2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

とうとうLinuxも.NET Framework対応

1 :login:Penguin:04/07/02 23:27 ID:7w4Qr2n8.net
MSが作ってWindowsでしか使えなかった、.NETおよびC#が
とうとうLinuxでも使えるようになりました。

Linuxで.NET互換を実現するMonoの正式版が公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20040701/2/
> 米Novellは6月30日(米国時間),Linux,UNIX,MacOS X上で動作する
> オープン・ソースの.NET Framework互換環境であるMono 1.0を公開した。
> Webサイトから無償でダウンロードできる。

> MonoにはC#コンパイラ,.NETの実行エンジン(CLR),
> クラス・ライブラリが含まれる。クラス・ライブラリには,
> CLIで規定されているコア・ライブラリだけでなく,
> Microsoftが.NET Frameworkに独自に実装しているASP.NET(Webフォーム)や
> ADO.NETも実装されており,.NET Framework 1.1との互換性をもっている。
> ランタイム・バージョンおよびアセンブリ・バージョンも,
> .NET Frameworkと同じバージョン番号になっている。

公式サイト
http://www.go-mono.com/

2 :login:Penguin:04/07/02 23:52 ID:Hxq3wHfw.net
とても良いことだと思います。
.NETは、ブラウザからの脱却を目指していると思います。
形をまねるのではなく本質を理解して使うなら、
Monoが純正を超えることだってあるかもしれません。

3 :login:Penguin:04/07/02 23:53 ID:KZNagIbD.net
Windows上で動かすより安定する罠


4 :login:Penguin:04/07/02 23:55 ID:Hxq3wHfw.net
それは無いと思います。

5 :login:Penguin:04/07/03 00:04 ID:Qdc+/9yE.net
>>3
それは無いと思います。

6 :login:Penguin:04/07/03 00:07 ID:pNCSJJM/.net
>>3
使ってみればなぜ無いと言い切っているのかすぐわかりますよ。

7 :関連スレ:04/07/03 02:42 ID:NwJq8oYX.net
消しゴムじゃない方のMONOを使ってみるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020215602/

8 :login:Penguin:04/07/03 09:37 ID:6h90TnGN.net
Mono 1.2リリース まだー?
VB.NETが使いたいよー

9 : :04/07/03 09:42 ID:NwJq8oYX.net
とうとうMacOS Xも.NET Framework対応
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088765965/

似たスレがたってるな…

10 :login:Penguin:04/07/03 14:51 ID:lIx35Vtm.net
俺はお前らが散々MSを非難してきたことを知っている。
その上でMSの研究開発した成果を盗み取るような行為を見過ごすわけにはいかない。
お前らがLinux上で.NET Framework互換のライブラリを使うことを禁止する。
分かったな。

11 :login:Penguin:04/07/03 15:41 ID:hYRZthPA.net
>>10
M$を心から愛する会の信者ですか?

12 :login:Penguin:04/07/03 17:44 ID:ts8xBmKA.net
>>10-11
Mono の中の人は Microsoft (のテクノロジ)大好きっ子でつ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/sscli/deicazainterview.asp

GNOME 以外には Linux カーネルを SPARC に移植したりしてるよ。

13 :login:Penguin:04/07/03 17:51 ID:AZzQoQuY.net
(゚听)イラネ

14 :login:Penguin:04/07/03 17:56 ID:8CF3fNuW.net
Open .NET

15 :login:Penguin:04/07/03 18:10 ID:QnoDDJsI.net
つーかMSが.NETデスクトップつくれば今までの汚いGUIが一掃されるんだがな

16 :login:Penguin:04/07/03 18:24 ID:HsFTBsN2.net
>>10
ああ、J#とかの逆って事?

