2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Xgl

1 :login:Penguin:2006/05/26(金) 19:18:02 ID:MNEbuO/E.net
NOVELL: Xgl
http://www.novell.com/linux/xglrelease/


2 :login:Penguin:2006/05/26(金) 19:36:35 ID:+nIhPfz4.net
Novell よくやった
Novell はいい仕事したね
素晴らしい

3 :login:Penguin:2006/05/26(金) 20:28:25 ID:m5KnraSl.net
サンキューベリーマッチョ

4 :login:Penguin:2006/05/26(金) 20:35:47 ID:r9faAKV/.net
freedesktop.org
http://freedesktop.org/wiki/Software/Xgl
http://freedesktop.org/wiki/Xegl
http://freedesktop.org/wiki/EGL

openSUSE
http://en.opensuse.org/Xgl
http://en.opensuse.org/Compiz

Wikipedia … 最下部のリンク集もチェック。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xgl (日本語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Xgl (英語)

デモ・ムービー
http://www.freedesktop.org/~davidr/xgl-demo1.xvid.avi

Kororaa Xgl Live CD
http://kororaa.org/static.php?page=static060318-181203

5 :login:Penguin:2006/05/26(金) 20:47:42 ID:r9faAKV/.net
Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20095973,00.htm

米Novell,LinuxでOpenGL対応3Dレンダリングを利用可能とするサブシステム「Xgl」を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060208/228782/

NovellからX11の描画技術"XGL"機能強化版 - 描画マネージャ"Compiz"も
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/02/08/340.html

次世代X? Xgl最新版とCompizリリース
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/02/15/0329207

6 :login:Penguin:2006/05/26(金) 22:02:44 ID:M3g/n37V.net
対応ハードウェアは?

7 :login:Penguin:2006/05/26(金) 23:55:37 ID:GsO1C3Zg.net
AIGLXもここでいいの?

8 :login:Penguin:2006/05/27(土) 01:47:47 ID:PS+HDpB7.net
>>6
HARDWARE Video Card Support Under XGL
http://gentoo-wiki.com/HARDWARE_Video_Card_Support_Under_XGL

>>7
知らね。でもいいんじゃね?

9 :login:Penguin:2006/05/27(土) 01:52:31 ID:5SGKcXCu.net
各ディストリごとに導入の仕方みたいなのない?

10 :login:Penguin:2006/05/27(土) 10:06:15 ID:Z3bJb15b.net
ttp://chromakode.blogsome.com/2006/02/16/howto-compiz-xgl-on-ubuntu-for-the-morbidly-lazy-2

11 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:01:26 ID:5I3+UrH3.net
Looking Glassスレはここですか?

12 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:05:22 ID:tEBcSpRk.net
OpenGLを利用したウインドウシステム関係の話は全部まとめとけばいいや。

13 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:15:42 ID:e9CKRWu9.net
LookingGlassなんて何年前にリリースされたものよ
使ってるやつがいるなら、いくら人がいないLinux板ででも
スレができててパート2くらいになっててもいいんじゃねえの
ないということは............................................
LookingGlassなんかお呼びじゃないよ


14 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:25:52 ID:tEBcSpRk.net
この前version 0.8.0が出たばかりで、まだ正式にはリリースされてないからなぁ。
Java 6.0も必要になってくるみたいで、まだまだ開発途上のものだね。

一応これが最新かな。
lg3d-fcs-rel-0-8-0-linux-i686-0605120949.tar.gz

15 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:34:59 ID:e9CKRWu9.net
まだリリースされてないのか、あれ?
SUNが大々的に発表してたじゃん、何年か前に、プレス集めて
いつものようにSUNのオナニーショーで終わったみたいだが
しかも、出た当初は、lg3dを導入してみるブログなんか見かけたから
てっきりw

16 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:40:03 ID:e68Klsia.net
開発者が日本人ってことで大きく取り上げられたんだけどな。
LiveCD https://lg3d-livecd.dev.java.net/

17 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:42:58 ID:tEBcSpRk.net
LG3D Core Project
https://lg3d-core.dev.java.net/

一回conceptバージョンとかいうのが作られて、それがデモで使われた。
その後1から設計し直して今0.8.0まできてるみたいだね。
試してみることはできるよ、ライブCDもあるし。

18 :login:Penguin:2006/05/27(土) 19:42:59 ID:e9CKRWu9.net
ま、どっちにしても、専用のスレ作って
そっちでやったほうがいい
全く違うもんだ
技術的にも、ほとんどバッティングしないし

19 :login:Penguin:2006/05/27(土) 23:09:18 ID:5I3+UrH3.net
>>4
デモムービー見てwktk。

昔見たlg3dの印象とXglの印象を比べると、
XglはMac OS Xでlg3dの方はVistaっぽいテイストだなぁと思た。

20 :login:Penguin:2006/05/27(土) 23:12:57 ID:PS+HDpB7.net
>>9
>>4 の Wikipedia にあるリンク集などより。ディストロ名アルファベット順。

Debian (Etch): How To Install XGL on Debian Etch (Testing) by sonique
http://sonique54.free.fr/xgl/xgl.htm
Debian: Xgl (※ HowTo じゃないけど)
http://wiki.debian.org/Xgl

Gentoo: HOWTO XGL
http://gentoo-wiki.com/XGL

Mandriva: Using Xgl
http://qa.mandriva.com/twiki/bin/view/Main/XglHowTo

SUSE: Xgl on SUSE 10.1 for Gnome and KDE with NVidia Graphics Cards
http://www.novell.com/coolsolutions/feature/17174.html

Ubuntu (Dapper): XglHowto
https://wiki.ubuntu.com/XglHowto
Ubuntu (Dapper): Howto: Compiz, XGL on Ubuntu for the morbidly lazy (>>10)
http://chromakode.blogsome.com/2006/02/16/howto-compiz-xgl-on-ubuntu-for-the-morbidly-lazy-2

Vine: XGL と Compiz 導入のメモ
http://blog.so-net.ne.jp/daily_notes/2006-02-18-1

http://linux2ch.bbzone.net/ にページ作るとかしたほうがいいかもね。

21 :login:Penguin:2006/05/27(土) 23:17:04 ID:5SGKcXCu.net
>>20
fedoraないのかぁ

22 :login:Penguin:2006/05/27(土) 23:18:37 ID:PS+HDpB7.net
>>4 のデモ・ムービーは GNOME だけど、↓は KDE。

デモ・ムービー 2
http://www.lxnaydesign.net/gentoo/videos/RR64-3.0.RC1.avi
(http://www.lxnaydesign.net/index.php?option=com_content&task=view&id=184&Itemid=2 より)

>>19
>>8 を見て Video Card がサポートされてたら、
Live CD で試してみるといいよ。なかなか楽しい。

23 :login:Penguin:2006/05/27(土) 23:28:07 ID:e68Klsia.net
デモならyoutubeでも。
Novell XGL http://www.youtube.com/watch?v=1n-6oEcAZ80
Gentoo http://www.youtube.com/watch?v=5dbjwFyYnsI
KDE http://www.youtube.com/watch?v=Cz_2vKq5cZk
Ubuntu http://www.youtube.com/watch?v=MYtA3MM5pHY

lg3d http://www.youtube.com/watch?v=JXv8VlpoK_g

24 :login:Penguin:2006/05/28(日) 00:48:13 ID:qC2ael3Z.net
>>21
X.org X11R7.1でAIGLXがサポートされて
更にその上でcompizも動くようになってきているらしいので
FedoraではXGLじゃなくてAIGLXの上でcompizがサポートされるんじゃないかな。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/340.html

25 :login:Penguin:2006/05/28(日) 01:14:22 ID:Viabw/F4.net
>>19
XGLの透過とぐにゃりと回転、
LG3DのWindow回転とか見た感じ似てる気はするな。

26 :login:Penguin:2006/06/01(木) 01:46:40 ID:OzVYHY8K.net


27 :login:Penguin:2006/06/01(木) 04:16:28 ID:e6lJEnAP.net
3D GUI「Xgl」+ウィンドウマネージャ「Compiz」を使うには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/890xglpluscompiz.html

ウィンドウマネージャ「Compiz」の設定を変更するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/891setcompiz.html

28 :login:Penguin:2006/06/02(金) 02:12:38 ID:BkjfNcuU.net
Xgl じゃないが Metisse って有名?
http://insitu.lri.fr/metisse/
http://insitu.lri.fr/~roussel/videos/metisse/metisse/metisse.mov

……いまいち便利そうでもないかな。Compiz みたいな派手さもないし。

29 :login:Penguin:2006/06/03(土) 00:00:19 ID:lY5v8Fo7.net
Xglってハードウェアが対応してないと動かないのか
vesaドライバでもglxgearsとかOpenGLが動くように
オンボとかでも動かないかなぁ

30 :login:Penguin:2006/06/03(土) 03:31:41 ID:OVnn24eU.net
>>28
読めば、先行した研究だって分かるでしょ?

31 :login:Penguin:2006/06/05(月) 15:14:17 ID:ceYdYel8.net
AIGLXだとXの下にGL機能が働く仕組みだっけ?

32 :login:Penguin:2006/06/07(水) 21:05:03 ID:RF9I4sgW.net
>>31
ttp://principe.homelinux.net/


33 :login:Penguin:2006/06/10(土) 08:06:03 ID:26VJJogs.net
Xgl上でV2C(Javaで作られている2chブラウザ)の表示ができない(ウィンドウ内が真っ白)。
回避できないですかね?

34 :login:Penguin:2006/06/10(土) 11:13:28 ID:3zxlQZBI.net
XnestやXvnc介しても駄目?

35 :login:Penguin:2006/06/10(土) 12:03:34 ID:9wUq0zQ4.net
http://ftp.opensuse.org/pub/opensuse/distribution/SL-OSS-factory/inst-source/suse/i586/
ここの最新版使ってる?

最近修正されたと、ChangeLogに載ってた気がします > Java
勘違いならスマソ

36 :login:Penguin:2006/06/13(火) 00:42:11 ID:ryVuTe3V.net
Vistaの画面効果には勝ってるな
こっちのほうが軽いっぽいし

37 :login:Penguin:2006/06/14(水) 02:02:18 ID:+yu/TUuu.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060522/238631/
ここのめくれるウィンドウってのができないんだけど
なんかのプラグインが必要なの?

38 :login:Penguin:2006/06/14(水) 02:43:21 ID:ohuxD86X.net
Compiz-Quinnと普通のcompizって何が違うの?


39 :login:Penguin:2006/06/15(木) 00:45:15 ID:O45Gys2V.net
Compiz - Forums & Community
http://www.compiz.net/

40 :login:Penguin:2006/06/15(木) 00:47:20 ID:WkHPhJ36.net
キューブのトップ画像とかスカイドームの画像ってjpg使えないの?

41 :login:Penguin:2006/06/15(木) 20:16:01 ID:a+94LdPE.net
>37
アクティブが最大化されているときに後ろをチラ見することができるって感じ。
特にプラグインとか入れてなくてもできてる。Dapperでは。

42 :login:Penguin:2006/06/16(金) 16:52:27 ID:kdV8BCIi.net
>>41
えー!やり方知らないです。
http://en.opensuse.org/Compiz ここに書いてる?
教えて〜


43 :login:Penguin:2006/06/16(金) 23:14:08 ID:mus/WFAk.net
>>42
なんでも良いからウインドウを最大化。
四隅のいずれかを alt + ドラッグして内側に引っ張る。
さらに引っ張り続ければ、ある程度耐えた後に剥がれ
たりもする。剥がれるというのは、実際にやってもらえ
ればわかるかと。

44 :login:Penguin:2006/06/16(金) 23:18:39 ID:mus/WFAk.net
実際は、普遍的な表現でウインドウか他のウインドウに吸いついたりするエフェクトと、
ウインドウが変形するエフェクトが重なって、めくれるウィンドウのように見えるが正解。

45 :42:2006/06/17(土) 01:43:41 ID:j1a9jpbf.net
>>43
うーん、、、Dapperなんですが、出来ないです。
Alt+ドラッグすると移動の時みたいにマウスカーソルが + になって、引っ張っても動かないです。
compiz --replace decoration wobbly fade switcher minimize cube rotate zoom scale move resize place
ってやってるんですが、プラグインが有効になってないですかね。。。


46 :login:Penguin:2006/06/17(土) 02:39:26 ID:M48WuVOb.net
xglのぐにゃぐにゃしている動画を撮りたいのですがいい方法無い?


47 :login:Penguin:2006/06/17(土) 03:47:18 ID:j1a9jpbf.net
>>46
LookingGlass撮った時は、ビデオカードのTV-OUTから他のマシンのビデオキャプチャに
S-VIDEOで突っ込んでやりました。解像度下がっちゃうけど。


48 :login:Penguin:2006/06/17(土) 09:20:42 ID:Vo4L1WqE.net
>>45
Dapperでできるよ。
Altキーはいらない。ウィンドウを最大化して四隅にポインタをもってくと
ポインタがL字型に変わるのでそこでドラッグしてみれ

49 :login:Penguin:2006/06/17(土) 14:57:22 ID:ZaWEJq1s.net
おもしろいんで age
vistaは私のPC能力じゃ相手にもしてくれなかったんですが
(1.4G 512M のラップトップです)
これだとぐるんぐるんいくし、ぺらぺら、ぷるぷる、、、
多少かったるくなったけど、許せる範囲です。
実用性?でも楽しきゃいいかな?

50 :login:Penguin:2006/06/17(土) 15:00:18 ID:M48WuVOb.net
>47
やっぱり別マシンがいりますか。
ありがとうございます。

51 :login:Penguin:2006/06/17(土) 15:06:11 ID:mwQC536J.net
つxvidcap

52 :login:Penguin:2006/06/17(土) 15:10:14 ID:dJ+JYoa1.net
>>50
Screencasting XGL demos with ffmpeg.
http://mikeforce.homelinux.org/blog/archives/2006_05.html#a000329

あと使ったこと無いけどistanbulとか
http://live.gnome.org/Istanbul


53 :login:Penguin:2006/06/17(土) 15:20:34 ID:m0cu1xUQ.net
Istanbulでxglは無理

54 :login:Penguin:2006/06/17(土) 16:08:15 ID:7R/nKEOf.net
実用性ではいまいちかもしれないが
非力なマシン(PenM 1G/メモリ1G)でも十分実用的に動く

55 :login:Penguin:2006/06/17(土) 16:19:29 ID:dJ+JYoa1.net
グラボさえしっかりしてればCPUとメモリはそこそこでも動くっぽいからな

56 :login:Penguin:2006/06/17(土) 16:19:55 ID:9zOF/mNB.net
メモリ1Gで非力?みたいなのもあるが、ネックはGPUとVRAMじゃないかと。
うちのGeForce4MX 32MBではそこそこ軽いけど結構不安定。

57 :login:Penguin:2006/06/17(土) 16:29:33 ID:ZaWEJq1s.net
intel corporation mobile 915gm/gms/910gm
your graphics card is not in xgl's database

なんてかいてあるけど、なんか動いてるよなぁ、、、

58 :login:Penguin:2006/06/17(土) 16:44:07 ID:dJ+JYoa1.net
>>57
http://gentoo-wiki.com/HARDWARE_Video_Card_Support_Under_XGL
一応ここには乗ってる

59 :45:2006/06/17(土) 18:15:28 ID:j1a9jpbf.net
>>48
L字型にはなるんですが、ウインドウはめくれないです。。。
compizとgnome-window-decoratorの起動のしかた、とかかなぁ。
Dapperもちょいがんばってみます。


60 :login:Penguin:2006/06/17(土) 18:23:04 ID:ZaWEJq1s.net
ちょっと引っ張って見るって奴も出来ない?
どっちかっていうとそっちのが使える様な、、、

61 :login:Penguin:2006/06/18(日) 01:16:39 ID:2TfM5Ncp.net
リナックスまったくの初心者なのですが、xgl面白そうなので
SUSE Linux 10.1をインストールしてみました。
しかし、デフォではxglとcompizをインストールしてくれないようなのですが、
どうすればいいのでしょうか。

62 :login:Penguin:2006/06/18(日) 01:22:45 ID:F3qGfSYO.net
そういやここでxgl使ってる人はディストリ何使ってるんだろう?
俺はFC5

63 :login:Penguin:2006/06/18(日) 02:22:29 ID:29NoXgC2.net
>>61
SUSE Linux Part15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148040604/361

64 :login:Penguin:2006/06/18(日) 12:25:13 ID:AORzZEHa.net
>>62
SUSE です。

65 :login:Penguin:2006/06/18(日) 14:43:49 ID:LwulkihF.net
>>62
Ubuntuです。

66 :login:Penguin:2006/06/18(日) 15:17:50 ID:16kqH/M+.net
>>63
あれ?こいつ何でこんなめんどくさいことしてんだ?
インストールして3D有効にすれば普通に動くぞ!

