2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンソースを食い物にして生活していく方法

1 :login:Penguin:2006/12/10(日) 21:45:24 ID:b+ER5bGB.net
まず、オープンソースは作っちゃダメ。

基本は、他人が作ったオープンソースを
ただで使って、無能な人間のために
インストールや設定をしてあげて金を取る。

これが一番。レンタルサーバー会社もディストリビューション会社もやってる。

オープンソースマンセー。
俺のために、ただで飯の種をくれ。
さっさと開発しろよ。バグ直せ、バージョンアップしろ。

2 :login:Penguin:2006/12/10(日) 21:55:23 ID:Ai4n/+Oj.net
おまえのケツにキスしたい

3 :login:Penguin:2006/12/10(日) 21:55:50 ID:aQAOhBxb.net
>さっさと開発しろよ。バグ直せ、バージョンアップしろ。
発言の対価にパッチを要求されるのは仕様となっております。
何卒、ご理解の程よろしくお願いいたします。
毎度、オープンソースのソフトウェアをご利用頂き、誠にありがとうございます。
これからもオープンソースコミュニティーの発展のため、共に歩み続けましょう。

4 :login:Penguin:2006/12/10(日) 22:21:31 ID:HOhExQgm.net
>>1
アホですな。

5 :login:Penguin:2006/12/10(日) 22:51:18 ID:dLnGR/PD.net
言い方は悪いが、これは現実にあるオープンソースの利用形態のひとつ。
オープンソースは食い物にされることを拒否しないし、シェアを伸ばすという意味では歓迎すべきこと。
せっかく利用できるものはうまく活用していこう。

6 :login:Penguin:2006/12/10(日) 23:49:10 ID:PO4Qw5VE.net
まあ別にいいんでない?
素材をどう調理するかの責任は農家ではなくてコックにあるわけで。
応用展開能力も重要。

でも >>1 にその能力があるかはなんとなく疑問。


7 :login:Penguin:2006/12/11(月) 00:15:20 ID:gWAaa02x.net
>>1よ、オマエのようなフリーライダー精神にあふれた奴を待っていたぞ。

ぜひ入会しろ。
ttp://www.ossfj.org/

8 :login:Penguin:2006/12/11(月) 16:39:44 ID:Gwd+lS5D.net
以後はこちらで。

オープンソースで生活していく方法 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149699609/

9 :login:Penguin:2006/12/14(木) 03:20:58 ID:2PPiICQe.net
やっぱオープンソースの究極の利用方法はASPでしょ?

サービスとしてソフトを利用させることで、
オープンソース(GPL)のコードを利用しながら、
ソースコードを渡すことなく、ソフトの使用料を取れる。

10 :login:Penguin:2006/12/14(木) 03:34:52 ID:C4MVbLht.net
>>7
> >>1よ、オマエのようなフリーライダー精神にあふれた奴を待っていたぞ。

うむ、いっしょに「貢献者」を馬鹿にして見下して楽しもうぜ。

11 :login:Penguin:2006/12/14(木) 05:05:37 ID:bBwYHbZu.net
> 発言の対価にパッチを要求されるのは仕様となっております。
ま、べつにそういうわけでもないよね。実際。

ライセンスや法律で許されている範囲で好きにやるといい。
その際、 >>1 に見られるような態度を表に出さず、真摯な姿勢を装うとなにかと得するかもしれない。

12 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:18:48 ID:BJQyQLlG.net
開発者のほんとの狙いはそこなんだよね、好きに使わせて広めさせようという。
使われてるのはむしろそいつらのほうかもしれない。
それが開発者になにか金銭的な利利益をもたらすのか、精神的な充足かは知らんけど。
双方ハッピーなら言うことない。

13 :login:Penguin:2006/12/19(火) 20:26:59 ID:gPmbP4xV.net
オープンソースソフトにバグやセキュリティホールがあったら
もうけもの。それを利用してうちに頼めば安全ですよーって言える。

14 :login:Penguin:2006/12/21(木) 14:02:22 ID:DPrbV9y3.net
Fedoraのソースコードを手に入れたいんだけど、どうしたらいいの?

