2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製】linuxBean Part3【最小Ubuntu】

588 :login:Penguin:2014/06/21(土) 08:42:56.56 ID:JavrG8gT.net
>12.04ではSawaさん版のfile-rollerでも文字化けするんだわ

この条件は検証できたのか?
なることもあるのか、いつもなるのか
いつもなるなら、化けない様にわざわざパッチをあてたfile-rollerを出してる意味がないことになる
そして、それはどこかを間違えてるという気がするんだけどね
たとえば、パッチをあてたfile-rollerは入れてあるけど、Shift_JISに対応したunzipは入ってないとかね

589 :561:2014/06/21(土) 15:39:13.12 ID:haM37N0S.net
>>583

ケース2だよ。
で、めんどくさいから、今までどおり解凍の時はPuppyでやるよ。
(だから、Puppyだとちゃんと解凍できるから、『変なの』って言ってんの。
同じ事を、Beanでもやってくれれば便利だよね、って話)

XPからの移行を狙って、XPユーザーを取り込みたいと
製作者が頑張って良い物にしようと頑張ってんのに、
お前ら偉そうに、上から目線でそういう初心者をつぶんすんだもん。

死ねばいいのに。
死ねばいいのに。
死ねばいいのに。

大切だから、3回書いといたよ。

590 :login:Penguin:2014/06/21(土) 16:07:46.55 ID:i/w1U+el.net
>>589
さすがに被害妄想が過ぎると思うわ

591 :login:Penguin:2014/06/21(土) 16:33:02.61 ID:gATX6VYk.net
初心者でも自分の環境のことぐらいは報告できるはず
何を報告していいかわからなければ詳しく聞けばいいし
必要な情報を書かず、ちょっと煽られたら煽り返すとかやってたら何も解決しないよ

592 :login:Penguin:2014/06/21(土) 17:00:55.37 ID:/Szf+IgT.net
>>589
ケース2なら

1. どのような環境で圧縮したファイルなのか(例:Windows 98SE)
2. ファイル名に環境依存文字は入っていないか

辺りを書こうよ。


罵倒からは何も生まれない。
どうしてもというなら、Puppy環境を同じマシンで使えるようにしておいて、当該ファイルの展開のみPuppy環境で実行すれば良かろう。

問題は再現性なんだから、再現するのに必要な情報が無ければ
ただのノイズだよ。それに罵倒が加わっていれば、誰も相手にしてくれないけど、それで本当に良いの?

593 :login:Penguin:2014/06/21(土) 17:03:05.46 ID:2O+2qRqr.net
 
荒らしに反応する方も荒らしだから(至言)

>>588
12.04
 unzip 6.0-5~5.52~ja4
 file-roller 3.4.1-0ubuntu1+ikoi2~ppa5
14.04
 unzip 6.0-10~5.52~ja2
 file-roller 3.6.3-0ubuntu4.1+ikoi1~ppa7

Windowsでアーカイバ不使用の日本語zipを作って、
12.04・14.04両方で解凍した結果、12.04だけで文字化けする事を確認した

両方共コマンドラインでunzip -lを使っても文字化けしなかった
おそらくバグの原因はSawaさんのfile-rollerのパッチ当て忘れ

>>589
Puppyはxarchiver使ってるからfile-rollerのp7zip優先バグとは無縁
でもxarchiverは古いからxz形式その他諸々に対応してない

594 :login:Penguin:2014/06/21(土) 17:41:55.88 ID:RO8w+9Xj.net
551 ですけど、PCはFMV Deskpower L18Bです
Celeron(Willamette)1.8GHz,memory768MB,HDD80GB,
Sis650 なのでvesaじゃないと正常表示できません
初心者なので色々軽めのLinuxをMBM環境で試しています。
Mint16XfceやVine6.21のWindowの動きは問題ありません。
Bean14,04ではWindowの動きがヌルヌルで定まらず気持ち悪い動きをします。
分かる方おりましたら、お教えください。

595 :login:Penguin:2014/06/21(土) 17:56:12.77 ID:i/w1U+el.net
>>594
何を分かる人を探してるの?

596 :login:Penguin:2014/06/21(土) 17:57:05.96 ID:2O+2qRqr.net
vesaドライバー使ってるからじゃないの?

MintやGNOMEが使ってるXfceやGNOMEのウィンドウマネージャーは、WindowsVista以降と同じコンポジット型だから、
メモリさえ十分にあればウィンドウの動きを滑らかに描画できる

Beanが使ってるOpenboxは、WindowsXP以前と同じスタック型だから、
メモリを喰わない代わりに、少しでも移動するとグラフィックの再計算が必要になる

ウィンドウの動きがマウス操作にすぐ追従しないのは、
Sis650上でのvesaドライバーの品質に問題があるからかもしれない

597 :596:2014/06/21(土) 18:09:53.11 ID:2O+2qRqr.net
正 MintやGNOMEが使ってる
誤 MintやVineが使ってる

598 :login:Penguin:2014/06/21(土) 18:43:58.45 ID:RO8w+9Xj.net
>>596
回答ありがとうございます。
すると、ウィンドウマネージャーを入れ替えれば改善する可能性がありそうですね。

599 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:55:11.38 ID:wBWzLGlw.net
最低限必要な動作環境を教えてくれよ

600 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:57:17.86 ID:wBWzLGlw.net
ああ
わかった

601 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:24:12.26 ID:HjiEOWLF.net
次はションベンだ

602 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:04:16.92 ID:vmQmTjGT.net
bean久しぶりに起動したらログイン出来なかったっす…
ユーザー名もパスワードも変更してないのだけどパスワード入力から先に進めないのでご指導くださいませ…

603 :キ苗 米斗 王里:2014/06/22(日) 15:12:26.98 ID:Gijtar3P.net
>>602
グランド10周!

604 :379:2014/06/22(日) 17:32:07.35 ID:VRc79pHn.net
>>602
余りに質問がおおざっぱすぎるとさw

605 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:40:33.32 ID:iwxQVSLX.net
Fcitx-Mozcに変えたはいいがF10キーが効かないことに今気がついた・・・


Obkeyでさくっと消してやったぜぃw

606 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:48:28.36 ID:l8FCA7gz.net
>>604
パスワードを忘れた場合はどうすりゃええのん?

607 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:58:58.87 ID:iwxQVSLX.net
>>602
CapsLockがONになってるとか
NumLockがON(OFF?)になってるとか
日本語入力モードになってるとか



どーせそんなとこw

608 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:12:42.06 ID:nvOqLI2X.net
全くネットで検索もしないでいきなりここで質問っておかしいだろ

609 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:16:41.40 ID:18X+qrgz.net
>>606
LiveDVDで必要なもの救い出して、再インストールするしかないんじゃね?

610 :login:Penguin:2014/06/22(日) 20:31:08.71 ID:lWW7cU5b.net
ppとかにしとけばいいのに

611 :login:Penguin:2014/06/22(日) 21:19:41.51 ID:kDf3Stxw.net
すみません 初心者です
beanってusbメモリ運用できますか?
みんとではやったことあるのですが、同じ方法でbeanで出来ないのです

やったこと
1.isoをLinux Live Creatorでusbに焼く
 この状態でみんとの場合は設定を保存できる(ファイルとか新たなソフトとかブラウザのお気に入りとか)
 のですが、beanはできません

2.1からさらにインストーラで別のusbにインストール
 みんとではこれもできたのですが、beanはインストールは最後まで行ったのですが
 インストールしたusbで起動できません。

612 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:01:27.73 ID:OaJGh2jU.net
UNetBootin使え

あと”みんと”って何じゃ舐めとんのかワレ

613 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:29:06.42 ID:r7TYqTsg.net
何で普通に検索しないんだろう
検索すればすぐわかるのに
時間の無駄だと思う

614 :login:Penguin:2014/06/23(月) 00:07:37.10 ID:W5oww5MU.net
全角英字見にくい

615 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:44:20.12 ID:n/cMOPAw.net
最近どのLinuxスレも活発だなあ
ユーザー増えてきてるよ

616 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:39:54.69 ID:g/i43QrN.net
XPからの移行組が意外と多いのかもね

617 :login:Penguin:2014/06/23(月) 21:39:38.81 ID:1EiJPV3x.net
俺はVISTAからだぜ!
Beanは軽いんでありがたい

618 :login:Penguin:2014/06/23(月) 21:57:01.19 ID:wwq/6k66.net
古いモバイルノートにVistaとBeanのデュアルブートで使ってるがBeanの方が格段に軽い
XPからの移行組は多いと思うよ
仕事意外じゃあAndroidやchromebookで事足りる時代だし

619 :login:Penguin:2014/06/23(月) 22:36:13.60 ID:PUYfCkXg.net
XPより軽いからねぇ
ramdiskで圧迫されてたメモリもtmpfsでかなり余裕できたし
サブ用途にはもう外せない

620 :login:Penguin:2014/06/24(火) 00:08:49.81 ID:QGbisKKQ.net
うちのAE30Lって昔のノートPC、サスペンド(スタンバイ)から復帰しないわ
調べたけどなんかもうわけわかめ、お手上げです

621 :login:Penguin:2014/06/24(火) 00:31:14.12 ID:ha2HGV7g.net
XPより軽い?

622 :379:2014/06/24(火) 00:36:35.81 ID:75awIxDe.net
>>621
詳しいことは分からないが軽いと思う。ってOSそのものが小さいからじゃないの?

623 :login:Penguin:2014/06/24(火) 00:49:04.19 ID:7o7FN3qx.net
アンチウイルスの差だってばっちゃが・・・

624 :login:Penguin:2014/06/24(火) 00:50:02.57 ID:ArksRenD.net
サスペンド関連は鬼門だと思ってあきらめてる

625 :login:Penguin:2014/06/24(火) 01:06:35.61 ID:BdPGNJgJ.net
Ubuntuはもちろん、派生もそんなに軽くはないよなぁ。
そりゃ、アンチウィルスソフト入りで使い込んだXPよりは
軽いだろうけど、インストール直後で比べれば
XPの方が圧倒的に軽いし。
MSE入りのVistaでも、やはり軽いと思う。

代替OSとしての可能性を求めているが、初心者向け
ディストリビューションでは軽さは全く期待していない。

626 :login:Penguin:2014/06/24(火) 01:20:29.67 ID:yvw1o85q.net
vesaで描画が遅いのを重いと勘違いしてる初心者も居るけどな
あとギガ単位でメモリ積んでるのにロースペ向きの鳥使って重いと抜かしてる阿呆とか

627 :login:Penguin:2014/06/24(火) 01:32:10.59 ID:cTlpWskl.net
vesaって何?

628 :login:Penguin:2014/06/24(火) 01:32:25.44 ID:yvw1o85q.net
>>625
> インストール直後で比べればXPの方が圧倒的に軽い
> MSE入りのVistaでも、やはり軽い

最小インストール+LXDEよりVistaが軽いとか脳内マシンか何か?

629 :login:Penguin:2014/06/24(火) 01:40:53.51 ID:yvw1o85q.net
>>627
通常のグラフィックスドライバーが動かない時に使われる汎用ドライバー
Windowsでいうセーフモードみたいなもの
3Dが使えない上に2Dもカクカク
描画が重いせいで体感速度が落ちる

630 :login:Penguin:2014/06/24(火) 01:49:19.91 ID:ha2HGV7g.net
体感速度は速くないとダメでしょ

631 :login:Penguin:2014/06/24(火) 02:16:00.45 ID:4HFB37Pi.net
>>630
もちろんそうだし
vesaで描画が遅い場合も、他の理由で重い場合も
理由が違うだけで、その人の環境下では区別しても意味無いのよね

632 :login:Penguin:2014/06/24(火) 02:18:47.23 ID:QAou4Fr5.net
>>625
試した派生何?

633 :login:Penguin:2014/06/24(火) 18:29:23.36 ID:z1NQGX8a.net
感想は主観だよ
気にいれば使えばいい
仕事でLinux使ってたから設定とか管理が簡単で快適
WIndowsがいいなら使えばいい、Vistaならサポート未だ残ってるしね

634 :login:Penguin:2014/06/24(火) 20:31:53.14 ID:4qljD6Xk.net
軽いのもいいがとっつきやすいのがいい
ちょっと前は無線LANつなぐだけで大変だったもん

それにしてもスレ進行早くなったなあ

635 :login:Penguin:2014/06/24(火) 22:47:29.59 ID:dLPiCd+E.net
今は定評ある無線親機と子機なら簡単に繋がるらしいですね
ひと昔前だとそういう機器を使っても繋げるのは大変だったということですか?

