2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

常にrootで行動してる奴

1 :login:Penguin:2006/02/04(土) 04:05:07 ID:5NIrK2ND.net
常にrootで行動

2 :login:Penguin:2006/02/04(土) 04:12:52 ID:h548S64I.net
2Get
スリルを求めていつもrootでX使ってます

3 :login:Penguin:2006/02/04(土) 04:35:40 ID:A4frfgBS.net
これよく聞くんだけど root で行動すると、重要書類を誤って書き換えてしまったり、
削除してしまう可能性が高くなるという以外に、具体的には何がマズイんでしょうか?

今のように、かなり一般に普及してしまった Linux だと、サーバ用途だろうがデスクトップ用途だろうが、
個人用で使っている限り、root 権限でやんなきゃいけないことが比率として多くなると思うんだけど。

root 権限での操作はなるだけ控えるべき、という鉄則は、かつてハードウェア・リソースが貧困だった時代に、
完全なマルチユーザ環境が前提とされていた時代の教訓なんじゃないかなと思うんだけど。

## もちろん個人用途でも「やっちまったぁあああ!」をなるだけ避けるべきで、
## 無用に root にならずに済むように環境設定すべきだろうとは思うけれども。

4 :login:Penguin:2006/02/04(土) 07:55:12 ID:KMRswMvQ.net
>>3
しょっちゅう "rm -rf /"をやる俺に取っちゃ自殺行為だ。

5 :login:Penguin:2006/02/04(土) 09:07:38 ID:oq7K9oWF.net
カッコいい事言ってるけど結局rootでログインしてんだろ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1122443012/

6 :login:Penguin:2006/02/04(土) 09:18:58 ID:q0wlmLm2.net
俺は会社のソース管理ディスクのマウントポイントで、

unlink . と入力して即死したのだが、

運よくfsdb でなんとか復活した。
入社2年目くらいのことだったな。

Linuxには fsdb なんてないからマネすんなよ。

7 :login:Penguin:2006/02/04(土) 09:27:32 ID:5hbgANxT.net
常にAdministratorなのはどうよ?
winは一般ユーザーじゃ使い物にならねぇ

8 :login:Penguin:2006/02/04(土) 09:48:23 ID:hfbHiBBt.net
windows のマルチユーザが使い物にならないから
>>3 みたいな発想が出てくるんだと思う。
どうせ一人暮らしだから家を複数の部屋に分割する必要はなくね?みたいな。

9 :login:Penguin:2006/02/04(土) 12:47:55 ID:s5dcHRQE.net
>>6
ネタにマジレスして悪いがext2/ext3にはdebugfsがある

10 :login:Penguin:2006/02/04(土) 18:52:15 ID:6QB8TXLP.net
シングルユーザーなのに、rootで何が悪い。
わざわざ一般ユーザー権限でやる意味無し。

11 :login:Penguin:2006/02/04(土) 19:27:51 ID:3GTjF7mu.net
>>10
さらにumaskも0か?


12 :login:Penguin:2006/02/04(土) 23:02:21 ID:9lDE93gO.net
Windowsは重要ファイルはロックが掛かってて簡単には削除されないからいいけど
*nixは

13 :login:Penguin:2006/02/05(日) 00:45:52 ID:AL4uz6uW.net
rm -rf ../

14 :login:Penguin:2006/02/05(日) 20:25:55 ID:P8XguctX.net
>>10
rootで使っていること以外の全てにおいて
セキュリティに万全を期せるならそれでもいいんじゃね

15 :login:Penguin:2006/02/06(月) 13:34:40 ID:uTZ2L4/+.net
gentooでデスクトップとして構築してから、
確かにrootで使ってもいいかな、という気がしてきた

file操作もroxとFDcloneのみで行えば、かなり安全だよね。

16 :login:Penguin:2006/02/06(月) 13:39:44 ID:ZSQbc1V+.net
>15
navi2chやfirefoxの脆弱性からあぼーん…

と逝かないことを祈っています。

17 :login:Penguin:2006/02/06(月) 19:02:35 ID:MhF+dOJO.net
sudoを全コマンドをノーパスワードで使えるようにしてるんだけど、ひょっとしてヤバい?

18 :login:Penguin:2006/02/06(月) 22:36:03 ID:orpW0cTq.net
#!/bin/sh
cd /home/foo
/bin/su foo -c "/usr/bin/firefox"
exit 0
をrootで実行。

19 :login:Penguin:2006/02/10(金) 09:00:53 ID:O1qiY98L.net
RPMを使うのには役に立ってる。
うっかり効果のないDESTDIR=使った時とか
specファイルのBuildRoot:の書き忘れた時も
システムファイルが消えないから。


20 :login:Penguin:2006/02/14(火) 12:31:00 ID:0CmTTSAg.net
rootでログインしてemerge --syncから一日が始まる。
早く一般ユーザでできるようにならんかね>Gentoo

21 :login:Penguin:2006/02/14(火) 15:55:35 ID:Qirnm+If.net
すどつかえよ

22 :login:Penguin:2006/02/14(火) 16:34:11 ID:lbP30eOs.net
ていうか毎日やるならcronのほうが

23 :login:Penguin:2006/02/14(火) 18:38:07 ID:MGxRcnPI.net
最初からrootにログインするの?
一般ユーザーからrootになるんじゃなくて?

