2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

mlterm 3

1 :login:Penguin:03/08/26 13:46 ID:Q1TOZm+u.net
多機能なターミナルエミュレーター
mltermのスレ。

本家
http://mlterm.sourceforge.net/

mlterm-2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053968222/
lt;仮想gt; mlterm lt;端末gt;
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044954949/
端末エミュレータ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/



2 :login:Penguin:03/08/26 13:50 ID:5pRZZnBA.net
いらっしゃいませ。


3 :login:Penguin:03/08/26 13:53 ID:B9KSMTJ/.net
>>1
ウニ板からお引っ越しですか?

とりあえず設定の参考になるサイト
http://www.seeds-man.com/~nari/v2/people/nari/comp/linux/mlterm1.shtml

4 :login:Penguin:03/08/26 14:09 ID:V2nbrlYr.net
おじゃましまつ。

多機能な分、設定はちょっと気合い入れてやらないと
思わぬところで泣きを見ますね。
emacsでMeta-xが通らなくなって困ってた人とかいますた(mod_meta_mode)

5 :login:Penguin:03/08/26 15:18 ID:B9KSMTJ/.net
タブとかデーモン化って使う人には便利っぽ。
漏れはscreenを噛ませて使ってるから、あまり恩恵ないけど。

6 :login:Penguin:03/08/26 16:28 ID:uD8kDg/n.net
うに板にあったときは見てなかったけど、
ID表示で健全化するなら期待。
まだ使ったことはないのだけれど。

7 :login:Penguin:03/08/26 16:33 ID:qiRMjodZ.net
AAできるターミナルエミュの中では軽くて(・∀・)イイ!!

8 :login:Penguin:03/08/26 16:54 ID:EsKQJOt4.net
おれもmlterm使ってる。gnome-terminalだとchaliceとかの表示が崩れる。

9 :login:Penguin:03/08/26 18:59 ID:XDRqwfRV.net
漏れも、このターミナルエミュ好き。
konsoleなんかより全然良い。

10 :login:Penguin:03/08/26 19:56 ID:7VYamiz4.net
アンダーラインが切れるバグだけど
東風ならフォントサイズを15にすると回避できるね。

11 :login:Penguin:03/08/26 22:23 ID:yJsCuYTN.net

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html


12 :login:Penguin:03/08/26 22:34 ID:fhc5SzwO.net
やっと静かになるかな。
戦の渦中にあって、mltermのサポートに尽力し
まさに力尽きた初代mltermスレの>>1に合唱。

早々にLinux板に移住しとけばよかったね。

13 :login:Penguin:03/08/26 22:35 ID:fhc5SzwO.net
× 合唱
◎ 合掌



14 :login:Penguin:03/08/26 23:21 ID:CFLgoFEN.net
>>12-13
えーっと。

そういう話題を持ってくるのが荒れる原因だって分からないのかな?

15 :login:Penguin:03/08/26 23:31 ID:fhc5SzwO.net
スマソ。
そう思うなら放置してくれたほうがよかったかも。

16 :login:Penguin:03/08/26 23:36 ID:dei3Z0/c.net
>>15
まぁまぁ、マターリやろうよ。

17 :login:Penguin:03/08/26 23:39 ID:fhc5SzwO.net
じゃあ責任もってmlterm関連リンク一個提供

ttp://www.sh.rim.or.jp/~ssato/diary/
開発者さんの備忘録です。
今後の動向について書かれている事もありますし
スクロールバー周りの拡張を手掛けておいでです。


18 :login:Penguin:03/08/26 23:51 ID:CFLgoFEN.net
>>15
正直スマンカッタ

GNOMEやらKDEでもターミナルエミュはmltermで固定してる。
ちょっと前、まとめ落ちで泣いた事もあったが(w
結構お気に入り。

19 :login:Penguin:03/08/27 00:20 ID:6zHf8sT0.net
( ′∀`)マターリ

まとめ落ちにビビってる人もいるかと思うので
なぜまとめ落ちするのかを解説。

mltermは仕様上、1つのプロセスで複数のpty端末を管理しています。
よって、mlterm管理下の端末でエラーによる強制終了およびフリーズが起ると
そのプロセスが管理する全ての端末の動作に影響が出る
つまりは落ちるという事です。

起る状況としては、mltermをデーモンプロセスにしている場合
もしくは、OPEN_PTYで端末を生成している場合

対策としては、mltermをデーモンプロセスで動かさない
複数の端末を使うときは、いくつもmltermを起動する
これでまとめ落ちの心配はなくなりますが、mltermの利点を一つ失なうことになります。

当方の環境では、2.7.0以降 まとめ落ちの頻度は格段に減りましたが
心配がなくなったわけではありませんので、重要な作業はscreen上で行なうようにすると
泣きをみなくてもすむかもしれません。

当方では日本語入力中に落ちる事が多かったので、まとめ落ちの原因として
skkinputとの相性(もしくはXIMの問題)と考えておりますが定かではありませ
ん。


20 :login:Penguin:03/08/27 00:43 ID:NC85UKeA.net
screen上で作業すると色々便利だよね。
mltermやXが落ちてもscreen -rすればフカーツするし。
マウスを使わずにコピペできるのが以外と便利だったりする。

と軽くスレ違い。

21 :login:Penguin:03/08/27 00:45 ID:Ispum4y2.net
デーモンモードのmltermで複数の窓を作り、その一つ一つにscreenを走らせる
といった使い方をしてます。なのでOPEN_PTYは使わない。

22 :login:Penguin:03/08/27 01:04 ID:6zHf8sT0.net
>>21
mlclient -e screen
かな?
別窓になっても、一つのscreenプロセスで管理できる方法ないかなぁ。
screenって滅多に死なないから、1つに任せておいても良さそう。

俺は、xinitrcに
mlterm -e screen
といれといて、主な作業はこっちで
2つのWindow並べて比較したくなったりしたときだけ
mlclientして別窓にするというような使い方。

23 :login:Penguin:03/08/27 08:27 ID:Xa0j/4jc.net
>>22
multiuser on
acladd $USER
screen -x
これでどの端末からでも1つのscreenにattachできる。

24 :login:Penguin:03/08/27 22:06 ID:jLDDJ0la.net
漏れは
mlterm -e screen -x -R
としてるなあ。

25 :login:Penguin:03/08/28 11:35 ID:2a20BpuS.net
おまいらお勧めのbg fgの組み合わせを教えてたもれ。
今のところbg_color=#000000 fg_color=#808080となっておりまする。

もしかして透過とか画像貼ってるんでせうか?

26 :login:Penguin:03/08/28 11:52 ID:njCgF4PK.net
透過してます。井川遥が透けてます。



27 :login:Penguin:03/08/28 13:11 ID:dmpO5bEo.net
漏れも全開で透過してまつ
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030828130754.jpg

fg_colorは#ffffffと、特にひねりなし。

28 :login:Penguin:03/08/28 13:18 ID:E/lQvhrb.net
>>27
見にくくない? chaliceの画像きぼん。

29 :login:Penguin:03/08/28 13:35 ID:Pd7Cc5Tm.net
>>25
>bg_color=#000000 fg_color=#808080
シックでなかなか(・∀・)イイ!!
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030828132834.jpg

30 :login:Penguin:03/08/28 15:35 ID:rKoTrO+j.net
fg_color=snow
bg_color=grey5

.mlterm/color
blue=#6699ff
hl_blue=#6699ff
green=#66ff66
hl_green=#66ff66
red=#ff6666
hl_red=#ff6666
yellow=#ffd314
hl_yellow=#ffd314
magenta=#9b4fff
hl_magenta=#9b4fff

31 :login:Penguin:03/08/28 15:44 ID:E/lQvhrb.net
>>30
なかなかいいんだけど、hlと普通の色を変えてほしい。

32 :login:Penguin:03/08/28 15:49 ID:rKoTrO+j.net
>>31
好きなだけ変えればいいじゃないのw
俺はめまぐるしく色がかわるのが嫌なだけだし
目疲れちゃうからね。 白黒でも逆に疲れるけど。

33 :login:Penguin:03/08/29 00:18 ID:rHIScKcV.net
この手の設定はまとめて左ポップアップメニューに入れとくと便利かも。
気分で気軽に変えられる。

34 :28:03/08/29 12:21 ID:hKvLpe9y.net
透過しても見にくくないことがわかった。ずっとやってると疲れそうだけど。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030829121855.jpg

35 :login:Penguin:03/08/29 15:40 ID:SikkYg8+.net
みんなスクロールバーなし?

36 :login:Penguin:03/08/29 16:05 ID:8ojd1HOp.net
スクロールバーってあんまり使わないなぁ。
とくにscreen使ってるときは飾りにしかならないし。
無くてもいいけど、無いなら無いで、字が画面左に寄りすぎて見難いので
位置調整的な役割。


37 :login:Penguin:03/08/29 18:07 ID:hKvLpe9y.net
>>35
shift+page up(down)でスクロールできるからいらない。

38 :login:Penguin:03/08/30 16:53 ID:wBJShq3Q.net
漏れはscreenのバックスクロール機能使ってるからいらない。
ログはscreen側で取ってるからmltermのlogsizeは0にしてるし。

でも洒落たスクロールバーしてる椰子がいたら見てみたいなぁ。

39 :login:Penguin:03/08/31 02:32 ID:2cgAfkF9.net
作者はノートがぶっこわれて開発停止してんだっけ。
いつごろ開発再開予定なん?

40 :login:Penguin:03/08/31 11:47 ID:MLw7jkIh.net
>>39
ChangeLog 嫁

41 :login:Penguin:03/08/31 17:49 ID:ZNK5t4XZ.net
>>40
* Supported pty switching in the same window.(see doc/ja/README.ja in detail for the Japanese.)
* Supported koi8-t,georgian-ps,cp1251 and cp1255.
* Gettextized mlconfig.
* Improved 'apply','cancel' etc buttons in mlconfig.
* Mlconfig now can save configuration changes to ~/.mlterm/main.
* Added mlterm-menu which starts by Ctrl+Right.
* Forbidden 5380 protocol(doc/en/PROTOCOL) for some security issues,
and removed mlcc, mlconf_curses and w3mmlconfig as a result of it.
* Fixed many bugs, cleaned many codes, and updated documentations.

なにも書いてないようだけど。

42 :login:Penguin:03/08/31 20:29 ID:RNlG3BGO.net
逆ギレ?

43 :login:Penguin:03/08/31 23:17 ID:qTVCeOv8.net
>>41
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/mlterm/mlterm/ChangeLog?rev=1.522&content-type=text/vnd.viewcv
のことでは?
開発は止まってないみたいダヨ。

44 :login:Penguin:03/08/31 23:23 ID:Fw4HuyS5.net
コピペミス
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/mlterm/mlterm/ChangeLog?rev=1.522&content-type=text/vnd.viewcvs-markup
ダタヨ。

45 :login:Penguin:03/08/31 23:27 ID:bvkyeQHg.net
開発停止なんて、荒らしが流したデマだ。
本気にしてるおもえらも(ry

46 :login:Penguin:03/08/31 23:38 ID:Q7rToOJ6.net
マターリマターリ

ところで
http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/diary/2003-08.html#2003-08-01
↑みんなこの辺の scrollbar 使ってる?


47 :login:Penguin:03/09/01 02:03 ID:+7jhLez3.net
使ってないっす。
結構 重くなる。
うちがショボイPC使ってるせいだけどね。

48 :login:Penguin:03/09/02 10:11 ID:3xr+P+Cn.net
文字色を白系にすると日本語入力するとき(変換前)白い枠で囲まれて
字が見えなくならない?
cursor_fg_color , corsor_bg_color を設定しても変換中は無視されちゃう。。
RH9+Wnn7(商用)環境なんだけど、俺だけ?

49 :login:Penguin:03/09/07 11:01 ID:5pf0UyRd.net
すいませんが質問させてください。過去ログにあった

$ cat /usr/bin/mlclient2
#!/bin/sh
mlclient "$@" || mlterm -j blend -P 1 "$@"

というwrapperをかまして使ってるのですが、暫く使ってると

$ who
hoge @x膺螂@ Sep 7 10:54 (:0.0)
hoge @x膺螂@ Sep 7 09:38 (:0.0)
hoge @x膺螂@ Sep 7 08:18 (:0.0)
hoge @x膺螂@ Sep 7 08:39 (:0.0)
hoge @x膺螂@ Sep 7 08:40 (:0.0)
hoge pts/1 Sep 7 08:40 (:0.0)
hoge @x膺螂@ Sep 7 09:07 (:0.0)

といった感じで文字化けしたような状態になってしまいます。
ログイン人数も7人とかになってしまうのでちょっと困ってしまうのですが、
解決方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

50 :login:Penguin:03/09/09 18:43 ID:8qT3aQfw.net
それってmltermが原因?

51 :login:Penguin:03/09/11 08:36 ID:1KlVibyq.net
>>50 多分。試しに他の*term使ってみたが、ログイン人数が増えることは
無かった。
また、mlterm serverを使わないで使用してると、ログイン人数は増えないが
やっぱり $ who
hoge 仙k Sep 11 08:21 (:0.0)
とかなってる。何が悪さをしてるのやら。


52 :login:Penguin:03/09/14 14:04 ID:Y8kxOv2d.net
(・∀・)renice!

53 :2.8.0-rc1:03/09/14 17:51 ID:qCvSvD0l.net

http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.8.0-rc1.tar.gz
is now available.
This is a release candidate, and not for general users.(So, not listed
in http://mlterm.sf.net/ and http://sf.net/projects/mlterm/)
If you find something strange about it, please report to mlterm-dev-{en|ja}
lists.

!Notice!
OPTIMIZE_REDRAWING macro is defined by default in 2.8.0 rc1, though
not defined by default in CVS Head.
If you don't use w3m(options image) without a patch at
http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200307.month/3930.html,
it is preferable to define it.

Regards,

54 :login:Penguin:03/09/14 18:16 ID:gzqgWSIl.net
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

55 :2.8.0-rc1:03/09/14 18:35 ID:qCvSvD0l.net
使ってみた感想

現安定版に比べ描画が少し速くなった。
現安定版に比べ結構メモリを消費するようになった。(300kb増)
他は知らん。

56 :login:Penguin:03/09/14 18:43 ID:6VwM1380.net
>>55
> 現安定版に比べ結構メモリを消費するようになった。(300kb増)
configure --with-scrollbars=sample,extra とするか
xwindow/Makefile の -export-dynamic はずしてみそ

57 :2.8.0-rc1:03/09/14 18:45 ID:qCvSvD0l.net
>>56
--with-scrollbars=sample
にしてた。
>xwindow/Makefile の -export-dynamic はずしてみそ
これは知らなかった。サンクスコ

58 :2.8.0-rc1:03/09/14 18:50 ID:qCvSvD0l.net
一応 自分がmakeしたときのconfigureを晒しておきます。

./configure --prefix=/usr --with-imagelib=imlib --with-tools=mlclient --with-scrollbar=sample --without-map-table --without-prop-table

59 :2.8.0-rc1:03/09/14 18:58 ID:qCvSvD0l.net
2.7.0
VSZ RSS
6024 1656 ? SN 19:07 0:00 mlterm


2.8.0-r1
7132 1932 ? SN 18:39 0:00 mlterm


>>56の通りにした2.8.0-r1
7096 1888 ? SN 19:06 0:00 mlterm

60 :login:Penguin:03/09/14 19:07 ID:4yccO5id.net
アンダーラインの件は修正されたの?

61 :login:Penguin:03/09/14 21:09 ID:pF3zTzC8.net
>>58
--with-scrollbars=sample じゃなくて --with-scrollbar=sample に
なってるよ。

62 :login:Penguin:03/09/14 21:15 ID:qCvSvD0l.net
>>61
ほんとだ…
指摘サンクスコ


63 :login:Penguin:03/09/15 22:58 ID:ps2F1NKY.net
インストール時にbindir(デフォルトだと/usr/local/bin)が無い状態だと
/bindir/{mlterm,mlclient,mlcc}
が作られないようです。
/usr/local/binがディレクトリじゃなくて実行バイナリになっとります。
ここ見てらしたら修正よろしこ。


64 :login:Penguin:03/09/15 23:46 ID:g/imsxPB.net
>>63
残念ながら見てないと思われ
いろいろあったので見てくれていることを期待しすぎてはいけないかと。

MLに入るか、作者さんに丁寧に礼節を弁えたメールを書くかどっちかしないといけないっぽい。

65 :login:Penguin:03/09/16 03:51 ID:Gexwg+1I.net
最近 Unix 板の上の方で windows との比較とか
editor の比較とかのスレばかりあがってるけど、
あれ、mlterm スレを荒らしてたやつと書き込みの程度が
似てるよ。

66 :login:Penguin:03/09/16 04:10 ID:3xdgIZPq.net
>>65
スレ違い

67 :login:Penguin:03/09/16 19:37 ID:Z/uiqewO.net
>>63
2.8のこと?
2.7で試したけど、問題なかったよ。
./configure --prefix=$HOME/hoge/hoge/hoge && make && make install

68 :login:Penguin:03/09/18 00:04 ID:dFaoGfKx.net
>>64 そ〜なんですか。ちょっと様子みてみます。
>>67 Yes.
2.7.0では問題なしだけど、2.8.0-rc1だとその問題あり。

69 :login:Penguin:03/09/18 00:08 ID:6JiHWlnC.net
MLとここを往き来して
バグ報告なんかをしてくれたりする人がいればいいね

俺は出来ないけど。

70 :login:Penguin:03/09/19 12:27 ID:euPTkuv3.net
(・∀・)renice!

71 :login:Penguin:03/09/20 01:24 ID:axo6vsBP.net
日本語入力(ATOK)出来なくなっちゃった。

72 :login:Penguin:03/09/20 15:58 ID:0NN3UJtB.net
mlterm で日本語の man 読むと
化ける所があるんですが、
調べてみたら

grep -> ggrreepp

こういう強調が日本語になされている時、例えば

名称 -> 名名称称

こういう所が化けています。ファイルに落として見ても化けてます。

これは設定でなんとかなる問題でしょうか?


73 :login:Penguin:03/09/20 16:00 ID:0NN3UJtB.net
あれ、^H が消えてしまった。
grep -> g^Hgr^Hre^Hep^Hp
名称 -> 名^H名称^H称
こうです。


74 :ヽ(´ー`)ノ:03/09/20 16:14 ID:VGmw+r0m.net
再現しないなぁ。pager の問題だったりしない?
あとそういうのを報告する時はバージョンを書いておいた方が良いヨカン。

75 :72:03/09/20 22:57 ID:0NN3UJtB.net
あー、ごめんなさい。
完全にページャの問題でした。

jless(less の ISO 2022 code extension) 使ってるんですけど、
.bashrc みたいな所で TERM の値を調べて
JLESSCHARSET を設定するようにしてました。
JLESSCHARSET=japanese になるべきが、
mlterm で TERM が xterm かえすようにしてたので、
JLESSCHARSET=latin1
になってしまってました。


76 :login:Penguin:03/09/25 01:07 ID:B1TgGXZE.net
(・∀・)renice!

77 :login:Penguin:03/09/27 03:20 ID:NkbvbaGu.net
2.7.0使ってるのですが、マウスで範囲選択出来ません
ダブルクリックによる、文字列選択はきいているようです。

何か設定があるのでしょうか?

78 :login:Penguin:03/09/27 11:49 ID:IIkmOS5U.net
>>77
KDE のクリップボード監視するやつ使ってる?



79 :login:Penguin:03/09/27 13:23 ID:+oorl6vF.net
>>77
w3mとかだと、shift押しながら選択する必要がある。

80 :login:Penguin:03/09/27 13:38 ID:zC65y2oN.net
>>79
その場合、ダブルクリックによる選択も出来てないハズと思われ

81 :login:Penguin:03/09/28 02:43 ID:SDglf1Bo.net
>>78
いちおうKDE使ってますが、動作は有効にしてません。

あと、マシンを再起動した時に使えるようになったりすることもあるので、結
構、環境依存の問題かもしれません。

他のウィンドウマネージャーも試してみます。

82 :login:Penguin:03/09/28 12:42 ID:3JcxhBVP.net
>>81
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200309c&to=200309245#200309245


83 :login:Penguin:03/10/01 00:35 ID:O5typiYq.net
RedHatLinux9.0,gcc-3.2.2-5なのですが。
mlterm-2.7.0をダウンロードして来て展開、
背景透過をさせて見たかったので"$ ./configure --with-imagelib=imlib"として見たんですが
makeの途中で止まっちゃいます。
エラーが出たときに
/usr/bin/ld: cannot find -lpng
となっていたのですが、"$ rpm -q libpng"するとインストール済なんです...。
"$ ls /usr/lib | grep png"でも何個かファイルが表示されます(libimlib-png.a,libimlib-png.so,libpng.so.x,libpng12.so.x)。
どうしたらmakeできるようになるんでしょうか...。

84 :login:Penguin:03/10/01 00:35 ID:YC1neMoy.net
libpng-devは入っているか

85 :login:Penguin:03/10/01 01:11 ID:zusRK06z.net
>84
レス有り難うございます。
今ちょっと確認できない状態なので後程確認させて頂きます。
でもlibpng-devをインストールした記憶が無いので多分入っていないと思います。
インストール確認したらまた書き込みさせて頂きます。
有り難うございます。

86 :login:Penguin:03/10/01 14:58 ID:fdN1S2Co.net
>84
やはりlibpng-devでした。
libpng-devインストールしてからmakeしたらバッチリ出来ました。
有り難うございました!m(_ _)m

87 :login:Penguin:03/10/02 13:18 ID:IUL1sf+c.net
-dev?

88 :login:Penguin:03/10/02 15:32 ID:ddyU4V6P.net
>87
あ、libpng-develでした。
取り敢えず壁紙透過できて嬉しいっす。
まだまだ使い始めですが...これから使って行こうと思ってます。

89 :81:03/10/03 04:17 ID:KQRW2hFo.net
>>82
Kclipperを追加->削除の順でやってやると、無事、範囲選択できるようになり
ました。アプレットでバーに表示されているのに「削除」できないゾンビ状態
な時点でかなり挙動はおかしいです。

ただ、再起動したときに、また同じようにアプレットとしてKclipperが復活し
てしまいます。

おそらくはKDEの問題でしょう。

90 :login:Penguin:03/10/03 15:54 ID:zUSJ/7YA.net
ttp://mistfall.net/minami/diary/
2.8.0は週末に出るらしい

91 :login:Penguin:03/10/03 17:10 ID:5/dv4dse.net
うちの環境だと2.8.0-rcでskkinputをOpenするとしばらくcpuを100%食ってくれます。
2.7.0だと問題なし。同じように画面の再描画時にcpu食ってくれる時が。
--enable-optimize-redrawingを切っても同様でした。


92 :login:Penguin:03/10/03 17:39 ID:Xghn1ofh.net
↓「うちの環境」を霊視中

93 :login:Penguin:03/10/03 17:47 ID:zUSJ/7YA.net
おばあちゃんが先日亡くなりましたね
その不具合はおばあちゃんからの警告です
仏壇にお茶をかかさないようにしてください
おばあちゃんが愛用していた湯飲みがあるでしょう
それに番茶を入れて仏壇におそなえしましょう。

それと窓は霊の通り道です、一度入りこんだ霊が出れなくなっているようです。
窓際に置いてある物は片付けましょう。それと窓際にお線香を立ててください。

94 :login:Penguin:03/10/03 18:48 ID:dOO4aDuY.net
ワラタ

95 :login:Penguin:03/10/05 18:41 ID:DIIcdugv.net
xmms とかみたく、自前で WindowManager の飾りを外せればなぁ・・・
Eterm は重いし、スカな Esetroot に依存するからなぁ・・・

96 :login:Penguin:03/10/05 23:31 ID:4OzfTgQl.net
なんの話をしているんだ?

