2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンソースを他の産業にも広めよう

1 :login:Penguin:03/04/25 22:16 ID:2jyf3raB.net
素晴らしいオープンソース型開発モデルを広めよう

既存の特許、ブラックボックス化はやめよう

2 :404.HDML: wacc1s1.ezweb.ne.jp ◆StMXML.EXE :03/04/25 22:19 ID:OGBQSQl9.net
記念カキコ

3 :login:Penguin:03/04/25 22:24 ID:7lc9n0np.net
だれか書き込んでやれよ・・・

4 :動画直リン:03/04/25 22:26 ID:1KQi+Ees.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

5 :login:Penguin:03/04/25 22:26 ID:3tqhAENm.net
>>1
え〜んがちょ

6 :login:Penguin:03/04/25 23:16 ID:hpvPVI2E.net
>>1
ソの前に、なぜ日本ではオープンソース型開発がうまくいかないのか
分析しよう!

7 :login:Penguin:03/04/25 23:35 ID:E/j9dzqE.net
「他の産業」の話題になったとたんにLinux板では板違いでになってしまうという罠

8 :login:Penguin:03/04/26 00:07 ID:866DdVzt.net
>>5
他の産業って例えば何?

9 :1:03/04/26 00:09 ID:2pCh2RIs.net
オープンソース開発を経験したみなさんの意見が聞きたいんだわいさ
他スレの人に一からオープンソースって何かを教えるのはちょっと無理だと

>>6
誰か分析してくれ〜
他人任せな理由は言わなくてもわかるよね♪

10 :login:Penguin:03/04/26 00:09 ID:l7Jq0O+A.net
>>8
高木産業

11 :login:Penguin:03/04/26 00:21 ID:0Py/Ktqu.net
>>1
0からオープンソースなんてできません。できるわけないじゃん。
企業だもん。できるとしたらコンソーシアム。

12 :1:03/04/26 00:34 ID:2pCh2RIs.net
>>11
ちょっとまって〜
linuxの基礎を作ったのは企業じゃないよ
リーナスさんの趣味からはじまったんだよ。これぞハッカー!

オープンソース製品開発モデルは
そこそこ(ここがミソ)の専門技術さえあれば誰だって始められるんだよ♪


13 :login:Penguin:03/04/26 00:45 ID:iufTzlbb.net
>>12
>オープンソース製品開発モデルは
>そこそこ(ここがミソ)の専門技術さえあれば誰だって始められるんだよ♪

ええッ!
実際動くブツと、希有な人格と能力と意欲がある人材が必要なんだとばかり
思い込んでいましたッ!!

驚きですッ!!!!!!!

14 :1:03/04/26 00:50 ID:2pCh2RIs.net

誰でもできる
って誇張しすぎました。ごめん

15 :login:Penguin:03/04/26 01:04 ID:0Py/Ktqu.net
>>12
>1
ソフトウエア産業みたいな参入費用が低い産業で利潤目的ではないような
人か組織が引き金を引くなら可能かもね。普通は非協力ゲーム的状況だから
無理です。

16 :login:Penguin:03/04/26 01:43 ID:l7Jq0O+A.net
少し論点がずれるが、オープンソースにすべきものと、その必要がないものに
ついて、私の意見を言わせてくれ。
まず、私はgifなどのプロプライエタリなフォーマットやプロトコル、windows、
GPLが嫌いだ。

gifなどが嫌いな理由は、単純で、それを扱うソフトウェアを自由に作れないか
らだ。そもそも、ファイルフォーマットや手続きがプロプライエタリと言うこと自体
が馬鹿げている。

windowsが嫌いな理由は、多分他の人と少し違う。例えば、windowsに深く入り
込むソフトウェアを考えてみよう。Symantecなんかが、そう言ったソフトウェ
アを作ってる。
Symantecの場合、新しいwindowsが出るたびに、そのwindowsの機能を調査
し、その上で動作可能なように自社のソフトウェアを修正しなければならない。
さらに、ある日突然、安全性の向上と言う名目で、MSが自社に競合するソフト
ウェアをWindowsにデフォルトでバンドルするかも知れない。そう言う恐怖に
常におびえ続けることになる。
これはMSの支配力が強過ぎるからだ。
MSはシェアードソースプログラムと言うものを導入したが、結果は一緒だ。
どっちにしろ、MSが次に何を開発し、どんな修正を入れるのかまでは、シェアー
ドソースを購入しようが分からないし、製品計画にも参加できない。


17 :login:Penguin:03/04/26 01:44 ID:l7Jq0O+A.net
つづき

OSが、オープンソースであればこうはならない。全てのアプリケーション開発
者が、フェアに開発できる。
例えば、linuxでは、LKMLに入れば、現在どんなパッチが出ていて、どんな
開発ステータスで、どんなバグが報告されているのかリアルタイムに把握で
きる。
私は、OSや、基本ライブラリ、ランタイムと言ったものは、このようなモデル
で開発されているべきだと思う。

しかし、GPLはまた別で、GPLなソフトウェアそのものを改変したのなら同じ
GPLで公開することはやむを得ないが、リンクするだけでもGPLにする必要
があると言うのは行きすぎである。オープンな、OS、基本ライブラリ、ランタ
イムの上で動作するソフトウェアを自由なライセンスで、自由に開発すること
が出来るのが理想だ。応用ソフトウェア(アプリケーション)はプロプライエタリ
だろうが全然構わないと思う。


18 :login:Penguin:03/04/26 02:37 ID:DzASxiiP.net
>>1
おもいつきでスレ立てるのやめれ
削除依頼だしとけよ

19 :1:03/04/26 13:23 ID:2pCh2RIs.net
具体的に
ソーラーカー、電気自動車、リニアモーターカー
軍事技術、政治体制、防犯体制、秘伝のダシ、大学
などはもっとオープンにならないですかねぇ

20 :login:Penguin:03/04/26 13:30 ID:8y6YGaUV.net
>>19
どれもこれも充分にオープンだが。


21 :login:Penguin:03/04/26 15:13 ID:3bjsZGvN.net
>>1
結局なにも調べてないのね。

22 :login:Penguin:03/04/26 15:16 ID:allXF3Up.net
MorphyOneはオープンハードのPDAです。
http://www.morphyplanning.co.jp/

23 :1:03/04/26 15:34 ID:2pCh2RIs.net
どこまでを十分といえばいいのかは人それぞれです
オープンソースでは全て公開されているが
わたしの挙げた例は全て公開されているってわけじゃないです

隠している部分があるっていうこと。
それはオープンソースとはいえないでしょう

24 :login:Penguin:03/04/26 15:57 ID:wdiCfeAs.net
大学の研究の進め方がオープンソースの進め方の雛型なのは
しってるでしょ?