636 :login:Penguin:2014/06/24(火) 22:54:02.24 ID:aIB+9vVW.net
以前なら最新機種だとたいていトラブったな・・・
今は最新機種買う金がないから知らん!w



Linuxには枯れた機体ってのが昔から言われてることだけど(linuxBeanなんか持って来いだ罠)

637 :login:Penguin:2014/06/24(火) 22:58:09.44 ID:cTlpWskl.net
>>635
定評ある無線親機と子機?

Linuxは無線LAN(Wi-Fi)が鬼門、という話はよく聞くけど。
・インストール時にPCの無線LANデバイスを使用できない。
 ドライバがないのでデバイスを認識できない。
 デバイスはちゃんと認識しているがUIが未成熟で初心者に敷居が高かった。

という意味だと思ってたよ。無線親機と子機って??

余談だが、工人舎ML6KL12F。
Ubuntu12.04LTSだと無線LANを認識してくれない。
有線接続にして14.04にアップグレードすると、無線LANが使えるようになった。
linuxBeanも最新版なら何ら苦労なく無線LANが使える。いいね、いいね。

638 :login:Penguin:2014/06/24(火) 23:26:46.35 ID:dLPiCd+E.net
>>637
うちではUbuntu12.04のとき、子機のドライバがなくて繋げられなかった
掲示板でいろいろ教わってなんとか繋げられた
そのときに、別の子機なら簡単に繋がるよと教えられたの

639 :login:Penguin:2014/06/25(水) 00:03:12.05 ID:ETDnVUfj.net
xineでWMV再生のときの音がかザーッっていうノイズになる。。。
SMPlayerとかほかのソフトならちゃんと音声が出るからそんなに困らないけど気になる

640 :login:Penguin:2014/06/25(水) 00:37:36.80 ID:eBoQ4Da+.net
>>632
Kubuntu,Lubuntu,Mint(Xfce),Bean

まっさらのXPはもちろん、使い込んだVistaより
軽快に動くものもなかった。

641 :login:Penguin:2014/06/25(水) 00:56:33.21 ID:DTspoapd.net
>>640
それどんな環境?
Kubuntuはともかく、Lubuntu,Mint(Xfce),Beanが使い込んだVistaより重いってありえん

642 :login:Penguin:2014/06/25(水) 01:03:21.65 ID:nCt53TGk.net
更新されてんじゃん

643 :login:Penguin:2014/06/25(水) 01:23:27.87 ID:DTspoapd.net
>>642
何が?

644 :login:Penguin:2014/06/25(水) 01:35:29.13 ID:dyZMsHSM.net
比較対象がおかしいのかもね
まっさらのXPとかVistaってその当時のバージョンっしょ?
Lubuntu,Mint(Xfce),Beanも当然その時代のバージョンとの比較?
Lubuntu,Mint(Xfce),Beanは最新バージョンってのならそりゃそれなりに重いだろってなるし

645 :login:Penguin:2014/06/25(水) 01:59:48.87 ID:nCt53TGk.net
>>643
お豆さん

646 :login:Penguin:2014/06/25(水) 02:14:12.84 ID:CawTmjtg.net
そらドライバがちゃんとしてるwinのほうが軽いわな

647 :login:Penguin:2014/06/25(水) 02:55:29.13 ID:2FRi1vHY.net
mintかbeanかLubuntuをXP機にインストールしようと思ったけど幸せになれないの?

648 :login:Penguin:2014/06/25(水) 03:09:37.04 ID:DTspoapd.net
>>647
入れてみな
大半は幸せになれるよ
と言うか他に、選択肢あるのか?

649 :login:Penguin:2014/06/25(水) 04:07:12.37 ID:Fbp4QtWC.net
具体的な機種名も出さずに重い重い言い張っても信用されないだろ
せめて使われてるパーツでも分かれば原因がハッキリするだろうに

650 :login:Penguin:2014/06/25(水) 04:09:06.58 ID:CawTmjtg.net
>>647
mintのcinamonは重いっしょ
mintのmateかxubuntuが幸せだと思う

651 :login:Penguin:2014/06/25(水) 04:51:09.37 ID:RbA4Ait6.net
>>647
自分はlubuntuを使っててlubuntu大好きだけど
lubuntuより先にBeanを使った方が絶対幸せになれると思う
Beanで当たり前の事がlubuntuだと自分でセットアップしないと出来ないからね
lubuntuを使う上で良い見本みたいなのがBeanには詰まってる

Beanは入門用にもいいしヘビーユーザーが長く使ってもいいものだと思う
吊るし状態でベストバランスだし簡単にグレードアップ出来て
マルチメディアとかでも苦労しなくて済む

652 :login:Penguin:2014/06/25(水) 08:58:43.42 ID:r1qRlduh.net
そもそもBeanスレで[Vista V.S. ubuntu派生]を語る時点でやや毛色が違うんだが
それをとがめることなく流していくという寛容さ
そこがいいところ

653 :login:Penguin:2014/06/25(水) 09:32:49.00 ID:CTr5m4UQ.net
いいんだけど、独自部分はどこかからの寄せ集めのリポジトリがいただけんな
せめて独自部分も自前でやってくれるといいんだがな

654 :login:Penguin:2014/06/25(水) 09:45:12.85 ID:CLBlU3Lb.net
主観なら圧倒的にBeanだな素のXPより軽い
直感的に使えるのも移行ユーザとしてはありがたい

655 :login:Penguin:2014/06/25(水) 11:27:33.34 ID:01IIiiVH.net
メモリ使用量、HDD使用量、動作の軽快感、どれもVistaより大幅に優れてる
ハードの違いでひっくり返る差だとは思えないぞ

656 :login:Penguin:2014/06/25(水) 11:33:28.40 ID:eVdF0TNS.net
WM変えられるのがLinuxの良い所なんだから好きなの入れて変えればいい
gnome系が重いなら軽いの使え
ubuntu自体が重いなら軽いの使え
自分のノートPCだとlinuxBeanで十分軽いし実用で使える

657 :login:Penguin:2014/06/25(水) 11:47:41.05 ID:jZSvMXh2.net
重い、軽いというのも主観的で頼りないものだからなぁ。
会話を噛み合わせるならベンチマークソフトを選定して数字で出したい所だね

658 :login:Penguin:2014/06/25(水) 12:55:48.01 ID:nV1sLA5H.net
XPで5秒おき紙芝居だったyoutubeがbeanでは同設定で問題無く再生出来たので、
beanに移って良かったかな
動画広告導入後はXPだとまともに動かなくなる糞ノートだけどbeanだと最初に引っかかりがあるくらいだ

659 :login:Penguin:2014/06/25(水) 15:28:45.68 ID:gPBVlNYi.net
>>647
アンチウィルスソフトを入れて長年使ってボロボロになったXPから
乗り換えれば、間違いなく軽さに歓喜するだろうな。
でもそれは、Windowsを再インストールしても同じことw
インストール直後の状態同士の比較で軽くなるわけが
ないのだから、間違いのないように。
XPは十数年前の、今から見れば超低スペックで動く
OSなのだから当然だけど。

サポート切れのWindowsは使いたくなく、PCのスペックも
Windows7以降が無理そうな場合に、このあたりの
ディストリビューションの価値が見出せる。

660 :login:Penguin:2014/06/25(水) 15:31:28.50 ID:DTspoapd.net
>>659
無印XPと比べるのはどうかと思う

661 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:04:01.22 ID:eVdF0TNS.net
インストールするとswapが作られるんだけど、メモリが十分有れば切っても大丈夫?
今使っててメモリ使用量が最大でも500MB、オンメモリは3GB
やっぱシステムで使ってるのかな?

662 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:21:28.39 ID:CTr5m4UQ.net
>>659
間違えてるよ
インストール直後も、使い込んでもさほど重さは変わらないのがLinux
使ってる内にいつのまにか重くなっていくのがWindows

663 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:38:36.91 ID:gPBVlNYi.net
>>660
SP3でも、更の状態同士ならまだまだXPが優位。

>>662
「間違えてるよ」と言いながら、相手と同じことを言うやつも
珍しいなw

664 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:50:35.98 ID:DTspoapd.net
>>663
それは無いなあ

665 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:52:20.86 ID:93s/E7J6.net
データなしで比較されてもねぇ。

666 :login:Penguin:2014/06/25(水) 18:09:58.33 ID:kbiOAMCf.net
サポート終了で使えなくなったXPが重いとか軽いとか言っても無意味じやよ。

667 :login:Penguin:2014/06/25(水) 18:11:34.53 ID:5H4u8tSx.net
軽い。
VirtualBoxに入れてみたけど、XPモードより軽い。
つーか、Win7と変わらないw

668 :login:Penguin:2014/06/25(水) 18:44:47.94 ID:CTr5m4UQ.net
>>663
同じ事ではないだろう?
きみは始めから、インストール直後ならと条件を付けてるじゃないか?

おさらいすると、インストール直後なら軽いけど使い込んでいくうちにいつのまにか重くなってるのがXPで、インストール直後も使い込んでもさほど変わらないのがLinuxってことだよ

669 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:08:12.77 ID:01IIiiVH.net
どっちが軽い重いとかもういいでしょ
それよりBeanの不具合?について話さない?

うちではとりあえず2つ(実はまだあるけど)
・起動したとき、PCM音量が勝手に小さくなってることがある
・ログアウトをすると固まる

670 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:09:58.61 ID:PXlU1OUO.net
>>661
使い方にもよるけど、3GBもあれば切って問題ないと思う。

切るのが心配ならメモリ圧縮の zram (zram-config)使うという手もある。
通常のswapより優先してswap領域として使われるから、swap設定そのままで
zram-configをインストールするだけでもよいよ。

671 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:19:25.13 ID:DTspoapd.net
>>669
>ログアウトをすると固まる
LubuntuでもなるからOpenboxかLxdeのバグなんだろうな

672 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:21:34.76 ID:CawTmjtg.net
標準の動画プレーヤーのxineでWMVの音が出ない!雑音になる!

673 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:23:18.49 ID:3bniQRLE.net
フリーソフトだから細かいことを気にしてもしょうがない
bean最高
これで充分

674 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:35:54.91 ID:r1qRlduh.net
>>673
細かいけど、Bean最高!、だな

675 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:42:57.32 ID:01IIiiVH.net
>>671
なるほど
ちなみにUbuntu12.04にLXDEを入れて使ってた時はログアウトできてた
>>673
まぁログアウトすることってまずないし、下がった音量は上げればいいだけだから、たいしたことないと言えばないんだけどね

これまでに大きなバグは何か報告されてるんだろうか

676 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:49:25.99 ID:RbA4Ait6.net
Beanのバグはパッと思い付かないがLubuntuはけっこうあるんだよなぁ
(カテゴリ分けされてないプログラムがメニューに表示されないとか)
だからBeanの設定を参考にして直したりしてる

677 :login:Penguin:2014/06/25(水) 21:07:34.98 ID:KPKRtJUa.net
「linuxBean ユーザーの追加と削除」で、「j:グループに参加・脱退」を選び
「参加または脱退させたいグループを入力してください。」で
参加させたいグループを指示しても「〜 から脱退させますか? [y/N]:」となる

678 :login:Penguin:2014/06/25(水) 21:31:51.07 ID:eVdF0TNS.net
>>670
ありがとう。
zram-config見てから切るか決めるよ。

679 :login:Penguin:2014/06/25(水) 22:48:01.25 ID:eVdF0TNS.net
678です。
既にzram-configが入っていてswapon -sを見るとzramのPriorityが5になってました。
SSDにインストールしたからかな?設定した覚えは無いんだけど。
なので、GPartedでswapパーティションを削除してインストールパーティションに結合させました。

680 :login:Penguin:2014/06/25(水) 22:54:38.83 ID:RbA4Ait6.net
>>677
グループに加入ならターミナルで
sudo adduser ユーザー名 グループ名
でも出来る

が、そういうメッセージ出るって事はすでにグループに参加してんじゃないの?
再起動してみた?
えーと、確認のコマンドは調べないとわからない

681 :login:Penguin:2014/06/25(水) 23:42:06.29 ID:KPKRtJUa.net
参加になっているグループは表示されるから参加していないのは確認している

682 :login:Penguin:2014/06/26(木) 03:45:06.09 ID:yqbr3wyB.net
ターミナルで”groups”を実行したらどうよ?
正常なら”所属グループ:”と同じ内容が表示されるはずだけど

あとは”linuxBean スクリプトの更新”を実行して最新版をチェックするとか

683 :login:Penguin:2014/06/26(木) 06:59:41.42 ID:1P2VAv9d.net
ありがとう
>>それよりBeanの不具合?について話さない?
とあるので不具合と思うものをあげてみた

684 :login:Penguin:2014/06/26(木) 12:43:03.72 ID:akKCsu+v.net
不具合で言うと
昨日6/25にapt-get updateしてからシャットダウン時にスピーカーから"ボツ"ってノイズが出る様になったな
ヘッドフォン出力にイヤフォンを付けて音がしなかったんでスピーカーからは間違いないと思う
大して気にはならないけど報告

685 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:56:06.89 ID:kQ4Ik6Wj.net
ラジオが聞けない・・・ジャンルの一覧が出て来なくなっちゃったよ><

686 :login:Penguin:2014/06/26(木) 21:13:15.62 ID:156BtE8A.net
俺も同じ。
ラジオが一度は聞いてみたいものだw

687 :login:Penguin:2014/06/26(木) 22:32:24.03 ID:Kl3KZhXM.net
>>685
ええーっ
一番大事なところなのに

688 :login:Penguin:2014/06/26(木) 22:50:22.17 ID:H/klQvPv.net
作者さんがスクリプト改修したってツイートしてる
次のリリースが来たらスクリプトの更新で直るかもよ

689 :login:Penguin:2014/06/26(木) 23:23:31.28 ID:DBJbwUCl.net
bean,wine からカキコ

690 :login:Penguin:2014/06/27(金) 04:16:19.20 ID:TG9vS6mN.net
メンテ来た

691 :login:Penguin:2014/06/27(金) 09:54:46.12 ID:pHa8tIO1.net
0627、WMが起動しない

692 :login:Penguin:2014/06/27(金) 10:44:36.69 ID:kFn1Ai4o.net
>>689
Bean、wine、Jane Styleからのカキコ!

