2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

使い方が激しく間違っている用語

1 :login:Penguin:2007/05/19(土) 12:10:05 ID:IQN/Ujuj.net
デュアル・ブート


デュアルってあんた、同時に起動してるわけじゃねえじゃん。

セレクタブル・ブートと改めるべきdさ。

2 :login:Penguin:2007/05/19(土) 13:16:28 ID:L0oSCYv9.net
2get



3 :login:Penguin:2007/05/19(土) 14:49:30 ID:ffgdk5Cc.net
>>2
I got the 2nd.

4 :login:Penguin:2007/05/19(土) 21:43:44 ID:fsi550Dr.net
敷居が高い→ハードルが高い
「敷居が高い」の詳細については辞書を参考にしちくれ。

5 :login:Penguin:2007/05/19(土) 22:13:47 ID:8jZCMw00.net
>>4
Linux関連の用語に決まってるだろ。
どうやら君は役不足のようだ。

6 :login:Penguin:2007/05/19(土) 22:15:23 ID:Q1G6aWAM.net
IP: IPアドレスの略として使うのは……

こーゆー話ですか?


7 :login:Penguin:2007/05/19(土) 22:27:49 ID:zWIYlSSE.net
IPアドレスをIPと略す奴は厄介。

「I/P変換」というごく当たり前の語句が通じない。

わざわざ、インターレース/プログレッシブ変換と言わないといけない。

8 :login:Penguin:2007/05/19(土) 23:46:24 ID:79PaiZTI.net
>>7
それ文脈上、間違えようがないだろ

9 :login:Penguin:2007/05/20(日) 00:29:37 ID:BO47RL3U.net
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

10 :login:Penguin:2007/05/20(日) 01:34:59 ID:qumcdAj0.net
ウェブページのつもりで『HP』
パソコンの略のつもりで『PC』
データのつもりで『情報』
データ量のつもりで『情報量』
ファイルの大きさのつもりで『ファイル容量』
スロットがスロットル...


11 :login:Penguin:2007/05/20(日) 02:53:34 ID:AmgHDx+a.net
>>5
役不足をつっこんで欲しいのか?

12 :login:Penguin:2007/05/20(日) 03:42:39 ID:LgqzOAis.net
>>4
Linuxコミュニティは敷居が高いという使い方ならどう?

13 :login:Penguin:2007/05/20(日) 09:03:19 ID:zFiqcoy/.net
正しいのは何か書けよ
>>10

14 :login:Penguin:2007/05/20(日) 09:24:08 ID:nch/rYvW.net
「激しく間違っている」の「激しく」

15 :login:Penguin:2007/05/20(日) 10:58:41 ID:2qLAZA++.net
若い人は日常用語が通じない。
彼らがわかる言葉をこちらが見つけないといけないというのは
こちらが痩せてしまいますから、若い人は頼むから日常用語を身につけてから
専用語句を使ってほしいのです。

16 :login:Penguin:2007/05/20(日) 11:12:28 ID:hv0axKR/.net
>>14

レガシーフリーです。

17 :login:Penguin:2007/05/20(日) 11:13:31 ID:hv0axKR/.net
↑間違えました・・・

>>15 です・・・orz

18 :login:Penguin:2007/05/20(日) 13:55:14 ID:/IMYSJf1.net
>>17
まあ、気にすんな

19 :login:Penguin:2007/05/20(日) 17:36:56 ID:qlF5MXnt.net
POSIX

×ぽしっくす


○パァァシィックスゥー

英語は発音大事。

20 :login:Penguin:2007/05/20(日) 19:30:11 ID:uINaFz9p.net
デュアルは同時に動いてるから、デュプレックスブートがよくね?

〇フェドラ
◎フェラ(略)

21 :login:Penguin:2007/05/21(月) 09:40:33 ID:JYoaUX+r.net
英語じゃなくて日本語で、せめて日本語として定着している漢字で用語をつくってよ。

22 :login:Penguin:2007/05/21(月) 11:43:08 ID:jLCQUb/c.net
家政婦喫茶

23 :login:Penguin:2007/05/21(月) 22:17:02 ID:pPXTESQm.net
家政士喫茶

24 :login:Penguin:2007/05/25(金) 00:05:14 ID:T6XlrtXA.net
XMLはねえな

拡張可能なマークアップ言語



って、日本語にしたいのかしたくないのかわからん。


拡張可能な
ってすげえ違和感があるし
日本語にしようとしてるのに
マークアップ


こらねえだろ。

25 :login:Penguin:2007/05/25(金) 00:23:15 ID:UzkWwxVA.net
DNSサーバと言わなきゃいかんところを
DNSって言っちゃうという
重箱の隅を爆撃するようなのでもおけ?

26 :login:Penguin:2007/05/25(金) 04:29:11 ID:F+dVDPo9.net
(ソフトウェアの)DNSが動いてる(ハードウェアの)サーバだから
完全にダメでもないのでは

27 :login:Penguin:2007/05/25(金) 07:18:47 ID:0w32hXls.net
Windows とそれ以外だと DNS の意味が違うんだよね。


28 :login:Penguin:2007/05/25(金) 19:06:27 ID:1/2k9lwl.net
ハードディスクのことをハードと呼ぶのはやめてくれ本気で

「ハードの残りが少なくなったんだけど、どうすりゃいいの?」
って聞かれて、1分ほど話がかみ合わなかったよ

29 :login:Penguin:2007/05/25(金) 22:30:36 ID:qNYZwfSb.net
○○ディスクという名前のついたフラッシュメモリ製品

30 :login:Penguin:2007/05/26(土) 01:34:17 ID:xW0197x3.net
ハードといったら、大抵はハードウェアのことだからなあ
ソフトウエア(ソフト)の対義語の

31 :login:Penguin:2007/06/05(火) 00:19:44 ID:mRsljoz1.net
>>24
「マークアップ言語」は古来より使われている言葉だから
XML を特別扱いするのは分かりにくくてイヤ。


32 :login:Penguin:2007/06/12(火) 10:00:01 ID:72nuVUl3.net
まずは日本語だと思うんだ

33 :login:Penguin:2007/06/12(火) 10:36:59 ID:HZEyFqN2.net
http://www.entis.jp/doc/japanese/

34 :login:Penguin:2007/06/13(水) 16:20:13 ID:Zia2Y1fT.net
間違ってるとは思わないけど
モバイル
英国読み
モービル、モビル
米国読み
ごちゃまぜにするな
何かよRX-78はモバイルスーツかよ18メートルあるんだぞ

35 :login:Penguin:2007/06/14(木) 00:47:05 ID:l3Sqlyeb.net
USBメモリのことをUSBキーと呼ぶ奴が何人かいた。
(明らかに認証キーではなくフラッシュメモリを。)
キーホルダーみたいだからかなー。

36 :login:Penguin:2007/06/15(金) 02:07:47 ID:KLzHCHeg.net
>>29
USBでもSCSIやATAのディスクに見えるSSDの類なら適切だと思うが。。。。
USB Mass strageに見えるのなら間違いだが。

37 :login:Penguin:2007/07/07(土) 00:20:49 ID:Ob1IBNYr.net
俺のホームページでシェルを配布してるよ

38 :login:Penguin:2007/07/07(土) 11:57:16 ID:9f4SKsWF.net
ハイフンをハイホンハイホン言ってたババアがいたな

39 :login:Penguin:2007/07/07(土) 13:22:20 ID:hftM67vs.net
ハイフンとハイホンどっちが正しいの?

