2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自作】ハードウェア総合スレッド【メーカー】

249 :login:Penguin:2006/07/05(水) 19:23:37 ID:35WuD0uK.net
漏れが安く組むなら
CPU Athlon 64 3500+ (Socket939)
マザー Foxconn 6150K8MA-8EKRS
メモリ AENEON PC3200 1GB x2 (5年保証がもれなく付く)予算が余るなら1GBx4
HDD Seagate製適当に
DVD-R Lite-onの安いやつw
FDD Mitsumi製適当に
ケース OWL-PCBM-01/300
マウス MS Intellimouse Optical
キーボード owltech JPZ-104PS2(英語キーボード)
日本語キーボードが欲しいなら owltech KFK-109PS2

目的に合うかどうかは知らねw

250 :login:Penguin:2006/07/05(水) 19:33:26 ID:L9V1rRSA.net
どこでも自作板の調子でやっちゃうのもどうかと思うけどな

251 :login:Penguin:2006/07/05(水) 19:37:20 ID:35WuD0uK.net
一応自作スレ出張所というノリだからw
とりあえずHP鯖の候補も挙げたしね
自分が直接頼まれたならどっかでocket 478のPen4をオーダーするか
探し切れない時はCeleron機からマザーとCPUを取り出して
>>249であげたマザーとCPUに換装すると思う

252 :login:Penguin:2006/07/05(水) 19:47:53 ID:35WuD0uK.net
www.coneco.netで検索すると
Socket478のPentium4、まだ売ってるところがありますね
マザーの型番とPCBをチェックしてからCPU互換リストを見て
確実に動くものを買ってください

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx

253 :login:Penguin:2006/07/09(日) 01:38:38 ID:jd7pvFx6.net
>汎用のマザーだと redhat enterprise linux 3.0 の
>パフォーマンスが思うようにでず

ここがわからないな。redhat enterprise linux 3.0専用のマザーとかあるんだろうか?
むしろVGA/HDD回りとかのドライバの問題?これだとマザー関係ないよね。

254 :login:Penguin:2006/07/09(日) 02:12:29 ID:1RNpKRxc.net
Marvell-RDK(3C940)のドライバがウンコとかそこらへんだろう。
P4P800の時代だとDellのローエンドのセレロン鯖でもCSA。

どうしても自作の板となるとミドルクラスはゲームを向きで
ハイエンドはWindowsのWSを志向してるから油断できない。

255 :login:Penguin:2006/07/09(日) 08:35:25 ID:8mjLnzmq.net
Realtek 8101L 10/100/Mbps LAN

らしいけど>P4G800-V
今回はCeleronでパフォーマンスが出ないと騒いでるだけじゃないの

256 :login:Penguin:2006/07/14(金) 12:25:19 ID:jB820rxU.net
すいません。初自作で無謀にもOSにこれまた初LINUXを導入しました。何とか組み付け、OSインストールも終わったのですが、どうやってネットに繋げればいいでしょうか?今まではWIN2000でTアダプターをかえしISDNでNIFTYに繋げていました。

257 :login:Penguin:2006/07/14(金) 12:27:40 ID:C02pKiel.net
無理

258 :256:2006/07/14(金) 12:33:06 ID:jB820rxU.net
257
別のOSが必要なんですか?ADSLとかにしないとだめなんでしょうか?それともそもそもLINUXでネットに繋げるのは無料なんでしょうか?

259 :login:Penguin:2006/07/14(金) 12:39:34 ID:tikgqpA9.net
残念ながら無理ですね

260 :256:2006/07/14(金) 12:46:33 ID:jB820rxU.net
パーツとモニターなどで18万くらいかけたのにショックです(ノ_・。)素直にWINDOWSのOS買えば良かったのかな…。

261 :login:Penguin:2006/07/14(金) 13:11:36 ID:eGUvA+yl.net
難易度高いスレだな

262 :login:Penguin:2006/07/14(金) 13:22:15 ID:gY0Ru8L3.net
>>256
・ISDNルーターをさがす。
・とりあえずppxpいれてみる。



263 :256:2006/07/14(金) 14:13:25 ID:xfJ7+q6X.net
>>262
とりあえずネットカフェに移動してきました。
ISDNルーターはwin2000で使ってたomronのmt128sdu3って
やつを持ってます。それより、LINUX対応のルーターを
探したほうがよいのでしょうか?

264 :256:2006/07/14(金) 14:26:46 ID:xfJ7+q6X.net
ppxpなどググッてみると入れていたほうが良さそうですね。
もうちょっと調べてみます。みなさんお騒がせしました。

265 :login:Penguin:2006/07/14(金) 14:33:39 ID:tZdUbEFM.net
「かえし」ってのは「介し」か?

266 :login:Penguin:2006/07/14(金) 16:31:52 ID:2mNRRczJ.net
今まで使ってたPCをルーターにする

267 :login:Penguin:2006/07/14(金) 17:36:04 ID:WfkNFIwy.net
>>256
ppxpがいいと思うけど、ネットにつながる前だと、
手に入れるのが大変かもしれないね。

pppというのが普通に入ってると思うので、それを使ってもOK。
pppoeというのがよく言われているけど、それは、pppを使っているので、
pppoeが入ってる最近のlinuxなら、まずpppも入ってるはず。

debianなんかだと、pppconfigっていうコマンドがあって、
それで設定すると楽なんだけど。多分自分で設定ファイルを
いじる事になるかな。

/etc/ppp/peers/provider
/etc/ppp/pap-secrets
の二つのファイルを設定すれば、つながるようになると思う。
ファイル名や、置いてある場所なんかは、ディストリによって違うかも
しれない。



268 :login:Penguin:2006/07/14(金) 17:46:24 ID:WfkNFIwy.net
言い忘れたけど、詳しくは、
man pppd
で。

269 :login:Penguin:2006/07/28(金) 03:30:56 ID:rBL/KdCG.net
オープンなグラフィックスカードが現実のものに
http://opentechpress.jp/developer/06/07/24/0343256.shtml
ライセンスはGPL
遅くとも9月までに、FPGAベースのプロトタイプボードを出荷予定

270 :login:Penguin:2006/07/28(金) 20:17:15 ID:Z2O3kkiC.net
CoreDuoやCore2DuoでLinuxって可能なんかな

271 :login:Penguin:2006/07/28(金) 20:52:27 ID:MGJKubYS.net
普通に686でしょ。あれ。


272 :login:Penguin:2006/07/28(金) 21:59:05 ID:dA1l0uW5.net
CPUよりも周囲のデバイスがなぁ
965とかオンボードNICとか

273 :login:Penguin:2006/07/28(金) 22:22:31 ID:wy8z2ypH.net
>>272
サードパーティはともかくIntelであればオープンソース(特にLinux)への協力は
かなり強くやってるからあまり気にしなくても大丈夫だよ。ICH8 (965のベース)で
言えばSATAドライバが2.6.16から対応してるし、LANでよく用いられるIntel 82556DC
にしてもe1000ドライバで問題ない。

274 :login:Penguin:2006/07/29(土) 02:49:50 ID:2lDzW9RV.net
64bitが遅いらしいからなぁ

275 :login:Penguin:2006/07/29(土) 03:23:02 ID:joh3S61O.net
ということはVineにはきついわけだな

276 :login:Penguin:2006/07/29(土) 07:28:39 ID:LWwazUa+.net
64bitが多少遅くなるいというのは同じCore2Duoでの比較で、それでもAthlon64より全然速い

277 :login:Penguin:2006/07/29(土) 10:32:02 ID:0IaN0Ux8.net
速さもあるが省電力なことの方が魅力ある

278 :login:Penguin:2006/07/29(土) 13:17:59 ID:PPtCGQkZ.net
meromはまだだし、TDP35WなAthlon64X2がさっさと出て欲しいかな。
x86-64の性能は知らんが。

279 :login:Penguin:2006/07/29(土) 14:49:12 ID:dbFuBHx4.net
965はSATAしかないので、
ボードに別途追加されてるPATAが認識できるかが問題かも

280 : ◆Zsh/ladOX. :2006/07/29(土) 17:39:49 ID:77kgvncb.net
んだね。

281 :240:2006/08/09(水) 15:07:10 ID:162zcELe.net
遅くなりましたが結果を報告します。

今度も汎用の ASUS製マザーボード
メモリ2GB で、Pen4にして組み上げました。

結果は良好です。

やはりセレロンとPen4では 物がちがうんだなと
痛感しました。

以上報告まで。

皆様、ありがとうございました。


282 :login:Penguin:2006/08/09(水) 17:36:23 ID:QnjN/mhW.net
今Pen4か…
Core2Duoの方が良かったんでネーの

283 :login:Penguin:2006/08/09(水) 17:53:31 ID:nsElkbSX.net
ヘイポー謝罪文かよ

284 : ◆Zsh/ladOX. :2006/08/09(水) 19:47:48 ID:5CJbEVD8.net
>>282に禿同。

285 :login:Penguin:2006/08/09(水) 20:16:48 ID:FAJw0yc5.net
メモリを流用してるみたいだから、俺ならAthlon64すすめるかな。
Core2Duoなんかの発売でAthlon64めちゃくちゃ安くなってるし。

286 :login:Penguin:2006/08/09(水) 22:21:18 ID:QnjN/mhW.net
>>285
以前勧めたんだけど却下されたみたい>Athlon64
漏れはX2安くなったから買っちまったw
ところでメモリ流用ってどこに書いてあったの?

