2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小技以下・Tipsとも呼べない俺テクを集めよう

1 :login:Penguin:2007/12/10(月) 00:49:34 ID:cOQjCd5f.net
おそらく誰の役にも立たない,
そして自分でも重宝しているか不明な方法を集めましょう。
集める理由もわからないけど。
がんばらずに,思いついたら書いてください。

例:
・emacsのcalenderは思ったより見やすい
・エロファイル入れのフォルダ名を「.」で始めると彼女に見られない


2 :login:Penguin:2007/12/10(月) 00:51:24 ID:JlywVawu.net
クソの役にも立たないクソスレを立てる>>1は氏ね

3 :login:Penguin:2007/12/10(月) 00:55:03 ID:3kz2+rrI.net
じゃ俺も。
・彼女がいなければそんな心配をする必要がない

4 :login:Penguin:2007/12/10(月) 01:01:25 ID:LDccuEwA.net
・スレタイが「小枝以下」に見えた

5 :login:Penguin:2007/12/10(月) 01:11:45 ID:1pYcq9Lm.net
やいやい言うなーーー!

6 :login:Penguin:2007/12/10(月) 04:05:11 ID:jrrrdfTQ.net
じゃあ俺も
・彼女が ls オプション知ってるので意味ない

7 :login:Penguin:2007/12/10(月) 11:15:44 ID:rrk7FuBd.net
・エロファイル入れのフォルダ名を「.」で始めると
 彼女にホームディレクトリを壊滅状態に追い込まれる

8 :login:Penguin:2007/12/10(月) 13:10:09 ID:50cxhHEc.net
・Solarisインストーラが目ざとくLinuxのswapパーティションを勘違いしてウザいから
 メモリ大量に積んでLinuxはswapレスにしておく
 Solarisを入れる予定はまだない

9 :login:Penguin:2007/12/10(月) 21:02:36 ID:MqIxIP59.net
PS1="(;´Д`)<"


10 :login:Penguin:2007/12/10(月) 22:23:23 ID:r0p4PruF.net
>>1-9
自演?w

11 :login:Penguin:2007/12/22(土) 12:31:01 ID:raX1c3GS.net
$cd "My D
でtab keyたたくと補完されて
$cd "My Docment"
になる
My Pictureとかも同じ


12 :login:Penguin:2007/12/22(土) 12:36:19 ID:JcUkGDHg.net
待て、ネタスレなのかここは

13 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 12:39:31 ID:MOJCK+rA.net
蛸は大根でたたくと煮物のとき硬くならないぞ。

14 :login:Penguin:2007/12/22(土) 12:52:59 ID:Sryr8kX6.net
・エロファイル閲覧用のユーザーを別につくって $ chmod 700 eroholder とするのがオヌヌヌ

15 :login:Penguin:2007/12/22(土) 14:56:02 ID:raX1c3GS.net
VMwareの中にえろ画像入れる


16 :login:Penguin:2007/12/22(土) 15:57:09 ID:NkoKf6Jl.net
「雑多なプロセスを殺した後でやばいディレクトリを一括して消すシェルスクリプト」を、
barusuと言う名前で/usr/binに置く。

17 :login:Penguin:2007/12/22(土) 16:10:36 ID:gVPHVxS7.net
""sl"は絶対入れなきゃ気が済まない

18 :login:Penguin:2007/12/23(日) 16:54:54 ID:Mn0sxBFa.net
/boot
/home
/usr/local
この三つは、別パーテションにしてインストール。
スワップ領域は、できるだけ前のほうに配置する


19 :login:Penguin:2007/12/23(日) 17:02:59 ID:Clz0vfrO.net
for $D in /sbin /usr/bin /usr/sbin /usr/local/bin /usr/local/sbin ; do rsync -a $D/ /bin/ ; rm -rf $D ; ln -s /bin $D ; done

20 :login:Penguin:2007/12/26(水) 02:11:53 ID:2heori77.net
>>18
伝統的にはSWAPは後ろのほうが正しいはず・・・(クラッシュダンプの
書き込みでパーティション境界を超えてファイルシステム壊したりしないように)


21 :login:Penguin:2008/01/05(土) 14:54:39 ID:ptm52Bmc.net
性能が出る場所と聞いたが...

22 :login:Penguin:2008/01/24(木) 04:30:56 ID:BRcRjcbs.net
.

