2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本発のオープンソースを数えるスレッド

1 :login:Penguin:03/05/22 21:28 ID:Taq1szTi.net
LinuxWorld Expo/Tokyo 2003で、経済産業省、
商務情報局情報処理振興課・課長補佐、久米 孝氏いわく、
「日本発のオープンソースはわずか42件」
だそうです。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/22/epn07.html

そこで、この42件とはなにかをあげてください。

2 :login:Penguin:03/05/22 21:30 ID:kKRZb295.net
lha

3 :login:Penguin:03/05/22 21:31 ID:3/WRj6Hk.net
ttyplay

4 :login:Penguin:03/05/22 21:38 ID:gHGuvrfn.net
くそすれおなかいっぱい

5 :login:Penguin:03/05/22 21:39 ID:Xp72nojT.net
GNU ソフトのソースを全部とってきて .jp なアドレス
がどの程度あるかしらべれば。。。。たぶん 42 件以上
あるだろう。


6 :login:Penguin:03/05/22 21:41 ID:sxji7Hpd.net
経済産業省にプロジェクトが申告されたソフトの数でしょ。

7 :login:Penguin:03/05/22 21:43 ID:xRVXMI3D.net
>>1
そのオープンソースの定義は?
いくらなんでも42件ってことはないだろう。

そもそも正確な数など数えようがないはずだ。


8 :中三:03/05/22 21:43 ID:Lj+JdRN0.net
そろそろとろんっていっていい?

9 :login:Penguin:03/05/22 21:43 ID:xRVXMI3D.net
OpenJaneの変種だけで10件以上はあるな。


10 :login:Penguin:03/05/22 21:49 ID:I3AYBAU/.net
派生物除いた数なのか?
派生物込みの数なのか?

お役所の調査はわけわからん。

11 :login:Penguin:03/05/22 22:04 ID:BV0Wpz2j.net
えっと、Ruby。

12 :login:Penguin:03/05/22 22:07 ID:zfzFwlF4.net
>>11
えぬじーわーど

13 :login:Penguin:03/05/22 22:30 ID:K2XOHsTO.net
>>12
ワロタ

14 :login:Penguin:03/05/23 01:12 ID:XYIkq8V+.net
nxt

15 :login:Penguin:03/05/23 14:05 ID:Hy31fl/x.net
reitiが参考にしているオモイカネ大熊文書

http://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%8D+site:.go.jp+filetype:pdf&num=20&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=utf-8&as_qdr=all&filter=0

16 :login:Penguin:03/05/23 15:33 ID:Ye9CdGg1.net
nihonLinux(w

17 :login:Penguin:03/05/23 15:34 ID:Ye9CdGg1.net
日本におけるオープンソース
http://ukai.org/wiliki/wiliki.cgi?%c6%fc%cb%dc%a4%cb%a4%aa%a4%b1%a4%eb%a5%aa%a1%bc%a5%d7%a5%f3%a5%bd%a1%bc%a5%b9&l=jp

18 :login:Penguin:03/05/23 15:36 ID:Ye9CdGg1.net
オモイカネだめすぎだ。
debwrapの件もX-TTのtake overの件もこれも。

19 :login:Penguin:03/05/23 16:43 ID:T+vSH1Ou.net
「48の殺人技」みたいなもんか。

20 :login:Penguin:03/05/23 16:57 ID:Ye9CdGg1.net
RIETIも逝ってよしだね。
池田信夫のようなシスの暗黒卿レベルの毒電波を飼っているし。

21 :login:Penguin:03/05/23 17:01 ID:wD7guW4m.net

http://japan.linux.com/opensource/03/05/23/0511210.shtml

22 :login:Penguin:03/05/23 17:40 ID:zIJL4KDK.net
http://www.rieti.go.jp/it/os_pr/docs/japanese-opensource.pdf



  ま  た  オ  モ  イ  カ  ネ  か  !

23 :login:Penguin:03/05/23 18:29 ID:Ye9CdGg1.net
しかしオモイカネといいデジタルファクトリといい、
日本にはコミュニティの足を引っぱる企業しかないのか?