693 :login:Penguin:2014/06/27(金) 14:09:05.87 ID:16D+h0PE.net
>>659
XPをクリーンインストールしたところで
そのままでは何もできないといってよいくらい

DirectX入れてブラウザ変えてFlash入れて
その時点でメモリが必要になる
VLCなんかでもVer1.0時代からはかなり重くなっている

ネットにも繋がないで
古いsp2不要のソフトだけ使うんならいいけど

694 :login:Penguin:2014/06/27(金) 15:07:50.28 ID:TpDUknFD.net
>>691
Openboxなら普通に動いてるぞ

695 :login:Penguin:2014/06/27(金) 15:23:53.71 ID:iDKc8CPE.net
一度も使ってないisoがHDDの中にいっぱいある。
(もちろん、Beanのisoだ)

696 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:08:10.45 ID:yG6skwfG.net
>>693
実際、同一PC上での比較で、SP3を入れた上でそれぐらいやっても
XPの方がずっと軽いよ。起動も速く動作の引っかかりがない。
デバイスドライバが最適なものが使えるWindowsにLinuxが
敵うわけがないから、これは仕方がない。

まぁメインで使用してきたXPならセキュリティソフト入りで
厳しい状況だろうから、それから解放されるLinuxが軽く感じるのは
当然なんだけど。

697 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:20:06.23 ID:TpDUknFD.net
>>693 >>696
だからもう重いとか軽いとかどうでもいいっつってんだろ
折角ここで報告されてたラジオチューナーの不具合が修正されたってのに
そういう非建設的な話は他所でやれや

698 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:35:06.80 ID:yG6skwfG.net
>>697
Windowsからの移行を睨むディストリビューションという位置付けである以上、
付いて回る話題だから、嫌なら無視していればいい。

699 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:41:06.27 ID:GDetjcs7.net
>>696
> まぁメインで使用してきたXPならセキュリティソフト入りで
> 厳しい状況だろうから、それから解放されるLinuxが軽く感じるのは
> 当然なんだけど。
だったらそれでいいじゃん
とやかくごとごた言う問題じゃない

700 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:41:59.57 ID:kFn1Ai4o.net
どんなに頑張ったってかなわないんだから、すっこんでろって言われてるんだ、すっこんでろよ。

701 :login:Penguin:2014/06/27(金) 19:04:35.86 ID:c1TQvjRd.net
XPより重くなることは周知しておくべき事項だろ?

702 :login:Penguin:2014/06/27(金) 19:17:56.72 ID:GDetjcs7.net
>>701
その言い方がおかしいんだよ
> まぁメインで使用してきたXPならセキュリティソフト入りで
> 厳しい状況だろうから、それから解放されるLinuxが軽く感じるのは
> 当然なんだけど。
だったらこれまでより軽くなるんじゃん

703 :login:Penguin:2014/06/27(金) 19:55:13.98 ID:pJl+8Sol.net
/usr/lib以下にnautilusフォルダがあった
nautilusは入れた覚えがないし、今も入ってない
消してもいいかな?
ちなみにBean14.04

704 :login:Penguin:2014/06/27(金) 20:13:29.91 ID:vE/vW4bI.net
アンチウィルスとか入れてもXPの方が軽いけどな

705 :login:Penguin:2014/06/27(金) 20:14:56.93 ID:FPHwKVhq.net
ねーよ

706 :login:Penguin:2014/06/27(金) 20:18:50.35 ID:ovVAq1va.net
XPの方が軽いのならXPを使えばいいのに。

707 :login:Penguin:2014/06/27(金) 20:33:24.38 ID:OSRgUTnY.net
Beanスレでしつこくサポート切れXP持ち上げるとか、不自然でわざとらしいのが紛れ込んでるな
まともなユーザーじゃないだろうけど、なにかのお仕事かしらね

708 :login:Penguin:2014/06/27(金) 20:43:24.58 ID:czOvjMr4.net
XP重いわ
bean入れてメチャ軽くなった
bean圧勝

709 :login:Penguin:2014/06/27(金) 21:02:10.26 ID:+M8kduka.net
NG面倒くさい

710 :login:Penguin:2014/06/27(金) 21:05:35.58 ID:SCHNsQ8q.net
う〜ん・・・
ラジオ局の一覧が出てこないねぇ・・・

711 :login:Penguin:2014/06/27(金) 21:42:02.03 ID:ijaWUQhT.net
linuxな人ってほとんどはセキュリティ意識ないよね。
一部だけ例外的に高いというより本職かはかーだけど。

712 :login:Penguin:2014/06/27(金) 21:58:23.70 ID:GDetjcs7.net
本職かはかーだけど

713 :login:Penguin:2014/06/27(金) 22:21:25.65 ID:o/OoXPN0.net
XPノイズは無視で

確かにラジオは一覧が出ないね
初期設定で入ってるからそのままで色々聴けるはずなんだろうけど
idjcってのが有るから入れてみたら?

714 :login:Penguin:2014/06/27(金) 22:44:19.88 ID:SCHNsQ8q.net
SHOUTCASTの仕様変更でもあったのかねぇ・・・

>>713
IDJCか、ggってみる、ありがとうw

715 :login:Penguin:2014/06/27(金) 23:11:03.16 ID:s+UgL0II.net
shoutcastならGuayadequeで簡単に聞ける

716 :login:Penguin:2014/06/27(金) 23:49:35.86 ID:Ipawdvub.net
>>714
”linuxBean スクリプトの更新”を使えばアップデートできるぞ

717 :login:Penguin:2014/06/28(土) 00:16:59.23 ID:tAn02NOV.net
パーティション切ってXPとデュアルブートしたい初心者だけど、beanが不要になった時のアンインストールって簡単?

718 :login:Penguin:2014/06/28(土) 00:34:22.94 ID:BDYltQ3G.net
>>717
こういうのもあるけど、
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1332689192

基本的には手動でやったほうが安心
多少の手間は掛かるけど、そんなに難しくもないし
http://www.1004.ubuntu-d.com/_uninstall/rebuild_bl_xp.html

719 :login:Penguin:2014/06/28(土) 00:59:12.13 ID:qEMmKmp7.net
リカバリディスクのないD2DのPCではMBRは違うし、
インストール前にMBRのバックアップしておくべき

720 :login:Penguin:2014/06/28(土) 01:03:22.91 ID:tAn02NOV.net
>>718
7機もないですし、ディスクもないので下の方法は無理っぽいですね

721 :login:Penguin:2014/06/28(土) 01:15:31.36 ID:BDYltQ3G.net
>>719
リカバリ領域からリカバリCDを作成する手順がいるわな
http://fusougomu.jugem.jp/?eid=537

>>720
記事のXP部分と7部分は別だぞ
XPならBeanとXPのディスクがあれば十分

722 :login:Penguin:2014/06/28(土) 01:23:32.14 ID:BDYltQ3G.net
こっちの方が役に立つか
http://ameblo.jp/hirakinblog/entry-10340025092.html

・・・と思ったが、あまり簡単じゃないな
リカバリCDをメーカーから取り寄せたほうが早いかもしれん

723 :login:Penguin:2014/06/28(土) 01:46:49.89 ID:IaRSSya/.net
ややこしいことをするまでもなく、最初から
MBRを書き換えずにUbuntuのインストールをすれば、
何の後腐れもなく削除できる。

724 :login:Penguin:2014/06/28(土) 01:55:59.97 ID:BDYltQ3G.net
これか
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/BootUbuntuInUsbWithBiosWithoutSupportForUsb/Grub4dos

grub4dosのインストールはともかく、
PBR選びと起動オプションの解読は初心者には厳しくないか・・・?

725 :login:Penguin:2014/06/28(土) 02:07:00.44 ID:IaRSSya/.net
menu.lstからcore.imgを呼んでやるだけすべてOK。
簡単。

726 :login:Penguin:2014/06/28(土) 02:12:06.78 ID:BDYltQ3G.net
<ntldr>
c:\grldr="grub4dos"

<grub4dos>
title grub2
kernel (hd0,2)/boot/grub/core.img

確かに簡単だ
PBRの位置さえ間違えなければ初心者でも安心だな

727 :login:Penguin:2014/06/28(土) 04:32:46.08 ID:L+o1TbW9.net
僕も今のXP機にXPとBeanをデュアルブートで使いたいです。
どちらかがいらなくなったら片方を削除するのではなく
必要な方を改めてクリーンインストールするつもりです(たぶんBean)

そんな場合は普通にBeanインストールを進め
途中で出てくる一番下のパーテーションを作るではなくて
一番上段のXPを残してインストールでOKですか?
ここまで行ってどちらを選べば良いか分からず戻ってきました。

728 :login:Penguin:2014/06/28(土) 04:54:03.19 ID:BDYltQ3G.net
>>727
あとで全削除するつもりならそれでおk

729 :login:Penguin:2014/06/28(土) 05:04:46.60 ID:L+o1TbW9.net
>>728
ありがとうございます。
これでまたBeanを使いネット接続ができそうです!

730 :login:Penguin:2014/06/28(土) 08:03:12.50 ID:ECN6mCRk.net
リカバリdiskが準備できない場合、Wubiの方が良いと思う。
HDDリカバリーは、リスクが高い。
あと、リカバリdiskを自作するタイプは、disk作成後に確認しないと、
失敗するのもあるよ。

731 :730:2014/06/28(土) 08:04:32.13 ID:ECN6mCRk.net
しまった
Beanは、Wubi無いか

732 :login:Penguin:2014/06/28(土) 13:34:30.99 ID:34j0Af5I.net
>>612
平仮名の方がかわいいかと思ったのですがダメですか?
UNetBootinでやってみますね

733 :login:Penguin:2014/06/28(土) 14:40:11.79 ID:z+Pd/ptv.net
そんぐらいhtmlからもってこいや

734 :login:Penguin:2014/06/28(土) 15:07:54.67 ID:cik00TKu.net
>>716
できない

735 :login:Penguin:2014/06/28(土) 15:41:46.30 ID:BDYltQ3G.net
>>734
なんで?無いってこと?

736 :login:Penguin:2014/06/28(土) 15:49:13.67 ID:160gIpeE.net
>>734
ttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61037/note

737 :login:Penguin:2014/06/28(土) 17:20:23.02 ID:cik00TKu.net
ラジオのプレイリストが出ない件、とりあえず解決したので

bean_radioをターミナルから実行したら

/usr/local/bin/bean_radio: 行 174: jq: コマンドが見つかりません
/usr/local/bin/bean_radio: 行 181: jq: コマンドが見つかりません

と出たので、
sudo apt-get install jq
を実行し、jqをインストール

その後、bean_radioを起動したら正常に動作した。



なんで、jqがなかったとか、細かいことは知らん

738 :login:Penguin:2014/06/28(土) 18:34:50.02 ID:tAn02NOV.net
>>724>>725
色々調べてくれてありがとう
難しそうで拒否反応が出てまだ読んでないけど。

自分なりに考えたんだけど、
http://mahoro-ba.net/e1480.html
こういうソフトでbean入れる前にxpのイメージバックアップを外付けに取っておき、beanを削除したくなったら
c/xp d/bean だとして、cにイメージバックアップした後、dのパーティションを削除っていうのではダメかな

ちなみに自分のドライブCDは読み込めるけど、DVD-Rは出力低下で読み込めない

739 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:05:14.39 ID:F3BTxbVx.net
wine上で同人エロゲ試してみた
exeファイル起動するけど、イラストが表示されなかった
メッセージウインドウやコンフィグウインドウは正常に動作する 音声やBGMもちゃんと鳴る

エロゲメーカーのゲームなら絵も音も大丈夫なのだろうか?

