2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークブート総合スレ

1 :login:Penguin:2005/11/04(金) 11:27:25 ID:5+YZIQXd.net
ネットワークブートに関することならなんでもOK
ざっくばらんにいきましょう

2 :login:Penguin:2005/11/04(金) 11:37:54 ID:w8CaetdS.net
君は昨夜の車輪君かな?

3 :login:Penguin:2005/11/04(金) 18:11:02 ID:5+YZIQXd.net
そです。
これからいろんな方法を試してみようと思ってます。
あまりくだらない質問じゃないかなと思ったのと
今後挑戦する人の参考になればと思ってたてました。

4 :login:Penguin:2005/11/04(金) 18:25:39 ID:S2gS/VQQ.net
「Debian原理主義者テラキモス」スレで見つけた。
CDドライブなしのPCにFDブートでdebianをネットワークインスコ。
----
258 :login:Penguin:2005/11/04(金) 16:36:11 ID:KtbWi8XM
>>257
手元に環境が無いから確認がとれてないけど、ググてみたら
Debian でもインストール途中に LAN カードの定義を加えればできそう。

参考:
ttp://seki.webmasters.gr.jp/tdiary/20041121.html

5 :login:Penguin:2005/11/04(金) 18:37:07 ID:SoAJhFgh.net
それってFDブートじゃ、
ネットワークって単語含めばなんでもありなのか?
ここは

6 :login:Penguin:2005/11/04(金) 18:38:03 ID:SoAJhFgh.net
車輪ってなんだよ?

7 :login:Penguin:2005/11/07(月) 04:26:35 ID:AWjke8bE.net
ようやくサーバ側のファイヤーウォールとnfsの設定ができました。
といってもまだ肝心のクライアント側のマザーボードとCPUすら購入してない状態です。
気長にやってみます。

>>5
はい。「ネットワークが絡んだブート」ならありです。

8 :login:Penguin:2005/11/07(月) 04:43:00 ID:vbzja3Nd.net
http://boot.everywhere.dk/

9 :login:Penguin:2005/11/07(月) 05:37:09 ID:AWjke8bE.net
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/
これも検討中です

10 :login:Penguin:2005/11/07(月) 05:40:09 ID:AWjke8bE.net
ぐぐる用キーワードメモ

ネットワークブート
NFSROOT
Linux
ディスクレス

11 :login:Penguin:2005/12/08(木) 15:39:31 ID:r2dojQZB.net
PXE
bpbatch
も加えてくれ

12 :login:Penguin:2005/12/10(土) 18:53:46 ID:HGv+kSLh.net

WOLだろ?


13 :login:Penguin:2005/12/25(日) 16:46:15 ID:wO0hVnRN.net
お前らも

VPCにインスコしたgentoo内にdhcpとtftpdとnfsを動かして
pxeブートした1スピンドルノートでsshdを動かして
VPC起動中のPCからPuTTYで操作して

gentooをインストールするよな!?

14 :login:Penguin:2006/01/07(土) 01:30:44 ID:GmTJG9/R.net
>>1
昔、女性板だか独身女性板だか忘れたけど「クリトリス総合スレッド」
というのを立てた香具師がいたのよ。
立てた下手人はなんと正真正銘の女だった。なんか
「クリトリスの皮が偶然剥けてしまい、元に戻らなくて痛くて堪らない。助けて」
というものだった。
結局総合スレなんてのは嘘で単発質問スレだったわけだが。
それを思い出したよ。

15 :login:Penguin:2006/01/16(月) 03:34:56 ID:VF05cRRc.net
bootdisk.img(FD用)が無い場合はどうすりゃいいの?
あるいは、作成する方法があるのだろうか?
(boot.isoから必要なものだけ抜き出してとか・・・よくわからんが)

これが作れなきゃ話にならない。nfsの検証するついでに、インストもしたいのねん。

16 :login:Penguin:2006/02/04(土) 13:45:12 ID:nqW6iBU8.net
ネットブート対応のハードが無いよな。
おまいらハードは何使ってるの?
CDとかFDとかHDから起動してネットワーク経由で起動しても楽しくないし。orz
ディスクレスでネットブート対応のハードマダー?

