2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製】linuxBean Part3【最小Ubuntu】

1 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:45:30.47 ID:JwdSe2SK.net
公式
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

前スレ
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/

792 :login:Penguin:2014/07/02(水) 12:56:02.53 ID:zU7+uQNJ.net
「ハードウェアのスイッチ」と言うから、物理的に操作可能なスイッチがオフなんだろうから、それを触ってパチンとオンにしろと言っているように思える。

793 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:08:34.20 ID:l0LId0Gi.net
普通はBIOSの上からON/OFFするか
ノートならキーボードの特殊キーでON/OFFだろうね

うちのEeePCの場合BIOSで殺しておいても
Linuxのディストリによっては起動した途端に無線LANのインジケータランプが点灯してたなあ
後からキーボードでいちいち無効にしないといけなかった

794 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:14:03.44 ID:KvzZGjQn.net
いい加減誰か>>777に触れろよ

795 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:19:58.66 ID:WGp9GDpi.net
ああ次期政府専用機に決定したんだっけ?

796 :login:Penguin:2014/07/02(水) 17:21:25.15 ID:KroFWgIR.net
logoutしたらフリーズするの俺だけ???

797 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:26:46.85 ID:xQZk6SVg.net
気に入ったけど片方からしか音が出ないから乗り換えるか悩むわ

798 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:52:12.18 ID:KMCzyOwj.net
>>796
フリーズじゃなくLXDEのバグでログアウトが長引いているだけ
Ctrl+Alt+F2でCUIに入った後、sudo killall lxsessionかsudo killall Xorgすれば強制ログアウトできる

>>797
設定ウィザードから高度な音声設定(PulseAudio)を入れたらどうよ

799 :login:Penguin:2014/07/02(水) 19:19:54.37 ID:xQZk6SVg.net
>>798
それはやったけど無理

800 :login:Penguin:2014/07/02(水) 19:39:21.67 ID:hY2QtHGX.net
>>799
片方しか音が出ないって聞いたことないなー
スピーカーとかサウンドカードは特殊なやつ?
初歩的だけどよくあるのとしては端子が抜けかかってたり、音声出力設定が偏ってるとかかな?

801 :login:Penguin:2014/07/02(水) 19:45:42.99 ID:KMCzyOwj.net
>>799
sudo alsa force-reloadしてみるとか、
GNOME ALSAミキサーでチェックボックスを弄ってみるとか

もしくはこれが関係あるかもしれない
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=71257

802 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:06:14.60 ID:m/WwTvgU.net
このスレッド良い人多いな

803 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:14:18.21 ID:4yXhkYD2.net
どういうパソコン使ってるのかも書かない人相手に凄いとは思う

804 :login:Penguin:2014/07/02(水) 22:38:15.69 ID:EYY4SDCh.net
>>799
ほかのOSではどうだったの?

805 :login:Penguin:2014/07/02(水) 22:56:42.12 ID:wSqJ/a47.net
ubuntu で言うところのビープ音消去ボタンというか
bean でビープ音オフの手順ご存知の方教えてください

806 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:23:44.26 ID:xQZk6SVg.net
>>804
ubuntuでも片方からしか音が出ないからubuntu系は無理だと判断。
windowsだったら問題ない。

807 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:49:18.62 ID:+ACNOwef.net
>>806
amixer set Master mute
sudo alsa force-reload
sudo alsactl init
amixer set Master unmute 34%,34%

でも駄目かな

808 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:51:07.28 ID:zF4P3h4N.net
片方しか鳴らないのはPuppy であったな

809 :login:Penguin:2014/07/03(木) 00:23:33.96 ID:g4AmjDMJ.net
最近、sudo apt-get updateすると、
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 32B18A1260D8DA0B
が最後に表示されます。

このようなエラーが出た時はどのように対処すればいいのでしょうか?

