2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最新版ドライバを使いたい。カーネルは変えたくない

1 :login:Penguin:2013/03/22(金) 23:30:31.22 ID:qDZXVHUG.net
どうすればいいんでしょうか?

なんでオープンソースのドライバは
Windowsみたいにドライバだけ単体で
入れられるようになってないんでしょうか?

2 :login:Penguin:2013/03/22(金) 23:38:05.79 ID:x+porjjB.net
悲しいよね・・・

3 :login:Penguin:2013/03/22(金) 23:39:55.41 ID:qDZXVHUG.net
えぇ、ドライバの場合コンパイルしても
コンパイルできないこと多いし。

ドライバはユーザーランドじゃないから
互換性気にしないんですかね。

4 :login:Penguin:2013/03/22(金) 23:51:35.54 ID:Yl/16gIX.net
質問はこちらで。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 204
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358204325/

>>1
削除依頼出しといてね。
理由は「重複」で。

5 :login:Penguin:2013/03/23(土) 00:18:54.05 ID:lp3/57Nb.net
では何事も無く進みましょう。

6 :login:Penguin:2013/03/23(土) 10:46:23.74 ID:cI/8HpTX.net
BSD

7 :login:Penguin:2013/03/23(土) 11:02:18.31 ID:VrUAb12R.net
オープンソースなんだから自分でバックポートすりゃいいじゃん。

8 :login:Penguin:2013/03/23(土) 18:21:16.04 ID:lp3/57Nb.net
>>7
そこでドライバの仕組みを変えようとしないのが
お前のダメなところだよね。

9 :login:Penguin:2013/03/24(日) 09:28:08.44 ID:HmwvufvZ.net
>>4
単なる質問より大きな問題点だよ

10 :login:Penguin:2013/03/24(日) 10:39:58.87 ID:71Jo6+I8.net
vmとかで最新カーネルを実行してそっちに丸投げとかいう方向とか
usbとかならわりと簡単そうだけどビデオカードとかだとキツイかな

11 :login:Penguin:2013/03/24(日) 11:10:44.02 ID:PGGnmR+n.net
このような分業開発に変えるべきだよ。

■カーネルチーム
カーネルだけを開発する。ドライバは含めない

■ドライバチーム
ドライバを開発する。
例えば、「このドライバはカーネル 3.x 〜 3.y用」みたいなリリースをする。

12 :login:Penguin:2013/03/24(日) 11:35:51.30 ID:o8eb4COi.net
RHなりMSなりが、Linusを追放して、まともな再設計をするところから始まります。

13 :login:Penguin:2013/03/24(日) 16:09:25.47 ID:WGVLfx5v.net
win95に最新版のドライバを入れる事はできるのか?ってことだろ
カーネルが変わるからドライバも変わる、当たり前の事では。
まぁwin9x->ntは色々変わりすぎだからあれだけど、
xpから8に以降するとドライバ動くものなのかね?
大抵osバージョン別に用意されてないかい?

14 :login:Penguin:2013/03/24(日) 16:55:15.01 ID:o8eb4COi.net
Linuxはその頻度が他のOSより高すぎ

15 :login:Penguin:2013/03/24(日) 17:05:19.76 ID:PGGnmR+n.net
>>13
2000から8までたったの5種類しかない。
この程度なら、バージョンごとに用意していても問題ないんだよ。

それに7のドライバが8でそのまま使えたりする。
2000のドライバがXPで、Vistaのドライバが7で使えたりもした。

XPとVistaの間の違いが一番大きいが、それでもVistaでXPのドライバは使える

http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2007.04.vistakernel.aspx
> 32 ビット Windows Vista でもドライバの署名はチェックされますが、
> 未署名のドライバであっても読み込むことができます。未署名のドライバの
> 読み込みをブロックしてしまうと、Windows XP に読み込まれていた
> ドライバを必要とするアップグレードされた Windows XP システムが機能しなくなります。
> 未署名のドライバを読み込めば、Windows XP のドライバしか存在しないハードウェアのサポートも可能になります。

OSにドライバが含まれていなかったりするから、ユーザーが使用しているドライバをOSがコントロール出来ない。
アプリ同様、ユーザーが入れたドライバは、OSのアップグレード後でもそのまま使う。
だからドライバに互換性があることはWindowsでは重要度が高いんだよ。

16 :login:Penguin:2013/03/25(月) 04:07:54.07 ID:euhWT8zK.net
>>1
わかるw

17 :login:Penguin:2013/03/25(月) 18:17:32.66 ID:83COV3Ml.net
longtermカーネルのメンテナがそれをやってくれてるから利用するといいよ

18 :login:Penguin:2013/03/25(月) 18:28:17.24 ID:tJcfp248.net
>>17
けど>>1が使っているディストリで対象のデバドラが更新されるかわからんよね?
>>1次第なきがしますん

19 :login:Penguin:2013/03/28(木) 23:44:41.40 ID:yh8w0pPK.net
>>1
これって、すごい問題だよね

こんなことしてるから(しょうがないのかもだが)
いっこうにLinux全体のシェア増えない。

WINのユーザー取り込むの無理

20 :login:Penguin:2013/04/11(木) 22:48:25.05 ID:rHIc+z++.net
ディストリも存在しないような最初期カーネルに、最新ドライバをバックポートしたら
最新カーネルで動作改善したとされる旧版の紆余曲折部分はそもそも存在しなくて、
案外実用的な罠だったりみたいなのとかないかな?

