2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindOS is light,fast & rich Operating System

1 :login:Penguin:2012/04/14(土) 17:23:32.09 ID:9Sw1UKcy.net
http://www44.atwiki.jp/windos/
WindOSはDebian6.0"Squeeze"ベースで作られたLinuxディストリビューションです。CDまたはUSBフラッシュメモリなどから起動することができます。
起動時のイニシャルメモリ消費量は僅か60MBです。システム性能の低いPCでも軽快に動作するように最適化/チューニングしています。
日本語環境に特化しています。<Japanese Version Only>
WindOSはDebian互換OSとしてDebianの豊富なリソース資源をそのまま利用できます。パッケージマネージャを利用したアプリ追加も簡単です。

2 :login:Penguin:2012/04/14(土) 17:25:54.52 ID:9Sw1UKcy.net
http://simosnet.com/livecdroom/
使ってみて気づいた点
・最初無線LANが繋がりませんでしたがドライバーのファームウェアを入れてみたら接続できました.
ubuntuのもので動作しましたが/lib/firmwareの下のファイルがやや少ない気がします.
・JDのバージョンが古く書き込みができませんでした.debianのリポジトリにあるものではこれが一番
新しいので、ubuntuからもっと新しいバージョンを持ってきて書き込みができるようになりました.

>ドライバーのファームウェアを入れてみたら
これkwsk
多分インテルの奴だと思うけど最起動しなくていいのけ?

3 :login:Penguin:2012/04/14(土) 17:35:55.16 ID:odbGPVh6.net

宣伝するな

4 :login:Penguin:2012/04/14(土) 17:36:46.95 ID:odbGPVh6.net

つか、一年前に開発終了している。

5 :login:Penguin:2012/04/14(土) 18:36:54.22 ID:XjBpB/2P.net
>>4
HDへのインストールとかまだやることがあるのに惜しいね。
作者復活してよ。

6 :login:Penguin:2012/04/14(土) 19:13:54.30 ID:odbGPVh6.net
いらん。ゴミだ。

7 :login:Penguin:2012/04/15(日) 20:07:57.73 ID:VVq99VS7.net
俺もHDインストールしたいよ。アプリはいらないのが多いけど。
debianベースってのが良いね。

8 :login:Penguin:2012/04/15(日) 20:28:06.16 ID:3n58j9Ti.net
ユーザー数10以下のOSですねw

9 :login:Penguin:2012/04/15(日) 20:58:33.03 ID:sdnIP0p6.net
部屋で紹介されたので結構知られている。
部屋の拡散力を甘くみるなよ。

10 :login:Penguin:2012/04/15(日) 21:15:33.65 ID:VVq99VS7.net
メモリ2.96GBで頭打ちなんだけど、解決方法あるんですか?
linux-image-2.6-686-bigmem 2.6.32-41sqeeze2をインストールしてみたのですが
再起動しても2.96GB以上は認識しませんでした。

11 :login:Penguin:2012/04/15(日) 21:31:16.50 ID:sdnIP0p6.net
そんだけメモリーあるなら別のディストリの方がいいんじゃね?


12 :login:Penguin:2012/04/16(月) 21:27:35.89 ID:fdbyDdpl.net
このOS HDDにインスコ出来ないの?

13 :login:Penguin:2012/04/16(月) 21:41:46.84 ID:Aww9+PmX.net
HDDに入れるならDebianつこた方が早くね?

14 :login:Penguin:2012/04/18(水) 18:55:36.50 ID:VwQVJboY.net
>>2 
汗ロスだけど最初は無線LAN使えなかった。
synapticでドライバ探して入れたら再起動しなくても使えた。

15 :login:Penguin:2012/04/19(木) 18:49:31.09 ID:HuGiIcgG.net
DebianLiveスレに書いてある方法でHDDにインストールできるかな
というかこれって要するにDebianLiveの日本語リマスター版みたいなもんだろ

16 :login:Penguin:2012/04/19(木) 19:58:45.12 ID:+ne+u25g.net
メモリー使用量を削ってある。
debianと同じっていうやつしつこい。
それならdebianベースのディストリはみんな同じだ。

17 :login:Penguin:2012/04/20(金) 09:27:58.48 ID:VAfSGoSf.net
メモリー使用量を削った代償として、PAEが使えないってことなのかな?

18 :login:Penguin:2012/04/20(金) 18:39:33.94 ID:hGFVszJ3.net
てか、squeeze(32bit)標準がpae対応じゃないってだけでしょ。。
独自にパッケージ手いれてメモリ使用量削ってるとは思えんけど、、

19 :login:Penguin:2012/04/20(金) 21:26:54.00 ID:jLEyp+Lt.net
>>18
なんでそんなめんどくさいことするの。
アップデートしたら元に戻ってしまうじゃないの。

20 :login:Penguin:2012/04/20(金) 21:58:37.83 ID:VAfSGoSf.net
自分の場合、メイン使用のLinuxアップグレードや入れ替え時等の対策として、windosをPAE対応させたいんですけどね。
そしたらvirtualboxゲストOSに多くメモリを割り当てできるんで。

21 :login:Penguin:2012/04/20(金) 23:58:07.93 ID:jLEyp+Lt.net
>>20
カーネルのconfigでPAE有効にしてカーネルをコンパイル。
そのコンパイルしたカーネルを入れてisoを再構築。

22 :login:Penguin:2012/04/22(日) 09:00:17.87 ID:CunFTzcH.net
>>21
うーん・・・なんとなくイメージはつかめるけど、自分には無理そうです。
USBメモリ&persist環境ならば、もっと簡単な方法がありそうに思えるんだけど。

23 :login:Penguin:2012/04/23(月) 14:06:04.33 ID:rxo5e6Q7.net
Debian Liveにタンポポ載せたディストリかー。

>>22
persistentはカーネルがブートした後のことだから無理だな。アプリケーションならそれで問題ないけど。
PAE有効にしたいならカーネルはlinux-image-2.6-bigmemかbackportsにlinux-image-686-paeがあるので、
それ使ってlive-buildで作りなおすのがいいんじゃないかな
ということでWindosの作者さんconfigのレシピマダー(チンチン


24 :login:Penguin:2012/04/24(火) 22:14:31.67 ID:djw9pmQC.net
>>23
なるほどー...ということで一旦この方法はあきらめて
とりあえずモバイル用USB-HDDにxubuntu入れてサブ起動OSにしました。
USBメモリ使いたかったんですけどね...windosなら2Gでも足りてしまうし、邪魔にならないし。

25 :login:Penguin:2012/04/30(月) 10:08:47.47 ID:sOEo552A.net
puppy linux 推奨

26 :login:Penguin:2012/05/03(木) 11:26:50.39 ID:1GLrFm0M.net
開発再開希望

27 :login:Penguin:2012/05/03(木) 17:26:08.14 ID:JllKa7Q6.net
WindOSって商標はMSが取得済みなんだよ。
使うなって言われたんじゃない。

28 :login:Penguin:2012/05/03(木) 19:19:49.04 ID:iObtYM9O.net
これ使ってみて思ったんだけどdebian最小ってだいたいこんな感じなの?

29 :login:Penguin:2012/05/03(木) 22:13:06.65 ID:vq2p4ZDN.net
>WindOSって商標はMSが取得済みなんだよ。
Windows

30 :login:Penguin:2012/05/04(金) 00:37:24.41 ID:3faxTmg4.net
はいよ
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=445079&cid=1541914

31 :login:Penguin:2012/05/04(金) 01:19:59.21 ID:kixDDqQ/.net
それで開発止まったんか!

32 :login:Penguin:2012/05/04(金) 13:21:05.73 ID:jfGMM6td.net
関係ない。
名前変えればいいんだろ。

33 :login:Penguin:2012/05/05(土) 11:55:12.18 ID:8HGURBn/.net
このまま商標に引っかからない名前を考えるスレになりそう

34 :login:Penguin:2012/05/05(土) 13:04:30.78 ID:2cGFHypY.net
PocketOSはどう?
USBやCDに入れて持ち歩くから。

35 :login:Penguin:2012/05/05(土) 13:06:43.53 ID:wjUS3qAL.net
作者がここを見てるかだな…

36 :login:Penguin:2012/05/06(日) 01:10:36.83 ID:4iUp6Kn9.net
PAE(Bigmem)カーネルをいれてHDインストール機能を加えたものを作ってみたよ。
なにかいい名前がないかな。
まったく思いつかない。

37 :login:Penguin:2012/05/06(日) 01:20:53.46 ID:Clh5IP3y.net
downside linuxとか
NoWind linuxとか考えればいくらでもでてくるぜ だんな

38 :login:Penguin:2012/05/06(日) 09:30:09.13 ID:nvi2t5jc.net
DebindOS

39 :login:Penguin:2012/05/06(日) 10:23:43.72 ID:j8sfE4d5.net
派生OSを作るのは構わんが、ちゃんとライセンスまもってソースも配布しろよ。

GPLの規約が派生ディストリビューションに及ぼす憂慮すべき影響 - SourceForge.JP Magazine:
http://sourceforge.jp/magazine/06/06/30/0742252


40 :36:2012/05/07(月) 22:36:08.94 ID:eSJYjWx7.net
KonaLinux 1.0
コーヒー好きなんでハワイのコナコーヒーから名前を付けました。

windosからの変更点
・PAEカーネルへ変更
・HDへのインストール機能を付加
・wicdをnetwork-managerへ変更
・uim + anthyをibus + mozcへ変更
・JDは最新(書き込み可)にした
・streamtunerをstreamtuner2へ変更
・mplayerのフロントエンドにgnome-mplayerを追加

スクリーンショット
http://s1.gazo.cc/up/s1_22518.png

アップ先今考えているところで後ほど。


41 :login:Penguin:2012/05/07(月) 22:51:50.53 ID:VvgvHD75.net
PAEカーネルがすべてを駄目にした

42 :36:2012/05/08(火) 13:49:17.44 ID:jCoz2BZf.net
Kona Linux 1.0 ダウンロード
https://docs.google.com/folder/d/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk/edit?pli=1
md5sum:
6a8bf98c57964482a372057fd9f7dcf6 konalinux-1.0-pae.iso

dropboxはファイルサイズの制限で使えなかったのでgoogleドライブにしたが、
ここも一時的に使用します。
ライブCDの部屋さんがサーバースペースを提供してくれるので申し込み中。
審査があるのですぐには結果がでない(通るかどうか心配…笑い)。
OKになればライブCDの部屋で最終的に公開します。
というのもソースを用意するにあたって、debianの公式パッケージのソースが
整備されているので非公式なパッケージソースだけこっちで用意すればよくて
楽ちんなので。



43 :36:2012/05/08(火) 22:15:30.32 ID:jCoz2BZf.net
少し変更しました。

・iceweaselのバージョンが古い(3.5)のでforefox12へ変更
・dist-upgradeをかけてパッケージを最新にした

ファイル名は変わらず
md5sum:
28b7dd397cf657e86dedfbfb55401a2a konalinux-1.0-pae.iso

44 :login:Penguin:2012/05/08(火) 23:54:31.91 ID:0Rk/aXo+.net
期待してるわよ

45 :36:2012/05/09(水) 17:22:44.09 ID:NcFJz63R.net
非pae版を作成しました。
WindOSのカーネルと同じものです。
これで古いマシンでも動きます。
md5sum:
bd56e2049bc87ddf5197d52939629d0f konalinux-1.0.iso


46 :login:Penguin:2012/05/09(水) 21:11:55.43 ID:aji8z9zW.net
オツカレ~

47 :login:Penguin:2012/05/09(水) 23:09:17.88 ID:PiJ+QJu4.net
現時点じゃ知名度はゼロに等しいな
ググってもそれらしきものが一件も見つからないって…
sourceforgeに変えてみたら?

48 :login:Penguin:2012/05/09(水) 23:16:39.57 ID:8XJcDwic.net
kona非pae版、インストール終了。
今のところ問題無く動いているようです。

SSDのマシンに入れてみたんだけど、インスト時にswapエリア作成を
強制されたのが個人的にちょっと残念でした。

49 :login:Penguin:2012/05/10(木) 08:07:20.50 ID:T5TJsc0k.net
>>48
確認してないけど
キャセルでスキップできたんじゃね?

50 :login:Penguin:2012/05/10(木) 11:47:01.38 ID:Q3jt+P5V.net
いまkonaLinuxで接続中。

ぷよぷよがいい感じw

ところでこれ、USBに入れられるの?

ってか、rootパスワードは?

51 :login:Penguin:2012/05/10(木) 12:29:33.17 ID:T5TJsc0k.net
>>50
unetbootinでUSBに入れられたよ。
ライブ起動時はsudo -sでルートになれる。

52 :login:Penguin:2012/05/10(木) 21:45:55.15 ID:T5TJsc0k.net
KonaLinuxが1.1になってる。

53 :login:Penguin:2012/05/10(木) 22:05:41.71 ID:omK5t6so.net
ここじゃ無く新スレ作れば?

54 :login:Penguin:2012/05/10(木) 23:57:22.29 ID:3qLU9lh7.net
konaLinux、USBに入れてみた。
良い感じだよ。USBでも起動等でストレスを感じる事は無いかな。



55 :login:Penguin:2012/05/12(土) 14:55:43.05 ID:VDANE77z.net
そのうち、GPL教徒がソース出せとか騒ぎ出す

56 :login:Penguin:2012/05/13(日) 21:48:23.33 ID:/x/yX3Z1.net
その心配はいらない。
作者はちゃんとソースの公開場所を考えているようだから。

57 :login:Penguin:2012/05/14(月) 14:33:48.49 ID:ufOxMlP7.net
>>55
アホか。単なる盗っ人じゃねーか

58 :36:2012/05/15(火) 16:45:21.12 ID:uDprVglR.net
ライブCDの部屋のサーバースペースを借りることができました。
ソースのダウンロードもライブCDの部屋のサーバーからできるようにします。
紹介してくれるそうなので少しは知られるようになるかな?

59 :login:Penguin:2012/05/15(火) 17:51:20.53 ID:4uYYi2W6.net
36さんてWindOSの中の人とは関係あるの?

60 :login:Penguin:2012/05/16(水) 10:00:02.33 ID:0q0TwPpl.net
KonaLinuxの文書がメチャクチャすぎる。
グループにユーザーを追加にエディタで書き換えたり正気か!?
https://docs.google.com/folder/d/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk/edit?pli=1&docId=1lgY9geA3KJxcRKXh2Q0OOM4fzcR6e80sYVFZ3xRtIrM


61 :login:Penguin:2012/05/16(水) 10:45:38.45 ID:y0JAkDh9.net
> グループにユーザーを追加にエディタで書き換え
正気か!?

62 :login:Penguin:2012/05/16(水) 10:47:04.89 ID:G/DOfsQ0.net
エディタで書き換えると何かマズいの?

63 :login:Penguin:2012/05/16(水) 13:52:25.81 ID:FFvaI7KK.net
めんどいからよくやるけどね

64 :login:Penguin:2012/05/16(水) 22:19:18.50 ID:O3MiaZ1Z.net
別に問題ないだろ。騒ぐ方がどうかしてる。

65 :login:Penguin:2012/05/16(水) 22:55:26.26 ID:idPTicG0.net
騒いでる方の正気を疑う。
言葉が不自由だしな。

66 :login:Penguin:2012/05/17(木) 01:06:55.78 ID:Fq1MexTn.net
>>60
メチャクチャ「すぎる」ってことは他にもおかしいとこあるのか?

67 :login:Penguin:2012/05/17(木) 08:37:48.60 ID:GBIaOjwn.net
vigrコマンドはないのかな? 確かに直接/etc/groupを編集するのは危険。
そうそう滅多にあることではないけど、エディタの保存するタイミング
とか書き込みモードで開きっ放しとかで、電源断によってファイルが
壊れる可能性がなくもない。

vigrだと一時ファイルにコピーしたうえで編集、完了したらmvで戻す
という挙動をするので、そういうことはない。


68 :login:Penguin:2012/05/17(木) 09:46:12.65 ID:wJel71ZN.net
>>67
以下のスクリプトを作成し/usr/bin/vigrで保存

#!/bin/bash
cp /etc/group /tmp
vi /tmp/group
if [ "$(diff /etc/group /tmp/group)" != "" ]; then
sudo mv /tmp/group /etc
fi

69 :login:Penguin:2012/05/17(木) 10:38:54.90 ID:Fq1MexTn.net
>>67
めったにないから別にいいんじゃね。

70 :login:Penguin:2012/05/17(木) 15:24:50.64 ID:9plmS2e7.net
>>67
履歴バックアップ取る癖がないゆとりが壊すの。


71 :login:Penguin:2012/05/18(金) 01:52:54.73 ID:Il2CDzje.net
gooなしw開けないw

72 :login:Penguin:2012/05/26(土) 10:15:19.71 ID:5K7cYTX0.net
一方俺はpuppy日本語版を使った

73 :login:Penguin:2012/06/29(金) 08:28:30.53 ID:ipWQF0po.net
変人が居ない
ただの屍のようだ

74 :login:Penguin:2012/06/29(金) 18:40:05.64 ID:zy28CxDl.net
更新がない
ただの屍のようだ

75 :login:Penguin:2012/06/30(土) 08:54:17.44 ID:yuLxg0UM.net
デス・鳥ですか?

76 :login:Penguin:2012/07/07(土) 07:14:31.51 ID:aw7GNSfy.net
>>74
よくあるパターン

77 :login:Penguin:2012/07/08(日) 14:42:50.27 ID:MFN2OTpV.net
KonaLinux 1.3 がリリースされているんだけど
ここでの話題が無い件…

78 :login:Penguin:2012/07/08(日) 20:13:09.64 ID:wzIqrN4Z.net
自分で話題出せばいいじゃない。

79 :login:Penguin:2012/07/09(月) 01:10:33.49 ID:4vcSS4Mc.net
また一つディストリが死んだ
いこう じきにこのスレもdat落ちする

80 :login:Penguin:2012/07/09(月) 20:18:17.09 ID:kgC0VnfK.net
直に腐海に飲み込まれるのか…

81 :login:Penguin:2012/07/10(火) 19:35:42.79 ID:r8oVeqbh.net
そして、闇が全てを覆い尽くした








しかし、人々は後に知ることになる。

まだ希望を捨てずに戦い続ける一人の男がいた事を。





今始まる、世紀末救鳥伝説!!

82 :login:Penguin:2012/07/10(火) 19:44:20.06 ID:gdXZvd/b.net
東村山三丁目!わお!

83 :login:Penguin:2012/07/15(日) 22:06:31.99 ID:AebdTYKw.net
WindOsがLinux100%に紹介されました。

84 :login:Penguin:2012/07/15(日) 22:56:25.57 ID:x9mLsxDx.net
kwsk

85 :login:Penguin:2012/07/16(月) 16:47:46.86 ID:vV6jB/ZO.net
使っていない4GのUSBメモリーがあるんだけど、
コレにインストールできるかな?

86 :login:Penguin:2012/07/16(月) 22:25:43.38 ID:AAY7wjv0.net
できなくはない

87 :login:Penguin:2012/07/17(火) 07:56:04.22 ID:fgHXSEYl.net
>>85
余裕

88 :login:Penguin:2012/07/23(月) 15:07:40.03 ID:7rEHQtEE.net
lxubuntuでもwattosでもいける。ubuntulivecdを「usbスタートアップディスクの作成」で書き込んでもいいかも

89 :login:Penguin:2012/07/25(水) 04:49:19.85 ID:wrZQ2LTE.net
GNU/LINUX FREEDOM

90 :login:Penguin:2012/08/19(日) 21:23:50.41 ID:sAbWcI2y.net
ubuntu系は過去(soket7時代)の古い不具合BIOS(ほぼ全部のBIOSにあったタイプ)
で修正していないユーザーのHDDを認識できない(たしか34GB越えの認識の不具合)
問題がある。対策はBIOSを更新するにも既に頒布してない。
debianやDSLやknoppixでは普通に認識できるんだけどパーティションツールが
ことごとく(どれを使っても)失敗する、debianで作ったパーティションが認識できない。
当然Windows系でそんなことはありえない。


91 :login:Penguin:2012/08/20(月) 00:20:58.77 ID:93x2z9Xr.net
> debianやDSLやknoppixでは普通に認識できるんだけどパーティションツールが
ことごとく(どれを使っても)失敗する、debianで作ったパーティションが認識できない。



92 :login:Penguin:2012/09/01(土) 11:32:35.25 ID:hDDQwxNg.net
>>91
それバグだから,BIOS情報を引き継ぐのとLinuxカーネルで判断するとれの不一致


93 :login:Penguin:2012/09/01(土) 12:19:57.64 ID:Sh6Kkvrh.net
日本語あやしいやつ多いな。

94 :login:Penguin:2012/09/01(土) 13:10:15.56 ID:alWSR7qA.net
お前も助詞が抜けてるぞ。

95 :login:Penguin:2012/09/01(土) 16:35:07.54 ID:ULTtfWHh.net
口語ならこのくらいの省略は普通だな。

96 :login:Penguin:2012/09/03(月) 13:13:52.57 ID:gUsn2UWH.net
ああいえばこういう

97 :login:Penguin:2012/09/07(金) 12:49:01.95 ID:Hhfi0PnX.net
>>93
日本語「が」妖しい奴「が」多い、ずばり貴方のこと

98 :login:Penguin:2012/09/07(金) 13:34:18.71 ID:cHPLRoJZ.net
最近は口語で書くのが一般的だから、決めつけは良くない。


99 :login:Penguin:2012/09/07(金) 13:37:18.73 ID:YK/h6pwf.net
くだらん話はそのくらいにしとけ。

100 :login:Penguin:2012/09/09(日) 03:24:02.31 ID:B6wPzJWP.net
反省促進あげ

101 :login:Penguin:2012/09/09(日) 06:56:40.67 ID:oZZXl+dX.net
反省も謝罪も要らん

102 :login:Penguin:2012/09/09(日) 09:45:57.13 ID:Mv3TTED6.net
>>98
2chで日本語でおkと発言する奴の100%は口語を日本語では
ないと考えている。空気よめよ。


103 :login:Penguin:2012/09/11(火) 22:26:06.73 ID:KYYdxcLM.net
>>101
お前のクソレスがいらん

104 :login:Penguin:2012/09/12(水) 09:09:13.74 ID:30PZBg2n.net
紛らさしい名前のOSの登場だな

105 :家で一番遅いPC:2012/09/20(木) 22:56:24.54 ID:DYOuk7lk.net
WindOSをK6-2-300 400MB-SDRAM(1998年のPC)でGUIベースで起動
(CD-ROMで起動、USB1.1にユニバーサルインストールした8GBなフラッシュメモリ)
USBブートサポートしていないのでUSB立ち上げようのCD-ROMから多段起動ね
GPU Voodoo3(16MB)で実行してみたら結構まともに動くわ。xengineで1160rpmでている。
Tinycore以外ではもう使えないとおもっていたが。。。
puppy4 /5とかデスクトップが表示されない-->重さが尋常じゃない(応答に10秒とか)
knoppix6 or 7も画面が化ける直ることもあるが話しにならない、重さはpuppy並
あとまともに動いたのはhttp://browserlinux.wiki.fc2.com/
これぐらい。
tinycoreはパッケージマネージャーがまともに対応していないし
BusyBox(激ダイエット版)の中途半端な実装で使えないコマンドだらけで
何をするにも恐ろしく手間がかかる。

106 :login:Penguin:2012/10/05(金) 04:59:01.39 ID:C9GwMSZ4.net
WindOSの起動メニューにあるHDD起動メニューがあるが、あれって
どこで配っているだろ、ソフト名希望。

DUALブートなどでMBRが壊れて起動できないLinuxのGrub設定などやWindowsの
ブートローダーを勝手に検索してきてメニューで選択して起動できるあれは
素晴らしいわ。Windows側のパーティション区切りずれて自OSが書き込んだ
MBRで認識できない区画も選択できてそこから起動できていた。


107 :login:Penguin:2012/10/05(金) 22:41:02.04 ID:lHsUUIPk.net
>>105

さすがdebian。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i slaxもな。
    /   \     |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/ K6-2-300/ .| .|____
      \/____/ (u ⊃


108 :login:Penguin:2013/03/12(火) 20:30:08.45 ID:7cNssK1F.net
kona linux 2.0
wheezy ベース

109 :login:Penguin:2013/06/11(火) 13:25:03.99 ID:8SKT93QC.net
Wind OSて追加アプリ起動せずにWindowsネットワーク繋げるし、WindowsのHDD
認識できるし、区画操作もネットも無線LANも対応してメモリ消費量が
恐ろしく少なく日本語も対応している。
重要なポイントはapt-get/updateができる。

変なレスキューCDや他のライブと比べて抜けなどない。
DSLとかPuppyはゴミマシンじゃトラブルだらけで話しにならん。

ゴミマシン上でgccで"hello world"やろうとして安易にできないディストリな仕様じゃ
ゴミディストリだよな。

110 :login:Penguin:2013/09/24(火) 14:45:21.94 ID:tQL1B1hD.net
もう更新されないの?
課題でちょっと作っただけとか?

111 :login:Penguin:2013/10/09(水) 23:53:31.49 ID:8yyE0E2E.net
Konaに期待するしかないな

112 :名無し:2013/10/10(木) 07:39:15.22 ID:Tl3OoCir.net
konaも2.0になって重くなっちゃったな

113 :login:Penguin:2013/11/25(月) 19:47:39.44 ID:70mmpX4c.net
kona 2.2になった。
デスクトップがややすっきりし壁紙も変更されていた。
うちのPCでは起動時メモリーは88MB消費。

114 :login:Penguin:2013/11/27(水) 20:10:56.19 ID:12hmR4M0.net
Kona Linux2.2、お世話になってます。
JDから書き込み。

115 :login:Penguin:2013/12/22(日) 15:35:28.67 ID:aYmbEV+M.net
Kona ってapt-get upgrade/updateがエラーなしで通るように調整されている?
Wind OSは駄目だな。
あとWind OSでlive-rwでext2な区画をデフォで要求するがext3かそれ以外に
ならんかな。シャットダウンせずに終了したとき再起動不能で
でバックアップしないと使えないレベル。>konaで解決か?

116 :login:Penguin:2014/01/24(金) 14:21:55.51 ID:5xMtl8s7.net
KonaのLive版に入ってるJDってすぐカキコできんのねぇ
ちょっと不思議

117 :login:Penguin:2014/01/25(土) 08:12:21.54 ID:/4CtwGos.net
うちの古ノート(ラデxp200M)で初期画面すら出ないわ…CDもUSBも駄目だったよ Kona

118 :login:Penguin:2014/03/19(水) 17:51:25.23 ID:zDLh98Tv.net
kona 2.3にバージョンアップ
今ダウンロードしてるところ
変更点がわかったらあとで報告する。

119 :login:Penguin:2014/03/26(水) 12:29:22.47 ID:mJrken+h.net
konalinux-2.3-lite.isoをvmwareーplayerでゲストOSとしてインストール。
apt-get upgrade/updateがエラーなしで通りました。

JDがkonalinuxのパネルの下に潜り込み-□Xのバーと設定の欄」が見れず
パネルを右側に移動でJDを設定でJDの-□Xのバーが表示されるように成りました。
起動直後のメモリ消費量はOpera、JDをインストールして70MBです。
日本語入力はfcitx-mozcです。

120 :login:Penguin:2014/03/26(水) 17:32:49.59 ID:fY5t+nJX.net
>>119
ヘッダーが隠れて移動できない時はShiftキーを押しながらウィンドウの適当なところを
ドラッグすれば移動できる。(これは一般的な方法)
JDはウィンドウ位置をパネルの下に移動すれば次回からはその位置で開く。

121 :120:2014/03/26(水) 17:37:42.22 ID:fY5t+nJX.net
>>120
間違えた
ShiftキーじゃなくてAltキーね

122 :login:Penguin:2014/04/02(水) 07:34:46.81 ID:qL/XnGF7.net
ニュース 2014.3.29 KonaLinux 2.3 black
ttp://simosnet.com/livecdroom/

123 :login:Penguin:2014/04/02(水) 21:13:04.14 ID:e1euYp0A.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=xVU8itSYiCQ

124 :login:Penguin:2014/04/03(木) 14:34:08.63 ID:k32ICN1e.net
konaはインストーラーにくせがあるのでその参考に
ttp://www.youtube.com/watch?v=XGqm0wiAfN8

125 :login:Penguin:2014/04/08(火) 19:12:59.88 ID:kSViwsWl.net
ニュース 2014.4.4 KonaLinux 2.3 black
ttp://simosnet.com/livecdroom/
その後、KonaLinux 2.3 blackはちょくちょく修正されているようで、
今日になって決定版として公開されました。
サイズがやや増えて50MBは切れなくなりました.
[注意]4/6にバグなどの修正版が出ています.

・下部のランチャーを削除しパネルを下に配置
・画面上に使用できるショートカットを表示
***********************************

2014.3.29のKonaLinux 2.3 blackでも下部のランチャーを削除だったと思います。
パネルは上に有ったので下に変えた記憶有り。

2014.4.4 のKonaLinux 2.3 black 何故か画面上に使用できるショートカットを表示出来なかった。

126 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:21:55.60 ID:IU9kJPWl.net
>>125
2.3 blackの最新
2014-04-07 11:50 konalinux-2.3-black.iso
m5sum:ce3891f0cb31a4a4292f4ceda20f9d3e

127 :125:2014/04/08(火) 23:31:31.10 ID:kSViwsWl.net
>>126
今、理研ミラーから.isoをDownloadしてインストールしてみましたが
何故か画面上に使用できるショートカットを表示出来ませんでした。

サイズがやや増えて61MBぐらいで、liteの70MBとそんなには違わないし(9MBの差が大きいのかもとも思いますが。)
liteはパネルはデフォルトでは上で、右か左には移動出来たのですが下部のランチャーが
有るため、下には移動出来ませんでした。

liteと比べるとパネルの位置と
日本語入力がfcitx-mozcかuim-anthyかの違いぐらいにしか差がないような感じです。

konalinux-2.3-black.iso 07-Apr-2014 11:50 619M
konalinux-2.3-black.iso.md5 06-Apr-2014 10:45 58
 ce3891f0cb31a4a4292f4ceda20f9d3e

128 :login:Penguin:2014/04/09(水) 20:35:57.24 ID:8SSUUZZO.net
>>122-125
パーティションなど参考になりました。ありがとうざいます。
Celeron700MHz、256MBの元WinMe機でlinuxBeanからの変更、いい感じです。

129 :login:Penguin:2014/04/11(金) 20:56:06.06 ID:bhTQ1L6v.net
http://santaroyasima.blogspot.jp/2014/04/konalinux-23-black_11.html
Celeron 450MHz
メモリ 256MB

実用レベルには達しないがまあ動いたってところ

130 :login:Penguin:2014/04/12(土) 07:34:14.54 ID:DZ2QI0e0.net
>>128
blackで御使用なのでしょうか?
blackで御使用なら画面上に使用できるショートカットを表示出来たのか
よろしければ教えて欲しいのですが。

131 :login:Penguin:2014/04/12(土) 11:55:09.15 ID:f1ndHovo.net
>>130
blackを導入しました。ターミナルから
pcmanfm --desktop
でデスクトップ環境の起動、
pcmanfm --desktop-pref
で設定ができるようです。

132 :login:Penguin:2014/04/12(土) 12:07:52.77 ID:vmNggVsF.net
ショートの表示はconkyでしているよ。
表示だけで設定は関係ない。
うちでは表示されてるがなんで表示されないかわからないが、
別に動的に表示が変わるわけでもなく、ただのコメントだから覚えてしまえば
要らない。

これ見て覚えてしまいな。

Super+space  Menu
Super+t    Terminal
Super+f    File Manager
Super+w   Web Browser
Super+e    Editor
Super+m   Media Player
Super+h   Task Manager
Super+r   Run Command
Super+x   Logout

133 :login:Penguin:2014/04/12(土) 17:40:43.98 ID:vmNggVsF.net
http://puppylinux-jp.blogspot.jp/2014/04/superultra-usb.html

puppy,konaLinux,linuxbeanのトリプルブートUSBを作成する記事の
中でkonalnuxのインストール方法を画像付きで解説した貴重なもの。

134 :130:2014/04/13(日) 16:51:54.51 ID:iMq+EeZ1.net
>>131,132
有り難う御座います。

ターミナルから pcmanfm --desktop で画面上に使用できるショートカットを表示出来ました。
ターミナルを最小化してもショートカットは表示でしたがターミナルを閉じたら
ショートカットは非表示に成りました。

パネルにアイコン追加で問題ないので、それでやっています。

マウスが作動しない、今まで試していたlinux全て音声が全く出ない人がいます。
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/375-393
375 名前:login:Penguin []: 2014/04/11(金) 11:14:16.05 ID:Sa+PB/Y2 (12)
kona linux blackってのを入れたんだけど、マウスが作動しないです。
いったいどうすれば?
軽くて一番気に入ったのですが。。。

135 :login:Penguin:2014/04/16(水) 16:05:21.23 ID:tjXQOgrD.net
>>135
$ sudo apt-get build-dep jd
をしてJDビルドに必要なモノを入れてからでも
make出来ませんか?

136 :login:Penguin:2014/04/16(水) 20:59:22.52 ID:UoLzEiYu.net
>>135
以前それはやったと思うが今やってみて

~$ sudo apt-get build-dep jd
[sudo] password for
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: jd のソースパッケージが見つかりません
:~$

bean12043-131015.iso と bean12044-140322.iso を落としており
bean12043-131015.iso でホストにインストール  で

ホストlinuxBean 32bitにVMware-Player 6.0.1 32bitを入れゲストに
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/ubuntu/
Ubuntu12.04-jp 32bit をインストール ビルド環境を入れjd-2.8.8-beta140329.tgz をビルド

出来たホームのJDのフォルダをD&Dでホストのホームにcopy
ホストにsynapticでpacoを入れ 以降、端末上での作業。
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓
$ sudo su
パスワード
# paco -D make install    <ーーーこれでメニューに追加されるように成りました。

ここが重要でsynapticでJDのデフォルトを入れていたらsynapticで削除の事。
こうしないと、二重投稿に成るようです。

137 :login:Penguin:2014/04/16(水) 21:32:50.32 ID:UoLzEiYu.net
今調べてみて、やはりやっていました。トレードオフで機能を削除のようです。
ホストC2D CPU2.66GHz メモリ4GBでインストールしてみたらメモリ2.9GBしか
認識していなかったのでsynapticでローレイテンシのpae kernelに変えたらメモリ3.9GB認識するように成りました。
今Beanから書いているのですが変換でカタカナ、アルファベットが勝手が違って書き難いです。

sudo apt-get install build-essential
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1360679830/

395 :login:Penguin:2013/12/24(火) 13:30:58.90 ID:l+ZRSV/4
ubuntuの場合だと、
sudo apt-get install build-essential
これで開発環境一式がインストールされる。過去一度でもやっていれば不用な手順。
sudo apt-get build-dep jd
これでJDをビルドするのに必要なライブラリ一式がインストールされる。
あとは他と一緒。
************************************************

OS/ディストリビューション別インストール方法
ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/OS%2F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95#h2-Ubuntu

138 :login:Penguin:2014/04/16(水) 22:16:26.25 ID:UoLzEiYu.net
そんな事より、128の書き込みを見ていたので今日 
Pen3 600MHz、256MB チップセットi810 マザボ ギカバイトの元Win98SE機に
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black  50MB をインストール
ブラウザがたびたび落ち作業はかどらず、メイン機でDownloadして
外付けUSB-HDDで.debや.rpmをCOPYでKonaLinux 2.3 black のsynapticで
alienをインストールして
jd_2.8.7-140104-1~bpo70+1_i386.deb  これはgdebiで展開でインストール
openSUSE12.3 Multimedia Apps: streamtuner-0.99.99-292.1.i586.rpm
openSUSE12.3 Multimedia Apps: libtag_c0-1.8-1.3.i586.rpm
この2つは
# alien streamtuner-0.99.99-292.1.i586.rpm
でstreamtuner-0.99.99-292.1_i386.deb に変換

# alien libtag_c0-1.8-1.3.i586.rpm
で libtag_c0-1.8-2.3_i386.deb に変換

libtag_c0-1.8-2.3_i386.deb これはgdebiで展開でインストール
streamtuner-0.99.99-292.1_i386.deb これはgdebiで展開でインストール
streamtuner起動で編集>設定でxmmsの2つをaudaciousに変える。

Linux Packages Search
http://pkgs.org/

synapticでclenentineをインストールverが低いので
ttps://www.clementine-player.org/ja/downloads
よりDebian Wheezy 32bit を落としgdebiで展開でインストール
これはmidoriかoperaで落ちたと思う
midoriはたびたび落ちる。operaはLinux Packages Searchで落とそうとしたら
拒否?された、制限時間内に処理出来ないので繋がらないのだと思う。

139 :login:Penguin:2014/04/16(水) 22:20:05.15 ID:UoLzEiYu.net
OperaはOpera Linux i386
ttp://www.opera.com/download/guide/?os=linux-i386&list=all

140 :login:Penguin:2014/04/16(水) 23:45:18.06 ID:cK9b3Hts.net
debianのclementineのバージョンで安定して動くのなんでも新しいものを欲しがる。(笑い)

141 :login:Penguin:2014/04/16(水) 23:55:44.50 ID:cK9b3Hts.net
kona linux 2.3 black 最新版
2014-04-16 konalinux-2.3-black.iso
md5sum:fa96cb73fb0bd3707b09d362aeb87e18

古いのはバグがあるからやめた方がいい。
このバージョンをvboxにインストールして起動時の消費メモリは60MB
自分のPC環境では52MB(PCによってかなり違ってくるようだ)

142 :login:Penguin:2014/04/17(木) 10:09:09.20 ID:8x2esAMO.net
Debianの.debとUbuntuの.debは混ぜるな危険と言う格言がありますが

ttp://pkgs.org/search/?query=minitube&type=smart で
Ubuntu 12.04.3 LTS  で
Ubuntu Universe:minitube_1.6-1_i386.deb  を選択して
ttp://pkgs.org/ubuntu-12.04/ubuntu-universe-i386/minitube_1.6-1_i386.deb.html
Binary package:minitube_1.6-1_i386.debを落としてgdebiで展開でインストール

最初の30秒ぐらいはスライドショーのようですが後は普通に見れます。
CPU負荷80%〜100% メモリ150MB

GetDeb Apps:のminitube_1.9-1~getdeb1_i386.deb か
WebUpd8:のminitube_2.1.6-1~webupd8~precise1_i386.deb でもいけるのかも知れませんが
試していません。

143 :login:Penguin:2014/04/19(土) 06:39:51.94 ID:coAnn3pp.net
OperaのVerを12.16から11.10に変えこれでもあまり良く無かったのでさらに11.00に変えた。
アドオンはインストール出来なく成るが、12.16で入れていても実質使えなかったので良しとする。

midoriのVerをmidori_0.4.3から0.5.8に上げた。
ttp://www.midori-browser.org/download/debian/
ttps://launchpad.net/~midori/+archive/ppa?field.series_filter=
これは.rpmのalien変換ではopenSUSE12.3  13.1 共に起動しなかった。

NetSurfをインストール。
Dilloをインストール。日本語化は色々試して最終的に ttp://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201109090000/  でやった。
Dilloは何処かで見たと思っていたがBeanに有った。試していませんがBeanの/home/your-usr-name/.dillo/dillorc の
dillorc をCOPYの方が早く済んだと思う。

Conkyは Beanの.conkyrcを混ぜたら良くない、表示の幅が倍ぐらいに成り文字化けも有り、マウスが効かなく成った。
Firestarterをインストール。起動させるとメモリ12MB消費。gufwは使い慣れていないので。
clmatkをインストール。
radiotrayをインストール。画面にPlayerが出ないのにメモリ消費が大きいと思った。
起動時メモリ73MB。

144 :login:Penguin:2014/04/20(日) 08:32:22.34 ID:gTbbkGcb.net
KonaLinux - Linux を入れよう
ttp://installlinux.jimdo.com/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-os/konalinux/

145 :login:Penguin:2014/04/22(火) 10:05:52.92 ID:DyjeQu7w.net
konalinux-2.3-lite.isoをvmwareーplayerでゲストOSとしてインストール。
konalinux-2.3-liteのDMはslimなのでlightdmをsynapticでインストール。

Firefox, midori, JD、MATEインストールでOpera有りでLxdeで起動して71MB. もう忘れたがデフォでOperaは入っていたと思う。
MATEで起動直後140MB, 5分後安定して120MB
MATEインストールでもLxdeで起動のときにはメモリ消費にはあまり関係無いようです。

日本語入力はfcitx-mozcなので使い易いです。
下部のランチャーもどきは、パネルに変身出来
下部左端に 空白、メニュー、空白、すべてのウインドウを最小化、空白、空白、タスクバー(ウインドウのリスト)引き伸ばす に
チェックを入れる、アプリケーションランチャー、CPU使用モニタ、音量コントロール、デジタル時計、デスツトップページャ。

アプリケーションランチャーにはブラウザ、端末などを追加で入れた。

見て気になる点はアプリを起動した時に上下のパネルに表示される事です。
xfceとは違ってセパレーターに広げる機能が無いようです。
Logout,ネットワークアイコンが右上にこだわらなければ上のパネルのタスクバー(ウインドウのリスト)引き伸ばすを削除でいいと思います。
Logoutを右上に拘ればアプリケーションランチャーの設定でアプリを追加してアプリのアイコンで埋め尽くしてLogoutを右上にする。

konalinux-2.3-lite 71MB 感想として驚異的、非常に良く出来ていると思います。 

146 :login:Penguin:2014/04/22(火) 10:52:54.07 ID:YzqUtB/A.net
>>145
下のパネルに拘ってるなら、Blackを使うといいよ。
XPライクになってる。
メモリー消費はLiteより10MB少ない。
最新版では省メモリーモードにするとさらに5MB減る。

147 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:17:00.58 ID:DyjeQu7w.net
>>146
konalinux-2.3-black.iso 17-Apr-2014 20:12  632M で
vmware-playerにインストールして

konalinux-2.3-black-part4 起動直後59MB
省メモリーモードにして再起動で54MB
だがConkyが画面中央に表示です。
ホストだと問題なく画面右上に表示かも知れませんが。
省メモリーモードにしたら日本語入力の時にツールバー表示が
出なく成りました。なるほどこう言う事だったのですね。

konalinux-2.3-blackの.conkyrcをドキュメントに移動して
beanの.conkyrcをCOPYしても画面中央に表示です。

メモリが128MB以下ならblackがいいのでしょうが
それ以上あればliteの方がいいような気もします。

konalinuxの製作者がliteのパネルを下もポチれるように
下部のランチャーもどきを上もポチれるように
してくれたらいいのですが。

148 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:37:40.84 ID:DyjeQu7w.net
>>146
今Conkyが画面から消えていたのでConkyシステムモニタを
クリックしたら画面右上に表示されました。良かったです。
何が原因なのか分かりません。

149 :login:Penguin:2014/04/22(火) 18:43:46.63 ID:TxQwBlPT.net
下のパネルを一旦右か左に移動
上のパネルを下に移動
横に移動させたパネルを上に移動
でいいんでないの?

