2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LinuxでCADってる奴いる??

1 :login:Penguin:03/01/10 23:58 ID:3FNEeuin.net
まあ、プリンタもプロットも対応しきれなくてまだまだ使い勝手は悪いんだが・・・。

2 :login:Penguin:03/01/11 00:02 ID:VM3n/DTr.net
なんだ、CADってるって

3 :login:Penguin:03/01/11 00:05 ID:z1+mTFmw.net
変な日本語ですまん。CADを使っている人はいないかなぁと。

4 :login:Penguin:03/01/11 00:06 ID:KDNKJ7Eg.net
で、>>1、具体的に何を語れと。

5 :login:Penguin:03/01/11 00:09 ID:z1+mTFmw.net
 いや、だから・・・。使ってるパッケージはなにやら、プロッタ出力にこんなんデバイスいじりました、とかこんな図面描きましたぜとかね。

6 :login:Penguin:03/01/11 00:13 ID:gTMFJL4B.net
>>1
CADってなんだか知ってるか?
http://yougo.ascii24.com/gh/07/000758.html

7 :login:Penguin:03/01/11 00:17 ID:z1+mTFmw.net
なんでそんな意地悪ゆうんだよぉ・・・。

8 :login:Penguin:03/01/11 00:20 ID:wGPTB/GF.net
( ´∀`)>>1さんはどんな環境でやってるんだろう

9 :  :03/01/11 00:24 ID:z1+mTFmw.net
 すまんな。それを最初に書くべきだな。RHL8.0でQcadとLCADをね。
まぁ。実験的にね。

10 :login:Penguin:03/01/11 00:54 ID:XO40NUCY.net
>>9
 いや、だから・・・。使ってるパッケージはなにやら、プロッタ出力にこんなんデバイスいじりました、とかこんな図面描きましたぜとかね。

11 :login:Penguin:03/01/11 01:08 ID:EagecKPl.net
だから何?

12 :login:Penguin:03/01/11 01:26 ID:epuuneG8.net
qcadは

13 :login:Penguin:03/01/11 01:30 ID:JVE46YQa.net
linuxで動く、IGESのサーフェース吐ける3DCADってあるかな?

14 :login:Penguin:03/01/11 10:30 ID:EagecKPl.net
   打たれ弱い>>1

うぜーんだよデブヲタ(しかもメガネ)
なにがCADってるだ ボケ
Linuxの知識もろくにねーくせに調子のんじゃねえよバカ
まぁお前はせいぜいWindowsでもやってなさい
お前のつまらなさに俺はやっていけない
ここにこなくていいからWindows板でも逝け(プ
それとこんなクソスレあげなくていいから。
誰もレスしないし見ないしね ほんと
どうでもいいけど もうこんなカススレたてないでね(ワラ

15 :login:Penguin:03/01/11 10:46 ID:6nzSHokh.net
>>14
ってか、てめえこそあげんな

16 :うひひ:03/01/11 10:50 ID:OAB7CRcF.net
>>1
LinuxだとまともなCADでME10 for Linuxくらいしか
記憶にないが
普通はXを飛ばしてクライアントとして使うことが多いのでないかな

3Dになるとグラフィックの問題が大きいのでX飛ばすと無理っぽいし
ドライバの関係でLinuxは3Dグラフィックに弱いとか
ライセンス問題もあるのでマトモな3D-CADは載らないと思うけどな
解析位は強力な石積んだ割安のLinuxを放りっぱなしでやりたいのだが


17 :login:Penguin:03/01/11 11:00 ID:VElQnGqC.net
 >>16 やっぱそうだよな。

18 :login:Penguin:03/01/11 11:09 ID:aGpArhGb.net
今月号のCAD&CGにある。

19 :1:03/01/11 11:13 ID:u6/eHDC5.net
>>18 ありがとう。

20 :login:Penguin:03/01/11 12:47 ID:Rfhi4CyN.net
CADは使えるのないけど、GISならあるよ。QCADもJwにすら及んでいない。プリン
タ以前の問題でしょ。

21 :login:Penguin:03/01/11 13:13 ID:cBENwtDH.net
挙動ってます。

22 :報告:03/01/12 18:21 ID:RPxqkpmM.net
Jw_cad for windows を Linux で使ってます。
wineを使えば起動します。


23 :login:Penguin:03/01/12 22:20 ID:Q49UOoPz.net
そりゃそうだけど・・・。

24 :13:03/01/12 23:19 ID:JnaL1SM9.net
ちんぽあげ

25 :login:Penguin:03/01/12 23:32 ID:yyftqgvk.net
回路、基板、半導体設計用の
CADツールはLinux対応が増えてるな。


26 :login:Penguin:03/01/12 23:48 ID:7fV/dCQp.net
>>25
確かに.最近はWindows NT or Linuxで出来るのがほとんどで、
高い(そしてintel CPUより遅い)WS買う理由がまた一つ
減ったと思う.


27 :13:03/01/13 02:02 ID:uO+WZ8cd.net
ちんぽあげ

28 :13:03/01/13 02:28 ID:uO+WZ8cd.net
あげ

29 :login:Penguin:03/01/13 10:32 ID:CwnZi5Om.net
dosemuでJW_CAD使ってる人けっこういたらしいな。

30 :山崎渉:03/01/15 11:23 ID:vFMPlObn.net
(^^)

31 :T.Y:03/01/25 01:24 ID:vDsx3LS2.net
http://www10.plala.or.jp/qcad/
http://lignumcad.sourceforge.net/doc/en/HTML/index.html


32 :@@@:03/01/26 00:27 ID:yqK1tm6J.net
>>26
CPUの性能=システム全体の性能なの?
WSまともに使った事無いんだろ?
SPECとかで見たデータをそのまんまシステム全体の性能と思い込むアフォが、WSの事なんて語るんじゃねぇよ!

33 :login:Penguin:03/01/26 06:04 ID:9lCb++/X.net
SUN厨房必死だな(w

34 :login:Penguin:03/03/18 02:48 ID:RuUUhqeZ.net
きょどってる

35 :login:Penguin:03/03/30 16:42 ID:g8aSAAsU.net
>>32
システム構成決定の権限をもってる人が
広告SPECしか見ない人だったりするんだなこれが。

36 :山崎渉:03/04/17 12:25 ID:KRn99/cy.net
(^^)

37 :山崎渉:03/04/20 06:00 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

38 :login:Penguin:03/05/27 21:50 ID:FfNfACgh.net
Pro_EngineerがLinuxでも使えるようになるようだが。
詳しく知らんかね。だれか。

39 :login:Penguin:03/05/31 12:57 ID:vtz8yZ2B.net
保守

40 :山崎 渉:03/07/15 11:28 ID:2JhhXBQM.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

41 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:35 ID:GfRe8vK7.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

42 :山崎 渉:03/08/15 23:12 ID:dil3w4kp.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

43 :T.Y-2:03/09/25 23:07 ID:+5DVoK0Z.net
>31
http://sourceforge.jp/projects/sagcad/

