2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linuxを普及させないためには

1 :Linus:03/12/01 12:46 ID:fqX8zouG.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068363477/l50
からの派生スレ

2 :login:Penguin:03/12/01 13:26 ID:u73zwI7s.net


3 :login:Penguin:03/12/01 14:24 ID:cWro0M7r.net
SCOの主張を全部認めてあげる。

4 :login:Penguin:03/12/01 17:54 ID:hZF0H3Vr.net
著名なkernelハッカーをすべて買収する。

5 :login:Penguin:03/12/01 18:14 ID:ruyOaacB.net
本物のUNIXを薦める。
www.freebsd.org
www.netbsd.org
www.openbsd.org

6 :login:Penguin:03/12/01 19:45 ID:G8KE7VpE.net
ここでUnixの定義について延々と講釈する香具師が出現に1000rpm


7 :login:Penguin:03/12/01 20:32 ID:O06kk/vI.net
UNIXとはThe Open Groupが定義したUNIXの定義SPEC1170を満たし、同団体から認証を受けたOSである。
>>5で挙げられたOSは4.4BSD-LiteをベースのOS、もしくは4.4BSD-LiteをベースにしたOSからforkにしたOSであるが、The Open Groupから認証を受けていない。
よって>>5で挙げらているOSはUNIXではない。
LinuxはSPEC1170を満している事が期待できるが、同じく認証を受けていないのでUNIXではない。
一般的には前記の条件以外にUNIXの規格を満すUNIX互換のOSもUNIXと呼ぶ事が多い。
だが正しくはUNIXではない。

8 :login:Penguin:03/12/01 22:01 ID:b0VXMTp6.net
Lindowsが出回る。

9 :login:Penguin:03/12/01 22:12 ID:Yb9h93vV.net
>>8
LindowsはバリバリLinuxだろ

10 :クンクン(hanajan係):03/12/02 01:48 ID:3Cqs/J3l.net
ビル・ゲイツが、妙なディストリを製造販売する。。。

クククのクーン。。。

11 :login:Penguin:03/12/02 01:51 ID:HNJfCpru.net
>>10
>>8

12 :login:Penguin:03/12/02 01:55 ID:vJe52PPE.net
Macを普及させればよい。

13 :login:Penguin:03/12/02 02:11 ID:n57usuvI.net
export PS1='ヤサシクシテネ '

14 :login:Penguin:03/12/02 05:51 ID:a8xOthgp.net
>>10 そう言えば、MS-LINUX ってどうなってんの?

15 :login:Penguin:03/12/02 15:02 ID:b791Rnjc.net
今のままでいいんじゃない。
日本語を出す、プリンタや周辺機器をつなぐ、デジカメやビデオを編集する etc
そんな当たり前のことをするのに、いちいち調べ物したり面倒臭い設定して
手間隙かけないと使えないようなものなんて普及する訳ないじゃん。
ということで、この調子でガンバッて下さい。

16 :login:Penguin:03/12/02 15:21 ID:nVhNARAG.net
$ uname -r
2.4.20-24.9

17 :login:Penguin:03/12/04 04:18 ID:TAwpkyD3.net
>手間隙かけないと使えないようなものなんて普及する訳ないじゃん。
プッ

18 :login:Penguin:03/12/04 12:21 ID:lsyKKECV.net
>手間隙かけないと使えないようなものなんて普及する訳ないじゃん。

いまごろ田宮や京商は倒産だな。
組み立ててあるラジコンの方が楽だからな。

19 :login:Penguin:03/12/04 14:34 ID:m//l+x+g.net
田宮のプラモデルなんかはマニアしか作ってねえからな。
常時作り続けている人間が国内だけで数千万人いるの?

20 :login:Penguin:03/12/04 14:43 ID:fUtr3LgB.net
>>19
そういうことではなく、買ってきてそのまま使えるのがいい人と、
自分でオリジナルにカスタマイズしやすいのと、二つの需要があるということだろ。

21 :login:Penguin:03/12/04 14:49 ID:m//l+x+g.net
ええと、
絵が描きたい人に絵の具から作らせるとか
チャリで疾走したいひとに道路から作らせるとか
車でドライブしたい人に車の組み立てからやらせるとか
そういうこと?

22 :login:Penguin:03/12/04 15:19 ID:27MrE2/F.net
プラモデルはプラモデルを作りたい人が使うもんだろ?
Linuxはプラモデルを作りたい人に、
プラスチックの製作からやらなきゃいけないようなもん。
当然こんな手間がかかるものは普及しない。

プラモデルと同じようにLinuxはLinux自体を作ったりカスタマイズしたい人の
ためのもので、Linux上でアプリを動かしたい人には普及しない。

23 :login:Penguin:03/12/04 15:55 ID:7KZIqMmi.net
一から組み立てずにすむようにディストロというものが存在する。
それが嫌でも自分でソースなりバイナリを集めてきて組み立てる事もできる。
という事だろう。

普及させないためにはメジャーなすべてのディストロを潰せばいいんじゃないの。

24 :login:Penguin:03/12/05 00:48 ID:6Yh36fpu.net
手間隙なんてほとんどかからなくてつまらないが。
CD入れて適当にクリックするだけで終わり。

25 :login:Penguin:03/12/05 01:16 ID:eWZhsW/l.net
>>22
>Linuxはプラモデルを作りたい人に、
>プラスチックの製作からやらなきゃいけないようなもん。

それは、カーネルのコーディングから自前でやるのと同意では。

26 :login:Penguin:03/12/05 11:48 ID:C6BVomwg.net
程度問題だがカーネルのコーディングはニュアンス的には
(石)油の精製ということになるな。

27 :login:Penguin:03/12/05 13:28 ID:eWZhsW/l.net
石油の精製と同意なのは、CPUの設計なのでは?

28 :login:Penguin:03/12/05 13:37 ID:eWZhsW/l.net
まとまらないので考えてみた

石油ができる → コンピュータの原型ができる
石油を生成する → アーキテクチャを考え形にする
プラスチックを作る → アーキテクチャにあったカーネルを作る
メーカが作って箱詰めする → ディストリビューションを作る
利用者が組み立てる以降 → ディストリビューションを利用する

だろ。

利用者レベルでの話は、5行目からだな。
そのまま使う奴も居れば、色を塗ったり、オプションをつけたり、
部品を交換して、より高速なラジコンにしたりする奴もいるわけだし。

俺もなんでこんな事に拘っているのか解らなくなってきた…

29 :login:Penguin:03/12/05 18:11 ID:NNXE2heE.net
いいねぇ、コンピュータをいじくる時間が有り余ってる人は。
こっちは、予算作成や報告書、プレゼンテーション等の資料書き、
顧客管理や生産管理、可愛い娘のデジカメ・ビデオ編集とか
仕事や趣味の道具で使いたいだけなんだよ。

PCの仕組みがどうなってて、どんな設定しなきゃいけない、なんて
知ったこっちゃないし、そんなの覚えるのに時間かけてられないの。
とにかく仕事や趣味の道具としてすぐ使えるものが欲しいだけで、
そういう人間の方が多いってことを理解しなきゃ普及なんかしないよ

30 :login:Penguin:03/12/05 18:38 ID:eWZhsW/l.net
>>29
その操作なら、どのデスクトップOS使ったって同じ手間だろ。
むしろRedHatやFedoraなら、Officeツールや画像編集ツールの
インストールの手間すらないし。
文章書いてて急に落ちるWordの方がよっぽど非効率。

31 :login:Penguin:03/12/05 19:07 ID:gUmBvVN+.net
>>29
>仕事や趣味の道具で使いたいだけなんだよ。
俺も、LINUXのシステムについて無知に等しいけれど、
仕事(機械設計)でLINUX使ってるけどアプリケーションの設定なんて自分でしないよ。
専門のSEさんがみんなやってくれてるもん。
俺はアプリケーションをただ使うだけで、アプリケーションや、システムに問題が起きたときはSEさんがすべて解決してくれる。
一般の人が業務でLINUXを使う場合、それが普通なんじゃない?
第一、Win使う場合だってWinそのものを設定する場合においてもすべてSEさんにおまかせするもんじゃん。

自宅でも趣味でLINUXをインストールして使ってるけど、今のLINUXはかなりアプリケーションのインストールが楽になってるし、web上でちょっと検索かければすぐに問題解決の方法はそれなりに見つかる。
実際そうやって俺は、デジカメ、ビデオの編集はLINUXで今やれてるもん。

32 :login:Penguin:03/12/05 19:08 ID:gUmBvVN+.net
改行が見にくくてスマソ。。。

33 :login:Penguin:03/12/05 19:12 ID:6Yh36fpu.net
>>29
長文書き込んでいる時間があるのなら、スレタイ読め。

34 :login:Penguin:03/12/05 19:47 ID:iomV7yiT.net
Linux版を今以上に盛り上げれば瞬殺だな

35 :login:Penguin:03/12/05 19:53 ID:en0Do3QF.net
> 自宅でも趣味でLINUXをインストールして使ってるけど
自宅でも専門のSEさんがみんなやってくれるのですか?w

36 :login:Penguin:03/12/05 20:45 ID:sLCfSpLT.net
>>35
アンチLINUX厨はその程度の煽りしかできないのか?(藁
>>29といい、LINUXを否定する香具師はツッコミどころ満載だな


37 :login:Penguin:03/12/05 20:54 ID:2nOu7k38.net
>>35

38 :login:Penguin:03/12/05 20:59 ID:C6BVomwg.net
ストレートに
糞OS
で終わり。

39 :login:Penguin:03/12/05 21:42 ID:9UNUT87F.net
LFSをマスターしたとき、趣味としての、いじって楽しいLinuxは終わる気がする。

40 :login:Penguin:03/12/05 22:04 ID:0KKXVebu.net
>35 アンチLINUX厨って言ったってここってもともとアンチのスレじゃないの?

Linuxを普及させないためには
・日本語排除
・インストーラをつけない
・サポートするハードが少ない
・パッケージ管理(rpm等)をつけない
・英語圏以外の国のディストリだけにする(ドイツとか中国とか)。
 もちろんドキュメント、manに至るまで日本語・英語以外

41 :login:Penguin:03/12/05 22:54 ID:cAGEc92z.net
ここって自虐的なノリのネタスレなんじゃねーの?

42 :login:Penguin:03/12/06 00:57 ID:0jv82t6u.net
そだよ

43 :login:Penguin:03/12/06 01:13 ID:rPuZbKFl.net
>>40
誰が現状を説明しろといった!?w

44 :login:Penguin:03/12/06 01:52 ID:eJLMinrU.net
そうか。>>43は紅旗Linuxを使ってるのか。

45 :login:Penguin:03/12/06 03:04 ID:0aujKddV.net
やはりGPLの普及・徹底でしょ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/03/epic01.html

46 :login:Penguin:03/12/06 14:26 ID:cLVZNKhm.net
GGPLじゃないのか?

47 :login:Penguin:03/12/06 14:29 ID:57lt7/dy.net
>>46
ソレCGPLに名前が変わってるぞ

48 :login:Penguin:03/12/06 15:48 ID:5k5OO1dN.net
>>43
どのディストリビューションが、その現状なのか教えてケロ。
http://www.linux.org/dist/list.html

49 :login:Penguin:03/12/06 19:51 ID:RZWiiAH/.net
>>43がつくったディストロがそうなんだろう。

50 :login:Penguin:03/12/06 22:24 ID:Sh1LZIki.net
http://www.freebsd.org/
http://www.netbsd.org/
http://www.openbsd.org/
犬板で*BSDの宣伝をする。

51 :login:Penguin:03/12/06 22:39 ID:p2VKXzTo.net
>>50
bsd と言っても カーネル・ライセンス以外はLinuxと同じでしょ?

ディレクトリ構成とか違うのかなぁ…

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:49 ID:Ws1KAn0m.net
FreeBSD performance重視。ユーザが多い。信頼性が高い。yahoo.com, co.jpの鯖もこれ。
NetBSD 移植性重視。i386互換PC以外の多くのplatformで使える。
OpenBSD security重視。OpenSSHも、元々は、これのために開発された。

Linux 初心者向き
*BSD 上級者向き


53 :login:Penguin:03/12/07 01:55 ID:694PwcK8.net
BSDLを採用する。

54 :login:Penguin:03/12/07 02:36 ID:XxaQ+NwK.net
>yahoo.com, co.jpの鯖もこれ。

原形をとどめていないほど、手を入れてあるけどね。

55 :login:Penguin:03/12/07 02:39 ID:B2RT88CP.net
> 原形をとどめていないほど、手を入れてあるけどね。
それもBSDを採用する手だからなぁ


56 :login:Penguin:03/12/07 12:47 ID:w2bX3M/i.net
Yahoo鯖がFreeBSDなのは社長の損がMS信者でLinux嫌いだからだろ。

57 :login:Penguin:03/12/07 14:44 ID:XxaQ+NwK.net
>>56
http://www.unixuser.jp/magazine/hot/200108/yahoo/yahoo02.html

58 :login:Penguin:03/12/07 14:55 ID:YLTotrpc.net
本音と建前か。

59 :login:Penguin:03/12/07 16:26 ID:yLARjtmP.net
>>56
その理論が通用するなら、一部でもWindowsサーバになるはずなんだが…

60 :login:Penguin:03/12/07 17:53 ID:kxNKI6wf.net
管理者が入れさせない様にしたんじゃないか?