25 :1:03/04/26 17:17 ID:2pCh2RIs.net
>>24
確かにそうなんだが
現在の大学の運営、情報管理体制はかなりブラックボックスなんです
研究データベースも高い金払わないと見れないし

26 :1:03/04/26 17:22 ID:2pCh2RIs.net
大学だからって妄信するのは良くないと。
ユニックスでは大学が儲け主義になったから
freeBSDが対立して GNU is not unix なんて
言葉を作ったわけで

27 :login:Penguin:03/04/26 18:20 ID:dl7V54z8.net
> 大学だからって妄信するのは良くないと。
> ユニックスでは大学が儲け主義になったから
> freeBSDが対立して GNU is not unix なんて
> 言葉を作ったわけで

それは初耳です。
物知りな>>25-26さん、ありがとう。


感謝sage







っていうか、マジ氏ねよ。

28 :login:Penguin:03/04/26 18:22 ID:yGonJMvh.net
>>26
君、おもしろいね。

29 :1:03/04/26 18:40 ID:2pCh2RIs.net
もしかして俺ものすごく勘違いしてるのか?

30 :1:03/04/26 18:49 ID:2pCh2RIs.net
しばらく本読んでなかったので混乱してます
もう一度読みなおします

ということで、28さんにこのスレ任せた

退散、、、

31 :login:Penguin:03/04/26 18:53 ID:yGonJMvh.net
もうちょっといてくれよ。
みんな飢えてるんだから。

32 :login:Penguin:03/04/26 19:35 ID:S1cV5m6L.net
つか、この板とどういう関係があるんだ?>>1

33 :login:Penguin:03/04/26 21:03 ID:PrxayAk6.net
> 現在の大学の運営、情報管理体制はかなりブラックボックスなんです
> 研究データベースも高い金払わないと見れないし

この嘘つきといっておく。
jrecinにでもいってこい。

34 :login:Penguin:03/04/26 22:18 ID:0xhibuhj.net
>現在の大学の運営、情報管理体制はかなりブラックボックスなんです

ええっ、十分オープンにしてますが。学生がほとんどやってるし。
まだ足りない?

>研究データベースも高い金払わないと見れないし

そういうときは、高い金払わなくても見られる研究データベースを
確立するのがオープンソース魂だよ。

35 :login:Penguin:03/04/26 23:36 ID:fKreZk2U.net
前々から考えてたんだが、
誰か日本発のオープンソースの
DTP組版システム作ってくれないかなあ。

正規表現が出来るIllustratorとか、
Lispで機能拡張できるInDesignキボンヌ。

36 :login:Penguin:03/04/26 23:57 ID:e2Wn09+X.net
そういうときは、自分で作っちゃうのがオープンソース魂だよ。

37 :login:Penguin:03/04/27 00:46 ID:xVki1hI3.net
残念ながら使える言語は
HyperTalkが精一杯なんで
私の腕じゃ無理でございます。

38 :login:Penguin:03/04/27 00:48 ID:Gg/Tz+aM.net
EWSじゃだめなのか?

39 :login:Penguin:03/04/27 01:28 ID:xe/Nsgnz.net
お前らオープン核兵器つくれや。

40 :harahara-clock:03/04/27 01:48 ID:pyt2TSMo.net
核兵器は知らないけど爆弾の作り方などはすでにオープンですね。

41 :login:Penguin:03/04/27 02:10 ID:0Dsdrd75.net
たとえば、

料理のレシピがオープンじゃなく、クローズだったら結構つらいよね。

隠し味を加えて家庭の味を作り上げる。そんな楽しさがほしいって人も世の中に居るのですよ。

もちろん、頑固親父のラーメン店!みたいに、作り方なんざぁ教えねぇよ!ってのもかっこいいけどね。
# 僕はこれは寂しいと思う。


42 :login:Penguin:03/04/27 02:25 ID:mz4JgVRH.net
>>41
そうだね!!
じゃあ、どんどん公開してくれ!
君の持っているレシピを!!

43 :動画直リン:03/04/27 02:26 ID:OsCvSvoI.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

44 :login:Penguin:03/04/27 02:31 ID:0Dsdrd75.net
>>42
必要とする人が目の前に現れたときだけにするよ。
人に教えるためだけの時間は僕には無い…


45 :login:Penguin:03/04/27 02:36 ID:mz4JgVRH.net
>>35ってなんか笑える。
「前々から考えていた」の内容が「誰か作ってくれないかな」
だってさ。げらげら。

46 :login:Penguin:03/04/27 11:40 ID:0nxdLVx8.net
>>35
> 誰か日本発のオープンソースの
> DTP組版システム作ってくれないかなあ。
EWB とか?
http://www.ascii.co.jp/EWB/


47 :login:Penguin:03/04/27 11:41 ID:0nxdLVx8.net
>>42
すでに大量に公開されているわけだが。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=%A5%EC%A5%B7%A5%D4

48 :1:03/04/27 12:07 ID:jVm9f5PK.net
>>39
オープン核兵器は難しい問題ですね
>>42
レシピオープン奨励

49 :login:Penguin:03/04/27 20:07 ID:YFoqGTcL.net
厨房ですがよろしく。

オープンソースにしてどうやって自社のノウハウとか秘伝みたいなものを
まもるんですか?。オープンソースの哲学というのがわからん。ようするに
どこで儲けるの?って事。

50 :login:Penguin:03/04/27 20:20 ID:uFzE5Xam.net
>>49
リア厨さんこんにちは。あなたはまだ学校の科目で哲学って習ってない
でしょ。だったら安易に哲学なんてコトバ使うもんじゃあありませんよ。
哲学と企業経営とはまったく別ものですから。
あなたには、残念ながらこのスレの議論についていくだけの知識はまだ
ないですよ。悔しいでしょうけど。
まあ、GWを機会に、哲学と企業経営について何か本を読んでみるのも
悪くないかもしれませんね。

51 :login:Penguin:03/04/27 21:52 ID:2XnyeAyY.net
>>49
常に一歩先を走り続けることによって。守りまし。

どこで儲けるか? どこで儲けるかについては、チャリティとバザーとか
いう理想論にはドグマがあったけど、それは現実にはダメダメであるこ
とがすでに判明しています。

52 :49:03/04/27 22:35 ID:YFoqGTcL.net
わからん。

53 :login:Penguin:03/04/27 22:41 ID:nI/I3Aor.net
> オープンソースにしてどうやって自社のノウハウとか秘伝みたいなものを
> まもるんですか?
守れません。元々秘伝を公開する方便が特許制度の始まりです。

