2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ

1 :login:Penguin:2014/02/17(月) 16:18:14.79 ID:Xvdtxzr8.net
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。


オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/

【初心者】Ubuntu Linux 93
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389658972/

2 :login:Penguin:2014/02/17(月) 16:27:00.51 ID:Xvdtxzr8.net
禁止事項

トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス

質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)

知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み

ググれという誰でも言えそうな忠告

俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞

3 :login:Penguin:2014/02/17(月) 17:11:27.54 ID:ZzrVyN5X.net
厨丸出しではないか

4 :login:Penguin:2014/02/17(月) 19:21:01.48 ID:JS0oB/Ae.net
最近の質問者は

5 :login:Penguin:2014/02/18(火) 10:01:45.68 ID:d7MBzV7B.net
googleっておれらの行動全部追跡してるよな?whoisっていうアドオンたくさん入れてみ。
日本にサーバがおいてあるところに書き込んだりしてると必ず、サーバが米国に現れるぞ。

6 :login:Penguin:2014/02/18(火) 20:36:37.20 ID:QYalYmgm.net
linkが張れないのですがどうしたらよいでしょう?

7 :login:Penguin:2014/02/18(火) 20:44:33.88 ID:o+wSIf3p.net
>>6
端末(=コマンドプロンプト)でlnは使えない?
>ln -s 何かリンク元となるファイルのフルパス リンク先のパス

質問するときは、どのLinuxを使っているか併記したほうが
良いアドバイスをもらえる確率が高いよ

8 :login:Penguin:2014/02/18(火) 21:31:52.50 ID:iNCNog7X.net
良スレになってほしいと心底願う

9 :login:Penguin:2014/02/19(水) 00:10:12.84 ID:XBz5n+xR.net
法則 問題は一つではない

10 :login:Penguin:2014/02/19(水) 01:28:23.53 ID:bqp2YzlV.net
Windows8.1を使っているのですが
Ubuntu(13.10)用にパーティションを作成しLiveDVDからインストールして再起動したらGRUB2がちゃんと表示されるんですが
一度Windowsを起動するとGRUB2をスキップしWindowsが起動されてしまいます。
高速シャットダウンもオフにしてSecureBootもDisabledにしたのですがやはりLiveDVDからの再起動後しか表示されません。
やはり完全にシャットダウンができてないのでしょうか?

11 :login:Penguin:2014/02/19(水) 18:01:52.66 ID:KVBvjt6Y.net
重複

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 209
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387980665/

12 :login:Penguin:2014/02/19(水) 19:07:34.19 ID:cKHPMv56.net
>>10
全くの山勘だけどもしEFIで起動しているならwindows8を起動した時にそれがEFIに登録されてデフォルトになってるんじゃないかしら
起動時にF11とか(マザーボードのメーカによって違う)押すと起動するデバイスを選択できる奴が出てくると思うけどその中にubuntuってない?

あとこの質問ならくだ質のほうが答えがつきそうな気がする

13 :login:Penguin:2014/02/19(水) 20:30:26.22 ID:Nhsq9mLn.net
>>12
レスありがとうございます。
VAIOのノートPCを使っていてデバイスの一覧のメニューの表示の方法が見当たらず
BIOSの起動優先順位の変更の欄にはUbuntuありませんでした

14 :login:Penguin:2014/02/19(水) 22:20:18.64 ID:cKHPMv56.net
>>13
ちなみにどんな項目があった?

15 :login:Penguin:2014/02/19(水) 23:07:51.62 ID:Nhsq9mLn.net
>>14
Windows8.1 EFI USBDevice EFI CD/DVD EFI Network
みたいな感じでした

16 :login:Penguin:2014/02/20(木) 00:15:41.87 ID:vq5KshA6.net
>>10です
LiveDVDで起動したときもNTFSが高速スタートアップ関連のエラーでマウントできませんでした
ちゃんと高速スタートアップのチェックは外してるんですがやはりWin側の設定でしょうか?

17 :login:Penguin:2014/02/20(木) 12:41:42.27 ID:LTZkL6nd.net
ubuntuは64bit?

18 :login:Penguin:2014/02/20(木) 13:56:14.44 ID:vq5KshA6.net
>>17
ちゃんと64bitです

19 :login:Penguin:2014/02/21(金) 00:16:45.73 ID:TXi91ZtH.net
>>16
>NTFSが高速スタートアップ関連のエラーでマウントできませんでした
ってことは、HDD関係のエラーの可能性があると思うが。
他には ubuntu が腐っている、がある。Puppy Linux あたりで試したら?

20 :login:Penguin:2014/02/23(日) 22:56:49.54 ID:ee0HWpu4.net
上のものです
ちょっと使い勝手等の点で諦められずUbuntuでチャレンジしていたのですが
WindowsブートマネージャーのリストにEasyBCDで追加したUbuntuはあるのですが
起動してみるとエラーで"Windowsを起動できませんでした"となって起動できません
やはり他のディストリイビュージョンを使うべきでしょうか?
知識お時間ある方よければアドバイスお願いします

21 :login:Penguin:2014/02/24(月) 10:08:58.35 ID:iH1f/oa5.net
>>20

>パーティーションを作成し

まさかウィンドウズで作成したパーティションではないよね?

22 :login:Penguin:2014/02/24(月) 18:53:23.61 ID:0K2yZMf+.net
>>21
Try UbuntuでLiveから起動した後、Gpartedで50GB切ってext4でフォーマットしたパーティションを使いました。
インストールで"それ以外"を選んでインストール先を選択するときも初期化にチェックいれました。

23 :login:Penguin:2014/02/24(月) 19:49:24.37 ID:WBk/0eQ7.net
>>22
EFI使ってないから頓珍漢なレスだったらすまん

ubuntuインストール後windowsを起動する前の段階(ubuntuが起動できる段階)では>>15の状態はどうなってる?
ubuntuとかgrubみたいのはない?

24 :login:Penguin:2014/02/24(月) 21:23:27.50 ID:0K2yZMf+.net
>>23
Liveシャットダウン後初回だけGRUB2の画面が表示されちゃんとUbuntuが選べるようになり、
そこからWindows(UEFI)を選んでWIndowsを起動すると次回からGRUB2が表示されなくなりました。

25 :login:Penguin:2014/02/24(月) 23:03:01.66 ID:WBk/0eQ7.net
>>24
その最初の段階ではEFIのメニューにGRUBは登録されてるのかなと思ったんだけどどう?

26 :login:Penguin:2014/02/25(火) 16:20:44.82 ID:z7IVwinJ.net
>>22

以前は、何度もインストール繰り返してトライしてたけど、最近は、まったくしてないんで
忘れたけど、

GRUBの位置の物理的制限があった気がする。

既にWindowsでたくさんパーティション切ってて、linuxのパーティションを後位置に
置いてる事自体が問題なのかも。

27 :login:Penguin:2014/02/25(火) 23:54:20.12 ID:yAVPMNe0.net
>>25
EFIのメニュー とはWindowsブートマネージャーのことでしょうか…?

>>26
パーティションは
OEM | 回復 | EFI | ブート・ページファイル(C:\) | プライマリ | プライマリ | 回復 | 回復
となっていて、C:\から切って1つ後ろのプライマリ(50GB)にインストールしてあります。
確かにもともとパーティション数が多かったので少し心配です。

28 :login:Penguin:2014/02/26(水) 18:17:25.10 ID:hcgOxzcZ.net
>>27

MBRが物理的に先頭部分にあるか、確認

29 :login:Penguin:2014/02/27(木) 11:23:24.21 ID:H6O+BWT0.net
確認も何もMBRってHDDの物理的な先頭512バイトの部分の事を言うんじゃないの

30 :login:Penguin:2014/03/04(火) 21:31:01.08 ID:Uthutswr.net
仮想環境でCentOSを試してるんですがアプリは管理者モードで実行とかないんですか?
ターミナルからsuして/usr/bin/kwriteとか操作するのはさすがにおかしいので正しいやり方が知りたいです

31 :login:Penguin:2014/03/14(金) 20:19:23.62 ID:b8tqK+NX.net
保守

32 :login:Penguin:2014/03/16(日) 02:33:45.34 ID:EdIQ8AD9.net
検証用にちょっとしたルーターが必要なのですが、おすすめのディストリビューションは何でしょうか?
仮想環境内の閉じられたネットワークなので、セキュリティーとかどうでもよくて、できるだけ簡単で、
できれば軽い物が知りたいです。

33 :login:Penguin:2014/03/16(日) 08:51:07.21 ID:rfkb2FaE.net
>>32
オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/

34 :login:Penguin:2014/03/16(日) 10:37:03.39 ID:ACQ3eN2Z.net
>>33
そこは初心者の質問相談にやさしく答えてくれるのか?

35 :login:Penguin:2014/03/17(月) 01:04:58.64 ID:rmkFYs5t.net
>>32
出来るだけ簡単と言ってもどれもほとんどやることが一緒なので、その代わりに
ググった時に日本語のサイトが出てきてなおかつ記事が新しめなもの、って条件なら
centosかubuntuかな。
GUIが軽いのがいいならlubuntuとかxubuntuあたり?

36 :login:Penguin:2014/03/17(月) 18:40:12.63 ID:TItxxuJU.net
puppy linux 431JP2012でFULLインストールです
フリーズして操作が効かなくなると電源ボタンで電源を切るしかなくなります
そして起動すると
waiting for modules to complete loading ... pcmcia usb 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
xorgwizardかcommandlineか聞かれる画面に行ってしまいます
ですがusbキーボードが反応しないのでどうしようもありません
今のところliveCDから最インストールしていますが時間が掛かります
CDブートは出来るのでどうにかしてusbキーボードを認識させる事は出来ないでしょうか

37 :login:Penguin:2014/03/18(火) 04:08:48.86 ID:187giHJd.net
>>35
ありがとうございます。
誰が落としたのか知らないですが、centos がダウンロード済みだったので、
centos を使ってみます。

38 :login:Penguin:2014/03/18(火) 06:23:00.00 ID:fBwH9MLD.net
puppy フリーズで検索
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1274397727
>メモリは最低128MBで何とか動くかな、動かないかなのレベル。
>スワップが使えないと特に64MBでは無理がある。

あとは、犬厨に任せた

39 :login:Penguin:2014/03/18(火) 07:06:13.25 ID:MWiVDJt0.net
>>38
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

40 :>>36:2014/03/18(火) 12:42:26.90 ID:LC6DeKr7.net
>>38
フリーズはどうしようもないのでUSBキーボードを認識させたいんです

41 :login:Penguin:2014/03/19(水) 15:14:12.61 ID:KlCb++L0.net
Ubuntu12.04からLubuntuデスクトップをインストールしたのですが
Lubuntu12.04はサポートが切れているそうなのでUnityに戻しました
でも、OS起動時とかシャットダウンの時は水色画面でLubuntu12.04って出て気になります
前みたいにUbuntu12.04と出るようにしたいんですがどうしたいいですか?

42 :login:Penguin:2014/03/22(土) 07:01:49.74 ID:zU/7YqAi.net
N10JcというASUS製ラップトップ(WindowsXP、Atom N270、GeForce9300M_GS 256MB、指紋センサー付)に無料ディストリ(出来ればUbuntuのどれか)を入れて延命したいのですが。
まだ斜め読みしただけの段階。
http://n10.wikia.com/wiki/Linux_HOWTO
http://forum.notebookreview.com/linux-compatibility-software/315810-linux-asus-n10-n10j.html
・たまに↓のdebian onlyみたいな項目もあるんだけど、ubuntu用に誘導もあるし↑読めば何とかなる?
http://n10.wikia.com/wiki/Linux_HOWTO#Fingerprint_Reader

・あと、ブラウザ用のFlashplayer、更新はもうない?

43 :login:Penguin:2014/03/22(土) 13:11:55.71 ID:JDzxaIxB.net
debian wheezyでjavaパッケージをメイクしてたら
tmpフォルダが満杯ですよ(実際の容量はいっぱいでない)ってエラー出して中止するんです

こんな感じで
Testing extracted archive...
Invalid size (1 MB) of extracted archive. Probably you have not
enough free disc space in the temporary directory. Note: You can
specify an alternate directory by setting the environment variable
TMPDIR.


javaで動くsvg変換画像ソフトを使いたいなと

44 :login:Penguin:2014/03/22(土) 13:59:21.40 ID:JDzxaIxB.net
まだ?

45 :login:Penguin:2014/03/22(土) 14:02:24.59 ID:JDzxaIxB.net
( `・・ ´ ;)まだまだ

46 :login:Penguin:2014/03/22(土) 14:20:01.76 ID:g8W8996S.net
リポジトリにあるやつじゃいけませんの?

47 :login:Penguin:2014/03/22(土) 14:25:35.85 ID:JDzxaIxB.net
もうだめごめんなすって!!!m(_ _)m

48 :login:Penguin:2014/03/22(土) 14:28:29.31 ID:JDzxaIxB.net
>>46
あスイマセン再読み込みせずに書き込んでしまいあした;
助かったですどうもありがとうございました!!!

49 :login:Penguin:2014/03/22(土) 21:08:53.90 ID:E6WSvleD.net
すみません 初心者です
BIOS対応していないネットブックにLINUX入れるの
あきらめた方がいいですか?
方法ありますか?

50 :login:Penguin:2014/03/22(土) 21:18:17.97 ID:6TOnbEt+.net
USBブートのこと?

51 :login:Penguin:2014/03/22(土) 21:20:16.87 ID:E6WSvleD.net
BIOSの画面自体がでません

52 :login:Penguin:2014/03/23(日) 02:01:30.32 ID:eV3zXc4P.net
>>41
Ubuntuはいまちょっと分からないけど、起動/終了のアニメーションは
plymouthで設定するのかも知れません。

sudo plymouth-set-default-theme --list
で、設定できるアニメテーマの一覧が出ます。
ちなみにうちのdebianでは
 details, fade-in, glow, joy, script, solar, spacefun, spinfinity, spinner, text
の10個が出ます。

例えば「spinfinity」テーマを設定したければ
sudo plymouth-set-default-theme spinfinity
sudo update-initramfs -u
を実行してPC再起動すると適用が確認できると思いますが、
Ubuntuでも通用するかは知りません。識者に任せます。

53 :login:Penguin:2014/03/23(日) 04:18:39.00 ID:LSnEriJ1.net
>>43
抽出されたアーカイブの無効なサイズ(1MB)
おそらくあなたは、一時ディレクトリに、
十分な空きディスク容量を持っていない

あなたは、環境変数TMPDIRを設定することにより、
別のディレクトリを指定することができます
(google翻訳)

コンパイラはgcc?
TMPDIRの1ファイルのサイズの上限が、1MBなのかな?
もしmake fileで指定できるなら、数値を大きく設定するとか、
TMPDIRを、/tmp から変えてみるとか
コンパイル・オプションを調べて

54 :login:Penguin:2014/03/23(日) 18:48:52.12 ID:vNGyQFsH.net
>>51
メーカーと型番は?

55 :login:Penguin:2014/03/23(日) 21:54:18.44 ID:9gctBV1X.net
>>54
メーカー型番以前ににBIOSが御臨終なのか、
BIOS画面の出し方を間違えてるんだろうな

56 :login:Penguin:2014/03/23(日) 22:37:16.88 ID:xz/h/JkG.net
>>55
その為にメーカーと型番聞いてるんだろ

57 :login:Penguin:2014/03/24(月) 05:14:09.19 ID:rI34o5I1.net
>>56
お前さん全てのメーカーの製品に対してに対して知識があるのか?
それとも単なる「スペック晒せや厨」なの?

58 :login:Penguin:2014/03/24(月) 07:31:37.97 ID:52AN/lG+.net
>>57
お前はエスパー回答じゃないと納得せんのか?

59 :login:Penguin:2014/03/24(月) 08:09:29.09 ID:JUgKJqbp.net
>>57
すべての製品に対して知識なくても
型番聞いていいんじゃない?
>>56がその機種の知識を持ってなくても
他に知ってる人がいたらその人が答えられる。

60 :42:2014/03/24(月) 08:38:10.17 ID:L+5WhYqW.net
>>42回答お願いします。何か至らない点がございますか?

61 :login:Penguin:2014/03/24(月) 10:04:59.95 ID:52AN/lG+.net
>>60
斜め読みじゃなくて確り読めば何とかなるんじゃないかな?
flashplayerについては下記の通り
http://linux.slashdot.jp/story/12/02/25/0443218/

62 :login:Penguin:2014/03/24(月) 10:20:01.40 ID:aSHCjRhm.net
あるディレクトリをtar/zipしたり、そのzipしたファイルを別のディスクにコピーするというバッチファイルを定期的に流してます。
バックアップなのでniceコマンドで優先度を下げて流してるのですが、topコマンドでみると80%ぐらいになってる時があります。
niceコマンドで優先度下げても、cpu使用率て下がらないものですか?
nice -n 19 backup.sh

63 :login:Penguin:2014/03/24(月) 10:31:21.06 ID:fum7u6sX.net
>>62
他に自分より優先度の高いCPU資源を要求するプロセスがなければそうなるのが普通かと

64 :login:Penguin:2014/03/24(月) 10:35:58.47 ID:fum7u6sX.net
ちょっと訂正
他に自分より優先度の高い、CPU資源を要求するプロセス

65 :login:Penguin:2014/03/24(月) 10:36:01.54 ID:ZMmHNzej.net
.xinitrcにnm-applet &で立ちあげてますが、その場合一部グレーアウトになって変更ができなくなります。
wmのautostartにnm-appletを挿入すると問題なく変更ができます。
wmが立ち上がる前にnm-appletが起動するからこういう現象が発生すると思われますが、.xinitrcで対処するいい方法はありませんか?
(ちなみに、sleep xx && nm-applet でもダメでした)

66 :login:Penguin:2014/03/24(月) 10:59:40.88 ID:fum7u6sX.net
>>65
タイミングとかじゃなくてpolkitの絡みじゃないかな
変更できる状態の時と変更出来ない状態の時それぞれ端末で
$ ps ax | grep polkit
ってすると違いがあったりしない?

67 :login:Penguin:2014/03/24(月) 11:14:22.56 ID:aSHCjRhm.net
>>64
マシンが忙しくない時は優先度最低でも流してもcpu使用率はそれなりに上がって、
マシンが忙しい時は優先度最低で流したら、cpuの割り当てを他のプロセスに譲って、
そいつのcpu使用率は下がっていくてことですか?

68 :login:Penguin:2014/03/24(月) 11:23:02.95 ID:ZMmHNzej.net
>>66
polkitもデーモン起動したり、network managerのpklaでunix-group:netdevで設定して有りますがダメなんです。

69 :login:Penguin:2014/03/24(月) 12:11:52.73 ID:fum7u6sX.net
>>67
そうそう、そんな感じ

>>68
ごめん、logind/consolekitとかのせいっぽい
正直このへんは全然理解してないんで自信ないんだけど
~/.xserverrcに
#####
#!/bin/sh
if [ -z "$XDG_VTNR" ]; then
exec /usr/bin/X -nolisten tcp "$@"
else
exec /usr/bin/X -nolisten tcp "$@" vt$XDG_VTNR
fi
#####
ってファイルを作ったらどう?

70 :login:Penguin:2014/03/24(月) 13:14:58.35 ID:ZMmHNzej.net
>>69
お返事ありがとうございます。残念ながらそれも試して見ましたがダメでした。
.xinitrcや.xserverrc等のドットファイル無しでexec startxでやるしかないみたいなので一応保留しておきました。

ドットファイル無しで環境変数を設定する場合(GVFS_DISABLE_FUSE=1 export GVFS_DISABLE_FUSE)なんですが、
.bashrcにでも書き込んでも反映されず悩んでいます。

71 :login:Penguin:2014/03/24(月) 13:30:36.92 ID:ZMmHNzej.net
.profileに上記環境変数を記述しても悪影響を及ばさないようなのでこれでやってみます。

72 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:33:07.88 ID:woItkusZ.net
>>54
ASUS Eee PC S101
です。

73 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:35:52.52 ID:woItkusZ.net
>>55
ご臨終というより、最初からできないような。
下に何も表示されません。

74 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:43:53.61 ID:AoDv38wf.net
>>73
そこまで分かってgoogle知らないのかな?
F2連打しながら起動してみ

75 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:49:00.70 ID:JUgKJqbp.net
>>72
ぐぐると F2 で出るみたいだけど。

76 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:49:38.35 ID:JUgKJqbp.net
違った、F1 だ。

77 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:59:47.97 ID:JUgKJqbp.net
http://www.asus.com/support/Manual/30/35/Eee_PC_S101XP/#mainzone_Manual1_Repeater3_fileunit1_0_span_released_0
これだと F2 になってるか。
まぁその辺試してみ。

78 :login:Penguin:2014/03/25(火) 03:43:38.34 ID:297LthHP.net
>>62
多くのプロセスは、ディスクI/Oがネックになって、
CPU利用率は低めなんだけど、

暗号化や圧縮は、計算がメインなため、CPUをよく使う
(CPUセントリックな処理)

でもプロセスの優先度で、CPU利用率は変わる

79 :login:Penguin:2014/03/25(火) 05:30:53.01 ID:J0XVhBsZ.net
>>60
ほらスペック晒せや厨!
型番もスペックも分かってるんだから、
さっさとエスパー回答しろよ(笑)
回答出来ないのならわざわざスペックなんか聞くなよ。

80 :login:Penguin:2014/03/25(火) 06:30:17.17 ID:FrDB5FkR.net
>>79
スペック聞くのは
「スペックを聞いたら答えられる」からじゃないんだよ
「スペックを聞かないと答えられない。スペックを聞いたら答えられるかも知れない」ってことなんだよ
トラブルの時にはひとつひとつ可能性を潰してゆくしか無いんでね

81 :login:Penguin:2014/03/25(火) 06:36:22.81 ID:umN/K5so.net
性別と年齢を聞くのは、それを聞いたら答えられるかもしれないってことなんだよ。
容姿も教えてくれれば、熱意が変わる場合もあるよ。

82 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:05:45.37 ID:/YxuM0Ls.net
環境晒せや厨とは、環境に関係ない問題でもいちいち環境を聞いてくるオバカさん。
カカクコムなんかに多く生息し、
機器名や構成を聞かないと、
機種依存しない汎用的な事さえも教えられない人。

つまり野次馬と同じなんだな。

83 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:49:36.64 ID:xLdE0zj0.net
なんで環境書きたくないんだろう。

84 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:57:16.90 ID:NCue6gFE.net
>>83
環境に依存しない事まで環境を晒すのは、
おバカさんか暇人(笑)

85 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:58:19.10 ID:xLdE0zj0.net
>>84
なんで晒したくないの?

86 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:59:24.03 ID:MfEisuV9.net
>>51
PC立ち上げ時にF2かF12押せば?

87 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:59:46.34 ID:xLdE0zj0.net
初心者スレで質問するような人が
ほんとに「環境に依存しない」と断言できるんだろうか。

88 :login:Penguin:2014/03/25(火) 08:11:23.03 ID:Csdn4U8O.net
>>85
晒しても>>60みたいに回答が来ないから晒すだけ時間の無駄。
中には環境晒せやと言われたが、
原因は環境構成とは全然関係ないLANコネクター抜けもあったしな。

89 :login:Penguin:2014/03/25(火) 08:13:22.09 ID:xLdE0zj0.net
>>88
>>72-77 みたいに回答が来る場合もあるよ。
晒した方が回答来る確率上がるでしょう。

90 :login:Penguin:2014/03/25(火) 08:22:44.48 ID:xLdE0zj0.net
時間の無駄ってほど大変かな。
機種名とかディストリのバージョンとか書くくらい一瞬じゃん。
チップ名とかソフトウェアのバージョンとかだと
調べ方わかんなかいこともあるかもだけど、
そういうときは「どうやって調べるんですか?」と聞けばいい。

91 :login:Penguin:2014/03/25(火) 08:27:43.58 ID:xLdE0zj0.net
「環境構成を聞かずに LAN コネクター抜けが原因であることに気付け」
というのはエスパー募集としか思えない。

92 :login:Penguin:2014/03/25(火) 09:46:48.40 ID:FrDB5FkR.net
LAN コネクターだって環境の一つだしな

93 :login:Penguin:2014/03/25(火) 12:26:43.41 ID:1tOhSaiK.net
>>92
LANコネクタが抜けてるのにLANコネクタの型番が分かるまでトラブルが解決出来ないのが、
環境晒せバカなんだね(笑)

94 :login:Penguin:2014/03/25(火) 12:36:46.11 ID:73nict6i.net
mltermって描画遅くて固まる時(ranger)があるんだけどうちだけか?
これならメモリ食うけどgnome-terminalやterminatorの方がいいわ

95 :login:Penguin:2014/03/25(火) 12:51:16.87 ID:FrDB5FkR.net
>>93
LANコネクタがきちんと刺さってるかっていうのも環境の一つだよ

96 :login:Penguin:2014/03/25(火) 13:24:04.29 ID:qr9Ob6AC.net
Windowsだったらウイルスでやられそうなサイト見るとき、Linuxの方が安全かな?ってくだらない理由でLinux始めたけど、コマンド打ったりドライバ作ってたら楽しくて仕方ないw

97 :login:Penguin:2014/03/25(火) 14:10:32.33 ID:5/XWQZrF.net
スレチ

98 :login:Penguin:2014/03/25(火) 20:39:30.02 ID:x9FOqewn.net
>>75 >>76
ありがとうございます
f2でできました ヽ( ´¬`)ノ

99 :login:Penguin:2014/03/25(火) 21:29:41.10 ID:GheUDXth.net
身の丈にあって東武や南海沿線に住んでるのも環境の一つだしな。

100 :login:Penguin:2014/03/25(火) 22:35:16.25 ID:FrDB5FkR.net
>>99
おうよ
東上線沿線民だぜ!

101 :login:Penguin:2014/03/25(火) 22:37:55.56 ID:xLdE0zj0.net
>>98
型番書いてよかっただろ?

102 :login:Penguin:2014/03/26(水) 07:09:45.88 ID:ASaXMKE/.net
>>95
どうせ型番が分かるまで思考停止状態て、
抜けてるのも気付かないんだろ(笑)

103 :login:Penguin:2014/03/26(水) 13:34:00.43 ID:rGVy9BFC.net
一体何がしたいのか

104 :login:Penguin:2014/03/26(水) 13:38:56.07 ID:o0B743vv.net
>>102 は環境聞かずに答えられる人なのかな。
だったら環境聞く人が出てくる前に答えてあげてほしい。

105 :login:Penguin:2014/03/26(水) 17:11:14.24 ID:4qr/O7lO.net
>>102
エスパーじゃないんだからひとつひとつ潰してゆくしか無いのよ
分からん人だなあ

106 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:00:09.74 ID:wADEqNGV.net
>>105
LANコネクターが抜けてるのもメーカーや型番が分からないと発見出来ないなんて、
環境晒せや厨はアフォじゃないの?

107 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:51:36.79 ID:4qr/O7lO.net
>>106
色々なこと試して、もしかしてってな話だよ
自然なことなのに理解できないかな?
で、あなたはLANコネクターが抜けてるって予想できてたの?

108 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:55:49.14 ID:abFHwVpD.net
>>107
ネットに繋がなかったら一番そこを疑うだろ。
環境晒せや厨はネットで「メーカーと型番が分からなければ、
ネットにつながらない原因は答えられません」
だろw

109 :login:Penguin:2014/03/26(水) 21:09:28.11 ID:rGVy9BFC.net
ネットに繋がりません><で型番聞く奴はいないと思う

110 :login:Penguin:2014/03/26(水) 21:10:43.58 ID:o0B743vv.net
>>88 のコネクタの件ってどのスレの話?

111 :login:Penguin:2014/03/26(水) 21:19:49.68 ID:4qr/O7lO.net
>>108
繋げなかったらだろ
一番そこを疑うなら何でお前がそうアドバイスしなかったんだよ?

112 :login:Penguin:2014/03/27(木) 05:24:21.74 ID:c5Gsk4+3.net
>>111
環境晒せや厨って一日中ネットの番人をやってるのか?
まあ環境晒せや厨って例えLANコネクターが抜けてても、
メーカー名や型番が分からないと何も対応出来ないからな。
日本語の「機種依存しない」と言う言葉が理解出来ないんだろうな。
ある日突然CDだけが読めなくなるトラブルでも、
一々メーカーや型番が分からないと何も出来ないんだろうな。
まるで警察の職務質問みたいだな。

113 :login:Penguin:2014/03/27(木) 06:20:05.34 ID:IgXKwiTG.net
>>108
いや、その状況なら普通はLAN周りのドライバを疑うと思うわ
相手がおじいちゃんおばあちゃんとかなら、コンセントとかケーブルじゃねえかなって思うかもだが

あと、ケーブル刺さってるか?と、型番は何?って聞くことは、やってること同じだからね
それとも、コンセント刺さってるか晒せ厨が出た!とも言うのだろうか?

114 :login:Penguin:2014/03/27(木) 07:44:21.31 ID:7XZokjn3.net
【質問】パソコンが起動しません。

一般人 
コンセント入ってる?

環境晒せや厨 
まずパソコンのメーカー名と型番を教えろ。
話はそれからだ(大爆笑)

115 :login:Penguin:2014/03/27(木) 07:45:48.57 ID:7XZokjn3.net
>>104
コンセント抜けの疑いでも環境聞くのかな?

116 :login:Penguin:2014/03/27(木) 07:47:18.26 ID:0EASTY3m.net
>>115
聞かないでしょう。

117 :login:Penguin:2014/03/27(木) 08:08:08.48 ID:IgXKwiTG.net
コンセントが挿さってるかどうかも環境の一つだからね
ちなみに、その状況なら普通はCMOSを疑う

118 :login:Penguin:2014/03/27(木) 08:10:55.70 ID:kwU0mnAe.net
>>116
いやそこまで聞くのが環境晒せや厨なんです(笑)

119 :login:Penguin:2014/03/27(木) 08:52:54.22 ID:0EASTY3m.net
>>118
実際聞いた例あるの?
>>88 の質問がほんとにあったのか見てみたいんだが
どのスレだかわからん。

120 :login:Penguin:2014/03/27(木) 08:54:54.55 ID:0EASTY3m.net
たとえ見当違いな環境の聞き方する人がいたとしても、
環境を聞くこと自体がいけないわけじゃないよね。
環境を聞いたことによって解決が近付くこともある。

121 :login:Penguin:2014/03/27(木) 10:16:05.94 ID:VRzUNM9o.net
>>112
>環境晒せや厨って一日中ネットの番人をやってるのか?
何それw
上の流れを読まずに書くけど、
不特定多数が次々と現れて、同じ意見(多くの人が常識と思っていること)を発言すると、
誰かがずっと張り付いているように錯視するのではと思うぞ。

122 :login:Penguin:2014/03/27(木) 10:17:25.91 ID:0EASTY3m.net
>>121
>>111を受けて、だろう。
流れは読もう。

123 :login:Penguin:2014/03/27(木) 20:36:29.19 ID:XZue/Tkd.net
スレタイの初心者って、パソコン初心者を意味しているのか

124 :login:Penguin:2014/03/29(土) 11:57:33.09 ID:VKuzpQib.net
すみません 初心者です。
したいことは、mint13でusb運用したいです。
USBにISOを書き込み、起動まではできました。
これだと英語なので、インストールしないと日本語化できないですよね?
で、インストールしようと思うのですがhddへしかできないですか?
インストールの種類でそれ以外を選択してusbにインストールしようとすると
ルートファイルシステムが定義されていません 
パーティショニングメニューでこれを修正してください
とエラーになります。

125 :login:Penguin:2014/03/29(土) 12:02:58.01 ID:PWgfJyKJ.net
urxvt使ってるとフリーズして一切受け付けないときがあるんだけどどうしたもんかね
rangerでスクロールしてると突然止まってしまったり、入力が一切ダメになったり
設定見直してもダメみたい

126 :login:Penguin:2014/03/29(土) 13:44:57.83 ID:q9g9x/uC.net
>>124
そりゃUSBから同じUSBにインストールは無理だよ
メモリ内全部ISOイメージの領域なんだから、他のものは入らない
別のUSBならどうかは知らないので知識有る人の回答をお待ちくださいな

127 :login:Penguin:2014/03/29(土) 14:01:44.28 ID:VKuzpQib.net
>>126 ありがとうございます
別のusbでも試してみましたがダメでした。
mintじゃなくてもいいからできるようになりたいです。
あとやってみたのは、slaxの日本語化isoをusbにコピーして
起動できて日本語表示だったのですが、日本語入力ができません。

128 :login:Penguin:2014/03/29(土) 14:32:53.19 ID:N3vTawss.net
初心者ならまずは素直に HDD インストールした方がいいんじゃないの。

129 :login:Penguin:2014/03/29(土) 15:33:36.12 ID:q9g9x/uC.net
>>127
「別のUSB」と書いたのは
ISOイメージ書き込んだUSBメモリと別のUSBメモリを同時に差した場合どうなるかってことだけど大丈夫かい?
別のUSBメモリにISOを書き込み直すってことじゃないよ

というかやってみたことは全部書かんと

>>128
何か目的があるのかもしれないから何とも言えないなあ
LiveDVD作ればそれで解決なんじゃないのとも思うけど

130 :login:Penguin:2014/03/30(日) 08:54:06.16 ID:4KI0shyO.net
よろしくです。

wheezyの安定版を使っています。
PPAリポジトリを追加したとします。そうすると、足りないモノ?がゾロゾロと出て、足りない知識で無理やり補完しても動作不安定になると思い、使用を断念していました。
何度もリポジトリをいじってシステムにおかしなものが入ってしまい収集つかなくなってシステムのインストールしたものですので。
ちょっと進化しようと思い今回は正しく導入してみようかと。

どこかに理路整然とわかりやすく解説しているサイトをご存じの方、自分がためになったサイトでよろしいのでよろしく教えてください。

131 :login:Penguin:2014/03/30(日) 10:06:59.97 ID:1jK630Gu.net
ubuntuとdebianのリポジトリ混ぜちゃいけないようにPPAもdebianに入れちゃまずいんじゃないの?

132 :login:Penguin:2014/03/30(日) 10:15:51.45 ID:QEZd1uh7.net
>>131
リポジトリを混ぜる?

133 :130:2014/03/30(日) 10:37:23.43 ID:4KI0shyO.net
>>131,132
つまりリポジトリ混在のそれが原因だったようです?
混ぜるな危険みたいな?

134 :login:Penguin:2014/03/30(日) 10:41:59.87 ID:QEZd1uh7.net
>>133
正直話が全く見えないよ

135 :login:Penguin:2014/03/30(日) 10:46:33.31 ID:4KI0shyO.net
>>134
すんません(´・ω・`;)
多分互換性のないリポジトリを入れて
それに依存するものを言われるままに強引に入れて
あとでエラー連発するという話のイメージなんですが
よく見えないまま話してしまいました

136 :login:Penguin:2014/03/30(日) 10:51:56.38 ID:Eck44jlP.net
>>130
理解できない奴が書き込んでいるが放置で。
おれは、Debianマシンのapt-lineにUbuntuのPPAを加えるのはありだと思うよ。
ttp://www.binarytides.com/add-ubuntu-ppa-repository-to-debian-7-wheezy
↑これとかを参考にしたのかな。
で、肝心なのが、どのdebを目的にどのPPAを入れるかを明確に意識して、
目的外のものはうまくholdしてやること。holdしたdebのupgradeするときには、
いったんapt-lineからPPAを外して、apt-get updateをやり直してから、
holdしていたdebをupgradeするべきだと思う。
それら一連の処理はシェルスクリプトなどで手順をまとめておけばよい。

137 :login:Penguin:2014/03/30(日) 11:13:21.80 ID:4KI0shyO.net
>>136
うっすらわかったような気がします
丁寧にどうもありがとうございました
ちょっと英語サイトを翻訳してから勉強してきます
ではm(..)m

138 :login:Penguin:2014/03/30(日) 11:18:05.97 ID:4KI0shyO.net
>>132
的を得ない質問の仕方でご迷惑をおかけしました。ども

139 :login:Penguin:2014/03/30(日) 11:43:29.69 ID:1jK630Gu.net
>>133
そうそう
debian/ubuntuはかなり同じようなものだから実際は問題が起きない場合も多いだろうけど、本来は混ぜてはいけないものだと思ってたほうがいいと思うよ

>>136
ライブラリの互換性とかの混ぜた場合のリスクを理解してるならもちろんありだけど初心者にいきなり混ぜてもOKとするのは良くないと思うなぁ

140 :login:Penguin:2014/03/30(日) 13:18:02.09 ID:QEZd1uh7.net
>>139
理解できない奴と私のことを馬鹿にする割には
初心者のことが理解出来ないようだな
>>136のアドバイスの内容は初心者向けじゃないや

141 :login:Penguin:2014/03/30(日) 13:36:20.15 ID:1jK630Gu.net
>>140
ん?なんで俺に言うの??

142 :login:Penguin:2014/03/30(日) 15:04:54.42 ID:Eck44jlP.net
>>141
頭に血が上って錯乱したんじゃない?

でも、質問者が「翻訳」なんて言っているのが心配だ。
Linuxは、昔と比べると日本語の情報が増えているものの、
まだまだ(英語)文盲向きじゃない。
もし、中高生なら英語をもっと頑張ろう。

143 :login:Penguin:2014/03/30(日) 15:08:27.26 ID:QEZd1uh7.net
>>141
>初心者にいきなり混ぜてもOKとするのは良くないと思うなぁ
この部分へのレスだよー

>>142
きつい言葉使うのが好きな人なんだね
他人を馬鹿にするのが好きと言った方がいいか

144 :login:Penguin:2014/03/30(日) 15:47:25.74 ID:1jK630Gu.net
>>143
あー、スレの趣旨に則った回答として説明不足すぎるよ、ってこと?
それだと俺はそこまではする気はないから降りるしか無いなぁ、すまん

あとまあ嫌な言い方しか出来ない人は何処にでもいるからスルーしましょう

145 :login:Penguin:2014/03/30(日) 16:13:18.30 ID:QEZd1uh7.net
>>144
そうじゃなくてご意見に同意しますってこと

146 :login:Penguin:2014/03/30(日) 16:44:28.07 ID:4KI0shyO.net
どうもありがとうございました解決しました
というかスキル高すぎで頭痛くなってきたのでサクっと諦めて
素直にubuntuに入れ替えたら使いたかったアプリが全部入りました
>>131,132,135
お騒がせしました(´・ω・`;)心からほんとにごめんなさいしんできます

147 :login:Penguin:2014/03/30(日) 16:58:36.70 ID:QEZd1uh7.net
>>146
ほい
http://livedoor.blogimg.jp/u_ono_u/imgs/4/d/4d0da0fa.jpg

148 :login:Penguin:2014/04/03(木) 01:03:28.89 ID:ca5CbHmY.net
firefoxでファイルがうまくダウンロードできません。
どんなファイルをダウンロードしても0バイトになります。
どうしたらよいでしょうか。ぐぐって見つけた方法
その1:Firefox を初期状態にリセットする
その2:about:config→scanで引っかかる二つの項目をfalseにして再起動
いずれもダメです。権限の問題のような気もしますが、
初心者なので分かりません。助けてください。よろしくお願いします。

149 :login:Penguin:2014/04/03(木) 09:23:42.15 ID:MY+BUpWl.net
firefox以外はダウンロードできるの?

