2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リナックスの勉強するスレ

1 :login:Penguin:2006/02/06(月) 11:16:06 ID:223ZfUnw.net
だあ!

2 :login:Penguin:2006/02/06(月) 11:16:59 ID:223ZfUnw.net
わーすれたっちゃったー
あーじゃじゃじゃ

3 :login:Penguin:2006/02/06(月) 12:17:55 ID:OhZel4HX.net
皆でLinuxを学習するスレ♪
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120638379/l50

4 :login:Penguin:2006/02/07(火) 00:23:37 ID:TEOXqy0q.net
kita_ochusha_setting

5 :login:Penguin:2006/02/07(火) 05:14:47 ID:0yVbBnqQ.net
GNOMEの「サービス」で鮮度メールを起動させたはいいけど、それから跡の設定がわからん。。。

6 :名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/07(火) 11:36:08 ID:/6q6L3Rk.net
> 鮮度メール
活きのよさそうな名前だな。

7 :login:Penguin:2006/02/07(火) 20:53:49 ID:OiH3l6gw.net
はじめまして!
最近、Linuxがいいと聞くんですが、Linuxの問題点って、何かあるんでしょうか?

8 :login:Penguin:2006/02/07(火) 21:03:34 ID:UFmW4Cnf.net
単発スレとか立てちゃう困った君が多い点。

9 :login:Penguin:2006/02/22(水) 20:09:01 ID:EwWJhizm.net
皆で助け合いながらLinuxを学習するスレです。

Linuxにはたくさんのディストリビューション
たくさんのアプリケーションが存在するのが特徴ですが
バージョンや環境の違いによってもやり方が違ったり
設定が違ったりして学習が難しいものになっています。

このスレでは基本的に"学習"を目的に皆が同一の
ディストリビューションとアプリケーションをインスコし、
そこそこ使えるレベルにまでいじっていけたらいいな〜と思います。
1つのディストリが使えるようになれば応用できる点も多いかと。
Linuxを学習しようという初心者の方々、
それをサポートしてくれるシニアの方々
ご参加をお願いしまつ。




とりあえず、前スレの>>1をコピペしておく。
今回使うディストリはくのっぴ辺りが良いのではという意見が出ているが、どうだろうか。

10 :login:Penguin:2006/02/22(水) 21:35:10 ID:udVG4VQ6.net
くのっぴでできる便利なこと

○Windowsのブートセクタの修復
○WIndowsレジストリの修復
○LILO・GRUBの修復
○MBRの削除と復元
○セキュリティーツールが簡単に使える

こんなところか。導入はしやすいけど、インスコはちょっと・・・
面白いディストリビューションだけどね。


11 :login:Penguin:2006/02/22(水) 21:41:31 ID:iVDI/oa7.net
今日初Linuxインストールしました
低スペックなパソコン
(Celeron 700MHz メモリ 512MB)
にインストール
GNOMEが立ち上がってるんだけど重すぎます
新しいディストリをインストールしたいんだけどどんなディストリを選べばいいのでしょうか?
サーバにしたいと考えております
使用用途 p2 メールサーバ ftpサーバ

12 :login:Penguin:2006/02/22(水) 22:10:02 ID:Q4xKo6Xn.net
セレ700,,,漏れとおんなじ。鳥はCentOS
一日20.000hitのweb鯖だけど問題なし。
あとftpもメールもまわしてる。

鯖だったらXは必要ないじょ。

13 :login:Penguin:2006/02/22(水) 22:45:42 ID:jgTwqR4e.net

皆で学習するスレから移住してきたのだが、
あのスレは使いきらなくて良いのかな?

とりあえず、俺は少しでも勉強できりゃ、でぃすとりは何でもかまわない。

14 :login:Penguin:2006/02/22(水) 23:04:18 ID:W8rtXeIc.net
>>11
今なに入れてんのか書いてないじゃない…。

ま、なに入れても一緒だよ。まずは Gnome を消そう。慣れれば>>12にあるよ
うに X も消していい。


15 :login:Penguin:2006/02/23(木) 00:12:47 ID:ZUQBokjN.net
今回のスレは、前回以上に初心者向けの気軽なものにした方が良いと思う。
単に、セントとかをVineと同じ様にインスコするだけじゃ、前回の反省点を改善する程度の進歩しかないんじゃないかと。

っていうか、くのっぴ以外に何かお勧めしたいディストリのある奴って居る?

16 :login:Penguin:2006/02/23(木) 00:36:33 ID:2KX0Mz34.net
Berryなんかどうでしょうか?

・・・というか、1CDのヤツを中心にテーマを決めるというのかいいのでは?

17 :login:Penguin:2006/02/23(木) 01:01:33 ID:ZUQBokjN.net
>>16
同感。
それだったら、インスコしたくないという人は少し動作が遅くなるけどCDで参加できるし。

18 :login:Penguin:2006/02/23(木) 09:12:23 ID:tvjICbgk.net
くのっぴ、べりー:誰でも手軽に参加できる。
セント:業界標準の環境に慣れときたい。
LFS:Linuxを理解したい。

19 :login:Penguin:2006/02/23(木) 15:46:07 ID:rJVcxuGa.net
ubuntuなんかどないや?

20 :login:Penguin:2006/02/23(木) 16:25:43 ID:OvRZ4F0E.net
ubuntuは簡単にデスクトップ環境が整います。
手始めとしてはいいかもしれません。
ただ、deb系なので勉強としてはどうでしょうか。
多くのディストリが採用しているrpm系のほうがつぶしがきくのでいいかもしれません。


21 :login:Penguin:2006/02/23(木) 16:41:53 ID:OvRZ4F0E.net
Debian系
Debian、Ubuntu、KNOPPIX、巫女 GNYO、Linspire

RPM系
Red Hat Enterprise、Fedora Core、CentOS、White Box、SUSE、Vine、Mandriva、Turbo、Asianux、 Momonga

22 :login:Penguin:2006/02/23(木) 16:45:00 ID:OvRZ4F0E.net
追加 

Berryはrpm系です。

23 :login:Penguin:2006/02/23(木) 17:02:27 ID:OvRZ4F0E.net
Red Hat Enterprise、Turboは商用。
Red Hat EnterpriseクローンであればWhite BoxよりCentOSのほうがアップデートがはやいです。
Asianux、 Momongaは使っている人が少ないと思います。
そのへんを考えると
CentOS、SUSE、Vine、Mandrivaあたりのどれかにすればいいと思います。


24 :login:Penguin:2006/02/23(木) 19:47:38 ID:tvjICbgk.net
Linux全般で役に立つと思うので一応貼っとく。

LFS関連のリンク
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/lfsindex.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LFS-BOOK/

Linuxシステムの基礎関連
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Unix-and-Internet-Fundamentals-HOWTO/index.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/From-PowerUp-To-Bash-Prompt-HOWTO.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Building-Minimal-Linux.html

25 :login:Penguin:2006/02/23(木) 20:19:40 ID:BzN8JQqU.net
あくまで勉強するという趣旨と、簡単でインスコしたくない人でも参加できるという意味ではCDブート。
なおかつrpm系となると、やはりBerryですか。Berryに一票。
Berryって使ったことないんだけど(汗


26 :login:Penguin:2006/02/23(木) 20:19:58 ID:ZUQBokjN.net
>>22
>>23
個人的には、今回はBerry辺りのrpm系1CDLimuxから初めてみるのが良い気がする。
これならインスコするしないも参加できるし、インスコしなければ環境を変化させなくて済む分、参加者も気軽に参加できるのではないかと。
いきなり「HDD切って」とかやるのは、初心者でPCも1台しかない俺みたいな奴には、ちょっと覚悟が要る。

27 :26:2006/02/23(木) 20:21:07 ID:ZUQBokjN.net
>>26
スマソ。誤字脱字多すぎだな。orz

要はBerryに1票ということで。

28 :login:Penguin:2006/02/24(金) 01:31:58 ID:0YFMPbLg.net
まず馴れるのであればBerryでOKでしょう。
各種プレーヤー、javaランタイムなどをインストールしようと思うのであればインストールタイプがいいでょう。

29 :login:Penguin:2006/02/24(金) 02:46:52 ID:693C2K2z.net
CDブートにするなら2chブラウザ入りのがいいと思うんだが。

30 :login:Penguin:2006/02/24(金) 03:24:41 ID:fHAG9HZX.net
CUIを勉強したいんだけどスレ違いでしょうか?

31 :login:Penguin:2006/02/24(金) 03:39:55 ID:rZNgBS4N.net
>>30
どこかから"Cygwin”という声が聞こえてきませんか。

マジレスすると、そういうお題が出ればCUIも勉強範囲に入るでしょう。
たぶん入るはず。でなきゃ細かい設定とかできないサーバとかもあることだし。
けど今は一番最初の入り口なので、とっつきやすいGUIな環境の話になってるのではないかと。

32 :login:Penguin:2006/02/24(金) 05:43:07 ID:693C2K2z.net
ADIOSとかは?
ttp://2.csx.jp/livecdroom/#adios

こんな感じので、最新のはFC3ベース
ttp://japan.linux.com/desktop/03/12/03/0127254.shtml

33 :login:Penguin:2006/02/24(金) 08:55:06 ID:wO1oJWsz.net
くのっぴってNTFSに書き込めないよな。
ほかも同じ?

34 :login:Penguin:2006/02/24(金) 09:07:36 ID:iIaNv9xf.net
linux 自体が NTFS の書き込みはフルサポートしてない。

35 :login:Penguin:2006/02/24(金) 14:31:05 ID:0YFMPbLg.net
結局どのディストリにするのかな?
Fedora4はやめといたほうがいい。javaランタイムが大変だから、、、。

36 :login:Penguin:2006/02/24(金) 14:55:15 ID:V6IQAmqu.net
vine

37 :login:Penguin:2006/02/24(金) 15:22:40 ID:0YFMPbLg.net
>>36
まぁ、CD一枚ですむしね。
Vine使えるようになったらRHEL使ったとき困ることはそれほどないと思う。
Vineの場合Fedora,Redhat,RHELのパッケージでそのまま使えるものがあったりするし。

CD3枚使ってもいいならCentOSのほうがいいと思う。RHELそのままといっていい感じ。


38 :login:Penguin:2006/02/24(金) 18:09:43 ID:iiVE0fx7.net
>>26みたいな人もいるだろうからCDブート出来るやつで絞ったほうがいいかと。

39 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:18:02 ID:0YFMPbLg.net
CDブートだとソフトのインストールできないけどいいの?
アップデートもできないけど、、、。
それでもOKならBerryでいいんでない。

40 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:20:39 ID:0YFMPbLg.net
>>39
あ、インストールはできるだろう。ただし消えてしまうだろう。


41 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:22:23 ID:6AMVMGwy.net
>>39
まずは、Linux自体の使い方やインターフェイスに馴れてもらう為に、第一段階としてCDブートから始める。
で、少ししてCDブートではもうネタが無くなってきたら、第二段階として、それをインスコするか、別の同系OSに移るってのはどうだ。
これなら、「とりあえずLinuxをかじってみた」という奴でも参加できる。
で、第二段階に行くかどうかはお好きにどうぞと。

42 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:32:52 ID:0YFMPbLg.net
>>41
ならBerryではじめたらOK!

43 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:38:32 ID:jlyLR5y7.net
間口を広げるコトには賛成だけど、
ダ〜ッ!! windows消しちゃったョ〜orz とか、
パテってどのくらい容量いるのか分かんね〜よ とか、
windows立ち上がらなくなっちゃったよ〜 とか、
Socket754とか939にVine入らね〜よ とか、
NICがSiSチップだと行方不明だ〜な とか、
そういう失敗を繰り返し試行錯誤するほうが自助努力を伸ばせると思う。
閉鎖的なのはダメだけど、Linuxとはそういう痛い経験が後でモノいうからね。

44 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:42:40 ID:0YFMPbLg.net
>>43
まぁ、失敗して得るものは大きいけどね。



45 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:49:59 ID:0YFMPbLg.net
提案!

CDブートのBerryとVineの同時進行。
両方ともGNOMEを使っているので使用感に大差はないとおもう。
BerryのほうはGNOMEの使いかたに馴れることが目的なのでOKかと。

どちらにするかは個々の自由で!

46 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:53:37 ID:iIaNv9xf.net
そそ、とりあえずどれでもいいから初めろとw

47 :login:Penguin:2006/02/24(金) 20:57:53 ID:0YFMPbLg.net
Vineは少しならわかりますのでわかる範囲は書き込みます。

48 :login:Penguin:2006/02/24(金) 21:04:21 ID:IvUqPMKO.net
vmware player使えば良いじゃない!

