2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ratpoison

1 :login:Penguin:2006/01/11(水) 12:36:31 ID:YOoTdI6j.net
GNU Screenライクなウィンドウマネージャ ratpoison について
大いに語りあおうではないか。

本家
ttp://www.nongnu.org/ratpoison/

るびきち氏による日本語の解説
ttp://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/ratpoison/



2 :login:Penguin:2006/01/11(水) 12:41:14 ID:YOoTdI6j.net
ratpoison wiki
ttp://ratpoison.elektrubadur.se/

GNU screen
ttp://www.gnu.org/software/screen/

Xbindkeys
ttp://hocwp.free.fr/xbindkeys/xbindkeys.html

ion (スレ違いだけど、念のため)
ttp://modeemi.cs.tut.fi/~tuomov/ion/

3 :login:Penguin:2006/01/11(水) 12:46:28 ID:YOoTdI6j.net
2ch関連スレ

集まれ!!WindowManager
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033/

キーボードでPCを快適に操作するスレ in Linux
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094132483/

ウィンドウマネージャ総合 その3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/

GNU screen その3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/

4 :login:Penguin:2006/01/11(水) 13:17:51 ID:a3ECibW2.net
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ… ポイズン!

5 :login:Penguin:2006/01/11(水) 16:33:34 ID:uZz7CRRI.net
昔使ってた。

6 :login:Penguin:2006/01/11(水) 17:40:34 ID:hEc0WxyJ.net
つまり、ウインドウの大きさが一定で重なってるってこと?
fluxboxより軽い?

7 :login:Penguin:2006/01/11(水) 18:51:02 ID:uZz7CRRI.net
>>6
fluxboxって十分軽いのでは?

8 :login:Penguin:2006/01/11(水) 20:32:21 ID:p8r3nZmr.net
単独スレたてるほど話題あるんだろか

9 :login:Penguin:2006/01/11(水) 22:17:19 ID:uZz7CRRI.net
>>8
スクリプトが書けるのでいろいろ改造できる。

10 :login:Penguin:2006/01/11(水) 22:47:32 ID:YOoTdI6j.net
では話題と称して質問を。当方 HHK Pro ユーザ。
.ratpoisonrc で escape Super_L として左◇をescapeに割りあてている
のだけど、左◇を二回たたいても、otherに切り替わらないのは何でだろう?

Key bindingsを見ると、ちゃんと"Super_L other" なんだけどなぁ。


11 :login:Penguin:2006/01/11(水) 22:53:23 ID:wqzeksTA.net
ワロスワロス

12 :login:Penguin:2006/01/11(水) 22:58:23 ID:YopUZPCg.net
ratpoisonでgimpを使うと…………('A`)

13 :login:Penguin:2006/01/11(水) 23:26:14 ID:YOoTdI6j.net
なるほどモディファイアキー単独だから、だめなんだな。
"bind Super-L - space other" と。
気づかせてくれてありがとう。>>11


14 :login:Penguin:2006/01/12(木) 17:00:32 ID:nOUh3XOG.net
>Screenライクなウィンドウマネージャ
どんなんやねん、と思った。
なんでカンガルー?と思った。
以上

15 :login:Penguin:2006/01/12(木) 22:27:12 ID:3/RbZV2s.net
なんてことはないが、こんなスクリプト書いてqとaとzにバインドしてみたり。

rpws-next
> #!/bin/sh
> rpws $((($ws + 1) % 7))

rpws-prev
> #!/bin/sh
> rpws $((($ws + 6) % 7))

rpws-menu
> #!/bin/sh
> /usr/local/bin/ratmen --item $ws "rpws 1" "rpws 1" "rpws 2" "rpws 2" ..7まで同様

16 :login:Penguin:2006/01/13(金) 01:38:16 ID:XG62NsUx.net
こんなんつくりました。(要ratmen)

~% cat ~/bin/winmenu.sh
( echo ratmen " ";
ratpoison --command windows |\
sed 's/\(^[0-9]*\)./\1 /'|\
awk '{number =$1; print "\"" $2 "\"", "\"" "ratpoison -c \\\" select " number "\\\"\""}')|\
sed 's/$/ \\/' > $$$.sh
sh $$$.sh
rm $$$.sh