24 :login:Penguin:03/05/23 19:03 ID:qwDE8Djs.net
>>6 漏れも「通産が金出した有名オプソの数だけ数えてる」に一票。

25 :login:Penguin:03/05/23 19:09 ID:T+vSH1Ou.net
>>24
>>21

26 :login:Penguin:03/05/23 19:12 ID:uVg7REvT.net

口だけ番長


27 :login:Penguin:03/05/23 19:27 ID:LvIAwgSO.net
俺の落書きみたいなゴミコードも日本初のホープンソースにしてクレヨン

28 :login:Penguin:03/05/23 19:29 ID:LvIAwgSO.net
オライリーから本の出てないソフトは無名!

29 :login:Penguin:03/05/23 22:28 ID:EGIlOwn7.net
>>27
どんな風にゴミなんだ? あちこちにn = n++があるとか、
ファイルの数が2倍になるのが嫌でヘッダファイルを
作っていないとか、そういうことか?

30 :login:Penguin:03/05/23 23:17 ID:EGIlOwn7.net
REITIの資料に対するツッコミというのとはまた違うが
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/bbs.cgi?month=200305#20030523194018.17488

31 :login:Penguin:03/05/23 23:39 ID:+wQPQjLg.net
しお兄ちゃんもなにか言ってるぞ。
http://diary.imou.to/~AoiMoe/2003.05/late.html#2003.05.23_s02

32 :login:Penguin:03/05/23 23:42 ID:T+vSH1Ou.net
集計結果が出ました。
日本初のオープンソースは以下の6種のみです。

lha
ttyplay
OpenJane と変種
Ruby
nxt
nihonLinux

33 :login:Penguin:03/05/23 23:45 ID:5i0B8uGq.net
unlha32.dll (w
enbug して debug する事により、頻繁なバージョンアップを行います。








あ、単なるパクりソフトでした。

34 :login:Penguin:03/05/23 23:46 ID:uVg7REvT.net
「日本初のオープンソース」ってなんだよ…

35 :login:Penguin:03/05/23 23:51 ID:+wQPQjLg.net
日本ネ刀の才ープソンース

36 :login:Penguin:03/05/23 23:51 ID:EGIlOwn7.net
>>34
これか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/l50

37 :名無しさん@XEmacs:03/05/24 00:29 ID:264lkqUl.net
みかちゃんフォント

38 :login:Penguin:03/05/24 00:35 ID:lJYbVNPO.net
Ruby, SKK, T-code, TUT-code, FreeBSDのportupgrade
とか、DonutみたいなIE関連のブラウザ、電信八号、Sleipnir
こんだけで8件

Rubyはアメリカとかでも紹介されたり、本が出てたりするし、
portupgradeはFreeBSDのメインツールで世界各国で使われてる。
Sleipnirとかは最近日本飛び出そうとしてるし
何調査してるんだか

そもそも日本発のオープンソース発展させてかったら、
政府関係者も大学での教育に支援するなり、著作権関連の法案整備するなりしろや

39 :login:Penguin:03/05/24 00:49 ID:fNq7KoIM.net
>>38
RubyとかSylpheedはむしろ海外の方が利用者多いかも。

40 :login:Penguin:03/05/24 00:52 ID:txoU0po/.net
よし、企業で使われそうなオープンソースって線で考えよ

41 :login:Penguin:03/05/24 01:07 ID:b1IFVpVt.net
namazu と kakasi/chasen
mew
wanderlust
emacs(mule)
apel, semi, flim

42 :login:Penguin:03/05/24 01:33 ID:A5Nj76Bi.net
42げっと

43 :login:Penguin:03/05/24 01:38 ID:fNq7KoIM.net
>>42
ワロタ

44 :login:Penguin:03/05/24 03:58 ID:Yy2aEekt.net
そういやぁ、emacsの多言語系ソースコード(mule,NEmacs)は日本でいいんだっけ?

45 :login:Penguin:03/05/24 07:24 ID:QQhBMb8c.net
sl

46 :login:Penguin:03/05/24 07:25 ID:QQhBMb8c.net
>>44
あんまり日本発とはいえないんでわ

47 :login:Penguin:03/05/24 13:30 ID:GDlA7/UG.net
なぜ「日本発」に意味を見出すのだろうか。
1. 日本の産業振興に結びつくかもしれないから
2. 日本の意図でプロジェクトを左右したいから
3. 単に気分的にうれしい

48 :login:Penguin:03/05/24 14:07 ID:fNq7KoIM.net
痛いスレだなあ。漏れも火に油そそいでいるけど。(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038968384/l50