15 :login:Penguin:2006/12/21(木) 14:09:06 ID:Us03Sxl9.net
>>14
Fedora Core 総合スレッド Part 31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/

16 :login:Penguin:2006/12/21(木) 20:24:55 ID:GqiVJ4zH.net
なんか>>1を叩いてるやつがいるが、サポートこそ大事だよ。
本当に無能な人間のためにインストールや設定をしてあげるのなら
これほどOSSのためになる人間もいない。第一さ、サポートをするためには
コードを観たり、パッチを書いたり、開発者にバグを指摘しないといけないわけで、
それってOSS活動そのものじゃん。>>1はがんばれ。もっとがんばれ。


17 :login:Penguin:2006/12/21(木) 20:33:14 ID:BDYLRECF.net
>コードを観たり、パッチを書いたり、開発者にバグを指摘しないといけないわけで
それは皮肉かw
〜〜っていう現象が出た、詳細な環境も再現性も記載漏れ、でもさっさと直しといてねwww
程度のバグレポートで貢献と言われてもなぁ。

18 :login:Penguin:2006/12/21(木) 20:36:36 ID:7l3mcegJ.net
金をもらってまでしてオプソ関係の責任を請け負いたい奴が居るのか疑問だ

19 :login:Penguin:2006/12/21(木) 23:55:05 ID:utHC9o3w.net
>>18
redhat

20 :login:Penguin:2006/12/21(木) 23:55:38 ID:utHC9o3w.net
>>17
ちなみにOSはXPです。

21 :login:Penguin:2006/12/22(金) 00:35:51 ID:W0q7kmiC.net
>>18
MSがノベルと組んでやりはじめたがな。オラクルも。Linuxは儲かるんだよ。

22 :login:Penguin:2006/12/22(金) 00:37:08 ID:RNp08aAD.net
誰のせいにも出来ないってのはある意味、賭けなのかな。。
winだと責任はMSに投げときゃいいしね

23 :login:Penguin:2006/12/22(金) 00:41:10 ID:aT9XzxAV.net
責任を請け負う仕事ほど金を取らなければいけない


24 :login:Penguin:2006/12/22(金) 00:47:28 ID:RNp08aAD.net
そうなるとコストは嵩むばかりで、客にとっても世話するほうにとっても
あまりうまくない商売のように思えるが・・・
MSのバグだと言えば不思議と人は納得する。なぜだろう。
オープンソースがベースだとこうはいかないと思う。

25 :login:Penguin:2006/12/22(金) 01:35:39 ID:i5SBAFSI.net
そういう意味だとRedHatがOracleに買収されるとウマー?
後はIBMか。

・Oracleのバグでどうにもなりません!
・IBMのバグでどうにもなりません!

うむ。通用しそうかも。


26 :login:Penguin:2006/12/22(金) 18:48:11 ID:Co7/GRNn.net
仕様ですとばっさり言えないのが原因だろ。
言い放つと技術の甘い人材しか居ないのかと足元を見られる可能性もあるし。

27 :login:Penguin:2006/12/23(土) 09:26:13 ID:yHT154ws.net
>>26
「原因箇所が(IBM|Oracle)さん提供の部分にあるところまでは
 突き止めたのですが、これをこの場で修正することは以後のサポートが
 行えなくなり、またアップグレードも困難になるなど中長期的な
 問題となるため、他の対応を考えていただくのがよいかと思います」

でよくない?あと、あくまで(IBM|Oracle)から買ったソフト、として
オープンソースのオの字も出す必要は無いのだから、「そっちで
修正できないの」攻撃はそもそも回避できる。製品名も配慮して
付けておいてくれればなおよし。

28 :login:Penguin:2006/12/23(土) 09:56:11 ID:egq/NG59.net
> 他の対応を考えていただくのがよいかと思います

そんなこと言われてもこちらは素人なので何も分りません。

あなたが考えてください。

29 :login:Penguin:2006/12/23(土) 10:34:59 ID:cIlTmJZF.net
またボラクルさんですか!

