2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【deb系】Ubuntu Linux 70【ディストリ】

1 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:22:42.91 ID:hD/T/X2Q.net
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397363618/

2 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:23:14.09 ID:hD/T/X2Q.net
■ Wiki
http://wiki.ubuntu.com/
■ Wiki (日本語)
http://wiki.ubuntulinux.jp/
■ フォーラム
http://ubuntuforums.org/
■ フォーラム (日本語)
http://forums.ubuntulinux.jp/
■ ドキュメント
http://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト
http://lists.ubuntu.com/
■ メーリングリスト (日本語)
http://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード
http://www.ubuntu.com/download
■ ダウンロード (日本語 Remix)
http://www.ubuntulinux.jp/download

■ Tips
http://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

3 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:24:59.95 ID:hD/T/X2Q.net
■■■初心者は■■■

【初心者】Ubuntu Linux 97【本スレ】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399348796/


■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。

4 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:36:49.98 ID:TnxDcCr3.net
あぁー…w

閑古の初心者スレを立てた、管理能力ゼロのage厨がまた
クソスレ立てたのは、ある意味失笑しましたw

5 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:39:05.76 ID:TnxDcCr3.net
要は、セットのテーノースレということですね?w

6 :login:Penguin:2014/05/19(月) 00:40:59.50 ID:TnxDcCr3.net
私は、クオリティが高い自スレ?で、日々の業務をこなします
さようなら…w

7 :login:Penguin:2014/05/19(月) 01:14:10.98 ID:j/OVNNSW.net
>>1
大変なときに建ててくれてありがとう

8 :login:Penguin:2014/05/19(月) 01:21:35.59 ID:TnxDcCr3.net
>>7
ワロタw

9 :login:Penguin:2014/05/19(月) 01:36:13.85 ID:j/OVNNSW.net
>>8
なんで笑われたのか教えてください

10 :login:Penguin:2014/05/19(月) 01:38:08.20 ID:TnxDcCr3.net
お前が足りなさそうだから…w

11 :login:Penguin:2014/05/19(月) 01:50:42.14 ID:zvhfsNJs.net
>>9
>>3

12 :login:Penguin:2014/05/19(月) 02:08:26.46 ID:/ullWMmT.net
                   / : :/: /: : / i: : |: : : :i: : : ヽ:\ \ : : ヽ
                  ' : :/ : :|: :/: : |: : |: : : :|: : : i | : : :, : :ヽ: : :!
               i : :! : : :!: |'⌒ハ;ハ: : ハ'⌒ハ|: : : |: : : }: :!
               |: | : : : : |:,x:=ミ、 ∨ ,x:=ミ、: : ∧: : ハ :‘.
               |: |: { : : 〃 んハ     んハ Y: : |∨: : :ヽ: ヽ
          __  |:i: ∨\从 V:り     V:り 从: |: : :\ : : : :‘.
        /   \|:|: : |: : :i { :, ""   '   "" /: }/: : : : : :\ : : i
        /       ヽ : |: : :|∧:\   t--┐ / : /: : : : : : : i:| ヽ|
      i  ど  ど   :|: :|: : :|: : \{` : 、 __ / { : / : : : }: : : : :|:|  i:|
      |  う       :|:/\'7- 、:_;ノ     \,.-≠=、: : ハ|  |:|
      |   か  ど  |\\ \  \    ,. -一 / /⌒∨   ノ'
      |  な       |ヽノ_ノ\,〉        〈,/{_,.ィ'⌒ '.
      |  コ      |ノ ,ノ/         ,.      ̄ハに二 }
      |  レ       | イ/         /      ヽ }\__ ノ
      !   :      / ′....     /    ....   } ;   ′
       '、  :    /  { :>>1:        ::乙::  //   !
        \__ / |  \          、     //     |
                  {     {`¨¨´      `¨¨¨´ |.′   |
                '.     :,             |       }
              \   ‘               '.    ノ
                   `ー'}            !\_/
                       ノ     ヽ      ‘,

13 :login:Penguin:2014/05/19(月) 02:09:30.84 ID:j/OVNNSW.net
>>11
まだ確定するのは早いけど、ほぼデル男に当てたレスなんだから問題ないんじゃないか?
それとも本スレ荒らすなって意味ですか?
だとしたらごめんなさい
ただあっちを隔離スレとするなら面倒でも隔離スレでちゃんとレスしてあげないとすぐ本スレにかまってほしくてアレが来ちゃうよ

14 :login:Penguin:2014/05/19(月) 02:16:07.34 ID:CaeD+amd.net
>>13
>>3 100回読んでこい

15 :login:Penguin:2014/05/19(月) 08:02:09.81 ID:w1EBONLR.net
                   / : :/: /: : / i: : |: : : :i: : : ヽ:\ \ : : ヽ
                  ' : :/ : :|: :/: : |: : |: : : :|: : : i | : : :, : :ヽ: : :!
               i : :! : : :!: |'⌒ハ;ハ: : ハ'⌒ハ|: : : |: : : }: :!
               |: | : : : : |:,x:=ミ、 ∨ ,x:=ミ、: : ∧: : ハ :‘.
               |: |: { : : 〃 んハ     んハ Y: : |∨: : :ヽ: ヽ
          __  |:i: ∨\从 V:り     V:り 从: |: : :\ : : : :‘.
        /   \|:|: : |: : :i { :, ""   '   "" /: }/: : : : : :\ : : i
        /       ヽ : |: : :|∧:\   t--┐ / : /: : : : : : : i:| ヽ|
      i  無  無   :|: :|: : :|: : \{` : 、 __ / { : / : : : }: : : : :|:|  i:|
      |  職       :|:/\'7- 、:_;ノ     \,.-≠=、: : ハ|  |:|
      |   か  無  |\\ \  \    ,. -一 / /⌒∨   ノ'
      |  な       |ヽノ_ノ\,〉        〈,/{_,.ィ'⌒ '.
      |  デ      |ノ ,ノ/         ,.      ̄ハに二 }
      |  ル       | イ/         /      ヽ }\__ ノ
      !   ピ    / ′....     /    ....   } ;   ′
       '、  l    /  { :低:        ::脳::  //   !
        \__ / |  \          、     //     |
                  {     {`¨¨´      `¨¨¨´ |.′   |
                '.     :,             |       }
              \   ‘               '.    ノ
                   `ー'}            !\_/
                       ノ     ヽ      ‘,

16 :login:Penguin:2014/05/19(月) 15:04:29.78 ID:uE9Khmn5.net
いちおつ
結局ibusのバグとはなんだったのか

17 : 忍法帖【Lv=10,xxTP】(1+0:8) :2014/05/19(月) 20:45:18.86 ID:fPLhAIBa.net ?2BP(1000)
>>1
おっつん
冒頭に荒らし対策のホワイトボート(?)AAでも張ったらどうか。

18 :17:2014/05/19(月) 20:49:29.26 ID:fPLhAIBa.net ?2BP(1000)
○ホワイトボード ×ホワイトボート
白い舟張ってどうすんだよ俺

19 :login:Penguin:2014/05/19(月) 21:05:20.66 ID:KzxjNhk1.net
http://nice-boat.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/09/201206090850143a2.jpg

つまりこう言う事か

20 :login:Penguin:2014/05/19(月) 23:51:28.27 ID:t+qCDOQI.net
字幕がシュール

21 :login:Penguin:2014/05/20(火) 07:25:46.89 ID:uHpRBgal.net
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

22 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/05/20(火) 07:29:21.60 ID:uHpRBgal.net
      O 。
       ヽ(´ー`)ノ >>NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
         (  へ)
          く
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\         \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

23 :login:Penguin:2014/05/20(火) 09:15:21.93 ID:VUMQFi9E.net
>>16
どこの何の話かわからんが、iBus-Mozcで入力時におかしな動きをする
ことがあったのがfctixに変えたら今の所起きてないよ。ローマ字入力で
例えば

「かきくけこ(kakikukeko)」

って入力すると

「kかkかkかきkかきkkかきくkかきくkkかきくけkかきくけkkかきくけこ」

みたいな感じで出力されちゃう。

fcitxも縦書時に変換候補ウインドウが変換対象文字に重なるのは
なんとかして欲しいな。

24 :login:Penguin:2014/05/20(火) 11:50:02.84 ID:E0fd54kP.net
>>23
うちはないなぁ・・・・かきくけこ

25 :login:Penguin:2014/05/20(火) 12:25:35.58 ID:VUMQFi9E.net
>>24
ググるとFireFoxの検索窓で起きてるってのが見つかる。

再現タイミングがイマイチわからんのだが、ワシは一応、物書きの端くれで
PC使ってる時間のほとんどでIMを使ってるんで、結構な頻度で出てくれる。

なんか原因はウインドウのフォーカス絡みのような(ウインドウを切り替えた
後にでやすい傾向があるような)気がするんだが、確証はない。

26 :login:Penguin:2014/05/20(火) 13:29:05.65 ID:E0fd54kP.net
かきくけこいつも起きるってわけじゃないのか。
だがうちはたまに半角英数からひらがなモードに戻らないことはある。
やっぱりウインドウのフォーカス絡んでるような感じはするね。

27 :login:Penguin:2014/05/22(木) 18:09:32.11 ID:vmU5LrG9.net
前スレのVirtualBoxで14.04LTS使ってて状態保存→復帰の画面が固まる件だけど
CompizConfig入れて3D周りの設定弄ってみた
幾つかあるフルスクリーンのリフレッシュ関連の設定を弄っても全く改善しない

デフォルトで問題なく動く12.04と何が違うんだろうな
このままじゃ移行は無理か…

28 :login:Penguin:2014/05/22(木) 21:20:41.52 ID:K3IOuRKJ.net
| ̄` 、
|ヽノv,;、 このスレはIT速報に
|ヮ゚ノ/|  監視されています
|V/ >
|,:、ミ〆 
|l.フ 

29 :login:Penguin:2014/05/23(金) 15:19:21.31 ID:80Bxoldj.net
3D設定弄っても駄目だな〜と思ってたらvirtualbox4.3.12が来てたのでアップデートしてみた
期待してたのに結果はさらにダメダメに…

ウインドウのリサイズすると画面が真っ黒になってしまって本格的に使い物にならなくなってきた…
3D切ると動くけどグダグダだし

相変わらず12.04LTSは好調、14.04LTSは益々駄目に…

30 :login:Penguin:2014/05/23(金) 16:05:11.19 ID:QKOwtVab.net
>>29
見た目の飾りに固執する人はいろいろと大変だな。
プレゼンでもエフェクトがごてごてで内容が全く伝わってこないスライドを作っちゃうタイプなんだろうな。

31 :login:Penguin:2014/05/23(金) 16:37:58.95 ID:O+M7w0DR.net
プレゼンこそ見た目が重要だろ

32 :login:Penguin:2014/05/23(金) 16:41:57.77 ID:3e4BsFPz.net
プレゼン見る人はエフェクト機能のデモが見たいわけじゃないんじゃね?

33 :login:Penguin:2014/05/23(金) 17:43:58.32 ID:J1xtsLay.net
え?
もしかして3Dオンで見た目の飾り変わると思ってるのか?
Unityとしては見た目は全く同じで
Atomのタブじゃソフトウエア描画だと遅くて使えないから3Dにするんだよ

34 :login:Penguin:2014/05/23(金) 17:52:31.00 ID:J1xtsLay.net
なんかマジで勘違いしれるみたいだな
3D=エフェクト機能じゃないんだよな〜

Unity標準以外のCompizのエフェクトなんかまったく設定してないよ
問題は画面のリフレッシュをちゃんとやってくれないこと

3D切るとウインドウ動かすだけでもブレブレでもっさりだから
遅いマシンだと結構切実
普通に動いて欲しいだけだよ

35 :login:Penguin:2014/05/23(金) 17:56:33.05 ID:IjoWZNiC.net
>>34
1レスにまとめようぜ

36 :login:Penguin:2014/05/23(金) 18:01:35.09 ID:J1xtsLay.net
>>35
すまん
読み直したらやっぱり曲解されてるようなので
少し書き足した

37 :login:Penguin:2014/05/23(金) 19:02:38.51 ID:WR79LiOd.net
VirtualBoxでは3DアクセラをonにしてもUnityは重いでしょ。
Lubuntuでも使おうぜ。

38 :login:Penguin:2014/05/23(金) 20:11:28.65 ID:OOSu0rQY.net
vmwareは保存が遅いんだよな。

39 :login:Penguin:2014/05/23(金) 21:20:03.49 ID:QKOwtVab.net
>>33
> Atomのタブじゃソフトウエア描画だと遅くて使えないから3Dにする
だったらなおさら、3Dをやめて、UnityとCompizをやめるべきじゃないの

低スペックマシンにUbuntuをインストールしたら、
最初にすることはunityとcompizのアンインストールだろ。
シンプルなWMを使うと幸せになれるよ。

40 :login:Penguin:2014/05/24(土) 22:59:33.63 ID:n4ASo76w.net
VBoxで何熱くなってるの?
単なるバカだろ…w

放っておけや…(笑)

41 :login:Penguin:2014/05/26(月) 04:01:53.56 ID:bjcDOGOV.net
↑VMware仮想包茎USBブートUbun厨デル男

42 :login:Penguin:2014/05/26(月) 12:38:08.70 ID:LaCpZhoV.net
憩いの場のSawaサソの生存確認

43 :login:Penguin:2014/05/26(月) 14:11:01.21 ID:B1eWSYBZ.net
>>39
12.04で快適に使えてたのをアプデ後も同じように使いたいって話なのに
分からない人だなあ
気に入ったwmがあればそれを使うだけだろ
タブは14.04でタッチ機能強化されてたりするからそれ使いたいのもあるんだな

44 :login:Penguin:2014/05/26(月) 14:36:52.03 ID:B1eWSYBZ.net
>>40
単なるバカは消えるとしますわ
タブでvboxでunityの話振るようなのはどうも邪魔者みたいですし

今どきのタブは3Dの性能上がってるから
コンソールをただドラッグするだけでも3Dにしたほうが軽いんだけど
そこでかみ合わないで揉めてもしょうがないし

45 :login:Penguin:2014/05/26(月) 14:57:51.02 ID:MMnFGCeM.net
12.04LTS使い続ければいいじゃない
サポートはあと3年くらいあるんだから

46 :login:Penguin:2014/05/26(月) 15:02:18.50 ID:L+ppnOYa.net
>>43
でも同じように使える術が無いんだから仕方がないよ
12.04の時はUnity2Dじゃなかったの?
もしそうならUnity2D切られちゃったんだから素のUbuntuは諦めるしかないわな
WM変えるしか方法がない

47 :login:Penguin:2014/05/26(月) 18:15:08.84 ID:yky9Jsn7.net
virtualboxの3dってlinuxじゃ使えないかと思ってたけど対応してたんだな
今度使ってみるか

48 :login:Penguin:2014/05/26(月) 19:42:16.94 ID:Po0bgsty.net
出始めのものに期待してもしょうがないよ。
そのうちまともになるよ。
そういう状況なら、viretual boxなりで対応されるだろうしな。

49 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:07:14.56 ID:LW6ni9rj.net
virtualbox4.3.12@64bit14.04で64bit14.04動かしてるけど普通に保存再開できるけどな
ゲストはubuntu-gnomeだからunityではないが3dも有効にしてguest addition入れた環境

ホストのビデオカードはgeforce gtx870mでドライバはnvidia-331+nvidia-prime
unityはホストでも試したけどなんか動きが変なところはあると思う
xtermのみ立ち上げてログインしてunityに切り替えるだけで解像度がおかしくなったりしてたし

50 :login:Penguin:2014/05/27(火) 07:59:58.72 ID:0r6jDQMB.net
カーネルキタ

51 :login:Penguin:2014/05/27(火) 20:56:43.79 ID:EIMM9bZl.net
apt-get update; apt-get upgradeってやるとカーネルのアップデートが保留されてるんだけどこれでいいの?

52 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:00:22.44 ID:leBxeW0O.net
それは何らかの理由で新バージョンが別パッケージになってるだけ
アップデートしたければ apt-get install [当該パッケージ名]
で良いはず

53 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:19:12.45 ID:rsPRVcvz.net
apt-get dist-upgrade では?

54 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:24:31.22 ID:EIMM9bZl.net
おk apt-get dis-upgradeでインストール確認に進んだ
カーネルのリビジョンが上がってるのね
debianだとこれディストリをメジャーアップグレードするコマンドだから思いつかなかったわ

55 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:55:27.75 ID:leBxeW0O.net
俺いつも保留と表示されるパッケージはパッケージ名コピペで
インストールしてたwそっちが本筋だったのか

56 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:01:01.87 ID:xC6gVsIz.net
>>54
違うぞ
apt-get における dist-upgradeは、
他のパッケージを削除しないと進められないものを進行させるオプション。

sources.listを新バージョンのリポジトリに書き換えてから実行した場合に
結果的にメジャーアップグレードの動作になるだけ。

本質的なコマンドの動作はdebianでもUbuntuでも同じ。

57 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:05:06.57 ID:3u4OAXrK.net
sudo -i の挙動がdebianとubuntuで違って面倒だった記憶が.

58 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:05:52.60 ID:3u4OAXrK.net
sudo -s だったかな

59 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:17:36.31 ID:RyBZeXtb.net
>>57
どう違ったの?

60 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:29:41.07 ID:ZEiQdCCC.net
めんどくさいからもうaptitude safe-upgradeでいいや
でもこれminimalで入れたら入ってるけどデフォだと入ってないみたいだな
minimalなのによくわからん

61 :login:Penguin:2014/05/28(水) 08:40:12.66 ID:33OwlfEE.net
ずっと、dist-upgradeしかしてない
apt-get upgradeするやつはばかっぽいし

62 :login:Penguin:2014/05/28(水) 08:50:57.03 ID:cACcmvTy.net
途中から仕様が変わった
以前はapt-get updateで間違いなかったが
現在はapt-get dist-upgradeで正しい

なにがどうなって、どう正しいのかは勝手に調べてくれ
教える義理もないので

63 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:05:30.07 ID:3vw+k6UY.net
ひでー書き込みだ
書かない方がマシレベル

64 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:18:59.81 ID:UQWvn25x.net
そうか?
ググるキーワードが書いてあるんだから、>>62 はツンデレだろ

65 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:21:00.57 ID:qiPICzqq.net
>>62
> 以前はapt-get updateで間違いなかったが
間違いだろ。

66 :login:Penguin:2014/05/28(水) 19:40:08.23 ID:RdxP/buP.net
upgradeは今あるパッケージのアップデートで、
dist-upgradeはOSのバージョンアップだと思ってた。

67 :login:Penguin:2014/05/28(水) 22:33:36.43 ID:yXJUrUA+.net
>>62 の2行目の"update"は、"upgrade"のTypoなんでしょ。

68 :login:Penguin:2014/05/28(水) 22:55:25.06 ID:7KTb6tPw.net
apt-get upgradeとaptitude safe-upgradeが同じとか書かれてる記事もあるけど
カーネルのリビジョン違いに関してはaptitude safe-upgradeで12.10までは問題なくインストールできてた記憶がある
14.04から変わったのかな?

69 :login:Penguin:2014/05/29(木) 09:29:42.42 ID:aIDrYXe3.net
synaptic でupgrade を行おうとしたさい、リポジトリエラーで未完
それを、dist-upgrade で補完出来たので、決着をつけるのであれば、これかな

70 :login:Penguin:2014/05/29(木) 18:13:54.30 ID:wwQWe28+.net
dist-upgrade
はなんか危険っぽいことが書いてる記事もあって常用はちょっち怖いな
guiで動くのわそれらしいが赤信号みんなで渡れば状態とか

71 :69:2014/05/29(木) 20:30:16.79 ID:aIDrYXe3.net
>>70
dist-upgradeはapt-get upgrade で保留パッケージがある場合や
" >>69 "のような状況になった時に使うようにしている

ここよくみたら初心者スレじゃなかったw
怒られる前に巣に戻る。後生だ、見逃してくれ

72 :login:Penguin:2014/05/31(土) 09:35:12.43 ID:AAd/2SUi.net
http://www.webupd8.org/2014/05/install-fresh-player-plugin-in-ubuntu.html
chromeのpepflashが一応使えるようになったんだな
別に11でもいいんだけど

73 :login:Penguin:2014/05/31(土) 09:44:17.07 ID:DlViauCZ.net
>>71
保留はaptもyumも共通で、使われなくなったパッケージなのでautoremove
でよいよ。これはどのディストロも共通。

74 :login:Penguin:2014/05/31(土) 10:26:25.05 ID:Yao05CWK.net
>>72
あれ?この手順って浸透してなかったの?

75 :login:Penguin:2014/05/31(土) 10:29:58.84 ID:AAd/2SUi.net
まだ不具合あるみたいだから浸透するわけないわな

76 :login:Penguin:2014/05/31(土) 10:56:51.99 ID:UOgjX4/p.net
保留になっていたのはkernelがバージョンアップしたからで、autoremoveは関係ないのでは?

77 :login:Penguin:2014/05/31(土) 12:01:37.01 ID:FK7cabXI.net
>>66
upgrade → 通常のバージョンアップ
dist-upgrade → リスクが特に大きなバージョンアップ(自分にとって本当に必要か確かめる必要があるもの)
do-release-upgrade → OSのバージョンアップ

78 :login:Penguin:2014/05/31(土) 12:06:09.71 ID:FK7cabXI.net
念のためにと思ってman apt-getを確かめたら、
日本語になっているw
日本語チームのみなさん、お疲れちゃん

upgrade
upgrade は、現在システムにインストールされている全パッケージの最新バージョン
を、/etc/apt/sources.list に列挙した取得元からインストールするのに使用します。現在イン
ストール中のパッケージに新しいバージョンがあれば更新しますが、いかなる時も現在インス
トール中のパッケージの削除は行いませんし、インストールしていないパッケー所の取得・イン
ストールは行いません。対象のパッケージが、他のパッケージのインストール状態を変更せずに
更新できない場合は、現在のバージョンのままとなります。最初に update を実行してお
き、apt-get にパッケージの新しいバージョンがあることを知らせる必要があります。

dist-upgrade
dist-upgrade は、upgrade の機能に加え、新バージョンのパッケージに対する依存関係の変更
を知的に操作します。apt-get は「洗練された」競合解決システムを持ち、必要とあらば比較的
重要でないパッケージを犠牲にして、最重要パッケージの更新を試みます。そのため
dist-upgrade は、いくつかのパッケージを削除する可能性があります。/etc/apt/sources.list
ファイルには、必要なパッケージファイルを検索する場所のリストが含まれています。特定の
パッケージ向けに、一般的な設定を上書きする機構については、apt_preferences(5) をご覧く
ださい。

79 :login:Penguin:2014/05/31(土) 13:14:09.80 ID:DlViauCZ.net
最初に自分のPCにインストールしたのが、どのディストロだったかによるな。
ストレージの初期化は時間が多少掛かるが、セキュアクリーンという手法を
とらないと、数ギガバイト目に見えない形で記憶域を専有するからね。
Ubuntuを使って他のディストロを転々とした人は、思い当たるフシがあるだろう。
ufwも有効化するだけでIPV6 ICMPパケットをブロックしてくれる。
更にufwでhttpsの許可だけしてやれば、ビッグデーター収集のサイトからの
コネクトをブロックしてくれる。そうは入っても有名ドコロのサイトは、
ホームページをクローズするまでのセッション間はクッキーから関心ある情報に
対する情報収集をおこなう。

80 :login:Penguin:2014/05/31(土) 13:25:48.73 ID:DlViauCZ.net
例を示すと、UbuntuからCentOSにクリーンインストールをおこなっても
完全にクリーンにはならず、Ubuntuに戻れば、ストレージを専有していた
領域は開放される。これは、ストレージをHDDからSDDに替えてもおなじ。
セキュアなセキュリティ対策がとれていれば、ウィルス感染すらしなくなる。
いろいろ試したが、Ubuntuをインストールするとユーザー権限はカスタム
だが、自分一人しか使わないからといってカスタムのまま使うことはオススメ
できない。管理者ユーザーをひとりつくり一般ユーザーをつくり、
一般ユーザーでネットを利用することが大切だ。
ホームユーザーも暗号化しといたほうがいいだろう。
それでも他のディストロのように膨大な記憶域が使われるわけではない。

81 :login:Penguin:2014/05/31(土) 13:42:12.40 ID:Blc1rOr2.net
電波を受信しました

82 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:05:49.32 ID:k841QVIw.net
avast君かな?

83 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:47:04.08 ID:QiuVPWMj.net
>>72で紹介してる情報でFresh Player 入れたら火狐で
Fresh Player 11で、どうやってもYouTubeの広告の文字化け治らなかったのが
13だと文字化けなしになったな。

84 :login:Penguin:2014/05/31(土) 23:51:56.74 ID:rSlAUQxH.net
アカンわろてまう

85 :login:Penguin:2014/06/01(日) 07:09:20.99 ID:/8j6ax6z.net
Ubuntu関連のスレの内容酷いな
どうしたんだ?

86 :login:Penguin:2014/06/01(日) 08:54:07.45 ID:gce/5tuM.net
>>85
デル男のスレも含めてないか?

87 :login:Penguin:2014/06/03(火) 00:20:33.25 ID:4faGd0n/.net
Ubuntu13.10から14.04LTSアップグレード時にi386repoにAMD64repoを混ぜて、
インストルしようとするから、インストールが失敗する。
これは、ユーザー責任ではなく、運営体制の問題なわけ。悪徳中華がプロジェクトに
混じるから、日本人ユーザーはターゲットになる。
プロジェクト参加は自由だからな。ほんとにクズな世界だよ。

88 :login:Penguin:2014/06/03(火) 00:34:44.81 ID:hHTMwG7y.net
>>86
今のLinux板の書き込みなんてググったようなレスか、
訳わからん気違いの書き込みばかりで何の役にも立たん
本当の便所の落書きしかないぞ

89 :login:Penguin:2014/06/03(火) 00:40:14.59 ID:xYzRKKhP.net
まあ2chてそんなもんじゃね?
1万レスに1レスぐらい勉強になるレスがある感じ

90 :login:Penguin:2014/06/05(木) 01:15:13.04 ID:+e3fO51t.net
ubuntu13.10日本語Remixにプリインストされてたfirefoxでググると検索結果のURLに
個人識別IDらしきものが入ってる。どこいじればええのん?

91 :login:Penguin:2014/06/06(金) 03:59:01.94 ID:iFpuoG5/.net
LTSもそろそろバグフィックスできて落ち着いてきた頃だと思います

ubuntuといえばUnityですが、このWMに対してどんな風に思っていますか?
(ホンネ
Emacsのanything,el

92 :91:2014/06/06(金) 04:04:36.11 ID:iFpuoG5/.net
jd ミスった。プレビューと書き込みボタン取り違えた

(ホンネ
Emacsにはanything.elが結構好評なんだが
最近使用したファイル名だろうが
installしたソフト名だろうがなんでも呼び出せる点で
似ていると連想した

キーバインドの枯渇問題が軽減できたとかあったりするだろうか?
pcスペックが足りなくて自分のところではUnityは満足に走らないから
聞いてみたい

93 :login:Penguin:2014/06/06(金) 04:16:20.28 ID:/PqVhQvi.net
>>91-92
突然訳分からんつぶやき始めるのやめてくれないか?

94 :login:Penguin:2014/06/06(金) 06:22:15.89 ID:QE6CPMXU.net
fluxboxメインだからどうでもいいわ

ぱっとみカスタマイズ性が低そう
gnome3の評価が最悪なのもそこにあるだろ

95 :login:Penguin:2014/06/06(金) 12:40:08.81 ID:J7g0wvfm.net
Unityは見た目はださいけどすごく使いやすい。

96 :login:Penguin:2014/06/06(金) 13:17:08.19 ID:JCreK3zU.net
Unityは昔は不安定で話にならなかったが、
今は落ちることが滅多になくなってようやく普通になった感じ。
使いやすいとは思わないが、
Alt + 半角/全角とScaleだけは評価してる。

97 :login:Penguin:2014/06/06(金) 15:12:44.52 ID:Pp8ozHvM.net
>>91
UnityはWMじゃないし、Ubuntuをインストールしたら、まず最初にアンインストールするのがUnity。
anythingな人なら、WMなんて気にするのをやめて、Emacsを全面表示して使っていればいいのでは。

98 :login:Penguin:2014/06/06(金) 17:19:05.77 ID:LHFnWszb.net
いろいろな回答ありがとう
スペック不足だったから聞いてよかったよ

99 :login:Penguin:2014/06/06(金) 20:07:38.95 ID:QE6CPMXU.net
今カーネルアップデートが来たから試したけど
aptitude safe-upgradeだとカーネルのリビジョンが変わっててもちゃんとインストールされるみたいだな
apg-get upgradeみたいに保留にならない

やっぱ動作違うだろこれ

100 :login:Penguin:2014/06/07(土) 17:48:00.76 ID:74AmF7BB.net
ちょっ!
アップデートしたらランチャーが2本表示されて、画面の左1/4くらいが、画面右端にミラー表示されるようになったんだがなんだこりゃ?
右1/4がミラー表示に隠されてるからインジケーターがクリックできない
ちなみに14.04日本語版@vmware

http://i.imgur.com/MzP8M0R.jpg

101 :login:Penguin:2014/06/07(土) 18:01:33.70 ID:74AmF7BB.net
800x600より大きい解像度にすると、横が800までしか表示されず、それ以上はミラーというか繰り返しになるみたい
1920x1080とかにしたらランチャーが3つとかもう笑うしかないな

102 :login:Penguin:2014/06/07(土) 18:17:56.39 ID:w5H6WrCd.net
カーネルをアップグレードしたら
vmware toolsを更新しなきゃならない
とか、関係ありそう?

103 :login:Penguin:2014/06/07(土) 19:33:57.92 ID:rS4vZQwL.net
14.04で、バージョン334のnvidiaのドライバ入れてデュアルディスプレイにしてるが、どうも画面の更新がおかしい
下にスクロールしただけでも、前の画面と新しい画面がチカチカ切り替わったり、単に全く更新されなかったり
新しいドライバにウブンツが対応してないんかね

104 :login:Penguin:2014/06/07(土) 20:26:57.14 ID:Hr43a6PF.net
>>102
kernel-headersとdevelのうpをしたら、VMware Toolsの更新は必須でしょ。
つーか自動的に外れてしまうから、再度イソスコ必須。

>>103
何かGDI廻りに問題があるんだろうね。

105 :login:Penguin:2014/06/07(土) 20:43:00.64 ID:rS4vZQwL.net
>>104
デュアルやめてもチカチカ止まらない、新しめのグラボ積んでるから相性悪いのかもなあ

106 :login:Penguin:2014/06/07(土) 20:46:23.44 ID:Hr43a6PF.net
>>105
1920x1080以上の解像度を使ってるのに、シソグルリソクのケーブルを使ってるとかも、可能性としては排除出来ないよねw
尤も、>>103が自PCの環境の詳細をカキコしない事には、何も分からない訳だけどw

107 :102:2014/06/07(土) 20:55:27.85 ID:w5H6WrCd.net
>>104
お、おう
ありがとう
>>100だけ見ると
VMware Toolsの入れ忘れの可能性もあるかな、って思ったの
もっと言うとkernel更新したのかさえわからないから
必要なのかもわからないし
だから聞いてみただけ

ところで
>>100=>>104
忘れてないよ
ってことでいいの?

