2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メインフレーム最高

1 :z900:02/02/10 20:42 ID:vmHuUW4A.net
Linuxといえばメインフレーム!
IA-32のLinuxサーバーなんてオタク学生向けのおまちゃ!
ビジネスならこれしかないでしょ!
 ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/linux/index.html
ついに専用機も登場!
$40000で数百数千ものLinuxが動いて、しかもノンストップの信頼性を
持ったマシンが手に入るなんて信じられる?
ほかのメーカーにこんなパワフルなLinuxサーバーが作れるわけないッス
 ttp://www-1.ibm.com/servers/eserver/zseries/announce/z800linux/

2 :2:02/02/10 20:43 ID:uTbNMjF/.net
2

3 :login:Penguin:02/02/10 20:54 ID:mcEMTcAR.net
500万・・・か,買えるカー!(怒

よ,予算の何パーセントか考えた事あるのか・・・(哀

4 :login:Penguin:02/02/10 20:54 ID:QiQXHRyc.net
そうだね、
じゃ、そゆことで。

終了


5 :シロ:02/02/10 21:00 ID:vmHuUW4A.net
でも個人向けじゃなくて企業用なんでしょ?
それなら500万なんて十分考えられる価格だと思うぞ。
そこそこのUNIXサーバー買ったらS/Wなんかと合わせるとウン千万になるなんて
当たり前。
LinuxならS/Wはフリーウェアで調達できるから、それを考えるとぜんぜん安いぞ。

6 :login:Penguin:02/02/10 21:04 ID:mcEMTcAR.net
>>5
ふ,不況なんだよぅ・・・
有り合わせで,なんとかしないとなぁ

7 :login:Penguin:02/02/10 21:16 ID:bZL6naJ3.net
家に一台置こうかと思いましたが、ヤマダ電機では
品切れでした。残念。

8 :login:Penguin:02/02/10 23:41 ID:PVQAXIZf.net
売れなくなったメインフレームのための処置でしょ。

MVSでは売れなくなったから と言えば、かわいいけどね。

IBMさん  OS2でも持ち出してくれたほうが可愛いよ。

9 :login:Penguin:02/02/10 23:51 ID:HRga6z2B.net
うーん。でも、使いなれたツールがつかえるのは
よかろ?

動かないよりは、動いてくれた方がいろいろ使い勝手も
いいじゃん

10 :login:Penguin:02/02/11 02:17 ID:VehrbPz6.net
VMとLINUX/MVSの組み合わせ。
ゴツイナと思う。



11 :login:Penguin:02/02/11 11:28 ID:c8uHe7Ba.net
>>1
メインフレームと言うにはショボイぞ(w

12 :login:Penguin:02/02/11 14:00 ID:l4olETYH.net
>ノンストップの信頼性

=人が張り付いてる

13 :login:Penguin:02/02/11 14:33 ID:FsiwHTgA.net
>>12
おめでとう!正解です(違

14 : :02/02/11 21:12 ID:vWRELJFX.net
Aixはいくつまでメモリを積めるのでしょうか?

15 :救援求む:02/02/11 21:20 ID:WqZijsy2.net
2ちゃんねる撲滅プロジェクト支援ツール『D-Born』
これで今現在、攻撃されている。    

16 :login:Penguin:02/02/11 21:51 ID:8sgO0P4S.net
>>15
そのようだな。UNIX板とかやばそうだ。

17 :big blue:02/02/20 01:58 ID:gJQkVhUF.net
メインフレームごっついスゴイです。
でもプロのシステム・エンジニアの立場からすると、Linuxみたいな子供の
オモチャじゃなくて、
FreeBSDのような大人のオモチャかAIXのように仕事で使えるようなOSに
してほしかったぜ、IBM。

18 :login:Penguin:02/02/20 22:12 ID:m17I+njt.net
大してLinuxとFreeBSDは違わないとおもうが。
違いはハードだよ 

19 :login:Penguin:02/02/20 23:25 ID:Ui6NdZhm.net
どーでもいいが、Linuxが動くんだったら、
NetBSDは1ヵ月もかからずに移植されるだろ?(W

20 :login:Penguin:02/02/21 12:02 ID:EODh4KOZ.net
>>1
どこがメインフレームなんだ?