30 :login:Penguin:2006/12/23(土) 10:38:41 ID:yHT154ws.net
>>28
当然、この後に非技術的な対応策の提案・協議に移るよ。

素人といっても当該問題の詳細について素人なだけで、
実現したいことや全体像については誰よりも詳しいわけだから、
そのレベルでの再検討に入るための前フリだよ。

31 :login:Penguin:2006/12/23(土) 15:19:55 ID:QBGfgqYJ.net
素直にパッチ投げた方が早くないか?

32 :login:Penguin:2006/12/23(土) 16:15:35 ID:bauaNdXK.net
>>30
技術的な問題点の詳細と対策の提示が出来ないなら、
結局、技術力のないやつらだと思われるだろうな。

33 :login:Penguin:2006/12/23(土) 16:16:34 ID:yHT154ws.net
裏では投げるけど、acceptされるかもわからんし、しかも
acceptされたってそれがリリース版/公式パッチとして出るのが
いつかもわからんのだから、目の前の仕事では諦めるしかないね。

調子よく「直しときました」とか即座に言ってacceptされなかったら
最悪。独自パッチのメンテなんて超勘弁ですよ。そういう面が
あるからディストリビューションとか「公式」パッケージが
重宝されるのだけど。

34 :login:Penguin:2006/12/23(土) 18:18:01 ID:uiu9rzl/.net
>>33
投げないことには始まりませんよー。

35 :login:Penguin:2006/12/23(土) 18:20:14 ID:uiu9rzl/.net
>裏では投げるけど、acceptされるかもわからんし、しかも

ごめん、投げてるんだね。
でも、正規ルートで投げたほうがいいですよ。


36 :login:Penguin:2006/12/23(土) 20:17:58 ID:Qolahxj8.net
MS のバクですと言うと許してもらえるとかいう書き込みをよく見るが、どういうもの作ってるんだろうな。
ふつうありえない。バグに当たらないように作り直しだろ。

37 :login:Penguin:2006/12/23(土) 20:21:34 ID:uiu9rzl/.net
>>36
文化の違いなのであなたは井の中の蛙であるということしか言えないです。

38 :login:Penguin:2006/12/23(土) 20:48:07 ID:XVs4IT+G.net
胃の中のオカズは逆流しているのに?

39 :login:Penguin:2006/12/23(土) 21:39:37 ID:ypwY4YI8.net
目の前のオカマが誘っている

40 :login:Penguin:2006/12/23(土) 21:47:33 ID:uiu9rzl/.net
やらないか?

41 :login:Penguin:2006/12/24(日) 17:30:46 ID:1skric8d.net
37をみると、windowsってだけで許される業界ってクソなんだってよくわかるね。
そんな無責任な業界なんて37ごと死滅すればいいのに。

42 :login:Penguin:2006/12/26(火) 23:20:15 ID:n/WDx9Ib.net
何であのくらいの書き込みで頭に来てるの?

43 :login:Penguin:2007/04/22(日) 22:00:04 ID:LpAHASwm.net
Linuxカーネルのバグですといわれて、許されない、パッチ書かされる身にもなってみる

44 :login:Penguin:2007/11/05(月) 00:43:27 ID:2WmJf1eL.net
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることは、この俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|    それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从    今俺が行ってることは、荒らしではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ     正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ

45 :login:Penguin:2007/11/05(月) 05:49:25 ID:l2RKv5O7.net
コンピューターは一つ狂うと全てが狂うものだって
顧客に説明する企業努力が足りないだけのような気がする
んな脆いものに社運を賭けられて無責任?それ単に奴隷身分なだけ

46 :login:Penguin:2008/01/17(木) 23:20:08 ID:L2Luyyy9.net
地道にソースフォージみたいな開発ホスティングして
まっとうな広告でかせぐのがいいんじゃないかなー?

47 :login:Penguin:2008/01/19(土) 23:23:01 ID:pRjzTJ66.net
age

48 :login:Penguin:2008/05/29(木) 00:00:54 ID:hPUAz+VO.net
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1202692171/694-

ま た    も じ ら 組 か !!!!!

キモい!!

