2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6 【ARM】

1 :login:Penguin:2013/12/26(木) 12:08:27.18 ID:yHJgLf7c.net
Raspberry Piはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切りが必要な部分もでてきます。
カメラモジュールもありますよ(別売)。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

前スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/

2 :login:Penguin:2013/12/26(木) 12:12:57.78 ID:yHJgLf7c.net
◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg

電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)

3 :login:Penguin:2013/12/26(木) 12:17:08.10 ID:yHJgLf7c.net
soc温度
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp

soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq

microSDアダプタ
ttps://www.modmypi.com/shop/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor

ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html

HDMIケーブル
ttp://www.donya.jp/item/17439.html#cat

ACアダプタ
ttp://www.donya.jp/item/23365.html
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
ACアダプタは電流容量の大きめな物を
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBのバスパワーなデバイスを装着するならそれも含めた余裕ある容量で。

4 :login:Penguin:2013/12/26(木) 12:32:10.00 ID:yHJgLf7c.net
◆関連スレ
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ2【BeagleBoard
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383406877/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1374307498/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

回路図:
Rev2.0 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/10/Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf
Rev1.0 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/04/Raspberry-Pi-Schematics-R1.0.pdf
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/02/BCM2835-ARM-Peripherals.pdf

写真など:
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/09/sony-rasp-pi-1024x728.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_A-Back.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_B-Back.jpg
Board C Top: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCtop.jpg
Board C Bottom: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCunder.jpg
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/12/PC236530.jpg
ttps://www.modmypi.com/image/cache/data/raspberry-pi-model-b-small-800x800.jpg

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要

以上、テンプレのようなもの。んじゃ、いってみよーー

5 :login:Penguin:2013/12/28(土) 10:04:58.99 ID:ZIIJ8TM4.net
一乙
あれっスレ1000行く前からあったような…

6 :login:Penguin:2013/12/28(土) 10:58:24.15 ID:fKQCpoo0.net
>>5
1000行く前に立てると何かマズいのか?

7 :login:Penguin:2013/12/28(土) 13:51:07.25 ID:F2LKK8mF.net
>>1
乙っ!!!

8 :login:Penguin:2013/12/29(日) 00:25:48.62 ID:AuBwnrK2.net
raspbmcのnightly buildの最新版がダウンロードできないというか、raspbmc settingから見えない
皆、最新版ダウンロードできてるの?

9 :login:Penguin:2013/12/29(日) 08:27:58.55 ID:ZZFKtyNO.net
>>8
GUIは一切使ってないw

10 :login:Penguin:2013/12/29(日) 14:24:42.40 ID:AU4Cxw3k.net
Xにログインするのにrootなら問題ないがpiでは途中でログイン画面に戻るようになった。
ログイン途中のどこでこけるのか確認する方法を教えてください。もちろんパスワード間違うとそのように帰ってくるからパスワード間違いではないのよ

11 :login:Penguin:2013/12/29(日) 15:44:25.14 ID:6uefZ+LJ.net
Display Managerでも使ってるのか?

12 :login:Penguin:2013/12/29(日) 15:45:49.12 ID:kDAts9tU.net
/var/log/Xorg.0.log にエラーはない?

13 :login:Penguin:2013/12/29(日) 17:22:55.10 ID:AU4Cxw3k.net
考えてみれば、vncserverを自動起動する設定に失敗したのかもしれない。
update-rc.d vncboot defaults
をやってるんですが、これを無かったことにするには、どうすれば良いですか?
意味わからず何処かのサイト情報の真似で失敗してます。
ちなみに帰省中で手元にないので確認できませんが、、、

14 :login:Penguin:2013/12/29(日) 20:47:35.70 ID:6uefZ+LJ.net
テンパってるのは理解できるが
何がやりたくてどのような状況になってるのか整理しとけよ
update-rc.d は引数が面倒だから sysv-rc-conf の方でいいよ

インストールがまだの場合
sudo apt-get install sysv-rc-conf

ランレベルごとの自動起動設定をする(カーソル等で設定できる)
sysv-rc-conf

サービスを自動起動する
sysv-rc-conf <サービス名> on
サービスを自動起動しない
sysv-rc-conf <サービス名> off

適切に設定されたか下記のコマンドで確認する

サービスの自動起動の設定を表示する
一覧表示
sysv-rc-conf --list
指定したサービスのみ表示
sysv-rc-conf --list <サービス名>

現在のランレベルの確認は runlevel コマンドで行える

15 :login:Penguin:2013/12/29(日) 20:57:52.47 ID:AU4Cxw3k.net
>>14
情報ありがとう。いろいろやり方あるんですね。知るべき基礎がまだまだ足りないのでよろしくお願いします。
今回の件最初からやり直した方が早いかもしれないですね。

16 :login:Penguin:2013/12/29(日) 22:16:42.63 ID:6uefZ+LJ.net
VNCで複数ユーザー(マルチユーザー)を使用するとなると
そのユーザー用の設定が入ってないとか

Redhat系のディストリだと
外部ファイルにマルチユーザ用の変数を設定して
起動スクリプトからそれを読み込んでるみたいだが
Debian系は外部ファイルの作成と起動スクリプトの編集が必要になるのかな
手元で動かしてないから確認できないけど

17 :login:Penguin:2013/12/29(日) 23:20:10.81 ID:aXn4Z7Yz.net
X窓の設定ファイルとか、.bashrcを書き換えて、それがバグってるんじゃないの?

18 :login:Penguin:2013/12/29(日) 23:28:23.27 ID:rqh+hEQV.net
もはやraspiでもなんでもなくて、linux超初心者のスレになってるね

19 :login:Penguin:2013/12/29(日) 23:53:04.28 ID:9MSgskrC.net
RPiを購入してドツボに嵌ってるのはそういう層だぞ
おまいだってその初心者時代があったんじゃないか? 他人を笑うなかれ。

だが確かにLinux初心者スレ化してるかもなー それだってスレの賑わいなのである

20 :login:Penguin:2013/12/30(月) 00:33:49.93 ID:nK84ftP8.net
もともと初心者層を狙った製品だしなー
上級者が使用するほうが想定外だっていう

21 :login:Penguin:2013/12/30(月) 00:41:39.37 ID:UaIhRAE4.net
だったらインストール時点での出来合いのソフトウェア環境の中で遊ぶの以外は全部想定外だぜ

22 :login:Penguin:2013/12/30(月) 00:49:08.04 ID:h3/VBSJp.net
>>19
いやいや、これだけ日本語で詳細に「何をどうすれば正常に動作するのか」を解説しているHPがあるのだから、それに従わないで「動作しない」ってのは有り得ないでしょw
漏れも、諸氏の記述があるHPで情報を得て、何をどうすれば良いのかを纏めて、blogに公開してるよ。

>>20
上級者なら、黙ってても普通に使える事を想定してたんじゃなイカ? w

>>21
そうとしか考えられないね。
インスコする時点で、「選択肢」が存在する自体が、有り得ないかと。

23 :login:Penguin:2013/12/30(月) 01:10:18.05 ID:ke11uVH2.net
出来合いで使えよ、って想定なら GPIO なんて用意しないわw

24 :login:Penguin:2013/12/30(月) 01:18:49.77 ID:gQJ3F1X9.net
>>20
さすがに「Linux初心者」向けではないと思うがw

25 :login:Penguin:2013/12/30(月) 01:59:23.66 ID:AIV4jUxT.net
もともとプログラミングと電子工作の初心者を狙った製品だよ。
町の人に話を聞きながら、100時間ぐらいの間に中ボスと戦えるぐらいの
経験値をためればいいんではないの。

26 :login:Penguin:2013/12/30(月) 02:09:11.19 ID:mmr5G5Vj.net
箱に入れてブラウジングやってもスクラッチ
出来合いのサービスを入れてのライト運用
カメラとopeocvで日曜プログラマー
vanilla linuxでオレオレディストリ作って悦に浸る
gpioで回路系に手を出して焼き切る
基板から起こし直してアメージングゾーン

ほんと好きに使えばいいんじゃね

27 :login:Penguin:2013/12/30(月) 02:22:08.57 ID:hQYYEgNx.net
つい先月までLinuxはUbuntuでブラウザとOfficeくらいしか使わなかったのに、
telnetdだの
Softether VPN(Winで使ったことはある)
Apache(これもWinで使ったことはあるがapache2.confってなんだよhttpd.confは何処行ったんだよ)だの
ProFTPdだの
dd-clientだっけだの
postfixだの
dovecotだの
POP before SMTPがなんだかよく動かないから(db_dumpがないとか)SMTP-AUTHだの
疲れたよ、CUIだよ、冬休みの宿題終わんないよ
一応はUbuntu使ってたからRaspbianでもsudoとapt-getだけはすんなり使えた
Debianって都度sudoよりsudo -sしちゃう方が主流なのかな
ところで、ソフトの選定間違えたりしたかな

28 :login:Penguin:2013/12/30(月) 02:29:34.36 ID:NgMkjpzo.net
次はscreenの使い方でもどうぞ

29 :login:Penguin:2013/12/30(月) 02:47:48.89 ID:CH8ibRZJ.net
proftpdよりvsftpdの方が好きだが好みの問題だからどっちでもおk

30 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2013/12/30(月) 03:24:14.92 ID:CH8ibRZJ.net
arch派全然いないな俺だけか

31 :login:Penguin:2013/12/30(月) 03:26:35.69 ID:4YyHW9yl.net
sshdでsftpができると気付いて以来ftpは使ってないな
ディレクトリとかのレスポンスは少し悪いが実用範囲内だしすぐに使える
fireftpとteratermさえあれば快適

32 :login:Penguin:2013/12/30(月) 03:27:34.67 ID:4YyHW9yl.net
>>30
archはgentooやlfsほどではないがマニア向けの一品だと思ってる

33 :login:Penguin:2013/12/30(月) 08:29:11.96 ID:hQYYEgNx.net
vsFTPdは/home丸見えか読み専を迫られたから消したっけ
SFTPかぁ、もうFTPって終わった規格なのかな
2000年代には絶賛使われてたのに
今でもFFFTPは愛用してるけど
2000年代なんて書けば、そうか今は2010年代なのかと思わされるが、これももう半ばに差し掛かろうとしてるんだね

34 :login:Penguin:2013/12/30(月) 08:38:43.35 ID:ke11uVH2.net
ガンブラーが広まったときに、ffftpがどうかしたような気がするが、細かい事は忘れた

35 :login:Penguin:2013/12/30(月) 08:58:02.26 ID:NP8gBdaa.net
>>10デスが、想像の通りLinux初心者です。SPI,i2c,DIOは経験あり、オシロも使ってます。ソフトも20年以上の経験あり、数年間AIXでプログラム書いていた経験もあります。だからX Windowも懐かしい感じ。
openSUSEとの違いにも混乱する元になってます。OpenCVでなく自作ライブラリが実用できるレベルなのか確認したく挑戦してます。
もめないように願います。

36 :login:Penguin:2013/12/30(月) 09:48:30.05 ID:mmr5G5Vj.net
おれなら >>12  みて調べてわからなければ初期化する

37 :login:Penguin:2013/12/30(月) 10:48:11.93 ID:T0gPGEaO.net
>>24
電子回路は得意 + Linux 初心者はいるでしょ。

38 :login:Penguin:2013/12/30(月) 11:02:41.99 ID:3zlzDvPs.net
>>31
sshfsならなんも考えなくていいのだ。

39 :login:Penguin:2013/12/30(月) 11:19:31.86 ID:4YyHW9yl.net
>>38
windowsだとパーミッションが......

40 :login:Penguin:2013/12/30(月) 11:36:24.60 ID:3zlzDvPs.net
・・・い、一応posixなんだから気合いでなんとかなるよ多分。

41 :login:Penguin:2013/12/30(月) 12:58:16.11 ID:NP8gBdaa.net
>>36
0からやり直してもそんなに手間かからないし、何度か初期化しながら安定したシステムを構築するものかもしれないですね。
SDのバックアップも簡単だから定期的にイメージファイル作って行きます。

42 :login:Penguin:2013/12/30(月) 15:57:46.56 ID:PxoSak/D.net
>>35
よろしくおねがいします。
まだボード買っていないんだけど、BBBとどっちがいいですか?
BBBのほうがちょっと作りがよさそうに見えたんだけど。
今ちょうど入荷してて買えるんです。
ずっと入荷待ちでした。

43 :login:Penguin:2013/12/30(月) 16:12:57.46 ID:T0gPGEaO.net
>>42
どっちでもいいから、まず買え。
話はそれからだ。

44 :login:Penguin:2013/12/30(月) 17:14:18.44 ID:RG7y7fYn.net
Cubieboardが医院で内科医。

45 :login:Penguin:2013/12/30(月) 17:50:39.42 ID:PxoSak/D.net
お医者さんでしたか。

46 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:06:27.43 ID:PxoSak/D.net
カスタマーレビューがまだないです。
先人たちの後ろを歩きたいです。
他にもいろいろやりたいことがあるんです。

47 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:07:59.04 ID:km+ZOrFx.net
なんでもいいから買えよ

48 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:10:31.20 ID:PxoSak/D.net
BBBでもこのスレに来てイイデスカ?
本当はBBBいいなーって思ってるんだけど、使ってる人がいなさすぎて買えない。

49 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:19:24.24 ID:PxoSak/D.net
Cubieboard、Piの3倍、BBBの二倍のお値段。

50 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:23:03.73 ID:+CdHnmxW.net
>>48
あに甘えたこと言ってるんだ。スレもあるし日本語書籍もいくつか出てる
BBBは当該スレで聞け

51 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:24:12.19 ID:PxoSak/D.net
当該スレには人がイマセン。

52 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:27:42.76 ID:PxoSak/D.net
>>35
BBBでUI、STM32discoveryでベクトル制御とかどうですか?
AC誘導Mセンサレスは無理みたいだけど。

53 :login:Penguin:2013/12/30(月) 18:31:06.78 ID:+CdHnmxW.net
>>49
Cubie は日本語情報は少ないが、↓程度の英語ぐらい読め
http://linux-sunxi.org/Main_Page
わからなければ↓で聞け
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/l50

54 :login:Penguin:2013/12/30(月) 19:11:05.76 ID:mmr5G5Vj.net
感覚論ラズパイですら厳しそう…

55 :login:Penguin:2013/12/30(月) 19:17:49.03 ID:PxoSak/D.net
オッパイってそんなに難しいんだ。
前途多難だなあ。

56 :login:Penguin:2013/12/30(月) 19:22:26.47 ID:3zlzDvPs.net
ARMでX Window Systemとか総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342957104/

一般的な話であればこのスレも使えそうだ。

57 :login:Penguin:2013/12/30(月) 19:31:20.43 ID:PxoSak/D.net
>>53>>56
ありがとさん。

58 :login:Penguin:2013/12/31(火) 17:29:49.78 ID:owwicXPJ.net
sshでログイン、samba起動しているくらいだと、
メモリは29MBくらいしか使ってない。(buffers,cached除く)
(・∀・)イイ!!

$ top
KiB Mem: 448736 total, 75712 used, 373024 free, 10536 buffers
KiB Swap: 102396 total, 0 used, 102396 free, 36756 cached

59 :login:Penguin:2013/12/31(火) 21:23:03.50 ID:RMDFsyp5.net
これからSSHサーバを立ててみるテスト

60 :login:Penguin:2013/12/31(火) 23:18:40.51 ID:Nsc2nApk.net
ここのスレはハイレベルだな。
ついて行けんわ。

61 :login:Penguin:2014/01/01(水) 00:22:52.23 ID:VagfiF4j.net
>>59
sshdは元からはいってると思うがSSHサーバを立てるって?

62 :login:Penguin:2014/01/01(水) 03:53:21.05 ID:9HTcL3C1.net
>>49
SATAが付いてるし、USBが3ポートある。
値段はBBBと変わらんとおもうが?
ttp://dx.com/p/cubieboard-1gb-cortex-a7-allwinner-a20-dual-core-development-board-black-silver-236045
¥7715で送料込み。

63 :login:Penguin:2014/01/01(水) 05:58:02.53 ID:4nn569iL.net
そのCubieboard本体が壊れた頃に新型が出てれば
モデルチェンジしてSATAのストレージを付け替えれば
簡単で低コストに性能アップできるし便利だろうな

64 :login:Penguin:2014/01/01(水) 09:52:23.74 ID:7GXIgGTS.net
dxとか最低でも2週間、下手すりゃ一月たっても出荷さえ
されずに問い合わせるまでダンマリとかザラ
BBBは4980円送料無料で店頭でも買える。条件違い過ぎ

65 :login:Penguin:2014/01/01(水) 10:19:42.72 ID:vWk5NiEK.net
cubieboardは公式の直販ならすぐ送ってくるぞ
送料高いけどな

66 :login:Penguin:2014/01/01(水) 11:16:43.47 ID:9HTcL3C1.net
>>64
店頭で送料取られたら驚くわw

67 :login:Penguin:2014/01/01(水) 11:43:15.90 ID:xDPuna3t.net
>>66
甘いな。 
たとえばRas-Piだと、秋葉店頭価格=RS価格+RS送料+店の利益\500 だよ
これが、Cubie になると、もっととんでもないことに、(Cubie をアマゾン検索してみな)

68 :login:Penguin:2014/01/01(水) 12:14:10.24 ID:PvAl1ZFr.net
>>66
>> BBBは4980円 (で通販でも) 送料無料で (通販以外に) 店頭でも買える。
じゃねーの?

>>67
それ、送料云々の話じゃないだろ。

69 : 【大吉】 【843円】 :2014/01/01(水) 15:21:16.87 ID:evUBnuti.net
あけおめことよろ

70 :login:Penguin:2014/01/02(木) 04:23:07.00 ID:7GGiA8o0.net
>>67
確かに尼では、Cubie 12380+450、BBB 12000+600、RPI 5980+0だったわw

>>68
かってに言葉付け足して意味を変えたらアカン。
4980で売ってるところを教えて下さい。

71 :login:Penguin:2014/01/02(木) 07:29:27.74 ID:Rxkb2dVA.net
>>70
> かってに言葉付け足して意味を変えたらアカン。

日本に来てまだ日が浅いんか? (w

> 4980で売ってるところを教えて下さい。

それは >>64 に聞いてくれ。

72 :login:Penguin:2014/01/02(木) 10:19:05.95 ID:7GGiA8o0.net
>>71
送料無料で店頭でも買える
送料無料で(通販でも)店頭でも買える
これ意味が同じという主張ですか?w

73 :login:Penguin:2014/01/02(木) 10:42:02.59 ID:CqfNT3ej.net
店までの運送代とかクレジットカードの手数料もろもろ等、
別途請求できないような費用を価格転嫁する店は結構普通だよな。
値札には出なくてもポイント等のキックバックが無くなるとか、
サービス品が付かないとか、旅行の懸賞に応募できないとか(違

74 :login:Penguin:2014/01/02(木) 12:35:17.93 ID:niZDaE5Y.net
>>72
どうやったらそんな変な解釈できるの? (w

75 :login:Penguin:2014/01/02(木) 15:26:23.37 ID:FORYxR+4.net
店頭で買うにも自らの身体の送料がかかるがの

76 :login:Penguin:2014/01/02(木) 17:38:08.20 ID:7GGiA8o0.net
>>74
どこが変なの?

77 :login:Penguin:2014/01/02(木) 17:41:49.73 ID:Rxkb2dVA.net
>>76
> 送料無料で店頭でも買える

が、正しいと思ってるなら、君が正しいんじゃないかな (w

78 :login:Penguin:2014/01/02(木) 17:52:54.85 ID:7GGiA8o0.net
>>77
それ書いたのおれじゃないし。
文法的には間違ってないし。
(送料払うのがいやなら)送料無料で店頭でも買える。
こういう解釈もあるのでは?

79 :login:Penguin:2014/01/02(木) 18:45:55.19 ID:kC26jFRp.net
>>78
> (送料払うのがいやなら)送料無料で店頭でも買える。

そう言う解釈が普通だと思うならいいんじゃね? (w

80 :login:Penguin:2014/01/02(木) 19:02:49.54 ID:EnoKSscL.net
送料無料でなければ秋月電子で買えるな。
沢山あったよ。

81 :login:Penguin:2014/01/03(金) 04:23:44.34 ID:LtO3kXkl.net
>>79
極めて普通だが?
他人の日本語能力に言及するなら、
普通かどうかが問題じゃなく、可能かどうかが問題では?

82 :login:Penguin:2014/01/03(金) 06:23:51.18 ID:CRmZzFb9.net
>>81
なら、いいじゃん (w

83 :login:Penguin:2014/01/03(金) 09:53:25.49 ID:Tahynyk4.net
>>81
最近って、おっちょこちょいが正義みたいなよくわからん風潮がある気がする。
ひっかけ以外も難解な表現とかはすぐイミフとか言って思考停止するんだけど、
それは恥だとは思わずに、逆に相手が口がろくにきけない奴だと思いこむのね。

そもそも名前も知らない相手に合わせた言葉なんて選べる訳がないので、
こういう場所では通向けの言い方になるもので、KYはそれがわからないから
浮いちゃう筈なんだけど、ああそうか!と解説するような人が現れないので、
通向けに端折って話す、わかっている方が追い出されてしまう感じだ。

84 :login:Penguin:2014/01/03(金) 11:10:17.22 ID:4g8B0N75.net
何の話だったっけ。

85 :login:Penguin:2014/01/03(金) 11:30:50.71 ID:NFIW+gsm.net
たのしそうだね

86 :login:Penguin:2014/01/03(金) 11:41:47.54 ID:Tahynyk4.net
・ラズパイは店で買うと割高な場合もある。
・ライバルは送料分浮く。
・どちらにしてもお店で買うなら半値以下だし、紹介のものは比較外。

まとめるとこんな感じ?

87 :login:Penguin:2014/01/03(金) 12:42:43.46 ID:O1l/kM1E.net
どうでもいいよ

88 :login:Penguin:2014/01/03(金) 12:44:28.91 ID:rGZr/H2M.net
うむ

89 :login:Penguin:2014/01/03(金) 13:17:27.39 ID:BWH/SfTo.net
まとめ:暇人ホイホイのスレ

90 :login:Penguin:2014/01/03(金) 15:31:56.12 ID:Tahynyk4.net
解説して把握できた途端、返って来るのは急に興味を無くしたようなレスであって
まず感謝とかはないのでアホらしくなって誰もしなくなるんだな。

91 :login:Penguin:2014/01/03(金) 16:17:13.20 ID:9Y4/zaO0.net
わかっててボケてるのに真顔で解説されたら興ざめもいいところだからな。

92 :login:Penguin:2014/01/03(金) 17:07:57.19 ID:Tahynyk4.net
ボケたいならコテがいいと思う。
そもそもパイ投げの需要はあるのだろうか?

93 :login:Penguin:2014/01/03(金) 17:55:02.28 ID:tP5uD7J5.net
Cubieって所詮中華だから、変にプッシュしてくるのは
そっち系の奴だったりするのだろうか
いきなり張られたリンクが中華通販だしな

94 :login:Penguin:2014/01/03(金) 17:59:53.83 ID:BWH/SfTo.net
それいつの事だよ当該レス晒してみ

95 :login:Penguin:2014/01/03(金) 18:14:03.91 ID:LtO3kXkl.net
>>44
> Cubieboardが医院で内科医。
俺のこのレスだろ。

96 :login:Penguin:2014/01/03(金) 18:18:26.07 ID:LtO3kXkl.net
>>93
どこが変なの?

97 :login:Penguin:2014/01/03(金) 19:04:54.84 ID:BWH/SfTo.net
いやぁ過去レス探しまくっちまった

98 :login:Penguin:2014/01/03(金) 20:16:38.20 ID:rGZr/H2M.net
PCのマザボも9割が中華工場製造だ
中華がうんたら言ってる阿呆は電子電気コンピュータ関連から足洗えな
精神衛生上それしかない

99 :login:Penguin:2014/01/03(金) 20:24:50.52 ID:NFIW+gsm.net
そもそも漢字もひらがなもカタカナも使うなという話w

100 :login:Penguin:2014/01/03(金) 20:35:25.82 ID:rGZr/H2M.net
んだな
ちなみに中国は世界最大のPCB生産基地でおそらく身の回りに
ある基板の6,7割は中国製だ
身の回りにある基板を叩き壊して回るといい
さっぱりするぞ、お勧めだ早くやれ

101 :login:Penguin:2014/01/03(金) 20:40:09.40 ID:BWH/SfTo.net
おいおい、閣下に燃料投入すんなよ

102 :login:Penguin:2014/01/03(金) 20:55:20.84 ID:eU25rh+W.net
中華製造は気にしなくても、
品質管理 中華基準の物はわざわざ買う気がしない。

103 :login:Penguin:2014/01/03(金) 20:55:41.65 ID:Tahynyk4.net
しかし、定番トランジスタ位残してても良かったのにとは思うねえ。

104 :login:Penguin:2014/01/03(金) 21:40:18.74 ID:h6V9TQrO.net
中国の工場は生かすも殺すもきちんとした製造仕様書と全数検査と立会い検査だよね
現地行って立会い検査しないと途端に品質悪くなる。
OEMやら製造部署の奴は大変な思いして作って来た。

105 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:08:58.12 ID:rGZr/H2M.net
中国だっていつまでも同じレベルに留まってるわけじゃないさ
事実、中華padはお話にならんレベルから2年ほどでそこそこ
のレベルに品質を上げてきた。十分な動機さえあれば
品質の向上など難しいことじゃない
日本製だって1950年代くらいまでは粗悪なパチものレベルだったという
デミング博士を米国から招来して品質管理を必死で学んだ結果、今があるわけだ
日本にできたことを他所の国ができない理由はまったくない
今現在そのように思い込む馬鹿ばかりなのは
自分らの国が斜陽でいつまでも自分らが同じレベルに留まっているからだな
相手を侮る馬鹿どもがが今の日本の衰退を招いてんだよ

106 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:11:55.70 ID:V2s3LbWF.net
>>105
シナの中の人乙www

107 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:21:58.00 ID:NAvCdiZG.net
>>105
日本人は勤勉だった結果、今があるのだろう。

捕虜となっても日本人としての誇りを忘れなかった親日話
http://blog.livedoor.jp/waninoosewa/archives/1411168.html

資源の少ない日本は技術で食っていくしかないのに
その大切な技術を海外に流出させたのは最大の過ち。

108 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:31:35.33 ID:Tahynyk4.net
貿易摩擦の時に財政赤字の処理をジンバブエ方式でやれば
円高は避けられたな。

109 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:37:42.61 ID:rGZr/H2M.net
日本人は特別に勤勉じゃない。身の回りの奴らを見りゃ
それくらいわかるだろう。働くという点じゃアメリカの奴らの
ほうがよっぽど必死に働くぞ、奴らワーカーホリックだからな。
実際に働いてるやつなら知ってるだろ

現状を認識できない馬鹿ばかりのようだから耳に痛いことをさら
に書いとくか
日本AMD、インテルKK始め外資の半導体会社の日本法人は相次いで組織的に下部に落とされてる
日本はすでに世界最大の半導体消費国ではないからだ。その座についてるのは今は中華圏だな
その中華圏ではAllwinnerやらARMコアのSoCを手がける現地企業が数社ある
こいつらはARMから物理IPを買って半年以内の即席でSoCをリリースしてる
即席ではあるがそれで急ピッチで技術を蓄積してんだよ

お前ら馬鹿共が日本のギジュツガー流出がーとか呆けたこといってる間にどんどん取り残されてんだ
自覚しろ

110 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:40:55.30 ID:qljzTz3K.net
ラズパイでbitcoinを採掘したいときってなんてパッケージをインスコすればいの?

111 :login:Penguin:2014/01/03(金) 22:50:56.65 ID:mC5g9llw.net
その2つの単語でググりゃ英語でやり方が出てくるよ
cpuminerだと0.3kHash/sだからUSB接続のFPGAだとかASICなminerが出てこないと回すだけ無駄かもしれない

112 :login:Penguin:2014/01/03(金) 23:08:51.52 ID:xnZKZjfB.net
>>109
価格で競走するしかない話だな。
まあ前向きな議論しないと無意味だし面白くない。

円安について
http://kapper1224.sblo.jp/article/81887685.html

113 :login:Penguin:2014/01/03(金) 23:12:13.89 ID:Tahynyk4.net
>>109
1chipMSXと比べてなんか魅力あるのかなそれは?

114 :login:Penguin:2014/01/03(金) 23:22:52.14 ID:BWH/SfTo.net
在りし日のニッポンを語るスレ

115 :login:Penguin:2014/01/03(金) 23:42:04.04 ID:rGZr/H2M.net
1チップmsxなどただのゴミだが中華SoCは日本で流通してる
タブレットに乗ってるわけで知的障害者でもどちら商品として
価値を持つかわかるだろう
ちなみにallwinnerはブート含めて情報を公開しておりインプリした
カーネルのソースも手に入る
日本の半導体会社、有り体にいってルネサスだが、それすら
満足にはできてないな
日本のギジュツはその程度のもん
流出しただの円安だの言わなきゃならんのはその程度の技術しかなかったからに過ぎんよ
実際、半導体世界一と門外漢の阿呆が騒いでた当時でも日本製の半導体で海外で使われたんはDRAMに代表されるコモディティだけだった
ディスクリートでさえ日本製の半導体は海外じゃほとんど使われてなかった、それが現実だ
つまり農産物と同じレベルの半導体で世界をとっただけ
安くうまい製品がよそでできりゃ日本製である必要などなかったのだよ当時から
日本人が勤勉だの半導体技術世界一だのいうのは事情を知らない門外漢の馬鹿が喧伝した嘘っぱちだ
お前らは嘘っぱちに踊らされてるただの馬鹿だ

allwinnerと同じレベルのことすら満足にできないってのは日本の会社が一般的に抱えるかなり根深い問題かもな

116 :login:Penguin:2014/01/03(金) 23:51:35.35 ID:WBEJe2dR.net
まぁ一番の馬鹿はスレ違いの長文書いてるやつですけどね

117 :login:Penguin:2014/01/03(金) 23:52:42.51 ID:Tahynyk4.net
ただのゴミとか言ってるようじゃたかが知れてるな。
既成品ならラズパイで充分なわけで。

118 :login:Penguin:2014/01/04(土) 00:06:28.39 ID:TMo/MQ3o.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 俺の演説をきけー by ID:Tahynyk4
        ノノノ ヽ_l   \    ___________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ)
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |

119 :login:Penguin:2014/01/04(土) 00:19:08.13 ID:3qTcco06.net
なにか図星でもさされたんだろうか?