49 :login:Penguin:03/05/24 15:27 ID:WEoeqSMv.net
↓で日本のライナスを発掘するらしい。
ttp://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053651571/l50
きっと優勝者が43件目のオープンソースを作ってくれることでしょう。


50 :login:Penguin:03/05/24 16:16 ID:9MX9O8pw.net
>>47
外国製のソフトには日本語が通らないものが多い。
日本発のソフトであればもちろん日本語が使えるだろうし、
日本語のドキュメントも揃ってるだろう。
だから日本製のものが多ければ日本人にとってよいことだ。


51 :login:Penguin:03/05/24 16:31 ID:q8z0PK0o.net
なんでSocksが無いんだ?

52 :login:Penguin:03/05/24 16:59 ID:HZ5QjI4F.net
Magicpointはちがうのかしら。

53 :login:Penguin:03/05/24 17:16 ID:xO0SauXt.net
Windows2000 Professional SP3 VL版(シリアル入力なしでインスト可能 Windows Updateも問題なく使えます!).rar
というフリーソフトはくカウント済み?。

54 :login:Penguin:03/05/24 17:48 ID:XkNAFZxK.net
qvwmを忘れちゃいかんよ

まあ政府がカウントできるものではないがw

55 :login:Penguin:03/05/24 18:17 ID:tGfLVuzK.net
まぁ、ここからいかに調査がいいかんげんかが汲み取れる分けだが。。。(w


56 :login:Penguin:03/05/24 18:28 ID:cNykcPGL.net
>まあ政府がカウントできるものではないがw
んだ。
政府とオープンソースって対峙概念かあるいは論理否定に近いような...
「数え方」以前に、行為に意味がない。


57 :login:Penguin:03/05/24 18:33 ID:9MX9O8pw.net
ninixは42件のうちに入ってないのか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7565/


58 :login:Penguin:03/05/24 18:40 ID:wiode47F.net
むしろ入れるな

59 :login:Penguin:03/05/24 18:44 ID:ZoQ0LIhO.net
差別はいかんよ

60 :login:Penguin:03/05/24 19:10 ID:PMIRyT6T.net
>>56
同意。
意味がないと思う。

61 :login:Penguin:03/05/24 20:15 ID:zwHhavSh.net
>>47
日本人はNIH原理が強い民族なのだ。

62 :login:Penguin:03/05/24 23:27 ID:txoU0po/.net
MSに情報産業の根幹を握られるのは危険

オープンソースを応援

でも、オープンソースでも外国のものだと危険な気がする

国産を推奨

という流れで来てる気がするので、次に来るのは

社会的にちゃんとした人が作ったオープンソースを推奨、の流れだと思う
で、「オープンソースソフト作成ライセンス」取得が推奨されると



63 :login:Penguin:03/05/25 00:32 ID:SEJ2kejo.net
usbmgrとmurasakiは韓国人だったよな?

64 :login:Penguin:03/05/25 00:37 ID:7E0gAxx6.net
>>49
ライナスって誰?

65 :login:Penguin:03/05/25 01:02 ID:rCsvfc8w.net
>>64
スヌーピーで有名な人。

>>57
むしろ日本の恥…と言いたいが
海外で日本のアニメ人気あるしなぁ

66 :login:Penguin:03/05/25 02:09 ID:Ix3J6K8u.net
>>62
つくったのはいいけど、実績のある人に無視されておしまい。
というパターンが容易に想像できます。


67 :login:Penguin:03/05/25 02:30 ID:ja70QFVo.net
ううむ、わたしゃ、
「○○の資格は持っていませんが、○○の第2回資格試験の問題は
わたしが作りました」
って人なんだが、「○○の資格を持っていないのならダメです」と
いう目にあったことがあるぞ(泣笑

68 :login:Penguin:03/05/25 04:29 ID:PtuLSISA.net
NECとか富士通の社員が会社の金で取りに行きます。
「うちにはオープンソース技術認定社員が○○人います」
と自信を持って言えます。

でも、コミッターはいません。redhatに早くrpmをつくるようにせっつきます。



69 :login:Penguin:03/05/25 16:25 ID:W4QmaZgE.net
stone に一票。

70 :login:Penguin:03/05/25 16:36 ID:W4QmaZgE.net
東大->通産な人は、オープンソースソフトから、
日本産を指折って数えるよりも、もうちょっとましな仕事をして欲しいわけだが、
数えるなら、ちゃんと数えて欲しいな。