49 :login:Penguin:2006/02/24(金) 21:06:53 ID:0YFMPbLg.net
vmware playerを使う人はVineを使用ということで。

50 :login:Penguin:2006/02/24(金) 21:12:55 ID:fHAG9HZX.net
ボクMacなんですがどうしよう?
動作確認するのも怖い
CDブートできるKNOPPIXやBerryを起動した時
Macに悪影響ってないのでしょうか?

51 :login:Penguin:2006/02/24(金) 21:16:38 ID:0YFMPbLg.net
>>50
ハードディスクにインストールするわけではないので大丈夫だと思います。
悪影響はないでしょう。

52 :login:Penguin:2006/02/24(金) 21:39:31 ID:0YFMPbLg.net
まずは。

・Berry Linux
http://berry.sourceforge.jp/download.htmlよりDownload Berry Linux 0.67 (478.5MB)をダウンロード。

・Vine Linux
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-3.2/CDIMAGE/" target="_blank">ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-3.2/CDIMAGE/よりVine32-i386.isoをダウンロード。

CDライティングソフトにてCDを焼いてください。(必ずisoイメージで焼く事)


53 :login:Penguin:2006/02/24(金) 21:41:02 ID:fHAG9HZX.net
>>51
いざやってみようとISO落とそうとしたら
システム条件にMac動作不可と書かれていました

しかも赤い字で・・・


54 :login:Penguin:2006/02/24(金) 22:06:30 ID:jlyLR5y7.net
VineのPPC版は3.1だったかな
ライブCDではまず見ないよね

55 :login:Penguin:2006/02/24(金) 22:12:53 ID:0YFMPbLg.net
>>53
Macを持っていないのでわかりませんが。

Ubuntu Live CDは動作可でしょうか?
http://www.ubuntulinux.jp/download/のubuntu-ja-5.10-live-i386-20051024.iso

Deb系ですがGNOMEを採用していますので。

56 :login:Penguin:2006/02/24(金) 22:17:28 ID:0YFMPbLg.net
>>54
Vine3.1も3.2も使用感はかわりませんからね。
Mac版LiveCDが無い場合はVineのPPC版3.1ということでどうでしょう。

57 :login:Penguin:2006/02/24(金) 22:30:26 ID:0YFMPbLg.net
Macをお使いの方は
http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/5.10/のLive CD
Mac (PowerPC) live CDをダウンロードして CDライティングソフトにてCDを焼いてください。(必ずisoイメージで焼く事)

58 :login:Penguin:2006/02/24(金) 22:36:14 ID:0YFMPbLg.net
Vine3.2のインストールについては
http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/visual/visual_install.html
を参考にされると良いと思います。

59 :login:Penguin:2006/02/24(金) 22:58:38 ID:XDFyKS6F.net
Macユーザの人はQEMU上でVineを走らせてもいいのではないでしょうか?
Linuxに触れる機会があれば、いろんなオープンソースソフトに触れたくなるかもしれないので
ついでに、遊んでみてもいいと思います。

60 :login:Penguin:2006/02/24(金) 23:05:01 ID:0YFMPbLg.net
ハードディスクにインストール出来る人はVine3.2(Macを使ってる人は3.1)
インストールできない人はBerryかUbuntuで。


61 :login:Penguin:2006/02/24(金) 23:51:15 ID:6AMVMGwy.net
まとめるぞ

まずはWinの奴から

初心者or環境を汚したくない派

CDブートの"Berry Linux"を使うべし。
http://berry.sourceforge.jp/download.html からDownload Berry Linux 0.67 (478.5MB)をダウンロード。
ライティングソフトを使って、ISOイメージで焼いて味噌。


HDDにインスコしたい派

Vineをインスコすれ。
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-3.2/CDIMAGE/" target="_blank">ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-3.2/CDIMAGE/よりVine32-i386.isoをダウンロード。
ライティングソフトを使い、ISOイメージで焼く。

62 :login:Penguin:2006/02/24(金) 23:53:25 ID:6AMVMGwy.net
Macな漏れも使いたいよ、ママン

http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/5.10/に行って、Live CD Mac (PowerPC) live CDをダウンロードせよ。
後はライティングソフトにてISOイメージで焼いてみてくれ。

他にテンプレ希望のものがあったら書いてくれ。

63 :login:Penguin:2006/02/24(金) 23:58:04 ID:KS8HDAv+.net
VineLinux3.2 いんすこ完了!

64 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:04:38 ID:7sqnvGLR.net
Macにインストールして使いたい人は。

ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-3.1/CDIMAGE/" target="_blank">ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-3.1/CDIMAGE/よりVine31-ppc.isoをダウンロード。
ライティングソフトを使い、ISOイメージで焼いてください。


65 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:06:43 ID:7sqnvGLR.net
>>63
インターネットに接続してサイトが観れますか?

66 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:08:47 ID:kOvI4NDz.net
Macな人はLiloをMBRに入れた場合、ちゃんと表示されるのかね。
ちょっと心配。

67 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:16:11 ID:7sqnvGLR.net
>>66
確認できていないのでMacのかたはハードディスクにLinuxはインストールしないでください。

68 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:24:38 ID:QwNemt6b.net
>>63
仕事早いなw

ところで coLinux とかその手のやつは出てないんだね。
まぁそんな選択肢もアリだってことで。

69 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:36:31 ID:86M6I2Ru.net
>>65
ばっちり見れますよー


70 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:39:11 ID:86M6I2Ru.net
>>68
流れが vine へ向いてたから 22時まえから
いんすこ作業してました(^^;

71 :login:Penguin:2006/02/25(土) 00:55:27 ID:7sqnvGLR.net
>>65
まずはアップデート。
上のバーにあるテレビ画面の絵(GNOME端末)のところをクリック。
ウインドウが開きますのでそこにsuと入力してEnterを押す。
パスワードを入力してEnterを押す。
その後apt-get updateと入力してEnterを押す。
ウィンドウの画面に動きがなくなったら
apt-get upgradeと入力してEnterを押す。
しばらくすると(y or n)?と聞いてくるのでyと入力してEnterを押します。
アップデートが始まります。
ウィンドウの画面に動きがなくなったらアップデート終了です。


72 :login:Penguin:2006/02/25(土) 01:00:32 ID:7sqnvGLR.net
もしテレビ画面の絵がなければ左上のアプリケーションをクリック。
システム ツール→GNOME端末をクリックしてください。

73 :login:Penguin:2006/02/25(土) 01:02:18 ID:+7vYD5yq.net
なんかおまいら盛り上がってるな
しばし動向を静観

74 :login:Penguin:2006/02/25(土) 01:03:18 ID:7sqnvGLR.net
>>66
おそらく大丈夫だと思います。

75 :login:Penguin:2006/02/25(土) 01:09:55 ID:7sqnvGLR.net
私が担当できるのはFlashPlayer,RealPlayer,Mplayer,Mplayerplug-in,javaランタイム、scim-anthyのインストールとその設定までです。
あとは他の知識のある方におねがいしないといけません。

76 :login:Penguin:2006/02/25(土) 07:55:50 ID:kOvI4NDz.net
>>75
Linuxに慣れ親しむ目的なら、それにOpenOffice、iPod連携で第一目標達成でしょう。
特にMacの人はogmやmkvが鬼門だし、まともなプレーヤーもないので福音だと。
vfat(FAT32)で別領域作る方法とマウント方法も出せば、
Windowsの人もMacの人もデスクトップ環境としてはウマーだよ。
データ共有のためのSambaやNetatalk設定とか、その先の使用方法はその時考えればいいかと。
Mplayerを入れるだけで十分仮装端末コンソールの使い方やコマンドはそれなりに学習できると思うよ。

77 :login:Penguin:2006/02/25(土) 07:58:09 ID:ZBAUKxnO.net
試しに、Windows上からBerry Linux Installerを使ってBerryインスコしてみた。
簡単にデュアルブートでインスコでけた。
別にパーティーション切らずに、C:\にBerryってフォルダ作ってるみたい。
うちのパソだとLANを認識しなかったからアンインスコしたけど、
アンインスコもWindows上からBerry Linux Installerで簡単にでけた。
CDブートで試して問題なければインスコしたほうが速いんでいいかも試練。

それとrootのパスワードはrootっす。

78 :login:Penguin:2006/02/25(土) 09:28:03 ID:+ueEpBu3.net
それはヅアルブートではないのでは

79 :login:Penguin:2006/02/25(土) 09:43:38 ID:86M6I2Ru.net
Cygwin みたいだね

80 :login:Penguin:2006/02/25(土) 09:54:36 ID:W7Ha8aU7.net
>>77
くのっぴと同じパターンだな

81 :login:Penguin:2006/02/25(土) 10:07:15 ID:ZBAUKxnO.net
Windows上からはインスコだけで、立ち上げる時はNT loaderからっす。

82 :login:Penguin:2006/02/25(土) 10:19:28 ID:ZBAUKxnO.net
Berryフォルダの中のCDイメージを読みにいってる感じのインスコだけんど、
ネットに繋がらなかったから、追加でソフトが足せるのかは未確認っす。

83 :login:Penguin:2006/02/25(土) 10:27:36 ID:86M6I2Ru.net
>>82
C:/Berry 以下の構成はどうなってるんですか?

84 :login:Penguin:2006/02/25(土) 10:38:56 ID:ZBAUKxnO.net
>>83
インスコして確認するから、ちょと待っとくれやす。

85 :login:Penguin:2006/02/25(土) 10:54:08 ID:ZBAUKxnO.net
BERRY
berry.img
boot.cat
boot.img
cygiconv-2.dll
cygintl-3.dll
cygwin1.dll
flushdrv.exe
grubinstall.exe
grub-installed.txt
initrd.gz
menu.lst
mke2fs.exe
mkmenu.bat
msgbox.exe
setup.bat
splash.xpm.gz
stage1
stage2
unsetup.bat
vmlinuz

こんな感じっす。

86 :login:Penguin:2006/02/25(土) 12:30:03 ID:86M6I2Ru.net
>>85
ありがとうございます。
ちょいと Berry 関連のサイトあたってみます。


87 :login:Penguin:2006/02/25(土) 13:09:32 ID:7sqnvGLR.net
>>76
そういう方法はわかりませんので私もここで勉強させてもらいます。
openofficeならほんの少しはわかりますが、、、。

88 :login:Penguin:2006/02/26(日) 23:27:56 ID:r8K3fOgO.net
PentiumMMX150で、メモリ64MBでもLinuxってインストール出来て
勉強する分にはokですか?

89 :login:Penguin:2006/02/26(日) 23:40:15 ID:2FGbm+Ih.net
>>88
デスクトップ環境はキツイ。
でもコンソールのみなら、そういうので個人鯖を作っている人も居るよ。
コンパイルに無茶苦茶時間かかるけど、素のLinuxは味わえる。

90 :login:Penguin:2006/02/26(日) 23:41:35 ID:XT3DiFzs.net
マシンに見合った使い方するなら十分だよ。

91 :login:Penguin:2006/02/28(火) 22:04:33 ID:UZgsueSv.net
保守

92 :login:Penguin:2006/02/28(火) 22:29:22 ID:sY00JZFv.net
↑↑↓↓←→←→→←

93 :login:Penguin:2006/03/01(水) 11:26:12 ID:FI1SOlxy.net
ディストリ決めたら後は放置か

94 :login:Penguin:2006/03/01(水) 14:35:34 ID:cGTOpmD9.net
急激に失速したな。とりあえずWebブラウズしてみよう、FW内の人は串というお題とかないのかな

95 :login:Penguin:2006/03/01(水) 16:15:59 ID:UaX/aPiA.net
>>76
OpenOffice、iPod連携わかるひといないのか、、、。

96 :login:Penguin:2006/03/01(水) 18:06:21 ID:5VZRlfCN.net
iPODをぃぬxにつなぐと
間違いなく中身が消える

97 :login:Penguin:2006/03/02(木) 00:46:17 ID:wMxiUI2E.net
これなんてどう?

