2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Superπベンチスレ(自作PC板別館) 1回目のループ

1 :login:Penguin:04/07/29 22:09 ID:+ThYUoa0.net
Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。
お前らの愛機の実力を教えてください。

ftp://pi.super-computing.org/" target="_blank">ftp://pi.super-computing.org/ から実行ファイルを取得し
Parameter valueに6〜25を指定して下さい(104万桁は20)。


[報告用テンプレ]
CPU :
M/B :
RAM :
HDD :
Kernel :

Total calculation time =
104万桁 xx.xxx秒

6 :login:Penguin:04/07/29 22:50 ID:UKC3ky5d.net
そこそこ面白めのマシンでやってきたよ。

CPU : Opteron 242 1.6GHz 1MB Cache
M/B : RioWorks HDAMA
RAM : PC2700 ECC DDR 2GB
HDD : ST340014A
Kernel : 2.4.19-SMP
OS : SuSE Enterprise Server 8

Total calculation time =
104万桁 41.840秒

>>1のマシンより大して速くないじゃん。orz

7 : ◆Zsh/ladOX. :04/07/29 23:31 ID:AfBn56Wt.net
>>6
イキロ

なんかFC1,2だとそもそも動かないorz
i386とAMD64版両方とも。

RH9だと動いた記憶があるが…

8 :login:Penguin:04/07/29 23:46 ID:crGoe/nG.net
CPU :Pen4/ES 3.2GHz
M/B :P4C-800E-DX
RAM :2GB
HDD :36MB U320 SCSI
Kernel : 2.6.5-24cvs20040726174600-smp

Total calculation time =
104万桁 35.515秒

9 :login:Penguin:04/07/30 01:32 ID:xWFyzxbq.net
CPU :Itanium 800MHz
M/B :Intel W460GXBS2
RAM : PC100 ECC&Reg. 7GB
HDD :Seagate ST318438LW (Barracuda 36ES2 18GB 7,200rpm)静音HDDだけどマシンが轟音だから意味ない
Kernel : 2.4.9-18smp
OS :RedHat Linux 7.2 for Itanium

Total calculation time =
104万桁 87.417秒

GCC 2.96でコンパイルされてるので遅いです。
中の人、Intelのコンパイラでコンパイルしてくださいよ〜。

10 :login:Penguin:04/07/30 11:30 ID:4xyARJCz.net
今カキコしてるノート
CPU : PentiumM 1GHz
M/B : (NEC Lavie-J LJ700/7E)
RAM : 256MB
HDD : 80GB
Kernel : 2.4.26 + swsusp
OS : Plamo Linux 4.0

Total calculation time =
104万桁 64.900秒

# まあ、普通ですね。


11 :login:Penguin:04/07/30 15:27 ID:enEsNnvu.net
CPU : AthlonXP 2200+
M/B : GA-7VAX
RAM : PC2100 768MB
HDD : seagate ST340014A
kernel : 2.6.7
OS : slackware 10.0

Total calculation time =
104万桁 71.460秒

12 :login:Penguin:04/07/30 17:02 ID:oUIQQv/l.net
>>1 >>4 OC してるよね?

13 :1:04/07/30 17:15 ID:sGXTCzgW.net
>>12
このM/BはAGP/PCI Clockを固定できないので
安全を取ってFSB上げは少しだけ。
でも FSB174MHzx11.5=2001MHz で XP2400+ ですよ。

ちなみにWin版パイ焼きは53秒です。
ttp://jisaku.satoweb.net/img/268.jpg

14 :login:Penguin:04/07/30 18:59 ID:X76s6Ypk.net
>>5
LINPACK は有名だろ
http://www.netlib.org/linpack/
国産なら姫野ベンチだってある
http://accc.riken.jp/HPC/HimenoBMT/
ネットワークなら netperf や bonnie++ ある

まぁ科学技術計算ものばかりといわれればそうだが
描画を測定できるのは xengine ぐらいか

15 :login:Penguin:04/08/01 00:27 ID:PkokTKn9.net
CPU :Pentium 133MHz
RAM :64MB
HDD :2GB

Kernel :2.4.22

Total calculation time =
104万桁 751.850秒

最強!!