17 :login:Penguin:2006/02/04(土) 13:58:23 ID:wbXRyjVX.net
>>16
PXEでいいなら、そんなもん、いくらでもあるだろ、
intelは標準でrom載ってるし、
蟹やVT6122だって、pxe.lomをbiosに仕込めば即対応だ

18 :login:Penguin:2006/02/08(水) 23:06:00 ID:m99wyX89.net
Linux Terminal Server Project
http://www.ltsp.org/

魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060104/226864/

19 :login:Penguin:2006/02/10(金) 22:48:22 ID:AIDaqSit.net
LTSPはX端末だね。重くてトロイのが難点。
日経のはUSB起動っぽい。

20 :login:Penguin:2006/02/20(月) 17:32:06 ID:zcXijJuI.net
ノートパソコンでLAN対応ってやつは
たいがいPXEも入っているね。

こういうのが家庭に普及しているんだから
ADSLモデムのDHCPとかを利用しながら
tftpdとか動かす手順を紹介してもらえると嬉しい。
あと、tftpd機と異なるシステムを動かす手順も知りたい。

個人的に困ってはいないけど、どなたかHTMLでおながいしまつ。


話変わるけど、パソコンが起動しなくなったって
一生懸命PXEのDHCPサーバー見付かんないエラーを書き写してる素人に
LANケーブルを調べろとか言うQA厨って多いから
PXEってほんと無名なんだなと驚く。OKWaveとかで。


21 :login:Penguin:2006/02/20(月) 17:35:39 ID:zcXijJuI.net
東芝Dynabook Satelliteが手元にあるけど
こいつはF2を押すことで、即時にブートデバイスを選べる。

これだと、持ちだし利用は内蔵OSで
基地ではネットブートって使い分けも簡便。

ハイバネーションからレジューム前にネットブート選べれば
最強だと思うけど、それは無理なのかな?試せないけど。


22 :login:Penguin:2006/02/24(金) 00:05:00 ID:xLTYLmLp.net
Gentooを用いたディスクレスノード
http://www.gentoo.org/doc/ja/diskless-howto.xml

23 :login:Penguin:2006/05/31(水) 14:09:40 ID:M6uMIV0u.net
PXEをGbE@Jumbo Frame で起動するにはどうすればいいの?
mtu1500でなら普通に起動出来て、起動後、鯖倉両側でいっせーのせで
ifconfigすればちゃんとJumbo Frameも使える。
dhcpd.confにoption interface-mtu 7154;追加しても
どうも、IP_PNP_DHCPには有効に働いてくれないようだ。
起動時にカーネルオプションで指定できたりしないのかな?

24 :login:Penguin:2006/05/31(水) 15:41:12 ID:M6uMIV0u.net
自己解決
Broadcomのnicは"Jumbo=XXXX"が使えた、他のはダメだった

25 :login:Penguin:2006/05/31(水) 16:23:55 ID:M6uMIV0u.net
追記、
以下のカーネル付属ドライバもmtuを設定するドライバオプションがあることがわかった。
Packet Engines 'Hamachi' GNIC-II Gigabit Ethernetmtu:
Packet Engines Yellowfin G-NIC Gigabit Ethernet driver mtu:
D-Link DL2000-based Gigabit Ethernet Adapterjumbo: mtu:どっちも指定可

e1000が使えないのが痛すぎる、とおもっていたら、こんなカーネルパッチを発見、
[PATCH] Configure MTU via kernel DHCP ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0502.0/0602.html
これでどんなnicでもいけるぞ、わーい、
完全解決

26 :login:Penguin:2006/06/01(木) 00:35:50 ID:q0uAtr0r.net


27 :login:Penguin:2006/06/02(金) 18:20:40 ID:kWofDZdx.net
東芝ノートのネットブート=PXEってことでいいの?