オープン系とオーピン系どっちが正しいの?

40 :amel:2007/07/07(土) 13:23:57 ID:QtvbNTnl.net
elparr.読んでみて下さい…

41 :login:Penguin:2007/07/07(土) 18:59:01 ID:OulWUFmT.net
>>34
ガンダムはモバイルスーツはわけだ

42 :login:Penguin:2007/07/07(土) 19:04:26 ID:v0T1MhZ3.net
>>41
さらにわからなくしてどうする

43 :login:Penguin:2007/07/07(土) 20:00:39 ID:/2WrbY1C.net
>>35
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/22p9024/22p9024a.shtml
これが元でないかね?そういやメモリーキーって普通に言ってた

44 :login:Penguin:2007/07/08(日) 00:39:02 ID:sOe/2nVl.net
スノーモバイル

なんかイイ

45 :login:Penguin:2007/07/08(日) 01:34:02 ID:vqcu7loj.net
>>28
wikipediaをwikiっていうやつも迷惑だよな

>>29
diskは概念でもあるからおk

まあ、個人的にはdiscとかいてあるとアウトに近いがね

46 :login:Penguin:2007/07/08(日) 01:50:24 ID:1M9+tzrk.net
wikipedia

英語読み
ウィキピィーディア

日本語読み
ウィキペディア

47 :login:Penguin:2007/07/08(日) 01:58:06 ID:RLCVJsUW.net
>>45
じゃあ、logical disk とか virtual disk とか言うべき。

48 :login:Penguin:2007/07/08(日) 02:19:16 ID:MNZj7rnJ.net
edora

49 :login:Penguin:2007/07/08(日) 18:25:34 ID:pkZ6gcuK.net
ねぇねぇ(^^)\(゜゜)
OSI参照モデルの第7層は応用層と言われていたのがアプリケーション層として定着してますよね。そうしたら物理層だけ日本語なんですが、何か確執があるのですか?

50 :login:Penguin:2007/07/08(日) 18:29:20 ID:4KJ06ymV.net
>>49

普通 physical layer じゃないの?
どの本で勉強してるの?


51 :login:Penguin:2007/07/08(日) 18:52:37 ID:aKF3hml0.net
>>1
dual は単に「2つ」という意味で、同時じゃないんじゃねーか。

52 :login:Penguin:2007/07/08(日) 23:50:53 ID:jBhNJ+ZE.net
X-Windows

53 :login:Penguin:2007/07/09(月) 03:42:43 ID:8C/hPYDe.net
Virus=ヴァイルス
vi・rus [ vi()rs ] 発音を聞く
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=virus&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss

54 :login:Penguin:2007/07/09(月) 05:58:20 ID:Cz2IorOw.net
バイラスとビールスどっちが正しいの?

アンチとアンタイどっちが正しいの?



55 :login:Penguin:2007/07/09(月) 15:43:43 ID:eVhtH32w.net
ウィルスはラテン語読みから。ビールスはドイツ語読み。
日本語は外来語はとくに入ってきたところからばらばらだから厄介だw


56 :login:Penguin:2007/07/09(月) 22:12:08 ID:qRxk/fmq.net
ここは「読み方が間違ってる用語」スレではないはずだ。


57 :login:Penguin:2007/07/09(月) 23:27:32 ID:oN0B2Yhe.net
もはやそんなことはどうでもいいのだ
いいのだ

58 :login:Penguin:2007/07/10(火) 00:36:31 ID:WrGeUj25.net
みんなのこのスレの用法が一番間違ってると思う。

59 :login:Penguin:2007/07/10(火) 06:37:05 ID:m0Iw4s+F.net
レスありがとうございます

周囲の人はみんなアンチバイラスって言うんだけどアンタイバイラスじゃおかしい?

iをアイって発音するなら全部そうした方がわかりやすいと思うんだけど



60 :login:Penguin:2007/07/10(火) 13:14:04 ID:rb/E3PVQ.net
英語の発音を音声で聴くと、「ヴァイルス」と聞こえる。
「ヴィールス」という発音はフランス語あたりに由来するんじゃないでしょうか?
ドイツ語のVは英語のFみたいな発音ですよね?
ドイツ語の発音を音声で聴くと、どうしても「フリアゴス」というふうに聞こえてしまう。

61 :login:Penguin:2007/07/10(火) 22:55:57 ID:XCP5Psge.net
false
ファルス ファルス ってデカい声で言うなよ
恥ずかしいんだよ


62 :login:Penguin:2007/07/10(火) 23:26:22 ID:Bj/QdsfH.net
同僚のプログラマーが
PC/AT互換機の事を「DOS/V」と呼びやがった。
Linuxを使ってるのに。

63 :login:Penguin:2007/07/10(火) 23:57:03 ID:5zszDolS.net
DONE を「どーん」と読む奴いるね。
中学出たのか? と聞いたら目も合わせてくれなくなった。


64 :login:Penguin:2007/07/10(火) 23:58:46 ID:OBHTfm/v.net
しかし、今時PC/AT互換機って言うのもなんかしっくりこないなぁ。

65 :login:Penguin:2007/07/11(水) 00:21:44 ID:Vxni++JT.net
>>64
だな。linuxもwindowsもIBM PC/ATじゃ動かんしな

66 :login:Penguin:2007/07/11(水) 01:21:23 ID:+Tk4jB05.net
まさかLinux板の人間が「DOS/Vマシン」と呼ぶわけにもいかんし、
なんか適当な呼び名が欲しいな。

67 :login:Penguin:2007/07/11(水) 20:59:04 ID:frgcXpgY.net
ドラえもんにも朝日新聞の陰謀
ウジ3K 1999.05.05

ドイツ語で読んでみる数字の3は、「ドゥライ」である。
同じ藤子氏の作に21エモンというのがあるが、
これとドゥライもんを組み合わせると見事に123とつながるのだ。
朝日新聞の陰謀とみてよい。

68 :login:Penguin:2007/07/12(木) 13:13:20 ID:2lr1YHKo.net
>>60
俺は「ヴァイアレス」と聴こえた。

69 :login:Penguin:2007/07/12(木) 19:09:11 ID:gtBS70XU.net
「セドして」
わからんっちゅうの。


「コントリブ見て」
これもわからん。

「メイケローして」
そんなに英語の発音大事か。make all

70 :login:Penguin:2007/07/12(木) 23:51:50 ID:2lr1YHKo.net
一時期、Linuxをどうカタカナで綴るか発音するかでモメてたことがあったよね?
「リナックス」なんて言うな!って。
けっきょくいまだにLinuxとアルファベットでみんな書いている。
リナックスというに書くようになっていたらもっと普及していたのに???

