2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Scientific Linux Part3

1 :login:Penguin:2013/03/21(木) 17:49:50.77 ID:P4k4P8qG.net
米国フェルミ国立加速器研究所 (Fermi National Accelerator Laboratory) と
欧州原子核共同研究所 (CERN) が共同開発した RHEL 系のLinux ディストリ
ビューションこと Scientific Linux (SL) のスレです。

【公式サイト】
Scientific Linux http://www.scientificlinux.org

【前スレ】
Scientific Linux
part1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105235982/
part2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308382071/

【関連】
Scientific Linux CERN/Fermi
http://linux.web.cern.ch/linux/scientific.shtml
http://fermilinux.fnal.gov/

Scientific Linux Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scientific_Linux

Scientific Linux Tips
http://rarfaxp.riken.go.jp/comp/tips/SL3.html

ScientificLinux-FAQ - 2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/36.html

2 :login:Penguin:2013/03/21(木) 22:45:14.41 ID:gSWXFcFN.net
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´

3 :login:Penguin:2013/03/21(木) 22:50:33.51 ID:glCMgNRS.net
抜いた

4 :login:Penguin:2013/03/22(金) 03:17:24.32 ID:Famu6tiR.net
新スレいるの?

5 :login:Penguin:2013/03/22(金) 08:12:29.70 ID:NErHTFQ3.net
いらないの?

6 :login:Penguin:2013/03/22(金) 08:35:47.91 ID:G/bIjA2c.net
RHELも、CentOSも、SLも、スレ統合してまえよ。
どうせ中身も話す話題も同じだろ。

7 :login:Penguin:2013/03/22(金) 10:29:55.95 ID:+6oBhq8K.net
CERN PhD学生製作の無料映画 Decay (2012) - The LHC Zombie Movie
http://www.decayfilm.com/

8 :login:Penguin:2013/03/23(土) 11:30:57.36 ID:+mrPkzsO.net
age

9 :login:Penguin:2013/03/23(土) 16:39:16.34 ID:dWoT2rus.net
>>6
今も昔もRHELが本スレで
CentOSスレとSLスレはアップデートの話題専用のスレだよ

10 :ninja!:2013/03/24(日) 15:22:27.42 ID:Wn/gADwT.net
1乙

11 :login:Penguin:2013/03/24(日) 22:24:04.49 ID:Q0A5MN6N.net
Scientific Linux 6.4 RC 1 i386/x86_64 Mar 18, 2013
These are notes of the "Alpha/Beta" releases for Scientific Linux 6.4 .
THIS IS NOT FOR PRODUCTION.

3月19日に 6.4 の directoryができて iso もあるけど、これは正式版ではなく
RC 1 (リリース候補版 1)なので、慌てないようにしよう。

12 :login:Penguin:2013/03/24(日) 22:38:32.91 ID:sp6RxBme.net
CenOSはとっくに6.4リリースしてるぞ
SL昔はCentOS遅ぇってプギャーしてたのに・・・

13 :login:Penguin:2013/03/24(日) 23:31:40.18 ID:lpZLVn+p.net
Scientific Linux 6.4はそのうち出てくるさ
少しくらい遅れても何ということもない

14 :login:Penguin:2013/03/25(月) 00:12:48.82 ID:kJCjyjQ3.net
2週間〜1ヶ月ぐらいだったらCentOSでもSLでも普通じゃね

15 :login:Penguin:2013/03/25(月) 02:35:14.88 ID:VUEu2VaD.net
CentOSから初カキコ…ども…
俺みたいなCentOSでSLスレ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠でSLスレを見て、呟くんすわ
it'a obsolete wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ?あ、義務教育の辛いとこね、これ

16 :login:Penguin:2013/03/25(月) 09:53:02.74 ID:IsZcmFWb.net
マジかよ
ダウンロードして焼いちまった

17 :login:Penguin:2013/03/25(月) 15:22:02.75 ID:Et//0441.net
ȂɂĂȂĂB

18 :login:Penguin:2013/03/25(月) 15:23:45.15 ID:Et//0441.net
arara, rep2 de kakiko shitara mojibake, sumanu.
dou yattara naoru no kane?

