2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CentOS Part 41【RHEL Clone】

1 :login:Penguin:2014/05/25(日) 21:54:35.73 ID:2Htv8dBM.net
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 40【RHEL Clone】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387029516

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS

2 :login:Penguin:2014/05/25(日) 21:59:41.54 ID:2Htv8dBM.net
● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RPMforge
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://rpmrepo.org/RPMforge

RPM Fusion
http://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/

Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/

ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php

3 :login:Penguin:2014/05/25(日) 22:09:41.33 ID:1PqKna87.net
rhel7 RC

4 :login:Penguin:2014/05/25(日) 22:14:30.94 ID:aMsXkKC6.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387029516/987
遠まわしだったか、自分でコンパイルできないのなら口開けてまってろ

5 :login:Penguin:2014/05/25(日) 22:16:01.90 ID:aMsXkKC6.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387029516/987
遠まわしだったか、自分でコンパイルできないのなら口開けてまってろ

6 :login:Penguin:2014/05/26(月) 07:48:03.11 ID:QnZvdDPN.net
 
 
    ヘボ釣り師たちが集う釣堀スレです。
 
 

7 :login:Penguin:2014/05/26(月) 09:47:41.49 ID:Bqdb1NMW.net
選民的やね

8 :login:Penguin:2014/05/26(月) 12:35:40.98 ID:trsOjLmG.net
● 荒し対策について
同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする
荒しがいます。
極力レスしないようにお願いします。
自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス
しないようお願いします。
専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

9 :login:Penguin:2014/05/26(月) 14:50:22.92 ID:fq+uV964.net
重複スレ6秒差ワロすww
気が利かない前スレの950が全部悪い!

10 :login:Penguin:2014/05/26(月) 14:51:56.08 ID:kZTPb1Pt.net
スレ立てるのは 950 じゃなくてもいいのよ。

11 :login:Penguin:2014/05/26(月) 20:28:51.19 ID:wnXfBLCS.net
>>9
折角テンプレ弄ったのにw

12 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:00:56.20 ID:23zVAqIB.net
CentOS7マダー?(チンチンAA略

13 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:15:37.54 ID:0RCxLT+J.net
CentOS 7でハマりそうなこと

1. インストーラのパーティション設定でハマる
2. grub2でハマる
3. /bin, /sbin, /lib等がシンボリックリンクなのでハマる
4. firewalldでハマる
5. systemdでハマる

以上、ここ数年の間にFedoraでハマったことでした。

Gnome3はclassic-sessionなのでそれほどハマらないでしょう。

14 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:23:01.81 ID:qrZNzSSE.net
さっそく馬鹿登場

15 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:27:06.06 ID:WLNqZTGd.net
6/10にRedhatのイベントがあるから、その前後には出るだろうな。

16 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:28:33.39 ID:kZTPb1Pt.net
>>14
指摘は具体的に。

17 :login:Penguin:2014/05/26(月) 21:34:07.39 ID:qrZNzSSE.net
>CentOS 7でハマりそうなこと
>以上、ここ数年の間にFedoraでハマったことでした。

18 :login:Penguin:2014/05/26(月) 22:24:58.83 ID:h9QWZTy1.net
なにかおかしいか?

19 :login:Penguin:2014/05/27(火) 07:32:33.97 ID:v2PF2ePw.net
udevはどうなってるの?
いじらなければ7でもHDDの順番がぐちゃぐちゃになっちゃうんでしょうか?

20 :login:Penguin:2014/05/27(火) 08:15:08.64 ID:U4MjYW5f.net
SAN(FC/iSCSI) は multipath で wwid 指定で順番変わっても影響ないってイメージだが、
udev 弄るってことは DAS あたりか。
DAS だったら LABEL か UUID 使えば順番変わっても気にならないもんじゃないの?

21 :login:Penguin:2014/05/27(火) 08:26:23.89 ID:v2PF2ePw.net
えーとですね。
SDカードをさせるスロットがあるプリンタが何日かに一度自動起動してウォームアップするんです。
そのタイミングの妙で、このスロットのボリューム・ラベルが、/dev/sdaとか、上の方に割り込んでくる時があるんですね。
でその、恥ずかしながら、udevの設定って何をどうすればいいかよくわかんないんで、この種の不都合がなくなるといいなと思ってるんですが。
ほっとくとまた戻るので、まー別にその大きな問題でもないんですけど。

22 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:03:01.73 ID:Hwu/JNYb.net
CoreOSってなんだよ
紛らわしいんだよ

23 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:24:41.40 ID:RyBZeXtb.net
ここで言われても。

24 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:49:04.56 ID:SuGcrtoE.net
ともよLinuxというのも紛らわしい
あれOSじゃないんで。(笑)

25 :login:Penguin:2014/05/28(水) 02:42:22.27 ID:XQuwGgQf.net
mozcがばっちりインストール可能なRPM版がいつまでたっても提供されないから
仕方なくanthy使うしかない。

26 :デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 54.1 %】 :2014/05/28(水) 02:49:50.41 ID:5G4Wvsiq.net
ここじゃいかんのか?
http://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=rpm_deb

27 :login:Penguin:2014/05/28(水) 03:05:28.08 ID:KdCSnDgm.net
>>26
repoとかrpmとか、全部リンク切れでは…?

28 :デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 74.2 %】 :2014/05/28(水) 11:29:34.83 ID:5G4Wvsiq.net
oh... お米が立ってマース

29 :login:Penguin:2014/05/29(木) 02:24:46.13 ID:A0l4xvny.net
CentOS6.5の32bit版向けのmozkuはなく、64bit版のRPMパッケージからリリース
らしい。

30 :login:Penguin:2014/05/29(木) 11:21:31.44 ID:rHIMGYxK.net
CentOS7は?

31 :login:Penguin:2014/05/29(木) 11:51:30.74 ID:o7mxGI3I.net
早漏

32 :login:Penguin:2014/05/29(木) 15:49:42.21 ID:A0l4xvny.net
mozcに匹敵するやつないのかなあ

33 :login:Penguin:2014/05/31(土) 13:55:38.58 ID:fPYqTlfi.net
もずくじゅるじゅる

34 :login:Penguin:2014/06/01(日) 08:25:43.91 ID:5onXW9Zz.net
Smiling Life
Linux日本語入力環境 Mozc
ttp://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51730263.html

SIOS "OSSよろず" ブログ出張所
ttp://sios-oss.blogspot.jp/search/label/Mozc

35 :login:Penguin:2014/06/01(日) 08:30:35.04 ID:5onXW9Zz.net
RPM Search mozc
ttp://rpm.pbone.net/index.php3?stat=3&limit=2&srodzaj=1&dl=40&search=mozc&field[]=1&field[]=2

36 :login:Penguin:2014/06/01(日) 08:50:46.33 ID:5onXW9Zz.net
Vine-6.0 i686

ibus-mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 330K
mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 7.9K
mozc-server-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 15M
mozc-utils-gui-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 958K
tegaki-zinnia-japanese-0.3-1vl6.noarch.rpm 01-Jun-2011 03:35 16M
zinnia-0.06-3vl6.i686.rpm 01-Jun-2011 03:34 73K
ttp://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-6.0/i386/Vine/RPMS/


CentOS 6 EPEL:
protobuf-2.3.0-7.el6.i686.rpm
ttp://pkgs.org/search/?query=protobuf&type=smart

37 :login:Penguin:2014/06/09(月) 21:26:13.78 ID:p4bPrpGr.net
CentOS 6.4 で 日本語入力システム mozc をインストールするには?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127392018

Scientific Linux6.5再インストール
ttp://physpolyglot.hateblo.jp/entry/2014/02/13/152507

CentOS + mozc(RPMインストール)失敗?
ttp://boota.mydns.jp/blog/?p=4356

35が確実なようです。

38 :login:Penguin:2014/06/09(月) 21:42:19.50 ID:TLz8rNrX.net
CentOSを使って自宅サーバを立ててみようと思うのですが
ver6.5はメモリ512MBにceleronM410でも動きますか?
動かない場合、メモリは2GBまで増設可能なのですがそれでも動きませんか?

39 :login:Penguin:2014/06/09(月) 21:47:06.44 ID:ea/ZJWWz.net
>>38
メモリー512MB、Celeron733MHz(PentiumIII時代のCeleron)、
マザーボードは名機(?)CUSL2でも動いたぞ。

問題はメモリー512MBだとGUIのインストーラが起動しないこと、
CUIのインストーラはパーティションの設定が出来ないことだな。
パーティションの設定が自動でよければ問題ない。

40 :login:Penguin:2014/06/09(月) 22:04:46.01 ID:TLz8rNrX.net
>>39
ありがとうございます
もうひとつ質問なのですが
後々メモリを増設した場合はOSのインストールをしなおさずに
GUIインストーラの起動はできるようになるのでしょうか?

41 :login:Penguin:2014/06/09(月) 22:14:10.33 ID:ea/ZJWWz.net
>>40
文字通り取ると何の意味があるのか?

X-windowsとGnome2は512MBでも普通に入って、
そこそこ使えるよ。

42 :login:Penguin:2014/06/09(月) 22:53:30.91 ID:QItq+PPc.net
今のcentosってテキストモードインストールでパーティション手動で切れないの?

43 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:00:44.24 ID:ea/ZJWWz.net
>>42
テキストモードのインストーラだと
手動でパーティションの設定が出来ないんだよ。
どうしてこんなことに?

イラッとするけど入ってしまえば
意外に重くなくてちょっとしたサーバーなら普通に使える。

44 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:07:41.54 ID:OFB6kmx6.net
一度コンソールに戻ってfdiskで出来なかったけ?
GUIで設定するより細かく指定出来て端数を有効に活用できるから
パーティションはCUIからやった記憶がある

45 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:10:19.69 ID:QItq+PPc.net
そうなんだ。
7が出たら久しぶりにテキストモードで試してみよう。

46 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:15:06.60 ID:ea/ZJWWz.net
>>44
どこで戻って、どうやってインストールするの?
fdiskでパーティション切っておいても
どこにインストールするか聞いてこないと思うけど。

47 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:26:08.10 ID:ea/ZJWWz.net
テキスト版のインストーラはパッケージの選択も聞いてこないし、
融通が利かない感じ。裏ワザがあるのかな?

48 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:45:00.15 ID:ea/ZJWWz.net
そうだ、何も聞いてこないから普通のインストールDVDだとGUI環境が入らないかも。
ライブ版のDVDからインストールすると(メモリーが足りない場合はテキストインストールで)
GUI環境がそのままコピーされる。

とりあえずランレベル3で立ち上がると思うので、init 5でGnome2のGUI環境が立ち上がる。
釈迦に説法だと思うけど、起動時のランレベルを/etc/inittabで変えておけば
最初からGUIに出来る。

49 :login:Penguin:2014/06/09(月) 23:49:02.12 ID:OFB6kmx6.net
うろ覚えで申し訳ない
確かファンクション―とかで画面切り替えてfdisk /dev/hdaで
パーティション切ってからインストールとかだったかな。
夢だったかもしれない

50 :login:Penguin:2014/06/10(火) 02:14:44.46 ID:9nxHGVUP.net
ログインできなくなった
インストール中、画面ロックのリミットが5分…どのディストリも同じ
Evolution(メーラー)というつながりにくいメーラーをアンインストール
すると依存しているパッケージが極めて多く、結果ログインできなくなる。
パッケージ依存がつよすぎなのが、Windowsに劣る点だ。
だから、不安定だと言われる。

51 :login:Penguin:2014/06/10(火) 02:18:11.26 ID:9nxHGVUP.net
余談
Ubuntuも使ってるうちにネットワーク接続が1GB→100MBにいじられる
さらに、この問題は解消されたものの、通信接続情報で表示されていた
ドライバ名がいつの間にやら非表示になる。

52 :login:Penguin:2014/06/10(火) 03:26:05.52 ID:uscmv8c8.net
>>49
ctrl+alt+f2
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/sn-guimode-virtual-consoles-x86.html

パーティション設定に入るまでに仮想コンソールでfdiskすればいけそうだね

53 :login:Penguin:2014/06/10(火) 06:36:32.88 ID:W13sKCjg.net
>>52
そうやって、fdiskを動かすことは可能だけど、
パーティションをあらかじめ切っておいても、インストーラから
どこにインストールするか聞いてこないから自動で切りなおされてしまう気が。

>>50
apt-get autoremoveがおかしな挙動をすることはあるけど、
あまりyumで問題が起きた経験がないな。
パッケージマネージャーとかにシステムのファイルも全部出てくるのは
まずいと言えばまずいな。
自由度が高くていいと言えばいいんだけど。

54 :login:Penguin:2014/06/10(火) 06:56:34.46 ID:9nxHGVUP.net
ibus-mozcの設定が厄介だけどなんとか入れられた。
最新のclamAVを入れたが、対応するフロントエンドのGUI、clamtk無し。

55 :login:Penguin:2014/06/10(火) 21:28:03.51 ID:w3jEU4EL.net
CentOS6.5をインスコしようとしたんだけど
最初に出てくる「Install or upgrade an existing system」を選ぶと
真っ黒な画面に文字がズラーっと出てきてしばらくするとブラックアウトしてまったく動かなくなるんだけどなんで?
DVDの焼きミスとかでこうなったりするの?

56 :login:Penguin:2014/06/10(火) 22:23:20.97 ID:CLwseIWU.net
32bitとしか対応してないとか?

57 :login:Penguin:2014/06/10(火) 22:39:18.76 ID:w3jEU4EL.net
インスコしようとしてるのは32bitなんだ
言い忘れてたスマン

58 :login:Penguin:2014/06/10(火) 22:45:49.98 ID:W13sKCjg.net
PAE問題か、グラフィックボードに対応してないか、かな。

59 :login:Penguin:2014/06/10(火) 23:21:57.64 ID:tPooTP0d.net
>>55
32ビット版はあるよ。
6.4からネットワークアップグレード可能だし、HPからおとしてCD-Rに焼いても
いい。

60 :login:Penguin:2014/06/11(水) 03:55:39.43 ID:nk+A71t2.net
Red Hat Enterprise Linux 7 now Generally Available
ttp://developerblog.redhat.com/2014/06/10/red-hat-enterprise-linux-7-now-generally-available/

RHEL7リリース

61 :login:Penguin:2014/06/11(水) 09:27:18.35 ID:GRMMDxxD.net
>>41
512MBでもインストーラー画面をVNCで飛ばせばGUIを使える。

62 :login:Penguin:2014/06/11(水) 09:32:31.59 ID:GRMMDxxD.net
>>45
7はまだ試してないけど、最近のfedoraのテキストインストールは言語とrootパスワードぐらいしか設定できない。パーティションやパッケージグループは決め打ち。

63 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:47:07.40 ID:XvREkuu8.net
>>58
一応Lubuntuはインスコできたんだけど別問題?

64 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:09:42.46 ID:KM9+yIk9.net
[CentOS-devel] Welcoming CERN Linux Distro team
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2014-June/010517.html

65 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:19:39.73 ID:UojoAS1n.net
yahooのアドレスでアカウント登録したらビジネスのメアドじゃないと
ダウンロードさせんとよ。感じ悪。

66 :login:Penguin:2014/06/11(水) 20:57:38.98 ID:PqfHuVmp.net
>>65
登録ってどこに?

67 :login:Penguin:2014/06/11(水) 21:01:46.37 ID:KM9+yIk9.net
redhatじゃね?

68 :login:Penguin:2014/06/11(水) 23:33:05.45 ID:nhiqfObm.net
一時間サイクルでシグネッチャーの更新とスキャンの自動化を組んでみたが、
できなく無くはないな。
悪いレポジトリを取り込んで、誤ったパッケージ更新をしない限り心配はないが、
アンチウィルスって言ってもLinux向けの無料のやつは、まともなのは
2つしかない。

69 :login:Penguin:2014/06/12(木) 06:14:48.08 ID:gUDRekwr.net
このデイストロいいねえ。
FirefoxESRってのも悪くない。
ストリーミングがスムーズで、安定さと軽さがいい。

70 :login:Penguin:2014/06/12(木) 07:00:23.95 ID:Wp61TWCg.net
よくわかりません

71 :login:Penguin:2014/06/12(木) 10:13:47.75 ID:E80nryUy.net
>>68
まともなヤツは何?

72 :login:Penguin:2014/06/12(木) 10:15:00.91 ID:feenwoR0.net
>>68
> できなく無くはないな。
できないのか。

73 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:54:52.80 ID:baDrUWvP.net
>>71
clamAVとAVG
その他は壊れている

74 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:14:58.65 ID:feenwoR0.net
>>73
その他って何?

75 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:29:40.50 ID:baDrUWvP.net
>>74
それ以外って意味だよ。
etc.

76 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:33:27.07 ID:feenwoR0.net
>>75
具体的にどれを試したのよ。

77 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:37:46.49 ID:baDrUWvP.net
>>76
ちーとは自分でしらべろよ、avast!でも入れてやってみろよ(クスクス)
comodoでもいいぞ。AVIRAはもう提供してないからな。
お前みたいなモノグサを関西ではズボラ、2ちゃんねるでは教えて君
という。

78 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:39:26.67 ID:baDrUWvP.net
ID:feenwoR0→幼稚な質問しかできないの?
支持されなかったら何もできない新社会人もどきだな

79 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:46:06.96 ID:JNkdu6VH.net
通信パラメータがうんぬん

80 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:52:04.63 ID:feenwoR0.net
>>77
君がどれを試したかなんて調べてもわからんよ。

81 :login:Penguin:2014/06/12(木) 19:30:39.48 ID:AigQHkGD.net
ちなみにavast入れると死ぬぞ

82 :login:Penguin:2014/06/12(木) 21:59:45.01 ID:6uwNDno3.net
>>77
avast使えないならググれよ
解決策すぐ出てくるぞ

83 :login:Penguin:2014/06/12(木) 23:18:47.26 ID:baDrUWvP.net
Job Name (clamav.sh)
開始(18時00分01秒)
/home/t-ito/eicar.com: Eicar-Test-Signature FOUND
/home/t-ito/eicar.com.txt: Eicar-Test-Signature FOUND
終了(18時00分38秒)
Job Name (clamav.sh)
開始(19時00分01秒)
終了(19時00分42秒)
Job Name (clamav.sh)
開始(20時00分01秒)
終了(20時00分37秒)
Job Name (clamav.sh)
開始(21時00分01秒)
終了(21時00分37秒)
Job Name (clamav.sh)
開始(22時00分01秒)
終了(22時00分37秒)
Job Name (clamav.sh)
開始(23時00分01秒)
終了(23時01分12秒)

84 :login:Penguin:2014/06/12(木) 23:23:19.14 ID:baDrUWvP.net
>>82
おまえ情弱の馬鹿だろ?改ざんされて、壊れてと言ってのがわかんねえのか?
無料のLinux向けから撤退したんだよ。
無料はWindows向け飲みだ。
パソコンしか知らない小僧が。

85 :login:Penguin:2014/06/13(金) 00:19:16.39 ID:xpRMcBge.net
普通にデータベースとか更新されてるけどね
自称じょうつよ爺さんの妄想には毎度毎度笑わせられるわw

86 :login:Penguin:2014/06/13(金) 00:57:33.99 ID:tZaHQNKu.net
>>77
http://www.avira.com/en/downloads#tools
↑ここ辿って、↓これ落とせるけど使えないのか?有料とは思えんが
http://professional.avira-update.com/package/scancl/linux_glibc22/en/scancl-linux_glibc22.tar.gz

87 :login:Penguin:2014/06/13(金) 01:11:18.87 ID:eTwtNrk6.net
>>85
くやしいの?俺に構わなくていいから自分自身のこと考えたら?(・∀・)

88 :login:Penguin:2014/06/13(金) 01:16:17.36 ID:tZaHQNKu.net
勘違いしてるようだが、>>82は俺だぞ

89 :login:Penguin:2014/06/13(金) 01:59:36.13 ID:eTwtNrk6.net
ネカフェ住民か

90 :login:Penguin:2014/06/13(金) 03:44:02.55 ID:agYLhl56.net
CentOS7マダー(チンチン

91 :login:Penguin:2014/06/13(金) 09:52:02.31 ID:Wk+0CBVV.net
ぶらぶら

92 :login:Penguin:2014/06/13(金) 11:04:43.50 ID:xpRMcBge.net
>>87
無料のLinux向けから撤退した
っていう脳内ストーリーを間違ってるって指摘されたけど、それに反論ができなくて悔しいの(´・ω・`)?

93 :login:Penguin:2014/06/13(金) 11:32:22.10 ID:Jr0VzgKx.net
linuxにインストールしても、ほとんどがWindowsを守るためのものだからな。

94 :login:Penguin:2014/06/13(金) 20:19:46.06 ID:A3A5exlI.net
centos-develでなんか@fnal.govな連中が頑張ってるw

95 :login:Penguin:2014/06/14(土) 09:29:55.14 ID:heM0Zq/i.net
CentOS 7 Public QA Release ? Seven.CentOS.org
ttp://seven.centos.org/2014/06/centos-7-public-qa-release/

96 :login:Penguin:2014/06/14(土) 10:43:40.23 ID:Ik3jQxNp.net
順調に進んでおるな。

97 :login:Penguin:2014/06/14(土) 15:05:31.82 ID:sHidvTvu.net
badblocks -w
をしちゃうと、データが全部消えるんだな

今理解した
すげー簡単なコマンドの違いで全データを消せるLINUXは恐ろしい・・・

98 :login:Penguin:2014/06/14(土) 15:38:39.55 ID:DA4iVARD.net
CentoOSとは関係ないが、メーラーのThunderbird24.6
このバージョンはFirefoxESR24.6と同じ扱いで実はメンテナンスは継続中
Windowsと同じ感覚で、Localに保管フォルダーを使って2箇所のメール
アカウントのデータを保管したところ…受信したメール単位にlocalフォルダ
配下にフォルダーが増殖していくではないか。なんとか対策はとれた。
普通のユーザーがこの現象みたらウィルスメールと思うんだろうな。
これは、流行りのyutubeの動画をお気に入りチャンネルに登録したら起きる
アップしたした人から、メールが勝手に自分宛に送信されてくるって、
奴。お気に入りチャンネルに登録するのも考えもんだね。

99 :login:Penguin:2014/06/14(土) 15:44:46.09 ID:06v0ZQnl.net
朝からHDDx2、9時間badblocksを走らせてて進捗70%の俺が呼ばれた気がした

100 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:13:04.01 ID:q+p9g8RJ.net
>>99
┃| 三
┃|   三
┃| 三
┃|   三
┃| 三
┃|
┃| ピシャッ!
┃| ∧∧
┃| (;  ) 三
┃|⊂  \

101 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:17:18.22 ID:DA4iVARD.net
FirefoxESRは業務用にそこそこ企業ユーザーがいるんだろうな。
Firefoxのほうは最新が29だが、多くのディストリはESR版じゃなく
Firefoxを採用そして、たいがい、こちらはセキュリティが危険な
状態でアップデートをしてくださいとメッセージがでる。

102 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:44:59.30 ID:S7s+kUmi.net
>>97
Windowsでも、W2K以前は、DOS窓開いて、

format c: /q

って入力すると、システムドライブの消去が可能だったよw
何で知ってるかって?

自 分 で や っ た か ら iii orz iii

103 :login:Penguin:2014/06/14(土) 19:30:41.68 ID:GFgD388S.net
>>98
そういえばthunderbirdってrhel7では削除されたんだか格下げになってデフォルトはevolutionになったんだっけ

104 :login:Penguin:2014/06/14(土) 20:05:58.31 ID:QcgGbY3S.net
あれもたいがいだけどな

105 :login:Penguin:2014/06/14(土) 20:24:51.86 ID:GFgD388S.net
evolutionは相変わらずデフォルトUTF8なん?

106 :login:Penguin:2014/06/14(土) 23:43:22.77 ID:buUfSyyq.net
evolutionがデフォって昔に回帰してるような

107 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:16:27.76 ID:XsekqRqK.net
>>103
CentOS6.4も6.5もthunderbirdはオプションでインストールできる。
evolutionは接続が悪かったので容易なthunderbirdをいれたら、
たまたまfoxESRとおなじバージョンNoでそのまま使っている。
ClamAVでメールチェックもしてくれるんだよ。

108 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:20:05.76 ID:XsekqRqK.net
evolutionはアンインストールしている。
接続わるいんで。
カレンダーもthunderbirdにaddonがあるからね。
祝祭日は表示されないが、2つのメアドのうち1つしか接続できないなら
evolutionなんか思い切って使わないよ。

109 :login:Penguin:2014/06/15(日) 08:17:19.40 ID:QVpGr/HM.net
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/7.0_Release_Notes/removed-packages.html
thunderbirdは削除か

110 :login:Penguin:2014/06/15(日) 11:03:27.70 ID:5/iraYqy.net
>>95-96
RedHatのひも付きになってから初のメジャーリリースだけど
素直に出してくれるんだろうか?ちょっと心配してる。

>>94
SLのほうを頑張ってくれよw

111 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:48:59.97 ID:rtfnRv/x.net
カランビルが7月って言ってるぞ。

112 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:47:41.40 ID:PNFG+tvI.net
7ってカーネルのバージョン幾つになるの?