17 :login:Penguin:04/07/04 05:56 ID:lXA9SoJo.net
消しゴムじゃない方のMONOを使ってみるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020215602/
↑こちらへ。

18 :login:Penguin:04/07/04 08:34 ID:3TUqeyU4.net
Mac版IEは動作が遅い->Windowsが一番。
Mono製アプリは動作が遅く不安定->Windowsが一番。
こりゃいい宣伝になるな。

19 :login:Penguin:04/07/04 09:01 ID:fb7SWTNp.net
ふーん。やっぱりNovell支援のオープンソース製Monoよりも
Microsoftが作った.NETの方が速いんだ。

20 :login:Penguin:04/07/04 13:00 ID:W1wembeH.net
>>18
ナ、ナンダッテー !!

21 :login:Penguin:04/07/04 16:57 ID:FYZnE8xV.net
Mona

22 :login:Penguin:04/07/04 17:06 ID:FLWPH8Oe.net
Javaとどっちがいいの?

23 :login:Penguin:04/07/04 17:17 ID:YNCqcN/u.net
Linuxで実用的に使うって意味ならJavaでしょう。
.Netは、良くも悪くもマイクロソフト風味。

24 :login:Penguin:04/07/04 17:42 ID:NUX5k63l.net
誰がつかうんだ?こんなもの。
だいたいC++の存在意義もようわからん状態なのにC#なんか
誰がつかうんじゃ。Javaで十分だし。

25 :login:Penguin:04/07/04 17:45 ID:mMCOkilM.net
ココにも進出してるんだなおまえ等
でも、とうとう来たかってのが俺の本音
流行って欲しくないな〜っておもう
だって、.NET勉強すんのめんどいし
全く知らんし触ったこと無いし・・・
正直流行ると困る

26 :login:Penguin:04/07/04 18:01 ID:7MyRF+w7.net
使いたい人が使うんだよ。

GUIのあるものつくるならgtk#でお気楽ウマーという気がする。
少なくとも自分が必要なものなら環境気にしなくていいし、ネィティブのウィジェット使ってくれるし。
JavaでもSWTという選択肢はあるけど…


27 :login:Penguin:04/07/04 18:26 ID:vkuz5K8W.net
>>24はまともにプログラミングくんだことないお馬鹿さん
もしくはC#を全然知らない田舎者

しかしC#が使えるという理由だけでmonoを使う気にはとてもじゃないがならないね
Javaでいいじゃんっていう。

28 :login:Penguin:04/07/04 18:32 ID:AZ+1gz0j.net
Microsoftって信用できないんだよな。技術的じゃなくてビジネス的に。
すぐ新しくつくりかえて、既存のものを陳腐にしようとする。
MFCとかCOMも、そのうち切り捨てられるんだろう?勉強する機会がなくてよかったよ。
.NETも仕様が大幅に変わりまくって、落ち着くことはないだろうね。


29 :login:Penguin:04/07/04 18:54 ID:lWZ5dvGP.net
>Mac版IEは動作が遅い->Windowsが一番。
>Mono製アプリは動作が遅く不安定->Windowsが一番。

ハードとOS持ってるのに、わざわざ全部Windowsに買い換えるわけねーだろ。

Safari使ってServletやってれば無問題だ。

30 :login:Penguin:04/07/04 19:02 ID:QmD+Alug.net
とにかくMonoとかを実際に使った感想がないのが
このスレの恐ろしさというか隠し味だな。

31 :login:Penguin:04/07/04 19:30 ID:4LpAbaIj.net
ただの宣伝スレだからな。

32 :login:Penguin:04/07/04 21:52 ID:7HOZN+Vx.net
ASP.NETを充実させれば、生き残れるかも試練ね。
プラットフォームの非依存性が一番強い分野だし。

33 :login:Penguin:04/07/04 22:52 ID:NUX5k63l.net
>>27は業務アプリに詳しいCが書けないお馬鹿さんだね。
確かにC#は知らないがイナカモノではないね。w

>>26はCが組めないんだろうね。もちろんドライバも組めないだろうな。


34 :login:Penguin:04/07/04 22:53 ID:NUX5k63l.net
>>26はCが組めないんだろうね。もちろんドライバも組めないだろうな。
ごめん間違えた

