2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H/Wエミュレータ総合スレ

1 :login:Penguin:04/02/05 21:12 ID:dPa8q9C/.net
ハードウェアをエミュレートするソフトを語るスレ。

リンクは>>2-10

2 :login:Penguin:04/02/05 21:20 ID:NmUHdjgJ.net
bochs
http://bochs.sourceforge.net/

plex86
http://plex86.sourceforge.net/

qemu
http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/

3 :login:Penguin:04/02/05 21:53 ID:NmUHdjgJ.net
LinuxEmu
http://linuxemu.retrofaction.com/

4 :login:Penguin:04/02/06 14:30 ID:bXpTNSXN.net
fceuのformにgtk2化パッチが流れてるな。

5 :login:Penguin:04/02/06 15:02 ID:hJBsDDdt.net
TGB Dual SDL
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~s31552/wp/tgbdualsdl/

6 :login:Penguin:04/02/06 17:18 ID:AsrkIpq5.net
PC-9800 エミュレータ

Xnp2(Neko Project II for X)
http://retropc.net/monaka/np2/

X68000 エミュレータ

vx86k
http://www.vx68k.org/vx68k/

xkeropi(WinX68k for X)
http://retropc.net/monaka/keropi/



7 :login:Penguin:04/02/06 19:49 ID:y2fACIYQ.net
SIMH
http://wiki.osdev.info/?SIMH


8 :login:Penguin:04/02/07 16:17 ID:HkAvMxBY.net
Mini vMac
http://www.gryphel.com/c/minivmac/

Basilisk II
http://www.uni-mainz.de/~bauec002/

9 :login:Penguin:04/02/07 19:16 ID:HkAvMxBY.net
fMSX
http://fms.komkon.org/fMSX/

openMSX
http://openmsx.sourceforge.net/

10 :login:Penguin:04/02/07 19:19 ID:XZQL4MwI.net
PC-88 エミュレータ

QUASI88
http://www.117.ne.jp/~show/pc8801/pc88emu.html

QUASI88(SDL版)
http://www.117.ne.jp/~show/pc8801/pc88emu2.html

11 :login:Penguin:04/02/08 23:55 ID:1zSNKPln.net
そいえばたまごっちエミュとかいうのもあったなぁ。

12 :login:Penguin:04/02/09 03:18 ID:uy7UmBx6.net
>>11
コレ?

ktamago
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/games/amusements/

13 :login:Penguin:04/02/09 16:14 ID:5Hf0T26h.net
VisualBoyAdvance-SDL 1.7.1

14 :login:Penguin:04/02/10 15:58 ID:qHPAEEwe.net
やっとまともになったかな?
1.5から移行できそうだ。

15 :login:Penguin:04/02/10 21:50 ID:RZGZ6O5w.net
日本のゲーム機についてまとめてみた1

GB
http://happypenguin.org/show?Gnuboy
GBA
http://sdlemu.ngemu.com/index.php
http://www.komkon.org/fms/VGBA/
FC
http://fakenes.sourceforge.net/
http://fceultra.sourceforge.net/
http://www.scottweber.com/projects/gtuxnes/
http://fms.komkon.org/iNES/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5604/infones/
http://nestra.linuxgames.com/
http://tuxnes.sourceforge.net/
SFC
http://sourceforge.net/projects/gsnes9x/
http://www.linuxgames.com/snes9express/
http://www.snes9x.com/
http://www.zsnes.com/
N64
http://www.fakelabs.org/code/fake64/
http://mupen64.emulation64.com/

16 :login:Penguin:04/02/10 21:50 ID:RZGZ6O5w.net
日本のゲーム機についてまとめてみた2

GG/SMS
http://www.smspower.org/meka/MD
http://pknet.com/~joe/dgen-sdl.html
http://happypenguin.org/show?Generator
NGP
http://sdlemu.ngemu.com/index.php
NEOGEO
http://m.peponas.free.fr/gngeo/
PCE
http://www.zeograd.com/parse.php?src=hugof&path=0,1,
PS
http://www.epsxe.com/
http://www.pcsx.net/

17 :login:Penguin:04/02/10 22:21 ID:RZGZ6O5w.net
まだまだあったので追記
http://sourceforge.net/projects/neo-psx/
http://linuxemu.retrofaction.com/portal.php?what=link&item=20030805163654409
http://www.icculus.org/Cygne-SDL/
http://swirly.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/projects/gens/
http://pknet.com/~joe/dgen-sdl.html
http://linuxemu.retrofaction.com/portal.php?what=link&item=20030718165449424
http://sourceforge.net/projects/gnome-gens/
http://www.emulinks.de/emus/
http://fms.komkon.org/MG/
http://linuxemu.retrofaction.com/portal.php?what=link&item=200308201604576
http://membres.lycos.fr/cyxdown/smssdl/
http://www.geocities.com/neocdsdl/
http://www.nih.at/NeoPop-SDL/
http://www.emulinks.de/emus/
http://www.geocities.com/SiliconValley/Way/3340/vpce.html
http://yabause.sourceforge.net/
http://dana.ucc.nau.edu/~dbt/VBDown.html

疲れた・・・

18 :login:Penguin:04/02/11 14:10 ID:FcXzSXNu.net
POCKET NES [http://pocketnes.org] は?
FC を GBA 上で動かすキワモノだけどw

19 :login:Penguin:04/02/12 15:40 ID:ZifOyE2f.net
Raine 0.39.4d

20 :login:Penguin:04/02/13 00:47 ID:6DEVRcPX.net
Oswan
http://bumba.net/~hmaon/oswanport/

21 :login:Penguin:04/02/14 16:52 ID:mnqazerT.net
xmameで16bitで32bitのゲームが動くようになるっぽいな。

22 :login:Penguin:04/02/14 20:45 ID:ZtrhBf/F.net
誘導されました
ところで、GEOSが無料になりましたが、動くエミュを教えて下さい。
viceじゃ駄目らしいです。

23 :login:Penguin:04/02/15 14:57 ID:5caRIRTr.net
>>22
>>2にあるのは試したの?

24 :login:Penguin:04/02/15 16:59 ID:2KqWqfO+.net
>>23
コモドール用でつ。viceでも動くことはdev-jで知りました。
でもwinが必要…ウワァァンヽ(`Д´)ノ

25 :login:Penguin:04/02/16 01:06 ID:/3iGNvzF.net
>>24
よく分からんけどLinux版のだと駄目なん?

26 :login:Penguin:04/02/16 15:21 ID:G1iwIwMb.net
>>25
SCのこと。結局dosemuで動いたyo


27 :login:Penguin:04/02/17 15:08 ID:/ZjhALSW.net
PocketSNES
http://home.utah.edu/~u0422123/

Bochs 2.1.1

28 :login:Penguin:04/04/26 18:29 ID:CTXsuF9v.net
ワーオ

29 :ログイン:04/04/26 18:41 ID:Eh2BjE5y.net
>H/Wエミュレータ
こんな表記のしかた初めて見た。「エミュ」のことでしょ?
さすがリナクサー。

30 :login:Penguin:04/04/26 19:02 ID:rINe/krv.net
>>29
まあ、ソフトウェアのエミュレーションをする
Wineみたいなのもあるわけだし区別してもいいんじゃない?

31 :login:Penguin:04/05/08 17:39 ID:MyEV46Nv.net
ねこぷろソースマダ〜?

32 :login:Penguin:04/05/10 15:46 ID:4RNdpxZJ.net
VisualBoyAdvanceのCVSにはgtk2版やらがあるみたいだな。
つかホームの設定ファイルをドットファイルにするなりして欲しい。
いちいちソースイジって~/.vba/VisualBoyAdvance.cfgを読むようにしてるんだが。

33 :login:Penguin:04/05/11 17:52 ID:K2fkJacP.net
PearPC登場age

A T で M a c O S X が 動 き ま す

(OS板参照)

34 :login:Penguin:04/05/11 18:32 ID:fwxpFWlQ.net
興味無いこともないが、わざわざエミュ入れてまで使いたいアプリもないしなぁ。

MacにLinux入れて、エミュでMacOS複数起動ってんなら使い道があるかも。

35 :login:Penguin:04/05/15 19:50 ID:fQwXtBxX.net
動く絵を見るのが目的でもいいじゃん。

36 :login:Penguin:04/05/16 20:46 ID:cJs8cwpa.net
xmame 0.80→0.81の間でバイナリが10MBもでかくなった。
patchの半分以上がhash関係でhashが原因みたいだが、仕様なのか?

37 :login:Penguin:04/05/22 20:20 ID:c1a6Mj39.net
PearPC 0.1.2

38 :login:Penguin:04/05/23 15:12 ID:WGj4dWNY.net
VisualBoyAdvance 1.7.2

GTK+のインターフェイスキター

39 :login:Penguin:04/05/26 00:15 ID:SfaM/mSu.net
違いのわからない人間なんです

40 :login:Penguin:04/06/08 13:33 ID:PF+28WP0.net
xnp2のgtk2化キボンヌ

41 :login:Penguin:04/06/14 13:42 ID:kmFUaPen.net
xmame-0.83.1
* Everything from MAME 0.83 (changes-mame.html) and
MESS 0.83 (changes-mess.html).
* The Xv driver now turns on XV_AUTOPAINT_COLORKEY, in case it was
turned off by, for example, by the xine movie player. This prevents
the display from being blank in this case. (Shyouzou Sugitani)
* Moved a misplaced vprintf() call that was causing a bunch of log
messages to display and slowing down the emulation for some games.

42 :login:Penguin:04/06/14 21:54 ID:AUQ/4fnr.net
>>40
そんなん必要あるの?