113 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:32:31.10 ID:QVpGr/HM.net
>>112
3.10

114 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:37:36.55 ID:PNFG+tvI.net
>>113
thx!

115 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:39:05.56 ID:XgArdfpb.net
性能はさておき、
CentOSとSLは似てるな
Vineの
パッケージも使えるものもあるし。

116 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:25:27.00 ID:NEVoEW5R.net
ヲイヲイ

117 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:27:09.85 ID:QVpGr/HM.net
そりゃあ、CentOSもScientific LinuxもRed Hat Enterprise Linuxクローンに
過ぎないんだからOracle Linuxにだって似てるわw

118 :login:Penguin:2014/06/15(日) 19:36:31.48 ID:5/iraYqy.net
>>115
何か深い意味があるのか考えたが、やっぱりないよな。

>>111
むしろ以前より早くなるわけか。

119 :login:Penguin:2014/06/16(月) 16:56:11.22 ID:mYTEsPfU.net
もう、我慢出来ないっ!

120 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:11:41.34 ID:UAA/ciKw.net
早漏

121 :login:Penguin:2014/06/16(月) 19:43:46.65 ID:ciuoRdNA.net
>>119
お前だけ先に往かせはしねぇ、すぐに後を追って逝くぜ。>>123が。

122 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:08:09.82 ID:ZDhGo/Db.net
遅漏無きように

123 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:39:05.83 ID:wjvJF3I5.net
6.5からKDEを完全除去してxfceを入れた。
選択可能なデスクトップ環境はgnome2系とxfceとした。

124 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:42:41.34 ID:Zenaa57V.net
CentOSってカーネルのバージョンがくっそ古いけど、
最近のハードにも対応してくれたりするのかな?

125 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:44:31.61 ID:bR5yTJTp.net
ヲイヲイ

126 :login:Penguin:2014/06/16(月) 22:11:01.05 ID:uhy+KUMz.net
最新のサーバーならな
https://access.redhat.com/site/ja/support/policy/updates/errata

127 :login:Penguin:2014/06/17(火) 00:54:44.02 ID:EOCF0Reg.net
一日一回釣りレスしなきゃ死んじゃう病なのかこの人

128 :login:Penguin:2014/06/17(火) 02:12:20.95 ID:BVXqTSZa.net
前スレではアホがいっぱい釣れてたからな

129 :login:Penguin:2014/06/17(火) 04:48:51.44 ID:iSWBYER6.net
CentOS 7リリースまでの間Nightly Buildが公開されるらしい
ttp://seven.centos.org/2014/06/centos-7-nightly-builds-and-live-media-iso-images/

130 :login:Penguin:2014/06/17(火) 21:11:30.02 ID:ic/Qxjq/.net
馬面でも釣れるのか?危篤な婆もいるもんだな

131 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:38:24.59 ID:0He21cju.net
orgが繋がらんorz

132 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:36:54.71 ID:Q5cre6jL.net
次にレスするやつは、来週サーバーから
「カッコン」の音が聞こえる呪いをかけた!


133 :login:Penguin:2014/06/18(水) 20:08:31.39 ID:7DZreWfn.net
redhatのiaas使ってるけど

134 :login:Penguin:2014/06/18(水) 20:37:33.04 ID:v4av/23+.net
>>132
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >

135 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:09:43.03 ID:q5EKsXuA.net
SELinuxのboolean値いじるのにpolicycoreutils-guiを使っていたら
いつのまにかチェックマークの変更が出来なくなり(チェックを切り替えても、しばらくしてから元に戻ってしまう!)
ついにはrootでコンソールからsetenforce 0しても「setenforce() failed」と出て、SELinuxが一切いじれなくなっていた。
再起動しても状況変わらず(起動直後、「policycoreutils-guiでエラー発生」みたいなポップアップが出る)。
もうこれインストールし直ししかないよな?

136 :135:2014/06/18(水) 21:10:53.64 ID:q5EKsXuA.net
↑の環境: CentOS 6.5 (64bit)

137 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:38:19.58 ID:uU/ei+hV.net
>>134
それアカンw
例のスレに、>>なら漏れのHDDがカッコンってカキコした直後に、本当にHDD failしたよwww

138 :login:Penguin:2014/06/18(水) 22:35:03.03 ID:YMxZ1nSy.net
>>136
vi /etc/selinux/config
だろJK

139 :login:Penguin:2014/06/18(水) 23:25:13.35 ID:q5EKsXuA.net
>>138
サンクス!
でもレスを待っている間に、既にクリーンインストールとyum updateをしたった!
rootでもsetenforceが効かないって、どういうことやネン

140 :login:Penguin:2014/06/19(木) 09:48:43.92 ID:chtF9XZe.net
7!7!7!7!7!7!7!7!
我慢汁が止まらん。

141 :login:Penguin:2014/06/19(木) 13:34:54.83 ID:lAsVO75p.net
system-config-bindはあるんけ?

142 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:29:05.01 ID:O2A1ZkFI.net
6-7はアップグレード無理なんだろうなああまりにも変わり過ぎで
6→7の間に相当するリリースがだいぶあったFedoraでも
15からその後へのアップグレードは阿鼻叫喚の地獄絵図だったし

143 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:38:22.07 ID:xBmBl2E7.net
>>142
RHEL では 6.5 から 7 へのアップグレード一応サポートしてるよ。
https://access.redhat.com/site/solutions/637583

144 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:46:17.22 ID:AX2TATXE.net
何かありそう

145 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:02:34.49 ID:t/ZcQTIx.net
読めねーよ

146 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:43:06.64 ID:znZhkXze.net
gnomeなのかな?
gnome3だといいなぁ・・・

147 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:58:21.59 ID:O2A1ZkFI.net
>>143
まさに「一応」だろうなあ
RHは有償サポート版もあるから「やばいからやめとけ新規に入れとけ」とは絶対言えないし

>>144
systemd周りで何も起きなかったらむしろ驚愕する

148 :login:Penguin:2014/06/19(木) 23:51:53.07 ID:E2s93U5e.net
あまりにも変わったというほどでもない。/etc/init.dはあるし、iptablesもあるし。

149 :login:Penguin:2014/06/20(金) 00:24:30.97 ID:n9GT6OWd.net
>>146
>>13

150 :login:Penguin:2014/06/25(水) 21:49:14.91 ID:Fx96NOIZ.net
CentOS7まだー?(AA略

151 :login:Penguin:2014/06/25(水) 22:09:19.02 ID:RYxDbC0R.net
SL7とどっちが速いか。

152 :login:Penguin:2014/06/26(木) 00:36:36.92 ID:Mry5bda6.net
CentOSの方が早そうだな。
6からSLにしたけどリリース時期に結構差があるようだったらCentOSに戻ろうかな。

153 :login:Penguin:2014/06/26(木) 09:32:29.73 ID:Zt3ZiPDm.net
もう、我慢出来ない!

154 :login:Penguin:2014/06/26(木) 11:35:43.07 ID:YY+mI6zM.net
びゅっ

155 :login:Penguin:2014/06/26(木) 22:55:43.05 ID:CFnvyDD4.net
>>151
SL7ってCERNチーム抜けたの?

156 :login:Penguin:2014/06/27(金) 00:15:14.12 ID:AcVoqcpx.net
そのあたりがよくわからない。
CERNがCentOSに移動して、SLはフェルミだけになってしまうのか。
CERNチームは両方やるつもりなのか。

157 :login:Penguin:2014/06/27(金) 02:12:48.46 ID:MKo3CnZ+.net
余裕の安定路線CentOS6.5
KDE全削除してXFCEデスクトップ入れた。

158 :login:Penguin:2014/06/28(土) 10:45:41.61 ID:XgVyFooS.net
リリース日を予想しようか。7月10日。

159 :login:Penguin:2014/06/28(土) 11:56:56.77 ID:cyp0asSE.net
なぁなぁ、結局ボンディングしてもpingがgoogleにつながらないんだけどどーゆーこと?
ボンディングしてる人のnetwork-scripts晒してくれる人いない?
これできないと、sambaの設定に進めないからマジで誰か教えて...

160 :login:Penguin:2014/06/28(土) 12:42:26.28 ID:D/V/IYjF.net
>>159
まずは、今の自分のを晒してみよう

161 :login:Penguin:2014/06/28(土) 13:10:35.62 ID:5jRzAdBq.net
ほんとに bonding の問題なのか?

162 :login:Penguin:2014/06/28(土) 15:09:02.72 ID:uWTvvuGW.net
いろいろなLinuxがある中でなぜCentOSを選択したのか答えよ。
もしくはなぜCentOSでなければならないか答えよ。
ただしシステムの用途はサーバとする。

163 :login:Penguin:2014/06/28(土) 16:11:08.18 ID:lkjTpxSo.net
>>162
やめとけ
すぐ息切れするぞw

164 :login:Penguin:2014/06/28(土) 16:25:16.43 ID:cZlAWSyw.net
>>162
さあね

165 :login:Penguin:2014/06/28(土) 17:31:37.71 ID:Wzp97heB.net
暇なので騙ってみよう

・始めて手を出した本が玉々RedHat6だった名残
・Linuxの基本を教授してくれた教授がVineLinux原理主義者だった名残
・Debianに始めて手を出した頃に扱いきれず、以降食わず嫌い
・商用アプリでRedHat対応謳っているのが多くて気楽
・別にCentOSでなければならない事も無いのでUbuntu Serverを使うこともある。

166 :login:Penguin:2014/06/28(土) 17:37:24.73 ID:KacC4DgK.net
CoreOSと名前が似ているせいで間違えて使い始めた

167 :login:Penguin:2014/06/28(土) 21:20:35.94 ID:XNmkKrLa.net
サーバ構築作業でRHEL6を使っているが家で同じような環境を気軽に試せるのがCentOSなので

168 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:27:58.47 ID:nDZCr5LO.net
合格だ!

169 :login:Penguin:2014/06/29(日) 05:21:58.39 ID:0T4j6+nh.net
AMDのCPU Kaveri(たとえばA10-7850K)って、6.5で動かせますか?
自分の場合にはDVDからのインストール中に死にます。6.4でやっても同じです。
7にならないと無理なのかな?

170 :login:Penguin:2014/06/29(日) 08:50:55.20 ID:8FOvZHYJ.net
フェードラにしたらええんちゃうん

171 :login:Penguin:2014/06/29(日) 18:35:19.26 ID:CHz7eb8c.net
>>169
具体的にどんな挙動をするのかね?

172 :login:Penguin:2014/06/30(月) 00:59:40.96 ID:87rsWMg4.net
>>169
ドライブクリーニングしたほうがいいんじゃね?
レンズの部分が汚れると読み取り不良がおきる。

173 :login:Penguin:2014/06/30(月) 15:26:40.10 ID:Wo1i/Zhg.net
LVMの論理ボリュームのサイズ変更が難しくてわからない。
GParted live CDで出来るのかと思ったらLVMの中身であるそれぞれの論理ボリュームは変更できないのね。
/とか/homeとかswapとか。
Fedora 8 liveのLogical Volume Manager (GUI)使うしかないかな?
lvmコマンドは難しくてよくわからないから。

174 :login:Penguin:2014/06/30(月) 15:29:05.26 ID:Wo1i/Zhg.net
ちなCentOS6.5 64bitです

175 :login:Penguin:2014/06/30(月) 15:33:33.31 ID:D9TLOhag.net
>>173
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Storage_Administration_Guide/s1-system-config-lvm.html
これはどう?
使ったことないけど。

176 :login:Penguin:2014/06/30(月) 17:18:11.79 ID:Wo1i/Zhg.net
>>175
ありがとう、これは自分も調べました。
これは上に書いてるLogical Volume Manager (GUI)のことだと思うけど、
これだとログイン中はLVMのシステムパーテション(/)のサイズを変更出来ないらしくて。live CDからブートしてから作業やらないといけないみたいで。
そこでCentOS6のLive CDからLogical Volume Manager (GUI)を起動しようと思ったら
CentOS5からはこのツールがなくなったらしくてね。

177 :login:Penguin:2014/06/30(月) 17:47:34.93 ID:mUXFkPkF.net
>>176
コマンド簡単だよ
一連の流れが書かれてるページググってなにやってるか順番にイメージしてみなよ
凄くシンプルでオプションもほとんど無いから

178 :login:Penguin:2014/06/30(月) 23:27:26.53 ID:HAtyh2mD.net
lvmフォーマット指定のインストールってできるだろ

179 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:26:06.13 ID:vPg2rWC0.net
アパッチの最新版をインストールしたいだけどどうしたらいいの?
yumで古いバージョンしかない。centosじゃ無理?

180 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:32:41.47 ID:PSevJTOY.net
コンパイルできないの?

181 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:43:51.15 ID:B1N07/zk.net
>>179
なんで最新版入れたいの?

182 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:58:09.11 ID:vPg2rWC0.net
>>181
今入っているのがApache/2.2.15だから。
古いバージョンでを入れる理由がない。

183 :login:Penguin:2014/07/02(水) 00:06:50.64 ID:kzUreLGg.net
ちゃんとメンテされてる公式パッケージを捨てて
わざわざ新しいバージョンを入れる理由の方がないと思うけどなぁ。

184 :login:Penguin:2014/07/02(水) 00:08:47.94 ID:kzUreLGg.net
カーネルとか libc とか coreutils とかも古いバージョンだけど
そいつらは上げなくていいの?

185 :login:Penguin:2014/07/02(水) 00:10:03.74 ID:JVLRYetD.net
>>182
centosを使う意味がわからない子か

186 :login:Penguin:2014/07/02(水) 01:07:41.93 ID:1Oilk8FB.net
大漁大漁w

187 :login:Penguin:2014/07/02(水) 01:25:40.60 ID:ek418jKU.net
2.4系の入れ方なら解説してる所いくらでもあるだろうに
久々だが・・・・・・・・「ググレカス」

188 :login:Penguin:2014/07/02(水) 02:05:12.42 ID:ifnh8pnc.net
>>187
実はもう解決しているだけどね。
むしろ最初から困ってすらないんだけどね。

189 :login:Penguin:2014/07/02(水) 02:15:18.01 ID:iFszlXZy.net
>>188
ぐぐってすぐ諦めたんだろw

190 :login:Penguin:2014/07/02(水) 02:16:05.20 ID:Lar+DOSp.net
日本語はもう少し勉強しておけ。

191 :login:Penguin:2014/07/02(水) 05:17:19.68 ID:uhBAy/rK.net
>>188
ならもうすこし盛り上がるネタにしたほうがよかったんじゃないか?

192 :login:Penguin:2014/07/02(水) 07:20:15.86 ID:JVLRYetD.net
そもそもcentos7が出てしまえば終わる話しだし引っ張られても無意味

193 :login:Penguin:2014/07/02(水) 07:29:47.76 ID:1Oilk8FB.net
>>192
釣られて引っ張られたアホw

194 :login:Penguin:2014/07/02(水) 09:54:04.17 ID:zT0wTg+q.net
もうやめてあげて
>>179のステータスは毒火傷睡無能眠凍結沈黙麻痺石化貧乏混乱老化魅了鈍足貧乏恐怖状態異常よ!

195 :login:Penguin:2014/07/02(水) 09:59:39.81 ID:IiQ8dUj8.net
なにからなにまで全部上げてムチャクチャになってる俺がロムりますよ っと

196 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:50:48.57 ID:qm0T2gfQ.net
>>194
釣られてどんだけ悔しかったんだよw

197 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:21:13.14 ID:ssenhpz7.net
テレビ録画鯖を建てるだけでもずいぶん難しいね。
CentOS7が出たら、7でやる方法を誰かがブログに書いてくれるだろうから、それまで全裸で正座して待つことにする。
鯖は未だに建たないが、何度も失敗してやり直したから、CentOSのインストール手順だけは暗記した。

198 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:42:11.64 ID:OSfSWJkC.net
7になるとまた変わる

199 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:45:44.17 ID:dMJ4ltcr.net
Fedora19で予習すりゃ良かろ

200 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:22:16.72 ID:NN2NnRHR.net
>>189
全部コマンド書いてあるからコピペするだけの簡単な作業ですw

201 :login:Penguin:2014/07/02(水) 21:05:52.31 ID:Jdjfv+BV.net
>>179
みんな冷たいな
ほら、最新の2.4.9のrpmだ

http://fast-uploader.com/file/6959858262095/

202 :login:Penguin:2014/07/03(木) 00:30:35.01 ID:Enc0DPo0.net
出所の確かじゃないrpmなんて何が仕込まれているやら

203 :login:Penguin:2014/07/03(木) 00:33:27.89 ID:3WgW5NFS.net
なんでアップローダーを使う必要があるんですかねぇ(ゲス顔

204 :login:Penguin:2014/07/03(木) 02:09:15.83 ID:7uv6HZZQ.net
RedHatが提供してるSoftware Collections使えばいいじゃん
ttps://www.softwarecollections.org

205 :login:Penguin:2014/07/03(木) 16:35:55.70 ID:LfRlWP+X.net
ああ言えばこう言う

206 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:23:26.21 ID:QoeZMz76.net
>>201
それは、x86-64向けだな
俺の対象外だ

207 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:27:24.26 ID:KWfFEXDI.net
お前誰だよ。

208 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:32:05.29 ID:lIu/nBKG.net
RedHat系Linuxの基礎がわかりません。
とくにソースからコンパイルしてインストールとか・・・
./configure ←なんのスクリプト?
make←なにをメイクするの?うーん

ソースからコンパイルしてインストールするものはどこにインストールされる?
自分でコンパイルして出来上がったフォルダをどこか好きな場所にコピーすればいいだけ?

209 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:32:55.83 ID:KWfFEXDI.net
>>208
まずはそのソフトに付属のドキュメントをよく読もう。

210 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:36:38.49 ID:hdBrt/Z7.net
>>208
それ赤帽関係無いやん
bsdも同じやんけ
確かに中間ファイルは気にしたことなかったわ。LinuxだとJavaかスクリプト言語しかやらんから。
俺もしりたいけど、Makeファイルで削除しちゃう気がする

211 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:51:28.99 ID:Pk7dBrnG.net
>>208みたいのをなんというのだろう?
分不相応
免許とりたてでダンプ運転する

212 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:48:52.14 ID:lnk5j33+.net
タコを誘導するのは先輩Linuxerの役割ではないかと。

とりあえず>>208

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part2
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/

で質問してみれば?

213 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:51:02.07 ID:vquZUYZU.net
>>208
RedHat系に限った話じゃないからスレチ。

まぁここでも読んでみたら
http://ja.wikipedia.org/wiki/Autotools

214 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:55:28.71 ID:KWfFEXDI.net
autotools 由来じゃない configure もまれにあるけどね。

215 :login:Penguin:2014/07/04(金) 01:46:49.32 ID:t6mDev2E.net
CentOSはenlightenmentは何も考えずリポジトリから楽ちんですか?
くだしつですんません

216 :login:Penguin:2014/07/04(金) 04:00:32.51 ID:ZlPvG/W2.net
ちんちんでしゅ

217 :login:Penguin:2014/07/04(金) 04:20:52.78 ID:Q4dtS7B+.net
>>208
configureは、自分のPCの構成に合わせて、
ソースコードを組み立ててくれる
カーネル・コンフィグレーションと同じ

makeで、それをコンパイルして実行ファイルにする

make installで、その実行ファイルを、
所定のディレクトリに置いてくれる

>自分でコンパイルして出来上がったフォルダを、
>どこか好きな場所にコピーすればいいだけ?
そう。そのディレクトリに、PATHが通っていれば、
実行ファイルを実行できる。PATHを見てみ。
最初からPATHが通っているディレクトリがあるから、
そこに置けばよい

218 :login:Penguin:2014/07/04(金) 05:57:59.47 ID:y+DuF8wW.net
言われたとおりやって再インストールをすることになる>>208であった

219 :login:Penguin:2014/07/04(金) 08:17:02.07 ID:ZlPvG/W2.net
SCLてベースパッケージとずいびん構成が違うんだな。
ちょっと、とまどったよ。

220 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:23:36.15 ID:7uM+Xup+.net
ずいびん違うんだ

221 : ◆Mango32c.PeL @Mango Mangue ★:2014/07/04(金) 19:20:42.49 ID:???.net ?PLT(24509)
こんなことになってしまいますた(・∀・)
Linux version 2.6.32-431.20.3.el6.x86_64 (mockbuild@c6b9.bsys.dev.centos.org)
(gcc version 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-4) (GCC) ) #1 SMP Thu Jun 19 21:14:45 UTC 2014
linux系は久しぶりです。

222 : ◆Mango32c.PeL @Mango Mangue ★:2014/07/04(金) 19:21:43.23 ID:???.net ?PLT(24509)
あうあ?きゃぷ生きてるんか。ってここはmaguro鯖なのね。

223 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 19:23:34.22 ID:eTXS2+7e.net ?PLT(24509)
そう、httpd22が2.2.15なので心配してこちらに来てみました。
どのディス酉も同じようなものなのね。

224 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:33:33.53 ID:Z6tsI+Eq.net
いいえ

225 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:34:26.64 ID:0ailN+FW.net
気違い降臨

226 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:35:34.95 ID:Hpaps1ub.net
RHEL系はセキュリティ関連を中心にパッチがバックポートされてるケースが多いから、
単純にバージョンだけを見て考えない方がいい

227 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 19:49:53.66 ID:eTXS2+7e.net ?PLT(24509)
なるほろ。ありがとうです。

>>225
こんにちわー(・∀・)

228 :login:Penguin:2014/07/04(金) 20:07:15.95 ID:ChZOcCiq.net
もずくを実装するのにコマンド数が10個
うぶんつだと1個

229 :login:Penguin:2014/07/04(金) 20:08:33.94 ID:Z6tsI+Eq.net
どうぞどうぞ

230 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 21:07:01.16 ID:eTXS2+7e.net ?PLT(24509)
ちなみに、6.5には標準でperl5.10.1が入っているようです。
バージョンは他の鯖も同じなので構わないのですが、perlモジュール類は、yumで入れるべきか、cpanで放り込むべきかでお悩み中。
個人的にはcpanを使いたいけれども、何かメリット・デメリットを
3行で書いて貰えるととても嬉しゅう御座いますください。

231 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:21:12.64 ID:m4cZZPoZ.net
すきにしろ
すきにしろ
すきにしろ

232 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:37:59.39 ID:2ep10FuN.net
>>230
perlなんてMT以外で使う人いるの?

233 :login:Penguin:2014/07/04(金) 22:00:33.96 ID:OgyHR3kN.net
MTって何?

234 :login:Penguin:2014/07/04(金) 22:03:20.45 ID:0ailN+FW.net
>>232
自分の言葉でその続きを論じてみろや
ま、ただの嫌Perl厨房には無理だろうけどな

235 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 22:10:42.41 ID:eTXS2+7e.net ?PLT(24509)
をう!好きにするぜっ!
そう来なくっちゃ♪

236 :login:Penguin:2014/07/04(金) 22:19:45.50 ID:OHREuTHF.net
>>233
MovableTypeでは。
本体を入れる前にPerlの関所をいくつか通る必要がある。

237 :login:Penguin:2014/07/04(金) 22:46:32.31 ID:OgyHR3kN.net
なるほど。ブログ屋さんの発想ならしょうがないんじゃないの。

238 :login:Penguin:2014/07/04(金) 23:48:48.75 ID:vyuwsAZt.net
virt-manage上のOSにsamba入れてファイル共有できますか

239 :login:Penguin:2014/07/04(金) 23:52:23.96 ID:i9hsEdPL.net
>>238
できっぺよ

240 :login:Penguin:2014/07/05(土) 01:36:34.40 ID:NCJ4sOSV.net
高校生の俺が自作PCのあまりもんで作ったものが一機あるんだけど、そこにインスコまではできた。
sambaの使い方が分からない俺氏w

241 :login:Penguin:2014/07/05(土) 01:44:20.75 ID:HClZSzne.net
高校生の若い脳みそでそれだと、ニート一直線だな...