Linuxがメインフレームで活躍する日なんて永久にこないだろ。

21 :欲しいぞ:02/02/26 09:43 ID:f1a/Zhm9.net
>>20
そんなことないですよ。
Linuxユーザーの大部分をしめる個人や学校レベルでのLinuxユーザーから
見ればそう思うかもしれないけれど、企業のサーバー管理者から見て
メインフレームLinuxは結構あなどれないです。
内部で多重化されたH/Wの堅牢性・信頼性は、UNIXや
PCサーバーには及びもつかないパワフリャ〜!なものだし、
マスター・イメージのLinuxをコピーして最小限の設定を入れるだけで
瞬時に複数のLinuxサーバー環境が作れてしまう。
内部のバスでやりとりするから各Linux間の通信はメチャ高速だし、
それぞれのLinuxイメージでF/W、Web、アプリケーション、DB、DNS、
負荷分散、SSL、キャッシュ・・・などなど動かせば、大型冷蔵庫程度の
筐体ひとつでデータセンターが作れてしまう。
一番よいところは、CPUやメモリやディスクの割り当てが必要に応じて
動的に割り当てることができるので、個別筐体のPCに比べて
H/W全体の稼働率が高いということですね。
問題はランニングコストは複数のPCサーバーより安くても、
メインフレームを買う初期費用が高いということでしょうか。

22 :login:Penguin:02/02/26 09:55 ID:cWNrh5Rg.net
AS400マンセー!!(泣)

23 :login:Penguin:02/02/28 21:51 ID:NvL1PgWr.net
AS400ってDBマシンとしてはいいと思うけど、アレにLinuxを入れる理由がわからん


24 :DSNX:02/03/03 14:24 ID:AqbthQGq.net
AS/400いいぞ〜!輝ける中小企業のメインフレーム!
LinuxもWindowsもOS/400もみんな動かせ〜

25 :login:Penguin:02/03/03 14:54 ID:FGTQ7FbI.net
>>21
そんなにすばらしいLinuxのスレッドが何であんなにショボイの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:59 ID:zGw1I9Gs.net
おっと、今度はS運信者の反撃か?!

27 :login:Penguin:02/03/04 00:11 ID:jW/6tb6X.net
AS400でLinux動かして、しかもDB2 for Linuxを走らせてしまったりする罠

28 :login:Penguin:02/03/22 01:44 ID:oD7j0kwM.net
RS6000とAS400はどこまでアーキが同じ?

29 :login:Penguin:02/03/22 01:52 ID:9Wi9/2Pt.net
>>28
図面ひいてる部門も、部門がある場所も全然ちゃうで〜


30 :login:Penguin:02/03/23 02:24 ID:jWiLdQ8z.net
どこなの教えて? 

31 :login:Penguin:02/03/27 00:48 ID:LmG8CllU.net
>>30
クパチーノとサンノゼと三軒茶屋です。

32 :login:Penguin:02/03/27 21:43 ID:S5b0TPLL.net
あれは、メインフレームと同じCPU使ってるだけで、メインフレームとは言えない。
しいていえば、メインフレームテスト環境とでも言えばいいんでしょうかね。
テスト用には、おもしろそうですね。

33 :仕様書無しさん:02/04/06 02:20 ID:uffoeJWB.net
みずほあげ

34 :login:Penguin:02/04/06 07:01 ID:KNHkcca7.net
ibmにはもっとがんばってもらわなくちゃね・

ところで、sunのマシンのなかでメインフレームクラスを
ミッドレンジ価格でなんていっているたこがいたけど、
本当のところどうなんでしょ。

35 :login:Penguin:02/04/10 00:20 ID:7Umwdsqc.net
新規に組むんだったら、ミッドレンジの価格でできちゃう。
もうそれくらい、メインフレームのCPUとの差が縮まってというか、
値段が無茶苦茶違うから、CPU16個も合わせりゃ、もうUNIXのボロ勝ち。
用途にもよるけどね。ほとんどの用途は総合的にUNIXの勝ちでしょ。

36 :login:Penguin:02/04/10 00:46 ID:hPSp+IxT.net
100台くらいのSUN WSが一台だか三台だかのメインフレームに
置き換わったのって、ニューヨーク証券取り引き所だっけ?
まぁ、時と場合によるっつーわけで。

37 :login:Penguin:02/04/10 15:03 ID:C9ENrUSv.net
WSのそれぞれの処理能力というよりも、SunRayの方が
効率的と考えたのだろうか?