150 :login:Penguin:2014/04/03(木) 10:56:18.13 ID:phNcLTWP.net
>>148
https://support.mozilla.org/ja/kb/cant-download-or-save-files
公式に出てること全部やってみた?

151 :login:Penguin:2014/04/03(木) 11:18:17.25 ID:L5PFrjVF.net
ヴァーチャルコンソールって初めから存在していてalt+control+ファンクションキーを
押したらきりかわるというだけで、終了の方法とか開始の方法とかないですよね?

152 :login:Penguin:2014/04/03(木) 11:23:05.39 ID:0LYxqyJ4.net
>>151
伝統的には /etc/inittab に書いてあるランレベルに入ったときに開始される。
最近はディストリによってこの辺違うのでまた違うかも。

153 :login:Penguin:2014/04/03(木) 18:30:27.30 ID:Ie4BfM6t.net
>>124



USBーISOから、別のUSBにインストールはできる。
これは、OSを持ち運べるってことを意味する。

余裕のある容量をもつUSBを選択すること。最小必要容量だと、上手く行かないか、
インストールできても直ぐにいっぱいになる。最低でも32GB位がいいかと。

おそらく、そのインストール先のUSBがフォーマットされてないのが問題なんじゃないかな?

GParted などで、インストール先についてパーティションを作り、
フォーマットすると大丈夫なはず。

154 :login:Penguin:2014/04/04(金) 00:47:38.03 ID:UlpdW7At.net
>>149
他のブラウザをインストールできれば良いのですが
インストールの前段階ののダウンロードが
できないので困っています。

>>150
全部しました。でもダメです。
ちなみにバージョンは24.3.0です。

155 :login:Penguin:2014/04/04(金) 05:31:18.72 ID:I81//oAC.net
>>154
> インストールの前段階ののダウンロードができない
つwget

156 :login:Penguin:2014/04/04(金) 10:24:46.79 ID:u/BBBmIP.net
>>154
ディストリは?
Firefoxしかブラウザ無いってことは無いと思うんだが

157 :login:Penguin:2014/04/04(金) 16:30:47.54 ID:jIFaGeC1.net
>>154
ブラウザじゃないとダウンロードできないわけじゃないでしょ
wgetやcurlは試したの?

158 :login:Penguin:2014/04/04(金) 16:36:30.54 ID:wTU8G9PN.net
>>150 を「全部しました」って言ってるってことは
もう Firefox 入ってんじゃないの?

159 :login:Penguin:2014/04/04(金) 17:10:02.64 ID:u/BBBmIP.net
>>158
>firefoxでファイルがうまくダウンロードできません
だから当然Firefoxは入っててブラウジングも出来ると
しかし、何かしらのファイルをダウンロードしても失敗する
こういう話だよ
>>148-150>>154-157読んでみてくださいな

160 :login:Penguin:2014/04/04(金) 18:09:01.07 ID:EnWFsD70.net
ubuntu12.04でClamTKを5.05にアップデートしたらClamTKが使えなくなったのですがアップデートしてはいけないのでしょうか?

161 :login:Penguin:2014/04/04(金) 19:09:07.61 ID:ZjWh/eG3.net
>>160
12.04のリポジトリにあるのは4.38みたいだね
ちょっと上でも話が出てたけど、リポジトリ外のものを入れることによるリスクがわからないうちは無理に手を出さないほうがいいと思う
ubuntuユーザーじゃないので細かいところまでは分からないけど多分4.38でもセキュリティ的に必要なパッチはあたってるんじゃないかな
バージョンを上げないといけない理由があるの?

162 :login:Penguin:2014/04/04(金) 21:13:00.82 ID:EnWFsD70.net
>>161
GUIが使いやすそうだったというくだらない理由ですww
ありがとうございました

163 :login:Penguin:2014/04/05(土) 00:11:29.76 ID:paTjNbjY.net
sparky linuxとかdebian派生のディストリってdebianの国内ミラーからアップデート
ダウンロード出来るんですかね?

164 :login:Penguin:2014/04/05(土) 00:14:38.10 ID:hXE+R6vL.net
ディストリによるでしょう。

165 :login:Penguin:2014/04/05(土) 00:24:30.86 ID:paTjNbjY.net
>>164
そうですか。これは出来るよってのあったら教えて欲しいです。

166 :login:Penguin:2014/04/05(土) 01:59:03.34 ID:uwo5BMk9.net
debianの国内ミラーからアップデートダウンロード出来無いと何か問題があるのかな?

167 :login:Penguin:2014/04/05(土) 11:30:52.72 ID:paTjNbjY.net
>>166
海外サーバーからだと遅くない?

168 :login:Penguin:2014/04/07(月) 12:01:18.83 ID:h9OZMYF4.net
XPから移行を考えているのですが、ネットしかしないので起動時間が早いLinuxが欲しいと思いました
しかしLinux初心者なのでドマイナーなの使って解決に困るような状態は避けたいと思います
これらを加味して起動時間が早い+初心者にお勧め(ネットでの情報が豊富)なお勧めなLinuxはありますでしょうか?
面倒な条件ですが教えて頂けると嬉しいです

169 :login:Penguin:2014/04/07(月) 12:05:11.35 ID:f311HEro.net
>>168
オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/

170 :login:Penguin:2014/04/07(月) 12:52:31.48 ID:h9OZMYF4.net
>>169
誘導有難う御座います
そちらで質問してきます

171 :446:2014/04/08(火) 18:25:29.13 ID:sv0XhtjM.net
Puppyのスレでお世話になりました446です。 
教えていただいたLinuxBeanを試しましたところ、インストールのアイコンを
クリックしても無反応でそれ以上進めませんでした(LiveCD起動から2回チャレンジしましたが)

それで「お試し」で動作確認がとれているxubuntu 12.04.4をHDDに入れました。
(XP用のHDDを外し、使っていなかった予備を取り付け)
今のところ、このブラウザだけしか使っておりませんが日本語入力も問題なく
出来て、動作の快適性もXP SP3のIEで閲覧するよりサクサクです。

ちなみにPCのスペックはAthlon XP-M 1800+ RAM 256+512増設 HDD 60GB です。
ログイン時、パスワードも毎回入れますので安心感があります(笑)
本当にありがとうございました。

172 :login:Penguin:2014/04/08(火) 18:28:40.52 ID:MnF3PiI4.net
>>171

クリックしても、って言ってるけど、それ、クリックの代わりに、タッチパッドで叩いていない?

デフォルトでは、タッチパッドのアクション動作がオフになってる。だから、ちゃんと
マウスでクリックしないとダメなんだけど。

もしマウスできちんとクリックしたなら、マウスドライバーの相性の問題なのかもしれない…

173 :login:Penguin:2014/04/08(火) 18:34:08.65 ID:MnF3PiI4.net
>>171

Xubuntu が入れられたんなら、結果的に良かったと思う。

それから、ubuntu系は、過去のカーネルをなぜか破棄しない。
だから、アップデート繰り返すとどんどんシステムファイルが大きくなって、
HDDを圧迫する。だから、Ubuntu Tweekっていうアプリを入れるといい
(WinのCCleanerに似てる)

あと、BleachBitってのも併用してるけど、最初は、これ使うとトラブルのもと。
特にこのアプリでメモリの消去はやめたほうがいい。
メモリの消去は、CUIで簡単な方法がある。

2ch関係だと、JDっていうアプリが便利。

あとは、LibreOfficeのインストールかな。

頑張れ♪

174 :446:2014/04/08(火) 18:41:28.69 ID:sv0XhtjM.net
>>172
こちらでも宜しくお願い致します。
おそらくクリックは出来ていると思います。その理由は2〜3秒ほど時計マーク
(処理してます)が出るのですが、すぐに消えてインストールの画面も現れませんでした。

超初心者なもので深追いをせずにxubuntuにしました。

175 :446:2014/04/08(火) 18:49:12.36 ID:sv0XhtjM.net
>>173
アドバイスありがとうございます。
超初心者の私には少しハードルが高いかもしれませんが、重要な事柄だからこそ
アドバイスして頂いたと思います。頑張ってみます。

176 :login:Penguin:2014/04/08(火) 22:07:55.17 ID:ktaCyBXC.net
XP機USBブートでパピーのネットワーク設定しています。
DNSサーバーは何と入力すべきでしょうか?
解説サイトでは3桁×4の数字を入力と書いてありましたがプロバイダの登録書類にも載っていません。

177 :login:Penguin:2014/04/08(火) 22:11:25.48 ID:6UdJdYoS.net
プライマリが8.8.8.8
セカンダリが8.8.4.4

もしくはデフォルトゲートウェイと同じでもいけるかも知れない。

178 :login:Penguin:2014/04/08(火) 22:25:08.00 ID:ktaCyBXC.net
>>177 ありがとうございます
デフォルトは無いようです。

XPのように自動取得は出来ないみたいですが、他のディストリビューションでは出来るのでしょうか?

質問ばかりですみません

179 :login:Penguin:2014/04/09(水) 01:05:59.23 ID:1Xc+epdh.net
pppoeの設定を終えてコネクトしねみましたがタイムアウトで繋げません。

/usr/sbin/pppoe-start: line 203 : 30357 Terminated
$CONNECT "$@" > /dev/null 2>&1

と出てます。
原因は何でしょうか?

180 :login:Penguin:2014/04/09(水) 01:13:42.05 ID:DgmyzN6S.net
>>178
DHCP使うかWindows買ってこい

>>179
そのPCの上位にPPPoEパススルー設定されていないルータが居るってオチは無しで頼む

181 :login:Penguin:2014/04/09(水) 01:38:18.92 ID:1Xc+epdh.net
>>180

ルータでなくモデムです。

182 :login:Penguin:2014/04/09(水) 07:39:08.05 ID:We4f7veX.net
>>124
> ルートファイルシステムが定義されていません 
> パーティショニングメニューでこれを修正してください
> とエラーになります。

これって初めてインストールしようとする人にとっては鬼門なのかな

パーティション指定して次へとかやってると思うんだけど
ダブルクリックとかしてマウントポイントの選択項目で / (ルート)を指定すればインストールは進んでいくはず

home(Windowsで言うMy Documentsフォルダみたいな感じ?)もパーティション分けるか聞かれるけど初心者は同じパーティションにしておいた方がいいみたい
(ってdebianのインストールメニューには書き添えてあった)

183 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:44:24.34 ID:dVzguOib.net
ubuntu13.10にSRWare ironをインストールしましたが起動せず
ソフトウェアセンターに履歴が残っていないのでアンインストールの仕方もわかりません
どなたか削除方法を教えてください

ironのバージョンは
はじめ、version:29.1600.1.をインストールして
後から version:31.1700.0.を再インストールしました
どちらもfor Debian-based distributions (Debian, Ubuntu, Mint etc.)
の32ビットの方です

http://www.srware.net/forum/viewtopic.php?f=18&t=7416

184 :183:2014/04/10(木) 01:54:23.72 ID:dVzguOib.net
自己解決しました
よくわからないままですがとりあえず削除はできたようです

Synaptic パッケージマネージャを使いました

185 :login:Penguin:2014/04/17(木) 22:04:09.86 ID:Fkgzz+zK.net
>>182
ありがとうございました。できましたヽ( ´¬`)ノ ワ〜イ !!

>>129
レスありがとうございました。ヽ( ´¬`)ノ
ISOイメージをUSBメモリに書き込んでもいけるのですが、
このままだと英語なので(みんと)ここから別のUSBにインストールすれば
日本語になるかと思いました。

186 :login:Penguin:2014/04/17(木) 22:50:29.41 ID:mpvzTQYR.net
dumpkeys, loadkeys, showkey
この辺りを調べるといいと思う。

いくつかやり方あるけど
/etc/kbd/remap で設定する方法は
$ dumpkeys | sed -f /etc/kbd/remap | loadkeys
というように置換する振る舞い

/etc/console-setup/remap.inc で設定する方法は
$ (dumpkeys;cat /etc/console-setup/remap.inc) | loadkeys
というように追記して上書きする振る舞い

187 :login:Penguin:2014/04/18(金) 00:07:13.75 ID:1A0itzzw.net
>>186
ご丁寧にありがとうございます。
いろいろやり方があるのですね、勉強になります。

ただ、FnとCtrlの入れ替えについてはできないようです。
showkeyを試してみたのですが、Ctrl (29) やCapsrock (58) は反応するところ、Fnは無反応でした。
これはあかんやつや・・・。

せっかく教えていただいたのにすみません。

188 :login:Penguin:2014/04/20(日) 21:22:58.22 ID:xvwNtsOm.net
凄いショボい話ですが、いくら検索しても解らなかった質問です。

英語(us)キーボードで、lubuntuとかで(確かmintも)日本語入力モードに切替えるのは「power + space」ですが、この power キーって何でしょうか?

189 :login:Penguin:2014/04/20(日) 21:46:13.08 ID:bmataIVA.net
>>188

ウィンドウズのマークのついたキー。左側のCTRLと ALTの間にある。
他は、大体、CTL+スペースが多いかと

190 :login:Penguin:2014/04/21(月) 07:50:15.85 ID:WQeolLZb.net
>>189
サンクスです。
でも、winキーも押してみた気がするけど…。
次回インスコする時に試してみます。

191 :login:Penguin:2014/04/21(月) 08:11:29.45 ID:nOHlEfTM.net
>>188
Super じゃなくて Power なの?

192 :login:Penguin:2014/04/21(月) 09:06:36.46 ID:WQeolLZb.net
>>191
superだったかもしれません。
試したのが3週間前だったのでて…。

193 :190:2014/04/21(月) 09:28:41.20 ID:gge2EHa6.net
>>192

むしろ最も多いパターンは、
CTRL+スペースなんで、そっちでも試してみて。
あとは、たまーに、ALT+〜(左上端)とかだったりもする。

USキーボードで日本語設定は、いろいろ不便なことが多いよ。
ブラウザや検索エンジンとかもデフォルトで英語圏対応になったりするし。

194 :login:Penguin:2014/04/21(月) 09:45:30.89 ID:nOHlEfTM.net
>>193
> CTRL+スペースなんで、そっちでも試してみて。
iBus 1.5 でその辺変わったとかなんとか。

195 :login:Penguin:2014/04/21(月) 10:16:16.51 ID:1EDpdzpI.net
>>194
今のはanthyとmozcを切り替えたりするのに割り当てられてるね
日本語入力システムのon/offって概念が無くなってしまった

196 :login:Penguin:2014/04/21(月) 10:28:45.49 ID:nOHlEfTM.net
まぁ Windows + Space が反応しなかったら
Ctrl + Space 押してみるのも手か。

197 :login:Penguin:2014/04/21(月) 13:55:47.24 ID:t9Yemoxm.net
>>40
その時点ではUSBはOSが制御していないので、BIOSでUSBのレガシーエミュレーションを有効にするしか方法は無いと思ってください。
起動時にBIOSに入るには、Delキーか、メーカー製の場合はF2キーくらいを押すのが普通です。
Biosに入れたら項目を探してください。XPが入っていたような機種では大抵あります。

198 :login:Penguin:2014/04/21(月) 15:23:51.94 ID:E35jcqTn.net
>>188
101のUS配列なら、alt + ~ (チルダ、左最上)だけど、普通は。
または、ctrl + space
キーボードを101の設定にしているのか、104にしているのか、
まず、確認。104じゃないとSuper (= Winキー)は使えないよ、だぶん。

> 194
> USキーボードで日本語設定は、いろいろ不便なことが多い
15年以上US配列だけど、そんなことを感じたことは一度もないよ。

>196
> 日本語入力システムのon/offって概念が無くなって
iiimf + ATOK X3だと、今でもCtrl+SpaceでON/OFFだよ。

199 :login:Penguin:2014/04/21(月) 16:05:43.32 ID:1EDpdzpI.net
>>198
>iiimf + ATOK X3だと、今でもCtrl+SpaceでON/OFFだよ
そりゃ他のはそうでしょ
>>194>>194の「iBus 1.5 でその辺変わったとかなんとか」へのレスだから、iBus限定の話よ

200 :login:Penguin:2014/04/21(月) 23:22:59.87 ID:JjfyHAol.net
>>197
ありがとうございます
amibios easy setup utility version 2.01aにはその項目はないみたいです
フルインストールは諦めます

201 :login:Penguin:2014/04/22(火) 11:14:13.92 ID:w/zkfBy1.net
DELLのノートパソコンを使っているのですが、蓋を閉めるとスリープ(画面が暗くなる)?になって復旧する方法が分かりません。
蓋を閉めなければいいと思うのですが、それでは少し気持ち悪いです。
どうにかして復旧。もしくは蓋を無効化出来ないでしょうか?

202 :login:Penguin:2014/04/22(火) 11:22:52.22 ID:gqouLRbn.net
その邪魔な蓋を取り払えば今後心配する必要もなくなるからいいんじゃね?

203 :login:Penguin:2014/04/22(火) 11:32:59.84 ID:iexmxhh5.net
>>201
電源設定でラップトップの蓋を閉めてもなにもしないにするか
xscreensaverでスクリーンをロックするのチェックを外す

204 :login:Penguin:2014/04/22(火) 12:02:04.32 ID:EdULP1OX.net
>>200
色々方法があるものだねえ。
FD,CDのいずれかから起動してそこからUSB起動させて、フルインストール
する方法がPuppyスレにあったので、参考になるページを探した。

http://puppylinux.seesaa.net/article/144649046.html

ここ以外にも、PLoP Boot Managerで検索すると解説している
ページは多いので分からなければ他を参考にすればよい。

一枚、FDとかCDを作っておくと便利そうだ。

205 :login:Penguin:2014/04/22(火) 15:31:29.45 ID:w/zkfBy1.net
>>203
それらしきものが見つかりません…
ちなみにパピーリナックスです。
パピーリナックス以外だと、(例えば)Ubuntu派生はスリープから復旧できたはずです。

206 :login:Penguin:2014/04/22(火) 15:41:32.22 ID:J163ChRm.net
BIOS 設定で無効化できないの?

207 :login:Penguin:2014/04/22(火) 19:11:24.35 ID:F/52oWLv.net
>>204
HDDとUSBで違いはあるのでしょうか

208 :login:Penguin:2014/04/23(水) 15:21:24.99 ID:moNgHMpU.net
シリアルコンソールのボーレートを変更しようとしてます。
inittabのagettyの行を変更して、
s0:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS0

s0:12345:respawn:/sbin/agetty -L 19200 ttyS0
inittabを変更したら"init q"か"kill -HUP 1"で反映されるていろんなページに書いてあるので
やってみても、psでみても
root 1815 1 0 14:49 ttyS0 00:00:00 /sbin/agetty /dev/ttyS0 9600 vt100-nav
ボーレートが変わりません。
agettyまでkillすれば変わりますが、"init q"か"kill -HUP 1"だけではagettyを再起動しないてことですか?
(実際しないんだから、そうなんだろうと・・)
"init q"か"kill -HUP 1"をした後、agettyまでkillすべして書いてないので質問しました。
よろしくお願いします。

209 :login:Penguin:2014/04/23(水) 15:24:28.23 ID:bnC1qKk7.net
>>208
> (実際しないんだから、そうなんだろうと・・)
そうなんだろう。

210 :login:Penguin:2014/04/23(水) 16:29:13.75 ID:NW9PnRII.net
>>208
init qやkill -HUP 1した瞬間に、ちょうど繋いできた
ユーザがいたりすると困るからだ。

今どきシリアル経由で他人がログインするようなことはあまりないが、
その昔はシリアルポートにモデムを繋いだりして、遠隔のユーザや
マシンから接続する、といった使い方が一般的にされていた。

そういう構成の場合、設定変更時にgettyまでkillされてしまうと、
相手側の処理が異常終了になってしまうので、それを避けるために
そうなっている。

211 :login:Penguin:2014/04/24(木) 16:33:23.36 ID:D+mg/UCR.net
>>210
thx。
今でもメンテナンス作業でモデムやシリアル経由ログインて普通なんだよね。(うちの会社だけか??)
ネットにつなげるとセキュリティ上問題があるてことで、まあハッカーからしてみればシリアル経由でもなにも変わらんが、
偉い人には・・・・

212 :login:Penguin:2014/04/24(木) 19:42:25.09 ID:WWK7x/Au.net
Linuxを勉強したいのですが、初心者なのでWindows(パソコン)初心者のころを思い出したりしながらやってます。
Windows初心者のころはウィルスにワンクリ詐欺にアドウェア等色々食らってしまい、散々でした。
Linux系OSはウィルス系があまりないのらしいですが、それでも初心者がネットに繋ぐのは少し抵抗があります。
CUI操作やインストール以外の事をオフラインで学ぶにはなにがお勧めですか?

213 :login:Penguin:2014/04/24(木) 19:53:38.97 ID:/jxV1E7P.net
man

214 :login:Penguin:2014/04/24(木) 20:10:39.37 ID:H/luUdd3.net
苦労と試行

215 :login:Penguin:2014/04/24(木) 20:15:29.45 ID:jn28eCK/.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/

216 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:38:18.08 ID:ZMjb6vMl.net
XPからの退避生活3週間目突入。現状はlinuxBeanとXPのデュアルブート。
そろそろ別のディストリも試してみたくなってきたので、追加でLubuntuやMint-MATEあたりを試してみようかと思っている。

うちのマシン構成は、CPU:Pen4 3GHz、メモリは半端に1.5GB、グラはオンボード、
HDDは1TBで大雑把に、100GB(XP)、100GB(win7予定)、97GB(linuxBean)、3GB(swap)、
100GB(倉庫1、FAT32)、残り(倉庫2、NTFS)の6つにパーティション切っている。
倉庫用のパーティション切ってるけど、データ関連は外付けHDDに放り込んでいる状態で、システムHDDには一時データ以外は無かったりする。

で、諸兄方の知恵を拝借したいのは、
/home というパーティションを作れば、ディストリのアップグレード時(クリーンインストール時)にアプリの設定が消えなくて便利だといくつかのサイトで見たのだけど、
Linuxを複数入れている状態で /home のパーティションを切った場合、複数のLinuxがそのパーティションを参照するようになるのか、個別に参照するのかが分からなくて悩んでいるんだわ。
ベテランLinuxユーザーから見れば突っ込みどころ満載なのかも分からんが、良ければ教えて欲しい。

217 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:43:11.42 ID:XUBmCznh.net
>>216
/home ってのは
Windows XP で言うところの C:\Documents and Settings みたいなもんよ。

ディストリを複数入れるってのはマルチブートにするってことかな。
どう参照するかはそれぞれのディストリの設定による。

218 :login:Penguin:2014/04/25(金) 15:24:16.39 ID:ZMjb6vMl.net
>>217
お試し期間&経験値アップって事で、HDDの容量も余りまくっているし、このまま追加でマルチブートしてみようかと思っているんだ。
BIOS弄るわけじゃないんで、最悪時はHDDをフォーマットし直せばいいだけだし。

>Windows XP で言うところの C:\Documents and Settings みたいなもんよ。
分かりやすい解説さんくす。なんとなくってのはあったけど、確信できたのはありがたい。

>どう参照するかはそれぞれのディストリの設定による。
「ディストリの設定による」って考えは抜けてた。
そのあたりググってくるわ。ありがと。

219 :login:Penguin:2014/04/25(金) 15:27:48.44 ID:hZ452GPp.net
突っ込みだけど、
/homeパーティションを切るんではなく/homeに、適当なドライブなりパーティションをmountする。

220 :login:Penguin:2014/04/25(金) 15:40:04.91 ID:3RgF6DIx.net
壊して覚えるlinux

221 :login:Penguin:2014/04/25(金) 15:47:16.53 ID:fB8DA+XD.net
Winに比べれば再インスコ・うpだても短時間だからいいよね

222 :login:Penguin:2014/04/25(金) 16:56:36.74 ID:ZMjb6vMl.net
「/home パーティション設定 〜〜」で検索しても出てこないと思ったら、「/home マウント」でゴロゴロ出てきたでござるの巻
さよなら。僕の1時間半…。
マウントという感覚がまだ馴染んでいないわ。

linuxBean導入初期の頃はよく分からんかったので、野良アプリとかあれもこれもとインスコしたり、ソースからのビルド失敗〜放置だとかやりまくって、不具合発生〜再インスコって流れを何度もしたな。
おかげで再インスコ慣れしたよ。環境の再構築含めても1時間掛からないから楽でいいよね。

223 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:02:26.57 ID:Mp99lbfk.net
panasonic let'snote CF-Y5LW8AXRでubuntu13.10を使っています。そこで質問があるんですが、
1.本体スピーカーから音が出ません。どうしたら良いですか?
2.起動時にバックライトが最低になったり、サスペンドから復帰するとカーソルしか出ないことがあるんですが改善する方法はありますか?

224 :login:Penguin:2014/04/27(日) 15:57:20.28 ID:jFK/pvgj.net
初心者です。
eeepcの1000haにlinuxbeanをusbブートでインストールしようとしたのですが、
liveで起動したのちデスクトップ上の"linuxbean12.04のインストール"のアイコンをダブルクリックしてもインストールが始まりません。
ためしにlinuxmint13mateとubuntu12.04を同じ方法でインストールしてみたら、
なんの問題もなくHDDにインストールできました。
できればlinuxbeanがお気に入りなのでなんとかインストールしたいのですが、
なにか方法はありますか?

225 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:51:06.47 ID:T/GpySTj.net
>>224
これは試した?

ターミナルから ubiquity gtk_ui --automatic
https://twitter.com/palm84/status/458291013635690496

226 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:59:26.14 ID:cgjuxnJz.net
beanのスレで話題になってた奴だなあ

227 :login:Penguin:2014/04/27(日) 17:16:36.56 ID:eRlJLRA8.net
>>216
ubuntu系ならインストールする時にカスタムインストールを選択すると/や/homeは個別に選択することができる

228 :login:Penguin:2014/04/27(日) 19:06:31.37 ID:y3jH8S27.net
rtkitってアンインストールしても大丈夫?
pulseaudioのタイムスケジュールが要らない(CPU浪費する)からこれをアンインストールしたいんだけど
他に何かシステムに関わってるのこれ?

229 :login:Penguin:2014/04/27(日) 22:04:57.14 ID:jFK/pvgj.net
>>225
遅くなり申し訳ないです。
今からさっそく試してみたいと思いますm(_ _)m

230 :login:Penguin:2014/04/27(日) 22:12:01.10 ID:jFK/pvgj.net
>>225
インストーできました!!
ありがとうございます
結構ググってみたつもりでしたが、勉強になりましたm(_ _)m

231 :login:Penguin:2014/04/28(月) 04:04:56.36 ID:5+b7YsRY.net
>>228
よく知らずに言うが、
パッケージ管理ソフトは、依存関係も考慮しているのでは?
他のソフトが、rtkitを必要としているなら、
アンインストールできないのでは?
アンインストールの説明を参照

巻き戻せるように、snapshotを撮ってから、
アンインストールを試せばよい

232 :login:Penguin:2014/04/28(月) 13:53:37.15 ID:CXoUn50u.net
sshでログインすると、ウェルカムメッセージの途中で
固まるようになってしまったのですが原因わかりますでしょうか?

現象は突然発生するようになり、それ以後は確実に再現します。
iPhoneのsshアプリからだと今も問題無く動きます。

クライアント側のターミナル上はカーソルも点滅せず
固まっているように見えるのですが、ログインは完了しているようで、
例えば「reboot」と打つとPCが再起動します。

よろしくお願いします。

233 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:07:23.20 ID:FyGwCodR.net
>>232
いくら何でも情報が少なすぎないか
ログインする方とされる方の機種とOSくらい書かないとこたえようがないぞ

234 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:22:58.60 ID:vvYDN6Xx.net
>>232
reset か stty sane あたり打つとなおったりするかな。

235 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:48:20.63 ID:6yeq0snQ.net
epegrecを入れたのですがいくらOSごと入れなおし繰り返しても録画ができません
http://eco.senritu.net/ubuntu13-10-pt3-epgrec/をみてやりました

/var/www/epgrec/do-record.sh でチャンネル指定して30秒の録画はできます。

$ ls -l /dev/pt3* の結果は以下のとおりです。
crw-rw-rw- 1 root video 248, 0 4月 27 19:40 /dev/pt3video0
crw-rw-rw- 1 root video 248, 1 4月 27 19:40 /dev/pt3video1
crw-rw-rw- 1 root video 248, 2 4月 27 19:40 /dev/pt3video2
crw-rw-rw- 1 root video 248, 3 4月 27 19:40 /dev/pt3video3

これは不可解だったのですが
if [ ${MODE} = 0 ]; then
# MODE=0では必ず無加工のTSを吐き出すこと
$RECORDER --b25 --strip --sid epg $CHANNEL $DURATION <span style="color: #ff0000;">"${OUTPUT}"</span> >/dev/null
elif [ ${MODE} = 1 ]; then
# 目的のSIDのみ残す
$RECORDER --b25 --strip --sid $SID $CHANNEL $DURATION <span style="color: #ff0000;">"${OUTPUT}"</span> >/dev/null

"${OUTPUT}"変数をダブルクォートするだけのミスかなっておもってやってみたけどわからないので省きました。

ps aux | grep recpt1 チャンネル取得してるかどうかのテストをしてみたらこういうのがでてきました
31312 0.0 0.0 14620 948 pts/3 S+ 14:40 0:00 grep --color=auto recpt1



PT3は1枚です。チャンネル数は地デジ2個でいいんでしょうかそのへんもよくわからいのですデバイス名が4つあるから
4チャンネルあると思うのですが地デジ2個とbs2個なんでしょうかそれとも地デジ4つ全部つかえるのでしょうか
初心者が調子乗って地デジサーバーつくろうとして苦しんでいます。

236 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:50:37.12 ID:CXoUn50u.net
>>233
すみません、推敲してる途中で情報消し過ぎてました。。

クライアントはUbuntuStudio13.10 64bit、
サーバはVoyageMPD9.2です。

昨日Ubuntu側でソフトウェアアップデートしてから
おかしくなったような気がします。


>>234
やってみます。

237 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:57:31.08 ID:6yeq0snQ.net
236ですが
すいません環境書くの忘れていました。
Linux Express5800-S70-N8100-9021 3.11.0-19-generic #33-Ubuntu SMP Tue Mar 11 18:48:34 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

osはubuntu13.10デスクトップ

ハードウェアは Express5800-S70-N8100
os用HDDはSSD128GB
画像用HDDはhdd2tb 日立製です。
CPUはcorei7 870です。録画できなくてcpu足りないのかとおもって交換してしまいました。
メモリはadata4ギガ2枚の8ギガです。

238 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:57:59.51 ID:huZlFUnV.net
>>232
エコーバックが禁止されている状態?
$ stty echo
とか?とりあえず、
man stty

239 :login:Penguin:2014/04/28(月) 15:21:04.67 ID:MeEjhHzy.net
>>232とか>>235って初心者なのかとふと思った

240 :login:Penguin:2014/04/28(月) 16:16:04.67 ID:iL4NGe9e.net
私は何もやってないのにパソコンが壊れました
でもカーネルは入れ替えました。ソースなにそれおいしいのっていうレベル

241 :login:Penguin:2014/04/28(月) 16:25:33.28 ID:EhBadkny.net
失敗する奴は常に何か余計な事をしようとする

242 :login:Penguin:2014/04/28(月) 17:33:36.00 ID:MeEjhHzy.net
>私は何もやってないのに
実際何かはやってたろう
その中に原因が潜んでいる

243 :login:Penguin:2014/04/29(火) 06:22:01.88 ID:mxOPEU7I.net
>>235-238
<span>タグは、HTMLの特に意味を持たない、範囲を示す
styleで、そのタグに色をつけている

HTMLを書くとき、普通は、
タグで囲われた内容(コンテンツ)を、" "で囲わない
<span>"${OUTPUT}"</span>ではなく、
そのまま、<span>内容</span>とする

ただ、その内容に、HTMLで特別に解釈される文字が入ると、やばい
例えば、内容に</span>のような閉じタグが、入っていると、
そこで先にタグが閉じられて、後のタグがエラーになる

そこで、HTMLで特別に解釈される文字を、エスケープしなければならない
例えば、< を、&lt に置換する
他にも、(<, &lt) (>, &gt) (", &quot) (', &#039) (&, &amp)
ライブラリにあるエスケープする関数を使えばいい

ちなみに、タグの色指定などのスタイル属性は、
スタイルシートで行う
style="color: #ff0000;"など、ダブルクォートは、
シェルが変数を展開するので、シングルクォートを使う方がいい

244 :244:2014/04/29(火) 06:24:13.28 ID:mxOPEU7I.net
ダブルクォートは、シェルでは特別に解釈される文字なので、
解釈されない単なる文字として使うには、
前にバックスラッシュをつけて、
\" とエスケープしなければならない
シェルで特別に解釈される文字は、
\(バックスラッシュ) $ ` " など

また空白が入ると、区切りとして解釈されるため、
空白入り文字列は、" ", ' 'で囲わなければならない

${OUTPUT}に入る可能性がある文字をよく考えて、
HTMLエスケープ処理をして、正しく解釈されるHTMLとした後に、
シェルとして正しく解釈されるように、2段階のエスケープが必要で、
それぞれの特殊文字を調べる必要がある
前工程で正しくできた後に、後の工程に移るべし

HTMLはWeb板、プログラミングはプログラム板で、
シェルスクリプトはUnix, Linux板で、聞いた方がいい

245 :login:Penguin:2014/04/29(火) 06:54:11.85 ID:XyU+pSRY.net
>>235
>$RECORDER --b25 --strip --sid epg $CHANNEL $DURATION <span style="color: #ff0000;">"${OUTPUT}"</span> >/dev/null
epegrecは知らないけど、上の文字列がシェルスクリプトに相当するなら、
ありえない文法。
少なくとも<span> ... </span>はクオートしいないと、
spanという名前のファイル名から入力する意味になる。
また、半角空白はそれぞれ引数の区切りと解釈される。
さらに、$CHANNELや$DURATIONが半角空白を含む可能性があるなら、
ダブルクオテーションでくくる必要がある。
正しくは
$RECORDER --b25 --strip --sid epg "${CHANNEL}" "${DURATION}" "<span style='color: #ff0000;'>${OUTPUT}</span>" >/dev/null
とすべきだろう

246 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:53:58.60 ID:tCfYvKTQ.net
236ですがもしかしてこれはホームページの見た目で編集した部分を赤色表示するためのタグが
http://eco.senritu.net/ubuntu13-10-pt3-epgrec/
>>235
> これは不可解だったのですが
> if [ ${MODE} = 0 ]; then
> # MODE=0では必ず無加工のTSを吐き出すこと
> $RECORDER --b25 --strip --sid epg $CHANNEL $DURATION <span style="color: #ff0000;">"${OUTPUT}"</span> >/dev/null
> elif [ ${MODE} = 1 ]; then
> # 目的のSIDのみ残す
> $RECORDER --b25 --strip --sid $SID $CHANNEL $DURATION <span style="color: #ff0000;">"${OUTPUT}"</span> >/dev/null

ホームページの作者様は
> $RECORDER --b25 --strip --sid $SID $CHANNEL $DURATION <span style="color: #ff0000;">"${OUTPUT}"</span> >/dev/null
こうではなく 赤色表示
> $RECORDER --b25 --strip --sid $SID $CHANNEL $DURATION "${OUTPUT}" >/dev/null
変更箇所を赤色表示したかっただけなのではないでしょうか

247 :244:2014/04/29(火) 13:18:54.22 ID:mxOPEU7I.net
そのHPに、番組タイトル等に、スペースが入っている場合に、
ファイル名が中途半端に短くなるので、
${OUTPUT}を、" "で囲みます。と書いてあるので、
たぶん、その変更点を赤色で表示したかったのでしょう

そのHPの作者に、メールして聞いてみたら?

248 :244:2014/04/29(火) 14:33:57.56 ID:mxOPEU7I.net
そのHPのHTMLを見たら、その箇所を<pre>で囲んでいた
<pre>タグは、整形済みテキストを表すもので、
HTMLタグを解釈せず、ソースコードなどをそのまま表示する

その<pre>タグの中に、<span>タグを書いたから、
ブラウザにタグが解釈されず、そのまま表示されたんだろう

たぶん、HPの作者の間違い

249 :login:Penguin:2014/04/29(火) 15:50:20.62 ID:tCfYvKTQ.net
236
わーみなさんありがとうございます
UNIXシェルプログラミング、PHPハンドブック、基礎からはLINUX入門買ってとても悩んでいました。

じつは本題は
/var/www/epgrec/do-record.sh でチャンネル指定して30秒の録画はできます。
しかし、番組録画で録画すると録画ができなくて空っぽのファイルで録画済みでないリストができるだけで
録画済みでないのでmysqlワークベンチから録画済みフラグいれてけさないとけせない状況がずっと
続くんですよね。
おかしいのは録画中のファイルは /tmpに なんとか.ts というのはできててファイルサイズも1ギガとかこえてるので
おかしいです。そして結果は /var/www/epgrec/video にはいるはずなんですが入らないです。

これと、
$ ls -l /dev/pt3* の結果は以下のとおりです。
crw-rw-rw- 1 root video 248, 0 4月 27 19:40 /dev/pt3video0
crw-rw-rw- 1 root video 248, 1 4月 27 19:40 /dev/pt3video1
crw-rw-rw- 1 root video 248, 2 4月 27 19:40 /dev/pt3video2
crw-rw-rw- 1 root video 248, 3 4月 27 19:40 /dev/pt3video3
と4つデバイスがありますがPT3の場合 BS2ch 地上デジタル2chのみが正解なので青色のBCASカードだと
地上2chしか録画につかえないのかそれとも地上4ch使えるのかそこもよくわかっていません。いまは念の為
2chにしていますが4chつかえるなら嬉しいです。
これと、
あと余談になりますがpt3とPT2混在できるのであればしりあいからPT2ゆずってもらえるかもしれないのですが
できるのでしょうか
これです。
またPT32枚差しできるのでしょうか

皆様どうかよろしくおねがいしますおしえてくださいよろしくおねがいします。
ttp://earthsoft.jp/PT3/specification.html 見てもわかりませんでした

250 :login:Penguin:2014/04/29(火) 15:56:25.10 ID:PDCau0/v.net
>>249
自分が>>235であることを示したいのなら名前欄に236と入れるといいよ

251 :244:2014/04/30(水) 02:34:38.74 ID:OoC3/Kbl.net
>>249
/tmpに、1GBの何とか.ts というファイルが、
出来ている所までは、正常なのかな?

