2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Debian-Liveに決めました

1 :りびあん:2009/03/17(火) 11:16:30 ID:XjupZmpg.net
Debian-LiveはLennyの標準パッケージ live-helper になりました。
1CD-LinuxまたはLive-Linuxと言われる分野では、これまでにもUbuntu, Knoppix, Slax, Puppyなど数多くのものが開発されていますが、自由度においてはDebian-Liveが群を抜いています。
しかし現状(2009/03)では日本語で書かれたdlのtipsやknow-howが少なく、普及はこれからといった印象です。
みんなでDebian-Liveをhackしませんか。

本家 http://debian-live.alioth.debian.org/

2 :login:Penguin:2009/03/17(火) 15:43:15 ID:OE7hNqB/.net
>>1
じゃまずは日本語入力環境と日本語フォントと動画類コーデックとFireFoxとThunderbird詰めた1CD構成して
日本語メニューに書き換えしたものうぷよろ

3 :login:Penguin:2009/03/17(火) 18:00:21 ID:iOwoAem6.net
>>2
GPL厨の総本山のDebianでそれやったら、部屋の人とかecoの人以上に火だるまになるのが見えてるわけだが、
それでもやる人いるかねぇ。
てか、混ぜるな危険って感じのソフトばかりだろ。

4 :login:Penguin:2009/03/17(火) 18:49:04 ID:fMtUxsNf.net
コーデックはちょっとまずいべ。
ま、mintは入れてるけどな。
それ以外は問題ない。

5 :login:Penguin:2009/03/17(火) 19:14:22 ID:OE7hNqB/.net
>>3
ごもっともだけど、どのみちそれを打破しなけりゃ、メリットが無いのでは。
CD起動なのに毎度自前で連チャンaptなんて、1CDの意味が無い。ネット環境が無ければ終わってる。
でなきゃ所詮「Debianインストール版試用CD」程度の使い捨てしかされず、Puppyみたく
携行したりXPとかの代わりに使ったり予備OSとして備えたりする価値のあるものは難しい。

「ライブCDなDebian」として作成を決めたという>>1はどう思っているんかなその辺

6 :login:Penguin:2009/03/17(火) 19:49:14 ID:ze3UVfmX.net
微妙だな

7 :login:Penguin:2009/03/17(火) 19:58:02 ID:Hav+9ZQN.net
どうせ、「無かったから立てました」程度のスレ。
深く考えるほどでもない。

8 :login:Penguin:2009/03/17(火) 22:16:38 ID:knNNPLCN.net
なんといってもHDDへインストール出来ないのがバカらしい。
出来るとしても、siduxに比べてこれといった利点は無さそうだが。

9 :login:Penguin:2009/03/17(火) 22:34:45 ID:bmDMC3wa.net
これってlive-helperを使って自分用のlive cdを(多分)簡単に作れるって言うのが便利なところなんじゃないの?
だから誰かがcd imageを配布してくれることを望むのでは無くて
自分で必要なソフトを入れて使うといった用途の方が合っていると思う。

live cdにcodecを入れてもそれを配布しなければ平気だよね?
駄目なのかなぁ。

10 :login:Penguin:2009/03/17(火) 23:39:07 ID:BpWb4hVn.net
>>5
法的な問題をID:OE7hNqB/が全部負ってくれるんならやってやるよ。
つかそれができるならみんな苦労しねーよ。

>>8
fll-installerみたいなクソみたいなものと比べるなよ。
ubuntuのubiquityもクソで使えねーし。だからイチから書くしかねーんだよ。
とりあえずはdebian installerのlive-installerで我慢してくれや

>>9
正解。
Debian LiveはLiveシステムのフレームワークというのがポイント。

> live cdにcodecを入れてもそれを配布しなければ平気だよね?
> 駄目なのかなぁ。

再配布しなけりゃ問題無し。
だからnon-freeのものをガンガン突っ込んで
自分専用Debian Liveを作ったらいいと思うよ。


11 :login:Penguin:2009/03/17(火) 23:52:12 ID:knNNPLCN.net
>>10
fll-installerって何ですか。