だとすれば、この場合、3台のメインフレームに置き換え
て、ダム端末のようにしたほうがいいってことかな

>>36

38 :login:Penguin:02/04/21 11:46 ID:lgT0OM0I.net
コスト:メインフレーム(悪)<----->(良)Intel
信頼性:メインフレーム(良)<----->(悪)Intel
まあ、どっちが大切かシステムごとに判断すればよいわけで、でも19インチラック2本程度の大きさのマシンで
数百ものLinuxが一度に動くのなら、漏れはメインフレーム欲しいかな。
もうマシンルームにスペースないからなあ・・・

39 :login:Penguin:02/04/21 12:59 ID:jW5jSIGh.net
>>38
数百っていってもVMだから、性能はシェアーになるよ。
ただ、論理分割は便利だと思う。
コストもstarfire(だっけ?)あたりと勝負なら
そんなに悪くないんじゃないかな。


40 :login:Penguin:02/04/21 18:47 ID:Z94fG/cO.net
>>1

>$40000で数百数千ものLinuxが動いて、しかもノンストップの信頼性を
1ヶ月$40000も払えるか!ヴォケェェェェェェェェェェ!

41 :login:Penguin:02/04/22 00:34 ID:svp0vn1C.net
1ヶ月で4万ドルなんて、メインフレームの値段じゃない。
メインフレームっていうのはな、ディスクだけでも月4万ドルぽっちじゃ動かないYO
IBMがメインフレームLinuxと称しているのは、ほとんどマーケティング用語みたいなもの。

42 :login:Penguin:02/04/25 23:43 ID:Pi58GGKB.net
汎用機のCPUの遅さ加減を知らん馬鹿ばっかりだな。
ためしにLinux動かしてベンチマークとってみろよ。

43 :login:Penguin:02/04/26 23:01 ID:kL9Ch3e2.net
しょせん、スカラーとベクトルでは住む次元が違うという
ことなんかな。

44 :login:Penguin:02/04/26 23:29 ID:UqjpWVgK.net
>>42
つーか汎用機の仕組み上、ふつうの環境ではベンチマークなんて動かせないだろうに。
システムを守る(問題なく動かす)ことが最重要視された設計なんだからさ。


45 :login:Penguin:02/04/27 00:27 ID:qFtTgXth.net
>>44
アイドル中なら動かしてもいいんじゃないの? たくさん同時に動くんでしょ。
そのうちの一つが、一杯一杯にぶん回しても、他のは影響受けないはずでしょ?

遅いのがばれちゃうから、契約でベンチマーク公表出来ないだけだと思われ。

46 :login:Penguin:02/04/27 00:49 ID:/AjZNFP9.net
我思うに、IBMは顧客にそこまでメインフレームLinuxを勧めるのであれば、パフォーマンスと
「本当のTCO」を提示すべきぞな。
http://www.tpc.org/ のベンチマークテストにxSeriesとpSeriesだけでなく、(H/W的にはpに近いとは言え)
iSeriesまでどうどうと参戦しているのに、なぜzSeriesだけはださんのや。

47 :login:Penguin:02/04/27 03:12 ID:iyc15ACu.net
>>45
力を入れているところが違うから、別のタイプのベンチマークが
必要と思われ。
大抵はCPU性能と、メモリを含めた計算力、あとはせいぜいデータアクセス
速度程度でしょ?
汎用機に求められている性能ってのはcrashme的なもの(それも外部
からの)とか、復旧の柔軟さとか、そういったほうでないの?

# そーいや、今のPCでcrashme動かしたことなかったな...


48 :login:Penguin:02/04/27 14:16 ID:RjRTNEzi.net
>>46
そのうち、zSeriesもPowerPCで動くようになって、参戦すると思われ。
それに近い研究は、多分やってるよね?