16 : ◆FVWM2/q5JM :04/08/01 09:19 ID:AwzLcv/e.net
自作板でも晒したけど。

$ pi 20
... 中略 ...
End of calculation. Time= 92.190 Sec.
End of data output. Time= 0.260 Sec.
Total calculation(I/O) time= 92.450( 3.000) Sec.

$ ./himenobmtxp_m
mimax= 257 mjmax= 129 mkmax= 129
imax= 256 jmax= 128 kmax= 128
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 155.213348 time(s): 2.6500001 0.00169381942
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 67 times.
This will take about one minute.
Wait for a while.
Loop executed for 67 times
Gosa : 0.00144220225
MFLOPS: 157.808701 time(s): 58.2099991
Score based on Pentium III 600MHz : 1.90498197


17 : ◆FVWM2/q5JM :04/08/01 10:44 ID:AwzLcv/e.net
忘れてたよ


$ uname -rms; grep 'model name\|MHz' /proc/cpuinfo; grep 'MemTotal' /proc/meminfo
Linux 2.4.20-8 i686
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
cpu MHz : 2000.026
MemTotal: 481492 kB
$ dmesg | grep '^hd[ab]'
hda: ST340015A, ATA DISK drive
hdb: IC35L040AVVN07-0, ATA DISK drive
hda: host protected area => 1
hda: 78165360 sectors (40021 MB) w/2048KiB Cache, CHS=4865/255/63, UDMA(100)
hdb: host protected area => 1
hdb: 80418240 sectors (41174 MB) w/1863KiB Cache, CHS=5005/255/63, UDMA(100)

18 :login:Penguin:04/08/01 21:00 ID:ML15aqAA.net
>>16
糞Itaniumより遅いじゃん。

19 :login:Penguin:04/08/01 22:55 ID:En6lZip1.net
自作板でも晒したのですが
同じではつまらないのでちょっとOCしてみました

CPU : Athlon64 3200+@220x10
M/B :ABIT kv8pro
RAM :PC3200 512*2
HDD :120GB
Kernel :2.6. 7-gentoo-r11

Total calculation time =
104万桁 35.795秒

230x10にしたらπはエラーでとまりました

20 :login:Penguin:04/08/01 23:37 ID:4BliwEvD.net
うちのセカンドマシンです!

CPU : Itanium II 1.3GHz 128プロセッサ
M/B : Altix
RAM : 768GB (NUMA)
HDD : よくわかんない
Kernel : 2.4.21-sgi SMP
OS : Linux Altix

Total calculation time =
104万桁 35.085秒 (IA-64)
104万桁 166.034秒 (IA-32)


21 :login:Penguin:04/08/01 23:49 ID:zkPWUuCa.net
>>20
やっぱりItanium2速いな。クロックは1.6倍なのに、3倍近く速い。

22 :login:Penguin:04/08/01 23:49 ID:LHxV+g1O.net
>>20
文科省のマシンを私物化しちゃダメだよ。

23 : ◆FVWM2/q5JM :04/08/02 09:34 ID:lSsSgp/t.net
>18
バックグラウンドで色々走ってるんだけど、
中断させたくないからそのまま計測しちゃいましたw
ロードアベレージが2を下回らないから、
えも言われぬモサーリ感を醸し出しております(;´Д`)

今月中旬にAGP搭載の為一旦電源を落す予定なので、
その時にでも無負荷で計測してみます。

24 :1:04/08/02 14:06 ID:BSnz+4uF.net
古い別のマシンで

CPU : Pentium4 2.20GHz
M/B : Asus P4T-E
RAM : PC800 256MB x2
HDD : IBM IC35L120AVVA07
kernel : 2.4.27-rc3
OS : VineSeed

Total calculation time =
104万桁 57.980秒

遅い... oTL

25 :login:Penguin:04/08/05 20:38 ID:EwKDGFvh.net
こっちの方が自分でコンパイルできるので
面白いかもしれない。

ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html

スレの趣旨とは違うのでsage

26 : ◆Zsh/ladOX. :04/08/05 23:50 ID:Kct+UOXZ.net
>>25
面白そうなのでやってみた。
104万桁:10sec
16777万桁:236sec
だった。
動かし方は展開してmakeして、
./pc_ca
として、100万桁(1677万桁)の場合は200000(3200000)を入れる。