柔軟性を必要とするシステムで、
MS社製品を使う事自体がナンセンスだからな。

61 :login:Penguin:03/12/07 18:03 ID:m5MNXkgE.net
>>59
Windows信者ではなくMS信者だからだろう。

62 :login:Penguin:03/12/07 20:07 ID:QuT4bYtp.net
そういや銀行のシステムをwindowsで、って話が最近あったな。
ATM端末で青画面見られるかも。
(SEかわいそ・・・)

63 :login:Penguin:03/12/07 20:32 ID:lXgTSZiV.net
BSD厨と見せかけて、実はマカーなのだろう。
BSDベースのMacが、Linuxよりも劣るのを嫌うのは、
プライドと本体価格だけはやたらと高いマカー。

64 :login:Penguin:03/12/07 20:46 ID:OdcQRpK+.net
>>62
ATM端末は10年くらい前からWin3.1が載ってるのごろごろしてる。
保守ソフトはFD数枚組みのだよ。

犬つかいは頭悪いの?

65 :login:Penguin:03/12/08 00:54 ID:ztm16zeq.net
>>64
こっちのほうだろ。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/win_vs_linux.cfm?i=2003113007719wb

66 :login:Penguin:03/12/08 09:15 ID:egxm2unZ.net
>64
ATM端末で青画面と書いたのは失敗だった。
(つーか察しろよ、最近のニュースなんだから)
>65が正解ね。

67 :login:Penguin:03/12/10 03:39 ID:NLH+JV7c.net
郵便局のATM端末もWindowsだっけ?


68 :login:Penguin:03/12/10 11:35 ID:y/Jt9/jL.net
Linux攻撃で募るオープンソースのセキュリティ不安
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/10/epn16.html

69 :login:Penguin:03/12/10 11:47 ID:AnP4bPdo.net
Windows板にいるアンチMSのキチガイマカーみたいな奴がとうとうこの板にも登場かな...

70 :login:Penguin:03/12/10 19:29 ID:y/Jt9/jL.net
Gentoo Linuxに対して起こされた12月1日の攻撃では、
Gentooのソースコードのユーザーへの配布に使われているボランティア運営の
105台のサーバのうちの一つが侵入を受けた。だがこの攻撃はメインのソースコードデータベースには
影響を及ぼさなかった。また、標的にされたサーバ上のセキュリティソフトが攻撃を即座に検知し、
詳細な記録を取ったという。


71 :login:Penguin:03/12/10 19:29 ID:y/Jt9/jL.net
これに先だって11月には、Linuxカーネルに対する攻撃が起きている(11月7日の記事参照)。
別のシステム(このケースでは開発者が保有するシステム)が侵入を受けて踏み台にされたという点で、
これも似た事件だった。攻撃者は開発者のマシンを使ってセカンダリサーバにコードを送ろうとした。
また、それがインストールされていれば後の攻撃者もアクセスができてしまうというコードが使われている。
この攻撃も、24時間以内に検知された。


72 :login:Penguin:03/12/10 19:30 ID:y/Jt9/jL.net
相次ぐ攻撃の中には、もっと深刻なものもある。

 GNU Projectでは、侵入者が開発システム「Savannah」へのアクセス権を取得するという事件が発生。
また、Debian Linuxの開発とコミュニティーを管理するのに使われているDebian Projectの4台のサーバでも同様の出来事があった。

この二件の攻撃は、どちらも同じように実行されている。
正規ユーザーのログイン名とパスワードをなんとか手に入れた攻撃者が、
Linuxカーネルに最近見つかった脆弱性を利用してシステムオーナーの権利と特権を取得するという手口だ。
DebianとGNU Projectのリーダーは、安全を保証できるまで、
システムをオフライン状態(開発者がアクセスできない状態)にしている。

73 :login:Penguin:03/12/10 20:44 ID:dEEFS2tz.net
>>70-71
欠陥があるけどパッチができないと言っている現在のWinfowsよりいいのでは…
http://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062650,00.htm

74 :SCO:03/12/10 21:21 ID:xZ7h8x0x.net
みんなで資本主義にしがみついてLinux普及を阻止しよう!!!

75 :ヽ(´ー`)ノ:03/12/11 11:37 ID:wZnVGn2s.net
>>74
おたくのはただの電波だ、とマジレスしてみるテスト。

76 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/12/11 12:23 ID:ycsjEfXZ.net
俺はなにが腹立ってlinux使ってるハゲザルどもがさも自分達は時代の最先端
いってるぞと鼻にかけているのが嫌だ。特にこの板の住民どもはみんなそうだ。
こいつらはずーっと家でシコシコPC使ってるゴミ虫キモオタなんだと思う。
日本語もろくに使えない癖に、初心者にはやたら威張り散らす。現実世界では
なんの役にも立たないボケナスビのくせして調子に乗ってるところがいたいな。
こいつらが真っ当な社会生活を送ることができるようになれば普及はおさまる
だろう。


77 :login:Penguin:03/12/11 12:38 ID:16KLMU8I.net
>76 それは糞マカにもいへる事だな


78 :login:Penguin:03/12/11 12:38 ID:bAUOr8IH.net
なんだか、日本語に不自由な人が増えたなぁ。

79 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/12/11 12:55 ID:8SRrC/k1.net
おまえらのそういう煽りは本当に人間として頭の中が貧相な感じが
するな(ププププププ
終わってるよ。おまえらはやっぱり。残念だけどこれでおまえらと
俺の仲は完全に終わった。時期を見て戦争だな。

80 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/12/11 13:30 ID:+AM04JdE.net
オラオラオラオラ!!なんか言ってみろよ!!クズども!!

81 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/12/11 14:28 ID:m0zTsvve.net
オラオラオラオラ!!おじけついたか!!??ウジムシがよ!!

82 :login:Penguin:03/12/11 15:00 ID:N0fQwDsF.net
誘導

山崎13&川合の子隔離スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066390355/

83 :login:Penguin:03/12/11 15:42 ID:Bs8x/4jz.net
山崎さんは、オラクルが好きなんですか?

84 :login:Penguin:03/12/11 16:51 ID:bQUhgXHL.net
プゲラックス
レボリューションズ
=> http://www.thepuregerax.com/


85 :login:Penguin:03/12/16 20:06 ID:2YJOIVFF.net
廃れてる?

86 :login:Penguin:03/12/16 21:27 ID:da/iUjMX.net
LindowsCDを無償で配りまくる。

87 :login:Penguin:03/12/20 12:24 ID:dYPe8U/m.net
EDがフーゾクでもてない憂さを晴らすスレはここですか?

88 :login:Penguin:03/12/21 05:08 ID:mc9WgDlD.net
勘弁してください。


89 :login:Penguin:04/01/15 22:29 ID:u5EOMNLi.net
しっかり勉強してSC〇に入社する。
ま、一流どころは簡単には入れてくれないので、
まずは2ちゃんねるでコテハン活動をしてネット上で
幅広く自分を認知してもらう事が重要だ。
企業の人事はそうした努力を決して、決して、決して
見逃すはずは無いのだ!

90 :login:Penguin:04/01/17 01:27 ID:hFF66oBa.net
Hurdを普及させる

91 :login:Penguin:04/01/17 07:13 ID:yW0VmTNv.net
windowsをもっと普及させればいいんです。
さぁ、みんな!
いろんな人にwinを勧めようじゃないかー

92 :login:Penguin:04/01/17 18:41 ID:8RZA6Nmr.net
Windows便利ね。
良質なフリーウェア多いし。
こと紙に出力する事にかけてはUNIX系OSは逆立ちしてもかなわんな。

93 :login:Penguin:04/01/17 18:47 ID:Qx/1sydJ.net
うん窓はいいねXPになって蒼い壁紙見る機会も減ったし
これでAlt+Tabでのタスクの切り替えがもっとスカッと切り替われば乗り換えるかも でもmeadow重杉


94 :login:Penguin:04/01/17 19:03 ID:83nEIdta.net
>>92
使いこなせていないだけの予感が…

95 :login:Penguin:04/01/17 22:56 ID:1jS5R+e0.net
Windows最強だね。SFUでUnix互換環境がただで手に入るんだから。
bashフルスクリーンでemacs使うって用途にも問題ないし。

96 :login:Penguin:04/01/18 00:26 ID:NB6B6yJo.net
SFUっていつから無料になったの?

97 :login:Penguin:04/01/18 02:38 ID:P8C4dQxm.net
>>96
3.5から

98 :login:Penguin:04/01/18 13:03 ID:HWi8b7P1.net
>>95
SFUわざわざpassportとってまでインスコしてみた。
インストールする前まで、SFU3.5は、 SFU3.0と比べ、
gccが、2.7.2から、3.3へ、XがX11R5からX11R6へ、
と凄まじい進化をした上、100ドルから無料になった、
言わば夢のようなソフトに見えた。使うまでは。

cshの起動が遅い
ls -lが死ぬ程遅い
その他コマンドの起動が遅い
Xサーバが起動できない(Xは、xmkmfのためだけに入ってるようなもん)
普通のDOSプロンプトからは、SFUのコマンドが使えない(バイナリが.exeではないから)
gcc3.3で、XF86のコンパイルもできない(コンパイルがcygwinより難かしい)

SFU <<<<< cygwinと言うことに気が付くまで、6時間も無駄にしちゃったYO。

99 :92:04/01/18 15:28 ID:fQh4Hwn6.net
>>94
んー、確かに使いこなせてないんだけどね。
gimpなんかで印刷しようとすると、文字が汚くなったりしない?
解像度とか合わせてみたんだけどいまいちうまくいかなくてさあ。
OOoはOOoでフォント設定がよくわからんし。

つーわけで今年の年賀状はWindowsに頼りきりだったのさあ(TT

100 :login:Penguin:04/01/19 23:51 ID:Euocsudp.net
CygwinをC:\のルートに入れて、Program FilesやDocument〜
を隠しファイルにすると、UNIX環境みたいで少し幸せになれる。
プログラムは、/usr/local/にインストール。
XPなら、スキンも変えてみるとか。GNOME風とかKDE封とか、
Solaris風とかに出来るよ。

101 :login:Penguin:04/01/20 00:09 ID:hnglmzV/.net
Linuxで、
mkdir /Documents\ and\ Settings
mkdir /Program\ Files
ln -s /Documents\ and\ Settings /home
ln -s /Program\ Files /usrl/local/share
すると、Windowsみたいで、少し不幸になれる。
プログラムは、/Program\ Filesにインスコし、
実行ファイルを/usr/local/binにリンクはる。
KDEならテーマを変えてみるとか。Windows 98風とか
Windows XP風に出来るよ。

102 :login:Penguin:04/01/20 20:32 ID:8j2qXPj+.net
Goboとかいうのもあったな。


103 :login:Penguin:04/01/24 13:43 ID:QIxVVJoJ.net
>>101
Program Filesってoptだと思ってた。

104 :login:Penguin:04/02/24 15:26 ID:7IPRaPW6.net
>>101
share は実行ファイル置かないことになってたんじゃなかったっけ?
Program Files は /usr/local/lib じゃない?


105 :login:Penguin:04/03/30 23:50 ID:EgBX37Md.net
>>90 がいいことを言った。

106 :login:Penguin:04/06/12 14:43 ID:+MUhuh+R.net
Schemeの素晴らしさを説いて
あらゆるプログラムの設定ファイルを
lisp系にさせる


107 :login:Penguin:04/06/15 21:11 ID:KzUVmhDa.net
技術のオタクどもめ。お前らが社長をそそのかしたおかげで
ウチの会社のLinux普及率は100%だ。
どうだ、これで満足か?
確かに無料だ。確かにウィルス対策ソフトは要らん。
確かにWindowsとほぼ同じ操作で使える。
だがな、お前らのおかげでLinuxの操作法について
キモイお前らにいちいち質問しなきゃいけない
非技術系の俺らの屈辱感がお前らにわかるか?
Linuxを普及させない方法、いや、
普及してしまったLinuxを撃退する方法の議論を
よろしく頼む。−>この板の住人へ

108 :login:Penguin:04/06/15 21:56 ID:UOS+SiM0.net
>>107
もう入れちゃったのかwご愁傷様w

うちは話が出た時点で速攻で潰されたな。
事務部門の数人にOOo使わせてみたら
(全部インストール済み)次の週の打ち
合わせで口を極めて出来の悪さを罵ってた。
あと、NotesやVisio、Illustrator使ってるような
部署わんさかあるので、事実上無理という結論。
俺も家じゃTurbo使ってるけど、こんなの会社に
入れたら厨から召喚されまくるの目に見えてるんで
使いもんになんねーと具申w


109 :login:Penguin:04/06/16 01:49 ID:sONnj3R9.net
>>107
社員のメールアドレス教えろよ。
MS-WordとExcslと一太郎のレイアウト凝った奴を添付して送ってやるからw

110 :login:Penguin:04/06/16 04:03 ID:do0iWu4w.net
>>107

キモイのは外国独占の支配下にあって
奴隷根性まるだしの態度だろ。

111 :login:Penguin:04/06/16 07:32 ID:7BXxKorB.net
すべてのLinuxディストリがRedhatのRHELのようにWindowsよりも高い料金を取って、
無料版を配布しなければいい。
また、SUNがx86 Solarisのライセンス料を安くする&DELLなどのメーカーにライセンス供与すればいい。

112 :Linuxの盛衰:04/06/16 12:55 ID:KmHOghRl.net
Linuxの滅び方について

113 :login:Penguin:04/06/17 02:19 ID:5BLNOg1b.net
英語圏ではユーザが増加しつつあるが
日本ではユーザというより人口そのものが減るw
日本が技術の国だったのを思い出す番組が数字を持っているなんて。。。


114 :login:Penguin:04/06/18 23:07 ID:saajpTNT.net
うぅむ2chがメジャーになったあたりから日本が、不景気だの、不況だの、平和バカだのとか増えた気がする罠。

115 :login:Penguin:04/06/18 23:16 ID:X2MaQjum.net
>>110
そだな。
一太郎@超漢字キボン。


116 :login:Penguin:04/06/24 20:24 ID:3fGJDjAE.net
M$のOSをlinux並みに安定させる

117 :login:Penguin:04/06/29 01:32 ID:RvrPQmfu.net
こんなスレタイだから全然おもろない。
もっとWinから流れてきた糞ユーザを糾弾するスレタイに
すればよかったのに。