67 :login:Penguin:2006/06/18(日) 17:28:54 ID:29NoXgC2.net
>>66
kdeは手動でcompizを呼び出す必要がある。
俺は~/.kde/autostart以下に*.desktopを作って呼び出したが。

>>62
suseです。

68 :45:2006/06/18(日) 17:52:09 ID:Mfqje7qG.net
>>67
KDEのdecoratorってまだあんまちゃんと動いてなくない?(KDEはマダってubuntuのフォーラムに書いてた気がする)
一度やってみたけど数分ぐらいしかもたなかった。


69 :login:Penguin:2006/06/18(日) 18:22:14 ID:29NoXgC2.net
普通に動いてる。qtベースの設定ツールはまだだが。
とは言っても、 plugin に gconf を入れておけば gnome
コントロールセンターの gnome-xgl-settings を直接呼び出して
xgl 設定も出来るし不自由無い。
まぁ過度な負荷がかかったときにmenu類が表示されなく
なったりすることはままある。
xgl compizは共にcvsがちょくちょく更新されてるので、新しい
物を使うことをお薦めしたい。bugfixも進んでいる。
suseの場合ならfactoryに最新があるし、ubuntuも誰かがcvs
buildしてたような気ガス。

70 :login:Penguin:2006/06/18(日) 21:10:51 ID:16kqH/M+.net
デスクトップの設定からDesktopEffectsSettingsで設定で動かない?
SUSE10.1です。

71 :login:Penguin:2006/06/18(日) 22:59:56 ID:Mfqje7qG.net
>>69
compizのCVSって http://www.compiz.net/ のQuinnのヤツですか?
CVSわかりずらくて、やっと見付けた。


72 :login:Penguin:2006/06/18(日) 23:03:31 ID:mJmFSVrP.net
http://software.opensuse.org/download/Compiz-Quinn/

SUSEならここの方が良いかも?

73 :login:Penguin:2006/06/19(月) 00:22:23 ID:aVptLfjH.net
>>70
kde使ってるのに、gnomeコントロールセンター経由で立ち上げるのもアレなものでw
gnome-xgl-settings = DesktopEffectsSettings

>>71 
そっちはcompizのhackでなかったか?
本家はxorgに置いてあったかと。普段suse工場にあるsrpmの御世話になってるから
あまり気にしてなかったりする。


74 :login:Penguin:2006/06/19(月) 00:43:35 ID:zI0BZ8i4.net
 

75 :login:Penguin:2006/06/19(月) 18:10:35 ID:hFiV8hyc.net
みんな楽勝で動いてるっぽいですね。
SUSEインスコしてみていろいろ試してたが駄目です。
どうやら、ドライバが駄目っぽい。
らで9800pro使ってる人いたら、どのドライバ使ってるか教えてくだされい。

76 :login:Penguin:2006/06/20(火) 04:27:16 ID:1R5FQaGE.net
>>73
>そっちはcompizのhackでなかったか?
ちょっと妖しいふいんきだと思ってたけどやっぱそうなのかな。
compiz.netはubuntuのForumで知った気がしますが、なんか本家CVSより
pluginがいろいろあって楽しそう、なんて思ってた。


77 :login:Penguin:2006/06/20(火) 23:24:28 ID:2Pio4fPR.net
Dapper amd64 & nvidia で動いてる人います?

78 :login:Penguin:2006/06/22(木) 16:31:20 ID:/cwi70/d.net
compizで、フォーカスをマウスに追従させるにはどうしたらいいんでしょう?
gconf-editorでclick_to_focusのチェックを外してみたんですが変わりませんでした。

79 :login:Penguin:2006/06/24(土) 22:27:26 ID:yMvhXGwI.net
>>75
MSI 865G + P-4 3.0GHzE + Radeon 9250(R280) で、Suse 10.1 OSS で
glx OK です。感動ものでした。

ちなみに、ATI レファレンスドライバ必須ですが、Radeon 9600 は、HC OK
だったと思います。

具体的な作業は、
ttp://www.suse.de/~sndirsch/ati-installer-HOWTO.html
と、リファレンスドライバ適用後の
/usr/share/doc/packages/fglrx/README.SuSE.
にあります。後は、Yast2君の出番。

80 :login:Penguin:2006/06/25(日) 07:44:01 ID:mVlWARY6.net
ubuntuで、Quinnのcompiz入れてみました。
マジすごいす。
trailfocusとbs、かなり効果的。。。
transsetと、最大化してからのめくりが出来なかったんですが、それも出来るようになりました。
skydomeが何か出ないですが、、、何でだろ。


81 :login:Penguin:2006/06/25(日) 07:55:41 ID:PvPygPM3.net
>>80
skydomeに設定する画像はpngかsvgじゃなきゃ読み込めないっぽい

82 :login:Penguin:2006/06/25(日) 08:37:08 ID:mVlWARY6.net
>>81
ほんとだ! ありざーす。

以前youtubeで、cubeじゃなくてデスクトップが3層ぐらいになってるのを斜め上から見てる
ようなのを見た覚えがあるんですが、もうどれだか分からなくなってしまった。。。


83 :login:Penguin:2006/06/27(火) 00:32:41 ID:yz4oKX2Q.net
ubuntuの6.06をクリーンインストールして、
http://chromakode.blogsome.com/2006/02/16/howto-compiz-xgl-on-ubuntu-for-the-morbidly-lazy-2
の通りにがんばってみましたが、
半透明系の処理はできても、タイトルバーのドラッグドロップでウィンドウを動かす事すらできません。
カードはnVidiaの7900GTです。
cubeやresizeやswitcherは動いてるんだけど、プルプルを体験できません。
ドライバーがダメなんでしょうか?


84 :login:Penguin:2006/07/04(火) 10:43:36 ID:hq0VSoNt.net
compizでターミナルを透けさせた時、文字まで透けてしまってちょっと見ずらかったんだけど、
rxvt-unicode7.6以降で背景のみ透けさせられるということを知ってやってみました。
すごい快適になった〜
長年夢見ていた快適ターミナルです。


85 :login:Penguin:2006/07/04(火) 20:17:37 ID:MJ1iURRS.net
見ずら

86 :login:Penguin:2006/07/09(日) 13:04:32 ID:0sNm+ZwG.net
ubuntuですが
ttp://chromakode.blogsome.com/2006/02/16/howto-compiz-xgl-on-ubuntu-for-the-morbidly-lazy-2
のとおり

/etc/apt/sources.list/に
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper main universe restricted multiverse
を加える。
apt-get update
apt-get dist-upgrade
apt-get install xserver-xgl compiz
vi ~/.Xsession

Nvidiaなので

    #!/bin/sh
    # Start up Xgl, compiz, and GNOME

    # Run Xgl server on :1, on top of normal X
  Xgl :1 -fullscreen -ac -accel xv:fdo -accel glx:pbuffer &
    # Tell subsequent X programs to access the Xgl server at :1
    DISPLAY=:1

    # Start Compiz window manager
    gnome-window-decorator &
    compiz gconf decoration wobbly fade minimize cube rotate zoom scale move resize place menu switcher &

    # Start GNOME
    exec gnome-session

と書く。
chmod +x ~/.Xsession
して再起動しましたがxglが動きません。ヘルプ

87 :login:Penguin:2006/07/09(日) 14:46:50 ID:kZLOH7vt.net
エラーメッセージぐらい(ry

88 :86:2006/07/09(日) 22:32:39 ID:ogsNbL8J.net
エラーメッセージどこにかいてますか?

Live CDのKororaa使ったことある人いますか?


89 :login:Penguin:2006/07/11(火) 02:43:17 ID:o5Swsz1E.net
>>86
とりあえず Xgl :1 ってやって起動しますか?
ログは/var/log/Xorg.93.logくさいので、チェックしてみなされ。
俺は、以前はXgl :1してからcompizして、gnome-sessionしてたけど、
最近はもう/etc/X11/Xを/usr/bin/Xglにsymlinkしたり、
ディスプレイマネージャから直でXgl上げたりして、普通のXorgみたいに使ってます。


90 :login:Penguin:2006/07/11(火) 20:00:31 ID:QzRJurU9.net
>>88
最近Kororaa使ってみたよ
GeforceMX440だったけど普通に軽くて感動

ただ,xorg.confをちょっと書き換えないとgdmが起動しなかった

91 :86:2006/07/13(木) 22:19:16 ID:kbaJGXqn.net
ttp://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=131267
ttp://www.ubuntuforums.org/showpost.php?p=760273&postcount=507

ちょっと問題あるけど動いた

二年前に買った FMVのノートでも kororaa-xgl-livecd-0.2.iso 動く



92 :login:Penguin:2006/07/18(火) 01:01:34 ID:5oyDSaJ3.net
xglで動かすとdirect renderingがnoになるのって俺だけ?
nVidiaの設定画面でも設定するところがなくなってるし。

93 :login:Penguin:2006/07/18(火) 01:51:08 ID:nnCaD5I0.net
俺もそうなってるよ
xglでdirect rendering効かせたいなら
patchあてなきゃならんっぽいけど自力コンパイルする気力ないし

94 :login:Penguin:2006/07/18(火) 02:07:52 ID:5oyDSaJ3.net
>>93
おお、レスサンクス。
他の人もそうなら安心しました。
けど、パッチ当てたらいけるのか。
チャレンジしてみようかな。

95 :login:Penguin:2006/07/18(火) 19:43:10 ID:cu+9HM3r.net
compizとrxvtで透けターミナル使ってたら、マックと間違われた…
ヒラギノ使ってたからかもしれないけど、軽くうれしかった

96 :login:Penguin:2006/07/18(火) 22:09:48 ID:5oyDSaJ3.net
javaアプリ(Azureus)が落ちる・・
それとKrusaderでメニューが出なくなる。
その他突然ポップアップされるメニューなんかが出なくなるときがあるね。
時間が立てば出るようになる。
どういったタイミングでなるのかはわからんけど、Krusaderの例はかなりの高確率でなるな。

97 :login:Penguin:2006/07/25(火) 18:51:01 ID:0pWu2TCO.net
暇ネタ。ちょっとスレ違いだがこんなの発見した。
http://www.toyd.org/
> Xgl released !! Toy'd will use it !
ってことはcompizのライバル?
壁紙集にnhkのキャラクタが

98 :login:Penguin:2006/07/25(火) 21:33:52 ID:Z4Y25nUI.net
Page designed with Emacs
ワロス

99 :login:Penguin:2006/07/26(水) 15:04:02 ID:V7vrfvoB.net
試しにkororaaでグリグリやってたら酔った :C===

100 :login:Penguin:2006/07/26(水) 22:03:21 ID:8vVcTHws.net
>>98
SF作家のチャールズ・ストロスは原稿をViで書いてるぞ

101 :login:Penguin:2006/07/28(金) 06:16:50 ID:hcdecw+N.net
SuSE+KDE+xglからUbuntu+GNOMEに変更しました。
が、どうやってもxglが動いてくれない。
UbuntuのForumも調べまくったが動かせない。
スレ見てるとUbuntuでも動かせてるみたいなんですけど、どうやって動かしてます?
Ubuntu amd64、Geforce7600GS使ってます。

102 :login:Penguin:2006/07/28(金) 10:11:53 ID:1Pu0vnHq.net
>>101
・「どうやっても」「調べまくったが」とだけ書いてどうやったか書かない
・どこでつまってるかも書かない
・質問が漠然として抽象的。
夏だねえって言われる要素を満たしていますのでちゃんとした回答をもらいたいなら書き直した方がいいかと

っていうかどうやって動かしてます?というのは1から10まで詳細に誰か解説してくれ、という要求にしかならないだろww

103 :login:Penguin:2006/07/28(金) 15:44:49 ID:6+OFS4k8.net
>>102
うちでも動いてないから、誰か動いたという例があれば励みになるな。
ひょっとして64bitUbuntu環境ではまだxglって動かないんじゃないかとか思う。

104 :login:Penguin:2006/07/28(金) 15:48:54 ID:spUDJV3k.net
さすが夏。>>102みたいなのが出てくるな…
こういう返しするやつって何が楽しいのか。
そういう俺も夏厨w

105 :login:Penguin:2006/07/28(金) 18:29:26 ID:+oKD9nRd.net
無理にここに君の考えを表明しなくてもいいんだよ

106 :login:Penguin:2006/07/28(金) 21:20:35 ID:fI/Xh298.net
Suse, ubuntuのいずれもx86_64でxgl動かん

107 :login:Penguin:2006/07/28(金) 21:48:29 ID:TO/dgaRq.net
Suseのx86_64でxgl動いてた。
公式の解説がシンプルで作業手順が一番簡単なディストリだと思う。

過去形なのはyastアップデートがバグとnovellの意向(?)で使えなくなった為
Suseを消して違うディストリに入れ換えたから。

108 :101:2006/07/28(金) 22:21:17 ID:hcdecw+N.net
なんか俺のせいでちょっと荒れてしまったかな・・
願わくば詳細に一から教えてもらえるとうれしいんですけど、とりあえずUbuntuのamd64版で動かせてる人いるのかなと思って。
UbuntuのForumでは動かせてるみたいなんですけど、ちょっと古くて同じようにやっても動かないんです。
ちなみにSuSEのx86_64では簡単に動きました。
公式HPに載ってるやり方で。
とりあえずXglとかがもうちょっとバージョンアップするまで待つべきかな。

109 :login:Penguin:2006/07/28(金) 22:51:57 ID:TO/dgaRq.net
>>108
nvidiaドライバ動いた?
xgl導入にあたってどんなパッケージ導入した?
ubuntuってどんなubuntu?
参照したフォーラムってどこのどんな記事?
xglの設定はどうなってる?

110 :login:Penguin:2006/07/28(金) 23:12:36 ID:hcdecw+N.net
>>109
nVidiaのドライバが動いたとはどういうことでしょう?
Ubuntuではnvidia-glxをインストールしてxorg.confのnvをnvidiaに変更してます。
glxinfoで見てもちゃんと動いてるみたいです。
xglとcompizもSynapticで入れました。
Ubuntuは
http://mirror.mcs.anl.gov/pub/ubuntu-iso/DVDs/ubuntu/6.06/release/ubuntu-6.06-dvd-amd64.iso
これを入れてます。
参照したフォーラムはフォーラムでxglで検索して片っ端から見ていろいろ試しました。
あと、googleでxgl ubuntuでヒットしたサイトをいろいろ見てこれも片っ端から試しました。
xglの設定ってのはよくわかりませんが、サイトに載ってるやり方をそのままやっただけです。
とりあえず英語はわかりますけど、スペイン語とかはあんまりわからないんで、流し読みでやりました。

111 :login:Penguin:2006/07/28(金) 23:27:02 ID:TO/dgaRq.net
>>110
nvidiaドライバが入れば動くんじゃね?

ちょっとまて、ubuntuスレにも導入方法書いてあるな?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151494394/674

この方法なら以下のパッケージあたりが必要なんじゃね?
cgwd
compiz-gnome
gcompizthemer
gcompizthemer-themes
gset-compiz
xserver-xgl

動かない訳ないよな?