71 :login:Penguin:2007/07/13(金) 08:47:23 ID:2+0q6gzj.net
メイケローで想像したのは make it all だった。


72 :login:Penguin:2007/07/13(金) 08:52:35 ID:60P8fsS2.net
>>70
ウィンドウスとかカタカナで書くやつもあまりいないだろう。
アルファベットは既に日本語の一部だ。
英語の固有名詞をアルファベットのまま日本語の文章に混ぜても違和感は無い。
そもそもわざわさカタカナで書く意味が無い。

73 :login:Penguin:2007/07/13(金) 12:54:26 ID:hLw6oX56.net
>>72
ウィンドウズはウィンドウズと読むのが日本語では統一されているが、
Linuxの場合はそれをどう読むのかさえ意見が別れていた。
これじゃ日常会話でLinuxの名を話題にすることさえできない。

74 :login:Penguin:2007/07/14(土) 01:19:38 ID:IX2Rr6rw.net
>>73
オレもわからんかったな。
ライナックス、リヌークス、リナックス、諸説あったな

ちなみにオレは未だにxenixの読み方もわからん。
M$がつくったから銭っくすが正しい気もするが...

75 :login:Penguin:2007/07/15(日) 17:40:02 ID:gtFbzli0.net
Linux Japan創刊前は、
リヌクス、リヌックス も多かった気が。

76 :login:Penguin:2007/07/18(水) 22:33:24 ID:USTlcdUH.net
>>69
sed 's/foo/bar/g'
セドする?


77 :login:Penguin:2007/07/19(木) 22:30:12 ID:uF7HBJve.net
Linuxという言葉は、
あまりの恐ろしさに、俺たちがその発音を、本来の呼びかたを、
無意識下に押し込めてしまってるんだよ。
だから、発音不能なのだよ。

78 :login:Penguin:2007/07/20(金) 00:08:36 ID:xP1Nj3p/.net
まるでクトゥルフ神話みたいだw

79 :login:Penguin:2007/07/20(金) 00:22:53 ID:OsVZ1lne.net
LinuxはカーネルというOSの深淵に存在し、
シェアの拡大を目論んでいるのだ。

80 :login:Penguin:2007/07/20(金) 12:49:36 ID:AGJYBBl0.net
zlibを「ゼットリブ」ちゅうのをやめろ!
いますぐ!
ナオ!

81 :login:Penguin:2007/07/20(金) 15:43:41 ID:onjEhiHX.net
Linuxの読み方はLinus本人による公式見解がある、ってのは
みんな知ってて言ってんだよね?

>>70
Linus本人が「リナックスでもいいよ」と言ってるにもかかわらず、
「リナックスはまちがいだ。スウェーデン後でリヌクス、または
英語風にライナックスじゃないとダメだ」と言いつのった
知ったか野郎がいたんだよ。


82 :login:Penguin:2007/07/20(金) 16:29:56 ID:OKeENIy6.net
>>80
なんでだめなの?

83 :login:Penguin:2007/07/20(金) 19:53:37 ID:3HSCyO7t.net
>>81
どっかのLinux紹介サイトでLinusさんはこう発音しているっていう
音声ファイルが置いてあって、それを聴いた憶えがある。
でもよく聞き取れなかった。微妙だったな。リヌクスでもなかったような。

84 :login:Penguin:2007/07/20(金) 22:03:39 ID:vU5ksq4a.net
>>83
Linus氏の発音はサウンド設定の確認なんかで聞けたでしょ。
最近のは知らないけど。
今でも例えば
ftp://ftp.funet.fi/pub/Linux/PEOPLE/Linus/SillySounds/swedish.au" target="_blank">ftp://ftp.funet.fi/pub/Linux/PEOPLE/Linus/SillySounds/swedish.au
ftp://ftp.funet.fi/pub/Linux/PEOPLE/Linus/SillySounds/english.au" target="_blank">ftp://ftp.funet.fi/pub/Linux/PEOPLE/Linus/SillySounds/english.au
とかで聞ける。
で、その発音と公式見解とは別のもの。

85 :login:Penguin:2007/07/21(土) 12:27:59 ID:uwCGkan/.net
binutils を、ビンユーティルズと言われるとメチャムカつく。
語感が。なにが瓶じゃと

86 :login:Penguin:2007/07/21(土) 20:41:10 ID:8Xb/o2iX.net
>>85
おまえのID
ユーダボシージーカンスラ

むかつくだろ

87 :login:Penguin:2007/07/23(月) 09:13:06 ID:7trMrsKO.net
>>85
なんて発音すんの?
ビヌトゥルズ?

88 :login:Penguin:2007/07/23(月) 12:13:43 ID:VxKLkVD4.net
発音ネタ自重



89 :login:Penguin:2007/07/23(月) 20:22:57 ID:NCzTGVK9.net
>>84
英語の発音だとリナクスないしリナックスでOKかもね。

90 :login:Penguin:2007/07/23(月) 23:39:09 ID:WHpmOMGn.net
OpenLDAP

×おーぷんえるだっぷ
○オゥペネル・ディ・エ・ピ

91 :login:Penguin:2007/07/24(火) 03:11:29 ID:dV5SQesm.net
まだ出てないようなので念のため書いておこう。

ハッカー


92 :login:Penguin:2007/07/24(火) 22:15:52 ID:x9RQuJ/T.net
subversionレポジトリからローカルにファイルを引っ張ってくることを
importとかいう奴が時々いて結構紛らわしい

あと、レポジトリとリポジトリ、どっちが正しいのか気になる

93 :login:Penguin:2007/07/24(火) 22:59:17 ID:D/H6CS/0.net
>>92
> subversionレポジトリからローカルにファイルを引っ張ってくることを
たまに「ダウンする」と言う人もいて更に気持ち悪い。

94 :login:Penguin:2007/07/24(火) 23:58:43 ID:1mfsvMQF.net
チェケラする

95 :login:Penguin:2007/07/25(水) 09:49:52 ID:5lyFaXPF.net
ハードデスク
ディスクトップ

96 :login:Penguin:2007/07/25(水) 10:06:58 ID:5SdMKiPH.net
×ノートパソコン
○ラップ・トップ・タイプ・パーソノゥ・カンピュルヮ

97 :login:Penguin:2007/07/25(水) 10:09:01 ID:5SdMKiPH.net
ノートブックタイプPC

こんなデケえノートなどない。


ノートブックタイプといえるのはB5サイズのPCまでだろ
A4より大きなサイズのラップトップはこれ以上ないくらい明白に「ノートパソコン」ではない。

98 :login:Penguin:2007/07/25(水) 18:35:48 ID:TJIVVA5i.net
>>97
そんなでけーのをラップトップに乗せたりもせんだろ。

99 :login:Penguin:2007/07/26(木) 19:07:36 ID:fbJMMiln.net
頼むからchmod を「チェモッド」と言うな!