環境はAthlon64 3400+のFC2 for x86_64。

27 :login:Penguin:04/08/06 13:32 ID:ppfxBGw3.net
25です

>>26
私のはdellで買ったDual Xeon 2.8GHz
FC2ですが同じ方法でmakeして
./pc_ca すると

104万桁:12sec
16777万桁:281sec

でした

28 : ◆Zsh/ladOX. :04/08/06 17:02 ID:jCnkeyfh.net
>>27
けっこうクロック依存なのかなぁ。

別マシン(Pen4 3.4EE, FedoraCore2)だと
104万桁:8sec
1677万桁:243sec
でした。
こっちは一月近くfolding@homeとdnetが同時実行してる
上で動かしての結果。


29 : ◆FVWM2/q5JM :04/08/06 20:03 ID:A3tBXBP3.net
1310720桁 : 42sec
16777216桁 : 1220sec

北森Celeron2.0GHz。遅い、遅過ぎるよ…。 orz

#コマンド名は'pi_ca'だろ? 最初見当たらなくて戸惑ったぞw

30 : ◆Zsh/ladOX. :04/08/06 23:03 ID:vVP0v53j.net
>>29
Opteron組むんだっけ?
250(150)じゃないと3400+や3.4EEを抜くのは難しい感じだぞ。

もちろん、所詮ベンチ、されどベンチだから、
気にしなくても良いんだがね。(^^;

31 : ◆FVWM2/q5JM :04/08/07 08:46 ID:HQSVE7LQ.net
Opteronが良さそうだなとは思ってるんだけど、
まだ250は高いし、RAMやVGAバスの規格の先行きがあやふやだから暫く様子見します。
でも早いとこSMPな端末が欲しいから程好く枯れたPentiumIII-Sで今月組みます。

#本音はトリッパーが速けりゃそれでいいという安直な考えなんだ(;´Д`)

32 :login:Penguin:04/08/07 09:09 ID:ydPVb3L7.net
>>25
xeon 3.06MHzのIBM x345で104万桁13secでした(RHEL2.1)。
CPU2個でもあんまり関係なさそう。

おまけでMacOSX PBG4 1.25GHzcが25sec
cygwin on Win2K&900MhzのPana CF-R2 Pentium-M 900Mhzが20sec
でした。
Pentium-Mってクロックの割に結構イケる?

33 : ◆FVWM2/q5JM :04/08/07 09:35 ID:HQSVE7LQ.net
バックグラウンドのプロセスを停止して計測。

pi_fftcs
104万桁 20sec
1677万桁 508sec

Superπ
104万桁 95.370sec

姫野ベンチ
Loop executed for 580 times
Gosa : 0.000848308788
MFLOPS: 163.437103 time(s): 58.4399986

pi_fftはほぼ半分になったのに、Superπと姫野ベンチは殆んど変わらず。
#Superπに至っては遅くなってるし('A`)
何故だろう?
まぁ、遅い事に変わりは無いのだが…('A`)

>>32
Pentium-M(・∀・)イイ!!

34 :32:04/08/07 10:44 ID:ydPVb3L7.net
本題に戻って?PentiumII300MHzでは100secでした(fedora core2)です。
会社の廃棄物を漁ってビルドアップした愛機dell optiplex gxaです。

#>>32がすげー編集ミスばっかではずかしー!!

35 :login:Penguin:04/08/07 15:01 ID:n3VeNOdc.net
CPU : Athlon64 FX51
M/B : ASUS SK8V
RAM : PC2700 512MB x2
HDD : seagate ST318453LW
Kernel : 2.6.5-7.104
OS : SUSE9.1 x86_64

Total calculation time =
104万桁 32.942秒

OC無し、メモリ設定はデフォ

36 :login:Penguin:04/08/07 20:43 ID:d7KwT6Qq.net
"STOP ERROR Not convergent in SQR05 statement executed"となるのですが

37 :login:Penguin:04/08/08 02:20 ID:mOSzD8XS.net
自作板でもさらしたけど
CPU :北森2.8
M/B :ABit-IC7
RAM :512*2 サムチョンCCC
HDD :IC35L180AVV207-1
Kernel :先週のCURRENT