108 :login:Penguin:2014/06/07(土) 20:59:28.46 ID:Hr43a6PF.net
>>107
だから、 -y は使わない方が吉だよねw

で、

>ところで
>>>100=>>104
>忘れてないよってことでいいの?

これの意味が分からないw

109 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:05:29.86 ID:V1HJwGIJ.net
VMware ToolはDKMSが効いていれば、kernelがアップデートしても
ドライバーインストール自動で追従してくれる。

110 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:09:40.20 ID:Hr43a6PF.net
>>109
Dellの場合のみぢゃなイカw

111 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:13:31.44 ID:w5H6WrCd.net
>>108
>>100のVMware Toolsに問題がないことがわかってたみたいだから
本人なのかなって思っただけ
ごめん

112 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:14:52.61 ID:rS4vZQwL.net
じゃあひとまずスペック晒してみる、こんなもんでいいのかな?
マザボ:gigabite ga-h87n-wifi rev2
CPU:intel core i5 4570s
GPU:inno3d n750-1sdv-d5cw
OS:ubuntu 14.04 64bit ついさっきdist-upgradeした
GPUドライバ:nvidia 334.21
モニタ:benq gw2450hm dvi接続

症状:ウェブブラウザやテキストエディタで、スクロールやテキストの編集をすると、前の表示と更新後の表示がチカチカ入れ替わって止まらない
更に編集したりすると治る場合もあるが、よく再発する

113 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:23:11.31 ID:Hr43a6PF.net
>>112
で、画面の解像度と、接続しているDVIケーブルの種類は?

114 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:32:19.91 ID:rS4vZQwL.net
>>113
解像度は1920x1080
ケーブルはシングルリンクのDVI-D

115 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:39:23.95 ID:UCmNr7ij.net
本家のドライバを直接インストールしたの?

116 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:42:17.81 ID:UCmNr7ij.net
337.25が出てるから試してみたら?
新し目のドライバには最新を。

117 :100:2014/06/08(日) 02:30:35.96 ID:uwMI7lv9.net
アドバイスありがと
スマン、もう面倒だったのでバックアップ取ってインストし直したわ
とりあえずupdateやったが今のところ問題なし、なんだったんだろ?

面倒がって元々XP入ってた仮想マシンに入れたので、そのあたりでややこしいことになってたのかもしれんね・・・

118 :login:Penguin:2014/06/08(日) 04:29:51.83 ID:1yztO/tl.net
>>117
あ、100と103をごっちゃにしてたわ。
ごめん。
vmwareの場合は、一応仮想マシン環境のセッティングが微妙に違うから。
ubuntu用作って入れたほうがいいよ。
3.0.xの時にお前と同じ事やってハマったことがある。

119 :login:Penguin:2014/06/08(日) 14:25:29.89 ID:21hKpi6x.net
>>103
俺は331使ってるけどとりあえず問題ないわ

120 :login:Penguin:2014/06/08(日) 22:27:25.90 ID:umpJSOJd.net
>>115
xorg-edgersってリポジトリ追加してインストールしたよ

>>116
いま見たら確かに新しいのリリースされてたわ
時間あるときにインストールしてみる

>>119
上に書いたグラボでは、334じゃないと画面に表示すらできなかったんだよなあ
グラボ外したままubuntuセットアップ、334のドライバインストール、シャットダウンしてすぐグラボつける
ってやって、やっと動いた経緯がある

121 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:08:17.72 ID:l4xBBrVl.net
システムプログラムに不具合がってメッセージがログインするたびに出るようになったんだが

122 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:11:20.51 ID:feenwoR0.net
「システムプログラムに不具合が」までで途切れてるの?

123 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:18:23.51 ID:l4xBBrVl.net
以下省略した文だよ

124 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:23:51.24 ID:l4xBBrVl.net
システムプログラムの問題が見つかりました
今すぐこの問題を報告しますか?

正確な文は上の通り
報告されてないってことは他じゃ出てないってことかな
catalyst入れたせいかな?

125 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:47:48.23 ID:feenwoR0.net
>>123
勝手に省略しないでよ。
何だかわからなくなるじゃん。

>>124
そのメッセージでぐぐると
/var/crash/ 以下に何かできてるみたいだから見てみたら?

126 :login:Penguin:2014/06/12(木) 21:58:03.72 ID:eYwnYIm7.net
>>121
12.04から使ってるけど、どのバージョンでも頻繁に出てた。
14.04は最近になってでなくなったな。
nautilusは相変わらずコケるけど。

127 :login:Penguin:2014/06/12(木) 22:07:27.29 ID:lCD9Wzf3.net
ああ、それ出ないように設定できるよ。
12.04導入当初にもよく出たから、鬱陶しいから切ってしまった。
(本当はダメなんだけど)
そうすると気分がいい。
/etc/default/apport
を編集する。
enabledの値を1から0に

128 :login:Penguin:2014/06/12(木) 22:10:13.21 ID:wYb7ahY8.net
>>121
正直全く気にしてない

129 :login:Penguin:2014/06/13(金) 00:13:16.11 ID:ywpbP456.net
レスどうも
どうやら、gdmとの関係で出ていたっぽい
ログイン画面放置してると、時計が全面に表示されるようになって、
ログインできなくなっちゃうから、sudo service gdm restart させてログインしてたんだが、
その時計の画面はescキーで抜けられて、ログイン画面が出るのがわかって、
そっちでログインするようにしたらエラーメッセージがでなくなった

130 :login:Penguin:2014/06/13(金) 02:52:12.86 ID:/B/c2vm4.net
gdm 「・・・・」

131 :login:Penguin:2014/06/13(金) 06:10:27.84 ID:gg4MpLEK.net
UbuntuはGDMじゃなくLightDMじゃなかったかな

132 :login:Penguin:2014/06/13(金) 08:13:50.44 ID:F/zspOPY.net
>>131
そうだね。

133 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:45:23.49 ID:ywpbP456.net
gdmなんかソフトウエアセンターから簡単にインストールできるものなんだが

システムのインストール時にログイン不要にしたせいで、
起動したらunityデスクトップにダイレクトに入るようになってたんだ
そのunityがソフトウエアの更新後にパネルとかランチャとか表示しなくなった(つまりGUIでは何もできない)時、
とりあえずGNOMEインストールしてしのごうとしても、
起動すると選択画面が出ずに機能不全unityになってしまう
lightdmでログイン必要にする設定とか調べるのも面倒だったんで、手っ取り早くgdmを入れたんだよ
一旦GNOMEにした後、unityに戻したら、パネルやランチャーが表示されるようになった
っていう経験談が誰かの役にたてば幸い

134 :login:Penguin:2014/06/13(金) 15:28:55.60 ID:wnTPoQLN.net
長い話になったな・・
unityが不具合起こした時に対応してたらもう少し短かったかもな

135 :login:Penguin:2014/06/16(月) 10:16:31.24 ID:xfAphGql.net
>>130
lightdmをアンインストールしてgdmを使っていますが何か。

136 :login:Penguin:2014/06/18(水) 10:35:05.10 ID:aAenFLf2.net
ttp://www.mozilla-japan.org/security/known-vulnerabilities/thunderbird.html#thunderbird24.6
ttps://launchpad.net/ubuntu/+source/thunderbird

重要な更新3つを含んだthunderbird 24.6が10日近く放置プレイでイライラがマッハ

137 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:08:47.80 ID:Lmpm8Abr.net
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-security/+archive/ppa/+sourcepub/4225648/+listing-archive-extra

ppaには来てるけど、armとppcのビルドミスってるね。
人手足りてないのかな

138 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:18:56.70 ID:hu74Tgic.net
自分でビルドすりゃいいやん

139 :login:Penguin:2014/06/20(金) 06:23:02.58 ID:ppwMARRw.net
マルチディスプレイ環境でxscreensaver使ってるけど片方のモニタの電源付けたり消したりしてたら
稀にxscreensaverがプロセスごと死ぬことが判明@64bit14.04
ロックの意味がないよー

とりあえず定期監視して死んでたら即上げなおしてロックするようなスクリプトを動かしたけどなんだかなあ
ログにも残らないから怖すぎる

140 :login:Penguin:2014/06/20(金) 15:12:16.51 ID:Rxoi0Vkg.net
そりゃひどいな
モニタの検出がロック画面に影響するのか?なんでやろ・・
バグレポせんとね

141 :login:Penguin:2014/06/20(金) 15:18:07.44 ID:YdlO2WsP.net
xscreensaverってマルチモニタ考慮してなさそうだなあ

142 :login:Penguin:2014/06/20(金) 20:48:16.54 ID:vgVViegH.net
dual monitorだと、左右で違うscreensaverが動くけど。

143 :login:Penguin:2014/06/24(火) 22:18:11.63 ID:rFGy4trS.net
nginx上のcgiが502で落ちるようになったのはやっぱソフトウエアの更新のせい?

144 :login:Penguin:2014/06/25(水) 02:54:08.72 ID:UwoA3MgU.net
gnome-disk-utility からツリー状の詳細情報なくなったんだな
ディスクがどこにぶら下がってるのかわからん

145 :login:Penguin:2014/06/25(水) 07:32:21.31 ID:U+DpvSpm.net
>>144
つmount

146 :144:2014/06/25(水) 09:08:58.77 ID:UwoA3MgU.net
>>145
いんや、どのアダプタの何番目のポートか、といった情報のこと

147 :login:Penguin:2014/06/25(水) 14:23:51.37 ID:U+DpvSpm.net
>>146
cat /proc/scsi/scsi

148 :login:Penguin:2014/06/26(木) 06:01:19.91 ID:khCkDiKQ.net
アップデートで動かなくなったnginxのcgiは
/etc/php5/fpm/pool.d/www.confを
listen.owner
listen.group
listen.mode
の3行をコメント外してやったら動くようになった

149 :login:Penguin:2014/06/27(金) 06:49:54.71 ID:KtFuZZtY.net
Ubuntu 14.10 (Utopic Unicorn) alpha-1 released!
だそうだ。
人柱になりたい人は試してみれば?

150 :login:Penguin:2014/06/28(土) 16:14:54.29 ID:VKS79rX5.net
サポートが短くなってから、非LTSのαやβには手を出さなくなったな。
安定してからサポート切れまですぐだから、リリース前からいじってると、ヘタするとα試し始めてから安定するまでの時間のほうが長い。
まあ人柱とは元々そうしたものだとは思うがね。

151 :login:Penguin:2014/06/28(土) 16:41:32.08 ID:uQXiSmeU.net
人柱さんは次のMirを楽しみにしてるんじゃないの?

152 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:40:01.14 ID:c5A+0kBW.net
Xの仮想であるMirを楽しみする奴はいない…

153 :login:Penguin:2014/06/29(日) 02:04:01.66 ID:zHm12Wk9.net
デル男注意 ID:c5A+0kBW

> Xの仮想であるMir
イミフ

154 :146:2014/06/29(日) 04:08:19.54 ID:42E260ck.net
>>147
ああーやっぱり使えなくなってたのか
最大26個ぶら下げてて cat /proc/scsi/scsi だと型が同じのがあるから
パーティションにGPTのパーティション名で区別してたのに

なんでオプション扱いにせず全消しなんだ
極端から極端へ走るのはオープンソースの悪いとこだな……

155 :login:Penguin:2014/06/29(日) 11:25:40.56 ID:c5A+0kBW.net
>>153
訂正しておきます

Mirの仮想とも言えるXMir

お詫び申し上げます…m(__)m

156 :login:Penguin:2014/06/29(日) 16:13:56.18 ID:zHm12Wk9.net
> Mirの仮想とも言えるXMir
イミフ

>>155
詫びなくていい。首吊って自殺しろ

157 :login:Penguin:2014/06/29(日) 16:39:48.64 ID:2b9YVp4+.net
こっちでは相手にしないでおこう。

158 :login:Penguin:2014/06/29(日) 19:34:49.16 ID:JLByDl6y.net
でも自殺は希望だな

159 :login:Penguin:2014/06/30(月) 00:55:06.79 ID:RC7lOza8.net
fcitxでdvorak配列使うには
~/.config/fcitx/conf/fcitx-xkb.configに
OverrideSystemXKBSettings=False
って書けばいいのか…

キー配列がjpに戻るのがfcitxのせいだって、ようやく気づいたよ。

160 :login:Penguin:2014/06/30(月) 02:13:30.64 ID:GuzoPSVe.net
いかん、そろそろ14.04にしようと段取りしてたのに、
12.04の唯一の不満である、動画のティアリングが全部解決してしまった…。
chromeでのflash再生も大丈夫だ。
もうしばらく、メインは12.04でいくか…。

161 :login:Penguin:2014/06/30(月) 05:34:35.71 ID:QENn3Ro6.net
>>160
禿げ上がるほどに同意。
2017年まで12.04にするかもしれん。

162 :login:Penguin:2014/06/30(月) 20:38:09.36 ID:9kOn9WC4.net
>>160
12.04使いながら14.04調教してる。
あと少しなんだがなぁ。いまだに12.04のほうが完璧。

163 :login:Penguin:2014/06/30(月) 21:04:43.02 ID:aBiY7bM9.net
つーかインスコ時期は大体盆暮れと決まっておろう
そろそろよ

164 :login:Penguin:2014/06/30(月) 23:05:25.56 ID:GuzoPSVe.net
>>163
そうなんだよ、夏だからubuntuってのが、俺の今までのパターンだったんだけど。
正月でいいかなあと…。

165 :login:Penguin:2014/06/30(月) 23:07:42.06 ID:GB3T66FX.net
Nexsu7がまともに認識しないっつー理由だけで12.04→14.04にしましたが・・・

166 :login:Penguin:2014/07/01(火) 01:12:52.44 ID:/84Ly9nn.net
そういうそれぞれの事情ってあるよね。
俺の場合は必要なプログラムがコンパイルできなくて立ち往生。

167 :login:Penguin:2014/07/01(火) 07:52:43.33 ID:tOfjKkt3.net
俺は12.04でgitのawesomeが通らないのが一番の問題だけど
残りはすべてビルドできるから問題ないといえば問題ない

168 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:22:13.63 ID:Drv+1uNa.net
こないだのアップデートで突然Transmissionが動かなくなった
解決方法はありませんか?

169 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:24:59.20 ID:hwylscsF.net
初心者スレかねと思ったんだが、あっちは何がなんだかさっぱりな状態に
なってるみたいなので。

ubuntu13.10で使えてたバッファローのUSB wifiドングルが14.10にしたら
使えなくなった。具体的にはubuntuを親機としてwifiルーターにしてたんだ
けど、hostapdをあげようとすると

nl80211: Could not configure driver mode

て、でてきて上がらない。HW(ドングル)の故障を疑ったほうがいいかな?

170 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:25:48.59 ID:SVqyBqyE.net
初心者スレは↓だよ。違う方見ちゃったかな。

【初心者】Ubuntu Linux 97【本スレ】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399348796/

171 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:43:32.95 ID:vbbQbqqV.net
俺なら14.04で試すね
なんでアルファやねん

172 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:52:57.12 ID:SyPBm8K7.net
>>171
初心者と認識してるなら尚更だよなあ

173 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:56:52.00 ID:hwylscsF.net
あ、ごめん14.04ね。SSD買ったので嬉しくてついでに13.10から
上げちゃったの。

174 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:53:44.21 ID:SyPBm8K7.net
>>173
SSD買おうが買うまいが、嬉しかろうがなかろうが、もう7月なんだから14.04には上げなきゃマズイだろうな

175 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:02:10.22 ID:SyPBm8K7.net
で、問題はこれかな?
http://markmail.org/message/cplpshymaulpw5u7

176 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:04:38.58 ID:s6SOQBY+.net
>>173
DL完了時にスクリプト実行出来るとか、より高機能なqBittorrentでいいんじゃないの

とおもったが、全然Transmissionの問題じゃないのな
ひどい切り口>>168だな

177 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:05:43.74 ID:SVqyBqyE.net
ん?
168=169なの?

178 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:16:09.03 ID:s6SOQBY+.net
168で14.04のTransmissionが動かなくなったと主張する
169でIDが変わり、主語(Transmission)を省略して話を続ける

といった行動だと読んだんだが、別人だったとるするとカオスだな
同一人物でも別人でも配慮が足りないのは変わらない

179 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:41:53.11 ID:hwylscsF.net
>>178
別人だが、どう配慮しろとwww

180 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:43:27.79 ID:SVqyBqyE.net
>>178
むしろ同一人物だと判断する理由がわからない。

181 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:45:24.77 ID:SyPBm8K7.net
>>178
おいおい、誰が見てもさすがに>>168=>>169とは思わないだろう
>169でIDが変わり、主語(Transmission)を省略して話を続ける
>>169の主語は明らかに「バッファローのUSB wifiドングル」だろう
守護は省略されてないわな

182 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:45:59.80 ID:s6SOQBY+.net
すまん、別人なら169は問題なかった
14.10と14.04間違えただけだな

183 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:47:21.72 ID:hwylscsF.net
>>175
ありがと。流し読みしただけだけど、それっぽいかな。

184 :login:Penguin:2014/07/02(水) 09:11:23.24 ID:HfhvPxHk.net
14.04.1マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

185 :login:Penguin:2014/07/02(水) 17:54:59.08 ID:IIqGfbTE.net
>>184
http://ubuntuaio.wordpress.com/downloads/
によると7月24日、ただし現地時間だから日本では25日だと思う。

186 :login:Penguin:2014/07/03(木) 19:38:22.51 ID:FFyzkR80.net
アリがd

187 :login:Penguin:2014/07/04(金) 08:06:40.80 ID:OT54OoGd.net
おとといからか、motでおまえのhweは2017年4月まで有効だけどそれまでだぞってメッセージが出るようになったな

188 :login:Penguin:2014/07/07(月) 16:59:01.92 ID:eWblK/A0.net
distrowatch.com
が見れないけど無くなったの?

189 :login:Penguin:2014/07/07(月) 18:42:14.41 ID:1S1aZodh.net
>>188
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1403498642/367
367 名前:login:Penguin []: 2014/07/07(月) 18:29:48.00 ID:txNBihR9
URLが.comから.orgに変更になった模様

190 :login:Penguin:2014/07/07(月) 18:59:31.98 ID:eWblK/A0.net
>>189
ありがとう
見れたよ

191 :login:Penguin:2014/07/09(水) 04:08:37.86 ID:vB5IMjyn.net
仕事の都合で xrdp を使うんだけど
Ubuntu では Unity 対応のためなのか、gnome-session にパッチをしてぐちゃぐちゃにして下さってます
すごく迷惑だったのですっぱりと Debian へ移行いたしました
結局デスクトップ一つの開発にも協調性がない最悪のディストリビューションでした
世界中の開発者から嫌われる理由がよくわかりました

192 :login:Penguin:2014/07/09(水) 09:35:38.32 ID:WjRR8fW6.net
>>191
14.04ベースのLinux Mint17(MATE)がオススメです
xrdp鯖を建てるのに何の設定も要りません 

この動画の7:50以降がそれです
http://www.dailymotion.com/video/x20a1pi_bandicam-2014-06-26-15-17-56-008_webcam

GNOME2フォークのMATEは最強でした

193 :login:Penguin:2014/07/09(水) 09:57:20.40 ID:t/DI//LA.net
■■■デル男=ID:WjRR8fW6(=ubun厨、dailymotion、寄生虫おじさん、USBブート厨、梨奈の人)のまとめ■■■

★在日朝鮮人バレ
★「浪人」を駆使して反日活動バレ
★中国王朝を韓国起源と主張して在日の本領発揮
★在日デル男の自己チュウ本音
★Dailymotionアフィバレ
★jimboアフィバレ
★Aspireから生じた割れWinバレ
★著作権侵害通報される
★自作PCのスキルすらないのにWin板でドヤ顔
★プログラミングできない無知デル男の盛大な自爆
★何を思ったのか自分でリーダー権放棄
★悪質な自演バレ

デル男にアフィ収入を貢いでしまう>>192を見るのは
まずここのまとめでデル男について知ってからでも遅くはありません・・・・
【初心者】Ubuntu Linux 104【予兆】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/46

194 :login:Penguin:2014/07/09(水) 13:34:55.29 ID:P5iofgvQ.net
今ごろ14.04にしてみた。
nautilusの一覧表示で行間が空きすぎじゃね?
chromiumのブックマークも行間合いてるし、タブレット端末を意識したdesignはやめて欲しいわ。

195 :login:Penguin:2014/07/09(水) 19:58:11.44 ID:vB5IMjyn.net
>>192
実際に Ubuntu 14.04 ベースの Mint 17 MATE で xrdp を導入しましたが
ログアウトしてもウィンドウが閉じないなどの不具合があったため断念しました
Debian + MATE + xrdp で、動作もきびきびして満足しています

196 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:42:36.42 ID:EMHWyRAz.net
>>194
chromiumはたくさんタブを開いた状態で終了すると、次回起動時に全部のタブを復元
できないバグがあるので使っていない。
chromでは問題ない。

197 :login:Penguin:2014/07/11(金) 06:13:21.34 ID:B9fLIDnl.net
>>195
普通に何の不具合もないと思いますけどね
まぁ自分が気に入った物を使うことは何ら否定するものではありません

ただしUbuntuでxrdp鯖を建てようとしたということは、クライアント要素が強そうなので、
Mint17(MATE) ≒ Ubuntu14.04
にかなりのアドバンテージがあることは否めません

>>196

Chrome(チョロメ)やろ?w

198 :login:Penguin:2014/07/11(金) 06:14:51.84 ID:gdCvPkZa.net
ID:B9fLIDnl=反日活動ばれてしばらく顔出せなかったアフィデル男

隔離スレへどうぞ。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/46

199 :195:2014/07/11(金) 10:49:43.03 ID:Iejw/jH+.net
うっかり気づかず問題のお方にレスしちゃいました
皆さん、すいません

しかし、実際に運用してみた人の事実報告を否定するとか、嫌われ要素が多い方ですね
Linux を「里奈」とか言う人ぐらい気持ち悪いです(まさか同一人物?)
たしか Linux のマスコットはオスのペンギンの Tux ですよね

200 :195:2014/07/11(金) 10:55:45.42 ID:Iejw/jH+.net
ついでなんで言っておくと、xrdp はサーバであってクライアントではないです
「クライアント要素が強そう」なんて解釈になるはずもありません
クライアントは普通に Windows の 「リモートデスクトップ接続」を使います

よく理解してないのに口出さないで欲しいです
バカ丸出しです

201 :login:Penguin:2014/07/11(金) 11:36:31.76 ID:CA6IUbqB.net
>>199
> Linux のマスコットはオスのペンギンの Tux
正確に言うと、Linux 2.x のマスコットね。
Linux 1.x のマスコットはカモノハシ。

202 :login:Penguin:2014/07/11(金) 11:51:44.46 ID:co+N2iPW.net
Tuzも期間限定でいたね。
結局3.0以降もずっとTuxでいくのかな。

203 :login:Penguin:2014/07/11(金) 11:59:56.23 ID:/1N86XEC.net
>>201
その話たまに聞くけど、まともなソースないのよね。

204 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:41:46.19 ID:B9fLIDnl.net
>>200
さてどうなんでしょうか?w

私が言った意味はリモートデスクトップ接続して、UbuntuないしDebianをクライアント
機能をメインに使うんでは?ということです

鯖用途でxrdp鯖はまずありえません
というか、必要ありますか?遠隔の梨奈でも操作する必要性があるならまだしも

あったとしても、使うのはGNOME2でxrdp鉄板のCentOS6.5でしょうね

205 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:46:18.50 ID:B9fLIDnl.net
どうせ梨奈仮想ゲストでxrdp鯖建てて、ホストの窓からリモデしてるんじゃないの?w

明確にお答え願いましょう

206 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:53:55.88 ID:gdCvPkZa.net
>>204-205=デル男(=梨奈の人)

http://i.imgur.com/SGZL3Hr.jpg

207 :login:Penguin:2014/07/11(金) 15:32:52.30 ID:B9fLIDnl.net
窓でリモデ鯖建てて、クライアントからリモデ接続すると窓ホストが使えない
ご機嫌な1セッション1ユーザー、似非マルチユーザーOSの窓w

208 :login:Penguin:2014/07/11(金) 19:10:57.66 ID:B9fLIDnl.net
>>200
図星で遁走でしょうか?w

209 :login:Penguin:2014/07/11(金) 19:46:16.43 ID:B9fLIDnl.net
>>195
それ何のことや?kwsk

210 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:54:08.78 ID:B9fLIDnl.net
知ったかが逃げました…w

211 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:05:43.76 ID:woHwytaF.net
だから、こっちに来んなよ犯罪者。

212 :login:Penguin:2014/07/12(土) 10:29:49.22 ID:+rqi0v7O.net
レスつけんなよ。
かまうから居座るんだろ。

213 :login:Penguin:2014/07/12(土) 11:23:41.65 ID:RXyM+MHi.net
このスレに寡黙を強いる様な内容無いって…( *´艸`)

214 :login:Penguin:2014/07/12(土) 13:08:24.57 ID:RXyM+MHi.net
唯一あるとしたら、xrdp鯖を建てる鉄板はCentOSってことくらいじゃんw

215 :login:Penguin:2014/07/12(土) 13:13:11.53 ID:QGIiaPPB.net
そんなことはいいから、はよanbisiousについての言い訳はよ

216 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:53:13.13 ID:QJ3ikcZT.net
14.04 だけど、nautilusが表示形式を記憶しなくなった?
~/はリスト表示。
~/Desktopはアイコン表示にしといても保持されなくなったわ。
どんどん機能削ってるなGNOME……

217 :login:Penguin:2014/07/12(土) 19:10:21.93 ID:rwOLi7LF.net
Nautilus、こないだのアップデートでシンボリックリンクの扱いがまた変わってる
デスクトップに/mnt/Dataへのリンクを置いていて、
それダブルクリックするとNautilusが起動してロケーションバーは/mnt/Dataになってたのに、
アップデートされてからは/home/$USER/Desktop/Dataになってるわ

218 :login:Penguin:2014/07/12(土) 19:20:49.54 ID:sH/GOibd.net
>>216
まぢだった・・・14.04LTS(ファイル3.10.1)


なにか良いファイラないかしら・・・(WinだとX-Finderみたいなやつw)

219 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:00:51.12 ID:UV9dFJBG.net
Cajaは記憶してくれるようだがだめかい

220 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:12:45.07 ID:fS/60L8S.net
>>209
この文章分かりにくいんだよね

221 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:13:47.89 ID:ILKMNdQn.net
そいつ、低能アラシだから、触っちゃダメよ。

222 :login:Penguin:2014/07/13(日) 10:45:05.64 ID:LVCoGiVV.net
Expose便利だな。
なんで仕事場のWinには同じ機能がないのだろう

223 :login:Penguin:2014/07/13(日) 10:56:45.47 ID:nLStm7cc.net
>>222
つ「Switcher」

224 :login:Penguin:2014/07/13(日) 17:43:47.52 ID:qIReHeOG.net
>>218
X-Finderよくしらんが、少しぐぐったところ多機能?ファイラ?
Dolphinが近いんじゃないの

225 :login:Penguin:2014/07/13(日) 17:49:21.21 ID:bSUbhkGl.net
それは禁句ですよw
KDEのライブラリが大量にインスコされる厨が湧きますかね

226 :login:Penguin:2014/07/13(日) 17:54:01.36 ID:qIReHeOG.net
qtとgtkインストールしない環境も今更ないだろ
そんな煽り無視

227 :login:Penguin:2014/07/13(日) 18:15:20.55 ID:UWrqGw0f.net
ID:bSUbhkGl = 本日のデル男

228 :218です:2014/07/13(日) 19:00:31.90 ID:+zWMFLkw.net
>>224
ソフトウエアセンターからインスコできるんだね>Dolphin
早速入れてみた、かなり理想に近いよw

教えてくれてありがとう!

229 :login:Penguin:2014/07/14(月) 18:25:40.75 ID:8cDuNm5h.net
14.04でタイトルバーの操作ボタンの位置、変えられるようになりましたか?

230 :login:Penguin:2014/07/14(月) 18:33:08.51 ID:raBEPEYO.net
なぜかageてるやつは変なこという

231 :login:Penguin:2014/07/14(月) 18:37:15.65 ID:xJjHF5+O.net
タイトルバーのボタンを右側にしたいんだろ

>>229
いいえ

232 :login:Penguin:2014/07/14(月) 18:41:49.71 ID:raBEPEYO.net
>タイトルバーのボタンを右側にしたいんだろ
する方法は論議しつくされて、調べれば簡単に見つかる
今更ここで訊くことでもない

なぜいまぼそっと今更なネタをつぶやいたか

233 :login:Penguin:2014/07/14(月) 18:54:41.28 ID:xJjHF5+O.net
>>232
14.04ではタイトルバーの仕様が変更されてて、
ググっても方法が出てこないからじゃね

234 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:28:58.12 ID:raBEPEYO.net
>>233
WM変えてるから、気が付かなかった
でも229は「○○したい」と書かないあたり、変な感じ
こんなとこ書き込まないでも対策なんかいくらでも見つけられるし

235 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:33:51.03 ID:QaQbIteC.net
>>234
だったらやり方教えてやれよ

236 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:49:21.83 ID:raBEPEYO.net
>>235
WMやら環境変えてて、検証するのも面倒
やり方を請われてもいないのにやりたくない

237 :login:Penguin:2014/07/14(月) 21:20:38.97 ID:xJjHF5+O.net
>>234
別に変じゃないと思うけど
14.04のUnityでタイトルバーのボタンの位置が変えられないのは周知の事実で、
ググっても情報得られないから>>229ここに書き込んだんでしょ

238 :login:Penguin:2014/07/14(月) 21:32:12.51 ID:ZWUNv980.net
Ubuntu入れてから、それにKDEを入れるのと、
Kubuntuを最初から入れるのでは、
どのような違いがあるでしょうか?

239 :login:Penguin:2014/07/15(火) 00:02:55.66 ID:25ATZJHK.net
>>238
UbuntuにKDE入れるとUuntuの環境はそっくり残ってるよね。
KubuntuにはUbuntuの環境は入ってない。
どちらがいいかというと微妙

240 :login:Penguin:2014/07/15(火) 01:57:24.47 ID:7tolf+dL.net
日経LinuxがやたらUbuntuばかりのネタなんだよな

241 :login:Penguin:2014/07/15(火) 02:17:26.37 ID:KNR2H71h.net
編集が読者層を完全に見失ってるんだよな
海外Tech系フィードの二番煎じと鯖構築ネタと試験対策()ばっかりで惰性感プンプン
「とりあえず巻頭でUbuntuネタやっときゃ情弱は食いつくだろ」みたいないい加減な考えが透けて見える

242 :login:Penguin:2014/07/15(火) 02:39:06.93 ID:hAglhJav.net
ユーザーが多い層向けじゃないと
売れないんですよ?