12 :login:Penguin:2009/03/17(火) 23:55:05 ID:OE7hNqB/.net
>>10
「自分で味付けするのは各自ご自由にどうぞ。ベースはキャンバスのように白くシンプルです。

‥で、ここで、皆で、それをどうしようってのかな。>>1さんまだいるの?教えてホスィ

これ、ダウンロードしたら
リポジトリの国内サーバ選択や日本語環境のセットアップヘルパを実行して
追加ドライバ類を自前のスクリプトや頭の中のaptコマンド叩いて入れて
CDの中に置いたコーデック類を任意で導入して、使いたいWMを選択して、設定して、メニュー書いて、
その後でISOファイルにまとめるツールを準備して、メモリ上やマウントしたHDDにISO作って、
CD焼くソフトを導入して、もう一枚CD焼きなおして、
さて今後はそれが自分専用のDebianですよ、あとは好き勝手にどぞ

ってことをそれぞれ各個に自分でスキル磨いて作業しようよ皆どんどん使って
‥てなライブCDってこと?

>法的な問題をID:OE7hNqB/が全部負ってくれるんならやってやるよ。
不勉強で申し訳ないが、苦労しないで使わせてそれなりに好評な1CDディストリもあるよね。
GPL厨御用達CDにするつもりではないんでしょ?違ってたらごめん。
ま、>>1さんがどういうご予定なのかが先か‥

13 :test:2009/03/18(水) 00:14:39 ID:+lMoN9Du.net
aa

14 :login:Penguin:2009/03/19(木) 01:21:34 ID:dR1PCC1o.net
Liveなら、
Debian系: Kubuntu Live,Knoppix
RedHat系: Fedora KDE Live
Gentoo系: Sabayon
から選ぶだろ常考

Knoppixはドザ用。
俺のPCはKubuntuがLiveで動かないからAlternateで使ってるけど、
Ubuntu,Fedora KDE Live,SabayonはLiveでも役立たせてもらってる。

15 :login:Penguin:2009/03/19(木) 19:05:23 ID:/IJfJl4n.net
自分で一から作れるのは魅力。ちょっといじるだけならRemastersys使う方が簡単かもしれんが
>>12
>>1ではないが…
>これ、ダウンロードしたら〜‥てなライブCDってこと?
そうそう。既成のLiveCDにはない魅力がある。が弄り倒したいという人以外にはお勧めできないw

個人的に参考になったサイト
ttp://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics/?DebianLive%2FBuild-HOWTO-for-the-Impatient

16 :login:Penguin:2009/03/20(金) 09:43:50 ID:/z8rQgH1.net
>>11
siduxのインストーラ。
siduxのユーティリティは http://is.gd/o6Kz で開発してるから見てみ

>>12
>不勉強で申し訳ないが、苦労しないで使わせてそれなりに好評な1CDディストリもあるよね。
>GPL厨御用達CDにするつもりではないんでしょ?違ってたらごめん。

便利だからという理由で人のものを勝手に盗んで配布することはいいことなの?
再配布に制限があるというのは、そういうこと。
自分の無知をGPL厨なんて言葉に置き換えないでね。

おそらくubuntuを念頭に書いていると思うけど、
ubuntuはCDイメージに再配布が禁止されたものを入れて配布はしていないよ。
canonicalのサーバーからダウンロードという形になっている

>>15
ほかに日本語でかかれているドキュメントはこれぐらいかな

あんどきゅめんてっどでびあん 2007年冬号
http://is.gd/o6Ju

Debian Liveでカスタムカーネル入りLive CDを作ってみる
http://is.gd/o6K4


17 :login:Penguin:2009/03/30(月) 14:27:03 ID:H+WYBXWI.net
ライブCDの部屋

ニュース 2009.3.30
Debian 5.0 live gnome版 新規公開

18 :login:Penguin:2009/03/30(月) 15:59:22 ID:tg0liTN/.net
さすがクソ部屋だな。
casper使っているとか変更の保存ができないとかウソばっかり書いている。


