2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GPL汚染

1 :login:Penguin:2011/03/03(木) 15:37:44.01 ID:ko4hbJj+.net
■感染性
これはあたかも、伝染病(それも不治の病)が広がっているかのように見える。

このため、ソースを公開しないソフトウェアを作る一般的なソフトウェアメーカーや、
他のライセンス支持者からは、「感染性のライセンス」「ウイルス性のライセンス」
と呼ばれる。

たとえばBSDライセンスのソースを引用し、それをGPLで配布することは可能である。
その行為はBSDライセンスに抵触しない。しかし、その逆は不可能である。

■問題
GPLを謳うソフトウェアが非GPLのソースを利用していることが発覚した場合、
「GPL派」は「当該箇所を指摘してくれれば削除する」などで済ます。
彼らは悪びれることはない。

一方、非GPLのソフトウェアがGPLのソースを利用していることが発覚した場合、
GPL派はGPLに従い「全ソースの公開」を要求し、一歩も引かない。その攻撃の
激しさは、過去の例からも明らかである。

http://www.wdic.org/w/TECH/GPL%E6%B1%9A%E6%9F%93

2 :login:Penguin:2011/03/03(木) 20:10:10.98 ID:g85hK5L6.net
イヤなら、自分が書いたコードを
「GPLと一緒に使うことを禁止する」
って条項入れたライセンスで配布すりゃいいじゃん。

どうしてそうしないの?馬鹿なの?

3 :login:Penguin:2011/03/03(木) 21:18:42.13 ID:TvtQet2Q.net
配布しなければ、どうということはない!

4 :login:Penguin:2011/03/03(木) 21:29:46.34 ID:wSLQgCGk.net
でってゆう

5 :login:Penguin:2011/03/04(金) 02:20:26.98 ID:ccIny13P.net
駄目ル子? エロコム?
そんな製品なんか売らずに、パクリ会社を畳めば良いのに。

6 :login:Penguin:2011/03/04(金) 10:48:33.19 ID:Bqu7f+Bm.net
なんだ釣りスレか。こんな餌に釣られないくまー。

>>1
つかソフトウェアによってはGPLv2 例外規定を設けているところもあるんだが?
そういうのを使うか代替品探せよ。意外とあっさり見つかるぞ。

例) いずれのソフトウェアも例外規定に従う限りソースコードを開示しなくても良い。
BCX (BASIC -> C トランスレータ)
ttp://www.bcxgurus.com/help/html/bcx_license.htm

BennuGD (マルチプラットフォームゲーム開発言語)
ttp://www.bennugd.org/node/28#l7


7 :login:Penguin:2011/03/04(金) 22:59:35.85 ID:/8kzTPqL.net
GPLは宗教だって聞いたよ。

8 :login:Penguin:2011/03/05(土) 02:44:46.86 ID:BP7kBA54.net
>>7
そうだけど?
お前のような奴を見ると逆も真なりだと思う。

9 :login:Penguin:2011/03/08(火) 11:24:23.41 ID:8OXFPYYt.net
> GPLを謳うソフトウェアが非GPLのソースを利用していることが発覚した場合、 
> 「GPL派」は「当該箇所を指摘してくれれば削除する」などで済ます。 
> 彼らは悪びれることはない。 
> 
> 一方、非GPLのソフトウェアがGPLのソースを利用していることが発覚した場合、 
> GPL派はGPLに従い「全ソースの公開」を要求し、一歩も引かない。その攻撃の 
> 激しさは、過去の例からも明らかである。 

真実すぎワロタw

10 :login:Penguin:2011/03/08(火) 12:04:21.57 ID:N7/xYgkb.net
>>9
前段に関しての真実は、
著作権を侵害していると言いながらどこが問題なのかを言ってこない相手に対して
侵害しているのが問題なら修正するから教えてくれと言っている。

著作権を侵害しているのが問題ならその箇所を言えば良いのに、
どこに問題があるのかを言ってくるのは極端に少ない。

11 :login:Penguin:2011/03/08(火) 12:18:48.12 ID:uPx1R/jO.net
>>9
何が面白いのか知らんが、GPL教の教祖は狙ってあの風貌をしてるからな。
だいたいGPL教信者はプログラマであって一般LinuxユーザがGPLを崇拝することは無い。

でも俺は好きだぜGPL教

12 :login:Penguin:2011/03/08(火) 15:58:27.71 ID:tbNEBHbJ.net
> GPL教信者はプログラマ
だね。オレもマだけどGPL大好き。でもGPLv3はいただけない。

一般人はソフトが使えるかどうかしか気にしないね。

13 :login:Penguin:2011/03/08(火) 19:37:18.14 ID:6QfJhBQX.net
プロプラリエタリ汚染
■感染性
これはあたかも、伝染病(それも不治の病)が広がっているかのように見える。

ソースを公開しないソフトウェアを作る一般的なソフトウェアメーカーや、
他のライセンス支持者のソフトウェアライセンスは、「感染性のライセンス」「ウイルス性のライセンス」
であることがほとんどである。

たとえばGPLライセンスのソースを引用し、それを他者が改良可能なGPLで配布することは可能である。
その行為はGPLライセンスに抵触しない。しかし、その逆は不可能である。

プロプラライセンスのライブラリやソースコードを自分のプログラムに利用した場合、
そのプログラムは、引用元のライセンスに汚染され、ソフトウェア利用者は、
自分の利用するプログラムの自由をプロプラライセンスに奪われることになる。

■問題
非GPLを謳うソフトウェアがGPLのソースを利用していることが発覚した場合、
「非GPL派」は「GPLに汚染された」などとわめき、GPL派の著作物の剽窃をごまかそうとする。
彼らは悪びれることはない。

一方、GPLのソフトウェアが非GPLのソースを利用していることが発覚した場合、
非GPL派はプロプラライセンスに従い「多額の賠償金」を要求し、一歩も引かない。その攻撃の
激しさは、過去の例からも明らかである。

14 :login:Penguin:2011/03/12(土) 03:10:37.41 ID:YtCecjQJ.net
メルコとエレコムの恥を晒すスレ

15 :login:Penguin:2011/03/12(土) 12:47:56.69 ID:j9K+wAlU.net
素人目で見てどちらが酷いかが重要
難しい話をした方が負け

16 :login:Penguin:2011/03/12(土) 19:41:56.81 ID:N3Cc+QwZ.net
MS&Adobe教 vs Linux/GPL教
ただそれだけ。

資本主義 vs 共産主義
キリスト教 vs イスラム教

このような構図は枚挙に暇がない。
宗教論争するだけ時間の無駄。

17 :login:Penguin:2011/03/12(土) 21:32:08.88 ID:QWQGfB2s.net
GoogleとAppleが脱GPL掲げBSD教を推進してるし、どうなんだろうね
あとGPL教の最大の問題点はビルゲイツが生まれていないどころか、名ばかり有名になるわりに破滅する法人があとを絶えない点