24 :20:2006/02/15(水) 13:31:20 ID:kfH4jl/L.net
rootで行動してる俺が帰ってきましたよ。

>>21
それは選択肢として正しいんだけど、--syncのあと--pretend --updateして、さらに--updateとかやって、
全部がroot権限だから、結局意味ないのよ。もちろんこれは自宅であって、他人がそばにいないのが前提だけど。

>>22
上記のようにアップデートの可否を判断するんで、cronじゃできませんです。
ってか、アップデートしない状況で--syncするのはサーバリソースの無駄遣いだよね。

>>23
俺の場合はどっちもある。emerge目的なら直接rootが多いかな。他は当然一般ユーザで入るけど。
一般ユーザでの作業が全くないのに、一般ユーザ→rootってやるのは無駄だと思う。

25 :login:Penguin:2006/02/15(水) 15:15:01 ID:UCgvbZTP.net
サーバとしてしか使ってないのかな。
それなら作業がrootしかないのも理解できる。


26 :login:Penguin:2006/02/16(木) 22:53:09 ID:P2M8/CeK.net
一昔前は、pwdとlsが手癖だったんだが
最近は、sudo su - が手癖に・・・

27 :login:Penguin:2006/02/18(土) 04:50:29 ID:b0CpEtIh.net
cygwin入れてみた。

ls
grep
find
tr

その他いろいろコマンドがDLLのせいで使えなかったから寝る!!

28 :login:Penguin:2006/02/18(土) 07:18:04 ID:AwU9844f.net
俺はrootだああああああああ!!!!

29 :login:Penguin:2006/02/18(土) 08:58:48 ID:0slulKxH.net
8年前までは、律儀に一般ユーザーでログインしては
必要に応じてsuしてたが、今は最初からrootでログイン

デスクトップ用途なら、どうだっていいような気がする。

30 :login:Penguin:2006/02/18(土) 17:49:43 ID:0kGz2+i5.net
じゃあサーバー用途ならどうでもよくないの?

31 :login:Penguin:2006/02/18(土) 19:36:07 ID:iXFqFJ+4.net
>>30
どうでもいい

32 :login:Penguin:2006/02/18(土) 21:05:39 ID:k9CksSbD.net
漏れはFreeBSD(サーバ用途のみ)で常にrootでLoginしてるが何か?
一般ユーザー作っても意味ないしねぇ

33 :32:2006/02/18(土) 21:08:05 ID:k9CksSbD.net
ぁ、ごめんね。
ここLinux板だったね。
Linuxはクライアントとしてしか入ってないからもちろんsuコマンド使ってますよ、はい。

34 :login:Penguin:2006/02/19(日) 03:55:33 ID:4J3eYn8p.net
他人に迷惑かけてるわけでもないし、
ミスしなきゃ問題ない、
って発想は一見筋が通ってるように聞こえるけど、
実際はヘルメットしないでオートバイ乗ってる馬鹿と同類だと思う。

35 :login:Penguin:2006/02/19(日) 05:45:19 ID:wk6Jnovz.net
rootでloginする?w
サーバにloginするのだって、一般ユーザで入って、suするもんだ

36 :login:Penguin:2006/02/19(日) 11:15:23 ID:Dkb9Aulo.net
WebサーバーとしてしかLinux使ってないんだが、ほとんどrootでログインしてる。
一般ユーザーでやることといったら、ApacheとかPHPとか、SRPMのビルドのときぐらいだな

37 :login:Penguin:2006/02/19(日) 11:16:52 ID:Dkb9Aulo.net
ああそういえば、WebコンテンツはFTPでいじってるんだが、それは一般ユーザーだな。

38 :login:Penguin:2006/02/19(日) 11:23:21 ID:I7sZjDDi.net
ミスらなきゃ良いって言っても /etc 以下とか必要なファイル
間違えて消しちゃったら怖いから俺はそんなことしない。
(消して一番怖いのは /dev 以下か?)


39 :login:Penguin:2006/02/19(日) 12:34:49 ID:GMD/obE6.net
>>35
うちの会社じゃ root のパスワードつぶして, すべて sudo 使って処理
ってことになってるな, サーバ類は...
自宅だと wheel group しか root になれないようにしておいて, network
からの root login はすべて禁止しておいた上で, root のパスワードは
ついてなかったりする.


40 :login:Penguin:2006/02/19(日) 16:39:17 ID:rWcRxhI4.net
WindowsをAdministrator権限で常用してる人
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1122323745/

41 :login:Penguin:2006/02/19(日) 17:07:47 ID:pqZmQUKx.net
男は根

42 :login:Penguin:2006/02/20(月) 07:31:00 ID:FwLU/09W.net
>>1 の発言が「常に root で行動」である件について
su するとか root でログインするとか、必ずしもそういうことじゃないんじゃね?
>>2 の root で X つーのもな。w
デスクトップなら X 普通に使うしな。 X から root になることもあるし
LindowsOS なんか、デフォで root で X 使ってるし…

43 :login:Penguin:2006/02/20(月) 23:15:25 ID:6aFbrQ8u.net
http://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20050921145823.jpg
http://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20051203024138.jpg
http://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060112132923.jpg
http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0019.png