デスクトップ検索ツール  beagle

参考 
  ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/759beagle.html

98 :login:Penguin:2006/03/02(木) 07:57:47 ID:JlP+SB2w.net
>>95
iPodは無理っぽい。iTuneのようなモノは入るけど。
でもPCで聞いたり編集する環境は割合簡単に可能。
OpenOfficeやFirefoxはVineならapt-getで普通に入るけど?
ちょっとハードル高いのはストリーミング再生とDVD鑑賞。
そこでネットを漁るのも良いけれど、ASKIIのLinuxmagazineが昨年廃刊になって、
今年DVDコンプリートとして、全記事がPDF化されている。
Linuxerのたまごとかの連載で、こういったアプリの入れ方なんかが詳しく解説されている。
HDDに落とせばいつでも参考にできるのでお奨め。2500円しないし買いだよ。

99 :login:Penguin:2006/03/02(木) 09:41:05 ID:LIzpeMIK.net
RealPlayerをVineLinuxで使おう。(rpm系のデストリビューションなら方法は同じ)

http://www.real.com/linux/にてDownload RPM Package
(左側やや下に青い文字で小さく書いてある)をクリックしてダウンロードする。

その後GNOME端末(>>71参照)にて
suと入力してEnter,パスワードを入力してEnter。(これをスーパーユーザーになるという)
続いて rpm -Uvh RealPlayer10GOLD.rpm と入力してEnter。

これでRealPlayerでストリーミング再生ができるようになります。

100 :login:Penguin:2006/03/02(木) 10:10:11 ID:LIzpeMIK.net
FlashPlayerをVineLinuxで使おう。

http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&P2_Platform=Linux&P3_Browser_Version=Netscape7&P5_Language=Japanese&Lang=Japanese&=Go
にて今すぐダウンロードをクリックしてダウンロードする。

その後GNOME端末(>>71参照)を開く。
続いて tar zxvf install_flash_player_7_linux.tar.gz と入力。
cd install_flash_player_7_linux と入力してEnter。(install_flash_player_7_linuxのところに移動。)
suと入力してEnter,パスワードを入力してEnter。(これをスーパーユーザーになるという)
さらに./flashplayer-installerと入力してEnter。
すると英文が出ます。Enterを何度か押すとyes or no ? というのが出ますのでyesと入力してEnter。
次に英文で聞かれますのでyと入力してEnter。
(/usr/lib/mozilla)?とというのが出ますので/usr/lib/mozillaと入力してEnter。
最後にAnother,,,,.。というのが出ますのでnと入力してEnter。
(注意!FlashPlayerのインストール時はmozillaは一切使わないように閉じておいて下さい)

これでFlashPlayerが使えるようになりました。




101 :login:Penguin:2006/03/02(木) 10:12:31 ID:LIzpeMIK.net
訂正。

続いて tar zxvf install_flash_player_7_linux.tar.gz と入力。
→ 続いて tar zxvf install_flash_player_7_linux.tar.gz と入力してEnter。

102 :login:Penguin:2006/03/02(木) 19:28:33 ID:ELqhXmjb.net
書き込みテスト!

103 :login:Penguin:2006/03/03(金) 06:35:39 ID:H6K/RwUy.net
おれもberryで書き込みてすと

104 :login:Penguin:2006/03/03(金) 18:02:16 ID:2SibtJkP.net
apt,rpm,cd,ls,ln,vi,etc..
とかのコマンドと、ディレクトリの構造を説明すれば
後は自分で調べてどうにかできるんじゃない?

いちようvineなら専用ブラウザは
apt-get install ochusha
でおちゅうしゃがいれれます。
ochushaと入力して起動
慣れると使いやすいnavi2chは
apt-get install navi2ch
でいれて
emacs -e navi2ch
で起動できたと思います。
#navi2chはもう少し慣れてからのがいいかも
#コマンドまちがってたらスマン
コマンドとかはググレばいくらでも解説がでてくると思います。

105 :login:Penguin:2006/03/03(金) 18:19:35 ID:Aua62lEW.net
>>104
確かに apt-get からのインスコは
ある程度調べりゃできるよね。

navi2ch は emacs を使ういい機会になるから
いれたほうがイイかも

106 :login:Penguin:2006/03/03(金) 18:51:58 ID:VTNamoBW.net
ソースからコンパイルしてインスコ

107 :login:Penguin:2006/03/04(土) 18:42:57 ID:idEIoMUb.net
>>104

いちよう

108 :login:Penguin:2006/03/05(日) 19:45:42 ID:GFGfBfbF.net
>>1

109 :login:Penguin:2006/03/05(日) 21:51:59 ID:pmFBh8RT.net
君たちに良いページを紹介してやろう

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html

ここ見ていろいろな事してみなさい

110 :login:Penguin:2006/03/06(月) 16:20:37 ID:YFBddiPo.net
さて何をしよう

111 :login:Penguin:2006/03/07(火) 01:54:20 ID:jPQcmnP/.net
>>110
まずはスクリーンショットからだ。

112 :login:Penguin:2006/03/07(火) 02:16:42 ID:ZW1J3OV8.net
半月たったが、前スレの1が帰ってこないな。

113 :login:Penguin:2006/03/07(火) 17:25:03 ID:FTE7Wy2B.net
> 後は自分で調べてどうにかできるんじゃない?
これは初心者を相手にするとき禁物。

114 :login:Penguin:2006/03/09(木) 10:07:38 ID:eGAK3VTU.net
はじめまして。
拙僧貧乏なのでOSにお金回らなかったです><。
ここはいきなり、FEDORA4を無垢のHDにインストール。(付録でただだったので)
こうなりゃサーバを構築するんだ!!
との意気込のもと4日かけてなんとか自作サーバーにWEB回線からのアクセスに成功
必要なインストールもすみいよいよ、HTML転送!!するぞ!!しかし失敗!!
気を取り直してぶ厚いビギナーズバイブルで研究・・・
そうか!サーバーに名前を付けるのか・・・
しかし…ここで問題です何故かGNOUの端末がコマンドを受け付けないのです。
ちなみに、# serveradminとすると
bash: serveradmin: command not found
となってしまいます。
その後色々調べたところROOT自体に権限があるみたいなのですが…
どうか心やさしきマスター居られましたらお導き下さい。
よろしくお願いします。
ちなみにLINUXコマンドポっケトリファレンスのコマンドも拒否されてしまいます。
$SU→#までは問題ないのですが…階層の問題でしょうか??
いろいろしすぎて再インストール6回を越えてしまいましたww

115 :login:Penguin:2006/03/09(木) 11:47:11 ID:vz98/JZG.net
>114
pathについて勉強すべし。
あと
"$su" と
"$su -"
の違いとか。
コマンドの写経ばかりしてても上達しませんよ

116 :login:Penguin:2006/03/09(木) 14:37:44 ID:NSKX+qmX.net
.tar.gz はtarしてgzipだと思いますが、これだと
バイナリの一部が破損したときに復旧できませんよね?
ですから、多少の圧縮効率を犠牲にしても
tarしてgzではなく gzしてからtarしたいのですが
どうしてtarにそのオプションがないのはなぜですか?

117 :login:Penguin:2006/03/09(木) 15:01:03 ID:Kt78B9SR.net
cpio 互換の afio って奴だとそういうこと出来るよ。

118 :login:Penguin:2006/03/09(木) 21:28:17 ID:yvgG7l9/.net
>>114

echo $PATH するとよくわかるかな

119 :login:Penguin:2006/03/09(木) 21:28:39 ID:P3NIAO0B.net
>>114
正直、まだ外からアクセス云々ってレベルではないと思うんだが。まずはロー
カルで修行してから外に公開するようにしようよ。頼むから。


120 :login:Penguin:2006/03/10(金) 16:12:29 ID:1OnTtiI2.net
>>115
御指導ありがとうございます。
件の件ですがあれから丸半日、
ぶ厚いビギナーズバイブルとリファレンス本にかじりついて
同じことが書いてありましたww
御指導いただいたと同じ様に
$SU ーでしたWW
しかも正確には$SU ーの様に-の前にスぺ-スを確保しなくてはいけない・・・
なんとも笑える答えでした。
そこに行き着くまでのエネルギ〜^^;
自宅サ-バ-公開できるのはいつになるやら・・・

PS
どうも今回はありがとうございました

121 :login:Penguin:2006/03/10(金) 17:21:21 ID:QiX2vvVM.net
香ばしい

122 :login:Penguin:2006/03/10(金) 22:15:13 ID:DyF0043h.net
香ばしいが、まだ自力で理解しようとするだけマシだと思われる。

123 :login:Penguin:2006/03/10(金) 23:32:52 ID:xJuqMq8V.net
前スレの 1 さんマダー?

124 :login:Penguin:2006/03/11(土) 02:15:31 ID:FvNdbttC.net
Vine3.2は最低どの程度のスペックあればいいのでしょうか?

Pentium3 500MHz メモリ:128MB
では、実行の面で大丈夫ですか?


125 :login:Penguin:2006/03/11(土) 03:23:59 ID:QmSSPd/Z.net
>>124
当たり前のことだが、何をするのかによる
CUIベースでメールサーバやらせるくらいなら余裕だが。

126 :login:Penguin:2006/03/11(土) 03:48:28 ID:ekLBU0Cg.net
>>125
その辺の参考スペックもまとめサイトなりテンプレなりに書いておいた方が良いかも知れんな。

ネットと文書作成、表計算をやるならこのくらい、絵を描いたり動画をいじったりするならこのくらい、みたいな。

127 :login:Penguin:2006/03/11(土) 12:05:43 ID:as/pzp2/.net
参考までに。
Pentium4 1.80GHz メモリ 256MB
では OOo の起動が少し遅いなと感じました。
思いっきり主観ですが

128 :login:Penguin:2006/03/11(土) 16:46:16 ID:ekLBU0Cg.net
>>127
何か、わざわざサンクス。
あと、このスレはCDで参加している奴も居るみたいなので、できればディストリの種類も書いてもらえると助かる。

129 :login:Penguin:2006/03/11(土) 17:34:46 ID:as/pzp2/.net
>>127
おっと、忘れてました。 w
Vine3.2 をつかってます。

130 :login:Penguin:2006/03/11(土) 18:09:32 ID:/j7kZH5Z.net
>>125
そうですか。レスありがとうございます

131 :login:Penguin:2006/03/12(日) 02:18:22 ID:pORKAGwb.net
linux歴は3ヶ月くらいかな?

CPU:233MHz メモリ:128MB HDD:80GB OS:VineLinux
128MB以上認識しないようなスペックだけど、GUIインスコしてみた。
起動が遅いけど、用途が鯖でつけっぱなしなので問題無しで。

使用用途は主にウェブ、FTP、メールの3つ。
鯖構築の参考にしたサイトは下記URL
http://www.jitaku-server.net/

一応、暇な時に絵とか描いたりするんでウェブで公開、FTP経由。
あとHDDに収まりきらなくなった録画.mpegをFTPで保管しとく程度。

こんな使用目的くらいなら今のトコ問題起きてないし、大丈夫なのかもしれない。

132 :login:Penguin:2006/03/12(日) 02:54:56 ID:ncynGRKd.net
>>131
Xは普段無しでやってんだよな?
余計なサービス止めて絞れば余力はあんまり無いが実用にはなると思うね。
plamoとかでもよさげだが。

133 :login:Penguin:2006/03/12(日) 14:29:06 ID:USkUYSi2.net
リナックスで、Webサーバとメールサーバ、ファイルサーバを立ち上げてみたいと考えています。
WinXPProにApacheそしてフリーのメールサーバを立ち上げて使ったことがありますが、
リナックスでもぜひやってみたいのですが、リナックスってフリーで手にはいるのでしょうか?