242 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:19:07.95 ID:VvYwAhTe.net
慣れないうちは仕方がないね
自由に使えるマシンなら、色々と試してみるといいと思うよ

243 :login:Penguin:2014/07/05(土) 04:12:30.69 ID:KU7szZQ8.net
[CentOS-devel] CentOS-7 Release Candidate now available
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2014-July/011288.html

CentOS 7のRC版が来たぞ!

244 :login:Penguin:2014/07/05(土) 06:07:52.16 ID:odg69vx4.net
>>237
ショボい鯖屋だよ
別にperl嫌いじゃないし、ただの印象なんだけどね

245 :login:Penguin:2014/07/05(土) 06:49:36.72 ID:jr6qW+5D.net
>>230
システムのデフォルトperlはそのままでperlbrewとcpanmが今のはやりだよ

>>244
誤解を受けたり悪口言われるのはもう慣れっこさw

246 :login:Penguin:2014/07/05(土) 10:36:11.33 ID:w+ugSQ72.net
まだ、システム設定関連でperl残ってるんじゃね?
大半はpythonだろうけど。

247 :login:Penguin:2014/07/05(土) 10:59:01.80 ID:G1iFAoAD.net
Software Collectionsの逆は無いのかね。最新のOSに古いphpを提供。

248 :login:Penguin:2014/07/05(土) 11:21:49.17 ID:qKibgA5R.net
perlに依存してるパッケージが結構ある。
mysqlなんて大物までperlに依存してる。

249 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:44:06.07 ID:cg/thmdA.net
いきなり伸びてるから7が来たのかと思えば
例によって基地害の群れが襲来か…

250 :login:Penguin:2014/07/05(土) 16:27:35.61 ID:nicSOa37.net
>>249
毎日貼り付いてる奴の台詞じゃねーな

251 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:47:55.79 ID:0HuBNbeE.net
>>249
2chで情報収集ww

252 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:06:47.11 ID:4FjhyJhM.net
CentOSに何か動きあったかどうかは、俺も2chでしか見てないな

253 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:09:42.89 ID:57foeIJg.net
redhatに買収されたんだって!

254 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:26:44.91 ID:l6/Pz0bt.net
>>253
ソース

255 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:55:08.04 ID:57foeIJg.net
マジレスされてもこまるんだが

256 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:56:46.59 ID:Y5mPerFj.net
買収だって
やべーよやべーよ
CentOS終わったなw

257 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:07:25.61 ID:57foeIJg.net
一応
ttp://jp-redhat.com/centos_faq/

258 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:34:40.27 ID:HClZSzne.net
>>253
金を出したのがRedHat社だというのはわかるけど、
受け取ったのは誰になるんだろう。

259 :login:Penguin:2014/07/05(土) 23:26:32.19 ID:3LibZ5is.net
結局赤帽の銭儲けのための出汁にされてるって解釈でヨカですか?

260 :login:Penguin:2014/07/05(土) 23:26:45.17 ID:0HuBNbeE.net
半年前の記事にマジレスしてどうするの?

261 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/06(日) 01:47:17.04 ID:VHhrdRT9.net ?PLT(24509)
>>245
perlbrewってのがあるのね。
ggrksしてみたけれども、そうバージョンを切り替えることもないしなぁ。
追加する(上書きじゃ無く)としてもln -sしてshebangで切り替えたらいいかな。
っていう程度の感触ですw
yumツリー?でも出てこないので、今は一旦留保しておきます。
ありがとう。
7.0が来るですか。やはり出だしは人柱募集とか?(´・ω・`)

262 :login:Penguin:2014/07/06(日) 02:20:17.80 ID:2nns5dFp.net
馬鹿は糞臭い口を開くな

263 :login:Penguin:2014/07/06(日) 04:42:55.73 ID:PDWlw4G+.net
7が来たらMariadbヘ移行の準備始めよっと

264 :login:Penguin:2014/07/06(日) 06:19:32.08 ID:Gi+G71gi.net
RHEL6.5 での話ですが、VMware player にインストールしようとして No DEFAULT or UI configuration drective found が出てうまくいきません。
ググるとCentOS でも同じ症状が出ている人が色々書いているのが見つかりますがこちらで試してもうまくいきませんでした。
例えば isolinux を syslinux にリネームするのはダメでした。

しかしそのPCではCentOS6.5は同じbootしてインストールが出来ており、何故RHEL6.5がうまく行かないのかわかりません。

この現象に関して何かご存知の方はいらっしゃいますか?

265 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:20:14.88 ID:y/YTbFEA.net
VirtualBox使うんじゃだめなんか?
スナップショットも取れるし複数OS入れられるしいいことづくめ

266 :login:Penguin:2014/07/06(日) 10:24:49.74 ID:+VQykqi9.net
スナップショットはいじくって遊ぶためにはかなり便利だな

267 :login:Penguin:2014/07/06(日) 14:30:47.96 ID:uiwiALwS.net
スナップショットとナイスショットの違いがわかりません

268 :login:Penguin:2014/07/06(日) 14:46:45.45 ID:MIetJz77.net
>>267
微妙に違うので、ググってみてください

269 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:36:48.01 ID:WJVqxGhl.net
わかりました!ヤフっちゃいます

270 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:43:03.39 ID:lko2xFXq.net
同じだよ

271 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:45:27.88 ID:2nns5dFp.net
ぐっと引きつけてがっと引っ張ってぎゅいんとスタンドに入って
いわゆる一つのナイスショット、でしょうか

272 :login:Penguin:2014/07/06(日) 16:00:15.01 ID:I5UVjGck.net
つまんねーよ

273 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/07(月) 03:36:16.79 ID:P+dOeT+3.net ?PLT(24509)
>>261
結局、yumとcpanごちゃ混ぜになりました(´・_・`)
CPANも入ってなかったとです。
やっぱし、KVM繋げて貰って自分でインストロリンした方がよかったんかな。
cobra2245(FreeBSD8.4)は、そうしてもらた。

そういえば、pfもyumには入ってないんかな。

274 :login:Penguin:2014/07/07(月) 21:49:37.18 ID:as2T6PuN.net
ブリッジ接続したら本体のcentosはネットに繋がらなくなったけど仮想先からだと繋がるのって普通?

275 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:26:02.09 ID:ZX/+3EL7.net
Seeding for potential release
ttp://seven.centos.org/2014/07/seeding-for-potential-release/

276 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:10:56.52 ID:sWRSLIHR.net
centos7の公式のリポジトリ
昨日は動いてなかったけど今夜はもう動いてるのね

277 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:31:47.39 ID:RS2ZSyBI.net
個人でリポジトリを公開してる人ってリポジトリサーバは自宅にあるの?

278 :login:Penguin:2014/07/08(火) 01:32:36.48 ID:WFfYC96H.net
>>275
404 not found

279 :login:Penguin:2014/07/08(火) 01:41:30.39 ID:sWRSLIHR.net
>>278
http://seven.centos.org/?p=201
これのことかな

280 :login:Penguin:2014/07/08(火) 05:54:07.30 ID:aTFfPlCq.net
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS7
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-July/020393.html
64bit版が正式リリース

281 :login:Penguin:2014/07/08(火) 07:36:53.64 ID:NOottmTw.net
>>274
普通じゃないね。

282 :login:Penguin:2014/07/08(火) 08:04:31.87 ID:O9BJZ5oC.net
理研のFTPサーバにもCentOS7上がったね。
Everything.iso って6.6GBのメディアがあるが、インストーラからはインストールされないパッケージが
含まれているみたいね。 使う予定はないが、USBメモリにddして使うかDLメディアに焼けってことなのかな?

283 :login:Penguin:2014/07/08(火) 08:11:36.58 ID:NOottmTw.net
>>282
loop で mount すればいいんじゃね。

284 :login:Penguin:2014/07/08(火) 08:48:11.08 ID:xmd0Tzco.net
要求されるパスワードの桁数が増えたね。
CentOS6では9桁程度でも勘弁してくれたけど、CentOS7ではもっと長くしろって叱られる。
今日もまたパスワードを暗記する作業が始まるお (AA省略

285 :login:Penguin:2014/07/08(火) 12:50:49.05 ID:QhkCPM7Q.net
USBにddしたけど、ドライブの指定がうまく出来なくていんすこ断念。
インストーラがこなれたものになるまで待つことにします。

286 :login:Penguin:2014/07/08(火) 15:14:25.08 ID:xvyqc6xy.net
少し前まで理研とftp.rikenと増えるワカメの理研が同じ組織とは全く意識してなかった
ftpではさんざん世話になってるんで感謝はしている

287 :login:Penguin:2014/07/08(火) 15:28:31.75 ID:QhkCPM7Q.net
insuko deketa (w

288 :login:Penguin:2014/07/08(火) 15:44:17.09 ID:u8sPz0ph.net
emmcにインストールするのに手間取る

289 :login:Penguin:2014/07/08(火) 16:14:32.76 ID:QhkCPM7Q.net
6までのワザが色々通用しない。
戻ってくるとまったりする。

290 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:26:17.72 ID:2V3FPgZt.net
mozcすんなり入る?

291 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:26:42.57 ID:52BHdqbH.net
やっぱり色々ちがうもんかね?

292 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:39:40.68 ID:pWxrYSuP.net
systemdに変わったというでもう別物と考えた方がいい

293 :login:Penguin:2014/07/08(火) 18:06:14.29 ID:NOottmTw.net
ftp.iij.ad.jp すかすかだってよ。
https://twitter.com/IIJ_doumae/status/486387709728940032

294 :login:Penguin:2014/07/08(火) 18:07:28.78 ID:UykdE0PL.net
迷惑だからせめてリリース直後くらいはbittorrent使ってよ

295 :login:Penguin:2014/07/08(火) 18:29:52.48 ID:uK9PQAUM.net
7に向けて誰か俺にfirewalldのご教授を

296 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:19:29.34 ID:pIs1ce0R.net
isoの構成かわったなminimalなくなってる

297 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:43:31.28 ID:sWRSLIHR.net
NetInstall.isoのこともたまには思い出してあげてください

298 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:55:56.09 ID:fOEJy+oR.net
  ☆       ☆ 
          
  ☆        ☆                  ☆     
                  ☆      ☆ 
                          ★

299 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:01:51.09 ID:w3zllxdy.net
ISOファイル名の「1406」って何?

300 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:06:50.96 ID:sWRSLIHR.net
cat /etc/redhat-release

CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)

301 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:08:23.42 ID:G6Fj/6jS.net
応永の平和

302 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:13:27.58 ID:8KTB698q.net
>>281
まじですか…

303 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:15:10.75 ID:zyrc59NI.net
>>286
理研ビタミンを一緒にするなw
RIKENブランドの圧力鍋をやってた日軽プロダクツ(もう無い)とかリコーだって昔の理研関係だしな

304 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:16:15.84 ID:zyrc59NI.net
>>299
2014年6月

305 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:21:33.80 ID:LuvqS6s+.net
CentOS7にはMATE入ってないのか?
Fedora19には入ってたと思ったが

306 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:22:54.23 ID:w3zllxdy.net
>>300>>304
俺も年月かと思ったが、7月だしなw
RCの番号そのままってことか。

307 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:26:34.09 ID:W9DCKU3G.net
>>306
RHELが出た月

308 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:30:32.02 ID:w3zllxdy.net
>>307
ああ、そういうことね。

309 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:02:40.48 ID:eNw1ccsm.net
待っていたよCentOS7。
F19を使い込んで準備体操は万全だ。
これから10年よろしくな。

310 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:03:33.05 ID:qQSJ15L4.net
>>303
理研ビタミンの生みの親は理化学研究所だけど今は関係ないよな

311 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:08:44.33 ID:6F3AXZ/E.net
Fedoraで言ったら14〜15から19に一気に飛ぶようなもんだしなあ

312 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:22:25.23 ID:IE33Tk2c.net
>>299
上流が2014年6月リリースの意味
各種クラウドとかのためのイメージをリリースする際にバージョンナンバーだけだと
何のパッチも適用されてない巣の状態なのか
直近にリリースされたパッチまで適用されてるのか
分かりにくいから採用されたらしい

313 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:35:23.52 ID:w3zllxdy.net
>>312
詳しい解説に感謝する。

314 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:43:03.45 ID:OXlI/ApO.net
(Core)って、どういう意味?
これでより一層CoreOSと間違えやすいな。

315 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:50:17.88 ID:w3zllxdy.net
rpmfusionは暫くかかりそうね。

316 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:50:58.96 ID:NOottmTw.net
>>314
ただのコードネームじゃない?

317 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:55:32.58 ID:uc6UKeZJ.net
CentOS7はi386版でないのか?6.5からバージョンアップはいつできるんだ

318 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:06:16.91 ID:sWRSLIHR.net
>>317
RHEL7ではすでに見捨てられた哀れなi386?まじで?

319 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:08:01.52 ID:4DieqtoB.net
>>317
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-July/020393.html
> = As a part of the expanded Core efforts, we are also going to attempt
> to deliver a CentOS-7 release for 32bit x86, ARM and PowerPC in the
> coming months.

320 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:33:36.34 ID:O9BJZ5oC.net
>>302
ブリッジ接続にしたら、eth0 だけだったのが eth0 と br0 になって、 br0 側にIPアドレスがつくよ。
br0 が ONBOOT=no になってるとか?

321 :login:Penguin:2014/07/09(水) 00:37:56.25 ID:nPgZ4Wyf.net
CentOS7は不具合なさそうだね。これから検証するんだけども。

322 :login:Penguin:2014/07/09(水) 00:45:59.79 ID:Zel9oBSB.net
まだ油断できないです

323 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:08:49.42 ID:xA/It3jx.net
実験台のフェドラー共に感謝しな。

324 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:22:52.92 ID:Zel9oBSB.net
明日無きFedoraモルモット部隊の皆様に感謝感激雨霰でごじます

325 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:40:07.56 ID:sgLmfLEk.net
minimal版早くでないかな〜

326 :login:Penguin:2014/07/09(水) 04:59:06.66 ID:nPgZ4Wyf.net
Fedora様々、私共はWin8.1でモルモットに
なりました故ご勘弁を。

327 :login:Penguin:2014/07/09(水) 06:08:20.74 ID:JD29iD9F.net
CentOS発音するとセント君が浮かんでくるのはおれだけか

328 :login:Penguin:2014/07/09(水) 06:10:52.93 ID:vJFVzWKk.net
今正に○○○せんとす

329 :login:Penguin:2014/07/09(水) 08:23:27.71 ID:H4X74H88.net
そのネタもう飽きた。

330 :login:Penguin:2014/07/09(水) 08:37:04.33 ID:T53vI5fT.net
100円ショップ・1銭洋食・3文オペラみたいに 1セントOS なんだと思ってた頃もありました

331 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:07:33.00 ID:GSIdJs0U.net
systemdを覚えなければ

332 :login:Penguin:2014/07/09(水) 18:17:41.05 ID:t0vV1tLn.net
テキストモードのインストールが面倒になったなあ、、

333 :login:Penguin:2014/07/09(水) 20:42:38.66 ID:ZaYBjMrS.net
>>318
そんな言い方はねーだろ?市場に32bit機が相変わらず溢れてんのに、64bit版を
優先開発してる状態で、お前の使用機種が64bit版で対応してるからって悦に
浸ってんじゃねーぞ、スネ夫みたいな奴だな。

334 :login:Penguin:2014/07/09(水) 20:43:09.95 ID:LtyebyNy.net
>>317-319
今ごろ気が付いたけど64ビット版しか出てないんだな。

335 :login:Penguin:2014/07/09(水) 20:47:11.73 ID:ZaYBjMrS.net
>>318
バカ野郎、64bit版が先行リリースされて、32bit版はのちのちリリースだとよ。
コア拡大の取り組みの一環として、我々はまた、今後32ビットのx86、ARMとPowerPC用のCentOS-7のリリースをお届けしようとしている

336 :login:Penguin:2014/07/09(水) 20:50:01.36 ID:ZaYBjMrS.net
6.5でも不自由はしていない
今後数ヶ月後に32bit版がリリース

337 :login:Penguin:2014/07/09(水) 20:52:52.14 ID:ZaYBjMrS.net
OSの載せ替えなど簡単だよ
暇つぶしにスノーデン御用達のLinux系OSに乗せ替えて試し食いしてもいい。
32bit版に限るがな。

338 :login:Penguin:2014/07/09(水) 21:41:04.45 ID:TARiUkbm.net
> OSの載せ替えなど簡単だよ
趣味でいじってるだけの奴はお気楽でいいな

339 :login:Penguin:2014/07/09(水) 21:52:44.81 ID:w7MgfrvZ.net
>>337
Tails?
USBメモリで運用してるけど
あれでサーバ立てるとか無理じゃないけどつらすぎるだろ

340 :login:Penguin:2014/07/09(水) 22:00:04.77 ID:w/LgRMj/.net
software collection も32bitしかないな。

341 :login:Penguin:2014/07/09(水) 22:15:15.56 ID:yrNQ4hQV.net
>>337
tails使うと殊更に監視されるらしいけど

342 :login:Penguin:2014/07/09(水) 23:03:57.98 ID:ZaYBjMrS.net
>>338
まだ現役やってんのか?未熟者
さっさとOBクラスに這い上がってこい(^O^)

343 :login:Penguin:2014/07/09(水) 23:12:52.19 ID:4qn5SH3o.net
RHEL7で切られてるのにわざわざ32bit版をCentOSで作るのもチームへの無駄な負担だよな

344 :login:Penguin:2014/07/09(水) 23:13:51.03 ID:ZaYBjMrS.net
>>341
どこから監視されんの( ^∀^)
君のパソコンもインターネットに接続した時点で米国の通信会社に接続されてるから、
ターゲットにされたら監視されてるってことになるんだけど、嫌なら、
中国にでも行って中華網でブラウズしてればよろしい。

345 :login:Penguin:2014/07/09(水) 23:33:20.66 ID:LtyebyNy.net
CentOS7のライブ版にはテキストモードのインストーラ付いてないのか。
CentOS6のは付いてて速くて便利だったのに。

346 :login:Penguin:2014/07/09(水) 23:53:58.11 ID:w/LgRMj/.net
ncurses嫌い。
テキストベース付けるなら、Gentooみたいなのでいい。

347 :login:Penguin:2014/07/10(木) 00:45:46.59 ID:23d31v0O.net
>>343
負担になるとはいえ、
メーリングリスト上で32bit版を望む声がそれなりにあったからやるみたい
32bit版開発するなら手伝うぞ、って人も現れたようだし

元のRHELにはないバリエーションとしては
Cent 6世代用のXenとかがすでにある

348 :login:Penguin:2014/07/10(木) 01:19:39.71 ID:6Br0j+uv.net
>>344
この記事
http://yro.slashdot.jp/story/14/07/05/0744231/

349 :login:Penguin:2014/07/10(木) 02:55:59.72 ID:qHKgcF0T.net
>>348
全然気にしていない。
たぶん、米国の軍事機密情報や政府関係にアクセスしてなければ
問題ないんじゃないかな?
↓これねことだね。
Tailsに関連するWeb検索を実行した人も監視対象となるほか、TailsのWebサイトやLinux JournalのWebサイトを「過激派のフォーラム」として、訪問者を監視対象に加えている。

350 :login:Penguin:2014/07/10(木) 03:11:03.26 ID:6Br0j+uv.net
あなたが気にするかしないかどうかは関係ないと思いますがw
というかLinux Journalサイト訪問するだけでもアウトって、、

351 :login:Penguin:2014/07/10(木) 04:57:08.71 ID:NXHq0Cfu.net
>>342
干された悔しさが露骨に滲み出とるな

352 :login:Penguin:2014/07/10(木) 07:35:57.12 ID:axoTgTur.net
どうやって7にアップグレードするの?

353 :login:Penguin:2014/07/10(木) 07:59:53.49 ID:Ll47Fxjj.net
>>352
そこな。俺も上げ方がわかんないから上げられない
上げ方わかるやつ教えてお

354 :login:Penguin:2014/07/10(木) 08:08:54.23 ID:QeaaHU3q.net
アップグレードよりクリーンインストールの方が安全じゃね。

355 :login:Penguin:2014/07/10(木) 08:33:54.66 ID:+1ZR0M2y.net
>>343
中身が CentOS の組込機器があるんで、それ向けにハードメーカから安定した協力や
ある程度の資金が入ってくるってことじゃないかな。

356 :login:Penguin:2014/07/10(木) 09:31:28.32 ID:9plPTV/9.net
>>352
>>353
俺も自宅鯖のCentOS6.5をドキドキしながらyum updateかけたんだが、なにも起きなかったわ。
6.5からのアップグレード対応ってどこかのまとめに書いてあったんだけど、ソースと方法書けよマジでって思った。

357 :login:Penguin:2014/07/10(木) 09:42:55.79 ID:BmD2hQd0.net
>>354
Fedoraでsystemdがデフォのバージョンにうpした人は大体そう言うな

358 :login:Penguin:2014/07/10(木) 10:03:13.67 ID:b7dFHH/X.net
>>356
リリースノートに書いてあるけど読んでないだけじゃね?
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS7#head-fff8f6a835097f88dd3c7b1fea51ac75669c68d3

359 :login:Penguin:2014/07/10(木) 10:29:06.93 ID:1VwEh8QN.net
誰かエロイ人教えて
CentALTからApacheをインスコしたいのだけど、
yum list --enablerepo=CentALT | grep httpd

2.2.15-30.el6.centos
としか出ないんだよね。
サーバには最新版があるのだが、なぜか参照してくれない。
http://mirror.sysadminguide.net/centalt/repository/centos/6/x86_64/httpd-2.2.27-1.el6.x86_64.rpm

360 :login:Penguin:2014/07/10(木) 10:59:55.54 ID:+hrUUkt6.net
>>359
yum list all でどう?

361 :login:Penguin:2014/07/10(木) 11:27:51.32 ID:RurjQeFq.net
参照先のミラー変えてみたら

362 :login:Penguin:2014/07/10(木) 11:28:13.62 ID:DjTlwDMR.net
CentOS7KDEは安定してて使い易いな

363 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:45:39.50 ID:Pa3DJdS0.net
>>356
読んでも分からん。
コマンドからは、アップグレードできないの?
USBからインスコしてみようかと思ったんだけど通常通りインスコ画面が出ないし...

364 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:04:48.69 ID:Yn0EgPAh.net
>>363
DDでUSBメモステにCent OS 7のイメージをカキコして、そこからブートした?
実は、漏れもUSBメモステからのブートが出来なくて困ってる。
USBメモステからの起動直後、File not foundが出て止まってしまう状況。

365 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:06:41.99 ID:WFu1XLPx.net
半角カナは勘弁

366 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:06:46.28 ID:IU9Yif1O.net
ググっても意味が分からなかったので先生方に質問です。
マウントするとは物理的にどうすることですか?

367 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:22:37.93 ID:QeaaHU3q.net
物理的にマウントするってのは設置するってことだよ。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88.html

368 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:23:10.18 ID:6Qopy0Rg.net
卑猥すぎて

369 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:26:34.63 ID:Pa3DJdS0.net
>>364
USBブートをBIOSで設定したんだけど読見込みから一向に進展がない。
かれこれ1時間半経過。

あと、コマンドでのアップグレード難しすぎ

370 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:39:00.95 ID:IU9Yif1O.net
ぼくのイメージじゃマウントするってのは
そこにはないものを(使える状態じゃないもの)、を使えるように(操作可能にするために)
別の場所から持ってきて展開または設置するイメージです。

371 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:40:47.72 ID:IU9Yif1O.net
パーティションをマウントするって場合のマウントの意味の捉え方です

372 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:54:53.75 ID:6nF6qa+F.net
>>371
使えるようにするくらいだと思っとけばいい
ググって解らんなら詳しく聞いても解らんよ

373 :login:Penguin:2014/07/10(木) 19:15:44.68 ID:uoC+D3h6.net
宗教上の理由でググれ無い人でしょ

374 :login:Penguin:2014/07/10(木) 19:17:52.57 ID:Pa3DJdS0.net
ネットワーク速度が遅すぎるんだが早くする方法ある?
ボンディング以外で。
数kbのパッケージで5、6分掛かるって異常事態でしょ

375 :login:Penguin:2014/07/10(木) 19:34:44.35 ID:OMNTx0Us.net
光の契約は如何でしょうか、営業に伺いますが

376 :login:Penguin:2014/07/10(木) 19:59:31.84 ID:ahPIMruW.net
ここはランレベルwの出番か?