44 :login:Penguin:03/09/25 23:38 ID:tw6PSQQz.net
煽ってる香具師って実際にはLinuxでCADが使えてねぇんでねぇの?
なに言おうと雑誌の受け売りが関の山(藁
>>1さん、頑張れよ

45 :login:Penguin:03/09/27 16:38 ID:NEt8HNs1.net
>>6
> CADってなんだか知ってるか?
CAD を使ってもいない、使ったとしても jw_cad くらいしか使ったことのない香具師の書いた記述が正しいとは思わん。
たとえそれが ASCII Glossary Help であろうとな。(藁
PC-Unix では Computer Aided Design でしか括らん。*BSD や Linux デスビの CAD のカテゴリーを見てみなよ。
情報解析や統計手法も CAD に入ってる。考えようによっては GIMP だって OpenOffice.org だって CAD なんよ。
デザインの間口を広げればプログラミングだって CAD と言える。
おそらく >>1 は CAD の中でも Computer Aided Drafting や Computer Aided Drawing としての CAD を言っているのだろうが、>>6 のような一面的な捉え方で CAD を論じるのはムリがある。

46 :CADといってもいろいろあるが…:03/09/27 20:22 ID:vPBv2Akn.net
トラ技にも連載された EagleというEDAをDebianで使用中。たしかslackのパケジ
にエリアンかましたらすんなり入った。勝手もいい感じ。

でもPDFのデータシート見ながらとかだと、やっぱしWindowsのほうが楽やね。

一時期、Linuxで動くAutoCADコンパチのフリーCADを探してたけど、なんかもう
Win+IntelliCAD+Cygwinでいいやという感じ。

CADなんかは「どんだけ落ちないか」というのが選択基準の上の方なんで、
LinuxでもWinでもなんでもいい。落ちひんのなら。

まあこんだけのCADが10マンそこそこのマシンで軽快に動くんだからOSなんざどー
でもよくなってきた。それよりもAutoLispなんかのカスタマイズ用言語が載っ
てるかどうかのほうを気にする。

WS使ってた頃あって、今ないものといえば優越感とかそんなもんくらい。
おっさん化現象かね。


47 :CADといってもいろいろあるが…:03/09/27 20:44 ID:vPBv2Akn.net
>>45
まあまあ。たかだかアルファベット3文字つなげて、OSが広まるはるか昔にで
きた言葉だから今時分に常識として通用しないのはしょうがない。

個人的には習ったとおりのComputer Aided Designが気に入ってるが、Design
そのものがおおざっぱだし、当時のDesignと今のDesignではこれまたちょっと
感じが違うわな。

現に今でもCAEってEducation なんかEngineeringなんかそら説明聞かんと分か
らんし。どっちが先にあったから正しいとかはちょっと変やわな。

これからももっとComputer Aided なんとかがでてくるし、今から細かいこと
気にしてもね。

ところで、
Computer Aided セクスは近い将来実現すると思うが、Computer Aided オナニはどう
思う?わしゃどうかと思う。


48 :45:03/09/27 22:45 ID:rrSiwmab.net
>>46
> Linuxで動くAutoCADコンパチ
板違いだけど IntelliCAD は世界的に定評あるね。
最近の QCad 2 だと AutoCAD コンパチではないが DXF 読みこみは AutoCAD 2002 でかなり良いセン行ってるらしい。
インターフェースも AutoCAD に少し似てる。<ほんとか?

> それよりもAutoLispなんかのカスタマイズ用言語が載ってるかどうかのほうを気にする。
>>43 の SagCAD は、Ruby に対応。QCad 2 は、Python。実現するかどうかは不明だがターゲットにしている言語は QCad 2 の方が多い。

49 :45:03/09/28 02:36 ID:9OhVROYL.net
>>13
> linuxで動く、IGESのサーフェース吐ける3DCADってあるかな?
探してみたらあるもんだねー。リリースされてまだそんなに経ってない。:)
・Description:
 ttp://www.icewalkers.com/Linux/Software/518990/gCAD3D.html
・HomePage:
 ttp://www.cadcam.co.at/freiter/gCAD3D.htm

50 :CADといってもいろいろあるが…:03/09/28 13:12 ID:HYsBkAXH.net
>>48
> 最近の QCad 2 だと AutoCAD コンパチではないが DXF 読みこみは
> AutoCAD 2002 でかなり良いセン行ってるらしい。

うーん、いかんともしがたい。欲しいのは…
 ・フリーで(できればオプソで)
 ・dwgがネイティブで読めて
 ・キーボードでバチバチとコマンドが打てて(これかなり重要)
 ・縮尺単位は印刷時に決めるような

が理想…て、つまりこりゃAutoCADですな(w
スマン逝ッテクル!

> Linuxで動くAutoCADコンパチ

漏れが探してたときはどっかのグループ(Intelli系以外)がやってたのを記
憶してるけど、その頃はまだとても使い物になるような雰囲気じゃなかった。
今はどうなってるんだろうか?


51 :45:03/09/29 00:14 ID:7CrffnWI.net
>>50
> ・dwgがネイティブで読めて
マジレスすると、こいつだけが目の上のタンコブ。他は多少の難はあっても大抵の Linux CAD はクリアーしてる。
Linux dwg でググってみると分かるが、OpenDWG の読み書き可能はあるがネイティブを望むのは絶対にムリ。
純正同士だって下位互換が保てないクソ CAD が AutoCAD。
> 漏れが探してたときはどっかのグループ(Intelli系以外)がやってたのを記憶してるけど
おそらくは LinuxCAD かな。
ただ、実際にはけっして Open とは言えないベンダー主導の OpenDWG 規格に降りまわされるくらいなら
若干タイムラグがあっても DXF を吐き出すというのも悪くないと思うぞ。

52 :login:Penguin:03/10/10 02:13 ID:TTNQbeo6.net
dosEmu&FreeDOS/Vでjw_cadを動かしたヤシはいないのか?

53 :login:Penguin:03/10/17 04:34 ID:3NfpInuK.net
>>52
パソコン人生がGUIで始まってる犬厨はコンソールは苦手、
黒い画面は怖い、ということでよろしい?

54 :login:Penguin:03/10/19 02:29 ID:UqijuFTr.net
>>53
黒い画面が怖くないだけ、なんて
なんの自慢にもならん


55 :login:Penguin:03/10/27 09:53 ID:/5m7YCMn.net
低レベルすぎて屁が出そう。出していい?

56 :login:Penguin:04/01/15 20:55 ID:X7ZspMLX.net
むしろ黒い画面が格好良い

やっぱ低レベル

57 :そてつ:04/02/27 19:42 ID:5TT1raF4.net
CYCASっていう建築用CADがあります。
実務で使えるかは疑問ですが、POVRAYでレンダリングできます。
日本語はまったく使えません。

http://www.cycas.de/




58 :login:Penguin:04/02/27 20:32 ID:z2L5LYG4.net
K・A・D!!
K・A・D!!

59 :login:Penguin:04/02/28 12:25 ID:fqYiG5jB.net
LSI設計用のCADとしてデザインコンパイラ、modesimを使用中です。
問題ありません!