そして、そのファイルが、/var/www/epgrec/video
に、コピーする所で、エラーになるのかな?

そのHPの、2ページ目の「録画保存ディレクトリ」の説明で、
videoディレクトリに、十分な空き容量があるか?
書き込み権があるか?
実は書き込みが成功しているが、
URLで参照可能になってないだけかも?

3ページ目の「録画ファイル名の形式」で、
日本語のファイル名を使うのに、UTF-8を使っているか?

そのHPに書き込んで、仲間から情報を聞いたほうがいい
それと、もっとデバッグをして、エラーログを集めて、
問題を切り分けること
どこまで正常で、どこでエラーが起きたか
デバッグのやり方と、エラーログの場所を仲間に聞く

252 :login:Penguin:2014/04/30(水) 02:41:27.61 ID:36M68IJi.net
だいたい後出しジャンケンで条件を追加してくる奴はろくな奴はいないし解決できる理解力もないと思った方がいい

253 :244:2014/04/30(水) 02:55:35.40 ID:OoC3/Kbl.net
Linuxのシステムログは、/var/log/messages
その設定ファイルは、/etc/syslog.conf

254 :244:2014/04/30(水) 05:10:57.48 ID:OoC3/Kbl.net
ログ以外では、
strace で、プログラムから呼んでいる、
システムコールを見れる

ソースコードやシェルスクリプトに、
ログやファイル出力命令を書き込む

たぶん、syslogに書き込む関数や、
syslogd(デーモン)に書き込みを依頼する関数があると思う
コマンドなら、logger で、syslogdに依頼できる

255 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:42:24.72 ID:bXZwQ7Pc.net
ubuntu(10.04LTS)をDELL VOSTRO1200で使用しています。

質問

1.PC起動時に、5回に1回くらいの確率で、画面が真っ黒
 電源ボタンは光っていない(通常起動時は光ります)。他のボタン
 (音量ボタンや再生ボタン等)は光ります。電源ボタンのみが光らず、
 画面が真っ黒ですので、どうしようもないので、電源ボタンを長押しし、
 強制終了し、再度起動します。

この原因は何かわからないのと、この対処法は問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。

256 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:45:11.60 ID:6cXchDb5.net
10.04 ってもうサポート切れてないっけ。

257 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:46:21.17 ID:bXZwQ7Pc.net
スペック(core2duo、メモリ4gb)的に、ubuntu10.04がいいかなと思った次第です。

サポートは終了してると思います。

258 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:52:11.71 ID:6cXchDb5.net
古い方が軽いとも限らんし、
新しいの試してみてもいいんじゃね?

259 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:59:26.15 ID:bXZwQ7Pc.net
12.04いけますかね??↑のスペックで。

260 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:59:54.51 ID:6cXchDb5.net
さぁ。知らん。

261 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:00:29.29 ID:u4AyE7f3.net
>>255
そろそろ電源関係が怪しくて起動できずにパソコンが悲鳴をあげてるような気がする

262 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:06:51.06 ID:bXZwQ7Pc.net
>>261
それがWindowsVISTAだと問題無いんですよ・・・

263 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:10:28.71 ID:Qf29bS6e.net
ならグラボのドライバじゃない?

264 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:13:45.72 ID:6cXchDb5.net
Dell Vostro 1200 Part1 B5/12.1ワイド Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1238615924/

ここ見ると電源まわりのトラブル多いな。

265 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:15:12.87 ID:jZWqp2/o.net
>>248
横から補足すると、syntaxhighlighter で文書整形するために pre で囲っている

266 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:21:12.87 ID:bXZwQ7Pc.net
うーん どう対処していいかわかりません・・・
Mintとか他のにするべきか、VISTAに戻すべきか、等等・・・

267 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:23:26.23 ID:6cXchDb5.net
マシン替えた方がいいんじゃね。
>>264 を読むとその機種不安だ。

268 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:34:00.05 ID:i8190wjq.net
>>266
俺ならまずubuntu12か14のライブ起動で、症状が再発するのか確かめる
スペック的には現行ubuntuでも大丈夫じゃない?
重いと思ったらlubuntuでもいい

余談だがVostro1000をXPからVistaにした時、
Vista用のビデオドライバー当てるまではスタンバイからの復帰時に画面が激しくちらついたり、ほとんど見れなくなったりしてたな

269 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:07:23.23 ID:QqEnvVf0.net
>>255の件は、電源入れたら一切ディスプレイ真っ暗なままってことなのかな?
もしかして、OS変えて寝た子を起こしちゃったのかも

270 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:15:39.52 ID:bXZwQ7Pc.net
>>269
数回に1回に起動するって感じでしょうか・・・
まったく起動しないってことではないです。

ただいま12.04(ubuntu)をインストール中ですw
Mintだったら、core2duo,4Gはどのバージョンならいけますかね?

※重いのは苦手ですw

271 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:25:22.79 ID:Sfn26erF.net
>>270
Mintなら、デスクトップにMATEかXfceを選べば、最新でも十分いけると思いますよ

272 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:33:47.46 ID:woNkJ8N/.net
>>270
話が変わってきてるぞ
5回に1回真っ暗になるから数回に1回起動するになってきてるぞ

273 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:38:31.75 ID:bXZwQ7Pc.net
>>272
すいません。書き間違いです。

5回に1回くらい(数回に1回)、起動しません

この状態が、画面真っ黒・電源ボタンは光らず・他のボタンは光る

です。

274 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:44:01.94 ID:QqEnvVf0.net
>>270
そういうことを聞いたんじゃないんだ
起動しない時の話ね
起動しない時は、電源入れたら一切ディスプレイ真っ暗なまま?
Biosも立ち上がらないの?
ディスプレイは真っ暗だけどシステムは立ち上がってるのかな?
>>271
全バージョンおkじゃないか?
Vistaより重くなるってことはないと思うし

275 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:58:56.68 ID:bXZwQ7Pc.net
>>274

DELLの青いロゴが見えるだけで、それ以外の文字(OKみたいなの)は
出てきません。ただ、画面が真っ暗なのですが、完全電源オフの真っ黒では
なくて、うっすら端っこが白っぽいというか、そういう感じの黒です
(表現が難しくてすいません)書き忘れていたのですが、天板を閉じた状態からの
復帰も無理で、電源ボタンの長押ししかないという感じです。いろいろと調べてみて、
ALT+F2でアプリケーションの実行も無理
ALT+CTRL+F1でも無理でした。

core2duo、4GB(実際は3GB)で、
全バージョンOKでしょうか。Mint16 cinnamonっていうのもいけますかね?

276 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:16:50.76 ID:BfmA/4Gn.net
>>275
あれ?
> 電源ボタンは光っていない(通常起動時は光ります)。
じゃなかったの?

277 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:22:27.66 ID:bXZwQ7Pc.net
>>276
そのとおりですが?

278 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:25:41.09 ID:QqEnvVf0.net
>>275
ああ、ディスプレイに電気が言ってない訳じゃないんだな
そうなるとその電源ボタンの挙動はよく分からんね
Biosは起動してるんだろうから、後はOSとの相性問題だったらいいな
最悪Vistaに戻しゃいいんだから

Mint16なら全バージョンおkだと思うよ
もちろん満足する早さには個人差があるだろうけど
もし不満なら CinnamonをMateなりXfceに入れ替えりゃいいだけの話で

279 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:31:03.74 ID:bXZwQ7Pc.net
>>278
ありがとうございます 12.04にし、電源周りのテストをしたところ、
不具合はまったく見られませんでした。なので、10.04は相性ということに
しておきます。とりあえず5月下旬にMint17が出そうですが、
16cinnamonを入れてみようと思います。みなさんありがとうございました!

280 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:49:04.17 ID:BfmA/4Gn.net
>>277
モニタの電源ランプが緑/オレンジではなくまったく光っていない状態なのに
うっすら端っこが白く発光しているってて事でしょ?
ちょいと想像できないなぁ

281 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:59:53.43 ID:QqEnvVf0.net
>>280
根本的に理解してないんだなあ
あのさ、ノーパソにモニタの電源ランプなんてついてる訳無いよね?
モニター自体の話な

282 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:00:05.62 ID:6cXchDb5.net
電源ランプじゃなく「画面が」って >>275 で言ってるよ。

283 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:01:36.60 ID:GyKFCT+u.net
ln -s /a/b/c/d dirでディレクトリにリンクをはります
その後でcd ~/dirとやると
~/dirとなりますが
これを/a/b/c/dに移動するような移動の仕方はありますか?
質問がわかりにくくてすいません
シンボリックリンクを展開した場所に移動したいのです
例えば~/dirでcd ..やるとホームディレクトリについて
/a/b/cにはついてくれません

284 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:07:02.43 ID:6cXchDb5.net
>>283
cd -P ~/dir

285 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:08:38.24 ID:KwPhH3bu.net
>>283
学校の課題は2chで聞くのか

286 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:39:03.85 ID:BfmA/4Gn.net
>>281
> 根本的に理解してないんだなあ
いや…
だからそう言ってるじゃん
想像できないとw

287 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:41:46.17 ID:QqEnvVf0.net
>>286
あなたのような変な解釈してる人他にいないけど
こんなこと言いたくないけど
あなた度外れて馬鹿なの?

288 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:57:58.70 ID:Sfn26erF.net
>>287
> こんなこと言いたくないけど
だったら言わない方がいいですよ
ただ場が荒れるだけの発言になってしまいます

289 :login:Penguin:2014/04/30(水) 20:50:17.22 ID:QqEnvVf0.net
>>288
これで荒れるんだったら荒らす馬鹿が一方的に悪いわ

290 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:03:38.63 ID:wLXusGZx.net
pen4 3.2g
mem 3gのpcでlinuxってキツイですか

291 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:17:17.18 ID:QqEnvVf0.net
>>290
余裕
でもギガバイトはGBと書いてね
小文字で書くのは気持ち悪いですよ

292 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:24:39.74 ID:sT/ZLqLO.net
>>289
その場合『一方的に悪い』『荒らす馬鹿』がID:QqEnvVf0なんだけど
こんなこと言いたくないけど
あなた度外れて馬鹿なの?

293 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:29:15.07 ID:QqEnvVf0.net
>>292
意味が分からん
一人で変な解釈してる奴が悪いに決まってるじゃん

294 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:33:11.44 ID:sT/ZLqLO.net
>>293
こんなこと言いたくないけど
あなた度外れて馬鹿だから分からないんだよ

295 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:38:13.81 ID:9j5ZsTTz.net
>>290

海外の記述で、mbとかって書いてある時もあるから…
でも、まあ分かってるんだろうから、ふつうに書いたほうが相手を怒らせないかなw
いずれにせよ、重めのディストリでも充分に大丈夫だと思う。

ところで、よく話題になるのは、軽いディストリだけど、最も重いのって何かな?

管見では、open Suse辺りかと思う(重く、かつデカイ)が、
もっと重いのはあるんだろうか?

296 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:11:41.90 ID:QqEnvVf0.net
>>294
お前自分の理解力がゼロなのが原因なんだぜ
それそんなに必死になって噛み付いても意味ないって

297 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:20:17.83 ID:BfmA/4Gn.net
>>287
あのさー
何度も言ってるでしょ?
想像できないとw

想像できない、理解できない、分からない、窺い知れない…
つまり、既に馬鹿を自認し白旗挙げてる状況ですよ。
そんなものに
お前は馬鹿だ馬鹿だと追い打ちかけて何の得があるニダ…

298 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:31:12.58 ID:1Uv+RGAH.net
>>297
釣りにしても面白くないな

299 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:39:27.06 ID:i8190wjq.net
次の質問どうぞ

300 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:59:11.63 ID:QqEnvVf0.net
>>297
だったら素直にごめんなさいして去れよ
何がしたいんだよ?

301 :login:Penguin:2014/04/30(水) 23:03:37.84 ID:6cXchDb5.net
スレタイからだいぶ離れてるな。

302 :login:Penguin:2014/04/30(水) 23:25:44.94 ID:BfmA/4Gn.net
>>300
スルーすればおk

俺だってこんなやりとりしたくないんだよ
得られるものは何もないしさ
ただ、問いかけるから終わらないんだよ
答えてあげなきゃ不憫だなって思ぐらいにナイーヴな人間だからね

馬鹿なの? ではなく 馬鹿だろ

> だったら素直にごめんなさいして去れよ
> 何がしたいんだよ?
ではなく
何がしたいのか知らんが素直にごめんなさいして去れよ

で消えてるの

それなのに
去れよと言いいつつ、何がしたいんだよ?と問いかけ引き止める

理解不能ですよ

303 :login:Penguin:2014/04/30(水) 23:33:36.20 ID:QqEnvVf0.net
>>302
じゃあ何がしたいのか答えろよ

304 :login:Penguin:2014/04/30(水) 23:48:17.01 ID:BfmA/4Gn.net
>>303
303に書いたじゃん…

305 :login:Penguin:2014/05/01(木) 01:21:50.58 ID:OhaYvRpk.net
>>304
意味不明
もういいよ

306 :login:Penguin:2014/05/01(木) 01:45:48.01 ID:P4dYLbC/.net
ID:QqEnvVf0 == ID:OhaYvRpkは
【度外れて馬鹿】かつ【理解力がゼロ】(ブーメラン)
しかも粘着質のマジキチだから触るな。ってことでFA
デル男(ID:UkpHNxUV)と合わせてNG推奨

307 :login:Penguin:2014/05/01(木) 02:15:05.64 ID:OhaYvRpk.net
>>306
自分お馬鹿さらしてどうする

308 :login:Penguin:2014/05/01(木) 10:08:22.95 ID:7ox5P9Pd.net
>>257 >>259
C2D、メモリ 4GBを低スペック扱いすな。

…とか今頃言ってみる。

あと初心者質問してる人に、
ノートパソコンの型番晒してるのに「モニタの電源ランプが」どうのこうのって頓珍漢な事行って、
関係ない事で混乱させてるのは、その後の展開も含めて荒らしとしか言いようがない。

それに付き合ってるのも(一回の指摘でやめときゃいいものを続けてる時点で)荒らしだけど。

火起こしちゃった?

309 :login:Penguin:2014/05/01(木) 10:46:30.96 ID:OhaYvRpk.net
>>308
付き合ってるも何も仕方ないじゃん
最初はただの頓珍漢な人だと思ってたから真面目におかしなところ指摘してたら真性だったんだもん
途中からスルーしたらこっちが間違ってるみたいじゃん

まあ見苦しいとこ見せてすまんかったな
以降正常進行で

310 :login:Penguin:2014/05/01(木) 11:17:00.65 ID:OQDc8i8w.net
>途中からスルーしたらこっちが間違ってるみたいじゃん
これが真性の思考法なんだよねぇ

311 :login:Penguin:2014/05/01(木) 11:36:58.93 ID:ta4jGnKx.net
構いなさんな

312 :login:Penguin:2014/05/01(木) 16:26:13.42 ID:aorT5qgw.net
誰かに後押ししてもらわないとライブで試すことすら出来ない人って多いんだな

313 :login:Penguin:2014/05/01(木) 18:01:23.75 ID:ZBa1QSiN.net
rsyslogでログの転送をしようとしています。
TLSの設定を加えるとサーバー側に届かなくなる状況で、これの解決方法を探っています。
クライアント・サーバーともCentOS6.5でrsyslog-5.8.10-8です。同じネットワークにいます。

現状、

・クライアント・サーバーともに暗号化無しでの設定は終わっていて、転送できることは確認済み
・TLSの設定をしたうえで、クライアントから
# gnutls-cli -p 10514 サーバーのホスト名
とすると接続できる
・/sbin/serviceを使わずに
# /sbin/rsyslog -c 5 -n &amp;
で起動した場合は転送できる

という状況です。
/etc/sysconfig/rsyslogに「SYSLOGD_OPTIONS="-c 5"」と書いてあるので
initのスクリプトで起動するときも、手動で起動するときも同じオプションで起動してると思うんですが
上で書いたような現象が起きています。

何か心当たりがあれば教えてください。よろしくお願いします。

314 :login:Penguin:2014/05/01(木) 21:47:07.25 ID:gJIK7/HC.net
Windows機にLinuxのisoイメージが入っているのですが
もしウィルスに感染した場合、isoイメージも書き換えられて
遠隔操作されるLinuxが出来たり個人情報が筒抜けのLinuxができたり
することはありますか?
Linux自体はセキュリティが強いそうですが、windows機のなかにある
isoイメージのままではセキュリティは結構ぬるそうです。
だれか知ってる人教えてください

315 :login:Penguin:2014/05/01(木) 21:51:16.00 ID:5c5JeUTb.net
>>314
MD5 sums:でチェックするよろしいあるよ。

316 :login:Penguin:2014/05/01(木) 23:08:47.02 ID:G4ZuWSBE.net
>>314

個人情報の漏洩が心配なら、
google chrome とか検索エンジンのgoogle,
その他、google 関連のアプリを一切使わないこと。

そっちの方を心配したほうがいい。

ISOイメージの改竄って、そんなこと、杞憂だと思うが、
書き換えできないDVD-Rにしたら?

317 :login:Penguin:2014/05/01(木) 23:10:11.21 ID:G4ZuWSBE.net
>>314

ただ、liveでの運用はログインの概念がないから、それ自体が危険なんで、

はやく、外付けのHDD/SSDか、USBメモリに正規インストールして運用したほうがいい。

318 :login:Penguin:2014/05/02(金) 01:14:56.22 ID:tbcJgNWh.net
それにしてもClamtkの劣化とavast!Linuxworkstation4freeの野良サイトには
呆れるねえ。

319 :login:Penguin:2014/05/02(金) 01:17:53.35 ID:VprnCJoU.net
>>317

>>315 が正解を書いてるのになぜあえて余計な不安を煽る?

320 :login:Penguin:2014/05/02(金) 01:51:00.67 ID:tbcJgNWh.net
さすがにLinux系OSでWindows系のようなイカタコウィルスのような滑稽なのはないが、
動画再生のサイトで、再生ボタンで動画再生されてたのが、ある日から急に、再生ボタン
を押すとダウンロードを始めるようになったりとか、こういう現象は体験した。
慌てて、クリーンインストールし直した。

321 :login:Penguin:2014/05/02(金) 01:52:26.81 ID:GkFI7Klw.net
日記はこっちでね。

俺の日記帳 第二冊目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/

322 :login:Penguin:2014/05/02(金) 09:34:43.82 ID:EgpdfC9N.net
>>319

理論的にはありうるが、実際には可能性の低いISOの改竄よりも、
より現実的なデータ収集を気をつけたほうがいいからに決まってるだろ

323 :315:2014/05/02(金) 11:55:57.33 ID:vrwRmZwp.net
>>315
調べた見たのですが、ちゃんとダウンロードできたのか
確認するものらしいですね。
ウィルスによって書き換えられてもこれでわかれば安心です。
情報ありがとうございます。

>>315
Googleはたしかにプライバシー面ではだめな気もしますが
検索エンジンとYouTubeからは逃げられないですね。
海外のサイトを見るときはダックダックゴーで検索したりはします。
Googleに見られても第三者に見られなければ自分はそこまで気にしないですね。

>>317
Linuxは別のマシンにインストールしてますね。
メインのWindowsでisoの管理をしているだけで
今はデュアルブートも仮想マシンも使っていません。
Fedoraを入れたマシンがあるのでそこでisoの
管理をしようと思ったのですが、>>315の情報があるので
後でアドウェアやらスパイウェアやらウィルスやらを窓から
追い出してisoの確認をしてみます。
まぁもう窓のセキュリティにこりごりなのでFedoraでisoの
管理になりそうですが・・・




ところで皆さんはセキュリティソフトはLinuxでも使っていますか?
自分はAVGとclamTkを入れているのですが、不十分ですか?

324 :login:Penguin:2014/05/02(金) 11:58:03.31 ID:vrwRmZwp.net
よく見たらLinuxでしか出来ないのかな?なおさらFedoraを使うことになりそうだ・・・

325 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:00:11.60 ID:GkFI7Klw.net
>>324
MD5 なら Windows でも計算できるよ。
http://support.microsoft.com/kb/889768/ja

このコマンド自体が書き替えられてたら信用できないけど。

326 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:07:25.38 ID:k3qjASQn.net
セキュリティソフトってそれwindowsのウイルス検知用だろアホかと 馬鹿ドザは

327 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:19:18.83 ID:GkFI7Klw.net
>>326
Linux のウィルスも検知するでしょ。

328 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:23:18.04 ID:obmQmecI.net
>>326
両方Linux版あるぞ

329 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:26:27.50 ID:Lu26V/pa.net
初心者スレでもドザとか
スレタイ100回読め

330 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:33:29.28 ID:Ze403CI5.net
pen4 3.2GHzとc2d 2.4GHz
動画を見るにはどちらがいいでしょうか

331 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:43:14.76 ID:EgpdfC9N.net
>>323

ウィンドウズってのは、OSとしての不完全さを、アンチウィルスソフトで
補おうとした。

それが染み付いてるから、入れたがるんだろうが、それほとんど意味ないから
外したほうがいい。

それよりも、パスワードを桁数増やすとかのほうが、よっぽど現実的な対応。

あとWINに飼い慣らされた人が陥りがちなのが、バージョンアップ病。

何事もバージョンアップしたがるけど、動いてる限り、特に問題ないなら
バージョンを上げないほうがいい。もちろん、セキュリティアップデートは必要。

332 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:45:54.69 ID:LVsociif.net
>>331
どう不完全なのかを詳しく頼む

333 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:47:50.73 ID:EgpdfC9N.net
>>332

ヒマなんだな、WIN板から出張して、じっと陰気に監視してるわけだ

334 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:48:25.00 ID:EgpdfC9N.net
>>332

ああ、小遣いぐらいはもらってるわけか、MSからw

335 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:49:32.59 ID:zPzE3WS/.net
>>331
Linuxのカーネルやディストリもどんどんバージョン上げてるのに

336 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:52:33.01 ID:LVsociif.net
>>333>>334
このように具体的には指摘できずに知ったかでlinuxマンセーしているアホなのでした
お前みたいに無知なのにlinuxマンセーしてwindowsを貶める奴がlinuxのイメージを悪くするんだよ

337 :login:Penguin:2014/05/02(金) 13:19:08.73 ID:LVsociif.net
>>323
セキュリティソフトってのは入れるか入れないかで言えば入れたほうが当然ベターなんだけど、
linuxではデスクトップを狙ったウィルスが殆ど無いのでセキュリティソフト的なものも十分なものがない(需要が少ないので作られない)みたいな微妙な感じ

現状でユーザーがすべきことは不要なデーモンを起動しない、一般ユーザーでも信用できるバイナリ以外は実行しない、セキュリティアップデートはきちんと適用するとかかな

linuxはrootと一般ユーザーで権限がしっかり分けられてるから安全なんだ!みたいな誤った認識を持ってる人が多いけど、
一般ユーザーの権限で動いてるプロセスだって結構なことができるし、脆弱性を突かれたり良くわからないバイナリを実行していてはlinuxだって安全ではないよ(現状は狙われてないので結果的に今のところ一応安全ではあるようだけども)

338 :login:Penguin:2014/05/02(金) 13:32:15.18 ID:L+ASYQGv.net
セキュリティもアプリもアップデートマネージャーをポチるだけでいいじゃん。
自動起動設定もできるし、意図して古い物を使う設定しない限り、基本常に最新状態でいられるんだが

339 :login:Penguin:2014/05/02(金) 13:49:45.89 ID:p905e0mV.net
>>330
c2d

340 :login:Penguin:2014/05/02(金) 15:31:47.76 ID:k3qjASQn.net
bleachbitのインストールについて質問します(ディストリごとに用意されているパッケージは無視ということで)。
git clone https://github.com/az0/bleachbit.gitでできたフォルダにsetup.pyでsudo python setup.py install (--record install_log.txt)
として/usr/local/lib以下にpythonの関連パッケージをインストールしてから、sudo make installします。
bleachbitを起動してみると様々なアプリ群が表示されるはずが一部しか表示されません。何か他にすべきことがあるのでしょうか。
ちなみに、同ディレクトリからpython bleachbit.pyを実行すると問題ありません。
あくまでもシステムにインストールする場合についての質問です。よろしくおねがいします。

341 :login:Penguin:2014/05/02(金) 15:51:39.09 ID:oIYQxwVa.net
あれ、寄生虫とか馬鹿ドザとか言ってる勢いはどこいった?

342 :login:Penguin:2014/05/02(金) 16:06:46.25 ID:7KVS1emX.net
debianの7.4をfbterm上で使ってます。
fbtermを使うため、いつもスーパーユーザーで作業しているのですが、セキュリティの観点からいうとこれってとても危ない行為なのでしょうか。

もう一点、CUI上で画像およびpdfファイルを表示する方法はないでしょうか。
gnomeやxfceを入れてみたことはあるのですが、動きがとてももっさりしてしまい使えなかったのでcuiで作業をしております。

343 :login:Penguin:2014/05/02(金) 16:19:15.47 ID:LVsociif.net
>>342
とても危ないってことはないだろうけど必要ない限り一般ユーザーでのほうが好ましいんじゃない?
videoグループだかに所属させればいいんじゃなかったっけ

2個めの質問はよくわからんけどfbidaとかでいけるんじゃないかしら

344 :login:Penguin:2014/05/02(金) 16:23:44.62 ID:7KVS1emX.net
>>343
ありがとうございます。
videoグループとfbidaについて検索してみます。

345 :login:Penguin:2014/05/02(金) 18:44:31.47 ID:vxx2E/Lw.net
>>326
ドザ?

346 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:29:58.06 ID:1PUJCfMt.net
>>333-335
>>329

>>340
せめて >>326 の後始末してからにしろよ。

347 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:37:47.78 ID:k3qjASQn.net
答えられない馬鹿は無理して書き込む必要ないんだけどわかるかな?w

348 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:42:34.08 ID:1PUJCfMt.net
ブーメラン、ワロタ。

349 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:47:31.22 ID:zPzE3WS/.net
2chのレスにそもそも必要性って要るのだろうか?

350 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:50:03.94 ID:vrwRmZwp.net
>>325
ありがとうございます。
このコマンドは・・・無事だと信じたいです。

>>326
自分はLinuxでclamやAVG使ってるのですが・・・
あとLinuxがすばらしいOSなのは分かるのですが、MSオフィスや
ゲーム、その他Windows専用アプリが使いたいなら
Windowsは選択肢としてありなのでは?と思います。
アホとか馬鹿とか使うのは勝手ですが、AVGやclamの対応OSすら知らない人に
そんなこと自分は言われると笑えますW
知らないだけならまだしも知ってるかのように言うのは恥ずかしいですねW

>>331
ほとんど意味なくてもWindowsで痛い目にあったので
Linuxでもセキュリティソフトは入れてしまいますね。
あまり神経質にならなくてもいいとは自分でも思うのですが
癖です。知り合いのMacユーザーもセキュリティソフトいれてましたから
やっぱりWindowsからの癖なんでしょうね。

>>337
たしかにRoot権限でなくても悪はできそうですよね・・・
Windowsほどではないでしょうが、Linuxも気をつけようと思います。

351 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:55:34.78 ID:k3qjASQn.net
お、馬鹿ドザが登場したぞ(笑
で、linuxだけのウイルスって何か教えてくれよクソドザ笑

352 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:57:03.35 ID:vrwRmZwp.net
IDのこと知らない人が約一名いますね。
IDそのままで質問してそれこそアホかと

353 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:58:02.41 ID:zPzE3WS/.net
>>350
おいおい>>326についてだが、完全に誤解してるぞ
>セキュリティソフトってそれwindowsのウイルス検知用だろアホかと 馬鹿ドザは
これはセキュリティソフトがwindows上で動くってことじゃなくて
Linux上で動くセキュリティソフトでも検知できるのはWindows向けに作られたウィルスってこと

まあ>>326自体はスルーでいいんだけどさ

354 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:58:16.97 ID:k3qjASQn.net
おい、ドザ笑、お前の言うlinuxの今あるウイルスって何か教えてくれよ初心者に笑

355 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:58:30.80 ID:vrwRmZwp.net
>>351
https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2

356 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:02:36.15 ID:k3qjASQn.net
>>355
おい、それがどうしたんだ?w
お前の大好きなwindows笑と同等の今現在脅威となってるう い る す のことを聞いてるんだぞ?w
初心者にわかりやすく説明しろよ、ドザ先生笑

357 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:12:09.76 ID:vrwRmZwp.net
>>356
今大丈夫でも明日マルウェアが作られることもあるんですけどね。
今日のこの時間に大丈夫なら1000年後も大丈夫なんでしょうか?
それに私はWindowsとLinuxどちらが安全かと聞かれたらLinuxと答えるのですけど。
WindowsよりLinux入れてるPCのほうが多いしMacOSも嫌いじゃないので
Windows信者のように扱われるのも意味不明です。
中学生高校生もLinux使うようになったせいかマナーの悪い人が増えて残念です。
まぁ私に暴言はいて楽しいならどうぞご自由に。
あなたのような知能が低い方になら何を言われても綺麗に返事するので
楽しんでください。。。

358 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:13:01.01 ID:LVsociif.net
>>352
この子はいつもそうよ

>>353
>Linux上で動くセキュリティソフトでも検知できるのはWindows向けに作られたウィルスってこと
時々そういう話を見るんだけど、wikiとかじゃなくて開発元のドキュメントできちんとそう書いてある奴ってある?

>>354
基地外に触っちゃダメ!

359 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:15:21.01 ID:u5cxPI8/.net
327 名前:login:Penguin [sage]: 2014/05/02(金) 12:07:25.38 ID:k3qjASQn (6)
セキュリティソフトってそれwindowsのウイルス検知用だろアホかと 馬鹿ドザは


341 名前:login:Penguin [sage]: 2014/05/02(金) 15:31:47.76 ID:k3qjASQn (6)
bleachbitのインストールについて質問します(ディストリごとに用意されているパッケージは無視ということで)。
git clone https://github.com/az0/bleachbit.gitでできたフォルダにsetup.pyでsudo python setup.py install (--record install_log.txt)
として/usr/local/lib以下にpythonの関連パッケージをインストールしてから、sudo make installします。
bleachbitを起動してみると様々なアプリ群が表示されるはずが一部しか表示されません。何か他にすべきことがあるのでしょうか。
ちなみに、同ディレクトリからpython bleachbit.pyを実行すると問題ありません。
あくまでもシステムにインストールする場合についての質問です。よろしくおねがいします。


348 名前:login:Penguin [sage]: 2014/05/02(金) 19:37:47.78 ID:k3qjASQn (6)
答えられない馬鹿は無理して書き込む必要ないんだけどわかるかな?w


352 名前:login:Penguin [sage]: 2014/05/02(金) 19:55:34.78 ID:k3qjASQn (6)
お、馬鹿ドザが登場したぞ(笑
で、linuxだけのウイルスって何か教えてくれよクソドザ笑


355 名前:login:Penguin [sage]: 2014/05/02(金) 19:58:16.97 ID:k3qjASQn (6)
おい、ドザ笑、お前の言うlinuxの今あるウイルスって何か教えてくれよ初心者に笑


357 名前:login:Penguin [sage]: 2014/05/02(金) 20:02:36.15 ID:k3qjASQn (6)
>>355
おい、それがどうしたんだ?w
お前の大好きなwindows笑と同等の今現在脅威となってるう い る す のことを聞いてるんだぞ?w
初心者にわかりやすく説明しろよ、ドザ先生笑

360 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:22:02.31 ID:7AVNTYWH.net
>>355
参考になったが、結局、Linux用のセキュリティソフトは下記の4つだけということだな。
rootkit以外はしらんかった。
For Linux-specific threats
These applications look for actual threats to the Linux computers on which they are running.
chkrootkit (free and open source software)[16]
ESET (proprietary) (detects OS X, Windows malware as well)[17][18][19]
rkhunter (free and open source software)[20]
Sophos (proprietary) (detects Windows malware, too)[21]

361 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:23:08.37 ID:vrwRmZwp.net
>>360
個人的にはセキュリティソフトはLinuxの場合は気休め程度ですね。

362 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:33:53.36 ID:k3qjASQn.net
>>361
わかったのか馬鹿ドザ笑

363 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:36:30.73 ID:vrwRmZwp.net
>>362
こんなに待たせてこれくらいの返事とは・・・
あきれますね・・・お子様には。

364 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:37:10.75 ID:zPzE3WS/.net
>>358
>時々そういう話を見るんだけど、wikiとかじゃなくて開発元のドキュメントできちんとそう書いてある奴ってある?
何でそれを私に聞く?

365 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:39:35.42 ID:k3qjASQn.net
低能ドザは恥を晒しに来るだけの存在w
見事に体現w
おいおい、気休め程度とか後から入れ知恵されて意見変わってるぞw
で、ウイルスってどんなウイルスを想定してるわけ?馬鹿ドザくんw

366 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:40:44.80 ID:X0LTb29j.net
USBメモリスレに規制がかかってるらしく書き込めないので、
いつもお世話になっているこちらでお願いします><

サンディスクのUSBメモリ(高速タイプ・USB3.0)にLINUXを
インストールしようと思ってます。
USBメモリの寿命についてお聞きしたいのですが、品質にばらつきは
あるでしょうが、このようにUSBメモリからOSを起動する、という
使い方はUSBメモリの寿命的にはどうでしょうか?SSDもUSBメモリも
NANDタイプなので基本的には同じかなというのが個人的な印象ですが、
実際には違う、とか、OSインストール用途でも大丈夫とか、だめだとか、
どういう対策を施したらよい、等ありましたらご教示ください。

64Gで結構なお値段がしましたので気になります。

367 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:45:57.17 ID:vrwRmZwp.net
>>365
最初からそう思っていたのですが・・・
isoファイルが書き換えられたらって仮の話も
Windowsに保存されてるisoなのでLinuxのセキュリティソフトとは関係ないと
思うんですけどね。
AVGとclamでは不十分か聞きはしましたが、もしかしたら想定外の返事がもらえる
と思って聞いただけなんですよね。
関係ないですが、あなたのようなお子様は私に殺人予告とかしそうで怖いですW
馬鹿ドザ認定したいならどうぞ。ご自由に
それでぼくちゃんは満足でちゅよね?

368 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:53:44.23 ID:LVsociif.net
>>364
>Linux上で動くセキュリティソフトでも検知できるのはWindows向けに作られたウィルスってこと
って言い切ってるから何か根拠があるのかと思ったんだけど

俺は例えばclamavのドキュメント見てもそんなこと書いてないし
Detects over 1 million viruses, worms and trojans, including Microsoft Office macro viruses, mobile malware, and other threats
Supports ELF and Mach-O files (both 32- and 64-bit)
とかって書いてあるからlinux向けのマルウェアも検出されるんじゃないかと思ってるんだけど

369 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:54:58.28 ID:u5cxPI8/.net
>>366

105かな? 別人だったら失礼。

メーカーによりかなり違う。Sandisk のを3年以上酷使してるけど大丈夫。
メーカーによりすぐにダメになるのもある。あと極端に遅すぎるのとかも。

USB3.0のタイプのが丈夫なのかは知らない。

370 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:57:28.03 ID:7AVNTYWH.net
>>368
ClamAVはWindows用のみ。
普通はWindows用のみなのでわざわざWindowsとは書いていないだけ。
Linux用マルウェアに対応しているのは、>>360にある4つだけ。

371 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:00:37.88 ID:zPzE3WS/.net
>>368
済まない
他人(>>326ね)が何を言ってるかってだけの話で、私の主張でも何でも無いんだけど
だから
>まあ>>326自体はスルーでいいんだけどさ
と書いといたのに

372 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:02:01.38 ID:97qxgtqa.net
clamtk

373 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:04:01.38 ID:X0LTb29j.net
>>369
105?このスレのですか?!とりあえず別人でUSBメモリ書き込みは
初めてですwSANDISK製を酷使、というのはOSインストールして、
バリバリ使用してるってことでしょうか?データを放り込む倉庫のような
使い方と、OSを入れて常にガンガン利用するのと、使い方がだいぶ異なる
ようなので・・・。
もしOSを入れて起動ということなら、安心して使っていいかもしれませんね。

USB3.0でExtremeというものでリードは200オーバーです
OSを入れてしまったのですが、Mint17がそろそろ出ると
先ほど気づきましたw 

書き換えはなるべく少なくしようと思ってたんですが・・・w
精神衛生上悪いですが、17でまたクリーンインストールしようと
思っています。気軽にOSを入れ替え等を頻繁にやっても、大丈夫ですよね??

374 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:09:33.47 ID:u5cxPI8/.net
>>373

文脈からOSインストールと理解してもらえると思ったが…

まあ、とにかくケチらずに。って自分がUSBにインストールしたのは、当時高価だった
SSDに何度も失敗して書き込むのが嫌でそのかわりに使ったというのがそもそもだった。
実験的にかなり厳しい使い方したし、一方で作成した文書ファイルとかは、
いろんな方法でバックアップを万全にして、いつでもクラッシュしても大丈夫にしてきた。

高価なUSB3.0がもったいないなら、2.0で予行練習してみては? 
それと、64GBまでは必要ない。16GBだと、ディストリにもよるが実用上かなり厳しい。

375 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:17:47.93 ID:vrwRmZwp.net
逃げましたか・・・
やっぱりお子様なのね。
私と馬鹿のレスで不快に思った方には申し訳ないです。

376 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:17:51.81 ID:X0LTb29j.net
>>375
OSインストールですよね!念のためにお聞きしました。大変失礼しました。
いろいろ調べたところ、SSDとUSBメモリは構造が違うということで不安でしたが、
375さんのOSインストールで3年酷使というのをお聞きして、安心しました。

これからガンガン使っていこうと思います。自分の所有している中で一番
高性能なPCは、SSD・メモリが交換できないものでして、けどどうしても
LINUXを最高性能のPCで使ってみたくていろいろお聞きしました。

確かに16GBは安いですが、32GBあたりで試用してみようと思います。
USB2.0は高速タイプといわれているものでも、緊急時には使えるかな?程度
だったのは確認していますので、usb3.0の32GBでやってみようと思います。

ありがとうございました!

377 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:18:37.36 ID:X0LTb29j.net
376さんではなく、>>374さんの間違いです 失礼しました。

378 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:21:21.21 ID:vrwRmZwp.net
>>377
私に安価ついていたんだ。
USBにはどのディストリを入れるんです?