44 :login:Penguin:2006/02/21(火) 21:25:59 ID:Zqh4Xvuz.net
>>43
   +
     +  +      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧    <  わーいrootタンだ!rootタンだ!
   br(´∀` )ワーイ !  |   何でもできるぞ!わーい!
 +   ヽ    つ     \_____________
      (⌒_ノ
       し'ゝ ;;::⌒::

45 :login:Penguin:2006/02/21(火) 22:32:56 ID:Uv6dJDyx.net
>>42
>LindowsOS なんか、デフォで root で X 使ってるし…

それはまた、なんだかなー仕様ですね。

46 :login:Penguin:2006/02/25(土) 01:40:12 ID:z0YTYSw4.net
サーバ構築するときに全てsudo使ってやってる奴って
よっぽどMだなw

47 :login:Penguin:2006/02/25(土) 01:57:44 ID:bkSb+vfd.net
chownし忘れて大変な目にあったからな。

48 :login:Penguin:2006/02/26(日) 17:14:12 ID:nWLZp+BY.net
http://www1.udn.ne.jp/~yoiko/nabeta/nabetalinux.html

49 :login:Penguin:2006/02/26(日) 18:04:51 ID:dYNm3nt6.net


50 :login:Penguin:2006/02/27(月) 08:59:12 ID:aO1U7Nog.net
>>48
宣伝乙

51 :login:Penguin:2006/02/28(火) 10:16:39 ID:LlzbfaCn.net
確かに,全部rootでもいいかもな.ネットワークに一切繋がっていないマシンなら,だが.
最近はリッチなコンテンツが増えちゃってて,下手にrootでブラウザなんか使おうものなら,ナニをされるかわからんし.
それでも穴突かれてroot取られてしまったらアレだが,まあ常時rootよりは大分マシってもんだ.

52 :login:Penguin:2006/02/28(火) 16:29:38 ID:lRRDIkLe.net
ネットにつながってなくても操作ミスの恐れがある
まあ個人だけの問題ならいいか

53 :login:Penguin:2006/03/01(水) 15:24:41 ID:/CS5GId+.net
>>48
なんだこりゃ!?

    Linux 以 外 の Linux

っていったら数学的に零集合になっちまうじゃないか

54 :login:Penguin:2006/03/01(水) 15:56:29 ID:CF6bNYMz.net
>>53
Linux以外のLinuxなんて書いてませんが。
Linux(x86)以外のLinuxでは動作しないと書いてある。
Linux(x86)で動き、Linux(Power PC)やLinux(ARM)では動作しないってことじゃないの?
Linuxといっても種類多いから。

55 :login:Penguin:2006/03/01(水) 17:57:04 ID:NUiDBTpu.net
>>54
作者乙

56 :login:Penguin:2006/03/01(水) 19:58:32 ID:/vn/gyyT.net
釣られ易い人なんですね…

57 :login:Penguin:2006/03/13(月) 18:03:50 ID:42bP/SfN.net
http://aploda.org/dl.php?mode=pass&file_id=0000000010

58 :login:Penguin:2006/03/16(木) 17:47:42 ID:OWWuCmEx.net
唯一売り物になってるLinuxZaurusも常にrootで行動みたいなものだから
結局一般ユーザーは使い物にならないってことでFA。

59 :login:Penguin:2006/03/16(木) 23:04:06 ID:gGNNjPby.net
zaurusってユーザがデフォですが?

60 :login:Penguin:2006/03/16(木) 23:54:57 ID:lRUbNVMw.net
rootで行動するぐらいなら首吊って死んだ方がまし

61 :login:Penguin:2006/03/24(金) 17:12:51 ID:ohVnxBq7.net
rootが不在な件

62 :login:Penguin:2006/03/25(土) 05:02:31 ID:dSm7jVO4.net
>51
普段はrootとして使って、ブラウザだけは制限ユーザーで動かす。
Vista + IE7はこういう仕組みらしいぞ。
Linuxでも多分真似出来る。

63 :login:Penguin:2006/03/25(土) 05:33:40 ID:+hNb86j3.net
そんなもん真似しなくてもいいよw

64 :login:Penguin:2006/03/25(土) 05:49:10 ID:RqMPswon.net
su -l limiteduser -c 'mozilla &'
みたいな?

65 :login:Penguin:2006/03/25(土) 05:49:25 ID:2ZaIRt9Q.net
ただのsu -c hogeじゃんw

66 :login:Penguin:2006/03/25(土) 05:50:04 ID:2ZaIRt9Q.net
かぶった上に-l忘れてた。すまそ

67 :login:Penguin:2006/03/25(土) 08:35:11 ID:+hNb86j3.net
あっさり抜いちゃったんだw

68 :login:Penguin:2006/04/11(火) 00:46:27 ID:D4zzJzrF.net
rootログインの時にもパスワード入力したくないよ

69 :login:Penguin:2006/04/11(火) 01:06:14 ID:lZ+XUyLt.net
Lindows使っとけ

70 :login:Penguin:2006/04/11(火) 10:13:35 ID:Zhjto0LK.net
>>53
たしかに空集合は零集合なんだけど、じゃあ>>53が言いたいのは何の測度に関する
零集合なんだろうかと小一時間悩んじまったじゃねーか、このやろう。

と、久々に覗いたスレで一ヶ月も前のレスに亀レスしてしまう元数学科の俺、欝orz

71 :login:Penguin:2006/04/11(火) 20:48:24 ID:RtlNQyb4.net
常にroot君だったけど、やっとユーザー作った。

72 :login:Penguin:2006/04/12(水) 02:45:31 ID:jtSsnVWE.net
rootに慣れると一般ユーザーって滅茶苦茶使いにくい感じするよね


73 :login:Penguin:2006/04/12(水) 05:38:33 ID:42tMxwM7.net
そういうやつってルートに
/douga とか
/ongaku とか作ってるんじゃないか?