デスクトップでディスクレスクライアント導入してる所ってハード何使ってる?
安いデルとか対応してる?

28 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:48:45 ID:hovM2rQ4.net
安〜いDELLで蓋を開けたら対応していなくて死んだことがある。
ちゃんと確認しないと危険。


29 :login:Penguin:2007/03/15(木) 18:10:36 ID:QhspE9DB.net
ネットワークインストールもこのスレでいい?
だれか手取り足取りおしえて

30 :login:Penguin:2007/03/15(木) 18:22:52 ID:3yceX1CJ.net
>>29
各ディストリのスレで聞いた方がいいよ。

31 :login:Penguin:2007/03/15(木) 20:17:31 ID:QhspE9DB.net
そうしますしつれいいたしました

32 :login:Penguin:2007/03/16(金) 13:05:09 ID:adPZV+fE.net
iSCSIでiBootってのがあった気がするが
業界皆スルーなのか?

33 :login:Penguin:2007/03/17(土) 16:02:45 ID:rE7yEWMC.net
iSCSI自体スルー

34 :login:Penguin:2007/03/21(水) 20:17:59 ID:nf4SWooL.net
鳴かず飛ばずの割にはNBDとかATAoEとか類似品が出てるのが不思議。

iSCSI自体はサーバ・クライアントともフリーで揃えられるように
なったので、クラスタ用にこないだ試そうとしたが挫折した。



35 :login:Penguin:2007/11/16(金) 17:23:01 ID:MmKqcTDA.net
debianのpxe.confの書式が

36 :login:Penguin:2007/12/22(土) 17:56:56 ID:ux8MmOmh.net
LiveCDを「手軽」にPXE+HTTP(NFS)ブートしようと奮闘中です。
ひとつの案がVIVER CORE serverなんですけど,なかなかうまくいかない。
VIVER CORE serverつかってうまくネットワークブートできたかたっています?

ttp://d.hatena.ne.jp/viver/20071001

37 :36:2007/12/23(日) 13:30:09 ID:4p2DvuoJ.net
とりあえずKNOPPIXのPXE+NFSブートは特殊なツールを使わなくても簡単にできました。
KNOPPIXに付属のknoppix-terminalserver(ちょっとだけ修正が必要)というスクリプトを使いました。
/tftoboot内に作成されるファイルと/cdromの中身を自サーバーに移すだけ。
サーバー自身はKNOPPIXでなくてもOKでした。

あとはFedoraのLivdCDやDSLなどネットワークブートできると目的達成なんですが。。。
やっぱりkernelの再構築やinitrdの修正は避けられませんかね。


38 :login:Penguin:2008/03/25(火) 08:34:01 ID:XFZFvfCT.net
>>36
その通り。
努力が足りない非正規雇用の増加や、
正社員の中にもサービス残業が嫌だなどという甘えた輩が増えていることは
その証拠でしょうね。

39 :login:Penguin:2008/03/25(火) 11:32:53 ID:5+OOsYMI.net
>>38
どこの誤爆かしらんが、サービス残業は社会的にやってはダメなことの典型だろ。

40 :login:Penguin:2008/03/25(火) 18:01:30 ID:Mm1m5DLO.net
>>39
残業代がでない名前だけ管理職のつぶやきだ。
そっとしておこう。彼も定年まであと五年だよ。

41 :login:Penguin:2008/12/06(土) 18:29:45 ID:nMZnd46f.net
最近のネットブート環境はすばらしく整備されてるな。
gpxelinux.0が誕生したおかげであらゆるOSをどこからでもブートできるようになった。
CGIちょろっと書いて最適な構成で切り替え稼動とか楽々できるのに正直驚いたので過疎ってるけど書いてみる。