18 :login:Penguin:2011/03/12(土) 22:12:10.59 ID:c/A6I+Tu.net
どうでもいい

19 :login:Penguin:2011/03/13(日) 16:23:25.72 ID:K/ZOUjLg.net
作ったら負け
作る奴は損をして使うだけの奴が得をする世界が出来上がった

20 :login:Penguin:2011/03/13(日) 20:43:43.76 ID:J5FqUOKJ.net
GPL汚染対策でラッパー使うとかの同業者もいるけど俺は1から全部書くしかないんだよな〜
マイナーな業種だしマイナーな環境だし、使いまわせるソースやライブラリは俺が書いてるし…

ある意味GPL汚染の対象になれるのがうらやましい。

21 :login:Penguin:2011/03/13(日) 21:06:49.30 ID:cTp7IsVp.net
>>16
ユダヤ教vsキリスト教博愛主義じゃん。

>>17
初耳です by void
Appleはともかく、GoogleはGPLガチガチな印象。
個人的には、ずっとBSDでやって来たし、GPLv2までは全然許容範囲。
だがGPLv3、お前だけは許せねぇ!

22 :login:Penguin:2011/03/13(日) 23:47:25.53 ID:K/ZOUjLg.net
>>21
AndroidはGPL廃除が徹底してるよ
おかげでカーネル周りのみLinuxなLinuxもどきで既存Linuxアプリは壊滅状態

23 :login:Penguin:2011/03/13(日) 23:53:21.51 ID:eip+jHSL.net
他人が作ったソフトウェアに、どんなライセンスを付与するかは
べつに自由じゃないかね。

気に入らないなら、自分で書いて好きなライセンスで出せよ。

それ以上でも、それ以下でもないだろうに。なに十字軍気取ってるんだ。
中2病か。

24 :login:Penguin:2011/03/13(日) 23:54:42.19 ID:K/ZOUjLg.net
>>21
AndroidはGoogleに都合のいい部分のみGPLで都合の悪い部分はBSDという最悪の構成
Googleはマジ極悪

ストールマンが批判していた都合のいいオープンソース、都合のいいクラウドが的中してしまった最悪のケース

25 :23:2011/03/13(日) 23:56:26.60 ID:eip+jHSL.net
誤記訂正

>他人が作ったソフトウェアに、どんなライセンスを付与するかは
べつに自由じゃないかね。

作ったソフトウェアに、そのソフトウェア作者がどんなライセンスを
付与するかは、作者の自由だろうに。

26 :login:Penguin:2011/03/14(月) 00:18:59.79 ID:I6jlQvCx.net
>>22
GPL排除じゃなくbionicの関係だろう
別にBSDカーネルを使っても良かったんだから

27 :login:Penguin:2011/03/15(火) 00:11:56.27 ID:ZWj6uP7g.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%93%E3%82%BA%E3%83%A0
スラックティビズム(英: slacktivism)は、
「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせた合成語である。
努力や負担を負わずに、社会運動めいたことをする行為を指す。

この用語は、社会に意味のある影響を与えていないのに、
社会にとって良い活動をしたつもりになる自己満足的行為について、
軽蔑を込めて使われている。

こうしたスラックティビストたちの行為は、
多くの場合、個人の努力や負担を必要としない。

28 :login:Penguin:2011/03/15(火) 00:28:32.51 ID:+YtxgDil.net
Linux/UNIXは怠けるためにあると入門書で読んだ
Windowsのようにモニターにしがみ付いてるのは阿呆のすることだと

29 :login:Penguin:2011/03/15(火) 00:58:09.93 ID:2gxl/WgD.net
>>28
> Linux/UNIXは怠けるためにある
至言だね。

30 :login:Penguin:2011/03/15(火) 05:57:31.70 ID:oUtlPspq.net
「手を抜く為には、最大限の努力をする」
ってのをUNIXの先輩から叩き込まれた。
>>28 は名言だな。

31 :login:Penguin:2011/03/15(火) 16:10:39.54 ID:BQFOLhFx.net
>Windowsのようにモニターにしがみ付いてるのは阿呆のすることだと

その通りだね。

32 :login:Penguin:2011/03/15(火) 16:22:01.78 ID:7XQxtWyk.net
漢なら、テレタイプコンソール!

33 :login:Penguin:2011/03/16(水) 18:44:05.14 ID:kpYDnQPK.net
雑談スレかよ。

34 :login:Penguin:2011/03/18(金) 17:46:27.60 ID:rEk5loqb.net
GPL温泉って無いの?

35 :login:Penguin:2011/03/26(土) 06:19:53.90 ID:PC/ROEtb.net
GPLで食えるのは学生と学者だけ。

36 :login:Penguin:2011/03/26(土) 06:45:10.45 ID:/KSN2vym.net
へー、RedHatって学生ベンチャーだったのかw


37 :login:Penguin:2011/03/26(土) 14:58:17.25 ID:SxfqMi//.net
> 35
節子、それちゃう。

GPLってライセンスであり、どう使うかはライセンサー(個人だったり、企業だったり)による。
権利行使の方法を食える食えないに還元するのは、わたしは能力がありません。ってか
権利行使で食う方法を見つけられませんでした。と告白しているようなものだ。

38 :login:Penguin:2011/03/26(土) 17:40:34.00 ID:p40iDxkz.net
GPL自体はいい思想だと思う。脳内のお花畑の中では。
でも現実に言えば、かつての共産主義運動で、食うに困ってないボンボンか、 貧乏人が身内に迷惑かけつつ、周囲に善意の押し売りしてるのと何も変りない。
たまたま自分が、狭い世界でちょっとメシ食えただけで、それを全世界に拡大できると思ってる
昨今の日本で言えば、有機無農薬栽培で小規模な農業をやって、思想的に偏った連中相手にちょっと商売できただけで、慣行農法をバカにする、イカれた活動家みたいなものだ。
あるいは、うさんくさいNPO法人みたいなもんだ。

タダでソース配っても、サポートビジネスで利益出せますよ、なんて言い分なんかはその典型だよ。
企業で一番金かかるのは人件費なわけで、その筆頭であるサポート業務を維持できるのって、経済的に余裕ある団体だけだろうって。
もちろん、そういう企業が存在できるのは、恵まれた国だし、しかも、そういう国ですら、サポート要員なんてのは基本的に使い捨てだ。
旗振り役の一部の奴を除けば、ちっとも幸せじゃない。
コミュニスト的な思想はみんなそう。大義のためなら身内の兵隊は捨て駒になろうが知ったこっちゃ無い、みたいな。
それと、GPL信者の言い分なら、経済的に恵まれない国って、アイデア一つで作ったソフトを売って儲ける、という手段自体を絶たれることになる。
結局、先進国の金持ちが自分らのリードを奪われない様にするための、せこい詭弁みたいなものだよ。

39 :login:Penguin:2011/03/26(土) 17:52:26.73 ID:Fab39Qwn.net
いや、それって別に非難されなきゃならないようなことでもないし。
っていうか著作権ってそういうもんだし。

40 :login:Penguin:2011/03/26(土) 19:44:44.54 ID:/KSN2vym.net
>>38の論理的思考能力では、他人様に使ってもらえるソースは書けないことは、間違いないな。

41 :login:Penguin:2011/03/27(日) 01:51:51.08 ID:yfMPskny.net
>>38
そもそもGPLに賛同しているのは、GPLを強制したり利益が出るものだと吹聴したりする人なの?