740 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:09:36.28 ID:F3BTxbVx.net
本当は大昔に買った信長の野望で試したかったのだが、どこ探しても見つけられなかった

741 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:21:51.59 ID:cik00TKu.net
>>738
VMware&#174; vCenter&#8482; Converter&#8482;で実機のXPを仮想化する
http://www.vmware.com/jp/products/converter/

BeanにvmwarePlayerをインスコして、XPを仮想環境で動かす
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0

これなら簡単w

742 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:46:20.80 ID:TtUkHANh.net
>>736みたいなリリースノートの過去バージョンってどこかで見られないかな?

743 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:53:05.63 ID:u+26s3vZ.net
>>741の書いてる通り、リソースに余裕があるなら仮想環境にBeanなりXP入れたら?
うちは余裕無いんでVista入ってる上からBean入れてgrubでブート
Flash使う以外はもうBeanばっかだな

744 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:54:06.95 ID:u+26s3vZ.net
>>742
Changelog

745 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:56:11.71 ID:TtUkHANh.net
>>744
それはどこで見られますか?

746 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:57:42.17 ID:160gIpeE.net
ダウンロード -> リリース一覧 -> 全リリースを表示

747 :login:Penguin:2014/06/28(土) 19:58:29.10 ID:cik00TKu.net
>>745
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/?package_id=13063
の、リリースノート/変更履歴

748 :login:Penguin:2014/06/28(土) 20:05:54.41 ID:TtUkHANh.net
>>746
>>747
ありがとうございます

749 :login:Penguin:2014/06/28(土) 20:15:00.87 ID:qEMmKmp7.net
>>738
cnet download.comからダウンロードするようになってるね
それ、使わない方がいいんじゃないかな たぶん

750 :login:Penguin:2014/06/28(土) 23:00:39.17 ID:kfNp0Tw7.net
今度Pen3の750M、メモリ256MのノートにBeamを入れてみようと考えてます。
かなりきついスペックとは思いますが1204と1404だとやっぱレスポンスに違いがでますかね?

751 :login:Penguin:2014/06/28(土) 23:23:36.99 ID:160gIpeE.net
>>750
Pentium IIIはPAEが使えるはずだから、両方インストール可能だと思う

ライブCDは12.04と14,04で圧縮率が違うから動作速度の比較に使えないけど、
そこまでギリギリのスペックだと、まず12.04の方がいいかもしれない

752 :login:Penguin:2014/06/28(土) 23:53:27.99 ID:g3SHuYVr.net
>>737
了解〜ごくろうさん

753 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:08:14.29 ID:JXI/c6a/.net
>>750
メモリ的に12.04、作者さん曰く
>常駐プロセスを削減し、メモリー256MB(14.04は384MB)の古いPCでも問題無く動作。
>>751
これも作者さん曰く
>(12.04)非PAEカーネルを採用し、古いCPUでも動作しやすくなっています。
>(14.04)PentiumM等のPAE可にも関わらず不可と申告するCPUでも動作します。

754 :login:Penguin:2014/06/29(日) 05:55:22.19 ID:hTZQewje.net
>>750
そのスペックじゃ動いてもモッサモッサだろうな

755 :login:Penguin:2014/06/29(日) 09:15:06.37 ID:ZJznI/Bs.net
core2duo世代のノートが1万円台で買えるんだから買えよ(笑)

756 :login:Penguin:2014/06/29(日) 09:33:05.31 ID:RadXIWM9.net
Pen3-500MHz、256MBでも快適に動くようにしてくれよ

757 :login:Penguin:2014/06/29(日) 10:33:50.00 ID:JXI/c6a/.net
>>756
Ubuntu魔改造じゃもう無理だろう
他でも結局ブラウザとか動かせば無理だから意味無さそう

758 :login:Penguin:2014/06/29(日) 11:29:21.03 ID:1fcXlukx.net
puppyなら動くかもね、入れてみたら?

759 :login:Penguin:2014/06/29(日) 11:31:15.41 ID:W61EX5sp.net
>>757
魔改造 で画像検索

760 :login:Penguin:2014/06/29(日) 11:32:43.90 ID:yWjuFTfv.net
ブラウザ・リナックスで ちょろめ専用機にしちゃえよ(ソレモムリカナ?)

761 :login:Penguin:2014/06/29(日) 11:33:39.49 ID:wQI3aoMr.net
つKonaLixun 2.3 Black

762 :login:Penguin:2014/06/29(日) 11:57:42.03 ID:nObA3qjB.net
文字入力が不安定になっています。確定キーを押すとポインター
が前行や後方に移動したりします。こういう現象はどういう原因
で生ずるか、どなたかお教えを。

763 :login:Penguin:2014/06/29(日) 12:47:59.56 ID:YIMGvp6s.net
>>759
googleさんは何でこんなことになってるんだ?

764 :login:Penguin:2014/06/29(日) 13:16:52.97 ID:hJ05872J.net
そもそも魔改造って言葉が広まったのは改造フィギュアの世界かららしい

765 :login:Penguin:2014/06/29(日) 15:33:03.62 ID:I7Xs1bSO.net
>>762
キーボードの接触が悪くなってるんじゃないの?

766 :login:Penguin:2014/06/29(日) 16:20:12.91 ID:nObA3qjB.net
>>765
別パーティションのxpでは起こらない現象なので、機械的な原因
ではないと思うんですが・・・。文字入力関係を初期化するのはどう
すればいいんでしょうか? その辺の知識がないので。

767 :login:Penguin:2014/06/29(日) 19:30:59.51 ID:oHadtS80.net
linuxbean人気ありすぎだからそろそろ次スレテンプレについて語りたい

やっぱり初心者を凄く助けてるlinuxbean設定ウィザードのことはある程度追記しておくべきだと思うんだよ
これあればWindowの感覚で多くのソフトが揃うからね

768 :login:Penguin:2014/06/29(日) 19:45:02.05 ID:hTZQewje.net
>>767
よろしく

769 :login:Penguin:2014/06/29(日) 19:59:07.75 ID:I7Xs1bSO.net
>>767
テンプレに入れるならこのへんかね?
・不具合が起きたら報告してlinuxBeanスクリプトの更新
・BleachbitとSynapticで古いカーネルを削除して容量節約
・12.04でZIPが文字化けしたらWindowsのアーカイバを入れる
・フリーズしたらCtrl+Alt+F1→ログイン→sudo reboot
・USBメモリに入れるならUNetBootin

残りはここにリンク貼っとけば良いんじゃない?
どのみち"Ubuntu ■■■"でググった方が早いし
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

770 :login:Penguin:2014/06/29(日) 20:11:50.39 ID:1fcXlukx.net
>>769
本家ubuntu初心者スレは荒れてるので見るな  とか?

771 :login:Penguin:2014/06/29(日) 20:19:48.40 ID:7rZp4ZTz.net
>>770
隔離スレがあるのでそんなに荒れてない
同様のタイトルで今スレタイ103になってるやつはデル男という荒らしの基地害が立てた隔離スレだ
初心者本スレはまだ97だよ

772 :login:Penguin:2014/06/29(日) 21:37:20.44 ID:mLYrmGIa.net
>>766
Beanの再インストール
WIndowsでも不安定になったら入れ直すでしょ?
色々いじってスパゲッティーになるなら

773 :login:Penguin:2014/06/29(日) 22:01:34.91 ID:7rZp4ZTz.net
原因が掴めてないのに再インストールしたって同じだろう

774 :login:Penguin:2014/06/29(日) 23:08:19.49 ID:I7Xs1bSO.net
SCIM-AnthyとOpera(Qtアプリ)ならこういう記事があるけど、
Beanはuim-Anthy使ってるからuim-qtでも入れてみるとか
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2927

なんにせよ、何時起きるのかが分からない以上判断ができないわな

775 :login:Penguin:2014/06/30(月) 00:23:18.80 ID:0ltLlTWE.net
>>769
どこに報告したらいいかを書いたほうがいいと思う

776 :login:Penguin:2014/06/30(月) 18:10:45.23 ID:DPWjeSGZ.net
wi-fi機能がハードウェアのスイッチで無効になってるんだけど
これはubuntu14の機能なのか?有功にする方法はどうすれば…

777 :login:Penguin:2014/06/30(月) 18:34:06.47 ID:wCsRC2nD.net
rfkill unblock all

778 :login:Penguin:2014/06/30(月) 19:17:09.99 ID:rmcbIl43.net
>>776
ドライバが無いんじゃね

779 :login:Penguin:2014/06/30(月) 21:28:55.95 ID:kXEy/TIP.net
iwconfigして出ないならドライバが無い

780 :login:Penguin:2014/06/30(月) 22:01:01.67 ID:kXEy/TIP.net
ノートPCのタッチパッドを使ってるんですが、Yエッジスクロールの幅(スクロールさせる部分の横幅、面積)を調整する項目が設定内に見つかりません
古めのノートなのでシングルタッチです
Windowsドライバの様に幅の調整は設定出来ないんでしょうか?

781 :login:Penguin:2014/06/30(月) 22:08:34.63 ID:GB3T66FX.net
>>780
tpconfig入れてみたら?

782 :login:Penguin:2014/07/01(火) 22:09:10.08 ID:o6WQN0aP.net
>>776
>ハードウェアのスイッチで無効になってる

まずそのスイッチをONにしろ、話はそれからだ

783 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:13:35.39 ID:AbbLs96P.net
>>782
なぜ2行目は無視なの?
ああ、わからないのか。

784 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:21:39.80 ID:SyPBm8K7.net
>>783
お前は分かるのか?
分かるなら教えてやれよ

785 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:33:27.85 ID:JuP+CZVJ.net
12.04の「linuxBean スクリプトの更新」→「以下のパッケージが前回の更新時から追加されています。」
のところでチェック入れても追加されなくなってしまった
俺環かもしれないんでとりあえずいいとして、synapticからいけるものは入れて

libapt-inst1.5
python3-xkit
ubuntu-drivers-common

の3つが残りました
バージョンが古くて(少なくともパッケージ的なやり方では)入れられない、てことで合ってますか?

786 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:50:51.72 ID:Ie0+vrSW.net
他のパッケージと衝突するから保留されてるとか?(わかんないけど)

787 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:57:24.86 ID:AxR6Qifm.net
>>785
その三つはpreciseのリポジトリには無いパッケージ
古いバージョンを使い続けるか、闇雲にパッケージを削除しまくるとそうなる
とりあえずdeb落としてsudo dpkg -iしてみれ
http://packages.ubuntu.com/ja/raring/i386/libapt-inst1.5
http://packages.ubuntu.com/ja/raring/i386/python3-xkit
http://packages.ubuntu.com/ja/raring/i386/ubuntu-drivers-common

788 :login:Penguin:2014/07/02(水) 00:46:04.67 ID:+kXxulqu.net
>>786-787
ありがとう

下2つがsynapticで「壊れた依存関係」になるけど
(--force-depends付けてもやってみました)
「スクリプトの更新」の「追加されています。」がとりあえずゼロになってスッキリしたんで
俺的には解決です

789 :login:Penguin:2014/07/02(水) 02:03:39.24 ID:KvzZGjQn.net
>>788
一旦その三つを削除して、debをダブルクリック・再インストールしてみれば、
依存関係がおかしくなった元凶(バージョン違いのパッケージ)がわかるから、
リンクを辿ってそのdebも落としてくればいいよ

790 :login:Penguin:2014/07/02(水) 08:08:20.89 ID:q9azb1sZ.net
>>784
は?俺はわからないけど?
だから>>776にはレスしてないじゃん。
2行目でスイッチをONにする方法を聞いてるのに、

まずそのスイッチをONにしろ、話はそれからだ(キリッ

って馬鹿じゃねーのw

791 :login:Penguin:2014/07/02(水) 08:11:10.35 ID:vjIkb60g.net
つまんないことでケンカするなよ

792 :login:Penguin:2014/07/02(水) 12:56:02.53 ID:zU7+uQNJ.net
「ハードウェアのスイッチ」と言うから、物理的に操作可能なスイッチがオフなんだろうから、それを触ってパチンとオンにしろと言っているように思える。

793 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:08:34.20 ID:l0LId0Gi.net
普通はBIOSの上からON/OFFするか
ノートならキーボードの特殊キーでON/OFFだろうね

うちのEeePCの場合BIOSで殺しておいても
Linuxのディストリによっては起動した途端に無線LANのインジケータランプが点灯してたなあ
後からキーボードでいちいち無効にしないといけなかった

794 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:14:03.44 ID:KvzZGjQn.net
いい加減誰か>>777に触れろよ

795 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:19:58.66 ID:WGp9GDpi.net
ああ次期政府専用機に決定したんだっけ?

