2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part53

1 :login:Penguin:2014/04/29(火) 14:17:33.47 ID:+hOBLgWM.net
オススメLinuxディストリビューションは? Part53

諺曰、一犬吠形、百犬吠聲。世之疾、此固久矣哉。
Linux系のOS、distro紹介、雑談スレ

参考
http://distrowatch.com/

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/

2 :login:Penguin:2014/04/29(火) 14:19:21.85 ID:p+WBuyX4.net
>>1
オ乙乙メ

3 :login:Penguin:2014/04/29(火) 14:48:31.66 ID:LfEg2dRP.net
>>1


4 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:51:01.65 ID:1pmuxItO.net
エイジ

5 :login:Penguin:2014/04/29(火) 22:27:38.82 ID:8Ls+CoAJ.net
>>1


気がついたらAudiophile Linuxの新しいの出てたんだな
ubuntu studioと比べて音楽観賞用にどうなのだろう

6 :login:Penguin:2014/04/29(火) 23:26:37.97 ID:IRVb2fIw.net
sparkylinux使ってるやつおるか?

7 :login:Penguin:2014/04/30(水) 00:21:25.19 ID:wCRRyJIr.net
今一番ホットなのはRHEL7だろう

8 :login:Penguin:2014/04/30(水) 02:04:44.44 ID:FVHFCUJh.net
>諺曰、一犬吠形、百犬吠聲。世之疾、此固久矣哉。

これは今年になって追加された臭い落書きだからいらん

9 :login:Penguin:2014/04/30(水) 04:48:58.14 ID:PlEslInE.net
欧州で圧倒的にシェアの高いopenSUSEなんかいいぜ

10 :login:Penguin:2014/04/30(水) 09:36:09.90 ID:uynAQ/0g.net
>>6
ノートで使おうとしたけどこれだけがタッチパッドの設定でタップをクリックに設定ができなかったから諦めた。

11 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:08:55.37 ID:WuDdSVja.net
>>6
仮想環境でつかってるけど悪くないよ
自分でカスタマイズしない人にはいいかもね
細かいところをいじろうとする人なら謎エラーに対処するのが面倒

12 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:21:20.50 ID:5Sp4gyc6.net
1から組むならLFS

13 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:48:17.48 ID:3vWZSosY.net
slackpkg優秀すぎワロスw
各ディストリが争ってる中でも我が道を行く路線で俺の知らない間に依存関係の自動解消してくれるようになってたのかw

14 :login:Penguin:2014/04/30(水) 20:59:40.13 ID:mYzylurz.net
もし1つだけ選べてWindowsや他のディストリは使えなくなるならVineLinux。

15 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:24:26.64 ID:BKCwHM+i.net
kali-linux

16 :login:Penguin:2014/04/30(水) 23:19:10.54 ID:KypzFXRA.net
vine厨はネガキャンなのか

17 :login:Penguin:2014/05/01(木) 00:33:37.51 ID:5xcxeiKT.net
debianとかも、はじめはLFSみたいなもんなのかな?

18 :login:Penguin:2014/05/01(木) 00:38:36.08 ID:5xcxeiKT.net
>>17
最初から作ってたのかって意味で

19 :login:Penguin:2014/05/01(木) 10:59:31.51 ID:g2uE2Df8.net
archのインストールに再挑戦してみた
MATEのインストールまでいった
フォントすげえ汚い><

20 :login:Penguin:2014/05/01(木) 14:34:36.06 ID:7nM95QO6.net
フォントも入れろよ
Ricty discordが好き

21 :login:Penguin:2014/05/01(木) 14:41:46.60 ID:szI2SDwF.net
>6
以前、マルチブートの一つとして入れてた。今は削除。
debianベースがもろわかりだったけど少し重い。壁紙が白黒でダサかった。
アプリが最初からけっこう入ってる。
結局個性がないし、メリットが無いし美しくもないし軽くもないしで
飽きて削除。ubuntustudioみたいにわかりやすい個性があれば残しといたかも
しれないけど。

22 :login:Penguin:2014/05/01(木) 16:46:04.82 ID:qsJdbJY5.net
>>19
yaourt入れてfontconfig-infinality入れればubuntu系みたいなフォント表示にできる

23 :login:Penguin:2014/05/01(木) 23:27:13.17 ID:2V8lfSek.net
>>10
>>11
>>21

ん〜、結構微妙なとこですな〜・・・

仮想なら問題ないのに、いざ実機となると使えないというのはどこも一緒っぽいな

こっちも、ノーパソで稼働させたけど、有線も無線も繋がらないトラブルに遭遇して頓挫したんだよなぁ・・・

仮想では普通に繋がるのになんでだろ?

24 :login:Penguin:2014/05/02(金) 09:20:05.70 ID:uLzzz5Kt.net
Ricty discordとfontconfig-infinalityも入れてみた。
いい感じ^^

25 :login:Penguin:2014/05/02(金) 11:34:34.07 ID:01UTPGSy.net
>>23
仮想では繋がるのに実機だと繋がらない?!
それは単純に設定を間違えてるだけだから、それでディストリを評価するのは違うでしょう

設定ができない人にも使えるものを、ってのがリクエストなら仕方ないけど

26 :login:Penguin:2014/05/02(金) 14:31:42.73 ID:mkShNcyC.net
>>25
gentooに対してsabayon、archに対してmanjaro、slackwareに対してslackel等々
出来合いのDEやWMとハードの自動認識でとっつきやすくするのが派生ディストリだからなぁ
無駄なものが沢山付いててgeekには嫌だろうけどすぐに使えるのは重要な因子だよ

27 :login:Penguin:2014/05/02(金) 15:27:27.38 ID:Gavfsk6G.net
sabayonは久しく新バージョンが出てなくて、開発が停止してるんじゃないかと心配になる
http://oswatershed.org/

28 :login:Penguin:2014/05/02(金) 17:21:51.76 ID:mvt5q/LJ.net
派生ディストリはもりもりソフト入れて
オフラインでも色々できるアプローチでお願い

29 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:53:07.73 ID:XNGq8keP.net
>>25

linuxに触れてからまだ日が浅いんだよなぁ・・・

少しlinuxの根本を勉強したほうがいいなこりゃ・・・
じゃないとトラブルに対応できなさそうだし・・・

30 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:26:01.20 ID:d3mI9xF6.net
HDDインストだと問題ない回線でもライブ起動だとなぜか繋がらないって事は結構ある
ubuntuだと12.04ベースの鳥何かはライブ起動時emobileのモバイルブロードバンド認識しなかったり

31 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:37:04.04 ID:08MHuqH2.net
ウェブブラウザがエラーを返してるのを見てネットに繋がらないとか言ってそうだ。
オフラインの知り合いなら言うこと無視してイチから調査するが。
オンラインで聞くなら切り分けくらいできないとな。

32 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:39:14.57 ID:OZMbkSJm.net
>>29
単純にドライバがないだけだろ。

33 :login:Penguin:2014/05/02(金) 23:30:01.93 ID:yF/Ga3/T.net
lubuntu一択だろ

34 :login:Penguin:2014/05/02(金) 23:31:27.09 ID:u21qb3xR.net
Lubuntu使うならXubuntu使うわ
あっちのが使いやすい

35 :login:Penguin:2014/05/03(土) 02:24:19.40 ID:ZFuEg/yv.net
Mint17KDEって16KDEとだいぶ変わるかな?
それとも、そこまで大きい変化無いかな?
情報があまり無いので・・・

36 :login:Penguin:2014/05/03(土) 12:33:03.74 ID:QQ9fTQJm.net
マルチすんな

37 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:25:59.30 ID:c2B26Xh0.net
windowsと一番違和感無いのはどれ?

38 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:38:40.43 ID:EIuvQwJq.net
windowsとは違う
ハイ次の方

39 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:49:27.38 ID:jWY/jBc8.net
>>38
質問をよく読みましょう

40 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:05:06.65 ID:EIuvQwJq.net
>>39
違和感があって当たり前
windowsとは違うのだから
どれも違和感がある

41 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:11:37.20 ID:xNPylJK0.net
Windowsほど出来のいいGUIを持ってないからな
異論はあるだろうがあれはあれで良いOSだ

42 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:18:00.34 ID:/gu1y5E5.net
>>40
まったく同じだったら盗作になるからな
違うのは違うんだろーよ

43 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:21:51.27 ID:EIuvQwJq.net
windowsがいいGUIだとは全く思わないけどな?

44 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:25:23.59 ID:jWY/jBc8.net
>>43
もういいから休みなさい

45 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:29:21.90 ID:EIuvQwJq.net
>>44
どうしたのボク?

46 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:56:28.61 ID:0NMXlXFX.net
>>37
見た目はぴったり一緒じゃないけど、Mintはほぼ同じ感覚で使えるよ。
正直、Windows7のスタートメニューって、Windows8でなくなったから
どうというほど出来のいいものじゃなくて、Mintのほうがよく出来てる。

47 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:57:35.92 ID:jWY/jBc8.net
ID:EIuvQwJq
Linuxユーザーの代表みたいな人だな
Linuxは最高、他は認めない
でも新たにユーザーが増えるのは嫌うんだよこういうタイプは
使いづらくてめんどくさいLinuxを使ってる俺すげーを維持するために

48 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:02:01.80 ID:qJ60zXsx.net
Linuxをwindowsとして使いたいってやつは確かにうざい。
windowsは囲い込みのために独自性、非互換を旨としてたのだから、そのままwindowsと添い遂げるしかない。

49 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:03:14.10 ID:/5uj1eZr.net
「Linuxを使ってる俺すげー」とかいう言葉使う人時々いるけど、なんかトラウマ持ち?

50 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:07:55.63 ID:EIuvQwJq.net
>>47
どうしたのボク?

51 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:13:28.92 ID:OXfxov/+.net
>>48
そういうのってたいてい途中で挫折していくよ。
まったく違うもので、それでも必要な機能は揃えられるって感覚でないと。
でも聞かれるのはWindowsのどれどれのソフトは動くのかって話。
事務用のソフトはWineで動くものが多いよって答えているけど。

52 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:15:30.24 ID:qJ60zXsx.net
>>51
そんな話してない。

53 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:10:11.81 ID:DodwQywb.net
見た目がWindowsっぽくなっても中身が別物だから比べてもしょうがない
どうせ使い始めれば違和感出まくりだからさ

54 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:53:37.98 ID:z+Yg0BNn.net
>>27
最新安定版リリース
14.01 / 2013年12月20日(4か月前 )

55 :login:Penguin:2014/05/04(日) 00:54:27.22 ID:di5Yms8d.net
プログらミングでeclipse使うぐらいの用途なら何がお勧めですか?

56 :login:Penguin:2014/05/04(日) 02:26:56.68 ID:hQB9c3tw.net
Linuxという枠組み外でよければ、Windows。
Linuxでなければダメという場合はDebianだけど、Debianには最新の
製品が使えないという欠点がある。
そういう意味で決定版と言えるものは無いのですよ、残念ながら。
もう一つの考え方として、運用で使うディストリビューションと開発用に
使うディストリビューションを合わせるというのもあるよ。

57 :login:Penguin:2014/05/04(日) 03:36:57.90 ID:GbrKGSko.net
eclipse程度だったらどのOSでもいい
強いて言えばWindows
WindowsにVMwareでCentOS入れてデプロイすれば更にいい

58 :login:Penguin:2014/05/04(日) 03:50:51.38 ID:KuQuIKp0.net
Eclipseが使いたいならWinがいいよ
JavaやらAdobe周りは冷遇されてるので
例外なく不安定だよ

59 :login:Penguin:2014/05/04(日) 03:57:35.69 ID:ojeNl7f8.net
そりゃJavaはもともとWindows向けに開発されたんだから当たり前

60 :login:Penguin:2014/05/04(日) 04:00:01.22 ID:GbrKGSko.net
ただeclipse程度ならまじで何でもいい
俺はFedoraでPythonとシェルスクリプトの開発環境として使ってた

61 :login:Penguin:2014/05/04(日) 09:05:26.46 ID:di5Yms8d.net
フェドラって不安定ですかね?

62 :login:Penguin:2014/05/04(日) 10:11:41.13 ID:ngSN6dag.net
へぇー。
ちなみに、LinuxではどんなIDEを使うのが一般的なの?
それとも、Emacsやvimを使うの?

63 :login:Penguin:2014/05/04(日) 11:27:24.17 ID:jPUfvQaC.net
>>61
んなことない
メインで使ってるよ

64 :login:Penguin:2014/05/04(日) 13:28:36.25 ID:NLkJeWq8.net
>>37
LINUXユーザーに曖昧な質問をぶつけるのはNG
重度のアスペだから
ID:EIuvQwJqなんかもう典型的でしょ

65 :login:Penguin:2014/05/04(日) 13:30:01.63 ID:0UaRKAhr.net
linuxはカスタマイズ性に富んでる
デスクトップ用途もサーバーもいける
windowsがビジネスとして成立してるのは囲い込みがあるから

66 :login:Penguin:2014/05/04(日) 13:34:58.15 ID:GbrKGSko.net
>>65
一般人のリテラシーでも扱えるところまで偏執的にGUI作り込んだ業績は認めて良いと思うの

67 :login:Penguin:2014/05/04(日) 13:43:21.06 ID:0UaRKAhr.net
>>66
GUIの元祖だっけwinって・・・
ビジネス手法自体は否定しないしwinも好きだけどlinuxを使い始めると
そっちに慣れるんだよね 要は慣れだ

68 :login:Penguin:2014/05/04(日) 13:56:55.16 ID:o8IGeMKB.net
GUIに関しては「Linuxに慣れる」と言い方は無理だろ。
Window managerごとに違いがありすぎるし、どうやっても慣れないだろという
あまり出来のよろしくないものもある。

69 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:03:56.10 ID:0UaRKAhr.net
誰も全部のwindow managerに慣れろとは言ってない・・・
そういうたぐいのカスタマイズも含めてのlinuxだろ

70 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:16:21.03 ID:o8IGeMKB.net
>>69
それ言いだすとGUIに関しては「Linuxに慣れ」ようがないんだよ。
LinuxのGUIに関しては諦めはあるけど。

71 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:29:40.16 ID:/CvsriME.net
>>70
Mint CinnamonのGUIはWindowsより優れてるな。

72 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:38:06.98 ID:0UaRKAhr.net
使いやすいものがないって意味なのか
勉強になるよ

73 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:40:40.16 ID:o8IGeMKB.net
>>71
CinnamonもMateもよく出来てるな。Windows7のスタートメニューより
ずっと使いやすいし、同様に直感的に使える。

こういうので統一すればいいのに、Gnome3のUnityやGnomeシェルで
明後日の方向に行ってしまったのが残念。

74 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:59:36.14 ID:U98S8cWj.net
Alt+F2、dock、tilda やguakeといったterminal 。これだけあれば、window manager で困る事無いけどな(ボソッ

75 :login:Penguin:2014/05/04(日) 15:04:38.39 ID:uIPpYA4/.net
GUIとか言ってるのは○●だけ

76 :login:Penguin:2014/05/04(日) 15:44:43.33 ID:dPQa5Ndo.net
各人のスタイルにあったDE-GUIは網羅されてるのだから
好きなの入れればいいだけじゃん

操作しやすいものから、Windowsユーザが叩きやすいDEまで揃ってて至れり尽くせりだろうと

77 :login:Penguin:2014/05/04(日) 19:48:55.36 ID:2NqpNxIp.net
よくlinuxは安全だと言われてるけど、多くのディストリにおいてデフォルト設定はユルユルのノーガード状態で、なのにサービスはフル稼働状態だから、
何も知らない一般人が使ったら、アンチウイルスフル装備状態のwindowsよりも逆に危険だと思うわ。
だからあまり安全を理由にしたlinuxの薦め方はしない方がいいと思うわ。
勿論、nftablesやtomoyo等をフル活用して不要なデーモンは全て無効にするような神経質な設定をした上であればwindowsと同等以上に安全だけど、それは一般人には無理だろ。

78 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:05:28.65 ID:uIPpYA4/.net
何このバカ
windows同等以上に安全(笑

79 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:07:14.75 ID:o8IGeMKB.net
>>77
別にサービスフル稼働でもないだろ。
何かそんなに気になるサービスが最初から動いてるか?

80 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:13:30.07 ID:mLPUIwbb.net
そんなディストロあんのかよw

81 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:14:49.02 ID:zMX6cKrH.net
デフォが危険なのはUbuntuぐらいだな

82 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:17:12.08 ID:o8IGeMKB.net
>>81
それはまた違う意味かと。

83 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:28:40.66 ID:fTisjxh+.net
>>77
さすがに「デフォルト設定はユルユルのノーガード状態で、なのにサービスはフル稼働状態」ってのは言い過ぎだけど、
フールプルーフ的な部分は非常に弱いから良くわからないまま使ってる人は狙われ出したらひとたまりもないだろうね

84 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:30:05.23 ID:o8IGeMKB.net
>>83
どう狙われると、フールプルーフの問題になるのだ。
具体例を教えてください。

85 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:34:58.91 ID:fTisjxh+.net
>>84
悪意のある野良バイナリを実行しちゃったりよくわからないまま外からの接続を受け付けるサービスを起動したりいくらでもあるじゃない

86 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:54:33.69 ID:mLPUIwbb.net
それってWindowsだと防げるの?

87 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:55:36.20 ID:hQB9c3tw.net
Linuxはセキュ最強ですよ。
心配いらないっす。

88 :login:Penguin:2014/05/04(日) 20:58:43.40 ID:hQB9c3tw.net
>>86
Windowsは馬鹿専用OSだから警告が出るんですよ。
Linuxerにそんなもん必要ないっす。

89 :login:Penguin:2014/05/04(日) 21:10:37.42 ID:fTisjxh+.net
>>86
誤解無いよう言っとくけど総合的にどっちが優れてるとかどっちが安全って話じゃないからね
結局使う人次第だし、使う人が愚かな場合はwindowsのほうが安全なこと「も」あるって事

windowsはわからないまま実行ファイルを実行しても既知のマルウェアとかはある程度セキュリティソフトが反応してくれるじゃない
linuxはそういう部分は弱くない?
これも誤解無いよう言っとくけどセキュリティソフト万能とか言ってるんじゃないからね

90 :login:Penguin:2014/05/04(日) 21:21:20.70 ID:mLPUIwbb.net
バカは警告出ても何も考えずに「はい」押すじゃん。意味ねーよ。

91 :login:Penguin:2014/05/04(日) 21:23:41.56 ID:fTisjxh+.net
>>90
まあそれはそうね、あとウィルスのデータベースが更新されてないとかw
でもなんか出たからやめとくって人もいるっしょ

92 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:24:24.93 ID:2NqpNxIp.net
強制アクセス制御をデフォルトで有効にして各アプリの権限を必要最小限に設定すべきだし、iptablesはデフォルトで全て denyにすべき。
大多数のディストリがそうであるならばlinuxはwindowsよりも安全と宣伝されても同意できる。
しかし現状はこの2つは利便性のためにデフォルトがaccept状態なので、これはただ単に現状はたまたま標的にされてないからwindowsよりも安全なだけで、質的な安全性までもが(アンチウイルス等フル装備の)windowsに勝ってるかのような宣伝には疑問を感じる。

93 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:35:15.81 ID:hQB9c3tw.net
>>92
AndroidはWindowsより大量に使われているけど、セキュリティが完璧に守られている。
これはLinuxだからっすよ。
Linuxなら安全なんです!

94 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:43:26.72 ID:MMbHfwdJ.net
そもそも
バイナリ配布のみソースやパッチは公開しません
なんて配布形態では怪しすぎるから
よほど信頼できるところを除き
落とす事すらまれだと思うんだよね

95 :login:Penguin:2014/05/04(日) 22:45:35.22 ID:hQB9c3tw.net
それは言えてますね。
ソースがあるので検証できる。
だからLinuxは安全なんです。

96 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:09:25.23 ID:mLPUIwbb.net
>>92
Fedoraは結構前からそんな感じだけど。
Ubun厨共もAppArmorで難儀してるようだし。
おまえのいう大多数のディストロって何よ。
Windowsに勝るというほどではないと思うけど、
遅れをとってるとかありえないから。

97 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:15:39.27 ID:djL352vl.net
>>92
サーバー限定で言うと比べ物にならないくらい安全だよ。
この世界ではLinux(UNIX)系が大多数だから。
Winサーバーは落ちるので嫌われている。

98 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:18:47.31 ID:hQB9c3tw.net
Linuxサーバーが侵入などの被害にあったことはないが、Windowsサーバーは
価格.comを筆頭によく被害にあっている。
これがすべてを表しているんじゃないの?
Microsoftはセキュリティを確保するために自社サイトでLinuxを使っているし。

Microsoftも認めるLinuxの安全性!

99 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:24:55.92 ID:fTisjxh+.net
>>92
「windowsより安全みたいな宣伝の仕方には疑問」ってのは同意できるけど
「ディストリが強制アクセス制御をデフォルトで有効にして各アプリの権限を必要最小限に設定すべきだし、iptablesはデフォルトで全て denyにすべき」ってのは極論すぎるなぁ

ファイアウォールはそもそも内向きの場合外からの接続を待ち受けるサービスが動いてなければ必要ないし、
強制アクセス制御もあくまで感染した場合に被害を最小限に食い止めるためのものであって運用にかかる手間に対してメリットが小さすぎる
脆弱性を突いてコードを実行させようとしてもwindowsもlinuxも最近は色々と対策されてるしね

それでもそう設定すべきと思うなら自分でするか金払って誰かにしてもらうか、それがlinuxは自己責任ってことだと思う

100 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:27:07.10 ID:hQB9c3tw.net
Windowsには脆弱性が次々発見されていて、設定で回避することは不可能。
一方、Linuxは世界中の利用者が日々改良しているので安全性が確保されている。
設定の問題じゃないんですよ。

101 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:37:50.01 ID:djL352vl.net
>>98
とりあえずWinサーバーは他に迷惑かけるといけないから隔離して置くのが良いよ。
一つのサービスでもやられちゃうってどういうこと?って言われてるくらいだから。

102 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:43:18.28 ID:bYftx6xi.net
>>85
それってSELinuxである程度防げるんじゃ?

103 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:53:47.01 ID:dPQa5Ndo.net
前提条件がおかしいね

対象がよくらからないまま使ってる人、とある
その危険な人が使えばなんでも危険

104 :login:Penguin:2014/05/04(日) 23:56:16.61 ID:o8IGeMKB.net
>>85
むしろWindowsでよくある事例で、Linux特有の問題ではないし、
あまり実例がないのでは。

>>92
RHEL系がそういう設定では。サービスを起動したときに
あちこちいじらないといけないから、初心者には勧めないけれど、
気になるなら使えばいいのでは。

>>93
嫌味で言ってるだろ。

105 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:07:32.86 ID:QX49Y2SG.net
>>102
うんうん、正しく設定されていればある程度防げるだろうね

106 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:09:06.08 ID:0kM1TTry.net
>悪意のある野良バイナリを実行しちゃったり
>よくわからないまま外からの接続を受け付けるサービスを起動したり

Windowsで主流の使い方、ほぼ当てはまるだろこれ

107 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:12:57.26 ID:xbm3aG4v.net
>>100
Windowsは圧倒的にユーザー数が多いから、ウィルス製作者の標的にされやすい。
Linuxは少数派の上に、一つのディストリビューションに集中していないから標的にされにくい。
と思っていたが。

もし仮に。
現在のWindows7ユーザーが全てUbuntu 14.04 LTSに乗り換えたら。
Windows7と同様、ウィルスの危機に晒される、とかないの?

108 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:15:58.14 ID:5pXwPfB6.net
>>107
基幹サーバーの多くがLinuxやUnixなのに何言っているんだか・・・・

109 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:16:42.30 ID:0kM1TTry.net
仮定の話は意味が無いな
もしもなんていらん

110 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:18:35.72 ID:mPMOsW/j.net
androidだとWin7よりシェア大きいんじゃね?
一応あんどろ用のウィルスも出回ってるがWindowsよりは
圧倒的に少ないな

111 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:20:00.69 ID:IUwsOWMt.net
>>107
そもそもWindows7は外部にサービスを公開するためのOSではない。
つまり安全な場所に隠れてこそこそ使うOSだ。
それなのに、ほぼすべてのユーザーがセキュリティの問題で被害を受けている。
一方、Linuxはサーバとして使われることが多い。
当然外部からアクセスされるが、それでも侵入を許したことが無い。

どちらが安全かは明白。

112 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:20:52.86 ID:YH5E4kLH.net
>>59
馬鹿言ってんじゃないよw

113 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:21:30.57 ID:VIA3t4RC.net
東証もLinux鯖だし、日本政府の各省はsolaris鯖だし
機密性が必要な基幹業務でwindows鯖は使われてないよね

114 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:23:23.94 ID:QX49Y2SG.net
>>103,>>104,>>106
>>89を読んでくれ

115 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:24:51.36 ID:YH5E4kLH.net
>>95
じゃぁ僕のスマホのソース全部よこせ

116 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:25:12.27 ID:mPMOsW/j.net
>>113
某半島の自称イージス艦がWindowsアップデートで動かなくなってたな

117 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:26:54.24 ID:YH5E4kLH.net
>>98
総本山のkernel.orgがやられたじゃないか。
うそはよくない。

118 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:28:02.72 ID:0kM1TTry.net
条件を都合いいようにいじくった話だな

全く話にならないよ

119 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:29:16.61 ID:YH5E4kLH.net
>>113
機密性が必要な業務では、使用しているOSすら公開しない。
妄想は大概にすれ。

120 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:30:16.42 ID:IUwsOWMt.net
>>117
それはマスゴミのデマでした。

121 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:31:24.48 ID:P2ib7GXd.net
>>107
キンタマの類に掛かる奴はどんなOS使おうが引っかかる輩だからそのロジックはおかしい

あるディストリ(街)の価値を下げよう
馬鹿(中国人)を送り込め
アンケート(選挙)しよう
ミッションコンプリート

122 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:32:13.85 ID:IUwsOWMt.net
ああいうデマが堂々と報道される背景には、SCOの時みたいにM$から金が流れている可能性が高い。

123 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:32:58.32 ID:DdBnVpX5.net
>>108
でもそれって専門家が適切に設定して運用されてるものだろ?
素人が、LinuxをWindowsと同じような使い方するのとはまた違う話じゃね?

>>113
LinuxもSolarisもWindowsも変わらんて。
Windows Serverがクソだったのは昔の話で、
今はLinuxやUNIXと比べても遜色ないOSになってると思うがな。

124 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:34:12.35 ID:gIXbS3Mc.net
Linuxがいくらパーミッションで守られてると言っても
AndroidやUbuntuみたいな、初期状態でセキュリティがザルなのは
最低限のセキュリティ対策が必要

とはいえ一般的な知識がある人なら、初期状態のままAndroidやUbuntuを使い続けるなんてことはしないだろうから
あくまでも杞憂なんだけどね
おじいちゃんおばあちゃんが使ってたら気をつける、ぐらいかなあ

125 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:35:12.68 ID:5pXwPfB6.net
>>119
それってサーバーの事何も知らない人が書く文章だよ。

126 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:35:43.91 ID:0kM1TTry.net
>今はLinuxやUNIXと比べても遜色ないOSになってると思うがな。

なってないよ

127 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:36:30.86 ID:5pXwPfB6.net
>>123
ところが同じじゃないんだよ。
なんでwinには穴が多いんだっていう話で、OSの成り立ちに原因があるってのは良く知られた話。

128 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:38:41.59 ID:VIA3t4RC.net
>>116
公平な意見としていうとイージスシステムの本体がアメポチ仕様てところ。
独自の人工衛星を最低数十動かして管制するシステムがアメリカとロシアしか無いんだよね。

アメリカでもwindowsでトラブったイージス艦ある。
確かあのトラブルの後イージスはほとんど全部UNIXに変更されたと思う。
いまだにwindowsで就航してるのは少ないはず。

129 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:41:51.36 ID:0kM1TTry.net
Windowsは国策OSだってこと理解してれば
入れ込むものじゃないとわかりそうなものだ
どうしてWindowsに入れ込むようになったのか教えてくれ
入れ込むとそれなりにメリットあるのだろ?無い?

130 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:41:56.70 ID:IUwsOWMt.net
>>127
わかる。
VMS派筆頭だと思われていたRMSがあれだけ批判するくらいだから、クローズOS
としてもダメOSってことだ。

131 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:42:36.08 ID:YH5E4kLH.net
>>125
ふふふ。いろいろ知ってるけど、教えてあげないよ。

132 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:43:10.07 ID:YH5E4kLH.net
>>120
ソース。

133 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:43:33.85 ID:QX49Y2SG.net
>>124
>パーミッションで守られてる
これが誤解なんだよね
パーミッションってのはただ単に読み書き実行を制限してるだけで、=安全、守られてるじゃないんよ
sourceforgeでmklogってやつ探してmakeして一般ユーザーで実行してみるとわかるけどrootの権限なんてなくても、
X上で普通に端末でsudoで打ち込んだパスワードとかブラウザで入力したパスワードとかが取得できる(キーロガー的な振る舞い)

134 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:45:12.05 ID:f8NT97hw.net
>>126
じゃあなんで大手の起業がこぞってserverのOSとして使ってんの?