私はGPLに何も反対するところは無いけれど、
それはライセンスの一つに過ぎないのだから、場合で使い分ければいいし、強制されるものでもない。

その上で疑問なんだけれど、少なくとも日本のソフトウェア業界はSIや組み込みの割合が大きい。
SIでソースごと納品するのなら、納品物をGPLとすることに、さほど利点がない代わりにそれほど欠点もないと思う。
実際、取引先にソースコードを納品した上で、システム保守を請け負っている会社はかなりの数に登ると思うのだけれど。

それに組み込みは、ハードウェアと一緒に販売するものだから、ソフトウェアを新規開発するくらいであれば、
GPLソフトウェアを一部改良して利用できるなら、改良部分を公開してでもビジネスとして充分釣り合うんじゃない?

これらは当然すべてのケースに当てはまるわけではない。

先進国の金持ちにとってみれば、ソースコードは公開しないほうが自分の利益になるかもしれないよ。詭弁になっていない。

42 :login:Penguin:2011/03/27(日) 10:36:56.75 ID:44rHiBmS.net
「GPL信者」って「すべてのソフトウェアのライセンスはGPLであるべき」と主張してるの?
それなら大反対で、プロプライエタリなライセンスや、BSDのようなライセンスもあるべきだと思う。

逆にアンチGPLって何?
「GPLライセンスは、BSDのようなフリーのライセンスにすべき」って主張してんの?
それって他人の作ったソフトを利用して儲けたいだけじゃないの?
GPLライセンスにするのが嫌ならGPLライセンスのものを使わなけりゃいいだけ。
一から、もしくはBSDのようなライセンスのものから作ればいいじゃない。

43 :login:Penguin:2011/03/28(月) 14:31:45.14 ID:utn4M1gs.net
GPLはソースを使った場合に公開義務が出るの?

GPLのソフトウェアのバイナリのまま、たとえばプロセス通信のようにして利用していたらどうなる?
CUIソフトに対するGUIフロントエンドとかは?



44 :login:Penguin:2011/03/28(月) 15:02:02.20 ID:cg7Dz9nE.net
どっちも使用してるだけだから何もしなくていい
ソースを第三者に公開する義務は、バイナリ・ソースコードを頒布した場合に発生する

45 :login:Penguin:2011/03/28(月) 15:09:37.84 ID:GbOQIHpO.net
>>43
>GPLはソースを使った場合に公開義務が出るの?
そうとは限らない。
>GPLのソフトウェアのバイナリのまま、たとえばプロセス通信のようにして利用していたらどうなる?
微妙。例えば、そのプロトコルが他のソフトウェアと互換性があって、
そのバイナリを別のソフトウェアで置き換え可能とかだったら全く問題ないと思う。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#MereAggregation
あたりを参照。

46 :login:Penguin:2011/03/28(月) 15:13:37.01 ID:GbOQIHpO.net
>どっちも使用してるだけだから何もしなくていい
これは誤り。例えば、(LGPLでない)GPLのライブラリをリンクした場合などは、
結合したソフトウェアはGPLのもと頒布しなければならない
>ソースを第三者に公開する義務は、バイナリ・ソースコードを頒布した場合に発生する
こちらは正しい。

47 :login:Penguin:2011/03/28(月) 15:42:30.00 ID:cg7Dz9nE.net
俺は>>43で配布する旨は書いてなかったから>>44って言ったけど
配布するなら>>45だわな

48 :login:Penguin:2011/03/28(月) 16:39:06.31 ID:gnhWQs5z.net
相変わらずだなあ、GPLにソース「公開」の義務はない。
バイナリ利用者から、ソースを「請求」されたら拒んじゃ駄目ってだけ。

不特定多数の第三者が自由に利用できるようにソースを準備しておく義務はない。

しかし、大抵のGPLソフト作者は、請求されて受渡しするというような煩雑な手続きを
忌避して「欲しけりゃ持ってけ、わざわざ俺の手を煩わせるな」という意味でソースを
公開している。

49 :login:Penguin:2011/03/28(月) 19:52:06.45 ID:BnXaErjv.net
>>48
それを公開の義務と言ってるんだが何かおかしいか?
開示の義務と言い直せば満足するのか

50 :login:Penguin:2011/03/28(月) 20:19:53.47 ID:gnhWQs5z.net
>>49
だから公開も開示もする義務はない。

「請求があったら、請求した人間に渡せばいいだけ」

これを「公開」とか「開示」と呼ぶ奴は、言語能力が欠如している。

51 :login:Penguin:2011/03/28(月) 20:55:04.14 ID:cg7Dz9nE.net
いや、開示で問題ないだろ。
俺もわざわざ「第三者に」公開っつってるんだし、そこは読み取れよ。

52 :login:Penguin:2011/03/29(火) 01:58:24.51 ID:rOrvtHj3.net
ヒント:バイナリ持ってない奴にはソースを要求する権利なし

53 :login:Penguin:2011/03/29(火) 02:28:28.63 ID:dYIYQp63.net
こう‐かい【公開】
[名](スル)公衆に開放すること。特定の人に限定せず、広く一般の人々に入場・観覧・使用などを許すこと。「―の席で明言する」「御物(ぎょぶつ)を―する」「一般―」「―録音」

かい‐じ【開示】
[名](スル)《「かいし」とも》
1 はっきり示すこと。「勾留の理由の―を請求する」
2 説き明かし示すこと。教えさとすこと。「真義を―する」

(Yahoo辞書)

公開だと問題だな。開示なら問題ないな。

54 :login:Penguin:2011/03/29(火) 11:13:52.80 ID:eSnYoRKu.net
バイナリを公開するならソースを公開する必要がある
バイナリを開示するならソース開示要求に答える必要がある
バイナリを頒布するならソース頒布要求に答える必要がある

55 :login:Penguin:2011/03/30(水) 00:18:30.85 ID:V4LYx7wT.net
ライセンシーが、ライセンサーにソースをくれといったら、応える義務があるだけ。

56 :login:Penguin:2011/03/30(水) 01:26:51.94 ID:ielCE57l.net
沖縄のシャチホコのことですね?