49 :login:Penguin:02/04/27 16:17 ID:5sUUOlYX.net
>>47
汎用機にだけにある利点はそういうものしかのこっていないというこ
と。
汎用機的意識では、それなりにハイエンドのUNIXサーバーでも信頼性
という意味ではだめだめというところがあるかも。でもたいていはそ
の程度の信頼度で足りるということだな。

>>43
汎用機はスカラしか積んでないだろう。

50 :login:Penguin:02/04/28 23:57 ID:kOIESoXJ.net
メインフレームあればサンはいらないね。

51 :login:Penguin:02/04/29 00:14 ID:6aZLD7Ez.net
>>1
おまちゃ

52 :login:Tako:02/04/29 01:05 ID:qojUzWoW.net
十分な性能がある前提で、
障害発生時に、設計者が現場に駆けつけてくれるんだったら
どこのサーバーでも、それこそPCでも良いはずです。

正直、サーバーだと、
現場のエンジニアが勘で復旧を試みようとするんじゃ無いかと、
で、事態を悪化させるんじゃないかと
で、簡単にログを消して知らんぷりするんじゃ無いかと
気が気じゃないね。汎用機は、そんなヒューマンエラーも防げるような、
思想で創っています。
# 俺が仕様を決めてるわけじゃないけど。

53 :login:Penguin:02/04/29 20:07 ID:f6/jvwn9.net
汎用機の値段の高さには、それのサポート要員のコストが上乗せされている
のが普通です。一番の理由は、売れる台数が少ないのと、中間代理店の
コストも全部かぶっていることですかな。

54 :login:Penguin:02/04/30 00:15 ID:p2MH1FEq.net
>>53
それは古い考え方。
不治痛は、ハードも別会社、SEも別会社。
愛美笑むは、べらぼうなサポート費用を取っていく。
売れる台数が少ないからというのは、その通り。
中間代理店という点では、普通、メーカー直販でしょ。

55 :login:Penguin:02/04/30 00:16 ID:QwjVNAeZ.net
ということは、それなりのハードと人身御供がいればとくにMVS(いまはz/OSか)で
なくてもぜんぜんかまわんってことだよな。....あ、だからLinuxなのか。さすがIBM!

56 :login:Penguin:02/05/23 00:21 ID:sgdNiiui.net
IBMはITサービスで世界最大の会社。
H/W売りが過当競争で薄利多売になっている今、ソリューション、コンサルティング、保守サービスなどの
サービスで設ける時代。
OSはLinuxでもソリューションでWebSphere、UDB、メインフレームなどをくっつけて
売れればそれで良かですタイ。

57 :login:Penguin:02/05/23 00:24 ID:SPnai9QR.net
>>56
でも、IBMはハードに回帰すると最近に発表してたぞ。

58 :login:Penguin:02/05/23 22:17 ID:20Qy6xoZ.net
何売りたいんだろ。iSeriesかな。

59 :   :02/07/28 17:19 ID:z0RmBZUm.net
たぶん、Pentium4 2GHzあるいはCeleron1.7GHzにも性能的には
負けるだろう。

60 :こいつは何で動いてるんだ?:02/07/29 22:30 ID:Bw+xmv/l.net
世界最高速スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」
http://www.nasda.go.jp/Press/j/2001/200109/spcom_010913_j.html

61 :login:Penguin:02/07/30 01:54 ID:kQIDCU8E.net
>>60
OSはSUPER-UX。
プロセッサは名前があるのかな?
NECオリジナルみたい。

62 :login:Penguin:02/10/09 19:15 ID:ck7vVF9E.net
Intel スカラー? ベクトルコンピュータが素人にもわかりやく解説した
サイト、書籍教えて〜

63 :ななし:02/10/18 23:34 ID:hDF0I9jM.net
>1
アホか、おまえ。
CPUだけでLinuxが動くか。
DASDもOSAもHMCも端末制御装置もテープ装置もいるだろ。
電源と空調は、どーするんだ?
大体、PR/SMでは16LPARしかきれないんだから、
ウン千個のLinux動かしたかったら、VMかVIFもいるだろ。

ちなみにネイティブでLinux動かしてもそこらへんのPentiumマシンより遅いのは御愛敬。


64 :login:Penguin:02/11/28 22:02 ID:3Nmf28XT.net
IOははやいぞー

65 :やった:02/11/29 10:56 ID:IQDXdIpN.net
メインフレームは維持するの大変三ヶ月で12億かかるそのてんAIXけいのZサーバーは
金がかからん