>オープンソースの哲学というのがわからん。
「みんなで幸せになろうよ」
食べても消えないような性質のパイを作るならばみんなで作ろうよ
っつーことです。perishableな財には使えません。

54 :login:Penguin:03/04/27 22:44 ID:0nxdLVx8.net
>>49
オープンソースなソフトウェアを使って儲けてます。
コードだけがノウハウじゃないです。

55 :login:Penguin:03/04/27 22:44 ID:0nxdLVx8.net
>>49
esr の "The Magic Cauldron" くらいは読んでおこう。

56 :1:03/04/27 22:48 ID:jVm9f5PK.net
>>49
儲ける気なんてないですよ
いいものはみんなで共有しようっていう発想だから

RedHatはずいぶん儲けてるみたいだけどね

57 :login:Penguin:03/04/27 22:50 ID:nI/I3Aor.net
コードだけがノウハウじゃないです。

赤帽なんかGPLのソフトをネタに付随する情報にM$的手法を取り入れた
からね。頭がいい。

58 :login:Penguin:03/04/27 23:13 ID:2XnyeAyY.net
>>53
>「みんなで幸せになろうよ」
ただ現実には、「オープンソース! オープンソース!」とわめく人は、
「お前たちがおれを幸せにしろ」の人の方が2桁くらい多いです。

59 :login:Penguin:03/04/27 23:21 ID:nI/I3Aor.net
> 「お前たちがおれを幸せにしろ」

96ねんごろにそんな詐欺師を3人は見た。
2人消えた。

60 :login:Penguin:03/04/27 23:29 ID:oqoL6VTb.net
>>56
おいおい、赤帽でもとんとんぐらいだぞ。
儲けてると言われる程儲けてないよ。
水増しメジャーアップグレードもRHNサービスの切り詰めも業績苦しいからやってんだぜ?

61 :login:Penguin:03/04/27 23:36 ID:jENy5T2C.net
>>58が言う人物関係

開発者 最初に作った人、コミッター等。 開発や、それに参加した動機は様々。

良いユーザー 使う。不具合は報告する。良い物になれば自分が得なので出来る範囲で協力する。

悪いユーザー(>>58が指す人) とにかく自分用に最適化されてないと気が済まない。 要求するばかりで協力はしない。 MLで電波まきちらす。 オープンソース = 俺の思い通りの物を作ってくれると思ってる

62 :1:03/04/27 23:40 ID:jVm9f5PK.net
>>60
そうなの? レスの最後の?マークが気になるけど、、
私は本からの情報だけなんであまり詳しくありません
で、話題がずれてきてるから最初に戻るけど

オープンソースは他の産業にも広めることは可能か?


63 :1:03/04/27 23:42 ID:jVm9f5PK.net
訂正

オープンソースは他の産業にも広めることは可能か?
       ↓
オープンソースを他の産業にも広めることは可能か?

64 :login:Penguin:03/04/27 23:43 ID:pmMiMytm.net
>>1
産業限定ですか?

65 :1:03/04/27 23:48 ID:jVm9f5PK.net
いや、自由にどうぞ

66 :login:Penguin:03/04/28 00:48 ID:w/s/2TNz.net
いかなる産業も差別化することでより儲かるわけで
オープンソースとは真っ向から対立するから無理。

67 :login:Penguin:03/04/28 01:11 ID:MlDiZpRs.net
鬼畜米英を倒すには貧者でも作れ使えるオープン生物化学兵器が必要である。

68 :login:Penguin:03/04/28 01:15 ID:tFd5SLO+.net
鬼畜朝鮮人だろ。

69 :login:Penguin:03/04/28 06:57 ID:Wejt9ydA.net
とりあえずコカコーラをオープンに!
ほんとにコカの木の葉を使っているのか知りたい

70 :login:Penguin:03/04/28 12:11 ID:a7x+kO8P.net
>>68
やつらは、「人」ではないよ

71 :login:Penguin:03/04/28 14:23 ID:IsxU8nDW.net
>61
やあ、岩谷宏のことですね。SDから消えてくれて何よりだ。

72 :login:Penguin:03/04/30 13:52 ID:e8pH6je9.net
オープンソースとかフリーソフトとか大嫌いだからそんなの広めないでくれ。
有料でソースは極秘でサポートをちゃんとしてくれるのが一番。


73 :login:Penguin:03/04/30 20:00 ID:WwakKkQe.net
>有料でソースは極秘でサポートをちゃんとしてくれるのが一番。

有料でソースは極秘でサポートを放棄ってのが現実だがな。

74 :login:Penguin:03/04/30 20:10 ID:mFAH+ds4.net
>>72

一番、一番って何だよ・・・・・。


れっつぎょ! か?

75 :login:Penguin:03/05/01 01:43 ID:4Dycd8b9.net
放棄ならまだしも、逆にユーザのせいにされたりな…(自分が悪かったと勝手に泣き寝入りするユーザもいるが

だったらオープンソースでいいよと思ったりするわけだが

76 :login:Penguin:03/05/01 03:43 ID:cLzur8YT.net
オープンソフトじゃあなくてオープンハードなんかどうだろう
みんなでワイワイとハードを作り上げるやつ
たしかDOS互換のポケコンみたいなのを作ってる人たちが
3,4年前いたよね

77 :login:Penguin:03/05/01 03:47 ID:v9irLuOR.net
>>69

それは20世紀最大の秘密。

似たようなのをがんばって調合してオープンにするとかは
できそうだね。飲めそうなのができあがるまでに
まずいのをしこたま飲むことになりそう。

78 :login:Penguin:03/05/01 17:16 ID:2r4xPfju.net
とりあえず吉野家のタレをオープンに!

79 :login:Penguin:03/05/03 09:49 ID:wqwFejBH.net
オタフクソースをオープンソースにそてほしい。

80 :login:Penguin:03/05/03 10:12 ID:R8dJpE9K.net
女よ!股をオープンに!

81 :login:Penguin:03/05/03 12:30 ID:Ig+xXGJ8.net
>>80
女子高生あたりに万札見せれば?