150 :login:Penguin:2014/04/22(火) 19:24:10.11 ID:DyjeQu7w.net
>>149
それが上のパネルを下に移動出来ないのですよ、
パネルを下に移動がポチれない仕様です。

********************************

xfceとは違ってセパレーターに広げる機能が無い。これは、
空白の引き伸ばすにチェックを入れる。これでOKでした。

151 :login:Penguin:2014/04/22(火) 19:30:05.83 ID:YzqUtB/A.net
>>150
下にパネルがあるからポチれないんだよ
150さんのいうように下のパネルを一旦横にもってくればポチれる

152 :login:Penguin:2014/04/22(火) 22:23:49.15 ID:YzqUtB/A.net
XPに慣れてるせいなのかパネルは下がいい?
同じように慣れればパネルが上だろうと下だろうとどうでもよくなると思うよ。

153 :login:Penguin:2014/04/23(水) 03:25:05.09 ID:8RvwmbNz.net
Gnome2の頃から起動したアプリを最小化しそれを最大化するときに
画面下をクリックする事が習慣化しているので下にないとストレスがたまるのです。

5年前ならLxde、xfce共にパネルは下だったと思います。
Lxde、xfce共にあまり使用していなかったので記憶が薄いのですが。

xfceにマジに成ったのはFedora15で,xfceも入れて、それまで使用のGnome2に似たように
設定していましたが、かなり頑張ってもやはりそれはxfceでがっかりしていました。

当時のxfceは画面上にショートカットを作るのも手間がかかっていましたが
今ではメニューのD&Dで出来るように成って簡単に成りました。

パネルが上で下がランチャーもどきは、Macへの憧れなのか、仮想でFubuntu?で最初に見ましたが
これならFedora14の方がましと思い、即削除です。

仮想でSlackware14のxfceが、konalinux-liteと同じ配置でしたがxfceはパネルのアイコンが移動出来るので
Gnome2に似たように変えました。backupを確保して4時間ぐらい掛けてビルドしてMATEをいれたらVer1.7.9で
数日後1.8が出たのでまたビルドして1.8にしました。

Gnome2ではアプリケーションは上パネルに配置で使用ですのでプルダウンメニューには抵抗は無いですが
メニュー幅が広すぎると違和感を感じます。

以前あわしろいくや氏の記事でぱっと見でGnomeクラシックの記事を見ていて仮想でAntergos-gnomeを入れ
フォールバックにはどうやってするのかなと、いじっていたらセッションでGnomeクラシックのメニューが出たので
喜んで起動したら唖然でGnome3はないなと思いホストでManjaroのMATE,Cinnamon,xfceを入れていましたが
MATEがArchlinuxの方でAURから正式に格上げに成った影響なのかエラーが出たので削除して、
その問題の解決方法が分かって、今はManjaroのMATEは仮想でやっています。

ManjaroのMATEの所にはjessieを入れました。

154 :login:Penguin:2014/04/23(水) 03:36:14.75 ID:8RvwmbNz.net
WheezyのMATEはVer1.8よりも1.6の方がまし。
Ver1.8だとアプリケーション>メニューの編集が開かない
これでは、まるでxfceのようです。

Fedora12が最後までこうでした。
Fedoraは今HDDにホストで有るのはFedora13のみに成りました。

155 :login:Penguin:2014/04/24(木) 06:59:17.95 ID:N4EI1Bld.net
konalinux-2.3-black.iso 23-Apr-2014 07:19 643M をゲストで使用の時の
Conkyの位置が画面中央の場合の暫定的対応。Backupをしてから作業の方が安全です。
実機ではしない事。と言うか実機では多分Conkyの位置は画面右上に表示だと思う。

VMwareーPlayerの場合はsynapticでconkyで検索で出てきた2つを下の方から2つ共削除で再起動
synapticでconkyで検索で出てきた上から2番目と一番上をインストール
システムツール>Conkyシステムモニタ をクリック。
めんどくさいが起動ごとにこの作業をする。
Conkyが非表示でもいいのならsynapticでconkyで検索で出てきた2つを下の方から2つ共削除する。

VMwareーPlayerの場合は背景が4分割で表示だったので、一気に起動するように
オートログインにしたがダメでvmtoolsをインストールしてもダメで画面中央にConkyが表示で
Conkyシステムモニタ をクリックしたら画面中央と画面右上に表示で2つ表示でした。

konalinux-2.3-black.iso 17-Apr-2014 20:12  632M もVMwareーPlayerの場合Conkyの位置が画面中央でした。

konalinux-2.3-black.iso 07-Apr-2014 11:50 619M はインストール状態でConkyの位置は画面右上に表示でOKでした。

2014.3.29のKonaLinux 2.3 black  50MB もOKでした。

2014.3.29のKonaLinux 2.3 black  50MB はオートログインにしない事、オートログインにしたら
壁紙が表示されなく成り、画面が真っ黒に成ります。
オートログイン解除で壁紙が表示されたか、されなかったのかは
どちらなのか忘れました。多分表示されたような気がします。

V-BOXの場合は画面が狭かったのでGuest Additionをインストールしオートログインにした。
再起動でV-BOXの枠のコーナーをつかみ引き伸ばす、モニタの設定で適用、もう一度モニタの設定を起動で固定。
確かめていないがオートログインはしなくてもいいと思う。

156 :login:Penguin:2014/04/24(木) 07:48:14.90 ID:vVx74nOn.net
Conkyを非表示にするのなら、
メニュー→設定→デスクトップセッションの設定
で、Conkyのチェックをはずすだけでいいと思うが…

157 :login:Penguin:2014/04/24(木) 09:51:28.19 ID:N4EI1Bld.net
>>156
メニュー→設定→デスクトップセッションの設定
で、Conkyのチェックをはずすで再起動で
Conkyのチェックを入れて
システムツール>Conkyシステムモニタ をクリック
で画面右上に表示出来ました。

これで再起動しても画面右上に表示ならいいのですが
まだ確かめていません。blackのゲストから書き込みなので。

チェックが見にくいのでナイキのマークのような方が確認しやすいです。

158 :login:Penguin:2014/04/24(木) 09:54:21.80 ID:N4EI1Bld.net
再起動したら画面中央に表示でした。残念。

159 :login:Penguin:2014/04/24(木) 10:16:18.57 ID:N4EI1Bld.net
画面表示したままでコンビニに行って帰ってきたらConkyが消えていたので
Conkyシステムモニタ をクリックで画面右上に表示ですがBeanのconkyrcです。
konaのconkyrcだと安定していて消えないのでBeanのconkyrcで実験中でした。

160 :login:Penguin:2014/04/26(土) 09:16:06.52 ID:finnb5dM.net
軽量Linuxを独断と偏見で調べてみたでござる
http://d.hatena.ne.jp/palm84/searchdiary?word=%B7%DA%CE%CC&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail#konalinux

161 :login:Penguin:2014/04/26(土) 18:06:44.79 ID:PHA/khF+.net
konalinux-blacなのですが
ログインんの設定→パスワードを入れて
Rememberpasswordにチェックを入れてもオートログインになりません。

どのように設定するのでしょうか?
教えてください。

162 :login:Penguin:2014/04/26(土) 20:05:07.36 ID:finnb5dM.net
>>161
ログインの設定に
パスワードを入れるところも
Rememberpasswordにチェックも
そんなものはないよ

163 :login:Penguin:2014/04/26(土) 21:55:38.37 ID:EUB1kcAQ.net
>>161
自己責任で。不幸に成っても責任は取れませんから。

/etc/slim.conf を編集して、  編集箇所は2箇所有る。

1箇所目は

#default_user kona

#default_user&#160;kona &#160; &#160;
の所の&#160;konaが有る2行のうちのどちらでもいいと思うが
後の方のコメント化を外し、konaをユーザー名にする。つまり下記のようにする。


#default_user kona

default_user  ユーザー名


2箇所目は

#auto_login yesのコメント化を外し、
auto_login yes にする。だがkonaの場合は元が
#auto login yes なので
auto login yes 
konaの場合はアンダーバーは無いようです。


ソース
SLiM (日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/SLiM_(日本語)
(日本語)までhttpに含める亊。

164 :login:Penguin:2014/04/26(土) 22:00:57.40 ID:EUB1kcAQ.net
文字化けが有ったので
1箇所目は

#default_user kona

#default_user kona
の所のkonaが有る2行のうちのどちらでもいいと思うが
後の方のコメント化を外し、konaをユーザー名にする。つまり下記のようにする。


#default_user kona

default_user  ユーザー名

165 :login:Penguin:2014/04/26(土) 23:37:27.60 ID:finnb5dM.net
[設定]-[ログインの設定]でオートログインにできるから
confファイルを直接いじる必要はないと思うが。

166 :login:Penguin:2014/04/26(土) 23:59:09.87 ID:PHA/khF+.net
>>165
パスワードを入れてRememberpasswordにチェックをしても
オートログインにならないのです

どのようにしているのでしょか?

167 :login:Penguin:2014/04/27(日) 01:13:22.91 ID:XYPjUwsi.net
>>166
VM-Playerのゲストだが[設定]-[ログインの設定]でDefault userを↓矢印でユーザー名にする、
Auto loginにチェックを入れる、Saveボタンをクリック、右上のXをクリックで再起動で
オートログインに成った。

***************************************
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black  50MBには[設定]-[ログインの設定]は無いが
konalinux-2.3-black.iso 07-Apr-2014 11:50 619Mから[設定]-[ログインの設定]が有りました。
が、分かり難いです。見てすぐ分かればメニューでしますが、Fedora11のころから
gdmを書き換えてやっているのでファイルを直接いじる方に目が行きます。

168 :login:Penguin:2014/04/27(日) 01:31:47.68 ID:z218DGsZ.net
>>163
/etc/slim.confを直接書き換えたところ
保存できないと出てしまいました。
知識がなく私にはできませんでしたが調べていただきありがとうございました。

>>166
出来ました!ありがとうございます。
これからいろいろ勉強しながら使っていこうと思います。

169 :login:Penguin:2014/04/27(日) 11:25:12.30 ID:XYPjUwsi.net
>>168
アクセアサリ>システムターミナル・スーパユーザーモード をクリックで
root@PC名:/home/ユーザー名 #    が表示さているから
leafpad /etc/slim.conf を打ち込めば(コピペでもOK)leafpadが起動してslim.confのリストが
書いて有るので、検索の検索で探したい文字列を記入して(コピペでもOK)検索ボタンをクリック。
だが[設定]-[ログインの設定]で出来るのでその必要は無い。

170 :login:Penguin:2014/04/27(日) 14:12:23.57 ID:+ESEnFRP.net
>>161
なんのことを言ってるのか思ったらgksuのだしているダイアログのことか。
ログインの設定なんていうからわけがわからなくなる。

171 :login:Penguin:2014/04/28(月) 01:13:16.89 ID:CbUNtMAw.net
>>169
[ログインの設定]で出来ましたが
今後の勉強になりました、追記ありがとうございます。

>>170
[ログインの設定]を押したら出てきた画面なんで
そう書きましたが、トンチンカンですみません、お手数お掛けしました。

172 :login:Penguin:2014/05/01(木) 06:31:02.93 ID:g2Oygyov.net
konalinux-2.3_i386.iso 15-Apr-2014 05:07 1.2G
konalinux-2.3-lite.iso 23-Apr-2014 07:20 652M
konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M

173 :login:Penguin:2014/05/01(木) 12:24:27.04 ID:g2Oygyov.net
>>171
konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M は
アクセアサリ>システムターミナル・スーパユーザーモード をクリックで
EDITOR=nano visudo で見たらデフォでsudoが有効に成っているようなので
Ubuntuと同じようにsudoが使えると思うのでLXTeminalで
sudo leafpad /etc/slim.conf の方が安全。

174 :login:Penguin:2014/05/01(木) 12:42:49.32 ID:g2Oygyov.net
konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M は
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black  50MB や
konalinux-2.3-black.iso 23-Apr-2014 07:19 643M よりも
音質は、けっこう良くなったと思う。

175 :login:Penguin:2014/05/01(木) 12:56:28.84 ID:g2Oygyov.net
この人に知らせてあげたいぐらいです。
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/704

176 :login:Penguin:2014/05/03(土) 10:02:52.12 ID:itovF3M9.net
5/2に更新版が出てる。
ソフトウェアセンターが使用可能に、
アップデートマネージャーが入った。
ただ動作中はかなりリソースを食う。
HDインストールすると最初に追加パッケージのインストールが走る。
これが時間がかかるので要注意、有線で繋いでおいた方がいい。
liteのメモリー使用量がやや減ってblackとの差が縮まっている。
256MBでliteでもいけそう。
512MB以上あるときは通常版で十分だ。

177 :login:Penguin:2014/05/03(土) 13:08:35.61 ID:k4ICnC1g.net
VMware-Playerゲストでkonalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M は
jd-2.8.8-rc140429.tgzをビルド出来た。
uim-anthyからfcitx-mozcに変更出来、fcitx-mozcの機能で使えた。

ある鳥はibus-mozcを入れてuim-anthyを削除してもibus-mozcが
uim-anthyのような変換だった。fcitx-mozcはインストール出来なかった
uim-mozcを入れても機能しないしさらに、synapticが起動しなく成った。

Lxdeのみでfcitx-mozcを起動で文章を打ち込んで 64MB
icewealse起動で 150MB

lightdm,MATEをインストールして
MATE起動でfcitx-mozcを起動で文章を打ち込んで 144MB
Lxde起動時 65MB fcitx-mozcを起動で文章を打ち込んで 70MB

CPUが何MHzかが重要のようだと思いました。

178 :login:Penguin:2014/05/03(土) 14:47:16.13 ID:k4ICnC1g.net
konalinux-2.3_i386.iso 03-May-2014 05:15 1.2G
konalinux-2.3-lite.iso 02-May-2014 19:52 589M
konalinux-2.3-black.iso 02-May-2014 19:53 575M

179 :login:Penguin:2014/05/03(土) 15:51:08.66 ID:itovF3M9.net
>>177
MATEってあのmate?
debianのリポジトリにはないようだけど、どこからインストールしたの?

180 :login:Penguin:2014/05/03(土) 16:04:28.40 ID:k4ICnC1g.net
>>179
wiki.mate-desktop.org
ttp://wiki.mate-desktop.org/download
ここから、Verは1.8よりも1.6の方がましだと思う。

181 :login:Penguin:2014/05/03(土) 16:45:36.73 ID:k4ICnC1g.net
MATEで起動したらsynapticでcaja-gksu と caja-open-terminal を
インストール これからはバッドノウハウなのだが
/home/your-user-name/.gnome2/nautilus-scripts
のように.gnome2フォルダーにnautilus-scriptsフォルダーを作る
nautilus-scriptsフォルダーに 管理者として開く-ca ファイルを作る
管理者として開く-ca ファイルは下記copy

#!/bin/sh
gksu caja $CAJA_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS

で保存でファイルを右クリックでプロパティ>アクセス権 で
実行にチェックを入れる。 で再起動
konaの場合はファイルシステム>usr を右クリックで 管理者として開く を
クリックするとAudaciousが起動する。ホストのDebian7.4ではClamtkが起動した事が有って
その時にはClamtkを削除していた。
Audaciousが起動した時にはAudaciousを終了して
usr を右クリックでスクリプト>nautilus>管理者として開く-ca で例としてlibを左クリック
スクリーンショットでも撮ってそれを開いたlibに貼り付ける事が出来たら成功。

182 :login:Penguin:2014/05/03(土) 16:59:30.93 ID:k4ICnC1g.net
背景は下記に有る。 文字化けが有るが分かると思う
/usr/share/lxde/wallpapers/ブラック&#183;コーヒー-1800x2880.jpg
/usr/share/lxde/wallpapers/ブラック&#183;コーヒー-1920x2560.jpg

183 :login:Penguin:2014/05/03(土) 17:44:50.42 ID:k4ICnC1g.net
ホストのManjaro-MATE 64bit でも 管理者として開く をクリックするとClamtkが
起動した事が有ってその時にはClamtkを削除していた。

今ゲストのManjaro-MATE 32bit でも 管理者として開く をクリックすると
Audaciousが起動する。

184 :login:Penguin:2014/05/04(日) 05:03:08.36 ID:tCtlpRLA.net
>>179
MATE
ttp://wiki.mate-desktop.org/download
の他にも

LMDEのPPA利用の方法は私は単独では試していません。wiki.mateで入れてwiki.mateのリポの
チェックを外してLMDEのPPAを追加した事は有る。

Linux 学習帳 Debian wheezy 64ビット mate desktopに変更
ttp://tibiwan8-linux.blogspot.jp/2013/05/debian-wheezy-64-mate-desktop.html
6)Mdmの導入の  (追記)いろいろネットを調べていたところより簡単な方法を見つけた。

私は、以前インストールのwheezyではmdmは入れましたが結局wheezyのデフォルトに戻しました。

DMはあまり変えない方がいいと思う以前Ubuntu12.04でホームに隠しファイルのゴミがたまるので
lightdmのバグとの説があったので安定のgdmに変えたら起動しなく成った事がある。

参考 下記は試していません。
サーバーにMATEデスクトップ環境インストール
ttp://www.server-world.info/query?os=Debian_7.0&p=x&f=5

Cinnamon
Linux 学習帳 Debian wheezyのデスクトップをCinnamonに変えてみた
ttp://tibiwan8-linux.blogspot.jp/2013/12/debian-wheezycinnamon.html

konaはギリギリの所でやっていると思うので試すなら仮想か普通のDebianの方がいいと思う。
****************************
下記は古くて今ではあまり役にたたないと思われる物
Debianなつぶやき
ttp://debian.36way.net/
Lightweight X11 Desktop Environment な メモ
ttp://debian.36way.net/lxde/index.htm  私のような素人はkdmに変えない方がいいと思う。

185 :login:Penguin:2014/05/04(日) 05:42:04.87 ID:xJAoexhV.net
NEC LL700R
CPU:AMD Duron 700MHz
メモリー:384MB

konalinuxblack
インストールでキーボード配置の画面まではスムーズに行くのですが
その後の画面でsdaの項目が無いのですがHDDを認識できていないのでしょうか?
BIOSではHDDを認識しているし試しにHDDを交換してみましたが駄目でした。

BIOSはデフォルトですが何か設定が必要なのでしょうか?

186 :login:Penguin:2014/05/04(日) 08:16:20.50 ID:tCtlpRLA.net
そんな時には今は置いていないようだが
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black  50MB
でいけるのでは?と思っています。

187 :login:Penguin:2014/05/04(日) 08:28:18.53 ID:tCtlpRLA.net
メモリー:384MBもあればliteを試してみれば
インストールは多分ダメなような気がしますが。一応。

メモリー的にはliteで十分やって行けると思います。
liteはfcitx-mozcがデフォルトなので日本語入力が良いです。

CPU:AMD Duron 700MHzなのでブラウザは苦しいと思います。
私の山勘なのですがCPUは1.3GHz以上あればそれなりに
ストレスなく使えると思います。

188 :login:Penguin:2014/05/04(日) 10:17:31.31 ID:msV4Ra2Q.net
>>185
ライブCD(ライブUSB)で立ち上げた時ドライブを認識していれば大丈夫だけど認識していないならだめかもしれない。
ライブで立ち上げて、ファイルマネージャーを起動してドライブが見えている?
ドライブが表示されていないときはターミナルから
sudo gparted
と入力してドライブのパーティションを作成してみる。
gpartedでドライブを認識しないならどうしようもない。

189 :login:Penguin:2014/05/04(日) 12:06:11.59 ID:tCtlpRLA.net
liteを試してダメな時には
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/linuxbean/

システム要件
オペレーティングシステム: OSディストリビューション
【12.04 推奨環境】
ディスクの空き:8GB 以上
CPU:i386 800MHz 以上
メモリ:256MB 以上
ttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/

なので部屋のrikenミラーの方がいいのでは?と思う
試してみたら生きていてdownload出来た。

190 :login:Penguin:2014/05/04(日) 13:22:56.72 ID:ProVgqwA.net
>>185
ターミナルでcat /proc/partitionsしたらどうなってる?

>>189
色々パッケージ古いから素直にsfから落とせよ

191 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:19:24.28 ID:msV4Ra2Q.net
http://moebuntu.wiki.fc2.com/image/moekonadesktop.jpg
http://moebuntu.wiki.fc2.com/wiki/konalinux%E3%82%92%E8%90%8C%E3%81%88%E5%8C%96
すげー(笑い)

192 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:31:59.86 ID:h7/ZPYzD.net
>>191
コーヒーカップを持たせている所にこだわりを感じますw

193 :login:Penguin:2014/05/04(日) 16:00:43.95 ID:f4YApRda.net
みなさんいろいろありがとうございます。
>>186
2014.3.29のKonaLinux 2.3 blackはありませんが
落した2014.4.23のKonaLinux 2.3 blackがあったので試しましたが駄目でした。

>>187
liteも試しましたが同じ所で駄目でした。

>>188
ファイルマネージャーでどこを見たら良いのか分からなかった(無い?)ので
sudo gparted しましたが
gpartedが立ち上がりますが
下に検出されたデバイスがありませんとなってしまいます。

>>189
この機種はLANが無いので
LANカード(バッファローLPC-CB-CLX)を挿しているのですが
linuxbeanのライブ立ち上げ後、有線ネットワークが認識していなくネット接続できませんでした。
Konaでは何もしなくてもライブ立ち上げ後、認識していてmidoriでネットができます。

194 :login:Penguin:2014/05/04(日) 16:02:01.47 ID:f4YApRda.net
>>190
ターミナルでcat /proc/partitionsを打つと
bash:cst コマンドが見つかりません
bash:sat コマンドが見つかりません
2 0 4 fd0
11 0 588852 sr0
7 0 572656 loop0
と出ました。

konaLinux インストールできないで検索したところ
konaで該当しそうなのは見つからなかったのですが
VineLinuxインストールトラブル対処法という中に
kswapdが原因でLinuxがインストールできないときの対処法
古めのパソコンを使用する際にはBIOSの設定も注意が必要ですというのがあり
NEC製VALUESTAR NXやMate NX(ビジネスモデル)の一部の機種
このままではインストールすることができませんが
BIOSの設定で「USBレガシー機能」を無効にすることで回避することができます。
とあったのですが
LL700RのBIOSの設定の中に「USBレガシー機能」らしき項目がありませんでした。

あきらめるしかないのかなぁ…

195 :login:Penguin:2014/05/04(日) 16:29:36.19 ID:ProVgqwA.net
>>194
それだとHDDが認識されてないな

196 :login:Penguin:2014/05/04(日) 17:14:26.81 ID:tCtlpRLA.net
>>193
概出かも知れないが参考として
軽量Linuxを独断と偏見で調べてみたでござるAdd Star
ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20130720/1374260743

197 :login:Penguin:2014/05/04(日) 18:37:10.11 ID:msV4Ra2Q.net
>>193
>sudo gparted しましたが
>gpartedが立ち上がりますが
>下に検出されたデバイスがありませんとなってしまいます。

ディスクドライブをまったく認識してないね。
買って初めてPCに接続したドライブってことはないよね。
パーティションを一度も切ったことがないドライブはgpartedのデバイスメニューでパーティションテーブルの作成を最初に行う。
ドライブ(デバイス)を認識してないならそれもできない。

198 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:14:35.21 ID:fTisjxh+.net
>>194
>bash:cst コマンドが見つかりません
>bash:sat コマンドが見つかりません
このエラーが何なのかよく分からんけど俺もHDDが認識されてないように思える
打ち間違えないようにコピペで端末で
ls /dev/[sh]d[a-z]*
を実行するとなんか出てくる?
lsmodの結果も貼るとすごい人が助けてくれるかも

199 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:42:39.06 ID:04U7Yfzj.net
t>>198
ライブで立ち上げてアクセスしています
コーヒーアイコンの実行したいコマンドでしょうか?
erminalでこれをコピペして入れればよいんでしょうか?
レベルが低くてすみません。

実行したいコマンドでは何も変化なし。
erminalでは下が出ました。

kona@kona:~$ ls /dev/[sh]d[a-z]*
ls: /dev/[sh]d[a-z]* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません

200 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:44:40.99 ID:04U7Yfzj.net
>>197

BIOSでは認識しているのでXPをインストールしてみたら普通に
インストールが終了しました。

201 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:50:53.04 ID:04U7Yfzj.net
<<199
先ほどは違うPCから見て手打ちだったので間違えたのかもしれません
今度はコピペでやってみたら
>bash:cst コマンドが見つかりません
>bash:sat コマンドが見つかりません
など出ないで下記だけでした(コピペ)

kona@kona:~$ cat /proc/partitions
major minor #blocks name

11 0 588852 sr0
7 0 572656 loop0

202 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:57:54.04 ID:msV4Ra2Q.net
>>200
だからLinuxが認識していないって言ってるのに。
LinuxのHDドライバーが適合してなければ認識しない。

203 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:59:52.25 ID:v1HgmWDt.net
>>201
他のディストリビューション試した方がいい
Beanとか

204 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:02:16.09 ID:msV4Ra2Q.net
>>201
sr0ってCDドライブだよなあ(笑い)
それ結果じゃHDはひとつも認識してない。
普通はこんなふうに出る。

8 0 3940272 sda
8 1 3903763 sda1
8 2 32130 sda2
8 16 7880544 sdb
8 17 7871818 sdb1

205 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:08:16.79 ID:04U7Yfzj.net
違うPCからなのでIDが違うかもしれませんが続きです。

はじめに
インストールできなかったのでHDDを交換したと書きましたが
液晶の根元が破損して液晶が自立しない壊れたもっと古いPCがあるので
thinkpad390X セレロン500 メモリ254
これにそのHDDを付けてkonaをインストールしてみたら問題なくインストールが完了しました…
やはりHDDは問題ないようです。

このHDD(konaがインストールされている)を700Rに取り付けて立ち上げてみました
立ち上げ途中の英語?文字が流れるところの途中で止まってしまい立ち上がりませんでした。
再度そのまま(このHDDのまま)ライブ立ち上げインストールを試しましたが駄目でした。
そこでXPをインストールしたら普通にインストールが完了しました。

やはりNEC LL700Rとkonaの相性固有の問題のようです…

206 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:20:08.13 ID:04U7Yfzj.net
>>203
上にも書きかしたがBeanはLANが認識しないのです…
このPC認識しない物の集合体だな…

>>204
CDドライブですか…
なんだかなぁ…

風呂にでも入ってきます…

207 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:30:42.16 ID:msV4Ra2Q.net
>>205
HDは同じでもPCが違うとHDのコントローラーが違う。
thinkpad上でHDにインストールしてもそれをNECのマシンにつなぐと
立ち上がらないのがそのため。
ディストロによってカーネルに入ってるドライバーが違ってくるから
別のディストロを試してみては。

208 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:42:45.09 ID:fTisjxh+.net
>>206
みんな言ってるみたいにlinux上でHDDが認識されてないみたいね
必要なモジュールがロードされてない/存在しないからだと思うけど、
解決するにもlinuxの基本的な知識が無いようなので難しいだろうから俺も>>201が言うように他のディストロを試すのがいいと思う
おすすめスレできいてみたら

>>207
大抵はありったけモジュール化されて含まれてるから問題ないけどねぇ

209 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:23:56.21 ID:nLuU+lkI.net
みなさまいろいろありがとうございました
知識が無いのでこれ以上は無理のようです。

勉強しながら
ゆっくりと合うlinuxを探していこうと思います。

210 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:30:43.26 ID:kJOosObK.net
>>209
今Xpが入ってるのならPuppyのexe版の方を試してみるといいかも

211 :login:Penguin:2014/05/05(月) 03:55:40.62 ID:PV8RMMlc.net
>>209

PCカードスロットがあるようだから、BIOSにPCカードのブートオプションがあるなら
PCカードかアダプターを介してCFにインストールしてみたら?

212 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:22:05.36 ID:Jc/pE2qo.net
Kona LinuxにMate登場

213 :login:Penguin:2014/05/06(火) 03:59:40.24 ID:F0qPx4T2.net
VMware-Playerゲストでkonalinux-2.3-light.iso 02-May-2014 19:52 589M
DMはslimなのでlightdmをsynapticでインストール。

Firefox28, Opera、MATEをインストール,JDとmidoriはデフォで入っていた。
clementineのバージョンが低いので
ttps://www.clementine-player.org/ja/downloads
よりDebian Wheezy 32bit を落としgdebiで展開でインストール

起動してJAZZRADIOから音が出ず、他の所からも音が出ず。
他の鳥でもclementineで他の所から音は出るのに
JAZZRADIOから音が出ないと言う事はそれなりに有った。

synapticでalsa-ossとgstreamer0.10-prugins-badを追加で出るように成った。
確かめていないが多分gstreamer0.10-prugins-badを追加だけでいいと思う。

midoriはあまりにも私にとっては使いづらい。
Firefox29はAddonを入れても使いたいとは思わない。

MATEで起動でMATEをオートログインにしたい場合は
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192978803/405

214 :login:Penguin:2014/05/06(火) 04:10:27.94 ID:F0qPx4T2.net
背景は下記に有る。
/usr/share/lxde/wallpapers/konalinux-2.2.jpg

215 :login:Penguin:2014/05/06(火) 04:48:47.92 ID:F0qPx4T2.net
VMware-Playerゲストでkonalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M
方がradiotrayのSmooth Jazzの音質は良い
VMware-Playerゲストでkonalinux-2.3-light.iso 02-May-2014 19:52 589M
のradiotrayのSmooth Jazzの音質よりも。

konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642MはMATE、fcitx-mozcを追加した物。

216 :login:Penguin:2014/05/06(火) 08:48:11.21 ID:Jc/pE2qo.net
日付が5月のバージョンのliteとblackはisoサイズが600MBを切ってるが、
動画や音声のコーデック類を削ってあるせいだ。
おそらくライセンス的にあやしいものを取り除いたみられる。
初期状態ではフラッシュさえ見ることができない。
HDDにインストール後、自動的に追加パッケージのインストールが始まるが、
このとき取り除いたコーデック類が入る。
大量のパッケージをインストールするのでそれなりに時間がかかる。
これが終わってインストールが完全に終わったといえる。
それまではあまりいじらない方がいい。
通信状態が悪くて途中で終わったときは起動するたびに中断したところ
から再開するのでいつかは必ず完了する。

217 :login:Penguin:2014/05/06(火) 10:11:15.19 ID:F0qPx4T2.net
00:22:05.36
Kona LinuxにMate登場   から試してみたが繋がらない
トレントはダメで今サブ機で2時間ぐらいかかってあと13分と出ている。

218 :login:Penguin:2014/05/06(火) 10:45:11.62 ID:Jc/pE2qo.net
部屋は理研のミラーから落とした方がいい。
一日待てばミラーされる。
1.2Gあるノーマル版でも30分で落ちる。
あるいは作者のグーグルドライブから落とすという手もある。

219 :login:Penguin:2014/05/06(火) 18:03:53.61 ID:Jc/pE2qo.net
理研のミラーはisoファイルが途中までしかできていません
部屋のサーバーが混んでいるせいでミラーが終わってないもよう。
作者のgoogle driveからダウンロードすると10分程度で終わります。
こちらがおすすめ。
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
ファイル名:konalinux-2.3-mate_i386.iso

220 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:50:27.75 ID:MFXvOAFP.net
理研のミラーで今、下記ですので途中のようです。
konalinux-2.3-mate_i386.iso 06-May-2014 15:12 196M

動画や音声のコーデック類を削ってあるせい と言うのは作っている人に
何らかの圧力でもあったのでしょうか。Mintの時にそのように感じました。

221 :login:Penguin:2014/05/07(水) 15:33:09.77 ID:xrdUwUIC.net
ようやく理研のミラーに反映。
普通は1日でミラーに反映するんだが2日かかってる。
部屋のサーバー混んでるだな。

222 :login:Penguin:2014/05/07(水) 21:49:04.00 ID:xrdUwUIC.net
(作者のホームより)
Kona Linux 2.3 Mate
Kona Linuxの新しいファミリーです。
Mateデスクトップを搭載したバージョンです。
MateはGnome2のフォークでGnome2のデスクトップ環境を踏襲しています。
LXDEほど軽量ではありませんが、Gnome3やKDEよりは軽快なデスクトップです。

注意)
ライブ起動のときは終了ができないので、システムツールのMate端末を起動して
sudo halt
と入れてシャットダウンしてください。

[5/7 追記]この問題を修正しました。
ライブ起動するとログイン画面が出ますが、ユーザー名:kona パスワード:live です。
ライブ起動の時はメモリーを食いますが、インストールすると減ります。(120MB弱)

スクリーンショット:
https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnNnoyWVp6NFJMR3M/edit?pli=1

223 :login:Penguin:2014/05/08(木) 03:53:11.93 ID:QG+kR/MS.net
作者のグーグルドライブ見てたら発見!

Kona Linu 2.3 Xfce
Mateに続いてXfceデスクトップを使ったKonaファミリーの登場です。
XfceはLXDEほど軽量ではありませんが、GnomeやKDEよりははるかに軽量な
デスクトップ環境です。
Mateよりも若干メモリー使用量が少ないです。
https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnOE4tX0RHMzFXZU0/edit?pli=1

224 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:24:11.73 ID:QG+kR/MS.net
KonaLinux 2.3 Blackのインストール方法まとめ
http://d2b6.blog.fc2.com/blog-entry-153.html

225 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:30:13.42 ID:QG+kR/MS.net
省メモリーの国産軽量Linux 「KonaLinux」 の極小版が登場
日本語環境でメモリー消費を60MB台に(009p)
http://www.fujisan.co.jp/product/1281679734/b/1076726/

ほお・・・9ページの記事
だんだん知られてきた(笑い)。

226 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:07:08.88 ID:5aaVhkAU.net
セレロン 1.7Ghz メモリー512MBのミニPCにKonaBlackを入れて
MATE Desktopを入れてみた

快適すぎwこれなら後3年戦える

227 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:09:53.45 ID:em3nLMBO.net
kona linux blackをvirtualBox上の仮想HDDにインストールしたら
起動時にgrubが正しく動かないけど治すつもりはないんだろうか、
ダミーで挿入されている起動メニューがでてきてその設定では起動できない。

228 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:49:32.76 ID:QG+kR/MS.net
>>227
うちではblackをVirtulBoxのディスクにインストールして起動できてるけどね。
ディスク全体を割り当てた。

229 :login:Penguin:2014/05/09(金) 01:41:03.56 ID:BtT7L71V.net
>>228
うちでも228と同じ状態です何が悪いんでしょうか?
grubは起動するんですが起動ファイルがないみたいなエラーになっています。
あと10ぐらいだったかな、いろいろなメニューが選べるようになっている。

230 :230:2014/05/09(金) 03:10:45.65 ID:BtT7L71V.net
自己解決です、HDDの容量が足りなかったようです。
増やしたら問題なくインストールできました。
失敗するとGrubの起動メニューが13個でてきます。成功すると6メニューになりました。
たぶんエラー処理の問題でしょうか?
インストール途中ではメモリを130MBぐらい使っています。
たぶんインストールする為のメインメモリは200MBぐらいが限界なんでしょうね。

231 :login:Penguin:2014/05/09(金) 07:19:22.34 ID:pfr+b2fd.net
>>230
起動できなかったときディスク容量はいくつにしてた?
試してみる。

232 :230:2014/05/10(土) 02:47:48.15 ID:psS6NG59.net
>>231
1.5GBだったはず。ちょっと小さすぎましたね。w
Tinycore入れる気持ちでやっちゃったのが不味かったかんじ。
2GB設定して400〜500MBの間でスワップとって、1.5GBをどっち先かはわすれた
TinyCoreで試した残骸を利用しちゃったのが不味かったんでしょうね。
8GB設定して約1GB swapで残りLinuxのときは正常起動ケースです。

メモリは256MBです。ここから8MB(VRAM)が引かれているはず。
8GBの仮想ディスクの動的アロケートしてホストOS上に作られたファイル
サイズが2.1GBですから。たぶん最小保証容量は3GBぐらいかな?

233 :login:Penguin:2014/05/10(土) 04:48:58.30 ID:psS6NG59.net
kona black 2.0GB+1GB(swap)でやってみました
正しいような立ち上がりはするのですが指定したユーザーでログインできません
rootでログインするとできました。
試しに2.5GB+1GBでやってみたところインストール時の指定ユーザーでログインできました。
$ df / -h
で初期状態の使用量は90%と出てきたので2GBでは入らない雰囲気ですね。
2.5G 2.1G 263M 90%
きつきつで運用したとして3GB+1GBぐらい、計4GBが最低サイズかな?

