2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今夜も Wine で乾杯! - 19本目

1 :login:Penguin:2014/02/23(日) 01:46:56.29 ID:B9kIDhLC.net
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 18本目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/

Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/

動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage

ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。

2 :login:Penguin:2014/02/23(日) 01:47:58.13 ID:B9kIDhLC.net
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
ディストリビューションとアーキテクチャ:
レーティング:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/

動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/

以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults??実行ファイル名.exe??DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"

/*レーティングについて
http://appdb.winehq.org/help/?sTopic=maintainer_ratings より意訳
Pratinum: winecfg設定の変更やDLLオーバライドなしで完全動作
Gold:     完全動作するが、DLLオーバライドや、wineDoors,PlayOnLinux等設定ソフトの使用が必要
Silver:   とりあえず基本機能は動く。 ゲームの一人プレイはできるがマルチプレイができない 等
Bronze:  起動はするが挙動がおかしい。画面表示の異常やfontの乱れ、動作が遅い 等
Garbage: インストールできない、起動できない、アプリケーションが使用に耐えない。*/

3 :login:Penguin:2014/02/23(日) 01:48:37.39 ID:B9kIDhLC.net
動作報告Wikiや過去ログなど
http://2chlinux.org/

PlayOnLinux
http://www.playonlinux.com/

Wine-Reviews
http://www.wine-reviews.net/

4 :login:Penguin:2014/02/23(日) 01:50:34.28 ID:B9kIDhLC.net
前スレより

今夜も Wine で乾杯! - 18本目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/983
> 983 名前:login:Penguin:2014/02/21(金) 23:04:27.48 ID:+kSrivIG
> The Wine development release 1.7.13 is now available.
>
> What's new in this release (see below for details):
> - More Task Scheduler support.
> - A few more Direct3D 10 interfaces.
> - More Windows Media Player stubs.
> - ARM code generation improvements.
> - Better memory size reporting on Mac OS X.
> - Various bug fixes.

5 :login:Penguin:2014/02/23(日) 02:35:32.82 ID:XAuoev6b.net
>>1


6 :login:Penguin:2014/03/02(日) 13:32:20.42 ID:appQ84Gq.net
復帰カキコ

7 :login:Penguin:2014/03/02(日) 15:43:16.07 ID:+vmR2zDz.net
なんかLINEがWineで動かないようになったらしいね。
割とグラフィック頑張ってるせいか、directxのバグが多いみたいやね。

8 :login:Penguin:2014/03/02(日) 17:02:35.91 ID:Yl0yE9Yw.net
Vineで動かせばいいじゃないか。

9 :login:Penguin:2014/03/02(日) 18:11:50.41 ID:Ggh3GAMx.net
LINE(笑)

10 :login:Penguin:2014/03/02(日) 18:15:48.05 ID:xJwFdSm+.net
lineってwineの二番煎じみたいなlinuxバイナリの実行環境が昔なかったっけ?
いつ消えたん?

11 :login:Penguin:2014/03/03(月) 02:25:50.11 ID:cMZIont3.net
2001年以降じゃない?

User Mode Linux on Win32や
Kernel Emulation on Windowsも在ったようだ

12 :login:Penguin:2014/03/03(月) 08:12:49.91 ID:6AoHmRGF.net
qemuのusermodeでwine動かすのも続報聞いたことないんだけど、
今時の機器でもまだパワー不足なんだうか?

13 :login:Penguin:2014/03/08(土) 12:41:53.79 ID:baXasqm1.net
The Wine development release 1.7.14 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- More Task Scheduler support.
- Improvements for AVI encoding support.
- More VisualBasic interfaces in MSXML.
- Support for deflate content encoding in Wininet.
- Some fixes for monochrome printers.
- Various bug fixes.

14 :login:Penguin:2014/03/14(金) 23:18:17.32 ID:b7tBRXqi.net
Mint16インストールしてすぐにWineを入れた
起動したと思ったらのっぺらぼうのウインドウだけが出てきた
いったいどうすりゃいいのかと


USBメモリにBeanを入れた
とりあえず、起動はしたものの、unDonutを起動できなかった

かなり敷居は高いなぁ

15 :login:Penguin:2014/03/14(金) 23:52:51.76 ID:VnWqVAta.net
>かなり敷居は高いなぁ
テメーが低いだけだろw

16 :login:Penguin:2014/03/15(土) 12:32:02.65 ID:JBIkS+eP.net
unDonut()笑
もうね、完全に馬鹿ドザとしか言いようがないわ

17 :login:Penguin:2014/03/15(土) 12:39:59.50 ID:5nd8iJ3G.net
Wine on Androidってどうなったの

18 :login:Penguin:2014/03/15(土) 13:22:48.13 ID:ze6heloj.net
>>17
一歩ずつだけれど前進している。以下の資料は読んでみた?
ttp://wiki.winehq.org/FOSDEM2014?action=AttachFile&do=get&target=wine-on-android-fosdem-2014.pdf

19 :login:Penguin:2014/03/15(土) 17:56:34.17 ID:kisgCQRH.net
>>16
このスレでドザ呼ばわりはイカンでしょう。
さて、
Darlingプロジェクトの話もここでいいんかな?
ちなみに、OS XのほうがWindowsよりもよほど簡単らしいよ。
ベースがBSDだから、ある程度低レベルのAPIは流用ができるしね。
ごく単純なレベルなら動いてるそうだけど、
需要としてはQEMU付けてPowerPC対応だと嬉しいよね。

20 :login:Penguin:2014/03/16(日) 00:18:43.73 ID:XNT+Vdtc.net
darlingはリードデベロッパーが子育てで時間避けないみたいだから
他に開発者が出てこない限りまだしばらくかかるのでは

21 :login:Penguin:2014/03/22(土) 10:43:07.44 ID:XEH9w7bm.net
The Wine development release 1.7.15 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- New Task Scheduler service.
- Many regression test fixes.
- Support for exception unwinding in VBScript.
- Various bug fixes.

22 :login:Penguin:2014/03/24(月) 10:07:56.57 ID:RaEg7/Qv.net
Leeyes重くて使い物にならんかったけど
IFJEPGX.SPIの設定で「グレイスケール画像をフルカラーで出力」に
チェック入れたら軽すぎワロタ

23 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:25:39.38 ID:Mz/cOHYO.net
rtl_tcpクライアントでcli(と言うよりTUI)なものって有ります?
rtl_udpのでもいいけどあったら教えてください。

24 :login:Penguin:2014/03/26(水) 21:24:00.39 ID:Mz/cOHYO.net
>>23です。
失礼しました。
くだらない質問スレに書き込んだつもりでこっちに書き込んでました。

25 :login:Penguin:2014/03/30(日) 15:41:21.81 ID:hvOA+L4w.net
WindowsXP Windows8 Wine
全部使ってる俺の結論としてはXPとの互換性はWindows8<<<Wine

26 :login:Penguin:2014/04/01(火) 23:03:24.76 ID:/u3evJcI.net
そんな結論、いちいち報告するほどの事か?
ゴミ情報晒すのヤメレ

27 :login:Penguin:2014/04/01(火) 23:41:14.48 ID:str4XH+G.net
どんな報告でも無いよりまし。
ところで、VC++9.0 RuntimeでLINEが動くというのが分かった。

28 :login:Penguin:2014/04/02(水) 20:33:30.32 ID:40dhLBYZ.net
>どんな報告でも無いよりまし。
不法投棄する奴の言い訳ww

29 :login:Penguin:2014/04/03(木) 18:43:32.20 ID:+QuFLhlf.net
Wine1.7Izotopeのライセンス認証ができません。INternalエラーがでて、送信できません。
困った困った。

30 :login:Penguin:2014/04/05(土) 12:32:32.52 ID:sN/Yq7kJ.net
The Wine development release 1.7.16 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- More regression test fixes.
- String arrays better supported in the IDL compiler.
- Initial stubs for DirectX Video Acceleration.
- Various bug fixes.

31 :login:Penguin:2014/04/09(水) 01:36:58.72 ID:AG/1B1Fy.net
Wineて64ビットだと導入できないんですね・・・
pkgsrcで入れようとしたけど、出来ないって言われちゃった・・・

32 :login:Penguin:2014/04/09(水) 01:58:59.60 ID:Ip5O8Cl7.net
>>31
pkgsrcがへぼいだけだろ
OS知らんけど、emulators/wine-devel ならちょっと古いけれどいけるんじゃない?

33 :login:Penguin:2014/04/09(水) 12:37:02.81 ID:Sy0vroyx.net
>>31
Wineの64ビットはLinuxのみ本家から保証あり

34 :login:Penguin:2014/04/09(水) 21:12:31.94 ID:AG/1B1Fy.net
>>32
ダメみたいです。

ERROR: This package is only available for these platforms: *-*-i386.
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: wine-1.3.26nb16 is not available for NetBSD-6.1.2-x86_64

>>33
ありがとうございます。
Linuxじゃないとダメなんですね。
Linuxのバイナリが手に入ればLinuxをemulateする機能で
出来るかもしれないですが・・・。

35 :login:Penguin:2014/04/09(水) 22:50:45.70 ID:Ip5O8Cl7.net
>>34
pkgsrcを更新すると、emulators/wine-devel が 1.7.11nb1 になって
x86_64 環境でもコンパイルが始まるようにみえる

64ビットコンパイルしたwineは 64 ビット アプリケーション専用になるけれど、
それは目的に合っているんだよね?

36 :login:Penguin:2014/04/11(金) 00:43:22.60 ID:tZdXSKu9.net
ありがとうございます。
当面は64ビットで大丈夫です。

pkgsrcを更新するとバージョンが 1.7.11 になってmakeが始まりました。
依存するパッケージの問題でいくつか止まったのは
手動で解決したのですが、本体のコンパイルで止まってしまいました。

gmake[1]: Entering directory `/usr/pkgsrc/emulators/wine-devel/work/wine-1.7.11/dlls/ntdll'
gcc -c -o signal_x86_64.o signal_x86_64.c -I. -I../../include -D__WINESRC__ -D_NTSYSTEM_ -D_REENTRANT -fPIC \
-Wall -pipe -fno-strict-aliasing -Wdeclaration-after-statement -Wempty-body -Wignored-qualifiers \
-Wstrict-prototypes -Wtype-limits -Wwrite-strings -Wpointer-arith -Wlogical-op -I/usr/pkg/include \
-I/usr/include -I/usr/X11R7/include/freetype2 -I/usr/X11R7/include -I/usr/X11R7/include/libdrm \
-I/usr/pkg/include/ncurses -O2 -I/usr/pkg/include -I/usr/include -I/usr/X11R7/include/freetype2 -I/usr/X11R7/include -I/usr/X11R7/include/libdrm -I/usr/pkg/include/ncurses
signal_x86_64.c: In function 'signal_init_thread':
signal_x86_64.c:2461:3: error: #error Please define setting %gs for your architecture
gmake[1]: *** [signal_x86_64.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/emulators/wine-devel/work/wine-1.7.11/dlls/ntdll'

解決できそうな気がしないですが、解決できたら報告します。

37 :login:Penguin:2014/04/13(日) 13:18:04.34 ID:AVBgACedK
アプリケーション名: metatrader4
http://www.metatrader4.com/
アプリケーションのバージョン:4,5
Wineのバージョン:現時点での最新版
ディストリビューションとアーキテクチャ:ubuntu 13.10  GNOME
レーティング:Pratinum
動作の状態:良好
install c:\ → /z/home/
動作には以下の作業が必要:
勉強、徳を積む事、瞑想、感謝、祈り、自己責任、ギャンブル運、

38 :login:Penguin:2014/04/13(日) 17:10:55.61 ID:hdpPwqPp.net
エロゲをwineでやってたらDrawDibDrawという関数でクラッシュするようになった

バグレポする
→ メンテナ「最新版でやれ」
→ gitの最新版でプレイ、やっぱり落ちる ← いまここ

もともとのゲーム側のコーディングが悪いのか、wineの実装が悪いのかわからん
だが落ちてる箇所見るとmemcpyとか使ってるし危険な感じ

39 :login:Penguin:2014/04/13(日) 18:14:14.40 ID:LysYT9VC.net
>>38
タイトルがわからないから当てずっぽうだけれど、
DrawDibDrawがあるのはmsvfw32.dll内だから、
動画やアニメーションを利用しないような設定にしてみたら回避できないかな。

40 :login:Penguin:2014/04/13(日) 19:08:35.28 ID:hdpPwqPp.net
>>39
単なる場面転換で落ちるからアニメーション設定では回避できない
同じ現象がTechartsのゲーム全般で言える(3Dじゃなくて紙芝居ゲーのほう)
http://www.teck.co.jp/tech/index.htm

タイトルは恥ずかしいので載せないがSQUEEZとONE-UPのゲームは同じ現象が起こる

ちなみに落ちる場所はもうわかってる(リンク先:WineのGitHub)
https://github.com/mirrors/wine/blob/master/dlls/msvfw32/drawdib.c#L366

ソースの意味はよくわからんが、直接原因はmemcpyで存在しないメモリを参照しとること

41 :login:Penguin:2014/04/13(日) 19:16:35.78 ID:hdpPwqPp.net
あ、アニメーション設定抜いたら無事に描画できた・・・
原因がよくわからんけどとりあえず解決??

42 :login:Penguin:2014/04/13(日) 21:40:25.01 ID:uA88RllS.net
エミュレータのつらいところだな

43 :login:Penguin:2014/04/13(日) 22:12:26.88 ID:BH/pgbDx.net
×解決
○回避

44 :login:Penguin:2014/04/15(火) 06:12:44.59 ID:TFhdthHc.net
サポ外だと思うけどとりあえず報告してみた
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1385475528/772-773

45 :login:Penguin:2014/04/15(火) 19:53:27.21 ID:HzF2OroM.net
ニコニコアプリの大航海時代、Wineでなんとか遊べるようになりませんか?

46 :37:2014/04/15(火) 20:25:50.38 ID:8GGgib5Y.net
たぶん報告いらないとは思うんだけど
今日確認したらbugzillaに登録したアカウント消されてたwwwwwwww
エロゲのバグ報告なんていらないんすね(涙目)
かくなる上は同じ現象を起こすソース書いてパッチ送りつけるか

47 :login:Penguin:2014/04/15(火) 20:31:09.06 ID:DOZQ4E1i.net
お、おう。頑張れ……?

48 :login:Penguin:2014/04/16(水) 14:39:05.96 ID:4Uo9cGGJ.net
うへえ、アカウント消されるのか
そういうのは駄目というか対象外なのかね?

49 :login:Penguin:2014/04/16(水) 19:33:05.83 ID:Ps9LRGsz.net
>エロゲのバグ報告なんていらないんすね(涙目)
少しは常識っての考えたら?w

50 :login:Penguin:2014/04/16(水) 22:09:05.38 ID:b77YOW/q.net
無視されるんじゃなくて
アカウント消されるとか

51 :login:Penguin:2014/04/18(金) 01:15:32.08 ID:SDxdeQHP.net
>>45
winedumpを使って見て結果を貼り付けな。
$winedump -j import [yourfile.exe]
でインポートしているライブラリが分かる。
で、<by ordinal>とあるのはWineで記述されていない関数だ。
Win8アプリとかだとそれが多い。

52 :login:Penguin:2014/04/18(金) 01:22:30.77 ID:SDxdeQHP.net
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n256076

53 :login:Penguin:2014/04/18(金) 02:04:18.84 ID:XJRj7Bzy.net
>>45
Unity Web Playerなので、Pipelightを使えばいけるかなと思いましたが、うまくいきませんね

やってみたこと:
ttp://fds-team.de/cms/pipelight-installation.html
ここを参考にUbuntuに入れ、unity3dをenable

54 :login:Penguin:2014/04/18(金) 11:49:56.05 ID:Ky4bARoz.net
どーさほーこく
Ubuntu12.04AMD64_Wine1.7.16_UTAU_Ver.0.4.18_Teto_over-the-rainbow.mp3
http://fast-uploader.com/file/6953344747501/

ソラミミ
オブラートだかビブラートだかやりかたわからんちん

55 :login:Penguin:2014/04/19(土) 13:07:27.67 ID:B3hn9pSr.net
The Wine development release 1.7.17 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- More implementations for the Task Scheduler.
- C runtime made more compatible by sharing source files.
- Fixes in the Mac OS X joystick support.
- Various bug fixes.

56 :login:Penguin:2014/04/20(日) 01:36:06.99 ID:ynAAHEET.net
1.7.16でエロゲをフルスクリーン化したらマウスカーソルの座標がおかしくなる。

マウスカーソルがある位置と、システムが認識しているカーソルの位置がずれてるよ。

ディスプレイ一番左上から離れるほど誤差が大きくなる。
Xubuntu14.04でもxfce入れたFedora20でも現象同じだったよ。

それとgnome3.8以上で出ると言われているフルスクリーン化失敗するバグはいつになったら治してくれんのかな。
gnome系がゲームでは使い物にならんぞ。

57 :login:Penguin:2014/04/20(日) 07:27:31.32 ID:ZCGcJw1G.net
いい加減エロゲネタがいらないって事、分れや

58 :login:Penguin:2014/04/20(日) 12:03:35.00 ID:lhD8rDL4.net
>>56
デバッグモードでやれば何かしら分かるかも。
というかそれGNOMEの問題じゃない?

59 :login:Penguin:2014/04/20(日) 13:33:57.22 ID:lXSJL+tr.net
エロゲ、エロゲ言うだけで製品名は明かさず
体験版もないメーカーを挙げたところで、
確認するの面倒/関わりたくないと思うのが人情

60 :login:Penguin:2014/04/20(日) 17:05:04.45 ID:lhD8rDL4.net
エロゲだから禁止とかいうのは間違い。
エロゲでもバグがあれば何かの役には立つ。

61 :login:Penguin:2014/04/20(日) 17:53:08.51 ID:yp9knsfA.net
ああわかる。
エロゲがバグっててミドルレンジより高性能なCADになるとか便利だよな。
Inventor代わりにバグったエロゲ。
これが俺たちLinuxerの知恵。
おばあちゃんより賢いぜ。

62 :login:Penguin:2014/04/20(日) 18:00:52.96 ID:ww+MNN8u.net
お前がそう思うんならそうなんだろうな。お前の中ではな。
いずれにせよここで言った所で意味は無いが。

垢削除とか、日本のエロゲオタうぜーとか思われたんだろうーなー。

63 :login:Penguin:2014/04/20(日) 22:17:27.00 ID:TyOgmPhP.net
垢削除はbotで荒らされた、と同程度の扱いだな
きっとそんな風に見えるくらい意味不明だったんだろう

64 :login:Penguin:2014/04/21(月) 02:59:26.40 ID:zMJIJKt9.net
フルスクリーンは環境によっては必ずなにか不具合が出るよな
画面左上が拡大表示されたり、マウスを移動させるとゲーム画面が移動したり、
デスクトップアイコンが左上に寄ったり
WMやディスプレイドライバとの相性が問題なんだろうから
とっとと解像度変えるんじゃなくてゲーム画面を引き伸ばす仕様に変えろよ

65 :login:Penguin:2014/04/22(火) 02:13:00.72 ID:/4q7Sja8.net
最近のマイクロソフト製品は全部Vista以降で登場したAPIセットばかり
使いやがる。おかげでWineで動かないものが増えてきた。

66 :login:Penguin:2014/04/22(火) 08:33:46.29 ID:PypuKccW.net
エロゲユーザーはこっちくんなってか

67 :login:Penguin:2014/04/22(火) 10:21:55.30 ID:GwBN3VQy.net
それでも根本的な部分ではwin32を使ってると思われる
だからdllをコピれば動くのかも知れない

68 :login:Penguin:2014/04/22(火) 23:12:22.54 ID:gV3/UUOg.net
>>67
お前頭いいな

69 :login:Penguin:2014/04/22(火) 23:33:07.42 ID:gE4bs9LF.net
エロゲーマー同士が互いのレスに同意しあってるだけ。
>>46を考えれば、エロゲの報告なんざゴミ以下。

カスが傷舐め合ってんじゃねーよw

70 :login:Penguin:2014/04/23(水) 08:37:47.73 ID:RRcxUFyc.net
>>66
保証外の使い方して歓迎しろもないもんさ
ソフトが目的ならwin以外選択肢はない

71 :login:Penguin:2014/04/23(水) 08:40:58.46 ID:bnC1qKk7.net
保証外はエロゲも他のソフトも同じでは。

72 :login:Penguin:2014/04/23(水) 20:46:41.03 ID:3BCmFi/E.net
エロゲがダメというより、BugzillaじゃなくてAppDBでやれって話じゃないの?

73 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:12:28.39 ID:aN5Nr/4E.net
エロゲにも趣味嗜好があるから
開発者の好みのエロゲの報告にしてあげなさい

74 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:37:50.89 ID:+qL5KP4Y.net
>>73
それって、エロゲありきが前提の話じゃん

75 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:54:57.25 ID:0HWDJDYT.net
アカウント消された言うけれど、何も証拠はないわけで
この場から逃げ出すための方便かもしれないじゃん
>>73
開発者は体験版で再現できるようなゲームを好むはずさw

76 :login:Penguin:2014/04/24(木) 08:49:44.82 ID:89F23hzO.net
>>67
ひょっとしてOffice2013もdllコピーすれば動くのかな

77 :login:Penguin:2014/04/24(木) 11:12:39.84 ID:7QyAAjA7.net
>>76
依存しているdllを調べるツールはあるから、そういうのを頼りにコピって行けば動くかもね

78 :login:Penguin:2014/04/24(木) 21:43:51.47 ID:tk74Hayf.net
>>76
いや、カーネルレベルのAPIは無理。
advapi32とかkernel32とかはコピれない。
無理やり使うとできるが、システムが壊れる。
Office 2013は結局Vista以後のAPIにあまりWineが対応してこなかったのが原因。
Vistaさんカーネル変わりすぎや。。。

79 :login:Penguin:2014/04/26(土) 09:12:03.11 ID:nKIrv/yK.net
いつのまにかWineでLINEおちなくなったな

80 :login:Penguin:2014/04/26(土) 14:24:50.46 ID:fF5BtiKN.net
朝鮮SNSですか  使いません

81 :login:Penguin:2014/04/26(土) 23:35:42.18 ID:MWAlm0lh.net
使ってる人多いから仕方ないじゃん。
まあ、過去バージョンでいけてたんだから互換性バグの改善でしょ。

82 :login:Penguin:2014/04/28(月) 07:41:36.03 ID:GUDkYTBO.net
>>80
またこの人が連投してるのか
https://twitter.com/anti_reptilian/status/449602020740042752

83 :37:2014/04/28(月) 22:58:02.16 ID:si4HuAST.net
ふふふ、みなさんごきげんよう
wineでエロゲをするときはquartz.dllをネイティブで読み込ませるといいぜ
ちなみにbugzillaの垢は消されてなかったがAppDBは2回も消されたぜ

84 :login:Penguin:2014/04/28(月) 23:47:33.61 ID:nT1A3F/o.net
動画関係で引っかかってたのか
エロゲを抑圧するなんて何か理念倒れのような感じを受ける

85 :login:Penguin:2014/04/29(火) 00:48:48.80 ID:gJ9IjFd0.net
エロゲする奴って皆こんなにウザイのか?

86 :login:Penguin:2014/04/29(火) 05:13:20.22 ID:GfipO7W/.net
勝つと実写お姉さんが脱いでいくような仕掛けの物かと勝手に想像していたけど
エロゲーて、それがアニメなんだな
よくまぁそんなので時間潰せるな
やってて面白いんか

87 :login:Penguin:2014/04/29(火) 07:39:48.79 ID:bpQPvl8S.net
実写お姉ちゃんでチンコ立つとかウケるwww

88 :login:Penguin:2014/04/29(火) 08:44:36.01 ID:9ltfiKml.net
IEに重大な脆弱性、サポート終了のWindows XPは修正パッチの予定なし
http://gigazine.net/news/20140428-retire-windows-xp-vulnerability-on-ie/

とあるけど、wineのieは大丈夫なのだろうかw

89 :login:Penguin:2014/04/29(火) 09:59:45.16 ID:6H9GtfeB.net
>>83
エロゲサイトのURLとか張ったの?
海外からしたらポルノボムと変わらないんじゃないか?

90 :login:Penguin:2014/04/29(火) 15:02:14.07 ID:Jao2qhJK.net
>>87
きんんんんもぉ〜〜

91 :login:Penguin:2014/04/30(水) 07:06:27.84 ID:otyDacfj.net
>>88
WineでIE7とか導入しているひとは危ないだろうね。
けど、基本ブラウザでIE使う必要が無いから。
ちなみにWineは脆弱性検査とか一切してません。

92 :login:Penguin:2014/04/30(水) 08:01:48.29 ID:1+awP637.net
>>91
お前Wine使った事も無い知ったかぶりだろ(笑)

93 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:16:48.73 ID:AhutuRt0.net
久しぶりにWine使おうと思ったらエラーがでて使えなかった。
とういうか設定でオーディオのタブをクリックした瞬間にエラーで固まってた。
何でだろうとログをみてたらRazor Synapseが原因だった。(Razorのマウスを設定するソフト)
ttp://wineskin.urgesoftware.com/tiki-view_forum_thread.php?comments_parentId=4250
ここを参考に/Library/Audio/Plug-Ins/HAL/RazerAudio.pluginを削除したらいけた。(バックアップとっとくように)
もちろんマウスもちゃんと動く。
同じことで困ってる人の参考になればいいな。

94 :login:Penguin:2014/05/02(金) 14:39:18.95 ID:wLSG9bj+.net
netframework4.0が動かない使いたいアプリがストアに行って
面倒になった

95 :login:Penguin:2014/05/04(日) 17:40:40.94 ID:SJtrPgot.net
The Wine development release 1.7.18 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Improved OLE Accessible Object support.
- Window sizing improvements in the Mac driver.
- Fixes for various memory issues found by Valgrind.
- A few more MSHTML functions.
- Some DirectDraw cleanups.
- Various bug fixes.

96 :login:Penguin:2014/05/17(土) 05:17:39.50 ID:rQoxCCu/.net
test

97 :login:Penguin:2014/05/17(土) 13:10:45.17 ID:no+EPUhE.net
The Wine development release 1.7.19 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- New JSProxy DLL for automatic proxy configuration.
- More OLE Accessible Object support.
- Improvements to the XML writer.
- Fixes for various memory issues found by Valgrind.
- Initial headers for Direct2D support.
- Various bug fixes.

98 :login:Penguin:2014/05/18(日) 18:04:15.85 ID:kCXv6stt.net
古いけど
ロードモナークオンライン ほぼ完動 BGMは初期設定ボタンで鳴る
真Master of Monsters Final MIDIのBGMこちらは鳴らない 効果音は鳴る
これはについては、Windowsからフォルダ毎コピーするだけ
ただしWindowモードで実行すること
全画面ではリセットするしかなくなる

ルナティックドーン レジェンドパック シリアルキーを正しく認識せず
The Atlas レジェンドパック 同上

99 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:33:30.88 ID:kCXv6stt.net
Elona Xmas BGMなし 通信は可能 終了すると毎回エラー(セーブはできている)
巡り廻る Ver 1.19 BGMが鳴らない
巡り廻る Ver 1.19 ハードウェア音源版 同上
Linux上でUnzioすると日本語ファイルが文字化けするのでWindows側で解凍したフォルダをコピー
ゲーム内の設定変更は反映されず、次回の起動時にロードされる模様
コントローラは接続後にウディタの再起動で認識 
Direct MusicによるMIDI再生は無理っぽいな
BGMを気にしなければこの辺はダイジョブ

100 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:55:13.13 ID:4s1m+mH+.net
>>99
ウディタ系はMidi使ってる場合、ゲイツシンセ入れないと鳴らなかったはず
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20110804/p1

101 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:34:40.29 ID:niOkrMUX.net
>>100
ありがとう
全然知らなかったよ

ttp://132th.net/2014/04/07/601
ここを見ながら設定
最後にシンボリックリンク(忘れてた)
hogehoge@Ubuntu_Linux:~/.wine/drive_c/windows/syswow64/drivers$ ln -s /home/hogehoge/.wine/drive_c/windows/system32/drivers/gm.dls gm.dls

その結果
レジェンドパック:インストールできないまま
真マスターオブモンスターズファイナル BGM鳴らず
ロードモナークオンライン 設定で鳴り始めるのは同じ
ロードモナークのエディタ(サイト閉鎖?)これのmidiは鳴らない エディタは使える
Elona ヴェルニースのBGMが始まった!
巡り廻る Ver1.19 通常版 BGMが鳴るようになりました
巡り廻る Ver1.19 ハードウェア音源版 BGM鳴らず
環境
P5K-E オンボード音源 64bit Ubuntu LTS14.04 Japan Team 版
ロードモナークについてはtimidityを入れた時点で鳴る

102 :login:Penguin:2014/05/19(月) 03:16:05.81 ID:l4k66OQx.net
NXWine試してるんだが、
wmp10インストールは完了するし起動はするが、
肝心のメディア再生をするとエラー吐いて強制終了する
うーんこのせいか、
wmp使ってるらしきゲームとかが動かない

103 :login:Penguin:2014/05/19(月) 08:55:34.88 ID:D5cnnSZU.net
WMPそのもののコピーは無理だからね。

104 :login:Penguin:2014/05/21(水) 00:56:41.22 ID:f08opmhU.net
>>102
昔Scool Daysを動かすためにieから入れてた記憶

105 :login:Penguin:2014/05/21(水) 09:33:14.88 ID:agN9n+RS.net
鮮血の結末か

106 :login:Penguin:2014/05/21(水) 11:10:41.67 ID:JBq5O8az.net
今北だけどTwitterクライアントはお前ら何使ってますか
MiniTwitterもJanetterも動かん
Windowsあるからええけどなん

107 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:28:17.57 ID:vho46gje.net
デスクトップではウェブ版しか使ってないからクライアントと言われましてもって感じ。

108 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:48:26.49 ID:JBq5O8az.net
とりあえずこんなんなん
http://i.imgur.com/RdAKpHu.png
MiniTwitter(.NET)動いてほしいんなん
Janetterはわざわざ "fixme:" とかメッセージ吐いて動かへんなん

109 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:52:41.71 ID:V1pqD3Gw.net
>>106
WINEとは関係ないけど
Twitter公式クライアント TweetDeck
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386267695/

110 :login:Penguin:2014/05/21(水) 17:23:49.08 ID:JBq5O8az.net
JaneXeno は wine 自分でコンパイルしたら動くんなん
ちょっと問題あるけど一応実用に耐えるんなん
mono もソースからコンパイルしたけど
それでも MiniTwitter 動いてくれへんなん

111 :login:Penguin:2014/05/21(水) 18:05:47.09 ID:zgorQjuN.net
>>104
マジかよ
nice boatのために頑張るとか……鮮◯はいらんがエ◯ゲなら納得。
IEいれなきゃならんのかなぁ

112 :login:Penguin:2014/05/21(水) 18:39:52.87 ID:HH+NwjRf.net
>>102
ubuntuのwineでもwmp回りはうまく動かないな。
動画再生にこだわらなければ、動画のデータを削除しちゃえば、
ゲーム自体は進行できるタイプのものが結構あったりする。

113 :login:Penguin:2014/05/21(水) 20:47:40.83 ID:uERK6CDy.net
>>111
そこまでやっても途中で以上終了
ie4のあとにクラシックのメディアプレイヤー→メディアプレイヤー8と段階的にアップグレードしていったはず
まあ止めた方が

114 :login:Penguin:2014/05/21(水) 21:02:57.71 ID:3fiCczyR.net
>>106
mo-footer (もふったー)はどうかな

115 :login:Penguin:2014/05/21(水) 21:06:28.59 ID:3E+0hOCF.net
IE4にWMP8とか時代が古すぎだろう

116 :login:Penguin:2014/05/22(木) 04:46:50.38 ID:EL3s16Xg.net
>>113
>>112
なるほど、やっぱ諦めた方がいいか
Parallels買うべきか…

117 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:05:55.11 ID:xz27qOzx.net
Macかい

118 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:21:36.39 ID:ioL9YalZ.net
そんなにウィンドウズのアプリ使いたいならさっさとドザに戻りゃいいのにな

119 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:23:05.77 ID:lI4xfSHY.net
どっちでも使いたいんだよ

120 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:39:27.96 ID:dF4xJfXO.net
NHKも使ってるtweetdeck
http://blog.livedoor.jp/murahiro1126/archives/1000819324.html

121 :login:Penguin:2014/05/22(木) 10:58:23.97 ID:lI4xfSHY.net
書き込み失敗テスト
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1059783639.png

122 :login:Penguin:2014/05/23(金) 01:54:09.19 ID:eCfp386U.net
>>119
だったら開発者を雇えばいい。
意外と簡単な仕事だから、kickstarterで金を集めて
Yahoo!お小遣い稼ぎとかで募集すればいいと思うよ。
BSDライセンスで作らせて販売させるとかして
あとでLGPLにしてWineにパッチを送る。

123 :login:Penguin:2014/05/23(金) 13:26:06.21 ID:kzTFjsfv.net
wine更新キタぽいが更新したらJanestyleのスレ表示欄が以前はスレごとに縞々に
区別されてたのがまっさらになった感じ

124 :login:Penguin:2014/05/23(金) 13:37:06.67 ID:6c/+lSvF.net
CrossOverポチってしまった
体験版でいい感じだったのと40%off クーポンで背中を押された感じ

125 :login:Penguin:2014/05/26(月) 00:44:56.03 ID:9v1ePFIC.net
winegstreamerはなんなんだ
これ無効化しないとノベルゲー関係動かんし無効にしてもどこが変わってるんだかよくわからんし

126 :login:Penguin:2014/05/26(月) 02:38:06.94 ID:IJjBFXmK.net
>>124
体験版おとしてみたけど、だいたいちゃんと動くな
普通のwineで動かないやつも動いた。
でもこれ中身wineなんだな?

127 :login:Penguin:2014/05/26(月) 06:41:27.91 ID:P+j1FkYI.net
>>126
うん中身wine
でも自分で頑張って設定しなくてもプリセットがあるものは簡単に使えたり
設定を複数簡単に利用できたりして便利
利用頻度にもよるけど体験版で試して買って損はないと思った
ちなみに体験版終了1日後辺りに40%offクーポンが高かったと感じたかもしれないからってメールで届いた
初めから値引いてくれたら…

128 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:38:47.05 ID:AHmhdDGj.net
>>127
crossoverって体験版使うのに登録必要ないんだけど
メールで連絡ってどこかで登録してたの?