71 :login:Penguin:03/05/25 21:04 ID:IiGvpQLE.net
サクラエディタも忘れないでくれ


72 :login:Penguin:03/05/25 21:14 ID:RjF4OPfs.net
Nあたりにも貢献した御仁は居るのだがな。
今までは会社で肩身が狭かったそうな。
隠れコミッターが表に出やすく擦れ。

73 :login:Penguin:03/05/25 21:16 ID:+jM191jp.net
http://www.rieti.go.jp/it/os_pr/

sourceforge.jpの登録が557件であることからも、ご批判を受けた
ように42件という数は過小評価かもしれません。誤解を与えた
ことをお詫びいたします。

ただし、この数はオープンソースプロジェクトの定義にもより変化
しますし、本当に日本のオープンソースプロジェクトは少ないのか、
それとも多いのか。どのような政策が行われていて、その評価は
どうなのか。改善の必要はあるのか。(そもそも多くすることが必
要なのか?)など、 政策的な問題としても重要なテーマです。

そこで、IT@RIETIでは近日中に、この問題に関しての討論会を
開催しようと考えております。政策担当者とオープンソースコミュ
ニティの間での 有益な討論を行うことが出来ればと考えますの
で、ご期待ください。

74 :名無しさん@XEmacs:03/05/25 21:21 ID:uV1eaRhC.net
支援のまえに規制解除がまず先。
それから、技術の解らん仕切り屋が
はやく皆氏ぬものよいね。

75 :login:Penguin:03/05/25 22:31 ID:e35gNtmn.net
canna
kterm
mlterm
nkf
lv
TiMidity++

76 :login:Penguin:03/05/25 23:00 ID:L2T/5WpS.net
>>73
ていうか産業政策は有害無益だと思うんだな。
政府にいいたいのはただ一つ「人の足を引っ張るのはやめてくれ」だ。

RIETIみたいなトコロは産業政策がなくなったら自分たちの存在意義が
なくなってしまうから無理矢理にでも口出ししたいんだろうけど余計なお世話だよ。

RIETIはさっさとつぶして、余った予算を奨学金制度の拡充につかってほしいね。


77 :login:Penguin:03/05/25 23:45 ID:761A8DBy.net

http://www.shadowpenguin.org/
や・ら・な・い・か?

78 :login:Penguin:03/05/25 23:48 ID:RjF4OPfs.net
御意。
フリソフトは育つことはあってもテコ炒れは無意味。
ナマアタカク見守るのがテキトかと。
ただ法務で貢献はできるかもねん。

79 :login:Penguin:03/05/26 03:24 ID:8IodY0BS.net
delegate もこの手のソフトじゃ使われているんじゃない?

80 :login:Penguin:03/05/26 07:20 ID:4RpjAiF4.net
> delegate もこの手のソフトじゃ使われているんじゃない?
これはもはや
nxt, nihonlinux とかと一緒にカウントでは

81 :login:Penguin:03/05/26 10:58 ID:NvvXavWk.net
>>80
その二つといっしょにされると、delegateも怪しく見えるのはなぜ?


82 :login:Penguin:03/05/26 16:18 ID:QKGaRQsC.net
>>81
sf.jp発のDQNだと
http://sourceforge.jp/projects/antianon/
なんてのもあったな。

83 :login:Penguin:03/05/26 16:25 ID:fN7EVzui.net
/.jpにまとめられた講演内容だと、結構まともなこと言ってたと思う。

84 :login:Penguin:03/05/26 21:28 ID:xa07ftfZ.net
日本を代表するフリーソフトといえば、
ninix, nxt, emiclock くらいしか思い浮かばないな
日本を代表するオープンソースプロジェクトはnihonLinuxできまり

85 :login:Penguin:03/05/27 00:02 ID:xhcP5M5M.net
カールおじさんは日本人ではないので「日本発」には認定されないかもしれないぞ。


86 :login:Penguin:03/05/27 00:20 ID:A1u4b0Bc.net
まともなこと言っててもそれだけじゃあんまし意味ないのよね…
そんな事まともな記事の切り貼りさえ出来れば厨房でも言えるんだから。
まぁその切り貼りのセンスがそこそこあるだけだとしても長足の進歩?
勘違い野郎いまだに多いし。

ところでLinnyスレのアレ、どう思う?