377 :login:Penguin:2014/07/10(木) 20:15:12.45 ID:AP9VcYjl.net
MTUの値がおかしい、というのがありがち

378 :login:Penguin:2014/07/10(木) 20:50:44.76 ID:zXZGcza/.net
うん。ランレベルの設定が低すぎるんだと思う。
5か6で試してみた方がいい。

379 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 75.1 %】 :2014/07/10(木) 21:04:43.68 ID:s4NHw1PF.net
>>374
LANケーブルが外れかけてる
LANケーブルが断線している
ルータ SWハブが古い
PCのスペックがカスすぎる
CIAの工作員がジャミングしている

380 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:23:02.92 ID:NAw5bbdd.net
コテハンつける奴ってどうしてこんなにつまらないんだろう

381 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:40:58.26 ID:b7dFHH/X.net
>>374
どこがボトルネックになってるか切り分けたの?
似たようなスペックの別のマシンからダウンロードした場合も同じなのか違うのかとか。

382 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:46:00.32 ID:sIyFa0oG.net
馬鹿なんだろう

383 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:53:23.58 ID:m3GOMlkN.net
またあれじゃねぇの、NICのチップと合わないドライバーがロードされてるってやつ。

384 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:15:20.10 ID:Ptjkj9cH.net
蟹さんのことかー!

385 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:48:23.38 ID:Pa3DJdS0.net
とりあえず、ランレベルとかいうの弄くってみるわ。
それでもダメだったらまた聞くお

386 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:50:03.95 ID:e+FQ80fG.net
聞けば良いと思ってるから調べられない教えて君になるわけか

387 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:51:33.21 ID:ypHV2Dmr.net
>>363
アップグレードガイドは、redhat公式の会員forumの情報を見ればいいと思ってたんだけど、
そうではないのか

危なくredhatのforum見るために会員登録しそうになった

388 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:56:35.88 ID:QeaaHU3q.net
>>371
それは物理的な話ではない。

389 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:02:58.47 ID:J/+11go+.net
また、LANレベル君が来てるのか。

390 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:10:23.96 ID:i3bfqKrJ.net
無線LANでもランレベルって上げられますか?

391 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:29:30.01 ID:vcM7AUSk.net
なんか頭キーンなってきた

392 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:29:50.44 ID:M+WbpVBg.net
>>352-354
6.5からのアップグレード用ツールは開発中なので協力できる人は手を貸して欲しいとのこと
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2014-July/011277.html

393 :login:Penguin:2014/07/11(金) 02:20:33.65 ID:xAmt1lSg.net
開発者向けのメーリングリストに目を通してるなんてすごいなあ

394 :login:Penguin:2014/07/11(金) 07:59:19.02 ID:bm69WBc6.net
えっ?

395 :login:Penguin:2014/07/11(金) 08:11:48.73 ID:ion+0VfD.net
おっ?

396 :login:Penguin:2014/07/11(金) 08:45:51.44 ID:t6h5dkub.net
んっ?

397 :login:Penguin:2014/07/11(金) 11:55:45.82 ID:RLjcauiz.net
http://i.imgur.com/sV3YWg8.jpg
USBブートしたらこんなの出てどうしようも無いんだが、インスコ画面はどこ。
というかこれどういう状態だ。
おしえてくれ

398 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:03:58.54 ID:K70AjbwP.net
>>397
kernelかインストーラがUSBブートテバイスの認識に失敗したのだと思う。

399 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:12:11.57 ID:RLjcauiz.net
>>398
回答ありがとうです。
とりあえず6.5からのアプデを試みるわ

400 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:15:05.45 ID:zFQbTHCK.net
>>397
ディスプレイを綺麗に拭こうよ。指紋とか付いてると、悲しくなっちゃうじゃないか。
ティッシュペーパーを軽く濡らして(触ると湿っていることが判る程度、指に水滴が付くほど濡れていてはいけない)
ディスプレイの表面を軽くなぞるように拭くといいよ。

強く押しつけたりゴシゴシと擦ってはいけないよ。
一度拭いただけでは綺麗にならなくても、何度か軽く拭けば綺麗になる。
絶対に強く擦ってはいけないよ。表面を軽くなぞるように拭くだけだよ。

401 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:23:59.97 ID:qXVTKnHR.net
7は随分重くなったね。
gnome-classicになってるがgnome3はgnome2よりかなり重い。
ロースペックマシンは5系か6系を使った方がいい。

402 :login:Penguin:2014/07/11(金) 18:56:12.61 ID:RLjcauiz.net
6.5から7に上げようと頑張ったんだけど全然ダメだわ。上がらん。

最終的にはDVDかな...

403 :login:Penguin:2014/07/11(金) 19:10:17.13 ID:t9hiq0vs.net
6.5も起動しなくなった?
ファイルシステムとブートローダがまだ生きてるなら
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/os/x86_64/isolinux/initrd.img
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/os/x86_64/isolinux/vmlinuz
を使ってブートの設定を
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/os/x86_64/isolinux/grub.conf
を参考にして変更すれば、
6.5のハードディスクから7のインストーラを起動できる。

404 :login:Penguin:2014/07/11(金) 19:48:31.44 ID:sAjPXtiT.net
>>401
GNOME2後継のMATEデスクトップは入れられないかな

405 :login:Penguin:2014/07/11(金) 19:49:49.76 ID:Zlhgq72r.net
GUIいらないし

406 :login:Penguin:2014/07/11(金) 19:58:41.51 ID:DnnQGO2P.net
CentでGUIが重いとか言われても・・・

407 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:18:01.51 ID:eY8IEUcM.net
>>406
何かおかしいかね?

408 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:26:01.64 ID:r6lShJxG.net
「かね?」じゃないでしょ
猛烈におかしいよ

409 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:26:02.72 ID:BpLkQtL3.net
Centをデスクトップ(クライアント)で使う人がいるんだな。

410 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:31:36.58 ID:eY8IEUcM.net
どのへんが猛烈におかしいのかね?

411 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:43:35.64 ID:Zlhgq72r.net
今は亡きgOSのenlightmentは悪くなかった

412 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:43:51.59 ID:r6lShJxG.net
>>410
>>409

413 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:47:57.51 ID:RLjcauiz.net
CUI全然分からないからGUI入れてる。
俺が未熟なだけだがな

414 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:49:51.74 ID:eY8IEUcM.net
>>412
君は知的障害者かね?
まったく答えになっとらんがね?

415 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:53:53.33 ID:Zlhgq72r.net
王大人は黙ってNGIDに放り込む
死亡確認

416 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:56:28.25 ID:IWQ/4cVo.net
>>413
それはそれで問題ない

417 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:01:09.45 ID:zff+1wwg.net
>>414
旦那、子供がちょいと背伸びしたかっただけですけん、その辺で勘弁してやってつかーさい

418 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:03:24.91 ID:gJn147Yp.net
firewalledの設定とかもうCUIじゃやってられん

419 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:06:09.91 ID:ACPWHh5X.net
何だか、そもそもCent OS 7の、インストーラーの画面が出ない人が多い希ガス・・・。
漏れの自宅の実機環境(ECS LIVA)でも、仮想環境(ESXi 5.1)でも、勤め先のテスト環境の実機(P45)でも、インストーラーの画面が出たPCが、未だ一台も無いんだよね・・・。
一体どうなってんだ・・・。

420 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:55:04.60 ID:RLjcauiz.net
とりあえず、誰かインスコ出来たか報告しろよ。
ちな、USBインスコは無理どすえ

421 :login:Penguin:2014/07/11(金) 22:14:12.59 ID:Cl/fxOt9.net
普通にVMwareには入ったぞ。今まで経験したことのない重さに愕然としたけど。
GUIのインストーラ自体は軽いな、CentOS7は512MBでもGUIのインストーラが動く。
ただしインストール後は512MBではとうてい使えない。

(CentOS6は512MBだとGUIのインストーラがはじいて、テキスト版のインストーラが
 立ち上がってた。テキスト版はパーティションが自動設定しかなくて不便だった。)

CentOS7はテキスト版のインストーラはあるんだっけ?調べてもよく分からん。

422 :login:Penguin:2014/07/11(金) 22:27:03.17 ID:Cl/fxOt9.net
VirtualBoxでも普通にインストーラが立ち上がるな。
動かないわけがないし、私は何か勘違いしてるか?

423 :login:Penguin:2014/07/11(金) 22:28:35.32 ID:t9hiq0vs.net
CentOS7はよく知らないけど
GNOME3系のGUIはGPUのサポートがないと快適に動かない

424 :login:Penguin:2014/07/11(金) 22:31:08.42 ID:RLjcauiz.net
>>421
>>422
仮想マシン上ではおいらも起動出来たんだけどguestadditonが入らないような気がした。

実機はどうなのさ。

425 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:47:51.95 ID:gwtq44bu.net
ところで、centos6.4を使い続けるひといないの?

426 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:49:38.00 ID:Cl/fxOt9.net
>>425
6.5にするのも、あかんのか???

427 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:56:17.38 ID:gwtq44bu.net
>>426
なんか好きなんだよ。
7も使いたいんだけどさ。

428 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:09:27.77 ID:uJELD5Zi.net
理由が「なんか好き」ってだけなら
無意味
だがそれがいい

429 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:15:32.59 ID:Z1Skhb5H.net
CentOS 7 USB起動できたよ
ただしEFIを使うと立ち上がらない
USBインスコは未確認

430 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:16:20.73 ID:BvU4A9ty.net
>>428
確かに意味のない理由だった。
ありがとう。

431 :login:Penguin:2014/07/12(土) 06:27:08.26 ID:66Ix/ofW.net
必要に駆られてじゃなくて、なんか好きだからCentOS使ってる奴って多いのかな

ちなみに自分は前者です
メインはFedora

432 :login:Penguin:2014/07/12(土) 06:41:35.66 ID:C9oHHNNM.net
おまいらsambaファイルサーバとwebサーバを兼用した1台のマシンを外部へ公開してる?
自宅サーバでの話。
もしwebサーバに不備があってファイルサーバのデータ盗まれるとかの心配はないの?

433 :login:Penguin:2014/07/12(土) 06:46:08.00 ID:C9oHHNNM.net
やっぱ外部公開のwebサーバとファイルサーバはマシンを分けたほうがいいのかね?
そりゃ予算あればそうするけど。
1台のマシンでも本当なら仮想化してファイルシステムを別にすればだいぶ違うんだろうけどマシンスペックいるしなあ。。

434 :login:Penguin:2014/07/12(土) 07:54:24.82 ID:U/BC6kEN.net
>>433
それな。
俺もsambaのファイルサーバーとWebサーバー二つ統合出来るかななんて思ったんだけどよくよく考えたらスペックとか足りんのかなって思った。
(smb.confの設定すら出来ない俺)

435 :login:Penguin:2014/07/12(土) 08:12:54.57 ID:kaw63fO+.net
試してみればいいじゃない

436 :login:Penguin:2014/07/12(土) 08:18:30.26 ID:Z1Skhb5H.net
ファイルサーバーを公開するのはリスクが高い。
あまりやらん方がいい。
どうせ外から自分ちのサーバーのファイルにアクセスするだけだろ。
公開はWebサーバーにとどめておけ。

437 :login:Penguin:2014/07/12(土) 08:55:10.52 ID:VnQqMDzM.net
ID:C9oHHNNMはファイル鯖の方を外部公開するなんて言ってないっしょ
「外部公開するWeb鯖」と「ファイル鯖」を同一ノードで立てて安全だろうか
って話じゃん

438 :login:Penguin:2014/07/12(土) 08:58:01.07 ID:xfjepBQj.net
普通に考えるとWebサーバはDMZに置いて、ファイルサーバはローカルに置くよな
IPSもWAFも入れてないような状態でファイルサーバをWebと一緒に公開すんのは勧められない

439 :login:Penguin:2014/07/12(土) 10:16:53.52 ID:Z1Skhb5H.net
>>437
そういう意味ならわかるが、
webサーバーにバグがあればファイルサーバーが動いていようがいまいがファイルはもれるでしょ

440 :login:Penguin:2014/07/12(土) 10:28:45.35 ID:+rqi0v7O.net
レンタルサーバ使えばいいのに。いま安いし。
自宅サーバで公開 web なんてめんどいっしょ。

441 :login:Penguin:2014/07/12(土) 11:00:18.30 ID:WLukCThf.net
systemctl, nmcliを教えろください

442 :login:Penguin:2014/07/12(土) 11:04:31.08 ID:QdMPosc9.net
manさんが詳しい

443 :login:Penguin:2014/07/12(土) 11:32:04.82 ID:kv9B6+di.net
>>431
自宅はMac、会社はWin、客にはrhelだからもう余計な方言は覚えたくないんだよ
tinycoreをCUIベースで遊んでるけど、同じLinuxとは違うもん。頭パンクするわ

444 :login:Penguin:2014/07/12(土) 11:37:16.72 ID:u1RXEC5U.net
>>433
コンテナ

445 :login:Penguin:2014/07/12(土) 11:59:43.95 ID:bCzDEUj+.net
>>397
いや、そこに出ている通りのことが起きたんじゃないの? 何でかは知らんけど。

446 :login:Penguin:2014/07/12(土) 12:20:01.18 ID:XtuygKgk.net
とりあえず、CentOS7をVMWareにインストール完了
最小構成でインストールしたら、pstreeもifconfigも入ってないんだな

447 :login:Penguin:2014/07/12(土) 12:52:54.81 ID:KImrC7Ea.net
>>446
Development workstationあたりで入れとかないと後々面倒だな。

VirtualBoxに入れてみたら、構成を選ぶあたりからすっ飛ばされて
Xすら入らなかった。やり直してみるが、もしかしてVirtualBoxと相性悪い?

VirtualBoxはPuppy571JPが動かなかったりして不安定だな。
VMwareのほうが挙動が分かりやすい。
一台実用で、Windows8+Hyper-VにCentOS6を入れて使ってるがこれは安定してる。

448 :login:Penguin:2014/07/12(土) 12:56:05.03 ID:kJZAIJpm.net
http://seven.centos.org/2013/12/rhel7b1-pxe-network-install-and-the-kssendmac-option/

449 :login:Penguin:2014/07/12(土) 13:09:42.75 ID:uJELD5Zi.net
xとか入れないし

450 :login:Penguin:2014/07/12(土) 13:28:36.28 ID:aSz4dryh.net
今回はCentOSチーム頑張ったな。

451 :login:Penguin:2014/07/12(土) 13:30:51.51 ID:Wgqa/mlp.net
8あたりはifconfgなくなってそうだな
いい加減iprouteに移行しないと…

452 :login:Penguin:2014/07/12(土) 14:10:33.22 ID:u1RXEC5U.net
http://d.hatena.ne.jp/enakai00/20140712/1405139841

しかし、なんつう覚えにくいコマンドなんだ。。。
CiscoとかWindowsのnetshの様なコンテキストもないし。

453 :login:Penguin:2014/07/12(土) 14:23:35.91 ID:hfs/T67I.net
OPENSSLのAESNI有効になってる?

454 :login:Penguin:2014/07/12(土) 14:32:46.14 ID:Z1Skhb5H.net
>>447
Vboxですんなりインストールできたが・・・。

455 :login:Penguin:2014/07/12(土) 14:47:02.84 ID:KImrC7Ea.net
>>454
そっか。

どこかインストーラで押し間違えたかも。今回のインストーラは
ボタンが左上になっていることが多くて紛らわしい。

ただ、VirtualBoxは(特に32ビットWindows上で)互換性低いよ。
今回は64ビット版のOSだから試してないけど。

456 :login:Penguin:2014/07/12(土) 15:15:53.21 ID:EjdCCtLF.net
ifconfig使ってるのはおっさん

457 :login:Penguin:2014/07/12(土) 15:30:21.23 ID:ltOoMdxI.net
samba-tool がyumで入れると入ってない
結局、make しないとダメかー

GUI最小構成の選択肢なくなったのすげぇめんどい
FireFoxもLibreOfficeも容量食うんやー

458 :login:Penguin:2014/07/12(土) 15:37:08.43 ID:+rqi0v7O.net
>>446
ip 使え。

459 :login:Penguin:2014/07/12(土) 16:10:27.97 ID:qKYsyz8Y.net
>>456
ナウなヤングは何使ってんだよ

460 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:00:38.97 ID:+rqi0v7O.net
>>459
>>458

461 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:01:33.03 ID:+rqi0v7O.net
Deprecated Linux networking commands and their replacements
https://dougvitale.wordpress.com/2011/12/21/deprecated-linux-networking-commands-and-their-replacements/

462 :login:Penguin:2014/07/12(土) 19:20:02.39 ID:ohXyz4OE.net
vagrant用にvboxでインストールしたけど、すんなり入ったよ
リリース直後でyum updateは詰まってたけども

あとguest additionalsだかはコード書き換えた

463 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:36:40.58 ID:BIHxISDq.net
インストーラが簡易化されているせいで苦労した。
インストーラにgrubの設定が削除されていたせいで
マルチブート環境として検証用に残してあるWin2kをブートできるようにするのに微妙に苦労した。初grub2ってこともあって

464 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:48:25.62 ID:KImrC7Ea.net
>>463
簡易化というか、順番にやっていくのではなくて自分で選ばないとダメなんだな。
VirtualBoxでも普通にGUIが立ち上がった。ただ、マウス統合機能が使えないが
前からそうだったっけ?

465 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:53:47.49 ID:/5J/T0Bz.net
>>437
そうそう。質問の意図はそういうこと

466 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:53:56.96 ID:uJELD5Zi.net
だからなんでGUIをインストールするのかと

467 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:14:39.90 ID:kKRbyhrH.net
>>466
なぜGUIをインストールしてはいけないのかね?

468 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:26:48.97 ID:uJELD5Zi.net
リソースの無駄

469 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:31:49.36 ID:BIHxISDq.net
>>464
いや簡易化されているぞ。
grub意外にもSELinuxやファイアウォールの設定も除外されている。

>順番にやっていくのではなくて自分で選ばないとダメなんだな
これってある意味昔に戻ったんだよね。
昔の各Linuxディストリビューションのインストーラってウィザード方式ではなくてCUIでの選択式だった。
(FreeBSDなんかは未だにこのCUIでの選択式だったよね。)
CUIでの選択式→CUIでのウィザード式→で今回のGUIでの選択式って感じ。

>VirtualBoxでも普通にGUIが立ち上がった。ただ、マウス統合機能が使えないが
>前からそうだったっけ?
ドライバ突っ込めよ。

470 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:32:51.89 ID:BIHxISDq.net
>>468
そんなボロマシン、窓から投げ捨てろ。

471 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:35:44.47 ID:66Ix/ofW.net
リソース使う以上のメリット教授する人もいるってことが理解できない人か、GUI使わない俺かっけーな人ではないかと

472 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:40:17.40 ID:1Op+iXXx.net
>>468
> リソースの無駄
20年前の亡霊かお前は
今どきCUIに拘るのがエキスパートだとでも思ってるんか?田舎者が

473 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:45:08.07 ID:+rqi0v7O.net
いまどきリソースなんて余りまくってるよな。

474 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 68.1 %】 :2014/07/12(土) 21:49:25.45 ID:bxvZqCgK.net
予算は使いきらないとな

475 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:13:01.48 ID:kKRbyhrH.net
>>468
まったく答えになっとらんがね?

476 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:14:04.01 ID:KImrC7Ea.net
ifconfig周りとか、systemd周りとか、次々と仕組みが変わるから、
GUIがあったほうが便利だよ。いちいちコマンドを覚え直すのは
さすがに面倒だし、むしろ危険な感じがする。

477 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:20:13.07 ID:ohXyz4OE.net
GUIもCUIも向き不向きあるんだし、好きな方使えばいいよ

478 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:20:34.55 ID:xfjepBQj.net
サーバマシンだとリソースの無駄以外の何物でも無いからな
パッケージの数も増えて構成管理がめんどい

479 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:21:40.78 ID:KImrC7Ea.net
>>477
まったくその通り、GUI環境も入れて好きな方を使えばいい。
ただ、サーバーの設定のためにしては重いGUIだな。

480 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:26:51.87 ID:BIHxISDq.net
>>472
田舎ものと言うより厨二病。

まぁ自分自身は、会社の開発環境はGUI入れていない。
Eclipse+PuTTY
SourceTree
WinSCP
Oracle SQL Developer
Google Chrome
Firefox
さくらエディタ
あたりを同時起動して仮想環境としてVirtualBoxで少しでもメモリ消費を抑えるためにGUI環境はインストールなしでCUIだけ。

481 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:28:40.37 ID:+rqi0v7O.net
>>476
GUI も次々変わるのよね。

482 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:31:45.73 ID:xfjepBQj.net
>>476
GUIに付属して入ってきてたNetworkmanagerさんディスってんの?

483 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:32:56.65 ID:BIHxISDq.net
>>478
リソースの無駄と言うよりそれってサーバなんかディスプレイそのものを通常つなげてないからリソースの無駄だから入れないと言うより
Xは切っておくって(ランレベル3で起動って感じかな。)

実際sshでログインできないような障害だと実端末での作業になるとCtrl+Alt+ファンクションキーでの切り替えめんどくさい。
マルチウインドウでターミナル立ち上げたいって時にXは必要。

484 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:34:22.68 ID:ohXyz4OE.net
さすがにサーバ用途なら手元にあってキーボードマウス繋いでないとGUI環境は入れないよ
昔は入れたりもしてたけど、そういうのって経験じゃないかな?

485 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:34:27.36 ID:BIHxISDq.net
>>482
kvm環境構築するときにNetworkmanager邪魔というか役立たずでnetworkサービス使っているけど何か?

486 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:37:06.43 ID:xfjepBQj.net
>>485
少しは落ち着いて文意を読む癖をつけましょう☆

487 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:42:18.08 ID:KImrC7Ea.net
>>480
どっちにリソースを裂くかの問題になってる気がするし、
決まった作業をするなら、決まった通りにやればいいよ。

>>481
それでも、直感的に分かるだけましかと。

>>484
そりゃ、経験を積んでからならどうでもいいが7になって
あれこれ変わったからどうしよという話でしょ。

488 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:43:55.54 ID:xfjepBQj.net
>>487
GUIで直感的に()なんて素人臭いことはしない
あらかじめ構成決め打ちでオーケストレーションツールにかける

489 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:46:41.78 ID:BIHxISDq.net
>>487
ローカルテスト&リモートデバッグ環境だけですかね。

490 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:04:37.46 ID:ohXyz4OE.net
>>487
だから入れたきゃ入れればいいし
必要ないなら入れなくていいでしょ
GUIが便利って思ってるように
CUIに利便性を感じてる人もいるんだって

491 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:05:24.51 ID:BROrGEGS.net
仮想化やクラウドが当たり前になってきて、CUIでは情報を捌ききれなくなって来た感はある。

492 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:22:29.11 ID:xfjepBQj.net
>>491
監視や管理のUIと各ノードのGUIにビタイチ関連性はないと思うんだけど

493 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:27:40.57 ID:pK49ia99.net
>>476
自分が実際に何を指示しているのか分からない方が安全と言う思想
さすがにワロタ

494 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:34:35.64 ID:aYGY8VHK.net
えらい盛り上がってるね。
もう7のテストしているの?
半年ぐらいは様子見るけど。

495 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:43:52.67 ID:KImrC7Ea.net
>>494
様子見だね。>>493さんに言われてるようにGUIが思った通り動いてるか
どうかも分からんから。6は前のバージョンから違和感なく移行出来たが
7は違いが大きそうな感じだね。ただ、6は陳腐化も速かった感じがするな。

496 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:45:49.83 ID:xfjepBQj.net
いちおうもう業務タスクの中にテストとまでは言わないけど、各ミドルのバージョンだの大雑把な調査は入ってきた
うちは1年くらいは6で構築すんじゃないかな

497 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:54:44.60 ID:BROrGEGS.net
>>492
流石にゲスト側はCUIだよ。

498 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:24:39.24 ID:70xMOTYT.net
脳内業務お疲れ様です

499 :login:Penguin:2014/07/13(日) 03:55:22.40 ID:2Wa/KTmX.net
>>487
あれこれ変わったのなら
「とりあえずよくわからないけどそれっぽく設定する」のではなくて
「どの辺がどう変わってるのかを把握して正しく設定する」のが大事だと思うけどな。サーバOSとして使うなら。
デスクトップとして使うんなら前者でもいいんだろうけど。

てかこのスレ見てるとデスクトップOSとしてCentOS使ってる人が結構多いのに驚くよ。

サーバ用OSとしてしか使わない人がデスクトップOSとして使ってる初心者が頓珍漢なことを言うのをからかって遊んでるスレという側面あるよな。

500 :login:Penguin:2014/07/13(日) 04:01:06.74 ID:kSymxgK0.net
( ´,_ゝ`)プッ

501 :login:Penguin:2014/07/13(日) 05:12:43.78 ID:k8VlAzPi.net
さすがにサーバ設定を「良く分からんけど直感的」にやられてはたまらんなあw

502 :login:Penguin:2014/07/13(日) 05:44:14.05 ID:cq4BNw/K.net
直感的に使えるUIはいいUI

503 :login:Penguin:2014/07/13(日) 06:23:50.92 ID:USUvEOL5.net
>>499
自称ベテラン鯖屋さんたちがランレベルさんに爆釣されちゃったもんなw

504 :login:Penguin:2014/07/13(日) 08:34:34.11 ID:7Ls9/0tj.net
nmcliは使い易いと思うけどね
あっちこっち触らなくていいのはありがたい

505 :login:Penguin:2014/07/13(日) 09:44:53.39 ID:Tz2lBUzT.net
>>501
直感的に設定するのと、直感的に設定が変更できるというのは、
違うと思うけどな。GUIで直感的に変更できるなら便利だよ。

>>499
Linux初心者がCentOSをデスクトップ用途に使うかな?ソフトを
入れるのが結構面倒だよ。

リポジトリを足して入れると野良リポジトリだらけになる。自分で
コンパイルするのも初心者には面倒だろう。
rpmを取ってきて入れるのも、CentOS6はFedoraとライブラリの
バージョンが違いすぎて動かないことが多かった。CentOS7で
これについてはしばらく改善するとは思うけれど。

私もCentOSをデスクトップ用途に使ってたけど、最近はやはり
Ubuntu系が多いな。

506 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:28:35.51 ID:4bqVZfAM.net
もうちょっと上手にやっておくれよ

507 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:39:00.24 ID:t5Zmhgdt.net
yumもコマンドがいろいろと増えとる

508 :login:Penguin:2014/07/13(日) 13:03:28.29 ID:6i0RfoUf.net
鯖用だけどGUI入れたんだけど、このスレの人に怒られるのかねぇ

CentOS6系ならコマンドだけで問題ないけど
systemdにfirewalldにgrub2にネットワーク回りと変更点が多いので
覚えるまでの間はGUI使いたいわけだけどなんかあかんの?
あかんの?