243 :login:Penguin:2014/07/15(火) 09:17:40.73 ID:nDzzpeKa.net
同感。
Ubuntu取り上げたほうが売れるんだろ。
部数みて特集組んでるんだろうし。

というか、ニッチを取り上げるほうが迷走だろうよ。
そういう部分は絶対Webメディアにかなわないんだから。

244 :login:Penguin:2014/07/15(火) 15:14:04.71 ID:OCr3QmqJ.net
商売だからな

245 :login:Penguin:2014/07/15(火) 15:35:39.01 ID:nDzzpeKa.net
>>238
>>239が書いてくれた程度の違いはあるけど、実際は特に大きな違いはないかもしれない。
ストレージの容量をその分食うのと、多少使用メモリが増えることがあるかもしれないくらい。

あとは、なにかDE由来の不具合があったとき、複数の環境が入ってると問題の切り分けができたりするとか。

246 :238:2014/07/15(火) 21:35:35.53 ID:NjNHpIYH.net
>>239
>>245
お返事ありがとうございます。
個人の好みになりそうですね。
もう少しネットを回ってみて、気に入った方にしようと思います。

247 :login:Penguin:2014/07/16(水) 01:54:42.34 ID:+dcVwtGg.net
>>218
どこまで動くかわからないが禁断のppx

248 :login:Penguin:2014/07/16(水) 14:37:26.08 ID:m2HkZq5z.net
12.04だが、
なんかソフトウエアの更新で、
New hardware support is available
ってのが出たんだが、インストールしていいものなのか?

249 :login:Penguin:2014/07/16(水) 14:45:47.40 ID:ZkEG3pOo.net
してもいいよ。

250 :login:Penguin:2014/07/16(水) 15:13:24.91 ID:H5CdPpFc.net
エロいね

251 :login:Penguin:2014/07/16(水) 18:13:38.32 ID:UG4pBm2t.net
【IT】Adobe、日中韓3カ国語対応オープンソースフォントを無償公開 Googleが協力、アプリやWeb開発スムーズに
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405495291/

252 :login:Penguin:2014/07/24(木) 04:09:42.62 ID:9d5TFHVM.net
14.04.1まだー?

253 :login:Penguin:2014/07/24(木) 10:00:45.82 ID:X85CBIkh.net
>>252
とっくに14.04.1だけど。
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.1 LTS

254 :login:Penguin:2014/07/24(木) 20:09:39.97 ID:2megQm14.net
>>253
isoでよこせ

255 :login:Penguin:2014/07/24(木) 20:11:23.60 ID:AVpYRm7L.net
http://www.youtube.com/watch?v=A9U_G_4MeHs

256 :login:Penguin:2014/07/24(木) 20:14:27.95 ID:AuR93LTV.net
>>254
何で?

257 :login:Penguin:2014/07/24(木) 20:38:50.01 ID:X85CBIkh.net
>>254
は?

258 :login:Penguin:2014/07/25(金) 07:26:40.02 ID:AC7veVjx.net
回線が腐ってるんじゃね?

259 :login:Penguin:2014/07/25(金) 08:46:07.53 ID:3iZRbOnc.net
うpだてしたらまたファンが回らなくなったいい加減にしろ

260 :login:Penguin:2014/07/25(金) 12:41:11.23 ID:AC7veVjx.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404216915/498-499

261 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:56:06.57 ID:TmkT5FGo.net
フリーソフトウェア財団からの批判

フリーソフトウェア財団の会長のリチャード・ストールマンは、Ubuntu 12.10よりUnity Lens検索に標準導入されたAmazonの商品検索を使うことにより、
検索クエリやIPアドレスがCanonicalのサーバーを通ってしまう[25]ことに
「まるでスパイウェアである」などの批判をし、Ubuntuの利用を控えるように主張した


まるでスパイウェアだってさw

262 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:53:45.77 ID:uvZGjFhS.net
自作PC板と悩んだんだがソフトの問題だろうから聞きたい。
今j1900ボードでubuntu動かしてるんだが、GPUのドライバってもうできてるのかな?
QSVかGPUマイニングしたいんだがHDGraphicsの部分認識しなくて困ってる。

263 :login:Penguin:2014/07/29(火) 00:35:25.10 ID:cxd3G/V0.net
>>261
マルチうざい

264 :login:Penguin:2014/07/29(火) 04:59:08.55 ID:G4IR5nMF.net
>>261
GPSで個人の行動を捉えてるgoogleに比べれば、
Ubuntuのレンズなんか甘い。

265 :login:Penguin:2014/07/29(火) 18:57:26.08 ID:sO+67pCk.net
>>262
VAAPI利用出来るみたいだから一応それなりに対応してるんでないの

第326回 Celeron J1900で省エネPC生活
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0326?page=2

↓こっちの公式ドライバー試してみるとかどう?

https://01.org/linuxgraphics/downloads

266 :login:Penguin:2014/07/30(水) 20:21:30.19 ID:omNPTGDT.net
LTSの移行準備中
.fonts.confの置き場は結局$HOME直下に戻ったのか?
もしかして空ファイルでいいのか?
なんか矢印ついてる

色々とさり気なく変わってるね
.config/と.local/を使い分けるの流行るのかコレ

267 :login:Penguin:2014/07/30(水) 20:37:15.94 ID:NZgQ3im6.net
>なんか矢印ついてる
それシンボリックリンクになってんじゃね

268 :login:Penguin:2014/07/30(水) 20:46:25.04 ID:omNPTGDT.net
そうチンコリンクです
おまけにチンコリンク先のディレクトリ内の他のファイル削除され
チンコリンクのファイルだけになってしまったw
何だろねぇ

269 :login:Penguin:2014/07/30(水) 20:49:52.77 ID:QyWnY4dI.net
わざわざヘンな言葉使わなくていいよ。
普通の言葉でいいよ。

270 :login:Penguin:2014/07/30(水) 21:24:26.21 ID:omNPTGDT.net
えろえろすまん
削除されたは勘違いですた
12.04からの移行準備なので浦島ン(LTS以外弄らない)
~/.config/font-manager/ から
~/.config/fontconfig/ に変わってたんですね

271 :login:Penguin:2014/07/30(水) 21:50:00.31 ID:3Q+mKtoa.net
14.04だけどlibreofficeでxlsx形式で保存したらrox-filerの詳細メニューでファイルタイプが

Microsoft Excel 2007 ་་ལས་དེབ་་

ってなってるけどなんぞこれ

調べてみたらチベット語みたいだがひょっとしてチベット語でしかリソースが入ってないのかな?
LANG=Cにしてrox起動しても同じだったし

272 :login:Penguin:2014/07/30(水) 21:55:01.63 ID:O566KMxA.net
>>266
.configと.local/shareの使い分けやめてほしいわー

273 :login:Penguin:2014/07/30(水) 23:06:31.70 ID:ZmlyhU78.net
起動時にswapの暗号化が追いついてねぇw

274 :login:Penguin:2014/08/02(土) 07:10:48.84 ID:DtY6otmB.net
ubuntu server12.04だけど、apacheのバージョンアップで動かなくなるので、14.04.01にあげられない。
しばらく、12.04使うわ

275 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:01:30.86 ID:AnOUSoXr.net
>>274
セキュリティパッチを当てる以外は、何年でも稼働させ続けるのが基本。
いちいちバージョンアップしていたら、
無用なトラブルシューティングにリソースが割かれることになる。

276 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:36:39.98 ID:sSU7D6In.net
まだ12.04LTSのサポート終わってないしね。
ただ、apacheのバージョンとかの問題はどっちにしろ将来的には顕在化するので、今のうちに仮想環境とかで試して、対応しておく方がいいと思うよ。

277 :login:Penguin:2014/08/02(土) 17:44:23.50 ID:vMac+jN3.net
仮想で14.04がまともに動くと思っている奴いるんだなw
13.04ないし13.10までだよ()

278 :login:Penguin:2014/08/02(土) 17:51:10.90 ID:ZR2LiqzJ.net
>>277
VirtualBoxで全く問題ないが。。。

279 :login:Penguin:2014/08/02(土) 17:56:00.98 ID:vMac+jN3.net
まさかUnityやないだろ?()

280 :login:Penguin:2014/08/02(土) 18:04:22.59 ID:ZR2LiqzJ.net
Unityで思い出したw
VirtualBox4.3.12のGuestAdditionsがUbuntu14.04に収録している
mesaに対応してないからGuestAdditionsだけリリース前の4.3.13のを入れた
それ以外は全く問題ない

281 :login:Penguin:2014/08/02(土) 18:10:19.40 ID:ZR2LiqzJ.net
詳細補足
https://www.virtualbox.org/ticket/12746
https://www.virtualbox.org/ticket/12941

282 :login:Penguin:2014/08/02(土) 18:44:50.96 ID:/emxVBIB.net
>>280
そいつ、アラシだからな。

283 :login:Penguin:2014/08/02(土) 18:55:29.95 ID:he5vfrtl.net
>>282
いきなりそいつとか言われても訳分からん

284 :login:Penguin:2014/08/02(土) 19:44:16.99 ID:sSU7D6In.net
>>283
ID:vMac+jN3のことでしょ。

285 :login:Penguin:2014/08/03(日) 16:49:53.00 ID:jLi1qX4F.net
14.04ホストのvirtualbox上で14.04ゲストのgnome3がヌルヌル動いてるが
unityは趣味じゃないので知らんが

286 :login:Penguin:2014/08/04(月) 11:31:13.56 ID:WQ4RAy3n.net
アラシかどうかはよく分からんが、
具体的なissueに言及することなく、
「まともに動く/動かない」と抽象的な印象論で語る人はノイズ扱いでいいよ。
耳を傾ける価値がない。

287 :login:Penguin:2014/08/04(月) 14:45:18.45 ID:edxjYlNm.net
textで起動していて、コンソールからログインしてからstartxとかしてる人に聞きたいんですが、コマンド
loginctl show-session $XDG_SESSION_ID
の結果ってどうなってますか?

288 :login:Penguin:2014/08/05(火) 22:34:50.64 ID:CFWGF3Yt.net
ubuntuがudontuに見えた

289 :login:Penguin:2014/08/05(火) 23:19:52.80 ID:I2ne5l++.net
>>288
嘘付け

290 :login:Penguin:2014/08/06(水) 00:23:20.97 ID:rNhv7tPx.net
ubuntuがudonkoに見えてあわてて女の子ひいちゃった

うどん県副知事 要潤

291 :login:Penguin:2014/08/06(水) 07:29:38.29 ID:OoA6xRo+.net
うどんの国から
今週はうどん茹で放題

292 :login:Penguin:2014/08/06(水) 17:40:53.52 ID:TSiA3G6h.net
水道水乙
俺井戸水

293 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:11:38.32 ID:RzPaeSnZ.net
なんか今週2回めのカーネルアップデートが来たんだけど、そんなにやばい事になってるの?

294 :login:Penguin:2014/08/16(土) 12:19:36.27 ID:LHdtuT6U.net
>>293
とりあえず、apt-get changelog は見たの?

295 :login:Penguin:2014/08/17(日) 15:05:00.90 ID:LwE02ss6.net
ローカルでexploitが行えるとか書いてた気がする

296 :login:Penguin:2014/08/21(木) 21:03:17.07 ID:8+KtKREd.net
ubuntu 14.04 unityを入れてみたんだけどCtrl+Alt+Bでスクリーンキーボードが出てしまう
emacsのキーバインドと被ってて鬱陶しくて無効にしたいけどキーボードショートカットの設定見てもみつからない
どうしよ

297 :login:Penguin:2014/08/21(木) 21:11:50.60 ID:Cecidpjt.net
>>296
14.10のMATEフレーバーでGMOME2が使えます
激軽www UIは10.04その物

https://ubuntu-mate.org/

Unityではできないxrdp鯖も簡単に立てられます
http://i.imgur.com/dsbgkr2.png

12.04LTS消してネイティブでインスコ予定

298 :login:Penguin:2014/08/21(木) 21:12:00.73 ID:BeSEcXin.net
まずunityをアンインストールします

299 :login:Penguin:2014/08/21(木) 21:29:36.82 ID:0ZLJ7JTm.net
Ubuntu MATEってofficialじゃないんだな

300 :login:Penguin:2014/08/21(木) 21:36:32.84 ID:LJG8tGPt.net
まぁこれからが楽しみだな

301 :login:Penguin:2014/08/22(金) 00:01:56.84 ID:S3lcpAGs.net
super tux kartにめっちゃハマってるんだけどスクリーンセーバ無効のオプションないのな

302 :login:Penguin:2014/08/22(金) 09:59:32.76 ID:u0aQCM3K.net
>>296
Unityはさっさとアンインストールしたので、具体的な助言は出来ないが、
$ gsettings list-schemas |grep keybind
でスキームを探して、
$ gsettings list-recursively スキーム名 | fgrep '<Control><Alt>'
で当該キーを探し当てて、
$ gsettings set スキーム名 キー ['disabled']
で無効にする。確認は、
$ gesttings get スキーム名 キー
詳しくは、
$ man gesttings
でマニュアルを読む。

Emacsを使っているレベルの人にわざわざ言うことではないが、
1度gesettingsの使い方を覚えたら(そして、実行内容の記録を残していれば)、
再インストールや別マシンに移行しても、一発で、元の設定を再現できる。
ちまちまGUIで1つずつクリックしまくって設定する必要はない。

303 :login:Penguin:2014/08/22(金) 13:26:07.05 ID:SdBxHX7H.net
>>302
スクリーンキーボードの件はXresourcesを設定したらなぜか出ないようになった
gsettingsは後で見ておく
それとunityの代わりに何を使ってるのか気になる

304 :login:Penguin:2014/08/22(金) 13:42:45.38 ID:u0aQCM3K.net
>>303
> unityの代わり
それは、「代わりのCompizプラグイン」という意味か「代わりのlauncher」という意味か、どっちかな
代わりのlauncherという意味では、Cario-Dockを使っているよ。

305 :login:Penguin:2014/08/23(土) 13:10:12.44 ID:Gq4u6nSb.net
bluetoothマウスをペアリングしても、再起動すると自動で繋がらん
数ヶ月前までは問題なかったと思うんだけどなあ

306 :login:Penguin:2014/08/23(土) 13:57:46.19 ID:0Czfcdti.net
ふうん、そうなんだ、たいへんだね

307 :login:Penguin:2014/08/23(土) 16:53:21.40 ID:t63ZNBB/.net
bluetoothキーボードはぶちぶち切れる(いきなりチャタリングしたり、文字が
打てなくなったりしたあと「キーボードの電池が少なくなっています」みたいな
のが表示される)ので、二ヶ月ほどで放り捨てた。高かったのに。

308 :login:Penguin:2014/08/23(土) 20:40:55.81 ID:Gq4u6nSb.net
>>307
キーボードではないけど、俺のマウスもペアリングした瞬間に電池残量ゼロって表示されるわ
その後は普通に使えるけど、再起動すると切れる

309 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:37:41.27 ID:ECp6egn1.net
Ubuntu12.04でアップデートを繰り返すと容量不足で怒られる。
コマンドで旧カーネルを消せば対処できるが面倒くさい。
何とかなりませんかね?HDDを増設しろとか以外で

310 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:39:31.02 ID:HaFbfY9B.net
>>309
そりゃいろいろ工夫次第だけど。
パーティションサイズを増やせば?

311 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:42:26.93 ID:wc4zqOrd.net
>>309
>コマンドで旧カーネルを消せば対処できるが面倒くさい。
これ、そんなに面倒くさいかな?

312 :login:Penguin:2014/08/31(日) 17:53:11.80 ID:X/T2tuC4.net
sudo apt-get autoremove

313 :login:Penguin:2014/08/31(日) 17:55:34.65 ID:X/T2tuC4.net
sudo apt-get autoclean

どんだけ溜め込んでるか知らないけど、autoremove と autoclean を実行すれば
場合によってはギガ単位で容量削減できるんじゃない?

314 :login:Penguin:2014/08/31(日) 20:17:32.66 ID:qiemJCXm.net
Ubuntu Tweak

315 :login:Penguin:2014/08/31(日) 20:50:25.35 ID:spvuce/D.net
windows7でアップデートを繰り返すと容量不足で怒られる
データは別ドライブに保存しているのに
数十ギガもシステムが増えている

これへの対処の面倒くささと処理にかかる時間に比べたら、
Ubuntuは数文字のコマンド打ち込めば一瞬で解決するのがいいな

316 :login:Penguin:2014/08/31(日) 21:53:47.53 ID:wfNaZrv7.net
なんかで間違えて使ってるカーネルまで消したら立ちあげられなくなったことがあるw

317 :login:Penguin:2014/09/01(月) 00:13:44.50 ID:qmM87WEb.net
何たる間抜け! もうよい、退がりおろう!

318 :login:Penguin:2014/09/01(月) 09:43:55.58 ID:w8rD62k3.net
>>312,313
質問の意図が分からないのなら、答えない方が良いよ。
どう読んでも/boot の容量不足の話だろ。

>>309
具体的なバージョンではなく、仮想パッケージ(linux-image)を入れておけば、
dist-upgradeで順次旧バージョンを消してくれるような気がするけど、
確実なのは、力業のシェルスクリプトで解決する方向じゃないかな。
ttp://www.wilderssecurity.com/threads/removing-old-kernels-in-ubuntu.352172/
↑これとか参考に。

319 :login:Penguin:2014/09/01(月) 10:36:29.02 ID:f2wwWeV4.net
>>318
/boot が別パーティションでなければ >>312,313 で有効だし、あなたも他人を下に見れるほどじゃないですよ
しかも「気がるする」「ないかな」なんて答えた内に入らないし、無責任ですよ
大した技量もないのに先輩ズラするようなまねは反省した方がいいですよ

320 :login:Penguin:2014/09/01(月) 10:39:03.65 ID:yvOxUZa3.net
>>319
同感だね。
今のインストーラだと、デフォルトで/bootを別にしないしね。
まあ、お互い言葉に気をつけようぜ、ってことだ。画面の向こうには人間がいるんだしな。

321 :login:Penguin:2014/09/01(月) 11:03:29.57 ID:5jrKCHEl.net
増設しろとか以外で答えろという>>309がそもそもおかしい
容量足りてないんだから増設するしかないだろう
HDD換装して入れなおせ

322 :login:Penguin:2014/09/01(月) 11:04:03.44 ID:WkpsHegW.net
>>311 で終わりでいいんじゃね。

323 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:02:20.84 ID:w8rD62k3.net
>>319
旧カーネルを消せば対処できると書いてあるから、
/bootを別パーティションにしていると推測するのが正しいと思うぞ。

まぁとりあえず、
$ dpkg -l 'linux-*' | sed '/^ii/!d;/'"$(uname -r | sed "s/\(.*\)-\([^0-9]\+\)/\1/")"'/d;s/^[^ ]* [^ ]* \([^ ]*\).*/\1/;/[0-9]/!d'
で確認して、
$ dpkg -l 'linux-*' | sed '/^ii/!d;/'"$(uname -r | sed "s/\(.*\)-\([^0-9]\+\)/\1/")"'/d;s/^[^ ]* [^ ]* \([^ ]*\).*/\1/;/[0-9]/!d' | xargs sudo apt-get -y purge
とするのは、コピペできるならたいした手間ではない。

324 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:17:42.83 ID:4KxHE4Ul.net
autoremove も autoclean も面倒とか言うならもう窓から投げ捨てろ
としか言いようが無いなw

325 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:18:27.04 ID:WkpsHegW.net
autoremove とか autoclean の話じゃないって言ってんじゃん。

326 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:24:31.90 ID:4oyOwv3b.net
おいおいなんだよこれ
webkitgtkをビルドしてるんだが、無限ループに陥ったみたいなwarning吐いてるぞ
数時間以上かかるってカーネルビルドでもそんなことないだろうに

327 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:59:09.85 ID:dnP0oWTS.net
ubuntu ちょっと違うか
ttp://imgur.com/VQdwMB2.jpg

328 :309:2014/09/01(月) 16:36:25.02 ID:m5doD6cH.net
どうも皆さん色々ご意見ありがとうございました。
autoremoveとautocleanでは解決しませんでした。

今までは
sudo apt-get remove --purge linux-headers-3.2.x-xx
で一つずつ消していました。

synapticで削除する方法を見つけました。
http://kurumatorajirou.blogspot.jp/2013/12/ubuntu.html

この方法で以前よりかは楽に消せました。めでたしめでたし…


あと最後に一言…

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´  僕のことで喧嘩しないで!!!  >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

以上、終わり

329 :login:Penguin:2014/09/01(月) 16:43:57.01 ID:yvOxUZa3.net
ワロタ

初心者スレが機能してないから、まあこういうのもここでいいよね。

330 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:14:42.00 ID:w8rD62k3.net
>>328
解決済みっぽいから、もう良いかもしれないけど、
自分の環境では古いカーネルが自動消去されるので、
仕組みを追ってみた。

どうやら、aptに含まれる /etc/kernel/postinst.d/apt-auto-removal が、
/etc/apt/apt.conf.d/01autoremove-kernels を吐いて、
現行カーネルと1つ前のカーネルをHoldして、
その他は自動消去される仕組みらしい。

古いカーネルが自動消去されないのは、
例えば、
/etc/apt/apt.conf.d/01autoremove のNeverAutoRemoveのところに、
"^linux-image.*";
が書かれるとか、自動消去の仕組みを抑制するような何かがあるのではないだろうか。

331 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:31:33.12 ID:cdDE66qR.net
直近(デグレードで消したのもあるだろうから)から3つくらい残す仕様に
すりゃいいのに。

332 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:39:55.36 ID:wRRQGl4F.net
>>331
14.04からは古いカーネルはautoremoveで削除される仕様に変わったな

333 :login:Penguin:2014/09/01(月) 20:10:06.82 ID:w8rD62k3.net
>>331
デフォルトの設定の話で、別に困っているわけではないのかも知れないけど、
例えば、 >>318 のスクリプトでKEEPを2から3に変更すると、直近の3つを残せるよ。

334 :login:Penguin:2014/09/01(月) 20:52:37.02 ID:UOsKv/hH.net
>>323
sed のわけわからない暗号書けるのがすごいわ

335 :login:Penguin:2014/09/01(月) 21:26:23.26 ID:MqYp5yTw.net
日経Linux の漫画を読んだら少し理解できたよ

336 :login:Penguin:2014/09/01(月) 22:15:02.68 ID:RokxXFVm.net
>>334
でもviが使いこなせたらsedも普通に使える気がする。。。

337 :login:Penguin:2014/09/01(月) 22:15:48.31 ID:WkpsHegW.net
sed の暗号っていうか正規表現だな。

338 :login:Penguin:2014/09/02(火) 16:49:18.76 ID:xK5GaRIR.net
正規表現くらいは義務教育で教えるべきだな

339 :login:Penguin:2014/09/02(火) 17:27:59.35 ID:KIYa4pS+.net
ubuntu 14.04でamdのHD6450がサポートされる可能性はないのかなぁ

340 :login:Penguin:2014/09/02(火) 17:33:05.49 ID:vJKwa2QR.net
>>339
? 動くでしょ? うちHD5770だけど動いてるよ

341 :login:Penguin:2014/09/02(火) 17:41:04.36 ID:KIYa4pS+.net
いえ、何とかROMエラーってでて、、
ああ、これamdのプロプリじゃないやつ

342 :login:Penguin:2014/09/02(火) 17:41:48.01 ID:vJKwa2QR.net
>>341
ああ、オープンソース版のドライバかー

343 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:19:59.83 ID:B7Q9vEKK.net
>>339
目の前にあるデスクトップにAMD RadeonHD6450が載ってて、快適に動いてるよ。
カーネルドライバで。

344 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:22:32.74 ID:B7Q9vEKK.net
$ dmesg | grep radeon
[ 12.286660] [drm] radeon kernel modesetting enabled.
[ 12.286761] fb: conflicting fb hw usage radeondrmfb vs VESA VGA - removing generic driver
[ 12.287436] radeon 0000:02:00.0: Invalid ROM contents
[ 12.288784] radeon 0000:02:00.0: VRAM: 1024M 0x0000000000000000 - 0x000000003FFFFFFF (1024M used)
[ 12.288787] radeon 0000:02:00.0: GTT: 1024M 0x0000000040000000 - 0x000000007FFFFFFF
[ 12.289171] [drm] radeon: 1024M of VRAM memory ready
[ 12.289173] [drm] radeon: 1024M of GTT memory ready.
[ 12.600755] [drm] enabling PCIE gen 2 link speeds, disable with radeon.pcie_gen2=0
[ 12.606058] radeon 0000:02:00.0: WB enabled
[ 12.606061] radeon 0000:02:00.0: fence driver on ring 0 use gpu addr 0x0000000040000c00 and cpu addr 0xffff8801a36cac00
[ 12.606064] radeon 0000:02:00.0: fence driver on ring 3 use gpu addr 0x0000000040000c0c and cpu addr 0xffff8801a36cac0c
[ 12.607512] radeon 0000:02:00.0: fence driver on ring 5 use gpu addr 0x0000000000072118 and cpu addr 0xffffc90002fb2118
[ 12.607539] radeon 0000:02:00.0: irq 41 for MSI/MSI-X
[ 12.607555] radeon 0000:02:00.0: radeon: using MSI.
[ 12.607589] [drm] radeon: irq initialized.
[ 12.962973] [drm] radeon: power management initialized
[ 13.005681] fbcon: radeondrmfb (fb0) is primary device
[ 13.050162] radeon 0000:02:00.0: fb0: radeondrmfb frame buffer device
[ 13.050163] radeon 0000:02:00.0: registered panic notifier
[ 13.050168] [drm] Initialized radeon 2.36.0 20080528 for 0000:02:00.0 on minor 0

$ uname -a
Linux ****** 3.13.0-34-generic #60-Ubuntu SMP Wed Aug 13 15:45:27 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

345 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:10:41.92 ID:KIYa4pS+.net
あらこれで動いてるんですか

radeon 0000.01.0000: Invalid ROM contents
行に気をとられて失敗してるんだと思いました

346 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:46:30.80 ID:B7Q9vEKK.net
動いてるね。
fglrxは14.04では入れてないな。

347 :login:Penguin:2014/09/03(水) 09:14:16.65 ID:w8s2wnWK.net
ありがとうございました

それはそうとthunderbirdも自動でタスクバーに出て来ないんですね
それにメールアカウントも何か有料のプロバイダーへの設定に誘導されるし。
何だか最近このフォーラムが活気がない理由の一端を見るような
Amazonの問題とか、どうやら資金が厳しいのかな?

348 :login:Penguin:2014/09/03(水) 09:24:41.22 ID:w8s2wnWK.net
>>347
そうそうamd64ビット版とGoogleearthの問題はどうなるんでしょうね?

349 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:40:58.16 ID:m5TiS+pT.net
>>367
それはThunderbird(Mozilla)の提携先であって、UbuntuもCanonicalも関係ない気が。

350 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:41:42.04 ID:Odb8834J.net
>>347
っていうか、国産のSylpheedを使おうよ。

351 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:50:31.78 ID:76gejjCO.net
どこ産の使おうが勝手じゃん。

352 :login:Penguin:2014/09/03(水) 13:47:16.68 ID:XoeiF0bM.net
ubuntuMATEの出来が予想以上にいいわ
でもちょっと浮気するだけでメインは当分Lubuntu

日本語入力の整備とかsynapticの挙動などはmintそのままだから分かりやすい

353 :login:Penguin:2014/09/03(水) 14:33:19.50 ID:w8s2wnWK.net
>>352
ubuntuMATEって知らないけど、標準のubuntu(私はamd64)も
ずいぶん良くなったなぁと思うけど

unity-tweakなんてものもあるので結構色々遊べる
ただしここが問題で、以前のubuntuはMacのようにdefaultを
明確にして、installするだけで結構便利に使えるってのが特徴だった
ような気がする。
14.04ではまずいっぱい勉強するする必要があるかも知れないですね
良い意味でも悪い意味でもunixに戻ったのかな、良し悪しかな

354 :login:Penguin:2014/09/04(木) 19:18:21.57 ID:mz3GAdKD.net
14.04でtweakをごちょごちょやってたらメニューバー右端のプルダウン、
シャットダウンの細目がロックとログアウトだけになってしまいました
つまり本当のシャットダウンが選べなくなってしました

さらにシャットダウン->ログアウトを選んでも何事もおこりません
ロックは働きます
で、問題はこれを元に戻せないのです
何か手はありますでしょうか?

355 :login:Penguin:2014/09/04(木) 21:39:18.82 ID:6xKrkXYD.net
MATEはもうちょっと待て

356 :login:Penguin:2014/09/04(木) 21:43:05.67 ID:h2innkDl.net
メイトじゃないん(´・ω・`)?
しかしどんどん○ubuntuが増えてくるね。
今度は何ubuntuが来るかな

357 :login:Penguin:2014/09/04(木) 22:35:25.43 ID:nvOvkfto.net
派生は個人でやってるから信用面に問題があるな。
ソースコードを公開しているからと言って素人には分からん。
日本人だと名乗っても在日の中国人かも知れんしな。

358 :login:Penguin:2014/09/05(金) 05:52:41.51 ID:mriHK4tS.net
>>357
いやLinuxではオープンソースだから良からぬ企みがあると、
ストールマン大先生みたいなのがいるから、
Ubuntuのお買い物追跡情報みたいにでもすぐバレる。
だからLinuxに慣れた人は素のUbuntuなんか使わない。
逆にWindowsこそソースを公開してないから不安だな。

あと日本のソフト会社なんて規模の大きいところは、
人件費の安い中国でも開発をやっている。
中国人は漢字文化だし語学力に長けてるから、
タイ人やベトナム人より使いやすい。
彼らの場合は英語で無いとダメ。

359 :login:Penguin:2014/09/05(金) 10:50:57.85 ID:+CNwu0j0.net
>>358
おいおいAmazonレンズの仕組みは普通に公開されてるだろ
ストールマンが発見したわけじゃねえよ

360 :login:Penguin:2014/09/05(金) 10:52:22.02 ID:q3/g9Fzr.net
ストールマンが騒いだから知れ渡ったんじゃないっけ。

361 :login:Penguin:2014/09/05(金) 12:13:07.64 ID:+CNwu0j0.net
>>360
それはオープンソースとは関係ない

362 :login:Penguin:2014/09/05(金) 13:51:49.60 ID:SDineeoA.net
>>358

> だからLinuxに慣れた人は素のUbuntuなんか使わない。
別にubuntuの肩を持つ訳じゃないけど、いまさらこういう事を言える人は
どういう人なんだろうと逆に思う
ネットワークをを使うって事がそもそも、、、以下略

でも中国が絡むといやだな。民主主義国でないところで権力者が
悪いことをしても誰もどうにもできないから

363 :login:Penguin:2014/09/05(金) 14:54:01.31 ID:DbTQF47Y.net
ID:SDineeoA
変な人が湧いてる
こういう人はどこかから金銭もらってわめいてるの?
それとも精神異常者?