100 :login:Penguin:2007/07/26(木) 20:31:43 ID:IE2ADBk8.net
アポ製膝小僧破壊マシン「ニークラッシャー」を思い出した

101 :login:Penguin:2007/07/26(木) 20:36:20 ID:QLW/ra67.net
「〜って言うな」って言ってるヤツは
「〜と言え」ってとこまで書け。

102 :login:Penguin:2007/07/27(金) 00:58:27 ID:l52nFC52.net
/var/log

× バーログ
○ ヴァゥルォゥ

103 :login:Penguin:2007/07/27(金) 01:18:30 ID:WP4kRVC0.net
>>99
しー・えいち・もっど、かな

104 :login:Penguin:2007/07/27(金) 03:56:47 ID:zqEbjXmO.net
change modeの略違うん?
あと俺は「ちぇもーど」と読んでたからセーフだなw
ただしchownの「ちょーん」は譲らない

105 :login:Penguin:2007/07/27(金) 08:57:50 ID:HAhOwF6o.net
change modified
だと思ってた。だからチェモッド

106 :login:Penguin:2007/07/27(金) 09:08:43 ID:nScxseEQ.net
>>105
"CHange MODe" だってば。

107 :login:Penguin:2007/07/27(金) 09:11:24 ID:/WAvQnBy.net
>87
「ばいなりゆーてぃりてぃーず」
を短縮しているので、
「いなりーず」

108 :login:Penguin:2007/07/27(金) 17:35:41 ID:GaZNF30S.net
ツェーエイチエモーディ

Cの発音はどうもパッポン人には聞き取りづらいようなので、
生まれ故郷であるドイツ風に発音しているのである。俺は。

109 :login:Penguin:2007/07/27(金) 17:46:35 ID:GaZNF30S.net
FAT32もおかしいと思うよ

ふぁっとさんじゅーに

では、太った男のようだ。
「ファイル・アロケーション・テーボウ・32bit」
か、
「エフェーティサーティトゥ」

のほうがいいよ。語呂的にも。

110 :login:Penguin:2007/07/27(金) 19:28:01 ID:TP/1Ubi3.net
gnu を ヌーと発音したら笑われた。嫌な時代だ。


111 :login:Penguin:2007/07/27(金) 22:41:09 ID:eI0uS6eq.net
そういえばスペイン語では日本のことをJaponと書いてハポンと読むんだってな。


112 :login:Penguin:2007/07/27(金) 23:40:28 ID:M2e1tfLl.net
スペインよりイスパニアのほうが原語に近い気がする。

113 :login:Penguin:2007/07/28(土) 00:06:50 ID:o+KT5CZv.net
エスパーニャかも。


114 :login:Penguin:2007/07/28(土) 07:55:19 ID:fdt0fKj9.net
インスパイア?

115 :login:Penguin:2007/07/31(火) 14:21:57 ID:+viK+L6G.net
>>35
一見、USBメモリのUSBキー(ドングル)はよくあるよ。
あと、職場のPCに挿さないとログインできないUSBキーも
言われなきゃUSBメモリに見えるよ



116 :login:Penguin:2007/07/31(火) 19:43:38 ID:HKO3VPJO.net
数年前から
カタカナ表記は「スペーン」だよ。

117 :login:Penguin:2007/07/31(火) 21:48:17 ID:QBBChZuj.net
>>115
>>35が「認証キー」と言ってるのがそのへんのブツじゃあなかろうか。
AladdinのeTokenみたいな。



118 :login:Penguin:2007/08/01(水) 14:38:43 ID:V8uaGz7u.net
ドングルころころ
ドングルこー
お池に嵌ってさあ大変



 ドングルを池に落としてしまいました

 「あなたが落としたのは金のハングルですか?」
 「それとも銀のハングルですか?」

 「いいえそれはジョンです。アンニョーン アンニョーン」

119 :login:Penguin:2007/08/01(水) 15:38:10 ID:wXHLir5+.net
>>110
gnuplotを「グニュープロット」と発音したら笑っておあげなさい

120 :login:Penguin:2007/08/01(水) 20:52:10 ID:lEDdhPbi.net
Apple computerをエィポーカンピュルォーと発音したら笑われた。

121 :login:Penguin:2007/08/01(水) 20:54:16 ID:3C+OpnoE.net
発音の話はスレ違いなんだがな。

122 :login:Penguin:2007/08/11(土) 20:42:28 ID:ZblE26XN.net
Tetex

X テテックス
O ティーティックス

123 :login:Penguin:2007/08/11(土) 21:01:40 ID:ASwvBEy4.net
TeXはテックス

124 :login:Penguin:2007/08/11(土) 21:59:26 ID:gDyDUfun.net
テフ じゃなかったのか…

125 :login:Penguin:2007/08/11(土) 22:00:55 ID:2hhXK9MD.net
テックス は知らんなあ。
テック か テフ は良く聞く。
俺はテフって読むけど。

つか、>>121か。

126 :login:Penguin:2007/08/12(日) 20:34:32 ID:c56pFFGg.net
フつーても、日本語のハ行のフとはまた違う音だけどな。
コッホのホやバッハのハみたいな感じ。


127 :login:Penguin:2007/08/12(日) 21:48:06 ID:Mt5hcP/Z.net
インストロール

128 :login:Penguin:2007/08/12(日) 21:50:06 ID:Mt5hcP/Z.net
Cの関数の malloc() をどう読めばいいのか。まろっくなのか? えむあろっくなのか?
気持ちとしてはえむあろっくと読みたいのだが、堂々とまろっくと言う人も居る。

129 :login:Penguin:2007/08/12(日) 21:54:14 ID:etPhsD2i.net
じゃあ calloc() は?

130 :login:Penguin:2007/08/12(日) 22:37:18 ID:Ucw1x4EH.net
malloc - m(emory)alloc(ate) memory allocate じゃねーの?
calloc は Cell?/Clear? allocate どっちかかな。

131 :login:Penguin:2007/08/12(日) 22:54:19 ID:7toKORZh.net
読み方の話をしてるんだろ。

132 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:23:36 ID:/oDdO+6H.net
文字として入力された「数字」を「数値」に変換するのに
型キャストしてたヤツがいた。
こんなプログラムが全国の工場で今でも稼働中かと思うと

スレの趣旨に合ってないな。

133 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:39:10 ID:5iTaa6/N.net
言語によるな

134 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:44:10 ID:Ucw1x4EH.net
>>131
だから めもりぃあろけーと(はーと) と
 せるあろけーと/くりあぁあろけーと でそ。


135 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:46:30 ID:yJF5kDO9.net
>>132
何処に問題があるんだろう?
文字列の「数字」を「数値」に変換するのに最終的に型キャストしない
言語ってあるんだろうか?