379 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:22:15.05 ID:u5cxPI8/.net
>>376

ああ、SWAPは設定しないこと。それぐらいは気を使った。
あと、DATAの保存には留意して。自分はクラウド使ってる。
USBは世界中どこに行っても
ポケットに入れたUSBメモリで自分の環境でPCが使えるのが便利。

380 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:27:23.07 ID:u5cxPI8/.net
>>376

容量が大きいほうが、速度と耐久性の点で有利。

ある程度気に入った形になった段階で
DDコマンドでOS全体のバックアップを作っておくと安心かも。

あと、データ保存は別のUSBメモリに入れておいたほうがいい。
(USBスロットが余っていれば)

381 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:37:23.89 ID:X0LTb29j.net
>>380さん

http://0918.jp/mt/2011/05/virtualbox-ubuntu-1104-usb.html

で、始めにスワップ領域を作成するために、利用方法を「スワップ領域」
を選択する。新しいパーティションのタイプは基本パーティションにチェックを入れ、
新しいパーティションのサイズはバイト単位で指定するので「512」を入力する。
新しいパーティションの場所は「先頭」にチェックを入れ、「OK」をクリックする。

と書いてあり、今までUSBメモリは全部こうしてやってきたのですが、
このスワップの設定が不要ということですか!?
スワップ設定無しだと、使用上、メリット・デメリットどんな違いがあるのでしょうか?

382 :login:Penguin:2014/05/02(金) 22:19:52.93 ID:X0LTb29j.net
>>379
現在Mint16で入れてしまって、再度クリーンインストールにてMint17KDEを
予定してます。
USBメモリの寿命等に影響しないんだったら、
次はスワップ領域無しでやってみようかなと思案中ですw

383 :login:Penguin:2014/05/02(金) 22:21:15.89 ID:u5cxPI8/.net
>>381

SWAPはメモリが高価で慢性的に不足気味だった時代の名残。
メモリの代用をストレージに負わせる。RAMディスクの真逆の発想。

高速での読み書きを行うから、絶縁破壊による記憶動作を行うフラッシュメモリでは
書き込み回数制限にすぐに達する可能性がある。それに
速度はRAMの方が遥かに早いので、SWAPを設定するとかえって遅くなる
こともありうる。だからSSDの場合もSWAPを外したほうがいいと考えている

よくすぐにUSBメモリにインストールして壊れたってのはSWAPを
設定してしまったのではないかと。

ただ、ディストリによっては、SWAPを強制するものもあるし、
メモリ増設が無理な場合、SWAPで補わないといけない時もあるかも知れない。

まあ色々実験してみたらよろし。

384 :login:Penguin:2014/05/02(金) 22:43:09.24 ID:X0LTb29j.net
>>383
SWAPに関しては無知でした。まさに目から鱗な貴重なアドバイス
ありがとうございました。
数日使ってしまいましたが、早いうちに気づいてよかったと思います。
わかり易く且つ迅速なアドバイス、本当にありがとうございました!

385 :login:Penguin:2014/05/02(金) 23:02:31.16 ID:LVsociif.net
>>370
そういうwikiの内容の根拠となるものの事を言ってるのよ、公式のドキュメントとか開発者のコメントとかみたいな

>>371
そういうことか、ありがと

386 :login:Penguin:2014/05/03(土) 06:12:57.15 ID:b2tPnhMw.net
馬鹿ドザどうしようもないな
そんな糞のやくにもたたないウイルスソフトが役に立つと思ってるんだからな
底なしのバカしつこしいな

387 :login:Penguin:2014/05/03(土) 06:35:55.46 ID:yEws3Kun.net
>>325
Win環境でのMD5なら、かさちゃんが便利。漏れも使っている
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kasachan/MD5Tool.html#INDEX-3-1-2

フォルダごと、すべてのファイルのMD5を照合する

インストールしない(レジストリをいじらない)
ポータブル版もあり、Win8.1にも対応

388 :login:Penguin:2014/05/03(土) 06:43:13.45 ID:yEws3Kun.net
>>366
XPサポート終了で大量に格安中古機が流通の予感
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388855707/216-227
ここに漏れがフラッシュメモリについて、いくつか書き込んだ

他に、HDDだと5秒ごとに、データをディスクにFlushするが、
フラッシュメモリにはなるべく書き込まず、
メモリ内だけに書き込む機能もあるんじゃないか?
ただし、データの安全性が下がるが

ttp://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-disk-cache-flush.html
バッファキャッシュの書き込み間隔の調整

# cat /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs
500 (5秒ごとにFlush)
# cat /proc/sys/vm/dirty_expire_centisecs
3000 (データが変更されてから、30秒以上たっても、
書き込まれていないデータをFlush)


いくつかのFileSystemには、SSDの同じブロックばかりに書き込まず、
書き換える場所を変えて、均等な回数を書き込む、
block discard(ウェアレベリング)という機能があるが、
これは、USBメモリにも適用されるのか?

また、これはFSの機能なのか?
フラッシュメモリのメーカーが実装している機能なのか?
Silicon Powerの32GB、2千円のUSBメモリではどうなのか?

まあ、USBメモリの半分以上は空けておいたほうがいいと思う

389 :login:Penguin:2014/05/03(土) 14:41:47.95 ID:aTOBPeuH.net
Linuxの雑誌でもウィルスソフトの案内記事あったりするからなぁ

390 :236:2014/05/04(日) 16:14:53.84 ID:fUHpu+gx.net
すいませんGwで旅行していました。かえってきて皆様にならったことをやりながら
おもったのですがcentosの場合apache2がapache2ユーザーというのがあって
videoグループに追加しないと録画されないとかかいてあったのですが
ubuntu14.04の場合わからないけどwww-dataをvideoグループに追加すると
NHKだけ録画できましたがしかし他のチャンネルは5メガバイト15メガバイトの
ファイルができるだけで録画ができません。
また、参考にしたサイト様はsudo apt-get install at automake がないと
ドライバがインストールできないみたいなので必要な環境についてすべてかかれてない
可能性があります。なにかぬけてるのでは?という思い当たる点がありましたら
コメントいただけるとたすかります。よろしくお願いします。

391 :login:Penguin:2014/05/04(日) 17:06:35.05 ID:XDXa/CTp.net
http://www.n-lab.org/library/
ここにまるまる書いてあるから良く読んで
わからなかったらいつでも言ってね

392 :login:Penguin:2014/05/04(日) 17:54:15.69 ID:W7Wxztna.net
SSDはこれから売れ筋となる。
これも、ブランドメーカー品、バルク品、茶箱と、いずれも新品。
SSDのほうが、HDDへのインストール、クリーンインストール時の速度が全然早い。
問題は値段が明らかに高い。

393 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:54:39.64 ID:0tpS3pSX.net
Opensuse13 64bit で
init3でたちあげるのはどうしたらいいですか?

394 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:38:06.08 ID:0tpS3pSX.net
systemd にかわったんだよね。。

395 :login:Penguin:2014/05/05(月) 11:54:54.28 ID:QX49Y2SG.net
>>393
起動時のパラメータに
systemd.unit=multi-user.target
を追加じゃいかんのかい?

396 :login:Penguin:2014/05/05(月) 14:02:02.98 ID:dd8vmTad.net
/usr/share/X11/xorg.conf.d/90-keyboard-layout.conf
を書き換えたら初期設定を忘れてしまいました。
いまここで教えてください。
slackwareです。

397 :login:Penguin:2014/05/05(月) 17:40:44.77 ID:/6ecxylq.net
>>396
初期設定が必要ならオリジナルパッケージから取り出したらいいと思う

398 :RedHat 苦戦中:2014/05/05(月) 21:16:29.44 ID:ilylQROi.net
RedHatLinux7.3 を使いはじめたんだが
RedHatNetwolk の登録でNetwolk エラー 12
になるんだが

399 :login:Penguin:2014/05/05(月) 21:18:57.39 ID:HFWU+8DJ.net
>>398
edHatNetwolkじゃなくてedHatNetworkだろうに

400 :RedHat 苦戦中:2014/05/05(月) 21:25:13.23 ID:ilylQROi.net
ミスってたw

401 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:17:52.98 ID:ZtruzPeI.net
>>396
マルチ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1379332579/220

402 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:55:54.90 ID:bXpSZ5V4.net
Linux Mint 13 cinnamonにて、いきなりタッチパッドのクリック反応
(タッチパッド下部のカチカチという左右に分かれたタイプではありません。
あくまでタッチパッド上のクリックです)が、いきなり反応しなくなりました。

設定のマウスとタッチパッドの内容を変更してもいませんし(一切ノータッチ)、
念のため見てみても特に無効化はされていません。

タッチパッドのカーソル移動と、タッチパッド下の右クリック&左クリックは
正常に行えます。

調べたのですが、原因も解決方法も見つかりません。どなたかご教示くださいませ。

よろしくお願いいたします。

403 :login:Penguin:2014/05/06(火) 01:03:19.75 ID:eLwsuosj.net
>>402
ターミナルでsynclient TapButton1=1してみて下さい

404 :login:Penguin:2014/05/06(火) 01:06:47.29 ID:bXpSZ5V4.net
>>403さん

ありがとうございました 見事に戻りました!
本当にありがとうございました感謝です!

405 :login:Penguin:2014/05/06(火) 01:10:38.27 ID:bXpSZ5V4.net
>>403さん

今、ログアウトと、再起動で試してみたところ、端末でターミナルで
synclient TapButton1=1
を行ったときのみ元に戻るのですが、上記で書いたようにログアウトと
再度の電源投入時はまた戻ってしまいます。何か有効策はありませんでしょうか;;

406 :login:Penguin:2014/05/06(火) 01:57:56.02 ID:bXpSZ5V4.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339751114/

ここの185〜188に近いのを探したのですが、初心者なので、
よくわからないのと、OSもKNOPPIXではなく、Mintなのでよくわかりません。

初心者で目下勉強中の身です。
どなたか丁寧に教えていただけませんか;;

お願いいたします;

407 :login:Penguin:2014/05/06(火) 02:21:54.77 ID:7nmmZ5CN.net
>>406
mintには「自動起動するアプリケーション」みたいな設定項目はある?
「システム管理」みたいなところ探してみてほしい
あったら、「追加」を押して「コマンド」に
synclient TapButton1=1
を入力
適当な名前をつけて保存すればいいと思う
ダメだったらどのデスクトップ環境か教えて

408 :login:Penguin:2014/05/06(火) 02:23:07.83 ID:7nmmZ5CN.net
cinnamonか
書いてあったね
ゴメン

409 :login:Penguin:2014/05/06(火) 02:36:46.46 ID:bXpSZ5V4.net
>>407さん
名前と説明欄は決められたコマンド?内容?ではなく、
適当でいいんでしょうか?

410 :login:Penguin:2014/05/06(火) 02:41:20.55 ID:7nmmZ5CN.net
>>409
適当でいいと思う

411 :login:Penguin:2014/05/06(火) 03:03:06.79 ID:bXpSZ5V4.net
>>410さん

ありがとうございました!無事に解決することができました。
夜遅くに教えていただき、ありがとうございました。
大感謝です!

412 :login:Penguin:2014/05/06(火) 03:03:51.81 ID:eLwsuosj.net
>>406
>>407氏の説明が良いです
今Liveで見てると英語でPreferences->Startup Applicationsですが日本語だとどうなるやら?
ターミナルでgnome-session-propertiesを実行してもいいです

rc.localは/etc/rc.localで、rootで編集し、exit 0行より前にsynclient TapButton1=1行を挿入すればいいですが
synclientはX起動後に実行しないとタップが有効にならない例もあるようで、その場合rc.localに書いても効きません

413 :login:Penguin:2014/05/06(火) 13:25:00.97 ID:bXpSZ5V4.net
>>410,>>412
的確なレスありがとうございました。無事に解決しました。みなさんのおかげです!

ところで、2ちゃんねるのビューアについてなのですが、Windowsではだいぶ前から
Jane Styleとうものを使っているのですが、LinuxではどうやらないようでJDというのが
あるみたいでして。LinuxとWindows(Windowsはスレ違いかもしれませんがご容赦を)
それぞれのお勧めのビューアがもしあったらご推薦願えませんか?

よろしくお願いいたします。オートリロードみたいなのは必須機能だと考えています。
なるべく不満が無いものを選ぼうとしてるのですが、比較サイト見たのですが、
やはり皆さんのご意見をお伺いしたくて。よろしくお願いいたします。

414 :login:Penguin:2014/05/06(火) 14:02:09.55 ID:Q9x+xB8m.net
>>413
自分はJDにはどうも慣れる事が出来なかったので
元々Winで使ってたJaneDoeStyleをwineで使えるよ

415 :login:Penguin:2014/05/06(火) 14:37:10.75 ID:bXpSZ5V4.net
wineは使ったことがないので、cinnamonにはやっぱりJDしかありませんかね・・・

416 :login:Penguin:2014/05/06(火) 15:29:11.02 ID:NvaYek11.net
JD使ってるが、Windowsの時はLive2chつかってて、Jane Styleは使いづらいと思ってる私には
>>413向けの良いアドバイスは出来ないな

417 :login:Penguin:2014/05/06(火) 15:52:36.65 ID:cE4D5Zo8.net
すみません。初心者です。使ってるのはmint13です。

WinでいうDCOMに類似する機能はLinuxにもあるのでしょうか?
あるとしたら無効にしておきたいのです。セキュリティ対策のためです。

自分はこれ↓見て、WinではDCOMを無効にしてあります。
DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030717/1/

418 :login:Penguin:2014/05/06(火) 19:11:30.47 ID:oNV5JLk1.net
Windowsがな無い環境でMBMをインストールしようとUSBの起動ディスクを作ろうとしているのですがうまくいきません。
ISOをUnetbootinで書き込むとずっとカーソル点滅状態で、ImageWriterを使うとオペレーティングシステムがありませんとなってしまいます。LINUX上でMBMのインストール用起動ディスクを作成するのはどのようにすれば良いでしょうか?

419 :login:Penguin:2014/05/07(水) 04:09:19.89 ID:qetYe/iY.net
>>418
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?mbm
に何かいいやり方あるような

420 :419:2014/05/07(水) 10:37:28.60 ID:HOBSmtTN.net
>>419
ググるとそのページが必ずヒットするのですが、非常に読みにくいのでFreeDOSで起動ディスクを作成してMBMのモジュールを入れて実行しました。
一応起動してインストールもできたのですが問題が発生しました。
最初にLINUX上でGrubをPBRに書き込み、その後MBMをインストールしたのですがOSを選択してもinvalidと表示されて起動できません。
手動で/dev/sda1を指定しても起動できないのでGrubをリカバリーしようとpuppyで起動するとsda1がunknownとなっていてマウントもできない状況です。
どのように復旧すれば良いでしょうか?

421 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:18:54.31 ID:SyVf/5MF.net
クノーピクスの更新ってどうすればいいんですか?

422 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:51:11.70 ID:SyVf/5MF.net
解決したのでやっぱり大丈夫です。
ありがとうございました

423 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:51:38.85 ID:W1sVFUic.net
>>422
どうやって解決したの?

424 :login:Penguin:2014/05/07(水) 15:32:34.75 ID:SyVf/5MF.net
>>423
諦めて別の鳥使うことにしました

425 :login:Penguin:2014/05/07(水) 15:32:56.69 ID:W1sVFUic.net
ぎゃふん。

426 :login:Penguin:2014/05/07(水) 19:26:44.83 ID:mbfq1qpX.net
↑に出てるJDっていう2ちゃんビューアをインストールしてみたんだけど、
一括更新ボタンが無かったり、レスのやり方がわからないし(できるのか??)
不便極まりなく、使いにくくない?

427 :login:Penguin:2014/05/07(水) 20:38:08.61 ID:seFMkPbk.net
>>426
極めて使い易いぞ
一括更新の必要なんて無いし
書き込みボタンは普通にあるし

428 :login:Penguin:2014/05/07(水) 21:17:45.99 ID:mbfq1qpX.net
>>427
一括変更の必要無いっていうけど、無かったら不便じゃない?
どのスレが更新されてるかわかんないと、いちいちチェックしなきゃならなくない?
(更新されていないのにチェックしなきゃならないのは面倒なんだけど)

429 :login:Penguin:2014/05/08(木) 06:28:05.04 ID:mvx5TrGp.net
おはようございます。質問させていただきます。

LinuxMint cinnamonを入れたのですが、軽いネットブラウジングのときはKDEがよいのですが、
重い作業を行う時にはMateやxfceだったら軽いのにないと思うときがあります。

そこで、cinnamonを通常は入れておき、好きなようにMateやxfceのような軽い画面に
切り替えることは可能ですか?OSを2つ3つ入れればよい、というのは無しでお願いします。

このように思ったきっかけは、ubuntuを入れていても、lubuntuやxubuntuのような軽めの
画面に変更することができる、といった感じの内容をyoutubeで見たからです。

あくまで軽い表示等にスムーズに適宜切り替えるようなことが可能かどうかご教示ください。
また、もしそのような事が可能であるならば、そうすることによりデメリット等問題点が
生じるならば、それも併せてご指摘くださると幸いです。

初心者につき、方法等も教えていただけると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。

430 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:07:03.69 ID:769jqOdJ.net
>>426-429 一括更新ってさぁ 右窓に「スレ履歴」出して Ctrl+Aで全選択して
Menuキーから「更新チェック」でどうですかね?

431 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:07:53.38 ID:769jqOdJ.net
あっごめん 左窓だった

432 :login:Penguin:2014/05/08(木) 10:20:30.96 ID:IRDZEDVz.net
rep2 (とその派生)じゃ駄目なん?

433 :login:Penguin:2014/05/08(木) 19:23:39.39 ID:v896qjis.net
>>429
KDEとMateやxfceを導入してログイン時に切り替えなら出来る
ログインし直しが面倒な場合は複数ユーザを作っておいてユーザごと切り替えで行けないかな

434 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:00:53.18 ID:JBPsdr+g.net
AUSUのTAICHIやソニーのDUOシリーズとかはダブル画面(天板と閉じたらキーボードと
接する側 物理的に2画面) このようなPCに対応するLinuxってありますか?
ためしでMint16やUbuntuの最新シリーズを入れてはみたんだけど、キーボード側しか
反応せず、天板側は真っ暗でしたので。

435 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:49:56.20 ID:+waHW/Og.net
>>434

ubuntuで、システム設定>ディスプレイで、ディスプレイの2画面を設定できるはず。

右上端のギアみたいなところをクリックするとシステム設定の項目が出てくる。

436 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:20:34.15 ID:jcWuHygb.net
質問させていただきます.

サーバにvsftpdを導入して,FFFTPなどでファイルのやり取りを出来るようにすることが目標です.
初心者なので,VirtualBox上の仮想サーバで導入のテストをしているのですがなかなかうまくいきません...

vsftpdのインストール,confファイルの編集等も行い,iptablesの21番ポートも開放しております.
ある程度ググって対処法を調べているのですがなかなか解決しません.

お力添えをいただけましたら幸いです.

437 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:21:51.17 ID:jcWuHygb.net
>>436
OSはCentOS6.5です.宜しくお願い致します.

438 :login:Penguin:2014/05/10(土) 01:44:40.88 ID:jcWuHygb.net
補足ですがバーチャルマシン上からftpコマンドで自分自身に接続することはできるのですが...
WindowsからFFFTPでは接続できないという状況です

439 :login:Penguin:2014/05/10(土) 04:33:54.29 ID:Ov8zp3BD.net
>>438
FTPを使えるようにするには確か
nf_contrack_ftp(名前が合っているか自信が無い)とか
いうモジュールをロードする必要がある


今はスマフォなんで詳細が書けないので
iptables ftp
でググッて。俺はこのキーワードで解説している
英語のページを見たことがある

440 :login:Penguin:2014/05/10(土) 05:39:36.37 ID:jcWuHygb.net
>>439
レスありがとうございます
iptables-configに,
IPTABLES_MODULES="ip_conntrack_ftp ip_nat_ftp"
とし,nf_conntrack_ftp,nf_nat_ftpをロードするように致しました.
が,いっこうにつながらないですね...
他に思い当たる点などありますでしょうか?

441 :login:Penguin:2014/05/10(土) 08:40:23.04 ID:HQYShlaR.net
>>440
他に思い当たるところといては以下のような感じ

カーネルでfowardingが、1に設定されてない
IPv6とIPv4の混合
ポート20が開いてない
Iptablesで外部からのパケットを弾いている
vftpdの設定ミス

もしプログラムが組めるならvftpdを
一旦止めてポート20、21を待ち受けるサーバーを
自作してパケットがプラットホームまで届いているか
チェックしてみたら、どう?

442 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:25:01.10 ID:cACixZjO.net
質問させていただきます。

アプリケーション毎にキーバインディングを設定できるウインドウマネージャー
なりデスクトップ環境なりってありますでしょうか?

具体的な例としては、ブラウザのテキスト編集系をemacsキーバインディング
にしたいのです。Ctrl+Fをカーソル右に、のような設定をしたいです。

ちなみにWindowsでは窓使いの憂鬱やまどかを使っています。
あと、gnome系のgtk-key-theme=Emacsでは実現できませんでした
(<TEXTAREA>等には効きますが、CGI系で動作しないっぽい)。

何か指針等があればよろしくおねがいします。

443 :login:Penguin:2014/05/10(土) 14:16:40.24 ID:eFPubePL.net
Eなんとかってのは、全てがそれでないと生きられない
面倒くさい人たち
vなんとか使ってる人みたいに、もっと柔軟に生きようぜ

444 :login:Penguin:2014/05/10(土) 14:26:28.02 ID:wwXP5d1F.net
>>442
Firefoxにはテキストボックスを好きなエディタに投げる拡張機能が有ったとおもう
テキストエリア上のアイコンを押すと設定したテキストエディタが起動して保存したらブラウザのテクストエリアに流し込まれるという動作
こういうのを探したほうがいいかも?

445 :443:2014/05/10(土) 16:04:11.11 ID:cACixZjO.net
>>444
回答ありがとうございます。

Edit with Emacs(chromium系)とか、ちょっと毛色が違うけどFiremacsとかを
以前に試してみたのですが、これらもCGI系(javascript絡み?)でうまく動かなく
なるんですよね…。

446 :login:Penguin:2014/05/10(土) 17:01:11.29 ID:zwQ6+T3w.net
vimの最新をビルドして一応問題なく使えてるのですが、一点だけわからないことがありますので質問させていただきます。
root権限を持つユーザーになってvimを使う場合、例えば、pkexec vim /etc/rc.localとすると、/etc/vimrcや/usr/share/vim/vim74/vimrc
の設定を読み込まずに素の状態のvimが立ち上がってしまいます。ディストリが用意してあったvimでは全く問題なかったのですが...
ちなみに、sudo vim~やvim~では設定が読み込まれます。
多分環境設定の問題だろうと思いますが、お知恵拝借させてください。

447 :login:Penguin:2014/05/10(土) 17:27:49.56 ID:loCEDzb9.net
>>446
help system-vimrc
help $VIM
echo $VIM
echo $HOME
などして確認してみたら?

448 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:34:17.82 ID:UvW4awI8.net
一応解決したみたいなので書き込みます。
vimrcを/etc/vimrcではなく、/usr/share/vim/、/usr/local/share/vim/以下に置くと(vim74以下ではなく)読み込まれるようです。
runtimeのリンクが張られているからまあ仕方ないのでしょうが、./configureで--sysconfdir=/etcと設定したにも関わらずですが。

449 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:35:23.42 ID:dKDYXyRF.net
>>442
キーバインド(ショートカット)の仕組みとしては

1.Xがキー入力解釈しX自身へのキーバインド(Ctrl+ALT+BSなど)でなければ入力をWMに渡す
2.WMに該当するキーバインドがなければキー入力はクライアント(アプリ)に渡される

の順だったと思う。

従って2でアプリに渡されたキー入力を解釈するのはあくまでクライアント側の問題でWMには依存しないはずです
2での手順があるのでもしクライアントへのショートカットを入力したつもりでもWMに同じキーが割り当てられていたら
そっちが優先され、クライアント側へはそのショートカットは伝わらない

なおGimpなど一部のGTKアプリでは「動的なキーボードショートカット」がサポートされているのでそれを利用すれば
WMとのコンフリクトを避けることができて便利

450 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:16:10.36 ID:7azfphBI.net
>>442
ubuntuスレのやつだけど、良かったらどうぞ。

731 :login:Penguin:2014/04/07(月) 02:55:08.31 ID:ZuZCV6Fk
>>725
xkbcomp $DISPLAY xkb.dump
とすると、現在のキーボード設定がxkb.dump(ファイル名は自由)に吐き出される。で、
key <LCTL> { [ Control_L ] };
とかになっているので
key <MUHE> { [ Control_L ] };
みたいに好きなようにマッピングする。keysymは/usr/share/X11/xkbを参考に
で、CTLとかSHTとかALTみたいな修飾キーは、modifier設定をしないといけないから
modifier_map Control { <MUHE> };
みたいに付け足す。最後に
xkbcomp xkb.dump $DISPLAY
すると、xkb.dumpの内容が反映される。起動中のアプリケーションは再起動しないと反映されないかもしれない
このコマンドはファイルに保存して「自動起動するアプリケーション」に登録しておくと、ログイン時からつかえて大変便利

もっといろいろできたりする(キーに階層的に割り当てができる)ので、vimとかemacsとかよりも快適にすごせる。全部のアプリケーションで自分の好きなキーコンフィグが効くから
/usr/share/X11/xkb/symbols/de(ドイツ用)とか面白いかも。neoキーボード向けなんか一つのキーに8つの文字が割り当てられている

ちなみに自分はホームポジションまわり30個のキーとspace(ctrl),henkan(mod1),muhenkan(mod2)の3つのキーだけですべてを入力している

参考
日本語 ttp://homepage3.nifty.com/maikaze/kbdtools.html
英語 ttp://www.charvolant.org/~doug/xkb/html/

451 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:21:21.19 ID:7O4+1gjG.net
ディストロ LinuxBean14.04
cpu Pentium3 800mhz
メモリ 512mb

以上のスペックで快適にネットは閲覧できますか?
またニコニコ動画は厳しいですか?

452 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:36:29.06 ID:ABQl5b4t.net
groff の使い道が分かりません

現在のLinuxに必要なんでしょうか?
どういう場面でgroffが必要になるのでしょうか?

453 :443:2014/05/10(土) 21:25:20.53 ID:cACixZjO.net
>>449 >>450
回答ありがとうございます。

なるほど。xkbcompはXレベルでキーを設定するという事ですね。
コマンドですぐに入れ替えできるのなら、タスクバーにコマンド呼び出す
ボタンを何種類か置いて呼び出しも簡単にできそうですね。
まずはそれでやってみます。ありがとうございます。


> ちなみに自分はホームポジションまわり30個のキーとspace(ctrl),henkan(mod1),muhenkan(mod2)の3つのキーだけですべてを入力している

あー多分それまさに自分がやりたい事と同じかも。
よく使う矢印キーとかPgUp,PgDnとかホームポジションに手を置いたまま
操作したかったんですよ。

454 :login:Penguin:2014/05/10(土) 21:55:53.83 ID:5+Iq7xMf.net
>>452
プログラムを公開するときにはドキュメント(マニュアル)を付属させる必要があります。
そのマニュアルは可搬性を高めるために、標準化されています。
その標準化されたマニュアルを作成するためにgroffを使います。
groffはプログラムを公開しない人には無縁のソフトウェアですが、
UNIX的な振る舞いをするほぼ全てのOSSがgroffの機能に頼っているため、
groffがないと成立しません。

455 :login:Penguin:2014/05/10(土) 22:12:26.17 ID:90qsEm05.net
>>451
そのスペックだと、どんなOSでも快適なブラウジングは無理
大前提としてCPUの処理能力が足りてないから、特に重い部類のニコニコは「?eco=1」を使わないと再生すら厳しい
最大限妥協すれば、動きのないサイトがOperaで辛うじて快適という程度
JavaScriptやFlashが使えなくていいなら、Dilloを常用するという手もあるけど

ネット以外ならソフト選びでそれなりに快適にはなるかもね

456 :login:Penguin:2014/05/10(土) 22:13:44.64 ID:ABQl5b4t.net
>>454
man のために必要ということでしょうか?
xxx-dev.package に必要ということでしょうか?

457 :login:Penguin:2014/05/10(土) 22:48:34.12 ID:5+Iq7xMf.net
>>456
ごめん。勘違いしていた。
> groffはプログラムを公開しない人には無縁のソフトウェア
無縁じゃないです。一般ユーザがマニュアルを参照するときに必要です。

KDEやGNOMEのようなylepを使っている場合を除いて、
マニュアルはroff言語で書くことがお約束になっていて、
roff言で書かれたマニュアルを表示するために、
manコマンドを使うのだけど、このmanがバックエンドで呼び出しているのがgroff。
groffにはmanに呼び出される以外にも、単独でいろいろな機能がある。

xxx-dev.packageとは直接関係がない。

458 :login:Penguin:2014/05/10(土) 23:26:39.99 ID:VsFd4YlW.net
>>455
わかりました。opera使ってみます。

459 :login:Penguin:2014/05/11(日) 00:06:59.46 ID:jOyTD1I8.net
>>456
オレもそう思ってたけど最近の傾向としてはmanpage整形用としてはgroff-baseで代替している場合が多いようだね
本元のgroff自体を使ってるトリもまだあるようだけど

というわけで
>>456
groffかgroff-baseの違いはあるけどこういう基本的なプログラムは普通のユーザーが直接使うことはあまりないが
いつも使うアプリが間接的にお世話になってることはよく有る事だよ

あなたにとって要るものか要らんものかは
apt系のディストリなら「apt-get -s remove groff(又はgroff-base)」、
yum系なら「yum remove groff(又はgroff-base)」(yを押すと依存するファイルもろとも削除されてしまうから注意)
で、どんだけのパッケージがgroff、groff-baseに依存してるかがわかるよ

460 :login:Penguin:2014/05/11(日) 02:50:34.66 ID:H0/T75YK.net
1台のPCに複数のキーボードを接続して、
各キーボード毎にキーアサインを変更したいのですが
そのようなことは可能でしょうか?

OSはXubuntu14.04(64bit)です。

461 :login:Penguin:2014/05/11(日) 08:08:06.01 ID:/qeBAz/O.net
>>457,460

$ apt-get remove -s groff-base
注意: これはシミュレーションにすぎません!
apt-get は実際の実行に root 権限を必要とします。
ロックが非アクティブであることから、今この時点の状態に妥当性が
あるとは言い切れないことに注意してください!

なんて言われてしまいました
11個も裏でgroffを使っているようでした。

自分の知らないところで依存してたりするんですね
始めて知りましたので勉強になりました

ありがとう

462 :login:Penguin:2014/05/11(日) 09:10:35.17 ID:jOyTD1I8.net
>>461
ちなみに-sは--simulateオプションの短縮形だからね(man apt-get 見てね)

ほんとに削除してしまう時は
 $ sudo apt-get remove groff
ってやる

463 :login:Penguin:2014/05/11(日) 11:15:59.96 ID:SofYl/2c.net
puppy linux にアンチウィルスが入ってないか
確認するにはどのようにすればいいのですか?
常駐型の場合はpsコマンドで見つけられますか?
非常中型場合はどうやって見つけられますか?
アンチウィルスは不要なので削除したいのですが、、

464 :login:Penguin:2014/05/11(日) 11:48:10.84 ID:ITFSO6uo.net
puppyとかknopixのようなロムから直接起動されるOSにアンチウィルスは不要で、入ってないんだよ。
DOS化(ストレージへインストール)してしまえば、ウィルススキャナーはじぶんで
インストールしない限り、パッケージに固められたままで、実装はされない。
puppyとかknopixのはせいぜい512MBのアドレス空間を一時的にRAM化されて、実行され、アンマウントしてしまえば、リテラルしか残らない。

最初からウィルススキャナーなど入ってない。

465 :login:Penguin:2014/05/11(日) 11:58:36.58 ID:tgCF2kS6.net
ツの人警報発令中

466 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:08:31.59 ID:F9F/r2Po.net
モバイル AMD Athlon XP-M2400+ 1.8ghz
メモリ 768MB

このスペックのPCにLinuxBeanを入れようと思うのですが、
ネットショッピングは快適にできますか?
またChromeとmozcは動きますか?
このPCはVRAMが32mbと64MBに変更できますが、どちらで使うのが良いのでしょうか。

467 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:12:30.62 ID:1Yo2ARYV.net
>>462
-sにroot権限が不要なのは知らんかったわ
今までsudoして-sつけてた

468 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:43:58.80 ID:xnXTjbrp.net
>>460
xinput list でキーボードのidを調べる
(どっちがどっちだか分からないときは、USBキーボードを一度抜き差しして/var/log/Xorg.0.logで確認)
setxkbmap (変数) -device (変更したいキーボードのid)
変数:keysym名をいれる。フランス語だったらfr、ドイツ語だったらde

setxkbmap [ args ] [ layout [ variant [ option ... ] ] ]

例:
setxkbmap fr dvorak -device 14
id 14のキーボードの設定をフランス語(dvorak配列)にする

setxkbmap
設定をデフォルトに戻す

keysym名は/usr/share/X11/xkb/symbolsを参照

469 :login:Penguin:2014/05/11(日) 13:24:52.69 ID:SofYl/2c.net
>>464
最初からではなく自分でいれてないかが
気になって質問しました、、
分かりにくい文章ですみません、、
複数台のPCを管理しているのでセキュリティソフトが
入っているのかいないのかが分からなくなってます
どのようにすれば調べられるでしょうか?
複数台のPCのため再インストールには時間がかかります、、
常駐型のセキュリティソフトは複数いれるとよくないらしいので
心配です

470 :login:Penguin:2014/05/11(日) 13:57:00.82 ID:H0/T75YK.net
>>468
レスサンクスです。
なるほどsetxkbmapでデバイス毎にキー配列を指定できるんですね。
あとはカスタム配列を作って、keysymに指定してやればいいのかな?
ちょっとやってみます。

471 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:07:31.28 ID:SofYl/2c.net
アンチウィルスソフトが入っているのか分からない、、、
誰か助けてください

472 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:26:57.70 ID:w9TBGuTt.net
ハイブリッドisoをddでUSBメモリにコピーする時は/dev/sdx2みたいなパーティション番号を
付けるなとどこかで見たのですが、後ろのパーティションに入れると起動できないのでしょうか?

473 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:34:05.30 ID:/4B3tNa6.net
>>471
パッケージマネージャーでインストール済みのパッケージ見てきゃいいんじゃね?

474 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:45:04.02 ID:ITFSO6uo.net
>>469
which (ウィルススキャナーコマンド名)
でよいのでは?

475 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:47:50.48 ID:1Yo2ARYV.net
>>471
ウィルスソフトをインストールしてみるとか

476 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:53:42.05 ID:ITFSO6uo.net
ウィルスというか、クライムウェアだな。
HP組み込みの動画再生ソフトなんか、クライムウェアに感染すると、
再生ボタン押してんのに、再生されずにダウンロードしてしまう。
まあ、こういう現象はUnix/Linuxでもある。

477 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:58:43.16 ID:tgCF2kS6.net
ツの人警報発令中

478 :login:Penguin:2014/05/11(日) 16:43:12.43 ID:IarbMkjV.net
>>451
ニコニコは確かC2D以上が推奨環境だったかと

479 :login:Penguin:2014/05/11(日) 16:46:21.15 ID:SofYl/2c.net
>>473
そこには3つか4つくらいしかアプリがなかったのですが、アンチウィルスは入っていませんでした。
また、初期アプリ以外の後から追加したアプリが表示されるのですか?

480 :login:Penguin:2014/05/11(日) 17:55:48.95 ID:/4B3tNa6.net
>>479
後から追加したアプリが表示されなかったら意味無いわな
細かいところはPuppyスレで聞いた方が良いだろうな
ここの趣旨的にはここで最後まで面倒見るべきなんだろうけど
puppy固有の問題で、puppy使いじゃなきゃ分からんから

481 :login:Penguin:2014/05/11(日) 18:05:58.52 ID:63gjcs5/.net
cramtkとComodoとavGはどれがおすすめですか?

482 :login:Penguin:2014/05/11(日) 19:10:30.02 ID:SofYl/2c.net
>>480
Puppyスレでお世話になろうと思います。
おかけで安心できました。
ありがとうございます。

483 :login:Penguin:2014/05/11(日) 21:04:30.78 ID:M7mKtpJY.net
この板にはじめてきたお。
ubunntuに興味を持ってインスコ無事成功。
しばらくサブマシンでで使ってみようと思うんだが
アンチウイルスソフトは必須?
必要ならアビラでも入れようと思うんだが。
それから、ファイアウオールとか、設定とか、ソフトの導入とか必要?
教えてえろい人。

484 :login:Penguin:2014/05/11(日) 21:14:25.38 ID:mK8ewI1S.net
>>483
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html

485 :login:Penguin:2014/05/11(日) 21:24:36.03 ID:M7mKtpJY.net
>>485
あざーっす。

486 :login:Penguin:2014/05/11(日) 21:46:57.44 ID:neeMr/d+.net
すみません、CentOS6.5に、phpMyAdminをインストールしたのですが、
localhost/phpmyadminとURLをブラウザ上で打ったのですが、
403 Forbidden
You don't have permission to access /phpmyadmin on this server.
とでて、phpMyAdminにアクセスできませんでした。

phpMyAdminの設定は下記のHPを参考にしました。
http://www.kenmaripc.mydns.jp/20110811/489

phpmyadmin.confの設定で、
Allow from 192.168.1.0/24を、127.0.0.1に書き直したりしたのですが、
効果がありませんでした。
どうやったら、治るのでしょうか?

487 :login:Penguin:2014/05/11(日) 23:29:27.95 ID:TlhzOnkD.net
>>486
どこの馬の骨とも分からん人のHPを参考にして
できません!とか滅茶苦茶だな
公式のHPを見てやれよ

488 :login:Penguin:2014/05/11(日) 23:32:50.30 ID:TCAbHrUU.net
>>466
参考になるかわからないが、Celeron M 1.3GHz RAM 1GBでLinuxBean 14.04使用中
ChromeでYouTube視聴時(360p)
CPU使用率70%前後 RAM使用率350MiB前後/993MiB

>ネットショッピング
何をもって快適とするのかがわかりませんのでノーコメント
>Chromeは動くか
動くでしょうが快適がどうかはわかりません マルチタスクをお考えならメモリ増設した方がいいでしょう
>VRAM
64MBをお勧めします 動画再生用途なら64MBでもギリギリがそれ以下かと
>Mozc
Fctix-Mozcを設定ウィザードからインストール可能です

CPUは問題ないと思いますが、メモリはちと厳しいかもしれませんね

489 :login:Penguin:2014/05/12(月) 00:00:47.15 ID:RgiiSi91.net
>>487

すみません、公式HPに入りまして、、
phpMyAdminで検索したのですが、
検索結果が0件と表示されました。

公式HPでどれをみればよろしいでしょうか?