129 :login:Penguin:2014/05/27(火) 05:04:34.06 ID:R7T5nRKI.net
>>128
ここ
http://crossover.codeweavers.com
何年か前にクリスマスキャンペーンでcrossover無料で配っててその時登録した
今回もここでログインしてダウンロードしたのでそれでメール来たらしい

130 :login:Penguin:2014/05/28(水) 02:34:26.45 ID:1eFSJxQM.net
>>129
なるほどthx。俺は日本代理店っぽいところからダウンロードしてたから、
こっちでも落としてみるわ。

131 :login:Penguin:2014/05/28(水) 07:03:32.50 ID:em2x+ggI.net
別のとこに書き込んだけどくこも
Ubuntu12.04 AMD64
COMODOで誤反応たくさんでた
~/.wine/drive_c/DXSDK/samples/Multimedia/VBSamples/DirectPlay/bin/vb_MsgServer.exe Malware@@#1goe0m32du0hq
等々

VTに投げ直したら
~/.wine/drive_c/Program Files (x86)/上海アリス幻樂団/東方地霊殿体験版/unins000.exe Malware@@#27glok7vq0gog
https://www.virustotal.com/en/file/6750d7cac2a4461a536290d0f4008783a25f61d7c2fa8b921447aab684d4dd89/analysis/1295596844/
Detection ratio: 4 / 41
https://www.virustotal.com/en/file/6750d7cac2a4461a536290d0f4008783a25f61d7c2fa8b921447aab684d4dd89/analysis/1401227417/
Detection ratio: 1 / 53

wine環境の人は気をつけてぇー
COMODOはアンインストすた

132 :login:Penguin:2014/05/28(水) 07:19:19.92 ID:em2x+ggI.net
>>131
unixtimeのタイポ訂正

https://www.virustotal.com/en/file/6750d7cac2a4461a536290d0f4008783a25f61d7c2fa8b921447aab684d4dd89/analysis/1273154282/
SHA256: 6750d7cac2a4461a536290d0f4008783a25f61d7c2fa8b921447aab684d4dd89
File name: unins000.exe
Detection ratio: 4 / 41
Analysis date: 2010-05-06 13:58:02 UTC ( 4 years ago )

https://www.virustotal.com/en/file/6750d7cac2a4461a536290d0f4008783a25f61d7c2fa8b921447aab684d4dd89/analysis/1401227417/
SHA256: 6750d7cac2a4461a536290d0f4008783a25f61d7c2fa8b921447aab684d4dd89
File name: unins000.exe
Detection ratio: 1 / 53
Analysis date: 2014-05-27 21:50:17 UTC ( 27 minutes ago )

こりが最新
https://www.virustotal.com/en/file/6750d7cac2a4461a536290d0f4008783a25f61d7c2fa8b921447aab684d4dd89/analysis/

133 :login:Penguin:2014/05/28(水) 07:40:12.08 ID:em2x+ggI.net
連投スマソ

泣きたい

~/.wine/drive_c/DXSDK/samples/Multimedia/VBSamples/DirectPlay/bin/vb_MsgServer.exe Malware@@#1goe0m32du0hq

https://www.virustotal.com/en/file/117cec2553e6132de9d2ca6c21cbc2a6266671be5709962b7f79903e21778188/analysis/1226149348/
SHA256: 117cec2553e6132de9d2ca6c21cbc2a6266671be5709962b7f79903e21778188
Detection ratio: 6 / 41
Analysis date: 2008-11-08 13:02:28 UTC

https://www.virustotal.com/en/file/117cec2553e6132de9d2ca6c21cbc2a6266671be5709962b7f79903e21778188/analysis/1298011310/
SHA256: 117cec2553e6132de9d2ca6c21cbc2a6266671be5709962b7f79903e21778188
File name: vb_MsgServer.exe
Detection ratio: 1 / 43
Analysis date: 2011-02-18 06:41:50 UTC

https://www.virustotal.com/en/file/117cec2553e6132de9d2ca6c21cbc2a6266671be5709962b7f79903e21778188/analysis/1401230029/
SHA256: 117cec2553e6132de9d2ca6c21cbc2a6266671be5709962b7f79903e21778188
File name: vb_MsgServer.exe
Detection ratio: 1 / 53
Analysis date: 2014-05-27 22:33:49 UTC

134 :login:Penguin:2014/05/28(水) 13:44:11.20 ID:9sP8dpQY.net
Wine使う意味がない。

135 :login:Penguin:2014/05/31(土) 01:47:56.03 ID:1eFnlLGU.net
crosover動かないのも時々あるなぁ
やっぱwineの限界かな。

136 :login:Penguin:2014/05/31(土) 02:15:06.42 ID:rQUBxc7e.net
そりゃ面倒見てくれるソフトが多くてその他親切になってるけど
Wineの構造的に無理なものはかわらないしな

137 :login:Penguin:2014/06/08(日) 00:49:02.83 ID:3UTTEFl1.net
fixme:quartz:Parser_OutputPin_QueryInterface No interface
ってなんなん?

138 :login:Penguin:2014/06/08(日) 23:01:25.77 ID:QpIueMHy.net
>>137
fixme:hoge1:hoge2
とあるとき、hoge1はDLL名、hoge2はエラー名。
おそらく、そのインターフェイスは実装されてないんだろう。文字通り。
COM詳しくないと何もわからんけど、
WindowsプログラミングってCですら無いよねと毎度思う。何かおかしくても
実際その文は原因じゃない。

139 :login:Penguin:2014/06/08(日) 23:12:07.16 ID:3UTTEFl1.net
>>138
ありがとう
とりあえずプログラムは動いているので
気にしないことにしますわ

140 :login:Penguin:2014/06/09(月) 03:36:37.65 ID:he8Cwlm1.net
>>101
真マスターオブモンスターズファイナル BGM鳴らず
Kona入れてる古いノートではMIDIが鳴った
Pulse Audioだと鳴らないパターンか・・・

141 :login:Penguin:2014/06/09(月) 14:01:40.93 ID:hJx4cPtq.net
>>140
winetricksからのALSA直接指定で行けた
ただしDirect Music/Direct Sound とは排他になるのでアプリ毎にwinecfgでオーディオデバイスの切り替えが必要

142 :login:Penguin:2014/06/09(月) 19:59:37.22 ID:hJx4cPtq.net
Lunatic Dawn 第3の書 動作確認
パッチも当たる
ユーザーIDが通るのはハイフンがないから?
レジェンドパックはシリアルキーに-があるので弾かれる?

143 :login:Penguin:2014/06/09(月) 20:28:54.95 ID:9ypP2qOX.net
Wine on Androidの状況はどうよ?
コードとか公開されてるのだろうか。

144 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:30:05.83 ID:4Uib5ljB.net
>>143
どうよと言われても、
./configureをARMデバイス上で実行できるように下だけだが。
Android NDKからwineを呼び出せるようにしただけの話。
ぶっちゃけARM Linuxに入れたのと変わらん。
というか、リーダー今バカンスいってるから、帰ってくる13日まで何も発表は無いよ。

145 :login:Penguin:2014/06/10(火) 00:30:11.08 ID:f5ivb32y.net
依存パッケージをNDKのAndroid.mkでstatic linkしないといけないから、ARM Linuxとは大分違うじゃないの?

146 :login:Penguin:2014/06/10(火) 00:41:54.61 ID:f5ivb32y.net
とか思ってたら依存パッケージは制限してるとスライドに記載されてるのか。
WineのOpenGLサポートで描画処理はカバーできるのね。

* Missing libraries (freetype, libxml, libxslt, libpng, libjpeg, nettle, gmp, gnutls, samba)

* OpenGL ES only
* Packaging restrictions

ちなみにsamba依存って何用のアプリ向けなんだろう。
エクスプローラでファイルサーバにつなぐくらいしか思いつかん。

147 :login:Penguin:2014/06/10(火) 02:18:57.40 ID:9nxHGVUP.net
ワインで乾杯とか優雅だなあ

148 :login:Penguin:2014/06/10(火) 02:48:26.88 ID:vXp/HbDS.net
CPUエミュレーションはやっぱQEMUなの?

149 :login:Penguin:2014/06/10(火) 10:56:13.33 ID:Aer9r6N7.net
&#65279;ubuntu12.04amd64 wine1.7.18 MikuMikuDance.exe Ver.9.10(directx9バージョン)モデルや作っておいたpmmを開くと落ちるようになった
00000008 (D) D:\MikuMikuDance_32\MikuMikuDance.exe
00000039 0
00000038 0
00000037 15
00000036 0
00000035 0
00000034 15
00000028 0
00000023 0
00000022 0
00000009 0 <==
0000000e services.exe
0000001d 0
0000001c 0
00000016 0
00000014 0
00000010 0
0000000f 0
00000012 winedevice.exe
0000001b 0
00000018 0
00000017 0
00000013 0
00000019 plugplay.exe
0000001f 0
0000001e 0
0000001a 0
00000020 explorer.exe
00000021 0
wine client error:9: write: 不正なファイル記述子です
どーすべ、これなに?→ 00000009 0 <==

150 :login:Penguin:2014/06/10(火) 15:45:18.56 ID:ZZiJMg1Z.net
MMDは実環境でも不安定でよく落ちる
そろそろDirectX11化らしいからWineじゃきつくなるぞ

151 :149:2014/06/11(水) 01:47:36.42 ID:RWXVvUlJ.net
ん〜、PortableAppsのoperaとかも落ちるよーになってもた

>>150
これか、これなのか。。。orz..............
http://mmflex.codeplex.com/

152 :149:2014/06/11(水) 01:48:51.30 ID:RWXVvUlJ.net
こっちだたー
http://www.mikufan.com/mikumikudance-directx-11-version-enters-alpha-stage-development/

153 :login:Penguin:2014/06/11(水) 11:39:09.81 ID:kvGHHOXk.net
>>146
wldap32.dllだと思う。
それ以外は殆どスタティクリンクしてる。
libx11とかもね、
しかもアップデートしない。
割と体質的にセキュリティー甘すぎ。

154 :login:Penguin:2014/06/11(水) 12:30:34.35 ID:zzHYkkj0.net
ラジコを録音したいのですが
radikaなどは動かないのですか?

155 :login:Penguin:2014/06/11(水) 19:01:54.05 ID:31u2FLvK.net
>>146
パスワード変更で smbpasswd 使っているnetapi.dll とか、
NTLM認証で ntlm_auth 使っているsecur32.dll あたりだな。

156 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:59:25.60 ID:kvGHHOXk.net
>>155
使ってない。
というかopengl32.dllとか外部もの以外は全部静的リンクしてる。

157 :login:Penguin:2014/06/12(木) 01:00:28.20 ID:+qe7bpzB.net
>>156
155で挙げたのはwineがsamba依存している箇所だから、
Android版wineでは使えないってことさ

158 :login:Penguin:2014/06/12(木) 01:01:40.41 ID:1Jv+n4yo.net
>>154
動かないかどうか、自分で試しましょう。
インストーラが動かないので、一旦Windowsに入れてファイルをコピーする必要があるね。
ぶっちゃけおれはらじるらじるの方が使いたい。

159 :login:Penguin:2014/06/12(木) 08:25:59.36 ID:awB8+uir.net
>>154
wineつかわずに、rtmpdump、swftools等々入れてターミナルから簡単にしかもほとんど負荷がかからずにできるから
やってみれば?適当にググって

160 :login:Penguin:2014/06/12(木) 08:50:04.91 ID:QNimhVB6.net
pcyp動いた
Peercast IM x64動いた
ただしpcyp上からのプレイヤー起動はできないのでブラウザから再生になる
今までどおりypからgnome-mplayerで動かす
あとはエンコーダが正常に動けば配信ができるかな?

161 :login:Penguin:2014/06/12(木) 11:31:50.59 ID:q1P7pIHj.net
ペカステでよくね?

162 :login:Penguin:2014/06/12(木) 12:27:06.73 ID:kAU9jDGU.net
>>159
キーワード録音がしたいので

163 :login:Penguin:2014/06/12(木) 14:54:20.00 ID:QNimhVB6.net
>>161
動かない

164 :login:Penguin:2014/06/14(土) 01:39:55.14 ID:WCKDbtID.net
教えて下さい。
FTDIのライブラリを動かそうとしています。
linux版はドライバもライブラリも動作確認出来ました。
FTDIを使うWindowsアプリをwineで動かそうと画策しています。
linux版のメーカ提供ライブラリはlibftdi1.so、WindowsはFTD2XX.DLL、
名前は違いますが、関数名・引数・戻り値と一致している様に見えます。(ビット長でもしかするかもですが)
見せかけて動かす方法はありますでしょうか?
wine設定でライブラリの部分を手探りで試して見たのですが、結果はDLLロードがダメな感じでした。
本当にダメなのか?も知りたいですし、設定のライブラリタブの内容の説明とかみたいですが、
願わくば日本語で、最悪英語でも自力解決に一助になりそうな情報を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

165 :login:Penguin:2014/06/14(土) 02:04:53.34 ID:tR9uslYm.net
>> 164
試してないですけど、↓が検索で見つかりましたよ
ttp://gatopeichs.blogspot.jp/2012/10/usb-d2xx-driver-for-wine-on-linux.html

ざっくり説明すると、Windowsのftd2xx.dllは使えないけれど、
libftdi2xx.soを利用する偽ftd2xx.dll(ftd2xx.dll.so)を使うという感じ

166 :login:Penguin:2014/06/14(土) 13:19:34.05 ID:6x8xIFwy.net
The Wine development release 1.7.20 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- X11 drag & drop fixes.
- A few more C/C++ runtime functions.
- Fixes for various memory issues found by Valgrind.
- Some OLE storage fixes.
- Various bug fixes.

167 :login:Penguin:2014/06/14(土) 14:00:30.17 ID:WCKDbtID.net
>>165
早速のレスありがとうございます。
しかもこんなに直球な情報が。>語学に疎いとダメですなぁ。(´Д`)ハァ…

しかし折角の紫玉も無能な我が身には重すぎたようです。
説明を機械翻訳しても意味がわからない。orz
winedumpというツールがあり、DLL情報を表示してくれるのはわかりました。
・・・で?だから?な状態。。。

該当のURL真ん中辺りでtable.cがあり、コンパイル、ライブラリをインストールと説明通りにするも変わらず。
因みにlinuxは.soファイルを所定の場所に配置さえすれば何らの登録なしに読み込むのでしょうか?

当初wineはちょうどwindows3.1時代のWin32sの様な存在だと思っていましたが、
構造も実装も盲滅法ではなかなか上手く行きませんね。
まずはwineの勉強をもっとしないとダメなのかも知れません。

やりたい事は単純、WinなexeがFTD2XX.LIBを読み込むのをlibftd2.soにオーバーライドできれば良いのに。

P.S.
教えて頂いたページにudevルールもあって、お陰様で一々lsusbしてchmod a+rwする手間が省けました。
ただそのままではダメでファイル名を45??から51?に変えたり、中の”SB"は”USB”の間違えと思われたので修正。
SYSFS句がテストロードでエラーを出すので下記を見ながらVenderとProductでMODEを指定に変更。
無事抜き差ししてもライト権を得ました。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Udev_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
まだまだ謎が多いですが、継続して頑張ります。

168 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:32:59.20 ID:niOKPErT.net
>>167
/usr/lib/wineにftdi2xx.dll.so(コンパイル不要)は置きましたか?
/usr/lib/wineはwineのDLL検索パスに入っているので登録作業はいらないです

169 :login:Penguin:2014/06/14(土) 17:29:12.97 ID:wJdRFvXT.net
wine cmd はあるけど、 wine command がないんだよね

170 :login:Penguin:2014/06/14(土) 17:58:45.84 ID:WCKDbtID.net
>>168
/usr/lib/wine が無いので、mkdir もしてやってみましたが、ダメでした。
wineの検索パス情報はどのように確認出来ますか?
またMakefileの構文ままに
 sudo install ?v ftd2xx.lib.so /usr/lib/wine/
としました。この他には何もいらないのでしょうか?

171 :login:Penguin:2014/06/14(土) 19:07:05.97 ID:niOKPErT.net
>>170
/usr/lib/wineがないとなると、自分でコンパイルですか?
ftd2xx.dll.so のコピー先はwineの実行ファイルのパスを起点に ../lib/wine に位置するディレクトリです
(wineの実行ファイルのパスはwhich wineとすれば得られます)
例えばwineの実行ファイルのパスが /usr/local/bin/wine ならば、
/usr/local/lib/wine がftd2xx.dll.soを入れるディレクトリになります
同じディレクトリに kernel32.dll.so などもあるはずです

ftd2xx.dll.soは他にlibftd2xx.soがないと使えないようですが、
導入済みと思いますので、さらに何かを入れる必要はなさそうです

172 :login:Penguin:2014/06/14(土) 19:59:15.37 ID:WCKDbtID.net
>>171
いろいろありがとうございます。
まず、そそっかしくてごめんなさい、環境を書いていませんでした。
ディストリビューションは linuxBean(Ubuntuベース)です。
元々wineが導入されているディストリです。
現在のカーネル以下は
 Linux P5Q 3.13.0-27-generic #50-Ubuntu SMP Thu May 15 18:08:16 UTC 2014 i686 i686 i686 GNU/Linux
そしてwineパスですが、whichの結果はご指摘のままです。(/usr/local/bin/wine)
しかし/usr/local/lib/wineはなく、やむなくkernel32.dll.soをfindで探してみたところ、
 /usr/lib/i386-linux-gnu/wine/kernel32.dll.so
にありました。ここが私のwineのライブラリ置き場ですか?(他にも見た感じの.soがいます。user32やらなんやらが)

とりあえず、
1)どうも上のディレクトリがネイティブ置き場っぽいのでそこへ。(この結果winecfgのライブラリタグでプルダウンリスト中にftd2xxが入りました。)
 sudo install -v ftd2xx.dll.so /usr/lib/i386-linux-gnu/wine/
2)Linux版のメーカ提供ライブラリ libftd2xx.so は /usr/local/lib にあります。
 libftd2xx.a(static様)
 libftd2xx.so(↓のシンボル)
 libftd2xx.so.1.1.12(メーカ提供ビルドしたライブラリ)
3)一応(1)の作者のページにあった /usr/local/lib/libd2xx_table.so も配置済みです。
 ただこのディレクトリで良いのか疑問ですが。
ソースコメントが
/* ftdi_table-0403.c made by gatopeich in 2008.
* This is a simple method to enable every FTDI based product to be detected
* by libftd2xx.so on Linux.
* Compile with:
* $ gcc -fpic -shared -Wl,-soname,libd2xx_table.so -o libd2xx_table.so ftdi_table-0403.c
* Then install under /usr/local/lib or /usr/lib, next to libftd2xx.so:
* $ sudo install -v libd2xx_table.so /usr/local/lib/
この通りビルド・インストールしました。

上記(1)?(3)までを実行し、winecfg・ライブラリタグででftd2xxを内蔵型指定してみましたが、現状変わらずです。

173 :login:Penguin:2014/06/14(土) 20:48:32.32 ID:taGCrO2F.net
>>166
かなりハッテンしてきたね(´・ω・`)

174 :login:Penguin:2014/06/14(土) 20:50:10.29 ID:niOKPErT.net
>>172
ftd2xx.dll.soの配置先、導入方法はそれでいいと思います
libd2xx_table.soはwineの実行に関係ないのでノーコメントです
「現状変わらず」というのはどんな状態か教えてもらえませんか?
コンソールから「wine プログラム.exe」を実行したときに
何かメッセージが出ていればそれもお願いします

175 :login:Penguin:2014/06/14(土) 22:16:46.98 ID:WCKDbtID.net
>>174
状況は「プログラムは動くが、ライブラリの呼び出しに失敗し、USBデバイスを発見出来ずDevice=0な状況」
プログラムを落とさないらしく、デバイスの検出数=0として立ち上がり、デバイス選択出来ないと言う状況になります。
そこでどこかで見たのを見様見真似で実行
 WINEDEBUG=+loaddll wine [winな].exe 2>&1 | grep builtin
結果、事情が分かりました。
 err:module:load_builtin_dll failed to load .so lib for builtin L"FTD2XX.DLL": libftd2xx.so.0: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
教えて頂いたページオーナーが作った頃はライブラリ名は最後が「0」らしく、現在メーカ提供は
 /usr/local/lib/libftd2xx.so -> /usr/local/lib/libftd2xx.so.1.1.12
になっています。普通ならシンボルでmakeしてくれれば良いのですが…こういうことだったらしいです。
仕方ないので「.0」なシンボルを作ってみました。
 /usr/local/lib/libftd2xx.so.0 -> /usr/local/lib/libftd2xx.so.1.1.12
しかし結果は上のエラーと同じでした。
wineのライブラリ置き場でシンボルを作ってみましたが同上でした。

あと一息っぽいのに歯がゆいです。これだけご助力頂けてまだ届かないとは。

176 :login:Penguin:2014/06/14(土) 22:30:58.39 ID:WCKDbtID.net
>>174
解決しました!
メーカーは make install 先を /usr/local/lib にしてますが、本環境では /usr/lib/ 配下に置くのが正しいようです。
コピーして、配置した所、問題なく動作しました。
大変親切なアドバイス、ありがとうございました。
これから機能面を確認して参りたいと思います。
今後もwineの勉強は続けたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
尚、今回のプログラムは現在フリーですが有料化を作者様が言われている為、名前を挙げられませんが、
「PICの開発環境の移動」がこれで進めば幸甚です。重ねてありがとうございました。

177 :login:Penguin:2014/06/14(土) 23:18:35.01 ID:niOKPErT.net
>>176
おめでとうございます!
アドバイスが役に立ったようで何よりです

178 :login:Penguin:2014/06/15(日) 01:11:14.81 ID:2Dq6nD9q4
>>176
ちなみにこの技術はWine Fakedllといいます。
USBドライバならWindowsのやつをインストールできたりしますが、
udevが結構大変だったりします。(要パッチ)
なんかほんわかとしてるなあ。

179 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:19:18.76 ID:l7SGlpJ0.net
いつか理解出来る日が来るんだろうか

180 :login:Penguin:2014/06/17(火) 14:55:29.98 ID:55ZtcnKY.net
超初心者ですがwineというのは同一HDD内の他パーティションにある
windowsのプログラムを実行したりできるのでしょうか。その場合、
linuxにあるwineにそれを認識させるためにリンク、マウントさせる必要とか
あると思うのですが、それはどうやってするのか、その辺がよく分かりません。
分かるような説明があるところをお教えいただけないでしょうか。

181 :login:Penguin:2014/06/17(火) 15:52:41.07 ID:qN8KChBW.net
winecfgからドライブの検出をまだやっていないとかそういう話?

182 :login:Penguin:2014/06/17(火) 16:29:08.38 ID:dNPhr+2A.net
>>180
Wineでそういうことはできるけど、基本的には
再インストールしないといけない。
同じコンピュータ内ならライセンスが問題ないのなら、
コピー&ペーストすればいい場合が多い。
$HOME/.win/drive_cがC:\に対応している。
再インストールした場合のメリットは自動的にアイコンがLinuxの.desktop形式に変換されること。

183 :login:Penguin:2014/06/17(火) 21:05:35.57 ID:55ZtcnKY.net
>>182
レスありがとうございます。Wineの勉強もう少しやってみます。

184 :login:Penguin:2014/06/18(水) 03:27:19.63 ID:HkqBycoM.net
Ubuntu 12.04 AMD64
Wine 1.7.18

JaneDoe View 140615
OptionフォルダからScriptフォルダをJane2ch.exeと同じフォルダに移してJaneDoe Viewを起動すると延々とエラー吐く


OLE エラー 80004001 [006B003D][004B1BD2].

JaneDoe View α Build ID: 1406150427
Windows 7 (x64) Service Pack 1
ComCtrl Version: 00050050
IE Version: 8.0.6001.18702
SQLite Version: 3.8.5
OpenSSL Version: OpenSSL 1.0.1h 5 Jun 2014
ログ整理: Off
正規検索ライブラリ: 鬼雲 5.13.5
板の読みこみを速くする: On
新着レスの画像を自動で開く: Off
プロキシサーバ: Off
HTTP Keep Alive: On
スクリプト: On (Action: Off)
例外クラス情報:EOleSysError(03)
メッセージハンドラ情報:THogeTabControl"TabControl" [0045D60C]


末行が色々変わるみたい
メッセージハンドラ情報:TImageHint"" [004A13D8]
メッセージハンドラ情報:TMainWnd"MainWnd" [0049FAF8]
メッセージハンドラ情報:TMainWnd"MainWnd" [0049FB0C]

185 :login:Penguin:2014/06/20(金) 19:06:51.61 ID:rgXGufy5.net
>>184
それだと全然判らん。
Wineのエラーはerr:とかfixme:とかから始まるやつで
コマンドラインシェルに表示されるから、それを出してくれないと。

186 :183:2014/06/20(金) 21:26:14.27 ID:v8ymdU6R.net
>>185
ノシ

JaneDoeViewがエラーを出してる時は繰り返し以下出ました

fixme:jscript:to_object Unsupported {vt 16393}
fixme:win:WINNLSEnableIME hwnd 0x1014c enable -1: stub!
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:jscript:to_object Unsupported {vt 16393}


JaneDoeViewを起動するときにこんなのが
~/.wine/drive_d/JaneView$ p11-kit: couldn't load module: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/gnome-keyring-pkcs11.so: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/gnome-keyring-pkcs11.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません

/usr/lib/i386-linux-gnuはあるけど
/usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11以降は無かった

旅に出ます

187 :183:2014/06/20(金) 22:39:11.10 ID:v8ymdU6R.net
鮪が落ちた
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1403234995/27-30
> 27 : [´・ω・`] s897225.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp :2014/06/20(金) 21:48:37.95 ID:usX07LT10
> maguro down now

> 30 :Grape Ape ★ :2014/06/20(金) 21:55:03.18 ID:???0 ?S★(666000)
> >>27
> It is being worked on. Something is wrong it is hard down.

>>186 後半解決 gnome-keyring-pkcs11.so
http://blog.michinari-nukazawa.com/2014/01/gnome-keyring-pkcs11-so-2014-ubuntu-12.html
。" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚"

エラーはまだ出ます

fixme:jscript:to_object Unsupported {vt 16393}
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:win:WINNLSEnableIME hwnd 0x2012a enable -1: stub!
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:win:WINNLSEnableIME hwnd 0x2012a enable -1: stub!
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:win:WINNLSEnableIME hwnd 0x2012a enable -1: stub!
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:win:WINNLSEnableIME hwnd 0x2012a enable -1: stub!
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:win:WINNLSEnableIME hwnd 0x2012a enable -1: stub!
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage
fixme:win:WINNLSEnableIME hwnd 0x2012a enable -1: stub!
fixme:jscript:JSGlobal_CollectGarbage

188 :login:Penguin:2014/06/20(金) 23:10:48.61 ID:rgXGufy5.net
>>186
IMEはimm32.dllが全く開発されてないから諦めろ。
問題ない。
jscriptは知らん。

189 :login:Penguin:2014/06/20(金) 23:21:25.24 ID:rgXGufy5.net
>>187
偶然にも日本のコミッターがそのバグのパッチを出してるよ。
ま、直してないけどね。
http://source.winehq.org/patches/data/105190

190 :183:2014/06/20(金) 23:52:23.03 ID:v8ymdU6R.net
>>188-188
どもですー

http://wiki.winehq.org/FAQ_ja#head-4243fa7a034de14ada29f2a2923e1a962e2bcafd
http://wiki.winehq.org/FAQ_ja#compile_wine

ミリ。。。orz.........

191 :login:Penguin:2014/06/22(日) 21:00:54.28 ID:Yc8P3i+s.net
Direct Music
ゲイツサウンドを使用

非Direct SoundのMIDI
ゲイツサウンドを使わずPulse Audioを通さずにAlsaで鳴らす(要Timidity)

で、追加したSound FontがWine側からでは効かないらしい
WineからMIDIを鳴らす時と直接鳴らす時で音色が違う
もしかしたらWindows版のTimidityを使う必要があるかもしれない

192 :login:Penguin:2014/06/23(月) 00:39:39.47 ID:b26YfXQy.net
wineでLINEを使ってるけど、フリーズしまくりで使い物にならんw

193 :login:Penguin:2014/06/23(月) 02:25:20.53 ID:QcEAoSfS.net
Wineとか動くアプリが限られているのに使うなよ。

194 :login:Penguin:2014/06/23(月) 15:39:03.66 ID:C8ouKZIF.net
>>192
おれは全然問題ない。入力が可怪しいのは原因分かってるが、
直す暇が無くて。
閲覧上は問題無いはずだ。

195 :login:Penguin:2014/06/23(月) 16:24:54.56 ID:S4C3PmcD.net
最近落ちるとかはなくなったな。
ただ、同期が不完全なのは何故だろう?

196 :login:Penguin:2014/06/23(月) 18:37:15.75 ID:hPTg4++4.net
>>191
それってWineだけでなく、ALSA経由だとだめなだけじゃね?
MIDIファイルをALSAで再生するaplaymidiとかpmidiを使って違いを確認してみた?

197 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:47:21.46 ID:DEXtkAmR.net
>>196
ロードモナークオンラインの未来戦記の通常テーマでチェック
ファイル名はLM040.MID
Timidityから直接鳴らす 
aplaymidi 上と同じ
wineでゲーム内から鳴らす 上と同じ あれ、音抜けがなくなってる
何らかの原因で音色のリセットができていなかったみたい

198 :login:Penguin:2014/06/23(月) 23:51:21.63 ID:hPTg4++4.net
>>197
情報ありがとう
つまり音色リセットができないと音色が違うことがあるってことか
何となくわかった気になれたな

199 :login:Penguin:2014/06/24(火) 00:27:04.12 ID:OYfkLbOR.net
扱うMIDIデータによっては音色データがリセットされないまま再生されてしまうことがあったのを思い出した
確か前回の演奏のプリセットを引き継ぐんだったかな
つまりMIDIファイル側の問題

200 :login:Penguin:2014/06/25(水) 23:15:47.76 ID:9rIZgpDk.net
>>190
当該パッチがコミットされたので次期リリース(1.7.21?)に含まれているはず

201 :183:2014/06/26(木) 02:00:18.77 ID:kQOPqux5.net
>>200
(,,´∀`p【゚*。+゚☆謝々☆゚+。*゚】q´∀`,,)
Ubuntu 12.04なのでまたーり待ちます
Wine1.8かな

# 14.04にしたらMATEが削除されちゃってワケワカメで泣きながら12.04に戻したおん

202 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:05:13.16 ID:ELc9rjrS.net
>>200 さんよ、
あれはエラーの内容を解析できるようにするためのもんであって、
実際何も解決してない。

203 :login:Penguin:2014/06/26(木) 23:25:42.83 ID:LlbgBV5n.net
Wine+NP2系pc98エミュレータ+timidityでmidiを鳴らせた人っている?

204 :login:Penguin:2014/06/27(金) 09:11:19.73 ID:F01qaH+S.net
以下のblogに書いてある、音声がぶつぶつになる現象ってwine本体の方の修正でなんとかなるの?

ttp://tux-is-gaming.blogspot.jp/2014/02/fixing-alsa-lib-pcmc7843sndpcmrecover.html

今後のwineで直せるのかなーって。
それともwineではどうにもならない?

205 :login:Penguin:2014/06/28(土) 12:28:03.22 ID:vbob4s43.net
The Wine development release 1.7.21 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for critical sections in the C runtime.
- Unicode data updated to Unicode 7.0.
- Support for interlaced PNG encoding.
- Initial stub for the Packager library.
- Various bug fixes.

206 :login:Penguin:2014/06/28(土) 13:57:27.09 ID:7UK+Qc45.net
いやー、直せるかどうかは原因が分からなきゃ無理でしょ。
wine+alsaじゃなくてPulseAudio使えばいいじゃん。

207 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:18:59.69 ID:DH4wKNQQ.net
>>203
鳴ったよー

208 :202:2014/06/29(日) 22:53:23.54 ID:YY5Hv8nq.net
そうですか、頑張ってみます

209 :login:Penguin:2014/07/09(水) 11:20:59.22 ID:uKxCt0Yt.net
Microsoft Office 2013だけど、
Wineにインストールするには
CreateSortedAddressPairs()という誰も使ってない関数を実装しなけりゃならない。
誰か分かる奴いないんかね?

210 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:05:34.81 ID:S38z151k.net
linuxbean上でwineを使用しているのですが、
linuxbean上ではマイクでの音声が認識されているものの、
wine上では認識されません。手持ちのロゼッタストーンという英会話学習
ソフトを使用したいのですが、音声が認識されないので使用できず。
高額なソフトだったので、できれば使い続けたいのですが、
どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

211 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:54:53.42 ID:5GTBsV0U.net
>>210
そいつは変ですね。どちらもalsaで管理しているので、認識されないのであれば、
Windowsアプリケーションからの音もしないはずです。
Wineで動く音楽再生ソフトウェアをテストしてみてください。

212 :login:Penguin:2014/07/12(土) 12:47:37.09 ID:LfFUekX5.net
The Wine development release 1.7.22 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for Unicode bracketing pairs.
- Improved Internet cookie support.
- OS X CoreAudio driver uses AUHAL instead of AudioQueue.
- Initial support for geographical information.
- Various bug fixes.

213 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:16:21.50 ID:DKdkpP0F.net
>>210
Bugzillaにもロゼッタストーンでマイクを検出しないバグが登録されているから
今のところはそういうもんじゃね
ttp://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=30661

214 :login:Penguin:2014/07/18(金) 08:23:31.54 ID:AEjp0luW.net
wineってwineフォルダ内に仮想的なWindows環境を作ってWindowsアプリりを動かしていると思っていたんだけど違うのかな?
というのもDVDFabの試用期間がどこかほかんの場所に保存してあるらしいのです。あ、使用目的は購入したDVDが子供にすぐ傷だらけにされるためのバックアップ目的です。
アンインストールして、wineフォルダも削除し、再インストールすると使用状況がそのまま残っている。
使えないのは全然構わないけどlinuxで勝手にどこかに情報を残していると思うとゾッとした。

215 :login:Penguin:2014/07/18(金) 11:28:24.49 ID:ZdFcuSrt.net
違法コピーで売りさばいていたのでゾッとしたまで読んだ

216 :login:Penguin:2014/07/18(金) 16:10:27.42 ID:chZvZo8Z.net
文盲か…

217 :login:Penguin:2014/07/18(金) 23:10:11.28 ID:qinfRPhB.net
んなこたぁない

218 :login:Penguin:2014/07/18(金) 23:53:41.12 ID:PfVmxbM/.net
>>214
デフォルトだと[My Documents]がホームディレクトリになっているから、
そういうところに保存されたんじゃないかな。
winecfgで[デスクトップ統合]のタブを参照してごらん。

219 :login:Penguin:2014/07/19(土) 00:30:51.64 ID:IYh43e3I.net
wineなんてたかだかユーザホームでしか動けない事でぞっとしてる情弱がいたまで読んだ

220 :login:Penguin:2014/07/19(土) 10:54:48.55 ID:Elp8XohN.net
DVD Fabはどこにデータ書いてるか知らないけど、
Unixなフォルダにも普通にアクセスできるから、安全では無いよ。

221 :login:Penguin:2014/07/19(土) 11:24:47.94 ID:WdQYcfMu.net
218みたいなlinuxは安全と盲信しているやつは幸せだな

222 :login:Penguin:2014/07/19(土) 11:45:00.84 ID:ERGOyQFH.net
  σ < 書き込み権限を持つユーザーでログインされたらヤバイのはあたりまえ
 (V)    町で会ったいかがわしい女に鍵渡してしまうDQNがやばいのと同じ
  ||     窃盗団の片割れかも知れんぞwww

223 :login:Penguin:2014/07/19(土) 12:32:52.76 ID:IYh43e3I.net
>>220-220
ユーザ権限上のWineで動いてるDVD Fabでroot権限のファイルやディレクトリにアクセスできたらおまえらを信じてやるよ
出来ないなら死ね

224 :login:Penguin:2014/07/19(土) 13:01:25.46 ID:+VLIFw3l.net
「root権限のファイルやディレクトリにアクセスできたら」とか、この手の俄って安全の基準がズレてんだよな

225 :login:Penguin:2014/07/19(土) 13:12:42.63 ID:2O1rtrtF.net
DQNのこともいかがわしい女のことも窃盗団のことも
何ひとつ知っちゃいないじゃないか
信用できん

226 :login:Penguin:2014/07/19(土) 14:05:19.04 ID:ocKMLURG.net
Wineが何したって言うんですかーっ

227 :login:Penguin:2014/07/19(土) 14:27:39.38 ID:IYh43e3I.net
>>224
>Unixなフォルダにも普通にアクセスできるから、安全では無いよ。
>Unixなフォルダにも普通にアクセスできるから、安全では無いよ。
>Unixなフォルダにも普通にアクセスできるから、安全では無いよ。
>Unixなフォルダにも普通にアクセスできるから、安全では無いよ。
>Unixなフォルダにも普通にアクセスできるから、安全では無いよ。

228 :login:Penguin:2014/07/19(土) 14:32:50.06 ID:IYh43e3I.net
安全の基準は被害に遭わない事遭わせない事
まずはシステム乗っ取られない事
rootに容易にアクセス出来るならこの二つをクリア出来ない

メールなどの個人情報はrootは関係ないとでもいいたいんだろうが
危険だ個人情報が勝手に渡されるとかいって、UbuntuのUnityとか批判するやつに限って、個人情報といえば、てめーのシコシコ溜めたエロ動画位のもんだろう
おまえのどこの馬の骨かもわからん個人情報になんの価値もねーよ

229 :login:Penguin:2014/07/19(土) 15:03:37.62 ID:CMOxb17j.net
>>224
安全の基準教えてください

230 :login:Penguin:2014/07/19(土) 15:59:43.52 ID:+VLIFw3l.net
>>228
誰もUbuntu/Unityの批判なんかしてないのに、釣りなの?それとも馬鹿なの?氏ぬの??