60 :login:Penguin:04/04/15 06:45 ID:vW3pMB/F.net
ところでLinux で使えるCADで日本語使える物ってどれでしょうか・・・
図面の文字は手書きでは困るな・・・

61 :login:Penguin:04/04/15 12:32 ID:A9Yoxn+j.net
>>60
ttp://ime.nu/sourceforge.jp/projects/sagcad/
qcad

62 :login:Penguin:04/04/24 03:17 ID:jJQ/HwWX.net
Linuxマシンからワークステーション上のicfb立ち上げると色がすさまじく化けるのだがががが

63 :login:Penguin:04/04/27 14:14 ID:qCZ5FKMP.net
http://www.intelli.jp/news/031218.php

64 :login:Penguin:04/09/02 21:19 ID:vjX7jkxB.net
昔使ってた。

65 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/11/28 21:25:52 ID:1MUoqTOF.net
にしこり

66 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/11/28 21:26:14 ID:1MUoqTOF.net
でつ

67 :login:Penguin:05/01/27 02:08:48 ID:s5VqwGKv.net
回路図描いてネットリスト吐くのと、そのネットリストから多層基板描いてガーバー吐かせるオプソなソフトの組合せでお薦めってなんでしょうか?
英語だけでもいいので…


68 :login:Penguin:05/01/27 05:27:39 ID:xOgkogDR.net
この板だとQCADでさえAutoCAD互換ってことになるのがすごい。
あんなもん使えるわけないだろ。
大体、AutoCAD自体、単体で使うこと無いのに。

69 :login:Penguin:05/01/27 09:07:08 ID:NsK+5RA5.net
2chでキョドってる>>1ならいますね

70 :login:Penguin:05/01/29 14:43:53 ID:W2St204B.net
JW-CAD for Linux 激しくキボンヌ

71 :login:Penguin:05/01/29 19:50:22 ID:LGQ+12YN.net
>>70
そんなものエミュレーションで充分できるがな
>>68
実際はAutoCAD自体使いものにならない

72 :login:Penguin:05/01/29 19:51:00 ID:LGQ+12YN.net
>>68
というかおまえが使えない

73 :login:Penguin:2005/05/13(金) 10:15:39 ID:paP3ymb/.net
まだ、このスレあったのか。

74 :login:Penguin:2005/07/12(火) 09:38:03 ID:vfTlPq0h.net
SagCADを入れたYO!
はじめて目にするインターフェースだから
馴れるまではちょっと大変そうだけど。


75 :login:Penguin:2005/07/12(火) 21:53:22 ID:QH/JF83o.net
きょどってるのはドイツだ?

76 :login:Penguin:2005/07/25(月) 22:27:54 ID:JFk1Ck0t.net
>>52
かなり昔にやりましたが、できますよ。FEPを入れれば、日本語も入力できました。
ただ寸法が単精度扱いなので、細かい図形には向きません。

77 :login:Penguin:2005/07/25(月) 23:37:31 ID:72ffyCCP.net
ソースネクストもLinuxソフトのタイトルを増やすって言ってんだったら
CADソフトなんとかせい。

78 :login:Penguin:2005/08/13(土) 13:38:19 ID:bYshUYXc.net
http://www.cadcam.co.at/freiter/gCAD3D_en.htm
Windows版もあるんだな

79 :名無しさん@Vim%Chalice:2005/09/05(月) 21:19:48 ID:Pje4dnfb.net
今さらなんだが、ギョームで使えるモノとなるとかなりきびいし。
スタンドアロンなクライアントでない限りデータ(図面庫)管理でRDBMSとか
使うのが一般的でトータルなシステムの中でLinux Boxの置き場所がない。
何時の間にやらUNIX→LinuxではなくUNIX→Windowsが常識になっちまった。
気がつけばEWSもDBMSもLicense_Serverもみんな仲良くWindows
しいて探せばNASとかストレージにLinuxがかくれているくらいか。
さみしい限りなれどMSの一人勝ち

80 :login:Penguin:2005/09/16(金) 23:02:07 ID:N2o8xLri.net
electricと言うソフトを入れたのですが、インタフェースが独特な上に十分なヘルプが無いので、商用CADから移行しにくいです…詳しい解説したページってありますか?

81 :login:Penguin:2005/09/17(土) 14:52:25 ID:S05zy9ka.net
ACISとかParasolidなどのカーネルの都合で
Linuxに今更CADが開発されるとは考えにくいのですが。
せいぜい解析とか変換ソフト止まりでしょうね。
DassaultがMSを大嫌いになれば別ですけどね。

82 :login:Penguin:2005/09/17(土) 18:54:06 ID:NbhhqCck.net
>>79 大筋同意。

1. GFX ボードの問題
 1-1.対象ボードのドライバがない場合が多い。
 1-2.ドライバの性能が低い場合が多い。

2. コードの問題
 2-1.コーディングが Windows 依存コードの場合が殆ど。
     VC の GUI 系コーディングもさることながら VB で
     書かれているツールとか,Office 前提の書類
     とかも今となってはかなり多いのでは?

3. 周辺アプリ問題
 3-1.CAD は各種のサードメーカー製周辺アプリがあって
     実用になることが多い。本体だけ移植しても魅力減。
 3-2.そもそも対象カーネルが対応してない場合が多い。

4. ビジネスにならない。
 4-1.いわゆるダウンサイジングは初期費と保守費が高価
     な EWS → PC のハードウェアでは意味があった。
     Windows → Linux にしたから購入する顧客も市場も
     ない。
 4-2.昔,EWS から移植した経験があれば,とてつもない
     開発費が掛かることはメーカー各社トラウマのはず。
     アノ頃は(は!)EWS 系の高い保守費から捻出でき
     たが,ユーザにしてみれば今でも高いかも知れない
     けどメーカーはギリギリの薄利でアップアップ。
     多分どこも気が遠くなるんじゃないかな?
 4-3.10年近く経って,ソフトウェアメーカー各社がやっと
     Windows の保守やサービスの経験と体制を整えた。
     今更 Linux に投資したくはないはず。

83 :login:Penguin:2005/09/17(土) 18:55:33 ID:NbhhqCck.net
(マジレスの続きだよ)…とは言え今後の動向も予測。

A. IT 市場全体の流れには逆らえない。
   CAD 市場なんて IT 全体からみれば微々たるもの
   基幹系(クラサバモデル),官公庁,教育関係で
   Linux 置き換えの流れが強まるかも知れない。
   大企業では MS の OS 費だってバカにならない。
   そうなると一斉に流れる可能性もある。

B. マイクロソフトの営業戦略が狂うかも知れない。
   PC の浸透が進んだ結果,今後は明らかに MS の
   収益が落ちる。その結果,狂った値段設定にする
   とか,おかしな企業戦略を立てるかも知れない。
   市場全体が Linux に移動せざるを得ない日が
   来ないとも限らない。