509 :login:Penguin:2014/07/13(日) 13:20:20.82 ID:erXsqV14.net
いっそのことdebianもsystemd採用してくれ

510 :login:Penguin:2014/07/13(日) 13:31:58.04 ID:fCeb9ukL.net
決定してるだろ。

511 :login:Penguin:2014/07/13(日) 13:35:58.18 ID:Tz2lBUzT.net
>>508
とりあえず、それでいいんじゃないの?実際にサーバーとして動かすのは、
GUIで設定したファイルを見て、自分で理解できるようになってからだろうけど。
サーバーならCentOS6で不自由もないしあわてなくてもいいかな。

512 :login:Penguin:2014/07/13(日) 13:42:46.24 ID:UnIu2peg.net
systemctlコマンドはなかなかいいねぇ。

513 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:42:57.30 ID:ZdXugaJi.net
>>508
確かにfirewalldはGUIが欲しい。
って言うかiptablesですらWebminを必要とする俺をもっと罵り嘲笑してください。

514 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:52:54.92 ID:QOa/u7Ot.net
GUIてメモリ食いまくらない?何G積んでるのかな?
CUIでも相当ギリギリなんだけど。
メモリ4Gのカスです。

515 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:59:49.89 ID:HM69Pzeo.net
GUI ServerとやらのオプションでVirtual PCにぶち込んで、Chrome入れてGoogleニュースとマップ、Yahoo路線検索の3タブで700MBぐらい食った。
サーバメンテ程度な使い方なら、そんなに食わんかと。

516 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:03:12.05 ID:pbPS4oAI.net
7は思ってたほどの違和感はなかったな
ぼちぼち慣れてくしよう

517 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:06:05.81 ID:eVVMuJqB.net
>>515
あほですか?

518 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:09:34.24 ID:ihjt055i.net
>>514
こいつもアホだな

519 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:25:04.35 ID:VwsPb7DS.net
>>519
今年一番に水揚げされたアホ

520 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:26:19.55 ID:csNfgUks.net
自己紹介か

521 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:31:18.80 ID:tNRGSs+H.net
アホアホ言うな、アホ!
アホ言うもんがアホなんじゃ、アホ!

522 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:34:34.24 ID:QOa/u7Ot.net
CentOS6.5にapache2.4入れる価値ある?

523 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:36:35.21 ID:I/uEeJtP.net
好きにしろとしか

524 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:39:45.79 ID:VwsPb7DS.net
必要なら入れとけカスとアホが申し上げても良いものなのでしょうか

525 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:41:28.09 ID:tNRGSs+H.net
アホがアホな質問するな、アホ!

526 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:45:21.86 ID:mpqr7HVN.net
>>514
メモリ4GあってCUIでも相当ギリギリって何やってんの?

527 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:52:21.70 ID:gJleft2e.net
CUIにしとけばメモリ喰わないと思ってるアホが多そうだ

528 :login:Penguin:2014/07/13(日) 16:34:12.45 ID:tNRGSs+H.net
わしはメモリ大食いの穀潰しなんじゃ、アホ!
原発止まっとる間に電気使いまくったるぞ、アホ!
放射線治療はお断りじゃ、アホ!

529 :login:Penguin:2014/07/13(日) 17:05:37.15 ID:A3n/CCZT.net
>>515
おい、いつからVirtual PCに64ビットOS入れられるようになった?

530 :login:Penguin:2014/07/13(日) 17:18:58.11 ID:3bZ8AV0V.net
それは遠い昔のことじゃった

531 :login:Penguin:2014/07/13(日) 17:36:12.41 ID:wmgT15TL.net
アホアホマンがいっぱい湧いてるw

532 :login:Penguin:2014/07/13(日) 18:48:12.16 ID:VwsPb7DS.net
僭越ながらアホなりに愚行するに、Virtual Boxと言いたかったのではなかろうか

533 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:16:14.74 ID:84YbtaV8.net
いっそネットワーク関係一式とsambaの設定ファイルがGUIになってくれればいい

534 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:29:38.10 ID:bnIT5VfQ.net
設定ファイルをパワポみたいにするの?

535 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:50:27.85 ID:rZV85Qo/.net
Windows Serverみたいの想像してるのだろう

536 :login:Penguin:2014/07/14(月) 04:34:12.99 ID:zXfcP3qQ.net
519 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:25:04.35 ID:VwsPb7DS
>>519
今年一番に水揚げされたアホ

537 :login:Penguin:2014/07/14(月) 10:05:28.14 ID:0ryDGXpV.net
511とかはアセンブラまで理解してるスーパーマンなのか?

538 :login:Penguin:2014/07/14(月) 10:27:57.09 ID:oz9Q6sDd.net
なに意味不明なこと言ってんの

539 :login:Penguin:2014/07/14(月) 10:52:00.64 ID:9E29Lm4t.net
ジーノメも美しくなっとるやん

540 :login:Penguin:2014/07/14(月) 13:36:48.76 ID:571OuncM.net
グノームだって

541 :login:Penguin:2014/07/14(月) 13:54:32.87 ID:wxNfE1pl.net
ミシンでも制御するのか

542 :login:Penguin:2014/07/14(月) 14:28:09.86 ID:oz9Q6sDd.net
そら、ブラジャーや

543 :login:Penguin:2014/07/14(月) 14:31:18.57 ID:0SBI3V52.net
そこ話広げなくていいよ。

544 :login:Penguin:2014/07/14(月) 14:53:47.53 ID:ZhryPF/O.net
でも、お股は広げてね

545 :login:Penguin:2014/07/14(月) 15:22:21.42 ID:7Kr3lCZC.net
下品です。

546 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:28:56.29 ID:Uq6vmSFr.net
キツい加齢臭のするスレはここですか?

547 :login:Penguin:2014/07/14(月) 21:07:30.77 ID:ZhryPF/O.net
外回り禿親父の足の親指の爪の香り

548 :login:Penguin:2014/07/15(火) 12:20:47.21 ID:M7v5KJQ3.net
嗅いだことあんのかよww

549 :login:Penguin:2014/07/15(火) 15:01:01.15 ID:q9HMVxAE.net
>>523
nginxいれたら?

550 :login:Penguin:2014/07/15(火) 15:13:48.48 ID:Mp7YiXeQ.net
>>549
好きにしろ

551 :login:Penguin:2014/07/15(火) 18:06:15.21 ID:erdyyejc.net
有為転変を乗り越えよ不壊不動の境地に至れ

552 :login:Penguin:2014/07/16(水) 10:39:44.07 ID:N8/I8edg.net
sambaのGUIってRSATじゃなくて?

AD関係ないファイル共有の話か

553 :login:Penguin:2014/07/16(水) 11:32:44.25 ID:NVWZVzH3.net
バ〜カ〜

554 :login:Penguin:2014/07/16(水) 20:52:30.55 ID:69UBQrTj.net
外付けBDドライブで、アップデートを試みるやつ。

出来るかな...http://i.imgur.com/pn7KMNg.jpg

555 :login:Penguin:2014/07/17(木) 09:46:44.77 ID:EqkQMsJE.net
鯖用にGUI入れて公開しててごめんなさい

556 :login:Penguin:2014/07/17(木) 10:57:01.98 ID:U4dBv1cr.net
>>555
何か問題でも?

557 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:20:05.90 ID:xjEpBII3.net
「でも?」じゃないでしょ
猛烈におかしいよ

558 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:33:13.98 ID:B0cWwJS8.net
大正でも暮らし

559 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:42:17.59 ID:FNPzMIiA.net
灯台下暗し

560 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:44:26.80 ID:6SU/zFnT.net
>>557
どのへんが猛烈におかしいのかね?

561 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:46:22.70 ID:hiKxq6w1.net
まず>>561の顔がいとおかし

562 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:57:41.57 ID:fEwlYdHu.net
>>561

563 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:19:20.07 ID:y1fdKoiJ.net
もうその話飽きた。

564 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:55:07.74 ID:B0cWwJS8.net
楚の話し

565 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:07:04.49 ID:Fir3Q1+R.net
戦後は終わった

566 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:09:33.58 ID:uFWfwRAw.net
sambaって聞くといつも
ダンスのサンバ?を連想してしまう俺がいます

567 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:16:34.45 ID:7OCQOk0H.net
ほんだらアパッチは攻撃ヘリやん

568 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:21:08.51 ID:FNPzMIiA.net
sshはシェー
おフランスざんスー

569 :login:Penguin:2014/07/17(木) 19:46:28.23 ID:IomjMz5/.net
GUI欲しいのにミニマムで入れちゃった後あわててKDE入れてリブート→デフォルトのランレベルいじり忘れてライセンス認証不能
こんなアホは俺だけだよな…

570 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 89.1 %】 :2014/07/17(木) 20:04:32.21 ID:anfChSFR.net
誰もが通る道だ

571 :login:Penguin:2014/07/17(木) 20:21:25.73 ID:a1dob0XM.net
CentOS7ならGUIなしでも良かったかもと感じる不思議な7月になりそうな予感...

572 :login:Penguin:2014/07/17(木) 21:42:07.47 ID:MiAX7r5G.net
VMware Toolsがデフォでインストールされてるなんて、よい時代になったものだ

573 :login:Penguin:2014/07/17(木) 21:45:44.74 ID:oMc4Jfba.net
>>571
どの辺が不思議なのかね?

574 :login:Penguin:2014/07/18(金) 01:15:24.19 ID:4Qj5wkXs.net
CentOSのGUIって使いやすくなってんの?誰か5系とかのGUIと7を比べた評価とか出来る人おりませんかな。

575 :login:Penguin:2014/07/18(金) 02:22:02.75 ID:6/ygykAu.net
言いだしっぺの法則

576 :login:Penguin:2014/07/18(金) 03:40:59.91 ID:n5pj3Lgq.net
すかしっ屁の法則

577 :login:Penguin:2014/07/18(金) 07:37:29.29 ID:K0d0XFO5.net
おまえがやれ

578 :login:Penguin:2014/07/18(金) 09:59:59.41 ID:xB21wFQZ.net
おりませんかなじゃねえよ

579 :login:Penguin:2014/07/18(金) 12:49:19.69 ID:WolapgzL.net
隗より始めよ

580 :login:Penguin:2014/07/18(金) 14:15:01.07 ID:8RLAe9Ps.net
すげー煽られるなw

581 :login:Penguin:2014/07/18(金) 20:54:58.29 ID:7Di0AHjl.net
>>574
Gnome3になってるから重いよ。別に使いやすいわけでもないし。

582 :login:Penguin:2014/07/18(金) 21:01:23.24 ID:wOY7WTGx.net
VMwareToolのインスコ出来ねぇなー

583 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 77.4 %】 :2014/07/18(金) 21:15:33.09 ID:feL+E2eu.net
>>574
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

584 :login:Penguin:2014/07/19(土) 07:08:57.33 ID:tnG7hh5R.net
>>582
?

585 :login:Penguin:2014/07/19(土) 07:17:01.96 ID:PoZ95g8x.net
ID変わった。

>>581
なるほど、ありがとう。
そっかGNOME3なのか。それすらも知らなかった...

586 :login:Penguin:2014/07/19(土) 07:55:31.95 ID:KWFQJImD.net
>>582

CentOS7?

587 :login:Penguin:2014/07/19(土) 08:25:42.71 ID:aZqqn3pO.net
>>586
ESXi仮想機にCent OS 7を入れて、VMWare Toolsも入れて見たけど、今回もスンナリ入ったよ。

588 :login:Penguin:2014/07/19(土) 09:26:56.96 ID:DoJ2sKjd.net
XFCEを被せてるが、軽いよ

589 :login:Penguin:2014/07/19(土) 09:44:24.16 ID:KoNH8Ydz.net
>>588
xfceはどこのrepoにあるの?

590 :login:Penguin:2014/07/19(土) 09:45:29.08 ID:KWFQJImD.net
>>587
ありがとう、連休明けにやってみる。
遅ればせながらDRBDを試すつもり。

591 :login:Penguin:2014/07/19(土) 10:54:42.69 ID:+j68VjMX.net
どうかね、CentOS7は?

592 :login:Penguin:2014/07/19(土) 11:57:51.35 ID:fEt36329.net
今日もせんと君で行こう

593 :login:Penguin:2014/07/19(土) 11:58:41.16 ID:KoNH8Ydz.net
ちょうどよい湯加減でございます

594 :login:Penguin:2014/07/19(土) 13:37:05.88 ID:2DnAe9/d.net
インストールしようと思ったんだけど、hfs+のパーティションに/boot/efiを割りあてられないんだよな。
無理やりやってもパーティションをフォーマットするときに必ずhfs+のとこでエラー吐いて終了しちまう。
大人しくFedora20使うわ。

595 :login:Penguin:2014/07/19(土) 17:07:36.47 ID:pDmyfUeG.net
>>491 というようなことをVMWareさんは思ってんだろうなあ KVM勢はそこを払拭してCLIにこだわっていただきたい

596 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:54:02.24 ID:VbdOmOmI.net
CentOS7のボンディングの仕方分からん。
6.5とコマンド一緒でいいの?

597 :login:Penguin:2014/07/20(日) 19:27:40.70 ID:OA6ZPXxU.net
またおまえか

598 :login:Penguin:2014/07/20(日) 20:33:18.74 ID:WY7anrNz.net
>>597
久しぶりだな
LAN3本もぶっさせる所があるんだ。
有効活用しないでどーすんだバッキャロォー

599 :login:Penguin:2014/07/20(日) 21:37:03.42 ID:ATs7oWJ7.net
なんだそれ?ランレベルたけーなおい

600 :login:Penguin:2014/07/20(日) 21:41:36.82 ID:VDw08FpQ.net
LANレベル

601 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:25:01.37 ID:OM199lqg.net
>>596
その辺インストーラで面倒見てくれるようになったんじゃなかったっけ。

602 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:32:45.48 ID:OA6ZPXxU.net
教えてくんは道筋なんて欲しがらない
答えだけ
答えだけがあればいいんだ

だって検索すらできないんだから

603 :login:Penguin:2014/07/21(月) 03:08:18.07 ID:gcJhQ9uf.net
検索はお前の役目だろ
しっかりやれ

604 :login:Penguin:2014/07/21(月) 07:03:41.36 ID:4DX+q67i.net
コマンドが無ければ設定ファイルいじればいいじゃない

605 :login:Penguin:2014/07/21(月) 07:32:12.52 ID:+apljVkJ.net
>>594
俺も最近UEFI使い始めたんだけど、ef00のパーティションてFAT32じゃなきゃダメなんじゃないの?

606 :login:Penguin:2014/07/21(月) 08:31:52.44 ID:CMUhEoGD.net
俺に任せろ

607 :login:Penguin:2014/07/21(月) 08:34:13.61 ID:NDSv25/J.net
>>606
いやいや、そこは俺が。

608 :login:Penguin:2014/07/21(月) 08:41:36.78 ID:JnT3numw.net
どうぞどうぞ

609 :login:Penguin:2014/07/21(月) 08:44:12.45 ID:+yn3GGwV.net
おすなよ

610 :login:Penguin:2014/07/21(月) 08:52:16.62 ID:LJxyGjVM.net
>>591
ま、6.5でいいやって感じにさせてくれる。

611 :login:Penguin:2014/07/21(月) 09:54:42.61 ID:QvuXPLMj.net
>>596
https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Networking_Guide/ch-Configure_Network_Teaming.html

612 :login:Penguin:2014/07/21(月) 10:12:05.11 ID:7KrUBfRh.net
>>611
んだ&#8252;&#65038; バッ(´・Д・)」

613 :login:Penguin:2014/07/21(月) 10:38:31.73 ID:CPk2ag1A.net
ばけてまっせ!!

614 :login:Penguin:2014/07/21(月) 10:58:43.42 ID:e99gFSie.net
海外VPSでCentOS7-minimal があったので、インストールしてみたら、yumがnorepoで、ftpも入ってません。rpmは入ってます。何から始めたらいいですか?

615 :login:Penguin:2014/07/21(月) 11:06:45.58 ID:LJxyGjVM.net
まずその海外VPSて奴を解約してみることだな。

616 :login:Penguin:2014/07/21(月) 11:14:37.85 ID:e99gFSie.net
>>615
わかりました。viでrepoを作ってみたのですが、意味不明なエラーです。次の支払いまで3週間あるので、まともなのが用意されるまで待ってみます。

617 :login:Penguin:2014/07/21(月) 12:01:24.77 ID:JnT3numw.net
> viでrepoを作ってみたのですが、意味不明なエラーです
意味不なrepo書くからでしょjk

618 :login:Penguin:2014/07/21(月) 13:10:25.95 ID:e99gFSie.net
>>617
repo書くのあきらめました。rikenからvsftpdのrpmをwget出来たので、ftpが使えるようになりました。自分PCにkvmで入れたCentOS7からputしてみます。

619 :login:Penguin:2014/07/21(月) 14:22:55.90 ID:JnT3numw.net
そもそもそこまでftpにこだわる意味がわからない
minimalでsshは入っているんだからファイルのアップロードダウンロードならsftpを使えば済むこと
それ以前にrepoのあるCentOS7があるならviで中身をコピペできるだろうに
必要なものが理解できているなら

620 :login:Penguin:2014/07/21(月) 14:51:16.53 ID:UOGcF15R.net
へぇ、もう7入ってるとこあるん?

621 :login:Penguin:2014/07/21(月) 14:55:53.12 ID:e99gFSie.net
>>619
ご指摘ありがとう。puttyでペースト出来たので、Baseのrepoが使えるようになりました。

622 :login:Penguin:2014/07/21(月) 15:09:37.23 ID:e99gFSie.net
>>620
https://www.yourserver.se/ で見つけたよ。スエーデンなのでpingが遅いけど。

623 :login:Penguin:2014/07/21(月) 15:23:25.24 ID:JnT3numw.net
isoアップロードすればいいのに

624 :login:Penguin:2014/07/21(月) 19:21:11.98 ID:r+pL5WjK.net
firewalldってiptablesより簡単?

625 :login:Penguin:2014/07/21(月) 20:34:13.11 ID:GpNqXINA.net
>>624
むつかしそうなので、iptables使ってます。

626 :login:Penguin:2014/07/21(月) 20:35:53.19 ID:GpNqXINA.net
>>623
2ユーロ/月の激安鯖なので、そんなオプションないよ。

627 :login:Penguin:2014/07/21(月) 22:32:02.28 ID:u5+6or7V.net
>>624
port番号が意図的に隠されてたりするのがめんどくさい。

628 :login:Penguin:2014/07/22(火) 01:55:50.05 ID:OOMFadwu.net
centos7てクリーンインストール時にソフトウェアraidなディスク(md0)にブートローダ入れるの出来なくなりました?

4本のディスクで
md0 sda1-sdd1,raid1
/boot
md1 sda2-sdd2,raid5
LVMで/とswap

とかやりたいです。

629 :login:Penguin:2014/07/22(火) 07:39:09.64 ID:geSXKMQp.net
ttp://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/19/html/Installation_Guide/s1-diskpartitioning-x86.html

630 :login:Penguin:2014/07/22(火) 11:18:16.24 ID:c/tY9RCS.net
[CentOS-announce] Announcing CentOS Minimal iso for CentOS 7.0.1406/x86_64
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-July/020419.html

7.0のMinimal ISO来た

631 :login:Penguin:2014/07/22(火) 11:26:09.77 ID:9Ji1gaSA.net
ファイルサイズが小さいのでトレントファイルはありません
てもっと小さいNetInstall.isoにはトレントファイルあるのに不思議

632 :login:Penguin:2014/07/22(火) 11:38:34.02 ID:c/tY9RCS.net
>>631
NetInstallはリリース時に同時公開だったから、
少しでもサーバの負荷下げるためにtorrent出たんじゃないか

633 :login:Penguin:2014/07/22(火) 22:31:00.91 ID:QXkI22zE.net
ちょっと質問させてくれないか?

6.5のisoをDVDに焼いて旧自作PCにインストールしようとしたんだけど、
エラーも吐かず、インストーラが起動しないのだがこれどういう現象か知ってる?
その際に出るメッセージが以下

iso linux 4.02 2010-07-21 etcd copyright (C) 1994-2010 h.peter anvin et al

なお、新しい方のPCではちゃんとインストール画面が出るって事と、2枚焼いて同じメッセージなので
だったのでDVDに焼くのを失敗してるってことではない模様

634 :login:Penguin:2014/07/23(水) 02:04:42.67 ID:QXe8Am0t.net
Haswellには未対応?

635 :login:Penguin:2014/07/23(水) 03:45:40.54 ID:sbSoXYCX.net
超安定OS Fedoraより優れてると思う
コンフィグレーションファイルとかいじることもあるけど、
Ubuntu系より全然ええわ

636 :login:Penguin:2014/07/23(水) 06:21:24.56 ID:ebyKLlcL.net
>>635
それがどうかしたのか?

637 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:40:58.69 ID:Hr9yJyEU.net
>>633
もしかしてCPUが32-bit?

