2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part54

1 :login:Penguin:2014/05/26(月) 23:36:05.47 ID:2uxcw3Ws.net
参考
http://distrowatch.com/

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part53
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1398748653/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

2 :login:Penguin:2014/05/27(火) 00:07:09.14 ID:bOg9JYkG.net
>>1
( ・∀・)つ旦

3 :login:Penguin:2014/05/27(火) 00:44:31.67 ID:xVD/304z.net
Arch一択

4 :login:Penguin:2014/05/27(火) 00:58:47.32 ID:7GeScOp7.net
>>1

前スレの学歴コンプな基地害はなんだったのか
スレチだからもう来ないでね

5 :login:Penguin:2014/05/27(火) 01:03:51.72 ID:iDeElFRB.net
単にスレ埋めらーなじゃないのかと
思った。

6 :login:Penguin:2014/05/27(火) 01:06:14.92 ID:FgpHzm9d.net
Zorin

7 :login:Penguin:2014/05/27(火) 01:08:13.98 ID:kx0CZTQs.net
◎ Arch
○ Mint
△ suse

8 :login:Penguin:2014/05/27(火) 01:14:03.86 ID:d4XDnsxu.net
>>1乙乙

9 :login:Penguin:2014/05/27(火) 01:35:49.56 ID:M4RD5cLc.net
vine

10 :login:Penguin:2014/05/27(火) 02:44:13.46 ID:1d4E/Rcw.net
SuSEとFedoraはLinux業界全体への貢献度は大きいと思うんだけど一般ユーザーの受けはあんまりよくないね

11 :login:Penguin:2014/05/27(火) 02:58:50.37 ID:aLe0P0FZ.net
Fedoraは更新の早さに追いつけない気分になるかも
まだ未体験だけどね

12 :login:Penguin:2014/05/27(火) 06:00:18.06 ID:m04Zw16u.net
Suse=NovellはMSの回し者としての悪行が叩かれてた
FedoraはRedhat難民が中心になって移行してたが、出来の難やUbuntuの台頭があって離脱続出

RedhatのOSS貢献て同社の政治的理由がミエミエで好きになれない
なるほど理にかなってる、大賛成だ、てのが無いんだよな、Redhat

13 :login:Penguin:2014/05/27(火) 06:18:17.41 ID:e/ZWIz/0.net
>>12 単なる妄想じゃね?
OSS的には、Redhatが貢献しているイメージ、
Ubuntuは貢献していないイメージ。

OSSのイメージで良し悪しだけ考えれば、
君は今とは逆にRedhatを良く思い、一番Ubuntuを嫌がっているはずだし、
他の人も離脱続出な気がするが、実際はそうではない。

Ubuntuが上手だったのは、Linuxディストリで
「デフォルトで綺麗なデスクトップ」というのを目指したという部分が大きい。
信頼のDebian派生というのも理由の一つだろうが。

で、Linux初めて触る人たちが、Ubuntuに好んでいったという話。
特に日本は「ユーザ数が多いのにこの上なく惹かれる」
「一度慣れたものを手放すのは大嫌い」という
性質があるので、はじめに慣れたUbuntuを好み、
それ以外を排他しようとする変な癖が出ているだけ。

そこそこLinux触って長い人なら、ディストリなんてあまり関係ない。
インストールが面倒なのを嫌がるくらい。

14 :login:Penguin:2014/05/27(火) 07:00:07.45 ID:YPsf1pt5.net
まあカノニカル?はイメージ悪いしな

15 :login:Penguin:2014/05/27(火) 08:01:31.34 ID:m04Zw16u.net
Canonicalは自社の運営を軌道に乗せるための利益追求がわかりやすいから好きだよ
Redhatは胡散臭い

16 :login:Penguin:2014/05/27(火) 08:54:24.07 ID:YPsf1pt5.net
ただの基地外RHアンチか

17 :login:Penguin:2014/05/27(火) 09:45:56.71 ID:7GeScOp7.net
>>16
お前が言うなよ
胡散臭いも、イメージ悪いもどっちも論拠に欠ける、個人の感想の域を出ていない

18 :login:Penguin:2014/05/27(火) 11:33:10.62 ID:69qRwvkL.net
>>4 >>5
前にもくだらないことでずっとスレ埋めてた
虚言癖のある脳タリン中卒と
相手が発達障害なの分かってて煽って荒らしてる基地外だろ
前者は文章と理屈がアレだから常駐してるのすぐ分かるし
たぶん後者は色んなスレでターゲット探して見境なく荒らしてるたちの悪い奴かと

19 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:47:30.42 ID:SuGcrtoE.net
一向に解決しないこの問題、いや、永遠だろう。
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.92.1 Recommended version: 0.93.1
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq

ソースビルドしか解決方法はない

20 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:49:12.59 ID:RyBZeXtb.net
>>19
ディストリ側でアップデートのめんどう見てくれてるなら
そんなメッセージ気にしなくていいんじゃないの。

21 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:53:46.83 ID:RyBZeXtb.net
あ、そういう問題じゃないか?
まぁここじゃなく自分が使ってるディストリのスレで聞いた方がいいかと。

22 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:56:01.34 ID:SuGcrtoE.net
Omaemona 2ch/Linux

23 :login:Penguin:2014/05/27(火) 13:58:13.96 ID:RyBZeXtb.net
>>22
あれ開発続いてんだっけ?

24 :login:Penguin:2014/05/27(火) 14:04:52.42 ID:VC455kMA.net
0.92って7年前?

25 :login:Penguin:2014/05/27(火) 14:55:37.71 ID:mOgkG3s5.net
どんなディストリ使ってればそんな太古のバージョンが落ちてくるんだ

26 :login:Penguin:2014/05/27(火) 15:39:08.30 ID:llBcmTc0.net
>>13
お前の意見に賛成
redhatの商用での地位を応援する
ubuntuのミーハー層取込みも応援する
各種ディストリは癖があるから面白い
みんながんばれ

27 :login:Penguin:2014/05/27(火) 16:18:19.59 ID:nFqYszoZ.net
Redhat系のバージョンアップグレードてどーしてんの?
0から入れ直し?

28 :login:Penguin:2014/05/27(火) 16:19:52.77 ID:RyBZeXtb.net
>>27
基本入れ直しだね。
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/ch-upgrade-x86.html

29 :login:Penguin:2014/05/27(火) 16:50:30.05 ID:FezYKAs4.net
更新からうpグレしても何か遅くなってる様な気がしてしまって結局入れ直しちゃいます病なんだが、何科に行けば治るかな。

30 :login:Penguin:2014/05/27(火) 21:39:19.55 ID:/dormnAz.net
>>29
Gentooでも使いなさい
gccのバージョン上がる度に速くなってる気がするから

31 :login:Penguin:2014/05/27(火) 23:04:38.39 ID:sCLD812h.net
>>30
バージョンアップで重くなるって意味じゃなくて
アップデートマネージャからの更新の不具合が心配で
神経質になるみたいな意味では?
ローリングリリースのトリにすればって意味では結局一緒だけど

32 :login:Penguin:2014/05/28(水) 01:16:24.50 ID:B44hHjV1.net
>>30
gentooって全体的にバージョン古くないか
debianよりもバージョン低いパッケージも結構ある

33 :login:Penguin:2014/05/28(水) 01:54:19.16 ID:tMsdUGBK.net
Gentooって自分でソース落として来てコンパイルするんじゃないの?

34 :login:Penguin:2014/05/28(水) 02:40:02.33 ID:XQuwGgQf.net
まるでユーザーに不完全なプログラムのデバックをさせるようなOSだな

35 :login:Penguin:2014/05/28(水) 10:00:11.27 ID:CIdSZVV8.net
Androidスマホもそう言う傾向だな

36 :login:Penguin:2014/05/28(水) 10:38:32.76 ID:URZTWkGJ.net
>>34
おっと、Macの悪口はそこまでだ

37 :login:Penguin:2014/05/28(水) 10:44:28.52 ID:HSA672Z/.net
>>34
windowsみたいに仕様だと言い張ればいいのにね。

38 :login:Penguin:2014/05/28(水) 13:38:13.14 ID:9sP8dpQY.net
ノスタルジーで使ってるだけだ。
中古やリサイクルPCで考慮されてないのはバッテリーだ。
最初からバッテリー外して使ったほうがいいな。
20年くらいつかえるだろ。

39 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:55:58.50 ID:7CCSHJdo.net
サーバならredhat,centos
ペネトレならbacktrack,kali
マルチメディアならubu studio

みたいな専用鳥他にって何かある?

40 :login:Penguin:2014/05/28(水) 16:58:26.19 ID:qiPICzqq.net
>>39
http://distrowatch.com/search.php
で Distribution category を指定して検索するといい。

41 :login:Penguin:2014/05/28(水) 19:25:51.01 ID:CIdSZVV8.net
>>39
音楽専門でMusixってのがdebianベースである

42 :login:Penguin:2014/05/28(水) 19:38:26.15 ID:DsBWmik3.net
>>32
古い奴は独自パッチ当たってたりするから古いからといって
何の問題もないよ
最新がどうしても欲しいならebuildなりoverlayなり使えばいいしね

43 :login:Penguin:2014/05/28(水) 21:47:30.93 ID:entbRW30.net
>>42
っていうか普通に~amd64付ければいいだけだろ

44 :login:Penguin:2014/05/29(木) 01:21:45.90 ID:8VPVZDNT.net
クリーンインストールは極力省き、一部ソフトウェアについては常に最新版を使用したいのですが、
どのディストリビューションがいいでしょうか?

ArchやLMDEのようなローリングリリースは、アップデート量が増え、OS全体が更新されるので不安が残ります。
Ubuntu LTS等の長期サポート系は、ソフトウェアのバージョンが古いことが気になります。

45 :login:Penguin:2014/05/29(木) 01:33:45.92 ID:c7cweDbU.net
>>44
自分で組もうぜ

46 :login:Penguin:2014/05/29(木) 01:47:04.72 ID:KWnexIP4.net
>>44
その一部ソフトウェアが何かによる

47 :login:Penguin:2014/05/29(木) 02:22:00.98 ID:jSWkPI3I.net
馬鹿には馬鹿って言ってやった方がいいぞ

48 :login:Penguin:2014/05/29(木) 04:21:01.54 ID:TwdXx4fk.net
>>40
>>41
あざ

49 :login:Penguin:2014/05/29(木) 10:05:46.71 ID:ueHNsM+d.net
ソースコードからビルドすることを覚えた後は、パッケージマネージャー使ってない

50 :login:Penguin:2014/05/29(木) 11:29:08.03 ID:5dH2qTkq.net
40ギガのSSDを買ってきて古いPCで試してみた。
LINUXのOSをどれか一つ入れようか迷ったが。
MINTにした。
で、MINTにLXDEデスクトップ、XFCE、KDEを入れた。
元はMATEだったがCINNAMONモードも入れた。
それからUBUNTUデスクトップを入れた。
UBUNTU-STUDIOも入れた。

色々切り替えて有効に使ってる。

51 :login:Penguin:2014/05/29(木) 11:59:07.29 ID:5Q5TPkY6.net
それ全部同じだから、全部入れるの無駄だぜ

52 :login:Penguin:2014/05/29(木) 12:05:46.30 ID:J33a0Ugy.net
借り換えた時の有効性を詳しく教えてください
お願いします

53 :login:Penguin:2014/05/29(木) 12:16:37.93 ID:GbaG5sHV.net
Manjaroは?

54 :login:Penguin:2014/05/29(木) 12:23:14.47 ID:aIDrYXe3.net
unity only の環境でcairo-dock を入れたらlogin画面にfallback(gnome)が選べるようになった w

55 :login:Penguin:2014/05/29(木) 15:47:32.74 ID:A0l4xvny.net
cairo-dockっていいだろ?

56 :login:Penguin:2014/05/29(木) 18:04:10.45 ID:9WOJMt4p.net
>>44
それならArchをオススメするよ
常に最新版をつかいたいというのなら

LMDEは安定している分、どのソフトも最新版ってわけにはいかない
(その代わり、アップデートで目立ったトラブルはないし対応も早い)

自分の場合は、メイン機をLMDE、遊びに使うサブ機をArchにしている

57 :login:Penguin:2014/05/29(木) 20:44:52.17 ID:uHWMHshI.net
Mint16使いの感想だとLMDEはMint13に戻ってしまったかのようなアプリのバージョンの旧さを感じる
ただし動画再生や動画等サイトの閲覧は、PCが一世代分くらい新しくなったような軽さだね、オススメ

58 :login:Penguin:2014/05/29(木) 21:07:54.14 ID:ueHNsM+d.net
どっかにディストリごとの性能差をベンチマークしたサイトとかないかな

59 :login:Penguin:2014/05/30(金) 00:13:56.29 ID:be2seBEU.net
>>56-57
LMDEって、Debian testingだよね?安定しているの?
Mint(Ubuntu?)は、それ以下なのか

>>58
OSインストール直後のメモリ使用量とかでいいんじゃない?
みんな同じソフト使っているんだし、おおよその比較には使える
どうせ大きく変わるのは、裏で何が動いているかってとこぐらいでしょ

60 :login:Penguin:2014/05/30(金) 00:23:54.84 ID:2nW2dr5m.net
>>58
phoronixにディストリ比較ベンチマークときどき記載されてる

61 :login:Penguin:2014/05/30(金) 00:51:54.07 ID:1QhXvqCg.net
>>59
Ubuntu陣営から梯子外されても、debian版だけで生きていけるくらい安定してるよ、LMDE
ウチらはdebianを過小評価してたのかも・・・

62 :login:Penguin:2014/05/30(金) 01:51:56.53 ID:tDeEE2as.net
Debianが難儀するのは安定具合じゃねえ
パッケージの古さだ

63 :login:Penguin:2014/05/30(金) 04:38:14.48 ID:WwAYStuI.net
>>59
LMDEは他のディストリに比べて非常に安定している
その分、パッケージは若干古い

64 :login:Penguin:2014/05/30(金) 06:51:32.10 ID:tDeEE2as.net
若干?
かなり古いの間違い

65 :login:Penguin:2014/05/30(金) 07:00:44.92 ID:attPrKQZ.net
一世代古いって言い方の方が良いかも。
さすがにずっとこのままではないとは思うが、気になるところはあるな。

66 :login:Penguin:2014/05/30(金) 08:12:10.36 ID:tDeEE2as.net
1世代?
なにをぬるいいい方にしようとしてるんだ?
バラつきあるが数年から10年前後古いのがDebian、特にstable

67 :login:Penguin:2014/05/30(金) 09:11:13.77 ID:9HiCgEZ5.net
何でそんなキレてんの

68 :login:Penguin:2014/05/30(金) 09:20:38.69 ID:QWq+hsTE.net
>>67
切れてはいないだろう
しかし、Debianのそういう点に文句つけるのはお門違いだろうねえ

69 :login:Penguin:2014/05/30(金) 09:27:57.93 ID:ry2+j1dg.net
10年古いとかまたうそこいて

70 :login:Penguin:2014/05/30(金) 10:08:55.64 ID:eN1zISys.net
10年は言いすぎ。
http://distrowatch.com/table.php?distribution=debian

71 :login:Penguin:2014/05/30(金) 10:39:44.02 ID:6g4biiJF.net
stable使ってたことあるけどおそらく誰もが直面する欠点はアプリの新しい奴を入れようとした時だね。
パッケージのは古いのしかなくて、でも新しいの入れたいって時、結局ライブラリから集めて環境隔離して自分で
ビルドすることになる。これができる人はある程度使い続けられる。
自分が使ってた当時はあまり詳しくなくて、スレで相談したらtestingを勧められたけど結局ubuntuに行っちゃった。
既存のパッケージだけで満足できるなら使いやすくて、ド安定だしとても良いと思う。

72 :login:Penguin:2014/05/30(金) 14:10:27.93 ID:B7WwUIDH.net
なるほど、debian stableはパッケージが古いんですか
もしかしてstableのフォント表示がいまいち美しくないのはそのせいでしょうか?

73 :login:Penguin:2014/05/30(金) 14:13:47.75 ID:dHW+kbAt.net
標準の統合チップのままDVD再生すると、PenM~Pen4世代のWindows Ubuntu機ではコマ落ちや色ムラが発生しがち
しかし、Debian機では快適そのもの、ビデオアクセラレーターの弱いPen4以前のPCならDebianだね

個人的な結論
 C2D/Celeron400以降のPCならUbuntu系
 Pen4までの旧いPCならDebian

パッケージのバージョン差が解消されるなら、Debian一択もアリだね

74 :login:Penguin:2014/05/30(金) 14:38:54.25 ID:QkoRIlqw.net
>>59
安定とは違う話だと思うけど、debian jessieも今のLMDEもubuntu14.04も、
vlcが音声のイコライズをvlc終了すると忘れてしまう。
ログイン画面のkdmも、背景の色や画像を指定しても覚えてくれない。

ディストリじゃなくてvlcやkdmのせいなんだろうけどまだって感じ。
いまメインはdebian wheezyを使っている。

75 :login:Penguin:2014/05/30(金) 15:20:05.57 ID:QWq+hsTE.net
>>73
Ubuntu系でもUnity止めてLxdeやXfce使えば快適でしょ

76 :login:Penguin:2014/05/30(金) 16:33:59.83 ID:xckX/vPG.net
別にパッケージが古かろうが運用によっては困らない。
新しい方が困ること多い。

77 :login:Penguin:2014/05/30(金) 16:57:05.57 ID:2v4b2PHk.net
接続デバイスの電源スイッチがついたgnome-disk-utility は
最新のverを使いたいと思うております

78 :login:Penguin:2014/05/30(金) 17:04:17.27 ID:eN1zISys.net
運用によっては困らないって言われてもな。
運用によっては困るわけで。

79 :login:Penguin:2014/05/30(金) 17:16:11.72 ID:9HiCgEZ5.net
運用によって困る人、かつ自分でそれを打開できない人は使わなきゃいいだけじゃないか
オススメスレなんだからさ

80 :login:Penguin:2014/05/30(金) 17:20:51.81 ID:5EMAjC36.net
パッケージはソースからビルドで解決出来るけどプロプラなドライバー類の公式サポートを考えてcent OSかsuseを選択したい

81 :login:Penguin:2014/05/30(金) 17:35:33.86 ID:dHW+kbAt.net
>>70さんの http://distrowatch.com/table.php?distribution=debian  を観ると
Debianでも、これはってパッケージは最新版が使えるようになってるみたいだ

Debian8に期待だねぇ

82 :login:Penguin:2014/05/30(金) 20:27:50.03 ID:/tUtDv8I.net
Debianは言うほどパッケージが古くはないよ。リリース感覚が2年くらいだから、
古くなることはあるけど、実用的には問題ない範囲かと。

RHELみたいにChromeがインストールできないとか、実用的な問題が出てくると
困るけど。

83 :login:Penguin:2014/05/30(金) 21:33:33.98 ID:78brITmj.net
非デビアン系ではデフォではミュージックボックスアプリのラジオが
聴かせません的なメッセージが流れる。

84 :login:Penguin:2014/05/30(金) 22:17:58.32 ID:Yiex04Nx.net
今はbackportsもあるしstableで困ることはほとんどないね
LXDEでゴミ箱アイコンがWindows的動作して欲しいとかだと、wheezyじゃダメだろうけど

85 :login:Penguin:2014/05/30(金) 23:03:22.54 ID:78brITmj.net
通信速度、メモリ、ストレージを充実させても、RHEL系ではストリーミング
で明確にUbuntuに負けた。
同じ音楽ソースが途中で止まる。ひでえよ。
アップされたコンテンツのデジタルデーターソースによるんだろうが…

86 :login:Penguin:2014/05/30(金) 23:59:22.08 ID:tRuTc25a.net
Linuxで音楽聴く奴なんざいないだろ

87 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:02:03.75 ID:5H74tOjB.net
>>82
rpmインストールすればRHELでも普通にインストール出来るよ。
Feodraは普通にサポート対象だし。

というか、RHELは普通サーバー用途だから、
ブラウザインストールするのが少し特殊用途になるけど。

Debianも通常はサーバ用途だから、
ブラウザインストールするのは特殊用途でしょ。

同じ感じかと。

88 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:05:45.98 ID:r+gUeNYG.net
ブラウザってFirefoxみたいなのは、家に3台あれば一台だけで良くない?
あとはもっと簡単なので。

89 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:07:00.99 ID:/tUtDv8I.net
>>87
現行RHEL系は本当にGoogle Chromeがインストールできないよ。
ライブラリのバージョンが合わないから(もちろんFedoraは可)。

Debianは普通に使える。どっちも必ずしもサーバー用途だけに
特化してるわけでもなく、普通にFlashも入るのでYoutubeで音楽を
聴くとかは特に問題なく出来る。

(ただ、RHEL系は標準レポジトリだけだと入れたいものが入らない
 ことも多く、意地を張らずUbuntu系を使った方が管理が楽だな。)

90 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:08:23.88 ID:5H74tOjB.net
>>85
FedoraとUbuntu使っているが、大差ないな。
ドライバとかソフトとか、違う奴入れてるんじゃね?
くだ質で「何故か止まるんですけど、わかりません。」て聞く問題では?
ハードが問題ないなら、UbuntuとRHEL系で違いなく出来るだろうし。
音楽のストリーミングで止まるとかは全然ないな。

>>86
UbuntuStudio(Ubuntuではない)とか、音楽用に最適化された奴だと、
かなり快適だよ。用途次第だね。

91 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:12:07.03 ID:5H74tOjB.net
>>89
Fedora用のrpm入れれば使えるよ。
http://chrome.richardlloyd.org.uk/

Debianも最新の入れられないでしょ。
Ubuntu用のdpkg入れれば入れられるだけ。

状況は殆ど同じかと。

92 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:15:34.60 ID:5H74tOjB.net
>89
あと、UbuntuがDebian系ならFedoraもRHEL系だから、
少し言葉整理した方がいいよ。

あまり詳しくないんだろうけど。

93 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:19:56.48 ID:jMD1dHTT.net
音楽聞かないとかありえないな
Beanのラジオはながらでよく聞くよ。曲名が出るから

94 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:22:43.86 ID:GW7cvO3I.net
>>92
Fedora云々は系統の話じゃなくて新しいか古いかって話じゃないの?
元々Debianの話もそれだし

95 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:25:57.81 ID:YtG9TvFC.net
>>92
むしろ、今のUbuntuはDebian系じゃないと思う。
FedoraはRHEL系の先行開発版で、RHEL系に含めることは可能だと思うが、
前述のようにバージョンが違いすぎているので含めない方がいいかと思う。

>>91
それ、Chromeのrpmが入るだけで済むんかいな?
Debianは最新のChrome入らなくなったんだっけ?いつから?

96 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:35:07.70 ID:E65qiwqM.net
今のwalkmanはandroidなんだろ?
ならlinuxじゃね

97 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:36:27.79 ID:YtG9TvFC.net
Debian7に普通にGoogle Chrome最新版(35)入るじゃん。
何か、イメージだけで書いてる人いるよね。

98 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:38:36.83 ID:CuJqNApl.net
>>91
ChromeのdebはDebian/Ubuntu用とされてる
Ubuntu用を無理矢理入れるわけじゃない

>>95
入る。5分前に入れた。一度エラー出たけどapt-get -f installで解決

99 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:42:34.24 ID:DneU9Rtn.net
>>86
音楽聞きながらプログラミングしてるよ。

100 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:45:57.84 ID:6473gtOK.net
>>86
VistaよりDebianの方が音が良い

101 :login:Penguin:2014/05/31(土) 00:50:47.07 ID:6473gtOK.net
>>90
> UbuntuStudio(Ubuntuではない)

素のUbuntuは音が悪い。
DebianとUbuntu Studioは同じく音が良い。
Ubuntu Studioって素のUbuntuから何か余計なものを省いたのかな。
素のUbuntuは今聴いている音声がCanonicalに送信されていたりしてw

102 :login:Penguin:2014/05/31(土) 01:57:11.00 ID:jqSFJ387.net
UbuntuStudioてのはDTMに特化した(それ様のソフトがインストールされた状態)のUbuntuであって
音質は関係ないぞ?
lowlatency kernelが入ってるから音が云々てのはないから
DTM機器を扱うのに音ズレしないよう、jackを使えるように入れてるだけだから

どうしてこう勘違いしたやつが後絶たないんだろう

103 :login:Penguin:2014/05/31(土) 01:58:19.09 ID:r+WCxsIl.net
wasapiの方が音が良いという人もいるから
好きな方で聴いたらいいんじゃね?

104 :login:Penguin:2014/05/31(土) 02:00:40.04 ID:jqSFJ387.net
windowsの方が音がよいも無いから
というかその説は初耳、自説?

105 :login:Penguin:2014/05/31(土) 04:43:21.80 ID:X+yRN5oC.net
自分が使ってる推しのディストリだけ語ってればいいのに、ろくに使ってもいない他のディストリ
貶めようとした途端に情報の信憑性がガタ落ちになってる奴っておおいよね
これって何の法則?

106 :login:Penguin:2014/05/31(土) 05:14:15.52 ID:Iy28nxlF.net
>>105
Linux板過疎の法則
過疎ってるから暇つぶしに板違いな奴が浅い知識でレスしにくる

107 :login:Penguin:2014/05/31(土) 05:31:34.47 ID:scQOH4ba.net
ほんとこれ
結構な数の間違いを目にするんだけど、一体どういう人が書き込んでるんだろうね
詳しく知らないのなら、変に知ったかぶりせずに書き込まなきゃいいだけなのに

108 :login:Penguin:2014/05/31(土) 06:34:20.08 ID:j+clrXGe.net
lowlatencyは音質に関係ないニダ

109 :login:Penguin:2014/05/31(土) 06:36:38.66 ID:j+clrXGe.net
windowsはlinuxよりは音が悪い。

110 :login:Penguin:2014/05/31(土) 07:10:17.32 ID:vODOv0aw.net
>>102
実際に音がいいからじゃないか?

111 :login:Penguin:2014/05/31(土) 07:30:36.41 ID:r+WCxsIl.net
>>104
お前が初耳かどうかはしらんが
そう言うコメントはたまに見るぞ

112 :login:Penguin:2014/05/31(土) 09:00:52.32 ID:hPjSS4xj.net
必要なアプリケーションは後から足す、それは、動画や音楽のアプリケーションでも同様だけど
ubuntu studio を入れた場合、特化しているので一般的には使わないようなアプリケーションが
多く含まれているようで敬遠している
もし、インストールしただけで再生機能が高くなるなら試して見ようと思うが…

113 :login:Penguin:2014/05/31(土) 09:04:26.16 ID:GW7cvO3I.net
>>110
だからそれが勘違いだろって話じゃねーの

114 :login:Penguin:2014/05/31(土) 09:08:39.10 ID:YtG9TvFC.net
>>98
ごめん(質問しといて自分で解決しちゃって)被ってたね。
素の状態だとライブラリがいくつか足りないので、それさえ入れたら最新版Chrom入るね。
ライブラリも標準レポジトリにあるものだから、全くDebian7に問題はないかと。

>>105-106
単なるリアル厨房じゃないの?イメージだけで書くから困るよね。

今の音の話も音源(ハードウェア)にもよるからな。ドライバが用意されている
Windowsの方が有利になることはあるだろうな。

115 :login:Penguin:2014/05/31(土) 10:41:50.59 ID:EaSSepu2.net
ハードディスクで音質が変わるとか本気で信じてるカルト級オーヲタじゃねえの

116 :login:Penguin:2014/05/31(土) 10:46:42.97 ID:j+clrXGe.net
http://slashdot.jp/story/12/11/12/0951232/%E3%80%8CWindows%E3%81%AF%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%81%8C%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B

http://cobo4u.blog87.fc2.com/blog-entry-239.html

117 :login:Penguin:2014/05/31(土) 10:46:53.44 ID:GW7cvO3I.net
ハードディスク…?