43 :login:Penguin:04/06/15 11:39 ID:xSGzS84e.net
PearPC 0.2.0

44 :login:Penguin:04/06/19 12:49 ID:Ojl/frYN.net
>>40
ver.0.77 から ver.0.78 までの修正項目

共通部
・PIC - スレーヴのマスクの修正
・CGROM - JIS83罫線の不都合修正
・TEXTRAM - JIS83罫線の不都合修正
・86PCM - 割り込みステータスの修正
・BIOS - ブート時にメモリを完全に消去するようにした(※ RanceII対策、他のホットスタートで不都合が出るかも)
・BIOS - 直線描画のアルゴリズム修正
・BIOS - 円の半径が異常だった不都合の修正
・BIOS - JIS83罫線の不都合修正
・LIO - 内部塗り潰し指定付きBOX描画の対応
・LIO - 半角ひらがなの対応
・LIO - 円の仮サポート
X11 依存部
・ソフトウェアキーボードのサポート
・GTK+ 2.x の暫定的なサポート

45 :login:Penguin:04/07/12 14:43 ID:4yeqpa8Y.net
Mini vMac 2.3.1

46 :login:Penguin:04/07/15 11:13 ID:6WDtoNzx.net
Snes9X 1.43-WIP1

久しぶりにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

47 :login:Penguin:04/07/30 14:23 ID:aeeFVQ6V.net
NeoPop-SDL 0.2が出てるな。
ソッコーで開発終了してるのかと思ってたが。

48 :たまには次期OSのお勉強:04/08/01 16:39 ID:0eri1qp4.net
>>46
え?
Linuxってゲームのエミュ動くの?

49 :login:Penguin:04/08/01 16:43 ID:KZX/obd5.net
>>48
そろそろ、夏休みの宿題もやり始めた方が良いぞ。
あと、http://google.com/ という検索サイトもあるので使ってみたらどうかな。

50 :login:Penguin:04/08/10 02:18 ID:jqkardmn.net
>>6
xkeroppiをLinuxでコンパイル出来た人居る?出来ない・・・
>>8
BasiliskIIが動いてくれない・・・動いてる人居る?

>>10
これもあるねX88000
ttp://www.cug.net/~manuke/x88000.html

あとTOWNSエミュ
ttp://www-ise1.ise.eng.osaka-u.ac.jp/nishi/html/TOWNS-emu.html
T-OSは起動出来た

51 :login:Penguin:04/08/10 07:32 ID:xdw3krwB.net
>>50
動作確認してないけど、Fedora Core 1では、
http://www.ftp.ne.jp/OpenBSD/src/lib/libc/string/strlcpy.c
をx11/に入れて、Imakefileの
NASMFLAGS= -i ./x68k -i ./x11

NASMFLAGS= -i x11/ -i x68k/
に書き換え、X11OBJS=以下の
x11/about.o

x11/about.o x11/strlcpy.o
に書き換えれば、xmkmf -a; makeでコンパイルが通ったよ。

52 :login:Penguin:04/08/10 20:29 ID:jqkardmn.net
>>51
おお!コンパイル出来ました。ありがとうございます。
動作のほうは何やら例外エラーが出てしまうんでもう少し調べてみます。

53 :login:Penguin:04/08/12 11:28 ID:TUWWhRg8.net
作者さんがOpenBSDな人だからLinuxでは問題があるかもね。

54 :デスクトップ画像スレより:04/09/02 07:43 ID:pISoFY/m.net
VisualBoyAdvanceでCPUリソースが喰い尽くされる症状が、
出てない方は居ますか?

55 :login:Penguin:04/09/07 00:25 ID:RdqMgC3E.net
いつの間にかFBA SDLなんてのが出てるな。
なんかフォーラムに出てるのと同じエラーでコンパイルできんけど。

56 :login:Penguin:04/09/09 22:59 ID:sbCMkR3v.net
VisualBoyAdvance 1.7.2 CPUリソース喰いまくり回避。

~/src/sdl/SDL.cpp
-----------------------------------------
2828a2828,2848
> if(!wasPaused ) {
> if(!speedup) {
> u32 time = systemGetClock();
> u32 diff = time - throttleLastTime;
> int target;
>
> if (throttle) {
> target = (100000/(60*throttle));
> } else {
> target = (100000/6000);
> }
>
> int d = (target - diff);
>
> if(d > 0) {
> SDL_Delay(d);
> }
> }
> throttleLastTime = systemGetClock();
> }
>


57 :続き:04/09/09 23:00 ID:sbCMkR3v.net
2862,2874c2882
< if(!wasPaused && throttle) {
< if(!speedup) {
< u32 diff = time - throttleLastTime;
<
< int target = (1000000/(rate*throttle));
< int d = (target - diff);
<
< if(d > 0) {
< SDL_Delay(d);
< }
< }
< throttleLastTime = systemGetClock();
< }
---
>
2922a2931
>
2948a2958
> SDL_Delay(1);
2965a2976
> SDL_Delay(1);


58 :おわり:04/09/09 23:01 ID:sbCMkR3v.net
3357c3368
< SDL_LockYUVOverlay(overlay);
---
> //SDL_LockYUVOverlay(overlay);
3367c3378
< SDL_UnlockYUVOverlay(overlay);
---
> //SDL_UnlockYUVOverlay(overlay);
-----------------------------------------

SDLバイナリ用でつ。デスクトップスレのsystemFrames()周り修正に
加え、音関連の待ちループにもSDL_Delayを強引に追加。ぶさいくだけど
カナーリ効きまつ。

59 :デスクトップ画像スレより:04/09/10 09:50 ID:KTbx6q/C.net
>>56
まだ試してないけど、激しく感謝。
本家に投げてはいかがでしょうか。

60 :login:Penguin:04/09/12 18:12:33 ID:1ryClF09.net
流石に本家も気付いている…はず。

61 :59:04/09/17 00:41:21 ID:6glzV3nR.net
>>60
効果あった。ありがとう!
CVS版でも直ってないけど、本家は直す気あるんだろうか...

62 :login:Penguin:04/09/18 17:24:21 ID:Cmg5SFou.net
GBAって浮動小数点演算なんかあったっけ、
あったとしてもそれのエミュレーションにi686の浮動小数点演算器使ってないよなーと
勝手に決めてこんなことしてみたら速くなった。これってまずいのかな?

env CXXFLAGS=-ffast-math\ -O3 ./configure

それと、src/sdl/SDL.cppのこの部分の80,90って数字をいじるとAutoFrameSkipの挙動が変わるみたい。

          systemFrameSkip--;
      }
    } else {
     if(speed  < 80)
        frameskipadjust -= (90 - speed)/5;
      else if(systemFrameSkip < 9)
        frameskipadjust--;


63 :login:Penguin:04/09/18 17:45:57 ID:Cmg5SFou.net
ごめん後半の80,90の奴は嘘でした。変えない方がいい。変えるなら
if(speed >= 98) {
からそのあたりまで矛盾無くいじること。(いじる意味もあまり無いと思う)

64 :login:Penguin:04/09/19 07:11:32 ID:6ftU6N3j.net
>>62
のあたりも本家と連絡とったほうが良くない?

65 :login:Penguin:04/09/19 22:18:36 ID:JeF0xpZl.net
gngeoは-O3だとだめぽじゃないか。
おかしなバイナリ吐くぞ。

66 :62:04/09/19 23:39:59 ID:9M1YXvZ3.net
>>64
英語書くのもsourceforgeのアカウントを取るのも億劫で。
代わりにやってくれるのなら歓迎です。
>>56に関しては解決法がぶさいくと仰ってるように、本来の解決法ではない
可能性がありますのでバグの症状を正確に報告するのが大事かと思います。
俺の分に関してはあまり本家に言うことじゃないかも。
一般的なconfigureの技だし、諸刃の剣だから。
じゃあよろしく。

>>65
おかしなって何ですか?
起動できないとかじゃなくて、こっそり暴走とかだったら
VBAでも発生してるかも? とか思ってしまう。
gccのバージョンとかも関係あるかも。

67 :65:04/09/20 15:59:58 ID:QOYz9qcG.net
>>66
一部のROMを読み込むとSDL周りでセグって起動しない。-O2では正常。
gccは3.3.3か3.3.4だったな。

68 :login:Penguin:04/09/20 22:44:12 ID:Ft8jsvvz.net
>>62
GBAのハードに浮動小数点演算があるかどうかは関係なくて、
エミュレータのソースで浮動小数点を使っているかどうかが、影響するのでは?

-ffast-math で速くなるなら、使っているのだと思います。

しかし、速ければ嬉しいので、Good Job。

69 :login:Penguin:04/09/21 01:29:34 ID:Me6pbjUf.net
>>68
いえ、-ffast-mathは精度を多少犠牲にしてでも最適化するオプションなので、
GBAのハードによる演算部分に適用されると実機と違う動きになってしまいます。
あと、速くなったのは一緒に付けた -O3 の影響である可能性も。
今ソースをfloatとdoubleでgrepしたけどほとんど出てこないから。

70 :login:Penguin:04/09/23 23:53:13 ID:Y9ROot/g.net
VisualBoyAdvanceのソース読んでみたけどわりとユルユル
みんないいマシンもってんだね
いま最適化してる
面白いよ

71 :login:Penguin:04/09/26 02:18:08 ID:fE9C2S0d.net
kxuタソはVBAの開発再開したみたいだな。
停滞してたCVSが更新されてる。

72 :login:Penguin:04/10/09 15:49:21 ID:DvSJK8fw.net
>56で SDL.cppを修正してvbaの1.7.2をコンパイルしたけどCPUリソースの消費が変わらなかったよ。なんでだろう。

73 :login:Penguin:04/10/10 05:28:38 ID:gfh4vX6e.net
マシンの限界

74 :login:Penguin:04/10/10 05:51:40 ID:Xq5TLQpG.net
ていうか遅いマシンにあれはきつい

75 :login:Penguin:04/10/10 07:38:00 ID:kKEOAlK7.net
Windows版だと余裕をもって動いたのにな。

76 :login:Penguin:04/10/11 11:14:34 ID:+MQMryLZ.net
>>72
-s 1 をつけて起動してみる。Xまわりが貧弱(?)な環境だと
画面を拡大しようものなら死ぬほど重い。画面ちっちゃいYO
って場合は-Fか動作中に ctrl + f でfullscreenにしる。
あとXの深度を16にするとか。
windowの大きい画面で遊びたいYOってバヤイは、overlay
で動かしてみる。Xの環境によってはHW_overleyが効かない
modeがあるのでいろいろ試してみる。
ただしwindowsのoverley同様画面がボケる。軽いが。


77 :login:Penguin:04/10/11 11:19:11 ID:+MQMryLZ.net
しまた、-s はskipじゃねーか。
-1 でおながいします。

78 :login:Penguin:04/10/12 00:12:23 ID:DhlvKHPS.net
ぱっちupしたいのだがどこも場違いな気がしてならない

79 :login:Penguin:04/10/12 07:53:46 ID:wrlZVftn.net
>>78
何のパッチ?
と期待age.

