2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X端末@Linux

1 :login:Penguin:03/12/06 20:35 ID:G4Svu7V3.net
余っているPCをディスクレスX端末にしている人
これからそうしたい人の為の情報交換用スレ

PXEboot,NFS,Bootp,LTSP,TFTP,カーネルコンパイル等
色々と面倒ですがディスクが無かったりFD,CDブートだけで
XWindowSystemやらアプリが使えるのは面白い&便利

2 :login:Penguin:03/12/06 20:36 ID:yZcPWwhI.net
2get

3 :login:Penguin:03/12/06 20:36 ID:RpvEPGqY.net
おちゅーしゃで初かきこ

4 :2:03/12/06 20:36 ID:mMbQ+29o.net
2

5 :login:Penguin:03/12/06 20:39 ID:20uUzAeP.net
とりあえず、リンクぐらい貼れや
ttp://www.ltsp.org/

6 :login:Penguin:03/12/06 21:51 ID:AHCLHht0.net
PCカードでPXE対応のNICって有りますかね?

7 :login:Penguin:03/12/06 22:12 ID:20uUzAeP.net
PCMCIAカードか〜あまり聞いたことが無いねぇ。
ThinkPadで8255x積んでる奴はBIOSでPXEbootできるのだが。

8 :login:Penguin:03/12/06 22:23 ID:20uUzAeP.net
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0631.html 
これも貼っておくか

9 : :03/12/07 00:47 ID:f/vnxw70.net
結構興味あるな〜
>1
構築記録よろしこ。

一応、それっぽいリンク貼っときます。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Clone-HOWTO/index.html

10 :login:Penguin:03/12/07 01:02 ID:HWBcMy3B.net
KNOPPIXをディスクレスでやってみたいのだけど

ROMboot→dhcp→tftp接続→NFS読み込み(KNOPPIXを入れておく)→KNOPPIX起動完了
syslinuxのpxelinux.0でつまづいてしまう(´・ω・`)
ちょっとぐぐったり英訳してみまつ

11 :login:Penguin:03/12/07 10:43 ID:HWBcMy3B.net
とりあえず、ソフマで82559NICを買いあさってくる(w
いまなら1500円でIBMとか書かれた82559が買えるはず
ギガカード使ってみたいのだが…HUB持ってない(´・ω・`)

12 :login:Penguin:03/12/07 11:33 ID:dbVulyi4.net
256MBのCFにlinuxとX放りこんじゃうってのは邪道ですか?
もちろんCFに断続的に書き込みはしないYo。


て言うかX端末って需要あるんですか?

13 :login:Penguin:03/12/07 11:58 ID:WU5rdrwH.net
それも手ですね
てか余っているPCにHDD入れるにはもったいない
余ったHDDがある人はどうでもいいか(藁
家族用X端末があると喜ばれるぞな(藁

14 :login:Penguin:03/12/07 12:00 ID:Z+0cwbsV.net
Xのアプリがうごかねえ。
displayでIPアドレス指定するだけだろ?
なんでうごかねえんだ。

15 :login:Penguin:03/12/07 12:17 ID:WU5rdrwH.net
会社で社員用に無HD端末使わせてOooで書類作らせたい
脱M$宣言したいね

16 :login:Penguin:03/12/08 01:10 ID:6hl+J23G.net
>>14 xonしてる?

17 ::03/12/08 14:31 ID:dkA2IO+V.net
リンク不足ゴメソ

日経Linux12月号の記事もおすすめです

ltspを使う場合Fedoraはコンパイルできなかったよ鬱

18 :login:Penguin:03/12/09 01:52 ID:A6XTDs3S.net
KNOPPIXの内容をNFSで読ませるようにして
user1〜4がアクセス可能にして読み込ませようとしたが・・・・・・・・・・・・・・・・・

失敗(´・ω・`)
めげずに挑戦中、明日早いからねるぽ

これ、気になったのだが
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0312/08/deepon.html
名前もいいな(w   「でぃーぽん」

発売元は、ここのようだ
ttp://www.cramworks.com/  IDEソケットLinuxでも有名

19 :login:Penguin:03/12/11 01:03 ID:G0Bxjjs9.net
で、どこまでいったんだ?

20 :login:Penguin:03/12/11 02:01 ID:vCtvXt4c.net
FD起動でX端末にする方法ってないかな?
ノートのHDDが死んでしまった。
古いノートなんでCDドライブ内臓じゃないし。


21 :login:Penguin:03/12/11 15:26 ID:trWMcGbY.net
そのネタを探しているのだがあるはず

FD起動→DHCP割り当て→tftpでkernel呼び出し→nfsクライアントで鯖HDDをマウント→XDMでログイン→( ゚Д゚)ウマー

22 :login:Penguin:03/12/11 17:28 ID:YLJPVLdd.net
(゚д゚)ウマー
( ゚Д゚)ゴルァ!!