57 :login:Penguin:2011/03/30(水) 02:29:45.48 ID:5vqDqKTB.net
>>55
ソースをやるわけじゃない
ソースをライセンスの下に開示するんだよ

ソフトウェアってのはソフトウェア本体を売るわけじゃないだろ、ライセンスを売るんだ。
それと同じ。

58 :login:Penguin:2011/03/30(水) 15:01:21.22 ID:qLpck7/4.net
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       カイジする・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       するが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  ソースの受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |

59 :login:Penguin:2011/04/01(金) 14:39:55.16 ID:nDMm2jv/.net
企業「ソースコピペされてんだけど」
GPL厨「はぁ?どのソースのどこの部分か出せよ」
企業「この部分」
GPL厨「だったらお前らのソース見せろよ」
企業「機密保持契約結んでね」
GPL厨「自由を奪う機密保持契約反対!。該当部分だけでもいいからよこせ」
企業「これ該当部分」
GPL厨「該当部分だけでいいと言ったな。あれは嘘だ。捏造乙!」
企業「じゃあ機密保持契約結んでよ。立場の違いを理解の上、歩み寄ってほしいのだけど」
GPL厨「過去ログ嫁。論破ずみ」
企業「話にならん。裁判起こすから」
GPL厨「拝金豚走w大勝利!www」



60 :login:Penguin:2011/04/01(金) 22:53:47.72 ID:QgeMZE/i.net
その後
企業「裁判に負けたお。しょうがないから社名変更してでなおすお」
だったっけ?

61 :login:Penguin:2011/04/02(土) 10:56:45.79 ID:ipTNkfLQ.net
駄目ル子(=バッキャロー)?

62 :login:Penguin:2011/04/03(日) 13:23:50.87 ID:ZLZLbZtQ.net
>>45
> >GPLのソフトウェアのバイナリのまま、たとえばプロセス通信のようにして利用していたらどうなる?
> 微妙。例えば、そのプロトコルが他のソフトウェアと互換性があって、

これって、exeを叩く分には、抵触ないでしょ。
同梱して頒布しなければ。



63 :login:Penguin:2011/04/03(日) 14:15:45.86 ID:mE61f0bR.net
>>1
> たとえばBSDライセンスのソースを引用し、それをGPLで配布することは可能である。
> その行為はBSDライセンスに抵触しない。しかし、その逆は不可能である。

BSDライセンスってGPLを緩くしたものでしょ? だったらそれは当然じゃん。
いわゆる一般的な商用ライセンスのほうがもっと厳しいでしょ。

64 :login:Penguin:2011/04/03(日) 14:20:37.60 ID:hJ7bfUwN.net
は・・・?

65 :login:Penguin:2011/04/03(日) 18:34:02.47 ID:DdgDgcdq.net
>>63
馬鹿かお前は。
BSDライセンスとGPLは関係は無い。
GPLの条項的にBSDライセンスの成果物をパクれるだけだ。

66 :login:Penguin:2011/04/03(日) 18:44:07.24 ID:yMocJGDv.net
>>65
> GPLの条項的にBSDライセンスの成果物をパクれるだけだ。

おまえは本当に馬鹿だなあ。
BSDライセンスの成果物を使えるかどうかはBSDライセンスの条項による。
どうしてGPLの条項でBSDライセンスの成果物を使えるんだよ。

GPLに攻撃的なのは、おまえみたいな根本的に頭が腐ってるカスばっかり。
ほんとヘドが出るわ。

67 :login:Penguin:2011/04/03(日) 19:04:40.80 ID:n124QU/w.net
>>65の言いたいのはそーいうことではないと思うけど……

GPL compatibleなライセンスって要するに"GPLを緩くしたもの"だし
>>63の理解でも問題はないわな

68 :login:Penguin:2011/04/03(日) 19:53:27.17 ID:kh93EpKg.net
GPLはパクリ根性が作り出した泥棒ライセンス

69 :login:Penguin:2011/04/03(日) 23:05:04.17 ID:8cqJgP82.net
はぁ?
パクリ根性=駄目ル子(バッキャロー)、エロコム…だろ、JK。

70 :login:Penguin:2011/04/03(日) 23:49:45.06 ID:leKPvQnn.net
GPLは「お前が俺の役に立つんなら俺のソースつかってもええで」ってライセンス
どこにもパクリ根性などない
むしろパクリ根性丸出しなのはアンチGPL厨

71 :login:Penguin:2011/04/04(月) 10:47:03.86 ID:DLpF0TKr.net

GPLとBSDが混在しているプログラムを、流用したかったら
両方のライセンスを遵守する必要がある。で、BSDだけのライセンスを
使いたかったら、GPLの部分は削除すればいいし、GPLだけを使いたかったら
BSDの部分を削除すればいい。
もちろん、受け入れられないライセンスで書いてあるコード部分は自分で
好きなライセンスで書き直せよ。

で、GPLとBSD(2条,3条または,宣伝条項なし)は、ライセンスコンパチビリティ
があるので、おなじように配れるだけ。

パクるとかじゃない、作者のライセンスはそのまま残る。コンパチビリティの
あるライセンスで取り込まれた場合、問題にならないだけ。

BSDライセンスや、Apacheライセンスのコードに、GPLのパッチを入れても、
該当のパッチを外して、自分でパッチを作成してBSDかApacheライセンスで
作れば良いだけ。

# パッチにライセンスを明示してない場合は、取り込む側が困るからみんな
# 明示しような。


72 :login:Penguin:2011/04/04(月) 17:24:17.23 ID:oLRa3n7T.net
Chromiumのソースの中にはBSD、MIT、GPL、LGPLが混在してるけど
バイナリのライセンスはどうなってんの?

73 :72:2011/04/04(月) 17:29:22.42 ID:oLRa3n7T.net
たとえば
http://build.chromium.org/f/chromium/snapshots/Win/
の中を見てもさ、ライセンスのテキストなんて入ってないし

74 :login:Penguin:2011/04/04(月) 20:50:42.37 ID:9Yd0+7CX.net
Chromium起動して、Chromiumについて→open source softwareをクリックすれば出てくるだろ

75 :login:Penguin:2011/04/05(火) 01:59:25.27 ID:dg0pobAC.net
>>74
ということは、使用前にライセンスを確認する方法を用意してないわけか。

76 :login:Penguin:2011/04/05(火) 03:30:14.07 ID:8ffRgVtO.net
罠だな

77 :login:Penguin:2011/04/05(火) 04:23:48.77 ID:fQc0czUt.net
>>75
そこでstringsコマンドの登場だ…

78 :login:Penguin:2011/04/05(火) 19:17:40.11 ID:Ba0YDObW.net
放射性GPLに内部被曝した場合の話?