>>27はCが組めないんだろうね。もちろんドライバも組めないだろうな。

35 :+++:04/07/04 23:19 ID:/AFSUp6X.net
Miguel de Icazaが.NETを実装するという点にまず違和感を持った。
JavaVMが基本的にJava言語しか認めてないということが大きいんだろうか。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/04/news061.html
MonoとDotGNUの間に対立が起きている、、という記事。ふーむ。

前にMonoは使った。確かにMSの.NETに比べて遅かった。また試してみようか
とも思うけど。


36 :login:Penguin:04/07/05 00:33 ID:PUi8c9Wc.net
>だいたいC++の存在意義もようわからん
いやこんなこと言ってることからして価値観が違うんだなw
つっかかって正直すまんかった

37 :login:Penguin:04/07/05 00:42 ID:aA/VYqX3.net
>>36
C++不完全なオブジェクト指向。
遅い。
クラスなんて構造体+関数ポインタで十分
スパゲティインプリメントが邪魔なだけ。

俺的には正直C++いらん。

38 :login:Penguin:04/07/05 00:44 ID:peNifbRL.net
CとC++なんて目糞鼻糞。
C#とDelphi以外は認めん。

39 :login:Penguin:04/07/05 00:51 ID:ZzYRERuX.net
くだらん書き込みがあると思ったら池沼

40 :login:Penguin:04/07/05 00:55 ID:aA/VYqX3.net
>>39
どこがくだらないのでしょう。具体的に言ってくれればいくらでも反論しますよ。

41 :login:Penguin:04/07/05 00:56 ID:PUi8c9Wc.net
正直俺も真面目だ
確かにC++はそういう見方もあるかな
Dはどうよ?

42 :login:Penguin:04/07/05 01:05 ID:NwFKYNGy.net
>>40
池沼だと自覚してるあたりかな。

43 :login:Penguin:04/07/05 01:18 ID:pTC+TNmz.net
C, C++の利点は過去の資産だろ.
それが利用できない上にCライクなDはクソな気がする.
C#のほうがマシ

44 :login:Penguin:04/07/05 01:20 ID:NwFKYNGy.net
C#は、確かにいいな。

45 :login:Penguin:04/07/05 01:23 ID:NwFKYNGy.net
Cは見通しが悪すぎる。

46 :+++:04/07/05 01:26 ID:4/CbhxV9.net
Dは、なんというかメリット薄いと思う、んだけど。
クラスライブラリが充実してるとかいうんなら、話は別だけど・・・。
スピードも速いとは思えない。"契約"を重視する部分はいいと思う。
どこか大企業が大々的に取り上げるようなことが無ければ、消えるような気が。

47 :login:Penguin:04/07/05 01:47 ID:b3MuGURT.net
そろそろパラダイムシフトしそうな予感。

48 :login:Penguin:04/07/05 01:51 ID:Fzm8EjXv.net
> C, C++の利点は過去の資産だろ.
>それが利用できない上にCライクなDはクソな気がする.
>C#のほうがマシ
C#やJavaでやってる動画プレーヤーなんてあっても使いたくない。
あの手の言語は軽い処理にしか使えん。

49 :login:Penguin:04/07/05 02:31 ID:8gn8DGAY.net
>>48
リアルタイム性が要求されるアプリケーションはつらい(GC待ちは特に)が、
スループットは Java ってそんなに悪くないよ。文字列処理やネットワーク、
科学技術系の数値計算とかならそんなに遅くなることはない。

そもそも .NET Framework/Mono って単なる C# コンパイラ/実行環境じゃないんだけどな
Visual Basic/C++ はもう MSIL を生成できるし、Microsoft Research は
OCaml の MSIL コンパイラも作ってるよ。Java VM の Jython と同じように Ruby や
Python のコンパイラだって実装可能。


50 :login:Penguin:04/07/05 03:33 ID:Fzm8EjXv.net
>>49
中間コード方式って何が何でもソース公開したくない奴にしかメリットない感じ。
ランタイムの仕様の互換性だけ確保しといて再コンパイルすればいいだけだから。
C#もネイティブコンパイラがあるのなら評価に値するけど。

51 :login:Penguin:04/07/05 04:17 ID:pTC+TNmz.net
ネイティブにこだわる理由がわからん.
今までソフトウェアの抽象化が進んできた流れを見ると,次は仮想マシンで動作するのが主流になるのが必然な気がする.