134 :login:Penguin:2006/03/12(日) 15:14:02 ID:D5RN8V7K.net
>>133
FedoraCore、Knoppix、Vine Linuxなどが無料でディスクイメージを配布しているから
手持ちのCD-RかDVD±Rに焼けばOK

135 :131:2006/03/13(月) 18:22:12 ID:xjt0w2WV.net
>>132
鯖はGUIのまんまでも特に問題は無さそうだから、メールチェック用にも使ってるよ。
あとそのうちもう1台組む予定だから、今使ってるこのパソを鯖にして、
今使ってる鯖はパーティション分けて色々ぶちこんでみようかと思ってるw

136 :login:Penguin:2006/03/13(月) 23:33:57 ID:B1616zfT.net
>>135
X切ればもっとさくさく動くって。といっても元と比較して、でしかないが…

137 :login:Penguin:2006/03/18(土) 19:43:37 ID:/UCbiZT8.net
(・3・) エェー めっけ また参加しちゃおうかな

138 :login:Penguin:2006/03/19(日) 00:53:26 ID:ga82d+Td.net
>>137
おまえは来るなw 
そもそもさ?
参加させて貰おうかな? だろ?坊主w

139 :login:Penguin:2006/03/19(日) 09:16:00 ID:MzOBzg2d.net
(・3・) エェー 前スレでは、ハードディスクにVine3.1をインストールして使ってました。
          しかし、2,3ヶ月過ぎたあたりから起動画面でLinuxを選ぶのが
          面倒になってきて使わなくなってしまいますた。
          今回はエミュで逝こうかなと思ってます。難しいかな
          

140 :login:Penguin:2006/03/19(日) 19:44:33 ID:MzOBzg2d.net
(・3・) エェー どんなエミュが初心者向けでしょうか

141 :login:Penguin:2006/03/19(日) 20:13:31 ID:4WmDRuK6.net
>>140
VMWarePlayerが無料で使えるのでおすすめ

142 :login:Penguin:2006/03/19(日) 20:49:32 ID:MzOBzg2d.net
>>141
(・3・) エェー どうも 調べてみます。

143 :login:Penguin:2006/03/20(月) 19:56:48 ID:SwWvE1iz.net
(;3;) エェー 難しッ

144 :login:Penguin:2006/03/20(月) 23:55:05 ID:keSkjCPH.net
http://yamashita.dyndns.org/blog/343

145 :login:Penguin:2006/03/21(火) 20:29:26 ID:mCkI1aDU.net
C:\qemu-0.8.0-windows-2> qemu-img.exe create -f vmdk c:\vmware\fedoracore3.vmdk 10G

Formating 'c:\vmware\fedoracore3.vmdk', fmt=vmdk, size=10485760 kB
qemu-img: Error while formatting

(・3・) エェー qemu-img.exeでディスクイメージを作成する時に
          こんなエラーが出ます。 ntfsだからですか?
          Fat32じゃなきゃだめなのですか


146 :login:Penguin:2006/03/21(火) 20:34:07 ID:mCkI1aDU.net
(;3;) エェー ntfsでもいいってぐぐったら

147 :login:Penguin:2006/03/21(火) 21:39:41 ID:mCkI1aDU.net
(;3;) エェー こんなとこでつまづくなんて

148 :login:Penguin:2006/03/21(火) 23:26:51 ID:JBRR9clh.net
(;3;) エェー こんなとこでつまづくなんて

149 :login:Penguin:2006/03/21(火) 23:35:56 ID:fuMb/R34.net
(;3;) エェー こんなとこでつまえずくなんて

150 :login:Penguin:2006/03/22(水) 01:56:30 ID:iEa7mbzE.net
デレクトリが存在しないとか

151 :login:Penguin:2006/03/22(水) 02:53:00 ID:TxfXO4ob.net
プロセスが起動した日時を調べたいんだけど
ps aux で見ても大昔だと 2005 とか年しか出ねぇ

/proc/プロセス番号 の下でも見れば
起動時刻くらいありそうなんだけど、どれがそれだろうか!?

152 :login:Penguin:2006/03/22(水) 18:35:35 ID:JpnNoATm.net
ここは(・3・)にLinuxを教えるスレになりました。

153 :login:Penguin:2006/03/22(水) 19:44:48 ID:lmb3zdjb.net
(・3・)(;3;)

あぼんしました。

154 :login:Penguin:2006/03/22(水) 20:41:28 ID:NC/zxP4/.net
>>150
(・3・) エェー ありがと できました。
          VMWarePlayer上にfedora3とvine3.1インストしました。
          なぜかfedora3は動作モッサリで使い物になりません。

155 :login:Penguin:2006/03/24(金) 00:22:33 ID:G777OQXR.net
--------------------------------------------
#include<stdio.h>

int main( )
{
printf( "HelloWorld!\n" );
return 0;
}
--------------------------------------------

[user@localhost]#gcc hoge.c -o hoge
[user@localhost]#./hoge

156 :login:Penguin:2006/03/25(土) 22:33:13 ID:zv0b4aEB.net
|
|3・)
|

157 :login:Penguin:2006/04/11(火) 19:24:56 ID:XS6kjFLk.net
静かになったな

158 :login:Penguin:2006/04/12(水) 23:26:16 ID:ZNF5+c/L.net
Linux始めて3日になります。
…が、意味が分からないです。
先生やクラスの人に聞いても、俺の所まで降りてくれないと言うか…。
分からない事を伝える事が難しいから、その場その場で納得しても理解まで至らないんです。
皆さん凄いですよね。

159 :login:Penguin:2006/04/13(木) 00:38:45 ID:/RTeAxMy.net
何も知らないときから3日で分かるようなったら
それこそ凄いから。
分からないからと言ってあきらめずにちょっとずつ進めていけば
理解できるようになってくるよ。

160 :login:Penguin:2006/04/13(木) 01:00:00 ID:4A9ODnDT.net
伝統的なunixの歴史や流儀についてのくだけた本でも読むと
理解しやすくなるよ。

161 :login:Penguin:2006/04/13(木) 01:53:06 ID:MCKhZRKR.net
>>159-160
ありがとう。
バイトから帰ってからずっと勉強してたら、まだまだだけど少しずつ分かってきました。
出来る人からは笑えるだろうけど、cpとかvi、chmod、その辺を使ってファイルをいじる所です。
クラスの皆はほぼ経験者で、俺だけがもたもたしてる状況なんです。
それも、俺のクラスだけ何故か異常にレベルが高くて、授業は用語とかは知ってるのが前提。
このスレに出てくる単語は分からないしで、もしかして天才しかなれない職業なの?もうだめぽ。 …と。
やけになって叩かれようかと書き込んだんですけど、励まして頂いて元気が出ました。
まさかこんな優しい事言ってもらえるとは思わなかったので。泣きそうになりました。
ほんとに参考になりました。要領も飲み込みもほんと悪いんですけど、俺、頑張ります。

162 :login:Penguin:2006/04/13(木) 01:57:40 ID:kI/Dvxhl.net
>>161
クラスってどっかの専門か大学?
経験者ばかりってすごいな。

163 :login:Penguin:2006/04/13(木) 02:28:16 ID:ZmeaSG3Q.net
職業とか言ってるし、資格目当てのスクールとかかな。
でなきゃ経験者ばかりなんて考えられないし。

164 :login:Penguin:2006/04/13(木) 02:32:52 ID:/RTeAxMy.net
>>161
がんばれよ。
分からない用語等はメモしておいて後で必ず調べる癖を付けておいた方が良いね。
googleでも本でも良いからまずは自分である程度調べて,
それでも分からないことがあったら先生なり適当なスレなりで聞いてみなよ。
最初はいろいろと分からないことが多いかも知れないけれど,
しばらくすると理解できるようになっているから。

165 :login:Penguin:2006/04/13(木) 18:25:02 ID:MCKhZRKR.net
161です。
今日はバイトが休みだったので、授業が終わってから先生やクラスの人を質問攻めにしてみました。
それから自分でコンパイルまで行けたんですけど、
初めてやりがいって言うか…うまく言えないけど、成功すると凄く嬉しいものなんですね。

あ、俺の行ってる学校は専門です。私立ではなくて、県立の所になります。
経験者は6割って所でしょうか。スキルアップの為に来てる人や、独学の人、前職がSEの人、
大学を卒業してから来た人、サーバーの管理(?)の人なんかが居ます。
2年分の勉強内容を1年に詰め込んでるので、初心者にはかなりきついです。
2言語を完全にマスター+αで授業が組まれている為、、
進み方が早くて、基本的に授業中に質問はできません。
いや、しても良いんですけど、レベル差が凄すぎて迷惑が掛かるので、
質問があれば分からない人は授業後って感じになってます。
俺はただでさえ遅れてるのに、バイトがあるから中々思うようにいかないんです。

だから、勉強方法とか、些細な事でも何か言って頂けると凄く為になります。
とにかく、俺でも出来るんだと信じて、>>164さんの言葉をヒントに頑張ります。

166 :login:Penguin:2006/04/13(木) 18:51:02 ID:VMbRF6ui.net
そういう事情なら…。
とにかくこのご時世だ、ぐぐればたいがいの物はヒットするから。
それでよくわからんことを、「整理した上で」ここで聞くのはありじゃね。
何が分からないのかが分からないまま聞かれるのは答える側も辛いから。

少なくとも俺は文字だけでしかないが、おまいが前向きな間は応援するぞ。

167 :login:Penguin:2006/04/13(木) 19:25:28 ID:MCKhZRKR.net
>>166
まず進数とかをやるものかと思ってたのに、
そんなのは知ってて当たり前って進みだから、基本無しの状態で、整理できずにいたんです。
そこに色んなアドバイスを頂いて元気になって、
ずっとやりたかったくせに無理だとか向いてないとか、無意識に思ってたって気付きました。

応援、とか言ってくれてありがとうございます。本当に元気が出ます。
何とでも書ける文字で、それを言って頂けるのは直接言われるより嬉しいかもしれないです。
とりあえず目標は分からないことの整理!!
今から全力で、限界まで勉強してみますノシ

168 :login:Penguin:2006/04/13(木) 19:55:48 ID:ZriOseMY.net
Cne

169 :login:Penguin:2006/04/15(土) 01:07:46 ID:Vi9+jwBo.net
158の書き込み見てたら自分が恥ずかしくなってきた・・・
久しぶりに勉強ってのしてみるわ。

170 :login:Penguin:2006/04/16(日) 09:58:10 ID:jjrOpDTS.net
学校なんだから、初心者に教える方法も確立してないと、まずいよねぇ。

でも、入る前に、予備知識くらいは勉強する気持ちを、持っててほしいよ。
ゴールデンウィークに補習をするから、ここにいらっしゃい、なんてね。


171 :login:Penguin:2006/04/16(日) 16:43:00 ID:O3AIC9il.net
もう少し、地味でも伸びててくれると有難いものです

172 :login:Penguin:2006/04/16(日) 17:10:46 ID:AdLHD2aY.net
>>170
例年、付いていけなくて辞める人が5人くらい出るらしいんですよね。
予習しないと次の日に確実に置いてかれるけど、初心者でも気合があるなら後々には良いかもしれません。
やってて気付いたんですけど、コマンドをとにかく打った方が覚えやすい気がしますね。
それからノートとかにまとめる→繰り返し。
やっぱりやりたいと思って飛び込んだ事なので、分からない事が分かってくると凄く楽しいです。 
って、補習ですかw もし本当なら、すっげー楽しみですw

173 :login:Penguin:2006/04/24(月) 00:08:18 ID:uk5L3qKv.net
おいおい、何この伸び悩み…。
誰もおらんのかーー!!

174 :login:Penguin:2006/04/24(月) 00:20:53 ID:8m/fHht8.net
いるよー

今日は正規表現のまとめ表作ろうと思ってたのに
OpenBSDの初期設定で一日終わってしまった。

Linux関係ないし。

175 :login:Penguin:2006/04/24(月) 00:31:15 ID:uk5L3qKv.net
人居た――(゜∀゜)――!!!!
乙です乙です。俺も今日はLinuxに関わってないや。
なあ、ほんとにゴールデンウィークに補修やったら面白くね?w
っつーか、このスレ、もはや誰も勉強してないしw

176 :login:Penguin:2006/04/25(火) 01:52:07 ID:R43m4QhD.net
今日はちゃんとlinux使った。


linux使ってIRCと2chしてた。

177 :login:Penguin:2006/04/26(水) 04:25:14 ID:zPDk6iM7.net
俺もそんな感じだた。
ちょっと勉強しようかな…。

178 :login:Penguin:2006/05/02(火) 23:08:47 ID:BSRO7jHU.net
あ、もうゴールデンウィークだった。補習!補習!

Linux初めて2ヶ月なのに、すでに実践管理をやらされてるから、
休みもあるようなないような…


179 :login:Penguin:2006/05/05(金) 18:30:28 ID:De1XEHq+.net
補習保守

180 :login:Penguin:2006/05/05(金) 23:58:30 ID:+N6eq3lK.net
補習まだぁー?

181 :login:Penguin:2006/05/06(土) 01:56:51 ID:+oum99TW.net
しかし何をやれというんだ?

182 :login:Penguin:2006/05/06(土) 02:16:28 ID:0PfVkE06.net
とりあえずXの設定でも勉強しようか?セクションごとに。

183 :login:Penguin:2006/05/06(土) 07:11:45 ID:88pWYkZh.net
シェルスクリプトとかはどうかな

184 :カミナリ病 ◆hzkudVaLnM :2006/05/06(土) 14:47:01 ID:6eUwov3J.net
>>182
Xに関するお題please!