>個人情報といえば、てめーのシコシコ溜めたエロ動画位のもんだろう
勝手に君の基準で個人情報をエロ動画に限定しても何の意味もないんだが、
他にもX上の端末でsuする時に入力したrootのパスワードとかも、一般ユーザーのプロセスから脆弱性とか使わずに普通に取得できるんだけど?

231 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:27:45.08 ID:IYh43e3I.net
>>230
で、君の安全の基準は何?

この手の奴って肝心な事を言わないクズ野郎だよな

232 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:29:05.06 ID:rOCzYlZo.net
アプリケーションaaaを使ったときに入力された情報はディレクトリaaaの下に
入るはずだからディレクトリaaaを消したのに情報は消えてない。
アプリケーションaaaを一度消して、入れ直したけど情報は消えてない。
Linuxが勝手にどこかに情報を残していると思うとゾッとする。

>>214が言ってるのはこういうことで、wineの話でもLinuxの安全基準の話でもないような…

233 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:39:54.41 ID:+VLIFw3l.net
>>231
>安全の基準は被害に遭わない事遭わせない事
>まずはシステム乗っ取られない事
君の基準が上の二点なら、ズレてるというのは撤回しよう

けど、
>wineなんてたかだかユーザホームでしか動けない
こんなこと言ってる時点で「被害に遭わない事遭わせない事」に反してるんだよ
>他にもX上の端末でsuする時に入力したrootのパスワードとかも、一般ユーザーのプロセスから脆弱性とか使わずに普通に取得できるんだけど?
ぜひこれに反応を頂きたいんですがね

てか「クズ野郎だよな」とか2chで誰かに同意を求めてどうするの

234 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:42:41.73 ID:IYh43e3I.net
>>232
どこかといっても、~/内だろう
それのどこがぞっとするのだって言ってるわけだが

235 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:48:28.98 ID:IYh43e3I.net
>>233
Xの端末がWine上で動くWindowsアプリケーションと何か関係あるのだろうか?
脆弱性を使わずに普通に取得出来る事が問題なら、それは脆弱性なのではないのかな?是非報告してください

236 :login:Penguin:2014/07/19(土) 18:03:22.87 ID:+VLIFw3l.net
>>235
>wineなんてたかだかユーザホームでしか動けない
っていう発言を受けて>>220からの流れも含めて、「プロセスが一般ユーザーの権限で動いてるから安全」だと言いたいんだと解釈した上で、
Wine上で一般ユーザーの権限で動くWindowsアプリケーションもrootのパスワードなんて簡単に覗き見られるケースもあるって話なんだけど

そしてそれはバグ/脆弱性じゃなくてそういう機能として存在するわけ

237 :login:Penguin:2014/07/19(土) 18:29:20.27 ID:IYh43e3I.net
>rootのパスワードなんて簡単に覗き見られる

rootのパスワードを管理者以外が簡単に取得閲覧出来たらrootの意味はない。
そういうケースがあるからそれについてはどう思うかと言われても答えようがないし、有り得ない。
もしあるというなら、報告すべきだし、それをおまえが知ってて、おまえが知らないだけだろとでも小馬鹿にする為に言ってるなら、おまえこそ最低のクズ野郎だよ。

238 :login:Penguin:2014/07/19(土) 18:37:49.13 ID:+VLIFw3l.net
>>237
だからバグじゃなくてそういう機能がXに存在するんだっつってんだよ

無知なのは構わないが、勝手に有り得ないとか誤った断定してlinuxだから安全ですぅーとか馬鹿撒き散らかしてるから指摘してるんだろうがこのゴミクズ

239 :login:Penguin:2014/07/19(土) 20:54:08.63 ID:dYypv/wc.net
rootのパスワードを覗き見るって意味不明
そんなことあり得ない

240 :login:Penguin:2014/07/19(土) 21:29:02.69 ID:+VLIFw3l.net
>>239
正確にはX上で入力したキーを取得する事が出来るってだけのごく当たり前の事なんだけどね
ユーザーがsuしようとして入力するパスワードとか、銀行のサイトで入力するパスワードとか
いわゆるキーロガーの動作には別にrootの権限で動くプロセスなんかいらないって話

てかID:IYh43e3IといいID:dYypv/wcといい、なんで知らないこと=有り得ないって考えるの?

241 :login:Penguin:2014/07/19(土) 22:25:07.24 ID:dsB7Uq+x.net
Windowsのフリーソフトにはキーロガーも有るだろうな。

242 :login:Penguin:2014/07/19(土) 23:28:05.19 ID:dYypv/wc.net
>>240
それってroot=自分てことじゃないの?
キーロガーを仕込むのは誰?

243 :login:Penguin:2014/07/19(土) 23:33:41.34 ID:dYypv/wc.net
ネットから落とした怪しいexeを実行したくせにハッキングされたWindowsは危険なOSと騒ぐ奴と同じじゃないの?

244 :login:Penguin:2014/07/20(日) 00:07:38.27 ID:tGUTun/8.net
>>240
su, sudo, gksu, gksudoなどで入力されるキーは、ユーザーアプリ(キーロガー)では
ロギング出来ないんじゃなかったっけ?

245 :login:Penguin:2014/07/20(日) 00:21:15.30 ID:tBfppgwZ.net
>>244
linuxのだけどscreenkeyとか。

246 :login:Penguin:2014/07/20(日) 01:28:41.06 ID:tGUTun/8.net
>>245
ホントだ。読めていますね。
失礼しました

247 :login:Penguin:2014/07/20(日) 03:57:46.76 ID:j5WcVeNT.net
>>240
だからさー
個人でLinux使ってるんだったら、管理者=自分
だろ
ユーザ権限で使うパスワードも全部自分
ログインしている所を傍目で覗かれる?
んなしらねーよ馬鹿

複数で使ってたら、管理者以外suしないしさせないようにするだろう
いや、正確にはそう管理しなければならない
勝手にプログラムをインストールしたり改変されたら困るからね

そんな管理のまずさの例をあげて、suしようとして覗けるとかいわれてもな

248 :login:Penguin:2014/07/20(日) 04:16:29.60 ID:j5WcVeNT.net
>Wine上で一般ユーザーの権限で動くWindowsアプリケーションもrootのパスワードなんて簡単に覗き見られるケースもあるって話なんだけど

この説明も全くされてない
一般ユーザで動くWindowsプログラムで、パスワードも全部同じにしているという事なのだろうか?
Windowsで使うプログラムでパスワードを入力するシーンで、Linuxシステムに置けるrootや、suする時に使うパスワードと同じにでもしてなければrootパスワードを覗かれるなんて有り得ないと思うんですけどね
Windowsソフトなのだから、LInuxのパスワードなんて通常使うわけないですし

一番のセキュリティーホールは人間だから、管理のまずさをあげれば、どんなセキュアなシステムだろうが敵わないだろうさ

249 :login:Penguin:2014/07/20(日) 05:12:57.29 ID:tGUTun/8.net
Windows上でユーザー権限で動くWindowsアプリがキーロギング出来る(ことは俺も知っている)。
Linux上でユーザー権限で動くLinuxのプログラム(screenkey)でキーを読むことが出来るのはいま(>>245-245)知った。

で、ユーザー権限で動くWindows用キーロガーをWineで動かして、端末でsuなどに打ち込むパスワードを
ロギング出来るのか。ってのが問題なんだよね? 俺は分からない

250 :login:Penguin:2014/07/20(日) 06:07:51.01 ID:j5WcVeNT.net
>>249
いやそこじゃなくて、suなどでと言ってるんだけど、rootパスワードもsu出来る管理者権限にも成り得るユーザパスワードも管理者しか使わないから、ユーザがsuする事はない
通常自宅の1ユーザだったら管理者=ユーザだからあてはまるといえば当てはまるけどね

>Wine上で一般ユーザーの権限で動くWindowsアプリケーションもrootのパスワードなんて簡単に覗き見られるケースもあるって話なんだけど

これを実現させるには、Windowsアプリのキーロギングもsuで使ってるパスワードと同じに管理してる人しか有り得ないし、ヒューマンエラーを持ちだしてLInuxだからって安全じゃないっていうのはどうかと思うのだが、なにか見落としてるだろうか?

251 :login:Penguin:2014/07/20(日) 07:37:12.68 ID:tGUTun/8.net
ゴメン読解できない

252 :login:Penguin:2014/07/20(日) 07:57:03.41 ID:Mo82seQb.net
screenkeyって普通のXクライアントだよね。
ってことはXの認証関連をガバガバにしとかないと
他人のセッションは覗けないよね。
複数の人間が使うシステムでわざわざそんな設定にしてるなら
管理者が阿呆なだけよね。

そうでないのに簡単に覗ける状況って
そりゃぁ、管理者の一般アカウントが既にクラックされてる状況じゃないのか。

それともアレか、管理者がわざわざ自分でscreenkeyを起動してから、
おもむろにsuでrootになるケースか?

253 :login:Penguin:2014/07/20(日) 08:29:53.16 ID:j5WcVeNT.net
昨日のID:+VLIFw3lの「こういうケースもある」があてはまるならそんな面倒くさい事しなくても、rootのパスワードを書いた付箋紙をモニターに貼り付けてるケースもあるから簡単に覗けるとも言えるなw

管理のまずい特殊な例を持ちだしてありうるとか馬鹿な指摘しているのはどっちだよゴミカス

254 :login:Penguin:2014/07/20(日) 09:08:04.10 ID:C9phB3AH.net
K9copyじゃだめなのか?

255 :login:Penguin:2014/07/20(日) 09:47:50.06 ID:j5WcVeNT.net
>>254
K9copyなんて化石はもう開発も終了したろう。
それに、ARccOSとか特殊なプロテクトには対応しないから必ずコピー出来るわけではない。

Blu-rayだったら、MakeMKVでやれないこともないが、cssとは違ってAACSはハードの方を書き換えてバージョンアップする仕組みだから、今までやれててもすぐ対応しなくなる。

WindowsではDVD FabやAnyDVDを使うのが無難な選択肢だが、Wineでは、AnyDVDは使えないから、DVD FabはLinuxでやるには現実的な選択肢だろう。

256 :239:2014/07/20(日) 10:21:38.53 ID:Aq0TijjC.net
なんかlinuxは危険だとか言ってるように誤解されてるのかな
そうじゃなくて俺が言いたかったのは
「linuxはhomeより上のディレクトリは一般ユーザーには書き換えられないからsuとかsudo使わなければ安全なんだ」
「wineなんてたかだかユーザホームでしか動けない」
とか知ったような事を言って良くわからない実行ファイルを実行しちゃうような使い方だと全然安全じゃないって事、
su/sudo使わなくても実行ファイルは信用できるもの以外は実行すると危ないって事

>>248>>248>>250>>253
よう、ずいぶん必死だな
大先生おみそれしました、貴方の知識には敵いませんしスレチなのでこのぐらいで勘弁してくだせぇ

257 :login:Penguin:2014/07/20(日) 10:35:01.79 ID:j5WcVeNT.net
>>256
くだらん釈明だな
そんな能書きは

>Wine上で一般ユーザーの権限で動くWindowsアプリケーションもrootのパスワードなんて簡単に覗き見られるケースもあるって話なんだけど

のケースを説明してからにしろ
どうやったら、suも使えないようなユーザが、たかだかユーザ権限でしか動けないWindowsアプリからrootのパスワードを覗けるのか

258 :login:Penguin:2014/07/20(日) 10:41:25.87 ID:Aq0TijjC.net
>>257
suを使えないようなユーザに関してはrootのパスワードは取得できないな
だが>>240では「銀行のサイトで入力するパスワードとか」とも書いてるんだが?

「たかだかユーザ権限でしか動けない(Windows)アプリ」この表現が問題なんだってのはいつになったら理解してくれるんだ?

259 :login:Penguin:2014/07/20(日) 10:51:09.94 ID:Aq0TijjC.net
>>257
あー、見落としてたけどお前の頭の中では別ユーザーのセッションのキー入力を取得出来るって俺が言ってることになってるのか
俺どっかで他のユーザーのセッションのキー入力を取得できるなんて言った?

260 :login:Penguin:2014/07/20(日) 11:03:12.01 ID:j5WcVeNT.net
>>259
銀行サイトのパスワードの入力が盗まれるのにLinuxはあんまり関係ないだろ

>>259
>>221-220のどちらかがきみなら、そう受け取られてもおかしくないわな
Unix領域にアクセス出来るとまで言ってるし>>221まで言っておいて

>なんかlinuxは危険だとか言ってるように誤解されてるのかな

とか言われても苦しいわな

261 :login:Penguin:2014/07/20(日) 11:19:52.07 ID:Aq0TijjC.net
>>260
いや、両方俺じゃないし俺はその両方見ても「linuxだから危険だ」なんて言ってるようには見えないな
むしろ俺と同じようにあくまで使い方次第で、「linuxだから安全」って盲信することを戒めてるようにしか見えないんだが

なんか論点がコロコロ変わって何の話をしてるのか分からないんだがお前の主張は何なんだ?
俺は「linuxだから安全」って盲信して>>256みたいな使い方をしてると、一般ユーザーの権限でしか動けないプロセスであっても十分危険性はあるってことなんだが

262 :login:Penguin:2014/07/20(日) 12:40:01.82 ID:GQ90+oEL.net
Wine上で動くWindowsソフトウェアでもUnixな実行可能ファイルは呼び出せせます。
Ubuntuの安全性の基準がきちんと審査されたソフトウェアのみを
公式のリポジトリからインストールして使うことだから、
それに反するWindowsソフトウェアは全部アウト。

263 :login:Penguin:2014/07/20(日) 13:22:27.19 ID:9peZnDsF.net
>>262
もしそうだとするとWineがUbuntuのきちんと審査したソフトウェアであり
公式のリポジトリからインストールして使うことが出来ること自体おかしいってことにならないか?

264 :login:Penguin:2014/07/20(日) 14:49:50.82 ID:j5WcVeNT.net
>>261
論点はおまえがコロコロ変えてんだろう
Linuxだからって安全だとは限らないと言ったかと思えば、危険だなんて言ってないとか

265 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:22:50.33 ID:Aq0TijjC.net
>>264
は?お前の頭の中では
「linuxだから危険」 = 「linuxだからって安全だとは限らない」
なの?
必要十分条件と、必要/十分条件違いもわからない馬鹿なの?

お前がそういう頓珍漢なレスをするからいちいち指摘しなきゃいけなくなって論点がズレてくんだろうが
もう良いよ氏ね、無知な上にその自覚すら無いカスが

266 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:26:43.42 ID:GQ90+oEL.net
>>263
だからWineは便利にも関わらず標準インストールもされていないし、
最新のバージョンが提供されてもいない。
MS Officeのマクロ有効文書と同じで譲歩されているだけ。
Windowsアプリだけで十分グローバルIPとか必要情報を抜き出せる。

267 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:28:09.54 ID:GQ90+oEL.net
議論するまでもなくケースバイケースだというのに、
それも分からないとは。

268 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:32:46.12 ID:j5WcVeNT.net
>>265
LinuxもWineも関係なく管理の問題を持ちだしてうぜーんだよ
こんなケースもあるっていえばなんでもありじゃん
お前はrootのパスワードをモニターにでも貼ってろよ

269 :login:Penguin:2014/07/20(日) 16:05:40.42 ID:9peZnDsF.net
>>266
標準インストールされていないとか最新のバージョンじゃないとか関係ないと思うが
譲歩してる時点で、Ubuntuの安全性の基準とやらが違うところにあると思わないか?

270 :login:Penguin:2014/07/20(日) 19:36:11.20 ID:zhdRUe9G.net
wineでダイナマリサ動かせた人いる?

271 :login:Penguin:2014/07/20(日) 21:16:51.97 ID:GQ90+oEL.net
最近のだと動くんじゃないのか?
アクティベーション以外はほぼDirectXでしょ?
OpenGLモードあれば動く望みはある。どうなん?

272 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:02:39.05 ID:tBfppgwZ.net
>>270
d3dx9_36とかwinetricks使ってnativeの入れてるけど体験版は動いたよ

273 :login:Penguin:2014/07/21(月) 17:46:13.63 ID:yh1JFO7L.net
>>272
ありがとう
動くという報告だけで希望とやる気がムンムンわいてきた

274 :login:Penguin:2014/07/24(木) 14:36:03.00 ID:s3AQbTLv.net
先輩方にお知恵を拝借したく、書き込みいたしました。

フリーの「Studio One」というDTMのソフトをwineで動かしてみたところ、
起動はするのですが、画面に文字が表示されないため、操作不可能です。

検索してみたところ、外国人ですが、ちゃんと動くという報告もあり、
どうしたらいいのか悩んでいます。
wineは初めてで、この板を読んでもチンプンカンプンですが、
どうかお助け下さいm(_ _)m

OS: Ubuntu Studio 14-04 (64bit)
wine: 1.7.22 です。

275 :login:Penguin:2014/07/24(木) 14:59:26.43 ID:OjzTqqg8.net
>>274
wineのフォント設定はしてみたの?
winecfgで表示フォント選ぶとかregeditでレジストリのフォント置換のところ見るとか。
ロケール変えるとかソフト側でなにかしないといけないとかの可能性もあるかもしれないが、一応。

276 :login:Penguin:2014/07/24(木) 15:09:11.80 ID:s3AQbTLv.net
>>275
ありがとうございます。
いただいた情報で、何かいろいろやってみて、また後ほど報告します。

277 :login:Penguin:2014/07/24(木) 16:59:33.68 ID:s3AQbTLv.net
>>275
「wine フォント設定」で検索して、あるホームページを読み、
winetricks allfontu
をやってみたところ、現在大量のフォントをダウンロードしているところです。

ところが、途中、 eurofix.exeをダウンロードしたいが、64.4.17.176:21に繋がらないと、えんえんと試行を繰り返しています。もう17回目です。

contorol-C
で一旦打ち切って、みましょうかね?

278 :login:Penguin:2014/07/24(木) 17:23:16.32 ID:s3AQbTLv.net
273です。
やってみたこと。
1 winecfgでフォントの設定を見ようと、デスクトップ統合というタブを
開いたところ、フォントの設定部分が灰色で、何もできない状態でした。

2 ターミナルでwinetricks allfontsを実行してみると、大量のフォントが
ダウンロードされたが、最後にeurofixi.exeのダウンロードに失敗して
自動終了した。

3 再起動してwinecfgのフォント設定を見ようとしたが、やはり灰色で
設定できない状態でした。
「Studio One」を起動してみたところ、やはり変化なしだった。

現在、ここまでやりました。しばらくフォント関係を調べてみます。
どなたかアドバイスできる方ありましたら、またいつでもお願いします。

279 :login:Penguin:2014/07/24(木) 18:42:06.31 ID:OjzTqqg8.net
277氏はwindowsのデスクトップで右クリックしてプロパティから設定弄ったことないのかな。
>「wine フォント設定」で検索して、あるホームページを読み、
>winetricks allfontu
は全く不要。

280 :login:Penguin:2014/07/24(木) 18:45:57.30 ID:BpaTGDNT.net
それは変ですね。
Wineがフォント突っ込んでないのは昔の話なんで、
無視していいんですが。MS 明朝と幅が揃っている梅フォント(パッケージ名:fonts-horai-umefont)
が一緒にインストールされます。(推奨パッケージ)
ライセンス違反になりかねないんでMS明朝を入れるのはやめてください。
ともかく一旦インストールし直してください。

281 :login:Penguin:2014/07/24(木) 18:46:35.76 ID:OjzTqqg8.net
項目を選ばずにフォントというボタンがグレーアウトしてるからと言って、
要らないフォントを大量ダウンロードか。哀れな。

282 :login:Penguin:2014/07/24(木) 18:54:19.83 ID:BpaTGDNT.net
取り合えず推奨パッケージを全部入れてみてください。
DosBoxはいりませんが。

283 :login:Penguin:2014/07/24(木) 18:57:36.62 ID:OjzTqqg8.net
>>278
変なものを入れる必要は全くないんで、
項目(E)のラジオボタンでフォント設定のある項目選んでも
> フォントの設定部分が灰色で、何もできない状態でした。
という結論が変わらないのかどうか確認して。

284 :login:Penguin:2014/07/24(木) 19:36:42.45 ID:BpaTGDNT.net
いや、でも梅フォントは入れないと。

285 :login:Penguin:2014/07/24(木) 19:54:41.82 ID:THNDscQc.net
表示されるかどうかに別に関係ないから、そんなのは後で考えればいいと思う

286 :login:Penguin:2014/07/25(金) 03:35:22.45 ID:Qhx3Iyre.net
実行したらWindowsじゃなくて女の子が出てきてほしい

287 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:49:30.09 ID:mKJVf4Za.net
だめよ〜だめだめ

288 :login:Penguin:2014/07/26(土) 12:27:13.41 ID:2sFbZ0OX.net
The Wine development release 1.7.23 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Better support for files drag & drop.
- Improvements to the HTTP cookie management.
- Initial support for 64-bit Android builds.
- Fixes to crypto certificates management.
- Various bug fixes.

289 :login:Penguin:2014/07/27(日) 03:10:20.58 ID:gqHkNoWZ.net
>>287
https://www.youtube.com/watch?v=XbXGn5fxpTM
https://www.youtube.com/watch?v=GYXWC3lcYQE

MMDがまだ落ちる……orz.........>>149

290 :login:Penguin:2014/07/27(日) 05:01:30.51 ID:XW0zeiOs.net
MMDの人まだ頑張ってたのか
さすがにWindows無しではきついだろう
モデル改造まで手を出すともうWineでは無理だし
ライセンス無しのXPでも格安で落札したらどうか

291 :login:Penguin:2014/07/27(日) 08:00:50.47 ID:F4ZnezFx.net
誰かがデバッグして開発に参加してくれたらなー

292 :login:Penguin:2014/07/27(日) 09:22:16.02 ID:9XjpR4Iv.net
おまえやれよ

293 :login:Penguin:2014/07/27(日) 09:33:58.81 ID:wQSH4pFV.net
>>283
277です。
お返事遅れました。
あれから少し調べまして、フォント等をいれなくてもよいことは、分かりました。
今はUbuntu Studioを際インストールし、Wine 1.6.2の推奨パッケージを全部インストールしなおして、winecfgの画面でデスクトップ統合のタブを選び、ラジをボタンで
・アクティブタイトルのテキスト
・ヒントのテキスト
・メッセージボックスのテキスト
・メニューのテキスト
それぞれにTakao Pゴシック(10)ポイント(ipaのフォントらしい)でOKボタンを押下しました。

そして、「Studio One」を起動してみたところ、やはり文字でませんでした(T T)。

Wineの動作検証ではPlatinumとなってるのに、悲しいです。
まだあきらめませんので、引き続きアドバイスお願いいたしますm(_ _)m

294 :login:Penguin:2014/07/27(日) 09:54:55.41 ID:Ss3OrE5K.net
wine フォント レジストリ でググるといいかも
これで直るかどうかはしらん

295 :login:Penguin:2014/07/27(日) 13:10:44.01 ID:yzNB6iPX.net
>>293
wintricksでgdiplus入れたら表示されるようになった
でも日本語文字(全角)は豆腐になるから使い物にならん

296 :login:Penguin:2014/07/27(日) 14:58:46.65 ID:aUimvDGk.net
>>294
それは古い

297 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:14:01.31 ID:wQSH4pFV.net
>>295
277です。
骨を折って下さり、とても感謝です。

おかしいのは自分の環境だけではないという事が
分かっただけでも助かります。
英語でも支障ないので、私も表示をEnglishに変更してやってみます。

298 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:19:19.18 ID:KAnih6DH.net
.wine/drive_c/windows/Fonts/にMSフォント入れればだいたい解決するけど、そういう事はしたくないなら、winetricksから
Select the default wineprefix→ok
Install a font→ok
fake Japaneseにチェックを入れる→ok
で駄目なのかな?

299 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:35:30.91 ID:wQSH4pFV.net
>>298
レスありがとうございます。

>winetricksから
>Select the default wineprefix→ok
>Install a font→ok
>fake Japaneseにチェックを入れる→ok
>で駄目なのかな?
までやりました。
結果、takao-fonts-ttf-003.02.01.zipのダウンロードが終わり、
winetricksの画面でつぎに何をやりたいのか、選べと聞かれています。
Install a font を OK をすればいいのでしょうか?

教えて君で、すいません(^_^;)

300 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:57:10.01 ID:wQSH4pFV.net
現在、.wine/drive_c/windows/Fonts/
を見ると、6種類のtakao*fonts.ttfがはいっています。
念のため再起動して「Studio One」を起動してみましたが、
やはり同じ結果でした。

今度は294の方の言われたように、gdiplusを入れてやってみます。

301 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:54:55.66 ID:wQSH4pFV.net
報告いたします。

gdiplusインストール後は、起動さえしなくなったので、今回は
あきらめました。(>_<)

Wineが数ヶ月してもっと安定して使いやすくなることを願い、
その時にまた試してみようと思います。

私はパソコンが趣味で、Mac、Linux、Windowsを使い分けていますが、
将来Linuxに一本化できればいいなと考えています。
今はLinuxはまだまだとても使いにくいですねえ。

今回レス下さった方々に感謝いたします。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

302 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:40:16.83 ID:A26CMa6e.net
最近のwineでは/usr/share/fonts/などにあるシステムのフォントをちゃんと見に行くから
.wine/drive_c/windows/Fonts/は空で問題ない
というかあんまりここに変なファイルを突っ込むべきではない
特定のフォントが必要ならレジストリのFontlinkやFontSubstituteの項目を
ちゃんとその実フォントにマップしてやればいい。

303 :login:Penguin:2014/07/27(日) 22:51:56.87 ID:KAnih6DH.net
>>302
そうでもないよ。
特定のフォントをWineだけで使いたい場合もある。

304 :login:Penguin:2014/07/28(月) 01:28:55.06 ID:ITpKHYdt.net
>>301
別に色々やってみてうまく行くか試すのもいいんだけど、
ちゃんとデバッグしてみたらいいのに。
export WINEDEBUG=trace+gdi32 fixme+all
にしてログを取るとか?

305 :login:Penguin:2014/07/28(月) 10:25:28.96 ID:Wrphws7p.net
ていうか英語版か英語対応版ないのか?
あるならLANG="C" wine ...とかLANG="en_US.utf8" wine ...とかで英語版なら使えるだろ

>>275ですでに
> ロケール変えるとか
っていわれてるんだし

306 :login:Penguin:2014/07/28(月) 12:40:14.05 ID:xPrDuH7+.net
EvernoteをWineでインストールしたら、
起動も出来て、クラウドのデータも引き継げた。
フォントが醜いのはfontsディレクトリにファイルを
置けばなんとかなるとして、IMEのインラインができれば、
ほぼ完璧な状態。

IMEは別にインストールすれば良いのでしょうか?

307 :login:Penguin:2014/07/28(月) 13:10:04.59 ID:ITpKHYdt.net
>>306
uimならインラインで行ける。

308 :login:Penguin:2014/07/29(火) 19:05:27.30 ID:+WMoX16m.net
CSMT patchやべー。3DゲームのSkyrimやってるけどマジでfpsが2倍とか1.5倍とかいく
ゲーム人工少ないにしても全然話題に挙がらないのが不思議だ。当時出たての
海外ニュース記事スルーしてたので自分は最近まで全然知らなかった。
今D3DゲーやってるやつはASAPで導入検討すべきだ

開発者リポ
https://github.com/stefand/wine
PlayOnLinuxがスポイルしてきたPatch(CSMT+CS-0.x該当)
https://github.com/PlayOnLinux/wine-patches/tree/master/custom
ArchWikiの記事
https://wiki.archlinux.org/index.php/Wine#CSMT_Patched_Wine_for_Significantly_Better_Performance
Gentoo Overlay
http://www.linuxsystems.it/overlay/

やり方
HKCU/Software/Wine/Direct3D/にいく
文字列を作るCSMT
値をenabled
nvidiaカードでのオススメ
LD_PRELOAD="libpthread.so.0 libGL.so.1" __GL_THREADED_OPTIMIZATIONS=1 WINEDEBUG=-all,fps wine foo.exe

309 :login:Penguin:2014/07/29(火) 19:50:44.21 ID:KHFaVlvo.net
>>308
wineでゲームをやる奴ならもうみんな導入してるし今更な情報

310 :login:Penguin:2014/07/29(火) 19:57:05.73 ID:FILu6l5c.net
Elonaしかやらんから知らんかったよ

311 :login:Penguin:2014/07/29(火) 19:57:27.52 ID:+WMoX16m.net
ああ、そうなの?ここでも話題になってたのを自分が見事に全部スルーしてたのかな
それなら長文貼り付けて悪かった>>ALL

312 :login:Penguin:2014/07/29(火) 20:43:24.06 ID:/2jEXGda.net
ver1.7にしたらexcelマクロが動くようになってた。
1.6だとエラー出まくりだったのに。
これでインライン入力できれば使いやすいのになぁ。

LINEも動くし1.7になって互換性かなり上がった?

313 :login:Penguin:2014/07/29(火) 21:33:21.65 ID:oloBf8n2.net
1.5系の保守ブランチが1.6なんだから
1.7系にしたらそりゃいろいろ変わるだろ

314 :login:Penguin:2014/07/30(水) 01:29:03.47 ID:XpjyqIs/.net
あり
どうやってDiablo2をインストールするんだろう
LoDまで行けるんじゃないのか?
Full Installして、Play Discを入れろの後にPlay Discを入れて ok...あれ?
進まないぞ?

315 :login:Penguin:2014/07/30(水) 03:30:56.05 ID:XpjyqIs/.net
>>314
外部の光学ドライブの電源を入れなおすことでCDの入れ替えとインストールが完了できた
ただLoDのインストールがおかしいようでStashが拡張されていない
ウェポンスワップはできるのでExpansionにはなっている
なにか手動でコピーするべきファイルがあるのかな

316 :login:Penguin:2014/07/30(水) 05:40:14.79 ID:XpjyqIs/.net
Stashは正常でした
狭く感じる
Discを入れないといけないのが面倒だな

317 :login:Penguin:2014/07/30(水) 18:38:36.64 ID:XpjyqIs/.net
>>308
みて良さそうと思ったけどexeを改変するんだね
BANが怖いのでやめるか

318 :login:Penguin:2014/07/30(水) 23:20:16.10 ID:OMn33cmy.net
ゲームプログラム自体は改変しないよ
wineのソースに変更を加えてスピードアップてやつ
これでBANされるならパッチ当てなくてもBANされてる
自分でコンパイルして使う事も出来るし、自分は利用してないけどPlayOnLinuxなら
パッチ当たったwineを使えるらしい
あとDirect3Dなゲーム以外は無意味どころか不安定化要素になるだけなので注意

319 :login:Penguin:2014/07/31(木) 18:45:35.57 ID:q1Oq+viv.net
>>318
Elonaにダメージが行くのはアカンな
fpsは最大化とかしなければ足りているからやめておきます

320 :login:Penguin:2014/07/31(木) 19:44:41.78 ID:3UVm0za9.net
そういう人はPlay On Linux使うと幸せになれそうな気がするな
プロファイルやWineのバージョン分けられるっぽいし

321 :login:Penguin:2014/08/02(土) 11:12:44.51 ID:aT9eBeHl.net
こんにちは。

先週、「Studio One」の件で相談した者です。
今日wineのホームページをみていたら、6月15日にBug ID 36739で挙げられているのを
発見しました。
私には自分で解決する能力がないので、しばらく辛抱して待つことにします(^_^;)

322 :login:Penguin:2014/08/06(水) 19:56:31.24 ID:lO5k9FQf.net
Playonlinuxでインストールしたアプリが途中で止まるのですが必要なファイルが足りなくて動かないのかどうか原因を切り分ける方法ってありますか?

323 :login:Penguin:2014/08/07(木) 23:48:29.70 ID:ANN6kUOg.net
ソニーのデジカメ管理アプリを入れようとしたら「このソフトウェアはWindows Vista以降のオペレーティングシステムに対応しています」と表示されインストールできまへんでした。
Wineはインストーラーから見るとWindowsXPに見えてるんでしょうか?
WineのVerは1.4です。

324 :login:Penguin:2014/08/07(木) 23:56:15.65 ID:ANN6kUOg.net
すまん、よく設定を見てみたらOSの種類設定するとこあったわ

325 :login:Penguin:2014/08/09(土) 12:04:03.18 ID:A7YWrZPg.net
ソニーのデジカメ管理アプリをしたら「ボタン」が全然表示されない
適当にスペースキーを押してると進むんだけど、選択肢がある場所で進めなくなってしまう
なにか解決案ない?

ここのPlayMemoriesなんだけど
http://www.sony.jp/support/software/imaging-index.html

326 :login:Penguin:2014/08/09(土) 12:27:37.63 ID:zQN0UwjX.net
選択肢がなんなのか、進めている場所がなんなのか分からんけど
もしかしたらフォントの関係でレイアウトが崩れてコントロールの配置がおかしくなってるのかな

TABキーで何とかならん?

327 :login:Penguin:2014/08/09(土) 13:33:23.86 ID:csYNAHna.net
The Wine development release 1.7.24 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Beginning of some DirectWrite classes implementation.
- Initial wrapper dll for the packet capture library.
- Some crypto improvements.
- Various bug fixes.