19 :login:Penguin:2013/03/25(月) 15:26:50.56 ID:zDcJlSP4.net
あ、一応スペックww


15♂
バスケ部
友人いわくイケメンらしいw


彼女
15♀(タメw)
テニス部
学年1かわいいと有名w

20 :login:Penguin:2013/03/25(月) 15:50:13.89 ID:26pBhXy7.net
小倉優子って何かと思ったら、ただのニートか厨坊か。

21 :login:Penguin:2013/03/25(月) 21:51:19.24 ID:elKdoHa7.net
厨二病をこじらせてしまって…

22 :login:Penguin:2013/03/26(火) 13:27:47.65 ID:ntwCjHND.net
ダウンロードするところに、DVD1と、DVD2って、二種類ありますが、あれは2つで一つなんですか?
それとも、大容量版と、軽容量版の違いなんですか?

23 :login:Penguin:2013/03/26(火) 18:28:22.99 ID:3dwecOsw.net
>>22
例えば32bit版だと
ttp://ftp1.scientificlinux.org/linux/scientific/6.3/i386/iso/

SL-63-i386-2012-08-02-Everything-DVD1.iso
SL-63-i386-2012-08-02-Everything-DVD2.iso
ですね。
ネットワークに繋がっていないPCにインストールするために全てのパッケージが入っているようです。
DVD1枚に収まり切らなかった分がDVD2にあふれているようです。

ネットワークにつながったPCにインストールするなら、
SL-63-i386-2012-08-02-Install-DVD.iso
を使うべきだと思います。

24 :login:Penguin:2013/03/26(火) 18:39:24.01 ID:vvIr2owR.net
22 login:Penguin [sage] 2013/03/26(火) 14:59:10.09 ID:ntwCjHND Be:
>>20
ありがとうございます

ちなみに、scientific Linuxの場合を知っている方がいれば教えてくださると嬉しいです
一応SLスレでも質問しときました

25 :login:Penguin:2013/03/26(火) 21:07:32.14 ID:CLzKF3Up.net
それじゃどのスレの話かわからん。

26 :login:Penguin:2013/03/26(火) 21:10:39.78 ID:weu12Fy7.net
>>23
ありがとうございます!

27 :login:Penguin:2013/03/27(水) 13:54:17.57 ID:ZQc79ULP.net
はよ6.4リリースしてくれ

28 :login:Penguin:2013/03/27(水) 13:55:14.66 ID:3XYo6Uqs.net
やだ

29 :login:Penguin:2013/03/27(水) 14:39:14.08 ID:a+XubkT5.net
そんなこと言わないで頼む

30 :login:Penguin:2013/03/27(水) 15:02:03.12 ID:HkRH7Y7q.net
6.4 RC 2 (6.4リリース候補2)がでました。今後大きなバグがなければ、
3月28日に、この 6.4 RC 2 が 6.4 正式版になるそうです。

(26 Mar 2013 03:55:05 +0900 (JST))
Release Notes for Scientific Linux 6.4 Release Candidate 2

If no major bugs are reported by March 28 this Release Candidate will
be released as Scientific Linux 6.4.

31 :login:Penguin:2013/03/27(水) 16:36:51.26 ID:u+agyVoD.net
うおおおおおあおおお!!!
ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

32 :login:Penguin:2013/03/28(木) 15:15:39.83 ID:lTn9iBjz.net
リリースキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
早速落とすぞおおおおおおおおおお

33 :login:Penguin:2013/03/28(木) 16:19:49.56 ID:NVzBUkzF.net
リリースおめでとう。
6.3 → 6.4 は例によって以下で良いのかな?

cat /etc/redhat-release # 現在のバージョンを確認 (6.3のはず)
yum install yum-conf-sl6x
yum --releasever=6.4 update sl-release
yum clean all
yum update
cat /etc/redhat-release # 現在のバージョンを確認 (6.4のはず)

34 :login:Penguin:2013/03/28(木) 18:02:18.64 ID:NVzBUkzF.net
ttp://www.scientificlinux.org/documentation/howto/upgrade.6x
を見たらもっと簡単そうなので、
yum update
yum install yum-conf-sl6x
yum clean all
yum --releasever=6.4 update
でやって、6.4になりました。