23 :login:Penguin:03/12/11 19:51 ID:TOHZoPLt.net
一時期、新しい PC で環境を整えるのが面倒くさくて、
古い PC に XDM して使っていたことがある。
画像やブラウザ等ネットワークに負荷をかけるとすぐに
蟹 NIC が音を上げるて固まるので、両方とも Intel NIC に変更した。
>>12
安定稼働を要求される管理対象 PC が 3 台を越えたら X 端末考えるけど。

24 :login:Penguin:03/12/11 20:19 ID:P7eDaj7w.net
そりはどうやってブートしてるでつか?>>23

25 :23:03/12/11 20:27 ID:TOHZoPLt.net
いやぁ、この時は普通にインストールした Linux BOX で
XDM の起動オプションを追加しただけ。
だから、ブートは普通に自分の HDD から。
HDD レスは NFS、ネットワークBoot 等ハードルが高いので
試してません。
ただ、ニーズはあるよという風にご理解下さい。

26 :login:Penguin:03/12/11 23:22 ID:ajeLvdUw.net
フロッピーで動くLinux
ttp://home7.highway.ne.jp/iMac/Linux.html

27 :login:Penguin:03/12/15 04:28 ID:w7+XHOfB.net
ソフ地図で82559NICがまだ山積みだったので2枚購入
これでPXEブートでける〜〜100Mだが充分すぎ

つーか、PXEでdhcpを受けるのは出来るようですがその先をやった人のカキコがないようでつけど…
だれかがんがれ


28 :login:Penguin:03/12/19 00:51 ID:plZqiNR3.net
ここはガイシュツ?
漏れはここ見てデスクトップ1台とノート1台
ディスクレスブートさせたよ。

http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/pxe/

29 :login:Penguin:03/12/19 17:46 ID:mW/aZuZB.net
おお、SDでも書いている人だよね、リンク忘れてた  >>28もつかれ!

30 :login:Penguin:03/12/23 17:35 ID:A64rLNWM.net
さて、もうすぐ休みだぞ!PXEブートにとっかかるにはいー余暇だ
がんがれ!

31 :login:Penguin:03/12/23 22:07 ID:CtZqHTbP.net
pxeでブートさせてdhcp受けてnfsでdynabookSSにVineインストールしたよ

32 :login:Penguin:03/12/24 02:34 ID:YFahsvtV.net
それは出来るのだが。。。PXEでブートしてDHCPをうけてNFSでLinuxを動かすのは難しい
ltspのFedora版が出てくれないかのぉ(他力本願かよ!


33 :login:Penguin:03/12/25 23:18 ID:j4zYOPHs.net
>>32
K12LTSP はどうですか?
http://www.k12ltsp.org/

最近出た 4.0 は Fedora Core 1 をベースにしています。
http://www.k12ltsp.org/press_release4.html


34 :login:Penguin:03/12/25 23:28 ID:ZRf4i3p5.net
ノートをX端末にしてまつが、
そのままレジュームするとハングりまつ。
一旦接続切らないと蓋をしめられないのがちと面倒れし。
ディスクレスにはなってないでつ。

35 :login:Penguin:03/12/26 00:12 ID:C4M5MZOM.net
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!!

さっそくダウソだ!

36 :login:Penguin:03/12/26 00:13 ID:C4M5MZOM.net
>>34 それはAPMかACPIの問題だと思われ

37 :login:Penguin:04/01/03 15:05 ID:5JE911l5.net
これでとりあえず起動

ttp://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~nob/doc/diskless/diskless.html


38 :login:Penguin:04/01/10 14:56 ID:KuqXSEmI.net
やすみあげ

39 :login:Penguin:04/01/18 02:40 ID:UzJaeWQj.net
1GのIntelNICも安いですな〜だれか使ってみた??

40 :login:Penguin:04/01/25 01:51 ID:hKq5QMVK.net
鯖にあるKnoppixのCDをHDDのないマシンで動かしたい
イソテルNICでPXEブートでね

知恵を貸してくり〜

41 :login:Penguin:04/01/29 02:11 ID:PiZKClej.net
難しいな…

42 :login:Penguin:04/02/01 21:10 ID:1qSQxGZl.net
だれも余ってるPCなんて持っている裕福なヤシはいないのかもね

43 :login:Penguin:04/02/02 23:10 ID:eYDe7KcE.net
ローカルにFedora Core 1を入れてリモートのアプリケーションを動したいのだけれども,
telnetでリモートにログインしてsetenv DISPLAY hogehoge:0.0にしたあと,
アプリを立ち上げようとしても,
Error: Can't open display: hogehoge:0.0
Error: Couldn't find per display information
とエラーが返ってくる.

