2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!

1 :1さん:02/12/08 02:34 ID:Yiqx5+hl.net
GUI、CUI問わず開発環境について語りましょう。

【関連スレ】

KylixのC++版出さないとコロ助
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005437552/

intel compiler for Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009/

----------------環境が整ったら↓も見てね----------------

Linuxプログラミング
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999430299/

GTK プログラミング!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995808691/

おいお前ら! GTK+使ってLinux版かちゅーしゃ作れや
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022744633/

Linuxで3Dプログラミング
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039103559/

2 :名無しさん@Emacs:02/12/08 02:35 ID:cqe9VQcn.net
( ´_ゝ`)フーン

3 :login:Penguin:02/12/08 03:00 ID:szbCYp/q.net
●GUIな開発ツール
Kylix
http://borland.com/products/downloads/download_kylix.html

Anjuta [DevStudio]  --GNOMEユーザ向け
http://anjuta.sourceforge.net/

KDevelop --KDEユーザ向け
http://www.kdevelop.org/

4 :login:Penguin:02/12/08 03:07 ID:szbCYp/q.net
*nix系の開発ってCUIでコツコツ書いてるイメージしか
浮かばないんだけど実際皆さん何使ってるんですか?

5 :login:Penguin:02/12/08 03:53 ID:wK7KrCam.net
wxWindows は放置と、、、

6 :login:Penguin:02/12/08 09:59 ID:er/ANo/7.net
Emacs と rxvt とコマンドラインで動くコンパイラ、あと make 。
指が Emacs keybind 覚えちゃって、もう応用効きませんつД`) タスケレ !!

7 :1さん:02/12/08 17:26 ID:/fJnjLB9.net
>>5
ごめんね。知らんかった。
http://www.wxwindows.org/

8 :login:Penguin:02/12/08 17:44 ID:+ZMTrJu7.net
>>4
俺はGTKとかGNOMEとかを使ってるのでAnjuta…と言いたいところなんですが、
Anjutaはコード書く部分のフォントが変更できない上にみにくかったり、さら
にコメントに日本語使えなかったりするので使ってません。結局Emacs。

でも開発環境には興味があるのでage。

9 :login:Penguin:02/12/08 18:19 ID:0pLoMIV+.net
>>8
禿しく銅管!!

10 :login:Penguin:02/12/08 18:38 ID:CxsZgqSO.net
http://www.anjuta.net/
だまされますた。

11 :login:Penguin:02/12/08 20:11 ID:d2dP/cig.net
gIDEっていう統合開発環境があったと思うんだけどHOMEページが
見つからないです。ソースは見つけました。
どうなったか知っている人がいたら教えていただきたいのですが。

12 :login:Penguin:02/12/08 20:53 ID:jbil6IXR.net
>>4
GUIがないプログラムなら viとmake(とコンパイラとか)で十分。
バージョン管理はCVSで。

13 :login:Penguin:02/12/09 01:08 ID:o2zl+RWH.net
dddってどうよ?
http://www.gnu.org/software/ddd/

14 :login:Penguin:02/12/10 23:51 ID:WQ42tNod.net
Linuxってライブラリがありすぎて把握できないんですけど
これ入れとけっていうオススメライブラリありませんか?

15 :login:Penguin:02/12/10 23:56 ID:oNBVwB5W.net
>>14

libc6

16 :名無しさん@XEmacs:02/12/11 00:58 ID:Vj6wdg7B.net
eclipse使ってる。javaにしか使わないけど。

17 :login:Penguin:02/12/11 03:12 ID:r6Pl4Uuk.net
>>16
eclispeってマ板で流行ってるよね。
vi一筋のおいらには関係無いけど。
そもそも環境がどこにでもある訳では無いから、
どうせ使うのなら使用者が多いのがいいね。

gtk+glade当たりで如何でせうか?


18 :名無しさん@Emacs:02/12/14 13:47 ID:Kpxb4Ss1.net
Vimの作者さんだかが
「Vimを拡張して統合開発環境作りたい」
みたいなこといってた気がするけどどうなったんだろ?

詳細知ってるヤシいませんか?


19 :login:Penguin:02/12/17 00:39 ID:tSH0V8Ie.net
age

20 :login:Penguin:02/12/17 00:56 ID:e3i8mRBy.net
>>18
> Vimの作者さんだかが
> 「Vimを拡張して統合開発環境作りたい」
> みたいなこといってた気がするけどどうなったんだろ?
> 詳細知ってるヤシいませんか?
http://sourceforge.net/projects/a-a-p/
http://www.a-a-p.org/
Python でかかれています。
まだ 1.0 には遠いけど、それなりに動くようにはなったみたいです。

21 :login:Penguin:02/12/17 01:08 ID:uk70eH8d.net
VinePlusに入ってるddd使ってるんだけど、インデントのずれなんとかならんかなぁ。
日本語化けるのはまだ許せるんだけど。

22 :login:Penguin:02/12/17 01:36 ID:e3i8mRBy.net
>>20
> まだ 1.0 には遠いけど、それなりに動くようにはなったみたいです。

2002 Oct 25: Version 0.100 released!
でてますた。

23 :login:Penguin:02/12/17 07:59 ID:2OiBpCym.net
こまめにup2dateしてたら、今まで依存関係でインストール中に固まってたエクリプスも入りました。
ありがとうRHN。

24 :login:Penguin:02/12/18 07:26 ID:MlJhUFa+.net
>>20
雨後かねー。Winじゃだめ?

25 :login:Penguin:02/12/19 17:08 ID:bfR2h629.net
$ apt-cache search 開発環境
anjuta - GNOME 統合開発環境 - C/C++ 用
bock - Java(tm) のサブセットのためのブートストラップのみのコンパイラ
idle-python1.5 - Tkinter を使った Python (v1.5) 用 IDE
kdevelop - Unix/X11 の統合開発環境
mit-scheme - MIT Scheme 開発環境
motor - C/C++/Jave 用統合開発環境
quanta - KDE 用ウェブ開発環境
screem - GNOME 用ウェブサイト開発環境
vide - V GUI ベースの C++ および Java 用 IDE
visual-tcl - Tcl GUI ビルダ
yorick - スクリプト言語&科学グラフィックプログラム

ちょっと興味があるから検索してみました。 screem ってのを使って見ようと思う。

26 :login:Penguin:02/12/19 18:36 ID:vgmLjZV6.net
>VinePlusに入ってるddd使ってるんだけど、インデントのずれなんとかならんかなぁ。
>日本語化けるのはまだ許せるんだけど。

はっきり言ってこういう事を言ってる人が
「開発環境」などとは片腹痛いと思うのは私だけですか?

27 :login:Penguin:02/12/19 18:41 ID:wqFRqPoe.net
WideStudio
http://www.widestudio.org/
NetBeans
http://www.netbeans.org/

昨日の BSD/Linux Day で紹介されてた。


28 :login:Penguin:02/12/20 14:43 ID:KY1/+vtz.net
>>26
>>21はインデントの問題さえなければ凄腕のプログラマーなのかもしれんじゃないか。

29 :login:Penguin:02/12/20 15:38 ID:mYA+7xGT.net
>>28
確かにインデントがめちゃくちゃになったら、読みにくくってデバッグしにくいと思う。
一時期dddを使ってたけど、そんな事なかったような気がするんだけどね。


30 :login:Penguin:02/12/20 16:10 ID:49pq1lqI.net
どこかのLinux系の雑誌がLinux上の開発の連載をやっていたような、、、
今月はQtだったと思う。

31 :login:Penguin:02/12/20 20:26 ID:AXnhzkNk.net
ナヌ、それは探さねば。

32 :login:Penguin:02/12/21 12:15 ID:6drwrVPR.net
ん〜、その手の連載やってそうなのは…
LinuxMagazine
http://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/
日経Linux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/index.shtml
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
SoftwareDesign
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

ぐらいかな?

LinuxMagazineとSoftwareDesignは買ったけど無かった。
SDはグラフィックプログラミング用ライブラリの紹介と、
Mac環境プログラミング、暗号プログラミング、コードデザインの3連載だな。

日経LinuxとUnixUserは表紙見てやめちゃったから不明。
Webの目次では日経:Kylix、UU:GCC,Kylix,AppleScript,zshだね。

UnixMagazineも買ってないけどSDに付いてた宣伝によると
特集1がJavaで連載の内容にdbmプログラミングってのがある。これなに?

ん〜、見落しがあるのかも…本屋行くの面倒だから報告待ち。

33 :32:02/12/21 12:32 ID:6drwrVPR.net
言い忘れたけどLinuxMagazineはRuby、シェルスクリプトの2連載ね。

今見てみたらQtネタはSDの2002年1、2月号で連続特集組んでたな。
あと6月号のKDE特集にも部分的に出てた。

34 :login:Penguin:02/12/21 12:34 ID:jw4l4k0x.net
>>31-32
Cマガですた。
http://www.cmagazine.jp/contents/200301.html

35 :login:Penguin:02/12/21 12:37 ID:cOC5Wz60.net
なんでQtが無視されてんの?
Qt DesignerはGUIアプリ開発ツールとしてはかなり優れてると思うよ。
一回使ってみなはれ。
http://doc.trolltech.com/3.1/designer-manual.html

QtはX11/Win/Mac/組み込みとほとんどのプラットホームに対応しているし、
Javaと違って実行ファイルはネイティブコードだし。
なんで普及しないのか不思議。


36 :32:02/12/21 12:44 ID:6drwrVPR.net
それっぽいの見つけたよ!

C Magazine 1月号で連載「LinuxProgrammingDepth」が
Qtプログラミングについて書いてる。
http://www.cmagazine.jp/contents/200301.html
てかLinux系雑誌ではなかったね(w (煽りじゃないです)

ライターが"日本KDEユーザ会 小林ともゆき"、今回で第3回。
ずーっとQt/KDE路線できてるね。
気になるからとりあえず中味だけ確認しに行こうかな。。。

…なんか一人で空回りしてる、俺。連レスすまそ。

37 :32:02/12/21 12:46 ID:6drwrVPR.net
がーん!かぶった。。。
簡潔に書けば良かった。。。

38 :32:02/12/21 12:58 ID:6drwrVPR.net
>>35
俺もそう思う。
KylixがでたりC++に対応したりが話題になってたけど
以前SDでQtDesignerの特集読んでたから
「ん?これってどこが違うんだ?QtもC++だよな???」って思た。

とか言ってみたけど俺はC/C++勉強し始めたばっかで、
やたらと先走って情報拾ってるだけのヤツだけどね。
でも、Qtの存在知ったときは「いつかこれで…」って思ったよ。

39 :login:Penguin:02/12/21 13:51 ID:h6GaqmpV.net
俺全然Qtの事知らないんだけど、QtとKDEってセットみたいな感じがして
使うのに躊躇するんだよね。使いやすそうだとは思ってるんだけど。

40 :login:Penguin:02/12/21 16:12 ID:1D+TE+Ql.net
Qt は売り物がバカ高いから Win, Mac では厳しいだろうな。

http://www.trolltech.com/purchase/qtpricing.html

Unix 系ではもっとメジャーになっていいと思うが、
この界隈では C マンセーな人が多いから
C++では受け入れられにくいのだろうと推測。

41 :login:Penguin:02/12/21 17:28 ID:cOC5Wz60.net
Qtデザイナがいいと思ったのは、ウィジェットのレイアウトの考え方が直感的で
分かり易いところ。
javaのLayoutManagerって、数十個のウィジェットが載ってくるような複雑なフォームだと
どのLayoutManagerを使ってどうやってレイアウトしたらいいか、ちょっと悩むじゃない。
適当にやってみても期待したような位置にこなかったりして。

Qtデザイナだと、とりあえず必要なウィジェットをフォームに適当に載せておいて
後から調整するのが割と簡単にできるんだよね。


42 :login:Penguin:02/12/21 17:44 ID:SPbvnO/B.net
KDE3.0.5 インストールかんりょうあげ

43 :login:Penguin:02/12/21 20:10 ID:oEML1j4B.net
QtはGPLでつっかかってたからスタートが遅れたんだよね…

44 :login:Penguin:02/12/21 20:59 ID:5z1d+eEG.net
>>43
でもプロジェクト開始は KDE のほうが GNOME より一年ぐらい早かった

45 :login:Penguin:02/12/21 22:14 ID:LmRSLK1Z.net
でもGPLの問題ででぶあんに収録されなかったり…

46 :login:Penguin:02/12/22 14:11 ID:vT++hrOx.net
kdevelopはGNUコンプライアントなソースパッケージが作れるのが魅力で
使いはじめたけど、どうもqt designerとの連携がしっくりこなくて、
qt designerだけを使うようになった。
qt designerで作ったフォームクラスに直接実装できなくて、継承して
から実装しなければいけないから。
無駄にソースが増えるし、無駄に継承してるようでなんか気持ち悪い。


47 :名無しさん@Emacs:02/12/23 14:20 ID:B9Wv8fGA.net
例えばオープンーソースソフトで動作異常を発見しました。
そしたら皆さんどうやってデバッグしますか?
その環境とか、デバッグする方法を教えてください。



48 :login:Penguin:02/12/23 15:54 ID:3JwRbwql.net
最新バージョンを取り寄せてみる。
google で検索してみる。
バグトラッキングシステムで検索してみる。
ソース読む。
strace してみる。
gdb してみる。
-g 付けてビルドして gdb してみる (すると再現しなかったりするが)。
ソフトのデバッグ機能有効にしてビルドして実行してみる。
ソースいじってスナップショット追加して実行してみる。
開発系のメーリングリストで検索したり投稿してみる。

49 :login:Penguin:02/12/25 10:27 ID:gv/jAKem.net
gtk系とqt系で開発環境を分類するとこんな感じかな。

gtk系:glade,anjuta,wxWindows,gIDE
qt系:qt designer,kdevelop,kylix

ぶっちゃけ、gtkとqt、ツールキットとしてどっちが使いやすいの?


50 :login:Penguin:02/12/25 11:45 ID:c92/ZlnT.net
>>49
開発しやすいのはqtだと思うけど。
それで決めて良いものか。

51 :login:Penguin:02/12/25 14:14 ID:8GC5bAEY.net
開発側が開発しやすければ
ユーザーの使い勝手や普及度なんかはどうでもいいいんじゃね?