>>48,>>50みたいなのは時代遅れだろ.

52 :login:Penguin:04/07/05 06:00 ID:m5MSwZFW.net
あぁ、やっとインストール終わったよ。パッケージが多くてすっごく大変ね。
ちょっとMonoDevelop動かしてみたけど、GUIベースの開発するには今一歩かな?


53 :login:Penguin:04/07/05 07:23 ID:PUi8c9Wc.net
>>43
C#の資産なんてまだまだ底が浅いと思うが。

>>44
いいね 後発の言語だけあってjavaでの不満点がすっきりしてる。

>>45
ハゲドウ。ほとんどのGNUプロジェクトのソースなんて見てらんない。

>>46
スピードは速いみたいだが・・。しかしGCCがDをサポートしなければ消える運命だろう。

>>51
ネイティブにはまだまだ需要があるだろう。例えば中間コードでvorbis再生ライブラリの実装とか
今の段階ではまだまだ馬鹿っぽい行為に見えるだろう。あなたの発言はあと10年後に意味をもつかもしれない。

54 :login:Penguin:04/07/05 08:12 ID:TbyPIcIH.net
GCJみたいにネィティブコードを生成する機構が出てくれば意外と面白いかも。


55 :login:Penguin:04/07/05 15:54 ID:W0iJLc6U.net
>今の段階ではまだまだ馬鹿っぽい行為に見えるだろう。
>あなたの発言はあと10年後に意味をもつかもしれない。
将来、ハードウェアの技術が発達すれば...という発言は
ずーーーーと以前から言われ続けてきているけど、
ハードの発達以上に、要求される処理が重くなっているのが現実。
あと数年でPCの能力は数倍になるだろうけど
高解像度の動画や超高速ネットワークの暗号処理が控えてる。



56 :login:Penguin:04/07/05 16:53 ID:ECW0LsrA.net
各言語でgrepをつくって速さを競うてすと


57 :login:Penguin:04/07/05 17:02 ID:/Op35jmv.net
C#は良くても、.NETのクラスライブラリは糞。
さらに今はまとまりのある使いやすい言語C#でも、
最強好きなMSはこれから、そこいら中のありとあらゆる機能をつけて、
挙句はC++のようにアノ機能は使うな!あの部分の言語仕様は糞!
だとかそういうことになることは目に見えている。


58 :login:Penguin:04/07/05 17:10 ID:TbyPIcIH.net
>57
せっかくですのでどのあたりが糞なのかご高説を賜れると幸いです。


59 :login:Penguin:04/07/05 17:28 ID:pTC+TNmz.net
> 最強好きなMSはこれから
> 挙句はC++のように



60 :login:Penguin:04/07/05 17:57 ID:6s9iKwlm.net
>>48
> C#やJavaでやってる動画プレーヤーなんてあっても使いたくない。
> あの手の言語は軽い処理にしか使えん。
食わず嫌い宣言ですか?w
あったら使えよ。使ってから判断しろよ。


61 :login:Penguin:04/07/05 18:00 ID:6s9iKwlm.net
>>55
そうやって、重い要求をどんどんこなしてきた。
今重いといわれている、高解像度の動画や
超高速ネットワークの暗号処理でさえ簡単に実現可能になる。
そう。今重いからといって数年後はそれは問題にならないのさ。

62 :login:Penguin:04/07/05 19:16 ID:PUi8c9Wc.net
>>60
48じゃないけど、動画とか以前にGUIウィジェットの時点であれだけ重い処理系で
動画見ようなんてとてもじゃないけど思いません。
デコードの実装がネイティブとかなら話は別だけど。