ローカルホストのxhostとかxauthとかiptableの設定がまずい場合だと
refused by hogehogeとか言われたと思ったんだけど,
これは,リモートのDISPLAY変数で指定しているhogehoge:0.0が間違っている可能性が高いってこと?

RedHat 8では特に問題なく使えたのに_| ̄|○

44 :43:04/02/03 23:44 ID:8s7N0TYb.net
とりあえず自己解決.
メニューのシステム設定>ログイン画面で
Always disallow TCP connections to X server(disable all remote connections)
のチェックボックスを外したら使えるようになった.
これって実際にはどの設定ファイルをいじっているのだろう?


45 :login:Penguin:04/02/04 01:13 ID:ZFZVaIMB.net
iptablesかもね

46 :login:Penguin:04/02/10 17:51 ID:QYScw/t5.net
JUNK PC ゲトーズザー(AA略

47 :login:Penguin:04/02/19 00:02 ID:5mJql5cC.net
ほしゅあげ

48 :login:Penguin:04/03/02 00:29 ID:5gws7LtZ.net
ほす

49 :login:Penguin:04/03/07 21:22 ID:zsyC6Jgo.net
ho

50 :login:Penguin:04/03/11 18:22 ID:ybib2byG.net
50げとーずさー

51 :login:Penguin:04/03/11 20:03 ID:Zgq5ffUY.net
AirH"32KのSSH経由でXサーバーを動かそうと思ってるんですが、
ソフトにもよるでしょうがどのくらいの帯域があれば使い物に
なるのでしょうか?
TightVNCでも重すぎて常用にはキツイです。 WinXPのリモート
デスクトップは32kでもわりと快適に使えてるという話を聞くの
ですが。


52 :login:Penguin:04/03/11 21:05 ID:ybib2byG.net
AirH"128kでがんばってXPリモデス使ってる人がいるけど32kでは死んでしまう〜〜って逝ってた
Xでの実験がんがって下さいレポきぼんにゅー

53 :51:04/03/11 21:24 ID:Zgq5ffUY.net
>>52
>32kでは死んでしまう〜〜

そうなんですか?
ttp://www.ayati.com/KOMONO/tse.htm
こちらを読むと20kもあれば音声まで付いて、
快適に使えるって話だったんですけども。

現在AirH"は未導入、手持ちのDOCOMO パルディオで
64kでテストしてみたところTightVNCは紙芝居程度
SSHで起動したMOZILLAは起動に1?2分。文字だけで
構成されたページを読んで、一画面分スクロール
させるのに十秒くらいかかってます。

54 :login:Penguin:04/03/12 00:13 ID:0XxZEn6Y.net
>>40

ttp://www.minaminoshima.org/network_root.pdf
ttp://www.minaminoshima.org/knoppix/doc/network_root2.pdf


55 :login:Penguin:04/03/12 13:42 ID:ctzDudmY.net
40じゃないけど、これすごいや〜>>54
あげあげ

つーか、無意味にPXEブートのEther買いたくなってきた(w

56 :login:Penguin:04/03/14 20:42 ID:n32kSScz.net
AstecXほすぃ

57 :login:Penguin:04/03/19 14:57 ID:gNTUqgzI.net
メモリーは大量に乗せておいた方がいいかな

58 :login:Penguin:04/04/03 19:38 ID:9tdfI26D.net
あまったDOS/VでX端末age

59 :login:Penguin:04/04/03 20:32 ID:jdMMQyq9.net
 どうでもいい話かもしれないけど、Intel系のBOOTROMって、
IBM、CompaqのOEM品(8255X)にもインストールできるんですね。

 DOSからユーティリティを使わないと駄目だけど、古いBOOTROM
追い出して最新の突っ込むと、起動時表示が純正PRO100系と同じに
なり、設定次第でCTL+Sで起動時設定が可能になる。

注意、 NECや富士通は駄目っぽい。ユーティリティがBOOTROM自体にアクセス
   できないかも。手持ちのLANの、ROMが物理的にいかれている可能性は
   否定できないけど。

 中古82557〜82558Bならカニとおんなじ値段でPXEなBOOTROM付に化ける。
カニをPXEブート対応にするより確実かつ高性能。

60 :login:Penguin:04/07/30 15:04 ID:iantArJM.net
(・∀・) age!