112 :login:Penguin:2006/07/29(土) 00:38:57 ID:yd6G9mu4.net
うちのUbuntu64&nVidiaだと、xgl自体は動いているようだけどcompizを実行しようとすると、Metacityを巻き添えにしてcompizが落っこちる。

113 :login:Penguin:2006/07/29(土) 00:42:01 ID:QBhke85V.net
その人はi386って書いてるじゃん。
情報が古いけど動くみたいよ。
HOWTO: Xgl + Compiz on AMD64 (Easy / Packages)
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=133427

114 :login:Penguin:2006/07/29(土) 01:20:09 ID:uhF5etFj.net
ubuntuだとログイン時のセッション選択で
xglが動いたり動かなかったりするかも。

どこで「試してどうなったのか」が分からないが

compiz
compiz-gnome
compiz-kde
の代わりに
compiz-vanilla
compiz-vanilla-gnome

入れたりいろいろあるな。

115 :login:Penguin:2006/07/29(土) 01:45:57 ID:yd6G9mu4.net
ひさしぶりにいろいろやってみたら一応動いた
どうやら、今普通にリポジトリから更新されるパッケージには問題があって動かないっぽい
http://ubuntu.compiz.net/pool/main/m/mesa/
ここから
libgl1-mesa-dri_6.5.1-0ubuntu19_amd64.deb
libgl1-mesa_6.5.1-0ubuntu19_amd64.deb
libglu1-mesa_6.5.1-0ubuntu19_amd64.deb
libosmesa6_6.5.1-0ubuntu19_amd64.deb
を直接ダウンロードして突っ込んだら、取り合えず動作。詳しいことはわからん。

116 :login:Penguin:2006/07/30(日) 17:15:54 ID:YNwA2Tcm.net
suseでの簡単な手順

451 :login:Penguin :sage :2006/06/26(月) 11:24:27 ID:ZDIHm044
初心者はとりあえず apt 関係をインストールしておけ。
そしてとりあえずのシステムセットアップが終わったら、
# apt-get update
# apt-get upgrade
で、たぶん
# apt-get --fix-broken install
もう一回
# apt-get upgrade
カーネル更新とかあるから、ここで再起動。

今度は /etc/apt/sources.list をエディットして
rpm ftp://ftp4.gwdg.de/pub/linux/suse/apt/" target="_blank">ftp://ftp4.gwdg.de/pub/linux/suse/apt/ SuSE/10.1-i386 base update security rpmkeys packman-i686 packman
というふうに packman を追加。
それから /etc/apt/apt.conf.d/gpg-checker.conf をエディットして、
GPG::Check false;
というふうに true を false に変更。
# apt-get update
その後は
# apt-get install MPlayer
# apt-get install divx4linux
# apt-get install xmms-lib-mad
# apt-get install libxine1 libxine1-*
# apt-get install gxine
などなどなど。
続く


117 :login:Penguin:2006/07/30(日) 17:18:38 ID:YNwA2Tcm.net
72 :login:Penguin :sage :2006/05/29(月) 14:23:19 ID:eafBk/f1
su
yast -i kernel-source
cd /usr/src/linux
make cloneconfig
make prepare-all
sh NIVIDIA-hoge -q
236 :login:Penguin :sage :2006/06/10(土) 13:54:11 (p)ID:mFk8kPJe(4)
■簡単な手順
nvidiaかatiのドライバをなんとかインスコする。
glxinfo | grep direct # direct rendering: Yes を確認
1) sudo yast -i xgl compiz もしくは rug in xgl compiz でxglとcompizをインスコ
2) /etc/sysconfig/displaymanager を修正 DISPLAYMANAGER_XSERVER="Xorg"のXorgをXglに
3)  ctrl + alt + bs でおもむろにx再起動。gnomeならコントロールセンター以下のxgl設定を。

■xorgに戻すなら
1) /etc/sysconfig/displaymanager を修正 DISPLAYMANAGER_XSERVER="Xgl"のXglをXorgに
2) sudo rm /var/X11R6/bin/X ; ln -s /usr/X11R6/bin/Xorg /var/X11R6/bin/X
3) ctrl + alt + bs でおもむろにx再起動

■アンインスコ
1) sudo rpm -e xgl compiz ; SuSEconfig もしくは rug rm xgl compiz

■おまけ
supertuxとか、SDLなアプリが無条件に透ける場合。
export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
SDL 1.2.10なら必要無し。
以上、suseスレからの引用でした。

118 :login:Penguin:2006/07/30(日) 23:07:53 ID:ZnGqQap2.net


119 :login:Penguin:2006/08/04(金) 18:47:26 ID:I17tujIW.net
はげ

120 :login:Penguin:2006/08/06(日) 21:46:03 ID:sjWru58n.net
保守アゲ

121 :login:Penguin:2006/08/12(土) 00:12:03 ID:j1+mxqtW.net
久しぶりに大量のソフトをアップデートしたらXgl使えんようになった。
SuSE+KDEだけどgnome-xgl-settingsで
gnome-xgl-settings: symbol lookup error: gnome-xgl-settings: undefined symbol: g_intern_static_string
ってエラーが出て設定画面が出せない。
わかるひといます?

122 :login:Penguin:2006/08/12(土) 07:54:47 ID:ClvbE7gH.net
glibにある関数だな

123 :login:Penguin:2006/08/12(土) 15:22:23 ID:j1+mxqtW.net
>>122
http://software.opensuse.org/download/Compiz-Quinn/SUSE_Linux_10.1/
ここを追加してアップデートしたらglib2も2.12.0-4.1にアップデートされたんですよ。
するとJava関係がすべて起動しなくなって、以前のバージョン2.8.5-19に戻した。
そうするとJava関係が起動出来るようになった。
けどXglが出来なくなった。
glib2をアップデートしてもまた同じ。どっちにしろXglは使えないからバージョンは戻してます。
OS再インストールするのが一番手っ取り早いんだろな・・・

124 :login:Penguin:2006/08/12(土) 15:35:17 ID:KfnuRnOg.net
わーい、Debian/unstable で Xgl うごいた。
きもちいい。

125 :login:Penguin:2006/08/12(土) 17:11:52 ID:ClvbE7gH.net
>>123
2.8.5-19にはg_intern_static_string()がないの?
2.10.2-1にはありますがねえ。

126 :login:Penguin:2006/08/12(土) 17:33:27 ID:j1+mxqtW.net
>>125
2.8.5でも2.12.0でも両方で同じエラーが出るんですよ。
で、2.12.0の方はJava関係がエラーが出て起動出来なくなるから2.8.5に戻してます。
2.10.2ですか。ちょっとそれ探してみます。

127 :login:Penguin:2006/08/12(土) 23:06:13 ID:f9gZMEGs.net
gccのversionがくさいっ!と適当に叫んでみるテスト

128 :login:Penguin:2006/08/13(日) 04:43:42 ID:2RuNQi4X.net
test

129 :125:2006/08/13(日) 07:55:46 ID:gtEbx5SE.net
>>126
というか、objdump -Tでshared library調べろよ…

130 :login:Penguin:2006/08/13(日) 08:29:59 ID:v3xp8iHE.net
gnome-lookにcompizのコーナー出来てた
ttp://www.gnome-look.org/index.php?xcontentmode=102

131 :login:Penguin:2006/08/16(水) 22:58:01 ID:uf0ceAbp.net
なんか最大化のときのエフェクトがオーバーすぎるのだがもう少し抑えられない?

132 :login:Penguin:2006/08/17(木) 11:16:28 ID:jJbNRN2G.net
>>131
gset-compizで調整できるよ

133 :login:Penguin:2006/08/18(金) 13:24:12 ID:4Uuc4ccn.net
Debian にUbuntuのXglを突っ込んでみたが
今日の所は、動いた。



134 :login:Penguin:2006/08/18(金) 20:58:04 ID:QxunpGlB.net
なんかexpos?がまともに機能しないことがあるんですが。
画面の左下にマウスカーソルを持って行くと
現在開いているウインドウが表示されるんですが、
それをクリックしてもそれが別のワークスペースにあると
クリックしたウインドウはアクティブになるものの、
ワークスペースが切り替わらないことがあります。
自分の環境だけでしょうか?

135 :login:Penguin:2006/08/24(木) 15:37:29 ID:zfW7mvGt.net
なんでGF7600GT対応してないの

136 :login:Penguin:2006/08/24(木) 23:42:08 ID:HnQTh/2d.net
>>135
対応してるよ。
俺の持ってるマシン7600GT、7600GS両方で動作確認済。

137 :login:Penguin:2006/08/29(火) 10:56:39 ID:RO5ChdtE.net
してないだろ。
お前だまされてるんじゃないの

138 :login:Penguin:2006/08/29(火) 11:01:11 ID:6J2/HUiC.net
7600GTでSUSE64bit+KDEの環境とUbuntu64bit+GNOMEの環境でXgl動いたよ。

139 :login:Penguin:2006/08/29(火) 19:46:32 ID:wO1al+ze.net
137のマシンは、Linux対応で構成されてるらしい。

ちなみに、うちのはLinux対応と謳われているのは…ないな。


140 :login:Penguin:2006/08/30(水) 08:52:47 ID:JL0PTf1J.net
>>136
動作する・しないじゃなくて、対応しているかしていないかをきいてるんだよ。アホウか

141 :login:Penguin:2006/08/30(水) 10:43:00 ID:k5nqnwWG.net
>>140
だから”対応”してるよ。
ちゃんとサイト見ろ。
対応してるビデオカードのリストあるだろ。

142 :login:Penguin:2006/08/30(水) 11:51:00 ID:JL0PTf1J.net
>>141
おまえこそよくみろよw

143 :login:Penguin:2006/08/30(水) 12:06:23 ID:6hayRPHW.net
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\


144 :login:Penguin:2006/08/30(水) 12:11:35 ID:kue9ZMqp.net
大人らしく振る舞おうよ。

145 :login:Penguin:2006/08/30(水) 12:13:39 ID:cB95/Eig.net
つーか、二人が見てる対応してるビデオカードのリストが違うんじゃねーの?
http://gentoo-wiki.com/HARDWARE_Video_Card_Support_Under_XGL
ここにはGeforce 7600 GSしかないな。
といってもここは動作したら加えてるってだけだから
このスレで動いたって人がいるなら対応してると言ってもいいな

146 :login:Penguin:2006/08/30(水) 15:25:09 ID:FIkYVwUa.net
子供は子供らしく

147 :login:Penguin:2006/09/16(土) 05:57:32 ID:XYE9UoeT.net
ところでみなさんどんなテーマ使ってます?
オススメあったら教えてよ。

148 :login:Penguin:2006/09/16(土) 06:23:49 ID:E0QNmVag.net
>>147
なんとなくXP的なやつを。。。
あんま嫌なんだけど、blurを使ってるのが他に見当たらず。。。


149 :login:Penguin:2006/09/16(土) 06:52:37 ID:XYE9UoeT.net
>>148
XPタイプ?って結構少なくない?
そういう俺は無難にVistaタイプのやつ使ってる。
けど他のにしたいんだよなぁ。

150 :login:Penguin:2006/09/16(土) 07:21:34 ID:E0QNmVag.net
>>149
スマン、間違え。XPじゃなくてVista風でした。Aero Compiz。
テーマによって初めてblurの効果を知った感じです。
quiinのcgwdつかってます
しかしあいかわらずXglがメモリ漏れてる気が。。。一日中使ってると
けっこう圧迫してきてちと困る。


151 :login:Penguin:2006/09/16(土) 15:13:28 ID:o4SZD9Qw.net
Vista風とかOSX風とかはなんだか嫌だなぁ。
今はScaled Black Modを調整して使ってる。
http://www.gnome-look.org/content/show.php?content=45402

152 :login:Penguin:2006/09/17(日) 11:59:55 ID:xl261aKY.net
「Xgl」はWindows Vistaを超えているかも知れない
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060917_xgl/

153 :login:Penguin:2006/09/17(日) 15:25:45 ID:OFQpRYhN.net
ベジータより強くなってしまったと思い込んでいるトランクス。

154 :login:Penguin:2006/09/17(日) 22:22:26 ID:25RLuDVL.net
Vistaが糞過ぎるだけでXgl自体はそんなにいいもんでもないっしょ

155 :login:Penguin:2006/09/17(日) 22:24:39 ID:7sPf4i1c.net
>>154
compiz使うとmetacityより軽いよ

156 :login:Penguin:2006/09/17(日) 22:38:04 ID:bWPb5Ffl.net
ずーっと、これの最新追っかけてるけど
これの開発スピードすげえな

157 :login:Penguin:2006/09/17(日) 22:47:45 ID:DJXmXye7.net
xfce4でページャが機能しないのは直った?

158 :login:Penguin:2006/09/18(月) 22:12:34 ID:B96AS07P.net
>>157
xfce4 の tool bar に gnome の pager ブチ込んどきゃいいんじゃないの?

159 :login:Penguin:2006/09/19(火) 00:46:47 ID:nq0V3RXA.net
>>156
俺もそう思う…ちょっと目離した隙にすごくなってる
つか俺ソースからビルドしてなくて、ubuntuでcompiz.netのquinnパッケージ使ってるんだけど、
これってSuSE本家のとはやっぱ別なのかな?

160 :login:Penguin:2006/09/19(火) 02:18:59 ID:Eog3YHq1.net
ノーチラスを最大化状態から元に戻すときに少し引っかかるのは俺だけ?

161 :login:Penguin:2006/09/19(火) 02:52:09 ID:8BOMVPW6.net
タイトルバーが表示されない orz

162 :login:Penguin:2006/09/19(火) 14:15:46 ID:zVVU4EmL.net
Kororaa Xgl Demo Live CD
落とせるとこしりませんか?


163 :login:Penguin:2006/09/19(火) 18:02:07 ID:BfTc7Ko1.net
>>161
うちではcompizだと調子悪い
compiz-vanilaだと動く。
そしてcompizとcompiz-vanilaの何が違うのか知らない。

164 :login:Penguin:2006/09/19(火) 19:35:45 ID:X4OQfU6i.net
開発者の名前がヤバい

性犯罪者みてえ

165 :login:Penguin:2006/09/19(火) 20:39:39 ID:daZ+iMFT.net
XGLとAeroの違いは、動画再生させたときによくわかるよw

166 :login:Penguin:2006/09/19(火) 23:07:49 ID:SIoyRUMU.net
>165
Aeroは重たい

167 :login:Penguin:2006/09/20(水) 02:16:45 ID:EofwzibT.net
RADEON 9250でxgl使ってる人いる?
これがxgl使えるVGAのなかで一番安いっぽいんだけど
やはり値段相応の性能だろうからどの程度さくさくなのか気になる。

168 :login:Penguin:2006/09/20(水) 02:30:38 ID:yPkf7kHV.net
>>167
Xglにして重くなったって聞かんから使えるならサクサク動くんじゃない?
俺は7600GSだけどXglにして重くなったとは思わんな。
普通にサクサク動いてる。

169 :login:Penguin:2006/09/20(水) 02:48:44 ID:PGyUFFga.net
安物買いの銭失いという言葉がありますな。
Linuxならnvidiaにしておくのがおすすめ。
ATIはもともとopenGLは苦手で、さらにLinux向けのドライバのパフォーマンスにもかなり差がある。

170 :login:Penguin:2006/09/20(水) 03:18:01 ID:EofwzibT.net
レスどうも
別に3Dのゲームやるとかではないからそんなに高性能なのは必要ないんだよね
まぁ、値段と相談しながら色々見てみます

171 :login:Penguin:2006/09/20(水) 03:21:16 ID:BnDxQQPe.net
>>169
うちはノートだから換装不可。

172 :login:Penguin:2006/09/20(水) 11:08:27 ID:UvVW9Ad8.net
compiz-vanillaからcompizに戻してみた@ubuntu
そのままではうまく起動しない、いろいろ変わってるみたい。
今まで
compiz --replace gconf
として起動させていたものを、単純に
compiz
と変更することで起動。
設定はgset-compizが使えなくなって、cgmでやるようになっているみたい。


173 :login:Penguin:2006/09/20(水) 11:51:05 ID:UWD7oneh.net
コミュニティ版のcompizが、本家から分離してBerylと名乗ることにするらしい。
http://www.compiz.net/topic-4591-beryl-informations-announcement

174 :login:Penguin:2006/09/20(水) 12:46:13 ID:kN3gObXu.net
>>162
ぐぐれよカス
kororaa-xgl-demo-livecd-0.1
http://iso.linuxquestions.org/version.php?version=311
Kororaa Xgl Live CD 0.2
http://linux.softpedia.com/progDownload/Kororaa-Xgl-Live-CD-Download-10372.html
rr4-linux-3.0.b0-xgl
ftp://mudrii.ath.cx/gentoo-rr4/rr4/" target="_blank">ftp://mudrii.ath.cx/gentoo-rr4/rr4/

175 :162:2006/09/20(水) 13:16:13 ID:GKRqIzli.net
>>174
ありがとう

176 :login:Penguin:2006/09/20(水) 13:17:37 ID:sjEVldzV.net
結局コンセプト表現段階であって、使用に耐えうるものではないんだろ
そもそもコアソースがどれかもわからんし、aptの類に頼らず手動で入れるには無理がある

177 :login:Penguin:2006/09/20(水) 13:18:40 ID:kN3gObXu.net
どういたしまして(^_^)

178 :login:Penguin:2006/09/20(水) 13:49:54 ID:yPkf7kHV.net
>>172
cgwd入れな

179 :login:Penguin:2006/09/20(水) 15:36:33 ID:UvVW9Ad8.net
>>178
入れてる。

180 :login:Penguin:2006/09/20(水) 15:55:39 ID:yPkf7kHV.net
>>179
/usr/bin/compiz-start
ってない?
あるならそれを実行してみたら?

