2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CentOS Part 41【RHEL Clone】

1 :login:Penguin:2014/05/25(日) 21:54:35.73 ID:2Htv8dBM.net
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 40【RHEL Clone】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387029516

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS

698 :login:Penguin:2014/07/25(金) 02:43:50.23 ID:18Qn1WME.net
この自称経営者はいったい何と戦ってるんだ。

699 :login:Penguin:2014/07/25(金) 03:09:18.02 ID:2HmTpFIX.net
>>697
そりゃそれを覆すだけの理論を以って反論できないんだろ
>>698みたいに煽るしか脳がないからな

700 :login:Penguin:2014/07/25(金) 04:34:44.57 ID:6wr+XBT1.net
>>694
ありがとう、resolution=1280x960で何とか全部のボタンが表示できたっぽい
この設定でも画面右が切れてたけどtab遷移見ながら確認した

701 :login:Penguin:2014/07/25(金) 04:41:39.92 ID:6wr+XBT1.net
>>696
官公庁か〜なるほど

うちに来る入札案件見る限りでは、
日本でそこまで提案できる役人がいるのか疑問だ

702 :login:Penguin:2014/07/25(金) 05:10:29.62 ID:eWDWMYxH.net
OSをGNU/Linuxにしたって話は聞いたことないけれど,会津若松はオフィススイートをOooに乗り換えたよね。いまも使っているかは知らない。関係ない話で申し訳ない。
Trend Insight:会津若松市のOpenOffice.org導入、職員の本音 - ITmedia エンタープライズ < http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/26/news032.html >

703 :login:Penguin:2014/07/25(金) 06:16:36.73 ID:V7QdtiIc.net
鯖もデスクトップもceotosだけど何でubuntuとか、

704 :login:Penguin:2014/07/25(金) 07:21:41.20 ID:VAaQ0Ydh.net
>>702
同じようにOOoに移行した自治体はいくつかあったけど
Office2007からのxml対応ができなくてほぼMicrosoft Officeに戻ったけど
会津若松は派生後継のLibreOfficeに移行してる
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120302/384344/

OOo自体がもう・・・

705 :login:Penguin:2014/07/25(金) 12:51:24.56 ID:3bkb0Pbu.net
>>701
業者に書かせるんですよ

706 :login:Penguin:2014/07/25(金) 16:36:10.46 ID:7tUXRzAC.net
おまえらの中で
CentOS+ラズベリーで激省エネ+
それを200kbpsの低速回線のMVNOのモバイルwi-fiルータ配下で鯖立てている強者いる?

707 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:13:51.24 ID:uMbh0vnA.net
いない

708 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:23:37.71 ID:7tUXRzAC.net
そっかおれが最強か

709 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:53:22.27 ID:REvcoor8.net
3G/LTEモジュールを組み込むところまでやれば埼京線と認めてやってもいい。

710 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:17:44.96 ID:7tUXRzAC.net
なんの為に?

711 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:55:08.21 ID:sVJ5ItTv.net
つか動くのかrspiでcentos...

712 :login:Penguin:2014/07/25(金) 19:18:44.98 ID:qsP9TrLK.net
Redsleeve?

713 :login:Penguin:2014/07/26(土) 07:39:23.10 ID:KKjvGg21.net
どこでも鯖か
ドラえもんに一歩近づいたな

714 :login:Penguin:2014/07/26(土) 07:41:59.94 ID:KKjvGg21.net
と思ったが今どきの携帯の方が便利だったわ

715 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:04:33.25 ID:yoaKk7fp.net
SimフリースマホとServermanの方がスマートでは?

716 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:19:03.29 ID:lRBjgc96.net
石川県七尾市いうたらナナオのモニターで有名な地場産業のひとつだが、
危険ドラック製造工場が発見されてイメージ悪くなったな。

717 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:24:24.04 ID:baKSTEHj.net
愛用してます。値段相応に長持ちするね。

718 :login:Penguin:2014/07/26(土) 09:59:37.11 ID:dYi3xIfN.net
>>709
具体的にはよ

719 :login:Penguin:2014/07/26(土) 11:16:02.29 ID:SRD0vU4U.net
>>718
単に売り物レベルに達するからだよ。
BishopとかOpenBlocksとかM2M系とか。
むしろ>>706のが、何の為にそんなことをやってるのか不明だわ。

ちなみに「埼京線」は誤変換な。

720 :login:Penguin:2014/07/26(土) 11:32:24.11 ID:osweEtr3.net
つか動くのか、rspiでCentOS Part2

721 :login:Penguin:2014/07/26(土) 11:59:16.86 ID:48TdQEC+.net
CentOS ARM でぐぐりなはれや

722 :login:Penguin:2014/07/26(土) 13:11:19.98 ID:PVdIYX6z.net
systemd はあまり恩恵を感じないな。何がいいのこれ?