87 :login:Penguin:03/05/27 16:41 ID:c01C+FNk.net
>>86
お役所がまともなことを言うだけで十分だと思う
勘違い野郎も手を動かすやつなら、遠くから見守る

Linnyスレのアレは、今の日本に足りないと言われている、オープンソースの
プロジェクトリーダーとしての資質を開花させるかが鍵となると思う


88 :login:Penguin:03/05/27 19:58 ID:8xi8Yjtn.net
Risa/Asir
リストアップされていると思ったら無かった罠。

89 :login:Penguin:03/05/27 20:00 ID:gq/X0tYT.net
一瞬、このスレのタイトルを「日本発のオープンソースを教えるスレッド」と誤読した。

90 :login:Penguin:03/05/27 20:01 ID:Aw2AMGB+.net
日本発のオープンソースを救えるスレッド

91 :login:Penguin:03/05/27 21:08 ID:gq/X0tYT.net
大熊さんからの反論文書キター
http://www.rieti.go.jp/it/os_pr/docs/42ken.pdf


92 :login:Penguin:03/05/27 22:22 ID:oXC8Qu4Z.net
Gauche

93 :login:Penguin:03/05/27 22:34 ID:56K8qZ8Y.net
ARMA
X-TT

94 :login:Penguin:03/05/27 22:38 ID:gq/X0tYT.net
>>93
ARMAを挙げるならdebwrapも挙げとけ(w

95 :login:Penguin:03/05/28 01:53 ID:EulvHlYe.net
オモイカネ方面を叩くのが流行ってるようだけど
あっちはどうでもいいな。
叩くべきは駄文を下敷きにしてしゃべった経産省方面と
よくわからんで記事を書いた ZDNet だろう。

96 :login:Penguin:03/05/28 02:16 ID:EPcgLRjf.net
叩くなら、バグを叩いてくれよぅ

97 :login:Penguin:03/05/28 02:28 ID:HHFjCEXU.net
商用には登録(無償)が必要というのがライセンス的に微妙だが
CINT

98 :山崎渉:03/05/28 16:40 ID:4u9ffZfO.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

99 :login:Penguin:03/05/29 02:36 ID:4V+pyOVf.net
オープンソースに片足突っ込んだら、底に溜まっている汚物に触れてしまって、
あわてて足を引っこ抜きました。コワコワ。

100 :_:03/05/29 03:02 ID:yrkPpXVA.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html

101 :login:Penguin:03/05/29 03:18 ID:ZfaNUVkP.net
だれも横浜ベイキットを上げなかったことが不思議なくらいだ。

あのXMLサーバだ。CocoonやM$IEのXMLパーサのライバルだ。

それからXi(ザイ)、帳票

102 :login:Penguin:03/05/29 13:03 ID:CJzCOIj2.net
>>101
言われてみればたしかに。じゃRelaxerも挙げとこう。
これの作者も「日本が日本が」的なノリだし、このスレにふさわしいじゃん。

103 :login:Penguin:03/05/29 22:06 ID:CJzCOIj2.net
燃料投下記念age
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/29/1047215

104 :login:Penguin:03/05/29 22:20 ID:P5w1fUYD.net
大熊さんzebraはどうしたんですか?

105 :login:Penguin:03/05/30 12:03 ID:eu5023mC.net
gated >>>>>>>>>>>>> zebra


106 :login:Penguin:03/06/01 22:26 ID:kk383scm.net
オープンソフトのバグだし作業を、政府の資金でやってもらうのはどうだろう。

107 :login:Penguin:03/06/01 22:27 ID:cN/qg+96.net
sourceforge.go.jp を作ってもらおう。

108 :login:Penguin:03/06/02 00:03 ID:eFQX6/xv.net
個人の開発者に資金援助してくれ。
IPA経由でいいから。


109 :login:Penguin:03/06/03 01:52 ID:iocW6lsY.net
討論会決まったらしいね。
集まる人がいつもと同じような気がするが。


110 :login:Penguin:03/06/03 01:56 ID:Yb0iMH1l.net
RIETI のいい宣伝だな。

111 :login:Penguin:03/06/03 17:33 ID:c8C0BaB7.net
明日から受け付け age
http://www.rieti.go.jp/it/os_pr/#trk