120 :login:Penguin:2014/01/04(土) 00:28:11.76 ID:fADV/WRn.net
そろそろ原理主義に戻ってこのスレはどうあるべきか語りあうかw

【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/

121 :login:Penguin:2014/01/04(土) 00:39:53.93 ID:swTJUldh.net
>>120
既製品はWindowsがプリインストールされてるから、みんな自作するんだとか
良く書いてあるけど、自作板ではLinux嫌われてるんだな。
意外だった。

122 :login:Penguin:2014/01/04(土) 00:43:34.01 ID:39Isd4FN.net
自作板はベンチマーカーのたまり場だから、
3DmarkやらFFベンチが動くOSじゃないと
話にならんのだろ

123 :login:Penguin:2014/01/04(土) 00:51:11.58 ID:3qTcco06.net
自作板って事実上のデスクトップPC板だしな、あのスレの領分なんだろう。
OS無しうんたらはむしろハードウェア板のような気がするな。

124 :login:Penguin:2014/01/04(土) 00:57:44.56 ID:ni3qyia9.net
>>121
WindowsやOfficeのプリインストールは別にあまり嫌がられてないでしょ
嫌われてるのはメーカー製PCに大量にプリインストールされてる体験版などのおまけソフト

125 :login:Penguin:2014/01/04(土) 01:11:27.40 ID:3qTcco06.net
価格面で窓は邪魔そうなPC鯖やらNASやらはハードウェア板だな。

126 :login:Penguin:2014/01/04(土) 14:04:36.64 ID:nUcu9MJv.net
ARMで自作スレが欲しいな
intel atomとかAMD-cシリーズの並びで

127 :login:Penguin:2014/01/04(土) 14:54:09.86 ID:Z5Vha97f.net
>>115見て思った事は一つだわ

日本語でOK

俺の知ってる日本語と何か違う気がする
歳とったのかな

128 :login:Penguin:2014/01/05(日) 00:36:49.39 ID:F8kCebZw.net
Expansion Board を買ってみた
http://www.mztn.org/rpi/rpi27.html

129 :login:Penguin:2014/01/05(日) 02:14:49.44 ID:Dcncdcg1.net
>>128


130 :login:Penguin:2014/01/05(日) 03:23:13.32 ID:5br2K75Y.net
4行目
誤: <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF8" />
正: <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
そのサイトの人見てたら直しといちくり

131 :login:Penguin:2014/01/05(日) 09:16:39.58 ID:Fm0CtKE5.net
>>130
メールなり掲示板なりで教えてあげなよ。

132 :login:Penguin:2014/01/05(日) 11:41:29.37 ID:F8kCebZw.net
>>130
サンキュー
修正しました

133 :login:Penguin:2014/01/05(日) 14:32:58.63 ID:5br2K75Y.net
>>132
修正乙

134 :login:Penguin:2014/01/05(日) 16:38:01.55 ID:y7pJwCe2.net
>>132
液晶は残念でしたね。
その後の経過も教えて頂けるとありがたいです。

135 :login:Penguin:2014/01/05(日) 19:47:08.36 ID:F8kCebZw.net
液晶パネルは送り返せば交換してくれるそうです。英語でのやりとりで面倒でした。

136 :login:Penguin:2014/01/06(月) 00:01:32.48 ID:0QcoFRPL.net
>>128
レビュー乙
いいなぁ裏山

137 :login:Penguin:2014/01/06(月) 00:09:34.76 ID:tbmD5xlJ.net
HDMI入力って暗号化されてないならキャプチャできるってこと?

138 :login:Penguin:2014/01/06(月) 01:09:47.96 ID:u5gsKFkD.net
HDCPの状況次第じゃね

139 :login:Penguin:2014/01/06(月) 02:51:23.22 ID:+RAhOo6E.net
無線LANのUSBアダプタ挿すとOSが落ちるんで、ホストパワーなUSBハブに繋げたんだが、
そうするとMicroUSBに何も繋がなくてもRPiの電源が入るようになったw

配線が少なくなって便利なんだけど、これは仕様なの?

ちなみにエレコム、I/Oデータ、バッファローと3メーカー4種のUSBハブで試してみたけど
全部同じ結果だったよ
当初は、USBハブから1本はMicroUSBへの給電をしないとなーと思ってたんだけど

140 :login:Penguin:2014/01/06(月) 03:17:06.27 ID:p+bW5JHp.net
電源と回路繋がってるっぽいからね。
自分の場合HDDケースの補助電源でraspi+HDD+wlanいけたわ(アダプタ2A

141 :login:Penguin:2014/01/06(月) 16:57:56.97 ID:un76fSbf.net
>>139
USBハブによるらしい。
おいらが買ったハブはダメだった

142 :134:2014/01/06(月) 19:10:43.12 ID:7YIbnVdA.net
>>135
ありがとうございます。
俺も買おうかな。

143 :login:Penguin:2014/01/06(月) 20:03:42.18 ID:VBRrM+rG.net
ハブの問題じゃないよ。回路的にそうなってるだけだから。

144 :login:Penguin:2014/01/06(月) 20:15:05.33 ID:1ApsFBtw.net
マングース・・・

145 :login:Penguin:2014/01/06(月) 21:00:41.04 ID:p+bW5JHp.net
や…ヤンバルクイナ

146 :login:Penguin:2014/01/06(月) 21:03:43.86 ID:z661DeMt.net
>>141
つか >>139 のはハブから電流が逆流してるってことなんだから、そのハブが製品としてどこかおかしいんじゃないか。

147 :login:Penguin:2014/01/06(月) 21:31:15.85 ID:bG5/M7jl.net
若いから漏らしたんだな。
ssrで絶縁するべき

148 :login:Penguin:2014/01/07(火) 22:44:08.20 ID:vq+xxExx.net
これからのUSB機器は、互いが電源になれる機能を持つように
なるらしい。 USB3.0では既にそうなっている機器もあるはず。

149 :login:Penguin:2014/01/07(火) 22:47:14.61 ID:o4W6jWls.net
SDカードが逝ったので新調し、バックアップを書き戻そうと思ったら
できない。調べたらSDカードの容量が、同じ2Gでも微妙に小さくなっていた。
これじゃSDを交換する度にインフレで、32Gまで行ったら、途方に暮れそう。
一旦、環境を作り直さないとダメか。

150 :login:Penguin:2014/01/07(火) 23:20:05.32 ID:+j+c/Apm.net
>>149
1CD linuxなパーティショニングツールでリサイズを試してみたら。
とりあえず2GB超の適当なメディアにリカバリして、小さめのサイズにリサイズしてイメージ取り直すとか。

151 :login:Penguin:2014/01/07(火) 23:24:43.01 ID:+j+c/Apm.net
そんなことしなくても、イメージをマウントして中身をファイルシステムレベルで丸コピーした方が早いかな?

152 :login:Penguin:2014/01/07(火) 23:28:54.16 ID:fcCARmX/.net
どうでもいいけどわざわざ2GB買うって割高だろ

153 :login:Penguin:2014/01/07(火) 23:47:20.68 ID:+j+c/Apm.net
>>152
確かにw
総書き込み量的な寿命の面からも大きいのを使っておいた方がよさそうだね。
同じフラッシュなら容量倍にしただけ寿命も倍が期待できるし。
ウチはx86なCentOSのメインストレージに transcendのそう高くない4GBのSDカードをIDE接続してwebサーバ等動かしてたけど、
2年経っても壊れなかったよ。
メインメモリが192MBだったんで、スワップもそこそこ使った状態で。
その後は2年弱程度で交換するようにしてて今は8GB使ってるけど寿命を経験したことは無いし、お古も別のことに使ってるけどまだ壊れたのは無い。

154 :login:Penguin:2014/01/07(火) 23:56:37.93 ID:gCqG3aQz.net
今どきの安物SDカードは多値CMOSだから
どんどん想定寿命は短くなっております

155 :login:Penguin:2014/01/08(水) 00:08:15.25 ID:+0dlzngF.net
149だが、色々なバックアップイメージをとっておこと思ったので
コピー時間やHDD容量を考慮し、2Gにしたんだよ。
そのまま書き戻せないとなると、意味が無いので、
今後は8G辺りを使ってみるかな。
確かに同じ時期に使い始めた4Gは、まだ健在だ。

156 :login:Penguin:2014/01/08(水) 01:05:07.15 ID:u323W7Lq.net
XbianでiOS7からairplayできてる人いる?
手元の環境だと、PCのiTunesからはRPiがairplay先として見えてるのに、
iPhoneやiPadからは見えない…。

157 :login:Penguin:2014/01/08(水) 07:43:25.69 ID:rgjR8l6L.net
>>152
99円で買ったが割高だとは思えないの(´・ω・`)

158 :login:Penguin:2014/01/08(水) 20:05:49.70 ID:tqKx8QLo.net
「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」のここがすごい - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/612764

159 :login:Penguin:2014/01/09(木) 04:33:40.44 ID:WF1sW10R.net
普通にSDカードはTLCだから容量×1000倍の量を書き込みしたら
寿命がくる。
記録保持性能は初期段階の寿命で末期での記録保持期間は恐ろしく短くなる。
初期で10年記録を保持できても、寿命直前の末期じゃ数ヶ月持たない
書き込みが正常でも数日でデータが破壊される可能性も高い。
CD−RWとかDVD−RWが1000回で1000回書き換えまで
使う人はいないけど、1000回も書き換えて検証できた人もいない。
常時書き出しみたいなドライブレコーダーのような使い方をすれば、
寿命が短命なのは必定である。

160 :login:Penguin:2014/01/09(木) 06:13:41.64 ID:eXIG/0zd.net
TLCとは、アメリカ合衆国の女性 R&Bグループ。

161 :login:Penguin:2014/01/09(木) 07:11:26.53 ID:VgvfQpGB.net
>>155
それは使うパーティションを2GBにすればいいだけの話じゃないの?
ウェアレベリングがあるから2GBしか割り当てなくても実際はまんべんなく使ってくれるから寿命は延びるよ

162 :login:Penguin:2014/01/09(木) 08:16:46.63 ID:2TVJSUov.net
容量の1000倍の「容量」って、単位は?
メガバイトなのかキロバイトなのかビットなのか…

163 :login:Penguin:2014/01/09(木) 08:33:48.39 ID:e6GbcIKa.net
>>162
「倍」に単位もへったくれも無いだろうよ...
2GBのメディアの1000倍なら大体2TBってことだろ
実際には書き込みサイズはページ単位に切り上げられるだろうから小さな書き込みが多い場合には乖離が大きくなろだろうが

164 :login:Penguin:2014/01/10(金) 01:08:23.32 ID:YR3waC84.net
>>163
あ、ごめん 1000倍の「回数」と読み間違ってましたorz

165 :login:Penguin:2014/01/10(金) 05:03:57.33 ID:4dHt+9Rh.net
>>164
俺もw

166 :login:Penguin:2014/01/10(金) 10:51:14.94 ID:S4t64OOc.net
RaspberryPiを遠隔操作用のリモホとして使ってるが
Xが重くて仕方ない

167 :login:Penguin:2014/01/11(土) 09:53:19.97 ID:VW3RhX5C.net
VNCのプロセスだけでLoadAverage1超えるもんな
ssh踏み台サーバかWebProxyが限界。

168 :login:Penguin:2014/01/11(土) 14:41:48.69 ID:TwEN8JT1.net
VNCで接続して
ターミナルでtopを動かした状態で
load averageは0.18〜0.35くらいだよ
Mathematicaが起動すると0.2〜0.7くらい

169 :login:Penguin:2014/01/11(土) 14:45:10.83 ID:TwEN8JT1.net
あ、クライアントにしてるってことかな
それは重いのかも

170 :login:Penguin:2014/01/12(日) 18:00:54.88 ID:BIXJATZ/.net
まだ買ってもいない超初心者なんですが、LAN環境なしで、既存のノートPCのディスプレイをラズパイのディスプレイとして使う方法は無いのでしょうか?
新しいディスプレイは高くて…。

171 :login:Penguin:2014/01/12(日) 18:18:00.54 ID:h8rTV50x.net
>>170
HDMIだし、テレビでいけるんじゃね?

172 :login:Penguin:2014/01/12(日) 18:31:17.47 ID:ypkL1LU4.net
>>170
>LAN環境なしで
ノートPCにLANないの?USBLANアダプタ買うのが一番安上がりだと思うけど
USBキャプチャを使う方法もあるけど安いコンポジットじゃ画質悪いし

173 :login:Penguin:2014/01/12(日) 19:08:09.07 ID:H8z4BGBD.net
LANの無いノートPCなんて今時無いっしょ・・

174 :login:Penguin:2014/01/12(日) 19:38:23.06 ID:ypkL1LU4.net
>>173
いや普通にモバイル用で付いてないのあるよ

175 :login:Penguin:2014/01/12(日) 20:50:58.65 ID:BIXJATZ/.net
>>172
USBLANアダプターを使えばラズパイの画面をノートPCに映せるということですか?詳しく教えてください!

176 :login:Penguin:2014/01/12(日) 22:12:44.97 ID:MwQtSD8M.net
>>175
画面というかコマンドは送れるようになるよ

177 :login:Penguin:2014/01/12(日) 22:24:40.21 ID:BIXJATZ/.net
>>176
あ、ということは、VNCを使ってX窓を出した時のようにはなってくれないんですね…

178 :login:Penguin:2014/01/12(日) 22:40:49.14 ID:l1GqE3oy.net
既存のノートPCのディスプレイを他のPCのディスプレイとして使う事が出来るならRPiでもOK

179 :login:Penguin:2014/01/12(日) 23:07:13.97 ID:1d7zde0q.net
RaspberryPieでVNCできるよ。
ノートPC側にXming入れてXserverにしてもいいし。
どっちでもいける。

GUIでなくてもいいなら単にTeratermあたりでsshも
できるんだし。

180 :login:Penguin:2014/01/12(日) 23:16:47.95 ID:R4nW/YAm.net
もうコンピュータも飽きてきた

181 :login:Penguin:2014/01/12(日) 23:24:10.25 ID:3uVOd2a0.net
ディスプレイなんか500円のジャンクで十分使える
変に高解像度だとRPiじゃ重いだけだし

182 :login:Penguin:2014/01/12(日) 23:45:23.62 ID:1v6/Z2F6.net
IP確認するのに外部ディスプレイはあった方が…
もちろん、色々手はあるけどさ

183 :login:Penguin:2014/01/12(日) 23:46:17.59 ID:IWd/Qqkr.net
IPは固定するもんじゃないの?

184 :login:Penguin:2014/01/12(日) 23:53:39.68 ID:1v6/Z2F6.net
うん、良く考えれば全くその通りなんだが…

185 :login:Penguin:2014/01/13(月) 00:00:35.74 ID:NHpE8IRw.net
シリアル、使えよ。

186 :login:Penguin:2014/01/13(月) 01:42:32.25 ID:6da2bhu1.net
>>182
自身のIPアドレスを表示させる方法載ってた
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140108/528542/

187 :login:Penguin:2014/01/13(月) 01:51:37.27 ID:A3hstU4s.net
すまん誰か教えて。
raspbmc入れてdvdのiso再生してるんだが、いまいち安定しない。
特にdvdメニューと字幕がうまく動かない。
nightly build含めてもっとも安定してるのはどのバージョン?

188 :login:Penguin:2014/01/13(月) 11:31:47.26 ID:3dSiQTJo.net
同一LAN上に限るが、Samba入れときゃnmbdで探せる

189 :login:Penguin:2014/01/13(月) 12:57:53.52 ID:Ph8kRK0U.net
それならarpでいいだろ

190 :login:Penguin:2014/01/13(月) 14:09:38.39 ID:FXV+9sF3.net
PidoraならIPアドレスを喋るらしい。
http://jp.techcrunch.com/2013/05/24/20130523fedora-project-announces-pidora-remix-for-raspberry-pi/

191 :login:Penguin:2014/01/15(水) 09:28:58.02 ID:TlvmGPLB.net
これ受信メールの印刷装置にできませんかね?
とにかく受信したメールをFAXのように印刷し続けるマシンです。
GUIでもCUIでもどちらでもよいのです。
電源入れてネットワークに接続したら一定間隔でメール受信して、
メール受信した内容(件名、受信日時、相手先、内容)をファックス複合機で
印刷してくれれば良いです。添付ファイルを印刷する必要はありません。

192 :login:Penguin:2014/01/15(水) 10:02:31.74 ID:0hZvS+17.net
>>191
そりゃできるだろうけど
そういうソフトが既にあるかどうかは知らん

193 :login:Penguin:2014/01/15(水) 10:56:29.39 ID:lEyU12Dl.net
そもそもLinux、ましてARMのドライバが用意されてるのかっていう問題もあるよな。

194 :login:Penguin:2014/01/15(水) 11:00:59.08 ID:jAoyZAhp.net
モデムつないで FAX すれば良いじゃね?

195 :login:Penguin:2014/01/15(水) 11:12:04.29 ID:gDmKbVSO.net
>>191
・そのファックス複合機を、CUPSなりLPRなりで使えるようにする
 ドライバはマシンのアーキテクチャに依存はしてないはず
・sendmailとかを起動し、メールを受信できるようにする
・受信したメールの件名とか受信日時等、必要部分を整形して印刷するスクリプトを作り、
 smrshとかで渡す

196 :login:Penguin:2014/01/15(水) 14:16:30.11 ID:ENvr3TlA.net
以下オプションで
-添付ファイル[あり] を示した方が確認忘れを防げる可能性
-SPAM排除の仕組みもあった方が便利になる可能性

197 :login:Penguin:2014/01/15(水) 19:41:40.86 ID:TlvmGPLB.net
ファックス複合機と書いたのは仕事場のゼロックスの複合機です。
ネットワークプリンタになっているのでこいつに印刷できれば良いだけです。

会社とかの問合せメールなんかでのニーズは結構あると思うのですが…

198 :login:Penguin:2014/01/15(水) 20:46:41.91 ID:98Q0td8V.net
まぁやってみれば。

199 :login:Penguin:2014/01/15(水) 21:13:07.64 ID:ySxNbjrz.net
>>197
ん?作れって言いたいの?

200 :login:Penguin:2014/01/15(水) 21:15:05.46 ID:GK7SGkZJ.net
>>197
昔は、いろいろなあったが需要が無いのかメンテナンスされていないので動かなそうなフリーソフトが多いね。
これだけはwindows vistaまでは動作確認されているみたい。
多分HTMLメールや画像添付は対応してないと思う

設定間隔ごとにメールの自動受信を行い、受信したメールの中から設定した条件に合うメールを自動印刷する
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se473223.html

201 :login:Penguin:2014/01/15(水) 22:13:39.77 ID:m6RNy6sa.net
簡単なシェルスクリプトを作ってcrontabに登録しとけば良いんじゃね。
mailをテキストに打ち出したことがないから、具体的には言えないが。

202 :login:Penguin:2014/01/15(水) 22:17:48.67 ID:N+s0TDUa.net
sendmail入れて、.forwardに印刷コマンド書いとけばいいんちゃうの?
そのXeroxの複合機の機種がGhostscriptだの、Linuxの印刷に対応してるかは知らんけど。

203 :login:Penguin:2014/01/15(水) 22:39:00.87 ID:YZ5OJRJO.net
シェルスクリプトでのやり方はよくわからないけど、IMAPやPOPとマルチバイト文字のモジュールが入ったPHPならメールの受信は比較的簡単にできる。
そういうPHPを簡単に入れられるかはよくわからんし、印刷のやりかたもわからんが。

204 :login:Penguin:2014/01/15(水) 23:10:10.57 ID:FOXwVYJT.net
じゃあRPi自体で印刷出来るようにGPIOでプリンタのヘッドを制御しよう

205 :login:Penguin:2014/01/15(水) 23:54:22.73 ID:98Q0td8V.net
>>199
作らないの?

206 :login:Penguin:2014/01/16(木) 01:25:56.05 ID:FPkfH4tI.net
受信だけならsendmailじゃなくてqmailでMaildirの方が簡潔そうだけど。
スクリプトもそんなに複雑にはならないんじゃない。

207 :login:Penguin:2014/01/16(木) 01:45:47.95 ID:p7hvsYql.net
Raspberry Pi 上に MTA 立てるよりも、
既存のメールサーバから fetchmail などで取ってくる方が
いろいろ融通が利いてやりやすいかもしれない。

208 :login:Penguin:2014/01/16(木) 01:55:04.21 ID:53ASpzAp.net
sendmailとかMTA動かしても、外からメール受けられない
んじゃねーの? 普通 fetchmail っしょ

209 :login:Penguin:2014/01/16(木) 07:39:12.43 ID:wlP2Oaz4.net
>>206
今さら qmail 使う必要はないだろ。

210 :login:Penguin:2014/01/16(木) 09:18:28.78 ID:OWUlEwnQ.net
fetchmailでプロバイダのメールサーバから自機の25番ポートにメール持ってくる、
そのメールを自機のMTA(sendmailとかpostfix)で受信、MTAが.forwa
rd実行するので、そこに印刷コマンド書いとく……って感じで繋げるんしょ。

MTAはデカブツだからもっと軽量なもので代替あるだろうけど。

211 :166:2014/01/16(木) 09:27:11.74 ID:gci1Au9G.net
自分がVNC設定の時に参考にしたサイト

【Raspberry Piで遊ぼう [No.5:VNC接続をしよう]】
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2013-03-27

RaspberryPiで
MySQL+Postfix+Dovecot+PostfixAdmin
とか出来るんだろうか・・・
と思って調べてみたら構築できるのね

【#rm -rf / RASPBERRY PI でメールサーバ構築】
http://rmrf.netspiders.net/post/40829593386/raspberry-pi

どれぐらいさばけるのか気になるなぁ

212 :login:Penguin:2014/01/16(木) 12:46:08.71 ID:YlM+Zwzm.net
>>191
6,7年位前より新しい複合機であれば、E-mailの送受信が複合機単体で出来るんじゃない?

213 :login:Penguin:2014/01/16(木) 13:39:27.46 ID:53ASpzAp.net
>>210
なんでわざわざ MTA介するんだよw
fetchmail + procmail でええやんか

214 :login:Penguin:2014/01/16(木) 20:43:08.01 ID:jCHDclId.net
いや、うちprocmail禁止されてるんですよ。

215 :login:Penguin:2014/01/16(木) 20:58:19.50 ID:wlP2Oaz4.net
んじゃ maildrop で。

216 :login:Penguin:2014/01/16(木) 20:59:24.24 ID:Mh3yu6FO.net
後出しきましたー
次の後出しはなにかな…

217 :login:Penguin:2014/01/16(木) 21:20:55.75 ID:jCHDclId.net
まあそういう考え方もあるかもね。

218 :login:Penguin:2014/01/16(木) 22:11:42.77 ID:N9lpZN40.net
@ 2013-12-20-wheezy-raspbianを使っていて
A 2014-01-07-wheezy-raspbianを落したのですが
Aは@にapt-get update, upgradeしたのと大体同じなんですか?

219 :login:Penguin:2014/01/16(木) 22:21:42.22 ID:EbXSAhzQ.net
>>218
同じになるでしょ
2をアップグレードしたら1と同じかそれ以上になるってことね

220 :login:Penguin:2014/01/16(木) 23:45:50.35 ID:4ufiSjmy.net
>>219
それじゃ時間が巻き戻ってないか?

221 :login:Penguin:2014/01/16(木) 23:55:27.68 ID:53ASpzAp.net
2をupgradeしたものは、1(をupgradeしたもの)と同等
て事でしょ。元の質問からして

222 :login:Penguin:2014/01/17(金) 05:52:42.40 ID:nHlLaih+.net
apt-get update & upgrade ( & dist-update) でver-upはOKなのか。

SDカードの抜粋を、可能な限りやりたくないんだけど、
ずっと raspbian 使うと決めてれば、最初に1回raspbianのSDを
ラズパイに挿して以降は、もうアップデートもコマンドで出来るから、挿抜無しで済むんね・・。

223 :login:Penguin:2014/01/17(金) 09:27:43.12 ID:C8jeB2Ga.net
>>219
ありがとう

ブラウザ専用端末と
Mathematicaの式をMaximaに直すための確認用なので
大体同じならupgradeします

224 :login:Penguin:2014/01/17(金) 12:00:52.59 ID:dpDTLQ2s.net
厳密に言えば、2のイメージにデフォルトで入っているアプリが
増えていたなんて場合は、1をupgradeしても自動では入ってくれ
ないんじゃないかな

225 :login:Penguin:2014/01/17(金) 12:09:07.10 ID:BnTFn0/V.net
raspberry piをプリンタサーバーにしようと思いたったんだが、USBにプリンタ刺して
dmesgしても認識してないし、CUPS入れてもプリンタ見つからないっぽい。
ARMドライバがないから諦めるしかないんかな・・・?
プリンタはbrother/DCP-7060Dです。

226 :login:Penguin:2014/01/17(金) 13:41:47.01 ID:BnTFn0/V.net
あ、ドライバは入ってたみたいです申し訳ない。
しかしプリンタの追加はできてもテストページ印刷できない・・・

227 :login:Penguin:2014/01/17(金) 15:37:31.67 ID:yOg7g3g4.net
OSのアップグレードで追加になったんならアップデート時に追加になるでしょ、普通は

228 :login:Penguin:2014/01/17(金) 16:23:36.92 ID:wSgK0IRf.net
"brother DCP-7060D linux"でググったら
http://welcome.solutions.brother.com/bsc/public_s/id/linux/en/download_prn.html#DCP-7060D
にDCP-7060Dの LPR driver, cupswrapper driver の.debがあるようだけど

229 :login:Penguin:2014/01/17(金) 16:26:05.41 ID:wSgK0IRf.net
>>228はi386版のようで、失礼しました

230 :login:Penguin:2014/01/17(金) 16:36:31.56 ID:wSgK0IRf.net
ちなみに日本語の
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.html#DCP-7060D
のページもあった。

231 :login:Penguin:2014/01/17(金) 17:54:15.57 ID:A5+LPwDw.net
upgradeするとたまに固まったようになるのですがなにか原因があるのでしょうか
無理やり落とすと起動不能になりいつも再インストールしています。

232 :login:Penguin:2014/01/17(金) 18:23:03.52 ID:z8zg39OH.net
ログ

233 :login:Penguin:2014/01/17(金) 21:53:41.16 ID:JbvIRw/G.net
>>228
ありがとう。自己解決しました。
プリンタの追加で出てくる7060Dじゃなくて推奨の別の型番のドライバで動かしたら正常に印刷、共有できました。
お騒がせしました。

234 :login:Penguin:2014/01/17(金) 21:57:17.95 ID:z8zg39OH.net
ズコー

235 :login:Penguin:2014/01/17(金) 22:50:45.89 ID:h+sQuzg7.net
あきばおーでも売り始めた。でもちょっと高いな。

http://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/c/0000002106/

236 :login:Penguin:2014/01/17(金) 23:13:54.58 ID:eFIE7ek4.net
去年の8月には売ってたよ。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sale/20130821_612117.html

237 :login:Penguin:2014/01/18(土) 10:01:58.91 ID:YBp8rJBc.net
いつになったらRaspberryPiでアダルトビデオ見れるようになるんです?

238 :login:Penguin:2014/01/18(土) 10:03:53.51 ID:R1agBewq.net
今でもそんなもん見たきゃ見れるだろ

239 :login:Penguin:2014/01/18(土) 10:09:59.72 ID:YBp8rJBc.net
フルHDで?

240 :login:Penguin:2014/01/18(土) 10:12:06.84 ID:YBp8rJBc.net
話は変わるけど、誰かGPIO使って工作してる人いる?
ステッピングモーターを3個制御したいんだけど
3Dプリンタを自作したいのだ

241 :login:Penguin:2014/01/18(土) 10:56:44.71 ID:aSNsVuQe.net
>>240でたよエロ動画見れないなら作っちゃおうとか言う奴
マジ嫌い

242 :login:Penguin:2014/01/18(土) 11:01:54.74 ID:0qU3ZAfw.net
実際に行動して何か作り上げるなら純粋にすごいけどな

243 :login:Penguin:2014/01/18(土) 11:21:20.86 ID:GqpicFMf.net
>>241
3Dのエロ動画を作る話だったのか!


244 :login:Penguin:2014/01/18(土) 11:34:08.80 ID:YBp8rJBc.net
3Dプリンタでエロフィギュアを作ればあるいは・・・

245 :login:Penguin:2014/01/18(土) 11:50:05.73 ID:8KH63lsN.net
人体錬成スレはここですか?

246 :login:Penguin:2014/01/18(土) 11:55:10.08 ID:YBp8rJBc.net
>>245
あまんまり無茶な人体錬成やると五体不満足になるぞ

247 :login:Penguin:2014/01/18(土) 12:08:48.58 ID:tr6XYaUN.net
レズビアンのオッパイスレはここですか?

248 :login:Penguin:2014/01/18(土) 13:14:50.52 ID:a6WdTKKw.net
>>245
練るのは可能だが
成るかは知らない

249 :login:Penguin:2014/01/18(土) 13:16:49.33 ID:a6WdTKKw.net
>>240
アルデイノ繋いでアルデイノにやってもらえば

250 :login:Penguin:2014/01/18(土) 15:00:52.29 ID:6hLg8T1I.net
>>240
ググれば出て来るよ

251 :login:Penguin:2014/01/19(日) 01:23:33.55 ID:wJ58SToC.net
>>134
その後の経過です
http://www.mztn.org/rpi/rpi28.html

252 :login:Penguin:2014/01/19(日) 03:09:18.14 ID:JZf4B0kE.net
よくがんばったな。乙

253 :login:Penguin:2014/01/19(日) 12:43:42.79 ID:l//0FVbv.net
32G以上のSDカードって使えないの?