犬バイナリ   39.548
ネイティブバイナリ 63.789
ゲイツバイナリ   52

38 :login:Penguin:04/08/09 14:34 ID:DoLaoGuO.net
>>7
Fedoraでは
LD_ASSUME_KERNEL=2.4.1 ./pi
でやれば動くよ。遠隔レスすまん。

39 : ◆Zsh/ladOX. :04/08/09 20:06 ID:xE0dnyUk.net
>>38
情報ありがとう。動いたよ。

Total calculation(I/O) time= 30.794 秒 (Pen4 3.4EE)
Total calculation(I/O) time= 32.433 秒 (Athlon64 3400+ 2.2GHz固定)
Total calculation(I/O) time= 77.983 秒 (Athlon64 3400+ 0.8GHz固定)

環境は>>26,28と同じ。
Pen4は相変わらずシバキ状態での計測。

40 : ◆Zsh/ladOX. :04/08/09 20:06 ID:xE0dnyUk.net
ageスマソ。

41 :login:Penguin:04/08/13 21:02 ID:FTS56j4C.net
>>35
はえぇ〜〜

42 :login:Penguin:04/08/13 23:26 ID:CeiGMqTP.net
許せ('A`)y-~~

CPU : Pentium 133MHz
M/B : Fujitsu FMV5133 NU5/W
RAM : EDO32MB
HDD : IBM-DARA-206000
Kernel : 2.4.27
OS : Slack3.3だったような。

Total calculation time =
104万桁 1127.36秒

43 :login:Penguin:04/08/14 03:08 ID:tpTsG1o6.net
さっさと、64ビット対応版を出して、一兆桁でも100兆桁でも計算できるように
して欲しい。メモリが実メモリでも4ギガぐらいは当りまえ、8ギガでもつけられ
るし、仮想記憶使えばHDDで1Tバイトでも可能なんだから、それ位できるように
してよ。スーパーπ

44 :login:Penguin:04/08/15 17:11 ID:QSiiizzC.net
>>43
お前そんなマシン買えないだろ。

漏れは会社でそんなマシン買う予定〜

45 :login:Penguin:04/08/15 17:41 ID:rvN7KRQ9.net
>>44 会社で買ってπ 計算するのか?

46 :login:Penguin:04/08/15 21:07 ID:QSiiizzC.net
>>45
興味・要望があるならやっても良いが。
Itanium2買うかは未だ決定ではない。

それ級以上のマシンを買う予定があるって事ね。



47 :9:04/08/16 00:24 ID:6qLXQXCs.net
>>44
ジャンクで買えばタダみたいな値段ですよ。

48 :login:Penguin:04/08/16 00:32 ID:wqsGzK3j.net
>>47
ジャンクでこんな構成作れる?

CPU Itanium2-1.6Ghz-dual or Itanium2-1.5Ghz-8way
Mem 32GB
こんなの。
あくまで金に糸目は付けません的な構成

49 :47:04/08/16 01:45 ID:6qLXQXCs.net
>>48
現行スペックはさすがに無理。

でも>>43 の話ならジャンクで可能。>>9はジャンクだよ。
1TB分のHDDはATAの新品になるだろうけど・・・。


50 :47:04/08/16 01:51 ID:6qLXQXCs.net
ごめん。

一兆桁とか100兆桁に、どれくらいの時間とストレージが必要なのかわからないけど、
現実的に厳しいような気がします。

パソコンのHDDが遅いのは誰でも知ってるけど、メインメモリも遅いからね。
8GBのメモリをゼロクリアするだけでも、何秒かかるだろうか・・・。
メモリバスが2.1GB/secしか出ないから、どんなに短くても4秒かかってしまうよ、うちのジャンクマシンは。

51 :login:Penguin:04/08/16 02:21 ID:09D67bfU.net
どうしてAMD64を考えないんだ??