42 :login:Penguin:2008/12/06(土) 20:29:12 ID:8wB5aHd3.net
syslinuxの中にgpxelinuxなんてのが入っていたんですね。
全然気が付きませんでした。
tftpサーバの変わりに、httpサーバから起動とかできるんですね。
でも、うちだとWindowsマシンの tftpd32 から起動してるから、pxelinux で十分だった。

43 :login:Penguin:2008/12/06(土) 20:48:28 ID:nMZnd46f.net
おお、こんな過疎スレでレスが!

etherboot=gPXE/syslinux=pxelinuxが大統合を果たしたおかげで
ネットブート・マルチブートは新時代が来た感じだよね。sanbootも
すんなりできるようになったので、これまでNFSrootで困り者だった
*BSD系や超面倒だったWindows系まで全部面倒見れるブートサーバを
容易に作れるようになった。

おかげで家のゴミLANカードもいきなりiSCSI/AoE起動カードとして
最先端のカードになれました。多謝多謝 mOm

44 :login:Penguin:2008/12/16(火) 10:23:14 ID:Kx98mJwn.net
ネットワークインストールがうまくいきません。
dhcpサーバーをうまく認識できません。
サーバーはvistaでtftpd32を使いクライアントはdynabookでクロスケーブルで接続です。

クライアント側でブートさせると
tftpd32のログに別のサーバーによってアドレスが配置されている。
みたいな感じのエラーがでてます・・・。
ipcpnfigで確認した所、dhcpサーバーを認識できなかったのか
APIPAが機能して169.254.0.0/16の範囲内からランダムに選ばれたアドレスが割り振られています。
どうすればうまく認識してくれるのでしょうか。

45 :login:Penguin:2008/12/16(火) 16:57:08 ID:wW9QmuL1.net
DHCPサーバをvistaとは別に建てたらどうどすか
俺も先日dynabook SS2010にネトインストールしたけど、DHCPはルータに任せたからなあ。


46 :login:Penguin:2008/12/17(水) 12:40:18 ID:eH+/bnSJ.net
>>44
VISTAのファイアウォール設定か、クロスケーブルをやめてHUB経由かな?

47 :login:Penguin:2008/12/17(水) 12:49:16 ID:eH+/bnSJ.net
なんだマルチか。しね。

48 :login:Penguin:2009/02/04(水) 01:04:36 ID:woRWaQYl.net
ネットワークブートサーバが立つLiveCDってない?
ドライブのないマシンのレスキューに使いたいんだが。

49 :login:Penguin:2009/02/04(水) 06:52:49 ID:rU0KW5Ip.net
USBメモリからも起動できるよ。

お望みのことは、knoppixとRescueCDでできるけど。

50 :login:Penguin:2009/02/05(木) 14:59:40 ID:/C+wEJxn.net
ネットワークブートなディスクレスノードって
クライアント側にはLinuxがなくてもサーバと通信できるんですか?
HDDとかFDDとかCDDとかSSDとかそういうの一切不要?
M/BかNICの中のプログラムが接続を確立?

51 :login:Penguin:2009/02/05(木) 16:33:52 ID:wM5lvDi5.net
>>50
つ PXE

52 :login:Penguin:2009/02/06(金) 18:07:31 ID:tnkyx2AW.net
どうもです
PXEに対応していたらできるんですね
>>17を見ると元々は対応していなくてもできるのかな

53 :login:Penguin:2009/02/08(日) 14:33:04 ID:TmOhUmBA.net
>>49
DSLとPuppyがLVMに対応してなくて、
knoppixのhttp-fuseをUSBに入れたらNIC認識しなくてDHCPが確立しなかった
knoppixのpxeブートは普通のLiveCDから実現できるんですか?

54 :login:Penguin:2009/02/08(日) 19:11:44 ID:zMDEiG1i.net
>>53
どっちが欲しいの?