287 :login:Penguin:2006/08/09(水) 22:45:41 ID:FAJw0yc5.net
>>286
セレロン使ってたってことはPC3200使ってたんじゃないのかな?と思った。
それならAthlon64で使えるから良いんじゃないかなと。
俺もX2欲しい・・・

288 :login:Penguin:2006/08/13(日) 21:24:26 ID:Vo7o6M4x.net
デュアルコアを新規に自作するならCore2とAthlon64X2とどっちがいいでしょか?
FC5を入れる予定です。

動作実績、おすすめチップセットなど教えてください。


289 :login:Penguin:2006/08/13(日) 21:28:39 ID:+erdhJI3.net
AMDに思い入れが無いならcore2とG965でいいんじゃないか

290 :288:2006/08/14(月) 11:27:23 ID:D8f+p7ox.net
>>289
レスどうもです。
でも、965はPATA付いてないのがちょっと不安です。
別チップのPATAをちゃんと認識するものでしょうか。
このさいSATAのDVD-Rにすべきでしょうか。

291 :login:Penguin:2006/08/14(月) 11:52:25 ID:/ihCWMoD.net
linuxに精通してないなら、PATAがいいかもね。
ググってFC5が動いてることが確認されてるハード構成を
真似て作った方がいいんじゃないかね。

そんなにかわらんみたいだし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html

292 :login:Penguin:2006/08/14(月) 12:53:03 ID:YDaTdvXs.net
あえてそこは柱として冒険して欲しいんだけどね
買い換えるなら最新で攻めないと面白くない
ここで聞くぐらいならなおさら
どうしてもPATAが欲しいならX2とnForce5でもいいんじゃないか

293 :login:Penguin:2006/08/14(月) 20:59:39 ID:4X/B/b5C.net
むしろ精通してる人が安定重視で古いハードを苦労して取り寄せてたりして

294 :login:Penguin:2006/08/14(月) 22:08:14 ID:YDaTdvXs.net
自分が精通してるとは思えないけど古いハードにこだわるということは無いな
安定重視なら普通自作機で運用しないし

295 :login:Penguin:2006/08/15(火) 00:00:45 ID:7qGu2W9d.net
http://linux-ata.org/driver-status.html
http://intellinuxgraphics.org/
このへん見ると、965でも問題なさそうです。
というかAHCIでNVIDIAやVIAよりいい感じ?
でも、9月に965のリビジョンアップがあるという話がw

975Xにしとくのが無難なのかな。それともちょっと待つか。

296 :login:Penguin:2006/08/15(火) 00:30:43 ID:+2tUu/fu.net
G965ならC-2が載ってくるね
慌てないならリビジョンアップを待ってもいいんじゃない

297 :LM73:2006/08/17(木) 23:03:00 ID:d/VnxD5n.net
どなたか、LM73 I2C Thermo sensorのドライバ書いた方いませんか?
lm_sensorsのプロジェクトではまだ、サポートされていないみたいなのです。

あきらめて自分で書くしかないか?


298 :login:Penguin:2006/08/24(木) 00:02:48 ID:6WITQjoc.net
時代は35から73ですか…進んだなぁ|-`).。oO(・・・)

299 :login:Penguin:2006/09/10(日) 15:05:02 ID:KPWuIZQJ.net
保守ageついでに聞いてみる。

WUXGAとかの横に長い解像度でHDCPに対
応したディスプレイをFBとかXとかで無事
使えてる方いますか?


300 :login:Penguin:2006/09/11(月) 19:55:51 ID:YADbhQEW.net
P965チップマザー(GA-965P-DS3)にfedora core rawhideいれました。
光学ドライブが見えなくて困りましたが、BIOSでAHCIに設定したら使えました。

オーディオもSPDI/F出力もでき、特に問題ないです。
残る設定はセンサだけです。

>>299
MDT201WS(1680x1050)を使ってますが、Xは使えます。
アダプタはGeForce 7600GSです。

301 : ◆Zsh/ladOX. :2006/09/11(月) 20:17:14 ID:lxhNvnLt.net
JMicronって出てたもんな。
温度はまだってことか。

302 :login:Penguin:2006/09/11(月) 20:42:47 ID:FTCPlUGa.net
とりあえずS/PDIFな

303 :299:2006/09/13(水) 06:25:25 ID:RzI+iXFy.net
>>300
そうなのですか。
これで新しめのディスプレイも検討対象
に入れられそうです。どうもありがとう
ございました。

304 :login:Penguin:2006/09/14(木) 01:50:20 ID:rFbjaC0X.net
Quadro NVS440差したんですけど、
3画面以上のマルチモニタにするときってどうするんですか?
TwinViewだと2画面しかできん。


305 :login:Penguin:2006/09/18(月) 19:56:55 ID:zeued9fh.net
Linuxで自宅サーバーを立てています。

AthlonXP の2GHzのもの
メモリ1GB
HDD 160GB
CentOS4.3

です。AthlonXPの発熱がスゴイんで
省電力低発熱のマシンに差し換えするのが目標です。

この場合マザーとCPU替えてOSはとりあえず
起動してくれるんでしょうか。
まだ新規に買っていないんでどうしようか迷っています。

こういうサーバーの構成を替えたい!→実行した
という経験のあるかた、レスください

306 :login:Penguin:2006/09/18(月) 20:14:12 ID:zUm3bGVJ.net
>>305
> AthlonXPの発熱がスゴイんで
そしたらLGA775とSocketAM2,939,754ははじめから論外ってことだな。
選択の余地はSocket370とVIA C3/C7くらいか。

307 :login:Penguin:2006/09/18(月) 20:19:59 ID:+8cqg9U9.net
>>306
AthlonXPがパロミノだったら今あるAthlon64の方が圧倒的に発熱は少ないぞ。
俺は苺皿の1700+からVeniceの3200+に変更して発熱ほぼ一緒だったな。
ま、CPUファンが8cmの1100回転から12cmの900回転へ変更したってのもあるけど。

308 :login:Penguin:2006/09/18(月) 20:32:04 ID:zQ4+rnxk.net
>>305
kernelを新規に用意する機器に対応させておけば基本的には平気。
raid組んでいるとか他に何か特殊なことをしていると面倒かも。

309 :login:Penguin:2006/09/18(月) 21:39:35 ID:zeued9fh.net
Athlon64 X2は比較的熱くないんじゃないですかね。
私のもう一台はX2なんですがAthlonXPのようなあっちっちではないです。
もしかしたらクーラーが悪いのかも知れませんが。

>>308さん
ありがとうございます。
ちょうど今 焦げ臭いにおいがしてマザーボードが焼き切れました。
こんなタイミングはあり得ないと思いましたが稼働サーバーを維持できなくなってしまいました。

とりあえずAthlonXPのマザーをどっかから取り寄せて
Athlon64に一気に行くかどうか検討します。

310 :login:Penguin:2006/09/18(月) 23:03:25 ID:lZKmSJ50.net
frontier-kでMSI RS482M4-ILDがメチャ安売りしてる
メモリを使いまわしてこれで組んでみれば?
おんなじところでAthlon64 3500+のバルクと
Socket939のCPUファンも安く出てるし

311 :login:Penguin:2006/09/18(月) 23:25:20 ID:zeued9fh.net
商品
Athlon 64 3500+ (2.2GHz,L2 512KB) Socket939 1 \7,350 (内消費税) : \350

939pin用 EVER(FLOWTECH 7300Light) bulk 1 \840 (内消費税) : \40

MSI RS482M4-ILD RS482 Socket939 1 \3,150 (内消費税) : \150

--------------------------------------------------------------------------------

商品合計(税込) 送料合計(税込) 代引き手数料(税込) 総合計(税込) 内消費税
\11,340 \1,050 \0 \12,390 \590

ありがとう。上記のようにたった今ポチりました。
これでサーバーを復旧させられそうです。

312 :login:Penguin:2006/09/18(月) 23:27:15 ID:lZKmSJ50.net
仕事速っつ!w

313 :login:Penguin:2006/09/18(月) 23:28:43 ID:lZKmSJ50.net
つーか、肝心なところを書き忘れ
動いたらおせーてw

314 :login:Penguin:2006/09/18(月) 23:29:35 ID:zeued9fh.net
>>312
本当にありがとう。

あなたは神だと思います。
私は本当にこまっていました。

↑なんか日本人っぽくない書き方だが・・・・
それくらい感謝している。
ありがとう

315 :login:Penguin:2006/09/19(火) 10:46:42 ID:PnGS4hwt.net
2chにはいろんな神がいるが

人を救う神は滅多におらんな

316 :login:Penguin:2006/09/21(木) 00:22:26 ID:xXUapRNF.net
>>313
うごいたよ(^−^)

KUNZUでハードウェアリムーブしながら新ハードウェア認識させて
おかしなところを応答作業で修正した。

Linuxとして使うのにAthlon64はとても快適だね。
低発熱です。
また静かだねぇ

317 :login:Penguin:2006/09/21(木) 07:22:06 ID:+oalsMop.net
>>316
おめ〜
紹介して良かったYO

318 :login:Penguin:2006/09/29(金) 07:41:33 ID:CHTDpZiv.net
あげ

319 :login:Penguin:2006/10/19(木) 01:14:48 ID:vuwYDhF0.net
age

320 :login:Penguin:2006/10/22(日) 12:23:05 ID:xvkxgeI4.net
USBオーディオインターフェイスってLinux
で動きますか?サウンドドライバ総合
スレではご存知の方がいなかったので、
ここで伺ってみました。

321 :login:Penguin:2006/10/22(日) 13:05:46 ID:nIwqeo0d.net
>>320
オマエはアフォか
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/doc-php/template.php?module=usb-audio
http://alsa.opensrc.org/usb-audio

322 :login:Penguin:2006/10/22(日) 17:39:43 ID:xvkxgeI4.net
>>321
ありがとうございます。

このドライバは、要するに、サウンドカード
であれ、スピーカーであれ、オーディオ
インターフェイスであれ、USB接続のオーディオ
デバイスであれば汎用的にサポートする
ドライバなのかな?