135 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:46:58.57 ID:IUwsOWMt.net
というか、お前らが使っているルーターもLinuxで動いているんだぞ。

136 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:48:38.49 ID:0kM1TTry.net
>>134
Linuxサーバが占めてる世の中でそれは違うんじゃね、嘘よくないは

137 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:49:29.94 ID:f8NT97hw.net
>>135
UNIXのが多くない?

138 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:50:03.93 ID:YH5E4kLH.net
>>136
ソース。

139 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:50:47.48 ID:f8NT97hw.net
>>136
え?そうだっけ?

140 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:52:09.72 ID:VIA3t4RC.net
>>135,137
家庭用のはほとんどがBSD

141 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:53:23.61 ID:f8NT97hw.net
>>140
あんな化石まだ動いてんのかよ・・・・

142 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:53:37.69 ID:0kM1TTry.net
>>137
LinuxがUNIXを食っ"た"事に異論でも?
あるならいってみたら
>>139
ID変え忘れてるぞ

143 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:53:41.66 ID:YH5E4kLH.net
BSDもLinuxもUnixじゃないけどなー

144 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:54:54.06 ID:YH5E4kLH.net
>>141
物を知らないならネットに出てこないほうがいいぞ、恥かくから。

145 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:55:28.68 ID:IUwsOWMt.net
Linuxは優れたOSだが、一般人は馬鹿だから使いこなせない。
今は一部の優秀な人間だけが使っている。
だが、AndroidによってLinuxの自由、優秀性が知られるようになった。
今後は、我々のような先進的な人間が評価されるターンになる。
お前ら雑誌やテレビの取材に備えたほうが良いぞ。

146 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:56:26.81 ID:QCUbUDd/.net
Linuxに完全なものはない。
安定さでいえばWindowsに劣る。

147 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:57:23.36 ID:VIA3t4RC.net
>>134
そりゃ一部上場の中の更に大手でもwindows鯖は確かに沢山あるよ
でも大半は内部限定で使われてるんだわ
外向けも内側も全部Unix系鯖でNEやSEを揃えることが出来るほど技術者の数が足りてない
外部公開してる鯖でwindows2008や2012とか使ってたら、それこそ信用失墜しちゃうでしょ

148 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:58:01.80 ID:f8NT97hw.net
>>142
サーセンw
>>144
はぁ?Linuxにユーザー取られた化石だろあれ

149 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:00:00.94 ID:0kM1TTry.net
今ここ2人くらいしか居ない気がするから寝る

150 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:00:34.89 ID:5pXwPfB6.net
家庭用ルーターは自前で中身を置き換えられるものが多いね。
その気になれば参考になるブログとか沢山ある。

Winは家電やソフトの営業戦略的に重宝されたから、その流れで
Winサーバーとバカ高いソフトを買わされている企業はあるね。
社内使用なんで外部に出しているわけでもないから大丈夫なんだけどね。

151 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:00:52.15 ID:f8NT97hw.net
お休み

152 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:03:45.45 ID:QCUbUDd/.net
例えば、”>>”が入力できなくなる。
”<<”これは入力できる。
できてたことが、できなくなる、こういうのを不安定という。
Windowsではありえないことなんだけどね。
回避策は、ある。

153 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:05:08.43 ID:IUwsOWMt.net
>>152
ソースがあるので修正できる。

154 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:05:08.54 ID:VIA3t4RC.net
頭が不安定の人が居るようだから寝ます

155 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:06:04.72 ID:5pXwPfB6.net
不満じゃないの?

156 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:07:22.93 ID:pBCzBD6H.net
普段sudoで簡単に権限昇格してるはずだが、sudoよりもザルなsudo(パスワードも制限も無いsudo)をC言語で僅か2行で書ける。
どのようなツールでもソースコードに僅か数行細工されるだけでsudo機能を追加されてしまうということ。ping等にこのような細工をされれば、まず気づけないだろう。
強制アクセス制御でping等からのexecを制限しておけば、このような細工をpingに仕掛けられていてもsudo挙動を無力化できる。
強制アクセス制御はlinuxのwindowsに対するセキュリティー上のアドバンテージと言っても過言ではない。(windowsもサーバー版では強制アクセス制御が利用できる)
残念なのは、折角のこれが大多数のディストリでデフォルトで無効または全許可(未設定同然)であるところ。
一般向けのubuntuのようなディストリではデフォルトはfirefox以外ネット接続禁止に設定してしまっても良いのではないだろうか。強制アクセス制御ではそういうこともできる。

157 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:08:44.35 ID:QCUbUDd/.net
話はそれるが、世界的にみてビッグデータの活用という勢力がメディアを通して論じられる
ということはスパイウェアは容認されたと解釈してよい。
只、これはあくまで手段であって、スパイウェア=マルウェアと解釈しているユーザーが少なからずいる。

158 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:10:35.54 ID:DdBnVpX5.net
まぁまともなシステムだとUNIXでもLinuxでも鯖をインターネッツに直で繋ぐようなことはしないがな。

159 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:11:42.64 ID:f8NT97hw.net
>>157
情報を取る奴が変わるだけだと思ってる

160 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:16:46.94 ID:QCUbUDd/.net
個人的にはビッグデータとか反対である。
ビッグデーターと称し特定のいくつかの企業の商売のネタに個人の動向(肖像権)含め
利用して、利益を得ているのならば、ビッグデーター利用税を法人税とは別に国家に収める
べきだよ日立その他。

161 :login:Penguin:2014/05/05(月) 02:00:31.85 ID:bak1tkhd.net
>>119
そういうことは一般人は知らないだろうな
社内でも関係ない部署の人間は入れないエリアだからな、(防)関連とか

162 :login:Penguin:2014/05/05(月) 02:59:07.81 ID:WZrQ02Qm.net
>>92
開ける必要がないならサービス立ち上げない方が安全。開ける、塞ぐの二択でなくて条件付けのために使うもの。
なんとなくこれをやっておけば安全とwindowsに流されてきた影響か。

163 :login:Penguin:2014/05/05(月) 03:45:27.05 ID:iz1X0P/w.net
iptablesのポリシーはdenyにしとくべきだろ
サービス上げる上げないとは別のお話
FWの原理原則は必要最小限の通信を許可するってのは常識

164 :login:Penguin:2014/05/05(月) 03:52:14.78 ID:QCUbUDd/.net
厨房にはもどりたくないな

165 :login:Penguin:2014/05/05(月) 06:25:57.60 ID:yQl16K4N.net
今までWindowsシェアナンバーワンのInternet Explorerを使っていた人は、
ガンガン情報が漏れてご愁傷様です。
なんせ日米政府が大騒ぎする程Windowsは欠陥があるのでした。

166 :login:Penguin:2014/05/05(月) 07:42:43.58 ID:dVGmuenv.net
windowsの安定性って何を指して言ってるのかぜひとも知りたいもんだな

167 :login:Penguin:2014/05/05(月) 08:03:31.89 ID:VIA3t4RC.net
誰でもPCを使える安定性があります

168 :login:Penguin:2014/05/05(月) 09:05:48.50 ID:QCUbUDd/.net
解りやすい例でいえば、Linux系OSのインストール時に設定したパスワードを忘れたわけでもないのに、キーフォーマットの狂いが生じて入力不能になるようなお粗末さがWindowsにはないってことだよ(笑)

まあ、Unix/LinuxもWindowsも両方使えるのがベストだけどな。

169 :login:Penguin:2014/05/05(月) 09:31:29.71 ID:WZrQ02Qm.net
>>168
キーマップと言いたいのかな。
まあ、お前が狂ってるのはわかった。

170 :login:Penguin:2014/05/05(月) 10:06:07.81 ID:QX49Y2SG.net
ちょっとワロタ
ツの人だな

171 :login:Penguin:2014/05/05(月) 10:11:44.31 ID:QCUbUDd/.net
キーマップ?いちいちお前のインタープリターに合わせてられん。
1を聞いて10を知れよな坊や。

172 :login:Penguin:2014/05/05(月) 10:40:26.00 ID:DdBnVpX5.net
人と話すときは皆が理解できる言葉を選んだらどうかなコミュ症クン。

173 :login:Penguin:2014/05/05(月) 12:06:24.42 ID:LiyHH0V0.net
debianしか使ったことのない私にLinuxmintの利点を教えてください

174 :login:Penguin:2014/05/05(月) 12:10:33.25 ID:gM3VrfKL.net
debなままの君でいて

175 :login:Penguin:2014/05/05(月) 12:25:20.14 ID:HFWU+8DJ.net
>>153
修正できるスキルあるの?

176 :login:Penguin:2014/05/05(月) 13:31:09.30 ID:iz1X0P/w.net
UNIXをUnixと表記するのは素人
ってInternetにTheをつけないで雲描いてあるとブチ切れるオッチャンが言ってた

>>158
これは確かに
最近FWだけでなくIPS、場合によってはWAFなんかが仕様書に入ってくるけど
予算据え置きとか泣きたくなる客が多い

177 :login:Penguin:2014/05/05(月) 13:40:37.89 ID:YH5E4kLH.net
UNIXは(R)だろ。LinuxはUNIXではない。

178 :login:Penguin:2014/05/05(月) 14:45:08.32 ID:0kM1TTry.net
変な奴しかいねえ

179 :login:Penguin:2014/05/05(月) 15:33:52.83 ID:QCUbUDd/.net
UNIX? INAXの仲間か?

180 :login:Penguin:2014/05/05(月) 15:37:10.98 ID:QCUbUDd/.net
Unixってのは俺が現役だった頃の文献の表記
UNIXという便器まがいの表記はその後のことだ、よく調べてみろ

181 :login:Penguin:2014/05/05(月) 15:50:03.53 ID:YH5E4kLH.net
引退したジーさまにはWindowsもLinuxもわかんないだろ。
鎖につながれて寝とけ。

182 :login:Penguin:2014/05/05(月) 16:52:22.57 ID:iz1X0P/w.net
老いては子に従えってやつですよ
現役降りちゃったロートルがでかい顔出来る世界じゃないのは誰よりもご存じでしょ

183 :login:Penguin:2014/05/05(月) 16:55:41.41 ID:IUwsOWMt.net
>>173
画面が綺麗以外なんもないよ。
個人で使うのにはDebianが一番いいよ。
DebianはIBM486SLC2-50MHzで唯一使えたディストリだった。
そして今も何事もなく普通に使えてる。
10年後もたぶん今と同じように使えてるよ。
それが一番だよ。
Linuxには山師が沢山参入してくるから、そういうのに引っかからないほうが良い。

184 :login:Penguin:2014/05/05(月) 17:06:32.69 ID:F3bxnHtp.net
archのwikiの豊富さに頭が下がる

185 :sage:2014/05/05(月) 17:48:45.76 ID:6BEQWPue.net
まだ使いだして2週間くらいだけどpoint linuxいいっす。しょぼいスペックでも軽快に動いてます。不具合もほとんどないし

186 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:49:01.29 ID:LiyHH0V0.net
>>183
有難うございます
今のままプログラミングする用途として
debianを使い続けます

187 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:52:26.19 ID:HFWU+8DJ.net
>>183
DebianのIBM486SLC2-50MHzで使える以外の良い所はどこ?

ああ、あと
153 名前:login:Penguin []: 2014/05/05(月) 01:05:08.43 ID:IUwsOWMt (8)
>>152
ソースがあるので修正できる。

と言ってるけど自分で修正できるスキルあるの?

188 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:14:05.37 ID:HE89SQyG.net
Python 3.4がデフォルトのディストリってないんかね?

189 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:23:23.22 ID:huJH/z7s.net
>>188
ディストロウォッチみとけ

190 :login:Penguin:2014/05/05(月) 21:53:55.50 ID:IUwsOWMt.net
>>187
昔は修正せずに使うことなんてできなかったんだよ。
だから皆できるんだよ。
俺も例外じゃない。

191 :login:Penguin:2014/05/05(月) 22:24:57.46 ID:HFWU+8DJ.net
>>190
だったら、困ってる人がいたら教えてあげられるよね
ぜひ、みんなが解決できるように教えて欲しい

というか何で昔は修正せずに使うことなんてできなかったん?
おかしくね?

192 :login:Penguin:2014/05/05(月) 22:47:27.88 ID:WZrQ02Qm.net
設定することを修正と言うかは知らないが、
patch書いてもらえばいいじゃない。お金出して。
自分が何使ってるかもわからない人には、それさえ出来ないだろうが。

193 :login:Penguin:2014/05/05(月) 22:58:33.68 ID:HFWU+8DJ.net
>>192
横は要らんですよ

194 :login:Penguin:2014/05/05(月) 22:59:46.93 ID:IUwsOWMt.net
>>191
ggrksと教えてあげることは出来る。
昔はネットで検索すら無理だったので、Colaを検索できるようにしてた人が多かったよ。
今はそれに比べたらずっと楽。
そもそも、Linuxで使われるソフトのほとんどがLinux用ではないので、
修正は必須だったよ。

195 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:02:17.39 ID:HFWU+8DJ.net
>>194
なんだよ結局出来ないんじゃん
逃げやがったよ

196 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:06:33.43 ID:IUwsOWMt.net
いやいや、できるっつーの。
昔からLinuxを使ってる人にとって、必須技術だから。
というか、今でもほとんどのLinuxユーザーがソースを修正する程度の
技能を持っているんだよ。
一部の「Mint始めました」ってレベルの人が「そんなこと出来るわけない」と
思ってるだけなんだ。
そういう人達だっていずれ出来るようになると思うよ?
使い続ければの話だけど。

197 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:06:56.88 ID:WZrQ02Qm.net
>>193
ならオープンなとこで話すな。

198 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:12:10.64 ID:IUwsOWMt.net
もともと、Linuxがインターネットで大活躍なんて思ってなかった人がほとんどなんだよ。
お家インターネットとか言って本出した人はいたけどね。
遊びの延長だったけど、意外と使えるってなって、真剣に使おうとする人が
増えてきたんじゃない?
なにしろ、9x系Windowsと同じコストでUNIXと同じことができるんだから。
まあそんな時代があったんで、みんなプログラムは出来るんだよ。

199 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:14:45.41 ID:IUwsOWMt.net
ちなみに、お家インターネットって言うのは、その後イントラネットとか
呼ばれてた奴ね。
今だと当たり前のことだけど、当時は簡単に実験できるってすごいことだったから。
手軽に試せるからソフトウェアもどんどん開発できるようになった。
まあそんな流れがあったんだ。

200 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:17:05.55 ID:J4piwcQ+.net
白い本か・・・・

201 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:21:19.47 ID:HFWU+8DJ.net
>>196
出来るなら助けてやれよ

202 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:23:08.35 ID:4KhyAVYs.net
ゆとりかねー

203 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:25:59.76 ID:IUwsOWMt.net
長年使ってる経験から言って、「ggrks」この言葉が一番助けになるんだよ。
なにしろ、問題に取り組んでいる本人が、その問題についての第一人者である
場合が多いんだ。
掲示板を見ている程度の人数の中に本人より詳しい人間がいる確率は
限りなく低い。
一方、検索で発見できる確率はそれより少し高い。
検索で発見できないのなら、あとは自分の手を動かすしかない。
そういう感じだな。

204 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:32:57.97 ID:xbm3aG4v.net
>>194
Colaって何?

205 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:34:12.17 ID:LrQEkeFa.net
>>111
>>120
ものすごい嘘を言う人ですね

206 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:37:28.28 ID:IUwsOWMt.net
>>204
Comp.Os.Linux.Archive。

207 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:44:10.56 ID:HFWU+8DJ.net
>>203
ご託は良いですよ
何故出来ることをしてあげないのよ?
「ggrks」っていうけど、ググった結果出てきたページの筆者は他人のために書いてるんでしょ?
何で同じことが出来ないの?

208 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:49:44.36 ID:IUwsOWMt.net
出来ることをしているんだよ。

209 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:51:32.33 ID:HFWU+8DJ.net
>>208
つまり出来ないからしないんですね?

210 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:57:54.56 ID:IUwsOWMt.net
>>209
そこらへんに真剣に興味があるのなら、パッケージのメインテナンスに参加したらわかるよ。
人手はいつでも足りないので、多くのディストリがボランティアを待ち望んでいる。
「自分にはできない」と思うかもしれないけれど、「できること」はたくさんあるよ。

211 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:58:58.45 ID:HFWU+8DJ.net
>>210
何でそうやってはぐらかすんだろうなあ
結局出来ないんでしょ?

212 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:01:03.19 ID:GQx89VSQ.net
>>211
このタイプの人間を相手にして得られるものは何もない
時間の無駄だからほっときなさい

213 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:04:55.97 ID:63MM2DtK.net
どの板もこんなのばっかし

214 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:05:00.88 ID:WZrQ02Qm.net
ここに全ての環境、可能性の組み合わせを何日もかけて延々書くより、検索結果から自分に合わせたページを読んだほうが楽じゃないか?

215 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:11:44.96 ID:EW9aoMiK.net
>>210
言語は何使えるの?

216 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:17:51.14 ID:sKJEvFrd.net
出来る、出来ないってすげえ不毛な言い合いをしているように見えるのだが。

ID:HFWU+8DJが直面している問題って何?
>>187 IBM486SLC2-50MHzで使えるディストリビューションを探しているのか?

217 :login:Penguin:2014/05/06(火) 00:29:50.30 ID:sB7h0Atz.net
>>216
>ID:HFWU+8DJが直面している問題って何?

馬鹿にされて悔しいビクンビクン

218 :login:Penguin:2014/05/07(水) 04:44:19.89 ID:tllsJibP.net
なるほど。

219 :login:Penguin:2014/05/07(水) 07:59:39.95 ID:LM3x7CGH.net
むしろ逃げたのは ID:HFWU+8DJ ってオチか
くだらねえやり取りだったな

ところでXPからの乗り換えでLinuxド素人にお勧めのディストリはどれ?
という質問が何千回と行われたんだろうけど、多数派はどれ?
自分のお薦めとか関係なしに、多く勧められてそうなのを教えて下さい

220 :login:Penguin:2014/05/07(水) 08:18:59.87 ID:TyxwKfAr.net
>>219
言うほどそういう質問はなかった気がする。

比率はよく分からんけど、やっぱり
Ubuntu、Mint、Debian、Puppy、Vineあたりが
勧められてたんじゃないかな。

個人的にはMintかな。

221 :login:Penguin:2014/05/07(水) 08:19:11.63 ID:cVkpCtsT.net
Debianか、それの派生系。

222 :login:Penguin:2014/05/07(水) 08:39:40.41 ID:vSUNnTlW.net
英語が苦じゃなくググる脳があるならArch

223 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:01:14.13 ID:jeXW9UL6.net
>>219
ユーザー数の多さはUbuntu

軽さを求めるなら
Linux Bean (Ubuntu派生)
Puppy

224 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:28:30.73 ID:hjvHqROb.net
distrowatchではmintが1位だったような…

225 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:41:00.90 ID:uLELGqu4.net
>>224
あれはそこのページを訪れた数を勘定してるだけですよ低能さん

226 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:54:46.02 ID:mEdaIjyz.net
"XPマシン"からの移行にUbuntuやMintすすめていいの?
DebianやVineでもかつかつだと思うけど
puppyはちょっとUIが特殊だけど軽さでいえば一番妥当か
(突っ込まれそうだから先に断っとくけどオレはpuppy使いじゃないよ)

正直言うと「XPが使えなくなったから」って消極的な理由の人にLinuxを一から
教えてあげるのって難しいと思う
投げ出された挙句逆恨みされたりしなきゃいいけどなw

227 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:59:47.71 ID:Fv2+e12b.net
パソコン素人だったらやめれと思うが
Linux素人というだけなら大丈夫じゃね?

228 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:20:07.53 ID:yNKC94wx.net
Linux系OSへの無償提供をやめた、というか有償提供に変わった訳ではない。
AVIRA、avast!、
clamAVすらスキャナーエンジンの新バージョンができてワーニングまで
だしながら業界に流布されてない。
そりゃあ、ダウンロードをしてもPCに不具合が見られないとはいえ、
どこにゴミファイルが展開されたかも不明。
ゴミは溜まるんだよ。

229 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:21:20.49 ID:S4tv11aL.net
>>226
初期XPマシンならダメだろうけど後期ならUbuntuでも問題ないんじゃね?
つーか積極的だろーと消極的だろーと、こっちとしては聞かれたから教えただけで一から教える必要はないと思うが

230 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:25:18.66 ID:yNKC94wx.net
無料のOSをバラマキ、実はアフィリエイトで稼ぐ怠け者に誰が募金などしてやるか

231 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:28:37.22 ID:yNKC94wx.net
よく14年もXPで済ませて来たものだと感心する。
VISTAとの決定的違いはIMEの見え方。
あのゴースト状に見えたXPのIMEのセンスの悪さがようやくXP廃止と共に
終了を迎えた。

232 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:40:16.06 ID:seFMkPbk.net
>>222
趣味的な要素以外Archを使いこなせてもメリットって無い気がするなあ
Archの良い所って何?
>>226
XPマシンと言ってもぴんきりだからな
SP3で普通に使えてる環境ならUbuntuやMintでおk
UbuntuでおもいならLubuntuやXubuntuもあるし

233 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:43:24.04 ID:vSUNnTlW.net
>>232
AURを入れれば大抵一発で入る点
コミュニティが盛ん
Wikiが充実
XP乗り換えということはマシンスペックが低いと思うし、GUIインストールだと問題が起きる場合がある

234 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:53:57.85 ID:yNKC94wx.net
Debian
Arch
gentoo
このへんは上級レベルでないと無理

235 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:04:42.76 ID:S4tv11aL.net
Debianはそこまでじゃなくね?Ubuntuあるからコマンドで困ることあんまないし
RedHat系のCentOSのが難しいと思う

236 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:19:03.79 ID:yNKC94wx.net
CentOS、openSUSE、Fedoraは使いやすかったけどな。
LinuxMint(種類多すぎ)、Debian(バージョンアップ後インストールできず)
この2つとSlackwareは使い倒してない。
未だにLinuxMintはどれが対応してんのか分からん。

237 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:24:48.05 ID:E/W7LvqH.net
>>234
debianとgentooはドキュメント整ってるから言うほど難しくないよ
むしろインストール後の設定とかはubuntuなんかよりずっと楽

238 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:26:57.12 ID:W1sVFUic.net
CentOS そんなに難しいかな。
情報多いと思うけどなぁ。

239 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:36:57.19 ID:yNKC94wx.net
一応、SSD120GBを毎回ディスクをクリーンしていれてんだけどな。
HDDよりSSDのほうが処理が早い。時間にして3倍も違う。

240 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:42:12.80 ID:AIAq+UFT.net
でびあんは楽楽
あーちは難
じえんつーは難難難

素人の俺はこのようなイメージ持ってます
どれもインスコしたことないけど

openSUSEは自分が入れただけだけど素人にはお勧め
スナップショットを取って戻せる機能があるし説明も公式翻訳が多いように思う

俺は適当にやってしまってはいはいで最初の状態に戻してみたらアイコンとか消えて
Windowsで言う関連付けされてない状態になって今詰んでる

241 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:53:57.13 ID:yNKC94wx.net
openSUSEはKDEを採用してるんだが、起動、停止イベント時の音を無音
に設定しないと、logout時のイベント音が汚い。
その点、Kubuntuなら起動、停止イベント時の音で、そのような現象は
なく綺麗に音がなる。
どこか欠陥がある。

242 :login:Penguin:2014/05/07(水) 13:52:42.58 ID:seFMkPbk.net
>>233
それだったらUbuntuとその派生で十分な気がするなあ

243 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:01:58.59 ID:4OEhF6Ze.net
>>232
俺は
バイナリ配布
ディストリ固有の変更とかが少ないので知識の汎用性が高い
便利さと引き換えに複雑化してる部分が少ないのでトラブル時に追いかけやすい
ローリングリリースでアップデートがこまかく来るのでトラブルがあった時切り分けがしやすい
ローリングリリースなので面倒な設定はだいたいインストール後の一回だけ

って感じでArchつかってるなぁ
サブ環境には便利さを優先してDebian入れてる

244 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:07:59.86 ID:FltCPe8n.net
archとdebianとgentoo
この辺りはドキュメントが豊富だから楽だね

ubuntuはドキュメントを探すのに苦労する
初心者ユーザが多いからノイズがひどい

245 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:21:33.34 ID:seFMkPbk.net
>>243
スキルが上ならそういうことになるのかもしれませんな
>>244
ドキュメントが豊富ってのはそれだけのドキュメントが必要とされてるってことでもあるからなあ
私はUbuntuでドキュメントを探すのに苦労したことはないなあ
初心者で大したことする訳じゃないから当たり前なんだが、そういう人向けなんだろうね

246 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:34:06.40 ID:4OEhF6Ze.net
>>245
スマン>>219
>ところでXPからの乗り換えでLinuxド素人にお勧め
って前提を読んでなかったw

247 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:37:38.45 ID:yNKC94wx.net
シャープのネットウォーカーとかUbuntu丸出しだったぞ。
商品に採用されてのは、これぐらいじゃね?

248 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:38:42.71 ID:qLHVPelp.net
Linux知識皆無だがUbuntuと派生は何不自由なく使えてる
低スペサブ機にはBean愛用中

249 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:53:45.91 ID:SsPdoGX+.net
マニュアルなどに書いてある通りにやればきちんと動くのはどれ?

250 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:56:39.42 ID:ok5zjwQp.net
>>248
それは今まで幸運だったんだよ

251 :login:Penguin:2014/05/07(水) 15:02:04.55 ID:zOC6rT6b.net
>>249
バグのないソフトなんてない。
あるのはバグを仕様と呼ぶ会社だけだ。

252 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:48:28.49 ID:c7XTS3Hz.net
Ubuntu StudioとAV Linuxだな。編集しなくても音がいい。

253 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:50:58.56 ID:yNKC94wx.net
AV Linuxとか、新種のディストリは初耳

254 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:53:17.03 ID:W1sVFUic.net
これかな。
http://www.bandshed.net/AVLinux.html

255 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:56:56.99 ID:yNKC94wx.net
音楽関係のOS?

256 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:58:09.83 ID:IGpOj4Xm.net
>>247
ちょwwwテラナツカシスwwwwww
2009年頃だよなwwwww

257 :login:Penguin:2014/05/07(水) 17:07:00.25 ID:FltCPe8n.net
音質重視ならVoyage MPDが一つ抜けてる感じ
要求するマシンパワーも高くない

258 :login:Penguin:2014/05/07(水) 17:14:23.10 ID:2gbKs6e0.net
KVMで仮想化用のマシン建てたいと思ってるんだけど、おすすめのディストリビューションって何かある?
今は某illumos系のOS使ってるんだけど、PCIパススルーができないことが分かったのでLinuxに戻りたい...

259 :login:Penguin:2014/05/07(水) 17:32:14.90 ID:c7XTS3Hz.net
Voyage MPDか、どれどれ。Audiophileはしょうに合わなくて消してもうた。

260 :login:Penguin:2014/05/07(水) 17:48:53.35 ID:WYFN8GNa.net
>>256
スレチだが7インチ以下の端末って夢があったよな
今はタブレットに市場持っていかれてハードウェアキーボード付きの小型端末が全然ない
11インチ未満の端末だって数えるほどしかないし悲しくなるわ

261 :login:Penguin:2014/05/07(水) 17:55:31.71 ID:WYFN8GNa.net
>>258
俺はUbuntu Serverでやってる
メイン環境がUbuntuだし、Linux使い始めて1年だから複数のディストリビューションを使いこなす自信がなくて惰性でって感じ
けど、特に問題なく稼動してる

262 :login:Penguin:2014/05/07(水) 18:21:02.11 ID:bqbx02qX.net
opensuseのgnome版がopen suse kde版、ubuntuよりも使いやすいぞ。

263 :login:Penguin:2014/05/07(水) 18:40:52.39 ID:YA5MsuLI.net
slackwareってguiでインストールできるやつないの?

264 :login:Penguin:2014/05/07(水) 19:00:55.00 ID:zoi6dq+U.net
デスクトップ用途に使うならCentOSはOKですか?

265 :login:Penguin:2014/05/07(水) 19:06:04.20 ID:vVJJblhg.net
okです

266 :login:Penguin:2014/05/07(水) 19:14:13.47 ID:WYFN8GNa.net
>>264
デスクトップ用途で、そんな質問するレベルならRPM系よりdeb系の方がいいんじゃね?
サーバー用途ですっていうならCentOSでいいと思うけどね
個人的にはUbuntu派生が比較的楽に入門できると思う
具体的には、Ubuntu、Lubuntu、Kubuntu、Xubuntu、Linux Mint、LinuxBeanあたり
何も考えたくないならUbuntu入れて使ってみて慣れたら他のdeb系に移ればいいと思う
ただし、PAEとかマシンスペックによって使えなかったりするから最低限の情報収集はしろよ

267 :263:2014/05/07(水) 19:20:42.10 ID:YA5MsuLI.net
>>266
俺の質問は無視か?

268 :login:Penguin:2014/05/07(水) 19:22:33.70 ID:30BLIKsc.net
無視しましたが何か?

269 :266:2014/05/07(水) 19:24:10.82 ID:WYFN8GNa.net
無視しましたが何か?

270 :login:Penguin:2014/05/07(水) 19:53:55.05 ID:mBEC0bhl.net
>>263
なんでslackware使いたいの?