・CDでブートしたらBOOTP/DHCP/PXE/TFTPサービスが立ち上がって、
 しかも適当なレスキュー環境が入っているサーバ環境

・ネットブート可能なレスキューシステム

前者は・・・そんな都合いいのないでしょ。適当に自分で作った方が早い。
後者なら・・・たくさんあると思うけど、RIPとかドゾー。


55 :login:Penguin:2009/02/09(月) 08:15:20 ID:mvvc9Ipf.net
>>53
Knoppix 5.3.1をUSBで起動してTerminal SererをStartすれば、別PCからPXEブートできるよ。
NICを認識しないと無理だろうけど。

56 :login:Penguin:2009/02/11(水) 15:21:33 ID:c5HKlyLG.net
>>54
どっちでもいいです。

>前者は・・・そんな都合いいのないでしょ。適当に自分で作った方が早い。
CDブートをセットアップするスキルはない。
あんまり簡単じゃなさそうな気がして試したこと無いけど。

>後者なら・・・たくさんあると思うけど、RIPとかドゾー。
まさかのRIPがNIC認識しなかったんだが(・ω・`)内臓RTL8111

HDD取り外してレスキューした方が早かったかもしれないなー

57 :login:Penguin:2009/03/01(日) 13:34:44 ID:iJLv7c/R.net
SystemRescueCDでは?

58 :login:Penguin:2009/04/01(水) 21:21:15 ID:o4QgEp85.net
PXEBoot環境を作っていて質問です。

環境:
FreeBSD7.0R
isc-dhcp30-server-3.0.7_4
BpBatch(バージョンは?2000/02/11版)

質問:BpBatchでDOSが起動出来ません。
# dhcpd.conf(抜粋)
option option-135 code 135 = text;
subnet hoge netmask hoge {
option dhcp-client-identifier "PXEClient";
filename "bpbatch";
option root-path "hogehoge:/tftpboot";
option option-135 "bootscript";
}

# /tftpboot/bootscript.bpb
set CacheNever="ON"
loadramdisk "dos.img"
floppyboot

...以上で、PXEで起動したいPCでは
 Loading ramdisk image...
 1440 Kb loaded to the ramdisk
 FloppyBoot
...まで進みますが、ここで止まってしまいます。何がいけないのでしょうか?

/tftpboot/dos.img はもちろんFDにddすればそのFDは起動diskになるものです。(MS-DOS6とWin95bを試しました。)
ここまで来てればPC側の問題の様にも見えますが...このPC、FreeBSDのPXEBootには楽勝で成功しています。(もちろん、BpBatchではなくpxebootとmfsrootですが)
(なので、tftpとかnfsまわりは当カキコからは省略しました)


59 :58:2009/04/02(木) 12:56:47 ID:fbY39qVo.net
pxelinux.0使ったらアッサリ成功したので、もういいです。失礼。

60 :login:Penguin:2009/04/02(木) 22:20:11 ID:5okkw0DC.net
floppy をアクセスしようとして止まってました


程度のオチだろうなー


61 :58:2009/04/03(金) 07:03:14 ID:Haed9rnz.net
どうなんでしょ? -i モードも試したし...(使える語は限られているから間違いはすぐに判る)
ググったら、全く同じとこでハマった人もいたみたいです。


62 :login:Penguin:2009/04/09(木) 02:03:31 ID:sLNPV+qV.net
cobbler使ってるやついないの?

63 :login:Penguin:2009/04/11(土) 16:18:22 ID:OjtPkNcr.net
>>62
呼んだ?

64 :login:Penguin:2009/08/24(月) 16:40:22 ID:MwMk7jwD.net
何回やっても途中でPCカーネルパニック俺フリーズ

65 :login:Penguin:2009/10/17(土) 00:53:18 ID:i8uS8e3k.net
「脱MS」、箕面市が中古PC約500台をLinuxで再生利用 − @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/15/minoh.html

66 :login:Penguin:2009/11/30(月) 00:22:34 ID:DPeGP6mI.net
○KWaveにさ
Libretto L5という難物が転がっている家に
Linuxを使ってみたいというリアル中学生がいる。

という設定のストーリーがあるんだけどさ。
個人的には、うちの余ってる普通にUSBブートできるPCを
くれてやっていいとは思っているんだけど…ねぇ…
そういうわけにもいかない世の中じゃない。

PXE起動の、もっとも簡単な方法ってどこにあるんだろ?