328 :login:Penguin:2014/08/10(日) 00:03:52.07 ID:idoErbS+.net
フォントをいじったけどダメだった
これが入ればWindowsと完全におさらばできたのに残念だ('A`)

329 :login:Penguin:2014/08/11(月) 19:55:57.76 ID:T7dw0X15.net
そもそもドライバの必要なもんは無理ですね、公式には。
特殊なパッチを当てるかWine用のドライバ開発するかどっちか。

330 :login:Penguin:2014/08/11(月) 20:26:44.55 ID:T7dw0X15.net
err:richedit:ReadStyleSheet skipping optional destination
というエラーが出ている。
これはリッチテキストフォーマットに対するエラー。

331 :login:Penguin:2014/08/11(月) 22:15:32.03 ID:FL0E8DVg.net
>>325
SONYのサポートに凸だろ。

332 :login:Penguin:2014/08/11(月) 23:18:55.74 ID:W7el6ytI.net
Wineなんか余裕でサポート外だろ

333 :login:Penguin:2014/08/11(月) 23:37:35.15 ID:N+W9+h9b.net
wineを正式サポートしてるソフトウェアってgoogleのpicasaくらいしか知らない

334 :login:Penguin:2014/08/11(月) 23:39:11.12 ID:T7dw0X15.net
Imgburnもだけど。

335 :login:Penguin:2014/08/12(火) 15:03:30.34 ID:DPS1uzTA.net
mp3DirectCutも動作環境にLinux with Wineが入ってる

336 :login:Penguin:2014/08/12(火) 16:24:39.49 ID:Q63VsLWn.net
初音ミクはMac用のCrossOverをサポートしてる版があるというか同梱版がある
逆にエロゲなんかだとWineや仮想環境は一切サポートしないと明記されてるものもある

337 :login:Penguin:2014/08/13(水) 17:41:21.63 ID:/ZgbekEe.net
wine関係の動画みてたらvcrun6というのをインストール(?)してるようだったんだけど
このvcrun6というのが何者かわからない
知りませんか?

338 :login:Penguin:2014/08/13(水) 18:49:09.41 ID:/ZgbekEe.net
すまん、自己解決した

339 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:01:49.63 ID:+n2UPiyx.net
Visual C runtimeとかそういうの?

340 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:34:25.20 ID:/ZgbekEe.net
>>339
そんな感じだった
ぐぐりかた変えたらあっさり見つかった

341 :login:Penguin:2014/08/15(金) 02:24:42.01 ID:s+pSrDqa.net
なんか全然アカンわ
ググると動作報告が上がってるアプリが全然アカン
もしかしてMintのxfce版とWineで相性悪いんか?

342 :login:Penguin:2014/08/15(金) 03:08:56.85 ID:fVtrR/qt.net
まず動作報告アプリを晒せ
winehqのAppDBで該当アプリのページを開いて
wineバージョンは報告より新しいかとか
wineconfigやregeditまたはwinetricksで導入の必要のあるライブラリに抜けがないかを確認しる
話はそれからだ

343 :login:Penguin:2014/08/15(金) 09:46:45.54 ID:PGqbUF3M.net
ハードウェア環境も晒さないと
例えばNVidiaなグラフィックだと、プロプラなドライバじゃないとDirectXを使った様なゲームではうまく動かない事もある

344 :login:Penguin:2014/08/15(金) 09:49:50.65 ID:gc2IkgMj.net
Galeという、Windows用のドット絵エディターを使ってみました。

問題なく動くようです。
簡単なパラパラアニメとか作れるみたい。

345 :login:Penguin:2014/08/15(金) 15:30:55.92 ID:u9a/lgY5.net
>>343
大抵のアプリではハード環境は影響ない。
そういう場合は素のWineじゃなくPlayOnLinuxで試してみるとか。
リストアップされてるたぐいならまず問題ない。
WindowsのdllをインストールしたりするからそのマシンにWindowsが入っていないと、
ホントはだめなんだけどね。

346 :login:Penguin:2014/08/15(金) 16:15:40.74 ID:XiM7jL4Y.net
>>53
亀だがここはどう?
http://yymm.bitbucket.org/blog/html/2014/03/19/unity.html

ちなみにknoppixはだめぽ

347 :login:Penguin:2014/08/15(金) 23:12:03.14 ID:KNqJrUYf.net
よく見なくても安価も間違えた

ついでに動作報告とアドバイス希望です

アプリケーション名: FateAxis2
アプリケーションのバージョン: Rev9.29
Wineのバージョン: 1.7.24
ディストリビューションとアーキテクチャ: knoppix7.2 PlayOnLinux
レーティング: Bronze
動作の状態: 起動はするが遊べはしない

動作には以下の作業が必要: nativeDirectX入れなければアプリケーションエラー
入れればDirectX7↑を要求しながら起動するが・・・

348 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:40:40.93 ID:ca1sMu0J.net
どうでもいいサイトを見るときはwineに入れたFirefoxで
銀行やアマゾンのサイトを利用するときはLinux本体に入れたFirefoxで

これで安全性は向上するであってる?

349 :login:Penguin:2014/08/16(土) 17:55:29.91 ID:BUEnwmSy.net
Wineはサンドボックスじゃないから別にセキュリティは向上しないよ

350 :login:Penguin:2014/08/16(土) 19:20:12.13 ID:rLsIc2Dh.net
Wineは、WindowsのソフトをLinux上で直接実行できるようにするものだから、
WineでWindowsのソフトを実行するのは、Linuxのソフトを実行しているのと変わらん

VisualBox上で実行してるのなら、仮想PCで動かしているので、
Linuxへアクションを起こすことは基本的にできない

351 :login:Penguin:2014/08/16(土) 21:45:37.15 ID:tAiFLYiK.net
ただ、複数プロファイルを使い分ければcookieを使った手口などを防げるかもね
もっともfirefox自体の機能でプロファイルを使い分けれるけど

352 :login:Penguin:2014/08/17(日) 02:03:01.93 ID:88X7snnC.net
wineでfirefoxじゃなくて直接別のブラウザ使えばいいんじゃ?

353 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:31:11.35 ID:Oma1J1v/.net
頭悪い土左衛門ばかりだな
そんなにwindowsがいいなら素直にwindows使ってりゃいいのにな

354 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:50:42.01 ID:dC8jmyCD.net
プロファイル分離関係で最近のナウいトレンドといったらdockerだな
ややこしそうという印象しかないが
複数の開発環境を仮想マシンなんかで維持してる人にはうってつけなんだろうな

355 :login:Penguin:2014/08/18(月) 20:57:29.50 ID:1H/dY0Wu.net
Playonlinuxで動かしたいWindowsアプリがあるのですが上手くいきません。
動かしたいのはゴルフ用のGPSナビの情報をwebで更新してくれるソフトです。
インストールしたのはそのソフトとセットになっている汎用USBドライバです。
インストール自体は問題無く終了します。
アプリを起動させるとwebのログインダイアログが出てくるのですが正しいユーザー名とパスワードを入力してもエラーとなります。オフライン起動にするとアプリが立ち上がるので認証部分で問題が起きているようなのですがどうすれば良いでしょうか?

356 :login:Penguin:2014/08/19(火) 03:00:25.23 ID:xRhRncQ5.net
まずそのデバイスのLinuxドライバがないとダメなんちゃうか
あとアクチ必要なのもWineでは無理なものが多い
仮想PC使ったほうがいいかも

357 :login:Penguin:2014/08/19(火) 10:37:18.78 ID:tonQu8wZ.net
Wine1.7&Access2000はエラーでまくりで使えないね

358 :login:Penguin:2014/08/20(水) 16:23:29.02 ID:KVRYjETA.net
wine上でのドライブ指定はc:とかd:とかはどうするんだろう?
ディレクトリーも\は使えますか?

359 :login:Penguin:2014/08/20(水) 18:10:44.69 ID:6xZLUhu3.net
ユーザーのホームディレクトリィーの隠し隠しフォルダー .wine の下に drive_c というのがある。
これが c: に対応する。
cmd.exeを起動してmdでディレクトリィを作ることができる
ドライブを追加するにはWine設定のGUIツール(configure wine)を使うと簡単

360 :login:Penguin:2014/08/20(水) 18:17:26.53 ID:KVRYjETA.net
>>359
やっぱり出来るんだ。ありがとうございます。

361 :login:Penguin:2014/08/20(水) 18:49:35.93 ID:zXw89me7.net
ubuntu14.04のバージョン1.6.2ですが、
ExcelViewerの実行で質問です。

インストールは簡単にできまして、起動も
問題ないのですが、xls、xlsx拡張子の
ファイルへの関連付けの方法が判らず、
ExcelViewer単独で起動しても、ファイルを
読み込めない(ファイルブラウザが表示
されない)ので、使えていません。

インストール後の手順があれば教えて下さい。

362 :login:Penguin:2014/08/20(水) 21:04:58.02 ID:q3V60Xcc.net
関連付けできてないなら
Linuxでコマンドを関連付ける方法について調べたらいいと思う。

363 :login:Penguin:2014/08/20(水) 22:10:37.25 ID:qLVPvQD8.net
Excelのマクロ使えないって落ちるw

364 :login:Penguin:2014/08/22(金) 13:26:48.61 ID:usmmBO+U.net
ぶっちゃけ、wineで重要な作業する人っているの?
手慰みに検証して遊んだりはするけど、真面目に使うには怖いわ

365 :login:Penguin:2014/08/22(金) 13:31:36.91 ID:EThwtXhu.net
だいたいは特定のソフトが動けばいいだけだろうから
そのソフトを十分に検証して大丈夫だったらいいんじゃないの?
とにかく全てのことを試すぐらいの十分な検証ね

366 :354:2014/08/22(金) 15:46:22.89 ID:Zy4MXaJ1.net
ドライバといってもUSBドライバくらいだと思う。というかそれがないからwineでWindows用をインストールしようとしているんだけど。

367 :login:Penguin:2014/08/22(金) 15:58:50.06 ID:EThwtXhu.net
USBのゲームコントローラーだってWineから直接は無理だったと思うが
つまりWineから直接はUSBデバイスを扱うのは無理なんじゃね、Linux用のドライバがないと
それができたらLinuxで扱えないUSBの地デジチューナーとか使えてもっと選択肢増えるわ
VMwareでも使いなよ

368 :login:Penguin:2014/08/22(金) 21:09:15.09 ID:Covu+BRk.net
そうそう
どうしてもwinのソフトがいるなら、virtualbox使ってるは

369 :login:Penguin:2014/08/23(土) 15:49:12.46 ID:PG4YJ9xN.net
Wine 1.7.25 Released
August 22, 2014

The Wine development release 1.7.25 is now available.

What's new in this release:

Implementation of the packet capture library.
A few more DirectWrite functions.
Improvements in HTML table support.
More VBScript math functions.
Various bug fixes.
The source is available now. Binary packages are in the process of being built, and will appear soon at their respective download locations.

370 :login:Penguin:2014/08/23(土) 16:29:28.46 ID:PG4YJ9xN.net
Fixされたバグとして一番重要なのは
Pipeのバグ(コピー&ペーストの実装)でFireFox+Flash, Win8/NET 4.x SDK/vcrun2012, WiX installers
が影響してた。

371 :login:Penguin:2014/08/26(火) 19:46:00.23 ID:hAiz8jQG.net
wineって遠隔操作ソフトとか入っちゃった場合どういうことになるの?

372 :login:Penguin:2014/08/26(火) 21:26:49.58 ID:1K+eYOfY.net
wineで動く遠隔操作ソフトなら当然遠隔操作されるわな

373 :login:Penguin:2014/08/30(土) 12:26:58.44 ID:XQcK3nqe.net
wine1.7.25で、RPGツクールVX Aceのゲームを動かすとき、
quartzを無効にしないとフリーズするんだが、無効にするとBGMが一切流れなくなるな

374 :login:Penguin:2014/08/30(土) 21:14:30.18 ID:vggzCV3u.net
>>373
ゲーム側に当てるパッチを開発してalsaかpulseaudioに直接流させるほうが早いんじゃないか?
もちろん合法なら、だが。

375 :login:Penguin:2014/08/30(土) 21:47:12.61 ID:bf+eZPf9.net
もうlinuxで動くVMでいいじゃん

376 :login:Penguin:2014/08/30(土) 21:55:11.38 ID:gwRE/miD.net
wineで動けば、Linuxのアプリと直接シームレスな連携が出来る
VMだと、クリップボードを介した協業になる。
その差は大きい。

377 :login:Penguin:2014/08/31(日) 08:17:51.57 ID:s+rsW2l/.net
WineでWindowsのゲームをジョイパッドでプレイする場合など、アイドリング状態になりしばらくすると画面ロックするのを防ぐ方法はないだろうか?
検索すると無効にする方法は出てくるのだが、できればそういう事ではなく、ゲームプレイ中はアイドリングじゃない状態に出来ないだろうか?
ちなみに、WineではなくSteamでゲームする場合はキーボードやマウス操作はせずジョイパッドしか使ってなくても、非アイドリング状態を保ったまま画面ロックはされません。

378 :login:Pentium:2014/08/31(日) 08:39:18.92 ID:FR6C4p1L.net
>>375-375
うん。Wineの良さは
バーチャルじゃなくてフィジカルで動くこと、手間が省ける。
それ以前にWindowsOSが不用であることも見逃せない、Windowsアプリが無料で使える。

379 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:28:45.47 ID:5BkMFAUK.net
動かないのは仮想PC使えばいい
入れるWindowsは試用版で

380 :login:Penguin:2014/08/31(日) 21:39:56.21 ID:zI1asVvZ.net
仮想DVDドライブは作れますか?

381 :login:Penguin:2014/09/01(月) 01:13:49.78 ID:5jF/7vsr.net
>>380
winecfg

382 :login:Penguin:2014/09/01(月) 23:41:36.50 ID:0qcHz9Xg.net
Simcity4をディスク交換なしで遊びたかった
disk1と2をインストールしてからwinecfgでDをCD-ROMにしてdisk2を丸々コピーしたけど
なんか起動せんかった。また明日挑戦してあかんかったら教えて君するのでよろ

383 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:13:24.83 ID:PfgXNKu/.net
そらそうよ、シムシティ4はプロテクトがかけられてるからな
CDの内容をそのままコピーするのでは、起動しないよ

ちなみにLinuxやWineの内容ではなくて、プロテクトの内容になるので
ここじゃ質問しても板違いになる

384 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:59:53.08 ID:cn3II3+W.net
ちなみにプロテクトをどうこうするのは違法行為だから
Yahoo知恵袋とかゲームのスレとかで質問したら罵倒されまくることでしょう

385 :login:Penguin:2014/09/02(火) 17:41:46.60 ID:5eGtxvOs.net
プロテクトを解除する事自体は違法じゃないよ(もちろん自分で買った正規のディスクであることは前提だが)
プロテクトを解除して複製することが違法
ちなみにプロテクトがかかってないディスクを複製して使うのは(私的利用の範囲内で)合法

386 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:28:11.33 ID:BXAZhv0j.net
何をもってプロテクトなんだろうね

387 :login:Penguin:2014/09/03(水) 01:33:05.76 ID:iiz8OExy.net
>>386
日本の法律的にはコピー制御とアクセス制御。
http://www.techvisor.jp/blog/archives/1384

個人使用で関わってくるのはコピー制御(著作権法)
少し前のDVDリッピングが違法というのは、アクセス制御技術だったCSSを
コピー制御技術にも含めて著作権法に触れるようにした。

ゲームの場合はその技術がコピー制御なのかアクセス制御なのか、はたまた両方なのかってのは
裁判にでもならない限りわからないんじゃないかな。

388 :login:Penguin:2014/09/03(水) 07:13:33.31 ID:bKGbt6Dh.net
パスワード書いたファイル保存しておいて
プロテクトとか言い張るんだろ?

389 :login:Penguin:2014/09/03(水) 08:32:33.23 ID:AidGbhwx.net
著作権について、本を例に引いて考えてみると
ちょっとした本好きは、既に、優に一生で読みきれない程の本を購入している。
がたがた言うなら、もう一切本を購入しなければ著作者連は終わってしまうという構造の中にいる。
したがって、より以上の本を購入するとすれば、読者に更なる便宜が与えられることでしかない。
所蔵している本についてより多彩にアクセスする方法が読者に開けることでしか購入を促進する道がない。
コンテンツについても然り。
不自由なアクセス方法では、もうお腹一杯なのだ。
利用者の必要に応じたアクセス方法が許されなければ、プラスアルファの購入などやりようがないのだ。
アホだねぇwww

390 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:53:03.29 ID:x+V8bX0l.net
>>377の回答おながいします

391 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:54:36.09 ID:1n1UGaeU.net
エロゲは割れで死にそうになってるから利用者の都合だけでそんなことは言えない
ディスクプロテクトはすぐ割られるからDL販売でアクチにどんどん移行中
ソフト電池はWineでは動かない

392 :login:Penguin:2014/09/03(水) 11:13:34.74 ID:AidGbhwx.net
もう仕組みで支えきる市場として成立してないんじゃないの。
エロゲしか作れないから哀れなのか。
ゲーマの欲望がゾンビの如く徘徊しているだけだろう。
起つものも起たなくなっているのに、満たされない欲望だけが一人歩きし、
無理やり刺激を求めて、キャパシティが枯渇してるのに興奮を求める。
一度、リセットしろよ。
供給者するほうも需要者もwww

393 :login:Penguin:2014/09/03(水) 11:40:01.72 ID:enDb/TLn.net
つまりはWine対応を謳えってことだね

394 :login:Penguin:2014/09/03(水) 15:43:07.16 ID:dWMO17b2.net
ほとんど需要の無いものにわざわざ対応してくれるところなんぞないわ

395 :login:Penguin:2014/09/05(金) 03:39:00.66 ID:rHJcJQdl.net
それは違うな。
Wineに対応することによってLinuxやBSDなどのマイナーなOSに対応できる。
つまり、無保証・無計画なソフトウェアならWineに対応するメリットが有る。

396 :login:Penguin:2014/09/05(金) 04:42:53.18 ID:5KVedj4T.net
>つまり、無保証・無計画なソフトウェアならWineに対応するメリットが有る。
そうそう、フリーソフトだけになっちゃうよね
商用だとサポートコストも発生しちゃうからね

397 :login:Penguin:2014/09/05(金) 23:38:27.40 ID:0nVlrJ7w.net
あんまりルーチンワークな広告ばかりだから扱いに困るような宣伝が欲しい
例えばi586でWine経由のLinux対応とか

398 :login:Penguin:2014/09/06(土) 00:02:07.67 ID:JZnKFcI+.net
Wine上でcommand.comが動かせるようにならないものかねぇ。

399 :login:Penguin:2014/09/06(土) 00:43:11.09 ID:9VQ/fyHV.net
あれOSをほとんどバイパスして直接ハードを叩けるような部分があって
今時のハードとOSだと安定性やセキュリティ面で難度とリスクが大きいから無茶だろ

400 :login:Penguin:2014/09/06(土) 11:44:08.75 ID:+2fKC6w2.net
The Wine development release 1.7.26 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Still more DirectWrite functions.
- Improvements to the common File Dialog.
- A number of C runtime improvements.
- Various bug fixes.

401 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:31:09.93 ID:z4UyTr6A.net
2chのAA、Linuxで見るとフォントの関係で崩れますよね?
Wineなら綺麗に見ることができるかな?と思いインストールしたんだけど
Linuxよりなんか酷いんですw なんとかなりませんか?w

402 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:35:39.39 ID:JZnKFcI+.net
適当なフォント探せばいいだけのことだろう。
何とかするべきなのは働くべきところで働かない頭なんですよ。

403 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:52:01.91 ID:cxR6vLlq.net
>>401
ググれ。
monayaとかIPAモナーとかあんだろうが

404 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:55:53.78 ID:UdsKtxEE.net
そんなにAAの体裁に拘るんならMSがフォントを売ってるんだから買って入れればいいじゃん

405 :login:Penguin:2014/09/06(土) 22:06:59.00 ID:Ij2D2BWY.net
wine使わんでもLinux用専ブラで十分。
フォントはIPAモナーとかmonapoあたり使ってる人が多いんじゃなかろうか。うちはmona使ってる

406 :login:Pentium:2014/09/06(土) 22:14:02.52 ID:Qp6lcqQG.net
>>401
それは、LinuxやWineが原因ではなくmsgothic.ttc又はそれと同じ幅のフォントを入れていないのが原因。
入れれば正しく表示できる。
例えば無償で公開されているこのWindows 7に入っているmsgothic.ttcとか。(7-Zipで展開できる)
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11575

407 :login:Penguin:2014/09/06(土) 22:14:28.26 ID:UdsKtxEE.net
だよなあ
V2CとかJDがあるのに

408 :login:Penguin:2014/09/06(土) 22:26:28.22 ID:JZnKFcI+.net
なんか知らんけど、最近V2Cに頻繁に異常終了が発生するのだが

409 :login:Penguin:2014/09/07(日) 08:40:32.30 ID:ea9FQ/YW.net
V2C最新版使ってるけど異常終了なんて一度も起きてないよ
使用環境に問題があるのでは

410 :login:Penguin:2014/09/07(日) 09:18:52.40 ID:dLDhPPMn.net
Javaが古すぎるんじゃね?

411 :login:Penguin:2014/09/07(日) 10:33:44.33 ID:ZIH+BLmT.net
そう言えば異常終了多発してたことがあった
もう忘れちゃったが
ふと OpenJDK を Oracle Java に替えてみたら収まったような


【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.7.0_67-b01 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.13.0-35-generic (amd64) [ Ubuntu 14.04.1 LTS ]

412 :login:Penguin:2014/09/07(日) 10:43:18.74 ID:xsSrPT1h.net
v2cって作者もういないんだろ?
あと数ヶ月で2chも変わってv2cも終了ってことになるんだろう

413 :login:Penguin:2014/09/07(日) 11:32:30.72 ID:0WD3ilZt.net
普段はXPを使っているんだけど、2週間ほど前、1週間ほどLinux機をメインに使って、今は元に戻している。
その時異常終了を経験した。
多分、javaが古いのだろう。 ありがとうございました。

414 :login:Penguin:2014/09/07(日) 20:21:17.94 ID:S56ZqlUO.net
昔は異常終了よくしたけど最近はしないなあ

【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 [P]1.7.0_45-b18 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.2.0-68-generic (i386) [ Ubuntu 12.04.5 LTS ]

415 :login:Penguin:2014/09/11(木) 00:10:04.32 ID:xjLPMwLX.net
FF11 1週間無料だから起動してみたけど
キャラ選択でブラックアウトするな
ベンチは起動出来るけど
本編は起動出来ない

416 :login:Penguin:2014/09/11(木) 00:21:40.15 ID:47CSRlJh.net
ベンチは動くって事はチート対策っぽいね

417 :login:Penguin:2014/09/11(木) 01:09:17.94 ID:wg5EkWPu.net
WineHQ見たらうごくっぽいけど

418 :login:Penguin:2014/09/13(土) 22:26:32.39 ID:mFpHf2PH.net
FF11動かんのか、残念
久しぶりにヴァナにINしたかったのに

419 :login:Penguin:2014/09/16(火) 02:53:16.93 ID:kLvF9e68.net
>>400
どんどんハッテンしてきているね(´・ω・`)

420 :login:Penguin:2014/09/17(水) 23:42:07.69 ID:rkGeTokH.net
http://casual.hangame.co.jp/typing/
Wineでこれを動かしたいのですが、長いエラーが出て起動できません。
解決策を教えて下さい><

421 :login:Penguin:2014/09/18(木) 01:09:23.64 ID:mTbzgrFS.net
「長いエラー」じゃどんなエラーかわからん。

422 :login:Penguin:2014/09/19(金) 13:47:55.90 ID:zX0wK9xQ.net
ふと懐かしくなって、Wine 1.7.26で太閤立志伝5を動かしてみたけど、
終了時にエラーが出る以外は、特に異常もなしで動いてる

423 :login:Penguin:2014/09/19(金) 17:57:16.57 ID:HqIxSVJZ.net
vista以降で終了する時に出るあれ?
俺はむしろwineだと出なくて喜んだものだが

424 :login:Penguin:2014/09/20(土) 16:35:55.75 ID:tttEMgO9.net
The Wine development release 1.7.27 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Some more work on Direct2D support.
- Various improvements to RichEdit interfaces.
- Initial support for ICMP version 6.
- Various bug fixes.

425 :login:Penguin:2014/09/23(火) 21:37:46.18 ID:CCsvQOAD.net
macでwineを使っています。

アプリ起動時にDockに表示されるアイコン(例えばJaneのアイコン)

を非表示にしたいのですが、方法はありませんでしょうか?

Info.plistのLSUIElementキーをtrueにする方法では、無理でした。

wineはbrewでインストールしました。

426 :login:Penguin:2014/09/23(火) 21:49:49.73 ID:ZkMEVWgX.net
mac持ってないからなんとも

427 :login:Penguin:2014/09/24(水) 00:16:36.46 ID:Dvz74r9k.net
>>425
同じく mac 持っていないからわからんけど
1.7.25以降でLSUIElementキーを 1 にしているみたいよ
入れた wine のバージョンがそれ以降だったら勘弁な

428 :login:Penguin:2014/09/24(水) 04:25:22.33 ID:Fga3emTW.net
>>427
ご回答ありがとうございます。
残念ながら1.7.27を使っています。
出来てる人もいるんですね。
もう少し頑張ってみます。

429 :login:Penguin:2014/09/25(木) 00:34:04.86 ID:LkDr4b2o.net
>>428
Mac では loader/wine_info.plist.in を loader/wine_info.plist にして、リンク時に
LDEXECFLAGSで -sectcreate,__TEXT,__info_plist,wine_info.plist と指定して埋め込んでいる

それで ttp://source.winehq.org/source/loader/wine_info.plist.in?!v=wine-1.7.27 で参照できる
最新(1.7.27)のwine_info.plist.inだと LSUIElement が含まれているのでいけそうと思ったんだが
何が悪いんだろうね

430 :login:Penguin:2014/09/25(木) 16:04:17.00 ID:nAbiZuLf.net
>>429
再度、ご回答ありがとうございます。
一応、Wine実行ファイルをstringsコマンドで確認しましたが
LSUIElementキーは1に設定されていました。

またCFBundleIdentifierキーがあったので、org.winehq.wine.plistを作成して
その中でLSUIElementをtrueに設定しましたが、結果変わらずでした。

特に大した問題でもないので、現状のまま使い続けることにします。
ありがとうございました。

431 :login:Penguin:2014/09/25(木) 18:39:16.59 ID:r8d/X83k.net
WarThunderって動いてる人いる?

ログインは通過してロビー画面まで行ったんだけど、
戦場へ行くまでのロード画面で固まる

err:ntdll:RtlpWaitForCriticalSection section 0xb6d70bc0 "wined3d_main.c: wined3d_cs" wait timed out in thread 0027, blocked by 003b, retrying (60 sec)

ってエラーが延々と出てるんだが、ググってもわからんかった

432 :login:Penguin:2014/09/25(木) 22:11:22.30 ID:77y6oNj0.net
linuxも公式対応するみたい
よかったな

433 :login:Penguin:2014/09/26(金) 19:30:28.53 ID:g+wylm/w.net
部屋を掃除してたら古いエロゲが出てきたんで、Wine 1.7.27で動かしてみた

戦女神2は、インストールでクラッシュしたが、
CDの中身やCABファイルの中身を同じフォルダにコピーしてやれば動いた
少々動作が重い気はする

バルドフォースは、インストールでCDを認識しなかったが、
CDの中身を同じフォルダにコピーして、パッチを手動で当てたら
CDチェックは抜けるものの、ムービー再生まで行かずにクラッシュ

なお、VisualBoXのWindowsXPでは同様のやり方でインストールした場合、
問題なく動いたので、恐らくはWineが悪いか設定が悪い模様

434 :login:Penguin:2014/09/27(土) 00:16:48.18 ID:in3O2lc+.net
>>1
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage

って死んでる?
JaneXeno使いたいんだけど、レスが完了するとクラッシュする
尚実際にレスはできてるんだけど

435 :login:Penguin:2014/09/27(土) 10:38:45.54 ID:ps4ZQWtY.net
winecfgの初回起動時に「monoとgeckoを自動でインストールしますか?」みたいなことを聞かれるけど、ここでインストールしたmonoとgeckoをアンインストールする方法ってある?
自力で探して削除、みたいな方法しかない?
少なくともwineをアンインストールしても消えてくれないよな

436 :login:Penguin:2014/09/27(土) 11:48:25.75 ID:qF1b8VFa.net
>>435
ディストロが用意したmonoやgeckoのパッケージじゃないのだから、Wineでインストールしたアプリと同じ扱いで、.wine内にある。
Wineのプログラムの追加と削除からアンインストールすればよいかと。

437 :login:Penguin:2014/09/27(土) 11:48:30.61 ID:2fJtkott.net
>>435
wineは次回使う場合の為に、それまで使ってたWindowsソフトやレジストリの設定等を
アンインストール後も残しておく様にしている。
monoとgeckoもそれが適用されるので残る。

それらの実体があるのはホームディレクトリ配下の.wine/なので、
今後本当にwineを使わないなら.wine/ごと消せば他にインストールしたWindowsソフトや
レジストリ設定とかも含めて全部完全に消える。

438 :login:Penguin:2014/09/27(土) 12:01:51.83 ID:D0V2y2br.net
>>214みたいな話もあるし、全部が全部.wine/ではなさそうなんだけど…

439 :434:2014/09/27(土) 12:28:05.54 ID:cTh/q4xi.net
>>436-437
でもライブラリは~/.wineじゃない場所にインストールされるよな?
現に/なんとか/lib/wineみたいな場所にmonoに関係するファイルがインストールされたのを確認した

あと最初に自動でインストールしたmonoとgeckoってwineからアンインストールできるんだっけ?
後で確かめてみるが

440 :login:Penguin:2014/09/27(土) 12:50:01.05 ID:D/ojC7fh.net
wine上で動いているfirefoxでYoutubeなどの動画を再生したとき、
他のタブにまで動画が貫通してこない?
俺だけ?

441 :login:Penguin:2014/09/27(土) 13:24:00.31 ID:5bsOSZya.net
>>436
~/.cache/wine というフォルダがあって、一度ダウンロードすると
コントールパネルから消してもそこから再インストールするぞ

442 :login:Penguin:2014/09/27(土) 13:27:24.66 ID:2fJtkott.net
>>438
使ってたWindowsソフトがHDDの別の場所に保存とかは確かにありえるけど。

>>439
〜lib/wineならwineのアンインストールで削除されるはず。

443 :434:2014/09/27(土) 14:00:55.79 ID:cTh/q4xi.net
>>442
あそっか
じゃあwineアンインストールして.wineを削除すれば終いじゃん
ハッピーですありがとうございました

444 :login:Penguin:2014/09/28(日) 07:18:40.33 ID:VEsjYavE.net
wine「このファイルはわいんじゃない」

445 :login:Penguin:2014/10/03(金) 22:59:09.68 ID:e+wQmMTZ.net
The Wine development release 1.7.28 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for conditional compilation in JavaScript.
- Bidirectional text support in DirectWrite.
- Stubs for DirectPlay Voice support.
- Various bug fixes.

446 :login:Penguin:2014/10/04(土) 01:28:27.52 ID:yi/crWZY.net
Wineのバージョンは1.7.1.8
Linux-Mintですが、Simcity4を起動すると「デバッガが検出されました」てダイヤログが出て起動しな。

なんか楽勝で動くって検索すると出てくるんだけどMintだとダメなん?

447 :login:Penguin:2014/10/04(土) 01:30:38.96 ID:yi/crWZY.net
MT4もダメやったし、Wineがゴミなのか、Mintがゴミなのか?

448 :login:Penguin:2014/10/04(土) 01:37:46.95 ID:SqAX3dtm.net
>>447
その動くって報告で使われてるwineはバージョン違ったりするんじゃないのか

449 :login:Penguin:2014/10/04(土) 01:44:09.57 ID:sOl9OFhe.net
なんでわざわざそんな太古の昔のバージョン使ってるの

450 :login:Penguin:2014/10/04(土) 11:49:44.84 ID:/DsJm9B8.net
>>447
多分後者

451 :login:Penguin:2014/10/04(土) 12:29:33.22 ID:F+JVXU1x.net
いや、ID:yi/crWZYがゴミ、という可能性も(新説)

452 :login:Penguin:2014/10/04(土) 12:53:47.34 ID:RDvHAHYq.net
>>446
playonlinuxでも使ってみれば?
色々自動で設定してくれるぞ

453 :login:Penguin:2014/10/04(土) 13:10:14.68 ID:A3h4C1mz.net
>>446
appdbみてみたら気になることが書いてあったぞ
ttps://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=10515&iTestingId=79546 によると
> And by the way, the game probably won't start unless you have a NoCD crack. I'll let you find that on your own.
(適当訳: 話題は変わりますが、このゲームはNoCDクラックしないと開始しないかもしれません。
NoCDクラックはご自身の責任でお探しください。)

454 :login:Penguin:2014/10/09(木) 23:35:25.27 ID:qeUDljNa.net
configure wineと呼ばれてたものがWine 設定に変わった

455 :login:Penguin:2014/10/10(金) 23:02:24.97 ID:RAfMDVUp.net
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ125437.html
これがwineで動作してくれない

456 :login:Penguin:2014/10/10(金) 23:09:18.69 ID:LP0RHw2v.net
>>455
エロゲー以前にツクールランタイムとか入れないといけないのは避けている

457 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:00:58.68 ID:zM9CLdEb.net
>>455
ぼふぼふのそれは買ってないからわからないけど、
以前のツクールのは動いたよ

458 :login:Penguin:2014/10/11(土) 13:32:07.25 ID:Ai8xHhFd.net
>>455
起動時に空のメッセージボックスが出るんだったら
ツクールランタイムを入れていないだけ

459 :login:Penguin:2014/10/13(月) 16:20:23.19 ID:CjX/fNbdu
>>454
ちなみにアラビア語も追加されているぞ。
他言語だとかなり前から翻訳されていたが。

460 :login:Penguin:2014/10/16(木) 09:41:16.15 ID:FO3g0jS0.net
関連付けのファイルの引数はどのように指定するのでしょうか?
コマンドラインから実行すると次のようにする必要があるみたいですが、
普通に %f とかでは駄目みたいなので。

$ wine "C:/Program Files/IrfanView/i_view32.exe" Z:\\home\\hoge\\Pictures\\hoge.jpg

461 :458:2014/10/16(木) 11:09:17.77 ID:FO3g0jS0.net
>>460
> $ wine "C:/Program Files/IrfanView/i_view32.exe" Z:\\home\\hoge\\Pictures\\hoge.jpg
自己解決しました。
irfanview.desktop のコマンドを wine start /ProgIDOpen IrfanView %f でいけました。

462 :login:Penguin:2014/10/16(木) 23:16:22.94 ID:IzGCqNzN.net
Ubuntu 14.04.01
wine 1.62 (公式レポジトリ内のもの)
上記の環境で「最小化するとタスクトレイに表示されるソフト」を最小化すると右上にアイコンが表示される。
ところが、https://www.winehq.org/download/ubuntu このページのレポジトリから入れたもので最小化した時は表示されない。

どこをいじればアイコンが表示できるのか調べてもわからないのでどなたか知っていたら教えてもらえるとありがたいです。

463 :login:Penguin:2014/10/18(土) 00:35:21.58 ID:wsyxjWD6.net
The Wine development release 1.7.29 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for shaping and BiDi mirroring in DirectWrite.
- Some page fault handling fixes.
- A few more C runtime functions.
- Various bug fixes.