364 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:06:22.62 ID:+CNwu0j0.net
明らかに>>358=>>363の方が異常

365 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:14:18.32 ID:h1Stoptt.net
>>364
>いまさら
>だろうと 思う
>そもそも、、、

>中国 民主主義国

はっきりした事云わないでのらりくらりと印象操作してる人を擁護するのはどうして?
支持する理由をききたい
"明らかに"てのも、どこが明らかなのかはっきりしたら?

366 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:23:00.96 ID:+CNwu0j0.net
>>365
擁護なんてしてないよ
見たまんまの感想

367 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:41:56.12 ID:DbTQF47Y.net
取捨選択ができるUbuntuを否定して
Ubuntu含めてネットワークに繋がる端末を十把一絡げにしたそうな人を指摘したら
同一人物にされた、意味わからん

どういう感想なのかな?ん?

368 :login:Penguin:2014/09/05(金) 16:37:33.06 ID:nzpSvlw1.net
大先生ってすごいね

369 :login:Penguin:2014/09/08(月) 09:00:49.13 ID:2HrbqFPW.net
>>354
探したけど複雑過ぎてギブアップ
結局$home下のそれらしい.xxxを全削除して初期値に戻し
再度起動し直して完了でした
めんどくさあーい!

370 :login:Penguin:2014/09/10(水) 02:58:28.76 ID:Fd1IFdvT.net
家用ノートがもう一台欲しくて中古のhp4510s買ったけどサスペンド後復帰するとファンの回転数が高速に固定されたままになる
なんつー微妙な不具合なんだ

371 :login:Penguin:2014/09/10(水) 09:43:23.72 ID:5Qje0Te80
ubuntuのバグと言うよりは、linux kernelのバグで有名

ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2196437

しばらくしたら修正されたカーネルが出るかもしれないけど

372 :login:Penguin:2014/09/10(水) 20:14:56.41 ID:PlZaIaPZ.net
>>370
つ BIOSうp

373 :login:Penguin:2014/09/10(水) 20:58:25.71 ID:Fd1IFdvT.net
>>372
Biosが怪しいのかな、さんくす
最後の手段と思って更新してないんだけど、バックアップとってやってみるよ

374 :login:Penguin:2014/09/10(水) 22:23:59.74 ID:Fd1IFdvT.net
>>372
biosの更新履歴見たけどそれらしいものが無かったからもう一回検索かけたら既知のバグらしい
フォーラムの方でも自己レスしたけど、解決した
わざわざレスありがとね

375 :login:Penguin:2014/09/10(水) 22:29:32.68 ID:NE5pLLzJ.net
MATE重いしね

376 :login:Penguin:2014/09/10(水) 23:40:17.96 ID:QiMGqoSQ.net
PenMマシンでもMATE14.10って軽く感じる

377 :login:Penguin:2014/09/11(木) 04:33:07.83 ID:T5bLu2XQ.net
mateが重いてどんな環境やねん

378 :login:Penguin:2014/09/11(木) 13:49:41.37 ID:5YVsF4CZ.net
定期的に湧く超低スペックバカ
どうせXPマシンの延命とかやろうとして失敗してるパターンだろ

379 :login:Penguin:2014/09/11(木) 13:55:58.82 ID:IOMO9+yZ.net
流石にそれはちょっとMATEって言いたくなるよな

380 :349:2014/09/11(木) 14:14:01.67 ID:91GPrb1b.net
審議中

381 :login:Penguin:2014/09/11(木) 14:17:08.00 ID:5fzh3o5g.net
審議するまでもなく却下だこんなの。

382 :login:Penguin:2014/09/11(木) 14:17:16.23 ID:Xcv0fPp8.net
>>379

383 :login:Penguin:2014/09/11(木) 14:20:57.92 ID:r9tO5wXu.net
>>379

384 :login:Penguin:2014/09/11(木) 15:27:34.04 ID:XpxRx7q3.net
PenMでも余裕で動くMATEさんをばかにする奴が居るとは…

385 :login:Penguin:2014/09/11(木) 15:57:58.92 ID:YHyxXXsb.net
使うのはMATE・・・

386 :login:Penguin:2014/09/11(木) 17:44:01.38 ID:9ibsBgFk.net
98MATE

387 :login:Penguin:2014/09/11(木) 18:54:53.55 ID:TUPOBYVo.net
Canbe

388 :login:Penguin:2014/09/11(木) 19:12:54.59 ID:574YGaEU.net
重い重くない以前にMATEを試す気になる要素すらない

389 :login:Penguin:2014/09/11(木) 20:22:34.87 ID:2BTD/He5.net
CinnamonよりMATEは鬱陶しくなくていいけど俺はLXDE派

390 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:57:48.09 ID:wkzI5udw.net
時代はやはりfluxbox+rox

391 :login:Penguin:2014/09/12(金) 09:00:57.36 ID:CIz2xwYk.net
Firefox32でGoogle検索した後にトップに戻ると
検索した文字列がパーセントエンコーディングされるんだがなんか仕様変更?

392 :login:Penguin:2014/09/12(金) 09:36:08.52 ID:tmUjrn8+.net
キャッシュを積極的に捨てる変更がなされたという話

393 :login:Penguin:2014/09/12(金) 14:31:38.95 ID:CIz2xwYk.net
v2がどうたらってのは止めてみたけど、エンコーディングされるのはそのままだな

394 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:47:13.50 ID:xt0bNSni.net
GPartedでパーティション分けしてるんだけど、これちゃんと進んでるんだろうか?
HDDも全くカタカタしないし進行中に左右に動くバーもいつの間にか止まってるし・・・

395 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:32:27.21 ID:NuE+Fzql.net
>>394
フリーズおめ

396 :login:Penguin:2014/09/16(火) 02:36:20.10 ID:Ct16nTkw.net
ubuntu 14.04.1でubuntuソフトウェアでダウンロードしようとすると頻繁に
ルーター(OPT-100E)がハングアップします。

Synaptec,APP Grid,Y PPAでのインストールは正常、他のマシンでも同様症状
が出る。数日前にマイクロリサーチのサポートにメールしてますが、今の所
回答来ていません。

俺環?

同様症状ある人いますか? 回避策あればよろしく。

397 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:43:10.44 ID:MiXVkSIt.net
>>396
ubuntuが原因と言い切れないので、まずルーターのメーカーに相談しましょう。

398 :login:Penguin:2014/09/16(火) 10:54:03.37 ID:FKjczWyj.net
>>396
これだけの検証で何故Ubuntuが悪いと思ったんだろう
違うOSでルーターに同じような負荷をかけてルーターのログ確認
パケットキャプチャー確認

399 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:02:56.64 ID:ZNTsL8G/.net
>>397
>まずルーターのメーカーに相談しましょう
相談してるじゃん

400 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:04:44.02 ID:MiXVkSIt.net
ファームの更新とかやってるのかね?

401 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:13:21.00 ID:MiXVkSIt.net
>>399
ファームウェアの更新とか自分でできる範囲で、ルーターの原因
廃除したとか書いてないからメーカーに再度聞けて言ってんだが。
ttp://www.mrl.co.jp/support/opt100e/index.html#firmware
ここみて、ファームウェアの更新やってみよう(自己責任で最悪動かなくなります)

402 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:50:32.51 ID:c/axKDF0.net
>>401
このファーム動作の安定性を向上としか書いてないね
しないよりもした方がいいと思うけど

403 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:10:03.59 ID:bi0sEwpa.net
>>402
安定性の向上ってさらって流してるときは
ものすごい改善が入ってることが多いよ

404 :395:2014/09/16(火) 12:44:45.37 ID:Ct16nTkw.net
>>397-403
各位Thx

ルーターのファームは当然最新の物です。
メーカーサポートにはSyslog添付しています。

他の方法Synaptec,Y PPa,App Gridでは正常にダウンロード・インストールは
可能なので内装ubuntuソフトウェアセンターが原因でないかと思った次第

ググっても、フォーラムでも該当無いようで・・・・
14.04から14.04.1にアップグレードしてから起こったよう

安定性には定評あるOPT-100Eなのでサポート解答も少し待つことにします

405 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:51:24.42 ID:ZNTsL8G/.net
>>401
お前そんなこと一言も言ってねえじゃんよ

406 :395:2014/09/16(火) 15:23:55.47 ID:Ct16nTkw.net
>>396です

マイクロリサーチから連絡あり。
正式回答はもう少し待ってほしいが、「ソフトウェアセンターを削除、再インストールを試し
てほしい」との事。後で試すつもり。

通常使用するのは他のアプリでも可能だが、ソフトウェアセンターは動作が遅いのが難点だが
関連・拡張パッケージも表示してくれるので捨てがたい。現在はソフトウェアセンターで確認、
Synaptecでインストールしている。
 該当なければそれ以外のアプリも使っている。

あと気がついたのは、代替に入れたAPP Gridは「野良」なんでこれも調べてみるつもりです。


>>398 違うOSでルーターに同じような負荷をかけてルーターのログ確認
ubuntu派生という事でOK?

LかXを試してみます。


イロイロ試すことが多くて・・・・でも、楽しいw

407 :login:Penguin:2014/09/16(火) 17:18:47.53 ID:MiXVkSIt.net
>>406
ウインドーズやフェドーラとかCentos・Debianなどで高負荷かけてみる
他のOSでも同様の症状起きたら、ルーターの不具合。
Ubuntuのみで起きるなら、ソフトウェアセンターの不具合かも

408 :login:Penguin:2014/09/16(火) 17:21:34.90 ID:79eC89NW.net
あほか

409 :395:2014/09/16(火) 17:40:20.72 ID:Ct16nTkw.net
>>407
せっかくのレスだが、質問内容理解出来てる?
ソフトウェアセンター ご固有の症状、他の鳥で試しても意味ないかと。

ソフトウェアセンター使ってる派生で試すのがスジだと思う、それとレス希望は
>>398なんだよな

410 :login:Penguin:2014/09/16(火) 17:51:24.90 ID:w16E6p1r.net
なにこのバカw

411 :349:2014/09/16(火) 18:26:39.91 ID:5iDMkAJn.net
>>409
ソフトウェアセンターのパケットだけ特別悪いパケット、って考えなんだね。
なかなか信心深い。

別のPCにUbuntu入れたUSBさして、LiveUSBで起動して適当なパッケージインストールしてみたら、やっぱルータがハングするの?

412 :395:2014/09/16(火) 19:01:51.54 ID:Ct16nTkw.net
>>411

>別のPCにUbuntu入れたUSBさして

コレは準備中、明日にでもと思ってます。そのままubuntu入れるか派生にするか
再現重視ならやはりubuntuで試した方が良いでしょうね

別に信心深いわけでは・・・・・・w

ご存じだとは思いますがOPT-100Eは発売から約10年、枯々の機種で負荷に関しても
国産ではヤマハと肩を並べる製品だと思ってます。
 購入からは3年ほどで、それまでもかなり過酷な事をした時もありますがトラブルは今回
が初めてなんで

常時というわけでは無いですが何かの拍子で変なパケットを吐くのではと思います。勿論
メーカーからの正式回答はありませんから、ルーターの不調も考えています。

上に揚げた
1、ソフトウェアセンター パッケージの再インストール
2,類似アプリAPP Grid(野良)との関係
3,新規ubuntuでの再現

等落ち着いてやっていく積もりをしています。
 OSの根本的なことで無く、1アプリの事なので気楽にやろうと思います。

413 :login:Penguin:2014/09/16(火) 19:20:06.27 ID:kfUTjVsF.net
>>412
ルーターって購入3年ぐらいで動作が不安定になるよな
まぁ電源入れっぱなしだし無線だと稼働率高いから当然だけど
タバコ吸ってた時は2年でダメになってたな
まぁ消耗品だからしょうがないけどな

414 :login:Penguin:2014/09/16(火) 19:27:54.78 ID:5SUqbVxz.net
>>413
家庭用だとそうかもな

415 :login:Penguin:2014/09/16(火) 19:33:33.90 ID:thsUMb5o.net
伸びてると思ったら…デル男か

416 :login:Penguin:2014/09/16(火) 20:36:23.96 ID:ntdXoAL7.net
↓これ買ったんだけど、
http://www.asus.com/Motherboards/Z87MPLUS/specifications/

LAN が Realtek&#174; 8111GR, 1 x Gigabit LAN Controller(s) って書いてあるから
r8168-dkms 入れたのに r8169 を使っているかのようにリンクがアップダウンを
繰り返したり通信不能になったりして、使い物にならない

sudo apt-get source r8168-dkms したら中身が 8.037 だったから
r8168-8.038.00.tar.bz2 取ってきて入れたのに症状が消える気配がない

んで、realtek のドライバのページを良く見たら、対応チップに
8111GR は書いてないのねw

俺の3連休を返せーーーーー
チラ裏すまね

417 :395:2014/09/16(火) 21:51:47.71 ID:Ct16nTkw.net
>>396です

なんか解決した・・・・・・・・・っぽい:p
とりあえず手頃な所で、ソフトウェアーセンターとAPP Grid削除
ソフトウェアーセンターインストール。フォントを2種類入れてみたらすんなり。
今までも毎回ハングしていた訳ではないのでしばらく様子見することに。
 このまま使って頃合いを見てAPP Gridも入れてみるつもり。

原因不明なら解決とは言わねぇ! ってツッコミは無しでw

あとはサポートからの正式回答との突き合わせと別システムでの再現する予定

>>413
形ある物は必ず壊れるものだけど、そこらで手軽に手に入るMとかCとかのやっすいの
に手を出して泣きを見たのを何人も知ってる。手頃なものではNEC辺なら安心。
 動作部分のないルーターで普通に使って3年程度で不良になるんなら粗悪品だと思うんだが?

以前使っていたciscoマークのLynksysも良かったが、日本完全撤退を機にマイクロに乗り換え
本当はヤマハが欲しかったけど値段がね。
 Lynksysも通算4年ほど使ったけどノートラブルだった、さすがcisco傘下!

418 :login:Penguin:2014/09/16(火) 23:19:31.98 ID:U6rvNmOI.net
長い

419 :login:Penguin:2014/09/17(水) 00:44:26.55 ID:5MKgLqfK.net
ウブマガってもう出ないの?
日本のubuntu衰退してるな

420 :login:Penguin:2014/09/17(水) 06:53:10.62 ID:c5EJ3R//.net
有名メーカだろうが、データセンターで使われるような信頼性の高い製品だろうが
ルータだのハブだのぽこぽこ死んでる
負荷がかかるような現場だと寿命が短い傾向
ただの消耗品だぞ

421 :login:Penguin:2014/09/17(水) 08:55:12.53 ID:FR3SVQOU.net
余談だけど、ルータは電源を切らずコンセントに繋ぎっぱなしのほうが
長持ちするという説もある。
HDDでいうとモータON/OFFが寿命結構縮める原因と言われるように

422 :349:2014/09/17(水) 10:46:44.99 ID:vno8ynKi.net
ルータってそもそも電源こまめに切るような機器じゃないよね。

423 :login:Penguin:2014/09/17(水) 10:50:24.67 ID:6Umzcz50.net
>>420
データセンターで有名メーカーのルータとかスイッチとかいろいろ使ってるけど
ハード的に壊れるなんてめったにないなぁ。

424 :login:Penguin:2014/09/17(水) 12:33:17.06 ID:R2+SoX4f.net
>ルータだのハブだのぽこぽこ死んでる → Made in Chaina 有名メーカー?

425 :login:Penguin:2014/09/17(水) 13:16:48.48 ID:26Hpxu/g.net
>>423
それはたいした量を使ってないだけ

426 :login:Penguin:2014/09/17(水) 13:25:33.12 ID:6Umzcz50.net
>>425
いや、けっこうたくさん使ってるよ。

427 :login:Penguin:2014/09/17(水) 13:36:52.11 ID:5JNZ2eGG.net
>>424
何その謎の国?
>>425
どれだけ使ってんのよ?

428 :login:Penguin:2014/09/17(水) 13:45:33.01 ID:6Umzcz50.net
>>427
数十台使ってるとこがいくつかあるけど
ルータが壊れたって経験はほとんどないな。
サーバの HDD とかに比べたらぜんぜん壊れないよ。

>>420 のとこではどのくらい使ってどのくらい壊れてるんだろ。

429 :login:Penguin:2014/09/17(水) 14:23:55.92 ID:YT9Ul5zF.net
>>428
大学とか、万人単位で人がいる大規模な組織で暮らしていると、
年に1度くらいは、ルータの故障で一時的にネットワークが使えなくなるけど。

430 :login:Penguin:2014/09/17(水) 14:44:40.04 ID:5JNZ2eGG.net
>>429
人数言われても

431 :login:Penguin:2014/09/17(水) 17:42:19.84 ID:R2+SoX4f.net
セータセンターやISPでそんなしょっちゅう壊れてたら商売にならんわなw

おれんちに飾りに置いてあるリプレース処分の!Uも使おうと思ったら使える。

432 :login:Penguin:2014/09/17(水) 17:44:45.97 ID:R2+SoX4f.net
データセンターな

ミスタイポ

433 :login:Penguin:2014/09/17(水) 17:53:05.24 ID:/8Sv5NP0.net
>>431
そのために二系統あるんやで

434 :login:Penguin:2014/09/17(水) 18:04:46.08 ID:c5EJ3R//.net
金の無駄だから高い製品は使うなって話だな
売りつけてこようとしてるなら、高い壺の押し売りみたいなもんだと思え

435 :349:2014/09/17(水) 18:42:27.82 ID:vno8ynKi.net
そんなポコポコ死ぬもんかね。
データセンターとかでの使用経験はないからよくわからんのだけど。
でも、そんなんだったらCiscoとかの商売成り立たないのと違うかね。

436 :login:Penguin:2014/09/17(水) 19:05:19.71 ID:c5EJ3R//.net
>>435
ルーターやハブの死亡に遭遇したことないやつが
いろんな妄想こねて否定したがるのもよく見る光景

437 :login:Penguin:2014/09/17(水) 19:07:14.18 ID:EK6/SwT3.net
もはや何のスレなのか不明な模様

438 :login:Penguin:2014/09/17(水) 19:11:00.67 ID:9sJeBFhg.net
ルーターとハブの耐久性を議論するスレ

439 :login:Penguin:2014/09/17(水) 19:27:17.38 ID:EjYGnWXi.net
ハードは壊れるもの

そのときいかにクオリティ落とさず サービスを提供し続けられるか
それがDCの生命線でもある

440 :login:Penguin:2014/09/17(水) 20:04:25.98 ID:R2+SoX4f.net
ID:c5EJ3R

安物買いの銭失い か?
くやしいのうw

441 :login:Penguin:2014/09/17(水) 20:19:04.36 ID:EK6/SwT3.net
>>440
自宅なのに業務用クラスとかこだわるのもバカだと思うよ
安物をパッパと買い替える方が新しい規格に対応しやすいしね

442 :login:Penguin:2014/09/17(水) 20:25:25.22 ID:R2+SoX4f.net
民生用でも1万程度でいくらでも優秀なものはあるわけだが?
はずれ引いたらしょうがないが、まぁ選定能力次第

443 :login:Penguin:2014/09/17(水) 20:39:51.23 ID:EK6/SwT3.net
>>442
つーか、スレチの話題で他人を >>440 みたいにディスるのは、どう考えても賢くないし、敵を作る行為ですよ
どっちみち他人の意見を聞かないならレスしなきゃいいのに
よーするに、お前の意見なんてだれも聞きたがっていないから、そろそろ黙れば?

444 :login:Penguin:2014/09/17(水) 20:49:16.74 ID:R2+SoX4f.net
>安物をパッパと買い替える方が新しい規格に対応しやすいしね

新しい規格? なにそれ?
ハードの勉強もう少ししようね 

445 :login:Penguin:2014/09/17(水) 23:10:12.33 ID:P79X5X3W.net
>>444
ぇ?

446 :login:Penguin:2014/09/17(水) 23:59:04.74 ID:EK6/SwT3.net
>>445
もう、そっとしておいてあげようよ
なんか、被害妄想とかそういった類としか思えないし
パソコンやタブレットを買い替えて、さぁ無線ルーターも買い替えるべ、という庶民の行動パターンも理解できないらしいし

447 :login:Penguin:2014/09/18(木) 09:26:01.06 ID:ovJ9fOvN.net
ID:R2+SoX4f
会話が成立しないあたり糖質臭い

448 :login:Penguin:2014/09/18(木) 11:12:54.39 ID:NsNM1614.net
>>446
無線の規格が次から次へと新しくなるのは、どうにかならんかいなといつも思う。
古いマシンは新しい規格に対応しないし、新しいマシンは古い規格に対応しないし、
どちらも同時に使いたいのに困る。
10BASE-2, 10BASE-T, 100BASE-T, 1000BASE-Tぐらい緩やかに移行できんのかねと思う。
強引にUbuntuの話題に戻すと、
10BASE-2のISAカードとか現行バージョンのUbuntuで使えるんかいな?

449 :login:Penguin:2014/09/18(木) 13:27:19.94 ID:4mexY0an.net
>>448
新しいマシンでも11b/WEP使えるだろ
問題ない

450 :login:Penguin:2014/09/18(木) 13:31:28.60 ID:QQb66YLi.net
ISAカードはドライバーさえ有れば使えるだろけど
ISAスロット搭載のPCだとUbuntuが動くかどうかが問題になるような。

451 :login:Penguin:2014/09/18(木) 14:38:56.99 ID:qZuxEh2E.net
>>446
ドライバの他にPAE対応とかでディストリ選ぶかもね

452 :login:Penguin:2014/09/18(木) 21:16:23.38 ID:vzGVMYA6.net
そのレベルのマシンになると、仕事と言うより、趣味だしな。
ubuntuだとしんどいだろうな。
(でも楽しいよな。このガラクタどうするのとか嫁さんに納屋の前で説教されてもな…。
ジャンクで100円とかで転がってたノートやら、サンコイチにしたりの復活作業も楽しいし、
買った当時から壊れず動き続けてる奴なら使い道を見つけてやりたいとかも思うしな。)

一部の某上場企業の基幹にPC98とか未だにあるけどなw

453 :login:Penguin:2014/09/18(木) 21:39:13.19 ID:gzEmVcgE.net
この時代に古いハード使ってるのって、ガチ貧民か「古いハード使いこなしてる俺カッケー」の変人でしょ?

そんでもってオープンソースOSのサポートに文句ってなんか違う気がする

454 :login:Penguin:2014/09/19(金) 01:24:21.63 ID:Na9HFfH4.net
>>417
NECは、去年後半からやらかしているので、
(正確には、2年ぐらい前の機種が、去年後半ぐらいから一斉に電源周りで不具合を起こしはじめた)
もはや安心メーカーではない。

455 :login:Penguin:2014/09/20(土) 09:18:51.70 ID:e9eAZF+3.net
ulimit -aで見ると、ubuntuはcore file sizeがunlimitedになってるが、普通のディストリだと0がデフォだよな
不思議なんだが
webkitのビルドで/home以下にcoreファイルができててびっくりした

456 :login:Penguin:2014/09/20(土) 11:30:31.38 ID:SPUPAOZd.net
Ubuntuでシェルスクリプトのデバッグではまってしまった。
原因は、デフォがgnome-terminalなくせに、環境変数TERMがxterm-256colorじゃなくてxtermだったこと!
なんでじゃああ!
環境変数COLORTERMなんて知るか!

ttp://askubuntu.com/questions/233280/gnome-terminal-reports-term-to-be-xterm
ググったら、同じ人がいたよ

457 :login:Penguin:2014/09/20(土) 11:44:19.20 ID:C9/Y9opp.net
>>456
エスケープシーケンスでも使ってたのか

458 :login:Penguin:2014/09/20(土) 11:50:37.30 ID:e9eAZF+3.net
colortermでバグるからな
urxvtとかもちゃんと指定しないと

459 :login:Penguin:2014/09/23(火) 00:17:09.70 ID:jTOxs76o.net
NHK BSコズミック・フロント見てたら、国立天文台の端末写った
Ubuntuだった

どうでもいいか・・・

460 :login:Penguin:2014/09/23(火) 01:11:15.25 ID:M3yeT8Pb.net
国立はお金の苦しい所が結構あるようで。励みになります

461 :login:Penguin:2014/09/23(火) 01:33:43.61 ID:jTOxs76o.net
基礎研究部門は余程のことがないとお金に苦しいとはよく聞く

462 :login:Penguin:2014/09/23(火) 18:13:23.78 ID:LyGVxQhQ.net
ぃぬxで問題ないんだから余計な金使う必要はないわな
公的機関は全部Linuxでいいだろ

463 :login:Penguin:2014/09/23(火) 18:29:43.87 ID:rUljjEH5.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

464 :login:Penguin:2014/09/24(水) 10:26:05.13 ID:9FrNO9wO.net
>>459
科学計算が必要な分野は、最近はUNIX→Linuxだから。
メインの計算マシンがLinuxだと、デスクトップもつられてLinuxになっちゃうし、
デスクトップLinuxだと、面倒くささがいちばんないUbuntuを選んじゃう。
MacOSXも多い。
Windowsだとsshが面倒だし、bashじゃないし、とにかくいろいろと面倒。

465 :349:2014/09/24(水) 10:50:18.04 ID:tkc8eLq6.net
14.04LTSになってから、VLCで動画(recpt1で録ったtsファイル)が再生されるまでに妙に時間がかかるようになったんだけど、そういう人いませんか?
VLCの起動自体が遅いということはないんですが、ファイルを選択してから再生されるまでに、20秒くらいかかる。
12.04では2〜3秒だったと思うんだけどね。
ターミナルでVLC起動しても、特に12.04までと違うメッセージはないし、syslogにログ出してみても、どこで時間がかかってるのかわからない。

466 :login:Penguin:2014/09/24(水) 10:54:30.58 ID:SdRpatmS.net
>>465
動画ファイルを保存しているHDDが寝てるとか

467 :login:Penguin:2014/09/24(水) 11:12:37.46 ID:tkc8eLq6.net
>>466
そうそう、実際そういうこともあったんで、今まであんまり気にしてなかったんですけど、~/にある動画とかも同じなので、どうもそれが原因じゃなさそうで。
動画出力モジュールの初期化に時間がかかってるとか、そういう可能性を考えてるんですけど、どうにかして調べる方法はないものか。
ちなみにAMDのGPUですが、ドライバはオープンソース・fglrxの両方で症状は不変です。

468 :login:Penguin:2014/09/24(水) 11:41:39.61 ID:yQQ1WjUV.net
straceしてみる

469 :464:2014/09/25(木) 11:19:27.63 ID:+2b2+Xdf.net
>>468
strace してみたけど、どうもはっきりした原因らしきものが見つからない。
試しに、smplayerをインストールしてみたら、こっちは即座に再生が始まる。
よくわからないですが、とりあえず、レスくれたみなさんありがとう。

470 :login:Penguin:2014/09/25(木) 15:31:38.78 ID:oz8mEKKV.net
>>469
straceに-rオプションつけてみるとどれも満遍なく時間かかってる感じってこと?

471 :login:Penguin:2014/09/26(金) 21:57:26.29 ID:FtHQf3MO.net
bashでタブ補完かけてたらヒアドキュメント用一時ファイルが作れねーよバーカってキレられて
何事かと思ったら/tmpにマウントしてたtmpfsが100%だった
duでみても1.7Mしか使ってないのになんぞこれ
とりあえずremountして倍にしたら治ったけど

472 :login:Penguin:2014/09/27(土) 10:24:55.48 ID:0oXQCLbS.net
出たぞ! 急募、人柱


Ubuntu 14.10 (Utopic Unicorn) Final Beta released
http://fridge.ubuntu.com/2014/09/26/ubuntu-14-10-utopic-unicorn-final-beta-released/

473 :login:Penguin:2014/09/27(土) 13:31:38.56 ID:iQJTzfco.net
もうそんな季節か
どれ年末年始はカーネル3.16を堪能するかな

474 :login:Penguin:2014/09/28(日) 01:44:08.30 ID:VVNSC+zg.net
Beta2からのアップデートだが、普通に使えるぞ。
グローバルメニュー?が、個別ウィンドウ上に移せるようになってる。

475 :login:Penguin:2014/09/28(日) 13:11:14.13 ID:ilxqgiqc.net
それ14.04でも出来るだろ

476 :login:Penguin:2014/09/28(日) 13:15:20.51 ID:VVNSC+zg.net
そうだったのか・・知らんかった。汗

477 :login:Penguin:2014/09/28(日) 13:22:34.11 ID:qWU63eDZ.net
インフォガー=志賀慶一さんがアップをはじめました

478 :login:Penguin:2014/09/30(火) 10:54:21.28 ID:lImGTHYD.net
Debian で etckeeper 使ってたから Ubuntu でも使おうと思ったんだけど
なぜか git じゃ無くて bzr がインストールされそうになった
Debian だと
$ apt-cache show etckeeper | grep Dep
Depends: git (>= 1:1.7) | mercurial | bzr (>= 1.5~) | darcs, debconf (>= 0.5) | debconf-2.0

Ubuntuだと
$ apt-cache show etckeeper | grep Dep
Depends: bzr (>= 1.5~) | git (>= 1:1.7) | mercurial | darcs, hostname, debconf (>= 0.5) | debconf-2.0

これって bzr の開発者が canonical に雇われてるからなのかな?
wikipedia見たら雇われたと書いてあった

479 :login:Penguin:2014/10/02(木) 10:57:37.32 ID:Zy7/y7bV.net
コズミック・フロントで又も、うぶんつ発見
今回はハーバード、Cairo-Doc入ってるの見てホッコリw

最近、端末が映るとOS何か?とついつい目が行ってしまうwww

480 :login:Penguin:2014/10/02(木) 22:25:03.85 ID:Q/3aoibq.net
MATE Rimix Beta2をUSBメモリにインストールして試用してるんだけど
コレでMATEを起動した後Windowsを起動すると時間が数時間ずれてる
なんでだろ?

481 :login:Penguin:2014/10/02(木) 22:35:52.15 ID:RXOkALvb.net
/etc/default/rcS
UTC=no
に変更

482 :login:Penguin:2014/10/03(金) 04:06:07.24 ID:onVzDKJN.net
>>481
ありがとうございます

483 :login:Penguin:2014/10/03(金) 04:23:32.67 ID:onVzDKJN.net
Alpha2ではUTC=yesになってたけど
Beta2では最初からnoになってた
なのに時間がずれる・・・なんでだろ?

484 :login:Penguin:2014/10/03(金) 09:58:15.75 ID:nUTHEbst.net
>>483
素のβ2しか試してないがウチでは起きてない。
Utopic未対応パッケージ動かない位で後は快調、ただ初期設定状態の
メモリー使用量が多くなった?