52 :50:04/08/16 03:38 ID:6qLXQXCs.net
>>51
AMD64が現時点のベストなのは暗黙の了解だと思ってたよ。

53 :login:Penguin:04/08/16 21:41 ID:Sppm2+ce.net
モバイルAthlonでやってみました。

CPU :Athlon XP-M 2500+
M/B :Asus A7V600
RAM :1024MB
HDD :6Y080P0
Kernel :2.6.7-gentoo-r11

Total calculation time =
104万桁 57.498秒

54 :login:Penguin:04/08/17 02:18 ID:dthiUMMg.net
上のマシンならば単純な外挿では3〜4時間あれば1億桁可能となるな。
1億桁を計算するのに必要なメモリの量は100メガバイト程度だろうから、
1GB積んでいるならば、2〜3日かければ10億桁も夢じゃない。
プログラムテクを駆使して、メモリを16GB積めば100億桁が1〜2月で出来る。
もっとテクを駆使して、仮想記憶をうまくつかってやればさらに200GBの
HDDを使って1000億桁が1年かければ出来るのだろう。
4CPUのSMPにして、クロックももっとはやいやつにすれば、1年が1月に
なるかもしれない。さらに2TBぐらいのHDDをRAID0でつけて、1兆桁の大台
にだれかチャレンジしたら?

55 :login:Penguin:04/08/17 08:02 ID:e95uZcDe.net
お約束かどうかは知らんが。

CPU : VIA C3 Nehemiah 1.0GHz
M/B : Aopen AX3SP Pro-U
RAM : ???(512M)
HDD : ST380011A
Kernel : linux-2.6.7

Total calculation time =
104万桁 314.372秒

1GHzでこの遅さ。誰にも敵うまい、、、

56 :login:Penguin:04/09/11 00:54:38 ID:a9+/+1LM.net
もう寂れちゃったか?
Superπもう捨てちゃったが、もっかいダウンロードしてチェックしよか。

そのうち、だけど。

57 :login:Penguin:04/09/11 01:07:27 ID:rcmmnp6N.net
今日rebirthさせたマシンの結果を後日ウプする。
キツいスペックのPCスレが適当な廃品を集めたマシンなので期待して待て。

58 :login:Penguin:04/09/14 07:08:28 ID:ZAQgIqXa.net
比較的オーソドックスな(はずの)石だが、ここにはあまり出てないなぁ。

CPU : Celeron 2.0GHz
M/B : ASUS P4SDX
RAM : 512MB
HDD : Maxter 6Y06L0
Kernel : linux-2.4.27
OS: Plamo Linux 4.0

Total calculation(I/O) time= 108.890( 2.070) Sec.

#クロック数が半分のPenMよりずっと遅かった...のか。

59 :login:Penguin:04/09/14 19:23:01 ID:33qQsnhs.net
>>58
藁セレ?


60 :58:04/09/14 22:29:54 ID:ZAQgIqXa.net
多分Northwoodだと思うが。
Willametteに2GHzあったのかしら。


61 :login:Penguin:04/09/15 01:43:49 ID:ahz/4Qe1.net
CPU : Celeron 300MHz
M/B : (NEC Mate NX MA30H)
RAM : 96MB
HDD : Seagate ST34323A
Kernel : linux-2.4.27
OS: Plamo Linux 3.3

Total calculation(I/O) time= 292.540( 8.850) Sec.

# 暇人な鯖だ

62 :login:Penguin:04/09/17 00:27:02 ID:xRfEMLBo.net
hosh

63 :login:Penguin:04/09/17 04:53:00 ID:ZZCv8w57.net
Debian Sid (カーネル自前コンパイル) on
i845e + pen4 2.53 ちょっとがんばってるぽんこつ
でチャレンジ

>>25 の pi_ca 16777万桁

gcc3.4.2
オプションに -march=pentium4 を追加
367秒

icc7
オプションを -xW -O3 で上書き
317秒

メモリ節約版らしい pi_cs のほうが速くて
そっちは icc7 で 290秒

おもしろかった。ねる。

64 :login:Penguin:04/09/17 04:57:38 ID:ZZCv8w57.net
訂正
-16777万
+1677万

65 :login:Penguin:04/09/17 13:09:55 ID:elXjhM1f.net
>>63
>メモリ節約版らしい pi_cs のほうが速くて
それってページフォールト(スワップ)が発生してるせいじゃないの?
どんだけメモリが載ってる?