74 :login:Penguin:2006/05/09(火) 12:11:01 ID:a1QbLMKJ.net
http://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060405065418.jpg

75 :login:Penguin:2006/05/09(火) 20:07:08 ID:NWapjYAR.net
今ZFSスレでFSベンチマークやってるんだけど、GWで暇な人、一緒にやらない?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/

bonnie++
ttp://www.coker.com.au/bonnie++/

76 :login:Penguin:2006/08/04(金) 20:16:41 ID:UGm0NKRi.net
>>1
危ない香具師はけーん

77 :login:Penguin:2006/11/12(日) 02:12:15 ID:jG60pVuk.net
一応Wheelでrootになれるユーザ制限して
さらにネットワークからは直でrootになれないようにはしてるけど
ログインしたら即rootなって行動してるな
一般で行動したことはほとんどない

78 :login:Penguin:2006/11/12(日) 02:12:54 ID:jG60pVuk.net
rootになれない→rootにはいれない

79 :login:Penguin:2006/12/09(土) 01:26:25 ID:1oLzaOw3.net
rootでしか使わないから自動でログオンできるようにしたいんだけど

80 :login:Penguin:2006/12/09(土) 01:33:37 ID:8fDwJnvq.net
KDMならコントロールセンターで設定できたはず。
GDMとかXDMだとそういう設定はないみたい。

81 :login:Penguin:2006/12/10(日) 21:15:45 ID:HOhExQgm.net
>>80
>GDMとかXDMだとそういう設定はないみたい。

・・・

82 :login:Penguin:2006/12/23(土) 02:07:51 ID:4CyL9gHu.net
>>80
事実を書きましょう
>>79
事実を書きましょう

83 :login:Penguin:2006/12/24(日) 19:52:02 ID:Y0txy34b.net
   +
     +  +      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧    <  わーいrootタンだ!rootタンだ!
   br(´∀` )ワーイ !  |   何でもできるぞ!わーい!
 +   ヽ    つ     \_____________
      (⌒_ノ
       し'ゝ ;;::⌒::

このスレまだあったのかw

84 :login:Penguin:2006/12/26(火) 23:24:51 ID:n/WDx9Ib.net
権力が無いからってここで吠えるなよw
公開された技術だから変えようとすればいくらでも変えられるってのに。

85 :login:Penguin:2007/01/11(木) 22:08:56 ID:eHpSrMPK.net
(`・ω・´)#

86 :login:Penguin:2007/01/13(土) 06:22:49 ID:g43qvDDF.net
>>85
プロンプトか。一瞬分からんかった。

87 :login:Penguin:2007/01/18(木) 11:45:26 ID:O5ixJBGK.net
LANG=cかen_USの漏れには>>85がウラヤマシス

88 :login:Penguin:2007/01/18(木) 16:02:37 ID:p1H8xUWN.net
LANG=ja_JP.UTF-8 の俺は見事文字化けした
export PS1="(`・ω・´)# " じゃアカンのか

89 :login:Penguin:2007/01/19(金) 18:25:06 ID:c3oPYPEd.net
export PS1='(\\`・ω・´)# '

90 :login:Penguin:2007/01/19(金) 18:40:48 ID:e+cNiQE1.net
>>89
できたありがと.
超かわいい

91 :login:Penguin:2007/01/22(月) 10:07:07 ID:E0w7EiVO.net
man root

92 :login:Penguin:2007/02/01(木) 17:57:26 ID:PTt9i2Hv.net
(・ω・)$

93 :login:Penguin:2007/02/03(土) 21:13:07 ID:hnWTMSZ5.net
ローゼンメイデンだよ

94 :login:Penguin:2007/02/05(月) 20:05:57 ID:1ptfYA1Z.net
>>70
測度ナツカシス
ルベーグ積分でかじって速攻で挫折したな

って10ヶ月も前のレスにレスしてしまった

95 :login:Penguin:2007/02/08(木) 07:47:39 ID:JnsvZMue.net
結局linux直接ログインの時はサーバの設定変えるだから常にrootで使っている事になるな。

96 :login:Penguin:2007/02/09(金) 01:31:14 ID:bD//PIO8.net
サーバ用途ならrootは言語道断だが
デスクトップならrootでもいいんじゃね?って感じだな。
正直どうでもいいけど。

97 :login:Penguin:2007/02/09(金) 17:27:39 ID:xrPQ1gnk.net
むしろサーバに入るのは設定いじるときだからrootでもいいけど
デスクトップならrootである必要ないやんって思う。
正直どうでもいいけど。

98 :login:Penguin:2007/02/09(金) 22:44:27 ID:nhLUz7d9.net
windowsならまだしも、
root以外で当たり前に使えるよう整備されてるのに
あえてrootでやるのは馬鹿げてる。
正直どうでもいいけど。

99 :login:Penguin:2007/02/10(土) 17:21:32 ID:H+O0n2g3.net
どうでもいいのに存在するこのスレって何なんだろうねw

100 :login:Penguin:2007/02/14(水) 18:46:46 ID:ODuAoGe6.net
枯れ葉も山の賑わい

101 :login:Penguin:2007/02/14(水) 18:54:01 ID:YOdz0gzV.net
漢ならroot一本!!