97 :login:Penguin:03/10/06 03:40 ID:09GbCvIT.net
2.8.0キター!!

98 :login:Penguin:03/10/06 04:04 ID:09GbCvIT.net
メモリの使用量に関して上の方で議論があったようなので

2.8.0
5992 1636 ? R 06:44 0:00 mlterm

以下は>>59から引用
2.7.0
VSZ RSS
6024 1656 ? SN 19:07 0:00 mlterm


2.8.0-r1
7132 1932 ? SN 18:39 0:00 mlterm


>>56の通りにした2.8.0-r1
7096 1888 ? SN 19:06 0:00 mlterm

mlterm素敵

99 :login:Penguin:03/10/06 04:07 ID:09GbCvIT.net
README.jaより
>--enable-optimize-redrawing
>行の再描画処理を高速化します。(但し、w3m-img で副作用が出ます)

バッチリでました…
きちんとREADMEよんどきゃよかった欝

100 :login:Penguin:03/10/06 04:11 ID:09GbCvIT.net
--enable-optimize-redrawing
これ無効にすると、10kb程メモリの消費量抑えられます。
ただそれだけです。連続カキコ失礼しました。

寝る!(AA略

101 :login:Penguin:03/10/06 13:57 ID:iAogwtAO.net
>>96
AA 対応のような色物機能として追加してほしいなぁと思ったものについてのひとり言。

よくあるスクリーンショットで出てくる背景埋め込み端末を再現したいのだが、Eterm は
自前で飾り(枠)を外すことができるものの、Esetroot に依存するしあのゴツいデザイン
が気持ち悪い。.透明化できて、自前で枠を外せる terminal があればなぁと思った。

102 :login:Penguin:03/10/06 15:43 ID:CiAYIzN4.net
枠を付ける、外すなんてWMの仕事だろ。

103 :login:Penguin:03/10/06 15:52 ID:6kB4L+JG.net
おれもそう思う

104 :login:Penguin:03/10/06 18:07 ID:iAogwtAO.net
*box とか軽量系 WM には枠を外す機能がないんよ。
簡単にできることなら、是非とも実装してホシイ。

105 :login:Penguin:03/10/06 20:34 ID:mmkPr5fg.net
>>104
golemは出来るぞ

*box系だけが軽量WMだと思わないように。

106 :login:Penguin:03/10/06 20:48 ID:mG+2MlKp.net
begin 644 diff
M26YD97@Z('AW:6YD;W<O+WA?=VEN9&]W+F,*/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/0I20U,@9FEL93H@+VAO;64O:V5N+V-V<W)O;W0O;6QT97)M+WAW:6YD
M;W<O>%]W:6YD;W<N8RQV"G)E=')I979I;F<@<F5V:7-I;VX@,2XU,PID:69F
M("UU("UR,2XU,R!X7W=I;F1O=RYC"BTM+2!X=VEN9&]W+R]X7W=I;F1O=RYC
M"3(P,#,O,3`O,#4@,3(Z-38Z-#<),2XU,PHK*RL@>'=I;F1O=R\O>%]W:6YD
M;W<N8PDR,#`S+S$P+S`V(#$Q.C,T.C(S"D!`("TQ,#`P+#8@*S$P,#`L,3,@
M0$`*(`D)=VEN+3YX("P@=VEN+3YY("P@04-454%,7U=)1%1(*'=I;BD@+"!!
M0U1504Q?2$5)1TA4*'=I;BD@+`H@"0DP("P@=VEN+3YF9U]C;VQO<B`L('=I
M;BT^8F=?8V]L;W(I(#L*(`HK"7L**PD)6%-E=%=I;F1O=T%T=')I8G5T97,@
M(&%T='(@.PHK"BL)"6%T='(N;W9E<G)I9&5?<F5D:7)E8W0@/2!4<G5E(#L*
M*PD)6$-H86YG95=I;F1O=T%T=')I8G5T97,H('=I;BT^9&ES<&QA>2`L('=I
M;BT^;7E?=VEN9&]W("P@0U=/=F5R<FED95)E9&ER96-T("P@)F%T='(I(#L*
M*PE]"BL*(`EI9B@@=VEN+3YU<V5?<&EX;6%P*0H@"7L*(`D)=VEN+3YD<F%W
M86)L92`]('=I;BT^<&EX;6%P(#T@6$-R96%T95!I>&UA<"@@=VEN+3YD:7-P
;;&%Y("P@=VEN+3YP87)E;G1?=VEN9&]W("P*
`
end
↑こんなん?

107 :login:Penguin:03/10/06 21:45 ID:mG+2MlKp.net
begin 644 diff.gz
M'XL("(!C@3\``V1I9F8`Y5IY;]LV%/];_A2<AV9V9<<Z+%^%AV;=U@7;6J#'
M6F`;"$6B92$Z/$E.'&399]_C)>MTO.X(AA1)))&/[_CQ/?(]LN>12W8+M+OV
M(S>^'HUV.'420J)3I[/\^_\Z;UZ\12L_(`LT6L<A&5V2:.1<I4D<9Z,PR$@2
MCJ3HO>3!52<A6>*3*S_R4`*/U(\CI)_JFM5Q_=4*#;=HF+!O5%!X.!PV&:(8
MFF:.=&T$U+JQL":+\53AS%15/3QB0D>,X6?2>?X<#0U#MP93I+*G;J#GSSM(
MN85?!0:3#/M.'.'(#DD/G7!FPR\Y>S1`M+V/G@'U76>H=-2.JOBK'I)T\15)
M$M\E."&NGQ`GZP/!+?P";\Z#B:B1X55@>TWR="I,!6$JB*1#K^T@P!O?R;8)
MD7*90G<=Q,P;3\?Z8()4>$X&^HR91_M0FMF9[Z"KV'<[JK.V(X^T*0(2)9`X
M0T^1D(,&U-PH0XA2P3M8=RL0^$3[:'L_!ZD51K1DE!(+"H=:M`<)>TKH`&(M
M5B`%Z!/:1/T:;^QLS;&;ZP;#;F[,!QPZL!'=MG&BZDA.6;(EH&:7/KNEGI4=
MI*R+O729]W30Y_[*)2N$,/[ZFZ_>OX2V2_\2N^1BZ^%-`B@#J-^??\][\;NS
MEZB+GJ3+)^DO41>`NR0W\/?*#K;,'ZGVEJ[-![J.5$LW9O1E[]GYI#'A"K@N
M=]LL<<)-C[,!=ESY/EHND48GI9&(TD@2X,7X*XSW$NF</XT-A5"K&Z5P'`IB
M6DD999LP30KCQG.;P?CQ]/$9/Y8S/WF$,S^1,S][?#-OF"8WWK`,:3SM7L51
M!NL(24E$5\\=]F!=+C;N-RW6&MI\&_E74"KJ\OL2??OZU3M\=O;?@%:4?;)$
M?U2$<Q"ML0!Q:OZO0/SI[`W^</[UN^\>$,N:#AS2J?3+N?'X@I+;K%JFKC\Z
MXTUC2G,HRX3\T[#R6!(9VLX/>WDBAN`+_@:Q8P=Y6JW6M>#)3K>6%A949_EC
M$5WX/`8X5>%#B\"I"E/C2#2J'+0*AST!%$3;),J[Z>-P'KX'BN7)(OU%K0`5
MT]_N?K9N"_@WU0^U1')BL338FLRU@3XMN"\'8(EHJDK70CYSO7]BZNZKH@2&
M4@.6;K<!+8EXYIU3?2IT1=V`!.=%0Y_!-3$UD\(U,0$V@9;,_:&67.&01%M&
MCXU2\5'I-%DG\^%M2C#9900*>Y<6'C$HEZ[C)'.VV;X**^#D\#*),MABUAGX
M$<'IQG:(+&*8KN,9B\Z)94YEA2--NR`!#F.7`I>_\EHE)SFHU_*PVL^8QQ\J
M\>KV/&-KQ^@I_`'`5G&"H)GX[$PA)0&0^'%TVCEO.P!9/]@!R+K]`&16/O^8
MH8*ZS<<?:WZ8H<U'NHDT8P$_AJ4P5LVG'^O*Z8>I+[0I<P#=M.C\TX=P5?"6
M&52U="W&\08J7#_"4%LGV7;#IE_VT\F%"8*:VPZPLTU2F(UJ_Z')SPGK4\^F
M^0X5:NQGXC1#'\_H60VM;X2Z.RR=D_+*'76`F-=S]P#'!^0C#U_Y-MXZ*?3*

108 :login:Penguin:03/10/06 21:46 ID:mG+2MlKp.net
MF"O%;SG@LL2.T@M/LFJR5W1=^)Z%H5#W;@[%LUX06U\'VKKH*C`\9A5`M4#O
M2YCO'5I=/L0\M/"$R6&M^?RX$'H9Z:&F0Q$^H!Z1-$QH@FQ[)'F(@\FR_-;H
MG,Y+T3F=HYKJE1@M]^XCU4*ZN1A/%J:F,+:52&T:MH_7,0SC`:"QTSSZJ,0K
MG>)P&V0^=F)P4.I-_UVXEMBX-Y$=0EPY<7A1Z@QBSV-AF.&4_)8']=B@QJAC
MPY!;D**$-BP[-!1\[[0<C-6>6DS6QA?#LS2\'J"UL0V!>J";!VM=^P.A5R0M
MA!E+.5Z]_^$'ENO\!88U\J:POE\H3W7DH:0\DF1GDM=V$K4>2>9+0$2N(0]<
MV1"/[NDO45<FD[JF3;D':_F9JM)U`M^YI*L*22!9ZX5^X*<$%'3[/QN6]FN7
M9Y14.D/<=EW8FZ#<IE]@SQ=/OJ!)&_@7^!4]#M7%9\'=NGQVNR2R+P(B?1%=
M9:`))`^_;4GDD"Y?,]L%G3!!<9*XN9AZ+LMG(>]`A23WL!DZXWX-$%+N&OT0
M<%[[+OA78D."(PT1R3KK`>C0AB0.K<1M#V8WS1`MST7OSS"+-JP-M*#1CH#3
M8'JL&_18$]];9WM%V)1.QWQ*IQ:4MQ,QI_?7L7G=>+1WE^HQ7C(==G51?HE+
M":D(+UB8Z;1J88VY\4VU2;]<E]Q7G=\>$82%FIR62DU;)'][B,U12F[=%BVS
MM"U:)BJH6]D097O+G1VPJFR%]0%L$S3F,$`DK6(7I,^QM;_3@@6DHQYS]<1N
MM`092U;@O>TZJTQ(`6,^^/$MR3ZPCK,,(+K89B2%I`?;\,4)ZKU>W@O]C),\
M1:0?0DX/'GP9HDQ>UJ7TF!+#+UT_W00VW=3X=WB#\XNT$RZJ7_!^=F:07ZVQ
M[D:_?"=+:5G`'S'FV[RROLOE>:WD2]3&*M=/G(V(>+\38+Q@AQ:?@L>+#Z^%
MK#?[;?`DW8.DE+4.[0VM>C*"/ENB\_1]!`T;XN;Z?60M7)-[Y7,!RL<?_^((
MCF4)"M9$W7Q_PQH"BOQRL^[0HIS9P6OK^O(`1;&4W+J^&'II?3%T5%"W>7U9
MMZPOP*IY?:D6Q=ILH1O\OP3P%(4^>(8BRIW"NA+%20@YYQIZTL)M]QYZ63J%
MOMB\RTU\'RT>T%S8L/-5*%F;))6-/!7P(V??)'9E:./EEEI7N.U(L4GU?!'D
FRT?%?.9O[>-V\N6F7"L*<B<@=G+4\(K%56LI]S\!08X=+>HB``!(
`
end

109 :login:Penguin:03/10/06 21:50 ID:mG+2MlKp.net
-&,--orrd = true で飾りがなくなる。
echo -e "\x1b]5379;override_redirect=true\x07"
としても可。
echo -e "\x1b]5379;override_redirect=false\x07"
で元にもどる。

110 :login:Penguin:03/10/07 00:51 ID:72x9iDZo.net
~/.mlterm/fontに
ISO8859_1=14,-apple-osaka-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
とか書いてosakaフォントを利用したいのですが、例えば $ ls とした時に
[/etc/X11]$
Sessions XftConfig gdm rstart sysconfig xinit
X app-defaults gtk serverconfig twm xkb
XF86Config chooser.sh lbxproxy startDM.sh wmconfig xserver
XF86Config.example fs proxymngr starthere xdm xsm
とズレてしまいます。
.mlterm/mainのuse_variable_column_width をtrueにすると
ズレは直りますが、mがnになってしまいます。例(mlterm / nl tern)
konsoleでフォントにosakaを指定するとズレなく表示できるのですが
mltermの方がイイので何かわかる方がおられましたらお願いします。

111 :login:Penguin:03/10/07 00:59 ID:nlYBy6bG.net
>>104
mlterm に入れるもんじゃないよなぁ…

bblaunch が枠外しに使えるけど、mlterm はだめだった。


112 :login:Penguin:03/10/07 12:21 ID:cGSmaVkn.net
>>106-109
サンクス。帰ったら試してみまつ。

>>111
bblaunch の存在を知らなかった。でも、だめ?

113 :login:Penguin:03/10/08 00:11 ID:eecVpBSi.net
>>109
セグメンテーション違反で立ち上がらない・・・(つД`)

>>111
ダメですた。

( ゚д゚) 寝る!


114 :login:Penguin:03/10/09 20:54 ID:2gMhXMYg.net
>>113
おかしいな...
mlterm.core みたいなファイル名の core
が吐きだされてると思うので、
$ gdb /usr/local/bin/mlterm mlterm.core
> bt
で、バックトレースを見せていただけませんか?

115 :login:Penguin:03/10/09 20:57 ID:hU2qfis6.net
>>110
use_anti_alias = true してない?
anti alias してない場合に、xftconfig とか関係
ないはづなんだけど...
anti alias 用のフォントは ~/.mlterm/aafont で
設定するよ。

116 :login:Penguin:03/10/10 20:01 ID:K4Z8o9Pj.net
>>114
Vine ではパッチなしですらセグメンテーション違反だったよ。
で、Debian sid でやったら >106 も >107-108 も起動できた。

が、どちらのパッチを使っても枠は外れるけど、フォーカスが当てられない。
左上隅に枠なしで出現して操作不能。枠ありで起動して echo -e ... としても
以後フォーカスが当てられなくなる。

cvs 版を使ってないから?cvs はよくわからないので、本家ソースに直パッチ。
いちおう、GNOME2.2 + Metacity です。

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20031010200055.jpg

117 :login:Penguin:03/10/10 22:23 ID:w7qRuhzp.net
>Vine ではパッチなしですらセグメンテーション違反だったよ。
で、バックトレースをださないのはなんかのポリシー?

118 :login:Penguin:03/10/11 00:25 ID:JN62d1iE.net
>>117
最初は core がないので、ないものはないと思いましたが、
ulimit というコマンドを学習したので、パッチなしの方のバックトレースはります。

#0 chunk_alloc (ar_ptr=0x4039f280, nb=368) at malloc.c:2929
#1 0x402f0544 in __libc_malloc (bytes=364) at malloc.c:2811
#2 0x402e3221 in _IO_new_fopen (
filename=0xbfffc90c "/usr/X11R6/lib/X11/locale/locale.alias",
mode=0x4009d064 "r") at iofopen.c:50
#3 0x40082ce5 in _XlcDefaultLoader () at eval.c:88
#4 0x40083844 in _XlcLocaleDirName () at eval.c:88
#5 0x4007d136 in _XInitDynamicIM () at eval.c:88
#6 0x4005ecfb in XOpenOM () at eval.c:88
#7 0x4005def6 in XCreateFontSet () at eval.c:88
#8 0x0805958f in x_get_fontset (font_man=0x8094c88) at x_font_manager.c:434
#9 0x08056843 in get_fontset (p=0x8095748) at x_screen.c:6008
#10 0x0805808b in load_fontset (win=0x8095748) at x_xic.c:81
#11 0x08058180 in create_xic (win=0x8095748) at x_xic.c:156
#12 0x08058705 in x_xim_activated (win=0x8095748) at x_xic.c:582
#13 0x0805790e in activate_xim (xim=0x8077f40, display=0x8092658)
at x_xim.c:201


119 :login:Penguin:03/10/11 00:26 ID:JN62d1iE.net
#14 0x08057dd8 in x_add_xim_listener (win=0x8095748, xim_name=0x8072a9d "",
xim_locale=0x8072a9d "") at x_xim.c:512
#15 0x080582de in x_xic_activate (win=0x8095748, xim_name=0x8072a9d "",
xim_locale=0x8072a9d "") at x_xic.c:254
#16 0x0805248f in window_realized (win=0x8095748) at x_screen.c:2203
#17 0x0804e9e4 in x_window_show (win=0x8095748, hint=0) at x_window.c:1128
#18 0x0804ea11 in x_window_show (win=0x80966f8, hint=0) at x_window.c:1153
#19 0x0804d893 in x_window_manager_show_root (win_man=0x8092628,
root=0x80966f8, x=0, y=0, hint=0, app_name=0x0) at x_window_manager.c:158
#20 0x080604f7 in open_screen_intern (pty=0x0) at x_term_manager.c:459
#21 0x08063406 in x_term_manager_event_loop () at x_term_manager.c:2662
#22 0x0805fed5 in main (argc=1, argv=0xbffff7f4) at main.c:53
#23 0x4029713f in __libc_start_main (main=0x805fe60 <main>, argc=1,
ubp_av=0xbffff7f4, init=0x804c1a4 <_init>, fini=0x8072980 <_fini>,
rtld_fini=0x4000c770 <_dl_fini>, stack_end=0xbffff7ec)
at ../sysdeps/generic/libc-start.c:129


120 :login:Penguin:03/10/11 10:09 ID:J8X3xClZ.net
>>116
>>107,108 のパッチはそういうもん。
_MOTIF_WM_HINTS に対応すれば、Window Manager
の管理下で枠無しにできるみたいだけど、まぁ、
Eterm のソース見ながらやりたい人がやればい
いんじゃないかと。

121 :login:Penguin:03/10/11 17:19 ID:cdG1Qsus.net
素直に枠を消せるWMを使えばいいのに…。

122 :ヽ(´ー`)ノ:03/10/11 20:12 ID:KjARTrbL.net
アプリケーションでやる仕事じゃないんでは?

123 :login:Penguin:03/10/11 22:39 ID:JN62d1iE.net
>>121-122
まぁ、素直になればいいだけの話かもね。
ただ、*box は捨てがたいなぁ・・・。

124 :login:Penguin:03/10/11 22:48 ID:GMLnL6Ah.net
>>123
それなら、mltermじゃなくて*boxの方を弄ればいいんじゃないの?

125 :login:Penguin:03/10/13 05:16 ID:v+bocNIc.net
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
これ、行数が表示されるようになるlispなんだけど、ktermやgnome-termでは問題なかったのにmltermに変えたら、
改行の時に表示が崩れるようになった。なんでだろ?

126 :login:Penguin:03/10/13 05:26 ID:v+bocNIc.net
あ、もちろんemacsのね。
emacsはターミナル上で emacs -nw で立ち上げてます。

127 :login:Penguin:03/10/13 05:37 ID:sSZ6odQ3.net
>>126
echo $TERM は?


128 :126:03/10/13 23:07 ID:v+bocNIc.net
Kterm になってるけど。
変えた方が良いの?


129 :login:Penguin:03/10/13 23:20 ID:5pkwA6ND.net
-y xterm とか -y mlterm したら直ったりして。

130 :login:Penguin:03/10/15 07:40 ID:epFqxgee.net
>>115
ホスト規制とやらで遅レス(スマソ
use_anti_alias=falseにして、fonts.dirを書き(コピペ)、"xtt"を有効にする事で
解決しました。


131 :login:Penguin:03/10/15 20:18 ID:lGZaKrhj.net
>>118
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=3283967&forum_id=3019
これが原因?

132 :login:Penguin:03/10/18 13:53 ID:iuokmhC1.net
かたっぱしからdisableすると、かなりメモリ使用量を抑えられるね。

133 :login:Penguin:03/10/27 23:31 ID:7ogviA1N.net
ネタナシ

134 :login:Penguin:03/10/28 00:02 ID:IJKHVZTg.net
↓タネナシ

135 :login:Penguin:03/10/28 09:20 ID:mctzbbrK.net
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | たねなしで文句あんのかぁぁぁぁ!!!
    \  ┌┐
        ヽ \ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ i ヽ \
        (゚Д゚∩ |
       ⊂/  ,ノ /
 ̄  ̄   ヾ_,ノ  / ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ /  オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ

136 :login:Penguin:03/11/17 21:42 ID:Xd+7Macw.net
uimには対応しないのかなぁ…。

137 :login:Penguin:03/11/18 19:01 ID:M7JW2JEC.net
uim-xim 経由では使えるけど。


138 :login:Penguin:03/11/19 22:38 ID:Uw9KSyAu.net
それximじゃん。

139 :login:Penguin:03/11/25 13:42 ID:zrTyBVpR.net
ネイティブに…

140 :login:Penguin:03/11/25 20:27 ID:BTHBLVOj.net
>>139
つまり XIM とか gtk-immodule 経由じゃなくて mlterm が直に uim を利用するように
ならないかってこと?

uim がないとインストールできなくなるのはつらいのであくまでもオプション扱いであってほしいが、
アイデアとは面白い

141 :login:Penguin:03/11/29 07:21 ID:cjOvmZwY.net
>>140
それをやろうとすると、mlterm 側で候補ウィンドウとか作らなきゃいけない
わけで、大変なわりに旨味がなさそう。


142 :login:Penguin:03/11/29 12:21 ID:2gxGxKEZ.net
screenにuimを組み込むプログラムが出てたね。
あれをmlterm上で走らせるというのはどう?

ttp://www.daionet.gr.jp/~knok/screen/uim.html

143 :login:Penguin:03/11/30 01:45 ID:PZVPbVbc.net
>>142
(・∀・)イイ!!

144 :login:Penguin:03/12/09 07:32 ID:S/iTP8v0.net
最近動きないっぽ?