82 :1:03/05/03 12:49 ID:QA722h3R.net
金を使っちゃだめだよ

83 :login:Penguin:03/05/03 13:39 ID:BH2ZKrUL.net
>>80

オマエのからオープンにしなさい。
新宿2丁目あたりからだな。

84 :login:Penguin:03/05/03 21:42 ID:JXMesgXR.net
乞食が集まってきたよ。
これだからオープンソースは……

85 : ◆atMelinuxY :03/05/03 22:42 ID:p3R9+Aul.net
最終的にクローズドシステムになる為の
似非オープンソースシステムには反対

#Unixに商業的価値を見出した時のAT&Tみたいな。
#でもそれによって、ストールマンがFSFを立ち上げたんだけど。
#LinuxはGNUソフトの恩恵を受けているし、GNU無しでは成り立ってない。


86 :login:Penguin:03/05/03 22:44 ID:M1T8++uh.net
>>85
いま政府が検討しているのはそんな感じな模様

87 :login:Penguin:03/05/04 01:02 ID:EauC1Z7E.net
>>84

Linuxユーザ = 乞食
ディストリビュータ = 寄生虫

88 :login:Penguin:03/05/04 01:23 ID:/oCgAizR.net
>>87
M$にロボトミー手術されましたか?(w


89 :login:Penguin:03/05/04 01:27 ID:jNqTheR8.net
>>88
バルマーにシャクティパットされますた

90 :login:Penguin:03/05/04 01:30 ID:4G4kcrap.net
>>87
オープンソースってさ、アンダーグラウンドカルチャーと同じで、
看板掲げちゃいけないんじゃないかって、最近思う。すごく思う。

91 :login:Penguin:03/05/04 01:31 ID:4G4kcrap.net
……むごいIDだ……

92 :login:Penguin:03/05/04 01:32 ID:chjj9hdF.net
>>90
「看板掲げる」ってどういう意味?

93 :login:Penguin:03/05/04 02:36 ID:ZdTkuZ4P.net
同人とうまくやっている弱小エロゲメーカーなんて半分オープンソースだと思ったり。
オープンソースが良い理由と言うのは「いいと思った人間が勝手に改良して全体をもっと良くする」だろ?

オープンソースの理念と言うのはソースを公開しているのによってなされるのではなく、
みんなが自由に手を加えるようにすればその結果良いものができると言うのを
主体者側が理解して行動してると言うことにあるのだと思う。


94 :login:Penguin:03/05/04 03:17 ID:wfEsp/Kc.net
>>69
ほら、コカコーラじゃないけどGPLなコーラだ。
安心して飲んでくれ。

95 :login:Penguin:03/05/04 03:18 ID:wfEsp/Kc.net
うぁ、URL忘れてた
http://www.colawp.com/colas/400/cola467.html

96 :login:Penguin:03/05/05 15:08 ID:zz19kxD0.net
なんで、この板には煽り好きのドザが多いんだ?
なんで、こうも必死になってLinux叩きしたいんだろうね。
まあ、ドザが暴れてもどうっていう程のもんでもないけど。

97 :login:Penguin:03/05/19 03:47 ID:nxOqSSdu.net
俺もユーザと言う名前の連中に一方的に搾取されるのは大嫌いだ けど…
http://dac.lolipop.jp/diary/200305.html#d20030517a

ふむふむ

98 :((≡゜♀゜≡)):03/05/19 03:56 ID:QfRV3MlD.net
セクシーだよ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

99 :山崎渉:03/05/22 01:53 ID:VfjbtMwi.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

100 :login:Penguin:03/05/29 22:37 ID:AjCoP4bE.net
もうこの先クローズドな開発モデルに未来はない
オープンソースでの開発とクローズドの開発のスピードの違いをよくみれ
間違いなくいつか抜かれるね

さてさて、この先いつまでクローズドが成り立つのだろう


101 :login:Penguin:03/05/29 23:08 ID:9bMrgU5n.net
は?

102 :名無しさん@Emacs:03/05/30 05:43 ID:rFmrJ6sR.net
>>101
思い付き口先リリースだけは確かに早いぞ。

103 :login:Penguin:03/06/17 02:38 ID:vvvjihM3.net
オープンソースよりも、「自由プログラム=プログラミング自由ソフト」
の方がいいぞ。

104 :山崎 渉:03/07/15 11:26 ID:doz396Fq.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

105 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:38 ID:+QUfMouI.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

106 :山崎 渉:03/08/15 23:08 ID:dil3w4kp.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

107 :login:Penguin:03/08/15 23:09 ID:m3/fzTtD.net
今こそ自由を勝ち取りましょう!
http://www.jp.playstation.com/psworld/dvd/theater/ram/revos.ram

108 :login:Penguin:03/11/08 19:59 ID:hkY7wXAu.net
http://naotakeblog.typepad.com/sottovoce/2003/10/open_source_eve.html
なんだかなあ……
数年前にもいたよね。舞い上がってコードも書けないのに
突っ込んできてプロジェクトの妨害をしまくったデムパ文系たち。

109 :login:Penguin:03/11/14 15:08 ID:i8JVkB1o.net
とりあえずお前らのプライバシーをオープンソースにしろ

110 :login:Penguin:03/12/01 03:00 ID:8q6iwD3U.net
http://home.interlink.or.jp/~5c33q4rw/nikki/2003_11.htm
2003/11/15 オープンソースとは何なのか

ヲイヲイ

111 :login:Penguin:03/12/02 04:39 ID:XwXxzWYT.net
http://www.daionet.gr.jp/~knok/flash/os-win-lose/os-win-lose1.swf
いいな、これ。

112 :login:Penguin:04/01/28 13:46 ID:HjOPgzeM.net
いいか?
改めてのクビはクビ!!

113 :login:Penguin:04/01/28 17:26 ID:xRs2VQWC.net
berry linuxはカーネル2.6を採用しているんですね。
でもまだ正式版とまでは行かないようですけど。

114 :login:Penguin:04/01/30 23:35 ID:Zox0U2Yc.net
こんな本が出てた。まあまあだった。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3d7635d74f953010380c?aid=&bibid=02401723&volno=0000

115 :login:Penguin:04/01/31 00:12 ID:oJOoE0Zh.net
>>108
>「マネジメント」というスキルを通じてなのかもしれない、
>ということをおぼろげに考えつつある。

そ、それだけは勘弁してくだちい、、おながいします、、、、、

つか、初心者向け文書の翻訳(技術文書は不可)とか
技術が無くても出来る仕事っていくらでもあるんだがな〜

116 :login:Penguin:04/01/31 13:49 ID:3Rrw3z3f.net
「おぼろげ」なんてマネジメント能力が欠(ry

117 :login:Penguin :04/02/08 12:55 ID:iOrObnfC.net
オープンソースが気に入らないヤシはfusianasanしろ。