118 :login:Penguin:2014/05/31(土) 10:48:36.17 ID:qz2V5dJl.net
http://4mlinux.com/

これ誰か試した?
感想くり

119 :login:Penguin:2014/05/31(土) 11:13:52.03 ID:MpH7Dkmq.net
笑い話だろこれ

ハードディスクで〜
電力会社で〜
○○発電で〜
100均ケーブルをオクで高値落札して騙されてる話も面白い

120 :login:Penguin:2014/05/31(土) 11:17:12.19 ID:qz2V5dJl.net
>>118
vmだとカーソル動かなかったw

121 :login:Penguin:2014/05/31(土) 12:37:27.15 ID:j+clrXGe.net
Mystery ワロタ

122 :login:Penguin:2014/05/31(土) 12:38:44.98 ID:Blc1rOr2.net
>>98
debian系ユーザーじゃないんで"-f"って"--force"だと勝手に思い込んでたけど、"--fix-broken"なのね
話の本筋と関係ないしapt使う事もないけどちょっと勉強になた

123 :login:Penguin:2014/05/31(土) 13:32:02.88 ID:hPjSS4xj.net
そんな隠されていたのか
有益なので、今日は店じまいする

124 :login:Penguin:2014/05/31(土) 14:27:01.59 ID:V/OOSFas.net
ubuntu-studioは素の音でもいい、って聞いたけど違うの?
実際入れてるんだけど、重量感あるいい音に聞こえるが

あとヘッドフォンしたとき、(当たり前だけど)雑音が全くない。
そういう調整がOSに全部入ってる、って聞いたけど

違うの?

125 :login:Penguin:2014/05/31(土) 14:52:11.70 ID:jqSFJ387.net
>>124
違うぞ
楽曲作成向きのソフトが予めインストールされたUbuntuであって
映像ファイル、音声ファイルの試聴用にはなっていない、関係ない

126 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:05:38.73 ID:jMD1dHTT.net
>>125
それに伴って程度の良いイコライザーが入っているんじゃないの?
イコライザーの設定をうまくすると音が変わるもの。

127 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:07:32.34 ID:eVPfEdnx.net
ただSoundSystemはかなり違うみたいだけどな
UbuntuStudioTips/Setup/UbuntuSoundSystem
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Setup/UbuntuSoundSystem
ubuntu-studio使ったことないから実際に音の違いがあるのかは知らんけど

どうせ違いがあっても多分俺には分からんと思うのでどっちでもいいけどね

128 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:09:48.81 ID:5IOUsTw8.net
>>105>>106>>107

何も情報出さず無条件に優位にたとうと偉そうに語る何様なやつ
ほんとこれ
一体どういう人が書き込んでるんだろうね
詳しく知らないのなら、変に知ったかぶりせずに書き込まなきゃいいだけなのに

129 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:11:47.24 ID:Cp9Qej+Q.net
貧弱なPC用USBスピーカー使用なら、イコライザーというよりサラウンド等のエフェクト操作で高音質に聴こえる
ただし家庭用オーディオ並みのアンプ&スピーカーで鳴らすと、エフェクト多用な音は聴けたモンじゃないよ

130 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:14:41.57 ID:jqSFJ387.net
>>126
なにいってるの?
かもしれない、で騙ってるが
そういう事実は無いぞ

131 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:32:19.83 ID:jqSFJ387.net
jack通すと音質がよくなるとでも思ってるのだろうか?
直でalsa使うなり、dsp叩いた方が音質良くなると連想しやすそうなもんだが、不思議

132 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:54:23.10 ID:CuJqNApl.net
>>102
> lowlatency kernelが入ってるから音が云々てのはないから
彼らはそう思ってないからやってるんだろ

俺は128kbps mp3で足りる程度の耳なので関係ないが

133 :login:Penguin:2014/05/31(土) 15:59:36.92 ID:eVPfEdnx.net
>>131
だから音の違いがあるのか知らんと書いてるだろう
俺は「違う」ということしか言っとらんよ

134 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:01:55.53 ID:hPjSS4xj.net
ubuntu-studioをリポジトリを足して、ubuntu-studioが使えるようになるんだったら
試してみるかな

135 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:12:03.06 ID:jqSFJ387.net
>>133
jackが入ってるだけ、かなり違わない
DTMソフト使うのにlowlatency kernelとjackが入ってないと使い物にならない、だから入ってる
URLの図といい、作為的な感じがしたので突っ込んでおく

136 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:23:36.18 ID:hlesixz8.net
音は悪くなる事はあってもよくなる事はないよ。
で悪くなるのはミキサー等でノイズがのったりデータが劣化したりするからだろ?
Windowsでよく問題になるのがこれやね。
linuxはalsaもjackも劣化する検証事例は見た事ないので問題ないんじゃない?
レイテンシは違うかもしれないけど。
いずれにしても作る人で問題になる事であって、聞くだけで不満があるなら
イコライザー使うなりして聞きやすくすればいいんじゃね?

137 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:32:36.91 ID:eVPfEdnx.net
>>135
「かなり違わない」ってのはどういう意味だ?
全く違わないのかい?
>URLの図といい、作為的な感じがした
公式Wikiについては俺は知らんよ

138 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:41:52.54 ID:jqSFJ387.net
>>136
alsaでdmix使うならちゃんと設定しないと音が歪む
>>137
jackが入ってるだけ

139 :login:Penguin:2014/05/31(土) 16:53:07.23 ID:hlesixz8.net
>>138
いやそこはちゃんと設定しようよw

140 :login:Penguin:2014/05/31(土) 17:10:11.14 ID:eVPfEdnx.net
>>138
すまん
「jackが入ってるだけ」というのはそりゃ>>135読めば分かるよ
で、「jackが入ってるだけ」だと音は変わらんのね?

141 :login:Penguin:2014/05/31(土) 17:19:01.23 ID:CuJqNApl.net
>>140
なんかもうほっといた方がいい気がするぞ
>>135の「かなり違わない」は>>127の「かなり違うみたい」への否定だと思うけど
>>127じゃなく>>133へのレスで言ってたり
壊滅的に言葉の足りない人のように思われる

142 :login:Penguin:2014/05/31(土) 17:30:48.73 ID:j+clrXGe.net
自分の耳を信じろ。
理屈で音質がよくなるわけないと決めつけてるやつが多い。
音質が良いとはどういうことなのか定義からしないと話はどうどうめぐりだ。

143 :login:Penguin:2014/05/31(土) 17:39:27.89 ID:Cp9Qej+Q.net
>>142
安いラジカセに限ってラウドネスやサラウンド機能が付いてるだろう
そういうやつさ

144 :login:Penguin:2014/05/31(土) 17:42:54.38 ID:kXhY4IpI.net
Linuxのサウンド関係ドライバスレは堕ちちゃったのか

145 :login:Penguin:2014/05/31(土) 17:48:14.45 ID:DclJd0uK.net
オススメをすすめるスレだよなここ・・・
いきなり音の話になってるわー

146 :login:Penguin:2014/05/31(土) 17:57:13.29 ID:eVPfEdnx.net
>>141
了解
>>143
そりゃまあ
他あった2つしかないスピーカーで、それっぽくしようって機能なんだから

147 :login:Penguin:2014/05/31(土) 18:49:54.49 ID:PrP9/Jgh.net
音質改善ソフトウェアの定番アルゴリズムは、音量を大きくするです。
結局これが一番効きます。
しかしそれだけでは、ボリューム上げればいいんちゃう?となってしまうので
何かそれらしい理論と出来るだけ音質を下げない(上げもしないけれど)アルゴリズムと
組み合わせます。
アルゴリズムによって多少音質が下がったとしても、音量アップによる
改善はそれを上回るのが普通です。
あとはいかにそれっぽい説明ができるかにかかっています。
うまく説明を考え付けば、ヲタどもが広めてくれます。

148 :login:Penguin:2014/05/31(土) 18:52:53.83 ID:9hyJnaz6.net
>>147
周波数によって人間が感じられるものが音量によって変わるからだろ。
均一じゃないってのはどこかで読んだことがある。

149 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:06:58.13 ID:PrP9/Jgh.net
>>148
全体のパワーが下がっているにも関わらず聴覚的に音質が上がっているように
感じられるアルゴリズムがあれば良いのですが、残念ながら難しいです。
一般的な実装の話をしましょう。
たとえば小音量時の聴覚的な音質を改善するとされるラウドネスです。
これは通常、低域を持ち上げるように実装されます。
決して低域以外を下げるようには実装されないのです。
なぜなら、全体のエネルギーが下がれば、聴覚的には音質が下がったように
感じられるからです。
低域を持ち上げるなら、全体のエネルギーが増えるため、音質が改善したように
感じられます。
ラウドネスのような定番アルゴリズムでさえ、音量を上げる音質改善
アルゴリズムと併用されているのです。
もちろん、開発者はそういった説明をしませんが。

150 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:07:50.67 ID:gjZaKT7s.net
KittyGuyどもめ。

151 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:13:40.85 ID:9hyJnaz6.net
>>149
全体の出力を一定にする必要はないよ。
低音を上げてどこかを下げたら下ったとしか感じられないもの。
そもそも全体を一定にしなければいけない理由もないし。

152 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:14:25.27 ID:PrP9/Jgh.net
デジタルリマスタリングという作業をご存知でしょうか?
音量をギリギリまで上げる作業を不自然さ無く行う事と言えます。

しかしながら、そう言い切ってしまうと身もふたもないので、いろいろ理屈を
付けます。
理屈さえつければ、耳と頭の悪いヲタどもが、音の良さを宣伝してくれます。

153 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:16:01.71 ID:PrP9/Jgh.net
>>151
低域を持ち上げる ← 全体のパワーも上がるので音質が上がったように感じられる。

ボリューム上げればいいじゃん?

154 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:16:52.61 ID:PrP9/Jgh.net
ボリューム上げればいいじゃん? ← 正解。

155 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:27:31.44 ID:J+SLMliZ.net
そんなにいい音で何聴くんだよ

156 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:28:40.20 ID:PrP9/Jgh.net
君が代。

157 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:30:46.59 ID:DneU9Rtn.net
>>155
beep

158 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:32:25.98 ID:PrP9/Jgh.net
デケデンって言う太鼓の音。

159 :login:Penguin:2014/05/31(土) 19:53:58.18 ID:9hyJnaz6.net
最終的には何を聞くかってのは究極の命題だな。

160 :login:Penguin:2014/05/31(土) 20:05:50.46 ID:PEdQcqeK.net
Hold your last chance

長渕のじゃなく、「まんが道」主題歌の方。

161 :login:Penguin:2014/05/31(土) 23:59:47.75 ID:QNcfuWCm.net
UbuntuとMintがこのスレではおすすめってことはわかりましたが
UbuntuとMintは他のディストリと比べて何のメリットがあるのでしょうか?

162 :login:Penguin:2014/06/01(日) 00:27:37.94 ID:WnUBf4I6.net
>>161
簡単

163 :login:Penguin:2014/06/01(日) 00:36:34.17 ID:05XqdSYg.net
UbuntuではないMintのLMDEが、ここ1年くらいで最強になるんじゃね?
Ubuntuは、あらぬ方向に進んでしまってるカンジ

164 :login:Penguin:2014/06/01(日) 01:34:45.35 ID:KY3D5wFB.net
ArchでEnlightenment使ってる俺は、日本でもかなりの少数派
さすがにいろいろと足りないのでXfce入れてあるけどね

165 :login:Penguin:2014/06/01(日) 03:21:38.09 ID:GnrH8nhI.net
軽量かつそこそこ使いやすいのが好まれるだけで、素buntuの方向性は否定はしない。


LinuxBeanとかKonaLinuxなど軽量で良いの出てきてるからなぁ。
日本向けに使いやすくアレンジされた派生の方で結構喰ってしまいそうな気もする。

166 :login:Penguin:2014/06/01(日) 05:21:21.73 ID:2xLI68sl.net
>>161
ubuntuはCanonicalがおかしなことになってからは
正直オススメできるものではなくなってしまったなあ

今人気があるのはmintのdebian派生の方
初めてlinuxに触れるならこれがオススメだね

167 :login:Penguin:2014/06/01(日) 05:25:28.13 ID:2xLI68sl.net
途中で送信してしまった

理由は、管理のしやすさ
マシンパワーが低いのなら軽くできるし、ハイスペック機ならそれ相応の運用ができる応用力の高さ
初心者から上級者まで幅広く支持されているのはmintだね

168 :login:Penguin:2014/06/01(日) 05:54:10.39 ID:cfQH4brr.net
Debian版Mintは使う必要がない
Debianを使えばいいだけだから

Canonicalがおかしくなった事実もない
Ubuntuをオススメできない理由もない

169 :login:Penguin:2014/06/01(日) 10:26:27.57 ID:WnUBf4I6.net
UIの先鋭さを取るか、軽さを取るかってだけだろ
やれることに差は無いんだからハイスペならUbuntuでいいし、産廃のリサイクルならLMDEでいい

170 :login:Penguin:2014/06/01(日) 12:18:31.45 ID:5lPHu5eW.net
Ubuntuをオススメできる理由もない

171 :login:Penguin:2014/06/01(日) 12:35:11.53 ID:WnUBf4I6.net
>>170
そりゃお前にとってだろ
何で他を貶して張り合うんだよ

172 :login:Penguin:2014/06/01(日) 13:20:11.32 ID:Fp/Nk/zC.net
長年使ってる経験から言うと、Debianが良いと思うよ。
結局、ほとんどのディストリは消えてなくなるか、方針を変えて生き延びるんだけど、
どちらにしろ、ユーザーとしては苦労するから。
たとえば、今使っているサーバーの更新が止まったら、自分でメインテナンスしないといけないでしょ。
それは事実上無理なんだよね。
ユーザーから見ると開発に携わってる人は魔法使いのように何でもできるように見えるようだけど、
実際はそんなことない。
ユーザーが考えるよりずっと多くの工数がかかるから。
方針を変えずに長く存続できるディストリがお勧めできるんだよ。
RHは商用として歴史があるけれど、それでも途中で何度か方針を変えている。
Debianはそれに比べてずっと安定して存在し続けてきたよ。
これはほとんど奇跡にすら思えるけど、実績でもあるんだ。
長くLinuxと付き合うならDebian強く推奨します。

173 :login:Penguin:2014/06/01(日) 13:45:20.43 ID:5lPHu5eW.net
別に長く付き合わないからなんでもいい。
というか未来のことはわからん。

174 :login:Penguin:2014/06/01(日) 14:14:59.56 ID:yXnJFGaM.net
debianは企業が絡んでないから永遠に無償で進化できる
でもubuntuは企業がからんでるよね
企業が絡むと企業の都合のいい利用されちゃうよね

175 :login:Penguin:2014/06/01(日) 14:16:09.72 ID:yXnJFGaM.net
Linux全般に言えるけどWindowsの代替にはなれないんだよね
Operaの最新版がインストールできないのが痛いしパッケージ管理ツールなしにブラウザを自動でアップデートできないのもきつい

176 :login:Penguin:2014/06/01(日) 14:26:10.08 ID:vr9gXmg4.net
オススメってったって、インスコするPCのスペックや、その人のPCリテラシーによって勧められるものが全然違ってくると思うぞ。
自作慣れしていて「再インスコなんて基本ですよ」って人と、メーカー製PC使ってて「ワードとエクセルだけは使えるけど、他の事なんて分かりません! インターネットってヤフーの事ですよね!(キリッ」って人とでは勧められるモノ変わってくるし

このスレはどういう層にオススメと言っているんかし?

177 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:02:49.93 ID:WnUBf4I6.net
>>176
自分が使ってこれいいなって思ったものをお勧めするスレ
どういう層とか、そんなんはオススメ見た側が判断すればいいだけ
PCスペックや用途を添えて聞かれりゃ答えたいやつが答える
それでも判断できない奴は知恵袋辺りで質問するだろーよ

178 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:15:07.56 ID:X5tNzJ3U.net
>>175
Operaの最新版ならblinkなんだからchromeで十分だし、パッケージ管理ツールでブラウザの自動アップデートも可
そもそも、そんな詰まらんことでWindowsの代替にはなれないとか訳分からんこと言うなよ
>>176
特に層は限定してないと思うが

179 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:24:18.32 ID:Fp/Nk/zC.net
>>178
管理ツールなしでというのがキモなんじゃないの?

Linuxディストリは、ディストリビュータがチョイスしたソフトウェアしか
使う機会が無い。
従ってWindowsのような自由が無い。
だから、Windowsの代替にはならない。

こういうことでしょ。

Windowsのような自由が無いので開発費のかかるソフトウェアがなかなか
整備されない。
ソフトウェアの代金から利益を得る場合、Linuxはプラットフォームにならないので、
専門的なソフトウェアがそろわない。
こういった問題点があるよ。

180 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:30:46.11 ID:yXnJFGaM.net
>>178
chromeで十分とか聞いてねえよ
operaの最新版が使えないことに変わりはない
blinkでもchromeとoperaは別物

181 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:31:40.60 ID:R+/6mBOU.net
>>179
Windowsだってストア経由のソフト以外は排除していく方針だろ
今は過去の資産があるから締め出しを徹底していないだけで

182 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:37:13.97 ID:mgu1Uf+X.net
operaは12で終了したと俺は思ってる

183 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:44:38.33 ID:WnUBf4I6.net
>>179
>>Linuxディストリは、ディストリビュータがチョイスしたソフトウェアしか使う機会が無い。
そもそもこの時点で言ってることがおかしい上に、何で窓の代替に拘るのか
窓を使いたいなら窓を使えばいい
Linuxを使いたいならLinuxを使えばいい
Linuxが窓の代替にならないように窓もLinuxの代替にゃならないんだからさ
つーか寧ろ専門的なソフトウェアはLinuxのが充実してると思うんだが
一般的なソフトウェアの数は比べるべくもないけどさ

>>180
俺もOpera嫌いじゃないけどさ、blink版Operaの存在価値ってなに?

184 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:50:45.10 ID:RFHJnWpu.net
>>163
Lubuntu Xubuntu あたりより軽いならそれもありうるかと思うがそのへんどうなの?

185 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:51:29.20 ID:RFHJnWpu.net
>>165
KonaLinux ってそんなに良いのか?

186 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:51:49.24 ID:X5tNzJ3U.net
>>179
>Linuxディストリは、ディストリビュータがチョイスしたソフトウェアしか使う機会が無い。
そんなことはないよ
普通にダウンロードしてきてインストールすりゃいい
パッケージ管理ツールで自動アップデートも可
>>180
chromeだとどんなところが不満なのよ?

187 :login:Penguin:2014/06/01(日) 15:56:38.37 ID:H7Zm92eO.net
今はWindowsのお下がりPCに入れるってのがトレンドなんだから

188 :login:Penguin:2014/06/01(日) 16:22:55.08 ID:X5tNzJ3U.net
>>187
過疎板が多少賑わうくらいの状態をトレンドとは言わんでしょ

189 :login:Penguin:2014/06/01(日) 18:00:29.81 ID:eqv1dBW4.net
>>185
日本語環境で使うならLMDEより上かもよ、軽いし KonaLinux

190 :login:Penguin:2014/06/01(日) 18:43:49.86 ID:JJrO4MxF.net
Gentooお勧め

191 :login:Penguin:2014/06/01(日) 18:47:56.29 ID:5lPHu5eW.net
lmdeと比較するならkona mateのことを言った方がいい。
lxdeでは比較にならない。
kona mateは標準的なmateデスクトップ(gnome2互換)
mint-menuは使わず上下にパネルがある。

192 :login:Penguin:2014/06/01(日) 20:05:10.31 ID:vji7w2U3.net
WindOSスレ(konaスレ)の方でもMATE版の再評価がなされてるね。
あとは作者の方向性次第だと思う。

193 :login:Penguin:2014/06/01(日) 21:22:17.97 ID:GnrH8nhI.net
Lubuntuスレでもgnomeの話題出てるのか・・・

194 :login:Penguin:2014/06/01(日) 22:42:17.04 ID:Fp/Nk/zC.net
>>181
ストアは自由を束縛するよね。
でもディストリビューションは自由が無いんだ。
ただ、個人的にはDebianにNginxのリポジトリ追加して使っているんで、そういう
使い方が一般化する可能性もあると思うよ。
今、多くのディストリビューターにとって怖いのは、検証済みソフトウェアを提供する
サードパーティによるストアだろね。
なぜか誰も考えないようだけど、金にならないコアをディストリビューションに任せて
金になるストアだけ用意する。
これやられたらUbuntuなんかたまったもんじゃないだろね。
ユーザーは多くの洗練されたソフトウェアの供給を受けられるし、開発者は自由を得られる。
うまく当たれば金も。
ディストリビューターは涙。
というわけでMicrosoftに期待。

195 :login:Penguin:2014/06/01(日) 22:46:53.84 ID:Fp/Nk/zC.net
まあこれやられても、純正リポジトリ以外は認めないって方針もあるよね。
セキュリティ上問題があるとか、自由を阻害するソフトウェアは受け入れられないとか
いろいろ理由を付けられる。
そうやって閉じたオープン・ソース・ソフトウェアの世界も作れる。
市民は受け入れないだろうから、Windowsに回帰するだろうけどね。
やはり、Microsoftに期待。

196 :login:Penguin:2014/06/01(日) 22:55:58.22 ID:Fp/Nk/zC.net
Microsoft提供のリポジトリ、Linuxソフトウェアセンターには、Autocadや勘定奉行、
Microsoft Office、Adobe Photoshopなどが並ぶだろうね。
もちろん無料のソフトもたくさん並ぶ。

いくつかのメジャーなディストリをサポートしてくるだろう。
Microsoftのことだから、パッケージング用のソフトウェアも提供するだろう。
rpmとdebを簡単に生成するようなやつだ。
これらはクラウド上で行われるのかもしれない。

Linuxソフトウェアセンターをリポジトリに追加するのを禁止するディストリビューションも
出てくるかもしれない。
そのディストリビューションはいつまで存続できるだろうか?

197 :login:Penguin:2014/06/01(日) 22:57:04.03 ID:xhRk8LeF.net
ごめん、聞いてなかった
悪いけどもう一度言って

198 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:01:07.00 ID:NwqLIQg4.net
つまり、十分な機能のパッケージが無料で膨大に用意されている多くのディストリビューションは
サイコーってことかな。

199 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:04:01.13 ID:Fp/Nk/zC.net
市民はLinuxディストリビューションの新版をいつ入れればいいのだろうか?
それは、Microsoft提供のLinuxソフトウェアセンターが対応を完了したときだ。
Ubuntu20がダウンロード開始になったとしよう。
Canonicalは売り込みに一生懸命だ。
しかし、市民はまだ待つ。
MicrosoftがUbuntu20への対応を完了したと発表すると、市民は新しいバージョンへ
乗り換えることができるのだ。
今や、UbuntuをコントロールできるのはCanonicalではない。
Linuxソフトウェアセンターを持つMicrosoftなのだ。
Linuxソフトウェアセンターを禁止したMintは既に存在しない。

こんなんなるでそ?

200 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:06:42.06 ID:Fp/Nk/zC.net
LinuxソフトウェアセンターをASCIIがやればいいのになあ。
無理なんだろうなあ。

201 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:11:07.53 ID:v5hR9hRS.net
ID:Fp/Nk/zCみたいな気持ち悪い奴と同じくくりのOS使ってるかと思うと胸糞悪くなる

202 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:16:11.31 ID:Fp/Nk/zC.net
俺もあと一歳くらい若ければ、Linuxソフトウェアセンター作ろう!って思うんだけどなあ。
今の若いものはやる気が無いよね。

あと一年若ければなあ。

203 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:17:05.89 ID:JJrO4MxF.net
よく軽量Linuxってあるけど
逆に高スペックPCだからこそ真価を発揮する
ディストリって何がある?

204 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:24:01.00 ID:KjV2Xx7B.net
>>203
Red Hat Enterprise Linux for HPC とか?

205 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:28:44.61 ID:Fp/Nk/zC.net
>>204
RH自身は軽量であることと高速なI/Oを宣伝してるけどね。
まあ使ったことないから知らんけど。

206 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:34:28.48 ID:7zILYxWD.net
>>203
Crayのスーパーコンピュータ用のCNLとか?

京もLinuxだな。

207 :login:Penguin:2014/06/01(日) 23:49:00.69 ID:WnUBf4I6.net
ID:Fp/Nk/zCが本当に気持ち悪い
なんなのこれ
久しぶりに本物を見た気がする

208 :login:Penguin:2014/06/02(月) 00:13:07.21 ID:UsZ2uh88.net
>>206
コンシューマー用ならWindowsかMacだけど業務用は世界的にLinuxだよな
>>207みたいなヒトは日本を出し抜こうとする三国人だよ、中韓勢w

209 :login:Penguin:2014/06/02(月) 01:19:40.80 ID:tAkpY/0o.net
ID:Fp/Nk/zC
強い電波を受信しました ビビビ(AA略

210 :login:Penguin:2014/06/02(月) 05:47:39.53 ID:hT4T36t4.net
ID:Fp/Nk/zC
 ↑ こいつキモいな。 しかしdebianを推してるとこだけは認める。

211 :login:Penguin:2014/06/02(月) 09:26:26.13 ID:CxdxAySO.net
>>201
「同じくくりのOS」がlinuxを指すならID:Fp/Nk/zCは使ってないっしょ
まるで使ってるかのような書き方してるけど内容が無茶苦茶すぎ

212 :login:Penguin:2014/06/02(月) 09:35:03.88 ID:h+npKFt9.net
完全に基地外だろID:Fp/Nk/zCは
日本人を出し抜く云々言いつつ、頼るのはMicrosoftとか頭おかしい

213 :login:Penguin:2014/06/02(月) 10:21:44.43 ID:+qHY2sxm.net
ID:Fp/Nk/zCの人気に嫉妬

214 :login:Penguin:2014/06/02(月) 14:45:41.30 ID:1o1xUEtV.net
お前ら普段どんな環境でGNU/Linux使ってる?
俺はサーバー二台と、Windows上とMac上の仮想で一個ずつ使ってる。
最近の仮想環境はほぼ違和感なく使えていいな

215 :login:Penguin:2014/06/02(月) 16:39:00.67 ID:qNj3tQ0W.net
Linuxホストの上にゲストでWindows入れるならともかく
MacとかWindowsホストとかありえん

216 :login:Penguin:2014/06/02(月) 16:55:49.17 ID:OAWlP9jk.net
>>214
端末のラップトップと、
パワーが必要なときのデスクトップと、
ファイルサーバー。
全部Debian。

あとec2で1〜3台使ってる。
ほとんどDebianだけどテスト環境としてwindowsも使ったりする。

217 :login:Penguin:2014/06/02(月) 17:28:26.78 ID:08K87OwG.net
日々どれが良いか変わる世界だからなんともいえない

218 :login:Penguin:2014/06/02(月) 22:44:04.19 ID:6qFCPZEq.net
>>203
デスクトップ用途ならKDE系がハードの性能を活かせる

CPU、ディスク等のリソースが充分に有るなら
btrfs+snapperで簡単にロールバック出来て日本語入力がデフォルトでmozcのopen SUSEがオススメ

219 :login:Penguin:2014/06/02(月) 23:59:02.53 ID:g/zTYUsS.net
>>215
GentooのKVM上にスタンドアロン状態のXP入れてるわ
主にエロゲ用に

220 :login:Penguin:2014/06/02(月) 23:59:51.23 ID:h4PEfHLG.net
Mintだってmozcだし十二分に快適だよ

221 :login:Penguin:2014/06/03(火) 10:11:53.51 ID:px6P6MNy.net
mintってデフォルトでmozc入るの?
むしろmintでは日本語入力パッケージのインストールが鬼門じゃないの?

222 :login:Penguin:2014/06/03(火) 13:20:36.22 ID:+IfCqTZw.net
だれがそんなこと言ってるの?

223 :login:Penguin:2014/06/03(火) 16:28:42.07 ID:HupmDDdl.net
鬼門も何も調べる能力があるならクリアできるだろ。
それが出来ないなら諦めた方が良い。
この先他のことでも詰まるだろうから。

224 :login:Penguin:2014/06/03(火) 17:38:38.83 ID:0Ng9AmRv.net
>>222
17は最初から日本語変換できるの?

225 :login:Penguin:2014/06/03(火) 17:46:05.61 ID:Aj0AVctl.net
Linuxデスクトップは自由度高いけどまじ自己責任だし
winはハードオリエンテッドだから覚悟してね、好きにして

226 :login:Penguin:2014/06/03(火) 18:30:23.24 ID:PXLKqyqO.net
>>224
ネット接続のままインストールしたら、普通にmozc入ってたよ

227 :login:Penguin:2014/06/03(火) 18:33:26.79 ID:0Ng9AmRv.net
>>226
ああそうなんだ
それならいいじゃん
個人的にはibus使わんから結局設定変えるけど

228 :login:Penguin:2014/06/03(火) 18:41:03.42 ID:PXLKqyqO.net
>>227
ibusなんて使わない上級者なおまいが、なんでMintの日本語化如きにケチつけてるのかね?
モンスターってやつですか?

229 :login:Penguin:2014/06/03(火) 18:43:24.73 ID:0Ng9AmRv.net
>>228
ケチなんてつけてないよ
知らないから聞いただけだよ
>>224読んでケチつけたように見えるか?