810 :login:Penguin:2014/07/03(木) 01:07:35.94 ID:tPjZAxHz.net
plusaudioを再インストールしたら両方のスピーカーから鳴り出した・・・
他は全くいじってないのでなぜこうなった
お騒がせしました。

811 :login:Penguin:2014/07/03(木) 01:53:33.67 ID:aFvvcxsK.net
今日は時間がなかった
あとで試してみるよ
ありがとう>>789

812 :login:Penguin:2014/07/03(木) 02:31:28.41 ID:fbZ/qeY4.net
>>805
コマンド: sudo rmmod pcspkr
コマンド: gksudo leafpad /etc/modprobe.d/blacklist
末尾に追記して保存: blacklist pcspkr
再起動

>>809
たまたまサーバーが混んでただけ
何日か経てば直る

813 :login:Penguin:2014/07/03(木) 02:38:41.01 ID:vHSwyNC1.net
無線LAN(WLI-UC-G300HP)のドライバがインスコできん
(makeコマンドでビルド出来ずにエラー停止)
Ubuntu10.04では出来るんだがなあ

814 :login:Penguin:2014/07/03(木) 07:47:15.24 ID:ZEvS21s0.net
>>813
そのエラー内容を貼れよ。ハゲ。

815 :login:Penguin:2014/07/03(木) 08:42:25.47 ID:YzllQ5LC.net
gxineが再生中にsegmentation faultで落ちるけど原因何なの?
仕方ないのでvlc入れてみたけど少し再生して落ちるんだけど

816 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:04:05.36 ID:wuxQybD7.net
>>809
どうしてもだめなら、

sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 32B18A1260D8DA0B
として、そのあと apt-get updateしてみて。

うまく行っても、linuxBean更新スクリプトで /etc/apt/trusted.gpg が出てくるけど無視して。

817 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:19:43.85 ID:twgf4BHB.net
>>809
少し待つか、再度apt-get updateしてみる
さっき同じエラー出たけど、ランチャーの「ソフトウェアの更新」でやったら出来たよ
端末側の問題じゃないでしょ

818 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:42:49.55 ID:OgI32Esh.net
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした:

これってどういうことだろ?
今までアップデートでこんな文は出たことなかったんだが

819 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:15:05.67 ID:twgf4BHB.net
http://naka7772.blog.fc2.com/blog-entry-228.html
だそうだ
リストの再構築で治るそうな

820 :813:2014/07/03(木) 22:41:11.80 ID:vHSwyNC1.net
自己解決しました

>>814
別に頼んでないわ 馬鹿

821 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:48:05.78 ID:OgI32Esh.net
>>819
おお、ありがとう
でも変わらなかった
この通りsudo rm /var/lib/apt/lists/* -vfとやってからsudo apt-get updateしたんだけど、
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY ****************
って出た
*は英数字。晒していいか分からなかったから伏せた

822 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:58:49.43 ID:sxbi6SBX.net
Saucy って13.10のことだっけ?

823 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:41:31.13 ID:fbZ/qeY4.net
PC側の公開鍵を鯖側の秘密鍵と照合しないといけないのに、
その鯖が重すぎて(もしくは回線が細すぎて)繋がらずにエラーが出る

launchpad.netは常時重いから大抵のエラーは向こうのせいだけど、
うちの光ではエラーが出ないので多分>>821が使ってるプロバイダのせい

824 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:50:26.47 ID:UznwS8ql.net
Bean12.04なのか14.04なのか
どっちでも公開鍵エラーはでるのか

825 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:52:16.75 ID:OgI32Esh.net
>>823
勉強になります。日時を改めて試してみますね
>>824
うちは14.04

826 :809:2014/07/03(木) 23:52:19.09 ID:g4AmjDMJ.net
>>812
>>816
>>817
>>823
詳しく教えていただきありがとうございます。サーバーもしくは回線のせいなんですね。
しばらく様子見てみます。

あっ、もしかして公開鍵って書いちゃいけなかったのでしょうか?