118 :login:Penguin:04/02/08 14:03 ID:Xn+3VOX1.net
オープンソースヨガ でググれ

119 :login:Penguin:04/02/18 18:33 ID:cCmP0eD5.net
某家電(量販)店が無償で配布されているオープンソースソフトウェアを自社開発と称して
自店商品の機能向上を謳って抱合せ販売していた模様。
また、この店ではオープンソースソフト単独でも販売し利益を得ていたようです。
開発元には、クレーム等の連絡先として開発者のメールアドレスを勝手に表記されていた為、
問い合わせメールが殺到し開発者のWebページが閉鎖に追い込まれています。(2004/2/16現在)
【店の身勝手で阿呆な言い分】
「これで有名になったんだから良かったと思ったほうがいい」
「ユーザーサポートの費用払ってやってもいい。
 その代わりソフトの権利はウチの会社でもらう。月1000円」
「所詮タダで配ってるソフトだから誰の著作権も何もない、
 ウチでつくってるといえばウチのもんだよ。」
詳しくは下記スレにて熟知せよ。
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077067632/


120 :login:Penguin:04/04/05 03:47 ID:T1p0fdkO.net
-コンピュータゲーム市場は、技術革新の中心になっているが、こうした
技術革新は、オープンソースモデルではなく商業的開発会社によって開
発されている。

-オープンソースの成功の証のほとんどが、学術的、科学的コンピュータ
開発などの研究分野関連で挙げられている。こうした活動の主たる成果
は研究であって、ソフトウェアではない。そして、こうした研究が、成
功度を計る基準になっている。したがって、ソフトウェアの競争力を損
なうような活動でも、学術分野への影響はほとんどないが、ソフトウェ
ア開発者たちの能力は低下する。

-学者たちには、自分のソースコードを保護しても得るものはないが、商
業的開発者たちには得るものがある。それはなぜか。学者の収入は、教職、
政府、民間補助金からくるものだが、開発者の収入は、生産するソフトウェ
アからくるからだ。

-ほとんどのオープンソースプロジェクトは、品質が低いか未完成であり、
商用モデルに匹敵するものでは到底ない。

-ほとんどのオープンソースカンファレンスには、ソフトウェア開発をまっ
たく行っていない企業が参加している。こうした企業はWeb開発の企業で
あり、その製品には独自の知的財産はほとんど含まれていない。

(http://japan.linux.com/opensource/04/04/04/1358215.shtmlより)

よく言った!!

121 : :04/04/09 21:59 ID:3fdzWUY9.net
オープンソース思想って結局は産業の停滞を招くんだよね・・・。

122 :login:Penguin:04/04/09 22:05 ID:uRTE0oTm.net
今でもOS産業は停滞してるが...。

123 :login:Penguin:04/04/09 22:15 ID:9bh9FUUx.net
・経済が停滞した(バブル崩壊の為)ので、オープンソース活動がもて流行される。
・オープンソース活動広まったので、経済が停滞した。

あなたはどっちですか?

124 :login:Penguin:04/04/09 22:26 ID:/8ZmhRzZ.net
>>120
暇だから一々突っ込んでみよう。

-だから、ゲーム市場ではオープンソースは浸透していない。
 逆にオープンソースが浸透している分野もある訳で、単に適材適所という問題。
-学術的でも科学的でもない実用性重視のオープンソース製品はたくさんある。
 GNUの製品の多くもそうだし、LinuxカーネルとかOpenOfficeとかも。
-プロプライエタリなモデルでの商業的開発では、Windowsになれるか
 OS/2になってしまうかで収入が根本的に変わってしまう。
 結果的に無駄になる開発と言うのは多くの企業にとってリスクが巨大すぎる。
 オープンソース製品のサポート・カスタマイズというビジネスなら
 リスクはそれほどは大きくならない。
-「ほとんどのプロジェクト」に個人が3日で作ったソフトウェアまで数えるなら
 それは確かに正しいが、ほとんど意味の無い事実だな。
 意味のある事実は、品質の高い完成された商用モデルに匹敵する
 プロジェクトもまたたくさんある、ということだ。
-これはむしろオープンソースが学者の玩具ではなくなったことの
 必然的な結果だ。

>>121
オープンソース思想のせいで停滞した産業の具体例をあげよ。

125 :124:04/04/09 22:38 ID:/8ZmhRzZ.net
ゲーム市場について補足。

>コンピュータゲーム市場は、技術革新の中心になっているが、
そもそも、技術革新といってもいろいろあるわけで。
ゲームに使われる技術は特定のハードウェアの性能を限界まで引き出すという
方向性の技術で、こういうのにはオープンソースの利点はあまり無いと
漏れは思う。
ソフトウェアの汎用性とか拡張性とか安定性とかいった方向性の技術が
オープンソースに適した技術だということだ。

126 :login:Penguin:04/04/09 22:58 ID:om/10Wfj.net
> ソフトウェアの汎用性とか拡張性とか安定性とかいった方向性の技術

外部性が強く作用しない技術はオープンソースには向きません。
そゆこと。

127 :login:Penguin:04/04/10 00:55 ID:04yJkWho.net
ネットゲーム希望

128 :login:Penguin:04/04/10 02:38 ID:m9AP2J8P.net
そろそろ定義を変えるべきだと思う。

オープンソース = 言えば誰かが作ってタダでくれるソフトウェアのこと。

129 :login:Penguin:04/04/10 22:39 ID:bWPeqLJE.net
>>128
では >>128 からそのオープンソースを始めてください v
セガサターーソエミュレータ希望.

130 :login:Penguin:05/01/14 02:00:02 ID:rxkEADqK.net
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/facts/analyses/opencost.mspx
Linux の TCO は Windows よりも 5% から 20% 高い
最終更新日: 2004年10月8日
**
ダウンロード

Linux の TCO は Windows よりも 5% から 20% 高い
ダウンロードThe Costs And Risks Of Open Source -- Japanese.pdf (日本語)
920 KB
PDF
**
概要

独立した調査機関が Linux の展開について長期間分析した結果、
システム運用コストの高さが安価な初期コストを相殺し、
Linux の TCO が Windows よりも高くなると結論付けています。

特に、以下の点が挙げられています。
.

Linux の計画コストは、5% から 25% 高くなる。
.