323 :login:Penguin:2006/10/23(月) 00:39:33 ID:Ux6aGNC2.net
PCIのオーディオカードはDOS時代からの互換性の呪縛があり、
IRQの扱いなどトリッキーな部分があり、システムの安定に対して有害。

単純化されてドライバが共通化されたUSBの方がずっと安心なぐらい。
音質的にもハイエンドはともかく、
USBは安いのでも比較的粗悪品に当たりにくく、歪や音割れが少ない。

324 :login:Penguin:2006/10/23(月) 01:02:37 ID:lxmX0w75.net
音いいし外付けのUSBヘッドフォンとかUSBオーディオ変換アダプタ買う方が
いいサウンドカード買うより取り回しいいかもね

325 :322:2006/10/23(月) 07:02:54 ID:8Zpf6NYo.net
>>323 >>324
なるほど、納得しました。ありがとうございました。

326 :login:Penguin:2006/11/26(日) 08:18:36 ID:S1ET8kjZ.net
あげ

Linuxも早くBDドライブやBD・HD-DVDコ
ンテンツサポートしないかな。後者はちょっ
と難しいだろうけど。

Firewire外付けオーディオデバイスもまだ
だよね。

マルチメディアはまだまだ厳しいね。

327 :login:Penguin:2006/12/14(木) 16:21:02 ID:Za+ncv0I.net
ageてみつつ。

M2N-SLI Deluxeを使っている人はいませんよね?
nForce 570 SLI MCPのチップセットなので、対応してないっぽいんだけど。

328 :327:2006/12/14(木) 16:55:08 ID:Za+ncv0I.net
すみません。M2N-SLI DeluxeはMCP55だから普通に対応してますね。

ttp://www.linuxquestion.org/hcl/showproduct.php?product=3508&cat=all

あとはSATAのNCQ対応くらいですかね。

329 :login:Penguin:2006/12/28(木) 16:33:18 ID:s954fUNG.net
test

330 :login:Penguin:2006/12/29(金) 12:37:40 ID:7Q7V6JwS.net
現在,SE-90PCIを使っていますが,不安定なので別のものに替えようと思っています。
>>321-324でpciよりusbがいいようなので,
APUSBを購入しようと思っていますが,使っている方はいますか?

331 :login:Penguin:2007/01/01(月) 09:05:55 ID:ePbxoc1R.net
開発者かALSA関係者かは知りませんが、いる
みたいです。

http://www.mjmwired.net/kernel/Documentation/sound/alsa/Audiophile-Usb.txt

332 :login:Penguin:2007/01/01(月) 11:06:12 ID:qYG0sk9U.net
>>331
ありがとうございます。
ALSAのwebページの動作するサウンドカードの中に載っていました。
そこを見ればよかったのですね。
これで安心して購入できます。

333 :332:2007/01/09(火) 21:35:00 ID:EVQmwMmx.net
APUSB買うつもりがUCA202が安いので,こっちを買いました。
つなぐだけであっさり使えましたよ。

334 :login:Penguin:2007/01/11(木) 17:33:20 ID:E8CL55I5.net
誰かこれで一台組む気無い?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/10/667105-000.html

335 :login:Penguin:2007/01/12(金) 02:56:51 ID:M+5i92/o.net
それquad coreに対応してないみたいだからなぁ

336 :login:Penguin:2007/01/14(日) 20:14:34 ID:75DMqyF4.net
今日、ASUS M2V ; AMD64 X2 3800 ; PC2-5300 CL4 1GB x2 ; 7300GS
というような構成で一台組んだんだけど、新品で購入した剛力400W
ってやつが初期不良で、仕方無く今までの電源でとりあえず立ち上げた
んだけど、Open GL系が動かない。(Berylが起動不能、nvidia-settingsの
それっぽい項目を選択するとXが落ちる)

これ、EATX24pin電源が必要なところを、20pin電源使っちゃってるから
なのかな?俺ハードあまり詳しくないんで、誰か教えてください。

あと、カーネル2.6.20に上げておいたんで恐らく大丈夫だろうとタカを
くくってたGbEが使えない。lspciではデバイス認識してるんだけど
/dev/eth にデバイスファイルが無い。残念。

337 :login:Penguin:2007/01/14(日) 20:26:48 ID:hq+2iJj0.net
>336
2D出てるんならハードのせいじゃないんじゃない?

338 :login:Penguin:2007/01/14(日) 21:20:38 ID:75DMqyF4.net
>>337
トンクス。試しにnVidiaのドライバ入れ直してみたら動いた。w
マヌアルにも記載ないし、別に20pinの電源でも大丈夫なのかな。

まあ、どっちにしても不良電源は交換してもらってきまつ。


339 :login:Penguin:2007/01/14(日) 22:37:41 ID:0vceUzo8.net
>>336
M2VのダウンロードページからLinux用のLANドライバが落とせるね

340 :login:Penguin:2007/01/14(日) 22:38:58 ID:0vceUzo8.net
ttp://atl1.sourceforge.net/

初めて聞いたLANチップベンダーだ…

341 :login:Penguin:2007/01/15(月) 20:38:16 ID:T88e8wYc.net
>>340
なんでこんなベンダーのチップ採用したか理解不能だわ。「attansic linux」で
ググっても情報全然出てこない。今ドライバ入れるのに格闘してるけど、
多分俺じゃ無理ぽ。クロシコの千円のやつ買ってきたんで、素直にそっち
使ってる。

ところで俺なんで
>/dev/eth にデバイスファイルが無い。残念。
なんて書いてる?昨日の書き込みの時間、まだ呑んでなかったはずだが。


342 :login:Penguin:2007/01/15(月) 22:03:32 ID:QF0xRXqW.net
Attansic Technology Companyは、PC、アクセスポイント、ルータ向けの
ファストイーサネットとギガビット・イーサネットICソリューションを専門とする企業。
ASUSTeK Computerの子会社Askeyが、同社の株の過半数を所有する
ことでも知られている。
ttp://www.rbbtoday.com/news/20061027/35322.html

343 :login:Penguin:2007/01/16(火) 15:42:29 ID:affv8K5W.net
なるほど、ASUSの関連会社なわけか。ま、どっちにしても人柱専用だなこりゃ。


344 :login:Penguin:2007/01/24(水) 22:38:49 ID:i2bjshL2.net
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/24/667432-000.html
“MCP61P”を搭載するSocket AM2対応マザーボード
VGA機能オンボードでSocket AM2対応、かつATXフォームファクタの製品
今はC2Dが人気だけど…

345 :login:Penguin:2007/01/27(土) 09:34:07 ID:C1XKYxCf.net
MCP61PということはNVドライバか。

まともにNCQ実装してバグフィックスしたらLinuxユーザー
にも魅力的なんだけど。


346 :login:Penguin:2007/01/27(土) 15:31:17 ID:YmT2Vf4U.net
このPC/104ボードいいね。
http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/2006/html/06e053.html
個人で買いたいんだけど。秋葉原で取り扱ってるお店、誰か知りませんか?

347 :login:Penguin:2007/01/27(土) 22:33:38 ID:3xtaAWFD.net
>>345
NCQに期待するムキにはICHがお勧めですな
ただベンチマーク見ても気休め程度にしかパフォーマンス変わらないので
最近は余り気にならなくなった

348 :login:Penguin:2007/01/27(土) 22:36:34 ID:3xtaAWFD.net
>>346
\44,000か
個人で買うならそのサイトから通販すりゃいいじゃん?

349 :login:Penguin:2007/01/28(日) 13:38:44 ID:Lfs/K0yV.net
>>348
MISUMIは個人を相手にしなかったような・・・

350 :login:Penguin:2007/01/28(日) 14:16:03 ID:MtDqZX7p.net
そうなんだ
会社の購買通すか付き合いある商社にお願いするといいかもね
自分が払うということで

351 :login:Penguin:2007/01/28(日) 20:32:03 ID:oGfThS+I.net
ttp://www.dual.jp/catalog/product_info.php/cPath/152/products_id/1452
これは…

352 :login:Penguin:2007/01/28(日) 20:37:42 ID:5/dcGzZD.net
5万の価値は無いな

353 :login:Penguin:2007/02/03(土) 14:08:47 ID:BVcNdfG1.net
Linuxでテンキーレスキーボードと外付けテンキーを同時に
使うことはできますか?

354 :login:Penguin:2007/02/09(金) 13:40:05 ID:kla9px9c.net
>>353
まだ見てるかな? もう解決しちゃったかな?

とりあえず、使えることは使えるよ。私が使ってるのは
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/10key/tk-luh/
↑コレだけど、「NumLock問題」とやらを回避してるとかいうテンキーを買えば
いちいちNumLockを押さなくていいっすよ。


355 :354:2007/02/09(金) 13:45:50 ID:kla9px9c.net
ちなみに、このテンキーはキー押下の時に一瞬NumLock状態にするみたいで、
パカパカ入力していると、テンキーレスキーボードの方のNumLockのLEDがチカチカ瞬くのであった。


356 :353:2007/02/11(日) 08:58:23 ID:/JFJomjc.net
>>354
ありがとうございます!

これでテンキーレスキーボード買う踏ん切り
つきそうです。

357 :login:Penguin:2007/02/20(火) 02:04:08 ID:2FUWIZsZ.net
G965で1440x900がどうしても上手くいかん。
皆注意ね

358 :login:Penguin:2007/02/23(金) 19:46:09 ID:YDMyHCCX.net
最新のパソコンはやめた方がいいんでしょうか?
1〜2年くらい前の方がいいんでしょうか?