827 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:57:47.77 ID:jmCSQF9x.net
>>821さんじゃないけど、俺もそのエラー出てる
NTT東BフレッツでOCN
よくわからんので放置

828 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:00:21.75 ID:b5mjbhZo.net
>>820
自己解決した時はどうやって解決したのか書いてな

829 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:00:40.25 ID:s8+NO52E.net
公開鍵はどんな情報も公開されるの前提だから気にしなくてOK
秘密鍵も手元にないから気にしなくてOK

830 :809:2014/07/04(金) 00:10:43.04 ID:TNV50SmS.net
>>829
公開鍵の件、勉強になりました。ありがとうございます。
ちなみに私もbean14.04です。
そういえば、どこかのサイトで見て知った dist-upgrade してからこのエラー出たような。

831 :785:2014/07/04(金) 01:29:01.34 ID:f/MtbURc.net
一応結果報告を

python3-minimal_3.2.3-3_all.deb
まずこれが必要だったみたいで、「-3」もバージョンの一部なのをわかってなくて時間食った・・・

python3_3.2.3-3_all.deb
これをパッケージインストーラで入れようとすると
「エラー: 'python3-profiler' と競合する既存のパッケージ 'python3.2' を壊します。しかし(中略)提供されます。」
と出て入らないので sudo dpkg -i で入れました
synapticで壊れた依存関係や破損と言われないし、まあいいのかなと

そのあと>>785の3つは普通に入りました
教えてくれた人たちありがとう

832 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:00:22.22 ID:s4zUC/S4.net
> Processor : Pentium III (Coppermine)
> Memory : 506MB
> Operating System : Ubuntu 12.04.4 LTS
> -SCSI Disks 40GB

の環境で使っている者です。ここで色々教えていただいたので
今のところ不具合はありません。しかしlinuxBeanを立ち上げる際
リカバリーモードでFSCKしないと立ち上がらなくなりました。それを
しないと、立ち上がる時、文字化けした文字が画面に現れ、あるところで
止まってしまい。それでPC再起動しなければならなくなります。ある時、
リカバリーモードで壊れたファイル修復というのをかけてみたんですが
やはり結果は同じです。たまたま、fsckをかけたら立ち上がるようになりました。
もし起動時この作業が必要なくなればいいがなと思っています。

833 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:08:35.94 ID:b5mjbhZo.net
>>832
今のところ不具合はありませんと言っておいて
直ぐに不具合報告ってなんだよ?

834 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:48:10.92 ID:xgkBWjeG.net
まずHDDを新品に入れ替える
再インストール
で治る

835 :login:Penguin:2014/07/04(金) 20:15:49.09 ID:QOEtcsCv.net
>>832
このくらいのスペックでBeanはどのくらい快適?に動くもんなの?

836 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:06:51.97 ID:InbMhugp.net
HDDが壊れかけるとそんな動作になるの?

837 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:26:28.22 ID:XKXx5B52.net
最新のをHDDに入れて起動できる?

838 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:43:19.91 ID:RyEFJp8B.net
ハードディスクだけじゃなくて電源もマザーボードのコンデンサーも全てが怪しいレベル。

839 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:45:01.56 ID:DOXdsIhI.net
>>835
832じゃないけど

bean1204
Pen3の1GHzで512mem
Operaなら割と軽い、Firefoxはちょっと重いかなぁ・・・

apt-get update,upgradeは気長に待ちましょうw
bean-radioは快適!w
JDは立ち上がりまで結構かかるけど動いちゃえばまぁまぁ

動画再生?まぁ、あきらめろw

840 :379:2014/07/04(金) 21:47:24.11 ID:0nsHFGLa.net
>>835
youtubeもカクカクだけど、HP見るぐらいなら別に気にならない。XPより軽いw

841 :379:2014/07/04(金) 21:49:19.46 ID:0nsHFGLa.net
>>835
youtubeもカクカクだけど、HP見るぐらいなら別に気にならない。XPより軽いw

842 :login:Penguin:2014/07/04(金) 22:13:41.02 ID:K8xoWuX4.net
PEN3時代ならそんなもんか
使い続けるつもりならメモリをヤフオクで100円台のあほみたいな価格の中古買えばいいし
pcパーツに詳しいならグラボもヤフオクで中古買えば動画ぐらい見れんだろ

843 :809:2014/07/04(金) 23:20:38.57 ID:TNV50SmS.net
鯖や回線云ありましたが、
>>816
これでエラー出なくなりました。ありがとうございました。
この機会に勉強したいのですが、
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys
というのは、
鯖の鍵変わった?なら教えてくれ
って命令なんでしょうか?
鍵以前に戻して?

今後似たようなkeyのエラーでも使えますか?