118 :login:Penguin:04/06/29 01:36 ID:188viLj+.net
TRONを(ry

119 :login:Penguin:04/06/29 03:20 ID:1iB6DwQe.net
凶悪なクラックツール配布ぐらいしか思いつかないなぁ

120 :login:Penguin:04/06/29 22:49 ID:UmLMuZ+C.net
凶悪なクラックツールもハックされて浄化されるかもな

121 :login:Penguin:04/06/30 03:30 ID:4juLDUKC.net
特定のディストリビューションのLinuxのみが普及しても、
Windowsより高価になる可能性大。
Linuxが安い、もしくはただという幻想を否定するのが大切。
Linuxがただといってるやつに限って、営利目的のディストリビューションを
使ってる。
本当にフリーのLinuxがいいのなら、Debian使えばいい。


122 :login:Penguin:04/06/30 12:12 ID:gvFlACoN.net
パソコンでドラクエでもやってりゃ
Windowsの良さに気づくさ。

123 :login:Penguin:04/06/30 12:53 ID:/V8EJzkJ.net
>>121
Slackを忘れずに

124 :login:Penguin:04/06/30 13:59 ID:+d1ZGp53.net
Wintelが栄えているとバルク品とか
産業廃棄物の山ができるわけで

それで漏れらが遊べるわけで
そういう意味で依存してるなー。Wintelに。


125 :login:Penguin:04/06/30 23:16 ID:uiNoh0W8.net
おまえらまさにスレ違い
いつまでも粘着することじゃないですよ

126 :login:Penguin:04/07/01 00:45 ID:xTQne/e2.net
雑誌の付録に付いてきたらWindows使います。

127 :login:Penguin:04/07/01 02:29 ID:ZRtQRHyO.net
窓を連続稼動させて数値計算とかする気にはならんな。

128 :login:Penguin:04/07/12 19:19 ID:4yeqpa8Y.net
∩(゚∀゚∩)age

129 :login:Penguin:04/07/13 13:03 ID:/NXbxLI6.net
すべてを統一する

130 :login:Penguin:04/07/13 23:32 ID:3FbKbNQh.net
デブオタが全員集合して焼肉屋で作戦を練る。

131 :login:Penguin:04/07/14 03:41 ID:sh5gJhJA.net
2chのありとあらゆる板でデムパを撒き散らす

132 :login:Penguin:04/07/14 07:21 ID:4YYbgA3d.net
>>130
デブオタって
デブなオタク?
デビアン使い全員?
デブ好き?

133 :login:Penguin:04/07/14 19:09 ID:7nvP8rb4.net
>>130
ワロタ

134 :login:Penguin:04/08/04 07:41 ID:GDwrTLmv.net
Acrobat Reader、RealPlayer、Flashプレーヤなどのプロプライエタリなソフトウェアは含まれていない。
また、特許を侵害する恐れのあるアプリケーションも一切ないため、MP3サポートやmplayerも含まれていない。

135 :login:Penguin:04/08/13 17:29 ID:0x29QG/Y.net
文字は文字コードで入力
定期的にフリーズさせるようにする。

人間の画像を表示できないようにする。← こ れ 最 強



136 :login:Penguin:04/08/14 23:12 ID:WjzskumB.net
>>132
デブ好きワロタ

137 :login:Penguin:04/08/15 01:43 ID:x5uGAkOx.net
>>126
 確かにWindowsが雑誌の付録だったら、LinuxよりWindowsを入れてみようって人の方が多そうだな。

138 :login:Penguin:04/08/15 02:16 ID:aJt+72kp.net
>>137
じゃあもしMacもついてきたら?

139 :login:Penguin:04/08/15 05:29 ID:x5uGAkOx.net
>>138
 マッキントッシュ欲しいとは思うけど持ってないからなぁ。MacOSが付いてきても
少なくとも俺には使いようはないな。エミュレーターとかあるんだっけ?あるんなら
入れてみてもいいと思うけど。
 仮にマッキントッシュ持ってたとしても、新しいMacOS出たんだ!とかってことに
なれば、MacOSの方を入れるだろうな。

140 :login:Penguin:04/09/09 21:25 ID:LwaY4Xre.net
先に帰宅した部下のパソコンを起動したら変な画面が出てきた。
多分これがLinaxだと思うのだが。
内緒だが、時々抜き打ちでパソコン起動して、
私用で使ってないかどうか、インターネットの履歴とか
アウトルックとかチェックしているのだが、
これじゃわからん。それに終了の方法がわからんのだが、
このまま電源切っていいものだろうか?
明日バレないようにする方法は?
ウィンドウズモデルのパソコンでも、
こういうことできるの?

141 :login:Penguin:04/09/09 21:30 ID:+fwqxjSc.net
>>140
別に相手が部下なんだから堂々としてりゃいいだろ。
あんた年いくつなんだよ。

142 :login:Penguin:04/09/09 21:41 ID:KhWL3XAa.net
>>140
バレるよ
いつPCが起動したとか秒単位で記録されてるから >Linux

社会的にあぼーんされないよう健闘を祈るw

143 :login:Penguin:04/09/10 00:53 ID:QoG2DSwL.net
>>140
> アウトルックとかチェックしているのだが、
藻前のところは、わざわざ個々のパソコンの前にたたんとメールも監視できんのか。
メールサーバの監視するとか、tcpdumpで毎日見知らぬIPに接続してないかとか、
ファイアーウォールのiptablesで外のPOP3ポートをすべて遮断するとか、
やれよ。。。


144 :login:Penguin:04/09/10 07:04 ID:mpFmMef+.net
なんか140が惨め...


145 :login:Penguin:04/09/10 20:01:07 ID:5AGDsAUb.net
>>143
Linuxも知らないのに
そんなこと・・・

146 :login:Penguin:04/09/11 04:02:05 ID:CbqfSIDe.net
>>140がどうなったのか知りたいな……

147 :login:Penguin:04/09/11 05:40:48 ID:NTlkXSZv.net
>>145 Linuxに限った話ではないよ。Unix系での話だ・・・
ってか、Windowsでも出来るんじゃないの?
Server系買えばなんとかなるんだろ・・・
おれは、Winの詳しいことはしらんが・・・
Winでのソノやり方をここで載せれば「Linuxを普及させない」という役にはたつと思うぞ
>>140を見るとそれも知らないやもしれんか・・・

148 :名前は開発中のものです。:04/09/11 06:06:53 ID:g99PN9X6.net
リナ草ーとかいうごみためどもがこれまで通り
えばってればいい。

なにが「タコ」だよ、ウインドウズもまともに
扱えないクズが。(w

149 :login:Penguin:04/09/11 20:13:58 ID:uV95HNx6.net
百合ら。140の釣りに大漁ですな。
よく分からん上司が、Linaxって、アルファベットでtypoしてることが
不自然だろうが。
>>140
リナックスと書いてくるべき。再提出!

150 :login:Penguin:04/09/12 03:44:58 ID:dShNVyUS.net
>>149
リナックスじゃなくてリヌクスだと何度言えば(ry

151 :login:Penguin:04/09/12 03:57:08 ID:N6RDGXpc.net
>>150

Gnomeのことを ノーム
GNUのことを ヌー って読んでる上司ならそれも可

I pronouce Linux as Linux....
わかるかー!

152 :login:Penguin:04/09/12 13:08:38 ID:ZUYoBlPA.net
ぇ?

153 :login:Penguin:04/09/20 14:43:17 ID:JN+5uXKc.net
このまま黙っててもLinuxは潰れるよ
ディストリ乱立なうえに
Windowsの追っかけOSになってしまったからね
コンセプトのないOSに未来はない

154 :login:Penguin:04/09/20 20:46:03 ID:jGys/Wb2.net
コンセプト
# Windowsに追いつけ追い越せ

よーしコレでLinuxに未来ができたぞ! 俺に感謝しろよおまいら!

155 :login:Penguin:04/10/18 00:22:27 ID:BL+HZ3Vy.net
Windowsのバイナリがまともに動くタダOSになれば、普及しまくるね

”まともに動く”なんて超絶に無理だろうけど

156 :login:Penguin:04/10/25 21:53:22 ID:aXM1N2GJ.net
リナックス普及委員会会長、福下恵美さんに頼む。
http://ime.nu/blog.livedoor.jp/geek/archives/8360372.html

157 :login:Penguin:04/10/26 20:14:25 ID:/V4ZShQ8.net
>>155
妄想を抱く相手を間違えてるぞ
http://www.reactos.com/

158 :login:Penguin:04/11/26 15:30:51 ID:CVO+AU2f.net
普及させないためには、サーバ用途で失速させることから始める。
そのためにはHTTPを廃れさせ、P2Pなどによる新しいWEBを作ることからはじめる。
私の考えでは現状のWEBはすでに旧式になるべき時がやってきている。
すぐにとりかかろう。
Linux撲滅の狼煙を上げよう。

159 :login:Penguin:04/11/26 15:33:37 ID:CVO+AU2f.net
ほりえもんに頼んで、来期からは福島さんにLinux撲滅委員会会長になってもらえるようにできないだろうか?

160 :login:Penguin:04/12/01 00:36:54 ID:sGxWjNVd.net
ほりえもんは「裏張り」がヒホソらしいから、思い切って
OpenBSDの一般家庭への普及を応援してもらいたい。

161 :login:Penguin:05/01/26 17:37:26 ID:HNE4ju6b.net
助けてくれ。職場のパソコンが全部Lumixにされちゃうよ。
Lumixなんて知んねぇよ。これをやめさせる特効薬ない?

162 :login:Penguin:05/01/27 00:30:59 ID:1x+XdxNZ.net
デジタルカメラ ---「LUMIX(ルミックス)」 ...
http://panasonic.jp/dc/

パナソニックの製品みたいだね
デジカメだから板が違うな

163 :login:Penguin:05/01/30 01:57:46 ID:pVi7Wu0T.net
>>161
上の命令は絶対だぜ!フゥーハハー(AA略

164 :login:Penguin:2005/10/23(日) 21:36:19 ID:UEq4Vll7.net
カンタンなコトです

皆様には今までどおり



    エ  ラ  ソ  ー  に 

   し  て  い  た  だ  く



これだけで一般人にイヤがられ
衰退確実です


165 :login:Penguin:2005/10/24(月) 00:00:00 ID:1LU4Cdcp.net
これまでの実績と矛盾してるぞ

166 :login:Penguin:2005/10/24(月) 00:15:59 ID:4kU+EfWf.net
確かにこれまでの初心者死ねのスタンスでlinuxは衰退するな

167 :login:Penguin:2005/11/20(日) 17:47:04 ID:yHHovQTR.net
航空会社のUnited Airlineで、海外から帰ってきたなんだけど、
着陸したあとに客室内のモニターにLinuxっぽい画面(というか、ペンギンが目に入った)
が表示されていたような気がするんだけど、見たことある人います?夢見てたのかもしれなくて
なんか気になってます。

168 :login:Penguin:2005/12/06(火) 14:12:11 ID:IZ+CgRFu.net
Linux (りぬくす)

UNIX系OS のなかで,特に優れているというわけではないが急速に広まってしまった OS。
まだ Debian が出来たばかりのころ,少し触ったことがある。
ただし,触ったのは Slackware だった。1ヶ月と持たず消去。

SYSV でも BSD でもない中途半端な構造や,混乱を極める distribution など,
嫌う要素は山ほど見つかるが好む要素は見つからない。
ただし私の Linux 嫌いには,「大したことないくせに売れやがって」
というヒガミも多分に効いていることは自覚している。
優れた OS だとは思わないが,悪い OS だとも思わない。

169 :login:Penguin:2005/12/23(金) 13:19:25 ID:LQhsqu/z.net
真剣にLinuxを普及させない方法考えようよ。
まずLinuxはサーバーとして多く使われている。2chのサーバーだってLinuxだ。
これを阻害するにはインターネットの普及を阻害すればいい。

中国みたいに情報を統制する法律作ってネットを規制しろ。
自由を奪えばLinuxは奪える。

170 :login:Penguin:2005/12/28(水) 17:45:56 ID:eWTOrEC3.net
しかしだな、キミが例に挙げている中国には
レッドフラッグLinuxというのが既に(ry
なぜかというと中国は、アメ公のソフトである窓が嫌いなわけでして、
それでこんな物を作り上げたわけですよ。

・窓を撲滅しようとする→Linuxマンセー

要はこれを逆にすればいいわけだ

・Linuxを撲滅しようとする→窓マンセー

したがってLinuxを普及させないためにはWindowsマンセーでFA。

171 :login:Penguin:2006/02/04(土) 13:50:02 ID:nqW6iBU8.net
とにかく無料で配布しまくる。
オープンソース企業もお金をかけられなくなって、技術者の給料を払えなくなる。

172 :login:Penguin:2006/02/10(金) 18:19:00 ID:pu9PXz6w.net
中国では違法コピーのWindowsが主流

173 :login:Penguin:2006/02/14(火) 01:51:01 ID:TMeNTZ9b.net
このへんみてると、リナックスってインターネットの発展に全く貢献してないんだな。リナックスの話は一言も無い。orz
やっぱりインターネット接続のOSといえばビーエスデーなのか?

ttp://www.ipv6style.jp/jp/special/kame/20051205/index.shtml
特別インタビュー:
BSDのIPv6プロトコルスタック開発プロジェクト
KAME プロジェクトの目的と成果 (2005.12.5)
慶應義塾大学環境情報学部
教授 村井純

174 :login:Penguin:2006/02/24(金) 03:17:10 ID:Wg1cRZzq.net
べーえすでー

175 :login:Penguin:2006/03/01(水) 21:26:30 ID:M8r1sSI3.net
最初からWINNY機能をONにして配布する。

176 :login:Penguin:2006/03/01(水) 22:29:15 ID:xOgYG1C7.net
>>173
そりゃ、WIDEの中の人は普通BSDだわな。

「Linux? だっさー。普通BSDでしょ?」な人達が、
わざわざusagi projectを立ち上げてしまった。

それだけ無視できない存在になってしまったわけよ。

177 :login:Penguin:2006/03/03(金) 22:11:53 ID:2MEWZKij.net
2chのサーバーっていつの間にか FreeBSD に席巻されてたんだな。

ttp://searchdns.netcraft.com/?host=.2ch.net&position=limited&lookup=Wait..