181 :login:Penguin:2006/09/20(水) 17:08:57 ID:UvVW9Ad8.net
>>180
おお、知らなかったです。
帰ったら試してみます。
ありがとうごまいます。

182 :login:Penguin:2006/09/20(水) 17:09:50 ID:UvVW9Ad8.net
ごまいますって酷いな…

183 :login:Penguin:2006/09/20(水) 18:15:04 ID:kGudOhJJ.net
座布団五枚増す

184 :login:Penguin:2006/09/23(土) 14:26:49 ID:0VSiLfHf.net
LiveCDのだけど試してみた。
うにょうにょおもれ〜
画面くるくる回転させたら目が回った。
もう、飽きた。
ってかxglよりwebのブラウジングの方が重い

185 :login:Penguin:2006/09/23(土) 16:20:44 ID:T3Ad+8bY.net
まーうにょうにょとか回転がすぐ飽きたってのは分かるんだけど、
ALT+Tabのタスクリストがリアル縮小表示ってのはかなり便利だと思う。
タイトル文字列やアイコンではなく、見ためでタスク切替え出来るから。
ブラウザ使ってる時はズームもけっこう便利。高解像度でやっていると画像が小さかったり、
pixel指定のテーブルを使ってるHTMLなんかだと横幅が狭すぎたりとかした時にズーム。
VMwareをズームするとIEもズームできるw
あと透過やtrailfocus(使ってないウインドウがだんだん色褪せたり透明になったり
していく)も俺はけっこう便利に思うよ。


186 :login:Penguin:2006/09/23(土) 17:02:56 ID:kuQq1dwQ.net
俺も普通に便利だから使ってるな。
最初は見ためで入ったけど使ってみると使い勝手が良くてもう元には戻れんw
それに別に重くなったりしないからな。

187 :login:Penguin:2006/09/23(土) 17:56:52 ID:DOi4Wp18.net
WindowsにしろFuckintoshにしろ、見た目だけであまり役に立たない。

ウィンドウが複数開いているとき、
サイコロ上の物体にペタペタペタペターッてウィンドウが張り付いていき
中クリッキンした状態でマウスをドラッギンすると
サイコロがローティショニンして切り替えがすばやく出来るとか言うけど
あれはちょっとスローリーである

188 :login:Penguin:2006/09/23(土) 18:00:04 ID:DOi4Wp18.net
もっと3D化したら良いのではないか。

たとえばWindowsのような、「使っていないアイコンを削除」する機能があるとするような気がしないでもないような気分になったとしよう。


その場合、ただアイコンが消えるだけでは面白くないので、
背景から、宇宙船が現れて、爆撃していき、その結果、消える、というようなお遊びが、あっていい。
突然現れてアイコンの並びをめちゃくちゃにするジョークソフトも出来る。

おれは、こういう、アイディアは山ほど持ってる。
お問い合わせはこちらまで(サササササッ)

189 :login:Penguin:2006/09/23(土) 18:08:26 ID:kuQq1dwQ.net
>>188
君にはとりあえずDockはAkamaruをオススメする。
http://people.freedesktop.org/~krh/akamaru.git/

190 :login:Penguin:2006/09/23(土) 20:22:04 ID:T3UKaMfc.net
ランチャのアイコンはxmascot風でおながいします

191 :login:Penguin:2006/09/24(日) 22:22:45 ID:TyZNHzsj.net
XGL + Compiz で qemu とか Metal Blob Solid などのゲームとかの一部アプリでアプリケーション描画域がスケスケになってなってしまうんですが、これって既知の問題ですか?

192 :login:Penguin:2006/09/25(月) 13:09:50 ID:xsr+ge7h.net
http://en.opensuse.org/Xgl_Troubleshooting
このへんかな。

193 :login:Penguin:2006/09/25(月) 13:19:50 ID:5DIdW+LZ.net
>>192
XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1ですね、帰ったら試してみます。
ありがとうございました。

194 :login:Penguin:2006/09/25(月) 23:14:21 ID:46CxH+yX.net
最近のお気に入りテーマ
Dark_Blue

195 :login:Penguin:2006/09/28(木) 08:51:02 ID:7fubfBeD.net
折角の3Dなんだから、ちゃんと後ろの窓は微妙に小さくなって霞んでいくとか、
キューブにして回すときには「前後に重なっているように(浮いて)」表現
されればいいのに。

196 :login:Penguin:2006/09/28(木) 09:59:38 ID:x0jG7F+K.net
おかしな方向に行かないようにすべきだ。
DVDのメインメニューのごとく、変なムービー見せられ
操作できるようになるまで異常に時間かかって
イライラさせないようにすべきだ。

おそらく一般には配布されていないと思うが、
ベータですらない、VISTAのアルファ版は
OSのブートローディングが終わったあと、
ユーザー選択するさいに変なムービー見せられたものだ

3Dで街並みが表現されており
厚い雲が垂れ込めて雨が降っている
カメラが(ムカつくほど)ゆっくりと上に登って行き雲の上に出る
もちろん太陽が見えて晴れているがそこでウィンドウズロゴがペカーッ

遅すぎ

197 :login:Penguin:2006/09/28(木) 10:04:10 ID:x0jG7F+K.net
これを見ていた隣のボビーが
「デスクトップでシムシティやれるんじゃねえのか?HAHAHAHA イツクー(it's cool)」
とか言っていたが確かに箱庭ゲームなら常時起動というのが出来る。

デスクトップの壁紙の代わりに3Dゲーム画面、というのは
実際マイクロソフトが作っているRTSで対応する予定である。

だが、しかれども、それでもなお、俺は、なんだかなあ、と思うわけである

198 :login:Penguin:2006/09/28(木) 11:26:36 ID:YidrbczB.net
俺も,なんだかなぁ,と思う

199 :login:Penguin:2006/09/28(木) 11:49:28 ID:7fubfBeD.net
そうである。

200 :login:Penguin:2006/09/28(木) 12:33:23 ID:7AUC2Xa1.net
Alt+ホイールでカメラをZ方向に切り替えられるようなインターフェースがいいんじゃないかと思ったり

201 :login:Penguin:2006/09/28(木) 15:32:40 ID:7fubfBeD.net
なんだかなあ、と思う。

202 :login:Penguin:2006/09/28(木) 15:57:47 ID:w6LeBUMk.net
×シムシティ

○センムセリ゛ィ

203 :login:Penguin:2006/09/28(木) 21:29:21 ID:d5xNcyc6.net
>197
後のPOSTAL5である

204 :login:Penguin:2006/09/29(金) 02:30:56 ID:odkGjA5l.net
VineでXgl動くようになるのは、いつになることやら

205 :login:Penguin:2006/09/29(金) 02:39:23 ID:z2FfeP87.net
>>20にVineへの導入メモがあるじゃn

206 :login:Penguin:2006/09/29(金) 10:01:11 ID:2kNSNh1+.net
窓枠消えた・・ orz モウダメダ

207 :login:Penguin:2006/09/29(金) 14:16:57 ID:tvSMMpzP.net
誰かBery!っての試した人いる?
http://forum.beryl-project.org/index.html
Youtubeでも動画結構あるけど、何が変わったのかわからん。

208 :login:Penguin:2006/09/29(金) 14:19:45 ID:tvSMMpzP.net
>>206
どういうやりかたした?

209 :login:Penguin:2006/09/29(金) 14:42:35 ID:2kNSNh1+.net
>>208
SUSE10.1で、XGLとか入れてった。↓参考にして。
http://www.suse.de/~sndirsch/nvidia-installer-HOWTO.html#3
http://ja.opensuse.org/Using_Xgl_on_SUSE_Linux

最初はなぜかネットの調子がわるくて、ちょっと古いバージョンしかインスコできなかった。
窓のフニャフニャとかぐりぐりは出来たけど、窓枠のテーマが出来ない状態だった
んで、何とかネットつながってテーマ導入するために新しいの入れたら、窓枠消えた。

210 :login:Penguin:2006/09/29(金) 14:52:44 ID:tvSMMpzP.net
>>209
新しいのってのが何かわからんけど、cgwdとか入れたのかな?
俺は昔SUSE+KDE+Xglでやってたときは
/usr/bin/compiz gconf & /usr/bin/gnome-window-decorator &
これでいけたけど、今はUbuntu使ってるからSUSEはわからんなぁ。
同じパッケージ?構成なら/usr/bin/compiz-startがあるからそれを起動するだけでいけるんだけど。

211 :login:Penguin:2006/09/29(金) 17:59:13 ID:2kNSNh1+.net
>>210
ひとつ前のに戻したら、枠が復活しました・・。
どうもpngを読むライブラリが最新のに対応してなかったようで(というかそのくらいしかワカランかった)


212 :login:Penguin:2006/09/30(土) 02:07:25 ID:W8M1qxfG.net
>>207
そりゃ、かわらないよ、いまのところは名前かわっただけでしょw

213 :login:Penguin:2006/09/30(土) 03:00:59 ID:THDy7qDo.net
貼ってみまつ
xgl compiz@YouTubeちゃんねる
http://tubech.com/tag/xgl%20compiz?s=


214 :login:Penguin:2006/09/30(土) 09:18:12 ID:W8M1qxfG.net
一番下の図がわかりやすい
http://principe.homelinux.net/

215 :login:Penguin:2006/10/01(日) 07:20:37 ID:6UDTJRFX.net
skydomeに使う綺麗な横長画像のサイト紹介してくれませんか?

216 :login:Penguin:2006/10/01(日) 07:40:22 ID:5H49fKJ3.net
updateしたら、Alt + Ctrl + 下 で、表示されてたCUBEの面の一覧がでなくなった。
設定であるん?

217 :login:Penguin:2006/10/01(日) 12:05:19 ID:AS7i5Bhb.net
×エックスジーエル
○ィェクスヅゥィィーエゥ


英語は発音大事

218 :login:Penguin:2006/10/01(日) 13:31:25 ID:aHWWuv3l.net
>>217
楠汁、でいいんでないの

219 :login:Penguin:2006/10/01(日) 21:23:25 ID:lhQhu1rL.net
英語では最初のXは「ゼ」なんだよ。
だから「ゼグゥルぅ」だろうに。

220 :login:Penguin:2006/10/01(日) 21:28:00 ID:Vn++qzJe.net
(#゚д゚)ムカッ

221 :login:Penguin:2006/10/01(日) 21:39:09 ID:x3EE4lEx.net
そーいやゼビウスって

222 :login:Penguin:2006/10/01(日) 21:47:16 ID:JPi2Ebyw.net
OpenGL オープンジーエル
xgl エックスジーエル
何が間違ってるんだろう...

223 :login:Penguin:2006/10/02(月) 09:28:41 ID:XOjjLgUC.net
fedora3じゃxgl動かないよね?

224 :login:Penguin:2006/10/02(月) 10:32:17 ID:8Q82Ur6Z.net
自分でゴチャゴチャ突っ込めば動くだろうが、それをFedora3で動くと言っていいのかどうか・・・

225 :login:Penguin:2006/10/02(月) 14:19:55 ID:EML9gkCK.net
ライブラリやコンポーネントがあまりに一杯ありすぎて手動で入れるのは100%無理

226 :login:Penguin:2006/10/02(月) 14:32:29 ID:I1l88L42.net
>>225
できるけど面倒なだけ。
君には100%ムリだろうケド。

227 :login:Penguin:2006/10/02(月) 14:38:28 ID:9qAYJTYl.net
本当に出来ない奴の見え張った言い訳って>>226って多いよな

228 :login:Penguin:2006/10/02(月) 14:51:46 ID:EML9gkCK.net
情報を共有する精神が根付いているのがLinuxかと思ったら、
肝心なところには触れない

つまり知らんのだよ

229 :login:Penguin:2006/10/02(月) 17:24:34 ID:UpzmcAWX.net
完璧に知ってる必要なんて無いんだけどね、本当は。書いた中から正しい部分を拾い、
間違った部分は適切に教えればいいだけなんだから。イヤミ突っ込みを避けたい
ばかりに、突っ込む隙のない完璧な事しか書けない硬直した雰囲気になっちゃった。

知らないことがあってもいいじゃん。知らないことがあるのは、そんなに恥ずかしいことなの?

230 :login:Penguin:2006/10/02(月) 18:26:47 ID:wviMvpDW.net
しかし3Dスクリーンセーバーがデスクトップ画面にいながらにして動いているとか
そんな使い方しかできんのか。
AEROもXGLも



それと、AEROをエアロっていうの今すぐやめろ!!
アエロだっつってんだろうが

231 :login:Penguin:2006/10/02(月) 18:35:51 ID:pEvUHnyB.net
>>230
なんでアエロなの?

232 :login:Penguin:2006/10/02(月) 18:49:08 ID:wviMvpDW.net
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=aero&kind=all


正しくは
ィェアゥロゥ

英語は発音大事

233 :login:Penguin:2006/10/02(月) 18:51:50 ID:pEvUHnyB.net
>>232
「アエロ」より「エアロ」の方が発音近いじゃん。

234 :login:Penguin:2006/10/03(火) 03:47:06 ID:VLR04r2Z.net
火傷の手当にアロエを (;´Д`)ハァハァ

235 :login:Penguin:2006/10/03(火) 09:00:46 ID:OcCVzWZ6.net
馬鹿は報知

236 :login:Penguin:2006/10/03(火) 13:49:35 ID:vge4l183.net
おれは放置されていない

237 :login:Penguin:2006/10/03(火) 16:27:42 ID:9VqUSuxM.net
このプルプルでぷよぷよやりたい

238 :login:Penguin:2006/10/03(火) 23:35:48 ID:x15COf63.net
>>237
連鎖が決まるってなったらわざわざウインドウをぐにょぐにょ動かすわけかw

239 :login:Penguin:2006/10/05(木) 03:33:05 ID:hmz4BRSe.net
俺の古いオンボードVGAでXglが使える日は来るのだろうか?

240 :login:Penguin:2006/10/05(木) 11:28:38 ID:VYJHhWLy.net
>>239が新しいマシンを買う日は来るのだろうか?