145 :login:Penguin:03/12/18 23:35 ID:UlsYihI1.net
パッチとdebian packageキタ
ttp://mistfall.net/minami/diary/?20031218#18

146 :login:Penguin:03/12/26 02:13 ID:e+ZSVSaN.net
ja_JP.utf-8にて、utfの日本語をjiskan16.bdfのフォントを表示させたいんですけど、可能ですか?

.mlterm/font に、

ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH=-jis-fixed-medium-r-normal--16-110-100-100-c-160-jisx0208.1983-0

と入れてみたけどだめでした・・・。charset理解して、内部変換してくれればと思ったんですけど。


147 :login:Penguin:03/12/26 19:37 ID:2UKHkg4E.net
not_use_unicode_font=true

148 :login:Penguin:04/01/02 20:55 ID:WkvkGiDE.net
東風ビットマップゴシックの使いかた御教授希望

149 :login:Penguin:04/01/03 13:25 ID:iv2Jfc7X.net
Alt key が効かせられません。
emacs -nw して A-a としても a が insert されてしまいます。
どなたかお教え下さい。

150 :login:Penguin:04/01/03 14:25 ID:uV6w8hXw.net
mod_meta_mode=esc

151 :login:Penguin:04/01/03 15:37 ID:o6sSxttn.net
背景画像表示ができない・・・   
あと透過の調整も・・・


"紙にする画像のパス
wall_picture=/home/mona/jpeg/wall.png

って感じで指定してるのに

$mlterm
wall picture file /home/mona/jpeg/wall.png is not found.

と言われて画像表示できません・・・
何がいけないのでしょうか・・・    

152 :login:Penguin:04/01/03 15:51 ID:I2GiwDKK.net
ファイルが存在しないんじゃないの。

153 :149:04/01/03 16:24 ID:YZP9R4Rv.net
>>150
それだと Meta+a になってしまいません?

154 :login:Penguin:04/01/03 16:32 ID:o6sSxttn.net
>>152
ファイルは存在しているようです・・・     

155 :login:Penguin:04/01/03 16:36 ID:p5G7t7xZ.net
>>149
--enable-imlib とかしてない?


156 :155:04/01/03 16:37 ID:p5G7t7xZ.net
s/149/154/

157 :login:Penguin:04/01/03 23:33 ID:o6sSxttn.net
>>155
./configreは

--enable-imlib --enable-anti-alias
をしました・・・

>--enable-imlib
これが不味かったのでしょうか・・・

158 :login:Penguin:04/01/03 23:58 ID:GqpB1xZK.net
モード行っていうの?コマンドを入力するところ。そこに
日本語を何文字か入力してからバックスペースで削除する
と1文字ずつちゃんと消せなかったり、プロンプトまで消
されちゃったりして困るんだけどこれってどうしたら解決
できますか?別に mlterm に限った問題じゃないんですが
現在 mlterm を使用してるのでここで質問させてもらいま
した。

159 :login:Penguin:04/01/04 00:05 ID:2PD46mQu.net
>>158
シェルの問題だな。bashではうまくいくけど、zshはだめみたい。

160 :150:04/01/04 00:07 ID:2PD46mQu.net
>>153
Meta+aってのは^[aってこと? それは駄目なの?

161 :login:Penguin:04/01/04 00:21 ID:Kd/c06Mn.net
>>159
どうもです。zsh 使ってます。そっちのスレ移動しますね。

162 :155:04/01/04 01:14 ID:demx8dcA.net
>>157
--with-imagelib=imlib
でうまくいく筈


163 :login:Penguin:04/01/04 02:02 ID:MfFrZELs.net
>>162
デキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!       

--with-imagelib=imlib やったらできました。
ありがとうです。

164 :153:04/01/04 17:03 ID:isRqDUwk.net
>>160
すみません、言い方が的確でありませんでした。
「Meta と Alt を使い分ける」てのがやりたいことです。
A-n で navi2ch が立ち上がるとか。

165 :153:04/01/04 17:24 ID:isRqDUwk.net
http://www.bookshelf.jp/texi/faq/faq-ja-21_1_10.html#SEC148
すんません。
できないって書いてありました。

166 :login:Penguin:04/01/04 19:44 ID:2PD46mQu.net
>>164
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%AD%A1%BC%A5%D0%A5%A4%A5%F3%A5%C9
>screen上ならばxbindkeysと併用するとC-;などemacs onttyで割り当てられないものでも(いちおう)割り当てることが可能になる。
>・ xbindkeysはXにおいて任意のキーにコマンドを割り当てる。
>・ screenは管轄tty上で任意の文字列をペーストできる。この2つを組み合わせるのがポイント。
>この設定はC-;で「C-x b」をペーストしているのでC-x
>bを押すのと同じ効果が得られる。 ^XはC-q C-xで入力。
># .xbindkeysrc
>"screen -S main -X stuff '^Xb'&"
>Control+semicolon

mltermなら~/.mlterm/keyでC-;などにも割り当てることができるが、
AltとMetaはModとして扱われる。

167 :login:Penguin:04/01/04 21:55 ID:vFsmBtwT.net
便乗ですみません。alt-pとか使いたいんですが
mod_meta_mode= に何を書けばいいのですか?

168 :login:Penguin:04/01/04 22:49 ID:2PD46mQu.net
>>167
使いたいとはどういうこと?

169 :167:04/01/04 23:02 ID:vFsmBtwT.net
説明が足りなくて、すみません。
mlterm上でjnethackをプレイする時に
alt-p( prays)で祈りたいのですが、altが効かないので
p 支払い(Payment)になってしまうのです。
ちなみにkterm上だと問題ないです。

170 :login:Penguin:04/01/04 23:14 ID:2PD46mQu.net
>>169
mod_meta_modeはデフォルトの8bitでいいはずなんだが、なぜか何
も入力されない。
このあたりも参考になるかも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014702733/754-756
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/549

171 :login:Penguin:04/01/05 16:31 ID:0XMWcCn2.net
>>169
mod_meta_mode=noneか8bitにして
~/.mlterm/keyに
Mod+p="\xf0"

それかscreenを使えばこのようにできる
bindkey ^[p stuff |p
最後の|pは0xf0でvimだったらC-Vxf0で入力できる

172 :169:04/01/05 16:56 ID:tBRuxtiu.net
>>170,171氏、ありがとう
171氏の ~/.mlterm/keyに
Mod+p="\xf0" で行けました。


173 :login:Penguin:04/01/10 12:43 ID:bt3LnqbB.net
mlterm で vi を使うと挿入モードのときに
バックスペースキーの挙動がデリートキーと同じになってしまうのですが
バックスペースキーでカーソルの前の文字を消せるように
mlterm の設定で変更できるのでしょうか?

因にkterm で vi 使ってるときにはバックスペースキーでカーソルの前の文字が消せます。

174 :login:Penguin:04/01/10 13:45 ID:lL+rUUn+.net
>>173
:fixdel

175 :173:04/01/10 13:54 ID:bt3LnqbB.net
>>174
早速御回答いただきありがとうございます。
確かにカーソルの前の文字が消せるようになりました。
viの方で設定してやることなんですね...
板違いになってしまい申し訳ありませんでした。
てっきり mlterm と kterm とで挙動が違うので
mlterm の方で設定するのだと思い込んでました。
...でも、なんでmlterm と kterm とで挙動が変わるんだろう...
何はともあれありがとうございました。

176 :login:Penguin:04/01/10 14:34 ID:+I+ddioq.net
細かいことだけど、それはvimであってviではないよん。


スレ違いの話で悪いけど、このスレをchaliceで開くと化けるって人はいませんか?

177 :173:04/01/10 15:03 ID:bt3LnqbB.net
ageちゃってましたすいません。

>>176
vimでしたか...ご指摘ありがとうございます。

っと、さっき fixdel を試したときは上手くいったんですけど
何故か上手くいかなくなっちゃいました。
もうちょっとviおよびvimについて勉強しなおしてから出直してきます。

178 :名無しさん@Vim%Chalice:04/01/10 15:25 ID:lL+rUUn+.net
>>176
おれは化けてない。
>>175
バックスペースとデリートが吐くキーシーケンスを調べろ。
C-V <backspace>, C-V <delete>で調べれる。
.mlterm/mainでtermtype=mltermとしていなければ
バックスペースは^H
デリートは^?
になっているはず。

179 :sage:04/01/10 16:03 ID:PyLTRWPo.net
>>176

うちも化けた。Unix板のzshスレも

180 :名無しさん@Vim%Chalice:04/01/10 16:40 ID:sB0nSH12.net
しないよ派─┬─ 実はこのスレを Windows から(略
        |
        └─ ちゃんと設定してます。

するよ派─── Koron 氏ね

181 :login:Penguin:04/01/10 17:25 ID:NAw+6fyF.net
make GTK_CONFIG='pkg-config gtk+-2.0'

ワーオ

182 :173:04/01/12 15:32 ID:FGrU3Gwz.net
>>178
情報ありがとうございます。

C-V <backspace>: ^?
C-V <delete>:^[[3~
になってました...

termtype=kterm
にしては有るんですけどねぇ...

183 :login:Penguin:04/01/12 16:04 ID:Mr/qUuu0.net
>>182
etc/mlterm/termcapか~/.mlterm/termcapに
kD=\E[3~:kb=^?
と書いてあるはず。
それを
kD=\E[3~:kb=^H
にすればいいと思う。

184 :173:04/01/12 21:23 ID:FGrU3Gwz.net
>>183
~/.mlterm/termcap が無かったから
/etc/mlterm/termcap をコピってきました。
で、
--
xterm|rxvt:\
kD=\E[3~:kb=^?

xterm|rxvt:\
kD=\E[3~:kb=^H
--
と、書き換えたら上手くいきました!
ありがとうございます!
コメントくださったみなさまありがとうございました!

185 :login:Penguin:04/01/16 04:04 ID:00SOv7Fk.net
mlterm 2.8.0を使っていますが、mltermを起動して、ctrl+F1で
新しいウィンドウをいくつか開き、最初に起動したウィンドウ
から先に閉じていくと、mltermが全部落ちませんかそうですか

186 :login:Penguin:04/01/16 15:22 ID:z6O48nhm.net
>>185
落ちないなぁ。

187 :login:Penguin:04/01/19 02:31 ID:Mp3NEfpJ.net
2.9.0まだ?

188 :login:Penguin:04/01/19 04:21 ID:Nnk78RXQ.net
mltermって軽いのですか?

189 :login:Penguin:04/01/19 09:12 ID:5kcFFyuw.net
>>188
紙に印刷するとそれなりの重さになります

190 :login:Penguin:04/01/19 10:46 ID:pifT0dhj.net
スクロールとかはrxvtやktermなどよりは心持ち重い気がする。
ただしPTY効果でメモリ使用量はかなり少なくて済みまつ。

一番「重さ」を感じるのは紙に印刷した時…じゃなくて
右クリックメニューを出した時かな。
通は必要なものだけ左クリックメニューに入れて使いまつ。

191 :login:Penguin:04/01/19 12:25 ID:5kcFFyuw.net
漏れも真面目に答えるか…

スクロール遅いか?
漏れは遅いとは思わんが、もし遅いと感じたなら
--enable-optimize-redrawing
これを試してみるヨロシ
#w3mでの画像表示に不具合がでます(ゴミが残る)

メニューの類はgtkやらなんやら使ってたりするので
使うとそれなりにメモリもCPUも食う
漏れは必要性を一切感じないので全く使ってない。
#唯一buildしたツールはmlclientだけ

rxvtのように爆速!とまではいかんが
速度的には中程度
メモリは単体だと少し食ってるように感じるけど
1つのプロセスでいくつも端末開けるので、メモリ効率は断然良い
#ただし、logsize分はメモリを食う。
#各端末毎に保存しておく行数分のメモリを確保してるので


192 :188:04/01/19 13:09 ID:Nnk78RXQ.net
>>189-191
Etermより軽いですか?
そうなら乗り換えます。

193 :login:Penguin:04/01/19 14:25 ID:5kcFFyuw.net
>>192
軽いです
背景貼っても透過してもEtermのそれよりは軽いです

194 :login:Penguin:04/01/19 17:39 ID:Nnk78RXQ.net
>>193
mlterm入れてみました
自分のマシーンは非力なマシーンなんですが
Etermと起動時間、体感速度の違いが感じられ
ませんでした。

mltermでw3mとかemacsのスクロールが
早くなると期待していれたのですが
ちょとがっかりです。

とりあえず使いこんでみて様子をみます。

195 :login:Penguin:04/01/19 17:59 ID:5kcFFyuw.net
あー 軽いってのは速度か…
メモリの事だと思ってたスマソ

>>191にあるように速度的には平均的 可もなく不可もなく

多言語表示可能 複数IM選択可能 縦書き表示可能 背景画像可能 背景透過可能
等々盛り沢山な割にメモリ消費量が少ない点で軽い というつもりですた。


196 :login:Penguin:04/01/19 19:51 ID:Nnk78RXQ.net
>>195
そう言う意味でしたか
メモリ調べたらEtermの半分ぐらい
だったので良い感じです
スワップも減った感じです。

あと透過の明度の設定が有効にならずに
スケスケ状態なんですが、透過の明度を
50%ぐらい暗くすることって出来るのですか?


197 :login:Penguin:04/01/19 21:22 ID:5DD8fFHe.net
brightness = 50

結構前から漏れも効かなくなってるが。

198 :login:Penguin:04/01/19 21:48 ID:Nnk78RXQ.net
>>197
自分もそれでダメです。

199 :login:Penguin:04/01/20 07:30 ID:YYUzEslM.net
自分のところでは効いてるけど。3ヶ月ぐらいバージョンアップ
してないからその御蔭? とりあえず輝度じゃなくてコントラストの
ほうをいじるとか

200 :login:Penguin:04/01/20 12:58 ID:hmjl8R0q.net
>>199contrastで値を変えても全然変化ありません(透過は効いているがスケスケ)。brightnessを指定すると透過でなくなります。

201 :login:Penguin:04/01/20 15:02 ID:exf5FpW8.net
>>199
藻前はCVSしらんのか?












mltermの正式リリースなんて飾りです
エロい人にはそれがわからんのです

202 :login:Penguin:04/01/20 15:17 ID:350nAr7d.net
バージョンが古くて不具合があるならそれもわかるけど、
古いお蔭で不具合が出ないと言ってる人にそんなこと言ってみても始まらん罠

# 洩れはion使いなので透過機能にはほとんど縁がないなー。

203 :login:Penguin:04/01/20 15:36 ID:exf5FpW8.net
あら ほんとだ
激しく誤読してた ごめんなさい >>199

なんか開発止ってる的なレスかと勘違いした

俺の馬鹿

204 :login:Penguin:04/01/20 23:32 ID:YYUzEslM.net
以前は CVS の先端を追いかけていたんだけど、ここ暫くは据え置いたままだった。
で、最新ものをインストールしてみたけど、輝度の調整も正常に出来てるよ。

205 :login:Penguin:04/01/20 23:35 ID:ShxOl/jU.net
ほんとだ。
いつの間にか直ったようだ。

206 :login:Penguin:04/01/24 00:57 ID:MjcS9spQ.net
mlterm 2.8.0 patch level 1 を使わさせて頂いて居ります。
RedHatLinux8.0からFedora core 1 にあげました。
ウインドウマネージャにblackboxを使っていたときは背景の透過が出来てました。
flaxboxにしたら背景の透過をしなくなりました。
正確には壁紙に画像ファイルを使った場合に背景が透過されません。
bsetbg -solid hoge
だとhoge色が透過するんですが...
なにか上手い方法は有りますでしょうか?
よろしくお願いします。

207 :login:Penguin:04/01/24 00:59 ID:FepIYozt.net
hage色に見えた

208 :login:Penguin:04/01/24 01:38 ID:eQD1Ts3w.net
hage色は、まぶしいよ。

209 :login:Penguin:04/01/24 02:11 ID:MjcS9spQ.net
なんだヨ!hogeって書いちゃダメなのかヨ!
blackとかblueとかgreenとか全部書けば良かったってのかヨ!







と吠えてみる。
教えてくださいよ〜マジで。

210 :login:Penguin:04/01/24 02:35 ID:ZPvGe+0u.net
>>209
http://www.xs4all.nl/~hanb/software/fluxbox/fbsetbg.html
は関係ないのかな? オレは xsri 使ってる。
# 空行一杯入ってるレスをあぼぼーんにしてる人は結構いると思う。

211 :login:Penguin:04/01/24 13:22 ID:MjcS9spQ.net
>>209
レスありがとうございます。
まだ、上手いこと行きませんが、いろいろためしてみます。

212 :209:04/01/24 18:45 ID:MjcS9spQ.net
自分にがっかりっす...お騒がせして済みませんでした。
Esetrootやfbsetbg、xsriを試してみたんですがどうにも芳しくなく
#透過しても変な状態だったりでした...
結局一度 mlterm を再インスコすますた。
結果ばっちり透過...申し訳有りませんでしたm(_ _)m。
RedHat8からfedoraにあげたあとコンパイルしなおして無かったのが原因かも...
ホントスマンカッタ...ありがとうでした

213 :login:Penguin:04/01/25 23:03 ID:EVsb8rqL.net
>> 206
ぼくは Esetroot 使ってる。
(そのためだけに Eterm を入れてる)

214 :213:04/01/25 23:08 ID:EVsb8rqL.net
>>212
空行を見破れなかった……
しかももう Esetroot は試してた上に、他の方法で解決したときた……
鬱。


215 :209:04/01/26 00:53 ID:ckrJ7lLU.net
>>213
正直スマンカッタ
一応今はxsriに落ち着いてます。

216 :login:Penguin:04/01/28 22:30 ID:0IU/FyeM.net
line_space = 1 としているんですが、反転させたり、w3m で背景の色を表示させたりすると
隙間が線となって目障りに感じるのですが、同じ色で埋めるようなことはできないでしょうか。

217 :login:Penguin:04/01/28 23:56 ID:QrRkHy8H.net
> w3m で背景の色を表示させたりすると
そんなことできたっけ??

218 :login:Penguin:04/01/29 17:16 ID:afZCnD+O.net
>>217
パッチ流れてるよ。
256色化パッチ。

219 :login:Penguin:04/01/29 20:09 ID:cpXWovw3.net
>>216
CVS HEAD だとその現象は起きないはず。


220 :login:Penguin:04/01/29 22:13 ID:XrluTQBq.net
>>216
わたしは縦だけ1ドット空白入れたファント作って行間無しで使ってます

221 :login:Penguin:04/01/30 01:52 ID:mYcvxOHE.net
w3m に関しては 218 さんのおっしゃる通り 256 色パッチを当てた
場合の話でした。言葉足らずですみません。

>>219
CVS HEAD にしてみましたが、やはり同様の結果になります。

>>220
こういうのはフォントの方で調整すべきなんでしょうか。
フォントをしょっちゅう変えるわけでもないので、その手も考えに入れときます。

222 :219:04/01/30 04:19 ID:VwbZF5qo.net
ごめん。--type=xft だけで、--type=xcore だと行間塗りつぶさないね。


223 :login:Penguin:04/01/30 20:59 ID:mYcvxOHE.net
>>222
--type=xft だと行間を塗り潰してくれるんですね。これは知りませんでした。
ただ、字がとても汚なくてちょっと使う気には… 多分 xft や fontconfig の
設定をいじればマシになるんだと思いますが。

224 :login:Penguin:04/01/31 22:04 ID:G7iVAPPd.net
mltermは文字影実装されないのかなぁ…。

225 :login:Penguin:04/01/31 22:31 ID:mWAFSc8k.net
そういう機能ウザイだけだと思うのは俺だけ?
デスクトップ画像スレ住人とかには需要ありそうだけど

226 :login:Penguin:04/02/01 00:55 ID:RhduLvfN.net
設定で切れれば問題ないべ。

227 :login:Penguin:04/02/02 01:19 ID:YiAM8bxl.net
mltermでのフォントの表示について質問。
XのFileセクションに書かれているパスの順番によっては文字の幅がおかしくなる。
miscとTTフォント、2つのディレクトリがあるとして
miscの下にTTフォントのパスが書かれていると正常に表示されるんだけど
miscの上にTTフォントのパスが書かれていると
本来半角幅で表示されるべきフォントが全角幅で表示される。
幅がおかしくなるのはmltermだけでMozillaやfvwmなどでは変わらない。
これってmltermの問題なのかな。

228 :login:Penguin:04/02/10 23:54 ID:JES07j+P.net
mlterm 2.9.0はいつ出るんだ?
結構修正入ってるし、そろそろ出してもよい気がするけど。

229 :login:Penguin:04/02/11 00:40 ID:oDDXoko4.net
まだ地味なバグがいくつか残ってるみたいだから
もう少し先かなぁ

創始者のarakiタソのヤル気次第かな
MLであんまり見掛けなくなったけど。

230 :login:Penguin:04/02/21 03:04 ID:UKWo6xgM.net
mltermをスクロールバー無しで起動したあとに
スクロールバーを表示させるショートカットキー
ってあります?

231 :login:Penguin:04/02/21 08:52 ID:8yCcLKeH.net
スクロールバー無しで起動というのを
use_scrollbar=true
scrollbar_mode = none
だと仮定すると、
echo -e '\e]5379;scrollbar_mode=right\a'
などといった感じで、エスケープシーケンスを送ってできます。

232 :login:Penguin:04/03/14 15:41 ID:Vynw543+.net
最近のmlterm
なんか肥えたな
ほんの少しだけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 09:32 ID:oE2x+NLW.net
LANG=ja_JP.UTF-8 で kinput2 が使用できません。セテーイダイアログでセテーイすれば使えます。
でも保存してもらえません。これバグ?

234 :login:Penguin:04/03/28 20:45 ID:c7D1gNLq.net
Shift-space を押した時に space が入力されるように出来ないでしょうか?
現在、kinput2 canna を使用しており、XIM の起動は Kanji キーに割り当てています。

何が問題なのかと言うと、大文字のアルファベットを入力した後にスペースを入れようとしても、
大概は Shift キーを押したままなので、何も入力されず少し不便です。

Debian/Sarge で
$ mlterm --v
mlterm version 2.8.0 post/cvs-1.629
です。

235 :login:Penguin:04/03/29 00:42 ID:AiwvoJNf.net
>>233
バグではなくて設定がまずいのだと思います
何をやってないか探るのは難しいのですが
XMODIFIERS なんかはどうでしょうか

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:11 ID:1/ZyMVng.net
>>235
kinput2 です。
ja_JP.eucJP では使えます。ja_JP.UTF-8 だと使えません。

237 :234:04/03/31 10:43 ID:6R+bcYqd.net
>>234
xwindow/x_shortcut.c の XIM_OPEN の箇所を書き換えたら
希望通りの動作になりました。
これで、やっと mlterm に移行できる(゚∀゚)

238 :236:04/04/13 09:23 ID:dKqLV2/U.net
いまだに直ってないんですが・・・

239 :login:Penguin:04/04/14 07:54 ID:63ahiJiW.net
debianすてたら?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 10:24 ID:yZ7oPDRy.net
debian じゃないんだが・・・

241 :login:Penguin:04/04/15 20:11 ID:EU6WiGAu.net
>>233
何も問題なく使えてます。
LANG=ja_JP.UTF-8 XMODIFIERS=@im=kinput mlterm
と起動した場合であっても、
LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=skkinput mlterm
と起動してから設定パネルで変更した場合であっても。
ちなみに Debian sid + mlterm 2.8.0.cvs20040213-1
です。


242 :login:Penguin:04/04/15 20:15 ID:EU6WiGAu.net
>>234
~/.mlterm/key で、
XIM_OPEN=Alt+Zenkaku_Hankaku
というふうにしてみるといいかも。
ちなみにこいつはどう設定しても kinput2 の
起動キーに影響はないけど、
無効な設定 (たとえば XIM_OPEN=ahobaka) にすると
Shift + Space が動作しなくなるっぽい。


243 :login:Penguin:04/04/16 16:45 ID:aUEoVQtX.net
>>241
いくら、セテーイダイアログで「保存&終了」しても保存されません。
インプトメソドのところが再起動すると none になっちゃいます。

244 :login:Penguin:04/04/16 18:38 ID:MUrH97p0.net
utf-8で↑▼などの記号が半角文字の幅で左半分しか表示されません。
use_anti_alias=true            
use_variable_column_width=false
RH9、mlterm2.7.0です。

245 :login:Penguin:04/04/17 07:19 ID:sv5pCHDH.net
>>243
で、ja_JP.UTF-8 で kinput2 は使用できた?