Linux のトレーニング コストは、平均で 15% 高くなる。

131 :login:Penguin:05/01/15 12:57:33 ID:FOhi1M+F.net
だから負け組は黙ってwindowsつかってりゃいいんだよ

132 :login:Penguin:2005/05/08(日) 00:24:52 ID:5gINr4ms.net
結局linux厨のやってる事は
朝日・北朝鮮・創価・解同と一緒で
反MS主義のサヨ的な考えに過ぎないんだよ。
    ∧_∧
   ( ´_ゝ`)
  ._(__つ/ ̄ ̄ ̄/     ∧_∧
  |\ \/ FMV /\___   (´<_`  ) MSマンセーだな兄者よ
/\.\  ̄ ̄ ̄   \\ ノ   ⌒i
\  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  \   |. |
  \ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ∬と ̄  )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦  ̄

133 :login:Penguin:2005/05/31(火) 02:36:05 ID:Hn/F6V9m.net
今の社会、フリータとか定年後のシルバーとかかなりの遊休人間が暇と能力を
持て余している。だから、勝ち組まけ組などの企業人はほんの少数。
仕事とは、問題点を解決すること。いまの資本主義社会は、利潤を挙げること
を、第一目標にしている。だから、本当の仕事らしい仕事をしているとは言い切れない。
むしろ、システム開発をもっとも必要としているのは、儲からない下住みの分野である。
そう考えると、環境、教育、福祉、防災など公共的なものや個人事業主はじめ
零細企業が、オープンソースを必要としている。
しかし、それらを政府が手掛けるべきだという従来の発想で云うと、大きい政府
が必要になり、かつ非効率な成果物しかできない。ここに大きなジレンマがある。
オープンソースのプログラマーも霞を食って生きているわけではない。
生活がかかっている。また作った後のアフターケアやかし保障の問題もある。
しかし、問題が見えてくれば、解決したも同然あとは実行のみ、、、、。

134 :login:Penguin:2005/05/31(火) 21:08:51 ID:bFqLCLw7.net
オープンソースな薬 オープンソースな料理 オープンソースな音楽
オープンソースな植物 オープンソースな布 オープンソースな人工衛星
オープンソースな車
とかを話すスレですか?


135 :login:Penguin:2005/05/31(火) 23:14:53 ID:9uBi+web.net
オープンソースなソース

136 :login:Penguin:2005/06/01(水) 09:00:45 ID:7lg7IQ+O.net
そういやMITのオープンコースってどうなったのかな?
ありゃ、オープンソースが他の産業に広がった典型例だよね

137 :login:Penguin:2005/06/01(水) 10:15:53 ID:Kvq8BYgQ.net
昔、五年位前、会社経営・事業計画をオープンソース手法でやってく会社
(財務なんかを全部開示して、いろんな人の意見を聞いて経営していく会社)
てのがアメリカにあって、なぜかライブカメラで事務所の様子を中継してた
記憶があるんだけど、あの会社今でもあるのかな?

なんかニートっぽい、小太りの白人が三人ぐらい、汚い事務所でなにかやってた
のを見たんだけど。
今ちょっとググってみたんだけど、どういうキーワードでググればいいのか見当もつかない。


138 :login:Penguin:2005/06/01(水) 16:42:15 ID:iXY3Lo0J.net
ソフトウェア以外の産業でオープンソースは難しいだろ。

ソフトウェアはソースコードをコンパイラに通せばバイナリを生成できる。
オープンソースなコンパイラがあり、コンピュータは数万円のPCで十分であり、ランニングコストは月当たり高々数千円の電気代だけだ。
つまり、日本に住んでる人間ならソフトウェアのオープンソースに参加することは難しくない。

一方で、他の産業でオープンソースを実行する場合、たとえば製造業。
ソースコードに当たる図面はいくらでも作れるだろうが、ソフトウェアのコンパイルに当たる部分で多大なコストを必要とするのは自明であって、・・・

飽きたんで書くのやめる。

139 :login:Penguin:2005/06/02(木) 03:11:38 ID:PlwFqDGO.net
>>138
うーん、製造業なら生産管理の手法なんかは、オープンソース的と呼べないかな?
例えば、日本でも何年か前にはやった「ザ・ゴール」って本。あれは著者が考えた
新しい生産管理手法を紹介した本だったんだけど、この著者はこの手法について
直接的に特許なんかはとっていないはず。あくまでもコンサルや著作で稼いでる。

こういった生産管理や会計技術、原価計算技術なんかは、オープンソース的に
発展させることも可能かもしれない。
ま、学術的に議論できるものなら、みんなそうなのかな?

140 :質問です:2005/07/03(日) 17:23:52 ID:xPnqrDvE.net
現在の携帯電話は大抵OSにはトロンを搭載していますが最近ではLinuxを搭載している動きもあります。
両者ともオープンソースであります。しかし何故今になってトロンからLinuxへの移行が起きているんでしょうか?
わかる方はおられますでしょうか?どちらもオープンソースという点においてはコスト削減にも繋がると思われますが、明確にLinuxに移行するメリットはあるんでしょうか?
Linuxがトロンより勝っている点、劣っている点がわかる方がおられたら教えてください。お願いいたします。

141 :login:Penguin:2005/07/03(日) 22:25:58 ID:N0pqPUsh.net
>>140
開発費が安く済む

142 :login:Penguin:2005/07/03(日) 22:30:48 ID:gUU3dHG0.net
りなたんが最近流行みたいだから俺らもりなたんにすっか
みたいな

143 :login:Penguin:2005/07/03(日) 22:31:06 ID:gUU3dHG0.net
りなたんが最近流行みたいだから俺らもりなたんにすっか
みたいな

144 :login:Penguin:2005/07/04(月) 18:11:16 ID:xhgdYu3m.net
>>140
携帯が動画や音楽などを多く扱うようになったから…じゃなかったっけ

通信なんかの部分はトロンの方がやりやすいらしいが、マルチメディア関係
のあたりは、トロンだけでやるとえらい大変らすぃよ
だもんで、通信や制御の部分はトロン、その他の部分はlinuxやwinなんかで
やるアイディアが出てきた…はず。

145 :login:Penguin:2005/07/04(月) 23:02:34 ID:akeNbc8e.net
>>140
TRONでいうオープンっていうのは設計やらプロトコルがオープンなのであって
実装にはノータッチではなかったか? つまりTRON準拠で作られたOSであれば
A社のものもB社のものでも同じソースのアプリケーションが動くし他社製品間
での通信も何の問題もなくできる。
だからプロプライエタリソフトとして技術の囲い込みができる反面、新しく参入
するなら他社から買うか自社で開発しなければならないし、バグ出しだの新機能の
実装だのも当然、自社で賄わなければならないと。

その点、BSDやLINUXであれば放って置いてもバザール形式で質の高いソフトが
落ちてくるので、口を開けて待っていれば良いという判断なのでは? 反面、
自社の意向通りに開発の方向を決定できないとか、GNUソフトであれば自社で改変
したコードを寄贈しなくてはならないとか、色々とプロプラではありえなかった
点もでてくる。 そこをどう捉えるかは各社の判断によると。

おりは技術屋でもなんでも無くてただの聞きかじりだから、そのつもりで読んで下さい。

146 :login:Penguin:2005/07/05(火) 03:00:11 ID:X3IOOG2K.net
フルスクラッチでハード性能100%引き出すのか、それとも既製品+で数割の性能で我慢するのか
携帯は開発周期が短い上に要求される機能が複雑で多いのでどうしても既製品を使いたいわけで。
linuxが組み込み向けとしても十分な性能を見せるようになってきて(これは企業の努力も大きいと思うけど)、技術者も増えればそっちに流れるのは割と普通かな、と


147 :login:Penguin:2005/07/05(火) 17:12:00 ID:zCh+Wf7i.net
オープンと言っても意味が違うんですね。知りませんでした。
みなさんどうもありがとうございます!