234 :login:Penguin:2014/05/10(土) 07:22:02.85 ID:EF6IrLYP.net
konaはメモリー消費を抑えるため初期状態では一部の機能が止めてある。

印刷機能
lightとblackはシステムツールの印刷サービスの開始・停止で。
それ以外はセッションの設定や自動起動するアプリの設定で「印刷アプレット」を有効にする。

システムアップデート
常に最新のシステムにしておきたいときは、
セッションの設定や自動起動するアプリの設定で「アップデート通知」を有効にする。

アップデート通知を有効にするとupdate-xapian-indexというタスクが
大量にメモリーとCPUを食う。これは初回だけなので我慢する。
(cron処理で時々動く)

235 :login:Penguin:2014/05/10(土) 07:50:43.32 ID:Zz3s8uxx.net
VMware-Playerゲストで
konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M
にxineをインストール、音は出るが画面が真っ黒。

debian-7.5.0-i386-netinst.isoでGnome3クラシックで試したが
これも音は出るが画面が真っ黒。

ホストのsqueeze、wheezy、jessie、sid の64bitではOK。
この3週間位の間でコーデックに関する何かが有ったのか?

debian-7.5.0-i386-netinst.isoでチェック無しでインストールして
コマンドで教科書どうりでMATEをインストールでuim-mozc有り
JD-2.8.7有り officeなしで起動時127MB

236 :login:Penguin:2014/05/10(土) 09:15:24.58 ID:EF6IrLYP.net
>>235
最近のkonaはコーデック類は外してある。
HDDにインストール後追加パッケージのインストールが自動で走って
そこでコーデック類をインストールする。
flash-pluginやvlcやclementineもその時入る。
追加パッケージは大量にあるので一回で終わらないかもしれない。
エラーで中断したときは次の起動時に中断したところから再開するようだ。

237 :login:Penguin:2014/05/10(土) 09:27:58.53 ID:EF6IrLYP.net
konaは追加パッケージがインストールされて完全にインストールは終わったことになる。
それまではインストールは完全に終わっていないから、がちゃがちゃシステムをいじるのはよくない。
またネットに接続していないと追加パッケージのインストールは自動的には走らない。

238 :login:Penguin:2014/05/10(土) 11:34:18.41 ID:Zz3s8uxx.net
VMware-Playerゲストで
Debian本家の.isoでも音は出るが画面が真っ黒だったのでxine系はダメだと思う。

以前は実機でOKだったminitubeもVMware-Playerゲストで音は出るが画面が真っ黒。
Gsopcast、Sopcastも音は出るが画面が真っ黒。

MPlayer、SMPlayer。VLCはOKだった。
TV-Player GTKはVLCを使えばOKだった。

豆はインストールの時、私は以前CentOS5.5でコーデーックを
入れていたがそれをスクリプトを書いて自動でやらせているように感じた。
間違っているかも知れないが多分同じhttpから落としていると思っています。

Debian、Ubuntuではコーデックで不自由した事が無いので
コーデーックを調べた事は有りません。

239 :login:Penguin:2014/05/10(土) 11:52:40.10 ID:EF6IrLYP.net
>>238
Ubuntuはインストールするときコーデック類を入れるかどうかオプション
で指定できる。(インストーラーがコーデックを入れている)
Debianはnon-freeなパッケージにはもっとも神経質なディストロだから
コーデックは自分で入れているはず。(またはインストーラーが入れてるか?)
Debianベースのディストロでは最初から入っているものは少なくない。

240 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:12:35.81 ID:jZ2QC+nS.net
>>238
Debianでdeb-multimediaのapt-lineを追加するのは、前提、常識、当たり前、だから意識すらしてない感覚でしょうか?

241 :login:Penguin:2014/05/10(土) 13:22:34.57 ID:Zz3s8uxx.net
deb-multimediaのapt-lineは追加したのだが。
これ以上sources.listをいじるとkonaでは無くなると
言う所までいじった。Debian本家の.isoでも
deb-multimediaのapt-lineは追加した。

242 :login:Penguin:2014/05/10(土) 16:03:54.44 ID:Zz3s8uxx.net
仮想は気が楽だ、便利と言えば便利かな。
VMware-Playerゲストで2014.3.29のKonaLinux 2.3 black  50MB のMATE入りは
jessieにUpgrade出来Firefox28,iron24、Opera12.16、JD-2.8.8-rc、fcitx-mozc
SMPlayer、VLC,xine、Minitube,Gsopcast,Sopcast,TV-Player、FreetuxTV
Streamtuner,Audacious、Exaile、Clementine,RadioTrayがOK。
背景とConkyはkona black、確かめていないがセッションでkonaのLxdeにも行けそうです。
起動時217MB。

243 :login:Penguin:2014/05/10(土) 17:26:41.79 ID:Zz3s8uxx.net
5回位再起動して167MB   10分後安定して160MB
Lxdeは1回目だが起動時で135MB ,xineを動かそうとして大量のゴミを
入れたと思う。

jessie派生の鳥にMATEを入れてiceweasel,JD-2.8.8rc,SMPlayer,VLC,xine
Minitube,Clamtk,Clementine,RedioTray
オフィスは辞書のみ、fcitx-mozc入りで起動時117MB

debian-7.5.0-i386-netinst.isoでチェック無しでインストールして
コマンドで教科書どうりで無い方法でMATEをインストールでfcitx-mozc有り
Iceweasel,JD-2.8.7,SMPlayer,VLC,Leafpad,Audacity,Exaile,Clementine1.2.3,有り
Radio Tray,Alsamixergui,Conky有り
office無し,インジケーターアプレット無し、screenshot無し、他色々無し
WIN2000のようなwindowで起動時79MB

244 :login:Penguin:2014/05/10(土) 17:45:16.14 ID:BfU+GIwJ.net
>>236
俺は2.2で安定していて今の所2.3にするつもりはないのでお聞きしたいのですが、
コーデックのダウンロードでlibdvdcss2はインストールされるのでしょうか?

245 :login:Penguin:2014/05/10(土) 19:14:36.56 ID:EF6IrLYP.net
>>244
残念ながらlibdvdcss2は入らない。

246 :login:Penguin:2014/05/10(土) 19:25:16.74 ID:EF6IrLYP.net
Kona Linux 2.3 Gnome
Mate, Xfceに続いてKonaファミリーの追加です。
gnome-shell(GNOME3)デスクトップのKona Linux 2.3 Gnomeです。

(注意)
3D機能のないビデオチップではファールバックモードで起動します。
HDDへインストールするには”live installer”を起動してください。

screenshot:
https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnQktId3NLQVd5MTg/edit?pli=1

作者google drive:
https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnQktId3NLQVd5MTg/edit?pli=1

247 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:25:57.12 ID:Tmngk07D.net
日経Linuxの記事より、Kona Linuxスレを探したが見つからず
やっと、ここ見つけたよ

248 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:38:49.55 ID:BfU+GIwJ.net
>>245
ありがとうございます

249 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:55:03.42 ID:EF6IrLYP.net
>>246
訂正
作者google drive:
https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnQktId3NLQVd5MTg/edit?pli=1

作者google drive:
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk

250 :login:Penguin:2014/05/11(日) 10:31:17.56 ID:yrtRvPlL.net
Mate/Xfceの記述追加
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20130720/1374260743#konalinux

251 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:33:48.30 ID:+K0RuKSX.net
コーデック CDDVD - Debian Wiki
ttps://wiki.debian.org/CDDVD#DVD

MultimediaCodecs
ttps://wiki.debian.org/MultimediaCodecs

OSS界隈とコーデックの諸問題(livdvdcssとかlivdvdcssとかlibdvdcssとか
ttp://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-907.html

252 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:50:39.06 ID:1Icu7i5x.net
もう完成に、Kona Linuxスレ

253 :login:Penguin:2014/05/12(月) 01:55:58.49 ID:VblT9lkG.net
kona向けの萌えテーマもでてきたな
萌えはともかく注目されていることと
テーマ変更のための情報があることはありがたい
萌えテーマの徹底ぶりはハンパないって

254 :login:Penguin:2014/05/12(月) 07:29:59.40 ID:jdDILZCk.net
xineに関して DistroWatch.com
ttp://distrowatch.com/ で
SparkyLinux ベースとした: Debian (Testing) 起源: Poland アーキテクチャ: i386, x86_64
部屋から落としたと思っていたがLXDEのみだったので本家からSparkyLinux 3.3 MATE 32bitを落としたようです。
VMware-Player ゲストでxineを今日インストールしたら付属のコーデックで落とせない物多々有り、
sparkylinux-3.3-MATE の/etc/apt/sources.listの
deb http://www.deb-multimedia.org testing main non-free を
deb http://www.deb-multimedia.org jessie main non-free に変えupdate
synapticでxine-uiを再インストールで動くように成りました。画面の印象は、とにかく暗いと言う事です。

VMware-Player ゲストで普通のWheezy Gnomeクラシックで下記ではダメでした。
Debian リポジトリの追加 deb-multimedia
ttp://linux-suomi.net/modules/sinyD0/index.php?id=28

LMDE成分を加えてもダメでした。

Fの派生鳥ではxineは動くし、Aの派生鳥でも日本語化したらメニューで文字表示が無い所は
ありましたが、xineは動きました。Debianはこれからどうなるのだろうかと思いました。

255 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:22:21.32 ID:jdDILZCk.net
VMware-Playerゲストでkonalinux-2.2で起動時94MB
xineを動かそうとして Debian リポジトリの追加 deb-multimedia
ttp://linux-suomi.net/modules/sinyD0/index.php?id=28
でダメでdeb http://www.deb-multimedia.org jessie main non-free
に変えてもダメでjessieにupgradeしたら動いた。
どんな鳥でもstreamtuner2はゲストだと動かないようだ。
ibus-mozcからfcitx-mozcに変更,midori削除、Gmail Notify削除。起動時400MB

256 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:55:35.29 ID:b7ZtJZeY.net
Kona Linux 2.3は種類が増えたのでまとめ
           デスクトップ,インストールサイズ,起動時メモリー消費
Kona Linux 2.3   .... LXDE, 3.5GB, 70MB
Kona Linux 2.3 Light .... LXDE, 2.3GB, 62MB
Kona Linux 2.3 Black .... LXDE, 2.3GB, 52MB
Kona Linux 2.3 Mate .... MATE, 3.8GB, 120MB
Kona Linux 2.3 Xfce ..... XFCE, 3.6GB, 115MB
Kona Linux 2.3 Gnome .. GNOME3, 3.8GB, 117MB

起動時メモリーはPC環境によって大きく変わる。

257 :login:Penguin:2014/05/12(月) 23:57:43.90 ID:chgfkynP.net
EeePC1000HAにKonalinux-xfceを入れた
物凄く快適 前はLinuxMint16MATEだったからかもしれないけど

本当に後3年使えそう

258 :login:Penguin:2014/05/13(火) 00:57:08.22 ID:mraujxP8.net
kona mateもおすすめ

259 :login:Penguin:2014/05/13(火) 14:16:09.62 ID:li+0IU0+.net
>>258
MATEデスクトップも追加してみました
良いですね その日の気分でxfce、MATE どちらかのセッションでログインしますわw

260 :login:Penguin:2014/05/13(火) 19:13:17.83 ID:mraujxP8.net
作者google driveの文書「kona inux 2.3 blackについて」より

[2014/5/13の修正内容]
わかりにくいと評判の悪かったインストーラーを日本語化(90%)しました。
今後Blackバージョン以外もすこしずつ置き換えていきます。

---
ようやくしてくれました。
これで普及にはずみがつくか。

261 :login:Penguin:2014/05/13(火) 19:22:03.05 ID:OwFZi3YX.net
kona mateをxpとデュアルブートで入れたのですが、>>230を読んでちょっと気になったので教えてください。
いまPCを立ち上げると、GRUBの起動メニューが9個あります。

上から

・Debian GNU/Linux,with Linux3,2,0-4-686-pae
・同上pae(recovery mode)
・Debian GNU/Linux,with Linux3,2,0-4-486
・同上486(recovery mode)
・memory test(memtest86+)
・ memory test(memtest86+,serial console 11520)
・ memory test(memtest86+,experimental multiboot)
・ memory test(memtest86+,experimental multiboot→
・Microsoft windows...(on/dev/sda1)

こんな感じです。
ひとまずXPもkonaも正常に動いているのですが、デュアルブートだと項目が9個出てくるものなんでしょうか?
また、686paeと486の違いは何でしょうか?

262 :login:Penguin:2014/05/13(火) 19:23:16.46 ID:AOqK1Mwy.net
このディストリって、セキュリティアップデートは自動で行われるの?
例えばUbuntuみたいにアップデートマネージャーが立ち上がったりとかはしないの?

263 :login:Penguin:2014/05/13(火) 19:38:25.41 ID:mraujxP8.net
>>262
>>234

アップデート通知を有効にするとUbuntuとまったく同じようになる。

264 :login:Penguin:2014/05/13(火) 19:52:24.17 ID:mraujxP8.net
>>261
Uuntuのブートメニューも通常のブートエントリーとリカバリーエントリーとメモリーテスト
エントリーができるが、メモリーテストのエントリーがserial console,experimental multiboot
とか種類があるのはよくわからない。最近のGrubはこうなってるのか 。

ここで注意することは
kona,kona mate,kona xfce,kona gnomeはカーネルがpaeカーネルと非paeカーネルのふたつの
カーネルを含んでいることだ。
したがってエントリーがそれぞれのカーネルにできる。

Linux3,2,0-4-686-pae ->paeカーネル
Linux3,2,0-4-486 -> 非paeカーネル

pae,非paeについてはネットで調べてね。

265 :login:Penguin:2014/05/13(火) 19:53:07.17 ID:AOqK1Mwy.net
>>263
レスどうも
そういうことなら良いですね、これ

266 :login:Penguin:2014/05/13(火) 19:59:55.12 ID:AOqK1Mwy.net
もう一つ
アップデート通知はデビアンが維持され続ける限り有効のまま?
例えば将来作者がこのディストリをメンテしなくなった後も有効?

267 :login:Penguin:2014/05/13(火) 20:24:06.28 ID:mraujxP8.net
>>266
デビアンが維持され続ける限り有効でしょ。
だだkonaはwheezyベースだからwheezyが期限切れ(サポート終了)になって
作者がkonaのメンテナンスをやめてしまってwheezyからjessieへアップデートされなくなると
話が違ってくる。
ユーザーが自力でjessieへアップデートするとかしないとね。
wheezyからjessieへのアップデートはそんなに難しくはないけど初心者にはちょっと困難かも。
問題が出たとき対処ができないだろうから。

268 :login:Penguin:2014/05/13(火) 20:30:11.05 ID:AOqK1Mwy.net
>>267
なるほど
これまた分かりやすい説明をありがとう

269 :login:Penguin:2014/05/13(火) 20:55:44.97 ID:OwFZi3YX.net
>>264
詳しく教えていただきありがとうございます。
pae勉強になりました。
調べてみたら自分のPCは非paeだったのですが、
Linux3,2,0-4-686-pae ->paeカーネル
Linux3,2,0-4-486 -> 非paeカーネル
どちらでも使える(立ち上がる)んですよね。
でも謎がとけて良かったです。

270 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:11:11.75 ID:mraujxP8.net
>>269
>調べてみたら自分のPCは非paeだったのですが、
本当に?

cat /proc/cpuinfo|grep pae
と入れて何も出力されなければ非pae
paeだとたとえば
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx constant_tsc arch_perfmon pebs bts aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl est tm2 ssse3 xtpr pdcm movbe lahf_lm dtherm
と出力されて、paeの文字が含まれてる。

271 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:21:27.96 ID:OwFZi3YX.net
>>270
すみません調べ方間違ってました
cat /proc/cpuinfo|grep pae
ではpae出ました

272 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:56:20.50 ID:P3YgWjdG.net
konaでLiveCD起動での話しです。
非対応と思われるVGAで画面がブラックアウトしてXが表示されないんですが
Xvesaなドライバーを選ぶ方法はどうするんでしょうか?
konaで対応しているチートコードなどがあれば教えてください。
他のLinuxではVGA=などやXvesaなどのSVGAなどで回避していたんですが。。。

273 :login:Penguin:2014/05/14(水) 03:52:19.32 ID:MvzuCIp6.net
VMware-Player ゲストでKona Linux 2.3 Xfce
画面に26個 のショートカットを表示で5回再起動して起動時 108MB
Conkyの表示は画面右上でOKでした。今インストールしたばかりで
インストール時の起動時の消費メモリーを調べるためアプリ追加とか、
いじっていないが、遊べそうな雰囲気を感じました。

274 :login:Penguin:2014/05/14(水) 04:04:02.74 ID:bKBGhhtB.net
何か出ても
こんなんは非paeですよね?

cat /proc/cpuinfo|grep pae
flags: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 mtrr pge mca cmov pse36 mmx fxsr sse up

275 :login:Penguin:2014/05/14(水) 08:31:04.07 ID:dhYY70gU.net
>>274
PAE対応です
なぜ非対応だと思ったんですか?

276 :login:Penguin:2014/05/14(水) 08:52:28.62 ID:MvzuCIp6.net
C2D 7300で
@debian:~$ cat /proc/cpuinfo|grep pae
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat
pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs
bts rep_good nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm dtherm
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush
dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good
nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm dtherm

<第12回>Linuxインストール時に要注意! ”PAE” について
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shadowsail08/62189670.html

インデックス >>Japanese Wiki & フォーラム >> PAE対応のCPU一覧について。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14784

CPUが何なのかLinuxならhardinfoで調べられると思います。

Pen Mはpaeでもフラグが立っていなくて非paeの機能でしか使用出来ない物もあるそうです。解決策は有るようです。
ここよりもbeanスレの方に書いて有りそうな気がします。

277 :login:Penguin:2014/05/14(水) 09:29:49.80 ID:z49vd0AW.net
>>276
>Pen Mはpaeでもフラグが立っていなくて非paeの機能でしか使用出来ない物もある
ubuntuの最近のカーネルではpaeと認識するようになったそうだよ。
認識しないカーネルでもブートオプションにforcepaeとか指定する方法もある。

278 :login:Penguin:2014/05/14(水) 10:31:19.18 ID:IrXuk9rg.net
>>272
そんな認識できない古いハードで使うなボケ

279 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:39:34.06 ID:MvzuCIp6.net
VMware-Player ゲストでKona Linux 2.3 Xfce にMATEを入れてDMはlightdmにしてMATE起動で
画面に36個のショートカット有りMPlayer、SMPlayer、VLCメディアプレイヤー
xine、Minitube_2.0-1、Clementine-1.2.3,Radio Tray、Firestarter有り
オフィスはLibreOffice有りで起動時 127MB

公式でMATEを入れたが現れたのはkanaのMATEでした。
wheezyのままでLMDE成分が初めて効きました。VMは気楽だから♪

# /etc/apt/sources.list
# deb http://ftp.debian.org/debian/ wheezy main contrib non-free
# deb-src http://ftp.debian.org/debian/ wheezy main contrib non-free
deb http://ftp.debian.org/debian/ stable main contrib non-free
deb http://ftp.debian.org/debian/ testing main contrib non-free
# deb http://security.debian.org/ wheezy/updates main contrib
deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib
deb http://cdn.debian.net/debian/ wheezy-updates main contrib non-free
deb http://http.us.debian.org/debian/ wheezy contrib non-free main

deb http://packages.linuxmint.com/ debian main upstream import

# main repository
deb http://repo.mate-desktop.org/debian wheezy main

# mirrors
deb http://packages.mate-desktop.org/repo/debian wheezy main
deb http://mirror1.mate-desktop.org/debian wheezy main

280 :login:Penguin:2014/05/15(木) 01:52:48.05 ID:FwstQ6z8.net
>>275
えっ!?
だってこれは古いPen3の700なんです。
PAE対応のはずは無いと…

281 :login:Penguin:2014/05/15(木) 02:04:50.81 ID:ClkuS+5p.net
>>280
> Pentium Pro及びそれ以降およびその同世代の互換プロセッサで利用できる。
> ただし、一部のPentium MやVIA C3などのプロセッサにおいてはPAEに対応しない製品もある
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%BC%B5

282 :login:Penguin:2014/05/15(木) 02:26:03.99 ID:oFByB0hE.net
>>280
そんな古いCPUとか使うなボケ。

283 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:23:54.72 ID:0yuY4oWU.net
Linuxは知らないので色々調べたwww

1. >>279さんが書き込みされた内容で・・・/etc/apt/sources.listを編集
2. apt-get update
3. apt-get install mate-core
4. システム→ログインの設定でSessionsに「mate-session」を追記

これでKonalinux-xfce叛にMATEデスクトップのインストール&起動が出来ました
こんなこと知っているよ と言う方・・・ご容赦を・・・

284 :login:Penguin:2014/05/15(木) 19:18:56.84 ID:dScod/Bx.net
kona mate再インスコしたんだけど、画面右上のボタンからシャットダウンすると、System Haltedが出るようになったorz

285 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:20:39.29 ID:HS3VdCBs.net
System Haltedは別におかしくないが

286 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:40:55.14 ID:dScod/Bx.net
>>285
いつまでたっても画面が消えない(電源が落ちない)んですよね

287 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:55:35.94 ID:HS3VdCBs.net
自動電源断しないだけ。
haltedが出てるときはディスクキャッシュ類はクリーンアップしてるから手で電源落としても問題ない。

288 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:46:49.21 ID:dScod/Bx.net
>>287
これってBIOSの問題なんでしょうか?
ひとまず問題ないとわかり安心しました。ありがとうございました。

289 :280:2014/05/16(金) 00:55:09.83 ID:9uApctJm.net
280だが
3. apt-get install mate-core
4. システム→ログインの設定でSessionsに「mate-session」を追記
は知らなかったのだが、
>これでKonalinux-xfce叛にMATEデスクトップのインストール&起動が出来ました
>こんなこと知っているよ と言う方・・・ご容赦を・・・  
これでKonalinux-xfce叛にMATEデスクトップのインストール&起動が出来ました
と言う事を言いたかったのでは無くてコーデーックに関して言いたかったのだが。

音質が良くなる。MPlayer、SMPlayer、VLCメディアプレイヤー
xine、Minitube_2.0-1、Clementine-1.2.3,Radio Tray、Tv-Player、gsopcast、
SopCast Player、FreetuxTV、SMPlayer - YouTube ブラウザー が使える。
pulseは無しで。pulseは嫌いなので。

私はsources.listは出来る限りいじりたくない派
apt-get派で aptitude派では無い aptitudeを使って300から700個のソフトを削除された事が少なくとも
3回ぐらいは有る。

Debian系のxfceは切った貼ったが出来ないようなのでMATEを入れただけなのだが。

290 :login:Penguin:2014/05/16(金) 13:59:20.15 ID:npJCDuK9.net
Kona Linux 2.3 Kde
Mate,Xfce,Gnomeに続いて4番目のKona Linuxファミリーです。
KDEデスクトップのKonaLinux Kdeです。
Konaファミリーの中では一番多くリソースを必要とします。
起動時メモリーは200MB、3Dの画面効果を多用し、古いマシンでは十分動作しません。

[インストール時の注意点]
ライブ起動時のユーザー名はkona、パスワードはliveです。
HDDへインストールするには[アプリケーション]ー[システム]の「Kona Linuxをインストールする」
を起動します。
Rootのパスワードを求められますが[無視]をクリックしてください。
---
DEごとにisoをリリースするのが最近のディストロの流行だが、Kona Linuxも
lxde(無印,light,black),mate,xfce,gnome,kdeと5つ
あとは残すはcinnamonか

291 :login:Penguin:2014/05/16(金) 15:38:15.36 ID:npJCDuK9.net
>>290
スクリーンショット
https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnWmVQX3NaQUlfUk0/edit?pli=1

292 :login:Penguin:2014/05/16(金) 18:18:04.97 ID:GZpnGobf.net
kona起動するとつられて珈琲飲みたくなるから困るw
平日は1日1杯の制限中なので‥

293 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:23:40.18 ID:vS+sFiH/.net
konaのMATE版ってMint MATE版とメニュー周りが違うんですね
どっちがMATEオリジナルにより近いんでしょう?

294 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:36:01.03 ID:npJCDuK9.net
Mint MateはMintメニューという独自のメニューで
KDEのメニューのような統合されたメニューを使ってる。
Kona Mateはgnome2ライクなMateの標準的なメニューを使ってる。

295 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:55:41.66 ID:3ETJqieV.net
>>291
> https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnWmVQX3NaQUlfUk0/edit?pli=1

SS乙です。
余談だけど、焙煎後の豆をその写真の麻袋のようなもので保存するのは
とても良くない…と思う

296 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:20:48.22 ID:vS+sFiH/.net
>>294
勉強になります

297 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:27:10.38 ID:6xo1Dm01.net
>>282
> そんな古いCPUとか使うなボケ。
Pen3(Tualatin)は1.4GHzのタイプまであります。
kona以外で動くlinuxはあるのでしょうか?

WindowsではCeleron2GHz(Northwood)より早いんですけど。(L2=128KBのため)

298 :login:Penguin:2014/05/16(金) 22:06:06.17 ID:npJCDuK9.net
>>295
>余談だけど、焙煎後の豆をその写真の麻袋のようなもので保存するのは
>とても良くない…と思う

密閉容器に入れて冷所保存ですか?
よく言っておきます

299 :login:Penguin:2014/05/16(金) 22:41:34.34 ID:3ETJqieV.net
焙煎したてだと豆が熱いしガスが沢山出るのでその袋でも良いかもしれない。
焙煎したての新鮮な豆が好きな人も居るようだし、そういった通には分かるかも。
ただ、その写真のは不良豆が多いような…
(スレ違いのケチつけてすみません)

300 :login:Penguin:2014/05/17(土) 12:37:20.71 ID:YbQhWlcH.net
ただでさえスレタイトルとレスの話題が違うのに
さらに板違いな話しをしちゃうのかい?

まれにkonaのスレがないのかって書き込みを見かける
次スレはタイトルにkonaを入れたい

301 :login:Penguin:2014/05/17(土) 17:50:47.27 ID:m8YEJL9A.net
次スレタイトル
「kona Linuxと珈琲」

302 :login:Penguin:2014/05/17(土) 18:06:11.95 ID:9IABiEdW.net
KonaLinux 2.3 BlackをLive起動してみましたが、無線LANを認識しません
カンタンに出来る対処法を教えてください

303 :login:Penguin:2014/05/17(土) 19:00:45.09 ID:051OkpLP.net
>>302
有線でLAN接続すればおk

304 :login:Penguin:2014/05/17(土) 19:32:57.17 ID:m8YEJL9A.net
>>302
・Fn+F2で無線LANをoff/onしてみる
・サスペンドから復帰してみる

だめならファームウェアを追加してみる
無線LANドライバーがわかっているとして
apt-cache search firmware
として該当するパッケージがあればそれをインストール
見つからないときはubunuから該当しそうなのをもってくる(/lib/firmwareへコピー)

305 :login:Penguin:2014/05/17(土) 22:12:37.52 ID:2jcZBudn.net
ネカフェ住民にはいいかもな

306 :login:Penguin:2014/05/18(日) 00:41:50.47 ID:r4a4U7YN.net
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk#list
konalinux-2.3-black.iso 2014/05/13日版がでました。

307 :login:Penguin:2014/05/18(日) 00:51:52.69 ID:f4lKQtz1.net
>>302
新し目のLANアダプターに挿し替えたら、あっさり認識したりする
まめな

308 :login:Penguin:2014/05/18(日) 01:53:24.40 ID:EUkem+i+.net
pcmanfmのバージョンあがらないかな

309 :login:Penguin:2014/05/18(日) 10:18:40.83 ID:Gf1Zz97a.net
pcmanfmのバージョン上がるとなんかいいことあるの?

310 :login:Penguin:2014/05/18(日) 14:16:33.23 ID:XU3tnunE.net
>>306
インストーラーの日本語化
不満が多かったところをピーポインに狙ったな

311 :login:Penguin:2014/05/18(日) 14:27:17.08 ID:zZ1szkBQ.net
>>307
2年くらい前に買ったのはダメだったけど、ホンの半月前量販店で買った無線LAN子機はあっさり認識した
ふつう、逆の場合の方が多いんだけど・・ 仕様でしょうか

312 :login:Penguin:2014/05/18(日) 17:30:37.71 ID:Gf1Zz97a.net
>>311
古いハードは切り捨ててますw

313 :login:Penguin:2014/05/18(日) 19:46:58.55 ID:kNLfjV0g.net
細かいことだけど、メニューの「その他」は「全て」のほうが良いと思う

314 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:52:31.73 ID:zZ1szkBQ.net
Pen4の2.6MHzで、MP4動画再生しながらネット(midori)やって余裕でCPUが90%+まで行くねぇ
それでもメモリは250MBくらい、メモリこそ喰わないけど「古いハードは切り捨ててますw」なんだねぇ・・

315 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:57:08.82 ID:r4a4U7YN.net
>>314
2600KHzでしたか。

316 :login:Penguin:2014/05/18(日) 21:00:33.52 ID:Gf1Zz97a.net
そりゃ2.6MHzじゃ90%逝くわw

317 :login:Penguin:2014/05/18(日) 21:06:10.66 ID:+v7nRTyO.net
コーヒー吹いた
GじゃなくてMかよwww

318 :315:2014/05/18(日) 21:14:08.22 ID:zZ1szkBQ.net
大変失礼しました、2.66GHzでした。

319 :login:Penguin:2014/05/18(日) 21:18:18.36 ID:Gf1Zz97a.net
チップの動画再生支援が効いてないとcpuの使用率が上がるんじゃないか

320 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:11:46.24 ID:FZFKrwsT.net
>>314
やってみた、Cel430(1.8G)で50〜60、チップセットの差だな
こっちは3Dアクセラレーターでもある

321 :login:Penguin:2014/05/19(月) 03:05:19.83 ID:U68gcHLv.net
>>319
Pen4時代のオンボードVGA(intelGPU)じゃないの?,,,たとえばIntel845G/Intel865Gぐらいか?
安物でもスロットに刺しVGAでファンが付きぐらいじゃないとね、動画だけで
おなかいっぱい。
ファンなしのVGAはオンボード並に遅いのがあるから却下

322 :login:Penguin:2014/05/19(月) 14:41:41.30 ID:0oyS/Oxp.net
CeleronD2.4GHz(Intel845G)でLive起動して使ってみたけどCPUファンがドライヤー状態w
マルチタスク状態なら、VLCの音量操作で動画が途切れるw

Konaの魅力を余すところなく使いたいヒトなら、C2D(Cel400)世代以降じゃないと無理だね

323 :login:Penguin:2014/05/19(月) 17:14:18.94 ID:xTAZ2hZs.net
CeleronM1.86GHzのノートで試したらファンも静かでサクサクですよ

324 :login:Penguin:2014/05/19(月) 17:50:13.30 ID:HHFc05Ej.net
ライブでだとわからない
ライブだとFB(FrameBuffer)になってたりする

325 :login:Penguin:2014/05/19(月) 21:02:32.18 ID:HHFc05Ej.net
kona blackのopenbox session

ログイン画面でF1キーを押すと下に
Session:Openbox session
と文字が出る。
この状態でログインするとOpenboxデスクトップで立ち上がる。
カーソルを下にもってゆくとパネルが現れる。
openboxとのコンビでよく使われるtint2パネルだ。
操作はおもに右クリックで出るポップアップメニューかショートカットで行う。
全般的にcrunchbang linuxとよく似ている。
お試しを。

326 :login:Penguin:2014/05/19(月) 23:20:43.25 ID:qCNSOeLP.net
うちはPen4にkona black入れてるけど
非力なの分かってるからマルチタスクであれこれしてないからか
そんなにファン回らない
youtubeで360でもギリ我慢出来るくらい
日中暑い日とかだとファン回るけど
あ、HDDインストールです

327 :login:Penguin:2014/05/20(火) 00:45:18.02 ID:Xf01GIdS.net
HDDインストールだが、今の時期でもPen4でCPUファンがドライヤー状態じゃね〜かよ
まぁ、midoriとかの動作が軽いのは評価するよ、mint並みにオサレなのも得点高いしな

328 :login:Penguin:2014/05/20(火) 00:57:58.44 ID:Xf01GIdS.net
何回やってもGpartedで止まるんだが
ひょっとして、Vistaや7とのデュアルブートには対応してないのかね?

329 :login:Penguin:2014/05/20(火) 01:05:18.76 ID:zuod3REG.net
>>328
Swapパーティションを作っていないのでは?必須みたいなかんじ

330 :login:Penguin:2014/05/20(火) 13:29:20.70 ID:D74tHQ6d.net
firefox 29.0.1のアップグレードが完了しない
http://f.xup.cc/xup3plecpny.png
http://f.xup.cc/xup3pledase.png

なにかしらコマンド叩かなければ完了しない??
分かる方教えて下さい

331 :login:Penguin:2014/05/20(火) 14:31:16.81 ID:8tJzfGUi.net
>>330
自動アップデートは無理のようだから自分で置き換える。
mozillaのサイトから29.0.1のアーカイブfirefox-29.0.1.tar.bz2を落としていて
ターミナルから次のコマンドを入力

sudo tar xfj firefox-29.0.1.tar.bz2 -C /usr/lib

332 :login:Penguin:2014/05/20(火) 14:42:10.41 ID:kOBgQVdT.net
ホームディレクトリの下に入れちゃえば自動更新できると思うよ。
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-firefox-linux#w_caccagckaiczcuckaiccacneeeauaoaeacchaicnckceaoao

333 :login:Penguin:2014/05/20(火) 15:51:02.08 ID:8tJzfGUi.net
自動更新可にするには
ユーザーが一人(マルチユーザーで運用してない)なら次のようにする。

cd
ln -s /usr/lib/firefox
sudo chown -R $USER:$USER /usr/lib/firefox

334 :login:Penguin:2014/05/20(火) 16:09:52.58 ID:D74tHQ6d.net
>>331-334
ありがとうございました

>>333の書き込みを見て理解出来ました
firefoxのオーナーがrootなのでアップグレードのタスクが完了しないんですね
なのでオーナーを書き換えてアップグレードする
この手順で正常にアップグレード出来ました

335 :login:Penguin:2014/05/20(火) 16:56:57.26 ID:pbbZAYuv.net
古いNEC Versapro(PenM1.6/RAM512/HDD40G)が生き返った ありがとうkona作者さん

336 :login:Penguin:2014/05/20(火) 17:35:03.00 ID:VPDGHeMD.net
kona2.3を入れたのですが、デスクトップの設定をいじってたら起動しなくなりました。
リカバリモード使えば直せますか?

337 :login:Penguin:2014/05/20(火) 17:43:42.30 ID:8tJzfGUi.net
>>336
デスクトップの設定をいじるくらいで起動しなくなることがあるのか...
リカバリーモードで起動する前になにをいじってたのかききたい。

338 :login:Penguin:2014/05/20(火) 17:54:43.41 ID:VPDGHeMD.net
>>337
すみません知識が乏しくてうまく説明出来ないのですが、
確かデスクトップ上で右クリックして設定を変えたら、openboxというのになってしまったので、強制終了しました。

いまもう一度再起動させたら、起動はしました。このopenboxを初期状態に戻すにはどうすれば良いですか?

339 :login:Penguin:2014/05/20(火) 19:58:44.43 ID:8tJzfGUi.net
>>338
高度な設定というところにあったような気がする。
元の値は"openbox-lxde"だったと思う。
だがkonaでいくらやってもそれらしき項目は見当たらない
kona は2.3なの?

340 :login:Penguin:2014/05/20(火) 22:22:48.06 ID:VPDGHeMD.net
>>339
コーヒーカップに蝶の泡が浮いてるkona2.3です
結局再インスコしました
もう少し慣れるまでカスタマイズはやめておきます

341 :login:Penguin:2014/05/20(火) 22:58:34.57 ID:8tJzfGUi.net
作者google-drive
「kona linux 2.3 blackについて」より

[2014/5/20の修正内容]
・swapなしでもインストールできるようにした。
・コピーでエラーを起こしてもインストールが正常終了するのでエラーをチェックするよう
にした。
・インストーラーの英語で残ってるところを日本語化した。
・無線LAN関係のファームウェアを追加した。

以上の改良は他のファミリーにも徐々に反映していく予定です。

---
swapを必要としなくなって、HDの容量が少ないPCやSDしかないPCではインストールが
楽になったね。

342 :login:Penguin:2014/05/21(水) 00:20:43.58 ID:EnWVYShJ.net
作者は、こんなスレを間に受けてんのか? 観てんだな、気にしてんだな
俺からも一言いわせて欲しい、UbunntuやMintと較べて音質が悪いのが残念だ

オーディオ出力にリソースを割いてくれ、最近のUSBスピーカーの音質改善は著しいんだよ・・

343 :login:Penguin:2014/05/21(水) 00:50:12.72 ID:EnWVYShJ.net
内蔵HDDでWindows7とデュアルブートにしようとしたけどGparatedでswap領域が造れなかった
やむなくWinのパテーションソフト使って、ext2でインスコ領域とswap領域を確保した

sda1(win)が消えると厄介なので慎重を機したが、sda2(swap)にイエス、インスコにsda3イエス
ブートローダーを訊いてきたら、一番上(3個中)を選んで無事に済んだ

全部英語で厳しかったぜ、日本語化、おせ〜よ(コラぁ〜

344 :login:Penguin:2014/05/21(水) 00:56:04.05 ID:PQwrnThy.net
音質が悪いのはpulseaudioを使ってないせい。
alsaを使ったダイレクトな音なので本当はpulseを通すより
良くなるはずなんだが・・・
なんかpulseaudioってエコーがかかっているというか
イコライザーがかけてあって良く聞こえる。
pulseaudioはメモリーをかなり食うのでkonaは使わないのだろう。
確かkona kdeはpulseaudioを使ってる。
聞きくらべてみれば。

345 :login:Penguin:2014/05/21(水) 00:57:55.00 ID:7lBLL+wd.net
だったら俺からも一言言わせて
Beanみたいに古いisoと新しいisoの差分をスクリプトで埋めるようにしてもらえないかな
クリーンインストールはそんな手間じゃないけど、それでもスクリプト一発の方が楽だから

346 :login:Penguin:2014/05/21(水) 01:01:28.34 ID:PQwrnThy.net
555 login:Penguin sage 2014/05/20(火) 00:55:18.08 ID:Xf01GIdS
mintのオーディオ出力って、デフォでサラウンド系エフェクト掛かってるよな
他の酉と音質違いすぎだw
--
mintスレより

347 :login:Penguin:2014/05/21(水) 01:07:26.55 ID:EnWVYShJ.net
>>344,347
synapticにpulseaudioあんじゃん、きょうは眠いから明日入れてみるわ

348 :login:Penguin:2014/05/21(水) 01:25:26.76 ID:EnWVYShJ.net
>>345
Beanが大人気だからへそ曲りの俺はkona2.3 black入れてみたんやけど
結局Ubuntuから引っ張って来てるから使用可能パッケージ数とかはBeanと変わらん感じやね

ただkonaは、バージョンが若干旧い気がするんやけど、ど〜なん? 中のヒト解説たのむよ

349 :login:Penguin:2014/05/21(水) 01:36:01.10 ID:SS8r/x1f.net
>>348
>結局Ubuntuから引っ張って来てるから
ダウト

>バージョンが若干旧い
Debian wheezyベースだから

350 :login:Penguin:2014/05/21(水) 02:41:25.89 ID:qNEf+Vhl.net
次に期待するのはインストール時のパーティション設定の簡略化だな。
それくらい調べたら出来るだろうが、導入時点での足枷になってる感は否めない。

あとlightなどにも順次適応お願いします。

351 :login:Penguin:2014/05/21(水) 05:48:21.21 ID:+RzTxBXf.net
>>348
管理者権限で/etc/apt/sources.list の
wheezyの所をjessieに書き換えて保存で
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
再起動で
# apt-get update

(おかしくなっても責任負えませんが)
これは、はたしてKonalinuxと呼んでいい物なのか分かりませんが。

352 :login:Penguin:2014/05/21(水) 07:38:52.60 ID:u4cI13EZ.net
どのディストリもパーティション操作が必要な時は
ライブ環境でやってからインストールしてるなぁ
ディストリによって操作メニューが違っていたりするからさ
予め整えておけばインストール作業中は使うパーティションの選択やマウントポイントとか設定だけで済む
間違ったパーティション壊すこともないし

353 :login:Penguin:2014/05/21(水) 11:00:39.67 ID:+RzTxBXf.net
Debian WheezyにLMDEのリポを入れてもCinnamonをインストールする事は出来なかった。nemoもインストールする事は出来なかった。
確かめていないが多分MATEもインストールする事は出来ないと思う。公式のmate.wikiのリポからはMATEをインストールする事は出来る。

2014-5-10までならjessieではコーデックは落ちてきたが、今はどうなのか不明。

konalinux が出しているデスクトップ環境 Lxde MATE xfce Gnome KDE
まだ出していないデスクトップ環境 awesome openbox iceWM E17 gnome-light Cinnamon Unity
konalinux は32bitしか出していないが64bitはどうするのか?
Wheezy派生よりもjessie派生の方が良さそうだが?
時代はWheezyよりjessieのような気もするが。

起動時に何故メモリ消費量が少ないのか他の鳥を作っている所はkonalinuxを解剖学的に徹底的に調べ上げていると思う。

354 :login:Penguin:2014/05/21(水) 12:28:24.34 ID:t981PlOo.net
元のWind OSでの報告になりますが。
これまで立ち上げられなかったNec Pc98NX Ve23/3で立ち上げ動画再生まで確認できました。
MMX Pentium233MHz 72pin EDO-RAM(160MB) HDDは3.2GBです。

Konaはカーネルが3以降なので動かないようです。(動作しなくても強制ではない電源オフはできました)
panicはしていないようです。
WindOSで当初駄目だったのは内蔵VRAMが1MBが原因のようです。(PCIのVGAカードを3枚試してらどれも動きました)
ランレベル1で立ち上げコンソールでxが起動する前のハードウエアの認知では問題はでていませんでした。
ほかにもPuppy431のx起動を確認できました。(オンボードの1MBのVRAMでもPuppyでは理解できるようです)
カーネルブートオプションでvga= screen= xmode=などで640x480を指定してもどれも有効じゃないようです。
この程度のマシンに軽量級のそれが立ち上がるには15分以上かかるようです。この時代のPCではカーネル2.6で打ち止めなのでしょうね。
konaは再度、最低仕様っぽいPentium4 1.5GHzマシン(初代)で試してみます。(それ以下はK6-3しか持っていない為)

355 :login:Penguin:2014/05/21(水) 13:18:49.49 ID:PQwrnThy.net
NEC98なつかしいw

356 :login:Penguin:2014/05/21(水) 13:47:26.74 ID:mjhub2kw.net
>>344
2.3 blackにpulseaudioは実装されてた
設定次第で某酉並みのゴージャスwサウンドも実現可能

357 :login:Penguin:2014/05/21(水) 15:22:19.79 ID:+RzTxBXf.net
>>342,345
pulseaudioを使うと音質が悪く成ると思う。今までの経験で。ソースは俺
なので依存関係で削除がOKならpulseは削除してきた。
音質が悪いのはコーデックの為だと思うjessieにupgadeして
LMDE成分を有効にすれば音質が違ってクリアーな透明感の有る音質に成る。ソースは俺

358 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:59:25.43 ID:PQwrnThy.net
どっちやねん(笑い)

359 :login:Penguin:2014/05/21(水) 20:06:16.29 ID:qNEf+Vhl.net
どの電力会社で充電したのか。まずはそこからだ。

360 :login:Penguin:2014/05/21(水) 21:40:45.61 ID:PQwrnThy.net
試しにkona blackにpulseaudioを入れてみたら
なんかエコーがかかって音が良くなった気がするぞ(笑い)。

361 :355:2014/05/22(木) 00:15:46.11 ID:w+sZVToG.net
kona blackをPC98NX VE23/3(AT互換機) Pentium233MHzで動かせました。
ライブ起動は出来なかったんですが別PCでインストールした後に
HDDを単純に挿げ替えしたところ何の問題もなく起動しました。
たぶん前の動作からみると動作が起動ごとに結構ちがっていたので想像するにはウォッチドック
などの機能が途中でエラーの原因になっていたように考えます。
Windowsでは無理な芸当です。
しかしオンボードVGAのVRAM1MBシーラスロジックのそれでは結局無理でした。
XをF1+ALT+CNTLで落としても画面はカーソルすら復帰しないので何もできない
最悪の情況はこれで解決したかも。画面モードを1MBのVRAMでも起動できる(ライブでは低解像度にならない)
状態に変更してから再立ち上げ最後に確認する予定です。
動作したのはmpeg1(VCD)のファイルの動画再生(音含む、カクカク)とsambaで他のWindowsのHDDを覗け、ブラウザでgoogleを
参照する程度です。
カーネルの問題と思っていたんですがログが見れずCUIで停止できずブラックアウトしていたので手間がかかって
しまいました。インストールが無理なPCはこのぐらいが下限なんでしょう。
100MLAN(PCIスロ1)S3Virge(PCIスロ2)/8GB(IBM)/160MB(EDO-DRAM)/内蔵CD-ROM/FDD/内蔵音源(ISAPnP?)USB1.1x2
PS2コネクタなし(酷い)

362 :355:2014/05/22(木) 00:19:59.45 ID:w+sZVToG.net
CD-ROMでライブ起動は15分以上かかっていたんですが、HDDでは6分に短縮しました。

363 :login:Penguin:2014/05/22(木) 00:36:46.04 ID:0e0POiZo.net
よく出来てるよな、kona linux 2.3 black
糞重いUbuntu14.04より遥かにマシだな

kona linux 2.5 もしくは、3.1くらいでブレイクすんじゃね?
Beanともども、世界的にメジャーになれる逸材だよ

364 :login:Penguin:2014/05/22(木) 08:43:44.14 ID:WwwfPgrf.net
今日見た書き込みで一番のギャグ

365 :login:Penguin:2014/05/22(木) 13:38:34.95 ID:hf+7jX6L.net
現時点で既にLMDEよりマシなんじゃね?