80 :login:Penguin:04/10/15 12:48:28 ID:EPVl7juO.net
>>78
> ぱっちupしたいのだがどこも場違いな気がしてならない
ttp://webtron.org/
どういう目的のアップローダかわからないので、場違いではないかも。

81 :login:Penguin:04/10/15 17:05:09 ID:NUwZgp9t.net
base64でこのスレに書き込めばいいじゃない。

82 :login:Penguin:04/10/19 22:05:14 ID:TQ2kGSTY.net
ここなにかと参考になりますね。

やっぱ tcpで ポケモン交換ってのは 無理ですか。
無理ですよねorz

83 :login:Penguin:04/10/25 09:30:33 ID:y7KwiJHN.net
ZiNc 1.0

84 :80:04/10/25 15:42:26 ID:TwAgvvVk.net
>>80
> ttp://webtron.org/
どなたかが、VBA 1.72 用の diff を↑に upload してくださったようです。

Internet Explorer で普通にダウンロードすると、展開済みになってしますようです。失礼しました。
ダウンロードツール (FlashGet) でダウンロードしたら、圧縮されたものが得られました。
展開すると、101,584 バイトです。

85 :login:Penguin:04/10/26 18:17:01 ID:/V4ZShQ8.net
なんでIEやねん。

ZiNc 1.0.1

86 :login:Penguin:04/11/07 07:11:59 ID:1S34f2+J.net
VBALinkがLAN対応か。

87 :login:Penguin:04/11/08 18:29:08 ID:OQODGO7M.net
ZiNc 1.0.2

88 :login:Penguin:04/11/19 10:05:36 ID:FjXRaFbw.net
DOSBox v0.63
http://dosbox.sourceforge.net/news.php?show_news=1

89 :login:Penguin:04/11/21 00:37:28 ID:RADVCPMD.net
Raine 0.42.0
cps2対応だよ

90 :84:04/12/04 12:22:53 ID:tvYayRnZ.net
保守。>84 を書き込んだのは 10/25 ですが、http://webtron.org の 19番 に今あるのは、10/31 の vba172a5.diff.gz で、新しくなってるみたいです。

91 :login:Penguin:04/12/07 09:16:03 ID:pE+5wXWC.net
zsnes 1.40rc1 キター!
http://ipherswipsite.com/zsnes/

92 :login:Penguin:04/12/10 21:24:45 ID:opOgV9ua.net
Xe is a multi system emulator for Linux that emulates many console and handheld
video game systems of the past. It currently supports eleven different systems with
more in progress.

Features:
 Easy to use GTK+ user interface
 Gzip support for bios, roms, disc images and save ram
 Soft Zoom support
 Xv video support
 Full Screen mode
 Xinerama support for dual-head / multi-head
 XF86VidMode for resolution change
 Rotate Screen support
 Sound card and volume control
 Joystick support
 Configurable input
 CD-ROM support
 Region select support
 Save screen shot support
 Battery backed save ram support

 SG-1000 Famicom Mark III PC Engine Mega Drive Super Famicom
 Neo Geo Game Boy Game Gear Neo Geo Pocket Wonder Swan

http://www.xe-emulator.com/about.php


93 :login:Penguin:04/12/11 08:26:52 ID:KKwMlZcV.net
>>92
で、実際のところどうよ。


94 :login:Penguin:04/12/12 14:01:17 ID:poInMn7P.net
なにが?

95 :login:Penguin:04/12/12 15:25:25 ID:qvo7ixMB.net
>>94
どれくらいのスペックで快適とか、なんとかが楽しいとか。

関係ないけど、最近、おくばせながらmupen64を試してみた。
P4 2.4 でもきつい時があるね。安定性はまぁまぁ。

96 :login:Penguin:04/12/12 16:31:07 ID:l2VbwZTf.net
>>95
Gfx Plugin : Rice's Daedalus 5.2.0 を使うと
再現性も良くなかなか軽いでつ。と言ってもAMD64 3000+な
環境なので比較にはならないけども。使用pluginはこんな感じ

Gfx Plugin : Rice's Daedalus 5.2.0
Audio Plugin : JttL's SDL plugin 1.2
Input Plugin : blight's SDL input plugin 0.0.8-b
RSP Plugin : Hacktarux/Azimer hle rsp plugin

97 :login:Penguin:04/12/18 21:30:11 ID:/pu1I/rw.net
Xe 041216
http://www.xe-emulator.com/

98 :login:Penguin:04/12/22 03:41:29 ID:Tl+eIA5u.net
visualboyadvance 1.8.0beta出たな。

99 :login:Penguin:04/12/22 07:50:12 ID:HS6OGha9.net
>>98
前スレあたりで誰かが書いてくれた、
CPU無駄喰い回避パッチ、は入ってるのかな。

100 :login:Penguin:04/12/22 18:38:42 ID:BcQ3bErM.net
入ってない。
誰も投げてないので入るはずもなく。

101 :login:Penguin:04/12/24 10:24:59 ID:0rEmuPNq.net
Emu

102 :login:Penguin:04/12/26 19:09:10 ID:ipK7dMhK.net
ZSNES 1.40

103 :login:Penguin:04/12/28 20:18:09 ID:B4ENo2GZ.net
いろいろ試しましたが,ジョイパッドでできる nes エミュレータは無いんですね.

# fakenes も tuxnes もビルドできなかったので試していません. orz
# 両方とも構文エラーです.なにか前処理が要るんですか?

104 :login:Penguin:04/12/28 21:01:52 ID:48tHzwUC.net
>>103
fceultraならジョイパットでできるぞ。てかtuxnesなんて古いソフトどこから見つけてきたの?

それにジョイパットに対応していなくても、joy2keyのようなジョイパットの入力をキー入力に
変換するソフトが色々あるから、直接対応してなくても動かせる。

105 :login:Penguin:04/12/28 21:16:08 ID:48tHzwUC.net
って、今見たらfceultraのサイトが完全に消えているし。

とりあえず、一番新しいソースはここにあるから試してみて。
http://www.ftp.ne.jp/FreeBSD/distfiles/fceu-0.98.12.src.tar.bz2
他にも少し前のバージョンのrpmならATrpmに残っているはず。

今ちゃんとジョイパットで動作するの確認したから、動かなければ>>103の環境がおかしい。

106 :login:Penguin:04/12/28 21:55:31 ID:RVoRlKDL.net
>>103
fceuのdeb玉をalienで変換して突っ込んでも動いたよ@Vine3.1

107 :login:Penguin:04/12/30 23:48:57 ID:Vt8jOcNa.net
fceultra どした? 何があった?

108 :login:Penguin:04/12/30 23:53:46 ID:c/nXjqp9.net
>>107
10月の終わりぐらいにもう開発止めるよってトップページに書いていた。

だから、サイトも含めて完全に止めちゃったんだと思われ。

109 :login:Penguin:04/12/31 00:36:40 ID:j+gJA0Cb.net
1.0を迎える事なく終了したのか。

110 :login:Penguin:04/12/31 01:50:19 ID:j+gJA0Cb.net
そういやVirtuaNES2はUNIXに移植してるみたいだけど、その後どうなったんだ?
サイトに繋がらないよママン…。

111 :login:Penguin:04/12/31 12:51:18 ID:ITs2CnOe.net
zsnes とか snes9x くらいすごい nes エミュきぼん.
でもこの板だと言い出しっp(r orz

112 :名無しさん@Linuxザウルス:04/12/31 18:05:17 ID:MAHgbpUp.net
スゴイってどうスゴイのさ

113 :login:Penguin:04/12/31 18:52:44 ID:ITs2CnOe.net
>>112
人生の敗北者でも使えるかどうか.
具体的には動作が軽いとか,キー割り当てが楽だとか,
セーブ,ロード周りが使いやすいなど.

114 :112:04/12/31 18:56:26 ID:MAHgbpUp.net
GUIで設定が分かりやすいとかそんなの?

115 :login:Penguin:04/12/31 19:05:25 ID:xFTRU+Dm.net
>>113
どっちも軽くないし、snes9xのキー割り当ては面倒。
「使いやすい」が、どう具体的なのか小一時間問い詰めたい。

116 :login:Penguin:05/01/01 01:46:57 ID:B7WlO6uo.net
>>105
103じゃないけど探してたんで助かりました。トンクス。
まだ動かしただけでジョイパッドは使えてないけど、がんばってみようっと。

117 :login:Penguin:05/01/01 21:46:49 ID:Z/u89mDa.net
>>113
http://ayame.tkym.org/~tekezo/nesterdc/sdl/
よくわからないがWindowsで人気のあるエミュのSDL移植版はある。

118 :login:Penguin:05/01/01 23:50:28 ID:u9knFMNn.net
Snes9X 1.43

119 :113:05/01/02 10:44:46 ID:KkBUP8eJ.net
nester で落ち付きそうです.

>>115 良く分かりませんが私のマシンでゲームが楽しめればいいんです :-)

>>117
ビルドで敗北しそうになりましたが,出来てしまえば素晴しいエミュでした.
ありがとうございました.

うちの Debian GNU/Linux + gcc-3.3 + g++-3.3 では,
1. nes/snss.cpp に #include <arpa/inet.h> を追記
しないと ntohl() が無いと言われ,
2. nes/ppu/nes_ppu.cpp が include している rgb565_pal.h にて,
uint ごとに付いているブレース {} を外してあげないと error でした.

120 :113:05/01/02 10:46:19 ID:KkBUP8eJ.net
書き忘れ.

joy2key いいですね.エミュが増えるほど joy2keyrc が充実していくわけですね.
同時押しにはどのくらい対応できるんでしょうか.

121 :113:05/01/02 12:26:07 ID:KkBUP8eJ.net
メモ (日記)
~/.nester に sav/ と snap/ を掘っておかないとセーブできません.