C. Linux のインフラはかなり整いつつあるし,傾向
   としても企業サポートは強まってきている。
   Windows よりもアドバンテージが出れば,ある程度
   市場が開拓できるかも知れない。

D. IBM の世界戦略が当たるかもしんない。
   ハッキリ言って,世界中で営業ができて,開発が
   できて,サポートができるのは IBM ただ一社だ。
   NEC とか富士通とかができない,とは言わないが
   まぁ規模が全く違う。グローバル化していく企業
   は大抵 IBM と(も)付き合う。IBM は Linux に
   積極的だ。なぜなら世界中で開発ができて,保守
   されているのが Linux を始めとするオープン
   ソースだから。

もっとも CAD ベンダーがどれだけ生き残れるかの方が深刻だけどね。

84 :名無しさん@Vim%Chalice:2005/10/06(木) 23:59:00 ID:qoclwkjs.net
なるほどキーワードは巨人 IBM かもしれん。
OS/2正式サポート終了の記事に、続きは Linux で!とあったのう。
Serverを含めほぼ全ての環境がWindowsになっちまった職場のなかで
CATIA V4を走らせるAIXマシンのみが弧軍奮闘しておる。
#数でまさるCATIA V5はWindows PCなんだが...
#Micro CADAMをOS/2で動かしとった昔がミョウに懐しいのう。

85 :♥ 殿舎男セシ ◆XgzPoOaLlE :2006/01/14(土) 20:25:43 ID:Kzllf0PU.net
CADは建築関係では強いものの
Linuxって事になるとな

86 :login:Penguin:2006/01/14(土) 20:54:37 ID:s1Va9unD.net
プログラマブルデバイスのCADだけど、XilinxのISEはLinux版があるね。

87 :login:Penguin:2006/04/04(火) 22:06:17 ID:KBJOGAOy.net
プリント基板用のEagleCADを使ってる。
WinとLinux両方でデータ扱えるからWin専用プリンタからも印刷できて便利

88 :login:Penguin:2006/06/15(木) 21:07:31 ID:yfMsFk92.net
箪笥のキャドに小指ぶつけると、とっても痛いよね★

89 :login:Penguin:2006/09/07(木) 08:41:29 ID:aNm9v+bT.net
GCadって消滅しちゃったの?
QCadってシェアウェアだよね?

90 :login:Penguin:2006/09/07(木) 08:43:51 ID:bhZuZq4v.net
Linuxでキョドってるやついる?

91 :login:Penguin:2006/09/07(木) 11:31:45 ID:8uqy5/L+.net
QCADが一番使いやすいですね。
高機能でわかりやすいです。
Autoは捨てました。

92 :login:Penguin:2006/09/07(木) 17:55:19 ID:dcJsvY7P.net
>>89
QCadはGPL

93 :login:Penguin:2006/09/09(土) 20:24:38 ID:EuO4h1Wf.net
正確には機能限定版がGPLで
スクリプトとかの機能付加版は有料だとかじゃなかったか

94 :login:Penguin:2006/09/10(日) 02:44:51 ID:OQuFm5sQ.net
ソースがGPLでバイナリが有料では?

95 :login:Penguin:2006/09/14(木) 19:10:01 ID:cnwEDKyz.net
>>71
Wineでもエミュレートできるんでしょうか?>JWCAD for Windows

96 :login:Penguin:2006/09/16(土) 11:15:16 ID:tvkLlczl.net
>>95
Wineを使えば、JWCADは動作します。

97 :login:Penguin:2006/09/20(水) 12:28:12 ID:hwJVCBPm.net
>>96
どうも有難う。試してみます。

98 :login:Penguin:2006/09/22(金) 16:30:45 ID:igYpdK8M.net
試してみたら、こんなエラーメッセージが出ちゃった。

Please use the registry key HKEY_CURRENT_CONFIG\Software\Fonts\LogPixels
to set the screen resolution and remove the "Resolution" entry in the config file
err:module:import_dll Library MFC42.DLL (which is needed by L"Z:\\home\\$HOME\\jww\\common_lib.dll") not found
err:module:import_dll Library MSVCIRT.dll (which is needed by L"Z:\\home\$MOME\\jww\\common_lib.dll") not found
err:module:import_dll Library MFC42.DLL (which is needed by L"Z:\\home\\$HOME\\jww\\common_lib_AP202.dll") not found
err:module:import_dll Library MSVCIRT.dll (which is needed by L"Z:\\home\\$HOME\\jww\\common_lib_AP202.dll") not found
fixme:ole:CoRegisterMessageFilter stub
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
Major opcode of failed request: 1 (X_CreateWindow)
Serial number of failed request: 719
Current serial number in output stream: 720
Wine failed with return code 1

99 :98:2006/09/22(金) 17:11:34 ID:igYpdK8M.net
err:module:import_dll Library MFC42.DLL
というエラーメッセージの部分は、.wineディレクトリ内につくられた
drive_cというディレクトリのsystemディレクトリに、それぞれのDLLファイル
のシンボリックリンクをwindows本体のディレクトリ側からつくってやることで
表示されなくなりました。ただし、
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
Major opcode of failed request: 1 (X_CreateWindow)
Serial number of failed request: 719
Current serial number in output stream: 720
Wine failed with return code 1
についてはいまだに解決できません。

100 :login:Penguin:2006/09/22(金) 22:08:35 ID:OIRFn9DE.net
>>97
ほかのアプリをwineで動かしたらどう。
cvsなんかを追っていると、たまにそのエラーに遭遇するが
しばらくすると直っていたりする。


101 :login:Penguin:2006/09/30(土) 07:32:26 ID:Ep3+LnJJ.net
このスレッドは100を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


102 :login:Penguin:2006/10/12(木) 18:09:19 ID:7BNSdt/u.net
test

103 :名無しさん@Vim%Chalice:2006/10/12(木) 18:10:21 ID:7BNSdt/u.net
test2

104 :login:Penguin:2006/12/15(金) 16:20:27 ID:OP8ICsoi.net
誰かlinuxでSECOMCAD動かした人はいないの?

105 :login:Penguin:2007/06/06(水) 17:13:36 ID:QMrzsG9C.net
Linuxって知ってる?って聞かれてキョドった

106 :login:Penguin:2007/06/13(水) 17:11:51 ID:YbE7+QLz.net
QCadを使っている人いますか。いまインストールしたんですが、情報が少なくて。

107 :login:Penguin:2007/06/13(水) 17:19:24 ID:y9ErVXNN.net
>>106
情報ってどんな情報が必要なの?
お絵かきソフト程度の機能しかないのに・・・

108 :login:Penguin:2007/06/13(水) 18:57:35 ID:YbE7+QLz.net
>>107
え、そうなんですか?
JWW使いなんで、せめてJWWなみの実用性があればいいんですが、
Linux用のフリーのCADって他にないんでしょうか?