66 :login:Penguin:02/11/29 11:14 ID:Ck3JzxxW.net
>>65
「点」と「系」くらいは漢字で書けるようになろう。

67 :login:Penguin:02/11/29 17:36 ID:jvL/Rnrn.net
AIX系のzサーバっていう意味が全然わからない。

AIXはpSeriesだし
zServerで動くのはLinuxであってAIXではない
USSだってAIXではないし

68 :login:Penguin:03/01/09 02:44 ID:OELvwRgE.net
僕の肛門もIP記録実験です

69 :login:Penguin:03/01/09 03:28 ID:jLaWmJEi.net
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/114-119

/ヽァ/ヽァ

70 :login:Penguin:03/01/09 04:16 ID:ispmrJFO.net
>>358
自作自演するなら、「友達が勝手に僕のPCで書き込んだんです」位しゃあしゃあと言ってのける根性が必要。

71 :山崎渉:03/01/15 11:44 ID:+BGYmUVc.net
(^^)

72 :login:Penguin:03/04/13 21:56 ID:FP/KNfa5.net
はげ

73 :login:Penguin:03/04/13 22:07 ID:PDwnA12p.net
こっそりSETI@Home走らせたれ。やったれやったれ。

74 :山崎渉:03/04/17 11:55 ID:KRn99/cy.net
(^^)

75 :山崎渉:03/04/20 06:14 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

76 :login:Penguin:03/05/18 22:39 ID:pXPjKKxm.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25603441
500万はしないだろう

77 :login:Penguin:03/05/18 22:39 ID:hBIpDlb3.net
おい、聞いてくれ!
リナックス板の自治厨が、一切規定に反していない
ディストリスレを、通告もなく一方的に削除しやがった!
これは、そのディストリを発売した会社に対する
侮辱であり、1の言論の自由を侵害し
ユーザーに対する差別的行為だ!
まじで、どうにかしてくれ!
2ちゃんねるは、削除人が横暴すぎる!
革命を起こそう!正常化を図るのだ!
        

78 :login:Penguin:03/05/20 00:20 ID:ij1JGhpr.net
魔法の粉をつかいなよ。

79 :山崎渉:03/05/22 01:52 ID:VfjbtMwi.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

80 :login:Penguin:03/05/27 14:11 ID:xXmXKICF.net
1の言論の自由を侵害
をNGワードに追加しますた

81 :login:Penguin:03/07/04 02:20 ID:UOcsEbB1.net
メインフレームはサイコ

82 :_:03/07/04 02:39 ID:FFS54FXz.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html

83 :無料動画直リン:03/07/04 02:41 ID:EvoC1oyK.net
http://homepage.mac.com/miku24/

84 :login:Penguin:03/07/05 22:09 ID:W1Op1iHO.net
もう、メインフレームとか言っても定義がよくわからん、ということで。


85 :山崎 渉:03/07/15 11:23 ID:2JhhXBQM.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

86 :login:Penguin:03/08/12 10:56 ID:+98thny9.net
>>84
ここ見ろや
 "メインフレームって何?"という皆さんのための集中連載講座
 http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/rensai/

国産メインフレームは糞

87 :login:Penguin:03/08/12 11:04 ID:WHa695nl.net
おまちゃ

88 :sage:03/08/12 11:05 ID:6GD+bSMW.net
sage

89 :login:Penguin:03/08/12 11:05 ID:FEmZ6MHa.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060577173/
ヘェー


90 :山崎 渉:03/08/15 22:55 ID:ep0zwfOh.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

91 :山崎 ◆TJ9qoWuqvA :03/08/16 17:48 ID:BzvnUBtu.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン


92 :http://naoya.dyndns.org/feedback/app/search?keyword=cobol:04/03/26 16:43 ID:DRoNVAEO.net
【ABEND】メインフレーム万歳5【JCL ERROR】 (プログラマー@2ch掲示板)のまとめ (wikich)

http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?COBOL

93 :login:Penguin:04/04/10 17:35 ID:mIauA9zx.net
MSに言われなくとも、メインフレームはやっぱり専用OSだよね。
CPU1つ、メモリやHDDをちょっと追加するだけでどれだけかかるか考えたら
やっぱりLinuxに不向きなマシンだ。
IBMが言うように、MF-Linuxがコスト削減になるような事例って、非常に
限定されたパターンだわ。