52 :login:Penguin:02/12/25 20:36 ID:w9kXjyri.net
>>51
開発のしやすさとユーザの使いやすさには相関関係があると思うぞ。

53 :login:Penguin:02/12/26 01:04 ID:BLQVuB8X.net
>>52
ごめん、俺にはあんまりないような気がする。

54 :login:Penguin:02/12/26 01:05 ID:QwxOoC8g.net
>>51
頼むから使い勝手が悪いもん作んないでくれ。

55 :login:Penguin:02/12/26 11:00 ID:H+mDgWH/.net
Qtアプリはどんな単純なプログラムでも起動がやたら遅いのが難点だな。
gtkならサクッと立ち上がるのに。
でも開発環境で言えば、Glade+anjutaよりもQt Designerの方が圧倒的に使いやすい。
ドキュメントもQtの方がしっかりしてる。


56 :login:Penguin:02/12/26 18:10 ID:xVQuJt0I.net
>>55
>単純なプログラムでも起動がやたら遅いのが難点だな。

KDEアプリはキックスタートの手間で遅いけど、そういうことじゃなくて?
うちでは、分からないなぁ。

Qt Designerの使い勝手がいいのには同意。
IDEツールとしての機能数を勘定すると劣るだろうがね。

57 :login:Penguin:02/12/26 18:32 ID:xPO+i1/N.net
なんか評判良いねぇ Qt Designer。

58 :login:Penguin:02/12/26 19:30 ID:MSWOrBC7.net
Qt はドキュメント類が非常に充実しているというのは激しく同意。
地味なことだけど、非常にありがたいです。

59 :login:Penguin:02/12/26 19:32 ID:MSWOrBC7.net
相互リンク。

KDE/Qt
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980598648/

60 :login:Penguin:02/12/26 21:50 ID:1hIFSHiY.net
Rubyの統合開発環境無いかな?
Emacs、JEDとか以外で。


61 :login:Penguin:02/12/26 22:45 ID:H+mDgWH/.net
>>56
共有ライブラリの実行時リンクはC++の場合とくに遅くなる傾向があるらしいよ。
特にQtやKDEは仮想関数を使いまくりなので余計に影響が大きくなってるとのこと。

http://www.suse.de/~bastian/Export/linking.txt

この問題はKDE2の頃はobjprelinkを使うことで改善しようとしてたけど、
GCC3.1ではその必要はほとんどないほどになってるらしい。
#でも漏れの環境ではgcc2.95でしかコンパイルが通らなかったので遅い。


62 :login:Penguin:02/12/26 23:22 ID:Ls9mvPnV.net
>>60
使ったことないけど、eclipse+Rubyプラグイン。

63 :login:Penguin:02/12/27 15:48 ID:CnpxOIIi.net
>>62
これだよね?
http://www.eclipse.org/
http://sourceforge.net/projects/rubyeclipse/
れびうきぼんぬ。

64 :login:Penguin:02/12/27 15:53 ID:fueXr8ng.net
>>61
ひどかったのは昔の話か、
今の漏れの環境じゃわからないわけだ。

こんな問題があったとはねぇ。
kdeinitのキックスタートにそんな目的もあったとは知らなかったよ。

65 :login:Penguin:02/12/27 17:00 ID:j6ObMdrN.net
というより、gccでC++のコンパイル遅すぎる・・・


66 :login:Penguin:02/12/27 20:32 ID:VpLwpWpH.net
Kernelのバージョン情報ってどこに記述されてるんだろ

67 :login:Penguin:02/12/28 01:15 ID:qqYPCfEn.net
>>66
バイナリ自体に埋め込まれてる。
strings /vmlinuz | grep...

68 :!:02/12/28 15:14 ID:ub5LxlDg.net
>>65
ああ、そうだな。

69 :login:Penguin:03/01/05 17:53 ID:IG2kwSBV.net
なんで Anjutaで日本語が使えないのかと激しく欝。 なんかいいデバッガないかなぁ・・・・

70 :login:Penguin:03/01/05 19:43 ID:uzfuLD13.net
>>69
gdb

71 :login:Penguin:03/01/06 00:06 ID:wm1UvpS5.net
>69
gdb 使いやすいですか? 本当にそれがベストな選択ですか? 
煽ってるわけじゃないけれど、マジで辛くないですか? だってコマンドラインでデバッグって・・・

72 :login:Penguin:03/01/06 00:33 ID:nmyx/9hE.net
>>71
emacs で M-x gdb だろ

73 :login:Penguin:03/01/06 02:12 ID:XIxdBZeP.net
>>71
慣れでは?
DDD使った事もあるけど、メニュー開くより、コマンド打った方が早い。


74 :login:Penguin:03/01/06 05:57 ID:xU/wYPys.net
ウインドウに複数の変数をデバッグ表示させながら、
オブジェクトの全メソッドをインスペクタで一覧しつつ、
適時デバッグ出力を確認しながら、
時にはエディタ上で変数の値を瞬時にポップアップさせ、
また、場合によっては実行時の副作用を考慮した式評価を行う
ということがコマンドラインでより早くできるなら使うのも考えるが・・・。

75 :login:Penguin:03/01/06 13:53 ID:rM2X9e4Q.net
>>74
慣れでは?

76 :login:Penguin:03/01/06 18:59 ID:jk3P29/A.net
>>75
マジですか?

77 :login:Penguin:03/01/06 19:00 ID:Fx8VJPjq.net
マゾです。

78 :login:Penguin:03/01/06 19:18 ID:v7Y7zMyD.net
>>76
マジだろ。自分が慣れてるのが一番だろ。他人に勧めるもんじゃないけど。
私見では、ooなものは(統合環境じゃなくてもいいけど)若干高級な環境ほしい。
デバッガの話だけじゃなくて、入力にもクラスブラウザとか補完とかあると嬉しい。
でも、Cなら入力はviがいいし、デバッグもgdbのコマンドラインが楽だ。




79 :71:03/01/06 23:17 ID:wm1UvpS5.net
>78
俺もちょっと gdb って使ってみようかな。 vi はマジで慣れると書きやすいし。
なんか参考になるページあったら教えてよ。

あーーでも以前使ってみて ブレークポイントを書くのがめんどくさかった記憶がある。

80 :login:Penguin:03/01/07 02:47 ID:/5LgLQUD.net
>>79
聞く前に自分で調べてみろよ。

81 :login:Penguin:03/01/07 09:09 ID:L6pCNDUU.net
ところでGUI使ってクロスコンパイルできる無料の開発環境なんて無いよね・・・ Kylixみたいなさ・・

82 :login:Penguin:03/01/07 10:48 ID:j6BUfpQm.net
Kylix使えよ

83 :login:Penguin:03/01/07 16:02 ID:X5mjHqmX.net
本家/.より「プログラミング言語別求人数」
ttp://www.bitbreather.com/programming_languages.html

プログラマとしてはやっぱりJava, C++はおさえとくべきかな。


84 :login:Penguin:03/01/07 16:53 ID:L6pCNDUU.net
>82
Kylix 有料じゃん。 金ねーよ。

85 :login:Penguin:03/01/07 17:12 ID:uOZiqT4S.net
>>84
一番下のエディションはタダみたい
http://www.borland.co.jp/kylix/openedition/

86 :login:Penguin:03/01/07 18:15 ID:L6pCNDUU.net
>85
本当だ。 じゃあ、なんでみんなKylix使わないの?

87 :86:03/01/07 18:51 ID:L6pCNDUU.net
インストールした。 使用許諾の日本語が酷かった・・・ あれでライセンス違反とか言われたらたまんねーよなって感じ。

88 :!:03/01/08 13:36 ID:sWmNnDDf.net
ISDN+非テレホなんでどうにも落とせない

89 :IP記録実験:03/01/08 21:26 ID:ffT67pFb.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

90 :login:Penguin:03/01/09 02:32 ID:CPz3YJ5L.net
>負荷が高そうなサーバにも入れて見ます。
ということは音楽系の板も?

91 :login:Penguin:03/01/09 03:17 ID:3F5mIa7l.net
悪いこと書かないから関係ないよ

92 :login:Penguin:03/01/09 04:06 ID:mK/aEqnH.net
その具体的な理由として社長は、こう話す。
「2ちゃんねるはボランティアの削除人が書き込みをチェックして、
好ましくない書き込みを一所懸命削除している、
ということになっているが、あれはウソ。
削除人には給料が支払われ、その給料の原資となっているのが、
まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。
これはまさに、総会屋の構図そのものだ。
これまで裁判になっているのは金額で折り合えなかったり、
裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」

http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html

93 :login:Penguin:03/01/12 20:30 ID:BvzPgiq7.net
デバッガはやっぱGUIがいいなあ
だいたいいつもDDDかGVDを使ってる

94 :山崎渉:03/01/15 11:41 ID:vFMPlObn.net
(^^)

95 :login:Penguin:03/02/11 00:10 ID:Zn/+KNbF.net
Anjutaのi18nパッチ試した人いますか?

96 :名無しさん@Emacs:03/02/11 00:50 ID:tr8xfjMp.net
Emacsのパッケージとかもかいていい?

97 :login:Penguin:03/02/11 00:53 ID:y6ly3zWi.net
好きなだけ書けや。

98 :login:Penguin:03/02/11 07:10 ID:UjZtRWCR.net
ForteでGUIを作成(Swing

Emacsでロジック追加

ツール完成!

(゚д゚)ウマー

99 :Loki:03/02/11 11:07 ID:jTRfyD6p.net
XUL最強。

DHTML感覚でアプリケーションが作れる。
XMLとCSSとJavaScriptの知識があれば良い。

MicrosoftのHTMLアプリケーション(マニアックなので普通の人は知らないと思う)や、
.NETに近いものがある。


100 :login:Penguin:03/02/11 14:13 ID:42MoVpxR.net
つーかタイトルがゲロっぽいな

101 :login:Penguin:03/02/11 17:44 ID:TwSOJWzH.net
c++ で書いてたら、紙と鉛筆とポストイットで8割方の作業はできるとおもうが・・・
たしか、KDEにクラス図かいて、スケルトン吐くアプリがあったなー

102 :login:Penguin:03/02/23 21:47 ID:zKyHY95T.net
wxWindows を使っている人はいますか?

103 :login:Penguin:03/02/23 21:59 ID:+hE++z4M.net
>> 101
ほんと?めちゃめちゃ興味あるんだけど。
UMLエディタ自体まともなのが見付からないから探しまわっとったよ。

104 :名無しさん@Emacs:03/02/24 01:22 ID:Ch0iERTZ.net
>>102
使おうと思ってるつもりな予定かもしれない今日この頃な俺。

105 :login:Penguin:03/02/25 16:39 ID:3AYcIxly.net
ニヤニヤ(・∀・)

106 :Redhat7.3:03/02/25 23:02 ID:HY29v9pO.net
gccのC/C++用のGUIデバッガってないですか?
素のgdbは辛すぎます・・・

107 :login:Penguin:03/02/25 23:39 ID:jK+HHPVi.net
>>106
定番はddd。
KDevelopという手もある。

108 :login:Penguin:03/03/04 00:30 ID:Jb78J2G7.net
ニヤニヤ(・∀・)

109 :login:Penguin:03/03/04 22:12 ID:Y6b/SL6A.net
デヴェロォォォップ!!←最高



110 :login:Penguin:03/03/05 03:31 ID:ym2SpCOx.net
オマイラもっとデヴェロップ汁!!

111 :login:Penguin:03/03/07 21:36 ID:g4mzIxV+.net
gladeは開発環境の部類に入りますか?

112 :login:Penguin:03/03/21 11:14 ID:9uzpbSgm.net
ニヤニヤ(・∀・)

113 :login:Penguin:03/03/21 16:22 ID:e5LTEENO.net
kylix2の本を買って はじめようと思うのですが
kylix2をつかっていて 今後kylix3に 移行しようとするとき
壁はあついでしょうか?
はじめからkylix3ではじめたほうがいいでしょうか?

114 :login:Penguin:03/03/21 16:33 ID:+nLmjYAr.net
kylixなんてつかわないほうがいいです。

115 :login:Penguin:03/03/21 16:46 ID:ZieZfu1m.net
WideStudioってどうよ。


116 :login:Penguin:03/03/21 16:58 ID:e5LTEENO.net
>>114
じゃあ なにがおすすめですか?
当方 C をかじったていどです

117 :login:Penguin:03/03/21 17:03 ID:RWlJxXl+.net
ぶっちゃけVisual Studio

118 :login:Penguin:03/03/21 17:04 ID:+nLmjYAr.net
>>115
もっとだめw
>>116
kylix2ってことはpascalをしたいの?

119 :116:03/03/21 19:59 ID:e5LTEENO.net
>>118
kylixがpascalなので pascalしようかなってていどです
やりやすいほうがいいのですが…・・・

ちょっと質問です
kylix open Edition をいれようとして
解凍したとこはいって シェル呼び出してインスコしようとしたのですが

パーミッション/root/kylix2/bin/dcc: そのようなファイルやディレクトリはありません
変更できません
パーミッション/root/kylix2/bin/delphi: そのようなファイルやディレクトリはありま
せん 変更できません
パーミッション/root/kylix2/bin/startkylix: そのようなファイルやディレクトリはあ
りません 変更できません
パーミッション/root/kylix2/bin/kylixpath: そのようなファイルやディレクトリはあり
ません 変更できません
パーミッション/root/kylix2/bin/Kylix: そのようなファイルやディレクトリはありませ
ん 変更できません
パーミッション/root/kylix2/help/bin/hyperhelp: そのようなファイルやディレクトリ
はありません 変更できません
パーミッション/root/kylix2/help/hyperhelp.sh: そのようなファイルやディレクトリは
ありません 変更できません

とかなります
一応 インスコは終ったってでます
ですが Gnomeのスタートメニュー?にもでないし
startkylixってやっても きどうできません
インスコできてないのでしょうか?

120 :login:Penguin:03/03/21 20:12 ID:+nLmjYAr.net
>>116
rootでインストールしたの?