109 :login:Penguin:2007/06/13(水) 19:33:21 ID:YbE7+QLz.net
wine0.9.25をインストールしてDebianGNU/Linux4.0上で
jwwを動かすことにしてみました。とりあえず起動だけには
成功したのですが、wine上なのでやっぱり動作が少し重いですね。
エラーメッセージも表示されます。
見た目的にはjwwもqcadも大差ないインターフェースをもっている
ように見えます。qcadのほうが若干高機能そうにも見えますが・・・

110 :login:Penguin:2007/06/14(木) 12:21:14 ID:weQM9Nnp.net
wine上で動かしたjwwはやっぱり諦めることにしました。
縮尺の設定をしようとするとそこで必ず固まるので。

111 :login:Penguin:2007/06/24(日) 23:45:04 ID:12ZaJFOl.net
QCadを実際に使ってみるとわかると思うけど、あんまり期待しないほうがいいよw

112 :login:Penguin:2007/06/26(火) 00:43:57 ID:x+MXp64p.net
jwwがlinux対応してくれれば、たぶん全ては解決するんだろうなあ。

113 :login:Penguin:2007/10/23(火) 20:22:42 ID:UyV5v4zg.net
>>111
インストールして暗中模索でいじりはじめているけど、けっこう使えそうな気がするよ。
建築製図は無理かもしれないけど、機械部品の製図なら十分に実用に耐えそうだと思った。

114 :login:Penguin:2007/10/23(火) 22:51:11 ID:4OcPc/CW.net
オープンソースでデータをWinとLinuxとで相互編集できるCADってあります?

115 :login:Penguin:2007/11/10(土) 16:52:47 ID:RGoiaA+0.net
Qcad2
日本語メニューは無くてもフォント入れれば
図面への表示はできるみたいね。少し安心した。


116 :login:Penguin:2007/11/13(火) 12:05:18 ID:rcw+6mDu.net
test

117 :login:Penguin:2008/02/10(日) 00:37:50 ID:HtkMcF7M.net
SALOMEて使ってる人いない?


118 :login:Penguin:2008/04/11(金) 22:37:03 ID:OcH3M/uO.net
海外CAD事情/ CADがオープンソースになり得ない理由:読者の意見 ttp://www.melma.com/backnumber_14168_1825980/ 結構死んだプロジェクト多いと思ってたら なるほどと思った、 3Dか2Dか、また専門分野によっても必要な規格や機能が変わってきたりするしなあ

119 :login:Penguin:2008/04/29(火) 17:30:15 ID:8iKStr3O.net
age

120 :login:Penguin:2008/04/29(火) 21:25:52 ID:Xr0zi/YW.net
QCadすごいな。
嘔吐より高機能なうえ高速で安定してる。
これLinuxのキラーアプリになるな。
インテリも嘔吐を超えてるけどな。

121 :login:Penguin:2008/04/30(水) 12:20:20 ID:uqNxTXe8.net
AutoCADも動かないんじゃこんなごみOS普及するわけない


122 :login:Penguin:2008/05/28(水) 00:20:14 ID:uaEjG2zB.net
>>115
Qcadはずっと以前は日本語にも対応していて設定から日本語メニューの選択ができたはず
ですが、Qcad2ではなぜか日本語の正式なサポートがなくなってしまったようですね。
ソースはGPLですが、バイナリ版はシェアウェアになっていて24ユーロ、あるいは38ドル。
Linuxのディストリビューションにはコンパイルしたパッケージがあるようなので簡単ですが。
QcadをそのままKDEライクにしたKADってのもあるようですね。

>>120
AutoCADより高機能ってのは本当ですか?
インストールしてみましたが、JWWでできていることはだいたいできそうな気がします。
見た目&操作的にはJWWのほうがEmacsっぽく、QcadのほうがWindowsアプリっぽいですw

123 :login:Penguin:2008/06/16(月) 17:23:11 ID:afb9BwFJ.net
>>118からメモとして抜粋

“オープンソースのプロジェクトや試みで私が知っているものを紹介しておく。C++フレームワークは次の二つである。

OpenCASCADE < http://www.opencascade.org/ > オープンソース、C++.。次のリソースもチェックしたらいい。http://www.opencascade.org/org/community/projects/

HOOPS Linuxバージョン < http://hoops3d.com/downloads/hoops_for_linux.html > 無料、Linux上のHOOPSは個人使用ライセンス要。商用フレームワークをベースにしているので機能は豊富。


アプリケーションは次の通り。

QCAD < http://www.ribbonsoft.com/qcad.html > ソースコード付きの2D CAD 。シェアウェア版とコミュニティ版(ソース付き)。Linux & Mac OS & Windows (Qt使用)上でコンパイル、C++。

FreeCAD < http://www.askoh.com/freecad/what_is_freecad.html > オープンソース StCADフレームワーク(SmallTalk).をベースにしたフリーウェア(但しスポンサー付き)。

同名の別物:FreeCAD < http://free-cad.sourceforge.net/ > Open CASCADE、Qt、Python、Coin3Dを使ったオープンソース。.

LignumCAD < http://lignumcad.sourceforge.net/doc/en/HTML/index.html > QtとOpenCASCADEを使ったスケッチ、パーツ、アセンブリ(当該サイトを自分で読むべし)。

FREEdraft < http://freeengineer.org/FREEdraft-dead.html > 既に活動停止しているがオンラインではまだ継ながっている。GLUT、OpenCASCADE、Dime (dxfライブラリ)。

PowerCAD < http://powercad.sourceforge.net/ > 現時点では理論とコンセプトレベル、C。

Fandango < http://www.soffernet.com/jaime/fandango/ > Pythonスクリプトの3D CAD エンジン。”

- Stefan Boeykens, K.U.Leuven ベルギー May 17、2005

124 :login:Penguin:2008/07/10(木) 13:28:03 ID:P9hrvIEw.net
mentenace t

125 :login:Penguin:2008/07/10(木) 14:36:34 ID:P9hrvIEw.net
metenace t??t

126 :login:Penguin:2008/07/10(木) 14:41:03 ID:P9hrvIEw.net
metenace t??t 3

127 :login:Penguin:2008/07/12(土) 04:00:26 ID:8wiwCNVj.net
QCadのコミュニティ版のバイナリは公式サイトにはないんですね?
自分でコンパイルしないといけないみたい。

128 :login:Penguin:2008/07/13(日) 15:10:52 ID:1wHJijN7.net
金が有り余ってる業界で無料とか意味ないし

129 :login:Penguin:2008/07/19(土) 01:04:17 ID:cr8RskAw.net
ここにいる、人たちは、ソフト開発者 宦 の人たちとお見受け致します。

CADの存在価値は実用性じゃやないのかな?

つまり、実用性におわれて、機能的進化、又実利追求型、等、進化が有ると思う。

色々なCADソフトが有りますが、CADソフトをビジネスとして考える前提すると、Linuxで

使えるCADソフトは、実利追求型、が有るのか?、正直疑問です。

又、OSとしては、かなり、興味、又関心が高いLinuxOSで、やはり今、一般的に使われている

CADソフトが使える事が、一般ユーザーには、大きな期待又望みデモ有ると思う。



130 :login:Penguin:2008/07/19(土) 01:20:21 ID:cr8RskAw.net
CADの存在価値は実用性じゃやないのかな?