178 :login:Penguin:2006/03/10(金) 01:49:54 ID:Hbv92rMc.net
もうWindowsがIPv6対応してるから、リナが対応する必要性は無いと思う。
適材適所で、リナはIPv4に専念すべき。
フリビって良く落ちるよね(w
live22xとか良く落ちてる。

179 :login:Penguin:2006/03/15(水) 15:21:24 ID:IlPneHAY.net
まあ俺が使ってればみんな嫌がって使わなくなるだろ。

180 :login:Penguin:2006/03/16(木) 12:30:32 ID:fI+Ji08S.net
WindowsXPのIPv6はまだ中途半端。
IPv6でDNSが引けないんだ。
2003は知らない。

181 :login:Penguin:2006/03/17(金) 11:47:59 ID:5g5SnfIP.net
>>180
それそれ
すごく気になるんだよそこの部分

182 :login:Penguin:2006/03/17(金) 11:51:12 ID:5g5SnfIP.net
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/ipv6faq.mspx
すぐ出てきた

Q.Windows Server 2003 ファミリの IPv6 プロトコルは、ドメイン ネーム システム (DNS) をサポートしますか?
A.
はい、サポートします。Windows Server 2003 ファミリの IPv6 プロトコルは、次のように DNS をサポートします。
.
DNS クライアントは、AAAA (クアッド A) レコードとも呼ばれる、IPv6 ホスト リソース レコードの照会、処理、動的登録をサポートします。DNS メッセージは、IPv4 でも IPv6 でも交換できます。
.
DNS クライアントは、FEC0:0:0:FFFF::1、FEC0:0:0:FFFF::2、および FEC0:0:0:FFFF::3 という DNS サーバー アドレスを自動的に設定します。また、netsh interface ipv6 add dns コマンドを使用して、
IPv6 対応 DNS サーバーの追加の IPv6 アドレスを設定することもできます。
.
DNS サーバー サービスでは、IPv6 ホスト リソース レコードの格納、照会、および動的登録をサポートします。DNS メッセージは、IPv4 でも IPv6 でも交換できます。

183 :login:Penguin:2006/10/04(水) 22:11:34 ID:X19LKL8c.net
クソスレの歴史

184 :login:Penguin:2006/10/05(木) 01:56:35 ID:s1NpR9PH.net
XPはIPv6で問い合わせできない糞OSだったなあ。orz
フルIPv6サービスを企画して没った最大の理由。

つーかlive22xの中のフリビ使いが糞なんだろ。
リナクスでも落としまくりだと思うよ。
FOXなんてゴミだし。

185 :login:Penguin:2006/10/05(木) 23:25:13 ID:kWW6pG2b.net
良スレあげ

186 :login:Penguin:2006/10/06(金) 22:36:28 ID:OXiOZ7e6.net
良スレあげ

187 :login:Penguin:2006/10/07(土) 11:58:39 ID:gYIdMVQW.net
良スレあげ

188 :login:Penguin:2006/10/07(土) 14:06:28 ID:IVLpAh6p.net
この板の雰囲気は普及阻止に一役買ってると思う
引き続き初心者来たら罵倒して追い出せばいい
正直、Linuxは普及してほしくないし、もっとマイナーなOSになって欲しい


189 :login:Penguin:2006/10/07(土) 17:58:53 ID:A6f4wZrn.net
XPのほうがプレインストールされてて実用的だ。

190 :login:Penguin:2006/10/07(土) 20:34:36 ID:gYIdMVQW.net
良スレあげ

191 :login:Penguin:2006/10/08(日) 01:45:22 ID:SBpcuXFB.net
漏れのノートPCはXPだとスリープできるのに、リナクスだとスリープできませんが何か?

192 :login:Penguin:2006/10/08(日) 08:40:56 ID:SJInqybJ.net
興味もないWinユーザを取り込むのは絶対にダメ
Unix系以外の雑誌で取り上げるのも反対
周りはWinユーザだらけの方がいい。興味もないのに入れるな

193 :login:Penguin:2006/10/08(日) 13:55:55 ID:bFoZl5mT.net
>>191
古いノートPCだからでは?
あるいは、スリープさせるソフトが違うとか。


194 :login:Penguin:2006/10/08(日) 17:44:02 ID:EdyRfLLv.net
良スレあげ

195 :login:Penguin:2006/10/08(日) 18:36:06 ID:7fs4M3Em.net
無理。どうやっても普及しちゃうよ。
モテるってつらいよね

196 :login:Penguin:2006/10/08(日) 20:00:32 ID:i2kd08UW.net
test

197 :login:Penguin:2006/10/09(月) 15:48:40 ID:z/c2VILa.net
良スレあげ

198 :login:Penguin:2006/10/09(月) 20:21:25 ID:z/c2VILa.net
良スレあげ

199 :login:Penguin:2006/10/10(火) 00:15:48 ID:n0yVOzMI.net
良スレあげ

200 :login:Penguin:2006/10/10(火) 00:31:18 ID:9u3fCuk7.net
玉金狩りをするしかない

201 :login:Penguin:2006/10/10(火) 06:07:29 ID:n0yVOzMI.net
良スレあげ

202 :login:Penguin:2006/10/10(火) 09:41:22 ID:4ZREA8aC.net
リナクスのプレインストールPCが無い時点で終わってる。

203 :login:Penguin:2006/10/10(火) 15:59:24 ID:n0yVOzMI.net
良スレあげ

204 :login:Penguin:2006/10/11(水) 00:11:13 ID:2pJJ5sYt.net
良スレあげ

205 :login:Penguin:2006/10/11(水) 02:06:39 ID:TH1r6IcA.net
近所のラオックスではリナクスは売ってなかったよ。

206 :login:Penguin:2006/10/11(水) 13:22:14 ID:E2Ru0BXW.net
良スレあげ

207 :login:Penguin:2006/10/11(水) 16:41:16 ID:E81wB6ll.net
>>205
書籍コーナーで売ってると思うよ

208 :login:Penguin:2006/10/11(水) 18:17:49 ID:OVxZddGh.net
>>193
たしか、本体の電源管理(ACPI/APM)に関係無くSuspend to Diskできるパッチがあったような。
使ってない領域をシュリンクしてスワップ領域にそれを全部転送して、
GRUBの設定を変更してShutdownするってやつ。
というか、漏れのFC5(カーネルは手を入れてない)には標準でできるよ。
ACPI対応とか書いておきながら,実際はAPMしかない本体で、Fn+Escでメモリサスペンドもできるよ。

209 :login:Penguin:2006/10/11(水) 19:14:59 ID:E2Ru0BXW.net
良スレあげ

210 :login:Penguin:2006/10/12(木) 01:46:36 ID:IPa90UDa.net
ラオックスには書籍コーナなんて無いよ。

211 :login:Penguin:2006/10/12(木) 15:14:00 ID:zQidZZZU.net
>>210
え? ザ・コンの6階はなくなったの?

212 :login:Penguin:2006/10/13(金) 01:10:20 ID:7qHkJlAx.net
良スレあげ

213 :login:Penguin:2006/10/13(金) 21:41:36 ID:7qHkJlAx.net
良スレあげ

214 :login:Penguin:2006/10/14(土) 09:15:35 ID:DNM+YYTn.net
良スレあげ

215 :login:Penguin:2006/10/14(土) 10:20:23 ID:zdZN5Sb2.net
うちのラオックスは家電専門。
PCコーナは有るから、ウィンドウズはプレインストールされてるけどな。

216 :login:Penguin:2006/10/14(土) 17:57:53 ID:6hvJN/+e.net
良スレあげ

217 :login:Penguin:2006/10/14(土) 22:49:30 ID:6hvJN/+e.net
良スレあげ

218 :login:Penguin:2006/10/15(日) 03:02:32 ID:FYhHW63A.net
良スレあげ

219 :login:Penguin:2006/10/15(日) 09:37:24 ID:C+1y0m5h.net
良スレあげ

220 :login:Penguin:2006/10/15(日) 18:11:56 ID:C+1y0m5h.net
良スレあげ

221 :login:Penguin:2006/10/18(水) 00:54:17 ID:ekl8OQro.net
良スレあげ

222 :login:Penguin:2006/10/30(月) 04:30:00 ID:5W30tKTx.net
良スレあげ

223 :login:Penguin:2006/10/30(月) 15:59:58 ID:PNFcuBvO.net
良スレさげ

224 :login:Penguin:2006/10/30(月) 22:45:50 ID:/x5wb66H.net
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?


225 :login:Penguin:2006/10/31(火) 10:25:43 ID:vOaYBvV6.net
>>224
死ね、マルチバカ

226 :login:Penguin:2006/10/31(火) 21:16:35 ID:RtA9Uw8d.net
漢なら Linux

227 :login:Penguin:2006/10/31(火) 22:39:57 ID:6hY9rQJJ.net
女なら?

228 :login:Penguin:2006/11/01(水) 09:57:53 ID:ITLZFZ+Q.net
>>227
漢というのは性別の問題ではなく心の問題。


229 :login:Penguin:2006/11/01(水) 14:34:45 ID:26PynLqZ.net
>>228
なるほど、いいこと言う。

230 :login:Penguin:2006/11/04(土) 22:07:52 ID:fRWTUT9a.net
良スレあげ

231 :login:Penguin:2006/11/04(土) 23:07:10 ID:sGqC8jwr.net
糞スレさげ

232 :login:Penguin:2006/11/16(木) 02:51:19 ID:HCSSfApq.net
インストーラはCUIで英語。マニュアルも英語
正直デスクトップユーザー増やしても何のメリットもないわ。俺個人的にはね。

233 :login:Penguin:2006/11/16(木) 08:19:41 ID:5f6v6GDJ.net
>インストーラはCUIで英語。


234 :login:Penguin:2006/11/19(日) 14:42:39 ID:SXl7nu1g.net
なんかキングオブ糞スレだな

235 :login:Penguin:2006/12/03(日) 07:12:39 ID:yEH0xLUQ.net
良スレあげ

236 :login:Penguin:2006/12/05(火) 01:19:46 ID:unxWn2AQ.net
まあ今のままの方向性でいけば問題無く普及しないし大丈夫だろ

237 :login:Penguin:2006/12/16(土) 03:20:35 ID:BoX8e7u2.net
一般人に普及する要素が見当たらない。
ほんと見当たらない

238 :login:Penguin:2006/12/20(水) 20:36:29 ID:dbE8bKOr.net
以下同文(礼)

239 :login:Penguin:2006/12/20(水) 21:50:09 ID:NEgx20b5.net
>>237
安い。

240 :login:Penguin:2006/12/24(日) 12:22:17 ID:RDb5EuxG.net
>>239
どれくらい?

OSなくしてもパソコンの値段なんて1万円程度しか下がらないよね?

241 :login:Penguin:2006/12/24(日) 13:17:12 ID:FHEksG4c.net
デスクトップパソコンの場合、もとが5万円くらいなんだから1万円下がるのは、けっこうでかいと思うよ。その差額で320GBくらいのHDD買えちゃう。
Vistaの最上位版とかだったらもっと高いしね。
あとサーバーの場合はWindowsサーバー買うとけっこうなお金とられるよね。


242 :login:Penguin:2007/04/12(木) 11:02:20 ID:rdm9JCA+.net
>>241
だよね。外付けのHDDかDVD-RW/RAMドライブが一台買えちゃう。

243 :login:Penguin:2007/04/12(木) 12:23:24 ID:bqTXdhAH.net
Windows使って有意義なアウトプットが出せないヤシはそうやって節約すればいいんじゃないかな

244 :login:Penguin:2007/04/21(土) 14:01:36 ID:ZYDH+NSr.net
日本でもVista発売当日で関係者着てるときにこれやるべきだったんだよ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070421_opensource_billgates/

245 :login:Penguin:2007/04/29(日) 20:18:45 ID:zDmZFmaD.net
>>244
いやー。このアングルすばらしいねぇ。
狙ったかのようだ。
後ろのゲイツ&その他の「なんか変なのいるよ。くすくす」風がまた面白い。

> Linuxの普及を訴えるNGO団体の中国代表らしい。
という情報が無ければゲイツが仕組んだのかと思えるぐらいだw

246 :login:Penguin:2007/06/13(水) 19:12:02 ID:3wr1G/yI.net
WinXPでportable版のInkscape0.43使ってみたんだが
Linux版の最新版より動作がいいってどういうことじゃ!!



orz


247 :login:Penguin:2007/06/13(水) 19:25:59 ID:fgwiETEI.net
パソコン販売
http://www.fujishoweb.jp/luckyworks_web/


248 :login:Penguin:2007/06/13(水) 21:12:51 ID:onYEaGux.net
>>1死ね
はっきりいって
使ってんののは、ほんの一部の人間だYo
なにいっちゃってんの
バーカバーカバーカ!!