246 :login:Penguin:04/04/19 10:55 ID:E7SvFied.net
>>245
セテーイ直後はできますが、mlterm 再起動後はダメポ
ja_JP.eucJP なら再起動してもオケ

247 :login:Penguin:04/04/19 13:35 ID:XdFioMKq.net
ximは保存されないよ。
XMODIFIERSじゃだめなの?

248 :login:Penguin:04/04/19 14:44 ID:E7SvFied.net
>>247
その XMODIFIERS が効きません。(設定済み)

249 :login:Penguin:04/04/19 15:55 ID:XdFioMKq.net
>>248
どこにどう設定してる?
>>241みたいに起動して使えないの?

250 :login:Penguin:04/04/19 17:09 ID:E7SvFied.net
# LANG=ja_JP.eucJP mlterm    ... ok
# LANG=ja_JP.UTF-8 mlterm    ... ng
です。

251 :login:Penguin:04/04/19 17:16 ID:XdFioMKq.net
これはだめ?

LANG=ja_JP.UTF-8 XMODIFIERS=@im=kinput2 mlterm


252 :login:Penguin:04/04/19 17:21 ID:XdFioMKq.net
補足

* kinput2はja_JP.eucJPで起動すること
* ~/.mlterm/ximか$prefix/etc/mlterm/ximに「kinput2=ja_JP.eucJP」があること
* mlterm の中のshellはja_JP.UTF-8
* mltermのオプションは--xim=true --openim=true --km=UTF-8




253 :login:Penguin:04/04/19 17:41 ID:wtI4wXfK.net
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.UTF-8, ja_JP.eucJP, ja_JP.SJIS, ja_JP, japanese, japan, ja
を推奨。それから、mltermの場合フォントまわりの問題でXIMが動かないこともある。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:02 ID:K+Yo3G27.net
>>251,>>252,>>253
ありがとうございます。
でもだめですた・・・。

255 :login:Penguin:04/04/22 09:14 ID:iEORoCWa.net
mlterm以外で、ja_JP.UTF-8でkinput2が使えてる
ソフトウェアって、ありますか?

256 :login:Penguin:04/04/22 13:55 ID:9nafzY3m.net
>>255
どっちかといえばja_JP.UTF-8スレな話題だな。

257 :login:Penguin:04/04/22 16:15 ID:5/5652ch.net
すんません、>>254 への質問のつもりでした。

258 :login:Penguin:04/04/22 17:12 ID:XYZz/LNa.net
使えるようになりました。
>>256
他のソフトでも問題なく使えてます。
端末であれば konsole ではつかえてます。
どうやら他の端末では XMODIFIERS を受け取るのですが、
mlterm だけ、
export XMODIFIERS
してからでないと使えないようです。

259 :login:Penguin:04/04/23 01:52 ID:mXeUoK69.net
>>258
シェル周り勉強しなおせば自分が変な事いってるのが判るよ

260 :login:Penguin:04/04/23 18:43 ID:2ozbHQ6l.net
echo $XMODIFIERS で @im=kinput2 と表示されており、kinput2 を使う
他のアプリケーションはそのまま使えるのですが、mlterm だけなんです
export XMODIFIERS しないと動かないのが・・・

261 :login:Penguin:04/04/23 21:03 ID:lopi+CHN.net
>>260
mltermの中のシェルの環境変数は関係ないぞ。
mltermの環境変数を調べてみろ
cat /proc/<mltermのpid>/environ

262 :login:Penguin:04/04/23 23:12 ID:IF6II2zC.net
>>261
>>260 の言う echo $XMODIFIERS とか export XMODIFIERS とかは、
mlterm や「他のアプリケーション」を起動するシェルにおける
操作のことだろう。たぶん。にしても、「他のアプリケーション」は
環境変数 XMODIFIERS なしでどうやって kinput2 を使ってるんだろう?
もしかして、kinput2 プロトコル経由で使ってるとか?

>>260
XMODIFIERS に kinput2 以外を設定した場合、mlterm や「他の
アプリケーション」では予想通りの動作をするか?

263 :login:Penguin:04/04/23 23:19 ID:cSGqDi/k.net
とりあえず>>261のやり方で>>260がmltermの環境変数を
確認すればはっきりするだろ。
おれとしては>>260が設定を間違っているに1000エロターム


264 :よくよまずにカキゴ:04/04/23 23:19 ID:vkVP/siB.net
mlterm って動的に XIM 変えられるよね。
その辺は関係ないの?

265 :login:Penguin:04/04/23 23:25 ID:cSGqDi/k.net
ない

266 :login:Penguin:04/04/29 09:36 ID:yTszzyTX.net
そろそろ

バージョンアップして

もういいだろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:23 ID:dQXZitxH.net
たのアプリってのは、.Xdefaults かなんかの
*inputMethod: kinput2
を読んでるのでは?

268 :login:Penguin:04/05/12 15:18 ID:N2lrgsa2.net
「た」ではなく「ほか」と読む

269 :login:Penguin:04/05/13 02:35 ID:GGaBEMxs.net
おれは小学生のころ
「木づちを用いる」を
「よういる」と読んでいた。
今でもくせで時々そう読む。

270 :名無しさん@Vim%Chalice:04/05/14 21:39 ID:rxq32Zc4.net
mltermで背景を透過できません。
「それだけじゃ何も分からないよ」と言われそうですが、こちらも
どこから疑って良いのか悩んでいるので、なにか背景透過に関しての制限事項や
同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

背景は
fvwm-root hoge.xpm
していますが(wmはfvwm)
xv -root -max -quit fuga.jpg
している状態でもダメでした。

透過に関しては起動時に-tをつけて起動しても、$HOME/.mlterm/mainにuse_transbg=true
を書いてもNGですが、背景にwallpaperを貼りつけるのはできています。

$ mlterm -vの結果は
mlterm version 2.8.0 patch level 1
でした。

271 :login:Penguin:04/05/14 22:49 ID:pxd86Mej.net
wmsetbgで背景貼った場合どうですか?
自分の環境だと
display -window root

qiv -x
ではった場合だと,背景が透過せず,
xsetroot したときと同じ模様が透けて見えてましたが・・・.


272 :login:Penguin:04/05/14 23:34 ID:iz85Ltrf.net
>>270
うちも同じ状態だったけど,Etermに付いてるEsetrootでうまくいきました.
面白いことに,後で xsetroot -solid blackとやっても,
mltermの背景だけ前の壁紙が透けてたりする.wmはctwm.

273 :login:Penguin:04/05/15 08:37 ID:ZoqfQh5n.net
xsetptrans で同期させることができるよ

274 :270:04/05/15 14:38 ID:2pIBdTkk.net
>>271
>>272

なるほど、使う背景設定ソフトによって透過できる場合とできない場合が
あるようですね。

透過させる為だけに window maker や eterm を導入するのはちょと...なので
他の線でいろいろ探ってみます。

どうもありがとうございました。

275 :271:04/05/15 17:59 ID:nhLH6Wp4.net
>>273
270じゃないですが,xsetptrans使ったらdisplayでうまくいきました.
多謝!


276 :270:04/05/15 21:53 ID:2pIBdTkk.net
>>273
270です。
同じくxsetptrans使ったらxvでもうまくいきました!!

277 :login:Penguin:04/05/15 22:57 ID:+8BqpoZa.net
mltermでもcivisでカーソルが消えるようにしてほしいです。

278 :login:Penguin:04/05/16 13:09 ID:0XtahTot.net
そんなソフトなかったっけ?

279 :login:Penguin:04/05/16 18:02 ID:hqHIKPSa.net
そういえばカーソルといえば, screenでいくつかshellを開いて
0:shell から となりの1:muttに移るときや, (screenを使ってなくても)
vimやvifmでカーソル移動すると, カーソルが上から下に流れるような
イメージで再描画がかかってるように見えるのですが, これに
回避策ってあるんでしょうか?

280 :277:04/05/16 18:34 ID:Bf4CcZ+F.net
>>279
おれもそれが気になる。civisでカーソルが消えるようになれば気
にならなくなると思うのだが。

281 :login:Penguin:04/05/16 19:11 ID:SjhrjLEN.net
なんでこんなにスクロールがおそいわけ


282 :login:Penguin:04/05/16 20:14 ID:uRbTg5Pt.net
xftなら遅くなって当然だと思うのだが
そういう話ではない?

283 :login:Penguin:04/05/16 20:26 ID:rQZHmU5o.net
>>282
延々とスクロールを続けるもの(コンパイル中とか)は
スクロールの遅さが、処理を引きずるくらい遅いな
lsでパっと表示させたりするぶんには問題ないんだけど…

スクロールの処理コストが高いのかな?

284 :282:04/05/16 20:33 ID:uRbTg5Pt.net
>>283
xftではなくても? > 処理を引きずるくらい遅い

285 :login:Penguin:04/05/16 20:48 ID:rQZHmU5o.net
>>284
xcoreだよ

たとえば、馬鹿でかいtarballを展開するとき
展開されてるファイルを表示するのとしないのでは終るまでに時間が違う
当然といえば当然だけども、違いすぎる


286 :login:Penguin:04/05/16 22:46 ID:Bf4CcZ+F.net
>>285
tarballの展開で
出力を/dev/nullにリダイレクトした場合と端末に出した場合で比
較してみたが、ほとんど変わらなかったぞ。1,2%ぐらい。
mltermはAAで使っている。

287 :login:Penguin:04/05/16 23:01 ID:Bf4CcZ+F.net
さすがに単純に出力だけだと差がある。

seq 1 100000 > /dev/null  0.17s user 0.00s system 90% cpu 0.187 total
seq 1 100000  0.36s user 0.23s system 4% cpu 12.233 total mlterm

他の端末でも実験してみたら、めちゃくちゃ遅かった。mltermはなんでこんなに速いんだ。
seq 1 100000  0.27s user 0.21s system 1% cpu 29.988 total rxvt
seq 1 100000  0.36s user 0.17s system 0% cpu 57.144 total xterm

288 :login:Penguin:04/05/17 00:59 ID:lquD7i+C.net
xcore って何?

289 :login:Penguin:04/05/17 01:01 ID:lquD7i+C.net
すまん。man ですぐわかった。

290 :login:Penguin:04/05/18 04:12 ID:caSrBjTb.net
アンチエイリアスをオンにした状態で, line_space = 5 などと指定した場合,
下線の位置がずれてしまうのですが,これは既知の問題でしょうか?

使っているバージョンは mlterm version 2.8.0 です.

291 :login:Penguin:04/05/23 11:23 ID:uxf+2Ymw.net
ktermとmltermでは、アンチエイリアス無しでもスクロール速度が倍以上違う。

FC2にはktermがないらしい。Debianに逃避すべきか?



292 :login:Penguin:04/05/28 11:22 ID:HOxvgf9p.net
civisでカーソルが消えるようになっていました。ありがとうござ
います。

他にも要望があるので書いておきます。
1. blinkで背景色を変えれるようにしてほしい
2. boldで太字にならないようにするオプションがほしい
3. デフォルトの文字色でboldにしたときの色を変えれるようにしてほしい(^[[0;1mのときの色です)
これらを実現するとこのスクリーンショットのようになります。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040528105936.png
4. sc, rcで色や属性も保存、回復できるようにしてほしい
5. rmso, rmulがsgr0と同じになっているが、^[[27m, ^[[24mにしてほしい

293 :login:Penguin:04/05/31 19:28 ID:byRIQh+C.net
起動時のシェルを指定するにはどうしたらいいのでしょうか
use_login_shell=falseのときはどうしたらいいのか分かりません。。

cshはイヤン、、、

294 :login:Penguin:04/05/31 20:15 ID:7AI1WmHg.net
>>293
env SHELL=sh mlterm
mlterm -e sh

295 :login:Penguin:04/05/31 20:26 ID:skcuepbt.net
>>295
できますた。ありがとうございます。

296 :login:Penguin:04/06/01 01:20 ID:6DdX6SrM.net
漏れはscreen側でshell決め打ちして
mlterm起動時にscreen噛ませてる

297 :login:Penguin:04/06/01 02:43 ID:laf9EEZl.net
よくわからんが chsh しないの?

298 :login:Penguin:04/06/01 03:49 ID:6DdX6SrM.net
>>297
ログインシェルはデフォルトのままにしておく香具師って
そこそこいるよ

Web上にある設定コピってくる時とか、その方が都合いいしね
後は自前のPCじゃない香具師とか…これは最近少いか

299 :login:Penguin:04/06/03 16:29 ID:fbRwnXzJ.net
utf-8上のmltermでM+ bitmapをうまく使えないのかなぁ。
iso88591_font_for_usascii = trueにすると
ASCIIはちゃんと表示できるけど日本語はウニコードフォントを要求されるし。
not_use_unicode_font = trueにすると
一応日本語表示できるけど"-"が"ー"と表示されたりとおかしくなる。

むりぽ?

300 :login:Penguin:04/06/03 19:40 ID:yslFHHJI.net
>>299
localeを
eucなりsjisにしても、設定されるのと違う文字コードはUnicode経由で
適切にマッピングしてくれるからutf-8にする必要性をあまり感じてない

localeをutf-8にすると何かと制約多いし…
xml大好きっ子や、java大好きっ子はutf-8の方がいいのかな

301 :login:Penguin:04/06/12 02:12 ID:61wR4UVc.net
なんかpstreeコマンドを打った後、小文字がハングルみたいな文字として表示される…
なんでだー!

302 :login:Penguin:04/06/12 17:13 ID:9HzuTC5s.net
pstree -aを実行すると何故か直る。
テスト用のほぼ同じ環境の方だと再現しない…。

サバーリ原因がわかんねー!

303 :login:Penguin:04/06/13 01:01 ID:6xZeRsao.net
>>301-302

うちでは、
mlterm version 2.4.0
Screen version 3.09.11 (FAU) 14-Feb-02
libncurses5 5.4-3
という環境化で、
下のcursesを使ったコードを実行すると、同じような症状が発生したな。
ウインドウの属性にボールドを設定しなければ文字化けしないので、
ウインドウの枠(太枠)をひく罫線の文字コードとのからみで問題が起こっているのか?
うちでは、pstreeコマンドは、アスキー文字だけでツリーを表現しているからなのか、
文字化けは発生しなかった。

#include <curses.h>

int main()
{
WINDOW *win;

initscr();
win = subwin(stdscr, 10, 20, 10, 10);

wattron(win, A_BOLD); //これを外すと問題なし。
box(win, 0, 0);
wattroff(win, A_BOLD);

touchwin(stdscr);
refresh();
endwin();
return 0;
}


304 :login:Penguin:04/06/13 08:27 ID:OBpo7h86.net
>>303
mltermのバージョン古いし、テストのときはscreenは使わないほうがいい。

305 :login:Penguin:04/06/13 20:04 ID:QuDgF4Wl.net
pstree -Aでは発生しない。
pstreeでもフルスクリーン状態のmltermで実行した場合には発生しない。

ドーナッテルノ

306 :login:Penguin:04/06/13 21:21 ID:OBpo7h86.net
うちのpstree(RedHat9 /usr/bin/pstree)は-Aオプションはないけど、どのpstree使ってる?
-Gは線が表示されなくて-Uは文字化けした。

       -G     VT100 の 罫線文字 (line drawing character) を使う。
       -U     UTF-8 (Unicode) の罫線文字 (line drawing
       character)   を 使 う。Linux  1.1-54   以降においては、
       コンソールは echo -e '\033%8' でUTF-8 モードに入り、
       echo -e '\033%@' で終了する。

307 :login:Penguin:04/06/14 02:31 ID:gqmbMinH.net
>>306
psmisc 21.5から追加されたオプションかな。
>* Allow pstree to use ASCII characters with -A flag, patch by
> Branden Robinson Debian: #240973

>-A Use ASCII characters to draw the tree.

308 :login:Penguin:04/06/15 00:55 ID:T4IjIebJ.net
#!/bin/sh
cols=`tput cols`
cols=`expr $cols - 1`
echo -ne "\e[11;${cols}Hあ";echo -n a
echo -ne "\e[16;${cols}Hあa"
echo
echo

mltermでこのスクリプトを実行すると10行目の最後から2列目に"a"と
表示されますが、
15行目の最後と16行目の最初のように"あa"と表示されるのが正しいと
思うので直していただきたいです。
バージョンはversion 2.8.0 post/cvs-1.659です。

309 :login:Penguin:04/06/15 04:50 ID:FOPY4B69.net
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.mlterm.sourceforge.net:/cvsroot/mlterm login で
anonymouse ログインできないっぽい. CVS password: のところでだんまりを決め込んで
いるみたいだけど ...

310 :login:Penguin:04/06/15 05:25 ID:Dga1JM7C.net
>>309
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/mlterm login
でどうよ?


311 :login:Penguin:04/06/15 10:25 ID:CiSX/fCT.net
>>310
ありがとうございました. cvs にアクセスできました.
すると, http://mlterm.sourceforge.net/ の記述は間違いということですか ?

312 :login:Penguin:04/06/15 10:36 ID:+9gsKEDe.net
>>311
間違いっていうか、古い。
http://sourceforge.net/cvs/?group_id=40891
http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=2352&group_id=1#1083273095

313 :login:Penguin:04/06/27 14:52 ID:qxBKPqPc.net
きゃー、CVS版にしたら日本語が化けるように(>_<)

314 :login:Penguin:04/06/27 17:46 ID:8FW8PDDK.net
geditのように多言語をアンチエイリアスできれいに表示するには
どのように設定すればいいでしょうか?
geditで表示できるのでフォントはあると思うのですが,設定方法
がわかりません.
LANG=zh_CN.utf-8 mlterm --aa=true&
と起動すると中国語は表示できるのですが,韓国語は表示できません.
LANG=ko_KR.utf-8 mlterm --aa=true&
と起動すると韓国語は表示できるのですが,中国語は表示できません.
どちらの場合も文字間隔が広すぎます.

OSはRedHat9です.

315 :login:Penguin:04/06/28 09:58 ID:Lw4My92P.net
>>314
~/.mlterm/aafont ファイルをいじってみなされ。

316 :login:Penguin:04/06/28 11:22 ID:g4F5JOy4.net
>>315
はい.aafontでは日本語のフォントは設定できるのですが,他の言
語のフォントの設定がわかりません.webで探しても日本語の設定
しか見つかりません.

317 :login:Penguin:04/06/28 20:15 ID:4IUkSGie.net
>>316
ttp://mlterm.sourceforge.net/mlterm.1.html

Font Configuration Files あたりに各言語の
設定の書き方が書いてあるじゃん。

318 :login:Penguin:04/06/28 20:48 ID:Pchm1/eT.net
>>316
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH に適当なフォントを指定なさい。

319 :login:Penguin:04/06/29 17:02 ID:7ngc5XlP.net
スクロールがおそいのなんでだろう

320 :login:Penguin:04/07/02 23:59 ID:wbBjzJR8.net
mlterm 2.8.0 上で skkinput 2.06.4 を使っています.
両方とも mplus 12pt を使うよう設定できており,
rxvt 上では期待通りの表示がされますが,
mlterm 上では変換途中のフォントがボールドに
なってしまうのは何故でしょうか?


321 :login:Penguin:04/07/03 18:33 ID:I8EJ9gk9.net
知りません

322 :login:Penguin:04/07/04 15:21 ID:iIDuinhC.net
>>320
解決しました.
~/.mlterm/font の
JISX0208_1983 = 12,mplus_j12r

JISX0208_1983 = 12,-mplus-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
のように書くことで希望通りに表示されるようになりました.


323 :316:04/07/04 19:48 ID:Y+NHZbPE.net
>>317
読みましたが, doc/README.jaの方が詳しく書いてありました.
>>318
etc/aafont, doc/README.aafontによると同時に多言語を表示する
のは無理みたいです.
# Japanese speakers may want to enable the following setting.
#ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=Kochi Gothic-iso10646-1;

# Korean speakers may want to enable the following setting.
#ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=dotum-iso10646-1;

# Traditional Chinese speakers may want to enable the following setting.
#ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=AR PL Mingti2L Big5-iso10646-1;

# Simplified Chinese speakers may want to enable the following setting.
#ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=AR PL SungtiL GB-iso10646-1;

324 :login:Penguin:04/07/04 21:09 ID:cqGfBdig.net
>>323
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH に韓国の文字も中国の文字も含まれてるフォントを
指定したら表示されましたよ。


325 :login:Penguin:04/07/10 16:55 ID:2NHMQ288.net
いろいろやった結果、やっぱりX端末はビットマップが一番だと感じた。

326 :login:Penguin:04/07/10 17:53 ID:Lmx9xXVO.net
>>325
まぁ、好みの問題だよね。

327 :login:Penguin:04/07/10 22:20 ID:J9QyfW99.net
とりあえずアンチエイリアス+背景透過有効でconfigure、make、make install。
・・・なんじゃこりゃ!!
とりあえずアンチエイリアス、背景透過はできたのですが、
完全に背景を透過してしまうためかなり見づらいです。
透過率の変更などはできないのでしょうか?

328 :login:Penguin:04/07/10 22:42 ID:X8oC/L2Q.net
すこしはREADME嫁や。

329 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:16 ID:JIIYwIAs.net
新手の荒らしなんじゃないの?