61 :login:Penguin:04/08/17 21:54 ID:EuEfyAeQ.net
ほぉーこらべんりだ

62 :login:Penguin:04/08/29 17:33 ID:Y1sol0Nu.net
CF->IDE変換で接続したCF 64MBにインストールできる
X(Web)端末みたいなディストリビューションがほしい…

63 :login:Penguin:04/08/29 19:44 ID:L8J5lC7d.net
はりーべらふぉんだ

64 :login:Penguin:04/08/30 21:42 ID:zn8uF9wb.net
64MBに納められるXいいですね
でびあんでなんとかなりますよね?

65 :login:Penguin:04/08/30 22:43 ID:pUBSr2sJ.net
Vine
LAN同士ですとうまくいくけどルータ越しだとうまくいかない。
ポートをあける必要があるのかな?
とりあえず177はあけたんだけど、これだけじゃ駄目?

66 :login:Penguin:04/08/31 01:11 ID:nu6K1dCL.net
>>65
ルータの向こう側は別のネットワークだからね......

67 :login:Penguin:04/08/31 06:56 ID:bjQF+gVn.net
>>65
sshでやっとけ。何も考えないで済むぞ。

68 :login:Penguin:04/08/31 21:08 ID:mhv4SZxs.net
sshでも22番空ける必要があるぞ

69 :login:Penguin:04/08/31 22:16 ID:T/pAZAck.net
x11だと6000を開けないとダメじゃないか?

70 :login:Penguin:04/09/01 11:41 ID:lrQe/6eC.net
「せっかくssh使ってるのに6000番ポート開けたらsshの意味ねーだろ」
と、誰も突っ込まないほど過疎スレなんですか、ここは。

それより、XDMCPのルータ越えとか、XDMCPをsshで通す方法とかに
興味あるなぁ。

71 :login:Penguin:04/09/02 07:33 ID:f5cKn4Mt.net
会社の人に22番あけると重大なセキュリティホールになるから駄目だって。
すべて閉じるのが安全ってのはわかるんだけど、一般常識的22番あけるってどうなの?
ちなみにその人は22番閉じてるけど、VNCのポートは空けてる。わけわからんちん。

72 :login:Penguin:04/10/08 12:26:48 ID:hEYpl8Tq.net
おまいらltspの解説本があるやんか
もっと早く言えよ〜
webの英語読むのつらかったよ _| ̄|○

てかクノッピ入れてみたいな

73 :login:Penguin:04/10/14 00:41:35 ID:njO2Cf6/.net
>>54 に、あるぽ

74 :login:Penguin:04/10/22 20:18:14 ID:prfMMsPg.net
買ったがまだ読んでない…

75 :login:Penguin:04/11/18 00:43:43 ID:bLq7Nbp5.net
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/sfs/index.html

ネットワークでKnoppixブート

76 :login:Penguin:05/02/20 00:28:35 ID:QdKbWdvk.net
メタフレームは?

77 :login:Penguin:2005/05/05(木) 11:29:33 ID:CSERlde5.net
保守上げだこのやろう(゚Д゚ )ゴルァ!!

78 :login:Penguin:2005/06/14(火) 07:31:50 ID:dKNIzzRZ.net
Vine3.1 to Vine3.1で、XDMCPでKDE起動はできた。
でも動画再生すると、音声だけローカルではなく
サーバー側で鳴る現象。ないし当り前の動作に敗北しました。

300MHzの液晶一体型PCが
ローカルでX(XFce4)起動してMPEG4再生すると
まともに仕事できないので、XDMCPで逃すと
なんとかならんかと思ったんだけどね。

サウンドサーバー関連の設定でなんとかなるのかなぁ。

79 :login:Penguin:2005/06/17(金) 00:37:24 ID:EVh8qPbF.net
ああ、もれもあたりまえだけどmp3を聞くのでmpg123 hoge.mp3して orz

若いって(・∀・)イイネ!!

80 :login:Penguin:2005/06/17(金) 00:47:47 ID:kL81IJvc.net
esddsp で /dev/dsp に流れてくるの全部飛ばすことできるよ。

81 :login:Penguin:2005/07/15(金) 04:11:58 ID:pWVHLMqz.net
 

82 :login:Penguin:2006/02/10(金) 23:39:19 ID:AIDaqSit.net
レジュームみたいな機能がつくと便利だな。
CUIでいうscreenみたいなの。
X端でデスクレスにしても使ってない時は電源切りたいけど、ノートPCのようなレジューム機能が無いのはちょっと使いにくい。

83 :login:Penguin:2006/02/11(土) 00:07:55 ID:ewwThaVW.net
vnc 使えば?