271 :login:Penguin:2014/05/07(水) 19:55:33.13 ID:JYbzrRB6.net
ゾリンもUbuntu系だな、インストーラーそっくり

272 :login:Penguin:2014/05/07(水) 20:50:29.49 ID:JQG1cIbN.net
>>247
これかw
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/usmtekuno_4974019661612--

273 :login:Penguin:2014/05/07(水) 20:53:24.24 ID:c7XTS3Hz.net
Voyage MPDはPCを二台稼働させないといけないみたいだな。

274 :login:Penguin:2014/05/07(水) 20:59:41.40 ID:Lmr9P308.net
>>247
Ubuntu乗せたのは評価したいんだが
肝心の機体スペックが魅力なかった
値段もあの機体にしては高いという

275 :263:2014/05/07(水) 21:10:39.84 ID:YA5MsuLI.net
>>268>>269
答えられないのに無理にレスしなくていいよ

276 :login:Penguin:2014/05/07(水) 21:18:51.10 ID:Lmr9P308.net
>>275
莫迦な質問するんじゃないとたしなめられてるんだぞ

slackwareを扱える人材なら、その程度の調べはできる
自分で調べないで人に訊くなクズってことだ

277 :login:Penguin:2014/05/07(水) 21:42:26.91 ID:seFMkPbk.net
>>275
>>267の質問に素直に答えてるだけじゃね?

278 :login:Penguin:2014/05/07(水) 23:45:23.70 ID:IGpOj4Xm.net
>>260
キーボードは必須だよな
当時消防の俺が欲しがったぐらいだ
z ultra にubuntu入れて青歯キーボード繋げて、、、うーん面倒くさい

279 :login:Penguin:2014/05/07(水) 23:54:08.37 ID:IGpOj4Xm.net
>>260
http://www.sharp.co.jp/netwalker/

280 :login:Penguin:2014/05/08(木) 01:01:38.60 ID:AWAuiiAC.net
>>263
Salix はGUIじゃなかったっけ。

281 :login:Penguin:2014/05/08(木) 06:07:37.55 ID:h3vgb4qw.net
音楽関係だとMusixってのもちょっと面白いね

282 :login:Penguin:2014/05/08(木) 07:47:24.94 ID:ntFH87ZG.net
いまさらながらLinux.com Japan.のホームページを見ていたら、XPから切り替えを提案するページで
以下の紹介文が載ってたよ

Ubuntu Linux はとても人気があり、無料ダウンロード版と商業的サポート オプションのどちらも提供しています。
Linux Mint は人気のある Ubuntu の変形です。openSUSE と Fedora Linux は、常に新しい技術を使ってみたい
上級ユーザー向けのすばらしいディストロです。Mageia Linux は、初心者から上級ユーザーまで使えるすばらしい
デスクトップ Linux です。

283 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:03:08.85 ID:a/dJaBqV.net
こういうあいまいな紹介文ってどうにかならんのかね
具体的な違いが全く伝わらないんだが

284 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:28:04.28 ID:TxJdK/8g.net
>>282
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/415751-lco20140416
これか。

285 :login:Penguin:2014/05/08(木) 11:33:16.71 ID:NU/EFrkX.net
最近Linuxに移ってきたけど、いろんなサイトを巡って思ったのは、
翻訳した文章はともかく、なぜか自身の文章でも翻訳調の人が多いと感じた。

286 :login:Penguin:2014/05/08(木) 13:27:50.26 ID:/XAKT4/m.net
仕様によるディストリビューションの違いは説明できても使用感って主観が入るから難しいんじゃね?
個人のブログって訳じゃないしさ
例えば、CentOSはサーバー向けって個人ブログで紹介されてるのをよく見るけど、
Linux.comが書いたら「デスクトップ用途でも使ってます」って騒ぐ奴が出てきそう
他にもFedoraはRHELの人柱とかさw
影響力考えると曖昧にせざるを得ないんじゃないのかな

287 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:39:53.25 ID:hUCidB/l.net
>>273
ラズパイ x 2 みたいな

288 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:40:19.45 ID:hUCidB/l.net
>>273
ラズパイ x 2 みたいな

289 :login:Penguin:2014/05/08(木) 18:05:28.96 ID:xNOku+lw.net
なんで2回も言うの

290 :login:Penguin:2014/05/08(木) 18:08:31.96 ID:/XAKT4/m.net
2回も言ったら ラズパイ x 4 になっちゃうよ

291 :login:Penguin:2014/05/08(木) 18:27:32.36 ID:pjAApqfh.net
専ブラから書き込むとたまにそうなる

292 :login:Penguin:2014/05/08(木) 19:18:40.04 ID:pKNPBx3Q.net
メモリ64mB
cpuモバイルCeleron550mhz
で動いて.debが使えるディストロってありますか?

293 :login:Penguin:2014/05/08(木) 20:12:23.71 ID:v03J+NuD.net
>>292
メモリがそれだとキビシイ〜

294 :login:Penguin:2014/05/08(木) 20:27:24.38 ID:v03J+NuD.net
これまでDebian系のユーザーで、
Debianのことを知っていて、かつ
コマンドラインでの操作がある程度できる人なら、
DebianのLiveCDのstandardかな。

https://www.debian.org/CD/live/
debian-live-7.5.0-i386-standard.iso ←これ

このインストーラ自体はグラフィカルなプログラムだけど、
自動ではX Window Systemをインストールしてくれない。
つまり、インストールが完了してもGUIが一切起動しないので軽いw

で、ここから手動でコマンドラインを使って自分でインストール作業。

xinitとxorgとxserver-xorg-video-(ビデオカードのデバイスドライバ)
と軽量なウィンドウマネージャ、例えばicewmあたりをaptitudeで
インストールすればたぶんstartxコマンドでXserverが起動してくれる。

ファイアウォールもできればコマンドラインからrootになって
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1382724496/77
のように入力。

aptitudeの使い方をマスターすればあとはDebianライフが楽しめるかも?
64MBだとやっぱり厳しいかなあ?

295 :login:Penguin:2014/05/08(木) 20:29:15.94 ID:/XAKT4/m.net
>>292
Win98の頃のスペックだな
初めてのPCはAMD K6-V、メモリ64MBのデスクトップだったけど、
よくGUIで使えたもんだわ…
MSNチャットとHotmail、ICQは俺の青春だった(遠い目)

DebianのGUI無しなら動くと思うよ

296 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:46:12.02 ID:v03J+NuD.net
いまあるマシン: Pentium III 500MHz RAM256MB HDD8.2GBでも
Debianの不安定版(aptosid)を入れてみたけど、実用的に動いたのは
ウインドウマネージャ:fluxbox
ディスプレイマネージャ:slimもしくはlightDM
だった。
ウィンドウマネージャにjwmを入れると、ウィンドウの幅を動かしたり
ウィンドウの位置を移動させるときに重くなった。

それを考えると、Debianの安定板と言えども64MBはきびしい気がする。
deb系は諦めて、Damn Small LinuxとかTiny Core Linuxあたりじゃないと・・・

297 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:49:43.08 ID:v03J+NuD.net
>>292
日本語の情報が少ないけど、antiXがかろうじて動くかも。
http://antix.mepis.org/index.php?title=Main_Page

いちろうDebianのテスト版にもとづいたディストロらしい。

298 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:57:24.60 ID:cAVsg9dS.net
>>295
ICQのアッオーを未だにdebianのメールの着信音にしてるわ。

299 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:58:52.88 ID:x3czFQUw.net
Xありだとグラボがきついのかもっさりするね
その世代だとWin2kの無双っぷりが半端ない

300 :292:2014/05/08(木) 22:23:54.99 ID:pKNPBx3Q.net
皆さんありがとうございます
antixは私には敷居が高いようなので
Puppy Linuxとbodhi Linux ではどちらが軽いですか?

301 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:33:32.19 ID:5Fc1nbG6.net
>>300
64MBだとどっちも無理ゲー

302 :292:2014/05/08(木) 22:38:02.40 ID:pKNPBx3Q.net
>>301
また勉強になりました
ありがとうございました
素直にTinyCoreでも入れます

303 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:44:04.62 ID:/XAKT4/m.net
>>298
俺はAndroidのメール着信音がアッオーだぜw

>>300
Puppy公式の動作条件によると「メモリーは128MBでも動きますが、できれば256MB以上あれば快適に使えます。」って書いてある
メモリ64MBじゃ厳しいだろうね
つーか、少しは自分で調べろよ

304 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:05:53.99 ID:v03J+NuD.net
>>300
本家を読むと、Puppy2なるものが32MBでも動くようなことが書いてる・・・
http://www.puppylinux.com/development/howpuppyworks.html

試してみたら?

305 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:10:06.89 ID:G26ByZvy.net
今のPuppyは256MBでかろうじて動くが、512MBはないとかなり辛いよ。
軽い軽いと、喧伝しすぎ。

306 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:16:04.64 ID:/XAKT4/m.net
化石の再利用はさすがに想定外だと思うぞ

307 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:17:14.51 ID:pKNPBx3Q.net
>>303
swap作れば動くかと思いました

>>304
週末にでも試してみます

308 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:30:25.01 ID:/XAKT4/m.net
>>307
swapを使えば動くだろうけど、尋常じゃない重さだと思う
SSDに換装すれば幾分かマシだろうけどね

GUIが欲しいならTiny Coreだと思うけど、環境の構築が面倒だし、ブラウジングは絶望的だろうね
Debianの最小構成でCLIからサーバ構築がスペック的にも妥当だと思う
当初のdeb系って希望にも応えられるしね

309 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:33:01.04 ID:QG+kR/MS.net
64MBだとDSL一択だな

310 :login:Penguin:2014/05/09(金) 00:02:29.48 ID:ChHQ/c9c.net
>>308
292のマシンにSSDを積むくらいなら、
SSD購入費用でUbunt動くネットブックが購入できると思うわ。

311 :login:Penguin:2014/05/09(金) 00:02:50.41 ID:8vLRSQXM.net
64MBで今まで何に使ってたんだ?
Win2000ですら普通256位積んで使うでしょ

312 :292:2014/05/09(金) 00:36:31.12 ID:IYhVK30B.net
>>309
ネットに繋ぎたいのでセキュリティ的に開発終了?したのはちょっと…

>>311
蔵に眠ってました

313 :292:2014/05/09(金) 00:40:05.31 ID:IYhVK30B.net
いろいろわかったのでdebian系に拘るのやめます。
引き続きguiと日本語(非公式含)が使えて開発終了していないLinuxを教えて下さい

314 :login:Penguin:2014/05/09(金) 00:41:54.44 ID:cLkqD6AI.net
Linuxじゃないけど、ReactOSやHaikuOSがかろうじて動くかもしれない。

315 :login:Penguin:2014/05/09(金) 00:49:59.54 ID:XntX3dRE.net
>>313
知ってるけど
あなたの態度が少しおかしいから教えたくない

316 :login:Penguin:2014/05/09(金) 01:22:53.61 ID:cLkqD6AI.net
もう少し前ならDebian/Ubuntu系に次ぐパッケージ量をほこるArch Linuxが64MBでも動いたらしいけど、
最新版ではどうやら起動もしないらしい。自分で試したわけじゃないので分からないけど。

317 :login:Penguin:2014/05/09(金) 01:23:36.58 ID:Qoze9yeq.net
Windowsなら無理の一言で済むけど、Linuxは軽量安定高速だから大変だねえ。

318 :login:Penguin:2014/05/09(金) 01:31:53.26 ID:PQtpcPOK.net
ArchならLTSなり昔のカーネル使えば動くんじゃないかな
あとAURも含めてのパッケージ数ならDebian系よりも多いと思われ

319 :login:Penguin:2014/05/09(金) 02:52:57.85 ID:PbXYMJp2.net
Pentium 4 3.00GHz メモリ2G
おすすめを教えてください、
PCにはあまり詳しくありません。

320 :login:Penguin:2014/05/09(金) 03:42:37.74 ID:OYYvx+eu.net
>>316
>次ぐパッケージ量をほこる
喧伝しすぎ

野良パッケージの塊なんか危なっかしくて使えない

321 :login:Penguin:2014/05/09(金) 04:06:28.92 ID:L2eby+Cn.net
>>319
そのスペックならなんでもいけるよ(最新の動画は少し重いかもしれないが)
スクショなどを探して自分に合いそうなの片っ端から試したら?

322 :292:2014/05/09(金) 07:45:20.78 ID:IYhVK30B.net
>>316
>>318
ありがとうございます。自分でも調べてみます。

323 :login:Penguin:2014/05/09(金) 09:13:15.58 ID:cLkqD6AI.net
>>319
ほぼすべてのLinux配布版(ディストリビューション)の最新版が
標準の設定で大丈夫だと思います。

Ubuntu, Xubuntu, Lubuntuか、LinuxMintがおすすめ。
またはOpenSUSE, Fedora。
これらの最もメジャーなLinux配布版が情報を集めやすいと思います。

324 :login:Penguin:2014/05/09(金) 09:21:51.32 ID:AL2knaGL.net
>>319
ウチはPen4 3.00GHz、メモリ1.5Gの似たような構成。
窓歴は10年以上あるけどLinuxは初心者。

トラブル処理を考えて、日本語ページの多さやユーザー数を見るとUbuntu系列がオススメ。
>>321も言ってるけど、そのスペックなら大概のディストリは入る。
ウチは軽さも求めたから、Lubuntu、Linux Mint MATE、linuxBeanをお試し期間で使ってるところだ。

ファイル操作や階層の概念さえ分かればPC初心者でも大丈夫だけど、逆にそれが分からないのならちょっとしんどいかも。
自分はメインではlinuxBeanを使っているけど、あなたにはLinux Mint MATEをオススメするよ。
日本人のユーザー数も多いからネット上にも情報多いし、設定関係もほとんどGUIで弄れるし、比較的軽量だし、見た目も洗練されていて格好良い。
ただMintは今月半ばに新しいのが出るから、お試し期間と割りきって使う必要があるけどね。

Mintに物足りなくなったら他のディストリもお試しあれ。Linuxは奥が深いよ。

325 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:08:52.01 ID:HMZ9cX03.net
ubuntu初心者が使い易さを求めるなら、ubuntu XP化でググればいいよ

326 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:15:20.85 ID:fUGx42vP.net
mintなら即使える

327 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:18:49.06 ID:zc4SrqZI.net
>>320
とりあえずAURは野良パッケージではないことは指摘しておく

328 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:55:11.01 ID:AXjvzf2p.net
>>313
ライブCDの部屋を片っ端から試したら?
無料なんだしさ

329 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:55:20.04 ID:xwguVI7l.net
>>324
お試し期間、て何 ?

ディストリビューションじゃないが、デスクトップ環境にgnome-fallback をすすめる人が
意外と少ないな

330 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:11:24.98 ID:+5IXaQ4E.net
Pen4 3Ghz 2GBRAMレベルならあえてLubuntuを選ぶメリットもないような

331 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:31:54.48 ID:cLkqD6AI.net
メモリが2GBもあればハードディスクのスワップ領域確保も不要らしいね。
ないほうが軽快んだとか。
Arch Linuxのドキュメントの受け売りだけどw

332 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:41:28.42 ID:ZDZ84gLc.net
>>330
Core2Duo 6300 1.86GHz、2GBRAMだけど
オンボのグラフィックのドライバー関係でUnityが使い物にならないのでLubuntu使ってる

333 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:44:21.84 ID:AL2knaGL.net
>>329
MINTをディスってるって意図は無いんだ。サブとはいえ自分もMINT気に入って使ってるし。
ただもうすぐ17のQianaが出るだろ?
MINTのアップグレードはクリーンインストール推奨って聞いたからさ、アプリ入れたり好みに環境構築しても使い続けるには一度完全リセットを経験するわけだし、お試し期間って感覚でやったほうが気楽だと思ったんだ。
相手はPC初心者さんだし、/homeのために別個にパーティション作ってどうのこうのって出来るとは思えないからさ。

334 :login:Penguin:2014/05/09(金) 14:45:17.49 ID:/uuvUwxB.net
>>319
Ubuntu 14.04がオススメ
2019年4月までサポートされるし、特集組まれた雑誌も本屋に並んでる
ユーザーが多いからネットでの情報も多い
使い方がわかれば表面の見た目なんてどうにでもなる

335 :login:Penguin:2014/05/09(金) 14:52:56.09 ID:L2eby+Cn.net
>>313
VirtualBox(仮想環境)上でメモリを64MBに絞ってためしてみたが
GUI必須という事なら最軽量級のTinyCore(英語版)でかつかつブラウザ(opera)が立ち上がる程度
重いサイトにアクセスするとブラウザが落ちた
(日本語版かつブラウザでもそこそことなると256MBは無いと苦しい)

336 :login:Penguin:2014/05/09(金) 14:59:54.19 ID:l/Mofd4J.net
>>332
そのスペでubuntu系ならXubuntuやmintの方が快適じゃないか?

337 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:08:42.28 ID:/uuvUwxB.net
>>335
お前が優しいのはわかるけど、>>313にアドバイスしても無駄だ
質問の仕方が初心者丸出しだし、そもそも教えて君じゃ>>292のスペックは扱えない
それに、主な軽量ディストリビューションの名前は挙がってるのに「引き続きアドバイスしてください」とか舐めてるとしか言いようがない
わざわざ仮想環境でテストしてやってもなんとも思ってないぞ
>>315じゃないけど不愉快だわ

338 :>>336:2014/05/09(金) 15:23:38.69 ID:aL+rflIA.net
>>337
分かりづらかったら申し訳ないけど
俺の書き込みは>>313と関係ない

339 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:30:20.67 ID:/uuvUwxB.net
>>338
俺が安価ミスったのかと思ったw
>>337>>335宛だぞ
よく見てみろ

それと、XubuntuよりLubuntuの方が軽いらしい

Ubuntu 派生ディストリビューション その2 - Ubuntu/Kubuntu/Xubuntu/Lubuntuの比較
http://kledgeb.blogspot.jp/2013/04/ubuntu-2-ubuntukubuntuxubuntulubuntu.html

Mintはソースがないから主観になるけど、Lubuntuと同じような感じだったわ

340 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:30:38.15 ID:L2eby+Cn.net
>>337
気持ちはわかるがまあそういうなよ
次の機会(もっとマシなマシン用意して来る)って事もあるんだから

341 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:34:44.17 ID:Bu8AhuLX.net
>>339
ペン4世代でメモリ1ギガ以上だったらむしろxubuntuの方が速いことも多いぜ。
lubuntu(lxde)の利点はデフォ設定でメモリリソースが少ないことだから。
xfce4でも余計な使わない起動外せばリソース的にもそんなに変わらない。

342 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:34:59.59 ID:/uuvUwxB.net
>>340
そん時には巫女 GNYO/Linuxをゴリ推ししてやるわ

343 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:38:03.89 ID:/uuvUwxB.net
>>341
それは知らなかった
ちょうどThinkCentre A52を1000円で買ったから試してみるわ
thx

344 :332:2014/05/09(金) 15:38:11.04 ID:ZDZ84gLc.net
>>338
そりゃまあ>>336は私へのレスだから、>>313とは関係ないわな
ところでLxde嫌いなのかい?
私はこれで十分なので使ってる
XfceでもCinnamonでもMATEでも別に拘らないけどね

345 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:44:40.67 ID:Bu8AhuLX.net
lxdeは個人的には好きだけど、開発がqtに移行(合流)して今後の開発が望めないのと
開発陣の意向で設定関係が少々面倒なのが万人にはお勧め出来ない理由だな。
メモリが512〜768メガくらいの環境でGUI希望なら第一候補に勧めるけど。

346 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:49:45.41 ID:ZDZ84gLc.net
>>345
まあ確かに荒削りなところはあるわなあ
ボリューム細かく設定しようとすると端末使わにゃならんし
一応はGUIで出来るからどうでもいいことだけど

347 :login:Penguin:2014/05/09(金) 16:38:46.33 ID:4+MuMTVX.net
Ubuntu14.04LTS
+
UnityTweak
+
UbuntuTweak
+
Cairo Dock

ちょっとマック風に

348 :login:Penguin:2014/05/09(金) 16:51:32.91 ID:xwguVI7l.net
>>333
OK、了解
だけど、ディスてるなんて思ってもいないよ

349 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:01:04.57 ID:b806aeFF.net
いまvistaとubntuのデュアルブートなんだけど、さらに追加してマルチブートってできますか?
他のディストリも試してみたくて

350 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:02:25.97 ID:m5jfE/Le.net
できると思うけど、
いろいろ試したいなら仮想環境でも使った方がいいんじゃね。

351 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:07:18.65 ID:OYYvx+eu.net
>>327
言葉だけ取り繕おうとしても、ダメなものはダメ

352 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:27:12.43 ID:zc4SrqZI.net
>>351
え、具体的にどうあぶないの?

353 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:32:43.39 ID:4+MuMTVX.net
ノラか…

354 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:49:43.25 ID:cLkqD6AI.net
>>313さんができればいろいろ試して動作報告してくださると有難い。

355 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:18:41.50 ID:u9Pcar7v.net
>>294
standardではなくstableですね。
あとDebianはaptitudeよりもapt-get推奨では。

356 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:20:44.40 ID:b806aeFF.net
>>350
ありがとうございます
そっちの方がトラブルなさそうですね

357 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:26:26.96 ID:u9Pcar7v.net
>>331
Webブラウジングとか2chとか文書編集とかだけなら
物理メモリ上にzram-swap作るだけで十分かも知れない

358 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:31:35.06 ID:1DfnPCdg.net
>>355
そこはstandardであってます
ただ、メモリ64MBではGraphical installは動かないし、>>294氏がなぜLiveCDを推したのかという疑問はあります
VirtualBoxで試した限りでは、wheezyは(CUIの)インストーラもコケますから、squeezeで始める必要がありました

359 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:36:11.84 ID:u9Pcar7v.net
>>349
vista世代のPCだとBIOS起動だと思うので、それならMBRにMBM入れて
LinuxのgrubなどはPBRに入れたら良いかも(あくまで自己責任で)。
うちは拡張パーティション5つ切って4つ入れているけど、
10個でも100個でも入れられると思う。

360 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:37:20.27 ID:u9Pcar7v.net
>>358
リンク先たどったらそうでしたね。
確認もせず書いてすみません。

361 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:39:27.77 ID:u9Pcar7v.net
>>358
> wheezyは(CUIの)インストーラもコケますから

俺もWheezy Liveのインストーラだと無線関係で失敗しました。
DebianはnetinstallのISOかmini.isoでインストールするのが確実なのかな。

362 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:47:02.55 ID:OYYvx+eu.net
>>352
え、じゃないよ
すっとぼけるなよ

363 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:50:53.24 ID:zc4SrqZI.net
>>362
で、具体的にどうあぶないの?

364 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:04:10.65 ID:OYYvx+eu.net
>>363
とぼけられてるつもり?
わかってて推してくるのだからたちが悪い

365 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:09:16.92 ID:zc4SrqZI.net
>>364
で、ぐたいてきにどうあぶないのぉ????

論理的に説明できないけど僕が危ないと思うから危ないんだ!ってタイプの人?

366 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:10:18.66 ID:OYYvx+eu.net
>>365
なんですっとぼけるわけ?????????????

367 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:12:35.08 ID:zc4SrqZI.net
>>366
すっとぼけてると思うなら危険性を論理的に説明して「ハイロンパ!」すればいいじゃない

368 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:13:52.14 ID:OYYvx+eu.net
なにいってんだおまえ?

369 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:15:52.79 ID:zc4SrqZI.net
>>368
おまえこそなにをいっているんだ?

370 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:32:55.52 ID:1DfnPCdg.net
>>361
64MBだと、wheezyのnetinstでコケてます
最初に[!!] Low memoryという警告が出て(At least 79 megabytes of memory are required.とあります)
進めていくと、Loading additional componentsの後は画面真っ暗

371 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:35:06.79 ID:fUGx42vP.net
似た者同士仲良くしろ

372 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:43:35.49 ID:bbrzUcfJ.net
Archなんて玄人向けなLinuxは使ったことないけど、結構勧めてる人いるよね
調べてみてもそれらしい記述は見つからなかったんだが具体的に何が危ないのか教えておくれ

373 :login:Penguin:2014/05/09(金) 21:10:42.53 ID:OYYvx+eu.net
>>372
ユーザリポジトリという名の野良パッケージ、公式だけではパッケージ足りなすぎ
活動形態が実験的すぎる

374 :login:Penguin:2014/05/09(金) 21:32:15.32 ID:zc4SrqZI.net
>>372
AURってのは主にバイナリを配布する場所じゃなくて、PKGBUILDっていうパッケージを作るためのレシピ(シェルスクリプトでソースコードのurlとかが書いてある)やパッチとかをセットにしたもの公開する場所(バイナリを配布しているものもあるので一応注意)
それを元に自分でコンパイルする
悪意のある動作をするようなPKGBUILDがAURに上げられれば当然危険だけど、結局ただのシェルスクリプトの一部なのですぐに発覚するし自分でも簡単にチェックできる
なので公式リポジトリのパッケージと比べれば潜在的なリスクは高いとも言えなくはないけど、それを危険とするのは極論すぎる、オープンソースを否定するようなもん
もちろん念の為PKGBUILDや一緒に配布されてるパッチ、スクリプト等は一応ざっと自分で目を通したほうが良いけど

375 :login:Penguin:2014/05/09(金) 21:51:36.60 ID:OYYvx+eu.net
>>374
ダメなものはダメ、日常的に使うものをユーザインフラに浸かりまくりとかありえん危険さ
進化したら面白いかもしれんが、人に薦めるとかありえん実験物

376 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:17:28.88 ID:ChHQ/c9c.net
このスレにアンチArchが一人いることは理解した。

377 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:32:54.49 ID:OYYvx+eu.net
進化したら面白い、と言吐いてるだろが
実験的試みで、利用やオススメに向かないだけ

378 :login:Penguin:2014/05/09(金) 23:23:43.62 ID:7dtrEBUI.net
上流からかけはなれたあまりにも古いパッケージ使ってる方がよっぽど危険だよ

379 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:01:34.25 ID:fDtw1Qce.net
>>373-375
>>374を読む限り相応に知識や経験があればそれほど危険はないように思えるけどあくまでユーザーにその他のディストリに比べて内包する危険は多少なりとも多くなるわけか
それはまあどんなディストリだって100%安全って訳じゃないからいいとしても、言い合いの元である>>292のスペックでソース引っ張ってコンパイルってのはキツそうだな
どちらにせよ俺には手出せないけど、いつの日か試してみたくもなった、お二人とも丁寧な説明ありがとう

380 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:04:29.48 ID:ipiIcm1r.net
PC初心者が「セキュリティ!セキュリティ!」って騒いでるのと同じレベルに見える
ログを抽出してみると阿呆さ加減がよくわかる
http://hissi.org/read.php/linux/20140509/T1lZdngrZXU.html

381 :319:2014/05/10(土) 00:31:55.31 ID:Y5X94Qx2.net
>>321
>>323
>>324
>>334

ありがとうございます。
ほぼ動きそうということで、mintかUbuntu 14.04を
ためしてみようと思います。

382 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:43:24.85 ID:V9CPx1bw.net
>日常的に使うものをユーザインフラに浸かりまくりとかありえん危険さ
誰かこれ翻訳して

383 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:43:43.49 ID:2ESYFolZ.net
日常的な用途で使うならubuntu
自分でカスタマイズするならarch
全部自分でできるならlfs

ちなみにarch使ってるけどユーザー作成のパッケージが危険だと感じたことはないよ

384 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:44:35.48 ID:2ESYFolZ.net
>>382
ユーザー任せって意味じゃないのか?

385 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:51:24.12 ID:ZsBV/6Qz.net
まぁ、Archは他の鳥と比べるとちょっと違うな
理解しないで使うようなもんじゃない

386 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:52:15.16 ID:V9CPx1bw.net
>>384
あー、そういうことならちょっとは意味もわかるかな、さんくす
linuxって結局最後は全てユーザーの自己責任なんだけど、確かにarchはその雰囲気が強い気はする

387 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:53:05.62 ID:gl1NCmL5.net
>>359
現状がVistaとUbuntuのデュアルってことはMBR=>Grubメニューからubuntu起動か
BootMgrにチェーンさせてVista起動ってことだろ
なんでMBMとかPBRとか面倒なことする必要あるんだよw
GrubのMenu.lstに追加するだけだろ

388 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:55:20.40 ID:N/sV2Yla.net
>>387
ちょっとその知識古くね?