359 : ◆Zsh/ladOX. :2007/02/23(金) 20:13:06 ID:zXug4g1+.net
うん。

360 :login:Penguin:2007/02/23(金) 20:14:25 ID:/Fv4HwHZ.net
>>358
稼動実績があるマシン/パーツを選ぶといい。

361 :login:Penguin:2007/02/27(火) 17:38:21 ID:BRxtH+tN.net
LinuxBIOS初のデスクトップ用BIOS Gigabyte M57SLI-S4用
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-614.html
ttp://permalink.gmane.org/gmane.linux.kernel/496453
ttp://tracker.linuxbios.org/trac/LinuxBIOS/browser/trunk/LinuxBIOSv2/targets/gigabyte/m57sli
snapshotsのところはunknownになってるけど

362 :login:Penguin:2007/02/27(火) 18:18:22 ID:DmI43aNj.net
これは実に興味深い

363 :login:Penguin:2007/02/27(火) 22:10:43 ID:CXhL0GYa.net
うぉ、LinuxBIOSってもうそこまでの完成度なのか!
半年くらい前に見たときは440LX(古っ)がサポートされてなくて
諦めたことがあったので、まだまだだと思ってた。


364 :login:Penguin:2007/02/28(水) 03:32:30 ID:xFx7T7jT.net
>LinuxBIOS初のデスクトップ用BIOS
リンク先は見てないけど、M57SLI-S4の仕様は、
FSB2000MHz、PCI-Express X16対応で、DDRUだよね?
そんな最新世代より前からBIOS対応してたよ。

さすがに440LXは無いけど、440BX世代からはちらほらあった。

365 :login:Penguin:2007/03/01(木) 19:37:43 ID:jGgLLzNq.net
Linux で使う TV チューナーカードの一番のおススメってどれですか?
ディストリは CentOS か Fedora を考えてます。

366 :login:Penguin:2007/04/04(水) 00:03:03 ID:FLe4aLat.net
http://linux2ch.is.land.to/index.php?HardwareDevicesFAQs#f86b41ec
のやや下のほう

367 :login:Penguin:2007/04/04(水) 10:56:21 ID:fvQmhDmg.net
>>365
こっちの方がいいかも。
Linuxでテレビを見る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/

>>366
「†」のリンクをたどれば直接指定できるよ。

368 :login:Penguin:2007/05/24(木) 14:34:44 ID:0zlnZad5.net
441 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/05/24(木) 13:50:14 ID:iB8PfmXA
ホップ・ステップ・ジャンプ キャンペーン
HP ProLiant ML115がProLiantサーバ史上最安値の \25,200(税込)〜となります!!
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/campaign/hopstep.html
かなり物欲を刺激されるんだが…

369 :login:Penguin:2007/05/24(木) 17:03:18 ID:2toxbSyc.net
ML115か
入れ物でかいんだよなあ…


370 :login:Penguin:2007/05/25(金) 09:39:05 ID:EN1I2x/d.net
逆にいうとエアフローが充実してると
それでもML150なんかよりは全然小さいが

371 :login:Penguin:2007/06/14(木) 22:08:38 ID:IYs+BlfC.net
唐揚げ

372 :自宅鯖やりたい人が俺:2007/06/15(金) 08:11:48 ID:tQ7u2apw.net
なぁみんな、
自宅鯖やるためにバイトしてPC自作しようと思うんだけど、いくらくらいかかるんでしょうか?
後、GOODWILL等にパソコン専門店があると聞いたのですが、どうなんでしょうか
Linuxに関しては超初心者です。すみません。

373 :login:Penguin:2007/06/15(金) 08:48:18 ID:2T10IM96.net
自作はわりにあわないよ。この記事でもみてみれば?
http://gigazine.net/index.php?/news/20070613_server_comparative_study/


374 :login:Penguin:2007/06/15(金) 11:29:42 ID:eg64fPs7.net
>>372
そんなもん買うためにバイトする時間がもったいない
中古のDELLとか、5000円くらいで拾えるマシンにdebianでも入れて速攻始めれば?
windowsマシン持ってるならX window systemは要らんでしょ

375 :自鯖やりたい人が俺:2007/06/15(金) 13:00:21 ID:tQ7u2apw.net
みんな、どうしても俺自分で作りたいんだ、
まだ学生だけど
16万円くらいあればいいかな?
HPレンタルスペースやりたいんだ。
バイトする間はPHP.Linuxの勉強しようとおもう
PHPだけは今してるんだけど

376 :login:Penguin:2007/06/15(金) 13:31:28 ID:IZ1L6Pb8.net
あっちでやれ。

自宅サーバ
http://pc11.2ch.net/mysv/

377 :login:Penguin:2007/06/16(土) 17:16:27 ID:zSeugD5K.net
CPU切替機(KVM切替機)使ってる人いますか?
どれ使ってるか商品教えてほしい。


378 :login:Penguin:2007/06/16(土) 17:23:53 ID:iPyhoDLd.net
>>377
RATOCだかの使ってますよ
ただ、最近のビデオカードはCRTの情報を読むので
CRTの情報を遮断するKVMスイッチは
鳥によって(つーかドライバ&インストーラのX設定によって)
使えたり使えなかったりすると思います。
//etc/X11/xorg.confあたりの設定は必須ですし
下手するとビデオ信号が途切れるのでインストールがかなり大変かも。


379 :login:Penguin:2007/06/17(日) 14:34:51 ID:S4yGjU39.net
【自作】ハードウェア総合スレッド【メーカー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075879913/

380 :login:Penguin:2007/06/21(木) 03:14:58 ID:RZ8dvckg.net
デスクトップ用途でlinux使うのに
最適なマザボ、チップセットや、グラボ(これはnvidiaかな)とかって
どんなでしょう?

ちなみにsisがマザボのノートPCを買ってしまい、
linuxの対応の悪さにガックリきてしまった。

381 :login:Penguin:2007/06/21(木) 10:04:51 ID:doyW5QuJ.net
C2DとIntelチップセットでいいんでね
他人に聞くレベルなら

382 :login:Penguin:2007/06/25(月) 22:55:19 ID:QD04riBT.net
今度AMD690Gチップセット搭載マザーで初自作なんですが、
「debian」(すいませんがよくわかりません)しか動かないと聞きました。

俗に「1CDLinux」と呼ばれる物も動かないんでしょうか。

またVirtual PC 2004を通した場合はどうなんでしょうか。

申し訳ありませんが教えてください。

383 :login:Penguin:2007/06/26(火) 00:19:26 ID:miPTnQ5J.net
>>382
動くをどう思ってるの?

384 :login:Penguin:2007/06/26(火) 09:43:05 ID:05KX3omT.net
>>382
> 今度AMD690Gチップセット搭載マザーで初自作なんですが、
> 「debian」(すいませんがよくわかりません)しか動かないと聞きました。

自作板で誘導されてた人?
動くのは動くよ。
ただATIのドライバがクソすぎてCompiz FusionとかBerylを動かすのが面倒ってだけ。
3Dデスクトップマネージャを使いたいなら、ATI系のグラフィック使った新しいものは
当分しんどい思いをすると思うので、nVidia系かIntel系買った方がいいと思うよ。

> 俗に「1CDLinux」と呼ばれる物も動かないんでしょうか。

自分で試せや。
環境を壊さないのがLiveCDのメリットなんで自分で試してください。

> またVirtual PC 2004を通した場合はどうなんでしょうか。

自分で試せや。その2
つかハードウェア関係ないです。
Windowsを使っていないのでVirtualPCで3D関係が動くかはわかりません。
とりあえずBeryl/Compizが動かない方に100ペリカ。

> 申し訳ありませんが教えてください。

申し訳ないと思うならオープンソースに貢献できる人物になってください。


385 :login:Penguin:2007/06/26(火) 09:55:50 ID:lNgWtFLS.net
自分で試してみればいいだけ>>382

386 :login:Penguin:2007/06/26(火) 19:38:35 ID:shKeESUo.net
>>384-385
分かりました。やってみます。

387 :login:Penguin:2007/06/27(水) 18:35:21 ID:SFDQOgCZ.net
>>386
まだ買ってないならGeForce7050/7025にした方がいいですよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180881448/709-
NVIDIA謹製のドライバが対応して、Berylも素直に動いています。


388 :login:Penguin:2007/07/08(日) 13:32:22 ID:0nRH9su6.net
Athlon 64 X2 が異常に安いから乗り換えたいな。。。
でも、AMD690G のグラフィックスのドライバが公開されそうにないな。。。
せっかく格安パソコンを求めているのに、別途グラフィックボードを買い足すのもなんだかなぁ。。。

GeForce 7050 PV なら、ドライバを入れれば Beryl 動くんだな。。。
でも、採用されてるマザー板は2種類だけで、選択の幅がないんだな。。。
・BIOSTAR TF7050-M2
・ABIT AN-M2HD      だけか。。。

BTOパソコン業者を調べて見ると TF7050-M2 ばかりだな。。。
AN-M2HD が希望なんだけどな。。。

誰か AN-M2HD で組み立てキッド売ってるところを教えて欲しいな。。。




389 :login:Penguin:2007/07/08(日) 13:46:29 ID:0nRH9su6.net
ドライバの入れかた                   オレサマメモ

699 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/06/23(土) 06:12:02 ID:kX/GsD00

ポイント1:
最初のLiveCDブートはセーフモードにしないと、たちあがらない。
ポイント2:
BIOSのRAIDでLinuxAHCIを選択、でないとセカンド以降のSATAHDDを認識しない。

でもこれは、自分のAN-M2HDの場合ね。TF7050のBIOSとSATAの認識状況はしらん。
いずれにせよ、IDE互換でなく、SATAに最適化されたAHCDを選べるなら選んだほうがいい。

以降、インストールしたあと、上ででていた
http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_100.14.11%20.html
このnVidia最新Linuxドライバ入れれば完璧に動くはず。

Linux ドライバのインストールは上のリンクからダウンロード、Shでスクリプトインストールは
カーネルコンパイルの環境を通してやってもこけた。なんかリスタート後のXのログ吐きの段階でこける。

成功かつ一番簡単なのが、Envyというツール利用。

Ubuntuの初心者スレから

■ NVIDIAの最新ベータ版ドライバの導入例
□ Envyを利用する場合
http://albertomilone.com/nvidia_scripts1.html
から envy_*.deb をダウンロードしてダブルクリックでインストール。 
普通にメニュー>システムから起動で、全部Gnome/XFCE上でOKだった。

390 :login:Penguin:2007/07/09(月) 08:03:09 ID:aySpZkXT.net
>>388
スクラッチからBTOに応じてくれる業者を探せば?