122 :login:Penguin:05/01/02 22:02:42 ID:3I1dnHXe.net
nester に SDL_joy のサポートを入れるべくカキカキしてまつ。

123 :login:Penguin:05/01/03 18:56:42 ID:Mj6S+TK6.net
nesterSDLのアレ
個人的な欲求を満たしたので終わりでつ。joystickはSDLから見えている
最初の奴で固定、ボタン割り振りも固定ですが多分大丈(ry

save stateが面倒だったので LSHIFT+F1~9 でsave、F1~9でload
に変えてありまつ。 keyの操作も ↑↓→← zxas に変えてありまつ。

おまけで RALT+RETURN でfullscreenとwindowの切り替えが
できまつ。

http://up.isp.2ch.net/up/1ce597d0fdab.diff

124 :login:Penguin:05/01/03 22:42:27 ID:m3Ylc1Dx.net
>>123
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

125 :login:Penguin:05/01/04 02:16:55 ID:S/L0Prym.net
>>123
落てきません。zipでお願いできないでしょうか?

126 :login:Penguin:05/01/04 02:45:55 ID:F1zTrmEG.net
http://up.isp.2ch.net/up/b2c2462072c0.zip
zipにしても落ちてこない。。。
http://uploader.zive.net/file/3652.zip

127 :login:Penguin:05/01/04 13:58:46 ID:S/L0Prym.net
>>126
どちらもダウソできました。ありがd。

128 :login:Penguin:05/01/05 13:02:14 ID:vPLx0QF7.net
>>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097061979/279
http://www.logiqx.com/Links/Links.shtml

129 :別スレ279:05/01/06 08:55:41 ID:VFJw8aXI.net
Linux上で動く、GBAに対応したROM管理ツールは無いでしょうか。
wineで動くものでも構いません。
RomCenterはwineでは動きませんでした...

>>128
advancescanとmamoryは、GBAに対応して無いみたい。


130 :login:Penguin:05/01/07 22:16:19 ID:R4K49NxJ.net
xmame 0.89 をgnomame で動かせないようですが
0.89でも使えるフロントエンドをどなたかご存じないですか?


131 :login:Penguin:05/01/08 02:33:23 ID:pIODlcJ0.net
optionが変わっただけなのでgnomameをプチハック汁

132 :login:Penguin:05/01/08 05:14:00 ID:u5GZ/6pT.net
>>129
GoodGBAはwineで動いたよ。

133 :130:05/01/08 08:17:57 ID:FaJJ71it.net
>>131
-listinfo から -listxml に変わったのでしょうか?
XMLのパーサとかなにを使えば良いかサッパリわからんです。

ヒントきぼん


134 :132:05/01/08 09:36:09 ID:JlnI0bj6.net
書くの忘れてました...
Goodシリーズは、wineで動くの確認したんですが、
最近のROMに対応していなくて。
データファイルの更新、出来るんでしたっけ?

135 :130:05/01/08 10:30:30 ID:zhqMxeK+.net
gnomame の src/core.c を以下のように変えて
xml2info をパスの通った場所に置いて
なんとかゲームリストは出るようになりましたが・・・
もう少しテストしてみます

static FILE *gnomame_pipe(gchar *cmd, gchar *name)

{
gchar *s, s1[256];
FILE *f;

if (name == NULL) name = "";
if (strcmp(cmd, "-listinfo") != 0) {//MNT By HDM
s = g_strconcat(gnomamerc->xmamepath,
" ", cmd, " ", name, " 2>/dev/null", NULL);
} else {
s = g_strconcat(gnomamerc->xmamepath,
" -listxml | xml2info 2>/dev/null", NULL);
}
if ((f = popen(s, "r")) == NULL) {
sprintf(s1, "Couldn't execute xmame command : %s, popen failed", cmd);
gnomame_error(s1, GNOMAME_WARNING);
}
g_free(s);

return (f);
}

136 :login:Penguin:05/01/08 16:37:21 ID:pIODlcJ0.net
>>135
なかなかにたのしいでそ。そこにsourceが有るんだから弄るのだ。
他人に迷惑はかけないんだから遠慮することはない。

137 :login:Penguin:05/01/09 10:38:30 ID:ug0sn4Mb.net
NNNesterのソースコードをいじくることにきめました。この1年

すでに通信機能はついているので、チャット機能でもつけようと
おもっとります。


138 :login:Penguin:05/01/09 11:17:37 ID:9OX/Pai2.net
昔の友人とチャットしながらワイワイワールドですか。

139 :login:Penguin:05/01/10 18:01:25 ID:J+7v2lAo.net
源平討魔伝がいいな。

140 :login:Penguin:05/01/11 10:43:48 ID:lF1YnK++.net
>>126
gzipで圧縮してuuencodeして貼ればいいのに。

141 :login:Penguin:05/01/11 13:09:12 ID:vO9s3522.net
>>140
>>123 じゃないけどそれやろうとしたら 80 行くらいになったからやめた.

142 :129:05/01/12 11:55:01 ID:0nKwe83g.net
>>129
自己フォロー。

OffLinelistは、wineで動く模様。


143 :login:Penguin:05/01/17 17:04:27 ID:QhyVCpQ/.net
snes9xっていつからセーブとロードのキーバインド逆になったんでつか...
そっこうで元に戻したけど, セーブデータ1個だめにしちゃったよ...
俺の費した時間を返してくれ...

144 :login:Penguin:05/01/18 22:29:48 ID:J+Rsx1Vv.net
ZSNES 1.41

お早いバージョンアップですね

145 :login:Penguin:05/01/20 02:02:20 ID:+AfGqbqQ.net
snes9express (snes9xのgtk2フロントエンド) のguiだけ強引に国際化
したんだけど、内部のコード処理でgtkmm入れずにg_locale_to_utf8()
みたいなの使うにはどうすればいい?

これc++だからさっぱり分からん。

146 :login:Penguin:05/01/20 19:15:21 ID:6C0pFrbF.net
ZSNES 1.42

147 :login:Penguin:05/01/21 00:53:13 ID:701pUDsy.net
>>146
ほんと?

148 :login:Penguin:05/01/22 13:31:21 ID:GaL8x5xy.net
DarcNESをmakeしたのですが、
キーを受け付けず、速度が異常に速いです。

ttp://www.dridus.com/~nyef/darcnes/

コマンドラインオプション等の情報を
どなたか知りませんか?


149 :login:Penguin:05/01/22 17:28:19 ID:ZN+sBQyM.net
ソースにはなんと?

150 :login:Penguin:05/01/23 16:24:21 ID:SxLVLwJH.net
「中濃」と

151 :login:Penguin:05/01/25 19:17:33 ID:sthPlgmU.net
ZiNc 1.1

152 :login:Penguin:05/02/02 09:41:34 ID:1dWFfx5h.net
xmame.SDLはゲーム毎のキー設定しか出来ないではないか。

153 :login:Penguin:05/02/03 22:05:31 ID:wqvZN/Cf.net
ZiNc のジョイスティックの使い方がわからん・・・

154 :153:05/02/05 17:03:17 ID:dSAv6Lku.net
>>153
しかたがないので自作したがダンシングアイ以外には未対応


155 :login:Penguin:05/02/06 14:13:04 ID:1cm7S+kU.net
ただ一つ対応させるのがダンシングアイwwwww
ワロス

156 :153:05/02/08 20:45:23 ID:QGTq4YW1.net
http://littletux.no-ip.org/~littletux/zinc/
ZiNcのジョイスティックプラグインゲット!!


157 :login:Penguin:05/03/03 10:30:22 ID:DS/epwE3.net
ZSNES WIP.
2/10 の
SDL: Begin support for HQ3X and 4X, support will have to wait for a bit while I fix something else.
から a bit while 待ったんだが、2/28版でも来なかった...

158 :login:Penguin:05/03/11 13:18:17 ID:hLWYK0vS.net
http://fms.komkon.org/VGBA/
VGBAの3.0が出てるんだが、16bpp X11しかない。
32bppの場合はどうすれば?!

159 :login:Penguin:05/03/11 15:40:19 ID:ohEbvfp3.net
素直にVBA使えば〜?

160 :login:Penguin:05/03/14 12:23:08 ID:qDuQ9tF9.net
>>123のパッチ再うpしていただけまいか…

161 :login:Penguin:05/03/14 14:22:45 ID:Cb79xKUD.net
>>160
fceuよりも良いの?


162 :login:Penguin:2005/03/26(土) 15:28:04 ID:u65ykmBf.net
Visualboyadvanceってどうなったの?誰か知ってる?

163 :login:Penguin:2005/03/27(日) 15:12:29 ID:V6E6qoU8.net
別にどうもしないが。

164 :login:Penguin:2005/04/03(日) 23:54:56 ID:fh8xmHIj.net
最近公式(http://vba.ngemu.com/)につながらない気がするんだが...

165 :login:Penguin:2005/04/04(月) 01:54:37 ID:ZMrnmS1U.net
それはホスト鯖が落ちてるだけだろう。

166 :login:Penguin:2005/04/04(月) 01:59:06 ID:ZMrnmS1U.net
最近あちこちのエミュ関係のサイトがクラックされまくってる。
それとngemu.comダウンが関係あるのかは知らんけど。

167 :login:Penguin:2005/04/04(月) 12:44:12 ID:asijrUH6.net
( ゚д゚)ポカーン

168 :login:Penguin:2005/04/06(水) 15:43:15 ID:o4XbggVk.net
MEKAがソース放出
http://www.smspower.org/meka/

169 :login:Penguin:2005/04/09(土) 07:41:22 ID:dMkw3ixX.net
>>168
sega系のマルチエミュかぁ。


170 :login:Penguin:2005/05/02(月) 10:27:06 ID:iyOSxBtv.net
微妙にスレからずれてるかもしれんが…
Linux用のS98プレーヤーって存在する?

171 :login:Penguin:2005/05/02(月) 15:23:16 ID:gb5aH4JB.net
>>171
スレ違いのレスだけど聞くだけならWine使ってみれば?

172 :login:Penguin:2005/05/02(月) 20:22:02 ID:qOqA0Keh.net
fceultraを使ってみた。
-sound 48000 のようにサウンドをONにすると
フレームスキップしまくって使い物にならないほど遅くなってしまう・・

なんでだろう・・・


173 :login:Penguin:2005/05/03(火) 10:25:50 ID:5KCB+XgO.net
PCのスペック不足

174 :login:Penguin:2005/05/21(土) 01:43:46 ID:VrJJSqnI.net
Nintencer
http://nintencer.fobby.net/

fceuのforkだってさ。

175 :login:Penguin:2005/05/25(水) 21:32:05 ID:C3lml31s.net
ZSNES May 19 WIP
http://www.ipherswipsite.com/zsnes/files.php

HQ3X and 4X を期待してるのだけど、まだだった。

176 :login:Penguin:2005/05/26(木) 18:22:02 ID:KHyHwIxh.net
>>174
書き直してるのかと思ったら、cppにリネームしてるだけじゃねーか
塚サウンド周りが退化してねーか?