230 :login:Penguin:2014/06/03(火) 19:04:28.38 ID:U1jrW8c1.net
>>229
見えるが

231 :login:Penguin:2014/06/03(火) 19:12:34.44 ID:XZl3xSuD.net
>>229
たぶん>>221と同一人物だと思われてるんだろう

ついさっきupgradeしたんだが日本語入力は最初からはできなかった気がする
このページ見て設定行って初めてできるようになった
http://linuxmint-jp.net/download.html

232 :login:Penguin:2014/06/03(火) 20:23:40.69 ID:0Ng9AmRv.net
>>230
じゃあどうやって聞きゃいいのよ?
>>231
そういう思い込みは勘弁してほしいなあ
ということは、結局設定は必要なのかな?

233 :login:Penguin:2014/06/03(火) 20:34:09.38 ID:htyKMGVC.net
まあ、オススメ紹介スレで
何をおすすめするわけでもなく、的はずれな質問をしてる人なんて
普通はスルー対象なんだろうけど、ここの人らは優しいねえ

234 :login:Penguin:2014/06/03(火) 20:38:31.93 ID:0Ng9AmRv.net
>>233
おすすめ出来るか出来ないかって話の一部なんだから意味あるでしょ

235 :login:Penguin:2014/06/03(火) 20:47:27.32 ID:htyKMGVC.net
>>222がやんわり>>221の間違いを指摘した時点で話はとうに終わってる
なのに>>222をわざわざ突っついてレス乞食するなよって話

236 :login:Penguin:2014/06/03(火) 20:51:19.10 ID:pJYN5Bw7.net
おすすめ出来る出来ないではなく
openSUSEはデフォルトでmozcだからオススメだよと誰かがレスしたらMint厨がMintもそうだもん!といきなり張り合ってきたのがそもそもの原因
お勧めしたいならレスすればいいのに何故他のディストリビューションやレスに噛みつくのか

237 :login:Penguin:2014/06/03(火) 21:01:43.29 ID:gumCIU9A.net
mozcなんて、有名ドコロではどのディストリでも
2,3のコマンド叩けば入るので、どうでも良いのでは?

mozcインストール出来ない人は、日本語入力ソフトに
種類が有ることさえ把握してないような超初心者だろうし。

238 :login:Penguin:2014/06/03(火) 21:50:45.44 ID:0Ng9AmRv.net
>>235
突っつくも何も分からんもん
もし、最初から入るならはっきり言ってくれればいいのに

239 :login:Penguin:2014/06/03(火) 23:05:28.40 ID:px6P6MNy.net
openSUSEはOSインストールした初期設定でmozc
mintはコマンド叩かなきゃ入らない
他のティストリだとAnthyがデフォルトが多い

これらでオススメはSUSEだっていうのには十分な理由があると思うが、なんでmozcをインストール出来ないのは初心者とか論点ずらして叩くのかね?
このスレは初心者お断りなのかな

240 :login:Penguin:2014/06/03(火) 23:07:11.29 ID:HupmDDdl.net
その程度のレベルは、このスレ以前に男割りだろう。

241 :login:Penguin:2014/06/03(火) 23:12:00.02 ID:edvkOywt.net
男割りはお断りします。お琴割りでお願いします。

242 :login:Penguin:2014/06/03(火) 23:49:41.37 ID:pJYN5Bw7.net
お断りかどうかはインスコする人が決めれば良い
>>240は他のレスやディストリビューションをどうこう言うまえにオススメしたらいい

243 :login:Penguin:2014/06/03(火) 23:55:11.94 ID:r+CCOFwW.net
>>231
なぜか書かれてる通りの作業をすると、起動出来なくなってしまって困ってました。
てか、映像出力が無くなるようで、モニターが節電モードに入り、画面真っ暗のまま作業出来なくなります。

13mate、16mate、LMDE 全て同じでした。

現在、16mateで下記の手順でようやく動かせるようになりましたよ。
linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/?mobile=1

244 :login:Penguin:2014/06/03(火) 23:58:40.25 ID:HupmDDdl.net
>>242
インスコもろくに出来ないから、ディストリに男割りされてるんだろ。
多分他を試しても結果は同じだろう。
最低限クリアすべきレベルに達していないのまで擁護できない。

245 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:09:23.13 ID:cAOWghyG.net
男割りか・・・・・思えば俺が初めて男割りされたのは中2の夏。
相手は近所のお兄さんだった。

246 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:11:00.35 ID:qB1SMHDE.net
>>244
擁護するわけじゃないが、日本語入力の敷居が低くなることでLinux界隈に悪影響が出るわけでもなしそう神経質にならなくてもいいじゃない

247 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:25:00.83 ID:ZX5+J0R7.net
mozcに関してはsynapticで検索するだけの敷居・・・

元々はMintの日本語化の話題だっけ?

248 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:32:25.25 ID:mpuU7gTE.net
Windowsはマウス握らないと何も出来ない、だから初心者向けじゃない
って今に言われるのかな

249 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:36:33.45 ID:FtkCKpGk.net
>>244
いい加減その男割りっての止めろよ

250 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:40:24.45 ID:Ytwq2F2B.net
mozcが入ってようがfcitxじゃないと使い物にならない
ubuntuの日本ローカライズは今はfcitxにしたようだが

251 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:44:49.64 ID:Gi/xoulW.net
にこいちゲト

252 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:50:48.98 ID:YUR1noLm.net
ibus
fcitx

はぁ、そうすか
中華産がお好きなんすね
あたくしは日本産のuimでいいですわ

scim、ibusではあった数々のトラブルもuim使いは当然無関係だったし
当のuimにトラブルは皆無だし、これからもuimでいいですわ

253 :login:Penguin:2014/06/04(水) 00:53:59.73 ID:qB1SMHDE.net
>>247
敷居が不満なら手間でもなんでもいいよ他人のお勧めにどうこう言うよりも自分でお勧めあげようよって事
mozcの話題でどれだけレス消費するんだと

254 :login:Penguin:2014/06/04(水) 01:13:23.15 ID:YUR1noLm.net
敷居すか
mozcさんに不義理したひと多いんすね

255 :login:Penguin:2014/06/04(水) 01:14:51.21 ID:coiqQEkv.net
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1276315979

256 :login:Penguin:2014/06/04(水) 01:35:05.09 ID:i8cND5F8.net
何必死になってるんですかー。
恥ずかしいですよー。

オススメですか? 今ならLXDEならBean。MATEならMint17を。

257 :login:Penguin:2014/06/04(水) 02:14:55.75 ID:xXVcjEMT.net
昨日あたりから、全スレ万遍なく単発IDのキチガイが増えたな・・・
底辺高専でLinuxの授業でも始まったか?

258 :login:Penguin:2014/06/04(水) 05:40:44.99 ID:NcLuu0Ah.net
と工業高卒の愚痴が

259 :login:Penguin:2014/06/04(水) 06:58:45.10 ID:5ISpUbU6.net
窓厨が成り済ましで暴れてるだけだろ(笑)

260 :login:Penguin:2014/06/04(水) 09:56:29.51 ID:LFk6kzFV.net
自分が選んだディストリが良いものだって信じるために色々言ってるだけ
ディストリスレなんてmozcに限らずそんなもん
そしてケチが付くと自分にケチが付いた気になって激しく攻撃する

261 :login:Penguin:2014/06/04(水) 11:08:31.44 ID:1U7LUR7k.net
ディストリと自我が癒着しちゃっている、ということか。

巨人ファンと阪神ファンの諍いなら無邪気で可愛いものだと看過できるが。
ディストリのディスり合いなんてただただ見苦しいだけだな。

262 :login:Penguin:2014/06/04(水) 12:26:07.45 ID:7ElTIIkE.net
しかし、slackwareの名前が出てこないね w
ユーザーが成熟しているのかな
livecdが話題になった当初、knoppixが話題を殆ど独占していたが
slackwareベースの、wolvix、slax、zenwalk は
かなり使いやすかったと記憶している

263 :login:Penguin:2014/06/04(水) 13:56:24.89 ID:r1ipRqNS.net
男割って言葉はバカの代名詞なのを知ってて使ってるのか?

264 :login:Penguin:2014/06/04(水) 14:00:21.31 ID:dEP02wYH.net
そんなの聞いたことないな。

265 :login:Penguin:2014/06/04(水) 15:03:41.32 ID:TQq5r8rz.net
俺はあるな

266 :login:Penguin:2014/06/04(水) 19:10:57.17 ID:vROIexzx.net
>>262
Wolvix 懐かしいね。愛用してたよ
良いディストリだったので、開発停止が残念だった

267 :login:Penguin:2014/06/04(水) 19:34:10.61 ID:Gn+iEcb5.net
Ubuntuが14.04で完成度上げてきたし、Cinnamon/MATE使うならMintがベストだし、
Archも良いし、CentOSは堅実だし、Linuxは面白くなってきたと思うよ。

268 :login:Penguin:2014/06/04(水) 22:45:07.93 ID:i8cND5F8.net
LXDEとMATE、この先生きのこるのはどちらか。

269 :login:Penguin:2014/06/04(水) 23:04:53.05 ID:qB1SMHDE.net
生き残るってなんぞ
どっちも別物じゃないか

270 :login:Penguin:2014/06/04(水) 23:28:36.16 ID:LQ+rITJW.net
発想がアイドルオタクだな

271 :login:Penguin:2014/06/04(水) 23:49:48.42 ID:viTm6i1C.net
先生きのこ

272 :login:Penguin:2014/06/05(木) 02:42:47.38 ID:UKj6sHY0.net
>>262
zenwalkいいよな
ネカフェ専用エディションとかおもしろかった記憶が

273 :login:Penguin:2014/06/05(木) 03:43:58.18 ID:nrF0OvRC.net
LXDEは一人の台湾人による個人プロジェクトだし
MATEはArchユーザーによる名義変えただけのGNOME2フォーク
どっちも存在自体は風前の灯火だよ

274 :login:Penguin:2014/06/05(木) 04:22:08.12 ID:TN7E+BXN.net
一人で開発始めたものだろうがフォークだろうが、良いものは
後々のメインになることは、Linux界では良く有ることだから気にすんな。

275 :login:Penguin:2014/06/05(木) 05:18:39.75 ID:YbRQsLrW.net
どちらがオススメかってことならどうだろう。
ディストリを選ぶ参考になるしネタとしては良いんじゃないかな。

今はXP機の再生で軽いのが好まれてるからLXDEの方が人気?
ただLXDEでの軽量化の流れはもう突き詰められた感じでもあるんだよね。

今後、再生機の性能が上がってくるとMATEの方に流れるのだろうか。
他はやはりグラフィック性能がネックだろうなー。

拡張したデスクトップ機ならともかくオンボ機やノートだと厳しいか。
次のポイントとなるVista世代だとようやく再生支援が付いた頃だっけ?

276 :login:Penguin:2014/06/05(木) 06:53:30.34 ID:YpdetGYN.net
長文乙

277 :login:Penguin:2014/06/05(木) 17:56:26.67 ID:G7dAe8nv.net
>>266
wolvixはインストールまでして使ってたのに、本当に残念
>>272
zenwalkは、今も開発が続いてますね

slackwareをオススメ出来るユーザーって、技術的に、どのような対象なんだろう ?

278 :login:Penguin:2014/06/05(木) 18:21:28.86 ID:yf5O2Wo4.net
5〜8年前のPCにリナックスを入れてるけど、最新のバージョンはしんどい。
たとえばUbuntu14.04だと重くて開かないHPが出てくる。
12.04だといける。

マシン性能…というかズバリCPUの問題でしょうか? この原因の全ては。
CPUの『クロック数』で決まるんでしょうか? わかる方教えてください。

ちなみに自分のPCは1.5GHzと低い。

279 :login:Penguin:2014/06/05(木) 18:25:25.36 ID:Y0EdgZHh.net
Slackware系のPlamo Linuxをつくっていた人によると

rpmやdebはslackware系のパッケージよりつくるのが大変なので、
パッケージをつくる人と使うだけの人が分かれて隔たってしまうが、これは望ましくない。
パッケージを使うだけだった人が、なるべく気軽にパッケージづくりを
はじめられるようにしたほうが良いので、rpmやdebよりSlackware系が良い。

ということだったような。

280 :login:Penguin:2014/06/05(木) 18:34:48.03 ID:IUdFGwJ7.net
>>278
CPUもそうだし、メモリも大事だし、グラボも大いに関わってくるね
CPUの性能はクロック数で決まる訳ではないよ
同じCPUならそうかもしれないけど

Ubuntu14.04で重いならUnity止めてLxdeかXfce使ってみたら?

281 :login:Penguin:2014/06/05(木) 18:42:10.46 ID:yf5O2Wo4.net
>>280
回答どうもです。LXDEも試したんですがダメでした。

OpensuseとかFedoraとか、入れたいのが結構あるんで(現状かなり重いので)
PC買うのが無難っすかね

282 :login:Penguin:2014/06/05(木) 18:44:21.97 ID:rMmltS5r.net
素直に12.04に戻せばいいと思う。
PC買うのはサポート切れる数年後でいいんでない?

283 :login:Penguin:2014/06/05(木) 18:46:13.14 ID:9fRYeIyJ.net
>>273
かと言って、Xfceは開発が止まってしまってるし、
Gnome3は明後日の方向に行ってしまったし。

284 :login:Penguin:2014/06/05(木) 18:49:35.00 ID:9fRYeIyJ.net
>>278
メモリーが足りないんじゃないの?

CPUはPentium4 1.5GHzだと遅すぎるだろうけど、
PentiumM 1.5GHzなら何とかなりそうな気がする。

285 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:02:21.68 ID:IUdFGwJ7.net
>>281
具体的にどういうスペックなの?

286 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:03:41.68 ID:yf5O2Wo4.net
>>282
12.04使ってます。(不満無し)

>>284
メモリーは1ギガ搭載で、いつもだいぶ余ってますけど、それでもメモリーを
2ギガにすれば変わるもんでしょうか??
(実は自分もメモリー増設にヒントがある?と悩んでたんですけど)
あとCPUはCeleron Mです。

287 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:12:32.56 ID:QggJty7l.net
ギガ(笑)
これはアホですわ

288 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:20:57.69 ID:9fRYeIyJ.net
>>287
何かおかしいか?この流れでギガビットということもないだろうし。

>>286
Unity-Gnome3は重いからね。それでも使いたくて使えてるなら
12.04のままでいいのでは。

289 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:24:57.37 ID:IUdFGwJ7.net
>>286
そのスペックならLubuntu14.04で大丈夫だと思うんだがなあ
Ubuntu14.04だと重くて開かないHPって具体的にどこ?
URL教えて

290 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:26:12.95 ID:IUdFGwJ7.net
>>288
12.04だとUnity2Dなんじゃないかな?

291 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:30:31.13 ID:+wPW8N2b.net
>>286
パーティションを/homeと、システム用10GiB程度をいくつかに分けといて、
実用分(U12.04)とお試し用に分けてみては?
/homeさえ消さなければ、安定した環境を残しつつ、新しい環境を好きなだけ試せるし。

ただ、俺の場合インストール時によく間違えて/home消しちゃうのが問題w

で、Mintはいかが?
UNB10.04だったネトブク(Mem1G)が重い動画を除けばMint MATE17でまだ実用中。

292 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:33:49.48 ID:9fRYeIyJ.net
>>291
私もMint Mate 17を薦めたいけど、まだno-codecs版が出てないんだよね。
とりあえず、通常版を試用した感じでは、以前とそう変わらん重さ。

293 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:46:28.66 ID:yf5O2Wo4.net
>>291
パーティションについては、やり方調べてみます。どうも。
MINTは13使ってて、14以降だとダメです。(悔しい)
たとえば日刊ス○ーツ開くと、画面上部が少し出たとこで止まるふう。>>289

>288
ですね。12.04で不満は無いので当面使うことにします。(PC買おうか考えたけど)

294 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:55:39.13 ID:7EU07Xf/.net
>>286
そのスペックでOpensuseやFedoraはやめたほうがいい。
本気でこのあたりのディストリ使いたいならマシン買い替え推奨

そのマシンを継続使用するならArch系を推奨する
自分もDothan世代の古ノートにArch+Fluxbox入れてるが
挙動はかなり軽快

しかし、現在Ubuntu使用者にMint勧めるってどうなのよ?
LMDEならともかく・・・

295 :login:Penguin:2014/06/05(木) 19:58:45.43 ID:Pf41NjJ/.net
馬鹿ミント厨だからなw

296 :login:Penguin:2014/06/05(木) 20:07:07.48 ID:9fRYeIyJ.net
>>293
Mint13だとUbuntu12.04ベースだな。それ以降はダメということは、
何かドライバの問題とかがあって、うまく動いていないのでは。
特に重いホームページでもないし不自然。

297 :login:Penguin:2014/06/05(木) 20:17:45.43 ID:+wPW8N2b.net
>>294
> しかし、現在Ubuntu使用者にMint勧めるってどうなのよ?
> LMDEならともかく・・・

なぜ?
repositoryは共用なので乗り換えが楽だし、GNOME3より軽いし、
U14.04+LXDEより安定しているけど、どこが変なのかな?

LMDEだとDebianだし(立派な鳥だけど乗り換えるには多少の違和感が)
安定性の面でも多少の不安が残ると思うのだけれど。

298 :login:Penguin:2014/06/05(木) 20:50:18.72 ID:9fRYeIyJ.net
>>297
LMDEはDebianの安定板ベースではなく、テスト版ベースなので
Debianとは別物の、Ubuntuみたいなものを作る試みでしょ。今は、
不安定ながらも軽めだけど、いずれUbuntuみたいになるのでは。

299 :login:Penguin:2014/06/05(木) 20:57:40.73 ID:IUdFGwJ7.net
>>293
Lubuntu14.04 Core2duo6300 1.8GHz メモリ2GB環境だけどFirefoxでもChromeでも
日刊スポーツのページ普通に開けるなあ
Lxdeはどういう風に試したんだろ?
Lubuntu入れてみた?
>>297
Lubuntuで十分安定してるよ
U14.04+LXDEより安定しているってのは正式版出て間もないのに検証出来んでしょ
問題になってるのは安定性じゃないし
重くて使い物にならないなら意味無いしな
自分の使いやすいもの単純に推奨しても意味無いんだぜ

300 :login:Penguin:2014/06/05(木) 21:01:08.35 ID:YX9ChlH9.net
>>287が何を嘲笑しているのか俺にはワカラン (´・ω・`)?

301 :login:Penguin:2014/06/05(木) 21:25:17.22 ID:QZG055yu.net
Xubuntu14.04 Pentium4 2.66 Mem 1GB
Firefoxで日刊スポーツなんの問題もなく表示完了

302 :login:Penguin:2014/06/05(木) 21:57:32.44 ID:kJUiwN9G.net
カタカナで、しかも「ギガ」だけじゃ単位表記として成立しちゃいない
という男のこだわりを示したのではあるまいか

303 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:06:13.88 ID:bZSllP2y.net
pen4Lock3GHz、Men1GByteで一度ubuntu入れたら、重くてしょうもないんで、lubuntu入れました。
Lubuntu、良い選択だと思いますよ。

304 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:07:08.27 ID:bZSllP2y.net
Lock→Clock

305 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:09:53.05 ID:7EU07Xf/.net
>>297
いや、そんなに難しいことを考えていたわけじゃなくて
あんまり変わらんでしょ? ぐらいなニュアンス
元質問者のスペックではそもそもUbuntu自体がキツそうじゃん?
だったら、別系統をおすすめするほうがいいでしょ?ぐらいな意味

DE変えるだけだったら現状の素Ubuntuからでもできるわけだから
わざわざ現環境を消して派生をインストールする意味ないでしょ。

306 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:10:04.26 ID:9fRYeIyJ.net
>>303-304
Menも訂正しとけよ。ギガ君に突っ込まれるぞ。

307 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:14:15.38 ID:phy0WGsi.net
LXDEはQt版で開発しなおすんだっけ?

308 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:24:04.32 ID:YbRQsLrW.net
>>298
その時はその時で良いかと。

309 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:41:21.67 ID:bZSllP2y.net
>>306
おっと、こりゃ失礼。
1GigaBitesです。

…これでいいのかな?
ところで、Luuntu14.04で、Win8.1とリモートデスクトップ使えないですかね?
WinからUbuntuコントロールしたいんです。

310 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:43:26.07 ID:9fRYeIyJ.net
>>309
Bytesだろ。またギガ君に突っ込まれるぞ。

リモートデスクトップはrdesktopをインストールしたら使えるよ。

311 :login:Penguin:2014/06/05(木) 22:50:17.24 ID:YX9ChlH9.net
ギガ君に付き合わなくちゃいかんのか?

メモリ1ギガ、で普通に通じるじゃん (´・ω・`)

312 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:00:49.01 ID:yOAIcSFd.net
ここはそういう人が多い板だからな
名称は正式に、それが普通だと思ってたわ

313 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:04:31.02 ID:+wPW8N2b.net
ならばLinux界隈でならGibibytesではないかと。

314 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:17:07.07 ID:9fRYeIyJ.net
昔は、kBとKBは違うと主張してカッコつける人がいたけど定着せず、
KiBとかGiBとかも定着しない気がする。

315 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:35:59.05 ID:pg52+TeB.net
富士通のXP乗換え 北森Pen4-3.2/2GB/IDE/オンボ Mint使ってます。

軽さ重視だったのでLMDEを狙ってたのですが、アップデートと日本語化をすると、オンボが映像を出力しなくなってダメ、Ubuntu12.04はインストール後の再起動から映像出ずでした。

16mateはアプデ、日本語化はクリアしましたものの、やはりオンボが合わなかったようで背景すら汚い有り様でしたが、 17mateは非常に快適動作しております。

似た環境なら17オススメかも

316 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:36:39.61 ID:8jfX14oP.net
文脈よめない俺かこいい

こうかな?

317 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:37:13.35 ID:63VmdTgm.net
Let's note CF-T9JWFCPS (c2d-1.6G, MEM-4G, SSD換装予定)
にMintを入れようと思っております。

スペック的には、より軽量な物を選んだ方が良いでしょうか?
オンボードのグラフィックは Intel GMA 4500 MHD のようです。

使用用途はネットとsshクライアントなので、
正直osは何でも良く、メジャーな物で、このスペックでも困らない、
お勧めがあれば教えて下さい。

318 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:38:12.15 ID:YX9ChlH9.net
>>312

>>278 CPU 1.5GHzという記述に対し、名称は正式に、というのならワカル。
CPUのクロック数だけでは何も伝わらないから。

>>284 Pentium4 1.5GHzなら遅すぎる/PentiumM 1.5GHzなら何とかなりそう
という記述は、さり気なく教えていてスマートだなあと思う。

が。
メモリー1ギガという記述に、誤解/誤読の余地があるのか。
純粋に知りたいわ。

319 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:44:21.68 ID:YX9ChlH9.net
>>317
そのスペックなら何でも行けるんじゃないかな。


むしろ、そのスペックに載せても重くてカクカクしちゃうディストリがあるのか知りたいわ。

320 :login:Penguin:2014/06/05(木) 23:55:51.28 ID:63VmdTgm.net
>>319
サンキューです!

321 :login:Penguin:2014/06/06(金) 02:22:41.83 ID:M5cOJRfM.net
>>314
GiBとか普通につかうだろ

ID真っ赤にして言うほどのことでもない
むしろ必死すぎてひくわ

322 :login:Penguin:2014/06/06(金) 03:15:32.03 ID:7p7NBUoj.net
パッケージづくりに意欲的な方には、slackware がお勧めて事か
覚えておきます

323 :login:Penguin:2014/06/06(金) 04:38:23.49 ID:kSHuOvGB.net
パッケージを自分でも作るならopen build serviceがあるopenSUSEがオススメ
SUSEはこういう自由に使えるクラウドとの連携サービスが色々あるのが他との違い

http://www.slideshare.net/ftake/1-open-build-service

324 :login:Penguin:2014/06/06(金) 16:39:53.35 ID:dHTrrcry.net
俺のノーパソはメモリ4ギビ、ハードは700ギビ、CPUはi5の2ギビだぜ。

325 :login:Penguin:2014/06/06(金) 17:24:23.06 ID:KGu2Fyhw.net
>>324
・メーカー公称2.0TBの外付HDD
・システム上は容量:1.81TBと表示される

この差が、TB(テラバイト)/TiB(テビバイト)の違いでしょ?
CPUはともかく、メモリとHDDはギガバイトだと思うのだが。

326 :login:Penguin:2014/06/06(金) 17:25:18.08 ID:ez5L5EmS.net
(#^ω^)ギビギビギビ

327 :login:Penguin:2014/06/06(金) 17:28:08.57 ID:Lt5uYDii.net
これはしばらくギビギビ言いそうだな

328 :login:Penguin:2014/06/06(金) 17:50:57.37 ID:dHTrrcry.net
>>325 しまった。HDDはTB,GBだね。
メモリは4096MB=4GiBではないかと思うんだけど。

329 :login:Penguin:2014/06/06(金) 18:48:00.97 ID:/PqVhQvi.net
>>328
まあいいから一人でお泣きなさい

330 :login:Penguin:2014/06/06(金) 18:54:27.73 ID:RbmDLoqJ.net
ワロタwwwwwwwwww

331 :login:Penguin:2014/06/06(金) 19:25:09.05 ID:iZfgK9xa.net
くっそ寒いな
おもしろいとでも思ってるのか

332 :login:Penguin:2014/06/06(金) 19:58:14.34 ID:+/N5p+R6.net
Linuxのような懐の広さを見せろよ。

333 :login:Penguin:2014/06/06(金) 20:23:05.80 ID:LCu2oesf.net
>>298
Ubuntuの派生が山の様にあるのは有名だけど
Debianの派生が山の様にあるのもまた有名な話で
Ubuntu派生、Debian派生、どちらもリポジトリをそのまま流用している

UbuntuだけがSidのリポジトリ流用はしていなくて
適度な頃合いのSidからソースを持ってきて
Ubuntu用にコンパイルしている

質と量のマンパワーが必要だから、MintはUbuntuのようにできないし、やれない

334 :login:Penguin:2014/06/07(土) 00:42:24.93 ID:OKRGawzu.net
>>324
ノーパンに空目するからやめれ

335 :login:Penguin:2014/06/07(土) 20:29:21.90 ID:0OF4tkcB.net
>>321
2chで初めて見た。

336 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:21:34.55 ID:E8oaYBRl.net
ちょっと待てもしかしてGiBを初めて見たってのか?
ここLinuxのスレだぞ。大丈夫か?

337 :login:Penguin:2014/06/07(土) 21:54:46.09 ID:c0AJ6njO.net
GiBは普通に使われるけどな

こういうネタに過剰反応する奴は総じて寒い
それにつられて大丈夫か?とか言う奴はそれ以上に見苦しい

338 :login:Penguin:2014/06/08(日) 09:28:59.29 ID:dpmh/U9+.net
>>335
Gpartedとか、普通にMiBと表示されている。

339 :login:Penguin:2014/06/08(日) 10:36:28.85 ID:UjE4AR/c.net
逆に使ってるのはgpartedくらいじゃないのかな?

大昔からdf -hなんかのM、G、Tは実際は
細かいことを言う人にはMi、Gi、Tiなんだろうけど修正されないな。

340 :login:Penguin:2014/06/08(日) 15:04:41.50 ID:aOOLjQ8R.net
で結局オススメLinuxディストリビューションは?

341 :login:Penguin:2014/06/08(日) 15:42:10.06 ID:3W9Kno3N.net
大雑把にしか出ないのに細かいこと気にしても大した意味はないだろ

342 :login:Penguin:2014/06/08(日) 18:10:58.88 ID:HH9HqL7n.net
>>340
Mint(クライアント)かCentOS(サーバ)で終わり。
時代遅れの粗大ゴミPCは含まないこと。最低Pentium4以降ですね。

343 :login:Penguin:2014/06/08(日) 18:26:55.66 ID:UqNvKwd8.net
>>342
Mintの利点って何?

344 :login:Penguin:2014/06/08(日) 18:36:33.77 ID:sx+wH5q4.net
Ubuntu14.04とMint17mateを併用してる初心者だけど同PC同VLCで同FHDのm2ts動画再生がmateだとスムーズで軽いのはどして?