こっちも適当にお題を出してみるテスト

CDスクリプト編
1.CD-RWを高速消去するスクリプトを作成せよ。
2.~/cdrwディレクトリ以下の内容をisoイメージにするスクリプトを作成せよ。
3.isoイメージをCDに焼くスクリプトを作成せよ。

ヒントなど
イメージの作成はmkisofsで出来る。
しかし、日本語ファイル名や長いファイル名などを扱い始めると色々オプションが必要になる。

CDの焼きや消去はcdrecordで行うことが出来る。
気をつけるべき点は
・システムがCDをマウントしている状態だとcdrecordを使えない
・devオプションによる対象デバイスの設定
 (ディストリによっては対象となるデバイスの設定が施されているため、不要の場合もある)

185 :login:Penguin:2006/05/19(金) 19:23:45 ID:rxwpMMU2.net
>184
先生、ちょいと敷居が高かったようです。

起動FD作るぐらいでよかったような。

186 :login:Penguin:2006/05/23(火) 20:38:14 ID:JGwh0DST.net
CDでBerry Linux起動できた。とくに問題もなく起動できて嬉しかった
OSといえばWINとDOSぐらいしかいじったことなかったんで正直感動した。

でもやることなかったんでとりあえずゲームからMiss Drillerを起動
フルスクリーンでゲームが立ち上がったがキーがなんも反応しない
カーソルもESCも無反応。これは罠ですか?
結局再起動して僕のLinux体験は終了しました。

誰かMiss Drillerの終了の仕方教えてくれ
もしくはアプリケーションの強制終了

187 :login:Penguin:2006/06/05(月) 02:44:36 ID:PTc1+lEB.net
保守

188 :login:Penguin:2006/06/05(月) 13:10:14 ID:UOg2GJ+s.net
Linuxはどれが何をやってるのかサッパリわからん。
bashは完璧に覚えたけど、それから先何をすればいいかわからん。

MS-DOSのconfig.sysの書き換えは簡単だったなぁ。
自分が何をやってるかハッキリわかるし。

189 :login:Penguin:2006/06/05(月) 13:45:51 ID:sgqjH2An.net
GUI がいろいろ立ち上がると
複雑でわかりにくいから、
一度最低限のものだけ入れて
init から追ってみれば簡単にわかるよ。

190 :login:Penguin:2006/06/05(月) 14:11:33 ID:GFooEm/C.net
Linuxを使い初めて3週間の初心者です。
Linuxの起動プロセスと終了プロセスの流れを学びたいのですが何処から手を付ければ良いのでしょうか?


191 :login:Penguin:2006/06/05(月) 16:49:09 ID:QqCRrVCF.net
>>190
起動プロセスについて書いた書籍を探すか、インターネットで調べることだろうね。

192 :login:Penguin:2006/06/05(月) 19:28:40 ID:GFooEm/C.net
>>191
ありがとうございます。
お薦めの本やサイトはありますでしょうか?

193 :login:Penguin:2006/06/06(火) 01:24:36 ID:pUWWmp5G.net
>>188
bash が完璧ってすごいな。
漏れは7年使ってるけど、まだ完璧に覚えたと言い切る自信はない。


194 :login:Penguin:2006/06/06(火) 09:33:28 ID:w9fecY3C.net
Vine3.2における各ソフトのインストールはこちらを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/o_vine_linux_o/

195 :login:Penguin:2006/06/06(火) 09:36:16 ID:w9fecY3C.net
なお、194はデスクトップ用途のみになっています。

196 :login:Penguin:2006/06/06(火) 10:55:23 ID:wIjkVhO0.net
>>194
2chに晒すとは勇気あるな
突撃可能って事なんだろうな

197 :login:Penguin:2006/06/06(火) 11:06:56 ID:rxLo0uq9.net
>>196
こういう場合、うらみをもっているやつとかの仕業だろ。
管理人が晒すとは思えない。

198 :login:Penguin:2006/06/08(木) 13:22:56 ID:H2O0twUc.net
起動の途中で止まるんで
/etc/rc.d/rc.sysinit
を編集して該当する部分をコメントアウトしたんだけど大丈夫かな?

199 :login:Penguin:2006/06/08(木) 13:46:45 ID:Lf61ZhNb.net
>>198
アプリケーション→システム・ツール→サービスの設定で起動時にどのサービスを起動するか指定できる。
ただし、一覧にあるもののみ。

200 :login:Penguin:2006/06/08(木) 17:45:08 ID:H2O0twUc.net
>>199
ありがとうございます!
やってみます。

201 :login:Penguin:2006/06/08(木) 18:01:20 ID:pel9Y8LO.net
(´・ω・)コワス

202 :xxx:2006/06/14(水) 00:51:06 ID:GjIAy4tE.net
リナックスってどうなん?( ´∀`) 



203 :login:Penguin:2006/06/14(水) 19:40:49 ID:hKhHKT26.net
とりあえずdebianいれた
辞書としてAnthy採用
ブラウザFirefox採用
DVD再生にMplayerを採用したかったんだが音がでないのでもとから入ってるプレイヤー使用
後なんかある?

204 :login:Penguin:2006/06/15(木) 17:04:09 ID:niS8T690.net
>>203
anthyを、

・ターミナル(xterm, rxvt-ml, mlterm, gome-terminal, konsole, etc.)から使用する方法。
・上記、当然emacsやvimは自動判別で任意のコードで保存できる。
・Firefoxから使用する方法。
・OpenOfiice.orgから使用する方法。
・Javaのテキストボックスで使用する方法。
・コンソール(jfbterm & uim-fepとか)で使用する方法。

ここまでできたら、anthyは一段落かな?

205 :login:Penguin:2006/06/18(日) 19:35:57 ID:FVKEzxRZ.net
Accelerated-KNOPPIXを使用していますが、初心者なので分からないことがあります。
フロッピーに設定を保存するということと、ハードディスクに継続可能なKNOPPIXホームディレクトリの作成とは
どうゆう関係にあるのでしょうか?
firefoxを使ってブックマークに追加しても何も残っていない。
バージョンは4.0ですがKNOPPIXがおかしいんですかね
別のところでも聴いてみたんですがなしのつぶてでして、よろしくお願いします。


206 :login:Penguin:2006/06/18(日) 20:14:16 ID:p1wuvZ1z.net
どうやら Vine や Berry ,Knoppixが人気だがなぜだ?

Linuxの使用感に慣れさせるというのであれば Knoppix は理解できる。
古いマシンであれば十分に動作し、充実しまくった日本語環境が魅力というなら Vine も理解できる。
でも Berry ってなんか利点があるのか?

個人的には Free でLiveもあり、インストール環境もエンタープライズ環境も整備されたSUSEがお勧め。
エンタープライズ環境はないが、開発陣が日本の momonga もFreeでLiveやx86_64環境と対応環境が広いからよいのでは?
RPM系ではないので、賛否はあろうが Ubuntuやgentooも結構よさそう。

207 :login:Penguin:2006/06/18(日) 22:01:37 ID:ebkofiSx.net
くだらない疑問を持つ暇があるなら少しでも賢くなれるよう勉強しろ馬鹿

208 :login:Penguin:2006/06/18(日) 22:16:01 ID:i6gb9fTr.net
なんでいちいち煽るんだぜ?

209 :login:Penguin:2006/06/18(日) 22:17:16 ID:A9UtkCpP.net
スレを盛り上げるためでしょ。

210 :login:Penguin:2006/06/18(日) 22:37:52 ID:BfqKPAVt.net
>206
knoppixはdeb、berryはrpmの1CD
人気がじゃなく、選択肢として出てるだけ

スレを斜め読みして勢いで書き込んだね

211 :login:Penguin:2006/06/21(水) 04:40:49 ID:/4LpxwAd.net
CentOSのライブCDあるね。
ttp://2.csx.jp/livecdroom/

212 :login:Penguin:2006/07/16(日) 04:23:06 ID:UXSVvLAM.net
保守

213 :login:Penguin:2006/07/16(日) 23:51:46 ID:UyjG1vIO.net
前スレは素晴らしかった

214 :login:Penguin:2006/07/17(月) 18:32:05 ID:cP4EksL9.net
ならばこのスレも素晴らしくするまでだ。
まだ800も残っている。先は長いぞ。

215 :login:Penguin:2006/07/17(月) 19:00:36 ID:Q7QkiZF/.net
前スレ当時vine linux
今はdebianを使っている
成長はしていない…ちょっとだけしている。

216 :login:Penguin:2006/07/18(火) 23:26:09 ID:07+xJ1cL.net
ubuntuなんかど素人むけなんだけど
Firefoxなんかデフォで入ってるしコマンド使うことあまりない。rootもない
さらにリアルプレイヤーなんかもあって、とっつきやすいと思う。
ただ簡単に入りすぎて何をしていいのか分からないとなると思うが。

217 :login:Penguin:2006/07/21(金) 12:08:08 ID:V4n0F6mw.net
夏休みにはいるから、色々おしえて
とりあえずubuntuは入れてみたよ

218 :login:Penguin:2006/07/22(土) 15:18:47 ID:8N/g6yzE.net
ヒマな時間があったら閲覧者の方々・・・教えて下さい!!!!!!

現在、ノートPCのいらない物をゲットしました。ネット上でリナックスのOSを
CD−ROMへ焼き、CD-ROMから起動させる所まで妄想で起動できました。

自分が何がしたいかといいますと、授業でLinuxを使ってますが、HTML等も少々
やってますので、自宅サーバ構築→ホームページを公開できる環境を作成。
まで出来る様になりたいです。
ここで問題なのですが、サーバーを作るにあたり、WWWサーバのみを作ればよいので
しょうか?種類が豊富にありますので何が必要か聞かせて頂きたいのでお願いします。

219 :login:Penguin:2006/07/22(土) 15:27:40 ID:UzcO2tVZ.net
>妄想で起動できました。
>妄想で起動できました。
>妄想で起動できました。
>妄想で起動できました。



220 :login:Penguin:2006/07/22(土) 15:32:20 ID:8N/g6yzE.net
どうなんですか><

221 :login:Penguin:2006/07/22(土) 15:34:35 ID:9nG2d/jy.net
引き続き妄想でお楽しみください

222 :login:Penguin:2006/07/22(土) 15:42:38 ID:8N/g6yzE.net
妄想しようにもどの種類のサーバーを使えばいいのか分かりません・・・。
ですので必要なサーバをぜひ教えて頂けませんかorz

223 :login:Penguin:2006/07/22(土) 19:37:28 ID:xKUxt0Qe.net
>222
zeusかIIS

224 :login:Penguin:2006/07/22(土) 20:04:12 ID:8N/g6yzE.net
>>223
有難う御座いました!早速見てきましたが・・・。とりあえず目標にやってみます!

225 :login:Penguin:2006/07/22(土) 20:27:24 ID:Rcwtb1qr.net
おいおい。
WWWサーバなら広く使われているのはapache。

でもさ,もっと理解してから公開しないとダメだぞ。

226 :login:Penguin:2006/07/22(土) 23:51:55 ID:I7cof0y7.net
>>225
それを作って提出します(´∀`)

227 :login:Penguin:2006/07/23(日) 00:46:11 ID:wO+n8tQp.net
俺も妄想でLinuxを立ち上げ、ApacheのMMXをAopenした。


228 :login:Penguin:2006/07/24(月) 19:19:53 ID:OPba86dI.net
>>218

> 自宅サーバ構築→ホームページを公開できる環境を作成。

公開ってどこに公開するの?
外部(インターネット)に公開するなら DNS サーバも必要だよ。
普通は BIND ね。ま、IP アドレスでアクセスするなら不要だけど。

229 :login:Penguin:2006/07/25(火) 08:19:21 ID:5BiDAB1E.net
個人ならDDNSで十分

230 :login:Penguin:2006/07/25(火) 20:21:20 ID:fUgwTGZ4.net
>>228
DNSもですか・・・。とりあえずはIPアドレスでアクセスでURL(ドメインかな?)でアクセス
させたいです。apache難しいです><
>>229
もう何を作っていけばいいのやら分かりませんのでDNSで行きます!

色々有難う御座います!目的が出来たので張り切れます!