Kernel 3.16も真剣に動かしてないからどう変わったのか・・・・

485 :login:Penguin:2014/10/03(金) 14:40:10.67 ID:DlpFkGeE.net
>>483
Lbuntu14.10ではAlphaもBetaもUTC=yesになってます

ちなみに現状14.10のLubuntuとMATEで試してみたけどUTC=noだけじゃだめで
システム時刻を合わせたあとそれをハードウェア時刻に書き込まないとダメっぽい

#sudo ntpdate -u 157.16.213.52 (大阪大学、他のどこでもいい)

#date

date 2014年 X月 X日 X曜日 0X:0X:0X JST (現在時刻を確認)

#sudo hwclock --systohc --localtime --debug

14.04ではUTC=noに変えるだけでOKだったのに・・・・

報告しようと思ったけどあの手のBBSって上から目線の高圧的な
雰囲気あるので、ちょっと引きますね。

486 :483:2014/10/03(金) 14:58:07.73 ID:nUTHEbst.net
>>485
ウチでは etc/default/ntpdate をローカルntpに書き換えだけで出来たけど。
まさか本家と派生で違う?

後で14.10立ち上げて再チェックしてみますわ

487 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:37:23.49 ID:nUTHEbst.net
先ほど本家Ubuntu14.10動かしてみました

/etc/default/rcSはデフォルトで
# assume that the BIOS clock is set to UTC time (recommended)
UTC=no
になってますね。Lubuntu、MATEとは違うのかな よく解らない・・・

今もかなりの変更がされてるようで、大量のアップデートが来てましたし
一昨日にはKernel 3.16.0.18 → 3.16.0.20になりました

正式版もあと3週間ですからそれまでに治ってる事を期待したらどうですかね

488 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:57:27.33 ID:A8TZ1LhR.net
まあ、だいたい妙な不具合が出たり消えたりする時期だよね。

489 :login:Penguin:2014/10/03(金) 19:06:14.10 ID:nUTHEbst.net
>>488
そーゆー事かもしれません。
現時点で正常でもウチのマシンもいつ・・・・・

あくまでもワタクシメのような庶民はテスト、遊びで
一喜一憂するものと思ってますですw

490 :login:Penguin:2014/10/03(金) 20:24:48.35 ID:onVzDKJN.net
>>487
MATEα2ではデフォルトでyes
MATEβ2ではnoになってました
今回の事例はベータ2のみで確認してます
α2は仮想環境にインストールしてたのでUTCどうとか気にしてなかったw
まぁ正式版出るまでは騒いでも仕方ないって事ですね
皆様ありがとうございました

491 :login:Penguin:2014/10/03(金) 21:00:09.02 ID:nUTHEbst.net
>>490
一緒に一喜一憂しませうww

492 :login:Penguin:2014/10/04(土) 13:34:05.83 ID:ifR9pOiU.net
14.10β2は10/23に向けて着々と準備中の模様
今日も結構なアップデート。昨日までは快調に来てるが今日のゴキゲンはどうだろか?

LibreOfficeは4.3.3.2が入ってます。リポジット追加した覚えがないからデフォで新バージョン
採用されてるみたい

493 :login:Penguin:2014/10/05(日) 05:21:48.14 ID:y1McYjNG.net
ThinkPad X31にUbuntu 12.04を入れて使っています。
DesktopをUbuntuならば、NOTE-PCの蓋を開け閉めすればsuspend resumeするのですが。
fvwm2を使っているとしてくれません。acpidは動いているのですが、なにか別途コマンドを動かす必要が
あるのでしょうか??

494 :login:Penguin:2014/10/05(日) 15:31:34.98 ID:MmalFakO.net
>>493
12.04は忘れたけど13.10以降だとデフォでサスペンドするようになってたと思う
うざいから俺は殺してるけど

/etc/systemd/logind.conf:
HandleLidSwitch=suspend

495 :login:Penguin:2014/10/05(日) 16:03:50.82 ID:jJKfyyGL.net
System setting > Power > when the lid is closed > suspend
日本語だと多分
システム設定>電源>ディスプレイを閉じた時>サスペンド
でも、MacOSのように確実に前の状態に戻る保証が無いので
何もしないを選ぶのが無難
他の人が触らないようにするのならロックにパスワードをかける
SSDを搭載して、起動と終了を早くするとサスペンドするよりいい

496 :login:Penguin:2014/10/05(日) 19:39:28.78 ID:y1McYjNG.net
>> 493,494

login DesktopをUbuntuにしていれば、問題なくsuspend/resumeできています。

**別のWindow Manager**(手元はfvwm2)でどうすればよいか知りたいのですが...

なお、ThinkPad X31上では、Webブラウザとmltermで別のサーバにloginしている
だけなので、一週間に一度ぐらいsuspend/resumeに失敗してもまあ良いのです。

497 :464:2014/10/06(月) 12:51:54.01 ID:J27er7es.net
VLCで動画ファイル再生開始されるまでに相当時間がかかる件ですが、改善しました。
先日、VAAPIのアップデートがあったようですが、どうもこれで治ったような気がします。
(というのは、最近smplayerが中心だったので・・・)

498 :493:2014/10/06(月) 22:30:30.04 ID:3T/4c6hw.net
>>496
俺はfluxboxだけどな
環境はmInimalでいれてfluxboxなど必要なもののみapt-get
開け閉めでサスペンドは勘弁なので上記で機能は殺してる
普段はサスペンドボタンでやってるけどここの制御もlogind.confでやってると思う

499 :login:Penguin:2014/10/06(月) 22:31:22.31 ID:rKr120Cz.net
>> 495

結局以下のコマンドでsuspend/resumeできました。
sudo pm-suspend

fvwm2などでLCDを閉じたことでsuspendイベント発生する方法ご存知な方お教えください。
(Window Managerは関係ないかもしれませんが)

500 :login:Penguin:2014/10/06(月) 22:47:00.65 ID:H2RFtvCZ.net
>>498
ムルニマルって何?

501 :login:Penguin:2014/10/07(火) 00:16:07.41 ID:YmohC0ny.net
>>500
ターミナルのことじゃない?

502 :login:Penguin:2014/10/07(火) 00:23:20.65 ID:+Mzx9jFM.net
>>500
2文字目が大文字の「アイ」だけど小文字の「エル」と見間違えるなら
フォントを検討したほうが良いのでは。
Il1| や O0 を見分けられないとLinuxはCUI操作があって面倒だ。

ちなみにminimalって
http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty/main/installer-amd64/current/images/netboot/
にある mini.iso のことだろう。

そういやこれ、インストール中にCUIのマインスイーパとかゲームで
時間つぶし出来たっけかな。

503 :login:Penguin:2014/10/07(火) 00:31:15.84 ID:S2zZGFMU.net
最近のubuntuはインスコ中にゲームとかできるのかよすげえな
プレステとかネオジオみたいだ

ここんとこしばらく試しにインスコしてみるときはramディスクにvm作ってやると
すぐ終わるから暇つぶしとか思いつきもしなかった

504 :login:Penguin:2014/10/07(火) 00:48:10.30 ID:fnWE68aa.net
>>502
takeoじゃ駄目っすか
と言うか何でそこで大文字I?

505 :login:Penguin:2014/10/07(火) 05:30:51.25 ID:eIIcf8bf.net
>>502
デル男くん、
老眼でタイピングが下手な事をわざわざそんなに自慢しなくても良いのに。

506 :login:Penguin:2014/10/07(火) 06:22:20.37 ID:S2zZGFMU.net
>>504
泥タブで入力してると稀によくある

507 :login:Penguin:2014/10/07(火) 07:20:00.13 ID:5SmnwAnz.net
>>506
泥タブの英字デフォはまず小文字じゃないの?
不自然にiが大文字なのは意図的としか思えない

508 :login:Penguin:2014/10/07(火) 09:22:21.54 ID:hUBuohe7.net
そこはどうでもいいよ。

509 :login:Penguin:2014/10/07(火) 09:39:41.14 ID:fnWE68aa.net
>>504に誰も突っ込んでくれないのね

510 :login:Penguin:2014/10/07(火) 18:51:26.71 ID:+Mzx9jFM.net
>>504
ミスタイプは仕方ない。
読み間違える読む側のフォントの問題だと思うんだ。
TakaoPフォントはアイ(大)とエル(小)が見分けられないね。
TakaoのPじゃないフォントなら見分けられる。
俺は2chはMSPゴシックに慣れ過ぎたのでIPAモナーPフォントに
しているけど、これでも見分けられる。

ただ、IPAモナーPは、円記号「\」がバックスラッシュなのが不満。
IPAモナーのP無しフォントはちゃんと円記号なのに。
時間出来たらフォントエディタの fontforge で改造してみようと思っている。

511 :login:Penguin:2014/10/07(火) 18:56:20.34 ID:2OwMZFnx.net
>>510
え、俺のとこではIPAモナーPの\は円マークになってるけど

512 :login:Penguin:2014/10/07(火) 19:40:29.14 ID:+Mzx9jFM.net
>>511
そうなの?
オレ環ってやつかなw
http://i.imgur.com/Gia3VFn.png

513 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:04:45.40 ID:YLNOXEfF.net
>>507
意図的だとしてどんな意図だよw

マジレスすると両手持ち親指タイプしてると英数モードでシフトキーに親指がかかることはたまにある

514 :login:Penguin:2014/10/07(火) 23:31:06.34 ID:5SmnwAnz.net
>>513
Lの小文字やアラビア数字の1と間違うだろうという意図

515 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:33:39.14 ID:fMBUc1GS.net
そんなん間違えたところで意味はとれるだろ
昔のタイプライタとか1とlが同じ文字だったとか聞くし

516 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:44:08.04 ID:0ItIPOkF.net
>>515
ならば尚の事、小文字の中に大文字でI(アイ)が入ってたら、l(エル)だと思うだろ
何論点ずらしてんだ

517 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:53:30.88 ID:fMBUc1GS.net
つーかそんなくだらない間違い誘発させたところで何か意味あんのか
キーの押し間違い以外ねーだろ

518 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:54:08.08 ID:qhHdzwvk.net
この話まだ続けんの?

519 :login:Penguin:2014/10/08(水) 01:22:10.88 ID:iiWrt2Mm.net
大文字小文字より重要な話題なんてない

520 :login:Penguin:2014/10/08(水) 02:36:59.13 ID:t8bun5xx.net
>>512
JD?
俺はV2C

ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141008023535_000.png

521 :login:Penguin:2014/10/08(水) 02:50:39.57 ID:9WCHPXII.net
JDだって普通に円マークになるよ

522 :login:Penguin:2014/10/08(水) 07:27:32.94 ID:WjYkTBGl.net
14.10β2 人柱レポート

突如Dashの入力が日本語のままに!俺環か?・・・
ソフトウエアセンターから落としたパッケージも動かなかったり、動作がおかしい物もある

あと2週間

523 :login:Penguin:2014/10/08(水) 10:03:43.10 ID:/J96JKC5.net
IPAモナーPゴシックの円マークの件ってビットマップ切ってるかどうかが原因ぽくね?

524 :login:Penguin:2014/10/08(水) 13:36:33.24 ID:sXa2Pt4h.net
>>520,520,522
なるほど、そうだ俺はビットマップフォントで使ってる

525 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:27:59.34 ID:0sI2oLf9.net
カーネルアップデートしたら起動しなくなったぞ

526 :login:Penguin:2014/10/09(木) 10:46:14.65 ID:EUSdDcnT.net
>>525
情報不足

527 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:57:02.20 ID:u7BqiNWv.net
>>526
カーネルアップデートしたら起動しなくなりました
どうすればきどうできるようになりますか?

と言うレスなら情報不足だが、ただ誰かに言いたかっただけかも知れんから
ああそうかい、そうかいと了解しとけば取り敢えずおk

528 :login:Penguin:2014/10/09(木) 12:12:48.84 ID:0sI2oLf9.net
すまね。簡易報告なだけ。一つ前に戻して運用して次のカーネルがくるまでこのままの予定。
気が向いたら原因を調べる。Bluetoothやらモジュールの読み込み付近で止まってたっぽい。

529 :login:Penguin:2014/10/09(木) 12:30:23.12 ID:ioXr6au2.net
俺環ってなに?
「俺の環境だけ」ってこと?

新しい略語とか造語を作らないでほしい・・・

530 :login:Penguin:2014/10/09(木) 12:34:01.14 ID:EUSdDcnT.net
>>528
了解!
面倒でもそれくらい書いてくれた方がが症例の一つとして共有できるから良いんじゃ

531 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:08:35.99 ID:u7BqiNWv.net
>>529
知らなきゃ覚えればいいこと
新しくもないしな

532 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:26:44.92 ID:uH1CFaGs.net
>>531
んでどういう意味なのよ。

533 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:43:15.42 ID:u7BqiNWv.net
>>532
そのくらい自分で調べないと

534 :login:Penguin:2014/10/09(木) 15:09:23.90 ID:JFtsvdDt.net
クルクルパーの意味

535 :login:Penguin:2014/10/09(木) 15:36:20.40 ID:EUSdDcnT.net
>>529
迷惑かけたんだったら、代わりにオレが謝っとく。 スマン!

536 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:14:44.87 ID:k/0WUJfa.net
おれ環、おま環か。
もう定着してるな(笑)

537 :login:Penguin:2014/10/09(木) 19:23:46.38 ID:5l9wcwBx.net
暗号レベルの言葉遊びなら別だが、
おれ環、おま環 は
ゲーム系とか含めて、わりとあちこちで見かけるよな。

>>529 が神経質なだけ。

538 :login:Penguin:2014/10/09(木) 20:49:40.27 ID:EC0JGQhf.net
nfs export してるんだがカーネルアップデートしたら
↓これに遭遇した(´・ω・`)ショボーン
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/1376245

539 :login:Penguin:2014/10/09(木) 21:57:44.55 ID:zY5OkLtV.net
bashの更新がきた

540 :login:Penguin:2014/10/09(木) 23:10:31.29 ID:qeUDljNa.net
>>532
おま国ってのがあってだな
主にSteamみたいなゲーム環境で、おまえの国には売ってやらないとか、お前の国でも売ってやるただし高額でみたいなのを、おま国(こく、もしくはくに)という
それと同じ様な派生で、おま環とか、おれ環って言ったら、不具合があるのはお前の(おれの)環境だけだよって意味

541 :login:Penguin:2014/10/10(金) 00:44:51.82 ID:fsTrmF3b.net
おまん国にゃわがらねえ言葉が多いだにゃ

542 :login:Penguin:2014/10/10(金) 04:48:54.47 ID:0mnphuz+.net
ゲームやってるような低能の用語まで覚えないといけないのか、
Linuxは難しいな。
がんばろう。

543 :login:Penguin:2014/10/10(金) 09:54:00.40 ID:svVlyWKT.net
おまんだなんていや〜ん

544 :login:Penguin:2014/10/10(金) 09:57:20.03 ID:KfHPuqMj.net
>>542
お前性格悪いって言われるだろ?

545 :login:Penguin:2014/10/10(金) 11:21:20.64 ID:g4bcSc9E.net
バカ言葉まで付き合う義理もなし

546 :login:Penguin:2014/10/10(金) 22:55:18.21 ID:LP0RHw2v.net
まあ、おま環と聞いて、何それ?って思うか、ははんって思うかカンの違いだね
カンのないやつはバカ言葉というしかない

547 :login:Penguin:2014/10/10(金) 23:52:26.50 ID:0mnphuz+.net
ははん、やっぱりいい歳こいてゲームやってる奴はアホだ。

548 :login:Penguin:2014/10/11(土) 00:05:15.85 ID:Wta4VTF4.net
いい歳こいてゲームやっててもいいと思うけどな
毎日食う寝る仕事だけの人生じゃつまらんだろう?

549 :login:Penguin:2014/10/11(土) 00:20:41.95 ID:YmZkpeQX.net
流れで察しは付きそうなのに全くわからなかったんだろ
可哀想だし言わせてあげなよ

550 :login:Penguin:2014/10/11(土) 02:21:27.38 ID:90qup/68.net
>>548
食う寝る仕事+ゲームってつまらん以前に寂しいぞw

>>547
もうわかったから寝ろ。な。

単発多くてごめんね。

551 :login:Penguin:2014/10/11(土) 05:16:37.41 ID:hjeDakwH.net
わかるわからん以前にアホっぽい言葉ではあるな

552 :login:Penguin:2014/10/11(土) 06:01:02.75 ID:Wta4VTF4.net
>>551
>ははん、やっぱりいい歳こいてゲームやってる奴はアホだ。

ゲームやってる奴はアホだというやつは扇動を先導と書いちゃうアホでしたw

553 :login:Penguin:2014/10/11(土) 07:42:45.77 ID:hjeDakwH.net
>>552
誰となんの話してるつもりなの?
大丈夫?頭とかが

554 :login:Penguin:2014/10/11(土) 08:08:17.93 ID:dOSQdwa5.net
>>553
もういいから涙拭けw

555 :login:Penguin:2014/10/11(土) 08:12:59.26 ID:hjeDakwH.net
話がさっぱり通じない
なんだこのスレ

556 :login:Penguin:2014/10/11(土) 08:32:20.01 ID:dOSQdwa5.net
>>555
http://hissi.org/read.php/linux/20141010/MG1ucGh1eis.html

557 :login:Penguin:2014/10/11(土) 08:53:10.17 ID:+qQ0hK9U.net
デル汚と不愉快な仲間たちのうちの後者がデル汚認定して荒らしてるんだからな

558 :login:Penguin:2014/10/11(土) 09:19:55.84 ID:qgJjpcZK.net
ちかごろおま環おれ環に怒りだす奴をいろんな板で見かける
一部少数グループにとって理解不能なセンスで造られた語であることは間違いなさそう

559 :login:Penguin:2014/10/11(土) 09:24:29.60 ID:90qup/68.net
数日にわたって揉めるテーマではないね。
煽る方もそれに反応する方も必死なのはなぜだ?

560 :login:Penguin:2014/10/11(土) 09:41:42.53 ID:HnApRu+g.net
「おま国」なんかもそうだが、「あけおめ」や「同中、同クラ」等は
かわいい女のコがいうとドキドキするな。おっさんだからwww

561 :login:Penguin:2014/10/11(土) 09:43:23.08 ID:mB9+pLGU.net
別に意味がわからないわけでもない
わからなくても困らない

なんでそんな怒ってんだ?

562 :login:Penguin:2014/10/11(土) 09:59:12.78 ID:svLyUOpW.net
わからなくても調べるか、興味なければ流せばいいだけの話だろう
逆ギレしてゲームをするやつはアホだと言い放ったあげく、先導はねーだろw
便所に落書きしてる時点で同類なのに第三者面していい気になるからだよ

563 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:18:42.68 ID:MvL9siV6.net
煽る奴→暇人
反応する奴→暇人
俺→暇人

関わってる奴らはみんな暇なだけだから、別に適当に流せばいい。
なにか大きな話題があれば、それが中心になるんだし。
そろそろ14.10が出るしね。

564 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:33:49.83 ID:imdxRdqn.net
β2 人柱の”暇人”ならここにいる

565 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:36:34.06 ID:oGJeNdkW.net
たぶん2ch向いてないよね
このスレなんてかなりマトモで大人しい方だと思うけどね
悪気はないんだろうけど、無意識に不快なレスしちゃうタイプ

566 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:37:46.01 ID:XQESzC9N.net
ズッ友だよ

567 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:41:07.43 ID:MvL9siV6.net
>>564
俺もそろそろ入れてみようかな〜
でも、14.10の目玉というか、大きな改善項目ってなんだっけ。

568 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:49:14.89 ID:imdxRdqn.net
>>567

>>http://japan.zdnet.com/os/analysis/35053143/

暇人そうだから遊ぶのには良いかもww
まだまだ不具合多そうだし、一喜一憂楽しいゾ

推奨するわけじゃないから

入れるなよ! な、 絶対入れるなよ!!

569 :login:Penguin:2014/10/11(土) 12:02:11.48 ID:hjeDakwH.net
>>556
そのURLがどうしたんだ?
頭のおかしいやつか?

570 :login:Penguin:2014/10/11(土) 12:10:18.73 ID:MvL9siV6.net
>>568
そっかー、じゃあウチのメインサーバにいれちゃうかなぁ〜
落ちたら困るんだけど、入れてしまうかなぁ〜

571 :login:Penguin:2014/10/11(土) 12:38:10.76 ID:imdxRdqn.net
>>570

ヤタ〜! 行っとけ、いっとけ!!
ドツボにはまる同類発見www 

572 :login:Penguin:2014/10/11(土) 13:09:54.16 ID:wpI37Ak9.net
ubuntu GNOMEだが、もう普通に使ってる。
14.10、システムエラーとか無視して。

573 :login:Penguin:2014/10/11(土) 14:18:34.39 ID:imdxRdqn.net
パッケージで動かないものあったり、挙動がおかしかったり、エラーが出たりで
”普通”? ってツッコミは置いといて

さすがこの時期、致命的なバグは解消されたんだろうが日常的な使用(目的持った)
は時期そうしょうかと、正式版発表まではまだまだ何かありそう


 

574 :login:Penguin:2014/10/11(土) 16:59:44.24 ID:+YkIKvQf.net
具体例の無い”動かないパッケージ”や”挙動”や”エラー”
お前14.10使って言ってんのかそれ?

575 :login:Penguin:2014/10/11(土) 19:31:04.90 ID:90qup/68.net
うーん、そんなにベータ版使ってますアピールして何が楽しいのかな。
そういう為のものじゃないんだけどね。
せめて、エラーの送信はしてあげて欲しいね。

576 :login:Penguin:2014/10/11(土) 19:43:31.42 ID:imdxRdqn.net
>>575
当然本家への報告もできる範囲で上げてる

577 :login:Penguin:2014/10/11(土) 19:45:23.27 ID:vbUa5aPz.net
>>561
そういうやつは老害が多そうだな

578 :login:Penguin:2014/10/11(土) 21:04:17.13 ID:I5sH+G/T.net
14.10はなんかフォント変えるとCompizがクラッシュする

579 :login:Penguin:2014/10/11(土) 21:04:36.17 ID:90qup/68.net
>>576
すまん。お前は大したやつだ。

580 :login:Penguin:2014/10/11(土) 21:45:41.18 ID:imdxRdqn.net
>>579
いやいや、興味本位先行は事実w フィードバックもできる範囲でしかない
14.04での既知のバグがどれだけ改良されてるか知りたかったのがきっかけ
当面はLTS使い続ける事になるだろうな・・・・

581 :login:Penguin:2014/10/14(火) 09:54:55.19 ID:bVGX3zML.net
っていうか、β版の趣旨からすると、Launchpadにバク報告するのは当然の義務。

「βを使うには最低限1件はバク報告をしなければならない」とかライセンス契約に入れればいいのに、
といつも思う。βにただのりして、ぎゃーぎゃー騒ぐだけの奴が目立つ。
ubuntu-bugコマンドを使えば、バク報告なんて中学生でも出来るくらい簡単なのにな。

582 :login:Penguin:2014/10/14(火) 10:35:50.44 ID:KBpgrbT/.net
>>581
β版には必ずバグがあるという前提じゃないと成り立たない
強制するのは自由に反する
使ってる分には不具合が出れば本人が困るだけだからぎゃーぎゃー騒ごうがどうだっていい
なので思いっきり君をラッシュでグーパンチで反対する

583 :login:Penguin:2014/10/14(火) 10:49:02.65 ID:bVGX3zML.net
>>582
> 君をラッシュでグーパンチで反対する
反駁Thanks.

確かに机上の理論ではバクがないβ版も存在し得るが、現実には存在しない。
バクを発見して報告する能力がない人はβテストに参加する資格がないと言いたかっただけで、
強制する/しないの問題ではなく、資格がある/ないを論点としたい。

代案として、Launchpadのアカウント所有者で過去に1件以上のバク報告・要望を投稿した実績のある者のみが、
β版isoをダウンロードできる仕組みを作るとか。
これなら、強制じゃないでしょ。

584 :login:Penguin:2014/10/14(火) 11:37:42.94 ID:MgafZgiV.net
cookpadにレシピ公開で手を打とうじゃないか

585 :login:Penguin:2014/10/14(火) 13:34:10.20 ID:KBpgrbT/.net
>>583
β版とてGPLだからそいつは無理だろうな
一次配布のダウンロード資格をもつものが二次配布する事を誰も止められない

586 :login:Penguin:2014/10/14(火) 20:56:53.37 ID:AIL/exlN.net
バク?

587 :login:Penguin:2014/10/14(火) 21:41:28.18 ID:CvKMgKBs.net
>>586
どれ?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/42/Tapirus_indicus.jpg/1024px-Tapirus_indicus.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/HokusaiBaku.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=YXHnGXZuvrQ

588 :login:Penguin:2014/10/15(水) 00:14:05.63 ID:NjR0iNKy.net

バクをハケーン
報告すりゃいいんだな

589 :login:Penguin:2014/10/15(水) 00:26:54.30 ID:oWGxia/z.net
バクさんのかばん
バークバクバクバクー!

590 :login:Penguin:2014/10/15(水) 10:15:13.94 ID:Iad/LHkb.net
大和田獏♪
歳がバレるねw

591 :login:Penguin:2014/10/15(水) 10:24:06.33 ID:P7WPkbaK.net
>>586
2度もタイポしたorz
しかも、指摘されるまで気がつかなかった

592 :login:Penguin:2014/10/16(木) 06:44:57.20 ID:0CYpcT1l.net
12.04や14.04だってそうだから気にしない

593 :login:Penguin:2014/10/16(木) 06:49:53.61 ID:0CYpcT1l.net
いかん
>>592>>572-574

594 :login:Penguin:2014/10/18(土) 10:46:35.47 ID:1XqjmaiH.net
kompozerってUbuntuソフトウェアセンターに入ってないの?
良いホームページ作成ソフトないですか?

595 :login:Penguin:2014/10/18(土) 10:54:06.49 ID:++p+qzwl.net
>>594
emacs

596 :login:Penguin:2014/10/18(土) 16:31:02.25 ID:t0EBTYOV.net
>>510
ん?と思って見たらバックスラッシュだなw
つーか12.04LTSでは¥だったのは間違いないからバージョン依存?
14.04LTSに入れ替えて間がないから気づかなかったわ

597 :login:Penguin:2014/10/18(土) 19:27:12.21 ID:DHyaaczl.net
fontconfigの挙動が変わったのかもな

598 :login:Penguin:2014/10/18(土) 19:49:58.50 ID:Adqkjzeb.net
キーボードからダイレクトに円マークを押下した時はバックスラッシュだが、mozcからえんで変換される候補に半角の円マークがあるので、それで反映されかテスト

\

599 :login:Penguin:2014/10/18(土) 20:03:52.97 ID:Z64BeSpL.net
>>594
bluefish

同系列の後継
これらが派生しまくっててわけわからん

600 :login:Penguin:2014/10/18(土) 20:51:06.69 ID:Mrx0wyH/.net
>>598
あ、うちのいつのまにか「ろ」も「\」も\しか打てなくってる
バックスラッシュどこいった…

601 :login:Penguin:2014/10/18(土) 21:23:40.82 ID:Adqkjzeb.net
>>600
書き込み時にバックスラッシュでも反映されるのは円マークなんだっけ?
なテスト

/

602 :login:Penguin:2014/10/18(土) 21:24:10.28 ID:Adqkjzeb.net
両方使える様だから一応問題なさそうだ

603 :login:Penguin:2014/10/18(土) 21:51:54.65 ID:va3HhFj+.net
テストスレでやれ糞ボケ

604 :login:Penguin:2014/10/18(土) 22:04:20.87 ID:3WM5LYDg.net
>>603
テストスレは自分の為のテストであって、誰かに伝える為ではない
文句があるなら円マークだバックスラッシュだなどとくだらんことを言うなボケ

605 :login:Penguin:2014/10/18(土) 23:02:19.56 ID:WG5gAk4G.net
テストはテストじゃ屁理屈こねくさるなボケ

606 :login:Penguin:2014/10/19(日) 00:02:28.57 ID:oRNCC62y.net
>>594
atom

607 :login:Penguin:2014/10/19(日) 16:07:57.14 ID:mZy4jQHg.net
【Ubuntu初心者】デル男=志賀隔離スレ109【断末魔】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411206575/368

608 :login:Penguin:2014/10/22(水) 16:48:07.29 ID:r5RJcMTk.net
相変わらずいろいろ面倒だなぁ。
\

609 :login:Penguin:2014/10/22(水) 16:48:49.86 ID:r5RJcMTk.net
\

610 :login:Penguin:2014/10/22(水) 17:02:12.27 ID:r5RJcMTk.net
\

611 :login:Penguin:2014/10/22(水) 17:10:33.15 ID:r5RJcMTk.net
ubuntu 14.04 Fcitx+mozc JDの環境だとJDの設定フォントにIPAモナーPゴシックを使うと
バックスラッシュが表示されないみたい。よく分からんわ。
バックスラッシュを表示させると円半角がバックスラッシュになってしまったりする。
\\¥\
難しい。

612 :login:Penguin:2014/10/22(水) 18:17:00.04 ID:RoBrR4qW.net
何を言っているのか分からん
半角円マーク=半角バックスラッシュだろ

613 :login:Penguin:2014/10/22(水) 23:27:21.86 ID:VS5uRjVQ.net
>>612
実際にどうなるかってのは大事だよね

614 :login:Penguin:2014/10/22(水) 23:41:14.22 ID:r5RJcMTk.net
和文フォントだとバックスラッシュが表示されないという話。

615 :login:Penguin:2014/10/23(木) 00:21:10.57 ID:p2LdmTl2.net
グリフの問題だよね
英字フォントでは0x5cがバックスペースになっているのが、
日本語フォントでは円記号になっているって話じゃなかったっけ?