49 :login:Penguin:2008/05/29(木) 01:16:00 ID:UGnQrs9H.net
bugを仕様ですと言って許されるのは、クローズドだから
オープンだと、コードのbugが見られてしまう^^;

50 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/05/31(土) 16:34:31 ID:VIpWOX+S.net
雑誌などの出版社が一番効率よく
オープンソースソフトで儲けてるな。


51 :login:Penguin:2008/08/15(金) 16:26:29 ID:AavcFi9b.net
人畜無害なコード書きは無数にいるのに金儲けできる優秀な人材は皆無なのが現状。
いくら書いても使われないならただの落書きだし、売れないなら一円にもならない。
コードを社会の役に立てる仕事はコード書きとは別次元の仕事だし誰かの役にたった
時点で利益が生まれる。
コード書くだけで報酬を要求するような図々しい勘違い野郎はお断り。
だいたい定職や安定した経済基盤が無いならOSSに携わる資格は無い。
ホームレスがボランティア活動してたらどう思う?
ボランティアやる前にちゃんと働けよ。

>>49
OSは不特定多数のソフトベンダーに利用される。
ソフトベンダーはOSのバグに勝手に対処してしまう。
結果OSのバグを修正したら動かなくなるソフトが大量に出回る。
ベンダーとしてもコロコロとバグを修正されたら迷惑。
結果OSのバグが仕様として固定化してしまう。
linuxから見れば馬鹿な話だけどwindowsは非常に硬直したOSな事を忘れずに。
基本的にはバイナリの1バイト単位で固定化するから再コンパイルすら不可能だ。

52 :login:Penguin:2008/08/16(土) 12:09:08 ID:CMGoE2X8.net
事情を知っても、不自由な世界だ。
Linux の世界は自由すぎるという話もあるが、
そんな所まで固定されるのも硬直化しすぎ。

ほどほどにという世界はないものか。

分散化した開発を統合する逆のアプローチ
を、哲学/思想のように一段階梯を登って
もらえないものか。

と、2ch に書いてもなあ... orz

53 :login:Penguin:2008/08/18(月) 18:57:24 ID:aAjnFpf2.net
またまたオープンソース成金誕生。
ASUSのeeeは既に少なくとも100万台のlinux搭載モデルを売っている。
ハード仕様が同じならwindows版とlinux版の価格差はほとんど無い。
つまりOSのライセンス料は同じ程度。
windowsのライセンス料が$50以下なのはASUSが認めている。
仮に$40として100万本だと4,407,600,128円=44億円。
windowsより$20値引きして$30で33億円。

54 :login:Penguin:2008/08/18(月) 19:03:46 ID:aAjnFpf2.net
linuxが普及するなら最低でもマイクロソフトと同じだけの経済効果を生み出す義務がある。
無料のまま普及してしまっては社会にとって害毒でしかない。
マイクロソフトのように利益を独占しろと言ってるわけではないから誤解しないようにね。
誰が儲けるべきかは難しいけどできればハードメーカーやソフトベンダーの生活が楽になる
方向に行ってほしい。
ともかくlinuxが普及を目指すなら金儲けする義務がある。

55 :login:Penguin:2008/09/09(火) 22:45:23 ID:dYUz78DY.net
LinuxとUNIXでは永遠に無理

56 :login:Penguin:2008/09/20(土) 18:05:50 ID:TOZlSY7M.net
金を稼ぐ義務なんてものは無い。

57 :login:Penguin:2008/09/23(火) 20:42:42 ID:4s7QX+XB.net
>>56
お前がオプソ活動に励めるのは先人がソフトウェア開発できっちり金を
稼いで産業化に成功したからだ。してなかったら産業も大学での研究もなく、
ソフト産業なんか日本に存在せず俺らは今頃リアルニートですよ。

オプソじゃないけど、電子工作でいろんな会社にサンプル請求したり
セミナー参加とかしてるけど、これも先人が優れた電気製品を作り続けて
成功したから世界中の会社が日本でセミナやったりサンプルを(無料で!)
送ってくれるんだ、とか考え出すようになった。