66 :login:Penguin:04/09/17 14:42:20 ID:ZZCv8w57.net
メモリは256が二枚入っていて、
ベンチ中に特に大食いは動かしてないので、
スワップはないと思います。

たぶん、CPU <-> 主記憶の区間がすでに遅くて

節約版を使うと、
メモリへのアクセス範囲が狭い・
同じロケーションを再利用するぶん

CPUのキャッシュで処理できる
範囲が増えて有利...に3BogoMips。

67 :login:Penguin:04/09/23 01:45:56 ID:ou9ikE/8.net
echo -n 1 > /proc/2ch/sys/board/linux/super_pie/hosh

68 :login:Penguin:04/10/08 06:04:22 ID:55H+RMh6.net
こんなのどう?

N-queens の解の数を計算するベンチマークプログラム
ttp://www.yuba.is.uec.ac.jp/~kis/nq/package/qn24b-version1.0.tgz

69 :login:Penguin:04/10/11 15:42:11 ID:xtsA3C/s.net
>>68
AMD64やEM64TとIA-32の性能の比較はどうなのかな?

70 :login:Penguin:04/10/14 04:23:22 ID:7vBqTJDK.net
>>69
AMD64、EM64Tになってから64Bitモードでは汎用レジスタとSSE2レジスタが倍増してるから早くなるはずだけどどうなのかな?
AMD64、EM64Tは浮動小数点演算はSSE2で行うしね
IA-32の汎用レジスタは8個しかないし、そのうちSPはスタック用、BPはC言語の場合はローカル変数のベースポインタとして
使われるから、実質汎用に使えるのは6個だから、それが16個になるのは大きな違い

71 :login:Penguin:04/10/14 05:14:38 ID:/Dzr7ObN.net
レジスタが128本もあるIA-64は速くないですが、何か。

72 :login:Penguin:04/10/16 05:59:53 ID:NYLFUHVq.net
>>70
こんなページあるよ
http://www.64bit.jp/benchmark.htm

73 :login:Penguin:04/11/01 11:23:09 ID:EaTjove9.net
CPU :Pentium-III 1.0B GHz
M/B :AOPEN AX3S-MAX
RAM :256MB*2 (PC133)
HDD :SEAGATE ST380011
Kernel :Linux-2.4.27

Total calculation time = 108.400 Sec. (104万桁)


74 :login:Penguin:04/11/15 23:19:37 ID:ec/6w/Kr.net
>>71
このスレの>>20の発言を見る限りではItanium早いじゃん

75 :login:Penguin:04/11/16 23:19:15 ID:TVRHgzir.net
>>74

>>20はメモリ帯域が化け物のマシンでの話。
普通のメモリ帯域だと、>>9のような結果になる予感。

76 :login:Penguin:04/11/17 20:35:22 ID:lRrJEs6p.net
>>75
初代Itaniumが遅いのは有名な話
ItaniumはItanium 2からブレイクした。下のSPECcpu2000の結果を見てもわかる
でも、Athlon64 FX-55は早いね
                                          SPECint2000 SPECfp2000
Dell Precision WorkStation 730 (800 MHz Itanium)                314     645
HP Integrity Server rx2600 (1300 MHz, Itanium 2)                1059    1808
HP Integrity Server rx2600 (1500 MHz, Itanium 2)                1322    2119
Hewlett-Packard Company HP Workstation zx6000 (1500 MHz, Itanium 2) 1315    2106
SGI Altix 3700 Bx2 (1600MHz 6M L3, Itanium 2)                 1410    2600
IBM eServer p5 595 (1900 MHz, POWER 5, 1 CPU)               1383    2549
Hewlett-Packard Companq ProLiant ML370 G4 (3.6GHz, Intel Xeon)     1521    1504
AMD MSI K8N Neo2 Platinum Motherboard, AMD Athlon (TM) 64 FX-55  1750    1741

77 :75:04/11/18 01:46:38 ID:zUJZeUcR.net
こ、こんなにも差が大きいのか・・・_| ̄|○
fpがクロック2倍x演算ユニット2倍で4倍になるのはわかってたけど、intも4倍だったのか。

・・・まぁいいんです、暖房器具ですから。

78 :login:Penguin:04/11/22 20:34:33 ID:uJqM2947.net
俺の環境ではLinux用のSuper piとWin用のSuper piと速さを比べたらLinux用の方が早かったよ
みんなもそう?