796 :login:Penguin:2014/07/02(水) 17:21:25.15 ID:KroFWgIR.net
logoutしたらフリーズするの俺だけ???

797 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:26:46.85 ID:xQZk6SVg.net
気に入ったけど片方からしか音が出ないから乗り換えるか悩むわ

798 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:52:12.18 ID:KMCzyOwj.net
>>796
フリーズじゃなくLXDEのバグでログアウトが長引いているだけ
Ctrl+Alt+F2でCUIに入った後、sudo killall lxsessionかsudo killall Xorgすれば強制ログアウトできる

>>797
設定ウィザードから高度な音声設定(PulseAudio)を入れたらどうよ

799 :login:Penguin:2014/07/02(水) 19:19:54.37 ID:xQZk6SVg.net
>>798
それはやったけど無理

800 :login:Penguin:2014/07/02(水) 19:39:21.67 ID:hY2QtHGX.net
>>799
片方しか音が出ないって聞いたことないなー
スピーカーとかサウンドカードは特殊なやつ?
初歩的だけどよくあるのとしては端子が抜けかかってたり、音声出力設定が偏ってるとかかな?

801 :login:Penguin:2014/07/02(水) 19:45:42.99 ID:KMCzyOwj.net
>>799
sudo alsa force-reloadしてみるとか、
GNOME ALSAミキサーでチェックボックスを弄ってみるとか

もしくはこれが関係あるかもしれない
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=71257

802 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:06:14.60 ID:m/WwTvgU.net
このスレッド良い人多いな

803 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:14:18.21 ID:4yXhkYD2.net
どういうパソコン使ってるのかも書かない人相手に凄いとは思う

804 :login:Penguin:2014/07/02(水) 22:38:15.69 ID:EYY4SDCh.net
>>799
ほかのOSではどうだったの?

805 :login:Penguin:2014/07/02(水) 22:56:42.12 ID:wSqJ/a47.net
ubuntu で言うところのビープ音消去ボタンというか
bean でビープ音オフの手順ご存知の方教えてください

806 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:23:44.26 ID:xQZk6SVg.net
>>804
ubuntuでも片方からしか音が出ないからubuntu系は無理だと判断。
windowsだったら問題ない。

807 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:49:18.62 ID:+ACNOwef.net
>>806
amixer set Master mute
sudo alsa force-reload
sudo alsactl init
amixer set Master unmute 34%,34%

でも駄目かな

808 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:51:07.28 ID:zF4P3h4N.net
片方しか鳴らないのはPuppy であったな

809 :login:Penguin:2014/07/03(木) 00:23:33.96 ID:g4AmjDMJ.net
最近、sudo apt-get updateすると、
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 32B18A1260D8DA0B
が最後に表示されます。

このようなエラーが出た時はどのように対処すればいいのでしょうか?

810 :login:Penguin:2014/07/03(木) 01:07:35.94 ID:tPjZAxHz.net
plusaudioを再インストールしたら両方のスピーカーから鳴り出した・・・
他は全くいじってないのでなぜこうなった
お騒がせしました。

811 :login:Penguin:2014/07/03(木) 01:53:33.67 ID:aFvvcxsK.net
今日は時間がなかった
あとで試してみるよ
ありがとう>>789

812 :login:Penguin:2014/07/03(木) 02:31:28.41 ID:fbZ/qeY4.net
>>805
コマンド: sudo rmmod pcspkr
コマンド: gksudo leafpad /etc/modprobe.d/blacklist
末尾に追記して保存: blacklist pcspkr
再起動

>>809
たまたまサーバーが混んでただけ
何日か経てば直る

813 :login:Penguin:2014/07/03(木) 02:38:41.01 ID:vHSwyNC1.net
無線LAN(WLI-UC-G300HP)のドライバがインスコできん
(makeコマンドでビルド出来ずにエラー停止)
Ubuntu10.04では出来るんだがなあ

814 :login:Penguin:2014/07/03(木) 07:47:15.24 ID:ZEvS21s0.net
>>813
そのエラー内容を貼れよ。ハゲ。

815 :login:Penguin:2014/07/03(木) 08:42:25.47 ID:YzllQ5LC.net
gxineが再生中にsegmentation faultで落ちるけど原因何なの?
仕方ないのでvlc入れてみたけど少し再生して落ちるんだけど

816 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:04:05.36 ID:wuxQybD7.net
>>809
どうしてもだめなら、

sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 32B18A1260D8DA0B
として、そのあと apt-get updateしてみて。

うまく行っても、linuxBean更新スクリプトで /etc/apt/trusted.gpg が出てくるけど無視して。

817 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:19:43.85 ID:twgf4BHB.net
>>809
少し待つか、再度apt-get updateしてみる
さっき同じエラー出たけど、ランチャーの「ソフトウェアの更新」でやったら出来たよ
端末側の問題じゃないでしょ

818 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:42:49.55 ID:OgI32Esh.net
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした:

これってどういうことだろ?
今までアップデートでこんな文は出たことなかったんだが

819 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:15:05.67 ID:twgf4BHB.net
http://naka7772.blog.fc2.com/blog-entry-228.html
だそうだ
リストの再構築で治るそうな

820 :813:2014/07/03(木) 22:41:11.80 ID:vHSwyNC1.net
自己解決しました

>>814
別に頼んでないわ 馬鹿

821 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:48:05.78 ID:OgI32Esh.net
>>819
おお、ありがとう
でも変わらなかった
この通りsudo rm /var/lib/apt/lists/* -vfとやってからsudo apt-get updateしたんだけど、
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY ****************
って出た
*は英数字。晒していいか分からなかったから伏せた

822 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:58:49.43 ID:sxbi6SBX.net
Saucy って13.10のことだっけ?

823 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:41:31.13 ID:fbZ/qeY4.net
PC側の公開鍵を鯖側の秘密鍵と照合しないといけないのに、
その鯖が重すぎて(もしくは回線が細すぎて)繋がらずにエラーが出る

launchpad.netは常時重いから大抵のエラーは向こうのせいだけど、
うちの光ではエラーが出ないので多分>>821が使ってるプロバイダのせい

824 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:50:26.47 ID:UznwS8ql.net
Bean12.04なのか14.04なのか
どっちでも公開鍵エラーはでるのか

825 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:52:16.75 ID:OgI32Esh.net
>>823
勉強になります。日時を改めて試してみますね
>>824
うちは14.04

826 :809:2014/07/03(木) 23:52:19.09 ID:g4AmjDMJ.net
>>812
>>816
>>817
>>823
詳しく教えていただきありがとうございます。サーバーもしくは回線のせいなんですね。
しばらく様子見てみます。

あっ、もしかして公開鍵って書いちゃいけなかったのでしょうか?

827 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:57:47.77 ID:jmCSQF9x.net
>>821さんじゃないけど、俺もそのエラー出てる
NTT東BフレッツでOCN
よくわからんので放置

828 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:00:21.75 ID:b5mjbhZo.net
>>820
自己解決した時はどうやって解決したのか書いてな

829 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:00:40.25 ID:s8+NO52E.net
公開鍵はどんな情報も公開されるの前提だから気にしなくてOK
秘密鍵も手元にないから気にしなくてOK

830 :809:2014/07/04(金) 00:10:43.04 ID:TNV50SmS.net
>>829
公開鍵の件、勉強になりました。ありがとうございます。
ちなみに私もbean14.04です。
そういえば、どこかのサイトで見て知った dist-upgrade してからこのエラー出たような。

831 :785:2014/07/04(金) 01:29:01.34 ID:f/MtbURc.net
一応結果報告を

python3-minimal_3.2.3-3_all.deb
まずこれが必要だったみたいで、「-3」もバージョンの一部なのをわかってなくて時間食った・・・

python3_3.2.3-3_all.deb
これをパッケージインストーラで入れようとすると
「エラー: 'python3-profiler' と競合する既存のパッケージ 'python3.2' を壊します。しかし(中略)提供されます。」
と出て入らないので sudo dpkg -i で入れました
synapticで壊れた依存関係や破損と言われないし、まあいいのかなと

そのあと>>785の3つは普通に入りました
教えてくれた人たちありがとう

832 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:00:22.22 ID:s4zUC/S4.net
> Processor : Pentium III (Coppermine)
> Memory : 506MB
> Operating System : Ubuntu 12.04.4 LTS
> -SCSI Disks 40GB

の環境で使っている者です。ここで色々教えていただいたので
今のところ不具合はありません。しかしlinuxBeanを立ち上げる際
リカバリーモードでFSCKしないと立ち上がらなくなりました。それを
しないと、立ち上がる時、文字化けした文字が画面に現れ、あるところで
止まってしまい。それでPC再起動しなければならなくなります。ある時、
リカバリーモードで壊れたファイル修復というのをかけてみたんですが
やはり結果は同じです。たまたま、fsckをかけたら立ち上がるようになりました。
もし起動時この作業が必要なくなればいいがなと思っています。

833 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:08:35.94 ID:b5mjbhZo.net
>>832
今のところ不具合はありませんと言っておいて
直ぐに不具合報告ってなんだよ?

834 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:48:10.92 ID:xgkBWjeG.net
まずHDDを新品に入れ替える
再インストール
で治る

835 :login:Penguin:2014/07/04(金) 20:15:49.09 ID:QOEtcsCv.net
>>832
このくらいのスペックでBeanはどのくらい快適?に動くもんなの?

836 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:06:51.97 ID:InbMhugp.net
HDDが壊れかけるとそんな動作になるの?

837 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:26:28.22 ID:XKXx5B52.net
最新のをHDDに入れて起動できる?

838 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:43:19.91 ID:RyEFJp8B.net
ハードディスクだけじゃなくて電源もマザーボードのコンデンサーも全てが怪しいレベル。

839 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:45:01.56 ID:DOXdsIhI.net
>>835
832じゃないけど

bean1204
Pen3の1GHzで512mem
Operaなら割と軽い、Firefoxはちょっと重いかなぁ・・・

apt-get update,upgradeは気長に待ちましょうw
bean-radioは快適!w
JDは立ち上がりまで結構かかるけど動いちゃえばまぁまぁ

動画再生?まぁ、あきらめろw

840 :379:2014/07/04(金) 21:47:24.11 ID:0nsHFGLa.net
>>835
youtubeもカクカクだけど、HP見るぐらいなら別に気にならない。XPより軽いw

841 :379:2014/07/04(金) 21:49:19.46 ID:0nsHFGLa.net
>>835
youtubeもカクカクだけど、HP見るぐらいなら別に気にならない。XPより軽いw

842 :login:Penguin:2014/07/04(金) 22:13:41.02 ID:K8xoWuX4.net
PEN3時代ならそんなもんか
使い続けるつもりならメモリをヤフオクで100円台のあほみたいな価格の中古買えばいいし
pcパーツに詳しいならグラボもヤフオクで中古買えば動画ぐらい見れんだろ

843 :809:2014/07/04(金) 23:20:38.57 ID:TNV50SmS.net
鯖や回線云ありましたが、
>>816
これでエラー出なくなりました。ありがとうございました。
この機会に勉強したいのですが、
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys
というのは、
鯖の鍵変わった?なら教えてくれ
って命令なんでしょうか?
鍵以前に戻して?

今後似たようなkeyのエラーでも使えますか?