これをpathの通るところにおいて、~/.ratpoisonrcで

bind w exec winmenu.sh

こうすると、ウィンドウリストから、カーソルキーでウィンドウが
選択できます。

17 :15:2006/01/13(金) 20:34:47 ID:kczlXYs/.net
訂正
rpws-next
> rpws $(($ws % 7 + 1 ))

rpws-prev
> rpws $(((($ws - 2 ) + 7 )% 7 + 1 ))

18 :15:2006/01/13(金) 21:45:16 ID:kczlXYs/.net
>>16 を次のように改良してみた。
1)一時ファイル不要 2)デフォルト値を設定 3)ratmen自身はリストに入れない
#!/bin/sh
ratpoison -c windows |perl -e '$_=join " ", (<ARGV>);s/(\d+).ratmen\n//;\
/(\d)\*/; $i=$1+1; s/(\d+)[-+*](.*)\n/"\1 \2" "ratpoison -c \\" select \1\\"" /g;\
`ratmen --item $i $_\n`'


19 :login:Penguin:2006/01/14(土) 21:20:50 ID:2YGzE0HV.net
Cーt、cでxtermが立ち上がんないんだけど何で?
Cーt、!、gnomeーterminalでもgnomeーterminalが立ち上がんない。
Cーt、!、bashだと最初の画面にプロンプトが出るけど。
emacsとかFxは立ち上がるんだけど。
解決策を知ってたら教えてください。
terminal立ち上がんないと使いようがないので。

20 :login:Penguin:2006/01/14(土) 21:22:19 ID:2YGzE0HV.net
↑fc4です。

21 :19:2006/01/14(土) 23:01:57 ID:2YGzE0HV.net
自己解決しました

22 :login:Penguin:2006/01/17(火) 21:30:23 ID:JyUhKspC.net
fc4でxdmからログインして自動的にratpoisonが選択されるようにするには
どう設定するのが良いのいいのでしょうか?

23 :login:Penguin:2006/01/18(水) 00:00:06 ID:QcbH/bkB.net
>>22
fedoraスレの方がいいのでは?

24 :login:Penguin:2006/02/07(火) 22:14:35 ID:KWb6d4lc.net
screenでいうところのhardstatus alwayslineって,どうやれば良いんでしょう?

25 :24:2006/03/23(木) 00:13:45 ID:7NW4zXfq.net
自己解決しました。

26 :sage:2006/06/26(月) 10:57:19 ID:UaTS6w3m.net
事故解決ばかり。

27 :login:Penguin:2006/07/06(木) 18:13:34 ID:v20mY3QS.net
1.4.0 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



とか誰も言わないの?もう2ヶ月以上前なんだけど。

28 :login:Penguin:2006/07/06(木) 18:38:51 ID:YAJktp1A.net
自己解決しました。

29 :login:Penguin:2006/10/07(土) 01:00:38 ID:boXUkzlJ.net
age

30 :login:Penguin:2007/02/17(土) 06:32:41 ID:oVMMAuXs.net
今日から ratpoison 使うよ!

31 :login:Penguin:2007/02/20(火) 10:27:32 ID:uwKzvuoL.net
>30

で、まだ使ってる?


32 :login:Penguin:2007/02/20(火) 21:17:23 ID:JBESlGgd.net
>>31
うむ。でも tmpwm で fluxbox 上げると刺さって止まるのが問題。

33 :login:Penguin:2007/02/20(火) 22:47:45 ID:uwKzvuoL.net
>32

あーそれ俺も悩んでる‥‥‥。あげるのtwmだけど。


34 :login:Penguin:2007/02/20(火) 23:58:32 ID:JBESlGgd.net
>>33
やっぱり wm は Xnest か VNC 起動して使った方がいいのかなぁ。

35 :login:Penguin:2007/03/02(金) 03:14:44 ID:sdTbRXV6.net
最大化しないで表示するって言うオプションが欲しいなぁ。
mplayer で動画を気軽に見れん。

36 :login:Penguin:2007/03/02(金) 18:38:56 ID:W25cZFlD.net
unmanageまではいかないけどresizeしないって感じ?


37 :login:Penguin:2007/03/03(土) 07:53:20 ID:xXbGTufE.net
>>36
うむ

38 :login:Penguin:2007/03/26(月) 22:22:48 ID:ph31puMV.net
今日知ったのだが、Stumpwmというのが後継らしい。
clispで書かれている模様。

ttp://www.nongnu.org/stumpwm/

39 :login:Penguin:2007/03/26(月) 23:04:10 ID:JCWtAKa9.net
>>38
それほんとに後継なの?