345 :login:Penguin:2014/06/08(日) 19:03:39.74 ID:UqNvKwd8.net
>>344
MATEってGNOME 2のフォークでしょ?
そりゃCompiz+UnityのUbuntuより軽いのは当たり前

346 :login:Penguin:2014/06/08(日) 19:14:57.41 ID:JxuR9w71.net
バカミントはしゃしゃり出てくんな

347 :login:Penguin:2014/06/08(日) 19:28:50.09 ID:sx+wH5q4.net
>>344
返信ありがとうございます
用語の意味は判らないのでこれから勉強します
ちなみにCPUはAthlon64×2 4800+ GPUはHD5450
メモリは3GBです

348 :login:Penguin:2014/06/08(日) 19:29:44.46 ID:sx+wH5q4.net
すみません 
>>345でした

349 :login:Penguin:2014/06/08(日) 19:50:42.54 ID:gyGpMD8K.net
>>343
圧倒的シェア。

350 :login:Penguin:2014/06/08(日) 20:10:59.68 ID:EkMOtLOL.net
Mintは、日本語化が面倒な事以外は及第点だと思うよ
XPっぽいし、そこそこ軽いし

351 :login:Penguin:2014/06/08(日) 20:11:46.92 ID:ifzUO+Rv.net
MintはLMDEの出来がいいのに驚いた
現在のTesting版じゃなくて正式にDebian 8 "Jessie"になれば、Ubuntuの寄生虫である必要もなくなりそう

352 :login:Penguin:2014/06/08(日) 20:21:05.21 ID:UqNvKwd8.net
>>347
用語の意味なんて難しいことじゃなくて
単純に、重さでUbuntu14.04>Mint17mateだからってこと
動画再生に割けるリソースに差が出てくるからね
>>349
本当にMintってシェア高いの?
ダウンロード数なら当てにならんよ
バージョンアップの度に新規インストール推奨してたらそりゃダウンロード数はアップするでしょ

353 :login:Penguin:2014/06/08(日) 20:48:46.29 ID:ifzUO+Rv.net
>>352
ウチのPCはPen4で、Ubuntuも動くけど使い物にはならない
XubuntuやLubuntuも試したけれど、Mint Mateがイチバン洗練されてるしね

354 :login:Penguin:2014/06/08(日) 20:56:48.94 ID:UqNvKwd8.net
>>353
洗練されてるなんてのは好みの問題だから自分の環境で実用的に動く中で好きなの使えばいいだけ

355 :login:Penguin:2014/06/08(日) 20:58:51.20 ID:8OBJpEMA.net
Celeronでも最新のUbuntuはダメだな。
Lubuntuも最早軽くないし、メジャーディストリで『Celeronでも可』ぐらい軽い
ディストリを作って欲しいものだ。Puppyとかヤだし。

356 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:03:02.94 ID:UqNvKwd8.net
>>355
Celeronでもって言ってももっと詳しくバージョン書いてくれないと分かんないよ
1998年4月から現在までものすごい数のCeleronが発売されてるんだぜ

357 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:04:54.27 ID:ifzUO+Rv.net
>>355
12年前のCeleronD2.4Gメモリ1Gで使ってイチバン印象が良かったのがKonaLinuxのMate版だね、オススメ
Pen4でMintMate動かすより軽いよ、DVD再生もMintより綺麗

358 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:27:23.75 ID:UqNvKwd8.net
>>357
どうせKona使うならとことん軽量化されたblackでいいんじゃね?

359 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:28:54.38 ID:gyGpMD8K.net
>>353
同感。Mintが一番トラブルもなく実用的だった。

360 :login:Penguin:2014/06/08(日) 21:48:59.19 ID:VmZjV00j.net
>>358
mateの方が使い心地いいよ
メモリー256MBならblackだが1Gあればmateの方が快適

361 :login:Penguin:2014/06/08(日) 22:02:06.21 ID:oyafPliZ.net
オマイらどうして古PC使ってんのに重いDE選ぶの?

Singlelcore世代のCeleronなんて、せいぜい
OpenboxとかFluxboxあたりがいいとこだろうに

362 :login:Penguin:2014/06/08(日) 22:12:12.25 ID:idggdkJD.net
潔くCLIだけで生きてればいいんだよ

363 :login:Penguin:2014/06/08(日) 22:18:53.91 ID:VmZjV00j.net
快適に動くはずないと観念だけで決め付けてるが、
実際に使ってみて言ってるんだから。

364 :login:Penguin:2014/06/08(日) 22:19:07.80 ID:UqNvKwd8.net
>>360
すまん
俺は同意しかねる

365 :login:Penguin:2014/06/08(日) 23:21:18.57 ID:PFqXRVR3.net
xtermとかバリバリGUI使ってるぜ。

366 :login:Penguin:2014/06/09(月) 00:24:24.12 ID:/V48u4M5.net
2007年製のCeleronM1.86GHz-1GBノートPCだけど、
Xubuntu14.04LTSのFirefox+JDで2chしながら
Webブラウズしても重いと感じない。

367 :login:Penguin:2014/06/09(月) 00:27:04.37 ID:/V48u4M5.net
というか12.04LTSよりも動作が軽くなっている。
特にディスクアクセスが早くなった。
データ転送が大抵17MB/sだった作業が21MB/s平均になった。
アプリの動作も早くなった気がする。メモリとかの使い方が進歩したのかも。

368 :login:Penguin:2014/06/09(月) 00:28:38.80 ID:/P5z7w+S.net
>>366
その頃以降のチップセットならCPUが非力でもUbuntuが余裕で動くよね
要は、ビデオアクセラレーターの差

369 :login:Penguin:2014/06/09(月) 00:35:42.09 ID:6oKcBmu7.net
せろりんは300Aとかの頃から既にせろりんだから範囲広すぎるだろ

370 :login:Penguin:2014/06/09(月) 00:36:24.63 ID:/P5z7w+S.net
>>367
クアッドコアとかのハイスペック機での比較ならそうだよな
しかしC2Dクラスだと確実に重いよ

371 :login:Penguin:2014/06/09(月) 01:09:54.67 ID:2zzQoeSz.net
いつも思うんだがディストリビューションって言い方をなんか別の言い方に変えられないものかね
あまりにも常用から離れてる単語だわ

372 :login:Penguin:2014/06/09(月) 01:16:22.16 ID:6oKcBmu7.net
かーねる三ダースのフレーバーつーのもな

373 :login:Penguin:2014/06/09(月) 01:17:50.52 ID:gAG/Runa.net
>>370
へ?それとAMD64×2で使っているけどこんなものじゃないの?
これ以上かけられないし、余っても無い。

374 :login:Penguin:2014/06/09(月) 01:18:46.12 ID:LHyKFjT3.net
>>371
常用から離れてる単語って?
常用するには長すぎる単語、ということか?

375 :login:Penguin:2014/06/09(月) 01:32:12.90 ID:2mDlyftf.net
AMD64×2あれば、LMDEシナモンもサクサクだな

376 :login:Penguin:2014/06/09(月) 02:45:24.75 ID:s52VjYHC.net
>>361

377 :login:Penguin:2014/06/09(月) 03:20:19.69 ID:/V48u4M5.net
>>368
Intel Mobile 945GM
と出てくる。

>>370
重い面もあるけど、実用には不満があまり無いよ。

378 :login:Penguin:2014/06/09(月) 08:10:09.01 ID:LHKgF1w+.net
14.04ベースはたしかにサクサク動くね
wineアプリが以前よりスムーズに動くようになった

379 :login:Penguin:2014/06/09(月) 08:58:09.69 ID:mkCxrdzD.net
Ubuntu14.04とMint17mateのm2ts動画再生の差ってcodecとかGPUドライバーの影響はないの?

380 :login:Penguin:2014/06/09(月) 09:05:37.57 ID:Ym7zRLAh.net
馬鹿ミントの発言見ると初心者以下の低能だってことがよくわかるな

381 :login:Penguin:2014/06/09(月) 11:10:20.21 ID:s52VjYHC.net
どれか一つていう話でもないだろうから、二つ三つ入れて
好みの選択を委ねるというが、良いだろうね

382 :login:Penguin:2014/06/09(月) 11:22:22.86 ID:AIZOt0hf.net
>>370
重い軽いは軽量級のねtぼおkで実用的に動くかどうかも大事だけど、
それなりに新しい機械でも、アイドルの間ファンが止まってくれるかどうかも大事な希ガス。
U14.04からmintのMATE,xfce,cinnamonとバラバラに入れて試してるが静かになった。
/homeさえ別パーティションにしとけば乗り換えのコストはほとんどないのも嬉しい。

383 :login:Penguin:2014/06/09(月) 11:38:55.99 ID:tOQaOk9Z.net
>>371
OSでいいんじゃね。広義の。
まったく同じでサポートだけ違うとか考えるとディストリビューションって言わないとって思うけど。

384 :login:Penguin:2014/06/09(月) 12:54:13.61 ID:uJb8aqnF.net
ディストリをOSと呼べとか随分と態度がでかいじゃないか。
Macみたいに邪悪なBSDみたいに呼ばれることになるぞ。

385 :login:Penguin:2014/06/09(月) 12:55:23.14 ID:iGyLmWfj.net
>>380
おまいらみたくハイスペック機しか使わない持たない輩には、そりゃ多機能Ubuntuがサイコーだろうなw

386 :login:Penguin:2014/06/09(月) 13:18:58.60 ID:Jlme+lqd.net
>>384
態度って何だww

387 :login:Penguin:2014/06/09(月) 14:41:34.24 ID:mHevfXSN.net
puppy軽すぎワロタw

388 :login:Penguin:2014/06/09(月) 14:58:05.93 ID:6smNdjZx.net
>>383
OSだってパソコン触るようになるまでは「常用」するような言葉じゃないわな
>>371がディストリビューションという言葉に慣れるしか無い

というかさ、別の言い方に変えるってどうすりゃ変えられるのよ?

389 :login:Penguin:2014/06/09(月) 15:42:19.23 ID:G0f3K/SS.net
suseが可も無く不可も無くでしっくり
すっかりMSの使いっぱ扱いだけど

390 :login:Penguin:2014/06/09(月) 17:21:18.96 ID:AIZOt0hf.net
>>388
いや、何でもかんでも横文字にするのは良くない。
俺が今思いついたんだが『鳥』でどうだろう。

391 :login:Penguin:2014/06/09(月) 17:59:57.83 ID:9uWLiPwc.net
元の鳥の意味は何処に行ってしまうの?

392 :login:Penguin:2014/06/09(月) 18:16:28.16 ID:U4GlKQ0G.net
中国だと发行版(発行版)って書くみたいだな
原義が配布ねえ…
言い換えるとしたらLinux配布パッケージ?
ディストリって言葉に慣れたほうがマシだと思うんですけど

393 :login:Penguin:2014/06/09(月) 18:25:18.52 ID:Jlme+lqd.net
昔は「配布版」って訳語もあったな。

394 :login:Penguin:2014/06/09(月) 18:48:59.45 ID:08i3bQ9q.net
鶏冠

395 :login:Penguin:2014/06/09(月) 19:49:02.76 ID:4BnJ8/Hn.net
ID:2zzQoeSz
意訳
俺様が使い慣れない単語だから、違う呼び方にしやがれ

回答
ばかをいえ

396 :login:Penguin:2014/06/09(月) 19:55:35.44 ID:Mn3zuYu0.net
>>395
バード

397 :login:Penguin:2014/06/09(月) 20:21:48.83 ID:9ypP2qOX.net
>>71
> stable使ってたことあるけどおそらく誰もが直面する欠点はアプリの新しい奴を入れようとした時だね。
> パッケージのは古いのしかなくて、でも新しいの入れたいって時、結局ライブラリから集めて環境隔離して自分で
> ビルドすることになる。これができる人はある程度使い続けられる。
あるあるすぎる。
Fedoraだとyumであっさり手に入ったりするから、ごく稀に仮想マシンにFedoraインストールするよね。

398 :login:Penguin:2014/06/11(水) 00:37:07.83 ID:jmOaYc2B.net
Docker使うようになってからディストリとかどうでもよくなった

399 :login:Penguin:2014/06/11(水) 01:16:14.39 ID:3fRDvZcG.net
>>398
こんなのがあるんだね。サンクス

400 :login:Penguin:2014/06/11(水) 01:17:37.50 ID:KMHO9w2A.net
Docker便利だおね( ^ω^)

401 :login:Penguin:2014/06/11(水) 01:18:41.69 ID:KMHO9w2A.net
LXC(Linux Containers)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1330826939/

Docker
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1374861492/

402 :login:Penguin:2014/06/11(水) 11:00:17.19 ID:YZuhSxAi.net
Arch、初めて本格的に使ってみたけど思ったほどリポジトリ充実してないんだね。
shutter,glipper,hototとかdebianでも公式リポジトリに持ってるようなのもなぜかAURで
しかも依存が満たせなくてビルド不可、できても挙動不審だったりちょっと期待はずれだった

403 :login:Penguin:2014/06/11(水) 12:52:52.63 ID:P6Spbr+a.net
>>402
このスレでMS工作員がススメるのは、XPからの乗り換え組が絶望するものばかりだしな

404 :login:Penguin:2014/06/11(水) 13:20:33.66 ID:ud+5GdJS.net
>>403
日本語でおk?

405 :login:Penguin:2014/06/11(水) 14:03:12.72 ID:qwjuTNG3.net
debianとかfedoraとかその辺に比べて人員少ないから
公式パッケージバンバン増やせないってのはあるかもね
AURには投票機能が付いてるから公式パッケージに入れて欲しかったら投票しておくといいぞ

406 :login:Penguin:2014/06/11(水) 14:09:31.31 ID:3gWtLM/W.net
>>402
挙げてるソフトウェア全部開発が停止しているからね
Archは開発終了したソフトウェアは公式リポジトリから外す方針だから仕方ない
Debianは古いソフトウェアにはパッチあてまくって延命するけど他のディストリはそんなことしないし

407 :login:Penguin:2014/06/11(水) 14:25:35.59 ID:BN+8us90.net
https://wiki.archlinux.org/index.php/List_of_Applications_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
このページで代わりのソフトウェアを見つけると良いかも。

408 :login:Penguin:2014/06/11(水) 18:33:23.28 ID:X3DxhmZ6.net
>>404
オーケーだよ。

409 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:26:46.79 ID:W+ycAT0j.net
なんでubuntu系では駄目なんか理由が分からんな。
新しいアプリのパッケージで困ることないだろ?

アプリを使う前の段階で苦労するとか意味わかんね

410 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:36:51.05 ID:ERpVPY+K.net
>>409
自分はubuntuから離れたことあるからわかるね。

411 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:51:15.21 ID:W+ycAT0j.net
>>410
思わせぶりwwwwwwwwwww

412 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:53:28.26 ID:T56imtiy.net
>>410
何がわかると?

413 :login:Penguin:2014/06/11(水) 22:55:27.36 ID:ud+5GdJS.net
>>409
俺もヨメが外国人だからわかるぞ。

414 :login:Penguin:2014/06/11(水) 23:25:06.03 ID:nhiqfObm.net
合同結婚式か…

415 :login:Penguin:2014/06/12(木) 04:25:51.56 ID:MNqdt1YS.net
>>410
わからんな

416 :login:Penguin:2014/06/12(木) 04:45:42.77 ID:bAjOMEaP.net
Archの話題が出てたから試しにVirtualBoxに入れてみたけど
Ubuntu派生をちょろちょろつまみぐいしてただけの自分には
なかなか出来ないような素晴らしい勉強をタダでさせてもらって
スレ住人の方々とArchさんにはマジで感謝してますわ

417 :login:Penguin:2014/06/12(木) 05:40:45.20 ID:MNqdt1YS.net
意訳:Arch入れてマジ苦労した

418 :login:Penguin:2014/06/12(木) 06:10:07.21 ID:7Bh1yc9N.net
すぐにアプリを使いたい人が選ぶものじゃないので
人に安易に勧めるものでもない。
Ubuntuファミリーは豊富だからどれかを勧めろよ。
マシンがちょっとショボイんですっていうなら、puppyとかBeanとか
lubuntuでもいいし、そこそこのマシンならUbuntuでいいだろうし。

419 :login:Penguin:2014/06/12(木) 07:00:18.82 ID:r6cWLHYh.net
ZorinLiteはどうですか?

420 :login:Penguin:2014/06/12(木) 07:10:05.08 ID:awB8+uir.net
linuxならビルドするのが当たり前の世界だろ
ubuntu入れたとしても、自分はライブラリからコーデックやらアプリやらすべて自前でビルドするが?
まあ馬鹿は無理なんだろうけど

421 :login:Penguin:2014/06/12(木) 07:12:44.46 ID:7Bh1yc9N.net
>>420
ダウンロードマネージャーがあるのにアホか?
出来上がるものは同じなのにw

422 :login:Penguin:2014/06/12(木) 07:15:22.33 ID:awB8+uir.net
出来上がるものが同じ?w
古いのと新しいのとが同じと考えるなら頭おかしいとしか言えないわな
一生古いの使ってれば?w同じならw

423 :login:Penguin:2014/06/12(木) 07:27:15.30 ID:7Bh1yc9N.net
安定版を使うことの方が重要だけどな
依存関係まで精査できるお偉い人のようで

424 :login:Penguin:2014/06/12(木) 07:32:46.18 ID:7Bh1yc9N.net
アプリを探したときに、それがアップデートを供給されるかどうかは
分かるようになっているので、アップデートが供給されれば自動更新で
入る場合が多い。最初から入っているものについてはアップデートが
自動的に行われて、だいたい安定な組み合わせでの更新が期待できる。
Ubuntuはライトなユーザーを標準的なユーザーと見ているので
必要がないかぎり余計なことはしなくても良い。

425 :login:Penguin:2014/06/12(木) 08:03:34.43 ID:KukDqGIq.net
>>420
その、buildできるのがスゴイみたいな風潮が既に古いんだよ
ドキュメント読めれば馬鹿でも出来るんだから

426 :login:Penguin:2014/06/12(木) 08:09:48.27 ID:awB8+uir.net
>>425
お前みたいな馬鹿には無理だろうなぁ
ドキュメント読んで馬鹿でも誰でもできるわけがないことくらいビルドやったことある人間ならわかるはずなのにな
それといつどこで「偉い」ってのが出てくるのか不思議
コンプレックスの裏返し?

427 :login:Penguin:2014/06/12(木) 08:39:01.79 ID:9tidLP44.net
>>425
いや、その考えはおかしい
・ビルドは普通にする、そんな特別なことじゃない
・すごいみたいな風潮はそもそもない、できて当たり前。すごい云々は、あなたが勝手に思い込んでるだけ

そんなビルド云々とは別に、
ubuntuには重大な欠陥があるから私はつかわないけどね

428 :login:Penguin:2014/06/12(木) 08:59:29.70 ID:0GimTd4a.net
Makulu Linux 結構使えるけど、話題に上らないね。

429 :login:Penguin:2014/06/12(木) 08:59:31.66 ID:7Bh1yc9N.net
またでたw
捨て台詞wwwwwwwwwwwww

430 :login:Penguin:2014/06/12(木) 09:23:32.81 ID:InbjPJpX.net
ウリはライブラリからコーデックやらアプリやらすべて自前でビルドするニダ
馬鹿には無理ニダ

431 :login:Penguin:2014/06/12(木) 10:03:08.40 ID:3vbl+kda.net
自前でビルドとか保守する暇よくあるな。自分でビルドするのにディストリで入れる意味もわかんないや。

432 :login:Penguin:2014/06/12(木) 12:12:17.30 ID:3HYOc1VA.net
前は毎度ビルドしてたけどビルドしなくても速度的にも問題なかったから
最近はカーネル更新で画面表示しなくなったとか問題起きた時ぐらいしかビルドしてない

433 :login:Penguin:2014/06/12(木) 13:07:35.95 ID:q+QJYdgE.net
すべて自前でビルドなんて相当の暇人でないと無理だね
特殊ハード向けにぃぬx本体で何かしてるとかならわからなくもないが
普通の人にとっては興味すらないわけで
だから既存パッケージの多いdebやrpmの系統が二大○○として揺るがない

ID:awB8+uir みたいな暇人が主流なら幻灯やslack系がもっとシェア取ってるよ

434 :login:Penguin:2014/06/12(木) 13:12:49.81 ID:baMwOdMD.net
Gentooはバイナリパッケージあるし今はそっち利用するのが主流だよ
バカ正直に全部コンパイルするのはLFSくらいなもんじゃ

435 :login:Penguin:2014/06/12(木) 13:56:15.24 ID:sHj4bOtk.net
Gentooはバイナリパッケージあるって言ってもFirefoxとかの有名かつ時間がかかるやつだけだから
99%は自分でコンパイルするんだけどな

436 :login:Penguin:2014/06/12(木) 13:58:55.30 ID:wbmj4tNE.net
>>435
「Firefoxとかの有名かつ時間がかかるやつ」が全体の1%って一体どれだけのアプリ使ってるのよ?

437 :login:Penguin:2014/06/12(木) 14:17:57.14 ID:sHj4bOtk.net
worldにあるパッケージが206で
依存関係入れると500か600ぐらいはあった気がする
俺はFirefox使ってなくてChromiumでこれはバイナリ版提供されてないから100%だけど
バイナリ版が提供されてるのなんて極わずかだから99%は妥当だと思うが

438 :login:Penguin:2014/06/12(木) 14:22:47.20 ID:39xhO3UP.net
だからシェア低いんだよ
Ubuntuのようなのが登場するのは必然だったね。

439 :login:Penguin:2014/06/12(木) 14:24:32.80 ID:GHq7C4DG.net
アプリもコンパイラもしょせん道具だからな
時間は限られていて、人によって何に時間を使うかは違うが、道具に多くの時間を使ってる奴は別の時間を削ってる
道具を人よりうまく扱えるのは技術屋の自己満足と同じで、多くの人は目的を達成する方に時間を割いてる
道具は必要な時に道具箱から出して使うもんだろ

440 :login:Penguin:2014/06/12(木) 15:27:36.41 ID:7OUQg6V0.net
Gentooはインストールが特殊でしょ。ライブCD上から一個一個sudoしてくというか。

一日じっくり掛ければできるかもしれないがイマイチやる気なくて断念した過去あり。

441 :login:Penguin:2014/06/12(木) 15:39:43.79 ID:InbjPJpX.net
libreofficeのコンパイルなんて考えただけでぞっとするわ
バイナリーがあるので助かる

442 :login:Penguin:2014/06/12(木) 16:36:09.45 ID:wbmj4tNE.net
>>437
依存関係入れるのはおかしい感じもするし、worldにあるパッケージ数えても意味無いような
俺の理解が足りないだけかもしれないけど

443 :login:Penguin:2014/06/12(木) 16:41:04.74 ID:sHj4bOtk.net
>>442
コンパイルするときは依存関係も含めてコンパイルするんだし数に入れてもいいっしょ

444 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:30:19.21 ID:HSVRkXvc.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

445 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:47:46.63 ID:F7SNvei9.net
俺は子犬厨で、うぶんちゅで、まめな男だから関係ないな

446 :login:Penguin:2014/06/12(木) 17:58:15.70 ID:gAm1yc85.net
>>440
インストール作業でroot直接使うんじゃなくてsudo利用するなんて聞いたことないぞ。
というかインストーラーあるし。それに全部手作業でやっても所詮インストーラーと同じ作業量なんだから、
どんな初心者だろうとgentooのインストールなんて数十分程度しかかからねーよ。

447 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:33:52.37 ID:baDrUWvP.net
>>41
たしかに、バイナリ版のパッケージでいいよ。
ソースからコンパイルとか、ユーザーがプログラマーをさせられてるよう
な感じだしな。そんな元気は大昔はあったが、デバッグまでさせれるような
感じだよな。(笑)

448 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:47:01.44 ID:gAm1yc85.net
コンパイルして最適化したほうが結果的には時間短縮に繋がるんだけどな

449 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:51:00.94 ID:MNqdt1YS.net
>>420
ビルドする文化はパッケージマネージャができた10年以上前に廃れた
すぐに使えるパッケージがあるのに自前ビルドするのは莫迦だけ

2002年頃だっけ?そのあたりに廃れた

>>39
サーバに使えないディストリなんか、メンテされなくなった死にディストリ位だ
サーバにしか使えないというのは、罵倒でしかない

450 :login:Penguin:2014/06/12(木) 18:58:08.61 ID:MNqdt1YS.net
>>448
ゼロコンマ数秒でも速くなることは稀なのに
かけた時間労力を上回る話なんかない
無理やり特殊事例でも引っ張りだしてこなければな

ディストリ自体を変えても体感できるかというと否

451 :login:Penguin:2014/06/12(木) 19:39:32.32 ID:awB8+uir.net
やっぱり馬鹿だからビルドできないって自白書き込みかw
ライブラリが新しいことによるメリットも知らないんだろうな一生

452 :login:Penguin:2014/06/12(木) 19:45:54.92 ID:F7SNvei9.net
>>448
えっ??

453 :login:Penguin:2014/06/12(木) 19:47:11.20 ID:JNkdu6VH.net
ちゃりんこ画像はよ

454 :login:Penguin:2014/06/12(木) 19:52:29.98 ID:Gx8E8Xrg.net
共有?「ライブラリ」が新しいことによるメリットなんて別になくね?

455 :login:Penguin:2014/06/12(木) 19:57:17.98 ID:wbmj4tNE.net
>>454
まあawB8+uirは他人を罵倒したいだけの馬鹿荒らしだから放っておけばいいよ
相手するだけ無駄

456 :login:Penguin:2014/06/12(木) 20:05:17.70 ID:wbmj4tNE.net
http://hissi.org/read.php/linux/20140612/YXdCOCt1aXI.html
これみりゃ罵倒したいだけのクズ野郎って直ぐ分かる

457 :login:Penguin:2014/06/12(木) 20:06:54.12 ID:09nJ8K4g.net
新しいライブラリなんて互換性が壊れるだけ
ライブラリは古ければ古いほど良い

458 :login:Penguin:2014/06/12(木) 20:22:42.33 ID:awB8+uir.net
クズって自分が荒らしているって自覚がないみたいだな
どうせlinux初心者の勘違い君なんだろうな可哀想に
オススメはなんですか?mintです(笑)が回答だろいつものごとく

459 :login:Penguin:2014/06/12(木) 20:26:25.90 ID:Gx8E8Xrg.net
>>458
ライブラリが新しいことによるメリットをぜひご教示くださいm(_ _)m

460 :login:Penguin:2014/06/12(木) 20:27:37.96 ID:VqArIjaP.net
釣りだとは思うけど、まじレスするとmintはマジお勧め。

461 :login:Penguin:2014/06/12(木) 20:32:56.73 ID:s3FC5mcr.net
マジレスと称してネタをぶっ込むのはNG

462 :login:Penguin:2014/06/12(木) 21:30:23.05 ID:BxiYbulE.net
>>445
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

463 :login:Penguin:2014/06/12(木) 22:41:42.16 ID:wbmj4tNE.net
>>458
ほらまたクズとか言い始めた
罵倒したいだけのクズ

464 :login:Penguin:2014/06/12(木) 23:05:17.07 ID:MNqdt1YS.net
煽りにしても適当でやる気なさげだし
なんかの理由でスレ伸ばしたいだけのやつじゃないの

465 :login:Penguin:2014/06/12(木) 23:47:43.57 ID:q+QJYdgE.net
荒らしたいだけのマカーじゃね

466 :login:Penguin:2014/06/13(金) 00:24:20.58 ID:mH4kUbdb.net
Debian安定版で必要なパッケージだけテスト版や不安定版から取ってくる方法があるじゃん
あれって入れようとしてるパッケージがちゃんと動作するかどうやって確認するの?
それともバクチ的に入れてみるものなの?