ただし、うちのSLはLiveCDでインストールしたせいか update中 /etc/yum.repos.d/sl-livecd-extra.repo の
baseurl=http://www.livecd.ethz.ch/download/sl-livecd-extra/$releasever/$basearch
が 404で失敗しました。
sl-livecd-extra.repo を無視するようバックアップリネームして再度updateして、6.4に出来ました。

ttp://www.livecd.ethz.ch/download/sl-livecd-extra/
に 6.4/ が出てきてから 6.4 に移行すれば良かったのかな。

もうやってしまったから、当面そこをチェックして 6.4 が現れたら sl-livecd-extra.repo を有効にしようか、
それとも 6.4 の SL-64-*-Install-DVD.iso を入れ直そうか、どうしようか。。

35 :login:Penguin:2013/03/28(木) 19:01:54.33 ID:Mdq/9ILI.net
SL 6.4 正式リリースのアナウンスは、まだですよ。
順調な場合。日本時間で、今晩の深夜か明日の早朝だと思います。

36 :login:Penguin:2013/03/28(木) 19:20:10.49 ID:Mdq/9ILI.net
ttp://www.scientificlinux.org/documentation/howto/upgrade.6x
によると、SL6.0-6.3 から SL 6.4 へのupdateの方法は以下のはず。

1) yum clean all
2) yum --releasever=6.4 update
3) (SL6.0からの場合のみ yum install yum-conf-sl-othery)

37 :login:Penguin:2013/03/29(金) 01:28:13.03 ID:RUMrYnzT.net
早くリリースされることを願って寝るか

38 :login:Penguin:2013/03/29(金) 03:50:33.43 ID:7rM+M35i.net
リリースされましたよーっと。

https://twitter.com/scientificlinux/status/317347072061865984

39 :login:Penguin:2013/03/29(金) 07:25:25.11 ID:WrYkM5XB.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

40 :login:Penguin:2013/03/29(金) 07:33:28.73 ID:KeadlqKc.net
https://www.scientificlinux.org/news/sl6.4

Scientific Linux 6.4 is officially released for i686/x86_64

Scientific Linux 6.4 i386/x86_64 Mar 28, 2013

As a reminder, the SL6x repo always points to the most recent release. The
SL6x repo has been updated to SL6.4 at this time.

Users of the Scientific Linux 6x repo should run yum clean expire-cache
This should allow yum to notice the updated metadata within the 6x repo.

41 :login:Penguin:2013/03/30(土) 16:59:34.11 ID:Qll2G+sA.net
6.4にしたぜー!
yum listすると、やたらとsl6.3が目立つんだが大丈夫なのか…

42 :login:Penguin:2013/03/30(土) 22:05:12.31 ID:2EWGDInl.net
yum install yum-conf-sl6x
yum clean all
yum update

これだけで良さそう
そしてsl-other.repoとsl.repoは要らなくなったようなので
enable=0にしておいた

43 :login:Penguin:2013/03/31(日) 13:58:40.39 ID:FmPUVPuw.net
6.4をクリーンインストールしたがタイムゾーンがBontonになってしまう
そんなことない?

44 :login:Penguin:2013/03/31(日) 15:46:37.39 ID:i4NGAOD6.net
インスコするときにちゃんとJAPANを指定して、UTPだっけかのチェックを外せばいいんじゃないかな
少なくとも俺は大丈夫だった

45 :login:Penguin:2013/03/31(日) 21:24:26.75 ID:RQ4YG7dP.net
>>44
インストールしたときにちゃんと指定したつもりだが、UTPのチェックはつけたかも
あとで変更したらなんとか東京になった
2番目にボストンが出てくるけど

46 :login:Penguin:2013/03/31(日) 21:48:10.40 ID:DTYwnuea.net
UTCだろ。あとBontonって何かと思ったらBostonかよ。

47 :login:Penguin:2013/03/31(日) 22:32:12.96 ID:o4PMkEsB.net
BontonにUTPってお前ら心配になるぐらい適当だな

48 :login:Penguin:2013/03/31(日) 23:32:47.30 ID:U9a8/YBR.net
>>44です
ぶっちゃけ適当に答えました
ごめんなさい

49 :login:Penguin:2013/04/02(火) 07:24:40.89 ID:YVkzZg0B.net
インストールした6.4に動画再生のvlcを入れたい
yumで簡単に入れるにはどうしたら良いの?