391 :login:Penguin:2007/07/14(土) 07:56:04 ID:TtEY2EXP.net
蟹チップの1000BaseのLANカード買ってきて取り付けてみたら一応
動いているように見えます。
相手のマシンも1000Baseなのですが、ハブは元からあった
100Baseのためなのか、sambaでの実行転送速度 80Mbpsくらいです。
今度、このハブを1000Base対応に替えたら、今の3倍くらいは
速くなるものでしょうか?
マシンスペックはどちらも、CPU 3Ghz, Mem 1GBなのでほぼ問題ないと思っています。




392 :login:Penguin:2007/07/14(土) 08:54:28 ID:fdg+pzO/.net
>>391
そもそも1000base-Tの速度を一対のコンピュータで出す目的なら、
まず何よりもバスを変えなきゃダメ。
PCIでは133MHzしかないので、PCI-XかPCI-Expressにすれ。

393 :login:Penguin:2007/07/14(土) 13:26:41 ID:UJ/CjSFv.net
80MB/s = 640Mbps なんでは?

394 :login:Penguin:2007/07/14(土) 13:28:49 ID:UJ/CjSFv.net
> 100Baseのためなのか

見落としてたw
つべこべ言わず、まずギガハブ買え。

395 :391:2007/07/14(土) 13:31:28 ID:33TzZJVO.net
>>392
友達から1000Baseハブ借りてきました。
ハブのランプでは1000Baseでリンクしています。
samba ←→ Win2k
でファイル転送してみました。
samba → Win2k は160Mbps 期待したほどでもないがこんなものかな
samba ← Win2k は使い物にならないくらい遅い

マシンもケーブルもsamba他の設定もそのままで
100Baseのハブに交換すると
samba ←→ Win2k は相互に前のままの80Mbps

何がいけないんでしょうか




396 :login:Penguin:2007/07/15(日) 00:37:35 ID:3pGGDUTm.net
w2kのドライバをageてみれば?

397 :391:2007/07/15(日) 01:47:01 ID:Rje8fj2S.net
>>396
蟹のサイトから最新のドライバー落として入れてみたけど変わらずでした。
ふと思ったのですが、LANカードはストレート/クロスの自動判別機能だったので、
LANカード同士をストレートケーブルで直結しても動きました。
だけど結果は 1000Baseハブを途中に入れたときと同じでした。
samba から Win2k への転送は 160Mbpsくらい。
Win2k から sambaへの転送は 激遅。
ここまで来て、1000Baseハブに罪はなかったことまで分かりました。
ちなみに、Linux側で #ethtool eth1 すると
1000Mb/s Full Duplex でリンクしていると言ってきます。
Linux側のドライバーも r8169 を正常にロードされている感じ。
あとは、LANカードの相性か、PCIスロットの位置の問題とか
位しか思いつかない。



398 :login:Penguin:2007/07/15(日) 02:54:09 ID:3pGGDUTm.net
もしNICを半二重通信モードにして性能の問題が改善するなら
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/tuning.japanese.html

この辺読むとか

399 :391:2007/07/15(日) 09:54:55 ID:I/uRSXvL.net
Win2k機にも samba機にも 実はNICが2枚さしです。
1000Baseでファイルサーバー専用にゴリゴリ使い回して、
もう片方では100Baseでゆっくりネットにと思って始めただけです。

Win2k機のもう一枚のNICはオンボードのIntelチップの
Gigabit対応なのでこちらを使ってsamba機のGigaLANにつないで
みました。今回はハブを使わず直結です。
速度は蟹の時と全く同じ、読み出しはまあまあですが書き込みは激遅です。
たぶんWin2k側のNICが原因ではないんだろうなと思います。

samba機側は eth1 蟹8169(1000Base) と eth0 蟹8139(100Base)オンボード
の2枚刺しです。
あと、前に書いたPCIスロットの位置問題は関係ないみたいでした。
LANケーブルの断線もなかったのでsamba側のドライバーの問題かな。
でも100Baseでなら十分に動いているし、それもどうかと。
他には、linux のカーネルがsmpになっているからとか samba自体の設定の問題とか
Win2kでフレッツ用にRWINをいじっているからとか
(戻し方忘れたし、linux側にRWINの設定てあるのかな MTUはあるけど)
>398   試したけど、変わらずでした。
そういえば、手持ちのsamba 本での紹介記事がこのサイトになってて
本とURLが変わっていたので閉鎖していたんだと思っていました。
もう疲れましたのしばらく100Baseで過ごします。みなさんありがとうございました。

400 :391:2007/07/17(火) 07:58:45 ID:fGBVQp0E.net
まだ懲りずに調べてみました

FTPの場合は問題なし
○ [FTP+8169] -->[ 1000HUB] --> [Win2k]
○ [FTP+8169] <--[ 1000HUB] <-- [Win2k]

sambaからの読み出しは問題なし
○ [samba+8169] -->[ 100HUB] --> [Win2k]
○ [samba+8169] -->[1000HUB] --> [Win2k]

sambaへの書き込みではこんな感じ
○ [samba+8169] <--[ 100HUB] <-- [Win2k]
× [samba+8169] <--[1000HUB] <-- [Win2k]
○ [samba+8169] <--[100HUB] <--[1000HUB] <-- [Win2k]
× [samba+8169] <--[1000HUB] <--[100HUB] <-- [Win2k]
どうやら、samba+8169の組み合わせでは、1000BASEでリンクさせてはいけない
とことのような。他国のサイトには、今回の8169と同じ症状は 3comでも起こると
も書いていました。sambaまたは8169のドライバが直るのを待つしかないということか。
巷のGigaLAN対応のNASはどこのチップなんだろうかと思ってしまう。


401 :login:Penguin:2007/07/17(火) 09:56:49 ID:LsZitihG.net
>>400
俺はROMってるだけだが、健闘を祈るぞ
samba+2000の構成は一緒なんで興味はある…

まったりガンガッテ

402 :login:Penguin:2007/07/17(火) 13:11:47 ID:Op+aIHr9.net
PCIeのMarvellでも調達して凌げば?

403 :login:Penguin:2007/07/17(火) 13:18:44 ID:Op+aIHr9.net
この問題に関しては解決策はNICを替える以外に無さそうよ
害人も叫んでた

404 :391:2007/07/18(水) 20:52:15 ID:VBknBTvs.net
害人さんのいうとおりにしちゃいました。 
みんな、スマン。
Intel PRO/1000 GT 買ってきました。4500円以上しました。
標準サイズより微妙に大きくて取り付けに苦労しました。(不良品?)
上り下りともに 22MByte/s くらいになりました。 
8169が余りました。
 


405 :login:Penguin:2007/07/18(水) 23:04:04 ID:PrqaJ6Nq.net
クロシコのGbE NICでも良かったのでは…
犬同士だと対向でpingが安定しないという話はあったが
まぁ一番イイのを買ったわけだから多い日も安心して寝られるナ

406 :login:Penguin:2007/07/19(木) 00:00:27 ID:FM1sRuWW.net
>>404
乙。INTELでいけるという貴重な報告が上がったわけだし
ありがとね。

407 :391:2007/07/19(木) 01:24:17 ID:4bjssQRA.net
>>405
そうしたかったんだけど、viaのドライバを積んでなくて
Webから落としたVT6122のドライバを試しにコンパイル
してみたら kernelがsmp だからどうのこうの と蹴られました。
パッチを書くだけの知識があればよかったんですが・・・
で、お店に並んでいる一番安いIntelがこれでした。


408 :login:Penguin:2007/07/19(木) 03:36:49 ID:PLH2LF1y.net
そうか
VT6122のドライバはカーネルビルトインじゃないんか…
貴重な報告乙ですた

409 :login:Penguin:2007/07/19(木) 10:17:30 ID:pwtHsJOw.net
>>408
メインラインカーネルであれば2.6.12-rc2から入ってるよ。
それ以前のカーネルやメインライン以外のブランチは知らん。

410 :login:Penguin:2007/07/20(金) 14:01:47 ID:u6aD7Drm.net
既出かもしれんが一応報告。
某まーじゃん基板から出てきたM10000のTVOUTが映らなくて困ってたんだけど
BIOSをVIAARENAに置いてあった最新版(1.16かな?)に書き直したら映ったわ。
ちなみに買ってきた当初は1.60だった。


411 :login:Penguin:2007/07/20(金) 14:03:15 ID:u6aD7Drm.net
すまん誤爆した。orz

412 :login:Penguin:2007/07/20(金) 14:07:16 ID:OaPNgaeo.net
いや、興味深い
まーじゃん基板にM10000なんて入ってるの?
どこに書こうとしたかもkwsk

413 :login:Penguin:2007/07/21(土) 11:50:13 ID:abG+Zok4.net
Unichromeおっせーなぁ。24bitだと描画が見えるくらい遅い。
仕方ないので16bitで使うか。フレームバッファでなくなったのは進歩だ

414 :login:Penguin:2007/07/21(土) 22:23:05 ID:0n3MNX7j.net
>>412
麻雀格闘倶楽部というアーケード基板にEPIA-M10000が使われていて自作板のC7スレに書こうとしてた。
だが夜勤明けで寝ぼけてた。すまぬ。

415 :login:Penguin:2007/07/21(土) 22:47:06 ID:8153QvUE.net
>>414
ふーむ
ぐぐったら自作板のジャンクスレで取り上げられてた
結構面白いようだけどヤニにヨワイので…
情報thx

416 :login:Penguin:2007/07/23(月) 01:48:29 ID:VImptfs4.net
セレロン420でお勧めの構成を教えて

417 :login:Penguin:2007/07/23(月) 11:47:33 ID:HfyOMSW+.net
GeForce 7050やAMD 690GのHDMI出力ってLinuxでも使えるの?