84 :login:Penguin:2006/02/13(月) 22:05:45 ID:CScUWylQ.net
ヲレはvncを使っている。
端末の性能にもよるだろうけど、さっきいろいろ試した結果としては
233MHzのTP600で、MPEG4再生は無理だけど。

vncでサーバー側でデコードとデインターレースしたものを
vncで持ってくると、なんとか見られる。

ただし、母艦は充分な性能があることが前提
念のため、TP600は1024x768 16bitでvncserverも同じ設定。
twm上で、vncviewerを-fullscreenで利用。

これでも、Cardbus 100BASEの帯域不足で全画面動画は無理。
mplayer -vo sdl -framedrop -vop scale=480:360,pp=lb test.mpeg
でぎりぎりって感じ。

つまりvncserver側から投げて来る動画は480x360pixel。
vncの圧縮技術が強化されれば、また違うとは思うが
端末側で展開負荷が増えると元の木阿弥か…


85 :login:Penguin:2006/02/15(水) 15:57:07 ID:OR4rRoip.net
やっとesdの使い方がわかった気がする。
つまり、はじめてネットの向こうに音声を投げられた。
ただし、ウェブで出てきた記事から持ってきたオプションは
それぞれの意味を把握していない。
しかし、使い方解説の記事ってvmwareとかcolinuxとかで
Windowsからみの使用例の記事が多くて閉口したよ。

ちなみに、二台ともVine3.2相当の環境で、音が出て欲しいPCで
esd -tcp -port 5001 -beeps -public
5001はデフォのような気もするけど、とりあえず
beepsはesdの起動時にちょっと音を出すオプション。

これやった上で(sshで侵入して立てて上げればいい)
動画を再生するほうのPCで
esddsp --server=audiopc:5001 xmms
とかやれば、xmmsの音がaudiopc(名前解決必要な)に飛んでく。

vncしている場合は、vncの窓の中のコンソールでesddsp~
vncの窓の外(ローカル)でesd~
ってことになる。

さぁ、みんなも公開されているファイアウォールの無いPCに
すごい音楽を投げ込もう(待て)


86 :login:Penguin:2006/02/15(水) 16:47:23 ID:OR4rRoip.net
あ、ごめん。PCを入れ換えて動かしたら
USB音源使っているほうのPCは設定が不十分なせいか
esd -d /dev/dsp -tcp -port 5001 -beeps -public
として、サウンドデバイスを明示する必要があった。

あと、やっぱりvncとesdで別々に飛んで来るから
動画再生では、ずれやすいみたい。+,-で補正しつつか。

余談だけど、mythfrontendは
直で/dev/dspとか指定しているから投げらんないみたい。残念。

cat /dev/video0
|
esddsp --server=audiopc:5001
mplayer -vo sdl -framedrop -ao esd -vop scale=400:300 pp=lb -

って、重ねると、なんとかハードウェアエンコードカードでもTV視聴できる。


87 :login:Penguin:2006/02/15(水) 17:58:23 ID:UCgvbZTP.net
動画を再生する側で
esd & esddsp -s audiopc:5001
して esd を常駐させてから esddsp 実行しておくと、
esd 対応してないアプリケーションでも
$ xmms hoge.mp3
みたいに透過的に音飛ばせたような気がするんだけど、
どうですか?

88 ::2006/03/26(日) 16:03:19 ID:zUWRjjql.net
みなさん乙です!

89 :login:Penguin:2006/04/07(金) 17:43:29 ID:O7gubcPE.net
XかつLinuxということで、ここで質問させてください。

実は、HP-UXで動作させるプログラム(C言語(GTK)アプリ)をRedHat 7.3で表示させる、
というシステムを引き継いでいる。
それで、その画面は、メニューやボタンのフォントは特別な指定はしていないんだけど、
ある箇所について、
font_set = XCreateFontSet(dpy,"-alias-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*",
&missing_list,&missing_count,&def_string);
というコードで指定したフォントセットを使用している。
で、開発環境で表示しようとすると、
jisx0208のフォントセットを使用している箇所は正しく表示されるものの、その他の
メニューやボタンの文字列は化けてしまうんです。
しかし、運用環境では問題なく動作している・・・
いろいろやってみたが、最初フォントが入っていないのか?と思って運用環境から
フォントもってきてxfsの設定なども直したが、変更されなかった。
これ、EUCとJISという異なるコードのフォントを同時に出力するための、なんらかの設定が必要かと
思ったんですが、どうなんですかね・・・?
もし、分かる方いたら、教えてください。m(_ _)m

運用環境でどのようにして表示できるようにしたか、というのを
知っている人がいないので、ここで聞く次第です・・よろしこです。

90 :89:2006/04/07(金) 17:50:56 ID:O7gubcPE.net
念のため補足です。

HP-UX側はサーバで、サーバで動いているプログラムのX画面表示を、
RedHatのクライアント端末で表示する、という話です。

91 ::2006/04/18(火) 16:25:15 ID:9TYIkBdn.net
ほす

92 :login:Penguin:2006/06/16(金) 04:28:21 ID:tu8LFNpD.net
>>89
開発環境と運用環境のgtkrcに違いは無い?