19 :login:Penguin:2009/03/30(月) 23:57:27 ID:tg0liTN/.net
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    ライブCDの部屋の人見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~

クソ部屋のヤツ、ウソ記述を消しやがったな。


20 :login:Penguin:2009/03/30(月) 23:59:35 ID:tg0liTN/.net
他にも間違ってるところあるけどな

21 :login:Penguin:2009/03/31(火) 00:05:27 ID:q+HinOsz.net
部屋って、5年前まで糞みたいなWindows版ターミナルソフトつくってた元ドザなんだろ。
メアドでぐぐったら、厨二病丸出しの汚いサイト出てきた。

22 :login:Penguin:2009/03/31(火) 00:11:40 ID:q+HinOsz.net
クソ部屋がドザだった頃の恥ずかしいサイト

http://sachs.hp.infoseek.co.jp/
http://f17.aaa.livedoor.jp/~sachs/

23 :login:Penguin:2009/03/31(火) 04:16:29 ID:kMs7ox6z.net
>>22
基本的な構成が同じ、画像にマウスオーバーすると無意味に動く
ってのが気持ち悪いな。

24 :login:Penguin:2009/03/31(火) 11:18:54 ID:uJ0CBuvy.net
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209789817/
と同じのがこっちにも湧いてるのか。気持ち悪いな。

25 :login:Penguin:2009/04/18(土) 10:16:31 ID:phR0D7tv.net
live-helperで作ったものをインスコできれば、
KDE4.2版lennyの最強なLiveCD/DVDができるんだがな

26 :login:Penguin:2009/04/19(日) 22:09:01 ID:4baMwUdq.net
初心者向けの便利なインストーラはないけど、手動ならインスコできないこともない
例としてLiveCD上から/dev/sda1にインスコしたい場合

DEV="/dev/sda"
HDD="${DEV}1"
MNT="/mnt"

mke2fs -j $HDD
mount $HDD $MNT
unsquashfs -f -d $MNT /live/image/live/filesystem.squashfs
cd /live/cow
cp -a -t $MNT etc home usr
grub-install --root-directory=$MNT $DEV

cat << EOS > $MNT/boot/grub/menu.lst
default 0
timeout 2
title Debian GNU/Linux
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=${HDD} ro quiet
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
EOS

cat << EOS > $MNT/etc/fstab
${HDD} / ext3 defaults 0 1
EOS

やってることはスクリプト読んで理解してほしい
あらかじめLiveCDにsquashfs-toolsとgrubがインストールされていること
LiveCDのinitrdで自動的にuserが作られ自動ログインするように/etc/inittabが書き換えられるため
それを止めたいなら/etc/inittabを適宜修正する必要があります

27 :login:Penguin:2009/04/20(月) 00:02:22 ID:cUhPsMKg.net
>>26
一方ロシアでは
lh_config --debian-installer live
としてイメージを作ったとさ。

28 :login:Penguin:2009/06/05(金) 09:10:16 ID:fQmgZ9d6.net
age

29 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/06/05(金) 09:14:51 ID:M0K7+Efl.net
と、このように
性懲りもなく、ディストリの乱立が後を絶たないとき。


30 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/06/05(金) 09:29:42 ID:M0K7+Efl.net
すまん、誤爆した。

31 :login:Penguin:2009/06/25(木) 17:17:16 ID:cpmV4CUh.net
ふーん。誰か行ってきてよ。

http://wiki.debian.org/KansaiDebianMeeting20090628
> 第24回 関西 Debian 勉強会
> 日時: 2009 年 6 月 28 日 (日) 13:45-17:00
>「【CD/DVD/USBメモリ】Debian JP版 Debian Liveを作るよ【netbootも】」 のがたじゅん
> Lennyと同時にDebian Live Lenny 5.0.0 もリリースされましたが日本語版がありません。
> だったらlive-helperでDebian JP仕様の日本語版Debian Live Lennyを作ればいいじゃない!
> ということで作る過程と、Debian Live Projectが単なるLiveCDのプロジェクトではなく
> 広くライブシステムのフレームワークを作るプロジェクトであるお話などをしたいと思います。

32 :login:Penguin:2009/07/27(月) 23:17:43 ID:b1Ayz/7y.net
で、それからどうした?