464 :login:Penguin:2014/10/19(日) 14:05:53.38 ID:WdT+M+Q9.net
err:module:import_dll Library WLDAP32.dll (which is needed by L"Z:\\home\\***\\Desktop\\aviutl100\\plugins\\auo_setup.exe") not found
err:module:LdrInitializeThunk Main exe initialization for L"Z:\\home\\***\\Desktop\\aviutl100\\plugins\\auo_setup.exe" failed, status c0000135
となります。どうしてでしょう。
環境は
OS:Debian 7.6
Wine:1.4.1
です

465 :login:Penguin:2014/10/19(日) 14:46:21.90 ID:DfptleZ5.net
>>464
メッセージの通り、WLDAP32.dll がないから
Debian であれば libwine-ldap いれれば入るはず

466 :login:Penguin:2014/10/21(火) 11:54:08.21 ID:I8AAIavG.net
wineでkobo Desktopがうまく動かない(´・ω・`)

467 :login:Penguin:2014/10/25(土) 20:54:02.85 ID:6AtXZD4Nk
koboが動かないのは仕方ない。
USBドライバが必要だからな。

468 :login:Penguin:2014/10/31(金) 23:14:41.61 ID:kYVP+Fv8.net
The Wine development release 1.7.30 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- More support for fonts in DirectWrite.
- Improved ATL thunk support.
- A few more C runtime functions.
- Regedit import/export fixes.
- Various bug fixes.

469 :login:Penguin:2014/11/01(土) 06:10:30.34 ID:tOwJLz1y.net
そもそもねじれとは?
一党独裁というが野党がクソ過ぎて
そうなった。
つか今は野党も談合出来ないだろ?
ミンスと組む野党が居なさすぎwww

470 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:00:38.53 ID:ZwhYlsPm.net
Xubuntu14.04にwineを入れてみたのですが
・一度wineを通して何か起動すると終了させてもプロセスが残る
・そのプロセスを逐一終了させないと起動する度増える
・関係プロセスを全部終了させても大量のメモリを掴んだまま(対策は今の所再起動のみ)

って感じの挙動を見せるのですが、これって仕様なのでしょうか?
使用した1.6.2(安定版)、1.7.30(最新版)双方で再現されます。

471 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:41:01.77 ID:Jl0oqWzE.net
自分の環境のMint17 MATE+wine-1.7.30ではそんなことにはならない

472 :login:Penguin:2014/11/15(土) 08:54:43.03 ID:xYMGFfbX.net
ソフトにもよるし、なる時もならない時もある

自分はLubuntuの14.10で、Playonlinuxでソフトごとに環境作って、
プロセスが残ったらPlayonlinuxにあるCloseで終了させてるけど、
Closeしてもメモリ掴んだままという状況には会ったことがないな

Wineのバージョンはソフトごとに違うからどれがというのは特定が出来んけど
Terraria辺りは1.7.22じゃないと動作がおかしいんだよなぁ

473 :login:Penguin:2014/11/15(土) 11:10:13.33 ID:con2K56Q.net
>>470
プロセス終了させてもメモリが残るって逆にどうすればそんなこと出来るのか知りたい

474 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:06:07.72 ID:VDhgoAUY.net
一見確保されたままだがキャッシュとして残されてるだけのものを自由に利用できないものと勘違いしてるとか

475 :login:Penguin:2014/11/15(土) 16:27:42.23 ID:ciLaUnwo.net
The Wine development release 1.7.31 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine based on Firefox 34.
- Support for the Visual Studio 2013 version of the C/C++ runtimes.
- More font metrics support in DirectWrite.
- Some more Direct2D work.
- Various bug fixes.

476 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:15:49.63 ID:4xWjdZrN.net
>>473
ゾンビ状態ならメモリ掴んだまま

477 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:27:49.84 ID:LlIwtJbf.net
はぁ?

478 :login:Penguin:2014/11/16(日) 03:41:31.41 ID:UPetfdDq.net
>>476
それプロセス終了したうちに入らないよね

479 :login:Penguin:2014/11/18(火) 14:19:24.08 ID:k2ZR0sqN.net
ゾンビだとN/Aでメモリ掴んでないんじゃないの?

480 :login:Penguin:2014/11/20(木) 13:14:17.01 ID:0AVxVgJi.net
WindowsXP時代のゲームをWineで動かそうとしているのですが
インストール時にディスクチェンジが必要なものでして
インストーラーの指示に従って入れ替えるのですがそこから全く反応しjません。
このような場合どういう操作をすればよいでしょうか?

環境はWindows8.1 Pro 64bitにVMWAREPlayerを入れて
そこで仮想のUbuntu14.04を動かしています。

わかる方いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。

481 :login:Penguin:2014/11/20(木) 13:36:02.29 ID:msX+UMVs.net
とりあえずこれからttp://wiki.winehq.org/eject
入れ替えを要求されたら新しくターミナルを開いてwine eject

482 :login:Penguin:2014/11/20(木) 21:15:05.27 ID:xjd+ZSyy.net
wineでWSH動きますか?

483 :login:Penguin:2014/11/20(木) 23:32:52.13 ID:1Bh8spB2.net
>>482
VBScriptで動くようになっているけれど、
実装されているCOMオブジェクトが少ないのであまり期待しない方がいい

484 :login:Penguin:2014/11/24(月) 17:26:06.61 ID:o+WfT0+C.net
ツクールvxaceは同スペックwindows相応に動くけどvxが全然駄目。
CPU,memoryは余ってるが、入力から反映まで、
背景変更等で5-10秒位かかって、たまにエラーメッセージ。

485 :login:Penguin:2014/11/24(月) 18:40:53.16 ID:ZwAMMcvt.net
反応時間が-5秒の超先進機能

486 :login:Penguin:2014/11/24(月) 20:14:38.54 ID:A40boFKw.net
VXはWineで動作させるより、VisualBoxでXPを動かしてその上で
動かしたほうがマシになるケースすらある

487 :login:Penguin:2014/11/24(月) 22:31:50.26 ID:WkaMsyeX.net
>>483
thx

488 :login:Penguin:2014/11/25(火) 15:52:01.22 ID:RKrEXFo3.net
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>485

489 :login:Penguin:2014/11/25(火) 22:15:02.79 ID:uVkWImgH.net
1-100を足すプログラムのスレを思い出した

490 :login:Penguin:2014/11/28(金) 22:54:04.52 ID:X/2W6WiB7
[a-z]とかA1:A100とかならわかるが。
wine自体の挙動はOSの挙動そのもの出ないといけないから
Windowsのシャットダウンに当たるんが
wineserver -k

491 :login:Penguin:2014/11/30(日) 02:20:43.92 ID:NzLpJ+vb.net
The Wine development release 1.7.32 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- New version of the Mono engine.
- A few more functions implemented in MSHTML.
- Improved support for restoring display mode.
- Font metrics improvements in DirectWrite.
- Various bug fixes.

492 :login:Penguin:2014/12/03(水) 17:07:54.72 ID:+i5D0Csv.net
WineでJaneDoeViewを使っている方は居ませんか?
スレビューのフォントが汚いのでスキンを設定しようとしたのですが、どうもスキンが反映されていないようで困ってます
Wineでは上手く動かないのでしょうか?

使用バージョン
wine 1.7.32
JaneDoe View α build date: 1406150427

493 :login:Penguin:2014/12/06(土) 01:58:59.34 ID:HtL2umkz.net
PlayOnLinuxがver4.2.3以降マトモに動かない
4.2.2までならWin用アプリを普通にインストールできるのだが、
4.2.3、4.2.4、4.2.5のいずれもインストール画面で一対の矢印が円弧上にクルクル廻る状態が延々と続いて一向に終わらなかった
同じ症状はUbuntu日本語フォーラムでもPlayOnLinuxのThe forumでも報告があった

Ubuntu日本語フォーラム
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=16676

PlayOnLinux The forum
ttp://www.playonlinux.com/en/topic-12373-Cannot_install_new_Windows_software.html

当方の環境は、
ディストリ:lubuntu14.04(64bit)とubuntu14.10(64bit)
CPU:Core2Duo T7200 2.0GHz
メモリ:4GB(実働3.25GB)
ストレージ:SSD128GB(14.04)とHDD40GB(14.10)を時々差し替えてる
チップセット:Intel945GM

このスレの諸兄で解決できた方が居られたらご教示ください

494 :login:Penguin:2014/12/06(土) 07:21:10.58 ID:+t4bTZeQ.net
>>493
自分は解決できなかったんで、4.2.2にダウングレードして
4.2.2のままアップデートを止めてる

495 :login:Penguin:2014/12/06(土) 20:39:26.67 ID:/mcSP7yV.net
一瞬だけ見えるから高速でクリックして回避してる

496 :login:Penguin:2014/12/11(木) 00:46:24.16 ID:QCjE6b5X.net
クルクル俺だけじゃなかったのか。

497 :login:Penguin:2014/12/11(木) 00:56:19.35 ID:3b6g87QA.net
ネトゲが動けばwinから解放されるのに

498 :login:Penguin:2014/12/11(木) 02:11:11.30 ID:yGO1h/pG.net
ネトゲから開放されろ

499 :login:Penguin:2014/12/11(木) 07:10:57.25 ID:809y+OER.net
エロゲと美少女ゲームでWinから解放されない。

500 :login:Penguin:2014/12/11(木) 22:30:40.40 ID:sgmkW6io.net
いっそ仮想マシン使っちゃえよとも思うけど、それじゃ動かないヤツなんだろな

501 :login:Penguin:2014/12/11(木) 22:57:50.63 ID:yGO1h/pG.net
仮想ならソフト電池も動くしほぼ動くでしょ
ネトゲの3Dが最先端な奴は重さ的に厳しいかもしれんが

502 :login:Penguin:2014/12/12(金) 00:11:17.54 ID:ABRF28nq.net
d3dsteamとgallium nineはいつになったら正式にマージされるんだ
wineの連中の仕事遅すぎるわ

503 :login:Penguin:2014/12/12(金) 00:35:19.00 ID:HTROj/gu.net
開発に参加したいけど何したらいいかさっぱり

504 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:24:23.99 ID:Y+6ArZNH.net
The Wine development release 1.7.33 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for copy/paste commands in MSHTML.
- Some more font support in DirectWrite.
- Better handling for loss of focus in Direct3D windows.
- Several more API Sets DLLs.
- Various bug fixes.

505 :login:Penguin:2014/12/14(日) 00:31:53.05 ID:s28DT74Q.net
>>503
ttp://wiki.winehq.org/Developers を読むところから始めてみたら?

506 :login:Penguin:2015/01/02(金) 16:24:04.07 ID:YzMFgW1mQ
>>503
簡単な話だ。
まずはGitでリポジトリをcloneする。
差分を作る。
メーリングリストにパッチを送る。
終わり。

507 :login:Penguin:2015/01/10(土) 09:44:47.01 ID:e4RldGfY.net
The Wine development release 1.7.34 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for surround sound in DirectSound.
- Better text run support in DirectWrite.
- Many HTML engine fixes.
- More support for WBEM objects.
- A few more C/C++ runtime functions.
- Various bug fixes.

508 :login:Penguin:2015/01/13(火) 22:07:43.99 ID:zKA0LgEZQ
>>507 MS Office 2013のインストールに対応したよ。
起動はしないんだが、これが。

509 :login:Penguin:2015/01/17(土) 20:27:57.56 ID:rjmxdtFi.net
FF14はインストールすらできないな。

510 :login:Penguin:2015/01/17(土) 22:20:12.06 ID:YgRJdQsS.net
ネトゲはだいたい不正防止プログラムが邪魔するからね

511 :login:Penguin:2015/01/17(土) 22:25:55.66 ID:YgRJdQsS.net
https://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=28853
動いてね?

512 :login:Penguin:2015/01/17(土) 23:35:28.41 ID:wvMJ2xUW.net
バージョンが古いと動かないらしい

513 :login:Penguin:2015/01/18(日) 12:23:16.73 ID:xd4kzVCK.net
>>511
ほんとだ。CentOS6じゃ古すぎたか。CentOS7にしてみるか。

514 :login:Penguin:2015/01/18(日) 14:29:18.80 ID:gO/Oo303.net
今のFF14ってnpro使ってないんだな
だから動くのか

515 :login:Penguin:2015/01/18(日) 14:48:44.41 ID:578CZ2SO.net
スカイリム動いたと思ったら画面が天地逆でしか動作しなくなった
よく分からんw

516 :login:Penguin:2015/01/18(日) 16:09:20.96 ID:gO/Oo303.net
めんどくさいことの解決に時間使いたくないなら最初からWindowsで動かすのが一番だよ

517 :login:Penguin:2015/01/18(日) 16:11:32.15 ID:DJjQ82nP.net
>>516
Windowsも面倒から逃れられない。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

518 :login:Penguin:2015/01/18(日) 16:30:21.80 ID:xd4kzVCK.net
>>516
今はデュアルブートでまずlinuxを立ち上げて、linuxの作業を全部終わらせて、
ゲームをする時だけwindows立ち上げてるんだけど、同時にやりたいんだよね。

519 :login:Penguin:2015/01/18(日) 17:05:59.07 ID:Gg9+fVn1.net
生Windowsの方がゲームに関しては色々と優れてるのは確かだけど、ゲーム以外ではもうLinuxで充分なんだよなあ。
俺もDualBootにしてるんだけど、ゲームのためだけにWindowsをメンテナンスするのが面倒になってきた。
ただやっぱりWine+Direct3Dだとパフォーマンスは生Winと比べて実質5〜6割、いいとこ7割ってところだよね。
NVIDIAなら、OpenGLのパフォーマンスはほとんどWindowsと遜色ないけど、やっぱりオーバーヘッドが大きいんだろな。

520 :login:Penguin:2015/01/18(日) 17:10:31.15 ID:/qpZXuch.net
>>519
d3dstreamやgalliumnine使えばオーバーヘッドはゼロに近づけられる
wineの開発陣はパッチを取り込む気が全然ないみたいだけど

521 :login:Penguin:2015/01/18(日) 17:51:15.98 ID:gO/Oo303.net
>>517
そんな面倒のあるケースはWineに比べてほんのほんの僅か
>>520
机上の空論じゃないの?
それにDX10、11の時代についていけてないし今度は12が来る

522 :login:Penguin:2015/01/18(日) 18:16:17.00 ID:6gF64K6h.net
最近はAndroidやiOSでのゲーム開発が盛んで、おかげでDirectXよりもOpenGL実装が増えてきた
このままDirectXがWindowsのOS機能だけにつかわれる(ソフトウェアはOpenGLで動作する)ような未来になってくれると非常に助かる

523 :login:Penguin:2015/01/18(日) 18:38:46.29 ID:Gg9+fVn1.net
>>520
http://www.linuxsystems.it/2014/09/wine-vanilla-vs-csmt-d3dstream-vs-gallium-nine-vs-catalyst/
こんなん見つけた。スレ民にはとっくに既知なのかもしれんけど。

524 :login:Penguin:2015/01/18(日) 18:49:12.58 ID:gO/Oo303.net
かつて3DMARK2000で同じマシンでWindowsのリザルトを超えてたことがあったけど
結局まともに動作してなかったってオチだったことがあったんで信じてない

525 :login:Penguin:2015/01/18(日) 19:03:39.67 ID:Gg9+fVn1.net
>>524
まあそうかもしれんけど、PlayOnLinuxだと簡単にCSMT対応のWineに切り替えができて、確かにパフォーマンスは1割ほど上がった。
StreetFighterIVベンチで。
生Windowsに比べたら、それでも6割くらいのパフォーマンスだったけど。

526 :login:Penguin:2015/01/18(日) 19:27:57.13 ID:BwIHk5wj.net
自分はCSMTでSkyrim動かして2倍くらいになったな
ただfpsが向上してもwineは特有の描画ラグみたいなのあるよね
それでwinゲーはやっぱり避けちゃうんだけどこればっかりは仕方ないのかな

527 :login:Penguin:2015/01/18(日) 20:05:35.15 ID:kNdRFfFi.net
>>521
僅かじゃないよ。
家のPCが駄目だからググったんだよ。

528 :login:Penguin:2015/01/19(月) 13:33:17.63 ID:ymAXmse8.net
46 名前:37[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 20:25:50.38 ID:8GGgib5Y
たぶん報告いらないとは思うんだけど
今日確認したらbugzillaに登録したアカウント消されてたw
エロゲのバグ報告なんていらないんすね(涙目)

--------------------------------


クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

529 :login:Penguin:2015/01/19(月) 15:36:21.91 ID:EjnAc3dE.net
superPIだとwineの方が微妙に速い気がする

530 :login:Penguin:2015/01/19(月) 23:10:11.13 ID:ict/lcti.net
windowsはバックグラウンドのサービスなどが足引っぱってるんだろうな

531 :login:Penguin:2015/01/21(水) 18:59:08.19 ID:7+Py8UBb.net
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?docId=3078592246

1.7.33で動いた

532 :login:Penguin:2015/01/21(水) 19:53:50.44 ID:jCp0POEf.net
>>531
おいらも動いた 1.7.34

533 :login:Penguin:2015/01/24(土) 14:27:17.11 ID:SPAKCTYx.net
The Wine development release 1.7.35 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Beginnings of support for OpenGL core contexts.
- Initial support for glyph placement in DirectWrite.
- Some more WBEM objects.
- Various bug fixes.

534 :login:Penguin:2015/01/24(土) 15:38:25.23 ID:U7RT5bT5.net
>>531
ググるとWineをWindows98に設定してからやらないとログインの文字が見えないという記事が見つかるが、今は問題ないみたいね

535 :login:Penguin:2015/01/24(土) 17:08:37.92 ID:inQRkkBF.net
凄まじい勢いでハッテンしてきているね(´・ω・`)

536 :login:Penguin:2015/01/25(日) 19:38:56.77 ID:ekoXkWfMv
Kindle Cloud Viewerを使えばいいんじゃないんかと。
デスクトップLINE用に使っているが、
誰か腕の立つやつ、IPv6関連の実装を頼む。

537 :login:Penguin:2015/01/30(金) 11:31:51.02 ID:UpzCh/IP.net
http://www.ubuntulinux.jp/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wine
ttps://www.winehq.org/
ubuntuでWine使うと 2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」がうごくね

http://janesoft.net/janestyle/

538 :login:Penguin:2015/02/03(火) 17:58:31.92 ID:wrTvUd+D.net
10年くらい前から動いてて、いまさらどうしたいんだ?
動いても使う必要ないしなー

539 :login:Penguin:2015/02/04(水) 15:20:51.91 ID:96OMmj0DX
WineはGoogle Summer of Code 2015に出るよ。
参加者募集してます。

540 :login:Penguin:2015/02/05(木) 11:13:50.28 ID:7pNWe/Ju.net
v2c作者戻ってきてくれ

541 :login:Penguin:2015/02/08(日) 02:25:38.77 ID:KUjtqyVt.net
ここは2chビューワのスレじゃない。

542 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:56:53.96 ID:wbh6e7i7.net
The Wine development release 1.7.36 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Some preliminary 64-bit support for Mac OS X.
- Support for configuring speakers in Winecfg.
- Improved support for Mac OS X Trash folder.
- Support for typographic features in DirectWrite.
- Various bug fixes.

543 :login:Penguin:2015/02/13(金) 14:53:13.50 ID:dr5P1HoV.net
ウディタのゲームで文字化けするのがあるんだけど、
同じような症状の人いるかな?

wine: 1.7.34
http://i.imgur.com/6TBl8xT.png

これの体験版(18禁注意)で、最初のストーリー文は普通に表示されるのだけど、
台詞表示からおかしくなる。

魔界洞ルル・ファレア〜倒して、犯して、嫁にする!〜 [ぎゃらくしぃ☆うぉーず] | DLsite Maniax - 成人向け
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ144613.html

544 :login:Penguin:2015/02/13(金) 21:42:41.78 ID:VhGC5bxg.net
あーなんかコンテストとかのときに似たようなことがあった気が
3D表示じゃないほうに切り替えれば何とかならなかったっけ
configで

545 :login:Penguin:2015/02/13(金) 22:46:38.87 ID:S8V6SWgK.net
>>544
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20140301/p1 これのことだな
ゲーム開発者のblogにも「今作は、ウディタで作られています」って書いてあるし確定だろ
とりあえずは “邪道な対処” をすればいいんじゃね?

546 :535:2015/02/14(土) 00:07:51.88 ID:eSI/Q8Ik.net
>>544,537
ありがとー。
ソフトウェア描画にしてみたら解決したみたい。

ウディタのもの全部がおかしくなるわけじゃなかったから、
なんでなのか、特定の処理でおかしくなるのかわからなかったのだけど、
特定のバージョンのウディタで静的リンクされてるDXライブラリのバージョンのせいだったのね。

547 :login:Penguin:2015/02/14(土) 13:50:56.85 ID:xD/hWAek.net
Leeyesの並び替えがファイル名順で固定されてるの
どうにかならんかな

548 :login:Penguin:2015/02/15(日) 01:10:21.28 ID:yjH4iv1z.net
見開きだとろくなビューアーが無いもんな

549 :login:Penguin:2015/02/15(日) 01:52:25.25 ID:EUk8KT/J.net
Comixじゃいかんの?

550 :login:Penguin:2015/02/15(日) 14:51:55.20 ID:yjH4iv1z.net
そっちも使ってるけど拡大縮小の綺麗さ、機能の豊富さ、他どれを取っても比較にならない

551 :login:Penguin:2015/02/21(土) 14:58:25.99 ID:YuHoByog.net
The Wine development release 1.7.37 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Interface change notifications.
- Support for the UTF-7 encoding.
- A number of graphical fixes for themed controls.
- Wininet now implemented on top of Win32 sockets.
- Various bug fixes.

552 :login:Penguin:2015/02/25(水) 14:51:45.69 ID:LUjkT0rF.net
「らんだむダンジョン」と言うRPGツクールVX製のゲームなんだけど、
非常にもっさり重いのなんとかならないのかな?

wine: 1.7.37
らんだむダンジョンの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se482804.html

ツクール製のゲーム全てが重いわけじゃなくて、
たまにもさーっとしたゲームがあるんだよね……。

553 :login:Penguin:2015/02/25(水) 17:19:28.74 ID:jxCoYjYB.net
どこかのスレで解決してたぞ

554 :login:Penguin:2015/02/25(水) 20:44:23.11 ID:dTXpveEK.net
>>1
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。

555 :login:Penguin:2015/02/26(木) 10:08:20.54 ID:U4zUJsN4.net
LMDEにインスコできる可能な限り最新バージョンのWine.debファイルって無いですかね?

556 :login:Penguin:2015/02/28(土) 00:05:35.64 ID:msuPzX17.net
野良で作ろうか

557 :login:Penguin:2015/02/28(土) 16:29:59.64 ID:4Llg5w1C.net
と言うか質問が変

558 :login:Penguin:2015/02/28(土) 18:59:22.44 ID:ui3k9ppG.net
可能な限り〜無いですかね、と言われればあるとしか言えないっていう。

559 :login:Penguin:2015/02/28(土) 23:24:58.84 ID:2/KypolQ.net
>>555
Launchpadにあるけど依存関係がスパゲッティ状態だから.deb単体でインストールは厳しい。

560 :login:Penguin:2015/03/02(月) 11:59:47.81 ID:C8yekuDn.net
最近、アプリケーションがハングすることが
多くなってきた気がするんだけど気のせい?
ubuntu14.04LTS+wine1.7.34

561 :login:Penguin:2015/03/03(火) 15:08:23.81 ID:qXXvn+FN.net
x64のexeをWineで動かしたいお・・・

562 :login:Penguin:2015/03/03(火) 15:40:56.94 ID:y4kwko+1.net
https://wiki.archlinux.org/index.php/Wine_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

563 :login:Penguin:2015/03/07(土) 14:46:33.28 ID:FD+f/jHy.net
The Wine development release 1.7.38 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine based on Firefox 36.
- Support for themed scrollbars.
- Updated version of the Mono engine.
- More compatible RPC interface for service control.
- Support for X Drag & Drop version 5.
- Threading fixes in IME support.
- Various bug fixes.

564 :login:Penguin:2015/03/08(日) 02:52:08.90 ID:r1lCPJ1A.net
何故、UbuntuのWineは更新止まってるんだ?
1.7.34からずっと止まってる

565 :login:Penguin:2015/03/09(月) 02:24:15.90 ID:MCpdYZiK.net
Debianのwineの1.0.1って古いの?

566 :login:Penguin:2015/03/09(月) 11:56:24.87 ID:oX3w6TMF.net
free

567 :login:Penguin:2015/03/09(月) 12:17:46.82 ID:uIST2Wjb.net
POSTAL2 ファッジパックですが、Windows版をwineで動かすことも出来ず(ロゴが出たら自動終了)、linuxも起動すらしません。お助けください。

POSTAL1は動きました。

568 :login:Penguin:2015/03/09(月) 23:19:09.97 ID:XzATEGER.net
>>567
ファッジパックつーのがいまいちわからんが、SteamのLinux版じゃだめなのか?

569 :login:Penguin:2015/03/09(月) 23:31:31.39 ID:uIST2Wjb.net
>>568 steamはたしかに安いけど、POSTAL2ファッジパックが手元にあるから粘っているのです。

http://wikiwiki.jp/postal2/?%B9%D8%C6%FE%A5%AC%A5%A4%A5%C9
ポスタル ファッジパック

ポスタル・ファッジパック 英語版 日本語マニュアル付き
POSTAL
POSTAL 2: Share The Pain (STP)
POSTAL 2: Apocalypse Weekend (AW)
A Week in Paradise (AWP)
Eternal Damnation (ED)
をパッケージ。
おまけでベイブの写真やラジオの音声が入っている。
英語版、日本語マニュアル付き。
Mac / Linux にもインストール可能。ただしサポート外。

製品情報
http://www.p-drive.com/software/fudge/fudge.htm

570 :login:Penguin:2015/03/10(火) 15:56:26.54 ID:eX10KRJh.net
インストールしたが、何かDirectSoundがコケる。
→winecfgを見たら、選択されたドライバ(なし)。
→libwine-alsa:i386その他が必要な気がしてきたが、Synapticに表示されない。

ここまではよくありそうな話。

→試しにコマンドラインでapt-getしたら反応するが…コンフリクトする。
→依存ライブラリをapt-getしたら…これも別の依存関係でコンフリクトする。
→イチかバチか-fオプションを試してみたら依存ライブラリがインストールできたが、
 今までインストールしてたvlcとかがアンインストールされた(泣)。
→諦めてvlcを再インストールしたら、なぜかコンフリクトせず成功。ちゃんと動作。
→ついでにlibwine-alsa:i386もインストールしたらこれも成功。
→選択されたドライバ(alsaラッパ)が表示され、ちゃんと音が鳴った!

…Wineじゃなくてインストールの整合性の問題だった気がする。
マルチアーキテクチャ絡みはよく分からん。

571 :login:Penguin:2015/03/11(水) 12:24:24.86 ID:beGLJgen.net
Wow64を有効化するのは本家サイトで解説されている。
まあうまくやらんと日本語が化けたりする。

572 :login:Penguin:2015/03/11(水) 16:07:55.04 ID:GhgXpnSD.net
ええっと、Linuxそのもののマルチアーキテクチャと、
Wineのマルチアーキテクチャと、
WoW(Winのマルチアーキテクチャ)と…

573 :login:Penguin:2015/03/13(金) 01:37:12.47 ID:XgGNYudx.net
wineでSplashtopを使いたい(Winのバイナリのほうがさくさく動くため)んだがwine外のアプリにクリックで干渉できないみたいなんだ
解決法知ってる人いるかい?

574 :login:Penguin:2015/03/14(土) 23:51:56.39 ID:W9s5rh7W.net
====Wine動作報告====
アプリケーション名: Jane Style 3.81
アプリケーションのバージョン: 3.81
Wineのバージョン: 1.7.38
ディストリビューションとアーキテクチャ: Ubunt MATE 14.10 amd64
レーティング: Pratinum: winecfg設定の変更やDLLオーバライドなしで完全動作
動作の状態: 広告表示も無く、快適に使える。読み込み・書き込み共に良好。

メッセージ欄に、読み込み違反発生とのメッセージが出る時があるが、
支障なく2ch生活出来ている。

575 :login:Penguin:2015/03/15(日) 11:06:27.38 ID:4PdFJOHv.net
>>574
wine+Jane Styleって人たくさん出てくるかと思ったらあまり見かけないな

576 :login:Penguin:2015/03/15(日) 12:22:26.79 ID:XndteWQK.net
>>575
そうか?
新APIに対応する専ブラがLinuxに存在しないとはいえ、JもしDとか今まで使ってたんなら、なんでスレ見ないのかな?って位、あっちこっちで見かけるけど?

577 :login:Penguin:2015/03/15(日) 12:23:35.04 ID:XndteWQK.net
編集間違い
JもしD→もしJD

578 :login:Penguin:2015/03/16(月) 00:38:38.68 ID:t/EFnvrL.net
>>574
Ubuntuだと動くのか…
CentOS6.6 32bit版で動かしたらスレ取得でエラー吐いてうまくいかなかった

579 :login:Penguin:2015/03/16(月) 16:14:08.13 ID:1gwWo2fl.net
ubuntu 14.04 (wine 1.6) だとダメじゃないかな

580 :login:Penguin:2015/03/16(月) 22:46:48.35 ID:P/dQhDeR.net
>>575
 そもそもオープンソースをはなから否定してる奴が作ってるアプリとかWine通してまで
使うくらいなら、串刺すなり別の方法使うべ…

581 :login:Penguin:2015/03/16(月) 22:52:12.31 ID:bvJA+9EJ.net
っV2C

582 :login:Penguin:2015/03/16(月) 23:29:04.64 ID:C3hueliD.net
JDでサイトストッパー掛かるからV2Cも同じだろうな

583 :login:Penguin:2015/03/16(月) 23:40:45.49 ID:bvJA+9EJ.net
改造版入れたらいけるよ

584 :login:Penguin:2015/03/17(火) 11:22:36.31 ID:KgTGhTR/.net
wineスレとはいえ情弱すぎ

585 :login:Penguin:2015/03/17(火) 21:51:31.08 ID:pnipvLlZ.net
>>579
スレちょこっとしか読み込んでくれなかったのでwine1.6削除して1.7入れたらちゃんと動いた

586 :login:Penguin:2015/03/18(水) 02:56:19.42 ID:HcYSh/wU.net
ホントだ
PPAを追加してSynapticからインストールしてみた
ただし、こんなん出るね

(・∀・)新着 577件
モジュール 'Jane2ch.exe' の
アドレス 00504640 でアドレス 00000000 に対する読み込み
違反がおきました。

587 :login:Penguin:2015/03/18(水) 09:13:59.82 ID:Ez4+u1Gu.net
>>586
あ、出てるわw
ちゃんと動いた→だいたい動いた

588 :login:Penguin:2015/03/19(木) 04:26:40.43 ID:Y5CMgMIm.net
Ubuntu 12.04 amd64 mate
wine 1.7.18
Jane View 150318
書き込みと、↓で読み込み確認。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/17

589 :login:Penguin:2015/03/19(木) 04:43:45.60 ID:Y5CMgMIm.net
書き忘れ>>588
設定-通信の遮断URLは適当に変えてください。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1425631999/502

590 :login:Penguin:2015/03/19(木) 05:23:38.60 ID:htH9eQ4U.net
>>588
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/281
> v0.6 ttp://www1.axfc.net/u/3429262 (前スレ)
> v0.7 ttp://pastebin.com/xHYsXNLz (前スレ/ソフ板プロクシ作らね? Part.2)
> v0.8 ttp://pastebin.com/TN4EYQxu (前スレ/ソフ板プロクシ作らね? Part.2)
> v0.9 ttp://pastebin.com/3k19a2B5 (ソフ板プロクシ作らね? Part.2)
> v0.10 ttp://pastebin.com/J7emtiTz (ソフ板プロクシ作らね? Part.2)
> v0.11 ttp://pastebin.com/HNRKHWKh (ここ/ソフ板rep2)
> v0.12 ttp://pastebin.com/SkRnUaPR (ここ)
によるとその
> ttp://www1.axfc.net/u/3429262
の2chproxyはv0.6で古いようだ。
2chproxy.tar.gzの中の2chproxyだけ新しいのに書き換えると良いと思う。
ただ、v0.12は
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/226
> 特に他の専ブラだと色々と問題が出るかもしれませんので
> その場合は以前のバージョンで留めておくか頑張って修正するかしてください
とあるので様子見ながらかな

591 :login:Penguin:2015/03/20(金) 02:39:28.86 ID:r7y/wcpB.net
Ubuntu 12.04 amd64 mate
wine 1.7.18
Jane View 150319から読み書き可

>>589の遮断URLは空白で桶になたー

>>590
ノシ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/315
新しくv0.13がきてますが、こちらの環境では>>588じゃないと読めませんですた(´・ω:;.:...

592 :login:Penguin:2015/03/20(金) 11:09:16.22 ID:ujIhHZpN.net
>>591
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/315

で、まったく問題ありませんでした。
多分きみが何処か間違ってるんだろう

593 :login:Penguin:2015/03/21(土) 04:15:27.77 ID:MIaTr6DA.net
Ubuntu 12.04 amd64 mate
wine 1.7.18
Prxy2ch 0.0.0.3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1426589898/683

Jane View 150319及びJD2.8.8(Ubuntu)で読み込みできました。
この書き込みはJane View

>>592
まだできない(´・ω・`)ショボーン

594 :login:Penguin:2015/03/21(土) 04:58:09.18 ID:MIaTr6DA.net
chaikaはでけんかった>>593

595 :login:Penguin:2015/03/21(土) 11:00:21.59 ID:Hx7arEk3.net
>>593
書き込みはまた別だから、about:configから、2chのクッキー:HAPの所を

;yuki=akari

と設定してやればいい

596 :login:Penguin:2015/03/22(日) 12:18:18.69 ID:F4YurUFc.net
The Wine development release 1.7.39 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- WinMM joystick support on Mac OS X.
- Kerning support in DirectWrite.
- Support for DirectX Media Objects filters.
- Better support for animated GIFs in GdiPlus.
- Improved support for Known Folders in Shell32.
- Various bug fixes.

597 :login:Penguin:2015/03/22(日) 20:48:04.38 ID:OX4Ol3/E.net
sega mj プレイできますか? http://sega-mj.com/
起動するとネットワークに・・・1011 とエラーでます

598 :login:Penguin:2015/03/23(月) 17:04:33.19 ID:utQy1+CO.net
>>591
ややこしい設定を考えるのが面倒なので,以下のとおり使ってます。

@ 書き込みのとおり2chproxy.plを設定
A JDとプロキシを起動
B wine + JaneXeno でAのプロキシを利用

599 :login:Penguin:2015/03/23(月) 18:44:44.17 ID:eBwFTSsy.net
>>598
JDを起動させる意味って何?