93 :login:Penguin:2006/06/19(月) 15:12:33 ID:sMtiSfC7.net
TP570でテレビ見てビデオ見て火狐、最高だなオイ、チンコ勃つわ

94 ::2006/06/20(火) 19:08:15 ID:E3abd92i.net
今月のSoftware Design誌の特集はいーね。
Knoppixシンクライアント

ちょっとためしに・・・・・・ってもう複数のマシンが無いorz

95 :login:Penguin:2006/06/21(水) 15:05:52 ID:TUh5Jble.net
vnc を使う人を否定する気は無いが、パフォーマンスを
気にするならアプリ毎にリモートで呼んだ方がいいべ

96 :login:Penguin:2006/06/22(木) 04:35:42 ID:RCIVM8vL.net
そんなあなたにMetaVNC

97 :login:Penguin:2006/07/05(水) 00:21:56 ID:fd9xmk1G.net
kwsk

98 :login:Penguin:2006/07/05(水) 00:47:36 ID:lsUa2k6y.net
>>94
そういう人はVMWareを起動してそこからVNCを(ry

99 :login:Penguin:2006/07/06(木) 09:23:42 ID:Q2GMmUH/.net
結局シンクライアントという発想は、クライアント側にそこそこのパワーが
必要な今の時代では流行らないんだよね。
昔のダム端末程度の用途ならともかく。

100 :login:Penguin:2006/07/06(木) 21:42:36 ID:Ab2cnfGx.net
ブラウザ、メール、オフィス程度ではパワー要らんよ。
もはやディスクレスで十分。

101 :login:Penguin:2006/07/06(木) 23:34:33 ID:4khyM3Er.net
>>100
パワーというか回線の太さね。

102 :login:Penguin:2006/07/07(金) 01:17:12 ID:1lRpM0sC.net
KnoppixをPXEブートしてぇ〜 ってもうできるのかw

103 :login:Penguin:2006/07/07(金) 11:33:23 ID:c3MEQgvr.net
普通にギガビットでネットブートできますが?

104 :login:Penguin:2006/07/12(水) 03:18:25 ID:sJMQ5Ey8.net
蟹さん?イソテル?

105 :login:Penguin:2006/07/12(水) 12:11:35 ID:OlJebZkh.net
手元のは全部可能だったけど何か?

106 :login:Penguin:2006/07/12(水) 13:30:12 ID:hm+y9Ylx.net
むしろ出来ない例を晒したほうが有益の悪寒。
非PXEって何だろ?

107 :login:Penguin:2006/07/12(水) 13:37:20 ID:XLDTAIuJ.net
PXE用ROMソケットが空なNICなんていくらでもあるが

108 :login:Penguin:2006/07/12(水) 23:22:17 ID:sJMQ5Ey8.net
そだね、うちの蟹も古い100MはROM無しだ
イソテル100PROが500円だったので4枚買ったけどw
4台のママンがねぇーやw

109 :login:Penguin:2006/07/13(木) 19:12:49 ID:xt8zHt+V.net
PXEのROMなんて無くてもPXEブートできますが?

110 :login:Penguin:2006/07/13(木) 19:21:02 ID:HQNGf3Zf.net
そりゃ、BootCodeの書かれたROMがDIP Socketになっていない(chip統合含む)だけか、
特別な環境下の利用例でマザー上のFLASH ROMの空きを代わりに使ってBootCodeを乗せてるかだろ。

111 :login:Penguin:2006/07/13(木) 23:59:07 ID:jWRFsSnN.net
今の若僧はうらやますぃのぉゲフッゲフッ

112 :login:Penguin:2006/07/14(金) 00:21:45 ID:JW9gp8eB.net
>>111
昔はどうだったの?おじいちゃん

113 :login:Penguin:2006/07/14(金) 01:02:06 ID:hHTf2MZq.net
どうもこうもないでしょ。
>>111>>110へのレスだとしたら、
>>106 = >>109 = >>111 が必死なだけなんじゃないの?

114 :login:Penguin:2006/07/14(金) 10:55:44 ID:YP+1M9J7.net
うちのPCはBIOSで起動デバイスの所をLANにすればPXEになるよ。
BIOSにROMのコードが入ってるってこと?