僕はroot以外のユーザでインストールしたけど…(一応2と3

121 :116:03/03/21 20:49 ID:e5LTEENO.net
>>120
ありがとうございました
通常ユーザでインストールできました

でもやはり スタートメニュー?にはのらなかったし
startkylix でもできませんでした
もしかして とおもい
./startkylixでやったら シリアルのばめんにいきました
ですが 今起動中の画面で かれこれ数分かたまってます
CPU使用率づっと100%です もうすこしまってみて
起動しなかったら 一度再起動してみます
皆さんは 初回もすぐに起動できたのでしょうか?
ちなみに私は cel1.8G DDR333 512M
です
こんなに じかんがかかったのは
aviplayのmakeいらいです

122 :116:03/03/21 21:02 ID:e5LTEENO.net
まだおわらんです
十分以上
そろそろ やめたほうがいいかな?

123 :116:03/03/21 21:08 ID:e5LTEENO.net
X再起動してやったら 一瞬じゃねぇかテメ
今からkylixをはじめます 応援してね

ここで1つ
pascalの心得を教えて下さい

レス待ってまプ


124 :login:Penguin:03/03/21 21:11 ID:+nLmjYAr.net
>>123
kylix3でC++やれよ

125 :login:Penguin:03/03/21 21:13 ID:e5LTEENO.net
>>124
kylix3て C++できるんですか?
はずめてしりますた

このまま pascalやるか c++やるかどうしよう

pascalって オブジェクト指向でつか?

126 :login:Penguin:03/03/21 21:41 ID:+nLmjYAr.net
>>125
kylixで使う言語は
object pascalっていうんだよ

127 :login:Penguin:03/03/21 21:45 ID:e5LTEENO.net
>>126
まじっすか ぜんぜんしらなんだです

じゃあ どっちでもいっしょか
どうしよう どうしよう どうしよう
助言プリーズ

128 :login:Penguin:03/03/21 22:08 ID:+nLmjYAr.net
eclipseに一票

129 :login:Penguin:03/03/22 01:33 ID:j2wJcuTQ.net
何度も開発環境と言われるソフトに手を出しているのですが、
未だ、一度もなれた事が無く、結局viでつくっております、、

私にはでか過ぎる…

130 :login:Penguin:03/03/22 03:39 ID:cDIsylZP.net
とあるアプリでログをとりたいのですがsyslog使うメリットってありますか?
それとも自前でファイルに出力したほうがいいですか?

運用者がsyslog.confで出力先をカスタマイズできること、
別マシンにログを飛ばせることがメリットだと思っていますが。

あと別マシンに送る場合UDPになるということですがTCPに変更することは可能ですか?

131 :login:Penguin:03/03/22 15:08 ID:DuFIGNKZ.net
kylix2で作ったものをwindows用にクロスコンパイルできないんですか?
また それは kylix3でもおなじですか?

132 :login:Penguin:03/03/22 15:33 ID:wnWhzCiB.net
>>131
ええ、できません。

kylixじゃないけど一応Windowsの用のバイナリを出すクロスコンパイラはあるよ。

133 :login:Penguin:03/03/22 16:06 ID:DuFIGNKZ.net
>>132
それは objectpascal でも c++ でもできるんですか?

134 :login:Penguin:03/03/22 16:14 ID:KUsAlDVw.net
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html

135 :login:Penguin:03/03/22 16:30 ID:wnWhzCiB.net
>>133
objectpascalは無理だとおもう。

http://bitwalk.hp.infoseek.co.jp/
これでもみてね

136 :login:Penguin:03/03/22 21:17 ID:DuFIGNKZ.net
>>135
すんません
意味わかりません
ってか GCCもクロスコンパイルできたんですね///
馬鹿みたいな質問かも知れませんがgccでクロスコンパイルするときは
LinuxのAPIで書いたらいいんでしょうか?
それともWinのAPI使って書いても Win用のAPIライブラリが用意されているのでしょうか?


137 :login:Penguin:03/03/22 22:04 ID:wnWhzCiB.net
>>136
win32apiが用意されてる。

138 :login:Penguin:03/03/28 23:16 ID:6XuD9ZfR.net
>>136
win32apiの場所が特定できません
リンクはろうと思ったのですが///
どこにあるのでしょうか?

139 :login:Penguin:03/03/29 01:20 ID:2np9Tmah.net
>>138
えっとwin32api入れた?

140 :login:Penguin:03/03/30 02:19 ID:69+X7vRG.net
redhat8.0の全ていんすこしたんですが
はいってないですかね?

141 :login:Penguin:03/03/30 02:30 ID:Cvysp7aV.net
>>140
絶対入ってないw

とりあえずRH8.0みたいだから
http://bitwalk.hp.infoseek.co.jp/download.html
↑の
binutils-mingw-2.13.90-8bw.i386.rpm
gcc-mingw-3.2.2-4bw.i386.rpm
mingw-runtime-2.4-8bw.i386.rpm
mingw-w32api-2.2-8bw.i386.rpm
でもインストールしたらいいんじゃないかな?

142 :login:Penguin:03/03/30 02:51 ID:kX6LviEJ.net
pthread使ったソフトのデバッグしたいんですが、SUNのIDEみたいな
環境はありませんか?

スレッドのデバッグはgdbじゃ辛くて。

143 :login:Penguin:03/03/30 04:57 ID:69+X7vRG.net
perlはどうやってじっこうしたらいいんですか?
お願いします

144 :login:Penguin:03/03/30 07:06 ID:cBPotY1A.net
俺に必要な開発環境は、今も昔もvi,gdb,tcshだ(w

こういった環境のデバッガ、動いているプロセスを捕まえられるの?
gdb プログラム名 プロセスID で起動みたいな


145 :login:Penguin:03/04/06 15:51 ID:Gm/yifKP.net
ニヤニヤ(・∀・)

146 :山崎渉:03/04/17 12:04 ID:PWISM87M.net
(^^)

147 :login:Penguin:03/04/17 17:43 ID:QgET5h2K.net
ニヤニヤ(・∀・)

148 :login:Penguin:03/04/18 10:42 ID:jZ2G5kRx.net
Apache/mod_webdavにVisualStudio.NET。
これ最強。

149 :login:Penguin:03/04/18 10:46 ID:b0lkHf2L.net
>>142
Visual Studioで開発・デバッグしてLinuxにポートする。

150 :login:Penguin:03/04/19 09:51 ID:HpIcoUBx.net
KDevelop 3.0alpha4あげ

Rubyのプロジェクトもサポートしたよ!

151 :login:Penguin:03/04/19 11:08 ID:XVtlskSc.net
Eclipseをまずサポートしてくれればいいのに。
なんでみんなバラバラに動くんだろう・・・

152 :login:Penguin:03/04/20 02:02 ID:TvcS0tQt.net
うーん。
想像するに、もともとの出発点が趣味だから、ですかね。
車輪の再発明と言われようと、自分でコードを書くのは楽しいし。
全体の戦略は2の次なんじゃないかと思われ。

あと、EclipseとKDevelopだと、JavaとC++のどちらを
好むかという点も分かれるところかも。


153 :山崎渉:03/04/20 05:49 ID:X64WTq1+.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

154 :login:Penguin:03/05/11 05:06 ID:neFwkGuz.net
最近のWide Studio結構いい感じになってきてませんか?

155 :動画直リン:03/05/11 05:13 ID:+tmpPecX.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

156 :login:Penguin:03/05/15 18:34 ID:Fcovmt4N.net
デヴェロォォォップ!!

157 :login:Penguin:03/05/15 22:10 ID:n1S6JBK3.net
皆さんデヴェってますか?

158 :山崎渉:03/05/22 01:58 ID:p4opmoqv.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

159 :login:Penguin:03/05/22 16:26 ID:uAd57jrG.net
ニヤニヤ(・∀・)

160 :login:Penguin:03/05/23 23:12 ID:Imye1NOx.net
ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒'?    ヽ.   |  あげ
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      '?
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/


161 :login:Penguin:03/05/23 23:13 ID:7R7Qx6rZ.net
Plug in 自分で作れば eclipseもね

162 :login:Penguin:03/05/23 23:15 ID:Imye1NOx.net
(´・∀・`)ヘー

163 :login:Penguin:03/05/27 00:28 ID:w7lpIAps.net
(・∀・)renice!

164 :山崎渉:03/05/28 16:44 ID:4u9ffZfO.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

165 :login:Penguin:03/05/29 07:53 ID:ekZSounW.net
(・∀・)renice!

166 :login:Penguin:03/05/30 19:01 ID:h2apQXix.net
javaのIDEでお薦めがあったらおしえてください?

167 :login:Penguin:03/05/30 19:18 ID:XClwPFz8.net
Javaといえばeclipseだろ。

168 :login:Penguin:03/05/30 19:47 ID:giaMtuFk.net
>>142
emacs + gdb でなんと や ら な い か ? (・∀・)デヴェロォォォップ!


169 :login:Penguin:03/05/30 23:35 ID:fiffRQPv.net
>>162
NetBeansなら安定して使えるよ。eclipseは不安定 gtk+版は使い物にならない。
motif版はOKだけど。

170 :166:03/06/01 05:03 ID:FoCAPR/W.net
>>167
eclipse入れてみました。
漠然と「これは便利なものだな」っていうのは分かるんですが、それを上手く
使えるかどうかは、やってみないと分からない感じがします。
emacsキーバインドでC-hが効かないのはちょっと頭に来ますが、しばらく使っ
てみようと思っていますし、少なくとも、デバッグには有効だなと思われます。

ところで、これってgcc+gdbみたいな開発環境に使えるのでしょうか?使って
いる方います?


171 :login:Penguin:03/06/02 00:09 ID:lC3e1MEd.net
くだ質OrDB関連ですべきなのかもしれませんが、
Linux使用率100%を目指しているSundayProgramerです。
PostgreSQLを使ってC/Sを作りたいのですが、時間がないので
Front-EndはAccessを使っています。
悔しいので何か良い開発環境はないか探しています。
単一部署での事務作業程度のFront-Endを作るのに敵した開発環境
に使うには何が最適なのでしょうか?
KylixはDelphi使ったことがあるので使えると思うのですが、なんだか
Win使っているようでこれも悔しい。皆様の御意見をお聞かせ下さい。
C And C++ 多少は使えるのですが、時間かかり過ぎるので、できれば
他の言語がありがたいです。それともSundayProgramerはAccess+MSDEに
甘んじるべきでしょうか。よろしくお願いします。

172 :login:Penguin:03/06/02 00:19 ID:Kvuxg1vP.net
PostgreSQLへのインターフェースを持つ言語なんていくらでもあるじゃん。
その中で一番慣れてるものを選択すればいい。
Sundayだの悔しいだのは関係ないというか意味わからん。

173 :171:03/06/02 02:05 ID:VZiozHSu.net
>>172
早速のレスありがとうございます。
>PostgreSQLへのインターフェースを持つ言語なんていくらでもあるじゃん。
>その中で一番慣れてるものを選択すればいい。
Python、Ruby、Perlなどは存じております。ただ業務に使えるとなると
VBのDataRepeterコントロールみたいなものがないと時間がかかり過ぎなので、
1日1〜2時間程度の作業で1〜2年ぐらいで作れる楽な開発環境がないか、
探しているのです。言語に慣れるのはある程度自身がありますので問いません。
(自分で思っているだけかもしれませんが)

>Sundayだの悔しいだのは関係ないというか意味わからん。

Sundayは時間が無いってだけです。所帯持ちなもんで
悔しいはLinux100%に近付無いのが悔しいのです。Linux好きなもんで

確かにLinuxでAccess,VB,VisualC++並みの便利さ求めるのは、贅沢だろうな
と思うのですが。
長文ごめんなさい。

174 :login:Penguin:03/06/02 02:29 ID:eFQX6/xv.net
>>173
> VBのDataRepeterコントロールみたいなものがないと時間がかかり過ぎなので、

素直にKylix使うべきではないかと。
WideStudioという手もあるか?


175 :login:Penguin:03/06/02 02:51 ID:M1oTYBh2.net
>VBのDataRepeterコントロールみたいなものがないと時間がかかり過ぎなので、
用途によってはWebアプリ(PerlとかPHPとか)でもイケルかも。
そんなに習得時間かかるものでも無いし。
VBやらKylixとは操作感が大分違ってきてしまうけどね。

>KylixはDelphi使ったことがあるので使えると思うのですが、なんだか
>Win使っているようでこれも悔しい。
なんだかMSを毛嫌いしてるようにも見えるな(w
てか、KylixがMS的に見えたらIDE全般NGのような…。

>>174
最近のWide Studioはrubyやperlやpythonに対応してるらし。
perlは使ったことあるからちょと興味あるけど、PHPやC#にも手出ししてて中々試せない。。


176 :171:03/06/02 06:06 ID:p9PMDUUX.net
>>174-175
レスありがとうございました。
>素直にKylix使うべきではないかと。
やっぱりそうですよね
>てか、KylixがMS的に見えたらIDE全般NGのような…。
ごもっともです。
>なんだかMSを毛嫌いしてるようにも見えるな(w
そんな訳ではありません。『仕事で使う分には、楽でウマ〜!!』と思っております。
Win2KはいいOSだと思っております。(Xpは知らないのでなんともいえませんが...)
ただ趣味でやるならLinuxでやりたいだけです。
WideStudioも検討してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

177 :名無しさん@Meadow:03/06/04 11:30 ID:q9Pp/CaM.net
wxWindowsってよさげなんだけど。
mfcに似てるのでwinのプログラムが移植しやすい。
環境によってツールキットを使い分けてる(on GTK+/Motifとか)

ーーーーー
クロス開発をやろうとしたときどういった組みあわせが労力が少なくてすむんだろう。

コンパイラは?gcc,mingw,bcc,
ツールキットは?gtk+,wxwindows,fltk,fox,..
上記を使いやすくするための統合開発環境は?kylix,glade,widestdio,...

gtk+はやったことあるので
linuxでgcc,wxwindows,(開発環境はあると思うがまだ探してない、いざとなったらemacs)
winでmingwかbccのどちらか良い方、wxwindows,(上に同じ)
とかが良いのかなぁ。
winの方が人口が多いのは仕方が無いことなので多くの人に使ってもらおうとすると
やっぱクロス開発したい。

クロス開発してる人ってどんなの使ってるの?