63 :login:Penguin:04/07/05 19:28 ID:hCsYpb7g.net
>>57
何がどう糞だか指摘がないけど
.NET Frameworkは機能の提供+コードの短縮の為のラッパー・ユーティリティの二層
(といっても厳密にそう分かれているわけではないけど)に分かれていて結構よさげだと思うよ。
C#, .NETFW2.0で特に後者が非常に充実してきた感じがある。

それに対してLinuxは多言語間で使いまわせるクラスライブラリの枠組みがないから
比較するためのスタート地点にすら立てていない。

>>48
C#のコードの実行性能は決して悪くないし(例えばDelphi/Kylixよりも速い)、
メモリの塊をそのままポインタで操作できるモードもあるからいくらでもチューニングのしようはあるよ。
それにC/C++のコードやCOMをJavaと比べてかなり容易にリンクできるからC#での記述にこだわる必要性は低い。

64 :login:Penguin:04/07/05 20:16 ID:/Op35jmv.net
>>63
C#モドキに改変された言語でしかあつかえないクラスライブラリで、
多言語間で使いまわせているといえるのか疑問だが...
例えばデリゲートがない言語なら使えないクラスがあるだろ。

C#,Java共に異常なほどメモリを食うのは無視ですか?
リアルタイムが要求されるものには、GCが起こりにくくなるように良く考えられたコードを書く必要がある。
こんなコード書くぐらいなら、C,C++で書く方がよほど自然に書けるということが良くあるはずだが?

65 :login:Penguin:04/07/05 20:37 ID:hCsYpb7g.net
>>64
>例えばデリゲートがない言語なら使えないクラスがあるだろ。
これが糞といってる理由?
Win32APIだってコールバックがないと使えない関数もあるし.NET "Framework"なんだから言語側が
ある程度枠組みにあわせるのは当然だと思うよ。なぜこのことでごねるのかが分からない。
クラスのないCやdelegateすら実装してない言語Fooが.NETFWを使いこなせないなんてどうでもいいことだよ。

>C#,Java共に異常なほどメモリを食うのは無視ですか?
C#が食うわけではなくWin2k,XPのオプションで起動する.NETFWが食ってるだけで
LH以降ではkernel32.dll, user32.dllとかに取って代わるだけの話。

>CG〜C,C++で書く方がよほど自然に書けるということが良くあるはずだが?
これは別に否定してないけど。.NET上のプレイヤーができたとしたら
WebBrowser, WindowsMediaPlayerコントロールは既存のものが使われるだろうね。

66 :login:Penguin:04/07/06 18:35 ID:chDaHto4.net
>>62
> 48じゃないけど、動画とか以前にGUIウィジェットの時点であれだけ重い処理系で
> 動画見ようなんてとてもじゃないけど思いません。
> デコードの実装がネイティブとかなら話は別だけど。
処理系の重さがなんか関係あるのか?
それはそのソフトが重いだけの話だろ。
つーか具体的になんの事をいってんの?

それからC#(.NET)は動作しているときはネイティブにコンパイルされている。
起動や機能を初めて使うときにコンパイルするためにわずかに時間がかかるが、
それがすんだらあとはネイティブと同じ速度で動作する。
仕組み分かってないんじゃないの?

67 :login:Penguin:04/07/06 19:29 ID:Wqu68jZp.net
Microsoftのコンパイラ は 優秀だしな。

68 :login:Penguin:04/07/06 22:49 ID:0dN2MUyX.net
あんだけ金ふんだくって、優秀じゃなかったらキレるけどな。

69 :login:Penguin:04/07/08 18:53 ID:3AXXhzle.net
>>66
は? 処理系の重さが問題だろ?