102 :login:Penguin:2007/02/14(水) 19:55:41 ID:tazm57I4.net
常に権力を振りかざしていないと何も出来ないチキン。

103 :login:Penguin:2007/02/14(水) 21:20:18 ID:uZuvzIGr.net
ファミマのチキンっておいしいよね。
どうでもいいけど。

104 :login:Penguin:2007/02/15(木) 00:40:06 ID:RPxzGmfL.net
セブンのキャベツの入ったメンチカツパンには敵うまい

105 :login:Penguin:2007/02/15(木) 03:00:38 ID:DavxFZad.net
>>102
36点。
もうすこし釣りと認められないような文章で釣りをしましょう。

106 :login:Penguin:2007/02/16(金) 20:18:25 ID:wAKB54Sj.net
( ´∀`)つ―<二:彡- #

107 :login:Penguin:2007/03/11(日) 21:02:23 ID:VYhvdkVQ.net
エェーー。rootじゃまずいの?。

(ちなみに普段はWin使ってる個人ですがね)

108 :login:Penguin:2007/03/11(日) 21:23:30 ID:al/BmvIl.net
wheelで行動してますが。

109 :login:Penguin:2007/05/21(月) 19:18:55 ID:f0bbO7P7.net ?2BP(8000)
rootでないと設定が弄れないから困る

110 :login:Penguin:2007/05/21(月) 23:57:23 ID:Iiqxur3u.net
つまり設定を弄らないときはrootである必要がない

111 :login:Penguin:2007/05/30(水) 13:48:22 ID:wl8AyF8Q.net
常に設定をいじるから・・

112 :login:Penguin:2007/06/04(月) 13:32:38 ID:fllF/0iY.net
rootを使わないやつはチキン

113 :webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/04(月) 13:38:04 ID:RaTjYNE+.net
!(Φ_Φ+)
user-root.より遥かにsecurity.が高いと思います。

114 :webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/04(月) 13:53:51 ID:RaTjYNE+.net
!(Φ_Φ+)
そういえばroot.で思い出しましたが?
存在data.は作成したapplication.に実行権限が在った様に思います。

115 :login:Penguin:2007/06/05(火) 20:11:33 ID:SmPRPtkE.net
ウチの会社じゃ、ファイルサーバ以外のクライアントマシンは、全てroot。
sshもrootで入れる様にしてる。
ってか、クライアントマシンなのにroot使ったらマズイ理由がわからない。
もちろん、わざわざrootじゃないといけない理由もナイが。
だっていちいち設定すんの面倒くさいんだもの(´Д`)

116 :login:Penguin:2007/06/10(日) 00:24:25 ID:e70gbxiI.net
この俺様がroot以外の低い権限に甘んじてられるかっての

117 :login:Penguin:2007/06/14(木) 19:43:10 ID:6uC5+cab.net
>>116
その発想はなかった

118 :login:Penguin:2007/06/15(金) 02:44:05 ID:IFk/c0tU.net
>>24は何回見ても笑える

119 :login:Penguin:2007/06/15(金) 06:21:12 ID:1ELGA2I3.net
サーバしか使わないといっても
ちょっとしたスクリプト書くとかman見るとか
履歴書くとか全部rootでやるの?
そういうことすらしない純粋なサーバを何台も管理してるようなら
一般ユーザー作るのが面倒ということもあるのかな。

むしろ雑用をたくさんするクライアントマシンで
rootしか使わないというのは理解できない。

120 :login:Penguin:2007/06/15(金) 09:11:54 ID:S+L121Xc.net
>>119
>そういうことすらしない純粋なサーバを何台も管理してるようなら
サーバは全部、rootでは使ってないよ。
火壁やらWEB鯖やら業務用アプリ鯖だから。
サーバに限らず、他人と共有する必要のあるマシンはユーザ作ってる。

>むしろ雑用をたくさんするクライアントマシンで
>rootしか使わないというのは理解できない。
だって自分のマシンだもん、ナニがどうなっても自己責任乙で、
自分で対処出来るがな。好みの問題ですな。

121 :login:Penguin:2007/06/15(金) 17:24:53 ID:x67WTkwt.net
Servlet使いはrootで行動したがるやつが多くて困る

122 :login:Penguin:2007/06/15(金) 17:34:24 ID:sJ/K++mQ.net
>>121
なんで?