616 :login:Penguin:2014/10/23(木) 00:34:42.13 ID:maSntmBG.net
>>613
恐ろしい事に大事じゃないんですよ〜
>>615
グリフとは意味が違う。

617 :login:Penguin:2014/10/23(木) 01:38:30.99 ID:bh4zys/k.net
0x5cは、Unix系(英語?)ではバックスラッシュで、
MS(日本語?)では、\

618 :login:Penguin:2014/10/23(木) 06:50:38.34 ID:swg0iQmq.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%A8%98%E5%8F%B7#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.94.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.89.B1.E3.81.84

619 :login:Penguin:2014/10/23(木) 10:24:11.60 ID:WtSxbHVi.net
>>612
おじいちゃん、UTF-8の世界に早くおいで

620 :login:Penguin:2014/10/23(木) 13:31:15.53 ID:p2LdmTl2.net
>>616
そなのか

>>619
それ、まず2chに言ってやって
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

621 :login:Penguin:2014/10/24(金) 09:38:45.15 ID:ETESBlev.net
14.10来たね

622 :login:Penguin:2014/10/24(金) 11:58:59.11 ID:K77ZWndv.net
野良リポジトリはユニコーンに対応してないようなので暫く様子見
本気で使うのは年末頃にするかな

623 :login:Penguin:2014/10/24(金) 14:13:46.00 ID:eEXhmosN.net
本当に何も変わってやしねえ

624 :login:Penguin:2014/10/24(金) 15:41:17.78 ID:XtbLMePz.net
>>623
変わってないのか。
じゃ、14.04継続で行こう

625 :login:Penguin:2014/10/24(金) 16:12:18.04 ID:SxJ06JHq.net
もともと、14.10は大きなジャンプなしって話だったしね。
俺も14.10はパスするつもり。VMとかでは試すとは思うが。

626 :login:Penguin:2014/10/24(金) 19:27:09.68 ID:O13mTZ3B.net
というか9ヶ月サポートバージョン自体必要ない。
LTSだけでいい。

627 :login:Penguin:2014/10/24(金) 22:40:33.16 ID:8LeAeEds.net
そのLTSのために人柱してもらってんのに要らないって。
どっちかといえばお前が必要ない。

628 :login:Penguin:2014/10/24(金) 23:09:53.11 ID:HmtDOVh3.net
殆ど変わってなくて、ましてデル男が喜んで使ってるバージョンなんて使ってられるか
LTSで十分なんだよ

629 :login:Penguin:2014/10/24(金) 23:38:59.53 ID:0LLoqpxn.net
選択肢は多い方がいい

630 :login:Penguin:2014/10/24(金) 23:41:40.67 ID:K77ZWndv.net
>>627
同意だな

まして、数えきれん利用者の中の、たった一人に粘着してるから使わん・・・・・・と(爆)
ならばubuntuもmint今すぐHDDから消したら幸せになれるぞ

631 :login:Penguin:2014/10/25(土) 03:50:59.39 ID:T93CVv26.net
まあ、mintは消しても困らんな。

632 :login:Penguin:2014/10/25(土) 06:58:54.90 ID:8Vug1ebD.net
14.10にしたのにカーネルが3.13なんだけどどゆこと?
nVidiaドライバがあかんのか

633 :login:Penguin:2014/10/25(土) 21:59:55.78 ID:DPx7yhNR.net
>>632

ん?

uname -r
3.16.0-23-generic

634 :login:Penguin:2014/10/26(日) 14:50:29.25 ID:u46WNizu.net
まだminimal.isoは出てないんだな
japanese teamのppaはあるっぽいけど

635 :login:Penguin:2014/10/26(日) 15:20:21.51 ID:N0jc5RZr.net
入れてないからしらんけど、来たようだな
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu/dists/

636 :login:Penguin:2014/10/27(月) 08:45:04.77 ID:1BEONGc7.net
Ubuntu14.10 MATE Remixは仮想環境で真価を発揮致します…w

Windows10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687752/759

637 :login:Penguin:2014/10/27(月) 08:53:35.71 ID:Ll76jyve.net
>>3

638 :login:Penguin:2014/10/27(月) 23:04:13.05 ID:rSw4mDWz.net
mini.iso入れたけどなぜかブートローダが起動しないっていうかそもそもインストールされてんのかこれ
knoppixで起動してgrub1入れたら動いたけどなんだかなあ

まあどのみちめんどいからuefi切ってgrub1で使うつもりだしいいんだけどさ

639 :login:Penguin:2014/10/28(火) 22:17:44.01 ID:GtLUuL5B.net
wubiで MATE Remix入れられないかな?

640 :login:Penguin:2014/10/30(木) 00:12:33.66 ID:JsLzKm3A.net
SSD導入したんだけどTrimってデフォルトで有効になってるんだよな?
有効になってるかの確認方法とかないの?
なんか不安

641 :login:Penguin:2014/10/30(木) 00:13:07.42 ID:JsLzKm3A.net
>>640
14.04の話

642 :login:Penguin:2014/10/30(木) 02:00:50.08 ID:G0IYtgd0.net
>>640
気にする必要ない感じ
それよりいつものアプデート後なにかサクサクになってる感じ強い

643 :login:Penguin:2014/10/30(木) 02:07:25.07 ID:DORwXxIe.net
>>641
デフォルトで有効にするとか言ってたけど
mount -l
で discard があれば
trimかくにん! よかった

644 :login:Penguin:2014/10/30(木) 03:04:11.38 ID:JsLzKm3A.net
一応
/etc/cron.weekly/fstrim

exec fstrim-all -no-model-check
書き加えました

645 :login:Penguin:2014/10/30(木) 07:58:12.80 ID:CEs8cWLA.net
ソフトウェアセンターでフォントがインストールできない
っいうかリストに出てこない

646 :login:Penguin:2014/10/31(金) 00:42:53.96 ID:vA8ysCs/.net
SSDにしたはいいけどやっぱ寿命が怖い
mSATA32GBを5,000円ぐらいで買ってきて書き換え頻度高そうな/tmpとかをマウントして、データ用パーティションもそっちに保存して実質使い捨てSSDみたいなのを作ったほうがいいのかな?
神経質になりすぎ?

647 :login:Penguin:2014/10/31(金) 00:55:50.93 ID:+Ob/TbQV.net
>>646
いえす

648 :login:Penguin:2014/10/31(金) 01:00:59.93 ID:vA8ysCs/.net
>>647
どっちに対してのいえす?
作った方がいいってのか、神経質になりすぎって方かどっち?

649 :login:Penguin:2014/10/31(金) 01:27:00.62 ID:f/goA1av.net
分けたところで管理が大変で禿げるだけ
使いたいように使って壊れたらしゃあないって感じが楽でいい
ただし絶対に消したくないファイルはバックアップな

650 :login:Penguin:2014/10/31(金) 01:36:40.09 ID:K3J9XcEH.net
>>646
何が心配なの?
SSDがハードとしてぶっ壊れること?寿命的なものも含めて。
それとも、データを失うこと?
後者はバックアップで対応できる。
というか、HDDでもそれは同じ。

前者についても、今の有名所を使う分には、心配しなくてもいいよ。
trimだけでいいよ。それと、容量ね。
sqlとかで、山ほどのランダム書き込みするとかはやばいけど、
デスクトップ用途だと、心配したり、対策するのも悪くないけど、
それこそSSDの特性を殺すことになるしな。

651 :login:Penguin:2014/10/31(金) 09:36:08.73 ID:vA8ysCs/.net
>>650
ちなみにAndroid開発とかでコンパイルしまくるのは大丈夫?

652 :login:Penguin:2014/10/31(金) 12:28:01.61 ID:FZrngBYJ.net
SSDのモバイル機では一応/tmpと/var/tmpはtmpfsにしてる。

653 :login:Penguin:2014/10/31(金) 15:38:33.97 ID:vA8ysCs/.net
>>652
/var/tmpってシステムリブート用らしいけど
システムリブートってアップデートとかしたときに再起動してくださいってやつとかの変更用データとかが入ってるフォルダなの?
それだとtmpfs再起動するときに一度電源切れるしデータ消えちゃうんじゃね?

654 :login:Penguin:2014/10/31(金) 16:33:23.61 ID:irzVpqxa.net
ようやく、Ubuntu 14.10 日本語 Remixのリリース候補来たか
ただ、64Bitしか案内のメール流れてないけど。

ただ、リーダー毎度おなじみ天然で「Ubuntu 14.10 LTS 日本語 Remix」て
書いてメーリングリストにメール流してるがw

655 :login:Penguin:2014/10/31(金) 16:40:14.97 ID:PBCzYRGX.net
>>654
32bit版はもう出ないでしょ。

656 :login:Penguin:2014/10/31(金) 17:08:55.79 ID:UeioP6Ea.net
32bitCPUでUbuntu使いたいなら、14.04LTSを使えという意向なんだろう

12.04LTSのときもPAE非対応CPU云々で一騒動あったくらいだし
LTSの存在を根拠にどんどん過去のハードウェア切り捨てていく気みたいだな

657 :login:Penguin:2014/10/31(金) 17:12:20.62 ID:mWdDd0+v.net
>>656
過去のハードウェアは、ある程度の年数が経てばサポ切られても仕方が無いよ。
M$だって定期的にやってるじゃないか。

658 :login:Penguin:2014/10/31(金) 17:24:53.53 ID:bj3faT5B.net
>>656
Ubuntuって、ライトユーザ向けの最重量ディストリビューションだろ。
ライトユーザが所有していそうなマシンにだけに対応していればいいのでは。
ヘビーユーザやマニアックなユーザはDebianに来ればよい。

>>657
それはUbuntuだから承認できることであって、
一般的なLinuxディストリビューションではやめて欲しい。

659 :login:Penguin:2014/10/31(金) 17:39:41.51 ID:CX06LXpd.net
>>655
でしょって言われてもそんなこと中の人しか分からん

660 :login:Penguin:2014/10/31(金) 17:57:15.31 ID:KLgbnTfi.net
そもそも日本語remixのisoイメージは基本的に初めてUbuntuを入れるような初心者向けの位置づけなんでは?
もともと普通にlinux使ってる人は、本家から落としてjaチームのPPA入れれば、32bitだろうが他のFlavorだろうが自由自在なんだし。

661 :login:Penguin:2014/10/31(金) 18:10:33.90 ID:CX06LXpd.net
>>660
だからさあ、ではって言われても表明されてること以外中の人の意図なんて分からんわい

662 :login:Penguin:2014/10/31(金) 18:12:00.47 ID:W0X0Nizs.net
推測くらいはできるんじゃないの。

663 :login:Penguin:2014/10/31(金) 18:39:51.89 ID:KLgbnTfi.net
別に「中の人の意図はこうだ」と決めつけてるわけじゃない。
ただ俺には「こう見える」ってだけ。
ボランティアでやってんのに、32bit版が出ないくらいで不満顔されて気の毒に、と思うし。

664 :login:Penguin:2014/10/31(金) 18:49:12.02 ID:xL87Iy+L.net
32ビットZCPUでubuntu(unity)は重くて使いものにならないんじゃないの

665 :login:Penguin:2014/10/31(金) 18:50:43.96 ID:CX06LXpd.net
>>662-663
推測は出来る
そりゃそうだ
でも、聞かれても答えかねる

666 :login:Penguin:2014/10/31(金) 19:03:17.68 ID:b+0GUZEQ.net
ネチネチネチネチ
グダグダグダグダ

667 :login:Penguin:2014/10/31(金) 19:36:31.45 ID:brdOol1U.net
オタらしくてよろしい

668 :login:Penguin:2014/10/31(金) 20:54:26.70 ID:sZHQ0moi.net
ちょいちょい問題が出る日本語 Remixを使う理由がわからん

669 :login:Penguin:2014/10/31(金) 20:55:36.04 ID:LTMJzvTu.net
64bit中古デスクトップはそこらで10000円も出せば十分な性能のが手に入るからね

670 :login:Penguin:2014/10/31(金) 21:02:39.18 ID:W0X0Nizs.net
>>665
別に正確な答えをよこせとは言ってないっしょ。

671 :login:Penguin:2014/10/31(金) 21:19:20.76 ID:CX06LXpd.net
>>668
>ちょいちょい問題が出る
kwsk
>>670
いい加減な答えでもいいの?
質問してる時点で別に正確な答えをよこせとは言ってるんだと思うけどなあ

672 :login:Penguin:2014/10/31(金) 22:34:46.62 ID:KLgbnTfi.net
これがアスペってやつか。

673 :651:2014/10/31(金) 22:52:40.91 ID:FEgZbwib.net
>>653
どうも調べる/var/tmpはリブート後にも残ることを期待されてるようなので、tmpfsにするのはやめた。
でも、今まで気が付かなかった。あまり期待されてもいないのかもしれない。

やっと14.04でmount.cifsがちゃんと動くようになった。

674 :login:Penguin:2014/10/31(金) 23:06:31.11 ID:K3J9XcEH.net
>>651
コンパイルしまくるって、一つのサーバにSSDいれて、数百人で共有して、容量パンパンにして、同時にコンパイルしまくったら壊れるだろうな。

675 :login:Penguin:2014/10/31(金) 23:11:32.26 ID:K3J9XcEH.net
というか、SSDが発売されてしばらく立つわけだけど、
故障というのはあっても、寿命でもうダメって例が出てこない。
意図的に大量書き込みして寿命を調べる実験とか、
極端な負荷のかかるサーバでのトラブルとかで…。

あ、寿命とプチフリを一緒くたに考えるたり、SSDでググるとプチフリ全盛期の古い情報が出たりする。
設定を最適化してる俺、最強って楽しみの人はやってみてもいいと思うよ。
そんで、2chリーダやメールboxまで、SSDから移動して本末転倒な運用をしてる人も多いけど、パーソナルコンピュータなんだし、別にいいか…。

676 :login:Penguin:2014/10/31(金) 23:13:32.51 ID:K3J9XcEH.net
連投すまん。
SSDには重大な欠点がある。
一旦、SSDをメインマシンに導入すると、HDDのマシンを使うのが、恐ろしく苦痛になる。
家のパソコンSSDで会社のパソコンHDDとか、イライラが高まる。

677 :login:Penguin:2014/10/31(金) 23:16:40.99 ID:13elrjek.net
>>675
SSDがS.M.A.R.T.でエラーが出て交換って事は、数度あったね。

678 :login:Penguin:2014/10/31(金) 23:23:02.57 ID:YFUHlWUX.net
エラーなんか問題じゃないね SSD使ったらやめられない メモリーとかCPUいじるより
劇的に体感が変わる

679 :login:Penguin:2014/11/01(土) 12:34:24.06 ID:wMAPyTMN.net
>>663
勝手な推測していくやさん怒らせた志賀慶一のようにか?

680 :login:Penguin:2014/11/01(土) 13:22:37.48 ID://A6h8EI.net
>>648
遅レスすまん
心配しすぎのいえす

681 :login:Penguin:2014/11/01(土) 15:25:05.60 ID:tU8FZl2t.net
>>679
すみません、何を懸念されているのかわかりません。

682 :login:Penguin:2014/11/01(土) 20:33:49.98 ID:K95b5xgk.net
いくやはむかつくよな

683 :login:Penguin:2014/11/01(土) 21:18:04.99 ID:eXpvX4Px.net
>>682
ちゃんと貢献してる人なんだぜ
志賀みたいな役立たずとは違うのよ

684 :login:Penguin:2014/11/01(土) 21:55:36.90 ID:pDSbqNkv.net
>>682
とりあえずチクっとく

685 :login:Penguin:2014/11/01(土) 22:04:55.59 ID:tU8FZl2t.net
>>682
あの程度でムカついてたら、OSS界隈で活動できないよ。

686 :login:Penguin:2014/11/01(土) 22:20:11.85 ID:Oo9EyHng.net
Linusの切れ芸、最高です。

687 :login:Penguin:2014/11/01(土) 23:25:22.12 ID:rdVR73q8.net
おれもチクったるw

688 :login:Penguin:2014/11/02(日) 08:44:42.98 ID:j8O4dH+U.net
活動的なやつほどちょっと変わっているやつが多い。
あまりお友達にはなりたくない。
ま歯牙にもかけないだろうがw

689 :login:Penguin:2014/11/02(日) 11:43:46.68 ID:cUzL/v9Q.net
チクっといたわ

690 :login:Penguin:2014/11/04(火) 00:32:19.22 ID:lDnCdwSQ.net
LXDE使ってて最近12.04から14.04に上げたんだけど
なぜかメニューのログアウトも右下のログアウトとかするボタン(インジ?アプレット?)も
無反応になった。
右下の方はダブルクリックすると動くけど

691 :login:Penguin:2014/11/04(火) 01:12:24.08 ID:QzuL2zYe.net
>>690
12.04 → 14.04 は、クリーンインストールした方がトラブル少ないんじゃないでしょうか。
それとも、14.04クリーンインストールしたのにそういう現象が起きているんでしょうか。

692 :login:Penguin:2014/11/04(火) 08:01:09.92 ID:njMbeSDk.net
age

693 :login:Penguin:2014/11/04(火) 08:11:51.42 ID:lDnCdwSQ.net
>>691
いや、dist-upgrade

694 :login:Penguin:2014/11/04(火) 09:44:40.41 ID:JrQYGIbR.net
LXDE入れ直してみたら?

695 :login:Penguin:2014/11/04(火) 11:20:05.99 ID:QzuL2zYe.net
>>693
新規ユーザでもそうなるのでしょうか

696 :login:Penguin:2014/11/04(火) 12:20:19.06 ID:lDnCdwSQ.net
>>695
今新規ユーザ作って試してみたけど同じだった。

ググるといくらかバグ報告も上がってるみたいだから待つかな。
このバージョン、ログインし直すたびにiGtk/ColorScheme=が勝手に追加されて色指定が
おかしくなるとかいうバグも残ってるし、LXDE関係ない気がするけどLifereaの表示おかしいし
挙動もおかしい。

Xfceにかえよかな

697 :login:Penguin:2014/11/04(火) 14:47:56.07 ID:QzuL2zYe.net
>>696

>>694も書いているけどLXDEを入れなおすとか
sudo apt-get install --reinstall LXDE関連のパッケージ名
で設定も14.04のLXDE用に書き直されるか分からないけど。

698 :login:Penguin:2014/11/06(木) 14:12:06.93 ID:vtxYn5kZ.net
chromeとchromiumが新しいバージョンだとpipelightがまた動かなくなってるのね。

699 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:42:50.28 ID:WgN0BYqsi
>>696

新規ユーザーを作成
sudo apt-get install xubuntu-desktop
Logoutして、xubuntuセッションでログイン

sudo apt-get purge lubuntu-desktop
sudo apt-get autoremove
sudo apt-get install lubuntu-desktop

要るものを前の自分のhomeディレクトリからコピーする
ログアウトしてLubuntuセッションを選ぶ
Xubuntuがいらないなら消す

個人的にはXubuntuの方が好きですが・・・
これで直らない場合は最初から致命的にバグがあるはずなので
自分で直すか修正されるまで気長に待つしかない

700 :初心質問:2014/11/06(木) 15:38:21.11 ID:z/H9Ipdq.net
ubuntuは、初期設定でrootのpasswordが設定されていません
セキュリティー上、rootのPasswordを設定したほうがよいでしょうか?

701 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:43:52.60 ID:MoXkgutD.net
>>700
してもいい。

702 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:44:57.13 ID:lXDLOn/N.net
>>700
セキュリティ上設定していないんやで。

703 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:46:52.12 ID:OniEHPOS.net
>>700
最近のはDebianでもインストール時に選択するようになってる。
rootのパスワードを空欄のまま進めるとUbuntuと同じ設定になる。

704 :698:2014/11/06(木) 16:44:12.74 ID:z/H9Ipdq.net
外部からハックラされた時、rootはrootとしかないので、
Password無しだと、やばいのではかいかと思うのです
なので、Password設定したほうが、よいかな〜と思ったのです
みなさん、どう思いますか?
私の考え方間違っていますか?

705 :login:Penguin:2014/11/06(木) 17:07:12.94 ID:WgN0BYqsi
外部からハックされるというのは相当珍しいケースだと思うが
rootのパスワードを設定しないというのは
rootでログインできないということなので
その方が微妙に安全というだけ
外部から侵入されたら(その技術があれば)その時点でアウトだと思う

706 :login:Penguin:2014/11/06(木) 17:02:22.28 ID:OniEHPOS.net
rootでログインできないからどんなパスワードより安全なんじゃないかな。

707 :login:Penguin:2014/11/06(木) 17:02:54.99 ID:ZlB9d/Y7.net
ubuntu使ってないけどpasswordが無し(空)なんじゃなくて、「何にもマッチしないパスワード」に設定してあるんだったはず

708 :login:Penguin:2014/11/06(木) 17:05:08.64 ID:lXDLOn/N.net
>>704
パスワードがないからログインしようがないんやでえ

709 :login:Penguin:2014/11/06(木) 17:08:04.67 ID:ZlB9d/Y7.net
>>708
ちゃうで、パスワード無しだと文字通りパスワード入力しないでログインできてしまうで

710 :login:Penguin:2014/11/06(木) 17:08:47.43 ID:x8i8etb3.net
>>704
日本語あやしいな。

711 :698:2014/11/06(木) 17:15:25.28 ID:z/H9Ipdq.net
すみません
私としたことが。。。。
windowsのアドミニストレーター権限と勘違いしていました
やはり、Ubuntuは下手にrootにPasswordを設定しないほうがよいみたいです
http://ubuntu-1110.blogspot.jp/2012/01/root_26.html

712 :698:2014/11/06(木) 17:24:06.94 ID:z/H9Ipdq.net
ありがとうございました。これでOKのようです

# sudo passwd -l root

ボクタンって、ホントちゃめっけたっぷり(笑)

713 :sage:2014/11/06(木) 21:30:05.92 ID:RZfA6MJ1.net
清問,&amp;#20320;知道&amp;#21966;?我想&amp;#20320;不知道, 哈哈哈哈哈哈哈哈哈 ww w

714 :NN:2014/11/07(金) 02:19:59.38 ID:uF+sbjCz.net
Nobody wants to cooperate with such a twisted personality

715 :login:Penguin:2014/11/07(金) 05:30:46.20 ID:wRf+rvfv.net
>>713
250!

716 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:32:35.84 ID:bXIVbnEf.net
さて、unityについてだが...

717 :login:Penguin:2014/11/07(金) 21:08:15.79 ID:A5h86n/E.net
なっなんだよ?

718 :login:Penguin:2014/11/08(土) 14:08:49.37 ID:m3/CM3yu.net
windows8.1ホスト+VMware playe+ubuntuだとgnome-session-flashbackで使うと
システム負荷が軽くなって動きが軽快になりますね。

719 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:34:09.88 ID:q/fZ1Dbf.net
Linuxの全くの初心者です。
Ubuntuのインストールがやっと出来たのですが、
ちょっとさわっただけで、フリーズして使いものになりません。
インストールの仕方が悪いのでしょうか。?

720 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:50:16.46 ID:LbIw3Ezc.net
>>719
インストールしたバージョンもコンピュータのスペックも書かないんじゃ答えようがない
と思うubuntu初心者の独り言

721 :login:Penguin:2014/11/09(日) 13:01:07.09 ID:npjBxM/n.net
>>719
>>720さんのいうとおりやね
ライブDVDとかでは、使えてたのかなぁ?

722 :login:Penguin:2014/11/09(日) 13:06:41.15 ID:q/fZ1Dbf.net
>>720
インストールしたUbuntu
Ubuntu 14.04 64bit版

インストール先
USBメモリー 

PCは、Window8.1 PCでは、起動できません。
(EUFI環境が関係してるのかもしれません。)

Mac mini 2012で起動できますが、すぐフリーズします。

723 :login:Penguin:2014/11/09(日) 13:36:37.73 ID:q/fZ1Dbf.net
>>722
すみません、

Mac mini 2012で起動できますが、すぐフリーズします。

Mac mini 2010で起動できますが、すぐフリーズします。
の間違いです。

724 :login:Penguin:2014/11/09(日) 15:08:22.34 ID:MyEDu4wS.net
>>723
http://support.apple.com/kb/SP585?viewlocale=ja_JP
これ?

725 :login:Penguin:2014/11/09(日) 15:30:32.93 ID:n4+czYFR.net
>>723
この辺り参考にしたら?
ttp://ubuntu-on-macmini.blogspot.jp/

726 :login:Penguin:2014/11/09(日) 15:45:31.50 ID:q/fZ1Dbf.net
>>724
http://support.apple.com/kb/SP585?viewlocale=ja_JP
すみません、このリンク開きません。

>>725
参考にさせて頂きます。

727 :login:Penguin:2014/11/09(日) 15:53:18.36 ID:MyEDu4wS.net
え、そう?うちでは問題ないけどな@FF33.0

728 :login:Penguin:2014/11/09(日) 16:23:25.27 ID:3Hyus3Wg1
http://cdimage.ubuntu.com/releases/14.04/release/
Mac+Ubuntuは専用のインストーラーがある

2012以降は何もしないでもさくっとインストールできるが
それ以前のものは、BootCampや他の魔法を使って
起動ROMにシステムを認識させるところから
OS Xを消してUbuntuのみにする場合が一番楽だったような

729 :login:Penguin:2014/11/09(日) 16:49:49.24 ID:Z/7uSiHC.net
>>727
うちも問題ない
MacでAppleのサポート見られんってのも洒落にならんな

スペック的に、と言うかメモリーが2Gだと64bitはきついんじゃないかな
増設してるのかも知れないけど、相変わらずスペック書いてくれないから分からん

で、今回の件はGPUの問題だと思うんで下記参照
http://vtflab.wp.xdomain.jp/diary/395/

730 :login:Penguin:2014/11/09(日) 17:45:40.94 ID:q/fZ1Dbf.net
>>727
すみません、今
http://support.apple.com/kb/SP585?viewlocale=ja_JP
を再度、クリックしたら見れました。

メモリーは、8Gに増設しています。

教えて頂いた、
ttp://ubuntu-on-macmini.blogspot.jp/
を参考に後日、USBメモリーへのインストールをやり直してどうなるか
試してみようと思います。

お教えいただきました方々、
今日は、ありがとうございました。

731 :login:Penguin:2014/11/09(日) 18:04:57.19 ID:MyEDu4wS.net
後日試してみた時にもうまく行かなくて、質問しようと思ったら、

・メモリ以外にデフォルトのスペックから変更はあるか
・ブートしてどの時点で「フリーズ」したのか
・その「フリーズ」の具体的な状況(アプリケーションを起動した時になるのか、放置しててもなるのか、画面に何か表示されているのか、マウスカーソルは動くのか、電源ボタンが反応するのか、などあらゆる状況)を克明に書く

くらいは書いてくれないと、誰も答えられないと思うよ。

732 :login:Penguin:2014/11/09(日) 18:06:40.67 ID:Z/7uSiHC.net
何だ俺の示したリンク先は読んでくれないのか

733 :login:Penguin:2014/11/09(日) 19:07:46.97 ID:q/fZ1Dbf.net
>>729
>>732
さん
どうもすみせん、見逃していました。

書かれている
起動後セットアップ(重要)
を作業完了できるまでフリーズしないといいのですが。

、、、
適用完了後直ぐに、【ターミナル】を起動し以下のコマンドを入力します。
sudo nvidia-xconfig
この作業を行わず再起動してしまうと起動出来なくなりますので必ず再起動前に行って下さい。

が怖いです。

734 :login:Penguin:2014/11/09(日) 19:35:21.01 ID:MyEDu4wS.net
>>729さんの提示したブログで書かれてる問題で間違いなさそうですね。
neuvouだとダメってことか。

735 :login:Penguin:2014/11/10(月) 01:44:17.16 ID:X1I6R36G.net
お前らって馬鹿にやさしいアホ共なんだな

736 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:41:05.65 ID:QZ0QQxr8.net
思ったんだけど、半年ごとのリリースはもう要らんから、
ローリングリリースと、LTSの2本立てにして欲しい

737 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:47:40.70 ID:zf1JB5VH.net
へんなこと言うね。いらなきゃ無視すればいいだけのこと。

738 :あのー:2014/11/10(月) 21:39:23.62 ID:ykYHYgKn.net
sudoって、もしかしたら、su(スーパーuser)do(する)って意味かしら。。。?
数分間だけ、rootユーザーになれる特権与えられるみたいなのね
ほッほほほほほほほほww w

739 :login:Penguin:2014/11/10(月) 21:52:15.32 ID:dFyLus2E.net
sudoはsubstitute user doの略らしい

740 :login:Penguin:2014/11/10(月) 22:43:13.36 ID:kJviMWY0.net
>>738
まあ、違うんだけどね

741 :login:Penguin:2014/11/10(月) 23:37:05.52 ID:kB2fQUMD.net
すいません。どーしてもできないので教えてください。
ubuntu14.04のサーバ版でwebサーバ立ててやってます。

ローカルからドメイン名?(ホスト名?)でアクセスするには/etc/hostsを編集するんですよね。

192.xxx.xxx.xxx ドメイン?(url)

でダメなんでしょうか?

742 :login:Penguin:2014/11/10(月) 23:41:00.27 ID:tGqfb5MP.net
もしかしてサーバの方にだけ書いてクライアント側に書いてないとかいう落ち

743 :login:Penguin:2014/11/11(火) 00:37:34.71 ID:xiI/yXyl.net
クライアント側に書くとはどういう事なのでしょうか?
私はローカルにあるPCのブラウザから/etc/hostsの設定ができていれば、ドメイン名を入力でアクセスできると思ってました。

744 :login:Penguin:2014/11/11(火) 01:48:37.58 ID:A6x6/ik0.net
>>743
クライアントを検索するため
サーバーは関係ない
その方法が破綻してDNSが生まれた

745 :login:Penguin:2014/11/11(火) 02:42:44.39 ID:4PfLKxRb.net
wheelユーザーってのが不思議だよな
$ cat /etc/passwd | grep wheel
んなユーザーいねえよ(^_^;)

746 :login:Penguin:2014/11/11(火) 07:46:28.86 ID:qxF4I7Y6.net
今はまだ大丈夫だけど、新しいバージョンがリリースされると、
旧バージョンのアップデート時にエンバグすることが多いような
気がしないでもない。

747 :login:Penguin:2014/11/11(火) 08:23:51.12 ID:iiPyekOh.net
>>745
それっってデビアン由来、ubuntu廃止ってやつだろ

748 :login:Penguin:2014/11/11(火) 10:54:23.91 ID:JscXO7D3.net
>>738
> 数分間だけ

The sudoers policy caches credentials for
15 minutes, unless overridden in sudoers(5).
既定値を上書きしなければ15分みたいだが。

749 :login:Penguin:2014/11/11(火) 22:40:28.04 ID:Q0aXj/Im.net
>>77
Apacheの設定はちゃんとしてる?hostsでも設定しないといけないけど、Apacheの設定でもやらなきゃいけなかったような気がする

750 :login:Penguin:2014/11/11(火) 22:41:32.39 ID:Q0aXj/Im.net
>>749
あ、まちがえた。>>741

751 :login:Penguin:2014/11/12(水) 00:19:24.64 ID:o+gMveWy.net
>>749
name based virtual hostでなければ不要
もしくは、ひとつだけなら不要
特に設定しなければ
http://www.example.com

http://omeko.example.com

/var/www/index.html
を表示する

752 :login:Penguin:2014/11/12(水) 09:11:29.79 ID:3IstJy3v.net
まあ品がない

753 :login:Penguin:2014/11/13(木) 10:44:21.12 ID:rJeBBlGA.net
>>741
クライアントがwindowsでnmbd立ってないとか
サービスでリスタートしてないとか

関係ない?

754 :login:Penguin:2014/11/13(木) 14:15:48.13 ID:A/GRID0O.net
ローカルに向けて公開されてないだけだろ、こんなもん

755 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:00:21.55 ID:RHW9ecTE.net
一般的なことかもしれないですが、ubuntuユーザーなのでここで質問。
とあるフォルダに50くらいのサブフォルダに別れて、5000くらいのjpgファイルがあります。
画素数は、4000*3000から640*480までバラバラです。アスペクト比は、4:3と16:9混在です。
これを、縦200固定、アスペクト比固定で、一括してなるだけ画質落とさず変換したいです。アウトプットは、jpgです。
こういう場合に使えるコマンドとかアプリとか、何かないですか?

