くので在れば Win も その様に稼動すると思えます…

233 :login:Penguin:2010/07/31(土) 08:52:16 ID:8A1I70i+.net
>>231
台数ベースじゃなく、売り上げベースならもう少し結果も変わるかも。

とはいいつつ、SPARCでLinuxを使うのは、少なくとも現時点では賢い選択じゃない。
中国とかで需要があるとしたら、ライセンス方面がらみか、自分でOSに手を入れて
色々いじりたいから、くらいのものじゃないかな。

そもそも、性能を求めるなら今からSPARCをわざわざ選ぶメリットは少ない。
SPARCを買うユーザーはSolarisとセットで、高負荷に強いとか、安定してるとか
そういうところを重視しているだろう。過去の資産とか実績込みで。

234 :login:Penguin:2010/11/14(日) 22:20:02 ID:FrOrYYJq.net
>>233
>性能を求めるなら今からSPARCをわざわざ選ぶメリットは少ない。

富士通は、世界最大級の通信インフラ網と5億5,000万人の加入者(注1)
を誇る中国移動通信集団公司(本社:中国北京市、以下 中国移動)様より、
UNIXサーバ「SPARC Enterprise」とストレージシステム「ETERNUS」
を中心とした大型商談を獲得しました。受注金額は約5,000万USドルで、
SPARC Enterprise とETERNUSを合わせると500台以上にのぼり、
富士通の中国における獲得商談としては過去最大の規模となります。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/10/15.html

235 :login:Penguin:2010/11/17(水) 03:37:58 ID:CkYzqU9A.net
ブレードとかも増えてきているし、台数でシェアを語るのは完全に時代錯誤。

236 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:46:14 ID:aL6GR2Nw.net
でもSUNだかオラクルだかのサーバーにFUJITSUのシール貼っただけじゃないの?


237 :login:Penguin:2010/11/17(水) 22:33:29 ID:9aT3BTYo.net
シール張ってるだけなのは、Oracleの方だw

238 :login:Penguin:2010/11/21(日) 22:55:27 ID:lTBIcsF3.net
 中国移動は、どうして富士通製品の導入を決めたのか。最大のポイントは、製品選定プロセスにあった。
 製品購入にあたって、中国移動は公開入札を実施した。世界中のITベンダーから提案を募り、
その中から最適な製品を選ぶためだ。中国移動は、入札に参加したITベンダーに対して、北京の研究開発
センターに提案機種を持ち込むように指示。提案したベンダーの数だけ検証環境を構築し、各社の製品を
使って自らの業務アプリケーションを走らせ、処理性能を調べた。
 中国移動が性能検証に力を入れるのは、価格性能比に優れた世界最高の製品を自力で探し出すためだ。
一般にITベンダーは、自社製品にとって都合のいいベンチマーク結果を顧客に提示するが、それを真に受けない。
 富士通製品を選んだのがその象徴だ。入札にはIBMやヒューレット・パッカードなども参加しており、
下馬評ではIBMが最有力とみられていた。だが、中国移動は最終的に、単体性能ではIBMの「Power Systems」
に劣る富士通のSPARC Enterpriseを選んだ。性能、信頼性、価格などの総合評価で判断したわけだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101026/353414/


239 :login:Penguin:2010/11/22(月) 22:31:05 ID:KTz7/IMD.net

> 提案したベンダーの数だけ検証環境を構築し、各社の製品を
> 使って自らの業務アプリケーションを走らせ、処理性能を調べた。

実使用でのベンチマークテストすれば向いてるコンピュータが選べます。
例えば、Sparcは昔からCPU速くないですよ。
Sunがシェア一位であっても演算能力重視なシステムなら昔から他社のEWS選ばれる事も多かったし。

過去に導入前評価を行いHP選んだシステムの開発手伝った事もありますがその時聞いた話では演算性能重視なら
HPだった(IO遅いしもう少し汎用的な総合性能なら評価違ってた)そうだし。

金融はAIX強いとかそれぞれ特徴あるけど。
CPUの演算能力重視ならHP MIPSが選ばれたりもしていたし。

SunはIO性能とかグラフィック性能とか色々バランスは良かったみたい。
UNIX EWSのシェア一位はそういう事じゃなかったのかな。

でも、使いたいソフトは千差万別なんだし、個別には色々な分野で向くシステムがあるのだろうし。
Intelのみが万能って考えの方もいらっしゃるようだけど、比べもせずに決めちゃってると実は損してるかも
知れませんね。

Intel+Solarisも向いてる所はあると思いますよ。
Windowsよりも。

はじめからIntel+Windowsと決められているところが多いだけで、それに劣るから選ばれてないとは違う場合も
それなりにあると思います。


240 :login:Penguin:2010/11/22(月) 23:56:29 ID:LrHzvsGu.net
IBMだとアメリカと戦争になった時にセキュリティホール突かれてシステム壊されると思ったからだろ

Solarisだと最悪でもOSSバージョンでOSリプレースできる

241 :login:Penguin:2010/12/26(日) 18:17:05 ID:aeaMXrdY.net
zfsに興味あっていまさらSun関連の情報を見て回ってるんだが
SPARCって10GbEを2本も載せてたのか。


242 :login:Penguin:2010/12/26(日) 20:06:23 ID:2lzGrgvv.net
PCよりは先に行ってると思うよ
そうじゃなければあの値段はないわw

243 :login:Penguin:2011/01/17(月) 05:35:44 ID:6LiJrwxE.net
日本ならプログラムの中身を全て提出せよと迫ったときに、
アメリカほどには踏ん張れないからじゃないかな?

244 :login:Penguin:2011/01/17(月) 17:13:33 ID:0InnVAAD.net
自分が上司なら椅子蹴って帰ってこいと言うけど富士通は頑張れるかな?

245 :login:Penguin:2011/01/17(月) 21:12:43 ID:mWC7gbEo.net
難読化したソースでも送っておけばいいんじゃね

246 :login:Penguin:2011/01/18(火) 00:39:36 ID:yN97IIxo.net
中共は匪賊だから人質ぐらいは取るかもね

247 :login:Penguin:2012/04/25(水) 21:57:40.83 ID:aM6vFFHo.net
わらすww

248 :login:Penguin:2012/11/25(日) 08:53:07.49 ID:XzStY2QT.net
SPARCではレジスタウィンドウ関連の制御レジスタにアクセスする命令は
特権命令であり、ユーザアプリケーションからはアクセスできない。

そこで、ユーザアプリケーション側で工夫して、特権命令を使わずに
レジスタウィンドウの個数を推定するプログラムをSPARC(32bit)の
アセンブラで作成せよ。
ただし、プログラムは通常のOSのもとで動作していると考えてよい。

↑この問題、誰かわかりますか?

・・・なるべく早めに回答をお願いします。

249 :login:Penguin:2012/11/25(日) 10:03:43.34 ID:Ith2XbOE.net
こっちまで来んなよ。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 18:50:58.48 ID:ib2Vr4lp.net
>>248 レジスタをSAVE/RESTOREする命令を、一段から段数を増やしながら
各々同一指定回数実行し段数と経過時間をプリントする、物理レジスタ
ウインドを超えると実際にメモリにSAVE/RESTOREする動作が必要になり
実行速度が落ちるはず、その遅くなる境目がウインドウ数の境界に当たる。

総レス数 250
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200