>それからC#(.NET)は動作しているときはネイティブにコンパイルされている。
>それがすんだらあとはネイティブと同じ速度で動作する。
JITコンパイラのこといってんの? あれで生成されるのはあくまでGCコードとかが付帯された
管理ネイティブコードなんだが。
お前こそ知ったかすんなよ(笑




70 :login:Penguin:04/07/08 19:30 ID:3RxM3O8n.net
>>69
> は? 処理系の重さが問題だろ?
は? 処理系の重さは動画を見ることに関係ないだろ。
お前が>>62なら自分の発言を良く思い出せ。
違うなら読まずに脊髄反応すんな。

ガベージコレクタがついていようがネイティブコードはネイティブコードだろ。
>>62でネイティブじゃないようなこと言っておきながら、
今度は管理ネイティブかよ。勝手に意見を変えるなっつーの。
本当は自分が知ったかしておいて、調べて言い直したんじゃねーの?w

それに管理ネイティブコードは別に遅くないんだが?
メモリ管理を手動じゃなくて自動(ガベージコレクタ)でやったら
遅くなると言っているようで呆れてしまう。

71 :login:Penguin:04/07/08 19:32 ID:Al6a0Z5m.net
>>69
> 管理ネイティブコードなんだが。
って自分で言っちゃってるし。
cで書かれたgcとか知らないんだね。カワイそうに。

72 :login:Penguin:04/07/08 19:34 ID:Al6a0Z5m.net
被っちまったか。

73 :login:Penguin:04/07/08 22:41 ID:eQqwt5IL.net
とてもかわいそうな>>69

74 :login:Penguin:04/09/06 08:33 ID:pBVXkwdf.net
a

75 :login:Penguin:04/11/17 20:56:10 ID:Yd8v6Gq6.net
ム板のmonoスレは変なのに粘着されて終ったみたいね。


76 :login:Penguin:2005/09/06(火) 09:23:51 ID:cyTJC/DP.net
てすと


77 :login:Penguin:2005/09/07(水) 14:22:31 ID:uB8niW9G.net
iTuneのC#版クローン、SharpMusique動いたよ。

78 :login:Penguin:2005/09/07(水) 16:38:12 ID:uIQCQCnN.net
つかわけわからんゴネ方してリソース分散させてるGNUの基地外何とかしろよ

79 :login:Penguin:2005/09/21(水) 10:37:33 ID:78zho5ra.net
.NET が使われているソフトは、
同種の非.NET ソフトより軒並み重いぜ。


確かに .NET 自体は言われているほど重くないかもしれんが、
.NET を使って組む人に限って高速化・省リソースの技術が
無い場合が多い。
どちらにしろ .NET はソフトを使う側からすれば重いものだ。


後、.NET は Linux と相性が悪いとも言える。
中間コード系の言語で作られたプログラムは起動が遅いが、
Linux はプロセスの起動を多用する。
小型プログラムを複数組み合わせる思想だから。


80 :login:Penguin:2005/11/26(土) 08:05:45 ID:fxrraj85.net
小さい小物アプリで無い限り起動が遅いのは別にいいよ
仕事で使ってる3DアプリなんてC++ネイティブの癖に
起動するだけで30秒くらいかかるからな

それより計算の速度とかはどう?
たとえば3Dレンダリングとか10k*10kくらいのデカイ画像に
ガウスフィルターかけるとか


81 :デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 09:49:38 ID:7OKOfl/P.net
NET Framework
は色んな言語で開発できるそうですが。
色んな言語を混ぜて開発できるといういみなのでしょうか?
また、そうでしたら
単純に他言語と混ぜて記述すればいいのでしょうか?
具体的に教えてください。ちなみに
visual studio 2005
を使っています。

82 :login:Penguin:2006/04/29(土) 18:22:46 ID:rT3pu9RG.net
とうとうTRONも,NET対応。

83 :login:Penguin:2006/04/29(土) 18:29:19 ID:hUK/2ekO.net
カンマ?

84 :login:Penguin:2006/05/09(火) 14:43:32 ID:8LMYF/Fc.net
とうとうvistaも.NET非対応。

85 :login:Penguin:2006/05/09(火) 22:59:26 ID:NiLha2QJ.net
最初から、.NET Framework 2.0相当のが入ってるんじゃないの?