844 :login:Penguin:2014/07/04(金) 23:54:24.89 ID:PntaUdoI.net
>>843
コマンドの説明は大抵 --help を渡してやれば読める

sudo → 管理者権限で実行
apt-key → APT(Debianのパッケージ管理システム)の鍵管理コマンド
apt-key adv → GPGに残りのオプションを渡す
gpg --recv-keys → 鍵を検索してダウンロードする
gpg --keyserver keyserver.ubuntu.com → ダウンロード先の公開鍵サーバー

要するにこういう処理を手早く済ませられるコマンド
http://www.gfd-dennou.org/member/uwabami/cc-env/AptGet.html

845 :844:2014/07/04(金) 23:57:14.65 ID:PntaUdoI.net
ミスった こっちだ
http://www.kkaneko.com/rinkou/linux/ubuntu_jaenv.html

846 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:05:17.87 ID:sZ8J3irI.net
現在
CelM1.3GHZ RAM1,3G HDD IDE60G 4200
で、どんな感じになるかなっと思って。
XPだとyoutubeは360あたりが限界かな。
ちなみに
CPUをPenM745 1.7Ghz HDD IDE100G 5400に換装したらBeanではどうかな

847 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:43:29.07 ID:JlcxS+z+.net
youtubeならminitubeってので360pでならみれてるよ

celeronM 2.20GHz
760MB
40GB
(FMV NB50G)
親の形見

848 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:48:49.53 ID:hfL/6rP8.net
ブラウザを通したストリーミングは、
大抵 Windows >> Linux  となるから
期待しない方がいい。

849 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:48:51.67 ID:oXiMiB1T.net
何でみんなグラボが何か書かないの?

850 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:55:42.52 ID:bat79R9k.net
ノートだからじゃね?

851 :login:Penguin:2014/07/05(土) 00:57:23.35 ID:9uO6gXuR.net
グラボ? 何それおいしいの?

852 :login:Penguin:2014/07/05(土) 01:02:56.26 ID:sZ8J3irI.net
>>848
そうなの?
仕組みがわからんが、出鼻をくじかれた感じ

853 :login:Penguin:2014/07/05(土) 01:23:34.89 ID:hfL/6rP8.net
ドライバやソフトがWindowsの方が有利なんだろうな。

ただ、何年も使って当初の性能を失っていたXPからの
移行だと、素に戻った分のアドバンテージはあるかも。
まぁ再インストールしたXPには劣ると思うけど、いまさら
XPでネットに繋ぎたくはないな。

854 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:04:56.42 ID:8zJqufSw.net
ドライバというか、DirectXで下駄履かせてるからな
それでも最近はNvidia・AMD共にグラフィック性能で拮抗してる
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=gpus_windows81_ubuntu&num=2

足引っ張ってるのはノートにありがちな古いIntelオンボのGPUなんだよ

855 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:26:42.67 ID:sZ8J3irI.net
だったらXPもLinuxも変わらないんじゃ

856 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:49:43.17 ID:8zJqufSw.net
意味が解らないなら四の五の言わずに黙って入れとけ
どうせ捨てるPCだろう

857 :login:Penguin:2014/07/05(土) 03:07:39.71 ID:sZ8J3irI.net
意味がわからず入れるバカはいないだろ
どうせお前わかんないんだろう
四の五の言わずに黙っとけ

858 :login:Penguin:2014/07/05(土) 03:19:25.52 ID:Hmzd+rS0.net
ケンカしてないでライブで色々試したらいい

859 :login:Penguin:2014/07/05(土) 04:44:16.59 ID:ybDemnVF.net
>>855
ドライバ性能全然違うでしょ

860 :379:2014/07/05(土) 08:37:11.92 ID:SAk/G0R4.net
>>832
不具合がないと言うのは、Beanが立ち上がり使用していく上でということです。
少なくとも自分が分かる、出来る範囲の事ですが。
これで、14.0のようにソフトもfirefoxのアドオンをインストールするように簡単に出来るソフトはあるでしょうか。

861 :login:Penguin:2014/07/05(土) 08:43:51.71 ID:cGWD2XCg.net
>>860
wineじゃね。
JD使わんでもjaneインスコできるし、office2007もインスコできた。
ただofficeは漢字変換がちとむずい。