389 :login:Penguin:2014/05/10(土) 01:02:41.95 ID:NukbPrUA.net
ユーザーの自己責任というかそもそもArchのリポジトリは作られた経緯が他のディストリと違うからなぁ
https://wiki.archlinux.org/index.php/Official_Repositories_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
開発陣が動いているのはカーネルとパッケージマネージャまわりだけで後はコミュニティ運営という感じ
コミュニティの気質というかアップされるパッケージ自体は他のディストリと大差ないと思うけどね

390 :login:Penguin:2014/05/10(土) 01:11:04.06 ID:tq0pm3L4.net
>>387
例えば Linux1, Linux2, Linux3 の順に入れたら
PCブート時のGRUBは最後に入れたLinux3のものになるでしょ。
その後Linux1でupdate-grubが実行されたら
GRUBがLinux1のものになって面倒じゃない? なんとなく

391 :login:Penguin:2014/05/10(土) 01:40:34.12 ID:GKSXgyIJ.net
面倒な事といっても、本人であれば数秒程度の手間だけど
知らない者にとっては、"なんじゃこりゃ"と慌てさせる効果がある。w

それに、MBMだと後付でもデバイスを認識してくれるので、live usb を使う場合にも
便利だったりする

392 :login:Penguin:2014/05/10(土) 02:41:37.79 ID:bvTlP++s.net
テンプレ入れておいたら?
-----------------------------------------------
有償は RHEL(Redhat本流) が基本。
SUSE Linux Enterprise , Oracle Enterprise 等もある。

以下は無償の有名所。■はオススメ。

<Debiant系>
■Debian GNU/Linux:本流。汎用。
■Ubuntu:Debian のカナリア。デスクトップ向け。
■Mint Linux:Ubuntu の派生。デスクトップ向け。
□Knoppix:Debian派生。ライブLinux。デスクトップ向け。

<Redhat系>
■CentOS :RHELクローン。汎用。
□Scientific Linux:RHELクローン。汎用。
■Fedora:RHEL のカナリア。汎用。
□Mageia:Mandriva(Redhat派生)派生。デスクトップ向け。

<Slackware系>
□Slackware:本流。シンプル。汎用。
■openSUSE:Suse Linux Enterprise のカナリア。デスクトップ向け。

<Gentoo系>
□Gentoo Linux:本流。ソースビルド系。汎用。

<Arch系>
□Arch Linux:本流。思想がCRUXによく似ている。汎用。

393 :login:Penguin:2014/05/10(土) 02:50:05.11 ID:bvTlP++s.net
俺の勝手なイメージだと、

・日本語の情報が多い方がいい人
→Ubuntu(デスクトップ用途), CentOS(サーバ用途)

・最先端のLinuxの技術を先取り勉強したい人
→Fedora, Arch Linux

・Windows XP の代替品を求めている人
→Ubuntu, Mint Linux, Fedora, CentOS

・Linuxのコアな部分まで踏み込んで勉強したい人
→Gentoo Linux, Arch Linux

こんな感じ。

394 :login:Penguin:2014/05/10(土) 02:53:38.44 ID:bvTlP++s.net
>>393
Windows XP の代替品とか書いたが、
その意味での本命は Chrome Book (Chrome OS)だけどな。
おそらく、今後、日本語ドキュメントもUbuntuを凌いでいくものと考えられる。
まぁ、今までの流れでChrome Bookは除外しているが。

395 :login:Penguin:2014/05/10(土) 04:11:43.45 ID:fDtw1Qce.net
>>394
ChromiumOSか
あれハードへの対応が今一だからXPの代替にはなり得ないんじゃないか?
ChromeOSの方をさしてるならそもそもハードごとWin7やWin8買った方がそれまでのソフトウェア知識なんかも活用できるわけだし、余計代替になり得るとは思えない、日本じゃ割高だし
いや、ChromeOSは嫌いじゃないけどね

396 :login:Penguin:2014/05/10(土) 08:52:20.26 ID:P9ktvD7T.net
Linuxそのものを勉強したいというよりは、手軽な開発環境が欲しいんだけどそういった場合はubuntu?

397 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:11:04.62 ID:LRJqj68O.net
>>355
いやいや、stableではありますが、
standardというのはdebian-live-7.5.0-i386-standard.isoのことを指しています。

398 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:16:44.33 ID:LRJqj68O.net
>>396
MintかDebian

399 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:25:13.52 ID:UsmCsgSV.net
>>393
Debianはどんなイメージ?

400 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:25:44.20 ID:fYIMq6Rx.net
>>392
その評家誰のよ?
意味無いだろそんなの

因みに「Mint Linux」じゃなくて「Linux Mint」な

401 :login:Penguin:2014/05/10(土) 11:47:52.88 ID:GP+tUI2i.net
>>392
UbuntuはDebianの「カナリア」(先行開発版のことか?)ではなくて、
独自に進んでるし、自ら長期保守版も出してる。まあ、Debian側も
先行するUbuntuの成果を取り込んではいるんだろうけど。

今のSUSEは、Slackware系とするには無理があるんじゃないかな。

後、Vineもどこかに入れてよ。どこに入れるか悩むけど。

402 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:11:09.71 ID:bvTlP++s.net
>>395
ハードへの対応は全くダメでも、
プリインストールしたハードを大量に売り出しているので
Macみたいなものかと。

>>399
あくまで勝手なイメージだが、
・サーバとしてLinux動かすのが前提の人
→CentOS, Debian

>>401
数年前までは実際にUbuntuがDebianの実験台的な要素はあったのだが、
それから変わってはいるので、カナリアという表現は今は当てはまらないかもね。
DebianがUpstartではなくSystemd採用したのがいい例。
UbuntuはLinuxディストリの中では結構(良いいい方すれば)独自進化している。

403 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:14:33.40 ID:fYIMq6Rx.net
>>402
で、>>392はどこから引っ張ってきたのよ?

404 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:29:03.16 ID:bvTlP++s.net
>>403
昔一時的にだが、テンプレとして使われてたと記憶しているが・・・。
前スレで、取り上げられていたので、思い出してそれをそのままコピペった。

405 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:35:49.64 ID:Uoy99yeC.net
ライブCD作るのマンドクセな人は動画で見たら雰囲気だけはつかめるかもね

406 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:36:25.59 ID:bvTlP++s.net
というか、有用な情報や典型的な情報はテンプレとして
残しておいた方が良いと思うよ。

↓少し重いので回線細い場合(スマホとか)は注意
http://futurist.se/gldt/wp-content/uploads/12.10/gldt1210.svg

407 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:39:08.58 ID:ZsBV/6Qz.net
偏見混じりのテンプレ要らない

408 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:47:35.86 ID:fDtw1Qce.net
偏屈だな
お勧めなんて偏見の塊だろうに
俺は>>406を支持するよ、いっそwikiとかにした方がいいのかもしれんが

409 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:51:34.78 ID:fYIMq6Rx.net
>>408
>お勧めなんて偏見の塊だろうに
その偏見を語り合うスレなのに
評価のテンプレがあるってのもおかしな話じゃね?

410 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:58:29.91 ID:fDtw1Qce.net
>>409
評価のテンプレというか、いままでは各々が好きに語り合ってそれで楽しかったけど、最近はxpから流れてくるのか質問者が多いだろ?
だから作ってもいいんじゃね?と思ったんだ
Debian vs UbuntuやらUbuntu vs Mintな論争なんていい加減見飽きたし

411 :login:Penguin:2014/05/10(土) 13:06:30.03 ID:Uoy99yeC.net
なら■を全部□にしとくといいかな
適宜追加したい人が追加すればいいし

ここはおすすめをがやがや言っておけば良いんだよ
このスレのあり方みたいな話がメインになっちゃあおしまいよ

412 :login:Penguin:2014/05/10(土) 13:08:14.25 ID:GKSXgyIJ.net
ディスクも安くなったのだから、気兼ねなくマルチブートやlive usb を楽しめば良いんだよ
無理してオンリーワンを決める必要はない罠

413 :login:Penguin:2014/05/10(土) 13:16:08.59 ID:fDtw1Qce.net
>>411
うん、だからいっそのこと>>406がwikiでも作って、リンクだけ貼ってこことは別にそっちで纏めたらいいんじゃね
とは思った
まあ否定的な人のが多いし、いらないのかもしれんな

414 :login:Penguin:2014/05/10(土) 13:27:30.63 ID:76D0Ltwm.net
自分に合った一本に絞るまでって結構時間かかるよね

415 :login:Penguin:2014/05/10(土) 14:11:36.54 ID:Uoy99yeC.net
>>413
wikiを作ってメンテしてとなるとやっぱり軽いテンプレが楽かもね
いらん論争が何度も起こると人いなくなるし
気楽にいったほうがいいよな

416 :login:Penguin:2014/05/10(土) 15:34:06.16 ID:fYIMq6Rx.net
>>410
飽きたならここ見なきゃいいんじゃね?
Debian vs UbuntuやらUbuntu vs Mintな論争は続くだろうし
ここそういうスレだから
個々人それぞれ思うところがあるんだから仕方がないよ

417 :login:Penguin:2014/05/10(土) 16:44:57.88 ID:BEutvRbS.net
>>390
Linux1で充分に新しいGRUB入れてれば大丈夫。
普通にすべて認識してくれる。
Linux2,Linux3でわざわざGRUBインストールする必要はない。

どうしても独立した領域欲しければ/bootパーティション用意すればいい
他のOSでも使いたければそれmountすればいい

418 :login:Penguin:2014/05/10(土) 16:53:44.71 ID:L7f0PzI7.net
Ubuntuだけはおすすめできないな
あんなスパイウェアの固まりをつかうなんて正気の沙汰じゃない

419 :login:Penguin:2014/05/10(土) 16:56:08.88 ID:N4nWIgVx.net
ずっとubuntuだったけどmanjaroがメインになりました。すげー使いやすいし、archwiki豊富だし

420 :login:Penguin:2014/05/10(土) 16:58:36.73 ID:wZe3fCfy.net
なんか少し無理がある論調

421 :login:Penguin:2014/05/10(土) 17:05:21.51 ID:ZsBV/6Qz.net
418-419←やる気のない投げやりな自演

422 :login:Penguin:2014/05/10(土) 17:39:27.35 ID:2ESYFolZ.net
ディストリに優劣なんて無い
目的にあったものを使うだけだろうに・・・

423 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:17:33.77 ID:psS6NG59.net
>>418
具体的にどのパッケージ&機能にスパイウェアが混入しているかの情報が知りたい。
特定できないなら風評被害じゃないか?
漏れも危険とは思うがソースがない。
GoogleDNS(8.8.8.8)がデフォルトなら変更している,自分のISPのDNSが
糞でどうにもならない場合だけにするべき。

424 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:35:09.94 ID:ipiIcm1r.net
>>423
どうせAmazonレンズあたりの話題を聞きかじった程度だろうから相手にするだけ無駄

425 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:04:53.85 ID:LRJqj68O.net
>>418
このこと?

Ubuntu Spyware: What to Do?
https://www.gnu.org/philosophy/ubuntu-spyware.html

426 :login:Penguin:2014/05/10(土) 20:09:43.58 ID:LRJqj68O.net
あなたがリチャード・ストールマン氏の見解に同意するのであるならば、
FSFの推奨するDebian派生のディストリビューションである
gNewSenseを選択するのがよいかもしれませんね。
http://www.gnewsense.org/
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html

427 :login:Penguin:2014/05/11(日) 01:07:30.89 ID:KvnO40Oq.net
>>393
>・最先端のLinuxの技術を先取り勉強したい人
>・Linuxのコアな部分まで踏み込んで勉強したい人

最先端とかコアに手を出したいなら、出来合のパッケージ使う意味ないんじゃないの。
自作カーネルをパッケージシステムに入れたい、という話なら、
変なというか情報の少ないシステムよりは、rpm程度で充分だろ。

428 :login:Penguin:2014/05/11(日) 02:25:49.29 ID:Aq12FrIK.net
>>417
GRUBの理解が足らずやっちまってvista再インスコ中
vista、ubuntu、konaにしたかったんですがkonaのパテ指定にミスりました

429 :login:Penguin:2014/05/11(日) 02:32:19.08 ID:4EgIxqyD.net
>>425
これは確かに怖いですね
ubuntu消してmintに変えますわ

430 :login:Penguin:2014/05/11(日) 05:18:24.93 ID:PH5rO2OB.net
debianでさえ認めないストールマンの話がなんなのさ

431 :login:Penguin:2014/05/11(日) 07:02:14.14 ID:CwQZFsAo.net
Ubuntuはユーザーの同意を得ているんだよね?
でないとBaidu IMEみたいな騒ぎになっているはずだから。

みんなファイアウォールのログって読んでいるのかなあ?

ところでiThingsって何?

432 :login:Penguin:2014/05/11(日) 07:09:29.07 ID:bkieMWFE.net
ストールマンの考えは嫌いじゃないんだが極端すぎる
リーナストーバルズくらいのスタンスが好き

433 :login:Penguin:2014/05/11(日) 07:15:26.41 ID:CwQZFsAo.net
リーナスさんはストールマンさんらの基本的な考え方はまあいいんだけど、
その手段が時として強硬すぎることがあると嫌っているんだよね?
FSFのメンバーのなかには法を使ってどんどん訴えを起こしている人もいるようで。

434 :login:Penguin:2014/05/11(日) 09:59:18.46 ID:6KvD1xoP.net
ストールマンは好きだし、その考えに同意してる。

が。
Ubuntuを使い、Amazon Lenzは無効にする。

というのは駄目なのか?

435 :login:Penguin:2014/05/11(日) 10:43:22.97 ID:WzeCbcBP.net
だんだん子供の喧嘩みたいになってきたな


 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

436 :login:Penguin:2014/05/11(日) 11:05:40.01 ID:Jyto5g/F.net
結局LinuxBeanに落ち着いたな
本家Ubuntuじゃ駄目だった
mintもそこそこだったがLinuxBeanには及ばなかった

437 :login:Penguin:2014/05/11(日) 11:27:00.78 ID:4EBI3ivL.net
archじゃ物足りなくなってbsdに変えた俺
慣れればbsdの方が簡単だった

438 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:17:23.57 ID:1Yo2ARYV.net
Git使ってリーナスが凄腕プログラマって分かった
一方Emacs使ってストールマンが・・・って分かった

439 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:56:43.17 ID:4EBI3ivL.net
>>438
hurdとlinuxじゃカーネルの構造が違うから・・・

440 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:04:16.98 ID:nNWwSu2u.net
スカトロマンのウンチーがどうしたって?

441 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:59:58.10 ID:tKkZL6IP.net
俺はFedoraでいいや
Ubuntuの方言やしきたり覚えても全く業務の役に立たないし

442 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:31:13.45 ID:KvnO40Oq.net
>>441
社畜は会社で使ってるシステム以外の選択肢はないだろ。

443 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:35:48.52 ID:tKkZL6IP.net
>>442
会社で使ってるシステムって何のこっちゃ

444 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:37:21.72 ID:tjO6xXo6.net
>>443
お前が言うところの業務だろうよ

445 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:37:23.34 ID:57gVkL4p.net
Ubun厨に絡むとろくなこと無いからやめとけ

446 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:39:15.55 ID:tKkZL6IP.net
>>445
そうみたい
何アレ宗教?

447 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:52:27.11 ID:CwQZFsAo.net
Fedoraももっとパッケージ数が増えればなあ。でもrpmのほうがdebよりパッケージを作りやすかった気がする。

448 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:56:37.95 ID:bkieMWFE.net
>>439
HurdとEmacsって何か関係あるの?

449 :login:Penguin:2014/05/11(日) 16:06:50.27 ID:PH5rO2OB.net
445-446←やる気のない投げやりな自演

450 :login:Penguin:2014/05/11(日) 16:59:53.98 ID:tjO6xXo6.net
自分から煽っておいて反応されたら
何アレ宗教?
とか頭おかしい

451 :login:Penguin:2014/05/11(日) 17:02:43.20 ID:SofYl/2c.net
クロミウムOS見たいなブラウザのみの
OSっておすすめある?
本当はクロミウム使いたいんだけど
更新されてなかったり起動しなかったりで。。

452 :login:Penguin:2014/05/11(日) 17:07:29.03 ID:tjO6xXo6.net
>>451
ほぼ毎日更新されてると思うけど

453 :login:Penguin:2014/05/11(日) 17:31:25.55 ID:4EBI3ivL.net
>>448
そうじゃなくて
>>438は開発の進み具合を皮肉ったレスだと思ったんだけど・・・

454 :login:Penguin:2014/05/11(日) 19:13:39.01 ID:NSmzyQK2.net
>>451
joli cloud。ブラウザはchrome でfacebook でlogin だったかな。

455 :login:Penguin:2014/05/11(日) 19:23:39.60 ID:SofYl/2c.net
>>452
更新されていたほうもあったのですが
起動しませんでしたorz
相性の問題ですかね?
更新されてない方もありました。
 
>>454
調べてみます。
情報ありがとうございます

456 :login:Penguin:2014/05/12(月) 04:32:25.23 ID:fGiL2Cpi.net
kona mateインストールには苦労したけど今まで試した中で一番快適だわ
でも使ってる人少ないのかな?
専用スレも無いし

457 :login:Penguin:2014/05/12(月) 08:17:10.75 ID:oiAekvZi.net
konaも萌え化されてたな

458 :login:Penguin:2014/05/12(月) 08:44:42.55 ID:cZW/TAbA.net
konaはdebianのリポジトリを利用できるんですか?

459 :login:Penguin:2014/05/12(月) 09:07:27.04 ID:yf1v+UdM.net
Fedoraは最初のフォント汚かった。
入れ方わからない当時はそれだけで使うのやめたw

460 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:21:08.35 ID:mL8nNY+k.net
konaは悪い意味ではなく立ち位置的に微妙だからな
sp1以前世代はCLIオンリーで頑張ってる人が多そうだし
sp2以降世代だと選択肢増えるからニッチな感じなんだろうな

461 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:46:32.96 ID:fNagqXVE.net
wattosがubuntuベースからdebianベースになったみたいだな

462 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:26:45.76 ID:b7ZtJZeY.net
>>456
wndosから派生したのでwindosスレに話題が書き込まれている。
windosが更新止まってるので実質konaスレになっている。

463 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:28:52.75 ID:b7ZtJZeY.net
>>458
konaはwheezy(stable)ベース

464 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:26:08.04 ID:r27ZrvAr.net
3年前にLubuntuを入れたのが始まりで、以来「マルチブート・リナックサー」になった。
15〜20種くらいを入れ替えして使ってみたが、今は
・debian ・mint ・ubuntu の3つに落ち着いている。これにwindowsを加えた
マルチブートでもう1年近く変化無し。

例えばubuntuの中にubuntustudioを入れたし、他にlxdeモードkdeモードで出来るように
してあるので、ずいぶん多くのOSが入ってるイメージはある。

OSを一つだけ選べと言われればdebianで、自分の使いやすい環境に整えさえすれば
debianが最もしっかりしてると思う。他のOSはどこかでバグというか不具合が起こる
んですよね、小さな部分なんだけど。

465 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:57:46.31 ID:fGiL2Cpi.net
>>462
貴重な情報ありがとうございます。ちょっと逝ってきます。

466 :login:Penguin:2014/05/13(火) 00:22:14.43 ID:mZG1qCJ2.net
そうだね
debian系列がトータルで優れてる

mintが間違いないかな
ubuntuは昔はよかったが運営が腐ってるからもうダメ

467 :login:Penguin:2014/05/13(火) 00:32:20.27 ID:kZcAc8nC.net
>>466
> 466 名前:login:Penguin [sage]: 2014/05/13(火) 00:22:14.43 ID:mZG1qCJ2
> そうだね
> debian系列がトータルで優れてる
>
> mintが間違いないかな
> ubuntuは昔はよかったが運営が腐ってるからもうダメ
誰へのレス?

468 :login:Penguin:2014/05/13(火) 01:58:03.73 ID:1JjbLP+Z.net
kubuntu綺麗やなぁ・・・
あまりの美しさに言葉を失った

469 :login:Penguin:2014/05/13(火) 02:22:32.19 ID:5lOrFma6.net
zorin osキワモノかと思いきやすごい使いやすい
WindowsのUIが好きならmintよりおすすめ

470 :login:Penguin:2014/05/13(火) 18:56:24.88 ID:mZG1qCJ2.net
そうかな
zorinよりは、さすがにmintじゃないか

471 :login:Penguin:2014/05/13(火) 20:33:18.06 ID:hnL/OPJN.net
>>466
優れているとか優劣を言い始めると揉めるので、
「個人的にオススメ」とかの表現にしておいた方がいいよ。

多分だけど、他のディストリを十分に使った上での話じゃないよね。

472 :login:Penguin:2014/05/13(火) 20:47:15.65 ID:TQKB0dto.net
>>468

KDEの美しさなのか、レンダリングのこと?

今までOS何を使ってた? 

Fedora系も、美しいんで試してみてね。

473 :login:Penguin:2014/05/13(火) 21:09:53.87 ID:Srdcw0D9.net
kubuntuがいろいろ美しいのは認める。けどあのデフォのアプリケーション群が気に食わんw

474 :login:Penguin:2014/05/13(火) 22:22:17.18 ID:WZJ2UzNC.net
>>469-470
見た目はZorinのほうがWindowsに近いけど、別に使い勝手がいいわけでもなく、
やっぱりMintのMateのほうが使いやすいかな。

ZorinLiteはまんまLubuntuにしか見えないし実際ところどころLubuntuの表示が
出るので(普通のZorinもUbuntuの表示が残ってるけど)少人数でつくってるの
だろうけど、Beanよりは将来までの継続が期待できそうかな。

475 :login:Penguin:2014/05/13(火) 23:48:10.67 ID:pV2U7JCk.net
>>473
デフォのアプリ群てなにさ
単に見慣れてないだけじゃね

476 :login:Penguin:2014/05/14(水) 00:03:03.34 ID:+VR+VaH9.net
>>475
その概念すら理解できないの?

477 :login:Penguin:2014/05/14(水) 00:16:06.34 ID:ohn1J1XA.net
>>282
>>283
古い記事だけど、ディストリビューション選びにはこの視点での選択がオススメ
http://japan.zdnet.com/sp/10things/20425119/?tag=mcol;relArticles

478 :login:Penguin:2014/05/14(水) 00:34:26.71 ID:gJ2a/v/f.net
>>476
気に食わない理由がなんなの?>見慣れてないだけじゃね?

479 :login:Penguin:2014/05/14(水) 00:39:47.73 ID:a4vTCdUH.net
気に食わないとか曖昧なことしか言えない奴はそもそも使ったことないんだろ

480 :login:Penguin:2014/05/14(水) 00:40:49.37 ID:IH3VbgOs.net
>>471
正論

481 :login:Penguin:2014/05/14(水) 00:42:32.48 ID:aC2oDuOL.net
>>476
概念て()

482 :login:Penguin:2014/05/14(水) 00:46:13.97 ID:3p8YwE8W.net
PuppyとZorinは過大に持ち上げる人がたまにいるよね

483 :login:Penguin:2014/05/14(水) 01:31:03.96 ID:RWGcvZ3z.net
Puppyはセカンド機に最適だけど、メインで使ったことないよ。
オリジナルにアプリを数個追加するくらいで手をかけないで
チャチャッと使うには最適なんだけどね。

メインだとどれを使うか迷うよねえ。ubuntuとその派生が中心なんだけど
どれも特色あるからなあ。

484 :login:Penguin:2014/05/14(水) 01:42:03.74 ID:+VR+VaH9.net
>>478,481
lddとオレメンテ
他にあるのかね…

485 :login:Penguin:2014/05/14(水) 04:08:40.39 ID:bKBGhhtB.net
ZorinLiteとLubuntuはどちらが軽い(低スペ向き)ですか?

486 :login:Penguin:2014/05/14(水) 06:16:48.32 ID:TBMQu3Xg.net
サブでもPuppyは入れないかな

487 :login:Penguin:2014/05/14(水) 08:30:34.45 ID:nOaTriuZ.net
PuppyはUSBメモリーに入れてある

488 :login:Penguin:2014/05/14(水) 08:31:07.47 ID:PFNMoKpk.net
>>485
低スペックの意味にもよるけど
今のLubuntuの方がメモリーの少ない時のインストール方があってよさそうな気が。
きちんと試してないけど。

>>486
パーティションを切るのが面倒なときは
Frugalインストールが使えるから便利だよ。

今のは、Ubuntuのレポジトリから入れたソフトがかなり使えて便利。
動かないこともあるので逆に初心者には厄介かな。
バグがあっても構造的に修正しにくいのも厄介だし、バグが少なくないな。

489 :login:Penguin:2014/05/14(水) 09:59:43.70 ID:TBMQu3Xg.net
面倒じゃなくて使いたくないから入れないんだよ

490 :login:Penguin:2014/05/14(水) 10:15:26.91 ID:ygrx7rPV.net
Bodhi LinuxとZorin OS Liteはどっちが軽いの?

491 :login:Penguin:2014/05/14(水) 10:21:09.65 ID:T5iFsxg3.net
Frugalインストールって、なんの有利性もない。

HDDにインストールするなら、結局ブートローダを変更するから、
初心者には原状回復が難しくなるし、

外付けのUSBメモリにインストールするなら、フルインストールすればいいだけで、
さらにそれなら、普通のlinuxでもインストールできる。

わざわざ小汚くて、使いづらくて、中途半端なPuppyをわざわざ推す理由がわからない。

492 :login:Penguin:2014/05/14(水) 12:06:25.47 ID:oaqW7ih3.net
いろいろ言ってるが実はパピーの作者が嫌いとかそんな感じ?

493 :login:Penguin:2014/05/14(水) 12:08:12.89 ID:H2uL73wT.net
単なるかまってちゃんでしょ。

494 :login:Penguin:2014/05/14(水) 12:41:08.06 ID:T5iFsxg3.net
>>492

コミュの雰囲気が気持ち悪いとか、
あエピゴーネンが、いろんなところでウソ大げさで布教しまくってるってのもあるけど

純粋にディストリとして評価する場合に、こんなのを無理して使う必要はない、
過去はともかく、軽いのが増えた現在では、他にまともなのはいくらでもある。

とにかく、DEの絵面が汚くてみすぼらしいのは、誰しも認めるところだと思う。

495 :login:Penguin:2014/05/14(水) 12:53:53.66 ID:03vqpAnD.net
俺が良いと感じるものは他の人にとっても良いもので間違いない
俺が悪いと感じるものは他の人にとっても悪いもので間違いない

496 :login:Penguin:2014/05/14(水) 13:02:02.60 ID:IH3VbgOs.net
自虐的だが、俺は、linuxを10年近く使っているが、スキルの向上を自覚する事はない
従って、"俺程度"というのが、初心者の目安として調度良いのでは、と思ってる

497 :login:Penguin:2014/05/14(水) 14:09:44.93 ID:gIaX9zCg.net
>>496
10年近く初心者やってるなら初心者も一様ではないって分かるだろう

498 :login:Penguin:2014/05/14(水) 15:32:35.53 ID:0b6aHdVV.net
ubuntuって個人情報を勝手に送信してるんですね
友人が教えてくれなかったら知らずにずっと使っていたかと思うとゾッとします
こういうのは、自分でもきちんと調べなければいけないってことがよくわかりました

今は友人が薦めてくれたzorinを使っていますがubuntuよりも使いやすいですね
ubuntuはいろいろ使いづらい上に、勝手に送信された個人情報はとりかえしがつかないですしね
もっとはやく教えてもらえばよかったですよ

499 :login:Penguin:2014/05/14(水) 15:58:27.58 ID:ygrx7rPV.net
勝手ではないんじゃないの? インストール時かどこかに時点で同意を求めるのでは?

500 :login:Penguin:2014/05/14(水) 16:10:24.81 ID:nXScatfK.net
>>494
インストールに関しての最低限の知識がないレベル(>>491)で
よくそんな文句が言えるもんだねw

それともWindowsは触ったことがないのかな?

501 :login:Penguin:2014/05/14(水) 16:35:26.55 ID:8fX/q1f+.net
ストールマン、UbuntuのUnityレンズについて
http://cpplover.blogspot.jp/2012/10/ubuntuunity.html

unityはubuntu14.04でもこうなってるの?

502 :login:Penguin:2014/05/14(水) 16:54:21.21 ID:giBrkxZz.net
個人情報抜かれて困るならPC使うな
これ本当!

503 :login:Penguin:2014/05/14(水) 16:57:33.03 ID:hQM4EWbg.net
>>497
ありがとう

504 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:08:23.57 ID:gIaX9zCg.net
>>501
なってるみたいね
Ubuntu 14.04 review http://arstechnica.com/information-technology/2014/04/ubuntu-14-04-review-missing-the-boat-on-big-changes/2/

505 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:09:09.64 ID:sYkfS62p.net
>>498
そういう意味ではubuntuは上級者用のディストリ。
みんなスパイ機能を封じて使ってるんだよ。
素人は手を出さないほうが無難。

506 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:13:56.16 ID:XhpxTuaG.net
中華アプリの使い方みたいな話と同レベルでワロタ

507 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:14:15.22 ID:50jf/Bu7.net
PCに絶対安心は無い
これ本当!

508 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:20:06.60 ID:gIaX9zCg.net
>>505
上級者はガンガン意味不明な検索して変なデータ送りつけるんだよ

509 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:27:02.22 ID:0b6aHdVV.net
>>505
そういう使い方もできるんですか???
調べてみたんですけど見つかりませんでした
本当にそんなことできるんですか

510 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:46:44.30 ID:TBMQu3Xg.net
>>498
Lubuntuとそんなに使い勝手違うんですか?
詳しく教えてください

511 :login:Penguin:2014/05/14(水) 17:54:36.11 ID:0b6aHdVV.net
>>510
私宛のレスであってます???