136 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:47:04 ID:Ucw1x4EH.net
個人というか、周辺ではめぃろっく/しぃあろぅく と呼んでいたような。
20年も昔の話だけどねぇ。


137 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:49:34 ID:Ucw1x4EH.net
>>135 VBとかいらないよ。演算則中に混在もありだったような。
スクリプト系の言語にはけっこうありそうだけど。


138 :login:Penguin:2007/08/12(日) 23:54:15 ID:7toKORZh.net
>>135
どんな処理系か知らんけど、明示的な型キャストでなくて異型同士の代入で
コンパイラの仕様に任せたキャストをさせてた、とか言いたいのかも。

>>136
俺はずっと えむあろっく しぃあろっく。

139 :login:Penguin:2007/08/13(月) 05:45:41 ID:PG+YBonA.net
>>135
たとえばC言語で "123" を atoi() 使わずにキャストした
というようなことを言いたいのでは?


140 :login:Penguin:2007/08/13(月) 05:55:28 ID:/ut7Aocu.net
いい加減、すれ違いだがatoiを使う奴はクソ

141 :login:Penguin:2007/08/13(月) 07:19:55 ID:lp6oTYBM.net
Cなら
a=(int)'1';
でaに1が入る事を期待してるって事
135の職場では問題ないかもしれないが
あまり喜ばしいことではない


142 :login:Penguin:2007/08/13(月) 09:15:37 ID:4Uwclpx8.net
>>141
aに49が入らないCの処理系があるのか?

143 :login:Penguin:2007/08/13(月) 10:52:01 ID:py6F4jiL.net
知らんけど C の仕様って文字コードの並びまでカバーしてるの?
EBCDIC を勝手にコンバートしてくれるの?

144 :login:Penguin:2007/08/13(月) 18:05:08 ID:aHc626F7.net
>>141
C言語の例はよくないな
少なくても132ではCに限定せずに、型キャストが悪みたいな論調だ

145 :login:Penguin:2007/08/13(月) 18:33:00 ID:sEdHZUSJ.net
>>144
いくらなんでもそれは無理な読み方
素直に読めば>>139という解釈になるだろ

とにかくスレ違いの話はここで終了

146 :login:Penguin:2007/08/13(月) 18:48:45 ID:UOWUo2YN.net
>>145
そんなプログラムが稼働中という方が無理がある

147 :login:Penguin:2007/08/13(月) 21:14:04 ID:MGxHgPGh.net
"123" をintで型キャストできるのってどこのC言語。
つーか、それCじゃないじゃん。
いくらなんでもそれはない。

148 :login:Penguin:2007/08/13(月) 22:56:38 ID:7CGIlhne.net
>>147
いや、ふつーに出来るでしょ。
ポインターから整数へのキャスト。

149 :login:Penguin:2007/08/13(月) 23:22:37 ID:MGxHgPGh.net
>>148
ええっ、知らんうちに言語仕様が変わったかとびっくりしたぞ。
んなわけない。(実際に試してしまったw)

[usr146@localhost ~]$ vi test.c
#include <stdio.h>
int main (int argc, char* argv[])
{
    int i;
    i = (int)"123";
    printf("%d\n", i);

    return 1;
}
:wq
[usr146@localhost ~]$ gcc test.c
[usr146@localhost ~]$ ./a.out
134513808
[usr146@localhost ~]$


150 :login:Penguin:2007/08/13(月) 23:26:31 ID:cQkuttcr.net
いや、だから、「数値」にはなってるだろ。123じゃないけど。


151 :login:Penguin:2007/08/13(月) 23:31:15 ID:7CGIlhne.net
>>149
できてんじゃんw

152 :login:Penguin:2007/08/13(月) 23:56:34 ID:MGxHgPGh.net
いや、できてるケレドモ、意味ねーだろ。(昔はちゃんと意味あったんだけどね)
月曜なぁのに根性悪いよ(そんなコード書いて)どーするよ?


153 :login:Penguin:2007/08/14(火) 00:20:40 ID:yy5ihQqO.net
つーか、perlだと普通にできるな。(明示的なキャストではないが)

[usr149@localhost ~]$ vi test.pl
#!/usr/bin/perl
 $i = "123";
 printf "%d\n", $i + 10000;
 printf "%s\n", "AB" . $i;
:wq
[usr149@localhost ~]$ perl -f test.pl
10123
AB123
[usr149@localhost ~]$


154 :login:Penguin:2007/08/14(火) 00:21:44 ID:dTrDLqsb.net
どうもせん。アニメ板にカエレ

155 :login:Penguin:2007/08/14(火) 00:23:30 ID:LMnDAp0M.net
$ cat cast.php
<?php
var_dump("123");
var_dump((int)"123");
?>

$ php cast.php
string(3) "123"
int(123)

156 :login:Penguin:2007/08/14(火) 01:34:19 ID:FNQUDSDD.net
処理系として文字列から数値へのcastができるものは、標準
関数(メソッド)を使うものと何ら変らん。
Cの場合であれば、atoiを何も考えずに使うより、ASCIIからの
castでatoi相当の関数を作ってしまったほうが良い場合が多い。
そもそも、atoiのソースを見たことがあれば、castで計算されて
いることを知っているハズ。
要は無自覚で使うことが問題なのであって、>>132 のような断じ
方をするほうが、むしろ危うい気がする。

157 :login:Penguin:2007/08/14(火) 01:48:44 ID:yy5ihQqO.net
>>156
関数つーよりマクロ? 今時の処理系はしらね。
#define atoi(i) 0x00ff & (int)i
かな

158 :login:Penguin:2007/08/14(火) 07:08:44 ID:6XL9WWcr.net
>>156
屁理屈こねてんじゃねぇよ
お前はどうしてそこまで自己正当化に必死なんだ?