330 :login:Penguin:04/08/10 15:18 ID:Hosmz0gJ.net
screen + mlterm + w3mで他のウィンドウからw3mのウィンドウに移
ると、最下行の
≪↑↓Viewing <Bookmarks>
の部分が反転されなくなります。

原因は^[[39mと^[[49mで反転を終了しているからです。
else if( flag == 39)
{
/* default fg */

fg_color = ML_FG_COLOR ;
vt100_parser->is_reversed = 0 ;
}
else if( flag == 49)
{
bg_color = ML_BG_COLOR ;
vt100_parser->is_reversed = 0 ;
}

xtermやrxvtでは反転を終了しないようなので、修正をお願いしま
す。

331 :login:Penguin:04/08/10 23:32 ID:s3zNhINh.net
>>330
BTSに投げなよ。ここを見ているとは限らないんだから。

332 :login:Penguin:04/08/11 17:58 ID:HDRm0JC0.net
っていうか、経緯からいって見てくれてると思う方が
ムシが良すぎるべ

333 :login:Penguin:04/08/22 21:52 ID:egYQlMof.net
バグを見つけました。

端末の幅を80として
このコマンドをxtermで実行すると右端のaが消えますが、
mltermで実行すると消えません。
$ tput cup 10 79;echo -n a;tput cup 10 79;tput dch 1;sleep 10

このコマンドをmltermで実行すると行全体が消えます。
$ tput cup 10 70;echo -n aaaaaaaaaa;tput cup 10 78;tput dch 2;sleep 10

mlterm version 2.8.0 post/cvs-1.676

334 :login:Penguin:04/08/22 23:31 ID:xXSadp++.net
さて…誰が本家に投げるんだ?

ttp://www.sh.rim.or.jp/~ssato/diary/
この人に言えば相手してくれるかもしれん…
コメント入れてみれ

335 :login:Penguin:04/09/04 01:10 ID:42z+tNw+.net
次のリリースはいつなんだーーーー!!


といってみるテスト

336 :login:Penguin:04/09/29 21:28:47 ID:sAn9NHAh.net
mltermを 起動しようとすると
Unable to start - open_screen_intern() failed.
と言われてしまってmltermが起動できないのはなぜでしょうか?
gentooです。
アップデートしてからこの状態になってしまったので、
どこかの設定ファイルが置き換わってしまったせいかな?とは思っているのですが、
どこから手を付けて良い物かすらわかりません...
なにかヒントでも良いので宜しくお願いします...

337 :login:Penguin:04/09/30 02:26:56 ID:v1xzmWfR.net
>>336
もう一度emergeし直すと? (そもそもいま入っているのバージョンいくつよ。)
Gentoo スレのほうがいいんじゃないかと。

338 :login:Penguin:04/09/30 11:38:26 ID:W6+ybVHo.net
>>337
コメントアリガトございます。
やっぱりgentooスレのほうがよいでしょかね…
emergeのし直しは真っ先にやってみたんですがダメでした。
gentooスレのほうにいってみます。

339 :login:Penguin:04/10/10 23:13:22 ID:62u3sOUZ.net
xim経由でuim-skkを使って日本語入力してます。

その時のプリエディット描写が、
over the spotで描写されるのですが、最下行でだけoff the spotになります。

こんな方いらっしゃいますか?


340 :login:Penguin:04/10/11 18:46:38 ID:joIFtzuy.net
xterm -b 0
に相当するような事をmltermで出来ませんでしょうか?
デフォルトでは
xterm -b 2
に相当する2pxのinner borderが置かれているようなのですが。

341 :login:Penguin:04/10/11 21:06:56 ID:0SpVbNFt.net
おいおまえら教えろ!
mltermはじめて使ったけどこれでようやくrxvtからモダンなターエミュに乗り換えられそうだ!
と喜んだのも束の間、[PageUP][PageDOWN]キー押すと「~」(ニョロ)が出て使い辛いぞ!
どうしたらニョロが出なくなるのか教えろ!
つか教えてくださいお願いします。ペコリ。

Gentoo Linux
mlterm-2.8.0

342 :login:Penguin:04/10/11 21:32:08 ID:MBxhAkMB.net
何でだろう。漏れはちゃんと履歴が出るが・・。
Plamo 4.0 + jp109(jp106.map使用) + mlterm CVS

343 :login:Penguin:04/10/11 22:13:18 ID:/C4g2sqc.net
あと、emacsを-nwで起動するとAltキーが使えなくなるのですが...

344 :login:Penguin:04/10/11 22:47:24 ID:1a6aPiV3.net
>>343
ものすごくFAQ
死んで詫びろ

345 :login:Penguin:04/10/11 22:48:39 ID:dVqoLdcx.net
>>343
イキロ

346 :login:Penguin:04/10/11 23:18:38 ID:vcVsVJGI.net
>>341
俺はシェルの方で対応してる


347 :login:Penguin:04/10/11 23:57:19 ID:MRaRp46X.net
スクロールが一番下のとき
Shift + PageDown が PageDown だと認識されない?
これちょっと使いづらいんすけど。

348 :login:Penguin:04/10/12 02:55:31 ID:UmyHX9bk.net
X_OpenFont で落ちるのは faq?


349 :login:Penguin:04/10/18 00:09:00 ID:/g4Af8Yr.net
antialias有効にしたら,上から描画していくのがはっきり見えるほど遅かった….
・mlterm 2.8.0
・--enable-optimize-optimizing
・背景透過,壁紙は使ってない.
設定ミスで遅くなる可能性ってある? or CVS版では速くなってる?

350 :login:Penguin:04/10/18 00:10:23 ID:/g4Af8Yr.net
s/--enable-optimize-optimizing/--enable-optimize-redrawing/

351 :login:Penguin:04/10/18 00:41:22 ID:La+uKqL7.net
聞く前に試そうぜ兄貴。

352 :login:Penguin:04/10/18 02:28:04 ID:/g4Af8Yr.net
>>351
恥ずかしながら,CVSのやつはコンパイルに成功していないのだ.
だれかNetBSDでコンパイル通った人いる?

353 :login:Penguin:04/10/18 02:30:43 ID:pvndGClJ.net
>>352
BTSかMLへGO!

354 :login:Penguin:04/10/18 21:45:56 ID:+QLHArAR.net
>>352
ありゃ、それはスマンかった。
BTSに報告した方が良いかも。

355 :login:Penguin:04/10/18 21:48:18 ID:qNiLAuve.net
もうちとスクロールがはやくならんかのう

356 :login:Penguin:04/10/20 16:15:13 ID:kRyZAc2J.net
高速化パッチ出てなかったっけ。弊害アリのやつ。

357 :login:Penguin:04/10/20 16:54:44 ID:7dBCQJEF.net
>>356
弊害なしにはならんかのう。rxvt-unicodeはスクロール速度がすごいな。でも国際化にかんしてはmltermだよなぁ。

358 :352:04/10/20 22:35:43 ID:RvjiLDTJ.net
ちゃんとpkgsrc作ったらNetBSDでコンパイル通った.
やっぱXftだと遅いなぁ.実用にはかなり厳しい….

359 :login:Penguin:04/10/21 01:03:40 ID:uIxbloyo.net
mod_meta_mode = esc
と設定しておいてもVMWareを起動して作業→mltermに戻ると効かなくなってる…萎え
その度にmltermを起動し直してるけど、なんか回避方法とか設定あるのかな?


 Debian GNU/Linux
ii mlterm 2.8.0.cvs20040403-2 MultiLingual TERMinal
ii mlterm-common 2.8.0.cvs20040403-2 MultiLingual TERMinal, common files

360 :login:Penguin:04/10/21 19:08:19 ID:pE0dpRfk.net
>>357
tabataッチ曰く
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/47

361 :login:Penguin:04/10/21 21:55:39 ID:SjYVrpkL.net
>>360
それtabateeじゃないし

362 :login:Penguin:04/10/22 06:10:32 ID:frzHHVVv.net
>>336
自分のところでもmlterm入れたとき
Unable to start - open_screen_intern() failed.
こうなって起動できなくて半年以上放置してたけど

CONFIG_UNIX98_PTYS=y
CONFIG_DEVPTS_FS=y

この2つをyにしてカーネルをコンパイルしたら起動出来るようになった。

363 :336:04/10/22 12:49:05 ID:dSfqRjdc.net
>>362
レスさんくすです。
コンパイルオプション見てみます。

364 :login:Penguin:04/10/23 07:30:19 ID:L44gPTPv.net
>>363
この辺も関係あるかも。

>>ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/289

> 原因は/etc/fstabでdevptsを有効にしてなかったことだったのれす。
> 以前はこんなエラーでなかったなあと思ったら、前はdevfsを有効に
> していたので、勝手に作られていたんれすね。
> 知らない間に恩恵を受けていたのれす。

365 :login:Penguin:04/10/24 17:24:56 ID:b1J9oaZ2.net
mlterm-2.9.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


366 :login:Penguin:04/10/24 17:54:30 ID:KRD9PduL.net
(;´Д`)ハァハァ長かったなぁ…

367 :login:Penguin:04/10/24 18:33:53 ID:Z15stOP5.net
age

368 :login:Penguin:04/10/24 18:48:41 ID:qDPzLJL1.net
キター!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

369 :login:Penguin:04/10/24 22:26:29 ID:fr6ueM7t.net
2.9.0ですが、
ld: Undefined symbols:
_kik_dl_is_module
make[1]: *** [mlconfig] Error 1
make: *** [all] Error 2
となってbuildできません。


370 :login:Penguin:04/10/24 22:39:20 ID:JcllqIB+.net
>>369
debug しれ

371 :login:Penguin:04/10/24 22:52:58 ID:fr6ueM7t.net
debugしかた知りません…
せめてビルドできるのリリースしてくらはい…
2.8.0はできたのですけど。


372 :login:Penguin:04/10/24 22:58:58 ID:YSWPmW2l.net
漏れの環境ではビルドできますが。

373 :login:Penguin:04/10/24 23:11:18 ID:xO8YS9qx.net
環境依存なんですか… (′・ω・‘) ショボーン
まあいいや、2.8.0つかいます。



374 :login:Penguin:04/10/24 23:12:27 ID:YSWPmW2l.net
結局その環境とやらは書かないのかYO!

375 :login:Penguin:04/10/24 23:15:07 ID:Z15stOP5.net
>>371
洩れもできました

376 :login:Penguin:04/10/24 23:24:57 ID:Z15stOP5.net
>>373
>>374が言ってる通り、環境を書こうね。



377 :login:Penguin:04/10/24 23:32:19 ID:ofU4X2NJ.net
ふつーにできたよ 2.9.0
設定画面?がちょっと変わったね

378 :login:Penguin:04/10/25 07:04:04 ID:KoTU0dQf.net
2.9.0で、configureのオプションに--enable-anti-aliasをつけるとmakeが通りません。
つけなければ通ります。

/usr/X11R6/include/X11/Xft/Xft.h:53: error: 構文解析エラー before "_XftFTlibrary"
というエラーがでて、その後も15個ぐらい構文解析エラーが出ます。

どうすればmakeができるでしょうか。
環境はPlamo 4.01、XFree86 4.4.0、KDE3.2使ってます。

379 :login:Penguin:04/10/25 07:08:25 ID:H1AJtqZG.net
一年ぶりくらいにこのスレ見たけど、
あの馬鹿はいなくなったの?

380 :login:Penguin:04/10/25 08:28:15 ID:NuLbByOs.net
>>378
freetypeのヘッダはある?
pkg-config --libs xftの結果は?

381 :380:04/10/25 09:07:11 ID:NuLbByOs.net
間違えた。pkg-config --cflags xftだ

382 :login:Penguin:04/10/25 11:19:20 ID:iDc6W2Fj.net
mltermダメぽ?


383 :login:Penguin:04/10/25 12:32:32 ID:IOEPWt6q.net
.xinitrc に mlterm -e screen -xRR ですが何か?

384 :378:04/10/25 16:55:57 ID:RP/53l3n.net
>>380
レスありがとうございます。
おかげさまでmake通りました。

pkg-config --cflags xft を実行すると、環境変数PKG_CONFIG_PATHに
xft.pcのあるディレクトリを追加しろといわれたので、locate xft.pcで検索して
export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH":/usr/X11R6/lib/pkgconfig
を実行してからmakeしたらできました。

ところで、freetypeのヘッダというのは、*.hというファイルのことですか?
それなら/usr/X11R6/include/freetype2/freetype以下にたくさんあります。


385 :login:Penguin:04/10/25 22:18:16 ID:Zrn41Z4I.net
Xftは2.9.0でも遅いか….残念.

386 :login:Penguin:04/10/26 18:11:05 ID:SsI4m65V.net
2.9.0って安定してる?落ちたりしない?

387 :336:04/10/28 01:17:44 ID:ZwQ3DLdZ.net
「mltermを 起動しようとすると
Unable to start - open_screen_intern() failed.
と言われてmltermが起動できない」
件で質問したものデス。

結論から言うとxorg.confの設定のせいでした。
rgbファイルの参照先がおかしかったようで、設定しなおしたらエラー無く起動できるようになりました。

お騒がせしました!
&レスくれた方々ありがとうございました。

388 :login:Penguin:04/10/28 01:18:47 ID:VVG5qx7p.net
そろそろ unix 板に戻さないか?

389 :login:Penguin:04/10/28 05:14:09 ID:9VL3hFvC.net
>>388
でもこれ開発ベースがLinuxだしここでもいいんじゃないの?

390 :login:Penguin:04/10/28 05:23:00 ID:f34Oj+1K.net
>>389
>でもこれ開発ベースがLinuxだしここでもいいんじゃないの?
README嫁


391 :login:Penguin:04/10/28 13:53:24 ID:Z91dAyo0.net
>>390
どうでもいい事だが

Project Admin4人衆はアラキタソ以外、全員Linux User(多分)。

392 :login:Penguin:04/10/28 23:59:11 ID:bgT/xik7.net
初めてmltermをインストールしてみましたが、
brightness変更したら背景透過しなくなります。
上の方でバージョンによるバグらしきことが書いてあるようですが、
皆さんどのバージョンならできてますか?
一応2.9.0をインストールしました。
設定ミスなのかもしれないのですが。

393 :login:Penguin:04/10/29 01:52:49 ID:9TOjvik+.net
>>392
背景設定はどのコマンドでやってます?
./configureのオプションは?

394 :login:Penguin:04/10/29 12:57:03 ID:tGTs82YX.net
僕も>>392さんと同じです
半透明にできず完全な透明にしかできないです

brightness以外の明度とかいじってもmltermの画面が真っ黒になります。
mlmenuでもbrightnessなどの項目が灰色になって変更できないみたい・・・

./configure --with-imagelib=imlib --with-tools
これって、README.jpに書いてあるようにimlibをリンク(?)してますよね?

395 :login:Penguin:04/10/29 13:34:36 ID:c7OvzVCm.net
>>394
多分リンクしてない
lddで確認してみな
imlib-configがないのが原因だと思うよ

396 :login:Penguin:04/10/29 14:18:51 ID:tGTs82YX.net
>>395
レスさんくすです。

おっしゃる通りでした。
どうやら、imlib-configが無いようです
んで、imlib-configの何たるかがわからないので
とりあえず、imlib-cfgeditorなる物をインストールして何とかなるかと思ったんですが
ならないんですね〜

今日はlddというコマンドとリンクという意味が薄っすらと3割位わかったような
気がするのでそれで良しとしておきます。

397 :392:04/10/29 22:49:21 ID:JSnByrTZ.net
皆さんレスどうもです。
はじめimagelibをimlibにして、次にgdkでやってダメで書き込んだのですが、
今またimlibにしてやったら何故かちゃんとできました。(^^;
お騒がせして申し訳ありませんでした。m(_ _)m

398 :login:Penguin:04/10/30 20:38:51 ID:HLxtceK3.net
>>397
(・∀・)ヨカターネ

399 :age:04/11/12 21:56:53 ID:7MhYFCbb.net
age

400 :sage:04/11/12 23:45:45 ID:PwzaSQH/.net
4oo

401 :age:04/11/13 00:34:28 ID:fSjSqiAU.net
w3mで画像を表示している状態で、画像の中にカーソルを置くと、その行が空洞になってしまいます。

402 :login:Penguin:04/11/14 03:10:44 ID:bCkUHtmm.net
(・∀・)ヨカターネ

403 :login:Penguin:04/11/15 00:21:48 ID:2PLJG+Me.net
(・∀・)イクナイ

404 :login:Penguin:04/11/19 00:56:11 ID:+EiAx7Q5.net
>>339
これだね。
2.9.0移行で直ってる模様。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-November/001418.html

405 :login:Penguin:04/11/30 15:56:08 ID:ayJnzTV6.net
2.9.1キター

406 :login:Penguin:04/11/30 16:19:50 ID:pU68Ip2/.net
お、情報サンクス。

407 :login:Penguin:04/12/01 04:46:13 ID:t91EhCVf.net
mltermに移行してみたんだが、なんだかemacs -nwで問題が出る。
いや、マニアックな使いかただとは思うんだけど...

* (global-set-key [delete] 'delete-char)してもDeleteキーで前の文字が消える
* I-Search(C-s)に文字を入力中にBackspaceを押すとミニバッファじゃなくてバッファの文字が消える

krxvtではこういう動作が起こらないのでたぶんmltermのバグっぽいんだが。


408 :login:Penguin:04/12/01 05:43:33 ID:1/w70UKW.net
アンチエイリアス(;´Д`)ハァハァ

409 :login:Penguin:04/12/01 05:46:18 ID:1/w70UKW.net
やっぱり見難いなあ(´・ω・`)

410 :login:Penguin:04/12/01 09:13:48 ID:UUXwGV+m.net
>>407
こんなとこで言ったところで何も変わらない

411 :login:Penguin:04/12/01 09:22:35 ID:XtirOrze.net
^h か ^? か出てるものが違うんじゃないの。

412 :login:Penguin:04/12/01 09:37:59 ID:rzhabew2.net
sttyで変なの設定してるとか


413 :login:Penguin:04/12/01 11:38:49 ID:3Biec4SU.net
>>407
そんなんでmltermのバグと決めつけたら、mltermがかわいそうだ。
deleteとbackspaceが吐くキーシーケンスは何?
echo $TERMは?

414 :login:Penguin:04/12/01 18:41:42 ID:0ZLNw3En.net
>>407のどこがマニアックか解説キボン

415 :login:Penguin:04/12/01 20:44:46 ID:JJ0Y16wC.net
だれか~/.mlterm/aafontの書き方おせーて。man mlterm
じゃさっぱりわからん。


416 :login:Penguin:04/12/01 21:18:38 ID:3Biec4SU.net
IPAフォントの場合はこんなかんじ

ISO8859_1=IPAGothic-iso8859-1:100;
ISO8859_1_BOLD=IPAGothic-iso8859-1:100;
JISX0201_ROMAN=IPAGothic-iso10646-1:100;
JISX0201_ROMAN_BOLD=IPAGothic-iso10646-1:100;
JISX0201_KATA=IPAGothic-iso10646-1:100;
JISX0201_KATA_BOLD=IPAGothic-iso10646-1:100;
JISX0208_1983=IPAGothic-iso10646-1:100;
JISX0178_1983_BOLD=IPAGothic-iso10646-1:100;

417 :login:Penguin:04/12/02 17:25:31 ID:uIcjRdJU.net
>ISO8859_1=IPAGothic-iso8859-1:100;
>ISO8859_1_BOLD=IPAGothic-iso8859-1:100;
これって意図的なものなの?

418 :416:04/12/02 17:29:14 ID:wHnYgpOt.net
>>417
全然わからないから、どっかから持ってきたのを適当に書換えた。

419 :login:Penguin:04/12/03 13:03:34 ID:vFdL4jGQ.net
ナンジャソリャ

420 :login:Penguin:04/12/03 16:53:49 ID:oNBGrTY0.net
>>415
とりあえず>>3参考読めばaafontに限らず設定に関しては問題ないと思われ。
utf-8環境なら
ISO10646_UCS4_1
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH
の2行が必要(で、他の行は要らない)だけれども。

421 :login:Penguin:04/12/05 15:46:58 ID:ZzmmBISK.net
目的のフォントと大きさで表示できました。
Monacoだと120パーセントくらいにしないと文字間隔が詰ってしまいました。

mlterm -Aで起動したときと、そうでないときのフォントサイズを
異なったものにしたいのですが、 どう設定すればいいでしょう?


422 :login:Penguin:04/12/06 09:04:52 ID:0U8EC98f.net
aafont と font とで使い分ける

423 :login:Penguin:04/12/06 23:15:53 ID:Lf8XVmar.net
>>422
aafontの設定でSizeを指定するとだめなんですけど、どう書いてます?


424 :login:Penguin:04/12/07 03:42:49 ID:jCTZecTE.net
>>423
サイズの指定は main だと思うけど。

425 :login:Penguin:04/12/07 10:50:04 ID:tfxNd3c4.net
README

426 :login:Penguin:04/12/07 12:31:26 ID:dwXJ63te.net
誰がお前なんか読むかボケ

427 :age:04/12/07 21:29:11 ID:f3TgmJ24.net
↑ワロタ

428 :age:04/12/15 11:53:35 ID:XUlvD6th.net
w3mのREINITみたいに設定を再初期化する方法しらない?

429 :login:Penguin:04/12/15 17:35:30 ID:XUlvD6th.net
GNU Screenと併用すると標準出力にプロトコル文字列を出力して設定の変更ができないよね。

430 :login:Penguin:04/12/18 18:01:02 ID:7rqpbWgr.net
>>429
ESC P は?

431 :login:Penguin:04/12/18 18:55:24 ID:1etdhF4c.net
だめだ、mltermだとESC Pは解釈してくれないみたい。ktermだと解釈してくれるようだけど。


432 :login:Penguin:04/12/19 02:59:50 ID:+I19HT7w.net
ESC P を解釈するのは screen では

433 :login:Penguin:04/12/19 03:21:05 ID:CKNZ23SO.net
皆様AAフォントは何使ってらっしゃいますか?
Osaka 使ってたんですが飽きてきました。
でも terminal emulator には合ってる気もして。

434 :login:Penguin:04/12/19 16:29:32 ID:dWdISUog.net
monospace はなかなか限られてるよなぁ。

435 :login:Penguin:04/12/20 02:51:01 ID:EE4lH36w.net
SH G30 とやらは人気のようなのですが良心の呵責があります。
MS Gothic も。
それを言いだすと OSAKA ってどうなんでしょう?

モトヤシーダは中々素敵かと思いながらも少し細過ぎかなと。
weight 高いの買えよって言われればそれまでですが。

IPAGothic はその辺の問題は無いので良いかなと。
あとさざなみも問題無し。

みかちゃんとか手書き関係は 15 分くらい使うには楽しい。
けど。

Osaka とさざなみは backslash なんだけど他は yen で、
iso8859 だけ Bitstream Vera にしてみるも、あまり。

436 :login:Penguin:04/12/20 21:49:04 ID:tK5FY5SI.net
sazanamiだな。
結局表示してるのはM+だけど。

437 :login:Penguin:04/12/21 21:10:52 ID:vxdywYDP.net
モナーフォントまんせー

438 :login:Penguin:04/12/26 12:28:44 ID:k+vAQxk7.net
mltermはたまに表示が乱れるね。C-lで直るけど。

439 :login:Penguin:04/12/27 04:09:34 ID:/ye8KMNX.net
kmuto氏のmlterm、いらんパッケージにdependsしてないか?