366 :login:Penguin:2014/05/22(木) 17:45:19.80 ID:bfbbP+G5.net
kona linuxは最小メモリーのblackばかりがクローズアップされていて、
無印やxfce,mate,gnome,kdeといったkonaファミリー注目されていない、
というかほとんど知られていない。
これらにはpaeカーネルが同梱されていて最近のPCを動かすのに十分な機能を持っている。
kona linuxは対応するPCのターゲットが広いディストロだ。
軽量だけのディストロではない
その点をもっと宣伝すべきである。

367 :login:Penguin:2014/05/22(木) 17:56:47.33 ID:TYOXVVBR.net
んじゃ宣伝がんばれ。

368 :login:Penguin:2014/05/22(木) 18:52:02.90 ID:jiMdz9TF.net
正直幅を広げるよりlightとblackの軽量級に絞った方が効率的だとは思うが。

369 :login:Penguin:2014/05/22(木) 19:08:39.37 ID:bfbbP+G5.net
軽量ディストロなんてたくさんあるじゃん
猫も杓子も軽量指向
もうお腹いっぱい
マンネリ
blackで極限極めたからそっち方面はもういい。

370 :login:Penguin:2014/05/22(木) 19:09:06.23 ID:hf+7jX6L.net
lightやblackはタブレットに移植すればいいよ、Androide不要になる
lightやblackのPC用需要なんてここ数年だしな

古いPen4世代までのPCを維持するより、C2D世代の中古PC買った方が安い時代だしな

371 :login:Penguin:2014/05/22(木) 19:14:04.39 ID:sLypsX4l.net
たくさん種類があったほうが、選ぶ俺等にとって親切だよね
ただメンテは大変だと思う。作者さん1人なんでしょ?

372 :login:Penguin:2014/05/22(木) 19:21:43.89 ID:hf+7jX6L.net
>>371
どこかしらの企業のLinuxプロジェクトの一環だろう
これだけTuneしてあるのにバグが皆無なんて個人レベルじゃ有り得ないよ

サムスン、ファーウェイに追いつけ追い越せプロジェクトだろうなw

373 :login:Penguin:2014/05/22(木) 20:01:37.12 ID:6xG1n6Cm.net
ver2.3まではちよっとブランクあったけど
ちょっと気になるディストリだったんだよね
マシンスペックやデスクトップの好みに応じて導入時に色々選べるのはいいよね
Windowsから流れてくる人にも分かりやすいと思う

374 :login:Penguin:2014/05/22(木) 20:08:23.57 ID:bfbbP+G5.net
Kona Blackの最小消費メモリー
 日経Linuxの記事では起動時消費メモリーは60MB台という話だが、
PCによって10MB以上の開きがあるようだ。
その中でももっとも少ない消費メモリーを示すのはネットボックだと思う。
調べたわけではないが代表的なネットブックのEeePCでblackを動かすと
とても少ないメモリーを示す自分の経験からである。
ネットブックはハード的に省メモリーに作られているからだと思う。
EeePCにインストールしてHDDから起動すると、
起動時消費メモリーは52MBである。
省メモリーモードにすると、47MBになる。
さらにログイン時にF1を押してopenbox-sessionにするとなんと44MBになる。
これがblackの最小の消費メモリーである。
ただこのモードではデスクトップにはパネルもなにもない(笑い)。
操作はポップアップメニューとショートカットを使う。
一応それで一通りの操作は可能だ。

375 :login:Penguin:2014/05/22(木) 20:21:48.73 ID:bfbbP+G5.net
>>372
確かにバグがないのもそうだけど、konaファミリーのmateデスクトップを
リリースした後、立て続けにxfce,gnome,kdeをリリースしたのは個人の仕事
とは思えないね。
グループかな?

376 :login:Penguin:2014/05/23(金) 00:15:46.09 ID:RijOkMs9.net
>>375
公立の小中学校や高校に凄まじい数が残るXP用PCがターゲットの、どこかの会社の企業戦略だろう
教育用のPCは、稼働時間は少なく新品並みの状態の上、緊縮予算で買い換えの目途すら付いてないからな

教育用ソフトとかのバンドル&セッティング料金で結構なシェア&売上利益を産めそうだよw
512KB実装のXP用PCなら最新モデル並みとまではいかないにせよ、動画サイトだって余裕だしな

377 :login:Penguin:2014/05/23(金) 01:21:58.64 ID:NY1zEHK5.net
VLCでDVDが再生できん…

378 :login:Penguin:2014/05/23(金) 04:10:15.38 ID:2+QuLocA.net
libdvdcss2入れたら再生できるんじゃないの?

379 :login:Penguin:2014/05/23(金) 04:20:12.38 ID:lvyXDzGG.net
>>369
その通りだが、極めたんだろうか?
途中の消費量も含めて128MBでは動くかもしれんが64MBでは無理だろう。
64MBで動くGUIディストリビューションが現行であるからdebianベースで極めた
というのなら分かる。

380 :login:Penguin:2014/05/23(金) 06:45:11.42 ID:mXR+mNy7.net
>>379
64MBで動くGUIディストリビューション
それ何てやつ?

381 :login:Penguin:2014/05/23(金) 09:13:03.01 ID:D67sTAku.net
380ではないが、
tiny coreとか
dslとかか?

382 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:38:46.29 ID:4WrAmSQc.net
>>380
tinycoreとかカーネル3xxに移行しているが、動くといっても本当に動くだけ。
この意味が理解できずに飛びつくと痛い結果が待っています。
とりあえず何かするならアプリが大きいから128MBから256MBないと何もできない。
当然両方とも英語モードの話しでIMEいれたら動くかは不明です。
日本語フォントと日本語キーボードだけという条件なら問題ないとでしょう。
文句いわれんようにvirtualboxで64MB指定で動作確認しました。
両方英語版のX window systemが立ち上がりデスクトップが起動して
CUIターミナルを起動してfreeコマンドを確認するところまでです。
DSL4.11が60MB程度を消費しており、tinycore5.3は40MBほと消費しています。
DSLがカーネル2.4でTCがカーネル3.8です。
OS起動だけでは何の問題もありません、スワップパーティションを設定すれば
運用は可能かもしれない。

383 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:43:55.86 ID:4WrAmSQc.net
TinyCore-5.3.iso MD5:ae80dc08ff2c77e974f05dba55d332b4 (14,680,064 バイト)
dsl-4.11.rc2.iso MD5:4B61C7892EEFC23B71D4931BDCC3F1F1 (52,824,064 バイト)

384 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:17:05.11 ID:D67sTAku.net
DSLはカーネルが2.4でdebianのsargeベース。
当然アプリのバージョンは古い。
開発も止まっているに近い。
DSLしか動かないレガシーなPCに使うのはいいが、
最近のPCを動かすのに向いているとはとてもいえない。
TinyCoreはpuppyのようなメモリー常駐系のディストロ。
やはり向いてる分野が限られてくるのではないか。
汎用的とはいえない。
パッケージ管理もTinyCore独自。

385 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:55:38.31 ID:D67sTAku.net
>>377
市販のDVDはデータに暗号がかかってるから見るには暗号を解除するライブラリーが必要。
それがlibdvdcss2というもの。
vlcのサイトで配布している。
http://download.videolan.org/pub/libdvdcss/1.2.10/deb/

libdvdcss2は日本では再配布は違法となるのでディストロのisoに含むことができない。
個人でも見るだけならいいがリッピングなどをすると違法になる恐れがあるよ。

386 :login:Penguin:2014/05/23(金) 17:10:05.72 ID:U2fVU8pD.net
>>385
libdvdcss2-dev_1.2.10-1_i386.deb
libdvdcss2_1.2.10-1_i386.deb

この2つ保存してファイルをクリックしたら「パッケージインストローラー」が自動で開いて
勝手にインスコしてくれちゃいました、カンタンなんですね

387 :login:Penguin:2014/05/23(金) 17:24:06.16 ID:D67sTAku.net
devってついてるのは開発用パッケージでなくても実行できる。
あるアプリがlibdvdcss2を使っているとき、
そのアプリをソースから作成(コンパイル&リンク)するときに
libdvdcss2-devが必要になってくる。

388 :login:Penguin:2014/05/24(土) 04:09:08.78 ID:KawxwMNn.net
kona tips:
gksu-properties と入力して Authentication modeをsuからsudoに変更するとubuntuスタイルになる。
すなわちアプリの実行でroot権限が必要な時、一般ユーザーのパスワードを入力する。

389 :login:Penguin:2014/05/24(土) 05:02:55.75 ID:x8GuHKxF.net
更新来てるけど何が変わったのだろう

390 :login:Penguin:2014/05/24(土) 15:09:19.86 ID:lZGY6mRy.net
2.3 blackでPDFファイル開いたら、いちいちGimpが開いてしまいます、メンド臭いです
普通のPDFビューワーが開く設定にするには、どうすればいいんでしょうか?

391 :login:Penguin:2014/05/24(土) 16:25:33.64 ID:KawxwMNn.net
>>390
右クリックして「アプリケーションで開く」を起動すると
アプリケーションの選択ウィンドウが開くのでそこでアプリケーションを選択して
下にある「選択したアプリケーションをこのファイルタイプのデフォルトアクションとする」
にチェックを入れてOK押す。

392 :login:Penguin:2014/05/24(土) 17:28:14.61 ID:lZGY6mRy.net
>>391
ありがとうございました、出来ました
でも、ePDFviewerが最初から入ってるのに、Gimpがデフォで設定されてるのは変ですよねえ

中の人、もし観てたら次バージョンでは設定変更しといて下さいねw

393 :login:Penguin:2014/05/25(日) 00:37:20.80 ID:1RAukJbN.net
flashが10なんだよね、Synapticからflashplugin-nonfreeをうpデートしたら11にはなった
巷では13がふつうだと思うんだけど、こんなモン?

394 :login:Penguin:2014/05/25(日) 01:04:12.51 ID:8LI4La8T.net
>>393
ttps://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/distribution3.html
>ご注意:Flash Player 11.2は、Linux OSに対応するFlash Playerの最新バージョンです。アドビはセキュリティアップデートを引き続き提供します。

395 :login:Penguin:2014/05/25(日) 02:42:14.66 ID:KxiIkhZ+.net
>>393
古いバージョンはblackは10だったけど今のバージョンはHDDのインストール後
cpuに応じて10か11を追加パッケージとしてインストールするようになっている。
初期状態ではflashはインストールされていない。
cpuがsse2に対応していれば11、対応してなければ10になる。

396 :login:Penguin:2014/05/25(日) 02:47:02.05 ID:KxiIkhZ+.net
>>395
補足
adobeがlinux用に13をサポートすれば11でなく13になるよ。

397 :login:Penguin:2014/05/25(日) 16:16:52.64 ID:bOfR7X10.net
kona linux black 2.3
install でALT+Cntl+BSでXを落とす指定もいれたんですが、
Xの強制終了後にXが再起動します。
Cntl+ALT+F1などでXコンソールにしてもXは動いたままなんですが
Xを終了させるにはkill -9 でやるのでしょうか?

398 :login:Penguin:2014/05/25(日) 17:22:18.89 ID:KxiIkhZ+.net
>>397
slim(display manager)がXを再起動してしまうからね。
slimをkillしかない。(slimの設定いじっても動作を変えることができなかった)

sudo killall slim
そしてcontrol+alt+f1でloginプロンプトを出す。

control+alt+fnはログインプロンプト出すがXは終了させない。
control+alt+f7でXにいつでも戻れるそういうもの。

399 :login:Penguin:2014/05/26(月) 15:59:31.12 ID:grYbNIvC.net
怨霊ミキサーの文字化けが気になる。
あとトレイ上でのボリュームコントロールと数値が連動しないのもなんとかできないかな?

400 :login:Penguin:2014/05/26(月) 16:01:00.10 ID:kZTPb1Pt.net
なにそれこわい。

401 :login:Penguin:2014/05/26(月) 16:26:54.64 ID:PoWjLGNp.net
WindOSみたいに、KonaLinuxの非公式マニュアルとかwiki、誰か作らないかなぁ

402 :login:Penguin:2014/05/26(月) 17:19:32.41 ID:AyggvRGM.net
>>399
alsamixerのことか?
うちでは文字化けなどしてないが。

403 :login:Penguin:2014/05/26(月) 20:57:33.28 ID:mknXikAD.net
>>399
alsamixerの日本語化を企てた強者の方ですか?
お大事に、お祓いを忘れずに。。

404 :login:Penguin:2014/05/27(火) 00:57:51.23 ID:JD+C4Hn6.net
ネットバンキングみたいな重いサイトを閉じた後、システムが不安定になることが多いね
ウチのマシンが非力なせいだろうけど、ねぇ中の人、なんとかならないの?

405 :login:Penguin:2014/05/27(火) 12:40:05.55 ID:MwBaU4GR.net
xscreensaverの自動起動を登録したいのですが
どのように操作orコマンドを入力したら良いのでしょうか>

406 :login:Penguin:2014/05/27(火) 12:41:40.39 ID:M4TPjtHV.net
blackだと動画サイト見た後、不安定になること結構あったから
lightに変えたら安定してるなう

407 :login:Penguin:2014/05/27(火) 19:44:12.43 ID:pdBkwgAu.net
>>405
/etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart

408 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:06:10.65 ID:TqO2QPWh.net
標準で搭載されてるゲームxshogi(将棋)を終了した後も、CPUがgnshogiに高い占有率を獲られ続けてしまうんですが
xshogiって、正しい終了の仕方とかあるんですか? 

409 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:34:21.68 ID:pdBkwgAu.net
>>408
quitと書いてあるところをクリック

410 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:47:18.17 ID:TqO2QPWh.net
>>409
了解しました、しかし、うっかり右上の × ポチっちゃったらドツボですね
うちのPCだとCPU100%で張り付いてしまいます、もう再起動するしかないですよね?

411 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:23:47.30 ID:pdBkwgAu.net
>>410
killコマンドで強制終了。
プロセスIDはconkyでわかる。

412 :login:Penguin:2014/05/28(水) 11:08:21.05 ID:TRcCY+Ar.net
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-654.html
ううむ....

413 :login:Penguin:2014/05/28(水) 11:58:54.21 ID:CIdSZVV8.net
珈琲カップに入るとか昭和の遊園地だなw
でもかわいいな
萌化はせんけど

414 :login:Penguin:2014/05/28(水) 13:24:21.01 ID:/kXP+iDr.net
>>412
しばらく この壁紙使ってみるwww

415 :login:Penguin:2014/05/29(木) 16:42:45.29 ID:h7t0ikvT.net
alsamixerで日本語表示するバージョンてあるの?
よくある単純文字列置き換えだと
呼び出すツールキットレベルで多バイト系の文字操作していない部分が
文字化けの原因かと思うけど。

416 :login:Penguin:2014/05/29(木) 18:27:35.41 ID:uHWMHshI.net
DVDを観ようとプレーヤーに入れると、
 VLCメディアプレイヤー
 ファイルマネージャーで開く
の表示が出るので、VLCを選択するのですが再生が始まりません

VIDEO_TSファイルをVLCにドラッグ&ドロップすれば再生が始まります
そのまま再生できるようにする設定とかは、あるんでしょうか?

417 :login:Penguin:2014/05/30(金) 11:49:39.10 ID:ry2+j1dg.net
>>416
pcmanfmがDVDを検出してメッセージを表示してvlcを起動してるが、
pcmanfmがアホでvlcを起動するだけでdvdを開くようにしていない。
thunarも同じ動作だった。
そこでmateのファイルマネージャであるcajaをインストールすると
vlcが起動して自動的にDVDを開いた。
cajaを入れるにはmateのリポジトリを有効にしないといけないが、
互換のnautilusならすぐに入る。
ただDVD挿入で自動起動するには常にnautilusが起動させておく必要があるが、
めんどくさいので詳しくは説明しないが、/etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart
あたりを見てくれ。

418 :login:Penguin:2014/05/30(金) 20:37:28.71 ID:ry2+j1dg.net
もしくはこんなめんどくさいことやるよりkona mateを使えばすぐ解決する。
lxdeのような低機能なDEでなく長い間使われて熟成したgnome2と互換性の
あるのmateの方のがはるかに高機能で使いやすい。
blackやlightでないとまともに動作しないほどプアなPC使っているのでないなら
kona mateを強く薦める。

419 :login:Penguin:2014/05/30(金) 23:45:12.09 ID:aq+kmLf+.net
みんな、いま話題のBlack入れちゃってるのになぁ・・
結局推奨はmate版なんだね、世間ではそれを2度手間という・・・

420 :login:Penguin:2014/05/30(金) 23:47:55.67 ID:kWv47Cyb.net
kona mateってLMDEより軽いよね

421 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:53:44.73 ID:6473gtOK.net
Mintメニューの分、メモリ食うのだろう。
Debian+MATEも軽いと思うよ。

422 :login:Penguin:2014/05/31(土) 05:23:04.73 ID:j+clrXGe.net
kona mateやkona xfce,....のkonaファミリーはほとんど世間で知られてないからなあ…
kona mateやkona xfceは他のmateやxfceのディストロよりは軽くできてるから
人に奨められると思うよ

423 :login:Penguin:2014/06/01(日) 00:24:36.93 ID:WPNjQs3K.net
konalinux lightのおかげでサブのヘボノートが復活しました
作者さんありがとう

424 :login:Penguin:2014/06/01(日) 07:43:09.77 ID:5onXW9Zz.net
LMDEから別れたSolydXKのSolydXつまりxfceは重かったvmware-playerに
インストール出来た中では一番重かった。今年の2月ぐらいだが、
起動してJDでUbuntuスレをクリックでフリーズしたのでvmware-playerを
強制終了させた。管理者権限で開くが出来ていたが、あれではダメだと思った。

425 :login:Penguin:2014/06/01(日) 18:16:02.84 ID:ECUYcbDi.net
>>419
Black以外は人気なし。Blackで後入れでどうにでもなるデーモンは
起動時は停止していてほしいね。

426 :login:Penguin:2014/06/01(日) 19:05:14.23 ID:H7Zm92eO.net
blackのisoファイルってまた更新されてるみたいだね

427 :login:Penguin:2014/06/01(日) 20:03:13.82 ID:Tc5R/SET.net
個人作成?ディストリだからメンテされ続けるかが心配という理由で敬遠する人もいるんだろうけど、
よほどの大プロジェクトを除いて継続性はどれも似たようなもんだと思ってる
よって今現在使いたいディストリを使えばいいと思ってるんだがいかがか

428 :login:Penguin:2014/06/01(日) 20:47:17.66 ID:NwqLIQg4.net
XPサポート切れで、慣れ親しんだ環境がいつまでも使えるわけじゃないと学習したのなら
どんな環境でもやっていけると思いますよ。
俺は学習し切れていないので一番消えなさそうなdebianに落ち着いているけど。

429 :login:Penguin:2014/06/01(日) 21:10:34.19 ID:5lPHu5eW.net
自分の使ってるディストロが明日から消えたってだからなに?

べつに業務で使ってわけでもないし、他のディストロに乗り換えればいいだけ。

430 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:19:03.76 ID:UA/FDijH.net
人間には慣れも愛着も未練もありますから

431 :login:Penguin:2014/06/02(月) 18:31:27.27 ID:Ck//1TFh.net
LMDEとKonaが出てdebianを見直したよ、やれば出きる子なんだなと

432 :login:Penguin:2014/06/03(火) 02:43:32.42 ID:HupmDDdl.net
Konaなんか今色々更新中かな?

要望:テキストの説明文も現状に合わせたほうがと。
古い説明文だったりblackの方に新しい共通点が書いてあったりと気になるところが。

433 :login:Penguin:2014/06/03(火) 13:16:54.79 ID:+IfCqTZw.net
作者のgoogle-drive見よ
全部新しくなってる

434 :login:Penguin:2014/06/03(火) 18:24:38.87 ID:W7XqaKrw.net
やるやん。ドキュメントも更新してるしここ見てるのかな?

435 :login:Penguin:2014/06/04(水) 22:08:14.17 ID:/4i3cl/P.net
256MBだとBlack一択かな
スワップが重いけど外す気にはなれない

436 :login:Penguin:2014/06/04(水) 23:29:34.96 ID:dCgETNNI.net
先輩方
512MBならBlackとlightどちらがおすすめでしょうか?

437 :login:Penguin:2014/06/05(木) 00:19:09.43 ID:ZTxIqE5b.net
Blackでもbusyぎりぎりの動作させると450MBくらい喰うぜ、メモリ
512MBまではBlackだな

438 :login:Penguin:2014/06/05(木) 06:57:19.17 ID:rSXBa4pV.net
....
用途に合ったものをお選びください。
たとえば、メモリーが256MBしかないときはblackかlightを。
512MBなら無印を。
1GBのメモリーがあるならkonaファミリーからお好きなものをお選びください。
一般にファミリーのデスクトップ環境はLXDEにくらべ高機能になっています。
「Kona Linx 2.3について(作者google-earchドキュメント)」より

439 :login:Penguin:2014/06/05(木) 07:05:48.37 ID:rSXBa4pV.net
起動時消費メモリー
(ただしPCによって10MB以上の開きがある。相対的な目安に)

black .... 52MB
light ..... 60MB
無印 ...... 70MB
Mate ..... 130MB
Xfce ...... 110MB
Gnome ... 180MB
KDE ....... 200MB

440 :login:Penguin:2014/06/05(木) 14:58:34.93 ID:DIfE0dFN.net
mem2GBだけどblackだわ

441 :login:Penguin:2014/06/05(木) 21:11:56.28 ID:YbRQsLrW.net
まあ余裕はあればあるほど良いと思うけど。
ネット用途でもブラウザ+Flachでガッツリ削られるし。

442 :login:Penguin:2014/06/06(金) 02:48:59.78 ID:dv8uNBr5.net
zramって使ってるんだっけ?

443 :login:Penguin:2014/06/06(金) 13:30:35.48 ID:k/KWuOzP.net
俺も知りたい。
cat /proc/partitions
したら出るんだっけ。

ちなみにうちはdebian7で/etc/rc.localに
modprobe zram
echo $((124 * 1024 * 1024)) > /sys/block/zram0/disksize
mkswap /dev/zram0
swapon -p 1 /dev/zram0
を書いてzramをswapに使っていて、
cat /proc/partitions
したら
> 254 0 126976 zram0
が出る。

444 :login:Penguin:2014/06/06(金) 23:36:11.74 ID:ArdbZ0ox.net
メモリーが豊富にあるならlxdeよりmate,xfce,kde,gnome3などを使った方がいい。
理由
1.メモリーが十分あるときはlxdeもその他のdeも動作速度は変わらない。
lxdeが速くなるのはメモリーが少ないとき。
2.lxdeよりはmate,xfce,kde,gnome3の方がはるかに高機能で使いやすい。

blackは一番省メモリーだがそのために犠牲にしているところがある。
1.pcmafmをデスクトップ管理に使って(常時起動して)いないので
・デスクトップにアイコンが置けない
・usbなどを接続しても自動的に認識しない
2.変換が優秀なmozcはメモリーを食うので使用していない

445 :login:Penguin:2014/06/07(土) 01:22:13.42 ID:e/g3j3jM.net
LXDEはキーボードショートカットの設定の仕方とか、他DEより好きな点が幾つかあって

446 :login:Penguin:2014/06/07(土) 13:46:21.19 ID:20wnYRSz.net
HDDへのインストールサイズて、どのくらい ?

447 :login:Penguin:2014/06/07(土) 14:14:02.72 ID:CVG0lxTy.net
>>446
インストールに必要なディスク容量
3GB...無印,light,black
4GB...mate,xfce,gnome
5GB...kde
インストール後、追加パッケージが走るので+1GB余分にみておく。
一番小さいblackでインストール直後は2.1GB消費

448 :login:Penguin:2014/06/07(土) 14:23:38.72 ID:CVG0lxTy.net
>>447
おっとまちがえた
無印は4GBのグループに入れといて

449 :login:Penguin:2014/06/07(土) 14:55:53.10 ID:20wnYRSz.net
>>447
ご丁寧に、ありがとうございます。それじゃ、インストールサイズは
それぞれ半分程度を想定します。

450 :450:2014/06/07(土) 14:58:36.15 ID:20wnYRSz.net
ごめんなさい、blackのインストールサイズが書いてあった

451 :login:Penguin:2014/06/08(日) 17:30:14.03 ID:ZurbVQxn.net
ここがKonaLinuxのスレって事でいいですか?
ここを使いきってからKonaスレを立てる方針でしょうか?

個人制作のディストリって聞いたけど謎の秘密結社が開発してるみたいなのか…
とにかく今からインストールしてみますね^^

452 :login:Penguin:2014/06/08(日) 17:54:07.48 ID:VmZjV00j.net
秘密結社...笑い

KKKならぬKLK...kona linux kessha

453 :login:Penguin:2014/06/08(日) 18:03:37.62 ID:VmZjV00j.net
>>451
了解
成功を祈る
...KLK

454 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:34:06.32 ID:fTlQLhWS.net
K・L・K!ん〜

455 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:56:15.55 ID:VmZjV00j.net
k^l^k
k-L-K
k*|*k

456 :452:2014/06/08(日) 22:49:16.78 ID:ZurbVQxn.net
Hello KonaLinux
ご声援ありがとうございました
KonaLinux無印 無事インストールできました

なんかgnomeはライブCDの時点ででグラフィックのエラーっぽいのが出てて無理っぽかったので
次mate行ってみるかxfce行ってみるか悩みどころですがmate行ってみます

457 :login:Penguin:2014/06/10(火) 18:32:31.84 ID:oYXNXi/7.net
はやくAMD64に対応してくれないかな>KonaLinux

458 :login:Penguin:2014/06/10(火) 21:16:51.09 ID:q2TIfkx9.net
64bitのメリットはあまりないと思うが・・・。winでも活かせてないだろ。

459 :login:Penguin:2014/06/10(火) 21:37:24.67 ID:YgdeRhNr.net
jessieと64ビット対応は急がないって作者のgoogole-driveに書いてあったよ

460 :login:Penguin:2014/06/10(火) 23:20:10.97 ID:8P01AgzA.net
>>458
その通り、、新しいIntel系PCなら恩恵あっても64bit化できるから
古いのを無理にやれば逆に重くなる。
AMDは特にメモリ周りの遅延が重いから体験速度が落ちるだけ。
i286(16bit)からi386になって逆に遅くなった過去なんて誰もしらんだろうけど
32bit環境でメモリ帯域が過剰に余って無駄している状態ならともかく
メモリが重いAMDで高速化など望めない。

461 :login:Penguin:2014/06/11(水) 00:16:10.71 ID:+7lZDdni.net
jessie対応は急がないのは賢明だよな、jessieが秋に出たとしても
現行wheezyも、その後1〜2年はサポートされるからね

次期版(3.0?)登場は年末クリスマス商戦くらいかな?w

462 :login:Penguin:2014/06/12(木) 15:10:21.63 ID:SY1lZwIQ.net
BlackをLightみたくデスクトップアイコン表示出来るようにするには
何をインストールすればいいの? 教えてたもれ。。

463 :login:Penguin:2014/06/12(木) 16:36:07.31 ID:bAjOMEaP.net
詳しくはわからないけどblackの説明に
「メモリーを食ってるのでpcmanfmのデスクトップ表示(壁紙やポップアップメニューなど)をやめました。」
と書かれているのでPCManFMがデスクトップ表示をしてくれるようにすればいいのでは?
どうするかは知らないけどね

464 :login:Penguin:2014/06/12(木) 16:40:36.69 ID:JNkdu6VH.net
pcmanfm --desktop
かな
正しいかは知らんけど

465 :login:Penguin:2014/06/12(木) 16:40:40.16 ID:bAjOMEaP.net
https://wiki.archlinux.org/index.php/PCManFM_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
上はArch Linux WikiにあったPCManFMのページだけど「デスクトップの管理」という項目に
pcmanfm --desktop
ってコマンドはは書いてあるなぁ

いや俺にはわからないんだがそこらへんにヒントはないだろうか?

466 :login:Penguin:2014/06/12(木) 16:41:03.88 ID:SY1lZwIQ.net
Blackでもファイルマネージャーにはちゃっかりデスクトップが存在するし
あとはmozcくらいの差の筈ですけど、どうやって設定するんすかねぇ・・?

467 :login:Penguin:2014/06/12(木) 16:49:29.77 ID:InbjPJpX.net
>>462
sudo leafpad /etc/kona/autostart

!@pcmanfm --desktop --profile LXDE

@pcmanfm --desktop --profile LXDE

して再起動

壁紙はlightのものになるが右クリックメニューから変更できる。
右クリックメニューはopenboxのものからlxdeのものに変わる。
shortcutは使えなくなる。

468 :463:2014/06/12(木) 16:59:23.20 ID:SY1lZwIQ.net
>>467
ありがとうございました、下のを参考にやってみたけど「?」状態でした、「!」の差ですね
https://wiki.archlinux.org/index.php/PCManFM_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29

469 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:30:42.67 ID:B2x57eHy.net
>>467

>>468
間違えた
訂正

sudo leafpad /etc/kona/autostartじゃなくて
sudo leafpad /etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart

470 :login:Penguin:2014/06/14(土) 20:32:18.52 ID:YZcfALIE.net
black 6月11日版が最新
一つ前は5日だっけ?

471 :login:Penguin:2014/06/14(土) 21:01:11.62 ID:hkUT2BpJ.net
[2014/6/14更新]
Kona linuxに新しいメンバー Kona Linux 2.3 jackを追加しました。
koan jackはjackaudio+リアルタイムカーネルを組み合わせて
サウンドの高音質な再生環境を実現したディストリビューションです。
lightをベースにしています。
jackデーモンは自動的に起動しており使用可能となっています。
アプリの音声出力はjackaudioへ出力するようにプリセットされていて
jackaudioの高音質なサウンド再生環境をすぐに利用することができます。


なんかキタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;━!!

472 :login:Penguin:2014/06/14(土) 21:06:32.30 ID:WutbRYXf.net
Beanみたく次々と更新されてんのな、中のヒトはひょっとして同一なのか?
粉と豆な珈琲の関係?

473 :login:Penguin:2014/06/14(土) 21:13:08.27 ID:WutbRYXf.net
>>471
上の方で話題になってたサウンド関係の強化ですかね?
標的はjack実装のMintすかね?

474 :login:Penguin:2014/06/14(土) 21:32:22.29 ID:FhJb5IqL.net
Kona jackが登場
作者<もう音が悪いと言わせないぞ

475 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:57:06.08 ID:xj98DMFz.net
>>474
うひょ〜最高にカッコイイ!
いまインスコ中

476 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:00:10.53 ID:NDsmAFC4.net
konalinux-2.3-blackで
clementineを入れたが音がでない。
>214 を参考にalsa-ossとgstreamer0.10-prugins-badを
いれたが音らしきものは出力されるものの肝心な'曲'が流れない。
(とぎれとぎれとゆうかしっかりとした音ではない)
どう対処したら良いですか?

477 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:35:58.83 ID:euli9CkO.net
>>476
サウンドファイルを再生したときのことなの?
ネットラジオなら通信状態が悪ければとぎれとぎれになる。

478 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:00:13.33 ID:NDsmAFC4.net
>>477
CD再生 ネットラジオ再生共に同じ症状です。

479 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:05:14.30 ID:euli9CkO.net
他のプレイヤー(たとえばaudacious)も同じ症状なの
clementineだけそうなるの

480 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:16:36.18 ID:NDsmAFC4.net
>>479
audaciousでは普通に再生できますが
clementine、VLCメディアプレイヤー共に異常再生音です。

481 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:29:24.78 ID:euli9CkO.net
clementineの出力先の確認
ツールー環境設定を開いて
再生のページにある[Gstreamerオーディオエンジン]は多分
"自動的に選択する"になっていると思うがプルダウンを開いて
"Audio sink(ALSA)"に設定してみる。
もしその項目がないときはpluginがインストールされていない。

482 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:51:21.07 ID:NDsmAFC4.net
>>481
おお!
ありがとう!!
pluginが入ってなかったです。
pulseaudioをインストールしたらしっかり再生しました。
ほんっとありがとうございました。

483 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:48:03.92 ID:euli9CkO.net
>>482
パッケージpulseaudioを入れて、clementineの出力プラグインは
"PulseAduio Audio Sink"にしたら音が出たということなの?

確認だけどclementineの出力プラグインに"Audio sink(ALSA)"は
あったの?なかったの?
普通はあるはずだけどあったならALSAでは音がちゃんと出ないこと
になりそれがそれで問題。
なぜならblackはalsaで音を出すことになっておりpulseaudioはメモリー
を食うので最初からインストールされてないので。

484 :483:2014/06/15(日) 21:09:06.01 ID:NDsmAFC4.net
>>483
"Audio sink(ALSA)" なかったです。
現在pulseaudioを入れて
GStreamer オーディオエンジン Output plugin 自動選択で
音は正常に出力されてます。

485 :login:Penguin:2014/06/15(日) 21:24:22.21 ID:euli9CkO.net
Audio sink(ALSA)に対応するプラグインはgstreamer0.10-alsa
確かにこれが入ってないとgstreamerを使うプレイヤーは音が出ない。
pulseaudioを入れてしまうと自動選択はpulseaudioを指すようになる。
プラグインのgstreamer0.10-pulseaudioがインストールされていると思う。
パッケージgstreamer0.10-alsaを入れて、clementineの出力プラグイン
を"Audio sink(ALSA)"にして音が出るならalsaでも音が出ることになり
それなら問題は完全解決(笑い)。

486 :483:2014/06/15(日) 21:36:01.80 ID:NDsmAFC4.net
ご指摘のパッケージgstreamer0.10-alsa入れて
出力プラグインを"Audio sink(ALSA)"で しっかり音がでてます。
本当にいろいろありがとう。

487 :login:Penguin:2014/06/16(月) 19:20:28.02 ID:JpSm7D0O.net
Kona Jack デスクトップ
jazz pianoのメロディーにのって現れるめちゃクールなデスクトップ
https://docs.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FndFg4NkxyNUVUOTQ/edit?pli=1

488 :login:Penguin:2014/06/17(火) 00:48:21.54 ID:zK7NHChN.net
[バージョン] 2.8.8-beta140329
[ディストリ ] Kona Linux 2.0 (wheezy)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] LXDE
[ gtkmm  ] 2.24.2
[ glibmm  ] 2.32.1
[オプション ]
[ そ の 他 ]
初めて書き込みます。
Puppy linux→Lubuntu→Linux bean→Kona Linuxに流れ着きました。
まだまだ初心者ですが、それでも常用に使えるようになりました。
作者の方には感謝しています。

489 :login:Penguin:2014/06/18(水) 11:33:19.67 ID:Lvt2f0+N.net
無印→jackにアップグレードしたいのですが…
再インストール以外方法は無いのでしょうか?
何かしらのPKGを導入すれば実現可能だったらよいのですが・

490 :login:Penguin:2014/06/18(水) 12:09:13.23 ID:N9Toaftk.net
>>489
jackaudioとリアルタイムカーネルを入れればだいたいkona jackになる。

インストールするパッケージ:
qjackctl
linux-image-rt-686-pae

491 :login:Penguin:2014/06/18(水) 14:42:22.21 ID:Lvt2f0+N.net
>>490
ありがとうございました

492 :login:Penguin:2014/06/19(木) 07:46:47.60 ID:532IQmdy.net
vmware-playerゲストでkonalinux-2.3-jack.iso 16-Jun-2014 17:17 700M をインストール。

JACKサーバーとクライアントとして接続することができませんでした。 - 操作全体が失敗しました。
- サーバーとのコミュニケーションエラーです。 メッセージウィンドウで詳細な情報を確認して下さい。

との表示でJACKは使えないようなのでalsaにした。JACKは使用した事が無いので使用方法分からず。

デフォルトで日本語入力はfcitx-mozc、Firefox30が入っていた。
なぜかFirefoxがsynapticには表示されず。Firefox30はFirefox28に変えた。

オフィスはlibreofficeはデフォルトではインストールされていない。

デフォルトでpulseは入っていなかったので良いと思った。
audaciousがインストールしてあると、pulseに関係の有る物はインストールされるようです。

493 :login:Penguin:2014/06/19(木) 08:51:25.99 ID:uHBnhF+5.net
kona jackでalsaではkona jackを使う意味がない。
vboxではjack使えたよ。
vmwareはどうなってるのか知らないが、
vboxのサウンドデバイスをalsaにしないとだめだった
最初これがpulseaudioになってることに気がつかないで
音が途切れ途切れで仮想ではjackは使えないのかと思ったよ

494 :login:Penguin:2014/06/19(木) 09:01:33.88 ID:uHBnhF+5.net
あと16日版はもう古い。
最新は17日版。
作者のgooge-driveにある更新情報に
jackの起動に失敗するときはdelayを入れろと書いてある。
最新版では60秒に設定してある。
これで起動失敗はほとんどでなくなったようだ。

495 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:35:33.94 ID:532IQmdy.net
ホストをwheezy7.4 64bitからUbuntu12.04 64bitに変え Konalinux-2.3-jack-978MBで

V-BOXでrt paeの付いていないkernelからなら起動出来JACKは使えているようでした。
V-BOXでrt paeの付いているkernelではOSが起動出来ず。

ホストがwheezy7.4 64bitでvmware-player6.0.1ではJACKサーバーはダメのようです。
少なくとも私のPC環境では。

496 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:01:10.26 ID:uHBnhF+5.net
>>495
>V-BOXでrt paeの付いているkernelではOSが起動出来ず。
paeの付いているkernelってCPUのPAEのことだよ。
vboxにpaeの設定あるじゃん。
有効にしてないんじゃないの。
ホストがdebianかubuntuかで挙動が変わるのはおかしい
あまり関係ないと思うが。

497 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:03:21.42 ID:uHBnhF+5.net
それとvboxのサウンドドライバーをalsaにしておかないと音が出ない。

498 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:16:24.35 ID:uHBnhF+5.net
vmwareは使ってないんでよくわからないが、
vmwarweにvboxのサウンド(オーディオ)ドライバーの設定と同じような
設定があるんじゃないかと思うが。

499 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:47:59.43 ID:532IQmdy.net
>>496  ありがとうございます。
V-BOXで設定>システム>プロセッサー(P) 拡張機能 にチェックを入れ
起動出来JACKは使えているようです。

普段V-BOXはあまり使用しないので分かりませんでした。

vmware-playerはサウンドドライバーをalsaにしたのですがダメでした。
alsaのプログラムがshortタイプなのでNG?のようなjackの表示でした。

vmware-playerは以前は容量拡張機能が有ったのですが、無くなっていた事に
最近気が付きました。

500 :login:Penguin:2014/06/22(日) 12:27:31.69 ID:ojpaSdu7.net
作者さんISOのファイル名に日付つけて下さい

501 :login:Penguin:2014/06/22(日) 23:39:16.86 ID:/xHRrkw4.net
更新日分かってるんだから自分で付けろよ・・・

502 :login:Penguin:2014/06/23(月) 02:04:50.05 ID:QcEAoSfS.net
6月20日版のkona blackがあったが何が変わったんだろ。

503 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:13:46.30 ID:HN913O9j.net
>>502
重いソフトやサイト閉じたあとシステムが不安定になる悪癖があったからな
お得意の”delay”入れたんじゃないの、ライバルのMintはdelayの使い方が上手いよね

504 :login:Penguin:2014/06/23(月) 14:08:34.90 ID:Xp5OmvOe.net
これは再インストールしんしと駄目なの?
今のままで更新できるんですか?