79 :login:Penguin:2011/04/05(火) 19:27:01.27 ID:5HTFvXz6.net
>>77
それ、らいせんす違反だから

80 :login:Penguin:2011/04/05(火) 19:43:52.62 ID:fQc0czUt.net
いや、逆に考えるんだ。
信じられないかもしれんが、それは実行ファイルじゃない。
ライセンスにオマケが付いているだけなんだ…

バイナリ中の文字列を抽出して読むのではなく、
ライセンス表示テキストに混入している不要なバイトをフィルターして読むのだ。


81 :login:Penguin:2011/04/07(木) 13:14:30.24 ID:WolXxNRh.net
いっそLAMP鯖にアクセスしただけで感染するGPLv4ライセンス
にしてしまえば、ミトコンドリアに感染した!、ってのと同じぐらい平気
に成るかも。どーせGCCでコンパイルするんだろ?

82 :login:Penguin:2011/04/07(木) 22:41:56.49 ID:wu+HYDW9.net
サービスするのも感染するのは鯖側ってか?
感染って言いたいだけだろ

83 :login:Penguin:2011/04/08(金) 06:27:49.91 ID:jvryI/Np.net
そもそも感染じゃないし。ライセンスコンフリクトだし。

84 :login:Penguin:2011/04/08(金) 14:41:04.53 ID:QoGxW5GX.net
>72

パッケージャーが、Debianのように、こういうファイルを作るのが望みか?
http://packages.debian.org/changelogs/pool/main/c/chromium-browser/chromium-browser_6.0.472.63~r59945-5+squeeze4/chromium-browser.copyright

85 :login:Penguin:2011/04/09(土) 00:34:34.04 ID:/iII3YW1.net
黙って配布し、普及したのを見計らってレンタルサーバー屋あたりに
顧客数だけライセンス料を金払うか鯖上の全ソースを公開しろと迫る。

GPLはサブマリン特許に似た非常に素晴らしいビジネスモデルです。
儲からないというのは偽善。

86 :login:Penguin:2011/04/09(土) 01:04:45.07 ID:gJbcVKNo.net
>>85
0点。
ちっとは勉強してこい

87 :login:Penguin:2011/04/09(土) 04:42:08.85 ID:iYsT1i10.net
大体無断盗用した側の逆切れかライセンスに文句付けながら
代替となるプログラムを組めないアホのやっかみじゃん

88 :login:Penguin:2011/04/09(土) 08:29:53.71 ID:DryQy9L8.net
BSDライセンスのプログラムに
GPLライセンスのパッチ送ってくるアホって何なの?
取り込めるわけないし、端的に言って開発の邪魔してるだけなんですけど。


89 :login:Penguin:2011/04/09(土) 08:54:23.59 ID:xmOrNhST.net
邪魔したいんだよ。

90 :login:Penguin:2011/04/09(土) 09:27:46.18 ID:L8i8DxXe.net
>>87
おっと、エロコムや駄目ル子(現バッキャロー)の悪口はそこまでだ。
しかもorじゃなくてandだしなw

91 :login:Penguin:2011/04/10(日) 16:11:27.03 ID:RXJ9sMzJ.net
>>86
かつて流行ったMySQLのビジネスモデルそのものだろ
0点とか新参者か?

92 :login:Penguin:2011/04/10(日) 16:17:47.06 ID:RXJ9sMzJ.net
>>85のビジネスモデルはBSD原理主義のApache教団が抵抗し回避されたら良かったものの非常に危うかった

93 :login:Penguin:2011/04/10(日) 21:09:48.84 ID:MwS+epX5.net
>>91-92 ※ただしソースは無し
が抜けてるぞ
GPLガーGPLガーと言ってる割にpccのver1.0リリースに30年以上かかったりGPLライセンスの代わりになる物の開発停滞してんだよな
汚染とかいうしょうもない難癖より枯れたソフトと信頼性のほうが重要なんだろうな

94 :login:Penguin:2011/04/10(日) 23:01:38.71 ID:16NhhpOo.net
>>85からの流れはよく分からんけど>>93に突っ込む

代替物の開発は停滞してないと思うぞ
例えばGCC代替ならpccよりLLVM Clangだろう
さすがにLinuxカーネルの代わりを開発するのは無理くせーけど

95 :login:Penguin:2011/04/11(月) 00:55:44.57 ID:F6BG4Tza.net
pccはOpenBSD陣営とかがGPLv3になったgcc4.3以降の対策で採用だっけ。

LLVM clangはAppleとベースシステムの脱GPLを進めてるFreeBSDが参加して頑張ってる。

96 :login:Penguin:2011/04/11(月) 01:50:23.70 ID:wssnnohh.net
OpenBSD使いとしてはpccなんて捨ててClangにしてほしいんだよなー
例のコード査読があるからなかなか難しいんだろうけど

97 :login:Penguin:2011/04/11(月) 07:13:37.10 ID:hjuHGQ2a.net
>>94
kfreebsd でいいじゃん

98 :login:Penguin:2011/04/11(月) 10:48:08.06 ID:FYIZNTmd.net
>>92
ApacheはMySQLの代用品としてPostgreSQL推奨するのかなと思ったら
明らかに目的の違うSQLiteを作りゴリ押ししやがった。
今に思うと、SQLiteでMySQLの暴走をよく止められたもんだと・・・

99 :login:Penguin:2011/04/11(月) 16:53:23.62 ID:qFDYNVAt.net
>>94
>さすがにLinuxカーネルの代わりを開発するのは無理くせーけど
*BSDが既に有るじゃん。Linuxなんかより遥かに古くから有る。
…が30年の間にすっかりGCCチューンが進んでしまって、復活した
pccでmake worldすると動かない。LLVMでも同様。
途中でゴニョゴニョしないと下手すると途中でcore dumpするし。
OpenBSDだけでなくNetBSDのpkgsrcにも入ってるけど、これで
make worldまで全てGPL無しで生活できるように成るまでは、道のり
は遠い…。IT分野で30年のブランクを取り戻すのは並大抵ではない。

100 :login:Penguin:2011/04/11(月) 17:51:11.93 ID:F6BG4Tza.net
FreeBSDはclangでmake world通って常用してるよ。
portsはさすがにgcc 4.2.1でビルドしているけど。

101 :login:Penguin:2011/04/11(月) 19:32:57.31 ID:FYIZNTmd.net
clangは結構いい感じで動くな

102 :login:Penguin:2011/04/11(月) 20:12:03.94 ID:wssnnohh.net
>>99
ClangをGCCの代替と呼ぶのとはわけがちがうと思ったからそう書いた
機能的にも開発速度的にも、Linuxカーネルの代替とはとても呼べないしな

103 :login:Penguin:2011/04/11(月) 20:46:51.04 ID:F6BG4Tza.net
FreeBSDカーネルは性能ではそこまで差はないけどなぁ。
サーバーでの負荷耐性は優れてると思う。

将来性や活発さはLinux。

104 :login:Penguin:2011/04/11(月) 23:53:17.32 ID:bZiudk+g.net
Apache限定ならFreeBSDはクソ速いよ

105 :login:Penguin:2011/04/22(金) 16:37:38.82 ID:QYe1XBBO.net
GPLより、Google汚染の方がよっぽどだな


106 :login:Penguin:2011/04/22(金) 18:11:56.04 ID:3HSd9JCH.net
GPLの規約はゼニの力に物を言わせないからカネを特権にしている階級から嫌われる。

107 :login:Penguin:2011/05/11(水) 14:44:47.24 ID:SzksDFoO.net
派生ディストリ作ったら自前で全てのGPLソースを配布しないといけないと某所で書いてあったのですが
http://simosnet.com/livecdroom/ のライブCDの部屋とかってライセンス違反ですか?