638 :login:Penguin:2014/07/23(水) 20:07:27.64 ID:QlpCo+g6.net
>>637
phenom X4 9100e(B2ステッピング
M3A32MVP deluxe
memory 4GB
DVDマルチ(IDE
SEAGATE400GB(型番忘れ

構成としてはこんな感じ。
64bitなのは間違いないんだが。

639 :login:Penguin:2014/07/23(水) 20:25:57.20 ID:RLjg5dO2.net
>>638
エラーぢゃないだろw

640 :login:Penguin:2014/07/23(水) 21:42:42.29 ID:m/3EENEV.net
>>638
検索したら死ぬ教だから仕方ないよね?
ttps://www.centos.org/forums/viewtopic.php?t=4529
ttp://bugs.centos.org/view.php?id=5377

641 :login:Penguin:2014/07/23(水) 21:55:26.97 ID:M9EXq4Tk.net
CentOS7いじってみた
Samba4.1のrpmがあったから入れたんだけど
samba-toolがどこにも見当たらなかった
本当はデスクトップとして使うのが正しいんじゃないかと思った

642 :login:Penguin:2014/07/23(水) 22:14:48.14 ID:QlpCo+g6.net
>>640
oh…thx
isoの中身書き換えないとアカンのね。

643 :login:Penguin:2014/07/23(水) 22:21:25.34 ID:x6Eo7vHO.net
centos7にmate入れるリポジトリは無いですか

644 :login:Penguin:2014/07/23(水) 22:30:28.90 ID:QlpCo+g6.net
そんな事書きながらも教えてくれる>>640が俺は大好きだぜ。

645 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:04:35.16 ID:KvmosqSO.net
CentOSは無料なのはいいけどコマンドとかわからん。

windowsみたいに直感的でもっと簡単にしてくれんだろうか

646 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:08:37.80 ID:KvmosqSO.net
わざわざパーティションを作ってファイルシステム上に任意にフォルダ作って
そのフォルダ(ディレクトリ)にパーティションをマウントしないと使えないっていう
ディスク概念がいまいち馴染めない。めんどくさい

647 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:10:20.27 ID:BCzLJof/.net
甘やかされたら付け上がるやつ

648 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:15:15.58 ID:m/3EENEV.net
>>643
検索すると死ぬ人ばかりなの?
ttp://wiki.mate-desktop.org/download
yum groupinstall mate-desktop

epelあればいけるだろ

649 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:15:25.46 ID:2/FHkIzR.net
windowsだって新しいディスク取り付けたら、フォーマットして
必要ならパーティション切って、そのパーティションをDとかEとかFとかの
ドライブ名にマウントしてるじゃないか。何が違うというのか。

650 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:16:02.61 ID:m/3EENEV.net
>>646
学びたくない人にはWindows

651 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:26:46.90 ID:Hr9yJyEU.net
>>638
kernelも読み込めないの?
UEFIは知らないけどSecureBootを切るとか、LegacyBIOSに切り替えるとか試して見た?

652 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:32:39.74 ID:m/3EENEV.net
>>648
ちょっと嘘だった
minimalからなら
yum groups install "MATE Desktop" "X Window System"
の方がよさそう

653 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:47:07.75 ID:QlpCo+g6.net
>>651
このマザーボードはもともとUEFIじゃないと思う。

とりあえず>>640氏が教えてくれた奴やってみるよ。
vmware player上のlinuxでISOMaster使えばISO編集も出来るかと。
ISOの編集方法を探すのに手間取ったからこっから先は明日以降や

654 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:00:11.37 ID:P9FcAJR2.net
>>648
EPELは7用がもうあるのか。検索して出てきた日本語版のサイトに
7用がなかったからまだないのかと思い込んでた。真面目に翻訳
してくれよ。

655 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:07:19.94 ID:m/3EENEV.net
意味がわからない
はじめから普通にepelのサイトを見に行けばいいだけなのに馬鹿なの死ぬの?
と言うことは例えば
rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/beta/7/x86_64/epel-release-7-0.2.noarch.rpm
ができても使えないね

656 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:08:02.64 ID:w7R6eSUX.net
ゲストOS「GUIはリソースの無駄」←わかる
ホストOS「GUIはリソースの無駄」←わからん

657 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:12:58.31 ID:WJNcWIhS.net
用途によるだろ

658 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:17:23.07 ID:P9FcAJR2.net
>>655
だから(FedoraProject)の中のEPELのページが日本語版の翻訳が追い付いてない。
別に英語が出来ないわけじゃないから、英語のページを見ればベータ版があるのが
分かったはずなんだけど、ついつい日本語版だけ見てまだないと思い込んでた。

659 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:21:49.13 ID:DY9lPkbu.net
>>649
windowsならパーティションをどのディレクトリにマウントするとかやらなくていい。
フォーマットしてパーティション区切ってハイ終わり

660 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:26:41.71 ID:xqv5YYnt.net
その代わりにドライブ名決めてルート以下にマウントしてるんだから同じ事なんだけどねw

661 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:30:25.21 ID:DY9lPkbu.net
>>659
windowsならDとかFとかはディスク管理からフォーマット(パーティション作成)する際に自動で付くし、
好きに変えたければ選択するだけやん。
LinuxはとにかくHDDの増設とマウントがめんどくさい。
しかも2TB以上のHDDでAFだったら速度低下の警告が出ていろいろ調整手直ししないといけない問題が発生する。
その点windowsならAFの2TB以上のHDDの増設も簡単やん?

662 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:32:16.95 ID:DY9lPkbu.net
>しかも2TB以上のHDDでAFだったら速度低下の警告が出ていろいろ調整手直ししないといけない問題が発生

開始セクタ関係でね

663 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:33:53.33 ID:DY9lPkbu.net
だだそれでもCentOSを使っているのは無料だから仕方なく。
windowsが無料なら絶対にwindowsにする

664 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:35:20.80 ID:DY9lPkbu.net
異議なし!

665 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:37:21.30 ID:qTSl2z/G.net
結局何が言いたいんだよ連投でスレ汚しやがって
スレチなら帰ってくれ

666 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:41:20.98 ID:AfLJc81Q.net
相手するからだよ。
夏休みなんだなーと思って静観すればすぐ消えるよ。

667 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:43:12.23 ID:DY9lPkbu.net
>>665
>何が言いたいんだよ

読んだらわかるだろ。Linux(CentOS)のHDD増設やパーティション管理はめんどくさいって話しだ。
よってスレチではない

668 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:59:34.29 ID:k8acBvxM.net
いや、この程度めんどくさいとか言ってる奴はWindowsでサーバー立てた事無い奴だろ

669 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:02:42.43 ID:DY9lPkbu.net
すまんな。
ESXiにて仮想仮してホストにCentOSを5つ稼働させて個人事務所の鯖立てている

670 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:03:17.56 ID:DY9lPkbu.net
ゲストOSな

671 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:08:38.62 ID:WJNcWIhS.net
はいはい踏み台乙

672 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:19:03.52 ID:jodBUFQj.net
外部非公開のサーバを踏み台に出来るスーパーマン現るwwwwww

673 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:25:21.73 ID:AfLJc81Q.net
真に非公開にするだけの能力も知恵もなさそうだがな。

674 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:43:33.89 ID:QgOMzggY.net
ま、ZFS最強ってことで。

675 :login:Penguin:2014/07/24(木) 03:14:54.46 ID:KZQtRW8R.net
windowsが直感的等と仰る向きには zfs なぞ触りたくもなかろう。
GUIが欲しいならCentOSを選ぶ事自体が間違ってる。

676 :login:Penguin:2014/07/24(木) 03:32:13.20 ID:xZ2uABuY.net
どのへんが間違っているのかね?

677 :login:Penguin:2014/07/24(木) 05:47:54.84 ID:Wd40Bj3U.net
CentOSだと一台で全員が使える
Windowsだと一台で全員が使えない
ターミナルサーバーエディション?しらね

678 :login:Penguin:2014/07/24(木) 06:14:37.36 ID:h1dvf5Ey.net
ID:DY9lPkbuは愚痴りたかっただけ

679 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:08:22.65 ID:1IlWgBcK.net
博識をひけらかそうとしたが、薄識を取り繕うので精一杯でした。
って感じ

特に>>669とか、どこの脳内事務所かと

680 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:58:24.80 ID:gxgTcOFt.net
>>679
個人業(ちゃんと登記済み)をやってる経営者だが無能君何かね?

681 :login:Penguin:2014/07/24(木) 09:46:36.49 ID:mGVuLQv6.net
俺は生温かい目で見守ってる

682 :login:Penguin:2014/07/24(木) 10:09:57.78 ID:rmhMC1pI.net
なんかものすごく必死な奴がいるw

683 :login:Penguin:2014/07/24(木) 11:43:14.19 ID:1Id1sMOf.net
ディスク追加するときいっつもパーティション切らずにディスク全体に対してフォーマットしてるんだけど、別にいいよね?
開始セクタ云々もないだろ?

684 :login:Penguin:2014/07/24(木) 12:09:25.80 ID:aCGdpVi1.net
CentOSスレも夏真っ盛りだなw

685 :login:Penguin:2014/07/24(木) 12:15:35.07 ID:qmXYRD24.net
fdiskでは2TBまでしか扱えないため、GNU Partedを使用する。
http://mkit2009.hatenablog.com/entry/2013/02/03/013357

■partedでパフォーマンスの警告が出た場合の対処法
(AFTのHDDだと警告が出る)
The resulting partition is not properly aligned for best performance

「このパーティションだとパフォーマンスが低下しますよ」
http://www.xmisao.com/2013/09/27/parted-warning-the-resulting-partition-is-not-properly-aligned-for-best-performance.html

686 :login:Penguin:2014/07/24(木) 17:49:17.08 ID:x0mfiAMl.net
>>685によれば>>662が言っている件は間違ってはなさそうだ

687 :login:Penguin:2014/07/24(木) 22:44:51.95 ID:Wd40Bj3U.net
vm上でcentos7をGUIインストールすると、パーティションカスタマイズ画面で
右側が画面切れしちゃうんだけどCUIインスト以外で何か良案ないかな?

688 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:31:34.09 ID:r6AvPDep.net
ていうかデスクトップOSとしてのWindowsの代わりに使うってんならUbuntuとかのほうが向いてると思うのになんでCentOSを使うんだろう?

ぶっちゃけCentOSを選んでる時点で情弱感ある

689 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:35:18.33 ID:+TP9+4hm.net
>>688
アホw

690 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:39:47.20 ID:cDZeR08e.net
CentOS7はRHEL7の勉強がてらに使ってるけど
ubuntu使うくらいならWindowsでいいやってなる

691 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:44:08.00 ID:AfLJc81Q.net
勉強してなんになるんだろうか、というのは突っ込んじゃ駄目ね。

692 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:48:34.75 ID:+TP9+4hm.net
>>691
アホw

693 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:50:47.44 ID:Wd40Bj3U.net
うぶんつの仕事は取った事ないけど
どの辺りで需要あるん?

694 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:58:44.73 ID:ZWlROzhF.net
>>687
anacondaのブートオプションにresolution=1024x768を追加

695 :login:Penguin:2014/07/25(金) 00:03:17.20 ID:18Qn1WME.net
今ごろ気づいたんだが >>664 って >>663 への同意なのかね。
その割にはIDが同じなんだが。

696 :login:Penguin:2014/07/25(金) 00:07:15.75 ID:VAaQ0Ydh.net
あからさまな自演は見なかったことにしてあげないと>663,664がかわいそうだろ

>>693
数年前にフランス議会の議員と議員秘書のPCがubuntuになったとかあったな

697 :login:Penguin:2014/07/25(金) 02:33:54.40 ID:sQA+V0jc.net
>>685によれば>>662が言っている件は間違ってはなさそうだ

に何も言えなくて煽っているだけのおまえらwwwwww

698 :login:Penguin:2014/07/25(金) 02:43:50.23 ID:18Qn1WME.net
この自称経営者はいったい何と戦ってるんだ。

699 :login:Penguin:2014/07/25(金) 03:09:18.02 ID:2HmTpFIX.net
>>697
そりゃそれを覆すだけの理論を以って反論できないんだろ
>>698みたいに煽るしか脳がないからな

700 :login:Penguin:2014/07/25(金) 04:34:44.57 ID:6wr+XBT1.net
>>694
ありがとう、resolution=1280x960で何とか全部のボタンが表示できたっぽい
この設定でも画面右が切れてたけどtab遷移見ながら確認した

701 :login:Penguin:2014/07/25(金) 04:41:39.92 ID:6wr+XBT1.net
>>696
官公庁か〜なるほど

うちに来る入札案件見る限りでは、
日本でそこまで提案できる役人がいるのか疑問だ

702 :login:Penguin:2014/07/25(金) 05:10:29.62 ID:eWDWMYxH.net
OSをGNU/Linuxにしたって話は聞いたことないけれど,会津若松はオフィススイートをOooに乗り換えたよね。いまも使っているかは知らない。関係ない話で申し訳ない。
Trend Insight:会津若松市のOpenOffice.org導入、職員の本音 - ITmedia エンタープライズ < http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/26/news032.html >

703 :login:Penguin:2014/07/25(金) 06:16:36.73 ID:V7QdtiIc.net
鯖もデスクトップもceotosだけど何でubuntuとか、

704 :login:Penguin:2014/07/25(金) 07:21:41.20 ID:VAaQ0Ydh.net
>>702
同じようにOOoに移行した自治体はいくつかあったけど
Office2007からのxml対応ができなくてほぼMicrosoft Officeに戻ったけど
会津若松は派生後継のLibreOfficeに移行してる
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120302/384344/

OOo自体がもう・・・

705 :login:Penguin:2014/07/25(金) 12:51:24.56 ID:3bkb0Pbu.net
>>701
業者に書かせるんですよ

706 :login:Penguin:2014/07/25(金) 16:36:10.46 ID:7tUXRzAC.net
おまえらの中で
CentOS+ラズベリーで激省エネ+
それを200kbpsの低速回線のMVNOのモバイルwi-fiルータ配下で鯖立てている強者いる?

707 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:13:51.24 ID:uMbh0vnA.net
いない

708 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:23:37.71 ID:7tUXRzAC.net
そっかおれが最強か

709 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:53:22.27 ID:REvcoor8.net
3G/LTEモジュールを組み込むところまでやれば埼京線と認めてやってもいい。

710 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:17:44.96 ID:7tUXRzAC.net
なんの為に?

711 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:55:08.21 ID:sVJ5ItTv.net
つか動くのかrspiでcentos...

712 :login:Penguin:2014/07/25(金) 19:18:44.98 ID:qsP9TrLK.net
Redsleeve?

713 :login:Penguin:2014/07/26(土) 07:39:23.10 ID:KKjvGg21.net
どこでも鯖か
ドラえもんに一歩近づいたな

714 :login:Penguin:2014/07/26(土) 07:41:59.94 ID:KKjvGg21.net
と思ったが今どきの携帯の方が便利だったわ

715 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:04:33.25 ID:yoaKk7fp.net
SimフリースマホとServermanの方がスマートでは?

716 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:19:03.29 ID:lRBjgc96.net
石川県七尾市いうたらナナオのモニターで有名な地場産業のひとつだが、
危険ドラック製造工場が発見されてイメージ悪くなったな。

717 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:24:24.04 ID:baKSTEHj.net
愛用してます。値段相応に長持ちするね。

718 :login:Penguin:2014/07/26(土) 09:59:37.11 ID:dYi3xIfN.net
>>709
具体的にはよ

719 :login:Penguin:2014/07/26(土) 11:16:02.29 ID:SRD0vU4U.net
>>718
単に売り物レベルに達するからだよ。
BishopとかOpenBlocksとかM2M系とか。
むしろ>>706のが、何の為にそんなことをやってるのか不明だわ。

ちなみに「埼京線」は誤変換な。

720 :login:Penguin:2014/07/26(土) 11:32:24.11 ID:osweEtr3.net
つか動くのか、rspiでCentOS Part2

721 :login:Penguin:2014/07/26(土) 11:59:16.86 ID:48TdQEC+.net
CentOS ARM でぐぐりなはれや

722 :login:Penguin:2014/07/26(土) 13:11:19.98 ID:PVdIYX6z.net
systemd はあまり恩恵を感じないな。何がいいのこれ?

723 :login:Penguin:2014/07/26(土) 13:15:19.59 ID:Lvq8ixey.net
並列処理できるとか

724 :login:Penguin:2014/07/26(土) 15:15:47.60 ID:q1MctrX2.net
systemdといえばこの件その後どうなったんだろう。
Linus Torvalds氏、systemdに対し怒る
http://linux.slashdot.jp/story/14/04/04/0635221/Linus-Torvalds%E6%B0%8F%E3%80%81systemd%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E6%80%92%E3%82%8B

725 :login:Penguin:2014/07/26(土) 16:22:35.32 ID:VY3pk4Xj.net
7はカーネル3.10ということなのでemmcに普通にインストール出来ますか?

726 :login:Penguin:2014/07/26(土) 21:54:31.38 ID:ISZjf/+f.net
ARMだと今だとまだFedoraしかなくね

727 :login:Penguin:2014/07/26(土) 22:07:24.17 ID:++zgpB/L.net
検索すると死ぬ教の教徒はこのリンクも踏めないだろうけど
ttps://www.google.co.jp/#q=%22rhel7%22+arm

728 :login:Penguin:2014/07/27(日) 02:44:11.82 ID:l3t9aEao.net
カーネルおじさーん

729 :638:2014/07/27(日) 15:59:03.69 ID:jg9FzzJV.net
>>640の手順やったけど駄目やった…
なんだろうなこれは

症状は「isolinuxうんたらのメッセージを一瞬だけだして再起動」
を繰り返す様になったんで内容は変わってるが問題は解決してない

730 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:03:54.61 ID:VZ0EAaBt.net
逆に考えるんだ
32bitをインストールしてみるんだ
それでできなきゃx64の問題じゃない

それでダメなら6.4をインストールしてみる
ダメなら6.5の問題じゃない

7入れたって良いんだよ

切り分ける努力くらいしようよ

731 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:36:28.32 ID:jg9FzzJV.net
お、おう。
とりあえずメディアが足りなくなったからまた買ってくる所からスタートなんで、
慌てずじっくりやる。
32bit版って発想は無かったな。
Linuxは4GB以上のメモリ使えるんだよね?

基本仮想鯖立てようとしてるだけなんだけどな。
尚、ESXiはステッピングが駄目とか言って起動しないし、
別のふっるいノートを使うために焼いたLubuntuも全く駄目。

ESXiのインストーラがちゃんとエラー吐けるって事は、ドライブが壊れてる訳じゃないんだけどなぁ

732 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:04:00.60 ID:AYxXJovh.net
>>731
ちなみに、ESXiのバージョンは幾つよ?
4.x系なら、普通に起動すると思うけど。

733 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:19:37.34 ID:/9d3xogC.net
651です。
>>731
kernelがロードできていないのでisolinux+DVDに原因がありそう。
6.4とか試してダメならsyslinux+USBメモリでどうでしょうか。
http://shirokumalab.hatenablog.com/entry/2012/08/07/215502
kernel, initrd がロードできれば一歩前進。

734 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:24:20.93 ID:/9d3xogC.net
>>731
> 32bit版って発想は無かったな。
> Linuxは4GB以上のメモリ使えるんだよね?
システム全体では4GB以上使えるけど、kernelは約1GBまで、1プロセスの上限は3GBまで。

735 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:33:34.38 ID:F59Eq/s7.net
>>731
的外れの可能性は高いがCPUからググってみたらこんな記事が見つかったのでどぞ
http://www.kinryokai.net/modules/news/article.php?storyid=19

736 :login:Penguin:2014/07/27(日) 20:35:24.95 ID:A+N3Cb40.net
EPELはfedoraプロジェクトの参加みたいですが、安定してるんですか?

737 :login:Penguin:2014/07/27(日) 20:35:50.58 ID:jg9FzzJV.net
>>732
4.1と5.5を両方試してる
その時は
「このステッピングのCPUはマイクロコードが足りず、インストール出来ません」
という内容の英語エラー吐いてNG
前の時はintelのNICが無くて起動しなかったので、取り付けたんだけどね。

738 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:10:24.27 ID:xcsarvxb.net
IOS(Ciscoのな)ライクな管理操作になって現代的なOSになったんじゃね
RHEL7.2が出る頃には7系の案件も増えてくるよ

739 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:37:18.67 ID:61FPAVtT.net
IOSって現代的なんか?
そういう俺も何年も前のIOSしか知らんけど

740 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:43:15.17 ID:LCohjCLt.net
タコが湧いてるな

741 :login:Penguin:2014/07/27(日) 22:40:47.81 ID:lMlroCFp.net
>>738
> IOS(Ciscoのな)ライクな管理操作になって現代的なOSになったんじゃね
どういう意味?

742 :login:Penguin:2014/07/28(月) 04:38:25.36 ID:8VdTLynu.net
CentOS6.5でLAN内のクライアント機のシステムパックアップを定期的に自動で取るようなサーバアプリはありますか?
いわゆるWindows Home Server 2012のクライアントバックアップ機能みたいなやつです。

743 :login:Penguin:2014/07/28(月) 04:59:44.90 ID:zBTXKQt2.net
cronで定期にdumpかいな。

744 :login:Penguin:2014/07/28(月) 05:08:22.69 ID:8VdTLynu.net
指定したMACアドレスをもつクライアントのある指定したドライブをdumpするってできるんですか。
その場合はクライアント側でdumpさせたいドライブをネットワーク共有してないと駄目なんじゃないでしょうか?
かなりめんどくさい設定になりませんか?
まだやってないのでなんとも言えませんが。

745 :login:Penguin:2014/07/28(月) 08:12:00.02 ID:rkLw07WZ.net
>>731
今更だけど、syslinux の起動に失敗してるっぽいので、EFIブートじゃなくてBIOSブートするようにしてみるとか。
具体的にはマザボの設定画面に入って、EFI関連OFFにするか、起動デバイス選択画面に入って
EFIじゃない方のDVD選ぶか。

746 :login:Penguin:2014/07/28(月) 16:48:31.41 ID:zBTXKQt2.net
>>744
やってから云え。

747 :login:Penguin:2014/07/28(月) 18:07:57.15 ID:GtQfYUBL.net
>>744
なんともいえませんねー

748 :login:Penguin:2014/07/28(月) 18:14:37.83 ID:as7wJ6XU.net
>>744
IPじゃなくてMACアドレス使うあたりが意味不明なんだけど、特別な理由があるの?

749 :login:Penguin:2014/07/28(月) 18:56:39.08 ID:8VdTLynu.net
>>748
クライアントがDHCPにより自動取得しているとIPだと変わるでしょ。

750 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:06:17.99 ID:as7wJ6XU.net
>>749
それはDHCPサーバーのリースの設定でIPとMACを1対1で対応付けておけばいいだけで、バックアップのサーバーからは結局IPアドレスでアクセスすることになるな。

DNSかhostsの設定でIPとホスト名を対応付けると、もっとわかりやすくなるぞ。

751 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:13:29.72 ID:JZkHyeua.net
>>744
ネットワーク経由でバックアップ/リストアする場合は、
パイプ使ってsshに流すのが一番簡単。

752 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:15:48.99 ID:as7wJ6XU.net
この fwbackups 使ってみようぜ。
http://www.techrepublic.com/blog/10-things/10-outstanding-linux-backup-utilities/
リモートでもローカルでも、ファイル一個でもシステム全体でもバックアップできるし、スケジューリングもできるみたい。

753 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:56:47.12 ID:MawFUYxu.net
先生方に質問です
コマンドとスクリプトの違いがわかりません
コマンドはコンパイル後の実行可能なマシン語?つまり中身を開いても人間には何書いてるかわからないもの?
でスクリプトは中身開けば何書いてるか見えるもの?
って捉え方でよいでしょうか?Linuxは難しいっすね

754 :login:Penguin:2014/07/28(月) 20:43:52.63 ID:L8oLPRy8.net
>>753
MS-DOSでも同じ考え方でそ?

・コマンド : 単独で実行出来る形になっていてコンパイル済みなので中身はソースを見ないと分からない
・スクリプト : 一行毎に何をするのかがカキコしてあり中身はソースその物だけど単独では実行出来ない

で良いかと。

755 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:26:40.59 ID:MtceZrab.net
>>753
コマンドとは、実行ファイルに出す命令のこと
実行ファイルは、バイナリ(機械語)形式とテキスト(スクリプト)形式の二つに大別される
スクリプトとは、実行したいコマンドを順に並べたもの

756 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:30:44.67 ID:K/nAik7j.net
なぜCentOSのスレでやる

757 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:35:04.25 ID:57mTW46M.net
夏だからだろう

758 :login:Penguin:2014/07/29(火) 11:02:43.89 ID:WLyElMLg.net
RHELクローンワッショイ

759 :login:Penguin:2014/07/29(火) 11:33:06.97 ID:8jjw+rVH.net
>>743
dump使ったオンラインバックアップが、一貫性があるものであるかどうか保証できんな。
LVMのスナップショットと併用すれば、なんとかできるのかな?
だけど、FSではなくLVMレベルのスナップショットだと、IOの一時停止がきちんとなされるかどうか怪しいし。

ZFSならなーんも考えずにスナップショット撮るだけなんだが。

760 :login:Penguin:2014/07/29(火) 11:59:46.16 ID:sPOldEqd.net
Windows見たいに、オンライン(実行中)でバックアップできるアプリって無いのかね
あれってNTFSの機能だからextfs4だと無理なんかね。
今はclonezillaでオフラインバックアップ取ってるけど、めんどくさい

761 :login:Penguin:2014/07/29(火) 12:56:32.39 ID:8mTI9KW8.net
見たいに、
かね
かね。
めんどくさい

762 :login:Penguin:2014/07/29(火) 21:57:14.16 ID:iJI6jDLY.net
>>759
ZFSのスナップショットは安全で、LVMのスナップショットは安全じゃないの?