505 :login:Penguin:2014/06/24(火) 19:26:54.76 ID:VCe+f/sl.net
アプリのアンインストールってどうやるの?

506 :login:Penguin:2014/06/24(火) 19:47:12.77 ID:ypj6491f.net
synaptcパッケージマネージャーで該当パッケージを選択し、右クリックで「削除指定」
ホンで、次に実行ボタンをポチッとな

507 :login:Penguin:2014/06/25(水) 00:50:01.77 ID:vElebgsJ.net
>>505
基本操作(常識)はdebianフォーラムで学んでください。
基本的にdebianの機能を切り貼りしているだけです。
>>502
6月23日版になっている、既に古い。

508 :login:Penguin:2014/06/25(水) 01:42:42.39 ID:ivtV3sfB.net
ゴメンね何ベースの操作かわからなかったもんでつい

>>506
ご親切にどうもです

509 :login:Penguin:2014/06/25(水) 13:12:00.26 ID:5mldrPOi.net
(作者google-driveドキュメントより)
 改良は常に行われているため最新のバージョンを使用するのが望ましい
ですが、環境等を毎回作りなおすのも大変です。
問題なければそのまま使い続けてかまいませんが、使っていてなにか問題が
起きた時は最新版に取り替えて問題が改善されるかみてください。
最新版でも問題が改善されないときはサポート会議室に書き込んでください。

ファイル           最終更新
konalinux-2.3_i386.iso    6月23日
konalinux-2.3-light.iso    6月23日
konalinux-2.3-jack.iso     6月23日
konalinux-2.3-black.iso    6月23日
konalinux-2.3-mate_i386.iso 6月21日
konalinux-2.3-xfce_i386.iso  6月24日
konalinux-2.3-gnome_i386.iso 6月2日
konalinux-2.3-kde_i386.iso  6月2日

510 :login:Penguin:2014/06/25(水) 13:18:17.48 ID:5mldrPOi.net
【Kona Linuxは軽量化指向のOSではありません】
 Kona Linuxは軽量ディストロとして紹介されることが多く、blackだけが注目
されがちでしたが、Kona Linuxには多くの種類(8種類)があり、そのうち軽量
化指向なのはlightとblackだけで他は軽量化指向ではありません。
Kona LinuxのターゲットとするPCは、性能の低い古いPCから最新の高スペック
なPCまで幅が広く、古いPCを蘇えさせることもできれば最新のPCの性能を十分
引き出すこともできます。
ユーザーの用途や好みに応じて多様なPC環境に適合する多くの種類を取り揃えて
います。

Kona Linux 無印 ….. LXDEデスクトップ高機能版(アプリフル装備,DVDサイズ)
Kona Linux light …... LXDEデスクトップ軽量版(CDサイズ)
Kona Linux black …. LXDEデスクトップ超軽量版(CDサイズ)
Kona Linux jack .….. LXDEデスクトップ(高品質なサウンド再生を実現、DVDサイズ)

Kona Linux ファミリー
Kona Linux Mate ……. MATEデスクトップ高機能版(アプリフル装備,DVDサイズ)
Kona Linux Xfce ……. XFCEデスクトップ高機能版(アプリフル装備,DVDサイズ)
Kona Linux Gnome … GNOME3デスクトップ高機能版(アプリフル装備,DVDサイズ)
Kona Linux Kde …….. KDEデスクトップ高機能版(アプリフル装備,DVDサイズ)

(作者google-driveドキュメントより)

511 :login:Penguin:2014/06/28(土) 23:13:28.75 ID:Rnl0jmtn.net
> Kona Linuxは軽量ディストロとして紹介されることが多く、blackだけが注目
>されがちでしたが、Kona Linuxには多くの種類(8種類)があり、そのうち軽量
konaを使う理由(多数の人)って超軽量以外に何かあるんだろか、疑問です。
普通にmint+軽いウィンドマネージャーやubuntu+軽いウィンドマネージャーで
解決するからそれらを使っても重いという人が最後の選択として選ぶ状況ができている。
何かわからんが重い重い言う人のほとんどがメモリ容量が問題で
増設する意味がない状態、試すだけでメモリ増設とかなら仮想環境でやるから
やはりメモリを少なく使うのは最も重要となる。
安定して余裕ができるならメモリを増設とメモリ増設は動いて後の問題になる。
初心者的な人は操作すらできない人が立ち向かっているからこそ英語版の
インストーラすら理解できずインストール時に巨大な壁となってしまう。
上級者ならdebian最小から自分で構築するだろうから、動く最小ディストリとか
望むとは考えにくい。
blackだけが注目される背景が変わらないかぎりblack連呼は続くのは必然でしょう。
とりあへずblackはdebianベースの完成タイプなら最強の最小メモリ消費量だからこそ
他のマイナーで初心者では使うのが無理があるそれらより多くの初心者が絶賛するのは
当然の流れで作者にはその最小版(black)について激しく感謝ってことろですよ。

512 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:00:55.61 ID:aZIQDLem.net
軽量ってもblackとlightの差って少しだと思うしlightで良いと思うがなぁ。
あとは操作性の面でmateを選ぶくらいか。それでも軽い部類だし。

他はあんまり興味ない。

513 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:56:01.14 ID:LN6rY9em.net
Kona Linux Cinnamon は、まだですか?

514 :login:Penguin:2014/06/29(日) 03:40:40.43 ID:8mj0TjYi.net
旧PCでblackじゃなくlightを選ぶメリットってなんでしょうか?

515 :login:Penguin:2014/06/29(日) 04:44:31.69 ID:WvA3J1gb.net
>>514
・デスクトップにアイコンが置ける
・usbなどを挿すと自動認識して開く
・mozcが最初から使える

516 :login:Penguin:2014/07/01(火) 03:53:12.20 ID:nVOkRO1I.net
>>514
lightなんて中途半端じゃなくてノーマルを使えばいいわけだよな。
Blackが必要なマシンで贅沢なことを言い出す奴は限りなく多機能を
求めだす。Linuxはそういう流れで極省サイズのディストリビューションに
価値なしとして今の大容量+高機能志向なのが乱立する状態になったんじゃない?
blackが必要なのはblackでぎりぎり、まだ小さくならないかのような
最後のよりどころ。

517 :名無し:2014/07/01(火) 07:35:45.20 ID:z4uzM/nt.net
ノーマルは32bit機で使えるんだっけ?

518 :login:Penguin:2014/07/01(火) 08:15:36.47 ID:WIa9Awa0.net
今出てるのは全部32ビット版
64ビット版は次のjessieベースになったとき対応するという話だよ。

lightとblackはnon-paeカーネル搭載
無印,mae,xfce,gnom,kdeはnon-paeとpaeカーネルを同梱
jackはnon-paeカーネルとrt(real time)-paeカーネルを同梱

注意することはnon-paeカーネルはマルチコアを認識しない、シングルコアと認識する。
最新のlightとblackはHDインストール後、cpuがpae対応ならpaeカーネルを自動的に
ダウンロードする機能がある。
cpuのpae対応とマルチコアは直接は関係しないがpaeに対応しているcpuはマルチコアな
場合が多いという考えだと思われる。

519 :login:Penguin:2014/07/01(火) 09:38:01.79 ID:scdKmbZA.net
メモリ256MぐらいのPCでフルインスコのpuppyが重くて使い物にならなくても
blackは何とか快適に動いてくれるからな。こういうアプローチのディストリは
亡くならないで欲しい。

520 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:40:27.21 ID:WIa9Awa0.net
konalinuxのいいところは、
debian+lxdeという軽量ディストロではありふれた構成で最軽量化を
実現しているところだな。
puppyやtinyは作りが独自過ぎる。
dslもdebianだがベースが古く(sarge?)カーネルも2.4系で開発も止まっている。
debianはパッケージも豊富でサポートもしっかりしてるから将来も安心して使える。
作者が投げ出さなければ(笑い)

521 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:58:47.78 ID:8xNQlWMI.net
ライブの部屋から落とそうと思ったら
blackもlightもファイルサイズ0で落とせないんですが
どこで落とせますか?

522 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:19:56.38 ID:Ie0+vrSW.net
https://drive.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnZG9xaWtnRGQyZ1U&tid=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk#list
公式のgoogleドライブ

523 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:50:58.55 ID:8xNQlWMI.net
ありがとうございます。

524 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:58:36.18 ID:DcdOYHmi.net
結局素のdebianに落ち着く

525 :login:Penguin:2014/07/02(水) 00:26:16.67 ID:PAoBHt1M.net
Debian+lxde
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20130720/1374260743#debian_lxde
インストール直後の起動時のメモリ・HD消費
RAM 84MB(512MB中) / HD 2.8GB

konaはこれよりメモリー消費が少ない。

526 :login:Penguin:2014/07/02(水) 04:15:46.55 ID:ZS0X3hqz.net
>>519
> メモリ256MぐらいのPCでフルインスコのpuppyが重くて使い物にならなくても
これでpuppyは糞になったね。
>>520
> puppyやtinyは作りが独自過ぎる。
tinycoreの英語版は恐ろしく軽いんだが、日本語版はkona blackより酷い。
本家は英語版に拘って2バイト圏を完全に無視しているね。
独自というのは単にLiveタイプで運用する仕組みのことだろう、それはLiveで運用される常識を学ぼうと
しないからと感じる。
最近増えてきた他のLiveもどきは通常運用できるわけではなく毎回新規の試用のみを考慮しているだけで、前回起動の
設定変更を復帰できない点かな。基本的にLive運用とはHDDにインストール(linux区画)しないでの運用と思うけど。
アプリケーション利用のみのLinuxユーザーのほとんどがLive運用を通常のLinuxのそれと区別ついてないのが原因かも。

527 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:56:10.32 ID:jGUr+EX+.net
>>518
32bitでも動くのか
なんか勘違いしてたかも
ちょっと試してみるわ

528 :login:Penguin:2014/07/03(木) 00:13:07.44 ID:+14jqcK2.net
教えてください。
kona blackをインストールしました。
追加パッケージが起動したので入れたのですがFlash Playerがインストールされません。

再起動するとまた追加パッケージが立ち上がるのですが
ルートパスを入れてインストール画面になるのですが途中で勝手に閉じてしまい
インストールされません。

どのようしたらよいのでしょうか?

529 :login:Penguin:2014/07/03(木) 00:29:59.12 ID:T4SDdVJ7.net
>>528
adobeのサイトの通信状況が悪い時ある。
何度やっても失敗する。
そのうち成功するだろう(笑い)
無線でなく有線で繋いだ方が成功しやすい。

530 :login:Penguin:2014/07/03(木) 02:01:17.54 ID:+14jqcK2.net
そうなんですか…

4回失敗してますが気長にやってみます
ありがとうございます

531 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:30:59.28 ID:bTkM56DS.net
>>530
他の通信が安定しているかを先に確認してからでしょう。
そして接続先にpingなどをして応答ディレイも見ておくべきです。

532 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:44:11.17 ID:T4SDdVJ7.net
>>530
dpkg -l|grep flashplugin-nonfree

これでなにも表示されないならadobeのエラーではない。
flashのインストールする前でなにかエラーが出てる。
表示されたならadobeでエラーが起きている。
どんなエラーが出てるかは手動で実行してみるとわかる。

sudo dpkg-reconfigure flashplugin-nonfree

533 :login:Penguin:2014/07/04(金) 09:33:00.83 ID:cZmuLgum.net
Kona MATEをLive起動したらログイン画面が出てきたんですが
名前とパスは何を入れたらいいんでしょうか?
LiteとBlackでは無かったんでちょっとびっくりしてます
ちなみに「guest」でパス無しは試してみましたがダメでした

534 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:24:31.82 ID:wpSbOumL.net
>>533
kona/live

535 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:45:28.11 ID:cZmuLgum.net
ありがとうございますm(__)m
後で試してみます

536 :login:Penguin:2014/07/04(金) 17:01:59.85 ID:+3sMQGG3.net
有線接続で安定してネット観覧はできているのですが

>>532
ありがとうございます

dpkg -l|grep flashplugin-nonfree
では何も表示されませんでした。

sudo dpkg-reconfigure flashplugin-nonfree
では
dpkg-query: パッケージ 'flashplugin-nonfree' はまだインストールされておらず情報の利用は不可能です
アーカイブファイルを調べるためには dpkg --info (= dpkg-deb --info) を、
その内容一覧を表示するには dpkg --contents (= dpkg-deb --contents) を使います。
/usr/sbin/dpkg-reconfigure: flashplugin-nonfree はインストールされていません

dpkg-deb: エラー: --info は引数として .deb ファイル名が必要です
*.deb ファイルの操作についてのヘルプは dpkg-deb --help を参照;

537 :login:Penguin:2014/07/04(金) 17:03:50.44 ID:+3sMQGG3.net
dpkg-deb --helpをみたら
下記が表示されたのですが当方の知識では無理のようです…

コマンド:
-b|--build <ディレクトリ> [<deb>] アーカイブを作成する
-c|--contents <deb> 内容一覧を表示する
-I|--info <deb> [<cfile>...] 情報を標準出力に表示する
-W|--show <deb> パッケージの情報を表示する
-f|--field <deb> [<cfield>...] フィールドを標準出力に表示する
-e|--control <deb> [<ディレクトリ>] コントロール情報を展開する
-x|--extract <deb> <ディレクトリ> ファイルを展開する
-X|--vextract <deb> <ディレクトリ> ファイルを展開し一覧表示する
-R|--raw-extract <deb> <ディレクトリ>
コントロール情報とファイルを展開する
--fsys-tarfile <deb> ファイルシステムを tarfile に出力する

-?, --help このヘルプを表示
--version バージョン番号を表示

<deb> は Debian 形式のアーカイブのファイル名。
<cfile> は管理用ファイルのコンポーネント名。
<cfield> は `control' ファイル内のフィールド名。

538 :login:Penguin:2014/07/04(金) 17:04:39.89 ID:+3sMQGG3.net
オプション:
--showformat=<フォーマット> --show に別のフォーマットを使用する
-v, --verbose 冗長出力にする
-D デバッグ情報を出力する
--old, --new アーカイブの形式を制御する
--nocheck コントロールファイルのチェックを抑制する
(不良パッケージが作成される)
-z# 構築時の圧縮レベルを設定する
-Z<形式> 構築時の圧縮形式を設定する
可能な値: gzip, xz, bzip2, none
-S<戦略> 構築時の圧縮戦略を設定する
可能な値: none, extreme (xzの場合)

フォーマットの文法:
フォーマットはそれぞれのパッケージについて出力する文字列となります。
フォーマットには標準のエスケープシーケンス \n (改行)、\r (復帰)、
\\ (バックスラッシュ) を含めることができます。パッケージ情報は、
${var[;width]} 文法を使ってパッケージフィールドへの参照を示す変数
を挿入することで、含められます。width が負 (左寄せ) ではない場合
を除き、フィールドは右詰めされます。

システムにパッケージのインストールや削除を行う場合は `dpkg' またはよりユーザ
向けな `dselect' または `aptitude' を使用してください。`dpkg-deb --extract'
を使って展開されたパッケージは正しくインストールされません!
:~$ extract flashplugin-nonfree
bash: extract: コマンドが見つかりません
:~$ extract <flashplugin-nonfree>
bash: 予期しないトークン `newline' 周辺に構文エラーがあります

539 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:41:22.87 ID:wpSbOumL.net
>>536
なにも表示されないならflashをインストールする前になにかエラーが起きてる。
adobeのサイトの通信状況の問題ではない。
手動で追加パッケージのインストールをしてどんなエラーが起きてるのかみてみる。
ターミナルを開いて

cd /etc/kona
sudo ./initdesktop.sh

540 :login:Penguin:2014/07/04(金) 20:47:55.21 ID:QsWm4J69.net
blackは度々iso差し替えてるがどうしたの。
何枚焼かせるつもりだ。差分updateできないかしら。

541 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:41:14.70 ID:wpSbOumL.net
>>539
訂正
sudo ./initdesktop.sh

sudo ./pkgadd.sh

542 :login:Penguin:2014/07/06(日) 02:40:01.17 ID:WDhglEas.net
>>541

ありがとうございます

下記が表示されてyで進んだところ
ユーザー@ホスト名:/etc/kona$ で止まってしまいました
エラー表示らしきものは出ていないようなのです…


software-center はすでに最新バージョンです。
vlc はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 50 個。
--2014-07-06 02:31:19-- http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/installers/archive/fp_10.3.183.90_archive.zip
download.macromedia.com (download.macromedia.com) をDNSに問いあわせています... 114.179.133.200
download.macromedia.com (download.macromedia.com)|114.179.133.200|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 64064894 (61M) [application/zip]
`fp_10.3.183.90_archive.zip.1' に保存中

100%[======================================>] 64,064,894 3.42M/s 時間 18s

2014-07-06 02:31:42 (3.49 MB/s) - `fp_10.3.183.90_archive.zip.1' へ保存完了 [64064894/64064894]

Archive: fp_10.3.183.90_archive.zip
replace fp_10.3.183.90_archive/10_3_r183_90/flashplayer_10_3r183_90_linux.tar.gz? [y]es, [n]o, [A]ll, [N]one, [r]ename: y
inflating: fp_10.3.183.90_archive/10_3_r183_90/flashplayer_10_3r183_90_linux.tar.gz
ユーザー@ホスト名:/etc/kona$

543 :login:Penguin:2014/07/06(日) 13:50:56.58 ID:fWtb31nl.net
インストールうまくいってるみたいだけどねえ
/usr/lib/flashplugin-nonfreeの下にlibflashplayer.soってファイルがある?
あるなら
sudo mkdir -p /usr/lib/mozilla/plugins
cd /usr/lib/mozilla/plugins
sudo ln -s /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
とすればflashが有効になる。
もう追加パッケージのインストールはこないはずだが、まだくるなら
sudo touch /etc/kona/pkgadd

544 :login:Penguin:2014/07/06(日) 20:47:47.08 ID:s7Hjy4u5.net
liteのインストールでつまずいてしまったので教えてください。
Windowsとデュアルブートしたいので、パーティションソフトでCドライブを分割。
Live起動からインストールを進めて、GPartedでインストールするパーティションをext4にフォーマット。
swapは無しにして、次の「Rootシステムをインストールするパーティションを選択してください。」でsdaの選択肢が出ません。
ブログや動画を参考にしてやってみましたが、Windowsのパーティションを残したことと、swapを無しにした以外は違わないと思ったのですが。
分からないので教えてください。

545 :login:Penguin:2014/07/06(日) 21:43:54.64 ID:fWtb31nl.net
>>544
バグみたい。
搭載メモリー程度のスワップパーティションを作っておけばうまくいく。
HDにインストール後にgpartedでスワップパーティションを解放して
Linuxのパーティションに併合すればいい。

546 :login:Penguin:2014/07/07(月) 01:34:43.27 ID:qX3WN4en.net
>>545
無事インストールできました。ありがとうございます。

547 :login:Penguin:2014/07/07(月) 06:42:23.65 ID:TcvwUpmC.net
7月2日版がでていました
a4721ed9388bf9bf177a40e8bf026d5d konalinux-2.3-black.iso
何が変わったか分かる人いますか?

548 :login:Penguin:2014/07/07(月) 17:42:31.20 ID:Xlc4sGoQ.net
つ更新情報

549 :login:Penguin:2014/07/07(月) 17:48:25.54 ID:RTsxBXSd.net
作者しっかりここ見てるのねw まぁありがたい。

550 :login:Penguin:2014/07/07(月) 19:12:40.94 ID:nNWqtPM8.net
遂にcinnamonが出たね、更新情報の通りJessiy版が出たら入れようと思う、いま無糖・・

551 :login:Penguin:2014/07/07(月) 21:21:57.01 ID:uYiV8SbA.net
スリープ多用してるとメモリ100%近くなるんだけど
メモリの開放方法ありますか
再起動しか手はない?

後BIOSのアップデートってLINUX上ではどうすればいいんでしょう?

使用機器
acer AspireOne
CPU AtomN450(1.66GHz、512KBcache)
RAM 1GB
konaバージョンMATE

552 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:36:47.50 ID:lx+dnVtr.net
>>543
ありがとうございます

/usr/lib/flashplugin-nonfreeの中は空で何も無く
libflashplayer.soもありませんでした。

PCを立ち上げると毎回、追加パッケージのインストールが立ち上がります。
進めていくと
毎回、下記までいき勝手に窓が閉じてしまいます
inflating: fp_10.3.183.90_archive/10_3_r183_90/flashplayer_10_3r183_90_linux.tar.gz

553 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:41:37.80 ID:Xlc4sGoQ.net
>>552
cpuがsse2に対応してないやつでflash10.3をインストールしようとしている。
更新情報に修正したと書いてあるから最新をダウンロードしてみたら
おそらく使ってるのはblackなんでしょ

554 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:50:28.95 ID:Xlc4sGoQ.net
>>552
100%近くになるってなにを見て言ってるの?
conky?
conkyならプロセスがメモリーを使用してる順に並んでるからどれが
多くメモリーを食ってるかわかるはず
Biosをアップデートする機能はPCを製造しているメーカーがWindowsに添付し
ていると思うが、Lnuxディストロをサポートするメーカーは極一部を除いて
存在しないからそんなものはないよ。

555 :login:Penguin:2014/07/08(火) 03:24:43.59 ID:Fd8XEgNb.net
>>554

アンカーは553->552

556 :login:Penguin:2014/07/08(火) 18:36:01.88 ID:cWPCmz4P.net
>>554
firefoxが食ってるのはわかってるのです
ただスリープを繰り返してると
アプリ終了させてもメモリが開放されなくなって来て
再起動しないとダメなので
98時代にあったような強制的にメモリ開放するようなツールか機能は無いかなと
出来たらアプリ監視特定アプリ終了時にメモリ開放してくれれば恩の字なのですが

BIOSの件はメーカーのBIOSアプデの一覧にnonWindowsってのがチラ見したので行けるかと思ったのですが
XPつぶしちゃったのが痛いです
みなさんデュアルにするわけがわかりました

大人しくリカバリしてやり直します

557 :login:Penguin:2014/07/08(火) 18:55:35.01 ID:FtdgkF1Q.net
初期黒を使ってる、てっきりうpデートの少ない鶏だと信じてて、半月振りくらいにsynaptic開いたら
opensslだのvlcだの70MBもの更新ファイルがあったよ、うpデートマネージャーも入れた方がいいの?

558 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:55:03.01 ID:Fd8XEgNb.net
>>557
アップデートマネージャーは入ってるよ。
設定-デスクトップセッションの設定で"アップデート通知"にチェックを入れれば
次ログイン時から大量のアップデートがやってくる。
アップデートマネージャーはメモリー食うので初期状態はオフになっている。

559 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:57:26.83 ID:8lWXAUiK.net
Blackってisoを焼きなおしてクリーンインストールした方がいいのか、
アップデートで済ませていいのか…
更新が落ち着くまで様子見しているんだけど

560 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:58:50.06 ID:Fd8XEgNb.net
古いバージョンはアップデートマネージャーが入ってなかったかもしれないが、
何回も修正がかかってるからあまり前のバージョンは使い続けるのはよくない。

561 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:20:17.50 ID:Fd8XEgNb.net
>>556
スリープってサスペンドのことだよね。
kona mateで何度もサスペンド・復帰を繰り返してみたがアプリを終了して
もメモリーを開放しないなんて現象は起きないしメモリーも減らない。
firefoxを起動・終了させてもメモリーはちゃんと開放している。
どうやったらそんな現象を起こせるのか?

562 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:54:17.66 ID:FtdgkF1Q.net
>>558
[設定-デスクトップセッションの設定-自動的に開始するプログラム]にアップデートマネージャーないよ
初期のバージョンなのかな? Jessiyになったらクリアインスコするつもり、次はノーマルをw

563 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:05:45.02 ID:Fd8XEgNb.net
>>562
アップデートマネージャーじゃなくて[アップデート通知]というのがあるはず。
初期っていつごろよ?4月ころ?
最近入った機能じゃなかったと思うが。
つい昨日7/7にも修正版が出ている。
jessie版は急いでないと作者が言ってるから当分でないよ。

564 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:05:07.81 ID:qrLPLecr.net
>>556
俺は試したことないので分からんけど「Windows PE」とかどうなんだろう。
修復作業向けの無料Live起動のWindowsらしいけど、
それでWin向けBIOSアップデートツール実行して出来るんじゃないかな。
もしやるならPCメーカーに確認してからにすべきなのは言うまでもないけど。

565 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:21:48.46 ID:qRtMcqbp.net
>>556
不要なキャッシュとかを消すなら
sudo sysctl -w vm.drop_caches=3
だけどダメかな

566 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:26:50.75 ID:8nDpDpXZ.net
>>553
ありがとうございます

7/6の最新のblackをインストールしたら
嘘のようにあっさりとflashインストールができました。

ところで途中paeカーネルに対応しているようなので
カーネルをインストールしますか?と出たのでインストールしたのですが
penVの1GHz、メモリ512Mと非力の機種です
ブートメニューでpaeとnopaeでログインして少し使ってみたのですが
あまり違いが分かりませんでしたが(数分ネットブラウジングしただけなので)
非力の場合はnopaeで使った方が良いもの(少しでも快適)でしょうか?
参考に教えていただけると嬉しいです。

567 :login:Penguin:2014/07/09(水) 03:09:28.16 ID:ayrEj5vt.net
軽いディストリビューション スレから来ました。

>PenV400Mhz、メモリ192MBのPanasonic CF-M1Rを数年ぶりに引っ張り出してきて、kona Linux Liteをインストールしてみた。
>本当はXface版にしたかったけど、内蔵の光学ドライブがCDしかなくて、それからしかbootできなかったので、やむなくLiteで。

ってとこなんですが、liteをインストールしたあとxfce化するには、単純にxfceを追加したらいいんでしょうか?それとも何か独自パッケージがあるのでしょうか?

あと、音が鳴らない・・・

568 :login:Penguin:2014/07/09(水) 05:41:51.16 ID:mA0NAncV.net
>>567
xfceはメモリー1GBないと無理。
192MBってblackでも限界のサイズ。

音はターミナルからalsamixerって入力してみてカードやチップ情報が表示されてる?

569 :login:Penguin:2014/07/09(水) 05:47:53.37 ID:mA0NAncV.net
>>566
シングルコアならnon-paeでいいと思う
マルチコア(やatomなどのハイパースレッド)のときはpaeがよい
なぜならnon-paeはマルチコア(やハイパースレッド)をシングルコアとしか認識しないから。
paeはマルチコア(やハイパースレッド)を認識する。

570 :login:Penguin:2014/07/09(水) 06:59:30.71 ID:mA0NAncV.net
>>556
メモリーが開放されないってキャッシュのこといてるんじゃないの
キャッシュがメモリーを使いきっても別に問題ないんだよ。

571 :login:Penguin:2014/07/09(水) 12:34:54.36 ID:ayrEj5vt.net
>>568

レス有難うございます。
結果は

ミキサーを開けません。そのようなファイルやディレクトリはありません。

でした。

572 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:11:00.10 ID:mA0NAncV.net
>>571
システムがサウンドカードを認識していない。
lspci|grep -i audioしてもなにも表示されない?
だとやっかいだね。
まずサウンドカードがなんてやつなのか?

573 :login:Penguin:2014/07/09(水) 18:57:18.20 ID:yrNQ4hQV.net
NeoMagic256だとか
http://blogs.yahoo.co.jp/muck_muckjp/folder/987703.html?m=lc

574 :login:Penguin:2014/07/10(木) 02:12:36.06 ID:xjl/pw2M.net
>>569
ありがとうございます

なれるまで暫くnon-paeで使ってみて
自分でも勉強しながらいろいろ試してみようと思います。

もう使い道が無いかなと思っていたPCが蘇り嬉しいです
いろいろアドバイスをくれた方々と
作者様に感謝します。
また、何かつまずいた時はよろしくお願いします、

575 :login:Penguin:2014/07/10(木) 06:33:13.23 ID:Vh9CGqD4.net
7月6日版
e2a9425addaf2418dd39d8f2ae81bfd2 konalinux-2.3-black.iso
>ホットキーによる音量調整(Fn+~)をできるようにした。
更新お疲れです。

>>571
http://ctlg.panasonic.com/jp/pc/note/CF-M1R_spec.html
これをみるとサウンドカードの型式が書いてありません。

http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/000859?no=154&score=1.0&sri=646246&trn_org=2
個々を見るとポート220を使う非PnPなサウンド機能に見えます。

http://www4.pf-x.net/~tamy/m1r1.html
Sound NeoMagic MagicMedia 256AV Audio Driver(WDM)
ここにデータが載っています。NeoMagic NM2200チップセットに付属している機能のようです。

alsaconfを使い(インストールされていないなら入れる)
http://arak.jp/diary/?20050730S1
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=578
ここで同様の問題と思われます。

576 :login:Penguin:2014/07/10(木) 06:44:11.70 ID:Vh9CGqD4.net
>>568
>192MBってblackでも限界のサイズ。
デフォルトインストールでは限界ですが、ライブ起動のみは100MBで起動を確認できました。
メモリの最悪値は確認してません※メモリが少ないと恐ろしく反応が悪くなります。
また起動後にターミナルでLinuxSwapパーティションをつくりswaponで認識させる作業を
先に行えばインストールは可能でした。インストール時のスワップ用には
消費量からみると300MB以上のswap領域は必須と思われます。
本体が2.5GBの領域を消費するのでインストール区画は最低でも3GBで
Swapパーティションを含めて4GBの容量は必要と思われます。
USB-HDDのケースかアダプターがある場合は他の高速なPCでインストール後に
対象のPCにつなぎ起動させるのが最悪最小のインストール方法と思われます。
英語インストール時代のblackより日本語になったものはインストール時のメモリを
多く消費するようです、足りない場合は日本語表示が化ける、途中で止まるなどありました。

577 :login:Penguin:2014/07/10(木) 06:52:13.02 ID:Vh9CGqD4.net
>>551
BIOSのアップデート方法は一般的にDOS起動(FDD or USBメモリ)か
Windowsから行います。アップデートの方法はメーカーごとに違います。
BIOSアップデート中は絶対に停電しないこと、処理時間は10秒ぐらいから
最悪1〜5分以内です。アップデートが正常終了した状態のメッセージを
正しく理解できる知識を前もって調べること。(普通は英語が多い)

578 :login:Penguin:2014/07/10(木) 07:03:42.79 ID:WeMEDH5a.net
とりあえず
sudo modprobe snd-nm256
してみる

579 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:52:45.75 ID:6QAhBb3q.net
liteとblack
cdの部屋からなくなっている
どうしたの

580 :login:Penguin:2014/07/11(金) 10:26:02.17 ID:TSGFnnH5.net
>>567です。

xfceは諦めることにします。アドバイス有難うございました。
SSD化したかったのですが、IDEのSSDはお高いのでコンパクトフラッシュ+変換アダプタで行こうとしています。
ところがgpartedで、パーティションテーブルが作れなく、パーティション作成が出来ないというトラブルに巻き込まれてしまいました。
とりあえず本日、USB外付けのカードリーダが届くので、それを利用してインストールして、本体に戻してみることにします。

>>578

sudo modprobe snd-nm256
の結果はまたのちほど。

581 :login:Penguin:2014/07/11(金) 11:38:28.59 ID:qXVTKnHR.net
そんな古いマシン金をかける価値があるかな
動画とかそういのはあきらめてネットができて御の字としないと

582 :login:Penguin:2014/07/11(金) 18:22:37.36 ID:xVvrq+Ee.net
firefoxのSyncを使いたいので
blackにfirefoxを入れたいのですが
ここを見たとこを
Konalinux(light)に純正Firefoxを入れる手順
http://ameblo.jp/himajin-memo/entry-11891458028.html

デスクトップに置けないblackでは初心者での導入は難しいのでしょうか?

583 :login:Penguin:2014/07/11(金) 18:39:48.82 ID:qTWpe/yg.net
氷のイタチではあかんのですか!?

584 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:42:03.12 ID:1Ydu6yWA.net
>>582

下記の行をコピーして/usr/share/applications/firefox.desktopに保存する。
(保存はroot権限が必要)
ただしユーザー名は自分のユーザー名に置き換える。
起動はメニュー(インターネット)からできる。

[Desktop Entry]
Version=1.0
Name=Firefox Web Browser
Exec=/home/ユーザー名/firefox/firefox %U
Terminal=false
Type=Application
Icon=/home/ユーザー名/firefox/browser/icons/mozicon128.png
Categories=Network;WebBrowser;
MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml_xml;
StartupNotify=true

585 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:45:51.05 ID:1Ydu6yWA.net
>>584
補足
firefox-30.0.tar.bz2をホームに展開した場合ね。
/usr/libに展開するのが普通だが、ホームだとアップデートがかかるので
好都合かもしれない。

586 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:07:30.82 ID:ElX9uFJn.net
>>584
ご返信ありがとうございます
教えのとおりやったつもりなのですが
起動メニュー(インターネット)の項目にfirefoxが出てこない状況です。
firefox内の実行ファイルからfirefoxは機動でき無事にfirefoxでインターネットもできてます。

画面下のパネルやどこかアクセスしやすいところにアイコンを配置することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

587 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:21:22.57 ID:DgYS5ftP.net
パネル等に表示するためにはメニューに登録する必要がある
間違ってなければメニューに表示されるはずだから見直すべき
ログインし直す 実行ファイルのパスを見直す 大文字小文字を間違ってないか見直す

588 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:23:41.81 ID:1Ydu6yWA.net
>>585
メニュー表示に関係するのは
Categories=Network;WebBrowser;
ここの記述だがコピーしたらなら入力まちがいはないと思うが。
あとファイル名がまちがってないかい?
firefox.desktopだよ。拡張子がdesktopでないと有効にならない。
一応こちらでも確認したが問題ない。

589 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:35:59.63 ID:DgYS5ftP.net
BlackというかKona自体使ってないので推測になっちゃうけど
>>582にあるリンク先の手順を真似するなら
ショットカットを作る場所をデスクトップから
"~/.local/share/applications/"に変えるだけでいい
ホームディレクトリで.localが表示されない場合はctrl+hを押す

でもそのリンク先の例はあまり良くない

590 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:58:50.68 ID:ElX9uFJn.net
早々のご返信ありがとうございます。
再起動はしました。
恥ずかしながら基本的なことが分かっていないと思われますのでやったことを書きます。
/usr/share/applications/にはfirefox.desktopが無かったので
Leafpadで作り教えていただいた
[Desktop Entry]
Version=1.0 以下をコピーしました(確認しましたがCategories=Network;WebBrowser; )
は大丈夫でした。

今確認したらLeafpadで作ったfirefox.desktopの名前がFirefox Web Browserに変わっていました
名前の変更でfirefox.desktopに変更しようとしたら「対象としたファイルはすでにあります」
と出てしまいます。
しかし
/usr/share/applications/の中にはFirefox Web Browser以外Firefox のものは見当たりません。

基本的なことが理解できていなくとんちんかんなことをやっているといしたら
すみません。

591 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:32:43.15 ID:Z1Skhb5H.net
>>590
なにをしたのかよくわからない(笑い)。
じゃあね
ターミナルを開いて、
leafpad firefox.desktop
ウィンドウが開いたら、585の[Desktop Entry]からをコピーしてペースト
そうしたら[ファイルー別名で保存]でfirefox.desktopという名前で保存。
次に
sudo cp firefox.desktop /usr/share/applications
ログインしなおすとメニューに登録されてるはず

592 :login:Penguin:2014/07/12(土) 02:46:57.76 ID:upqUJgBy.net
>>591
何度もすみません。
上記手順で進んで行き

sudo cp firefox.desktop /usr/share/applications
の後に
[sudo] password for ユーザー名:
となったのでパスワードを入れると
ユーザー@ホスト:~$
となったので閉じました。

ログインしなおしましたがメニューに登録されておらず…
明日もういちど見直しながら落ち着いてやってみます、すみません。

593 :login:Penguin:2014/07/12(土) 15:20:46.92 ID:7Ome9RWn.net
>>582 のリンク先を参考にするのはよくない。あきらかにおかしい。
自分も文系で初心者だがあのリンク先みたいのは我慢出来ない
自分が色々なディストリを試す時の環境構築用に使ってるスクリプトだけど
KonaにFirefox日本語最新版をインストールするだけでいいなら問題なく使えるはず
http://www1.axfc.net/uploader/so/3274366

594 :login:Penguin:2014/07/12(土) 16:24:53.47 ID:ciJMAje1.net
>>592
GUIのパッケージマネージャーかapt-getでゲットできないの?