っていうか段階的更新必須でも毎版再構築でもなく、そうやってプラグイン追加的なアナザーカーネルで、
野良フォーク以外の保守されてるものってどこかにないものだろうか?

21 :login:Penguin:2013/04/12(金) 07:34:30.62 ID:A6F90gFa.net
そもそもkernel内部のインターフェースが違ってたり、フレームワークが
存在しなかったりする可能性の方がずっと高いと思うが。

普通の用途ならLong Term Supportのバージョンつかえばいいんでないの。
つか一般的なディストリビューションはそうしてる。

22 :login:Penguin:2013/04/12(金) 17:59:46.01 ID:44m6lkG2.net
>>21
そういう機能的に差異が出る流行部分は全部サービスパックにして、
コード的な改良はあっても100年後も維持しておけるような機能をカーネル固定化ってこと、
マイクロカーネルのようなミニマム指向ではなく、あくまでlinuxとして必要なものは堅持で。

たった2年ぽっちでロングサポートのトリなんて冗談でしょ?
たとえPCが朽ちようともデータが残れば引越しして使い続けられるようなシステムじゃなきゃ。
事実、10年前の版でもWINをそうやって導入する人は少なくない。Linux はどうか?
linuxももう20年の歴史がある訳で、10年前のリリース版が特に実用的でない筈はないんだけど、
それを勧める人などは見たことがない、今返るコメントは当時言ったらアンチ扱いされそうな
否定的なものが殆どだろう。不思議な事もあるものだよ。

23 :login:Penguin:2013/04/12(金) 18:37:15.37 ID:Ux2Ovcgc.net
OSとしてどうあるべきかは別として、現行のlinuxでそういう方向に路線変更するのは現実的には無理だろ。
やる気があるならkernel1.x未満からフォークしてみれば?

24 :login:Penguin:2013/04/12(金) 23:50:07.27 ID:yJIY7uwQ.net
Long Term Supportは長い期間
ユーザーランドのアプリのバージョンを
アップデート出来ないという意味でもある。

サポート期間は、カーネルと
ユーザーランドで分けろよ。

25 :login:Penguin:2013/04/15(月) 08:14:56.26 ID:0a0CX2t+.net
>>22
そんな要望を満たせるシステムなんてそもそもあるの?
10年前のLinux kernelじゃUSB 2.0とか使えないだろうし、大半の
NICは全滅じゃないか。ビデオカードもVESAモードでしか使えないだろう。

26 :login:Penguin:2013/04/15(月) 11:20:28.05 ID:TRnltdFL.net
10年前つうても2.4.x後半だからそれなりには使えると思うが

27 :login:Penguin:2013/04/15(月) 11:55:00.70 ID:7z8yM1LD.net
カーネルのバージョンによって使えるドライバが変わってきちゃうのはまあ不便だけどな。
メインラインにマージされてなければ、ソースがあってもABIやAPIが変更されて使えなくなってしまうことが多いし。
バイナリドライバは絶望的だし。

28 :login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:7Nb45mGd.net
>>24
何の問題もないだろ。アップデートできなくて正解。
アップデートしたいならLTS使わなければいいだけ。なにか勘違いしてない?
パッケージの頒布とか素人ユーザーが理解に及ばない位置でアップデートと
混在させて管理しているのが問題だろ。
古いパッケージのダウンロードを早期に打ち切り、どこからも入手困難に
なるのが間違い。サーバーの負荷問題ならP2Pにすれば問題なし。
>>22
>たった2年ぽっちでロングサポートのトリなんて冗談でしょ?
古いハードなら古いディストリを使えって話しに投げ捨てする奴は
古いディストリのパッケージが既にDLできないことを理解できないんだろう。
古いアプリを動かそうとしても現在のディストリとカーネルでは動きませんという
非互換機能はWindowsの足元にも及ばない。

29 :login:Penguin:2013/11/19(火) 10:05:02.53 ID:Xhh6Qe6c.net
そもそも最新版への移行コストは手間だけなんで
どことも比較できないわけで、実行環境の保守は自前で
新しいモノが使いたいならバージョンアップの二択

30 :login:Penguin:2013/11/28(木) 17:51:30.36 ID:xaI0vD/i.net
>>29
最新版移行にあたっての>>27の移植コストは
手間だけなんてとても言えるものじゃないんじゃないかな?
だからバージョンアップという選択肢が事実上無い環境は数多い。

劣化した名前だけの最新版なんて、再移植まではその開発者以外誰も
使わない開発版だから反応が鈍く、それをニーズがもうないと思いこんで
デグレードばかりが進むという悪循環。

31 :login:Penguin:2013/11/29(金) 15:05:39.14 ID:tl3ja3dV.net
tg3

総レス数 31
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200