40 :login:Penguin:2007/03/26(月) 23:49:41 ID:ph31puMV.net
Wikipediaをどの程度信じていいか問題ってのはあるが、作者は同じで、
こう書いてある。

"StumpWM grew out of the authors' frustration with writing Ratpoison
in C. Very quickly we realized we were building into Ratpoison
lispy-emacs style paradigms. We had a REPL hanging off 'C-t :', hooks,
and a growing subset of Common Lisp in the implementation. It was
clear what we really wanted was a window manager written in Lisp from
the ground up with lots of room for customizing and real-time
hacking."

「StumpWMはCでratpoisonを書いている作者達のストレスから産まれた。
すぐに僕らはlispy-emacsな世界観をratpoisonに作っているんだという
ことに気がついた。僕らは'C-t :'にREPLをぶら下げてたし、hookもある、
そしてCommon Lispのいろいろなサブセットが実装の中で膨んらんでた。
明らかに、僕らが本当に欲しかったものは、下から上までLispで書かれて、
カスタマイズの余地とreal-timehackingができるWindow managerだよ。」

みたいな。


41 :login:Penguin:2007/03/27(火) 03:28:08 ID:4VljWxW3.net
昔sawfish使ってたけどlispでカスタマイズできるのは面白かったよ。

42 :login:Penguin:2007/03/27(火) 10:43:22 ID:oEJyHst7.net
>>40
よし使ってみる。
しかし sbcl 必要だからパッケージでかいなw

43 :login:Penguin:2007/05/23(水) 23:26:49 ID:neBAvgFi.net
ネタねーなw


44 :login:Penguin:2007/05/24(木) 13:33:09 ID:NYdVDn5h.net
マイナーかつ特異なウィンドウマネージャだしな

真面目にratpoisonをメインで使っている日本人は
いないんじゃない?とか思ってしまう

45 :login:Penguin:2007/05/24(木) 17:54:28 ID:4iMG9i+2.net
>>44
俺が毎日メインとして使ってるから一人はいるはず。


46 :login:Penguin:2007/05/25(金) 01:20:42 ID:YiyKNbbO.net
>>44
ノシ

3台(うち1台はマルチディスプレイ)で使ってるyo!
(身元がばれそうだ‥‥)

47 :login:Penguin:2007/05/25(金) 07:45:07 ID:1FyclhtZ.net
私も毎日メインで使ってる。
安定してて何の問題も出ないから、特にネタはない。

48 :login:Penguin:2007/06/21(木) 00:26:36 ID:Fvhx7ItH.net
さっき二度ほどratpoisonが突然死した。鼠の呪いか‥‥‥?


49 :login:Penguin:2007/06/28(木) 23:44:29 ID:/YBXXINo.net
xrandrでノートの外付けディスプレイをxinerama(dualhead)に
できるようになったのだが、ratpoisonをrestartしないと
使いものにならん。特にwindowの順番さえ保存できれば
別にrestartしても構わないのだが、どうにかならないかな。


50 :login:Penguin:2007/06/28(木) 23:52:16 ID:/YBXXINo.net
windows '%i %n'
の結果を保存して再現すれば行けそうな気がしてきた。


51 :login:Penguin:2007/06/29(金) 00:28:33 ID:UDJzrGrs.net
できた :-)

pythonで70行ぐらい?


52 :login:Penguin:2007/11/09(金) 20:10:52 ID:YI8B+M3z.net
てすと書き込み


53 :login:Penguin:2007/11/10(土) 21:34:33 ID:Gwj3QVHu.net
過疎ってるne...


54 :login:Penguin:2007/11/25(日) 20:23:18 ID:MJVzvF4J.net
過疎ってるne...



55 :login:Penguin:2007/12/20(木) 02:45:44 ID:mQCsJO4V.net
ザウルスで使ってる。


56 :login:Penguin:2008/01/09(水) 12:33:23 ID:vdLAhKas.net
干支に合わせたわけじゃないが、最近ratpoison使い始めてみた。
screen使ってたから操作がわかりやすいし動作も軽いからしばらく使ってみたいんだが
いくつか気になる所がある。
・空になったフレームを閉じることってできないの?今はC-t Qで全フレーム解除して対処してる。
・wineで起動したアプリがフレームの中に入らなくて困ってんだけど、どうすればいいの?
・システムトレイを設置するツールとかない?

ubuntu7.04
ratpoison1.4.0

57 :login:Penguin:2008/01/09(水) 15:52:16 ID:vdLAhKas.net
>>56
空になったフレームはC-t Rで閉じられることがわかりました。
他分かる方お願いします。

58 :login:Penguin:2008/01/12(土) 09:14:39 ID:pk4/qnrC.net
ようこそめくるめく変態WMの世界へ。

> ・wineで起動したアプリがフレームの中に入らなくて困ってんだけど、どうすればいいの?