254 :login:Penguin:2014/01/19(日) 12:51:39.36 ID:Bg+Rhq7f.net
SDカードの規格を調べれば
答えは出てくると思うんだが

255 :login:Penguin:2014/01/19(日) 13:26:14.26 ID:d09ryBqP.net
>>254
おまえはラズベリーパイで使う場合でもSDカードの規格に沿って使ってるのか?
FAT/FAT32での運用は苦労が多そうだな。

>>253
SDXCと言っても電気特性上もプロトコル上もSDXCと何も変わらず、単なる容量の大きなSDカードだから、カードコントローラが32GB超に対応してりゃ使えるはず。
といっても今時のものだから、多分対応してるんじゃないかと思うよ。
ダイソーの100円カードリーダーですら新しいバージョンのならSDXCカードを読み書きできるし。
むしろSDXCまでしか読めないコントローラってのは、サイズが32GBに収まってない場合にわざわざ認識させないような実装が入ってて、そういう実装が鳴けりゃ認識しちゃう。

256 :login:Penguin:2014/01/19(日) 13:41:54.23 ID:qvc6hgEu.net
何回も出てくるSDXCのうちの
どれかがSDHCとか別のものでないと
意味を成さないと思うのだが

257 :login:Penguin:2014/01/19(日) 13:45:36.74 ID:AqBHdeSR.net
>253
RPIとカードの対応集めてるサイトがあるからググれば出てくるよ。

SDHC,SDXCはもちろんのこと、UHS-I(SDHC/SDXCの一部、プロトコルの下位互換性はない)にもRPIは対応している。

258 :255:2014/01/19(日) 13:49:44.01 ID:d09ryBqP.net
>>256
ありゃ、なにやってんだおれ...

○SDHCと何も変わらず
×SDXCと何も変わらず

○SDHCまでしか読めない
×SDXCまでしか読めない

259 :login:Penguin:2014/01/19(日) 13:50:22.03 ID:L3BClOCa.net
ぜんぜんわからない

260 :login:Penguin:2014/01/19(日) 14:12:03.95 ID:l//0FVbv.net
>>255
>>257
ご回答ありがとうございます。助かりました。

261 :login:Penguin:2014/01/19(日) 14:12:05.33 ID:qvc6hgEu.net
規格なんてわからなくても
文として意味のないことだけはわかるよね?

262 :login:Penguin:2014/01/19(日) 15:12:45.33 ID:Bg+Rhq7f.net
なにやってんだ ID:d09ryBqP

263 :login:Penguin:2014/01/20(月) 01:00:18.47 ID:8p4Z8tB+.net
NASとしてはちょいと重いなー。
Webサーバとしてはいいなぁ。( ´ー`)y-~~

264 :login:Penguin:2014/01/20(月) 03:05:59.71 ID:Evg0LwyJ.net
>>263
ネットワークが100MbpsしかないしUSBも2.0だしな。
でもインターネット越しのリモートバックアップ先とかならそこら辺がボトルネックになることはなさそうだよね。

つか災害の備えとしてリモートバックアップ先をラズパイで作ろうと思ってるんだけど、肝心の回線探しが難航してる(設置場所自体は遠方の知人宅に居候とか)。
そんなに速くなくていいものの月に数十GBくらいの転送が発生しそうなんだけど、通信量規制の無い回線の心当たりって無いかな?
WiMAXは候補のひとつだけど、月額4千円近い出費はちょっと重い...
千円代くらいだと嬉しいんだけど。

265 :login:Penguin:2014/01/20(月) 05:51:08.01 ID:hS/p4FfX.net
>>264
ヒント:flet's 契約者同士が使えるNGN網

266 :login:Penguin:2014/01/20(月) 07:37:44.00 ID:2SNiijtB.net
>>264
そもそもラズパイでそんな大量の転送かけられんのか,性能的な意味で

267 :login:Penguin:2014/01/20(月) 07:47:54.98 ID:EyLx/CrD.net
月数十GB程度なら全然大した量じゃないだろ
まあそうでなくてもそんなに安定した玩具じゃないから、向こうで落ちちゃって
ほとんど役には立たないだろうけど

268 :login:Penguin:2014/01/20(月) 08:03:50.68 ID:1noxI7/T.net
>>266
時間かかっていいならできるでしょ

269 :login:Penguin:2014/01/20(月) 09:23:07.99 ID:ykBmiz48.net
6TBのHD付けてファイルサーバ
動画はLAN内で普通に観れる
webサーバ、Wordpress、WebDAVも稼働
Asteriskで家電を外出先のiPhoneで
ディレクトリ監視でLaTeX自動コンパイル
AirPrint対応プリンタサーバ
時々Mathematica
--------
365日運転だが定時rebootはしてる。^o^

270 :login:Penguin:2014/01/20(月) 10:01:27.27 ID:Evg0LwyJ.net
まだラズパイ使い込んでないんでわからいんだけど、そんなに不安定なの?
原因は熱かなにか?
起こることは再起動なの?フリーズなの?

271 :login:Penguin:2014/01/20(月) 10:40:29.43 ID:+h35n6t8.net
>>269
何台で?

272 :login:Penguin:2014/01/20(月) 11:54:58.58 ID:iWobhmJz.net
>>270
うちは安定してるかな。エロ画像置き場だからSambaとSSHしか動かしてないけど。
電源がショボイと安定しないって聞くね。1Aあれば安定すると思う。

273 :login:Penguin:2014/01/20(月) 13:21:17.31 ID:wwu7oTQq.net
ハズレがあると思う
2Aの電源だけど
4台のRaspberry Pi Model Bのうち
1台が起動しにくい

LANとSDカードしか挿してないけど
相互に入れ替えても同じなので

274 :login:Penguin:2014/01/20(月) 15:06:45.30 ID:ykBmiz48.net
>>271
1台です。
そのうちホットスタンバイにしたいと
思いながら放置で

275 :login:Penguin:2014/01/20(月) 16:31:20.67 ID:Sy7uzOwX.net
>>264
イーモバイルのlteはどうよ?
制限なしでWiMAXよりはやいよ

276 :login:Penguin:2014/01/20(月) 17:38:01.94 ID:+h35n6t8.net
>>274
ども。そうか一台でも、つかうタイミングが被らないから問題無いのかな?
web server + LaTeXコンパイル+ 動画再生 が被るときつそうな気もするが。

>ホットスタンバイ
ちょっと魅力ですね

277 :login:Penguin:2014/01/20(月) 19:32:31.32 ID:6NUWm8tp.net
俺のラズパイはさー
7月に大きめなヒートシンク付けて使い始めて、
7〜10日くらいで何らかのトラブルがあった。
いつの間にかSSHで繋がらなくなってたり
いつの間にかハングしてたり
いつの間にかファイルシステムが壊れてたり。
5v系にコンデンサ増設して、ようやくマトモに動くようになった。
それ以降はトラブル無い。
電源はプラネックスの2A http://www.amazon.co.jp/dp/B0043BX04A
TP1-TP2間実測4.9v

278 :login:Penguin:2014/01/20(月) 19:35:36.52 ID:6NUWm8tp.net
つーかさー
ナンピンしようと思うんだけど
TypeB with Camera は無いのかよー

279 :login:Penguin:2014/01/20(月) 19:49:25.56 ID:CBgWOnJt.net
>>264
素直にcrashplanとかオンラインバックアップサービス使うべき。

280 :login:Penguin:2014/01/20(月) 19:57:41.44 ID:wxyjzw3P.net
タイプBのカメラ付き買おうと思うんですが
LEDとか色々やりたい場合
適当なブレッドボードを買えばそのままつなげるのでしょうか?
これをセットで買っておけと言うものがあれば教えてください

281 :login:Penguin:2014/01/20(月) 23:52:07.58 ID:d46IPBnD.net
>>280
ブレッドボード替えばおk
ただし、万が一のことを考えるとドーターボードを用意すべき。
関連スレ漁ればいろいろ情報出てくるし、フォトカプラで自作するのも

282 :login:Penguin:2014/01/21(火) 08:29:50.87 ID:B6/+nG2y.net
おやつにコーヒー牛乳とビスコも買っておくといいよ

283 :login:Penguin:2014/01/21(火) 09:46:57.54 ID:VDIuwnuQ.net
>>280
GPIO ピンにぴったり合ったコネクタ・ケーブルがついたブレッドボードがあるよ

284 :login:Penguin:2014/01/21(火) 09:47:35.71 ID:VDIuwnuQ.net
>>274
で、3台目の RasPi でロードバランスすると

285 :login:Penguin:2014/01/21(火) 12:34:19.15 ID:KUh4avTB.net
xonar u3をraspbmcで使ってる人いる?
dolby digital liveが使えるなら突撃したいのだが。

286 :login:Penguin:2014/01/21(火) 14:15:55.14 ID:dZidvKS2.net
>>284
いいですね!^o^
更にファイアーウォール用、侵入検知、DB用など分けて10台ぐらいで構成してみたいな

287 :login:Penguin:2014/01/23(木) 17:15:33.69 ID:2onz7jtd.net
無線LANについて質問させてください。
ラズπを無線LAN化したくてWLI-UC-GNMを刺したのですが、起動後に各種
コマンドを手で叩く分には問題なく通信出来ていますが、再起動後に自動
で無線LANが有効になりません。

iwconfig wlan0 で見てみると、essidが off/anyとなっているのでどうも
essidがうまく設定出来ていないようです。
起動後に一回、"iwconfig wlan0 essid hogehoge" と叩いてやれば問題なく
通信出来ます。

修正したファイルは interfaces と wpa_supplicant.conf の2つだけですが
他に修正が必要なファイルがありますでしょうか?

288 :login:Penguin:2014/01/23(木) 17:26:23.82 ID:7G8Em0I9.net
どこかで設定後にessidを off/anyと上書きとか巻き戻しの初期化してない?

289 :login:Penguin:2014/01/23(木) 17:42:20.91 ID:2onz7jtd.net
素の状態のRasbianに対して、修正を行ったのは2ファイルだけで、それ以外
のファイルは特に触っていません。以下は interfaces の内容です

--
auto lo

iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp

#auto wlan0
allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual
#wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface wlan0 inet static
address 192.168.0.5
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.254
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp
---

290 :login:Penguin:2014/01/23(木) 17:47:14.83 ID:2onz7jtd.net
こちらは wpa_supplicant.conf です

---
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
proto=WPA WPA2
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
ssid="hogehoge"
scan_ssid=0
auth_alg=OPEN
#psk="<略>"
psk=<略>
}
---


手動で "iwconfig wlan0 essid hogehoge" と叩けば通信出来るので、暗号化
や認証等の問題ではないのかなと思っています。

とりあえず現状、rc.local に "iwconfig wlan0 essid hogehoge &" を追加
して事なきを得ていますが、どこに問題があるのかわかっていません。

291 :login:Penguin:2014/01/23(木) 19:30:45.56 ID:xagMt8Vz.net
wpa_supplicant.confなしで、interfacesだけでいけるんでね?
?
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-ssid YOUR-SSID-HERE
wpa-psk YOUR-PASSWORD-HERE

こんな感じで
?

292 :login:Penguin:2014/01/23(木) 20:47:51.00 ID:voElrtMz.net
Lesbian pie

293 :login:Penguin:2014/01/23(木) 20:52:03.52 ID:kbVKtUsb.net
というか、
>iface eth0 inet dhcp
なのに
>iface wlan0 inet static

>wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
で、かつ
>iface default inet dhcp
って、意味ワカランな

294 :login:Penguin:2014/01/23(木) 21:55:13.54 ID:CdUIYYMJ.net
そもそもiface default ってなに?

295 :login:Penguin:2014/01/23(木) 22:04:22.39 ID:Ql8945nw.net
>>287
KM以外のUSBデバイスの場合、OSが起動し切ってからの認識となるのが、どのOSでも一般的だから、デバイスのマウントをちょっとだけ待つ様なスクリプトを書くと良いよ。
ウチで動かしてるRPiのUSBメモステも、普通にmountしようとすると、デバイス無しで蹴られるからね。
検討を祈る。

296 :login:Penguin:2014/01/23(木) 23:59:40.14 ID:kbVKtUsb.net
あ、 wireless-essidをinterfacesに設定しないと
wpa_supplicant.confでの設定だけじゃ駄目かも知れないよ。
なぜかそういうケースがある。

297 :login:Penguin:2014/01/24(金) 00:10:41.02 ID:WnhCQFNM.net
多分ip固定化の呪文をwlanの場所から外して、ルーター側でmacアドレスから固定ip振った方が幸せになれると思うんだ。

298 :login:Penguin:2014/01/24(金) 00:45:21.55 ID:OzMqbMD3.net
おしえてください!
起動時とホットプラグ時で/dev/sndの権限が違うのは何故なのですか??

299 :login:Penguin:2014/01/24(金) 05:57:37.94 ID:VeAPtiDG.net
優秀なエスパーの俺様登場
原因はSSIDステルスだ
scan_ssid=1 にしてみれ

300 :login:Penguin:2014/01/27(月) 14:29:39.35 ID:jLDSSYtl.net
PiでSDL2使ってる人おる?

キーイベントの取得がどうしてもうまく行かないんだ・・・

解る人いたら教えてくださいm(_ _)m

301 :login:Penguin:2014/01/28(火) 20:46:18.58 ID:iE1w7nvr.net
PythonにMinecraft...。いま教育現場に拡がる「子どものプログラミング」

>ところが先日、Minecraft の開発者らが、その Raspberry Pi バージョンを発表しました。
無料、Raspberry Pi の一部ハードウェアのみで起動、APIを使用してプログラムを拡張可能など、魅力的な内容に仕上がっています。

>すでにいろいろな人が、Minecraft API を使ってクールな世界を創りだしています。動くブロックを使ってアナログ時計を作ったり、Minecraft のキャラクターを動かしてコントロールできるヘビを作ったり、中にはテトリスを作っている人も!
http://www.lifehacker.jp/sp/2014/01/140123teach_computing.html

Rasqberry+MineCraft+Pythonとか激アツンゴ(´・ω・`)

302 :login:Penguin:2014/01/28(火) 20:58:49.89 ID:iE1w7nvr.net
http://www.lifehacker.jp/upload_files/121225diyraspberrypi.jpg

303 :login:Penguin:2014/01/28(火) 21:41:38.63 ID:iE1w7nvr.net
自作コンピューターキットのKano、Kickstarterで10万ドルを目指すも結局は150万ドルを調達
http://m.jp.techcrunch.com/2013/12/20/20131219the-kano-build-it-yourself-computer-for-kids-raises-1-4m-on-kickstarter/?icid=tc_raspberry-pi_art&tag=raspberry-pi

304 :login:Penguin:2014/01/28(火) 22:40:13.62 ID:pyUz0N97.net
ラスクベリーパイ

305 :login:Penguin:2014/01/29(水) 10:20:19.07 ID:Aauv3vC5.net
レズビアン パイ

306 :login:Penguin:2014/01/29(水) 21:39:29.37 ID:g3Eto+TL.net
いや正直minecraftは出来ないだろ

307 :login:Penguin:2014/01/29(水) 21:55:59.56 ID:HVtQFaOV.net
ついにJavaがRaspberry Piとフラットデザインでタブレット市場に参入
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1311/07/news031_3.html

308 :login:Penguin:2014/01/30(木) 00:22:12.90 ID:LqzZGb2q.net
そうか、次に落ち目になるのはそこなのか

309 :login:Penguin:2014/01/30(木) 00:55:28.74 ID:l5dK/TJy.net
子供の教育用はいいけど、結局CPUとかブラックボックスだもんね
タブレットよりは、パソコンの中身が見えるっていうことなんだろうけど、
現代じゃ、ブラックボックス化は避けられない

最終的には、真空管を何千本も組み合わせた「CPU」を見せてやらないと
ほんとの「電子計算機」の教育は難しい

プログラム教育っていういみじゃ、Visual Studioのがよっぽどリソースいっぱいあるし(昔は無料版なんてなかったよ)

310 :login:Penguin:2014/01/30(木) 00:58:46.94 ID:4Z+dXQ7n.net
子供は大自然の中で思いっきり遊ぶのがいちばん(^^)

311 :login:Penguin:2014/01/30(木) 01:11:26.92 ID:l5dK/TJy.net
>>310
その通りだけど、現代社会じゃそれじゃ食っていけないんだよな

312 :login:Penguin:2014/01/30(木) 01:13:18.93 ID:4Z+dXQ7n.net
>>311
それは単に君の視野が狭いだけだよ
いろんな生き方をしてる人がいるんだよ

313 :login:Penguin:2014/01/30(木) 01:26:58.74 ID:l5dK/TJy.net
>>312
視野は狭いかも。
下のほうは見ていない。

314 :login:Penguin:2014/01/30(木) 02:00:42.67 ID:6CLt7tP9.net
重要なのはサバイバル能力と仲間を作る能力だな
IT能力も大切だけどIT能力の高い仲間を見つける方が、
IT能力だけのコミュ障よりも生き残れて、上下で言うと
「上」だろう。

315 :login:Penguin:2014/01/30(木) 09:53:59.49 ID:l5dK/TJy.net
>>314
上下は社会のね

316 :login:Penguin:2014/01/30(木) 11:04:06.75 ID:4Z+dXQ7n.net
幸せに生きるにはどうすればいいのかを考えたほうがいいと思うよ
傍から見れば上とか下とか言ってるのはメディアに踊らされてるだけにみえるよ

317 :login:Penguin:2014/01/30(木) 11:48:27.46 ID:l5dK/TJy.net
>>316
酸っぱい葡萄

318 :login:Penguin:2014/01/30(木) 12:01:59.06 ID:4Z+dXQ7n.net
>>317
それをいうなら、葡萄が甘いとメディアがいってるだけなのに。
それに他人の言葉だけで返答するってよくないな。
君の個性なんてどこにもないじゃない。
はやくメディアの作り出したイメージの中から抜け出した方がいいと思うよ。
自分の足元を見て、自分を知ることが一番大事だよ。

319 :login:Penguin:2014/01/30(木) 12:36:09.49 ID:LqzZGb2q.net
いまは

【毒演会】ジジイの脳内論を披露するスレ【ニヤニヤ劇場】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/

320 :login:Penguin:2014/01/30(木) 12:40:36.07 ID:4Z+dXQ7n.net
あーあ。だめだなぁ
そんなんじゃ全く成長しないよ

321 :login:Penguin:2014/01/30(木) 13:04:03.75 ID:xN02iSbT.net
いーんじゃね?物差しは人それぞれ。
傍から見ると可哀想だなと思うけれど。

322 :login:Penguin:2014/01/30(木) 14:21:49.58 ID:l5dK/TJy.net
>>318
メディアがいつそんなこと言った
メディア叩くとかっこいい中2

323 :login:Penguin:2014/01/30(木) 16:14:12.44 ID:6CLt7tP9.net
>>315
大自然で人らしくすこやかに育ちサバイバル能力と仲間を
作る能力が高い人間ほど、社会でも大成するだろう。
普通に考えると。

自分の力だけで大成することはこの世には殆ど無いだろう。
周りを敵に回す能力者は、どこの国の社会でも潰される。

よってきみは社会的に「下」だと自己紹介したのに等しい。
でも安心しろ。俺も「下」の部類だから。
違うのは俺は自覚していること。
自覚ないとそのうち自分の望まない形の最期を迎える。

324 :login:Penguin:2014/01/30(木) 16:39:42.57 ID:l5dK/TJy.net
>>323
スレタイとどういう関係あるの?

325 :login:Penguin:2014/01/30(木) 17:10:59.48 ID:4Z+dXQ7n.net
>>323
そーいう意味じゃないよ

326 :login:Penguin:2014/01/30(木) 18:15:25.28 ID:i4vH49po.net
id赤くなってるおっちゃん達、そのぐらいにしとこ

327 :login:Penguin:2014/01/30(木) 23:39:49.39 ID:YrL3C8CA.net
またスレ違いの社会の脱落者が語り出したのか

328 :login:Penguin:2014/01/31(金) 04:24:11.14 ID:yIyB4pGq.net
>>327
ここくらいしか威張れるところはないんだよ
そっとしておいてあげようよ

329 :login:Penguin:2014/01/31(金) 14:58:46.55 ID:+MWPoAqj.net
てか、ラズベリーパイで明らかにオーバースペックなことしようとしてる人なんなの?ロマンなの?

…やだ///

330 :login:Penguin:2014/01/31(金) 18:18:49.46 ID:/324QY8K.net
昔あった、バジコ・ピンボールコンストラクションキットみたいな開発方法はないものなのかな?

331 :login:Penguin:2014/01/31(金) 18:27:04.17 ID:HUyqpC0E.net
電子ブロックみたいなのが楽でいいなぁ

332 :login:Penguin:2014/02/01(土) 02:34:48.79 ID:IYivFHLV.net
>>329
オーバースペック?例えば?

333 :login:Penguin:2014/02/01(土) 08:25:45.09 ID:Iz2W5SAb.net
今日買ってくる〜
楽しみだー
でもインテルのガリレオも気になるんだよねえ

334 :login:Penguin:2014/02/01(土) 11:38:00.14 ID:Z6l5o+iO.net
オーバースペックって仕事に対してスペック高杉って意味だよね

335 :login:Penguin:2014/02/01(土) 11:48:27.65 ID:dGPUp35c.net
日本人なんだから役不足って言葉を使えよ

336 :login:Penguin:2014/02/01(土) 14:57:59.41 ID:GsWsRRUU.net
逆だろ

337 :login:Penguin:2014/02/01(土) 15:06:53.59 ID:vH/vGAV2.net
やりすぎ

338 :login:Penguin:2014/02/01(土) 15:07:12.59 ID:48q216T9.net
ネタにマジレス

339 :login:Penguin:2014/02/01(土) 15:37:22.60 ID:vGO+Qkdd.net
ネタなのかゆとりなのか分からない所がなんとも…

340 :login:Penguin:2014/02/01(土) 16:09:39.09 ID:Vy6WDXFp.net
そもそも無視して良かっただろ。
なんでも突っ込みたがる房にまかせておけ。

341 :login:Penguin:2014/02/01(土) 17:56:49.79 ID:Iz2W5SAb.net
カメラモジュールと共に買ってきたー
てか秋葉原人多すぎ(´・ω・`)

342 :login:Penguin:2014/02/01(土) 19:38:55.23 ID:8IKQFHir.net
観光地ですから

343 :login:Penguin:2014/02/01(土) 21:22:32.30 ID:Iz2W5SAb.net
Appleのワイヤレスキーボード使えない?まさか(´・ω・`)

344 :login:Penguin:2014/02/01(土) 22:11:37.72 ID:vGO+Qkdd.net
っSSH

345 :login:Penguin:2014/02/01(土) 22:37:36.96 ID:Iz2W5SAb.net
>>344
サンクス(´・ω・`)

346 :login:Penguin:2014/02/01(土) 22:59:04.11 ID:Mjr15Oil.net
アキバ原人ってなんだ?

347 :login:Penguin:2014/02/01(土) 23:30:28.04 ID:2XEhCRE7.net
PC原人みたいなもんじゃね?

348 :login:Penguin:2014/02/02(日) 03:35:18.54 ID:2Vwjy9fg.net
玄人もある意味原人だが

349 :login:Penguin:2014/02/02(日) 21:32:53.45 ID:0tbOnOz+.net
パイ原人

350 :login:Penguin:2014/02/03(月) 01:28:53.52 ID:5YeFg/OQ.net
なんか商売にならんかな
なんかアイデアないか?

351 :login:Penguin:2014/02/03(月) 01:34:24.16 ID:f/wzoodr.net
ebayから安い液晶仕入れてコントローラとセットでRPiでの動作を保証して売る

352 :login:Penguin:2014/02/03(月) 05:14:37.32 ID:acfORH1N.net
不良品が1個でたら、数十個分の利益が飛びそう・・

353 :login:Penguin:2014/02/03(月) 07:41:16.95 ID:tP5FFH/6.net
逆にさらにもう1個余計に売れる可能性もw

354 :login:Penguin:2014/02/03(月) 08:11:30.44 ID:/YTPDomJ.net
>>353が何言ってるのかよく分からないけど、動作確認して売るってのがミソなんだから、
価格設定のタイミングでどの程度不良ロットが出るのか予想できるんじゃ。

それが出来ないなら完全に賭けだけど

355 :login:Penguin:2014/02/03(月) 08:42:30.05 ID:Oi6xwqCH.net
ネットラジオとして売る

356 :login:Penguin:2014/02/03(月) 13:44:15.65 ID:Zqxk5tQB.net
カーナビ

357 :login:Penguin:2014/02/03(月) 13:57:48.97 ID:GIVM/qGd.net
カー用のためには使用温度範囲とか振動試験とか電源サージやら必要な仕様が厳しいので
こんな基板設計、部品では無理。

358 :login:Penguin:2014/02/03(月) 14:09:42.91 ID:F7pBp0Th.net
バカは無理な事を探してい批判する

359 :login:Penguin:2014/02/03(月) 14:32:23.86 ID:KEHcbSTB.net
あくまで、わかってる人用のおもちゃだからなぁ

360 :login:Penguin:2014/02/03(月) 14:50:18.66 ID:+GQQBxw/.net
オトナのオモチャ
盗聴、盗撮、バイブ制御(^∇^)

361 :login:Penguin:2014/02/03(月) 15:16:51.67 ID:OZ4lyjbR.net
ラーメンタイマー

362 :login:Penguin:2014/02/03(月) 15:22:39.50 ID:zID+voxL.net
>>358
すきに言わせてやんなよ。
やれば玩具だと知るだろうから。

363 :login:Penguin:2014/02/03(月) 15:52:53.17 ID:T5AMQWGT.net
まぁトライしてみるのは悪いことじゃない
だが誰にでも手軽に使えるモノじゃないし
設置などの面で気を配っていくとどんどん割高なモノになってしまうし
運用のコツとか諦めるべき部分とかがボロボロ出てきて
おrzとなっても泣かない割り切りができる奴が挑戦すべきこと

364 :login:Penguin:2014/02/03(月) 16:30:13.05 ID:OZ4lyjbR.net
文鎮

365 :login:Penguin:2014/02/03(月) 22:15:33.28 ID:M6f4ivj9.net
ネタ切れ感の漂うスレになってるな

366 :login:Penguin:2014/02/03(月) 22:35:54.36 ID:VikZMtWf.net
開発サーバにして使ってるけど
まあなんとかなるもんだな

367 :login:Penguin:2014/02/03(月) 22:49:23.73 ID:L9kk433c.net
ラズベリーパイのスレは幾つかあるからね
どこもこんなもんさ

368 :login:Penguin:2014/02/03(月) 23:08:56.76 ID:0Ii2yUbd.net
3台ほどつなげて並列計算機、いわゆるスパコンもどきにしたいんだけど、そうする場合って、自分で並列計算用のプログラム書く必要あるの?

369 :login:Penguin:2014/02/03(月) 23:10:47.41 ID:Yl6IT5iu.net
自分でかけるならさっさと書けよ

370 :login:Penguin:2014/02/03(月) 23:16:11.57 ID:tHO9MzlY.net
スレッドとプロセス間通信が分かるならすぐ書けるんじゃないかな

371 :login:Penguin:2014/02/03(月) 23:20:22.65 ID:f/wzoodr.net
いわゆるスパコンもどきとか言われても何がいわゆるなんかわからん
どんなプログラムでもでも勝手に並列計算出来る仕組みがあるのかって意味ならそんな物はない

372 :login:Penguin:2014/02/03(月) 23:45:04.18 ID:/tGu1maV.net
>>368
一般的なHPCならMPIを使うけど、かなり低レベルで面倒な癖にまず速くならない
RaspberryPiなら相互の通信はしないでジョブキューイングで振り分ける程度が現実的かと

373 :login:Penguin:2014/02/03(月) 23:47:47.60 ID:sOr357tC.net
>>368
openMPI をインストールして
それぞれの計算関数を書いてAPI関数を呼べば並列計算できるよ
openMPIは、openMPのようにCPUコアを自動で振り分けるような機能でノードを振り分けないので自分で分けないといけないよ

374 :login:Penguin:2014/02/04(火) 00:01:23.96 ID:Zj8wc8hN.net
一台なら簡単にスケールするからOpenMPなんかを使って細かい並列化をやる価値は十分あるけど、
複数台だと同期が相当なコストになるから非常に難しいよ
どうせ一回流して終わりじゃなくてバッチで沢山流すだろ?
ならジョブ単位の方が遥かに速くて簡単だよ

375 :login:Penguin:2014/02/04(火) 00:07:07.15 ID:EUgfKcCB.net
複数台買うのもいいけど、拡張基盤も出てるんだしそっちに手出してもいいと思うんだ

376 :login:Penguin:2014/02/04(火) 00:31:32.58 ID:DWiFfX1d.net
でもなーBayTrail-M辺りで単体処理させた方が遙かにCPいいだろうなー
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140201/ni_cdn2820.html
何を求めるのかってことだろうけど

377 :login:Penguin:2014/02/04(火) 00:41:36.59 ID:i749FWHC.net
>>374
そういう話じゃなくて
単に並列処理の実体験をして感動したいだけだろ?
速度を求めるならPCマザーボード買うだろ

378 :login:Penguin:2014/02/04(火) 00:59:20.19 ID:Hh1Pf5FF.net
マルチタスクOSはあるけど
ネット対応のはないね
誰か作ろうとしてるとは思うけど
だから仕事の振り分けは自前でやらないと

379 :login:Penguin:2014/02/04(火) 01:01:31.46 ID:G4p8K75x.net
>>378
何か勘違いしてないか?