>>592
前後みてないが、chmodで権限属性指定していない問題じゃね?
cpでコピーされているのを確認したあとは属性が正しくないと思う

>>579
ディレクトリの最終更新日付が 07-Jul-2014 13:49 だから
忘れただけじゃね?本家が7月6日更新だから容量が足りなくなって
作業中かもしれん。

595 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:32:45.99 ID:Z1Skhb5H.net
firefoxはdebianのリポジトリにはない。
代わりにあるのが商標問題を避けて名前を変えただけのicewaesel。
だがiceweaselのバージョンは24.0。
30に上がる気配はまったくない。

596 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:30:19.26 ID:S9PnXnu5.net
昨日はありがとうございました。
はじめからやり直してみたのですが
上手くいかなかったため
>>583
記載いただいたリンクからダウンロードしました。
ダウンロード先はmidoriデフォルトの
home/ユーザー/ダウンロード
ここでzipを展開してinstall-firefoxフォルダができました。
中のreadmeを見て
Firefox 日本語版最新リリース(32-bit)をインストールする場合
端末から以下のように入力してください。(頭の"$ "は入力しない)
bash in と打ってからtabキーを押せば自動的に名前が補完されると思います。

$ bash install-firefox.sh

とあったので
ターミナルからコピーペーストでbash install-firefox.sh
を入れて実行しましたが
bash: install-firefox.sh: そのようなファイルやディレクトリはありません
となってしまいました。

なにがいけないのでしょうか…

597 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:43:14.43 ID:Z1Skhb5H.net
闇雲に手を出してもだめだというの
なぜうまくいかないのか追求もしないですぐ次の手に飛びつく
でまたうまくいかない

598 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:10:42.25 ID:S9PnXnu5.net
ご指摘ありがとうございます。

余計なこともしてしまっているだろうし
いままでやったことで出来たファイルなども何が必要で何が不要か分からなくなってしまったので
一番初めに戻るためOSのインストールからやり直してみます。

599 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:34:56.27 ID:GGlqLejX.net
Firefoxをどうしても使いたいならLiteとBlack以外にすればいいじゃん

600 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:27:19.91 ID:Z1Skhb5H.net
たかだか10行のテキストファイルfirefox.desktopを正確に作成できないの
だからいったいどこでミスってるのか想像がつかない。
コピペしてるなら入力でまちがいようがない。
まさかコピペでなく一行ずつ入力してるのか。

601 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:53:16.21 ID:TaGMcSbW.net
firefoxを動かせるスペックでLiteやBlackは使わないと思うの

602 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:30:11.58 ID:qaS/IyY5.net
>>595
ttp://mozilla.debian.net/

603 :login:Penguin:2014/07/13(日) 09:38:04.04 ID:mxz3b25Q.net
>>596
見落としていました

zipを展開してできたinstall-firefoxフォルダをファイラ(PCManFM)で開いたら
ファイラ上部のメニューからツール→現在のフォルダを端末で開く をクリックします。
その上で"bash install-firefox.sh"すれば実行されるはずです。
ディレクトリの位置を意識して操作を行ってください、よろしくおねがいします。

604 :login:Penguin:2014/07/13(日) 18:49:59.55 ID:uRxT3fed.net
LiteやBlackを使うようなスペックのPCでfirefoxを簡単に導入したいなら
linuxBeanの12.04系がお勧めだな、isoもCDサイズ。
起動時のメモリ使用量はLiteやBlackより若干高いが微々たる差。
設定ウイザードでfirefoxにチェックを入れるだけで後は勝手に最新版を導入してくれる。

605 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:36:28.87 ID:REgCEvbV.net
beanにするのも悪くないが、
微々たる差ではないがな。

606 :login:Penguin:2014/07/13(日) 21:34:54.29 ID:wN9gWNfP.net
いや、Firefroxを導入するのはどんな環境だろうと別に難しい事じゃないんだけど
問題は正確な情報が殆どないんだよね

607 :login:Penguin:2014/07/17(木) 04:22:09.78 ID:VpNp+lBb.net
blackなPCでもfirefoxは一度起動すると結構軽快だよ。
同じdebian系のswiftlinuxでもそうだった。
そもそも付属のMidoriがそんなに軽くないよね。
windows版もよくコケてたわ。

608 :login:Penguin:2014/07/22(火) 18:47:05.99 ID:gp7FdsJC.net
派生のPaleMoonとか軽快らしいけど・・・

609 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:03:49.16 ID:KcmWvBf9.net
Paleはどこが軽快なんかよくわからなかった。

610 :login:Penguin:2014/07/24(木) 14:00:02.29 ID:xlG7ghLY.net
Blackが久しぶりに更新

消費メモリーが2MBさらに減量
うちのネットブックだと起動時50MBしか使ってない。
省メモリーモードにすると46MB
openboxセッションの省メモリーモードだとなんと42MB!

デスクトップにアイコンが置ける設定が追加された。
lightと同じでpcmanfmがデスクトップを管理するらしい。
ただし消費メモリー増える。

611 :login:Penguin:2014/07/25(金) 21:58:01.70 ID:lV/4xJoN.net
googleドライブおかしい?

612 :login:Penguin:2014/07/25(金) 23:50:01.37 ID:TxSVtVYR.net
ログインしないとだめみたいだよ
仕様変更かな?

613 :login:Penguin:2014/07/26(土) 00:57:50.92 ID:FQb8P60z.net
理研のミラーを待つか・・・

614 :login:Penguin:2014/07/26(土) 01:46:54.91 ID:jXTLm5U+.net
ほんまやー

615 :login:Penguin:2014/07/27(日) 10:03:52.70 ID:4op9g1G9.net
ログインしなくても落とせたよ

アプリケーションで開くの横の:(点3つ)の所のその他の操作をクリック、ダウンロードでOK
ただダウンロード制限してるのか
一つ落としてる間は他の落とせないっぽい
前は幾つでも同時に落とせた

616 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:50:35.97 ID:a5UyNQbi.net
ログインが必要だったのはフォルダ共有の設定ミスってただけだと。
同時に落とせなくなってるのは気がつかなかったな。

617 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:11:39.06 ID:Rg1nOqQh.net
Kona jackに興味があり次回更新が来たら
インストールしてみようと思っているんですが、
オーディオプレイヤーなんかの音声はjackで再生できるとして
Google Chromeで見るFlash動画や
Skypeの音声なんかはjackで流せるでしょうか?
スキルのないやつはおとなしくALSAに頼ったほうが
いいでしょうか?

618 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:54:04.63 ID:fkS23hlN.net
>>617
chromeはjackのプラグインがないからだめだよ
(firefoxはプラグインが組み込まれているのでOK)
sypeは音声出力をjackにする設定があったっけ

619 :login:Penguin:2014/07/27(日) 17:19:45.30 ID:Rg1nOqQh.net
>>618
ありがとうございます。
Chrome気に入ってるんですが、
プラグインがないならFirefoxへの移住も
仕方ないですね…
pulseaudio-module-jackとかで
ごにょごにょできないかとも思いましたが
pulseaudioなぞ入れたら重くなるでしょうし。

620 :login:Penguin:2014/07/27(日) 17:32:03.67 ID:fkS23hlN.net
低スペックのPCだとpulseにすると音が悪くなるよ

そもそもskypeの音声やchromeのflashの音声をjackにしたところで違いなんてわからない。

621 :login:Penguin:2014/07/27(日) 18:10:56.62 ID:Rg1nOqQh.net
>>620
>低スペックのPCだとpulseにすると音が悪くなるよ
ハイスペックなPC持ってないんでやっぱり
firefoxで頑張ってみます。
オーディオプレイヤーでjackの恩恵を受けつつ、
普通にFlashやskypeも使いたいんですよね。

622 :login:Penguin:2014/07/30(水) 17:13:30.33 ID:uu0wcCZ3.net
googleドライブ治った。
今までのは何だったのか

623 :login:Penguin:2014/07/31(木) 00:33:44.14 ID:P3BxLcr5.net
>>610の内容はUPDATEで適用される?

624 :login:Penguin:2014/07/31(木) 15:13:40.90 ID:DV8gr53n.net
されません

625 :login:Penguin:2014/07/31(木) 17:59:03.57 ID:1wS/GFzK.net
なんだbeanのようにスプリクトの更新でできないのか
使いにくいな…

626 :login:Penguin:2014/08/01(金) 07:04:15.73 ID:hG6TD6VJ.net
ホントだよ。またCD焼き直さなきゃ。

627 :login:Penguin:2014/08/02(土) 02:16:43.49 ID:SJxsAk9G.net
ここでBeanに差がつくのか

628 :login:Penguin:2014/08/02(土) 05:03:53.47 ID:sYbBekWr.net
MATEはもう少し評価されても良いと思う。MATEのlight版とかどうでっしゃろ?

629 :login:Penguin:2014/08/02(土) 05:31:08.16 ID:+krL7f1B.net
今のMATE版で十分軽い
それにファミリーは軽量指向じゃないって作者が言ってるし

630 :login:Penguin:2014/08/02(土) 11:36:39.93 ID:gRziphCk.net
blackでpuppyのようにwindowsのスワップファイルを使えませんか。

631 :login:Penguin:2014/08/02(土) 12:26:08.76 ID:Kupy7UOU.net
MATEいいよね。
軽いし外観もカッコイイ。
MintのMATEよりも軽い気がする。

欲を言うと高音質のMATEがあれば最強だと思う。

632 :login:Penguin:2014/08/02(土) 12:39:32.48 ID:+krL7f1B.net
>>630
Widowsスワップファイルは知らないが、
スワップファイルを作成してスワップとして使うことはできる。

[作成方法]
例としてルートにswapfileという名前で64MBの容量のスワップファイルを作成する。

sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1024 count=65536
sudo chmod 600 /swapfile
sudo mkswap /swapfile

count数は64x1024=65536で計算する。
たとえば256MB確保したいときは256x1024=262144とする。

[有効化]
スワップファイルを有効にするには
sudo swapon /swapfile

毎回このコマンドを叩くには面倒なので、/etc/rc.localに swapon /swapfile の行を入れておく。

sudo leafpad /etc/rc.local

exit 0 の行の前に swapon /swapfile の1行を挿入する
(通常は/etc/fstabに記述するが初心者にはやや危険なので簡易的な方を教えた)

633 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:29:28.68 ID:TTEWQ5pF.net
ddよりfallocateのが良いってばっちゃが言ってた

634 :login:Penguin:2014/08/02(土) 21:04:05.17 ID:SJxsAk9G.net
WindOSスレでなぜかKonaの話ばかりになってる今日この頃
新参は来にくいだろうな
次スレは最初からKonaスレで立てたほうがいいんじゃないか?

635 :login:Penguin:2014/08/03(日) 00:09:11.48 ID:Pthg5YeL.net
"Jessie"版になったら新スレが必要だね

636 :login:Penguin:2014/08/03(日) 08:10:34.20 ID:YdPD6q2k.net
このスレが埋まるのとJessie版、さてどっちが早いのか。
まあ、先の方のタイミングで新スレだろうねー。

Konaの人気が上がってる割にスレが伸びないのは
ここへたどり着けてないから・・・なのかなぁ?

637 :login:Penguin:2014/08/03(日) 08:22:33.83 ID:kxjVnFjW.net
Konaは別に新スレ立てた方が良くないかね
WindOSのままじゃ気付かれずにスルーされるだろうし

638 :login:Penguin:2014/08/03(日) 10:00:11.48 ID:5r61LyEy.net
自分も最初Konaスレ探してさまよってたw

639 :login:Penguin:2014/08/03(日) 11:43:29.36 ID:oMtQWksD.net
Kona Linuxスレ立て賛成に、一票
まずは、テンプレ考えようゼ〜〜ット

640 :login:Penguin:2014/08/03(日) 12:06:31.93 ID:C8yu7AMD.net
メモリ毎の分類は必要

641 :login:Penguin:2014/08/04(月) 16:10:43.84 ID:VZFJbv3n.net
WindOSの起動CD/USBはそれれなりに便利で、
起動できないHDDの区画にあるLinuxやWindowsを自動で探して
選択候補として表示して起動できる。
これはkona linuxも受け継いでほしい。
またDOSもCDに付属しているが、これはなくてもいいかも。

根本的にWindOSはライブLinuxでISOイメージがFAT領域にありroot権限でも
改変不能だがkona linuxはライブ部分でFrugal installができず、後継といっても
完全な別物と考えたほうがいい。

642 :login:Penguin:2014/08/04(月) 16:29:38.74 ID:UGGahfG5.net
そうだね このスレを使い切ることを目指さなくても
WindOSスレの需要があればWindOSスレとして続くし
需要が無ければ落ちるだけ

スレタイと実態が乖離してるのは問題
Kona Linux 専用のスレを新たに立てる方が実態に合ってると思います。

643 :login:Penguin:2014/08/04(月) 16:32:35.62 ID:uj/u7lqE.net
Windの方は開発停止してしまったのん?

644 :login:Penguin:2014/08/04(月) 17:58:32.49 ID:oY1QxZZQ.net
squeezeベースでとまってるよな

645 :login:Penguin:2014/08/04(月) 18:36:42.74 ID:wwbI6k2j.net
まあ個人でやってる場合それは仕方ないんだろう
Ecolinuxなんかもそうだし
beanやkonaもそうならないとも限らん

646 :login:Penguin:2014/08/04(月) 18:44:19.17 ID:U/xfGVZb.net
で、KonaLinuxスレのタイトルとテンプレ、どうする?

647 :login:Penguin:2014/08/04(月) 18:46:12.18 ID:QF2hNwAs.net
konaは個人じゃないから大丈夫だよ

648 :login:Penguin:2014/08/04(月) 19:13:12.38 ID:+TvHqWQ2.net
スレタイなんてKonaLinuxでいいだろ
テンプレはファミリーによって内容が変わるからblackだったらblackと明記しろって点くらいだろうし

649 :login:Penguin:2014/08/04(月) 19:41:10.92 ID:QF2hNwAs.net
正確には
"Kona Linux"
ブランクあける

650 :login:Penguin:2014/08/04(月) 20:42:09.67 ID:4A7hF60K.net
タイトル:【軽量】Kona Linux【debian】
【 】内は適当に。Part表記は次スレからで良いかも?

−−−
テンプレ:

KonaLinuxはWindOS派生の軽量・高機能なディストリです
詳しくは公式のテキストを参照してください


【公式】Konalinux(googleドライブ)
https://drive.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk&ddrp=1#

【関連スレッド】(事実上の前スレ)
WindOS is light,fast & rich Operating System
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334391812/


<!−−ここから下は特に要検討、おおよその使用メモリも追加?
ぶっちゃけこれも公式テキストで充分な気がするので抜粋でいいかと−−>

例:
Konalinuxには様々なデスクトップが用意されています
特に注目されているのは下記の4つ

black:最軽量[LXDE] Konalinuxの名を世に知らしめた最軽量版
light:軽量[LXDE]  同様に軽量 Blackほど切り詰められてはいない
jack:高音質[LXDE] lightをベースにJackaudio+を採用したもの

mate:高機能[MATE] 使い勝手の良い軽量高機能ファミリー
          メモリ1GB以上ならlightとほぼ同等の動作速度

651 :login:Penguin:2014/08/04(月) 21:58:14.89 ID:U/xfGVZb.net
>>649
>>649ということで、テンプレ内も「Kona Linux」で統一よろ

あとは、非公式サイトとか、Kona Linux wikiサイトあるといいね

652 :login:Penguin:2014/08/04(月) 22:38:57.04 ID:4A7hF60K.net
出すのは案だけ。実行は任せる。

ぶっちゃけ俺は関連スレッドまでで良いと思うんだが。
OSだけでなくテンプレも軽量化で・・・

653 :login:Penguin:2014/08/06(水) 23:53:46.38 ID:jf0HixuK.net
splash画面が付いたよ(blackは除く)
これでディストロとして完成した感じがする。
作者も同じことを言ってる。
そして次はjessieと64ビット対応とのこと

654 :login:Penguin:2014/08/07(木) 16:53:53.62 ID:thRsDf/Y.net
Core2Solo SU3500搭載のノートPCにKonaLinuxのFullインストールしたいのです
いっぱい 種類がありますけど どれが良いですか?
CPUの能力を目一杯発揮したいです

教えてください お願いします

655 :login:Penguin:2014/08/07(木) 18:49:30.80 ID:SNz4rYdX.net
>>654
kona mate
(ライブ起動時のユーザーID:kona パスワード:live)

656 :login:Penguin:2014/08/07(木) 19:10:07.18 ID:thRsDf/Y.net
>>655
ありがとうございました

657 :login:Penguin:2014/08/07(木) 19:57:11.80 ID:SNz4rYdX.net
>>656
64ビットcpuだからフルに機能を引き出すにはkonaの64ビット版が出たときになるよ。

658 :login:Penguin:2014/08/07(木) 22:09:07.05 ID:HFqy1JGf.net
soloだとメモリ512Mとかじゃないかなーと心配を。

だとすると、「mate」はちょっと重いかもねー。
その場合は「light」をお試しあれ。

659 :login:Penguin:2014/08/07(木) 22:11:36.89 ID:HFqy1JGf.net
搭載機種見てみると2GBとか多いみたいね。なら「mate」安定。

660 :login:Penguin:2014/08/09(土) 01:35:01.54 ID:I73Z2Rbv.net
jessieになったら、やっぱ「cinnamon」がお薦めでしょう
celeron430機を空けて、お待ちしております

661 :login:Penguin:2014/08/09(土) 13:40:41.91 ID:4jGgGQwg.net
>>654です

ひと通りMateを試して見ました 安定しています

http://f.xup.cc/xup4kuufoje.png

662 :login:Penguin:2014/08/09(土) 13:45:08.34 ID:4jGgGQwg.net
あれ? 画像貼り付け失敗したw
http://f.xup.cc/xup4kwegreh.png

663 :login:Penguin:2014/08/09(土) 14:15:57.69 ID:mGHbuOpJ.net
メモリーもHDD容量も余裕だね(笑い)

664 :login:Penguin:2014/08/09(土) 22:58:23.24 ID:nRAG5p2o.net
>>662
wheezyにMATE1.8って入るのか。
ところで1.8のcajaって、沢山のファイルを別ディレクトリにコピーしようとすると
ハングアップしない? うちではした。1.6のcajaではしない。

665 :login:Penguin:2014/08/09(土) 22:58:54.40 ID:nRAG5p2o.net
ちなみにうちはDebian jessie

666 :login:Penguin:2014/08/09(土) 23:00:22.85 ID:+Pqxs741.net
>>664-666
MATEデスクトップ環境
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1331341182/

667 :login:Penguin:2014/08/10(日) 15:19:16.80 ID:zMKjgj+2.net
Kona Linux おすすめ設定
設定ーデスクトップセッションの設定を開く
・アップデート通知にチェックを入れるとアップデートの通知がくるようになってシステムを最新の状態に保てる。
・Notify-OSDとXfce Volume Daemonにチェックを入れるとホットキーで音量調整ができるようになる。
・xscreen saverにチェックを入れると美しいスクリーンセーバーが起動するようになる。
種類が少ないのでパッケージxscreensaver-data-extra, xscreensaver-gl-extraを入れておく。

ただしメモリー消費が増えるのでメモリーが少ない環境では要注意

668 :login:Penguin:2014/08/10(日) 19:21:12.41 ID:zMKjgj+2.net
>>667
2番目の設定はdeがlxdeのものについてね。

669 :login:Penguin:2014/08/11(月) 03:26:55.92 ID:PhRJcQN1.net
XPより発熱量の少ないWatt OS R8(debian wheezy 7.5)を使うのが賢明な消費者のあり方。
XP.regをつかいXPを温存させつつ、軽量のWatt OS R8(debian wheezy 7.5)をデュアルブートでOK!!!
Windows8 or Windows8.1 ? まだMicrosoftに「無駄なお布施」を払うの?気狂い?

XPより発熱量の少ないWatt OS R8(debian wheezy 7.5)を使うのが賢明な消費者のあり方。
XP.regをつかいXPを温存させつつ、軽量のWatt OS R8(debian wheezy 7.5)をデュアルブートでOK!!!
Windows8 or Windows8.1 ? まだMicrosoftに「無駄なお布施」を払うの?気狂い?

XPより発熱量の少ないWatt OS R8(debian wheezy 7.5)を使うのが賢明な消費者のあり方。
XP.regをつかいXPを温存させつつ、軽量のWatt OS R8(debian wheezy 7.5)をデュアルブートでOK!!!
Windows8 or Windows8.1 ? まだMicrosoftに「無駄なお布施」を払うの?気狂い?

670 :login:Penguin:2014/08/11(月) 18:10:33.91 ID:jF3SeucA.net
wheezyっていま7.6だよね

671 :login:Penguin:2014/08/11(月) 22:15:06.51 ID:rtIznZIn.net
WindowsもLinux(Kona、Lubuntu)も使ってる。
別に何かに執着しなくても良いよねー。

他のディストリにも言えることだけど、視野の狭い人大杉だよね。
工作員か信者か荒らしか知らないけど。

672 :login:Penguin:2014/08/11(月) 22:16:22.89 ID:7BnVVwBl.net
まあ、普通に愉快犯だろうからNGIDしとけばいいでしょ

673 :login:Penguin:2014/08/11(月) 22:24:29.83 ID:gAAAuLBo.net
そんなレス読んですらいないよ
NGするのもアホらしい


俺はkona無印

674 :login:Penguin:2014/08/12(火) 00:54:19.38 ID:OIicVVGB.net
>>670
/etc/lsb-releaseを表示してるだけ
書き変えればいくつにでもなる

675 :login:Penguin:2014/08/12(火) 01:52:33.25 ID:SIPfnDiA.net
>>670 はキチガイだから、仕事もできない社会から追放されたも同然の存在だ
WattOS R8, Linux Beanがおすすめだ。究極の選択はライブCDの部屋版のWattOS R8が第1位だな。

676 :login:Penguin:2014/08/12(火) 07:10:09.76 ID:MRuhiWIL.net
過去のwindows、windows 8Xが鉄板な場面なんていっぱいあるから
そういう時にはそら喜んでwindows使うさ。
windowsに合わせて進化したPCにLinux挿れれば
スピスピピュルルゥで爆速なんだからモアベターだろ。

677 :login:Penguin:2014/08/12(火) 13:03:58.42 ID:OIicVVGB.net
書き込みが妙に増えたと思ったら670のせいかよw

678 :login:Penguin:2014/08/13(水) 09:22:37.14 ID:+8x8/bzB.net
現状のハードウェアではCD-Rからしかインストール出来ないのでKona Liteを入れたんですが、これをあとからパッケージ追加でjack化できないもんでしょうか?

679 :login:Penguin:2014/08/13(水) 09:27:26.10 ID:nCIPXi3b.net
USBで起動出来ない世代のPCだとJackは重いかもね

680 :login:Penguin:2014/08/13(水) 14:13:46.93 ID:+8x8/bzB.net
679です。

せめてliteのデスクトップをjack風にしたいのですが、何を入れればいいんでしょう?

681 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:19:10.44 ID:rHz3NgzJ.net
>>680
qjackctl そして設定から「リアルタイム」にチェックいれる

682 :login:Penguin:2014/08/13(水) 23:58:35.50 ID:+8x8/bzB.net
>>681

679です。
すみません、見た目だけの話だったもので、
conkyをconky orangeに設定変更して、壁紙を変えたらいけました。
お手数おかけしました。

683 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:03:16.44 ID:EgJzTo+T.net
見た目をjack風にしたかったのか(笑い)

684 :login:Penguin:2014/08/15(金) 04:17:43.83 ID:Ypts37Gp.net
konalinux大変便利で言う事ないんだけど俺コーヒーが凄い苦手なんだよな。
ログイン画面見ただけでえづいてしまう。どうしたらいいんだ。

685 :login:Penguin:2014/08/15(金) 05:24:28.96 ID:qi81JTLt.net
>>684
Kona Linux無印ですか?

686 :login:Penguin:2014/08/15(金) 06:52:23.96 ID:Ypts37Gp.net
>>685いいえBlack版なんですがこれだけはどうも。

687 :login:Penguin:2014/08/15(金) 08:01:33.25 ID:qi81JTLt.net
ログイン画面をコーヒー以外の物にするだけなら
パネル左端のメニューボタン(コーヒーカップ)をクリック
設定→ログインの設定 をクリック
パスワードを求められたら"rootのパスワード"を入力
SLiMconf画面の下部にテーマを選択するドロップダウンリストがあります。
ここでdebian-joy以外を選んで 保存→終了 次のログインからは違う背景になっています

688 :login:Penguin:2014/08/15(金) 08:04:21.29 ID:qi81JTLt.net
また、SLiMconf一番上のデフォルトユーザーの項目で
ドロップダウンリストからユーザー名を選択し
□オートログインのチェックボックスにチェックを入れると
ログイン画面をスキップして自動でログインします

689 :login:Penguin:2014/08/15(金) 09:29:15.12 ID:Ypts37Gp.net
>>687,>>688どうもすいません。
お世話になりながら看板にケチつけるようで心苦しかったんですが
これですっきりします。ありがとうございました。

690 :login:Penguin:2014/08/16(土) 03:21:30.89 ID:+8yAcDtt.net
Kona Linux Lite 2.3をインストールしてネットワークに接続後、
「有用なパッケージの追加」ウィンドウ
が表示されるのですが、「はい」を選択しても何も動作しません。
VLCやソフトウェアセンターや、flush-pluginは手動でインストール済みですので、
必要ないのですが、起動するたび、毎回表示されてしまいます。

このウィンドウを表示しないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。

691 :login:Penguin:2014/08/16(土) 04:54:20.65 ID:6fkOaNld.net
>>690
なんで何も動作しないの?
xtermを削除している?

692 :login:Penguin:2014/08/16(土) 05:37:10.43 ID:+8yAcDtt.net
>>691

691です。
terminalは削除していません。
デフォルト状態で起動しないのです。
というか、必要ないので自動的に「有用なパッケージの追加」が表示されないようにしたいのですが、
どこをいじったらいいんでしょう?

693 :login:Penguin:2014/08/16(土) 06:28:08.31 ID:6fkOaNld.net
>>692
デスクトップセッションの設定でinitdesktopのチェックを外す。

rootのパスワード入力ウィンドウが開かないんだね。
gksuが動作しないといろいろと問題。
システムアップデート通知がきても動作しない
ログインの設定が動作しない
などなど

694 :login:Penguin:2014/08/16(土) 11:09:09.36 ID:+8yAcDtt.net
>>693

691です。
返信ありがとうございます。
多分デスクトップセッションのうちのどれかだとは思っていたのですが、これでしたか。
助かりました。

695 :login:Penguin:2014/08/16(土) 19:15:20.95 ID:2hBW5rFZ.net
無印入れてみたけどデフォでThunderbird入ってたら最高なのにと思った

696 :login:Penguin:2014/08/17(日) 14:57:18.21 ID:JT4DJIkh.net
Mate入れてみたけど、デフォでgw-ush300nのドライバが入ってないのにがっかり。
Liteには入ってるのに。

697 :login:Penguin:2014/08/17(日) 23:29:09.72 ID:pTYCW806.net
>>695
そういうのは自分で選ぶものだから。
デフォで入っていると、例えばsylpheed使いは逆に鬱陶しいと思うだろう。

698 :login:Penguin:2014/08/18(月) 00:46:50.32 ID:M12a+PaJ.net
>>695
ubuntu14.04なんて、インスコした時点でThunderbirdは旧版で、当然うpデートを強いられた
サポート期間の短いパッケージは、無理してプリインスコしとく必用もないと思う

699 :login:Penguin:2014/08/18(月) 09:09:43.46 ID:0a8M89j0.net
EeePC901にLightを入れてみたんだけど、なぜか、かな入力ができません。
入力の設定を見てみるとちゃんと「ひらがな」になっているのに、実際の入力時には直接入力になってしまいます。
mozcの問題かと思って、一度削除した上でibus-mozcを入れてみたんだけど、それでもダメでした。

今のところ、問題といえば、これと、インストール時にタッチパッドが使えなくなる(再起動でなぜか解消)ぐらい。
それ以外は問題無く動いています。EeePC901での動作報告は無いようなので、一応報告がてら。

700 :login:Penguin:2014/08/18(月) 17:16:03.93 ID:Udv50/jS.net
>>699
eepc901で無印,light,black,jackを使ってるがそんな問題起きたことないよ.
ハードがいかれてるんじゃないの

701 :login:Penguin:2014/08/19(火) 01:37:19.25 ID:TQxAh5l8.net
EeePC901なんて最初出たときは鼻で笑ったものだが
考えてみれば今おれがBlack入れてるノートよりずっと高スペックだった。

702 :login:Penguin:2014/08/19(火) 14:40:55.62 ID:sGfKdXVN.net
自動的に開始するアプリを自分で追加したいんだけど、ログイン時のスクリプトいじる以外に綺麗な方法ありますかね?
ちなみにTeamViewerを追加するつもり。

703 :login:Penguin:2014/08/20(水) 17:43:09.91 ID:iBZcsAam.net
>>702
lightやblackなどのLXDEにはguiで追加する機能がないから綺麗な方法はないよ。
mateやxfceならguiで追加できる。

704 :login:Penguin:2014/08/20(水) 17:55:16.78 ID:iBZcsAam.net
>>696
入ってるドライバーは同じのはず。
おかしいべーそれは。

違いはlightはnon-paeカーネル、mateはpaeカーネルくらいしか思でいつかないが
もしそれが原因ならmateにはnon-paeカーネルも入ってるから切り替えろ。
mateは現在どっちで動かしてるの?
uname -r
で確認してみい。

705 :login:Penguin:2014/08/20(水) 22:36:26.28 ID:gtvhC7xE.net
>>704

697じゃ。
おかしいけど、切り替えてもだめやっど。

706 :login:Penguin:2014/08/21(木) 06:55:45.68 ID:1Bi/uClW.net
古いノートにBlackいれてるんだけどタッチパッドのボタンの負荷軽減のために
ダイソーで300円のマウス買ってきたよ。
いやタッチパッドより全然反応いいしカーソルキビキビ動いて最高だよ。
Blackみたいな軽量Linuxにはぺっちゃんこのダイソーマウスがよく似合うよ。

707 :login:Penguin:2014/08/22(金) 13:33:23.99 ID:J28mTsFg.net
697じゃ。
Mate入れなおしたらgw-ush300nを認識した。
古いPCだからIRQの枯渇の関係だったみたい。

708 :login:Penguin:2014/08/27(水) 01:00:21.46 ID:FALM6XzE.net
Kona linux の作者さん、居られましたら教えてください。 コナコーヒーに興味があるのですが、オススメのお店とか、オススメの粉、豆の銘柄などありましたら、教えてくれませんか? あと、コナコーヒー高いですね。

709 :login:Penguin:2014/08/27(水) 03:10:10.95 ID:SDSkGkZ5.net
生豆買って自家焙煎すれば非常に安上がりです

710 :login:Penguin:2014/08/27(水) 08:33:14.92 ID:Eyntb5o+.net
ハワイコナはトラジャと並ぶ高級豆

711 :login:Penguin:2014/08/27(水) 09:21:37.00 ID:Z40128XW.net
生産量が少ないのと労働賃金が高いのが高価な理由

712 :login:Penguin:2014/08/27(水) 10:09:21.22 ID:RhCMIEEw.net
こっちでやれ。

【アロハ】ハワイコナコーヒーを語ろう
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1187697161/

713 :login:Penguin:2014/08/27(水) 17:59:39.06 ID:RsMvvNxU.net
コレジャナイに見えた

714 :login:Penguin:2014/08/29(金) 14:50:30.67 ID:yRR1HxVL.net
>>707
IRQの枯渇するようなPCって2000年ぐらいのSoket7かSlot1/Aぐらいの
PCだろ?
PnPでIRQを1つに(共有)まとめられないハードウエアが多いから枯渇する。
そういう奴はIRQの振り分けはBIOSの認識の順番に従うのが多いので。
全ての周辺機器を外して立ち上げ、その後に1枚ずつ認識させるべき。
PnPのリセットメニューがあればそれで初期化するべき。
そのぐらい古いハードだとPCI関係のカードが接触不良起こしているのが
結構あるので刺しなおしと、コネクタ表面をアルコールで汚れ落としした
ほうがいい。

715 :login:Penguin:2014/09/01(月) 06:11:04.78 ID:06ZY5A0r.net
8月27日 MD5:a8072c4ee25d0e7dcf61a7376dc8151b konalinux-2.3-black.iso
アップデート情報は無い様子

716 :login:Penguin:2014/09/01(月) 10:42:07.88 ID:pvCynghi.net
見た目はまったく違いがわからなかったけど、
メニューみたら最新のiceweasel(31.0)が入っていたよ。
midoriは残っている。

717 :login:Penguin:2014/09/04(木) 00:06:35.42 ID:sMk5POQn.net
Liveを探しているんだけど
・日本語入力
・Firefox
・パッケージが新しめ
の条件を満たすのは結構少ない。
beanはopera、LiveCDの部屋のはパッケージが古そう。

最近までXubuntu14.04にfcitx-mozcを(起動時毎回w)入れて使っていたけど
Kona2.3MATEは良さそう。

718 :login:Penguin:2014/09/04(木) 00:33:57.32 ID:LOboapgu.net
>>716
FireFoxは、32がキテるけど、iceweaselは、やっぱ遅れるのかね。。

719 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:45:35.31 ID:C6H6SlDu.net
>>717
WattOSR8はどうよ?

720 :login:Penguin:2014/09/05(金) 23:08:39.08 ID:BKualjbY.net
>>718
iceweasel 32.0今来たね。
ちょっと遅れるけどたいしたことない。

721 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:24:45.54 ID:dyhmyE3l.net
>>719
wattOS R8も良いけど日本語変換を自分で入れるとメモリを食ってしまう。
Kona Linuxみたいに最初からLiveに入っているとありがたい。
ただ、Kona Linuxに入っているfcitx-mozc。
(今の)Debian jessieではfcitxが安定してibusは変だけど、wheezyの場合逆で、
ibusの方が良いような気がする。

ちなみに、起動はfailsafeモードじゃないと途中でPCが暴走したみたいになるし
failsafeで起動しても使っている最中にUSBの再認識みたいなのが時折
思い出したように連発してマウスの動きがギクシャクする(Xubuntu14.04.1Liveでは起きない)。
俺の環境固有だろうけど。
カーネルパラメータを色々練ってみる…。
(unetbootinでUSBにインストールしたルートにあるsyslinux.cfgをいじるのがラク)

722 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:59:40.70 ID:1UdN1skz.net
>>721
failsafeモードじゃないと安定しないならそれはPCとkonaが合ってない。
相性が最悪。
わざわざ相性の悪いkonaを使うことはない。
fcitxはcpuが遅いとレスポンスが遅れたり不安定になる。
wattosは部屋に日本語版がある。
microwattosなら70MB程度しか使わずかなり省メモリー。

723 :login:Penguin:2014/09/09(火) 09:18:16.75 ID:kb6Qwj6G.net
>>721
カーネルパニックしない状態で画面が凍るなら
ほとんどの場合はX window systemの起動の最後のタイミングで
画面モード変更を失敗している。
VGAカードを交換するのが対策だと想われる。複数指している場合は難しいかも。
オンボードビデオの場合はBIOSでVGAメモリウィンドサイズを大きく設定する
とかで対応可能な場合もあるけど、ライブでマイナーなVGAに対応しろというのは
無理がある。
dmesgのログとXorg.0.logとかを確認するべき。
どうしてもダメなときはカーネルブートオプションにランレベル 1で
起動する指定をして立ち上げてログの確認をするべきでしょう。
SOKET7とかSLOTA以前ぐらいのPCの場合はPnPの動作が不安定なことがあるから
BIOSでPnPを初期化、ハードウエアを1枚ずつ指しなおしてBIOSに自動割当させる
作業をやるべき。初期のPnPは不良動作でトラブルが非常に多い。
DURON等のCPUだとすると、動かない可能性は高そう。
あと時代の古いCD-ROMドライブは不安定なのでUSBの外付けDVD-ROMを購入してそこから
立ち上げるべき。USBブートできない機種ならライブ起動とか諦めたほうがいい。

724 :login:Penguin:2014/09/10(水) 20:49:21.06 ID:Ri01lLfv.net
konablack入れてる奴で一番古いマシンってどんなもん?

725 :login:Penguin:2014/09/11(木) 01:50:01.93 ID:Bnp5vLI6.net
>>724オレはこれだね。
http://www.sharp.co.jp/products/pcmm1h1w/
こういうマシンのためにあるようなトリじゃないか。

726 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:52:54.27 ID:P45xMrGE.net
>>725
トランスメタ社プロセッサ・・・そんなのがあったのか
winxpとはいうものの実質w2k機だな

もっと古いw98いやもっといえばw95機だとどうだろうな

727 :login:Penguin:2014/09/12(金) 01:51:13.64 ID:ZxvPhTD3.net
なかったことにされたMEタン

728 :login:Penguin:2014/09/12(金) 03:19:22.45 ID:/2DY64f6.net
僕のはWindows Meが乗っていた、これだ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011001/dell.htm

729 :login:Penguin:2014/09/12(金) 06:00:24.86 ID:OfR9SEC0.net
うちもCrusoe機に入れてるけど2ch専ブラくらいしか使い途ない
256MBだとブラウザも重いし…
radikoでも聞ければ専用機にでもしたいのだが

730 :login:Penguin:2014/09/12(金) 09:26:55.10 ID:uHq3SVyv.net
クルーソ機でも一応firefox(iceweasel)が使えるというのはデカい。
少しは最適化されているだろう事を期待してデフォのまま使ってるけど
今時の重いHPはやはり重いね。
Radikoの録音ソフトが動けばまだ何とかなるんだけど残念だがそれは無理。

731 :login:Penguin:2014/09/12(金) 13:00:09.60 ID:kZ3PMOPW.net
Radiko聞けたよ。

http://radiko.jp/?page=download
([radiko.jpガジェット for Windows & Mac]をクリック)
ここでabobe AIRとradikoガジェット(Radikoプレイヤー)をインストールして
Radikoプレイヤーで聞くことができた。(Windows

Adobe AIRのインストール
http://helpx.adobe.com/jp/air/kb/cpsid_85940.html
「Linux 版 Adobe AIR 2.6.0 (15.4 MB)」をダウンロードして
ダウンロードされたファイルAdobeAIRInstaller.binを実行。
(chmod +xで実行可にしてから)
ただし、インストールで「gnome-keyringがインストールされてないぞゴラァ」
って怒られてインストールできない。
無印、Mateでそうなった。
gnome-keyringはインストールさているのに何故なのかわからない。
そこでkona kdeにしたらインストールできた。
(他のは試してないがkona gnomeはOKかもしれない)

Radikoプレイヤーのインストール
http://radiko.jp/?page=downloadの[ダウンロードする]をクリックしてインストール。
デスクトップ上にアイコンができる。
kdeのウィジットでフォルダービューをデスクトップに貼って設定でデスクトップを
表示させるとその中にアイコンができる。

732 :login:Penguin:2014/09/12(金) 13:06:30.87 ID:XLLA+CJA.net
rtmpdumpとかでやったほうが負荷少ないよ

733 :login:Penguin:2014/09/13(土) 02:57:47.57 ID:NQppXlk+.net
今まで使ってみてkona puppy zorin watt のじゅんで良いと思いました。

ハードディスクが余っているので
lite をインストールしようと思っています。
ペンティアムE6800 メモリ4Gb G41
i5 8Gb H76M
二台に対して外付けHDDへインストールしたい

無印インストールでも十分なスペックと思いますが
外付けのusb接続なのでスピードが落ちると思ってのことです。
それにしても、、、750Gbもあるのでどのように使おうか
FAT32 300Gb windows linux 共通フォーマット
exfat 300Gb 上記プラス1ファイル4Gb以上対策
ex4 150Gb linux
合計 750Gbぐらい
バーチャルボックスでwindows xp の利用などもしてみたい

無印のほうが良いのかな
どうでしょう

734 :login:Penguin:2014/09/13(土) 06:59:35.13 ID:N8s1EIkO.net
どっちもDebianでいいんちゃうか。

735 :login:Penguin:2014/09/13(土) 08:39:37.93 ID:phNShXXg.net
無印もLiteもBlackも動作は大してかわんねーぞ
素直に無印かMATEにしておけ

736 :login:Penguin:2014/09/13(土) 16:50:32.20 ID:/xyom3b8.net
俺なら一台はMATE入れてバーチャルボックスとか

もう一台はjack入れてハイレゾ再生機にするかな

737 :734:2014/09/13(土) 20:28:02.62 ID:q6xGAQjZ.net
皆さん有難う

windowsを捨てることができないので
一台の外付けHDDへlinuxをインストールして
二台のパソコンで使いまわす
と、いう計画です。
今までは、usbメモリへインストールしてました。
メモリでは、スピードがだんだん落ちてきます。
puppy kona_lite zorin watt (パフォーマンス落の少ない順です)

実は、みなさんの意見を聞く前にインストールしてました
ノートH76Mでは普通に起動できるのですが
デスクトップG41では、GRUB rescue >
となって起動できません、、、なぜでしょう
usbメモリへインストールなら両方起動できるのに

変換チップのせいかな
liteのマイナーバージョンが変わってたな
インストール画面が親切になってたよ

738 :login:Penguin:2014/09/14(日) 03:27:56.15 ID:Xb33vVCo.net
??

739 :login:Penguin:2014/09/14(日) 14:41:39.56 ID:hy0B4crP.net
メモリーが1GB以上あればlxdeにこだわらずmate,xfce,gnome,kdeでもサクサク動く。
konaファミリー最重量級のkdeでも初期メモリー250MBくらいで十分軽い。

740 :login:Penguin:2014/09/15(月) 03:04:33.70 ID:inLMe2+7.net
penVでも?