490 :login:Penguin:2014/05/12(月) 00:43:13.31 ID:GA48JBj0.net
>>489
これじゃね?
http://docs.phpmyadmin.net/en/latest/setup.html

491 ::2014/05/12(月) 02:56:28.15 ID:KxotXciI.net
>>487

スレタイならびに>1を読んで下さい。

これを作る前は、あなたのような人が初心者スレとかで威張ってました。
それがいやでこれを作ったのです。

この場合、もし書き込むのであればHPの該当箇所を示して下さい。

初心者には、hpの記述が正しいかどうか自体がわからないことが多いのです。
以降、やさしく答える、を心がけて下さい。

492 :login:Penguin:2014/05/12(月) 06:11:33.74 ID:10MF0Pne.net
>>487
よくブログに自分の問題解決の手法をどこからかのコピペで書いてる人がいるんだが、
たまにミススペルしてる人がいるので注意。
これは気が付かないと結構ハマる。

493 :login:Penguin:2014/05/12(月) 14:52:10.37 ID:egblcRiJ.net
初心者です、よろしくおねがいします。
FMVLX50J Celeron2.70G 1Gメモリ
チップセット865GV

lubuntu12.04を入れましたが、再起動後画面が乱れて起動できません。
どうしたらいいでしょうか?
他のディストリビューションならどうでしょうか?

494 :login:Penguin:2014/05/12(月) 15:08:39.72 ID:QTGdapEj.net
>>493
Puppy, knoppixというLinuxがHDDにインストールすること無く
CDから起動できるLinuxだから、それで試してみて

495 :login:Penguin:2014/05/12(月) 15:40:01.45 ID:egblcRiJ.net
>>494
lubuntuもCD起動のときは大丈夫だったんですが、
インストールすると起動できなくなりました。

496 :login:Penguin:2014/05/12(月) 15:42:43.46 ID:UrPG/SzW.net
>>493
そもそもLubuntuはいきなりインストールしたのかい?
LiveDVDではどうだった?
>>494
HDDにインストールして使う人に薦めても意味無いような
まあ、Puppyインストールでもいいだろって言われればそりゃそうだが

チップとドライバとXの相性問題だろうから難しいですわな

497 :login:Penguin:2014/05/12(月) 15:43:51.15 ID:KxotXciI.net
>>495

画面が乱れたって、文字がザーッと流れる感じですか?

その後、真っ暗かな?

tty1:

とかって隅っこに出てない??

498 :login:Penguin:2014/05/12(月) 15:55:10.57 ID:UrPG/SzW.net
>>497
デスクトップが立ち上がってからと勝手に類推してるんだが違うのかな?

499 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:02:24.33 ID:egblcRiJ.net
>>497
> 画面が乱れたって、文字がザーッと流れる感じですか?
> その後、真っ暗かな?

そんな感じです、パターンはいろいろあります。起動できる時もあります。
画面が出ないだけで、起動はできてると思います。
4分割になってその一面で使える時もあります。
使える時は普通に使えます。

実は友人のPCで起動できない相談を受けて見に行きました。
インストールは正常に終わりまして再起動してアップデートして
再起動した時からです。

tty1: に関しては気が付きませんでした。

500 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:06:19.38 ID:TQOHo8kN.net
ビデオドライバ関連だと思うけど、どんなの?

501 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:09:37.49 ID:V5rrk5Fj.net
>>495
相性問題だと同機種が手元にないと検証の仕様がない

てっとり早いのはLubuntu12.04の再インストールで再現するか確認
上記で再現する場合、CeleronのPAEについては知らないけど、対応してるならLubuntu14.04を試してみる
これでダメなら他のディストリビューションだね
軽量でdeb系だとLinux Mintかな
ある程度スキルがあるならDebianもいいけど

あと俺は試してないからわからないけど、
別スレで「ペン4世代でメモリ1ギガ以上だったらむしろxubuntuの方が速いことも多い」ってレスを見た
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1398748653/341
試してみてもいいかもしれない

502 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:09:42.75 ID:SitvjDOz.net
>>466
ありがとうございます。
明後日メモリが送られてるくる予定なので増設したらインストールしてみます。
BIOSからVRAM64MBに変更してみます。

503 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:20:40.92 ID:UrPG/SzW.net
>>501
>てっとり早いのはLubuntu12.04の再インストールで再現するか確認
これだね
ところで、
>上記で再現する場合、CeleronのPAEについては知らないけど、対応してるならLubuntu14.04を試してみる
これ逆だよね
14.04はPenM/CelMのPAE問題解消したので
まあCeleronに非PAEはないから関係ない話だけど
PAEがどうのこうのはCeleronMね

504 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:22:24.05 ID:egblcRiJ.net
>>501 >>503
友人も何回かインストールしてるし、私も目の前で見ましたので
再現することは間違いないです。
intel 865GVについてはググると問題があるように書いてあるところもあります。
puppyとかlinuxbeansとかだとどうかなと思いましたが、
Lubuntu14.04とかLinux Mintでも試すほうがいいですか?
友人はあまりハードな使い方はしないので動けば何でもいいんです。

505 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:27:19.49 ID:BO8ng3iv.net
>>504
確かちょっと前にもどっかで865GVに12.04はカーネルパラメータに「xforcevesa nomodeset」で起動、あるいは14.04なら何もしなくても起動みたいなやりとりがあったような
前者だと色々デメリットがあるから14.04を試してみるのが一番手軽でいい気がする

506 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:28:18.49 ID:KxotXciI.net
>>500

DVDLive運用では正常に動作する以上(そうだよね?)、
相性とか、ドライバの問題とかではないかと思う。

むしろ、インストールが不完全だった可能性が…
DVDからインストールして、エラーメッセージとかを無視してないかどうか。

再度のインストールが、一番、負担が少ないトライかと思う。

507 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:30:37.47 ID:KxotXciI.net
ああ、失礼、起動できる場合もあるんだね。そうだとすると、インストールの
問題の可能性も低いな。

むしろ、メモリーテスト、してみたら? BIOS画面でチェックできる。
メモリーが壊れてる、のかもしれない。

508 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:32:14.88 ID:egblcRiJ.net
>>505
ありがとうございます。
Lubuntu14.04で試してみます。

509 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:33:29.20 ID:V5rrk5Fj.net
>>503
>14.04はPenM/CelMのPAE問題解消したので
Ubuntu14.04って非PAEでもOKなの?
↓みたいな解説を見てたから知らなかった
http://kledgeb.blogspot.jp/2014/04/ubuntu-1404-1-ubuntu-1404ubuntu-1404pc.html
もし良かったらソース貰える?

>まあCeleronに非PAEはないから関係ない話だけど
>PAEがどうのこうのはCeleronMね
これは完全に勘違いしてた
Pentium4の一部64bit対応と混同してた
CeleronならPAE付きだったわ

510 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:36:38.16 ID:egblcRiJ.net
>>507
メモリーテストはしました。時間がかかるので途中まででしたが。
biosで認識してるし、XPでは問題なく使えているので大丈夫だと思います。

511 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:45:37.98 ID:V5rrk5Fj.net
>>508
Lubuntu 12.04の再インストールをしても再現するんじゃインストール時のエラーって訳でもないか
ただ、インストールメディアが壊れてるって可能性もあるけど…
あとは、Lubuntu12.04で試せるのはドライバの変更くらいかな
一度ドライバ変えてみたら?

Lubuntu 14.04の他にもXubuntu 14.04、Linux mintとかdeb系で友人が使いやすそうなディストリビューションなら何でもいいと思うよ

ちなみに、Intel 865GVとLubuntu 12.04(or Ubuntu 12.04)でググったけど、同様のケースは見つけられなかった

512 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:48:46.73 ID:UrPG/SzW.net
>>509
>Ubuntu14.04って非PAEでもOKなの?
非PAEでは駄目だよ
私が書いたのは「PenM/CelMのPAE問題解消」だよ
PenM/CelMの一部は、本当はPAE対応なのに、非PAEのふりすんのよ
それに対応しただけ
ソースはこれ
https://help.ubuntu.com/community/EnablingPAE
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2211590

513 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:53:13.04 ID:V5rrk5Fj.net
>>512
あーなるほど!
これは知らなかった…
勉強になったよ、ありがとう

514 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:45:24.32 ID:GA48JBj0.net
正常に行ってるように見えるときはVESAドライバ使ってるのかもなー
だとしたら動画とか使わないならVESAで我慢するという手も

515 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:58:15.92 ID:UrPG/SzW.net
>>514
まあ14.04でどうなるか結果を待とうや

516 :login:Penguin:2014/05/12(月) 19:38:41.52 ID:egblcRiJ.net
>>515
友人ですからCD渡して結果がわかるまでだいぶんかかりますが結果は報告します。

PAEについてですが、celeronM350のPCにlibuntu12.04を入れています。
$ cat /proc/cpuinfo でPAE対応とでました。
それでlubuntu14.04を入れようとcdで起動しようとしたんですが
PAE非対応で起動できませんでした。
アップグレードしたらできるでしょうか?

517 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:21:17.77 ID:UrPG/SzW.net
>>516
>>512のリンク先通りにすれば通る筈
12.04は11.10からのアップグレード?

518 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:31:32.96 ID:3QWLxcZB.net
ubunntu 14.04 インスコ終了
タイピングソフトほしいので
Tux typng ゲットしようとしたら
apt-get が必要そう
これって、ubunntuにはいってんお?
それとも、インスコ必要?
実行するための「端末で実行」ってどうやるの?
ググればググるほど、謎は深まるばかりです。

本当にwinとは文化が違うと実感してますが
この先に、豊穣な何かがありそうで質問するお。

教えて、エロい人。

519 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:37:15.24 ID:UrPG/SzW.net
>>518
ソフトウェアセンターにあるよ
Tuxで検索すれば出てくる

その変な口調とソフトの名前いい加減なのは直しといた方がいいと思うよ
別にWin文化はそんなじゃあるまい

520 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:45:52.83 ID:KxotXciI.net
>>518

アプリの導入は最初はGUIがいいと思う。

左のアイコンの下の方に、「Ubuntuソフトウエアセンター」ってのがあるから、
そこをダブルクリック。

検索で、TuxTyping って打つと、そのアプリが出てくるから、インストールをクリック。
それでオシマイ。

ubuntuソフトウエアセンターに入っていないアプリ等をインストールするには、
「Synapticパッケージマネジャー」から入れるのを優先させたほうがいい。

これでも見つからない場合は、PPAや、アプリのサイトから落とすことになるけど、
慣れるまでは避けたほうがいい。

apt-get は、標準ではいってる。

端末(terminal)は、左端上のubuntuマークをクリック、
で、下の方の二番目のアイコンをクリックして、アプリの検索ってのが出てくるから、
それをクリックで起動する。

521 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:47:18.03 ID:KxotXciI.net
最後のところ抜けてた。

アプリの検索で、「端末」で、でてくるからそれをダブルクリック。

CUIを使えるようになったら、ランチャー(左側のアイコンの列)に固定するとよい。

522 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:47:56.29 ID:Jx/QRYoG.net
>>518
Windowsで毎日使っているコマンドプロンプトやPowerShellと同じだよ。
Linuxではコマンドプロンプトの代わりに、
ターミナルエミュレータという窓口係のソフトを使う。
窓口を通じて、シェルであるbashと対話するんだ。
ターミナルエミュレータにはいろいろな種類があって好みのものを見つけよう。
最もユーザが多いのはgnome-terminalだよ、たぶん。

523 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:52:12.73 ID:KxotXciI.net
あ、端末出すには、簡単には、ctrl+alt+t(3つ同時押し)ね。

524 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:57:02.68 ID:3QWLxcZB.net
>>519
ありあとー
ペンギンゲットです。
誤字はおいらのミスです。すいません。
でも、言葉使いは、win文化じゃなくて
2ch文化のつもりだったのです。
新参者として気を遣ったつもりだったのですが
失礼しました。すまそ。

525 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:11:08.47 ID:3QWLxcZB.net
>521さん 具体的なご指導、ありがとう。
このレス、コピーして保存させてもらいます。
これではかどります。

526 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:14:52.58 ID:3QWLxcZB.net
>>522 ありあとー
gnome-terminal
ctrl+alt+t(3つ同時押し)

調べてみるぉ。

527 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:17:09.76 ID:P5VJZaC7.net
「ぉ」とか無理に使わず普通にしゃべればいいよ。

528 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:24:51.20 ID:3QWLxcZB.net
>>528
ほい

529 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:33:58.85 ID:egblcRiJ.net
>>517
> 12.04は11.10からのアップグレード?
lubuntuは12.04でインストールできるのです。

> >>512のリンク先通りにすれば通る筈
英語はよくわからないけど、
Upgrading to 14.04 on Pentium M laptopの
1と2をやればいいのかな?

530 :login:Penguin:2014/05/12(月) 23:14:32.12 ID:UrPG/SzW.net
>>529
>lubuntuは12.04でインストールできるのです
そうなんだ
12.04の時はUbuntuだったんで知らんかったよ
>Upgrading to 14.04 on Pentium M laptopの
>1と2をやればいいのかな?
今の環境でアップグレードなら、それでいいと思うが
入れ直すなら下記参照
http://izana1018.hateblo.jp/entry/2014/05/02/231309

531 :login:Penguin:2014/05/13(火) 00:54:14.85 ID:M1Y34pWw.net
>>486
403 forbidden で検索すれば?
一杯出てくるよ

532 :login:Penguin:2014/05/13(火) 01:04:29.47 ID:RY/c5fRb.net
>>524
むしろ今時 2ch の中でもそんな言葉遣い見ないよ。

社会でもネットでも空気(周りの様子)を読んだ方がいい。

少なくともこのスレや板でそんな言葉遣いの人いないでしょ。

533 :login:Penguin:2014/05/13(火) 01:14:59.94 ID:OpUaccCk.net
>>532
ほ ん と う で す よ ね

534 :login:Penguin:2014/05/13(火) 01:30:23.01 ID:GCSgKLbL.net
>>490さん
ご丁寧にありがとうございます。
教えてくださってありがたいのですが、今仕事についている現場の都合で、
期日までにCentOSでyiiフレームワークを使いこなせるようにならないといけないので、
時間のあるときに、読みます(ブックマーク済み)。

>>491
擁護してくださり、ありがとうございます。
正直いえば、自分は、HPの記述が正しいのか、バージョンが川って古いのか、それとも間違ったことを述べているのか、
判断できないものです。なので、調べたら簡単にわかることに対しても、そもそも何を調べて、
駄目だったら、何をやったらいいのかが判らない状態です。
とはいえ、文字情報だけで現状を伝えるほど、理解力のあるほうではないので、自分が何に従ってやったのか、
その判断材料であるHPをあげたところです。それをみて、皆様が間違っているから別のがいいとか、
教えてくださると助かります。

>>531
検索したのですが、ハマりました。
/etc/httpd/conf.d/phpmyadmin.confの記述を書き換えれば繋がるという記事がでましたので、
それを参考に、.confファイルの記述を変えたのですが、403 Forbiddenと表示されて、解決することができませんでした。
そこで、いろいろほかの人に聞くなりして、調べましたところ、
SELinuxの設定を変更することで、phpMyAdminに接続することが出来ました。

535 :login:Penguin:2014/05/13(火) 01:32:01.96 ID:GCSgKLbL.net
すみません、長くなったので、分割して投稿します。

ここから判らない障害にぶつかってしまいました。

PHPのバージョンを調べる、phpinfo()を書いた、単体のphpファイルは接続できたのですが、
CakePHPやyiiなどフレームワークにアクセスできません。
webrootに設定されている、/var/www/html/にCakePHPやyiiフレームワークをおいたのですが、
yiiはアクセスが許可されていませんと表示されて、CakePHPはWarningと表示されてトップ画面が表示されません。
こちらには原因がわからず、phpMyAdminにアクセスしたときの方法も使えないので、何を調べて、
どこを弄ればいいのかわかりません。
まずは、どこを調べたらよろしいでしょうか?
一応、公式HPにはこういうのがあったのですが、理解しきれず、
よくわからない状態です。
http://www.yiiframework.com/doc/guide/1.1/ja/quickstart.apache-nginx-config

536 :login:Penguin:2014/05/13(火) 01:40:52.10 ID:GCSgKLbL.net
すみません、書き忘れです。

今の開発環境は、
OS CentOS6.5
Apache/2.2.15(Unix)…CentOS6.5に標準インストール
MySQL Ver14.14 Distrib 5.1.73
PHP 5.3.3

アパッチの設定は以下のサイトを参考に行いました。
http://www.kenmaripc.mydns.jp/20110811/460

何卒、ご教授のほど、お願い申し上げます。

537 :login:Penguin:2014/05/13(火) 02:27:43.53 ID:kZcAc8nC.net
>>534
>今仕事についている現場の都合で、期日までにCentOSでyiiフレームワークを使いこなせるようにならないといけない
自分の稼ぎの為に他人の善意に頼ろうってのは違う感じもするのよね
そのあたりの矜持ってのはプロとして持っていてほしいな

538 :login:Penguin:2014/05/13(火) 02:37:08.88 ID:GCSgKLbL.net
>>537
おっしゃる通りではあります。
ただ、まだ駆け出しで素人に毛が生えた程度あり、まだ開発現場に長くいたわけでもないので、
プロとしての矜持を持つまでの実力も実績もないところです。
それにやろうとしているのは、yiiのチュートリアルなのですが、
初歩の前の段階である、URLからアクセスすることができないのと、
自分の実力では、単独でこれを解決できないところです。
申し訳ございませんが、ご容赦ください。

539 :login:Penguin:2014/05/13(火) 02:41:25.57 ID:kZcAc8nC.net
>>538
そういうことじゃなくてさ
自分の金儲けのための情報を何で無料かつ労力なしに得ようとしてるのよ?
ここはみんなで助けあうのが主旨だと思うけどな

540 :login:Penguin:2014/05/13(火) 03:13:12.61 ID:n5ef+6Jw.net
>>535
エラーログを見るとなにか書かれてると思う
後仕事だったら特に文献をひと通り読んでみるといいと思う
このへんとか無料
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/server.shtml

>>539
言いたいことはわかるけど
知識付けたら回答側に回ってくれるようになるのを期待してる

541 :login:Penguin:2014/05/13(火) 03:42:03.60 ID:uDZveJje.net
これって初心者の話題なの

542 :login:Penguin:2014/05/13(火) 04:56:36.11 ID:YJgQhuP6.net
>>537>>538
質問に答えてやった上で心得を説くならかっこいいけど、
ヒントの1つもやらずに説教って器が小さいな
>>540の方がよっぽど大人だわ

>>541
参考にしたブログの内容が正しいのか間違ってるのかすらわからないなら、
何かしらの初心者なんじゃない?
俺にはよくわからんけど

>>538
>>490を頑張って読むくらいの努力はした方がいい
せっかくアドバイス貰ってるのに楽にてっとり早くっていうのは流石に虫がよすぎるよ

543 :login:Penguin:2014/05/13(火) 05:01:25.35 ID:YJgQhuP6.net
レスしてからブーメランに気付いた
けど、俺の答えられる領域じゃないんだ
ごめんよ

544 :login:Penguin:2014/05/13(火) 05:55:42.10 ID:RY/c5fRb.net
>>542 の独り相撲&ブーメランが面白すぎる。
>>540 が大人というより ID:GCSgKLbL が甘えた子供なだけな気がするし。

仕事で期日があるからこれ出来ないとかの部分が特に。
質問も相談も優しく答えるスレだけど、質問者の事情まで考慮する必要も、
やさしく答えた回答を否定・拒否するのも、
さすがにそれはただの甘えだと思うな。

545 :login:Penguin:2014/05/13(火) 11:36:27.58 ID:WHHembqZ.net
各種メーカのノートPC(ラップトップPC)を
10台以上持っており、そのすべてに、
Debian Linux をインストールしております。

uswsusp パッケージに含まれる、
s2ram コマンドで S3 スリープをします。
そして、どこかのキーを押すと
スリープから復帰はしているようなんですが、
画面が真っ黒いままです。
画面も復帰してくれなくては意味がないのですが、
どのようにしたら画面も復帰するようになるのでしょうか?

546 :login:Penguin:2014/05/13(火) 13:14:16.82 ID:Du1uw1c8.net
>>545
s2ram -f -p -s

547 :login:Penguin:2014/05/13(火) 15:58:10.58 ID:kZcAc8nC.net
>>545
多分、>>546の方法で大丈夫なんだろうけど
もし駄目な場合は
DebianではなくArchのWikiなんだけど、色々載ってたんで参考に試してみればいいと思うよ
https://wiki.archlinux.org/index.php/Uswsusp
これのTroubleshootingのところね

548 :546:2014/05/13(火) 17:31:45.15 ID:WHHembqZ.net
>>546 , >>547

ありがとうございます。
今、環境がないので、後で試してみます。

549 :login:Penguin:2014/05/13(火) 20:25:10.17 ID:YAwLYwsI.net
cpufreqを使おうと思いインストールしたのですが、-infoでドライバを調べてみたところ、intel_pstateがドライバになっていたので
# modprobe acpi_cpufreq とコマンドを叩いたら、エラーになりDevice or resources busyとなるのですがどうすればacpi_cpufreq.koを読み込むことができますか?
opensuse 13.1を使っています

550 :login:Penguin:2014/05/13(火) 20:43:34.20 ID:ccT2FwnI.net
>>549
起動時にカーネルパラメータににintel_pstate=disableを渡してあげたらどうかな(GRUBでe押して編集するやつで)
でも
https://plus.google.com/+TheodoreTso/posts/2vEekAsG2QT
このへんの話(ext4とかの開発者とintelの中の人)見ると普通にintel_pstate使ってるほうが性能も省電力も良いみたいだけどacpi_cpufreq使う理由があるの?

551 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:10:43.52 ID:YAwLYwsI.net
>>550
governor をondemandもしくはconservativeにしようと思っているのですが、変更できずgovernorがpowersaveから変更できず負荷をかけてもクロックが上がらないからです。

552 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:22:37.85 ID:TnRJsVBi.net
はじめまして。
puppyを使いはじめた初心者です。
puppy571を使っているのですが、
C言語の開発環境を整えようと、検索したところ、

Ahttp://openlab.jp/puppylinux/download/から
puppyのバージョンに合わせて選択して
devx_???.sfsを/mnt/homeにダウンロードする。
(注)???はバージョンです

と説明されているサイトを見つけたのですが
バージョン571のdevxがありませんでした。

どうすればいいですか?他に方法はありませんか。

お願いします

553 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:31:43.58 ID:kWhXWfy5.net
>>552
ttp://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-5.7.1JP/opt/devx_precise_5.7.1.sfs
ありますが

554 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:34:18.79 ID:6jDa4f6J.net
>>552
http://shinobar.server-on.net/puppy/precise/JP/5.7JP/opt/
ここのではダメか?

555 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:35:10.90 ID:TnRJsVBi.net
>>544-555

ありがとうございました!

556 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:42:26.10 ID:TnRJsVBi.net
すみません。
devx_precise_5.7.1.sfs
をダウンロードしてクリックしてインストールしようとしたのですが、

インストールするのに十分な空きがありません。
コピー元:566MB --> 空き:80MB

とでました。
どういうことでしょうか。

557 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:52:37.92 ID:6jDa4f6J.net
>>556
保存領域が不足しているってことじゃないか?
HDDにfullインストールなら出ないと思うけどFrugalだと最初に作った保存領域しか無いから
拡張しなきゃいけない

558 :login:Penguin:2014/05/13(火) 22:01:53.89 ID:TnRJsVBi.net
>>557
フルインストールです・・
パーティションというのを見てみると、
sd2というやつの容量が100MBくらいしかありませんでした。
これが原因でしょうか・・・

559 :login:Penguin:2014/05/13(火) 22:11:56.77 ID:6jDa4f6J.net
>>558
ひょっとしてSwap領域の作り間違いでそこにPuppyが入っているかもしれん
パーテーションを確認してみることをすすめる
あとPuppyスレあるからそっちのがいいと思う
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399022027/

560 :login:Penguin:2014/05/13(火) 22:12:34.60 ID:TnRJsVBi.net
容量を大きくするにも、
真下にあるのが鍵付きで、リサイズできそうにありません。
これは移動するという方法しか存在しないのでしょうか・・・

561 :login:Penguin:2014/05/13(火) 22:13:30.82 ID:TnRJsVBi.net
>>559

ありがとうございました!

562 :login:Penguin:2014/05/13(火) 22:49:50.67 ID:YAwLYwsI.net
550です。
cpupowerでgovernorでperformanceを指定したのですが、クロック数が1.5Ghz以上にならないのはなぜですか?

563 :login:Penguin:2014/05/13(火) 22:59:52.73 ID:kWhXWfy5.net
>>562
あなたのCPUが何かは一度も書かれていないので、誰も答えようがありません

564 :login:Penguin:2014/05/13(火) 23:03:27.29 ID:YAwLYwsI.net
>>563
失礼しました、そうでした。
i7-3540Mです。

pupower frequency-info
analyzing CPU 0:
driver: intel_pstate
CPUs which run at the same hardware frequency: 0
CPUs which need to have their frequency coordinated by software: 0
maximum transition latency: 0.97 ms.
hardware limits: 1.20 GHz - 3.70 GHz
available cpufreq governors: performance, powersave
current policy: frequency should be within 1.20 GHz and 3.70 GHz.
The governor "performance" may decide which speed to use
within this range.
current CPU frequency is 1.47 GHz (asserted by call to hardware).
boost state support:
Supported: no
Active: no
3500 MHz max turbo 4 active cores
3500 MHz max turbo 3 active cores
3500 MHz max turbo 2 active cores
3700 MHz max turbo 1 active cores

565 :login:Penguin:2014/05/13(火) 23:41:25.78 ID:Q3jfLSjP.net
>>564
cpupower frequency-setでやってる?

566 :login:Penguin:2014/05/15(木) 00:52:07.59 ID:x5zqB5Fp.net
使用OS:Lubuntu14.04
使用機種:ASUS EeePC-900HA

1.内蔵カメラを認識しない
・BIOSでの設定は確認
・System Profiler and benchmarkでもそれっぽいデバイスが出ていない(lshwでも)

・Fn+F2はwifiのみon/off
・バッファローのWebCamは挿せば動く(gucviewで確認)

2.内蔵BTを認識しない
・System Profiler and benchmarkでもそれっぽいデバイスが出ていない(lshwでも)
・設定マネージャを起動しようとしてもダメ

−−−
カメラは色々ディストリビューション試してたときには動いていたような気がするんだが・・・
そもそもEeepcは初期設定で両方認識されるという情報多数だし。

再インストールしても認識されないからハード的にオフになっちゃってる??
カメラなんかはBIOS設定では有効になってるんだけど。

しかし有効にする手段も見つからず・・・

567 :login:Penguin:2014/05/15(木) 02:30:22.20 ID:Jn5gvZm2.net
>>566
http://kmuto.jp/debian/hcl/ASUS/Eee+PC+900HA
を見るとlspciではカメラやBT居無さそうだからlsusbとに居ないかな?

568 :login:Penguin:2014/05/15(木) 02:40:13.71 ID:x5zqB5Fp.net
BIOS更新などした後、カメラ認識して映ったと思ったら、
すぐカメラ映像止まっちゃって見失うとか発生。

設定云々ではなくハード的に逝っちゃってるのかも・・・
スレ汚し失礼しました。

569 :login:Penguin:2014/05/15(木) 02:45:17.52 ID:x5zqB5Fp.net
詳細は失念しましたがカメラの方「System Profiler and benchmark」の
「inputdevice」に出てたと思います。

結局、止まって見失うというのでハード不良になったと判断しました。
再起動などで希に認識するようですが・・・

570 :login:Penguin:2014/05/15(木) 03:01:41.97 ID:x5zqB5Fp.net
ちょっと確認してきました。「Disital_Camera」 USB接続。
しっかし相変わらずすぐ見失います。


そしてBTの方はそもそも未搭載だったというオチ。
恥ずかしい・・・。

571 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:36:07.89 ID:TnLExW3v.net
最近、Linuxを起動すると

x-caja-desktop:/// というホームとコンピュータがあるフォルダが
大量に開くようになりました
なにかのウイルスにでも感染しているのでしょうか・・
ほんの数日前からなのですが

572 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:13:35.93 ID:bxQ55Wgg.net
>>571
バグみたいね
sudo gedit /usr/share/applications/caja.desktop
(geditは好きなエディタに置き換えて)

X-MATE-AutoRestart=true
ってなってるところを
X-MATE-AutoRestart=false
に変えると直るような話があるね
OSとバージョンによって違うのかもだけど
とりあえず試してみては?

573 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:19:11.03 ID:TnLExW3v.net
>>572
バグだったんですか
試してみます
どうもありがとうございました!

574 :login:Penguin:2014/05/16(金) 00:47:05.07 ID:St3bBliZ.net
x11vncの起動オプション設定について教えていただけないでしょうか

現在下記のコマンドにて自動起動しています
x11vnc -rfbport 5900 -xkb -bg -forever -loop -display :0
-auth /var/run/lightdm/root/:0 -rfbauth /etc/x11vnc.passwd -o /var/log/x11vnc.log


・ファイル転送(UltraVNC)モードを有効にしたい
・トレイ上に表示しておきたい

のですが、/?でもサッパリ分からず・・・

575 :login:Penguin:2014/05/16(金) 00:52:15.14 ID:9/vxByCm.net
>>574
--help には何かない?

576 :login:Penguin:2014/05/16(金) 01:08:41.57 ID:St3bBliZ.net
ありがとうございます。
とりあえず、-ultrafilexfer でファイル転送の方は確認出来ました。

577 :login:Penguin:2014/05/16(金) 01:16:47.62 ID:St3bBliZ.net
トレイの方は -gui tray で表示されました!
とりあえずおっけーです。

578 :login:Penguin:2014/05/16(金) 08:10:11.26 ID:yJj3W6eG.net
uraxvtdからspawnされたurxvtc上でtmuxを起動してurxvtdをkillした場合、tmuxのプロセスはなくならないんだが
これはtmuxがdetachされてprocessは生き残ってるが、これはメモリ上の話?またurxvtcからtmux a -t xxとすると
attachされるから

579 :login:Penguin:2014/05/16(金) 18:34:15.35 ID:om1Zmt8J.net
sparkyというdebianベースのLXDEをインストールしてみたのですがシャットダウンができません。
グループ設定を変えようとしたのですが他のDEと比べると軽さを重視しているせいか設定画面類も少なく、一画面でグループやパスワード設定をできるツールが入っていません。(ユーザー追加、グループ追加といった個別機能ツールは入っています)
この辺りがまとまっている設定画面は何をインストールすれば良いでしょうか?

580 :494:2014/05/17(土) 14:25:02.48 ID:uV+gXxTQ.net
FMVLX50J Celeron2.70G 1Gメモリ
チップセット865GVでlubuntuのインストールを質問したものです。

lubuntu14.04をインストールしても再起動後同じ症状です。
linuxbeanもpuppyも試しましたが同じです。
xorg.confを書き換えてもだめでした。
もうあきらめました、fmvは特殊なのかな。

581 :login:Penguin:2014/05/17(土) 14:26:15.02 ID:j6GwhdUR.net
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up1085.jpg

/usr/share/lxpanel/images 内の background.pngをGIMPで弄ってタスクバーの見た目を変えたのですが、ご覧の通りタスクボタンはそのまんまで不格好です。
この不格好なタスクボタンのみの色を変更するのはどこを弄ればいいんでしょうか?
ルックアンドフィールの設定のウィジェットを変更して /usr/share/themes 内のデータを弄りウィジェットの色の変更は叶いましたが…
一応タスクボタンはアクティブ時は背景を黒に近い緑&文字を白に、インアクティブ時は背景黒&文字を灰色にしようと思っています。

ルックアンドフィールやウィジェットとかいろいろ思いつく単語でググっても今ひとつだったし、どうも手詰まり気味です。
ググるにも取っ掛かりがないので分かる方ヒント下さいませんか?
また該当のスレがあるようなら誘導お願いします。

ちなみに画像処理やHTMLを弄る程度の知識はありますが、プログラム系の知識は全然ありません。
ディストリはlinuxBean、デスクトップマネージャーはLXDEです。

582 :login:Penguin:2014/05/17(土) 15:43:59.63 ID:nSl1GAev.net
>>580
チップセットの相性問題だね
FMVがどうのってことじゃないと思う

583 :login:Penguin:2014/05/17(土) 16:04:42.21 ID:r/+ktlL0.net
>>580
気力が残っているならば、Puppy 4.3.1も試してみると良いかも。
ttp://openlab.jp/puppylinux/
ttp://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-4.3.1JP2012/release-431JP2012.html

584 :login:Penguin:2014/05/17(土) 16:53:43.20 ID:+/sPoyMv.net
http://linuxmint-jp.net/

こちらの、Mintのcinnamon、MATEの候補版 

この候補版ってなんなんでしょうか?正式版とは違うのでしょうか?

あと、KDE(一番重いやつ?)は、一番最後に発表されるものなのでしょうか?

585 :login:Penguin:2014/05/17(土) 16:58:02.51 ID:uV+gXxTQ.net
>>583
試しました。vesaなら表示されますが、使う気になりません。

586 :login:Penguin:2014/05/17(土) 18:17:00.42 ID:IPEx2XOB.net
>>581
LinuxBeanはしらんがLXDEならタスクバーじゃなくてパネル(lxpanel)な
Gimpで弄ったってことはボタンなんかの画像ファイルの色を変えたりしたってことだと思うが
それでいろいろやり倒して手詰まりって事ならあとは"gtkrc"とか"なんたら.css"ってファイルを
"/usr/share/themes/なんたら"の中から探しだしてテキストエディタで弄ることだな

コツは、"なんとか_color"の後ろの #xxxxxx とか rgb(r,g,b)の数字を弄ること
xxxxxxは6桁の16進数で頭から2桁(00〜FF)ずつ赤、緑、青の濃度
r,g,b はそれぞれ0〜255までの10進数でこれも赤、緑、青の濃度

"なんとか_color"って名前で検討つけていろいろやってみてくれ

あと、楽したいなら ttp://gnome-look.org/ のgtk3.xのテーマ落として来て解凍して
フォルダごと、~/.themes か /usr/share/themes/に放り込むなんて手もある

587 :login:Penguin:2014/05/17(土) 19:33:04.06 ID:4Jawr4AB.net
>>581
GTKテーマの場合、gtkrcにこう追記する
style "taskbar"
{
bg[NORMAL] = "#777777"
bg[ACTIVE] = "#FF0000"
bg[PRELIGHT] = "#0000FF"
}
widget "*.taskbar.*" style "taskbar"
NORMALが非アクティブ、ACTIVEがアクティブ、PRELIGHTがタスクバー上でオンマウス時の背景色
これ最低限度の記述だから文字色とかはまた別途設定してな

>>586
LXPanelの『タスクバー(ウィンドウのリスト)』だから言葉は間違ってないと思われ

588 :login:Penguin:2014/05/17(土) 20:47:03.07 ID:IPEx2XOB.net
>>587
細かいことだけど一応書いとく

>タスクバーの見た目を変えたのですが、ご覧の通りタスクボタンはそのまんま

ってのを普通に読めば>>581が言ってる"タスクバー"はパネル(lxpanel)全体を指していて
"タスクボタン" って言ってるのが本来の"taskbar"のことだろ?
lxpanelの設定ファイルでもそうなってるよね

初心者だからこそ正確におぼえといたほうがあとあと楽だと思うんだが

ついでに言っとくとlxpanelと小文字表記したのはそれがパネルの正式な実行ファイル名だから
これはxpropで確認できるよね

589 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:25:59.01 ID:4Jawr4AB.net
>>588
タスクバーはおっしゃる通りかも知れないが
タスクボタンはtaskbarのアイテムのことだろ
空のtaskbarはLXPanelの背景そのままなんだから
>ご覧の通りタスクボタンはそのまんま

実行ファイル名が小文字だったらstartxだからお前はXをxと言うのかってそういうばかばかしい話はやめてくれ

590 :login:Penguin:2014/05/17(土) 22:02:37.49 ID:GGo5adEl.net
>>581って初心者じゃねぇよな
/usr/share/lxpanel/imagesつってんだからlxpanelぐらい知ってんだろ
テーマのイジリ方も少しは知ってるようだし
タスクバー限定適用の手段を知りたかっただけ

591 :login:Penguin:2014/05/17(土) 22:38:40.75 ID:IPEx2XOB.net
>>589
まあそう怒るなよ

おれがlxpanelって書いた後にあんたがLXPanelって書いたから、なぜオレが小文字で書いたかを
補足しただけだから

>タスクボタンはtaskbarのアイテムのことだろ
これはそのとおり
だけど>>581のさらしたスクショでは個々のタスクボタン(タスクリストの要素)じゃなくタスクバー

全体を丸で囲んでるよね
だからスクショも含めて言ったんだが

>>589
初心者でもググったらそこまではわかったってことじゃね?
gtk+のテーマのどのファイル(gtkrcとか*.cssとか)を弄るかまでは分かってなかったみたいだから>>589
オレが書いたことは無駄じゃないと思うんだが
他に必要な情報があればあんたが教えたげてくれ

592 :login:Penguin:2014/05/17(土) 23:22:10.58 ID:4Jawr4AB.net
>>591
タスクバーはexpand=1で右のNetworkManagerアイコンの手前までだから丸囲みは全体じゃないがいい加減スレチだな

スクリーンショット見直して>>581がどうググったか知った。今まで下しか見てなかった
経験上、設定ファイル編集周りは日本語情報アテにしないで最初から英語で調べる方が早い
しかしOpenboxテーマでのやり方は全然分からんなあ

593 :580:2014/05/17(土) 23:36:35.36 ID:F5a26vvf.net
apt-get install systemd-sysvで解決。

594 :login:Penguin:2014/05/17(土) 23:53:06.96 ID:IPEx2XOB.net
>>592
openboxテーマは基本blackbox由来の設定から変わってないのでは?