159 :login:Penguin:2007/08/14(火) 08:04:26 ID:yy5ihQqO.net
はぁ? ひょっとして>>158=>>139、あるいは>>145かな?w
関数とマクロって別物よ。まぁ関数で実装された処理系もあるかもしれんが。
ほんと、お前はどうしてそこまで自己正当化に必死なんだ?
自分はプログラミングなんて知らないのに偉そうにシッタカしてました、
ごめんなさい、って素直にいえば可愛いのにな。
まぁ、若さ故の過ち、ってことでゆるしてあげたのに。


160 :login:Penguin:2007/08/14(火) 17:53:32 ID:FNQUDSDD.net
>>157
いやそれはatoiになってないし・・・

161 :login:Penguin:2007/08/14(火) 21:16:59 ID:QCzlwMA8.net
アトイとか言う奴がいてまずムカつく。

162 :login:Penguin:2007/08/20(月) 10:29:45 ID:l6HqM/x8.net
まーいまーい三瓶 そら無理ってものかい(ちょっ)
THEピーングーな生物 なまら無理ってものじゃい(プッ)
おっしゃっしゃーやっしゃっしゃー そんときゃ あ リリースよ
あセーフーセーフー で money money money money please
カンタベリーカンタベルー愛してる 稀ピッコロ決まってるー
無闇んぼうぼう鉄棒おいしんぼう いい加減にしなさい
飛んでったアイツのモテるか否かていわゆる普通の女の子
驚いたあたしだけトンコツ針金お揃いダダダダダー
ボンボン冒険談 let's get cherry pie
ランラン関係官 you gotta Sensation
ぶゎーい 存在感 点々 小惑星
うっちゃってきた マスター呆然 思い出歌ったシリンダー
持って行け最後に笑っちゃうのはあたしのはず
セーラー服だからです 削ろう
滅モービーだらり 地検がドゥーイ野茂すると
まずフックがいいのです かわいい

全員産品 そらまるっと躊躇で
頑張って OPK
で money money please


163 :login:Penguin:2007/08/20(月) 11:24:24 ID:UX8esRBb.net
>>135
> 何処に問題があるんだろう?
> 文字列の「数字」を「数値」に変換するのに最終的に型キャストしない
> 言語ってあるんだろうか?

型がない言語もあるし一概に言えないのでは?
それにC/C++においてもキャストなしで計算できるはず。
32ビット幅のレジスタを持つ計算機でchar-charというような計算をすると
charはintに昇格されてから計算され左辺の型に合わせて丸められるという
動作をすることになるけど、これをもってキャストと言ってしまうのは
どうかと思う。てか、ここ犬板だったw
MSの陰謀でキャストが必要になったって書いとけばいいのかwww

164 :login:Penguin:2007/08/20(月) 11:32:20 ID:UX8esRBb.net
>>159
もともとマクロと関数は同じものだったがMSの独自拡張のせいで別になった。
全部MSが悪い。

165 :!(ФyФ+){ 私は孔酔 }:2007/08/20(月) 15:43:16 ID:nztVk3gh.net
「sudo」だなy ・・・

166 :login:Penguin:2007/08/20(月) 16:00:02 ID:/vD5N40G.net
ム板でやれ。

167 :login:Penguin:2007/08/20(月) 17:13:21 ID:CiBPIQif.net
>>166
もともと犬板とム板は同じものだったがMSの独自拡張のせいで別になった。
全部MSが悪い。

168 :login:Penguin:2007/08/21(火) 01:33:55 ID:O4YMksBT.net
>>163
変数に型のある動的言語と、値に型のある静的言語という中で、
何処に「実運用」されている型無し言語があるというのだ?
Lispマシーンか?それでも単に隠蔽してるダケじゃないのか?
そもそも、microsoftに何の影響力があったというのだ?
彼等は何もしてない。既存のものを金儲けの道具にしただけだ。

169 :login:Penguin:2007/08/21(火) 09:01:05 ID:mdNNm007.net
もともと猿と人は同じものだったが神の独自拡張のせいで別になった。
全部神が悪い。

170 :login:Penguin:2007/08/21(火) 09:37:12 ID:WxhZfuQC.net
使い方が激しく間違っているスレ

171 :login:Penguin:2007/08/21(火) 13:49:30 ID:63k0xmqH.net
>>168
型がないと言語が定義していれば型がない。
それだけのことだ。
いちいち屁理屈こねるほどのことじゃない。

172 :login:Penguin:2007/08/22(水) 00:12:57 ID:bDOB1ocs.net
「ゼロサプレス」

なんと、意味を逆に取り違えて覚えている人の多いこと・・・

173 :login:Penguin:2007/08/22(水) 20:32:48 ID:tnbdjXtC.net
>>4
まず日本語「役不足」の誤用。
(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。

>>59
アメリカ英語では Anti- の i は /i/ でなく /ai/ で
アンタイと発音するのを映画で聞いているけど、
日本ではアンチだよね。

>>81
同様に Linux はイギリス英語寄りではリヌクス、
アメリカ英語寄りではライナックスだと思われる。
でも普段私はリナックスと呼んでいる。

そういえばちょっと違うけど
router も米語では「ラウター」に聞こえませんか?
英語「ルータ」の ou の /u/ はフランス語っぽいかな

そうそう、最初 Ethernet をイーサネットと読めなかった(20年位前)。
語源がエーテルから来ていると聞いたから尚更覚えにくかった。

174 :login:Penguin:2007/08/22(水) 20:34:18 ID:6+UL54S6.net
>>170

175 :170:2007/08/22(水) 21:11:23 ID:tnbdjXtC.net
>>174
ご指摘どうも。

こういう掲示板で使われる「スレ(ッド)」は定着しているが
そもそも正しい使われ方なのだろうか?と思うことある。
確かに英語でも掲示板に next/prev thread てあるので問題ないのでしょうが。

176 :login:Penguin:2007/08/23(木) 21:28:55 ID:s5iDF4jc.net
Jinux

177 :login:Penguin:2007/08/23(木) 22:11:57 ID:6Zr7esK2.net
>>175

伝統的なUSENETやMLでの使われ方だと、あるテーマ(ニュースグループやML)
の中の1つの話題で続いている話のごく小さなツリーがスレッドかねぇ。
たとえば「何か質問してそれに対する答えが付き、突っ込みが入って続く議論」
みたいな。

2ちゃん式だと「単発質問スレ立てるな」というのがふつうだけど、これは
スレがもっと大きな単位になってるからだな。



178 :login:Penguin:2007/08/25(土) 00:06:13 ID:LIxylP0C.net
double ≠ W


179 :login:Penguin:2007/08/25(土) 05:25:23 ID:UXrrhgW3.net
Wって言語(人間の)によって
ダブル・ユー(Uが2つ)だったり
ドゥブル・ヴェ(Vが2つ)だったりするな。
Uは昔はVだったから、結局は同じわけだが。


180 :login:Penguin:2007/08/25(土) 22:17:27 ID:H14qIPzT.net
うん、だから、
Wチャンスとか、Wプレゼントなんかの用法は全部間違い。


181 :login:Penguin:2007/08/25(土) 22:24:04 ID:xRQUMIjm.net
起源が違うからという理由で現在の用法を「間違い」とする方が間違い。

182 :login:Penguin:2007/08/27(月) 10:02:50 ID:YaZhDvAO.net
Xfree86

えっくすふりーはちろく(はちじゅうろく)

なんでエックスフリーまでが英語で
86が日本語やねん。

エクスフリーエイティシクス

だべ??