たとえば、Windowsが入っている親のPCに…
このCDを突っ込んで起動して
PXE ROMを持ったPCと
peer to peerでLANケーブルで繋いで
PXE ROMから起動させれば、インストールシステムが動く。

ってところまで、ネットブートインストールが進化するのは、やっぱ22世紀?

ちなみにLibrettoL5ってのはUSBブート不可で
他のPCに繋ぎがたい特殊ぎみのHDDを内蔵し
FDDも用意されていないけど、PXE ROMとRJ45端子はあるって代物。

#ネットブートシンポジウムOFF会でもやれればいいのにね。


67 :login:Penguin:2009/11/30(月) 09:49:55 ID:kI1auMAX.net
>>66
別PCでknoppixを動かしterminal-serverを起動すれば、Libretto L5がPXEブートで動く。
他にもWindowsマシンでtftpd32を動かして、pxelinuxとLiveUSBで起動するLinuxを用意すれば
PXEでブートだけして、後はL5につけたUSBメモリから動かすことも出来る。USB1.1なんで遅いけど。
22世紀なんか待たなくても、ググればいくらでも見つかる。

68 :66:2009/12/01(火) 00:53:50 ID:WZoD03tO.net
うん、それはPXEサーバーの提供は簡単という主張にすぎないねぇ。
実際に、それができない人がいるみたいなのね。

問題はL5みたいな特殊なハードウェアが存在することで。


はじめてUbuntuを試してみようという…
ネットワークの知識も、ファイアウォールの飼い方も
DHCPのなんたるかも理解していないぼうやが
PXEに頼るほか無いという状況に追い込まれる現実。

「おまえにはUbuntuは早い」ってのも、あまりにつまらないじゃない。


でも、そのニッチ過ぎるところには、たとえUbuntuでさえも
(ちょっとしたスキルがあればできるはずのPXE起動のために)
わざわざ、そういう用意をすることは永劫無いのだろうなぁ…
という意味の22世紀。

私自身はPXEでのブートは…必要に迫られたことが無いので
やってみたことも無い。ネットワークインストールはFD起動で
OS/2とVineでやったことあるけど…
OS/2は専用の簡易サーバー構築も手軽だったよ。

まぁ、たとえ融通はきかなくても、今以上に手軽にPXEを介したインストールが
簡単にできるLiveCDを発見、あるいは開発された人がいたら
思い切り宣伝して欲しいです。

と勝手なこと書いて、このスレを去ります。


69 :login:Penguin:2009/12/01(火) 10:35:34 ID:86Ifb4we.net
オレもHDDの壊れたLibretto L5を持っていて>>67のやり方で時々使っているんだけどねぇ。
やる気があればネットで調べりゃすぐできるし、なけりゃ何百年経ってもできないってだけ。

70 :login:Penguin:2010/07/20(火) 09:06:47 ID:rGZIDd/h.net
atomのD945GCLF2で、PXEBOOTできている人いますか?


71 :login:Penguin:2010/09/03(金) 22:59:52 ID:7983+wru.net
Linux板だからややスレチだけど、*BSDとか他のOSも混ぜた環境で
それぞれ別のNFSroot使いたいとかなった場合、どうしてる?
要はマルチネットブート環境の場合。

お前らDHCP option専有しようとするんじゃねぇ!とか、
せめてuser-class位切り替えられるPXEローダを標準にしろよとか、
ろくにオプションも渡せない独自形式のローダ氏ねとか、
いろいろ思うところがあるのだった・・・

72 :login:Penguin:2010/09/06(月) 15:17:15 ID:GQeJHMtx.net
DHCPが割り当てるIPv4アドレスごとに違うNFSRootになるような設定を書いてる。