123 :login:Penguin:2007/06/15(金) 20:21:25 ID:SuurynXB.net
正直、rootに切り替えるのがめんどくさいから始めからroot使ってる。

124 :login:Penguin:2007/07/28(土) 19:10:11 ID:1azJLsnA.net
1ユーザーのクライアントPCなら、rootで使うのも理解できるよ。
逆に、1ユーザーに特化したシステムを作るのもいいかもね。


125 :login:Penguin:2007/07/31(火) 00:54:10 ID:rPd5z/Sf.net
マルチタスク、マルチユーザのOSを使う意味がないので、
マルチタスク、シングルユーザのOSを使うのが幸せなのでは。

126 :login:Penguin:2007/07/31(火) 01:06:28 ID:MSEvQjpo.net
シングルユーザだと権限分離できないじゃん。

127 :login:Penguin:2007/07/31(火) 11:29:52 ID:8x2BPQLm.net
シングルユーザ向けのOSでも、ユーザが自由に変更を加える部分と、システムによって
のみ扱える部分とに分離したほうがよい。

128 :login:Penguin:2007/11/13(火) 17:36:00 ID:KJG6P6HH.net
>>127
それは、root云々の話と違ってくるのでは?

129 :login:Penguin:2007/11/23(金) 01:20:01 ID:N9KyimTT.net
俺の知り合い公開鯖=常用マシンで常にrootでやってるバカいるぞ
もちろんリモートログインじゃなくて、目の前に座って使ってる
しかもOSがRedhat7と来たもんだ…呆れて物が言えません

130 :login:Penguin:2007/11/25(日) 00:23:32 ID:hOuWBfl4.net
>>129
ウチの会社か。
自分が立てたファイルサーバの一般ユーザを3年後に見たら、先輩に全一般ユーザを消されていた。

131 :login:Penguin:2007/11/25(日) 17:04:59 ID:79VX09N7.net ?2BP(8044)
まぁTelnet封じに丁度良い…ってinetd.confいじれよ常考…

132 :login:Penguin:2007/11/30(金) 00:04:48 ID:DDC50v2b.net
スレチだが俺の友人はMeにApach入れてwebサーバー公開してた
もちろんファイアウォールなんて立ててない
HDDには個人情報山ほどアリ
しかもWinMX使ってたwww

133 :login:Penguin:2007/11/30(金) 00:10:31 ID:sQvAC8G6.net
MEには攻撃されると自ら停止する機能がデフォルトで備わってます

134 :login:Penguin:2007/12/01(土) 03:12:28 ID:rLgGfzfU.net
Meは攻撃されなくても停止する

135 :login:Penguin:2007/12/02(日) 23:13:30 ID:xHlBZJES.net
rootだけで十分

136 :login:Penguin:2007/12/07(金) 19:17:57 ID:C4tVWZUU.net
rootLinux希望

137 :login:Penguin:2007/12/09(日) 12:36:16 ID:I1BnhRGj.net
起動時に、
 root<CR>
とやりたいですがだめですか?

138 :login:Penguin:2007/12/09(日) 12:53:58 ID:SYfX4nHq.net
>>137
かまわないけど、ネットに繋げないでね。

139 :login:Penguin:2007/12/09(日) 17:41:42 ID:L0BlVKEy.net
fedora8のgdmでrootでログインすると警告がでるのを止めさせるにはどうすればいいですか?

140 :login:Penguin:2007/12/09(日) 17:50:14 ID:SYfX4nHq.net
>>139
rootでログインしない。

141 :login:Penguin:2007/12/10(月) 00:12:44 ID:uiRNK2N+.net
>SYfX4nHq先生
Solaris10でrootでGUIログインするのは好ましくないと言われるのは何故ですか><

142 :login:Penguin:2007/12/10(月) 00:23:43 ID:bg/Qj5Qu.net
>>141
SolarisのことはUNIX板へ行って聞いて下さい><

143 :login:Penguin:2008/01/19(土) 17:28:59 ID:x4Mt2zvf.net
.付け忘れたw
# chown hoge.hoge /**/*

仮想でなければ即死だった

144 :login:Penguin:2008/02/06(水) 10:39:43 ID:xSmKT/SX.net
っ[ヘルメット]

145 :login:Penguin:2008/09/19(金) 00:59:56 ID:W+qePcj3.net
デンジャラスゾーン

146 :login:Penguin:2009/11/26(木) 08:30:35 ID:TEnrzthp.net
>>136
かっこええ。
客先で言ってみてえ。
「ディストリビューションはなんですか?」
「rootLinuxです!(キリッ)」

147 :login:Penguin:2009/11/26(木) 13:48:43 ID:iTLQ/UCv.net
ファイル名だけでコマンドになる怖さを最近コミュで知りました

148 :login:Penguin:2009/11/26(木) 15:32:15 ID:WS+El9fk.net
rmやchmodなどの重要なコマンドは実行後に確認を求めないんでしょうか?
「本当に**ディレクトリ以下のファイルを全部削除しますか?y/n:」みたいな。
デスクトップ環境のレベルにしか/trashという概念がないのは、
使用上のセキュリティという意味で、大きな穴のような気がしないでもない。

149 :login:Penguin:2009/11/26(木) 18:39:47 ID:An7syZYR.net
>>148
i オプションを付ければ確認してくるし、いきなり削除が怖いならラッパーで書けばいいし。
trash-cli みたいなパッケージもあるし。


150 :login:Penguin:2009/11/26(木) 21:06:38 ID:tzKJTYZO.net
>>147
厳密にはパス通ってて実行属性がついている必要があるけどな