俺らが趣味の範囲で終わっちゃったら次の代のエンジニアの頃には
いま享受している環境は雲散霧消しているのかもしれない。

こんな考えなくてもいい事を考えるなんて、年をとったのかな。

58 :電脳プリオン:2011/12/17(土) 12:18:17.83 ID:Zqy6U00n.net ?2BP(1960)
linux使って儲けてる会社ってあまりないな

59 :login:Penguin:2011/12/18(日) 23:25:23.60 ID:drCs0XwP.net
Linuxを前面に出さないだけ。

あと儲けているって、株主などには教える必要はあるけど、
そんな人たちにLinuxで儲けてますというレポートを書く
会社がすくないだけだな。


60 :login:Penguin:2012/05/28(月) 21:50:15.31 ID:reTpNkGC.net
オープンソースを公開するサイトのお勧めおせーて

61 :login:Penguin:2012/05/29(火) 08:03:45.06 ID:QMNdhViL.net
githubとかsourceforgeとか。


62 :login:Penguin:2012/05/29(火) 16:12:43.61 ID:nlMXbHeE.net
ありがとん

63 :login:Penguin:2012/05/30(水) 03:49:29.49 ID:pQFaAO3x.net
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/search/?s=linux&ei=UTF-8&d=dv
http://www.kaboo.co.jp/

64 :login:Penguin:2014/03/25(火) 14:13:53.82 ID:7+OVV7FN.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ

65 :login:Penguin:2014/03/27(木) 03:42:12.55 ID:atMHg8cn.net
4月1日から消費税が上がり、貧乏人には苦しい時代に入ります

茹で麺にオープンソースは、合うのでしょうか

66 :login:Penguin:2014/03/27(木) 18:00:45.63 ID:dRPjsNq7.net
儲けるという考えはおかしい
有料ソフトを回避してコストカットするがシックリくる

67 :login:Penguin:2014/03/28(金) 00:39:10.61 ID:DokmFUoD.net
単価が高いサーバ用ソフトウェアならコストカットにもなるけどさ
クライアントにLinux使うとかえって高くつくだろ

68 :login:Penguin:2014/03/28(金) 04:47:43.43 ID:frw1/JW1.net
そうなのかなあ

69 :login:Penguin:2014/03/29(土) 00:40:16.38 ID:FQOUXT9X.net
本気でFirefoxだけで動くアプリだけ作るなら
クライアントはLinuxでも良いだろうが、ブラウザ自体のバージョンアップが頻繁だしな
WindowsとiOSだけでも、運用する側からしたらお腹いっぱい
最近はAndroidもあるし、こいつがまたバージョン毎に・・・

70 :login:Penguin:2014/03/29(土) 01:05:16.07 ID:yOi4ZOCz.net
俺らが個人で使う分にはコスト削減に繋がってるとも言えなくもないが、
一般的な組織で使用するとなると運用コストがライセンス費用を超えるな

71 :login:Penguin:2014/03/29(土) 15:36:05.48 ID:eRthf9dT.net
資格商売すんのが一番手堅いだろ
就職や昇給に強い!!とか言ってさ
現場にいるやつにはなーにいってんだかって思われるけどバカは騙せるしマジオススメ

72 :login:Penguin:2014/06/18(水) 07:07:31.86 ID:VHoxqmNO.net
ちなみにWSS搭載のNASは、SMB2.0,2.1,3.0,3.1に対応していることが利点。

ただし、この利点についてはSMB1.0しか使えないOSが
XP「おれが食い止めている間に早く…」
という感じで、SMB1.0対応だったLinux NASを支援していた。
SMB2.0対応のVistaの失脚あLinux NASにとっては追い風だった。

現在ではSambaでもSMB2.0対応が進み、3.0も使えるようになった。
QNAPの一部製品などであSMB2.0対応となっているが
Linux NAS製品のほとんどはSMBのバージョンについて公表していない。

73 :login:Penguin:2014/08/09(土) 11:37:33.85 ID:j4VpnHtOT
確かに有償でサポートしてもらえるのはありがたい。

総レス数 73
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200