862 :login:Penguin:2014/07/05(土) 09:08:30.37 ID:GC2McLQ2.net
もしかして12ってubuntuソフトウェアセンター使えないんだっけ?
試しにsudo apt-get install software-centerしてみれば?
ああ、でも重くて使い物にならないかもしれないな
12使いの諸先輩方がまもなく答えてくれると思います たぶん

863 :login:Penguin:2014/07/05(土) 09:41:19.90 ID:JNwSKo3G.net
続けざまに動作報告がきたのはありがたいけど
結構ハイスペックな環境で使ってるんだね

864 :login:Penguin:2014/07/05(土) 09:54:04.47 ID:PuH+I9wo.net
12使いだが、永遠の初心者だから教えてあげない。

865 :login:Penguin:2014/07/05(土) 10:22:58.60 ID:rzE5XBbN.net
設定ウィザードから入れられるよ

866 :login:Penguin:2014/07/05(土) 10:27:58.89 ID:klZ9Uq+n.net
puppyかBeanかZoidかで迷っている。
今んとこBeanが一歩リード。

ちなみに、メモリーは携帯用に昔買ったmSDカード4Gを
ダイソーで買ったUSBカードリーダに入れて使用。

867 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:00:51.19 ID:MFKcUpw8.net
>>862
1204も設定ウイザードからインスコできる>ソフトウエアセンター

で、実際やってみた(Pen3 1GHz、512RAM bean1204 無線LAN54Mbps)
インストールにかかった時間:約7分
一発目の起動:約40秒

立ち上がっちゃえばそこそこ使える(swapするけどw)

868 :login:Penguin:2014/07/05(土) 18:33:54.86 ID:7gloXBAq.net
LiveCDで試したら、まず一番最初のwifiドライバ探すところで躓いた・・
だいたいwindows入れてるHDDに入れない
道は険しいぞ

869 :809:2014/07/05(土) 19:28:48.92 ID:phymRVTW.net
>>844
詳しく教えて頂きありがとうございます。大変勉強になりました。
 --help 使ってみます。

870 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:34:41.37 ID:Hmzd+rS0.net
>>868
無線のはubuntuの情報をネットで探すしかないかな
詳細書いたら誰か教えてくれるかもしれんが。

871 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:57:30.97 ID:+YqS+2v9.net
>>870
NdisWrapperで問題なくね?

872 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:09:10.41 ID:ugU8db6A.net
無線はドライバが見つけにくいし、nidswrapperだって正常動作するとは限らないし
挿すだけで使えると報告が上がっている機器に買い換えるのが一番楽だって掲示板で教えてもらったわ
俺は意地になって元あった機器を認識させたけど、すごく大変だった

873 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:19:03.39 ID:+YqS+2v9.net
最初からわざわざ準備するのもなあ
とりあえず駄目ならラッパー試して、それでもだめなら
動作確認の取れているものを中古とかで探すとか

Win7,8 に未対応の無線子機は300円くらいでも手に入るから

874 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:41:09.81 ID:LL5zw/Mg.net
>>868
バージョンによって無線LANドライバを認識したりしなかったりするので要注意。
工人舎ML6KL12Fだと。
bean1404-140627.iso … 認識しない
bean1404-140618.iso … 認識する

必ずしも最新版が認識するとは限らない、のがミソ。
新しいのから順に総当りでいくのが良いかもね。

つか、Ubuntu14.04LTSの無線LAN周りって、バグ持ってません?
本家Ubuntu14.04LTSの方も、更新かけたらWi-Fiが繋がらなくなった、とかあったのだが。

875 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:53:08.44 ID:Hmzd+rS0.net
>>871
ndisラッパーはちゃんと動く場合はいいね
存在を忘れてたすまん

876 :login:Penguin:2014/07/05(土) 23:10:35.80 ID:y/hQM+aQ.net
そう言えば、昨日apt-get updateしたら無線LANの挙動が変わったな
繋がるのは変わらないけど未だ安定しないのかね

877 :login:Penguin:2014/07/05(土) 23:12:08.99 ID:rzE5XBbN.net
アップデートマネージャーが、75日前に更新されましたのまんまなんだよな。
無論、アップデートは再チェックボタン押してかけてる。
ヴァージョンは12.04。
同じ症状の人いない?