私はlubuntuは使ったことがないのでわかりませんが
友人曰く、機能的なわけでもなく未来もないlxdeをわざわざ使う理由がない
ubuntuは総じてゴミ、zorinにしておけ、とのこと

512 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:04:01.41 ID:gJ2a/v/f.net
>ubuntuは総じてゴミ、zorinにしておけ
この論法ならzorinもゴミ

Ubuntuが便利だからUbuntu派生を使ってみるならわかるが
これは厨房すぎる

513 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:15:09.26 ID:F/dAJqZC.net
>>511
ZorinってUbuntu派生でUbuntuに窓っぽいUI被せただけ、KDEとかその辺弄って
友人はUbuntuアンチに毒され過ぎ
使ってみて判断するなら分かるけど、その程度の友人の言葉を鵜呑みにするのはいかがなものかと思うよ

514 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:22:35.97 ID:gIaX9zCg.net
>>509
Dashのオンライン検索機能を無効化する
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1404/settings.html#disable_lens_net_access

または要らないレンズ消しても構わないなら
$ sudo apt-get remove unity-lens-hoge

515 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:27:54.11 ID:TBMQu3Xg.net
>>511
とても使いやすいというお話だったので
使い勝手の比較を聞いてみたかったのですが
あまりお使いではなかったのですね
失礼しました

516 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:36:20.48 ID:gIaX9zCg.net
>>511
zorinってUbuntuベースでLxdeな訳だが

517 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:51:39.12 ID:z14MvVkA.net
>>511の名前が友人じゃね?w

518 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:53:43.16 ID:gJ2a/v/f.net
友人て自演の片割れじゃね?

519 :login:Penguin:2014/05/14(水) 18:57:10.83 ID:F/dAJqZC.net
俺の友達の話なんだけど…ってやつかww

520 :login:Penguin:2014/05/14(水) 19:03:32.91 ID:0b6aHdVV.net
>>515
そうですね
lubuntuはまったく使ったことないんでわかりません
ubuntuは非常に使いづらかったですね
今はzorinのみ使ってます

521 :login:Penguin:2014/05/14(水) 19:22:35.37 ID:bVBmIaCB.net
>>516
ZorinはLXDEじゃないぞ
LXDE版もあるけどな

522 :login:Penguin:2014/05/14(水) 19:29:38.69 ID:gIaX9zCg.net
>>521
すまん
Liteだけなんだっけ?

523 :login:Penguin:2014/05/14(水) 19:30:29.86 ID:bVBmIaCB.net
確かに、昔のUbuntuはとても魅力的だったが
今となっては、ってのはあるね

Ubuntu派生が頑張っているから
どうしてもそっちに食指がのびる、って人の方が多いんじゃないかな

今なら、MintやXubuntuかなあ
残念だけど、もうUbuntuは選択肢からは外れてしまうかもね

524 :login:Penguin:2014/05/14(水) 19:43:14.66 ID:gJ2a/v/f.net
Ubuntu派生でできることはUbuntuでできるから
Ubuntu派生に食指が伸びることはないな

Ubuntu派生は選択肢の論外

525 :login:Penguin:2014/05/14(水) 20:03:04.80 ID:D8KJPBO3.net
>>501
それってUnityだけなんでしょうか。
Gnome Shell(Ubuntu Gnome)とかKDE(Kubuntu)でも同じようなことをやってたりしませんか?

526 :login:Penguin:2014/05/14(水) 20:04:59.59 ID:sYkfS62p.net
やってるかもよ。

527 :login:Penguin:2014/05/14(水) 20:29:20.20 ID:gIaX9zCg.net
>>525
dashがない以上出来んでしょ

528 :login:Penguin:2014/05/14(水) 20:36:21.43 ID:xjAYc0wO.net
あまり口に出して言う人が少なくなっているが、
Ubuntuが嫌なら、Fedoraにすればいいと思うよ。
一般ユーザにとって重要な変更は、

apt系コマンドがyum系コマンド

に変わるくらいだよ。
どちらのコマンドも考え方が殆ど一緒だし、やれることなんて殆ど同じ。
普段使ってたコマンドに対応するコマンドを覚えれば終わり。

Fedoraと言うと、実験用/不安定とか言い出す人が必ず出てくるけども、
Fedoraが出た頃(当時はFedora Coreだった)から、Ubuntu, Fedoraどちらも使用しているが、
安定さではUbuntuと同程度なイメージしか無い。

Fedoraの開発元のRedhatは、オープンソースの王道という感じの考え方をしている。

Ubuntuの開発元のCanonicalは、新たな商売方法を模索している感じ。
傍目から見ると広告収入とか狙っているのかよくわからない感じだが、
結果として孤立してしまっている感がある。

多くの人が言っているように、Ubuntuはユーザが多いため色々利点もあるが、
個人情報が気になるとかであれば、
(程度次第だと思うけどね。 WindowsもMicrosoftに情報送るような
 ソフト一杯デフォルトで入っているけども気にする人はいないよね?)
Ubuntuの代替として、Fedoraオススメするよ。

529 :login:Penguin:2014/05/14(水) 20:57:24.35 ID:gJ2a/v/f.net
>>528
Ubuntuの不満を解消できるからUbuntu派生が大量発生
Fedoraの不満を解消できないからFedora利用率低下

Ubuntuを好き勝手いじるほうが楽

530 :login:Penguin:2014/05/14(水) 21:53:49.07 ID:PFNMoKpk.net
>>491-494
Puppyは軽いと吹聴しすぎたな。実際は言うほど軽くない。Frugalインストールは
便利は便利だよ。MBRうんぬんより、やっぱりパーティション切りなおすのは危険。

USBで使うときは、普通にそのままライブ版で起動してUSBメモリーに個人領域を
作った方がいいと思うよ。USBにフルインストールすると、アクセスが多くなって、
ディスクを傷める。

>>490
菩提(すごい名前付けたな)のほうが軽いが、いろんなWM覚えてられない。

531 :login:Penguin:2014/05/14(水) 22:16:43.42 ID:AGTkfO8X.net
そんなに軽さ求めるならArch入れて好き勝手に構築すればいいじゃん

532 :login:Penguin:2014/05/14(水) 22:34:25.69 ID:z49vd0AW.net
楽して速くしたい

533 :login:Penguin:2014/05/14(水) 22:45:06.12 ID:RhBLEXxS.net
何故そこでarchなのか

534 :login:Penguin:2014/05/14(水) 22:49:11.86 ID:PFNMoKpk.net
>>533
archとgentooは半ば嫌がらせで書いてるか、使える俺様かっこいい
だろうから、どっちにしてもスルーしとけばいいのでは。

535 :login:Penguin:2014/05/14(水) 22:53:50.29 ID:AGTkfO8X.net
Gentooはコンパイル面倒だという人も多いからArch
バイナリのは少ないしね

536 :login:Penguin:2014/05/14(水) 23:13:36.67 ID:qBNDPFSQ.net
ubuntu系ならunetbootinでユーザー領域に保存できるんでしょ?
そっちの方がお手軽じゃない

537 :login:Penguin:2014/05/14(水) 23:15:15.18 ID:qBNDPFSQ.net
ユーザー領域確保して、だな

538 :login:Penguin:2014/05/14(水) 23:18:53.20 ID:PFNMoKpk.net
>>536
Puppyはとりあえず(sfsファイルを)メモリーに読み込むので
USBディスクへのアクセスが少なくなってディスクを傷めにくいかも。
ただ、そのせいで意外にメモリー食うんだけど。

539 :login:Penguin:2014/05/14(水) 23:28:52.92 ID:jaUxQ6in.net
kernel-3.0から3.3までで、サポート期間が長くて、
xfceかlxdeが標準リポジトリで使えるディストリってないですかね?

540 :login:Penguin:2014/05/14(水) 23:38:22.60 ID:qBNDPFSQ.net
USBディスクってなんだ?
外付けHDDか?

541 :login:Penguin:2014/05/14(水) 23:42:36.59 ID:DOHpdUGY.net
>>438
perlつかいのおっさんだけどperlはゴミの寄せ集めだと思うわ

542 :login:Penguin:2014/05/14(水) 23:44:47.48 ID:PFNMoKpk.net
>>540
USBメモリーって書こうと思ったので、紛らわしいので変えた。
メモリーの方をRAMの表記にした方がよかったな。

>>539
3.3までという制約は何なのだ?
3になってからはバージョン番号がインフレ気味で
途中で止めるのは難しいのでは。

543 :login:Penguin:2014/05/15(木) 00:05:11.65 ID:3Yh4g9S/.net
>>542
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=838218
と同じ現象が起きてて、カーネルの更新では解決が見込めないんぽいんです
単純に無線LANのUSBアダプタを足しても、
そいつまでハードウェアブロックされるというもので
カーネルバージョン固定以外はお手上げなんですわ

544 :login:Penguin:2014/05/15(木) 00:09:29.76 ID:ix9cA2qy.net
>>543
俺、Lubuntu14.04だけどKernel Linux 3.13.0-24-generic (i686)ってなってるよ

545 :login:Penguin:2014/05/15(木) 00:17:10.57 ID:3Yh4g9S/.net
>>544
それは3-1.3じゃなくて3-13つー意味です
それじゃ新しすぎてダメなんですわ
自分でも14.04を試してはみたけど、やっぱり修正されてないようで
もう修正されないんだろうなぁ

546 :login:Penguin:2014/05/15(木) 00:23:53.62 ID:ix9cA2qy.net
>>545
すまん
そんなの無理じゃねって言いたかったんだ
ほんとごめんね

547 :login:Penguin:2014/05/15(木) 00:59:10.14 ID:lhFl8POC.net
>>539
好きなバージョンで組替えてシステムを利用するGentooがいいんじゃない?と思ったけど
リポジトリみるとかろうじて3.2.58が非推奨でダウンロード出来るぐらいだね。

https://www.kernel.org/category/releases.html
そもそも↑をみるkernel.orgムでも30.-3.3間だと3.2系のみがlongtermで2016までなので
他のディストリも割と3.2系で長期間サポートはキツいんじゃないかな。
だから完璧に適合してるわけじゃないけどGentooはそれなりにおすすめ

548 :login:Penguin:2014/05/15(木) 01:03:02.20 ID:sM17oq2y.net
>>490
Bodhiが軽いかよく覚えてないが記憶ではほんと何も入ってなくて
起動時のメモリ使用料は少なかったはず
よく考えるとゴテゴテしたwmの割には軽い気もする
でも初期状態はソフトが何も入ってない
Bodhiもマイナーだがwmもマイナーで情報少なさそう
でもサポート長いウブのLTEと一緒
軽い鳥は多いけどサポート長いのは少ない
でも初心者向けではないだろう

ウブ14.04ベースは最近ベータがでたところ

俺このBodhiが正式リリースしたら家のPCに入れようと思ってるだ

549 :login:Penguin:2014/05/15(木) 01:20:52.17 ID:3Yh4g9S/.net
>>547
やっぱUbuntu 12.04 LTSかGentooぐらいですよねぇ
ウンコCPUなんでdistcc環境作ってGentooやってみます

どうもでした

550 :login:Penguin:2014/05/15(木) 01:24:40.86 ID:rlQ2fbdA.net
>>543
3.3 と 3.4 の間のどこかに境界線(このコミットまでは動く、このコミットからは動かない)
があるはずだから gitリポジトリからブランチ取得してビルドしてブートして調べてみてって
Comment #29 で言われたけど

元報告者が git の操作とかカーネルのビルドとかスキルなくて進まないから

「まず git の勉強から始めて #29 をやってください」と言われ

結局元報告者が逃亡しちゃって

最後に担当者から「もうだめぽみたいなんでこの件CLOSEするわ;;」で終わってる

冷たいようだけどデバイス固有の問題は実物を持ってて再現させられる人でないと
調べようがないから仕方ない。

というわけで Comment #29 を参考に頑張れ、、、ってここ質問スレじゃなくておすすめスレか・・

551 :login:Penguin:2014/05/15(木) 01:40:48.09 ID:3Yh4g9S/.net
>>550
英語苦手なんで機械翻訳でふんふふーんって読んだんだけど、
恐らくカーネルソースに起因する問題なんですよね
俺もそんなにスキルないんで茶を濁そうって魂胆です

つーても実機があれば人によってどーにかなるもんなら、
カーネル開発者にこの実機をあげてもいいんですけどね
どーせ7年前のシングルコアノートだし

552 :login:Penguin:2014/05/15(木) 02:05:20.51 ID:M5ReNz61.net
Serface2にインスコできる鳥はないんだろうか?

553 :login:Penguin:2014/05/15(木) 12:33:30.79 ID:nR70hhUz.net
WindowsXPはメモリが64MBのマシンでも動いたからね。Excelも実用的に動く。

だから少なくともXPレベルのユーザーインターフェースを備えているLinuxディストロが
あっても不思議じゃないと思うのだが、誰も作れないのかなあ。

554 :login:Penguin:2014/05/15(木) 12:34:29.96 ID:nR70hhUz.net
ごめん。XPレベルのユーザーインターフェースを備えている超計量Linuxディストロが・・・

555 :login:Penguin:2014/05/15(木) 12:49:20.21 ID:ix9cA2qy.net
>>553
「XPレベルのユーザーインターフェース」ってのがよく分からんのよね
具体的にどういうこと?

556 :login:Penguin:2014/05/15(木) 12:49:50.44 ID:CWlDQvQ4.net
10数年前のOSのことを語られても頭が悪いと思われるだけですよ
あ、もともとそうなのかw

557 :login:Penguin:2014/05/15(木) 12:59:08.09 ID:JtWn1YQo.net
>>553
それSP3じゃなくて無印XPだよね?
ってか無印でも推奨スペック満たせてないし。それ。

558 :login:Penguin:2014/05/15(木) 13:06:10.23 ID:ix9cA2qy.net
>>556
10数年前のOSと言っても
今ここにあるOSでもあるからなあ
そこは仕方がないよ

559 :login:Penguin:2014/05/15(木) 13:06:30.07 ID:vSbBksAR.net
メモリ64MBじゃWindows98無印だな
128MBに増設してたわ

560 :login:Penguin:2014/05/15(木) 13:33:13.26 ID:JyqZLdLY.net
>>558
無印の何もアップデートしないXPとXPsp3を混合してるアホですか?
今まだ使われてるsp3のXPはメモリ1Gはないとまともに使えません

561 :login:Penguin:2014/05/15(木) 13:38:24.83 ID:CWlDQvQ4.net
>>558
お前みたいなアホXP厨って無知無能だから勘違い発言しても何も恥ずかしくないんだろうなぁ

562 :login:Penguin:2014/05/15(木) 13:43:09.28 ID:xv12K+uM.net
話がそれとる。

563 :login:Penguin:2014/05/15(木) 14:19:07.28 ID:ix9cA2qy.net
>>560-561
私に言われても困る
>>553に言っとくれ

564 :login:Penguin:2014/05/15(木) 14:21:01.20 ID:xv12K+uM.net
>>553
話戻して、既存ディストリのどの辺がダメなの?

565 :login:Penguin:2014/05/15(木) 15:06:59.45 ID:U/KGRmet.net
>>536
お手軽だけど、停電とかの強制シャットダウンでファイルシステムが壊れても
fsckなどで修復できなかったような

566 :login:Penguin:2014/05/15(木) 15:49:51.50 ID:xk+mewnM.net
【米国】NSA、米国外に発送されるネットワーク機器にバックドアを追加か 中国Huaweiと同様に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399994049/

567 :login:Penguin:2014/05/15(木) 16:43:58.42 ID:nR70hhUz.net
>>555
XPと同程度のグラフィカルなユーザインターフェイスとユーザビリティーを持っていること。

568 :login:Penguin:2014/05/15(木) 16:45:50.78 ID:xv12K+uM.net
>>567
もうちょっと具体的に。

569 :login:Penguin:2014/05/15(木) 16:46:59.40 ID:nR70hhUz.net
>>557
でも実際にインストールして使えちゃう。
Youtubeにも他の人たちが何人も試している動画があるよ。

LinuxだとWindows95よりも見劣りするGUIでしか動かなかったりする。

570 :login:Penguin:2014/05/15(木) 16:54:30.80 ID:OyPGcVDL.net
流石にwin95には勝ってるだろ

571 :login:Penguin:2014/05/15(木) 16:55:40.14 ID:U/KGRmet.net
Windowsはファイルダイアログ上でエクスプローラ同様
リネームが出来るしフォルダ右クリックでエクスプローラが
起動できて、それはLinux(というか俺が使っているGTKの
ファイルダイアログ)でも出来て欲しい。と思う。

572 :login:Penguin:2014/05/15(木) 16:59:42.14 ID:nR70hhUz.net
UbuntuになってLinuxはやっとWindows95のGUIに追いついた感じじゃね?

573 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:01:37.71 ID:CWlDQvQ4.net
やっぱりこいつは底なしのバカXP厨だということだなw

574 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:03:48.60 ID:xk+mewnM.net
VineがXPレベルまでこぎつけてると思うけどな。

575 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:04:17.15 ID:H45v9ZtN.net
お前らスレチなんだよ

576 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:06:48.79 ID:xv12K+uM.net
まぁ雑談スレみたいなもんだから。

577 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:06:49.07 ID:nR70hhUz.net
Windows95程度のGUIを実現するXを起動するだけで
なんでこんなに重くなっちゃうのかってのはあるよ。

578 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:07:39.52 ID:nR70hhUz.net
>>575
スレチじゃないよ。そういうディストロがあるのかって話。

579 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:08:07.92 ID:xv12K+uM.net
話がもやっとしててぜんぜん具体的じゃないんだよな。
実際使ってないのにこんな感じだろっていう思い込みで語ってないか。

580 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:14:22.74 ID:gBdE7kiZ.net
Linuxはバラバラの部品寄せ集めだから統一感なくて一つのGUI設定変えるのに
何箇所もいじることになる上に、いちいちsudoコマンド使ってファイル開くとか
その辺はWindowsより操作性悪いし改善の見込みない

581 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:15:18.43 ID:xv12K+uM.net
>>580
その辺を統一しようってのが DE なんだけど、
なかなか難しいよね。

582 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:17:45.68 ID:H45v9ZtN.net
>>578
ここはオススメのディストリビューションを語りあうスレであって、お前の質問板じゃねーんだよ
きついスペックのスレは別にあるんだからやりたいならそっちでやれ

583 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:18:46.18 ID:OyPGcVDL.net
つーかwin95使ったことあるぐらいの年齢のオッサンが
こんなトコでスレ違いの粘着してて恥ずかしくないの?

584 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:19:47.67 ID:xv12K+uM.net
>>582
ディストリ選びもこのスレだよ。

585 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:21:23.85 ID:xv12K+uM.net
前スレまでテンプレに
「Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。」
って書いてあったんだけどな。
今回の >>1 が勝手に削っちゃったか。

586 :login:Penguin:2014/05/15(木) 17:32:26.69 ID:H45v9ZtN.net
>>585
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです
ってのは特定のディストリに対する問答ってこったろ
ここはディストリの事なら何の質問でも答えますってなスレじゃない
低スペ向けならそのスレがあるし、くだらない質問スレだってある
そもそも信者やアンチにいちいち構うなって書いてあったろ
窓基地に構って話膨らますなよ

587 :login:Penguin:2014/05/15(木) 18:45:37.39 ID:iqbUkvtD.net
1:入力機器に対して遅延を起こさずリアルタイムに反応する
2:低スペックPCでも動く
3:不要なソフトやファイルが入っていない
4:実行速度や処理速度を遅らせない

この辺の軽さや速さや早さや速度がごっちゃになってるが
上記の順で遅延を起こさない事を重要視していくとどれがお勧めでしょうか?

588 :login:Penguin:2014/05/15(木) 18:46:17.61 ID:THXkUd3c.net
やたらubuntuを推したがるバカはみんなだいたいこんなもんだよ
こういうバカが会社のPCにBaiduやGomを勝手に入れる
思考が停止してるんだな

589 :login:Penguin:2014/05/15(木) 18:48:14.61 ID:xv12K+uM.net
>>587
入力機器ってのはどんなのを想定してるの?

不要なソフトうんぬんは
何が必要で何が不要かなんて人によって違うからなぁ。

590 :login:Penguin:2014/05/15(木) 18:53:19.45 ID:+XcpyLBf.net
速度的な軽さとリソース量の軽さがごっちゃになってるって事が言いたいのかな

591 :login:Penguin:2014/05/15(木) 18:54:32.27 ID:xv12K+uM.net
>>587
1だと Ubuntu Studio が思い浮かぶ。使ったことないけど。
234を満たすかはわからん。

592 :login:Penguin:2014/05/15(木) 19:28:34.21 ID:ZkCpOdu0.net
>>523-524
メモリ要件が256MBとかだった頃のubuntu派生で生きてる奴ってないの?
そういうのって今のubuntuで出来ないことなんじゃね?

593 :login:Penguin:2014/05/15(木) 19:48:05.28 ID:ZkCpOdu0.net
>>553-554
tinycoreから使用時に解凍するような極端な圧縮仕様をやめて、
APTのサブセットを組み込んだbusyboxが欲しいなあ。

594 :login:Penguin:2014/05/15(木) 20:15:23.32 ID:uaVCRVy3.net
クソみたいなPCを廃品利用するんじゃなくて最近でたAMDのAPUにマザー、CPUを交換しろよ
一万強の投資で4コアの快適なlinuxのGUI環境が手にはいるぞ

595 :login:Penguin:2014/05/15(木) 20:19:02.37 ID:jSUr+dCR.net
リターンがなければ投資とは言いませんよ

596 :login:Penguin:2014/05/15(木) 20:25:13.61 ID:ZkCpOdu0.net
交換なんて面倒だろ。
メモリ増設すらしたくない連中にそんな話をするのは間違ってる。

597 :login:Penguin:2014/05/15(木) 20:38:06.25 ID:2TLlWDQV.net
>>594
AMDは苺皿の時代までw

598 :login:Penguin:2014/05/15(木) 20:38:27.88 ID:IhjwL4Q4.net
メモリ64MBなんか15年前のPCか
10年前のkernel2.4にIceVMでも積めば十分だろう
透過デザインでウインドウタブまで使える機能性、好きな鳥で動くぞ

最新のkernelでやろうとしたらantiX並に削らないと動かない
いや逆か、最新のkernelでもantiX並に削れば64MBでも動く

599 :login:Penguin:2014/05/15(木) 20:58:52.02 ID:en96UvV5.net
>>583
ディスり過ぎだコノヤロウ。

そうか。
Windows95も既に19年前の話になるのか。

600 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:15:03.87 ID:KwWClMz8.net
最近はGUIではLinuxはWindowsを超えてるんじゃないかな。

601 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:21:43.34 ID:ZkCpOdu0.net
そろそろヴィンテージ仕様のディストリが復活してもいいと思うんだけど、
なんかそういう年代物ってないんだろうか?

602 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:22:22.15 ID:PABBLXfP.net
>>600
何が越えるの?

603 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:26:48.95 ID:IhjwL4Q4.net
WindowsにLinuxに対してGUIでアドバンテージがある部分が特にない
見た目も機能も比べる以前の問題じゃね

604 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:28:53.05 ID:PABBLXfP.net
>>603


605 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:29:10.40 ID:IhjwL4Q4.net
Gnome3だけはWindowsへ歩み寄っていったっけ
機能劣化しまくって

606 :login:Penguin:2014/05/15(木) 21:32:06.79 ID:ZkCpOdu0.net
パネルデザインはいっそワープロ専用機を模したものにすれば受けるかも知れない。

607 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:12:51.63 ID:4TOCpTYq.net
>>605
ん?macじゃないの?

608 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:21:26.47 ID:KnMVO1Vs.net
>>605 >>607
Gnome3(特にUnity、GnomeShellはWindows、Macを置き去りに
明後日の方向に行ってしまったと思う。

609 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:25:58.25 ID:cu8r9dJX.net
>>605
逆だ。Windows Vista のエアロみたいなのは、
Windowsの方が遅かったんだよ。
compizとかの方が先。

まぁ、Windows のUIは、
Windows 8になってご臨終しちゃってるけど。
それこそ、冗談ではなく
Windows 95の方がマシとかいう評価なんじゃね?w

610 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:33:27.27 ID:ZkCpOdu0.net
もうBAISCが立ち上がるようにしてくれればそれでいいよ。

611 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:53:39.61 ID:nR70hhUz.net
>>586
特定のディストロに対する問答なら、
そのディストロ専用のスレッドのほうでやればいいじゃね?
ここは

「こんなディストロはないの?」
「あるよ。俺のおすすめはこれ」

みたいなやり取りのスレッドでしょ?

612 :login:Penguin:2014/05/15(木) 22:58:45.14 ID:ZkCpOdu0.net
バージョンやビルドによって位置がコロコロ変わるパネルや階層メニューとか、
省略しすぎで意味のわからんコマンドのヘルプ出して長いオプション打ち込むより、
いにしえのマシンの方がよく使う奴ならファンクションキーにプリセットしてあって
気が効いてたんだよなあ。

613 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:03:29.51 ID:nR70hhUz.net
>>583
ここの住人はみんな平成生まれ?

614 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:04:23.50 ID:xv12K+uM.net
あぁ、ガラスの十代だ。

615 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:10:25.01 ID:RIaLFEG0.net
ガラスの十代と言ってる時点で(ry

616 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:12:52.20 ID:en96UvV5.net
>>614-615
不覚にも吹いたwww

617 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:17:47.05 ID:ZkCpOdu0.net
壊れそうなトリばかりあつめてしまうよ
サポートは飾りじゃないカラスの勝手でしょ

618 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:23:40.33 ID:bEmN6x+6.net
ようこそここへ

619 :login:Penguin:2014/05/15(木) 23:35:23.01 ID:4TOCpTYq.net
ふっふふっふ〜

620 :login:Penguin:2014/05/16(金) 00:03:09.86 ID:IdblEWaX.net
♪クッククック〜 だろ

621 :login:Penguin:2014/05/16(金) 02:29:46.35 ID:oduTLIsY.net
ずんこのふとももに欲情したのは黒歴史

622 :login:Penguin:2014/05/16(金) 02:37:18.11 ID:pBQAJpvb.net
>>613
美しい十代だ。

623 :login:Penguin:2014/05/16(金) 10:12:56.78 ID:5vXmNtfd.net
ミントてやつキレイでカコイイなぁ
色々試したけどこれにするわ

624 :login:Penguin:2014/05/16(金) 11:19:52.36 ID:wmz4c63K.net
Linux板の高齢化が深刻?

ミントは灰色なのがちょっと・・・

625 :login:Penguin:2014/05/16(金) 12:23:04.51 ID:Rq8QdqJK.net
若者のLinux離れ

626 :login:Penguin:2014/05/16(金) 12:28:57.82 ID:XaRFXKjt.net
ちょっとお試しでLinuxを使いたいという人向けに、
パーティションの切り直しをせず、既存のWindowsのNTFSの領域に
インストールするときの、おすすめのディストリビューションは
ありませんか?
もうひとつの条件は、デスクトップのユーザーインタフェースは、
Windows7以前の保守的なものだとうれしいです。

627 :login:Penguin:2014/05/16(金) 12:39:43.37 ID:CZRpEd1o.net
>>625
最も若者がlinuxに触れているのは、むしろここ数年だが

androidというlinuxのみの話だがw

628 :login:Penguin:2014/05/16(金) 13:24:06.98 ID:JDKYN08e.net
Ubuntu民のUnity離れ

629 :login:Penguin:2014/05/16(金) 13:38:42.37 ID:jHEFD4uv.net
>>626
試しに単純にLinuxというものを使ってみたいという意味であれば
直にインストールするのではなく、VirtualBoxなどの仮想マシン
ソフトウェアを使いその中に好きなディストリをインストールするのがオススメ。

これならWindowsを使いながらLinuxも利用出来る。
仮想マシンという工程が増える事で抵抗を感じるかもしれないけど
VBはマウスでポチポチするだけでセットアップ出来るしwebにもたくさん解説があるので
簡単だから是非この機会に利用してくれ

ディストリはWindows7以前の保守的なインターフェースというと最近ではLinuxMintかな

630 :login:Penguin:2014/05/16(金) 13:42:37.98 ID:z7eIcjzs.net
仮想マシンは負荷が高いからあまり重いディストリを入れても本来のパフォーマンスは発揮できない。
windowsがあるなら余計なことせずにwindowsだけ使っていたほうが幸せだよ。

631 :login:Penguin:2014/05/16(金) 13:50:20.49 ID:Rq8QdqJK.net
お試しなら安いvpsサーバ借りれば
月500円とかで結構楽しめる

632 :login:Penguin:2014/05/16(金) 14:03:45.46 ID:l417Lmqn.net
ライブDVDかライブUSBでお試しではイカンのかな?