177 :login:Penguin:2005/05/28(土) 23:25:06 ID:F4AyXA6L.net
qemuの話はここでok?

178 :login:Penguin:2005/05/29(日) 10:09:03 ID:FUt6Qxld.net
>>177
OS板に専用のスレあるよ

179 :login:Penguin:2005/05/29(日) 16:02:43 ID:00hGg/1n.net
bochs 2.2

180 :login:Penguin:2005/07/27(水) 23:36:23 ID:AZAofxTQ.net
QEMU 0.7.1出てるジャン
http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/changelog.html

181 :login:Penguin:2005/07/28(木) 04:31:28 ID:KDc1Xmb1.net
Linux と Windows 2000 がインストールされているマシンがあります。
ここで Linux で起動後に QEMU によって Windows 2000 を起動する
方法はありますか? Windows 2000 は /dev/hda に既にインストール
済なので別途ディスクイメージを作ってそこに Windows 2000 を
インストールしなおすような無駄なことはしたくありません。


182 :login:Penguin:2005/07/28(木) 04:36:56 ID:JtHgZDAK.net
あるよ。

183 :login:Penguin:2005/07/28(木) 08:00:59 ID:kEeeLHeh.net
>>181
いそがばまわれ。


184 :login:Penguin:2005/07/28(木) 08:18:17 ID:KDc1Xmb1.net
>>182
どうやるの?
>>183
って、どういうこと?


185 :login:Penguin:2005/07/28(木) 11:06:40 ID:kEeeLHeh.net
>>184
PnP

186 :login:Penguin:2005/07/28(木) 11:56:32 ID:9it6dwMO.net
>>184
qemu -hda /dev/hda

187 :login:Penguin:2005/07/28(木) 13:56:59 ID:Zc1Fwf5o.net
>>185
?

>>186
あれ? それだけで出来ますか?
あ、パーミッションがいけなかったか…。


188 :login:Penguin:2005/07/28(木) 17:12:42 ID:QB3QVUwe.net
QEMUスレOS板にありますよhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1096196961/l50

189 :login:Penguin:2005/07/28(木) 19:24:30 ID:kEeeLHeh.net
PnPでデバイス構成ぐちゃぐちゃになって無いて帰ってくる予感。

190 :login:Penguin:2005/07/28(木) 23:03:31 ID:Zc1Fwf5o.net
>>188
ありがとう。
>>189
なるほど。
とするとただ起動するわけにもいかないなあ。


191 :login:Penguin:2005/07/28(木) 23:39:11 ID:ayq5XIPn.net
普通 windows はいってるのは hda じゃなくて hda1 じゃないの?

192 :login:Penguin:2005/07/29(金) 01:30:38 ID:mQngNu5+.net
mbrか?

193 :login:Penguin:2005/08/03(水) 12:32:53 ID:Nh37kDwY.net
http://www.ardi.com/ardi.php
しばらく無料でつかえる。

194 :login:Penguin:2005/08/04(木) 17:05:31 ID:Q2yAmsnb.net
うちの660MHの遅いマシンでは
iNes + joy2key が最高。
他に遅いマシンでいけるオススメないですか

195 :login:Penguin:2005/08/04(木) 22:15:20 ID:oaF+Lonv.net
fcエミュごときには十二分なスペックだ
好きなの使え

196 :login:Penguin:2005/08/28(日) 20:30:25 ID:/eICDWgA.net
Mupen64 0.5

実機の方の64を久しぶりに起動したら動かなくて焦ったが
カートリッジをフーフーしたら無事に動いた(w
このおまじない効くわ〜

197 :login:Penguin:2005/09/02(金) 03:07:49 ID:Oa9OsgvC.net
NintencerがMednafenに改名したみたいだ
http://mednafen.fobby.net/

でNES、GBA、GB、GBC、Lynxが動くエミュレータになった様子。
NESはfceuのコード。GBA、GB、GBCはvbaのコード。lynxはhandyのコードを流用してるっぽい。
SNESにも対応したげ。こっちはsnes9xあたりを流用する気かね。

198 :login:Penguin:2005/09/17(土) 10:42:03 ID:z0E9TbdG.net
MAME って、遂に1.00になるのかと思ってた。orz.

199 :login:Penguin:2005/10/26(水) 11:38:55 ID:O20oKtnF.net
AMDのSimNowの話題はここでいいのかな。

200 :login:Penguin:2005/12/03(土) 14:23:05 ID:64AYkP0F.net
Xe - Multi System Emulator
ttp://www.xe-emulator.com/
Support SG-1000,Family Computer,Mark3,PC Engine
Mega Drive,Super Famicom,Neogeo,Gameboy,Game Gear
Neogeo Pocket,Wonder Swan
Linuxは、現在は、フリーウェア

201 :login:Penguin:2006/01/13(金) 17:41:51 ID:yms1iR08.net
NDSエミュのiDeaSにLinux用バイナリが出てるよ。
肝心の公式サイトは404だけどw
http://www.rascalboy.nzone.it/ideas/

202 :login:Penguin:2006/02/06(月) 12:40:39 ID:LaGtBaww.net
1.0.0.7出たな
http://spazioinwind.libero.it/linoma/ideas.html

203 :login:Penguin:2006/03/21(火) 09:50:39 ID:CIVxrLbW.net
フカーツ
http://fceultra.sourceforge.net/

204 :login:Penguin:2006/03/21(火) 21:24:58 ID:Bizl/fQJ.net
>>203
これはうれしい

205 :login:Penguin:2006/04/05(水) 18:33:33 ID:oJSrds5W.net
NDSエミュのDeSmuMEがLinuxに移植されたらしい
http://thoduv.drunkencoders.com/

オープンソースでライセンスはGPL

206 :login:Penguin:2006/04/05(水) 22:39:03 ID:Y+Z9/k2A.net
Xnp2以外にPC98エミュってないの?

207 :login:Penguin:2006/04/06(木) 17:33:27 ID:nwrH8/P+.net
>>203
ソースを7zで圧縮してるのは嫌がらせか?

208 :login:Penguin:2006/04/06(木) 22:35:42 ID:yIIkmOB0.net
>>207
0.98.15は動作が怪しいので使わない方がいいかも。

209 :login:Penguin:2006/04/06(木) 23:12:56 ID:70paWIy1.net
えー、7z良いじゃん。

210 :login:Penguin:2006/04/07(金) 01:20:03 ID:fYwMAkyn.net
ウィソのバイナリはzipで圧縮してるくせにソースは7zかよ、と。

211 :login:Penguin:2006/04/21(金) 13:31:29 ID:DM8PNpp6.net
はて?
http://lukeg.50webs.com/fceu.html

212 :login:Penguin:2006/05/06(土) 23:33:24 ID:Lw6S4REa.net
FC5 で、xmameを動かしたいんですが、
loading rom xx: xxx.bin
done
が出るだけで何もウィンドウがあがってきません。
何かオプションが必要なのでしょうか。

213 :212:2006/05/07(日) 00:07:35 ID:xfwz7FK0.net
自己フォロー。
gxmameでいろいろいじってたら、絵は出ました。
音が出ないんですが、がんばってみます。

214 :login:Penguin:2006/05/16(火) 00:14:46 ID:FwoIdVhT.net
FC5上でePSXeを動かそうと
http://terror.snm-hgkz.ch/gaming/linux/epsxe_howto/
の通りに設定して、起動と本体設定まではいけたのですが
いざCDを読み込ませようとするとセグメンテーション違反で落ちてしまいます。
どうしたらいいのやら・・・。
$ epsxe.sh
* Running ePSXe emulator version 1.6.0.
* Loaded (106) keycodes
* Memory handlers init.
* ePSXe: PSX BIOS loaded [/usr/local/games/epsxe/bios/SCPH1001.BIN].
* Init gpu[0][libgpuPeopsSoftX.so.1.0.17]
* Open gpu[0]
* Init spu[0][libspuPeopsOSS.so.1.0.9]
* Open spu[0]
/usr/local/bin/epsxe.sh: line 8: 2979 セグメンテーション違反です


215 :login:Penguin:2006/05/16(火) 06:44:31 ID:DNZOlNlf.net
>>214
line 8って何?

216 :login:Penguin:2006/05/16(火) 08:36:49 ID:My4xkVUt.net
CDをイメージ化してループバックマウントしてみる

217 :login:Penguin:2006/05/18(木) 21:45:49 ID:+aD+ot8t.net
返信が遅くなり申し訳ありませんorz

>>215
起動に使用しているepsxe.sh の8行目
./epsxe
のことだと思います。
下にepsxe.shの内容をペーストしておきます。

#!/bin/bash

export EPSXE='/usr/local/games/epsxe'
export LD_LIBRARY_PATH=$EPSXE
cd $EPSXE
./epsxe
chmod 666 $EPSXE/cfg/*.cfg $EPSXE/sstates/* \
$EPSXE/memcards/*.mcr $EPSXE/snap/* 2>/dev/null


>>216
isoイメージを使用しても駄目でした。
「Run BIOS」を選択しても落ちるので、そのあたりが問題なのかなあと思うのですが・・・

218 :login:Penguin:2006/05/18(木) 23:00:27 ID:PuZWj8MC.net
>>217
/dev/null に捨ててるメッセージを見てみるとか。


219 :login:Penguin:2006/05/21(日) 10:59:32 ID:Iqw7f4X/.net
pcsx使ったら?