418 :login:Penguin:2007/07/29(日) 00:13:34 ID:Dqur3b9Z.net
>>417
可能
AMD 690G (GA-MA69GM-S2H)
ubuntu-7.04 + Driver-ver 8.39.4


419 :login:Penguin:2007/08/24(金) 22:57:41 ID:TqC/BHgp.net
このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方
あるコンピュータでGNU/Linuxが動くかどうかを調べるには、それぞれのハードウェアについて
GNU/Linuxの対応状況を調べる必要がある。ここでは、その作業に役立つ資料が幾つか紹介しよう。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/17/news016.html


420 :login:Penguin:2007/08/26(日) 13:24:44 ID:mmmo2wZC.net
GeForce 6150+nForce 430のマザーをポチってしまったんだけど、
オンボのGbEとかサウンドとか使えるかな?

ついでにあげ

421 :login:Penguin:2007/08/26(日) 13:52:15 ID:45/Cyqld.net
M/Bの名前ぐらい書いてくれ

422 :login:Penguin:2007/08/26(日) 16:31:36 ID:Q3BH4PfY.net
多分いけると思う

423 :login:Penguin:2007/08/26(日) 17:33:33 ID:DNazjuAP.net
>>420
現在、asus N2NPV-VM使用中。
sataについては、ahciは430には対応してないのでncqは使えない
(ホットプラグには対応してるらしいが、使ってないのでわからん)。

http://linux-ata.org/

それ以外については、チップセット自体の機能はほぼ問題無い。
(比較的新しいカーネルなら、forcedethやHDA Nvidiaは含まれている)
当然、各マザーについてそうであるとは限らない。
(lanやHDaudioの物理層や、biosも影響を与えるので・・・・)

取り敢えず、live CDで試してみれば?

424 :420:2007/08/26(日) 20:15:33 ID:mmmo2wZC.net
おっとスマンカッタ。ASUSのM2NPV-MXでござる。NCQは正直どっちでも
構わない。NICについては当方で少し調べたところ、Windowsより
楽に動く可能性が高いらしいね。
HDAは動くか動かないかは半々と見ています。今のM2Vのも現在
使用中のUbuntuでは動いてないので、動けばラッキー、という感じ。

新規にDebian testingをAMD64Archで入れる予定。Live CD?
要りませんっ!><

425 :login:Penguin:2007/08/26(日) 21:24:19 ID:zj43as1T.net
>Windowsより楽に動く
そりゃないだろw

426 :login:Penguin:2007/08/26(日) 21:50:50 ID:dnJdcfZ3.net
>>425
自分も6150のMBで4月にDebian etchを入れたけれど,
NICは特に何か追加しなくても普通にインストールしただけで動いたよ。
これってWindowsより楽だと思う。
オンボサウンド(ALC888)は使わないのでBIOSで切っているけれどね。

少し困ったのがそのままではオンボビデオでWUXGAを出せなかったこと。
これはnvidia-graphics-driversのソースパッケージをtestingかunstableから持ってきて
ビルドし直して解決。

ちなみに今はtesting(lenny)で動いています。

427 : ◆Zsh/ladOX. :2007/08/26(日) 22:03:33 ID:ITUE9/s7.net
漏れもXPみたいに別途ママソ付属CDとかネットから
ドライバをインスコする必要ないから楽だと思うお^^

428 :login:Penguin:2007/08/26(日) 23:00:26 ID:HGM/r6tF.net
Windowsのインストールで一番むかつく瞬間はそれだな。
最新ドライバをダウンロードするかと思ったらまずネットが繋がらない。
で、CD探してきてLANカードのドライバをインストール。
そのあとネットでこつこつドライバを探してきてインストール&再起動。
試してないけどさすがにVistaはドライバたくさん提供されてるよね?

429 :login:Penguin:2007/08/26(日) 23:50:49 ID:mmmo2wZC.net
>>428
> 試してないけどさすがにVistaはドライバたくさん提供されてるよね?

俺もそれ知りたい。誰かWin板で聞いてきてくれよ。
俺等がググったりして調べる対象って、もう何年も昔のWinである
Xpとかだよね?そんなのと比べて「どっちが最新デバイスのサポートが
良いか」 なんて語っていてもナンセンスだよね。

え?お前がVista買って調べろって?そりゃ無理だ。金ねえもんよ。


430 :login:Penguin:2007/08/27(月) 10:05:56 ID:p/dmncfx.net
結構沢山提供されてるよ
XPなら、ドライバを先にOSのインスコCDに統合しておけばいいと思うが

431 :login:Penguin:2007/10/02(火) 23:23:02 ID:pXz+pwEy.net
マザーのサウンドが壊れたのでオンキヨーのSE-U33GX+を購入しました。
音は鳴るのですが、7秒ほどの遅延が起こります。
何が原因だと考えられますか?
また、解決手段はどのようなものがあるでしょう?
おねがいします

432 :login:Penguin:2007/10/03(水) 19:36:07 ID:9Ubo1QwH.net
linux関係無いから、自作板行った方が早いよ

433 :login:Penguin:2007/10/09(火) 12:30:32 ID:JLE/8IHr.net
vistaのドライバーは結構がっつりはいってるよ。
XPでドライバーがほとんど入らんノートでも、グラフィック以外
無線LANもLANもさくっとはいったよ。

434 :login:Penguin:2007/11/02(金) 00:15:28 ID:UWiSZd+G.net
>>91ですが、ついに起動しなくなったので、買い換えました。
M2V890のマザー、ATHLON64X2-4000、メモリ1Gだけ買ってきて、残りは手持ちのハードを流用
しました。なんとか動くようになったのですが、カッパーマインとの差は歴然で、もっと
早く買い換えればよかったと思っています。


435 :login:Penguin:2008/02/19(火) 19:47:56 ID:yX5h4krn.net
biostarのマザボ買って、ubuntu入れたんだけど、サウンドデバイスが認識されてなかった
ググってもよくわからなかったから、biostarにメールしたら、
公式にはサポートしてないけど、次の用にやったら大丈夫 
見たいなメールが来てびっくりした。
ググったり、2chで人に聞くのも良いけど、開発元にメールするのもイイね。
と今回思いました。

436 :login:Penguin:2008/02/19(火) 19:52:30 ID:gIy0vFNd.net
>>435
日本以外の開発元はlinuxにやさしい。

437 :login:Penguin:2008/02/19(火) 19:58:28 ID:dtzmNL/K.net
日本って代理店しかいなくね?
開発元っているんだろうか。いることはいるんだろうけど。

438 :login:Penguin:2008/02/21(木) 13:06:27 ID:nFKeN1ey.net
日本人は何もしないくせに高い給料だけはふんだくるからね。
そのうち滅びるだろう。

439 :login:Penguin:2008/02/27(水) 11:06:02 ID:cQXq+MLe.net
>>435
参考までにママンの型番とやりかた教えて。
俺のはTF7100P-M7だけど
そのうちubuntu入れて遊ぼうと思ってる。

440 :login:Penguin:2008/02/27(水) 20:39:22 ID:lnk09ixU.net
>>439
マザーは biostar GF7050V-M7
やり方は、
http://64.208.225.213/temp/realtek-linux-audiopack-4.06a.zip
このドライバ落として、後は中のテキストに書いてある通りにやった

TF7100P-M7は、Realtek ALC888 らしいから、同じ方法でもよさそうですね

441 :login:Penguin:2008/02/28(木) 00:40:17 ID:dXZJ73rb.net
>>440
サンクス、参考にします。
それにしても年度末で忙しい……orz

442 :login:Penguin:2008/04/24(木) 08:44:23 ID:NIB++H6V.net
Phoronix で AutoPagerize が効くようにしてくれた人、ありがとう!!

443 :login:Penguin:2008/05/11(日) 11:10:21 ID:VwIz1vfX.net
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?driverId=153

Driver Install Package for Yukon Devices
File Name: install_v10.60.2.3.tar.bz2
Date: April 28, 2008
Size: 447 kilobytes
先週あたりからダウンロードを試みるてるけど、なぜか404

444 :login:Penguin:2008/06/13(金) 01:26:58 ID:ogJ53rQY.net
これどうだ?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0612/cramworks.htm
http://www.cramworks.com/

445 :login:Penguin:2008/06/13(金) 07:09:49 ID:bdUdS6Ja.net
>444
タケーヨ

446 :login:Penguin:2008/06/15(日) 12:40:01 ID:H7XMXo8A.net
HP/ML115とNEC/110G どっちがいーの?