741 :login:Penguin:2014/09/15(月) 03:56:08.94 ID:HeRcp8rz.net
>>740
アプリは話が違う。
何もしていない状態でレスポンスが重いから軽いディストリが好まれる。
重い原因はメモリ消費と裏で稼動しているプロセス数で決まる。
メモリを沢山使うそれらは早いPCでは逆に速度向上になるんだけど、
キャッシュメモリが少ないPCではメモリ消費量が速度低下に繋がる。
DDR4-2133とSDR-PC100ではメモリ速度だけで20倍も帯域が違う。
キャッシュメモリで走らない溢れたプロセスは常時主メモリ上で
動くのでキャッシュ前提で動くPCのそれらと比較すれば100倍以上の
差がでてくる。

742 :login:Penguin:2014/09/15(月) 13:36:02.52 ID:9mnujCgB.net
Kona Linux 2.3 インストールメモ1
http://study-site.com/?p=646

Kona 無印の最近のバージョンのインストール方法
ただし最新板ではfirefoxがiceweaselに変わっている。

743 :login:Penguin:2014/09/15(月) 17:03:18.73 ID:TuybaY+x.net
>>731
推奨環境みたらやっぱりCrusoe機じゃスペック不足だなぁ

744 :login:Penguin:2014/09/15(月) 19:01:29.07 ID:3Pbq7QCt.net
firefoxがiceweaselに変わるようじゃKona 無印終了

745 :login:Penguin:2014/09/15(月) 19:41:36.13 ID:WZXeuJOe.net
>>744
名前以外は違わないけどね

746 :login:Penguin:2014/09/15(月) 19:58:20.92 ID:WZXeuJOe.net
iceweaselのスタートページは何回かに一回はイタチがキツネに化けるw
ちなみに低スペック機なウチはiceweasel24(firefox24と同一)を使用中、軽いしLTS版だから問題もないよ

747 :login:Penguin:2014/09/15(月) 21:01:42.41 ID:9mnujCgB.net
konaのiceweaselはbackportからもってくるから常に最新版(32.0 or 32.0.1)

748 :login:Penguin:2014/09/15(月) 23:51:46.87 ID:2PgaN35b.net
32は、セキュリティをWindows版並みに頑張っちゃってるから低スペック機には辛いよ
ハイスペック機だとマルチコアプロセッサへの最適化が進んで30辺りのより軽いのにねぇ

749 :login:Penguin:2014/09/21(日) 03:45:05.07 ID:G46KZ9Kn.net
簡単に考えて
外付けHDDを2パーティションに分割して
>>742のようにインストール
sda1にlite,sda2にgnomeなどのようにデュアルブートしたい
その場合grubのインストール場所は
>>742と同じでよいでしょうか
>>742を2回繰り返すだけでしょうか
お願いします。

>>737ですが、やっぱりg41では起動できませんでした。
HDDケースの取説にHDDケースからのos起動をサポートしない
とありましたので、、、あきらめています。
biosかbiosの設定か、ブリッジチップのファームか
sata直結なら起動するのでサポートしてないなら
文句言えませんから、残念

750 :login:Penguin:2014/09/22(月) 00:06:46.81 ID:rLUUsy70.net
>>749
”初心者の質問に優しく答えるスレ”に訊いた方がいいと思うよ

751 :750:2014/09/22(月) 06:14:54.98 ID:/wvUyIzX.net
ありがとう

752 :login:Pentium:2014/09/22(月) 18:35:16.14 ID:x/B/tKsW.net
KonaKinux 1.3で、debパッケージをインストールするにはどうすればいいですか。
ダブルクリックしても開けず、gdebiの場所も見当たりません。

753 :login:Penguin:2014/09/22(月) 18:57:12.89 ID:Og1pwgES.net
なんで1.3なんて古いバージョンを使ってるの?

ターミナルを開いて
sudo dpkg -i debファイル名
依存関係でエラーが出たら、
sudo apt-get -f installでOKになる。

754 :login:Pentium:2014/09/22(月) 20:58:15.46 ID:x/B/tKsW.net
konalinux-2.3-gnome_i386.isoはVirtualBoxで“あれっ!何かおかしいです。”と出て止まるし
konalinux-2.3-kde_i386.isoは“startx”を打たないと進まないし、
最新の2.3シリーズはどれも重いまたVirtualPCで音が出ない、その他…

軽さと動かせるPCが多いWindOSの良さを保っているのはkonalinux 1.2と1.3までで
とても調子良いので。

インストール件はターミナルを開いて打ち込むと
ユーザー名 is not in the sudoers file.なんたらかんたら
が出て分かりませんでした。

別の方法で、
[メニュー] → [実行] で“gbebi”と入力したら“gbebi-gtk”という候補が
出てきたのでそれを選択するとパッケージインストーラーが起動しました。
debパッケージをインストールしようとすると
libc6のバージョンが古すぎるみたいなエラーが出ました。

libc6-udeb_2.19-11_i386.udeb を拾ってきましたがインストール方法が分かりません。

755 :login:Penguin:2014/09/22(月) 21:55:42.04 ID:Og1pwgES.net
>>754
kona blackは1.3よりメモリー食わないし軽いはず。
VirtualPCで音が出ないのはサウンド設定が合ってないのだろう。
alsaに設定しないとだめ。
VirtuaBoxでkona gnomeで警告が出るのは3D機能が不十分(適合しない)という意味。
1.3でsudoを使うときはsudoers.confの設定がいる。
suでrootになってdpkg -iでもよい。

libc6-udeb_2.19-11_i386.udebはlibc6のバージョンが合っていない。
これはjessie用かな。
kona 1.3はsqueezeベースだからこっち
https://packages.debian.org/ja/squeeze/libc6-udeb

756 :login:Penguin:2014/09/22(月) 21:59:30.83 ID:Og1pwgES.net
windosはsqueezeベース
konaは1.xまではsqueezeベースだったが、2.xからwheezyベースになった。
squeezeなら動くがwheezyでは動かないというマシンなのだろう。

757 :login:Pentium:2014/09/22(月) 23:09:56.78 ID:x/B/tKsW.net
目的のソフトwps-office_9.1.0.4751~a15_i386.debはエラー libc6 (>=2.12)と出るので、
そのページにあるlibc6-udeb (2.11.3-4)ではだめかもしれない…
ところで、Kona1.3ではVirtualPCではシャットダウンさせた時に自動で電源が切れるのに
今、実機に入れてみたら切れなかった…

Kona 2.3 Blackは実機でも自動で電源が切れるので入れていました、軽さもぎりぎり
良かったような気がするのでまたこれで行ってみます。

758 :login:Penguin:2014/09/22(月) 23:53:19.73 ID:Og1pwgES.net
kingsoft officeか
kona 2.3はlibc6が2.14だから入った?
wheezy用のlibc6-udebもある。

759 :login:Pentium:2014/09/23(火) 17:29:57.69 ID:WyHt3YXp.net
>>758
wps-office_9.1.0.4751~a15_i386.deb
kona 2.3 Blackでもエラー、今度は libc6 (>=2.17)
そのうえ
1.共有ネットワークのファイル移動が何かの拍子でそれ以降エラーで行えなくなる。
  マシンを再起動させると直る。
2.htmlがダブルクリックで開けない。

kona 2.3 Blackは実用に耐えないので使うのをあきらめます。

760 :login:Penguin:2014/09/23(火) 18:07:27.19 ID:gpcNGNXS.net
そもそも
「kona 2.3じゃどれも重い
blackでぎりぎり我慢できる軽さだ」
と言ってるマシンでオフィスソフトがまともに動くと思うのか?

761 :login:Penguin:2014/09/23(火) 20:05:02.38 ID:cbNk2kgR.net
libreOfficeはblackでもそれなりに動いてくれるよ。
前にもMSとの互換性について書いている人がいたが
自分はこのソフト信頼し切る事が出来ないので選べない。
元々低スペックPC用のオフィスじゃないんだよ。

762 :login:Penguin:2014/09/23(火) 21:17:58.46 ID:IO+T/dO/.net
blackインストールして追加パッケージインストールしただけのがあったから
試しにwps-office_9.1.0.4751~a15_i386.debインストールしてみたけど
「すべての依存関係が満たされています」ってでて問題なくインストールできた

ちなみにlibc6は2.13-38+deb7u4

763 :login:Penguin:2014/09/23(火) 21:54:41.71 ID:gpcNGNXS.net
>>762
おかしな話だなあ…(笑い)

760の
windowsネットワークでエラーが出ると回復しないのというはよく起こる。
あまり大きなファイルの転送には向いていない。
htmlファイルがダブルクリックで開かないのは開くアプリケーションが
設定されていないだけだからiceweaselなどに設定すればいい。

764 :login:Penguin:2014/09/24(水) 04:54:07.53 ID:2QIvY59B.net
>>761
安定して動くのはどのバージョン?あれってベータ版を優先してDLさせるよね?

765 :login:Penguin:2014/09/25(木) 21:23:17.58 ID:W9aawGlx.net
black使ってるけど、最近更新ファイル多いねぇ
使ってるヒト増えて、脅威も増してるのかな?

iceweasel24まで更新とか、どういうこと?
24のまま更新ねぇ・・

766 :login:Penguin:2014/09/26(金) 01:03:07.15 ID:11bGIzW1.net
update managerを起動してcheckをかける。
bashの重要な更新がきてる。
https://www.debian.org/security/2014/dsa-3032

bash -> 4.2+dfsg-0.1+deb7u1へ
iceweselは32.0.3へ
アップデート

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1411646391/

767 :login:Penguin:2014/09/26(金) 11:00:26.39 ID:11bGIzW1.net
bashさらに更新がきたね。
4.2+dfsg-0.1+deb7u3になった。
これで大丈夫なんだろうか
bashのセキュリティホールは結構深刻なのでぜひアップデートしておこう。

768 :login:Penguin:2014/09/26(金) 17:35:52.49 ID:FhSMenkL.net
update manager? konaにそんなのあったっけ? ってsynaptic検索したら945KB、だったので入れた
なるほどbashあるねぇ・・ なんでsudo upgrade では出てこないの?

769 :login:Penguin:2014/09/26(金) 17:58:12.73 ID:11bGIzW1.net
>>768
update managerは追加パッケージのインストールでインストールされるはずだが。
追加パッケージのインストールしてないの?
うんと初期のバージョンでは入ってなかったようだが。
最近のblackはmidoriに加えてiceweasel最新版(32.0)が入っている。

>なんでsudo upgrade では出てこないの?
apt-get updateしてる?

770 :login:Penguin:2014/09/26(金) 20:44:31.50 ID:FhSMenkL.net
apt-get updateもしてますお、雑誌の付録DVDの初期blackをいまだ使ってます
synaptic頼りで半年近くやってきました、それでもbash以外は網羅されてたみたい

iceweasel24を入れた以降、初期トラブルが影を潜めたので入れ替えてませんお

771 :login:Penguin:2014/09/26(金) 22:46:49.70 ID:11bGIzW1.net
>>770
apt-get upgradeはセーフティアップデートだからbashは外しているのかもね。
apt-get dist-upgardeならbashのアップデートがかかる。
日経の付録のやつと現在のやつはかなり違っている。
最新版はすこぶる安定している。
初期トラブルもない。

772 :login:Penguin:2014/09/27(土) 12:14:55.94 ID:ZolYoXlH.net
お昼のNHKニュース
トップは台風
二番目はbashの脆弱性

773 :login:Penguin:2014/09/28(日) 16:21:56.78 ID:iNubwhDS.net
blackでskypeが動かない。
https://support.skype.com/ja/faq/FA12120/
Dynamic版をダウンロードしてこのページのDebianの32bit版のダウンロードとインストールを参考にしているのだが
4.のコマンドを実行したところ
Fontconfig error: "/etc/fonts/conf.d/10-scale-bitmap-fonts.conf", line 70: non-double matrix element
Fontconfig error: "/etc/fonts/conf.d/10-scale-bitmap-fonts.conf", line 70: non-double matrix element
Fontconfig warning: "/etc/fonts/conf.d/10-scale-bitmap-fonts.conf", line 78: saw unknown, expected number
中止
というメッセージが出て先に進めないどうしたらいいだろう。

一方で最初からskype-debian_4.3.0.37-1_i386.debをダウンロードしてGDebiパッケージインストーラー
でインストールすると依存パッケージを含めて実にすんなりインストールは完了するのだが
メニューから選択してもうんともすんとも言わず立ち上がる様子が無い。
実はこの方法では過去のバージョンで何事もなく立ち上げに成功した場合もあったが
どこかの時点でやはり起動が不可能になるようだった。今のところ八方塞がりだ。
皆さんのPCではまともに動いているのかな?

774 :login:Penguin:2014/09/28(日) 18:35:03.24 ID:J1kmn6aA.net
>>773
そのメッセージはsypeだけでなくいろんなアプリ起動すると出るよ。
でもアプリは普通に起動するけどねえ....
フォントの記述のエラーだからあまり関係ないと思うが。

775 :login:Penguin:2014/09/28(日) 19:10:26.76 ID:J1kmn6aA.net
skypeのサイトからdebian 7用のパッケージを取ってきてインストールしてみた。
fontのメッセージ出たが、正常に起動した。
パッケージファイル名は
skype-debian_4.3.0.37-1_i386.deb

あと最近のskypeはpulseaudioが必須になっている。
alsaでは音がでない。

apt-get install pulseaudio

pulseaudioをインストールしていなくてもskypeは起動するが音は出ない。
pulseaudioをインストールすると正常に音が出た。
別にこれといった問題はないね。

776 :login:Penguin:2014/09/29(月) 17:56:14.68 ID:FJNUSGNQ.net
jackインストールしたのですが
conkyがグラフィカルなメーターになっていました
プロセスが表示されるアナログに変更できませんか?

777 :login:Penguin:2014/09/29(月) 21:01:16.40 ID:fzCmjxgy.net
>>776
/usr/bin/conky.shの2行目をコメントにし3行目のコメントを外す

778 :777:2014/10/02(木) 00:48:59.82 ID:PJK5GmmP.net
778さん
ありがとうございます。
今確認できました。

779 :login:Penguin:2014/10/05(日) 08:21:08.17 ID:fUa5s510.net
>>582
亀レスですが
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/" target="_blank">ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/32.0/linux-i686/" target="_blank">ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/32.0/linux-i686/

780 :login:Penguin:2014/10/05(日) 09:07:26.23 ID:fUa5s510.net
>>586
konaは今ではいじっていないにでブランクが有るので今でも有効か不明ですが、
MATEをインストする。セション選択でMATE選択でMATE起動でMATEで
アイコンを画面に表示させれば、LXDEでも表示された。
DebianのMATEインスト方法はコロコロ変わるのでwiki.mateで最新情報で。

MATEをインストしない場合はホームにmyprogramフォルダを作ってその中で
firefox-バージョン.tar.bz2を展開したとして、端末で
# ln -s /home/ユーザー名/myprogram/firefox/firefox /home/ユーザー名/デスクトップ/
konaは デスクトップ なのか Desktop なのか もうやっていないので忘れた。

Debianはlinuxmintリポを拒絶仕様にして300日は経つのでは?と思う。
多分こそっと拒絶仕様にしてユーザーから突き上げられて、居直って表示したのだと思う。
Debianにlinuxmintリポ追加でdist-upgradeを掛けると
端末に数値が変動する物が表示で見たら秒数で左に分、その左に時間、その左に日数が表示でした。
でその左にDebianがlinuxmintリポを拒絶仕様にしてからが英語で表示でした。
以前よく、linuxmintリポでxineを動かす事が出来たと思う。抜けがあったのだろう。

781 :login:Penguin:2014/10/05(日) 12:23:48.55 ID:fUa5s510.net
訂正
vmware-playerゲストkonalinux-2.3-black-part7-mateでやってみたら、
MATEでアイコンを画面に表示させても、LXDEでは表示されませんでした。

# ln -s /home/ユーザー名/myprogram/firefox/firefox /home/ユーザー名/デスクトップ/
上記コマンドも効かなかったです。 違うトリだったのか?

780はOpera12.16ではNGなので落とすなら端末で
# apt-get update  の後synapticでiceweaselをインストして落として下さい。
Operaは12.01以降ダメなhttpが多いいので12.00以下のVerは方がマシだと思う。

782 :login:Penguin:2014/10/05(日) 12:57:09.83 ID:fUa5s510.net
訂正の訂正
MATEで アプリケーションを右クリックで>メニューの編集 で
メニュー欄に名前 Firefox  コマンド   /home/ユーザー名/myprogram/firefox/firefox
アイコン /home/ユーザー名/myprogram/firefox/browser/chrome/icons/default/default48.png で
画面とパネルにもアイコンを追加で

LXDEでパネルのアイコンをクリックでアプリケーションランチャーの設定をクリックで 
その他 に Firefoxが有るのでクリックで追加 をクリック
これでLXDEのパネルにFirefoxのアイコンが追加されFirefoxのアイコンをクリックすればFirefoxが起動します。

783 :login:Penguin:2014/10/05(日) 14:45:30.27 ID:IsW7EG74.net
現在最新のkonaではiceweaselの最新版(32.x)が最初から入ってるので
firefoxは基本的には必要ないよ。
mozillaサイトからダウンロードしたfirefoxはdebianに最適化されてる
わけではなく、debianリポジトリにあるiceweaselに比べるとメモリー
を多く消費し動作も遅い。
(メモリーが少ない環境だと違いがはっきり出る)

784 :login:Penguin:2014/10/05(日) 14:55:21.68 ID:IsW7EG74.net
kona blackは基本的にデスクトップにアイコンを置けない仕様だが、
設定の"デスクトップセッションの設定"を起動して、
自動的に開始するアプリケーションでPcmanFMにチェックを入れると
デスクトップにアイコンが置けるようになる。

785 :login:Penguin:2014/10/05(日) 15:13:01.88 ID:fUa5s510.net
vmware-playerゲストkonalinux-2.3-lite-mateでやってみたら、
MATEでアイコンを画面に表示でLXDEでも表示のようでFirefoxのアイコンが表示でした。

もう数ヶ月も前の事なのでやり方は覚えていませんが。
なのでアプリ追加でblackをliteにする事が出来れば画面に表示されると思います。

konalinuxのゲストは20個位作って遊んだのでもう、どれがどれだったのかまでは覚えていない。
ピーピー音が出て壊れかけのPCのホストにもインストした。1ケ月後にPCが壊れた、
電源は1ケ月間ONのままで作動させていた。再起動だと壊れそうな感じだったので。

そういえば、今はkonalinuxはFirefoxがデフォルトのような書き込みを見たので、関係ないか。

786 :login:Penguin:2014/10/05(日) 15:41:31.79 ID:IsW7EG74.net
無印,mate,xfce,gnome,kdeにはfirefoxがインストールされていたが、
現在はiceweaselに変更になっている。

787 :login:Penguin:2014/10/05(日) 16:27:37.33 ID:fUa5s510.net
久々にvmware-playerゲストでkonalinux-2.3-liteとkonalinux-2.3-xfceを起動で
驚いた事、再起動しても画面のアイコンの位置が崩れていない事。

これは、私にとっては非常に重要な事。昔はメジャーなトリのxfceは
画面のアイコンの位置はkeepされていたような記憶が有る。
今ではxfceはどのトリでもkeepされていないようだ。

Opera Linux i386
ttp://www.opera.com/download/guide/?os=linux-i386&list=all

788 :login:Penguin:2014/10/06(月) 05:18:46.04 ID:ZyL1uPIo.net
続きで  (なを使用のMATEのVerは1.6でした。当時は私にとっては1.8よりも1.6の方がマシ。)
他人様からの役に立つのではと思われる書き込みを頂きました。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/784-786

789 :login:Penguin:2014/10/07(火) 10:45:00.15 ID:DGgAujjg.net
今浦島状態で有った。
blackのDMはslimからlightdmに変わっていた。konaの人が嫌がる事をして
MATEをインストでMATEでLXDE関連のみ画面に表示で>>785の設定で
LXDEで画面にアイコンは表示された。起動時Conky表示で64.7MB
他人様からの役に立つのではと思われる書き込みも効いた。
clementineのverは.debを落としてうかつにUPしない方がいい、
今ではコーデック不足と表示でNGでsynapticで削除で
synapticで1.0.1を入れた。マルチメディアリポを入れたらOKに成るのかは
試していないので不明、
公式のwheezyでxineはマルチメディアリポを入れてもNGだった。

790 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:11:57.44 ID:ixOejOx2.net
sudo apt-get install clementine gstreamer0.10-plugins-bad

でclementineは使えるようになる。
clementineが必要とするものはパッケージの依存関係で引っ張ってくるが、
どういうわけかgstreamer0.10-plugins-badだけが抜けている。
clementineパッケージのDepends記述の漏れだと思う。

791 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:23:15.19 ID:ixOejOx2.net
今xineを入れてみたら普通に動いたよ。

sudo apt-get install xine-ui

xine標準のフロントエンド(xine-ui)はあまり使いやすくないので
別のフロントエンドにした方がいい。

792 :login:Penguin:2014/10/07(火) 15:25:53.30 ID:DGgAujjg.net
>>790 どうもです。
790はvmware-playerゲストです。konalinux-2.3-black.iso-2014-10-07
今vmware-playerゲストでkonalinux-2.3_i386.iso-2014-10-07 で
xineを入れてみたら、いつものように音声しか出ませんでした。起動時Conky表示で93.0MB
8月の初め頃xine関連はマルチメディアリポの方にお引越しのようでしたが、
また、舞い戻ってきたのかな。xine好きな者で。

793 :login:Penguin:2014/10/07(火) 15:51:37.31 ID:15Ic/XY5.net
PcmanFMの替りにxfdesktopで画面にアイコン表示させてみた

端末で
sudo apt-get install xfdesktop4

leafpad /home/ユーザー名/.config/lxsession/LXDE/autostart

-------内容---------------------
@nitrogen --restore
@xfdesktop
---------------------

メモリ使用量もたいして変わらないし
ディスクトップランチャーも簡単に作れる


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5350026.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5350028.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5350029.png

794 :login:Penguin:2014/10/07(火) 17:04:34.60 ID:ixOejOx2.net
xfdesktop4って要するにthunarでデスクトップを管理するんだね。
pcmanfmとthunarはそんなに大きな違いはない。

795 :login:Penguin:2014/10/07(火) 18:03:21.22 ID:DGgAujjg.net
vmware-playerゲストでkonalinux-2.3-black.iso-2014-10-07 で
>>784で デスクトップに追加 で画面にアイコンが置ける。MATEは必要ない。

vmware-playerゲストでkonalinux-2.3-black-part7には
自動的に開始するアプリケーションでPcmanFMは無かった。多分下記の.iso
673.6 MB (673595392 バイト).isoを落としたのは 28-Apr-2014のようだ。
この頃は怒涛のように.isoが出て後追いが大変だった。

796 :login:Penguin:2014/10/08(水) 04:19:58.34 ID:qx4jGtb5.net
よく考えたら、ユーザーがtar展開で動くアプリのショートカットなので
他人様からの役に立つのではと思われる書き込みも効いた。 で

ttps://www.mozilla.org/ja/firefox/all/?q=japan
から.tar.bz2を持ってきて /home/ユーザー名/myprogram で展開しているのかな。

デスクトップに起動ランチャ(アイコン)置きたいなら、
俺ならデスクトップのディレクトリでテキストファイル ff.desktop などを作って
それに以下の5行
[Desktop Entry]
Name=Firefox
Exec=/home/ユーザー名/myprogram/firefox/firefox
Type=Application
Icon=/home/ユーザー名/myprogram/firefox/browser/icons/mozicon128.png
を書いて
chmod +x ff.desktop
する。でやってみてエラー表示は出たが機能した。 なのででアプリが1個位ならこれでいいと思う。
私は、慣れているMATEを利用するが。

>>790
clementineはgstreamer0.10-plugins-badでOKでした。どうもです。

今ではJACKがあるので気にする事なく書ける。
音質はkonalinux-2.3_i386.iso-2014-10-07の方が良い。konalinux-2.3-black.iso-2014-10-07よりも。

797 :login:Penguin:2014/10/08(水) 06:05:49.71 ID:qx4jGtb5.net
>>213 は俺の書き込みだった。いかん、完全に忘れている。日記帳に書けとの苦情が
殺到しそうだが、後、Light、Xfce4、MATEの.isoを落としてvmware-playerゲストで
最新の物で、やって見る。

Gnome3は使いづらいのでパス、KDEは使用方法が今持って良く分からないのでパス。
KDEは昔、他のトリですがHDDのホストに入れてチャレンジしたが、
いったいカエルが何回飛び跳ねるのを待てばいいのかと、我慢出来ず諦めた。

4月頃vmware-playerゲストにインストで衝撃的だった物はKona Linux 2.3 Light とaptosidのKDE。
aptosidのXfce4はダメだ、デフォルトでsynapticのアイコンを
クリックしても無反応、いじって、起動出来るようにはした。

Beanスレは参考に成る書き込みがある。別にBeanをディスている分けでは有りません。
今はどうだか知らないが以前の事実
参考でBean
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/726

798 :login:Penguin:2014/10/08(水) 12:54:02.19 ID:qx4jGtb5.net
vmware-playerゲストでkonalinux-2.3-mate_i386.iso-2014-10-08
1.5 GB (1527826432 バイト) で
何もアプリを追加しないで再起動でConky表示で 108MB
mate-coreのVerは1.8.0 cajaのVerは1.8.1-2 DMはlightdm
SMPlayer,leafpad,tomboy,streamtuner2,exaile,radiotray、clementine-1.2.3
Firestarter追加で再起動でConky表示で 117MB  <--これはすごいと思う

弱点は相変わらずclamtkが機能しない。clamavもインストでエラー表示が出る。

konalinux-2.3-mateが出た当時は公式のwheezyでもclamtkをインストするのに
苦労した記憶が有る。音質は良いと思う。streamtunerの.rpmのalien変換は
しない方がいい、すると音が濁る。

streamtuner2はデフォルトではNGなのでホームの/.config/streamtuner2を
streamtuner2-badにリネームした後、ホストから64bitなのだが、
不確かですが関係ないようなのでホームの/.config/streamtuner2フォルダをcopy

DebianのMATEを使う時はkeep center 少し脇道に行くとBug Bug 使える所のみを使う。
大人の事情なのか?

799 :login:Penguin:2014/10/08(水) 16:13:33.19 ID:qx4jGtb5.net
vmware-playerゲストでkonalinux-2.3-xfce_i386.iso-2014-10-08
1.4 GB (1430292480 バイト) で
何もアプリを追加しないで再起動5回目でConky表示で 131MB
kernelのheadersとimageのVerが合っていないのでvmtoolsをインストールの
時にはsynapticでlinuxで検索で、合わせて再起動の事。
vmtoolsインストール方法は日記帳(PCがおかしく成っても責任は取れませんが)
DMはlightdm
clamtkがインスト出来ない。
SMPlayer,leafpad,tomboy,streamtuner2,exaile,radiotray、clementine-1.2.3
Firestarter,file-roller,vmtools追加で再起動でConky表示で 145MB
音声を出すには ミキサー>コントロールの選択 で上の5個にチェックを入れる。
再起動で音声が出ない時にはパネルのスピーカーアイコンをクリックで
マスター  PCM  のボリュームを上げる。
音質はインストールまもない頃は良くは無かったが、今ではマシに成って
これでいいのでは?と思う。使っていて日数が経てば馴染んで来て、良く成るのでは?とも思う。
xfceで時間を取られたので今日はここまで。

800 :login:Penguin:2014/10/08(水) 16:14:09.11 ID:sXa2Pt4h.net
>>796
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/786
の書き込み引用するなら引用符「>」付けないと何書いてんだか分からない。

801 :login:Penguin:2014/10/08(水) 16:55:05.43 ID:qx4jGtb5.net
ゆとり教育の弊害だ、あなたは ゆとり教育の被害者だと思う。
昭和59年生まれの小学6年生の国語の教科書を見て卒倒しそうに成った事がある。
小学1年生で使う教科書と同じ大きな文字で、行間は非常に広く、かえって
読みにくかった、文部省は、日本人の頭を良くする所では無くて、クルクルパーに
する所だと、円周率を3.14から3にしようとした時に多くの国民も気づいた。
副島隆彦の「属国・日本論」などを読まれたらいいと思う。
ドラエモンと同じで すねお の後ろにはジャイアンがいる。

802 :login:Penguin:2014/10/08(水) 19:14:21.40 ID:sXa2Pt4h.net
なんだ、嫌がらせか

803 :英霊の聲 憂国 今日われ生きてあり:2014/10/09(木) 04:21:24.64 ID:cAXSgBBa.net
vmware-playerゲストでkonalinux-2.3-light.iso-2014-10-08
706.4 MB (706435072 バイト) で
何もアプリを追加しないで再起動2回目でConky表示で 72.4MB
kernelのheadersとimageのVerは合っていた。
clamtkがインストール出来た。機能した。
シグネチャを最新にする為に端末で
$ gksu clamtk  これでいいのかは不明だがシグネチャは最新に成った。
synapticでデフォルトのclementine-1.0.1をインストールで起動で機能して
clementine-1.2.3の.debを落としてインストールで
synapticでgstreamer0.10-plugins-badをインストール
SMPlayer,leafpad,tomboy,streamtuner2,exaile,radiotray、clementine-1.2.3
Firestarter,clamtk,vmtools追加で再起動でConky表示で 85.6MB
音質はblackよりも良いのでは?と思う。

804 :login:Penguin:2014/10/09(木) 10:01:00.51 ID:DkDLiqnJ.net
kona mateとxfceでclamtkをインストーするには、

sudo addgorup clamav
sudo apt-get install clamtk

805 :英霊の聲 憂国 今日われ生きてあり:2014/10/09(木) 15:21:02.96 ID:cAXSgBBa.net
>>804
ありがとうございます。
$ sudo addgroup clamav
$ sudo apt-get install clamtk
でインストール出来ました。

なをwineをインストールの人は
clamtkはインストールしない方が良いのでは?と思います。
wine関連をバンバンとウイルス判定でどれが本当のウイルスなのか
判断に困ってしまいます。ClamTk 4.41でした。

シグネチャを最新にする為に これでいいのか不明ですが

MATEは画面にClamTkのアイコンを表示でcopyで画面に貼り付け名称をgksu ClamTk
コマンド gksu clamtk %F  でgksu ClamTkをクリックで
ヘルプ>アップデートの確認>アップデートの確認 をクリックで
終われば 閉じる をクリック で終了 をクリック
gksu ClamTkで絶対にウイルス検査はしない事。

ClamTkをクリックで拡張>設定 で皆チェックマークを入れたがこれは
人の好き好きで決めて下さい。で 閉じる をクリックで
スキャン>ホーム(高速)をクリック で終われば 終了 をクリック 以上で終わりです。

xfceはシグネチャを最新にする為に色々やったので何が効いたのか不明ですが
$ gksu clamtk とか
# clamtk とか でMATEのアップデートの確認の作業をしたり、再起動で再びしたりしました。
有効に成るまでに時間が掛かるようです。

806 :login:Penguin:2014/10/09(木) 21:23:10.78 ID:T/qyM1g8.net
なんかだらだら書いてるだけで全然役に立たない情報ばっかだな

807 :login:Penguin:2014/10/10(金) 00:25:56.70 ID:K9tnnjUM.net
まさに「オレのカキコミ役立つだろ」という自己満足

808 :login:Penguin:2014/10/12(日) 23:10:01.88 ID:3twc5c8s.net
googe chrome 38がkona blackではsegment faultになって起動しない。
作者の会議室に対応方法が書いてあった。
https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/konalinux/OEk4YrJnsC8

809 :login:Penguin:2014/10/13(月) 00:58:26.48 ID:B9Mk7kxf.net
jackってlightベースなの?無印ベース?

810 :login:Penguin:2014/10/13(月) 07:14:54.41 ID:EFwx+EZw.net
lightベース

811 :login:Penguin:2014/10/13(月) 20:57:59.43 ID:FxclmiyQ.net
jack起動したときの音楽が好き。

812 :login:Penguin:2014/10/13(月) 21:04:42.64 ID:aJoDipBP.net
えっ?そう?えへへ…

813 :login:Penguin:2014/10/14(火) 01:28:41.46 ID:an+WubaA.net
あれ、なんて曲なん?

814 :login:Penguin:2014/10/14(火) 23:10:04.39 ID:gAORPdZV.net
ノートの貧弱なスピーカーではpulse audioを入れた方がいい音に聞こえる。
kona blackでの感想

sudo apt-get install pulseaudio

815 :login:Penguin:2014/10/15(水) 08:17:31.40 ID:twr1fHMX.net
kona-blackのユーザーです。
ニコ動をはじめ複数の動画サイトからお断りされるようになったので
browser-plugin-gnash 0.8.11を更新する必要があると思うのだけれど
どの様にすればいいでしょうか。
flashplugin-nonfreeと入れ替えてもiceweasel24では動画の再生はおろか何も表示されない。
またadbeから直接ファイルをとってきてlibflashplayer.soを/usr/lib/mozilla/plugin/に
コピーしても同様で全く無反応のままです。
そこには予めlibflashplayer.soと同名のリンクファイルがあるのでこれをリネームして
新たに手動でリンクを貼る必要があるのかなとか色々考えたのですが
どなたかご存知の方教えていただけませんか。

816 :login:Penguin:2014/10/15(水) 10:28:31.62 ID:NjR0iNKy.net
>>815
今のkona blackには最初からiceweasel 32が入っている。
HDインストール後、追加パッケージの処理が走りflashもそのときインストールされる。

817 :login:Penguin:2014/10/15(水) 14:28:32.53 ID:twr1fHMX.net
>>816自己解決したか、と一瞬ぬか喜びしました。
Synapticでflashplugin-nonfreeを導入後、update-flashplugin-nonfree --install
で確実に重くなっていましたが一時youtubeの動画が再生できました。
しかしやがてクラッシュしその後は再び立ち上がらなくなりました。
8月にUPされた直近のディスクは実は一度インストールしたことがあったのですが
iceweasel32が格段に重くなっていたので(blackを入れるようなPCなので)
PCスペックとのバランスを考えて元にもどしていました。
だけどもう一度インストールしたほうが楽なのかなぁ。
どうもありがとうございました。

818 :login:Penguin:2014/10/15(水) 14:38:30.35 ID:NjR0iNKy.net
>>817
cpuがsse2に対応してないのかな?
cat /proc/cpuinfo|grep sse2
としてなにも表示されないとsse2に対応していない。
sse2が使えないとadobeサイトのflashもパッケージのflashも動作しない。
flashは10.xの古いバージョンでないと動作しない。
それはkonaの追加パッケージのインストールで自動的に入る。

819 :login:Penguin:2014/10/15(水) 15:05:53.55 ID:NjR0iNKy.net
iceweasel32が重いならicewease24にダウングレードすればいい。

[ダウングレード方法]
まずバージョンを確認する。
apt-cache show iceweasel|grep Version
↓結果
Version: 32.0.3-1~bpo70+1
Version: 31.1.0esr-1
Version: 24.8.1esr-1~deb7u1
Version: 24.4.0esr-1~deb7u2

ESRにはすでに31がきてるけど24の方がいいなら、
"24.8.1esr-1~deb7u1"これが良さそう。

sudo apt-get install iceweasel=24.8.1esr-1~deb7u1 iceweasel-l10n-ja=24.8.1esr-1~deb7u1

アップデートで32に勝手にならないようにholdしておく。
echo "iceweasel hold"|sudo dpkg --set-selections
echo "iceweasel-l10n-ja hold"|sudo dpkg --set-selections

820 :login:Penguin:2014/10/15(水) 15:35:43.20 ID:oNUI2ebC.net
sources.listの
deb http://mozilla.debian.net/ wheezy-backports iceweasel-release
をコメントアウトして24.8インストールして使ってる

821 :login:Penguin:2014/10/15(水) 17:55:33.23 ID:Vb4Nldad.net
俺はリポジトリ操作じゃなくて
http://www.mozilla.jp/business/downloads/
からESR24を持ってきてリンク貼る。
リポジトリいじったら後で忘れてしまいそうで…

822 :login:Penguin:2014/10/15(水) 18:56:08.76 ID:NjR0iNKy.net
debianのリポジトリにあるのにわざわざ本家から持ってこなくても。
それにdebianリポジトリのはdebainに最適化されている。

823 :login:Penguin:2014/10/15(水) 18:59:08.56 ID:NjR0iNKy.net
>>821
>>783

824 :login:Penguin:2014/10/16(木) 00:45:23.96 ID:HW144Ijm.net
FireFoxは33キタ、今回iceweaselは何日遅れるかな?

825 :login:Penguin:2014/10/17(金) 13:02:57.35 ID:5DVRpC9f.net
>>824
iceweasel 33きたよ
1〜2日遅れか
この程度なら気にすることでもない

826 :login:Penguin:2014/10/21(火) 16:15:28.25 ID:IeTpwoRM.net
きょう一週間ぶりにupdateしたらupdateファイルだけで20MB!もあった
そのままupgradeしたらiceweasel 込みで95MBの更新、大漁だね、なにがあったの?

827 :login:Penguin:2014/10/21(火) 17:51:02.85 ID:IeTpwoRM.net
長らく愛用してきた(と言っても半年w)のiceweasel 24がサポート終了で31になった
なんともビミョーなバージョンだと思いきや、これがESR(LTS版)なんだね、40が出るまではサポートされるとか・・

828 :login:Penguin:2014/10/22(水) 23:07:36.87 ID:mBIuaT7u.net
アップデートしたiceweaselのバージョンを確認しようとしたが、どこに出てるのかわからずあたふたした。
31も使ってるうちになれるかなあ・・・

829 :login:Penguin:2014/10/23(木) 09:52:19.76 ID:y3XG8NiX.net
Firefox ESRのスレでは31のUIを24風に戻す(近づける)
Classic Theme Restorerってアドオンが定番なんだけど
iceweasel で使えるかどうかは知らない

830 :login:Penguin:2014/10/23(木) 12:07:25.25 ID:4weJGalf.net
最初は新UIに慣れないけど直に違和感なくなるよ。

831 :login:Penguin:2014/10/23(木) 15:25:13.84 ID:5Ac0Njs9.net
Firefoxが24→31に変わったら描画速度が上がって快適になった、しかしスクロールが重すぎ(celronD2.6G 1Gメモリ)
しかしスクロール速度は設定でどうにかなるはず、早速ググった、その俺的結論

右端の三本線「メニュー」→「設定」→「詳細」→「ブラウズ」の”スムーズスクロール”のチェックを外す
と、24に遜色ない速度に戻る、気になるヒトはお試しあれ

832 :login:Penguin:2014/10/23(木) 15:28:17.02 ID:4weJGalf.net
24以降スムーススクロールがデフォルトになったと思う

833 :login:Penguin:2014/10/24(金) 17:11:18.12 ID:e+9t2ni0.net
konalinux-2.3-xfceで、zipやrarの解凍ってどうやるんですか?
右クリックに「解凍する」みたいな表示でてこないんですけど

834 :login:Penguin:2014/10/24(金) 20:29:05.95 ID:EFzdbS4Q.net
右クリック→アプリケーションで開く→「アプリケーションの選択」→アクセサリ→Xarchiver
で、解凍できないかい? 2度目からは右クリックで直にXarchiverが登場するようになるけれど

835 :login:Penguin:2014/10/24(金) 21:26:08.90 ID:Cmv0oy5n.net
>>834
ありがとう。わからんかったw
unrarはインストールされてるみたいなのに、なんで解凍できないんだーって
アプリを覚えることから始めないと・・・

836 :login:Penguin:2014/10/24(金) 22:54:20.17 ID:DoJ4up9M.net
iceweaselはSyncが使えないから駄目なんだよなぁ

837 :login:Penguin:2014/10/25(土) 08:13:42.51 ID:YRXqfwoI.net
sync使えないんだっけ?

838 :login:Penguin:2014/10/25(土) 15:05:08.78 ID:kz03YBEK.net
それよりズーム機能がうざい。
なぜかコントロールキー押してないのに最初からonになってたんで
offにするのにひとしきり手間取った。

839 :login:Penguin:2014/10/25(土) 16:18:09.62 ID:0kxU+x26.net
この前の大きな更新で重くなるかと思いきや、むしろ軽く快適になったね
debianは侮れないね、jessieはよ

840 :login:Penguin:2014/10/27(月) 16:24:45.13 ID:DoRoIDKr.net
10月12日版
35b538ae60b934b434b137f80505a775 konalinux-2.3-black.iso
何が修正されたんだろ。

841 :login:Penguin:2014/10/28(火) 21:00:17.96 ID:AM+XTQBt.net
jackをvirtualboxにインストールしてみたんだが、jackサーバーとクライアントとして接続できませんでしたって出た
正しく接続できるようにするにはどうしたらいいの?
virtualboxで何か特別に設定しなきゃいけないとか?

842 :login:Penguin:2014/10/28(火) 21:38:47.26 ID:D8dLLiQF.net
>>841
audioをalsaにすればいいんじゃない?