112 :login:Penguin:03/06/03 21:36 ID:NJZeXn3J.net
日本発のオープンソースとかいってないで、日本入りのオープンソースを
目指せよ、セーフは。(意味不明)

113 :login:Penguin:03/06/03 21:40 ID:hxiB9XBE.net
sambaとapache買っちゃえ、ジャパンマネーで

114 :login:Penguin:03/06/03 22:04 ID:yaAK8xm1.net
日本発のオープンソース作っても、それは役人のオナニーになるだけで、
日本の経済発展につながらない罠

115 :login:Penguin:03/06/03 22:15 ID:NJZeXn3J.net
しかしインドもオープンソースでうって出るようなことをつぶやいていたからなあ……

116 :login:Penguin:03/06/03 23:32 ID:i+w5odpX.net
もっと法人ビジネスがわかる奴を出せ
M$の奴とか呼べ

117 :login:Penguin:03/06/03 23:42 ID:iocW6lsY.net
>>116
重兼と奇跡では不足…だなあ。
mriはgo.jp方面だから無理だし。
手を動かせる人は何人か呼ばれてるようだが。


118 :login:Penguin:03/06/03 23:56 ID:gJ39SVB3.net
>>117
nriから山形浩生を呼ぶ。

119 :login:Penguin:03/06/04 00:02 ID:p2Wt4VHN.net
>>116
M$のプロダクトマネージャが参加しているはず

120 :login:Penguin:03/06/04 00:54 ID:f+lcbG1c.net
>>117
重金は駄目だね。奇跡は、過激な言動が目奪が実際のビジネス
では良い。少なくとも赤帽日本は付き合えない。

>>118
ビジネス判ってるとは思えないが。。

>>119
古皮(w

121 :login:Penguin:03/06/04 01:00 ID:1acuI6vs.net
>>120
ごめん、日本語で書いてくれない?

122 :login:Penguin:03/06/06 11:28 ID:aBdnjHO6.net
ワラタ
http://ukai.org/wiliki/wiliki.cgi?%a4%df%a4%f3%a4%ca%a4%ce%b9%cd%a4%a8%a4%bf%a5%aa%a1%bc%a5%d7%a5%f3%a5%bd%a1%bc%a5%b9&l=jp

123 :山崎 渉:03/07/15 11:28 ID:2JhhXBQM.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

124 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:36 ID:+QUfMouI.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

125 :山崎 渉:03/08/15 23:11 ID:ep0zwfOh.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

126 :login:Penguin:03/09/21 01:25 ID:UtFGJqya.net
ttp://mof.ath.cx/sitoken/sanzokuban/canna/
↑これってちがう?

127 :login:Penguin:03/09/21 14:58 ID:S94YRAbE.net
w3mを忘れてないか。 このカキコもw3mから。

128 :login:Penguin:03/09/21 17:44 ID:C3NGUNqG.net
skipstone
MMM

海外のソフトを日本語化したり、マニュアルを翻訳したりとかは地味だが
非常に大切なことだと思う。 役人は絶対カウントしてねえだろうが。


129 :login:Penguin:03/09/21 17:56 ID:6xqEz0mh.net
>>127
それは例のリストに載ってなかったか?


130 :login:Penguin:03/09/23 13:44 ID:VmjB+e9G.net
名前がアレな
横浜ベイキット

131 :login:Penguin:03/10/21 23:08 ID:rdZGG/7f.net
保守age

132 :login:Penguin:03/11/21 02:51 ID:Ayj1GsR4.net
http://oss.mri.co.jp/floss-jp/floss_jp.html
オープンソース/フリーソフトウェア開発者オンライン調査日本版 FLOSS-JP

133 :login:Penguin:04/02/21 11:08 ID:1njb7XG4.net
おちゅ〜しゃも日本発オープンソースにカウントされないの?

134 :login:Penguin:04/02/21 15:17 ID:Qrmnpp2m.net
musashi
http://musashi.sourceforge.jp/


135 : :04/02/21 15:28 ID:LkFE5vpV.net
B-Tronをオープンソースでやれば?