723 :login:Penguin:2014/07/26(土) 13:15:19.59 ID:Lvq8ixey.net
並列処理できるとか

724 :login:Penguin:2014/07/26(土) 15:15:47.60 ID:q1MctrX2.net
systemdといえばこの件その後どうなったんだろう。
Linus Torvalds氏、systemdに対し怒る
http://linux.slashdot.jp/story/14/04/04/0635221/Linus-Torvalds%E6%B0%8F%E3%80%81systemd%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E6%80%92%E3%82%8B

725 :login:Penguin:2014/07/26(土) 16:22:35.32 ID:VY3pk4Xj.net
7はカーネル3.10ということなのでemmcに普通にインストール出来ますか?

726 :login:Penguin:2014/07/26(土) 21:54:31.38 ID:ISZjf/+f.net
ARMだと今だとまだFedoraしかなくね

727 :login:Penguin:2014/07/26(土) 22:07:24.17 ID:++zgpB/L.net
検索すると死ぬ教の教徒はこのリンクも踏めないだろうけど
ttps://www.google.co.jp/#q=%22rhel7%22+arm

728 :login:Penguin:2014/07/27(日) 02:44:11.82 ID:l3t9aEao.net
カーネルおじさーん

729 :638:2014/07/27(日) 15:59:03.69 ID:jg9FzzJV.net
>>640の手順やったけど駄目やった…
なんだろうなこれは

症状は「isolinuxうんたらのメッセージを一瞬だけだして再起動」
を繰り返す様になったんで内容は変わってるが問題は解決してない

730 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:03:54.61 ID:VZ0EAaBt.net
逆に考えるんだ
32bitをインストールしてみるんだ
それでできなきゃx64の問題じゃない

それでダメなら6.4をインストールしてみる
ダメなら6.5の問題じゃない

7入れたって良いんだよ

切り分ける努力くらいしようよ

731 :login:Penguin:2014/07/27(日) 16:36:28.32 ID:jg9FzzJV.net
お、おう。
とりあえずメディアが足りなくなったからまた買ってくる所からスタートなんで、
慌てずじっくりやる。
32bit版って発想は無かったな。
Linuxは4GB以上のメモリ使えるんだよね?

基本仮想鯖立てようとしてるだけなんだけどな。
尚、ESXiはステッピングが駄目とか言って起動しないし、
別のふっるいノートを使うために焼いたLubuntuも全く駄目。

ESXiのインストーラがちゃんとエラー吐けるって事は、ドライブが壊れてる訳じゃないんだけどなぁ

732 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:04:00.60 ID:AYxXJovh.net
>>731
ちなみに、ESXiのバージョンは幾つよ?
4.x系なら、普通に起動すると思うけど。

733 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:19:37.34 ID:/9d3xogC.net
651です。
>>731
kernelがロードできていないのでisolinux+DVDに原因がありそう。
6.4とか試してダメならsyslinux+USBメモリでどうでしょうか。
http://shirokumalab.hatenablog.com/entry/2012/08/07/215502
kernel, initrd がロードできれば一歩前進。

734 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:24:20.93 ID:/9d3xogC.net
>>731
> 32bit版って発想は無かったな。
> Linuxは4GB以上のメモリ使えるんだよね?
システム全体では4GB以上使えるけど、kernelは約1GBまで、1プロセスの上限は3GBまで。

735 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:33:34.38 ID:F59Eq/s7.net
>>731
的外れの可能性は高いがCPUからググってみたらこんな記事が見つかったのでどぞ
http://www.kinryokai.net/modules/news/article.php?storyid=19

736 :login:Penguin:2014/07/27(日) 20:35:24.95 ID:A+N3Cb40.net
EPELはfedoraプロジェクトの参加みたいですが、安定してるんですか?