/usr/share/themes/テーマ名/openbox-3/themercをいじって
window.active.title.bg.color: #rrggbb
みたいな感じでウィジェットのクラスを"."で区切って書き連ねて色指定とか
window.active.title.bg: Raised Gradient Vertical
みたいな感じでグラデーション指定とか

あと個人設定は~/.config/openbox/themesに置くとかぐらいか

595 :login:Penguin:2014/05/18(日) 00:41:12.08 ID:khgo7iM/.net
>>580
* PCのBIOSを最新版に更新→Load Setup Defaultsを試してみる。
* VineやDebian、CentOSあたりも試してみる。
* Ubuntuであればオリジナル版10.10や11.04あたりの、EOLな少し古いバージョンを
用いてみる。

# うまくいく可能性は低いと思いますが……。

596 :login:Penguin:2014/05/18(日) 11:56:55.95 ID:QCkzWTRi.net
>>595
古いPCだからBIOSを最新にしておいたほうがよかったかな。
他人のPCだからそこらが難しいね。
BIOSの更新はXPを入れなければならないみたい。
それでうまく行くかどうかもわからないから、もうやめておく。

597 :login:Penguin:2014/05/18(日) 12:18:19.51 ID:mLPCl4xI.net
>>596
>他人のPCだからそこらが難しいね
そんなの同意求められても知らんがな
始めて聞いたし

ぐぐるとFMVLX50JはWindowsでも起動できないトラブル多いみたいね

598 :login:Penguin:2014/05/18(日) 12:30:57.66 ID:A/5n9Wxa.net
>>596
http://h2007.fixa.jp/myblog/mobile_archive_315.htm

599 :login:Penguin:2014/05/18(日) 12:59:56.84 ID:mLPCl4xI.net
>>596
>実は友人のPCで起動できない相談を受けて見に行きました
すまん見落としてた

>>598
でも、この人の場合と状況が違うのよね
単にハードディスクがおしゃかになりかけてるような

600 :login:Penguin:2014/05/18(日) 14:48:13.91 ID:QCkzWTRi.net
>>598
>>598のHPを参考にしました。私には無理だったみたい。
ハードディスクも古いので怪しいですね。
ubuntuがあまりに簡単にインストールできたので安易に
薦めたのが間違いでした。
おまけに一体型なので預かるわけにもいかない。
中古なら1万ちょっとでいいのがあると言ってるんですが、
金持ちだからそこらで高いのを買うと思う。

601 :login:Penguin:2014/05/19(月) 10:53:04.62 ID:wIuiV4Z5.net
ルックアンドフィールの設定でディストリやバージョンの違いによって
ウィンドウ境界の設定があったりなかったりしますが
後から追加する事は出来ますか?

602 :login:Penguin:2014/05/20(火) 07:42:26.72 ID:T2uxukM7.net
1と2は似たようなことを実行していると思いますが、PROMPT_COMMANDとPS1をイジるのはどちらがスマートな方法なんでしょうか。

1.
case $TERM in
xterm*|rxvt*)
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${USER}@${HOSTNAME%%.*}:${PWD/$HOME/~}\007"'
;;
screen*)
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033_${USER}@${HOSTNAME%%.*}:${PWD/$HOME/~}\033\\"'
;;
esac

2.
if [ "$color_prompt" = yes ]; then
PS1='> '
PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\[\033[01;32m\]\u@\h\[\033[00m\]:\[\033[01;34m\]\w\[\033[00m\]\$ '
else
PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\$ '
fi
unset color_prompt force_color_prompt

# If this is an xterm set the title to user@host:dir
case "$TERM" in
xterm*|rxvt*|screen*)
PS1="\[\e]0;${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\a\]$PS1"
;;
*)
;;
esac

603 :login:Penguin:2014/05/20(火) 09:01:43.46 ID:ci94SsQf.net
犬厨は
>名前:login:Penguin :2014/05/17(土) 22:55:14.91 ID:KCSYml1tダメだ、とか、反対だとか、社会党並の志の低さだな。
なぜ社会党を罵るのでしょうか

604 :login:Penguin:2014/05/20(火) 12:33:14.97 ID:iBipoJF1.net
>>603
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

605 :login:Penguin:2014/05/20(火) 17:16:27.56 ID:OFz+VZOV.net
質問させてください。

Linux Mint17を
64bitマシンのWindows8マシンにインストールしようと思っているのですが、
インストールするISOは64ビット用がいいのだろうと思うのですが、
説明を見ると32ビット用のは64ビットマシンも両方使えます、というような
ことが書いてあり、32ビット用のISOをインストールしてもまったく同様に
使えるのでしょうか?何かデメリットとか生じますか?というのも、32ビットマシンでも
使えたらよいなぁと思っているので。

606 :login:Penguin:2014/05/20(火) 17:47:12.90 ID:BPTJHpHf.net
>>605
この辺参考になるかな
積んでるメモリによって決めればいいと思うよ
ttp://1204lts.blogspot.jp/2014/05/ubuntu-32bit64bit.html?view=sidebar

607 :login:Penguin:2014/05/20(火) 18:06:21.49 ID:OFz+VZOV.net
>>606
4GBだったら64ビットがいいってことでしょうか?
LinuxMintの64ビットはいまいち、といった内容を
たまにみかけるので、どうしたものかと・・・

608 :login:Penguin:2014/05/20(火) 18:19:42.79 ID:BPTJHpHf.net
>>607
4GBならどっちでもいいと思う
もっと多いなら64ビットが良いかと
Mintの64ビットはいまいちという話は聞いたことがないけど
どういう理由で?
その理由が妥当なものであれば32ビットにすればいいよ

609 :login:Penguin:2014/05/21(水) 02:33:41.72 ID:yvhiH6JR.net
>>605
Ubuntuでは、Win64ビットには、
Linux64ビットを使うように推奨していた

Win8に、Linuxをインストールってどういう意味?
VirtualBoxなどの仮想環境で使うの?

Win8とのデュアルブートは、ダメだよ
ずっと2chを見ているけど、
まだ成功した人を見たことがないから

610 :login:Penguin:2014/05/21(水) 02:46:56.94 ID:8kP9Ombb.net
Ubuntuは最近は64bit(amd64)推奨
Win8とのデュアルブートも普通に出来るよ

611 :login:Penguin:2014/05/21(水) 08:43:54.95 ID:4lCog2qf.net
Linux Mintを入れています
さっき、アップデートをした後からだった気がするのですが
Google Chromeの表示がおかしくなってしまいました
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1400629143.png

FireFoxの方はちゃんと表示されるのですが、Chromeの問題でしょうか

612 :612:2014/05/21(水) 09:03:44.79 ID:4lCog2qf.net
アップデータの履歴を見ると
google-chrome-stable 新しいバージョン 35.0.1916.114.1 古いバージョン 34.0.1847.137.1

とありました
これを削除してしまっても大丈夫でしょうか

613 :login:Penguin:2014/05/21(水) 14:26:21.32 ID:vho46gje.net
それわざとやってるの?>1だけ全角

614 :612:2014/05/21(水) 14:49:50.87 ID:4lCog2qf.net
キーボードの1のキーが壊れてしまっていて、変換して打っていたため気づきませんでした
見づらくすみません・・

615 :login:Penguin:2014/05/21(水) 15:08:20.60 ID:nwyoqs+4.net
Inspiron 1501 / Vostro 1000のスレでここを紹介されました。

vostro1000でubuntu14.04 32bitを使っています。

立ち上げるとき、画面に縦縞が入ってグチャグチャになります。
直し方を探していたら、下記の記述がありましたが、さっぱり理解できません。
どなたかリナックスの初心者向けに解説していただけないでしょうか。

カーネルのバージョンが3.12迄の場合
/etc/modprobe.dに次のような中身のファイルを置きます。
options video use_bios_initial_backlight=1
バージョン3.13は
options video use_native_backlight=1
カーネルモジュールvideo.koの設定を変えます。

1.「中味のファイルを置く」やり方。
2.「カーネルモジュールの設定」の変え方。

616 :login:Penguin:2014/05/21(水) 15:24:53.24 ID:jKejScfB.net
>>615
http://rikukuu.blog27.fc2.com/blog-entry-217.html
これ?

> 1.「中味のファイルを置く」やり方。
エディタ使ってもいいし、
echo 'options video use_bios_initial_backlight=1' >ファイル名
とかでもいいし。

> 2.「カーネルモジュールの設定」の変え方。
上記のファイルを置いて再起動。

617 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:06:00.26 ID:nwyoqs+4.net
>>616
もう返事をいただけて、感激です。
そうです。そのブログです。

ところで、ファイル名は何にしたらいいでしょうか。

618 :login:Penguin:2014/05/21(水) 17:10:49.15 ID:roKDnCsi.net
>>617
.conf の拡張子が付いてれば何でも可
「backlight.conf」とかでいいんじゃね?

619 :login:Penguin:2014/05/21(水) 17:53:26.61 ID:nwyoqs+4.net
>>617
できました!ずいぶん長い間、画面の崩れに悩まされていました。
もっと早くこのスレッドを見つけたかったです。
ともかく、ありがとうございました。

620 :login:Penguin:2014/05/21(水) 22:19:48.25 ID:U2OpRsIW.net
>>611
linuxBeanでChrome35にアップデートしたけど、特に不具合なかったな

スレチだかWindows7の方でChrome35にしたら、EMETに引っかかってしまい起動エラーになってしまった 関係ないけど

621 :login:Penguin:2014/05/21(水) 22:24:37.66 ID:20geUirL.net
>>612
とりあえずsynapticでバージョン下げてみれば?

622 :612:2014/05/22(木) 03:34:54.08 ID:V2yOcB8C.net
>>620
ありがとうございます
みんなに出る不具合ではないんですね
>>621
ダウングレードする方法はありますか?
ググってみるとパッケージの強制でダウングレードする方法が出てきたのですが
パッケージの強制が選択できないです

あとchromeの更新と共にinpdownというのも更新されていたのですが
これは関係ないですか
google-chrome-stable (34.0.1847.137-1) to 35.0.1916.114-1
ifupdown (0.7.44ubuntu3) to 0.7.44ubuntu3.1

623 :login:Penguin:2014/05/22(木) 05:01:33.77 ID:ARqeEMvp.net
>>622
.debのキャッシュに残ってないかな?
うちはこんな感じで3つ残ってた
% ls /var/cache/apt/archives/*google*
/var/cache/apt/archives/google-chrome-stable_34.0.1847.116-1_amd64.deb /var/cache/apt/archives/google-chrome-stable_34.0.1847.137-1_amd64.deb
/var/cache/apt/archives/google-chrome-stable_34.0.1847.132-1_amd64.deb

残ってたら希望のものをdpkg -i で入れればいけると思う
$ sudo dpkg -i /var/cache/apt/archives/google-chrome-stable_34.0.1847.132-1_amd64.deb

624 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:36:41.33 ID:g6G4m+/T.net
すみません初心者の初の字もなく
本来ならここで質問することさえない者ですが質問させてください
タブレットのNexus 7にFirefoxから
何かのファイル(System系のマーク)をダウンロードしてしまいました
しかも調べようとした結果2回も同じものをダウンロードしてお手上げ状態です
http://build.gnome.org/ostree/buildmaster/repo/objects/1e/に入って1番上のファイル

0a1a89f99ddb43045466507c005bf3b080421db2b664b58ac49cfb94594a95.filezです
これがどんなものか知りたいのと
このままにしておくと支障が出るか
急いで初期化か出荷時に戻したりしなければならないかどうか
回答おねがいします。ちなみにPCはまだ無いです

625 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:42:28.09 ID:TYOXVVBR.net
>>624
ダウンロードしてしまったってどういうこと?
いらないなら消せばいいんじゃないの?

626 :623:2014/05/22(木) 10:45:53.24 ID:V2yOcB8C.net
>>623
ご親切にどうもありがとうございます
助かります

627 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:47:47.25 ID:TYOXVVBR.net
>>626
名前欄は最初の 612 のままでいいよ。

628 :login:Penguin:2014/05/22(木) 11:12:02.48 ID:kGRZc/Zk.net
>>624
これ読んどけ
https://wiki.gnome.org/Projects/GnomeContinuous

629 :login:Penguin:2014/05/22(木) 11:22:29.80 ID:sVVvMmmG.net
>>624
gnomeをビルドするのに必要な何か
削除すりゃいいだけ

630 :login:Penguin:2014/05/22(木) 15:27:52.61 ID:V2yOcB8C.net
Synapticの完全削除って完全には削除されないんですか?

Synapticで、ブラウザを完全削除しキャッシュも削除したのですが
その後同じブラウザをダウンロードしたら、
以前の設定やお気に入りがそのままでした

631 :login:Penguin:2014/05/22(木) 15:32:43.58 ID:TYOXVVBR.net
>>630
その辺って各アカウントのホームディレクトリ以下に保存されてるでしょ。
そこまでは消さないよ。

632 :login:Penguin:2014/05/22(木) 16:37:40.73 ID:A671peMF.net
.hogeみたいなところにあったりするな

633 :login:Penguin:2014/05/22(木) 16:39:41.12 ID:fYRJMQ7X.net
>>625
とある英数字がどういう意味か知りたくなって検索した結果
例のページでリンクを押したらダウンロードしてしまいました
見ることができてないので消すこともできません
>>629
それが端末内をファイラーで検索しても全くヒットしないんです
どこから削除すればいいのでしょうか?
通知から入っても表示されず
Firefoxのダウンロード履歴には2回目の時にたしか最後にfilez(2)とあって
上書きされるわけてもなく重複している感じです
root化してないと削除できないとかでしょうか?

634 :login:Penguin:2014/05/22(木) 16:44:15.99 ID:TYOXVVBR.net
タブレットの使い方の話か。
こっちで聞いた方がいいんじゃね。
http://anago.2ch.net/android/

635 :login:Penguin:2014/05/22(木) 17:39:41.58 ID:sVVvMmmG.net
>>633
Firefoxのダウンロード履歴見られるならそこからダウンロードフォルダに行けるっしょ

636 :login:Penguin:2014/05/22(木) 18:00:11.07 ID:fYRJMQ7X.net
>>628
読んでみましたが理解不足でさっぱりでした
>>634
分かりました、Android板の質問スレで削除方法を聞いて見ようと思います。
>>629の人もありがとうございました。

637 :login:Penguin:2014/05/22(木) 18:21:51.97 ID:fYRJMQ7X.net
>>635
触ったらマズいかなと放置して調べるのに10タブぐらい開いていて終了してしまい
設定にもよるのか履歴は消えていました。

638 :login:Penguin:2014/05/22(木) 22:29:39.39 ID:fYRJMQ7X.net
解決しました、単にアプリが読み込めていないだけだったようです
誘導してくれた人ありがとうございました!

639 :login:Penguin:2014/05/24(土) 06:17:52.40 ID:Qu2ttlov.net
アプリケーションランチャーにsynapseをつかっています(gnome-doとかdashみたいなインクリメンタルサーチをするランチャー)
日本語ファイル名を検索しようとすると、候補ウィンドウが出ずにひらがな(あるいはカタカナ)しか入力できません
synapseで日本語入力がうまくいっている方は、どのIMをつかっているのでしょうか。よろしかったら教えてください

※「日本語ファイル名なんて軟弱なものをつかうからそうなる。全部ascii文字にしろ」とかそういうのは勘弁してください

OS:Ubuntu13.10
IM:uim1.8.6

640 :login:Penguin:2014/05/25(日) 01:19:55.68 ID:lbytErpp.net
>>639
Gnome-do使ってた時は漢字入力可能だったけど面倒だったので英語名を暗記してそっち入力してた
例えば「端末」->「terminal」

641 :login:Penguin:2014/05/25(日) 01:40:05.87 ID:Jt/1R/Bg.net
常用アプリはグローバルホットキーで他はAlt+F2でなんら困らない自分だけど
migemoのパッチでも当てたらどうだろ?

642 :login:Penguin:2014/05/25(日) 08:39:25.93 ID:DSsxQz6b.net
初歩的な事柄かもしれませんが、質問させてください。

Linux Mint16KDEなのですが、
壁紙の変更方法が分かりません・・・

Mint13cinnamonやUbuntuなどのやり方はわかってはいるのですが、
Mint16KDEの方法がいまいち・・・

デスクトップ上で右クリックや、Menuの概観変更や、画像上で右クリックなどを
やってみてもできません。どなたかご教示お願いいたします。

643 :login:Penguin:2014/05/25(日) 09:04:00.31 ID:DSsxQz6b.net
もう1点追加で質問させてください。

LinuxMint16KDEを入れましたところ、DELL VOSTRO1200のキーボード入力が
うまくいきません。具体的には、「L」のところのキーボード表示が
L・3(青文字でFNキーと同時押しの時に3)・りの3パターンが
印字されています。で、Mozcとかいうのを選択したり、日本語化は問題なく済んで
いるのですが、たとえば、Linuxと打ったところ、3いなっくす のようになってしまって、
Lが3になってしまいます。なお、別のPC(東芝でLのところが青文字で3は書いていない)等では、
問題なく入力できます。どなたかご教示のほど、お願いいたします。

644 :login:Penguin:2014/05/25(日) 10:13:21.04 ID:hUY1nnkn.net
Numlock

645 :640:2014/05/25(日) 10:44:03.46 ID:RTsN0INx.net
>>640-642
意図した質問は
・「明日」と入力すると「明日の予定.txt」がgeditで立ち上がる
・「ラン」と入力すると履歴から「おすすめランチャーソフト一覧」というページがchromiumで開く
だったのですが、いまどきsynapseつかってる人なんていないですよね……。回答ありがとうございました

ちなみに「一度アクセスしたリソースならいつでも再呼び出しできる」というのがsynapseの強みなので、慣れるとふつうのランチャーが使えない身体になってしまいます
自分はeasystrokeも導入しているので、よくつかうアプリケーションならそもそもキーボードに触らないで立ち上げますし、簡単な文字入力もPalm graffitiで(Palmは偉大だった!)

便利なんですけど、だんだん他のPCで生活できなくなっていくところが怖いですね、こういうカスタマイズって

646 :login:Penguin:2014/05/27(火) 12:00:29.08 ID:nQY/ztbc.net
質問 よろしくお願いします。

ubuntu10.04のインストールを行いました。比較的前の(core 2 duoマシン)に
インストール時には、無線LANの認識は問題ないのですが、
最新マシン(taichi31 corei5)では無線LANの認識が不可なのですが、どうしても
このマシンで使用したく質問させていただきました。何か手はありますでしょうか?

647 :login:Penguin:2014/05/27(火) 12:58:11.13 ID:7GeScOp7.net
>>646
内蔵か外付けかわからんけど無線の型番で検索してみたら
つーか何で今さら10.04なんてインスコしてるんだ

648 :login:Penguin:2014/05/27(火) 14:01:16.26 ID:nQY/ztbc.net
>>647
そこらへん、詳しくご教示願えませんか?
型番をネットで検索しても出てきませんし、lspciやiwconigやiwlist等を
試してみても、該当しそうなのが見つかりません。できれば、それがもし
分かった上でどうすればいいかも知りたいです。いろいろ調べてはいるのですが・・・
付け加えますと、音も出ません。どうしたものか・・・。

649 :login:Penguin:2014/05/27(火) 14:02:12.02 ID:RyBZeXtb.net
まずはもっと新しいの入れてみたら。

650 :login:Penguin:2014/05/27(火) 14:06:53.19 ID:R7T5nRKI.net
>>648
10.04はもうサポート切れてるしとても古いし
>>649
> まずはもっと新しいの入れてみたら。
が正解なきもする
14.04を入れてみてそれでもダメなら

> 型番をネットで検索しても出てきませんし、lspciやiwconigやiwlist等を
> 試してみても、該当しそうなのが見つかりません。
というのを教えてもらえると助けられるかもしれない

651 :login:Penguin:2014/05/27(火) 14:09:34.45 ID:K3leEo2l.net
>>646
どうでもいいけど、CPUはi3じゃね?
Ubuntu10.04は>>647も触れている通り古過ぎるよ
サポート切れてるから、core 2 duoマシンには12.04か問題なければ14.04、taichi31には14.04入れた方が良いよ
14.04なら上手く行く可能性もあるしね
それでも駄目なら下記参照

652 :login:Penguin:2014/05/27(火) 15:12:00.50 ID:7GeScOp7.net
>>648
まずは詳しく情報提供しておくれ
君が何をしたけどダメだったのか書いてくれると助かる

○○してみた?
それはもう試したけどダメでした

○○は?
それも試しました

こういうやり取りは面倒だろ?

653 :login:Penguin:2014/05/27(火) 15:20:26.12 ID:7GeScOp7.net
>>648
つーか
http://www.linlap.com/asus_taichi_31
ここ見るにSoundも無線も共にWorksになってるけど

654 :login:Penguin:2014/05/27(火) 15:31:08.71 ID:RyBZeXtb.net
>>653
そこ見たけどどのディストリの話かわからんのよね。

まぁ、やったこと聞くより先に >>649 だろう。
新しいのならすんなり動くかもしれないし。
何か新しいのを入れられない理由が出てくるなら
そのときはまた対応を考えればいいし。

655 :login:Penguin:2014/05/27(火) 15:56:08.57 ID:7GeScOp7.net
>>654
いやだから、対応されてんだから皆が言ってるように最新の14.04入れて有線で更新かければ問題なく認識されんじゃね?って

つーかどのディストリの話かってどういう意味?

656 :login:Penguin:2014/05/27(火) 16:07:21.45 ID:RyBZeXtb.net
>>655
> つーかどのディストリの話かってどういう意味?
どういう意味ってそのまんまの意味だよ。
ディストリの種類とバージョンによって対応してるハードウェア違うじゃん。
どのディストリで試したかの情報なしに Works とだけ言われても
あんまり意味ないっしょ。

657 :login:Penguin:2014/05/27(火) 16:26:55.69 ID:7GeScOp7.net
>>656
ええ?
自動で認識するかどうかは各ディストリビューションによるけど無線ドライバなんてkernel内に組み込んであるかプロプラか上流から引っ張ってくるか、その何れかなんだから開発が停滞もしくは終了してなきゃどのディストリビューションでも差ないだろ
いったいお前は何を言ってるんだ

658 :login:Penguin:2014/05/27(火) 17:01:58.15 ID:NeDHeguh.net
質問者そっちのけで名人様()同士が罵倒しあういつもの展開スタート。

659 :login:Penguin:2014/05/27(火) 17:02:45.66 ID:RyBZeXtb.net
すまん、これ以上やりあってもしょうがないからこの辺でやめとく。

660 :login:Penguin:2014/05/27(火) 17:33:08.58 ID:K3leEo2l.net
>>657
自動認識されないからどうしたらいいんですかって質問じゃないのか?

661 :login:Penguin:2014/05/27(火) 17:47:21.64 ID:7GeScOp7.net
>>660
自動認識されないんですがどうしたらいいですか?って質問かどうかは知らんよ
質問者がどのverでどんな環境で何をしたのか分からんから
だから>>652で説明を求めた

どちらにせよ俺はID:RyBZeXtbの疑問に答えただけで
質問者のレスが無い以上俺にどうこう言われてもどうしようもないんだが

662 :login:Penguin:2014/05/27(火) 17:58:54.17 ID:VC455kMA.net
結論
アスペ最強

663 :login:Penguin:2014/05/27(火) 18:01:59.80 ID:K3leEo2l.net
で、調べてみたけど
taichi31は無線モジュールはIntel Centrino Advanced-N 6235みたいね
Ubuntu14.04で自動認識したってAmazonのカスタマーレビューに書いてる人いるから行けると思う

>>661
なんでやねん?
自動認識されなかったのは自明っしょ?
で、そのあといろいろ調べたけど分からんと
で、どうしたらいいかって話だよね

664 :login:Penguin:2014/05/27(火) 18:03:04.79 ID:K3leEo2l.net
>>662
変なちゃちゃ入れるだけじゃなく質問者の役に立とうよ

665 :login:Penguin:2014/05/27(火) 18:42:06.00 ID:VC455kMA.net
>>664
ハーイ(´・ω・`)
「Intel Centrino Advanced-N 6235」でちょっとググったらkernelが3.2以降ならおkみたい?バグとかなければ
http://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/iwlwifi

666 :login:Penguin:2014/05/27(火) 18:44:56.97 ID:K3leEo2l.net
>>665
素直な良い奴だったんだな
偉い!

667 :login:Penguin:2014/05/27(火) 18:45:28.45 ID:7GeScOp7.net
>>663
だからどの環境で何をしたか、例えば有線を繋いでインスコしたのか、プロプラのドライバがあるか確認したのか、そういうことも一切書かれてなくてlspciの出力も貼ってないから>>652を書いた
そののち>>653を見つけたから結論として>>655になった
結論としてお前さんと全く一緒の事を書いてるのに何で突っかかってくるのか

668 :login:Penguin:2014/05/27(火) 18:52:18.71 ID:K3leEo2l.net
>>667
>>662

669 :login:Penguin:2014/05/27(火) 19:01:09.68 ID:7GeScOp7.net
>>668
アスペだと思うなら最初から突っかかってる来るなよ

670 :login:Penguin:2014/05/27(火) 19:54:51.12 ID:K3leEo2l.net
>>669
>>662

671 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:21:42.43 ID:3dw+yL89.net
ID:K3leEo2lは文盲、無知もしくはアスペ
ID:7GeScOp7は言葉足らずスルースキル無さすぎ、このスレ向きじゃない
どっちも邪魔

672 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:30:40.10 ID:VC455kMA.net
逆だろ

673 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:43:12.12 ID:3dw+yL89.net
どっちもアスペでいいよ
顔文字がうざいお前もアスペ
俺もアスペ
はい終了

674 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:45:31.08 ID:K3leEo2l.net
>>671-674
お前ら何がしたいのよ?

675 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:46:17.82 ID:VC455kMA.net
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

676 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:47:14.80 ID:3dw+yL89.net
>>674
荒らすなら他所でやれっていってんだよ

677 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:48:50.17 ID:K3leEo2l.net
>>676
荒らしてんのお前だろ
俺はちゃんと質問に答えてるだろうに
質問に答えんといちゃもんだけつけるって荒らしそのものだろ

678 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:51:43.76 ID:7GeScOp7.net
何時までやってんだよお前ら
アホなの

679 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:04:03.40 ID:3dw+yL89.net
>>677
答えなんて>>647->>655ここまでで出終わってんだろどや顔で何度も同じこと繰り返してんじゃねーよ名人様
>>653これ以降の論争は荒らし同然
お前の>>664 >>666>>668>>669>>670>>675なんか荒らし以外のなんだっていうの?

680 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:10:18.34 ID:3dw+yL89.net
安価みすったわ>>664>>666>>668>>670
俺もお前もアスペで荒らしだからお話は終わりな

681 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:25:01.24 ID:K3leEo2l.net
>>680
と荒らし乙

682 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:29:59.52 ID:RyBZeXtb.net
揉めてもしょうがない。
質問者また来るまで黙ってようよ。

683 :login:Penguin:2014/05/27(火) 22:10:53.28 ID:VC455kMA.net
>>679
なんでそんなキレてんの?
終わりにしたいんだったらお前がレスしなきゃいいじゃん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

684 :login:Penguin:2014/05/27(火) 22:35:58.50 ID:nQY/ztbc.net
>>663様、皆様方

型番がどうしても分かりませんでしたので助かります。いろいろ調べて
地道にやってみます。サウンドが出ないのに関しては、どのような対処を
すればよいでしょうか?

worksの件に関しましては、既にそのサイトは見ていまして、ディストリビューション毎に
worksかそうでないかに分かれます。taichi31はi3との指摘がありますが、i5であり、
最新のMint16は可能ですが、ubuntu10.04ができない、ということになります。

新しいのを入れなさいというご指摘がありますが、そうできない事情があります。
テストで入れたMint16は問題なく動くのですが、どうしてもubuntu10.04を入れないと
ならなくて・・・。無線LANとサウンドだけが問題です。。

685 :login:Penguin:2014/05/27(火) 22:46:21.54 ID:RyBZeXtb.net
>>684
事情ってどんなん?

686 :login:Penguin:2014/05/27(火) 22:54:03.83 ID:K3leEo2l.net
>>684
>そうできない事情があります
だったらその理由書かないと駄目よ
それを書かないなら質問する権利なし
Ubuntu10.04はサポート終了してることを肝に銘じて欲しい

で、どうしてもと言うなら下記参照
http://askubuntu.com/questions/282449/wireless-with-intel-centrino-advanced-n-6235

687 :login:Penguin:2014/05/27(火) 22:54:05.93 ID:nQY/ztbc.net
taichi(親の)はもともとwindowsなのですが、インストールをミスって、
linuxをクリーンインストールしてしまったのです。まぁなんとか、Linuxを
使ってもらえそうなんですが(もともとubuntu10.04を使っていたので)、
ネットだけ使えればいいそうで、最新のはいらないらしいのです。
というか、むしろ10.04がいいと言い張っています。なので、どうにか
10.04で無線LANの有効化、サウンドの有効化をキメたいと思って
います。このような事情がありまして;;

688 :login:Penguin:2014/05/27(火) 22:57:08.32 ID:K3leEo2l.net
>>687
サポート切れで危険っての強調すれば?

689 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:22:01.45 ID:nQY/ztbc.net
>>686
サイトを見ましたところ、初心者で申し訳ありませんが、

sudo rmmod iwlwifi
sudo modprobe iwlwifi 11n_disable=1

これを端末で行うだけでよいのでしょうか?無線LANに関して、他にすること
ありますでしょうか?

また、サウンド関係は解決できないでしょうか?

ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご教示のほど、お願いいたします・・

690 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:34:29.22 ID:VC455kMA.net
>>689
>>686じゃないけど
仮に無線LANのチップが「Intel Centrino Advanced-N 6235」で正しいとして、それに対応したカーネルは3.2以降でubuntu10.04に含まれるカーネルでは対応してないのよ
もし10.04にもiwlwifiが含まれてれば手動でロードしてやれば運が良ければ使える「かも」とも思ったけど含まれてない模様

なので10.04で使いたいというなら3.2以降のカーネルのソースから必要なファイルを持ってきて更に必要ならばパッチも書いて自分でビルドするか誰かが用意してくれてないか探すしか無い

691 :login:Penguin:2014/05/28(水) 00:14:45.27 ID:6jXDYrNo.net
>>689
親がなぜそう言ってるのか、その理由はなんなの?
見た目ならWM変えてあげたらいいんじゃない?
>> ディストリビューション毎に
worksかそうでないかに分かれます。
ちなみにこれは間違いだよ
wikiだから時差はあるけどLinuxCompatibilityとあるようにPC毎にそれぞれのハードウェアがLinux側で対応済みかどうかが書かれてる、10.04で対応してないのはサポート終了後に対応されたからじゃねーかな

692 :login:Penguin:2014/05/28(水) 00:55:09.83 ID:5p856jIB.net
10.04入れたよー って言っといて11.04入れてもわからなくね?
Unityが嫌なんだろ多分

693 :login:Penguin:2014/05/28(水) 01:03:02.93 ID:6jXDYrNo.net
12.04入れて見た目を10.04に取り繕うほうがカーネル弄るよりは遥かに楽だろーな

694 :691:2014/05/28(水) 01:19:26.87 ID:iuWIGI/z.net
すまん、10.04にも普通にbackportされてた
linux-backports-modules-wireless-3.2-lucid-generic

695 :login:Penguin:2014/05/28(水) 01:45:20.80 ID:iuWIGI/z.net
>>691
今kernel.orgでサポートされてるカーネルで一番古いのは2.6.32.62で、そいつはデフォでは「Intel Centrino Advanced-N 6235」はサポートしてないよ
だから>>654はどのディストリ(の採用してるカーネルのバージョン)の話か分からないって言ったんでしょ

696 :login:Penguin:2014/05/28(水) 03:04:46.05 ID:BZ9XpkWE.net
当然、ssidの登録は済んでいるよね ?
音は、alsamixer を起動させて"external amplifier"のチェックを外すとか

697 :login:Penguin:2014/05/28(水) 03:59:30.93 ID:m/9jSeZy.net
>>696
おはようございます
SSIDの登録ですか?SSIDの候補一覧すら出てこないのですが、
いちおう登録はしているのですが、接続はされません。

音に関しましては、alsamixerは知りませんでしたので、やってみます。

698 :login:Penguin:2014/05/28(水) 07:58:56.79 ID:CIdSZVV8.net
消しちゃったWindows再インストールした方が早いんじゃないの?

699 :login:Penguin:2014/05/28(水) 08:40:59.94 ID:P1vYd+/S.net
>>695
前提としてUbuntuの話してんだからどっちも間違いじゃないだろ
足らない部分はあれ言ってることは両者ともに理解できる
まあ荒れた話題だし何時までも引きずるよーな話じゃない

700 :login:Penguin:2014/05/28(水) 09:37:03.85 ID:BZ9XpkWE.net
>>697
gnome-alsamixer

701 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:01:55.37 ID:m/9jSeZy.net
初心者ですが質問を

702 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:13:06.65 ID:m/9jSeZy.net
↑ミスです。初心者ですが、色々質問させてもらい、
 ありがとうございました。試行錯誤の末、解決しましたので、
 とりあえずご報告を。ありがとうございました!

703 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:33:56.55 ID:oDJ2U+nl.net
>>702
どうやったの?

704 :login:Penguin:2014/05/29(木) 01:01:06.37 ID:eAY7PCLM.net
質問なんですけど、ubuntu12.04LTSをインストールしてみました

XP難民からなので「そんなこともしらんのか!」とか言わずに、
どうかお手柔らかにお願いしますw

いろいろググったりして、とりあえずインストールは行えました。ですが、
2点質問があります。

1.GoogleChromeのインストールがうまくいかない:ソフトウェアセンターでも、
 サイト直でダウンロードしても無理でした。

2.ubuntu12.04関連のサイトを散策してましたところ、Mac風に変更できることを
 知りました。他にもいろいろあるけど、パネルの左端がリンゴである、等拘ってる
ところが気に入りました。で、
http://red-custom.blogspot.jp/2012/07/macbuntu-xii-v2-theme-for-gnome-3234.html
具体的には下の方の写真
http://1.bp.blogspot.com/-0IGwnOMFCAM/T6-h-4oY0II/AAAAAAAAFwk/Mf0EA6luimA/s400/macbuntu-xii-v2_009.jpg
をやってみたく思います。けど、テーマのファイルを例にとると、

Macbuntu-Xii_v.2.1.G3.4.tar.gz

これをダウンロードはしました。で、これをとりあえず展開(解凍)しました。が、 これから
先どうしたらいいんでしょうか?拡張子でインストール方法 等ググッても、これといって
決め手がなくて。よろしくお願いします!できれば具体的に教えてくださると超助かります!
linuxは難しいけど楽しい・・・w(もしこっちのテーマ?等の方がいいよ!というのが
あったら薦めてください!)よろしくお願いします♪

705 :login:Penguin:2014/05/29(木) 01:13:48.93 ID:BrrrYUqa.net
>>704
もし、14.04でも大丈夫なスペックなら14.04入れ直した方がいいかも
Unity無理ならLbuntuとかXubuntu入れてみて

>1.GoogleChromeのインストールがうまくいかない:ソフトウェアセンターでも、
> サイト直でダウンロードしても無理でした。
ソフトウェアセンターにchromeはないです
なので、「googleChromeのインストールがうまくいかない:ソフトウェアセンターでも」と言うのは意味が分かりません
実際にやったことを省略せず書いていただけませんか
サイト直でダウンロードというのも大雑把すぎて分かりません

PCのスペックと何をしたかについては省略しないで詳細にお願いします

706 :login:Penguin:2014/05/29(木) 01:30:21.82 ID:eAY7PCLM.net
簡単に書きます

機種名はDELL(INSPIRON、core2duo,メモリ2G型番) 14.04は試してはみたけど重いので、
とりあえず12.04LTSの方向で。

1.Chromeをインストールするにはどうしたらいいですか?

2.〜.tar.gz というファイルを展開したものをインストールするには
 どうしたらいいですか?

1.に関して、グーグルのサイトからファイルをDLしてダブルクリック等を
 を行ってみても無理だった、ということですw
2.に関しては、一般的な話でもかまいません。ド初心者なので、皆さんの常識が
 こちらの常識であるかは怪しいものなので。

707 :login:Penguin:2014/05/29(木) 01:43:12.46 ID:KWnexIP4.net
>>706
1) ttp://www.ubuntuupdates.org/ppa/google_chrome
2) >>704であなたが出したサイトに書いてある通り
>Copy paste folder Macbuntu-Xii ke /usr/share/themes
>Copy paste folder Macbuntu-Xii-Icon ke /usr/share/icons
>Copy paste folder Macbuntu-Xii-Cursor ke /usr/share/icons
tar.gzを展開したらそのフォルダがあるんだろ。rootでコピーすればいい

708 :login:Penguin:2014/05/29(木) 02:09:38.21 ID:eAY7PCLM.net
>>707
フォルダをまるごと、/usr/share/themes等にぶち込めばいいんですか?
それとも、フォルダの中身をぶち込めばいいんでしょうか?

英語が苦手&ド初心者 すいませんw

709 :login:Penguin:2014/05/29(木) 02:13:26.02 ID:C3unPDIJ.net
最初から読む気ねーだろ
初心者マークを水戸黄門の印籠みたいに振りかざすのやめーや

710 :login:Penguin:2014/05/29(木) 02:14:38.89 ID:b5l3jaG/.net
>>706
Chromeインストールでクグる
Googleから.debって拡張子のファイルをダウンロード
それをダブルクリックするとソフトウェアセンターが開くのでインストールをクリックし、パスワード認証のポップアップが出たらログインで使用したパスワード入力
少し待つ
インスコ完了

>>707
勝手に追記
CUIでコピーするのが難しかったら、terminalにsudo nautilusでファイラーがRoot権限で使用できるようになるから
ファイラーのサイドバーのデバイスのとこのコンピューターをクリック
そこから
/usr/share/themes
/usr/share/icons
と辿ってそこにそれぞれ解凍して出来た対応したフォルダを突っ込めばいい

711 :login:Penguin:2014/05/29(木) 02:23:55.29 ID:b5l3jaG/.net
>>710
追記
Chromeは32bit版と64bit版があるから間違えないように

712 :login:Penguin:2014/05/29(木) 05:13:09.19 ID:642IU4+N.net
>>706
2.
一般的な話だと、入れ方はいろいろ。ソフトによって違う。
付属文書等をよく読むこと。

713 :login:Penguin:2014/05/29(木) 06:10:47.39 ID:6k+3MODd.net
インストール時に設定したパスワードをその後変更したのですが、変更前にインストールしたUnetbootinを起動した時に聞かれたパスワードが変更前のものでした。
こういう事ってあるんですか?