844 :login:Penguin:2014/07/04(金) 23:54:24.89 ID:PntaUdoI.net
>>843
コマンドの説明は大抵 --help を渡してやれば読める

sudo → 管理者権限で実行
apt-key → APT(Debianのパッケージ管理システム)の鍵管理コマンド
apt-key adv → GPGに残りのオプションを渡す
gpg --recv-keys → 鍵を検索してダウンロードする
gpg --keyserver keyserver.ubuntu.com → ダウンロード先の公開鍵サーバー

要するにこういう処理を手早く済ませられるコマンド
http://www.gfd-dennou.org/member/uwabami/cc-env/AptGet.html

845 :844:2014/07/04(金) 23:57:14.65 ID:PntaUdoI.net
ミスった こっちだ
http://www.kkaneko.com/rinkou/linux/ubuntu_jaenv.html

846 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:05:17.87 ID:sZ8J3irI.net
現在
CelM1.3GHZ RAM1,3G HDD IDE60G 4200
で、どんな感じになるかなっと思って。
XPだとyoutubeは360あたりが限界かな。
ちなみに
CPUをPenM745 1.7Ghz HDD IDE100G 5400に換装したらBeanではどうかな

847 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:43:29.07 ID:JlcxS+z+.net
youtubeならminitubeってので360pでならみれてるよ

celeronM 2.20GHz
760MB
40GB
(FMV NB50G)
親の形見

848 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:48:49.53 ID:hfL/6rP8.net
ブラウザを通したストリーミングは、
大抵 Windows >> Linux  となるから
期待しない方がいい。

849 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:48:51.67 ID:oXiMiB1T.net
何でみんなグラボが何か書かないの?

850 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:55:42.52 ID:bat79R9k.net
ノートだからじゃね?

851 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:57:23.35 ID:9uO6gXuR.net
グラボ? 何それおいしいの?

852 :login:Penguin:2014/07/05(土) 01:02:56.26 ID:sZ8J3irI.net
>>848
そうなの?
仕組みがわからんが、出鼻をくじかれた感じ

853 :login:Penguin:2014/07/05(土) 01:23:34.89 ID:hfL/6rP8.net
ドライバやソフトがWindowsの方が有利なんだろうな。

ただ、何年も使って当初の性能を失っていたXPからの
移行だと、素に戻った分のアドバンテージはあるかも。
まぁ再インストールしたXPには劣ると思うけど、いまさら
XPでネットに繋ぎたくはないな。

854 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:04:56.42 ID:8zJqufSw.net
ドライバというか、DirectXで下駄履かせてるからな
それでも最近はNvidia・AMD共にグラフィック性能で拮抗してる
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=gpus_windows81_ubuntu&num=2

足引っ張ってるのはノートにありがちな古いIntelオンボのGPUなんだよ

855 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:26:42.67 ID:sZ8J3irI.net
だったらXPもLinuxも変わらないんじゃ

856 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:49:43.17 ID:8zJqufSw.net
意味が解らないなら四の五の言わずに黙って入れとけ
どうせ捨てるPCだろう

857 :login:Penguin:2014/07/05(土) 03:07:39.71 ID:sZ8J3irI.net
意味がわからず入れるバカはいないだろ
どうせお前わかんないんだろう
四の五の言わずに黙っとけ

858 :login:Penguin:2014/07/05(土) 03:19:25.52 ID:Hmzd+rS0.net
ケンカしてないでライブで色々試したらいい

859 :login:Penguin:2014/07/05(土) 04:44:16.59 ID:ybDemnVF.net
>>855
ドライバ性能全然違うでしょ

860 :379:2014/07/05(土) 08:37:11.92 ID:SAk/G0R4.net
>>832
不具合がないと言うのは、Beanが立ち上がり使用していく上でということです。
少なくとも自分が分かる、出来る範囲の事ですが。
これで、14.0のようにソフトもfirefoxのアドオンをインストールするように簡単に出来るソフトはあるでしょうか。

861 :login:Penguin:2014/07/05(土) 08:43:51.71 ID:cGWD2XCg.net
>>860
wineじゃね。
JD使わんでもjaneインスコできるし、office2007もインスコできた。
ただofficeは漢字変換がちとむずい。

862 :login:Penguin:2014/07/05(土) 09:08:30.37 ID:GC2McLQ2.net
もしかして12ってubuntuソフトウェアセンター使えないんだっけ?
試しにsudo apt-get install software-centerしてみれば?
ああ、でも重くて使い物にならないかもしれないな
12使いの諸先輩方がまもなく答えてくれると思います たぶん

863 :login:Penguin:2014/07/05(土) 09:41:19.90 ID:JNwSKo3G.net
続けざまに動作報告がきたのはありがたいけど
結構ハイスペックな環境で使ってるんだね

864 :login:Penguin:2014/07/05(土) 09:54:04.47 ID:PuH+I9wo.net
12使いだが、永遠の初心者だから教えてあげない。

865 :login:Penguin:2014/07/05(土) 10:22:58.60 ID:rzE5XBbN.net
設定ウィザードから入れられるよ

866 :login:Penguin:2014/07/05(土) 10:27:58.89 ID:klZ9Uq+n.net
puppyかBeanかZoidかで迷っている。
今んとこBeanが一歩リード。

ちなみに、メモリーは携帯用に昔買ったmSDカード4Gを
ダイソーで買ったUSBカードリーダに入れて使用。

867 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:00:51.19 ID:MFKcUpw8.net
>>862
1204も設定ウイザードからインスコできる>ソフトウエアセンター

で、実際やってみた(Pen3 1GHz、512RAM bean1204 無線LAN54Mbps)
インストールにかかった時間:約7分
一発目の起動:約40秒

立ち上がっちゃえばそこそこ使える(swapするけどw)

868 :login:Penguin:2014/07/05(土) 18:33:54.86 ID:7gloXBAq.net
LiveCDで試したら、まず一番最初のwifiドライバ探すところで躓いた・・
だいたいwindows入れてるHDDに入れない
道は険しいぞ

869 :809:2014/07/05(土) 19:28:48.92 ID:phymRVTW.net
>>844
詳しく教えて頂きありがとうございます。大変勉強になりました。
 --help 使ってみます。

870 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:34:41.37 ID:Hmzd+rS0.net
>>868
無線のはubuntuの情報をネットで探すしかないかな
詳細書いたら誰か教えてくれるかもしれんが。

871 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:57:30.97 ID:+YqS+2v9.net
>>870
NdisWrapperで問題なくね?

872 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:09:10.41 ID:ugU8db6A.net
無線はドライバが見つけにくいし、nidswrapperだって正常動作するとは限らないし
挿すだけで使えると報告が上がっている機器に買い換えるのが一番楽だって掲示板で教えてもらったわ
俺は意地になって元あった機器を認識させたけど、すごく大変だった

873 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:19:03.39 ID:+YqS+2v9.net
最初からわざわざ準備するのもなあ
とりあえず駄目ならラッパー試して、それでもだめなら
動作確認の取れているものを中古とかで探すとか

Win7,8 に未対応の無線子機は300円くらいでも手に入るから

874 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:41:09.81 ID:LL5zw/Mg.net
>>868
バージョンによって無線LANドライバを認識したりしなかったりするので要注意。
工人舎ML6KL12Fだと。
bean1404-140627.iso … 認識しない
bean1404-140618.iso … 認識する

必ずしも最新版が認識するとは限らない、のがミソ。
新しいのから順に総当りでいくのが良いかもね。

つか、Ubuntu14.04LTSの無線LAN周りって、バグ持ってません?
本家Ubuntu14.04LTSの方も、更新かけたらWi-Fiが繋がらなくなった、とかあったのだが。

875 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:53:08.44 ID:Hmzd+rS0.net
>>871
ndisラッパーはちゃんと動く場合はいいね
存在を忘れてたすまん

876 :login:Penguin:2014/07/05(土) 23:10:35.80 ID:y/hQM+aQ.net
そう言えば、昨日apt-get updateしたら無線LANの挙動が変わったな
繋がるのは変わらないけど未だ安定しないのかね

877 :login:Penguin:2014/07/05(土) 23:12:08.99 ID:rzE5XBbN.net
アップデートマネージャーが、75日前に更新されましたのまんまなんだよな。
無論、アップデートは再チェックボタン押してかけてる。
ヴァージョンは12.04。
同じ症状の人いない?

878 :login:Penguin:2014/07/06(日) 04:03:01.37 ID:jN1gKZes.net
>>866
ageてまで独り言レスしたのに相手されなくて川磯

879 :379:2014/07/06(日) 06:56:04.03 ID:sBWp6ViJ.net
ソフトウエアセンター がインストールできました。インストール時ターミナル上ではタイムオーバーとか表示され
失敗かと思いましたが。
ソフトウエアセンター は立ち上がりますが、かなり重いです。

880 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:23:32.79 ID:nKErnSkO.net
それならsynapticパッケージマネージャを使ってみたらどうですか
使い方は、Synaptic使い方 で検索すると解説サイトがたくさんでできますので、困ることはないかと思います

881 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:35:47.18 ID:vfBPg+0h.net
aptコマンド覚えた方が早いし結果ラクじゃね?
使うコマンドなんてそんなに無いし

882 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:54:39.66 ID:tXX7StBd.net
>>881
ソフトの名前確認するのが面倒なのよね

883 :login:Penguin:2014/07/06(日) 16:30:02.66 ID:o1EACiD7.net
せっくdebian/ubuntu系のOSを使ってるんだから一度は端末から実行して欲しい
apt-get moo
ウシさんからのお願いでした。

884 :login:Penguin:2014/07/06(日) 16:57:48.26 ID:QzLBVS1b.net
この、LinuxBeanってどこがメンテナンスしているのでしょう?
個人一人がメンテナンスしているのですか?

885 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:11:29.57 ID:o1EACiD7.net
>>884
お一人でやってるみたいですね
検索すると作者さんの個人ブログにたどりつきます
秘密結社ではないようです

886 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:23:54.29 ID:QzLBVS1b.net
やっぱり一人ですか・・・
秘密結社だったりしても困るけれど・・・
今は勢いあるようだけど一人でしているという事は第2のvineになりかねない・・・
批判的な意見だけど、ちょっと主で使うには怖いディストリですね・・・

887 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:43:01.22 ID:tXX7StBd.net
>>886
何でだ?
作者さんが力尽きて、後継者もいなくなったらその時他に移るなりしたらいいじゃん
オリジナル部分はウィザード的なものが多いし、セキュリティ的にはUbuntuがどうかならない限り問題ないし

888 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:00:23.55 ID:4llCxmyc.net
fedoraからubuntuに移った時ちょっと戸惑ったけど
ubu系の中の移動は楽だよね 今トリ3つ使ってるわ

って俺アプリ使うだけだからどれでも同じなんだけどさ

889 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:12:16.54 ID:QzLBVS1b.net
その移る事を前提で考えてしまっているのが間違っているように思うんだけど・・・
まぁどのディストリ使ってても、後々どうなるのかなんてわからないんだけど、
けど一人でしているとなると、そう遠くない時で大移動をする事になるかと。
メンテナの人もそれが仕事って訳じゃないんだろうしね。
あまり批判的な意見を言ってもしょうがないんだけど・・・
ぜひ今後プロジェクトチームみたいなのを作ってオープンで進めてもらえたらなぁーっと・・・

890 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:17:59.90 ID:VDbEQKpk.net
不安だったら移民しな。(江角マキコ口調)

891 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:24:32.82 ID:o1EACiD7.net
個人だからこその痒いとこに手が届いたナイスな構成ってのもあると思うけどね
屋台が大きくなってライセンスの整備だなんだとなれば
p7zip-fullと共存しつつもzipが文字化けしないとか
Flash11の不具合避けてサポート切れのFlash10だとか
そういった便利さがスポイルされる可能性もある
俺は今これを使えるだけでもありがたいけどね

今の状況に不満なら自分でそのプロジェクトとやら立ち上げればいいじゃない
素晴らしいアイディアならきっとスポンサーもつくよ
それは誰も反対しないと思うよ
もしかしたらUbuntuを超えるかもね 頑張ってください

892 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:26:03.33 ID:tXX7StBd.net
>>889
今一番良いと思うものを使えばいいだろ
移る事を前提で何か問題あるのか?