あと、DualCPUだったらどこの何がいーの?

447 :login:Penguin:2008/06/16(月) 01:06:32 ID:3WLfynMP.net
3万で自作する方がいいと思う。

448 :login:Penguin:2008/08/08(金) 15:46:49 ID:MnxpS/C9.net
中古のノートPC買った方が満足度高い

449 :login:Penguin:2008/08/08(金) 22:35:10 ID:3pxdckcd.net
ブライアンイーノ

450 :login:Penguin:2008/08/30(土) 12:44:57 ID:6p7RM9CC.net
サーバー目的なので、新しい必要はないですが、
am2+で安定したお勧めマザーがあったら、教えてください。


451 :login:Penguin:2008/09/04(木) 10:57:32 ID:CziNNeXV.net
780Gで適当に選ぶか、ML115G5でいいんじゃね

452 :login:Penguin:2008/09/04(木) 18:39:34 ID:0IQ1DXKx.net
Linuxマシン用自作PCスレッド 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204121920/

453 :login:Penguin:2008/10/20(月) 17:03:53 ID:APG3QBZM.net
AMDの中の人たちがこんなこと言ってますが
   ↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/20/news035.html

現実どうなんでしょ。あくまでWindowsでの話ですよね。これ。

454 :login:Penguin:2008/11/17(月) 00:33:52 ID:RnH6VSNF.net
matroxの比較的新しいフレームバッファを
mtxドライバを使わずVESAやmgaで使えている方はいらっしゃいますでしょうか?

455 :login:Penguin:2008/12/28(日) 00:51:49 ID:25qiwm50.net
atomで作った人いますか?

456 :login:Penguin:2009/01/02(金) 03:12:31 ID:i4Qw+fvl.net
C7だった予備録画機をAtom330(D945GCLF2)にした。BIOSはいじったけど
Xの設定とsensors-detectとか以外はHDDすげ替えですんなり行けた。

C7で使ってたDDR2を流用したんだけど、なぜかMemtest86が落ちる(え?)
DDR400設定ではエラー。Elixir chipの1GBを購入、やはり落ちる。一度も一周できない。

CLとかいじってもダメ。熱暴走を疑って
とりあえず動かして見るけど、50度未満止まりで冷却は余裕。

最後にHT切ったらMemtest86放置16周。「これかっ!」
その後、最終検証として、HT有効にして…「なぜ、そこで二周できちゃう!?」


結局原因が特定できないまま、稼働状態に入りました。
メモリーが原因では無いと判断して、試しにHT有効のままです。
uptimeが伸びるにつれて、そんなことも忘れて…なっとくいかね〜

やっぱ100%x4の負荷テストするかなぁ…
M/B付けるときに、ヒートシンクずらしちゃったんだよなぁ、あれがまずかったかなぁ…

ちなみに、Mythbuntuで4CPUとして認識されている状態で
mplayer -vo x11で640x480のXviDを10ウィンドウ動かしましたが
それでも、個別メーターは100%まで行かないし、CPU温度も50度には届かない。
思っていた以上に、Atom330ってできる子なんじゃないかと…

単にC7 M/BがMini-ITXじゃなかったから
Mini-ITXケースに変えるためにM/Bも替えたんだけどさ
Sofmapで激安Mini-ITXケース(AC150-IT81SB)と一緒に買ったら
このケース共振のせいもあるのか、すごくうるさい。

価格.com情報を参考に、明日ケースファンと電源ファンの替えを買いに行く予定。


457 :login:Penguin:2009/01/07(水) 23:02:55 ID:mVPLcxWF.net
bonnie++でSSD(CFD CSSD-SM30NJ)のパーティションをフォーマット形式違えて試してみたけど、よくわかんない。

Version 1.03b ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
ext3(1024K) 2G 16802 67 18587 33 16862 18 42245 90 127363 23 3585 25
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
ext3(4096K) 2G 21235 62 36465 26 26686 16 34711 74 144498 22 4279 27
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
ReiserFS 2G 29461 75 39588 27 29122 19 32343 72 146561 36 4323 24
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
XFS 2G 36980 83 67660 26 31224 22 47385 93 155338 25 1870 6


個々の数値の意味がよくわかっていないんだけど
block-size1024だと性能が低下傾向で
XFSがシーケンシャルに強くランダムに弱いという認識でいいのかな?

まぁ、起動パーティションはもともとext3で行く予定なんだけどさ。



458 :login:Penguin:2009/02/27(金) 10:27:17 ID:/5QUbMIM.net
age

459 :login:Penguin:2009/03/26(木) 10:50:38 ID:T2yTsTYF.net
USBのLANアダプタ(gigabitの)でLinuxで使えるのってありませんか?

460 :459:2009/03/26(木) 10:51:39 ID:T2yTsTYF.net
あ、有線のです。

461 :login:Penguin:2009/03/27(金) 23:04:23 ID:y9ZPDjKH.net
>>459
BUFFALO LUA-U2-GT


462 :login:Penguin:2009/04/06(月) 13:20:40 ID:JUsm6y/j.net
メルコの製品は私も使っているがどうですか

463 :login:Penguin:2009/04/07(火) 09:15:05 ID:g3jI9if8.net
USB-LANって安定性あるん?

464 :login:Penguin:2009/04/07(火) 20:01:17 ID:I2X0FRsJ.net
ない

メーカーやベンダのサイトからドライバをギってくる間使えればいいとか、
ちょっとデータや情報を参照する急場だけ凌げればいいとか、
出先でPC本体のMACを晒したくないとか、その程度の用途向け。
間違っても、常設して使うようなもんじゃない。

まあ逆に、ご家庭に1個くらいはあると、(急場しのぎに)便利だとは思うけどね。

465 :login:Penguin:2009/04/15(水) 00:36:58 ID:BhAAns56.net
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11181575/-/gid=PS09020000

466 :login:Penguin:2009/04/15(水) 01:37:51 ID:su77A8c5.net
>>463
LANインターフェイスがない、PCCARDはType2が一枚のみという古いノートPCでマルチホームなサーバーを作る場合はUSB-LANを使わざるを得ない。

467 :login:Penguin:2009/04/15(水) 07:51:08 ID:QyUMPnpe.net
そんなボロノートをサーバにしようというのがそもそも間違い

468 :login:Penguin:2009/04/15(水) 07:51:55 ID:nqhcnUkW.net
>>466
というかその世代のノートPCだとUSBも1.1だと思われ・・・

469 :login:Penguin:2009/04/22(水) 11:08:46 ID:WFPa+q58.net
Intelが7月頃に廉価版CPUにもVT可にするとの情報あり
一式買い替え検討中だがしばし待つか・・


470 :login:Penguin:2009/05/13(水) 13:28:04 ID:ootiqEYy.net
CPUはインテルとAMDどちらがいいですか?
用途はネット、メールでTVも使う予定です。

471 :login:Penguin:2009/05/13(水) 13:32:44 ID:T/QXs0iy.net
そんぐらいならどっちでもいいよ
Linuxで使うんだろ?IntelオンボVGAマザーに一番安いVT付きのCPU買ってこいよ
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2768.html

472 :login:Penguin:2009/05/14(木) 04:03:27 ID:4CwfIGUZ.net
HP ML115か、NEC S70FL買っとけ。
Linuxでデバドラの整備されてるchipで固められてる。

473 :login:Penguin:2009/05/14(木) 04:40:00 ID:Kn+gMczG.net
S70FLのCPUにはVTついてんのか?

474 :login:Penguin:2009/05/14(木) 06:59:19 ID:cmURpaTG.net
なぁ、470の言っているのって
VTでは無くて本当にTVだったらどうするよ。

475 :login:Penguin:2009/05/14(木) 07:08:54 ID:Kn+gMczG.net
まさか、この流れでTVとか、しかもLinuxスレで挑発しすぎだろw

476 :login:Penguin:2009/06/01(月) 16:09:14 ID:kTKYlAr5.net
Abit AN-M2HD というマザーを使っています。こいつには、バックパネルに光出力コネクタが付いています。
Ubuntu 9.04 を使っています。

質問.:
バックパネルのステレオミニジャックでスピーカーには音を鳴らすことができているのですが、
光出力コネクタを使う場合は、何か他にドライバやソフトのインストールが必要なのでしょうか?
それとも光ケーブルをつなげれば、アンプ等から音は出るのでしょうか?

477 :login:Penguin:2009/06/02(火) 00:08:40 ID:6329nczG.net
回答:

Windows使ってろ

478 :login:Penguin:2009/07/05(日) 21:17:11 ID:kKoIUZct.net
Windowsは不具合が多いので、できれば使いたくないのですが

479 :login:Penguin:2009/07/05(日) 21:41:06 ID:JNyQt1tg.net
>>476
pavucontorolっていうのを入れてみる

480 :login:Penguin:2009/07/13(月) 23:55:14 ID:VjOMHSHg.net
すんません。
LGのスーパーマルチドライブGH22NS50というのをバルクで買ってきてUbuntu9.04で使い始めたんですが、
メディアを入れていない状態だと、Bluebirdsという名前でsetup.exeの入ったボリュームが自動でマウントされてしまうんです。
推測するに、Win向けの親切設計みたいなんですが、この、メディアを入れないでトレイを閉じたときのマウントを抑止できないもんでしょうか。

メディアを入れている時は自動でマウントしてほしいというわがままも通しつつ。。。

481 :login:Penguin:2009/07/28(火) 02:55:40 ID:BHHfJ8RS.net
サウンドブラスター エクストリームオーディオは
Linuxで認識しますか?