178 :login:Penguin:03/06/04 14:48 ID:pOLoqTSR.net
>>177 俺は

コンパイラ: gcc3/vc6
ツールキット: wxWindows
開発環境: emacs/ebrowse/wxGlade

ライブラリはstlport, boost, pythonを使いながら作ってる。

makefileはgcc/automakeとvc/VC++のdspの両方を
別々に作ってるよー

179 :login:Penguin:03/06/06 10:23 ID:cA8fRxni.net
開発用途としてはRedhat9ってどうですか?安定してます?
あとWindowsのヘルプっぽいmanのフロントエンドってないですか?

180 :名無しさん@Meadow:03/06/06 11:24 ID:GMi967Mk.net
>>178
pythonって何に使ってるの?
そのプログラムに使う簡単なツール?
guileみたいな組み込みのライブラリがあるってこと?(聞いたこと無いけど)


181 :login:Penguin:03/06/20 18:50 ID:leZGAH72.net
(・∀・)renice!

182 :login:Penguin:03/06/25 21:37 ID:NlU1Vu3L.net
>>170
LinuxじゃないがPalmのプログラムをgcc+make+eclipseでかいてるんだけど
やっぱりエディタとしてはemacsに大分水をあけられている気がする。
CVS関連の機能がお手軽なんでeclipse使ってるけど、それがなかったらemacsのままでもいいかなと思う。
emacsによさげなcvsモードがあればいいんだけどなぁ

183 :login:Penguin:03/06/25 23:10 ID:+rMZcgOg.net
eclipseってやたらと落ちない?
マメにセーブして、まるで一昔前のofficeを使ってる気分

184 :login:Penguin:03/06/29 13:18 ID:fgtjRn4Q.net
dddの古臭いUIどうにかならんのか

185 :login:Penguin:03/07/02 02:02 ID:VujfXoME.net
(・∀・)renice!

186 :login:Penguin:03/07/06 23:30 ID:lEtq+gmE.net
(・∀・)renice!

187 :login:Penguin:03/07/08 15:12 ID:nDf4bQ70.net
(・∀・)renice!

188 :login:Penguin:03/07/08 19:52 ID:lJxXtmF9.net
これってガキの胸に塗るスースーするやつだろ

189 :login:Penguin:03/07/14 02:37 ID:imGWjqw6.net
age

190 :山崎 渉:03/07/15 11:17 ID:doz396Fq.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

191 :login:Penguin:03/07/15 12:08 ID:Fo16Kpwc.net
(・∀・)renice!

192 :login:Penguin:03/07/22 11:30 ID:6WQ9WMDa.net
(・∀・)renice!

193 :login:Penguin:03/07/25 12:54 ID:NH3LXVfX.net
(・∀・)renice!

194 :login:Penguin:03/07/25 21:52 ID:GmcNoZnX.net
setpriority(PRIO_PROCESS,0,-20);

195 :login:Penguin:03/07/26 21:20 ID:bBDnfKJe.net
http://easymotif.sourceforge.net/EasyMotif.html
これも開発環境ということでよろしいですか?

196 :login:Penguin:03/07/29 12:17 ID:FgKzmbYL.net
(・∀・)renice!

197 :login:Penguin:03/07/29 14:48 ID:dc2wLJzC.net
Motifってもともと商用じゃなかったっけ?

198 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:05 ID:+QUfMouI.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

199 :login:Penguin:03/08/02 10:29 ID:0p3phC6s.net
(・∀・)renice!

200 :login:Penguin:03/08/08 11:55 ID:mg5o8ebS.net
(・∀・)renice!

201 :login:Penguin:03/08/08 19:00 ID:57sQzZEC.net
>>197
今も商用じゃないの?

202 :login:Penguin:03/08/13 12:30 ID:pfCYHBFY.net
(・∀・)renice!

203 :login:Penguin:03/08/13 14:59 ID:uvAehgBN.net
>>201
すこし前にオープンになった気がするでよ。


204 :山崎 渉:03/08/15 22:51 ID:ep0zwfOh.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

205 :login:Penguin:03/08/15 23:47 ID:GfNK1qbf.net
(・∀・)renice!

206 :login:Penguin:03/08/16 15:05 ID:rNtMNMvg.net
(・∀・)renice!

207 :login:Penguin:03/08/16 20:33 ID:IMM8hSl0.net
.NETの りな版ってどーなってんのさ

208 :login:Penguin:03/08/17 14:13 ID:0mY0//SH.net
あれはMSの水蒸気

209 :login:Penguin:03/08/25 09:47 ID:+hXUD3jL.net
(・∀・)renice!

210 :login:Penguin:03/08/25 15:20 ID:TFB5KNiM.net
そういや、eclipseの名前がでてないね。
日本語化されてるパッケージでもあるんだけど。

ただ、JAVAだから重い、、、、。

211 :login:Penguin:03/08/27 10:49 ID:44S25aDq.net
>>207
Mono は悪くない。結構速い。
Wine 使った、WindowsForm 系のクラスラリブラリ移植もある程度動いてる。
X で動いてるのを見ると気持ち悪い部分があるけど、バイナリファイルそのまんま持ってきて動くのはありがたい。
Linux ベースでやるなら、Qt# か、GTK# あたりで GUI 作るのが良さそう。

コンパイラの性能は、Mono より Windows版の方が良さそうなので、
常用するようなアプリ作ったら、Windows上でコンパイルしなおした方がいいかも。

.GNU の方は使ってないけど、いまのところ mono の方が完成度高い(らしい)

212 :login:Penguin:03/09/01 11:52 ID:MpWyDbPw.net
(・∀・)renice!

213 :login:Penguin:03/09/14 14:40 ID:FCltYfSi.net
KDbgってどうよ?
http://members.magnet.at/johsixt/kdbg.html
KDE使った gdbフロントエンド。
DDDに比べると、かなり初心者向き。
日本語もちゃんと出るぞ。

ver1.9.0のtar玉とRPM。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6751/rpm/


214 :login:Penguin:03/09/19 12:27 ID:euPTkuv3.net
(・∀・)renice!

215 :login:Penguin:03/09/22 21:28 ID:E1mFX8h8.net
なぜ日本語が使えるanjutaを使わないのだ、君らは
マンセッ!

216 :login:Penguin:03/09/23 01:07 ID:HZyKGj5R.net
>>215
RH9にfreshrpmのanjuta-1.1.97入れたけど、
anjuta内からautogen.shとかmake -kとか動かないぞ!!

libzvtが問題なのか…?

217 :login:Penguin:03/09/23 01:15 ID:5x9a9sLR.net
>>215
anjutaは日本語表示できても入力できない


218 :login:Penguin:03/09/23 02:49 ID:rV7t87lh.net
Borland C++BuilderX
http://www.borland.com/cbuilderx/

なぜ話題にならない?

219 :login:Penguin:03/09/23 03:02 ID:uXCCd/Ba.net
>>218
あまりにも、くだらないから、、、、

220 :login:Penguin:03/09/23 09:48 ID:pJH1dLL4.net
>>217
anjutaは1.0.2以降でコードエディタで日本語入力が可能になっているが。

221 :login:Penguin:03/09/23 11:09 ID:5x9a9sLR.net
>>220
1.1.97だが入力できないんだけど。コード見てもscintillaにはGtkIMContextなんて存在しないし。

anjuta 1.0は知らん。


222 :login:Penguin:03/09/25 17:03 ID:FN6PNMc8.net
(・∀・)renice!

223 :login:Penguin:03/09/30 19:35 ID:W6hmlVy9.net
>>216

libzvt-develを入れれば動くはず。

224 :login:Penguin:03/10/13 12:52 ID:vGKssRZz.net
つーかマジでBuilderX使って見れ、てめぇら

225 : ◆1haVRB54HY :03/10/13 14:09 ID:lDnMq2U3.net
>>224
本家にあるPersonalって香具師?今DL厨。それにしてもデカいな。(ぐぐって確認はしたけど、もう一度確認。無料だよね?


226 : ◆1haVRB54HY :03/10/13 14:24 ID:lDnMq2U3.net
>>224
プログラム板逝ってみたけどよさそうだな。あと30分でDL完了。
ただ、メモリ192Mだとキツい?

227 : ◆1haVRB54HY :03/10/13 15:45 ID:lDnMq2U3.net
試してみた。かなり良くできていると思う。まだC勉強中の俺にもウマー

ただ、思ったのは**相当**重い。
あと、まれに標準付属のターミナルがおかしいときがある。(好きなのに変えれるんだろうけど)
日本語版に期待。(でも、流行らないのかな?)

228 :login:Penguin:03/10/23 16:50 ID:xBYf9KSa.net
eclipse

229 :login:Penguin:03/11/09 01:03 ID:SCHYi8PB.net
fedoraでkylix使ってる人いる?
一応動作報告キボン

230 :login:Penguin:03/11/12 03:34 ID:C8KLmIun.net
質問させて頂きます
kylixを使おうと思い Borlandのオフィシャルコースウェアと言う本があったので買ってみました
それについて来たkylix3とプログラム集をインストールして
まずはサンプルプログラムの実行をしようとしたのですが
どれを実行しようとしたら毎回(プロジェクトをメイクしようとしてもです)
コンパイルエラーが出てtime.hと言うエディタが出て来ます
まずサンプル集をいくつかやったのでプログラムのミスでは無いと思います
自分でも簡単なソースを書いて実行しようとしたのですがやはりtime.hが出て来ます
time.hと言うものは使っていません
どなたか分かるかた教えていただけ無いでしょうか?

今 帰って来たところでそのコンピュータが前に無いので
今日の夜にまた詳細を書かせて頂きます
なにか足りない説明などあれば指摘して頂けるとありがたいです
夜ころになると思いますが書かせて頂きますので宜しくお願いします

231 :230:03/11/12 16:04 ID:C8KLmIun.net
すこし追記させていただきます
>どれを実行しようとしたら毎回(プロジェクトをメイクしようとしてもです)
<どれを実行しようとしても毎回(プロジェクトをメイクしようとしてもです)

それと time.hと言うタブがでてきてその下にでてくるエラーは以下のようなかんじです
[C++ エラー] time.h(60): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(63): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(79): E2238 '__END_NAMESPACE_STD' の宣言が複数見つかった
[C++ エラー] time.h(63): E2344 一つ前の '__END_NAMESPACE_STD' の定義位置
[C++ エラー] time.h(79): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(131): E2238 '__BEGIN_NAMESPACE_STD' の宣言が複数見つかった
[C++ エラー] time.h(60): E2344 一つ前の '__BEGIN_NAMESPACE_STD' の定義位置
[C++ エラー] time.h(131): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(153): E2238 '__END_NAMESPACE_STD' の宣言が複数見つかった
[C++ エラー] time.h(79): E2344 一つ前の '__END_NAMESPACE_STD' の定義位置
[C++ エラー] time.h(153): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(181): E2238 '__BEGIN_NAMESPACE_STD' の宣言が複数見つかった
[C++ エラー] time.h(131): E2344 一つ前の '__BEGIN_NAMESPACE_STD' の定義位置
[C++ エラー] time.h(181): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(184): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(187): E2293 ) が必要
[C++ エラー] time.h(191): E2141 宣言の構文エラー
[C++ エラー] time.h(226): E2238 '__END_NAMESPACE_STD' の宣言が複数見つかった
[C++ エラー] time.h(153): E2344 一つ前の '__END_NAMESPACE_STD' の定義位置
[C++ エラー] time.h(226): E2141 宣言の構文エラー

と言うのが何行も続いています


232 :230:03/11/12 16:04 ID:C8KLmIun.net
そして書いた(本についてきたプロジェクト)ソースは以下のようなものです
//---------------------------------------------------------------------------

#include <clx.h>
#pragma hdrstop

#include "FormHello.h"
//---------------------------------------------------------------------------
#pragma package(smart_init)
#pragma resource "*.xfm"
TForm1 *Form1;
//---------------------------------------------------------------------------
__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Label1->Caption = "hello, world!";
}
//---------------------------------------------------------------------------


233 :230:03/11/12 16:10 ID:C8KLmIun.net
複数行にわたってすいませんがいじょうのようなかんじです
どこか可笑しいようなところはないでしょうか?
よろしくおねがいします

234 :login:Penguin:03/11/12 22:17 ID:nveqLmej.net
>>230
↓こっちで聞いた方がいいのでは?
Kylix3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030031001/

235 :login:Penguin:03/11/27 22:08 ID:RK0l2Hj4.net
eclipse最強伝説。

236 :login:Penguin:03/12/07 23:49 ID:KbqlACn5.net
ワタクシは長らくVC++を使ってC/C++を学習したヘタレなので、KDevelop。
VC++風のUIも用意されていますし、何よりお手軽すぎです。
折角でかいディスプレイを買ったんで、GUIを使わないともったいないです。。。
viは比較的シンプルなので大体覚えましたが、emacsは機能の量が膨大すぎて覚えるだけで大変そう。

237 :login:Penguin:03/12/17 01:27 ID:+hBhL6wT.net
emacsは人を選ぶからねぇ。

238 :login:Penguin:03/12/17 03:48 ID:3TXfHBm/.net
>>237
貴方は選ばれましたか?

239 :login:Penguin:04/01/06 01:35 ID:l8JXvwWu.net
漏れは選ばれませんですた

240 :login:Penguin:04/01/06 01:51 ID:kr8lf1Q5.net
VSからgccでクロスコンパイルしてるけどVSでデバッグ出来ないから悲しい

241 :login:Penguin:04/01/06 02:07 ID:fx8N/kEp.net
Eclipse+CDT。これ最強。

242 :login:Penguin:04/01/06 02:51 ID:OseMbhGy.net
tty+cat。これ最小。

243 :login:Penguin:04/01/06 11:40 ID:gbCuD4cV.net
>>242
それでやってんの?

244 :login:Penguin:04/01/31 01:01 ID:/pza6Icr.net
言ってみただけだろう

245 :login:Penguin:04/02/08 16:40 ID:1NWJV+8i.net
eclipseは今後どう進化するんだろうな。

246 :login:Penguin:04/02/08 18:52 ID:iiz/XbB8.net
eclipseってWMのことですか。

247 :login:Penguin:04/02/16 16:34 ID:VgCkZGel.net
debian sarge でanjuta1.2.0を使いたいのですが、
ウィザードに従ってプロジェクトを作ると、
anjutaにぞろぞろ吐き出されるメッセージの中に赤字で
 src/Make.am:27:variable 'GTK_LIBS' not defined
というのが表示され、最後の行には
 Auto generation compiled .............................. Unsuccessful
とでて、失敗してしまいます。

また、anjutaを立ち上げたxtermには
(anjuta:338):GLib-GObject-CRITICAL **:file gobject.c line 1337
(g_object_unref):assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed
というメッセージが何個も吐きだされています。

なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ヒントを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

248 :login:Penguin:04/02/16 16:43 ID:TlxKeNLp.net
ん?