151 :login:Penguin:2009/12/05(土) 01:55:32 ID:PTtd8FgG.net
常にrootで行動って、そりゃrootパスワード知ってるってことでしょ。
ってことはそのサーバの管理者ってことでしょ。
管理者じゃないならパスワード教えたやつの責任問題だな。
たまたまキーボードに触れてrdしちゃったテヘテヘとか、そんなリスクヘッジいらねぇ。
sudoだってコマンドミスあれば元も子もないわけだしな。
よって常にrootで良しとする。

ただしsudoを否定してるわけじゃなし。
rootでしか動かせないバッチを特定ユーザに開放したい時なんかは出番だな。

以上、よろしくお願いします。

152 :login:Penguin:2009/12/05(土) 14:08:28 ID:5RrbDzD8.net
個人が一般ユーザでかつ管理ユーザでもあるというユーザがほとんどじゃないの?
そういうユーザにとっては管理ユーザと一般ユーザという区別さえ必要ないし、
かえって邪魔。使い勝手が悪い。

153 :login:Penguin:2009/12/05(土) 14:23:56 ID:4OQg0F2/.net
>>152
でもXPはそれで汚染しまくったんだぜ?
世界中のボットネット。

154 :login:Penguin:2009/12/28(月) 04:03:02 ID:qFoZDDsL.net
必要なときに
しぜんに手が
sudo hoge
とか,
su -
とか,できないって,ことは,
その操作が,一般権限でOKなのか,
管理者権限が必要なのか,
区別できて無いってことで…

そっちのほーが危険な気がするな…


155 : 【凶】 !omikuji:2010/01/01(金) 21:40:34 ID:61QM83qE.net
ぃぬx運勢

156 :login:Penguin:2010/01/07(木) 06:47:15 ID:z4s9AAkh.net
すいません。当方、最近Linuxを勉強し始めてなんとかLPIC1を取得した者です。
マジ質問なんですが、「hoge」ってよく見るんですが簡単にいうと何なんでしょうか?
ググっても「hogeとはワイルドカードのようなものです」というあいまいな物や、
http://elixir14.freehostia.com/php/pplog2/displog/173.html みたいな
イマイチよくわからないものしか見つけられませんでした。

WinでいうGuestのユーザーみたいなものですか??
実際にコマンドを入力する際にhogeとタイピングするものなのでしょうか??
ご存知の方、お手数ですがご回答をお願いします。

157 :login:Penguin:2010/01/07(木) 07:56:00 ID:9lMS8V2m.net
>>156
実際に打つものじゃない
実際に打つ時は各自、適切なものに脳内変換してねってやつ
何かの書類を書くとき、記入例のところに書いてある「山田太郎」的なもの
でも、山田太郎よりもっと色んな用途に使うためのものだ

コンピュータの世界じゃ色んな名前を使う
コンピュータ名、ユーザ名、パスワード、環境変数の名前、ファイル名…
でも、山田太郎とかtarouじゃ名前の例にしか使えないじゃない?
ファイル名の例がtarouじゃちょっと変だし

だからもっと、どんな項目の例にでも使える山田太郎が欲しいんよ
それが国内だとそのサイトにあるようにhogeとかになる
海外だとfoo、bar、bazなんてのもよく使われる

158 :login:Penguin:2010/01/07(木) 15:18:25 ID:B79ZLeM3.net
メタ構文変数 metasyntactic variable

159 :login:Penguin:2010/01/07(木) 22:14:36 ID:z4s9AAkh.net
>>157
ありがとうございます
よーーく分かりました!

ちなみに、海外では使われていないって思っていいんですよね?


160 :login:Penguin:2010/01/07(木) 23:07:24 ID:sZP5LfYE.net
>>159
使われてないと思うよ。
全世界で通用するのはfoobarだな。

161 :login:Penguin:2010/01/07(木) 23:58:01 ID:5oHEHsbT.net
foo bar は 国内ではhoge hage だな、マジで。bazってあんまり見たことないが


162 :login:Penguin:2010/01/08(金) 13:12:04 ID:CrUl3ZeC.net
foo bar baz qux boo zot yon

163 :login:Penguin:2010/01/10(日) 13:54:36 ID:xWwRBLB9.net
bazまでは見たことあるが、quxまで来ると滅多に見ないな
4つ以上の名前が欲しいときぐらいしか使われないんだろうし

164 :login:Penguin:2010/02/08(月) 02:11:38 ID:e2PxJQeR.net
rootと同等の権限を持つユーザーを何個かつくれないもんかね。
ユーザー名とホームディレクトリだけが違うという。
UIDを0にすればいいんだけど、作ったファイルをlsで見ると作成者が
rootになってしまったり、gdmで問題出たりするもんで。

165 :login:Penguin:2010/02/08(月) 06:48:09 ID:iKMieiUC.net
どういう問題が出てるの〜?

ユーザー権限がいじっちゃダメなトコは
root権限になってるんじゃないのかな?

意式的にrootに切り替えしてないと,
設定ミスしてシステムが動かなくなる…とか,

複数のユーザーに権限移譲してると,
ブルートフォース攻撃に対して確率的に不利だとか…
(rootに簡単なパスワード付けてる方がもっとダメなんだけれど,笑)

UIDは1ユーザーにつきひとつが原則なので,
rootグループに自分のIDを追加すると編集出来ないかな?

sudo とか, su で問題回避出来ない?