------糸冬-------

249 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:01:40 ID:Ucw1x4EH.net

まずOSと主要なアプリケーションにすべてに
アクティベーションシステムを導入し
ユーザーを登録制にしなければならない。
そして、すべてのファイルはDRMで保護しなければならない。
すべてはセキュリティのためである。


250 :login:Penguin:2007/09/27(木) 21:26:47 ID:sLHdNXeS.net
>>249
結局クラックされて無効化。
Bru-Rayだってアメリカの高校生が何がしかを解読したらしいし。

251 :login:Penguin:2007/09/27(木) 21:28:08 ID:sLHdNXeS.net
ヒント:新社名「SUN Microsoft」

252 :Socket774:2007/10/21(日) 13:42:09 ID:pdq1zkiA.net
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ

253 :login:Penguin:2007/11/17(土) 19:35:58 ID:37HtLYCo.net
http://virus.okwave.jp/qa3524459.html
厨が聞いて厨が答える
それがデスクトップリナックスコミュ

254 :login:Penguin:2007/12/10(月) 21:42:26 ID:sbcm97cQ.net
放っておいてもそもそも普及してないわけで。

255 :login:Penguin:2008/01/03(木) 15:19:00 ID:agO+Qm7S.net
良スレあげ

256 :login:Penguin:2008/01/03(木) 23:57:28 ID:agO+Qm7S.net
良スレあげ

257 :login:Penguin:2008/01/04(金) 19:52:25 ID:/Vh1+0sB.net
良スレあげ

258 :login:Penguin:2008/01/04(金) 20:23:03 ID:2b2+MZr0.net
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 edora! edora!
 ⊂彡

259 :login:Penguin:2008/01/06(日) 15:38:11 ID:6fCLz1BT.net
ハードウェアの進化を阻止する。オーディオがGPUに取り込まれて
そのGPUがCPUに取り込まれようとしている。検証すべき部品点数が
減って新規参入組みがしやすくなってる気がする。

260 :login:Penguin:2008/01/07(月) 21:57:48 ID:NPgOXnlS.net
良スレあげ

261 :login:Penguin:2008/01/21(月) 14:55:46 ID:CLm+aD3F.net
>>259
使い物になるスペックシートがパブリックでないと意味ないのよあははん

262 :login:Penguin:2008/01/28(月) 20:01:24 ID:BDfa3Gxl.net
良スレあげ

263 :login:Penguin:2008/01/29(火) 02:15:28 ID:7UzHWRzy.net
良スレあげ

264 :login:Penguin:2008/01/30(水) 21:55:15 ID:u5DTavrp.net
良スレあげ

265 :login:Penguin:2008/02/06(水) 16:10:20 ID:pB6pgbtb.net
Linuxをサブマリン特許攻めにした上で、Linux対象のウイルスを増やす。
賠償+ウイルスリスク増大で信頼失墜すれば普及は完全に止まる。

266 :login:Penguin:2008/02/13(水) 21:16:49 ID:GsulL5Bi.net
何もしなくてもそんなに普及しないから
日本では

267 :login:Penguin:2008/02/14(木) 11:33:11 ID:ONKG4ZFc.net
家庭用ルータとか携帯とかテレビとかでかなり普及してない?

268 :login:Penguin:2008/02/14(木) 20:30:56 ID:NvzI8JOZ.net
>>267
普及率のソース晒せ

269 :login:Penguin:2008/04/08(火) 18:28:53 ID:PEkVTH9J.net
ウィンドウ2000が復刻版としてコンビニで売れば皆それに
飛びつく!!!

Linaxが普及しなくなる



270 :login:Penguin:2008/04/08(火) 18:33:56 ID:cllEVOOa.net
MSがVista路線なら長い目で見てLinuxの勝ち
XP・2000路線に復帰するならLinuxの負け

271 :login:Penguin:2008/04/08(火) 19:39:40 ID:lzd3aUK3.net
Windows7はMSの何フラグだろう

272 :login:Penguin:2008/04/08(火) 19:42:16 ID:OWrpmYNb.net
妄想?

273 :login:Penguin:2008/04/08(火) 19:48:04 ID:xm2Uiqmp.net
技術系のサイト作ればすぐわかることだ。
オープンソースに興味を持ってる国内の企業は、ハードウエアを
作っているメーカーだ。
独立系のソフトハウスなんかは全く興味を持っていないのが
アクセス数からわかる。

というわけでお前らが期待しているようなことは一切起こらない。

274 :login:Penguin:2008/04/08(火) 23:48:56 ID:weWUMveG.net
>>273
> 独立系のソフトハウス

w



275 :login:Penguin:2008/04/11(金) 05:08:39 ID:Xtk9Tf+E.net
独立系って
エロゲ作ってる所とかか

276 :login:Penguin:2008/04/14(月) 13:42:29 ID:zmyxm5Qs.net
ドザ厨必死だね

277 :login:Penguin:2008/05/04(日) 15:21:31 ID:1KSm66Va.net
マイクロソフトはvistaの放棄とwin7のリリースを宣言、事実上vista敗北宣言だよ。
さらに3万円前後の価格帯のPCでwindowsは完全に競争力を失った。
値段は問題ではなくxpはlinuxよりかなり上等なハードを要求するのが致命傷。
(linuxも結構高いしxpは数千円で売るのも可能)
5万前後のPCがxpの生存限界、linuxは1万以下のハードでも生存可能。
2万台のハードならlinuxは3Dデスクトップになる。
先進国でのPC普及は完全に飽和していてこれから伸びるのは新興国市場。
その新興国市場での競争力を失った。
ちなみにwindows7の販売形態はlinuxと同じ形態(デストリ)になると言われている。
パッチの配布よりも修正版を配布するほうが楽で当然の話。

278 :login:Penguin:2008/05/04(日) 15:31:33 ID:1KSm66Va.net
つづき
どうやらxpの軽量化計画は頓挫した模様。
いくら軽量化してもlinuxの軽さにはかなわないし軽量化しすぎると互換性に支障をきたす。
linuxは3Dデスクトップ、gnomeのフルセットでも起動直後の使用メモリは130〜140MB。
つまり256MBあればブラウザとメーラーくらいは問題なく動く。
さらにlinuxの普及を見越して非x86のCPUが虎視眈々とコンシュマー市場進出を狙っている。
特にアップルに見捨てられ死んだと思われているPowerPC系は有力。
アップルに捨てられた後も進化を続けている。

279 :login:Penguin:2008/05/04(日) 17:35:26 ID:FuD5hXAK.net
OEMマーケットではAthlon X2 4850eとAMD 780Gで巻き返せそうだが
その下はVIA IsaiahとMCP79が狙っているし
ハードウェアが問題なら、いずれ解決する問題だよ

280 :login:Penguin:2008/07/21(月) 01:18:04 ID:vSJoPwBk.net
ゴミOS

281 :login:Penguin:2008/07/21(月) 09:04:22 ID:yWR9yxUZ.net
>>278
今でもXPはメモリ32MBあれば動くぞ。糞重いけどな。

282 :login:Penguin:2008/07/23(水) 21:44:50 ID:gHJeNzRN.net
LINUXは絶対に使わないぞ

283 :login:Penguin:2008/07/24(木) 01:36:59 ID:6hJFY++B.net
Linuxはフォルダ開くのが遅過ぎ。OSとしての基本的なことがだめだから
ピンポイントで使うアプリケーションみたいなものだ。
CUIにしても検索とか遅過ぎ。スクリプトで検索機能が動作してるのか?
Windowsの糞機能のzipの中まで検索する奴よりまだ遅い。
古いマシンでサクサク動くのはLinuxじゃなくてWindowsだった。

284 :login:Penguin:2008/07/24(木) 10:52:00 ID:rD3RxLJ4.net
ゴミPCにはLinuxって考え
まだ根付いてるんだな
まぁLinuxって一言でいってもデスクトップ環境は様々だから
コマンドよりもまずそこから覚えたほうがいいかも?

285 :login:Penguin:2008/07/25(金) 04:59:18 ID:I9z98M8c.net
サーバにしても、Linux鯖は負荷には強いが別に軽い訳じゃない。

286 :ぼくは馬鹿です。:2008/07/30(水) 11:43:51 ID:acbxBbYk.net
僕は中卒なのでwindowsを使います。

287 :login:Penguin:2008/08/01(金) 00:35:21 ID:BSrRuo2Z.net
viを素晴らしいと吹き込むこと。

288 :login:Penguin:2008/08/03(日) 22:31:50 ID:ZQzeHmww.net
面白いスレに認定しました

289 :login:Penguin:2008/08/09(土) 20:35:27 ID:J1XnVqGm.net
馬鹿は黙ってwindowsを使ったほうがいいよ


290 :login:Penguin:2008/08/14(木) 15:02:42 ID:68t50dE1.net
linuxはマイクロソフトに奪われたOSを選ぶ自由を取り戻すために戦い勝利した。
OSが自由に選べるようになった結果どうなるかは知ったこっちゃない。
好きな方使ってくれ。

291 :login:Penguin:2008/08/14(木) 20:44:40 ID:6unolBkj.net
Linuxが国内メーカーの市販PCに搭載されるようになったら
使うかもしれないけど現時点では使うつもりはない。

292 :login:Penguin:2008/08/15(金) 01:20:47 ID:ICBSp13G.net
じゃ、使わなきゃいいじゃん。

293 :login:Penguin:2008/08/15(金) 07:30:03 ID:KAWKuXXm.net
現状維持で桶
日本の犬糞ユーザーの生産性の低さは異常

294 :login:Penguin:2008/08/15(金) 14:39:25 ID:AavcFi9b.net
osは性能で選ぶようになる。
最近はwindowsの低性能さが次々とニュースになってる。
10年前のOS=XPと史上最も非効率なOS=vistaでは仕方ないよね。
もしwindows7でも勝てなければまたlinuxが増殖する。
マイクロソフトがOSの開発に失敗しても大丈夫な体制は整っている。
Meの頃だったか、windowsのダメぶりに危機感が生まれx86版MacOS待望論が
出てきたのは覚えてる?
今は即応体制でlinuxが待機してる。

295 :login:Penguin:2008/08/16(土) 00:45:40 ID:Zp0yQapm.net
はいはい触らない触らない。触ったら負け。スルー推奨。

296 :login:Penguin:2008/08/16(土) 14:59:05 ID:AgBlqNxz.net
反論できないわな、ドザもやっと学習したようだ。

297 :login:Penguin:2008/08/17(日) 22:44:53 ID:BYrW4MP3.net
ポンコツじゃvistaはムリ

298 :山下 清:2008/08/20(水) 07:31:07 ID:UgHwBE2T.net
ぼ、ぼくは中卒だからwindowsを使うんだな
ノートパソコンの電池がなくなったら
田舎の親切な人のところで充電させてもらいなさいと
死んだお母さんが言ってたんだな

299 :山下 清:2008/08/20(水) 07:40:38 ID:UgHwBE2T.net
ぼ、ぼくはばかだからりなっくすとかいうのは
むずかしくてわからないんだな
パ、パソコンは使いやすいほうがいいんじゃないのかな
りなっくす信者のひひとはなんでそんなに必死なのかな

300 :login:Penguin:2008/08/21(木) 05:59:19 ID:YtBN1EWY.net
中卒だからWindowsを使うと言う理論がわかりません。
従って、この部分について説明を願います。

301 :login:Penguin:2008/08/21(木) 20:32:10 ID:frmoWAHr.net
Linuxは理系の高学歴のやつが使うというようなイメージがあるから。

302 :login:Penguin:2008/08/21(木) 23:57:00 ID:U+MoMPa0.net
冗談抜きで初めてPC触るならLinuxのが簡単だぜ。まじで。
うちのかあちゃんで実証済。
まぁ安定した環境を作ってそれを触らせてるわけだが。

303 :login:Penguin:2008/08/23(土) 17:52:46 ID:7TlZfUKV.net
中卒でLinux使ってる俺が通りますよ。

304 :login:Penguin:2008/08/24(日) 16:00:18 ID:Qr0H7Fwe.net
元から無理な事以外、向上心があれば大抵はなんとかなる。
中卒とか関係ない。

だが、Linuxが普及しないためには、Linuxが常に向上心が必要なOSである必要がある。

305 :login:Penguin:2008/08/24(日) 17:38:34 ID:Hj+HgrWi.net
字も書けない子供たちがlinuxを使ってる、OLPC。
linuxに怯えるのはwindowsでひどい目にあってるからだと思う。
windowsは細々としたくだらない知識が必要で難しいんだよ。
そんなwindowsを使える君ならlinuxは楽に使える。

306 :login:Penguin:2008/08/24(日) 21:16:43 ID:Qr0H7Fwe.net
子供はBSDや超漢字でもなんとかして使うと思うぞ。

307 :login:Penguin:2008/08/31(日) 01:02:52 ID:z9+MkghM.net
Linuxのことは高学歴で余裕のあるやつに任せるよ。
俺は中卒だから関係ない。

308 :login:Penguin:2008/08/31(日) 18:04:14 ID:V16hpPp/.net
8 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/12/18(火) 19:28:30 ID:wA5LgyNm
OSは長く使うほどお得。
たとえば3万円で買ったWindowsのOSを3年でVISTAに変えたら一年で1万円。
12年使えば一年2500円になる。
長く使えば長く使うほど、ただどうぜんになる。
Linuxを使う手もあるけど、Windows長く使うよという手もある。

9 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/12/18(火) 20:28:06 ID:4gus01zG
>>8
OSに限ったことじゃない

309 :login:Penguin:2008/09/01(月) 00:25:36 ID:ZsZucIYm.net
初心者はどのOSだって平気で使えるよ。
windows使うとOSを怖がるようになる。
windowsは難しいし不便だし、それで他のOSもそうだと思ってる。

310 :login:Penguin:2008/09/03(水) 02:30:12 ID:Fpo/wrXC.net
MANINGENならWindowsだよな。

311 :login:Penguin:2008/09/03(水) 18:49:47 ID:LNot/Y4U.net
windowsのシェアが90%切るのは秒読み段階、しかもペースが加速している。
来年中に80%割れまでありうる状況になってきた。
沈没しはじめてるwindowsにしがみついてもねぇ。
OSに無関心な人が増えてるしね、OSが何だろうがパソコンはパソコン。
ウィルスソフト使ってまでwindows使う意味って何?馬鹿みたい
なんですよ。

312 :login:Penguin:2008/09/03(水) 19:11:45 ID:Fp0OKnp8.net
ノートPC買ったらvista付いてきた

313 :login:Penguin:2008/09/03(水) 22:41:10 ID:pusFZBoW.net
>>311
残念ながら、君の期待は外れそうだ。
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=11
Month Windows XP Windows Vista MacIntel Mac OS Windows 2000 Linux Other
June, 2008 71.20% 16.14% 5.25% 2.69% 2.11% 0.80% 1.81%
July, 2008 70.64% 16.93% 5.23% 2.52% 2.02% 0.82% 1.84%
August, 2008 69.60% 17.74% 5.42% 2.42% 1.95% 0.92% 1.95%



ここ3ヶ月のシェア推移

Vistaは0.81%増加、XPは1.04%減る、2000が0.07%減る
Windows全体では0.3%減ってる


Mac Intelは0.19増えて、MacOSが0.1減る
Mac全体では0.09%増えてる。

Linuxは0.1増える、その他は0.11%増えてる。

このペースだとVistaは今年中に20%行くね。
Macはこのペースだと6年ぐらいで20%行くかもね。

Windows全体が減ってきているのが問題。
このペースだと60年後にはシェア半分になっているかも!