249 :247:04/02/16 18:00 ID:BgYaVvm9.net
自己レスです。

相変わらず良く分かっていないんですが、
apt-get upgrade して
更にg++をインストールしたらとりあえず
"Successful"
の表示に辿り着くことは出来ました。
"autoheader: WARNING: なんちゃらかんちゃら…"
とたくさん警告されますが、まぁこれはおいおいね、
ということでとりあえずは納得する事にしました。

我ながら前途多難だなぁ。

250 :login:Penguin:04/02/28 12:20 ID:VdvcdTT2.net
Eclipse3.0M7 + CDT の人柱さん、いませんか。
評価きぼんぬ

251 :250:04/02/28 15:18 ID:VdvcdTT2.net
自分で評価してみた。
重くて話にならん(>_<)

252 :login:Penguin:04/03/25 13:14 ID:igL530hb.net
(・∀・)renice!

253 :login:Penguin:04/03/27 00:39 ID:vysiCWaK.net
Developers, developers, developers... (・∀・;) yes!
ttp://www.ntk.net/media/developers.mpg

254 :login:Penguin:04/05/15 21:27 ID:Gh8flx9w.net
「くだらねえ質問はここに書き込め! Part77」から来ました。

Red Hat Professional WorkstationでGUIアプリを
作成したいのですがお勧め(楽な)環境はなんでしょうか?

今まではWindowsでBCB6を使用してのGUIアプリ作成経験はありますが、
Kylix3は動かない様なので悩んでいます。


255 :login:Penguin:04/05/15 21:33 ID:SfY3aBZf.net
ruby

256 :login:Penguin:04/05/15 21:39 ID:inJmmX4m.net
>>254
どのように動かないんですか

257 :254:04/05/15 21:58 ID:Gh8flx9w.net
>255

Ruby/Tkですか?
やはりこれが一番無難なんですかね。

>256

書き方が悪くて失礼しました。
Kylix3の動作OSリストにRed Hat Professional Workstationが無いという事です。
ボーランドにメールして聞いてみましたが、
「正しく動作しない」「具体的な対応は未定」と回答がありましたので、
使ってもいないです。

258 :login:Penguin:04/05/15 23:40 ID:NZN2CkQv.net
C++でやりたいならば、QT。ただし商売で使うには開発者ごとにライセンスを購入する必要あり

てわけで個人的にはTcl/TkをC++から呼び出すのを薦める。Windowsでも動かせるGUIになるし。
一応、BLTとかBWidgetとかのTCL拡張使えばそれなりのものは作れると思う

259 :login:Penguin:04/05/16 06:50 ID:ayertKR1.net
Gtkでいいぢゃん。

260 :login:Penguin:04/05/26 00:19 ID:SfaM/mSu.net
FLTKでいいぢゃん。

261 :login:Penguin:04/05/26 00:52 ID:55WDEBcm.net
wxWidgets

262 :login:Penguin:04/05/26 01:15 ID:FpsTWFYK.net
eclipse…

Windowsで使うよりも遅い気がするのは何故だろう。
Javaのせいなのか、描画コンポーネントのせいなのか。

263 :login:Penguin:04/06/26 10:02 ID:MKowTGi4.net
eclipse 3.0

264 :login:Penguin:04/07/01 12:24 ID:2+uzpSCS.net
mono 1.0

265 :login:Penguin:04/07/01 12:53 ID:ZZNv8AcS.net
Fedora入れるためにパーティション切りたいんだけど、フリーで切れるソフトない?

266 :login:Penguin:04/07/01 13:39 ID:eSp+brTG.net
>>265
あるけど スレ違い

267 :login:Penguin:04/07/01 19:06 ID:tPWhezGu.net
qtparted


268 :login:Penguin:04/07/03 18:39 ID:I8EJ9gk9.net
フー

269 :login:Penguin:04/07/16 20:26 ID:NcxzH9v3.net
anjuta1.2.2-1で日本語は使えないの?
fedoraのUTF8が原因なのか知らないけど、user.propertiesに
どんな設定をしても駄目だった。誰か日本語使えている人教えて。


270 :login:Penguin:04/07/16 21:12 ID:j55rKMG6.net
俺には日本語使えないの?
CAで育ったのが原因かもしれないけど、どんな学校通っても
だめだった。誰か日本語使えている人教えて。

271 :login:Penguin:04/09/06 05:24 ID:q6cWN6L4.net
過疎化し過ぎ

272 :login:Penguin:04/09/06 16:45 ID:zvPrxyTS.net
初心者はここでお勉強しましょうね。
ム板より転載。
http://program2ch.jugem.cc/

273 :login:Penguin:04/09/12 13:53:18 ID:qO9j4MGC.net
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1094860940/139-144
の人来てないじゃないですか。

274 :login:Penguin:04/09/13 00:59:45 ID:lbk+Iiz1.net
>>269
昔、使えんかったので調べたら、
anjuta のエディター部分が SJIS しか対応してないとか書いてあった気がする。

SJIS で使えるかまでは試してない。

275 :login:Penguin:04/10/23 19:23:28 ID:ZEZ+HSAe.net
これコンパイルできますか?
$ cat testdb.c
#include <sys/types.h>
#include <limits.h>
#include <db.h>
#include <stdio.h>
#include <fcntl.h>
#include <errno.h>
int main(){
DB *db;
db = dbopen("dbtest.db",O_RDWR|O_CREAT,0666,DB_HASH,NULL);
if(!db){
perror("dbopen");
return(1);
}
db->close(db);
return(0);
}

自分は、以下のメッセージでコンパイルできなかった。
$ gcc testdb.c -o testdb -Wall -ldb
testdb.c:9: warning: implicit declaration of function `dbopen'
testdb.c:9: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
testdb.c:14: error: too few arguments to function


276 :login:Penguin:04/10/23 21:48:57 ID:mE/yRn5h.net
うちはこれで通った。
gcc testdb.c -o testdb -Wall -ldb1 -I/usr/include/db1

277 :login:Penguin:04/11/29 13:05:28 ID:LUEfPqWU.net
>>229
>fedoraでkylix使ってる人いる?

FC2にkylix3をインストールしてみたんだけど、起動時にこんなエラーが出ました。

For language 'ja_JP.UTF-8' several language ids were found:
ja_JP - 0411; ja_JP - 0811;
Instead of using the first entry in the list, it is suggested that you define your LANG environment variable like this: LANG=ja_JP



278 :login:Penguin:04/11/29 14:06:17 ID:TmvsKmG5.net
LANG=ja_JP.eucJP でやったら起動するのかな?

279 :login:Penguin:04/11/29 14:08:07 ID:TmvsKmG5.net
ム板でそのわだいやってたみたい。

Kylix3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030031001/271-

280 :login:Penguin:04/11/30 03:13:37 ID:aoNZOm18.net
>>278-279
レスどうも有難うございます。
そっちのスレも参考に覗いてみます。

281 :login:Penguin:04/12/01 00:18:27 ID:d1tr//RU.net
軽くまとめてみた。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplicationMisc#pa72d297

282 :277:04/12/01 02:27:02 ID:UK6/kXSN.net
>>281 (^人^)感謝♪ どうも有難うございます。

283 :login:Penguin:04/12/21 17:25:46 ID:5eU+/Gzq.net
C++やるなら
AnjutaとEclipseってどっちがいいかな?


284 :login:Penguin:04/12/21 17:33:10 ID:eWellH7K.net
http://www.geocities.jp/wacharu1219/testdd.html

285 :login:Penguin:04/12/21 18:38:46 ID:hzu57Fj/.net
>>284
宣伝なので通報済み。
一応Win系の人は踏まないように。

286 :login:Penguin:04/12/23 02:32:07 ID:WiKuzWii.net
>>283
ぶっちゃけどっちもイマイチ。

機能的にはanjutaの方が全然便利だけど、結構バギー。
eclipseはpluginを入れると、SCMにsubversionを使えるのはいいんだが、機能的に
イマイチ(emacsと大してかわらん)な上、重い。

わしはeclipse, anjuta, kdevelopといったところを使ってみたが、結局emacs使ってる。

287 :login:Penguin:05/01/03 16:28:42 ID:JSnISAAO.net
>>286
(*^^)アリガトー

288 :login:Penguin:05/01/23 19:35:15 ID:guAPe5Od.net
64ビットのGUIの開発環境はありますか?
コンパイル、デバッグ、エディットなどが自由にできるもの。
VC++やBCB、Delphiのようなもので、Linuxで動き、
64ビットネイティブコードを扱えるもの。Kylixは除外

289 :login:Penguin:05/01/26 20:38:00 ID:SO3q0zdG.net
>>288
シネ

290 :login:Penguin:05/01/26 22:04:39 ID:0D8JgG18.net
>>288
かなり性格悪くない?

291 :login:Penguin:05/01/27 02:23:57 ID:VcHnqB8v.net
anjuta2のβ版が2月初頭に提供されるそうな。

292 :288:05/01/29 02:30:39 ID:BfmOt4Ke.net
どのへんが気に食わん?素直な気持ちで聞いてるんやでぇ

293 :login:Penguin:05/01/29 19:05:20 ID:cvvcLiZ8.net
>>292
また関西人かw


294 :login:Penguin:05/01/31 05:27:58 ID:hhuCd22a.net
>>292
なーんだ、釣りじゃなかったの。ゴメン

295 :288:05/02/14 03:02:50 ID:jNSnmC+U.net
で、結局どうなの?

296 :login:Penguin:05/02/16 21:12:04 ID:pRblwTqB.net
よほど挑発的な物言いをしているわけでもないのに釣り認定をされてるってことは、あなたの質問に64bitとか32bit以前の問題でアイタタタな問題があることになぜ気づけない?

297 :login:Penguin:05/02/21 17:54:21 ID:5PHftRVJ.net
(・∀・)デヴェロォォォップ!!



いや、このスレ名前々から気に入ってたんだ

298 :login:Penguin:05/03/07 11:18:41 ID:asVe+Fdx.net
(・∀・)デヴェロォォォップ!!

299 :login:Penguin:05/03/07 12:49:14 ID:xgztdTLg.net
(・∀・)デヴェロォォォップ!!

スレタイワロス

300 :login:Penguin:2005/04/03(日) 17:03:11 ID:eo7xMHvR.net
半角カナワロス

301 :login:Penguin:2005/05/26(木) 22:18:21 ID:yonwcqVf.net
anjuta2 リリースage

302 :login:Penguin:2005/05/28(土) 19:29:30 ID:fUsdVmol.net
> 64ビットのGUIの開発環境はありますか?
>コンパイル、デバッグ、エディットなどが自由にできるもの。
>VC++やBCB、Delphiのようなもので、Linuxで動き、
>64ビットネイティブコードを扱えるもの。Kylixは除外
いくらでもあるのに・・・

303 :login:Penguin:2005/05/31(火) 11:38:59 ID:oRn+Xsjt.net
>>301
2でも日本語入力不可萎え。

304 :login:Penguin:2005/05/31(火) 23:18:45 ID:9LZv8akk.net
Emacsになじめなかった俺は
Linuxの統合開発環境を求め世界を彷徨った。

そして長い探求の果てに見いだしたものは、
Emacsだった・・・orz

305 :login:Penguin:2005/06/01(水) 10:26:19 ID:5XMD4Y9V.net
>>304
:::::::::::::::::::::::::::::::: : :: :: : ::: : :              ヽ   i
::::::::::::::::::::::: : : : ::                ヽ マジデ〜?
:::::::::::::::::: : : :              \ ヽ  ウッソ〜
:::::: ::: : : :                       ∧ ∧
::::: : : :: : ∧_∧         \   Λ_Λ*‘∀‘) Λ
: : : : :  .(´・ω・`)ショボーン        ( ^∀^)   )(^ワ
___ l⌒i⌒⊂)___     ヽ   (     ) |   | ∩
    / ⌒'⌒    /       \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄
__/_____/||         ||\_____\_
_|||_____||/||        ||\||_____|||_
  |||   し し   .||  ||        ||  ||          |||
      emacs

306 :login:Penguin:2005/06/25(土) 14:47:53 ID:Wd6fxqpr.net
(・∀・)デヴェロォォォップ!!

307 :login:Penguin:2005/06/25(土) 19:06:37 ID:9PEv1zxD.net
何かと思えば(・∀・)デヴェロォォォップ!!

308 :login:Penguin:2005/06/25(土) 19:46:44 ID:6nPLOFty.net
(・∀・)デヴェロォォォップ!!

Anjuta ってどうなん?

309 :login:Penguin:2005/06/30(木) 12:26:12 ID:iaJkGTmx.net
age

開発環境の話って盛り上がらないね。
みんなインストールが楽しいのかな?

310 :login:Penguin:2005/07/12(火) 06:04:20 ID:ce5o2uSW.net
>>308
FreeBSD使いなんだけど、日本語とおらなくて苦労した。
Anjutaに有るscintillaとscintilla本体で多国語表示の状況が
同期とれてなくて・・・

これから使いはじめるんだけど、やっぱeclipseに比べたら
軽い感じがする。

311 :login:Penguin:2005/07/12(火) 07:35:57 ID:vfTlPq0h.net
Emacs教団から脱会しないとLinuxの未来はない。

312 :login:Penguin:2005/07/12(火) 08:22:59 ID:ce5o2uSW.net
>>311
なごやかに同意
scintillaとかanjutaのソース見てて思ったけど、
cxxとしてるわりには、Cぽいソースだったり、
ライブラリで提供されてるソースを野良ビルド
してたり、それでもむちゃくちゃ期待されてる
みたいだし。

ようは作ってしまえばいいんだよなぁ。と思ったよ。

313 :login:Penguin:2005/07/12(火) 12:37:35 ID:37dEI4ba.net
anjutaとkdeveloperってどっちが開発進んでるの?

314 :login:Penguin:2005/07/12(火) 13:50:27 ID:JqEucUvl.net
>>304
「青い鳥」か?