467 :login:Penguin:2014/06/13(金) 01:08:59.31 ID:3VQVPEUB.net
アラシって自覚ないんだな
哀れなやつ

468 :login:Penguin:2014/06/13(金) 03:09:28.53 ID:u58XMeOh.net
テスト版や不安定版の前にbackportsだね
テスト版や不安定版はシステム壊さない保証もないし博打だよ

469 :login:Penguin:2014/06/13(金) 06:02:52.88 ID:OV1Z7LJC.net
>>466
ちゃんとの定義が不明。
もしバグがひとつもないということなら、一切のソフトを使わないほうがいい。
自分が使う範囲で望んだ結果が得られればいいのだからテストすればいい。
パッケージによってはセルフテストで十分な場合も。

470 :login:Penguin:2014/06/13(金) 09:28:01.52 ID:338Wla5/.net
◎ Arch
◎ Mint Debian
○ gentoo
○ Mageia
△ fedora
△ suse

色々試してみたけどこんなとこかな、異論は認める

471 :login:Penguin:2014/06/13(金) 09:51:30.19 ID:H3c3hfyh.net
>>470
理由くらい書こうよ

472 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:46:35.68 ID:o5PJs44L.net
色々試したけどdebianを通常インストール(gnome版)してから
XFCEを入れる。で、XFCEモードで使う。これが一番いいかな。
というか最も使ってる。土台がしっかりしてる上に速いから。

kdeモードは試してみて糞なことがわかったんで、もう使わない。

473 :login:Penguin:2014/06/13(金) 13:56:09.67 ID:A0tI+Xm2.net
Mageia→最近よく耳にする

474 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:09:32.67 ID:xpRMcBge.net
KDE関連をインストールしたらカーソルが勝手に変えられた!とか
自分の無知を棚に上げて道具をディスるような奴はいずれ「Linuxは糞」って騒ぐアンチに育つんだろうなー

475 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:21:56.30 ID:o5PJs44L.net
別にdisるわけではないが、kdeをインストールすると、他のモードを立ち上げても
カーソルの形状が変えられてしまい、大変うざい。
それでも格好いい形ならいいが、Oxygen系と言って、南京虫が這ってるような
気持ち悪い形なんだよ。
仕方ないから「kdeの設定」から直すんだけど次に立ち上げるとまたゾンビの
ように元に戻っている始末。
geditからファイルを書き換えてみたがダメで結局Oxygenまるごと削除したわ。

476 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:27:27.54 ID:cdnMCIOi.net
>>474
最初の環境が忘れらんないんだろうな
「母ちゃん以外の女は糞」っていうマザコン野郎とにてるな

477 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:42:00.98 ID:6LWmq45h.net
南京虫見たことない

478 :login:Penguin:2014/06/13(金) 14:55:09.16 ID:xpRMcBge.net
「KDE関連をインストールしたらカーソルが変わった」=「KDEが悪い」とは言い切れない
ディストロによるパッケージインストール時の設定、ユーザーによる設定/誤操作、可能性はいくらでもある
それを正しく調べもしないで知識もないのに「KDEは糞」ってしてる時点で将来的には自身が原因のトラブル続発で感情的に「Linuxは糞」って騒ぐようになるだろう
まあ俺には関係ないから勝手に頑張れ

479 :login:Penguin:2014/06/13(金) 15:17:24.32 ID:o5PJs44L.net
>>478
うーん。「KDE糞」→「LINUX糞」と飛躍した批判をいきなりこっちに向けられ
ても閉口なんだが、でも人間ってそういうもんじゃないか?
最初のオンナが忘れられない。これも人間らしくていいと思うが。それはそれで。

確かに問題に突き当たれば調べて解決する姿勢も必要。
しかしそれが「石の上にも三年」的なものなら「無駄」と判断してスパっと切るも賢明。
自分はKDEと向きあってくのを無駄と判断したまで。
そこを人間性で責めてくるんだったら、野暮だよ。

480 :login:Penguin:2014/06/13(金) 15:25:51.45 ID:eDmYc7Xc.net
KDE派生のTrinityはどう?

481 :login:Penguin:2014/06/13(金) 15:39:13.96 ID:cdnMCIOi.net
>>479
「無駄」と判断してスパっと切る、まではいいんだ
誰でも使える時間には限りがあるからな

>>472で言った
> kdeモードは試してみて糞なことがわかったんで、もう使わない。
ってな捨て台詞が余計だと言ってるんだ

482 :login:Penguin:2014/06/13(金) 16:10:18.85 ID:o5PJs44L.net
>捨て台詞が余計だと言ってるんだ

2chの、しかも流れの速い掲示板で野暮なこと言いなさんなw
過疎スレ、真面目スレならともかく

483 :login:Penguin:2014/06/13(金) 16:15:32.83 ID:cdnMCIOi.net
野暮っていうのは

> kdeモードは試してみて糞なことがわかったんで、もう使わない。

こういうのをわざわざ口に出して言うことだと思うぞw

484 :login:Penguin:2014/06/13(金) 16:50:11.01 ID:H3c3hfyh.net
>>483
俺もそう思う
そんなこと言っても意味無いのにな
最低限なんでそう思うのかくらい書かんと

485 :login:Penguin:2014/06/13(金) 17:08:49.87 ID:xpRMcBge.net
>>479
いきなりカスとか罵倒してくるタイプの人かと思って煽り気味に書いてごめんよ
ただあなたの書き込みからはかなり初心者な匂いが感じられるところに、さらに開発者を貶めるような「〇〇は糞」っていう言い方がすごく気になるんだ

例えばあなたは「カーソルの形状が変わる」「依存関係でいらんもんがいっぱいインストールされる」ってのを「KDEは糞」とする理由に上げているよね
でも>>478で上げたように「KDE関連をインストールしたらカーソルが変わった」ことの原因はKDEの関係あるなしに関わらず他にもいくらでも考えられるし、
「依存関係でいらんもんがいっぱいインストールされる」ってのはディストリビューションがコンパイル時やパッケージング時にいろんな機能てんこ盛りにするように指定しているからな場合もある
そのへんを正しく認識しないでただ自分に合わないから「KDEは糞」って言っているから、いずれlinuxへの評価もトラブルの原因を突き止めずただ感情的に自分がトラブルにあったから「linuxは糞」って切り捨てるんだろうな、って思ったんだ

開発者は基本的に見返りを求めずにソースを公開までして開発してるんだってことを覚えておいてほしい
そして何かを糞扱いするならなるべくきちんとした知識をもって、具体的にどこがどう糞なのか建設的な話が出来るようにしてほしい
それでもなお同じことを言い続けるなら
 
 
 
 
 
 
 
氏ね糞初心者

486 :login:Penguin:2014/06/13(金) 17:20:34.04 ID:gH1ETB8k.net
罵倒に罵倒で返したら相手と同じレベルに落ちちゃうよ。

487 :login:Penguin:2014/06/13(金) 17:33:29.80 ID:s+SVUO0G.net
めんどくせえな〜グダグダ言わずに好きなもの使えよ
お前ら紳士だろ?

488 :login:Penguin:2014/06/13(金) 17:46:24.96 ID:gH1ETB8k.net
淑女だよ。

489 :login:Penguin:2014/06/13(金) 18:37:26.18 ID:/SZegHKX.net
>>445
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

490 :login:Penguin:2014/06/13(金) 20:22:43.60 ID:ArhqUWMt.net
・なぜかMSの癒着も取り沙汰されてるGnomeとgtkに好意的なコメント残す人が多い
・特に問題にするほどの問題もないのにKDEを攻撃するコメントを残す人が多い

ので、今KDEを攻撃するコメントを残す人は目立つ
今Gnomeやgtkに不満の声漏らすならわかるんだが
>土台がしっかりしてる上に速いから。
とか、無根拠に持ち上げたりする不思議

商業的にはAppleがkhtmlやqtのソースごっそり流用したり
Canonicalでもqt利用したり実績や感心惹いてるのに、gtkを不自然に持ち上げてる不思議

491 :login:Penguin:2014/06/13(金) 20:45:14.56 ID:WgGECiPS.net
蒸着

492 :login:Penguin:2014/06/13(金) 23:18:19.65 ID:PDOVWMvh.net
てかデフォでKDEのディストリ使ってから批評しろって感じ

493 :login:Penguin:2014/06/13(金) 23:39:21.92 ID:a3mbJO6A.net
デフォでKDEのディストリ
http://www.turbolinux.com/products/tlc125/guide/user/user_guide/index.html

494 :login:Penguin:2014/06/13(金) 23:42:50.19 ID:a3mbJO6A.net
>>493
http://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Client/12.5/

495 :login:Penguin:2014/06/14(土) 00:43:55.76 ID:CyD/Oeig.net
KDEとかちょっとしか使ったことないから評価できないや。
自分好みにできればそれで良いので知らないものは関心も無いなあ。

496 :login:Penguin:2014/06/14(土) 01:00:48.15 ID:VO3iAd95.net
KDEは妙に気持ち悪い
これはほんとうに好みだな

497 :login:Penguin:2014/06/14(土) 01:24:47.04 ID:MItvmRRY.net
KDE と GNOME では標準のカーソルが違うから無理ないけれど、
オプションで、Adwaita か KDEクラシックに変えたら済むよ。
設定変更できる画面を探し出すのが、初心者には分かり難い。

498 :login:Penguin:2014/06/14(土) 01:32:42.64 ID:MItvmRRY.net
まあ、GNOME2 から GNOME3 に移行したからね。
GNOME2 の使い勝手が好みだったのなら、
KDE Plasma の方が GNOME3 よりも違和感が無いと思うな。

499 :login:Penguin:2014/06/14(土) 01:33:07.04 ID:rXbuLgBl.net
いまさらturboは無い
この文脈で勧めるならKDE開発者も使ってるopenSUSEだろ

500 :login:Penguin:2014/06/14(土) 02:08:09.79 ID:UafEHugk.net
>>494
Last modifiedが2008のが多いな
2014のはntpとopensslだけだし

501 :login:Penguin:2014/06/14(土) 02:10:19.15 ID:17GOH6/6.net
KDEは艶っぽく、綺麗、美しい、新しい感じがする

502 :login:Penguin:2014/06/14(土) 04:15:08.41 ID:aoVoDQmL.net
ものは試しなんでKDE(DebianKDE)入れてみた
とてもフリーソフトとは思えない

例えばWindowsを使ってた人がMacに買い換えたなんて時でも
それまでの慣れた操作と違って戸惑うとかあると思うけど
高い金出して買ったもんだと文句言わずに慣れようとすんだよね

こんな良い物をタダで色々試せるのに
文句言われるArchとかKDEが気の毒だと思いました

503 :login:Penguin:2014/06/14(土) 04:43:35.40 ID:U+xU6LPq.net
ディストリもDEも一択じゃなくていいんだからそれぞれの良さをいろいろと楽しめばいいんだよね
嫁選びじゃないんだから二股しても非難されたりしないしなw

504 :login:Penguin:2014/06/14(土) 04:44:16.52 ID:bgbioeOg.net
KDEの場合、逆に良いものだから貶めようとしてるのでないかね?

KDEの鳥でTurbo薦めるなんて不自然すぎる流れみて思った
他の叩きもへんてこなこじつけ多いんだよな
美麗かつマウスでぽちぽちやってまかなえる直感的な操作性の良さが知れると困る人たちが大勢居るならそうなってもおかしくない

505 :login:Penguin:2014/06/14(土) 06:00:17.20 ID:eYn3xThu.net
俺も、KDE食わず嫌いしてたので、Archで試してみよう

506 :login:Penguin:2014/06/14(土) 07:43:06.95 ID:xHxvghGT.net
インストールした knoppix から kde をリムーブしようとして
シックハックした苦い思い出
スレッドに助けを求めると、knoppix から kde を抜いてどうするんだよ
と、けちょんけちょん
もう、それ以来 kde は、避けている w

507 :login:Penguin:2014/06/14(土) 08:01:57.81 ID:YsO4F6VK.net
xfce + kwin にはちょっと興味ある
ちょっとだけね

508 :login:Penguin:2014/06/14(土) 08:05:56.28 ID:M5MBW+KP.net
kdeは初心者向けだから慣れれば使いにくい事はない。
自分でツールを作る人からすればこの程度の機能のために
どうしてここまで重くなるという代物なだけ。

ディストリはインターネットに接続してちょこちょこする
程度なら枯れたものでいい。自分でプログラムを書く人は
どうしても最新版に流れやすいけど。

509 :login:Penguin:2014/06/14(土) 08:33:33.91 ID:17GOH6/6.net
>>508
この程度のツールって、同じくらいになりかけてたGnomeが機能削りまくったせいで
今やKDE以上に機能のあるDE無くて、KDEの上はないレベルなんだが、いい方おかしくね?

重くって、今のKDE軽いぞ

510 :login:Penguin:2014/06/14(土) 09:00:53.56 ID:SziYxTMW.net
wmとかDEとか不満があったり気分が乗らなかったら変えればいいもの。変えられないOSでは我慢して使うか、OSごと変えなくてはならない。

511 :login:Penguin:2014/06/14(土) 09:36:25.12 ID:bgbioeOg.net
不満が気分がという話にまったく見えない件
使ってすらいないのでないか?

>自分でツールを作る人からすればこの程度の機能のために
>どうしてここまで重くなるという代物なだけ。
KDEの機能を低く見せよう、レッテル貼りしたいという意気込みはだけは伝わってくるんだが
あんまりにも盛りすぎ

512 :login:Penguin:2014/06/14(土) 10:17:49.70 ID:M5MBW+KP.net
KDEの機能が低ってどこから引っ張ってきたんだw
見た目重視と初心者向けというのは立派な褒め言葉だぞ

イベントハンドラをもうちょっと使いやすくしてくれたら
使ってやらなくもない

513 :login:Penguin:2014/06/14(土) 10:30:52.34 ID:bgbioeOg.net
>KDEの機能が低ってどこから引っ張ってきたんだw
この程度と吐き捨ててるのを忘れたというのか、びっくりしたなあ

514 :login:Penguin:2014/06/14(土) 10:37:40.02 ID:17GOH6/6.net
>イベントハンドラをもうちょっと使いやすくしてくれたら
>使ってやらなくもない

レッテル張りは欠かさない
ツッコミどころはこっちの方が重要じゃないか

515 :login:Penguin:2014/06/14(土) 10:40:48.44 ID:YE8kzGea.net
>>512
>イベントハンドラをもうちょっと使いやすく
どういうこと?

516 :login:Penguin:2014/06/14(土) 12:21:55.72 ID:XFMHFiZM.net
>>485
真面目なんだなぁ、あんた。別にdisるつもりなくて2ちゃんの軽いノリで
気持ちを示したまでなんだが悪かった。おれ(479)の負けだ。

517 :login:Penguin:2014/06/14(土) 12:30:35.91 ID:sV2fhvmh.net
KDEは今のPCなら問題ないケースもあるとは言え、やっぱり無駄に重いし、
一見使いやすそうに見えるけれど、いまいち手に馴染まない感じもあって、
未だに微妙な感じがする。

今ならMATEやCinnamonの方が手に馴染んで使いやすいような気がする。

>>506
「シックハック」って何かいい響きだな。うまくハッキング出来たように見える。
今ではKnoppixの標準デスクトップもKDEじゃなくLXDEだっけ。

518 :login:Penguin:2014/06/14(土) 15:28:29.90 ID:DA4iVARD.net
gnomeと重なるアプリが多いのでkdeはすべて除去した。

519 :login:Penguin:2014/06/14(土) 15:56:27.77 ID:aoVoDQmL.net
Debian KDE を入れて見て俺がSickHackしたのはKDEよりむしろ
Takaoゴシックをインストールしても汚いと言うことでした
で、ググってフォント周りの設定ファイルをUbuntuからパクってきた
これはなかなかChicHack(品が良く粋で垢抜けしたハック)だと思いました

そんな面倒な事するなら最初からUbuntu使えばいいじゃんって言う人もいるだろうけど
ほんのちょっとコピって上書きするだけだしむしろ面白い
カスタマイズする時のネタとしても勉強になる

520 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:06:16.90 ID:M5MBW+KP.net
重い奴は起動時にサービス起動しまくってるしね

フォント周りはキャッシュに潜り込ませて騙すか
infinality入れると良いかも

521 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:10:40.90 ID:DA4iVARD.net
Windows8.1はデフォだと相変わらずフォントは汚いけどな。
まあ、あれはセキュリティーがしっかりしてるからいいんだけどね。

522 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:10:57.23 ID:tsua23WF.net
>>519
それって別の楽しみなんだよね。マニアックな部類の。

実用を考えたらOSは見栄えとか操作性より先に使えることに重きがある。
アプリの導入も手間がかからなくてすぐ使えるのが良い。

523 :login:Penguin:2014/06/14(土) 16:30:31.59 ID:rXbuLgBl.net
>>520
サービスの話とKDEは直接関係ない
systemd使ってるディストリにしろよとかの話になる

524 :login:Penguin:2014/06/14(土) 18:02:07.11 ID:/+Tfyws0.net
>>523
systemd については俺は微妙な評価だな。
(523がオススメしているという解釈はしていないよ、念の為)

従来は設定ファイルをエディタでしこしこ書き換えてたものを
コマンド一発でできたときは「洗練されてる!」と思った。

でも「なんでこんなものまでコマンドあるの?」と思う場合もちらほら。
なによりスクリプトなのにいろんなところに干渉し過ぎというか
デカいツラすんなよオマエ!と言いたくなることがないでもない。

便利になったといえばそう言えるんだが、無くてもよくね?感がある

525 :login:Penguin:2014/06/14(土) 18:39:06.05 ID:pCj63Cmo.net
一昔前のfedoraは最優秀ベスト使いやすいデストリだったのになあ

526 :login:Penguin:2014/06/14(土) 19:36:35.03 ID:Hbf5cl8h.net
fedoraが使いづらくなったというか改造して自分好みにする気概を持ったユーザーが減ったのが人気減の原因な気がする

527 :login:Penguin:2014/06/14(土) 21:31:46.13 ID:TDuYScuA.net
>>508
> 自分でプログラムを書く人はどうしても最新版に流れやすいけど。

そうなのかあ。
自分では書いても他人のプログラムをハックなんかするの面倒な人多くて
てっきり最新より実績重視だと思っていた。

528 :login:Penguin:2014/06/14(土) 22:50:04.63 ID:sV2fhvmh.net
>>525-526
Fedoraは明らかにRHELの先行開発版だから、自分で何もできない人が
そのまま使い続けるのは難しいのでは。

かと言って最近のRHELはUbuntu何かと比べてライブラリのバージョンが
古くなりがちでこれはこれでそのまま使い続けるのが微妙な状況だな。

結局、Mintを含めてUbuntu系に流れるのも仕方がないな。

529 :login:Penguin:2014/06/14(土) 22:53:14.62 ID:SziYxTMW.net
>>508
自分でプログラム書いてるけど、まだDebian squeeze使ってるや。
依存とか保守とかあると、新しいモノに移れなかったりする。

ネットワークを使う場合は、サイトに新しいバージョンのブラウザとかを要求されたりたりすると、移行しないと利用できないことがある。
本来はどんな環境でも利用できるものがwebだったんだけどな。

530 :login:Penguin:2014/06/15(日) 01:21:05.83 ID:xj98DMFz.net
ディストリ使い分けしたいんだけど、
マルチブートで、このディストリは危険なサイト突入用、また別のディストリではネットバンキング用、さらに別のディストリでSMS専用とかやりたいのですが、これってやる意味ありますか?

531 :login:Penguin:2014/06/15(日) 01:40:34.34 ID:W/xa3b1w.net
危険なサイト突入用ディストリに入り込んだ悪いプログラムが
ネットバンキング用ディストリの入ったパーティションをマウントして
やりたい放題、とか。

532 :login:Penguin:2014/06/15(日) 02:04:17.78 ID:8fviGoqX.net
自分ならマルチブートより仮想マシン選ぶかな
VirtualBoxのスナップショットって機能つかうと
やっちまった!思っても時間を巻き戻せるんだよね けっこう便利

533 :login:Penguin:2014/06/15(日) 04:22:10.48 ID:xzum2g5r.net
>>530
ユーザ分けてる程度だな。
特権とられてストレージのブートセクションにしこまれたりしたら同じじゃないか。

534 :login:Penguin:2014/06/15(日) 04:49:04.18 ID:Kjv1X77L.net
>>528
Fedora使ってみたことないだろ。
初心者が扱う簡単さで言えば、Ubuntuと同程度の簡単さだよ。
日本人の使用者が多いのがUbunuだから、
初心者にはUbuntuオススメするが、
別に初心者だろうが、Fedora使い切れないとかいうことはないよ。

あと、ライブラリのバージョンが古いのは、一般的には
UbuntuとかDebianだよ。逆だ。

535 :login:Penguin:2014/06/15(日) 05:05:35.29 ID:Kjv1X77L.net
>>524
まず、systemdは、サービスであって、スクリプトじゃないよ。
ツール類はスクリプトだが。
それとSysV initとの本質的な差異は、
・並列起動(だからマルチコアCPUで起動が速くなる。)
・より良いプロセス管理(cgroups利用してサービス監視)
であって、「便利」になったというよりは、「性能向上」が主目的で
採用されるてるのだよ。

Debianも採用決定ので、Linuxディストリでは
殆ど全てがsystemd採用して行くものと思われる。

Ubuntuも、独自のupstartやめてsystemdにするかも
ってシャトルワースが言ってるしね。

基本的に将来的にLinuxで使われる技術を
先取り勉強したい場合は、Fedora使った方が良いよ。

536 :login:Penguin:2014/06/15(日) 06:54:06.15 ID:ap1Q+09n.net
>>530
そんなあなたに Qubes OS。
セキュリティの事を考えて作られたOSで、アプリケーション毎に専用のサンドボックス的な
VMを用意して同時に動かす、なんて事ができるぞ。
例えば、ネットバンキング用のブラウザとSMS用のブラウザを別のVMで動作させお互いに
影響を与えない、もちろんUI上は同時に表示されている、そんな仕組みを持ったOSだ。

537 :login:Penguin:2014/06/15(日) 07:01:22.50 ID:/N3W4oU7.net
>>534
Debianが古い、までで止めておけば目立たなかったのに
欲出してUbuntuも一緒くたに貶めようとしたから嘘バレちゃったね

538 :login:Penguin:2014/06/15(日) 07:08:06.57 ID:Kjv1X77L.net
>>537
ライブラリの新しさを大として考えれば、
Fedora > Ubuntu
CentOS > Debian
でしょ。
何も間違ってないと思うけど。

逆に、Fodoraよりも新しいライブラリとかソフト使っている場合は、
Fedoraよりも「実験的で不安定」となるわけだが、
Ubuntu信者(?)はそれでよかったんだっけ?

「比較的古い枯れたもの使ってるので安定ですよ」
っていうのがUbuntuとDebianの共通理念だと思っていたが。

539 :login:Penguin:2014/06/15(日) 08:04:21.12 ID:/N3W4oU7.net
>>538
大きな嘘が目立っちゃって
全てが説得力失ってるから、もうなにをやっても無駄だよ

540 :login:Penguin:2014/06/15(日) 09:25:12.51 ID:v/R8ZNO5.net
ID:/N3W4oU7 はFedoraに親でも殺されたの?

Fedoraの方が圧倒的に新しいのは事実だよ
UbuntuとDebianは古い
ID:Kjv1X77L は何も間違ってない

541 :login:Penguin:2014/06/15(日) 09:35:22.02 ID:JhAvNLjm.net
いやいや
>>528
最近のRHELはUbuntu何かと比べてライブラリのバージョンが
古くなりがち
といっているのに対して
>>534
ライブラリのバージョンが古いのは、一般的には
UbuntuとかDebianだよ。逆だ。
というから
それは違うんじゃない?って話でしょ

RHELはUbuntuより古い
に対して
fedoraはUbuntuより新しい
という意味のない反論になっている

542 :login:Penguin:2014/06/15(日) 09:46:47.62 ID:5/iraYqy.net
>>534 >>538 >>540
ライブラリのバージョンは
Fedor=Ubuntu>Debian>>CentOS
くらいの感じになってる。

RHELは7が出たところなので、Debianより新しくなっているけど、
CentOSは古すぎて色々と不都合が出てきているな。ひも付きに
なってから初のリリースだけどどれくらい遅れて出すんだろう。

543 :login:Penguin:2014/06/15(日) 09:47:09.79 ID:emYB7UbC.net
子供の口喧嘩みたいになってるな
それぞれの最新安定版の公式パッケージのバージョンを晒せばひとレスで済むことじゃないか
とりあえずkernel、glibc、gccあたりかな

544 :login:Penguin:2014/06/15(日) 09:49:34.65 ID:5/iraYqy.net
>>543
最新バージョンだと
ディストリビューション, glibc, gcc
Fedora, 2.18, 4.8.2
Ubuntu, 2.19, 4.8.2
Debian, 2.13, 4.7.2
CentOS, 2.12 4.4.7
だな。

545 :login:Penguin:2014/06/15(日) 09:52:52.63 ID:5/iraYqy.net
Kernelは
Fedora, 3.11.10
Ubuntu, 3.13
Debian 3.2.41
CentOS 2.6.32

546 :login:Penguin:2014/06/15(日) 10:23:51.75 ID:b4zSb6a4.net
バージョンならjessieが一番新しいよ

547 :login:Penguin:2014/06/15(日) 10:25:56.89 ID:gNZ5IZMH.net
http://oswatershed.org/

548 :login:Penguin:2014/06/15(日) 10:57:47.54 ID:5/iraYqy.net
>>546
開発版を入れるのはズルいだろう。
でも、言うほど新しくないよ。Fedora、Ubuntuとちょうど同じくらい。

549 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:18:02.19 ID:sVKPUaiH.net
確かに開発版はズルいと思う。
backportsでもよければカーネルならDebianは3.14があった。

550 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:49:57.92 ID:Kjv1X77L.net
>>544, 545, ID:5/iraYqy
本当にそれあってるのか?
Fedora20でyum updateしたら、

Kernel: 3.14.7-200.fc20.x86_64

だったが。

あと、glibcは基本バージョンのリリース日から変更ないから、
比較対象としては不適切だと思うけど。

最新版のリリース日
Fedora 20:2013年12月17日
Ubuntu 14.04:2014年4月17日

此れで比較は無理だよねw

ちなみに、例えばUbuntu 13.10(2013年11月リリース)のglibcのバージョンは
2.17だったりする。

一般的に、バージョンアップがかかるカーネルは常に
Fedoraの方がUbuntuよりも新しい。
glibcは最新バージョンのリリース日によるが、
同じリリース日であれば、Fedoraの方が新しい。
gccは同じかな。

551 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:51:12.55 ID:Kjv1X77L.net
>>550
Ubuntu13.10は2013年10月リリースの間違いw
typoです。

552 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:59:21.57 ID:Kjv1X77L.net
それと比較すべきは、
バージョンアップされるソフトのバージョンが適切でしょ。

DebianとかCentOSで言えばサーバ用途が主だろうから、
httpdとか、sshdとか、postfixとか・・・

きちんと使っている人が、バージョンアップをして、
正確にバージョン報告してね。
ID:5/iraYqyみたいに、如何にもリリース日の状態のバージョン調べました!
とかは無しで。

553 :login:Penguin:2014/06/15(日) 13:38:43.29 ID:efPNppSU.net
ほんとこれ
間違った情報をドヤ顔で言われても弱っちゃうんだよなあ
なんでそんな初歩的なことがわからないかねえ

554 :login:Penguin:2014/06/15(日) 13:43:15.20 ID:BgGfPhli.net
>一般的に、バージョンアップがかかるカーネルは常にFedoraの方がUbuntuよりも新しい。
Ubuntuはリリース後はカーネルは上げないんじゃなかったっけ?
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0278

どっちも使ってない人間からしたらどっちも変わらんだろ、って印象なんだけど

555 :login:Penguin:2014/06/15(日) 13:43:48.01 ID:5/iraYqy.net
>>550
カーネルだけバージョンが進むのも意味がないよ。
Vineは何故かカーネルだけバージョンが進むけど、
glibcのバージョンが古すぎてどうにもならん。

>>552
ソフト自身のバージョンは正直どうでもいいよ。
問題はglibcとかライブラリのバージョンでしょ。

最初に間違って恥かいたんだから、しばらくは
おとなしく読んでおけばいいのに。

556 :login:Penguin:2014/06/15(日) 13:48:14.97 ID:gHcLwqLf.net
またズレてないか
要はライブラリなんかが古いか古くないかだろうに
特に古くもないなって比較だろう?
それともubuntuとdebianのライブラリは古いって話は無かったことにするの?

557 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:01:43.29 ID:emYB7UbC.net
安定志向のDebianや商用互換のCentOSはともかく、結局は2,3回アップデートしたり
新規リリースがずれたら入れ替わってしまうような差でしかないんだな
騒いでんのはそれぞれの一部の信者だけで

まあ仲良くしろよ、おなじLinuxなんだからw

558 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:05:56.46 ID:5/iraYqy.net
>>557
Debianはリリース間隔が意外に短いのであまり問題が出ないんだけど、
RHEL系は最初のバージョンが新しくない上に、
リリース間隔が3年半とかになってるから、ちょっと厳しい場面が多くなるな。

559 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:09:42.99 ID:oae5pFbP.net
>>552
人任せにする必要ないのに
>>555
>最初に間違って恥かいたんだから
でも、あなたもFedoraのKernelバージョン間違ったんじゃないの?

お互い必死になって後に引けなくなってるように思う
結構面白く読んでるけど

560 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:23:59.36 ID:5/iraYqy.net
>>559
間違ったんじゃなくて初期状態のバージョンを書いただけだし、
正直意味ないなと思いながら質問されたので書いてるからな。

そもそも(リポジトリにないソフト入れる時なんかに)
ライブラリが古いと問題が出るねという話だろ?