148 :login:Penguin:2005/07/05(火) 20:33:27 ID:VYdCIaxT.net
Linuxはモッサリして使えね〜
いまんとこTRONサイコー

149 :login:Penguin:2005/07/27(水) 20:40:35 ID:BFoS/AVY.net
OSSコミュニティの「日本病」

・まず本家原理主義。日本のユーザーコミュニティはあくまで亜流
・亜流故に妙に独自主義
・コミュニティが分断されている
・開発コミュニティとユーザーコミュニティが悪い意味で分断されている。コミュ
ニティとはあまり関係なく、個人が本家にフィードバックするだけで、悪くす
ればローカライズに特化した組織になるか、ユーザー間の交流会止まり。集団
化すりゃいい、という問題でもないがコミュニティでしかできないことを日本
のOSSコミュニティが提供できているか、というとそういうわけでもなさそう
・日本なんとか会(法人組織)の排他性。中間法人格などを取得していても、組織
の運営実態がイマイチ把握できない。ディスクロジャーの欠如、法人協賛会員
への過度の財政的依存、役員選定基準の不明確さなど一見して誰のための何の
組織なのか理解不能。しかも、コミュニティとの繋がりが希薄なので、情報を
求めにきたビジターは肩透かしを食らう。一方で恒常的な財政問題を抱えてい

・開発者やユーザーは、コミュニティショッピング(似たようなコミュニティの間
を渡り歩く)を行うか、現実的な成果を上げるにはコミュニティとは無関係に活
動せざるを得ない
・日本のOSSコミュニティにおけるアクターはコミュニティではなく、キーパーソ
ン的な個人
・キーパーソンの燃え尽き=コミュニティの衰退
・ディスコミュニケーション…「批判」と「否定」の混同、屍に鞭、減点主義。徹
底的に否定するか肯定するか両極端=非現実的な結論への飛躍「空も飛べるさハ
レルヤ」



150 :login:Penguin:2006/07/17(月) 13:29:21 ID:4uqVnKo5.net
全然「オープンソース」じゃないんだけど

Magnatune: さほど強欲な会社ではありません
http://opentechpress.jp/enterprise/05/11/23/1258217.shtml

ミュージックストアとフリーソフトウェアのいい関係
http://opentechpress.jp/desktop/05/08/21/0247205.shtml

オープンソースが、とのじゃはないが、ある種の(というか、え?そんなん当たりまえじゃないの?とも思える)合理主義が音楽産業に食いこみつつある事例。
音楽産業ってbakaみたいに無駄ばっかりだから、うまーーくやれば消費者にとってもアーティストにとっても吉と出そう。
プロプライエタリな業界に対する不満が出発点、というところも興味深いっしょ。

Oggvorbisでも、というかFLACでも配信してるよ。やっぱそれが順当だよね。オプソ陣営からみれば

それから別の話で、途上国がオープンソースなITビジネスで席巻して先進国の企業が泡を食う・・・ってシナリオはありうるのかね。事情に疎いからそんなこと夢想しちゃう。


151 :login:Penguin:2006/07/26(水) 12:12:27 ID:/Nc0kTNy.net
なんだろう・・・・
http://www.teiju.or.jp/local/?20060724_2


とても嫌な感じがする

152 :login:Penguin:2006/07/26(水) 13:46:00 ID:BKAgIjDO.net
核ミサイルはオープンソース化すべき

153 :login:Penguin:2006/07/26(水) 23:06:56 ID:Ih9zAXhz.net
>>152

クルージングミサイルならオープンになりそうだった

154 :login:Penguin:2006/07/30(日) 09:20:53 ID:k/okctUo.net
>>152
アメリカは一時、安全保障上有効として核拡散を黙認した。
そのおかげでパキスタン、北朝鮮、リビア、イランなどに核技術が広まった。
まあ核技術そのものはある程度の工業力がある国なら自力でもなんとかなるけど。

155 :再スタート:2007/02/14(水) 17:04:05 ID:nBRcPzfG.net
2千年余続いたイデオロギー社会の終焉、こらからはオープンソースの幕開け。
IT発でテクノロジー分野のイメージが強いが、本質的にはどんな分野にも応用可能。

で、やっぱり生活で一番大事なのは”健康的な社会生活が維持できる最低限の
社会保障=セーフティネットの確立”でしょ。
テクノロジーやビジネスモデルに対してだけのオープンソースでなく、インフラや
行政サービスに対するオープンソースも有効じゃないの?
そうすれば今までにない効率の社会システムも夢じゃないでしょ!!

イデオロギー社会の終焉、オープンソース自体が”ツール”なんですよ!!

オープンソース社会の幕開け!頑張っていきましょー!!

156 :login:Penguin:2007/04/07(土) 18:15:09 ID:Sx9l/YSA.net
都知事に立候補している浅野の選挙ポスターで、
石原をWindowsに、自分をオープンソースのOSになぞらえていた。
阿佐ヶ谷南口の手書きっぽいポスターで。

157 :login:Penguin:2007/04/07(土) 18:47:34 ID:E6mkLY5K.net
>>156
うp

158 :login:Penguin:2009/03/03(火) 01:20:46 ID:mA0IpEHg.net
ブルドックソースと
ミツカンポン酢のレシピをオープンソースにするってこと?

159 :login:Penguin:2009/06/01(月) 16:14:46 ID:6enFo8uy.net
テスト おお、これは凄い!