 「Read the benchmark study」 http://download.microsoft.com/download/7/3/e/73e77129-db34-4c95-b182-ab0b9bd50081/MainframeBenchmarkProj.pdf
 「Read the audit report」 http://download.microsoft.com/download/5/9/3/5932aea9-8219-426b-9333-b85d70e5c629/MetaGroupBenchmarkAudit.pdf


94 :login:Penguin:04/04/13 06:18 ID:Za538SFE.net
age

95 :login:Penguin:04/05/26 17:49 ID:q0Q4nlR0.net
【JaviteDefuser】COBOL550万行をJavaで再構築へ (プログラマー@2ch掲示板)

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1085530374/l50

96 :login:Penguin:04/07/29 02:13 ID:qvR/hSO7.net
次のPOWER6からは、メインフレームはPOWER CPUの上でエミュレーション
してソフトを実行するようになるそうです。

97 :login:Penguin:04/07/29 04:39 ID:rJrUwq3b.net
PCクラスタ


98 :login:Penguin:04/07/29 11:36 ID:+JuP0snh.net
>>96
いまさら何をいってる?
あんた MVSってしらないの?



99 :login:Penguin:04/11/14 15:26:26 ID:AFGo7M20.net
パフォーマンス悪すぎ。
使いもんにならねぇ。
しかもメモリ高過ぎ。

100 :login:Penguin:05/01/25 07:42:09 ID:F3j4OwRq.net


101 :login:Penguin:05/02/16 05:25:46 ID:xYNPixyh.net
おまえら、はやくメインフレームLinuxにしろよ
最高だぞ

102 :login:Penguin:2005/04/20(水) 12:15:07 ID:NZ2OQlF/.net
っつーか、LinuxってIBMのOSになっちまったなあ。
ガートナーの調査でも、米国のファーチューン500にはいっている大手企業の
Linux鯖の購入元はIBM。
RedhatやSuseなどのOSもIBM経由で購入している。

103 :login:Penguin:2005/12/13(火) 21:24:19 ID:JLm6uCFL.net


104 :login:Penguin:2006/02/23(木) 22:06:06 ID:5yv4+dW/.net
大企業のリナクス案件はibmがもぎとっていくね。
まあ1秒たりとも止めたくないってシステムをリナクスとPCで遣るというのが無理なんだが。

105 :login:Penguin:2006/02/25(土) 11:44:22 ID:g+iY9wMG.net
USSの話もここでいいのか?

106 :login:Penguin:2006/05/18(木) 23:31:42 ID:HDAsjF0U.net
秋葉原にはメインフレーム売ってなかった。
せいぜいRS6000程度。orz

107 :login:Penguin:2006/06/09(金) 00:14:11 ID:3fwyjmwf.net
IBMは流通系で必死にZserver売ってるね。

108 :login:Penguin:2006/11/19(日) 01:11:09 ID:yAEdZgWb.net
>>107
ほかの業種で売ってるじゃん。
銀行業なんて、世界トップ1000の銀行でメインフレームを使っていない銀行なんて
10あるかないか、ってレベルだし。

うちは製造業だけど、ERPをz/OSとz用redhatに乗せ換えてから、オンラインの
パフォーマンスは若干下がったけど、バッチ処理は圧倒的に早いし、運用や
パフォーマンス/キャパシティ管理はすごく簡単になった。
今度はブレード・サーバかクアッドコアのPCサーバでVMware動かして、フロントエンドの
LinuxやWindowsをごっそりサーバ統合する予定だけどIBMが有力。
個人的にはSunのAMDサーバ使ってみたいけど、各社を比較してみるとIBMは高いけど
品質・機能は強いよねえ・・・

109 :login:Penguin:2006/11/27(月) 21:34:54 ID:tjInD+e4.net
メインフレームってナンボすんの?

110 :login:Penguin:2007/06/08(金) 21:42:26 ID:8peSeiDP.net
うんこ

111 :login:Penguin:2007/07/13(金) 00:35:06 ID:QqY9J+pR.net
俺様が使っているメインフレームは40億したな。
ま、同じ機種でもモデルとかフィーチャーによって何十倍も性能違うし、
値段も全然変わるから参考にはならんだろうがな。

112 :login:Penguin:2007/07/13(金) 06:56:19 ID:RNT1HudB.net
買ったの?