633 :626:2014/05/16(金) 14:34:01.65 ID:XaRFXKjt.net
>>629-632
今は、単純にLubuntuのISOイメージをDVDに焼いて、DVDから起動しています。
以前は、パソコンのパーティションを切り直してLubuntuを入れ、Grub2で
Windowsを起動するかLubuntuを起動するかを選んでいました。

最近使うようになったパソコンは、購入した時点で基本パーティションが4
つ中にあって(ふたつは、パソコンメーカーがバックアップ用と、リカバリー
用に使っている)、パーティションの切り直しや並べ替えをやるのは
ちょっとためらわれるので、昔のWubiのようなものでWindowsのNTFSパーティションに
インストールしてしまおうかなと、思ったわけです。
Virtual Box での実行もやっていますが、USB関連の実験をしようとしたときに、
仮想環境に対してうまくUSBパススルーを設定できず結局DVDからLubuntuを
起動して実験することになったので、仮想マシンじゃなくてやっぱり実マシンに
インストールしようかな・・・ と。
ご指摘のように、LiveDVDでも困らないといえば困らないのですが。

サーバーの実験をするわけではなくて、むしろデバイスよりの実験をしたいと
思っています。

でも、ありがとうございます、内蔵ディスクにインストールすることしか考えて
いませんでしたが、USBメモリやUSB外付けハードディスクでもLinuxなら問題なく
起動しますね。内蔵でないとダメ、っていつの間にか固定概念に染まっていました。

634 :login:Penguin:2014/05/16(金) 15:19:11.22 ID:CEqedf1+.net
>>630
最近の仮想マシンは負荷が高いとは思わない
VirtualBox上でWin7の高負荷ソフトを使ってるけど充分なパフォーマンスが出て至極快適だ
(一応マルチブートでWin7で同じソフトを入れてるけどほとんど遜色はない)
CPUのコア数も自由に割り当てられるし
ホストが遊んでる時はゲストを全力でぶん回せるしその逆もできる
Corei5くらい以上のマシンなら是非試してみるべき
ショートカットキーでワークスペース切り替えられるようなDEやWM使ってるなら
シームレスで二台のマシン操ってるような感覚でもうマルチブートには戻れない

635 :login:Penguin:2014/05/16(金) 15:35:27.85 ID:FvSC8cN6.net
>>633
USB3.0+SSDなら普通の内蔵より早い
俺はもう内蔵ディスクは外してる

636 :login:Penguin:2014/05/16(金) 15:42:15.14 ID:9oq04PT4.net
>>626
Puppyしかないでしょ。
パーティションもMBRも全く手を付けなくて済むから。
要らなくなったら、簡単に消せるし。

637 :login:Penguin:2014/05/16(金) 15:51:50.31 ID:3ETJqieV.net
ただ仮想は、ホストPCが強制電源断されたときにゲストのファイルシステムを修復出来なくて残念だった記憶が…。
スナップショット(virtualboxなら[ファイル]-[仮想アプライアンスのエクスポート])を取っておけば、
その時点まで復活出来るけど。

638 :login:Penguin:2014/05/16(金) 16:15:58.28 ID:zzHgrTdC.net
>>635
普通の内蔵って超漠然とした表現何だよw
単にてめーのPCのSATAポートが遅いだけだろ

639 :login:Penguin:2014/05/16(金) 16:22:04.47 ID:PX2L/R5B.net
いい歳なんだから、けんか腰いは止めなさい

640 :login:Penguin:2014/05/16(金) 17:01:50.97 ID:/6VFajMh.net
エスパー登場

641 :626=633:2014/05/16(金) 17:07:21.08 ID:XaRFXKjt.net
>>636
今、試しに Puppy Linux 571日本語版をNTFSパーティションに入れてみました。
これは、かなりいいですね。いざと言うときのレスキュー用のライブディスクとしても
有用だと思います。

642 :login:Penguin:2014/05/16(金) 17:11:07.12 ID:JDKYN08e.net
んだとテメーこの野郎!?何中だよお前?
外で会ったらボコボコにすっぞ!

643 :login:Penguin:2014/05/16(金) 17:57:47.61 ID:YUHDSZt4.net
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2014/201406
Software Design 2014年6月号 2014年5月17日発売
第1特集 新人Linux使い養成講座 設定ファイルの読み方・書き方でわかるLinuxのしくみ
第2特集 Windows XPからの乗り換えにいかが? Ubuntu 14.04“Trusty Tahr” 過酷な環境でも信頼できるLTSバージョン

644 :login:Penguin:2014/05/16(金) 18:02:28.80 ID:oALYRZdS.net
KNOPPIXっとウブントゥならどっちがいいですかね?

初心者のぴちぴちギャルです。

645 :login:Penguin:2014/05/16(金) 18:11:56.03 ID:+tVMSb3M.net
>>644
MIKO GNYO/Linux

646 :login:Penguin:2014/05/16(金) 18:15:52.42 ID:oALYRZdS.net
へーこんなのあんだ。

647 :login:Penguin:2014/05/16(金) 18:45:37.42 ID:CEqedf1+.net
>>637
Virtualbox-4.3.10だけど間違ってゲスト起動中にホスト落とした(マジックキーのテストで強制終了してしまった)
ことがあったけどext4のゲストは次回起動時に修復された
ゲストWinもセーフモードで一旦起動後再起動でなんとかなった
(winの修復モードは使ってない)
いい状態の時にスナップショット取っておくに越したことはないけど

648 :login:Penguin:2014/05/16(金) 18:51:42.78 ID:DczDu5dx.net
>>628
それよりもubuntuは商売っ気が強すぎるのが気に食わない
アマゾンの件で完全に信頼をなくした
UIが糞になったのももちろん理由の一つだけど一番はそれ

今は余程古いPCでない限りMint一択だろう
なんだかんだでユーザーの数も一番多いんじゃないのMintが

649 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:13:01.50 ID:yJj3W6eG.net
お前みたいなバカでも使えるからかw糞ミントはw

650 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:15:44.41 ID:/6VFajMh.net
まあそれだけUbuntu批判しといて、その派生ディストリ絶賛ってのも変な話ではあるわな

651 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:19:07.64 ID:9/vxByCm.net
バカでも使えるってのは長所だな。

652 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:25:37.59 ID:znWdiQsj.net
>>644
MX-14

653 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:32:40.35 ID:JDKYN08e.net
ウンチー厨が必死すぎてキモい

654 :login:Penguin:2014/05/16(金) 19:54:47.24 ID:yJj3W6eG.net
ドザミント寄生虫

655 :login:Penguin:2014/05/16(金) 20:36:20.13 ID:DczDu5dx.net
>>650
難しい書き方だったかな?

CANONICALに問題があると言っているのだから
Mintを推奨することは別に矛盾していないだろう?
(ここまで書けばさすがに理解できると思うのだが

656 :login:Penguin:2014/05/16(金) 20:42:28.28 ID:/6VFajMh.net
>>655
そのCANONICALが多く関わってるUbuntuにおんぶにだっこのMintを推奨するのはどうなのよ?

657 :login:Penguin:2014/05/16(金) 20:48:12.52 ID:8cuDOWVL.net
Canonicalの財源で賄ったリソースは享受したいが
Canonicalの資金回収は否定するクズか

明らかに他のディストリより設備投資されてる
Canonicalへの情報提供も好きに拒める
既に至れり尽くせりだ

658 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:00:00.19 ID:DczDu5dx.net
>>656
おんぶにだっこではないだろう?

その理屈でいくとubuntuはdebianにおんぶにだっこということになる
だが、そうではないだろう?

659 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:05:23.69 ID:8cuDOWVL.net
ゴミの利用者はゴミって事だな

Mint=ゴミ
Mintユーザー=ゴミ

660 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:16:56.23 ID:hqvn8C16.net
>>627
そうでもないでしょ。
Ubuntu触っている人達は、殆ど年取ってはないんじゃないの?
20代〜30代くらいが多いんでない?
あとはChromeBookか。

まぁ、仰るとおりAndroidの影響が一番大きいんだけどね。

661 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:19:36.61 ID:/6VFajMh.net
>>658
UbuntuはDebianにおんぶにだっこだし、MintはUbuntuにおんぶにだっこだよ
当たり前じゃん
Ubuntuが嫌ならLMDEに全面移行しか無いわな

662 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:22:23.60 ID:hqvn8C16.net
>>658
ディストリの性格によるよ。
MintはUbuntuにおんぶに抱っこなので、
Ubuntuと運命共同体。
Ubuntuチームが解散していなくなってしまった場合、
MintがポストUbuntuのようになれるかは、かなり微妙。
要するに、Ubuntuを微改良したのがMint。

UbuntuはDebianから派生したものの、
大分独自進化した。(悪く言えばガラパゴス化した。)
Debianチームが解散していなくなっても、
UbuntuチームはUbuntuをそのまま開発を続けられるだろう。
逆に言えば、DebianもUbuntuチームが解散したところで、
そのまま開発を続けられる。

663 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:41:06.96 ID:hutXXwKA.net
ubuntu使ってる層はAndroidでスマホ始めた層に似てる
ネット上でやたらと声がデカくて使った事もないのに他のディストリを攻撃する
何故なら自分が選択した物が最高じゃなきゃ自尊心が傷付くから
実際は自分で判断して選んだのではなく、周りが使ってるから流行ってるかもって使い始めたレイトマジョリティなのにね

664 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:42:02.32 ID:DczDu5dx.net
>>661
そこまで断言されたら、もう私からは何も言えないよ

と、思ったらLMDEのこと出してきたりと
理解しているのか、理解していないのか、よくわからん人だな

じゃあ、もうLMDE推奨ってことでいいよ

665 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:56:38.24 ID:3ETJqieV.net
>>647
仮想Linux起動時のfsckで修復出来たのですか。
俺の時は「セッションが開けない」というエラーが出て
どうにもこうにも出来ませんでした。
仮想ハードディスク(~/VirtualBox VMs/ 以下の *.vdi)の
整合そのものが壊れたようで。
重要なことをした後はスナップショット取らないと俺は怖い。

666 :login:Penguin:2014/05/16(金) 21:57:51.84 ID:npJCDuK9.net
>>662
LMDEがあるじゃないの。
Ubunru関係ない。

667 :login:Penguin:2014/05/16(金) 22:36:54.90 ID:tvOVXUvJ.net
関係あるディストリビューション教えて。

Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。
Ubunru関係ない。

668 :login:Penguin:2014/05/16(金) 22:53:49.97 ID:/6VFajMh.net
>>664
>そこまで断言されたら、もう私からは何も言えないよ
そりゃ正しいことに反論は出来んわな

669 :login:Penguin:2014/05/16(金) 23:04:29.37 ID:tvOVXUvJ.net
>>661 >>668
今のUbuntuはDebianにおんぶにだっこじゃないだろう。
勝手に先に進んで行ってるし、Debianがなくなっても、
困らないんじゃないかと。

少なくともMintがUbuntuにおんぶにだっこの状態とは
全然違う状況になっている。

LMDEはDebianに乗っかるというよりは、Ubuntuからの
独立を目指してるのが現実かと。いずれDebianと乖離
していってUbuntu状態になるのではないかと。


迷惑だから、LMDEはDebian安定板のMateバージョン、
Cinnamonバージョンでいいんだけどな。

670 :login:Penguin:2014/05/16(金) 23:15:11.40 ID:yFYpwEtB.net
タイポに粘着?
deb系資産へのリスペクトもなくパクり終わったら切り捨ててですか?



チョンかよ

671 :login:Penguin:2014/05/16(金) 23:39:02.89 ID:CEqedf1+.net
>>665
確かにディスクへの書き込みのタイミングなどで最悪の場合そういう事もあるかもしれないとは思うが
うちの場合はゲスト再自動時のfsckで何事もなかったように行けた

それでも多量のパッケージのアップグレードなんかが有った時はスナップショットを取るようにしてるし
ゲスト側の重要なデータは共有フォルダ経由でホストの実ディスクにバックアップを取ってはいるよ

672 :login:Penguin:2014/05/16(金) 23:51:29.62 ID:v7TirBK9.net
機種くらい書いてよ。エスパーじゃないんで。

673 :login:Penguin:2014/05/16(金) 23:52:18.25 ID:v7TirBK9.net
あ、まちがえた

674 :login:Penguin:2014/05/16(金) 23:53:17.46 ID:HzHUsSIo.net
>>670
パクリパクられて進化すりゃいじゃん
感謝がないとか因縁つけるほうがよほど朝鮮的だぞ

675 :login:Penguin:2014/05/17(土) 00:18:31.33 ID:WlssORTi.net
>>674
ん?
先人へ敬意を払うって当たり前の事だと思ったが違うのかな?
他人に強要はしないよ?
それが出来ない人も存在するのは事実だし時間の無駄だからね。
ただ

チョンかよ

と区分するだけ。

676 :login:Penguin:2014/05/17(土) 00:43:01.50 ID:0cDNwd0L.net
なんだチョンかよ

677 :login:Penguin:2014/05/17(土) 00:48:49.27 ID:mnzP5ams.net
チョンは情報漏えいなんていちいち気にしないから
ubuntuみたいなマルウェアOSでも平気なんだよ

678 :login:Penguin:2014/05/17(土) 01:12:15.98 ID:S9a2pYAY.net
>>669
> Debianがなくなっても困らないんじゃないかと。

UbuntuチームってDebianに代わって手厚いパッケージメンテナンスって出来るのかな

679 :login:Penguin:2014/05/17(土) 06:58:16.96 ID:t8WoEhLF.net
糞ミント厨が言えた義理じゃないってことは100%保証する

680 :login:Penguin:2014/05/17(土) 09:45:38.04 ID:nH6cEqm1.net
>>678
今でも独自にLTSとかやってると思うけど。

681 :login:Penguin:2014/05/17(土) 11:51:14.10 ID:6jdpQLCf.net
ウンチー厨は精神異常きたしてるから
相手しちゃダメじゃね?

682 :login:Penguin:2014/05/17(土) 11:52:19.94 ID:HawanYjg.net
Ubuntsはなくなるかもとは思うが、
Debianがなくなる気はしなきない。

あと10年は戦える。

683 :login:Penguin:2014/05/17(土) 11:53:36.55 ID:tqC/S7uo.net
お前ら土曜に2chの隅っこでアンチとか、やることないんだな

684 :login:Penguin:2014/05/17(土) 11:53:44.55 ID:nSl1GAev.net
>>682
何かの暗号かい?

685 :login:Penguin:2014/05/17(土) 13:02:21.82 ID:HawanYjg.net
>>684
^気はしなきない^気はしない

後半ならガンダムに出てくるセリフだ。

686 :login:Penguin:2014/05/17(土) 13:25:25.45 ID:VUKRLdGP.net
>>1
>諺曰、一犬吠形、百犬吠聲。世之疾、此固久矣哉。

これは今年になって追加された臭い落書きだからいらん

687 :login:Penguin:2014/05/17(土) 13:27:39.66 ID:Qkt1T43W.net
sidから持ってきた膨大なパッケージをリパッケージして、不具合起きた部分をメンテナンスしてるUbuntu
アルファリリース、ベータリリースのbugfix進捗状況とか見ないの?

Ubuntuのリポジトリ丸パクリしてるMintと比べるのが間違ってるよ
比べる所がまるで無い、全然別作業

688 :login:Penguin:2014/05/17(土) 14:05:33.42 ID:hG05ZeEQ.net
諺に曰く、一犬形に吠ゆれば、百犬声に吠ゆ、と。
世の疾、此れ固より久しいかな。

嘘も百ぺん繰り返せば真実となる、ということか。

689 :login:Penguin:2014/05/17(土) 14:08:50.09 ID:cBUCaR0t.net
開発メンバーごと強奪したくせに盗人もうもうしいな

690 :login:Penguin:2014/05/17(土) 14:15:37.21 ID:szo8QYyg.net
自分が選んだディストリが良いものだって信じるために色々言ってるだけ
そして自分のディストリにケチが付くと自分にケチが付いた気になって激しく攻撃する

691 :login:Penguin:2014/05/17(土) 14:20:26.60 ID:NQ3YRZKa.net
>>690
で、そういう奴ほど後々強烈なアンチに転身するんだよな
物事を客観的に評価できないから

692 :login:Penguin:2014/05/17(土) 15:31:26.28 ID:t8WoEhLF.net
帰ってきたらまたクソミント厨が暴れてたのか

693 :login:Penguin:2014/05/17(土) 18:27:57.12 ID:rC2iz8ur.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036508468/463

694 :login:Penguin:2014/05/17(土) 19:10:59.08 ID:kx+qGN/R.net
自分で環境を構築できるようになってから批評してくれ

695 :login:Penguin:2014/05/17(土) 20:41:40.01 ID:TZIjcaua.net
>>689

盗人猛々しい

○…ぬすっとたけだけしい

×…ぬすっともうもうしい

696 :login:Penguin:2014/05/17(土) 20:51:16.27 ID:nSl1GAev.net
>>695
よっ!ギャグ殺し

697 :login:Penguin:2014/05/17(土) 20:56:16.58 ID:Qkt1T43W.net
おもしろくもなんでもないのはギャグでもなんでもねえ
たとえ繰り返そうが

698 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:06:53.06 ID:nSl1GAev.net
>>697
おもしろくもなんともないギャグに出会った時の正しい対応

ただスルー

699 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:13:02.44 ID:AnxY6qQN.net
>>697,698
ほんこれ

700 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:13:20.49 ID:Qkt1T43W.net
>>698
間違いてるなら突っ込まれて当然

701 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:16:21.73 ID:TZIjcaua.net
え?ギャグだったの?
ボケる流れでもないのに間違ってるから、>>689がバカなんだと思ってた
なんか、すまん

702 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:23:50.66 ID:nSl1GAev.net
>>700
間違いてるなら

703 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:27:58.58 ID:AnxY6qQN.net
>>701
本人はギャグのつもりだったにしろ、全然面白く無いからしゃーない

704 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:51:41.67 ID:HawanYjg.net
なぜか変換できない と、テンプレ最後まで入れないと、
ツーちゃんねる初心者がマジレスしちまうな。

705 :login:Penguin:2014/05/17(土) 21:54:00.10 ID:N6ZOVFpw.net
糞つまんねー流れだな

706 :login:Penguin:2014/05/17(土) 22:02:56.10 ID:rmovJdEw.net
糞は詰まらないに越したことないじゃないか

707 :login:Penguin:2014/05/17(土) 23:14:00.45 ID:bjWgUFKj.net
出なくても出過ぎても困るんです>_<

708 :login:Penguin:2014/05/17(土) 23:49:29.95 ID:6tffB5AN.net
うん。こまる

709 :login:Penguin:2014/05/18(日) 01:03:43.09 ID:Vy1qvqvr.net
xubuntuにするかlubuntuにするか
永遠に解決しない人生のテーマ

710 :login:Penguin:2014/05/18(日) 01:10:10.33 ID:KphBJKxK.net
gnomeでいいじゃん
個別のチョイスが気に入らなければ差し替えればいいだけだしさ

711 :login:Penguin:2014/05/18(日) 01:35:15.04 ID:SCEVKPeH.net
>>709
xfceはほぼ一からDEとして設計されてるのでフールプルーフに近いがその分やや重い
LXDEは有りモノのWM(openbox)とFM(pcmanfm)+αのお手軽な作りだからユーザーサポートはやや手薄だがその分やや軽い
どっちを取るかだな

712 :login:Penguin:2014/05/18(日) 01:48:02.86 ID:l9vXENIH.net
>>709
どっちもペケだな
Xfceは大して軽くもなく、機能性も中途半端
LXDEはオワコン感が半端ない

軽快な運動性を重視するならFluxboxやopenbox
あるいはIceWMとかFVWMでいい
機能性を重視するならGnomeやKDEでいいだろ

つーか、なんでナントカbuntuしか選択肢がないんだよ

713 :login:Penguin:2014/05/18(日) 03:29:53.88 ID:xfsdbjoS.net
素ubuntuで充分ってことですね

714 :login:Penguin:2014/05/18(日) 04:38:00.65 ID:GfoGjN+X.net
今のGnomeに機能性は・・・

715 :login:Penguin:2014/05/18(日) 04:46:30.49 ID:HAxLW5go.net
ubuntuだけはない
もし家族の誰かがPCに入れようものなら、小一時間説教するレベル

716 :login:Penguin:2014/05/18(日) 05:59:01.93 ID:FP3I87Z2.net
lxdeをオワコン扱いしてるのにfluxboxやopenboxはOKな方がいると聞いて

717 :login:Penguin:2014/05/18(日) 06:40:14.62 ID:ZubVbj6Y.net
サブ機にではなく、メイン機にLinix入れてこそ漢

718 :login:Penguin:2014/05/18(日) 07:15:34.77 ID:1x6spHzN.net
>>717
やあドク

719 :login:Penguin:2014/05/18(日) 07:52:47.24 ID:EHV79XRF.net
>>717
普通だろ。

720 :login:Penguin:2014/05/18(日) 08:00:00.76 ID:SCEVKPeH.net
「Linix」って普通なのか?初めて聞いたんだけど

721 :login:Penguin:2014/05/18(日) 08:56:50.86 ID:PmAPgkKc.net
突っ込んだら負けみたいなふいんき(←なぜか変換出来ない)だな

722 :login:Penguin:2014/05/18(日) 09:12:35.40 ID:eWc+AsDz.net
やっぱりデビアンにしよっと

723 :login:Penguin:2014/05/18(日) 09:13:15.32 ID:SCEVKPeH.net
>>721
おちょくるのか笑かすのかどっちか一つにに絞れよw

724 :login:Penguin:2014/05/18(日) 09:15:22.66 ID:SCEVKPeH.net
わぉ、ブーメラン!

725 :login:Penguin:2014/05/18(日) 10:34:10.05 ID:HumnqvWV.net
Ubuntu系だが、これなんかどうかな?日本語ようやく対応
http://no-windows.blog.jp/archives/5272342.html

726 :login:Penguin:2014/05/18(日) 10:51:02.88 ID:eWc+AsDz.net
そのsimosnetて何モンよ?

727 :login:Penguin:2014/05/18(日) 10:57:14.45 ID:HAxLW5go.net
糞アフィブログと糞ubuntu
ダブルで糞だな

728 :login:Penguin:2014/05/18(日) 11:11:56.32 ID:EAQu5JzH.net
なぜブログを持ってくるのか
溢れ出る情弱臭

729 :login:Penguin:2014/05/18(日) 11:18:17.09 ID:+P9d9a3j.net
ubuntuとかウンコとか

お前ら小学生かよ…

730 :login:Penguin:2014/05/18(日) 11:34:54.08 ID:8/FierMk.net
>>726
有名なライブCDの部屋の人だろ?

いろいろと日本語版を出してくれてるよ。Knoppixは本家?がやる気ないし、
DSLは日本語で使おうとしたら彼のものを使うしかない。

最近は多くのディストリビューションのインストーラがライブ版なので、
それらを日本語化してくれてるし、重宝するよ。
いつまであるか分からんBeanよりは彼のZorinLite日本語化のほうが期待できそう。

正直言うと、手あたり次第やるより何かに絞った方がいいんじゃないかとか、
リーダー的な存在になって、人に指示した方がいいんじゃないかとは思うけど。

731 :login:Penguin:2014/05/18(日) 11:40:50.03 ID:eW/+sSA/.net
>>730
指示される側の人はいるのか?

732 :login:Penguin:2014/05/18(日) 11:46:12.50 ID:hA9lhrAB.net
>>730
ディストリ横断的な姿勢は維持しながらも、
JEの復活というかポストPJEみたいなものを作ってもらいたい気はするね。

733 :login:Penguin:2014/05/18(日) 16:23:18.16 ID:ZjNyNUam.net
UbuntuでUnityを使っていたけど、昨日MintのCinnamonに変えた。

734 :login:Penguin:2014/05/18(日) 17:13:24.93 ID:/W1IIGH8.net
LinuxマガジンでKonaLinuxってのを紹介してたんだが、
これを使ってる人いますか?

735 :login:Penguin:2014/05/18(日) 17:26:48.83 ID:Gf1Zz97a.net
>>734
スレのぞいてみたら
windosスレが実質konaスレになってる。

736 :login:Penguin:2014/05/18(日) 17:32:40.26 ID:kNLfjV0g.net
>>734
↓にいる。元はwindOSスレだが今はkonaスレになってる
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334391812/

737 :login:Penguin:2014/05/18(日) 17:39:19.80 ID:Vs3LMpJc.net
>>695

738 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:59:35.90 ID:r4a4U7YN.net
>>734
Pen4以降でそれ以前は動かなくてもみたいなスタンス。

739 :login:Penguin:2014/05/18(日) 21:53:06.94 ID:Gf1Zz97a.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=HuOH1eUR4V0
pen4以前でも動いてる

740 :login:Penguin:2014/05/19(月) 01:33:38.21 ID:nh07hED1.net
ubuntu派生で流行ってるのは全部WindowsっぽいUI
逆に言えば本家がWindowsっぽいUIにすりゃすぐ派生は下火になる
ま、やらんだろうが

741 :login:Penguin:2014/05/19(月) 02:34:56.32 ID:1it0uRmh.net
>>730
そこはnatureOSを推してあげてよw

742 :login:Penguin:2014/05/19(月) 02:42:25.65 ID:QdRZoo/Y.net
windows並にCUIを使わなくていいディストリってある?

743 :login:Penguin:2014/05/19(月) 03:34:04.74 ID:bPdwIW+w.net
>>742
どのディストリでも大抵の作業はGUIでできる
ただ言葉で説明する場合はCUIの方が手っ取り早いからみんなそうしてるだけだ
一々メニューのどこどこをクリックして開いたウィンドウのどのボタンを押して…とかいうより
同じことができるコマンドを書いたほうが伝え間違いも少ないからな

744 :login:Penguin:2014/05/19(月) 03:42:44.22 ID:4Aq0Ywsd.net
>>739
なかなかよさそうじゃん

ただし、konalinuxでググると一番上にくるのが
情弱のやってるアフィブログってのはいただけない

745 :login:Penguin:2014/05/19(月) 03:53:30.26 ID:CsWAbF50.net
>>742
コマンドライン使わない縛りって、どんなマゾプレイなん?

GUIを使ってもいい
CLIを使ってもいい

両方使えるのにわざわざ片方を使わないようにするのはデメリットでしかない

746 :login:Penguin:2014/05/19(月) 04:10:17.23 ID:2UGZAzER.net
742が言いたいのは
GUIなフロントエンドを充実させてね
ってことじゃないかな

747 :login:Penguin:2014/05/19(月) 04:22:44.78 ID:CsWAbF50.net
今のOSS環境でGUIが充実してないとでもいうつもり?
いやいやまさかね

748 :login:Penguin:2014/05/19(月) 04:49:00.61 ID:2UGZAzER.net
>>747
ざらにあるだろw

749 :login:Penguin:2014/05/19(月) 04:51:53.32 ID:2UGZAzER.net
一応フォローしとくけど
config周りのフロントエンドの事ね

750 :login:Penguin:2014/05/19(月) 06:03:35.38
Winの方が簡単だとは思うが割とどっちでもいい。
Linuxにきたなら多少CUI触るぐらいの覚悟?は必要かと。

あとはスレに出てるのを大体試せば良いんじゃない?
実はまだ無名なのが!ってのは結局情報量の少なさで躓くだろうし。

751 :login:Penguin:2014/05/19(月) 05:29:00.48 ID:7XjACn//.net
>>742
坊やWindowsもCUIを使わなければ凄く不便だよ。
何の為にDOS窓がありか知ってる?
一度Windowsのチャットかなんかでnetstatコマンド使ってみな(笑)

752 :login:Penguin:2014/05/19(月) 05:36:07.46 ID:R+fzEUOw.net
>kona
blackよりliteの方が好みだな。
もう少しこなれてきたら、また入れてみようと思う。

>GUI、CUI
まあGUIで全て出来るわけじゃないと言い換えれば。
CUIってもコピペしてるウチにやってることは理解できてくるだろうし。

753 :login:Penguin:2014/05/19(月) 05:38:41.55 ID:CsWAbF50.net
>>748
ないよ?