73 :login:Penguin:2010/09/06(月) 17:54:38 ID:n59drqse.net
>>72
レストン。
今の状況だとそういうDHCP側で条件分岐しまくる構成とかになっちゃうよね。
最近じゃもうそれで対応できなくてギブアップ中。

最近のOS/ローダを名乗るなら以下はサポートしてきて欲しいところ:

- kernel optionでNFSroot設定などを制御できること・渡せること
- minirootを経由しての多段ブートができること
-- パラメータをユーザーランドで処理できるので飛躍的に柔軟になる

ネットブートはローダの機能が先行して進化した感じで、OS側の対応が
何か15年位前とあんまり変わってない。そろそろ追いついて欲しい。


74 :login:Penguin:2010/09/11(土) 18:19:23 ID:0klBikKn.net
PC/ATとPC-98で同一ボリュームをNFSRrootにしてるオレが来ましたよ!

75 :login:Penguin:2010/12/03(金) 17:34:31 ID:26B8BvfU.net
>>73 のはGrub legacyでも可能だろ
menu.lstにlinux,netbsd,freebsdをそれぞれオプション付けて登録しておけばいい
もちろんmenu.lstはtftpサーバに置く、と
…もう見ちゃいないだろうがw

76 :login:Penguin:2010/12/08(水) 16:27:51 ID:XFJrwl7P.net
起動する環境はひとつ
あとはエミュでやるのが賢いよ

77 :login:Penguin:2010/12/27(月) 21:10:42 ID:3tABZo/2.net
tftpd32 ってすごいねー

難しそうなネットワークブートが簡単にできたわ
おかげでノートPCに Ubuntu のインストールがCDも焼かずにいけた

78 :login:Penguin:2011/01/05(水) 16:56:50 ID:ZmmgYlrX.net
ブート関連は感動するよな
初めてtftpブート、ネットワークブートしたときも、CDブートしたときも

79 :login:Penguin:2011/01/11(火) 15:41:13 ID:FWhtYRPJ.net
>>75
1. ネットブートから、
2. ミニルート環境を起動して、
3. そこで本当のルートファイルシステムをマウントして
4. ルートファイルシステムをスイッチ

って本当にできる?1,2はGRUB legacyでなくてもできるが、その先の
OS側サポートが必要な部分で結構状況が分かれる。


80 :login:Penguin:2011/02/03(木) 21:48:41 ID:NyK9pxOl.net
Linuxを想定して書くが
ミニルート環境を普通に作ったことあるなら、出来るのはわかると思う

81 :login:Penguin:2011/02/04(金) 23:41:12 ID:rh+aNJm4.net
>>80
そりゃLinuxはできるよ。

82 :login:Penguin:2011/02/05(土) 22:50:58 ID:6J7EG7lE.net
エスパー募集中、ってことだったんですね!

83 :login:Penguin:2011/02/06(日) 11:51:09 ID:B1VpS/Wh.net
>>82
>>71 からの流れだから誤読されるとは思わなかった。スマソ。

84 :login:Penguin:2011/02/08(火) 00:54:18 ID:WY3C2pYf.net
具体的に何かは決して言わないんだな…w

85 :login:Penguin:2011/02/09(水) 04:45:02 ID:uewklau8.net
初心者の書き込みにはこういうのが多い。

86 :login:Penguin:2011/02/10(木) 01:16:47 ID:TCSvvl8Z.net
無知ですみません。実現できるなら嬉しいので、教えてください。

やりたいのは、Linux/Solaris/*BSDの各々を起動時に選択できて、そのすべてが任意の
NFSroot環境で起動するマルチネットブート構成です。まず引っかかったのが

・pxebootではDHCP optionの奪い合いになってしまうのでNG

です。NGというか、PXEClientやIPで出し分けする手はあります。ただ、ユーザーが
自分で実験環境を即時に量産・増殖させられるというストーリーだったので、毎回の
DHCP設定修整は管理上パスというのと、Linuxならミニルートから本当の/を
引っ張ってきてカーネルごとrootfsをスイッチでき、それが柔軟性高いわけです。
他OSにそういうのは本当にないの?というのが >>73 の話です。