314 :login:Penguin:2008/09/04(木) 20:09:12 ID:tWGagFBV.net
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpcustom=Linux
こっちの増加率をどう見るよ?
wondowsは買い替え需要しかないから良くて現状維持なの分かる?
Linuxが一台増えたらwindowsが一台減る、Macが一台増えたらwindowsは一台減る。
だからwindowsは順調にシェアを減らしてるわけだ。

315 :login:Penguin:2008/09/04(木) 20:16:55 ID:tWGagFBV.net
ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Windows&qptimeframe=M&qpsp=92&qpnp=25
windowsのシェアは下がる一方で下げ止まりの兆しまるで無し、盛り返す材料も無し。
この線を真っ直ぐ伸ばしてみ、来年の今頃で85%くらいだ。
これがwindowsが望める最良の数字で現実はMac、Linuxともペースが上がっているので
80%割れまであるわけ。

316 :login:Penguin:2008/09/04(木) 20:18:32 ID:kRgY967c.net
来年こそLinux普及の年!
MS死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwww

317 :login:Penguin:2008/09/04(木) 20:24:14 ID:tWGagFBV.net
とりあえず来月あたりにLinuxの1%超えとwindowsが80%台まで低下のニュースが流れるだろう。
80%台はwindowsの終焉を予感させるのに充分な数字。
コンシュマーは流されやすい。
マイクロソフトにシェア拡大の意志は希薄。
シェアを減らしても収益は確保する体制に移行してる、それがvista。
シェア増やしても叩かれるばかりで得は無い。

318 :login:Penguin:2008/09/04(木) 20:30:07 ID:L5FEDcLd.net
今のパソコン市場はマイクロソフトが作った。
マイクロソフトがなければパソコンがこれほど普遍的になることは無かった。
市場を作り出す力を持つ企業を侮ってはいけない。

319 :login:Penguin:2008/09/04(木) 21:57:59 ID:tWGagFBV.net
マイクロソフトを侮ってはいないよ。
windowsにさほど執着しないマイクロソフトを見ると怖いね。
ドザはマイクロソフトがwindows一本に掛けてると勘違いしてる。
Linuxの方で色々やってる事は知らない。
DellはUbuntu、HPとMSIはSUSE、AUSEはXandros。
SUSEとXandrosはマイクロソフトと提携関係のLinuxだ。
EeePCを仕掛けた黒幕はインテルとマイクロソフト。
世界で初めて100万台規模でLinuxパソコンをヒットさせた黒幕はマイクロソフト。

320 :login:Penguin:2008/09/04(木) 22:33:02 ID:L5FEDcLd.net
>>319
それを言い出すと世界市場でシェア一位はレッドハットになるだろ。
年間2000万台近くにプリインストールされて販売されてるんだから。
マイクロソフトなんか問題にならない。

321 :login:Penguin:2008/09/05(金) 21:14:58 ID:2G2fmfsa.net
今のパソコン市場はお客様が作った。
お客様がなければパソコンがこれほど普遍的になることは無かった。
市場を作り出す力を持つお客様を侮ってはいけない。

322 :login:Penguin:2008/09/05(金) 21:16:34 ID:2G2fmfsa.net
今のパソコン市場はスケベ親父が作った。
スケベ親父がなければパソコンがこれほど普遍的になることは無かった。
市場を作り出す力を持つスケベ親父を侮ってはいけない。

323 :login:Penguin:2008/09/05(金) 21:19:40 ID:V47r+e8G.net
今のパソコン市場は俺が作った。
俺がなければパソコンがこれほど普遍的になることは無かった。
市場を作り出す力を持つ俺を侮ってはいけない。


324 :login:Penguin:2008/09/05(金) 21:24:30 ID:2G2fmfsa.net
今の俺はナニワのおばはんが作った。
ナニワのおばはんがなければ俺がこれほど普遍的になることは無かった。
俺を作り出す力を持つナニワのおばはんを侮ってはいけない。

325 :login:Penguin:2008/09/09(火) 02:00:36 ID:HnsJUiUj.net
今の俺はおまえらが作った。
おまえらが居なければ俺がこれほど引き篭ることは無かった。
俺を作り出す力を持つおまえらを侮ってはいけない。

326 :login:Penguin:2008/09/09(火) 13:56:58 ID:8Sc0AwEg.net
別にwindowsでええやん

327 :login:Penguin:2008/09/14(日) 01:27:50 ID:8D861dBe.net
Linuxにかかわっても無駄な労力費やされるだけで
何の利益にもならないと思うけどね
素直にwindows使ったほうがいいよ

328 :login:Penguin:2008/09/14(日) 02:33:11 ID:uXC1oFbt.net
むしろMacでいいやん

329 :login:Penguin:2008/09/14(日) 02:41:54 ID:/FBcujG7.net
Mac使うくらいならVine使うわ

330 :login:Penguin:2008/09/14(日) 03:44:30 ID:5uvDGVnb.net
だから触るなって

331 :login:Penguin:2008/09/14(日) 19:06:59 ID:t93ODixp.net
UNIXの利点を全て備え、Windowsを圧倒する華麗で使いやすいWM、開発環境を備えたMacの話を持ち出すと
この板の人って何もいえなくなっちゃうのがかわいいね♪

332 :login:Penguin:2008/09/14(日) 20:07:25 ID:5uvDGVnb.net
w

333 :login:Penguin:2008/09/16(火) 21:39:32 ID:h9ddtsXu.net
俺のPCにMacが入るなら考える

334 :login:Penguin:2008/09/17(水) 01:10:20 ID:1Sa4yOtk.net
イラネ

335 :login:Penguin:2008/09/18(木) 16:23:07 ID:mo3ZzWq5.net
inuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうか。




336 :login:Penguin:2008/09/18(木) 16:26:40 ID:nw4JgfR0.net
つまり現状維持で十分ってことですね

337 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/18(木) 16:40:41 ID:IBpJFb5H.net
今後の開発の方向について、マイクロソフトに指示を仰ぐ。
派生のデストロを大量に作成し、素人にはわけがわからなくする。
有料化する。
要求するスペックをどんどんあげる。

338 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/18(木) 16:51:43 ID:IBpJFb5H.net
言語の表記はモールス信号のみとする。(文字フォントは破棄する)。
壁紙がグロ。
ときどき奇声を発する。
恐い話を突然始める。


339 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/18(木) 16:56:58 ID:IBpJFb5H.net
深夜、突然女性のあえぎ声を最大音声で発生する。
ネットにつなぐと、2ちゃんのスレにとんでもないことを自動的に書き込む。

340 :login:Penguin:2008/09/18(木) 18:01:42 ID:Curpb2Aq.net
>>333

EFi-X Allows Mac OS X to Boot on a PC
ttp://www.macrumors.com/2008/09/16/efix-allows-mac-os-x-to-boot-on-a-pc/

試せ。レポよろ。


341 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/18(木) 21:19:02 ID:IBpJFb5H.net
有料にするか?
そして、そのお金はマイクロソフトへ流れるようにする。

342 :login:Penguin:2008/09/19(金) 15:22:04 ID:r0XM/GmC.net
「Linuxにもこんなソフト(機能etc.)がほしい」という要望は
「自分で作れ」「そんなの不要」「Windowsに帰れ」と叩く。
その前に、普及派がうっかり採用しないよう、そもそも要望を
言い出せない空気を作る。

343 :login:Penguin:2008/09/19(金) 15:52:57 ID:c1jiXoqE.net
何もしなくても普及しないよ
安心汁
IBMが大金投じて女優使ってテレビコマーシャルまでしてもOS/2は普及しなかったんだから
大金投じても失敗して中国に身売りするんだから金使わないLinuxには普及なんて文字はない
大金持ちマイクロソフトには勝てない。

344 :login:Penguin:2008/09/20(土) 10:58:53 ID:aiEcdfK4.net
新品のPCにバンドルさせないとムリ
バンドルできないOSの普及はムリ

345 :login:Penguin:2008/09/20(土) 15:55:36 ID:Aa2Ei1qF.net
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうか。


346 :login:Penguin:2008/09/20(土) 16:28:53 ID:iXVEflnD.net
linuxデスクトップユーザーになりたくもバカでなれなったやつの特徴

@インストールすらできないが。自分のせいなのにバカにされたと八つ当たり
Awindowsすらまともに使えないが、ちょっとプロっぽいことは言ってみたいらしい。
B本当は自分が「コマンド打ち込んだらプロだ」と勘違いしてたがターミナルが開けないで逆ギレ。
C「黙ってwindowsでも使ってろなんてことを言ったら間口を狭める」、と経営者みたいなことを言ってみたいらしい。
D「素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする」と、自分のバカ棚上げした勘違いコンプレックス丸出し。
E「バカで素人の俺にも使えるようにしろ」と無茶を要求
F「linux開発者とのずれを認識できていない」とlinux開発者にでもなったかのようなことをいう。
G「wineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく」という妄想を振りまく。
Hコピペでスレを荒す

linuxはバカがやつあたりするための対象として最高なんじゃないだろうか。w
迷惑な花氏だね


347 :login:Penguin:2008/09/20(土) 16:29:46 ID:yEyy4l2J.net
ディレクトリ名が日本語だったりするのも普及させない作戦

348 :login:Penguin:2008/09/26(金) 07:05:39 ID:VlO6sCZT.net
私はクリスチャンです。
Linuxは使いたくありません。
Windowsを使っています。

なぜなら

linux=共産主義=無神論

だからです。

349 :login:Penguin:2008/09/26(金) 13:02:42 ID:QI1JpPNb.net
>>348
どうぞ。
Ubuntu Christian Edition
http://www.ubuntuce.com/

主はいわれました。
「自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい。そこでは虫とさびで、きず物になり、
 また盗人が穴をあけて盗みます。自分の宝は、天にたくわえなさい。そこでは、
 虫もさびもつかず、盗人が穴をあけて盗むこともありません。あなたの宝のあるところに、
 あなたの心もあるからです。」マタイ6:19〜21

これはオープンソースの精神にそのまま通じるものです。
クリスチャンはbug(虫)と盗人の穿つセキュリティホール(穴)にまみれた
OSこそ使うべきではありません。

あなたに主の御心の恵みのあらんことを。エィメン。



350 :login:Penguin:2008/09/26(金) 17:38:57 ID:7HmB91oM.net
えっ? Ubuntuを天において誰もつかえないようにしろって話か?

351 :login:Penguin:2008/10/06(月) 00:44:45 ID:2lBuqx5M.net
>>350
その「宝」というのは自分の魂のことを指す。
権益まみれのプロプラソフトに腐心せず
万人に溢れでる愛を与えたキリストのように
高貴な魂を堕落させることなく
万人が恩恵を受けることのできるオプソに協力しなさい。
というお告げ。

352 :login:Penguin:2008/10/06(月) 02:17:01 ID:3MDp7zK9.net
などと話しているといい、 捜査当局は近く精神鑑定を行う方針を固めている。

353 :login:Penguin:2008/10/09(木) 17:18:30 ID:PgUh94Kw.net
LINUXを使ってるやつらは
マイクロソフトの商売を邪魔するためにパソコンやってるのか?
そうじゃなきゃあんな不便なものわざわざ使わんだろ。

354 :login:Penguin:2008/10/09(木) 17:56:42 ID:8VcmGb3a.net
Linuxでマイクロソフトの商売を邪魔できるなんて幻想だよ。

現実には、OSはハードウェアにバンドルされて売られるもの。
そのハードウェアにバンドルするというビジネスモデルを確立させたMSは強い。

Linuxやその取り巻きのオープンソースアプリは、
MS以外のソフトウェア会社にダメージをあたえている。

355 :login:Penguin:2008/10/11(土) 00:00:14 ID:lxrHmZCa.net
そもそも邪魔するつもりがない。
誰と闘っているんだ。

356 :login:Penguin:2008/10/11(土) 02:00:51 ID:zGIMAwGf.net
商売の邪魔をするってより既得権益を無力化するものにおびえているのさ。
ずっと殿様商売したいんだろ。

357 :login:Penguin:2008/10/11(土) 02:26:12 ID:3FHDoyo2.net
>>354
Windows用のオープンソースソフトウェアはどう思う?