は、正直、疑問が有る。

が、cadソフト趣味で(Iつまり、無利益で)遊ぶ人は少ないと思う。


131 :login:Penguin:2008/07/19(土) 10:20:13 ID:2cN29R2Q.net
少なくてもここにいるぞ
趣味の工作で会社のCATIAつかえなっちゃったから

132 :login:Penguin:2008/07/23(水) 18:54:47 ID:bsKFdfYj.net
誰かLinuxでセコムCAD使ってる猛者はいない?

133 :login:Penguin:2008/07/23(水) 19:30:49 ID:be9VTbr6.net
>>131
CATIAよりQCadのほうが高機能で安定していますからね。
時代はオープンソースですよ。

134 :login:Penguin:2008/07/23(水) 22:15:41 ID:vVCfjdd3.net
とりあえずwine1.0入れたらjw-win6.0は動いた。

135 :login:Penguin:2008/07/23(水) 23:41:18 ID:/gPMGYnb.net
>>133
QCadは3Dでモデリング出来ないよね
だから却下
LignumCADがいい感じっぽいから今度使ってみる

136 :login:Penguin:2008/07/24(木) 00:32:29 ID:48DO24PT.net
>>135
何を仰るか?
3DといえばQCadですよ。

137 :login:Penguin:2008/07/24(木) 13:21:01 ID:Rc3tQhu4.net
え、教えてくれて有難う、すぐ入れる

138 :login:Penguin:2008/07/24(木) 22:28:57 ID:gltm2BAP.net
QCad is an application for computer aided drafting in two dimensions (2d).

139 :login:Penguin:2008/07/26(土) 20:55:14 ID:hjrUC4T3.net
2次元加工用CADでお勧めありませんか?
MCとかでの利用を考えてるんでDXFが読めると嬉しい。

CAMってあんのかな?

140 :login:Penguin:2008/08/13(水) 18:00:58 ID:DmERrWKA.net
>>139
CAD/CAMの世界は、ほとんどがLinuxですよ?
特にお勧めなのはQCadです。
もちろん、DXFの読み書きもできます。
Autodesk製品よりもずっと対応度がいいくらいです。

Windows用のソフトなんておもちゃ程度のものしかありません。

141 :login:Penguin:2008/08/16(土) 18:17:02 ID:Qu6JcFlO.net
どこの世界だよ >ほとんどがLinux

142 :login:Penguin:2008/08/16(土) 19:15:11 ID:m3IqG+f/.net
Wine上でJW使ってる人は日本語入力どうしてるの?
LeafPad上にテンプレ作ってコピペしてサイズ指定してるんだけど面倒くさい。
誰か日本語使う方法を教えてくれ。
日本語以外は完全にWIndows上と同じ動作できるから便利なのに・・・

143 :login:Penguin:2008/08/16(土) 20:03:32 ID:2DfmAieT.net
>>141
WindowsをLinux
LinuxをAIX or Windows
と置き換えて読んでください

144 :login:Penguin:2008/09/15(月) 21:30:15 ID:fFcvBUNr.net
Qcad日本語つかえなくなってるの?

145 :login:Penguin:2008/09/15(月) 22:39:20 ID:zoKcP1Sc.net
>>142
それ多分俺のたどった道と同じ
キー入力すると数字でも何でも落ちるんじゃね?
wineを最新版にアップすると幸せになれるかもよ。

146 :login:Penguin:2008/09/17(水) 19:40:12 ID:WsGvW+k5.net
>>144
何語だろうと使える。
Linuxは8ビットクリーンだぞ。
お前なめすぎてるよ。
使えるのは地球の言葉だけじゃない。
クリンゴン語やエルフ語のロケールまである。
こんなことWindowsにはできまい!

147 :login:Penguin:2008/09/17(水) 19:41:08 ID:l3mBOk4E.net
>>132
そんなマニアックなCAD使えるわけねぇだろ

148 :login:Penguin:2008/09/19(金) 00:14:34 ID:zCGM+Phx.net
>>144
というよりか、昔はあったはずの日本語設定が最近のバージョンではなぜかなくなっている。

149 :login:Penguin:2008/09/19(金) 02:10:11 ID:JINJFa0u.net
>>146
> Linuxは8ビットクリーンだぞ。
Linuxは8ビックリマーンだぞ。
に一瞬見えた。

150 :login:Penguin:2008/09/26(金) 04:40:03 ID:aLCHYVzL.net
日本語フォント不完全ですね。どなたかユーザーいます?

151 :login:Penguin:2008/09/27(土) 07:13:54 ID:k8mNTArb.net
AR_CADもいくつかdllのオーバーライドをすると動くらしい。
本家の掲示板に書いてあった。

152 :login:Penguin:2008/10/02(木) 12:53:31 ID:IAsMK5nT.net
wine-1.0だとJWWの最新版が使える。

153 :login:Penguin:2008/10/17(金) 01:46:26 ID:ITP4psw5.net
>152
それ、文字入力で固まらないか?

154 :login:Penguin:2008/10/17(金) 09:29:14 ID:d/OuhPYQ.net
>>153
大丈夫みたい。

155 :login:Penguin:2008/10/19(日) 21:23:13 ID:D8BoschS.net
AutoCADかせめてIntelliCADは動いてほしい

156 :login:Penguin:2008/11/10(月) 20:27:07 ID:dFaZduK1.net
AutoCADもvectorworksもwineで動いてるよ。
ところでQCadでプリンタの追加ってどうやるの?

157 :login:Penguin:2008/11/18(火) 13:52:04 ID:w8Nxi8EH.net
>153
152とは別人だが
Gentoo 2007
Anthy+scim
wine1.0
JWwin 5.*
リコーフォント一式(M$なんちゃらのフォント)
で普通に(インラインで)日本語入力できる。
作業中に落ちて泣いた記憶が無いだけだが、私の環境では殆ど落ちてない。
但しJWは殆どカスタマイズしていないので弄ってどうなるかは不明
それ程細かくない部品図が殆どなので要素数が増えた場合にどうなるのかも不明
Wineだから特に遅いという事もなく軽い作業では今の所十分実用になってる。

今は出先なのでXやフォント周り、Wine等の細かいUSEフラグは覚えてない。
希望があればpackage.useの関連部分とか晒します。
Wineでの日本語動作はX、Wineのコンパイルオプションやライブラリ(含むデスクトップ環境)
Wine.cfgの内容に左右されると思うのでRPMやDebのバイナリだときちんと動く版を探すのが面倒かも
(Fedoraも有るんだがまだWine動いてないw)
FedoraやCentOSならソースRPMとかからビルドした方が良いんじゃないかな?
specファイル弄ればパッチ導入も自動で出来るし、
動くのが出来るまではソースから野良パッケージ作成しながら弄るのを勧めます
Deb系は昔パッケージ作成に挫折したので良く判らん


158 :login:Penguin:2008/11/18(火) 15:33:35 ID:beTsPE+v.net
立ち上げたやつがlinux専用のcad作れば万事解決。

そしてgimp,inkscape,openoffice,blenderでプレゼン作成。
全て無料で作っちゃう。
mac,windowsでプレゼン作成ソフト買ったら財布が大変に。
ただ、linuxにはaftereffectなどの動画作成ソフトがない。(キツい)

159 :login:Penguin:2008/11/18(火) 19:57:27 ID:FaG2QWUj.net
JWをちょっと改編すればLinuxでも動く気がするけど俺には不可能

160 :login:Penguin:2008/11/19(水) 00:49:06 ID:tHmK7IMf.net
JWってオープンソースだっけ?