166 :login:Penguin:2010/02/08(月) 10:22:11 ID:7+24iM7K.net
UID 0 のユーザーを2個作っておくと、Fedora12のgdmでは
後の方でログインできないかなんか問題があった。
CentOSやFreeBSDでsu -で切り替える分には、特に問題は
出てない。ちゃんと/etc/passwdから指定したユーザー名の
エントリを読んでくれる。

suでやるとしたら、この辺の環境変数を設定しなおせばいいのかな。
USER LOGNAME MAIL HOME

pamあたりでいい方法ないかと思ったけど、getuid()==0としてる
プログラムも多いだろうし、やっぱり無理かなあ。

167 :login:Penguin:2010/02/08(月) 15:59:06 ID:iKMieiUC.net
>UID 0 のユーザーを2個作っておく
って…GIDのことかな?

ls -al とかしてファイルの属性で出ている
rootとかは, UIDとGIDの番号が振られてて,
lsコマンドが"root"とかに表示をしているのだと思ってたけれど…

ls -al / で 出てくる,
drwxr-xr-x 21 root root 4096 2010-02-06 08:40 .
drwxr-xr-x 21 root root 4096 2010-02-06 08:40 ..
左の "root" はUID, 右の "root" はGID

UIDはユーザーにつきひとつしか割り当てられないはず.
GIDは複数のユーザーを権限が同じグループに属させる
ことが出来るけれど…

UNIXシステムとかMultics規格とかの教科書を
何かひとつ手元に用意してた方が良いと思うよ…

BSDだと,GID "Wheel"に入れて置くと, 管理作業も
コンパイル作業も あんまり意識せずに出来るけれど,
install作業はやっぱりrootになってやる必要があるかな…


168 :login:Penguin:2010/02/08(月) 16:40:56 ID:Bit21eQi.net
useraddのマニュアル見ればわかるけど複数のユーザが同じUIDでも構わない

169 :login:Penguin:2010/02/08(月) 17:40:38 ID:7+24iM7K.net
FreeBSDにはtoorというのもあるしね。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/admin.html#TOOR-ACCOUNT

170 :login:Penguin:2010/02/08(月) 17:44:14 ID:Zjlw6BCY.net
fakerootおもすれー

171 :login:Penguin:2010/02/08(月) 18:46:24 ID:BIyMyzEY.net
普通に個人で使ってる分にはrootで全く問題ないと思うんだけどな
システムおかしくしようが再インストールすればいいだけだけど
消したらまずいホームディレクトリは一般ユーザーでも間違って消せるし

172 :login:Penguin:2010/02/08(月) 19:03:43 ID:AFpSfLl2.net
>>171
スタンドアローンで他人とやり取りをしないならそれでいいんじゃね?

173 :login:Penguin:2010/02/09(火) 09:55:49 ID:mNp8mg0j.net
>>171
ネットに繋いでるなら即ケーブルを引っこ抜いて首つって死んでいいレベル

174 :login:Penguin:2010/02/09(火) 22:30:15 ID:nFZ00pe1.net
別にネットつないでも何も起こりやしないっての。

175 :login:Penguin:2010/02/10(水) 21:29:35 ID:jYWVu82O.net
>>171-174
ルートで操作するのは危険なの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163257448/

176 :login:Penguin:2010/02/11(木) 14:35:51 ID:fIaME2Sh.net
スパムメールを大量にばら撒かせられたりDoSの片棒を担がされたりするぞ

177 :login:Penguin:2010/09/14(火) 16:26:03 ID:QrAAILlj.net


178 :login:Penguin:2010/09/26(日) 18:18:08 ID:B2O6EbQ/.net
>>176
それ、俺がrootで使ってるかどうかと関係あるの?

って、半年以上前かよ

179 :login:Penguin:2010/09/26(日) 18:19:41 ID:9+UCu5v3.net
>>178
システムが乗っ取られている。それに気づかないおめでたい奴。ということに。

180 :login:Penguin:2010/09/30(木) 17:41:52 ID:te7RvQyT.net
rootで行動と言うよりも,
時々rootでシステムログをみて,変なことになってないかチェックしろと言うべきでは?
あんまり見てないと,乗っ取られてログ自体改竄されたり,消されたりしてるかも知れないけれど,
乗っ取るまではそれなりに手間が掛かるから,予兆くらいは見つかるんじゃないかなぁ…

Windowsユーザーでシステムログ見てる人なんて見たこと無いし…見る習慣を付けることが
大切なんじゃない?


181 :login:Penguin:2010/10/29(金) 09:35:27 ID:8+SfXrtv.net
クラッカーが今最も注目するサーバー「さくらVPS」
http://anond.hatelabo.jp/20101027215137

182 :login:Penguin:2010/11/05(金) 23:30:10 ID:0LU0VXkJ.net
基本的にはrootでloginしないだろう
システムをいじる場合は、ユーザでloginして、
suでrootになる

suでroot権限を使えるようにするのは、wheelに所属するものだけに限定

183 :login:Penguin:2011/01/22(土) 13:30:44 ID:ql4A1LmG.net
http://okwave.jp/qa/q6465639.html

184 :login:Penguin:2012/07/18(水) 23:09:47.53 ID:thc6Egwu.net
sudo su

185 :login:Penguin:2012/08/25(土) 11:55:18.94 ID:aGxoveT9.net
>>183
わらった

総レス数 185
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200