ほぼ常に全画面だから気にしたことないなー、とか言いながら
おもむろに winemineを起動したら、フレームの中には入ってるよ。
物理的にフレームに収まり切らないウィンドウサイズのものは
無理かもしれない。

> ・システムトレイを設置するツールとかない?

システムトレイの定義によるけど、gnomeとかKDEみたいのはないんじゃないかな。
僕は電池の残量ぐらいは知りたいので、xbattbar 表示しています。


59 :login:Penguin:2008/01/12(土) 09:26:56 ID:xcB/bLmK.net
どこが変態WMなのかサッパリ理解できんが


60 :login:Penguin:2008/01/12(土) 12:23:24 ID:02dfVk+B.net
マウスつかわねーところ。


61 :login:Penguin:2008/01/12(土) 12:31:59 ID:sY1v67D3.net
他のwmでもマウス使わないじゃないか。

62 :login:Penguin:2008/01/12(土) 22:26:49 ID:2zfp/eG7.net
>>58
レスありがとう
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0059.jpg
うちだとこんな風にフレームを超越した位置にウィンドウを開かれた上に
キーボードのフォーカスも移らなくて使い物にならないんだ(´・ω・)
ちなみにwine0.9.53使用
誰か原因わかりませんか・・・

>>58-61
変態じゃないよ。仮にそうだとしても変態という名の紳士だよ。

63 :login:Penguin:2008/01/14(月) 01:30:36 ID:44aqkz7f.net
grado?

64 :login:Penguin:2008/01/14(月) 03:15:15 ID:pBAJiVm4.net
変態には変わりはないぞっと。


65 :login:Penguin:2008/01/15(火) 14:02:49 ID:S5hZcLtc.net
遅レスだが

× マウスつかわねーところ。
○ マウスつかえねーところ。



66 :login:Penguin:2008/01/27(日) 18:52:05 ID:vpeV4XbD.net
Debian sid in vmware player on Windows Vista 環境なのだが、
うっかりVista側のscreen saverが動作するとクリックしかできなくなって、
ratpoisonにさわれない‥‥‥。

puttyからsshで入って ratpoison -c restart すれば治るが、
windowの順列とか壊れるし、うれしくないな。

X/Vistaのせいかもしれないが、同じような問題抱えてるひといる?



67 :login:Penguin:2008/02/10(日) 02:25:05 ID:wLkxhmLi.net
自作変態スクリプトとか晒そうぜ

68 :login:Penguin:2008/02/17(日) 01:17:13 ID:oRTU1Ond.net
うちは、右端と下部に隙間ができてしまって全画面表示できないんですが

69 :login:Penguin:2008/02/17(日) 07:38:50 ID:M5Y7lMKS.net
それはTerminalのフォントサイズの問題じゃなくて?
xclockとかでも隙間あいちゃう?


70 :login:Penguin:2008/02/17(日) 13:47:06 ID:oRTU1Ond.net
>>69
ありがとうございます。

xclock では隙間無くぴっちりと全画面表示されました。

terminal でもフォントサイズを大きくしたら隙間が埋まったのですが、
PC 使用目的上小さいフォントで一度にたくさんの文字が見られるほうがいいのです。
他に対策はないのでしょうか´・ω・`

71 :login:Penguin:2008/02/18(月) 09:11:30 ID:7pJwJgpT.net
いやだから、「その隙間に1文字表示できんのか?」っていうか。
1文字未満の隙間はしょーがない。

1文字分以上あいてるなら別の原因だが。



72 :login:Penguin:2008/02/19(火) 01:18:16 ID:ixAMZ4pM.net
確かに僅かな隙間を埋めても実用上意味の無いことですね。
納得しました。ありがとうごあざいます。

73 :login:Penguin:2008/04/04(金) 22:19:01 ID:YiOeIt5r.net
保守

74 :login:Penguin:2008/04/28(月) 10:22:51 ID:cF9YNacm.net
保守敗北

75 :login:Penguin:2008/04/29(火) 05:16:45 ID:2LnVNuIa.net
せめて、バージョンアップ保守とかにしろw


76 :login:Penguin:2008/05/08(木) 20:18:54 ID:VxPgCiNV.net
俺はratpoisonが一番いい
なんでいまいち人気ないんだ?