241 :login:Penguin:2006/10/05(木) 21:56:51 ID:j8PqHbbZ.net
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154784509/

242 :login:Penguin:2006/10/06(金) 13:29:24 ID:g050ncvc.net
>>219
ゼボックス360

243 :login:Penguin:2006/10/06(金) 13:46:47 ID:DY1G2/da.net
ゼバァ-ッス スリーシックステン

244 :login:Penguin:2006/10/06(金) 13:51:01 ID:g050ncvc.net
Kororaa AIGLXgl 0.3 Live CD Released 来てるー!
http://kororaa.org/

リナクス入れてない自分にはありがたい。
日本旅行から帰ってきたのかな?

245 :login:Penguin:2006/10/07(土) 01:16:26 ID:Hx8Rdqg9.net
Macのジニーエフェクトみたいなやつってどうやってやるんだ?
ubuntuでxgl+compiz使ってるんだけど。

246 :login:Penguin:2006/10/07(土) 01:57:46 ID:p1LiJ0yS.net
>>245
ジニーエフェクトってのが良くわからないんだけど、Compiz Settings Managerを起動してAnimation Effectsにチェックを入れる。
これで良いんじゃないかな?
細かい設定いろいろやってみてよ。

247 :login:Penguin:2006/10/07(土) 02:11:13 ID:Hx8Rdqg9.net
ジニーエフェクトっていうのは、ウインドウを最小化したり元に戻すときに、
ランプの魔神みたいにウインドウDockからうにょーって出たり入ったりするやつ。
まあとりあえずいろいろ弄ってみるわ。

248 :login:Penguin:2006/10/07(土) 03:54:03 ID:EtdH6i0D.net
>>247
最小化最大化する時にタスクバーからウインドウがズームしたりはするけど、
さすがにジニーエフェクトをモロにパクったらマズいからやってないんじゃないだろーか。
ウインドウがゼリーみたいに震えたり画面隅に張りついて伸びたりするから、
出来ないことはないと思うんだけどね。。。

249 :login:Penguin:2006/10/07(土) 04:17:33 ID:Hx8Rdqg9.net
>>248
いや、動画で見た。
http://tubech.com/test/read.cgi/ELwnG9f7lDM/tag/xgl%20compiz/l50

250 :login:Penguin:2006/10/07(土) 07:54:18 ID:EtdH6i0D.net
>>249
うはw モロやっちゃってんだねw
http://forum.beryl-project.org/
本家からforkしたっぽい
あとでためしてみよーっと


251 :login:Penguin:2006/10/07(土) 13:19:03 ID:Hx8Rdqg9.net
ubuntuでxgl+compizの俺には無理なの?

252 :login:Penguin:2006/10/07(土) 14:12:42 ID:p1LiJ0yS.net
bery!とcompizは今のところ同じやん。
その動画にあるように設定画面出していじれば同じだよ。
俺もUbuntuだよ。
Ubuntuでbery!使いたかったらフォーラム見たらいいよ。
それ用のスレッド立ってるし、解説がすごい丁寧だし。

253 :login:Penguin:2006/10/07(土) 14:57:57 ID:1bELW4fq.net
フルフル震える周期とか振幅とかいろいろ細かく変えられるのね。

254 :486:2006/10/07(土) 18:09:19 ID:G1UrT2vq.net
>>252
同じじゃないよ

255 :login:Penguin:2006/10/07(土) 18:45:33 ID:Hx8Rdqg9.net
だってMinimizeエフェクトのところにジニーエフェクトっぽいのなんて見あたらないぞ。

256 :login:Penguin:2006/10/07(土) 19:23:19 ID:EtdH6i0D.net
>>252
QuinnCompizの頃から本家とは違ってるような感じだったけど。。。
ジニーのやつは野良Pluginかいなぁ

257 :login:Penguin:2006/10/07(土) 19:41:26 ID:On2wSNEn.net
最大化びろーんって死ぬほど便利そうだな。

258 :login:Penguin:2006/10/07(土) 20:06:10 ID:jxrtsmJk.net
びろーんって聞くと嘉門達夫を思い出す
しかし肝心な歌詞が思い出せない

259 :login:Penguin:2006/10/07(土) 20:16:16 ID:p1N7PzQA.net
XGLってgnomeやkdeを起動しないと使えないのかな?
ちょっと重いんでcompizをウィンドウマネージャみたくして
立ち上げられないかなぁ?

260 :login:Penguin:2006/10/07(土) 20:25:18 ID:1bELW4fq.net
compizがウィンドウマネージャなんでなかった?

261 :login:Penguin:2006/10/07(土) 20:26:29 ID:On2wSNEn.net
>>259
gnomeが思い時点で厳しくないか?

262 :login:Penguin:2006/10/07(土) 20:59:06 ID:Hx8Rdqg9.net
いろいろ調べたけどジニーエフェクト出来ねえよお

263 :login:Penguin:2006/10/07(土) 21:07:54 ID:p1N7PzQA.net
>>260-261
言い方が悪かったみたい
Gnome抜きでXGLとCompizのみで起動したいってこと


264 :login:Penguin:2006/10/07(土) 21:14:50 ID:jxrtsmJk.net
xglで画面回転中とかAlt+Tabで切り替え中にfreezeするのって
どうやって問題箇所を切り分けていけばいいんだろう?
ウガー

265 :login:Penguin:2006/10/07(土) 22:07:40 ID:On2wSNEn.net
>>264
gdb

266 :264:2006/10/07(土) 22:09:03 ID:jxrtsmJk.net
>265
majisuka w

267 :login:Penguin:2006/10/07(土) 23:43:07 ID:G1UrT2vq.net
>>262
berylで出来る
使ってないけど

268 :login:Penguin:2006/10/08(日) 09:44:40 ID:mkbGL4RU.net
>>262
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=263851
ttp://forum.beryl-project.org/topic-4861-howto-install-beryl-dapper-nvidia-using
不安定だけどどうぞ。

269 :login:Penguin:2006/10/08(日) 16:46:28 ID:27ZaTYUi.net
ちょっとアドバイスを頼む
現在の環境だと720x480のMPEG2をxine -V openglで再生させると
コマ落ちするんだけど、CPUとグラボを乗せかえるとしたら
どっちが効果あるかなぁ?
あと、xine以外にxglで使える動画プレイヤーない?
mplayerをxglで使えたら最高なんだけど。。。

現在の環境
CPU: Celelon2.4GHz
MEM: 768
グラボ: GeFourceFX5200 128M

プラン1 - CPUをP4の3GHzにする。
プラン2 - グラボをGeForuce6600にする。

プラン1とプラン2で悩んでる

270 :login:Penguin:2006/10/08(日) 16:52:48 ID:0/bnPf9i.net
何のサーフェイスで再生されているかによって変わる。

ビデオオーバーレイサーフェイスなら、CPU

ポリゴンサーフェイスに描画されて、かつそれがシェーダ使用での再生ならGPU


一番ありそうなのは

「XGLそのものがまだ未完成」


この場合完成を待てばどちらも買い換える必要はない。

271 :login:Penguin:2006/10/08(日) 16:59:09 ID:jWaFwgdQ.net
>>269
mplayerもvlcもxglで使えてるよ。

272 :login:Penguin:2006/10/08(日) 21:59:09 ID:eLZlMrKQ.net
>>269
コマ落ちはplayerのnice値を変えると改善する可能性があるらしいよ

273 :login:Penguin:2006/10/10(火) 00:39:04 ID:UHs3ypNT.net
ウィンドウが画面の上下にめり込まないんだけど
Compiz Settingsの何処で設定を変えればめり込むんでつか?

274 :login:Penguin:2006/10/10(火) 00:52:36 ID:+czogekx.net
>>273
Move Window
のところの
Constrain Y to 〜
の2つのチェックを外す。

275 :login:Penguin:2006/10/10(火) 01:20:56 ID:UHs3ypNT.net
>>274
おっ出来た!
サンクス!!

もう一個質問
メニューが出る時ブルブルしてるの止めるにはどしたらいいの?

276 :login:Penguin:2006/10/10(火) 01:27:23 ID:+czogekx.net
>>275
Wobbly WindowsのMap Window TypesのUnknownのチェックを外す。

277 :login:Penguin:2006/10/10(火) 01:39:36 ID:UHs3ypNT.net
>>276
アプリのメニューはブルブルしなくなったんだけど
Gnomeのアプリケーションメニューとかがブルブルしてる


278 :login:Penguin:2006/10/10(火) 01:40:36 ID:Id6vJdtH.net
>>277
全部チェックをはずす

279 :login:Penguin:2006/10/10(火) 01:44:05 ID:+czogekx.net
>>277
各項目の横にあるiのボタンを押せばその項目の説明が出るから、それを参考にいろいろいじってみたら良い。
元に戻したかったらiのボタンの隣にあるボタンを押せばその項目のデフォルトに戻せる。
自分でいろいろ試すのが一番だよ。

280 :login:Penguin:2006/10/10(火) 01:46:39 ID:UHs3ypNT.net
>>278-279
サンクス出来た
面白いからいろいろいじってみるぉ

281 :login:Penguin:2006/10/10(火) 02:02:39 ID:WhyBFn8g.net
>>262
ジニーエフェクト(っぽいやつ)だけど、beryl いれてもそのままじゃ使えないかな。
Animation Plugin / Magic LampsのMaxWaves でゼロを指定できればいいんだけど
デフォだと3でロックがかかってるみたい。
なので、animation.c で 3 になってるところを一文字かえてやると
使えるようになるかな。

--- beryl-plugins.orig/src/animation.c  2006-10-10 00:47:05.000000000 +0900
+++ beryl-plugins/src/animation.c       2006-10-10 00:47:22.000000000 +0900
@@ -117,7 +117,7 @@
 #define ANIM_MAGIC_LAMP2_GRID_RES_MAX      200

 #define ANIM_MAGIC_LAMP2_MAX_WAVES_DEFAULT  3
-#define ANIM_MAGIC_LAMP2_MAX_WAVES_MIN      3
+#define ANIM_MAGIC_LAMP2_MAX_WAVES_MIN      0
 #define ANIM_MAGIC_LAMP2_MAX_WAVES_MAX      20

 #define ANIM_MAGIC_LAMP2_WAVE_AMP_MIN_DEFAULT  200


282 :281:2006/10/10(火) 02:09:48 ID:WhyBFn8g.net
上の例だと、Magic Lamp2 の Max Wave をゼロを指定できるようになるので、
Animation Plugin の Minimize/Unminimize Effectを Magic Lamp2 に指定、
Magic Lamp2 のパラメータを
Grid Y = 200 / Max Waves = 0
にしてやれば、ジニーっぽい事ができる。
上の動画でやってるジニーと同じものか分からないけど。

ソースをざっと見た限り、Max Wave がゼロだと、波をたたせずに何もしないみたいだし
ゼロ除算とかも無いと思う。
基本的にcompiz でも、同じだから行けるはず。

当方は、OpenSuse 10.1 + beryl 061006-2.1 + beryl plugins -061006-3.2 でやってます。

283 :login:Penguin:2006/10/10(火) 02:39:47 ID:EMdV5ZOS.net
>278
ワラタ

284 :login:Penguin:2006/10/11(水) 22:56:51 ID:yl5G213Y.net
SUSE10.1のXGLだとCtl+Alt+↓キーで
仮想デスクトップが縮小表示されて選べるんだけど
compizで同じことは出来ますか?

285 :login:Penguin:2006/10/11(水) 22:58:39 ID:oKOREH4N.net
>>284
途中のバージョン?からデフォルトのキーが変わった。
Ctl+Alt+PageDownになった。
設定で変えること出来るけどね。

286 :login:Penguin:2006/10/11(水) 23:02:22 ID:yl5G213Y.net
>>285
ども、それで出来ましたサンクスです。

287 :login:Penguin:2006/10/12(木) 18:37:59 ID:BRQyI/ga.net
仮想デスクトップ切り替えの時にキューブでクルっと回転して切り替わるけど
そのキューブの背景(現在は黒バック)を変えられるみたいだけど方法を教えてくれ
Cubeの上下の赤い奴じゃなくてキューブの後ろのバックのことね。

288 :login:Penguin:2006/10/12(木) 18:41:53 ID:d7D/oCxy.net
>>287
Desktop CubeでSkydomeにチェック。
FilenamesタブのSkydome Imageを指定。

289 :login:Penguin:2006/10/12(木) 18:53:21 ID:BRQyI/ga.net
>>288
サンクス!それで出来たよ
でもちょっと重くなるね
動画再生が一瞬とまるようになった...

290 :login:Penguin:2006/10/13(金) 22:12:48 ID:T5WghyWE.net
640x480のサイズのDivx動画を再生すると
みんなどれぐらいCPU食いつぶしてる?
セレ2.4GHzでFX5200なんだけど70%ぐらい
再生だけで食われちゃうんだけど

291 :login:Penguin:2006/10/14(土) 00:20:22 ID:lX9j7DfY.net
よくわからんが、WMVとかはすげー重いな。
MPEGはHDTVのTSファイルでもなんなく再生できるんだが。

292 :login:Penguin:2006/10/14(土) 09:09:48 ID:HoSo7ia2.net
だから何でグラフィックボードばかり強調したがるのか

ソースの何を見てそう判断しているのか

まさか何も見ない何も理解しないでテキトーな思い込みで言ってるのか

293 :login:Penguin:2006/10/14(土) 09:51:59 ID:kwHyu9D6.net
>>292


294 :login:Penguin:2006/10/14(土) 10:30:45 ID:grYLcDUj.net
うちも動画が重くて、DISPLAY=:0 mplayer hoge.mpgみたいに色々したけど
どんどん惨めな気分になってきて結局戻した。

>>291
再生支援が効いてるってこと?


295 :login:Penguin:2006/10/14(土) 11:44:30 ID:dIGSGsKC.net
つかvideo outは何よ?
Athlon64 3000+ Geforce4200
mplayerでxvid再生してxvで70%、glで40%、x11で30%ぐらいだな

296 :login:Penguin:2006/10/14(土) 12:30:52 ID:grYLcDUj.net
294だけど、XGLでならxvで60-70%かな。
gl、gl2だとはじめはxvより軽快だけどデスクトップを操作するうちにコマ落ちするので駄目だった。
しばらくするとメモリが足りないのかスワップすることもあるし、ながらだと全体がもっさりする。
やってることのわりに動作は軽快だし、操作性も好きだったんだけどね。

AthlonXP 2500+
memory 1G
radeon9600(知り合いが地雷版だって言ってた)

297 :290:2006/10/14(土) 19:38:31 ID:SjvUJwli.net
>>294-296
参考になりました
みんなglだと動画再生でパワー食われてますね...ちょっと安心。
GeForce7600やRadeonX1600クラスのグラボならどうなのかな?


298 :login:Penguin:2006/10/14(土) 19:45:15 ID:kKBe9hts.net
>>297
Athlon64 3200+
メモリ 2G
7600GS
でxvで再生してCPU使用率20〜25%。
ちなみにそのときの周波数は1Gだった。(デフォは2G)
gl2で再生すると30〜35%で周波数はMAXの2G。
glの方がCPU使うね。

299 :290:2006/10/14(土) 20:05:53 ID:SjvUJwli.net
>>298
gl再生で、その程度の消費量なら理想でつね
あした7600クラスのグラボ買ってくるかな

自分もgl2のほうが軽い感じがするけどglよりカクつく感じは気のせいかな?