231 :login:Penguin:2006/08/04(金) 20:12:09 ID:UGm0NKRi.net
age

232 :login:Penguin:2006/08/17(木) 10:22:28 ID:ErtBYdXw.net
この度パーティションの勉強をしようと思ったのですが

まずfdisk -lで自分の現在のパーティションを見た所/dev/hda1と/dev/hda2
の2つがありhda1にはXPがhda2にはLinuxが割り当ててあります。デュアルブートです。

hda1(XP)には1.4Gの容量があり、hda2(Linux)には13Gの容量がありますが
この状態で/dev/hda3(テスト用)のパーティションを作成し、500Mの容量を
割り当てると仮定すると容量はhda2(Linux)から引き取られるという解釈でいいでしょうか?

何か分かる方が居ましたらお願いします。

233 :login:Penguin:2006/08/17(木) 12:59:25 ID:0z9BWp7g.net
そうだとするとhda2に目一杯データが入ってた場合、
分断されてしまう訳だが…

234 :login:Penguin:2006/08/17(木) 13:08:25 ID:gyrJyz/Z.net
>>232
そのHDDにhda1とhda2に割り当てられていない領域が無ければ
hda3は作れないよ。
hda1やhda2に空き領域があったとしてもね。

235 :232:2006/08/17(木) 13:20:45 ID:n4g0AMyM.net
>>233
そうですか・・・理解不足なんですねorzありがとう御座います!!
>>234
では、割り当てられてない領域が無いのでhda3は作れません・・・。
レスありがとう御座います。

パーティションは後回しにして先に進みます。答えて下さりありがとう御座いました!!

236 :login:Penguin:2006/08/17(木) 16:58:55 ID:ktvTcO59.net
hda1かhda2に空きあるなら、デフラグした後にクノッピかなんかに入ってるQTPartedでパーティションサイズを変えるとか。

237 :login:Penguin:2006/08/17(木) 17:05:38 ID:ktvTcO59.net
失敗する可能性がないこともないけどね。

238 :login:Penguin:2006/08/28(月) 09:45:25 ID:5Hb+prtf.net
新しく鯖を建てて今後運用していこうと考えているのいですが
ファイルサーバーとして使っていくに当たって
各ユーザーがログイン時にアクセスするフォルダ、アクセスできる権限
などの設定が必要になるかと思うのですが
そこらへんのことが詳しく書いてあるHPってないものでしょうか?


239 :login:Penguin:2006/08/28(月) 12:12:20 ID:QNJnoBnf.net
>238
本の方がいいよ。

240 :login:Penguin:2006/09/07(木) 02:06:52 ID:67XyB6vY.net
保守

241 :login:Penguin:2006/09/07(木) 23:37:35 ID:A83n8a+8.net
保守しても無駄だと思うよ

242 :login:Penguin:2006/09/18(月) 03:18:12 ID:gU5nXxEl.net
前スレと違って序盤に環境を統一することを諦めたのがこのスレの敗因だな。


243 :login:Penguin:2006/09/18(月) 04:32:55 ID:Ml5wQptH.net
いんや・・・

(・3・) エェー

こいつだろ?


244 :login:Penguin:2006/10/26(木) 13:14:24 ID:j67Rob30.net
hosyu

245 :login:Penguin:2006/10/26(木) 22:58:36 ID:ya7j5ap+.net
無駄

246 :login:Penguin:2006/10/27(金) 04:20:47 ID:p+F62KGv.net


247 :login:Penguin:2006/10/28(土) 13:09:00 ID:AQZf2ACp.net


248 :login:Penguin:2006/10/28(土) 13:11:20 ID:RkXtF14J.net


249 :login:Penguin:2006/10/28(土) 14:07:41 ID:+lEEbsRH.net


250 :login:Penguin:2006/10/29(日) 00:32:56 ID:vNv2ocQg.net
惜…

251 :login:Penguin:2006/10/29(日) 09:02:51 ID:LE4mL0zZ.net


252 :login:Penguin:2006/10/30(月) 09:08:02 ID:Ok671Usi.net


253 :login:Penguin:2006/10/30(月) 10:13:56 ID:fwvwQU3U.net


254 :login:Penguin:2006/11/04(土) 08:29:22 ID:YpG2HwFZ.net
linuxサーバを気休め程度にやってました
p2を動かしていたくらい
proxyも動かしてました
メールサーバ立ち上げて挫折
LDAP立ち上げて挫折

で今、HDDの領域を全部FreeBSDに割当てて
FreeBSDインストール終了
adduserで一つのユーザー作るのに30分かかったw
apacheとDAAPが動けばとりあえず満足

少しずつ覚えていくつもりです

勉強のためにやっていたのでGUIの経験なし
プログラムを書くつもりはなし

255 :login:Penguin:2006/11/09(木) 00:29:58 ID:tUIld0T+.net
>>254
鯖管やるつもりなら、簡単なシェルスクリプトぐらいは書いといた方がいいよ。
…俺も年か。

256 :login:Penguin:2006/11/11(土) 01:07:39 ID:4ctfxkA8.net
>>255
シェルスクリプト書けずしてUNIX語るべからず。

257 :login:Penguin:2006/11/11(土) 01:13:36 ID:/1/Lhn3u.net
シェルスクリプト使いにくいから、Rubyで書く

258 :login:Penguin:2006/11/11(土) 01:25:11 ID:4ctfxkA8.net
シェルスクリプトでまかなえないなら仕方なくrubyで書く

259 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:23:33 ID:URRTEvTo.net
シェルスクリプトってなに?

260 :login:Penguin:2006/12/01(金) 16:37:15 ID:McThrBWy.net
>>259
人生やり直せ

261 :カズマ:2006/12/12(火) 01:28:55 ID:3CC/OqIS.net
すいません 助けてほしいです 就職活動であせってなにか手に職をつけなきゃいけないと
思いパソコンスクールをはしごして、リナックスに辿り着きました。パソコン暦は
オークションやメールをウインドウズでやっていただけなので しかも授業が始まるまでOSの
意味さえもわかってなかったです。無謀すぎるのに授業は進んでいきついていけなくなっています

今悩んでいるのは リナックスの用途がさっぱりわからなくて。。
たとえばファイルを見るとき、、なんでワードみたいな文章ではないのですか?
今家で画像ファイルをマウントしたのですがファイルを開いてもなんだか文字化けしてるだけで
さっぱりわかりません。。
何のために どう使うのか? 概要がわからず 授業は進んでいき 
コマンドを覚えたり インストールの仕方や 絶対パスや相対パスについて学んでいます
でも本当はぜんぜんわかっていない 参考本も最初からさっぱりわからない
もっと 本当にまったくわからない人用に図解とかで説明している本があれば良いのに
どうしようーー!!

262 :login:Penguin:2006/12/12(火) 02:07:45 ID:STrV7etu.net
>>261
その状態だとlinux学んで役に立つ職種に就くこともないのでは

263 :login:Penguin:2006/12/12(火) 10:22:28 ID:gYWXPjbJ.net
>>261
根性の悪いスレに負けないで、
あせらずにがんばれw


264 :login:Penguin:2006/12/12(火) 10:58:14 ID:w5cM64lh.net
>>261
とりあえず、社会で最も多く実用的に使われているLinuxの用途はWebサーバです。

> 何のために どう使うのか?
職能訓練という意味からすれば、Webサーバを運用するために、ネットワーク越しに遠隔
操作して使うというのがベーシックな使い方でしょう。
離れた場所にあるWebサーバに、専用の接続ソフト(SSHクライアント)を使用して接続し、
コマンドラインで操作します。

中身はWindowsのデスクトップパソコンと大差ないですが、利用形態が大きく異なります。
これまで覚えてきた「パソコンの操作」とはまったく別物だと思ってください。
(パソコンと同じこともできますが、たぶん今は必要ありません。)

あとは、Webサーバとは何かということを調べていけば、自分がやることが見えてくるかと。

265 :login:Penguin:2006/12/12(火) 21:49:32 ID:xgKfAOSq.net
カズマ(笑)

266 :login:Penguin:2006/12/12(火) 21:59:35 ID:ojL5/26A.net
なかなか前スレのようにはいかないな

267 :login:Penguin:2006/12/12(火) 23:34:19 ID:eayAdMlL.net
今CentOSでテスト用のWebサーバを構築しています。
全自動でインストールできたので、設定の仕方とか全然わかりません。
Linuxの勉強をするためのお勧め本はありますか?

自分は本屋でチェックした範囲では、この本が分かりやすいと思いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4839920915/
Fedora Core 5 ビギナーズバイブル

もうすぐ、新しいFedora Core 6 ビギナーズバイブルが発売予定なので、それを待っていますが。


268 :login:Penguin:2006/12/12(火) 23:38:25 ID:RcAGTw46.net
>>267
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/

269 : ◆evSYAF7TBE :2006/12/13(水) 13:50:47 ID:TaoNp4Xo.net
ごぶさたしています。前スレの1です。

ご迷惑をかけてすみませんでした。
社会復帰が遅れて戻ったときにはスレは落ちていたため、
ボーっとしているうちに1年が過ぎてしまいました。
今日このスレを発見して書き込みをしています。
まずはログを拝見させていただこうと思いまつ。

270 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:51:41 ID:/qJBjiyD.net
>>269
お、VINEでやってたスレの人かお久しぶり。
病気してたんだっけ?

271 :login:Penguin:2006/12/16(土) 12:01:40 ID:DypOric8.net
 ∧_∧  
(´・ω・)
O┬O )    きこきこ〜〜〜
◎┴し'-◎


272 : ◆evSYAF7TBE :2006/12/18(月) 16:54:12 ID:UWKWjaRx.net
>>270
そうです。その節はすみませんでした。
今は完全復帰しました(つД`)

スレを読ませていただきましたが、
このスレの方向性を絞り込む必要があるかも知れませんね。
1)どんなレベルの人を対象にするか
2)どのディストリビューションを対象にするか

初心者と中級者、上級者ではやりたいこと、聞きたいことのレベルが変わってきます。
個人的には中級者以上なら各ディストリ、各アプリ、くだ質等のスレで
情報収集もできると思われるので、
基本的には初心者が対象で、
初心者がLinuxを始めようとする時に障害となるバリエーションの多さに起因する
情報量の少なさ、を回避するためにはディストリを統一するという必要が
あるように思います。

たとえば、フォントをインストールするにしても、
このディストリはココにコピー、このディストリは別のコマンド、また別のディストリは別の方法など、
全部を知っている人は少ないですし、得意な分野を助け合うという事が難しいので。

自分はVINE、Fedora、Plamoを一時期平行して動かしていましたが、
使われているアプリの多くは共通だったり、
設定の仕方が似通ってたりするので、
どれかを覚えれば他のも何とかなるような気がしています。
まずはディストリを統一するというのはいかがでしょうか?

273 :login:Penguin:2006/12/18(月) 23:05:38 ID:v8Jpztl0.net
>>272
Ubuntuに一票。age

274 :login:Penguin:2006/12/18(月) 23:41:48 ID:DZxRR2nJ.net
>>272
いきなり沸いてきてしきんな。に一票。


275 :login:Penguin:2006/12/18(月) 23:54:23 ID:Wora4cOj.net
最近発売したスッゲー分厚い3800円くらいのFedoraCore6の本買ってインスコした。


276 :login:Penguin:2006/12/19(火) 10:23:28 ID:yEj5845N.net
みんなで勉強しよう!

277 :login:Penguin:2006/12/19(火) 15:12:07 ID:XKT0M83O.net
独りでやってろ!!

278 : ◆evSYAF7TBE :2006/12/19(火) 17:31:18 ID:TF3C9YM8.net
ふむ
スレの方向性はだいぶ変わっているようですね。
いったん下げます。

別スレか、別の場所で考えます。

279 :login:Penguin:2006/12/19(火) 20:03:21 ID:6BJFiClg.net
【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/

280 :login:Penguin:2006/12/20(水) 03:30:18 ID:GRJxTp+t.net
完全にこのスレ終わったな

281 :login:Penguin:2006/12/20(水) 11:16:40 ID:ax3BIx0r.net
>>280
Linuxと一言でいってもどれも似て非なるものだからな。
ユーザーは自分が使ってるディストリ以外は興味ないんじゃないのか。

282 :login:Penguin:2006/12/20(水) 22:08:43 ID:RolUzfLU.net


283 :login:Penguin:2006/12/20(水) 22:21:54 ID:Ct0oVULA.net
>>281
そういう認識をしちゃうと大変ですね。

284 :login:Penguin:2006/12/21(木) 12:35:41 ID:s/kXq2KT.net
>>278
だいぶ間が空いたからね。
とりあえず体に気をつけて。
いつかまたどこかで。

285 :login:Penguin:2006/12/22(金) 01:39:05 ID:IYfqDkLT.net
>>283
しかし、共通の問題点は多いわけで、初心者にとっての鬼門はマウントだろ。
その他にも諸々の難関が待ち構えている。
Linuxは一人じゃ使えないOSだから、レベルごとのコミュニティが必要だよな。

286 :login:Penguin:2006/12/22(金) 12:58:18 ID:wWbeimL/.net
いらねーよ。

287 :login:Penguin:2006/12/23(土) 00:15:34 ID:uiu9rzl/.net
>>285
そうか?