380 :login:Penguin:2014/02/04(火) 01:07:23.20 ID:Hh1Pf5FF.net
どこが?
説明できないなら
勘違いしてるのはそっちだと思うよ(^^)

381 :login:Penguin:2014/02/04(火) 01:53:20.51 ID:514/eQ6U.net
おれも>>378の意味がよく分からんからまず説明してくれ

382 :login:Penguin:2014/02/04(火) 01:56:12.46 ID:Hh1Pf5FF.net
金払え馬鹿

383 :login:Penguin:2014/02/04(火) 01:57:28.88 ID:Hh1Pf5FF.net
ww

384 :login:Penguin:2014/02/04(火) 06:58:22.94 ID:Zj8wc8hN.net
>>377
同期がネックだと感動もクソもないだろう
粒度をかなり大きくしないとほとんど並列計算してるとはいえないような状態になるよ

385 :login:Penguin:2014/02/04(火) 07:33:31.16 ID:NVseNczd.net
>>378の頭の中じゃOSが対応()してたら
分散処理を自分でしてくれるって考えらしいな

386 :login:Penguin:2014/02/04(火) 07:34:42.17 ID:NVseNczd.net
と言うかそう見えた
まあsageてない時点で釣りだったな

387 :login:Penguin:2014/02/04(火) 10:17:59.78 ID:/ncfDNab.net
MPI でやるなら MPI スレが参考になるかも。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099819556/

俺の場合、大学の並列計算機同様の環境を家でも作れればと思ってるけど
あえて RasPi でやる必要もそんなにないから面倒に感じています。

388 :login:Penguin:2014/02/04(火) 11:32:06.53 ID:/jFXDkxx.net
rasPiで並列環境組んだってプログラミングの練習にしかならないが、逆に言えばスパコンの性能を出しきるための練習になるのか

389 :login:Penguin:2014/02/04(火) 11:39:55.37 ID:qkIwh86i.net
スーパーコンパニオンですか?

390 :login:Penguin:2014/02/04(火) 11:52:45.52 ID:xrQBcxS8.net
>>385
お恥ずかしいながら、私もそう考えていたころがありましたよ。

391 :login:Penguin:2014/02/04(火) 13:29:09.52 ID:zNNAFI3t.net
房の様に恥を書かなくてよかったですな。

392 :login:Penguin:2014/02/04(火) 17:34:22.69 ID:Hh1Pf5FF.net
クスクス

393 :login:Penguin:2014/02/04(火) 18:01:58.09 ID:moDL85dJ.net
スパコンは今やGPUで密結合だから
ラズパイ複数での平行プログラミングでは何の成果もないだろ

むしろアクティブスタンバイ、コールドスタンバイを複数用意してロバストなシステムを構築して運用設計を試しながら書くとかに向いている。

394 :login:Penguin:2014/02/04(火) 18:08:57.01 ID:i749FWHC.net
否定から語る人ってアホに見える

395 :login:Penguin:2014/02/04(火) 18:15:16.45 ID:1Dd6VAAD.net
スーパーコンパニオンアクティブスタンバイですか?

396 :login:Penguin:2014/02/04(火) 18:32:42.85 ID:DWiFfX1d.net
arduino閣下は御立腹か

397 :login:Penguin:2014/02/04(火) 18:45:25.96 ID:WiYoikvn.net
arduinoとラズパイはアーキも処理能力もぜんぜん違うし
どっちかっていうと、今春のTreまちじゃないか?

398 :login:Penguin:2014/02/04(火) 19:51:28.53 ID:gVVBbiBi.net
>スパコンは今やGPUで密結合だから
>ラズパイ複数での平行プログラミングでは何の成果もないだろ

GPU に向かない処理もあるし、大学とはいえ並列計算機を自由に使える環境
ばかりではないので、自宅に遅くともテスト環境を用意するのは悪く無いと
思ってますよ。並列計算机上でデバッグするわけにもいかないので。

ただ、RasPi でなくてもいいんだよね。物理的に用意できるとプレゼン時にも
並列環境はこんなイメージですと見せられると専門家以外にも伝わりやすい
ぐらいのメリットはあるのかなぁ。

399 :login:Penguin:2014/02/04(火) 20:47:38.72 ID:DWiFfX1d.net
原理や動作の検証をミニマムにトライしてみたいってチャレンジを
実用性がないって否定発言だから閣下はお認めにならないのだろう

400 :login:Penguin:2014/02/04(火) 20:56:00.40 ID:gVVBbiBi.net
>実用性がない

小さくて、プレゼン時に物理的に提示できる、安い。ぐらいの実用性はあるんじゃない?
仮想環境では、それができないし、早さが必要なら大学の並列計算機を使えばいいしね。

401 :login:Penguin:2014/02/04(火) 20:57:50.92 ID:WiYoikvn.net
まあいまは金があればAWS使って計算しろだからなぁw
あれもあれで最適化コード書くのは大変ではあるがなw

402 :login:Penguin:2014/02/06(木) 04:31:04.98 ID:kliKMdhB.net
Arduinoの新機種、GalileoとTRE
http://makezine.jp/blog/2013/10/arduino-announces-two-new-linux-boards.html

403 :login:Penguin:2014/02/07(金) 10:20:20.35 ID:wEYbIp/3.net
tiny tiny rssいれたけど遅い

404 :login:Penguin:2014/02/07(金) 14:21:14.26 ID:MfiahCvu.net
tiny tiny ってぐらいの実用性なのに

405 :login:Penguin:2014/02/07(金) 16:26:37.69 ID:p5pU92k2.net
Rpiじゃなくても遅いからそれはしょうがない

406 :login:Penguin:2014/02/07(金) 19:06:10.07 ID:tPo+ppPv.net
TTRSS、さくらのVPSに入れてるが重いわ
データ取得までRPiでやるなんて考えたら気が遠くなりそう

407 :login:Penguin:2014/02/07(金) 20:20:46.46 ID:HijGDvHu.net
Linuxとして使うにはちょっとパワー不足だなぁ
2コアCPU版とか出れば嬉しい

408 :login:Penguin:2014/02/07(金) 20:25:08.37 ID:MfiahCvu.net
それだと商品性が上がるのでお値段upですね
似たような製品との競争力がなくなって終ーー了ーー

409 :login:Penguin:2014/02/07(金) 20:27:25.02 ID:NgXC/dVn.net
簡易サーバーとして十分使える立派なLinuxでしょ
むしろ雑誌なんかで宣伝されてるようなRaspberryPiらしい使い方をするのが厳しい

410 :login:Penguin:2014/02/07(金) 21:59:47.95 ID:QOk4Snp9.net
MMX Pentium 150MHz とか Celeron 433MHz とかのノートPCで自分用サーバ立ててたけどそれでもいけてたから、
piなんて充分過ぎるんじゃないか。

411 :login:Penguin:2014/02/08(土) 00:42:54.55 ID:Ggs8GuMB.net
ちなruby gemはもっと発狂するという
使い道がないね

412 :login:Penguin:2014/02/08(土) 00:47:50.71 ID:FKh0wemN.net
>>409
完全電源入れっ放しの鯖として、大活躍してるよw
64GBのUSBメモステが欲しい今日この頃w

>>410
その程度の性能でも十分賄える仕事を、最大5Wの消費電力でこなしてくれるのだから、もの凄いよねw
電気料金なんて(゚ε゚)キニシナイ!! と言い放てる程の、低消費電力は凄いとしか言い様が無い。

413 :login:Penguin:2014/02/08(土) 00:52:40.53 ID:U050yVUC.net
買ったはいいけど使い道がない
どうしよ、監視カメラシステムでも作ろうかな

414 :login:Penguin:2014/02/08(土) 00:55:05.91 ID:yCrLiRVv.net
>>413
メディアプレーヤーにしてみるとかゲーム機にしてみるとか

415 :login:Penguin:2014/02/08(土) 03:58:38.71 ID:0wrlj82T.net
なんかループしてるぞ

416 :login:Penguin:2014/02/08(土) 05:46:05.75 ID:DnUkBNpf.net
結局、始点がアレで割り切りすぎててできることもまた狭まってて
だからあのタイミングで価格破壊もできたが割り切りすぎてその先もなかった
他の選択肢は類似製品が既に位置を占めてて今更RPiが出る幕でもない
本来のコンセプトで賄える範囲のことをやっていればいいのです
志高く限界に挑戦してもいいけど頓挫を笑って耐えられる自虐家だけが立ち入ることを許されるマゾな世界なのですよ

417 :login:Penguin:2014/02/08(土) 09:04:50.18 ID:sT0vHQwe.net
秋月のフラットケーブル用のはめるGPIO表作ったけど
いる?

418 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:25:15.95 ID:I2rWXwXr.net
うp

419 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:28:14.06 ID:sT0vHQwe.net
おk帰ったらすぐする

420 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:28:49.06 ID:CVoTZYV1.net
ちょうどこれから秋月行くんでうpよろしく

421 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:30:00.55 ID:I2rWXwXr.net
秋月、今日くらいはガリレオ店舗内に置いたらいいのに
ガリレオに雪積もっちゃう

422 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:46:56.59 ID:sT0vHQwe.net
http://kie.nu/1F1e
ごめんゴミ取れなかったけど取り合えずうpした
希望に添えるものだと良いのだが…
ちなみに
2x13(26P)両端コネクタ付IDCリボンケーブル(フラットケーブル)
用ですw

423 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:47:38.07 ID:sT0vHQwe.net
あっ、IMEがかってに単芝入れやがった…

424 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:51:32.32 ID:I2rWXwXr.net
色付けたらもっとよさげになりそう(´・ω・`)

425 :login:Penguin:2014/02/08(土) 12:04:23.52 ID:CVoTZYV1.net
アキバの秋月臨時休業だったorz

426 :login:Penguin:2014/02/08(土) 12:57:16.07 ID:WFQKQ9EQ.net
>>425


427 :login:Penguin:2014/02/08(土) 14:09:28.82 ID:sbYrtE69.net
>>425


428 :login:Penguin:2014/02/08(土) 14:15:39.03 ID:0wrlj82T.net
>>425


429 :login:Penguin:2014/02/08(土) 14:20:40.53 ID:Et9uU6LI.net
Raspberry pi は大量に安定供給されているのが最大の強みだよな
他の製品は性能はよいが値段も高くいつモデルチェンジで消えるか心配だ

430 :login:Penguin:2014/02/08(土) 16:23:05.25 ID:sT0vHQwe.net
>>424
そいえばAR_CADで作ったデータもあるから使う?

431 :login:Penguin:2014/02/09(日) 00:56:48.79 ID:if23Xfxa.net
大量供給に比例して、関連情報や関連書籍も多いし
サポートされるディストリビューションOSの種類も多いし
ユーティリティーソフトはもろん、稀なデバイスのドライバも
探せば有ったりするし、ネットから即インスト可能だったりする。

これは凄いわ。 2〜3年前は、数千円のブルーツースUSBドンクルを
Linux用格安小型基板で動かすのも難しかったよ。 今や、WiFiも
使える。

432 :login:Penguin:2014/02/09(日) 02:34:17.92 ID:aNhVIU+D.net
ブルーツース

433 :login:Penguin:2014/02/09(日) 02:55:12.80 ID:IVtKmh7J.net
ドンクル

434 :login:Penguin:2014/02/09(日) 03:21:23.98 ID:aNhVIU+D.net
別方向のネタを仕込んでツッコミをそっちに逸らすって
議論の流れを意識的に違う方向に向かわせる上級詭弁術らしいな

435 :login:Penguin:2014/02/09(日) 03:28:50.69 ID:VKizbxT9.net
不意に電源が絶たれて、その後ブートローダーが壊れてるとのメッセージが出てしまい
一からやり直そうと、WindowsPCにSDカードを挿したら、8GBのSDが何故か1.17GBと表示する。
SDフォーマッタでフォーマットしても1.17GB。SDはRSのOS入りだから間違いなく8GBのはず。
こんな場合ってどうすれば良いのでしょうか?

436 :login:Penguin:2014/02/09(日) 03:54:45.78 ID:DuIs7PPj.net
パーティションツールで強制フォーマット

437 :login:Penguin:2014/02/09(日) 03:59:11.81 ID:IT9HARli.net
MBRを修復。

438 :login:Penguin:2014/02/09(日) 04:01:19.77 ID:DuIs7PPj.net
よく考えてみれば1.17GBってのも変だな。
36MBとかなら分かるがそれSD逝ってない?

439 :login:Penguin:2014/02/09(日) 04:09:33.93 ID:1N2TJqdv.net
東芝とかが出してるフォーマットソフトでフォーマットしてもダメならアウトだろうな
千円くらいだし保証交換できないならあきらメロン
時間かけるだけ無駄

440 :login:Penguin:2014/02/09(日) 05:09:55.74 ID:HobKQQdf.net
うちに磁力線で再生する機械あるけど。

441 :login:Penguin:2014/02/09(日) 10:09:55.66 ID:h47a3jFt.net
RSの商品には12ヶ月の保証が云々

442 :login:Penguin:2014/02/09(日) 15:00:47.19 ID:aNhVIU+D.net
電源断で逝かせておいて保証か
いつから詐欺搾取okになったんだろう

443 :login:Penguin:2014/02/09(日) 16:58:39.24 ID:spJFCX8z.net
>>435
俺もなったことあるけどググって見つけたツールで直したよ。

444 :login:Penguin:2014/02/09(日) 17:35:19.29 ID:YHQRQCpr.net
不意に電源が切れたりしないラズパイを立てて、そのディスク領域をNFSでマウントするようにすればいいんじゃね?

445 :login:Penguin:2014/02/09(日) 18:21:44.67 ID:VKizbxT9.net
皆さんレスありがとうございます。

>>436
>>437
>>439
自分でもググって見てSDFormatterと言うツールで見るとやっぱり1.17GBでした。
Windows7のコンピュータの管理>ディスクの管理でも1.17GBしか認識していません。

>>438
やっぱ、諦めたほうがいいでしょうか・・・

>>440
そんな機械があるとは知りませんでした。
でも、お高いですよね。

>>443
よろしければ、そのツールの名称をお願いします。
それで駄目なら諦めます。

446 :login:Penguin:2014/02/09(日) 18:26:11.59 ID:5wADfapZ.net
SDFormatterのオプションにサイズ調節ってのがある
それチェック入れてフォーマットするとMBRの
パーティションテーブルが初期化される
それで駄目なら知らん

447 :login:Penguin:2014/02/09(日) 19:30:25.61 ID:spJFCX8z.net
>>445
たぶんSDFormatterだったと思う
Linuxからマウントしてみるという手もある

448 :login:Penguin:2014/02/09(日) 19:37:36.09 ID:JZVdGR7E.net
フォーマットとか気にせずddで書いちゃえばいいんじゃないの?
バックアップとってないのかな

449 :login:Penguin:2014/02/09(日) 21:33:47.75 ID:VKizbxT9.net
>>446
論理サイズ調整で実行しても変わらなかったです。

>>447
>>448
Linuxですか。
ラズパイしかLinuxマシンが無いので、明日USBカードリーダー借りてきて試してみます。

450 :login:Penguin:2014/02/09(日) 21:36:28.59 ID:JZVdGR7E.net
メンテナンス用にVMwareにXubuntuとか入れておくと便利だよ

451 :login:Penguin:2014/02/09(日) 21:45:36.45 ID:HobKQQdf.net
>>445
高いけど、健康になる水とかも作れるからお得だよ。

452 :login:Penguin:2014/02/10(月) 11:57:26.21 ID:H6o9LF+v.net
外付けハードディスクの電源を切るような方法ない?スピードを落とすのはできるんだけど

453 :login:Penguin:2014/02/10(月) 12:01:54.06 ID:TqLMCU7Y.net
>>452
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20100723/1279874038
こんなん?

454 :login:Penguin:2014/02/10(月) 13:22:10.11 ID:H6o9LF+v.net
>>453
そうそう。ありがとん
コマンド一つはさすがに無理そうだね

455 :login:Penguin:2014/02/10(月) 15:55:57.47 ID:0M+0EM4a.net
普通にアンマウントしてスピンダウンさせるだけでいいと思うけど

456 :login:Penguin:2014/02/10(月) 16:02:52.34 ID:BXXCbT5M.net
hddとgpioにarduino繋いで、ボタンを押したらumountコマンド送信&hddの電源オフ。
みたいなの出来ないかな、とカキコしてたら別にraspiのgpioで全部制御できそうな気がしてきた…

457 :login:Penguin:2014/02/10(月) 16:17:28.22 ID:pHoojORm.net
cubox-i 弄ってるんですが、スレッドはどちらなんでしょう?

超小型Linuxということでここで聞いてみる次第

458 :login:Penguin:2014/02/10(月) 16:22:12.27 ID:pHoojORm.net
>>4 に書いてましたね……スレ汚し失礼しました

459 :login:Penguin:2014/02/10(月) 17:15:55.59 ID:H6o9LF+v.net
>>455
レコーダーの録画する時だけ起動するようにしたい。
アンマスピンダウンは挙動音がやばい特に外付けはさせても無理に復帰することもあってハードに悪そうなので辞めた。
外付けの付属のWindowsアプリみたいな簡単に電源を落とすやり方はないかな

460 :login:Penguin:2014/02/10(月) 18:11:15.60 ID:Dh/Espys.net
linux-usb relay であかんの?
ip relay も有る。

461 :login:Penguin:2014/02/10(月) 18:35:57.44 ID:0M+0EM4a.net
>>459
>アンマスピンダウンは挙動音がやばい
普通電源落とすときはスピンダウンさせるんじゃないのか?いきなりブチッとやる方がハードに悪そうだけど
>特に外付けはさせても無理に復帰することもあって
アンマウントさせてれば俺はなったことないけど
アクセス関係無しにHDDが勝手にスピンアップするってことなのか

462 :login:Penguin:2014/02/10(月) 20:10:45.83 ID:dR2C/9dL.net
アンマウントしたら、退避領域にヘッド動いてからスピンダウンするんじゃないのか?
その音が怖いから、その場で電源断の方が良いってのは怖い。

463 :login:Penguin:2014/02/10(月) 20:49:14.23 ID:lQASLvT6.net
Boostのビルドに7時間掛かった・・・

464 :login:Penguin:2014/02/11(火) 08:03:00.20 ID:X5XSP1ex.net
>>456
スマホとLANでやればGPIOどころか一切raspiに触らずにできるよ
SSHでコマンド直打ちじゃなくてボタンが欲しいんなら
HTMLとPythonでも使ってソフトで作ればいいし

465 :login:Penguin:2014/02/11(火) 08:14:06.37 ID:YB85WC/o.net
まず RapiのLinuxから外付けUSB HDDの電源OFFする機能が出来て無いと駄目だから、そこの話っしょ。
スマホ経由だのHtml表示だのでUIを修飾する話は、機能が出来た後でないと。

466 :login:Penguin:2014/02/11(火) 14:03:20.33 ID:QRBRfsRc.net
玄箱壊れてPiに鞍替えしたんだけど
Debian wheezyの最小構成みたいな物って簡単にはできないのでしょうか?
squidを動かすだけなので、なるべく質素な感じがいいなと

squeezeの最小構成っぽいのは見つけたんだけど
sources.listを更新してupgradeすれば問題ないですかね?
upgradeした人います?

467 :login:Penguin:2014/02/11(火) 14:41:34.45 ID:fy9wTABv.net
>>464-465
要するにusbhddの電源を絶てばいいわけだから、若干アナログになるけどソレノイドかなんかで電源スイッチ押すか、サイリスタとか挟んで制御すればいいのかな。

目標 : スマホでボタンポチ→webアプリ→Python(umount&HDDoff)→samba終了?

468 :login:Penguin:2014/02/11(火) 14:45:57.60 ID:TDChMHr2.net
>>466
debootstrap使ってraspbianの最小構成作り給え
やり方はどっかに出てる

469 :login:Penguin:2014/02/11(火) 23:04:42.96 ID://fZexpq.net
>>466
いっそ、archってのはどうよ

470 :login:Penguin:2014/02/12(水) 00:12:03.85 ID:4JGF4n0A.net
子どものための多角的な視点からのプログラミング学習とは(五十嵐悠紀) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yukiigarashi/20140208-00032468/

471 :login:Penguin:2014/02/12(水) 00:52:59.84 ID:Pg9zbkPl.net
>>466
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20130704/489355/
>誰でもできる!Raspberry Piで楽しもう
>Part 5 最小構成のベースを作ろう
主に>>468のやり方が載ってる

472 :login:Penguin:2014/02/12(水) 00:59:49.12 ID:6HU1wr+W.net
昨今の(ってズーッと昔から)中東や最近ではロシア南部近くで爆弾騒ぎが起きてるが
教育用でバラまいたRPiを爆弾制御用に使ってましたなんて事に成ったら困るよね。

473 :login:Penguin:2014/02/12(水) 01:23:29.98 ID:nsFAIfhR.net
不安定な物は使わないだろ。
アナログだよ。 アナログ。

474 :login:Penguin:2014/02/12(水) 01:30:58.86 ID:3JoKMGHA.net
>>472
携帯電話改造したほうが早い

475 :login:Penguin:2014/02/12(水) 01:50:51.02 ID:Oxb4i5wY.net
rpiで制御ってどんな高度な爆弾だよ

476 :login:Penguin:2014/02/12(水) 02:00:58.58 ID:rAuMT6kR.net
劇場版コナンの犯人ならやりそう
ネットに繋がった複数のラズパイ爆弾があって
LANケーブルを抜くとドカン
電源抜くと他の爆弾がダウン検知してドカン
掲示板に特定の文句書かれるとランダムにドカン

477 :login:Penguin:2014/02/12(水) 02:01:12.35 ID:Y0ZgtZLc.net
実際のテロにはかなりの携帯電話爆弾が使用されております
アラームトリガとか着信トリガなどで事前タイマもしくは遠隔制御も可能なのです
独立電源装備だし外部電源接続だって安価に可能だし
バイブレータまたは音声出力などで外部への引き出しも簡単にでき
大量流通で中古を買えば足がつきにくい
でも生体自律制御装置のsuicide_terrorもあるんですけどね

478 :login:Penguin:2014/02/12(水) 02:22:34.87 ID:uuv4xTp7.net
まぁ腹の中に爆弾食わせて自爆行ってこい、ってのも手っ取り早い手段としてはあるもので…
バレたくない人なら金かけたり勉強もするだろうし、結局技術レベルとコストの問題だと思うけどね。

479 :login:Penguin:2014/02/12(水) 02:40:43.65 ID:Oxb4i5wY.net
そういえば爆弾の起爆に使われるから携帯のタイマー起動がなくなったって本当なんかな

480 :login:Penguin:2014/02/12(水) 02:43:41.22 ID:7GoeopXj.net
>>476
よく分からない拘りというか、美学みたいなのがあるからな

481 :login:Penguin:2014/02/12(水) 02:46:34.78 ID:nsFAIfhR.net
爆発と言えば中華のli-po電池も管理ICとlifepo4電池に成って安全に成ったが
中華で買ったアルカリボタン電池が100個で送料込300円位だったんで種類別に1000個
ほど買った。さすがに使い切れる訳もなく半年以上たった。
それが最近液漏れで上ぶたがパァーーンといきなり破裂する。1つや2つじゃない。
けっこう危ない。 ほんとうに爆発するんだァ と思ったね。

482 :login:Penguin:2014/02/12(水) 02:59:41.48 ID:7GoeopXj.net
電池はあかん・・

483 :login:Penguin:2014/02/12(水) 21:01:58.41 ID:BNzXsBHQ.net
自分が間接的にも影響を受けないという前提でテロは楽しいものだし、
ひょっとしたらテロリストの方が正しい場合だってありえる。
あえてpiを用いたテロならなおさら興味あるな。

484 :login:Penguin:2014/02/12(水) 22:07:14.81 ID:IXeXp91W.net
>>479
タイマーなんてarduinoで簡単じゃん
ちょっと複雑なセンサーの組み合わせとかさ。

ちょっと前は、携帯電話の着信で起爆するのが流行ったけど、
アメリカのコンボイの先頭にジャミング車両(携帯周波数に妨害電波を出す)を置くようになって、
携帯電話が使えなくなった

ラズパイもarduinoも、はっきりいって、リレーを繋げば起爆装置になるよ。

raspberry pi and arduino can be easily converted into a detonator
by just connecting a relay thereto.
It is easy and cheap, and at the same time, their operation can be based on several different sensor outputs and based on a script language.

this kind of posting is monitored by NSA, so you may kindly add English translation.

485 :login:Penguin:2014/02/12(水) 22:35:27.24 ID:rAuMT6kR.net
携帯電話爆弾って足つきそうな気がする
爆発時に電波の途切れた端末を調べたらわかりそう
もしかしたら爆発前に着信があったかもしれないし

携帯電話本体はその辺で買ったとしてもSIMカードがなきゃ意味ないし
肝心の通信契約は匿名では厳しいでしょ

誰かのケータイを盗んでカード抜いて回線止められないうちに爆弾計画実行するってちょっとリスキーかも

ラズパイだったらネット回線があれば玉ねぎとかのノードにして安全に遠隔操作できそう
爆弾設置する建物に都合よく公衆LANがあるかwep使ってたらに限るけど

(関係ないけどそういえば昔のストレート端末全盛期のコナンはよく携帯電話爆弾出てきたけどそれ以降全く見ないな)

486 :login:Penguin:2014/02/12(水) 23:30:08.20 ID:YKfRW4xr.net
日本では難しいね
足つかないようにやるとしたらローミング対応の海外のプリペイドSIMを手に入れるくらいだね

487 :login:Penguin:2014/02/13(木) 00:18:47.32 ID:lvh/D1Ah.net
>>485
海外はプリペイド主流
日本だって、一時期プリペイドがオレオレ詐欺に使われて、
その後警察の締め上げがあったわけでしょ

でも、海外でアクティベートしたSIMをローミング携帯として日本に持ち込めば簡単に匿名携帯を作れるよ

488 :login:Penguin:2014/02/13(木) 00:20:53.15 ID:lvh/D1Ah.net
>>485
私が爆弾テロやるなら、アマチュア無線使うね
無線の場合は、送信側をハイパワーにすれば、かなり遠くからも起爆できる

間にプロバイダーも携帯会社も入らないので、
足はまったく着かない
電波の方向探知は可能だけど、起爆用信号なら一瞬だからね
方向探知は難しいでしょ

489 :login:Penguin:2014/02/13(木) 00:22:59.61 ID:lvh/D1Ah.net
私も中学の時に一度だけ爆弾テロやった
黒色火薬やテルミットなどもやったけど、危険でビビってしまい、
ドライアイスをペットボトルに入れて、まわりにボルトや釘を詰めるというもの

オモチャだけど、破壊力抜群で電話ボックスなど粉々になったよ

490 :login:Penguin:2014/02/13(木) 00:27:54.21 ID:iszpZycE.net
雑談はよそでやっとくれよ。

491 :login:Penguin:2014/02/13(木) 00:40:00.72 ID:QjeUPLUh.net
>>490
じゃぁ、君がpiの面白いネタやっとくれよ。
しょーもないネタならいらんけど。

492 :login:Penguin:2014/02/13(木) 12:02:12.43 ID:yCAvskJw.net
>>491
無理に書かなくていいんだよ

493 :login:Penguin:2014/02/13(木) 12:28:16.42 ID:5jEOMGLi.net
>>301
なんやこれ面白そうやな(≧∇≦)

494 :login:Penguin:2014/02/13(木) 12:34:12.03 ID:q8sFnSl6.net
>489 は通報されたら普通にOUTじゃないか?

495 :login:Penguin:2014/02/13(木) 12:44:38.85 ID:01QsbK5J.net
んじゃ通報してみ。

496 :login:Penguin:2014/02/13(木) 13:31:40.74 ID:StvXlIag.net
とりあえず通報してきた

497 :login:Penguin:2014/02/13(木) 17:38:31.36 ID:dI16D6WY.net
脳内「昔の俺は悪かった」に反応すんなよw

498 :login:Penguin:2014/02/13(木) 17:46:33.90 ID:MfF+3/cE.net
脳内なら取り締まる根拠はないが
不特定多数のアクセスが可能な公開の場でそれやるとアウトなんだな
どれぐらいアウトなのかなどの余地はあるにせよ

499 :login:Penguin:2014/02/13(木) 18:18:45.77 ID:lvh/D1Ah.net
通報完了
こういうのはアウトだよ

500 :login:Penguin:2014/02/13(木) 18:20:20.00 ID:tQG9QX6I.net
文体から見たら時効になってそうな気もするけど、
立件できるかどうかアヤフヤなものって通報した所で対応できるモンなのかね

501 :login:Penguin:2014/02/13(木) 18:31:37.67 ID:01QsbK5J.net
まぁもう通報したならあとは待ってりゃいいんじゃね。

502 :login:Penguin:2014/02/13(木) 18:56:17.95 ID:lvh/D1Ah.net
>>500
殺人には時効は無くなったよ

503 :login:Penguin:2014/02/13(木) 19:08:06.53 ID:HscSIZie.net
高卒が犯罪通報で憂さ晴らし

504 :login:Penguin:2014/02/13(木) 19:49:07.18 ID:lvh/D1Ah.net
当時は、休み時間に公衆電話からポケベルにメッセージの時代だった
だから公衆電話の爆発は大事件だったよ

505 :login:Penguin:2014/02/13(木) 22:13:07.27 ID:lvh/D1Ah.net
そういえば、youtubeでテルミット爆弾やっているのあったけど、あれ補導されたんだっけ?

506 :login:Penguin:2014/02/13(木) 23:06:26.05 ID:tQG9QX6I.net
>>502
らしいねぇ。それって時効が成立した事件にも適用されるん?

507 :login:Penguin:2014/02/13(木) 23:07:24.51 ID:tQG9QX6I.net
というか、そもそも>>489は人殺し案件じゃないな

508 :login:Penguin:2014/02/13(木) 23:09:20.99 ID:fZwIgByk.net
>>466
そういう用途ならgentooも良いよ。
ttps://wiki.gentoo.org/wiki/Raspberry_Pi_Quick_Install_Guide
ただemergeの時は母艦立ててコンパイルはそっちにやらせるのが吉と思う。

>>476
スネークマンロックショーのテロテロエブリホディ思い出した。

509 :login:Penguin:2014/02/13(木) 23:17:43.30 ID:CP4reGM+.net
rsyslogで別ルーターからログを受け取りたいんだけどうまくいかない。
RSYSLOGD_OPTIONSに"-r"を入れたら怒られた。-c5を外すと動かなくなるし。良い方法ないですか

510 :login:Penguin:2014/02/13(木) 23:26:54.20 ID:lvh/D1Ah.net
>>508
delegateじゃだめ?