358 :login:Penguin:2009/01/28(水) 12:54:59 ID:/4OAElHH.net
OpenOffice vs 一太郎、ロータス、三四郎、ジャストスイート
Inkscape vs 花子
Gimpはハイパーキッドやペイントショップあたりと、か
Mac版のオフィススイートで大手の有料ソフトはMS以外は消えた
OOo2の完成度があればロータスとか三四郎って選択はありえないだろう
カネを出すなら業界標準エクセル、出さないならOOoで十分ってことになる
情報量や機能でフリーウェア以下のソフトを選ぶ意味ってないから
使用者数が少ないソフトはバグも怖いし
どこも無料のブラウザだと全くそういうのは関係なくなるし全部入れるという選択もありえるが

359 :login:Penguin:2009/02/27(金) 05:45:36 ID:pv1XY86x.net
Linuxなどソフトも少ないし操作が面倒なのでまったく興味ないですね
理系の工学部の連中で勝手にやってればいい
マイクロソフトが独占してて困ることなど私には特にない。

360 :login:Penguin:2009/02/27(金) 20:42:57 ID:WGCHmtvS.net
ぶっちゃけ普及しすぎてウイルス対策とか大変になるとそれはそれで困る

361 :login:Penguin:2009/03/28(土) 16:23:14 ID:tIv/6ghF.net
うちのポストに100万円入れてくれたら
LinuX
使ってやってもいいよ

362 :login:Penguin:2009/03/28(土) 16:48:49 ID:hO9JVnW3.net
windowsに慣れ親しんだ世代って他が触れないのね。お気の毒に。
若いのに頭が老化しているんだね。

363 :login:Penguin:2009/03/28(土) 17:31:43 ID:HYdRh1xA.net
>>361
Macでも使っていて下さい

364 :login:Penguin:2009/03/28(土) 17:33:44 ID:HYdRh1xA.net
>>359
Officeの独占を崩して只にしたい
IEやOutlookみたいに
そしてそれでも使わない


365 :login:Penguin:2009/03/28(土) 17:34:37 ID:HYdRh1xA.net
>>348
おまいはBSDやSolalisを忘れてるな

366 :login:Penguin:2009/03/28(土) 17:38:51 ID:HYdRh1xA.net
>>331
ゲームがない
GNUのアプリの移植度が低い
Wineの完成度が低くLinux以下、アプリがない
高価でアホハードしかない

結局中途半端でどっちつかず

367 :login:Penguin:2009/03/28(土) 20:29:19 ID:aagIEyKW.net
世に漂う海賊版を見てみぬ振りをする?

368 :login:Penguin:2009/04/10(金) 06:05:39 ID:4tZ4p9G5.net
>>331
MacOSが
「UNIXの利点を全て備え、Windowsを圧倒する華麗で使いやすいWM、開発環境を備えたOS」
なんてまじめに思ってるおかしな人には何を言っても無駄だから仕方ない。

行き詰まってUNIXの真似をしてみたがLinuxのようにUNIXで出来ることを継承できず、
華麗で使いやすいと思い込んでいる信者以外見向きもしないからWindowsを圧倒出来ず、
開発環境も人材もWindowsに遠く及ばないからろくにソフトを選択できない、
Linuxのように一通り無料でそろうわけでも無い、それでもMacは宗教だから潰れない、
外から見ると可哀想、中の人は幸せ、そんな人たちがマカーなのよ。

369 :login:Penguin:2009/04/25(土) 07:50:20 ID:U/GutZpN.net
アポー心理教もキモいけど、
マカーやMacネタでてくると過剰に反応して叩くアンチもキモいよ。

370 :login:Penguin:2009/05/05(火) 02:17:12 ID:e2TPMYjR.net
パソコンを買えば便利なWindowsが入ってるのに
無料でだからといって不便なLinuxをいれる奴なんてほとんどいないだろ
一部のマニアがインストールしていろいろいじってるだけ
普及するわけない。

371 :login:Penguin:2009/05/05(火) 03:11:40 ID:LKOUfLb2.net
Linuxでしか動かないソフトもあるのよ。 世の中には。

と、いうことで、LinuxアプリのソースをかたっぱちからCYGWIN向けにコソパイル。
ついでにWin上で動くGnomeのエミュレーターをどっかのOEMがリリース(VMWARE?)
ApacheもNFSもDNSも、皆CYGWIN上で動けばいいんだわ。 おほほほほ。

そして、処理速度が遅いと嘆く民には
「Quadraがダメなら、Extremeを使えばいいのに」と某国王妃発言で対抗

372 :login:Penguin:2009/05/05(火) 03:13:30 ID:LKOUfLb2.net
ああん、論点がずれてる。 orz
もう寝ます。 おやすみなさい。

373 :login:Penguin:2009/05/05(火) 03:47:08 ID:k0qLWyhT.net
CYGWINとか使い物にならんしな

374 :login:Penguin:2009/05/05(火) 04:13:49 ID:G+eRGrph.net
cygwin/Xってvistaで使い物にならんやん

375 :login:Penguin:2009/05/06(水) 22:42:19 ID:CNzcg9lK.net
まずスレタイに対する答え

今のままでよい

理由
 派生・インストール本多すぎ
 プリインストールパソコンが流行ってない
 最新バージョンだと、窓に劣らず重い
 年賀状ソフトがないも同然
 バージョンアップが多すぎ(fedora core)
  追いつこうとすると窓より費用かかるんじゃねえの?

376 :login:Penguin:2009/05/08(金) 20:29:03 ID:NxW4qU4k.net
いんたーねっとえくすぷろーらーとあうとるっくえくすぷれすとえむえすおひすが使えず
まんまだとDVDの再生すらままならず、コマンドを500個覚えなくちゃ話にならない
と事実をそのまま伝えればいいだけ

377 :login:Penguin:2009/05/27(水) 15:17:44 ID:e1h8ENGt.net
コマンド500個も覚えてる人はなかなかいないと思うな
100個くらいならまだしも

手元のシステムでコマンドの数を(超大雑把に)数えてみたら
  $ ls /bin /usr/bin /sbin /usr/sbin | wc --line
  3615
3615個。全く使わないものが大量に混じってる中で
この中から500個覚えるつったら相当な割合だぞ

378 :login:Penguin:2009/07/17(金) 13:36:56 ID:/7Z8I1p0.net
age

379 :login:Penguin:2009/07/17(金) 16:08:24 ID:iAjlemv8.net
選民意識をもってしまうのは恐いこと

380 :login:Penguin:2009/07/17(金) 20:49:03 ID:QsPSlR9b.net
Windows買って今更何やろうかって話だけどな

381 :login:Penguin:2009/07/20(月) 01:36:43 ID:+3QJHmh9.net
>>377
去年の年末、うぶんちゅインスコして、直後にコンソール画面の前で固まってた
俺だが聞いてくれ。

機能がモロかぶりしているコマンドがあり、さらにその
オプションまで考慮した上でパイプで結合することを想像すると、
CUIのコマンドが超高級1677万徳ナイフみたいに思えて
しまう。

何にでも使える道具は、何に対しても使えないという
信条を持つ俺は、CUIに向いてないのか? orz

382 :login:Penguin:2009/07/23(木) 19:45:24 ID:zGN9eK3Z.net
Linuxは開発者用のオナニーOSになればいいと思うよ。
下手に普及なんてされたら困る。
まぁ国内じゃプリインストールモデルが出ても普及しないだろうけどな。

>>381
行き詰まったら軌道修正すりゃいいから、自分の思った方向に突き進めば?

383 :Linux:2009/10/01(木) 05:37:37 ID:HVHrGrf3.net
どの会社でも使ってる人見たことないし、必要ないでしょ

384 :login:Penguin:2009/10/01(木) 15:46:58 ID:KWy3WoHN.net
携帯、自動車、デジタル家電、ぶっちゃけ身の回りはlinuxだらけ。
windowsなんてみたこともない。

385 :login:Penguin:2009/10/01(木) 18:20:20 ID:e0jGfL6T.net
ATMやレジやコピー機にも
Windows入っているんだぜ。
(機械に入っていて画面も違うから)見たことないだろう?w
同じようにLinuxも見たことないね。(機械に入っていて画面も違うから)

386 :login:Penguin:2009/10/01(木) 21:05:26 ID:KWy3WoHN.net
ATMがウィルスに感染か。さすがWindows。
ゴミだな。
http://www.theregister.co.uk/2003/11/25/nachi_worm_infected_diebold_atms/

387 :login:Penguin:2009/10/03(土) 18:56:38 ID:SEbAXLnO.net
この前コンビニのレジがブルー画面になっていて、「ああ、こんな所にもWindowsが使われているんだ…」と感心してたっけ…。

388 :login:Penguin:2009/10/04(日) 21:18:18 ID:W7Cg3qEG.net
>>1
Windows7を無料で配布する。

389 :login:Penguin:2009/10/06(火) 15:43:15 ID:LrSj3bn6.net
なんという現状認識の浅い奴等ばかりいるスレなんだ。
答えは、もう出ている。

「放って置けば、そのまんま、普及も糞もない」

390 :login:Penguin:2009/11/06(金) 19:44:29 ID:mBGkFnAx.net
DSP版を1万円で売る

391 :login:Penguin:2009/11/29(日) 07:04:40 ID:yXTx8Wio.net
パーミッション管理を無くして、一般ユーザでもシステムの根幹を弄れるようにする

392 :login:Penguin:2009/12/02(水) 06:14:35 ID:nwVs2y2u.net
Linuxは不要。一円の価値もないゴミソフト

393 :login:Penguin:2009/12/05(土) 19:30:18 ID:M2PeLohE.net
自滅してるくせに何言ってんだろうねこのクソスレは

394 :login:Penguin:2009/12/15(火) 20:18:38 ID:w4AEo72L.net
独立行政法人日本OS機構

395 :login:Penguin:2009/12/15(火) 20:39:24 ID:NFWQJaVQ.net
どうしてIBMはLinuxに執拗にこだわるの?
よくわからん

396 :login:Penguin:2009/12/15(火) 20:40:25 ID:tKJrigW4.net
>>395
自社で一からOSを開発する時代ではなくなった。コストがかかりすぎる。

397 :login:Penguin:2009/12/16(水) 18:49:21 ID:RDbE/5Ai.net
>>395
IBMが相手にしてるのはコンシューマじゃないからね。

398 :login:Penguin:2009/12/26(土) 00:41:12 ID:Poqz38GF.net
デスクトップの色をウンコ色固定にして変更禁止にする。

399 :login:Penguin:2010/01/10(日) 10:17:35 ID:a2TAd4DB.net
今のままで普及しないよ

400 :login:Penguin:2010/07/15(木) 13:27:34 ID:sVooEpVt.net
age

401 :login:Penguin:2010/07/30(金) 02:16:07 ID:mskazuyQ.net
Linux 普及完了!

402 :login:Penguin:2010/08/05(木) 11:55:07 ID:2WPP66Ki.net
今のままで十分過ぎるほど普及しないけど、embedded分野で採用を諦めるくらいの強烈な何かが欲しいなw

403 :login:Penguin:2010/08/17(火) 00:38:28 ID:WUzLKfmZ.net
マイクロソフトと提携する

404 :login:Penguin:2010/08/17(火) 12:06:16 ID:L4pXqspE.net
w

405 :login:Penguin:2010/08/21(土) 04:35:16 ID:uNTOHLMV.net
Linux信者=不便なものを押し付けてくる厚かましい奴

406 :login:Penguin:2010/08/23(月) 15:35:24 ID:M9c0bEdm.net
むしろドザとかマカだろう、それはw

407 :login:Penguin:2011/01/20(木) 03:36:00 ID:IP7kDgNv.net
>>1
現状維持のままでおk
どうみても使いにくいものを「昔からこうだから、知らない奴がアホなだけだから」、
みたいな風潮が消えない限り永遠に普及しない。

408 :login:Penguin:2011/01/20(木) 03:57:50 ID:9Eu5IKRE.net
なにをもって普及したと定義するかによるわな
組み込みベースで考えると充分以上に普及しているし、
身の回りの家電でも,linuxだらけだし、
HPCなら9割以上だし。
デスクトップOSぐらいじゃないのか、普及していないのは。

ということはすでにlinuxは普及してしまっているんだよ。
このスレは前提からして破綻しているということだ。

409 :login:Penguin:2011/01/20(木) 04:27:16 ID:IP7kDgNv.net
デスクトップOSとして普及目指して何年経ってんだって話だろ常識的に考えて・・・
90年代にはすでにあったし、当時と今となんら情勢が変わってない。

多分答えは1つ。

 ディストリビューションを捨てる
 Xウィンドウを捨てる
 ウィンドウマネージャを捨てる

この上で

 ユーザビリティが最高のGUIの開発
 ディストリビューションごとにまちまちだった情報の完全一括化。ディレクトリ構造も。

これがまず大前提だ。
コンピュータいぢってればキンモチイイっていうオタク君の領域から脱出できないのが
普及しないすべての原因だ。

410 :login:Penguin:2011/01/20(木) 12:09:37 ID:9Eu5IKRE.net
釣られんなよw

411 :login:Penguin:2011/01/20(木) 12:25:01 ID:PiT++Pk/.net
くやしいですビクビクッ

412 :login:Penguin:2011/01/29(土) 08:28:05 ID:mVLO2SIF.net
へたに普及して誰でも扱えるものになると
それで飯を食ってる俺とかが非常に困るだろが。
いつまでもバカには使えないOSであって下さい。

413 :login:Penguin:2011/01/29(土) 10:37:04 ID:HiJlbQhX.net
てゆーか一般人はWinですらトラブルあるとお手上げになる

414 :login:Penguin:2011/01/30(日) 02:48:21 ID:E/SN65xz.net
Ubuntuあたりを見る限りは馬鹿でも相応に使えるようにはなっていると思うけど、
インストールする動機と使い続ける目的を見つけるのはまだまだ無理かな〜と。

415 :login:Penguin:2011/02/01(火) 22:46:35 ID:ZvpLwskP.net
>>413
技術屋でも
Windowsのトラブルが直せない→「クソMS市ね」
Linuxのトラブルが直せない→「俺もまだまだ未熟だな」

416 :login:Penguin:2011/02/03(木) 22:18:30 ID:NZyfStfK.net
>>415
MSの肩持つわけじゃないけど
Winって目立ったバグは最近少ないのではと

417 :login:Penguin:2011/03/10(木) 18:57:14.48 ID:Dafj+QOh.net
独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/02/24/0842216
------
ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした。

独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、
OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。

オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面や
プリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。
2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていない
とはいえこれも「限られた範囲でしか実現されなかった」とのこと。

また搭載されていない機能やユーザビリティの欠如、互換性の乏しさなどにおいて
ユーザからの苦情も挙がっていたとのことだ。
------

418 :login:Penguin:2011/04/10(日) 03:50:54.22 ID:CqQxDrUo.net
ubuntu magazine vol.6 出ないんだね

419 :login:Penguin:2011/05/14(土) 04:37:05.82 ID:4r8I61bK.net
あう

420 :login:Penguin:2012/05/03(木) 09:43:58.97 ID:pkc76I/8.net
どうなってるの?