79 :1 ◆GenomeO1jM :04/11/23 18:43:52 ID:n+3dPCvA.net
そう(・∀・)

80 :login:Penguin:04/12/09 06:28:41 ID:A6HAbyA8.net
CPU : Pentium III 450MHz
M/B : ( NEC LaVie NX LW450J/2 )
RAM : 192MB
HDD : HTS548040M9AT00 40GB
Kernel : 2.4.27-0vl7

Total calculation time = 200.410 sec

大学のレポート作成ならこんなんでも頑張れる。

81 :login:Penguin:04/12/31 18:52:22 ID:u4gVbGsN.net
CPU : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+@ 2450.671
M/B : abit kv8pro
RAM : hynix512x2
HDD : HDS722512VLAT80
Kernel : 2.6.9-gentoo-r6

Total calculation(I/O) time= 29.774( 0.744) Sec.


82 :login:Penguin:04/12/31 19:57:34 ID:BuuXZbAF.net
CPU : セロリン 300MHz
M/B : 440BX
RAM : 320MB
HDD : IBM のなんか
Kernel : 2.4.27
OS;: でぶあん さげ

Total calculation time = 306.330 sec

ま、こんなもんだな。


83 :login:Penguin:04/12/31 20:21:46 ID:A8USdy67.net
CPU : AMD AthlonXP 1700+ (200x11 @ 1.5V)
M/B : Asus A7N8X Deluxe rev.104
RAM : V-Data 512 PC2700 (DDR400Mhz 7-3-3-2.5)
HDD : FUJITSU MPD3173AT
Kernel : 2.6.9-1.681_FC3

Total calculation(I/O) time= 43.314( 2.604) Sec.


84 :login:Penguin:04/12/31 22:08:46 ID:bRNrRGRP.net
CPU : Intel(R) Pentium(R) M processor 1000MHz
M/B : 855GM
RAM : GREEN HOUSE GH-DNW266-512M
HDD : HITACHI_DK23EA-60
Kernel : 2.4.27-0vlcustom

Total calculation(I/O) time= 67.370( 1.620) Sec


85 :login:Penguin:05/01/05 16:39:05 ID:L3ncPv6P.net

Linuxで液体窒素の世界が近づいてきてますね

86 : ◆Zsh/ladOX. :05/01/09 22:02:12 ID:NGgF2Sf4.net
>>81
速いね。OCの効果ありってところか。

87 :81:05/01/15 04:21:40 ID:HhDGzGfN.net
>>86
OCしているとどうも不安定だから
今は定格に戻した
それでも十分だす

88 :login:Penguin:05/03/14 18:14:31 ID:bVRrYq8g.net
age

89 :ぼるじょあ ◆aREFFi4sPU :05/03/16 11:30:21 ID:DuKZX4Ry.net
( ̄▽ ̄)

90 :login:Penguin:2005/03/28(月) 14:30:12 ID:oCBswLI+.net
なんでこれソース公開してないの?
みなさん、なんの疑問も持たずに実行ファイルpiを実行できちゃうわけ?


91 :login:Penguin:2005/03/28(月) 15:01:55 ID:xpcYbiWU.net
CPU :PentiumM 1.5G
M/B :855PMRAM :PCGA-MM512D
HDD :
Kernel :

Total calculation time =
104万桁 xx.xxx秒


92 :login:Penguin:2005/03/28(月) 15:02:42 ID:xpcYbiWU.net
間違って送信しちゃったけどこんなかんじ
Total calculation(I/O) time= 50.220( 1.380) Sec.

93 :login:Penguin:2005/03/28(月) 17:10:13 ID:zMfLPXab.net
CPU :K6-2 550MHz
M/B :ASUS P5A
RAM :223MB (詳細不明:残り物をかき集めたもの)
HDD :Maxtor 91728D8
Kernel :2.4.27

Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits
Total calculation(I/O) time= 500.260( 11.160) Sec.

./super_pi 20でいいのかな?