50 :login:Penguin:2013/04/02(火) 14:20:00.89 ID:0BUm3HUK.net
#rpm -ivh http://ftp-stud.fht-esslingen.de/pub/Mirrors/rpm.livna.org/livna-release.rpm
#yum --enablerepo=livna install vlc

とかかな?

51 :login:Penguin:2013/04/02(火) 17:16:37.62 ID:mnoAxt8t.net
rpmforgeはyumで入れることできたんじゃなかったかな

52 :login:Penguin:2013/04/02(火) 19:02:01.71 ID:FyVKRtvn.net
SL6.4入れたけど、最高だ・・
Gnome2にこだわってるので、今までDebian使ってたんだけど、
もっと使いやすいわ。安定感もあるしnVidiaの最新ドライバも簡単に
入るし言うことなし。ようやく自分向きのディストリにたどり着いたよ・・

53 :login:Penguin:2013/04/02(火) 19:08:36.49 ID:YVkzZg0B.net
>>52
同感!
CentOSとどこが違うんだと言われそうだが、なんか違うんだよな
いろんなディストリを試して自分の中ではSLが最高
時点でMint LMDE

54 :login:Penguin:2013/04/02(火) 19:36:22.74 ID:Y458TBCN.net
しばらく使ってたけど良かったと思うよ。

55 :login:Penguin:2013/04/02(火) 19:44:18.50 ID:Wl/bpA3C.net
ステマ臭すぎて怖い

56 :login:Penguin:2013/04/02(火) 19:50:25.71 ID:FwvxOCxo.net
俺はネタトークと理解してた

57 :login:Penguin:2013/04/02(火) 21:01:07.49 ID:DotiLdUd.net
急にyumができなくなったのですがなぜでしょうか?

Loaded plugins: refresh-packagekit, security
Existing lock /var/run/yum.pid: another copy is running as pid 25798.
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
The other application is: PackageKit
Memory : 25 M RSS ( 40 MB VSZ)
Started: Tue Apr 2 20:35:14 2013 - 24:42 ago
State : Sleeping, pid: 25798
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
The other application is: PackageKit
Memory : 25 M RSS ( 40 MB VSZ)
Started: Tue Apr 2 20:35:14 2013 - 24:44 ago
State : Sleeping, pid: 25798

似たようなメッセージが延々と続きます

58 :login:Penguin:2013/04/02(火) 21:04:41.38 ID:DotiLdUd.net
すいません半分事故解決しました

rm -f /var/run/yum.pid

とした後yumしたらうまくいきました
なんでうまくいったのかは分かりません

59 :login:Penguin:2013/04/02(火) 21:08:05.14 ID:f0B0FNTZ.net
書いてあるじゃねーか

60 :login:Penguin:2013/04/02(火) 21:45:58.61 ID:MwbdOA1o.net
yum-autoupdateがcronで起動されていたのではないか?

61 :login:Penguin:2013/04/02(火) 22:00:26.28 ID:LXFJpwJQ.net
Centじゃだめなんですか

62 :login:Penguin:2013/04/02(火) 22:08:15.70 ID:/OIUQ5FR.net
>>61
ほぼおなじです

63 :login:Penguin:2013/04/03(水) 00:29:15.52 ID:4O7QM9qn.net
ですよねぇ

64 :login:Penguin:2013/04/03(水) 05:34:05.28 ID:2nxfYWub.net
バッファローの無線LAN子機がいくつかある
SLで動かしてみたいのだが可能?
検索するとUbuntuでの稼動実績はあった
rpm系は見つけられなかった

65 :login:Penguin:2013/04/03(水) 06:47:12.22 ID:F5vkjis+.net
また質問のルールを無視した荒らしかよ

66 :login:Penguin:2013/04/03(水) 13:19:19.64 ID:WLiB1ZyY.net
実際に試せばいい
認識しなくてもカーネルモジュール組み込むかカーネル再構築してドライバー組み込めば多分OK