440 :login:Penguin:04/12/27 11:46:08 ID:Onpd4qzA.net
>>439
元からあれくらい指定されていたような気がするな。

そういえうば、mltermのdependsはmlterm-common >= 2.9.1の方がいいかもしれませんな。
libkikが古いとはまる。


441 :login:Penguin:04/12/28 00:10:35 ID:cqPUfOgq.net
>>439
具体的どれよ?

442 :login:Penguin:04/12/28 00:30:02 ID:1Crb2ixp.net
>>441
日記でちょっと触れられてるよ
気づいたらしく修正されてる

443 :login:Penguin:04/12/28 01:54:57 ID:z+Csxaif.net
UTF-8 環境で使っている方に質問です。
非AA時のフォントは何を使用していますか?
また、 ∀ や д 等の文字が半角幅になることにはどう対応していますか?


444 :login:Penguin:04/12/28 06:59:44 ID:/gSx+W9m.net
>>443
丸数字も半角幅になってしまってもはや読めないでつ
全角幅で見たいけど、対処方法ってないですか?

445 :login:Penguin:04/12/28 15:16:35 ID:KAf9XlCd.net
EUC-JPで使う

446 :login:Penguin:05/01/08 14:26:48 ID:zdVYLsWj.net
mlterm で、「すばる」の漢字表記(euc-jp)を表示しようとした瞬間に mlterm が落ちてしまう。
mlterm-2.9.1 です。
↓これを、mlterm + w3m とかで見ると、落ちませんか?




447 :login:Penguin:05/01/08 14:36:18 ID:V6Zc+/gB.net
$ mlterm --version
mlterm version 2.9.1
$ w3m http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061873172/l50
落ちませんでした。


448 :login:Penguin:05/01/08 14:53:50 ID:zdVYLsWj.net
うーむ、そうですか。何が悪いんだろうか…
mltermのエンコーディング設定がUTF-8なら大丈夫なんだけど。
ちなみに、fedora core 3 です。


449 :448:05/01/08 22:40:24 ID:zdVYLsWj.net
マシンをリブートしたら、何故かなおりました。うーむ。

450 :login:Penguin:05/01/09 14:46:21 ID:TtyUcssw.net
うーむ

451 :login:Penguin:05/01/09 16:53:14 ID:0sMyRsSC.net
描画がへんになることがあるんだよね。再描画を指示するとなおるけど。
ktermと比べて多機能だけど、それが気持ち悪い。

452 :login:Penguin:05/01/09 17:17:36 ID:s+S7ZJkI.net
よくなるよ、うちでも。へんになった表示が残るんだけど。
エスケープシーケンスのあつかいが変なのかね?


453 :login:Penguin:05/01/09 17:52:03 ID:0sMyRsSC.net
そういうの、どうやってデバッグするんだろう。
どうすれば再現するのかがわからなくて。

454 :login:Penguin:05/01/09 18:50:35 ID:TtyUcssw.net
>>451,452
TERMをmltermにしてないでしょ?

455 :login:Penguin:05/01/09 20:11:41 ID:0sMyRsSC.net
してるけど。その上でGNU Screenあげてるから$TERMはscreenだな。

456 :login:Penguin:05/01/10 03:03:47 ID:oQDHrUg5.net
.screenrcに

term jfbterm

って書いて様子見てみたら?

457 :login:Penguin:05/01/10 03:05:10 ID:oQDHrUg5.net
・・・jfbtermは漏れの環境じゃん。
mltermね。ああ、鬱だ・・・

458 :login:Penguin:05/01/10 03:56:18 ID:v0fwke1A.net
>>456
だめだった。状況変わらん。
となるとmlterm側の問題なのかな。

459 :login:Penguin:05/01/10 04:02:15 ID:GNdPowPS.net
>>458
MLで聞けば?

460 :login:Penguin:05/01/10 12:24:50 ID:G5+T8NpR.net
再現方法がわからないと解決できない。
screenが絡むと厄介

461 :452:05/01/10 17:09:54 ID:hoQMZaG9.net
こっちでは、TERM=mltermで、文字が残って乱れるようです。
なんか化けた2バイト文字があると再現するかも。
C-lすれば消えるんだけど、どうなってんの?


462 :login:Penguin:05/01/10 17:49:16 ID:rm09ARc3.net
>>461
/etc/termcap に mltermのエントリが無いとか?

別に TERM=kterm で良いんじゃね?

463 :login:Penguin:05/01/10 17:58:49 ID:G5+T8NpR.net
>>462
なかったらまともに動かんよ

464 :login:Penguin:05/01/10 19:33:09 ID:GNdPowPS.net
>>462
MLでTERM=mltermを推薦とか流れてたよ



465 :login:Penguin:05/01/10 19:39:57 ID:J+7v2lAo.net
http://mlterm.sourceforge.net/README.ja
> o termtype (*xterm*)
> 端末タイプ
> デフォルトは xterm だが、mlterm とすることを推奨。

466 :login:Penguin:05/01/10 21:42:41 ID:UAylqUdu.net
TERM=mlterm にしたら、w3mが起動しなくなった。

467 :login:Penguin:05/01/11 01:45:02 ID:XncDo0GS.net
>>463
/etc/termcap自体ないけど普通に動いてます。

468 :login:Penguin:05/01/11 02:07:09 ID:P1wN457I.net
>>467
terminfoだからだろ

469 :login:Penguin:05/01/11 09:21:03 ID:lF1YnK++.net
terminfoってticコマンドで追加するんだっけ。

470 :login:Penguin:05/01/12 00:45:51 ID:a+bZddDb.net
>>469
うん

471 :login:Penguin:05/01/12 11:35:23 ID:+ayY4xWU.net


472 :login:Penguin:05/01/15 14:06:50 ID:qMpQXCjA.net
FC3のttmkfdirでmsgothic.ttcのfonts.scaleができないのですが。

473 :login:Penguin:05/01/15 14:18:10 ID:8jUvxIT0.net
それ以前に違法ですw

474 :login:Penguin:05/01/15 21:45:41 ID:82NBFDyF.net
違法というと語弊があるな。
どっちにしろいいことではないが。

475 :login:Penguin:05/01/15 22:38:21 ID:8jUvxIT0.net
そう?ライセンス違反だよ。

476 :login:Penguin:05/01/15 23:01:28 ID:D0xt8Z6D.net
ライセンス違反でも法に抵触してるかどうかは
裁判所で判決が出ないとわからない。

477 :login:Penguin:05/01/15 23:12:16 ID:12F8EJ2g.net
有罪判決が確定するまでは無罪と推定される

478 :login:Penguin:05/01/16 00:52:10 ID:872UCO1k.net
マジ?

479 :login:Penguin:05/01/16 02:33:28 ID:tyERPIxh.net
疑わしきは罰せずだったっけ?

480 :login:Penguin:05/01/16 03:18:10 ID:nQICaQxT.net
ここら辺はいつも議論になるけど結局グレーゾーンと言うことに落ち着く。
同じHDDの別パーティションから使ったりしたらもうワケワカメ。
MSが絶対ダメ!と言ってくれりゃはっきりするんだけどな。

481 :login:Penguin:05/01/16 17:55:45 ID:ptp8Oiun.net
>>473-480
こちらでどうぞ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089996714/

482 : ◆xbDYs2z1ow :05/01/18 14:16:55 ID:xjh48YAu.net
ami,xcinを使いたくてmltermをインストールしました。
最小構成でいいのですが、以下のフォントパッケージ(現在)のほか
どのパッケージが必要ですか?

ii  xfonts-100dpi        4.3.0.dfsg.1-8
ii  xfonts-75dpi         4.3.0.dfsg.1-8
ii  xfonts-ayu           1.7+0a-1
ii  xfonts-base          4.3.0.dfsg.1-8
ii  xfonts-kappa20       0.396-1
ii  xfonts-scalable      4.3.0.dfsg.1-8
ii  xfonts-shinonome     4-1
rc  ttf-arphic-gbsn00lp  2.11-6
ii  ttf-bitstream-vera   1.10-3
ii  ttf-kochi-gothic     1.0.20030809-3
ii  ttf-kochi-mincho     1.0.20030809-3
ii  ttf-opensymbol       1.1.2dfsg1-1

483 :login:Penguin:05/01/18 18:10:29 ID:/zkhOD9T.net
イリマセン

484 :login:Penguin:05/01/19 16:35:28 ID:36XfHsXg.net
>>482
あとはbig5のために xfonts-intl-chinese ぐらいか。

485 :login:Penguin:05/01/24 21:47:16 ID:8hedyUDP.net
画面の最下部に切り替えタブとか表示できないものか?
F2押しまくってていくつ開いてるのかよくわからなくなる

486 :login:Penguin:05/01/24 22:43:04 ID:hKYPlU5t.net
>>485
つ screen

487 :login:Penguin:05/01/25 00:40:11 ID:UL+4/zkU.net
mltermで "."を含む語をダブルクリックしたときに、rxvt風に
スペースで区切られた語全体を選択したいのですが、設定で変更できますか?

それともコードを弄らないといけないのであれば、
どのファイルを変更すればよいでしょうか?



488 :login:Penguin:05/01/25 00:52:23 ID:hJsAeLTu.net
>>487
word_separators の設定じゃだめなの?

489 :login:Penguin:05/01/25 01:00:19 ID:UL+4/zkU.net
できましたー。Thx


490 :login:Penguin:05/01/26 12:01:48 ID:6qdZvfDE.net
mlterm におすすめのアイコンを教えてください

491 :login:Penguin:05/01/26 21:25:30 ID:lRppaAP4.net
>>490
ttp://www.wasurena.sakura.ne.jp/~umigami/9455/misimage/soudan-wat11.gif

492 :login:Penguin:05/01/27 00:08:35 ID:BaEfdfrE.net
テスト

493 :login:Penguin:05/01/27 03:04:01 ID:Qe2PpFg4.net
いつのまにやら2.9がリリースされてますが,背景を透過させるのに
xsetptransを使わなきゃいけないのはなおってないようですね.

mlterm単体だけじゃできないんですよね?

494 :login:Penguin:05/01/27 03:52:20 ID:cZlolwl9.net
壁紙を貼るプログラムに依るんじゃない?
displayはダメだったけど、hsetrootは大丈夫だったよ。

495 :login:Penguin:05/02/04 19:18:08 ID:qEABNolU.net
mlterm上で大量にコピペするとしばらく帰ってこなくなるね。

496 :login:Penguin:05/02/08 04:23:23 ID:W/gTJIYo.net
ううん

497 :login:Penguin:05/02/08 16:18:50 ID:3wyRdacD.net
3000行ぐらいコピペすると2-3分は帰ってこない。
しかもコピペの内容がおかしくなったり、特殊な文字?があると途中で切れてたりする。

leafpadなら一瞬でペーストできるんだが、mlterm上のvimでは同上。

498 :login:Penguin:05/02/09 01:11:32 ID:v6NeYGGh.net
>>497
mltermのバージョンは?
gvimで同じことやったらどうなる?

499 :login:Penguin:05/02/09 17:16:46 ID:Pnc07aj7.net
>mltermのバージョンは?
2.9.1

>gvimで同じことやったらどうなる?
しらん。
mlterm上ならインタラクティブシェルでやろうがemacsでやろうが同じ。

500 :login:Penguin:05/02/09 17:54:41 ID:jdD9YWEk.net
>>499
http://www.tanaweb.co.jp/neta_kokoro_kireyasui.html
http://www002.upp.so-net.ne.jp/takaoka/home2.htm
http://www.naoru.com/kireru.htm

501 :login:Penguin:05/02/09 18:56:31 ID:cnueCriH.net
>500
直リンしてんじゃねーよヴォケが!! 氏ね糞!! 氏ね氏ね!!!!!!

502 :login:Penguin:05/02/09 19:22:24 ID:QNziJWMt.net
あんま面白くないよ

503 :login:Penguin:05/02/09 19:31:17 ID:rPnua9u0.net
xterm みたいに 256 色で表示できるようにならんかな。


504 :login:Penguin:05/02/09 23:29:22 ID:nHZwMkXx.net
普通にRGBで指定すれば256色で表示できないか?

505 :login:Penguin:05/02/10 11:15:54 ID:2rGex50b.net
>>504
いや、そうでなくて…。
http://www.t3.rim.or.jp/~kni/sl/oldindex.html

これと一緒に使いたいと思ってる。


506 :login:Penguin:05/03/05 17:47:27 ID:T1yc1/GA.net
2.9.2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


* [SECURITY] Fixed possible integer overflow.

Overview : If a large image file is specified as a background image,
mlterm may access invalid memory.
Affected : mlterm 2.5.0--2.9.1 configured with gdk-pixbuf support
Solution : Update to mlterm-2.9.2.

* Improvement for mouse tracking feature. [minami]
* New '--iconpath' option and 'icon_path' key for per-window icon setting.
[minami]
* New '--kill' option for mlclient. [minami]
* Revived termcap file. [seiichi]
* Xterm-like color scheme for cursor and selection. [minami]
(Thanks to Ian Ward)
* SCIM input method plugin (Experimental) [seiichi]
* Updated documentations. (#1110868) [mfabian, minami, seiichi]
* IIIMF X aux object handling. [seiichi]
* Implemented some xterm private esc sequences (1047/1048/1049). [minami]
* Fixed a shortcut key bug [minami] (Thanks to Yusuke Sakai)
* Bug fixes for input method plugins [Kenichi Handa, Etsushi Kato]
* Other bug fixes including #1081111 and #1048321 [mfabian, minami, seiichi]


507 :login:Penguin:05/03/13 20:53:40 ID:/BUZR9AU.net
4月に出る UNIX USER で mlterm の特集するみたいだね

508 :login:Penguin:05/03/15 12:12:20 ID:CbNANvb+.net
一体どんな内容なんだろ…?
特集組めるだけの要素あるかな

509 :login:Penguin:05/03/15 12:13:46 ID:pOqWXh/0.net
本家の日本語ページが消えた経緯とか

510 :login:Penguin:05/03/15 12:30:51 ID:CbNANvb+.net
それは特集になるな
そしてまた>>1叩きブーム到来

511 :login:Penguin:05/03/16 04:05:57 ID:ls2jZWnP.net
2.9.2 で、また underline おかしくなってね?

あと xterm の internalBorder にあたるものってどうやって設定すればいい?
screen で hardstatus 使ってる時に、隙間ができて見栄えが悪い…(´・ω・`)

512 :login:Penguin:05/03/17 07:11:37 ID:1r707ITV.net
>>509
何があったの?

513 :login:Penguin:05/03/17 17:58:58 ID:gQZUztFB.net
>>512
大した事じゃない。前スレはUnix板にあって仮想端末スレからの派生でmlterm
スレが出来たわけだが、その初代スレの>>1のミスが発端で色々あった。

>>1がスレタイに「<」と「>」を入れてスレタイが化けた事に対して
粘着が2スレに渡って>>1叩きを続け、>>1のWikiページを抹消し…という事が
色々あった挙句に>>1が締め出されたんだが、叩く対象が無くなった粘着達の
次のターゲットはmltermそのものと開発者さん達へと切り替わった。

意見を取り入れたりバグ洗い出しのためのスレだったわけだが粘着共がコピペ
荒らししまくったり>>1の偽者が出たりで、それどころじゃなくなってLinux板
に逃げてきた、と。


514 :513の続き:05/03/17 18:03:47 ID:gQZUztFB.net
その事で開発者達も気分悪くしたのか何なのか…
>>1が粘着共に散々な嫌がらせを受けて、スレから姿を消し
mltermの支援(パッケージ配布等)もやめて一切の関係を断って少し経ってから
本家の日本語ページが消えた。その事でもスレは大荒れしたが開発者さん達からは
完全に放置されている状態。スレがLinux板に移ってからもそれは変らず。

515 :login:Penguin:05/03/17 20:59:03 ID:rQus8NCm.net
ああいうしつこい荒らしで
場が荒れるのを防ぎにくいのが匿名掲示板の欠点だね。
いい感じに開発者と交流を持ってるスレもあるんだけど、
ああいうのに取り付かれたらやっぱり駄目になっちゃうだろう。

516 :login:Penguin:05/03/18 08:35:01 ID:4tVzQeiO.net
ま、その話は置いておこうよ。
今みたいに低速でマターリ行きたいもんだ。

517 :login:Penguin:05/03/18 19:06:58 ID:5fe33W9V.net
んだ、終った事だしね。
というわけで、この話はもう既出という事で以後蒸し返し禁止にしましょうか?

518 :login:Penguin:05/03/20 17:19:26 ID:Aqjcus/t.net
現在のmltermって背景の種類を色に指定している場合のみ
背景色を指定するけど、背景色って背景の種類に関わらず
必要なものなんじゃ(テキスト反転時など)?

519 :login:Penguin:2005/03/21(月) 08:58:29 ID:4N3TpwVg.net
>>511 の質問おながいします…。

520 :login:Penguin:2005/04/08(金) 22:44:03 ID:MwTDaI3e.net
で、どうだった?雑誌。

521 :login:Penguin:2005/04/09(土) 08:52:53 ID:MLajFS+W.net
よかった。マニアックなこともたくさん書いてあった。

522 :login:Penguin:2005/04/09(土) 20:17:33 ID:vlhc/6r/.net ?
買ってみようかな

523 :login:Penguin:2005/04/10(日) 18:30:28 ID:1inbDYkI.net
んん?
まったくもってスレ違いだが

>>522
ID:vlhc/6r/ BE:94592674-
BEってなんだろ…?

524 :login:Penguin:2005/04/10(日) 18:34:19 ID:5uR9txd1.net
>>523
http://be.2ch.net/
狼で BE に入らないと120秒規制になるので何となく入ってる

525 :login:Penguin:2005/04/10(日) 19:46:12 ID:0wyCXvLZ.net
mlterm なんですが、行間を設定できるのがいいのですが、
上下左右に余白をつけることはできないでしょうか?

またフォントが最大 30 までしか設定でいないのですが、
高解像度のモニタでは 30 でも小さいです
もっと大きく設定できないですか?

526 :login:Penguin:2005/04/10(日) 20:46:02 ID:j26fI+n1.net
後者は font_size_range で設定できる。前者は知らん

527 :login:Penguin:2005/04/13(水) 00:57:05 ID:7w61c5PD.net
>>525
mlterm は使ってないけど、-b オプションは使えない?
mlterm -b 10 とか。うまくいったら、~/.Xresources に
mlterm*internalBorder: 10 とか。

528 :login:Penguin:2005/04/13(水) 01:39:09 ID:wI5J66Cv.net
(゚д゚)ポカーン

529 :login:Penguin:2005/04/13(水) 15:20:19 ID:IwSQO+4H.net
(゚д゚)カポーン

530 :login:Penguin:2005/05/06(金) 17:28:20 ID:wTBN2sOc.net
utf-8 で動いている mlterm から、euc-jp なマシンにログイン
する場合の、一番スマートなやりかたを教えてください。

531 :login:Penguin:2005/05/07(土) 05:07:31 ID:co+QmwTD.net
>>530
LANG=ja_JP.EUC-JP ssh hogehoge.jp

532 :login:Penguin:2005/05/07(土) 17:24:10 ID:mnEDdT+Y.net
LANG=ja_JP.EUC-JP mlterm -e ssh hogehoge.jp

533 :login:Penguin:2005/05/07(土) 17:32:49 ID:GUZIugGL.net
LANG=ja_JP.EUC-JP telnet hogehoge.jp

534 :login:Penguin:2005/05/12(木) 03:02:57 ID:7iEraeSJ.net
mlterm使ってるとマウスで記憶させたクリップボードの内容が消されちゃうことすごく多いですよね。

535 :login:Penguin:2005/05/12(木) 15:58:15 ID:Ulcgcz7d.net
ドラッグ発生の検出が文字単位でなくピクセル単位だからじゃなかったっけ?

536 :login:Penguin:2005/05/12(木) 16:06:40 ID:9wWIeXgk.net
上から下にドラッグして終点が画面左にはみだしてるときに
行頭の一文字目までが選択範囲になっちゃうのは
なんとかなんないんすかね。

537 :ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/05/12(木) 19:54:40 ID:AorysD9x.net
このスレで意見を言っても改善される見込みはゼロ

538 :login:Penguin:2005/05/31(火) 13:38:15 ID:lKfxkn2S.net
(゚ε゚)キニシナイ!!

539 :login:Penguin:2005/06/09(木) 11:47:05 ID:ixEjnkRs.net
エムエルターム!

540 :login:Penguin:2005/06/09(木) 18:32:45 ID:FOUEINav.net
ィェィェィ!

541 :login:Penguin:2005/06/09(木) 23:46:21 ID:+du/9QXg.net
ウヒョー

542 :login:Penguin:2005/06/23(木) 14:31:51 ID:Xmch0Y8A.net
ズンズンッ!

543 :login:Penguin:2005/06/24(金) 12:34:22 ID:uy2RZnBx.net
        _, ,_ ∩
     ( ゚∀゚)ノ
    ⊂l⌒i  /
     (_) )  ☆
     (((_)☆  ダンダンッ!

544 :login:Penguin:2005/07/23(土) 19:10:26 ID:lXT9ncRR.net
CentOS 4.1にmlterm2.9.2をインストールしようと
./configure --with-imagelib=imlib
やったらimlib-configが無いと言われてしまった。
imlibは入っているしimlib_configも動くのですがどうしたらconfigure出来るようになるでしょうか?

545 :login:Penguin:2005/07/31(日) 17:27:55 ID:S6jTlMxC.net
imlib-devel とかの開発環境をいれる

546 :login:Penguin:2005/08/09(火) 21:34:54 ID:7fZdeCmY.net
(´ー`)

547 :login:Penguin:2005/08/29(月) 15:27:24 ID:G8v6WTpz.net
XFree86 4以降じゃないとアンチエイリアスできないってホントですか?

548 :login:Penguin:2005/08/30(火) 17:58:25 ID:5irha38z.net
>>547
freetypeまわりが 3.x 系に対応しているかどうかじゃない?

549 :login:Penguin:2005/09/05(月) 11:10:17 ID:NBgmQjDk.net
shellから、mltermのpty番号を知りたいんですけどどうすればいいですかね?

特にいい手段がなければ、環境変数に設定するpatchを書こうと思いますが。
やりたいことは、screenのhardstatus stringの%nに相当することです。
window titleにpty番号を出したいんです。(ptyデバイス名はイヤだから)

550 :login:Penguin:2005/09/05(月) 13:11:13 ID:6NE4wNui.net
$ tty
じゃだめ?