220 :login:Penguin:2006/05/21(日) 22:53:50 ID:6mCS7rT8.net
>>218
メッセージ見てもどうも問題あるわけではなさそうです。
以下その内容ですが、これらのディレクトリは特に中身が入ってなくても問題ないので。

chmod: cannot access `/usr/local/games/epsxe/sstates/*': そのようなファイルやデ
ィレクトリはありません
chmod: cannot access `/usr/local/games/epsxe/snap/*': そのようなファイルやディレクトリはありません

>>219
実際使ってみたのですが、こちらでも実際にゲームを動かそうとしたらセグメンテーション違反で落ちてしまいます。
もしかしたらBIOSが悪いのかもしれません。
吸い出し直してみます。


ご相談に乗っていただきありがとうございました。
本当返信遅くてすみませんでしたorz

221 :login:Penguin:2006/06/10(土) 19:38:56 ID:mFk8kPJe.net
ひさしぶりにvba-cvsをmakeしようとしたらerrを吐いたのでプチpatch
suse 10.1 i386で確認
--------------------------------------------------
diff -r VisualBoyAdvance.old/src/expr-lex.cpp VisualBoyAdvance/src/expr-lex.cpp
13a14
> #define _fileno fileno
diff -r VisualBoyAdvance.old/src/exprNode.cpp VisualBoyAdvance/src/exprNode.cpp
27a28,31
> #ifdef __GNUC__
> #define _strdup strdup
> #endif
>
54d57
<
diff -r VisualBoyAdvance.old/src/remote.cpp VisualBoyAdvance/src/remote.cpp
26a27
> # define SOCKET int

222 :login:Penguin:2006/06/10(土) 19:57:50 ID:El/HtE8M.net
>>221
本家にも投げておいてくだされ。

223 :login:Penguin:2006/06/11(日) 23:01:18 ID:gEKtxLwN.net
joy2keyにちょっとしたバグ?があったんでパッチ書いてみました。
begin 644 joy2key-1.6.1-fix-modifier.patch.gz
M'XL("/0@C$0"`VIO>3)K97DM,2XV+C$M9FEX+6UO9&EF:65R+G!A=&-H`.V6
M6V_3,!2`G]M?<30$)$O2)LW6JR(VIH(08YM6'B(!JH+CK*9I$CGIMC+UOW-\
M*6O'.BKVBE75CGWNWW':F"4).&=S#C_R16M*%X[7:#>\IGYJD,U]9Q*1*8WO
MC^N.XVQ3K;5<]]!Q/:?5!?>P[Q_V7:_AK@98;L]UZY9E_<6%,--VQ*<'7J?O
M=?N^^X>9HR-P_*YO>[@A9Q^.CNI0DX.F)05.(GYU_45.Y%M05CR>%T;*,FH.
M5H))2:(L,1*64AOVX&4)>S9LB"SKCIP92M%<B9KFT\:M1S3N]&YM!TTE0RQK
MM;'4P10\)[0LQWA:&DK(UJ'\#CC)N3YRG(%>>*N%8T+"*34V@T!=F>2R5E,.
MM;^_54>))23-2ZK2'$@N!WY+<CGP#S>Y[`YF!S*_T?P#FVUP0(U=+*R+KJ$2
M16GN0QB&C_.RO'MBL-]<Y?(T69VG0+L[4JOVC'[0S8\-`;OA6"KR;=_N(/AV
M3S3`?_#/!0_/82B`='P)I'/0LMN2AQ@D0AAA7UC'<AB<5D$XJCC+KC[G'^FB
M7,P,M&&:07"6CQ:S[WEJ@@RE0)DJ,?9.HNQU!0G+8N1C`YE0,@66D70>TV;H
M><VIM!+3I#'YFB$_84ZVL?2E?$A?)(^I44UHS,H"\Z:52AH7<YZ)9WQ\0;.8
M)3BS!"W"\.SX[>EP?')^-CH_':HLVUW;ZV*:G;;=NL^S9%=9E!JC#^^/3R\_
M"?,%C:KQ),KBE'+A"9G5G>N<Q5"B$XS:P`1AJN*RH>`"3<['G*84BS:N%@6%
MB_S2K%N/:6%63RK!W<,L0AUI%56,0#B\IFB)BN_!Q@F91!PRBG7*6'5+KP,/
M^TZ<"\^S/`[<M4))QD*!Y!E&M2:I,PM4K'CP,!HEF1BLG!<%Y8825!=%'`E7
MHPE+JD]1.=6&EVA&>]8QW["*3(P*J2-0M;<M\U4O2DNUVBK`K3VB`QKHYETK
MB2FV[F2?SNBLI)7Q2A;2!M?&5O@I;KW<,%=WHR?O1M?MX:3?5>LE=J43^2,G
M]1JWXN^)H!D@S2"XN!R.1O`&,,0+P1SZ8GFIJ,MN7U,3'+?HB5)NZ.K:;M%'
M!(,',:UA%;,\#D?(1/;3_?W"Q0U>VOS&AG<1OI%M>.C!!E4T5>#OG$88R2_\
'!T]#-`H`````
`
end

224 :login:Penguin:2006/06/14(水) 03:59:49 ID:iviE8HFQ.net
joy2keyってさ、まだ使ってる奴いる?
Gtkな設定プログラム作ったんだけど

225 :login:Penguin:2006/06/24(土) 00:47:54 ID:VUwjBYAW.net
[Xmame] New xmame maintainer?
http://toybox.twisted.org.uk/pipermail/xmame/2006-June/008901.html

226 :login:Penguin:2006/07/08(土) 02:00:22 ID:4noJfwRL.net
snes9x 1.5が出てる。

227 :login:Penguin:2006/07/08(土) 12:05:39 ID:zOO6pwV6.net
nvidiaがdgaのサポート止めたからfullスクリーンに出来ね。
sdl書こうかなぁ・・・。

228 :login:Penguin:2006/07/09(日) 17:17:20 ID:CHkyY1zC.net
PCSX-df
http://rschultz.ath.cx/projects/pcsx-df/

229 :login:Penguin:2006/07/10(月) 23:52:03 ID:dfOgAtjI.net
>>227
漏れ、それで悩んでたよ。なるほど。

230 :login:Penguin:2006/09/21(木) 10:23:40 ID:tCNJdjCr.net
xnp2を使おうと思い、Fedora core 5にインストールしました。
bios、font romファイルをいれて起動したのですが、How many filesは
きれいなフォントででますが、数字が判別出来ない程の汚さです。
しかも漢字が表示されません。romの名前を変えても、同じです。
メニューから、fontの選択もしています。
どこをかえたら、romを読むのでしょうか。よろしく御教授ください。

231 :login:Penguin:2006/09/21(木) 15:48:32 ID:fVEAmxMS.net
Emulate->Font ってのがあるような気がするんだけどそこで設定してだめなの?

232 :login:Penguin:2006/09/21(木) 18:43:20 ID:tCNJdjCr.net
はい。それを行いました。
font.romは、PC-9801BX2のものです。

233 :login:Penguin:2006/09/21(木) 23:19:18 ID:N39kOoWR.net
romからbmpに変換すんじゃなかったっけ?
よく覚えてないけどぐぐればどっかに出てんじゃね?

234 :login:Penguin:2006/09/24(日) 10:39:37 ID:LZKmW+ZD.net
御返答ありがとうございました。
いろいろいじったあげく、なんと、FONT.ROMだけは
大文字でなければいけないということでした。
bios.romは、小文字でした。
もうひとつ解決していないことがあります。
HDDイメージの作成をするとき、保存とおすと、 segmentation faultで
落ちてしまいます。64bitなので、ポインター関係なのかも。

235 :login:Penguin:2006/10/03(火) 21:06:10 ID:be8HFkFd.net
>224
今更遅いかもしれないがjoy2keyの設定ツール欲しいです

236 :235:2006/10/03(火) 21:07:50 ID:be8HFkFd.net
検索したらあった。ありがとう

237 :login:Penguin:2006/10/03(火) 21:52:25 ID:aNWy1Yni.net
まああんまり綺麗な出来とは言えないので、不満点などあったら教えて欲しいけど。
反映するかどうかは別として。

238 :login:Penguin:2006/11/13(月) 01:20:51 ID:ErqEe55U.net
新しいxmame出ねえなあ…
sdlmameに移行すっか…

239 :login:Penguin:2006/11/14(火) 03:18:04 ID:2sS2BZFW.net
>>238
派手に書き換えてるつー話だから、気長に待つべ。

240 :login:Penguin:2006/12/23(土) 16:44:46 ID:Fn+CgyO8.net
zsnes 1.50 リリース


241 :login:Penguin:2006/12/23(土) 17:22:40 ID:XtLl7iWN.net
FC5で全画面できるかな? >>240

242 :login:Penguin:2006/12/24(日) 09:57:24 ID:rO4ZKDx6.net
CONFIG->VIDEOから選べるでしょ。


243 :login:Penguin:2006/12/24(日) 16:52:31 ID:eahxAGQg.net
Yabause 0.8 バージョンアップ

244 :login:Penguin:2006/12/24(日) 19:44:14 ID:tNPotbj0.net
DeSmuME v0.5.0 released!
http://desmume.sourceforge.net/2006/12/23/desmume-v050-released/

245 :login:Penguin:2006/12/25(月) 00:45:28 ID:G2xn3mep.net
>>244
相変わらずFF3はまだ動かんね。
オープニングムービーとスタート画面までは行けるけど、ゲームをスタートしたら音楽が流れつづけるだけで画面は真っ黒のまま。
他のソフトも試してみようかな。

246 :login:Penguin:2006/12/25(月) 13:13:19 ID:DvqIV/tF.net
猫プロジェクトが更新されてた
xnpの作者さま気づいてるかな?

247 :login:Penguin:2007/01/02(火) 08:45:11 ID:sX3DH7iG.net
ここの住人は CD イメージを何で作ってるの?
dd ?

248 :login:Penguin:2007/01/04(木) 23:25:50 ID:JWHmUgN1.net
cat

249 :login:Penguin:2007/02/03(土) 10:24:13 ID:CiuKNBQS.net
psX Linux WIP build
http://psxemulator.proboards54.com/index.cgi?board=news&action=display&thread=1170069898

250 :login:Penguin:2007/02/06(火) 10:31:59 ID:HPKhsgUA.net
qemu-0.9.0

251 :login:Penguin:2007/02/06(火) 17:26:33 ID:mavTHQ0w.net
http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/kqemu-changelog.html
>version 1.3.0pre10:
>- Changed license to GPL version 2

252 :login:Penguin:2007/02/07(水) 08:42:49 ID:AGBxrSGg.net
>>249
なにげにいい。

253 :login:Penguin:2007/02/07(水) 16:45:35 ID:AGBxrSGg.net
DeSmuME v0.6.0
QEMU 0.9.0

254 :login:Penguin:2007/02/08(木) 06:25:35 ID:2Z+a05L8.net
pSXのlinux版って仮想PCでも動いたか?