67 :login:Penguin:2013/04/04(木) 05:59:19.66 ID:99wL9MFB.net
Centじゃだめなんです
SLじゃなくちゃ

68 :login:Penguin:2013/04/04(木) 06:08:10.74 ID:D6ULyeMN.net
SLの中の人がRedHatに移籍したそうじゃないか。
ということは、SLとRHELの風通しが良くなってSLの信頼感が上がる。
信頼感が。

69 :login:Penguin:2013/04/04(木) 10:21:25.28 ID:AD/aah2B.net
まじすか

70 :login:Penguin:2013/04/04(木) 11:29:34.92 ID:dhr/hCoK.net
dawsonがRed Hatに移籍したのは一昨年だ。

71 :login:Penguin:2013/04/04(木) 21:24:13.48 ID:99wL9MFB.net
なんにせよ、安定感のあるRHEL互換を提供しているSLに感謝
Ubuntuみたいに変な方向に行かないのは素晴らしい

72 :login:Penguin:2013/04/04(木) 22:59:23.16 ID:baHUiZbJ.net
ウブって名前で最初からなんかやだったなぁ。
理系なら Scientific っていいと思ったはず。

73 :login:Penguin:2013/04/04(木) 23:35:14.75 ID:ACgloBZW.net
名前はキめぇしデスクトップの配色はウンコ色だった。

74 :login:Penguin:2013/04/05(金) 00:00:34.89 ID:8mjuu2o4.net
ぜんぜんScientific じゃないんだよねw

75 :login:Penguin:2013/04/06(土) 17:59:01.12 ID:QDRIFNk4.net
Scientific Linuxは科学用というよりも純粋なRHEL互換OSという意味合いが強い
RHEL互換では最高だと思う

76 :34:2013/04/06(土) 19:39:40.05 ID:1hl1I7Ch.net
>>34
> ttp://www.livecd.ethz.ch/download/sl-livecd-extra/
> に 6.4/ が出てきてから 6.4 に移行すれば良かったのかな。

忘れていていま確認したら出てきていましたね。

77 :login:Penguin:2013/04/07(日) 19:32:20.31 ID:4YofEbQ2.net
www.at-misty.com @mistyというサイト。感染してるらしい・・
普通のグラビアサイトだけど、開いた瞬間、ESET NOD32 Antivirusが
ウィルス発見→駆除 してくれるんだが、なんつうサイトだ。w
アダルトというほど危険そうに見えないんだが、みかけにはよらないな・・w
ちなみにWindows版のマカフィーのサイトアドバイザでも危険なサイトと
出る。まぁこれは児ポがらみじゃないかと思うんだが・・Windowsの
マカフィーではウィルスは発見できないんだけどね。

78 :login:Penguin:2013/04/07(日) 20:44:25.91 ID:cOsRs93h.net
無慈悲なサイバー攻撃w

79 :login:Penguin:2013/04/09(火) 23:57:18.15 ID:hRIvQ254.net
ミラーリストが取得できないぞ…

80 :login:Penguin:2013/04/10(水) 02:45:31.87 ID:n4WPk541.net
>>79
以前、手動でリポジトリを scientificlinux.org → riken.jp にしたら 404 が出て、
原因は /linux と /Linux で大小文字違うだけの事があったな。

ttp://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/scientific/

81 :login:Penguin:2013/04/10(水) 19:20:49.76 ID:q6wsMfiy.net
>>80
ありがと。
助かった。

82 :login:Penguin:2013/04/15(月) 11:15:13.58 ID:upz6HO8N.net
>>40
sl
sl-security
sl6x
sl6x-security

両方有効になっちゃってるけど、片方無効にしなくていいのかな?

83 :82:2013/04/15(月) 11:43:27.78 ID:upz6HO8N.net
あと、fastbugs も sl-fastbugs と sl6x-fastbugs の両方あるけど、有効にす
る場合どっちを有効にすべきなんだろう?

仮に 6.5 がリリースされたとして、sl-release, yum-conf-sl-otherに含まれ
るファイルは上書きされるだろうから、yum-conf-sl6x をいじるのが正解?