763 :login:Penguin:2014/07/29(火) 22:07:44.89 ID:b8iHO1H1.net
本当に業務を止めたくないなら、windowsで作った重要書類やメール保存先はsambaフォルダ等にもした方がいい
サーバが壊れてもクライアントが壊れても業務を致命的な状態にしない事が目的なんだから
システムに使われるのではなく、システムを使ってくれ

764 :login:Penguin:2014/07/29(火) 22:10:30.57 ID:b8iHO1H1.net
日本語が変だな
出直してくる

765 :login:Penguin:2014/07/29(火) 22:23:15.30 ID:Zks7hzI6.net
無理に仕事してるフリしなくてもいいんだよ

766 :login:Penguin:2014/07/29(火) 23:03:59.15 ID:RV1Ogi6p.net
そもそもなんの話?

767 :login:Penguin:2014/07/30(水) 01:52:30.67 ID:lJsjz8MJ.net
>>762
一般的な話として、FSより下レイヤでのスナップショット機能が、「ファイル」単位のアクセスについて保証してくれるとは限らない。
ストレージの場合だと、専用のミドルを介してそれを担保するようになってたりするものが多いけど。
LVMがそれと同じような気づかいしてくれるかどうかわからん。

768 :login:Penguin:2014/07/30(水) 02:28:37.00 ID:3mgTtjCU.net
>>767
あたまだいじょうぶ?

769 :login:Penguin:2014/07/30(水) 02:32:26.13 ID:76e4mtnA.net
ここはすれ違いが楽しいインターネッツですね。

770 :login:Penguin:2014/07/30(水) 05:57:27.55 ID:33CfaDub.net
ランレベルさんには遠く及ばんな

771 :login:Penguin:2014/07/30(水) 07:47:54.75 ID:K7Ph/uCO.net
systemctlは慣れないな
どうしてもserviceって打っちゃう
まるでパブロフの犬だ

772 :login:Penguin:2014/07/30(水) 07:59:36.76 ID:JNmejbZe.net
serviceコマンドはまだ使えるだろ

773 :login:Penguin:2014/07/30(水) 08:26:27.92 ID:AARb1VO5.net
どうせsystemctl にリダイレクトされてるんだから
覚えちゃった方がいいけどね

774 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:01:28.48 ID:JNmejbZe.net
リダイレクトww
リンクって言いたかったのかな?
シェルスクリプトからsystemctl呼び出してるからリンクでもないけどね
systemctlにはないオプションもあるからserviceコマンドの存在意義はあるだろう

775 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:17:46.99 ID:AARb1VO5.net
[root@hoge ~]# service named-chroot restart
Redirecting to /bin/systemctl restart named-chroot.service

リダイレクトですが何か?

776 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:22:19.35 ID:JNmejbZe.net
ああそうだね
英語の苦手な僕はリダイレクトって言ったらIOのことだと思っちゃうバカだから許してくれ

777 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:26:52.60 ID:QyWnY4dI.net
これは恥ずかしい。

778 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:32:09.74 ID:u0WhjBao.net
アホ同士の必死なやり取りが笑えるww

779 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:48:06.55 ID:OAO/L25b.net
そろそろ赤いヤツがでる

780 :login:Penguin:2014/07/30(水) 10:25:43.36 ID:3PPs9/ry.net
マリアディビーてなんですのん

781 :login:Penguin:2014/07/30(水) 10:28:54.94 ID:QyWnY4dI.net
>>780
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130405/468923/

782 :login:Penguin:2014/07/30(水) 10:38:36.81 ID:3PPs9/ry.net
なるほどよくわかりました
ありがとーござーい

783 :login:Penguin:2014/07/30(水) 19:20:51.18 ID:f1k0d/2K.net
>>716
大分日が経ってるけど、EIZO(株)の本社は、同じ石川県にあるけど、白山市な。
七尾市とは全く関係ないよ。

784 :login:Penguin:2014/07/31(木) 09:12:41.23 ID:6hN4eo29.net
centos7にsamba4.1.9入れてpdc立ててみたが
GUIがないと使う気にならんな
誰かwebui作ってください

785 :login:Penguin:2014/07/31(木) 17:33:44.34 ID:KHo3n84d.net
つ[RSAT]

AD構築後AD限定だがな!

786 :login:Penguin:2014/07/31(木) 19:50:53.07 ID:XXj3iO1u.net
つ webmin

787 :784:2014/08/01(金) 02:47:42.37 ID:yU64Kaio.net
>>785
>>786
紹介してくれたツールの開発者と同じくらい感謝

788 :login:Penguin:2014/08/01(金) 09:30:04.53 ID:g9JlBUau.net
systemctlにはconfigtestとかcheckconfigないよね

789 :login:Penguin:2014/08/01(金) 18:04:21.49 ID:B9tmj9XJ.net
6から7に変えたらコマンドが通用しない
また勉強しなおしかよ(´д`)

790 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:03:07.26 ID:jKyj0k5y.net
って、そんなに沢山のコマンド使ってないでしょ。

791 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:33:44.43 ID:KDozoaVq.net
Everything ISOとDVD ISOって何が違うの?

792 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:47:53.51 ID:cm/vZ6SS.net
>>790
どういうこと?

793 :login:Penguin:2014/08/02(土) 14:11:11.54 ID:vo+CChQ/.net
なつやすみなんだなーと実感した

794 :login:Penguin:2014/08/02(土) 14:22:40.29 ID:cm/vZ6SS.net
>>793
今日は土曜日なんであまり関係ないと思います

795 :login:Penguin:2014/08/02(土) 16:41:38.11 ID:OoFNPNa1.net
>>791
DVD ISO→6におけるDVD1
Everything ISO→6におけるDVD1+DVD2

796 :login:Penguin:2014/08/02(土) 20:51:58.19 ID:KDozoaVq.net
>>795
なるほどね

797 :login:Penguin:2014/08/02(土) 21:03:14.84 ID:gvMciH8/.net
>>795
有能

798 :731:2014/08/02(土) 21:34:13.63 ID:Ah4AV+6S.net
>>745
アッー!!!!
このDVDISOってEFI用に作ってあるのか
DLのミラーサイトのreadmeには何も書いてないが、
EFI用とBIOS用で起動用のファイルなんかが違うなら新しいPCでだけ起動するのも説明付くね。

そこっぽい…

799 :login:Penguin:2014/08/02(土) 22:31:17.13 ID:Ah4AV+6S.net
で、32bit版が駄目だったので
>>733のUSBメモリからsyslinux云々って事をやろうとしてるんだけども

大体やるべき事をやったと思ったんだが、
起動しようとすると何故かCOM32
vesamenu.c32がロードできませんと言われて起動しない
ちゃんと存在はしてるんだけど

800 :login:Penguin:2014/08/02(土) 22:38:40.06 ID:1OxsRNev.net
>>798
誤読してると思う
インストールDVDを入れても起動しないPCのEFI関連の設定を切れってことだと思うけど

801 :login:Penguin:2014/08/02(土) 23:02:07.95 ID:RfAbddSl.net
初めてrpmをデスクトップで使おうとしてTorrent開いたら4.6Gとか出て諦めた

802 :login:Penguin:2014/08/02(土) 23:03:55.62 ID:Ah4AV+6S.net
>>800
そうか…
古い奴だからレガシーBIOSのみなんで、
このPCに使える手じゃないな…

803 :login:Penguin:2014/08/02(土) 23:10:49.09 ID:39tEUcu5.net
いくら古くても64ビット版が動く環境ならUSBブートできるでしょ。
unetbootinでUSBメモリーに書き込んで起動しなよ。

どういうわけか、isoを書き込んだCDやDVDって
ドライブの癖があるのか、メディアの癖があるのか、
起動しないことがある。

804 :login:Penguin:2014/08/02(土) 23:21:18.16 ID:G/bTkYfn.net
>>798
>>800のご指摘の通りです。
マザボの起動順序で EFIのCDROM と BIOSのCDROM 2つ項目があると
思うので、BIOS側が先に来るように起動してみてください。
ちなみにそのマシン・マザボがEFIでブートした時のみ efibootmgr コマンドが正常に動作します。

805 :login:Penguin:2014/08/02(土) 23:23:41.43 ID:G/bTkYfn.net
すいません、745=804です。

806 :login:Penguin:2014/08/03(日) 01:23:59.17 ID:TUSY8+cn.net
>>799
なんででしょうね。
boot: プロンプトでTABキーを打つと linux とか rescue とか表示されない?
表示されたら linux と入力してみて。ダメだったらやり直すしか。

807 :login:Penguin:2014/08/03(日) 01:46:05.27 ID:HTJ411mL.net
>>806
おおお出来たっぽいありがとう
ls打っても表示されないから普通のプロンプトじゃないかと思った

808 :731:2014/08/03(日) 02:08:08.87 ID:HTJ411mL.net
これでようやくハイパーバイザーが入る。
皆さん色々ありがとう

809 :login:Penguin:2014/08/03(日) 03:40:49.72 ID:/eB14SS7.net
CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso
USBインストールできなくて嵌ってたら
unetbootin-windows-608.exe
↑これだとだめで
liveusb-creator-3.12.0-setup.exe
↑これにしたらインストールできた

810 :login:Penguin:2014/08/03(日) 03:52:54.91 ID:/eB14SS7.net
>>397
unetbootin-windows-608.exeでUSBインストールしようとすると
それと全く同じ画面で止まる
liveusb-creator-3.12.0-setup.exe
↑これでUSB作り直してみて

811 :login:Penguin:2014/08/03(日) 04:50:51.30 ID:/eB14SS7.net
すみません早とちりでした
liveusb-creatorでインストール画面までは進むがインストールはできない
やっと解決したと思いうれしくてつい書き込んでしまいました

812 :login:Penguin:2014/08/03(日) 05:31:23.22 ID:rk2IBv/N.net
unetbootinで駄目なときはddで直書きすると行けたりする

813 :login:Penguin:2014/08/03(日) 10:23:09.61 ID:I7B4BHb1.net
もはや、phenomやAMDのチップセット固有の問題のような気も。

814 :731:2014/08/03(日) 14:41:26.81 ID:HTJ411mL.net
そんな気はしてくるな。
尚、BIOSでAHCIモードに設定してインストールしたら
DISK errorとか言われて起動しなかったが、
IDE互換モードにしたらちゃんと起動してきた。

BIOSは最初に質問した時から最新

815 :login:Penguin:2014/08/03(日) 20:54:35.45 ID:fo30m0ml.net
CentOSで鯖立てているんすけど
ログ見るのかなりめんどくさいからアクセス解析とかやってないんす。
ちなみにSSHやwebやFTPは外部に非公開です。
みなさん糞長いログファイルを全部見ているんですか?

816 :login:Penguin:2014/08/03(日) 21:46:49.55 ID:W1C+FJP6.net
アラートにしたい文字列をgrepにパイプして抽出して見ればいいだけ

817 :login:Penguin:2014/08/03(日) 22:27:12.70 ID:36z+a1v2.net
>>815
logwatch

818 :login:Penguin:2014/08/04(月) 04:58:39.03 ID:8QCQ405t.net
tail -f

819 :login:Penguin:2014/08/04(月) 07:07:10.30 ID:YzJ+EIq0.net
>>818
一日中それやってる暇人もいるな
どこに…とは言わんが

820 :login:Penguin:2014/08/04(月) 12:29:36.78 ID:4muX+Cmj.net
>>818
動体視力と瞬時にコンテキスト(例えばthread)を理解できる能力が必要。

821 :login:Penguin:2014/08/05(火) 14:31:53.89 ID:dd3hifKh.net
firewall-config、日本語で動かすと設定できない項目がちらほらあるね

LANG=C なら問題ない
firewalldはGUIでないと扱う自信がまだないから困ってたんだよ

822 :login:Penguin:2014/08/05(火) 14:46:16.52 ID:zQZoVeZW.net
>>820
人間の目は左右の動きに強いが上下は弱い

823 :login:Penguin:2014/08/05(火) 17:19:27.45 ID:LWcpn0lp.net
>>822
顔を横に傾ければいいじゃないですか

824 :login:Penguin:2014/08/05(火) 17:29:36.84 ID:cJ4msWgQ.net
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

825 :login:Penguin:2014/08/05(火) 18:55:37.42 ID:UhP11Ik7.net
>>824
パックマンにしか見えなくなってきた

826 :login:Penguin:2014/08/06(水) 12:02:50.12 ID:RzeZ8bjz.net
経験上、unetbootinはイメージ書き込みしたあとに、元のisoを入れてあげるとインストールうまくいくんじゃないかな。今までunetbootinでインストール失敗したときはそうしてたな。7はどうかしらないが。

827 :login:Penguin:2014/08/06(水) 16:39:02.50 ID:1uJX2Rr9.net
CentOS6.5について質問です。
デスクトップや、ファイルブラウザ画面で右クリックをすると
フォルダの生成や、端末の中に開くといったコマンドが表示されると思います。
これらの順番を入れ替える方法はありませんか?

具体亭には端末の中に開くを一番上にしたいです。

よろしくお願いします。

828 :login:Penguin:2014/08/06(水) 16:52:28.58 ID:GWRCedH2.net
具体亭四迷

829 :login:Penguin:2014/08/06(水) 20:41:42.32 ID:GaFBOScm.net
くたばってしまえ

830 :login:Penguin:2014/08/06(水) 20:49:24.39 ID:iTrPg4lO.net
>>827
GNOME2なら、
http://docs.oracle.com/cd/E19957-01/817-6000/6mldto81n/index.html
をヒントにメニュー編集出来るのでは。
確認していないので出来るか分からないけど。

831 :login:Penguin:2014/08/07(木) 11:51:07.74 ID:Ivf5i8AG.net
vimでファイル保存しようと;wq使おうとしたら打てないんだけどなんか理由考えられる?

832 :login:Penguin:2014/08/07(木) 11:57:01.76 ID:e3XqcpQP.net
コロンとセミコロンを実際に打ち間違えてるって愉快なオチ?

833 :login:Penguin:2014/08/07(木) 12:26:11.59 ID:kjHit9jr.net
write権限ないユーザーで開いてるとかいう初心者にありがちなオチ?

834 :login:Penguin:2014/08/07(木) 12:30:22.82 ID:rWYGlnsW.net
全角という落ち

835 :login:Penguin:2014/08/07(木) 12:34:01.46 ID:YpqXnSMb.net
CERN CentOS 7 (CC7)

836 :login:Penguin:2014/08/07(木) 13:25:37.63 ID:qlld2ouv.net
英語キーボード設定になってる、とか。

837 :login:Penguin:2014/08/07(木) 13:26:03.60 ID:qlld2ouv.net
単に「打てない」だけじゃなく
打とうとするとどうなるかを書いてほしい。

838 :login:Penguin:2014/08/07(木) 13:37:07.28 ID:S4Vo+9gb.net
>>830
ありがとうございます、いまからやってみます。

追加で質問です。
Centos6.5でデスクトップ右クリックすると端末の中に開くで
端末が開きます。
その際に場所がDesktopになってしまいますが、これをホームディレクトリに
初期設定することはできないでしょうか。
仕様からしてDesktopになるのは当然なのですが、以前のCentosでは
いきなりホームディレクトリで開けていたので、不便に感じてしまいます。

839 : ◆Mango32c.PeL @Mango Mangue ★:2014/08/07(木) 15:20:19.88 ID:???.net ?PLT(24509)
>>819
ぎくっ、、

840 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:11:04.05 ID:Ivf5i8AG.net
>>832 833 834 835 836 837
英語キーボードの可能性はあるけど使い古しのキーボード使ってるから普通は大丈夫のはずだし: と;は間違えてないし:で打ってるからな。

ようはコマンド入力モードになってるはずなのに何のキーを打ち込んでも画面上に表示されないんだよ。
終了も保存もできねえから

841 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:14:36.10 ID:4xL43GLD.net
Ctrl-Z, Ctrl-Z とかなかったっけ?
キーボードの設定は /etc/sysconfig/keyboard を見てみ。

842 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:17:37.36 ID:Ivf5i8AG.net
>>841
設定見たんだけど日本語で間違いはないな

んでコントロールZも効かないから。

843 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:32:52.63 ID:4xL43GLD.net
vim だけおかしいの?
コマンドラインの入力からめちゃくちゃなの?
インストール時の入力確認画面ではどうだったの?

844 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:38:51.91 ID:qlld2ouv.net
Ctrl+S してた、とか。

845 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:44:04.15 ID:Ivf5i8AG.net
>>843
vimとviがおかしい気がする。
terminallからviかvim開くまでは問題ないんだけど終了が出来ないからえーと。
viとvimの入力モードからコマンド入力モードに切り替えはされてると思うんだが文字が表示されない。

インストール時の確認打ちしてないわ

846 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:45:38.62 ID:qlld2ouv.net
「可能性」「はず」「思う」とか、
言ってることがなんかあやふやなんだよな。

847 :login:Penguin:2014/08/07(木) 17:49:16.33 ID:qlld2ouv.net
>>841
> Ctrl-Z, Ctrl-Z とかなかったっけ?
Shift+Z Shift+Z な。

848 :login:Penguin:2014/08/07(木) 18:10:14.67 ID:4xL43GLD.net
>>847
おお、Shift-z か、ありがとう。

>>845
vim だけおかしいなら vimrc かな?
vim -u NONE
で起動するとどうだろう?

「viとvimの入力モードからコマンド入力モードに切り替えはされてると思う」の根拠は?
:wq って打っても「終了も保存もできねえ」んでしょ?

849 :login:Penguin:2014/08/07(木) 18:22:25.50 ID:Ivf5i8AG.net
>>848
根拠はESC連打してるから
子供っぽい理由だけど許して

:wqをキーボードで打っても画面上に:wqあ表示されないんだよ。
あと、カーソルの位置には文字列がありませんっていうエラーも出るんだけど

850 :login:Penguin:2014/08/07(木) 18:38:02.18 ID:qlld2ouv.net
>>849
> あと、カーソルの位置には文字列がありませんっていうエラーも出るんだけど
それたぶん * とか # を打ったときのエラーだな。
: を打ったつもりが違うのが入ってるっぽい。

851 :login:Penguin:2014/08/07(木) 18:44:10.66 ID:kjHit9jr.net
まさかの英字配列かw
loadkeys jp106 実行後にviだな

852 :login:Penguin:2014/08/07(木) 18:51:22.64 ID:4xL43GLD.net
>>849
??
自分はESCを入力してコマンドモードに切り替えようとしているのはわかるけど、「切り替えはされてる(と思う)」の説明にはなってないよ。

>>850,851 で決まりっぽいな。

853 :login:Penguin:2014/08/07(木) 19:29:22.57 ID:qlld2ouv.net
>>851
英字配列ともまた違う現象じゃないかな。
日本語キーボード使って英字配列設定の場合
: を打とうとすると ' が入ると思う。

>>843
> vim だけおかしいの?
> コマンドラインの入力からめちゃくちゃなの?
ここをちゃんと確認してればすぐ解決できたんだが。

854 :login:Penguin:2014/08/07(木) 20:46:09.46 ID:Ivf5i8AG.net
そのコマンドラインの入力がめちゃくちゃってどういうこと表すの?
そこが疑問なんだけど

855 :login:Penguin:2014/08/07(木) 21:04:50.63 ID:4xL43GLD.net
ああ、ごめんね。
ターミナルに : とか記号文字打ったときに正しく表示されるかってこと。

856 :login:Penguin:2014/08/07(木) 21:23:03.11 ID:oA8tWG2r.net
インストールする時にちゃんと言語を選べとしか

857 :login:Penguin:2014/08/07(木) 21:32:52.00 ID:jW/b0HmP.net
ブリッジ接続てDHCPでも問題ないよね

858 :login:Penguin:2014/08/07(木) 21:39:49.22 ID:1lXa/iIg.net
でもDOHCの方が早いかもよ

859 :login:Penguin:2014/08/07(木) 22:17:36.70 ID:xFxzVqgG.net
SOHCじゃだめなんですか?

860 :login:Penguin:2014/08/07(木) 23:11:23.47 ID:ex5hqGNa.net
>>857
問題ないが、ルータのDHCP止めるの忘れないようにな

861 :login:Penguin:2014/08/07(木) 23:58:48.68 ID:IlgnIqHh.net
>>860
何で止める必要があるの?
特に問題ないけど

862 :login:Penguin:2014/08/08(金) 00:20:19.17 ID:x7h47bLa.net
>>854
ほんで、コマンドラインで : を打とうとするとどんな文字が入るの?

863 :login:Penguin:2014/08/08(金) 01:46:58.28 ID:+FZbd4jg.net
>>853
> 英字配列ともまた違う現象じゃないかな。
> 日本語キーボード使って英字配列設定の場合
> : を打とうとすると ' が入ると思う。
VMwareとかVirtualBoxとかのコンソールをVNCとかrdesktop経由で使うと、記号が変なマッピングになって : と _ が入力できないことはあった。

864 :login:Penguin:2014/08/08(金) 02:00:41.09 ID:P1J1fvH/.net
>>862
もうほっとけよ。
僕悪くないもんしか言わないバカなんだし。

865 :login:Penguin:2014/08/08(金) 02:10:22.03 ID:ouK44vyS.net
>>863
それなら「setxkbmap vnc」とかでぐぐれば直るな

866 :login:Penguin:2014/08/08(金) 02:29:52.75 ID:E+yz0Cxl.net
>>828-829
夏本番、といったところか。

二葉亭四迷 (ふたばてい しめい)
二葉亭四迷は、日本の小説家、翻訳家。筆名の由来は、処女作『浮雲』に対する卑下、特に坪内逍遥の名を借りて出版したことに対して、自身を「くたばって仕舞え」と罵ったことによる。文学に理解のなかった父に言われたというのは俗説である。
ウィキペディア

明治時代か?
DE(gnome,KDEなど)の話ならそれぞれの専用スレで聞いた方が確かに速いが、噛みついてどうする。

867 :login:Penguin:2014/08/08(金) 03:22:53.41 ID:kjip4cw+.net
質問です。
現在CentOS6.5(Final) 64birを使っていてCentOS7にしたくて、
yum updateしたのですが「お使いのシステムは最新です。」となりCentOS7になりません。
yum updateではCentOS6.3→6.4→6.5のようにはなるが、
CentOS6.5→7.0にはならないんでしょうか?

868 :login:Penguin:2014/08/08(金) 04:19:12.85 ID:ZlyhloMw.net














便

869 :login:Penguin:2014/08/08(金) 06:34:10.48 ID:x7h47bLa.net
>>867
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS7/Japanese#head-e13cf6662d6ee1b4b62d386a960f52c2eff75f90

アップグレードより再インストールの方が確実。

870 :login:Penguin:2014/08/08(金) 07:55:27.76 ID:x7h47bLa.net
>>864
質問者のためってより、
不思議な現象なので原因を知りたい。

871 :login:Penguin:2014/08/08(金) 09:07:38.09 ID:tRHD/FoG.net
>>855
ターミナルでは:が打てる。
だから、ターミナルの問題じゃないのかな...

872 :login:Penguin:2014/08/08(金) 12:05:09.81 ID:EW/vRQHb.net
>>870,871
作り話に付き合ってくれてありがとう ヽ(´▽`)/
飽きちゃったからもう止めるね

873 :login:Penguin:2014/08/08(金) 18:19:03.63 ID:uhnMbVPm.net
>>869
ありがとうございます。
CentOS6.5→7にするは再インストールするしかないんですね。

874 :login:Penguin:2014/08/08(金) 21:40:11.41 ID:x7h47bLa.net
>>873
「しかない」ってことはない。

875 :login:Penguin:2014/08/08(金) 22:05:28.11 ID:RyeYIvoc.net
俺もパンツを汚すことはあるが嫁のパンツはもっと汚いんだよ
化粧に何十分もかけるならケツくらいキレイに拭いたらどうなんだ
マジで離婚を考えてる

876 :login:Penguin:2014/08/08(金) 23:13:21.04 ID:3nR0VqLT.net
パンツを汚すなバカタレ

877 :login:Penguin:2014/08/09(土) 04:11:32.32 ID:g6wHpKgM.net
バカタレというよりはウンコタレ

878 :login:Penguin:2014/08/09(土) 12:53:14.22 ID:3LTRb9Pi.net
CentOSの話がさっぱりはかどりませんね。

879 :login:Penguin:2014/08/09(土) 14:08:04.24 ID:whu/1ipB.net
systemctlとfirewalldがうんこって事くらい

880 :login:Penguin:2014/08/09(土) 14:41:12.49 ID:4lMMr0nY.net
      人
    (__)
  \(__)/ ウンコー!
   ( ・∀・ )
     ̄ ̄ ̄

881 :login:Penguin:2014/08/09(土) 14:49:57.89 ID:o9hnyT6N.net
UnkoOS

882 :login:Penguin:2014/08/10(日) 06:28:55.52 ID:pjYWTuqe.net
UnkoOS 7 is here

The UnkoOS Project is pleased to announce the immediate availability of UnkoOS 7 for x86_64,
including images for docker, and various cloud providers. There are many fundamental changes
in this release, compared to previous releases of UnkoOS. Notably the inclusion of systemd,
Gnome3, and a default filesystem of XFS. For more information about what makes UnkoOS 7
stand out, please see our release notes.