実際、RHEL系とかVineとかはGoogle Chromeが入らなくて
厄介だ。Debianは今のところ大丈夫。

561 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:49:44.43 ID:Q0MoXC/C.net
debian自体は良質で良いんだが
あの原理者主義者達はあまり好きじゃない

562 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:08:07.36 ID:oae5pFbP.net
>>560
>間違ったんじゃなくて初期状態のバージョンを書いただけだし
最新安定版の公式パッケージのバージョンと言われたのを勝手に最新バージョンとすり替えたから分かりにくいのよ
>正直意味ないなと思いながら質問されたので書いてるからな
これでかなり迷走したな

563 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:41:25.34 ID:euli9CkO.net
一般的にfedoraがubuntuよりライブラリーが新しいというのは間違い。
といってubuntuがfedoraより新しいというのも間違い。
ケースバイケースでfedoraが新しかったりubuntuが新しかったりする。
結局fedoraもubuntuも同じようなもの。
debian wheezy(statble)はubuntuより古いが、jessieはubuntuより新しい。

564 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:44:21.15 ID:Kjv1X77L.net
>>555
ん?
カーネルのバージョンは意味がなくて、
glibcのバージョンは意味があって、
ソフトのバージョンが意味が無い?

ちなみに、どうせFedoraが最新バージョン出したら、
glibcのバージョンもFedoraが最新になるだけという趣旨の発言しているのに、
何言ってんだこいつ。
お前の基準を押し付けられてもよく分からんよ。


まぁ、今回ひとつわかったのは、
思ったより「Ubuntuは安定バージョン使っていなかった」
っていう事実だな。

Fedoraが実験バージョンなら、Ubuntuも実験バージョンだ。
Fedoraが不安定なら、Ubuntuも不安定ってことだな。
前から言われていたことではあったが、改めて確認できたよ。

565 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:45:41.28 ID:Kjv1X77L.net
>>562
最新安定バージョンの公式パッケージのバージョンが、
Kernel: 3.14.7-200.fc20.x86_64
だろ。

何でリリース日からアップデートしないんだよ、お前はw

566 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:49:28.91 ID:5/iraYqy.net
問題になるのはlibstdc++とかのバージョンでしょ。
そもそも、ライブラリうんぬん言い出したのは昨日の私だと思うが、
無理な方向に話を膨らませないでくれよ。

>>564
Ubuntuも実験バージョン的なところはあるよ。
でも、LTSが出て、それは次第に安定していくから実用的にも使える。
Fedoraも適度な感覚でLTSがあるといいんだが、RHELとの関係で難しいだろうな。

567 :login:Penguin:2014/06/15(日) 16:00:49.85 ID:Kjv1X77L.net
>>566
>問題になるのはlibstdc++とかのバージョンでしょ。
まず、ここから説明してくれないか?w

一般ユーザはソフトウェア開発はしなくて、
ソフトウェアを使用するので、
ソフトウェアのバージョンの新しい/古いを話すのが筋だと思うのだが、
なんか間違ってる?

ちなみに、glibcとかlibstdc++とかは、
リリースされてからは致命的なバグがない限り
同じバージョンになるので、「リリース日が新しい方が新しい」
つってんの。同じ位の時期にリリースされた場合、
過去のバージョンではFedoraの方が若干新しい傾向がある。

>でも、LTSが出て、それは次第に安定していくから実用的にも使える。
これはサポート期間の違いだけだと思ってるけど。
Ubuntu LTSバージョンも、時間が経てばソフトウェアバージョンアップしていくでしょ。

それが最新版であれば、「不安定で実験的」なのは変わらない。
それが実用的に使えるのであれば、Fedoraも同じ事が言える。

568 :login:Penguin:2014/06/15(日) 16:11:58.18 ID:8fviGoqX.net
なんか毎日、Ubuntu vs. Other の論争が起きてる気がする。

569 :login:Penguin:2014/06/15(日) 16:18:51.30 ID:oae5pFbP.net
>>565
知らんがな
ID:5/iraYqyに聞けよ

570 :login:Penguin:2014/06/15(日) 16:34:38.95 ID:BgGfPhli.net
Foresight LinuxとかNixOSとかGobolinuxみたいなかなり特徴ある奴ってぴったりハマる人にはハマりそうなのにいまいち人気でないのはなんでかな

ひそかに常用してたりする人いない?

571 :login:Penguin:2014/06/15(日) 16:38:42.26 ID:Kjv1X77L.net
>>569
あー、すまん。アンカみすってた。
>>560宛だったわ。

572 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:17:53.07 ID:14DIY9V5.net
>>570
CRUXにハマってますがメジャー過ぎ?

573 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:32:53.94 ID:oae5pFbP.net
>>570
普通はメジャーなディストリから試すからじゃないかな
メジャーな方から試していって安住の地を見つけるとそれ以上マイナーディストリを探求しないんじゃないだろうか?
そもそもぴったりハマる人の人数が少ないとか

574 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:16:09.25 ID:/N3W4oU7.net
ID:Kjv1X77L は、まともじゃない、おかしいやつだ

だけおさえておけば正解

575 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:43:57.06 ID:rqRkkK6e.net
でも、全部自演なんでしょ

576 :login:Penguin:2014/06/15(日) 19:35:35.39 ID:5/iraYqy.net
>>567
だからどこかで書いたような気がするが
CentOSやVineLinuxはライブラリのバージョンが古すぎて
Google Chromeが入らない(VineはKernel自体は不釣り合いに新しい)。
二つブラウザを使い分けたいんだけど
Operaがほぼ終わってるのでChromeが動かないのは困る。

577 :login:Penguin:2014/06/15(日) 19:50:40.13 ID:efPNppSU.net
>>574
おっ、どうした?

論破されたのがそんなに悔しかったのか?

578 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:11:58.35 ID:syo484FY.net
>>577みたいに間違った情報をドヤ顔で言われても弱っちゃうんだよなあ

579 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:13:03.17 ID:5/iraYqy.net
>>577
いや、あきらかにおかしいだろ。無知なくせに
無理にUbuntuを貶そうとして自分で破綻してるやつが
他の人を論破なんて無理だろう。

580 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:23:31.78 ID:S381xUjM.net
>>577
意味わからん間違った煽りとかお呼びじゃないから引っ込め

581 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:31:02.77 ID:oae5pFbP.net
ID:efPNppSUはID:Kjv1X77Lの自作自演っぽいね

582 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:33:33.37 ID:KKotP+WS.net
ID:efPNppSUってやっぱID:Kjv1X77Lの自演?

583 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:36:13.92 ID:KKotP+WS.net
被ってたw

584 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:52:46.41 ID:Eb6Oiyni.net
>>581
お前は自演だな
このスレから去れ

585 :login:Penguin:2014/06/15(日) 21:03:54.95 ID:oae5pFbP.net
>>584
何で?
というか、ID:efPNppSU=ID:Kjv1X77L=ID:Eb6Oiyniじゃね?
自作自演って自供したようなもんだなこれって

586 :login:Penguin:2014/06/15(日) 21:27:12.71 ID:syo484FY.net
つか>>541で話終わっていいんだよ
なのにグダグダすり替えて、>>552じゃサーバ用途とか言い出してdaemonのバージョンだ?
stableはパッチもバックポートなんだから話の筋が全然違うだろっての

587 :login:Penguin:2014/06/15(日) 22:37:39.71 ID:oKQIE/pV.net
もっとモヒカン族らしくいようぜ
みっともない

588 :login:Penguin:2014/06/16(月) 00:09:18.59 ID:XqTndQe6.net
>>561
同じく。
そのへんはUbuntuのほうがバランス良いのかなぁ。
でもブンツって言葉の響きが好きになれない今はDebian。

Debianは元祖的な感じで好きなんだけどglibcが古くてDartEditorがうまく動かないからUbuntu派生にしようかどうか悩み中。
今はsidからglibc-2.19入れてる。

589 :login:Penguin:2014/06/16(月) 00:28:37.60 ID:Y+ndjtHz.net
久々にLinuxに戻ろうかと思っていますが、
C2D-3G, DDR3-4G, HD6450|Q35オンボ, SSD-30G+HDD-1T
程度のスペックなら、どんなディス鳥がお勧めでしょうか?

用途は、Jane, Firefox, Bino(vlc可)に、多少GUIアプリも作ります。
今はC#を使っていますが、私用なので言語に拘りはありません。

Q35オンボで、MINT17cinnamonのライブDVDは、動画再生はokでしたが、
メディアアクセスが多く遅過ぎて、あまり動作確認は出来ませんでした。

軽くて管理が楽で、コミュニティが多いディス鳥を教えて貰えると嬉しいです。

590 :login:Penguin:2014/06/16(月) 00:34:58.46 ID:q1Gv8RtS.net
arch linux

591 :login:Penguin:2014/06/16(月) 00:46:15.84 ID:Y+ndjtHz.net
ほんとに??
6年ぶりの復帰なのに、
やって行けるか心配。

592 :login:Penguin:2014/06/16(月) 00:49:38.16 ID:g6tNmr+8.net
オレは、Win8でサポート外れたスキャナ動かすために、
10数年ぶりにLinuxに戻ってきたよ。
スキャナしか使えないけど。

593 :login:Penguin:2014/06/16(月) 00:53:36.71 ID:v5ec+3Qr.net
arch linuxでcinnamon使ってるヒト居ませんか?
http://cinnamon.linuxmint.com/?page_id=61

594 :login:Penguin:2014/06/16(月) 01:03:13.92 ID:Y+ndjtHz.net
なるほど、cinnamonってデスクトップ環境みたいな物で、
色んな鳥で動くんですね。
自分はCUIではCentOSを利用し続けていますが、
GUIでのLinuxはWolvix以来、浦島太郎状態です。

1年ほど前に、MINTを弄って壊して、それなりにリハビリしましたが、
今度はArchで頑張ってみます。しんどそうだけど、ありがとうございました。

595 :login:Penguin:2014/06/16(月) 01:39:43.38 ID:9j3eO5hs.net
>>594
マシンスペック的な事はよくわからないけど
手軽にセットアップしてささっと使いたいならlinuxBeanはすごくいいよ
lxdeだからシナモンよりは少し軽いんじゃないかな?

596 :login:Penguin:2014/06/16(月) 02:48:57.91 ID:pyRB+ZQT.net
>軽くて管理が楽で、コミュニティが多いディス鳥
素直に、Ubuntuの派生の軽い奴で良いと思うんだが
そもそも素のUbuntuでも問題ないレベルのスペックだと思う
archとかに行くのはUbuntuとその派生で物足りなさを感じてからで十分だ

597 :login:Penguin:2014/06/16(月) 06:49:53.44 ID:NXRR7oLQ.net
>>576
入らないわけじゃないだろ。
RHEL6.x系列がサポートされなくなった、というだけの話。
実際、CentOS6系列でインストールして使っている。

Ubuntu信者って、嘘とか思い込みが多すぎないか。

598 :login:Penguin:2014/06/16(月) 07:10:47.19 ID:xzXpmu4z.net
ここのバカ初心者(=なぜかしら勘違い上から目線)が必ずubuntuをディスって他の糞ディストリを勧めてるのはどういう理由なんだろうね

599 :login:Penguin:2014/06/16(月) 08:08:21.68 ID:Rn1vPNRt.net
>>597
それはChromiumだろ?それすら厄介で誰かが用意してくれてる
レポジトリを使わないといけない。しかし、CentOSをデスクトップ
用途で使おうとすると野良レポジトリだらけになるな。

>>598
いわゆる中二病では?

>>595
スペックも書いてくれてるだろ。いい加減なこと言うなよ。普通に
Mintでいいと思うんだが、重いと思うならMateの方で。

600 :login:Penguin:2014/06/16(月) 09:27:47.41 ID:wxYT2dbX.net
Archだな
確実に他のディストリより一つ抜けてるわ

601 :login:Penguin:2014/06/16(月) 09:34:36.24 ID:9j3eO5hs.net
>>599
Mintが普通なんだ?それは悪かった。ゴメンゴメン

602 :login:Penguin:2014/06/16(月) 09:59:25.63 ID:fqAVyoF6.net
野良レポは入れないほうがいい。

603 :login:Penguin:2014/06/16(月) 10:46:10.19 ID:v+iJFwLD.net
大体コマンドで済ますからMintメニュー使うことなくて
慣れてて外観いじりやすいXubuntuに落ち着いた

604 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:07:51.45 ID:8NmoxGjh.net
SliTaz、良い感じね

605 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:17:54.83 ID:J642L7HL.net
じゃあ俺はCRUXで

606 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:23:32.71 ID:21koBIv/.net
じゃ、俺はペンギンの背中にキーボード担がせてペットにするわ

607 :login:Penguin:2014/06/16(月) 12:06:12.31 ID:8SnQOJOg.net
4,5個ほど試したが
パピーが一番軽くて
使い勝手もよかった

608 :login:Penguin:2014/06/16(月) 12:27:37.19 ID:qDncOKJc.net
どんなオンナがいいってのと同じで、永遠に決着がつかないんだろうな。

609 :login:Penguin:2014/06/16(月) 14:14:30.40 ID:rjm3cGR+.net
>>607
文句じゃないけど、デザインが濃くね?
中身に関して文句はないが。

610 :login:Penguin:2014/06/16(月) 14:29:23.68 ID:pyRB+ZQT.net
>>599
>スペックも書いてくれてるだろ
その書いてくれてるスペックを見ても>>595には判断出来かねるってことだろうな
>>600
漠然と一つ抜けてるとか言われても

611 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:07:39.10 ID:vYv/ZPR+.net
>>609
わかる
PuppyならBrowser Linuxぐらいが丁度いいよな

612 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:49:43.26 ID:OC1rDOH7.net
アプデが不要のディストリないかな?
サポートとか気にするの面倒くさい

613 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:50:19.17 ID:OC1rDOH7.net
Puppyは無しで

614 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:56:03.90 ID:XnMoec4I.net
Mintは軽くて良いんだが、VirtualBOX導入がメンドイ。

615 :login:Penguin:2014/06/16(月) 19:38:21.14 ID:fiNoe7uP.net
>>612
無茶言うなぁ。

616 :login:Penguin:2014/06/16(月) 19:52:10.15 ID:F94kYIf8.net
>>612
アップデート監視を切ればどのディストリでも対応可能

ただし、当然ながらセキュリティ関連は穴だらけになる可能性大
最重要なアップデートはどのディストリでもセキュリテイ関連だからな

617 :login:Penguin:2014/06/16(月) 20:03:07.01 ID:UfGf5ZDs.net
元々LinuxはMSと比べてサポート期間はやたら短いから、
アップデートせずに、毎回最新のイメージで再インストールすればok

618 :login:Penguin:2014/06/16(月) 20:31:09.64 ID:Rn1vPNRt.net
>>614
面倒か?virtualbox-qtの方が必要ということが分かってれば
普通にパッケージマネージャーから入るのでは。

>>607
Puppyも言うほど軽くないし、パーティションを切りたくないとき
限定という感じかな。自分が開発に関わるとかなら、面白い
ディストリビューションだと思うけど、使うには微妙かな。

619 :login:Penguin:2014/06/16(月) 20:50:55.13 ID:OC1rDOH7.net
>>616
じゃあアプデはしますが
Ubuntuみたいにサポート切れにならないものはありますか?
永久とは言いませんがここしばらくは

620 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:16:00.57 ID:pyRB+ZQT.net
>>619
ここしばらくってどれくらい?

621 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:20:09.09 ID:7kp/bBMb.net
619が欲しがってるのはローリングリリースなのかね
あれだってそこそこ頻繁に更新しないといけないし
更新怠れば怠るほどセキュリティリスクは高まるが

622 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:28:43.39 ID:Y+ndjtHz.net
>>589 ですが、みなさんありがとうございます。
結局面倒でも、1つずつ自分で試すしか無いのかな。。

スペック的に問題なさそうって言って貰えているので、
archは先にして、手元にあるmint17cinnamon入れます。
ありがとうございました。

623 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:41:24.44 ID:Rn1vPNRt.net
>>610
Ubuntu14.04なら、ほぼ5年間保守されるじゃん。
もうすぐ出るCentOS7なら10年間保守されるが、デスクトップ用途だと
常識的なことは出来るがアップデートも考えると厄介かもね。

624 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:51:28.22 ID:q1Gv8RtS.net
そういうのは、ローリングリリースな鳥だ。(arch,gentoo)

625 :login:Penguin:2014/06/16(月) 22:02:58.34 ID:fuy6z0pt.net
ローリングリリースだと、パッケージがメジャーバージョンアップで設定ファイル書き直しが
予期せぬタイミングで発生したりするからね
Debianで新バージョンリリースされたらdist-upgradeする方が、書き直しタイミングがまとまっていいと思う
うちにはsargeから延々dist-upgradeで使い続けてるPCもある

626 :login:Penguin:2014/06/16(月) 23:33:23.46 ID:Y+ndjtHz.net
>>622 ですが、Win7消してMint入れました。
起動の早さに驚きです。ディスク容量も5Gしか使ってないし、
デフォルトでも十分に軽くて素晴らしいですね。

ubuntu系なので、情報も簡単に引っかかるので、
訳が分からずとも手順を全コピペで、Atokも動きました。
無理して難しそうな鳥を入れるより、幸せだったと思います。
ありがとうです!

627 :login:Penguin:2014/06/16(月) 23:46:39.56 ID:Rn1vPNRt.net
>>626
Ubuntu、Mintは起動の速さより、終了の速さに驚く。どうやって
あんな秒速で終了できるんだろう。

628 :login:Penguin:2014/06/16(月) 23:49:45.79 ID:hs38ROp7.net
え?

同じPCなら、起動はWindowsの方が大抵早いけどな。
しかもWindowsVista以降はスリープで使うのが普通だから、
事実上数秒だし。

629 :login:Penguin:2014/06/16(月) 23:54:08.66 ID:tWPAlwHm.net
いいよねwindows。
無理してlinuxなんて使おうとしないでみんなwindows使えばいいのに。

630 :login:Penguin:2014/06/17(火) 00:04:45.63 ID:trV5hgYp.net
>>626
LGA775居残り組スレの人か。私もCore2DuoでLinuxMint使ってるよ。
うちはメモリーが少ないのでMint Mate 17の32bit版にして快適。

ちょっと前までMate 13の64bit版を使ってたけど。使おうと思っていた
ソフトが32bit版もあることが分かったので、ハードディスクの調子が
悪くなったついでに変更。

>>628
ハードディスクの速度等にもよるけれど、少し古いPCだとWindowsの
終了は意外に時間がかかるよ。

Windows8だと高速スタートアップ用にシャットダウンのときにも何か
書きに行くとか、Windows7以降だとスタンバイのときにハイブリッド
何とかで休止状態と同じくらい時間がかかったりする。
(デフォルトの設定が悪いだけで改善は出来るけど)

631 :login:Penguin:2014/06/17(火) 00:05:22.58 ID:qN8KChBW.net
>>627
2秒でシャットダウンだからWindowsのスリープ→復帰より速い
あまりに速すぎてディスクにダメージを与えてないか不安になってくる

632 :login:Penguin:2014/06/17(火) 00:10:18.09 ID:GOqM0Xjd.net
>>614
自分はlubuntuだからMintも同じかわからないけど
GuestAdditionsのCDイメージを挿入するんじゃなくて
端末からコマンド打てば簡単で早い

sudo apt-get install virtualbox-guest-dkms
sudo adduser 自分のユーザー名 vboxsf

633 :login:Penguin:2014/06/17(火) 00:44:41.36 ID:3iKqg10/.net
>>630 バレたw
Janeも使えるようになって満足です。

634 :login:Penguin:2014/06/17(火) 01:13:55.11 ID:Hjlb3yOU.net
ローリングリリースならまぁ隔週くらいでアップデートかければハマることは少ないよ
まとめて更新するのと最終的な作業量は変わらないけど問題の切り分けは楽だと思う

635 :login:Penguin:2014/06/17(火) 02:52:56.66 ID:pf5ODlG5.net
ubuntuの新しいのは使いにくいね
操作感が悪いことに加えて全体的に重い

軽めのディストリだと今はどこが主流なのかな

636 :login:Penguin:2014/06/17(火) 03:24:23.76 ID:j7dnkxcH.net
>>635
Ubuntuの派生LubuntuとかXubuntuで良いんじゃないの?
あとはMintとかBean

637 :login:Penguin:2014/06/17(火) 06:51:22.05 ID:Pt3UVj7x.net
まとめ
犬厨が好む言葉
禁止事項、やめろ、斜め上、そっちのけ、昔語り、若い者
知ったかぶり、ググれ、実社会、僻み、意地悪
重要なのは最後の一行に集約されている
>実社会での扱われ方からの僻みから来る 意地悪な言辞

638 :login:Penguin:2014/06/17(火) 06:59:21.86 ID:OfAfvFdr.net
>>637
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

639 :login:Penguin:2014/06/17(火) 08:10:08.93 ID:GOqM0Xjd.net
>>635
linuxBeanマジでおすすめ lubuntuとはソックリなんだけどデフォの設定が秀逸
自分はlinuxBeanの設定を参考にlubuntuをセットアップした

640 :login:Penguin:2014/06/17(火) 08:35:42.78 ID:37w0CgJe.net
派生?
なんで思考がubuntu一辺倒から抜けられないのかね。日本人らしいけどな

641 :login:Penguin:2014/06/17(火) 08:46:53.60 ID:xmjlcpv1.net
>>635
Ubuntu系が大半占めてしまったのは
Ubuntuの標準的な外観以外が使いやすかったから

別のDEへ変えてしまえば、Ubuntuでなんの問題もない

642 :login:Penguin:2014/06/17(火) 09:05:17.14 ID:GH4W1snW.net
>>620
一年は同じの使いたいね

643 :login:Penguin:2014/06/17(火) 09:35:39.92 ID:37w0CgJe.net
>>641
>>別のDEに変えてしまえば

これが大きな間違い、勘違い

644 :login:Penguin:2014/06/17(火) 10:07:57.88 ID:LyyvOfIJ.net
ubuntu派生って言うよりDebian派生って言っておけば問題ない。

645 :login:Penguin:2014/06/17(火) 10:11:18.04 ID:j7dnkxcH.net
>>643
具体的に

646 :login:Penguin:2014/06/17(火) 10:15:09.45 ID:GH4W1snW.net
CUIだけのLinuxと言えば何でしょうか?
CUIを勉強したいので

647 :login:Penguin:2014/06/17(火) 10:27:50.81 ID:sFzSsVDV.net
GUI あるディストリでも
GUI 上げなきゃいいだけじゃね?

648 :login:Penguin:2014/06/17(火) 10:37:10.33 ID:LyyvOfIJ.net
>>646
立ち上げた時に自動的にCUIになるように設定もできる。

でもふつうにGUIにして端末ウインドウ内ですきなだけコマンドいじればいいと思うが。
この使い方だとどのディストリでも関係なくできる。

649 :login:Penguin:2014/06/17(火) 10:49:30.07 ID:GH4W1snW.net
>>648
そうとうな糞スペ使ってるからGUIは勘弁
結局Ubuntuminimalを使うことになりました

650 :login:Penguin:2014/06/17(火) 10:58:07.94 ID:LyyvOfIJ.net
>>649
ああ、そういうことね。OK

651 :login:Penguin:2014/06/17(火) 11:35:27.86 ID:GOqM0Xjd.net
「Ctrl+Alt+F1」って答えるとこだった
あ、もし、まちがって押した人が居たら「Ctrl+Alt+F7」

652 :login:Penguin:2014/06/17(火) 11:36:53.52 ID:sFzSsVDV.net
>>651
戻るのは Alt+F7 だけでいいかも。

653 :login:Penguin:2014/06/17(火) 11:59:34.23 ID:GH4W1snW.net
>>648
ググってもよく分からなかったんだが
そんな設定どこにあるの?

654 :login:Penguin:2014/06/17(火) 12:12:12.16 ID:sFzSsVDV.net
>>653
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13040

655 :login:Penguin:2014/06/17(火) 12:15:25.57 ID:sFzSsVDV.net
Ubuntu 以外の話ならまたいろいろ。

656 :login:Penguin:2014/06/17(火) 12:17:40.75 ID:GH4W1snW.net
>>654
難しいがよく目を通すわ
ありがとう

657 :login:Penguin:2014/06/17(火) 12:25:55.17 ID:rMJtlTO0.net
あれ、この前654と似たようなことここに書いたら基地外初心者に違うとか顔真っ赤にされてレスされたが

658 :login:Penguin:2014/06/17(火) 13:11:56.67 ID:sFzSsVDV.net
>>657
だから何?

659 :login:Penguin:2014/06/17(火) 13:32:33.03 ID:/4RgdwZV.net
>>658
いちいちつっかかんなよ

660 :login:Penguin:2014/06/17(火) 14:42:19.01 ID:sFzSsVDV.net
つかかるっていうか、何言いたいのかよくわからんかったから。

661 :login:Penguin:2014/06/17(火) 14:53:29.81 ID:j7dnkxcH.net
>>659
質問しただけで、つっかかんなよって文句言うのはさすがに可愛そうだ

662 :login:Penguin:2014/06/17(火) 15:17:58.58 ID:5oS/mx/0.net
日経ならUbuntu一択じゃね?

663 :login:Penguin:2014/06/17(火) 15:37:58.16 ID:3FaDAxRt.net
日経に何が起こったの

664 :login:Penguin:2014/06/17(火) 17:59:57.83 ID:pf5ODlG5.net
いろいろとご意見ありがとうございました
教えてもらったMintを使ってみましたがubuntuと違って軽快でいいですね
とりあえずしばらく使ってみようと思います

665 :login:Penguin:2014/06/17(火) 21:55:33.45 ID:nTaPXJTb.net
>>628
同じPCなら、起動はLinux系統の方が若干早いよ。
スリープ使うのであれば、どちらも同じ程度で一瞬だが、
SSDにしてれば起動時間なんて数秒だから、電源食わない方がいいな。
スリープ状態だと、数時間放置すると微妙に電源食うし。

666 :login:Penguin:2014/06/17(火) 22:00:57.52 ID:nTaPXJTb.net
>>599
chromeだと思うぞ。
http://kwski.net/linux/404/
http://www.tecmint.com/install-google-chrome-on-redhat-centos-fedora-linux/

chromimumとchromeは間違わんだろうし、
話の流れからみても、chromeの話してるだろ。

667 :login:Penguin:2014/06/17(火) 22:07:51.23 ID:nTaPXJTb.net
個人的には Archオススメかな。
・英語さえ読めればUbuntuよりもドキュメント揃っている
・Ubuntuよりも比較的標準的なアプリ使っている人が多い
・Fedoraよりも最新のパッケージが手に入る
・必要のないもの(例えば13.10のUbuntuだとUbuntuOneとか、Amazon Lensとか)が
 入らないため、クリーンな状態を最初から保てる。
・英語圏のユーザはとても多い。
・日本語ドキュメントも増加中。

まさに「これぞLinux」って感じだな。
そこそこLinux慣れた人は、Arch乗り換えオススメだよ。

668 :login:Penguin:2014/06/17(火) 22:24:13.28 ID:trV5hgYp.net
>>666
むしろ、そこまでしないと動かないほどRHEL6系はライブラリが古いという話じゃないの?

669 :login:Penguin:2014/06/17(火) 22:35:13.42 ID:nTaPXJTb.net
>>668
そんなこと知らんわ。
単に、間違っているから指摘しただけだろ。

そもそもCentOSとかRHELとかDebianとか、最小構成でX入れずにサーバ機にするでもなければ、
なんで使ってるのか理解できないイメージしかない。

デスクトップ用途で使いたいのであれば、
素直にArchLinux, Ubuntu, Mint, Fedora、このあたり使っておけって感じ。
逆に、サーバ機として上記を使うのは、苦労が多いのでやめておいた方が良い。

670 :login:Penguin:2014/06/17(火) 22:40:09.61 ID:trV5hgYp.net
>>669
普通の人からしたら、なんで厄介なArchを使うのか、開発版のFedoraを
使うのか「理解できないイメージしかない」と思う。Ubuntu、Mintは同意。
CentOS、Debianもたまに困るだけでそこまで悪くはないぞ。

671 :login:Penguin:2014/06/17(火) 22:49:38.35 ID:nTaPXJTb.net
>>670
なんでFedoraはリリース版じゃなくて開発版(ベータ版)を
使わないといけないんだ?