754 :login:Penguin:2014/05/19(月) 06:01:33.60 ID:bPdwIW+w.net
PC使っててCUI毛嫌いするのって和食食いたいけど
白ご飯嫌いって言ってるようなもんだな
食わずに済ますこともできるけどホントの良さは味わえないな

これはLinuxでもWindowsでも全く同じ

755 :login:Penguin:2014/05/19(月) 06:08:58.35 ID:ltI/nd5A.net
>>742
Mageiaへいらっしゃい

756 :login:Penguin:2014/05/19(月) 06:10:22.27 ID:Y5ZNO6UL.net
GUIとCUIじゃあCUIの方が簡単。
ただ得意のコピペするだけなんだけど、
GUIだとこの拡張子では何で解凍するんだべ?
となりYahoo知恵遅れの世話になる。

757 :login:Penguin:2014/05/19(月) 06:11:30.81 ID:m27G0VSF.net
Windows並は無理っていってるようなもんなんだよなこの反応
所詮は変人の道具って痛感して悲しくなるな

758 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:03:44.88 ID:xfK/6+jO.net
今やLinuxのGUIはWindowsを超えたな。

759 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:15:04.68 ID:/a1eq3l9.net
というか、もしlinuxのGUIがwindowsより良く出来ていたら、誰もwindowsなんか使わなくなるだろ

760 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:20:32.74 ID:rBSvP3bJ.net
ハンバーガーとコーラは世界で一番売れてるから世界で一番うまいに違いないよな

761 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:23:29.30 ID:p1Sczaq8.net
あらあら、マンセーの仕方もヘタクソになったようだ

762 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:27:27.11 ID:rilDv5HL.net
また寄生虫ドザミントが妄想たくましくしてるな笑

763 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:29:58.06 ID:FfRqBRkq.net
つうか普通の人はOSなんか意識せず、たまたま買ったPCにWindowsが入ってたからだまって使ってるだけなんだけどなw
普段意識するのはブラウザ、オフィスソフトであって、それを操作するのにCUIだったら笑っちゃうってこと

764 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:33:11.63 ID:rilDv5HL.net
普通の人って?w
家庭内でオフィスソフト使うのか?w家庭内企業か?w

765 :login:Penguin:2014/05/19(月) 07:54:56.19 ID:nyhT+ceZ.net
脳みそ多く使うほうはクーイでしょ

766 :login:Penguin:2014/05/19(月) 08:00:07.65 ID:CsWAbF50.net
>>757
Windows並は無理だは
Windowsみたいな不自由で低機能な環境使うのなんて無理無理

767 :login:Penguin:2014/05/19(月) 08:03:25.64 ID:t/KiPJfO.net
コマンドを入力できるGUIがあります。

windowsも結局キーボード必要だよな。8は知らないけど。

768 :login:Penguin:2014/05/19(月) 08:56:40.76 ID:skYUou51.net
GUIでできても全体的な統一感がないんだよね
Windowsなら設定はコントロールパネルでまとまってるのにLinuxは同じような項目があちこちにある感じ

769 :login:Penguin:2014/05/19(月) 09:02:07.49 ID:rilDv5HL.net
全体的な統一感って好き勝手なフリーソフト満載のドザに当てはまるのか?w

770 :login:Penguin:2014/05/19(月) 09:26:12.88 ID:p1Sczaq8.net
ここでもくだ巻いてる、変な人が

771 :login:Penguin:2014/05/19(月) 11:16:34.44 ID:rr0wYV/H.net
>>768
linuxじゃなくてgnomeのせいな
大体、windowsからの代替GUIにgnomeがデフォルトのディストリを提示するのが間違えだと思う

772 :login:Penguin:2014/05/19(月) 12:08:48.75 ID:ufpcXfp6.net
>>764
今は大学生どころか中高の学生ですらオフィスソフト使う時代だよ

つーかまたこのLinux vs Windowsの話蒸し返すの?
専用スレでもたててやってくれよ

773 :login:Penguin:2014/05/19(月) 12:17:13.87 ID:hYyKMzi5.net
オフィスは誰でも使うことには同意
とはいうものの、LibreOfficeも凄く浸透して、最近はLibreOfficeでいいやって人ばかりだな
オフィスぐらいならLinuxで十分になってしまったな

774 :login:Penguin:2014/05/19(月) 13:41:22.00 ID:vF1An7M3.net
windowsとかofficeの話になるとM$の中の人が出て来て荒れる希ガス

775 :login:Penguin:2014/05/19(月) 15:04:48.39 ID:ioV0Un8k.net
Windowsに対抗意識を持ってる奴=アスペ

意見がナナメ上なんですぐわかる

776 :login:Penguin:2014/05/19(月) 15:28:43.95 ID:8CynjsnR.net
アスペルガー症候群てすぐ他人にアスペって言うよね
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1371381433/

777 :login:Penguin:2014/05/19(月) 15:31:23.83 ID:ioV0Un8k.net
>>776
お前アスペだろw

778 :login:Penguin:2014/05/19(月) 15:41:45.62 ID:p1Sczaq8.net
某御大は幼児脳って診断されてましたが

779 :742:2014/05/19(月) 17:36:13.18 ID:QdRZoo/Y.net
>>755
ありがとう
調べてみる

>>757
反応を見てなんか悲しくなった
CUIが不要だとか言っておらず、
GUIはコマンドのその意味を知らない人でも視覚に頼って扱える素晴らしい機能だというのに
そういうのを理解しようとしない人だらけになってしまったんだなと

780 :login:Penguin:2014/05/19(月) 18:49:38.54 ID:ioV0Un8k.net
>>779
アスペなんだからしょうがない

781 :login:Penguin:2014/05/19(月) 18:54:51.63 ID:Edi68uI8.net
サポ切れのノートPC(SHARP PC-CB1-CB)にLinuxを入れようと思うんだけど、お勧めなのを教えてください。
CPU:モバイルAMD Athlon4プロセッサ 1.1GHz
メモリ:512MB
HDD:30GB

以前は2000年時代のME(Celeron633MHz 256MB)にVine3.2入れて遊んでました。
OpenSSHとかWeb鯖、メール鯖など

今回のノートはお遊び用として使用し、後々VPNかまたOpenSSHで遊びたいと思っております。
スペックが一昔前なので、なるべく軽量で使い勝手のいいものってどういうのがありますか?

782 :login:Penguin:2014/05/19(月) 19:09:08.03 ID:bpblKppp.net
>>781
遊び用ならとっかえひっかえ試してみるのも遊びの一環じゃね?

783 :login:Penguin:2014/05/19(月) 19:42:42.88 ID:rr0wYV/H.net
このスレ乞食しかいねえ

784 :login:Penguin:2014/05/19(月) 19:52:34.22 ID:2RTINraZ.net
>>781
同じ512MRAMマシン使ってる俺の個人的意見だが、

軽く使うならPuppy
少し弄りたいならLubuntu
もっと極めたいならお好きなものを

こんな感じ

785 :login:Penguin:2014/05/19(月) 20:23:34.32 ID:skpPKWbT.net
こんにちは、VMwareにUbuntuをインストールして使用している者です。
14.0を使っています。設定はlanguagesupportからJapaneseに設定して言語も日本語にしてキーボードもIbusにしました
なのに、日本語化できません!プログラミングをやりたいので「"」とか「()」が入力できないと困るんです。。。。

更に、私がインストールしたのはしっかり日本語rimixでした。最初っから日本語のやつなんてないけど簡単に日本語にできると聞いて選んだのですが・・・
回答待ってます

786 :login:Penguin:2014/05/19(月) 20:28:34.92 ID:PGXW6Oso.net
>>781
ある程度の知識は持ちあわせているようだし
用途も明確だから
Debian最小構成に一票

あとは必要なものを適宜追加すればいい
十分以上に軽いはず

787 :login:Penguin:2014/05/19(月) 20:43:22.48 ID:2RTINraZ.net
>>785
釣りじゃないなら

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399900146/

788 :login:Penguin:2014/05/19(月) 21:14:38.49 ID:Lp3wZJe5.net
>>781
Archとかどうかな?
Archはばんばん新しくなるし、特殊なリポジトリのAURは
一手間かかるけど他のディストリではまだ配布されてないものまで
どんどん登録されるのでのでお遊びにも向いてる
一昔前の知識だけどpacmanはaptよりずっと軽かったので今もそうならそこも魅力だと思う

789 :login:Penguin:2014/05/19(月) 21:25:05.64 ID:r1ylpARa.net
アスペルガー症候群てすぐ他人にアスペって言うよね
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1371381433/

790 :login:Penguin:2014/05/19(月) 21:30:37.94 ID:VWOQX7mN.net
>>781
お手軽に使うならば、再びVine(の最新版)をオススメします。
ハードウェアの認識でトラブらなければ、たぶんこれが一番ラク。

791 :login:Penguin:2014/05/19(月) 21:39:18.67 ID:CsWAbF50.net
にちゃんねる、最近は煽りと嘘と釣りばかりなんだが
そういうのでレス伸ばそうと躍起になってるやつらばかりなんじゃねえのか

792 :login:Penguin:2014/05/19(月) 23:03:18.63 ID:rBSvP3bJ.net
正直Linuxで日本語打とうとは思わないから、ibusがどうとかさっぱりわからん

793 :login:Penguin:2014/05/19(月) 23:07:55.51 ID:YjjxKW3T.net
>>792
外国人なの?
今ではバカでもLinuxで日本語打てるよ・・・。

794 :login:Penguin:2014/05/19(月) 23:14:24.12 ID:bpblKppp.net
>>792
2ちゃんに書き込む時どうしてんの?

795 :login:Penguin:2014/05/20(火) 01:00:51.51 ID:RpW/ChPm.net
>>793-793
ID:rBSvP3bJは日本語が打てないとは言ってない
打とうと思わないと言ってるだろ
Linux機でibus使うような環境にいないからibus関連の話題がさっぱりわからんって話だろ

796 :login:Penguin:2014/05/20(火) 01:22:42.77 ID:72Q0FKsY.net
>>795
打とうとは思わなから打ってないんじゃないの?

797 :login:Penguin:2014/05/20(火) 01:49:58.55 ID:csgyWkqy.net
>>796
落ち着け。

・Linux各種ディストリをいろいろ入れるのが趣味の人
→ 2ちゃんねるには別環境のPCから書き込んでいる

・Linuxを実運用している人
→どうやって此処に書き込んでいるんだ?

この温度差の違いか。

798 :login:Penguin:2014/05/20(火) 02:19:33.40 ID:quxWqLFA.net
>>790
Vineの一番の欠陥は、ドライバ周りが貧弱でハードを認識しないことだろ
特に長所があるわけでもないし
わざわざゴミを選ぶ理由がないんだが

799 :login:Penguin:2014/05/20(火) 02:28:57.17 ID:l7jd9nuN.net
なんと!
そうだったのか!!
どうりで・・・・

800 :login:Penguin:2014/05/20(火) 03:29:07.72 ID:hLIvHD80.net
>>798
最後の一行がなければ本気にするとこだった
単なるアンチなんだねw

801 :login:Penguin:2014/05/20(火) 04:32:52.09 ID:quxWqLFA.net
>>800
アンチってなんだよ?w

自分も前にここでVineすすめられて苦労した記憶があるから
同じような犠牲者がでないように忠告したまで
信じないならそれはそれで構わんよ
Vineはゴミ

802 :login:Penguin:2014/05/20(火) 04:40:42.58 ID:OFz+VZOV.net
LINUX MINTについてですが、
cinnamon KDEどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに、i5/SSD/Memory4G です。

803 :login:Penguin:2014/05/20(火) 06:03:46.22 ID:kxf1fsEB.net
Mintはもうすぐ次が出るだろ。それ見てからで良いと思うが。
今触りたいならLMDEの方を。

804 :791:2014/05/20(火) 06:45:08.23 ID:20VxO07v.net
言葉が足らなすぎた

Linuxはコード書いたり動かしたりするためだけに使ってて、遊びのネットサーフィンやら2chだとかはiPhoneでやってます

コード中やコメントにマルチバイト入れるのが怖くてできないので、けっかてきにLinux使用中にはime使うことがないってことです

805 :login:Penguin:2014/05/20(火) 06:48:05.87 ID:7iWYOKqb.net
>>802
WindowsのUIに似てるからCinnamonが良いよ。
KDEは美しいがややクセがある。

806 :login:Penguin:2014/05/20(火) 07:00:22.18 ID:NyIb2tJB.net
クセとは?
KDEは素直で直感的なUIで不便を感じないが
曖昧にクセとかいわれても、え、どこが?ってなる

807 :login:Penguin:2014/05/20(火) 07:13:28.95 ID:jKRN+G2l.net
mintにkdeとか入れる意味が分からん
俺的にはmintの長所はmateとかcinnamonとかで、それだったらdebianでいいんじゃないかと思うんだけど

808 :login:Penguin:2014/05/20(火) 07:43:39.44 ID:8tJzfGUi.net
その理屈ならmate,cinnamonもdebianでいい。

809 :login:Penguin:2014/05/20(火) 08:10:10.15 ID:0DJS/51H.net
>>806
焼酎のクセと同じ主観の問題。

810 :login:Penguin:2014/05/20(火) 09:41:39.79 ID:h+o1USwA.net
俺もMINTにKDEを追加したが、カーソルキーが変わったよ。LXDEモードでも
XFCEモードでもカーソルが変化した。
で、設定で戻しても再立ち上げするとダメ。しょうがないから諦めてる。
クセってこういう部分だと思う。

KDEモードで使ってる時、「びよよん」とか変な機械音発することあるっしょ。
こういうのもクセ。
あとKDE独自のアプリが色々追加されるっしょ。konguerorとかいうブラウザとか。
なんかウザイ。こういうのもクセかと思う。(俺は804ではないがクセと言われて
すごいピンとくる)。次からはKDEモード入れるのやめようと思う。

811 :login:Penguin:2014/05/20(火) 09:46:19.91 ID:kOBgQVdT.net
自分が慣れてないところが「クセ」。

812 :login:Penguin:2014/05/20(火) 09:52:01.49 ID:/Kt1uv+0.net
KDE使うんならkubuntuじゃなくてmintの理由ってなにかあるの?

813 :login:Penguin:2014/05/20(火) 09:53:04.84 ID:Aci3GEa1.net
>>798
ドライバ入れれば大丈夫
Vineは初期値でも動くってば。

814 :login:Penguin:2014/05/20(火) 11:18:10.63 ID:h+o1USwA.net
>>811
>自分が慣れてないところが「クセ」。

違うと思う。
強いて言えばスタンダードからズレてて、且つ馴染めない種のものだと思う。

ブラウザでFirefoxはスタンダードだけど「軽量」ならMidoriとかじゃん。
konguerorって選択は厳しいよ。
カーソルキーが勝手に変えられたのも確かに「自分が慣れてないもの」への
違和感だけど、『このカタチはねえよ、馴染めねえよ』ってのがまず感じたこと
だった(≒クセかなと)。

時間を掛けても口に合わないマイナー料理があるように、単に「慣れ」の問題じゃ
ない気がした。KDEから話がでかくなってきたけど。

815 :login:Penguin:2014/05/20(火) 12:32:44.49 ID:quxWqLFA.net
>>813
ドライバ入れてまともに動くならゴミとまでは言わない
わざわざソースからビルドしても動かないのがVine

816 :login:Penguin:2014/05/20(火) 13:17:18.49 ID:AZUbYYSX.net
「俺が動かすことができなかったのでvineは糞」

817 :login:Penguin:2014/05/20(火) 15:29:43.79 ID:qLc1gLPI.net
ヴぁかに使って貰うと却って迷惑なんで>>815みたいな人はなんでも気に入ったのを
使えば良いと思う、どうせ最後はWindowsに帰っていくんだろうし。

818 :login:Penguin:2014/05/20(火) 18:49:12.86 ID:Dy2xHlmj.net
nonPAEなPentiumM機、メモリは512MBを再生しようと思っています。

BeanとKona-liteではどちらがお勧めでしょうか。

819 :login:Penguin:2014/05/20(火) 18:56:32.50 ID:5aU0JuNU.net
でもvineはノイズみたいの出るし使わないよ

820 :login:Penguin:2014/05/20(火) 18:57:50.13 ID:kOBgQVdT.net
>>819
ノイズみたいの?
何それ?

821 :login:Penguin:2014/05/20(火) 19:15:59.62 ID:tQAQ06qp.net
>>818
光回線が通っているなら、そんなに時間を必要としないから
どちらも試してみたらいかがでしょう
ググりさえすれば、どちらもインストールして使うだけの知識を得られますよ
個人的には、ubuntu を外して、例えば debianを使う方が、余計な手前を
必要としないって事も。

822 :login:Penguin:2014/05/20(火) 19:22:37.75 ID:8tJzfGUi.net
自分の技術不足をディストロのせいにするw

823 :login:Penguin:2014/05/20(火) 19:26:33.64 ID:NyIb2tJB.net
>>814
KDEに対しネガティブな発言をしたいというのだけ伝わってくるが
お前の感覚がおかしい

カーソルの形は矢印状、KDEの標準はoxygen white、わかりやすい設定ツール付き
http://1.bp.blogspot.com/-tUmeUvE7H_E/UMDslLBqDrI/AAAAAAAADKA/zSu4I18in9M/s1600/18-Cursores4.9.5.png

Konquerorは優秀なツールだと思うけど
Gnome使いがEpiphany使わなければならないかというとそうではないようにKonquerorも一緒

音だって普通、ガラスの割れる音がするわけでもなし

824 :login:Penguin:2014/05/20(火) 20:50:50.40 ID:1aZDkLPz.net
oxygen…オキシゲン?化学物質のようなネーム

825 :login:Penguin:2014/05/20(火) 20:56:39.74 ID:Rfi6x+cD.net
>>818

使用メモリ量が少ないがkona
導入等が容易でデフォルトソフトの多いのがbean

まあ、そこまでスペックがあれば、どちらでもよさそう
あとは好みの問題だけだから、両方とも入れて試してみることを推奨

826 :login:Penguin:2014/05/20(火) 21:01:30.27 ID:kOBgQVdT.net
>>824
辞書ひいてみ。

827 :login:Penguin:2014/05/20(火) 21:08:14.33 ID:qWz7hccH.net
酸素やろ

828 :login:Penguin:2014/05/20(火) 21:14:07.86 ID:8tJzfGUi.net
軽量ディストロでは最近debianベースになったwattosがおすすめ
wattOS R8
http://distrowatch.com/?newsid=08429

micro wattOSはopenboxでさらに軽量化

lxde版,mate版にはそれぞれ32/64ビット
openbox版のmicro wattosは32ビットのみ

メインページで紹介してないがすでに部屋に日本語版(lxde32,microwatt)がアップされている。

829 :login:Penguin:2014/05/21(水) 00:18:37.46 ID:p1RpJwgL.net
軽量とかでオススメする場合は、ブラウザを使うつもりなら結局重くなるってことも言っとけ
そうしないと後で詐欺呼ばわりされるぞ
konaとかbeanとか本体がいくら小さくても、動かすソフトで見た目の動作が決まるだろ
Linuxを使うのは手段であって、目的はブラウザやオフィスソフトを使うってことを忘れるなよ

830 :login:Penguin:2014/05/21(水) 03:02:48.74 ID:t981PlOo.net
>>829
>目的はブラウザやオフィスソフトを使うってことを忘れるなよ
使わないだろ、そんなのWindowsとか使えばいいわけ。

831 :login:Penguin:2014/05/21(水) 03:12:14.62 ID:r1ozUJ8j.net
>>830
突き放したら広まらない。

832 :login:Penguin:2014/05/21(水) 03:13:00.55 ID:9CpM0cm9.net
ちょこっとオフィス動かすだけならwineで動かすのがオススメ

833 :login:Penguin:2014/05/21(水) 03:30:12.60 ID:A2CGouW6.net
>>830
オフィスはともかくブラウザは使うだろ
ここは基本デスクトップの話ししてんのにサーバーとか言うなよ

834 :login:Penguin:2014/05/21(水) 03:52:56.49 ID:d00kl1FS.net
オススメはArch
カスタマイズ次第でどうとでもできるし、
ドキュメントが充実してるから、困ったときにすぐ対処できる
ユーザレベルでの情報発信が早いのもここ

次点でUbuntu
なんといっても管理が楽
とくに何もしなくてもGUIだけで一通りできて初心者にも安心
サブマシンにはこれ

基本的には、上の方にもあるけど「クセ」の問題だから
いろいろ試した上で個人にあったものを探すのがいいと思う


逆に、オススメできない地雷はVineかなぁ

835 :login:Penguin:2014/05/21(水) 05:17:21.77 ID:t5oSLLqP.net
クリスチャンの方なら
ubuntu Christian edition ってのがあるそうな
聖書全文が搭載されているらしい

836 :login:Penguin:2014/05/21(水) 06:30:50.99 ID:wQL/GJ4J.net
上の方にあるのは"クセ"じゃなくて"宗教上の理由"だろ

837 :login:Penguin:2014/05/21(水) 07:54:24.45 ID:iObQFMMc.net
>>831
だから今必要なのは突き放すことなんだよ。

838 :login:Penguin:2014/05/21(水) 09:14:07.00 ID:0M0ERskY.net
突き放すのと
的はずれなこと言うのはまた別だからなあ

839 :login:Penguin:2014/05/21(水) 10:01:38.87 ID:5WUafVFc.net
日経の雑誌にでてる5大ディストロだろう。
自分の機種、ディストロの利用スキル、そういうのに尽きる。

840 :login:Penguin:2014/05/21(水) 12:15:55.49 ID:u4cI13EZ.net
>>828
これ、wattosjpのサイトの通りやっても
ログイン画面は文字化けしたまま直らないな

841 :login:Penguin:2014/05/21(水) 12:44:01.41 ID:0M0ERskY.net
>>840
そのサイトは公式でもなんでもないアフィサイトだからなあ

アフィだろうが役に立てばいいのだけれど
どうもそこの管理人はLinuxの知識が浅いらしく
いろいろと間違っているからタチが悪い

にもかかわらず
いろんなディストリビューションのフォーラムにも顔出して
間違った情報を垂れ流しながらアフィの宣伝をしているんで
古参の管理人連中からも嫌われてる
厄介なことで有名な人だよ
苦情もよく聞く

その人のアフィサイトは無視して
他のまともな解説を見るといいよ

842 :login:Penguin:2014/05/21(水) 12:50:28.53 ID:PQwrnThy.net
wattos R8 部屋版
http://www.youtube.com/watch?v=Flo_npJY6jc
http://www.youtube.com/watch?v=9Ml0TBZOGUQ

843 :login:Penguin:2014/05/21(水) 14:54:30.91 ID:UT1SmyBZ.net
>>841
へぇ そうだったのか
でもdebianベースになるとkonaと被っちゃうね

844 :login:Penguin:2014/05/21(水) 15:41:04.65 ID:eCQwy0YG.net
>>841
その人、Wikipediaでも思い込みで記事書いて一切訂正しないんだよな
それどころか方々で思い込みのsageネタを言いふらして回るという
古参の人たちが協力して作り上げたISOを「こっちのほうが面白いから敢えて壊します」とか平気で放言するし

845 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:44:46.72 ID:PQwrnThy.net
ディストロごとの起動時の消費メモリーをドヤ顔でサイトに書いてたが、
それがバッファとキャッシュを含めたメモリーだった。
ようやく気づいて記述を削除したけどなんのコメントもなし。
削除するのではなく正しい値に訂正すればいいのに、読んだ人が間違って
覚えてしまったらどうするの。
無責任。

846 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:45:57.23 ID:jKejScfB.net
なんで顔わかるんだ。

847 :login:Penguin:2014/05/21(水) 16:55:20.47 ID:M2NovQyo.net
つーかあれ直したのか
もしかして2chチェックしてるのかね

848 :login:Penguin:2014/05/21(水) 17:11:05.23 ID:SS8r/x1f.net
>>847
そりゃ見てるだろ
レン鯖板にスレがあるぐらいだし

k1.bz(志賀慶一氏)を語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1018148651/

849 :login:Penguin:2014/05/21(水) 17:33:52.96 ID:jKejScfB.net
スレがあるから見てるはずってのは飛躍してる。

850 :login:Penguin:2014/05/21(水) 17:41:47.32 ID:PQwrnThy.net
スレに話題が出て削除するまでかなり間があったから見てないんじゃないかな
外国のサイトをよくのぞいて情報収集してるみたいだけど日本のサイトはバカに
してあまりみてないじゃないかと思う

851 :login:Penguin:2014/05/21(水) 17:58:16.13 ID:hmXZrwHf.net
>>829
軽いブラウザの話なら専用のスレでも良いよ。
ブラウザを軽くする話もね。

852 :login:Penguin:2014/05/21(水) 22:37:58.02 ID:ZXHuArjw.net
>>842
部屋の落としてみたけど
guest@guestのプロンプトで止まって動画みたいには起動しないや
他のPCで試すと普通に起動するんだけどなぁ

853 :login:Penguin:2014/05/22(木) 02:12:47.31 ID:hosxBsvY.net
wattosがいくら軽いって言っても
必要最低限のスペックを満たさないマシンじゃさすがに動かないよ
もっともそんな骨董品を使ってるとは想像しにくいから原因は他なのだろうけどね

どのマシンで動かないのかせめて書いてあれば何かアドバイスできるかもしれないが
ただ動きませんと言われるだけではエスパーでも手こずる

854 :login:Penguin:2014/05/22(木) 04:11:51.52 ID:cK2I46Ow.net
>>848
へぇ、この人ってそんな昔からいる人だったんだ
それなのにあれだけLinuxのこと間違えまくってるってやばいね
そんな知識レベルでよくレンサバ屋なんて運営できたなあ
まだ小学生のうちの子供のほうが詳しいんじゃないか、ってトンデモ発言してたぞ前に

855 :login:Penguin:2014/05/22(木) 05:21:34.48 ID:6xG1n6Cm.net
>>853
ubuntuベースの時は普通に動いていたんだけどね
failsafeだと起動するけどHDDにインストールすると同じところで止まる
ubuntuベースの時よりは若干重くなった印象
Pen4 2GBメモリ2GB

856 :login:Penguin:2014/05/22(木) 13:30:52.01 ID:CrPto1Ta.net
佐藤弁護士記者会見 中継ツイート
https://twitter.com/ogochan
おごちゃんとかいう人/@ogochan2014/05/22(木) 11:39:30 via Twitter for iPhone
刑事弁護人は悪魔を弁護する覚悟が必要。と、講義して来たら本当にそうなった。

おごちゃんとかいう人/@ogochan2014/05/22(木) 11:40:12 via Twitter for iPhone
これからは自分が試されると思っている。

おごちゃんとかいう人/@ogochan2014/05/22(木) 11:42:08 via Twitter for iPhone
今後は精神鑑定か情状か? 多重性人格障害がある。しかし、それで罪を軽くする弁護はしない。多分情状実証だが。

おごちゃんとかいう人/@ogochan2014/05/22(木) 11:42:46 via Twitter for iPhone
一応精神鑑定は求める。それは事件の全容を明らかにするため。

857 :login:Penguin:2014/05/23(金) 05:49:09.40 ID:697t1sQ3.net
>>855
Pen4なのならスペックは問題ないな
インストール用に用意したISO側に問題があるのでは?
メディアに焼くときに失敗してるとか

858 :login:Penguin:2014/05/23(金) 07:48:33.54 ID:hy4dKCxC.net
>>857
それなら他のPCでも起動しないと思うんだよね
一応sum値もチェックしたけど
本家からのDLもライブCDの部屋版も同じ所で止まる
本家DLのMateだと起動するけど文字化けが残る‥

ちょっと前からLubuntuとkonaに移行していて
喫緊の問題でもないしスレチだろうからこの辺で止めときますね

859 :login:Penguin:2014/05/23(金) 07:53:12.40 ID:697t1sQ3.net
>>858
SUM値が、っていうのはメディアに焼く前の話だよね
私が言ってるのは、「CDなりUSBに焼くときにパラメータを間違えてるんじゃないの?」って意味ね
老婆心ながら

860 :login:Penguin:2014/05/23(金) 07:57:25.59 ID:IjoWZNiC.net
>>859
おいおい、>>858ちゃんと読んだか?
他のPCだと起動するのよ

861 :login:Penguin:2014/05/23(金) 07:59:28.28 ID:mSFCxP5b.net
>本家DLのMateだと起動するけど文字化けが残る‥

文字化けしないようにしたらいいじゃん?
知らんが大した理由じゃないだろ

862 :login:Penguin:2014/05/23(金) 08:02:41.02 ID:LGr7C4u+.net
DVDドライブが壊れてるといういつものオチじゃないの?

863 :login:Penguin:2014/05/23(金) 08:08:02.38 ID:697t1sQ3.net
>>860
それプラス上のレスも含めて読んだうえで、
一番可能性が高いと思われるのはISOのメディア焼き失敗なんだけどね

・他のPCでも起動
・failsafeだと起動する
・HDDにインストールすると同じところで止まる
ISOのメディア焼きに失敗してると仮定したら、どれも合点がいく

864 :login:Penguin:2014/05/23(金) 08:31:41.68 ID:IjoWZNiC.net
>>863
ISOのメディア焼きに失敗してたら他のPCでも起動せんだろ

865 :login:Penguin:2014/05/23(金) 08:34:46.77 ID:7Di0Xkl5.net
この報告内容ならISO焼き失敗の可能性は低いわな
それよりは先にドライブの不具合を疑う方が妥当

866 :login:Penguin:2014/05/23(金) 08:45:51.98 ID:697t1sQ3.net
>>864
初心者の人かな?
ISOをメディアに焼くとき、パラメータを間違えていると、起動はするが正常に動作しない、ってことは起こる
特にUSBに焼くときは、正確にパラメータ指定できないソフトで焼くとよく起こるんだよ

867 :login:Penguin:2014/05/23(金) 09:45:24.22 ID:Fg8Ntp1o.net
他のPCだと起動
なら相性が悪い

868 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:17:39.92 ID:Z6K9ipYH.net
パーテーションがぶっ壊れてる

869 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:22:34.04 ID:+lFfK5H5.net
>>868
「テー」って伸ばす人よく見かけるけど、なんでだろ

870 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:24:01.28 ID:87dPxdW6.net
テーノーだから笑

871 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:24:09.79 ID:AQ4KIZWW.net
>>866
焼くときにパラメータを間違えるってどういうこと?
具体的な例を上げてもらえると助かる

872 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:25:54.73 ID:fyZAJtv6.net
通常、live usbって、biosにusbのbootメニューが無かったら、boot出来なかった ?
もし出来るのであれば、そちらを試しても(ry

873 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:30:30.44 ID:fyZAJtv6.net
>>869
予測変換じゃないの

別に気にする程の事じゃないよ

874 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:45:23.99 ID:IjoWZNiC.net
>>866
必死に、煙にまこうとしても無駄だよ
それ、>>864へのレスになってないよ

875 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:46:59.27 ID:A2woT+DI.net
>>869
Dをデーって言うようなもんなんじゃね

876 :login:Penguin:2014/05/23(金) 11:54:40.30 ID:IjoWZNiC.net
建築分野だとパーテーションと言うわな
iの部分にアクセントがあるから長めに発音しているように聞こえる
長音であらわしてもおかしくないし
ティがテになるのもおかしな話じゃない

877 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:02:44.62 ID:697t1sQ3.net
>>871
わかりやすい例で言うと、↓これとかUSBに焼くWin用ソフトなんだけど
http://www.linuxliveusb.com/
正常なISOがあっても、こいつを使ってディストロの設定を間違えて焼くと
「USB起動には成功する。でも正常に動かない。インストールは失敗する」
っていう、おもしろいUSBができあがる

レスに「他のPCでも起動はする」「インストールが同じ所で止まる」ってあったから、ピーンときたわけ
まあ、あまったUSBがあったら試しに一つ焼いてみると手っ取り早いよ
同じ不具合を再現することができるから

878 :857:2014/05/23(金) 12:14:47.64 ID:hy4dKCxC.net
色々書かれてるので補足だけしておきます

このPen4マシンはUSBブート出来るので
ライブ環境を試すとき等はUSBで試すのが殆どです
CDでも試したがUSBメモリでもCDでも同じ所で止まる
それらのメディアで他のPCを試すと普通に起動する

Lubuntuやkonaは普通にライブ環境でも起動するので
ドライブの不良も考えにくいと思ってます

本家iso,ライブCDの部屋版isoとも同じ所で止まる
Failsafeでは起動するけど流れでHDDにインストールするとやはり同じ所で止まる
本家isoのMateは普通に起動する

879 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:27:10.16 ID:U+brS+rI.net
>>878
どんな環境? GPUは?

no-modeset とかで動くんじゃね?