・gPXEや更にchainしたpxegrub2からカーネルを直接ロードして、渡したパラメータで任意のNFS先を使わせる

という方法も試しましたが、例えばNetBSDはそれがそもそもできなかったです。
NFS_BOOT_(BOOTPARAM|DHCP|BOOTSTATIC)の3つのコードパスしかなく、完全固定か
DHCP/BOOTPから貰うしかなさそうでした。multibootの処理の所を拡張してNFS関係の
パラメータを追加指定できるよう拡張することはできそうだけど・・・という所まで
確認した所で時間切れでした。他のOSはもう少し柔軟かも。ただ、Open/FreeBSDは
独自ロード方式で、pxegrub2のk*bsdコマンドとか簡単に即死しますよね。
そのあたりで投げました。

でも結局、NFSだけ頑張って拡張するより、一回ミニルートに抜けて、好きな
ファイルシステムをマウントしてrootfs全体を切替、という方法で解決するのが
理想的と思います。単にできるのを私が知らないだけでしょうか?

かなり入れ込んでやっていたので、できないお前が屑みたいな感じの流れでへこんでます。


87 :login:Penguin:2011/02/10(木) 17:47:00 ID:QSVkeAx5.net
Unix板で訊けば?

88 :login:Penguin:2011/02/11(金) 03:12:25 ID:sx7FO15t.net

for os in linux solaris netbsd freebsd openbsd
do
dhcpd -cf $os.conf -pf dhcpd.pid
sleep 60
kill `cat dhcpd.pid`
done


89 :login:Penguin:2011/03/17(木) 13:25:25.18 ID:uqdM4XjX.net
inetboot

90 :login:Penguin:2011/04/08(金) 03:19:20.34 ID:fI5GJ571.net
>>86
亀レスで悪いけど、OSのinitスクリプト書き換えるぐらいしかないと思う。
そしてマルチユーザー環境で動的なnfs引っ張ってくる仕様の意味がわからない。
このスレでこういう事いうのはどうかと思うけど、
やりたい事から察するに、仮想化した方が管理も運用も楽だと思うぞ。

91 :login:Penguin:2011/07/04(月) 01:10:09.72 ID:iFhx8wER.net
WOL + PXE + NFSRoot が基本だな
クライアント側にOSもデータも置かないと管理が超ラク
ここを大前提に、全ての議論をはじめて下さい


92 :login:Penguin:2011/07/04(月) 16:14:36.23 ID:TsEcE6UI.net
nfsrootがUDPでうぼぁ

93 :login:Penguin:2011/07/05(火) 23:05:26.86 ID:re8VygNe.net
On TCP で

94 :login:Penguin:2011/12/16(金) 10:58:29.48 ID:+UNjAVoG.net
NFSだけじゃなくてsamba/windows共有からブート可
http://www.plop.at/en/ploplinux.html

95 :login:Penguin:2012/01/15(日) 12:53:54.05 ID:t0eAC6lZ.net
↑何が嬉しいのかわからんなw

96 :login:Penguin:2013/02/23(土) 03:02:34.60 ID:/8xtMf0g.net
保守&日記
やっとチェインできた〜。Windows7もLinuxLiveCDもブートでけた。
しかしdnsmasq.confがめちゃくちゃだorz

97 :login:Penguin:2014/01/20(月) 18:15:38.44 ID:OchznEcl.net
この板生きてんのかな。
だれかiPXE使って、無線LANでのネットブートできた人いる?

98 :login:Penguin:2014/03/02(日) 21:03:39.41 ID:cBsHoSo8.net
Windows8.1をiPXEブート・インストールしたいのですが、
問題がありまして、調べたんですが解決策が見つからず悩んでます
質問をここにしても良いですか?

総レス数 98
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200