あと、ArchはUbuntuに比べたらよほど素直で厄介ではないよ。
別に初心者には勧める気はないけど。

あと、CentOS, Debianは、サーバとして使うのが普通と言っているだけで、
別に困るとは言っていない。必要なライブラリは必要に応じて入れれば良いだけ。
そもそも「Chromeの必要とするライブラリが標準で入っていなくて困る」と言っているのは
お前じゃなかったのか?

672 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:05:28.37 ID:trV5hgYp.net
>>671
Fedora自身が開発版だという話でしょ。さすがにサポート期間1年くらいでは
実用的に使うのは難しい。

今のDebianはインストールも拍子抜けするほど簡単だし言うほど厄介な面は
ないだろう。意地でもプロプライエタリのものを本体に入れないこだわりは時に
うっとうしいが、たいていそういうのはdebファイルを持って来たら動く。

RHEL系はあえてデスクトップ用途に使う必要もないけど、サーバーで慣れて
いるから、個人的には分かりやすくてそれほど苦にはならない。ただ最近は
バージョン6が古くなってライブラリの問題は出てきてると思う。

673 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:14:17.69 ID:7Qw+qFgQ.net
debianはsystemd移行で将来的に苦労するだろうから初心者には推奨できないな

674 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:21:32.42 ID:nTaPXJTb.net
>>672
>Fedora自身が開発版だという話
いや、それはお前の思い込みというか、お前独自の考えだろ。
普通は、時期が来たらアップグレードすればいいだけだろうし。
ちなみに、UbuntuもLTS以外の、例えばUbuntu通常版は、
サポート期間9ヶ月だから開発版ってことになるんだよね?

個人的な考えでは、UbuntuもFedoraも実用だと思ってるよ。
あと、DebianもCentも難しくはないが、どちらもライブラリが古い傾向は否めないので、
デスクトップとして使うのはどうかという事なんだが。
デスクトップとして使うのであれば、代わりにArch, Ubuntu, Fedora使えばよい。

逆にサーバとして使うのであれば、サポート期間が短くて
まだ不安定な最新バージョンを使う、Arch, Ubuntu, Fedoraを使うのは微妙で、
サーバOSとして実績のあるCentOS, Debianを使うのがいい。
そもそもデスクトップ用途を主としたディストリのカーネルは
デスクトップ用にビルドされているのが多いし、
用途によってパフォーマンスにも微々たるものだろうが影響がある。

675 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:22:49.81 ID:nTaPXJTb.net
>>673
Systemedまだ移行していないのって、
主要ディストリだとUbuntuくらいじゃないの?

676 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:32:23.17 ID:nTaPXJTb.net
http://en.wikipedia.org/wiki/Systemd
ディストリ:デフォルトで採用しているか
Ångström :Yes
Arch:Yes
CoreOS :Yes
Debian:次リリース
Fedora:Yes
Frugalware:Yes
Gentoo:No
Mageia:Yes
openSUSE:Yes
RHEL 7:Yes
Sabayon:Yes
Ubuntu:計画はある

677 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:33:02.46 ID:trV5hgYp.net
>>674
>ちなみに、UbuntuもLTS以外の、例えばUbuntu通常版は、
>サポート期間9ヶ月だから開発版ってことになるんだよね?

そうだろうね。

Debianのライブラリの古さは許容範囲じゃないかな。むしろ
サポート期間の短さが気になってたけど改善しそうだね。

678 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:46:22.80 ID:37w0CgJe.net
たまに出てくるarch野郎がうざい

679 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:50:47.19 ID:37w0CgJe.net
SUSEはsystemdに移行してから既に二世代のディストリのアップデートで安定してる
ibus1.5に耐えられればオススメ

680 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:53:49.01 ID:g/7cBCNr.net
Debianはjessieは併用としてjessie+1以後どーすんだろ
今の奴obsolete扱いにしていくんかねえ

681 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:54:19.25 ID:g/7cBCNr.net
gtr33ktkr

682 :login:Penguin:2014/06/18(水) 00:22:50.82 ID:ZenhPuWb.net
>>665
起動の速さはLinuxに勝ち目はないよ。
使い古してボロボロのXPとかと比較しているんじゃないの?

終了は圧倒的にLinuxが速いけどさ。
でも終了操作後の時間はどうでもいいから、それが役に立つのは
再起動時だけだが。

683 :login:Penguin:2014/06/18(水) 01:15:31.48 ID:VKMMFoC8.net
どうでもいいことねえよ
firefoxとか終了に時間かかってうっとーしかったぞ

684 :login:Penguin:2014/06/18(水) 01:33:25.16 ID:NF2dH5F+.net
8.1はアップデート後の再起動がめちゃくちゃ時間がかかる
起動じゃない
再起動に入る前の終了動作のことだ

685 :login:Penguin:2014/06/18(水) 03:42:56.59 ID:hTsCglLR.net
Debian squieeze LTS が公表されたよね。
すばらしく、十分なサポート。

686 :login:Penguin:2014/06/18(水) 05:56:48.79 ID:hEOhGTM0.net
>>678
arch,CENT,SUSEを引き取ってください

687 :login:Penguin:2014/06/18(水) 09:41:01.95 ID:IKq/DCLR.net
ID:Kjv1X77L大先生は何回自演するん?
発言内容はちょっと変化したけど文体がまるっきり同じでワロタw

688 :login:Penguin:2014/06/18(水) 09:45:07.90 ID:ULPVG1+Q.net
arch野郎うぜええ

689 :login:Penguin:2014/06/18(水) 10:05:37.74 ID:fu2ca+UQ.net
Arch一択

690 :login:Penguin:2014/06/18(水) 15:23:18.90 ID:2g+TSUM8.net
archウザい言う奴はarch触ったことないだろ

691 :login:Penguin:2014/06/18(水) 16:01:37.43 ID:xx5Zbeg9.net
>>690
具体的におすすめする理由は何なのよ?
ゴリ押し的な感じがして鬱陶しいのよ

692 :login:Penguin:2014/06/18(水) 16:12:34.87 ID:AdnefrLA.net
メジャーなディストリビューションにゴリ押しも何もないと思うが

693 :login:Penguin:2014/06/18(水) 16:13:28.73 ID:dQOhrVHb.net
>>691
このスレをarchで検索すると

>>667 名前:login:Penguin [sage]: 2014/06/17(火) 22:07:51.23

が見つかるけど。

694 :login:Penguin:2014/06/18(水) 16:17:47.12 ID:E5zyago+.net
>>690
ずっとarchだがarch使っているユーザーにキチガイがいるから
推奨できない

695 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:04:01.52 ID:N9Toaftk.net
それはarchに限らず各ディストリユーザーに一人いるわな

696 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:09:45.77 ID:2g+TSUM8.net
>>691
・インストール時はCLIのみで好きなDEをインストール時に選択できる
・AURを入れると大抵のものがコマンド一発で入る
・コミュニティが盛ん
・ubuntuのコミュニティよりも正確な情報が多い
・Gentooのようにいちいちコンパイルしなくていい
・wikiが豊富

697 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:20:07.55 ID:xx5Zbeg9.net
>>693
つまり一レスしかちゃんと理由説明してるのないってことだよ
それさえ内容的にどうかなと思うし
やっぱUbuntu系で良いやと思わせる内容だよ
>>696もだな
簡単に使えるのが一番いい
まあ個人的な感想だけどね

698 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:26:07.25 ID:knrAht7x.net
使っている人が極端に少ないディストリビューションとか苦労するだけ。
日本語フォーラムとか、検索でいっぱい記事が出るものでないと使えないよ。
自分が10年くらい前のLinuxで何回も挫折したのはそれが理由だったし。

699 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:32:40.66 ID:N9Toaftk.net
なんで今時インストールがCLIなんだよ
インストール時にDEなんて選びたくない

700 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:34:40.20 ID:epGGfbTH.net
そういう人は無理に使わなくていいよ。

701 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:38:19.78 ID:JD0+Ym/2.net
ubuntuはlubuntuにkubuntuにxubuntuとDEは選び放題だし
GUIインストーラも付いてるしな
あとコミュニティの盛んさはubuntuの方が圧倒的に上だし
コンパイルしなくてもコマンド一発で大抵のものが入るのはubuntuも一緒だな
wikiはubuntuだって結構充実してる

702 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:40:30.90 ID:N9Toaftk.net
自分には利点と思うものは他人には必ずしもそうではない
と言いたかったのよ

703 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:41:30.74 ID:epGGfbTH.net
そんなの当然だからわざわざ言わなくていいよ。

704 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:47:24.84 ID:xx5Zbeg9.net
>>700
だろ?
だから軽々しくおすすめしちゃ駄目なのよ
https://wiki.archlinux.org/index.php/The_Arch_Way_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
https://wiki.archlinux.org/index.php/FAQ_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#.E4.B8.80.E8.88.AC
Wikiのこの部分熟読して使おうと思うならお使いなさいでいいのよ

705 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:49:49.13 ID:N9Toaftk.net
archはフォーラムは結構盛況だし、wikiなど技術情報はわりと充実しているのは認める。
しかしよく考えてみると、フォーラムが盛んでいろいろな他人の情報を
得ることができ、ドキュメントが充実してして自分で調べることができる
こういう状態でないとarchのような手のかかるディストリはユーザーは
やっていけない。
gentooにも同じことが言える。
archユーザーは自分で調べたりフォーラムで他人にきいたりして自分のPCの
システムを構築していくのが楽しくしょうがない
そうやってLinuxの知識を深めていくのが楽しくてしょうがない
そいう人たちなんだよ。

706 :login:Penguin:2014/06/18(水) 17:54:38.05 ID:xx5Zbeg9.net
>>705
arch勧める人は何故かそういうことに触れないのよね
何で触れないのか理由が分からん
そういう所はっきりさせた方がみんな幸せになれると思うんだがな

707 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:09:20.76 ID:N9Toaftk.net
>>704
Arch Wayにarchの特徴がすべて書かれている。
これに心から賛同する人がユーザーになればよい。

archを他人にすすめるなら
まずはarch wayの哲学を説明しその素晴らしさを強調すべきだよ。

708 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:30:17.05 ID:SKFtJiq1.net
なんでそんなに必死なん?

709 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:36:32.81 ID:xx5Zbeg9.net
>>708
別に必死じゃないけどな
でもミスリードは無くすべきじゃん

なにかご不満でも?

710 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:37:45.69 ID:SKFtJiq1.net
なんで自分に向けて言われたと思ったん?

711 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:38:02.80 ID:2g+TSUM8.net
インストールするかどうかは別にしてArchのインストールディスクは何かと便利だから
作っておいて損はない

712 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:42:18.69 ID:hmGp/XZd.net
>>707
自分もArchユーザだが、全く同感。

ただ、まさに君の言う
>arch wayの哲学
の点で他人には安易に推薦しない。

Archって基本「初心者Welcome」なディストリじゃないからね。
この場合の初心者は「PC初心者」「Linux初心者」双方を含んでいる。

こういうスレで「なんかいいディストリない?」と聞く人は
たぶん上2つのどちらかの「初心者」に該当するだろうから、勧める意味がない。

713 :login:Penguin:2014/06/18(水) 18:50:36.80 ID:xx5Zbeg9.net
>>710
直前のレスが俺ともう一人だったからだよ
で、誰に向けて言ったの?
>>711
ほらまた漠然とそういうこと言う
具体的に作っておいて損はない理由を言わないと
で、それは他じゃ代替できないの?

714 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:01:07.95 ID:AdnefrLA.net
debianユーザーの全員がdebian社会契約を読んでるわけでもないし、
arch wayなんてただのお題目で特徴がすべて分かるわけではないから。
どんなディストリビューションで最終的には自分で使ってみないと。
使ってないのに勧めたり貶してない限り意見は尊重されるべきだよ。

715 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:06:08.07 ID:xx5Zbeg9.net
>>714
>arch wayなんてただのお題目で特徴がすべて分かるわけではないから
おいおい
>意見は尊重されるべきだよ
俺の言うことを聞けってこと?

716 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:13:41.91 ID:IKq/DCLR.net
俺はシンプル(ディストロ独自の変更が少なかったり、便利にするために複雑化してなかったり)さがちょうどいいんでarch使ってるな
確かに初心者ですって言ってる人に勧めたりしてる奴はアホかと思うわ、でもlinuxの勉強も兼ねてとかシンプルを求めてる人には勧めてもいいと思う
>>714
同意
>>713>>715
君はただarchが嫌いなだけに見えるんだけど

717 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:33:45.07 ID:xx5Zbeg9.net
>>716
>君はただarchが嫌いなだけに見えるんだけど
そんなことは無いよ
確かに初心者ですって言ってる人に勧めたりしてる奴はアホかと思うなら同じ考え
arch wayなんてただのお題目ってのに同意できないだけ

718 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:47:06.23 ID:N9Toaftk.net
Archの開発者は、
なんでguiがないのか?
ユーザーまかせすぎる
不親切,.....
とかいろいろいろ寄せられる批判に答えるために
おれたちはこういう考え方でarchを開発していると示したのが
Arch Way だろ。
それをお題目では開発者に失礼だろうが。
Arch Wayは個人的には賛同できるところが多いしユニークだと思う。
Archを特徴ずけている。
それがないとarchがただの使いづらいディストロに堕する。

719 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:49:45.46 ID:knrAht7x.net
そういうのを勧める奴はLinuxの普及とは全く別の考えしているから
ハッキリ言って普及の邪魔
コミュニティーに引っこんでろ

720 :login:Penguin:2014/06/18(水) 19:55:24.56 ID:IKq/DCLR.net
>>717
>確かに初心者ですって言ってる人に勧めたりしてる奴はアホかと思うなら同じ考え
なるほど、相手の事情を考慮しないで無闇矢鱈に勧めてるのの事を言ってるのかな
まあでもそれはディストロ関係ないよね

>arch wayなんてただのお題目ってのに同意できないだけ
実際使っててarch wayなんてただのお題目ってのも割と納得できるよ
シンプルとかユーザー中心っていってもそれがどの程度かは人の感じ方次第だから結局>>714
>どんなディストリビューションで最終的には自分で使ってみないと
ってなるし

721 :login:Penguin:2014/06/18(水) 20:11:01.64 ID:nQVKdClw.net
>>718
一時期インストーラー作っておいて
インストーラのメンテに裂くリソースがないから
って理由でインストーラ開発中止しただけだしArch Way関係ないんじゃないの

722 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:07:56.64 ID:uvR/a0FS.net
>>696
ほとんどDebianと変わらないな

723 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:24:43.40 ID:hzr2IRJG.net
Ubuntuで標準のLightDMアンインストールして、gdmにして不具合出てるやつ見ると、
おまえが悪いとなるけど、Archだとそうじゃないんだよな。微妙だけど

724 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:27:48.39 ID:N9Toaftk.net
>>723
archは標準のDMは決めてないんだろ
ユーザーの自由だからね

725 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:29:40.12 ID:hzr2IRJG.net
>>724
そう、そこがArchのいいところ何だよね。微妙だけど

726 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:35:15.24 ID:zwE1ucTW.net
archのいいところってw
そもそもdmいらないし

727 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:37:06.80 ID:xx5Zbeg9.net
>>720
>相手の事情を考慮しないで無闇矢鱈に勧めてるのの事を言ってるのかな
>まあでもそれはディストロ関係ないよね
ディストリによって間口の広さ狭さってあるから関係ないってことはないと思うよ
>実際使っててarch wayなんてただのお題目ってのも割と納得できるよ
arch way発表してるのにそれとは違う方向に向かってるってこと?
それってまずくないか?
>>721
そういう意味でのお題目か
>>723
どういうこと?

728 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:41:16.61 ID:iiOYA08E.net
お薦めなんかに持ち出してくるなよ
こんな欠陥ディストリ
ユーザー減らしたいだけだろ

729 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:52:32.56 ID:epGGfbTH.net
>>728
どんな欠陥があるの?

730 :login:Penguin:2014/06/18(水) 22:00:38.24 ID:xx5Zbeg9.net
>>729
>>728みたいなのはよろしくないな
でもarch勧める人のレベルもこんななのが多いのよ
お互いにこのレベルのレスしてたら意味無いわな

731 :login:Penguin:2014/06/18(水) 23:59:16.77 ID:5En4z1wN.net
arch suse なんてゴミ

732 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:07:02.39 ID:oPArqPwN.net
初心者に Arch 奨めるのもどうかと思うが「mint 使っておけば間違いない」みたいのもおかしいと思う
あと前にmintはVirtualbox Guest Additionsのインストールが面倒くさいって言ってた人が居たけど
mintは最初からGuest Additionsが入ってる状態だからインストールする必要はない
sudo adduser ユーザー名 vboxsf
って端末に打って再起動すれば共有フォルダにアクセス出来るし
画面解像度の追従なんかはライブCDの時点ですでにGuest Additions適用されてて
インストール中もマウスカーソルがシームレスにホストとゲストで行き来できる

mintなんてlubuntuとくらべて色々と要求が高い割にはタイトルバーの角が丸いのとウィンドウに影が付く以外の利点は何もない
しかもVirtualbox環境だとLinux Mint Japan のダウンロードのページに書いてある日本語化を行うと
なんかソフトウェアレンダリングモードになってしまって自慢の影が消えてやんの
やっぱりこういうやり方はダメだね ちゃんと調べて自分の必要なものだけインストールしないと

ウィンドウの角が四角いのと影が無くて平板な見た目なのさえ我慢すればlubuntuが最高
だが別に他人には薦めない

初心者は騙されて別に軽くもないし使いにくいし設定もわかりにくいけど「mintは軽くて使いやすい!」って思い込んで使ってればいい
そうやって思い込んでおけば精神衛生的には問題ないから
ただしmintをインストールしたらデスクトップの壁紙はすぐに変えろ!あの壁紙を毎日見てるとうつ病になる(危険性がある)ぞ

※ 以上は個人的感想であり、すべての人に当てはまる事を保証するものではありません。

733 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:13:25.26 ID:uHBnhF+5.net
>>732
本当に個人的感想だね
lubuntuスレみてると14.04はいろいろと問題あるみたい

734 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:33:42.65 ID:WUn1GUfq.net
なぜそこまで日本語にこだわるのか
日本語なんか入力出来りゃ十分だろ
ましてやフォーラムや検索結果は日本語である必要性がない

735 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:45:34.49 ID:oPArqPwN.net
>>733
出会ったばかりの彼女の事を「街のウワサじゃ彼女いろいろと問題あるみたい」なんて言われたら喧嘩になりますよ?
問題があったら解決していけばいいじゃないですか?

いつも思うんだけど
自分の父親が素晴らしい人物だって事を説明するのに
他人の父親をわざわざ引っ張りだして来て悪く言う必要は全くないと思うんですが?

毎日、毎日、Archはクソ、KDEもクソ、Debianもクソ、suseもクソ、Fedoraもクソ、そんなんばっかり

あなたのお父さんはとても素晴らしい人です、彼のお父さんもとても素晴らしい人です、でも私の父はただ一人、私の父だけなんです。
みたいな言い方は出来ませんかね?

736 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:52:12.56 ID:KDIhtml8.net
debian社会契約はクソ、gentoo社会契約こそ至高。

737 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:57:00.74 ID:gJ9m7H+Q.net
eudevには頑張って欲しい

738 :login:Penguin:2014/06/19(木) 01:20:03.26 ID:n8fQMzEs.net
arch人に薦めるとかないは

ライブCD?インストーラ?無いけど、それが?状態だし
じゃあarchbangがあるぞっていっても、入れて直ぐ使えるかというとそれなりに大変

archのユーザコミュニティに関しては、例えばUbuntuでPPA使わないでも、不便ではない
しかしarchはユーザコミュニティ使わないと不便極まりない状態で
その自治は大丈夫なのかと問われれば、自己責任の範疇、それを信頼する理由はない

archを人に薦めるとかないは

739 :login:Penguin:2014/06/19(木) 01:23:50.31 ID:8Ee50/GD.net
>>737
開発停滞してる気がする

740 :login:Penguin:2014/06/19(木) 01:40:02.20 ID:6ulSRGxp.net
>>706
ここで勧めてる奴は、使ったことのない奴だから。

741 :login:Penguin:2014/06/19(木) 01:46:30.81 ID:FdqPmhrU.net
>>735
父親は選べないけどOSは好きなの選び放題だからなあ
比較論になるのは当然だし、きちんと比較した方がむしろ良いと思うよ
というか>>732書いといて言うことかと思うけどな

742 :login:Penguin:2014/06/19(木) 01:57:23.25 ID:Ui75d0A2.net
確かにパソコン初心者にArchを薦めるのは違うと思うわ
初心者には難しい

ある程度Linuxに詳しい人に薦めるのなら間違いなくArchだけど

743 :login:Penguin:2014/06/19(木) 04:19:47.61 ID:Y1NDyObv.net
>>604
いつのまにかこんなパッケージ管理できるようになってたのね
軽量だし起動早いし、非常用にUSBにでも入れておくかね

744 :login:Penguin:2014/06/19(木) 04:54:26.46 ID:n8fQMzEs.net
Linux詳しい人なら面倒も許容できると?
そんなことないは

特殊な事情や性癖があってarchを選ぶ人も少しだとているだけで
archが人に勧められるとかはないは

745 :login:Penguin:2014/06/19(木) 05:11:16.13 ID:ZxAzyZho.net
lubuntu全然使えない。はじめからMintにしとけばよかった。

746 :login:Penguin:2014/06/19(木) 05:35:28.72 ID:1x4HziEb.net
Arch?
男ならSlackwareだろ

747 :login:Penguin:2014/06/19(木) 07:43:49.52 ID:/JmN2MzS.net
俺は男じゃないし

748 :login:Penguin:2014/06/19(木) 10:18:43.54 ID:zwCKCUkw.net
>>735
出会ったばかりの彼女なんだから、噂の方が信憑性あるだろ。それを踏まえつつ自分で判断するもの。
その彼女をどんなに素晴らしいと思っても、他の女を知らなきゃ、自分に十分なだけで、相対的に素晴らしいとは限らない。

749 :login:Penguin:2014/06/19(木) 11:26:08.43 ID:4vAWfU5R.net
Ubuntuとかは自分で設定とかいじらなくても最初からかなり使えて良いよね
でもそのために複雑化してるから、トラブルの原因を追いづらい、それが面倒って考えもあるのよ

750 :login:Penguin:2014/06/19(木) 11:27:44.65 ID:4vAWfU5R.net
アンカー忘れた、>>744

751 :login:Penguin:2014/06/19(木) 13:30:50.30 ID:FdqPmhrU.net
>>749
複雑って例えばどんなところよ?
やっといて欲しい物を予めやっといてくれてるだけだと思うが

752 :login:Penguin:2014/06/19(木) 13:34:09.41 ID:/UTm2qqY.net
その複雑化とやらの具体例を示して

753 :login:Penguin:2014/06/19(木) 13:42:32.80 ID:yof0qS7N.net
俺の肛門も複雑化しそうです><

754 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:02:37.49 ID:FdqPmhrU.net
>>753
肛門は単純明快じゃないと何かと苦労するな

755 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:11:51.14 ID:4vAWfU5R.net
いや、だからそこで具体例をあげたところで結局個人の感じ方次第なんで水掛け論にしかならんから意味ないって言いたいんだけど
それでも一応あげるならimの起動に一々im-configやらim-switchやら噛ませててトラブルが起きたときに処理を追いかけるのが面倒とか、apport邪魔くさいとかalternatives邪魔くさいとかいろいろあるよ
ただし上でも言ったようにそう感じる人もいる、感じない人もいるってだけで上にあげたことに反論されてもへーそうですかとしか言えない
実際上げた機能が楽チン便利なのは確かだしね
ここはおすすめするスレであっておすすめしないスレじゃないんだからいちいち他のディストリを否定しなくてもいいんじゃない?

756 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:33:58.76 ID:/UTm2qqY.net
別に水掛け論じゃなく、その挙げた具体例がことごとく複雑とは思えないんだけどねぇ
apport邪魔なら削除すればいいんだし、alternativesにしてもGUIのglaternativesでもできるんだし、im-configやら
im-switchにしてもトラブった時に簡単に設定できるし(それって複数を切り替える時に必要ってのがほとんどなんだし)

757 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:40:28.74 ID:FdqPmhrU.net
>>755
archだと、同じことをやろうとした場合、簡単明快なのかい?
>>756
「挙げた具体例」自体が全く具体的じゃないしね

758 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:48:44.34 ID:gJ9m7H+Q.net
>>756
君がそう感じて、俺がそうじゃないと感じるように他の人もそう感じる人もいればそうじゃないと感じる人もいるよね?

ところで詳しいようなのでちょっと便乗して質問なんだけど、ブートローダがカーネルをロードしてinitramfs内の/initが実行されてからim-switch/im-configがimを起動するまでの道順て把握してる?
そういうの(initramfs内の処理)も俺は複雑だと感じるんだけど

759 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:50:48.61 ID:gJ9m7H+Q.net
>>757
あ、じゃあ詳しいようなので>>757氏も>>758の質問の答えをお願い

760 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:02:29.05 ID:FdqPmhrU.net
>>759
まず、質問に答えてからにしてくれんかの

761 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:05:46.38 ID:gJ9m7H+Q.net
>>760
お、スマン、質問て>>757
同じことっていろいろありすぎてどれのことか分からんのだけど

762 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:12:38.58 ID:FdqPmhrU.net
>>761
アンカー辿ってきゃ分かるだろうに
面倒な人だな

763 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:17:06.97 ID:gJ9m7H+Q.net
>>762
分からんから聞いてるんだが、面倒な人だなぁとか言う代わりにはっきり指摘すればレスの無駄な消費もなくない?
>>755に書いたことはim周り以外はarchにはそもそも存在しないからねぇ
imに関しては間に挟まってるim-config/im-switchの流れを追わなくていい分単純だと思うけど

764 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:39:02.84 ID:uHBnhF+5.net
横からだけど

im-config/im-switchはただの設定ツールでIMの起動には関わってないがな。
ホームに.xinputrcってファイルを作成するだけ。

起動してるのは/etc/X11/Xsession.d下のスクリプト
debianでは
/etc/X11/Xsession.d/70im-config-launch
ubuntuでは
/etc/X11/Xsession.d/80im-config

765 :login:Penguin:2014/06/19(木) 15:51:53.55 ID:gJ9m7H+Q.net
>>764
im-config/im-switchってパッケージ名のつもりで言ってたんだけど確かに説明不足かな、スマン
なんかubuntuではバージョンによってはupstart経由で起動してたりもするって聞いたけど違うのかな、よく分からん
複雑って感じるのは常用してないからのせいもあるなー

766 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:03:29.21 ID:SncDYKJp.net
聞きなれない単語がでてくるけど
要点が不明瞭で勘違いもあるみたいで
さっぱり分からんわ

いつものように自分だけ分かったような、分かれば良いような
そんなコメントの多いのは昔からのLinuxバカなのかなと思う

767 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:08:10.76 ID:xBmBl2E7.net
>>766
たとえばどの辺がわからんの。

768 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:12:13.58 ID:/UTm2qqY.net
なんだ
よくわからんから、勝手に複雑化とか思い込んでただけか

769 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:18:09.99 ID:yRPYfv9d.net
結局何がオススメなんだ…

770 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:20:14.79 ID:gJ9m7H+Q.net
>>768
だから人それぞれの感じ方で水掛け論になるだけって言ったじゃん
俺にとってはim-config/im-switchもupstartも深く調べるほど興味ないし
で、君は>>764みたいに具体的には指摘も出来ないし>>758は答えられないの?

まあ100万のチャリンコいっぱい持っててffmpegも自分でビルドしてる寄生虫大先生から中身のあるレスが来るとはハナから思ってないけどw

771 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:23:02.11 ID:FdqPmhrU.net
話を強引に引き戻すが、archはクルマで言えば装備超貧弱な最低グレード車のようなものってことじゃないか?
でも、それじゃ使い物にならんから、オーディオとかナビとか付け足す
タイヤも良いのに変える
もちろん自分でな
そうすると、何かあった時、自分で付けてるから対処しやすい
どこにネジがあるかとか、配線がどうとか分かってるから
こんなことをID:gJ9m7H+Qは言いたかったんじゃないかと思うんだがどうよ?