255 :login:Penguin:2007/02/09(金) 08:32:05 ID:KoPd1bWj.net
>>249
確かにいい.
終了時にSegFaultして設定が保存されない,以外にほぼ問題が見当らない
これも週末に対応するらしいし

CDDAなBGMも問題なく再生できて驚いた

256 :login:Penguin:2007/02/20(火) 13:33:07 ID:bF5rwAl3.net
Mednafen 0.7.2
http://mednafen.sourceforge.net/releases/ChangeLog
Added WonderSwan emulation, based on Cygne, but greatly improved, and with a debugger.
ワンダースワンktkr

257 :login:Penguin:2007/02/22(木) 13:50:01 ID:CqQQWPYb.net
xnp2-0.82 きてた

258 :login:Penguin:2007/04/02(月) 20:03:53 ID:LimiSCnq.net
http://www.pcsx2.net/
0.9.3 Linux Releaseきたな

259 :login:Penguin:2007/04/02(月) 22:44:24 ID:CUx90iyq.net
かなり古い情報だけどnestopiaのLinux版なんて出てたんだね。
Windowsではこれが一番好きだったからうれしい。

260 :login:Penguin:2007/04/04(水) 17:43:21 ID:ia6gMwCC.net
>>258
smp環境だと結構な速度で動く。
SoulCalibur2が40~50fpsとか。

フリーズも多発するが。

261 :login:Penguin:2007/04/04(水) 18:49:54 ID:ia6gMwCC.net
本編にいくと10~20だたーよ

262 :login:Penguin:2007/04/07(土) 22:11:42 ID:TVCBj3vL.net
xmame 氏んだなこりゃ

263 :login:Penguin:2007/04/09(月) 05:52:20 ID:1ec25GN6.net
もうSDLmameがその座を奪ってる・・・と言ってもいいような。

264 :login:Penguin:2007/05/03(木) 12:43:59 ID:fLRh21Oe.net
snes9x 1.51きたね

265 :login:Penguin:2007/05/03(木) 19:49:25 ID:yzDQL1ly.net
http://www.snes9x.com/phpbb2/viewtopic.php?t=3435

266 :login:Penguin:2007/06/07(木) 15:23:41 ID:NTufQzn3.net
SUSEスレより移動してきました。
kdeのuiを使用したnesterです。
もともとはKMainWidgetにSDLを実験的にはめ込んで遊ぶのが
目的でしたが、色々やってるうちになんか動かしたくなり
手頃なソース規模なものということでnesterdcをkde+SDL向け
に書きました。
ソースはある程度まとまったところで、nesterdcとのpatch
という形で公開します。

http://www1.axfc.net/uploader/93/so/N93_0349.rar.html

alpha3 bilt*2 bilt*3を実装。*3はおそめ。

267 :login:Penguin:2007/06/07(木) 20:01:48 ID:+G7YcXaD.net
はうあ、入力定義まわりでなにやら誤動作・・・
続けて読み込むと二回め以降入力が・・・

次で修正します('A`)

268 :DJ:2007/06/11(月) 21:32:30 ID:ci1ZHuz7.net
Linuxでdesmumeを試みたのですが、ndsファイルを開こうとしたら、画面が消えました・・・
対処法はありますか??

269 :login:Penguin:2007/08/08(水) 17:41:20 ID:LKdgUB9h.net


270 :login:Penguin:2007/09/18(火) 00:52:28 ID:VUz1D40z.net
fedora7にzsnes1.51をインストールしようとしてるんですが
tarボールを解凍してできたディレクトリで「./autogen.sh」を実行すると『zlib1.2.3以上が必要』といわれて止まってしまいます。
「yum list zlib」すると『zlib.i386 1.2.3-10.fc7 installed』と出るのでコンフィギャーが違うとこを参照してるってことなんでしょうか?
解決法をご存知の方がいたら教えてください

271 :login:Penguin:2007/09/18(火) 05:54:43 ID:qYW4NcK4.net
>>270
zlib-develが必要。

実は、x86_64環境とか?

272 :270:2007/09/18(火) 23:07:59 ID:VUz1D40z.net
>>271

「#yum install zlib-devel」したところ見事コンパイルできました。

ありがとうございました。
ただ、ロジテックのChillstreamってxbox風なゲームパッド買ったらドライバなくて使えないんですけどねw


273 :login:Penguin:2007/09/19(水) 19:39:02 ID:qu/8nmHx.net
>>272
modprobe xpad (辺りかな?)して、
dmesg で、それらしい行が表示されてるなら、
jstest /dev/js0 で、動かしてみるとか。

まぁ、持ってないから詳しいことは知らない。

274 :270:2007/09/19(水) 21:30:12 ID:NoHIARuX.net
>>273

たびたびありがとうございます。

http://gentoo-wiki.com/HOWTO_Xbox_360_controller_on_Linux
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=428469

辺りを参考にしてmodprobe joydev usbhid xpad とかやったけど
モジュールがいくつか足りないようで。

動くゲームパッドはすでにあるんだけどボタンがしぶいしこのままじゃなんか悔しいんで
連休にカーネル再構築の勉強してみます。






275 :login:Penguin:2007/09/19(水) 21:47:08 ID:LNKMuTOl.net
>>274
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=428469
ここに書いてあるようにxpad.cとxpad.hをダウンロードしてきて、Makefileを作成(そこに書いてある)して同じところにおく。
で、
make
su
make install
で良い。
もし/lib/modules/$(shell uname -r)/kernel/drivers/inputにxpad.koがある場合はうまく動かないかも知れないので、そのxpad.koをどこかへ退避してみたらうまくいくと思う。


276 :login:Penguin:2007/09/19(水) 21:59:51 ID:NoHIARuX.net
>>275

おお、あれがMakefileだったんですね。
答えが目の前にあったとは。
英検3級のチンケな英語力で華麗にスルーしてました。。。
風呂から上がったらやってみます。

ディ・モールト グラッツェです!!


277 :270:2007/09/20(木) 00:29:25 ID:VlpRJJP8.net
Makefile2行目のリンクの先が切れてることに気づかなかったり
間違えて2.4系のカーネルの手順を参考にしてカーネルソースをインストールしたり
(2.6系はカーネルヘッダでいいんですね;違いが良く分からんけど)
modprobeしてもデフォルトのカーネルがロードされたりと
かなりの紆余曲折を経たもののドライバのコンパイルに成功しました。

苦労した分ちょっとはLinuxの理解が深まりました。

名も知らぬ先達のみなさま、どうもありがとうございます。





278 :login:Penguin:2007/09/20(木) 00:33:29 ID:Ia6hhVsP.net
>>277
おめ
トラブルが起きてもなるべく自分で解決しようとがんばると一番身につく。
これからもがんばれ。

279 :login:Penguin:2007/09/24(月) 18:10:14 ID:0wDe4yBE.net
yabause 0.9 きたな
でも機動直後に segmentation fault orz
どうやら gchar * inifile の初期化がうまくいってないみたい

main.c の main() で

inifile = g_build_filename(g_get_user_config_dir(), "yabause.ini", NULL);

してるとこを

inifile = malloc(256);
strcpy(inifile, "/home/oresama/yabause.ini");

みたいにしてやったら動いた

280 :login:Penguin:2007/10/02(火) 21:03:07 ID:f+Wtzfps.net
pSX 1.13 ktkr

281 :login:Penguin:2007/10/17(水) 15:59:29 ID:lw+Igu4u.net
PCSXはbiosファイル読み込めないね。読もうとすると固まる。
内臓biosでの起動だとCDDAが再生されない。
CDRプラグインのCDR Moodyが正しく動作しないらしい。
設定をすると固まってしまい、それ以降キーボードの操作に異常がでる。
それ以外は、GPUプラグインでFPSリミットかければ問題なく動いた。この設定はデュアルコアでの実行に関わるのかな。

282 :login:Penguin:2007/11/03(土) 21:41:45 ID:jO+sgocU.net
>>281
問題なくbios読み込めてるけど?何か間違ってんじゃないの?
CDR Moody動かないのはウチも同じだけどな。bios読んでも動かんよ。
ソースからのビルドも通んなかったし。エラー吐くとこコメントアウトして無理矢理ビルドしてみたら、起動はしたがやっぱ上手く動かんかったしな。

283 :login:Penguin:2007/11/08(木) 15:09:30 ID:hbIF9Tfz.net
yabause-0.9.1 きてた
state save 対応したらしい

284 :login:Penguin:2007/11/14(水) 15:26:53 ID:3Ij81OUU.net
>>228はsf.netに移転したのか
http://pcsx-df.sourceforge.net/

285 :login:Penguin:2007/11/18(日) 03:29:20 ID:5cBU6CGA.net
PCSX20.9.4amd64動いてなんか感動した。Pad設定しようとするとフリーズするけど

286 :login:Penguin:2007/11/21(水) 15:22:44 ID:hDiCwSPe.net
>>284
ttp://aboenterprises.ca/pcsx-df/
こんなのもあるが。

287 :login:Penguin:2007/12/19(水) 10:12:58 ID:fFIpg+SI.net
yabause-0.9.2

288 :login:Penguin:2007/12/23(日) 00:23:59 ID:KOOrAaow.net
sh3とかsh4はあるの?

289 :login:Penguin:2007/12/24(月) 01:02:02 ID:PFmY1IV8.net
pcsx-df-1.816 出てたな

290 :login:Penguin:2008/01/06(日) 05:57:42 ID:Vuvh0Hk7.net
xmameでUSBメモリからROMを読み込むことはできるのでしょうか?
自分なりにいろいろいじったのですがわからなかったので質問させてもらいました

291 :login:Penguin:2008/01/06(日) 07:40:51 ID:LFjreIjC.net
     ↑eve↑,…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞y ……‥>
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

292 :login:Penguin:2008/01/19(土) 11:18:39 ID:kKnPzWKF.net
np2ページ無くなってない?