315 :login:Penguin:2005/07/12(火) 15:24:43 ID:nu0kn2Fl.net
scintillaは多国語表示周りがいつまで経っても良くならないよね。
結局Linux/Windowsで使えるEclipseにしちゃう。
重いけど、上がっちゃえばまあそれなり使える。

316 :login:Penguin:2005/07/12(火) 16:36:39 ID:ce5o2uSW.net
>>315
世界中のでべろっおおおおぷっから突き上げくらったのか知らんが、
scintillaよりanjutaの方が、多国語対応が進んでる感じ。
ソースに手を入れた点書いて置くと。

anjutaのscintillaは、少しソースが古いのでSStringの関数が
変更されているのと、IM入力時のプリエディットに問題あり。
逆にscintillaは、pango呼びだしてる部分に変な条件が入っていて、
それでフォントが表示されない。

linuxのディストリがどんな風にビルドしてるか判らないけど、
やりかたによって、日本語入力できなかったり、表示できなかったり、
プリエディットを使わない、古いたいぷのIMを使ってる人は問題なかったり
するんだねーって感じ。


317 :login:Penguin:2005/07/13(水) 12:41:25 ID:5j5roN3Y.net
>>310
FreeBSD は package/ports の i18n が糞なので、正直比較にならない。

318 :login:Penguin:2005/07/17(日) 02:35:23 ID:DH3Qcy2V.net
cedet 1.0pre3のsemanticってどう?
何かjavaコードのメソッドをちゃんと認識してないみたいだけど。

319 :login:Penguin:2005/07/17(日) 22:06:27 ID:AWi7JOj1.net
iアプリ、Vアプリ、EZアプリ、BREW、とかあっけど、
それ系の開発環境ないかねぇ?エミュレータとか
禿しく欲しい・・・

320 :login:Penguin:2005/07/18(月) 21:30:18 ID:oPaTg2gA.net
iアプリならドコモからダウンロードしろ。
eclipseで使える。たぶんLinuxでも大丈夫。

321 :login:Penguin:2005/07/24(日) 10:21:41 ID:Lqj+aEWi.net
>>313
KDevelop

322 :login:Penguin:2005/08/01(月) 00:59:59 ID:vSE6oVuX.net
LinuxのIDEってで趣味以外の仕事で開発するのに使えるのって何があるのでしょうか?
とりあえず、私はDebianSargeの中削って全部オンメモリにいれてその中でEclipse使って
ますが、もっといい開発環境があれば教えてください。cとC++開発するのにEclipseは
もう嫌だよ


323 :login:Penguin:2005/08/01(月) 01:12:31 ID:01Ab2Cx0.net
>>322
Windows

いやマジでsamba経由で

324 :login:Penguin:2005/08/09(火) 03:01:11 ID:IY5aXPzE.net
Fedora4でanjuta2.0.1使えないこのソフトどの環境で動くのか激しく疑問。
作るのまじ辞めて欲しいゴミを垂れ流すな、それを仕方ないからテストする
身にもなれよボケが

325 :login:Penguin:2005/08/09(火) 05:45:45 ID:NlAy357W.net
結局の所、LinuxではまともなGUI開発環境は無いと言うことでFA?

326 :login:Penguin:2005/08/09(火) 19:41:48 ID:6FpxAN4t.net
>>325
Eclipseなどマルチプラットフォームなものなら
Winでの開発に引っ張られる形でLinuxでの環境も
良くなっていくから、「Linuxコミュニティ発の」を
頭につければ大体FA

327 :login:Penguin:2005/08/10(水) 13:09:58 ID:QIPiHH76.net
>>325
FreeBSD使いですが、ソース読んだインプレッション。

オープンソースの進め方を読んだ学生がトレースしてるような感じ。
Anjuta2のお兄さんは気合入ってるような感じもあるが・・・

開発速度が遅いので、実は誰かが作ってくれるの待ってるような
感じもする。

なんかAnjutaの開発にのめり込むと、「プッツ釣られたな」とか言われそうな・・・

328 :login:Penguin:2005/08/10(水) 19:21:15 ID:ZMBG1YUx.net
そんなやつ放っておけよ。
笑われるのが恐くて何ができる?

俺もやってるよ。ソース見られたらバカにされそうなものをオープンソースでやろうとしてる。
目標聞いたら臍で茶沸かす奴続出のことやろうとしてる。
いいじゃん。別に。やりたいならさ。やらないやつにごちゃごちゃ言われる謂れはねぇよ。

329 :login:Penguin:2005/08/14(日) 21:29:27 ID:d5VJP/KO.net
Fedora4でanjuta2.0.1使えないと言っている素人ヴァカがどの世界で通用するのか激しく疑問。
生きるのまじ辞めて欲しいゴミを垂れ流すな、GPLで仕方ないからソース公開にして
やってる身にもなれよボケが

マジレスすると、同じような話がメーリングリストにあってパッチもあったぞ。
だいたい、なんでFedora4なんだ? 核実験場にまぎれこんで逆切れしてるようなもの。

330 :login:Penguin:2005/08/15(月) 01:12:41 ID:xcqcFZmu.net
>>329
デファクト環境だからな。仕方ない。
そんなわけないと言っても仕方ない。

331 :login:Penguin:2005/08/16(火) 00:20:14 ID:p3x5LoHL.net
>デファクト環境
Fedora4=デファクト環境・・・
( ゚д゚)・・・



名前をよく聞く=優秀=最強!
とかいう思考の方は素直にWindowsだけ使ったてらいいんじゃね?
好きなだけデファクト・実質標準って偉くなった気分になれるからさ。

332 :login:Penguin:2005/08/16(火) 01:05:25 ID:Fvnh7UBl.net
デファクトスタンダードだろ、、、、、、

333 :login:Penguin:2005/08/16(火) 04:38:15 ID:4XU75/s5.net
>>331
そんなこといったってしょーがねーだろ
オレだってふぇどらなんかつかいたくもねーよ
つーかメインじゃつかってねーよ

だけど動作試験のメイン環境はふぇどらなんだよ
動作保障環境の顧客からの指名率がだんとつなんだよ
ふぇどらで動きゃとりあえず出荷試験にパスするんだよ

最強はDeb系だとおれはしんじてるんだけど
せけんいっぱんではそんな熱い想いは 全否定されるんだよ!
しまいにゃ泣くぞコラ

334 :login:Penguin:2005/08/16(火) 05:41:51 ID:GMBtJHd9.net
金が絡む場合は Fedora よりも
エンタープライズ版 Red Hat を指名しそうなもんだが。
世間的にはFedoraなのか。

335 :login:Penguin:2005/08/16(火) 12:40:24 ID:Dwl01DO2.net
そうらしいな。
そんな人柱精神旺盛なのは日本だけかと思っていたが、
世界的にそういう傾向があるというのをどこかで見た記憶が。



336 :login:Penguin:2005/08/16(火) 21:48:28 ID:RBzzHPjg.net
動作環境じゃなくて開発環境の話じゃないの?
デファクトスタンダードなんてどーでもよくね?

337 :login:Penguin:2005/08/17(水) 00:29:54 ID:fKByNJK7.net
>>336
動作環境と開発環境とでライブラリとかカーネル版数は
合わせておきたいからな。あれこれ考えなくて済むし

338 :login:Penguin:2005/08/17(水) 00:54:48 ID:2wBLACLg.net
特定のバージョンに依存するならするで、
ちゃんと考えて作らなきゃまずいんじゃないの?

339 :login:Penguin:2005/08/17(水) 02:23:09 ID:fKByNJK7.net
検収あげたら 知らん振りしてりゃあいいのさ・・・

340 :login:Penguin:2005/08/17(水) 23:30:45 ID:qYVbiERC.net
Anjutaの公式ページが401になってるけど・・・
Gnomeからのリンクも切れてるけど・・・


なにが起きてるんだ?

341 :login:Penguin:2005/08/18(木) 01:14:46 ID:uMVwVXNX.net
もう辞めろメール送りつけたやついなかったっけか?
メーリングリスト荒らされたんだろ

342 :login:Penguin:2005/11/20(日) 08:35:47 ID:0XSCWjeu.net
こっちにも
http://www.sun.com/software/products/studio/index.xml

343 :login:Penguin:2005/11/20(日) 12:39:59 ID:JWzp1riK.net
さすがにコンパイラはLinuxでは動かないか。

344 :login:Penguin:2005/11/21(月) 01:39:55 ID:0S/9BHUM.net
動かなくてもいいんだけど、Sun11ってプラグイン作れるんだっけか?
そいつでautomakeかけるようにすればいいような気がするので

345 :login:Penguin:2005/11/21(月) 04:10:05 ID:dha/3nbj.net
>>343
俺はGUIデバッガとPerformance Analyzerに興味あり
DDDは便利だけど,プロファイラの良いのって現状無いに等しいもんね

346 :login:Penguin:2005/11/28(月) 23:50:02 ID:stfj2LKs.net
Linuxのまともな開発環境ってないのかな・・・。
Kilyx ,C++BuilderXは全然使えないし(使う以前の問題だが・・・)。
Eclipseも遅いし編集しにくいし・・・。関数リスト字デカ過ぎだし・・・。
たださ、関数解析してVC++みたいにさ、リスト表示してくれて。
クリックすればそこに飛ぶ。それだけでもいいんだよ・・・・。
それさえあれば・・・・。

347 :login:Penguin:2005/11/29(火) 00:40:53 ID:wCC45OpU.net
Eclipseは遅い以外それほど不満無いけどな。
CDTは遅すぎ。

348 :login:Penguin:2005/11/29(火) 01:58:17 ID:u67fRS0t.net
>>347
俺はC専門なのでCDTしか使ってない。

今QtでRPG作ってるんだけどだんだんクラスとか関数が増えてくると
Eclipse+CDTでも関数一覧が見にくくてかなり編集が辛くなってくる。
普段VisualC++の洗練された画面を見ているから(決して信奉者じゃない)
余計にキツイモノがある。

取りあえずまともに使えるものがないから仕方なくEclipse+CDTだけどね。


349 :login:Penguin:2006/01/30(月) 19:39:33 ID:9pmRhIcb.net
ここは良スレだね。

スレの内容が、

趣味の話 → 情報整理 → 安定・解散 → 初心者の質問掲示板&荒らし

今頃来ても遅いってことだね。

350 :login:Penguin:2006/01/30(月) 21:32:56 ID:7CoD3OtY.net
こちらへもどうぞ

【Delphi互換!?】FreePascal【GPL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137051510/

351 :login:Penguin:2006/02/13(月) 15:26:52 ID:4d9wMVCD.net
ttp://distcc.samba.org/
distccでぐぐってもgentoo向けの情報ばっかりなんだけど、Fedoraとかでスマートに使う方法は無いのか?
いちいち$ CC='distcc gcc' MAKE='make -j4' rpmbuild とやるのはださい。

352 :login:Penguin:2006/02/24(金) 02:56:05 ID:qzAR5vFI.net
KDevelopでメニューを後付けできますか?
メニューバーらしきものが見付からないのですが。

353 :login:Penguin:2006/02/24(金) 10:26:04 ID:PGmkl6SP.net
>>351
rpmmacrosあたりに書いとけばいいんでないかい。


354 :login:Penguin:2006/02/24(金) 21:44:38 ID:IXDFw61O.net
>>351
それがだるいだけならaliasで十分だと思うけど。

355 :login:Penguin:2006/02/26(日) 02:58:48 ID:SzNVKK7M.net
VC++と同等の環境ってないの?
おしえておしえて

356 :login:Penguin:2006/02/26(日) 03:04:37 ID:gRuefo0v.net
無いよ。
VC++は神

見た感じならkdevelopが一番近いと思う。
gtk環境じゃなきゃ駄目というのならanjuta

357 :login:Penguin:2006/02/27(月) 21:21:32 ID:bb8Vofvm.net
VC++っつーかVisualStudioはすげーよなぁ・・・
何であのクオリティでOS作れないんだろ。

358 :login:Penguin:2006/02/27(月) 23:39:56 ID:UPbis2Ky.net
>>357
そこまでOSも悪いと思わないが…。

359 :login:Penguin:2006/02/28(火) 00:36:11 ID:rHkCLMUF.net
自分たちが毎日使う道具だから<VisualStudio

360 :login:Penguin:2006/02/28(火) 03:04:08 ID:yLCW1+G5.net
VisualStudio並の互換性無視とリソース消費が許されるのならOSはもっとよいものになるんじゃないかな。

361 :login:Penguin:2006/03/02(木) 01:15:15 ID:lW9oJCMG.net
emacs + jdee環境が気に入ってまつ。

362 :login:Penguin:2006/03/02(木) 08:16:19 ID:3kC6f3nK.net
>>359
使って何やってるのか教えて
漏れはVisualStudioなんて使いこなす能力もヤル気もないわ

363 :login:Penguin:2006/05/19(金) 21:39:12 ID:zQh8Q+bf.net
Anjuta 2.0.2 でてるね。まあ、あいかわらずアルファに相応な品質だけど。

364 :login:Penguin:2006/05/31(水) 17:11:37 ID:if82r2jX.net
>>363
インスコしてみたの?
どうよどうなのよ。

C/C++開発環境を構築したいんだけど
このスレ教えてもらってずっと読んでみて、Anjuta、eclipseあたりが
いいんかなー?とオモタんだけど。

まーダウンロードファイルが色々ありすぎて
どれをダウンロードしていいかもわかんないんだけどね
とりあえず参考に

365 :login:Penguin:2006/05/31(水) 22:55:38 ID:KmfPuiS1.net
CDTはいまいちだとおもう。
SunStudio11試してみて。

SunのC/C++コンパイラもアルファなのならあるよ。

366 :login:Penguin:2006/05/31(水) 23:48:56 ID:qqtAZh7U.net
新参Linuxプログラマ向けのドライバ開発キットがリリース
ttp://japan.linux.com/kernel/06/05/30/0218250.shtml

これって、普通の開発環境と何が違うんだろうか。。

367 :login:Penguin:2006/06/08(木) 00:06:49 ID:D4tDzsOz.net
kdevelopで「ファイル内を検索」の色設定ってどこでやるのでしょうか

368 :login:Penguin:2006/08/06(日) 01:57:11 ID:yhwplso7.net
http://www.lazarus.freepascal.org/

369 :login:Penguin:2006/08/28(月) 22:46:41 ID:Xx2oEKGp.net
ほっしゅほっしゅ

370 :login:Penguin:2006/08/29(火) 00:48:35 ID:bC3kdaxQ.net
超恐れスで363ではないがanjuta2.02入れてみた。
まずビルドがつらい。Fedora Core5でも相当ライブラリとかビルドしたり、
バージョン上げないとだめ。Gtksourceviewは非常に良い。
やっと日本語でコメントが書ける。不安定・・・かな?結局使ってない、というか
普段はFedora Core4使っていて5はvmwareだから。

CDTも中々良いけどJava関連の充実度と比べると今一さを感じるし
anjutaかCDTか迷う。

371 :login:Penguin:2006/08/29(火) 12:50:03 ID:JJuINwQa.net
最近のKDevelopはどないなの?