288 :login:Penguin:2006/12/23(土) 00:37:46 ID:jffEy7t0.net
【犬x】 Linuxで使うソフトウェア情報交換
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1166771180/

289 :login:Penguin:2006/12/23(土) 00:58:49 ID:jffEy7t0.net
>>287
いや、とういつです。

290 :login:Penguin:2006/12/26(火) 15:11:39 ID:hgo7OXhu.net
>>285
mount? 今はだいたいのディストリでほぼ自動でできると思うが。
mount で混乱するとしたら lvm 絡みじゃないかな。でもリムー
バブルでは lvm 使わなきゃいい。内蔵HDD増設時にGUIで楽に
パーティション繋げて拡大なんてのができるといいかな。
(fdisk, mkfs, lvm, (おまけとして fsck) とかをまとめた GUI ラッパ。
でももうこの程度はあるかな? 少なくとも RedHat や Fedora の
インストーラには昔から入ってるしな)


291 :login:Penguin:2006/12/26(火) 15:40:38 ID:SUHLiAKP.net
>>290
parted
gtparted
qtparted

292 :login:Penguin:2007/02/06(火) 23:23:45 ID:kYzPaBY3.net

漏れはWindowsOSにうんざりさせられて、次のOSをLinuxOSにしようと思ってるんだが、
どんなLinuxOSがいいのかな?

RedHatかな?それともVine Linux?
それか、多少お金払ってターボリナックスの方を買った方がいいかな?


293 :login:Penguin:2007/02/07(水) 00:49:11 ID:v9MJ0Eu4.net
SlackWareでいいと思うよ。

294 :login:Penguin:2007/02/07(水) 02:46:32 ID:JAhB0MO1.net
linuxいれても、どうせ長続きしないんだから
windowsでいいんじゃねーの。


295 :login:Penguin:2007/02/07(水) 13:35:50 ID:gR3g+dQs.net
CentOS

296 :login:Penguin:2007/02/07(水) 17:08:15 ID:Hc7xdPYd.net
>>292
まずはUbuntuあたりを試してみるのが良いと思う。
今はUbuntuでLinuxを始める人が結構いるみたいだからいろいろと参考になるんじゃないかな。

間違ってもTurboなんて買っちゃ駄目。

297 :login:Penguin:2007/02/07(水) 18:00:52 ID:gR3g+dQs.net
つるぼは10DとかF。。。ならいいとおもうよ

でももう古いか

298 :login:Penguin:2007/02/07(水) 22:16:57 ID:H1oqUkEf.net
     |\_/|       ∧_∧
     |  || |      (´<_` )
    /\||/\    /   \
    /  ∧_∧ヽ  /  |\_/|.ヽ
   (__ニつ´_ゝ`⊂) (__ニつ  || ⊂)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\||/  ̄


299 :login:Penguin:2007/02/11(日) 02:41:11 ID:F4qC5f9n.net
よし、それじゃUbuntuに決定な。
お題よろ。

300 :田舎男 ◆D6794onzi2 :2007/04/01(日) 23:15:08 ID:iMf+QWxw.net
やっぱKondaraでしょ。

301 :login:Penguin:2007/04/29(日) 12:33:08 ID:gmcttt8x.net
ホシュ

302 :login:Penguin:2007/04/29(日) 23:57:01 ID:/o23WWg+.net
LinuxFunのDVDでknoppixでコマンドの勉強中でアリアス
VMware PlayerでXP上で起動した方がいいのかな?

303 :login:Penguin:2007/05/01(火) 04:15:23 ID:W37qp3Sb.net
まあ、アレだ。
まずWindowsのCD/DVDを倉庫の奧深くなど簡単に取れない場所にしまう。(割るのはもったいない)
次に適当なディストリビューションをハードディスクにインストールする。
ここで重要なのがデュアルブートとか考えずに完全にLinuxだけにしてしまうことだ。
こうすれば嫌でも使うしかなくなるから嫌でも覚えられると思うお。

自ら退路を断つ。此即ち漢の道也。

304 :login:Penguin:2007/06/03(日) 21:51:57 ID:WOlh0d3X.net
・例えば圧縮ファイルの解凍とかWindowsではダブルクリックで出来るのにLinuxではターミナルとかいうのからいちいち長いファイル名をタイプしないといけないのですか?

・「-*」オプションみたいなのをコマンドごとにいちいち覚えられるんですか?

・Windowsならexeが実行ファイルだけどLinuxは?

・ネットでダウンロードしてきたファイルの保存場所はどこにすればいいの?どこでもいいの?
D:\Downloadにダウンロードファイル、D:\Programsにプログラムといった管理の仕方をする人が多いけどLinuxでは?

・Linuxの中でも種類がいっぱいあるけど結局どれ使えばいいの?それぞれの違いは?

・半角/全角キー(漢字キー)でIMEのオン・オフ出来ますか?テキストボックス等でCtrl+Aで「全て選択」出来ますか?デフォルトの主なキーバインドは?

・YoutubeでVistaとの比較動画を見ましたがあれは何て種類ですか?それを快適に使うのにはどれくらいのスペックが必要ですか?
(ウィンドウがアクティブになるときに下からグニャグニャっと出てくる、キューブ上の画面になってウィンドウを選択して切り替えできる)

305 :login:Penguin:2007/06/03(日) 22:16:27 ID:Gy+hVS0W.net
>>304
一度に全部答えるのは面倒だから取り敢えずひとつ。

> ・例えば圧縮ファイルの解凍とか〜
Windowsの場合でもWindows自体が解凍出来る訳では無く,
圧縮ファイルの拡張子に解凍するアプリケーションが関連付けられているからその様な動作をする。
Linuxにおいても同様にファイルの種類毎にどのアプリケーションが起動するか設定出来る。
Gnomeなら書庫マネージャー(圧縮・解凍アプリケーション)としてfile-rollerが入っているならば,
nautilusからダブルクリックすればfile-rollerが起動する。

306 :login:Penguin:2007/06/03(日) 22:21:48 ID:Gy+hVS0W.net
>>304
もうひとつ。

>・Windowsならexeが実行ファイルだけどLinuxは?
Windowsの様に拡張子で実行ファイルかどうかを判断しているのでは無く,
ファイル自体に実行属性が付いているかで決まる。
詳しくはパーミッションで検索してみて。

307 :login:Penguin:2007/06/03(日) 22:33:06 ID:P7Wq/UGP.net
ファイル名は最初の1,2文字打ってTabキーを押せば補完してくれるのでその必要はありませんし
Windowsのようにダブルクリックで展開できるよう設定されていることも多いです。

よく使うオプションは自然に覚えられます。

拡張子は付いてません。
Linuxそのものは名前でファイルタイプを判断することはありません。
アプリケーションによっては拡張子で区別してるものもあるけど。
ただわかりやすいように.binなどが付いてる場合もある。

/home以下に各ユーザ毎のホームディレクトリがありそこの下ならどこでもかまいません。
基本的に一般ユーザが書き込むのは/home以下と/tmpくらいです。
プログラムは/usr以下、設定ファイルは/etc以下に置かれます。

どれがいいかは使う本人が決めることでそれぞれに特徴があって違いは書ききれません。
その質問はラーメンとカレーとチャーハン、結局どれ食べればいいの?って聞くのと同じくらい愚問。

初心者向けのディストリは全角/半角で切り替えできるように設定されている場合が多いし
されてなくてもそれくらいの変更はすぐにできるので全く問題ではないと思います。
全て選択等は新しいGUIアプリならWindowsと同じようにできます。

berylやcompizっていうWindowManager。
最近のパソコンならオンボードグラフィックでも十分快適です。
ちなみに4年前のi855GMでもそこそこ快適に使えてます。

308 :login:Penguin:2007/07/17(火) 22:46:45 ID:b8brdE43.net
久々に覗いてみたけど...
もう終わったのかな???

309 :login:Penguin:2007/10/06(土) 19:13:51 ID:uQ0rzBFE.net
Linuxの成り立ちとか鳥の種類とかかなり基本の方は理解してる程度のレベルなんだが、この間WinからLinuxに完全移行するつもりでノーパソのwindowsを消した。
wolvixっていうSlackware系の1CDをHDDにインスコして使ってるんだが、1CDの場合OSのアップデートはどうするんだ?


310 :login:Penguin:2007/10/06(土) 23:45:50 ID:xNllZqt8.net
>>309
新しくインストール。
ずっと使いつづけるなら他のディストリ使った方がいいんじゃないか?

311 :login:Penguin:2007/10/07(日) 03:56:52 ID:N0WeNvob.net
最初はそう思ってたんだけど、なんせwin98時代のノーパソなもんでスペック的に厳しかったんだよな…。
メディア関係が充実してしxfce4で軽そうだったからDreamlinuxも試してみたんだが、gimp使うともっさりしてて無理だった。

ちなみにスペックはセレロン600Mhz、メモリ128M。

312 :login:Penguin:2007/10/07(日) 04:18:24 ID:zTam7pTb.net
例えばdebianの最小インストールなら
アップデート超カンタンだし、(sid使えば)パッケージ超新しいし、
それにマルチメディアも自分で必要なだけ入れれば問題ないし、
GNOMEとかKDEとか入れないでいいしオヌヌメ。


313 :login:Penguin:2007/10/07(日) 09:29:18 ID:8x2Qn3R+.net
>>312
なるほど。debianて思ったより軽いのか。
2〜3年前くらいからKNOPPIX、FC4、CentOS、Vine、SUSE、BERRY、Gentoo、Dreamlinux、Wolvixって順番(大体そんな感じ)で少しずついろんなLinuxを試してきたんだけど、純粋なdebianは使ったことがないんで今度試してみる。
使えると思ったら2台あるメインにも入れてみるわ

314 :login:Penguin:2007/10/07(日) 16:37:48 ID:zTam7pTb.net
>>313
っていうかGentoo試した時点でそこから動かなかったほうが良かったんじゃないか?
あれが一番軽いぞ、コンパイル時間除いたら。

315 :login:Penguin:2007/10/07(日) 21:36:36 ID:/vDDlaj9.net
コンパイルなしでパッケージに完全管理させて
でも入れるものはほとんど自分で選択したいならdebianおすすめ。
コンパイルありでよりチューニングしたいならgentooおすすめ。
自分で使うソフトウェア選択できるほど知識がないなら
やっぱ他のディストリがおすすめ。

316 :login:Penguin:2007/10/11(木) 13:40:53 ID:KrJSiQOP.net
コンパイルありで完全にチューニングしたいのであればLFSおすすめ。

317 :login:Penguin:2007/10/12(金) 21:44:22 ID:AnWiaSDs.net
>>314
Gentooは魅力だったけど、やっぱりそのコンパイルにかかる時間が原因で諦めた。
今は勉強しようと思ってFedora7のビギナーズバイブル買ってきたから、先にメイン使ってそっちを試してる。
まぁFedoraはRPMがうまく使えなかったりとかした経験もあるし、不安定そうで怖いから次はdebian試してみる。

ちなみに、最近Debian系列でよくUbuntuって見かけるんだがあれってどうなの?

318 :311:2007/10/13(土) 03:06:47 ID:jTeQ+7t1.net
今気付いたんだが毎回ID変わってるな……。

319 :login:Penguin:2007/11/18(日) 14:32:30 ID:8BSVilaR.net
BerryリナックスはHDDにインストール出来るんですか?
CDだとあまりにも重くて。

320 :login:Penguin:2007/11/20(火) 01:45:25 ID:9CNMwj9j.net
>>319
CD/DVDブートのLinuxは大抵できるみたい。
折角ネットが使えるんだから、自分で調べてみると色々勉強になると思うよ。
ttp://yui.mine.nu/berry/berry.php

321 :login:Penguin:2007/11/20(火) 21:52:25 ID:6uitoKFv.net
320さん
ありがとうございます!