551 :login:Penguin:2005/09/05(月) 23:21:34 ID:X4YJq6fQ.net
zsh なら ${(%):-%y} とか

552 :login:Penguin:2005/09/06(火) 00:16:57 ID:WTcpdxfA.net
set |grep tty でも出てくるよ

553 :login:Penguin:2005/09/06(火) 01:13:23 ID:TKEIKDqY.net
えーと、ptyのデバイス名でも、
ptyのデバイス名から番号だけ抜き出したのでもなくて、
mltermがOPEN_PTYして、mlterm内で管理するために番号振ってますよね。
その番号が知りたいんですよ。

> screenのhardstatus stringの%nに相当

554 :login:Penguin:2005/09/06(火) 21:25:31 ID:TKEIKDqY.net
作りました。bashで、
PS1='\[\033]2;$MLTERM_NUMBER - \h:\w\007\]\h\$ '
するとタイトルが、0 - linux:~/mlterm って感じになります。

begin 644 term_number.diff.gz
M'XL("%&*'4,``W1E<FU?;G5M8F5R+F1I9F8`U55M;]HP$/X<?L4-:5(("<3F
MI22,#^OH*B1*)]JJFJK*"B102R%!>8%N5?_[SD[":[>VVZ<AY/@>V\\Y=\]=
M-$V#A9]XT<*@-:M&:V'$Y_4,P0<33[9P`F?N1;4'A9IFPS!;!FT!:=NT89LG
M-;/X0=6T3+-D&,8>Y1_96H9I&68;J&FW3)NVCMBT_9^P@31TT@%I"F=H4A-P
M9I0`\,^#!.#`&YOQP/%56(7<K4!7;*SN;PS2Q<2+U(V=@":>8G-5L.[@TIA&
MGI-X$E,A99)K&OHQZ(45A>L=*W$F+.8_O2WBA_,<07I%4#XX$?.":>CR8(Z.
MH)CC&7F"Q\Q)DY#MX'@L#3B:'IN%0<*6H<^G/\3A;):1%[>3_IA3\*6QESF=
MAHL)#W8\B95%ZB><B5-BS^[*A+L<B;7WB&<JTMTT"#$H`4KL5ALS_M?BF1Z(
MIVG9+?HF\72:>L?:B@=-@A2Y>I3(2](H`"!2(\\;G>!X(!1$E`.M"*B"PY.8
MY"%/\2$5A-`L1'UE4`],Z.;S3X"4+)Q)KG@#5ZN"2Y%D"I^I()?OY.(]]'K2
M!KDGWU3<?NM549[%*(=\T2!BX?E(U*4C58MX[`G[-PE_7//`#=?UQY=31`W:
M`=.R\4_:KR?\%;9-MVC:Q'I;M[!,G5AYORAJ0:@8ZX\'+'[P?%_@%1R>2A]`
MD6K71/6M[MKWT%7J&EP,K\_&%[H<;@>C_N7MH*_W!U??AI^_ZU\NAY?CK^>G
MY_KH9C@$K2[H,I:,ABVEG#(,UMQE@MN"*O0'YX-K=G4]9L.SD7HK7[V".,G]
ME@MGO;)JB86[!IWP!%P^YZB"*@B/*JGL.058>:*1K':\(NCR>'F,RBAGJ&RF
M&"V,]*8@WA6MD_\H6D6)%C6-)7E0X;+]RRK*;B*J5-QD_Q;%B>P>W7_/PDL:
MIM32::.Y;5NT01"P-FE2-#6+''8-?!.LUS":S2?SK:>\ERGQ,L+WQG:2OP[V
M]7*6+S:ZN3@]&_<^NF4$M^\E0[#/7YS-OXTB]C*9XA!^:),PRO.J9:=ZV;+\
+[OX"#]IWO',(````
`
end

555 :login:Penguin:2005/09/29(木) 17:56:03 ID:nP5ur07y.net
236 名前:login:Penguin[] 投稿日:2005/09/29(木) 00:07:33 ID:bduxQqg/
  またuimにセキュリティホールが発見された
  http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2005-September/002466.html



  uimはバグだらけの上、穴だらけだなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

238 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 01:17:58 ID:jiX4xYSS
  >>236
  ふと思ったけど、mltermにはgnome-pty-helperとかlibsptみたいなものがないの?


556 :login:Penguin:2005/10/09(日) 14:56:33 ID:m66Hlqxr.net
mltermを使うと>>49の現象がおきる

557 :login:Penguin:2005/10/19(水) 05:00:52 ID:PgMbgUxo.net
「Osaka-Mono」のように、名前にハイフンを含むAAフォントは
どうやって指定すればいいんでしょうか。

ISO8859_1=Osaka-Mono-iso10646-1;
と書くと"Osaka" - "Mono-iso10646-1"と解釈されるのか、
プロポーショナルのOsakaフォントが採用されてしまいます。

558 :login:Penguin:2005/10/19(水) 06:40:59 ID:I6sI0pHq.net
\

559 :557:2005/10/21(金) 00:30:17 ID:ICR5VP44.net
>>558
遅くなったけどありがとーーー


560 :login:Penguin:2005/10/31(月) 19:05:50 ID:gXXEU20v.net
Osaka\-Mono

561 :login:Penguin:2005/10/31(月) 20:55:45 ID:ofAsaD23.net
Osaka\-Homo

562 :login:Penguin:2005/11/19(土) 02:57:54 ID:H48oh4dZ.net
# 俺様用メモ

$ tic mlterm.ti

/etc/mlterm/main or ~/.mlterm/main
termtype = mlterm

/etc/DIR_COLORS or $HOME/.dir_colorsに
TERM mlterm


563 :login:Penguin:2005/11/20(日) 15:41:22 ID:ah75ZOBO.net
ISO-2022-JPでの日本語の表示がどうしてもうまくいきません
EUC-JP UTF-8 SJISでの表示は行えました
フォントはJISX0208_1990まで指定しています
フォント以外に何か設定しなければいけないものがあるのでしょうか、どなたかご教示下さい

564 :login:Penguin:2005/11/21(月) 12:15:37 ID:prNjOIwb.net
フォント以外に何か教示しなければいけないものがあるのでしょうか、あなたがご設定下さい


565 :login:Penguin:2005/11/21(月) 15:49:47 ID:JCi2nlit.net
>>563
今の設定を晒すとかしなきゃ問題点の指摘なんてできないと思いますが。

566 :login:Penguin:2005/11/21(月) 16:12:31 ID:zszYbe4H.net
24歳男、A型独身ちょっとニヒルを気取った設定でお願いします。

567 :login:Penguin:2005/11/22(火) 01:49:32 ID:Xu0g5D/r.net
その前に何をどう表示しようとしたか、が解らなきゃどうにもならないと思う。

568 :login:Penguin:2005/11/23(水) 15:26:35 ID:SX+X6iSX.net
mlterm 2.9.2を使用してemacs -nwのdescribe-keyでS-Tabを押下しても無反応で
認識していません。xtermから上記と同様の事をすると認識します。
mltermでS-Tabを認識させるにはどうしたらよいのでしょうか?

569 :568:2005/11/23(水) 15:28:05 ID:SX+X6iSX.net
追記で、termcapとterminfoはソースに付属のものを使用し、TERM=mltermにしています。

570 :login:Penguin:2005/12/21(水) 15:04:04 ID:isySgsn3.net
mltermってもう開発してないの?
http://mlterm.sourceforge.net/

571 :login:Penguin:2005/12/21(水) 20:34:44 ID:f0vVvIH9.net
してません

572 :login:Penguin:2005/12/21(水) 20:47:18 ID:NmZ1tVYA.net
       ('A` )  モット、カイハツシテクラハイ…
      (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)

573 :login:Penguin:2005/12/22(木) 11:57:06 ID:TMtrw0FN.net
>>570
リリースが超遅い。
CVSを追いかけるのが基本みたいだ。

574 :login:Penguin:2005/12/22(木) 12:07:44 ID:Q0ocTa2r.net
あ、開発自体は続いてるんだ。
2.9.2に不満ないからCVS追いかけるつもりはないけど、
クリティカルなバグとか見つかっても放置されなさそうな安心感があるね。

575 :login:Penguin:2006/01/02(月) 07:14:14 ID:GBtkPvYK.net
要町フォント使うにはどうしたらいいでしょうか? 万策尽き果てましたorz

emacsでは.Xdefaultsでfontset指定してうまく動いております。
Emacs.Font: fontset-kaname
Emacs.Fontset-0: -*-misc-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-kaname, ¥
ascii:-misc-fixed-medium-r-semicondensed--12-120-75-75-c-60-iso8859-1, ¥
katakana-jisx0201:-mnkaname-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0201*, ¥
japanese-jisx0208:-mnkaname-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208*0
Emacs*fontList: -mnkaname-fixed-medium-r-normal--12-*:

.mlterm/fontでの指定方法が理解できません...

576 :login:Penguin:2006/01/02(月) 13:56:48 ID:aXLjxhnX.net
.mlterm/font晒せ

577 :login:Penguin:2006/01/03(火) 23:17:58 ID:B4pUDdUs.net
man がまともに表示できないtermソフトがなんで公開されているのですか?
(OpenSUSE10.0)

578 :login:Penguin:2006/01/03(火) 23:19:47 ID:mjvVZDI7.net
ソフトウェアをまともに使いこなせない人間にも使う権利はあります

579 :login:Penguin:2006/01/03(火) 23:50:55 ID:LjDsmY8L.net
完璧な答えだな

580 :login:Penguin:2006/01/04(水) 01:01:33 ID:L6/Uflm+.net
>>577
SUSE10.0 で mlterm を使用してますけど何か?

つか、
>man がまともに表示できない
ってどういう意味よ?

581 :login:Penguin:2006/01/04(水) 03:46:20 ID:J4TJDjdp.net
uimを使っているとたまに固まる

582 :575:2006/01/04(水) 10:21:38 ID:Xty7n3J1.net
>>576
Webで公開されているいろんな.mlterm/fontを試してみたので、どれをさらしていいかも分からないんです orz

583 :login:Penguin:2006/01/04(水) 14:49:25 ID:q6zbukm+.net
termソフト

584 : ◆xbDYs2z1ow :2006/01/06(金) 07:32:33 ID:l/7TQlTV.net
はじめて開いたmltermコンソールで、はじめてlvを使うと最下行とその上の行しかスクロールせんのだけど、こんなもんか?
そのあとコンソールのサイズを(マウスなんぞで)変えてやるときちんとlvが動き出す?
なんじゃこれ。

585 :login:Penguin:2006/01/06(金) 11:51:02 ID:7aXYVstf.net
>>584のエスパー募集

586 :login:Penguin:2006/01/06(金) 12:00:38 ID:Gr+QGpo+.net
おれが透視したところ「terminfo」という単語が見えた。

587 :login:Penguin:2006/01/06(金) 12:10:08 ID:AYiLHpG0.net
このticやろう

588 :login:Penguin:2006/01/06(金) 13:05:58 ID:tnc6Yuv2.net
任しとけ。>>584を解読してみたぞ。

  じめ                    じめ              の         ク
              サイ   マ
  ん   こ 。

589 :login:Penguin:2006/01/06(金) 19:10:42 ID:KchkOtNI.net
>>584
fd(clone)つかってません?

590 :login:Penguin:2006/01/06(金) 23:21:25 ID:o1og1ARz.net
mlterm + fdclone 2.07以降 + lv だとそうなる。なんで、とりあえずfdclone 2.06d使って回避中

591 :通りすがり:2006/01/07(土) 01:24:01 ID:kotC2tY5.net
私も 590 さんと同じ組合せで、こまったくちです。
TERM を xterm から dtterm に変えたらおさまったみたいなので、
FD の version は 2.07b のままです。
FD と mlterm のどっちの ML で聞こうかとおもってました。
(FD の ports が 2.07 になった)当時は、OS が FreeBSD 7-CURRENT だったので
聞きずらかったですが、今 6-Stable でも現象がかわってないですね。

592 :590:2006/01/07(土) 11:10:38 ID:/WX89ghl.net
ちなみにうちはVine3.2です

593 : ◆xbDYs2z1ow :2006/01/07(土) 15:05:30 ID:XuiOvhDf.net
Ver. 2.07内部変数 PTYMODE, PTYTERM, PTYMENUKEY の追加。
 (05/26/05)内部変数 DEFKCODE の追加。
分割ウィンドウの最大数を 5 に拡張。
WIDEN_WINDOW, NARROW_WINDOW, KILL_WINDOW コマンドの追加。
環境変数 COLUMNS, LINES の値を動的に変更する仕様に。

↑なんか、いかにも画面回りの大幅変更があったようす。
おつげによれば、画面初期化のバグではないか、と...

594 : ◆xbDYs2z1ow :2006/01/07(土) 16:54:38 ID:UiZopYKI.net
584だが、fd2.06cにしたら治った。サンクス

595 :login:Penguin:2006/02/08(水) 02:24:33 ID:vqWNK8+C.net
2.9.3マダー?

596 :login:Penguin:2006/02/21(火) 20:22:41 ID:HPSeuW6t.net
cvsが繋らなくなったんだけど 俺だけ?

597 :login:Penguin:2006/02/24(金) 13:36:52 ID:ZKjhOWCc.net
use_variable_column_width=false
にすると英字間が大きすぎる。dateなら
金 2 2 4 1 3 : 3 4 : 3 0 J S T 2 0 0 6
みたいな感じ。
use_variable_column_width=true
だと文字間は詰まるけど等幅フォントじゃなくなって、
細い文字ばっかの行はウィンドウの途中で折り返される。
で、man読んで色々やっても>>3みたいにならないんだけど...助けてください。
@Mac OSX 10.3,9 X11

598 :login:Penguin:2006/02/24(金) 16:58:05 ID:dTwtj99B.net
フォント周りの設定を晒さないのは宗教上の理由?

599 :login:Penguin:2006/02/25(土) 14:10:37 ID:iqDs/5uG.net
いや、*fontファイルまで晒すと長そうだし、ほとんどデフォルトのままでも
>>597の現象が起こるんで関係ないかと。でも実際は
iso88591_font_for_usascii=true
にしたらうまくいきました。
なんで他の人はfalseでうまくいくんでしょう

600 :login:Penguin:2006/02/25(土) 15:00:28 ID:iqDs/5uG.net
あ、うまくいったってのはフォントを変えて等幅でも気にならない字間になったってことです。
use_variable_column_width=true
のとき途中で折り返されるのは変わらないんですが、これ切る方法はないんですか?

601 :login:Penguin:2006/03/05(日) 05:23:34 ID:AS7P0PMz.net
デフォルト状態も改変後も問題のある設定だった、という可能性は考えないのか。

まあ頑張ってくれ。

602 :login:Penguin:2006/03/12(日) 15:05:35 ID:0UyZSGXx.net
.mlterm/font も aafont も変更が利かないなあ。
と思ってたら改行コードがCR+LFだった。

俺のバカ。

603 :591:2006/03/20(月) 19:51:36 ID:ymLQkGoO.net
mlterm と 2.07 以降の FD との組合せでおこる、変な動作を FDclone-users ML で
報告しました。
回避策はすぐに出してもらえたので、あちらを参照ください。
(次の version には取り込んでもらえることでしょう。)
解決策は、 mlterm に詳しい方の協力が必要です。
> mlterm ではどうやって「画面全体」を表すのか判りませんね
これ分かる方、お願いします。

604 :login:Penguin:2006/03/21(火) 15:18:23 ID:0jJkC2+w.net
乙彼

605 :login:Penguin:2006/03/21(火) 17:52:36 ID:v5jEh+az.net
具序部

606 :591:2006/03/22(水) 20:22:42 ID:jea0LJ6u.net
書いてみるものだな、と言うことで良いのでしょうか。
> changed to be more compatibile with xterm. (ESC [ Ps ; Ps r)
これって、件の対応だったりします?
もう現象が起こせなくなった気がします。
そうであるなら、あちらへも報告したいのです。
(仕様かいなかあたりも、解説をお願いしたいのですが)


607 :login:Penguin:2006/03/27(月) 18:37:10 ID:gOBVm/VE.net
カーソルが枠線しか表示されないんですが、ぬりつぶすように設定するとかできるんでしょうか?
何かマウスカーソルが画面内に無いような雰囲気で違和感あります。
[]←こんな感じ

試しに.mlterm/mainに↓を設定してみたけど、何も変わりませんでした
cursor_bg_color=#ffffff
cursor_fg_color=#ffffff
use_vertical_cursor=4

よろしくお願いします

608 :login:Penguin:2006/03/28(火) 15:34:05 ID:SSUCC/r0.net
mlclient上でsshで
$ nohup hoge &
してexitした後mlclient自体をexitすると
windowが残ったまま無反応になるのは既出?

609 :login:Penguin:2006/03/28(火) 17:12:53 ID:SSmC2wKc.net
xterm とかではならないの?

610 :login:Penguin:2006/03/28(火) 18:08:11 ID:SSUCC/r0.net
>>609
試しにやってみたらxtermでもなった
そういうもんなの?

611 :login:Penguin:2006/03/28(火) 18:16:19 ID:SSmC2wKc.net
ssh で X forwarding でもしてるんじゃないの?
X の通信が ssh 経由するから
hoge が X 使ってる場合 shell を exit しても ssh の通信は切れないよ。

612 :591:2006/04/02(日) 14:21:12 ID:TQhlF7Tk.net
たびたび出てきて、うざいと思われるかもれませんが FD との件での最終報告です。
対応の修正が入った、 2.08b が公開されました。
既に、 mlterm の方でも対応がなされていて、件の現象が起こせない環境なので
確かめてはいませんが、直っていることでしょう。

606 で私が書きました件は、直接あちらの作者へ連絡がいっている旨の説明を
あちらの ML でお聞きしましたので、お返事は結構です。

613 :login:Penguin:2006/05/09(火) 01:26:23 ID:CSGGidIX.net
2.9.3来てたのか

614 :login:Penguin:2006/06/26(月) 10:56:41 ID:9/2M5iTd.net
mlterm の windows版ってないのかな?

615 :login:Penguin:2006/06/26(月) 15:00:51 ID:aYR1Eeni.net
rxvtのX11サーバなしcygwin版というのなら昔あった。

616 :login:Penguin:2006/07/06(木) 12:03:14 ID:bxoqS3Kr.net
>>597
は、Mac OS X 特有のユニコード処理とフォントの問題では?
Terminal でも確かめてみた?

617 :login:Penguin:2006/07/29(土) 00:01:35 ID:WunGR6ft.net
現在はAAがかかっていない,mplusフォントのhlvwを使ってるのですが,
AAをかけたくなり,font を aafont へコピーしただけなのですが,どうも
フォントがmplusっぽくありませんでした.


ISO8859_1=-mplus-hlvw-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-*:100
ISO8859_1_BOLD=-mplus-hlvw-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-*:100
JISX0201_ROMAN=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
JISX0201_ROMAN_BOLD=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
JISX0201_KATA=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
JISX0201_KATA_BOLD=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
JISX0208_1983=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*
JISX0208_1983_BOLD=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*
JISX0208_1990=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*
JISX0208_1990_BOLD=-mplus-gothic-medium-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*


aafontにするときは,何か違うフォント名を使わなければならないのでしょうか?

618 :login:Penguin:2006/07/29(土) 01:38:58 ID:WrLD7p7v.net
>>617
>>3

619 :login:Penguin:2006/08/02(水) 22:51:39 ID:jk5wzNFK.net
>>616
ただのとおりすがりだが、
「Mac OS X 特有のユニコード処理」なんてないぞ。
あと、X11.app のフォント周りって基本的に普通の X 鯖と変わらんはずだが。

そういえば、mlterm って、column width の計算はどうやってんの?
自前でキャラクターコード -> column width みたいなテーブルを持ってるとか?
フォントから直接 X11 の API で計算してるとか?
そこら辺でシステム依存な挙動が出る可能性はあるんだろうか。

620 :login:Penguin:2006/08/03(木) 14:55:53 ID:E6RZ511W.net
自前テーブル

621 :login:Penguin:2006/08/09(水) 19:38:39 ID:vhQY8dub.net
mltermって描画が速くて良い
カーソルの動きが素早くFDcloneが快適だ

# ~/.mlterm/font
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH=-ricoh-lh ms gothic-medium-r-*-*-13-*-*-*-*-*-iso10646-1;

とりあえず、フォント設定にはこれしか記述してないけど
一部の特殊文字が出ないですねえ

622 :login:Penguin:2006/08/10(木) 01:53:18 ID:q+NvsN1Y.net
FDclone。
いたたたっ。


623 :login:Penguin:2006/08/10(木) 13:06:28 ID:f9503hBA.net
なんで?
FDclone便利じゃん
ファイル一覧表示させてダラダラ構えながらカーソルを動かしファイル整理するのは気分がいいぞ

624 :login:Penguin:2006/08/10(木) 13:08:53 ID:f9503hBA.net
mltermはFDcloneのためのみに存在すると言っても過言では無いだろう

625 :login:Penguin:2006/08/10(木) 22:47:51 ID:9uxEG1E7.net
昔 FD 使ってたな。
98 版の作者はなくなったらしいね。
今はファイラ使いたいときは emacs の dired 使ってる。

626 :login:Penguin:2006/08/11(金) 00:03:34 ID:+CIw5zyy.net
diredねえ
設定が面倒そうだねえ

627 :login:Penguin:2006/08/11(金) 02:21:26 ID:RGrF/k73.net
FDclone使うと何で痛たたなの?

628 :login:Penguin:2006/08/12(土) 00:00:19 ID:ZeAvk83I.net
dired なら別に設定しなくても使えるけど。

629 :login:Penguin:2006/08/12(土) 01:18:37 ID:+Gh+dx58.net
>>624
いや、過言だろう

でもdiredはemacsヒッキー以外にはメリットないとおもー

630 :login:Penguin:2006/08/12(土) 23:38:30 ID:7EOKz5Tp.net
mc派

631 :login:Penguin:2006/08/13(日) 15:25:49 ID:ooZmyy5a.net
とりあえずその文字列見ると
少し前某スレで暴れてた馬鹿思い出すからヤメレ > FDClone

自分がFDマンセーだったことを思わず恥じたよあの時ゃ

632 :login:Penguin:2006/08/13(日) 15:37:34 ID:A/JCgNJZ.net
そんなもんお前しか思い出さんよ
FDマンセーより恥ずかしいことを書いている自覚が無いのか?

633 :login:Penguin:2006/08/13(日) 19:49:53 ID:FMoBj2zv.net
>>632
素で分からん。どこらへんがFDマンセーより恥ずかしいのか解説きぼん
あと「そんなもん」がどんなもんだったか承知の上で言ってるんだろうな?

634 :login:Penguin:2006/08/13(日) 20:31:14 ID:mhHXUykF.net


   ス レ 違 い



 

635 :login:Penguin:2006/08/13(日) 21:05:57 ID:A/JCgNJZ.net
>>633
>あと「そんなもん」がどんなもんだったか承知の上で言ってるんだろうな?

解説といわれても??そんなもんお前しか思い出さんよ
と、書いてあるじゃないか

636 :login:Penguin:2006/08/14(月) 02:47:07 ID:6n8FqKVl.net
>>635
読解力なさすぎ。

637 :login:Penguin:2006/08/14(月) 17:45:09 ID:CxY+01vD.net
はぁ?