893 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:31:03.72 ID:aR9r68dI.net
>>886
beanを参考にdebianをカスタムしればいいのでは

894 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:50:19.16 ID:QzLBVS1b.net
はい、正直スマンカッタ。

895 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:12:19.01 ID:DVIq/F5P.net
>>893
それができない人、またはその時間が取れない人で、気に入ればこれは使いやすいよね。

896 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:20:29.23 ID:tC6T/wFB.net
>>886
使える間は使えば良いんじゃないの?
乗り換えに何万円も掛からないだろうし。

897 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:45:08.52 ID:pmOQpkGs.net
>>889
べつにBeanに限ったことじゃない、ubuntu本家だっていつ終了するかわからないし。

不安ならWindowsなりMacなり有料のOS使えばいい。その値段には安心料も含まれてるんだから。

898 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:49:04.45 ID:tXX7StBd.net
>>897
それもXpから8はOS入れ替えないと駄目だからなあ

899 :login:Penguin:2014/07/06(日) 21:34:46.43 ID:RMYTfEWA.net
ID:QzLBVS1bが一番他力本願なんだよな
ここの人達はそれぞれ自分の必要に合わせて使ってるからな
気に入らないなら自分でそのプロジェクト作ればいいだろ

900 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:28:46.76 ID:kWyV6aJf.net
なんだろうこの既視感・・・

901 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:34:09.27 ID:QzLBVS1b.net
>>899
うーん・・・
例えばさ、映画をみて、ここがおかしいよねなんて話をしている人たちに、
「気に入らなければお前らが映画作ればいいじゃねーか」って言ってるレベルでおかしな事言ってるのに気づくべき。
と、マジレスしても炎上するだけだろうけどと思いながら投下してみるテスト

902 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:34:31.82 ID:eMmhbVhi.net
>>899
894で謝っているんだし、それ以上突っ込まなくても良いんジャマイカ。

読込→書込のタイムラグだったら仕方ないが。

903 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:39:08.61 ID:IIigRnJu.net
いろんな鳥が消えていったからなぁ。
momongaとか、個人的には好きだったな。

904 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:41:10.33 ID:tXX7StBd.net
>>901
映画とPCのOSは違うわな
映画は見たらお終いだろ

905 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:43:07.79 ID:QzLBVS1b.net
>>904
例えばの話だよ。
映画とOSの話じゃないんだぃょぅ

906 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:44:59.50 ID:tXX7StBd.net
>>905
例えとしてふさわしくないんだよ
もう諦めなよ痛々しいよ

907 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:45:19.39 ID:eMmhbVhi.net
>>901
その認識が突っ込まれているんだと思うよ。

映画は娯楽。お金出して観て、その後に感想を述べ合うのも楽しみの一つだけど。

OSは実用的な物。お金を出して買うか、無料提供の物を使わせてもらうか、自分で作るか
いずれかであり。

スレッドの使い方としても、不満なり不具合なり改善点なりも、解決されるべき
具体的な問題として挙げるべきだよ。

「Wi-Fiドライバが認識しません」とかそういう問題なら、スレ住人(もしくは作者さん降臨?)
がアドバイスをくれたり、解決策を提示してくれたりするけど。

開発者一人しかいないのを問題とするなら、貴方はどんなアドバイスをするね?

908 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:46:13.32 ID:QzLBVS1b.net
がんばれ!想像力!
ま、マジレスしても荒れるだけだろうけどね・・・>>906のようにw

909 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:46:50.60 ID:QzLBVS1b.net
>>907
>>889

910 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:49:10.49 ID:tXX7StBd.net
>>908
荒らしてるのお前だろうが
もはや意味無い返ししか出来てないじゃん

911 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:50:05.70 ID:QzLBVS1b.net
>>910
まぁおちつけ。
>>906>>910をみて>>910の意見だろ

912 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:52:15.72 ID:tXX7StBd.net
>>911
ほら、>>910をみて>>910の意見って意味分からん
落ち着いてないのお前じゃん
もう諦めろ

913 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:58:38.45 ID:QzLBVS1b.net
諦めろの意味が謎なんだけど・・・
そこまで無理してメンテナの人にチーム作ってくれって頼んでるつもりはないんだけど・・・
無理なら無理でしょうがないなーって感じなだけで。「嫌なら使うな」その通りだと思うし。
ってか、別に何か恨みがあって書き込みしてる訳でもな。
本当、どう言っても炎上用の導火線にしかならないだろうけど。
ま、この辺で。

914 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:08:50.58 ID:tXX7StBd.net
>>913
そういう泣き言要らないから

915 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:09:23.90 ID:QzLBVS1b.net
>>914
>>910

916 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:17:30.65 ID:tXX7StBd.net
>>915
図星じゃん
荒らしは駄目よ
もう訳解からなくなってるよね

917 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:20:47.63 ID:QzLBVS1b.net
あぁー・・・ソウデスネ。

918 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:25:49.07 ID:Tl4zqG95.net
流れぶった切り

引っ越しは$sudo apt-get install lubuntu-desktopで一瞬ですよ。
お好みでlをxに置き換えたり取り除いたり。
元に戻したいときはログインし直すだけでおk。

919 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:40:20.43 ID:FDw8/OsI.net
せめて口調を統一しろよ釣り師

920 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:53:46.63 ID:eMmhbVhi.net
何だろう、この既視感。
前にも同じようなこと言っている人いなかったっけ?

921 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:55:04.47 ID:C+1AodRw.net
>>816
今日apt-get updateで同じエラーが出て小一時間悩んでたのがこのレスで治った。
有難う、助かったよ!

922 :login:Penguin:2014/07/07(月) 00:52:17.86 ID:iDIvOn/R.net
埋め

923 :login:Penguin:2014/07/07(月) 01:27:50.18 ID:TYKaq/B/.net
WIN
「せっかく使ってやってるのにサポートがなってない!俺はお客(神)様なんだぞ!」

linux
「せっかく使ってるのにまだここが不便だ!俺も開発に加わるぞ!」

924 :login:Penguin:2014/07/07(月) 02:31:53.73 ID:EHW/aj9q.net
Linuxは趣味

925 :login:Penguin:2014/07/07(月) 03:55:53.59 ID:RlFOex66.net
>p7zip-fullと共存しつつもzipが文字化けしないとか

こういうのが作者個人のアイデアだったら、たとえチームでなくてもそれはそれでよかったのだろうけど、どこかからの寄せ集めリポジトリじゃ>>889の様な不安が生まれるのも仕方ないな

おれは最初から、BeanとかKonaとかわけのわからんのは最初からディスるからどうでもいいけどさ

926 :login:Penguin:2014/07/07(月) 06:38:25.73 ID:hr6FNVYV.net
>>867
設定ウィザードにはないみたいやけど自分だけかな。

927 :login:Penguin:2014/07/07(月) 07:36:24.92 ID:O+p3f3h6.net
もしもし・・・ 
おれはBeanスレ名物ディスり君
1の最初から張り付いて自演自説主張の繰り返し
どうでもいいけどさ

928 :login:Penguin:2014/07/07(月) 08:08:35.03 ID:hzL/a+Ln.net
>>926
アップデートすると出てくるかもよ。

それでもダメなら、
http://tomo-home.mimoza.jp/anna/paso/Bean/LinuxBean_SoftwareCenter.html

929 :379:2014/07/07(月) 09:20:39.58 ID:hr6FNVYV.net
>>928
どうもありがとうございます

930 :login:Penguin:2014/07/07(月) 10:32:42.63 ID:RlFOex66.net
>>927
わりーな
どこかからの寄せ集めを有難がって使ってるおまえらの馬鹿さ加減に呆れて最近このスレをあんまり見てないんだわさ

931 :login:Penguin:2014/07/07(月) 11:46:39.76 ID:exOW/4ik.net
そろそろ次スレなのでテンプレを考えていこう
今のところ>>769の案が出てる
色々意見出たら、誰か次スレにまとめてくださいね

932 :login:Penguin:2014/07/07(月) 13:49:24.65 ID:07+rje/I.net
最新版チェックしてみたら、
SDメディアがちゃんと認識されて、
Zipも正常に解凍されるようになってた。


もはや、不満はなんもない。
(NEC VY12M/C-3)

933 :login:Penguin:2014/07/07(月) 14:43:00.09 ID:rnm0qw1n.net
>>816
このコマンドの意味を知りたくてman apt-keyを叩いてみたけど、--keyserverの説明がなかったし、用語の知識が足りないんでほとんど意味が分からなかった
更新スクリプトで/etc/apt/trusted.gpg が出てくるけど無視して。とあるけど、
コマンドを実行しても問題はないんだよね?

934 :login:Penguin:2014/07/07(月) 18:30:01.75 ID:zuSa9C4B.net
>>933
http://jnug.net/po4a/apt-key.ja.8.html

935 :login:Penguin:2014/07/07(月) 20:44:37.66 ID:rnm0qw1n.net
>>934
これman apt-keyと同じだよ

936 :login:Penguin:2014/07/07(月) 21:57:13.61 ID:c8xMa6KW.net
コンパクトなUbuntu/Debianベースの俺ディストリを作って
配布はフリー、そこそこ安い値段で有償サポートが継続できれば
いい小遣い稼ぎになるんじゃね?

937 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:23:45.67 ID:e68pz1gF.net
>>933
>更新スクリプトで/etc/apt/trusted.gpg が出てくるけど無視して。とあるけど、
>コマンドを実行しても問題はないんだよね?

実行するとまた同じエラーが出るだけ。

938 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:24:56.83 ID:TGYPuGYX.net
>>936
俺のハンバーグ的な

939 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:38:31.66 ID:e68pz1gF.net
勘違い
コマンドってapt-keyのことか。実行しなきゃエラーが消えない。
そのあとで、trusted.gpgを更新するとまたapt-get updateでエラーになるよ。

あと、--keyserverくらいなら察しがつくと思うけど・・・(gpgキーのサーバーを指定してるっつーことくらいわかるよね?

940 :login:Penguin:2014/07/07(月) 23:30:34.09 ID:rnm0qw1n.net
>>939
うん、コマンドを打ってエラーは消えたよ
でもコマンドの意味を深く理解しないまま実行したのは軽率だったと思って慌てて質問しました(ダサいね)
--keyserverのことは、なんとなくは察しがついてたけど、きちんと文章で説明してあるのを読んでみたかったから
ググってもぱっと見出てこないし、きちんと知りたければ専門書を手元においておくべきだなぁと、最近は思うようになりました

941 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:35:32.32 ID:xDjUcewl.net
インストールすらまともにできないなんて…
なにこれ

942 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:37:37.83 ID:nZLRtdC/.net
長いこと使ってきたグラボがついに壊れたのでオンボードの出力で画面表示しているのですが
使用中のグラフィックドライバがIntelなのかvesaなのかわかりません
検索したところ"/etc/X11/xorg.conf"の確認と書かれているのですがファイルが見つからず
設定ウィザードからドライバを検索しても何も表示されず、昔の記憶からjockeyをインストールしましたが同様です
チップセットはIntel G33 Expressなのですが使用中ドライバを確認する方法はありますでしょうか?

943 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:20:27.83 ID:KOgGHaM/.net
>>941
機種名も経緯も書かないとか…なにこの馬鹿

>>942
豆メニュー -> システムツール -> System Profiler and Benchmark
ドライバ: Kernel Modules
デバイス: PCI Devices

> /etc/X11/xorg.conf
もうUbuntuには無い

> 設定ウィザードからドライバを検索しても
> jockeyをインストールしましたが
その2つは同じものだから入れても無意味

944 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:03:53.52 ID:nZLRtdC/.net
>>943
Kernel Modulesを確認したところvesaの表記も見つからず
i915にIntel Graphicsと書かれているのでおそらくIntelドライバを使用しているのですね

xorg.confはもう無いのですね・・・ 大変参考になりました。ありがとうございました
早速jockey捨ててきます

945 :login:Penguin:2014/07/10(木) 20:28:31.75 ID:+yrAhDMI.net
>>943
バカはてめーだろカス
誰が助け求めてるって言った?
何様だシネ

946 :login:Penguin:2014/07/10(木) 20:58:01.17 ID:MT3f6Yv0.net
>>945
ああ、つまり悪口言いたかっただけか
具体的な機種名聞かれた途端に発狂するとかいつもの自演荒らしかな?

947 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:14:43.09 ID:wlDlJPkc.net
>>767
「あらしはスルー」って入れといてw

948 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:14:43.55 ID:tTgH6555.net
>>945
それが書きたかっただけ?

949 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:26:37.15 ID:QpnDyGKY.net
>>945
独り言なら壁に向かってしゃべってろ

950 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:31:52.81 ID:f9mCkeHj.net
【現在のテンプレート案】
>>769
・不具合が起きたら報告してlinuxBeanスクリプトの更新
・BleachbitとSynapticで古いカーネルを削除して容量節約
・12.04でZIPが文字化けしたらWindowsのアーカイバを入れる
・フリーズしたらCtrl+Alt+F1→ログイン→sudo reboot
・USBメモリに入れるならUNetBootin

残りはここにリンク貼っとけば良いんじゃない?
どのみち"Ubuntu ■■■"でググった方が早いし
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/


>>947
『荒らしはスルー』

他にもあったら頼みます

951 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:54:44.02 ID:vq9Iir4h.net
・気に入らなければ、無理に使う必要はない。

952 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:24:18.02 ID:roaWeF6T.net
叩き台のテンプレ案作った
http://u11.getuploader.com/uploader/download/793/template.html

953 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:53:24.32 ID:bsLYgzkI.net
問題が出たら開発元に連絡すればいいんじゃないか?
そういうの嫌なら自分で知らべるしかない

>>851
全くその通りだわ、ubuntuやmintににすればいいでしょ

954 :login:Penguin:2014/07/11(金) 14:01:29.23 ID:YMG8qYWi.net
インストールするために今デフラグしてるよ
容量は20Gあればいい?