878 :login:Penguin:2014/07/06(日) 04:03:01.37 ID:jN1gKZes.net
>>866
ageてまで独り言レスしたのに相手されなくて川磯

879 :379:2014/07/06(日) 06:56:04.03 ID:sBWp6ViJ.net
ソフトウエアセンター がインストールできました。インストール時ターミナル上ではタイムオーバーとか表示され
失敗かと思いましたが。
ソフトウエアセンター は立ち上がりますが、かなり重いです。

880 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:23:32.79 ID:nKErnSkO.net
それならsynapticパッケージマネージャを使ってみたらどうですか
使い方は、Synaptic使い方 で検索すると解説サイトがたくさんでできますので、困ることはないかと思います

881 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:35:47.18 ID:vfBPg+0h.net
aptコマンド覚えた方が早いし結果ラクじゃね?
使うコマンドなんてそんなに無いし

882 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:54:39.66 ID:tXX7StBd.net
>>881
ソフトの名前確認するのが面倒なのよね

883 :login:Penguin:2014/07/06(日) 16:30:02.66 ID:o1EACiD7.net
せっくdebian/ubuntu系のOSを使ってるんだから一度は端末から実行して欲しい
apt-get moo
ウシさんからのお願いでした。

884 :login:Penguin:2014/07/06(日) 16:57:48.26 ID:QzLBVS1b.net
この、LinuxBeanってどこがメンテナンスしているのでしょう?
個人一人がメンテナンスしているのですか?

885 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:11:29.57 ID:o1EACiD7.net
>>884
お一人でやってるみたいですね
検索すると作者さんの個人ブログにたどりつきます
秘密結社ではないようです

886 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:23:54.29 ID:QzLBVS1b.net
やっぱり一人ですか・・・
秘密結社だったりしても困るけれど・・・
今は勢いあるようだけど一人でしているという事は第2のvineになりかねない・・・
批判的な意見だけど、ちょっと主で使うには怖いディストリですね・・・

887 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:43:01.22 ID:tXX7StBd.net
>>886
何でだ?
作者さんが力尽きて、後継者もいなくなったらその時他に移るなりしたらいいじゃん
オリジナル部分はウィザード的なものが多いし、セキュリティ的にはUbuntuがどうかならない限り問題ないし

888 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:00:23.55 ID:4llCxmyc.net
fedoraからubuntuに移った時ちょっと戸惑ったけど
ubu系の中の移動は楽だよね 今トリ3つ使ってるわ

って俺アプリ使うだけだからどれでも同じなんだけどさ

889 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:12:16.54 ID:QzLBVS1b.net
その移る事を前提で考えてしまっているのが間違っているように思うんだけど・・・
まぁどのディストリ使ってても、後々どうなるのかなんてわからないんだけど、
けど一人でしているとなると、そう遠くない時で大移動をする事になるかと。
メンテナの人もそれが仕事って訳じゃないんだろうしね。
あまり批判的な意見を言ってもしょうがないんだけど・・・
ぜひ今後プロジェクトチームみたいなのを作ってオープンで進めてもらえたらなぁーっと・・・

890 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:17:59.90 ID:VDbEQKpk.net
不安だったら移民しな。(江角マキコ口調)

891 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:24:32.82 ID:o1EACiD7.net
個人だからこその痒いとこに手が届いたナイスな構成ってのもあると思うけどね
屋台が大きくなってライセンスの整備だなんだとなれば
p7zip-fullと共存しつつもzipが文字化けしないとか
Flash11の不具合避けてサポート切れのFlash10だとか
そういった便利さがスポイルされる可能性もある
俺は今これを使えるだけでもありがたいけどね

今の状況に不満なら自分でそのプロジェクトとやら立ち上げればいいじゃない
素晴らしいアイディアならきっとスポンサーもつくよ
それは誰も反対しないと思うよ
もしかしたらUbuntuを超えるかもね 頑張ってください

892 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:26:03.33 ID:tXX7StBd.net
>>889
今一番良いと思うものを使えばいいだろ
移る事を前提で何か問題あるのか?

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200