638 :login:Penguin:2006/08/14(月) 22:12:01 ID:4Oa51SXk.net
どちらさんも、スレ違いなんでこつらへど〜ぞ
まあ向こうさんも来んなと言うかもしらんが……


ファイラ、何使おうか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/

639 :login:Penguin:2006/08/15(火) 00:00:44 ID:CxY+01vD.net
どちらさんて、漏れは一切無関係ないんで
意味不明な書き込みが不思議で目についただけなので

>ファイラ、何使おうか?
>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/

上記のスレは見たことが無い


漏れ>>631じゃない方

640 :login:Penguin:2006/08/15(火) 00:01:47 ID:CxY+01vD.net
無関係ないんで→無関係なんで

641 :login:Penguin:2006/09/25(月) 12:55:43 ID:L6FDoOjn.net
FDcloneは作者が痛い。ただそれだけの話だろ。


642 :login:Penguin:2006/09/25(月) 20:14:07 ID:UTDBNrOX.net
>>641
スレ違いの話を蒸し返すなよ。

643 :login:Penguin:2006/09/29(金) 00:09:06 ID:tKKcmhMH.net
Unable to open a master pseudo-terminal device.
Unable to start - open_screen_intern() failed.
起動しようとすると、上記のようなエラーが出るんだけど・・・

他の奴だと設定ファイルをそのままでも普通にmltermが使えて、
何で使えないんだろう。エロい人教えてください。

644 :login:Penguin:2006/09/30(土) 14:54:05 ID:eclneMjn.net
>>643
/dev/pts/ みえてる?


645 :643:2006/10/01(日) 20:55:57 ID:LdvdeuOS.net
>>644
見えてるってどぅいう事ですか?
/dev/pts/は存在します。その中身は存在しません。

646 :login:Penguin:2006/10/01(日) 23:19:51 ID:63810wmf.net
>>645
'cat /proc/mounts'の結果を貼ってみて

647 :643:2006/10/03(火) 00:19:00 ID:Sl5edUfU.net
>>646
hoge@hoge:~$ cat /proc/mounts
rootfs / rootfs rw 0 0
none /sys sysfs rw 0 0
udev /dev tmpfs rw 0 0
/dev/root / reiserfs rw 0 0
/dev/root /dev/.static/dev reiserfs rw 0 0
tmpfs /lib/init/rw tmpfs rw,nosuid 0 0
proc /proc proc rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
usbfs /proc/bus/usb usbfs rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
/dev/sda3 /boot ext3 rw,data=ordered 0 0
です。

648 :646:2006/10/03(火) 04:18:40 ID:9hEg1PCs.net
>>647
devptsがmountされてないね。
/proc/filesystemsにdevptsはある?


649 :643:2006/10/03(火) 21:09:53 ID:Sl5edUfU.net
>>648
hoge@hoge:~$ cat /proc/filesystems | grep devpts
nodev devpts
となっています。

650 :login:Penguin:2006/10/04(水) 02:19:46 ID:F06Q/mt3.net
>>648
なら
# mount -t devpts none /dev/pts
でとりあえず使えるようになるべ。
つかこのへんはudevが面倒見るんじゃなかったっけ?

mltermがUNIX98 PTY使えないときにBSDなpty試すようになってくれれば
こんなことで悩まなくていいんだが。


651 :login:Penguin:2006/10/09(月) 18:09:25 ID:bdNCAoy+.net
mlterm でなぜか横罫線だけが文字化けします.
たとえば

#include <term.h>
#include <stdio.h>

int main(void)
{
setupterm(NULL, 0, NULL);
putp(ena_acs);
putp(enter_alt_charset_mode);
puts("qqqq");
putp(exit_alt_c
harset_mode);
return 0;
}

これを gcc -lcurses hoge.c でコンパイルして実行すると,mlterm のときだけ

と出て,横罫線になりません.xterm や kterm では横罫線になります.
何がおかしいのでしょうか?

652 :651:2006/10/10(火) 20:02:03 ID:mAKtAEix.net
と思ったら自己解決です.
mlterm のソースにある doc/term/mlterm.tc を /etc/termcap に追加
したら,文字化けしなくなりました.

653 :login:Penguin:2006/10/10(火) 21:01:09 ID:O4bRnmBY.net
おつかれ。


654 :login:Penguin:2006/11/24(金) 02:54:26 ID:hG7IgNlM.net
javaのソフトに選択範囲をミドルクリックでペーストできないんだけど、解決策はありますか?

655 :login:Penguin:2006/11/28(火) 05:18:40 ID:Q3rB17Tz.net
mltermとどういう関係が。
Java関係スレかくだ質に逝け。

656 :login:Penguin:2006/11/28(火) 18:33:43 ID:MH4U2FCS.net
>>655
レスありがとう。
Javaのソフトてのは、v2cやopcionなどの普通のjava-swingなんだけど、
swing->mltermはokなんだけど、mlterm->swingがダメぽ。

しかしgtkのVTE使ったターミナルやエディタ->swingだと大丈夫なんで、
mltermに何か問題があるのかなと思ったのさ。

657 :login:Penguin:2006/11/28(火) 19:39:59 ID:0gFUMQNP.net
>>656
同じく

しかも、v2c->mltermではペーストはできるけど、日本語を含んでいると文字化けする。

658 :login:Penguin:2006/11/28(火) 22:25:30 ID:YEvjs7jP.net
他のXアプリでコピーした内容はペーストできてるのか?
xtermとかxeditとか。

659 :login:Penguin:2006/11/29(水) 00:27:23 ID:NOyzbj/x.net
>>658
v2c-xterm間で問題なくできてる。
mltermと他のアプリでも問題は起きない。
試した限りではv2c-mlterm間でのみ問題が起きる。
Javaアプリはv2cしか利用していないのでv2cでしか試していないが。

660 :login:Penguin:2006/11/30(木) 16:24:49 ID:ZOpeq+5t.net
mlterm→wineも不可っぽ。逆は可。

661 :login:Penguin:2007/02/14(水) 02:08:16 ID:Vdt953ac.net
>>654
CVSでは修正されてる。
http://mlterm.cvs.sourceforge.net/mlterm/mlterm/xwindow/x_window.c?view=log#rev1.79
>>660
PRIMARY selection != CLIPBOARD。
mltermはPRIMARY selectionしか使わない。

http://standards.freedesktop.org/clipboards-spec/clipboards-0.1.txt
http://www.jwz.org/doc/x-cut-and-paste.html

662 :login:Penguin:2007/05/15(火) 15:28:52 ID:+HJu10OG.net
mlterm自身の設定を、内のコンソールから動的に設定することできますか?
例えばコマンドを打ちこんで、フォントサイズを変更させちゃうみたいな。

663 :login:Penguin:2007/05/17(木) 23:05:01 ID:HVwv+emi.net
>>662

mlcc fontsize 18

mlcc は ./configure --with-tools=mlcc

664 :login:Penguin:2007/06/01(金) 11:59:12 ID:lbrmLg9h.net
mltermってxineramaで使うと腐るね

665 :login:Penguin:2007/06/11(月) 23:50:30 ID:3Gx7E7qF.net
>>664
mltermとXサーバのどっちが腐るの?


666 :login:Penguin:2007/06/15(金) 14:33:24 ID:2TlKQMA0.net
>>665 mlterm。しかたないので使いにくいgnome-terminalで代用中…

667 :login:Penguin:2007/06/15(金) 14:35:05 ID:IZ1L6Pb8.net
>>664
「腐る」って、具体的にどういう状況?

668 :login:Penguin:2007/06/17(日) 22:39:36 ID:o45GhCUk.net
フォントの設定が大変だな、これ

669 :login:Penguin:2007/06/26(火) 05:34:40 ID:n6CgY7Bl.net
はて、他と大差ないと思うが。

670 :login:Penguin:2007/08/19(日) 03:06:21 ID:D01nM3cu.net
貴様、違いの分からない男だな?

671 :login:Penguin:2007/08/19(日) 07:29:44 ID:doKfEt66.net
まぁ、そぉ〜言わずに^^;
(  ゚Д゚)つ旦 > ネスカ(ry


672 :login:Penguin:2007/08/19(日) 10:15:23 ID:IHlDci+e.net
VMwareを起動すると、mlterm内でのスクロールup/downがおかしくなる件

正確には、VMware起動してゲストOSの画面をクリックするまでは問題なし。
クリックした瞬間から、何かが変わる。
ホスト側のmltermでスクロールアップ/ダウンが無効になる。
Shift+PageUp, Shift+PageDownを押してもスクロールせず、かわりに "2~" という
文字が表示されるだけになる。
同じ状況下でxtermは問題なし。

こんな症状を体験された方、いますか? 対処法是非アドバイスください!

673 :login:Penguin:2007/09/15(土) 14:54:21 ID:WszRCFZU.net
日本語入力がオンのときはカーソルの色を変える、なんてことは可能かな?
Cygwinのck端末にはこの機能がついてて結構便利だったんだが

674 :login:Penguin:2007/10/24(水) 14:54:41 ID:e41bbHI5.net
東雲フォントを使うように設定しているのですが、SCIMで変換途中の文字列だけ
違うフォントで表示されてしまいます。
どうもISO10646_UCS4_1_BIWIDTHの設定値が使われているらしいのですが、これを
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH=-shinonome-gothic-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*;
とすると化けてしまいます。変換途中の文字も東雲で表示する方法はないでしょうか?

現在の設定は
not_use_unicode_font=true
ENCODING=auto
LANG=ja_JP.UTF-8
となっています。

675 :login:Penguin:2007/12/02(日) 01:55:54 ID:r8x7xO6C.net
2.9.4出てる

676 :login:Penguin:2007/12/02(日) 11:37:35 ID:tky+yz5d.net
お、では早速上げてみますか。

>>674

遅レスで申し訳ない。

自分は --enable-uim で UIM から入力しているのですが、どうも
not_use_unicode_font=true が入力中の文字には効かない感じで、
Unicodeなフォントで表示されるようです。

677 :login:Penguin:2007/12/13(木) 11:49:23 ID:QRWudoQ/.net
vimでヤンクしてサスペンド、ktermで真ん中クリックすると
ヤンクしたテキストがペーストされるんですが、mltermではされないようです。
mltermはカットバッファを見ていないということなんでしょうか?
ktermと同じようにペーストさせる方法はないでしょうか。

678 :login:Penguin:2008/04/05(土) 18:32:14 ID:dDOLODIH.net
mltermの256色化パッチ
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20080313

679 :login:Penguin:2008/05/18(日) 17:16:22 ID:1dub1E7+.net
C-S-nで新しい端末を開いてマウスでウィンドウサイズを変更し、
C-S-pで前の端末に戻るとウィンドウサイズが元に戻ってしまうのですが、
端末を切り替えてもウィンドウサイズが変わらないようにするには
どうすればいいでしょうか?

680 :login:Penguin:2008/08/24(日) 03:46:16 ID:5wrgP4gz.net
>>672
アドバイスはできない…が、ちょっと違う現象になります。
shift+page-up/downはききますが、わたしの場合はALTキーがきかなくなり、
bashのワード単位移動やらができなくなります。
ただし私の環境では、shift+page-downはもともと最終ページで実行すると「;2~」になります。

いずれにせよトリガーは同じです。なんなんすかねこれ。

あと、これはかならずではなく極まれになんですが、おそらく同じようなトリガーで、
VMwareのゲストOS内をのぞくすべてのXアプリケーションでCTRLキーがきかなくなるときがあります。
これについてはGNOMEのキーボードの設定でキーボードの選択をしなおす(同じのを)ことでおなるのでいまのところそうしてます。

681 :login:Penguin:2008/08/29(金) 05:20:02 ID:RUBBDLN+.net
ペースト1回毎に内容がクリアされるのどうやったら止めれるの?

682 :login:Penguin:2008/08/29(金) 13:12:13 ID:3TlE0/qp.net
???

683 :login:Penguin:2008/08/29(金) 16:16:44 ID:RUBBDLN+.net
ごめんクリアっつかペーストとコピーが被ってる状態
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/admin/2007/01.html#20070112__mlterm

684 :login:Penguin:2008/08/29(金) 16:25:22 ID:j1Q5yGOC.net
中ボタンじゃなく Shift+Insert 使う、とか。

685 :login:Penguin:2008/08/29(金) 16:35:30 ID:1xWLIcFm.net
手元の2.9.4だと>>683のリンク先のような状態にはならないんだけど?

686 :login:Penguin:2008/08/29(金) 16:41:16 ID:j1Q5yGOC.net
>>685
2007-11-22 に変わったみたいね。

687 :login:Penguin:2008/08/29(金) 16:53:43 ID:RUBBDLN+.net
2.9.3だったんでバージョン上げますです、失礼しました

688 :login:Penguin:2008/08/30(土) 19:15:43 ID:aVaMAqD9.net
こんな基本動作が今頃変わるとは思わんよなw

689 :login:Penguin:2008/09/09(火) 14:25:59 ID:k16F+3+A.net
導入記念パピコ

690 :login:Penguin:2009/02/19(木) 13:58:37 ID:2ylJIqQO.net
rxvt-unicodeで記号があると表示がおかしくなる(○とかが半角扱いされるため?)
…mltermに乗り換えて解決するだろうか?

691 :login:Penguin:2009/02/19(木) 14:22:09 ID:7HwrT1T9.net
する
mlterm -a 2

692 :login:Penguin:2009/05/06(水) 21:05:21 ID:uWV2usDS.net
xterm -bw に相当する border幅の指定の仕方を教えて下さい

693 :login:Penguin:2009/05/06(水) 23:23:35 ID:uWV2usDS.net
あとgdk-pixbufなのに背景スケーリングがたがたなのは皆さん気にならないのでしょうか?

694 :login:Penguin:2009/05/27(水) 22:22:47 ID:NmvuZmiS.net
Fedora10 x86_64環境では
I_PUSHやら/usr/local/lib rpathエラーとか出て
mltermのmakeコンパイルrpmbuildが出来ないですな
バージョンアップ希望。

695 :login:Penguin:2009/05/27(水) 22:26:38 ID:NmvuZmiS.net
加えて、フォント設定をGUIフロントエンドから
コンボボックス選択設定で行えるようにするとか
もっとわかりやすく簡単にして欲しいですな。

696 :694:2009/05/28(木) 14:09:00 ID:U01n09hR.net
mlterm.specに
perl -pi -e "s|^#define HAVE_ISASTREAM|//#define HAVE_ISASTREAM|;" kiklib/src/kik_config.h
をmakeの直前に書き加えて

QA_RPATHS=0x0002 rpmbuild -bb rpmbuild/SPECS/mlterm.spec
とコマンド打ってビルドしたら上手くいった

お騒がせしました。

697 :694:2009/05/28(木) 14:37:19 ID:U01n09hR.net
mlterm.spec中の定義
%define libdir /usr/lib → %define libdir /usr/lib64
に書き変えも必要ですね

で、

QA_RPATHS=0x0003 rpmbuild -bb rpmbuild/SPECS/mlterm.spec
とコマンド打ってビルド出来ますね

お騒がせしました。

698 :login:Penguin:2009/09/25(金) 01:35:18 ID:vOXszIkE.net
mltermで縦読み、書きすべく「日中韓」にチェックを入れて適用させるんですが
どうにも「ー」こういう字がそのまま横棒になっててよみずらいです
tfontだったりtaafontにいろいろfont指定してみましたがいっこうに直る気配がしません
どなたかちゃんと「ー」が縦で表示出来た人いますか?

699 :login:Penguin:2010/01/27(水) 06:52:50 ID:KAZIJsxH.net
>>698
どういう用途か知らんが、sed 通して 「ー」を「|」に置換したら?

700 :login:Penguin:2010/04/22(木) 04:01:59 ID:FTIM2NP3.net
256色超遅せえ・・・
パッチのはもっと速くなかったか?

701 :デムパゆんゆん@春眠妖精:2010/04/23(金) 21:39:31 ID:IVzQz9Hd.net
3.0.0ソースから入れた
make uninstallしたらエラーが出た
if [ -d kiklib ]; then cd kiklib ; make uninstall ; fi
hg update してtrunk撮ってみたけど一緒だった直してくりゃ
ぐのむのターミナルみたいにダブルクリックして範囲選んで右クリックでコピペしたいの
きぼーん

702 :login:Penguin:2010/05/30(日) 08:43:21 ID:ABL73vnS.net
ボーダー幅もGDK_INTERPも無視かい、意固地なやっちゃ

703 :login:Penguin:2010/05/31(月) 16:33:45 ID:VLyNsbFG.net
あーdialogboxが乱れる、死ねクソ

704 :login:Penguin:2010/06/23(水) 19:20:12 ID:mustH/rZ.net
3.0.1とかいうの出てるようだけど何か変わったの?
落とすのも虚しいからここに書けよ

705 :login:Penguin:2010/06/23(水) 19:36:23 ID:HKu23kxp.net
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

706 :login:Penguin:2010/06/24(木) 09:09:28 ID:e4Zyjf4Z.net
日本語関連って何でこんなクソなんだろw

707 :login:Penguin:2010/08/07(土) 16:06:10 ID:3/ESucSy.net
* mlterm 3.0.1

* LANG=ja_JP.UTF-8

* uim 1.5.7
(configure option --with-anthy-utf8 --without-anthy)

* anthy 9100h patch 20100710
(download from http://sourceforge.net/projects/mdk-ut/files/)

で、使っています。

`かんしゅ' を変換しようとすると、mlterm ごと、落ちます。

emacs、 gvim で、テストすると、変換可能です。

もともとは`関手' に変換しようとして落ちたのですが、
一度、mlterm 以外のアプリで`関手'を変換したら、
mlterm でも、`関手'は出力されるようになり、
更に、変換候補を進めようとすると、落ちるようになりました。

ちなみに、mlterm 以外のアプリで `関手' の`関'の次に表示される
変換候補文字は、`間' です。

同様の症状の方は、いらっしゃいませんか?




708 :login:Penguin:2010/10/23(土) 21:19:56 ID:JqWG2keF.net
* Add "Copy" & "Paste" menus to mlterm-menu.

右クリックメニューで確かに「メニュー」には出るが
コピぺ出来ないぞ?開発者はテストしてない?
それともgnome-terminalみたいにはコピーしないのか???


709 :login:Penguin:2011/01/11(火) 19:50:45 ID:VnbqMTCL.net
The latest stable version 3.0.2 is released at 2011-01-02.

710 :login:Penguin:2011/03/21(月) 09:19:43.81 ID:zhZSqAWA.net
The latest stable version 3.0.3 is released at 2011-03-20.

711 :login:Penguin:2011/03/29(火) 01:38:17.82 ID:1HEdvz7Z.net
3.xからShift+PageUp,PageDownによるスクロールが効かなくなり
ずっと2.9.4を使っていたのですが、久々に3.0.3にしたら正常に
動作しました。
他に問題もなさそうですし快適に使えそうです。
開発者さまに感謝します。

712 :login:Penguin:2011/06/03(金) 11:46:36.97 ID:k6PgvbrK.net
mltermに限っての話ではないけど日本語打つと
「ああああ」が「あ あ あ あ 」
みたいに微妙なスペースが空いてしまうのはどうにかならないのかな

713 :login:Penguin:2011/06/03(金) 12:53:02.13 ID:SlNFXIvB.net
>>712
ならないけど?

714 :login:Penguin:2011/06/03(金) 13:01:35.79 ID:iXqmEPOo.net
フォントサイズがあっていない?

715 :login:Penguin:2011/06/03(金) 13:38:39.41 ID:k6PgvbrK.net
>>713
特別な設定とかしてる?

>>714
サイズは10でiso8859-1は6x10、jisx0201,0208はナガ10使ってる

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1678647.png.html
こんな感じになる
上からurxvt,mlterm,st

716 :login:Penguin:2011/06/03(金) 15:53:44.91 ID:j+Gdw55v.net
>>715
これ st ってやつの方がつまりすぎてんじゃね?

717 :login:Penguin:2011/06/03(金) 16:12:22.94 ID:E3Q00zl7.net
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013391/fonts/naga10sample.html
stの方が正しそうな

718 :login:Penguin:2011/06/03(金) 16:20:18.34 ID:j+Gdw55v.net
半角2文字と全角1文字の幅が合ってないから。

719 :login:Penguin:2011/06/03(金) 16:25:48.89 ID:gCmsKPeE.net
stってこれか
http://st.suckless.org/

720 :login:Penguin:2011/06/03(金) 16:37:45.41 ID:k6PgvbrK.net
>>718
おかげで気が付いた、ありがとう
Variable colmun width = true
これでstと同じ表示に出来た

>>719
それだね

721 :login:Penguin:2011/06/14(火) 10:22:13.54 ID:KfoslcnM.net
Migu 1M( http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/download.html#migu1m )を使おうと思って、~/.mlterm/aafontに以下のように書いたんだけど起動しても何も表示されません。
なぜこうなってしまうんでしょうか?
$ mlterm --version
mlterm version 3.0.2
$ cat ~/.mlterm/aafont
# Anti-aliased font settings for UTF8
ISO10646_UCS4_1 =Migu 1M-iso10646-1:100;

以下のように別のフォントを指定すればちゃんと起動します。
|ISO10646_UCS4_1 =Ume Gothic-iso10646-1:100;

722 :login:Penguin:2011/07/27(水) 09:58:17.69 ID:qyAym9Us.net
The latest stable version 3.0.6 is released at 2011-07-23.

723 :login:Penguin:2011/09/18(日) 11:57:22.09 ID:ld6VvejV.net
mlterm で screen 起動して yes すると落ちるんだけど俺の環境だけなのかな?

debian wheezy
mlterm: 3.0.6
screen: 4.00.03jw4 (FAU) 2-May-06

724 :login:Penguin:2011/09/18(日) 15:24:43.48 ID:i0e+zCqI.net
俺はdebian squeezeだけど別に落ちないよ

725 :723:2011/09/18(日) 19:00:51.30 ID:ld6VvejV.net
$ uname -r
3.0.0-1-amd64
な環境だからなのかな。mlterm不安定なんだよね。

726 :724:2011/09/18(日) 19:38:20.46 ID:i0e+zCqI.net
俺もamd64だけど2.6.35.12だな
mltermは3.0.1
不安定だと思ったことは一度もないなあ

727 :login:Penguin:2012/07/11(水) 00:27:51.34 ID:yIOI6FZY.net
.mlterm/aafontが

 DEFAULT = Migu 1M

これがfontsize=1のMiguって解釈されて極小フォントになってしまう

 DEFAULT = Bitstream Vera Sans Mono

なんかは正常なので"スペース+数字”を含むときだけに起きる問題なんだけども
回避する方法ないですか?

 DEFAULT = Migu\ 1M

はダメでした

728 :login:Penguin:2012/07/11(水) 08:00:01.70 ID:AiIgHq6a.net
.fonts.confで適当なaliasを設定したら回避できたけど
本家にバグ報告したほうがいいと思う

729 :login:Penguin:2012/07/24(火) 23:48:13.11 ID:T9PT7RMK.net
ubuntu 12.04で3.0.11だけどfluxboxで使ってると64bit版だけタイトルバーやツールバーのアイコン表示がぐちゃぐちゃになる
32bit版は無問題

xpropでみると↓な感じ
_NET_WM_ICON(CARDINAL) = xprop: error: Out of memory!

/usr/share/iconsや/usr/share/pixmapsにはそれっぽいアイコンはあるみたいなんだけど

総レス数 729
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200