136 :login:Penguin:04/02/21 15:53 ID:Ij37nYR/.net
>>135
だいぶ前からB-Freeがあったでしょ。


137 :login:Penguin:04/02/24 15:30 ID:ERRRJ0Lb.net
今はEOTAが主流。半分停止しているがw

138 :login:Penguin:04/04/20 00:55 ID:tK1J9v5L.net
sylpheed, X-TT, ninix, PEACE, Plamo Linux, hns, xsystem35, ...

139 :login:Penguin:04/05/10 21:25 ID:3DRVZ2Cg.net
オープンしょうゆ

140 :login:Penguin:05/01/14 02:00:57 ID:rxkEADqK.net
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/facts/analyses/opencost.mspx
Linux の TCO は Windows よりも 5% から 20% 高い
最終更新日: 2004年10月8日
**
ダウンロード

Linux の TCO は Windows よりも 5% から 20% 高い
ダウンロードThe Costs And Risks Of Open Source -- Japanese.pdf (日本語)
920 KB
PDF
**
概要

独立した調査機関が Linux の展開について長期間分析した結果、
システム運用コストの高さが安価な初期コストを相殺し、
Linux の TCO が Windows よりも高くなると結論付けています。

特に、以下の点が挙げられています。
.

Linux の計画コストは、5% から 25% 高くなる。
.

Linux のトレーニング コストは、平均で 15% 高くなる。

141 :login:Penguin:05/01/22 23:14:47 ID:ySPZZjLq.net
上のpdfのurl
http://download.microsoft.com/download/0/9/0/090a3bbc-7b9c-4aff-bd4e-bcf56978a627/The%20Costs%20And%20Risks%20Of%20Open%20Source%20--%20Japanese.pdf

142 :login:Penguin:05/02/16 23:41:01 ID:T5AVhw77.net
N88日本語ベーシック

143 :login:Penguin:05/03/08 20:05:46 ID:8s+c/TPY.net
>Linux のトレーニング コストは、平均で 15% 高くなる。
馬鹿避け

144 :login:Penguin:2005/12/14(水) 14:02:34 ID:QJ6mfdxy.net


145 :login:Penguin:2005/12/14(水) 19:22:28 ID:k8GiXL1G.net
http://japan.linux.com/enterprise/05/06/28/025235.shtml
>GtFキャンペーンの最初の広告はTCO調査に関するもので、資金提供はMicrosoft、
>調査報告はIDCが行っていたが、この調査では、WindowsのTCOはLinuxよりも低い
>とされていた。しかし、IDCのアナリストであるDan Kusnetzkyは雑誌
>『BusinessWeek』に対して次のように語っている。
>「(Microsoftは)Linuxを使った方が必ずコストがかかるようなシナリオ
> ばかりを選んできた」。

146 :login:Penguin:2006/03/13(月) 06:14:39 ID:rmeSfyTq.net
なんでPukiWikiがないんだ・・・


147 :login:Penguin:2006/05/25(木) 20:27:04 ID:aT2x4EEH.net
Vine Linuxって日本製じゃなかった?

148 :login:Penguin:2006/05/26(金) 18:24:04 ID:60qR9wL+.net
>>147
意味不明だなおい

149 :login:Penguin:2006/06/03(土) 03:44:24 ID:UYCsQd3f.net
っていうか日本製ディストリビューションだな。


150 :login:Penguin:2006/06/03(土) 10:26:40 ID:yqecGusM.net
xoopsは派生だから入らんかな。
Mantisも発とは言えない体制だし。
変な条件を付けると確かに少なく見える罠。

151 :login:Penguin:2006/06/06(火) 19:00:44 ID:qUbloAMk.net
yatex

152 :login:Penguin:2006/11/07(火) 02:01:47 ID:B5dH6sNM.net
英語圏の開発コミュニティは、修羅場のようなアクティヴィティだね。
日本語圏の開発コミュニティは、死の沈黙が垂れ込めてるね。

153 :login:Penguin:2006/11/07(火) 03:30:56 ID:RV7nkbsU.net
オープンソースの世界に国境なんてないんだけどな

154 :login:Penguin:2006/11/07(火) 03:52:49 ID:B5dH6sNM.net
うむ、あるのは言語の壁だな。



155 :login:Penguin:2006/11/07(火) 10:47:24 ID:ZtYKT2+f.net
言葉の壁っつーと、日本語を使える奴と使えない奴の2種類がいるという問題のことだな