714 :login:Penguin:2014/05/29(木) 06:32:41.28 ID:DPGLna3v.net
>>713
なんのパスワードでしょう?
ログインパスワードだとしたら通常は無いです
例えばパスワード変更時に1つ目と2つ目のパスワードが違っていた
パスワード文字列長が短すぎた
パスワード文字列長がポリシーに反している(短すぎるなど)
などの原因でパスワードの変更に失敗していたということはありえるでしょう
以下は1つ目と2つ目のパスワードが違っていたパターンです
$ passwd
user 用にパスワードを変更中
現在のUNIXパスワード:
新しいUNIXパスワードを入力してください:
新しいUNIX パスワードを再入力してください:
Sorry, passwords do not match

715 :login:Penguin:2014/05/29(木) 06:33:33.76 ID:wNSFH4KG.net
>>708
Macbuntu-Xii_v.2.1.G3.4にはアイコンテーマは含まれないので、root権限でフォルダごと
/usr/share/themesにだけコピーすればいい

そのサイトも付属文書も英語じゃなくインドネシア語だよ。読めなくても無理はない

716 :login:Penguin:2014/05/29(木) 07:28:35.67 ID:rjAsvxnT.net
root権限でコピーとかさ
啓蒙する気がまるでないなw

717 :login:Penguin:2014/05/29(木) 07:48:47.10 ID:eAY7PCLM.net
>>710-713 716さん

レスありがとうございます。Chromeの方は、できました。ありがとうございました。

テーマの変更についてなのですが、sudo nauで、
解凍したテーマのフォルダを
/usr/share/themes
に。
その他のオプションのファイル
Macbuntu-Xii-Icon.v.2 for icons theme;
Macbuntu-Xii-Cursor for cursors theme;
Mac-backgrounds;
Macbuntu-Xii-Cairo for Cairo Dock theme;
Paw-OSX for boot splash Plymouth theme.
これらを解凍したものを
/usr/share/icons
に入れました。が、ubuntu-tweakのテーマ・アイコンの変更等で、上記で入れたものが
リストアップすらされません。調べまくったところ、フォルダのプロパティで
アクセス権限・読み取り可等も行いました。

また、gnome tweak(?)のような高度な設定もインストールしてみましたが、出てきません。
何が問題なのかさっぱりです。

718 :login:Penguin:2014/05/29(木) 07:50:18.55 ID:642IU4+N.net
>>716
んじゃより適切な方法を教えてあげてよ。

719 :login:Penguin:2014/05/29(木) 08:12:33.69 ID:wNSFH4KG.net
>>717
付属ドキュメントには
gtk2-engines-pixbuf
gtk2-engines-aurora
gtk2-engines-murrine
の内のどれかが必要、
GNOME Shell(GNOME3)の場合は
gnome-shell-extensions-common
gnome-shell-extensions-user-theme
の2つのパッケージが必要みたいなことが書いてあるな

ソフトウェアセンターでそれらのパッケージを探してインストールしてみたらどうかな

720 :login:Penguin:2014/05/29(木) 08:50:59.04 ID:eAY7PCLM.net
テーマの変更は、はやり敷居が高そうですね・・・
>>719
英語読解力の無い自分に代わり、教えていただきありがとうございました。
半分あきらめかけていますが、時間を見つけていろいろやってみます。

14.04を入れようという話もちらほらありますが、それを入れようか検討してみます。
あまりCPU性能が良くないので1つ落としたつもりですがw

自分は普通にネットが使えれば不満は無いんですが、サポート切れのLinuxを
使用したらウィルスとかセキュリティに問題出たりするのでしょうか?

よくLinuxはウィルス対策不要とか言いますが、その理由がよく分からないのです。
ウィルス対策も含めてアップデートが頻繁に行われるとかいう文面も読んだのですが、
それだったら、サポート切れのlinuxは危険ということになりますので。
初期の質問とはだいぶそれますが、どうなんでしょうか・・・w

721 :login:Penguin:2014/05/29(木) 08:56:17.77 ID:wNSFH4KG.net
>>720
あと、サイトのスクショみたいなMac風のドック使うなら cairo-dock もインストールするといいよ

722 :login:Penguin:2014/05/29(木) 09:05:58.69 ID:rGiZdmf0.net
テーマの変更に敷居が高いモクソもないはずだが

723 :login:Penguin:2014/05/29(木) 09:06:42.68 ID:wNSFH4KG.net
>>720
ごめん後半読んでなかったw
新しいバージョンのLinuxはセキュリティ対応のアップデートが常時ある
一方古いバージョンの場合はセキュリティ対応のアップデートがなくなるということだから
新しく見付かったセキュリティホール(セキュリティ上の弱点)を突かれるとヤバイってことだね
だから出来れば同じUbuntuなら新しいほうが安心

標準のデスクトップが重ければCinnamonとかMateのデスクトップにすれば幾らか軽くなるよ
まあぼちぼち勉強すればいいよ

724 :login:Penguin:2014/05/29(木) 09:21:51.54 ID:rjAsvxnT.net
>>718
そもそも教えたりする難しいことじゃないんだよ
めんどくせー
手間かかるわー
金掛かるわー
と手を抜いてるだけ

725 :login:Penguin:2014/05/29(木) 09:22:07.51 ID:aIDrYXe3.net
>>706
sudo apt-get install conky cairo-dock(あるいは、docky)
インストール後、alt+f2 で個別に起動
良かったら、騙されてみて

726 :login:Penguin:2014/05/29(木) 09:23:48.97 ID:aIDrYXe3.net
あっ、 >>721 で、出てたでござる w

727 :login:Penguin:2014/05/29(木) 09:33:09.14 ID:E67dqWEf.net
>>720
http://jtwp470.wkeya.com/2013/07/20/ubuntu12-04chamac/

728 :login:Penguin:2014/05/29(木) 11:58:34.71 ID:J33a0Ugy.net
>>713
unetbootinってライブ環境でしょ?

729 :login:Penguin:2014/05/29(木) 13:57:16.88 ID:BrrrYUqa.net
>>720
テーマの変更は取り敢えずしない方が良いと思う
トラブルが合った時に、標準的な構成の方が同じ事例も多く対処しやすいから
最初は特にシンプルに

バージョンの問題ですが、12.04もLTSであと3年でしたかサポートがあるので
セキュリティ的には問題ないです
よくLinuxはウィルス対策不要と言われるのはユーザーが少ないので狙われにくい
システムを改変するにはRoot権限が必要
とかそんな理由ですね
サポート切れのlinuxは危険ですが、12.04はサポート切れてないのでその点はご安心を

ところで今後のこともあるのでもう一度言いますが
質問する時は
何をしたくて何をしたのかの経緯の詳細
ハードのスペックやソフト名バージョンの詳細
を「詳しく」書いてください
>省略しないで詳細にお願いします
と言われて
>簡単に書きます
と言うのは喧嘩売ってるとしか思えません

730 :714:2014/05/29(木) 14:58:17.70 ID:CtAc3rQh.net
>>714
Unetbootinを起動した時にパスワード入力の画面が出てきました。

>>728
ライブ環境ではないです。

Unetbootinインストール後にユーザーパスワードを変更したのですが、Unetbootin起動時にパスワードダイアログが出てきたので新しいパスワードを入れても起動せずもしやと思い古いパスワードを入力したら起動しました。
ちなみにパスワード変更したのは何日も前でその間に何度もリブートしてます。

731 :login:Penguin:2014/05/29(木) 15:41:57.09 ID:wwzcSiU0.net
>>730
推測で申し訳ないが(Ubuntuなら)
「パスワードと鍵」
という鍵のアイコンのアプリを起動してみてほしい
(他のディストリビューションならアプリの名前が違うかも)
そこにUnetbootinのキーリングが設定されていているだろうか
もしあったら、
それのパスワードが古いままなのかもしれない
キーリングを削除するなり
パスワードを再設定するなりすればいいと思う

732 :714:2014/05/29(木) 19:21:15.13 ID:CtAc3rQh.net
>>731
情報小出しですみません。ubuntuではなくSparkyです。
でもdebianベースなので調べてみる価値はありそうです。
キーリングですね。ありがとうございます。!

733 :login:Penguin:2014/05/29(木) 22:34:17.18 ID:45s8glNv.net
中古ノートにXubuntu入れなおしたんだが、14.04入れたら壁紙変更できなくなった。

デスクトップの設定で壁紙のところで画像ファイルがグレーアウト。

どうすれば良いの?

734 :login:Penguin:2014/05/30(金) 22:08:06.12 ID:8g97dH3f.net
conkeyでPCの情報を表示しています(詳しい設定方法はよくわからないのでデフォルトのままです)

1. kworkerというプロセスがたくさんでてきますが、これは一体なにをしているんでしょうか
2. いつもプロセス上位に複数あらわれて埋め尽くすのであまり情報として役に立っていません。これを除いて表示する方法はあるんでしょうか

735 :login:Penguin:2014/05/30(金) 22:42:48.97 ID:eN1zISys.net
>>734
よくわからんけどぐぐったらこんなんあった。
http://amorph2020.blogspot.jp/2014/01/kworkercpu.html

古いディストリ使ってるなら
アップデートすればもしかしたら直るかも。

736 :login:Penguin:2014/05/31(土) 14:48:18.91 ID:PDlKw+8u.net
調べても分からなかったので教えてください。

以下のコマンドで、
tar zcvfのあとにある [-]はどういった意味なのでしょうか?
また、 "cat > /destination/backup.tar.gz"について、
sshで""でくくった部分がリモートで実行できるのでしょうか?
catの後にファイル名がないのは?? まったくもっって頭が混乱します。

$ tar zcvf - /some/file | ssh -i keyfile.pem root@192.168.1.1 "cat > /destination/backup.tar.gz"

737 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:11:01.77 ID:eVPfEdnx.net
>>736
元ネタはどこ?

738 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:16:23.02 ID:9oeEZDhh.net
>>736
>tar zcvfのあとにある [-]はどういった意味
fは出力ファイル指定という意味で、ファイル名の代わりに - とすると標準出力という意味になります。

739 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:24:22.00 ID:PDlKw+8u.net
>>737
会社で実施ているバックアップスクリプトもそうですが、今回は下のサイトの一部を拝借しました。
http://d.hatena.ne.jp/hrendoh/20120513/1336924416

>>738
なるほど! それがパイプで渡されるということですね。ありがとうございます

740 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:36:14.00 ID:81Qx0qHk.net
>>736
> sshで""でくくった部分がリモートで実行できるのでしょうか?
はい。

> catの後にファイル名がないのは??
引数なしだと標準入力から読み込む。

どっちも man に書いてあるはず。

741 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:41:30.07 ID:PDlKw+8u.net
>>740
ありがとうございました。
はじめて知りました・・

742 :login:Penguin:2014/06/02(月) 10:05:14.98 ID:fz35r3wO.net
セキュリティの話で良く言われいるものの一つに不要なサービスを起動しないとう事があると思います。
デスクトップ用途でネットとメールしかしないような場合、どのようなサービスを起動しないようにすればよいでしょうか?または起動するようにすれば良いでしょうか?
ubuntu、debianを例に説明して頂けると分かり易いです。
サービス名そのものではなくサービスの種類でも良いです。

743 :login:Penguin:2014/06/02(月) 10:10:42.47 ID:N0ZLAM9q.net
>>742
いるいらないは人によるからねぇ。
まぁ ls /etc/rc2.d でも貼ってみたら誰か吟味してくれるかも。

744 :login:Penguin:2014/06/02(月) 14:04:34.00 ID:77cI0GIW.net
>>742
面白い要素含んだ話で興味もあるけど、素のままが一番安心だと思うよ
自分で分かっててやるならいいけど、初心者が分かってなくてやるのは危険
だから私もそういうところはいじらない

745 :login:Penguin:2014/06/02(月) 15:05:30.29 ID:N0ZLAM9q.net
多くの人にとって明らかに不要なサービスなら
そもそもデフォルトで上がってないはず。

746 :login:Penguin:2014/06/02(月) 16:23:13.13 ID:TmAIpOVB.net
>>742
設定マネージャで使わない自動起動は無効にしてるよ
それ以外でやると突然何かが動かなくなったりするのでお勧めしない
自分向けにカスタマイズするには
一個一個試してみて不便かどうか確かめるしかない
普通はデフォルトでいいと思うが

747 :login:Penguin:2014/06/02(月) 18:58:16.64 ID:WMs5pjf8.net
>>742
「ネット」を定義してもらわないと、助言できないな。
インターネットを意味しているのか、それとも、単なるWeb閲覧を意味しているのか。
単純なWeb閲覧のみで、SSLは無視していいのか、など。

1つのアプローチとして、別マシンから自分のマシンをポートスキャンして、
開いているネットワークのポートと、それらのポートを所有しているプロセスを調べると、
どの不要サービスを止めるのかが明確になるかも知れません。

748 :login:Penguin:2014/06/02(月) 21:22:48.89 ID:Q9n7bsBd.net
>>742
定番は最低構成から必要なものを構築していく
iptablesで必要なポート以外塞ぐ
後はアップデートと設定かね

749 :743:2014/06/03(火) 00:45:50.92 ID:VPPvhUas.net
>>743-749
色々なご意見ありがとうございます。
749の言うように最小構成から必要なものを足していくのが良いのでしょうが、初心者にも簡単に使えるように一通り揃っているというのがLinuxを使い始めたきっかけでしてそこまで辿り着くにはまだまだです。
心配しなくても良いかも知れませんが、色々入っているって事は半面その分セキュリティも甘くなるのかなと思いました。

ネットの定義はWebの閲覧とネットショッピング、ネットバンキングですね。リモートでログインしたりとかWebサーバーを立てるというのは考えていないです。やったとしてもせいぜい家庭内LANでsmb共有する程度です。

現在使っているデスクトップの/etc/rc2.dは下記のようになります。
README S17anacron S18avahi-daemon S19saned
S01motd S17atd S18bluetooth S20bootlogs
S14nfs-common S17cron S18lightdm S21minissdpd
S16acpi-fakekey S17dbus S18network-manager S21plymouth
S16rsyslog S17exim4 S19cups S21rc.local
S16sudo S17hddtemp S19cups-browsed S21rmnologin
S17acpi-support S17ntp S19gdm3
S17acpid S17rsync S19pulseaudio

750 :login:Penguin:2014/06/03(火) 00:53:25.24 ID:BgIDIIs/.net
>>749
自宅でルータ経由で使っているのならWindowsやMacと同じような感じで気をつければいいんじゃないかな?
自宅でもルータ使ってなかったり外に持ち出してネットワークに繋ぐことがあるならファイヤーウォールをきちんと設定しておくといい

751 :login:Penguin:2014/06/03(火) 16:25:48.80 ID:dWoIWeZ4.net
>>750
そのルータがアウトだったりすよね。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140602/561027/
ネットバンキング利用者が標的みたいだ。

752 :login:Penguin:2014/06/03(火) 17:42:05.20 ID:0Ng9AmRv.net
>>751
Linuxは関係ないけどね

753 :login:Penguin:2014/06/03(火) 18:22:46.80 ID:hUKOB9kv.net
>>751
韓国の鯖がやられたみたいだね

754 :743:2014/06/03(火) 19:08:33.75 ID:wPTd7LDF.net
>>750
Macは使った事がないけどWindowsと同じようにっていうと真っ先にセキュリティソフトの導入を考えてしまう。

755 :login:Penguin:2014/06/06(金) 07:34:43.14 ID:iBbiUEKC.net
困りました。古いノートPCにSSDを載せパーティション分割でLinuxのみのマルチブート環境にしているのですが現在Gpartedからはドライブが未割り当て状態で操作ができません。

思い当たるのは新しいディストリのインストール失敗時にパーティションが全部消えてしまいTestdiskで復旧させた事くらいです。
各パーティションにインストールしたOSは一応正常に使えています。
fdisk -l ではパーティション情報は見れています。
どうすればこのおかしな状態を直せるでしょうか?

756 :login:Penguin:2014/06/06(金) 08:44:44.38 ID:Q62ctZiu.net
そのままFdiskでやりゃいいじゃねーか

757 :756:2014/06/06(金) 17:04:42.61 ID:Qm2p7pjM.net
>>756
Gpartedで未割り当てになっているのは気にしなくても良い(そういう例は結構ある)という事ですか?
今の状態だとまた消えるのでは無いかと不安でして。Testdiskで常に復元できるとは限りませんし、可能であれば解消したいです。

758 :login:Penguin:2014/06/06(金) 17:09:59.89 ID:Lt5uYDii.net
領域開放してやり直したらいいのでは?
環境の再構築なんて面倒がっていてはLinuxなんか使えないよ
おかしくなったら暗中模索で直す時間より、だんぜん早いし

759 :login:Penguin:2014/06/06(金) 17:37:17.03 ID:k/KWuOzP.net
インストール作業中のパーティション編集はなるべくせず、
パーティショニングはLiveDVDなどのGPartedで別にやった方が確実で
失敗が少ないと思う。

760 :login:Penguin:2014/06/06(金) 18:04:00.61 ID:xsLwvKFK.net
どのディストリのインストーラから呼ばれる何ていうパーティショニングツールの信頼性が低いというの?
具体的な根拠付きで示せよ

761 :756:2014/06/06(金) 18:44:10.80 ID:Qm2p7pjM.net
>>758
確かに再インストールより時間が掛かっているかも知れませんね。
データとかはまだ大したものは入っていないのですが4OS分のアップデートや海外サイトを調べてまで設定をいじったりした苦労を考えると少しだけ抵抗はあります。

>>759
最初のインストール後に一気に分割してその後は触っていないのですが、二段階ブートの設定失敗と恐らく書き込みを失敗したbootUSBからのインストールで2回消えてます。内1回は再インストールしました。

一度きれいに物理フォーマットした方が良いですかね。

762 :756:2014/06/06(金) 19:21:28.00 ID:Qm2p7pjM.net
今の環境設定とかアップデートの状態を外付けのHDDとかにバックアップを取っておいて再インストール時にバックアップを戻すなんて事は簡単にできるものでしょうか?

763 :login:Penguin:2014/06/06(金) 20:59:45.45 ID:7p7NBUoj.net
ぐぐったり、ごにょごにょするのも、楽しいんだけど w
個別に、fsck -yf で呪いするとか、個別の領域の使用状況を調べてみて
容量が一杯だったら小さくするとか、根拠はないけど、その程度の事しか
思いつかない
なにはともあれ、ぐっどらっく

764 :756:2014/06/07(土) 13:11:34.84 ID:z/Op8jYk.net
>>763
XPから乗り換えて以来、グクリと再インストールを繰り返して気力も尽き果ててここに辿り着きました。
そして昨日パーティションは復活しましたがOSが起動しなくなりました…

765 :login:Penguin:2014/06/07(土) 14:08:55.15 ID:20wnYRSz.net
>>764
パーティションの復旧は、どのようにして ?

766 :756:2014/06/07(土) 14:38:27.42 ID:1Av2NRkc.net
>>765
確証は無いのですが、手順としては
fdiskで空きパーティションの削除
Testdiskで復元
dumpで外付けHDDにパーティション単位でバックアップ
空きパーティションに他のパーティションのリストア
元々のパーティションから起動出来なくなってたのでBootrepair
って感じで弄ってたらいつの間にかGpartedでも認識するようになってました。その代償として1つだけ残して起動しなくなっちゃいました。
リストアしたのも起動しないし、PBRとかはバックアップしてくれていないんですかね。
萎えてます。

767 :login:Penguin:2014/06/07(土) 15:05:38.92 ID:20wnYRSz.net
>>766
少なくとも私よりスキルがある方のようなので
他の方のアドバイスを待たれるのが吉でしょう
ただ一つ、パーティションを削除されたようなので
update-grub を試す手立てがあるようにおもいます

768 :756:2014/06/07(土) 20:14:40.51 ID:qJdZXjAm.net
>>767
いやいやスキルなんて全然ないです。色々試してたらドツボにハマってる感じです。
sda1,2のOSがsda5がおかしいって出て起動しない。正確には片方が
UNEXPECTED INCONSISTENCY;RUN fsck MANUALLY.
で止まってもう片方は
emergency mode!でsystemctl defaultを入力しても何も変わらず。
奥が深いですね。

769 :login:Penguin:2014/06/08(日) 12:31:20.86 ID:0WtYFe6G.net
もうすでにやってるかもしれないけどfsckしたりgrub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg(update-grub)とかしてみれば?UUID変わってる可能性も結構有るんじゃない?

770 :756:2014/06/08(日) 20:39:48.60 ID:L5t/3T/F.net
>>769
update-grubって起動してからですよね?
起動しなくなってしまって困っています。
journalctl -xbでログを確認したところマウントしているデータパーティションのfsckでエラーになって起動しないようです。唯一起動するパーティションでuuidを確認したところ変わっていませんでした。
grubの再インストールを試してみたのですが同じところで泊まります。
全部再インストールですかね。

771 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:02:00.86 ID:0WtYFe6G.net
>>770
起動するパーテーションからエラーになってるパーテーションをfsckで修復しちゃダメなん?

772 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:30:26.29 ID:9s/ymjCP.net
質問。先日デスクトップPCを実家に郵送しました
自分のアカウントにはログインパスワードが設定してありますが
ゲストアカウント(デフォルトであった)には確か必要なかったと思います

もし、うちの弟が周辺器をつないで、ゲストログインしたら
フォルダは丸見えなのでしょうか。端末で ls したら、ファイル名とか見えてしまうのでしょうか

エッチな兄は真剣に焦っています

ubuntu 13.10

773 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:36:44.02 ID:UqNvKwd8.net
>>772
弟だったら問題なかろう

774 :773:2014/06/08(日) 21:42:38.78 ID:9s/ymjCP.net
>>773
弟はふたば住人ですが、兄はガチホモ(昔GO-GOもやってた)です
VIP臭い話ですが、当人からすると死活問題なので本気で焦っています

775 :login:Penguin:2014/06/08(日) 23:32:15.44 ID:Tstwuwba.net
>>774
┌(┌^o^)┐の生息場所がHome以下なら大丈夫なんじゃね?

776 :login:Penguin:2014/06/08(日) 23:49:58.81 ID:cZB6nTxI.net
>>772
その見られたくないファイルの置いてある場所が暗号化されていなかったら
LiveDVDとかで全て見られる

777 :756:2014/06/08(日) 23:51:08.36 ID:WIub/A26.net
>>771
えーと、あっさり直りました!

SSDだから修復なんてと疑いつつ実行したら、エラーがあるよんってあっさり修復してくれました。

ありがとうございました!

778 :login:Penguin:2014/06/09(月) 07:21:12.32 ID:sB8JbN4A.net
>>777
良かったです。
楽しいリナックスライフを

779 :login:Penguin:2014/06/11(水) 02:30:54.78 ID:RM4Fcy8Q.net
以下の記事を読んでさくらVPSにMinecraftのマルチプレイサーバーを建てようとしたのですがうまくいきませんでした
http://abyssluke.hatenablog.com/entry/2014/03/06/200528

とりあえずPocketminePMというソフトを立ち上げるところまではいったのですが、iptablesでポートを開放というところが分からず躓いております

この記事によると19132番ポートを開放するようなのですが、その書き方がわかりません

どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい

780 :login:Penguin:2014/06/11(水) 09:45:58.22 ID:PqfHuVmp.net
>>779
そこ自分で調べられないようならサーバ立てるのは危険だよ。
やめとけ。

781 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:13:00.59 ID:A0r1XjL9.net
trasmission を使ってたら、突然シャットダウンし、OSを再起動してもダメ。
アプリを一旦削除して再インストールしてもダメです。他のアプリは完全に動いています。
だからメモリとかディスクスペースの問題ではないかと。

782 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:20:35.32 ID:kv1ICJJg.net
>>781
HDD容量を全部使い切った、またはiノードを使い切ったみたいな現象だなw

783 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:22:56.08 ID:kv1ICJJg.net
>>781
>他のアプリは完全に動いています。
すまん、読んでいなかったorz
rtorrentに切り替えるとか

784 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:23:08.19 ID:A0r1XjL9.net
>>782

うん、実際にディスクスペース使い切った時のアプリの挙動に似てるけど、
スペース自体は、かなり残ってる。
iノードってなんですか?

785 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:24:02.70 ID:A0r1XjL9.net
>>783

別のアプリにすると、これまでの設定が使えない。
第一なんでダメになったのかを知りたい。

786 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:26:30.78 ID:T56imtiy.net
>>781
もうちょっと詳しく書かないと状況が良く分からないんでよろしく
>trasmission を使ってたら
具体的にtrasmissionを使って何をしていてどういう状況だったのか
>OSを再起動してもダメ
駄目って何がどう駄目なの?
>アプリを一旦削除して再インストールしてもダメです
アプリって具体的に何?
>他のアプリは完全に動いています
他のアプリってのも実名でお願いします

あと、出来れば環境も

787 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:30:56.01 ID:kv1ICJJg.net
>>785
自分も容量使い切りを疑っているなら、そっちを調べたら?
とりあえず、
$ df -h |grep dev/sd
の結果を貼ってみたら?
ちなみに、ext4を作成するときに予約領域が5%作られているので、
100%使用していなくても枯渇することに注意。
iノードに関しては「iノード 枯渇」で検索したらどうだろ。

788 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:34:54.89 ID:A0r1XjL9.net
>>787

SSD120GBの半分以上残ってる。

一応、Bleachbitで、空き領域の確保も試してみました。

iノード、ぐぐったけど、ext2では問題になるけど、最近のunix系では問題にならないような記述? ext4が最近のunix 系のファイルシステムではないなら、同じように問題なのか
、よくわからん。枯渇で調べます。

789 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:37:27.68 ID:A0r1XjL9.net
>>787

i-node 1%とかそんな感じでした。枯渇には程遠い。

790 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:48:53.12 ID:kv1ICJJg.net
>>789
そうか。じゃあ提示情報ではそれ以上分からない。
transimissionがカーネルを巻き込んで落ちるなんて、相当重症。
是非、原因を究明してバグ報告して欲しいな。
共用パソコンで、いたずらに仕組まれていることはないよね。
家のパソコンで息子が違法ダウンロードを始めたら、自分はそれくらいの仕込みはする。

791 :login:Penguin:2014/06/11(水) 19:45:06.94 ID:A0r1XjL9.net
>>790

いや、自分で究明できるなら、最早初心者ではないんで。
CUIで起動してみた(コマンド見つけるのすら苦労したw)。
途中で、MESSAGE 中止(コアダンプ)とある。

792 :login:Penguin:2014/06/11(水) 19:56:49.95 ID:A0r1XjL9.net
コアダンプのファイルを特定したけど、バイナリファイル(なのか?)をどうやって開くのかがわからん…

793 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:00:29.39 ID:PqfHuVmp.net
開くなら gdb でだろうけど、初心者には無理だろう。

ほんとに OS ごと落ちてるの?

794 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:05:19.23 ID:A0r1XjL9.net
>>793

OSごと落ちるとか一度も書いてない。落ちたから、OSを再起動したと書いた。
カーネル巻き込んでってのは、そういう意味か。誤解です。それは。

gdbで開いても確かに、デバッグしようがないかもw

795 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:07:56.67 ID:PqfHuVmp.net
>>781 でシャットダウンって書いてたじゃん。
シャットダウンって言ったら普通は OS ごと落とすことだよ。

796 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:08:53.46 ID:PqfHuVmp.net
コアダンプしてアプリが落ちるなら
原因はたいていアプリのバグだよ。

797 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:11:19.82 ID:A0r1XjL9.net
gdb は入ってた。入ってるのに、ファイルをGUIで開けなかったというのは、
コマンドで開けっていうことなんだろうか? gdbってデバッガーそのもののような気もするが…

798 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:14:02.23 ID:A0r1XjL9.net
>>795

アプリが終了するのはシャットダウンって言わないんだ。それ知らなかった。
シャットダウンしたから、再起動、ああ、確かに、それなら誤解を与えた。
ゴメンナサイ。
フォーラムとかだと、アプリについてshut-down って言ってるけどね。
違う英語があるのかな?アプリの突然の終了について。

799 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:14:31.77 ID:PqfHuVmp.net
デバッガそのものだよ。
だから無理って言ってんじゃん。

800 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:15:30.45 ID:PqfHuVmp.net
>>798
英語圏の話は知らん。
でも日本語で >>781 と書かれたら
OS ごと落ちると誤解されるのも無理はない。

801 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:29:23.12 ID:kv1ICJJg.net
>>798
>フォーラムとかだと、アプリについてshut-down って言ってる
たぶん誤読している。shutdownの意味は英語も日本語も同じ。
アプリに場合はcrashとかhangと言う。

802 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:33:41.66 ID:A0r1XjL9.net
>>801

もう、めんどくさいなーw

例えば、https://forum.transmissionbt.com/viewtopic.php?f=3&t=5919
これ、どう考えてもアプリのシャットダウンだけど?w

あと、この点については他所に投げることにします。

803 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:36:30.14 ID:kv1ICJJg.net
>>802
逆ギレw
これは、Transmissionのタスクが終了したら、OSを終了してPCの電源を落とせないかという話だよ。

804 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:44:17.43 ID:hjrkMjhl.net
英語もまともに読めないのにアホ晒してw

805 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:48:37.50 ID:BN+8us90.net
qbittorrent使えばいいよ

806 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:56:53.20 ID:2/7rYurg.net
linuxbeanを使っていて左側の設定パネルを
操作していました。反応が無くなり「強制終了」を
「はい」にしたら、右下の豆の形をした終了ボタン
まで無くなってしまいました。ショートカットしか
表示されなくなり、端末のショートカットがないので、
コマンドで再起動すると言う方法も使えません。
どうにか電源ボタンで電源オフ→再起動、
以外の方法を取ることはできないでしょうか。
よろしくお願いします。

807 :login:Penguin:2014/06/11(水) 21:02:04.79 ID:kv1ICJJg.net
>>806
GUIでどうにもならなかったら、ささっと仮想コンソールに移るか、
sshログインするのが正攻法な気がする
linuxbeanは使ったことがないけど。
> 電源ボタンで電源オフ→再起動、
それは止めた方がよい

808 :login:Penguin:2014/06/11(水) 21:17:14.16 ID:hjrkMjhl.net
>>806
Alt+PrintScreen+(R+S+E+I+U)+B

809 :login:Penguin:2014/06/11(水) 21:23:00.42 ID:ERpVPY+K.net
>>797
gdbはコマンドラインで使うツールだよ。
端末操作じゃないと使えない。
GUIでやりたかったらNemiverとか。

810 :login:Penguin:2014/06/11(水) 21:24:23.23 ID:PqfHuVmp.net
初心者相手にデバッガ使わせる方向に進めてもしょうがないだろ。

811 :login:Penguin:2014/06/11(水) 21:30:59.86 ID:ERpVPY+K.net
諦めるのは本人の勝手だが機会は与えたい。

812 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:05:15.97 ID:ixy53DXa.net
GUIが固まった時、設定で排除されてなければ
まず、Ctrl + Alt + BS で X 強制終了
それでダメなら、Alt + SysRq + R してから Alt + SysRq + B
で、よかったっけ?

813 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:07:51.24 ID:PqfHuVmp.net
>>812
http://web.archive.org/web/20061124094022/http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/linux-freeze.html
これはさすがに情報古いかな。

814 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:43:09.05 ID:kv1ICJJg.net
>>812
C-qから説明が始まってるw なかなか楽しめた。ありがとう。
pkillやpgrepの説明がないな。
>>812
Ubuntuを使ってびっくりしたのが、Ctrl+Alt+BSを無効にしていること。
トラブル対処よりも誤操作防止を優先するポリシーのようだ。

815 :login:Penguin:2014/06/11(水) 23:09:41.30 ID:GArr/NTb.net
光学ドライブが死んだMacBook(early 2006)で
LMDEを使おうと思い、HDDを抜き出して別PCに繋ぎ
クリーンインストールしたのですが、起動しなくて困っています。

パーティションテーブルをGPTにしてインスコしただけでは
ダメなんでしょうか?

816 :login:Penguin:2014/06/11(水) 23:47:00.57 ID:ixy53DXa.net
>>813
sync だから Alt + SysRq + S だったね。
うちのノートだと更に Fn キー押さないとならないけどw
なんか、むか〜し今はなきLinux Magazineで特集されてたのを思い出した。

>>814
あのキーバインドは、習慣のように手が行くから、
ubuntu や windows を使ってても思わず同じことをしそうになっちゃうよ。

逆のパターンだと、windows でログインの時 Ctrl + Alt + Delete する機会が多いと、
Linuxでいきなり再起動させちゃうとかw(そうはないかな?)

817 :login:Penguin:2014/06/12(木) 06:43:52.94 ID:G28e5rcr.net
>>806
Ctrl+Alt+F2で端末画面に移動したら、ユーザー名とパスワードを入力してログイン
あとはsudo rebootで再起動

818 :login:Penguin:2014/06/12(木) 10:02:28.98 ID:wbmj4tNE.net
>>816
>windows でログインの時 Ctrl + Alt + Delete する機会が多いと
どういうこと?

819 :login:Penguin:2014/06/12(木) 10:08:40.33 ID:feenwoR0.net
どういうことって、そのまんまの意味じゃん?

820 :login:Penguin:2014/06/12(木) 10:55:02.23 ID:rKES+8uK.net
>>818
エスパーするにログアウトの間違いじゃないの?

821 :login:Penguin:2014/06/12(木) 11:05:19.42 ID:feenwoR0.net
いや、ログオン前だよ。
こういう画面。
http://macruby.info/wp-content/uploads/2012/07/2012-05-10_101848.jpg

822 :login:Penguin:2014/06/12(木) 11:19:02.67 ID:rKES+8uK.net
初めて見たわ無知ですまん

823 :login:Penguin:2014/06/12(木) 11:21:31.43 ID:feenwoR0.net
>>813
pgrep.c の Copyright が2000年になってるから
>>813 が書かれた当時はまだ広まってなかったかも。
http://procps.cvs.sourceforge.net/viewvc/procps/procps/pgrep.c?revision=1.30&view=markup

当時の状況調べようとしたけど
http://procps.sourceforge.net/faq.html
の下から2番目とか見るとややこしくてよくわからん。

824 :login:Penguin:2014/06/12(木) 13:56:15.77 ID:wbmj4tNE.net
>>821
これどういう時に出てくるの?
7使ったこと無いから分からん

825 :login:Penguin:2014/06/12(木) 14:06:43.51 ID:feenwoR0.net
板違いなネタ長々と続けるわけにもいかんので別の板で聞いてくれ。

826 :login:Penguin:2014/06/12(木) 19:11:58.35 ID:af0pf8FH.net
>>807-809
>>817
ありがとうございました。
やってみます。

827 :login:Penguin:2014/06/12(木) 21:58:12.31 ID:BCL3gmmM.net
CentOSでmountについての質問です

@3TBのHDDを増設してmountを実行しました。
Amount後の容量が10GB〜20GB程度しかありませんでした。
Bそれに気付いてmountしたフォルダに数個のファイルを残したままumountせずに再度mountコマンドを実行しました。
C今度は容量は増えたのですが、残してあったファイルが無くなりmount後の容量が残してあったファイルサイズ分だけ少なくなっている気がします。

この状況で残してあったファイルを回収することは可能ですか?


以下、作業した流れです

#fdisk /dev/sdc
#mkfs -t ext4 -c dev/sdc1
#mkdir /mnt/sdc1
#mount -t ext4 /dev/sdc1 /mntsdc1

/etcfstab
dev/sdc1 /mnt/sdc/ ext4 defaults 1 0

再起動して上のAの状態でした。
/mnt/sdc1

この後、/mnt/sdc1 のディレクトリ名をファイルブラウザからディレクトリのプロパティで名前をsdcに変更しました。
/mnt/sdcにファイルを作成

この後、上のBCと続きます。


質問が分かりづらいかもしれませんが、どなたか分かれば教えてください。

828 :login:Penguin:2014/06/12(木) 22:18:35.65 ID:XG40GCNL.net
>>827
本当にこの通り実行したならmkfs の時点で失敗している
mountできてない状態でmountpointの(恐らく)/mnt/sdc1というディレクトリに「数個のファイル」をcpしたのじゃないかな
ファイルは多分消えてない
とえすぱー

829 :login:Penguin:2014/06/12(木) 22:43:19.25 ID:wbmj4tNE.net
>>828
質問時答えてあげて

830 :828:2014/06/12(木) 22:50:03.06 ID:BCL3gmmM.net
すみません。mkfsのコマンドが間違ってました。
#mkfs -t ext4 -c /dev/sdc1 で実行しました。

mountコマンドも間違ってますね・・・
#mount -t ext4 /dev/sdc1 /mnt/sdc1 で実行しました。

こちらも訂正します。
/etc/fstabに追記
/dev/sdc1 /mnt/sdc/ ext4 defaults 1 0

/mntは自分で作成して、他のHDDも/mntにマウントしています。

831 :login:Penguin:2014/06/12(木) 23:00:48.76 ID:XG40GCNL.net
二重マウントしても通常はファイルが消えたりはしない
なので
> mountできてない状態でmountpointの(恐らく)/mnt/sdc1というディレクトリに「数個のファイル」をcpしたのじゃないかな
> ファイルは多分消えてない
と書いた
コピーしたであろう/mnt以下を探してみてはどうだろう?
ファイル名が判るなら以下のような感じで探せると思う
$ find /mnt -name "ファイル名"
ファイル名が一部しかわからない場合は"*判ってる部分*" みたいにワイルドカードで探す

832 :login:Penguin:2014/06/12(木) 23:00:59.67 ID:hJew8c24.net
>>830
そのmount point,おかしくない?
それと/mnt以下にほかのもmount??

833 :828:2014/06/12(木) 23:37:03.34 ID:BCL3gmmM.net
>>831
/mntには他のHDDの/sdbと、/sdcしかないです。

/etc/fstabに/dev/sdc1 /mnt/sdc/ ext4 defaults 1 0を追記した後、再起動すると
/mntには /sdc1 が表示されていて、名前を変更して /sdc にしました。
この後 sdc/ にファイルを作成していて、容量が少ないことに気付いて
#mount /dev/sdc1 /mnt/sdc と実行しました。

#find / -name "残っていたファイル名" で検索しましたが見つかりませんでした。


>>832
すみません、初心者すぎてマウントのことが良く分かっていません・・・
/mntに今回増設したHDDの他に以前からHDDを/mnt/sdbとしてマウントしてあります。

834 :828:2014/06/13(金) 01:25:10.34 ID:g9TYghMp.net
解決しました。。。
#umount /mnt/sdc を実行したら探していたファイルが表示されました。

>>831
おかげさまで言われてたことが理解できました。
マウントのことが良くわかっていなかったので、マウントしたまま検索していました。。。
おかげさまでマウントがどういったものか理解できました。

レス下さった方々、どうもありがとうございました。

835 :816:2014/06/13(金) 02:08:16.77 ID:ZGZud/JY.net
同じ手順でXubuntuをインスコしたら起動しました。
初心者の自分には何が違うのか分からずじまいですが、
とりあえずこれで使うことにします。

836 :login:Penguin:2014/06/13(金) 02:37:52.21 ID:/B/c2vm4.net
3TBのHDDか。gptにする必要があるからfdiskじゃなくてgpartedで。

837 :login:Penguin:2014/06/13(金) 02:46:45.07 ID:/B/c2vm4.net
再読込してなかった。↑はthroughで。
蛇足ながら、fstabに書いたmountpointは
mount {MOUNTPOINT}

838 :login:Penguin:2014/06/13(金) 04:37:57.06 ID:sBOiKzti.net
imgの中身を調べたいのですがコケてしまいます。

古いマシンのバックアップの際にimgでアーカイブしたことだけ覚えているのですが……。
fdiskで調べても「正常なパーティションテーブルを含んでいません」と返され、
NTFSでmountしようにも「NTFS signature is missing.」と返されます。

839 :login:Penguin:2014/06/13(金) 07:24:09.05 ID:cdnMCIOi.net
>>838
普通に作った isoイメージファイルだよね?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/366getfilefiso.html の方法で
ループバックマウントしてみたのかな
それでだめならimgファイルが壊れてるかもしれん

840 :login:Penguin:2014/06/13(金) 08:03:06.55 ID:NueAA8OP.net
>>839
>普通に作った isoイメージファイル
そんなことはどこにも書いていないぞ。
何らかのWindows用バックアップソフトが吐いた独自形式とguessパー。
汎用的な形式でアーカイブを作成していない限り、無理。

841 :login:Penguin:2014/06/13(金) 08:21:16.98 ID:CF+x0Se0.net
>>840
iso非互換なimgって存在するの?