756 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:02:39.06 ID:jCixtef0.net
>>755
NConvert

757 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:19:42.73 ID:RHW9ecTE.net
>>756
サンクス。出来れば、レポジトリの中に入ってるのでないですかね?

758 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:49:43.09 ID:adFWqdJs.net
>>757
Wine+Irfanviewで一括変換できる

759 :login:Penguin:2014/11/15(土) 22:15:45.43 ID:RHW9ecTE.net
サンクス。ネットで検索した結果、 imagemagickっつうので出来そうです。

760 :login:Penguin:2014/11/16(日) 08:25:36.85 ID:fVDkSMrY.net
ネットで検索して解決するなら聞く必要なかったんじゃないかw

761 :login:Penguin:2014/11/16(日) 08:50:16.60 ID:dQAAi/Sg.net
この回答見たら馬鹿しかいねーと思うだろ普通

762 :login:Penguin:2014/11/16(日) 09:34:55.95 ID:ib3A0noh.net
2ちゃんで質問

回答なし


翌日ググって解決

煽りに即レス

流石、頭がいい人は違いますね
2ちゃん中毒の人かな?

763 :login:Penguin:2014/11/16(日) 09:51:44.79 ID:226YilPz.net
自分がやりたいことをどう調べればいいのかわかんないこともあるから

764 :login:Penguin:2014/11/16(日) 09:59:59.82 ID:wx/4xQql.net
質問書き込んだ直後に自己解決するのはよくあること。

765 :login:Penguin:2014/11/16(日) 14:27:41.56 ID:afw1C/AN.net
検索するだけの人もいるし、時間が経つと一番目が回答になっていることもある

766 :login:Penguin:2014/11/19(水) 07:33:10.50 ID:MgJXRlER.net
運営さんでないとできないのでおながいします

767 :login:Penguin:2014/11/20(木) 10:00:09.67 ID:YVN2WYuw.net
Ubuntu 14.04を入れなおしたらtrackerがいないことに気付いた。
もうデフォルトでは入らないんだっけ。
いやまぁ、削除しようとしたらそもそも入ってなかっただけなんだが。

768 :login:Penguin:2014/11/20(木) 11:16:32.78 ID:yLbU8nK0.net
>>767
デスクトップ検索は世界的に下火ですよ

769 :login:Penguin:2014/11/21(金) 03:05:39.99 ID:VbTBaR6C.net
すみません、教えてくだいさい。
ライブDVDで立ち上がらないのですが、

ata7.00: exception Emask 0x52 SAct 0x0 SErr 0xFFFFFFFF action 0xe frozen
ata7: SError{RecovData RecovComm UnrecovDada Persist Proto HostInt
PHYRdychg PHYInt CommWake 10 BBB Dispar Bad CRC
Handdshk Linkseq TrStaTrns UnrecFIS DevExch}
ata7.00: Faild Cmmand IDENTIFY Paket DEVICE
ata7.00: Cmd a1/00:01:00:00:00/00:00:00:00:00 Tag 21 pio 512 in
Res 40/00:00:00:00:00/00:00:00:00:00 EMASK 0x56(ATA Bus Error)
ata7.00: STATUS:{DRDY}

となってしまって、これ以降に進めません。
何が悪いのでしょうか。?

770 :login:Penguin:2014/11/21(金) 11:19:38.85 ID:+TyTKdtO.net
>>769
一行目を適当にググれば良さそう
SATAエラーなのかも

771 :login:Penguin:2014/11/21(金) 11:20:16.99 ID:+TyTKdtO.net
>>770
ATAだ

772 :login:Penguin:2014/11/21(金) 11:33:27.91 ID:mEEBGPHF.net
Bad CRCってエラー記述が見れるから、DVDのメディアからファイルを読み込んだがCRCチェックでファイル破損が見つかったとかなのかね
メディアそのものが不良かライブDVDの作成に失敗か?DLしたisoファイルがDLが不完全だった可能性もあるかも。DLしたイメージのハッシュチェックはした?
もう一枚メディア作って、問題あるようならハードウェアのトラブルも考えられるけど、Windowsで使うときに標準ドライバーで動くようなDVDドライブならlinuxでもそう問題はないと思う

773 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:31:15.91 ID:rTZi8DZT.net
>>769
メディアはDVD-R使ってる?
それともDVD-RW?

ubuntuだったか、Knoppixだったか忘れたが
RWでは起動できず、Rに焼き直したら
サクッと起動できた記憶がある

774 :login:Penguin:2014/11/21(金) 23:43:33.75 ID:GVC8+Bla.net
とりあえず
俺にはRWで起動できなかったという経験・記憶がないよ

775 :login:Penguin:2014/11/22(土) 01:10:37.22 ID:H/2GD2XV.net
ずっとRW使ってるけどうちの環境も問題ないな。

776 :login:Penguin:2014/11/22(土) 10:16:04.17 ID:OLRXn8rm.net
>>773
ドライブが腐ってる〜!

>>774-775
>>773の持ってるドライブのピックアップがヘタってるのだろうね。

777 :login:Penguin:2014/11/24(月) 12:38:52.41 ID:Yg1NCLJj.net
結構古い工学ドライブでRWで起動メディア作れない問題はあったと思うけど
それが現役で使えてるほうが驚き

778 :login:Penguin:2014/11/24(月) 12:46:56.15 ID:lo1SwQ3G.net
>>776
半角カナは止めておくれ

779 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:05:41.94 ID:9CDpIrwM.net
全角英数よりいいやろ…w

780 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:08:59.69 ID:uXgtOarM.net
比べる意味がわからない

781 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:09:41.77 ID:lo1SwQ3G.net
>>779
どちらも嫌だよ
でも見難いという点では半角カナの方が嫌かな

782 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:23:50.26 ID:a3MU8Iff.net
昔はUNIXのメールシステムで半角カナが通らなかったんだよなあ。
文字化けしちゃう。あと日本語のサブジェクトはMIMEとかあったよな。
マイムマイムマイムマイム……って歌いながらメール打ってたのが
懐かしい。

783 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:30:16.67 ID:0i9kDqGk.net
>>782
subjectは今でもmimeでしょ

784 :login:Penguin:2014/11/25(火) 11:49:21.30 ID:aSNIswT+.net
linux-generic-lts-utopicきた

785 :login:Penguin:2014/11/26(水) 15:57:16.17 ID:W6CQUcCW.net
14.04でbind9を使っています。
LAN内部からddnsで取得したドメイン名で特定のPCにアクセスは出来たのですが、
ポートごとに複数のPCにアクセスすることは可能でしょうか。

例:
ドメイン名 foo.domain.jp
Webサーバ1 webserver(192.168.1.80)
Webサーバ2 sslserver(192.168.1.82)

外部からは、http://foo.domain.jp → webserver
https://foo.domain.jp → sslserver へアクセスできます。

bind9 に foo.domain.jp = 192.168.1.80 と返させているので、LAN内部からだと
https://foo.domain.jp とやっても webserver の方をアクセスしてしまいます。

ポートごとに foo.domain.jp:80 → 192.168.1.80 / foo.domain.jp:443 →
192.168.1.82 と返すように出来ないでしょうか。

bind9で出来なくても、他のツールを使えば出来るのでしたら教えてください。

786 :login:Penguin:2014/11/26(水) 16:10:24.06 ID:vT5qCZgg.net
>>785
どっちかをリバースプロキシにする、とか?

787 :login:Penguin:2014/11/26(水) 16:15:42.14 ID:vT5qCZgg.net
BIND はホスト名聞かれたら IP アドレス答えてるだけ。
HTTP でアクセスしたいか HTTPS でアクセスしたいかなんてわからないよ。

788 :login:Penguin:2014/11/27(木) 19:11:35.01 ID:PLuHmnLs.net
>>785
80で82に443をポート転送するか、782さんのようにリバースプロキシ使うかですかね。

789 :login:Penguin:2014/12/01(月) 15:22:26.38 ID:XhPJZK0S.net
lessのedit modeがヘンなエディタになっていた。
export LESSEDIT='vi %f'
でviに戻したけど、いつからviじゃなくなっていたのだろう。

790 :login:Penguin:2014/12/01(月) 21:57:27.67 ID:wX5+vQmKh
bashがdefault shellになった時からじゃないでしょうか?
10年前くらい? 久々にviを使おうとしたら、man viを熟読し直すはめに・・・

791 :login:Penguin:2014/12/04(木) 11:07:54.23 ID:gdX8aajZ.net
firefox恒心したらflash使えなくなったぁぁぁああああああああああああ

about:configでjava見ても問題ないし、どうしたもんか

792 :login:Penguin:2014/12/04(木) 11:33:06.58 ID:ALhWIUm6.net
なんでjava?
..netにしとけば

793 :login:Penguin:2014/12/04(木) 12:33:23.49 ID:ylWhgREL.net
>>791
> firefox恒心したらflash使えなくなったぁぁぁああああああああああああ
Youtubeとニコ動は見れたよ

> about:configでjava見ても問題ないし
え、お前何いってんの?

>>792
死ねよ

794 :login:Penguin:2014/12/04(木) 12:39:41.10 ID:h35ktX3m.net
>>791
再起動せえよ

795 :login:Penguin:2014/12/04(木) 13:58:57.03 ID:94Di+Jok.net
今更新してみたけど特に問題ないな。

796 :login:Penguin:2014/12/21(日) 07:42:06.66 ID:AIDtQYqL.net
VideoLANのlibdvdcss2のリポジトリ消えた?

一応なんか残ってるんだが、最新版のdebがない
http://download.videolan.org/libdvdcss/

797 :login:Penguin:2014/12/21(日) 08:11:30.90 ID:8KrlfUu/.net
gitから最新拾ってくればいい

798 :login:Penguin:2014/12/21(日) 11:49:19.33 ID:onl3i1f6.net
>>796
wget -O - http://download.videolan.org/pub/debian/videolan-apt.asc | sudo apt-key add -
しても404エラーになるな

799 :login:Penguin:2014/12/21(日) 12:54:13.29 ID:AViBqgBV.net
vlcがビルドできない
エラーは/.libs/libvlc.so undefined reference to 'input_resource_~'とかが出るようになった
これってライブラリを自分でビルドしたやつのせいなのかな?ググってもわからなかった

800 :login:Penguin:2014/12/22(月) 11:52:56.48 ID:4sBM07ja.net
>>798
どうも、libdvdreadに入ってるシェルスクリプトはVideoLANから同じものを取得してインストールする様になってるみたいね。
なので、現状インストールする術がありません。
削除しちゃったら、/var/cache/apt/archivesに残ってなかったorz

...と思ってたら、debianにあったので、とりあえずそれを入れといた。
通常混ぜるな危険だが、ただのライブラリなので問題ないようです。

ttp://mirror.home-dn.net/debian-multimedia/pool/main/libd/libdvdcss/

801 :login:Penguin:2014/12/22(月) 12:49:42.69 ID:0i+b7NvA.net
>>800
結構色んな所にあるのね
http://www.deb-multimedia.org/pool/main/libd/libdvdcss/libdvdcss
http://mirror.it.ubc.ca/deb-multimedia/pool/main/libd/libdvdcss/
http://deb-multimedia.gnali.org/pool/main/libd/libdvdcss/

802 :login:Penguin:2014/12/25(木) 09:37:23.82 ID:dfGRtquG.net
apt-getがsegfaultするんで焦りまくった
色々やって元に戻った方法は、sources.listのサーバーをjaistからrikenに変えたこと
なんでこんなので落ちるのか意味わからんわ

803 :login:Penguin:2014/12/25(木) 11:46:20.10 ID:GcH1RBUU.net
>>801
復旧してたな
でも何故か1.3.0じゃなくて1.2.13
でも、こんなのでバージョンアップって何更新してんの?

804 :login:Penguin:2014/12/25(木) 12:07:58.27 ID:dIydtT5u.net
>>803
ttp://upstream.rosalinux.ru/changelogs/libdvdcss/1.3.0/changelog.html
1.3.0でDropされたAPIで何か不都合なものがあったんだろうなぁ

805 :login:Penguin:2014/12/25(木) 12:46:25.89 ID:GcH1RBUU.net
UbuntuでBlu-ray
VLCでKEYDB.cfgを取得して再生できてた人も
http://forum.videohelp.com/threads/343705-VLC-Blu-ray-plugin-Watch-encrypted-Blu-rays-directly-in-VLC-2-0
のが古くて再生できなくなった人もいるんじゃないかな?
こんなとこにあったっていう話
http://www.labdv.com/aacs/KEYDB.cfg

しかも日付見ると出来たてじゃないか
こいつと入れ替えて、~/.config/aacsに配置したら再生出来たって話

806 :login:Penguin:2014/12/25(木) 19:56:21.22 ID:aReoImKb.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

807 :login:Penguin:2014/12/28(日) 14:35:44.50 ID:w+kW1VcF.net
くだ質より参りました。
契約してるVPSでUbuntu 14.04.1 LTSを使ってますが、
SSHでログインすると、/var/log/auth.logに

sshd[4603]: pam_systemd(sshd:session): Failed to create session: No such file or directory
systemd-logind[2957]: Failed to create cgroup name=systemd:/user/0.user: No such file or directory

上記2つのエラーが出力されます。
/etc/pam.d/common-sessionの最終行の手前
session optional pam_systemd.so
の行をコメントアウトするとエラー出力されないので、pam_systemd.soの問題だと思いますが
何か解決方法はありますでしょうか?

808 :login:Penguin:2014/12/29(月) 01:32:22.89 ID:ZPGfV8Xw.net
>>807
http://u7fa9.org/memo/HEAD/archives/2012-03/2012-03-24.rst

809 :login:Penguin:2014/12/29(月) 14:45:47.37 ID:9ZwfkvDM.net
>>805
詳しく頼む
libaacsとかも関係してくるよね...

810 :login:Penguin:2014/12/29(月) 15:47:10.89 ID:5wfc0ctd.net
>>809
詳しくもなにも、libaacsだのlibbluray1はUbntuのリポジトリにあるので、インストールすればいい
KEYDB.cfgは
http://vlc-bluray.whoknowsmy.name/
あたりからダウンロードしてたろうから、これを>>805に書いたところから取得して
~/.config/aacsに配置すればいいだけ

811 :802:2014/12/29(月) 21:35:47.56 ID:9r/cAZwm.net
>>808
回答ありがとうございます。

リンク先のサイトの通り、
/etc/pam.d/sshd に -session optional pam_systemd.so を追記してみましたが
結果は同じでした。

リンク先のサイトはログアウト時のプロセスkillを防止するための情報のようですが、
ログイン時にエラーログが残ることと原因が一緒なのでしょうか?
ちなみに、ログイン時だけでなくsuコマンドを使用したときにも出力されてます。

812 :login:Penguin:2014/12/30(火) 02:18:06.30 ID:8Y/CdaHV.net
>>807
Ubuntu 14.04.1 LTS は、systemdを使っているのか?

cgroup name を正しく作れていないのでは?
cgroupの作り方について、調べたら?

813 :802:2014/12/30(火) 06:56:51.28 ID:JQN4IhjE.net
>>812
勉強しはじめたばかりなので詳しくはないですが、systemdを使ってるようです。
cgroupの設定方法調べてみます。
どうもmkdir /userを実行して強引にディレクトリを作成するとcgroupのエラーだけは出なくなるようなので
まずどのへんでディレクトリ設定されてるのか調べてみます。

814 :login:Penguin:2014/12/30(火) 07:13:10.22 ID:X3Q88FvC.net
systemd使うようになったのか
こりゃ考えものだな

815 :login:Penguin:2014/12/30(火) 11:36:12.53 ID:9BnWsPwU.net
>Ubuntu 14.10で何が変わったのか
>systemdの対応
>UnityはもともとUpstartのSession Jobから起動されるサービスとして実装されていましたが,
>今後のsystemdへの移行を踏まえて,systemdでも起動できるように
>Jobファイルやログの保存先,パッケージの依存関係の見直しが行われています。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0349

これ見るとUpstartがsystemdに置き換えられた訳じゃない筈なんだが
15.04でどうなるかってレベルだろ今のところは

816 :login:Penguin:2014/12/30(火) 11:49:37.01 ID:XXj1NrTL.net
GNOME 3.2以降で外部依存パッケージにsystemdが必要に
なってきたから、Ubuntuでも対応しようて話じゃないかな。

Debian GNU/Linuxでは、Upstart止めてsystemdにするとか聞いたし
その辺の絡みじゃないかね。

817 :login:Penguin:2014/12/30(火) 11:57:09.27 ID:1lNkcFwa.net
しかし、なんでGNOMEにsystemdを依存させるのか、未だによくわからん。

818 :login:Penguin:2014/12/30(火) 11:58:41.75 ID:9BnWsPwU.net
>>816
そりゃあそうなんだろうけどそれ>>807の件と関係なかんべ

819 :login:Penguin:2014/12/30(火) 12:35:10.32 ID:T2mLMUQu.net
>>813
一口にsystemdっつってもいろんな機能に分かれてて、ここで言ってるpam_systemd.soに関わってくるのはエラーメッセージにも出てるけどsystemd-logind、こいつはubuntuも使ってる

一方普通は一般的にただsystemdって言ったらinitのことを指す、こいつは将来的にはubuntuも採用するらしいけど今のところは使ってない

820 :802:2014/12/30(火) 15:37:47.36 ID:JQN4IhjE.net
>>819
大変失礼しました。
systemdの一部の機能を利用してるだけでsystemdは使ってなかったのですね。

821 :login:Penguin:2014/12/30(火) 17:24:14.70 ID:/QDNTqjA.net
よくわからないけど
14.10 only で init として systemd を動かせる?
https://help.ubuntu.com/community/MaintenanceFreeCustomGrub2Screen
*** Only for Utopic Unicorn 14.10 Upstart and Systemd
で見てみて

822 :login:Penguin:2014/12/30(火) 17:49:45.12 ID:GBxqDZNN.net
14.10使ってるけど/sbin/initはupstratへのリンクになってる
systemdへの移行は15.04の課題のはず

823 :login:Penguin:2014/12/30(火) 18:05:59.49 ID:GBxqDZNN.net
現時点でsystemdで起動しているDebian系はリリース間際のjessieだけ
ubuntuはsystemdに取り込まれた機能を何とかするためにその場しのぎをやってる
14.04のupstart関係を調べると、いろんなブリッジを作って誤魔化しているみたいだ

systemdを試したいならFedoraとかSUSEとかArchでも試せばいいのでは?
Debian系で試したいならjessieのβだけど、インストーラーがまともじゃない
しばし待つのが吉

824 :login:Penguin:2014/12/30(火) 18:49:09.93 ID:vAtDQKVl.net
14.10のsystemdはバージョンが208
debianはjessieで215とだいぶ違う
次の15.04は218以上になる
ちなみにcentos7が208
何が言いたいかと言うと14.10のsystemdは新しくない

825 :login:Penguin:2014/12/30(火) 19:23:31.31 ID:GBxqDZNN.net
jessieが7月の終わりにsystemdに切り替えたのが208だった
analyszeコマンド叩いてもユーザー領域のことは何も情報提供なしで開発中になってた

まあ変な奴が作ってるから、取り込まれちゃった機能が今までどおりとはいかないんだろうね

826 :login:Penguin:2014/12/30(火) 19:33:09.35 ID:X3Q88FvC.net
gitのpulseaudioもsystemd取り入れてうまくいってないんだよな

827 :login:Penguin:2014/12/30(火) 20:35:47.60 ID:2E98OFOl.net
なんでもかんでもsystemdに取り込んでウザイ。

828 :login:Penguin:2014/12/30(火) 20:39:00.37 ID:vAtDQKVl.net
jessieが超順調にいって2月くらいにstableにならなければ
15.04でのsystemd本採用は見送りだろう
systemd218は現状ではsidでも使ってない

829 :802:2015/01/01(木) 14:55:31.85 ID:gXSCYEbj.net
>>807の件ですが、自己解決しました。

apt-get -y install cgroup-bin cgmanager-utils
で追加インストールしたところ2件のエラー出力がさっぱり消えて、
systemd-logind[413]: New session c1 of user root.
と表示され、うまくセッションが開けるように?なりました。

回答いただいた皆様ありがとうございました。

830 :login:Penguin:2015/01/01(木) 15:27:09.29 ID:beM+4kU5.net
ubuntu14.04からiPad mini Retina(iOS8.1.2)のiTunesに音楽データを落とせている
人はいらっしゃいませんか?もしおられたら使用アプリや設定方法等を教えていた
だけると恐縮です。

Lightning/USBで接続すると、マウントまではなんとかできてるみたいなんですが、
RhythmboxやBansheeでは上手くiPadが表示されないもので。

831 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:40:28.59 ID:Edo36BBq.net
Xperia使えよ…w

832 :login:Penguin:2015/01/03(土) 19:41:45.02 ID:NFRZ9R2M.net
>>830
is_audio_playerでググると吉

833 :824:2015/01/04(日) 09:38:38.14 ID:wN+h+RVw.net
すみません。再度質問させてください。
cronがインストールされてなかったので追加でインストールしたところ、
/var/log/auth.logに
CRON[4041]: pam_unix(cron:session): session opened for user root by (uid=0)
CRON[4041]: pam_unix(cron:session): session closed for user root
というcron用のセッションログ?が出力されていました。
そこで、ttp://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=1706 こちらを参考に、cronのログは/var/log/cron.logに出力させ
/etc/pam.d/common-session-noninteractiveの
「session required pam_unix.so」の行の直前に
「session [success=1 default=ignore] pam_succeed_if.so service in cron quiet use_uid」
の行を追加してauth.logに出力されないようにしたところ、cron用のセッションログ?が
auth.logに出力されることはなくなったのですが、
それまでSSHでログインした際にauth.logに出力されていた、
「systemd-logind[354]: New session c37 of user root.」みたいなログも出力されなくなっていることに気づきました。
これだと、SSHでログインした際にセッションが無事に開かれたか確認できない気がします。
New session〜のログだけは出力させる方法はありますでしょうか?

834 :login:Penguin:2015/01/04(日) 09:56:01.39 ID:q0nQeY5y.net
名前欄は最初の 802 のままでいいよ。

835 :802:2015/01/04(日) 10:51:05.76 ID:wN+h+RVw.net
>>834
承知しました。802に戻します。

836 :login:Penguin:2015/01/04(日) 11:51:27.03 ID:o41qUGRl.net
>>835
たまに自分の直近のレスのレス番入れる人いるけどそういう風習のところもあるのかい?
質問者本人であることが分かるようにその質問したレスのレス番入れるってのがデフォだと思うんだが

837 :802:2015/01/04(日) 12:09:55.17 ID:wN+h+RVw.net
>>836
失礼いたしました。
質問にある「New session」のログの件を>>829で書いてたため、
名前欄を824にしてしまいました。

838 :login:Penguin:2015/01/04(日) 12:42:18.30 ID:o41qUGRl.net
>>837
>>833で質問が変わってるから、>>833は名無しで文頭に「>>807ですが」とか入れて
名前欄は名無し、次回から828を名乗るのが分かりやすいかもね
802のままでも良いんだろうしご随意に

839 :802:2015/01/04(日) 13:00:50.86 ID:wN+h+RVw.net
>>838

> >>833は名無しで文頭に「>>807ですが」とか入れて
> 名前欄は名無し、次回から828を名乗るのが分かりやすいかもね

なるほど。気が回らず、すみません。
次回よりそうさせて頂きます。

840 :802:2015/01/07(水) 00:42:54.22 ID:RY50/EGF.net
>>833の件ですが自己解決しました。
rebootしたら修正されました。

841 :login:Penguin:2015/01/09(金) 09:21:54.42 ID:rxDfONVU.net
とうとうpsdにoverlay(fs)が実装された
滅茶速くなった

842 :login:Penguin:2015/01/16(金) 06:44:28.34 ID:m4hUzLo9.net
久しぶりに12.10入れてたマシン触ったけど
ソフトウェアソースが全滅してる。
サポート切れてるから当たり前なんだけど
まだ使おうと思ったら、自分で依存関係調べて落としてコンパイルしないとだめなのかな?
どっかに生きてるところありますか?

843 :login:Penguin:2015/01/16(金) 08:50:03.91 ID:na7ju3Y8.net
>>842
$ sudo do-release-upgrade
も駄目な状態なの?

844 :login:Penguin:2015/01/16(金) 08:52:18.11 ID:bjfWh7GB.net
正直、9ヶ月のサポート期間は短すぎだよね。
ここ数年はLTSしか入れない方針でやってるわ。

845 :login:Penguin:2015/01/16(金) 10:32:23.67 ID:m4hUzLo9.net
>>843
うん死んでる。Synapticすら使えない
13.10移行も期間終了して出来ない感じだね。
正直使い物にならんからちょっと困った。14.04いれるかと思ったが
ubuntu本家は使う理由があんま無いとも思ってしまった…
ずっと使ってきたけどここらで尾張かね

846 :login:Penguin:2015/01/16(金) 10:49:45.40 ID:d29sCXsv.net
ttp://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-450.html

セキュリティ面でおすすめしないが上記参考にどうぞ。
EOL(End-of-life )でも使い続ける方法もあるけど…

847 :login:Penguin:2015/01/16(金) 10:59:52.08 ID:m4hUzLo9.net
>>846
ありがとう。

848 :login:Penguin:2015/01/16(金) 12:32:42.80 ID:sycvp5ma.net
素直に好きなの入れ直した方が良かんべ
Ubuntu本家が嫌なら公式フレーバーでも、Mintとかの派生でもいいし
この際Ubuntu派生から離れてもいい

849 :login:Penguin:2015/01/16(金) 18:13:18.31 ID:bjfWh7GB.net
だな。
まあ、Ubuntuは公式フレーバーだけじゃなくて別の選択肢もあるし、派生も多い。

ただ、Ubuntuの方針にちょっと疑問。
通常版はアグレッシブに変更し、なおかつサポートを短期間で切ることで開発の負担を軽減したいのだろうけど、正直どうなの?と思ってしまう。
通常版だって結局安定するまでに数か月かかるし、ほぼ安定したと思ったら半年でdist-upgrade。
PPAやらなにやらが対応するかも不透明。
通常版は実用環境に入れるな、と言われてる気分だ。

850 :login:Penguin:2015/01/16(金) 18:32:52.46 ID:tjlvo8tZ.net
>>849
最近は
「LTSがライトユーザーの使用すべきバージョンで、それ以外はより積極的なユーザーが使うもの」
みたいなメッセージを感じる

つまり、バグ取りや新機能の評価に興味のないユーザーはちゃんとそういう人向けにLTSを用意したから
それをつかいなさい、みたいな

851 :login:Penguin:2015/01/16(金) 18:34:55.79 ID:5tp948pV.net
>>849
LTS以外は全部ベータ版と思って良いよね
元々デビアンのtestingベースだし

852 :login:Penguin:2015/01/16(金) 18:57:12.07 ID:qaFG/R8d.net
>>849
数年前にその疑問があってdebianに移動したよ
LTSでもPPAに頼る状況になったりもする
そのPPAの信頼性はとか、PPA同士の衝突とか考えたら自分には難しい

一応ubuntu-studioも極稀に使うので、かろうじてubuntuユーザーでもある

853 :login:Penguin:2015/01/16(金) 19:08:04.92 ID:jcdOJSXT.net
>>850
妄想だよ

854 :login:Penguin:2015/01/17(土) 05:45:55.03 ID:fD/FpQ03.net
そろそろUbuntuServer12.04を14.04に上げるかな
apacheの設定の互換性が無くなるんだよな

855 :login:Penguin:2015/01/19(月) 19:17:50.22 ID:ix6XVL4z.net
14.04機でmount.cifsできないサーバが、12.04機であっさりmount.cifsできた。
まだこのあたり問題抱えてんのか?

856 :850:2015/01/19(月) 20:10:54.65 ID:ix6XVL4z.net
自己解決。sec=ntmlv2でマウントできた。
manにセキュリティモードの初期値を変えたって書いてある。
サーバのSambaが古いってことかいな。

857 :login:Penguin:2015/01/31(土) 12:52:19.71 ID:O+k/pZrM.net
nvidia-331でubuntu14つこうてるが3.13.0-45に上げてリブートしたらxが起動しなくなったぞ
正確にはxは起動してるがディスプレイが消えたまま
色々試してたけど全然状況変わらなくてふとxscreensaver立ち上げたらついた
なんぞこれ

858 :login:Penguin:2015/01/31(土) 14:35:29.54 ID:WZx1/tha.net
>>857
アップデートかけたらエラー出たけどこれかな?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nvidia-graphics-drivers-331-updates/+bug/1268257

859 :login:Penguin:2015/02/06(金) 04:17:21.46 ID:Z8h5i80/.net
14.04のSamba周りっておかしいのかな

Win8.1やOSXどころか、14.04同士でも名前解決できない
設定ファイルをいくらいじっても解決しないから、
諦め半分で設定ファイルそのままで14.10にaptでアップグレード
アッサリ想定通りの動きをしてくれた

出来たらLTSのままファイルサーバにしたかったのに残念

860 :login:Penguin:2015/02/07(土) 17:27:02.20 ID:q6jCL+02.net
世界初の商用Ubuntuスマートフォン「BQ Aquaris E4.5 Ubuntu Edition」が来週欧州で発売 | juggly.cn
http://juggly.cn/archives/140242.html

861 :login:Penguin:2015/02/07(土) 17:30:31.99 ID:pSgf69S0.net
>>860
マルチウザイ

862 :login:Penguin:2015/02/08(日) 23:47:29.78 ID:4OavdN6L.net
14.10でChromium系ブラウザがフリーズしまくるんだけど俺だけ?

863 :login:Penguin:2015/02/09(月) 01:04:30.44 ID:CiEnA5EH.net
14.04でChromium 40にアップデート来てから問題なし
その前は明らかにおかしかった、フリーズでまくり(kernel3.16使用)

864 :login:Penguin:2015/02/09(月) 01:25:47.98 ID:bW2bjBEK.net
こっちは40になってもGNOMEでもKDEでも数分おきに落ちていい加減にせえよオラー
だったのでデスクトップをタイルWMに乗り換えたらピタッと止まった
最近のデスクトップはいらん機能ごてごてつけて不安定になってりゃ世話ないわ

865 :login:Penguin:2015/02/09(月) 01:50:21.15 ID:bFbYv7C9.net
40歳?いみわからん

866 :login:Penguin:2015/02/09(月) 04:46:45.93 ID:6M3/zhfO.net
>>865
40はchromiumのバージョンだろう

867 :login:Penguin:2015/02/09(月) 09:11:53.06 ID:V1UKZ6VQ.net
この流れで年齢だと思う>>865は相当の強者とみた

868 :login:Penguin:2015/02/09(月) 09:42:58.88 ID:f+I9Qrhs.net
40にもなってGNOMEだのKDEだの...www

869 :login:Penguin:2015/02/09(月) 09:52:44.63 ID:V1UKZ6VQ.net
「スレタイのUbuntu Linux 70ってなあに?Linusってもう70歳になったの?」

870 :login:Penguin:2015/02/09(月) 12:17:40.25 ID:1Us8y6LT.net
私は865歳です

871 :login:Penguin:2015/02/09(月) 12:38:43.37 ID:QuKpyAXH.net
>>865の渾身のギャグをみんなして…

872 :login:Penguin:2015/02/09(月) 17:55:35.44 ID:ZF5cEA1N.net
電話が出たらしいね(´・ω・`)

873 :login:Penguin:2015/02/09(月) 22:05:05.87 ID:Fv3JuAVz.net
100044歳だが
おまいらは蝋人形にはしてやらない

874 :login:Penguin:2015/02/09(月) 22:18:03.30 ID:ziAO6gjw.net
美少女フィギュアにさせてワンフェスで販売

875 :login:Penguin:2015/02/09(月) 23:04:23.84 ID:S0szgNAS.net
せみにんぎょうと読んでしまった…

876 :login:Penguin:2015/02/10(火) 11:53:04.98 ID:3rsckHBY.net
xserver-xorgもlts-utopic出てるけどおまえらどうする?