86 :login:Penguin:2006/11/10(金) 16:25:17 ID:PSFMZvFz.net
http://www.mono-project.com/Main_Page

Mono1.2リリースで至れり尽せりになりました!

87 :login:Penguin:2006/11/11(土) 00:38:39 ID:f1F0dbv9.net
C#ってJAVAみたいな火葬か。
いらんな。
ゴミがまた増える。

88 :login:Penguin:2006/11/11(土) 10:40:33 ID:FKiNTF79.net
Novellが.NETアプリ互換開発環境の新版「Mono 1.2」を公開,.NET 2.0に対応
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061110/253211/

Form も対応って載ってるけどウィンドウも出せるようになったってことかな?

89 :login:Penguin:2007/03/06(火) 14:41:54 ID:HjJdGtlK.net
みんな使ってる?

90 :login:Penguin:2007/03/06(火) 15:08:29 ID:0q6lB/UD.net
monoは普通に使ってるよ。
monoアプリ多いから。

91 :login:Penguin:2007/03/06(火) 16:43:28 ID:HjJdGtlK.net
>monoアプリ

どこにあるの?

92 :login:Penguin:2007/03/06(火) 16:46:36 ID:4I3AnYdm.net
つかさっさとWin32APIとCOMをすべて.NETのクラスでラップしろ。
話はそれからだ。

93 :login:Penguin:2007/03/06(火) 17:47:31 ID:NtvvV4mR.net
そんなことする必要はないから

94 :login:Penguin:2007/09/03(月) 23:32:20 ID:LSOrWVBM.net
Windows Forms 対応って、
どうやって挙動を追っかけたんだろう。
Microsoftの中の人に教えてもらったのかな?

95 :login:Penguin:2007/09/11(火) 02:29:37 ID:/t9UIplp.net
マイクロソフトは、SilverlightでLinuxをサポートする取り組みをノベルと共
同で進めることも明らかにした。この取り組みは「Moonlight」と呼ばれてお
り、mono-project.comでスタートしたプロジェクトをベースとする。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/07/silverlight.html

http://silverlight.net/
http://www.mono-project.com/Moonlight


96 :login:Penguin:2008/05/21(水) 05:49:54 ID:tgPOvlCT.net
Mono Project、「Moonlight」のソースコードを初公開
ttp://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=08/05/16/0442229

97 :login:Penguin:2008/05/21(水) 06:49:45 ID:CvVb6Rpu.net
VSで作ったC# projectのディレクトリでxbuildしたらあっさり動いて吃驚した

98 :login:Penguin:2008/05/21(水) 16:31:13 ID:VDyGyNt6.net
スクリプト言語ってそんなもんだろ。


99 :login:Penguin:2008/05/30(金) 05:37:19 ID:pmYXU17m.net
JVMすらsunの仕様通りに作れなくてjava屋からフルボッコされたので、悔しいから自前のclosed source仮想マシン(java clone)を作ってみたけど
仮想マシンなので速攻で解析されて仮想敵のlinuxに移植されてしまったでござる

>>98
stack virtual machineでbytecodeを動かすのはスクリプト言語と違うんじゃないかと思うが

100 :login:Penguin:2008/05/30(金) 16:06:16 ID:o9C4mJl7.net
「孔明の罠」じゃないだろうな?