115 :login:Penguin:2006/07/14(金) 12:58:21 ID:Otei8zfg.net
>>114
> うちのPCはBIOSで起動デバイスの所をLANにすればPXEになるよ。
普通だよ。

> うちのPC
というもののどこかに入っている。
ノートならボード上にチップがあるはずだし、
デスクトップでマザーにオンボードなら同じく、
ネットワークカードならカード上にチップ(DIP Socketかどうかに関わらず)があるはず。

116 :login:Penguin:2006/07/14(金) 16:30:40 ID:dy4plEBk.net
もまえらソケット5からやりなおしてこい

117 :login:Penguin:2006/07/14(金) 17:55:57 ID:Otei8zfg.net
>>116
当時のISA NICでも同じくPXE-Boot可能なNICには普通にPXE-ROMが乗っていた記憶がありますが。
PXEの規格、仕組み上、LANのController Chipに合ったBootCodeがどこかに必要
なことは同じだと思うのだけれど。それがEPROM上かどうかが実装で違うだけで。
Socket5当時だと何がどうなのか、無知な俺に軽く説明してくだされ。

118 :login:Penguin:2006/07/15(土) 22:10:22 ID:US2ORu2Q.net
安いカードにはROMソケットしかないって事では?
ROM焼いて起動していた人ってどれくらいいたのかね

119 :117:2006/07/15(土) 22:43:54 ID:gLk6lJTc.net
>>118
それは承知で、>>114がPXEができることに対して、>>115を書いたのだけどね。
>>116はアンカーがないので、俺に対してのレスかどうかもわからんけど。
>>109 >>111 >>116 は何を言いたいのか正直よくわからん。

120 :login:Penguin:2006/07/30(日) 23:36:00 ID:dhgjI7kq.net
久々にきてみれば荒廃した大地のようだwwwww

121 :login:Penguin:2006/08/05(土) 14:52:25 ID:9HX9xiOs.net
昔のX端末ってメモリーいくつでうごいてたんすか?
twmとかfvwmとかとか

122 :login:Penguin:2006/08/05(土) 15:18:15 ID:J3gOyxfQ.net
>>121
それはX端末ではない。

123 :login:Penguin:2006/08/05(土) 16:22:45 ID:kOl+Qxbm.net
X端末じゃないけど、俺が初めて触ったSun4はメモリ24MBも積んでた。
X11R4だったな。wmはtwm。当時は超快適だった。

124 :login:Penguin:2006/08/05(土) 17:04:07 ID:3Fb+vrlb.net
昔使ってたますぃんはメモリ4Mしかなかった

125 :login:Penguin:2006/08/06(日) 05:12:19 ID:3TRgs3hm.net
SS1000をX端末越しに使ってたけどすこぶる快適だった。256MBもメモり積んでたし。

126 :login:Penguin:2006/08/07(月) 12:18:03 ID:lnBnEPPi.net
X端末ってHDD積んでないんでしょ?
ネットブートでtftpでGetしてxdmが動くのかな?

127 :login:Penguin:2006/08/07(月) 13:17:08 ID:+zRKvhku.net
xdm っつーか、プログラムが動くのは X 端末じゃないよ。


128 :login:Penguin:2006/08/07(月) 15:34:14 ID:LTiWpbIM.net
Xserverだけが動けば十分。
xdm自体も鯖側で動いてネットワーク越しに飛ばせる。

129 :login:Penguin:2006/08/07(月) 17:04:42 ID:lnBnEPPi.net
あーなるほどね。
Xserverが動いてtwmかfvwmがつかえればもう気分は昔の大学

ってかw?

130 :login:Penguin:2006/08/07(月) 17:20:07 ID:qZPYtTm5.net
何で笑うの?

131 :login:Penguin:2006/08/07(月) 17:29:46 ID:xGzfqqDo.net
暑いしな。

132 :login:Penguin:2006/08/09(水) 20:22:41 ID:xCjmwKEf.net
今の大学でも、ウィンドウズ上でXサーバソフトを起動すればxdmが飛んできますが?

133 :login:Penguin:2006/08/09(水) 20:34:12 ID:uZOhPJbT.net
うちはソラリンがいっぱいいたなぁ。

134 :login:Penguin:2006/08/09(水) 20:57:55 ID:EvfB/Ijo.net
空栗鼠りす〜♪

135 :login:Penguin:2006/08/16(水) 05:41:31 ID:PBSffsvB.net
Xサーバの通信ってセキュリティ大丈夫なの?
やばいのばんばん飛んでそうだけど。

136 :login:Penguin:2006/08/16(水) 06:27:04 ID:F0vR0/Z6.net
>>135
スイッチングHUB全盛期の世の中で何言ってんだ。

137 :login:Penguin:2006/08/17(木) 00:08:30 ID:yqHSmidD.net
>>135
恐いんだったらSSHのX Forward機能使えば?