183 :login:Penguin:2007/08/27(月) 10:04:34 ID:YaZhDvAO.net
したがって、

XFREE86-4.6.0は「エクスフリーエイティシクスヘイフェンフォーダッシクスダッゼロゥォゥォ」
なんだよな。まったくわかっていない。

184 :login:Penguin:2007/08/27(月) 10:05:40 ID:YaZhDvAO.net
  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
         
⊂(#・∀・)  自分で書いててなんだが語感がムカつく
 /   ノ∪    
 し―-J |l| |   
         人ペシッ!!                               
      (_)                         
     )(__)(_                        
    ⌒)   (⌒                      
      ⌒Y⌒

185 :login:Penguin:2007/08/28(火) 14:11:41 ID:3XPYKCaC.net
豆腐屋のはハチロクだが?

186 :login:Penguin:2007/08/28(火) 16:09:24 ID:oJBx4D+O.net
でも180はワンエイティだよね

187 :login:Penguin:2007/08/28(火) 20:06:27 ID:lDRaGmUK.net
.gov ドメインを ゴブドメインっていうな。

188 :偽1:2007/08/29(水) 02:41:30 ID:XPdVQjuI.net
もう、このスレの使い方が間違っているでいいよ…

189 :login:Penguin:2007/08/29(水) 20:57:29 ID:5O/RHxBs.net
この板の知能レベルでは日本語も満足に理解できないから仕方がない

190 :login:Penguin:2007/08/29(水) 23:07:56 ID:lQ0/36Sr.net
>>175
おまいは>>173だろ。>>170は俺だ。

と今更ながら書いてみる。

191 :login:Penguin:2007/08/30(木) 16:04:40 ID:PyF2FwQF.net
今更だが、「使い方が」じゃなく「使い方を」じゃないのかな。

192 :login:Penguin:2007/08/31(金) 13:16:20 ID:Xcf156p4.net

だよ?

193 :login:Penguin:2007/08/31(金) 13:17:27 ID:JF2z8zA3.net
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%92%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%8C%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

194 :login:Penguin:2007/08/31(金) 15:56:21 ID:sRl4ILDS.net
使い方が間違っている
使い方を誤る

車が走る
車を走らせる

195 :login:Penguin:2007/08/31(金) 17:12:21 ID:0rHtQQGf.net
彼が使い方を間違っている(間違ってるのは彼)
彼の使い方が間違っている(間違ってるのは使い方)

196 :login:Penguin:2007/08/31(金) 17:47:25 ID:uzsO4aKy.net
A. 彼は用語の使い方を間違っている
B. 彼は用語の使い方が間違っている

美しい日本語はドッチ?

197 :login:Penguin:2007/08/31(金) 17:53:58 ID:9xGBNIhL.net
彼は用語の使い方を間違っている→彼は用語の使い方を間違えている

彼は用語の使い方が間違っている→彼は用語の使い方が間違えている

この場合だと、上が正しい日本語。

198 :login:Penguin:2007/08/31(金) 23:43:19 ID:5qYPth2O.net
SRAMを「スラム」
DRAMを「ドラム」

と言われたときはさすがに温厚な俺もイラッときた

199 :login:Penguin:2007/09/02(日) 00:23:58 ID:j6wOjTPg.net
インターネットする

200 :login:Penguin:2007/09/12(水) 09:24:57 ID:POXQJOwU.net
言い方が気に入らないだけだがdevhelpを「デブヘルプ」と言うのをやめろと。
太った奴を助けてどうするのか。

201 :login:Penguin:2007/09/12(水) 20:24:09 ID:mnw8OzzZ.net
デブへロングポインタ

202 :login:Penguin:2007/09/16(日) 16:48:14 ID:RA7Pdabs.net
>>195
彼は用語の使い方が間違っている。
彼は用語の使い方を間違っている。
で比較してくれ。


203 :login:Penguin:2007/09/16(日) 20:27:37 ID:RA7Pdabs.net
シェルスクリプトを指してシェル。
誰がこの用法を広めているんだ。

204 :login:Penguin:2007/09/16(日) 21:04:28 ID:76jAWxTM.net
シェルはシェル
シェルスクリプトはスクリプトと言ってましたが
他の人とは会話が成り立たなくなってきたため
シェルスクリプトもシェルと呼ぶようにしました(>_<)

205 :login:Penguin:2007/09/16(日) 21:32:19 ID:ResOgLla.net
本当にシェルスクリプトをシェルと言っている人たちがいるの?

何というかHDDをハードと言う愚かさに通じるものを感じる。

206 :202=203:2007/09/16(日) 22:47:23 ID:RA7Pdabs.net
>>202>>196以降見ずに書いちまった、スルーでOK。

>>205
オレの行く先々で言う人が多い。そういう現場に限って「タブ区切りのCSV」とか言う。
たぶん、大手の会社が客先や下請けに対してそういう言葉使ってるんじゃないかと思う。
普通に用語しらべたら、そんな使い方載ってないもん。

207 :login:Penguin:2007/09/16(日) 22:53:19 ID:fiN0boj4.net
うはは、高校のときにそういう体育教師がいて面白かったよ。
「黄色い白線」とか「グラウンドにホース撒け」とか。

208 :じごくのSATAも銭しだい:2007/09/17(月) 21:33:55 ID:lvOqXvLQ.net
ATAを「アタ」ていうやつとは話が出来ない。
ケンシロウか

209 :login:Penguin:2007/09/19(水) 01:20:55 ID:pGwQYegu.net
PCのディスプレイを「てれび」
液晶ディスプレイも「CRT」

210 :クアッドコアなのにC2D:2007/09/19(水) 10:35:39 ID:OpBCdR1J.net
クアッドコアなのに「シーツーディー」

211 :login:Penguin:2007/09/19(水) 11:01:58 ID:LNKMuTOl.net
Altキーを”アルトキー”って呼ぶ人を未だに見かける

212 :login:Penguin:2007/09/19(水) 11:50:42 ID:OpBCdR1J.net
ものの言い方が間違ってる最右翼は
mandirを「まんでぃる」ていう奴。頭は大丈夫か。

213 :login:Penguin:2007/09/19(水) 19:10:19 ID:/8DEkfAw.net
俺は、意識的に間違った単語で話すようにしている。
エータアのハードを買ってきて、ビスタをインストロールして、
インターネッツの設定をしないとなあ。

214 :login:Penguin:2007/09/19(水) 22:48:16 ID:pGwQYegu.net
>>200
それなら /dev/null はどうだ?
太ってて、脂ぎったやつと [ゴミはデブヌルっに食わせよう]とか言ってみたい。

215 :login:Penguin:2007/09/20(木) 04:31:04 ID:jv4IvgQU.net
>>211
え?どう読むの?アルトキーじゃだめなん?