421 :& ◆7zFkNObk6AIf :2012/05/13(日) 22:07:33.54 ID:AdO8X1PZ.net
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows - 会議室
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows - by Microsoft
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム - 嘘
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!! - OpenSolarisの圧勝
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!! - TRONとLinuxも同時起動
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

422 :& ◆7zFkNObk6AIf :2012/05/13(日) 22:08:22.42 ID:AdO8X1PZ.net

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

423 :login:Penguin:2012/05/17(木) 02:23:02.29 ID:sYwZl7Hx.net
現状維持でおk。
どれだけ学会が浸透していようと認知されなければ普及しているとは言えない。
それと全く同じ状況。

424 :login:Penguin:2012/05/18(金) 21:11:53.63 ID:5YeNinoI.net
何年前からやってるんだこのスレw
普及しちゃってるね

425 :login:Penguin:2012/05/30(水) 08:23:37.83 ID:sZczslY9.net
>>416
トラブル=バグじゃないよ。
仕様がトラブルになった時に、プロプライエタリーOSは最悪。

これだけ安定して動くようになってなお、
これだけ不満がなくならないWindowsってどうなっているの?

まぁ、新しいものを買ってもらうためには
「何かを変えなければならない」と考えているんだろうね。
その変更が、不満を生むことを考慮していない。


426 :login:Penguin:2012/06/02(土) 14:01:14.71 ID:ZhIhEHKN.net
> 仕様がトラブルになった時に、プロプライエタリーOSは最悪。
そうでもないよ。

トラブルの原因はアプリ側のバグが原因で
OSそのものを直す必要は殆ど無い。

Linuxだってそうでしょう?
トラブルの解決方法がカーネルの修正という話
どれだけ事例がある?

427 :login:Penguin:2012/06/02(土) 17:55:56.80 ID:hK7HWD/4.net
Windows Update や Kernel.orgの詳細を読んでみるといいよ。

428 :login:Penguin:2012/06/02(土) 18:08:50.44 ID:ZhIhEHKN.net
>>427
つまりLinuxの場合、Kernel.orgの詳細内容に、
○○アプリが動くなりますって書いてあんのか?

429 :login:Penguin:2012/06/02(土) 20:11:44.26 ID:VfukG/XK.net
>>426には流れをもう一度読み返してもらいたいかな。

トラブルになる仕様の事例は、たとえばVistaが出た時に
XP時代からあった、ガイドラインに沿っていないアプリが異常動作したのが有名かな。

でも、よく考えて欲しい。ほとんどの人はVistaを使いたいんじゃなくて
XP時代から使っていたソフトを、新しいPCでより速く動かせるとwktk、VistaPCを買った。
ところがVistaの仕様は、そのソフトを寄せ付けなかった。
多くの人がこれで泣き、結果的にVistaは致命的なまでに売れなかった。

人が、Windowsを使いたいんじゃなくて、アプリを使いたいということが
これだけはっきりと示された事例は無かっただろう。

でも、VistaPCをXPにするには、制限や手間やコストがかかった。
プロプライエタリーOSゆえのしがらみを、最悪だと多くの人が評した。

たしかに、原因はアプリ側のガイドライン逸脱だったのかもしれないけど…
ユーザーはほとんどがアプリ側陣営を支持するのだ。


430 :login:Penguin:2012/06/03(日) 01:36:51.49 ID:HVhpi6or.net
でも、よく考えて欲しい。ほとんどの人はLinuxを使いたいんじゃないんだw

431 :login:Penguin:2012/06/03(日) 03:19:10.14 ID:csV0B8eZ.net
自由にアプリを使い手持ちのデータを扱いたいだけ。

メーカーがバージョンアップするから無理やり付き合わされる、
メーカーや協業他社のデータフォーマット主導権争いに左右されて
扱いが面倒になる、そういう事態を避けたいだけ。

432 :login:Penguin:2012/06/03(日) 04:44:11.50 ID:HVhpi6or.net
そして世の中がウェブアプリになって
最近ではこう思われるようになった。

OSなんてどれでもいいんだから
Windowsでもいいんじゃね?


433 :login:Penguin:2012/06/03(日) 09:21:38.05 ID:mcVZ08fW.net
>>430,431,432
そうだよ。どれでもいいからと、XPが支持されている。
XP当時のアプリが大人気だから、XPが支持されている。

Linuxをブレイクさせないために、XPを殺せないのがMicrosoftの憂鬱だ。
XP用ソフトがWineで動く場合があるから、7にはXPモードが搭載された。

>>426が主張する「Windowsは悪くない論」を否定したわけだけど…

より具体的に言えば、XPがWindows界統一を果たした英雄だったのに対して
「Vistaの仕様はエンドユーザーにとって最悪のものだった」という一点。
Windowsアプリ人気をWindows人気と勘違いした奢りだ。

Linuxとの比較にすり替えても
Vistaの仕様による不信が、Windows7の普及さえも妨げたのは事実。

Win95系とNT系の互換性問題を、XPが統一して民衆に平和をもたらしたはずが…

Vistaによって、Win98,MeからXPへの以降の時とまったく変わらないほどに
「永劫にWindowsのバージョンアップには細心の注意が必要だ」と大衆は認識した。
ゆえにWindows7にも8にも9にもXにも警戒せざるを得ない。
統一が台無しになったんだよ。
「ふんちゅんが!」だよ。君たち蟇盆で踊ればいいよ(ウィルスが豊富的な意味で)

そうでなければMacの躍進もなければ、Windowsの衰退基調も防げたものを。

434 :login:Penguin:2012/06/03(日) 12:07:46.27 ID:csV0B8eZ.net
>そうだよ。どれでもいいからと、XPが支持されている。
>XP当時のアプリが大人気だから、XPが支持されている。

XPが指示されているという向きも有るかも知れないけど、敢えて言うなら
”惰性で使われている”って所じゃないかな?  ”支持されている”という
言い回しで今一番しっくり来るのはタブレット端末。 特に日本国内ではiPadだよ。 

「現状、iPadを買うタイミングではないから・会社で許可が下りないから
しようがなくWINDOWSを使う・それもできればバギーなVistaでは無く、
操作感がガラッと変わって重くなったWin7ではなくて手に馴染んで軽い
XPの方がまだマシ」

ってくらいの感覚だと思う。 軽量で使いやすいタブレットに大部分の
アプリが対応するようになれば、世の中の大半のPCがタブレットと
それをベースにしたワークステーションに移行するだろう。

435 :login:Penguin:2012/06/03(日) 14:34:28.15 ID:HVhpi6or.net
で、惰性で使ってる人が、なぜXPを買ったかというと、
選んで買っていない。店で売っていたから買っていた。

この理屈で行くと、XPマシンが壊れた時、
次買うのは、店で売っているマシン。

それは高確率でWindowsだろうね。



436 :login:Penguin:2012/06/03(日) 15:29:07.84 ID:YWLscfUf.net
店で売っているマシン。

iphoneですね、わかります。

437 :login:Penguin:2012/06/03(日) 19:44:47.23 ID:KP+T34e0.net
>>435
高確率でWindowsなら、Windowsのシェアは落ちないよ。
実際落ちている現実をMicrosoft社は真摯に受け止め、真剣に取り組んでいる。

イメージ的な話をなんとなくまき散らしているだけのWindowsユーザーは
そういった危機感とは無関係なところにいるのだろう。

実際Microsoft社が無くなっても
XPを使い続ける方法はあるくらいに思っているのだろうし。


438 :login:Penguin:2012/06/03(日) 19:49:03.86 ID:HVhpi6or.net
> 実際落ちている現実を
落ちてないよ?

439 :login:Penguin:2012/06/03(日) 20:37:51.50 ID:KP+T34e0.net
StatCounterの2008-07から2012-06のCSVを、LibreOfficeに読み込み
Windows3種をSUMしてみた。グラフ貼るのは面倒だからパス。

91.09,91.69,91.8,92.51,93.66,93.99
93.88,93.82,93.72,93.76,93.85,93.35,
93.64,93.61,93.54,93.36,92.74,93.35,
92.97,92.57,92.35,92.2,92.32,92.56,
92.62,92.49,92.28,92.18,91.99,91.94,
91.56,91.53,91.58,91.59,91.58,91.58,
91.51,91.39,90.75,90.13,90.16,89.97,
89.3,89.14,89.02,88.29,88.37,88.41

Vista末期Windows7プレビュー配布期にピークが来て(爆笑)
その後Windows7発売後は下降基調。
そりゃバルマーも叩かれるわ。

ちなみにNETMARKETSHAREの統計はよく似たグラフが出る(当たり前)
でも、2011年9月あたりから、様子が違う。
これ簡単な話でWindows8体験版の数が影響を与えているだけ。
統計って、よく読むと正直だよ。

440 :login:Penguin:2012/06/03(日) 20:47:56.09 ID:ZfHeUF7R.net
> その後Windows7発売後は下降基調。

ごく僅かでも、下降といえば下降だよね。
ごくわずかでもねw

441 :login:Penguin:2012/06/03(日) 21:25:20.92 ID:h1S92oa/.net
サーバーならともかく、PC分野でWindowsが下降状態といわれても全然ピンとこないけど?

たぶんサーバー分野の話じゃないの?たしかにうちの会社でもここ2〜3年でサーバーは8割方WindowsからLinuxになっちゃったけど・・・

442 :login:Penguin:2012/06/03(日) 21:44:57.40 ID:csV0B8eZ.net
それはMS関連会社の発表を鵜呑みにし過ぎじゃないかな。


「PC用OSとしてはWindowsは依然90%以上という高いのシェアを持ち(ry」 (ただしタブレットは対象外とする)

「サーバOSとしても50%以上の高い比率を」(総出荷数×単価を基準として算出)


みたいな。 どちらもひとつの目安にはなるけど、タブレットは今や家庭用の
情報機器としては盤石の体制を築いているので、タブレットを除いた出荷数の
統計をとってもビジネス用OS限定の話に成りかねないし、サーバの金額基準では
単価が全く違うものを比べているから(Linuxはゼロ円も珍しくないしUNIXの
ライセンス料って数百万とかだっけ? ) 何を比較したいのかよくわからなくなってる。

443 :login:Penguin:2012/06/03(日) 21:46:29.97 ID:ZfHeUF7R.net
実感はなくとも
銀河系とアンドロメダ星雲は40億年後衝突するぐらい
近づいてきてるのです。

444 :login:Penguin:2012/06/03(日) 22:32:31.17 ID:mrjdq9eQ.net
パーツ交換する度に再アクチとかやってらんねー

445 :login:Penguin:2012/06/03(日) 22:52:02.28 ID:8FpRnxv9.net
>>444
パーツ交換なんて普通の一般人はしない、そんなことするのは一部のキモオタだけ・・・

446 :login:Penguin:2012/06/03(日) 22:56:29.16 ID:mrjdq9eQ.net
>>445
すごい偏見だなー

447 :login:Penguin:2012/06/03(日) 23:19:20.09 ID:URNd/83n.net
でも最近はたいてい USB でなんとかなっちゃうよね。

448 :login:Penguin:2012/06/06(水) 14:33:53.60 ID:UFKYD/bl.net
パルマーは優秀だろ。売上は確実に伸びてる。今後もCEOはパルマーで良いだろ。
みんなそう言ってる。
パルマーを叩いてるのは少数のキチガイのバカ

449 :login:Penguin:2012/06/06(水) 14:39:07.63 ID:9NSoLibX.net
パルマーを叩いているのはフォーブズ
http://www.forbes.com/sites/adamhartung/2012/05/12/oops-5-ceos-that-should-have-already-been-fired-cisco-ge-walmart-sears-microsoft/3/


「そのフォーブスがキチガイだ」という事だったらスマン。 その意見には同意はできないけども。

450 :login:Penguin:2012/06/06(水) 21:58:30.40 ID:GgjTQ97I.net
ところで、君たちが言っているパルマーというのは
三人のスティープ
スティープジョプス、スティープンウォズニアックと並び称される
スティープパルマーのことかい?

もしかして>>444,445とか見て
「なんでタイの通貨交換の話なんかしているんだろう?」
とか思っているのかい?

だから、言っただろ。WindowsXPの標準フォントじゃ
パ行とバ行の区別がつかないから気をつけろって(涙)

>>439ではMicrosoft現CEOのスティーブバルマーのことを話している。


451 :login:Penguin:2012/06/06(水) 22:03:36.26 ID:9NSoLibX.net
バルマーとパルマーをよく書き間違える俺が言うのも何だけど
スティーブ・ジョブスではなくてスティーブ・ジョブズなんだぜ?

452 :login:Penguin:2012/06/07(木) 00:12:35.52 ID:KSr/WcFs.net
おいおい>450では、あくまでもジョプスの話であって
ジョブズの話はしていないよ。
もちろん、二人のスティーブの話でもなく、三人のスティープの話。

#この世界線には存在しない人かもしれないがな


総レス数 452
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200