737 :login:Penguin:2014/07/27(日) 20:35:50.58 ID:jg9FzzJV.net
>>732
4.1と5.5を両方試してる
その時は
「このステッピングのCPUはマイクロコードが足りず、インストール出来ません」
という内容の英語エラー吐いてNG
前の時はintelのNICが無くて起動しなかったので、取り付けたんだけどね。

738 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:10:24.27 ID:xcsarvxb.net
IOS(Ciscoのな)ライクな管理操作になって現代的なOSになったんじゃね
RHEL7.2が出る頃には7系の案件も増えてくるよ

739 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:37:18.67 ID:61FPAVtT.net
IOSって現代的なんか?
そういう俺も何年も前のIOSしか知らんけど

740 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:43:15.17 ID:LCohjCLt.net
タコが湧いてるな

741 :login:Penguin:2014/07/27(日) 22:40:47.81 ID:lMlroCFp.net
>>738
> IOS(Ciscoのな)ライクな管理操作になって現代的なOSになったんじゃね
どういう意味?

742 :login:Penguin:2014/07/28(月) 04:38:25.36 ID:8VdTLynu.net
CentOS6.5でLAN内のクライアント機のシステムパックアップを定期的に自動で取るようなサーバアプリはありますか?
いわゆるWindows Home Server 2012のクライアントバックアップ機能みたいなやつです。

743 :login:Penguin:2014/07/28(月) 04:59:44.90 ID:zBTXKQt2.net
cronで定期にdumpかいな。

744 :login:Penguin:2014/07/28(月) 05:08:22.69 ID:8VdTLynu.net
指定したMACアドレスをもつクライアントのある指定したドライブをdumpするってできるんですか。
その場合はクライアント側でdumpさせたいドライブをネットワーク共有してないと駄目なんじゃないでしょうか?
かなりめんどくさい設定になりませんか?
まだやってないのでなんとも言えませんが。

745 :login:Penguin:2014/07/28(月) 08:12:00.02 ID:rkLw07WZ.net
>>731
今更だけど、syslinux の起動に失敗してるっぽいので、EFIブートじゃなくてBIOSブートするようにしてみるとか。
具体的にはマザボの設定画面に入って、EFI関連OFFにするか、起動デバイス選択画面に入って
EFIじゃない方のDVD選ぶか。

746 :login:Penguin:2014/07/28(月) 16:48:31.41 ID:zBTXKQt2.net
>>744
やってから云え。

747 :login:Penguin:2014/07/28(月) 18:07:57.15 ID:GtQfYUBL.net
>>744
なんともいえませんねー

748 :login:Penguin:2014/07/28(月) 18:14:37.83 ID:as7wJ6XU.net
>>744
IPじゃなくてMACアドレス使うあたりが意味不明なんだけど、特別な理由があるの?

749 :login:Penguin:2014/07/28(月) 18:56:39.08 ID:8VdTLynu.net
>>748
クライアントがDHCPにより自動取得しているとIPだと変わるでしょ。

750 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:06:17.99 ID:as7wJ6XU.net
>>749
それはDHCPサーバーのリースの設定でIPとMACを1対1で対応付けておけばいいだけで、バックアップのサーバーからは結局IPアドレスでアクセスすることになるな。

DNSかhostsの設定でIPとホスト名を対応付けると、もっとわかりやすくなるぞ。

751 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:13:29.72 ID:JZkHyeua.net
>>744
ネットワーク経由でバックアップ/リストアする場合は、
パイプ使ってsshに流すのが一番簡単。

752 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:15:48.99 ID:as7wJ6XU.net
この fwbackups 使ってみようぜ。
http://www.techrepublic.com/blog/10-things/10-outstanding-linux-backup-utilities/
リモートでもローカルでも、ファイル一個でもシステム全体でもバックアップできるし、スケジューリングもできるみたい。

753 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:56:47.12 ID:MawFUYxu.net
先生方に質問です
コマンドとスクリプトの違いがわかりません
コマンドはコンパイル後の実行可能なマシン語?つまり中身を開いても人間には何書いてるかわからないもの?
でスクリプトは中身開けば何書いてるか見えるもの?
って捉え方でよいでしょうか?Linuxは難しいっすね

754 :login:Penguin:2014/07/28(月) 20:43:52.63 ID:L8oLPRy8.net
>>753
MS-DOSでも同じ考え方でそ?