300 :login:Penguin:2006/10/14(土) 23:29:57 ID:kKBe9hts.net
>>299
俺の環境ではなぜかglでは落ちてしまう。
ちなみに64bitUbuntuで32bitのmplayer。
使用率の数字を出したファイルはStage6に置いてあるIWGPのファイルです。

301 :login:Penguin:2006/10/19(木) 07:28:05 ID:RXK+x9yf.net
Berylアップデートしたみたい

ttp://blog.beryl-project.org/

302 :login:Penguin:2006/10/19(木) 14:48:36 ID:8MyRvk0h.net
炎上してるな

303 :login:Penguin:2006/10/19(木) 18:32:35 ID:EV2zh9OY.net
berylどっから落としたら良いのかがわからないお

304 :login:Penguin:2006/10/19(木) 21:30:44 ID:yTVNj43Q.net
PS3のあまりあるパワーでうにょうにょしたい
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/18/news055.html

305 :login:Penguin:2006/10/19(木) 23:26:18 ID:yTVNj43Q.net
ありあまるパワーw

306 :login:Penguin:2006/10/19(木) 23:42:40 ID:mfQkqpXC.net
>>303
http://wiki.beryl-project.org/

307 :login:Penguin:2006/10/20(金) 08:56:08 ID:yMh+LwC3.net
>>304
ぶっちゃけSPE特化したコードを書かないとローエンドPC以下の性能しかないよ
コードのデカいXとかそもそもOS動かすのは向いてない。

308 :login:Penguin:2006/10/20(金) 11:30:42 ID:+d8055Gl.net
>>306
thx

309 :login:Penguin:2006/10/20(金) 11:53:03 ID:Z2oWozgy.net
http://arstechnica.com/articles/columns/linux/linux-20061018.ars/2
According to Haitzler, "e17 shines in raw efficiency" and "can do all its fancy graphics without Open GL,
without Compiz, without Xgl, without massively fast CPU's and tons of video RAM and high-end graphics chips."



310 :login:Penguin:2006/10/20(金) 12:09:27 ID:IV8MK/vl.net
E17とは、またしゃれたものを採用しますな

311 :login:Penguin:2006/10/20(金) 12:14:49 ID:IV8MK/vl.net
E17は、OpenGLなしCompizなしXglなし速いCPUやハイエンドVideoCard
大量のメモリがなくても、ファンシーなゲラフィック、エフェクトを実現しますよ
みたいなこといってるな


312 :login:Penguin:2006/10/20(金) 12:48:00 ID:9WA9i1Af.net
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

ID:IV8MK/vl

313 :login:Penguin:2006/10/20(金) 12:49:02 ID:FkuFwrXp.net
>>311
特殊効果全滅とか動くけど劇重とかかもね。

しかしE17がYDL独自開発みたいな記事はどうかと思う。

314 :login:Penguin:2006/10/20(金) 13:17:25 ID:IV8MK/vl.net
>>313
?????

315 :login:Penguin:2006/10/20(金) 13:46:06 ID:FxNDvt3D.net
つーか速いGPUとビデオメモリ載ってんだから使えばいいのに

316 :login:Penguin:2006/10/20(金) 13:56:22 ID:cO3Zfi/p.net
速いCPUもハイエンドGPU乗っかってない・・・

317 :login:Penguin:2006/10/20(金) 18:22:45 ID:BsXx2dey.net
KDE4ってE17みたいになるの?

318 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:12:57 ID:TPEvJ5BO.net
やはり、
VistaにしろXglにしろそうだが、使ってみて


「だから何でござるか」


という感じが強い。
・ウィンドウが透明になったから何なのか。
・擦りガラス状になったから何なのか。


何の役に立たんではないか。


319 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:19:04 ID:IV8MK/vl.net
別にいいんじゃない、Linuxの場合は、他のWindowManger使えるわけだし
他のWindowManagerも開発続いてるし
Windowsもできるんだろ、クラシックにw

320 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:20:01 ID:IV8MK/vl.net
あと無駄な改行はやめたほうがいいかと

321 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:31:25 ID:NjLxYBmW.net
世の中なんてみんな虚構さ
あの子のまつげもあいつの夢も
親の体裁も俺の身長も

322 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:32:50 ID:+SJ2AKSs.net
ゲーマー以外に、高価なGPUを買わせる言い訳。


323 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:35:36 ID:UXFmvR6Z.net
>>318
意味の無いエフェクトもいっぱいあるけど、実利のある物も多いよ。
ウインドウの移動時に下のウィンドウの内容が透けてみえると、どこまで
ウインドウを動かせば必要な情報が見えるのかがわかりやすく、その結果
ウインドウを動かす動作が最小限で済む。
通常のウインドウを動かす操作で別ワークスペースまでウィンドウを動か
せるため、違和感なく複数ワークスペースを使い分けれる。
各ウィンドウを個別のテクスチャに描画しているため、重なりあった
ウィンドウを動かしても下にあるウィンドウに再描画イベントが走る必要が
なくなり、動作が軽い。
反応の無くなったアプリケーションを暗く表示するなど、これまでになかった
視覚表現により、アプリケーションの状態を分かりやすく表現できる。


324 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:50:24 ID:aDCM1EmE.net
ウィンドウを動かす手間を惜しむやつは居ない
-誰も苦労していないし不満も出ていない
-むしろ「そんなこともできないのか」とバカにされる

ワークスペースで困ったやつは居ない
-誰も苦労していないし不満も出ていない
-むしろ「そんなこともできないのか」とバカにされる

ポリゴンサーフェイスのほうが負荷は高い
-ポリゴンだから当たり前
-それにWindowsもLinuxもサーフェイス描画管理はオーバーレイ方式、VRAM経由なので
-重なったりすればどっちにしろリドローが絶対に必要
-リドローに使う命令が異なるだけでリドローは絶対に必要

色が変わらないことで困ったやつは居ない
-動かないのだから一発で分かるし
-むしろ「そんなこともわからないのか」とバカにされる

325 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:54:04 ID:UXFmvR6Z.net
>>324
かわいそう。いままでバカにされて育ってきたんだね。
そんなに怯えなくても、怖い人ばかりじゃないよ。

326 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:54:47 ID:ijJs1+52.net
xglの"やるな"と思ったところは視覚的表現による機能性のコンセプトを
失っていないこと。F8キーを押したとき、言いたいことがよくわかった。

しかしながら、女性群に見せると、「おもしろ〜い♪私も使える?」

…使いかたもわかった。

327 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:56:35 ID:aDCM1EmE.net
>>325
かわいそう。サルでもできる操作もできない、プログラムも知らないで
いままでバカにされて育ってきたんだね。
そんなに怯えなくても、怖い人ばかりじゃないよ。

328 :login:Penguin:2006/10/20(金) 22:59:52 ID:IV8MK/vl.net
10年後にも同じことが言えてたら、見直してやるけどなw
10年後にはみんな普通に使ってると思うぞ
LinuxのXGLだろうが、WindowsのAeroだろうが
過渡期には変なやつがわくというのは世の常かな

XGLはいいね、エフェクトがPluginで提供されてるから、
いらない機能は切ることもできるし、エフェクトの微妙な振る舞いを
調整できるから



329 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:02:26 ID:aDCM1EmE.net
こんなことはバァカでも知ってる基本。

ゲームでも何でもそうだが
オーバーレイだから、最前面にあるものしか保持できない。

3D管理にしても、出力は最前面しか保持できないし
保持できないからコーディネート管理しかできない。
絵では保持できない。

保持できないからコーディネート管理なのはさっきも書いたとおりだが
Zなどの「バッファ」がある。
ここに入るのは座標情報だけ。絵は入らない。


再描画が必要ないとか、サル未満のクズでも言わない恥ずかしい知ったか。

330 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:06:15 ID:UYbhLfEm.net
>>324
AeroもXglもサーフェイス独立してるからリドロー必要ないよ

331 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:08:18 ID:IV8MK/vl.net
Fvwmなどで、キーカスタマイズを割り当てるやつは
ウインドウを動かす手間をお惜しむ部類だな


332 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:08:24 ID:UXFmvR6Z.net
>>329
描画済のテクスチャをハードウェアハードウェアアクセラレーションを
効かせて張り直すだけの処理と、アプリケーションのスレッドが自分の描画域を
何度も繰り返し描画しなおすのとでは、天と地ほどの差があるよ。

333 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:08:37 ID:aDCM1EmE.net






3D管理にしても、出力は最前面しか保持できないし
保持できないからコーディネート管理しかできない。
絵では保持できない。

保持できないからコーディネート管理なのはさっきも書いたとおりだが
Zなどの「バッファ」がある。
ここに入るのは座標情報だけ。絵は入らない。







334 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:08:57 ID:IV8MK/vl.net
だから、無駄な改行は....

335 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:12:07 ID:aDCM1EmE.net

WM_PAINTによるリドローの負荷(WM_PAINT発行)



ポリゴンサーフェイスにリドロー(コーディネーションしてVRAMから読み込み貼りかえる)
することによる負荷の差も知らないド素人。恥さらし。

336 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:13:26 ID:UYbhLfEm.net
ここで言ってるリドローってそういうレベルの話なのか?
それ言ったら、画面はリフレッシュするんだから、常にリドローしつづけてるとも言えちゃうけど..

337 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:14:36 ID:IV8MK/vl.net
改行にあせりを感じる

338 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:15:09 ID:IV8MK/vl.net
おつつけよ、改行君

339 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:15:41 ID:IV8MK/vl.net
落ち着いて(ウッフン

340 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:19:24 ID:UXFmvR6Z.net
まぁ落ち着いて深呼吸してから、実際にウィンドウ振り回してみて負荷を比べてみなよ。
明確に差が出るから。
ハードウェアアクセラレーションってすごいなぁと実感できるよ。

341 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:37:44 ID:aDCM1EmE.net
>>336

「描画」だが。

リフレッシュは「モニタ」の仕事



この期に及んでハードウェアアクセラレーションとか言うバカは
プログラムすらできないバカしかいないがねw

342 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:40:04 ID:K8V94meO.net
低賃金負け組の日本IT土方は黙れよ
プログラムプログラム五月蝿いんだよ

343 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:41:27 ID:IV8MK/vl.net
>リフレッシュは「モニタ」の仕事

344 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:42:55 ID:aDCM1EmE.net
リドローを「リフレッシュ」とは言わん。



「リフレッシュ」とは。

345 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:44:52 ID:IV8MK/vl.net
refreshとは?


346 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:47:32 ID:IV8MK/vl.net
ヘボグラマが仕事奪われた勢いだなw

347 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:48:21 ID:UXFmvR6Z.net
>>341
で、ちゃんとウインドウ振り回して負荷比べてきた?

348 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:49:04 ID:aDCM1EmE.net
で、これはやってきた?

WM_PAINTによるリドローの負荷(WM_PAINT発行)



ポリゴンサーフェイスにリドロー(コーディネーションしてVRAMから読み込み貼りかえる)
することによる負荷の差も知らないド素人。恥さらし。

349 :login:Penguin:2006/10/20(金) 23:57:03 ID:UYbhLfEm.net
>>341
リフレッシュして画面を書き出すのはGPUの仕事だよ
フレームバッファから特定のリフレッシュでDACなりなんなりに出力するんだから。
モニタは受けた信号を出力するだけ。自らリフレッシュはしない。

350 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:01:17 ID:ZnSTxMbh.net
>>348
めんどくさいけどちゃんとレスしてあげると
> WM_PAINTによるリドローの負荷(WM_PAINT発行)
これはアプリケーションによる差がかなり大きい。
コントロール数の多いものや、イベント時に特殊な動作を仕込んでるものではかなり重たい。
また重なるアプリケーション数が増えれば当然その分重くなる。
>ポリゴンサーフェイスにリドロー
これは全部CPUがやれば上記のものよりかなり重たい処理だが、ほとんどをGPUが受け持つので、
CPUの負荷は少なく済む。

351 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:08:20 ID:d2x4wQSj.net
出力はGPUの仕事ではない。
GPUはCPUの指示がなければ動けない
GPUの仕事はVRAMに格納するまで。


比較もおかしいな
片方だけ特殊状況というのもすごい。

352 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:11:22 ID:d2x4wQSj.net
というか、そもそも根本から間違っている。

モニタのリフレッシュは「モニタの走査作業」であって、



OS・が管理する部分やVRAMの中身まで書き換えているのではない



ということ



今更こんなガキでも知ってることを強調するまでもないが、
知らないバカもまれに居る。

353 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:16:50 ID:7Y8TJw90.net
>>351
ごめん、後学のために教えてほしいが
フレームバッファを読んでDACに書き出すのは誰の仕事?

いい加減スレ違いの話題かな・・・

354 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:17:13 ID:d2x4wQSj.net
仮にVRAMの更新頻度=リフレッシュレートだとすれば、

ゲームでのフレームレートのインフレが説明できない。

モニタが75Hzなのに、ゲームのフレームレートが120だの150だの
行くはずがない。VRAMの更新頻度であるから、
75なら75までしか行かない。


バカのシロートがV-syncとか言い出すだろうが

垂直帰線を「待つ」のがV-syncなので
仕組みからして「VRAM更新頻度は同調していない」ことがわかる。


355 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:19:47 ID:d2x4wQSj.net
>>353
ごめん、後学のために教えてほしいが
DACへと入れよと命令するもの
DAC送信の命令を出すもの

これらは誰の仕事?

いい加減スレ違いの話題かな・・・

356 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:22:40 ID:d2x4wQSj.net
I/Oマネージャにアクセスできるのは誰なのか
ドライバは誰からの命令を受け取るのか


これも教えてくれ

357 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:25:09 ID:8CBJEMU7.net
>356
お前定期的に湧いて出てくるな

358 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:38:02 ID:ZnSTxMbh.net
ウィンドウ振り回してCPU負荷を比べるスクリーンショット撮ってきたよ。
振り回し中なので乱れてるところがあるのは御了承ください。
compiz
http://antiasterisk.neconet.net:40080/up/src/antiast2268.png
metacity
http://antiasterisk.neconet.net:40080/up/src/antiast2269.png

359 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:38:12 ID:7Y8TJw90.net
>>354
誰もVRAMの更新頻度=リフレッシュレートとは言ってないと思うけども。
フレームバッファを特定の周期(=リフレッシュレート)で走査して、DACから
クロックとデータを出力する仕事をするのはGPUじゃないの?
CPUがハングしても画面が出続けるのは何故?

360 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:43:07 ID:d2x4wQSj.net
336 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/10/20(金) 23:13:26 ID:UYbhLfEm
ここで言ってるリドローってそういうレベルの話なのか?
それ言ったら、画面はリフレッシュするんだから、常にリドローしつづけてるとも言えちゃうけど..



画面のリフレッシュ とは、つまりはモニタのリフレッシュレートのことだろう。
モニタリフレッシュするたびにVRAMの中身まで書き換えていると。

そう思っているのだろう

361 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:44:07 ID:eLrI9rkD.net
いちいちあげんなじいい

362 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:44:56 ID:eLrI9rkD.net
じじい

363 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:47:23 ID:d2x4wQSj.net
そもそもCPUのハングとは何か。

あるのはOSのハングアップしかない。
つまりはソフトウェアのハングアップ。


CPUの処理がとまれば、
当然モニタに描画されているものは消える。
ウソだと思うなら、システムの稼動中にCPUを引っこ抜いてみればよい。


だいたい、DACは誰の命令で動いているのか。
GPUには自立的に送れるそんな機能はない。
あるなら何の命令が発行されているのか。

364 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:48:27 ID:d2x4wQSj.net
351 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/10/21(土) 00:08:20 ID:d2x4wQSj



比較もおかしいな
片方だけ特殊状況というのもすごい。

365 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:54:17 ID:1HTARrxS.net
ワロス

366 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:55:21 ID:7Y8TJw90.net
>>363
>モニタリフレッシュするたびにVRAMの中身まで書き換えていると。
なんでそうなるの

CPUのハングって抽象的だったね。
何でもいいけど、DOSで無限ループさせたらどうなるの?
画面消える?