33 :login:Penguin:2009/07/28(火) 23:01:15 ID:aCF+1XMv.net
>>31
> 広くライブシステムのフレームワークを作るプロジェクトであるお話などをしたいと思います。

これについては猛烈に賛同したい。

34 :login:Penguin:2009/09/11(金) 12:28:33 ID:NUlgzjSI.net
>>31
資料がうpされてた
http://tinyurl.com/kwp5mf


35 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:59:58 ID:xtg39bPZ.net
日本人なら巨人、大鵬、KNOPPIXだよね。


36 :login:Penguin:2009/10/21(水) 22:47:38 ID:hH0n6CXJ.net
64bit版しかリリースされないOSなど話にならん

37 :login:Penguin:2009/10/21(水) 23:09:39 ID:OEdWDVJR.net
>>35
おじいちゃんが言ってた。大昔はそうだったって。

>>36
君のマイコン(笑)は8bitなんでしょ?
早く買い替えなよ。


38 :login:Penguin:2009/11/05(木) 22:44:23 ID:tbdcpvk7.net
明日から大阪で関西オープンソース2009がありますが
関西Debian勉強会ブースでLive Installerでsid環境がインストール
できるDebian Live DVDを配布するので、よかったら遊びにきてください。


39 :login:Penguin:2009/11/05(木) 22:54:27 ID:Peu4toPJ.net
OSC 2009 Tokyo/Fall で kernel 2.6.31 + eglibc 2.10.1 + kde 4.3.2 が密かに配布されされたことはヒミツ。

40 :login:Penguin:2009/11/10(火) 01:32:20 ID:gON5KuE+.net
UCKやReconstructorみたいにLiveCDイメージから再構築できるソフトないっすかね・・・

41 :login:Penguin:2009/11/10(火) 11:35:25 ID:4wX0M11v.net
>>40
live-helperはLiveシステムを構築するものであって
アリものを「再」構築するシステムじゃないのでそれはないと思う。
単にGUIが欲しいだけなら、それはまた別の問題。

42 :login:Penguin:2009/12/01(火) 19:57:33 ID:AiRuHCGu.net
live-helper 2.0 が来たね。

43 :login:Penguin:2009/12/01(火) 22:04:36 ID:VQsFdJnB.net
>>42
書き換え最中でもう少しexperimentalにとどまるかと思いきや
いきなりunstableに落ちてきてビックリした。
squeezeに間に合わせる(安定させる)ためとはいえ、ちょっと急いでる気はするな。
しばらくエグい状態が続くと思うのでハックしたい人はガンガン力を発揮して
安全にLiveを作りたい人はstableでおとなしくしてたほうがいいと思います。
1.5の終わりから警告が出ていたので知ってる人は知ってると思うけど
コマンドがlh_hogeからアンダーバー無しのlh hogeの形に変わったので
書き換えておくと吉かも。


44 :login:Penguin:2010/07/03(土) 14:53:01 ID:60k9vMuq.net
うわ、なんとまぁ過疎りすぎ・・・・
最後の投稿が2009/12/01 だと!?

45 :login:Penguin:2010/07/04(日) 14:30:00 ID:dBNC0b27.net
>>44が文化財に落書きするバカに見えた。

46 :login:Penguin:2010/07/16(金) 20:50:38 ID:LNaa6mNo.net
はいはい, 44,45 二人でしっかり消費してあげてねー

47 :login:Penguin:2010/07/18(日) 14:14:51 ID:fuySs42g.net
>>44-45

48 :login:Penguin:2011/06/20(月) 00:33:09.55 ID:etC40OI0.net
>>44
DebianスレがあるからDebianLiveスレがあることに全く気付いてなかったよ。
単独スレよりLiveシステム総合とかUSB起動総合でやる方が盛り上がるんじゃないか?