877 :login:Penguin:2015/02/10(火) 13:24:28.53 ID:zjhRC3gx.net
どうしてやろうか

878 :login:Penguin:2015/02/11(水) 19:51:58.41 ID:9W/StxBF.net
100036歳だが、蝋人形にしてやる

879 :login:Penguin:2015/02/14(土) 17:32:04.34 ID:3B4eQHRg.net
ひ…ひな……蝋人形

880 :login:Penguin:2015/02/15(日) 05:48:14.40 ID:GY2v6AI3.net
>>878
お前は蝋人形にしてやらない
http://www.youtube.com/watch?v=w_07yqmJUIc

881 :login:Penguin:2015/02/15(日) 08:02:39.53 ID:MfffHyTW.net
debianに変えてから、なんか調子悪いというかしっくりこないので
流行りのmintでも入れるか、おおMateって俺の愛したGnome2継承やん!

しばらくしてLXDEポチー。
別に出来不出来じゃなくて単なる慣れなんだろうけどね。

882 :login:Penguin:2015/02/15(日) 08:22:50.92 ID:0bqQ1cGY.net
なにいってんだこいつ

883 :login:Penguin:2015/02/15(日) 15:14:37.61 ID:9PZ03QRM.net
KubuntuとかXubuntuとか色々あるけど、今度は何buntuが出てくると思いますか(´・ω・`)?

884 :login:Penguin:2015/02/15(日) 15:22:41.30 ID:0bqQ1cGY.net
なにいってんだこいつ

885 :login:Penguin:2015/02/15(日) 15:35:26.96 ID:3/mRZ9D2.net
GnomeもMateもGubuntuとMubuntuにならなかったし
もう〜buntuは出てこないんじゃないか?

886 :login:Penguin:2015/02/15(日) 15:56:12.78 ID:AnlCMmlp.net
パッケージ1個入れるだけで済むこと

887 :login:Penguin:2015/02/15(日) 17:52:53.98 ID:GY2v6AI3.net
>>885
GubuntuだとGoogleと何か関係ありそうな感じになるからだと思う
Mubuntuはmythbuntuを差し置いてMの頭文字を使うのは不公平だ

888 :login:Penguin:2015/02/15(日) 19:15:57.98 ID:bcK9YoBO.net
http://ubuntugnome.org/documentation/faq/
Gubuntu would sound too much like Goobuntu, Google’s internal distribution of Ubuntu.
The GNOME Foundation Board did not want us to use a derivative of GNOME like GNOMEbuntu as our name.
Anyway, we think the name Ubuntu GNOME is a good example of the simple usability we offer.

889 :login:Penguin:2015/02/15(日) 19:54:08.35 ID:MfffHyTW.net
つか臭いのはとっくの昔に商標登録されてるだろう。

890 :login:Penguin:2015/02/16(月) 15:01:46.01 ID:v8H2ME7G.net
こういうニュースもあったね

Linuxのデスクトップ環境「GNOME」の商標がグルーポンに乗っ取られようとしている
http://dailynewsagency.com/2014/11/11/gnome-starts-campaign-to-protect-wxe/

891 :login:Penguin:2015/02/16(月) 18:12:21.56 ID:lRPcP1dM.net
>>890
結局取り下げたやつね。

Groupon、レジシステムのブランド「Gnome」を放棄 GNOME Foundationとの話し合いで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/12/news048.html

892 :login:Penguin:2015/02/17(火) 19:22:25.11 ID:1PLe450h.net
web製作と簡単な画像編集で使いたいんですけど、どれを使うのがベストですか?

何年か毎にクリーンインストールというのは辛いのでLMDEでと考えていたのにLMDEは使い勝手が悪いというような意見がチラホラと。

systemdの事を考えたらLMDE2へのアップグレードも障害がありそうな気がしますし。

893 :login:Penguin:2015/02/17(火) 19:36:27.39 ID:iCiMu3+r.net
グラフィックをフリーのOSとソフトでまかなっても無駄
金ためて素直にMacとAdobe買え

894 :login:Penguin:2015/02/17(火) 20:35:29.24 ID:75QOE5yJ.net
web制作と簡単な画像編集にそんなもん要らん。

895 :login:Penguin:2015/02/17(火) 20:58:40.47 ID:IsQZXv14.net
将来プロダクションで働きたいなら
CS使えないと話にならんからWin/MacでCS使うべき。
いまクラウド月々なんぼで使えるだろたしか?
全部のソフトが密接にリンクしてるからCS独特のスキルがいる。
それに納品関係もCSじゃないと厳し目。

linuxでも個人で使うなら十分というかCSにも引けを取らないアプリは沢山ある。
ただ動画まわりはCSにはとても及ばん。
とりあえずUbuntuStudioでも試してみればいいんじゃないかな。俺は使ったこと無いから評価は出来ないが。

896 :login:Penguin:2015/02/17(火) 21:08:38.04 ID:IsQZXv14.net
あとはlinuxの場合、制作の前に
環境構築に時間を取られてしまうという悲しい問題が有る。
Win/Mac in CS はインストールすればあとは勉強と制作だけやってりゃいいが
linuxの場合、何するにしても環境構築や依存関係、ドライバーやらなんやらでアホみたいに時間を取られて
制作だけがしたい場合は、その時間は完全な無駄である。

897 :login:Penguin:2015/02/17(火) 21:11:52.06 ID:dF06JP7m.net
web製作と簡単な画像編集で使いたいんですけど

こういう質問への回答でなんで将来プロダクションで働きたい事になるのかがさっぱりわからんのだが・・・

898 :login:Penguin:2015/02/17(火) 21:16:48.16 ID:IsQZXv14.net
"Web制作と簡単な画像編集"で
linuxアプリを使わずAdobeCSを使う一番のメリットが理由がそれだと私は考えるから。

899 :login:Penguin:2015/02/17(火) 21:24:37.22 ID:qZhXyDjg.net
UbuntuStudioで試して見ればいいんじゃないかな。
困ったら、Japanese TeamにUbuntuStudio詳しい人いるし。

900 :login:Penguin:2015/02/17(火) 21:44:16.04 ID:JE+3P1hh.net
>>897
ID:IsQZXv14の回答はすごく真っ当だと思うぞ。
正直、仕事で使うことをちょっとでも想定してるならAdobe純正以外ありえん。
文書作成におけるMSのオフィス以上に。

逆に言えば個人で使うなら、GIMPでもなんでもポンと入るんだし、Ubuntuならどのフレーバーでもいいでしょ。
FedoraでもMintでもいいけど。

901 :login:Penguin:2015/02/17(火) 22:29:52.21 ID:IukIYKe6.net
仕事で使う話じゃないんじゃね?

902 :login:Penguin:2015/02/18(水) 00:44:07.18 ID:+qPEGY4A.net
結局 ggrks って言うだけでいいんじゃね?

903 :login:Penguin:2015/02/18(水) 05:03:51.21 ID:Cnzk1X8W.net
Ubuntuの仲間の中では、OSの設定が趣味の人以外
何をやるにもUbuntuStudioが一番簡単
Xfceだから低スペック機でも余裕で動くし
諸々の再生環境も最初から入ってるのでエロ用途にも最適

904 :login:Penguin:2015/02/18(水) 10:24:19.75 ID:Rc7T4l3v.net
>>895-896
質問者の人物プロフィールが不明なので、1つの仮定を置くことは間違いではないが、
個人や仕事以外にも、例えば、中学校のパソコン部が学校のWebページを書くとか、
いろんな想定が出来るだろう。子供たちにCSを買わせるのか?

Ubuntuに興味を持つ層は仕事とは無関係な可能性がとても高いと思うぞ。

905 :login:Penguin:2015/02/18(水) 10:44:55.43 ID:Cwd2D/v2.net
Ubuntuよいよね。Ubuntuの中でもUbuntu Studioよいよね。

906 :login:Penguin:2015/02/18(水) 10:52:48.46 ID:ngxMPKd/.net
仕事で使うなら〜個人でなら〜と両方書いてあるんだから、別に良かろうと思うのだが。

907 :login:Penguin:2015/02/18(水) 11:08:41.60 ID:wLhozsXk.net
lowlatencyいいね

908 :login:Penguin:2015/02/18(水) 14:21:03.51 ID:V6owGuHH.net
子供にAdobe以外で教えるのは虐待に近いと思う

909 :login:Penguin:2015/02/18(水) 15:42:17.91 ID:W0Pnulxw.net
>>892
eclipseとgimpでいい
homeディレクトリ流用すれば半年に1度入れなおしても2時間程度の手間なので苦にならないが
近年はクリーンインストールでなくとも、アップグレードでいける
ディストリはubuntuで問題がない
DEは好き勝手に入れ替えろ

910 :login:Penguin:2015/02/21(土) 22:34:11.41 ID:9OIWuOV6.net
CS CSってやかましい。

911 :login:Penguin:2015/02/24(火) 00:39:48.87 ID:rHN55QLY.net
1366x768(16:9)のパネルで、
800x600(4:3)をフルスクリーンで表示するソフトウェアを使うとき、
画面全体にワイドに引き伸ばされてしまいます。

これを、アスペクト比を保ったまま(左右に黒帯等で)、
フルスクリーンで表示することはできないでしょうか。

設定関係をよく見てみましたが、そういった設定項目はないように思えました。
どなたかご教示いただけると幸いです。

912 :login:Penguin:2015/02/24(火) 04:51:33.56 ID:vM9E1ca+.net
肝心のソフト名は?

913 :login:Penguin:2015/02/24(火) 07:38:45.82 ID:rHN55QLY.net
Frozen Bubble や Ri-li などの、子供向けゲームです。

10 年前くらいの VAIO(1024x768)に入れていたんですが、
それが壊れたので、新しい「お古」の VersaPro で環境を作り直したところ、
アスペクト比が気になってしまいまして・・・。

914 :login:Penguin:2015/02/27(金) 10:50:14.98 ID:458i/wIT.net
age

915 :login:Penguin:2015/02/28(土) 09:10:10.68 ID:vy7cBV68.net
[windows]へぇ〜オマエubuntu使ってんだ〜。で、ubuntuで何ができるの?
[ubuntu]・・・

916 :login:Penguin:2015/02/28(土) 09:27:48.21 ID:3pl6DpCb.net
別にどっちでも好きな方使えば良いと思うけど
一般大多数の用途てubuntuでもできる事が殆どだろうけどな
まぁデバイスドライバ関連のインストールとかで困るぐらいじゃないの?
「ドライバ?プラス?マイナス?」レベルの人にとってわ

917 :login:Penguin:2015/02/28(土) 09:46:00.30 ID:aAHLLhw/.net
Windowsで良ければ、別にWindowsでいいと思うわ。
俺はLinuxの方が気持ちよく使えるからそうしてるだけで、他の人が使おうと使うまいと関係ないし。

918 :login:Penguin:2015/02/28(土) 12:02:43.22 ID:d1PiIs8X.net
ドライバのインストールを意識することがほとんどないぞ
それくらいUbuntuはドライバで困ることがない

919 :login:Penguin:2015/02/28(土) 14:39:34.62 ID:y0fVymW6.net
FeliCaとかドライバなくて詰むけどな

920 :login:Penguin:2015/02/28(土) 15:34:23.20 ID:tlc+p8yS.net
>>919
カードリーダーの事なら動くでしょ

921 :login:Penguin:2015/02/28(土) 17:37:48.44 ID:+coPKFTW.net
電子マネー決済って出来たっけ?

922 :login:Penguin:2015/02/28(土) 17:40:22.10 ID:tlc+p8yS.net
>>921
ドライバの話をしてるのでは

923 :login:Penguin:2015/02/28(土) 18:19:29.10 ID:+coPKFTW.net
俺はドライバの話はしてない
そのまま

924 :login:Penguin:2015/02/28(土) 18:24:37.72 ID:tlc+p8yS.net
>>923
それはお使いのサービスの会社に問い合わせるべきでは。

925 :login:Penguin:2015/02/28(土) 19:03:43.97 ID:+coPKFTW.net
>>924
や、そんな単純な問題じゃないんだよ
フリーで解決出来る問題ならとっくに解決されてるし
個人が金払ってまで解決したいレベルでもないんだ

926 :login:Penguin:2015/02/28(土) 19:10:16.22 ID:4Llg5w1C.net
意味が分からん

927 :login:Penguin:2015/02/28(土) 21:39:10.79 ID:UKtelzeZ.net
felicaをubuntuで読み取って支払いとかできるの?
ドライバあったらの話ね

928 :login:Penguin:2015/03/01(日) 00:01:39.21 ID:U3y5rE/I.net
言うまでもないが、プロプラでしか提供されてないものやDRMで守られてるものはほとんど無理だよ。
blurayビデオの再生
felicaなどの介した電子決済
MSのsilverlightの動画再生 など

抜け道があるものもあるけど、基本的には無理だし、おそらく公式に対応することはない。

929 :login:Penguin:2015/03/01(日) 09:07:23.53 ID:s6Fkvz8U.net
一般大多数がWindows中心で動いてるのが現実だから結局>>928の様な例がある以上
一般的にはWindowsの方が困り難いって事になるんだろうな

930 :login:Penguin:2015/03/01(日) 09:52:18.77 ID:T2pSvmCE.net
Windowsが困らせる元凶である現実

931 :login:Penguin:2015/03/01(日) 18:04:22.59 ID:KAtIekbT.net
敷居が低いが天井も低いWindows
Macが主流だったらこんなことには…

932 :login:Penguin:2015/03/01(日) 18:25:22.04 ID:U3y5rE/I.net
>>931
呼んでないんで、来ないでくれませんか^^

933 :login:Penguin:2015/03/01(日) 20:21:30.31 ID:LM3WsqXq.net
ていうか68000が主流になってしかるべきだったよな。

934 :login:Penguin:2015/03/02(月) 00:40:04.51 ID:EDmFEZqd.net
winはまだいいけど
androidは正直あんなもん怖くて使えない
あのサードパーティapp群はなんなん?
でもみんな使いまくりでクレジット情報とか入れまくってるんだからすげえわ。
自分なら夜眠れなくなる。
まあOS関係無いとも言えるけど。
スレチめんご。

935 :login:Penguin:2015/03/02(月) 12:40:24.27 ID:NjT9+Yi3.net
無料しか使わねーw

936 :login:Penguin:2015/03/02(月) 14:27:40.80 ID:vUx/ofy1.net
もうすぐ15.04発売ですな(´・ω・`)

937 :login:Penguin:2015/03/02(月) 14:50:39.80 ID:hzQZ57BY.net
発・・・売?

938 :login:Penguin:2015/03/02(月) 15:00:02.98 ID:DoLTf2Bg.net
きっと、>>936 が15.04をDVDに焼いて、秋葉原で路上販売するんじゃない?

939 :login:Penguin:2015/03/02(月) 16:22:33.63 ID:TXZZwNYL.net
canonical shopでインストールディスク売ってるよ。LTSだけだけどな

940 :login:Penguin:2015/03/02(月) 19:19:55.58 ID:ebdyDpUC.net
>>939
じゃあ関係ないじゃん

941 :login:Penguin:2015/03/03(火) 20:03:48.83 ID:pEd5HtJ1.net
age

942 :login:Penguin:2015/03/04(水) 21:32:07.47 ID:Sm9CFBI+.net
15.04が変えますよ…ウィルスの未来を…
http://i.imgur.com/tKpzSlz.png
http://www.dailymotion.com/video/x2incd7_screencast-2015-03-04-20-32-40_tech

7時のニュース見た?あほらしい…

943 :login:Penguin:2015/03/04(水) 22:51:50.39 ID:Js3T/1nW.net
自分自身がすべてのスレからウイルス的扱いなのに

944 :login:Penguin:2015/03/04(水) 23:43:04.99 ID:g/L6PSKX.net
こちらの思い込みによるものだろうが、何となくツンデレ
みたいな雰囲気を感じる。気のせいだとは思うが;
頭から離れないので言わせてくれ。

みなさん、結構なんだかんだいってすきなんですね。Ubuntuのこと

945 :login:Penguin:2015/03/05(木) 05:13:55.05 ID:QcI4ceBt.net
>>944
Ubuntuは好きだけどUnityが嫌いなので、
Ubuntu Studioを使っちょる。

946 :login:Penguin:2015/03/05(木) 06:59:54.38 ID:fgcHpymO.net
Ubuntu Studio ってwwww
マルチメディア扱うんじゃなきゃXubuntuでよかっぺ
UIは同じ、気に入らにゃ他の派生でも。MATEも加わって選び放題

なぜか時々Studio推しの書き込みあるなぁ

947 :login:Penguin:2015/03/05(木) 07:52:11.12 ID:3v4jJEi5.net
スキルが全くないオレは寄らば大樹の陰でUbuntu無印を選んだ
でも軽いのが良いから適当にパッケージを削除しまくったら
ネットしか出来ないUbuntuになったよ
別に軽くない

948 :login:Penguin:2015/03/05(木) 11:22:19.03 ID:1AM3fR8U.net
>>946
Ubuntu Studioでも特に問題なかろう

949 :login:Penguin:2015/03/05(木) 11:31:14.20 ID:J7AnqyUu.net
lowlatencyカーネルだけは使ってる

950 :login:Penguin:2015/03/05(木) 13:02:54.20 ID:EQnz5+Qk.net
最近はXubuntuを使ってる。
テーマやアイコンに自分好みなのが多いのとUIがUnityより楽なので。
あと軽い。

951 :login:Penguin:2015/03/05(木) 18:24:45.89 ID:oRdXxiCQ.net
unityいいと思うが。ただし軽くてトラブル無くちゃんと動けばという条件付き。

952 :login:Penguin:2015/03/05(木) 18:41:04.34 ID:aJi++z7Q.net
>>690
それはLXDEのバグ報告されてたよ〜
gksudoとか噛ますと一応動くw

953 :login:Penguin:2015/03/05(木) 20:31:16.82 ID:FVmFYLZY.net
15.04いいですね。
http://www.dailymotion.com/video/x2iqgaf_screencast-2015-03-05-20-08-36_tech

954 :login:Penguin:2015/03/05(木) 20:52:45.23 ID:+0Y89aDW.net
ID:FVmFYLZY = キチガイ荒らし通称「デル男」のプロフィール


外付けUSBハードディスクで得意げにLinuxをいろいろブートする
(バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、
 GentooやArchは絶対にやらない)
openSUSEスレで「ブートできない!」「Ubuntuならできるのに!」と
わめき散らし(スキル不足)、他の鳥のスレでもUbuntuマンセーで荒らしたため
USBブート君と呼ばれ嫌われる
Linuxを「里奈」と表現しUbuntuスレでも嫌われる
最盛期は「推奨NG:dailymotion」などと言われた

仮想に走りVMwareマンセー、ついでにHyper-Vにも手をだし
Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
妄言を吐き、Ubun厨としてスレのテンプレになるほど嫌われる

ノートPC板ではDELL Latitudeスレ、ThinkPad Tスレ、Aspire Vスレにて
仮想環境やUbuntu、自分の所有しているPCを頼まれもしないのに盛んに勧めたり
自作の動画や画像をムリヤリ見せようとしてはウザがられ荒らし認定されるも
「僕の有益な情報でみんなを救っている」などとこれまた妄言を吐き徹底的に嫌われる

955 :login:Penguin:2015/03/07(土) 00:44:44.63 ID:hQN8Jf4M.net
デル男、仕事は見つかったんだろか?

956 :login:Penguin:2015/03/07(土) 01:59:39.98 ID:ioH6NQ1F.net
>>955
XOOPS、Linuxと来て今はIchigoJamに夢中

957 :login:Penguin:2015/03/08(日) 22:54:59.67 ID:LsJ7D8Ov.net
amd64番の14.04LTSでのJDって書き込もうとするとクッキーが
どうのこうのって言われて書けないんだけど、他の人は書けてる?

958 :login:Penguin:2015/03/08(日) 23:13:05.26 ID:QTeEoZ2w.net
>>957
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424216378/418

959 :login:Penguin:2015/03/10(火) 18:00:03.52 ID:qOWZq91+.net
ふ、なかなかやるな

960 :login:Penguin:2015/03/13(金) 23:46:02.58 ID:luKmxjcLW
scでテスト
あいやあ、ついにふられてしもた

961 :login:Penguin:2015/03/16(月) 13:59:24.91 ID:BESptmAv.net
書けるかな?

962 :login:Penguin:2015/03/16(月) 14:19:30.53 ID:BESptmAv.net
もう一度

963 :login:Penguin:2015/03/16(月) 14:22:44.52 ID:BESptmAv.net
まとめ
2chproxy.plをdaemonモードで走らせるだけでOK
JDはソフトウェアセンターから落としたものでよし

964 :login:Penguin:2015/03/18(水) 18:49:27.86 ID:ERwMl+8j.net
janeに乗り換えた

965 :login:Penguin:2015/03/19(木) 05:17:05.25 ID:QB4IFgnO.net
>>964
janeはアドウェアモドキと言う噂が絶えないから、
V2Cに乗り換えた。

966 :login:Penguin:2015/03/19(木) 05:50:10.94 ID:WqnJVdxy.net
おまえら>>963見てるか?

linux使うんならJDあたり使うのが最強!
設定ほんの少しいぢるのと、2chproxy動くようにわずかに頭使うだけだ


無理ならWinに帰れ

967 :login:Penguin:2015/03/19(木) 08:05:08.10 ID:2y2nPo2L1
面倒だから JD で、2ch.sc 見てるわ。

968 :login:Penguin:2015/03/19(木) 08:41:33.05 ID:SjdiGEDh.net
俺はWinとUbuntu両方で使うのでV2Cが便利

969 :login:Penguin:2015/03/19(木) 11:05:33.11 ID:uxWTAxSh.net
>>968
WindowsでもJDあるんやで

970 :login:Penguin:2015/03/19(木) 11:45:19.77 ID:Fa8khPXc.net
>>969
Mintスレでいろいろあがってるけど、JDはWin版もあるっていっても別物だし、Linuxネイティブは、navi2chとJDだけといってもいい感じだね
あとは、ブラウザプラグインみたいなやつの様だから、OS関係なく動くって感じだね

971 :login:Penguin:2015/03/19(木) 11:46:02.29 ID:Fa8khPXc.net
もちろんkitaとかおちゅーしゃとかも知ってるけど、最近あんまり見かけないね

972 :login:Penguin:2015/03/23(月) 16:14:59.92 ID:2tKAhxTt.net
「Windows 10搭載PCにはLinuxなどをインストールできなくなる可能性あり」
http://gigazine.net/news/20150323-win10-secure-boot/

973 :login:Penguin:2015/03/23(月) 23:19:05.26 ID:0NPyWmLf.net
別にデュアルブートせんから全然問題ない

974 :login:Penguin:2015/03/23(月) 23:30:09.52 ID:7D7Zp82T.net
>>973
そういう問題ではないのでは?

975 :login:Penguin:2015/03/24(火) 20:31:49.31 ID:znJMnd4j.net
うん、そもそもメーカーが許可したOS以外は起動できなくなる仕組み。
もしメーカーが許可しているLinuxならば、インストールした時に起動できる。

976 :login:Penguin:2015/03/24(火) 20:38:10.04 ID:zj0q4Yut.net
セキュアブートに対応しててもダメになるってことなの?(´・ω・`)

977 :login:Penguin:2015/03/24(火) 21:47:33.67 ID:D0LkJCBT.net
うちのAspire、BIOSアップデート以外でセキュアブートoffにしたことないけど。
購入時のHDD(Win8.1)は起動確認もしないでSSD換装&ubuntuインストールしてずっと使用中。

978 :login:Penguin:2015/03/25(水) 01:21:34.48 ID:HSyBOeuK.net
>Windows 10搭載PCにはLinuxなどをインストールできなくなる可能性あり
>Windows 10搭載PCには
>Windows 10搭載PCには
>Windows 10搭載PCには
>Windows 10搭載PCには
>Windows 10搭載PCには
お前のWin8.1だかのASUSのノーパソ関係ないし

979 :login:Penguin:2015/03/25(水) 06:56:40.13 ID:FouHjUFY.net
きっとLinux用のマザーがでるだろうな。

980 :login:Penguin:2015/03/25(水) 20:10:08.09 ID:d2X3g7DU.net
>>978
問題になってるのはWindowsのバージョンじゃないんだけど。
元記事くらい読んだら?

あと、Aspireはacer。ASUSじゃない。

981 :login:Penguin:2015/03/25(水) 21:09:03.69 ID:1kRfeB6T.net
>>980
お前も>>977よく読めよ
自分の機種はって意味でAspireって書き込んだだけで他に意味はないだろ
それともBIOSがASUSに見えたのか?それなら眼科行け

982 :login:Penguin:2015/03/26(木) 08:00:02.11 ID:2Zna01LX.net
前後の脈絡と無関係に自分のPCの感想かいただけだと言いわけしてるアホ発見
blogでやれ

983 :login:Penguin:2015/03/26(木) 11:22:17.16 ID:4sVnkBAg.net
>>981
>>977>>978>>980の流れでなぜ、そういう返しになるのか・・・
君は心療内科か脳外科へ行ったほうが良いかも

984 :login:Penguin:2015/03/26(木) 12:00:43.35 ID:ox5zJPjf.net
すっかり糞スレになってるな

985 :login:Penguin:2015/03/26(木) 12:10:38.60 ID:STP89sTa.net
アスペとアスペの煽り合いにしか見えない

986 :login:Penguin:2015/04/11(土) 01:17:51.87 ID:KvUKWyUb.net
15.04では、ファイラーに端末で開くメニューが追加されている。
何気に便利になっている。

987 :login:Penguin:2015/04/11(土) 13:31:46.28 ID:QzuASbxt.net
最近、Ubuntu-Touch-ThemeとUltra-flat-iconsの組み合わせ気に入って使ってる。
いわゆる流行りのフラットデザインになる。
おすすめ

988 :login:Penguin:2015/04/11(土) 14:10:56.32 ID:gBVAMyLx.net
xmonadでいいや

989 :login:Penguin:2015/04/11(土) 15:01:24.49 ID:h6rjeixn.net
ubuntu MATEでいいや。

990 :login:Penguin:2015/04/11(土) 15:16:44.96 ID:KvUKWyUb.net
素のunityに慣れた。もうこれで良い。

991 :login:Penguin:2015/04/11(土) 17:23:55.77 ID:F4fRCQ01.net
慣れるよな

992 :login:Penguin:2015/04/11(土) 18:42:03.55 ID:Rw3JnX3M.net
エロペグ対策しないといけないから素の状態はありえない

993 :login:Penguin:2015/04/11(土) 20:01:05.32 ID:KvUKWyUb.net
>>992
若いな。もうエロも枯れたよ。

994 :login:Penguin:2015/04/11(土) 20:30:21.46 ID:bgFoQOsw.net
サスペンド復帰でよくこける

995 :login:Penguin:2015/04/12(日) 03:27:55.57 ID:fUpspel+.net
>>992
エロ動画や画像が検索されて困る場合は、セキュリティとプライバシーの所で見えないように出来るだろ

996 :login:Penguin:2015/04/12(日) 14:05:31.21 ID:QPzD5uEe.net
unityって何考えてたんだろうな。
デスクトップでタッチ使う人は居ないし、
ノートパソコンにLinux入れるのは、ドライバ周りで鬼門だし、
そもそもノートパソコンのタッチ対応も廃れてきてるし、
完全に方向性を誤ったな。
Win8のメトロアプリも葬式状態で、
Win10でメトロアプリは普通のデスクトップアプリみたくなるらしいし。
パソコンのタッチ対応って一体なんだったんだろうな。
3DTV並みに意味不明。いろんな人を不幸にしただけ。
そんなことやってる暇あったら、さっさと4K対応しろよ>HDMI
そっちは需要あんだよ。デスクトップが広くなって困る人は居ない。

997 :login:Penguin:2015/04/12(日) 14:26:24.78 ID:PDRYqzAl.net
重いし広告でるし完全害悪
gnome入れて即パージよ

998 :login:Penguin:2015/04/12(日) 14:44:29.46 ID:Q1ZY3J1T.net
つ ttp://ubuntugnome.org/

999 :login:Penguin:2015/04/12(日) 15:03:32.90 ID:PDRYqzAl.net
それを日本語設定するより日本語版で入れ替えたほうが楽

1000 :login:Penguin:2015/04/12(日) 15:25:32.26 ID:Q1ZY3J1T.net
>>999
いらないものが、残らないから自分的には
ubuntu gnome sell にJapanese Teamのリポジトリ入れるのが
簡単で早いけどな。
apt-get remove  ubuntu-desktopで削除してもCompizとかいらないのが残たりで
入れ替えより、素のubuntu gnome sellにリポジトリ入れてる。

1001 :login:Penguin:2015/04/12(日) 15:46:28.35 ID:PDRYqzAl.net
自分はaptitude purge unity gnome-session-flashbackやってる
ドキュメントを信じるならゴミは残らないはず
ゲームも消したいがネームスペースがまとまってないので諦め

1002 :login:Penguin:2015/04/12(日) 15:48:12.77 ID:xA/BXQQ9.net
unityってウィンドウの閉じるボタンとかが左側なのってなにか理由が有るの?

1003 :login:Penguin:2015/04/12(日) 16:16:48.34 ID:JZ8+1gZ8.net
>>1000
君にはhが足りないようだね
もっとスケベになるのだ

1004 :login:Penguin:2015/04/12(日) 16:19:56.98 ID:Q1ZY3J1T.net
>>1003
最近枯れ果ててるから、hが抜けてたなw

1005 :login:Penguin:2015/04/12(日) 20:09:45.85 ID:uFRS8jTu.net
>>1002
いつの頃からか、りんご印に憧れたのかな。

1006 :銀河鉄道:2015/04/12(日) 21:31:23.30 ID:+9N7xumE.net
999

1007 :login:Penguin:2015/04/12(日) 21:41:19.66 ID:b12OlBJe.net
1000鳥いっとく?

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200