511 :login:Penguin:2014/02/14(金) 06:12:51.83 ID:C3xaHZxE.net
中2で誰でも爆弾くらい作るでしょ
花火集めてみんなやらなかった?
爆弾っていうか花火が大きくなるのが楽しかった

512 :login:Penguin:2014/02/14(金) 07:50:52.09 ID:QiVVJ60N.net
大学で原爆の作り方の講義ならあった

513 :login:Penguin:2014/02/14(金) 08:08:05.85 ID:9ejwuLiR.net
爆竹バラして黒色火薬集めて光付けると鋭い光だったね

広場の犬のウンチに爆竹差し込むと四散したが塀の陰に隠れてよかったよね。

514 :login:Penguin:2014/02/14(金) 08:17:15.46 ID:x9NCWGRl.net
大学で発電工学を履修していたがその中に原発の講義もあった

515 :login:Penguin:2014/02/14(金) 08:23:44.04 ID:PqxmMr6B.net
ラズパイはそろそろ次の世代のものがリリースされたりせんのかねぇ

516 :login:Penguin:2014/02/14(金) 08:54:00.25 ID:x9NCWGRl.net
タイプCってのがあるようだが詳細は道南だか

次の世代を作りたくても競合製品がいっぱい生えてて
あのコンセプトの次世代といえるものがあの程度の価格で出るはずはない
あのまま継続生産を当面続けてあるときディスコンで終ー了ー

517 :login:Penguin:2014/02/14(金) 09:53:04.73 ID:19tTAbAD.net
GbEとUSB3.0かSATAが付くといいな

518 :login:Penguin:2014/02/14(金) 10:28:33.49 ID:229EDuuD.net
wifiきぼんぬ

519 :login:Penguin:2014/02/14(金) 11:20:18.08 ID:rbdkaTGa.net
S/PDIFくらいは標準で付けて欲しい
DSD対応に出来るくらいの性能があると嬉しいのぉ

520 :login:Penguin:2014/02/14(金) 12:22:55.89 ID:19tTAbAD.net
>>518,519
速いバスさえあればその辺は後付けできそう

521 :login:Penguin:2014/02/14(金) 14:53:33.42 ID:t/aEOBRN.net
>>512
まああれはWikipediaに基本的な話は載っているからね

とはいえ、理想的な爆縮ができるかどうかはノウハウの塊
仮に漏れたところでチート級の技術者が相当数いなければ小型化できないみたいだし

>>516
まあまずはほぼ同価格帯な性能が上がったGPUと2コアCPUと1GBメモリ入のSoCを
ブロードコムが用意できるかどうかだな

522 :login:Penguin:2014/02/14(金) 18:03:14.29 ID:GwvqvB7X.net
>>521
形状とI/Oに一通り互換性があって性能が上がってるなら、今ある奴とそのまま乗せ換えられるしな

523 :login:Penguin:2014/02/14(金) 23:34:37.36 ID:PqxmMr6B.net
タイプCってまだ先みだね(2~3年

524 :login:Penguin:2014/02/15(土) 06:13:16.84 ID:yRpP4cEB.net
形状とI/Oに互換性って時点でできることがかなり制限されてしまう件

525 :login:Penguin:2014/02/15(土) 06:24:34.04 ID:iI2e0yEM.net
>>524
SoCの性能あがったりLANがGbEになったりUSBが3.0になったりとか(これは誰得)

というか、形状の件は既存のケースが大抵流用できる程度にI/F増えてくれたらいいんだけど難しいか

526 :login:Penguin:2014/02/15(土) 07:07:33.43 ID:bi+o1Grr.net
性能より電源とSDの安定性改善を最優先でお願いしたいよ

527 :login:Penguin:2014/02/15(土) 08:08:30.44 ID:yRpP4cEB.net
複数コアでメモリ2GBとか目指すなら放熱やらチップ実装の都合であの基板サイズは難しい
ノートPCの実装手法とコストを許容すればあのサイズでUSB3.0やGbEx2とかSATAx2なんてのも可能だが
お値段10k超過するボードを買う奴はいないだろう
自ら課した価格縛りで次も縛られる、そういうことなのですよ

528 :login:Penguin:2014/02/15(土) 09:18:03.99 ID:rT9HNFFh.net
カメラモジュールでmotionて動作するかね?
Webカメラわざわざ買うのも癪だし、なにより小型カメラを活用したいんだが

529 :login:Penguin:2014/02/15(土) 10:18:09.79 ID:SoLriTVz.net
動作するよ

530 :login:Penguin:2014/02/15(土) 10:32:58.34 ID:hX54Cl+m.net
>>527
intelの14nmのファウンダリに期待や
その時はintelのnicの論理層統合してくれれば鯖としてものすごく捗るんだけどな

531 :login:Penguin:2014/02/15(土) 10:58:27.93 ID:SoLriTVz.net
別にRaspiのためにSoC作ってるわけじゃねぇし
SATAだのなんだのPC並みのIF求めるならPCのマザボ買えよ
馬鹿じゃねぇの

532 :login:Penguin:2014/02/15(土) 14:04:51.36 ID:rT9HNFFh.net
>>529
ありがと
てか聞く前に試せってなww

533 :login:Penguin:2014/02/15(土) 17:44:00.44 ID:GzRf7BFt.net
pc linuxなら24コアも可能
3000円じゃ無理だが

534 :login:Penguin:2014/02/15(土) 18:48:03.55 ID:YRagZPME.net
>性能より電源とSDの安定性改善を最優先でお願いしたいよ

電源はRpiの問題というよりAC-USBアダプタの品質だったり、
別電源をとるUSBハブを噛ませることで改善するよね。

自分SDは東芝・SAN・トランセンド辺りを使っているのだけど
特別不具合が出た記憶がないな、、、 簡易なデスクトップPC
代わりやシンクライアントとしてしか使ってないので負荷が
軽い方なのかもしらんけど

535 :login:Penguin:2014/02/15(土) 19:32:02.64 ID:5JQ/k8M3.net
>>527
つ ODROID-XU

ファン付だけど、俺んちで24H絶賛稼働中。

536 :login:Penguin:2014/02/15(土) 20:04:51.96 ID:iI2e0yEM.net
SATAはどうでもいいが、何やるにしてもコア性能はちょっと低すぎるからどうにかして欲しいな。
そういう意味でI/Oに互換性って書いたんだけど、まぁI/Fが増えるとかよりはSoCの性能の方が色々ネック

ついでだしCentOSにも対応してくれないだろうか

537 :login:Penguin:2014/02/15(土) 20:06:04.68 ID:EA23JXjK.net
一体を何をやるつもりなんだw

538 :login:Penguin:2014/02/15(土) 20:19:17.33 ID:4bAPB2Xe.net
RaspbianでTwitterボットくらいは十分やってくれてるわ

539 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:04:43.02 ID:AcOCRK31.net
シングルコアはちょっとひ弱すぎるよな

540 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:09:40.90 ID:kyihmel5.net
>>539
使い方次第、って事すら理解出来ないの? w

541 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:11:34.48 ID:mDUlXae3.net
>>540
何に使うかの範囲が限られるってことじゃないの
androidには重すぎる
kitkatとか試せるようになったかな〜

542 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:15:05.20 ID:kyihmel5.net
>>541
だから、バリバリと何か仕事をさせたいと言う目的でRPiを購入、利用する人はまず居ないんじゃないのかな、と言う事。

543 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:16:57.25 ID:m4KZMypE.net
>>540
その「使い方」が限られるじゃん

シングルコアでもx86換算でGHz単位の性能があれば十分だったりするけど
メモリーはGUI使わないなら十分かも

544 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:23:49.07 ID:kyihmel5.net
>>543
RPiの、PCとしてのスペックを「理解していて」購入してるんじゃないのかなぁ?

545 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:29:57.17 ID:iI2e0yEM.net
>>544
理解した上で買ったけど、実際使ってみると案外CPUパワーの貧弱さが
色んな所で足引っ張る事に気付いて、SoCだけでもどうにかならんのかって流れなんだけど。

546 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:33:23.96 ID:bi+o1Grr.net
Mathematicaをストレス無く使うなら…

まあ、HP 50gに行き着いたので、いいけど

547 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:33:49.96 ID:kyihmel5.net
>>545
GUIは使い物にならない事が大前提じゃないのかなぁ・・・?

548 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:51:45.53 ID:iI2e0yEM.net
>>547
お、おう・・いや、俺GUI使ってないけど、それはなんか違うような。

本来の勉強目的で使うにしても、汎用性がある分、OSとかライブラリが求める性能も
年々上がってきてるわけで、適当なタイミングで無理のない範囲で性能上げたものを出して欲しいと思う。

もちろんペイができる前提だし、>>525はコスト度外視して進化させる方向の一例だから、全部乗せる必要なんて全くないんだけど。

549 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:53:32.44 ID:rT9HNFFh.net
>>546
マスマティカ重いねw
主に3Dで遊ぶけど、アウトプットしたモデルを拡大、オービットするのにかなり労力使うし、時たま落ちるし
無料化してくれたのは嬉しいけれど、あくまで体験版という位置づけが正しいかと
楽しいけどね
他の3D制作ソフトとはまた違うから

550 :login:Penguin:2014/02/15(土) 21:59:26.04 ID:AP+UMDIq.net
RasPiの高性能版が出るのを待つより、とっとと買い換えた方がいい
1ボードPCなら他にも選択肢はある
代替の有力候補ならBBB辺りか

551 :login:Penguin:2014/02/15(土) 22:34:38.87 ID:SDLrsEGE.net
Linuxが動く、ファンレスで無音運用が可能、丸々バックアップを取りやすいSDをメインストレージにできる、
PCの豊富なペリフェラルが使える、様々なI/Oを積んでる、といったRPiとよく似た構成でより高性能のボードは探せばあるし、
このハードウェアのパワーで何ができて何ができないかっていうのを見定める入門機としてRPiは最適だと思う。

552 :login:Penguin:2014/02/15(土) 22:54:19.93 ID:rT9HNFFh.net
そういうデバイスが普及している時代に生きているなんてラッキーだよなあ

553 :login:Penguin:2014/02/15(土) 23:00:18.08 ID:iI2e0yEM.net
>>550
面白そうだけど、まーたOS入れ替えるののかぁ・・めんどっちいな

554 :login:Penguin:2014/02/16(日) 02:34:54.10 ID:h8HjuexC.net
Mathematicaは糞トロい自鯖使わなくても、Wolframの鯖に繋いだ方早い

555 :login:Penguin:2014/02/16(日) 03:31:57.46 ID:E+/JSXwN.net
>>553
やっぱり結局、何もやることないんだろ。

556 :login:Penguin:2014/02/16(日) 05:44:17.61 ID:ZVOIpRMu.net
>>555
今の環境そのままにSD乗せ換えるだけで性能上がると楽だよねって程度の事なんだけど?

557 :login:Penguin:2014/02/16(日) 07:24:25.17 ID:rH5sWeuJ.net
RasPiの高性能版が出たとしても、今のSDがそのまま使えるかなぁ

558 :login:Penguin:2014/02/16(日) 07:47:58.09 ID:2U3Ua5hH.net
ラズパイにそういう用途を期待するのが間違い
これはあくまで、教育実験用

自作のウザーステーションを制御したり、
メディアセンターで遊んだり

小さな自作する楽しみを与えてくれるもの
比較対象がトンチンカンだわ

559 :login:Penguin:2014/02/16(日) 07:51:44.51 ID:ZVOIpRMu.net
>>557
broadcom次第じゃないかねぇ

560 :login:Penguin:2014/02/16(日) 08:17:49.37 ID:DzRj8Blo.net
ODROID U3 community editionが 4コア 1.7GHz の2GB RAMで$59だろ。
これより安く出来るのかよ・・

561 :login:Penguin:2014/02/16(日) 09:27:19.91 ID:ef0AxkBO.net
高性能化したいならクラスタリングすりゃいいんじゃね?

562 :login:Penguin:2014/02/16(日) 11:17:44.09 ID:cB5OkuNf.net
>>560
中華SoCだったらいけんじゃね

563 :login:Penguin:2014/02/16(日) 11:37:15.62 ID:6ObMP9cy.net
>>560
+送料$30が必要でトータルで$89

564 :login:Penguin:2014/02/16(日) 11:37:21.78 ID:oZBHqlr0.net
デュアルコアが必要とか目的と手段が逆転してる軒が付いてないんだろうな

565 :login:Penguin:2014/02/16(日) 12:40:30.18 ID:44tDjGrL.net
ラズベリーパイのCPUでビットコイン発掘してるやついるなww
面白いことやりよるわw

566 :login:Penguin:2014/02/16(日) 12:56:33.36 ID:gPIum7yO.net
ASICありきなら安上がりな環境としていい選択
単体で掘ってんならアホだと思う

567 :login:Penguin:2014/02/16(日) 14:18:13.35 ID:3voXyN8q.net
>>565
マイニングなんてビル全部専用機みたいなとこが参入してるから
今からやっても完全手遅れ赤字だぞw
たしかCNNだかCBSの記者が一ヶ月実験する動画がYouTubeにあるぞ。
電気代も稼げないで終わってたw

568 :login:Penguin:2014/02/16(日) 18:53:45.43 ID:um7sMHCo.net
まだベルマーク集めたほうがマシだろうな。
オークションで売れるなら暗号通貨にもできるんじゃないの?
まあ大人が一円玉拾うと赤字らしいけども。

いっそラズパイが通貨として流通したら笑えるだろうな。

569 :login:Penguin:2014/02/17(月) 06:04:54.68 ID:kT3C0LvN.net
パイ計算するようなもんだろ

570 :login:Penguin:2014/02/17(月) 09:15:25.50 ID:ZJsPHboH.net
らずパイよりおっぱい

571 :login:Penguin:2014/02/17(月) 15:46:58.11 ID:l/V0dXyp.net
  _  _∩
( ゜∀゜)彡 おっぱいおっぱい !
 ⊂彡

572 :login:Penguin:2014/02/18(火) 09:54:49.51 ID:YxYxZJ7N.net
お前の話はつまらん

573 :login:Penguin:2014/02/18(火) 11:43:57.49 ID:mwa+/JNV.net
おっぱいにはいっぱい夢が詰まっているんだぞ

574 :login:Penguin:2014/02/18(火) 15:15:49.54 ID:5shEArMy.net
でもラズパイは貧乳

575 :login:Penguin:2014/02/18(火) 15:20:13.68 ID:mwa+/JNV.net
貧乳は正義だ
※ステータスではない

576 :login:Penguin:2014/02/19(水) 22:24:24.25 ID:SsulTj7U.net
450~60代辺りのhdd取り出しを試すべく部品とか買ってきたんだけど、シェルスクリプトとか書けないんでエロい人の助けが欲しいです。

二極スイッチが片方に入ってる時はmount状態、もう片方に入れた時はumountみたいな。
USB-HDDの電源on/offは別のスイッチ付けるので、GPIO二つ(+GND)監視しながらそれぞれのポートに切り替わった時にコマンド送る感じですかね。

sambaのリスタートも込みで行ければraspiの電源入れたまま、物理スイッチだけでNASオンライン/オフライン(+電源オフ)がいけるかなと。

どうですかね?

577 :login:Penguin:2014/02/20(木) 03:06:38.21 ID:pCx3WtsL.net
まず日本語を勉強すると良いのではないでしょうか。

578 :login:Penguin:2014/02/20(木) 03:47:10.86 ID:muScimIt.net
エロい人に助けを乞うなら、手元のクローラーがおっぱい画像クローラーになる事を覚悟するべき

579 :login:Penguin:2014/02/20(木) 03:47:41.15 ID:muScimIt.net
間違えた 手元のラズビアンが

580 :login:Penguin:2014/02/20(木) 07:36:19.86 ID:+dnPOK/q.net
>>576
うちの会社で200万で受けてやる
まずは片言の日本語教育からだ

581 :login:Penguin:2014/02/20(木) 07:53:35.89 ID:4Wh7Gy+x.net
装甲車やトラックが複数通過した時の振動を検知して、
リレーをONにするデバイスの引き合い受けているんですが、
いくらでやってくれます >>580

普通の交通ではONにしない
輸送車列の場合のみ、ONにしたいです
従来は携帯電話や無線でやっていたのですが、
車列先頭にジャミング車を置くようになって電波が使えなくなったようです。
自律的に制御するのがほしいんですが。

特定のエンジンや振動(地中に伝わる)を検知してONにするってできるんでしょうか?
まあパソコンレベルがあれば、FFTでスペクトラムを比較して、
十分できることだと思うんですが、ラズパイ程度でできるんでしょうか?

582 :741:2014/02/20(木) 08:16:41.06 ID:dHRgQFoY.net
トラックはともかく、装甲車か

武器輸出三原則に抵触しないか気をつけてね

583 :login:Penguin:2014/02/20(木) 08:35:46.18 ID:4Wh7Gy+x.net
リレーの先に何を繋ぐのかは当方、関知しません。
たぶん起爆装置ではないと思います。
輸出先は、アフガニスタンとイラクです。

584 :login:Penguin:2014/02/20(木) 10:13:53.85 ID:08uzna9q.net
>>583
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (・ω・`) チラッ
   /     `ヽ.
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

585 :login:Penguin:2014/02/20(木) 12:25:01.22 ID:yksyJkWK.net
とんでもないスレに迷い込んでしまった

586 :login:Penguin:2014/02/20(木) 12:43:43.54 ID:4Wh7Gy+x.net
パイってそういう目的で使うものかと思っていましたけど

587 :login:Penguin:2014/02/20(木) 13:55:05.76 ID:Bi2pzkQe.net
「あたしこのパイ嫌いなのよね」

588 :login:Penguin:2014/02/20(木) 14:27:33.64 ID:mffAfvG1.net
何釣りかしらんが頭やられてる。

589 :login:Penguin:2014/02/20(木) 17:49:24.10 ID:eTZ3kobP.net
>>581
まず確実にマウント/アンマウントできる訳じゃないので二極スイッチはない
シェルスクリプトが書けないだけならまず処理の流れをフローチャートで書く
フローチャートは形式とかどうでもいいので日本語と矢印だけでおk
それが出来たらコマンドに置き換えていく
それをやった上でわからないところを質問してください
助けが欲しいと言われても曖昧すぎるので

590 :login:Penguin:2014/02/20(木) 17:51:15.93 ID:eTZ3kobP.net
間違えた>>576だった

591 :login:Penguin:2014/02/20(木) 18:43:37.08 ID:4Wh7Gy+x.net
>>589
ネタにマジレスかと思ってびっくりしましたが、
アンカ間違いですね

592 :login:Penguin:2014/02/20(木) 18:45:19.18 ID:ktoZiwGC.net
576です、確かに日本語おかしくなってましたね…反省反省
その後ネットを徘徊してたら多少ヒントになりそうな記事等が見つかってきました。
>>589氏のアドバイスも含めて少し勉強しながら頑張ってみる事にします、スレ汚しすみませんでした

593 :login:Penguin:2014/02/20(木) 21:34:36.57 ID:RNgEFgq+.net
まあ、589も、そそっかしいし
同じ単語を重ねるわかりにくい文章を書く人だから
時間を置いて別な人に聞いたほうがいいよ

594 :login:Penguin:2014/02/20(木) 23:42:39.18 ID:OnTmxAxN.net
その後少し作業をはじめたのですが3.5インチのHDDケースが故障したらしく、ぶっちゃけ手持ちの2.5を組み込むとなると省電力・静音化のニーズも無くなるので、NAS作成はしばらく先の事になりそうです…orz

595 :login:Penguin:2014/02/21(金) 00:00:40.89 ID:RJ/Rzh8E.net
ちょっとよく分からない

596 :login:Penguin:2014/02/21(金) 03:18:50.92 ID:4VSok6Ia.net
横からまとめ:単に騒ぎたかっただけ

597 :login:Penguin:2014/02/21(金) 07:27:32.21 ID:yhaHmuzR.net
友達の友達はアルカイダ

598 :login:Penguin:2014/02/22(土) 22:20:37.38 ID:kmf+93Nt.net
2chには自分が正しい日本語がでていると思い込む在日が多すぎる。

599 :login:Penguin:2014/02/22(土) 22:34:10.51 ID:c5VskBUH.net
>>598
生粋の日本人(のはず)だけど、残念ながら正しい日本語を扱えてる自信がない

600 :login:Penguin:2014/02/23(日) 01:58:11.47 ID:T1oY7CLF.net
>>599
同じく
ただ、何人だかわからない人に、知らない言葉で道聞かれることあるから、もしかしたら、わたしゃ、日本人じ無いかも知れない

601 :login:Penguin:2014/02/23(日) 02:05:39.38 ID:40DTvXP1.net
>>600
両親が祖先やじじいとばばぁの話をしてくれない。親戚もしらない。
自分は日本人ではないか、犯罪者の子孫かもしれない。

602 :login:Penguin:2014/02/23(日) 02:57:31.43 ID:EZa24xUw.net
>>601
それは・・お前さん、実は

603 :login:Penguin:2014/02/23(日) 18:01:36.78 ID:4uiAMKj7.net
パスワードが書き込めないんだがどうしてだろう

604 :login:Penguin:2014/02/23(日) 19:51:26.23 ID:Yv72d8R6.net
SDカードの書き込みロックが掛かってる、とかそう云うオチな希ガス

605 :login:Penguin:2014/02/23(日) 21:16:50.00 ID:ezb5+yge.net
書き込み可能状態でマウントできないのに
起動できるの?

606 :login:Penguin:2014/02/23(日) 21:36:44.54 ID:rI7hWy48.net
SDカード変えたら?

607 :login:Penguin:2014/02/23(日) 22:17:21.74 ID:T1oY7CLF.net
パーテーション広げないで作業して、パーテーションの上限いった可能性も無くないね。

608 :login:Penguin:2014/02/23(日) 22:52:51.96 ID:sIWpaFQn.net
テレビにHDMIにつなげて、メディアプレイヤーにした
なんだかんだいって、お手軽で実用なのはこれかな
大容量のHDDつなげてsambaで、LANのPCからメディアをどんどん放り込める

609 :login:Penguin:2014/02/23(日) 23:16:27.10 ID:rcGbeDaB.net
sataがあるcubieboardあたりでもよかったんじゃないの
安いからこっちでもいいんだけど

610 :login:Penguin:2014/02/24(月) 09:35:39.43 ID:nM8UBrTp.net
RPiハードウェアでSDカードの;
・書込禁止を検知する仕組みは実装されていない
・存在検知は実装されている

611 :login:Penguin:2014/02/24(月) 11:00:25.89 ID:u/r9CfLx.net
>>609
cubieboard vs raspberry pi
http://forum.xbmc.org/showthread.php?tid=161501
議論になっているね
XBMCを使うならcubieboardはちょっとよくないみたい

612 :login:Penguin:2014/02/24(月) 12:45:12.25 ID:rjq1Ch/V.net
opencvはまともに動くのにrailsは重いなぜだ

613 :login:Penguin:2014/02/24(月) 19:16:39.57 ID:kz02wOFP.net
スレ違かもしれんが教えてくれ
raspiを無線LANに接続して、有線LANとブリッジして無線LAN&#8596;有線LAN変換的なことをやっててとりあえずそれはできるのだが、突然wpa_supplicantがエラー出して接続が切れ、再接続できなくなる、、、
どうしてそんなことになるん?

614 :login:Penguin:2014/02/24(月) 20:31:01.46 ID:nM8UBrTp.net
・電源アダプタの容量が足りていない
・発熱で無線LANアダプタが暴走している

特に無線LANアダプタはUSB2.0本来の定格よりも食うものがあるので要注意
また、数値的には大丈夫に見えても途中の配線やら瞬時の負荷増大で
思ったよりも電圧降下は起きているもの
だからといってピュアオーヲタみたいにやたらと巨大な電解抱かせてもダメ
スイッチング電源がハンチング起こして起動に失敗するようになる
USBAコネクタx2の直下、電源端子の所にバイパスキャパシタを入れてもいいがほどほどに
すんげー邪魔だけど

615 :login:Penguin:2014/02/24(月) 20:33:57.68 ID:u/r9CfLx.net
>>613
自分も同じ症状
iPadを急速充電できる大容量USB電源にしたらなおった
あと、クロックアップしてないかい?

クロックアップするなら、ちゃんとグリスつけて放熱板つけないとダメみたいだよ

616 :最悪こんなかんじ:2014/02/24(月) 21:53:47.69 ID:wScfWQ7b.net
>>614
USB-HUBにACアダプターで電源供給できるタイプをお勧めするべき。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4ae06/
Pi本体から電源供給するとかキーボードとマウスで手一杯だろう。
USB無線LANとか電気を大量に使うから多段で必要かもしれない
----
Pi→HUB@4ポート→HUBA4ポート
---
HUB用ACアダプタ→HUB@
HUB@1→マウス
HUB@2→キーボード
HUB@3→HUBAへカスケード接続
HUB@4→空き
---
HUB用ACアダプタ→HUBA
HUBA1→無線LAN
HUBA2→空き
HUBA3→空き
HUBA4→空き

617 :login:Penguin:2014/02/24(月) 22:06:56.80 ID:nM8UBrTp.net
俺宛じゃないだろw

618 :login:Penguin:2014/02/24(月) 22:53:14.72 ID:kz02wOFP.net
皆さんありがとうございます。
電源は、1.5AのUSB電源アダプタを使ってます。
(USBダブルパワーケーブルっぽいものを自作して、電源側をアダプタ、データ側をラズパイに接続して使ってます。)
オーバークロックはしてません(うちの子は、ポリヒューズが特に弱いようで、ダブルパワーケーブルを使うまでは無線LANが安定しませんでした。)

とりあえず2.1Aの電源使ってみて見ます。

619 :login:Penguin:2014/02/24(月) 23:30:23.01 ID:XRZDlUUU.net
1.5Aを超えて流せるんだっけ?

620 :login:Penguin:2014/02/24(月) 23:50:50.48 ID:kz02wOFP.net
流せなかった気もしますが、供給余裕がある良いのでは?

621 :login:Penguin:2014/02/25(火) 00:42:20.76 ID:jEFAtaHB.net
電源変えてもやっぱり途中できれてしまうOTZ
>>614
パスコンってどのぐらいの容量のコンデンサ使えばいいの?

622 :login:Penguin:2014/02/25(火) 02:03:22.81 ID:gZyPS/Fy.net
要はイーサネットコンバータでしょ
ハードじゃなくて
ソフト的な運用が問題だと思うけど

623 :login:Penguin:2014/02/25(火) 10:52:07.74 ID:sO3N5drD.net
駄メルコの無線LAN親機が時々不調になるので
解体してみたら電解コンデンサが使われてて破裂してたことあったな

もうちょっと原因を絞らないと電源なのか特定できない希ガス

624 :login:Penguin:2014/02/25(火) 12:10:49.49 ID:1Gl1eigS.net
>>620
ていうかその電源はちゃんとしたやつなのか?

625 :login:Penguin:2014/02/25(火) 17:35:52.86 ID:UGRzdxjc.net
>>623
90年代以降、電界コンデンサに不良品がいっぱいあるんだよ
全ての電気製品でそれの可能性
最悪なのは爆発したコンデンサーが基盤腐食
これやると、修理困難
基盤パターンまで修正しないといけない

電気製品レストアで一番よくある症状

626 :login:Penguin:2014/02/25(火) 17:53:53.25 ID:Ik/nvjaF.net
基盤w

627 :login:Penguin:2014/02/25(火) 18:58:08.28 ID:EXOE2s+3.net
秋葉原に値段確かめに行ったらいつの間にかBBB買ってたわ。
やっぱraspiは少しweb鯖にするには重いんで、これからはサンバ踊っててもらうわ

628 :login:Penguin:2014/02/25(火) 20:37:23.74 ID:R8OteUte.net
Radxa Rock到着〜。
usb 電源なしケーブルしか付属品はいってねー。
取説もなんもねぇー。 
crock電池もねぇー。
ある意味スパルタン過ぎるなこれ。

629 :login:Penguin:2014/02/25(火) 21:15:57.16 ID:0+CAsz7V.net
>>627
ヒント:nginx

630 :login:Penguin:2014/02/25(火) 23:28:23.38 ID:6DeeMnSC.net
cgiとかが重いのはかわらんでしょ

631 :login:Penguin:2014/02/26(水) 00:02:48.57 ID:sB7b6FYr.net
>>624
一様名の通ったメーカーの物だけど…

632 :login:Penguin:2014/02/26(水) 00:25:24.30 ID:o2eL6cTb.net
apacheは最初軽かったんだけど、なんか最近は肥大化しすぎだな
>>630
PHPとか使わずにC言語をコンパイルしてバイナリ動かすのが早いよ
昔はみんな高負荷なサーバーはそうやっていた

633 :login:Penguin:2014/02/26(水) 00:26:34.08 ID:xEndHmR0.net
>>631
「一応」(いちおう) な。

634 :login:Penguin:2014/02/26(水) 00:37:39.14 ID:FFY2efcK.net
名前の通ってる糞メーカーなんていくらでもあるだろ

635 :login:Penguin:2014/02/26(水) 03:16:58.32 ID:PhCsPRMP.net
>>633
一名様かもしれん

636 :login:Penguin:2014/02/26(水) 19:07:35.26 ID:QDlxyakb.net
本体は安いのに追加予算がかなり高いPi
合計で1万超えて、いろいろ買えば2万円ぐらいいっていないか?

637 :login:Penguin:2014/02/26(水) 19:11:19.30 ID:YFbFj/Yx.net
そんなに何買ったんやww

638 :login:Penguin:2014/02/26(水) 21:38:55.66 ID:89yNvxD9.net
本体とケースだけだから当時のレートで5000円切るくらいだったと思う

639 :login:Penguin:2014/02/26(水) 21:43:16.75 ID:4b6YOE7J.net
大型液晶モニターや高精度ゲーム用マウス、IBM御用達バックリング式キーボードなどを合わせてのソロバンだったりして

640 :login:Penguin:2014/02/26(水) 22:41:38.75 ID:oRbe60Hg.net
大型液晶モニターだけで2万行くな
まぁ、でも実際一番困るのディスプレイだよね

641 :login:Penguin:2014/02/26(水) 23:09:46.70 ID:k1IgjD82.net
ヘッドレスでシリアルか有線LANでだめ?