842 :login:Penguin:2014/06/13(金) 08:25:46.08 ID:HbJcrWIT.net
結構あるよ
isoとされるものでも、変なヘッダーつけてるのもあるし

843 :login:Penguin:2014/06/13(金) 08:57:09.16 ID:2cdieG2E.net
build-essentialのinstallができなくて困っています。現在、macosxの10.7.5のターミナルで
sudo apt-get install build-essential と実行すると
E:Couldn't find packege build-essentialとなりインストールできません
ほかのサイトで
sudo apt-get updateをするとよいと書いておりその通りにアップデートしましたが、結果は変わりませんでした。

だれか助けてください。

844 :login:Penguin:2014/06/13(金) 09:40:24.94 ID:gH1ETB8k.net
Mac の話は板違い。

845 :login:Penguin:2014/06/13(金) 09:49:29.41 ID:H3c3hfyh.net
>>843
と言うかそのメアドなんだよ?

846 :login:Penguin:2014/06/13(金) 11:21:43.22 ID:cdnMCIOi.net
>>840
> >普通に作った isoイメージファイル
> そんなことはどこにも書いていないぞ。

突っかかるなよ
どこにも書いていないから「〜isoイメージファイルだよね?」
って聞いてんじゃないか

847 :login:Penguin:2014/06/13(金) 12:40:49.21 ID:W6AcwU7A.net
UbuntuとLubuntuをデュアルブートしているのですが
ブートローダーでOSを選ぶときどちらもUbuntuと表示されていて大変ややこしいです
LubuntuはLubuntuと表示したいのですが方法が分かりませんorz

848 :839:2014/06/13(金) 12:49:57.12 ID:sBOiKzti.net
>>839-843
-oオプションはつけてますが、iso9660/ntfsのいずれも失敗しますね。

記憶があやふやなのですが、たしかubuntu(liveモード?)でこのファイルを作成してたと思います。
バイナリを覗いたら先頭のほうにntfsclone-imageとあったのでNTFSでマウントしようと試してました。
単にアーカイブしただけの筈なのですがマウントもできない、7zip等でも読み込みができないとなるとファイルが破損してるのでしょうか?

849 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:08:09.20 ID:NueAA8OP.net
>>848
>-oオプションはつけてます
ここが怪しい。勘違いしているな。たぶん。
Ubuntuを使ってddコマンドでイメージを作成したのなら、まず大丈夫。
マウント操作ミスの可能性が大。

850 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:25:33.73 ID:cdnMCIOi.net
>>848
じゃ、こっちかな
http://kimagure-pg.seesaa.net/article/13185339.html

「>> リストアしてみる」のところ、とか

851 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:30:29.04 ID:nmCr2L3S.net
>>847
ブートローダーなんか使わずUbuntuにlubuntu-desktopインストールしてログオン画面で切り替えれば?

852 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:34:36.36 ID:W6AcwU7A.net
>>851
違うバージョンなんです
Ubuntuは12
Lubuntuは14

853 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:36:50.82 ID:NueAA8OP.net
>>850
おぉntfcloneなんて専用コマンドがあるのか。
でも、質問者はバックアップイメージをループバックマウントして中身を見たいのであって、
リストアなんて大仰なことをしたいのではないと思うぞ

$ mkdir tmp
$ sudo mount -o loop -t ntfs-3g hoge.img tmp

本当にマウントできない?エラーは>>838 と同じ?
hoge.img は読み替えてね

854 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:41:17.75 ID:NueAA8OP.net
>>847
grub2のメニューを書き換えるだけの簡単なお仕事のはずだけど、
今手元にUbuntuマシンがないので確認できないけど、
/etc/default/grubを書き換えて、sudo update-grubすると
お望みの/boot/grub/grub.cfgが作成されないか?

855 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:56:57.53 ID:gH1ETB8k.net
>>843
マルチだったか。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358995176/527

856 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:19:43.83 ID:H3c3hfyh.net
>>854
Lubuntuで/etc/default/grubの
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`

GRUB_DISTRIBUTOR='Lubuntu'
とすればいいのかな?

Linuxが2種類入ってる場合の、書き換えたい方の選択方法が分からないのよね
Windowsが入ってる場合のエントリ名の変更ってのも出来るんだろうか?

便乗でごめん

857 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:41:37.11 ID:JxJlDk9b.net
Grub-Customizerで出来なかったっけ?

858 :login:Penguin:2014/06/13(金) 15:23:23.90 ID:H3c3hfyh.net
>>857
GUIで出来るのは分かりやすくていいけど
滅多に使うものではないから個人的には入れるつもり無いなあ
>>847の気持ち次第だね

859 :839:2014/06/13(金) 15:43:39.24 ID:vs1ZIdN/.net
>>849 >>850 >>853
不要なら破棄したいのですが、サイズが60GBもあって、中に入っているファイルが謎のままなのが少し気になるのです。

>>853 の方法でマウントを試みましたが、NTFSとして認識できなかったので一度リストアしてみます。

860 :login:Penguin:2014/06/13(金) 19:22:23.77 ID:NueAA8OP.net
>>859
>>>853 の方法でマウントを試みましたが、NTFSとして認識できなかった
初心者が掲示板で相談してトラブルを解決できない最大の要因がコレです。
1. 自分が何をしたのかを自分フィルターを通した抽象的な表現でしか説明しない
2. 処理の結果やエラーを自分フィルターを通して説明する
極端な例は「いろいろとやってみましたがうまくいきませんでした」だけど、
「○○を試みましたが、NTFSとして認識できなかった」も五十歩百歩ということに気がついて欲しい。
あなたに必要なことは、日本語で説明するのではなく、
$ mkdir fuga
$ sudo mount -o loop -t ntfs-3g hogehoge.img fuga
と実行したコマンド列とエラー表示でペーストすることだよ。
プライバシーの問題がある部分は伏せ字でもいいし、
ここにペーストできないくらいに長すぎるなら、[snip]を入れて
不要と思う箇所を省略してもよい。
説明に必要なのは「事実」であって「初心者の解釈」ではない。

861 :login:Penguin:2014/06/13(金) 19:32:31.89 ID:CF+x0Se0.net
>>860
エスパースレに移動してみたら?

862 :login:Penguin:2014/06/13(金) 20:14:07.08 ID:cdnMCIOi.net
>>859
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1247192
ここ見ると
> you'll need to restore the image before you can mount it.
マウントする前にリストアが必要って書いてあるね

863 :839:2014/06/14(土) 02:14:20.57 ID:M0J4ojuL.net
ファイルの中身がわかりました。回答ありがとうございました。

>>860 エラー出力を書かなかったのはすみません。気をつけます。
>>862 仰る通り、リストアで単一ファイルに書き出したらマウントできました。

864 :login:Penguin:2014/06/14(土) 03:03:43.63 ID:r/xcuRMF.net
エラーメッセージで検索するから、
それを1文字も間違いなく、2chにコピーする

それか自分で、エラーメッセージで検索して、
英語のページが出たら、google, excite などで翻訳する

865 :login:Penguin:2014/06/14(土) 14:53:36.19 ID:Idx1zwJC.net
以前使っていたWindows XPの入ったノートPC FMV-BIBRO NB10ALでLinuxへの移行を検討しています
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/biblo_loox/nb/spec/index.html ←この機種です

Puppy linux 日本語版Precise-571JPのWindowsインストーラ版を使ってインストールを試みたのですが、
ブートローダーでPuppy linuxを選択した後、画面が真っ白になってしまい起動出来ませんでした
このPCの830MGチップセットが原因だという情報を見つけたのですが対処法がわかりません

Puppyでの対処法、もしくはこの環境で問題なく動かせるとか、830MGチップセットの対処法がある他のディストロを教えて頂けないでしょうか

866 :login:Penguin:2014/06/14(土) 14:59:03.97 ID:Idx1zwJC.net
書き忘れましたが使用目的はネットサーフィン位です
Linuxの知識は乏しいのである程度情報の見つかるディストロだと助かります
よろしくお願いします

867 :login:Penguin:2014/06/14(土) 18:37:58.04 ID:122ESDAp.net
他はどんなの試したの?

868 :login:Penguin:2014/06/14(土) 21:01:21.67 ID:Idx1zwJC.net
他はまだ試してないです、すみません
一応DVDの持ち合わせはあります

869 :login:Penguin:2014/06/14(土) 21:45:51.32 ID:vMByy1el.net
>>865
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13510

870 :login:Penguin:2014/06/15(日) 11:20:48.18 ID:LhBCMRSi.net
ubuntuでpercelliteを使っています。
ヒストリーを別名で保存すると、nhit0001といったデータ番号が出ます。
これを表示させないことはできるでしょうか。

もう一つ。clipitのように、最初からヒストリーを表示させることは可能でしょうか。

871 :login:Penguin:2014/06/15(日) 23:42:26.38 ID:INMnQr5p.net
ubuntuをUSBに入れるのに1時間くらいかかる。knoppixは5分くらい。
mintはどのくらいかかりますか?もっと軽いのがあれば教えてください。

872 :login:Penguin:2014/06/15(日) 23:56:47.45 ID:5iMyX0cg.net
ディストリ選びはこの辺で。

オススメLinuxディストリビューションは? Part54
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401114965/
USBで起動・運用するLinux Part3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/
軽いディストリビューション
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/

873 :login:Penguin:2014/06/16(月) 00:37:31.56 ID:rfT4OzOf.net
そういう問題じゃないぞ。

フルインストールするなら、所要時間はどれでも似たようなもの。
knoppixやPuppyは簡易インストールが基本だから、
ほとんどはファイルコピーで終わってごく短時間。

USBフラッシュメモリへのフルインストールは、書き換え寿命の点から
おすすめできない。

874 :login:Penguin:2014/06/16(月) 01:39:05.70 ID:76K8gKkE.net
>>865
NB9/95だけど Kona linux Blackで動くには動く
スワップがきついけど

875 :login:Penguin:2014/06/16(月) 02:14:20.38 ID:X2G5/hKt.net
>>873
そんなに多く、USBメモリに書き込むかな?

swap, tmpファイルなどを、
メモリに設定すればよいのでは?

876 :login:Penguin:2014/06/16(月) 02:31:00.32 ID:DhwEScB1.net
copy2ramが使えるディストリビューション使えば書き込みないね

877 :login:Penguin:2014/06/16(月) 02:31:46.62 ID:pyRB+ZQT.net
>>875
かな?とかでは?ばっかりじゃ分からん
想像で言ってるのか、知ってて言ってるのかどっちよ?

878 :876:2014/06/16(月) 02:47:53.31 ID:X2G5/hKt.net
想像だよ。漏れは夢想家、机上家。
漏れはLinuxの研究家だけど、
実はまだ一度も、Linuxしたことないw

HDDだと5秒ごとに、データをディスクにFlushするが、
フラッシュメモリにも、5秒ごとに書き込むのだろうか?

バッファキャッシュの書き込み間隔の調整
ttp://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-disk-cache-flush.html

# cat /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs
500 (5秒ごとにFlush)
# cat /proc/sys/vm/dirty_expire_centisecs
3000 (データが変更されてから、30秒以上たっても、
書き込まれていないデータをFlush)

フラッシュメモリにはなるべく書き込まず、
メモリ内だけに書き込む機能もあるんじゃないか?
ただし、データの安全性が下がるが

879 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:06:52.44 ID:fI2VU7GZ.net
debianで無線LANを接続したいのですが
non freeのファームウェアが必要みたいです。
non freeのファームウェアをインストールすることで脆弱性が高まりますか

パーテーションの設定で間違えてwindows7が入っている方を消してしまって
debianでやってくしかなくなってしまいましたので慎重になってしまい
ます。

880 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:08:59.45 ID:fiNoe7uP.net
>>879
アップデート出ないこともあるかもね。
https://www.debian.org/security/faq#contrib

881 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:20:49.99 ID:fI2VU7GZ.net
やっぱりnon freeのパッケージをインストールすことは危険ですかね

882 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:53:12.26 ID:xfAphGql.net
>>881
危険ってどういう種類の危険ことを言っているの?
Debianは自由なものを配布しているが、自由でないライセンスのものをnon freeとして配布している。
うっかりライセンス違反する「危険」のことを言っているのであれば確かに危険。
でも、freeなものでもあなたがライセンス違反する余地はあるので、同様に危険。

883 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:54:23.49 ID:fiNoe7uP.net
>>882
そういう話じゃなくて
>>879 で言ってるとおり脆弱性の話でしょう。

884 :login:Penguin:2014/06/16(月) 12:01:18.17 ID:Y7FlJCic.net
>>878
5秒ごとに書き込むよ。ジャーナリングとかも使えないから工夫が必要。
フラッシュコントローラでウェアレベリングに対応するフラッシュが普及して事情が大分変った。
趣味で使う分には、>>876の言うとおり、メモリにファイルシステム展開するディストリ使っとけってこったな。

885 :login:Penguin:2014/06/16(月) 12:18:17.36 ID:Y7FlJCic.net
>>879
non-freeのファームウェアはWindowsのドライバとほぼ同じ立ち位置。
non-freeの場合は脆弱性の対応をメーカのみでやるだろうし、
freeの場合はオープンソースコミュニティのやり方でやるだろう。
ただし、Windowsのドライバの場合はPCメーカがテストはしてるだろうね。
無線LANがIntelのチップだったらそんなに気にしなくていいと思うよ。

886 :login:Penguin:2014/06/16(月) 14:32:03.85 ID:pyRB+ZQT.net
と言うかさ、>>879はWin7入れ直せばいいだけの話じゃないか?

887 :login:Penguin:2014/06/16(月) 14:35:43.38 ID:fiNoe7uP.net
何か入れ直しできない事情があるんだろう。

888 :login:Penguin:2014/06/16(月) 14:48:14.55 ID:OC1rDOH7.net
Ubuntu12.04をLXDEにしたら
LTSじゃなくなるんですか?

889 :login:Penguin:2014/06/16(月) 14:55:05.26 ID:xfAphGql.net
>>888
すぐに元に戻せるのだから、やってみたら?
確認方法は、
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04 LTS

$ sudo apt-get install lxde
の後に、再起動して、
$ lsb_release -d
を表示してLTSの文字が消えていなければOKだろ。
元に戻すには、
$ sudo apt-get remove --purge lxde
でいいだろ。

890 :login:Penguin:2014/06/16(月) 15:00:01.36 ID:OC1rDOH7.net
>>889
この方法で行けるとは知りませんでした(-_-;)
参考にします。

891 :login:Penguin:2014/06/16(月) 15:05:09.71 ID:fiNoe7uP.net
>>888
「LTSじゃなくなるんですか」っていうのは
「サポート期間が短くなるか」ってこと?

892 :login:Penguin:2014/06/16(月) 15:08:19.35 ID:OC1rDOH7.net
>>889
もしLTSじゃなくなったら
警告とか出るんですか?

893 :login:Penguin:2014/06/16(月) 15:09:10.55 ID:OC1rDOH7.net
>>891
そうです

894 :login:Penguin:2014/06/16(月) 15:23:49.67 ID:pyRB+ZQT.net
常識的に考えて、デスクトップ環境入れ替えただけでサポート期間が短くなったりしないでしょうな
Lubuntu12.04はLTSじゃなかったから心配してるんだろうけど
こういうのは公式で聞いた方がいいんじゃないの?

あとさ、>>889の方法だけど、LTSの文字が消えていなければOKってのはまた違うんじゃないの?

895 :login:Penguin:2014/06/16(月) 15:26:18.20 ID:fiNoe7uP.net
外部リポジトリからパッケージ入れるとかしなきゃ大丈夫だろうね。
たぶん。

896 :login:Penguin:2014/06/16(月) 15:28:39.05 ID:OC1rDOH7.net
結局Lubuntu14.04を新しく
インストールすることにしました

2回も聞いて申し訳ないですが
サポート切れのUbuntuを使っていたら
警告とか来るんですか?

897 :login:Penguin:2014/06/16(月) 16:07:40.12 ID:pyRB+ZQT.net
>>896
来ないよ
と言うかそんなの来るの年単位で金取るソフトとXPくらいじゃないの?
そもそも、サポート期間は保証期間って訳じゃないから
自分で判断すりゃいいだけだから

898 :login:Penguin:2014/06/16(月) 16:12:10.42 ID:OC1rDOH7.net
>>897
情弱でごめんなさい
サポートが切れてないか確認する方法はありますか?

899 :login:Penguin:2014/06/16(月) 16:50:19.83 ID:q7/jwok8.net
>>898
とりあえずLubuntu14.04を新しくインストールして他にリポジトリを追加したりしてないならリリースノートにLTS Support (3 years).って書いてあるから2017/04までは切れてないっしょ
https://wiki.ubuntu.com/TrustyTahr/ReleaseNotes/Lubuntu

ubuntuとリポジトリは一緒なのにサポート期間が違うのは何が違うんだろね

900 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:14:09.84 ID:fI2VU7GZ.net
>>887
ubuntuは重すぎたので使用できませんでした。
debianが軽いという事でdebianを使用しています。

901 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:18:21.64 ID:fiNoe7uP.net
>>900
いや Ubuntu じゃなくて Windows の話。

902 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:24:16.10 ID:pyRB+ZQT.net
>>899
ubuntu「LTS並行して3バージョンくらいだったらサポートおk」
Lubuntu「それは無理、2バージョンが限界っす」
ということじゃね?

903 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:30:06.26 ID:fI2VU7GZ.net
ネットで通販で買ったネットブックなんです。
最初からwindows7がインストールしてある製品を買ったんです
バックアップも取っていなかったのでもうwindows7は使えないんです

904 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:31:05.63 ID:fI2VU7GZ.net
windows7のdvdがないんです

905 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:33:02.78 ID:pyRB+ZQT.net
>>900
Windows7入れ直すことを優先したら?
出来ないなら出来ない理由を教えて欲しい
「それなら入れ直せるよ」って話になるかもしれないんだからね

で、Linux使わざろう得なくなった場合のことだが、
スペックを書いてくれないか?
機種名、CPU、メモリ、GPU、無線LANの機種名
そのまま使えるディストリがあるかもしれないからさ

906 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:38:08.83 ID:Y7FlJCic.net
>>898
アップデートマネージャが警告を出してくれる。
新しいバージョンのUbuntuへのアップデートもボタン操作でできるよ。

907 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:40:42.63 ID:fI2VU7GZ.net
cpu : amd c-50 dualcore 1.0ghz
memory : 2gb ddr3
hdd : 320gb
os:debian
無線LAN: elecom logitec LAN-WH450N/GP

908 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:42:56.43 ID:pyRB+ZQT.net
>>903-905
入れ違いになっちゃったか
一度、ネットブックのメーカーに泣きついてみたら
有償だろうけど入れ直ししてくれると思うよ
Linuxで行きたいなら>>905の内容を頼む

>>906
>アップデートマネージャが警告を出してくれる
あれ?
もちろん、アップデートが来れば通知来るけど、サポート切れの警告なんてあったっけ?

909 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:46:08.09 ID:Y7FlJCic.net
> 無線LAN: elecom logitec LAN-WH450N/GP
無線ルータ側じゃねえか・・・。

910 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:46:56.22 ID:Y7FlJCic.net
>>908
このubuntuはサポート切れですって出てくれる。

911 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:47:58.44 ID:fI2VU7GZ.net
一応debianでインターネットと動画は見れるので
そこまで不便はないのでlinux専門のノートパソコンにしてもいいかもと思ってます
windows7よりも軽いので慣れればこちらのほうがこの環境に合っているかもしれません

912 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:50:02.43 ID:fI2VU7GZ.net
すみませんこれです
Broadcom Corporation BCM4313 802.11b/g/n Wireless LAN Controller

913 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:51:23.38 ID:OC1rDOH7.net
>>906
Lubuntuの場合はどうですか?

914 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:53:05.66 ID:pyRB+ZQT.net
>>910
ああそうなんだ
教えてくれてありがとう
>>896
嘘教えちゃったみたい
ごめんね

915 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:58:59.83 ID:Y7FlJCic.net
>>912
boradcomのチップの多くはLinuxデバイスドライバ(ファームウェアが読みこまれたチップを利用する側)で
サポートされてるから、脆弱性対応してくれるメーカとしては問題ないと思うよ。
wikiにもファームウェアのインストール手順載ってるし、そのまま使えばいいんじゃない。
https://wiki.debian.org/brcm80211

916 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:03:00.90 ID:fI2VU7GZ.net
sudo nano /etc/apt/sources.list
でcontrib non-free
を追加してからインストールはできると思うのですが、
インストール後に
sudo nano /etc/apt/sources.list
でcontrib non-freeは消しておいたほうが余計なプログラムインストールしない
で安全ですか?

917 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:04:42.86 ID:fiNoe7uP.net
>>916
消しちゃうと既に入れたものをアップデートできなくて逆に危険では。

918 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:09:41.25 ID:fI2VU7GZ.net
non freeのパッケージをインストールしているdebianユーザーは多数派でしょうか
liuxのウイルス対策や脆弱性の危機管理がよくわかりません。

919 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:13:44.21 ID:Y7FlJCic.net
>>913
アップデートマネージャはlubuntuの時期リリースを通知するって書いてあるからubuntuと同じでしょう。

https://wiki.ubuntu.com/LubuntuのUpgrading from last releaseに
> The update manager GUI will offer you the next release of lubuntu (it shows as Ubuntu, but updates Lubuntu);
> Alternatively, launch LXTerminal and enter
>
> sudo do-release-upgrade

920 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:14:07.49 ID:fiNoe7uP.net
デスクトップ用途なら入れてる人多いと思うよ。
理想は置いといて、現実問題としてなんやかんや必要になるから。

921 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:15:42.53 ID:fiNoe7uP.net
>>904
メーカーに言えば送ってくれるんじゃないの?

922 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:22:57.96 ID:pyRB+ZQT.net
>>918
non freeを嫌うのは文化みたいなもので、「ウイルス対策や脆弱性の危機管理」とは関係ないと考えて良いと思う
Debianの公式レポジトリしか信じないというならそれはそれでいいけど
ここでいうnon-freeってBroadcomの配布してるものだよね?
公式ソフト信用出来ないならはハード自体信用できないということになる
普通に導入すりゃいいと思うけど

ちなみにUbuntu系ならそのまま行けるみたいだからそっち使うのも手かもしれない
LubuntuとかMint(Ubuntu系のやつね)、Beanとか

>non freeのパッケージをインストールしているdebianユーザーは多数派でしょうか
これについてはDebianのスレで聞いてみて

923 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:31:28.66 ID:fI2VU7GZ.net
>>921
費用かかりそうなのでwindowsは諦めます
non freeでも必要であれば取り入れようと思います
debianでこれからやっていこうと思います
ありがとうござました

924 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:35:17.13 ID:OC1rDOH7.net
Androidx86を常用してる人いますか?
インストールしたけど糞使いにくい
友達に見せつけたら消すわ

925 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:36:57.86 ID:Y7FlJCic.net
>>918
無線LANチップのファームウェアを触ることができるのはLinuxデバイスドライバだけだから、
脆弱性を気にするならファームウェアじゃなくてLinuxデバイスドライバやroot権限。
それら2つに関しては頻繁にアップデートされる。

926 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:38:56.75 ID:RsHdeVX3.net
リカバリ領域吹っ飛ばしても
同梱のDVDメディア紛失しても
ライセンスあればメーカーから再調達できる
無料と言う訳にはいかないが

多分中古でライセンスの付いてないのものでも掴まされたんだろう

927 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:39:44.89 ID:Y7FlJCic.net
>>924
元々ホビーユースで開発されたものだからな・・・。
PCでは相当使いづらいはず。
ちなみにAndroidアプリを開発する場合は極めて有用。

928 :login:Penguin:2014/06/16(月) 20:03:20.04 ID:aF3MjVEM.net
>>924
常用ってほどでもないけどちょくちょく使ってます。
文鎮恐れずにroot権限で遊んだり。
USBにインストールしてます

929 :login:Penguin:2014/06/16(月) 20:18:23.51 ID:KEuoy7Y2.net
次スレたてた
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/?v=pc

930 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:21:44.95 ID:jfOBZd5f.net
こんばんは、
LinuxMintの13を使ってます、

WebカメラアプリのCheeseを使ったところ、
フルスクリーンモードにしたら元に戻らなくなりました、
どうすれば元のサイズの画面に戻りますか?

もう一つ、初期設定の動画の保存場所は何処ですか?

931 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:36:03.72 ID:fiNoe7uP.net
>>929
早すぎ。

932 :login:Penguin:2014/06/17(火) 02:47:40.04 ID:Q5QVFRfc.net
>>923
蒸し返すつもりはないけど、コントロールセンターを開いて
ネットワークの設定は、やってみたの ?

933 :login:Penguin:2014/06/17(火) 09:16:23.54 ID:GH4W1snW.net
次スレは>>929にするの?

934 :login:Penguin:2014/06/17(火) 09:42:18.38 ID:sFzSsVDV.net
立っちゃったもんはしょうがないから使おう。
即死も効いてないっぽいし、削除依頼もぜんぜん処理されないし。

935 :login:Penguin:2014/06/17(火) 17:17:14.41 ID:XLyS/lQV.net
linuxBeanスレから促されて来ました
GPRenameってソフトを使ったんですが、目的のフォルダまで辿りつけません
どうすれば目的のフォルダに行けるでしょうか

936 :login:Penguin:2014/06/17(火) 17:22:51.65 ID:sFzSsVDV.net
>>935
目的のフォルダ?
どこのこと?

937 :login:Penguin:2014/06/17(火) 20:46:10.99 ID:XLyS/lQV.net
>>936
なんか操作ミスか勘違いをしていたようです
改めて触ったら簡単に辿りつけました

938 :login:Penguin:2014/06/18(水) 10:46:42.36 ID:eY7ACbN5.net
debianで将棋倶楽部24で将棋を指したいと思ったのですが
java pluginが必要なのでicedtea 7 pluginをiceweaselに追加したのですが
将棋が途中で止まってしまいます。なので
javaの公式からjre-7u60-linux-x64.tar.gzをダウンロードしたのですが
/usr/java/jre-7u60
とインストールしましたがiceweaselにjava7pluginをインストールする方法
がわかりません教えてください。

939 :login:Penguin:2014/06/18(水) 14:52:10.32 ID:lSM2lyl5.net
UbuntuminimalCDを使って
CUIのみのUbuntuをインストールしたのですが
ひし形に文字化けすることがあります
どのようにすれば改善されるのでしょうか?
日本語表示に対応させてしまうのか
英語表示で使うのか
う〜んわかりません

940 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:04:34.85 ID:nHDZBdOL.net
>>939
これを試してほしい
ttp://seesaawiki.jp/frogapp/d/ubuntu%20server%A1%A1%CA%B8%BB%FA%B2%BD%A4%B1

941 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:12:32.20 ID:lSM2lyl5.net
>>940
vim 反応しねぇorz

942 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:14:39.01 ID:nHDZBdOL.net
>>941
エディタは何でもいいよ
nanoとか入ってるんじゃない?

943 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:17:51.92 ID:epGGfbTH.net
>>939
sudo update-locale LANG=C しとけばいいんじゃね。

>>941
「反応しねぇ」じゃどういう状況かよくわからん。

944 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:18:54.83 ID:hu74Tgic.net
そんな右も左もわからない状態でminimalだけにするって不思議だなぁ

945 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:19:09.82 ID:lSM2lyl5.net
>>942
入力したけど保存の仕方が分かりません
どうすれば保存できますか?

946 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:20:29.18 ID:lSM2lyl5.net
>>944
よく分からないのですが
Linux使うならCUIは必須ではないんですか?
GUIならWindows使うことが多いので
ごめんなさい

947 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:22:38.25 ID:epGGfbTH.net
>>945
nano なら画面下にいろいろ書いてあるじゃん。

>>946
その辺は使い方しだいでしょう。

948 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:23:15.12 ID:ITvUwAKP.net
>>938
http://java.com/ja/download/help/linux_install.xml
ここの有効化と構成というところを参考にすればできるかも

949 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:23:17.01 ID:nHDZBdOL.net
>>945
nanoで保存はCtrl+O
(コントロール オー)

950 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:23:47.41 ID:lSM2lyl5.net
>>947
それも文字化けしますorz

951 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:24:22.47 ID:epGGfbTH.net
>>950
「それ」って何?

952 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:24:27.18 ID:hu74Tgic.net
>>946
で、そのcuiで何がしたいのよ?
nanoの保存の仕方も知らない(てか、下の方に保存コマンドご丁寧に出るだろ)のに、これから何をするのかと
普通に入れてからでもいくらでもcuiなんて使えるのに順番間違えてるんじゃね?

953 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:26:49.26 ID:epGGfbTH.net
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nano_2.1.2-svn.png
こんな風に出てないのかな。

954 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:27:52.69 ID:epGGfbTH.net
「orz」とかいらないからさ、
何をしたらどういう状態になったのか
こっちにわかるように書いてほしい。

955 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:27:53.41 ID:lSM2lyl5.net
>>951
下の方に出るらしいコマンドです
>>952
ごめんなさい
ハッカー気分の中二病です

956 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:28:32.86 ID:epGGfbTH.net
>>955
どう化けてるの?
>>953 とはどう違うの?

957 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:31:03.96 ID:lSM2lyl5.net
>>956
>>953はこっちの環境では見れませんでした
ひし形に文字化けしてたはずです

958 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:31:19.20 ID:epGGfbTH.net
>>940 のやり方はめんどいよ。
>>943 の update-locale でいいじゃん。

959 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:31:56.63 ID:lSM2lyl5.net
>>958
解決しました

960 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:32:17.28 ID:epGGfbTH.net
>>959
どうやって解決したのか書きなさいよ。

961 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:36:14.31 ID:lSM2lyl5.net
>>960
nanoで保存できました
その前に文字化けしていた文字が文字化けしなくなりました
ただ今見た文字化けしてない文字は
さっきひし形だったかは覚えてないです
ファイヤーウォール弄ってた時にひし形は出ましたね

962 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:38:37.91 ID:lSM2lyl5.net
ファイヤーウォールの確認コマンド入力後も
文字化けしてませんでした
本当にありがとうございます

963 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:48:02.33 ID:lSM2lyl5.net
このスレに今でもPentium使ってる人いますか?

964 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:54:59.15 ID:epGGfbTH.net
>>963
こっちにいるかも。

Pentium初代互換〜Pentium3で使う人のスレ(隔離)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1400415066/

965 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:58:57.86 ID:lSM2lyl5.net
>>964
おおこんなスレがあったとは知りませんでした

966 :login:Penguin:2014/06/19(木) 11:13:28.35 ID:9KvoDP4s.net
2ch の専用ブラウザ jd を
インストールしたら気づいたのですが
システムモニタを起動すると
debianがフリーズするようになってしまいました。
CUI操作に切り替えようと思ってもキーボードが反応しません
マウスも反応しません
ディスプレイもシステムモニタを起動した時にフリーズしたので
タスクバーの時計もその時の時間のままです。
どうすればシステムモニタを正常に起動することができるでしょうか

967 :login:Penguin:2014/06/19(木) 11:23:57.49 ID:1TNsqLJc.net
>>966
電源長押しして強制シャットダウン
すぐに再起動してJDをアンインストール
システムモニタを起動してPCがフリーズするかどうかを確かめる

968 :login:Penguin:2014/06/19(木) 11:33:08.13 ID:9KvoDP4s.net
それやりました
それでもシステムモニタを起動するとフリーズしてしまうので
書き込みました

969 :login:Penguin:2014/06/19(木) 13:49:56.99 ID:FdqPmhrU.net
>>968
やったことを省略するのはご法度ですぞ

で、機種とスペック、DebianとJDのバージョンくらい書こうよ

970 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:07:52.29 ID:w9Hlv0n/.net
>>969
JDはどう考えても冤罪だろ。
こういう場合のトラブルシューティングは、
ログの確認から始まる。/var/logの中をあさる。

また、
$ gnome-system-monitor
を実行して、表示された内容に解決のヒントがある可能性がある。

971 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:43:34.75 ID:FdqPmhrU.net
>>970
まあもちろんJDは
関係ないだろうけどさ
念の為ね

972 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:56:38.59 ID:xBmBl2E7.net
>>966 も関係あるとは言ってないけどね。
JD をインストールした時に現象に気づいただけで。

973 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:09:13.22 ID:9KvoDP4s.net
debian version 7.5

jd 2.8.5-beta120206

でした
$ gnome-system-monitor
を実行したら
** (gnome-system-monitor:3716): WARNING **:SELinux was found but is not enabled.

と出てフリーズしましたので強制終了しました

974 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:13:41.23 ID:gJ9m7H+Q.net
>>973
そもそもgnomeで正しいの?
debianデフォではxfceなんじゃなかったっけ
自分が何使ってるのかは分かる?

975 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:28:41.83 ID:9KvoDP4s.net
gnomeがデフォなんだと思います
インストールした時にgnomeが入っていたので。
でもあとからlxdeに変えたのになんでgnomeって表示されてるのか
それはわかりません。

976 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:48:36.65 ID:FdqPmhrU.net
>>975
Lxdeならlxtaskだな
>なんでgnomeって表示されてるのか
これの意味がよく分からないんだけど

977 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:54:06.35 ID:9KvoDP4s.net
システムモニタが使えた時に
システムモニタのタブみたいなのがでリソースから左のほうの
使ってるディストリビューションとそのバージョンが載ってるタブを
開いた時にそのページの左にgnomeって書いてあったんです。

978 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:56:32.95 ID:xBmBl2E7.net
あてずっぽだけどハードウェア的におかしいとかはないかなぁ。

979 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:05:50.52 ID:9KvoDP4s.net
lxtaskは正常に開くことができました
どうやらシステムモニタに限って開かないようです

980 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:11:23.96 ID:gJ9m7H+Q.net
>>975
まあgnome-system-monitorで固まったっていうんなら関係はあるだろうからそこはいいか

俺なら別ユーザー作ってそこでも再現するか(多分するだろうと思うけど)試したり、>>970の言うようにログを見たりだね
この場合/var/log/Xorg.0.log.old(固まった後再起動後に)とか/var/log/kern.logとかかなぁ
あとは異変に気づいたあたりの前後に何をインストール/アンインストールしたかを/var/log/apt/以下を見てみるとか
もうどれも試したかな?

もし眺めてみてもわからなければ関係ない日付の部分とか人に見られたくない部分を削ってpastebinとかにあげてみると良いかもしれん

981 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:14:39.25 ID:xBmBl2E7.net
フリーズしたときに Ctrl+Alt+F1 でコンソールに移行したり
ssh で別のマシンからログインしたりはできるのかな。
カーネルごと固まってるのか X だけ固まってるのか。

982 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:15:02.79 ID:FdqPmhrU.net
>>977
gnome-system-monitorだからね
単なるデザインだよ

まあ、Lxdeなら標準のlxtask使わなきゃならんってこともないし
gnome-system-monitor使い続けるなら、一度、synapticか何かでアンインストール、念のため再起動、インストールしてみたら?

983 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:18:22.99 ID:9KvoDP4s.net
カーネルごと固まっています
ちょっと色々調べています

984 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:18:35.60 ID:xBmBl2E7.net
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-system-monitor/+bug/1174197
これが現象似てるかな。3.10 で直ってるとかなんとか。
wheezy の GNOME は 3.4。

985 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:19:30.15 ID:9KvoDP4s.net
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1518190
ここを翻訳使いながら読んでいたら同じ状況の人はいるみたいです
ログを読んでみます

986 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:23:29.06 ID:xBmBl2E7.net
簡単に解決する問題じゃなさそうだから
ML とか BTS あたりでやった方がいいかもね。

987 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:27:46.05 ID:xBmBl2E7.net
次スレ

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/

988 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:30:13.45 ID:9KvoDP4s.net
/var/log/Xorg.0.log.old

/var/log/kern.log
もなぜか許可がもらえませんでした
name@domain:~$ /var/log/Xorg.0.log.old
bash: /var/log/Xorg.0.log.old: 許可がありません
name@domain:~$ /var/log/kern.log
bash: /var/log/kern.log: 許可がありません
namae@domain:~$ su
パスワード:
root@domain:/home/name# /var/log/Xorg.0.log.old
bash: /var/log/Xorg.0.log.old: 許可がありません
root@domain/home/name# /var/log/kern.log
bash: /var/log/kern.log: 許可がありません
root@domain:/home/name# ^C
root@domain:/home/name#

989 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:35:21.55 ID:KmiSN/kc.net
pingも通らないようだったら、kdumpでカーネルパニックのログを拾うしかないね。
カーネルでハングとかだときついが。

990 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:36:27.05 ID:xBmBl2E7.net
>>988
なんで実行してんの……。

991 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:36:54.12 ID:KmiSN/kc.net
>>988
root権限のlessで見れない?

992 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:50:44.79 ID:gJ9m7H+Q.net
>>988
そりゃログのファイルはコマンドじゃないからそれじゃ駄目よ
sudo使ってないなら
$ su -
でrootになってから
# cp /var/log/Xorg.0.log.old /home/username/
# cp /var/log/kern.log /home/username/
# chown username:groupname /home/username/*.log
を実行(usernameとgroupnameはそれぞれ自分の場合に読み替えて)すれば読める状態で自分のホームにコピーされる

993 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:50:47.98 ID:9KvoDP4s.net
ログの見方はわかりました
でもこれを見て何をどう理解すればいいのでしょうか

994 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:51:13.06 ID:9KvoDP4s.net
more でひらくことができました

995 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:57:37.10 ID:xBmBl2E7.net
>>993
その辺はログの内容しだいだね。

996 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:58:43.17 ID:KmiSN/kc.net
「カーネルごと固まってる」はどうやって判断したの?

997 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:00:41.98 ID:9KvoDP4s.net
Ctrl Alt F1
でCUI操作からとりあえずrebootしようと思ったのですが
キーボードが反応しなかったので。

998 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:02:44.26 ID:9KvoDP4s.net
Xorg.0.log.old
のログはネットに載せてもいい情報なんでしょうか
パソコンの脆弱性が高まるのであればどこか省いて載せたいです

999 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:04:07.67 ID:Ml+wtGy6.net
SysReqのコマンドは効いたりする

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
332 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200