161 :login:Penguin:2008/11/19(水) 13:40:18 ID:GAQUzX7W.net
JWWは残念ながらクローズドソース。QCadはオープンソースだけど、バイナリ版はシェアウェア。

162 :153:2009/01/17(土) 11:03:18 ID:SkjIrDVC.net
>>154,157
ずいぶんと遅くなったがサンクス。

そのコメントした時期なんだけど、仕事の相談で知人宅に行った際に、
ubuntu 6.* + wine1.0 + JWW6.0で日本語入力すると落ちる現象を
何度も見て「こりゃ使えねーな」と思ったんで聞いてみた。

4年前の下記環境ならば、JWWは順調に動くのだろうか?
CPU celeron 2.0Ghz
Mem DDR(FSB400) 512MB
HDD そこそこ
グラボ 当時ミドルレンジ Mem128MB(おそらく128bit)
 

163 :login:Penguin:2009/01/17(土) 20:37:06 ID:c45IMdnu.net
wine1.0.1でJww6.11動いてるよ。
jwスレでも報告したけど、印刷すると文字列が極細になってしまうけどね。
しかしながらwine側で作図したデータをWin機に持っていけば、普通に印刷できる。
文字入力&画面出力は問題ないよ。
ちなみに俺の環境はceleron440メモリ2GのノートにCentOS5.2入れて使ってます。
あ、日本語入力はSCIM+Anthyね。

164 :Puppy:2009/10/26(月) 10:54:28 ID:cOCK1t3C.net
PuppyでCAD使いたくて色々調べた結果QCADにたどり着いたがTEXT入力で日本語が直接入力できない。
日本語のメニューが無い、FONTがunicodeしか使えない等色々有るが機能は十分。
ちなみにバージョンは2.0.5.0-1-5
メニューとフォントのファイルは拾って来たのを改造等して自作にてほぼOK。
その後なにげにqt-3.3.8をインストールしたら日本語入力もコピペしないで直接出来るようになった!
自作のフォントをstantard.cxfにリネームすれば使いやすい。
これで窓の束縛から開放されそう。

165 :Puppy:2009/10/26(月) 10:57:37 ID:cOCK1t3C.net
standard.cxfだね

166 :login:Penguin:2009/10/26(月) 12:44:53 ID:4j34sFuQ.net
昔のQCadは、日本語メニューもあったし、言語選択の項目に日本語もあったんだよね。
なぜか、新しいヴァージョンになって日本語が外されてしまった。

167 :Puppy:2009/10/26(月) 13:43:16 ID:cOCK1t3C.net
なので自作しました。
2.2はシェアウエアになっちゃったんで誰が買うか?
Version 2.0.5.0 Community Editionで十分。
debianパッケージをつかいました。

168 :login:Penguin:2009/10/26(月) 16:18:58 ID:NK8g6F/u.net
報告乙

169 :login:Penguin:2009/10/27(火) 03:21:34 ID:MHZH07w6.net
コンパイル済みのバイナリはシェアウェアになっていたんだね。

170 :Puppy:2009/10/27(火) 21:02:54 ID:jJO1jIlh.net
昔の事は分りませんがそうですね。
まだメニューに誤訳がいっぱい有るのですが使いながら直して行こうかと思っています。
でも、英語は苦手で難しいですね。
しかしQCadはマニュアルを見なくても使えちゃってるので最高です。


171 :login:Penguin:2009/10/27(火) 21:29:26 ID:t06eejjC.net
>>170
> しかしQCadはマニュアルを見なくても使えちゃってるので最高です。

すごいね。あなた天才。

172 :Puppy:2009/10/28(水) 22:23:08 ID:VW7RVbLw.net
そおではなくてQCADが使い易いってだけですね。
マニュアルをしっかり読まないと使えないソフトは結局使えないものだと思うので...


173 :login:Penguin:2009/10/29(木) 11:32:20 ID:ZRHKYRVS.net
>>170
自分のためだったらメニュー訳す必要無いんじゃないの?
自分で翻訳してるんだし、どうせメニューって一言レベルだし。

174 :Puppy:2009/11/07(土) 16:47:54 ID:x3hJgtok.net
自己満足と言うことで…
年なもので英語のメニューだとすぐにピンとこないんですよね(笑);

175 :login:Penguin:2009/12/09(水) 00:08:19 ID:E6uAP702.net
QCadに似たインターフェイスのCADを使っていた方でしょうか。
私はJW-CAD for Windowsを使いなれていたので、QCadは勝手が分からなくて。

176 :login:Penguin:2009/12/09(水) 06:48:13 ID:QYDr+iv2.net
>>175

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1006425219/617
OOoのDrawがCADの標準になってるらしいです。

177 :login:Penguin:2009/12/09(水) 12:12:09 ID:s54aK4H+.net
お絵描きとCADは違うよ,と言おうと思ったけど通常の意味でDrawをCADに使ってるのね

知らんかった

178 :login:Penguin:2009/12/18(金) 21:57:01 ID:xL6brEsP.net
Computer Aided Drawing

179 :login:Penguin:2010/04/12(月) 22:18:09 ID:2RSkyAjS.net
>>57
これは、ferora12x86_64でも動作します。

180 :57:2010/04/16(金) 08:40:14 ID:4KbTXZoS.net
>>179
ありがとう!
6年間毎日ロムってた甲斐がありました。

181 :login:Penguin:2010/04/19(月) 20:45:18 ID:IIXFqA41.net
>>180
いえいえ

182 :login:Penguin:2010/12/23(木) 13:15:56 ID:FYXozI2J.net
FreeCADの使い心地はどうなのさ

183 :login:Penguin:2010/12/27(月) 23:03:05 ID:k1ihGwmF.net
>>180
泣けた...

184 :login:Penguin:2010/12/28(火) 00:08:27 ID:v01VAWII.net
>>180
試せよwwwww
ワロタ

185 :login:Penguin:2011/01/21(金) 15:27:43 ID:aALW3Pd4.net
>>179
GJ

>>180
おめ

186 :login:Penguin:2011/02/15(火) 23:11:31 ID:ht99eUrY.net
FreeCAD for MacOSX

MacOSXでうごかねえ

187 :login:Penguin:2011/02/16(水) 00:08:59 ID:4GEPQoq7.net
>>186
どういうことよ。

188 :login:Penguin:2011/02/16(水) 03:34:05 ID:VHKDsnzB.net
ん、MacPROにFreeCADのMac版インストールしたら起動とともに落ちる、
MacOS10.5.8じゃ駄目なのかもしれん。

189 :login:Penguin:2011/03/06(日) 19:45:50.17 ID:ewOo9OKm.net
BRL-CADってどうなの?