108 :login:Penguin:2011/05/11(水) 15:21:06.32 ID:/MR4i1SB.net
なんとも。
全部見たわけじゃないけど一緒にWebで配布してなくても個別問い合わせで
対応しているのなら問題ないし。自分で問い合わせてみたら?

派生ディストリ作った作者がソースの配布義務があるのは本当。


109 :login:Penguin:2011/05/11(水) 15:43:43.08 ID:aOHFLlGr.net
Ecolinuxと同じライセンス違反
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/09/08/1027244

>108
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=417340&cid=1417571

Ecolinuxは粘着が沸いた
LiveCDの部屋は沸いてない
暇な人は粘着してみよう

110 :109:2011/05/11(水) 15:59:27.06 ID:aOHFLlGr.net
> 108
勘違いしてたかも。個別対応でもいいのか?
物理的頒布媒体とネット配布の違いに混乱している俺。

111 :109:2011/05/11(水) 16:31:32.70 ID:aOHFLlGr.net
なんどもごめん。やっぱ書面がないと違反だよな
>http://mobiletsusin2.blog33.fc2.com/blog-entry-7414.html
>GPLは書面による申し出を添付している場合はソースをバイナリに添付しなくてもよい(v2の3b)
>でもwebサーバなら書面による申し出は実質的に不可能だから、バイナリにソースを添付しないといけない(v2の3a)
>例外は「同等のアクセス手段によって同じ場所からコピーできる」(v2の3項)場合

112 :login:Penguin:2011/05/11(水) 18:05:43.11 ID:/MR4i1SB.net
webで不可能と言っているのは書面がハードコピーと限定してないのかなという
疑問はある。(README.txtとかでOKなのか?)

そもそもインターネットでの配布はIPAの解説によると
GPLv3だと3dでv2の3の第3パラグラフになってv2-3bという解釈ではないらしい。



113 :login:Penguin:2011/05/11(水) 18:07:09.78 ID:/MR4i1SB.net
まちがえた。
GPV-v3だと3dではなくて6dだった。

114 :login:Penguin:2011/05/12(木) 15:32:22.86 ID:XQ6gZZ19.net
懐かしいなecolinux

ecolinuxが騒がれている時もlivecdの部屋には誰も攻撃しなかったな。
livecdの部屋とecolinuxは同じ違反なんだけどさ、
「高校生が作っている」というのが、ecolinuxを攻撃する理由になってるようだったな


115 :login:Penguin:2011/05/12(木) 15:43:14.09 ID:XQ6gZZ19.net
当時の様子
http://unkar.org/r/linux/1208973421#l541

116 :login:Penguin:2011/05/14(土) 14:10:25.55 ID:z9vELOXx.net
>>104
accf_httpってWinのIISやLinuxのTUXみたいなもんじゃん
これらとの速度比較って見かけたことないんだけど実際どんなもんなの

117 :login:Penguin:2011/05/17(火) 07:07:17.68 ID:yhlvVtpW.net
GPLってキモイしウザイ。

118 :login:Penguin:2011/05/17(火) 18:04:32.57 ID:/p4Y37Di.net
([0-9]|[A-Z])

全角厨は見る価値無いからこれでいいや

119 :login:Penguin:2011/06/02(木) 23:45:07.99 ID:2+KyQKnl.net
>>116
kqueueも相まって鬼っぱやいよ
つーか、kqueueだけでも鬼速い

120 :login:Penguin:2011/06/05(日) 23:43:16.08 ID:HfF6Gt0V.net
元からある商用汚染を炙り出すGPLライセンス

121 :login:Penguin:2011/06/08(水) 16:48:29.81 ID:6JGf3eMA.net
GPLなソースに似たプログラムを自前で作ってもやっぱ難癖つけられるの?
仮に知らなかったとした場合ね


122 :login:Penguin:2011/06/08(水) 17:00:06.75 ID:ZSvwiHTd.net
BSD...

まぁ元々BSD UNIXが有って、そのパチモンを新たに作ろうってのがGNU
プロジェクト。今度は逆に、特にOpenBSD村の住民がGCCやらscreenやらの
パチモンをBSDライセンスで作り直してる。
マジレスすると、どれぐらい似てしまってるかに依るだろうね。code cloningで
判定された類似度が、裁判官の心証次第でアウトって言われるだろう。

123 :login:Penguin:2011/06/10(金) 10:35:59.13 ID:ZPLCWyL8.net
GPLのバイナリをパイプして自分のコードから呼び出しような場合でも感染するのかね?

124 :login:Penguin:2011/06/10(金) 10:44:45.13 ID:baD2XDss.net
>>123
FAQ


125 :login:Penguin:2011/06/10(金) 10:45:28.83 ID:oKzYvLjK.net
>>123
本当にそれだけしかしないなら問題は起きない。

126 :login:Penguin:2011/06/13(月) 01:50:44.28 ID:bBR2MJrr.net
>>1
今頃汚染に気づいた?おせーんだよ!

127 :login:Penguin:2011/06/16(木) 00:20:44.22 ID:mn7g20kn.net
スレ読んでて2つ質問があります。
初心者でごめんなさい。

1.「請求があったら、請求した人間に渡せばいいだけ」

 請求が無い限り、黙っててもいいって本当?

 組込み系製品ならチクられない限り、大半はバレない気がするんだが、
 自分だけでしょうか?

2.動的なリンクならOKってのは本当でしょうか?

例えばGPLライセンスのコード「GPL.c」があったとします。
 加えて、例えば自社アプリ「APP.c」で「GPL.c」の機能を利用するとします。

 それで、以下の作業を行います。
 1. $ gcc -shared -o libgpl.so GPL.c
 2. $ gcc -lgpl -o APPLI APPLI.c

 (なんとなくやっぱり、1が、駄目な気がしますが、)
 この場合、やっぱ"APPLI"は、GPLライセンスになるんでしょうか?