216 :login:Penguin:2007/09/20(木) 04:53:12 ID:IRi4SmVo.net
>>215
Alternate Keyだから。

217 :login:Penguin:2007/09/20(木) 08:37:58 ID:Ia6hhVsP.net
>>215
普通はオルトキーと呼ぶ。

218 :login:Penguin:2007/09/20(木) 14:19:11 ID:jv4IvgQU.net
でも発音記号的にはアに近いと思うぞ。まあ英語の母音は日本語の母音と
違うのでどっちも正しいと思うが。イルタネートとか言わない限り。

219 :login:Penguin:2007/09/20(木) 14:32:18 ID:9CpsrBjv.net
エイルトキーでいいじゃないか。

220 :login:Penguin:2007/09/25(火) 00:53:22 ID:IcZZ8VsZ.net
ウスラビン、ウスラエスビン、ウスラローカルビン

221 :login:Penguin:2007/09/25(火) 04:52:55 ID:J2+ot+vQ.net
ウサマビン

222 :login:Penguin:2007/09/25(火) 09:36:01 ID:9WYWCCmY.net
ライディーーーーーーン

223 :login:Penguin:2007/09/27(木) 22:36:10 ID:nPWd1Uop.net
会話の場合は、相手に合わせんと、意味が通じない。

で、左の方でエーエルティ、を探せと大声を出している自分を発見する。

224 :login:Penguin:2007/09/28(金) 18:33:01 ID:8GE1Wbfn.net
>>223
母語によって読み方が違うものを基準にするから、話が通じなくなるんじゃないか?
いっそのこと、ケビンという愛称で呼ぶのはどうだろうか。

225 :login:Penguin:2007/09/29(土) 00:36:00 ID:xx4galst.net
英語の正しい発音ができれば万事解決

226 :login:Penguin:2007/09/29(土) 01:09:57 ID:3floqzu0.net
ミハエル、ミッシェル、マイケル ← 正しく発音してくれ。実はみんなもともは同じ名前なんだが。

227 :login:Penguin:2007/09/29(土) 20:01:20 ID:nTprvIgs.net
WSHで動かず前提だったので、意識して[JScript]って単語をつかってたのに、
ミーティングの中で Javascript→JAVAに 変化していった。

228 :login:Penguin:2007/10/01(月) 02:37:35 ID:NyNzI0jh.net
>>227
JScript→Javascript→JAVA→J#→JScript
って変化したらループしておもしろいのにね。

229 :login:Penguin:2007/10/02(火) 13:56:05 ID:x3bZOibE.net
ポップド
プッシュド

初めて聞くと、はい何でございましょうって感じ

230 :login:Penguin:2007/10/02(火) 15:39:27 ID:JTeLQ/Ez.net
>>208
http://e-words.jp/w/ATA.html
アタだろ

231 :login:Penguin:2007/10/02(火) 17:15:18 ID:x3bZOibE.net
なぜIDEは「らっきょ」と言わないのか。
ここからしてぶれがあるサイトである

http://e-words.jp/w/IDE-2.html

232 :login:Penguin:2007/10/02(火) 20:48:20 ID:BP8CUQBn.net
>>231
井手らっきょか...そんなヤツは忘れた。

233 :login:Penguin:2007/10/08(月) 23:29:58 ID:4fdp37I+.net
おしり参照モデル

234 :login:Penguin:2008/04/17(木) 06:16:34 ID:OFfDkpoC.net
売春あっせん:容疑で女逮捕−−県警 /兵庫

県警少年育成課と甲子園署、芦屋署は25日夜、不特定多数の男性客に売春婦を
あっせんした売春防止法違反容疑で、尼崎市神田南通の通称「かんなみ街」で飲食店を
営む趙初美容疑者(49)=尼崎市上ノ島町1=を逮捕した。調べでは、趙容疑者は同日、
同店で20歳代の女性に売春をさせた疑い。家出中の10代の少女を同店で働かせていた
疑いもあるといい、同課などは児童福祉法違反容疑でも調べる。【田畑知之】
毎日新聞
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070927ddlk28040311000c.html


【韓国】 10代の性犯罪、日本の10倍・米国の2倍〜半分が「集団性暴行」で罪の意識欠如[04/09]

韓国16都市のうち、人口比10代の性暴行が一番多く発生した所は仁川(インチョン)であ
ることが調査された。本紙が警務局資料を分析した結果、去年仁川では青少年10万名当た
り61件の性犯罪が発生したし、ソウル(37件)と光州(36件)が後に続いた。(中略)

我が国の10代性暴行犯人の増加速度が非常に速い。青少年人口10万名当たり強姦犯人数を
見ればアメリカは6.0人、日本は1.1名に比べて我が国は11.5人だ。日本の10倍、アメリカ
の2倍に達するわけだ。最近5年間の推移を見ても、アメリカは6.4人→6.0人(2000年3402
人→2004年3186人)、日本は2.1人→1.1人(296人→142人)に減ったのに比べて我が国は
7.3人→11.5人(496人→752人)と大幅に増えた。(後略)

ソース:朝鮮日報(韓国語)10代性犯罪、日本の10倍・米国の2倍
ttp://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/04/09/2007040900052.html

ttp://news.chosun.com/site/data/img_dir/2007/04/09/2007040900050_2.jpg

235 :login:Penguin:2010/07/16(金) 22:52:23 ID:mZ8w+W6B.net
http://www.youtube.com/watch?v=TgcGHL8T4WM

236 :login:Penguin:2010/11/27(土) 00:15:36 ID:OvzvqC5M.net
光学メディアのROMをRと呼ぶ人たちは滅びてください

237 :login:Penguin:2012/05/02(水) 23:48:32.53 ID:T8EvX4qz.net
必死だなぁww

238 :login:Penguin:2012/07/15(日) 09:48:29.12 ID:FQhoxbqp.net
CDリードオンリーメンバー

239 :login:Penguin:2012/07/15(日) 16:22:17.64 ID:34BLJYW1.net
フリーソフト
オープンソース
Sorry Japanese Only!

240 :login:Penguin:2012/07/17(火) 00:55:06.74 ID:DMSXZdT5.net
* をコメと呼ぶのはなんか違う気がする。

241 :login:Penguin:2012/07/17(火) 22:34:45.19 ID:ouWnlf9V.net
torrent
正:Linuxディストリの配布isoなど巨大なファイルのダウンロードの手法、普通に落とすより一般的に爆速

誤:アニメやソフトウェアなどの海賊版を落とすもの

242 :login:Penguin:2012/07/18(水) 17:48:44.86 ID:hQTQy6/c.net
>>240
メドにしか見えない

総レス数 242
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200