190 :login:Penguin:2011/03/06(日) 21:49:56.74 ID:KkpeLYX/.net
「どうなの?」くらいの質問しか出てこないなら使えないレベル

191 :login:Penguin:2011/03/07(月) 00:59:03.19 ID:QSn0WXJ1.net
銅じゃないよ、ソフトだよ。

192 :login:Penguin:2011/03/08(火) 10:55:50.32 ID:d1JzSVeD.net
>>189
そんなキャドソフト、はじめて知った。検索してみよっと。

193 :login:Penguin:2011/03/08(火) 13:04:52.19 ID:HtNgs0Df.net
>>189
ざっと見た限りはCADという名前はついてるけど3Dモデリングツールの様子
作図機能は全くないみたい
モデリング機能はソリッドベースで、サーフェースと組み合わせる事は出来なさそう
ソリッドモデリングの機能は一通り揃ってるっぽい


194 :login:Penguin:2011/03/08(火) 13:16:09.86 ID:uPx1R/jO.net
これは?
http://www.arc-s.co.jp/product/archi-cad_linux.html

195 :193:2011/03/08(火) 23:23:46.33 ID:HtNgs0Df.net
建築用は専門外なので許して

196 :login:Penguin:2011/04/13(水) 00:18:39.18 ID:ahHPd/Q9.net
ほとんどAUTOCAD
DraftSight:DWGファイル用の無償CADソフトウエア
http://www.3ds.com/jp/products/draftsight/free-cad-software/

197 :login:Penguin:2011/04/17(日) 18:33:36.62 ID:RaRkS8YF.net
>>196
リリースされたら有償になるよくあるケースではwww

198 :login:Penguin:2011/06/22(水) 15:34:45.95 ID:8yiesxRl.net
で、JWWはどうなの?マウススクロール認識できないままなの?


199 :login:Penguin:2011/06/22(水) 22:53:47.23 ID:a/CPgX/l.net
>>198
?
ハナタレなもんでjww6で難しいことせず線描くだけなんだけど、普通に使えてるよ。
wine1.2.3 CentOS5.6でね。

200 :login:Penguin:2011/06/23(木) 01:08:01.09 ID:p8EQhzBf.net
HeeksCADがコンパイルできません@fedora15
Ubuntuに移れってことなのかな
でも、FedoraCore4からつかってるから、愛着が…

201 :login:Penguin:2011/06/23(木) 01:28:58.29 ID:cCSKERne.net
すぐVineに移ることになるから一緒w

202 :login:Penguin:2011/06/23(木) 01:51:20.31 ID:p8EQhzBf.net
そしてすぐにVineに嫌気が刺してFedoraに戻ると


203 :login:Penguin:2011/06/23(木) 10:59:02.45 ID:QU0pg1I+.net
>>199
・複線するときとかマウススクロールで間隔を選ぶ
・基本設定の変更でスクロールでzoom
この二つはどちらかしかできないけど、wine上だとどちらもできないんです。(jww6もjww7も無理でした)



204 :login:Penguin:2011/06/23(木) 19:48:46.22 ID:x/0oCwQx.net
>>203
なるほど、俺は全然使いこなしてないんで、そんな機能知りませんでした。
確かにその二つの機能は出来ないですね。
俺は元々Win使ってなくて、最初からjww on Linux wineだったので知りませんでした。
たいして使えもしない奴が偉そうな事言って失礼しました。

205 :login:Penguin:2011/06/23(木) 21:11:53.19 ID:QU0pg1I+.net
いえいえ返事頂きありがとこございます、おかしな言い方になってたらすみません。
それが出来れば鼻からスパゲティ食べてもいいくらい作業性が上がるもので。

触ってて気付きましたがカーソル上、下で私のしたいことができるようです。
カーソル付きの外付けテンキーで左においてやるのがいいかなぁ。。

206 :login:Penguin:2012/01/06(金) 21:46:55.58 ID:XHDEV66e.net
フリーの2次元CADソフト「LibreCAD 1.0」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/01/06/1037224

207 :login:Penguin:2012/04/28(土) 09:02:34.89 ID:ukdzKeOn.net
同意

208 :login:Penguin:2012/07/28(土) 23:02:31.75 ID:pGR148LP.net
windowsでtgif使いたいんですけど、写真を下絵になぞりたい。
お絵かきはマックのワンボタンかスリーボタンの中ボタンに限る

209 :login:Penguin:2012/07/29(日) 01:35:01.13 ID:SY5/vO0+.net
なんでいまさら tgif? inkscape とかじゃだめなの?
logitech の一部のマウスは中ボタンが独立していて使いやすい


210 :login:Penguin:2012/07/29(日) 23:03:53.94 ID:t3SRHb+6.net
inkscapeですね。明日インスコしてみます。あり^^

211 :login:Penguin:2012/07/30(月) 08:04:35.71 ID:sFdS7NfD.net
なぜこのスレで。

212 :login:Penguin:2013/04/08(月) 01:35:12.97 ID:fiQLZCdC.net
いつの間にかrpmfusionにFreecadが来てた
早速インストール
ある程度使ってみたら感想書きます
メニューが結構日本語になってたのだけは把握した

213 :login:Penguin:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:yR4JMxgT.net
Freecad、結構良いね。

214 :login:Penguin:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:E96o5RRj.net
3Dプリンタに使える?

215 :login:Penguin:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:rfJkCQgw.net
全く無問題

216 :login:Penguin:2014/04/19(土) 16:32:57.29 ID:8j1l/Hfw.net
openscad使ってる奴居る?

特に用があるわけではないけど

217 :login:Penguin:2014/04/23(水) 18:03:10.92 ID:X9ial8iy.net
環境 CentOS 6.5
ソフト FreeCAD(パッケージは、freecad-0.13-4.el6.i686.rpm)

インストール後、FreeCAD起動、起動完了後PartDesignしようとクリックしたら強制終了。
以後、何度ためしても同様。どなたかこの現象の対処法をご存知ないですか?

218 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:24:58.91 ID:FfO/LfWZ.net
ちょっと良さ気な2D/3D CAD見つけた。

SOLVESPACE -- parametric 2d/3d CAD
http://solvespace.com/index.pl

窓用のだけどwineで問題なく動くように作ってあるっぽい。

さっき入れてチュートリアルをちょっとやっただけだが、
個人開発のフリーソフトなのにストレスのないUIで気に入った。

219 :login:Penguin:2014/05/13(火) 11:40:25.77 ID:dFqLCAKv.net
UbuntuでQcadで検索したらLibreが出てきてビックリした。
過渡的バージョンですって、でも嬉しいことではある。
取りあえずはこれがあれば何とかなる。

220 :login:Penguin:2014/06/16(月) 10:06:29.20 ID:pRWFvzzs.net
キョドってるやつならここにいる。

総レス数 220
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200