84 :login:Penguin:2013/04/23(火) 13:30:08.45 ID:PYR4yxjS.net
sl6x-*だけ有効にしてあとは無効にした。

85 :login:Penguin:2013/04/26(金) 19:41:41.99 ID:OFQPq+BQ.net
VMWare WorkstationにVista x64を入れてみたんだけど、システム評価で
オール5.9が出るんだが、技術革新というのは凄いな。ほんとにそうなのかと
Windowsマシンに入れてたセクシービーチ3を入れてみたんだけど、本当に
ぬるぬる動くな。VMWare(割れではないw)のシステムとドライバというのは、
ハードを直接叩いてんのかね?
ハードウェアはCore i7 2600K、GeForce GTX570、仮想環境はSSDに入れてる。
SLが岩のような安定ぷりなので、Vista普通に入れてるのとなんにも変わんなくて
かえってつまらんな・・・(長文ごめん)

86 :login:Penguin:2013/04/27(土) 13:18:09.77 ID:/QIW5Kr0.net
VMはベンチマーク図る為のツールじゃねーし
入れたソフトがエロゲとかマジ腐ってんな。

無理してLinux使ってねーで、winに戻れカス

87 :login:Penguin:2013/04/27(土) 19:24:07.56 ID:g8aodntS.net
無理してLinux使ってんのはオマエだろタコ

88 :login:Penguin:2013/04/27(土) 20:18:07.62 ID:DPbY9cvp.net
懐かしいやり取りだなw
Vineの登場した頃を彷彿とさせるww

89 :login:Penguin:2013/04/28(日) 07:09:01.06 ID:6ve71ZnA.net
Live CDが出たので入れてみたが日本語を選択しても英語のまま
日本語でインストール出来た人はいる?

90 :login:Penguin:2013/04/28(日) 07:39:58.43 ID:xlj5/sYJ.net
>>89
6.4のLiveCD入れたけど日本語使えている。

ログインするときユーザー選んでパスワードを打ち込むところで
下端に言語選択が出てくるけど、そこで「日本語」を選んでいないのでは?

ログインのユーザーを選ぶ前だと、言語の選択は出ない。

91 :login:Penguin:2013/04/30(火) 11:19:22.34 ID:1Jqpewr8.net
Samba動かんのだが…
使ってる人、どのパッケージ導入した?
インストール時にはいれなかったんだ…

92 :login:Penguin:2013/04/30(火) 11:33:33.07 ID:6IK0omDT.net
>>91
今どういう状況?

93 :login:Penguin:2013/04/30(火) 12:19:43.93 ID:1Jqpewr8.net
>>92
とりあえずyumでinstall sambaしてsmb.conf書いても他機から認識できない状況です。
testparmでは問題なしだったのですが…
サービスは立ち上げてます。

94 :login:Penguin:2013/04/30(火) 13:13:16.80 ID:GjWh2CXd.net
iptablesでポート空けてないとかのお約束じゃないよね?

95 :login:Penguin:2013/04/30(火) 17:33:36.16 ID:xyNmawSq.net
あと邪魔してるとしたらselinuxかな?

96 :login:Penguin:2013/05/01(水) 00:40:16.26 ID:mRvZwQOe.net
iptablesは切ってる…
selinuxもdisableだ…

smb.confがなかったから手書きしたんだがそこかなあ…

97 :login:Penguin:2013/05/01(水) 02:23:36.71 ID:vtecOiYz.net
smb.confか。いつもSWATつかって楽してるな。

98 :login:Penguin:2013/05/01(水) 02:55:06.58 ID:dEd9c4G2.net
俺も俺もw
SWATは真っさらにしやがるから最初にデフォルトのsmb.confをバックアップしてからだけどな

99 :login:Penguin:2013/05/01(水) 21:56:56.75 ID:EE8WpaHW.net
ubuntuからSL6.4に乗り換えた、色々設定し終えて初カキコ。
やっぱりLinuxって、こういうもんだよな。
久しぶりにvi使った。

100 :login:Penguin:2013/05/01(水) 22:01:16.00 ID:EE8WpaHW.net
SLって、なんで最初からflash入ってるんだろ?
楽で良いけど。

110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200