128 :login:Penguin:2011/06/16(木) 00:26:52.71 ID:NHVfS7A2.net
>>127
1に関して。
「請求があったら、請求した人間に渡せばいいだけ」と言うのは、
GPLのことを黙っていて良いと言う訳ではない。
GPLだときちんと伝えておく必要はある。

129 :login:Penguin:2011/06/16(木) 00:52:27.03 ID:mn7g20kn.net
>>128
ありがとう。

GPLライセンス部分は、開示しなきゃいけないんだね。

開示って、「ここがGPLライセンスのソースでございます。」って、
『第三者に明確にする』ってような認識であってます?

>>127にもう一個追加させてください。

3. GPLライセンスのBootLoaderとLinuxの機能を利用して、自社製品のソフトを
  開発&搭載した場合、やっぱり開示の義務は生じるのでしょうか?

  ※例えば以下のようなソフト
  /* main.c */
int main(void)
{
return ;
}



130 :login:Penguin:2011/06/16(木) 04:00:52.89 ID:hWvZaBut.net
>>129

A2. GPLライブラリに動的リンクした場合でもGPLにしなければいけない。

A3. プロセス空間が別れている場合はGPLの伝播はないとされている。
(forkとかpipeとかsocketとか…。)

というかFSFのFAQに載っていますので一度読んで下さい。


131 :login:Penguin:2011/06/17(金) 19:59:37.61 ID:Gr/JhPEB.net
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
 GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
 だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
 だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
 普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
 てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」

132 :login:Penguin:2011/06/18(土) 01:13:54.37 ID:Z4Vb/UpG.net
>>131
誰でも知ってる5年前の話をここに出す意味が分からない。

133 :login:Penguin:2011/06/18(土) 02:58:03.88 ID:tieArD5Z.net
>>131のきもは改変している所だろう。
GPLv3を単にGPLと。

134 :login:Penguin:2011/06/18(土) 06:09:46.34 ID:dNQuVAuX.net
>>131
こういうのは一々訂正しないといけないのだろうなあ。

135 :login:Penguin:2011/06/18(土) 06:56:27.33 ID:NNK3Vi3M.net
GPL汚染って言ってる奴がFUD汚染しているというw

136 :login:Penguin:2011/06/18(土) 12:11:22.99 ID:k2rrUCEd.net
「FUD」って文字列はGPL信者、OSS教徒を見分けるリトマス

137 :login:Penguin:2011/06/19(日) 01:29:38.64 ID:BY784u03.net
転がる岩にリトマスは生えない。

>>131
つーかLinusも気付くの遅ぇよな。20年前Linuxが登場した当時既に、BSDer達
は警告してたのに、無視して安直にGPL採用しておいて何を今更感満載。

138 :login:Penguin:2011/06/19(日) 01:54:11.86 ID:CIVlXJgh.net
>>131
>(James Bottomley他総勢10名のLinuxカーネル)開発者たちはGPLv2を
>(他のフリーなオペレーティングシステム以上の成功をLinuxへともたらした)
>カーネル開発コミュニティを育んだ土壌として高く評価した。

139 :login:Penguin:2011/06/19(日) 01:54:17.54 ID:NXjq+VNV.net
リーナスってもともとそういうの敏感じゃない方でしょ
タネンバウム先生への数々の言動から何となく推測だけど

対してGNU側には開発より闘争が専門なんじゃないかっていうような人が多そうで・・・
ブルジョアジーを打倒しなくてもLinuxは素晴らしいと思うんだけどなぁ

140 :login:Penguin:2011/06/19(日) 02:00:47.00 ID:pteyjBMY.net
そりゃもともと開発のための闘争してるのではなくではなく、
闘争のために開発始めたんだもの

そういう連中とホイホイつるんどいて、いまさら縁が切れるもんかい

141 :login:Penguin:2011/06/19(日) 02:17:27.52 ID:NXjq+VNV.net
そしてリーナスの隣ではGNUから送り込まれた政治将校が目を光らせるのでした
めでたし、めでたし・・・

そんなリーナスの両親は左翼活動家なわけだけど
彼にもゲバ棒振り回して機動隊と闘った過去がある・・・わけないか

142 :login:Penguin:2011/06/19(日) 02:33:28.88 ID:IY+W+h4V.net
なんかまた面倒くさいのが流れてきたな。
「GPLは共産主義だ」はもう流行じゃないのでやめましょう。
今は「GPLv3は特許制度を破壊する」です。
では健闘を祈ります。

143 :login:Penguin:2011/06/19(日) 16:36:34.09 ID:TMxFZ+cd.net
>>142
>「GPLv3は特許制度を破壊する」

中国と韓国が大喜びしそうだな。

144 :login:Penguin:2011/06/19(日) 17:19:38.48 ID:J9s5PyCZ.net
最初から無料のものをコピーしても利益にならんだろ

サーバはともかく、中韓じゃデスクトップ用途でのlinuxの普及率が悪すぎるって聞いたことがある
開発者の側なら中国人の名前をよく見かけるんだけどなあ

145 :login:Penguin:2011/06/19(日) 17:31:15.61 ID:nz92ZMXY.net
>>144
つ 在米華僑

146 :login:Penguin:2011/06/19(日) 18:22:41.54 ID:TMxFZ+cd.net
>>144
オプソソフトのコピーの話じゃなくて。
もしもGPLが発端で特許制度が廃止になったら
中韓が遠慮なくあらゆる工業製品や知的財産をコピーしまくれるという話。

147 :login:Penguin:2011/06/19(日) 18:24:40.89 ID:nz92ZMXY.net
安心しろ、あと5年もしないうちに中国の特許に日本企業がライセンス料を払うようになる。

148 :login:Penguin:2011/06/19(日) 18:33:54.58 ID:6B1oUlU3.net
>>146
もしそうなったら中韓どころの騒ぎじゃない

149 :login:Penguin:2011/06/19(日) 18:44:37.89 ID:J9s5PyCZ.net
確かに中韓どころじゃないよね
中韓より労働力の安い国なんていっぱいあるわけだし

金持ちをやっつけたら奴隷が増えたでござる、と

150 :login:Penguin:2011/06/19(日) 19:56:36.45 ID:qT6g15mO.net
さすが、2chクオリティ。話が飛躍しすぎ。



151 :login:Penguin:2011/06/19(日) 20:01:43.70 ID:qT6g15mO.net
特許制度は、もともと 社会の公益を増やすのに
各人が自由に使える発明ふやすために、作られた
制度だろうに。

152 :login:Penguin:2011/06/19(日) 23:44:07.10 ID:Jaf8LTS9.net
自由に使えるて・・・あんたパテント料ってものを知らないのか?