600 :login:Penguin:2015/03/24(火) 00:51:21.98 ID:tuWsDtOh.net
>>599
プロキシが正常に動作してるかの確認用じゃないかな

601 :login:Penguin:2015/03/24(火) 11:38:46.52 ID:mK/RjHyN.net
>>600
wine + JaneXenoで使えることが大事なんだから
最初からそっちで試せばいいじゃん

602 :590:2015/03/24(火) 13:18:13.47 ID:vQByzUvC.net
>>599

スレの書き込みのとおりに設定した場合,
JD + プロキシを起動し,JDを終了すると
プロキシも一緒に終了してしまうため

設定を見直せばきれいに動くのでしょうが,面倒でした。

603 :login:Penguin:2015/03/24(火) 16:52:52.13 ID:pBWmpfl0.net
>>602
wine1.6, Xeno150312.zipでいま試したけど、
例えばJaneXenoの本体(Jane2ch.exe)のあるディレクトリが
~/bin/wine/JaneXeno/ だとしたら、
2chproxy.plをそこに置いて以下のシェルスクリプト(5行)
#!/bin/sh
cd ~/bin/wine/JaneXeno/
perl ./2chproxy.pl -d &
wine Jane2ch.exe
perl ./2chproxy.pl -k
を作って実行して(Xenoのproxy設定して)普通に読み書きできたよ。

ちなみに最新の2chproxy.plは http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/490
のv0.14 http://pastebin.com/2rFKtd9v

604 :login:Penguin:2015/03/24(火) 16:54:32.93 ID:pBWmpfl0.net
>>603
> perl ./2chproxy.pl -d &

最後の & はいらなかった

605 :590:2015/03/24(火) 19:00:18.55 ID:vQByzUvC.net
>>603
ご教示ありがとう。帰ってから試してみます。

私の書き込みは,
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/
の6,7,168の書き込みを参考に
(頭を使わず)プロキシを利用した一例という位置づけでご参考になれば幸いです。

606 :login:Penguin:2015/03/25(水) 00:20:30.80 ID:aHy/4u9d.net
>>605
いや、それ頭を使わないにも程があるよね?

607 :login:Penguin:2015/03/25(水) 11:21:45.09 ID:6Ha+Mjm9.net
Ubuntu 12.04 amd64 mate
wine 1.7.18
Prxy2ch 0.0.011
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1427009587/328

Jane View 150319、JD 2.8.8、chaika 1.7.3読み込み確認


めも
localhost
Jane View、JD

127.0.0.1
chaika

chaikaはcookie削除で読み込めた>>594
でもchaikaで書き込みできない
Jane View、JDは書き込める

この書き込みはJD
>>595
ノシ

608 :login:Penguin:2015/03/25(水) 11:24:09.57 ID:6Ha+Mjm9.net
肝心なことを
Prxy2chはHTMLモードで使ってます

609 :login:Penguin:2015/03/27(金) 20:32:44.36 ID:TAcbQ0YT.net
マンモスウレピー

610 :login:Penguin:2015/03/29(日) 13:21:10.58 ID:Ag8og1z1.net
>>607 さん ありがとう.
以下で、書き込みできました ^^。

PuppyLinux Unicorn-6.0
wine 1.7.39 ( Wine_MyPortable_1.7.39 )
JD ( jd-win32-2.8.9-beta150226.i686 )
クッキー ;yuki=akari
Prxy2ch 0.0.011
HTMLモード,ポート8080,接続先 空,datUA Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0

611 :login:Penguin:2015/03/30(月) 08:17:27.88 ID:ePTLTWup.net
Ubuntu 12.04 amd64 mate
wine 1.7.18

JaneView 150326
http://mattari.plusvip.jp/test/read.cgi/jane2ch/1426788124/162

Prxy2ch 0.0.0.14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1427350783/315

この書き込みはJaneView 150326


>>610
ノシ
ローカルプロキシ、Prxy2chや2ちゃんねるブラウザの更新が頻繁にあるようです。
念の為バックアップ(旧版)をとっておいてください。

612 :login:Penguin:2015/03/31(火) 23:05:29.87 ID:KPUNODgt.net
>>611
ありす ^^

613 :login:Penguin:2015/03/31(火) 23:45:46.60 ID:ckoTEoLvm
Wineだと最悪の場合netapi.dll当たりに自前でパッチしてMITMAすればいいんではないんでしょうか。

614 :login:Penguin:2015/04/01(水) 20:06:33.91 ID:p2bdhuac.net
ヤッホー

615 :login:Penguin:2015/04/02(木) 13:45:52.11 ID:z40f90dI.net
Hyper SBIを使用できるレベルで動かせた猛者はおらんかの?

616 :login:Penguin:2015/04/02(木) 20:19:33.86 ID:lJxyjwLR.net
>>615
Hyper SBI ってなんだっけ?(゜〜゜)ヾ
ふるくさい 仕様?

617 :login:Penguin:2015/04/02(木) 20:29:13.29 ID:lJxyjwLR.net
いや 失礼しました。
SBI証券だったね
これはあやまる。
で、もうけたの ?
最近、また ソフトが変わったけど
Wineで動かせ とか 変な要望だね。

618 :login:Penguin:2015/04/02(木) 21:32:21.24 ID:z40f90dI.net
>>617
うーん、今更windowsには戻りたくないってことですよw
調べてみたら主なトレードソフトはまだどれもwineじゃ厳しいみたい。
単に通信ソフトみたいなもんだから行けるかなと思ったんだけど。

619 :login:Penguin:2015/04/02(木) 21:46:20.13 ID:ck6bGBt1.net
>>618
MT4ですらWineで不安定だからWindowsは保険の意味で持っとけ

620 :login:Penguin:2015/04/02(木) 21:48:22.29 ID:w9sqJgSV.net
>>618
Windowsに戻りたくないならWindowsアプリ使うなよwww

621 :login:Penguin:2015/04/02(木) 22:42:09.51 ID:8bSFiR3JG
ヒロセのLIONFXならJava版があるから100%動く

622 :login:Penguin:2015/04/03(金) 18:20:50.43 ID:e+NBERJY.net
HSBI動かないおね(´・ω・`)しょーぼん

623 :login:Penguin:2015/04/03(金) 18:40:47.67 ID:+LJ5kc9A.net
ナカマイタ−
マックですらマケスピとか対応されてるのにね。
あの手のやつ動かそうと思ったらたぶんjava使ってるレ−ザートレードくらいしか選択肢がない。
たぶんNET Framework絡みだと思うんだけどHSBIちょっと頑張ってみるわ。
試せるの無料期間になった時だけだからw結論でるの時間かかると思うけど。

624 :login:Penguin:2015/04/04(土) 01:26:50.97 ID:F8dFRXhsK
へーそいうのは専用アプリでやるのか会員制サイト開いてブラウザで売り買いしてるもんだと

625 :login:Penguin:2015/04/04(土) 09:22:26.64 ID:Rh+h54VJ.net
マンモスウレピー

626 :login:Penguin:2015/04/04(土) 20:09:27.39 ID:o+k02OmP.net
wineにdirectxがインストできない
everquest2やりたいのに

627 :login:Penguin:2015/04/05(日) 08:56:56.00 ID:t/Ol4Nmq.net
>>626
winetricksを使うんだ

628 :login:Penguin:2015/04/05(日) 09:49:51.25 ID:r5z+W2LI.net
今はわざわざネイティブのDirectXは入れなくてWineに取り込まれたものを使うのがデフォじゃないの?

629 :login:Penguin:2015/04/05(日) 16:44:49.62 ID:HudN/gn2.net
>>628
たぶん音が鳴らないとかの話だと思う

630 :login:Penguin:2015/04/05(日) 20:06:59.29 ID:BA8+WqRE.net
The Wine development release 1.7.40 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for kernel job objects.
- Various fixes to the ListView control.
- Better support for OOB data in Windows Sockets.
- Support for DIB images in the OLE data cache.
- Improved support for MSI patches.
- Some fixes for ACL file permissions.
- Various bug fixes.

631 :login:Penguin:2015/04/06(月) 07:14:35.19 ID:7y7JZEsR.net
>>629
最近Midiを使うゲームが少なくなって来てるから、影響少ないんじゃないかな?

632 :login:Penguin:2015/04/06(月) 20:39:07.45 ID:Qe48gUzw.net
>>631
ウディタ系
ツクール系
Elona
Elonaできればいいやーで最初に躓くのがこの音の問題だった
たぶん>>100のこと
あ、EQ2は関係ないな

633 :login:Penguin:2015/04/06(月) 21:22:23.10 ID:7y7JZEsR.net
>>632
ElonaはまたMidiとは別問題じゃないのか?
WMPに関連付けとかあり得ないとか書いてあるし

634 :login:Penguin:2015/04/11(土) 22:17:23.04 ID:PBT8MHlA.net
clamavでwineのファイルが大量に引っかかる

635 :login:Penguin:2015/04/19(日) 13:53:24.65 ID:krwtDjAy.net
日本語のexe動かそうとするとエラー出るけど回避法ないですかね?
renameすれば動くけど今度はexeがエラー出す

636 :login:Penguin:2015/04/19(日) 19:42:24.76 ID:4NQZvu57.net
どういうエラーが出るの?

637 :login:Penguin:2015/04/19(日) 19:56:50.64 ID:krwtDjAy.net
Error:??????
って言うダイアログが出ますね
文字化けしてて読めないです

638 :login:Penguin:2015/04/20(月) 00:42:50.21 ID:5O3KJtRz.net
>>637
文字化けはiconvで治せるよ

639 :login:Penguin:2015/04/22(水) 21:41:25.82 ID:z8aqVp1a.net
ちょっとお尋ねしますが、起動後最初に音を鳴らすときに以下が表示されて再起動するまで音が鳴らなくなるのってユーザー側ではどうしようもない感じ?
前から欲しかった複数のアラームを同時に進行できるソフトを見つけたんだけどアラームが鳴ったら再起動しなくちゃならなくてちょっと不便

err:ole:CoInitializeEx Attempt to change threading model of this apartment from multi-threaded to apartment threaded
fixme:mci:mciSendStringW leaking auto-open device 1

640 :login:Penguin:2015/05/09(土) 11:59:20.76 ID:24czL3gv.net
winetricksでdirectxとかをインストールしようとすると
Note: command 'mkdir -p
/~/.cache/winetricks/directx9'
returned status 1. Aborting.
って表示されてインストールできないんだけど
どうすればいい?

641 :login:Penguin:2015/05/09(土) 12:00:41.87 ID:wlRdu9AC.net
権限確認&ディレクトリ作り直してみ

642 :login:Penguin:2015/05/09(土) 17:18:42.73 ID:239OQyy6.net
11.xバージョンをどうにか入れようとか、ネイティブにしかない機能を入れたいって話ならわからんでもないが、通常Directx 9なんてもんは今のWineに必要ない
ってのは以前も書いたんだけどな

またMidiとかの話?

643 :login:Penguin:2015/05/10(日) 08:06:22.41 ID:n+p3r9bR.net
>>642
いや実を言うとwineの方でエバークエストやりたくて
wineの方でdirectxインストールしようとしたら
できなくてwinetricksでインストールしようってなったんだけど
できなくて諦めたんだが
最近midiを再生できるようにするために
いろいろやってたらその方法の最後にwinetricksでdirectmusicをインストールするってのがあって
やってみると予想通り前directxがインストールできなかった時と同じようになって
ここに聞きに来たんだよ
>>640でdirectxとかって言ってるのはそういう意味

644 :login:Penguin:2015/05/10(日) 14:07:31.11 ID:6w3Bp6Ad.net
>>643
mkdir時に使われる環境変数XDG_CACHE_HOMEか、HOMEの値がおかしい
明示的に設定してみたら?

645 :login:Penguin:2015/05/10(日) 20:00:09.33 ID:n+p3r9bR.net
>>641
うまく行きましたありがとうございます

646 :login:Penguin:2015/05/10(日) 20:09:51.59 ID:3Mzp8zEI.net
適当に言ったけど意外となんとかなるもんだな

647 :login:Penguin:2015/05/15(金) 22:46:20.81 ID:D9yFwYyX.net
>>639
最新ので試してみるから、ソフト名教えて

648 :login:Penguin:2015/05/16(土) 11:11:44.88 ID:br11tP9D.net
The Wine development release 1.7.43 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Improved support for Shell Browser windows.
- Some more API Sets libraries.
- Read/write operations support with built-in devices.
- Major Catalan translation update.
- Support for WoW64 mode on ARM64.
- Various bug fixes.

649 :login:Penguin:2015/05/16(土) 21:46:45.84 ID:vEUskjR4.net
最近Ubuntuのppa更新されないな
ずっと1.7.38のままだ...

650 :login:Penguin:2015/05/16(土) 22:43:56.68 ID:WrlPzRIl.net
fedoraにしようぜ!

651 :login:Penguin:2015/05/16(土) 23:32:26.38 ID:2zEddrX9.net
>>650
そんなゴミ使う気しないよ。
今時、redhat系とかwww

652 :489:2015/05/17(日) 11:34:54.65 ID:htRu1hhm.net
久しぶりにPlayOnLinuxを試してみたらver4.2.8だとインストール画面での矢印クルクルは相変わらずだが、
ウィンドウの左下に「リストにないプログラムをインストールする」という項目が新たにできたので、
ここをクリックすれば手動インストールができるようになった。

ところで、このスレの諸兄はPlayOnLinuxが何の問題もなく動いている人の方が多いのかな?

653 :login:Penguin:2015/05/17(日) 17:56:40.52 ID:pRPH7NpF.net
そもそもPlayOnLinuxを使ってない。それ以前にwineをそんなに使ってないんじゃないか。
活発な議論を望むのであれば、wineとPlayOnLinuxの伝道師になるべし。

654 :login:Penguin:2015/05/17(日) 18:02:19.91 ID:8/0U6F29.net
winetricksしか使ってない
他の入れてもろくなことないからこれで十分

655 :login:Penguin:2015/05/17(日) 18:41:12.69 ID:tWGSCkp9.net
ほかのwineprefixからマージする方法有る
2つをひとつにまとめたいんだがそのままコピーしてもうまく行かんよね?

656 :login:Penguin:2015/05/19(火) 16:17:04.73 ID:pzA+NMVk.net
>>655
なにをしたいの?
Program Filesをまとめたいの?
user領域のを?
register?

657 :login:Penguin:2015/05/19(火) 16:23:34.12 ID:pzA+NMVk.net
>>656
Winソフトの「WinMerge」使えば。
2つのインスタンス場所が分かってるなら、そのまま .wine(標準なら)をかぶせてやれば良い。

658 :login:Penguin:2015/05/19(火) 17:44:33.17 ID:rrj6OoAF.net
>>656
wineprefixで作った環境です
>>657
やってみます

659 :login:Penguin:2015/05/21(木) 16:46:53.15 ID:m3piVSP0.net
LinuxMintでWineからPageOneっていう青空文庫ビューワを動かしてるんですが
まぁ動いてはいるんですがやっぱり/usr/binにリンク貼りたいんで
sudo ln -s "/home/noirt/.wine/drive_c/Program Files/PageOne/PageOne.exe" /usr/bin/PageOne
としたんですがコマンドが見つかりませんと出ます……なんでえ?Mp3tagはそれで出来たのに〜〜〜

660 :login:Penguin:2015/05/21(木) 20:06:54.86 ID:/rXAEjDZt
テキストエディタで以下の内容で保存
wine "/home/noirt/.wine/drive_c/Program Files/PageOne/PageOne.exe"

んでそのファイルを/usr/bin/に置いてPageOneていうファイル名にして

chmod 755 PageOne

とでもしとけ

661 :login:Penguin:2015/05/22(金) 00:18:28.13 ID:eWapvbv4.net
~/bin/に置くんじゃダメなん?

662 :login:Penguin:2015/05/22(金) 11:32:51.63 ID:IjQrr5Sx.net
プロジェクトEGG ってインストールできる?

663 :login:Penguin:2015/05/23(土) 19:33:50.28 ID:wfwnABng2
WineでX68Kの絵ミュが動くね。

噂に聞いていた、『ドラオエ2』で遊んだよ。

664 :login:Penguin:2015/05/24(日) 09:23:26.17 ID:0uunsFnU.net
>> 648
タイポしてんだろ。打ったのと結果をそのままコピペしてみ。

665 :login:Penguin:2015/05/24(日) 10:14:12.50 ID:Pq4mFqOL.net
>>659
コマンドサーチパスの指定をすれば如何かな?

666 :login:Penguin:2015/05/24(日) 13:49:28.11 ID:myxUpi6X.net
もしパスが通ってないとかtypoでもないなら、32bitのld-linux.soがない純粋な64bit環境で32bitのバイナリを実行しようとすると

$ ls -l ./executable
-rwxr-xr-x 〜〜〜 ./executable
$ ./executable
bash: ./executable: No such file or directory

みたいに実際にファイルがあるのに無いって言われる嵌まるエラーが出る(centosとかはパッチでもっと正しいエラーが出るように修正されてるらしいけど)ので、
その辺とbinfmt_miscの絡みでなんか正しく設定されてない部分があるのかも

667 :login:Penguin:2015/05/30(土) 23:49:32.95 ID:ynhOYBdH.net
The Wine development release 1.7.44 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- More support for the COM interfaces of the RichEdit control.
- Initial version of a SmartTee filter.
- Some more support for the ARM64 platform.
- Support for the null device kernel object.
- Various bug fixes.

668 :login:Penguin:2015/06/03(水) 00:10:59.95 ID:IYIJSKzk.net
なんや
Lubuntu入れてWine+PlayonLinux
でMSOfficeは動くしゲームは動くし何も言うことあらへんw

669 :login:Penguin:2015/06/03(水) 00:13:41.49 ID:61adRRdu.net
そのMSOfficeは本当にちゃんと動いてるんだろうか

670 :login:Penguin:2015/06/03(水) 06:18:17.08 ID:DJWhYwq4.net
ちゃんと動いてないならないでLibreつこうたらえぇんや

671 :login:Penguin:2015/06/03(水) 06:59:18.20 ID:EBb7Gtli.net
ちょっと複雑なことして保存しようとしたら異常終了するあるある

672 :login:Penguin:2015/06/06(土) 17:11:44.07 ID:2Bb4jtbs.net
wine1.7.38でSynthesiaを動そうとしています。
起動やキーボードの接続は問題ないのですが、肝心の音が鳴らずに困っています。
何か解決策はありますでしょうか?

673 :login:Penguin:2015/06/07(日) 02:26:56.48 ID:ZZQIbEpv.net
>>672
キーボードの接続が問題ないことってどうやって確認した?
Settings - Music Devicesで正しいデバイスを選んでいないとか、表示されないとかかなあ

674 :login:Penguin:2015/06/07(日) 18:17:22.10 ID:ZM6a0oDU.net
fedora22にFF11とFF14を入れてみたけどダメだった。wine-1.7.43-1.fc22.x86_64。
FF11は起動後拡張エリアがインストールされていませんとかいうダイアログ二つOK
押した後の所でエラー。FF14はバージョンチェックに失敗しましたというエラー。
変更したのはビデオドライバ(xorg-x11-drv-nvidia-340xx-340.76-1.fc22.x86_64)
をrpmforgeから入れたのと、dxdiagn.dllコピーして
wine regsvr32 dxdiagn.dll
と打ってwinecfgでdxdiagn(ネイティブ版、内蔵版)としただけ。後何すれば
いいんだろう?

675 :login:Penguin:2015/06/13(土) 06:22:03.77 ID:K+VrOLT6.net
wine staging

676 :login:Penguin:2015/06/13(土) 11:41:36.41 ID:kLKTP/g+.net
やっとUbuntuのWine更新来たか
いつまで経っても1.7.38のままだからかなり待ちくたびれた

677 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:38:45.35 ID:xIijzW+3.net
The Wine development release 1.7.45 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Better debugging support on 64-bit Mac OS X.
- Some more progress on DirectWrite implementation.
- A number of RichEdit control fixes.
- Beginning implementation of the old MSVCIRT C++ runtime.
- Various bug fixes.

678 :login:Penguin:2015/06/17(水) 02:23:33.10 ID:zI6UozeS.net
Win版サクラ大戦なんですが、動きますかね?

679 :login:Penguin:2015/06/17(水) 03:38:08.01 ID:liw8epyr.net
WineHQになくて障害になる要素が思い当たらなかったらあとは試さなきゃわからん

680 :login:Penguin:2015/06/18(木) 19:22:50.68 ID:kHjquyv7.net
debugを消すには
export WINEDEBUG=
をどうすればいいの?

681 :login:Penguin:2015/06/18(木) 22:55:34.86 ID:DFQsbXPS.net
>>680
何か問題起こったときに追跡できなくなるからおすすめしないけれど、
WINEDEBUG=-all

682 :login:Penguin:2015/06/20(土) 08:54:23.01 ID:n8i8Gj3m.net
windowsの図作成ソフトで図のエクスポート
図のクリップボードコピーに失敗する

683 :login:Penguin:2015/06/27(土) 12:26:27.01 ID:MX5HSfnE.net
The Wine development release 1.7.46 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Improvements in the BITS file transfer service.
- Still more progress on DirectWrite implementation.
- Support for shared user data on 64-bit.
- Various C++ runtime improvements.
- Some more support for the 64-bit ARM platform.
- Various bug fixes.

684 :login:Penguin:2015/07/07(火) 22:26:32.70 ID:Ac6aCkSj.net
PlayOnLinux 4.2.2つかっているんだけど
wine command promptからlinuxのコマンド実行するにはどうしたらいいの?

685 :login:Penguin:2015/07/08(水) 00:20:03.63 ID:GXE1dfnH.net
>>684
詳細はBug 34730にあるけれど1.6以降のコマンドプロンプトだと
ほとんどの場合でlinuxコマンドをうまく解析できないので工夫が要る
ttps://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=34730

Xのウィンドウが出るようなアプリだったら、startでなんとかする
例: start Z:\usr\bin\glxgears

コンソールで動くようなアプリだったら、アプリ名の末尾に
.exe を加えたシンボリックリンクをパスの通ったディレクトリに作ってごまかす
例: ls.exe -> /bin/ls (これで、lsと打てば実行できる)

あとはここでは紹介しないけどラッパーとなるシェルスクリプト使う方法もある

686 :login:Penguin:2015/07/08(水) 20:53:38.02 ID:34tXWpuC.net
>>685
ありがとうございます
面倒なんですね…

687 :login:Penguin:2015/07/09(木) 04:43:19.93 ID:l8aaM8iD.net
むしろ linux コマンドを実行しない方法を知りたいわ
PATHが効いてるのかどうかもわけ分からんし
1.6からコマンドプロンプトはまるで使えなくなった

688 :login:Penguin:2015/07/10(金) 23:17:24.63 ID:bp+5oan0.net
The Wine development release 1.7.47 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Text drawing in Direct2D.
- Support for the new thread pool API.
- Toolbar state saving.
- Beginnings of an implementation for proper HID support.
- Support for file objects in device drivers.
- Various bug fixes.

689 :login:Penguin:2015/07/21(火) 23:04:05.54 ID:3Uo+jV7q.net
Fate/hollow ataraxiaがノーディスクで最後までプレイ出来るようになってようやっと完成だな

690 :login:Penguin:2015/07/22(水) 09:50:21.32 ID:OxLlSAYa.net
一体いつのエロゲだよ

691 :login:Penguin:2015/07/23(木) 23:16:27.62 ID:K7VyCY4r.net
1.7.48のリリースは今週末ではなく、来週頭(おそらく火曜日)に延期だとさ

692 :login:Penguin:2015/07/26(日) 22:38:47.23 ID:E6lflBdV.net
お助けくだされ
winecfgでデスクトップ統合のテーマを入れたのが悪いのかもしれない。
違うのかもしれませんが。

JaneStyleを使っているのですが、選択みぎりクックメニューが文字化けしてしまいました。
他の部分は大丈夫そうですが、右クリックはどのwinソフトでも同じ症状です。
これはどこを直せばよろしいでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。

http://imgur.com/BIv95uL

Lubuntu 14.04 i686
wine 1.7.44

693 :login:Penguin:2015/07/27(月) 10:56:01.48 ID:xzya0Spu.net
>>692
それフォントの問題
winecfgのデスクトップ統合のところの外観-項目で『〜のテキスト』のフォントを変更しな
日本語フォントの中にも文字化けするものがあったような気がするからいくつかのフォントを試してみな

694 :login:Penguin:2015/07/27(月) 11:09:59.20 ID:OKPImUdT.net
msgosick使え

695 :login:Penguin:2015/07/27(月) 12:26:06.68 ID:J3r7P5sK.net
>>693,681
早速のレスありがとうございます

「〜のテキスト」(フォントの変更が出来る項目)は
 ・アクティブ タイトル
 ・ヒント
 ・メッセージボックス
 ・メニュー
の4つでした。
>>694氏に従い、まずMS Gothicからテストしてみましたが症状変わらず
他IPA Gothicやmonapo、Umeと試すも同じ結果でした。
気になったのはwinecfgのデスクトップ統合で?テキストの中にフォント設定出来ないのがありました。
・ウィンドウ
・コントロール
ぐぐるもそれらしい記述は見つけられず仕舞い。
何か設定を壊しているのか?はたまたフォント関係の何かか、お判りになる方お教えくだされ。

696 :login:Penguin:2015/07/27(月) 12:37:43.02 ID:UVX6TNXw.net
.wineのWindowsディレクトリ下のfontディレクトリだかにフォントインスコされたの消すと治ったような気がする…
年のためバックアップしてやってみて

697 :login:Penguin:2015/07/27(月) 21:48:52.96 ID:J3r7P5sK.net
>>696
レスありがとうございます。
やってみました。退避してみた結果、変わらず。いよいよ訳がわからなく。
ぐぐって出てきたページに /usr/share/wine/fonts もあったので、こちらも見てみました。空でしたが。

ぐぐってもネタが特殊なのかなかなか同じ症状の人が居ない様子。
あまりにも部分的に壊れている感じですし、入れなおしがいいのかも知れません。

698 :login:Penguin:2015/07/27(月) 22:20:21.86 ID:OKPImUdT.net
設定はすべてgitでバージョン管理してる私に死角はなかった
いつからおかしいのかさえわかればずく直せる

699 :login:Penguin:2015/07/27(月) 22:39:45.22 ID:H+leZo1O.net
入れなおしというかドットファイル削除しただけで無理なのかな

700 :login:Penguin:2015/07/28(火) 10:28:39.49 ID:u3V7OeuQ.net
フォント設定変えるたびにwinecfgと文字化けしてるソフトを終了・再起動して確認してる?
テーマなしなら自分の環境では全部NasuMフォントにしててJaneStyleの右クリックも文字化けしていないよ

701 :login:Penguin:2015/07/28(火) 12:03:50.87 ID:qOIPrWSB.net
>>700
お昼休みに少しだけ

レスありがとうございます
対象アプリ+winecfgは終了しています
念の為wineserver -kも都度都度実行しています

702 :login:Penguin:2015/07/29(水) 14:58:16.75 ID:ektEPnpd.net
ubuntu preciseのカーネルを3.13.0-59にしたらwineの起動出来なくなった…

703 :login:Penguin:2015/07/29(水) 15:22:55.26 ID:gxrROxjn.net
>>702
Ubuntu 14.04とWine 1.7.44使っててアップデートでが3.13.0-59.98になったら、
syslogにwineserverがsegfault吐いて起動できなくなったけれど、
1個古いパッケージの 3.13.0-59.97で起動したら動いた(GRUBで古いカーネルから起動するように)

704 :login:Penguin:2015/07/29(水) 18:02:51.82 ID:98mNUwZ1.net
>>702,690
おお!有益な情報有り難うございました!1日悩んでた問題が解決しました!

Ubuntu14.04(3.13.0-59-generic)でWINE(1.6.2)が全く起動しなくなり,どうしたものかとずっと悩んでいたんですが,
レスを参考にカーネルバージョンを落としてみたら(3.13.0-58-generic),無事に起動するようになりました.

705 :login:Penguin:2015/07/29(水) 18:04:24.36 ID:98mNUwZ1.net
……ごめんなさい.sage忘れました..

706 :login:Penguin:2015/07/29(水) 18:10:06.97 ID:eX+x4nAb.net
wineもこれのせいだったのかよ
kernelの罠はsteamにも影響してた

707 :login:Penguin:2015/07/29(水) 20:35:17.74 ID:Q0MFoN9B.net
The Wine development release 1.7.48 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Fleshed out OpenMP implementation.
- I/O stream support in the MSVCIRT C++ runtime.
- Support for pixel snapping in DirectWrite.
- More support for OpenGL core contexts.
- Various bug fixes.

708 :690:2015/07/30(木) 02:38:20.10 ID:MJhq8NF6.net
あ、ごめん
>>703に書いたカーネルパッケージのバージョン書き間違えてた
>>704がきちんと書いてくれてるけれど、一応自分の書き込みの正誤を明記しておく
誤 3.13.0-59.97   正 3.13.0-58.97

709 :689:2015/07/30(木) 10:19:20.86 ID:xJZSZtXS.net
3.13.0-61-genericが来て解決した模様

710 :login:Penguin:2015/08/01(土) 00:38:19.24 ID:LGodHwwZ.net
Git版PlayOnLinuxもクルクル

711 :login:Penguin:2015/08/01(土) 01:06:35.36 ID:Hv3vdrIZ.net
アッーーーー

712 :login:Penguin:2015/08/01(土) 01:58:39.99 ID:2SG0Cy7E.net
は?

713 :login:Penguin:2015/08/01(土) 02:18:11.53 ID:Hv3vdrIZ.net
>>712
ごめん
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子中学生が窓を開けたままオナニーしているんだが
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/

714 :login:Penguin:2015/08/01(土) 12:37:16.70 ID:2SG0Cy7E.net
気色の悪いリンクを貼るな
夏厨氏ね

715 :login:Penguin:2015/08/08(土) 10:45:14.67 ID:XTZzkrYl.net
The Wine development release 1.7.49 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- DirectWrite is now good enough for rendering text in Steam.
- A number of Direct2D improvements.
- Some more OpenMP functions.
- Support for namespaces in the IDL compiler.
- Various bug fixes.

716 :login:Penguin:2015/08/13(木) 13:45:31.09 ID:EkhNOG90.net
「国内専用ソフトウェアなんだから日本語版Windows使え」って叱られたんだけど、
国内版に偽装する方法とかありませんか

717 :login:Penguin:2015/08/13(木) 15:23:49.23 ID:q3cS/jgP.net
ローケル

718 :login:Penguin:2015/08/13(木) 18:00:54.42 ID:nBv/XkeK.net
>>716
GitHubの xupefei/Locale-Emulator でいけるっぽい話がTwitterに

719 :login:Penguin:2015/08/14(金) 11:48:38.21 ID:bMzm0sDn.net
これって昔よくあった、データトラック+オーディオトラックのCD媒体のゲームで、
CD-DAのBGM鳴らすのは無理?

720 :login:Penguin:2015/08/15(土) 11:20:04.37 ID:KRkIi5eE.net
>>718
情報ありがとうございます。これはWindows用の偽装ソフトをWine上で動かして目的のソフトを呼び出すということでしょうか

その発想はありませんでした。やたら中国語のコメントが出てくるのが若干不気味ではありますがw
試してみます。

721 :login:Penguin:2015/08/15(土) 12:05:25.10 ID:pnERoERO.net


722 :login:Penguin:2015/08/15(土) 13:47:15.47 ID:wvXtEWp5.net
Locale-EmulatorはMicrosoft純正のAppLocaleでも代用できるのかな?

723 :login:Penguin:2015/08/15(土) 14:36:47.87 ID:F2gm4B6n.net
LANGつけて実行で騙せないの?
$ LANG=en_US.UTF-8 wine hoge.exe

724 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:12:17.80 ID:sZffl7Mx.net
>>722
試してみます

>>723
正確には自分が使ってるのはCrossOverなのでその辺は設定されてる筈なんですよね

725 :login:Penguin:2015/08/19(水) 20:18:39.00 ID:xBP/UDFb.net
Windows時代使用してたLive2chをwineに入れてみたんだけど何も反応なし・・・。
wineで動く専ブラがあれば教えてください。
乗り換えますので

726 :login:Penguin:2015/08/19(水) 21:17:03.71 ID:L8ojYBSNA
>>725
えーとね
希望じゃないかもしれないが
jane
(やましたさんの) ちゃんと動くよ ^^^;;;

727 :login:Penguin:2015/08/19(水) 22:10:17.84 ID:l7LMoV1g.net
V2CならJavaで書かれてるからネイティブ?に動くよ
何もせずに書き込める奴がいいならV2C-Rの方使え

728 :login:Penguin:2015/08/19(水) 22:59:18.57 ID:cpjAXWzt.net
ネイティブの意味を知らないなら使わなきゃいいのに

729 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:06:10.31 ID:l7LMoV1g.net
いやwineを使わないという意味でな
もちろんjavaだからネイティブではないが

730 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:08:34.11 ID:85VvJtzv.net
chaikaでええやろ

731 :login:Penguin:2015/08/20(木) 05:45:20.39 ID:4OmGgCIw.net
>>725
邪魔舌くんが作った自演スパイルはwineで動くよ。
しかも互換性の欠如で広告が見えなくなる。
chaikaはそのままで動くけどアレが必要だな。
V2Cは1番無難だけどこれもひと工夫必要かな?
後はAndroidのデスクトップ版をインスコするとか。

732 :login:Penguin:2015/08/22(土) 11:27:48.68 ID:vQFqbCfN.net
The Wine development release 1.7.50 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine based on Firefox 40.
- First steps of the Direct3D 11 implementation.
- Better font matching in DirectWrite.
- Support for OpenMP on ARM platforms.
- Various bug fixes.

733 :login:Penguin:2015/08/23(日) 20:42:34.51 ID:mQUQyiRN.net
もう1.7.50なのか。これまでのパターン的には、そろそろ1.8出るころってことかな。

734 :login:Penguin:2015/08/24(月) 00:30:17.46 ID:vhtS5tA1.net
痩せた考え・・・

735 :login:Penguin:2015/08/26(水) 17:53:37.89 ID:X8+AMvUq.net
Jane Style動くよ
稀に落ちるけど

736 :login:Penguin:2015/08/26(水) 23:39:46.53 ID:/VTBZQic.net
V2Cつかえばいいじゃん

737 :login:Penguin:2015/08/27(木) 15:15:43.90 ID:BUEf5FgW.net
>>735
OSXでCrossOver Macにて動かしてるけれど、結構いい感じ。
ゴミみたいな専ブラしかないから、めっちゃありがたいわ

738 :login:Penguin:2015/08/27(木) 18:48:37.23 ID:+7Kt+Uog.net
Wine通したEACのリッピング精度ってどうなの?

739 :login:Penguin:2015/08/28(金) 07:13:17.07 ID:BdYdBWlE.net
精度という曖昧な表現ってどうなの?
ネイティブなEACとWine+EACで同じドライブを使っての結果が違うというデータでもあるの?
それとも、バイナリが一致しても聴き比べたら違うとかいうプラシボ?

740 :login:Penguin:2015/08/29(土) 16:19:38.93 ID:VcA/BGDi.net
>>735
未読のボールド表示はサポートされた?