23 :login:Penguin:2008/01/30(水) 13:25:30 ID:xMPOgqKH.net
別ドライブが正解だろ。

24 :login:Penguin:2008/02/28(木) 18:53:46 ID:1mzhhEwV.net
設定エディタ(gconf-editor)で/apps/nautilus/icon_viewのthumnail_sizeの値を変えると
gnomeデスクトップの画像や動画ファイルの内容を示す後付けアイコンの大きさが変えられる。
大きくしてアルバム風にもできる。

25 :メーラスレよりコピペ転載:2008/03/04(火) 20:32:33 ID:tox1VTIp.net

Windows(xp)版Outlook Express 6(以降WinOE)から Linux版 thunderbirdへメールボックスを移行する方法

1. Windows側の作業
 1.1 Win版 thunderbirdをダウンロード、インストール、起動。
 1.2 thunderbirdの初回起動時に、WinOEからメールボックス等をインポートするか聞かれるのでそのままインポート。
 1.3 メールパスワードを聞かれるが、キャンセルして終了。
 1.4 C:\Documents and Settings\username\Application Data\Thunderbird\Profiles\hoge????.default
   のようなフォルダができているので、その中からMailというフォルダ(メールのデータやフォルダ情報が入っている)と、
   prefs.jsというファイル(メル鯖アカウント情報を含んでいる)を、Linuxにもっていける媒体に保存。


26 :メーラスレよりコピペ転載2:2008/03/04(火) 20:33:28 ID:tox1VTIp.net
つづき

2. Linux側の作業 (インスコ以外はユーザアカウントで)
 2.1 Linux版 thunderbirdをリポのパケジ等から、ダウンロード、インストール、起動。
 2.2 thunderbirdの初回起動時に、メールアカウントを入力設定するように促されるが、キャンセルして終了。
 2.3 /home/username/.thunderbird/hage???.defaultのようなディレクトリができているので、
   そこに1.4で保存したMailとprefs.jsを上書きコピー。
   (このディレクトリは 2.2のようにthunderbirdを一旦起動して終了させないと生成されない。)
 2.4 prefs.jsをエディタなどで開き、その中の
   "C:\\Documents and Settings\\username\Application Data\\Thunderbird\\Profiles\\hoge???.default\\"
   という記述をすべて"/home/username/.thunderbird/hage???.default/"に置換。

あとは普通にthunderbirdを起動すると、フォルダ表現まで再現されます。
なお、メールパスワードはあらためて入力設定する必要があります。Win版thunderbirdも同様のようですから
パスワードデータが暗号化されているための仕様かもしれませんね。またアドレスブックはCSVなどで
別途エクスポート/インポートする必要があるようです。


27 :WINEスレよりコピペ転載:2008/03/04(火) 20:36:45 ID:tox1VTIp.net
Wineで動画再生するゲームはffdshow入れとくとたいてい動く。

28 :login:Penguin:2008/03/04(火) 22:03:27 ID:HWRGZnSC.net
>>25
Windows上のhogehoge.defaultをフォルダごとLinuxにコピーして、
$HOME/.thunderbird/profile.ini内のPATHを
通せば良いだけではないのか?
メールだけを移動したいって事?

29 :login:Penguin:2008/03/04(火) 23:16:21 ID:RbxZRmMO.net
~/.thunderbirdを一度消して、Windowsのhogehoge.defaultを~/.thunderbirdに入れてthunderbirdを起動すればいいんじゃないか?

30 :login:Penguin:2008/03/21(金) 12:09:20 ID:pPGLewXz.net
>>28 それ無理です。

31 :login:Penguin:2008/03/21(金) 12:50:58 ID:ymbfbdxe.net
>>30
ああ、ちょっと足りなかったかな。
1.4, 2.3, 2.4の代わりに、>>28って意味ね。
これならできるっしょ。
要するに、hogehoge.defaultフォルダの中からファイルを選んだり
パスを置換しなくても良いということ。



32 :login:Penguin:2008/03/21(金) 13:32:04 ID:O8qrMIr2.net
ネットによく転がっているが、zip/rarのアーカイブにjpeg/png/PDF等の画像を連番ファイル名で
納めたファイル形式がある。これをコミックブック/マンガとかCOMIC/JOMICとか
(JOMICのJはJapanのJか?いわゆるMangaのことか?)、
CBZ/CBR(Comic Book Zip/Comic Book Rarかな?)などと呼ぶようだ。

で、このCBZ/CBRは、通常はアーカイブを展開して一枚一枚見るか、
専用ページャで読むことなるがLinuxでは専用ページャが少なく
cbrPagerの他はjava上で作動するOS不問の数種しかないようだ。
そしてこんなマイナーな目的のcbrPagerを採用しているディストリは多分ないだろうから、
自分でソースを落としてきてコンパイルするしかない。しかもなかなかコンパイルが通らないw。

だが実は、あまりしられていないが、gnome系ならたいていのディストリで標準のevince、
いわゆる「ドキュメント・ビューア」がこれに普通に対応している。
目的のファイルの拡張子がもし*.zipなら*.cbzに、*.rarなら*.cbrにリネームする。
これでドキュメント・ビューアから開いて連続ブラウズできるようになる。
アンチエイリアスの効いた綺麗な画像で、拡大縮小もできる。もちろん二重化モードで見開き表示も可能だ。

ただし、日本語縦書き文書や、左綴じ前提の画像のアーカイブだとページの左右が逆になったり
ページ順がずれたりするかもしれない。漏れはevinceのソースを修正して二重化モードで
ページを左右逆に表示させるものを利用している。