101 :login:Penguin:2008/05/31(土) 16:23:27 ID:djlvkGmR.net
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.7【穴】

1:sage 05/13(火) 17:18
前スレ
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.6【穴】
2chスレ

【KeyHoleTV公式サイト】
http://www.v2p.jp/video/
Q&Aは読みましょう

age推奨、ロケフリ業者お断り、PeerCastとSopCastはスレ違いではない?
Linux版のKeyHoleTVがまもなくリリースされます。α版の実験に協力していただける方を募集しております。
現在の動作環境は、SuSE10.0 GDK GTK2.0 Pango です。他のLinux 例えば Redhat 系のもの、TurboLinux系の
もので動作確認ができませんので、御協力をお願いします。

102 :login:Penguin:2010/07/23(金) 23:25:34 ID:4hCowUI5.net
R.Stallman氏、「MonoやC#への依存を減らそう」と呼びかけ
http://sourceforge.jp/magazine/09/06/29/050217

103 :login:Penguin:2010/07/24(土) 13:56:43 ID:HvKMLpfC.net
>>102
[C# 言語]実装を止めるですか…
それまでの Source は どの言語に持たせるのですか?
Mono[FreeFont] の事ですか…

104 :login:Penguin:2010/07/24(土) 21:27:05 ID:8Is9WHKM.net
それ、2009年の話ですよ。

105 :login:Penguin:2012/05/27(日) 00:32:31.67 ID:mAJVviIi.net
Microsoft.NETのオープンソース版「Mono」・「DotGNU」計画が発表される
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2001/0710/monognu.htm

106 :login:Penguin:2012/05/27(日) 01:12:31.64 ID:6qel3QkZ.net
それ、2001年の話ですよ。

107 :login:Penguin:2013/12/02(月) 22:23:36.34 ID:awVctI2r.net
にゃんぱすー

108 :login:Penguin:2014/11/13(木) 07:18:07.37 ID:2Bv7GLzU.net
バイナリが同じならそんなことは可能だ

109 :login:Penguin:2014/12/23(火) 22:03:12.66 ID:x1tsGero.net
ミュージックプレーヤーのbansheeがmono採用してるな

110 :login:Penguin:2015/01/05(月) 11:07:15.61 ID:y2Z3MYI8.net
Linux環境で.net対応のアプリケーションを動作させられるようになるといわれています。
gnomeなどのGUI環境で、Formを使った.netアプリも動作させられるの?
ところで、ファイル名は.exeになるのかな?


111 :login:Penguin:2015/01/05(月) 11:13:55.67 ID:y2Z3MYI8.net
自己レス>>110

サーバーサイドアプリだけでした。
http://posaune.hatenablog.com/entry/2014/11/13/090602

”「サーバーサイド.NET」と呼ばれていますが、
WPF/WinFormなどのClient描画に関わる部分を除いた、
エンジン部分のOSS化と思ってもらえればOKですね。”

がっかり。
windowsは買えよってことですね。

112 :login:Penguin:2015/01/05(月) 11:24:39.84 ID:y2Z3MYI8.net
自己レス>>111

いや、ASP.NETはLinuxで動作させられるようになるみたいだ。
http://www.publickey1.jp/blog/14/linuxnetdockervisual_studio.html

”このDockerイメージにはLinux版.NETコアランタイム上のASP.NETアプリケーションが含まれており、
アクセスするとWebページが表示されます。
これでMicrosoft Azure上のLinux上のDockerコンテナの上でASP.NETが走っていることになります。”

113 :login:Penguin:2015/01/05(月) 11:27:12.65 ID:y2Z3MYI8.net
さらに、このページがわかりやすかったので紹介。

http://blog.shibayan.jp/entry/20141116/1416067227

114 :login:Penguin:2015/01/05(月) 11:35:42.33 ID:y2Z3MYI8.net
Linuxで動作するASP.NET 5については、このページが詳しくわかりやすかった。

http://miso-soup3.hateblo.jp/entry/2014/11/14/043310

115 :login:Penguin:2015/01/05(月) 22:47:26.15 ID:oonV8hYY.net
おれはmonoよりuni派

116 :login:Penguin:2015/01/06(火) 15:01:53.56 ID:uZ8ISoLN.net
あーあ

117 :login:Penguin:2015/01/06(火) 23:40:27.31 ID:weRtFlPv.net
モノゲンユニねえ…

118 :login:Penguin:2015/01/10(土) 05:50:07.15 ID:RlRAEKfj.net
>>79
GTKでも同じことが言える。

総レス数 118
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200