372 :login:Penguin:2006/09/07(木) 19:47:45 ID:BIH5UQD6.net
iアプリやEZアプリ制作のためのLinux上での開発環境ってあるんでしょうか?

373 :login:Penguin:2006/09/08(金) 07:15:55 ID:rZ2YZAOe.net
無いと思う。コード書くだけならクラスパス設定してやりゃ良いけど。
DoJaのEclipsePluginはLinux上でも動くかも。
どっちにしろ端末エミュレータはWin上で無いと無理(かwine使うにしても面倒)。

374 :login:Penguin:2006/09/14(木) 11:32:21 ID:j6EHCldL.net
>>373
そうですか。残念。どうも有難うございました。

375 :age:2006/10/04(水) 22:03:44 ID:rwzkKVCe.net
ageてみましょう。

376 :login:Penguin:2006/10/08(日) 19:38:33 ID:Zf3lL0fm.net
>> 374
>> 373 が言うように確かに無い。が無いなりにWineでDojaの一部exeを使用すると出来たりもする。
エミュレーターも動くよ。一時はこれでやってたが、流石にダルくなってきたので、Vmware。

377 :login:Penguin:2006/11/18(土) 13:06:29 ID:qNjhmeLU.net
リファクタ機能がIDEの要だと思うのですが。
構造体のメンバ表示はもちろん、インポートしてるクラスライブラリとか自作クラスのクラス内容も表示してくれるとなおよい。
eclipseとかmonoDevelopはその点便利。
C++のSTLのリファクタ機能をもつソフトは未だ無いのかい。

378 :login:Penguin:2006/11/20(月) 00:01:54 ID:so1uZQZR.net
なんでここの連中ってCDT使わんの?


379 :login:Penguin:2006/11/20(月) 12:12:31 ID:WXu4xfOC.net
>>378
おまいさん、GoodJob.
知らなかった。いいね、コレ。

380 :login:Penguin:2006/11/20(月) 18:26:01 ID:neG4uu+l.net
eclipse-sdk(Java)
eclipse-cdt(C/C++)
eclipse-pydev(python)

381 :login:Penguin:2006/11/21(火) 00:43:54 ID:szt4Lhkp.net
>>378
その昔makeに変わるプロジェクト管理を期待して使おうと試みたことはある
やっぱまだmake?


382 :login:Penguin:2006/11/21(火) 22:22:16 ID:etVBhH23.net
>>381
Qtだったら
つ 「qmake」
マジおすすめ

ところでEclipse+CDTでクラスとか変数がずらーっと出てくるウィンドウ
(名前忘れた)のフォントもっと小さくしたいんだがなんか方法ある?

383 :login:Penguin:2006/11/23(木) 16:35:24 ID:qVyvSpkb.net
Code::Blocks IDE
http://www.codeblocks.org/

出てきてない?

384 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:55:58 ID:TVtucpuO.net
>>383
情報ありがとう。
試してみる。

385 :login:Penguin:2007/02/10(土) 18:34:07 ID:OakE5cKf.net
Linux初心者でWinのVSみたいなデファクトスタンダードな環境があるのか調べていたけど
とりあえずGTK+使っておけば問題なさそうだね

それにしてもlinuxで開発は人気がないのかな、、、盛り上がってないね

386 :login:Penguin:2007/02/12(月) 07:18:20 ID:x7UPIzlY.net
意味が分からない
VisualStudioとGTK+では存在の意味がまったく違うけど?

387 :login:Penguin:2007/02/16(金) 22:45:08 ID:NHEu+0oG.net
GTK+系には総合開発環境を提供してくれるソフトってあるの?

388 :login:Penguin:2007/02/17(土) 01:57:07 ID:e9oRPcqF.net
SharpDevelopはGtk系だな。
Monoで逝けばおk

389 :login:Penguin:2007/02/18(日) 04:53:41 ID:7HH4NsUG.net
Qt系にはKDevelopがありますが


390 :login:Penguin:2007/03/10(土) 00:02:02 ID:h+aI+ZZB.net
anjuta 見た感じ使えそうになってきてる。

391 :login:Penguin:2007/03/11(日) 16:30:37 ID:90BVPFW1.net
anjuta良さそうじゃん
Kdevelopと比べてどうなんだろう

392 :login:Penguin:2007/03/18(日) 01:13:19 ID:RtTz6wEB.net
anjutaはゴミ使えない。
それよりcodeblocksをsvnで引っ張ってビルドしてみ
あれはまだ致命的なバグがいくつかあるがそれでも
使用感はVC++のパクリそのものだよ

393 :login:Penguin:2007/03/26(月) 20:09:14 ID:wlNuHI2F.net
質問

GCCを使ってるんですが、
VisualStudioみたいにブレークポイント使って任意の場所で
ストップさせて変数やメモリの中身見るのを
gdbでは、どうやれば出来るんでしょうか?

ググッてもgdbの使い方みたいなのって余り出て来ないんですが
参考になる本やサイトあったら教えてください。

VisualStudioの開発環境からGCC+Viの開発環境になって移行するのに苦労してます。


394 :login:Penguin:2007/03/26(月) 20:43:10 ID:R2P6nJtn.net
>>393
おまえが本当に調べたのかの確認
http://tinyurl.com/2fqc85

395 :login:Penguin:2007/03/26(月) 20:48:37 ID:wlNuHI2F.net
>>394
アウチッ!
gdb 使い方
とかで検索してた本の宣伝とかには引っ掛かるが
その本がどこまでgdbについて書いてあるか分からなくて困ってた
まさかgdb breakとは・・・
検索能力低くてスマソ

396 :login:Penguin:2007/03/28(水) 13:09:20 ID:IKZUKe0M.net
Anjuta上でglade呼び出して、ウィジェットつくって、それをGUIアプリとして実行するようにする方法がわかりません
main()になにか書くのでしょうか
わかりやすいサイトとか教えてください

397 :login:Penguin:2007/04/09(月) 17:07:49 ID:uJASGTWT.net
jdeeがメジャーバージョンアップ間近かってMLに出てた。

398 :login:Penguin:2007/04/30(月) 18:37:45 ID:C1t4krMD.net
windowsとlinuxで、クロス開発したいのですが、
フリーでは、どれがいいでしょうか。

・希望は、borland C++builder6 を使い慣れてるので、
一番近いのがいいです。

・商用では、borland Kylix 3 professional が、
一番いいですよね。ネットで検索したら、売ってるところいっぱいありました。
borland Kylix 3 open edition は、入手する方法ないですか?

・builder X は、部品を貼り付ける のでは無いんですよね。

399 :login:Penguin:2007/04/30(月) 18:56:20 ID:4GBZZBwi.net
open editionって?
ボーランドのサイトでメアドを登録してアンケートに答えれば、
キーとダウンロード場所のメールが送られてくるんじゃないかな?

400 :login:Penguin:2007/04/30(月) 19:51:36 ID:C1t4krMD.net
>>399
Borland Kylix Open Edition
の1と2はベクターでダウンロードできるみたいです。
3は、まだ見つけること出来ないです。

ユーザー登録もできないようです。
http://www.borland.co.jp/kylix/kx2/register.html
あきらめるしか無いでしょうか。
ほかになにか、いいのがあればいいですが。

401 :login:Penguin:2007/04/30(月) 22:40:05 ID:C1t4krMD.net
GUI開発なら、WideStudioが、いいかもしれないですね。
組み込み の勉強もしたいと思ってたので、
HP見ると実際の製品にも使われてるみたいですし。
更新もされてるみたいですしね。

402 :login:Penguin:2007/04/30(月) 22:48:13 ID:g+fRM6ez.net
WideStudioなぁ…
あれ、一時の酔狂で作った物かと思いきや、ちゃんと更新し続けてるのは凄いな。

403 :login:Penguin:2007/05/01(火) 02:37:32 ID:Udugb5lB.net
部品のデザインが、オリジナルなんですかね。
WideStudio 部品少ないですが、使えそうです。

404 :login:Penguin:2007/05/01(火) 03:55:18 ID:Udugb5lB.net
WideStudioよりも、wxWidgets + wxgladeの方が、
opendialog使えて、デザインもOSのもの、いろんな部品使える
から、いいかもしれないですね。

WideStudioのいいところは、組み込みにいいんでしょうか。
部品とかあんまり、必要ないと思いますし。


405 :login:Penguin:2007/05/02(水) 07:04:29 ID:H/NdMFWF.net
WideStudioなんか、重たいような。
家のパソコン処理が重たいとき、画面が一瞬真っ暗になるのですが、
部品のサイズをマウスで帰るとき、動かすたびに真っ暗になります。

406 :login:Penguin:2007/06/01(金) 17:23:45 ID:vVN9ZmDg.net
>>400
Kylix3 Open Edition は
Kylix関係の本の付属CDにインストーラーが入っているものもあるので、
そこからインストーラーそのものは入手できる。

しかし、それでもやっぱりユーザー登録できないので動かせないのにかわりない。

407 :login:Penguin:2007/06/16(土) 00:28:16 ID:L8H38ob1.net
テスト

408 :login:Penguin:2007/07/06(金) 09:17:54 ID:upvVeqYH.net
EclipseにCDTをプラグイン。コンソールアプリなら使えそうだが
GUIをGTK+で使おうとして四苦八苦。

>>241
>Eclipse+CDT。これ最強。
本当にそうなのかと?

>>183 [03/06/25 23:10]
>eclipseってやたらと落ちない?
やたらと落ちる。
#4年前へのレスでも会話が成り立つとはどうかしてる(苦笑

統合開発環境での生成物がコンソール環境のみではシャレにもならない


409 :login:Penguin:2007/07/06(金) 09:39:09 ID:ymAS9Qtw.net
いや、ふつーにKate最強伝説でいいんじゃないの?

410 :login:Penguin:2007/07/06(金) 23:14:06 ID:BUUPmRHu.net
最強の統合開発環境ってどんなの?
俺はいつもエディタが気に入らなくてVimでシコシコ書いてるよ

411 :login:Penguin:2007/07/18(水) 21:20:48 ID:jJZKQ1kb.net
びじゅあるすたじお

412 :login:Penguin:2007/07/18(水) 21:45:05 ID:O6e+dFp1.net
Kdevelopで書く。他のsourceを持ってこようとしてうまくいかず、
結局Makefileを勉強することに。(昔VCでも同じオチをw)
で、今はkate使ってる。テンプレートがあるから、
自分で最初から書くときはKdevelopつかってるけども。

413 :login:Penguin:2007/07/18(水) 22:13:15 ID:ovb9jrhj.net
visualstudioと違ってkdevelopは他人のソースが使えん
これはいつになったら解消されるんじゃろか…

414 :login:Penguin:2007/07/20(金) 17:12:04 ID:O9SI3n98.net
MonodevelopのC++完全サポートはまだですか?
MSもいいかげんVSのLinux版だせよなー

415 :login:Penguin:2007/07/20(金) 17:13:17 ID:JErLvSVw.net
逆にお前らが開発環境に求める物って何なの?

416 :login:Penguin:2007/07/20(金) 20:00:18 ID:QknMinfB.net
そりゃ何はともあれコード補完だろ。それ以外はまあだいたい別のツールでなんとかなるし。

417 :login:Penguin:2007/07/21(土) 01:07:02 ID:t7FHY8wg.net
自分の場合インテリセンス相当はかなり優先度低い。
それよりはデバッガ統合とUIデザイナ統合。

418 :login:Penguin:2007/07/21(土) 01:44:58 ID:DqNFCtIz.net
ちゃんとしたフォームデザイナーがあったら欲しいな
あとはエディットコンティニューとコード編集中の字句/構文のエラーチェックだな

慣れてくればemacs, gcc, gdbでも全然困らないんだけどね。

419 :login:Penguin:2007/07/21(土) 12:39:28 ID:E0FaCFcF.net
すいませんLinuxにおけるVisualC++って
どんなのがあるのでしょうか?
KylixがあるみたいですがC/C++ですと何なんでしょうか
それとDirectXみたいな環境はありますでしょうか?
要するにWindowsに負けるとも劣らないゲーム開発環境って
Linuxにあるのでしょうか?

420 :login:Penguin:2007/07/21(土) 13:23:46 ID:zahNxJV4.net
>>419
>すいませんLinuxにおけるVisualC++って
統合開発環境ならKdevelopとか。
gnomeは使ったことないので別の人に任せる。

>それとDirectXみたいな環境はありますでしょうか?

ライブラリなら有名どころでOgreとか
http://www.ogre3d.org/

linuxはOpenGL。お手軽なラッパーならSDLとか。

421 :login:Penguin:2007/07/21(土) 13:28:48 ID:R9m3LwOk.net
>>419
ゲ製作技術
bbs2ch:board:http://pc11.2ch.net/gamedev/

C++向けの開発環境ならAnjuta, KDevelop, Eclipse+CDTあたりがある。
DirectX相当のライブラリというなら、SDLがそうかもしれん。

422 :login:Penguin:2007/07/21(土) 13:58:17 ID:BlJ9NgYG.net
>>420
今のところ最強なのは

Code::Blocksだろ。Eclipseより軽くて
操作感はほぼVC++

しかもテンプレで最初からOgreとかGLUTの
プロジェクトテンプレあるよ。


423 :login:Penguin:2007/07/21(土) 14:04:34 ID:Xm7S8JlJ.net
VC相当といえばemacsくらいしかないと思う。

424 :login:Penguin:2007/07/21(土) 14:08:45 ID:W3mQrp0l.net
emacsの文字を大きくするのにはどうすれば良いのですか?