741 :login:Penguin:2015/08/30(日) 02:59:28.22 ID:i9cJM/iZ.net
>>738じゃないけど、手元にあったから雑に試した
とりあえず動いてる

ドライブ DVR-110
Win環境 Win8.1
Linux環境 Win環境上のVMware上のUbuntu 14.04
Wine1.7.50
EAC 0.95b4
LAME 32bits 3.98.2
使ったCD・トラック POCG-7001の5トラック目

同じトラックをそれぞれWAVでリッピングして、バイナリ比較してみたけど差異はなかった
蛇足だけど、EACからLAMEを呼んだエンコードも動作した(ただしWinなら表示されるコマンドプロンプトの進捗表示なし)
が、ディスク1枚丸ごとの厳密な複製を作れるかは責任持てない
自分はそこまでの厳密性を求めてないし、試すのも面倒くさいのであとは自分でやってくれ


>>740
申し訳ないけど、しばらくWinでJane Style使ってないから、元がどういうのだったか覚えてない

742 :724:2015/08/30(日) 10:36:21.94 ID:z4j5Ob6s.net
>>741
検証サンクス。まぁ最後にはプラシーボが捨てきれなくなるから確認は自分でしないとかね

743 :login:Penguin:2015/09/04(金) 00:29:53.08 ID:rtzZaUDo.net
譁蟄怜喧縺代☆繧

744 :login:Penguin:2015/09/07(月) 00:12:07.79 ID:88xy3Ak9.net
The Wine development release 1.7.51 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- XAudio2 implementation using OpenAL Soft.
- Support for the new Universal C Runtime DLL.
- Dropdown menu support in the standard Open Dialog.
- Grayscale rendering mode in DirectWrite.
- Various bug fixes.

745 :login:Penguin:2015/09/14(月) 14:27:48.68 ID:zawi1K4m.net
wineとpipelightを使い「将棋ウォーズ」を動かしたい。
ところが、「Unity Web Player requires DX9 level graphics card. Make sure you have graphics card drivers installed.」と表示され動作しません。Windows環境では動作していました。
しかし、LinuxのFirefox、vmplayerでのWindowsでは上記のメッセージが表示され動作しません。私のPCがネットブック的なスペックなため問題の根っこはそこにあることは承知しています。
ただ、Windowsでは動作していたので、なんとかごまかすことで動作させることは出来ないかと思っています。よろしくお願いします。

746 :login:Penguin:2015/09/14(月) 16:04:37.88 ID:KuQPCXSu.net
>>745
ttp://wiki.unity3d.com/index.php/Running_Unity_Web_Player_on_Linux_using_Pipelight

Wineは開発版の方を入れる。GPUのドライバは32bit版を入れる。

747 :login:Penguin:2015/09/24(木) 03:42:35.47 ID:RGgkmNvG.net
>>725
twintail v2.5.1に2chproxy (JScript.NET)串を刺して使ってるよ
いずれもWineにdotnet20とie6を加えた環境で動いてる

Live2chは広告が付く前のバージョンでいろいろ試したみたら、
問題ないんだけどスレへの書き込みだけが失敗したんで諦めた

748 :login:Penguin:2015/09/24(木) 07:50:07.82 ID:fquzjGCx.net
>>747
UA変えたんか?

749 :login:Penguin:2015/09/24(木) 08:37:47.02 ID:0K/ecpJP.net
>>748
なるほど、書き込みのときの条件変えるときに、それはやってなかったかも
ありがとう

750 :733:2015/09/25(金) 02:11:54.93 ID:cTqYL64j.net
Live2ch、再確認したらスレに書き込んだ後、そのスレの差分取得に失敗してた
書き込み自体はできてた
前回は気づかなかったけど、そもそもスレの差分取得にだけ失敗してたらしい

個人的にはハナからWindowsでお世話になったtwintail狙いだったんで、
そこでLive2chは諦めた、すまんね

751 :login:Penguin:2015/09/27(日) 15:49:43.07 ID:8HFeEO9Q.net
ttp://zamasoft.net/copperreaderfx/
こちらのCopper REader FXというwin向け
縦書き対応EPUBビューアーをwineで動かしたいのですが、
playonlinux+wine 1.7.51-stagingで何とかインストール&起動
と初歩的な動作はできたのですが、UIの文字化けなど不具合が
多少有るので何とかしたいのですが、どうにかならんでしょうか?
本文は読めるし、ページめくりや文字の大きさ選択などはできるので、
何とか使えないこともないのですが。

一応、playonlinuxやcopper readerのdrive_cのfontsフォルダなどからはarial.ttfやtahoma.ttfなど
英文フォントはすべて削除してipaexg.ttfとipaexm.ttfをインストールしてみたのですが、
インストール時の文字化けやwindowsエクスプローラーの文字化けなどは解消したのですが、
肝心のcopper readerの文字化け解消には至らず・・・

linuxだと縦書きEPUBファイルに対応したソフトがないので、当面使っていくつもりですが、
何かいいお知恵がありましたらお借りしたいです。

752 :login:Penguin:2015/09/28(月) 06:19:26.96 ID:nGsvwQV9.net
誰か、VMwareに入れたLinux上のWineで、ゆめりあベンチみたいな一昔の前の
3Dアプリケーションを正常に動かせている人いる?

753 :login:Penguin:2015/09/28(月) 07:34:42.79 ID:mbvHBN/S.net
ホストLinuxゲストWindowsならまだしも、ホストWindowsならホストでやればいいわけで、そういう変態なことはおれはしない

754 :login:Penguin:2015/09/28(月) 08:05:36.68 ID:jQ66M6zS.net
VMwareがWinで動いてるとは限らないんだぜ

755 :login:Penguin:2015/09/28(月) 17:04:11.33 ID:HRm0Giyj.net
VMwareで3D対応のドライバが提供されるのはWindowsの2000以降
他のOSで3Dハードウェアアクセラレーションの再現は無理

756 :login:Penguin:2015/09/28(月) 21:21:17.31 ID:z1m02Yxs.net
wineのメニューにある「Winetricks」にMSのC++があることに気がつきました。
これインストールするとWindowsで動くexeファイルを作れるようになるんですか??
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org535767.png

757 :login:Penguin:2015/09/28(月) 22:12:36.04 ID:zAEuI5ya.net
>>756
Visual Studioだけどインストールされるのは英語版じゃないの?
~/.wineをバックアップとって試したら?

758 :login:Penguin:2015/09/29(火) 00:15:57.97 ID:XjQYMDkw.net
Windows向けのexe作りたいならwineで構築するよりクロスコンパイルツール使った方が楽だろう

759 :login:Penguin:2015/09/29(火) 20:57:32.97 ID:5pPzy1N0.net
>>755
どういう原理(´・ω・`)?

760 :login:Penguin:2015/09/29(火) 22:29:27.46 ID:0SHhYp0r.net
>>759
VMware上のゲストOSのWindowsで3Dゲームが動くのはVMToolsからインストールするビデオドライバが3Dに対応してるから
VMware上のゲストOSにLinuxインストールしても3Dが動作するビデオドライバが無い
だから738の言ってるようなことはできない

761 :login:Penguin:2015/10/03(土) 03:59:06.96 ID:F8zm2+Kd.net
The Wine development release 1.7.52 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Unicode data updated to Unicode 8.0.0.
- Some implementation of the Web Services DLL.
- More Direct3D 11 interfaces.
- A few more functions in the C++ runtime.
- Output standard glyph names in the PostScript driver.
- Various bug fixes.

762 :login:Penguin:2015/10/05(月) 15:00:32.62 ID:0IzlByXe.net
>>755
ああ そういうことか

「仮想マシン設定」の「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のチェック入れると、
Ubuntu Unityの半透明効果が効いて、ワークスペーススイッチャー(Super+S)使用時に
topで見たcompizのCPU使用率が30%ちょっとに収まるけど、このチェックを外すと
半透明効果が無効になって、Super+S時のCPU使用率が150%程度になるから、
アクセラレーションは効いていると思ってたが。

763 :login:Penguin:2015/10/05(月) 16:52:50.65 ID:WbMNqijP.net
それ効いてるね
調べたらいつの間にか対応してたらしい

764 :login:Penguin:2015/10/07(水) 01:27:25.00 ID:p8k2+Wf7.net
http://wiki.winehq.org/ARM
arm系のアーキテクチャでどうしてもWineをインストールしたいのですが書いてある内容がわかりません。
バージョン1.7以降もインストールできるのでしょうか?

765 :login:Penguin:2015/10/07(水) 08:43:45.88 ID:f6qWseCI.net
元気があれば

766 :login:Penguin:2015/10/07(水) 08:57:55.00 ID:zh3ae587.net
>>764
ほとんどのWindowsアプリはx86ベースでarmでは動かないからやる気が起きません…
ということでは?

767 :login:Penguin:2015/10/07(水) 10:44:32.80 ID:3x64J9DI.net
CodeWeavers Will Soon Release CrossOver/Wine For Android, DirectX11 Support Progressing
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=CrossOver-Android-x86-Update

768 :login:Penguin:2015/10/07(水) 12:29:37.11 ID:1lxK4SVQ.net
Androidで動くならiOSでもやればできそうだな。
すでにMacで動作するんだし。

769 :login:Penguin:2015/10/07(水) 13:19:31.54 ID:E3vsxSQj.net
そりゃ今のMacはx86だから
ARMの泥で動かすのと違って楽勝だろ

770 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:52:36.99 ID:fIfQJN0z.net
>>764
インストールは出来るけど

WindowsRTのexeについてはforum.xda...にあるものなら動く?
カーネルにパッチを当てる必要がある

WindowsCEのexeについてはwineがまだpre-alphaな状態なので
まともに動くことは期待出来ない

x86なWindowsのexeはqemuを使えば多少は動かせるらしい
qemuにはバグがあるのでパッチを当てないとダメ
動かすことに成功した人もいるみたいだがその方法で動くかは保証しない
その方法を試して何かあってもwinehq.orgに文句言うなよ
その方法を試して何かあってもwinehq.orgに文句言うなよ

こんな感じのことが書いてあると思う

771 :login:Penguin:2015/10/08(木) 15:32:10.62 ID:ROVD3uB5.net
QEMU挟むとエミュレーション効率クソ悪いらしいから
ほんと軽いものしか動かないみたいね
ラズパイで動かすと40MHz相当だって聞いた

772 :login:Penguin:2015/10/10(土) 12:27:21.53 ID:HdSuMzQc.net
PhotoshopとかIllustratorの話はよく聞くけど、CLIP STUDIO PAINTをWineで動かしてる人って居ない?

773 :login:Penguin:2015/10/10(土) 15:25:49.63 ID:v6o4AkRP.net
体験版あるぞ

774 :login:Penguin:2015/10/10(土) 16:49:22.09 ID:cJKWcdvl.net
https://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=15102
調べてなかったのかよ

775 :login:Penguin:2015/10/10(土) 19:12:57.90 ID:zNUX4Aws.net
>>774
このサイト、たまに見るけど情報古いしあんまり信用ならない気がするんだが

776 :login:Penguin:2015/10/11(日) 21:28:10.71 ID:I/kaiaHy.net
ずっとMacでWineやってたから知らなかったけど、Linuxだと普通に64ビット環境で
x64なexeとx86なexeを区別せずに実行できるんだね。

777 :login:Penguin:2015/10/11(日) 21:44:41.45 ID:zOGiZbPC.net
Debian8-64bitでサクラエディタを使いたくて
http://sakura-editor.sourceforge.net/download.html
の最新版インストーラ sakura_install2-1-1-4.exe をダウンロードして
wineパッケージインストールしてexeを実行してもエラー出て
インストール出来なかった。
32bit(LMDE2)では問題なくインストール出来たのに。

~/.xsessionrc に export WINEARCH=win32 を追加し
sudo dpkg --add-architecture i386
sudo apt-get update
sudo apt-get install wine:i386 winetricks:i386 q4wine:i386
sudo apt-get -f install
でログインしなおし(WINEARCH=win32 適用)て
rm -rf ~/.wine
winecfg
としたあとにexe実行したらインストール出来た

778 :login:Penguin:2015/10/12(月) 01:15:18.46 ID:vgn6R9V7.net
AdobeAIRで年賀状のために追加する。
そんな人の季節が間近に。

779 :763:2015/10/15(木) 14:00:12.73 ID:y5QOAvDF.net
64bit版は
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/wiki/64bit/
にありますね。
> ※ ここにある 64bit 版プログラムは十分な動作確認をしたものではありません。
とあるので試してないけど

780 :login:Penguin:2015/10/17(土) 00:23:37.00 ID:LxEVd/m6.net
The Wine development release 1.7.53 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Support for the various versions of XAudio.
- More implementation of the Web Services DLL.
- Improved OLE object embedding.
- Various code cleanups in Direct3D.
- New MAINTAINERS file and Signed-off-by requirement to
improve the patch review process.
- Various bug fixes.

781 :login:Penguin:2015/10/23(金) 21:52:25.19 ID:0aQ5JUbH.net
ppa:ubuntu-wine/ppaのwine1.7-amd64がlibgphoto2-port10に依存してるんだけど、Ubuntu15.10だとlibgphoto2-port12になってる
ppaのwine使っているUbuntuユーザはfixされるまで15.10にしないほうがいいかもしれない
ひとまずwine1.6へ逃げようとしたけど1.7じゃないと常用しているやつが起動してくれない雰囲気でどうしようか途方に暮れている

782 :login:Penguin:2015/10/23(金) 23:09:17.90 ID:dhQEtVO9.net
>>781
http://wiki.winehq.org/Ubuntu
にある方法でビルドしてみるとか

俺はLXC環境でやってみたがうまくいかなくて頓挫したけど・・・

783 :login:Penguin:2015/10/24(土) 16:38:21.93 ID:xtSPkQ7c.net
dockerの上でwine動かすにあたって、
なにかあらかじめ押さえておくべき注意事項とかある?

784 :login:Penguin:2015/10/24(土) 17:02:44.00 ID:wz4+lWzT.net
LOLで遊びたいんだけどインストール画面が固まる

785 :login:Penguin:2015/10/24(土) 18:08:05.14 ID:+fVz0F1c.net
>>783
.netが必要だったり、DirexctXがないと動かせない大規模ゲームソフト
もあったりする。

786 :login:Penguin:2015/10/25(日) 19:31:59.79 ID:uQJH5i8M.net
>>785
dockerの上でwinetricks動かせば大概のことは回避できるかな

787 :login:Penguin:2015/10/31(土) 20:41:24.88 ID:iOxv0pir.net
The Wine development release 1.7.54 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Implementation of the TransmitFile function.
- More implementation of the Web Services DLL.
- Improved video decoding.
- Alternative for the deprecated prelink tool.
- Major Turkish translation update.
- Various bug fixes.

788 :login:Penguin:2015/11/02(月) 15:35:36.24 ID:wBEde2YZ.net
wineってframework入りますか?

789 :login:Penguin:2015/11/02(月) 15:49:32.15 ID:9lOqvfsX.net
自分でやれよカス

790 :login:Penguin:2015/11/02(月) 15:56:12.47 ID:wBEde2YZ.net
入らないから聞いてんだろ

791 :login:Penguin:2015/11/02(月) 15:59:00.71 ID:9lOqvfsX.net
じゃあどちらのバージョンも何も書かないのはなんで?

792 :login:Penguin:2015/11/02(月) 16:02:04.08 ID:wBEde2YZ.net
いやー、まず入れた人がいるのかどうかから聞いていかないと。
入れたことがない人と散々話しても仕方ないから。

793 :login:Penguin:2015/11/02(月) 16:05:03.18 ID:9lOqvfsX.net
そういう態度で聞くなら俺含め誰も答えないだろうよ

794 :login:Penguin:2015/11/02(月) 16:06:47.18 ID:wBEde2YZ.net
sayounara

795 :login:Penguin:2015/11/02(月) 16:37:36.78 ID:iZL2fg7T.net
何の枠組みだったんだろう

796 :login:Penguin:2015/11/02(月) 16:38:40.87 ID:9lOqvfsX.net
wineなら普通は.netだろう

797 :login:Penguin:2015/11/02(月) 17:25:26.34 ID:vkGjO67O.net
そういえばワインにもバージョンがあったな俺は1.6使ってるけど

798 :login:Penguin:2015/11/03(火) 11:26:39.30 ID:5htjohxF.net
電子書籍ビューアのhonto(windows版)、インストールして使えた人いる?
WIne1.7.54(PlayonLinux)でやってみたけどだめだった。
kindle for PCはすんなり入ったけど、やっぱ日本語版しか出ていないとしんどいか。

799 :login:Penguin:2015/11/04(水) 16:08:39.37 ID:kuDTAL2p.net
>>793
答えないんじゃなくて、正しくは答えられないだろ
答える気があるなら、必要な情報を聞けばいいだけ
必要の無い情報を必要があるかのように書いてないと叫ぶ
頭が悪い上にたちも悪い

800 :login:Penguin:2015/11/04(水) 16:19:28.18 ID:MMNgNrjX.net
仲いいなお前らw

801 :login:Penguin:2015/11/04(水) 17:23:05.56 ID:j0MHf2IJ.net
なんで乞食のためにそこまでしてやらんといかんのかね

802 :login:Penguin:2015/11/04(水) 20:58:14.66 ID:8lpUhAeu.net
>>798
試したけれど使えないね

803 :login:Penguin:2015/11/05(木) 01:15:48.16 ID:ZIA9MXa+.net
>>798
ちょっと前のhontoアプリだったらログインして1ページくらいは見ることができた。
今のはログインすら出来なくなったみたいだ。

804 :login:Penguin:2015/11/05(木) 07:44:13.62 ID:5/WOF7He.net
>>799
wineってframework入りますか?
じゃなくて、wineにframework入れようとしたんだけど入らなかった
誰か成功した人いる?

だったらまだ違ったと思う
まず自分でやってみてダメだったら聞く
やる前から人に試させるかの様な態度がダメ

805 :login:Penguin:2015/11/05(木) 10:10:48.04 ID:g0ZLbbFg.net
マスコミレベルのヒステリックさだな
気に入らないなら無視しとけばいいだけ
そんなこと言ってるからいつまでたっても社会不適合者なんだよ

806 :login:Penguin:2015/11/05(木) 12:14:46.92 ID:RnrgYIZB.net
最近入れたんだけど起動するソフトはちゃんと使えて
exeをクリックしてもエラーも出ずに起動すらしないものがあるんだけど
立ち上がらない時ってこんな感じなんですかね?

807 :login:Penguin:2015/11/05(木) 12:51:30.31 ID:e8AmcWlC.net
コンソールから起動してみたら解るだろ?

808 :login:Penguin:2015/11/05(木) 19:01:55.87 ID:EDn+nuYV.net
コンソールって何でしょう

809 :login:Penguin:2015/11/05(木) 19:09:45.37 ID:2ESJEJeO.net
もしかしたらコマンドプロンプトみたいな奴の事じゃないかな

810 :login:Penguin:2015/11/05(木) 22:08:52.75 ID:RnrgYIZB.net
>>807 なるほど端末から実行ってことですね!ありがとうございます^^

811 :login:Penguin:2015/11/05(木) 22:17:06.02 ID:3NjL34XH.net
cinsole - 慰める

812 :login:Penguin:2015/11/05(木) 22:55:39.38 ID:RnrgYIZB.net
ダメだーwebbrowserコントロール使ってるアプリだと
どうも動かないっぽい… やっぱlinuxで動かすのは無理があるのかな。

813 :login:Penguin:2015/11/05(木) 22:59:49.11 ID:efD+Q+S7.net
VMに行け

814 :login:Penguin:2015/11/05(木) 23:42:54.61 ID:RnrgYIZB.net
>>813
それしかないっぽいっす…

815 :login:Penguin:2015/11/05(木) 23:50:43.14 ID:iuaDdmdi.net
ブラウザコンポ使ってるのはwine-gecko入れなければまったく動かないだろ
入れても動かないのももちろんあるけど

816 :login:Penguin:2015/11/06(金) 00:00:41.92 ID:YOz0HovW.net
>>815
別途インストールしてみたけど無理だった…
あとここのページを参考にして.NETインストールしたけど
何故かver3しかインストールできない…
http://kakurasan.blogspot.jp/2015/07/dotnetframework-on-wine.html
ちなみに環境は LinuxMint 17.2
wine は今は、1.7.50

817 :login:Penguin:2015/11/06(金) 07:52:10.69 ID:WNg0CiE+.net
つwinetricks

818 :login:Penguin:2015/11/06(金) 09:21:11.01 ID:YOz0HovW.net
>>817
やっぱダメですね。
64bitのOSにはインストールできませんってなるので
32bitにしないといけないってことですかね。

819 :login:Penguin:2015/11/06(金) 09:36:29.07 ID:WNg0CiE+.net
ダウンロードするもんミスってないか

820 :login:Penguin:2015/11/06(金) 12:39:36.29 ID:Tdux8qI+.net
wineで動けばラッキー、オマケ的なもんだからな。
マジになっても仕方ない。

821 :login:Penguin:2015/11/06(金) 17:57:18.17 ID:JrdAkSiG.net
>>812
IEコントロール(IEコンポーネント)を使ったプログラムは動かないよ。
私はWindowsプログラム作っているけどIEコントロール使ったものはwineでは動かず全滅。
起動自体はするけど思い通りの動作はしない。
wineではmozilla系のブラウザで代替しているけどIEコントロールを使ったプログラムが動くわけないよね。
まあ、貼り付けただけたなら動くけど、IEコントロールを使ったプログラムは特殊な処理をたくさんしているのが普通だからね。
OLEとかATLとかメッセージとか。
Windowsのプログラムは表示にIEコントロールを使ったプログラムが多いからwineで動かないソフトは多いだろうね。

822 :login:Penguin:2015/11/06(金) 18:00:09.04 ID:HgVUqqMV.net
ActiveX使ったのも動かない

823 :login:Penguin:2015/11/06(金) 21:54:13.46 ID:g3EVJZhX.net
>>821
俺のwineではtwintailとCraving Explorerが動いてる
.Netも動いてる
winetricksで入れた

ただ俺のは32ビットだから参考にならんだろうし、セキュリティ的にアレなんで止めておけと

824 :login:Penguin:2015/11/06(金) 22:24:42.78 ID:6s8S6tsT.net
>>823
winetricksというのでできるんですね。知りませんでした。

>>818
やったことはないけど、64ビットLinuxのままwineを32ビットで動作させるように設定すればいいんじゃないのかな。
$ export WINEARCH=win32 winecfg
でLinuxが64ビットでも、32ビットwineになるらしいけど。
64ビットwineのときの設定ファイルの .wineは、32ビットwineでは使えないかも。
まあ知らんよ。やったことないからね。

825 :login:Penguin:2015/11/14(土) 12:47:11.31 ID:Ep3YX9M+.net
The Wine development release 1.7.55 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Pulse audio driver.
- Various fixes for Microsoft Office 2013 support.
- Some more implementation of the Web Services DLL.
- More fixes for the latest C runtime version.
- Improvements to the Makefile generation.
- Various bug fixes.

826 :login:Penguin:2015/11/14(土) 12:51:02.30 ID:Ep3YX9M+.net
しばらく1.8.0向けにコードフリーズするので、新機能の追加はなし
来週からはRC版を毎週金曜日にリリース
過去の経験からすると4〜8週間の見込み

827 :login:Penguin:2015/11/15(日) 01:12:38.26 ID:zpWt/OLj.net
やっぱ安定版リリース時期なんだな
>>733でそろそろだなって言ったら>>734にすげーバカにされたけど

828 :login:Penguin:2015/11/18(水) 19:45:24.50 ID:GQHXUkJy.net
ubuntuで50からやっと55キタと思ったらROが不調になったorz
ログイン後のロード待ちの絵から画面だけ切り替わらないってなんだろう

829 :login:Penguin:2015/11/18(水) 20:44:41.60 ID:GQHXUkJy.net
とりあえず無理やり50のパッケ拾ってきて戻して終了

830 :login:Penguin:2015/11/21(土) 02:30:47.74 ID:uFneUhzJ.net
The Wine development release 1.8-rc1 is now available.

This is the first release candidate for the upcoming Wine 1.8. Please
give this release a good testing to help us make 1.8 as good as
possible.

What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.

831 :login:Penguin:2015/11/22(日) 12:07:33.15 ID:jUbByJC3.net
>>828
なんか落ちまくりだね
いくつかのソフトが起動すると落ちる様になった

832 :login:Penguin:2015/11/22(日) 13:11:43.27 ID:3YB2+cgj.net
IrfanViewも調子悪い。
こんなんでRCだしていいのか?

833 :login:Penguin:2015/11/23(月) 14:06:39.20 ID:SPnG+UxQ.net
flashから音声と動画を分離するソフトのhugflashを使いたいのですが、
エラーが出て分離できません。
文字化けしてしまってエラーメッセージに何とかいてあるのか分からず、
どうしようもありません。webを検索するとhugflashをwineで使えたという
レポートが多数見つかったので私が馬鹿だから使えないのでしょうが、
どうにかなりませんか?
ちなみに試してみたwineのバージョンは1.62です。
playonlinuxでもやはり変換時にエラーが出てしまい、しかも終了時にクラッシュして
しまったりして使えませんでした。

834 :login:Penguin:2015/11/23(月) 14:20:15.02 ID:AUizlgmW.net
kvmで窓動かせ
夜になったらPC使えるから調べてやろう

835 :819:2015/11/23(月) 14:39:42.88 ID:SPnG+UxQ.net
>>834
早速のレスありがとうございます。どうやらhugflashの文字コードが
シフトJISなので文字化けしているようです。
しかし、文字化けの問題を除いても変換できない問題はのこるのですが、
面倒なのでおっしゃるとおりしばらくVMをつかうことにします。

836 :login:Penguin:2015/11/23(月) 15:42:05.34 ID:DwjIvfWT.net
最新のWineじゃわからないけど、ちょっと前のだったらhugflashつかえてたけどな。

837 :login:Penguin:2015/11/23(月) 15:47:11.71 ID:AUizlgmW.net
最新とかちょっと前じゃなくてバージョン書けよ
鳥によっても違うんだしさ

838 :login:Penguin:2015/11/23(月) 15:47:45.55 ID:Dibrg5LQ.net
windows のゲームなんだがDVDチェックにひっかかってその先が動かない。

DVDドライブにwindows のようなドライブレターを与えてwineから例えばEドライブにディスクがあるように思わせてチェック通過することはできるのでしょうか?

839 :login:Penguin:2015/11/23(月) 15:52:51.28 ID:AUizlgmW.net
適当にlinux側でマウントしたらwineの設定でドライブから好きなドライブレターをディレクトリに割り振れるよ

840 :login:Penguin:2015/11/23(月) 16:04:56.98 ID:cwyRwUvW.net
>>839
iso マウントした場合でもできますか?

841 :login:Penguin:2015/11/23(月) 16:10:40.28 ID:AqWnokB7.net
読めばわかるよな?
任意のディレクトリを隙なディスクレターに割り振れるって書いてあるんだが?
設定一度も見たかったよね?
死ね

842 :login:Penguin:2015/11/23(月) 16:10:50.19 ID:rRPFW4KD.net
なんで出来ないと思うの?

843 :821:2015/11/23(月) 16:56:09.93 ID:SPnG+UxQ.net
動画ファイルをhugflash.exeと同じディレクトリに置いたら
音声抜きできました。出力先はzドライブでもいいようですが、入力元が
cドライブでないとだめなようです。文字化けは直ってないけど、何とか
使えるのでこれで良とします。>>834>>836さん、どうも
お手数をお掛けしました。

844 :login:Penguin:2015/11/23(月) 17:19:52.46 ID:98BAVUZQ.net
ディスクチェックのある系のゲームはwineだとほぼ動かないんじゃないの

845 :login:Penguin:2015/11/23(月) 17:22:51.97 ID:AqWnokB7.net
crack版探したほうが確実なのは確かだな

846 :login:Penguin:2015/11/24(火) 13:49:09.83 ID:u3i0B5w8.net
英語ロケール(en_UTF-8,en_us)でシフトJISの日本語winアプリ
を文字化けしないで使用する方法ってありますか?
日本語ロケール(ja_UTF=8)なら文字化けしなかったのですが、
コンソールのメッセージなどは英語の方が良いので、できれば英語ロケールで
常用したいのですが。。。

847 :login:Penguin:2015/11/24(火) 13:51:59.70 ID:u3i0B5w8.net
あ、書き忘れましたがディストリはdebian jessieです。

848 :login:Penguin:2015/11/24(火) 16:13:56.95 ID:u3i0B5w8.net
http://askubuntu.com/questions/286139/how-to-change-locale-for-wine-only
ここ参考にして簡単な起動スクリプト書いたらできました。
どうもお騒がせしました。

849 :login:Penguin:2015/11/24(火) 23:57:48.23 ID:GqMsJZti.net
RCになったけど、Wine 1.8に期待することってなんかある?

850 :login:Penguin:2015/11/25(水) 02:30:44.52 ID:Q+rNVk/U.net
wine-stagingの統合

851 :login:Penguin:2015/11/28(土) 15:37:39.70 ID:qrt0Lux9.net
The Wine development release 1.8-rc2 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.

852 :login:Penguin:2015/11/29(日) 22:14:34.07 ID:L3qrzYUy.net
巡り廻るのβ32のGame.exeが起動時にエラー落ちするようになった
1.7.55
wineを起動しないままバージョンアップを続けていたら落ちるようになったけど
ElonaやVer1.19はいける

853 :login:Penguin:2015/11/30(月) 01:37:18.04 ID:fYU1cIIU.net
Maxivistaってwineでうごきますか?

854 :login:Penguin:2015/11/30(月) 02:33:45.68 ID:xgVgMfiZ.net
どうして動かないと思うの?

855 :login:Penguin:2015/11/30(月) 03:41:19.57 ID:fYU1cIIU.net
動くんならそれでいいです
友達が古いノート譲ってくれるので入ってるXP消してMintでも入れて見ようかなぁ、、と思っただけです

856 :login:Penguin:2015/11/30(月) 09:40:25.74 ID:Fdj1B28U.net
>>854
動くと思ってるの?どうして?

857 :login:Penguin:2015/11/30(月) 11:50:33.89 ID:ggBFtHjj.net
動かない理由が思いつかないな

858 :login:Penguin:2015/11/30(月) 12:27:23.50 ID:7g/tJZzT.net
MaxiVista
Rating Silver
https://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=4867

859 :login:Penguin:2015/11/30(月) 12:32:42.48 ID:7g/tJZzT.net
どのアプリケーションが Wine でうまく動きますか?

そのアプリケーションが Silver、Gold、Platinum とレーティングされていれば恐らく問題ありません。
Bronze や Garbage とレーティングされているなら、一般的なユーザーにとって Wine は
そのアプリケーションを動かす準備ができていないということです。
http://wiki.winehq.org/FAQ_ja

860 :login:Penguin:2015/11/30(月) 13:37:55.56 ID:fYU1cIIU.net
>>858
ありがとうございます
これで心配なくlinux入れれます

861 :login:Penguin:2015/12/01(火) 00:18:24.33 ID:OPN+kyEm.net
ペイントツールのClipStudioをWineで動かしてみた方いらっしゃいますか?
動かせるようなら、Linux用にPCを新調しようかと考えているのですが・・・。
>>774 こちらは情報が古そうなので、できれば最近のが知りたいと思い質問しました

862 :login:Penguin:2015/12/01(火) 00:35:30.11 ID:YTcx1qrs.net
体験版あるよな?

863 :login:Penguin:2015/12/01(火) 13:41:30.09 ID:pjObsKu1.net
入れる手間だってゼロじゃないんだし、動かないソフトをインストールする事で環境が不安定になる可能性もある。ここで動作状況を報告しあうことで、このスレの情報的価値を上げれるし、何か解決策が見つかるかもしれない

質問によって誰かが不利益を被るものじゃないのだから、質問を封殺することもないのでは?

864 :login:Penguin:2015/12/01(火) 14:13:54.90 ID:8a4FfHuX.net
ではよろしくお願いします

865 :login:Penguin:2015/12/01(火) 15:39:53.04 ID:FQYvYQED.net
質問してもいいけど
それで答え待つより自分で入れる方が早いよ

866 :login:Penguin:2015/12/01(火) 17:00:17.23 ID:QhitIpOs.net
動いてもペンタブがちゃんと動かなかったりいろいろあるよな
ぶっちゃけ自分で人柱になるぐらいの心意気がないならやめといたほうがいい

867 :login:Penguin:2015/12/01(火) 19:56:35.43 ID:70Iciv2i.net
.wineをバックアップするという発想もないのか

868 :login:Penguin:2015/12/01(火) 20:39:51.79 ID:J43+jywB.net
PC新調する気あるなら買ってから他のHDDにLinux入れて試せばいい。
今試すならwineprefixは幾つも作れるし。

869 :login:Penguin:2015/12/01(火) 22:28:04.10 ID:YTcx1qrs.net
lvmとか・・・使ってらっしゃらない?

870 :login:Penguin:2015/12/02(水) 13:47:24.51 ID:3nJtZiXq.net
Wineだと基本的にペンタブの筆圧感知が動かないイメージ
パッチ当てれば動くんでない?

871 :847:2015/12/02(水) 17:39:12.29 ID:Ew5cy40T.net
ありがとうございます
LinuxMintをインストールしてWineでクリップスタジオ体験版を起動してみましたが
エラーが出て起動しませんでした・・・。
過去には起動したとのことで、私の方に原因がありそうなのでもう少し勉強してきます。

872 :login:Penguin:2015/12/02(水) 17:52:09.38 ID:9MXLDVtv.net
必須のランタイムとか入れたんか?

873 :login:Penguin:2015/12/02(水) 20:22:32.61 ID:7KZZvsHE.net
今更、1.6.x を使っているとかないよな?

874 :login:Penguin:2015/12/05(土) 18:58:30.28 ID:Y/3VCUtB.net
The Wine development release 1.8-rc3 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.

875 :login:Penguin:2015/12/12(土) 22:08:24.79 ID:ghWe14/y.net
何時の間にかwindows10までバージョン増えてるな
とりあえず8にしてみた

876 :login:Penguin:2015/12/13(日) 16:32:23.44 ID:JgOQswEQ.net
The Wine development release 1.8-rc4 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.

877 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:50:06.15 ID:xSxpxoAB.net
2.0で最強に強まりそうな予感(´・ω・`)

878 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:01:21.90 ID:hKo6XJrl.net
M$はwineにCP/Mにしたことをやられちゃってるてこと?

879 :login:Penguin:2015/12/18(金) 13:45:16.21 ID:FBKcRhbE.net
うい

880 :login:Penguin:2015/12/19(土) 14:14:08.14 ID:6CrYlTCr.net
これのおかげで童貞卒業.じゃなくて仮性包茎卒業、じゃなくて仮想環境から卒業できた

881 :login:Penguin:2015/12/19(土) 14:53:46.90 ID:n85EcXeL.net
いや前者2つも卒業しろよ。
このままじゃ妖精になっちゃうぞ。

882 :login:Penguin:2015/12/19(土) 14:55:24.93 ID:n85EcXeL.net
実行ファイルみたいなIDになった。俺に実行力なんて無いのに。

883 :login:Penguin:2015/12/19(土) 15:40:40.87 ID:k+kJo6S7.net
Excelなら使えるだろ

884 :login:Penguin:2015/12/19(土) 17:02:55.95 ID:ZLQEnnNN.net
奇跡のIDだな

885 :login:Penguin:2015/12/19(土) 21:27:44.39 ID:y9Y0mtpb0
よう、キュイイイン

886 :login:Penguin:2015/12/19(土) 21:51:42.47 ID:gW8XW6jv.net
人生の運使い切ったか

887 :login:Penguin:2015/12/19(土) 22:13:59.64 ID:qE1H5KaV.net
てす

888 :login:Penguin:2015/12/20(日) 01:21:29.50 ID:dHumj3gM.net
The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 1.8
is now available.

This release represents 17 months of development effort and around
13,000 individual changes. The main highlights are the implementation
of DirectWrite and Direct2D, and the new Pulse Audio driver.