・コマンド : 単独で実行出来る形になっていてコンパイル済みなので中身はソースを見ないと分からない
・スクリプト : 一行毎に何をするのかがカキコしてあり中身はソースその物だけど単独では実行出来ない

で良いかと。

755 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:26:40.59 ID:MtceZrab.net
>>753
コマンドとは、実行ファイルに出す命令のこと
実行ファイルは、バイナリ(機械語)形式とテキスト(スクリプト)形式の二つに大別される
スクリプトとは、実行したいコマンドを順に並べたもの

756 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:30:44.67 ID:K/nAik7j.net
なぜCentOSのスレでやる

757 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:35:04.25 ID:57mTW46M.net
夏だからだろう

758 :login:Penguin:2014/07/29(火) 11:02:43.89 ID:WLyElMLg.net
RHELクローンワッショイ

759 :login:Penguin:2014/07/29(火) 11:33:06.97 ID:8jjw+rVH.net
>>743
dump使ったオンラインバックアップが、一貫性があるものであるかどうか保証できんな。
LVMのスナップショットと併用すれば、なんとかできるのかな?
だけど、FSではなくLVMレベルのスナップショットだと、IOの一時停止がきちんとなされるかどうか怪しいし。

ZFSならなーんも考えずにスナップショット撮るだけなんだが。

760 :login:Penguin:2014/07/29(火) 11:59:46.16 ID:sPOldEqd.net
Windows見たいに、オンライン(実行中)でバックアップできるアプリって無いのかね
あれってNTFSの機能だからextfs4だと無理なんかね。
今はclonezillaでオフラインバックアップ取ってるけど、めんどくさい

761 :login:Penguin:2014/07/29(火) 12:56:32.39 ID:8mTI9KW8.net
見たいに、
かね
かね。
めんどくさい

762 :login:Penguin:2014/07/29(火) 21:57:14.16 ID:iJI6jDLY.net
>>759
ZFSのスナップショットは安全で、LVMのスナップショットは安全じゃないの?

763 :login:Penguin:2014/07/29(火) 22:07:44.89 ID:b8iHO1H1.net
本当に業務を止めたくないなら、windowsで作った重要書類やメール保存先はsambaフォルダ等にもした方がいい
サーバが壊れてもクライアントが壊れても業務を致命的な状態にしない事が目的なんだから
システムに使われるのではなく、システムを使ってくれ

764 :login:Penguin:2014/07/29(火) 22:10:30.57 ID:b8iHO1H1.net
日本語が変だな
出直してくる

765 :login:Penguin:2014/07/29(火) 22:23:15.30 ID:Zks7hzI6.net
無理に仕事してるフリしなくてもいいんだよ

766 :login:Penguin:2014/07/29(火) 23:03:59.15 ID:RV1Ogi6p.net
そもそもなんの話?

767 :login:Penguin:2014/07/30(水) 01:52:30.67 ID:lJsjz8MJ.net
>>762
一般的な話として、FSより下レイヤでのスナップショット機能が、「ファイル」単位のアクセスについて保証してくれるとは限らない。
ストレージの場合だと、専用のミドルを介してそれを担保するようになってたりするものが多いけど。
LVMがそれと同じような気づかいしてくれるかどうかわからん。

768 :login:Penguin:2014/07/30(水) 02:28:37.00 ID:3mgTtjCU.net
>>767
あたまだいじょうぶ?

769 :login:Penguin:2014/07/30(水) 02:32:26.13 ID:76e4mtnA.net
ここはすれ違いが楽しいインターネッツですね。

770 :login:Penguin:2014/07/30(水) 05:57:27.55 ID:33CfaDub.net
ランレベルさんには遠く及ばんな

771 :login:Penguin:2014/07/30(水) 07:47:54.75 ID:K7Ph/uCO.net
systemctlは慣れないな
どうしてもserviceって打っちゃう
まるでパブロフの犬だ

772 :login:Penguin:2014/07/30(水) 07:59:36.76 ID:JNmejbZe.net
serviceコマンドはまだ使えるだろ

773 :login:Penguin:2014/07/30(水) 08:26:27.92 ID:AARb1VO5.net
どうせsystemctl にリダイレクトされてるんだから
覚えちゃった方がいいけどね

774 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:01:28.48 ID:JNmejbZe.net
リダイレクトww
リンクって言いたかったのかな?
シェルスクリプトからsystemctl呼び出してるからリンクでもないけどね
systemctlにはないオプションもあるからserviceコマンドの存在意義はあるだろう

775 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:17:46.99 ID:AARb1VO5.net
[root@hoge ~]# service named-chroot restart
Redirecting to /bin/systemctl restart named-chroot.service

リダイレクトですが何か?