153 :login:Penguin:2011/06/20(月) 01:06:53.92 ID:wM+GDyu/.net
この場合の「自由」の意味がパテント料の話じゃないことわかるだろ。
馬鹿はひっこめ。

154 :login:Penguin:2011/06/20(月) 02:22:07.74 ID:hMGHy3de.net
おい、>>1-152よ、>>153様がひっこめと仰ってるぞ。

155 :login:Penguin:2011/06/21(火) 09:01:19.15 ID:BdY2745B.net
ttp://www.gnu.org/music/free-software-song.html
ttp://www.jwz.org/hacks/why-cooperation-with-rms-is-impossible.mp3
> Join us now and share the software;
> You'll be free, hackers, you'll be free.

You'll be unpaid〜♪

156 :login:Penguin:2011/07/03(日) 00:05:03.47 ID:TYz0nZfk.net
ソースコードが公開されていれば、作者が開発を辞めても
誰かが開発を続けてくれるというのは、海外だけの現象。

日本では(略)ソース公開しろと叫ぶくせに、
公開されてもコードなんか一行も読まない人ばかりだ

157 :login:Penguin:2011/07/03(日) 00:24:15.33 ID:7jO/ppFS.net
俺たちにそんなコードなスキルは無い。

158 :login:Penguin:2011/07/03(日) 07:46:52.59 ID:Yan6qdgF.net
>>157
審議拒否 AA(ry

159 :login:Penguin:2011/07/03(日) 14:32:43.74 ID:elYJH4gg.net
ソーッスね

160 :login:Penguin:2011/07/04(月) 08:10:33.69 ID:dcmKnRfG.net
元ソースのコーディングが酷いからじゃね?


161 :login:Penguin:2011/07/04(月) 19:37:24.56 ID:bfidclgn.net
ひとの書いたコードなんてそもそも読む気がない。

162 :login:Penguin:2011/07/07(木) 10:40:33.05 ID:0IYQl/Cw.net
別に日本人がソース読まなくても、公開さえしてあれば世界の何処かで再利用する人が出るかも知れない。
だったら別に無駄じゃないと思う。

163 :login:Penguin:2011/07/07(木) 14:50:13.91 ID:TTkDDbCT.net
つまり日本人は無能っていう亊ですね☆

164 :login:Penguin:2011/07/07(木) 15:12:30.20 ID:nfwPGPnU.net
おまえら、論理の飛躍しすぎ。
緻密なこと苦手だろ。

165 :login:Penguin:2011/07/07(木) 17:21:28.20 ID:uLtWRLx5.net
たとえば、プログラミングとか?

166 :login:Penguin:2011/07/11(月) 00:03:18.28 ID:b37VSos/.net
グラミングのプロならきっとできるはず

167 :login:Penguin:2012/01/03(火) 20:15:57.46 ID:LaDznCeD.net
GPL:ソフトウェアは自由に改変、配布できるべき。その手段としてのソース公開義務(コピーレフト)
BSD:ソフトウェアを改変、配布したい奴はすればいいし、したくない奴はしなきゃいい。御自由にどうぞ(コピーセンター)
プロプライエタリ:ソフトウェアの改変、配布の権利は製作者のもの。ライセンスや著作権で禁止(コピーライト)

GPL派はコピーライトを尊重し、プロプライエタリのバイナリ不正コピーやリバースエンジニアリング不正利用をやめるべき。
プロプライエタリ派はコピーレフトを尊重し、GPLソースの不正利用をやめるべき。

不正に対しては当該個所を修正するのみならず、損害賠償もするべき。

そもそも主義主張が違うんだから、汚染とか言って相手を侮辱せず、互いに尊重し合うべきなんだよ。

168 :login:Penguin:2012/01/03(火) 22:16:24.31 ID:vZLAzwab.net
バイナリ不正コピーを推奨するGPL派なんているのか。
リバースエンジニアに関しては各国の法律によるから不正と言うのはいかがなものか。

まあ要するにゴミ長文だな。

169 :login:Penguin:2012/01/04(水) 07:07:09.74 ID:0FWcftMt.net
プロプラ汚染

170 :login:Penguin:2012/01/04(水) 22:37:36.97 ID:3+sMC0Zu.net
やっぱりパブリックドメイン(CC0)が最強だな

171 :login:Penguin:2012/01/04(水) 22:56:36.64 ID:ycVmyAp1.net
パブリックドメインも、商用で使うときはちゃんと出所を証明できるように
しておかないと危ないぞ。

172 :login:Penguin:2012/09/27(木) 19:44:47.49 ID:gzQT+Z3M.net
色々調べて行き詰った。

GPLライセンスなソフトを解析して、
1. フルスクラッチで
2. 仕様だけ引き継いでソースは引用せずに作り、
3. プロプライエタリなソフトとして販売すること
は可能なんだろうか?

173 :login:Penguin:2012/09/27(木) 20:00:37.92 ID:2GmwiyXy.net
> ソフトを解析
ものによってはとてつもない時間がかかるかもしれんのにね
パクリ防止な作りになってるのも知らないんだ

174 :login:Penguin:2012/09/27(木) 20:18:33.46 ID:NvTAd0Nr.net
>>173
> パクリ防止な作りになってるのも知らないんだ
具体的には?

175 :login:Penguin:2012/09/27(木) 20:43:09.28 ID:2GmwiyXy.net
肥大化してるものを部分的に見てわかる奴探すほうが難しいよ

176 :login:Penguin:2012/09/27(木) 21:13:30.49 ID:gzQT+Z3M.net
>>173
できるかできないかの話であって、時間とかはどうでもいい。

177 :login:Penguin:2012/09/27(木) 21:17:49.62 ID:2GmwiyXy.net
>>176
kernelあたりやったら、普通の人は発狂するだろうね、そのうち

178 :login:Penguin:2012/09/27(木) 21:50:04.25 ID:Nr3/JK9u.net
いいから「パクリ防止な作り」がなんなのかを説明しろよ。
単に肥大化してるってことだけなのか?

179 :login:Penguin:2012/09/27(木) 22:01:16.12 ID:gzQT+Z3M.net
>>177
そういう情報はどうでもいい。
GPLが俺のカキコを想定しているか否かてくらいだ。

180 :login:Penguin:2012/09/27(木) 22:32:02.91 ID:2GmwiyXy.net
>>179
GPLの解釈なんてどうにでもなるの?
要は叩かれないようにやればいいだけ

181 :login:Penguin:2012/09/27(木) 22:32:17.84 ID:QFWjLt0/.net
外国はどうか知らないけど、
少なくとも日本では著作権はアイデアでなく表現に与えられるので、
仕様だけを引き継ぐならどんなソフトウェアの機能を実現してもいい。
GPLソフトウェアの中には、プロプラリエタリのソフトウェアと仕様を同じにして再構築しているものも多くある。

182 :login:Penguin:2012/09/28(金) 00:48:29.46 ID:JiInyM3g.net
「CP/Mの仕様書読んで同じように実装しただけです」
と証言したら、オッケーになったOSもあるし。

総レス数 182
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200