49 :login:Penguin:2011/07/21(木) 10:47:11.06 ID:VvVYUpYq.net
過疎っとりますな。
まあ、最近の状況ですけどlive-buildに変わって、3.xに移行だけど、超gdgdで今のところ使い物にならない状況ですな。
あとはubuntuがlive-buildに移行したから、その辺の人を取り込めたらいいなあと思うけど、勘違いな人が出てくるんだろうなー

Ubuntu live filesystem builds moved to live-build:
http://lists.debian.org/debian-live/2011/06/msg00152.html

まあ、よろしくです。


50 :login:Penguin:2013/03/24(日) 02:17:02.72 ID:bP31Jr0I.net
unk

51 :login:Penguin:2013/04/16(火) 08:26:05.89 ID:ws/6R0Ub.net
過疎ってるな。
他に同種の話題を扱うスレとかあるのか?

52 :login:Penguin:2013/04/16(火) 09:06:20.35 ID:bGGm+Uu3.net
最近の話題というとKNOPPIX/MathがDebian Live化とか、
BackTrackがDebian LiveになってKali linuxになったとか。
3.xになって設定は変わったけど、基本的には変わってないから書くことは特に無いんだよね
なんか知りたいことある?

53 :login:Penguin:2013/04/16(火) 22:07:46.32 ID:ws/6R0Ub.net
ありがとう。
知りたい事は頑張って調べりゃ何とかなる事が多いんだが、スレを見てると知りたいと思ってなかった事でハッとする事ないか?
Live CDを作るスレで活発な所がないか聞いて見たかったんだ。

54 :login:Penguin:2013/04/17(水) 00:14:40.40 ID:WyDsRLUR.net
ハッとする事ってあまりないかな。

ここで情報が欲しいという人は、どういうライブシステムが欲しいのだろう?
自分はUSBメモリから起動するライブ以外にも、古いマシンのHDDにpersistenceなライブシステム
組み込んで復活させたり、pxeブートするライブを作ったりしてるけど、なんか面白い使い方あったら教えてよ。

55 :login:Penguin:2013/04/17(水) 21:18:30.81 ID:XGQMW7TG.net
へぇ、ハードディスクにsquashfsのファイル置いてるって事?
メリットが見えないんだけど、インストーラーに弾かれないとか、そんな所だろうか?

もともとubuntu-defaults-builderでLive CDを作る事を覚えたんだが、中を覗いたら、ごにょごにょやった後でlb buildだったので、Debian Liveに興味を持ったんだ。

今は単に自分用のxubuntuを作ろうとしてるだけで、あまり楽しい使い方のネタはもってないなー。
いろんなPCで起動で来て、無線LANまで使えるという所に魅力を感じてるんだ。

56 :login:Penguin:2013/05/09(木) 11:22:43.30 ID:VAt9S4s2.net
>>55
> へぇ、ハードディスクにsquashfsのファイル置いてるって事?

そう。hddイメージも作れるから、それを作って書き込んでる。
キオスクマシンより自由度が高くて、メンテナンスコストを低く押さえることを考えるとそういうシステムになった。
メリットとしてはぶっ壊れてもpersistenceを消せば復旧するし、何よりも動作が早い。
古いマシンが転がってるなら、一度作って試してみるといいよ

57 :login:Penguin:2013/05/28(火) 14:43:16.25 ID:1BMPVmoP.net
4月のコメントへのレスポンス、ありがとう。面食らった。(笑)

persistance消せば復旧出来るのはわかるが、動作が速いというのは意外。hddイメージにすると速くなる要素が思いつかないので、出来ればその辺、理由を教えて欲しい。

あと、hddへの書き込みはddで書いて、あまりの領域をgpartedか何かでpersistanceに割り当てるって感じだなのかな?
機会があったらやってみようと思う。

結構、実際に運用している様だけど、ソフトのアップデートで壊れることはないか?
カーネルは論外としても、update-initramfa必要な奴が混ざってるとダメだと思うのだが、良い回避方法を知っていたらご教示願いたい。

クレクレですまん。

58 :login:Penguin:2014/03/18(火) 14:37:03.61 ID:38AU4nIr.net
動作が速いんじゃなくて機動が早いまま変わらないんだろ?

総レス数 58
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200