642 :login:Penguin:2014/02/26(水) 23:55:59.43 ID:ubrqf857.net
大きなモニタ繋いでもRasPiじゃ重くなるだけで実用的じゃない
最初は嬉しがってモニタやらマウスやら繋いでみても結局LANだけ繋いでSSHという惨めな姿に落ち着く

643 :login:Penguin:2014/02/27(木) 00:19:35.18 ID:lA5n2mlU.net
LANにすら繋がれてないのが勝手に動作している、というのがあるべき姿だろうむしろ

644 :login:Penguin:2014/02/27(木) 01:06:48.92 ID:02kvcfjJ.net
>>642
主役を支える影の存在こそ、寧ろ大切な存在じゃないか。
花形スターばかりで形成されている某球団()は、飛び抜けて素晴らしい成績を残しているとでも言いたいのかね? w

645 :login:Penguin:2014/02/27(木) 01:21:19.23 ID:SUv/JAbj.net
どの球団を意図したかわからないけど
スターを集めて成功している球団なら知ってる
意見自体はなるほどと思う
下手な例えを使うくらいなら例えない方がいい

646 :login:Penguin:2014/02/27(木) 07:09:53.55 ID:cgo+rsIo.net
自己紹介

647 :login:Penguin:2014/02/27(木) 09:22:17.38 ID:vjV1M9W0.net
船頭多くして船山に登る

648 :login:Penguin:2014/03/02(日) 11:00:40.72 ID:ae/a71OO.net
age

649 :login:Penguin:2014/03/02(日) 12:42:47.86 ID:cBsHoSo8.net
PXEブートってできます?

650 :login:Penguin:2014/03/02(日) 16:28:55.46 ID:pObaLn3b.net
グローバルIPタダで使える環境なら
使えると思う

651 :login:Penguin:2014/03/02(日) 17:43:28.69 ID:6nzjwCgJ.net
>>649
PXEのROMがないだろ

652 :login:Penguin:2014/03/02(日) 22:34:37.70 ID:xT6GkpGW.net
「ブレットボードにパーツを載せることで800円でArduino互換ボードが(ry」
みたいのあるけどRPIとかも出きるようにならんかな、、、 Edisonみたいな
全部乗っけチップが各社から安く出回るようになったら可能になるだろうか?

653 :login:Penguin:2014/03/03(月) 07:17:24.16 ID:6qLnSAqn.net
必要ないだろ何のための汎用OSだよ
Mathrmaticaを使おうとしてる犯罪者予備軍ならべつだけど

654 :login:Penguin:2014/03/03(月) 07:53:41.34 ID:6AoHmRGF.net
意味がよくわからん

要は表面実装部品用のブレットボードがあればいいのか?

655 :login:Penguin:2014/03/03(月) 21:11:57.91 ID:wh422w7M.net
2歳の誕生日を迎えたRaspberry Piの偉大な功績を振り返るとこんな感じ
http://gigazine.net/news/20140303-raspberrypi-second-birthday/

2歳となったRaspberry Piの販売台数は250万台超。さらなるオープン化にむけた1万ドルコンテストを開催
http://jp.techcrunch.com/2014/03/03/20140301pi-is-two/

656 :login:Penguin:2014/03/03(月) 21:16:03.18 ID:14TiSRBz.net
>>613だけど
wpa_supplicantじゃなくてiwconfigでWEPな無線LANに繋いだらすんげぇ安定するようになった…
しばらくはこれで使おうと思うのだけどなんでこんなことになるんだか…

657 :login:Penguin:2014/03/03(月) 21:39:06.30 ID:e8agCVoJ.net
みなさん何に使っています?
ゲーム機作ろうと思ったけどスマホや普通のpcでいいし、天気でledの色変えるのもいいと思ったけど、よく考えたら必要ないし
作るのが楽しいには分かるが少しは実用的なものを作りたいんだよね

658 :login:Penguin:2014/03/03(月) 22:03:41.57 ID:jEhPmfBm.net
いいだしっぺの法則。
君が実用的なものを作って1万ドルコンテストに応募すればOK

659 :login:Penguin:2014/03/03(月) 22:10:06.14 ID:6AoHmRGF.net
翻訳機とか良さそうじゃない?
行間を補って意訳できれば画期的だろうな。

660 :login:Penguin:2014/03/03(月) 22:15:36.54 ID:qPiiydbe.net
これでやる必然性がわからない
面白いかもしれないけど良さそうじゃないな
スマホの方が使いやすい

たくさん買っても安いとか
つけっぱなしでも安いとか
そういう点を生かすものでないと
ただ、翻訳というだけじゃあ

661 :login:Penguin:2014/03/03(月) 22:17:52.18 ID:6AoHmRGF.net
ほら、こうやって言いたいことが通じてない場面、よくあるでしょ?

662 :login:Penguin:2014/03/03(月) 22:48:08.63 ID:6AoHmRGF.net
スマホやPCなんかは重くすればするほど使いにくくなる罠。

っていうか活用法の提案を必然性で切る必然性がわからないな。
機材リソース不足とか、予算が必要な話ならわかるけどね。

663 :login:Penguin:2014/03/03(月) 23:20:31.87 ID:9CvJNavy.net
これなら中古のPen3/4パソコンを買った方が安くないか?
500円とか1000円とかで買えるじゃん…。

664 :login:Penguin:2014/03/03(月) 23:22:17.76 ID:TRSBkEcB.net
消費電力

665 :login:Penguin:2014/03/04(火) 01:24:44.83 ID:oUxf6u7G.net
>>663
Pen3で30W使うぐらいなら、いっそ i5/i7 買うわ。

666 :login:Penguin:2014/03/04(火) 02:12:36.45 ID:ve3bpyB7.net
>>663
超薄型のPentium Mノートとかなら検討の価値あると思うが、その選択肢はないわ。

667 :login:Penguin:2014/03/04(火) 02:37:29.90 ID:1UOlTV2r.net
>>662
おもしろいっていうか、笑われる要素は否定しないよ

でも良いか悪いかといわれれば
必然性が無ければ、良くは無いだろ

668 :login:Penguin:2014/03/04(火) 03:22:33.89 ID:jRle2URU.net
芸人には山登る必然性がないからそれは良くないと?
実に非論理的ですな。

669 :login:Penguin:2014/03/04(火) 05:16:56.73 ID:HEhWvG87.net
>>656
manによると、wpa_supplicantに-bでブリッジ名を教えるとWEP以外でもうまくいくかも。
ちなみに、無線LANモジュールは何を使っていますか?
ウチはGW-USNano2(ドライバ8192cu.ko?)で、-b無しでもぜんぜん切れませんでした。

670 :login:Penguin:2014/03/04(火) 13:04:53.89 ID:m7M08MF/.net
raspberrypiへのssh -Yについての質問です
[Linux端末]192.168.11.3 -ssh> 192.168.11.30[raspberrypi=sshサーバー]

で接続ができて、この時点でenvすると
DISPLAY raspberrypi:10
となっているのですが、この状態でxeyesをしてもcan't open displayと言われてしまいます

$ export DISPLAY=192.168.11.3:0
とすれば、xeyesが使えるのですが、

いろいろ調べてみると、
$ export DISPLAY=localhost:10
とか、もしくは、ログイン後にDISPLAY変数をexportしなくてもつながるような旨の設定方法が多々有ります

どのようにすればログイン直後にDISPLAY変数を自分でexportせずにxアプリを動かすことが出来るのでしょうか

sshクライアントマシンのIP(上記の192.168.11.3)は繋ぐたびに変動するので、
/etc/hostsファイルに固定で登録することができません

どうにも解決できないのでヒントをお願いしますm(_ _)m

671 :login:Penguin:2014/03/04(火) 13:21:30.50 ID:GeKzkPZD.net
sshクライアントマシンのIP固定を
設定する方法を調べる方が早くて簡単じゃないかな

672 :login:Penguin:2014/03/04(火) 14:57:22.98 ID:xjQ2PqJP.net
>>670
接続する側(端末側)のssh_config設定してないに一票

/etc/ssh/ssh_configを

Host *
# ForwardAgent no
# ForwardX11 no
の部分が
Host *
ForwardAgent yes
ForwardX11 yes
になってないはず

673 :login:Penguin:2014/03/04(火) 19:34:25.67 ID:JosiLOWv.net
>>669
レス有難う御座います。
オプションをつけてブリッジを教えて見ましたが、途中で途切れ、その後再接続できませんでした。
ちなみに、プラネックスのGW-USValue-EZを使っています。

674 :login:Penguin:2014/03/04(火) 20:56:35.92 ID:1UOlTV2r.net
>>668
本人の自己満足だよ

「よさそうじゃない?」
「しらねーよ」

675 :login:Penguin:2014/03/04(火) 23:57:54.16 ID:HEhWvG87.net
>>673
切れないというのは間違いでした、スミマセン
WLAN-APを換えたら、ウチでも5分くらいで切れるようになりました...

それと、切れる理由(と対策)らしきものを見つけました
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1692292

wpa_supplicantがブリッジにEAPolメッセージを横取りされているのが原因なら、
WEPではEAPolメッセージを使わないので切れない、ということかもしれませんね

676 :login:Penguin:2014/03/05(水) 00:03:19.92 ID:U3Eb3z+k.net
なるほど、無線LANと有線LANをブリッジすると、無線LANのEAOPLがwpa_supplicantじゃなくて
有線LANのほうに行っちゃう場合があるのか・・・。ちょっと興味深かったですわ。

677 :login:Penguin:2014/03/05(水) 00:45:07.38 ID:mpkiXRPA.net
そういやみなさんは、イサーブリッジを何のために運用してらっしゃるんですか?
当方、PS3の無線の糞さに苛立ちを隠せずいっそブリッジをかませた方がマシではないかと考えまして、卒研用に自腹で購入したraspberryPIを転用しようかなと思っております。
ping取ってみた人とかいると助かります

678 :login:Penguin:2014/03/05(水) 01:33:38.72 ID:agqAg962.net
むしろ卒研のほうが気になるw

679 :login:Penguin:2014/03/05(水) 02:00:54.85 ID:3MuZFuDC.net
いや、PS3を直結しろよ。

680 :login:Penguin:2014/03/05(水) 04:23:34.12 ID:C7ahk6Nl.net
>>677
それって2.4GHzの小型のアダプタじゃなくて
もちろん5GHzのちゃんとしたアンテナついてるやつだよな?

681 :login:Penguin:2014/03/05(水) 04:29:03.33 ID:C7ahk6Nl.net
>>677 = >>673
こんなの付けても良くなるどころか悪くなるだろ

682 :login:Penguin:2014/03/05(水) 10:17:54.23 ID:yNQyEK8g.net
俺も卒研で使う予定だったわ 複数台つなげて分散計算のエミュレーション

683 :login:Penguin:2014/03/06(木) 00:41:09.49 ID:+y87qFMZ.net
>>681
>>677>>673(自分は>>673です)

>>675
そうだったのですね!c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...

>>677
自分はモデムから離れた部屋有線LANを使いたくてやってます。
(どうしても有線LANしか使えない端末があるので)

684 :login:Penguin:2014/03/07(金) 10:19:19.22 ID:5sJLKkwh.net
初らずぱいぽちった〜
でもそろそろ新型出そうぢゃね??

685 :login:Penguin:2014/03/07(金) 17:01:02.07 ID:mYvHZrUI.net
TypeC待つのやめて犬小屋買った俺もいるが、実際プロトタイプの情報がでてからもうしばらく経つよな…

686 :login:Penguin:2014/03/07(金) 18:36:40.14 ID:iiJQB1mz.net
>>685
1〜2年後でしょ次世代

687 :login:Penguin:2014/03/08(土) 09:09:11.24 ID:TjRBudpm.net
RaspberryPiでC10Kを達成した
もう思い残すことはない

688 :login:Penguin:2014/03/08(土) 11:53:40.49 ID:zTCD4ynw.net
>>687
まじで?kwsk

689 :login:Penguin:2014/03/08(土) 20:01:25.82 ID:MOHxfl8A.net
ラズベリーパイ用のFedoraはもう安定稼働するレベルに達してる?
普段RedHatやCentOS使うのが多いから安定してるならこっち使いたいんだけど。

690 :login:Penguin:2014/03/08(土) 20:04:37.37 ID:iYKj1H9D.net
FedoraよりCentOSかSL(SLC)動いてくんねぇかな

691 :login:Penguin:2014/03/08(土) 22:08:13.83 ID:MOHxfl8A.net
>>690
エンタープライズ向けであるRedHatとそのクローンであるCentOSがARMをサポートする事はないと思うけど

692 :login:Penguin:2014/03/08(土) 22:24:36.77 ID:7XEJuWEj.net
>>691
AMDがARM(Cortex-A57)サーバ出すからてるんじゃね?

693 :login:Penguin:2014/03/08(土) 22:56:24.97 ID:iYKj1H9D.net
>>691
言葉足らずですまん、互換クローンが動いてくんねぇかなぁ

694 :login:Penguin:2014/03/09(日) 02:58:47.63 ID:55d79tKG.net


695 :質問:2014/03/09(日) 03:08:09.24 ID:ty31mT4r.net
Intel Galileoなんですがここで質問してもよろしいですか?

シリアル通信のUSBドングルをGalileoに差し込みました。Windows機に差し込むとCOMポートになるやつです。
具体的にはTocoStickというZigBeeモジュールで、115200bpsでデータは確かに受信出来ています。
http://tocos-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-USB/

受信データを単純に表示するだけのプログラムを作りました。
手元のUbuntuで実行したところうまく行ったので、Galileoクロスコンパイラでコンパイルしなおしました。

Galileoにドングルを差し込んだら /dev/1-1 というデバイスファイルだけ増えました。
しかしプログラムを実行しても、/dev/1-1は開けるものの、データが受信できませんでした。

どの時点が不十分なのか検討もつかないので、思いつく点ありましたらどなたか手がかりください。

696 :login:Penguin:2014/03/09(日) 12:42:41.45 ID:IwDcHa2n.net
>>672
返事遅れました。すみません
localのlinux側を物理的に壊してしまいリストアして手間取ってしまいました

その後ですが、まだつながりません
local-linux $ /etc/ssh/ssh_config
Host *
ForwardAgent yes
ForwardX11 yes
ForwardX11Trusted yes
AddressFamily inet

local-linux $ ~/.ssh/config
記述なし

remote-raspberrypi $ /etc/ssh/sshd_config
X11Forwarding yes
X11DisplayOffset 10
XauthLocation /usr/bin/xauth
AddressFamily inet

local-linux $ ssy -Y -vvv pi@192.168.11.30
ログインしてもDISPLAY変数が設定されなくなりました
remote-raspberrypi $ xauth list
で何も登録されていません
xauthに失敗したようなwarningなどのdebugログはでていないのに
なぜxauthで登録されず、DISPLAY変数も設定されないのでしょうか

何か↑の設定でミスがありますでしょうか

697 :login:Penguin:2014/03/09(日) 21:59:02.09 ID:Uos7G1yh.net
sshdが動いてるマシンにxauthのパッケージが入ってねーんでねーの?

698 :login:Penguin:2014/03/10(月) 02:03:23.15 ID:EmXL7vhk.net
>>697
レスありがとうございます
local-linux$ which xauth
/usr/bin/xauth

remote-raspberrypi$ which xauth
/usr/bin/xauth

どちらもxauthは入っています
local-linux $ ssh -Y -vvv …で見てみると
debug2: x11_get_proto: /usr/bin/xauth list :0.0 2>/dev/null
debug1: Requesting X11 forwarding with authentication spoofing.
debug2: channel 0: request x11-req confirm 0
debug1: Requesting authentication agent forwarding.
debug2: channel 0: request auth-agent-req@openssh.com confirm 0
debug2: client_session2_setup: id 0
debug2: channel 0: request pty-req confirm 1
debug1: Sending environment.
で問題なさそうにみえるのですが。。

auth.logには
raspberrypi sshd[30471]: debug2: bind port 6010: Cannot assign r
equested address
がたくさんならんでいますが
/etc/hosts.allowは
ALL: 127.0.0.
ALL: 127.0.1.
ALL: 192.168.11.
になっています

699 :login:Penguin:2014/03/10(月) 07:55:35.20 ID:x0zAQBXp.net
>>698
> raspberrypi sshd[30471]: debug2: bind port 6010: Cannot assign r
> equested address
ん?
sshd が二重に立ち上がってたりしない?

700 :login:Penguin:2014/03/10(月) 17:22:39.48 ID:Y8LmjdxM.net
raspiでusb2.0にギガビットnicつなげた場合、どのくらいのパフォーマンスでますか?

701 :login:Penguin:2014/03/10(月) 21:01:05.11 ID:Ay3TIM3Z.net
ざっくりと USB2.0の実力値の半分。それがRPiの推定最高値
プロセッサコアからストレージとNICの位置関係を確認汁!

702 :login:Penguin:2014/03/10(月) 22:06:06.24 ID:5bMIPh9E.net
>>699
レスありがとうございます

raspberrypiで直接確認すると
rootで/etc/init.d/sshd
のみ動いていますが
ssh接続してからpsすると、
rootの/etc/init.d/sshdの他に、
rootでsshd : pi [priv]というサービスが動いていて、
他に、piユーザーで、sshd : pi@pts/0で仮想端末のプロセスがあります

調べてみたらこれ自体は問題なさそうなのです。
raspberrypiを再起動してみても同じでした

703 :login:Penguin:2014/03/12(水) 15:21:34.76 ID:2mmHMDMG.net
linuxの基本的なことなんだけどおせーて!

aptitude install vsftpd したんだけど、わけあって一旦removeした。
そのときに、/etc/vsftpd.conf /etc/logrotate.d/vsftpd が残っていたので手動で削除した。
再度 aptitude install vsftpd したんだけど、上の二つのファイルが復活しない。

手書きすればいいんだろうけど、できれば標準の conf, rotate ファイルがほしい。

こゆとき、どうすればええの?

704 :login:Penguin:2014/03/12(水) 15:28:18.99 ID:QrB1tIcK.net
>>702
これみたいにPermitUserEnvironmentとか設定してみたらどうだろう
ttp://wps.watanet.mydns.jp/2009/11/04/ssh%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E5%81%B4%E3%81%B8%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E6%B8%A1%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95-ssh-acceptenv-permituserenvironm

705 :login:Penguin:2014/03/12(水) 15:34:43.66 ID:C8kPA9yK.net
>>703
別のSDに再インストールしてファイルを持ってくる

706 :login:Penguin:2014/03/12(水) 15:35:42.54 ID:QrB1tIcK.net
>>703
aptitude removeだと設定ファイルは残るから
全部削除したい場合はaptitude purgeを使う
それからもう一回installでおk

707 :login:Penguin:2014/03/12(水) 15:42:27.98 ID:2mmHMDMG.net
>>706
おおお、でけた!さんくす!

708 :login:Penguin:2014/03/13(木) 23:23:27.22 ID:UUEux7K/.net
電源とLANポートは同じ側に作ってほしったなぁ
基板設計的に無理なのかな

709 :login:Penguin:2014/03/13(木) 23:49:33.44 ID:CCdUIRp8.net
そんなあなたにbeaglebone black
設計思想的にもう少し他ハードとの干渉を考えてるんじゃまいか

710 :login:Penguin:2014/03/13(木) 23:54:10.18 ID:nOemypft.net
まぁUSBから電源取ると別方向になるんだけどね。
USBホストも逆むき出し

711 :login:Penguin:2014/03/14(金) 00:11:42.18 ID:S7ATOXmD.net
lanの右の基盤裏にminiUSBあってそこから電源とれるから同じ向きやで
なんか手に入りにくそうでRaspberry Pi買っちゃったけど

712 :708:2014/03/14(金) 07:33:05.75 ID:S2+yySp2.net
そんなのあったのね。犬小屋ってこれことかぁd

713 :login:Penguin:2014/03/14(金) 22:21:03.10 ID:5FZorFEM.net
すみまません。RaspberrypiでUSBのwifiで無線LAN運用しています。
無線ルーターを再起動させたりすると、無線LANが切れたままになって再接続しません。
crontabにシェルスプリクトでifdown-ifupコマンドを書いて登録しても接続されまれん。
本来、raspiのコマンドは何を打ったら再接続されますか?

714 :login:Penguin:2014/03/15(土) 02:30:02.97 ID:3Ay46FdK.net
ルーター再起動させるついでにraspiも再起動させるに500ペリカ

715 :login:Penguin:2014/03/15(土) 02:43:58.68 ID:uNu8c/r4.net
なんで無線再起動なんかしてんだ

716 :login:Penguin:2014/03/16(日) 18:12:18.53 ID:GJQAv/HJ.net
専用カメラモジュールで、ネットで配信って可能でしょうか?
出来れば、既存のHTMLに記述を追加する程度で実現できる方法を探しています。
mjpg-streamerで試したら駄目でしたが、mjpg-streamerの様な、起動していれば
既存のページに追記でOKの様なソフトで、専用カメラモジュール対応って有るでしょうか?

717 :login:Penguin:2014/03/16(日) 19:02:50.10 ID:TRttP8Qp.net
>>716
いろいろ試したんですが専用カメラモジュール対応の mjpg-streamer が使えます
遅延もほとんど無く使い勝手が良いと感じます

jacksonliam/mjpg-streamer ・ GitHub https://github.com/jacksonliam/mjpg-streamer

718 :login:Penguin:2014/03/16(日) 22:59:36.51 ID:GJQAv/HJ.net
>>717
レスありがとうございます。

これって普通のmjpg-streamerとは違う物なのでしょうか?

719 :login:Penguin:2014/03/16(日) 23:02:14.07 ID:GJQAv/HJ.net
mjpg-streamer自体は

720 :login:Penguin:2014/03/16(日) 23:03:07.05 ID:GJQAv/HJ.net
インストールしているのですがその場合一度消してから入れなおせば良いでしょうか? 書き込みの行が分かれてしまってすみません。

721 :login:Penguin:2014/03/17(月) 01:42:33.11 ID:JZEkFzS/.net
>>720
普通の mjpg-streamer と違って Raspberry Pi のカメラモジュールから直接データを読み込めます
(したがって遅延はほとんどなし)

元から入っている mjpg-streamer を消す必要はありません
テスト用に適当なディレクトリ(例えば ~/pi/test など)を作成して
ソースから make してできる実行ファイルをそこに置けば動作します

722 :login:Penguin:2014/03/17(月) 23:33:26.88 ID:d/E5U63f.net
>>721
ありがとうございます。
試してみます。

723 :login:Penguin:2014/03/18(火) 12:00:31.77 ID:0yuPYdlM.net
ラズベリーパイにUSBマイクを挿して
ブラウザで接続して音を聞きたい

724 :login:Penguin:2014/03/18(火) 14:46:14.44 ID:5sFkX3ZT.net
マイクで音を聞きたい?

725 :login:Penguin:2014/03/18(火) 17:17:02.03 ID:1X7oNZjd.net
>>723
shoutcast

ていうかブラウザ自体には音声再生する機能無いと思うんでなんらかのプラグインが入ってないとダメだと思うけど
再生自体はWMPとかストリーミング対応してるプレーヤーなら何でも聞ける

726 :login:Penguin:2014/03/18(火) 17:51:58.66 ID:rzLgnjUA.net
HTML5とか使えへんかな

727 :login:Penguin:2014/03/18(火) 18:13:02.70 ID:1X7oNZjd.net
ああ
でもそれだとhtmlがいるんじゃないの

728 :login:Penguin:2014/03/18(火) 22:32:08.02 ID:9ok+uHBp.net
音の出るサイトは

729 :login:Penguin:2014/03/18(火) 23:13:27.85 ID:mZxFTRzc.net
>>721
重ね重ね質問で申し訳ないのですが、もう少し教えていただけないでしょうか?

https://github.com/jacksonliam/mjpg-streamer のページのDownload ZIPから落として
展開して"make clean all"を実行すると

make[1]: ディレクトリ `/home/pi/mjpg-streamer/plugins/output_http' から出ます
cp plugins/output_http/output_http.so .
cd plugins/input_raspicam/build; cmake ..
/bin/sh: 1: cmake: not found
make: *** [input_raspicam.so] エラー 127

の様にエラーで止まってしまいます。
他にも必要なファイルなど有ったりするのでしょうか?

730 :login:Penguin:2014/03/18(火) 23:16:13.56 ID:NncqO0Gy.net
>>729
cmake: not foundで何か気づかないか?

731 :login:Penguin:2014/03/18(火) 23:35:13.89 ID:mZxFTRzc.net
>>730
何かが無いという事は解るのですが、それが何なのか悩んでいます。

その前の行でcd plugins/input_raspicam/buildでbuildフォルダに入ってるのでそこに何かが?と
思ったのですが、そこにはReadmeが一つ中身は、ここにビルドしたプラグインが入りますと書いてあるだけ。

ラズパイでLinux初めて触りましたが、苦戦しまくってます。

732 :login:Penguin:2014/03/19(水) 00:48:16.03 ID:alLlDbEJ.net
いや、cmakeが無いってでてるけどcmakeって何か調べた?

733 :login:Penguin:2014/03/19(水) 05:42:41.52 ID:phC+MoLh.net
これはジャクソンのせいか、説明書きをよく読まなかった716のせいか...

734 :login:Penguin:2014/03/19(水) 06:54:48.94 ID:+MQHuAXp.net
>>729
cmake が無いとメッセージが出ているので
次のコマンドで cmake をインストールして下さい

sudo apt-get install cmake

その後もう一度 make を実行します

make clean all

735 :login:Penguin:2014/03/19(水) 11:18:58.54 ID:OVAFPpbj.net
apt-get instalk build-essential をしろ

736 :login:Penguin:2014/03/19(水) 12:24:30.81 ID:ImscoLFC.net
cmake の人は Raspberry Pi いじる前に、手持ちのPCにVM入れて、
debian でも入れて勉強した方がいいんじゃねぇの?

737 :login:Penguin:2014/03/19(水) 12:38:05.85 ID:oWYdOdRV.net
vfatでフォーマットした外付けHDD付けて保存すると
タイムスタンプがずれるんだよな

738 :login:Penguin:2014/03/19(水) 13:23:09.85 ID:adP2mQ/X.net
>>730
cmake「not found」
と思ったんだろう

739 :login:Penguin:2014/03/19(水) 23:28:10.10 ID:reta4A2I.net
>>732
調べてみました。
cmakeって初めて知りました。

>>734
丁寧な解説ありがとうございました。
無事にmakeすることが出来て、起動までこぎつけました。

>>736
今までPICで遊んでいましたが、古いPCでウバンツ使ってたので、
Linux使えるラズパイって便利そうと飛びついたら、このざまです。
素直に勉強します。

740 :login:Penguin:2014/03/19(水) 23:46:11.56 ID:97hI63og.net
>>739
RPiでAVR焼いたりしてるよ〜

741 :login:Penguin:2014/03/20(木) 01:24:44.99 ID:cv5/d1G0.net
まぁ、cmakeは比較的新しいプログラムだし仕方あるめぇ。
実際自分にとってはコンフィグに比べると使いにくい。

742 :login:Penguin:2014/03/21(金) 01:19:37.77 ID:KfC3DrxB.net
Raspberry Pi、数式処理ソフト「Mathematica」を無料でバンドル
http://ascii.jp/elem/000/000/844/844677/

743 :login:Penguin:2014/03/21(金) 02:19:49.68 ID:FLMrcP0s.net
>>721
俺のラズパイ(クロックノーマル)は、WEBカメラだけどカックカクだわ。
3,4秒に一コマって言う笑ってしまうくらいのカクカク度。
Raspbian普通に入れて、mjpg-streamer入れただけ。勿論アップデートは済ませてる。
Windows7のリモートデスクトップで接続してるだけ。
カメラモジュール買ったほうが幸せになれるのかな?

ちなみに、フレームレート、解像度ってどれくらいで設定してるの?

744 :login:Penguin:2014/03/21(金) 12:28:10.86 ID:s9KcfiBX.net
735 がシカトされててワロタ ワロタ...

745 :login:Penguin:2014/03/21(金) 12:30:15.95 ID:/7r9/2qD.net
>>744
そらそうだろ。コマンド間違ってるし。

746 :login:Penguin:2014/03/21(金) 13:25:30.22 ID:yMe6/rGe.net
>>745
間違ってない
ただのtypoじゃん

747 :login:Penguin:2014/03/21(金) 13:30:23.74 ID:RLwZ/3jx.net
意味を知らない人には間違ってるに等しい

748 :login:Penguin:2014/03/21(金) 13:40:50.01 ID:lcnoN8gG.net
論文でさえコピペする昨今
自分でタイプして間違えたんだから、むしろ賞賛すべき

749 :login:Penguin:2014/03/21(金) 21:42:03.90 ID:4YSd2yBF.net
typoとかどうでもいいが、build-essentialでcmake入るの?

750 :login:Penguin:2014/03/22(土) 00:11:21.02 ID:ilz2pLiY.net
最初からbuild-essential入ってるけどcmake入ってない

751 :login:Penguin:2014/03/22(土) 03:27:45.55 ID:w3N4dsMV.net
コマンド間違えてるし、正しいコマンド打っても結局cmakeはインストールされないのかよw
いいとこなしじゃん

752 :login:Penguin:2014/03/24(月) 23:07:51.16 ID:xEkVu23N.net
これで家にvpnサーバーを建てることによって、出先から家の固定回線を経由して2chに書き込む...ということは可能でしょうか?

753 :login:Penguin:2014/03/24(月) 23:25:44.06 ID:XbwjXHVS.net
>>752
今まさにやっています。
VPN対応業務用ルータを中古で仕入れるも今の環境に合わず、RaspberryPiにSoftEtherVPNを入れて運用しています。
芋スマフォ(規制中)→L2TP/ipsec→自宅LAN(VPN)→Bフレッツ→@nifty→2ch、で書き込み出来ています。

754 :login:Penguin:2014/03/24(月) 23:57:13.30 ID:WeY1Djqv.net
>>753
Ipアドレスは固定とかしてるん?

755 :login:Penguin:2014/03/25(火) 00:21:16.06 ID:9vSLSWTH.net
ddnsでいけるだろ

756 :login:Penguin:2014/03/25(火) 01:35:27.73 ID:eexkSWsV.net
>>753
回答ありがとうございます。
この場合、端末でvpn接続を行い、すべての通信をラズベリーパイ経由にするということですよね?その場合遅延や不具合が不安になるのですがそういったことはないですか?
また、2chmate等の「proxy経由で書き込み」を利用できる方法がもしあるようでしたらご教授願いたいです...