776 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:22:19.35 ID:JNmejbZe.net
ああそうだね
英語の苦手な僕はリダイレクトって言ったらIOのことだと思っちゃうバカだから許してくれ

777 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:26:52.60 ID:QyWnY4dI.net
これは恥ずかしい。

778 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:32:09.74 ID:u0WhjBao.net
アホ同士の必死なやり取りが笑えるww

779 :login:Penguin:2014/07/30(水) 09:48:06.55 ID:OAO/L25b.net
そろそろ赤いヤツがでる

780 :login:Penguin:2014/07/30(水) 10:25:43.36 ID:3PPs9/ry.net
マリアディビーてなんですのん

781 :login:Penguin:2014/07/30(水) 10:28:54.94 ID:QyWnY4dI.net
>>780
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130405/468923/

782 :login:Penguin:2014/07/30(水) 10:38:36.81 ID:3PPs9/ry.net
なるほどよくわかりました
ありがとーござーい

783 :login:Penguin:2014/07/30(水) 19:20:51.18 ID:f1k0d/2K.net
>>716
大分日が経ってるけど、EIZO(株)の本社は、同じ石川県にあるけど、白山市な。
七尾市とは全く関係ないよ。

784 :login:Penguin:2014/07/31(木) 09:12:41.23 ID:6hN4eo29.net
centos7にsamba4.1.9入れてpdc立ててみたが
GUIがないと使う気にならんな
誰かwebui作ってください

785 :login:Penguin:2014/07/31(木) 17:33:44.34 ID:KHo3n84d.net
つ[RSAT]

AD構築後AD限定だがな!

786 :login:Penguin:2014/07/31(木) 19:50:53.07 ID:XXj3iO1u.net
つ webmin

787 :784:2014/08/01(金) 02:47:42.37 ID:yU64Kaio.net
>>785
>>786
紹介してくれたツールの開発者と同じくらい感謝

788 :login:Penguin:2014/08/01(金) 09:30:04.53 ID:g9JlBUau.net
systemctlにはconfigtestとかcheckconfigないよね

789 :login:Penguin:2014/08/01(金) 18:04:21.49 ID:B9tmj9XJ.net
6から7に変えたらコマンドが通用しない
また勉強しなおしかよ(´д`)

790 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:03:07.26 ID:jKyj0k5y.net
って、そんなに沢山のコマンド使ってないでしょ。

791 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:33:44.43 ID:KDozoaVq.net
Everything ISOとDVD ISOって何が違うの?

792 :login:Penguin:2014/08/02(土) 13:47:53.51 ID:cm/vZ6SS.net
>>790
どういうこと?

793 :login:Penguin:2014/08/02(土) 14:11:11.54 ID:vo+CChQ/.net
なつやすみなんだなーと実感した

794 :login:Penguin:2014/08/02(土) 14:22:40.29 ID:cm/vZ6SS.net
>>793
今日は土曜日なんであまり関係ないと思います

795 :login:Penguin:2014/08/02(土) 16:41:38.11 ID:OoFNPNa1.net
>>791
DVD ISO→6におけるDVD1
Everything ISO→6におけるDVD1+DVD2

796 :login:Penguin:2014/08/02(土) 20:51:58.19 ID:KDozoaVq.net
>>795
なるほどね

797 :login:Penguin:2014/08/02(土) 21:03:14.84 ID:gvMciH8/.net
>>795
有能

798 :731:2014/08/02(土) 21:34:13.63 ID:Ah4AV+6S.net
>>745
アッー!!!!
このDVDISOってEFI用に作ってあるのか
DLのミラーサイトのreadmeには何も書いてないが、
EFI用とBIOS用で起動用のファイルなんかが違うなら新しいPCでだけ起動するのも説明付くね。

そこっぽい…

総レス数 1001
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200