322 :login:Penguin:2007/11/24(土) 10:42:26 ID:v2XBbZZ4.net
もう一度スレがしっかりと立ち上がることに期待しています。
せっかくなので、サーバをやってみるってのはどうでしょ?
外から見れるようにするということではなくてlocalhostで動かすって感じで。
で、PHPとかPerlとかで掲示板でも作るみたいな感じで開発の流れを。。。

323 :login:Penguin:2007/11/24(土) 18:03:08 ID:IRMnvgy6.net
今北
超遅いが>>61thx

324 :login:Penguin:2007/12/30(日) 11:28:08 ID:MvxxiSUm.net
前スレの1です。
久しぶりにこのスレを発見して「あれ、このスレ見たことある(@o@)」と思ったら
上の方で持論を展開してお叱りを受け早々に撤退していましたw
今では仕事でLinuxを使うようになり、
あのころ必死に課題を考えていたのも無駄ではなかったとひとり頷いています。
自分もまた初心者でした。
先日VMWarePlayerを使う機会があり、その動作速度に感心。
ノートのWinXP上でVine,Ubuntu,CentOSなどを動かしましたが、
ネットワークもサウンドも認識して思ったよりwちゃんと動きました。
LiveCDなども増えてきましたが遅さでまいってしまうので、
Win上のゲストとしてLinuxをインストールするのが今ならおすすめかと。

325 :login:Penguin:2008/01/05(土) 14:48:24 ID:ptm52Bmc.net
まぁ、なんだ。おかえり。

326 :login:Penguin:2008/04/23(水) 04:18:40 ID:0JIvMhKX.net
 俺全く逆だわ
 WindowsでVisualStudio2005が起動しなくなったり、起動する度に初めて起動する
時の質問してきたりで使い物にならなかったから、Linux上のVMWareでWindows動か
してる。動かなくなったらスナップショットまで戻せばいいからね。
 ルータかまさずにインターネットに繋ぐときもNortonとかよりLinuxのパケット
フィルタの方が簡単だし軽いし。USB以外の拡張デバイスにほとんど対応できないのが
難点だけどね

327 :login:Penguin:2010/07/16(金) 22:54:17 ID:mZ8w+W6B.net
いってらっしゃい

328 :login:Penguin:2010/08/08(日) 23:32:55 ID:UW7zgBuL.net
ほしゅしとく

329 :login:Penguin:2010/09/04(土) 19:20:07 ID:mGCnwsvH.net
パピーリナックスで音がでないんだが

原因がわかる人いる?

330 :login:Penguin:2010/09/10(金) 12:41:20 ID:82lm+qwg.net
少しづつでもいいから進めてくれ

331 :login:Penguin:2010/11/18(木) 11:13:50 ID:G5QAWSws.net
かなりの初心者なのですが、教えてもらえませんか?

332 :login:Penguin:2010/11/18(木) 14:57:42 ID:5cExGpOv.net
>>331
スレチ

333 :login:Penguin:2011/04/06(水) 04:10:56.21 ID:tTGQW6bU.net
ぬるぽ

334 :login:Penguin:2011/08/21(日) 22:59:08.22 ID:ggLSNKf4.net
まず、ubuntu11.04をインストールします。

335 :login:Penguin:2011/08/25(木) 00:49:16.31 ID:zuhag2xe.net
>>334
なるほど!!

336 :login:Penguin:2011/09/27(火) 23:17:15.64 ID:XxpVvbUc.net
tes

337 :login:Penguin:2011/10/19(水) 09:19:45.60 ID:DISvKZp5.net
>>334
はい、できました。

338 :login:Penguin:2011/11/07(月) 19:49:51.58 ID:OCK0IMwi.net
>>337
次はGentoo Linuxを最小構成isoからインストールします。

339 :login:Penguin:2012/03/30(金) 22:33:25.33 ID:fOdqT4eX.net
>>338
せめてDebianでゆるしてやってよ。

340 :login:Penguin:2012/04/01(日) 08:33:34.11 ID:+pCns3f+.net
Linuxを勉強するにあたって英語が読めるって重要?

341 :login:Penguin:2012/04/01(日) 08:49:11.15 ID:ngTdD1Kq.net
はい。

342 :login:Penguin:2012/04/01(日) 09:13:36.32 ID:+pCns3f+.net
どれくらいのレベル?
比べれないかも知れないけど、英検では何級ぐらい?

343 :login:Penguin:2012/04/01(日) 11:59:21.82 ID:ngTdD1Kq.net
英検受けたことないから知らん。

344 :login:Penguin:2012/04/01(日) 13:04:26.78 ID:+pCns3f+.net
答えてくれてありがとう。

345 :login:Penguin:2012/04/01(日) 22:10:36.13 ID:Acr7OIXZ.net
>>340
日本語で十分だよ。
日本語の情報読みきれないほどあるだろ。
もしどうしても英語でしか存在しないの情報を内容を知りたい時があっても
翻訳サイトで翻訳かけて十分だろ。
日本語は英語ほどではないにせよメジャー言語だからな。
マイナー言語が母語なら英語使うしか方法がないが日本語知っているなら英語はあまり必要ない。

346 :login:Penguin:2012/04/03(火) 10:31:20.84 ID:h1xfLOO9.net
いや、間違っても日本語はメジャーな言語では無いだろ。そう思ってるのは日本人だけだ。
朝鮮語なんかよりはメジャーかもしれないが。
残念ながら中国語の方がメジャーだ。

347 :login:Penguin:2012/04/03(火) 21:48:33.88 ID:gIavL5iw.net
やっぱりここでの質問に答える人は英語が読める人ばかりなんだぁ。

348 :login:Penguin:2012/04/07(土) 13:14:06.72 ID:ZWYIu7zb.net
>>347
日頃ドイツ語ばかりの人間にはちょいときついのは事実。

349 :login:Penguin:2012/05/03(木) 09:44:59.75 ID:YNklC00F.net
ワロタww

350 :login:Penguin:2012/05/13(日) 15:36:57.32 ID:BGGwx7gI.net
>>346
メジャーという言葉の意味を勘違いしてるんじゃないの?
人口や経済力から英語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語・フランス語・中国語・日本語 などが
メジャー言語だろ。
それにインターネットの世界だけだと中国語よりも日本語のほうが影響が大きいよ。
例えばperlの Larry Wallが日本語の影響力の大きさを語っていたりするんだからな。


351 :login:Penguin:2012/05/13(日) 17:21:47.75 ID:xHNzAOqN.net
mintでmozcかなんかをいれたら、ロケールとか表記が中国語になったけど。
これからは中国くるかもね。

352 :login:Penguin:2012/05/31(木) 06:08:32.68 ID:PfVc4P39.net
標準は英語と中国語。

353 :login:Penguin:2012/08/30(木) 20:40:32.30 ID:EsCQAc+A.net
利用者が多いだけで標準語扱いされたら
たまらんわ

354 :login:Penguin:2012/08/31(金) 10:24:46.86 ID:WXBRubYs.net
デファクトスタンダード

355 :login:Penguin:2012/11/17(土) 07:44:17.30 ID:HqLCYAnh.net
詳しい方に質問します
私はDamn Small LinuxうぃUSBにインストールして使い始めた者です
このOSのXの設定画面に無い解像度に指定したいのですが 
(1360-768) ← にしたいのです
ネットで検索して調べたのですが、見つけられませんでした

WinXPで設定できていた解像度です
今のノーマルの解像度は見難いので何とかしたいです
是非力を貸して下さい

356 :login:Penguin:2012/11/20(火) 00:00:51.89 ID:1/64Pceo.net
>>355
くだ質池。

357 :login:Penguin:2012/11/20(火) 08:14:49.27 ID:P8l3KLsV.net
>>356 どうでもいいレスするなら放置しろよボケ
     困ってる人を助け合うために在るんだろ

>>356
設定のテキストを開いて自分の希望の解像度を 1360×768 と
他の設定の文字と同じパターンで追加し、保存
再起動したら設定できるようになるよ
頑張れ〜俺も昔は初心者だった

358 :login:Penguin:2012/11/20(火) 08:15:23.87 ID:P8l3KLsV.net
>>355 の間違い

359 :login:Penguin:2013/01/28(月) 00:18:07.46 ID:jHW8skeM.net
xorg.conf

360 :login:Penguin:2013/02/21(木) 22:47:54.23 ID:WDlKFjIo.net
lenovoG580にCentOS6.0入れたんですが
ifconfigでethが出ない。。。タスケテ(´Д`;)

361 :login:Penguin:2013/04/07(日) 18:40:34.29 ID:Q0VqRMW/.net
ずっとWindows使ってきたのですが久しぶりにdebianに戻りたいと思い始めまして、
今HDD1個でWindows7なのですが、
今でもデュアルブートでLinuxを簡単に使えますか?
HDDを1つ増設して、そこにDebianを入れようかな−と。
他の細かいことは多分わかります。
ブートの時の選択でOSを選べるのが希望です。
今はフロッピー使えない箱です。DVDやブルーレイなら普通に使えてます。

最近的に気をつける手順などあれば教えてもらえませんか。

362 :login:Penguin:2013/04/11(木) 23:10:35.70 ID:0he6yxdB.net
セットアップ後の各種設定について教えてください。

決まりきった設定などは手動でコツコツやるのではなく、シェルスクリプトとかで
一気にやっちゃうことが多いんでしょうか?

何度やってもセットアップ手順を忘れたり、漏れてたりしてダメダメなので
設定を手順化するためにもそうしたほうがいいのかなと思いますが皆さんはどう
されてますか?

httpd.conf、PHPなどの設定はもちろんことこと、出来ればDBのセットアップや
その後のアプリケーションの再配置などまでできるようにしたいです。。。。

将来的には会社(零細企業だけど。。。)の業務にも使いたいと思っているので、
ハードが壊れたときなんかさっさと復旧できるような体制を作っておきたいと思ってます。

基本エンジニアではなく、勉強中でPCに少し詳しい程度の歯牙ない一般事務員です、、、

というわけなので、こんな風にして運用、復旧の手間を省いているという話が
聞けたら嬉しいので宜しくお願いします。

363 :login:Penguin:2013/04/11(木) 23:17:07.61 ID:0he6yxdB.net
>>361
デュアルブートもいいんですが仮想環境も悪くないですよ。
メモリをたっぷり目に積んであげればそれなりに動いてくれるし、
何より両方同時に使えるのでいいとこどりです!
ってわけにはいかないかな?

364 :login:Penguin:2013/04/13(土) 06:50:12.09 ID:V7rEnBHQ.net
>>362
セットアップや各種設定するときは逐一やることとかコマンドを
テキストファイルにメモするのが一番確実じゃないだろうか。

再度セットアップするとき、日本語表示環境が無いかも知れないなら英語で書いたり。

365 :login:Penguin:2013/04/13(土) 08:24:29.11 ID:23VVLyae.net
>>364
テキストファイルにしておくのもいいですね。
なるほど。。。

366 :login:Penguin:2013/04/28(日) 21:16:53.92 ID:/5rbQCvZ.net
ネットでサイトを閲覧しながら、
webdavの設定に成功しました。
手動でポートを開けるのを知らなくて、
初めはつながりませんでした。
これからも勉強します。

367 :login:Penguin:2013/04/28(日) 22:30:48.29 ID:e4RYGd0V.net
Fablic使って楽したいと思う。。。その前にシェルスクリプトとPython勉強しなくちゃな。。。

368 :login:Penguin:2013/09/07(土) 10:39:15.48 ID:8de1WeZO.net
ちょっとしたシェルスクリプトとか必要にならないと、手が動かないんだよね。
なんども繰り返しするような作業が発生する、しそうになる。という局面でちょこちょこ書いていけばいいと思う
勉強する感覚じゃなくてめんどくさいから便利にする。っていうのでいいんじゃないかな。

369 :login:Penguin:2014/03/16(日) 17:40:15.25 ID:5XilumdM.net
XP機にBeansを入れてみた。
XPを消していれるか共存して入れるかの選択が出て
共存させるほうを選んで無事インストールが終えた。
再起動で… XPが立ち上がってしまってデュアルブートの選択画面が出ない。
どうしたらいいんでしょうか??? よろしくお願いしますm(、、)m

370 :login:Penguin:2014/04/11(金) 09:28:03.46 ID:yO39UUBv.net
BeanよりUbuntuのほうがわかりやすいなー。

総レス数 370
90 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200