757 :login:Penguin:2014/03/25(火) 02:17:41.30 ID:JKEvuAmW.net
>>756
普通にやってるよ
http://i.imgur.com/diB0hm3.jpg
2chmate-(DDNS)-RPi(squid)-2ch
basic暗号なんでセキュリティ的にはl2tpと比べ物にならないが気休め的に長いidとpassつけてる
それに2chにしか繋がらないよう設定してあるし
さて念のためこれからルータ再起動とid pass書き換えをせねば

758 :login:Penguin:2014/03/25(火) 02:19:15.97 ID:JKEvuAmW.net
たかが2chのためにわざわざvpnを持ってくる必要はないと思うんだけどね
proxy対応してるんだから

759 :login:Penguin:2014/03/25(火) 03:16:44.46 ID:wKFsvjAw.net
そのプロキシまでの経路にSSLが使えるならそれで全く問題ないけど、
基本的にその気休めって全く気休めになってないし、VPN使う意義はあると思うけどな

760 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:11:17.57 ID:9W2pWora.net
>>754
VPNアクセス(自宅LANログイン)部分のIPアドレス特定にはSoftEtherのDDNSを使用、自宅LAN内のIPアドレスはDHCPを使わず、固定IPにしてます。

761 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:28:55.36 ID:9W2pWora.net
>>756
「端末でvpn接続を行い、すべての通信をラズベリーパイ経由にする」
これはYESです。

「遅延や不具合」
ラズパイの処理能力の関係でスループットは低いけど、それを何とかしようとするなら、業務用ルータのIX2105とかを使った方がよいのかも。中古で仕入れたのはIX2015やRT107eで、フレッツ光ルータ配下でDDNS込みで使うことが出来ませんでした。
新品のIX2105までは手を出せず、ラズパイとSoftEtherVPNの組み合わせにしました。
…あとは移動中はスマフォのハンドオーバのタイミングか何かでVPN接続が切れてしまいますが、手動で再接続しています。

「proxy経由で書き込み
こちらでは使っていません。既に書いてくれている人がいるので、そちらを参考にしてください。

762 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:37:48.63 ID:9W2pWora.net
>>758
VPNの使い道としては、2ch書き込み以外にもWi-Fiスポット使用時のセキュリティ対策や自宅LANへのリモートログイン(LAN内PCとのファイル転送、ラズパイ等へのssh/telnet接続)等で使えますね。

763 :login:Penguin:2014/03/25(火) 18:50:27.87 ID:h3erv9YE.net
誰か2chのシステムをよく知らない俺にプロ棋士じゃダメな理由を教えてくれ

764 :login:Penguin:2014/03/25(火) 19:55:36.05 ID:RwyNbnDf.net
いちいちプロキシ探すの面倒だと

765 :login:Penguin:2014/03/25(火) 19:56:35.59 ID:KHZd58VR.net
文脈的にそのレスはおかしいだろw

766 :login:Penguin:2014/03/25(火) 20:20:36.30 ID:O0sO7BqR.net
VPNの方が人に言う時になんかカッコイイから

767 :login:Penguin:2014/03/26(水) 02:03:17.75 ID:jtlOCNQd.net
>>761
業務用ルータの消費電力がいくらかしらないけど
Haswellで自作PC組んだ方がよくね?アイドル15wattくらいだぞ

768 :login:Penguin:2014/03/26(水) 02:20:11.75 ID:ksIkJOSr.net
プロキシがVPNの代わりになると思ってる時点でちょっと無知すぎると思う

769 :login:Penguin:2014/03/26(水) 02:21:28.19 ID:Wc2ogkbx.net
>>767
そんなに喰わんし第一2chに書き込む為に自作PC組むのか?

Gigaに対応してないやつでいいなら業務用ルータの中古ならRPiより安くていいけどな
けどわざわざこんなことを出来ますか?なんて質問してくるレベルだと設定できるか怪しいけど

770 :login:Penguin:2014/03/26(水) 03:14:31.64 ID:239EOPBj.net
>>763
プロキシは日本語で代理、VPNは仮想専用線って訳すけど、
どちらもどっかにアクセスする時に特定の拠点(サーバ)とかを中継させてる点は同じ。

違いは、通信プロトコルの低い階層で中継させるか、高い階層で中継させるかって点にあって、
厳密には>>762みたいに色々使うならVPNへ、みたいに用途を分ける。

ただ、VPNは中継先までの通信を暗号化する事が多いので、認証関係と暗号化が適切に設定できれば安心。
プロキシを使う場合もSSLとかで通信を暗号化させられるなら、それ+適当な認証組み合わせれば安心だけど、
basic認証なんて平文でパスワード流してるのと大差ないから、もし暗号化してないなら気休めにもならないってのが>>759のコメントの意味。
要するに、プロキシ鯖構築してセキュリティ関係を適切に設定しようとすると超めんどくさい。

逆にプロキシが有利な面として消費電力とかの問題があって、必要ない通信まで全てVPNを経由しようとする、
加えてセッションを維持しようとするから、スマホでVPN接続させっぱなしにしてると数時間でバッテリー食い潰す。その分、発熱も大きい。


>>767
IX2010とIX2015を合わせて5台くらい消費電力計測した事があったけど、7W前後じゃなかったかなぁ。
2010は拡張ボード積んでる分ちょっと多かったような気もするけど、バンバン通信させても15Wは行かないと思う。

うちはルーターにIX2015、中継用にPentium MのノートにSoftEther VPN入れてるな(これで12-3Wくらい)。
他のサービスへのアクセスにVPN使ってるから、新しくsquidを適切に設定し直す気力が沸かない。
# Android の OpenVPN (& SoftEther VPN の OpenVPN 互換機能) がとっても便利。

771 :login:Penguin:2014/03/26(水) 07:59:03.82 ID:6DVJ5OfN.net
業務用ルータってCUIでポチポチ設定しなきゃいけないんでしょ
Linux/Unixコマンドならいいけど見たことないコマンド体系で家庭のルータ設定するとか地獄

772 :login:Penguin:2014/03/26(水) 08:22:49.85 ID:FsWTbT65.net
仕事でも使ってるからって人が多いんでない?

773 :login:Penguin:2014/03/26(水) 08:30:16.18 ID:XTkR0tfb.net
>>771
最近の業務用ルータはWebUI(GUI)が使えるようになってる。
RT107eはGUI使うようになっていたよ。IX2015はGUIはあるけどオマケ程度だったかな。
CUIといっても、cisco互換かその派生だったりするので、資料はあちこちにあるはず。
また、設定一覧を表示した結果を一括設定用ファイルとして流し込み出来るから、今でも複数台設定しなければならない業務用には残るだろうね。

774 :login:Penguin:2014/03/26(水) 11:21:52.11 ID:239EOPBj.net
>>771
専用機器としてコマンドが体系化されてるし、慣れるのはそう難しくないと思うけどなぁ。
困った時はtab補完すりゃ一覧出てくるし。

下手にLinuxとかでルーター作ろうとするとディストリごとに設定違ったりして逆に面倒だと思えてくる。

775 :login:Penguin:2014/03/26(水) 13:28:21.93 ID:JvRXLK1K.net
Linuxでルーター作るならvyattaというソフトウェアルーターが便利だよ。
DebianベースだけどCiscoっぽいコマンドが使える。

776 :login:Penguin:2014/03/26(水) 13:34:32.65 ID:239EOPBj.net
>>775
vyatta使った事ないけど悪くなさそうだよね。

他にそれなりにパワーが必要なLinux環境を動かす予定があるなら、
KVMか何かの上で走らせたら別でルーター準備する必要もなくなるし。

無線APくらいは必要かもしれないけど

777 :login:Penguin:2014/03/26(水) 21:05:54.20 ID:SrXX+AUA.net
ciscoというよりjunos風じゃね?

778 :login:Penguin:2014/03/26(水) 21:35:15.14 ID:1bbrHjYg.net
>>775
vyattaは速度が出なかったねぇ・・・。 iii orz iii
淫照のGbE NICを2枚載せて、それぞれをin/out専用に割り当てても、2〜3MB/sしか出なかったから、諦めたよw

779 :login:Penguin:2014/03/26(水) 22:31:47.39 ID:BsODMzKE.net
俺はVyOSを使ってる。
インターネットが良くてせいぜい20Mbps程度しかでないので、
VyOSにして別段遅くなったとは思わんなぁ。
これがラズパイの変態arm構成に移植されれば嬉しいんだが。
raspbianと同じDebianベースなんだし。誰かやってないのかな。

780 :login:Penguin:2014/03/27(木) 00:29:22.92 ID:k5dMKryd.net
TVデジタルチューナを接続できたらいいと思うが
実例はあるのかな

781 :login:Penguin:2014/03/27(木) 00:42:17.93 ID:GAgkMktH.net
録画なら普通に出来るだろうけど
視聴はどうだろうな

782 :login:Penguin:2014/03/27(木) 03:05:27.32 ID:q8O4csDC.net
WebからGPIOを制御する場合、WebIOPiと言うのが有るそうですが、サーボモーターも使うため
PWMも出来るようなソフトを探しています。出来るだけ簡単に設定など出来る物でどんなソフトがあるでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

783 :login:Penguin:2014/03/27(木) 04:16:25.87 ID:qLZmIX1R.net
>>781
要するにUSB⇒(RasPi)⇒EthernetとかUSB⇒(RasPi)⇒USB⇒HDDとかへ右から左へ流す事になると思うけど、
そのEthernet動かすだけでもフルスピード出せないし(せいせい60Mbpsくらいでしょ)‥
実際に運用させると、オーバーヘッド考えると結構カツカツかと思われ。

784 :login:Penguin:2014/03/27(木) 04:17:29.29 ID:qLZmIX1R.net
ごめん、右から左じゃ逆流しちゃうな。
今書いた流れだと左から右へ、だね。すげぇどうでもいいけど

785 :login:Penguin:2014/03/27(木) 06:03:07.95 ID:GAgkMktH.net
http://aqua-linux.blog.so-net.ne.jp/2012-12-30
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16

786 :login:Penguin:2014/03/27(木) 08:31:22.29 ID:iOfqVf21.net
>>782
んなもんPythonのWebフレームワークでやればいい
その方がよっぽど簡単だし情報いくらでもあるし経験として役に立つわ

787 :login:Penguin:2014/03/27(木) 09:05:28.29 ID:GJ3516LM.net
KTV-FSUSB2の改造できるバージョンって,もう簡単には入手できないんじゃない?

788 :login:Penguin:2014/03/27(木) 09:24:41.32 ID:qLZmIX1R.net
絶対数はそれなりに出回ってるはずだし、地道に中古品とか探してたら普通に見つけられそうだけどね

789 :login:Penguin:2014/03/27(木) 12:14:52.55 ID:GAgkMktH.net
改造出来ないバージョンてあるっけ?
むしろ一時期は泡付で面倒だったけど今は泡無しだから簡単なはず
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?%E6%B3%A1%E2%98%86%E9%80%80%E6%95%A3
ちなみにBCASいらないならこっちでいい
http://www.plexshop.jp/shopdetail/139001000023/

790 :login:Penguin:2014/03/27(木) 12:57:46.57 ID:qLZmIX1R.net
/V3 になった辺りで対策されたかと思ったけど相変わらず穴だらけなのか

791 :login:Penguin:2014/03/27(木) 14:06:27.58 ID:GJ3516LM.net
え?
V3の現時点で(新品で)売ってる奴は基本的に駄目だろ?
中古を探すのはアリかもしんないけど

792 :login:Penguin:2014/03/27(木) 14:17:08.23 ID:qLZmIX1R.net
どっちだよと思ってスレ覗いてみたけど、/V3というか、特定のロット以降は相変わらず無理っぽいな。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386633401/

793 :login:Penguin:2014/03/27(木) 14:53:10.67 ID:GAgkMktH.net
あ、そうなのかスマン

794 :login:Penguin:2014/03/27(木) 15:23:12.09 ID:BTvxUcKT.net
そっちのスレでやれ

795 :login:Penguin:2014/03/27(木) 16:56:21.51 ID:ZA6kDSUo.net
>>778
どんなハードウェア構成だったの?

796 :login:Penguin:2014/03/27(木) 19:03:07.90 ID:q8O4csDC.net
>>786
Pythonですか、調べて挑戦してみます。

それと、Linux自体あまりよく知らないのですが、
ソフトを入れる場合apt-getで取得する場合とgitで取得するのではどういう違いがあるのでしょうか?

797 :login:Penguin:2014/03/27(木) 19:40:25.74 ID:rVy3FhSy.net
>>796
aptitudeなんてのもあるよ

798 :login:Penguin:2014/03/27(木) 21:25:41.56 ID:GXqrXEUQ.net
スーパー牛さんパワー

799 :login:Penguin:2014/03/27(木) 21:30:02.92 ID:VzW9pCRw.net
レイズ、アップ!

800 :login:Penguin:2014/03/28(金) 01:43:41.78 ID:3i4Bei6c.net
pi使って、processingやってるやついる?
arduino経由でもいんだけど

801 :login:Penguin:2014/03/28(金) 08:23:10.86 ID:KXA4BMcP.net
>>797
redhat系のyum相当だっけ?

802 :login:Penguin:2014/03/28(金) 08:33:44.15 ID:d6fdoQfU.net
yumもapt-getもaptitudeもパッケージ管理してる程度の認識しかないわ

803 :login:Penguin:2014/03/28(金) 12:21:42.27 ID:RdCHe8EF.net
>>800
あんなクソ重いものをわざわざpiでやる意味がわからん

804 :login:Penguin:2014/03/28(金) 13:09:45.73 ID:B18AfCC0.net
>>796
gitは基本的にソースコードのバージョン管理だから、ソースコードの取得が主だと思うけど?
apt-getとかyumとかaptitudeはコンパイル済みのアプリケーションだよね

805 :login:Penguin:2014/03/28(金) 15:30:04.23 ID:jf8txQoj.net
rpi-updateのアップデートがきたお

806 :login:Penguin:2014/03/28(金) 18:48:25.73 ID:sYnnD0Pf.net
>>804
そういう違いなんですか。
長くWindowsだけできて、LinuxはウバンツでGUIのみで、CUIはラズパイが初だったので、
こんな初歩的なことも知りませんでした。

勉強になりました。
ありがとうございます。

807 :login:Penguin:2014/03/28(金) 19:46:15.40 ID:2hNBy1SQ.net
まあwindowsでソースをコンパイルしてアプリを作成
なんてことありえへんもんな

808 :login:Penguin:2014/03/28(金) 20:27:40.71 ID:iZVhRhfB.net
世界的に見てそれは希有だと思うな。ごく一部では行われているTVtest

809 :login:Penguin:2014/03/28(金) 21:02:36.24 ID:hq90jJsI.net
初心者はまず「須藤さんって誰?」から始まる。
ちなみにsuが何の略かは未だにはっきり分からない。

810 :login:Penguin:2014/03/28(金) 21:51:28.29 ID:3i4Bei6c.net
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/165/165146/

811 :login:Penguin:2014/03/28(金) 21:56:18.54 ID:d6fdoQfU.net
>>809
ずっとsuper userの略だと思ってたけど、ググってみたらsubstitute userの略だった。
意味は代入、代理人、補欠とか、その辺りか。

間違いじゃないんだろうけど、Ubuntuをウバンツって読むのは初めて見たな。

812 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:25:43.43 ID:d+Ft2FNr.net
sudoers の読み方が分からん

813 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:32:22.73 ID:jwkBGb7R.net
>>812
すーだーず じゃないの?
sudo は すーどぅー だよね

su は スイッチユーザー だとおもってたが。。

814 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:37:01.89 ID:hq90jJsI.net
suをdo、ってのは分かってるんだけど、それでもスドーって言っちゃう

815 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:43:14.49 ID:vT58/F3M.net
>>814
>suをdo

いやいや
じゃあ for do は for を do ?

816 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:48:44.27 ID:G05J8IBb.net
su/ スイッチユーザー
sudo/ superuser do /sudoersができる
sudo su/ スイッチユーザー指示なしでrootになる

817 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:49:05.55 ID:hq90jJsI.net
おぉ、もう本格的に何がなんだか分からなくなってきたぞ…

818 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:54:48.63 ID:G05J8IBb.net
まとめ

su
スイッチユーザー
ユーザーを指定しないとroot(super user)になる

sudo(super user do)
sudoersに登録しておくとsudo nantokaでnantokaをroot(super user)権限で実行できる

sudo su
rootになる

819 :login:Penguin:2014/03/28(金) 22:56:13.77 ID:d6fdoQfU.net
>>813
調べ直したけど、この辺に経緯が書いてある。
http://www.wdic.org/w/TECH/su

色々なmanにもsubstitute user identifyとかなんとか
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/Darwin/Reference/Manpages/man1/su.1.html
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=su&sektion=1
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?su+1+NetBSD-5.0.1+i386
http://man7.org/linux/man-pages/man1/su.1.html

wikipediaはsubstitute user, super user, switch userの全部書いてる
http://en.wikipedia.org/wiki/Su_(Unix)

820 :login:Penguin:2014/03/28(金) 23:01:42.83 ID:hq90jJsI.net
じゃあsu -のハイフンってなんだろうか

821 :login:Penguin:2014/03/28(金) 23:04:37.59 ID:d6fdoQfU.net
>>820
環境変数とかが元の環境のものから切替対象のユーザ環境のものに切り替わるくらいの認識しかないけど、
由来まで意識した事ないなぁ。何に由来してんだろう。

822 :login:Penguin:2014/03/28(金) 23:05:25.88 ID:G05J8IBb.net
>>820
rootでログインしたみたいなことになる

823 :login:Penguin:2014/03/28(金) 23:13:39.02 ID:iZVhRhfB.net
いいなぁこのワケワカメ感

824 :login:Penguin:2014/03/28(金) 23:58:15.33 ID:emPNYgIa.net
海外のサイトをgoogle翻訳すると須藤さん出てくるからなあ

825 :login:Penguin:2014/03/29(土) 01:43:45.14 ID:HFaV/MLc.net
>>821
標準入力でしょ

826 :login:Penguin:2014/03/29(土) 01:48:40.39 ID:GDgLCxpo.net
今でしょ

827 :login:Penguin:2014/03/29(土) 01:49:12.80 ID:8t/D7EfZ.net
>>825
どういうこと?

828 :login:Penguin:2014/03/29(土) 02:42:47.06 ID:N3vTawss.net
>>825
違くね?

829 :login:Penguin:2014/03/29(土) 15:54:19.89 ID:PWgfJyKJ.net
su - user名

830 :login:Penguin:2014/03/29(土) 15:55:32.80 ID:PWgfJyKJ.net
sux - ユーザー名
環境変数、Xauthの設定なしで、X11アプリ(GUI
)が起動できる

831 :login:Penguin:2014/03/30(日) 00:52:54.31 ID:jJ8wLeK4.net
ラズベリーパイ関連のWEBや本など読んでいるとソフトの導入の際に
取得してから、とりあえず実行して問題なければインストールするって言うような記載を見るのですが、
インストールをしなくても動作するソフトをインストールする事ってどういう事なんでしょうか?
インストールした場合としない場合の違いを教えてもらえませんか?

832 :login:Penguin:2014/03/30(日) 01:03:28.46 ID:RWoeoC0C.net
インストールの定義は置いとくけど
動いてるなら違いなど無い

833 :login:Penguin:2014/03/30(日) 01:13:15.34 ID:1YMBHRzU.net
ユーザーディレクトリ以下で試したものを、
/usr/binとかに移動するってことだと思われ

834 :login:Penguin:2014/03/30(日) 01:22:49.23 ID:DuTT685k.net
Install: 取付, 設置
Setup: 組上げ

Windowsで言うなら、zipで展開したものをProgram Filesに手動で配置するようなもの。
Linuxでは割と一般的。

835 :login:Penguin:2014/03/30(日) 01:33:30.61 ID:1YMBHRzU.net
たとえばrcとかにも登録されて、起動時に自動起動したりするようになる。
そういう違い。

836 :login:Penguin:2014/03/30(日) 01:52:58.18 ID:YW7cP9fp.net
make と make install の違いじゃなかろうか

837 :login:Penguin:2014/03/30(日) 03:28:24.30 ID:jJ8wLeK4.net
mjpg-streamerの記事を探していた時も

http://cubic9.com/Devel/%C5%C5%BB%D2%B9%A9%BA%EE/RaspberryPi/%A5%A6%A5%A7%A5%D6%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A4%C7%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%DF%A5%F3%A5%B0/

インストールしないで実行。
動画が表示されたら、必要であれば、/usrにインストールする。

などとの記述があったのが、動くならそれでいいじゃんと言う気がしました。

ディレクトリの配置の話だけなんですね。

838 :login:Penguin:2014/03/30(日) 03:55:18.66 ID:YW7cP9fp.net
インストールしないで実行する場合、大抵の場合は実行ファイルのあるディレクトリには
パスが通っていないので、ディレクトリを指定する必要がある。
(./mjpg_streamer と、相対パス"./"が指定されている)

"sudo make DESTDIR=/usr install" の後にmjpg_streamer を実行する際には
相対パスが指定されていないことに注目。

env コマンドで現在のユーザーが設定しているパス(PATH)を確認することが出来る

839 :login:Penguin:2014/03/30(日) 09:08:31.33 ID:DuTT685k.net
>>837
> 動くならそれでいいじゃんと言う気がしました。
感覚の違いだと思うけど、デスクトップに常用するアプリ置いておきたいとは思わないなぁ‥

840 :login:Penguin:2014/03/30(日) 15:17:57.58 ID:2OmhZ9Ty.net
でも多分サイトとかでそう紹介してるのって、ダウソしたファイルが破損してないかとか個々の環境で正常に動くかまずテストを、って意味合いが強いと思うんだが

841 :login:Penguin:2014/03/30(日) 21:45:19.65 ID:jJ8wLeK4.net
>>838
詳しい解説ありがとうございました。
そう言えば、起動自の違いまで気がついていませんでした。

>>839
Windowsで言えば、Program Filesフォルダに入れようよと言う感じですね。

>>840
そういう意味もあるんですね。
勉強になりました。

Windowsを長く使ってて、
インストールしないでいいソフト:レジストリを触らないソフトやDLLなど共通ファイルを使わないソフト。
インストールが必要なソフト:レジストリやDLLを使うソフト
のような感じで認識していましたので
何か、特別な違いが有るのかと思っていました。

842 :login:Penguin:2014/04/01(火) 17:26:12.89 ID:j7FFJquc.net
ターミナルの使い方がよくわからない
ファイル/フォルダを転送するにはどういうコマンドを使ったらいいのですか?

843 :login:Penguin:2014/04/01(火) 18:19:28.29 ID:I1++H4KL.net
ググればすぐに出てくるよ。

844 :login:Penguin:2014/04/01(火) 19:59:45.22 ID:Lw03EfTo.net
>>843
キーワードを教えてください

845 :login:Penguin:2014/04/01(火) 20:03:52.16 ID:Gy5DmNev.net
>>844
ターミナル ファイル 転送

846 :login:Penguin:2014/04/01(火) 21:09:29.17 ID:j7FFJquc.net
そもそもraspbianのターミナルが何由来かわからないから調べようにも出来ないんですよね
そこだけでも教えていただけると助かります

847 :login:Penguin:2014/04/01(火) 21:20:16.07 ID:I1++H4KL.net
>>846
それこそRaspberry Piで調べればでてくるだろ。
debian由来だろ・・・

848 :login:Penguin:2014/04/01(火) 21:20:40.57 ID:T5FMuBYG.net
>>846
何をしたいの? 別のPCからファイルをラズパイにコピーしたいの?
USBメモリ使えば?

849 :login:Penguin:2014/04/01(火) 21:20:49.69 ID:I1++H4KL.net
ターミナルか。すまん、間違えた。

850 :login:Penguin:2014/04/01(火) 21:29:44.35 ID:8tTS+IpN.net
その辺の初心者導入奮戦記みたいな記事はあっちこっちにあるんじゃないかな

851 :login:Penguin:2014/04/01(火) 21:34:46.67 ID:bAmNcTqV.net
まずはディスプレイとキーボードを引っこ抜いてSSHでログインしろ
すべてはそこから

852 :login:Penguin:2014/04/01(火) 21:35:11.35 ID:0ANcls0B.net
scpではダメですか?

853 :login:Penguin:2014/04/01(火) 22:05:23.98 ID:8dI63v2q.net
linux初心者スレでやってよ

854 :login:Penguin:2014/04/01(火) 22:07:51.24 ID:alf+xTx4.net
何由来ってどういうこと?
シェルならbashだとか、そういう?

855 :login:Penguin:2014/04/02(水) 00:25:55.26 ID:qjXXm70a.net
>>854
xtermとかktermとかじゃないの。知らんけど。

856 :login:Penguin:2014/04/02(水) 00:29:12.76 ID:WJi4UkZE.net
普段使っているのがWindowsPCでファイルをラズパイに送り込むなら、
・TeraTerm(4.xxの比較的新しい奴)からsshで接続してscpで送り込む。
・FileZillaでsftp接続してput。
…あたりじゃないかな?自分は後者。
ラズパイでX動かしてメインとして使っているなら、それこそWebブラウザで調べたり、どこかのサイトから拾ってきた方が早いかも。

857 :login:Penguin:2014/04/02(水) 00:35:52.76 ID:WJi4UkZE.net
まさか、ラズパイからWindowsマシンにターミナルでアクセスしてファイル持ってこようとしている、とかじゃないよね…?
ファイルが置いてあるマシン(OS)とネットワーク構成がわからないと、これ以上はなんとも言えないな。

858 :login:Penguin:2014/04/02(水) 00:37:30.28 ID:qjXXm70a.net
自宅内でWindowsとやりとりするならsambaが楽。

859 :login:Penguin:2014/04/02(水) 00:38:37.51 ID:wFudRt6f.net
実はserial接続で求められていたのはxmodemという落ちだったり

860 :login:Penguin:2014/04/02(水) 01:01:41.66 ID:yhuyngVI.net
俺ならsambaかWinSCPの二択だなぁ。

861 :login:Penguin:2014/04/02(水) 03:32:57.55 ID:R4dw5HvT.net
ターミナルを使ってコマンドでディレクトリAからBに移したいってことじゃないんけ

862 :login:Penguin:2014/04/02(水) 04:31:13.35 ID:qjXXm70a.net
>>861
いくら何でもcp/mvがわからないなんてないでしょう

863 :login:Penguin:2014/04/02(水) 04:33:34.75 ID:wFudRt6f.net
>>862
もしこれならとりあえずstartxしてファイラ使ったほうがいいかもね

864 :login:Penguin:2014/04/02(水) 10:52:13.81 ID:fp/+vhEC.net
urxvt(c)でtmux動かしてるんだけど、その動かしてるtmux上のセッションではunset TMUXしないと新しいセッション作れないの?

865 :login:Penguin:2014/04/02(水) 11:09:33.90 ID:bvJ7v/6W.net
くだ質で聞いた方がいいんじゃね。

866 :login:Penguin:2014/04/02(水) 11:17:23.93 ID:wFudRt6f.net
>>864
screen派なのでわかんないなこのへんで聞いてみるとか?
tmux その1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/

867 :login:Penguin:2014/04/02(水) 19:47:04.73 ID:e7Fg0X1H.net
別PCでkernelをCROSS_COMPILEして
modulesもごっそり移さなあかんから
SCP一択だわw

868 :login:Penguin:2014/04/02(水) 20:00:36.89 ID:tE1+G5gD.net
>>867
俺はそういう時はPCでbuildしてそのままSDにCP

869 :login:Penguin:2014/04/03(木) 18:30:03.74 ID:AnCRmgwI.net
ここまでsambaなし

870 :login:Penguin:2014/04/03(木) 18:57:05.78 ID:v+KCB9dX.net
慌てないで〜♪

871 :login:Penguin:2014/04/03(木) 18:59:07.28 ID:MBs3ph39.net
ラズパイを使い始めて初めてPythonと言う言語に触れましたが、
Webなどで、作例を見ているとPythonやPythonスクリプト、又は単にスクリプト(文脈からはPython関係)と書かれた記事を
よく見かけます。

Pythonと言うのは、JAVAの様に、JABAとJABAスクリプトと言うように、名前は似てても別物なのでしょうか?
それとも、同じ物を指しているのでしょうか?

このあたりが、Pythonを調べていてもイマイチ良く解らなく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

872 :login:Penguin:2014/04/03(木) 19:06:56.53 ID:0a+ecAQ0.net
>>871
スクリプト言語でググるといいよ

873 :login:Penguin:2014/04/03(木) 19:07:18.62 ID:0LYxqyJ4.net
そういうネタはいいです。

874 :login:Penguin:2014/04/03(木) 19:19:44.99 ID:MMQFCzJr.net
初め読めなくて、フィトンて言ってた

875 :login:Penguin:2014/04/03(木) 20:55:51.50 ID:v+KCB9dX.net
ググってもそれなりに情報は出てくるし
書籍化されたものもあります
あとはそれを理解する能力//脳力ですか

876 :login:Penguin:2014/04/04(金) 00:38:03.78 ID:ObDZYetP.net
>>869
ha?

877 :login:Penguin:2014/04/04(金) 00:59:53.92 ID:R+LdQME0.net
パイソンと読むのか。
だから蛇の絵だったのか。知らなかった

878 :login:Penguin:2014/04/04(金) 01:32:05.29 ID:ZqossawU.net
Python好きは例外なくおっぱい好き
覚えておくように

879 :login:Penguin:2014/04/04(金) 11:06:04.72 ID:LnlpTWX2.net
ちっぱいそん

880 :login:Penguin:2014/04/04(金) 11:51:41.23 ID:WTGAguYo.net
raspberrypiで無線LAN子機NEC-WL450NU-AGのUSB使用できている方いますか?