77 :login:Penguin:2008/05/08(木) 22:07:39 ID:NicPf6RK.net
これが人気爆発、ゆとり世代にもばかうけ
‥‥‥ってのもイヤな世の中だと思うぞ。


78 :login:Penguin:2008/05/09(金) 01:09:18 ID:Q6ehqNdl.net
Xmonadにシェア奪われた感

79 :login:Penguin:2008/05/09(金) 08:22:36 ID:5qrPgeZ5.net
xmonadはキーバインドが好きになれんかったな....
年寄りにはscreenと違うものを覚えるのは敷居が高くてのぅ


80 :login:Penguin:2008/05/09(金) 09:05:34 ID:Q6ehqNdl.net
>>79
まぁ俺もキーバインドが合わなかった。
フローティング/タイル切り替え、マルチディスプレイ対応とかはうれしかったけどなぁ。

81 :login:Penguin:2008/06/08(日) 15:28:32 ID:dPwJm9yw.net
C-t C-Sで上下分割だよね?
これってControl-t,Control-Shift-s じゃないの?

82 :login:Penguin:2008/06/09(月) 13:47:17 ID:8N4DR2b2.net
>81

C-t C-SがControl-t, Control-Shift-Sか、という質問なら yes.
C-t C-S が上下分割か? という質問なら、上下分割の定義によって yes.
手元で試した限りだと、分割線がタテになる分割
(hsplit: horizontal split) だね。


83 :login:Penguin:2009/01/30(金) 10:17:18 ID:5h/8l1Ku.net
保守

84 :login:Penguin:2009/04/15(水) 23:48:31 ID:7fSuCGzT.net
常用しているユーザって日本に何人ぐらいいるんだろうなぁ。



85 :login:Penguin:2009/04/15(水) 23:49:55 ID:7fSuCGzT.net
ttp://qa.debian.org/popcon.php?package=ratpoison

検索したらこんなページ見つけた。Debianユーザのうちこれを常用すると答え
た人は0.20% (1000人に2人)。わりと多い気もするな‥‥‥。


86 :login:Penguin:2011/08/26(金) 18:55:34.95 ID:fq2c1XaI.net
ho

87 :login:Penguin:2012/02/23(木) 03:53:55.13 ID:6NB9a8mr.net
VAIO P(ubuntu11.10)で使おうとしてるんだけど
C-tをwindowsキーにしたい。
何かと設定ぶつからないか心配

88 :login:Penguin:2012/02/23(木) 06:34:12.61 ID:k8ECVoFE.net
とりあえず Ratpoison 側には、ぶつかるような設定は無いと思う。


89 :login:Penguin:2012/02/23(木) 21:55:52.85 ID:hkWU8m4m.net
ひょっとしてマルチモニターでemacs のフレームを別なモニターに表示ってできないの?
同じコードの前半と後半をマルチモニターで編集したい

90 :login:Penguin:2012/02/23(木) 23:14:38.10 ID:k8ECVoFE.net
Emacs 23 以降だと、複数のサーバーにフレーム出したりできるくらいだから、別モニターに表示するのもできると思うよ。

Ratpoison 側には、既存のウィンドウを別モニターに移すとかそういう類の機能は無さそうだけど。


91 :login:Penguin:2012/02/23(木) 23:24:46.35 ID:9pQwECr9.net
Xineramaに対応していればできると思う。
stumpwmやxmonadは対応している。
ratpoisonはどうだろう?

92 :login:Penguin:2012/02/27(月) 23:47:25.17 ID:uzVihM8P.net
画面のはじっこに表示される小さい時計がほしいのですが
xclockを無理矢理小さくするしかないのでしょうか

93 :login:Penguin:2012/05/29(火) 10:45:48.21 ID:t4T3tNnJ.net
>>92

conky とか使えばいいんじゃ?

94 :login:Penguin:2012/11/17(土) 09:13:20.09 ID:hhON8AJW.net
gnomeの電源管理ツールとかを補助的に使うみたいだけど
KDEの相当するものに入れ替えることもできますか?

総レス数 94
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200