843 :login:Penguin:2014/10/28(火) 22:16:43.09 ID:AM+XTQBt.net
>>842
再接続を繰り返したらjackはつながったよ
それはいいんだけど、今度はiceweaselで音が鳴らない
ニコ動は動画は流れるものの音が鳴らず、youtubeはエラーとでて動画にすらつながらない
jackの接続を切っても同じ

音が出ないなんて思いもよらず、何も考えなくても手軽に使えるものだとばかり思ってたのでちょっと面食らってる
virtualboxの俺環のせいという可能性はあるけどね

844 :login:Penguin:2014/10/29(水) 00:08:21.71 ID:THmHuEYw.net
ブラウザでは出力に関する設定項目がない
自分はUSBスピーカーに出力したいけど
オンボのデバイスが既定値になっていて音が出ない状態になった
sound.confで出力したいデバイスの優先度を上げたら音出た

845 :login:Penguin:2014/10/29(水) 00:32:26.19 ID:cjfW6nIo.net
>>843
konajackじゃないけどdebianに後からjack追加したとき同じような状態だったけど

https://wiki.archlinux.org/index.php/JACK_Audio_Connection_Kit_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
ここの >>ALSA を使って再生する
見てやったらうまくいったよ

846 :login:Penguin:2014/10/29(水) 00:36:41.33 ID:cjfW6nIo.net
あっと
asound.conf作っただけね

847 :login:Penguin:2014/10/29(水) 04:26:48.51 ID:phY0BuCB.net
jackの確認はVBでしても意味がない。
実環境でしろよ。

848 :login:Penguin:2014/10/29(水) 20:55:44.58 ID:phY0BuCB.net
vb上にインストールしてみたが、iceweaselで音が出たよ。
audioはalsaにしている。

849 :login:Penguin:2014/10/29(水) 21:16:47.46 ID:Sl127qs8.net
仮想環境にlinuxをインストールする意義があまりよくわからん
テスト的なもの以外に何かあるのか

850 :login:Penguin:2014/10/30(木) 18:14:26.88 ID:Fa/xufxj.net
Windowsを残したいときだろうな。
マルチブート環境は失敗するとWindowsを消すおそれがある。

851 :login:Penguin:2014/10/30(木) 18:20:43.49 ID:K6lfunOd.net
Windowsならリカバリディスク焼いとけば問題ないけどね

852 :login:Pentium:2014/10/31(金) 07:58:53.13 ID:oaInpQyc.net
環境を瞬時に元に戻したいときだろうな。
リカバリディスクは焼く面倒な問題があるのとテスト以外の普段使用でもおかしくなるおそれがある。

853 :login:Penguin:2014/11/01(土) 09:15:21.40 ID:7F1poXtB.net
xp領域にoffice2003-2010でも入ってりゃそれを潰そうなんてバカはいないだろ。
小物セキュリテイツールをつぎ込んで依然としてメインで使い続けるかもしれん。

854 :login:Penguin:2014/11/01(土) 18:22:24.07 ID:RColDxQl.net
konalinux-2.3-mate_i386.iso-2014-10-08でリポをいじらないでxineで動画、音声、共にOK。 1/2
synapticでleafpadをインストール。

$ sudo apt-get update

libdmx1
libdvdnav4
libvcdinfo0
libxine2
libxine2-bin
libxine2-ffmpeg
libxine2-misc-plugins
libxine2-plugins
libxine2-x
libxinerama1
update-inetd
x11proto-xinerama-dev
xine-ui

上記をsynapticでインストール。

855 :login:Penguin:2014/11/01(土) 18:24:24.59 ID:RColDxQl.net
konalinux-2.3-mate_i386.iso-2014-10-08でリポをいじらないでxineで動画、音声、共にOK。 2/2
まず文字化け対策でワンパターンの
$ sudo leafpad /etc/fonts/conf.d/30-metric-aliases.conf で

<!-- Map generics to specifics -->

<!-- PostScript -->
     <alias binding="same">
<family>Helvetica</family>
<accept>
<family>TeX Gyre Heros</family>
<family>Nimbus Sans L</family>
</accept>
</alias>
を下記のように <!--  と --> を付加して保存。
<!-- Map generics to specifics -->

<!-- PostScript -->
  <!-- <alias binding="same">
<family>Helvetica</family>
<accept>
<family>TeX Gyre Heros</family>
<family>Nimbus Sans L</family>
</accept>
</alias> -->

ソース xine文字化けの原因と対策
ttp://idak604.blog39.fc2.com/blog-entry-20.html

設定>設定レベル をExpertに設定。
videoの 使用する動画ドライバ をxshmに設定。以上で作業終了です。

856 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:14:54.03 ID:A5h86n/E.net
EeePCでkona linux
それなりの速度のUSBにインストールすれば快適とのこと
http://d.hatena.ne.jp/rideonshooting/20141104/1415119033

857 :login:Penguin:2014/11/07(金) 23:50:38.71 ID:/V0N0RBe.net
快適の尺度は人によっても違うしなぁ

858 :login:Penguin:2014/11/10(月) 21:51:21.52 ID:kF5DT39M.net
USBが1,1なんですよ

859 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:30:56.35 ID:/ssdrQcj.net
本家の会議室におもしろい質問がきてるね。
ユーザー名を変えたいとか、インストーラーをubuntuのものにしろとか
まあ無理だと思う。
necのversaproで起動しないという報告が2件きてるがここでそういう人
はいる?

860 :login:Penguin:2014/11/14(金) 12:29:33.49 ID:dcJkBKBI.net
http://s1.gazo.cc/up/107715.png
デスクトップ上にアプリアイコンを表示したkona black

[設定ーデスクトップセッションの設定]でPcmanFMにチェックを入れると
liteと同じようにデスクトップ上にアイコンを置けるようになる

861 :login:Penguin:2014/11/14(金) 13:20:56.41 ID:KJXoMDn0.net
>>860
デスクトップアイコン表示と壁紙。
それと Iceweasel, JD, nm-applet など立ち上げてメモリ消費がたった160MBとは素晴らしい。

862 :login:Penguin:2014/11/14(金) 18:44:44.18 ID:dcJkBKBI.net
なにも起動してないと85MB。
これでもpulseaudioを動かしていたり、update-notifier, xscreensaverなど
結構なデーモン/サービスを動かしている。
初期状態ではもっと使用メモリーは少ない(60MB弱)。

863 :login:Penguin:2014/11/16(日) 13:10:26.03 ID:2Ji0jE/2.net
ちょっと前に久々にcrusoe機のkonaを入れ替えてみた
kona blackを入れていたのだがLiteを入れてみた
数値的にはblackの方が軽いんだろうけど
体感的には大して変わらないみたいだ
crusoeだからどっちにしても重い

ラジオでも聴ければなぁと前に書いたけど
VLCでもらじるらじるくらいは聴けるんだね
rtmpdumpでなんちゃらとかコメントもあったけどよく分からなくて・・
前にblackで試したときは軽量ブラウザのmidoriでもradiko開くとブラウザが落ちたり
再生ボタンとかのflashの部分が表示されなかったりしてたんだけど
なんかradikoもらじるらじるもブラウザ上で聴けるようになってた
iceweaselでも聴けたけどやはり重い
konaのblackとLiteの違いなのかkona本体が随時更新されてるお陰なのか
ブラウザ(flash)の問題なのかよく分からないけど
寝床でスリープタイマー付きラジオ、音楽プレイヤーとしての役目を得ることが出来た

864 :login:Penguin:2014/11/17(月) 18:36:53.08 ID:T5qLsIXD.net
メモリー使用量でみると、無印とliteとでは15MB~16MBくらい違うが
liteとblackでは8MB程度しか違わない。
そういう意味で軽量ディストロとしてはへんなくせのないliteはおすすめといえる。

865 :login:Penguin:2014/11/18(火) 11:09:24.74 ID:IJrlYdm5.net
blackの場合はメモリ消費より裏で動いているプロセス数の数を
liteより減らすべきだね。
liteが小さいならblackはマルチメディア関係も排除したほうがいいんだと思う。

866 :login:Penguin:2014/11/18(火) 11:23:16.98 ID:tPRTt1Rl.net
ロセス数の数

867 :login:Penguin:2014/11/18(火) 11:33:19.70 ID:/tzRtrGP.net
ロセス?

868 :login:Penguin:2014/11/18(火) 12:59:33.42 ID:bDUcD2Im.net
プロセス数の数

プロセスの数 or プロセス数

869 :login:Penguin:2014/11/18(火) 19:16:22.99 ID:Hp5pHcC4.net
更新状況
konalinux-2.3_i386.iso     11月10日
konalinux-2.3-light.iso     10月15日
konalinux-2.3-black.iso     10月12日
konalinux-2.3-jack.iso      11月18日
konalinux-2.3-mate_i386.iso   9月11日
konalinux-2.3-xfce_i386.iso   11月10日
konalinux-2.3-gnome_i386.iso  8月5日
konalinux-2.3-kde_i386.iso   9月12日

870 :login:Penguin:2014/11/18(火) 19:36:07.06 ID:0dyPUjO+.net
こういうのってアップデートで更新されないの?
教えてエロい人

871 :login:Penguin:2014/11/18(火) 19:58:25.23 ID:Hp5pHcC4.net
>>870
されない。

872 :login:Penguin:2014/11/18(火) 20:20:56.40 ID:0dyPUjO+.net
>>871
ありがと

なんてこったい…再インストールし直しなのか

873 :login:Penguin:2014/11/19(水) 10:09:33.31 ID:gTUj0TF/.net
>>872
作者は、
「今の機能に不満がある。不具合がある。そのときは新しいバージョンを使えば
改善するかも。不満も不具合もないときはそのまま使っていってね」
というふうなことを言っている。

874 :login:Penguin:2014/11/19(水) 17:53:12.42 ID:eayoaT6U.net
そうそう
初めのうちは更新の度に入れ換えてたけど
今は気が向いたときに入れ換える程度だな

875 :login:Penguin:2014/11/19(水) 20:30:14.97 ID:gTUj0TF/.net
>>869
もっとも最近更新されたjackのデスクトップ
http://uploda.cc/img/img546c7d5898595.png

壁紙が変更されスタートミュージックも変更。
conkyがデスクトップにとてもよくフィットしている。
アイコンも前のものと変わってデスクトップによりマッチ。
mikutterが追加されていた。
他の変更は使い込んでいないのでまだわからない。

876 :login:Penguin:2014/11/19(水) 21:04:14.21 ID:8QpPjacj.net
めちゃくちゃ鼻デカい人がだらしなく口開けてるのかと思ったら
鼻と思ったのが帽子のつばで上あごだと思ったのが鼻だった…

でも、一回見えちゃうとなかなか修正効かないんだよなぁ

877 :login:Penguin:2014/11/20(木) 18:57:21.24 ID:nGcdkEJC.net
>>876のせいで、鼻デカにしか見えなくなっちゃたじゃないか!

878 :login:Penguin:2014/11/20(木) 19:27:41.52 ID:KjvRoN/H.net
鼻がでかいのは吹奏楽向きなのかも

879 :login:Penguin:2014/11/20(木) 19:37:49.59 ID:kCrlt90p.net
もうそうにしか見えなくなった・・・・

880 :login:Penguin:2014/11/21(金) 00:28:19.98 ID:H4RsjMCu.net
>>869
これってどこが変わったの?
更新情報って止まってるよね?

881 :login:Penguin:2014/11/21(金) 16:17:53.06 ID:o2KY8LGI.net
軽微なバグフィックスだろ。

882 :login:Penguin:2014/11/22(土) 00:12:15.08 ID:XJhQ2o88.net
>>881
なるほど、じゃーこのままでいいか

883 :login:Penguin:2014/11/23(日) 15:13:51.21 ID:bjGeRNOQ.net
>>881
そうだね、ちなみにウチはごくの初期blackのままだ

884 :login:Penguin:2014/11/23(日) 17:06:19.63 ID:yN90txZ4.net
初期blackからは大幅に変わってるけどねえ

885 :login:Penguin:2014/11/24(月) 19:47:33.25 ID:fPltM9eH.net
>>717 Liveを探しているんだけど
・日本語入力
・Firefox
・パッケージが新しめ
の条件を満たすのは結構少ない。
beanはopera、LiveCDの部屋のはパッケージが古そう。
>ライブCDの部屋のWattOS R8にしろ。Firefoxは日本語版をダウンロードして
/home/username/Downloads にうつり コマンドで
cd /home/username/Downloads
sudo suとうちpasswordを入力して cp -r firefox /usr/local
後は好きなように

886 :login:Penguin:2014/11/24(月) 22:40:07.90 ID:azec/+lo.net
>>885
くまさんの所においてあるやつは?
http://www11.ocn.ne.jp/~ksoft/down-zorin.html

887 :login:Penguin:2014/11/25(火) 10:33:55.02 ID:Qfx/Foxh.net
886文章めちゃめちゃ過ぎる。

888 :login:Penguin:2014/11/25(火) 17:14:23.03 ID:zwe58BH3.net
>>887
レスアンカーのあと>>717の内容を引用符も付けずコピペ
その後、自分の言いたい内容を何故か>を付けて始めてる
よく分からん人だね
レスするの初めてなんだろうか?

889 :login:Penguin:2014/11/25(火) 17:21:29.86 ID:Qfx/Foxh.net
Firefoxは日本語版をダウンロードして
/home/username/Downloads にうつり コマンドで
cd /home/username/Downloads
sudo suとうちpasswordを入力して cp -r firefox /usr/local
後は好きなように


#これも意味不明?

890 :login:Penguin:2014/11/25(火) 17:40:46.57 ID:zwe58BH3.net
>>889
ライブCDの部屋のWattOS R8を>>717に勧めている訳だろ
で、WattOS R8にはFirefoxそのものは入ってないから
https://www.mozilla.org/ja/firefox/all/からダウンロードして
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-firefox-linuxの通りインストールしろって話なんだけど
>>885じゃ意味分からんわな
普通はIceweasel使うと思うし

891 :login:Penguin:2014/11/26(水) 07:27:20.12 ID:c4udakET.net
そもそもスレチだろ

892 :login:Penguin:2014/11/26(水) 13:03:21.91 ID:7cmKUN0r.net
すくなくともWindOSスレじゃないからな。後継とか言うが何も互換していないし。

893 :login:Penguin:2014/11/26(水) 13:16:59.64 ID:wmzTWqv3.net
むしろこのスレの初めの方ですでにkonaスレ立てろと言われ続けて>>639前後でそういう方向に話が進んでるのになんでこんな状況なのかが謎
あまり人が増えると困るから隠れ蓑的な意味でやってるのかと思うほど謎だ

っていうかWindOSは本当に開発終わりなのか?

894 :login:Penguin:2014/11/26(水) 14:53:26.82 ID:OOO0bDyx.net
テンプレ案

壁紙の人物は異常に鼻がデカい男ではなく帽子のつばがそう見えてるだけである

895 :login:Penguin:2014/11/26(水) 15:51:37.66 ID:+amiVpF8.net
Kona本体含め、このひっそりやってる感が好きでもある。
まあ次バージョンまでには移行した方が良いとは思うけど。

896 :login:Penguin:2014/11/26(水) 17:20:10.51 ID:Czjk8ZaQ.net
>>894
先入観持たせるのはやめて(笑い)

897 :login:Penguin:2014/11/26(水) 19:00:23.83 ID:g0LsDZU5.net
>>893
>っていうかWindOSは本当に開発終わりなのか?
開発者いっしょじゃないの?

898 :login:Penguin:2014/11/27(木) 00:32:44.40 ID:kNeSH9Bd.net
WindOSは、対puppyで分が悪すぎだよな
puppyみたいなミニマムカーネルの開発能力は無いってことかな? 開発陣に?

899 :login:Penguin:2014/11/27(木) 08:02:01.04 ID:KDlDGWP6.net
>>897
え、いっしょなの?

900 :login:Penguin:2014/11/27(木) 18:31:39.45 ID:Nzsu7m+I.net
なわけない。

901 :login:Penguin:2014/11/28(金) 16:15:36.41 ID:C766veMS.net
>>889 >>890 は頭悪いな。
ライブCDの部屋のWattOS R8にしろ。Firefoxは日本語版をダウンロードして
/home/username/Downloads にうつり 解凍してfirefoxのフォルダができる/できたことを
確認してコマンドで
cd /home/username/Downloads
sudo suとうちpasswordを入力して cp -r firefox /usr/local
とするとfirefoxが起動できる。
後は好きなように

902 :login:Penguin:2014/11/28(金) 16:17:36.37 ID:C766veMS.net
>>887 >>888 >>889 >>890 は頭悪いな。
ライブCDの部屋のWattOS R8にしろ。Firefoxは日本語版をダウンロードして
/home/username/Downloads にうつり 解凍してfirefoxのフォルダができる/できたことを
確認してコマンドで
cd /home/username/Downloads
sudo suとうちpasswordを入力して cp -r firefox /usr/local
とするとfirefoxが起動できる。
後は好きなように

903 :login:Penguin:2014/11/28(金) 16:36:00.31 ID:7RWVCeZo.net
ID:C766veMSは半泣きなんだろうなあ

904 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:16:14.47 ID:JG7Svx+z.net
できる/できたことを

なんで/で文章区切るの
パス名かよ

905 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:24:50.73 ID:JG7Svx+z.net
できる/できたことを
確認してコマンドで

へんなところで改行いれるんじゃないよ
/で区切ってることも合わせて汚い文章だな

906 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:25:02.19 ID:c/lHy9ET.net
>>904
この用法でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_%28%E8%A8%98%E5%8F%B7%29#.E6.8E.A5.E7.B6.9A.E8.A9.9E.E7.9A.84.E7.94.A8.E6.B3.95.EF.BC.88.E7.B5.90.E3.81.B3.E3.81.A4.E3.81.8D.EF.BC.89

907 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:38:35.86 ID:JG7Svx+z.net
cp -r firefox /usr/local
とするとfirefoxが起動できる。

コピーしただけでは起動できないだろうが。
"後はお好きなように"で起動できるようにしなければ。
むしろそこの説明の方が人はききたいだろうが。

自分の頭の中で説明に納得しているだけで人にわからせようとする気がまったくない。
説明した気でいるだけ。
人がどういうところを疑問に思うのか推量する能力が0。

908 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:43:49.31 ID:c/lHy9ET.net
>>907
引用部分は前に > 付けるとかしてはっきり引用だとわかるようにしてくれよ。
人にわらせようとする気あるのかな。

909 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:48:29.72 ID:7RWVCeZo.net
>>908
>人にわらせようとする気あるのかな
人にわからせようとする気はないんだろうな
もしかしたら、人をわらわせようとする気はあったかも知れない

910 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:49:14.72 ID:c/lHy9ET.net
>>909
おっと、失礼。
わらわせようとする気はなかった。

911 :login:Penguin:2014/11/28(金) 19:40:43.19 ID:CIo7OsbE.net
906, 908 とも知能指数がひくい!! ある研究では年毎に知能指数が下がっているとの指摘もあるから
cd /usr/local/firefox
firefox
で起動できるが。または
ファイラーで/usr/local/firefoxにいき、firefox-binをダブルクリックすればよい

909=911 c/lHy9ET は人間として糞だと公言した!! 調べられて晒されるとそれこそ面白い

912 :login:Penguin:2014/11/28(金) 23:44:53.59 ID:HapnAwIA.net
WindOSをベースにしてる時点で作者が一緒ってこと

WattOS君って、デル男=志賀さん?

913 :login:Penguin:2014/11/29(土) 02:19:50.22 ID:CuT/lbJ0.net
>>912
>WindOSをベースにしてる時点で作者が一緒ってこと
意味が分かんねえよ

Aさんの作った「あいうえおOS」をベースにBさんが「かきくけこOS」作ったら
「あいうえおOS」の作者と「かきくけこOS」の作者は一緒ってことになっちゃうのか?
どんな禅問答だよ?

914 :login:Penguin:2014/11/29(土) 02:54:55.05 ID:hOxixwzy.net
なんかすげえキチガイが居るな

915 :login:Penguin:2014/11/29(土) 06:30:40.04 ID:iuLbT/rK.net
kona linux 作者て頒布もとの解説で軽量化を否定しているよな、
そうならすっぱりBlack切り捨ててBlackは非公開にするべき、
blackが唯一な超軽い日本語の鳥であるからこそ意味がある。
作者が見ているならそれを自覚するべきと思うよ。軽量化がイヤなら即刻軽量化はやめるべき。
kona linux black以外の選択が困難だからblackなわけで、増量したら
kona以外のディストリビューションが普通に候補になる。

916 :login:Penguin:2014/11/29(土) 06:39:45.17 ID:UT+Y0uf3.net
>>915
>blackが唯一な超軽い日本語の鳥であるからこそ意味がある。

んなこたない。
kona mateを使ってるが他のmateを使ったディストリより軽い。
kona xfceやgnome,kdeにも言えることだ。

917 :login:Penguin:2014/11/29(土) 07:33:20.36 ID:UT+Y0uf3.net
選択子は多くあった方がいい。
デスクトップの好みは人によって様々だから
自分にあったデスクトップ環境を選べるのは有り難い。
またそのどれもが軽量だ。

無印,light,black,jackはlxdeだがlightとjackは必要なのだろうか?
・light
blackという超軽量なトリがあるのにlightは必要なのかと疑問になるが、
blackでは軽量化のためにデスクトップにアイコンが置けない、mozcを
やめてanthyにしているというところはlightではデスクトップにアイコン
がおけ、mozcが使えるという利点がある。
light はblackより少しだけメモリーを食うだけで軽量ディストリとして
十分な実力がある。
・jack
jackオーディオがなんの設定をしなくても立ち上げただけで使用できる
状態になっていて、カーネルもローレイテンシーが稼働している。
アプリの音声出力がjackオーディオにプリセットされていてユーザーは
なにもしなくてよい。
jackのことがよくわからなくてもこれほど簡単にjackが使用できる環境
が整っているトリはあまりない。

918 :login:Penguin:2014/11/29(土) 08:37:58.18 ID:UT+Y0uf3.net
作者は軽量化を否定してないよ。
高機能化路線と軽量化路線の二本立てでいくとはっきり書いている。
両方とも否定していない。
作者が軽量化を否定しているように見えるのは、konaは軽量化だけの
ディストリではない言いたいだけだと思う。
kona blackばかりがクローズアップされているのがやや不満なのだろう。

919 :login:Penguin:2014/11/29(土) 11:33:25.71 ID:iuLbT/rK.net
>Kona Linux は軽量化指向のOSではありません
作者の言葉をそのまま引用

920 :login:Penguin:2014/11/29(土) 11:57:12.56 ID:f+Mw9Ee6.net
>>915さんの文章理解力がないだけ
>>918さんの言うとおり。

921 :login:Penguin:2014/11/29(土) 12:05:12.04 ID:UT+Y0uf3.net
>>919
「軽量化指向なのはlightとblackです」
とも言っている。
それ以外は軽量化指向ではないので全体としては軽量化指向ではないという意味。
(2<6)

kona linuxが軽量化指向のOSでないと言ってるのはkona blackに代表される
軽量化だけを追求したディストリではない、そうでないものもある、そうでないものの方が多い。
といった程度の意味。

「Kona linuxは軽量化指向だけのOSではありません」

922 :login:Penguin:2014/11/29(土) 12:09:53.85 ID:Otdgx4Ia.net
作者曰く

Kona Linux blackについて
KonaLinux blackは省メモリーを可能な限り追求したバージョンです。
起動時のメモリー消費は50MBあまりです(HDインストール時)
liteを元に作成しましたが、liteとの違いは、
・fcitx-mozcをメモリー消費の少ないuim-anthyへ変更。
・メモリーを食ってるのでpcmanfmのデスクトップ表示(壁紙やポップアップメニューなど)
をやめました。そのためデスクトップにアイコンは置けません。

つまり、liteがまずあってそこから派生したlite軽量版がblack
liteが作者の本来の軽量版モデルで、blackは趣味の時間を使って作った作品ってとこかw

923 :login:Penguin:2014/11/29(土) 12:35:17.83 ID:UT+Y0uf3.net
それ以外のblackの特徴
無印,light,black,jackはログイン時にopenboxを選べるが、
無印,light,jackのopenboxデスクトップにはパネルさえなく
操作しにくく実用的でないが、blackではパネルがちゃんと現れ
lxdeと同じように操作することができる。
動作もlxdeより若干軽い気がする。
またblackはcrunchbangのようなショートカットによる操作性が得られる。

924 :login:Penguin:2014/11/29(土) 13:19:57.88 ID:f+Mw9Ee6.net
(´-`).oO(次スレタイトル案とテンプレ案、募集開始・・・)

925 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:29:54.13 ID:rRdzFh9N.net
WattOS R6(Ubuntu 12.04ベース) やWattOS R8(Debian Wheezyベース)もいいぞ
WattOS R6(Ubuntu 12.04ベース) やWattOS R8(Debian Wheezyベース)もいいぞ
WattOS R6(Ubuntu 12.04ベース) やWattOS R8(Debian Wheezyベース)もいいぞ

926 :login:Penguin:2014/11/29(土) 17:17:18.44 ID:40EqIXNh.net
【超軽量】【日本製】【debianベース】【コーヒーはいかが?】【秘密結社コーヒーマフィア】
【低スペック救世主】【コーヒーはお好きでしょ?】【作者はコーヒー好き】
【省メモリー】【Jazz & Coffee】【鼻、もといコナ】【アン カフェ シルブプレ?】
【苦みばしった大人のディストロ】

【ナナ、ミーナ、レイナ、リナはマックス】 Kona Linux 1杯目 【コナはリナックス】

927 :login:Penguin:2014/11/29(土) 18:59:07.78 ID:n1N+/lxu.net
ここが実質1スレだし2でもいいんじゃね?

928 :login:Penguin:2014/11/29(土) 19:09:42.89 ID:htMqB6bf.net
    ,  - ―― - 、
     !ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノiー.、
     |    ̄ ̄ ̄  .|'⌒i}
    __.!           |//
 ,i'´  .ゝ ______ .ノ'´ `ヽ
 ゝ __ ̄ ̄ ̄__ ノ
  `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ´

929 :login:Penguin:2014/11/29(土) 19:14:28.60 ID:UT+Y0uf3.net
konaスレ初めて立つだから1杯目にしてくれよ

930 :login:Penguin:2014/11/29(土) 19:16:02.12 ID:htMqB6bf.net
             -‐=   ¨¨  ̄ ̄ ̄ ¨¨   =‐-
         (                        )    ―― 、
        | ≧=‐--  __    __  --‐=≦ |V´/ ̄\ ’。
.          !           ̄ ̄           }__/      } l
        ‘,                          /        / i
                               /        ′
.      ¨¨  ̄ ヽ                        / ̄ _____/ /
.  /          \                   / ̄ ̄ ___/\
 /          - `                 ´ ̄ ̄ ̄       ∧
. ∨      /       _〕≧― -  - ―≦〔_     \      /
.  \     {       乂_       _,ノ       }    /
    `’< \            ̄ ̄ ̄ ̄           / >‘´
             ‐-=  _________  =-‐
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

931 :login:Penguin:2014/11/29(土) 19:43:47.06 ID:CuT/lbJ0.net
普通最初にすれ立てる時は番号無しじゃね?

932 :login:Penguin:2014/11/29(土) 21:09:36.83 ID:f+Mw9Ee6.net
番号なしで立ててテンプレ内で前スレかつNo.0としてこのスレを引用

933 :login:Penguin:2014/11/29(土) 21:53:36.19 ID:40EqIXNh.net
みんなのKona Linuxスレが末永く続きますようにと願いを込めて
ここからはじまる、そして続いていくという意味であえて1杯目じゃダメですか?
【超軽量】 Kona Linux 1杯目 【debianベース】

934 :login:Penguin:2014/11/29(土) 22:00:39.63 ID:niOUnInz.net
【軽量日本製】 Kona Linux 1杯目 【debianベース】

がいいなぁ

935 :login:Penguin:2014/11/29(土) 22:07:54.22 ID:40EqIXNh.net
>>934
あーその方が的確な感じがしますね
一票入れさせて下さい

936 :login:Penguin:2014/11/29(土) 22:15:22.15 ID:JYwVV9lv.net
スレタイとかこだわらないからお任せするのん
そんな事よりスレタイの話したらお腹がすいてきたのん

937 :login:Penguin:2014/11/29(土) 22:47:39.46 ID:CuT/lbJ0.net
>>932
普通は最初のスレを番号無しで立てて、次スレ必要な場合は2で立てるのよ
例えば
初心者の質問相談にやさしく答えるスレhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1392621494/?v=pc
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part2http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/
とか
■■■■■■Linux Mintを語るスッドレhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
【deb系】Linux Mint 2【ディストリ】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
みたいにね

938 :login:Penguin:2014/11/29(土) 22:57:20.89 ID:3IylhaKH.net
konalinux-2.3_i386.iso 18:05

また無印が更新されてた

939 :login:Penguin:2014/11/29(土) 23:04:21.63 ID:UT+Y0uf3.net
「1杯目」というのがおしゃれでスレタイに付けたい
最初は付けずに2スレ目に付けるとかどうでもいい。

940 :前スレ986:2014/11/30(日) 00:19:05.78 ID:eiHAYqtH.net
>>939
漏れもそれ

941 :login:Penguin:2014/11/30(日) 03:35:22.54 ID:D8N9zn3T.net
XPより発熱量の少ないWatt OS R8(debian wheezy 7.5)を使うのが賢明な消費者のあり方。
XP.regをつかいXPを温存させつつ、軽量のWatt OS R8(debian wheezy 7.5)をデュアルブートでOK!!!
Windows8 or Windows8.1 ? まだMicrosoftに「無駄なお布施」を払うの?気狂い?

XPより発熱量の少ないWatt OS R8(debian wheezy 7.5)を使うのが賢明な消費者のあり方。
XP.regをつかいXPを温存させつつ、軽量のWatt OS R8(debian wheezy 7.5)をデュアルブートでOK!!!
Windows8 or Windows8.1 ? まだMicrosoftに「無駄なお布施」を払うの?気狂い?

XPより発熱量の少ないWatt OS R8(debian wheezy 7.5)を使うのが賢明な消費者のあり方。
XP.regをつかいXPを温存させつつ、軽量のWatt OS R8(debian wheezy 7.5)をデュアルブートでOK!!!
Windows8 or Windows8.1 ? まだMicrosoftに「無駄なお布施」を払うの?気狂い?

942 :前スレ986:2014/11/30(日) 07:57:01.81 ID:eiHAYqtH.net
マジこういうことする人の意図が分からない
こんな薦め方されてもひく

943 :login:Penguin:2014/11/30(日) 09:27:50.11 ID:CGJXyFmk.net
あっちこっちのスレにコピペしてあるいてる。
ちょっと頭がおかしいから関わらない方がいいよ。

944 :login:Penguin:2014/11/30(日) 11:03:28.99 ID:QYYs6Onb.net
個人的には
【debianベース】kojalinux 1杯目【日本製種類豊富】
【多彩なコーヒー】konalinux 1杯目【Debianベース】

945 :login:Penguin:2014/11/30(日) 11:14:02.91 ID:MPwGx+I8.net
個人的にはスレタイに余計な装飾はいらない

946 :login:Penguin:2014/11/30(日) 12:17:51.51 ID:D8N9zn3T.net
【軽量日本製】 Kona Linux 1杯目 【debianベース】←Best !!

947 ::2014/11/30(日) 12:24:00.55 ID:MPwGx+I8.net
センス無いな、最悪

948 :login:Penguin:2014/11/30(日) 12:30:41.42 ID:Bhj2Rtqh.net
Kona Linux 1杯目 【debianベース】【日本語○】←これでいいんじゃない?

本文の左に形容句を置くと、本文が霞む?から自分は嫌い。

949 :login:Penguin:2014/11/30(日) 13:38:32.63 ID:QYYs6Onb.net
konaは軽量化を狙ってる訳じゃないから 軽量化 は外したほうがいいと思うは

950 :login:Penguin:2014/11/30(日) 13:43:45.99 ID:CGJXyFmk.net
軽量であることは事実だから外すことはない。
konaが軽量であることを作者は否定しないと思う。

>>947
センスのいい見本プリーズ

951 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:01:47.28 ID:crFLmoos.net
軽量だけってのは否定してるから
【軽量もあり】みたいのが正しくない?

952 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:07:33.64 ID:DFdkG5VR.net
>>949
>>950
比較相手を明確にしないで軽量というと、言葉が独り歩きし、このようにモメだすので、
スレタイに必要ないに一票
ちなみに、Wikipediaの軽量ディストリで紹介されているのはblackとlightだけ

953 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:11:50.50 ID:m5dzM/Qv.net
お前らスレタイだけでよくここまで語れるなw
つーか【】とかいらん
スレタイが厨臭くなる

954 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:15:51.85 ID:CGJXyFmk.net
>>952
あまり神経質にならなくてもいいと思う。
light,black以外も実際軽量なんだから。

955 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:26:26.44 ID:mZBrg8s5.net
スレタイで揉める。どこかで見た光景
この後もまとまらず、誰かが建てるも文句が出て新スレがだらだらと荒れ続けるというのが流れ

956 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:33:03.86 ID:62Ha8AF6.net
>>954
むしろ軽量に拘るのは何で?
作者氏だって
>高機能系ディストロと軽量ディストロの二本立ての方向です。
とか
>Kona Linuxは軽量化指向のOSではありません
と言ってるのに

957 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:46:48.62 ID:CGJXyFmk.net
>>956
なんで軽量に強い拒絶反応をするの?
軽量はこのディストリの特徴を単的に表していると思うが。
軽量と入れただけで軽量化を目指しているとか軽量なだけのディストロと
取ることはないよ。
こだわってないので軽量がまずいというなら軽量を入れる要望は取り消す。

958 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:55:52.20 ID:62Ha8AF6.net
>>957
作者の意図と違うことをあえてスレタイに入れるってのはどうなのよと思わない?
要望は確かに取り消した方が宜しかろうと思うよ

959 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:58:25.86 ID:CGJXyFmk.net
標題があってもなくてもどっちでもいいと思ってるが、
ディストロの性格のすべてを一言で表す標題なんて
そうそうないんだから適当なところで妥協するしかないんだよ。
どんな標題をつけてもケチをつける人間がいるなら無しでいこう。

960 :login:Penguin:2014/11/30(日) 15:02:58.74 ID:m5dzM/Qv.net
んだからスレタイごときでいちいちさわぐな

Kona Linux

↑これだけでいい
スレ番付きは2スレ目から
初めから1とか入れてあるスレはろくな事がない

961 :login:Penguin:2014/11/30(日) 15:43:01.81 ID:Cw6SyWwB.net
Kona自体が軽くてもスレタイに装飾付けまくって重いっていうw

962 :login:Penguin:2014/11/30(日) 15:49:03.21 ID:62Ha8AF6.net
>>961のドヤ顔が目に浮かぶ

963 :login:Penguin:2014/11/30(日) 16:32:51.32 ID:DFdkG5VR.net
(´-`).oO(テンプレの提案も募集中・・・)

964 :前スレ986:2014/11/30(日) 17:21:01.46 ID:eiHAYqtH.net
軽量もありまぁす!

965 :login:Penguin:2014/11/30(日) 17:21:46.42 ID:94FkoMik.net
>>946 に一票
Kona Linux 1杯目 ←シンプルにこれもありだと思う
他の人も言ってたけど「1杯目」は付けてほしいのです

966 :login:Penguin:2014/11/30(日) 17:27:02.50 ID:yU3TUJbG.net
テンプレには詳細なインストール方法を解説してあるサイトに
リンクを貼ってくれぃ、久しぶりにインストールしたら忘れてたよ
そういう人も多いと思う

967 :login:Penguin:2014/11/30(日) 17:35:48.45 ID:94FkoMik.net
Kona LinuxはWindOSから派生したディストリビューションです。
「省メモリーな軽量系」と「多彩なデスクトップ環境の高機能系」と豊富なバリエーションがあります。
詳細については下記ページ内のドキュメントを参照して下さい。
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk

968 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:08:27.38 ID:6sFKaRXv.net
>948 :login:Penguin:2014/11/30(日) 12:30:41.42 ID:Bhj2Rtqh
> Kona Linux 1杯目 【debianベース】【日本語○】←これでいいんじゃない?
たしかにWindOSというのは語弊があるな、debian派生で間違いない。

969 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:19:39.98 ID:CGJXyFmk.net
jessie版はWinDOSとはもう関係なくなるよ

970 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:46:17.70 ID:T/gU7JMW.net
Kona Linux とタイトルのついたスレが出来るだけで俺的には満足
長らくWindOSスレでやってきたもんで新規のユーザにはKonaスレが無いと勘違いさせてたから

971 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:51:31.82 ID:nMzXqEYb.net
あれこれ意見が出過ぎてまとまりがつかないのなら、
凄いシンプルなスレタイでいいんじゃなかろうか

972 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:56:17.87 ID:94FkoMik.net
Kona Linux 1杯目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/

973 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:02:04.29 ID:CGJXyFmk.net

決まり

974 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:05:13.69 ID:yU3TUJbG.net
>>972
乙!シンプルイズベスト!

975 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:06:28.45 ID:DFdkG5VR.net
>>972
(´-`).oO(乙カレー・・・)

976 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:08:55.74 ID:CGJXyFmk.net
>>972
スレ立ておつ

977 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:10:32.42 ID:QYYs6Onb.net
>>972
タイトルテンプレ共にお疲れ様です
埋め

978 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:36:43.93 ID:62Ha8AF6.net
>>973
決まりも何も立ててるんだから、もう変更は端から無理だべ

979 :前スレ986:2014/11/30(日) 21:41:25.51 ID:eiHAYqtH.net
それが立ってもまだぐずぐず言う奴が居て荒れるからさ

980 :login:Penguin:2014/11/30(日) 21:55:20.31 ID:NkBxscoU.net
>>960
プログラマラらしいシンプルズベストですね

981 :login:Penguin:2014/11/30(日) 21:55:48.12 ID:NkBxscoU.net
立ってたか…>>972

982 :login:Penguin:2014/12/01(月) 08:47:12.53 ID:HTuGCF0l.net
詳細なインストール方法の解説ページって何か必要か?
GPartedで先に区割りしておいたらボチボチクリックしていくだけで
何もする事ないんだが?

983 :login:Penguin:2014/12/01(月) 12:12:34.75 ID:QIKRSdh+.net
埋めますか

984 :login:Penguin:2014/12/01(月) 14:03:06.16 ID:QIKRSdh+.net
埋め

985 :login:Penguin:2014/12/01(月) 14:16:54.94 ID:rgT83iGx.net
>>982
Ubuntuに比べるとわかりにくいらしい。

986 :login:Penguin:2014/12/01(月) 17:48:23.52 ID:92QBjF6V.net
埋め

987 :login:Penguin:2014/12/01(月) 21:08:52.03 ID:wxMPSrBM.net
>>972

嫌いじゃないぜ。あとは次立てるヤツが決めれば良い。

988 :前スレ986:2014/12/01(月) 21:20:29.20 ID:h1tmOVL+.net
>>985
分かりにくいってそういうレベルでは
使わない方がいいのでは…

989 :login:Penguin:2014/12/01(月) 22:37:04.53 ID:4WYVyxIp.net
WindOSの作者の今までの貢献に感謝を

Kona linuxの作者に最大限の敬意を




こちらは使うだけしかできんからせめて言葉だけでも

990 :login:Penguin:2014/12/01(月) 23:27:02.40 ID:rgT83iGx.net
ま不具合報告だけでも貢献になるよ。

991 :login:Penguin:2014/12/01(月) 23:42:47.65 ID:QIKRSdh+.net
>>989
同一人物ですがなにか?

992 :login:Penguin:2014/12/02(火) 01:43:29.55 ID:dnYEfPkN.net
えつ同一人物じゃないだろ?
WindOSのほうはまったく更新されてないし作者死んだのかな…

993 :login:Penguin:2014/12/02(火) 02:27:10.28 ID:2zrzEp9q.net
>>991
根拠は何?

994 :login:Penguin:2014/12/02(火) 10:53:44.26 ID:MCT7pL9p.net
konaあんだけ精力的にアップデートしてWindosにまったく手をつけないのは
おかしいだろ。

995 :login:Penguin:2014/12/02(火) 12:02:16.06 ID:1dEIrbd0.net
次スレを明確化しました。
>[隔離]WindOS 2スレ目[debian6ベース] [転載禁止]&#169;2ch.net
>http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417489066/
↑sage推奨

新規でKonaLinuxスレが継続します。
>Kona Linux 1杯目 [転載禁止]&#169;2ch.net
>http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
↑age推奨
KonaLinuxにはFrugal installでのライブ運用機能はなかったはず。
別々に考えましょう。

996 :login:Penguin:2014/12/02(火) 15:10:39.86 ID:MCT7pL9p.net
>>995
おつ

997 :login:Penguin:2014/12/02(火) 15:12:45.54 ID:MCT7pL9p.net
jessieはフリーズモードになった。
年内に正式くるか?

998 :login:Penguin:2014/12/02(火) 18:43:42.78 ID:oCEiL6eL.net
>>997
どっちの話?

999 :login:Penguin:2014/12/02(火) 18:44:33.81 ID:76qctO2b.net
1000
KonaLinux万歳!

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200