881 :login:Penguin:2014/04/04(金) 12:24:37.02 ID:+pP5kXTi.net
spam の語源も知らないのか。という事で誘導
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/

882 :login:Penguin:2014/04/04(金) 15:27:06.92 ID:rw+RzNnz.net
ピジョン(鳩)って呼んでた。あとからパイソンって気づいた。

883 :login:Penguin:2014/04/04(金) 17:47:08.50 ID:B/Z9IejP.net
ラズベリーパイにカードリーダー繋いで、SDカードを挿しました。
GUIのファイルマネージャーで見ると /medhia/433F-2D7C になっているのですが、
CUIでこのSDカードをDDで消去したい場合、pi@raspberrypi~$ の後にどの様に打てば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

884 :login:Penguin:2014/04/04(金) 18:29:05.21 ID:Tk31Ixrk.net
>>883
ddで消すなら、
一般的には、
mount
って叩いて何がそこにマウントされてるか確認してumountして、
dd if=/dev/zero of=マウントされてたデバイス
で消せるが、パーティションも何もなくなるが、良いのか?
フォーマットしたほうがいいんじゃね?

885 :login:Penguin:2014/04/04(金) 18:33:34.56 ID:f7GkcHae.net
消去したいなら gpartedかpartedでやればいいでしょ

886 :login:Penguin:2014/04/04(金) 18:38:36.62 ID:B/Z9IejP.net
>883 追記
sudo dd if=/dev/zero of=/media/433F-2D7C と打ってみても
dd: `/media/433F-2D7C' を開いています: ディレクトリです。
との表示が出て、何も起こりません。

887 :login:Penguin:2014/04/04(金) 18:43:58.27 ID:B/Z9IejP.net
>>884
まるまる消したいと思います。
ちょっと前にもスレで出ていましたが、私も起動中の電源 断で、SDカードが駄目になったかも知れないのですが、
WINDOWS上でフォーマッタのソフトを用いても何故か8GBが50MBしか確保できず、ラズベリーパイのLinuxじょうで消去しようと思っています。

>>885
gpartedかpartedですか、何分、ラズベリーパイからLinux始めた者で勝手が解らず困っています。
このコマンドをググって見ます。

888 :login:Penguin:2014/04/04(金) 19:01:06.04 ID:80NtZRWO.net
SDってカードリーダー挟んでも/dev/sdaとかじゃなくてメディアで認識されるのか…

889 :login:Penguin:2014/04/04(金) 19:02:01.11 ID:B/Z9IejP.net
>>884
mountと打つと

/dev/root on / type ext4 (rw,noatime,data=ordered)
devtmpfs on /dev type devtmpfs (rw,relatime,size=183312k,nr_inodes=45828,mode=755)
tmpfs on /run type tmpfs (rw,nosuid,noexec,relatime,size=38316k,mode=755)
tmpfs on /run/lock type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=5120k)
proc on /proc type proc (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
tmpfs on /run/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=76620k)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,nosuid,noexec,relatime,gid=5,mode=620)
/dev/mmcblk0p1 on /boot type vfat (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,errors=remount-ro)
/dev/sda1 on /media/433F-2D7C type vfat (rw,nosuid,nodev,relatime,uid=1000,gid=1000,fmask=0022,dmask=0077,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,showexec,utf8,flush,errors=remount-ro,uhelper=udisks)

と出ますので、/dev/sda1がマウントされてたデバイス と思い、sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 と打ったところ

dd: `/dev/sda1' に書き込み中です: デバイスに空き領域がありません
114648+0 レコード入力
114647+0 レコード出力
58699264 バイト (59 MB) コピーされました、 1.9534 秒、 30.0 MB/秒

と表示されました。

8GBのSDカードですが、59MBしか認識していないと言う事ですよね。
これはやはり、起動中の電源断によりSDカード自体が壊れてしまったと言う事でしょうか?

890 :login:Penguin:2014/04/04(金) 19:03:53.64 ID:B/Z9IejP.net
>>885
gpartedやpartedはパーテーション管理ツールなのですね。
後ほど試してみたいと思います。

891 :login:Penguin:2014/04/04(金) 19:09:43.22 ID:AnqfBYz8.net
>>889
fdisk /dev/sda

892 :login:Penguin:2014/04/04(金) 19:09:43.71 ID:t14fOSpL.net
sudoをつけて実行すれば良いんじゃないかな

893 :login:Penguin:2014/04/04(金) 21:34:33.87 ID:f+yyFkPI.net
ddのofはsda1じゃなくてsdaだろう

894 :login:Penguin:2014/04/04(金) 21:37:43.31 ID:gRNxco4R.net
>>887
Windowsだと、diskpartコマンド内でで、「clean all」、ハードディスクを間違って全消去しても泣くな
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html

895 :login:Penguin:2014/04/04(金) 22:17:41.94 ID:8D7RKqLK.net
昔RSから買った中華製の環境に
先日RSから買ったUK製のRPi本体のみ入れ替えたら
I2C関連全滅したんだけど仕様変わったの?(´・ω・`)

896 :login:Penguin:2014/04/04(金) 22:48:10.17 ID:w/BsCJ0D.net
>>895
少なくとも、rev1とrev2の二種類の基板がある。

897 :login:Penguin:2014/04/04(金) 23:01:15.07 ID:8D7RKqLK.net
>>896
どっちも/dev/i2c-1使う古くない基板の方です(´・ω・`)

898 :login:Penguin:2014/04/04(金) 23:03:29.17 ID:B/Z9IejP.net
>>893
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda で実行すれば成功しました。
1時間程度応答が無くなり、心配になりましたが、GUIで見るとCPUが目いっぱい稼動していたので
待っていたら、8GB復活できました。

レス下さった皆様 ありがとうございました。

899 :login:Penguin:2014/04/05(土) 14:55:51.70 ID:KSV/XA6X.net
SDカードが逝った!!
また設定すんの禿げしく面倒臭い
良い子のみんなはバックアップ取ってるよね

900 :login:Penguin:2014/04/05(土) 15:15:01.68 ID:tOtJ5lM1.net
サイズをちょっと小さくして
ddでバックアップしておくと、別のSDにも
フォーマットとか関係なく戻せるしね

ただ、シャットダウンしてから起動しない場合は
SDが壊れたんじゃなくて、そもそもRPiが不安定なだけなので
しばらく放置しておけば起動するんだよね

901 :login:Penguin:2014/04/05(土) 16:28:39.33 ID:KSV/XA6X.net
マジかよ、SD逝ってなかったのかもしれない気がしてきたじゃん
今SD物理フォーマット中だよwww
完全に早まったわ

902 :login:Penguin:2014/04/05(土) 18:29:23.61 ID:tOtJ5lM1.net
俺も最初はよくSD壊れるなと思ってたけど
複数台で差し替えたりして試しているうち
SDが壊れていることはないことに気がついたんだよ

903 :login:Penguin:2014/04/05(土) 19:26:49.30 ID:T4xzxn9n.net
>>902
…ファイルシステムがおかしくなっただけ?
単純にfsckだと何かしらのファイルがおかしくなる可能性があるけど、ddで丸々イメージバックアップしたファイルを生きてるlinuxマシンでまんま書き戻してやると何事もなく復旧できるレベル、という所かな。

904 :login:Penguin:2014/04/05(土) 20:16:54.74 ID:MUtGonAU.net
SambaでNAS作ったらwin7のマシンからは普通にアクセスできるのにWin8.1のタブレットからsshは通るんだけどネットワークドライブ見れなくて参った。。。
別の資格情報でドライブ割り当てようとしても全然うまく行かんし

905 :login:Penguin:2014/04/06(日) 00:48:00.90 ID:uDPtc8Vh.net
>>904
自己解決
Windows8.1のプログラムと機能からWindowsの機能の追加と削除で、
「smb 1.0/cifsファイル共有のサポート」ってのを外してるせいだった。
smb1.0ってのが引っかかるけど、ないと認識しないから1以降全バージョン関係あんのかね

906 :login:Penguin:2014/04/06(日) 01:01:11.91 ID:kF+NR9eq.net
>>905
ここでのsmbはプロトコルのことで今は3.0まである
sambaは最新だとsmb3.0も使えるけどRasbianのsambaだと多分2.0迄

907 :login:Penguin:2014/04/06(日) 01:09:32.66 ID:N633tlfA.net
>>905
SMB1.0は継ぎ接ぎだらけのプロトコルで、その辺りを整理する事も要件に入れて、VistaでSMB2.0が採用された。
SMB2.0以降は基本的に上位互換を保ってる。その代わり、SMB1.0とSMB2.0以降には全く互換性がない。

Win8だか8.1だったかでSMB1.0のサポートがオプションになったのは覚えてるけど、
それ入れないと繋がらないって事は、RasPi側のsambaがSMB1.0しかサポートしてないのでは?

908 :login:Penguin:2014/04/06(日) 02:45:20.86 ID:X7DcVlm3.net
samba.confのどっかいじればSMB2になるんじゃないかな

SMB1の仕様と実際のwindowsとが違ってたからsambaはゴリゴリ解析して作ったと何かで言ってた気が
microsoft仕様公開やりたがらないよね、当たり前かもしれんが

909 :login:Penguin:2014/04/06(日) 03:08:10.35 ID:x1yBR+A0.net
security = user
max protocol = SMB2
になってるか確認

910 :login:Penguin:2014/04/06(日) 09:37:10.10 ID:LB0X2Cte.net
>>903
このスレでいうところのSDが壊れた
は、すべてファイルシステムのことでは?

902はSDは物理的にも論理ファイルも
全く正常という意味だよ

911 :login:Penguin:2014/04/06(日) 13:10:06.28 ID:Zp/4oSBd.net
これ、またどっかでセットで安く売ってたりしないの?

912 :login:Penguin:2014/04/06(日) 15:53:50.53 ID:q/WMbiqQ.net
>>717
外野ですが、良い物を紹介してくださり、感謝です。
以前とは全く別物みたいにリアルタイムに表示されるようになりました。
ありがとうございます。

913 :895:2014/04/06(日) 18:54:20.00 ID:/IJnTv4W.net
最近のRS売りのUK産(000e)でI2C(P1-03/P1-05)使えてる人いる?
GPIO 2/GPIO 3としては使えるから断線はしてなさそうなんだけど
I2C1_SDA/I2C1_SCLは
modprobe i2c_bcm2708
modprobe i2c-dev
してから
i2cdetect -y 1
してもさっぱり反応無い…
初期不良で返品して中華産に買い換えたい(´・ω・`)

914 :login:Penguin:2014/04/06(日) 18:59:53.12 ID:q/WMbiqQ.net
blacklistコメントアウトとか? そんなのわかってるいちいち書込むなだったらゴメン。

915 :login:Penguin:2014/04/06(日) 19:18:23.05 ID:/IJnTv4W.net
>>914
こんな感じなので特に問題無いです
# lsmod
Module Size Used by
i2c_dev 5557 0
i2c_bcm2708 3997 0

916 :login:Penguin:2014/04/06(日) 19:25:10.76 ID:kvKSbE+/.net
Raspberry PiでUSB4分岐のハブを使い。一台HD、2台にUSBメモリをつないでNAS、もう一つにカメラを設置しウェブで見る等の
使い方ができますか?まだ所有していないので、詳しい方おしえてください。

917 :login:Penguin:2014/04/06(日) 19:38:36.64 ID:hzOCsHjR.net
>>916
能力的にきついじゃないかなあ

918 :login:Penguin:2014/04/06(日) 19:44:30.54 ID:4SGBAY7U.net
できるかできないか、なら
できる。

919 :login:Penguin:2014/04/06(日) 19:50:20.23 ID:q/WMbiqQ.net
>>915
3月末に買った、ピンクのケース無しのuk産のだったら
いまsdカード入れ替えて使ってみたけどちゃんとi2c使えていますよ。

920 :895:2014/04/06(日) 20:06:09.65 ID:/IJnTv4W.net
>>919
使えてますかー
もしよろしければcat /proc/cpuinfoで
Serial上位4桁位教えていただけませんか?
こちらのはこんな感じです
Hardware : BCM2708
Revision : 000e
Serial : 00000000884bxxxx

921 :login:Penguin:2014/04/06(日) 20:22:07.46 ID:q/WMbiqQ.net
調べてみました。シリアルだいぶ離れていますね。
Hardware : BCM2708
Revision : 000e
Serial : 0000000007bxxxxxx 

922 :login:Penguin:2014/04/06(日) 20:29:04.63 ID:Nr5B8Lhr.net
>>898
ddの途中経過は、^tで見れるよ。
今後の参考に。

923 :login:Penguin:2014/04/06(日) 20:31:18.65 ID:cB6eG6bZ.net
>>917,>>918
できるけど、結構厳しいという事でしょうか・・・情報ありがとです。

924 :login:Penguin:2014/04/06(日) 20:31:32.22 ID:KfxRcWL6.net
(^t^)

925 :login:Penguin:2014/04/06(日) 20:52:22.68 ID:/IJnTv4W.net
>>921
私も3月末入手なのですが最上位が7から8って随分ですねw
手持ちの中華は000dの7cです

P5-03 GPIO28 I2C0_SDA
P5-04 GPIO29 I2C0_SCL
ここにGPIOとして使える事を確認した上で
i2cdetect -y 0
してみましたが反応無し…
もうお手上げなのでRSに返品の相談してみます(´・ω・`)
中華を秋月で指定買いするべきだったと反省

926 :login:Penguin:2014/04/06(日) 23:38:44.91 ID:AH5auw0M.net
ラズパイのSDカードをバックアップを取ろうと思い、Win32DiskImagerでイメージとして保存しました。
後日、そのイメージを別のカードに書き込んで起動しようとすると、
通常の起動の様に各項目の文字列が流れていく途中で

Entering kdb ()current=0xd6850000, pid 1) due to Keybord Entry
kdb> _

の様に表示され止ってしまいます。

単純にWin32DiskImagerでイメージ化して書き込んだだけでは使えないのでしょうか?

927 :login:Penguin:2014/04/06(日) 23:39:29.05 ID:AH5auw0M.net
↑訂正です。
Entering kdb (current=0xd6850000, pid 1) due to Keybord Entry
kdb> _

余計な括弧が入ってました。

928 :login:Penguin:2014/04/07(月) 00:00:32.47 ID:cs0tUrmv.net
動画を再生するにはxwindowでどのアプリを選択すればいいんだい

929 :login:Penguin:2014/04/07(月) 09:02:23.20 ID:eTPWeGjQ.net
>>926-927
重要なのはキーボード云々じゃなくてその上に出てるPANICだカス
情報の小出しはやめろやボケ
なおしたいならVMとかでLinux環境作ってfsck
このトラブルはおまえのような奴には定番なんじゃアホ
バックアップが大切ならバックアップ取った後に一回リストア試してみーや

930 :login:Penguin:2014/04/07(月) 15:23:10.53 ID:QunzgsyF.net
>>929
まぁおちつけって。そもそも知ってたらスレに質問しに来たりしないから。

931 :login:Penguin:2014/04/07(月) 21:21:41.67 ID:coa9qjZ0.net
>>929
それは、全然重要じゃない
国語なら0点だよ

>>926
>単純にWin32DiskImagerでイメージ化して書き込んだだけでは使えないのでしょうか?

使えます
終了

932 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:19:32.10 ID:9oJkayCW.net
>>926
Entering kdb の上に以下のようなエラーメッセージが出てませんか?
PANIC: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(179,2)

当たりなら
つ http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=91&t=25612

違うなら、Entering kdb の上何行かにある、エラーメッセージを書いてください。

933 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:25:04.10 ID:8AGlPeXC.net
>>929
小出しにするつもりは無かったのですが、確かに直上の行に
PANIC: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(179,2)
と言う表示がありました。
これが重要なんですね。
少し調べてみたのですが、仰る内容と勘案するに、別のPCでfsckと言うコマンドで操作するという事ですね。
もう少し調べてみます。

>>931
使えるものなんですか。

もう一度、イメージのバックアップを取り直して、
別のSDカード(Raspbianで問題なく起動していた物をフォーマットして)を
使ってやってみましたが、同じところでエラーになりました。

バックアップ元(通常の使用上問題なく起動できています)がトラブルを抱えているとか?

934 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:29:07.27 ID:8AGlPeXC.net
>>932
レスを書いている途中で書き込みに気が付くのが遅れました。

まさにそれです。

リンク先を読んで見ます。
ありがとうございます。

935 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:30:02.09 ID:jQ26ZPVP.net
エラーメッセージを適切に認識することと
ログを確認する習慣は上を目指すときに必須だよね

936 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:34:16.34 ID:wXwAqzdd.net
新しいPiが発表されてますな

937 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:34:23.89 ID:8AGlPeXC.net
>>935
本当、そうですよね。
一つ勉強になりました。

っと、今上のリンクを読解中ですが英語の勉強にもなりますね。

938 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:50:04.85 ID:jQ26ZPVP.net
これかー新しいのって
ttp://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-compute-module-new-product/
結局はサイズアップの道を辿る
何をやるにしてもあのサイズで縛られるのが問題だったからなぁ

939 :login:Penguin:2014/04/07(月) 23:39:36.68 ID:2wKqua73.net
RAMか?

940 :login:Penguin:2014/04/08(火) 00:16:31.16 ID:i9ZTRDxH.net
SODIMMに突っ込むとはえらい大胆なことするね
ただこれ意味あんのか?

941 :login:Penguin:2014/04/08(火) 00:17:28.97 ID:bPgynUq+.net
うーむ、、イマイチw

942 :login:Penguin:2014/04/08(火) 00:24:07.73 ID:3TnmyzW2.net
>>940
これ、プロユースでは使いやすいと思う。
従来品のあの黄色いビデオコネクタとか、絶対いらんでしょ。プロユースでは使えない。

943 :login:Penguin:2014/04/08(火) 00:26:46.95 ID:Rb9ZTev9.net
IOボードをカスタマイズするのが目的とな
セットで何々用raspberry piがいろいろできるわけだ

944 :login:Penguin:2014/04/08(火) 00:27:39.77 ID:cPOU4mb3.net
>>942
アレをプロが使うかどうかは置いといて小型機器に組み込むにはいいな。
つか、いつの間にサイトのデザインまで変わったよ

945 :login:Penguin:2014/04/08(火) 01:17:33.87 ID:hFjBCmDM.net
4〜8枚くらい挿して使うNUMAシステムボードが欲しい

946 :login:Penguin:2014/04/08(火) 02:31:33.00 ID:lg1B11/f.net
arduinoがイメージ、スケッチだったっけ?を書き込んだ後は
マイコンと少しの部品を基板に載せればいいってのを
取り込んだって事かな?
タッチディスプレイに仕込んでみたり
dacに仕込んでみたり面白そうではあるね

947 :login:Penguin:2014/04/08(火) 02:45:30.27 ID:e9JI0iBD.net
プロがこんなもん使う訳ねえだろwwww

948 :login:Penguin:2014/04/08(火) 06:21:52.68 ID:rYmJJiiB.net
プロですが使ってます

949 :login:Penguin:2014/04/08(火) 06:24:37.36 ID:vnZpKSaV.net
弊社も使ってる

950 :login:Penguin:2014/04/08(火) 09:36:27.97 ID:65zpu0Q9.net
vpn鯖としてあったら便利じゃん?消費電力もゴミみたいなもんだし

951 :login:Penguin:2014/04/08(火) 15:43:59.19 ID:ho+7srOS.net
このIOボードを利用して将来コア増しメモリ増しな
強烈なModule出してくれたら夢が広がるなw
もしかしたら中華SoC勢がサードパーティとして参戦とかw

952 :login:Penguin:2014/04/08(火) 16:04:39.44 ID:eGRkU2lH.net
sshで繋いでsshのアップデートしたんだけど、コネクション切れないのねー
よーでけとるわー

953 :login:Penguin:2014/04/08(火) 17:09:59.58 ID:Yak4dpSx.net
>>952
ふつうは切れないだろ、、
どんな腐った環境をつかってるんだよ。

954 :login:Penguin:2014/04/08(火) 17:18:37.40 ID:gacF471t.net
>>950
速度が出ない。

955 :login:Penguin:2014/04/08(火) 18:40:30.35 ID:TsRo2Q3d.net
このSO-DIMM型プロセッサボードはコネクタの実装される向きから考えて
大型ボードを想定していないから、裏面にメモリ目一杯実装とかが精々でしょう

プロセッサにヒートシンク装備とかメモリを多めに装備など考えると倍の面積が欲しくなるけど
それではヘッダピンに衝突してしまう。ベースボードの新rev用意するのかなぁ
新revのコストかけるくらいなら最初から向きを違えておけばいいのにな

956 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:00:29.88 ID:vnZpKSaV.net
>>953
無駄にケンカふっかけるなよ

957 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:03:22.52 ID:QYs7aX0w.net
>>953
単にサーバー再起動してもセッション切れないsshdスゲーって感心してるだけだと思うけど…

958 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:11:26.77 ID:ho+7srOS.net
SSHでログインした状態で
service ssh restart
やっても別に平気なんだよねw

959 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:16:57.35 ID:aTqiBHYw.net
OpenSSHの実装が切れないのか、
SSHのプロトコルが切れちゃダメと定められているのか、
そこが問題だ。

960 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:27:04.87 ID:ho+7srOS.net
こういう構成って見たことあるなーと思ったらwandboardだったw
ttp://www.wandboard.org/images/wandboard-freescale-imx6.png

961 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:27:19.49 ID:KYhcmnHN.net
>>950
性能もゴミだし用途がすげぇ限られるのよな

962 :login:Penguin:2014/04/08(火) 21:00:21.37 ID:1kLpE2+5.net
>>957
そうかな?

@ Windows文化の人(プロセスを落とさないと更新できない)が
   UNIX文化(更新してからkill -HUP)に驚いている

A 仮想端末を割り当てられているプロセスを再起動せずに
   セッションが切れない、と驚いている

B 全く何も知らない

のどれかじゃないかな

963 :login:Penguin:2014/04/08(火) 21:50:35.35 ID:KYhcmnHN.net
UNIX文化っても、Kernelの更新とかは再起動必要だよな

あんまり違いが分からんなぁ

964 :login:Penguin:2014/04/08(火) 22:19:54.15 ID:gacF471t.net
色々linux使い始めて、forkが激速で驚いた覚えはあるな。

965 :login:Penguin:2014/04/09(水) 05:23:03.77 ID:fBUBuHBy.net
>>963 は日本語までわからない人
だね

966 :login:Penguin:2014/04/09(水) 11:37:06.82 ID:CUbEHpco.net
前述の人とは別人だが俺のばあい>>958で驚いてる。
素人なんでどういう仕組みなのかさっぱりわからん。

967 :login:Penguin:2014/04/09(水) 12:48:48.81 ID:YDaGMX/4.net
>>966
sshdは各ユーザのログインに対して、別々のプロセスで処理を扱う。
それはデーモン自身でも同様で、デーモンを再起動しても、
各ユーザを扱っているプロセスは再起動されない。

968 :login:Penguin:2014/04/09(水) 14:03:19.25 ID:89sAKiZL.net
たぶん...だけど、Windowsには"fork"という動作が存在しないことと、
実行ファイルのファイルシステム上の実体が通常はロックされることから、
認証後の非rootの各sshdプロセスは更新前のままで生かしたまま
実行ファイルを更新してマスタプロセスだけ再起動...というのが、
Windowsから入った人にはピンとこないんじゃないかな。

969 :login:Penguin:2014/04/09(水) 14:27:38.08 ID:h41WHR6w.net
>>966
ps axしてみると
6247 ? Ss 0:11 sshd: root@pts/0
6961 ? Ss 0:00 /usr/sbin/sshd
こんな感じで
service ssh restart
[ ok ] Restarting OpenBSD Secure Shell server: sshd.
したあとps axしてみると
6247 ? Ss 0:11 sshd: root@pts/0
7348 ? Ss 0:00 /usr/sbin/sshd
こんな感じで
6247 ? Ss 0:11 sshd: root@pts/0
には全く影響が無くrestart出来ている事がわかるw

970 :login:Penguin:2014/04/09(水) 14:29:56.97 ID:zlS6k9FB.net
>>969
ps axl あたりで PPID も見ておくといい。

971 :login:Penguin:2014/04/09(水) 15:42:01.70 ID:QMnOcnaY.net
>>968
そうそう。ファイルを削除する動きも、Windowsだと使ってる間は削除できない、で対応してるが、
Linuxだと、別領域に書き込んで、開いてるプロセスはfcloseするまではfseekだって何だって可能と言う便利仕様になってる。

972 :login:Penguin:2014/04/09(水) 16:13:09.79 ID:LP626bVW.net
よくわからないけど買った俺

973 :login:Penguin:2014/04/09(水) 16:17:51.59 ID:GeHoRael.net
あー何となくわかった
内側では新しいファイルが作られてて古いファイルには一切手を加えてないのか
目次だけ差し替えてあると

だから何ページか知ってる限りはずっとアクセスできると
よく考えてあるのね

974 :login:Penguin:2014/04/09(水) 16:48:50.96 ID:DC39svSc.net
/proc/(pid)/ が気になる

975 :login:Penguin:2014/04/09(水) 23:43:04.42 ID:8EUgDlkJ.net
>>900
ddでバックアップってどう打てばいいの?

976 :login:Penguin:2014/04/09(水) 23:53:25.49 ID:FnEnE0R5.net
>>975
/mnt/external-usbとかに出力するとして

dd if=/dev/block/ほげほげ(sdデバイス?かパーティション?) of=/mnt/external-usb/system.img bs=4096

とかでいいんじゃねぇの、適当だけど。

977 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:00:51.82 ID:hVgzNlmI.net
>>976
if=/dev/sdb とか
bsはもっと大きくていいと思う1Mとか
ついでに圧縮もすると小さくなる
$ sudo if=/dev/sdc bs=1M | xz > /mnt/external-usb/system.img.xz
ちなみにClonezillaとかでバックアップするとすごく高速

978 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:45:21.28 ID:TKIjztPc.net
>>976
ありがとー。
カードリーダーに挿したSDカードにだから
dd if=/dev/block/sda of=/mnt/external-usb/system.img bs=4096
でいいのかな。
やってみまーす。

>>977
圧縮しても、バックアップを取ったカード挿すだけで起動できるの?戻す操作がいるの?

979 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:53:54.40 ID:6sykbQXM.net
>>978
こういうコマンドはコピペじゃなくて
自分で環境やら色々調べないとまずいぞ

980 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:34:28.87 ID:LsCiS7qo.net
>>978
戻す操作をして焼きこむ。(戻しながら焼きこむ)
多分
# xzcat systemimg.xz | dd of=/dev/mmcblk0p
てな感じでok

981 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:36:13.00 ID:LsCiS7qo.net
あっ悪いbsを指定しないと正しく書き込まれんかも

982 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:39:00.89 ID:FVpkY+Ld.net
ていうかもしかして起動してるRPiでそのRPiのバックアップとろうとしてないか?

983 :login:Penguin:2014/04/10(木) 03:47:11.72 ID:mIWSqK87.net
>>981
bsは指定しなくても問題ないけど遅いので指定したほうがいい
一度bsありと無しbsサイズ違いと試してみると面白い

984 :login:Penguin:2014/04/10(木) 04:05:06.58 ID:mIWSqK87.net
>>982
RaspberryPiでバックアップを取るとしたら起動するSDとは別のSDをバックアップするのなら可能
起動したSD自分自身をバックアップは一応可能だけど復元してもうまく起動しない可能性がある
ちなみにddはWindows/Macでもあるのでそっちでバックアップも可能
でもデバイス名は全く変わる
もちろんUSBやCDからLinux起動してバックアップ取得もOK

985 :976:2014/04/10(木) 21:33:55.00 ID:2rNoHHO6.net
>>978
そのまんまコピペするとかアホか、
抜き出したデータどこにバックアップするんだよ。もう少し考えろ。

986 :login:Penguin:2014/04/11(金) 00:26:54.57 ID:LTXXVuhn.net
>>985
偉そうに

987 :login:Penguin:2014/04/11(金) 21:14:03.88 ID:l2D4MOxW.net
>>985
偉そうに

988 :login:Penguin:2014/04/11(金) 21:18:14.68 ID:skOjad16.net
>>978
偉そうに

989 :login:Penguin:2014/04/11(金) 21:24:21.02 ID:mUVQzquB.net
OpenSSLが怖いんですが、ラズパイのは大丈夫ですか?

990 :login:Penguin:2014/04/11(金) 21:29:23.94 ID:kYS12Uj9.net
>>989
即日パッチが来てるけど?

991 :login:Penguin:2014/04/11(金) 21:31:23.69 ID:skOjad16.net
apt-get update
の後ィッ!!
apt-get upgrade
だァッ!!

992 :login:Penguin:2014/04/11(金) 22:05:14.38 ID:F0R0rfNI.net
無視無視無視無視無視無視無視…ってなって一瞬ビクる

あ、ネット接続切れてら…

993 :login:Penguin:2014/04/11(金) 22:11:48.30 ID:qZuYXEX+.net
パッチきたけど対応したバージョンのでなくない?
それともそこだけ対応してあるの?

994 :login:Penguin:2014/04/11(金) 22:17:53.20 ID:yqiGDCL3.net
少しは自分で調べてみろや

995 :900:2014/04/11(金) 22:39:38.47 ID:WcArS9Kx.net
>>978
おれのおすすめは
bs=1M(1024x1024)
理由はgpartedでサイズを調べてcountできっちりサイズを指定できる
重要な変更の後のバックアップはgpartedでパーティションを小さくして
必要なサイズだけのバックップをとればバッファサイズをいじるより
圧倒的に早い(大容量のSDの場合)のとリストアも自由度が大きい
リストア後にサイズを大きくするのはraspi-configで簡単にできる

996 :login:Penguin:2014/04/12(土) 11:40:40.16 ID:ll5vLnJC.net
webmin入れたら快適(゚∀゚)

997 :login:Penguin:2014/04/12(土) 12:50:25.45 ID:ODLtrWL8.net
http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/15058/how-do-i-update-openssl-on-raspbian

998 :login:Penguin:2014/04/12(土) 13:17:48.85 ID:CQ4oD0vW.net
>>997
mjk

999 :login:Penguin:2014/04/12(土) 13:19:48.81 ID:CQ4oD0vW.net
次スレはここか

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6.5 【ARM】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/

1000 :login:Penguin:2014/04/12(土) 13:20:25.18 ID:CQ4oD0vW.net
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /       ブーン
       ( ヽノ
       ノ>ノ
   三  レレ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200