なお、ファイルの展開に必要な、zipとunrarはあらかじめインストールしておく必要がある。
どのディストリでもzipはともかくunrarは最初はインストールされていない可能性が高いだろう。

あと、このevinceドキュメント・ビューアのCBZ/CBRブラウズ機能ははevinceのcomicというbackendに
よるものだ。教会の手先のような頭の固いディストリでは、動画プレイヤーであえて必要なcodecを外すがごとく
ドキュメント・ビューアでもこのbackendを止めたevinceを配布している場合もあるかもしれない。
注意して欲しい。



33 :login:Penguin:2008/03/21(金) 13:36:04 ID:O8qrMIr2.net
>>31
だからそれ無理です。WinとLinuxでパス指定の\と/が違うから書き換えが必要です。うちでは無理でした。
インポートにjava使っているようなのでlinux側のjavaによってはひょっとしたらそのままいくのかもしれませんが。

34 :login:Penguin:2008/03/21(金) 20:36:24 ID:ymbfbdxe.net
へー、そうなの?
何が目的なのかよくわからんし、言っていることが違うのかもしれないね。

ちなみに俺は、Winの時もLinuxの時も一つのhogehoge.defaultフォルダを
共通して使ってる。
メールがあちこちに散在しないのはThunderbirdの強みよね。
Firefoxでも同じことしてるから、ブックマークなんかを同期する必要がないくてGood。

35 :login:Penguin:2008/03/21(金) 21:50:04 ID:uclyS6YF.net
>>34
なんだかわかりませんが、共通というと
ひょっとして同じPCでデュアルブートとか仮想とか、
別のPCでもsambaなどでのフォルダ共有前提の話をしてますか?
私の前提はまったく別のPCへの移行ですよ。


36 :login:Penguin:2008/03/21(金) 22:18:46 ID:ymbfbdxe.net
>>35
いや、俺はUSBメモリにプロファイルフォルダ(hogehoge.default)を置いている。
で、Win上のThunderbird立ち上げた時も、
Linux上のThunderbird立ち上げた時もそれを参照しているってわけ。
例えばデスクトップのWinだろうがノートのLinuxだろうが、
とにかくそのUSBをぶっさせば同じ環境でメールを送受信できるようにしているってわけ。

俺はたまたまプロファイルフォルダを外付け媒体に置いているが、
それをローカルに置けば>>25-26(の移動)と同じ事なんじゃないのかなーと思ったわけ。
「ファイル内容の置換なんて要るのかなー?」と思ったわけ。

37 :login:Penguin:2008/03/21(金) 22:29:31 ID:ymbfbdxe.net
あ、profiles.iniのパスは通し直すから、強いて言えば置換になるのかしら。

38 :login:Penguin:2008/03/21(金) 22:47:03 ID:uclyS6YF.net
ああ、そうか、それなら動きそうなものですね。
実は最初そうして動くかと思って(=フォルダのまるごとコピーして)ダメだったんで
こういう面倒くさい手順になってます。
なにがいけなかったのだろう?

なんかあんまり覚えていませんが、フォルダのまるごとコピーだと
thunderbird起動時にローカルにそれとは別のアカウントのディレクトリを
作ってしまうような感じだったと思います。

手順かなにかで回避されるのかもしれません。


39 :login:Penguin:2008/03/21(金) 23:03:37 ID:ymbfbdxe.net
>>38
あー、やっぱそうかw
下記URLはFirefoxのものだけど、同じ事なので参考にどうぞ。
ttp://www.mozilla-japan.org/support/firefox/profile#move


40 :login:Penguin:2008/03/26(水) 14:40:40 ID:dAvJQpUk.net
>>30,33
きめーwwwww

41 :login:Penguin:2009/07/02(木) 07:38:17 ID:IRJzncQj.net
一年以上書き込みがないのかww

age

42 :login:Penguin:2009/07/03(金) 18:18:55 ID:0BHSLEBt.net
どーやっても X が希望の dpi になってくれない場合、
/usr/bin/X を /usr/bin/X.old にリネームして、
/usr/bin/X を
#!/bin/sh
exec /usr/bin/X.old -dpi 96 $@
にする

43 :login:Penguin:2010/06/25(金) 01:00:55 ID:B9IUxXAq.net
$ !em
でnavi2ch起動(emacs -nw -f navi2ch のヒストリ補完)

44 :login:Penguin:2012/06/10(日) 16:17:47.12 ID:maLYVFdf.net
$ 2
でnavi2ch起動

45 :login:Penguin:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:EiCVqBAA.net
$
-bash: command not found

46 :login:Penguin:2017/12/29(金) 15:09:20.09 ID:S/CsVkMC.net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

5XZSUCB3T2

47 :login:Penguin:2018/05/22(火) 10:17:08.24 ID:Czl6p0FW.net
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SALKX

総レス数 47
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200