880 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:37:02.91 ID:YkpbVruQ.net
>>878
なるほどね

話を聞いた限りじゃ、(上の方にも書いてあるけど)
USBに書き込んだ時の起動パラメータが違っているんだろうな
海外のフォーラムでも似たような話はよく耳にする

無理にwattにこだわる必要がないなら
konaでも別にいいんじゃないの
そんなにwattはオススメできるもんでもないしな

881 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:37:37.49 ID:SE6vU1VX.net
HD真っさらにしたら治るで

882 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:45:58.30 ID:AQ4KIZWW.net
>>877
そんなツール依存の話かいw

883 :login:Penguin:2014/05/23(金) 12:59:09.85 ID:697t1sQ3.net
>>882
ツール依存の話ではないよ
わかりやすく例え話を出したつもりが、 かえって解りづらかったかな?

884 :login:Penguin:2014/05/23(金) 13:11:45.92 ID:AQ4KIZWW.net
>>883
なんか煽り気味な感じになっちゃってごめんね
俺の言った具体的ってのはもっと技術的な話を期待してたんだ
「PC1では正常に動作、PC2では正常に動作しない現象」原因をメディアに焼くのを失敗したのが原因だと判断する具体的な(技術的な)根拠って何?

885 :login:Penguin:2014/05/23(金) 13:33:00.53 ID:IjoWZNiC.net
>>884
私もそこが知りたい
>他のPCでも起動はする
のも根拠の一つと言っているのに、PCによって結果が異なる理由については触れられていないのよね

886 :login:Penguin:2014/05/23(金) 13:45:37.81 ID:U+brS+rI.net
>>884,884
あるPCでは起動しない。他のPCでは起動する。
起動しないPCでも起動パラメーターによっては起動する。
インストールすると起動パラメーターは多分
一般的なものが指定されてて起動できない。

原因は,何らかのドライバーではないかと思う。
OSS版とプロプラ版とか。
プロプラ版はカーネルとの衝突などで失敗するとか。

メディアに焼く時に,そのままの状態で焼けば同じ現象。
何らかのツール使ってそのツールが起動パラメーターを
(うまく動くように)変更してていれば動くこともある。(あるいはその逆パターン)
…みたいな。

887 :login:Penguin:2014/05/23(金) 13:52:11.32 ID:U+brS+rI.net
物理的に焼くのを失敗していたら他のPCでも起動できない。
上でゆってる「メディアに焼くのを失敗した」は
焼く時の"指定間違い",のことを意味してるのでは?

888 :login:Penguin:2014/05/23(金) 13:52:50.33 ID:UDWXzC6Z.net
>>877
>インストールは失敗する」
>っていう、おもしろいUSBができあがる

これはよくある
だからCDの方がいい
それでもだめならちょっと難しい

889 :login:Penguin:2014/05/23(金) 14:19:09.38 ID:aAD7q0sG.net
ubuntu使ってみたらメモリ食いすぎだな
あれだけ重い重いと言われたKDEのほうが今や段違いで軽いやん
KDEの時代なんでこない

890 :login:Penguin:2014/05/23(金) 14:25:02.31 ID:IjoWZNiC.net
>>886
その場合の起動パラメーターって具体的にどんなこと?

891 :login:Penguin:2014/05/23(金) 14:56:24.81 ID:fyZAJtv6.net
>>889
kdeがどの程度か知らないけど、fallbackは、無問題だよ

892 :login:Penguin:2014/05/23(金) 15:00:28.99 ID:mJD/SUY1.net
もう誰かエスパースレ立ててやれよwwwww

893 :login:Penguin:2014/05/23(金) 15:14:28.56 ID:U+brS+rI.net
>>890
ググったらこういうのが
nomodeset xforcevesa acpi=off
どれか単独でか,組み合わせを指定してみるとか
それで何か変わるかもしれない。

Ubuntuでは指定の必要なかったけど
Sabayonではnomodeset指定しないと起動できなかった。
…そんなPCが手元にあるよ。

894 :login:Penguin:2014/05/23(金) 15:23:57.11 ID:k9Y4Z2UP.net
python qtwebkitでもインストールして、examples/browser.pyを起動したら幸せになれるよ

895 :login:Penguin:2014/05/23(金) 15:43:21.15 ID:IjoWZNiC.net
>>893
グラボが弱くて、 xforcevesaとか指定しないと起動途中で止まっちまうってのはよくあることだけど
それってむしろUbuntuに多いような気がする
でも、これってそんな話なのかなあ?
情報小出しでよく分からんしね

896 :login:Penguin:2014/05/23(金) 15:44:10.77 ID:A2woT+DI.net
KDEとUnityを比べるならまだしも何故UbuntuとKDEを比べるのか

897 :login:Penguin:2014/05/23(金) 16:03:56.19 ID:Le3UT1NP.net
iphoneとandroidを比べるのと似たようなものを感じる

898 :login:Penguin:2014/05/23(金) 16:17:46.05 ID:HBd/mYG1.net
>>878
> 同じ所で止まる
止まるところがどこなのか書かずに原因を特定できねーだろ

899 :login:Penguin:2014/05/23(金) 16:40:03.23 ID:IjoWZNiC.net
>>898

>>852
>guest@guestのプロンプトで止まって動画みたいには起動しないや

900 :login:Penguin:2014/05/23(金) 16:48:43.50 ID:pOmD9nq2.net
違うPCで動く
safemodeで動く

これならisoの前にハードの差異を疑えよ

901 :login:Penguin:2014/05/23(金) 17:04:25.97 ID:D67sTAku.net
ビデオチップの問題
電源管理の問題
ブートオプションでなんとかなるんじゃないの
vga=なんたら
acpi=off
apci=force
とか

902 :login:Penguin:2014/05/23(金) 17:18:11.61 ID:IjoWZNiC.net
そもそも分かってるのが
Pen4 2GBメモリ2GBのPCで、wattos R8 部屋版を起動しようとするとguest@guestのプロンプトで止まってしまう
ubuntuベースの時は普通に動いていた
これだけだからね
話が曖昧過ぎる
まあ、ここ質問スレでウチラが勝手に語ってるだけだから
特に問題があるとも言えないけどね

903 :login:Penguin:2014/05/24(土) 07:24:26.14 ID:EhYU7/fQ.net
なんでこいつはこんなに必死なんだ?
自演かな?w

904 :login:Penguin:2014/05/24(土) 08:30:42.65 ID:Lu20VqTz.net
>>902
スレ違いの話題引っ張って荒らしてそのセリフか

905 :login:Penguin:2014/05/24(土) 09:13:35.51 ID:UoX0/sCA.net
>>877
LiLiは癖があるね。
本当に、特定のPCで立ち上がらないUSBメモリーが出来ることがあった。
Unetbootinは問題ない感じだし、これからLinux使うならこっちでいいかと。

>>893 >>901
Vineの場合、nomodesetかacpi=off apm=onを付けないと動かないPCが多い。
Debianベースなら、この問題じゃないような気もするけど、
どっちにしてもPCの方のハードウェア(に対応するOSのドライバ)の問題だろうな。

WattOS試してみたが軽めでいいな。ただ、マイクロWattのほうは
LXDE版と比べて別に軽くないんだが、存在意義あるのか?

906 :login:Penguin:2014/05/24(土) 10:02:20.11 ID:fu/ENTsi.net
>>841
古いレスへの返しで恐縮だが、この人のリナックスミントをつかおうというサイトには間違いはないのかな?
当方初心者で、Mint17rcやLMDEを日本語化するときにここの記述にお世話になった
ただ間違いが多いと聞いて気になってる

907 :login:Penguin:2014/05/24(土) 10:04:30.19 ID:6+Jlipnh.net
Bodhi入れたときにはその人のページを参考にしたな
特に問題はなかったが

908 :login:Penguin:2014/05/24(土) 10:14:59.07 ID:LwI/DAqC.net
合ってるページも間違ってるページもあるってだけの話だろ

909 :login:Penguin:2014/05/24(土) 10:23:52.09 ID:Syw0tZTE.net
他のサイトの内容コピペしたのは正しく、自分で調べたのは間違いが多いんだろ

910 :login:Penguin:2014/05/24(土) 10:27:08.01 ID:EhYU7/fQ.net
>>906
そのサイトは見てないけど、つくってる奴がアホなのは有名
あんまりアテにしない方がいいと思うわ

911 :login:Penguin:2014/05/24(土) 13:24:01.04 ID:DhxhV8FW.net
色々手出しまくって完成するものがほとんどないからな
できてるのMoeppyの.iso作りぐらいじゃね

912 :login:Penguin:2014/05/24(土) 14:43:26.40 ID:8c9Doky8.net
>>906
あー、まぎらわしいよねあそこ
あそこはスパムサイトだから

Mintなら公式の日本語サイトがあるから、そっちを参考に

913 :login:Penguin:2014/05/24(土) 18:17:43.45 ID:mIVVha64.net
>>906
ここに書き込みできてるんだから大丈夫なんじゃない?

914 :login:Penguin:2014/05/24(土) 19:47:20.13 ID:x8GuHKxF.net
参考にはするけど信頼はしない。
まあMintに限らず有名どころは検索に多く引っかかるので、あくまでその一部としか。

915 :login:Penguin:2014/05/24(土) 22:52:35.33 ID:5t2bi2GI.net
そもそものMint自体も信用できるか怪しい

916 :login:Penguin:2014/05/24(土) 22:54:06.47 ID:/AQxjilC.net
そもそも何をもって信頼できるといえるんだ

917 :login:Penguin:2014/05/25(日) 08:21:16.92 ID:M1C0NkD7.net
世界で一番人気があるディストリが信頼できないなら、何も信頼できんわな

918 :login:Penguin:2014/05/25(日) 08:29:54.02 ID:IGIzPpXe.net
人気と信頼性は別の話でしょ。

919 :login:Penguin:2014/05/25(日) 08:38:55.07 ID:m5QLEd47.net
世界で一番人気とか本気で思ってるのが基地外の怖いところだよな

920 :login:Penguin:2014/05/25(日) 08:48:08.50 ID:dcaaNPaA.net
認証局を信用するかどうかは
最終的には自分の判断

921 :login:Penguin:2014/05/25(日) 10:39:37.96 ID:qPsGM02W.net
>>918
MS-Windowsの話はそこまでだっ

922 :login:Penguin:2014/05/25(日) 12:54:53.38 ID:K/0HIk4v.net
少なくとも、大学・研究機関で使われているのを使いたいものだ。
CentOS, Vine, Debianくらいか。最近はXubuntuを使っているところもあるようだけど
Mint使っているのは聞いたことない。

923 :login:Penguin:2014/05/25(日) 12:55:23.05 ID:K/0HIk4v.net
あとScientific Linuxもあるね

924 :login:Penguin:2014/05/25(日) 13:26:36.44 ID:JbvoPgUD.net
>少なくとも、大学・研究機関で使われているのを使いたいものだ。
何のメリットがあって?

925 :login:Penguin:2014/05/25(日) 13:28:39.03 ID:eJgtU8QD.net
見栄っ張りなんだろ

926 :login:Penguin:2014/05/25(日) 13:31:17.42 ID:mgnvp7l9.net
mintは歴史が浅いからな、出来はともかく
とにかく>>922=922はアホ

927 :login:Penguin:2014/05/25(日) 13:58:55.12 ID:9PS0544b.net
大学研究機関言いたいだけだろ
察してやろう

928 :login:Penguin:2014/05/25(日) 15:18:51.99 ID:wRUu8rNN.net
最近SliTazが気になる

929 :login:Penguin:2014/05/25(日) 15:25:52.09 ID:nOLipIcH.net
EnlightenmentのTerminology使ってみたら、かっこよすぎてわろた。
LXDEからTerminology起動して作業がベターかな。ファイル操作はPcmanfmで

930 :login:Penguin:2014/05/25(日) 16:29:18.43 ID:vUlftBop.net
レガシーなGnomeをつかってんのがCentOS、Scientific Linux

931 :login:Penguin:2014/05/25(日) 17:20:33.10 ID:M1C0NkD7.net
最近の大学ではLinuxを使うのか?
少なくとも俺が通ってた頃はSolarisだったけどなあ
いったいどこの大学の話なんだろうか

932 :login:Penguin:2014/05/25(日) 18:44:07.68 ID:vUlftBop.net
Solarisは東芝
その前がSunOS4

933 :login:Penguin:2014/05/25(日) 19:58:01.15 ID:2zc0SQsA.net
大学でLinuxなんざ保守が大変だろう
WindowsかMacだよ

934 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:07:54.26 ID:1rdQMc3G.net
学生の共用はマックで
研究室は大体教授の趣味で決まるな

935 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:35:19.81 ID:TBPElQmX.net
研究室なら商用Unixだろうな
Linuxつかってるところなんてあるまい

936 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:39:12.30 ID:FR9v5OEj.net
金がないところだとあるよ
半分運用が仕事になってしまうけど

937 :login:Penguin:2014/05/25(日) 22:03:21.52 ID:Mhp3CYZv.net
>>935
昔はSUNとかSGIとか使ったけど、
今は余程の理由がなければ、商用Linuxなんて使わないよ。

938 :login:Penguin:2014/05/25(日) 22:06:26.26 ID:Mhp3CYZv.net
ごめん、商用UNIXね。計算用のコンピュータ、サーバー、教育用UNIX端末とかなら
最近は普通はCentOSかUbuntuあたりかと。たまにVineも見かける。

PCは普通はWindowsかマックだね。Linuxを使う人もいるけど少数派かと。

939 :login:Penguin:2014/05/25(日) 23:10:12.14 ID:qPsGM02W.net
Linuxは理系の大学とかで教材として使っているんじゃないか。
その流れで研究生が構築システムとかには使われてそうだ。

940 :login:Penguin:2014/05/25(日) 23:22:51.38 ID:FR9v5OEj.net
そういういことか
事務とか金のあるところならなんでもいいって感じだな
そういう部署にこだわりある人いないし

941 :login:Penguin:2014/05/26(月) 00:09:34.88 ID:tIE1ukQS.net
ないない。
どこのF欄だよ。普通はUnixだから

942 :login:Penguin:2014/05/26(月) 00:26:52.62 ID:L+ppnOYa.net
お前らもうちょっと具体的に書いてくれよ
どこの大学で何時頃の話で用途は何とかさ

因みに俺は早稲田の文系学部卒なので全く分からん

943 :login:Penguin:2014/05/26(月) 00:34:21.85 ID:E/gtYOQ6.net
>>941
個人のPCに入れて使ってるとか言ってたが、Unix入れるのか。Macってオチとか。

944 :login:Penguin:2014/05/26(月) 00:44:43.15 ID:tIE1ukQS.net
早稲田ならSolarisだろ。(今は違うのか?
個人PCの話なら大学云々はそもそも関係ないだろ

945 :login:Penguin:2014/05/26(月) 00:56:28.47 ID:L+ppnOYa.net
>>944
事務とか理系の研究室が何使ってるとか知らんもん

946 :login:Penguin:2014/05/26(月) 00:58:36.51 ID:2GzxcEq1.net
お前ら何でどの大学で何使ってるとか知ってるんだ
国公立だけでも大学なんて山のようにあると言うのに
中にはLinux使ってるとこがあっても可笑しくは無いんじゃないかと思うんだけど
Unixでないとあかん理由でもあるの?

947 :login:Penguin:2014/05/26(月) 01:19:14.56 ID:jRY3SfIu.net
私立はお金があって新品のWindowsノートを学生個人ごとに配ったり
データセンターやスパコンをMSのサポートでWindows運用出来るのかも知れんけど
国立はそうもいかないんだよ。国や企業から補助金が降りないようなところは特に。
Linuxは学生(大学)産まれでスピリッツ的にも知的好奇心の権化である大学や
研究機関とは相性が良く、最近は空気のように普及しているんじゃないのかな。
あとLinuxはシミュレータなどXアプリの資産が流用出来て非常に助かると聞いた。
プログラマじゃないので分からんけど。

948 :login:Penguin:2014/05/26(月) 01:41:49.80 ID:YMSjgDDn.net
企業ならLinuxのディストリに成熟するまで、業務の生産性は落ちるな。
Windowsならそんなことはない。
国立大学も独立行政法人になったから、経営責任は管理監督されるように
なったけどな。
企業ほどじゃあないからいいんだ。

949 :login:Penguin:2014/05/26(月) 02:20:13.43 ID:+rHi25P4.net
ここはオススメのLinuxディストリビューションについて語るスレなんだが
なんでどこぞの大学や企業で使われてるとか使われてないとかいう話になってるんだ
大学で使われてるからオススメできる使われてないからオススメできないというものでもないだろうに

950 :login:Penguin:2014/05/26(月) 05:52:06.73 ID:oQ5FvWr2.net
絶滅寸前の商用UNIXな話をされてもねぇ?
*BSDとあえて区別して書くけど
じきに全部*BSDとLinuxへ置き換わる

951 :login:Penguin:2014/05/26(月) 08:14:05.05 ID:EV6Z3Q8m.net
>>946
京都大学の学生教育用のメディアセンターはVineLinuxが使えるけど、
別にOSを買うお金がないからではなくてWindows7の端末上で動かしてる。

Webサーバー、メールサーバーはDebianだったりRHEL系だったりするけど、
これもお金がないわけではなくて、それにあてる事務職員の数を減らしたくない
事務方がこの状態を継続してるような気が。本当は外注してほしい。

自分の分野だと、分子構造の精密化なんかの計算をする場合、
自分の研究室ではLinux(RHEL系)だけど、研究室によってはマックでOSXを
使っているところもある。Windowsでも動くソフトが増えたけどやっぱり使いにくい。

スーパーコンピュータでも最近はクレイもCNL(SUSE系)を採用してる。最近は、
Linux以外の商用Linuxを見ることはほとんどない。昔は、SUNとかSGIとかあったけど。
(自分の研究室では2台ほどSGIが動いてるけど、これはお互いにしかネットワーク
 経由でXが使えないためorz)

952 :login:Penguin:2014/05/26(月) 08:21:33.25 ID:SUA86pRN.net
大学に通ったことがない人なのかな

953 :login:Penguin:2014/05/26(月) 08:29:12.26 ID:EV6Z3Q8m.net
私は手元でもLinuxを使うけど、普通各自のパソコンはWindowsかマックだね。
実際はOSのコストは高くないので、それに乗せるソフトで節約した方がいいと思うが、
それも難しく、普通にMSオフィス、Adobeのあれこれを買ってる。

今回、はじめてLinux+LibreOfficeで論文を書いてたけど、最終的には
いくつかWindowsのソフトも必要になるな。まあ、研究室に一台あれば足りるけど。

954 :login:Penguin:2014/05/26(月) 09:33:54.62 ID:Pu+pJp2g.net
>>948
成熟?

955 :login:Penguin:2014/05/26(月) 09:59:15.16 ID:uQ5ulb41.net
文系か理系かにもよるんじゃない?
それからボスがジジイかどうかも微妙に関係ある。

956 :login:Penguin:2014/05/26(月) 11:52:01.39 ID:vWwZWEAF.net
LibreOfficeで論文って正気かよ。
MS Word を使わなくて良いのなら喜んでLaTeXを使う。

957 :login:Penguin:2014/05/26(月) 12:01:05.47 ID:MwJCKuuq.net
Solaris使ってたのはsunがOracleに買われる前までだろ
それ以降はlinuxにリプレースしているのが多いと思う

958 :login:Penguin:2014/05/26(月) 12:37:33.00 ID:uQ5ulb41.net
>>956
論文ごとき、ファイル提出すること考えたらやっぱりLibre Officeいいんじゃないか?
てふてふにこだわる理由わからない。

959 :login:Penguin:2014/05/26(月) 13:20:15.46 ID:3DlOYqFw.net
まあ別に最終的にはpdf形式で受け取るんだから何でもいいんだろうけど
gitで管理したり複数の人が同時に編集することを考えるとtexだ便利だな
つーか普通学会に投稿する時に「このTexのフォーマット使うこと」って指定されなかったっけか

960 :login:Penguin:2014/05/26(月) 13:25:04.74 ID:L+ppnOYa.net
結局一人しか大学名出さないんだな

961 :login:Penguin:2014/05/26(月) 19:04:42.46 ID:EV6Z3Q8m.net
>>956 >>958-958
雑誌にもよるけど最初の投稿はPDFだけか、本文Wordファイル+図PDFというのが
ほとんどで、最終的には本文のWordファイルの提出も必要になる。
でも、本文は太字、斜体、上付き、下付き、シンボル系のフォントあたりが
使えたら問題ないので、LibreOfficeのDOCファイルで充分かと。
(数学系の論文だと、本文に数式を入れたいからTexが便利だろうけど、
 私の分野だとあまり関係ない)
卒論とかだと図をDOCファイルに入れてしまうから体裁がずれるけど、
基本的には内輪でやるので、LibreOfficeで揃えることも可能かと。

とりあえず、LinuxMint+LibreOfficeで仕事してる。

962 :login:Penguin:2014/05/26(月) 19:21:41.56 ID:vPDcZnQ9.net
早稲田文系で教育学部だが般教のいくつかとゼミでLinuxとWin使ったぞ

963 :login:Penguin:2014/05/26(月) 19:36:48.39 ID:L+ppnOYa.net
>>962
おう、今はそうなのか

964 :login:Penguin:2014/05/26(月) 20:39:54.92 ID:vPDcZnQ9.net
>>963
先輩、一体いつの時代の人っすか?w

965 :login:Penguin:2014/05/26(月) 20:56:44.41 ID:L+ppnOYa.net
>>964
大昔

966 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:22:35.51 ID:SD9qP3ax.net
まぁ早稲田の場合はコピペ機能に優れたツールがいいよね。

967 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:39:45.42 ID:lCN8EQig.net
Linuxの歴史自体が20年ちょいなのに噛み合わないくらい大昔の経験で語ってる奴がいるのか・・・

968 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:51:50.59 ID:L+ppnOYa.net
>>967
ちょっと待て
俺は知らんと言ってるだけなんだが
ちゃんと読んでくれよ

969 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:55:52.65 ID:2UENJ8ER.net
CoreOSってどうよ。

Google Compute Engine、「CoreOS」の正式サポートを発表
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/26/news107.html

970 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:56:38.61 ID:lCN8EQig.net
なら
>早稲田の文系学部卒なので全く分からん
なんて書き方しないで、大昔の人間だから事情が分からないって書けよ
早稲田の文系学部卒だから分からんって理由になってねーよ

971 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:58:39.55 ID:utlbsfUN.net
ぶっちゃけ、Ubuntu14.04の完成度高くて、なんか面白く無くなってしまった
最近のお気に入りはArch
さっきも、mozcのビルド中に、Enlightenment落ちて、その後OS毎起動しなくなった。

972 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:00:27.62 ID:L+ppnOYa.net
>>970
だからさ、現状を知らんから当時との違いも分からんのよ
ごめんな

973 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:04:44.15 ID:L+ppnOYa.net
>>970
で、大学在籍時は何年くらいでどこの大学でOSは何だったの?

974 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:10:52.48 ID:lCN8EQig.net
>>973
大昔の早稲田は、ネットで何の証拠もなしに言われた事を信じる
もしくは吹聴する様な人間でも卒業できたんですか?
えっ、大昔に一橋を出たので今の情報はわからないですね・・・

975 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:17:12.51 ID:2GzxcEq1.net
>>974
お互い様だろお前ら
醜い

976 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:18:58.18 ID:lCN8EQig.net
>>975
君の卒業した中学は皮肉って言葉さえ知らない人間で溢れていたの?

977 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:20:50.76 ID:Sh+pBdeb.net
バークレイ大学はBSDを根強く使ってた
これマメな

978 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:25:09.67 ID:L+ppnOYa.net
>>974
>ネットで何の証拠もなしに言われた事を信じるもしくは吹聴する様な人間でも卒業できたんですか?
どういうこと?
よく分からないんだけど?

979 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:25:45.42 ID:d8DGgHoY.net
名古屋大学はどらごんふりゃーBSDだった
これマメな

980 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:28:38.14 ID:L+ppnOYa.net
>>979
DragonFly BSDって実在なのか
おもしろいな

981 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:28:43.88 ID:lCN8EQig.net
>>978
昔の早稲田は文盲でも卒業できたんですか?
他の具体的な情報出してる人間をスルーしてるのは何故ですか?
上の後輩君辺りに具体的な質問をしておけば、色々が得られたんじゃないですか?
早稲田トークが続くと、何かまずいことでもあったんですか?

982 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:29:45.47 ID:L+ppnOYa.net
>>981
何言ってるのかよく分からないよ
もうちょっと具体的にどこがおかしいのか書いてくれ

983 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:33:07.79 ID:lCN8EQig.net
>>982
具体的な質問をしてるのに、それにはひとつも答えてくれないんですね・・・

984 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:33:48.64 ID:SD9qP3ax.net
>>974
今はある程度確証のある論文からしかコピペしない非常に優れた頭脳の持ち主が多いんじゃないかな。

985 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:40:23.98 ID:dxBvysMi.net
>>956
Texなんてマークアップ文書でしかないじゃん。
LibreとかMSofficeで文書作って変換して使っている人多そう。
Libreなら数式入力最初から用意されてるし。

986 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:41:19.91 ID:lCN8EQig.net
>>984
エア卒業も本当の卒業も今の時代は大変なんですね・・・

987 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:43:48.94 ID:L+ppnOYa.net
>>983
どこが具体的?
具体的な情報ってのがよく分からん
上の後輩君辺りに具体的な質問ってのもよく分からん
後輩君が言ってくれたのだけで十分だよ

もしかしてただ噛みつきたいだけ?

988 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:47:22.05 ID:lCN8EQig.net
>>987
私がしている質問を質問と認識していますか?
もししているなら、それに対して頑なに返答しないのは何故ですか?
もし具体的じゃないと思ったとしても、答えることは出来るはずですが。

989 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:55:41.17 ID:L+ppnOYa.net
>>988
言ってることが良く分からないから
何だか噛み付くことだけを目的にしてるようなんだけど
何がしたいの?

990 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:01:07.77 ID:lCN8EQig.net
>>989
それでは最後に、このスレにいる人間の殆どが思っている事をいくつか質問します。
あなたは本当に早稲田大学を卒業していらっしゃいますか?
もししていらっしゃるなら、早稲田の学生しか知りえないとされる情報を提示された場合、その真偽について答えることが出来ますか?
例えば証拠もなしに誰かが、東大の理数系はみんなFreeBSDだよ!などと言い始めたとしたら、それを有益な情報として満足出来ますか?
殆ど大学名を出す人間が居ない理由を理解出来ましたか?
噛みつきたいだけだと思うなら、レス自体をスルーしないのは何故ですか?
以上です。

991 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:04:17.67 ID:L+ppnOYa.net
>>990
何で必死なんだろ?
大学名出さなきゃ意味無いっしょ
それだけの話だよ

992 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:04:58.96 ID:L+ppnOYa.net
因みに実際早稲田の卒業生だけど
それって何か意味あるのか?

993 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:08:55.53 ID:lCN8EQig.net
>大学名出さなきゃ意味無いっしょ
>因みに実際早稲田の卒業生だけど
>それって何か意味あるのか?

真性だったようです

994 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:09:20.24 ID:L+ppnOYa.net
>>993
また意味不明なことを言う
何がしたいのよ?

995 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:13:23.51 ID:lCN8EQig.net
>>994
早稲田大学卒業という虚偽の経歴を語り、間抜けな天然レスを続け
早稲田のイメージを貶める行為はやめてください

996 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:16:42.79 ID:L+ppnOYa.net
>>995
早稲田出だけど?
何で噛み付くんだ?
大学名出せってのがそんなに不満なのか?
もし、lCN8EQigが出身大学の証拠出すなら俺も出すけど

997 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:20:12.72 ID:lCN8EQig.net
>>996
2ちゃんで「お前が先に出したら俺も出す!」何て言われて信じる人間がいると思いますか?
あ、さっき最後の質問って言っちゃったから、今のは答えないでいいですよ^^

998 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:20:18.14 ID:IPLVQEf7.net
早稲田を出ると頭が悪くなる

999 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:22:16.69 ID:lCN8EQig.net
>>998
こういうエア早稲田卒が早稲田のイメージをより一層下げていくんだろうね

1000 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:22:23.65 ID:L+ppnOYa.net
>>997
出せないのか
なるほどね
喧嘩売りたいだけか

1001 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:22:59.59 ID:L+ppnOYa.net
>>999
エア一橋乙

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200