138 :login:Penguin:2006/10/19(木) 11:25:38 ID:Obrhxs0X.net
ネットブートでKnoppix動かすにはメモリー大量に積まないといけないけど
大昔のX端末は数十MBでどやって動いてたの?????

139 :login:Penguin:2006/10/19(木) 11:41:22 ID:bzNbTSeO.net
X端末は描画のみでアプリケーションなんかの実行はすべて別のホストでやってる

140 :login:Penguin:2006/10/19(木) 14:29:34 ID:Obrhxs0X.net
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

なるほどね、ただ表示って感じなんすね。
今やるにはDOS/V基板+メモリー+boot可能なNICで過去ログのようにpxebootするしかないのでしょうか?

141 :login:Penguin:2006/10/19(木) 14:56:49 ID:3FaGAYXh.net
X端末って何か分かってる?

142 :login:Penguin:2006/10/19(木) 21:11:44 ID:Obrhxs0X.net
さすがに使ったこと無いからしらないw

143 :login:Penguin:2006/10/19(木) 23:44:26 ID:tkiLexsG.net
古ぼけたXMiNT端末に憧れたのも今は昔。いまじゃふつうにiMacが置いてあるぜ('A`)

144 :login:Penguin:2006/10/21(土) 16:59:33 ID:a866polU.net
シンクライアント質問スレってここでいい?

145 :login:Penguin:2006/10/21(土) 17:01:05 ID:69MhGJ6/.net
いいよ

146 :login:Penguin:2006/10/21(土) 21:47:20 ID:PRZBakzb.net
結局X端末の描画プログラムはどこに入ってるの?
ROMにXFree86が入ってると思えばいいの?


147 :login:Penguin:2006/10/22(日) 14:21:17 ID:Sdt4zoV+.net
>>146
俺が知ってるX端末の場合は、netbootしてX Serverをホストから読んできて実行してた。
当然ホストには、X端末専用のX Serverのファイル群を入れておく。
ROMにX Server持っている端末は見たことないな。

148 :login:Penguin:2007/05/31(木) 00:49:39 ID:rj1bH/M5.net
あげ

149 :login:Penguin:2007/06/05(火) 21:38:46 ID:R6u3ZsN9.net
ubuntu の ltsp パッケージが簡単に設定でき、喜んで使い始めたのだが、
問題が一つ。
flashplayer が firefox を道連れにして固まる。

ローカルで X を起動し gdm から XDMCP 接続した時は、普通に動くのになぁ。


150 :149:2007/06/08(金) 08:43:15 ID:AY+2UJg6.net
音声付の Flash がダメっぽい(スピーカないから推測だけど)。
とりあえず flashblock 拡張を入れて回避することにした。

動画は全部ダメかと思ったけど、Mplayer や Totem はそれなりに動いた。


151 :login:Penguin:2007/06/08(金) 17:50:36 ID:fy02uiEN.net
人の居るスレへ行ったら?

152 :149:2007/06/08(金) 20:09:01 ID:AY+2UJg6.net
>>151
どこへ行くのがいいと思う?

153 :login:Penguin:2007/06/13(水) 20:03:07 ID:hl4GWttH.net
あげ

154 :login:Penguin:2008/05/22(木) 19:45:02 ID:dyEmzuId.net
今からX端末はやらせよーぜ!

155 :login:Penguin:2008/06/12(木) 07:28:28 ID:BdFheaXA.net
ネットブートできるのも標準になりつつあるからね

まずtftpとdhcpdの構築教えれ
あと、nfsもか?

156 :login:Penguin:2008/06/15(日) 15:25:24 ID:eniPmuzt.net

CDからこれを立ち上げてX端末にすれば?
起動が超高速だよ。
http://www.machboot.com/


157 :login:Penguin:2008/06/15(日) 15:58:19 ID:cj8BmGNT.net
ウザいよ本人

158 :login:Penguin:2009/01/24(土) 05:33:46 ID:GPWpBI7k.net
MaxOSXのX11でLinuxサーバにXDMCP接続をかけてる。
意外に快適で面白い。


159 :login:Penguin:2009/10/17(土) 00:49:42 ID:i8uS8e3k.net
「脱MS」、箕面市が中古PC約500台をLinuxで再生利用 − @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/15/minoh.html

160 :login:Penguin:2012/01/16(月) 02:04:33.48 ID:amA36E2V.net
X端末の便利さを知らない人が増えてるようなのでたまにはageますね
582から一気にトップへGo!

161 :login:Penguin:2013/09/07(土) 13:35:09.61 ID:Z/nt0csx.net
X端末

総レス数 161
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200