94 :login:Penguin:2005/04/05(火) 02:11:13 ID:UKEqH8Yo.net
CPU : PenIII-S 1.26GHz
M/B : AOpen i815EP chipset
RAM : SDRAM PC133CL3 512MB
HDD : IBM ATA100 7200rpm 250GBytes
Kernel : 2.4.29
Total calculation(I/O) time= 93.280( 2.820) Sec.

PenM 1.5G はやいねぇ。うちの2倍速か。

95 :名称不安定:2005/04/23(土) 15:51:24 ID:1sUNtubK.net
CPU : PentiumM 1.6GHz
M/B : Radeon 9100/150
RAM : DDRRAM PC2700 512MB (DualChannel)
HDD : 富士通 MHU 2100 AT 5400rpm 100GBytes
Kernel :
thyme:104万桁 49s

96 :login:Penguin:2005/04/26(火) 02:44:16 ID:9Gfqvs4V.net
やっぱ同じ条件で比較すると、windows XP より
断然 Linux の方が速いなw

97 :login:Penguin:2005/04/26(火) 03:25:29 ID:75AWr1KJ.net
>>96
同じコードなのか?

98 :login:Penguin:2005/04/30(土) 10:05:49 ID:tpVi+wO1.net
XPが重いんだよ。
たとえばこんな感じ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes04.html
2000ならlinuxといい勝負になると思う。
チューンしたlinuxにはかなわないけどね。
winはバイナリ互換の足かせでフルチューンは不可能。
linuxならコンパイルしなおせばもっと早くなる。
penIIIでもi386とi686+最適化オプションで5〜10%の差が出る。
もしathron64なら二倍早くなる。


99 :login:Penguin:2005/04/30(土) 19:34:42 ID:KJJguQ/x.net
>>98
SuperPIの計算処理の中にGUI処理はないだろが。
同じSuperPIを2000とXPで比較してから出直せ。

Linux版とWindows版では、コードもバイナリも違う。
だから、速度が違うのは当然。

100 :login:Penguin:2005/05/02(月) 19:19:47 ID:t+qFVfGs.net
UN*Xなら、
time echo "scale=10000; 4*a(1)" | bc -l
じゃまいか、とつぶやいてみるてsと。

101 :login:Penguin:2005/05/17(火) 07:33:31 ID:0c39xHfY.net
CPU0: AMD Athlon(tm) 64 Processor 2800+ stepping 08 にて

bash-2.05b$ ./pi 20
Version 2.0 of the super_pi for Linux OS
Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of
f2c, then generated C source program was optimized manually.
pgcc 3.2-3 with compile option of "-fast -tp px -Mbuiltin -Minline=size:1000 -Mnoframe -Mnobounds -Mcache_align -Mdalign -Mnoreentrant" was used for the
compilation.
------ Started super_pi run : 2005年 5月 17日 火曜日 07:30:32 JST
Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits
End of initialization. Time= 0.623 Sec.
I= 1 L= 0 Time= 1.851 Sec.
中略
I=19 L= 89415 Time= 1.867 Sec.
End of main loop
End of calculation. Time= 41.671 Sec.
End of data output. Time= 0.196 Sec.
Total calculation(I/O) time= 41.867( 3.548) Sec.
------ Ended super_pi run : 2005年 5月 17日 火曜日 07:31:14 JST


102 :login:Penguin:2005/05/17(火) 22:40:38 ID:Ck8u3X4H.net
>>90
だよな。最適化してない状態でテストして何が楽しいのか

103 :login:Penguin:2005/05/17(火) 23:22:09 ID:5CQ1G4Rk.net
>>102
ソース公開するとソースコードレベルで最適化やるやつも出でくるから基準として使えなくなるよ。

104 :login:Penguin:2005/05/23(月) 15:05:48 ID:utrmZzM9.net
>>90
これは大昔のバイナリが最新ハードで一体どれくらい速くなってるかを計るもので
それ以上でも以下でもないよ。
最新のCPU固有の機能の指標にはならないしOS間のパフォーマンス比較にも使えない。
しょぼいMIPSみたいなもんだ。

105 :login:Penguin:2005/05/23(月) 17:41:41 ID:VmwTvLS8.net
OSのオーバーヘッドは測れる。
これ言ったらなんでもいいんだけどsuper_piはWindowsでも使われている物差しだから。


総レス数 249
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200