425 :login:Penguin:2007/07/21(土) 15:20:29 ID:Xm7S8JlJ.net
>>424
フォント。

426 : ◆Zsh/ladOX. :2007/07/21(土) 17:44:44 ID:Gr49SfT2.net
>>424
Options→Set Font/Fontset

427 :login:Penguin:2007/07/21(土) 19:35:47 ID:0jYeGD7v.net
>>425-426
レスありがとうございます。
Options→Mule→Set Font/Fontset
でできました。

実はEclipse+CDT環境でGTK+で使おうと苦戦して質問もしています。
ある程度質問を煮つめてもダメならemacsを視野に入れます。
ご存知かも知れませんがDOS時代はマイクロemacsと言うエディタがあり
結構使っていました。


428 :login:Penguin:2007/07/22(日) 13:26:23 ID:kFUd7n5L.net
>419
irrlichってのもある
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104179696/

429 :login:Penguin:2007/08/03(金) 00:21:03 ID:pZ3QldO1.net
初歩的な質問

math.hにtanhってあるん?
なんか/usr/include/math.h中にそれらしきものが見当たらんのだが…

430 :login:Penguin:2007/08/03(金) 17:17:55 ID:rTO+ih3G.net
math.h が include してるファイルの中にあるんじゃないの。
/usr/include で grep -r tanh * とかすれば何かわかるかも。

とテキトーに書いてみる。

431 :352:2007/08/03(金) 19:58:52 ID:pZ3QldO1.net
>>430
ごめんなさい
解決しました。

単に-lmを付け忘れただけだったという…

432 :login:Penguin:2007/12/04(火) 15:43:37 ID:JwkOQpxC.net
XfceでGUIアプリを作成したいんだけど、GUIの部分はデザイナツールに任せたいと思ってる。
フリーだと、Anjuta+Glade2でおk?

433 :login:Penguin:2007/12/04(火) 16:31:05 ID:U5rhzPjS.net
2よりは3の方が良いと思うよ

434 :432:2007/12/04(火) 19:40:53 ID:JwkOQpxC.net
>>433
ありがとさんクス

435 :432:2007/12/04(火) 20:02:33 ID:JwkOQpxC.net
Glade3を使ってみたが、これってGlade2の時みたいにソース生成できない?
だとすれば、これを使う意味が全くないような気が・・・

436 :login:Penguin:2007/12/04(火) 20:06:51 ID:07eby2Nh.net
つlibglade

437 :432:2007/12/04(火) 20:44:55 ID:JwkOQpxC.net
>>436
libgladeのリファレンス読んできた。
なるほど、そういうことだったのね。
サンクス!!

438 :login:Penguin:2008/02/28(木) 22:47:16 ID:2nl2nWJe.net
 スポーツ用品メーカー                    ★
★ NIKE誕生にまつわる汚れた歴史をご存知ですか? ★
★ オニツカを騙して強奪した金で、現在があるのです。  ★
★ これでも、日本人のあなたはNIKEを使いますか?   ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
'63年にアメリカ人の若者フィル・ナイトが
アメリカのランニングシューズマーケットに関する広範な
研究結果を携えて日本のオニツカタイガー(現アシックス)の
鬼塚喜八郎社長を訪ねてきた。

そして、オニツカのシューズが世界で最も優れているから、
アメリカ国内で販売させて欲しいと頼んだ。
鬼塚はそのアメリカ人に感銘を受け、彼と取引することに合意。
フィル・ナイトは帰国後、オレゴン州にブルーリボンスポーツ社
(NIKEの前身)を設立した。
オニツカとブルーリボンスポーツの業務提携は大成功を収める。

ところがその後1970年、オニツカがブルーリボンスポーツと共同の
販売会社を設立する直前に、フィル・ナイトは裏切った。
シューズ製造を事前承諾なく別のメーカーに変更、
さらにブルーリボンスポーツはサブブランドネームの使用に関して、
契約の盲点を突いて、オニツカを告訴した。

両者の話し合いの結果、
オニツカが多額のお金をブルーリボンスポーツに支払うこととなった。
全てにおいて用意周到に計画を遂行してきたフィル・ナイトの勝利だった。
その直後にブルーリボンスポーツは社名を「 NIKE 」と変更。
オニツカから強奪した資金を元に快進撃が始まるのであった。
幹部は、ほとんど韓国系。なるほど・・・・。
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1171691363/325


439 :login:Penguin:2008/03/06(木) 19:41:28 ID:+ZNFom49.net
Intel Linux-Ready Firmware Developer Kit
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel_firmware_kit&num=1

440 :login:Penguin:2008/03/29(土) 10:37:01 ID:zCFZopvc.net
Ubuntu 7.10でglade用ドキュメントのglade-docというパッケージをインストールしたのですが、
yelpでそれらしきページを表示させることができません。どうすれば見られるか教えてください。

441 :login:Penguin:2008/04/01(火) 22:11:44 ID:TOT07TC2.net
>>440
ubuntu 使ってないから分かりませんが、、、
$ rpm -ql glade-doc
で/usr/share/gtk-doc/html/ 以下のファイルが
インストールされていれば、
$ w3m file:///usr/share/gtk-doc/html/gladeui/index.html
などで見れると思います。




442 :login:Penguin:2008/04/03(木) 04:47:59 ID:4mqoCWhz.net
>>441
レスありがとうごさいます。

こちらでは/usr/share/doc/glade-docにインストールされていました。ただxmlファイルや
gzipで圧縮されたテキストファイルがあるだけで、どうすれば快適な形で見られるのか
はまだちょっとわかりません。引き続き調べてみます。

443 :login:Penguin:2008/04/03(木) 11:07:55 ID:UxM8SrPt.net
devhelpじゃ駄目なん?

444 :440:2008/04/03(木) 13:36:26 ID:4mqoCWhz.net
devhelpは入れてあるのですが、目次には出てきてないです。

445 :login:Penguin:2008/04/10(木) 15:59:48 ID:f9Jb/+FW.net
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/intel.htm

446 :login:Penguin:2008/05/31(土) 04:38:12 ID:RtmMa4AB.net
fedora development使ってます
schemeのお勉強すっぺと思ってplt-scheme落としてインスコしたんですが、
drschemeで日本語入力が出来ませぬ。
imはuimを使っているのですが…uim-ximでも駄目っぽいです。
どうすりゃいいんでしょうか?
unix上ではまだ多言語対応甘かったりするんでしょうか?

447 :login:Penguin:2008/09/14(日) 20:00:35 ID:hXaVrQz5.net
保守

448 :login:Penguin:2008/10/05(日) 01:28:43 ID:M3mPiwOr.net
jdeeを使ってて、compilerのbufferが文字化けしませんか?
(set-language-environment "English")
とか、
(setenv "LC_ALL" "en")
をやったのですが、みんな文字化けしてしまいます。

449 :login:Penguin:2008/10/07(火) 22:40:04 ID:y86cKABT.net
>>448
解決しました。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218093847/659

450 :login:Penguin:2008/10/11(土) 17:55:53 ID:Q50qVkDO.net
馬鹿な質問かもしれんけど、デバッグで1000回繰り返すfor文を、
950回繰り返してからステップ実行って出来ますか?


451 :login:Penguin:2008/10/11(土) 18:00:49 ID:Q50qVkDO.net
普通に出来る

452 :login:Penguin:2008/10/21(火) 11:30:54 ID:T6AbpXq8.net
ソース描くのにはemacsやらviで、makefile作るためだけに、
プロジェクト管理してくれるソフトってない?
qmakeがそれらしいけど、他にもあったら教えて

453 :login:Penguin:2008/10/21(火) 11:43:52 ID:gYl4zVAv.net
>>452 makefile も emacs じゃないの?

454 :login:Penguin:2008/11/09(日) 22:42:40 ID:dzZ0CMfK.net
エディタで、
・タブ操作可能
・別窓でシェル使える
・各種言語テンプレートがある
・あわよくばクロスプラットフォーム(cygwin使える)
エディタってない?
geanyにテンプレート追加出来たら完璧なんだけど

455 :login:Penguin:2008/11/09(日) 22:45:56 ID:dzZ0CMfK.net
連投スマソ
geany使えんかったねwindows.
基本linux環境でお願いします。
あわよくばwindowsでも

456 :login:Penguin:2008/11/09(日) 22:51:09 ID:dzZ0CMfK.net
連投スマソ
と思ったらwindows版もあるじゃない
皆,geany使おうぜw

457 :login:Penguin:2008/11/09(日) 23:57:20 ID:/5bmnJ/s.net
>>454
テンプレート追加できるよ。
~/.geany/templates/filesに入れればいい。
俺も追加しまくってる。
geanyの欠点は文字コードの自動判別くらいかな。
これは自分で指定出来るから問題はないけど。

458 :login:Penguin:2008/11/10(月) 15:47:58 ID:0sEYTmiU.net
>>454
Emacs

459 :454:2008/11/10(月) 17:06:58 ID:IlTFi9C3.net
>>457
公式ドキュメント見てみたら、それっぽい記述があった。ちゃんと読んでみる。
gdbの連携は出来ないんかな?それっぽい記述が見つからなかったorz

>>458
ホントはemacsにいきたいんだけど、どうも移行出来ない。
もっさり、タブ文字、バッファの扱いとか考えると、
慣れてるvimでいーやってなっちゃう。あと、どうもM-x、C-xが押し難い。

460 :login:Penguin:2008/11/10(月) 18:12:42 ID:SBPxLyiD.net
え?ならvimでいいんじゃね

461 :login:Penguin:2008/11/10(月) 19:04:02 ID:Pt63f8YO.net
俺はvimが8割、geanyが2割って感じかな。
どうしても端末からファイル開くことが多いからvimを使用してしまう。

462 :login:Penguin:2008/11/10(月) 22:29:31 ID:IlTFi9C3.net
geanyはさ、プロジェクト管理とか出来るじゃん。
vimでも出きるけど、プラグインとか設定するのが…。

シェル使うために、サスペンド+fg or screenもしっくりこなかったし、
何よりもvimは、ソースを大幅に改変したあとに手違いで、リカバリして
エラい目にあった恐怖が消えないw。そういう意味では、emacsも怖い。

>>461
俺もvimとgeany両刀でいくわ

463 :login:Penguin:2008/11/11(火) 14:30:02 ID:84Ppgz+T.net
>>リカバリしてエラい目にあった恐怖が消えないw。
単に使いこなせてないだけでは・・・

464 :login:Penguin:2008/11/11(火) 15:45:59 ID:6LOs54Ig.net
>>463
だよ。スワップ機能消しとけば良かった話だし。
少し触ってないとやり方忘れちまうし、その程度のレベルっす

465 :login:Penguin:2008/11/11(火) 16:11:05 ID:84Ppgz+T.net
>>464
howm とか入れて毎日使うようにすればいいよっ

466 :login:Penguin:2009/01/07(水) 08:10:16 ID:13HQX4Vw.net
俺はもうemacsでいいや

467 :login:Penguin:2009/01/25(日) 12:45:00 ID:ALv/Aj4y.net
誰かcodeblocksでまともに日本語入力
出来る方法知らないですか?

468 :login:Penguin:2009/01/26(月) 00:28:55 ID:PU1SYd5M.net
つ「諦めろ」


469 :login:Penguin:2010/07/24(土) 04:07:15 ID:3uS8Ag9d.net
Code::Blocks 10.05 がでてたのでインストールしてみた@Ubuntu 10.04 32bit
- 対応括弧のハイライト表示のちらつきが改善されてた
- 日本語のインライン変換ができなくなってた(変換候補は左下に表示)

>>467
8.02 で日本語が入力できなくなった時は一旦半角英数モードにして半角1文字を
ダミーで入力してから日本語入力してた
遅レスすまん

470 :login:Penguin:2012/02/18(土) 14:45:05.08 ID:naORr+zt.net
Ubuntu 11.10 x86_64 + GNOME Shell 3.2.2.1 + gnome-shell-extensions-autohidetopbar の
環境にrabbitvcs-nautilus3 0.15.0.5 を入れたら、デスクトップ上部にNautilus のメニューバーが
表示されるようになってしまいました。
ただし、gnome-tweaktool でデスクトップアイコンの表示をオフにするとメニューバーは消えます。
/usr/share/nautilus-python/extensions/RabbitVCS.py の実装に問題があると思うのですが、
どこら辺りを直せばよさそうですかね?

471 :470:2012/03/10(土) 19:31:57.54 ID:5JsZCnjo.net
>>470
いつの間にか修正されてました

472 :login:Penguin:2012/05/02(水) 23:48:33.49 ID:CulnpPZz.net
どうでもいいからww

473 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8) 【39m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2013/01/03(木) 00:30:02.19 ID:51juYsUD.net ?PLT(12079)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>153

474 :login:Penguin:2013/01/26(土) 20:58:51.84 ID:qDiaPX6a.net
Code::Blocks 12.11 がリリースされていました。二年半ぶりの更新?

Changelog
http://www.codeblocks.org/downloads/31

475 :login:Penguin:2014/10/24(金) 20:02:47.85 ID:gntr/A4V.net
だれか開発環境のソフトと対応言語のまとめを作ってくれませんか?
片っ端から入れて使い勝手を試してみたいです。
目的はプログラミングの勉強です。

476 :login:Penguin:2014/10/24(金) 23:04:37.65 ID:qwto3BMR.net
自分で作ってみたら。

477 :login:Penguin:2014/10/25(土) 08:03:53.60 ID:cSzadEuv.net
>>475
誉め殺しすんな
>>475
冗談じゃねぇよ

478 :login:Penguin:2014/10/28(火) 07:36:40.60 ID:4DCnUY3O.net
そもそも対応言語であんまり分かれてない気がする。
C# ならmonodevelopだけど、それ以外はたいていEclipseにプラグインが
あるから、とりあえずEclipseから始めるのがいいんじゃないかな。

479 :login:Penguin:2014/10/28(火) 19:22:47.03 ID:ahXzu9qB.net
重厚な作りで動作が思いとか、
軽量でさくさく動くとか
あると思います。
またテキストエディタもプログラムの内容で着色されるものがあると思います。
いずれまとめたいと思います。

総レス数 479
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200