955 :login:Penguin:2014/07/11(金) 14:06:17.69 ID:PAVLQIgZ.net
ネットでダウンロードいっぱいする人じゃないのなら、
それだけあれば十分。

956 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:06:45.73 ID:YMG8qYWi.net
ありがとぉ
デフラグ終わったんで、今からパテきってインスコしてみる

957 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:21:01.96 ID:XYbEsLYS.net
いよいよインストールかあ
なんか知らん、ひとごとながらどきどきしてきたよ

958 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:36:36.50 ID:C4nD+z+e.net
>>952
htmlファイルのダウンロードは面倒。ここに展開しちゃっても良いと思うのだが。

テンプレが6レスだと、スレ建てる人の負担が大きいよ。
5レスめ【注意】を1レスめにくっつけて、コンパクト化を図った方が良さそう。

というか、なぜ1レス最大15行?
このスレって、そういう制限あったっけ?

959 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:47:54.85 ID:djSqpVTJ.net
デフラグしなくてもgpartedで縮小後のサイズ内に中身が移動するのに

960 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:56:11.52 ID:g5ioRhSX.net
>>959
先にデフラグしといた方が、まだ安心感があるじゃないの
実際はどうか知らないけど、リスク低減できそう

961 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:57:08.95 ID:Cz+FdShm.net
BBS_LINE_NUMBER=16

セッティングテキストのこいつかな?



























31
32 実際は32行まで許容だな

962 :login:Penguin:2014/07/11(金) 18:07:28.76 ID:C1TagOAQ.net
テンプレに

・インスコできなかったら他のディストリもお試しを

的なのを入れとかね?
機種とか環境で相性あるしさ

963 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:32:23.17 ID:ViSrN+B+.net
>>952

>>958と同意見でどうせ次スレでテンプレになるならここに展開しちゃいなYO

964 :login:Penguin:2014/07/11(金) 22:03:21.88 ID:C58S4WLd.net
>>960
(winで)デフラグ中にHDDがあぼーんしたことがある
ので、リスク低減できるかどうか・・

965 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:58:05.03 ID:zsQl1gG5.net
右クリック→新規作成→フォルダ
ってやっても何も起きず、フォルダが作れないことが多いんだが(たまに成功する)、皆そんなことはない?

966 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:06:04.10 ID:jsHbDp9w.net
表示されていないだけかもしれん
再読み込みしてみてもダメかな?

967 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:16:16.96 ID:H3M8DMGI.net
>>966
今やってたら成功した
フォルダを選ぶときに右クリックすればいいみたい
いつも左クリックしてたよ

968 :login:Penguin:2014/07/12(土) 02:53:50.90 ID:Q3LNN1g9.net
>>964
それであぼーんするHDDなら、
新規インスコでもあぼーんな可能性あるんじゃね?

横から失礼w

969 :login:Penguin:2014/07/12(土) 07:22:32.17 ID:FbcvlAXX.net
Beanはなぜかjwmが使えない

ていうかログアウトすると固まる

970 :login:Penguin:2014/07/12(土) 07:37:10.28 ID:XS1mD+8S.net
>>969
>ログアウトすると固まる
LubuntuとかでもなるからLxdeの不具合なんだろうな

971 :login:Penguin:2014/07/12(土) 07:51:38.53 ID:fGkDlqq3.net
> そういうの嫌なら自分で知らべるしかない

972 :login:Penguin:2014/07/12(土) 08:40:04.73 ID:LG74uLnb.net
>>964
それは…デフラグとかGparted以前の問題だw

973 :login:Penguin:2014/07/12(土) 11:50:38.62 ID:+OcIU37p.net
Gpartedで失敗してもGpartedやデフラグ以前の問題だろう

974 :login:Penguin:2014/07/12(土) 14:46:42.11 ID:8jpSHhJm.net
>>969
lxdmとjwmはあんまし相性良くない気がする
jwmならxdmと組み合わせてみるのはどうかな

ただ、試してみた範囲だとconkyやpcmanfm --desktopとも相性良くないんだよねjwm
うちは結局諦めてxdm + icewm + pcmanfmの組み合わせにした

975 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:21:00.79 ID:FbcvlAXX.net
jwm一見バランス良さげなんだが相性問題あるのか
icewmはとっつきやすいがいじりがいが無い
フルボはいじりがいはあるがとっつきにくい

結局twmなんだよなあ

976 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:35:41.05 ID:+qPtJeAl.net
(Openboxじゃ)いかんのか?

ところで前々から気になってたんだけど、Fluxboxをフルボって略すのおかしくね?
>>975以外でそんな略し方してる人間見たこと無いし、略すにしても発音考えたらフラボでしょ普通

977 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:43:02.67 ID:OHvm15cp.net
>>958 >>963
おk
32行制限に合わせて展開してみる

978 :テンプレ 1/4:2014/07/13(日) 00:50:23.85 ID:OHvm15cp.net
公式
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

前スレ
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/

979 :テンプレ 2/4:2014/07/13(日) 00:51:43.43 ID:OHvm15cp.net
【FAQ】

Q.LiveCDやインストーラーが起動しない!
A.1.ISOのMD5値が一致しているかどうかチェックしましょう。
  2.『Terminal』を開いて『ubiquity gtk_ui --automatic』を実行しましょう。
  3.起動オプションを上から順番に試しましょう。
  
  上記を実行しても効果が無ければ、
  Ubuntu系の新しいシステムが古いハードに対応していない可能性があるので、
  Debian系やPuppy等の枯れた(古めの)ディストリビューションに乗り換えてみましょう。

Q.なんか動作がおかしい・・・これバグじゃない?
A.Ubuntu + エラーメッセージor症状でググり、
  Ubuntuのバグじゃないと確認できたら公式フォーラムに報告しましょう。
  時々『linuxBean スクリプトの更新』で最新版をチェックすることも忘れずに。

Q.ソフト追加してないのにHDDの容量がキツいです・・・
A.カーネルの更新時、安全のために古いカーネルはバックアップされています。
  1バージョンにつき200MB前後食うので、こまめに手動で削除しましょう。
  『Synaptic パッケージマネージャ』で『linux-headers-』『linux-image-』を検索して、
  古いバージョンを削除してやればおk。
  その他のゴミファイルは『BleachBit (as root)』でも削除可能。

Q.Windowsで作ったZIPファイルが文字化けしてる・・・
A.アーカイブマネージャーのバグです。Windowsのアーカイバを入れませう。

Q.フリーズした!でも電源オフは怖い・・・
A.脱出経路は二通り。
  重篤な場合は、Alt+PrintScreenを押しっぱなしで、R・S・E・I・U・Bと順番に押す。
  そうでない場合は、Ctrl+Alt+F1でCUIからログイン、『sudo killall Xorg』でおk。

980 :テンプレ 3/4:2014/07/13(日) 00:52:22.14 ID:OHvm15cp.net
Q.USBメモリから起動しない!
A.Live環境でいいなら、UNetBootinが確実。

Q.無線LANが繋がらない・・・
A.Ubuntu + 機種名 + 無線LANで検索しましょう。
  『Windows Wireless Drivers』でWin用のドライバーを入れられますが、基本的に必要ありません。
  まず『Terminal』を起動して、USB子機なら『lsusb』、内蔵なら『lspci』と打ち込んで情報収集しましょう。
  詳しくは https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice

Q.個人でやってるんでしょ?サポートとか大丈夫なの?
A.Ubuntuをカスタマイズしたものなので、サポートおよびその期間はUbuntuに準じます。
  (12.04は2017年4月、14.04は2019年4月に終了)
  linuxBeanの独自追加部分については作者氏のモチベーション次第ですが、
  システムとは無関係な部分なので、Ubuntuが提供するアップデートは引き続き受ける事が出来ます。

Q.アプリ多すぎ・・・帰るわ
A.自分で細かくカスタマイズしたければ、mini.isoでググると幸せになれるよ!

その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。

【注意】

・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。

981 :テンプレ 4/4:2014/07/13(日) 00:55:42.60 ID:OHvm15cp.net
【リンク集】

linuxBean 公式フォーラム
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/

Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/

2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

ArchWiki(系列は違うが、Linuxに共通する情報が多い)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Main_Page_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

@IT:Linux Square(コマンド等の基礎知識や雑学)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html

982 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:22:39.47 ID:WHQCAjNe.net
テンプレまとめおつかれ!
良いまとめになってると思うよ

983 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:40:37.32 ID:xJNEPmta.net
>>979
乙です。

このままテンプレにしても良いと思いますが。

欲を言えば、
>>980の【注意】 →>>978の最下段に持っていった方が良いかなぁ、と。
要は、1スレ目に「初心者の質問には優しく答えましょう」を置いて、目立たせたい。


後は。
テンプレ意見に出ているのはこのあたりか。
>>767
>>769
>>947
>>950
>>951
>>962

984 :login:Penguin:2014/07/13(日) 03:17:53.33 ID:TuZENo2e.net
>>983で抽出されてるの全部織り込んであるのかすげー
ID:OHvm15cp乙!

985 :login:Penguin:2014/07/13(日) 04:37:21.60 ID:dlFI+r0z.net
くだらない質問で申し訳ないですが、
Beanで時刻設定はどのようにして行うのでしょうか・・・?

結局良くわからないので、ntpサーバーを入れてCUI上から設定したのですが、
果たしてその方法で良かったのか気になって仕方ないです。

是非ともご教授お願い致します。
ちなみに当方12.04系列の131015をアップデートし続けて使っています。

986 :login:Penguin:2014/07/13(日) 06:32:27.33 ID:3F3+5fN1.net
テンプレ、丁寧な仕事だなぁ
1/4の『欲しいソフトが簡単が探せる』ってなってる部分くらいしか突っ込めない(笑)

>>985
特に問題のあるやり方ではないと思う
時計の調整が必要って事はBIOSレベルでズレてたりする事もあるし
それならntpを扱うパッケージを入れて定期的に同期しておくのは正しいかと

987 :login:Penguin:2014/07/13(日) 07:31:33.35 ID:aFkuGN4V.net
ubuntuでi3使ってるけどこれいいよ
awesomeから乗り換えた

988 :login:Penguin:2014/07/13(日) 08:25:58.77 ID:uxKOgFLJ.net
>>985
dateコマンドじゃないの?

989 :login:Penguin:2014/07/13(日) 10:06:08.75 ID:TuZENo2e.net
あ、>>767の設定ウィザードがないか
まあデスクトップにアイコン出てるし

990 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:12:51.05 ID:+zWMFLkw.net
>>978
テンプレ乙!


公式にある↓は入れておいてもいいかも(FAQにもあるけどさw

「※パソコン初心者の方は敷居の低いLubuntuやPuppy Linuxをご利用下さい」
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^

991 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:59:02.98 ID:+zWMFLkw.net
>>985
豆メニュー

設定

linuxBean日付と時刻

自動調整

自動調整開始

これじゃダメ?

992 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:09:02.86 ID:STxxiv5q.net
>>978
ぼくはずっと舞台袖linuxbeanが公式だと思ってたんですが

993 :login:Penguin:2014/07/13(日) 13:51:05.36 ID:Qc/iGPWo.net
プロジェクト進めてる場所だから>>978で合ってる
それに>>978の公式に開発者ブログのリンクあるでしょ

994 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:29:37.62 ID:mpqr7HVN.net
>>985
今ちゃんと12.04.4-140627になってるかい?

995 :login:Penguin:2014/07/13(日) 17:25:13.67 ID:qaS/IyY5.net
>>985
1) ntpdateをcronで
2) ntpd使うならちゃんと設定を

996 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:47:47.20 ID:R1R002Ty.net
>>942
もう見てないかな
i915ってのはカーネルのモジュールのドライバ
貴方が言ってるintelかvesaかってのはおそらくXのモジュールのドライバの話で、/var/log/xorg.0.logを見て
VESA(0)みたいな行があればvesa、intel(0)みたいなのがあればintelが使われてるとおもっていいと思う

997 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:53:51.18 ID:OHvm15cp.net
次スレ立ててきた
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405252197/

998 :login:Penguin:2014/07/13(日) 21:30:20.22 ID:1ZWb6H2S.net
埋め

999 :login:Penguin:2014/07/13(日) 21:33:48.79 ID:WwHvd8eS.net


1000 :login:Penguin:2014/07/13(日) 21:35:27.02 ID:zqOChnbV.net
Mr.Bean

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200