293 :login:Penguin:2008/01/19(土) 12:29:15 ID:129SpnZP.net
>>292
http://retropc.net/yui/np2.html


294 :login:Penguin:2008/01/20(日) 08:33:18 ID:1qPkwBVY.net
xnp2のページは見れない…

295 :login:Penguin:2008/01/20(日) 13:10:34 ID:tcgCxl2v.net
だれか教えてくれ。
PearPCにMac OS Xの最新版 10.5.1はインストール出来るか?
インストール出来るようなら、Mac OS Xを買うんだが。


296 :login:Penguin:2008/01/20(日) 22:19:28 ID:O/GA+k/y.net
板違い。スルー推奨。触ったら負け。

297 :login:Penguin:2008/01/20(日) 22:33:00 ID:Zn/Uetgo.net
ドキドキ

298 :login:Penguin:2008/01/30(水) 00:44:33 ID:tZFIHeIq.net
相談があります。
我が家のプレイステーションが壊れました。
さまざまな理由からとても新しいのを買える空気ではなく、
今更古いといわれようと、PSのソフトをパソコンでプレイするための方法を教えてください。

「そういうエミュ関係はその板で聞け」と言われてこのスレに相談しに来ましたが
もし違ったら、次はほかにどこで聞けばいいのかわかりません。
出来ればどこで聞くのが正しいのかも教えてください。

299 :login:Penguin:2008/01/30(水) 01:19:46 ID:euFdNHLW.net
ぐぐれ

300 :login:Penguin:2008/01/30(水) 01:20:27 ID:bel7ai/b.net
>>298
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1201611235/

301 :login:Penguin:2008/02/01(金) 06:10:32 ID:cjmHbLPk.net
OSは指定してないしここで全然問題ないと思うがねwww
まぁ居つかれてもうざいが

302 :login:Penguin:2008/03/18(火) 10:59:37 ID:1FOYFnCP.net
yabause-0.9.4

303 :login:Penguin:2008/04/27(日) 18:34:26 ID:BVQkZHTe.net
だーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

304 :login:Penguin:2008/04/27(日) 20:25:20 ID:xD2raATE.net
どこの誤爆だよw

305 :login:Penguin:2008/06/21(土) 06:12:49 ID:LK6dryB6.net
Gens、OpenGL/リアルCDドライブ起動サポートのLinux版ハックしてはる人がおったで
これでmp3音声に載ったパリパリノイズ聞かなくてすむわ

ttp://wido.freehostia.com/sgeng/

306 :login:Penguin:2008/07/05(土) 00:46:42 ID:ouwQp4GB.net
qemu-sh4がまともに動く
sh4のカーネル落ちてませんか?

307 :login:Penguin:2008/07/05(土) 00:51:09 ID:2cZNGA4N.net
>>306
以前調べたときはなくて、結局実機(USL-5P)を買った。
quem-sh4で動く仮想システムがあれば、俺も知りたい。

308 :login:Penguin:2008/07/05(土) 00:58:35 ID:ByMruWDt.net
sh4でオナってるのはDebianとNetBSDぐらいしか知らん

309 :login:Penguin:2008/07/05(土) 01:13:44 ID:ouwQp4GB.net
gdbうごかねぇsh4渡されて困ってる
何から手をつけようか

310 :login:Penguin:2008/07/09(水) 22:57:59 ID:f7SFySml.net
sdlmameのdebugger
gtkやらgconfやらを要求しやがってウザー

311 :login:Penguin:2008/07/12(土) 23:58:24 ID:Rg6k3Fag.net
つか糞遅い。

312 :login:Penguin:2008/11/09(日) 12:10:33 ID:kYkIAdfA.net
snes9xを起動する時に A error has ocurred when tried to resume Esound と出て
普通にゲームはできるんですがこれが原因かどうかわかりませんが
音がゲーム中に止まる時があります。
何か解決策はありますでしょうか?

313 :login:Penguin:2008/11/20(木) 20:40:12 ID:GWAfxAYi.net
PSPでポケモン金したいんだができないか?
ダウンロードサイト教えてくれ

314 :login:Penguin:2008/11/20(木) 21:47:42 ID:sF04qlMc.net
通報

315 :login:Penguin:2008/11/21(金) 01:26:10 ID:T6F3mnAb.net
こういう人ってどっから来るのかな

316 :login:Penguin:2008/11/21(金) 09:59:00 ID:kbKHQEmV.net
PSPでubuntuしたいんだができないか?
ROMうpしてくれ

317 :login:Penguin:2008/11/21(金) 10:04:13 ID:qW2lIXog.net
スレとまったく関係ないやん

318 :login:Penguin:2009/01/13(火) 23:10:49 ID:6MCeBxym.net
pcsxのプラグインの設定の仕方がよくわかりません。
Windows版の説明をしているサイトはたくさんあるんですが・・・。
どこか説明してくれているサイト教えてください。



319 :login:Penguin:2009/09/26(土) 21:12:16 ID:f5BKgHsF.net
NESエミュについてなんですが
ディスクシステムのBiおsは何処におけばいいんでしょう?
exeのあるフォルダがみつからないです。。。

320 :login:Penguin:2009/09/26(土) 21:20:15 ID:8E+88Xcz.net
そいつはたいへんだ。。。

321 :login:Penguin:2009/10/11(日) 20:19:39 ID:V8GnKGaf.net
fceuxでDQ4やってるんだが音がビポビポしてて良いな
ただ上下8dot位がチカチカしてうざい

322 :login:Penguin:2009/10/11(日) 20:58:04 ID:dxygMklJ.net
nestopiaでvideoをopenglにしてゲームを起動すると即落ちるんですが、
sdl couldn't video mode
とか出てくるのですが、sdlもmesaもどっちも入れました。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか。

323 :login:Penguin:2009/10/11(日) 20:59:04 ID:dxygMklJ.net
sdl couldn't set video mode でした。

324 :login:Penguin:2009/10/13(火) 17:22:51 ID:fQ+rsLVl.net
>>321
解決 ./fceux slstart 3 *.nes の設定でいけた

http://www.youtube.com/watch?v=-jbFjhBYCjg&feature=player_embedded
ここのluaスクリプト動かしてる人いませんか?

325 :login:Penguin:2009/10/22(木) 18:16:35 ID:nkUqeyX1.net
>>321
ピポピポと言えばPC98のピポッ・・!が好きだ

326 :login:Penguin:2009/12/15(火) 21:22:13 ID:DiDnNRPd.net
過疎ってるんでネタ投下
mupen64plus-1.99.1 きたよー

327 :login:Penguin:2009/12/25(金) 18:14:52 ID:R/5Sox2x.net
シーン

328 :login:Penguin:2009/12/27(日) 01:34:32 ID:k5FrfLnu.net
最強のfcエミュと言われているというのに、nestopiaは
なんかスプライトみたいなのが出るね。

329 :login:Penguin:2009/12/30(水) 19:30:50 ID:q+PaEuwi.net
PCSXの派生ktkr
http://pcsxr.codeplex.com/

330 :login:Penguin:2010/01/24(日) 23:53:28 ID:R9JYprhe.net
メガドラでおすすめエミュてなにがいい?

331 :login:Penguin:2010/02/02(火) 23:03:43 ID:8QkK3XVk.net
kega

332 :login:Penguin:2010/09/21(火) 14:59:19 ID:oFIz68rj.net
ほしゅ
gens-gsはウチではまともに動かんかった。

333 :login:Penguin:2010/11/25(木) 11:58:13 ID:pVvue3pI.net
mupen64plus-1.99.4

334 :login:Penguin:2011/09/12(月) 05:06:48.51 ID:yfAK7qJw.net
hosu

335 :login:Penguin:2011/12/01(木) 00:39:06.89 ID:an4kK/de.net
yabause-0.9.11

336 :login:Penguin:2011/12/10(土) 22:31:15.61 ID:ZBx1Cvqx.net
Linuxでまともに動くkaillera対応のN64 Emulatorってないですか?
wine + Project64k だと不具合多いです。

337 :login:Penguin:2011/12/12(月) 02:58:22.47 ID:+40W0i93.net
age

338 :login:Penguin:2011/12/16(金) 09:00:51.08 ID:o2EOl2D+.net
>>336の質問を取り下げます。

339 :login:Penguin:2012/09/14(金) 03:50:32.75 ID:trD5cUzs.net
9か月ぶりの書き込みかw
今さらなんだけど、nestopiaって2枚組ディスクには対応してないんでしかょうか?
mednafenや元になってるfceu系はFM音源の再生がイマイチなので、
できればnestopiaで遊びたいんだけど…

340 :login:Penguin:2012/09/24(月) 23:44:09.76 ID:zDazSd+B.net
Dos-Box内でベンチマークやったらエミュレータが遅く動く分だけ
内部タイマーも動作が遅れているようで実行結果が1秒程度とでているのに
現実には数十秒ぐらい時間がかかっている。もちろんサイクルを調整して
最高速度がでる付近を捜すため。

DOSエミュレータ関係の性能を測るにはリアルでストップウォッチしかないのか?

341 :login:Penguin:2012/09/25(火) 06:37:19.68 ID:fAGxoAz1.net
>>340
パソコン内蔵の時計を読めよ。
時計がそんなに狂うわけないだろ。
なんだよタイマーって?
なんのタイマーだよ?

342 :login:Penguin:2012/09/25(火) 16:05:57.00 ID:ovg+SltM.net
341=1秒以下でもパソコンの時計を読みます。


343 :login:Penguin:2012/09/28(金) 14:58:50.62 ID:PrT5ovhB.net
ずいぶんアナログな人だなwww
老害になると漏れもそうなるんだろうか。

344 :login:Penguin:2012/10/07(日) 06:10:40.80 ID:N/kvpOnA.net
もしかしてDOSBOXてx86ネィティブ命令もx86でエミュレートして動いているの?
ARMで動くんだからそうなんだろうな。




345 :login:Penguin:2012/10/18(木) 10:23:41.98 ID:ahswAf+e.net
98エミュでお勧めをお願いします。

346 :login:Penguin:2012/10/19(金) 13:29:18.67 ID:vVsjkP/6.net
vmware上でwinのゲームを動かす話についてはここではスレ違い?

347 :login:Penguin:2012/10/19(金) 17:08:37.64 ID:tMl/e/jF.net
>>346
VMware Part10
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/

348 :login:Penguin:2013/02/02(土) 17:28:54.47 ID:ORV3rWiK.net
>>341
日本語でおk

総レス数 348
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200