113 :login:Penguin:2007/07/16(月) 17:48:51 ID:Ubr2jxrJ.net
フレームは本体だけだとPCで言うところのマザーボード未満の機能しかないから、
チャネルのダイレクターだとかDISK、テープドライブ、コンソール制御装置、通信制御装置
などI/O機器が別途必要になる。チャネル用のケーブルも必要になるが、
今主流のFICON shortwave/longwaveなどのチャネルケーブルとかは
普通のEthernet category 5.e/6なんか話にならないほど高価だ。
全部一揃い買うとすると、規模にもよるが100億くらいは見ておいたほうがいいんじゃないか。

114 :login:Penguin:2007/09/01(土) 03:53:26 ID:3DVDYq1R.net
そんなしないマジ

115 :login:Penguin:2007/09/21(金) 23:17:29 ID:y+Pp2IbR.net
メインフレームとLinuxってかっこいいな
SUSEかRedhatなの?

116 :login:Penguin:2008/03/02(日) 01:34:51 ID:evSKiRgw.net
息の長いスレだけど過疎ってるなー

117 :login:Penguin:2008/03/19(水) 14:55:04 ID:jJf0agD5.net
やっべー z10超かっけー!

118 :login:Penguin:2008/03/24(月) 00:42:43 ID:vMZfGo4I.net
メインフレームだとやっぱりLINUXでも全部大文字になるのかなW
で、エディタもISPFとかWW

119 :login:Penguin:2008/04/14(月) 17:29:53 ID:PYQitfVf.net
メインフレームLinuxに触ったことあるけどならないよ
そういうのはOS他ソフトウェアの仕事だから

120 :login:Penguin:2008/04/19(土) 03:13:13 ID:kpVYjlEz.net
>>118
意味がわからん

121 :login:Penguin:2008/04/20(日) 18:59:24 ID:vvTG1cus.net
データセットUSR.LOCALを表示だけ/USR/LOCALにしてるようなのを想像してるんじゃね

122 :login:Penguin:2008/04/20(日) 21:13:49 ID:BlcmmiU4.net
z/OSのUSSってあったな

123 :login:Penguin:2008/05/23(金) 12:53:28 ID:NJ7iryjq.net
z10ECのzOSアンダーがV1.7ってのが辛いね。

124 :login:Penguin:2008/09/27(土) 04:35:04 ID:U0Zyb2Ji.net
確かに辛い。>アンダーv1.7

125 :login:Penguin:2008/10/12(日) 04:01:24 ID:2EoMkBCZ.net
多少古いOSでも動くだろ。いつも通りだ。
変なメッセージ出るかもしれんがw
あと当然無保証なw

IFBってIBM独自じゃなくて、複数企業で作った標準規格だったんだな。
最近知ったよ。通りで今までのBUSと雰囲気が違う訳だ。

126 :login:Penguin:2008/10/12(日) 04:03:56 ID:2EoMkBCZ.net
すまんCFリンクはLinuxに関係なかったな。板違いになっちまったよ。

127 :login:Penguin:2010/06/20(日) 20:31:23 ID:v7J0wmEv.net
age

128 :login:Penguin:2010/07/16(金) 22:47:59 ID:LNaa6mNo.net
大学の計算機センターにあった
ラインプリンターみたいなオプションって
今時のメインフレームにもあるのかな?

あの,幅広の連続用紙にフラッシュみたいな光で
印字してるの?

129 :login:Penguin:2012/04/08(日) 20:54:48.80 ID:GEPt9PGG.net
さぁ

130 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/29(月) 18:09:00.69 ID:0SdiByin.net
test

131 :login:Penguin:2012/10/29(月) 18:10:11.62 ID:rx7KcO6Q.net
テストはこっちで。

test
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/

132 :login:Penguin:2013/02/20(水) 16:28:21.79 ID:6SVeAL3B.net
このスレが立って10年経過

133 :login:Penguin:2013/02/20(水) 16:55:36.81 ID:w92xuMo1.net
え?

134 :login:Penguin:2014/09/26(金) 14:26:50.97 ID:ccOjaSRa.net
ほう

135 :login:Penguin:2014/09/26(金) 18:35:47.94 ID:NZSxZceo.net
レガシーな世界だな、あれは大型電子計算機

総レス数 135
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200