367 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:58:32 ID:E5hHY3Gq.net
>358
お、ほんとにむしろ軽い位になってるねぇ。自分intelオンボードだから
xgl出来ないんでちょっとうらやましいな。

368 :login:Penguin:2006/10/21(土) 00:59:58 ID:d2x4wQSj.net
363 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/10/21(土) 00:47:23 ID:d2x4wQSj

あるのはOSのハングアップしかない。
つまりはソフトウェアのハングアップ。






CPUは自立的に動くことができる。
OSがなくてもデバイスと通信だけはできる。
何のためにBIOSがあるのか。
バカはBIOSが何なのか知っているのか。

369 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:02:11 ID:d2x4wQSj.net
336 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/10/20(金) 23:13:26 ID:UYbhLfEm
ここで言ってるリドローってそういうレベルの話なのか?
それ言ったら、画面はリフレッシュするんだから、常にリドローしつづけてるとも言えちゃうけど..



画面のリフレッシュ とは、つまりはモニタのリフレッシュレートのことだろう。
モニタリフレッシュするたびにVRAMの中身まで書き換えていると。

そう思っているのだろう
思っていないのならなぜ

画面はリフレッシュするんだから、常にリドローしつづけてるとも言えちゃう

などと書くのか。

370 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:04:52 ID:ZnSTxMbh.net
なんか、関係ないことについて語り出してきたなぁ。
XGLが軽いかどうかという話でしょ。

371 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:05:44 ID:UCNP37N/.net
>>367
intelオンボードでxgl使ってますが何か?

一回、Kororaaとか試してみたら?

372 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:09:00 ID:E5hHY3Gq.net
>371
え、マジで?先入観でnVIDIAとかATIしか使えねーんだろーなって思ってたから。
今度試してみるよ。

373 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:09:20 ID:ZnSTxMbh.net
>>371
前に865でXGL試したら使いものにならないくらい重かったんだけど、
Xorgにくっついてくるi810ドライバだったから?
先日、intelが自前で出してきたドライバを使えば軽いのかなぁ。

374 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:10:20 ID:7Y8TJw90.net
>>368
無限ループだと垂直割り込みがあったな...
じゃぁCPUがC3とかC4とかに入っても画面が出続けるのはなんで?

375 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:10:58 ID:d2x4wQSj.net
351 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/10/21(土) 00:08:20 ID:d2x4wQSj



比較もおかしいな
片方だけ特殊状況というのもすごい。






「片方だけ特殊状況」だからな

ハードウェア処理は普通切らないが、
ポリゴンサーフェイスに対する処理は負荷が高い。
CPUでやればなおさらだ。
ビデオオーバーレイサーフェイスではなく、
ポリゴンサーフェイスに映像、DVD再生のような
ああいうものはさらに高くなる

376 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:11:12 ID:7Y8TJw90.net
>>370
御免なさい。もうやめます。
私が馬鹿で悪かったです。

377 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:12:21 ID:d2x4wQSj.net
C3ステートになるとコマンドは発行されないのか。
どこにそんな資料があるのか。
そんな状態になるならどうやったら復帰ができるのか。


C4もそうだ

378 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:17:41 ID:d2x4wQSj.net
それにBIOSとは何なのか知っているのか。

バカはよく「OSが立ち上がるまで」とか言っているが、
OSが立ち上がった後も常に動いている。
そうでなければマウスも何も動かない。

NT系統はHDDのアクセスを自前で行うが、
それ以外はBIOSを介さなければアクセスさえできない。


グラフィックもそうだ。
グラフィックは今でもそうだし、これからもBIOS/EFIの制御を受け続けるが。


379 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:24:31 ID:cxYn2pnS.net
>>378
ばーかばーか

380 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:25:25 ID:WxURnPtO.net
>> 372
nvidiaのbeta driver & AIGLXだと、画面くるんくるんしたり窓ふにゃんふにゃんさせても
CPU使用率が10%いかなかったよ
ちょっとびっくりしたお

381 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:37:59 ID:UCNP37N/.net
普段は、AIGLX+compiz 使ってるけど、
Kororaaの XGL+compiz でも十分軽快だったと思う。

ちなみに常用環境
Gentoo
Intel 855GM
Xorg 7.1(ドライバはXorgにくっついてる奴を使ってる)
GNOME + AIGL + compiz
ストレスはない。むしろmetacityよりも軽快に動いてて快適。

382 :login:Penguin:2006/10/21(土) 01:49:41 ID:ovRob8Wv.net
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄

383 :login:Penguin:2006/10/21(土) 02:49:59 ID:e5R63GcC.net
xglとaiglxってどっちが軽いの?

384 :login:Penguin:2006/10/21(土) 04:05:53 ID:aWZln+Hj.net
>>383

うちは、Xorgのドライバを使っているけど、AIGLXの方がはるかに軽い
環境はThinkpad X31(Radeon7000) + Xorg-7.1 + Xorgのドライバ

Xgl : 実用にならない重さ
AIGLX: 多少引っかかりは有るけど、日常生活に使える

こんな感じだった

メーカ謹製ドライバを使ったり、もう少し早いチップを使うと違う感想になるかもしれないけどね

385 :login:Penguin:2006/10/21(土) 04:20:43 ID:ki8whths.net
>>383
機構上AIGLXの方が軽い。

386 :login:Penguin:2006/10/21(土) 05:29:49 ID:cNK92B9f.net
aDCM1EmE = d2x4wQSj は途中から言ってることが
おかしくなってきた気がする。

じきに元に戻るでしょう。


387 :login:Penguin:2006/10/21(土) 05:39:06 ID:IgvQ6cbB.net
>>326
>しかしながら、女性群に見せると、「おもしろ〜い♪私も使える?」
>…使いかたもわかった。

なるほど、こうやって使えばいいんですね!w

388 :login:Penguin:2006/10/21(土) 22:59:24 ID:SpYAVnK3.net
AIGLX+compiz使ってみたけど
Firefoxのページロードの始まりと終わりで
マウスがガクガクする
なんかイライラする

389 :login:Penguin:2006/10/21(土) 23:58:36 ID:hBDFfW3Q.net
何がムカつくって、
知ったかメガネが
「アイグルクス」とか言ってるのがムカつく。

ロクにコンピュータのことすら知らんバカ、
ハードのこともソフトのことも何一つ知らん
人の書いた本見てカタッてるだけのバカが知ったかコイてるのもムカつくが
読み方、語感がまずムカつく

390 :login:Penguin:2006/10/22(日) 00:07:53 ID:DjBF9r09.net
>>378
釣り・・・・・・だよね?

391 :login:Penguin:2006/10/22(日) 00:10:02 ID:iICN3qSc.net
今のCD版もグリグリになる可能性はあるだろうか?
しかし、デスクトップ選択のアイコンがあるから以前から計画はあったのかな?

392 :login:Penguin:2006/10/22(日) 00:36:52 ID:UbnCyoJT.net
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる


393 :login:Penguin:2006/10/22(日) 04:05:29 ID:l+anayyb.net
OS動き始めたら、BIOS介さなくても周辺IOの制御できるよなぁ……
linuxはPCIにBIOS介さずにアクセスできるし……


394 :login:Penguin:2006/10/22(日) 06:50:30 ID:2Ua4gOTJ.net
ウィンドウの巻き上げアニメーションがツボ
あぁ気持ち良い・・・w

395 :login:Penguin:2006/10/22(日) 17:42:09 ID:ozsra7J3.net
HDDのアクセスにBIOSが関係なかったら、いわゆる「壁」の存在なんぞなかった
「壁」があるというのはつまり・・・・

それさえわからん馬鹿もいるのだよ

396 :login:Penguin:2006/10/22(日) 18:27:19 ID:6qBYDkLX.net
> HDDのアクセスにBIOSが関係なかったら、いわゆる「壁」の存在なんぞなかった
ATA 137GBの壁はBIOSが原因ではありませんが?


397 :login:Penguin:2006/10/22(日) 18:50:22 ID:LmMBttKv.net
そのほかの壁はBIOSにあると認めつつ、

「LBAの管理がどこにあるか」も知らんバカときたw

398 :login:Penguin:2006/10/22(日) 19:26:25 ID:9Bw+c054.net
おまえら、Xglスレでやるな

399 :login:Penguin:2006/10/22(日) 19:32:49 ID:S6PvoqwT.net
win板で敵対スレだってよ。

□■ Windows Vista 52 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161350630/9


9 :名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 18:25:37 ID:33wHzVMC
■敵対スレ
Windows Vistaのライセンス変更に反対するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161238250/
【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート5【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161485957/
【deb系】Ubuntu Linux 6【ディストリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158466348/
Xgl
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148638682/

400 :login:Penguin:2006/10/22(日) 19:46:15 ID:eHjrEfOA.net
スルー力うp

401 :login:Penguin:2006/10/22(日) 21:08:19 ID:oR4IzIqX.net
スルーカスルーカ!AA略

402 :login:Penguin:2006/10/22(日) 21:16:56 ID:TZSMTSbT.net
いつのまにかアイコンが傾いとるな

403 :login:Penguin:2006/10/25(水) 17:01:00 ID:flDPUyaS.net
>>371
Kororaaってrootになるにはパスワードはなんて打てば良いの。

404 :login:Penguin:2006/10/26(木) 11:23:00 ID:tfbwa6dy.net
>>403
ドキュメントに書いてある
tty1に切り替えるとすでにrootでログインした状態になってるから
passwdで好きなように変更

405 :login:Penguin:2006/10/26(木) 12:57:24 ID:spteAtZg.net
>>404
Thank
Kororaaって楽しいね。
ノートPCの SeleronM-1200でも、Compizで、ぐりぐりと引っかかりもなく回る!
日本語化してHDDに入れたいね。

406 :login:Penguin:2006/10/27(金) 18:53:25 ID:lqq2aX7v.net
openSUSE10.1でXgl入れました
グリングリンポヨンポヨンで楽しいけど
三半規管に良くない
酔うよwwwwwwwwwwwwwwwww

407 :login:Penguin:2006/10/27(金) 22:38:41 ID:D23WPfvf.net
モーションブラー凄いかっこいいけど、重たいね…。

408 :login:Penguin:2006/10/27(金) 22:45:00 ID:mdoKCC1l.net
ノートでxglな人はなに使ってんの?
Xpress200な奴?

409 :login:Penguin:2006/10/28(土) 13:00:24 ID:fvUH1SFa.net
Kororaaをintel945で動かしてみたけど、ストレス無く動いたよ

410 :408:2006/10/28(土) 15:12:48 ID:l0gfXG3T.net
>409
Thx. 945GMでもいけるのか!

411 :login:Penguin:2006/10/28(土) 15:46:10 ID:2c+EzeuT.net
Neomagic 2200は無理だよね(´・ω・`)

412 :login:Penguin:2006/10/28(土) 20:59:02 ID:QgJGBqxE.net
Kororaaは、
ノートPCの Mobility Radeon でも、問題なくスムーズに動いたよ。

413 :login:Penguin:2006/10/29(日) 00:43:31 ID:3eVj5qs9.net
↑に同じくXpress200な奴でsuseとMandriva Linux 2007でXGLグーリグリ

414 :login:Penguin:2006/10/29(日) 00:53:38 ID:45IbsjRp.net
そりゃ、固定機能しか使ってないから
OpenGL1.2にさえ対応していれば何でも動く
半透明にすることさえ固定機能

擦りガラスのような効果を実現しようとするとピクセルシェーディングのような機能が必要になるが
毎フレーム描画するゲームと違って負荷なんぞ知れたもん


415 :login:Penguin:2006/10/29(日) 02:28:08 ID:c4pe3eD5.net
じゃおいらのK8N800なノートでやってみるお

416 :login:Penguin:2006/10/29(日) 23:52:50 ID:TYWtM0oS.net
>>414
>毎フレーム描画するゲームと違って負荷なんぞ知れたもん

そうは仰いますが、i815チップ搭載機ではアップアップで、
やっとのことでグルリンと回っておりまする。

417 :login:Penguin:2006/10/30(月) 02:26:27 ID:eD+LaF5Z.net
てか常用するのに負荷高かったら実用にならんじゃん。
とはいってもモーションブラーはだいぶ負荷高いよな…

418 :login:Penguin:2006/10/30(月) 22:44:23 ID:OuK0LV4Y.net
AIGLXは軽いらしいYO!

419 :login:Penguin:2006/10/31(火) 00:54:40 ID:466NNSwn.net
xglよりaiglxのほうが軽い理由を誰か解説してくれ

420 :login:Penguin:2006/10/31(火) 06:50:50 ID:s+GE/zkn.net
片方はミカン製
まだまだ開発途上

421 :login:Penguin:2006/10/31(火) 12:11:13 ID:0mrDXOuc.net
ぐるぐる回してたら酔った。。。。。。。。うぇ〜

422 :login:Penguin:2006/10/31(火) 20:57:52 ID:6clnYJfW.net
>>419
http://download.nvidia.com/developer/presentations/2006/xdevconf/compositing-with-current-framework.pdf

正確にはnvidiaがxglに肩入れしなかった理由が書いてあるドキュメントだけど。意外とおもろいよ。
ちなみにオレはX11、CG、OpenGLの全部に関してど素人なので詳しいことは偉い人に聞いてくだちゃい。

423 :login:Penguin:2006/11/01(水) 18:39:00 ID:snJfkj8m.net
英語読めない

424 :login:Penguin:2006/11/01(水) 23:04:57 ID:QbCmJxwc.net
読むんじゃない。感じるんだ!

425 :422:2006/11/01(水) 23:56:46 ID:13PLmmBi.net
>>423
知るか!

426 :login:Penguin:2006/11/02(木) 10:29:59 ID:+VjH4E0a.net
>>419
昔、 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1128909555/269 に要約したから読んでくれ。

一言で言えば、XGLは現行のXサーバの機構をそのまま使える。
だから先に出てきた。サーバ側への変更取り込みは後回し。

AIGLXはまずサーバを変更する必要がある。
その変わりにクライアントがダイレクト描画できる。

目指している機構は全く同じといっていいけど、
プロジェクトの進め方が違う。

427 :login:Penguin:2006/11/02(木) 19:49:05 ID:jDudAeU/.net
>>426
目指してるものも別じゃないの?
AIGLX = XサーバーがOpenGLを高速に実行できるようにする
Xgl = 全てのX命令をOpenGLに変換して実行する
名前からして "Accelerated Indirect GLX" と "X on OpenGL" なわけだし。
二つがあわさると、全てのXの描画命令がOpenGLに変換されて高速実行される、
になってウマーと思ってたんだが。

428 :login:Penguin:2006/11/02(木) 23:12:56 ID:+VjH4E0a.net
>>427
あなたの理解は全然違いますがな。

429 :login:Penguin:2006/11/03(金) 01:49:22 ID:xT6LZ1/n.net
どっちが軽いの?

430 :login:Penguin:2006/11/03(金) 04:52:13 ID:B7W6N32p.net
Berylのフォーラムでコードの質が云々の話がよく出てくるな。
まーまだ構想や仕様がしっかりしてなく、どんどん変更している時点とはいえ
svn追っかけている人間には動くコードがあって欲しいんだろうか。

とりあえず糞コードコミットするなで、コーダーが止めます宣言してますがな。

431 :login:Penguin:2006/11/03(金) 08:26:33 ID:8T3H3qEJ.net
> まーまだ構想や仕様がしっかりしてなく、

というか、質の問題は、勘違い開発者を引き付けやすい素材だからだろう…

432 :login:Penguin:2006/11/03(金) 12:10:39 ID:Y05pX4Yp.net
FC5でxglつかってるんだけどgnomeのvncサーバーにつなげられない。
xglだと無理なのかな?