883 :login:Penguin:2014/08/10(日) 07:32:36.13 ID:0KMoxX6g.net
>>882
良かったな
一括置換機能を初めて使えたんだろ?

884 :login:Penguin:2014/08/10(日) 07:42:23.24 ID:5qxlT6eP.net
>>880
それはソフトクリームです

885 :login:Penguin:2014/08/10(日) 09:32:25.00 ID:ncgcdeK0.net
いいえそれは鏡餅です

886 :login:Penguin:2014/08/10(日) 11:21:59.35 ID:gv6msoj8.net
SLiM使ってみようと思ったけど自分でビルドしなきゃダメっぽい?

887 :login:Penguin:2014/08/10(日) 11:53:57.95 ID:RwbVYbaA.net
fedraから愚直に機能を持って来たから、どう見てもデスクトップ向けになってるんたよなー

888 :login:Penguin:2014/08/10(日) 16:16:37.59 ID:tzV+/mfa.net
>>887
アホw

889 :login:Penguin:2014/08/10(日) 21:28:41.88 ID:oxyQos7Y.net
>>887
お前がそう思うなら、間違いないね

890 :login:Penguin:2014/08/11(月) 13:24:46.91 ID:D4tHt1ta.net
夏休みのマジQです。
initramfsの中身を見てカスタムしたい。解凍方法を教えてください。

lsinitrdでファイル名は全部見えるが、
cpio -idm < /boot/initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img
では一部しか抽出できない。

このあたりの巷の情報は薄いようで。。。

891 :login:Penguin:2014/08/11(月) 14:38:42.61 ID:2QFN0ta4.net
dracut は調べた?

892 :login:Penguin:2014/08/11(月) 15:03:51.70 ID:gamG0AhI.net
夏休みのメルリンQです。

893 :login:Penguin:2014/08/11(月) 15:16:19.60 ID:hOGuiQOn.net
>>890
gzip で圧縮されてんじゃなかったっけ。

894 :890:2014/08/11(月) 16:07:08.92 ID:D4tHt1ta.net
# man dracut は見た。extract方向のコマンドが無い。
 dracutの思想的に無理ということか?展開してくれたっていいのに。

# file initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img
initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img: ASCII cpio archive (SVR4 with no CRC)
gzipは前のcentosかdeb系だし、、、

895 :login:Penguin:2014/08/11(月) 17:01:54.60 ID:Wrip249Z.net
>>894
手元のKVMマシンだとcpio+gzipだよ。

896 :login:Penguin:2014/08/11(月) 17:06:02.82 ID:hOGuiQOn.net
>>894
> gzipは前のcentosかdeb系だし、、、
いま違うのね。
すまん、知らなかった。

>>895
gzip なら >>894 の file でその旨出るよね。

897 :890:2014/08/11(月) 17:35:03.22 ID:D4tHt1ta.net
lsinitrdがスクリプトだったのでパクったらうまくいきました。

/usr/local/sbin/mycatを作成
---
#!/bin/bash
/usr/lib/dracut/skipcpio "$@" | zcat --
----

# chmod +x /usr/local/sbin/mycat

あとは任意のワークディレクトリで
#mycat -idmv < /boot/initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img
#cpio -idmv < /boot/initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img

まだ抜けがあるかも。。。
それに、もうちょっとクールに決めたいが。。。

898 :890:2014/08/11(月) 17:42:27.08 ID:D4tHt1ta.net
>>897 の修正版
--
lsinitrdがスクリプトだったのでパクったらうまくいきました。

/usr/local/sbin/mycatを作成
----
#!/bin/bash
/usr/lib/dracut/skipcpio "$@" | zcat --
----

# chmod +x /usr/local/sbin/mycat

あとは任意のワークディレクトリで
#mycat /boot/initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img | cpio -idmv
#cat /boot/initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img | cpio -idmv

まだ抜けがあるかも。。。
それに、もうちょっとクールに決めたいが。。。

899 :login:Penguin:2014/08/12(火) 00:22:42.13 ID:fumEuVJq.net
それはよかった

900 :login:Penguin:2014/08/12(火) 08:35:17.39 ID:6ViWaNet.net
900

901 :login:Penguin:2014/08/12(火) 17:58:34.31 ID:1xdYGVTm.net
インテルのドュアルNIC EXPI9402PTがカーネル3.1でエラー吐きまくる問題は結局解決したんか?
パッチが関係者にしか配布されてなくて直せないとか言ってたけど

902 :login:Penguin:2014/08/12(火) 18:02:45.66 ID:h7PwXrjd.net
ドュアルってかっけぇな。

903 :login:Penguin:2014/08/12(火) 18:28:39.25 ID:1xdYGVTm.net
>>902
クアッドの方がかっけぇだろw。
で、パッチは配布されてドュアルのやつらは皆ウィンウィンなのかね。

904 :login:Penguin:2014/08/12(火) 18:44:03.48 ID:npzfWLCb.net
ああ、素でドュアルなのか
70代か80代なんだろうな
クロマテーとか言っちゃう様な

905 :login:Penguin:2014/08/12(火) 18:55:45.44 ID:5Bb7wPmi.net
デストラーゼ

906 :login:Penguin:2014/08/12(火) 19:32:02.85 ID:gW0oth9Q.net
インストトロール

907 :login:Penguin:2014/08/12(火) 20:00:47.98 ID:ivkpKCs/.net
ヂーゼルエンジン

908 :login:Penguin:2014/08/12(火) 20:02:07.93 ID:PuVW3KBt.net
おにんにん

909 :login:Penguin:2014/08/12(火) 21:10:19.56 ID:L8AOWOVm.net
ドュフフフフフ

910 :login:Penguin:2014/08/12(火) 21:22:17.13 ID:/LgiVcrs.net
ラヂオ

911 :login:Penguin:2014/08/12(火) 22:22:26.74 ID:SGWJGRn9.net
デスコ

912 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:19:59.49 ID:udy99dib.net
7は快調ですか

913 :login:Penguin:2014/08/14(木) 18:59:42.75 ID:gBDqZZT+.net
CentOS7でのリモートデスクトップの仕方教えてくれ。
Win7からな。

914 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:08:20.92 ID:KVHVEhad.net
>>913
xrdp 入れればできるらしいよ。
でもリモートデスクトップより VNC でも使った方が楽じゃないかな。

915 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:32:19.22 ID:gBDqZZT+.net
>>914
とりあえずVNCでやってみるわ。
まぁ、リモートデスクトップなんてとりあえず使えるようにしとくだけだけどな

916 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:13:13.30 ID:TyudEKUZ.net
Xmingでいいんじゃないかな?

917 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:47:47.15 ID:gBDqZZT+.net
Xmingはやめとくわ。
VNCもやったこと無いのに

918 :login:Penguin:2014/08/14(木) 22:25:51.30 ID:qpiXGxVi.net
> やったこと無いのに
やったことあることしかやりたくないならわざわざ質問しに来る意味すらわからん

919 :login:Penguin:2014/08/14(木) 22:54:49.23 ID:Mdh5pAIq.net
使ったことのある道具とやりたいことがリンクしない、使えない人なんだよ、俺。
という自己紹介だと思う。

920 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:12:45.01 ID:PiHVwPne.net
やったことないなら、むしろsshのXフォワードの方が楽そうだけどな。
CentOS側はSSHサーバーを設定を変えて動かすだけでしょ。
(ひょっとしたら最初から設定できてるし動いてる?)

Windows側もXmingとPuttyくらいでいいわけだし。

長く動作させるソフトをGUIで動かすとか、動いてる状態をキープしたいなら
クライアント側を切ってもサーバー側で動いてる
VNCの方が便利だけど。

921 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:16:24.19 ID:gBDqZZT+.net
>>918
やったことあるやつしかやりたいんじゃなくて、とりあえずXmingでググってみたら何か難しそうだからVNCをとりあえずやるだけ。
慣れたら他に手出すと思うけど

922 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:23:02.99 ID:qpiXGxVi.net
ハイハイ ノシノシ

923 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:30:47.93 ID:6hmjTlMj.net
日本一、世界一、いや、宇宙一の天才霊能者、指ぱっちんの八意先生に関する記事を更新!

http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/de94d2f37f7d074e05e306cd33831224
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1 ☆←お気に入りに追加お願いします。☆


写メールを添付ファイルで送ると、憑依霊の無料鑑定を行ってくれます。

http://www.reinou.jp ☆←お気に入りに追加お願いします。☆


八意先生はまだ21歳。日本一の霊能者です。
お盆休みもまっただ中、ご先祖様もこの世に降臨!!

荒らしはスルー!!!

924 :login:Penguin:2014/08/15(金) 09:35:24.97 ID:hCUIc+o6.net
Xmingのフリー版
Win8.1 x64で終了時にエラー吐くようになっんだよなあ
終了時だから実質的な問題は無いんだけど
更新の無いアプリが段々使えなくなって来る感がひしひし

925 :login:Penguin:2014/08/15(金) 10:06:39.32 ID:KpMePpn4.net
>>924
「更新の無いアプリが」ってのは言いすぎ。
更新されていないのはPublic Domain版であって、最新版が欲しければ寄付しろって言ってるだけ。
http://www.straightrunning.com/XmingNotes/

926 :login:Penguin:2014/08/15(金) 12:57:17.98 ID:fVtrR/qt.net
spiceやvncがあるのにX使う必要があるのか
そもそもそのXmingの話はCentOSとまるで関係がないのではないか
以上の点について私は抗議したいと思います

927 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:07:34.10 ID:HSsRn0yI.net
spiceやvncの話しがCentOSと関係あるような恣意的な論理展開に抗議したい

928 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:16:21.53 ID:aYkFS+qu.net
spiceは知らないけどvncはリモホ側でXサーバが動いてないと使えないんじゃないっけ
Xならリモホ側でXサーバが動いている必要はない

929 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:40:48.94 ID:a1jh2GAV.net
nmb起動したらこう出たんだけどどうやって直すの
Job for nmb.service failed. See 'systemctl status nmb.service' and 'journalctl -xn' for details.

930 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:41:31.36 ID:vghcmFVG.net
>>929
まずは書いてあるとおりにしてみたら。

931 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:53:53.05 ID:a1jh2GAV.net
>>930
すまん。手順教えてくれ

932 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:54:51.42 ID:vghcmFVG.net
>>931
書いてあるじゃん。

933 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:56:32.81 ID:HSsRn0yI.net
>>931
自分でコピペしたものが見えない病なんじゃなかろうか?

934 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:57:47.32 ID:a1jh2GAV.net
>>932
参照の仕方を教えてくれってことだよ

935 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:58:32.52 ID:vghcmFVG.net
>>934
書いてあるとおりだよ。

936 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:00:38.59 ID:a1jh2GAV.net
>>935
詳しいことは、systemctlとnmb.serviceとjournaltl-xnを見ろってことでしょ?

見方を教えて。というかどこにあんの?

937 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:02:37.23 ID:HSsRn0yI.net
>>936
君には無理だよ
CentOSとかなんとかじゃなくて

教えてくんから脱却できない人はCentOS7とか使うもんじゃない

938 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:08:51.13 ID:vghcmFVG.net
>>936
2つのコマンドを実行して結果を見ろ、ってこと。

939 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:30:27.84 ID:a1jh2GAV.net
>>938
network.service nmb.service mgd.serviceでfailedって表示されてるんだけどこれをactiveに変えれば動くってことかな。

940 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:53:49.09 ID:a1jh2GAV.net
Failed to mark scope session-55.scope as abandoned : Stale file handle

セッション55をマーク出来なかったってどういうことなんだろうな。
それに、古いって

941 :login:Penguin:2014/08/15(金) 16:13:39.20 ID:SRub/6vf.net
ぐぐることもできないって、他のOS使うのも厳しいだろ

942 :login:Penguin:2014/08/16(土) 09:59:21.47 ID:Em2C2ECU.net
いや systemd が悪い

943 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:09:31.58 ID:/AirOFy5.net
いや朝日新聞が悪い

944 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:16:03.05 ID:mIojqYaE.net
>>943
ソレダ!!!!!

945 :anonymous:2014/08/16(土) 17:20:30.39 ID:4z6yhAsL.net
下に貼ったURLをみて、CentOS6を、VPNのクライアントで接続したのですが、5時間くらいで切断されています。
20秒ごとにパケットは流れているはずなのですが。
切断しない方法。切断されたら再接続する方法、何か無いでしょうか。

http://www.waw-project.com/wordpress/2012/05/29/centos6%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%A7ipsecl2tp%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86/

946 :login:Penguin:2014/08/16(土) 17:36:20.16 ID:wmp3VHNm.net
切断されてる理由は俺らにはエスパーしかできない
原因をちゃんと調べるのが一番だと思う
切断されたら再接続っていうのは、swatchでログ監視して
execで再接続のコマンドを実行してあげればいいんじゃないかな

947 :anonymous:2014/08/17(日) 21:01:41.29 ID:IzTJkInD.net
>>946
確かに、原因が分からないと、対処出来ないですよね。
どこを見れば良いか分からないけど。
/var/log/secure に
「cannot respond to IPsec SA request because no connection is known for・・・・」
と言うのが出てました。

このメッセージとは違いますが、下記にIPSec-SAキー関係の対応の記事を見つけましたので、再接続に関する記述を足してみました。
http://blog.gizmo.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC/ipsecl2tp%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B/

様子見です。

948 :login:Penguin:2014/08/17(日) 22:09:12.21 ID:2DvbiQYt.net
64bit版はいいと思うよ
32bit版は力の入れ方が64bit版ほどじゃない。

949 :login:Penguin:2014/08/19(火) 17:07:20.94 ID:s3m9L++I.net
中身のデータ残したまま7→6.5に落とすこと出来ないかな...。

950 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:19:23.31 ID:qKg0CuoS.net
馬鹿だ馬鹿だとは思っていたが

951 :login:Penguin:2014/08/19(火) 22:46:29.47 ID:F7lHcnWV.net
次スレはこっちを再利用で

CentOS Part 41【RHEL Clone】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401022481/

952 :login:Penguin:2014/08/20(水) 09:16:03.66 ID:a7PxinbA.net
>>949
データとはどこの何なのかの定義
サービスに断があっても良いのかなどの条件による

都合の良いコマンドは無い

953 :login:Penguin:2014/08/20(水) 13:28:25.40 ID:jApeIDyk.net
>>949
中身のデータは全部/homeでの中にあるのかね?
ログのバックアップは必要なのか?

954 :login:Penguin:2014/08/20(水) 14:38:05.45 ID:l+wUkahM.net
>>953
/homeに全部ある

955 :login:Penguin:2014/08/20(水) 14:39:43.14 ID:l+wUkahM.net
>>953
あとlogのバックアップは必要ないな

956 :login:Penguin:2014/08/20(水) 14:41:59.73 ID:rURLVDJP.net
まぁ、入れ直しじゃね。

957 :login:Penguin:2014/08/20(水) 21:30:45.28 ID:BjhHrq/n.net
アンマウントすれば良い

958 :login:Penguin:2014/08/20(水) 21:36:18.33 ID:ZeLc6g2u.net
バックアップしたいディレクトリが別パーティションになってるかどうかじゃね?
なってなきゃ、バックアップしたいデータを外付けHDDにコピーして... 再インストールみたいな原始的な方法しかない

959 :login:Penguin:2014/08/20(水) 22:58:05.03 ID:MTvlcue3.net
>>954
じゃあ/homeのパーティションはいじらずにマウントし直して
それ以外のディレクトリを6.5で再インストールすればいいだけじゃん

再インストールの間サービスが止まっては困りますとか
言うなら無理

960 :login:Penguin:2014/08/20(水) 22:59:38.23 ID:8yd8paJ1.net
mediatomb入れてサーバー作ってみたけどうまく動作しない
画面は開けるんだが操作ができない

961 :login:Penguin:2014/08/20(水) 23:08:57.36 ID:rURLVDJP.net
>>960
マルチすんな。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/473

962 :login:Penguin:2014/08/20(水) 23:16:39.10 ID:ZeLc6g2u.net
>>960
マウスとキーボードを繋ぐといいよ

963 :login:Penguin:2014/08/20(水) 23:17:20.87 ID:8yd8paJ1.net
>>961
そんな怒んなよって思ったけどここ質問スレじゃねえんだもんなごめんよ

964 :login:Penguin:2014/08/21(木) 07:57:57.12 ID:RiMpPErj.net
>>963
そういう問題じゃない。

965 :login:Penguin:2014/08/21(木) 09:13:26.54 ID:1w/JHS0i.net
>>959
サービス停止するのは構わないわw。
家だし。とりあえず、やってみるわ

966 :login:Penguin:2014/08/22(金) 05:45:30.26 ID:wxHgydjf.net
>>963
マルチ厨うざい

967 :login:Penguin:2014/08/22(金) 22:39:52.76 ID:3neDkunW.net
iptables/pam/sshd/selinuxを設定したら、基本的なセキュリティって大丈夫ですかね(公開サーバ)?

968 :login:Penguin:2014/08/22(金) 23:35:18.87 ID:TEBHZE5M.net
それを自分で判断できない人は公開サーバ立てないでください。

969 :login:Penguin:2014/08/22(金) 23:37:27.22 ID:2Rs0+sjY.net
判断できない人が立てるのは
後悔サーバー

970 :login:Penguin:2014/08/23(土) 00:28:06.54 ID:MnX0Fpof.net
なんとかBANも入れた?

971 :login:Penguin:2014/08/23(土) 00:53:33.85 ID:9UJR9H6X.net
Fail2BANだね。
sshdに関しては、ポート番号の変更と鍵認証にしたほうがいいと思うよ。

972 :login:Penguin:2014/08/23(土) 03:48:08.35 ID:ibMgPe4h.net
tripwireぐらい使えよ。

973 :login:Penguin:2014/08/23(土) 16:03:40.14 ID:YADHe1GG.net
selinuxなんてdisabled
みんなそうだと思ってたけど違うの?

974 :login:Penguin:2014/08/23(土) 16:33:33.39 ID:U5cj5sd/.net
>>973
俺もSELinuxはdisabledだな

975 :login:Penguin:2014/08/23(土) 16:34:24.47 ID:xKVkk6Ut.net
本稼働させる際は有効にする

976 :login:Penguin:2014/08/23(土) 18:04:54.35 ID:bEaL1Blp.net
一度設定して構成ほとんど変えないような鯖ならSELinuxも設計して有効にするけど
パッチ当てた後にSELinuxの検証する工数取れないような場合は無効にするね
ケースバイケースだな

977 :login:Penguin:2014/08/24(日) 13:29:02.14 ID:zOBvkPoS.net
CentOS7入れたけどSambaがうまく動かないので6.5に戻します

978 :login:Penguin:2014/08/24(日) 13:33:16.51 ID:+Tt8CGhL.net
はい

979 :login:Penguin:2014/08/24(日) 13:50:43.60 ID:zOBvkPoS.net
ぶっちゃけみんなCentOS7使ってないでしょ

980 :login:Penguin:2014/08/24(日) 14:05:06.68 ID:VCODIrFx.net
なんで使わないんだろ??
Fedora使ってます
ほかだと5、6使ってるとこがあったり

981 :login:Penguin:2014/08/24(日) 14:07:36.50 ID:+Tt8CGhL.net
まあ今までに動く環境があったのなら強いて移行する理由もないからな
でも勉強熱心かなんかで移行済みな人はいるでしょ
概してこの界隈はズボラな人でいっぱいですがそうでない稀有な人もいるという事を忘れないで下さい

982 :login:Penguin:2014/08/24(日) 14:22:01.07 ID:JncA7Oek.net
>>979
使っていますが何か?

983 :login:Penguin:2014/08/24(日) 14:52:29.21 ID:ssq75Kx1.net
7はsystemdがデフォルトだから導入して無い企業が圧倒的でしょう。
既存システムのリプレースと再設計案件をやってるけど6.5止まり。
個人的にはsystemd使ってるけど、業務だと諸々のドキュメント起こし直しで馬鹿にならない工数食われる。

984 :login:Penguin:2014/08/24(日) 14:58:41.28 ID:VCODIrFx.net
>>983
アンドロイドのカーネルバージョンが上がってない理由ってのが
日本のメーカがカーネル追っかけるの嫌がったからって噂があるけど
7使わないのも3.10になったのを嫌ってかなと思ってるんだけど違う?

985 :login:Penguin:2014/08/24(日) 15:44:26.43 ID:vKS2Yj/O.net
イタイタシイ

986 :login:Penguin:2014/08/24(日) 15:52:14.49 ID:XHbV05BR.net
firewalledはもっとサーバ向けのスマートな作りに出来なかったのか
あれじゃ完全にwindowsの後追いだよ

987 :login:Penguin:2014/08/24(日) 19:25:46.76 ID:zOBvkPoS.net
そういえば7入れてrootでGUI使ってNautilusからフォルダの所有者を変更しようとしたら
Nautilusが落ちたんだけど俺だけかな
毎回発生するしクリーンインストールし直しても発生するし気持ち悪くて

988 :login:Penguin:2014/08/24(日) 22:57:50.98 ID:VCODIrFx.net
カーネルのバージョン違いの影響を感じますか、ちょっと気になるんで
ベンチだとバージョンが上がって遅くなってるとかなってないとか

989 :login:Penguin:2014/08/25(月) 01:03:52.51 ID:ZnceMDLq.net
VMware ESXi 5.1の最新パッチ(2000251)でも仮想マシン作成時のOS選択肢にCentOS 7がないけど、CentOS 7を「CentOS 4/5/6」としてインストールした人いる?

990 :login:Penguin:2014/08/25(月) 02:04:43.24 ID:SoL6Iaje.net
他のlinux 3.x カーネル 64bit

991 :login:Penguin:2014/08/25(月) 06:06:10.00 ID:6XtQaNbe.net
日本の信仰ですからね、枯れたもの=安定は
日本でデビアンがもてはやされたのも古いカーネルを使っていて安定している”はず”だから

アンドロ以外のリナックス使用製品を販売しなくなる理由の多くは
カーネルの更新頻度が多くて優秀な技術者が抜けられないから
年功序列で上手くいったら管理に周るんで出来る技術者がいなくなるんで困るんだとさ
バージョンアップしないのも前の人間が仕事で困らないように仕様を変えてはいけないからだと
海外はともかく日本で技術者というとサラリーマンの事ですから

992 :login:Penguin:2014/08/25(月) 07:06:37.29 ID:WKYWJtJO.net
    ┼          , -― 、
    │こ   ,. -―-く. -― く_
      、   ゝ// ! ヽ ● ヽ `ヽ
    └ 、  // ● r‐‐っ :::: ', ノ
      ‐' / { :::::  ij´ ̄    } ',
      l_ 7 、         ノ-‐'
       | ゝ--ゝ       /
            7{{><}}ヽ
            </ /|!|!、 ヽ〉
             ゝf´   `7´
              ヽ_{ ̄}_ノ

993 :login:Penguin:2014/08/25(月) 10:52:41.56 ID:01+GQdYG.net
次スレは再利用ね
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401022481/

994 :login:Penguin:2014/08/25(月) 14:48:21.12 ID:h1OYd7au.net
>>990
そういうことか。ありがとう

995 :login:Penguin:2014/08/25(月) 19:32:53.93 ID:QpSsgU0K.net
>>994
「その他の Linux (64ビット)」か

996 :login:Penguin:2014/08/25(月) 19:36:56.51 ID:QomU1zcq.net
>>995
vmxnet3が選択できるようにしてほしい

997 :login:Penguin:2014/08/25(月) 22:17:38.36 ID:MEkIGj9f.net
vSphere 5.5には移行しないん?

998 :login:Penguin:2014/08/25(月) 23:04:50.26 ID:6XtQaNbe.net
OSと一緒でスレの持ちもいいですね

999 :login:Penguin:2014/08/26(火) 04:47:47.28 ID:3ZiR3FHc.net
999

1000 :login:Penguin:2014/08/26(火) 04:49:20.90 ID:p4vjuIiN.net
千とOS

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200