156 :login:Penguin:2006/11/07(火) 17:59:58 ID:B5dH6sNM.net
オープンソースのイベントで、

質問者「オープンソースは英語が使えないとなかなか使えないところがありますが」

壇上者「いえ、日本人は英語が使えないと言われていますが、そんな事はありません。
その使う気があれば、だれでも英語の掲示板でも普通に会話できるので問題
にはなりません」

質問者「そうですか……ありがとうございました(T_T)」

というのも言葉の壁だね。

157 :login:Penguin:2006/11/07(火) 21:34:27 ID:ZtYKT2+f.net
155を以下に訂正する
言葉の壁っつーと、日本語を使える奴と使えない奴の2種類の”日本人が”がいるという問題のことだな

158 :login:Penguin:2006/11/08(水) 02:09:26 ID:31vLhuf+.net
使う気がないだけだな
イタリア人やドイツ人ですら、Bad English, Sorry
って最後に一文そえて、英語かいてる

159 :login:Penguin:2006/11/08(水) 12:43:30 ID:sR8P8EYw.net
good english... sorry


160 :login:Penguin:2006/11/23(木) 00:42:12 ID:aj0r5UCo.net
あれから3年でどれぐらい減ったかな

161 :login:Penguin:2006/11/29(水) 07:08:10 ID:foaDVIbi.net
英語で開発が進むのが大嫌いなんだよな。
もっと閉鎖的なコミュニティがあってもよさそうなもんだ。
日本語だけですとか。


162 :login:Penguin:2006/11/29(水) 11:09:48 ID:SIQW30lE.net
>>161
ものによるんじゃない?
日本語使用者しか使わないアプリは
日本語のみで開発してるんじゃないかな。
2ch ブラウザとか。

163 :login:Penguin:2006/11/30(木) 19:02:31 ID:6p/mvEEY.net
もっと日本人にフィットする環境を作って欲しい。
ファイラーは日本製がもっとあってよいと思う。
X Windowは大雑把すぎる。
X68kや9801の頃の緻密なUIが欲しい。
日本ではFrameBufferが流行ると思ったけど
結局誰も動かなかったね。
日本人はやはりメーカー主導じゃないと動けないんだよな。
メーカーと一心同体になれないという不安感が
日本発が育たない最大の原因だな。


164 :login:Penguin:2007/03/15(木) 19:34:11 ID:gwV2Mm+/.net
>>163
ファイラー? ファイル出すやつ? 気に入らないなら作れば良いじゃん。
作れないならアイディア出すだけでも良いぞ。デザインだけでも良いぞ。
作れるやつは沢山居るから。

165 :login:Penguin:2007/04/20(金) 01:15:59 ID:elMHO9/o.net
純粋な日本発っていうとORCAくらいしか知らない

166 :login:Penguin:2007/04/20(金) 02:55:13 ID:Cj8rVDVk.net
田んぼで収穫出来るAT互換機を開発する方が先だと思う

167 :login:Penguin:2007/04/26(木) 18:20:57 ID:93c5++FX.net
>>166
それもやっぱり害虫駆除が問題だな

168 :login:Penguin:2008/03/24(月) 00:39:37 ID:0g46IEcC.net
tp://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u138.html

『しかし日本人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアを
オープンソース方式で開発したリーダーがいる。』

rubyよりgrub使ってるユーザーの割合の方が多いだろ。

169 :login:Penguin:2008/03/24(月) 01:43:58 ID:AD+6iUOV.net
Sylpheedより多いかも怪しいもんだな

170 :login:Penguin:2010/07/15(木) 00:38:45 ID:XvwwaFZc.net
うむ、怪しいなj?ぉあいjd

171 :login:Penguin:2011/10/23(日) 03:28:02.81 ID:/4oA7J0Z.net
日本発のオープンソースとか言ってないでお前が英語使えよって話

172 :login:Penguin:2011/10/23(日) 11:02:49.78 ID:BPIEgBzY.net
日本語すら理解できないひとがなんか言ってる……

173 :login:Penguin:2012/01/25(水) 20:55:42.55 ID:lgO9HiA1.net
日本発のオープンソースって、出来は悪くないのに継承されなくてもったいない感じ。
放置されてコンパイルが通らなくなるとそのうち無かったことにされるみたいな。

174 :login:Penguin:2013/09/07(土) 13:49:14.85 ID:+GdgOhDl.net
日本発のオープンソース

総レス数 174
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200