160 :login:Penguin:2009/06/04(木) 13:56:12 ID:0nKlec/h.net
繝繧ケ繝医繝繧ケ繝医繝槭う繧ッ縺ョ隧ヲ鬨謎クュ

161 :login:Penguin:2009/06/04(木) 13:58:22 ID:0nKlec/h.net
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
1234567890
貍「蟄励′蛹悶¢繧九°縲

162 :login:Penguin:2009/06/04(木) 18:09:20 ID:0nKlec/h.net
abcdefg
12345
貍「蟄励′蛹悶¢繧九°縺ェシ

163 :login:Penguin:2009/06/04(木) 19:52:43 ID:0nKlec/h.net
abcdefg
1234
繝繧ケ繝医§繧

164 :login:Penguin:2009/06/04(木) 21:56:51 ID:0nKlec/h.net
やっと成功した。たぶん。

165 :login:Penguin:2009/06/05(金) 13:21:06 ID:t7x7jtq2.net
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 155 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1243985921/

166 : ◆XSSH/ryx32 :2009/06/05(金) 17:01:58 ID:v/1zjdep.net
トリップ

167 : ◆SAMyxrbbX. :2009/06/05(金) 17:02:23 ID:v/1zjdep.net
トリップ

168 :login:Penguin:2009/06/06(土) 16:46:24 ID:QyiYJuZP.net
オープンソース化

169 :login:Penguin:2009/06/06(土) 17:08:12 ID:QyiYJuZP.net
オープンソース化ねぇ。。。

170 :login:Penguin:2009/06/08(月) 10:53:36 ID:Qg0gjNNo.net
age

171 :login:Penguin:2009/06/16(火) 22:03:36 ID:FXozoJOz.net
中国のオープンソースディズニーランドの
革新的で先進的な試みには感動したな。
ミッキーマウスのオープンソース化に一歩近づいた。

172 :login:Penguin:2009/06/16(火) 22:07:06 ID:BAANk9It.net
日本にもオカムーランドっていう派生ディストリがあった

173 :login:Penguin:2011/11/03(木) 21:11:03.35 ID:++FzjFT2.net
ソフトウェアがオープンソースでやっていけるのは、ユーザに直接的な利益があるからなんじゃね?
他の産業は、エンドユーザが関わる所が少ないと思うんで、発展しない。と思う。

174 :login:Penguin:2012/09/02(日) 18:58:47.48 ID:Vp2Bj5Z9.net
どこの国かはよく覚えていないがvore owelだかour beerとか言ってビール作ってたとこがあるらしい。
確かライセンスはクリエイティブ・コモンズだったかと。

175 :login:Penguin:2012/09/03(月) 08:35:16.42 ID:LtzVn/PQ.net
>>174
これね。
http://slashdot.jp/story/05/07/22/020255/

176 :login:Penguin:2013/01/14(月) 00:17:11.57 ID:qy0tBy6b.net
あげ

177 :login:Penguin:2013/06/17(月) 19:58:06.57 ID:/TETM9Wf.net
3Dプリンタの登場で実現性がでてきた?

178 :login:Penguin:2013/06/24(月) 01:55:26.82 ID:NMC04BTV.net
ファイル解凍・圧縮ソフトにもマルチプラットのオープンソースプロジェクトがあってもいいと思う。

179 :login:Penguin:2013/06/24(月) 10:00:59.39 ID:T2deHRPQ.net
zlibとか7-zip, liblzmaではだめかな。

180 :login:Penguin:2013/06/24(月) 11:20:06.11 ID:B0ZHhTXn.net
>>179
あれもOSSなの?

181 :login:Penguin:2013/06/24(月) 11:22:25.55 ID:jvtVnPAq.net
自分で調べてみ。

182 :login:Penguin:2013/06/24(月) 20:54:13.77 ID:Dxz6Amxk.net
TEDカンファレンスに日本語の吹き替えと解説を加えたスーパープレゼンテーション
ってNHKの番組を見ているんだけどオープンソースに対する言及が何度かされている。

特に印象に残ったのが「GitHubを使って政治をオープンにしよう」ってのと
「地方行政にITで市民参加を」って感じのお話。

最初のは、党内部や官僚・財界人などのごく一部の人間にだけ法律を弄らせるのではなく、
GitHubを活用したオープンな場で法改正の議論を深める試みに付いての話。
GitHubを使うことでWikipediaなどでしれっと嘘が混ぜられる様な事は避けつつ、
ずっと遡って誰が何時頃、どんな条文をどのように変えたか履歴が誰からも参照
出来るので政治家や官僚の動向を監視、市民も自由に政策決定にコミットできるという仕組み。

二つ目は、グーグルやマイクロソフトなどのIT企業からトッププログラマを
1年借り受け、地方行政で不都合が生じている部分にITで市民の力集めて解決を
図るというもの。
”地方行政”に”市民の力”というのがポイントで、これが大統領選の投票集計
システムを開発するような巨大プロジェクトだと「民業圧迫」だの「巨大企業による
民主主義の支配」だの10年たっても何も進まない。 
事例で出ていたのはNY郊外の町で、歩道にある消火栓が冬場雪に埋もれて緊急時に
使えない、という問題。 道路管理課も消防局も予算が足りなくて消火栓一本ずつを
雪かきして回るという事は不可能。 そこで市担当者やプログラマが調査研究の上
半年ほどで製作したのが「消火栓名付け親」サイト。 市民は消火栓の周囲を雪かきを
したらその消火栓にボブだのジョーだの自由に名前を付ける権利と、誰がそれを行ったかを
マップ上の表示でアピールする事ができる。 これだけの小さなインセンティブで
年間数万ドルは掛かるとされていた必須業務が市民の自主的な地域参加という理想的な
形で成し遂げられたって話。 オープン&フリーソフトなので他の地域で似たような
不便を抱えてる行政は自由に利用・改変することが出来る。

日本語吹き替えは付いていないけど、Youtubeなら無料で怪しい字幕スーパーつきで
見ることが可能。 こういう取り組みをもっと日本でも増やしてほしいな。

183 :login:Penguin:2013/06/25(火) 08:03:41.52 ID:Rr9mVz00.net
>>180
ほいよ。

http://sevenzip.sourceforge.jp/
7-Zipはオープンソースソフトウェアです。ほとんどのソースコードは
GNU LGPLのライセンスです。unRARのコードは、GNU LGPLとunRAR
restrictionsの混在です。ライセンスについては、7-Zip licenseを
参照してください。

ただ、クロスプラットフォームのファイルアーカイバはUnix系filesystem
とWindows系filesystemの違いを吸収しないといけないので、微妙に
扱いの違いは出るかも。

184 :login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:uUkpVDkV.net
鉄道車両とかのハードやソフトにオープンソースを採用したらどうなるんだろうか?
車両の制御装置にブラックボックスな部分が増えててメーカー対応が増えてるし、
モニタ装置も各社様々なものを売り込んでるから仕様が必ずしも統一されてるとはいえない。
運用に柔軟性をもたせられるのではないか?

総レス数 184
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200