It also contains a lot of improvements across the board, as well as
support for many new applications and games. See the release notes
below for a summary of the major changes.

ttps://www.winehq.org/announce/1.8

889 :login:Penguin:2015/12/21(月) 00:54:08.19 ID:gOD2e8fp.net
1.8おめでとう
2016年は「Linux with Wineで動作保証」をうたうWindowsアプリが数多く出る
ことを願っています

890 :login:Penguin:2015/12/21(月) 00:56:18.40 ID:rvMYL7fl.net
LinuxネイティブアプリでWindowsが仮想環境のLinuxで動作保証だろ

891 :login:Penguin:2015/12/21(月) 01:00:42.75 ID:gOD2e8fp.net
おぉ、今日俺が書くことはすべて叶うに違いない!ID的に!

892 :login:Penguin:2015/12/21(月) 11:52:08.40 ID:9YMQjt8h.net
>>891
神降臨

893 :login:Penguin:2015/12/21(月) 15:45:45.40 ID:f+GmswfR.net
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!

894 :login:Penguin:2015/12/21(月) 23:53:49.64 ID:gOD2e8fp.net
2016年の預言

Linux版一太郎の新バージョンがリリース
Linux版ATOKの以下同文
Android版WineまたはCrossover for Androidがヒットする
Windows95/98時代のソフトがリバイバルする
窓の杜が登録ソフトのWineでの動作検証を始める
市販ソフトのプロテクトがWineでの動作に配慮するようになる

895 :login:Penguin:2015/12/22(火) 00:34:23.23 ID:0a+aDwam.net
残念ながら一太郎ではなくOffice365が来ます
もちろん年契約で

896 :login:Penguin:2015/12/22(火) 21:30:04.33 ID:PKvVWPmX.net
チラ裏
DVDFab9で何故か途中でリッピング止まるBDAVがあったので、MakeMKVを使おうとしたらWineで動かなかった
Linux版があるのを失念してて、無事完了

897 :login:Penguin:2015/12/22(火) 21:35:11.06 ID:PKvVWPmX.net
m2tsからのMP4変換は
http://www.anvsoft.jp/m2ts-to-mp4.html
がWineで全く問題なく動いた

898 :login:Penguin:2015/12/22(火) 21:38:12.87 ID:PKvVWPmX.net
>>894
Windowsが昔のWindowsじゃなくなって行く中、昔のソフトを使いたいという需要にマッチすれば当たると思う

899 :882:2015/12/23(水) 07:52:34.67 ID:R+jzYuE8.net
どうも糞変換みたいで、wine使うまでもなくmemencoderで良かった
Wine要らないじゃん

900 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:35:14.32 ID:XiwGS7UE.net
エンコにWine使うのがアホなだけだろ

901 :login:Penguin:2015/12/23(水) 10:23:50.81 ID:R+jzYuE8.net
>>900
いやでも、ライティングソフトとかネイティブでも動かない糞フトが多くて、Imgburnの方がいいって話だし、そうでもないよ

902 :login:Penguin:2015/12/23(水) 10:24:06.02 ID:9TSett5Y.net
64bitのシステムで32bit版のwineを使用している場合、
64bit版のwineパッケージは削除しても構わないんでしょうか?
いろいろ迷走してるうちにこんなになってました。
現在32bit版のdevelopmentを使用しています。

$ dpkg -l | grep wine
ii libwine:amd64 1.6.2-20
ii libwine:i386 1.6.2-20
rc libwine-development:amd64 1.7.29-4
ii libwine-development:i386 1.7.29-4
ii libwine-gecko-2.21 2.21+dfsg2-1
ii libwine-gecko-2.24 2.24+dfsg-1
ii wine 1.6.2-20
ii wine-development 1.7.29-4
ii wine32 1.6.2-20
ii wine32-development 1.7.29-4
ii wine64 1.6.2-20

903 :login:Penguin:2015/12/23(水) 10:34:23.27 ID:eVzDn7g/.net
64bitのEXEが動かせるからそのままにしてるな。
下手にいじると後で困った時に戻せなくなったら嫌だし・・・

904 :login:Penguin:2015/12/24(木) 01:39:56.43 ID:rA57cEB5.net
問題が出てから考える派。
その時は全削除して使いたい方入れ直すとかで。

905 :login:Penguin:2015/12/24(木) 03:00:35.71 ID:YpgdOYjo.net
> ii wine-development 1.7.29-4
これが入れる実行ファイルが 32bit deveopment を指してるはず。
(アップデートにずれがあって、こいつが無くて困った経験があるw)

32bit development しか使わないのなら
> ii libwine-development:i386 1.7.29-4
> ii libwine-gecko-2.24 2.24+dfsg-1
> ii wine-development 1.7.29-4
> ii wine32-development 1.7.29-4
だけでいいと思うよ。
(特に 32bit の Reloase 版 (1.6.2-20) 関連入れてる方が危険だと思う)

使わないなら 64bit wine も消していいが、
64bit の wine と wine prefix を直接指定すれば併用はできるはず。
(prefix は、32bit の .wine とは別に 64bit は .wine64 に入る) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


906 :887:2015/12/24(木) 22:12:08.60 ID:/vbp3t46.net
> ii libwine-development:i386 1.7.29-4
> ii libwine-gecko-2.24 2.24+dfsg-1
> ii wine-development 1.7.29-4
> ii wine32-development 1.7.29-4
今のところうちでは64bitはまったく使い途がないので、
恐る恐る上記以外すべて削除してみました。
とりあえず問題はないみたい。

907 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:17:23.89 ID:qs8DV6Ub.net
The Wine development release 1.9.0 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- A number of fixes that were deferred during code freeze.
- WSAPoll implementation.
- Standard font dialog fixes.
- X11 drag&drop improvements.
- Various bug fixes.

908 :login:Penguin:2015/12/27(日) 18:09:48.14 ID:eFYBy4NH0
>>907
いいね。
って、これ2chに反映されないよね

909 :login:Penguin:2015/12/29(火) 20:55:44.40 ID:kWxF23mM.net
1.9.0入れたら起動がめっちゃ早くなった

910 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:21:05.73 ID:vWXsNih7.net
もう1.8からそんなに劇的に変わったのか

911 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:31:54.28 ID:5HP1tEA5.net
安定版の1.8系とは並行で開発されてるからね

912 :login:Penguin:2015/12/30(水) 11:01:29.04 ID:x9AG4rN8.net
wineシステムをNTFS(win Dドライブ)上に作って、ファイル共有してたんだが、winでwineディレクトリ削除しようとしたらCドライブが持ってかれたでござる
orz

913 :login:Penguin:2015/12/30(水) 11:30:18.97 ID:utT+J4eU.net
んなことすっからだ

914 :login:Penguin:2015/12/30(水) 15:15:03.95 ID:x/RQaaZv.net
まだ1日あるから
がんがれ

915 :login:Penguin:2015/12/31(木) 11:14:15.75 ID:WotBjmW8.net
すみません教えてください。初心者です。初心者の質問スレとどっちに書いていいかわからなかったのだけれど。
トリはbeanです。
wineでjane使おうと思ったんおですが、読み込み違反で読み込みできません。
前にやった時はできてたのですが。
違うpcにbean入れて、jane入れてみたらできなかったです。
できないようになったのでしょうか?

916 :login:Penguin:2015/12/31(木) 14:28:20.88 ID:msLs7rT0.net
jane styleのことなら諦めろ
WinでもバグるんだからV2Cでも使え

917 :login:Penguin:2015/12/31(木) 14:58:55.14 ID:pKR9+6Yo.net
p2(rep2)なら環境の差で悩まされることはないぞ

918 :login:Penguin:2015/12/31(木) 17:27:13.99 ID:ehsipmJk.net
directx11対応はまだですか?

919 :login:Penguin:2015/12/31(木) 20:50:13.22 ID:t56ZTy2t.net
望み薄

920 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:32:35.70 ID:1Yqdj5AY.net
>>916 ありがとうございます。V2C入れてみたけど、仕様が変更されましたとなって読めません。

921 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:33:06.41 ID:1Yqdj5AY.net
>>917 そうなんですか…

922 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:39:53.71 ID:MOT3Cj2x.net
>>920
wiki見れば全部解決するよね?
なんで調べないの?死ぬの?

923 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:52:56.43 ID:vL4+HY28.net
調べる習慣がない

924 :login:Penguin:2016/01/01(金) 16:25:43.95 ID:LwZrU/40.net
じゃあ死ね
ここで質問するなら

925 :login:Penguin:2016/01/02(土) 03:27:11.50 ID:mnw5zEI2.net
一度help vampireになったらたとえ死んでもそいつはクレクレ君を続けるよ
何言ったって無駄

926 :login:Penguin:2016/01/03(日) 09:35:29.28 ID:Q6nMZqDl.net
書けるようになりました! ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
口の悪いみなさん ありがとうございました。

927 :login:Penguin:2016/01/04(月) 10:53:15.18 ID:Co7rL9ki.net
1.9.0、別物?てぐらいサクサクしてた
gj

928 :login:Penguin:2016/01/04(月) 20:13:01.37 ID:I7v5nrO6.net
1.9でこれなら、2.0はどうなるんやろうな・・おそろしい

929 :login:Penguin:2016/01/05(火) 13:39:05.43 ID:YpCAF90P.net
steam.exeの豆腐を直すにはどうすれば良いのでしょう?
ぐぐっても代替フォントを設定するとか「言葉で書いてる」だけでどこ変えたんじゃい!ってのがないのですが
OSはUbuntu14.04でWine1.8を使っております。
JaneStyleは普通に動くのですけどね
steam.exeをlsofで見ると
/usr/share/fonts/truetype/msttcorefonts/Arial.ttf
/usr/share/fonts/truetype/msttcorefonts/Arial_Black.ttf
/usr/share/fonts/truetype/msttcorefonts/Arial_Bold.ttf
/usr/share/wine/fonts/marlett.ttf
/usr/share/wine/fonts/tahoma.ttf
/usr/share/fonts/truetype/horai-umefont/ume-ugo4.ttf
/usr/share/fonts/opentype/ipafont-gothic/ipagp.ttf
/usr/share/fonts/truetype/droid/DroidSansFallbackFull.ttf
このどれかが決定打らしいまでは絞ったつもりですが、どうにも。
何かヒントを、ぐぐるワードをぷりーず

930 :login:Penguin:2016/01/05(火) 13:50:51.04 ID:gx2DRh/Q.net
一個ずつ消して行っておかしくなったらそれ

931 :login:Penguin:2016/01/05(火) 19:23:19.25 ID:JNoZs4Wm.net
>>929
ttp://kakurasan.ehoh.net/summary/ui.font.wine.html を参考に
MS UI Gothicを定義する

932 :login:Penguin:2016/01/06(水) 01:15:57.22 ID:BubKxSyx.net
>>929
豆腐ってか文字が表示されない問題だったらおれはこうやってる
$ wine reg add 'HKCU\Software\Valve\Steam' /v DWriteEnable /t REG_DWORD /d 00000000

933 :login:Penguin:2016/01/06(水) 09:02:23.81 ID:eIbdZrA4.net
MSゴシックをWindowsからパクってくるグレーな方法もある。

934 :login:Penguin:2016/01/06(水) 19:34:56.64 ID:9AvAjktb.net
症状の画像を貼り忘れていました
その間に沢山のレスありがとうございます
http://i.imgur.com/9yG8c28.png

>>930
画像なくてすみませんでした、質問の意図が汲めないですよね

>>931,917
それ試してみたのですが変化がなく、窓7からフォントをパクるも変化なく

>>932
で、ヒットしました
dwriteをwinecfgで無効化ってありましたね wine1.6時代にやったきりで忘れてました

ご迷惑をお掛けしました、ありがとうございました

935 :login:Penguin:2016/01/06(水) 19:51:16.49 ID:YCvI1spv.net
1.9.0で速くなったという話が出ていたので「ホンマかいな?」とは思いつつも
自前でビルドして入れてみた。

ホンマに速くなっとった(^o^)

936 :login:Penguin:2016/01/10(日) 10:11:15.54 ID:B/7XOVRi.net
The Wine development release 1.9.1 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- A few more deferred fixes.
- Support for debug registers on x86-64.
- More Shader Model 4 instructions.
- Support for the Mingw ARM toolchain.
- Various bug fixes.

937 :login:Penguin:2016/01/13(水) 13:59:30.77 ID:Cx5M2mKR.net
wineて複数環境切替出来たらいいな
lxc的な使い方したい

938 :login:Penguin:2016/01/13(水) 14:02:54.87 ID:GBOgS8GV.net
ノPlayOnLinux

939 :login:Penguin:2016/01/13(水) 15:03:57.08 ID:sMZlCLkL.net
ノWINEPREFIX

940 :login:Penguin:2016/01/14(木) 13:59:25.74 ID:s3twwuBl.net
>>939
あー、ヤパリこれしかないのですね
もっと楽ちんなのあるかと^^;
それにしてもいつになったらdotnet地獄終わるのかな〜

941 :login:Penguin:2016/01/14(木) 15:42:20.73 ID:FIxemQfD.net
WinのAndroidSDKって動くの?(´・ω・`)

942 :login:Penguin:2016/01/14(木) 15:43:54.52 ID:wyq8YOSZ.net
AndroidSDK廃止やん

943 :login:Penguin:2016/01/14(木) 17:56:10.56 ID:bAh1hsRc.net
そもそもJDKがWineで動くのか?

944 :login:Penguin:2016/01/14(木) 19:01:10.18 ID:s3twwuBl.net
>>943
Win版動かす必要性って…。

945 :login:Penguin:2016/01/14(木) 19:39:34.10 ID:Rt15QHcC.net
lubuntuにウイネ1.62入れてみたけどwin98時代から愛用しているhtmlエディタが
動かないけどどうすればいい?
win7でも立派に動いたけど。hmedit ver0.31というヤツです

946 :login:Penguin:2016/01/14(木) 19:47:14.00 ID:p6sHTUzj.net
・wineを修正して動かす
・VMにwindowsを入れて動かす
・諦めて別の方法でHTMLを書く

お好きな選択肢を選んでください

947 :login:Penguin:2016/01/14(木) 22:44:21.97 ID:WcAtHdrY.net
wineアプデ汁

948 :login:Penguin:2016/01/14(木) 22:58:57.16 ID:bAh1hsRc.net
してるぞ。
1.9系使えよ。すげえサクサク動くから。

949 :login:Penguin:2016/01/15(金) 19:48:09.04 ID:bL+XXrX0.net
linuxBean14.04.3 + Wine1.8 + JaneXeno151212 で終了時のエラー以外はうまく動いてたんだが、
昨日から急に1つの板のdatファイルが保存されなくなった。
加えて書き込みをチェックしてからスレを閉じると、「ファイル "abnファイルのパス" を作成できません。メモリ ロケーションへのアクセスが無効です。.」のエラーダイアログが出る
その板のログフォルダを見たらファイルが58000ぐらいあったから、いらないスレを少し消したら直ったように見えたけどすぐ再発

Windowsを使うかファイルを減らす以外の解決方法があれば教えてください

950 :login:Penguin:2016/01/15(金) 22:10:19.26 ID:WA+T/j6U.net
onedriveのインストーラー動かねえ
うまくできた人いる?

951 :login:Penguin:2016/01/16(土) 22:55:21.06 ID:2mKHjrFp.net
onedrive-dなるものがあるけど試した?
Macなら純正のアプリがあるから苦労しないんだがね・・・

952 :login:Penguin:2016/01/17(日) 14:13:29.28 ID:siAgMBFu.net
wine1.8で、USB接続のジョイスティックを使える人いますか?
設定他どうすればwindowsソフト側に見せられるのでしょうか?

953 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:38:08.34 ID:YS/3uLu2.net
>>952
Wineのコントロールパネルにある[ゲーム コントローラ]で認識されているか確認してみ
コントロールパネルの起動方法は、 wine control ね

954 :login:Penguin:2016/01/18(月) 12:30:45.96 ID:pgnJS5Bt.net
>>953
回答ありがと
確認してみて認識はいけてるっぽいです
http://i.imgur.com/JacyFW4.png
jsもeventもテストでアナログ・デジタルともに正常でした。
http://i.imgur.com/RRQZg5a.png
http://i.imgur.com/Gc8eLi7.png

となると後はソフトの設計を間違えてなければ…


今更ですが詳細です。
対象にしているソフトはスチーム上のConstruction-Simulator 2015です。

誰かUbuntuで上記ソフトをジョイスティックできている報告ない?
そもそも動くのか?というX-BOXコントローラ専用なのか?

955 :login:Penguin:2016/01/18(月) 13:24:41.21 ID:pgnJS5Bt.net
事故解決と新たな事故と

スチームの入力デバイス統合ソフト、BigPictureが動かない事が直接の原因でした。
お騒がせしました、すみません。

どうやらXPでは動作を保証しないらしいです。
そこでwinecfgで窓7にしてみたら!

エラー。(笑)

IDXGIOutputがないとかダンプとか出てしまいました。
ダンプの中身は行数が多いので晒すのをためらいました

ざっくりと、XPをWindows7に変えた時に何かしないとダメでしょうか?
steamクライアントの再インストールはしてみましたが効果なく
現在はXPに戻すと普通に動いていると言う…。

956 :login:Penguin:2016/01/19(火) 00:23:44.07 ID:1peMqoEt.net
>>955
Construction-Simulator 2015がAPIとしてDirect Inputじゃなくて、
XInputを利用しているならばWineでは未実装なので使えない。
Direct Inputは動くと思うのでx360ceを動かせれば変換してくれるかも…。

957 :login:Penguin:2016/01/19(火) 13:31:41.91 ID:6rIlMHOo.net
>>956
回答ありがとう

DirectInputらしい(他社コントローラも動く)のですが、
これらの入力をSTEAM提供のBigPictureが仲介しているらしく、
このソフトがXPを受け付けません。
winecfgでVistaや窓7にするとSTEAMWEBhelperがエラーをだし、
それでもゴリ押しでBigPictureを起動すると>>955のエラーでした。
続くダイアログにはD3D関連のエラーが出て終わり。

詳細には記録してませんでしたが、
再現性は確実なので今はまだぐぐって同じ症状の人の解決策を探しています。

wineのxpとvista/7って結構違うのですかね?
それともxpではBigPictureが動かないからsteamメニューは動いていたのか?

いろいろ調べてみます。ありがとうございました

958 :login:Penguin:2016/01/19(火) 16:42:49.61 ID:KejxrppB.net
antimicroとかじゃダメなんかね

959 :login:Penguin:2016/01/20(水) 01:00:06.13 ID:vym2PnlE.net
>>958
回答ありがとう
アナログ量があって…別なゲームではこれでいけそうです。

steam版でなければいけそうなのでパッケージを別途入手しようか検討中。
(ネットマルチモードがあるのが、なんらのコミュニティがないとソロゲって言う落ち)

960 :login:Penguin:2016/01/20(水) 01:05:37.14 ID:gmHlX+Jl.net
%ProgramFiles%\Steam\SteamApps配下のEXEファイルを直接起動したらうまくいくとかは
無理かな

961 :login:Penguin:2016/01/22(金) 07:19:53.98 ID:0WdMGpRO2
>>960
良い知恵をありがとう
しかし相手がsteamだよねw
予想通りexeの起動→steamアカウント認証と言う流れに。
ヒモ付してあるから当然と言えば当然の結果になりました。

う〜ん。車の運転とかアナログ量がないキーボード操作
だいぶ慣れてきたw

本件、一度閉じます
ありがとうございました

962 :login:Penguin:2016/01/22(金) 16:23:07.90 ID:OkStXEbD.net
>>960
知恵をありがとう

予想通りexeの起動→steamアカウント認証と言う流れに。
ヒモ付してあるから当然と言えば当然の結果になりました。

う?ん。車の運転とかキーボード操作でだいぶ慣れてきたw
本質問は、一度閉じます、ありがとうございました


それとは別件ですが、wineでエラーが出る時、何を記録するとかどこを見にいけば良いとか
エラー番号表?とかそういった「問題を解決するん流れ」の説明はないでしょうか?
出来れば日本語がよいのですが、なければ翻訳だのみで頑張ってみます
アドバイスあればお願いいたします。

963 :login:Penguin:2016/01/23(土) 01:33:20.96 ID:vpUqcwct.net
The Wine development release 1.9.2 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- GStreamer 1.0 support.
- Support for SHA hashes in BCrypt.
- Synthesizing bold glyphs also for bitmap fonts.
- Underlines support in DirectWrite.
- Still more Shader Model 4 instructions.
- Various bug fixes.

964 :login:Penguin:2016/01/23(土) 01:37:25.24 ID:jvSkJMHP.net
ひゃっはああああああ
え?25秒まてとか言われたが書いた記憶ないぞ・・・

965 :login:Penguin:2016/01/26(火) 19:35:37.34 ID:PMrXlzPw.net
jessieにしてからwineの設定がちょっとおかしくなってしまったが、無事復旧した
vanpriもサクサク動く。もちstema版じゃなくて本家フリー版な

966 :login:Penguin:2016/02/04(木) 19:06:37.83 ID:1tPc+ofy.net
The Wine maintenance release 1.8.1 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Various bug fixes.
- Small translation updates.

967 :login:Penguin:2016/02/06(土) 01:09:03.95 ID:Kl/lhHI0.net
The Wine development release 1.9.3 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine based on Firefox 44.
- JSON support in JavaScript.
- Improved line breaking in DirectWrite.
- Some more write support in WebServices.
- Still more Shader Model 4 instructions.
- Various bug fixes.

968 :login:Penguin:2016/02/07(日) 06:44:56.30 ID:ycxOoF4w.net
keyのパッケージ版rewriteをmac(wine導入済)に入れたいのですが、
disc2を挿入してくださいのところでdisc2を入れても認識してくれません。
どうしたらいいでしょうか。

969 :login:Penguin:2016/02/07(日) 09:03:04.23 ID:Fu97XGtH.net
自分でファイルコピーすればいいんじゃね
違うドライブ名になってない?

970 :login:Penguin:2016/02/07(日) 10:35:01.00 ID:ycxOoF4w.net
Disc2をpcにコピーしました。これを何処のディレクトリに置いておけばいいですかね…
クソザコで申し訳ない…

971 :login:Penguin:2016/02/07(日) 12:03:03.97 ID:ycxOoF4w.net
解決しました wine設定でCDのドライブ名をD:に変えたら通りましたありがとうございます
しかし今度は起動させようとしたらオリジナルディスクが入っていませんと言われる…
いろいろ同じように試すも現在のところ解決しません…

972 :login:Penguin:2016/02/07(日) 12:15:17.02 ID:Fu97XGtH.net
割れexeを探してくる

973 :login:Penguin:2016/02/07(日) 12:39:59.22 ID:ycxOoF4w.net
あくまで合法でやりたいので打開策がなければ諦めようかと(´・ω・`)
4年以上前に同じところで引っかかった人が居たみたいだ
https://twitter.com/airnanasi/status/84491939235368960

974 :login:Penguin:2016/02/07(日) 12:44:45.49 ID:U8Jw7qAX.net
プロテクトがあるものをWineで動かすの厳しいよ
わざわざ製品買ってしまったのならご愁傷様だ

975 :login:Penguin:2016/02/07(日) 12:47:03.16 ID:Fu97XGtH.net
まあデュアルブートでWin入れればいいだけだろうけど

976 :login:Penguin:2016/02/07(日) 12:50:11.65 ID:ycxOoF4w.net
まぁサブのwindowsパソコンがあるのでおとなしくそちらでやることにしますわ
ブートキャンプも検討に入れます

977 :login:Penguin:2016/02/07(日) 14:12:10.49 ID:/4eRC40X.net
VMとかにWin載せるにしてもライセンスがなぁ。
昔のXPとか載せなおしたいわ。

978 :login:Penguin:2016/02/07(日) 18:30:07.46 ID:U8Jw7qAX.net
エロゲならXPでいいじゃない

979 :login:Penguin:2016/02/07(日) 22:52:54.95 ID:jWJjwcLG.net
エロゲのスペックを馬鹿にしてはいけない

980 :login:Penguin:2016/02/07(日) 22:59:28.95 ID:P1xc7w6s.net
だが誇れるものではないという

981 :login:Penguin:2016/02/08(月) 05:03:22.00 ID:T/lraDEz.net
VMで使える製品版XPあるのにプロダクトキーを無くしちゃったという…

982 :login:Penguin:2016/02/08(月) 11:33:20.24 ID:7NqlUKaU.net
DMMのストリーミングはpipelightのSilverlightプラグインで観れるけど、アーカイブを再生する方法ってある?

983 :login:Penguin:2016/02/08(月) 16:59:35.48 ID:Mqtb2bIS.net
>>974
「タイムアウト」という地雷もあるしな

984 :login:Penguin:2016/02/09(火) 02:01:57.62 ID:hRC3Qfvy.net
クラックの知識なさすぎだな。
torrentその他で、Windows XP Pro SP3 Black Editionって言うのをダウンロードしろよ。
検索すれば分かる。
クラックされているから何も考えなくてもインストールできて動くから。
俺はどこかのtorrentサイトで、Windows.Xp.Pro.SP3.Black.Edition.2008.iso (708182016バイト)を
ダウンロードしたことあるけど、今は2015年版があるらしい。何が違うのか知らないが。
本物のCD持っていてプロダクトID忘れたとか、他人のCDで本物のプロダクトID使えない場合は、
プロダクトIDは、www.keygenguru.com で探してみたら?
日本語版でも英語版のプロダクトIDで多分通るよ。OSによるかも知れないけど俺は通ったことがある。
まあ、もし正規CD/DVDだめなら普通にクラック版Windowsダウンロードしろよ
ウイルスの心配とか言い出すんだろうけど、世界中ので使われていて特に被害報告は聞かないな。
俺は海外に住んでいてこの国の100%の人が海賊版使っているんだけど、ウイルス被害は聞いたことないし
正規Windowsなんか売ってないから俺自身も移住してから海賊版しか使ったことないんだけど被害ない。
もちろん世界中の人が全員気づいてないだけかも知れないけどな。
仮にウイルスあってもどうせ仮想で動かすんだろ?全く問題ないと思う。
俺らは仮想なんて生易しいものじゃなくてメインOSに使っているからな。
Linuxのほうを仮想にしてるよ。そのほうが便利だ。
仮想なら万一ウイルスかかってホストに影響ないだろ。試しにやってみろや。

985 :login:Penguin:2016/02/09(火) 03:07:36.50 ID:lBMrFXRD.net
まあ、そういう考えをする人間がいることは認める。
が、ぶっちゃけwarezを堂々と使ってるって述べちゃう開き直り方が気持ち悪い。

986 :login:Penguin:2016/02/09(火) 03:19:35.43 ID:hRC3Qfvy.net
wine自体がマイクロソフトからライセンスを受けていないwarezだろうが。
笑わせるな

987 :login:Penguin:2016/02/09(火) 03:22:01.64 ID:s0V61qPw.net
こんな夜中に一人で発狂する人生

988 :login:Penguin:2016/02/09(火) 03:27:34.67 ID:lBMrFXRD.net
ただ単に常識がないだけではなく、warezの意味もわからないくらい知能も低かったかぁ・・・ごめんもういじめないよ。

989 :login:Penguin:2016/02/09(火) 03:36:51.12 ID:yEu75zRH.net
せめて7とLoaderってならまだしもxpってのがな
プロダクトIDいらんし
ワレザーとしても馬鹿晒したなw

990 :login:Penguin:2016/02/09(火) 05:03:35.75 ID:ynSaoGbc.net
Windows買わずにwine使って使っているような人は
やっぱり心が腐ってるんだね
恥ずかしくないんだろうか、そんなエセwindows環境使って

991 :login:Penguin:2016/02/09(火) 06:48:21.95 ID:AW38/Ijb.net
>>990
そんなに悔しがらなくても良いと思う。

992 :login:Penguin:2016/02/09(火) 07:07:56.80 ID:ynSaoGbc.net
>>991
Windows買えないかわいそうな君に対して何を悔しがるの?
涙ふけよwwwww

993 :login:Penguin:2016/02/09(火) 07:15:55.95 ID:kdO5Yi+y.net
>>992
エロゲーマー乙

994 :login:Penguin:2016/02/09(火) 20:04:37.92 ID:p+V99lly.net
Windows買えないんじゃなくて嫌いで使ってない人にそれ言ってもな
俺はぜんぜん嫌いじゃないけど

995 :login:Penguin:2016/02/09(火) 21:09:21.85 ID:lBMrFXRD.net
俺も別にWindows嫌いじゃないけど、Windowsのアプリをちょっと使うためだけにWindowsを起動するのは面倒。

996 :login:Penguin:2016/02/09(火) 21:37:29.55 ID:dRZZXB6T.net
そもそもWineはエセWindows環境じゃなくてWindowsのソフトウェアを実行できるようにするものなんじゃないのかと
Wineはエミュレーターじゃありません!って主張してるじゃん

なお、自分はProxomitron系とWWWCとIrfanviewときどきAFXWが手放せないけどそのためにWindowsを常用するのはちょっとなという心持ち
一応困った時のために1台はWindows機を確保してあるけどね

997 :login:Penguin:2016/02/09(火) 22:03:17.13 ID:y9YroTre.net
WindowsのAPIを

998 :login:Penguin:2016/02/09(火) 22:08:25.90 ID:y9YroTre.net
途中で送信しちゃった
WindowsのAPIを実装しただけで
Windowsそのものを作ろうとした訳じゃないんだよね


999 :login:Penguin:2016/02/09(火) 22:12:16.87 ID:lBMrFXRD.net
その通り。Wineをwarezとか言っちゃう人は、根本的なことすら理解してない。

1000 :login:Penguin:2016/02/10(水) 02:30:33.26 ID:Yo3beUhF.net
何が悲しくてLinuxでWindowsソフトを動かさないといけないんだ?
かわいそうな奴らだな。
普通にWindows使えよ
WindowsソフトはWindowsで動かすもの。
エセWindows使って楽しいか?
何を言おうとニセもんだ。パチモンだ
いくら言い方変えてもまともなことしてないことには変わりない。

1001 :login:Penguin:2016/02/10(水) 02:34:09.90 ID:Yo3beUhF.net
wine使っている時点でLinux不要ってことだよな。
Linuxなんかクソ役にも立たないからWindowsソフトの出番かよwwww
Linuxを冒涜する奴はLinux版に来るな!
wineなんか使ってんじゃねーよバカ
恥を知れ恥を
著作権のマナーぐらい守れ

1002 :login:Penguin:2016/02/10(水) 02:46:13.73 ID:Yo3beUhF.net
エセwindows環境じゃないなら、
なんで、Windowsと同じファイル名で同じ目的のシステムファイルをマネて用意しているか説明してみろ。
レジストリ操作のregedit.exe(偽物)とか、IE(iexplore.exe偽物)とか偽物ばかり用意しているんだよ。
偽物で固めてWindows環境作ってるんだろが。
文句あったらマネしないで独自にやってみろ。
勝手にマネするな。
どうせ、偽物じゃあきたらずに、本物のWindowsのファイルをコピーしまくってんだろうが。
どこまで落ちてんだよw

1003 :login:Penguin:2016/02/10(水) 02:48:39.40 ID:BQSKKTzR.net
reactosのこと知らないのかな

1004 :login:Penguin:2016/02/10(水) 03:04:12.22 ID:Yo3beUhF.net
>>1003
俺はwineをOSと言った覚えはない。
wineが用意しているDLL、プログラム、その他のシステム環境がWindowsの偽物だと言っている。
じゃあなにか?
wine本物なのか?
オリジナルなのか?

1005 :login:Penguin:2016/02/10(水) 05:09:51.82 ID:l7BR9rOu.net
wineでアプリが動けばどうでも良い。

1006 :login:Penguin:2016/02/10(水) 05:24:33.02 ID:sR5dmYYR.net
でもそれ言ったらWindowsでVBやBSやNOXとか動かすのも言語道断って結論になるよね。
そっちはokなの?

1007 :login:Penguin:2016/02/10(水) 08:08:10.10 ID:up+Eykbz.net
Windowsにもcygwinあるだろ
どっちのOSでも両方使えるのがいいってこと

1008 :login:Penguin:2016/02/10(水) 08:52:07.01 ID:8Tpqr7cF.net
Cygwinはダメ文字の扱いがクソで仕方なかったが、UTF-8をサポートするようになって
マシになったな。
職場のWindowsでVagrant使う時に役に立った。

1009 :login:Penguin:2016/02/10(水) 12:38:36.07 ID:SWzFRnTU.net
WindowsだってWOW64や互換モードなどの互換レイヤー使ってるじゃん
あとリバースエンジニアリングは合法だし

1010 :login:Penguin:2016/02/10(水) 13:36:41.56 ID:8dLXeYFB.net
マトモな話をしても無駄よ、きっと。

1011 :login:Penguin:2016/02/10(水) 14:34:04.69 ID:eMrdZvLB.net
昔っから言われている理想論だと
アプリを使うのにOSを選ぶ必要はない
なんだけどな、未だ遠い未来の話…みたいに感じてたがwineは凄いと思う

1012 :login:Penguin:2016/02/10(水) 15:51:30.24 ID:OjhVqCTD.net
>>1009
リバースエンジニアリング合法って言っているけど、
それは個人のバックアップ用途の複製のためならいいだけであって、
ライセンス契約しないで勝手にリバースエンジニアリングしてほぼ同じ製品を公開するのは違法だよ。
AndroidのエセJavaだって訴えられて最高裁で負けているだろ。
互換レイヤーという名前にしたら合法になるとかないからwwwww
コスプレイヤーかなんかと勘違いしているんじゃないのか?
バカじゃないのかこの違法マニアがwwww
おまえの親の顔が見てみたい。
おまえ子供のころに猫とか殺して遊んでただろ
善悪の感覚が狂ってるよおまえ

1013 :login:Penguin:2016/02/10(水) 15:56:19.44 ID:N9lSni3c.net
>ほぼ同じ製品を公開するのは違法

WineはWindowsとほぼ同じ製品?
違うのならこのスレとは関係ない話だな。

1014 :login:Penguin:2016/02/10(水) 15:57:37.83 ID:OjhVqCTD.net
Android裁判では、勝手にJava APIを使うのは著作権侵害との判断だ。
おまえの考えは、レイプしても親告罪だから訴えられなけばいいという判断だろ。
レイプした後、誰にも言うなよって脅しとけばいいと。
実際にレイプされても恥ずかしがって裁判せずに被害届も出さない人も多い。
だからといってレイプしてもいいかどうか、良心があるならわかるよな。
wine使用者はレイプ犯罪者。おぼえとけ

1015 :login:Penguin:2016/02/10(水) 15:58:47.10 ID:OjhVqCTD.net
レイプして回しているところに、俺も混ぜてよって、やらしてもらうのがwine使用者wwwww
金払って風俗行けよバカ

1016 :login:Penguin:2016/02/10(水) 16:00:42.00 ID:OjhVqCTD.net
>>1013
APIが、ほぼ同じ製品な。
Android裁判参照な。
独自規格でやってないだろwineは。
オリジナルAPIが90%なら許してやるよ

1017 :login:Penguin:2016/02/10(水) 16:01:45.66 ID:OjhVqCTD.net
というか、オリジナルAPIなんかひとつもないよな。wineは。
Androidのほうが、オリジナル製出しているのに、それでも最高裁で著作権違反って判断されたからな。

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200