433 :login:Penguin:2006/11/03(金) 22:29:16 ID:PSHmB1Us.net
M$が Novellと提携かー …
XglのCompizのボディーブローは効いたか。

434 :login:Penguin:2006/11/04(土) 01:09:28 ID:ZKQi9udr.net
でもCompizの窓クニュクニュはlonghornのデモでも出てたからなあ。

435 :login:Penguin:2006/11/04(土) 01:16:07 ID:NOvq6fCm.net
おそらくXglはAIGLXに統合だな

Xglの仕様に反対するのはnvidiaだけじゃねえもん
nvidiaはOpenGLが速く動かせる仕様なら何でもいいが、
コーダーはXサーバー全部置き換えるのは好ましくないとさ

436 :login:Penguin:2006/11/04(土) 09:26:10 ID:pgVdJPUo.net
窓クニュクニュは、OpenGLで前からあったじゃん。

437 :login:Penguin:2006/11/04(土) 22:52:20 ID:Sb2ekFvu.net
SUSE Linux 10.1をcinema 30インチで使ってる人いる?
認識してくれないです・・・
グラボは9600

438 :login:Penguin:2006/11/05(日) 01:31:29 ID:49YyYYL1.net
>>435
> Xサーバー全部置き換える

どういう意味?

439 :login:Penguin:2006/11/05(日) 12:31:03 ID:1BiOa6VZ.net
新スレつくった。

3Dデスクトップ統一スレ【AIGLX Xgl Compiz Beryl】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162697402/

440 :login:Penguin:2006/11/05(日) 16:45:02 ID:OsPaiM9Y.net
ここが健全に動いてるのに
なんで周知もなしに余計なスレたてるんだよ。

441 :login:Penguin:2006/11/05(日) 20:51:20 ID:rQk0r/8Y.net
kororaaでお試しで遊んでみたけど
楽しかったけど
うにょんうにょんされるの何かうざくない?

442 :login:Penguin:2006/11/05(日) 21:59:22 ID:/vSLAwRm.net
うざいなら切ればいいじゃない

みつお

443 :login:Penguin:2006/11/05(日) 22:57:15 ID:NvnfnY4D.net
ウィンドウ開くとうにょん
ウィンドウさわるとうにょん
ウィンドウ動かすとうにょん

OpenGLで動いているんだなぁ

みつお

444 :login:Penguin:2006/11/06(月) 17:48:26 ID:hlABYVaS.net
みつおじゃないんだな

みつを

445 :login:Penguin:2006/11/06(月) 19:34:31 ID:u7QfD/rL.net
みつおだっていいじゃない みつおだもの

みつお

446 :login:Penguin:2006/11/07(火) 02:44:16 ID:IyGtdnKl.net
このネタが解かる人ってやっぱビリケンさんの御膝元でしょうかね


447 :login:Penguin:2006/11/08(水) 16:47:33 ID:OoWn7HF6.net
今日ノートPCをFedora4→6に入れ替えたんだけど855GMでも動くな
CPUもほとんど使ってないみたいだしおもすれー
もちっといじってみるわ

448 :login:Penguin:2006/11/13(月) 03:34:45 ID:H0X51F6B.net
i855GMでも使えそうだよな、デフォで動作する
ATIのMobileM1とかM3とか動かせない
どうやればええの?教えて!エロい人!!


449 :login:Penguin:2006/11/14(火) 23:44:38 ID:WSewAfiW.net
compiz、Berylのどっちも2chブラウザのv2cの画面が見れないから今は使ってない(TT)

あの画面見ていると酔ってしまうんだけど。。。出来れば使いたいなあ。。

450 :login:Penguin:2006/11/15(水) 00:00:43 ID:Dsok/Dhn.net
>>
java 1.4

451 :login:Penguin:2006/11/15(水) 09:52:01 ID:31B3DKOv.net
>>449
java 1.5 or 1.6rc なら export AWT_TOOLKIT=MToolkit でv2cの表示はまともになる。
ただし、1.5だとpop up表示がNG。

452 :449:2006/11/16(木) 18:30:10 ID:voPlwZuY.net
うおおお^^
>>451
ありがとう~~ 自分のJAVAは1.5.0_09です。これを機に1.6へ移行してみようかな。
ところで、export AWT_TOOLKIT=MToolkitって環境変数ってやつでしょうか?
自分はまったくその辺詳しくないのです。
自分はubuntu6.10なんですがホームディレクトリ配下にある.bash_profileの最後に
付け加えて置けばいいのでしょうか?詳しい方がいましたら教えてくださると助かります^^;

453 :login:Penguin:2006/11/16(木) 18:44:48 ID:DPv0AIBK.net
>>452
実際にやってみれば?
その方が早くて確実だぞ。

454 :449:2006/11/17(金) 00:13:18 ID:G3yopAm3.net
キタ! やった! 感動! 全米も泣いた(TT) v2cの画面が見えてます。しかもポップアップまで
ちゃんとうにゅ~んと出るのですね^^

JAVAは1.6rcにしました。そうしたら何故か他のJAVAで起動しているソフトの表示とか綺麗に
なりましたね。>>451さんの書いてあったのを/etcにあるprofileへJAVA1.6の環境変数と一緒に
書き入れました。その後berylをインストしたのですが何故か動かない^^;
nvidiaのベータードライバーが必要だったみたいで、でも以前はそのまま動いた様な気がしたんだけど。

それと文章入力中、カタカナや小文字にしたい時にF7、F8キーを押していたのですがそれだとberylの
画面操作に反応してしまうので設定でctlキーを押さないと反応しないようにしました^^

設定でアニメーションの数字を全体的に減らしたので動きが早いですw もうベロンベロンです
なんかwindowsより楽しいんです。
ありがとうございました^^

455 :login:Penguin:2006/11/18(土) 10:27:12 ID:+Xi118aY.net
i855 ubuntu edgy aiglx-beryl
スムースだが、窓クニャクニャの動きの最後で止まる瞬間「ハッ」という
感じになる。まあ止まるというのはそういう事だから仕方がないのか。

456 :login:Penguin:2006/12/03(日) 09:35:08 ID:yEH0xLUQ.net
良スレあげ

457 :login:Penguin:2006/12/04(月) 01:40:18 ID:lovKN+2P.net
3Dデスクトップ統一スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162697402/l50
統合の経緯はよく知らんけど、いちお。

458 :login:Penguin:2006/12/10(日) 07:07:53 ID:3uGT8lyd.net
XGL
AiGLX
GLX
OpenGL
いっぱい呼び方があってわかんない。誰か説明して。

459 :login:Penguin:2006/12/10(日) 07:59:40 ID:3pPDHqKl.net
部長
課長
社員
係長

460 :login:Penguin:2006/12/10(日) 08:08:30 ID:3pPDHqKl.net
ちなみにAiGLX課長はXGL部長とは疎遠で
常務や専務とズボズボです

461 :login:Penguin:2006/12/10(日) 18:36:58 ID:UDOy93K0.net
こんなかでTwinViewとXgl両立してる人いますか?
自分挑戦してるのですが、Xgl使うと、
ウィンドウの最大化が、ディスプレイごとでなく二つのウインドウ全体になってしまいます。
元に戻す(ウィンドウごとの最大化)方法とか知ってらしたらぜひ教えてください。


462 :login:Penguin:2006/12/10(日) 22:32:55 ID:2LUHZSEz.net
普通にディスプレイごとに最大化するよ

463 :login:Penguin:2006/12/11(月) 10:08:59 ID:kH/589sm.net
>>459
自分のレスが意外と面白いと感じて>>460を追加したんだろうけど、正直寒い


464 :login:Penguin:2006/12/11(月) 11:05:26 ID:FEXogEvP.net
どっちかと言うと
Xglはリストラ寸前の40代平社員。
Aiglxは30代で管理職まで上り詰めてる若手No1。

465 :login:Penguin:2006/12/11(月) 18:29:03 ID:fL25x+8k.net
しかし
調子にのって秘書(社長の愛人)に手を出してしまったので
現在橋の下でブルーシート暮らし

466 :login:Penguin:2006/12/12(火) 07:45:25 ID:T0Z1siJ+.net
なんかずれてるね
>>459は動作的な話なのに

467 :login:Penguin:2006/12/21(木) 14:21:25 ID:/xeuEKP8.net
あげ

468 :login:Penguin:2006/12/31(日) 20:19:28 ID:KxOlLfG+.net
いろんな 名称があるけど、
Xglで総称としたらいいじゃん。

469 :login:Penguin:2006/12/31(日) 21:15:51 ID:WwEbd/+0.net
いろんな 名称があるけど、
次長課長で総称としたらいいじゃん。

470 :login:Penguin:2007/01/01(月) 20:29:46 ID:a4lEbMie.net
そんな事よりさ、昨日の夜に、会社の上司にキャバクラに連れて行って
貰ったんだよ。
俺と上司は数人の可愛い女の子に囲まれて楽しく飲んでたんだよね。
しばらくしたら上司がカバンを取り出して
「いいもの見せてあげるよ」
とニヤニヤしながらカバンの中からアップルのMacBookを
出したんだよね。
女の子達は
「キャー!スゴイ!これってiPodのパソコンだよね?」
なんて騒ぎまくり。
上司はニヤニヤしながら俺に
「おまえはどこのノーパソ持ってるのか?ま、せいぜいソニータイマー付きの
発火型バイオくらいだろ」
とニヤニヤしながら見下す。女の子達も大爆笑。
俺は渋々カバンを取り出し、中からエプソンのVista搭載型ノートPCを出した。
時が一瞬止まった・・・
次の瞬間女の子達が俺を囲むように群がり
「うそ・・まさかVista Ultimateを見れるなんて・・OSXの
レオパードの比じゃないわ・・・」
と震えながら見つめる。店内の他の客、女の子も俺の周りに群がる。
みんな口々に
「初めて見た・・」「凄いOSだ」と騒ぎまくり。
上司は輪から外れて唇を噛み締め涙を流している。
そのままMacBookをそっとカバンに戻し、一人コッソリと
店を後にした。
この後、俺は店の女の子全員をお持ち帰り。朝までズッコンバッコン。
Vista Ultimate のDVDをまんこに突っ込んだりもしてやった。
突っ込まれた女の子は
「ああ〜ん!これがホンモノのVISTAの快感だわ!おまんこの中で
輝いてるわぁ〜」と失神。
ホントどえらいOSだよ。
                         ■2007年1月30日 世界が変わる瞬間 http://www.microsoft.com/Windowsvista/

471 :login:Penguin:2007/01/11(木) 10:34:52 ID:hhFiHrKf.net
xglが起動しているかどうかはどうやって確認したらよいですか?

472 :login:Penguin:2007/01/12(金) 05:41:14 ID:s+Wb08IK.net
topとかps

473 :login:Penguin:2007/01/28(日) 13:01:57 ID:u+ZcbSis.net
RADEONx1300でXglウゴカネ('A`)

474 :login:Penguin:2007/01/28(日) 13:04:12 ID:oD5Nruhg.net
そんなことはない。

475 :login:Penguin:2007/01/28(日) 13:08:53 ID:u+ZcbSis.net
mjd?
もう少しがんがってみます

476 :login:Penguin:2007/01/31(水) 01:56:39 ID:NwfG8HLC.net
MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm

今とぜんぜん違うww

477 :login:Penguin:2007/01/31(水) 19:40:18 ID:KleZTJI1.net
俺もラデオンのX1300だと動かんかったなー。
ドライバ対応してんの?

478 :login:Penguin:2007/02/01(木) 17:12:58 ID:oYx9h4eD.net
対応している。

479 :login:Penguin:2007/03/16(金) 23:20:23 ID:w5KLeQVU.net
ageてみる

480 :login:Penguin:2007/09/08(土) 09:38:56 ID:5VB8ZKL1.net
 

481 :login:Penguin:2007/09/23(日) 22:58:11 ID:loCxz7sS.net
次に組むPCにUbuntuとxglを入れたいのですが、推奨スペックは
どのくらいでしょうか。
予定の構成はAthron64x2 5200+ PC6400 1GBx2
Geforce7600GT です。
叔母スペで勿体無いでしょうか?

482 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:19:54 ID:B6+3SC4P.net
Xglは終了したみたいだよ。

483 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:20:26 ID:ijqPoFhc.net
GeForceはもう8系が出てるし、X2は安いし、特価狙いでその構成でいいんじゃね
板はnForceにしとけな

484 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:25:22 ID:ijqPoFhc.net
>>482
本当だ…

485 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:32:15 ID:loCxz7sS.net
>>482
まじすか?
ようつべでUbuntu with xgl っていうの見てぐりんぐりん動くのがカコイイと。
今それに相当するモノってなんなのでしょう。

>>483
上記のパーツは購入済みっす。板はM2N-E
winXPで組む予定だったけど、M$のプライバシー侵害OSに嫌気して
Linuxを勉強しようとういうことですわ。

486 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:36:51 ID:ZoNuOZAg.net
>>485
AIGLX

487 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:42:08 ID:B6+3SC4P.net
>>485
今時のディストリだと、nvidiaのドライバ入れればXglなしでもグリグリ出来るよ。

488 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:45:30 ID:loCxz7sS.net
>>486
ありがとん

今ぐぐって勉強してます。

489 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:46:47 ID:0cTJqwP5.net
また懐かしいスレだなw
>>485
そもそもXglが何かわかってないんだと思う。
XglやAiglxが土台でその上でCompizやBerylが動いてる。
最初SUSEが3Dデスクトップ出したときはXglしかなかったから3Dデスクトップの総称としてXglと言われることが多かった。
今ではnvidiaの人はドライバだけで良いよ。

3Dデスクトップのことを話したいなら今はこっちのスレね。

Compiz Fusion総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186859442/


490 :login:Penguin:2007/09/23(日) 23:50:37 ID:loCxz7sS.net
>>489
色々有難うです。確かに解かってないっすw
現行スレに移行します。どうもです!

491 :login:Penguin:2007/09/24(月) 19:13:45 ID:a6ZWY6C1.net
Xglが総称だったことなんてないだろうに

492 :login:Penguin:2007/09/24(月) 22:18:58 ID:HOh5kENs.net
>>491
ちゃんと日本語を嫁

493 :login:Penguin:2007/09/25(火) 00:27:55 ID:u2tzFUkn.net
出だしからちゃんと区別されてただろってことよ

494 :login:Penguin:2007/10/09(火) 19:15:14 ID:RBZHvoN+.net
そもそも、紛らわしい。

X window system
これはwindowsと間違われる。

X
これはDirectXと間違われる。

このXというのがいかんのだ。

知らない人から見れば、バックドロップとジャーマンスープレックス並に区別できない。

495 :login:Penguin:2007/10/09(火) 21:17:00 ID:Cj+PM1oI.net
節子…それ、バックドロップやない、ジャーマンや

496 :login:Penguin:2008/01/03(木) 15:26:19 ID:agO+Qm7S.net
良スレあげ

497 :login:Penguin:2008/01/04(金) 19:20:38 ID:/Vh1+0sB.net
良スレあげ

498 :login:Penguin:2008/01/07(月) 22:07:26 ID:NPgOXnlS.net
良スレあげ

499 :login:Penguin:2008/01/28(月) 20:09:40 ID:BDfa3Gxl.net
良スレあげ

500 :login:Penguin:2008/01/30(水) 00:18:53 ID:u5DTavrp.net
良スレあげ

501 :login:Penguin:2008/01/30(水) 22:16:52 ID:u5DTavrp.net
良スレあげ

502 :login:Penguin:2008/08/09(土) 02:54:49 ID:1F6MId29.net
xgl 追悼 sage

503 :login:Penguin:2008/08/09(土) 04:00:13 ID:q9ePpDkC.net
Xglって何だっけ?
追悼いってもお世話になったか覚えてないやw

504 :login:Penguin:2008/08/10(日) 00:50:46 ID:SEa8W+CA.net
VistaプギャーのWDMは、xglの足下にも及ばないのに
何でVistaプギャーは、こんな値段でぼったくれるの?

505 :login:Penguin:2009/04/27(月) 10:23:47 ID:zjgGdQcr.net
>>503
仮想Xサーバを使って、Xサーバの改造なしに
3Dデスクトップを実現するための機構。
AIGLXがXサーバに取り込まれることになって役割が終わった。

506 :login:Penguin:2012/05/24(木) 01:55:21.16 ID:47hhpw//.net
終わってたのか。

507 :login:Penguin:2012/06/03(日) 15:00:41.89 ID:SqySbmDM.net
tes

総レス数 507
118 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200