482 :login:Penguin:2009/07/29(水) 14:05:18 ID:Egz1z3ZZ.net
XAはX-Fiチプじゃねーから動いたとおも
ALSAのホムペに逝ってみろ

483 :login:Penguin:2009/08/01(土) 19:59:00 ID:BKGBIACL.net
ttp://img303.auctions.yahoo.co.jp/users/9/3/1/1/uedak0221-img600x600-1248251784sfis3z66078.jpg
ヤフオクに大量に売ってるこれって認識するのでしょうか

484 :login:Penguin:2009/08/01(土) 20:16:33 ID:fdUtYrNh.net
多分動くとは思うけれど,
AmazonでPL-US35APを他の何かと一緒に買った方が送料等を考えたら良くない?

ちなみにPL-US35APはうちで動いているよ。
ピカピカ光るから隠れた所に置くかカバーを付けた方が良いけれど。

485 :login:Penguin:2009/08/01(土) 21:48:02 ID:9fmHNnZB.net
ほぅーそーなのか
ノイズとかオンボードサウンドと比較するとどんなもんなんだ?

この手っのて自作板でもあんまり使っているユーザーすくないんだよな

486 :login:Penguin:2009/08/03(月) 00:30:36 ID:289OAvEI.net
むしろハードウェア板で安鯖にLinux,*BSD入れてUNIX PC化
してる人には定番。今時の3.3V PCI対応のサウンドカードって
SB 5.1VXしか無いが、Linuxにはまだ正式対応してない。
安くてLinux対応の音I/Fって、響音3(&パチモン)ぐらいしか無い。
中身はどれもC-MediaのUSB接続chipだろ。

487 :login:Penguin:2009/08/03(月) 00:56:02 ID:h3ADMHfU.net
AudigyやX-Fiも対応してるだろう
そこまで金かけたくないから5.1VXってだけで

488 :login:Penguin:2009/08/12(水) 20:06:36 ID:oRar3ymu.net
Linux で出来ればkubuntuかXubuntu を使いたいと思います。

24bit96khzの光出力が同軸出力端子を持つマザーを探している最中なのですが、
インテル系チップセットのマザーであればプロプライエタリなオーディオドライバーが
存在するのでしょうか?

24bit96khzの光出力か同軸出力が出来て、かつWindowsXP のコントロールパネルからの
機能操作が実現出来ていればチップセットオーディオでなくてもカードを新規購入しても
良いのですが、そんなPCIかPCIexpのカードとプロプライエタリなオーディオドライバーはありますか?

外付けオーディオは検討していませんが、5インチベイに入るタイプなら検討します。

489 :login:Penguin:2009/08/19(水) 21:42:32 ID:Qzgvrpsd.net
intelのCTっは問題なく動いていますか?

490 :login:Penguin:2009/08/22(土) 00:23:49 ID:IzsG/WlP.net
PTは9.04インスコした時点で動いていたがCTはわからん。

保守age

491 :login:Penguin:2009/12/11(金) 15:08:01 ID:p9XHYMNH.net
age

492 :login:Penguin:2009/12/12(土) 02:06:23 ID:5oZYURgz.net
core i 7 乗る新しめのマザーでcentosの最新バージョン動いてる方いましたら、マザーボードの型番教えてください。

493 :login:Penguin:2009/12/12(土) 10:41:28 ID:5oZYURgz.net
型番ていうか、マザーボードの名前を教えてくだされ。

494 :login:Penguin:2010/01/11(月) 20:11:58 ID:s+PjK4MD.net
動かないのはASUS P6T-Deluxe等に載ってる
オンボードMarvell SASぐらいじゃね?
同じチップを採用したAdaptec 1405/1045は
RHELやSUSE対応ドライバがあるのだが。

495 :login:Penguin:2010/03/02(火) 22:20:50 ID:fWiC3lm1.net



496 :login:Penguin:2010/06/19(土) 22:09:34 ID:gwwjvSBq.net


497 :login:Penguin:2010/12/14(火) 09:50:21 ID:ELPO118g.net
メモリまた安くなってきたな
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/p_mem.html
4GB×2が6,980だって。  そろそろ一台組んでみるかな。

498 :login:Penguin:2011/01/20(木) 03:54:23 ID:ylncm2KI.net
メモリ安いなー
12GBぐらい積んでXenで遊んでみよっかな

499 :login:Penguin:2011/05/09(月) 19:18:05.27 ID:3vmAv7bL.net
H61チップセットのマザーを購入しようと思うんですが、SATAがAHCIモードでdebianで問題なく動きますか?
http://kakaku.com/item/K0000238366/spec/
ここを見るとSATAもチップによって色々とドライバがあるみたいだけど、最近のAHCIに対応してるチップなら一律Linuxのahciドライバで動くと考えていいんでしょうか?


500 :login:Penguin:2011/05/20(金) 09:23:09.83 ID:Tqh1j64X.net
>>499
P67でDebian squeeze使ってるけど使えてるよ。

$ dmesg | grep -i ahci
[ 1.495331] ahci 0000:00:1f.2: version 3.0
[ 1.495343] ahci 0000:00:1f.2: PCI INT B -> GSI 20 (level, low) -> IRQ 20
[ 1.495375] ahci 0000:00:1f.2: irq 30 for MSI/MSI-X
[ 1.511270] ahci 0000:00:1f.2: AHCI 0001.0300 32 slots 6 ports 6 Gbps 0x23 impl SATA mode
[ 1.511275] ahci 0000:00:1f.2: flags: 64bit ncq sntf pm led clo pio slum part ems apst
[ 1.511280] ahci 0000:00:1f.2: setting latency timer to 64
[ 1.527282] scsi0 : ahci
[ 1.527355] scsi1 : ahci
[ 1.527385] scsi2 : ahci
[ 1.527415] scsi3 : ahci
[ 1.527444] scsi4 : ahci
[ 1.527473] scsi5 : ahci

501 :login:Penguin:2011/11/08(火) 23:34:05.07 ID:Q7zn835S.net
FX-8120入れたんだけど、動作周波数モニタしてくれるアプリ何か無いですか?
GNOME系だと、システムモニタはパーセンテージ表示は可能、
しかしアプレットは周波数ゼロのまま。


502 :login:Penguin:2012/01/25(水) 23:01:41.71 ID:KkneX66Z.net
AMD A8-3870Kでlinux動かしている勇者さまはいらっさいますか?
俺はubuntuかfedoraかlinux mintあたりが動けば幸せなんですが
親戚筋のOSでも(centosとかdebianとか)情報もってるエロい人
よろしくお願いしますです。

503 :login:Penguin:2012/01/26(木) 00:23:18.20 ID:unsOLP12.net
Kじゃないけれど、A8-3850なら今使っているよー。
debian sidね。

504 :login:Penguin:2012/01/26(木) 11:44:23.77 ID:EaEeVaD+.net
情報サンクス

505 :login:Penguin:2012/07/06(金) 04:50:34.18 ID:5xfsW/5S.net
>>502
マジレスするとUEFIなママンのが危険
不具合でまくるし、APUだとグラフィックドライバがまともに動かんかったそんなに詳しくは検証してないけど、慎重に選んだ方がいいぞ

506 :login:Penguin:2012/07/06(金) 07:04:12.15 ID:DuIFkCqh.net
>>505
debian sidでA8-3850、UEFIなMBで使っているが、不具合出まくるって何のこと?
fglrxでAPUのGPUも動いているし。

507 :login:Penguin:2012/07/15(日) 07:15:20.77 ID:GVGdZubj.net
>>506
asrockのa75m-hvsで石かえてもubuntu12.xは画面でないし
debianは動いたけどドライバいれてもカクカクだし
結局ママンかえたってだけのことさ
3TのhddからブートさせないならUEFIなんてそう必要じゃないし不具合を避けるならbiosのがいいぜってだけ

508 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/15(日) 20:54:56.24 ID:1NEuTDT2.net
ドライバいれてもカクカクってBIOSやUEFIと何も関係ないと思いますケド

509 :login:Penguin:2012/07/15(日) 21:13:31.32 ID:PXsu991P.net
A8-3850のAPUはfglrxなら11-9か11-10くらい以降なら動いたけれどなー。
その頃にA8に変えたのでそれ以前はわからないが。

510 :login:Penguin:2012/07/15(日) 22:48:15.73 ID:GVGdZubj.net
>>508
入れても有効になんなかったってこと
別のマザボではちゃんと動いた

511 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/16(月) 01:21:01.28 ID:PCRrd/qB.net
>>510
動かなかった板で気休めにBIOS更新とかやってみました?
自作マザーで犬はその辺がキモなんすけど

512 :login:Penguin:2012/07/17(火) 17:25:29.33 ID:1qoTK51H.net
>>511
win7いれてちゃんと動くの確認してそれっきり
ドナドナしてしまった、まあ未検証みたいなもんだ

513 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/18(水) 11:18:56.79 ID:V5e86Q1b.net
そっか了解
AMDの板でUEFIは新しい取り組みだから
初期版BIOSだと色々メチャクチャだろうなと思ってさ

514 :login:Penguin:2014/04/11(金) 08:20:32.14 ID:LQPJvj1I.net
>>508
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
中学生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。

515 : ◆kSrBGA/0ti6C :2014/07/22(火) 21:19:18.39 ID:usmGUIQF.net
oi

516 :login:Penguin:2014/07/22(火) 22:14:03.52 ID:kBGQ5ah9.net
テストはこっちで。

test
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/

517 :島本町で凄惨なイジメを受けて廃人にされた方へ:2014/08/06(水) 20:47:54.58 ID:nSc1Y5kN.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめと口裏合わせと口封じの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になるなあ

「暴力とイジメと口裏合わせと口封じ」の町やそういう町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・
いじめっ子・ダニ・ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ

総レス数 517
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200