ちなみに俺はim-configやらim-switchやら、
ブートローダがカーネルをロードしてinitramfs内の/initが実行されてからim-switch/im-configがimを起動するまでの道順やら
全く分からん

772 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:45:50.02 ID:/UTm2qqY.net
>まあ100万のチャリンコいっぱい持っててffmpegも自分でビルドしてる寄生虫大先生から中身のあるレスが来るとはハナから思ってないけどw

ああ、やっぱり煽るだけの基地外だったか
意味不明な書き込みして特定したつもりになってるまさに基地外

773 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:48:01.42 ID:9jO8p10l.net
>>769
OSとしてでなくディストリビューションとしてだから
・インストールが簡単、あるいは手順が詳しくその手順で誰にでも導入できる
・インストール後
 すぐにWebブラウザが使える
 すぐ動画が見られる
 すぐ音楽が聞ける
 すぐデジカメの画像が取り込める(できれば携帯も)
 すぐCD,DVDが焼ける
 すぐofficeソフトが使える
 すぐ印刷できる

更に新しいアプリのインストールが簡単なこと

774 :login:Penguin:2014/06/19(木) 17:55:50.45 ID:4d0p8nvR.net
例えばDebian系だったら、
Ubuntu,MintはあくまでDebianをカスタムした一例として参考にして
本命はDebianをカスタムしまくれば良いんじゃないのかな。

775 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:01:57.57 ID:X/nEf9fk.net
>クルマで言えば装備超貧弱な最低グレード車のようなものってことじゃないか?
でも
75万の車買ったぞ
>それじゃ使い物にならんから、
十分です
>オーディオとかナビとか付け足す
不要
>タイヤも良いのに変える
変える必要は無い

無料犬厨道を歩むべし

776 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:13:58.58 ID:oPArqPwN.net
>>769
実は万人におすすめできる物などない。勝手に試して好きなの選べって世界なんだと思う

■ 個人的イチオシ(linux初心者にもオススメ)
→linuxBean (Ubuntuベース LXDE)
 日本製で日本語関係の設定済で面倒なくすぐ使えるし、実はなかなかの実力の持ち主(VirtualBox用にもオススメ)
 例えれば素朴で明るい「下町の太陽」なんか元気が出るOS

■ 比較的充実した実環境(古いマシンや仮想環境ではない)で手間なく色々と楽しみたい
→Linux Mint Cinnamon (Ubuntuベース Cinnamon)
 ウィンドウの角が丸い、ウィンドウに影がついてる。なんでも出来ちゃうエロい彼女。
 CinnamonはリッチだがKDEに比べると日本人好み?でわかりやすい

■ マイルス・デイビス版の「ディア・オールド・ストックホルム」を聞きながらタバコとコーヒーを楽しみたい
→Kona linux Jack (Debianベース LXDE)
 Jackaudio + リアルタイムカーネルにて高音質を実現
 (参考Dear Old Stockholm : https://www.youtube.com/watch?v=mcFtYBKrhoI )

■ 低スペック環境でも充実したオナニー環境が欲しい!
→Ubuntu Studio (Ubuntuベース Xfce)
 マルチメディア編集に特化した鳥だが、それはつまり再生環境も充実してる。軽くて音がいいらしい。

一番好きなのはlubuntuだけど他人に薦めるポイントっていうとあんまり思いつかないのな…

 

777 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:18:37.47 ID:yRPYfv9d.net
思いとかサクサクとかいう表現が何をいっているのかが分からない
動画で確認できるといいんだけどね
7年くらい前に組んだPCを使っているけどUbuntuのUnity環境ってそんなに重いのかな?
使っていても実感がわかない

778 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:24:41.52 ID:gJ9m7H+Q.net
>>769
bean puppy ロースペ ubuntu fedora mint 普通スペック あたりから入って、不満があったり他のディストリも試してみたいと思ったら
debian centos vine それでもまだ不満があったり他のディストリも試してみたいと思ったら
arch gentoo lfs も試してみるといいかも
全部試してやっぱりubuntuが一番!って人もいればarch最高!って人もいる
上の方ほど間口が広く、初心者からベテランまで対応してて下に行くほどマニアックというか、人によっては面倒くさいだけの糞にもなるしピッタリにもなる感じ

結局>>776の言うように万人におすすめできる物などない、自分で試して見るしか無いと思う

779 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:25:25.19 ID:5svoRmsj.net
>>776
情報がほとんど間違ってるし紋切り型のクソ文章だね
jackとかリアルタイムカーネルは音質となんも関係ないよ

780 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:34:35.53 ID:yRPYfv9d.net
>>776
Kona Linux JackのJaz音楽が流れた後の消費メモリを教えてください
Blackからの乗り換えを検討中

781 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:38:03.13 ID:9jO8p10l.net
>>777
7年前ならデュアルコアだろ?シングルコアなら重いよ。
シングルなら豆か子犬しか使わないけど。
同程度のコンパクトなのがあれば良いけど、あんまり試してないからなあ

782 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:39:28.77 ID:wqPfr4iI.net
ubuntu系しか使ったことがないような奴ほど「使ってみなきゃわからない」とか言うよな
自分で言ってて馬鹿らしいとは気付かないのか

783 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:41:48.71 ID:9jO8p10l.net
使ってみないで分かればだれも苦労はしない
常用だからあれこれ試すっていうのもだるい。

784 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:06:29.33 ID:Id+pAIbd.net
>>775
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)ま

785 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:15:44.78 ID:jmc9d49v.net
Celeron1.7GhzのポンコツPCに色々入れて試したけど
KonaBlack、AntiXがそこそこ快適に使えた

786 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:21:06.73 ID:uHBnhF+5.net
>>780
88MB

787 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:34:13.75 ID:Ui75d0A2.net
>>773
それもまたずいぶんと偏った意見じゃないかね

車の例えで言うところの
みんながみんな低燃費の軽自動車を好むかというとそうじゃない
車を選ぶ人の中には軽自動車が好きだと思う人も大勢いるだろうけど
だからといって軽自動車が万人にすすめられる車かというとそれは違うからね

免許取りたての主婦が毎日の買い物につかう車と
ビジネスマンが仕事につかう車ではすすめる基準が違うように
運転がへたくそな人にスポーツカーはすすめられないという意味では確かにあなたの意見が正しい

788 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:49:11.56 ID:FdqPmhrU.net
>>787
>みんながみんな低燃費の軽自動車を好むかというとそうじゃない
>車を選ぶ人の中には軽自動車が好きだと思う人も大勢いるだろうけど
>だからといって軽自動車が万人にすすめられる車かというとそれは違うからね
俺そんなこと全く言ってないんだけど

この人やっぱりおかしいわ

789 :login:Penguin:2014/06/19(木) 19:57:03.62 ID:yRPYfv9d.net
>>781
もうちょっと新しかったデスクトップはQ9300だわ
>>785
うちのポンコツノートの倍のクロックじゃないか…
Blackはメモリ256MBでも実は余裕があるんだよね

>>786
ありがとう 思ってたほどメモリ消費は増えないんだね

790 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:12:11.95 ID:QLhAGi4C.net
>>787
そういうのは、偏った意見ではなくて、無茶な要求とか言うんじゃない?

791 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:20:53.67 ID:9jO8p10l.net
>>787
何人に満足される車とかねえじゃあ。例えも変だな

車に例えるならエンジンかけてア久世宇踏んだら前に出なきゃいけないし。
でもエンジンかけるところで細工しないと駄目とかになったら、好んで乗る人は僅か。
スタートしようとしたらエンストするとか、コツがあるんで、とか言われてもなあ。

万人に求められているのは車というものであって車種のことじゃない。
その車が最低限備えているべきものが備わっているかって問題。

792 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:21:32.48 ID:9jO8p10l.net
ミスタイプヒドイッス・・・

793 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:51:11.41 ID:Ui75d0A2.net
>>791
そうかな
私には、セダンに乗れる人にも軽自動車をすすめてるように見えたけどね
あと、ごめんなさい
そのレスだけどあなたが何を言いたいのかよくわからないわ

>>788
そりゃまあ、流れにのって車の例え話しただけで
別にあなたに向けて言ってはいないからね^ ^;

基本的にIDが赤い人には絡まないようにしてるから

794 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:59:46.44 ID:FdqPmhrU.net
>>793
archに関して同意見と思われるのに残念だわ

795 :login:Penguin:2014/06/19(木) 21:44:11.81 ID:weNewhvw.net
>>793
IDを定期的に変える人かあ

796 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:02:30.31 ID:TfBsluoZ.net
質問者がゴージャスな高級車に乗りたいのか、カスタマイズして自分流に乗りこなしたいのか聞いて適当な鳥をお薦めすればいい

明らかに不相応だったり、希望も聞かず一方的に特定の鳥を売り込もうとするからおかしな空気になる

797 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:06:50.54 ID:weNewhvw.net
archなんてオタク路線な奴しつこく出すからこうなる
しかも良い面とか悪い面とか全然書かないし、
導入の手順も書かないオタクだから

798 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:09:07.36 ID:ybV/QLJZ.net
せやな

799 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:26:35.36 ID:oPArqPwN.net
なんで Linux Mint 以外をオススメすると荒れるの?

800 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:26:42.43 ID:sFf/bKMd.net
ここはなぜ質問テンプレが無いんでしょうね?

ある程度、質問者の事情が明らかな方が、
脊髄反射で特定の鳥を勧めるレスに対しても、
「その用途でその鳥を選ぶと初期設定が大変しょう。こっちの方が楽じゃない?」
とか、質問者にも分かる、具体的なアドバイスが示せて良いんじゃないかとも思います。

自分は大昔と最近、このスレで教えて貰えた鳥を入れましたが、
まずテンプレが無いので逆に、色々書かないと伝わらない気がして、
整理するのが大変でした。
あと、無知な自分にとっては、脊髄反射レスも有用なアドバイスも同じに見えて、
取捨選択に困ってしまいました。

801 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:58:24.97 ID:sFf/bKMd.net
>>773 を参考に思いつくまま挙げてみました。

使用用途■web, YouTube, Nicovideo, Liveleak, p2p, NAS, 各種サーバ,
     2D動画, 3D動画, 音楽, デジカメ, CDなどが焼ける, office, 印刷, などなど
スペック■CPU, MEM, GPU, など
Linux歴 ■○年(これを聞けば、かなり鳥を絞れるかと思います)
希望  ■具体的に↓
インストールが簡単、あるいは手順が詳しくその手順で誰にでも導入できる(仮)
などなど

必要であれば、推敲して貰えると嬉しいです。

802 :login:Penguin:2014/06/19(木) 23:58:16.63 ID:u9onPjNe.net
>>799
Mintが正解だけど、そうはさせじと頑張るスレだからな
Ubuntuの上位互換なMintが現時点では最高だな

803 :login:Penguin:2014/06/20(金) 00:11:09.34 ID:60qxDE+C.net
>>799
>>802

自分のお気に入りのディストリビューション贔屓はかまわないけど
工作にしか見えないのは嫌だよね

804 :login:Penguin:2014/06/20(金) 00:37:59.53 ID:JDjoNJd/.net
>>803
Ubuntuにcinnamo入れたら分かるけど、UbuntuってUnityで偽装された張子の虎だよ
Unityで表示されるイメージの殆どは実装されてない、PulseAudioな貧相な音だし・・

805 :login:Penguin:2014/06/20(金) 00:42:19.75 ID:60qxDE+C.net
>>804
またそういう風に書く

どこが偽装されて
何が実装されてないの?

806 :login:Penguin:2014/06/20(金) 00:48:28.26 ID:JDjoNJd/.net
>>805
Puppy未満の最小限のパッケージしかプリインスコされてないし
うnityで表示されるパッケージをその都度インスコして使えってだけじゃん、先進だわな

807 :login:Penguin:2014/06/20(金) 00:58:57.09 ID:1MPXtb1G.net
>>804
Ubuntuにcinnamon入れたらどうなるの?

808 :login:Penguin:2014/06/20(金) 01:10:35.20 ID:JDjoNJd/.net
>>807
メニューから開くとパッケージの数はPuppy未満でスコスコ、なんとも質素
音質はPuppy並み、MintMenuもなくて寂しい、涙が出るよw

809 :login:Penguin:2014/06/20(金) 01:19:53.46 ID:1MPXtb1G.net
>>808
好きなもん入れたらいいじゃん
音質は変わんないんじゃね?
Mintってデスクトップ環境変えてソフト入れ替えただけでしょ?

810 :login:Penguin:2014/06/20(金) 01:21:43.54 ID:60qxDE+C.net
>>806
何言っているのかよくわからない。

起動しているアプリが少ないってこと?
よく使うものは基本ランチャーに置いておく仕様だし。

811 :login:Penguin:2014/06/20(金) 01:34:40.56 ID:qyxGdv1H.net
Mintの新バージョンの移行はクリーンインストールだっけ?
XPから乗り換えるときにこれが理由でMintをやめた
DebianかUbuntuかで迷って>>804みたいに重いとか音悪いとか散々こき下ろされているUbuntuから試してみたけど安定してたのでそのまま使ってる
アクセラレーションが効くかどうかだよね
遥かに重いはずなのに昔Debianで使っていたGnome環境より動作が軽い
噛み付かれると面倒だから重いってことにしておく

812 :login:Penguin:2014/06/20(金) 01:52:29.92 ID:JDjoNJd/.net
>>810
Ubuntuって、確かにプリインスコパッケージ少なすぎだよな
Libre外せば、全部ランチャーに入っちゃうんじゃね?w

813 :login:Penguin:2014/06/20(金) 01:54:16.29 ID:60qxDE+C.net
動作は昔の方がトロイ
それだけは言える
軽いというのはサイズと必要なハードの面で

814 :login:Penguin:2014/06/20(金) 01:54:56.44 ID:cf+iPBaN.net
LMDEが遣いやすくていいよ

標準のMintはubuntuの派生だけど、LMDEは正統なDebianからの派生
マシンスペックが低くても軽快に動作するし、面倒な手間もない

815 :login:Penguin:2014/06/20(金) 03:25:05.73 ID:aajtmwoN.net
>>812
普通にデフォで入っているパッケージマネージャーでDLすればいいだけ。
好きなのを捨てるほどいれればいいさ。全部いれたら凄い量になるだろうけどな。

816 :login:Penguin:2014/06/20(金) 03:49:26.04 ID:qIVutB4P.net
どれ、それじゃ今日はLMDEかMint Xfceでも試してみるかな?

817 :login:Penguin:2014/06/20(金) 04:33:06.43 ID:pTn+aokq.net
lubuntuスレは住人が糞すぎるからお勧めできない。

818 :login:Penguin:2014/06/20(金) 06:00:04.57 ID:YKFlt4Dm.net
住人がアレなのはこの板全体でしょ
何を今更

819 :login:Penguin:2014/06/20(金) 07:13:57.51 ID:qIVutB4P.net
VirtualBoxでLMDEをインストールしたけどマウスホイールが効かないよ…
ほかは良いんだけどなぁ ウィンドウの影が素晴らしいわ

820 :login:Penguin:2014/06/20(金) 07:29:49.98 ID:NwUDt/gV.net
ミント押してるのは自分が何もできないクズ以下と宣言するようなやつ

821 :login:Penguin:2014/06/20(金) 07:53:24.55 ID:0NgGKX19.net
>>820
とデル男が申しております。

822 :login:Penguin:2014/06/20(金) 08:26:15.63 ID:I76Hlu3c.net
>>755
なにか起きればログ追う作業にUbuntuが不利とかあるわけねーじゃん
なにか起きればログ追う作業にarchが有利とかあるわけねーじゃん

莫迦いってんじゃないよ

823 :login:Penguin:2014/06/20(金) 08:41:39.81 ID:NwUDt/gV.net
馬鹿がarch使えるような時代の到来かw

824 :login:Penguin:2014/06/20(金) 09:05:06.42 ID:60qxDE+C.net
>>820
じぶんで何もしなくていいなら、それって最高じゃん。
あれこれユーザーに要求するのは最低。

825 :login:Penguin:2014/06/20(金) 09:45:52.27 ID:pTn+aokq.net
なぜユーザがドライバ書いたり、ソース読んだりしなきゃいけないのかって話だよな。
こういう違いしてる奴は初心者が質問すると散々馬鹿にしたあげく答えないクズなんだよな。

826 :login:Penguin:2014/06/20(金) 10:50:28.26 ID:yGFmd23/.net
>>822
ログに全ての問題の原因が出てるとでも思っているの?

827 :login:Penguin:2014/06/20(金) 11:00:24.36 ID:nj3pnou4.net
なんでそんな話になるんだw

828 :login:Penguin:2014/06/20(金) 11:23:40.54 ID:v5cI4mMB.net
Mintユーザー
システムの余計なことに気をわずわらせずに使用できるのが一番いい。

Archユーザー
全部自分でコントロールしたい、ブラックボックスがあるのは許せない
ディストロは必要最低限の機能にとどめ、後は自分で全部構築して
俺様のシステムに仕上げたい。

829 :login:Penguin:2014/06/20(金) 11:24:32.33 ID:Xux7cku/.net
ログ見て原因が特定できるような問題なら苦労しねーよ
ログはあくまでも原因特定の糸口
ログがピンポイントの時は聞くまでもねーしな

830 :login:Penguin:2014/06/20(金) 12:11:37.97 ID:MDOkkBgY.net
ほんとにブラックボックス嫌ならGentoo使えよ
gccのオプションでバイナリからログやデバッグの調整出来るから
それにgentoobugzillaにパッチやドライバの改造作成方法載ってたりするし

831 :login:Penguin:2014/06/20(金) 13:23:56.71 ID:d+7TXnBw.net
Gentooは作業量多すぎてむしろ全然全部に手が回らない

832 :login:Penguin:2014/06/20(金) 13:37:03.88 ID:VzCj3O7F.net
公式ライブラリで新しいパッケージの導入が早いディストリビューションってありませんか?
とにかくpythonなら3.4 phpなら5.5 rubyなら2.1
テスト版は除外します

833 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:07:53.35 ID:R1rhnuqS.net
>>832
Archしかなさそう。

http://distrowatch.com/search.php?pkg=Python&pkgver=3.4#pkgsearch
http://distrowatch.com/search.php?pkg=php&pkgver=5.5#pkgsearch
http://distrowatch.com/search.php?pkg=ruby&pkgver=2.1#pkgsearch

新しいの求めるなら自分でソースから入れた方がよいような気はする。

834 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:13:52.67 ID:OF7OVmKR.net
>>830
gcc自体が壮絶なブラックボックスなんですが

835 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:19:09.89 ID:nj3pnou4.net
もう自分で OS 作っちゃえよ。

836 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:22:02.98 ID:VzCj3O7F.net
Archいいですね1CDでインストールできるのもいいですね
これに乗り換えようと思います

837 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:34:19.91 ID:60qxDE+C.net
Ubuntu系だけど豆は1CD・・・・

838 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:35:08.88 ID:y8u86Kf2.net
何でarch推しgentoo推しは居るのにcrux推しは居ないんだ
ググってもたいして情報が出てこない所が♂漢♂のosらしくて良いぞ

839 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:39:35.68 ID:nj3pnou4.net
自分で推せばいいのよ。

840 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:44:12.59 ID:d+7TXnBw.net
CRUXいいいよね…
Mageiaと並んで、2大なぜか日本では人気ないディストリの一つだと思う

841 :login:Penguin:2014/06/20(金) 15:01:41.04 ID:60qxDE+C.net
>>840
だからどこが良いのか書かなきゃ

842 :login:Penguin:2014/06/20(金) 15:21:41.55 ID:v5cI4mMB.net
「archはcruxの影響を受けている」
と書けばだいたいどんなディストリが予想がつくだろ

843 :login:Penguin:2014/06/20(金) 15:43:45.49 ID:60qxDE+C.net
>>842
ほらまたそういう書き方をする
archすらろくにこのスレでは説明されていない

ここはお勧めスレだぞ
書けよ具体的に
書けないなら名前を持ち出すな

844 :login:Penguin:2014/06/20(金) 15:48:29.50 ID:EMG/aIF5.net
自治厨うぜぇ

845 :login:Penguin:2014/06/20(金) 15:58:05.63 ID:nj3pnou4.net
うざいツッコミ受けなくて済むように最初から書こうよ。

846 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:07:23.31 ID:1MPXtb1G.net
>>844
理由も書かない奴の方が何倍もうざいよ
何で書かないんだろ?

847 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:14:32.54 ID:EMG/aIF5.net
だったらどの程度を「具体的」とするか定義して新しくスレでも建ててやれや
てめぇの主観的な「具体的」の尺度で勝手にルール作って人に押し付けんなカス

848 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:14:45.22 ID:qIVutB4P.net
LMDEはフォントの描画がめちゃめちゃクッキリしてるな
この設定をパクってKona Linuxあたりに持って行くにはどうすりゃいいんだ

849 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:47:14.45 ID:v5cI4mMB.net
cruxのユーザーでもなんでもない
知らんがな

850 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:49:49.05 ID:OF7OVmKR.net
俺はcruxのお陰で宝くじに当たって彼女も出来て水虫も治ったんだから
お前らも騙されたと思って試して見なよ

851 :login:Penguin:2014/06/20(金) 17:47:07.12 ID:YRqovqtp.net
>>843
一旦、自分の書き込みをさかのぼって
冷静に客観的に、全部読み返してみた方がいいかもしれない
イヤな書き方するなあ、耳を傾ける気がしないなあ、って思うかもしれない
思わないかもしれない

852 :login:Penguin:2014/06/20(金) 17:59:03.92 ID:MDOkkBgY.net
>>835
1から作るならLFSかBuildrootでいいじゃん

853 :login:Penguin:2014/06/20(金) 23:12:47.55 ID:7xx6L5Su.net
質問用テンプレ作ろうぜ
>>801みたいなやつ

854 :login:Penguin:2014/06/20(金) 23:16:55.43 ID:60qxDE+C.net
>>852

良いレスだね
OSそのものを理解していくって姿勢だね
これは、その目的であれば、十分お勧めに入る。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0209/10/news001.html

855 :login:Penguin:2014/06/20(金) 23:36:54.16 ID:t/x5/qXq.net
>>776 みたいな概略もあれば、なお良いと思う。

856 :login:Penguin:2014/06/21(土) 00:45:15.80 ID:cV+7Geg+.net
Arch LinuxやDebian普及のためにライブイメージをtorrentでアップするのに協力しようと思ったんだが
torrentはハードディスク壊すってほんと?合法的にうpごっこ出来て楽しいなと思ったんだが

857 :login:Penguin:2014/06/21(土) 00:54:45.60 ID:flBK1go/.net
>>856
HDにガリガリ保存し続けるから確実に寿命を削る
ダウンロード全般に言えるけど

858 :login:Penguin:2014/06/21(土) 01:05:15.19 ID:2qZz8Q45.net
うpだけなら/dev/shmにiso置けば

859 :login:Penguin:2014/06/21(土) 01:08:55.33 ID:fLwhVL2x.net
メモリ上に配置する!そういうのもあるのか

860 :login:Penguin:2014/06/21(土) 01:13:51.48 ID:cV+7Geg+.net
みんな、ありがとう。
しかしDebianの標準の配布方法がtorrentってのが使えなすぎる
せめて日本サイトくらいrikenサーバーのURLでも書いてればいいのに
ダウンロードし終わるまで22日とか出たら普通そこでDebian諦めちゃうと思うの

861 :login:Penguin:2014/06/21(土) 01:23:11.06 ID:6uCZ14y7.net
>>853
おう、がんばれ。

862 :login:Penguin:2014/06/21(土) 01:35:16.86 ID:CjS+MSKd.net
そもそも普通にネットつながる環境なら200mくらいのnetinstでいいからな
複数台の場合でもキャッシュ使うようにすれば2台目以降lanで完結するし

863 :login:Penguin:2014/06/21(土) 02:08:11.03 ID:EmBhZ3Ue.net
ガリガリ君

864 :login:Penguin:2014/06/21(土) 03:32:21.01 ID:tG3E4pBV.net
torrentだとダウンはすぐじゃん。

865 :login:Penguin:2014/06/21(土) 03:48:25.75 ID:i/w1U+el.net
>>860
書いてあるだろ
https://www.debian.org/CD/http-ftp/

866 :login:Penguin:2014/06/21(土) 03:54:37.62 ID:cV+7Geg+.net
>>864
もしかしたら自分の環境のせいかもしれない
なんかtorrentじゃiso落とせなくって
>>865
たいへん、失礼いたしました。
さんざん腐したあとで自分の目が節穴だったと知った時の
バツの悪さと言ったらもう…

867 :login:Penguin:2014/06/21(土) 03:59:50.55 ID:tG3E4pBV.net
>>866
torrentはポート開けたり面倒ですけどね。

868 :login:Penguin:2014/06/21(土) 04:30:08.46 ID:JLK1QKO6.net
やっぱりMintが人気があるのか。

869 :login:Penguin:2014/06/21(土) 04:36:43.10 ID:/IQ1+8Wd.net
UbuntuにCinnamon入れられるPPAがやめちゃったから、Mint人気出るのもわかる

870 :login:Penguin:2014/06/21(土) 07:57:18.34 ID:EjTgxM96.net
会社とか大学だとtorrent使えないか
もしくはちょっと動かすだけで管理者から警告メール来るからなー

871 :login:Penguin:2014/06/21(土) 08:49:25.22 ID:flBK1go/.net
Torrentはリソースを食いつぶすから
例えばアパートで使うと同じ部屋の人はブラウズすらできなくなる

会社や大学だとメールの受信すらできなくなる

872 :login:Penguin:2014/06/21(土) 09:08:27.45 ID:Msf+PDyx.net
aptosidとかsiductionって不安定版のパッケージ使ってるはずなのにどうして安定して使えるの?

873 :login:Penguin:2014/06/21(土) 10:11:20.96 ID:8WwLYI6N.net
不安定版のパッケージって別に不安定なわけではないから
debianの定義だとユーザーによる十分なテストがされてないってだけ
上流のほうではもちろんソフトウェアが安定したと考えてから開発者がリリースしてるわけで
上流の開発者がQAしていないのが本当の不安定版と呼ぶべきものだよ

874 :login:Penguin:2014/06/21(土) 10:31:07.77 ID:nmP4BGg5.net
不安定版なのに安定して使えるんだったらそれはディストリビュータの職務怠慢

875 :login:Penguin:2014/06/21(土) 10:57:07.12 ID:zXWpZkiN.net
>>853だけどちょっとだけ改造してみた

使用用途■web, YouTube, 音楽, デジカメ, CDなどが焼ける, office, 印刷, など
スペック■CPU
     RAM
     GPU
     HDD/SSD
     PCのメーカー、型番
Linux歴 ■
希望  ■具体的に 例 インストールの手順が詳しくその手順で誰にでも導入できる など
希望のデスクトップ環境■

876 :login:Penguin:2014/06/21(土) 13:00:45.44 ID:1Izd/SmX.net
debianを選ぶメリットを教えてください

877 :login:Penguin:2014/06/21(土) 13:09:47.31 ID:/WYr++EX.net
>>874
”不安定”と直訳するのが間違いだけどなw
「まだ正式版じゃないよ」くらいがホントの意味だろう

878 :login:Penguin:2014/06/21(土) 13:12:33.09 ID:qYZXa+TD.net
他所で言えばstable, RC, betaくらいの違い

879 :login:Penguin:2014/06/21(土) 13:16:39.31 ID:CjS+MSKd.net
単体では基本的に問題なくても組み合わせで問題が起きることもあるからな
たとえばメジャーバージョン移行とか

880 :login:Penguin:2014/06/21(土) 13:26:54.65 ID:CjS+MSKd.net
他に例えば出力が変わるような挙動の変更は安定版では拒否
不安定版とかテスト版では挙動が変わってスクリプトが機能しなくなることもありえーる

テスト版は不安定版から基本10日後くらいでくるから基本的に不安定版と同じだけど
スイーツ的なパッケージ群のメジャーバージョン移行とかだと半端にならんようにそれが止められたりする

881 :login:Penguin:2014/06/21(土) 14:19:54.99 ID:i/w1U+el.net
>>874
職務って言われてもな

882 :login:Penguin:2014/06/21(土) 15:06:05.70 ID:/WYr++EX.net
こんどのUbuntu14.04は、マルチコアプロセッサ(C2D以降)ならオススメだよ、12.04より軽いくらいだ
ただしシングルコア機では重杉、LubuntuやMintMateでも同様、旧機ならBeanやKonaにお引っ越しだね

883 :login:Penguin:2014/06/21(土) 18:39:40.50 ID:R9JEtgjz.net
>シングルコア機では重杉、LubuntuやMintMateでも同様、旧機ならBeanやKona
言ってることには同意するが、どうしてその流れで Debian・ubuntu系?
どうしてこの系統ばっかオススメにあがるのかが理解できない

Tiny、SilTaz、Salix、さらにいえばArch+軽量WMなど
もっともっと軽いのがあるだろうに

884 :login:Penguin:2014/06/21(土) 18:47:40.91 ID:6uCZ14y7.net
「不安定版」ってのは
「落ちやすい」って意味じゃなく「変更が多い」って意味だよ。

885 :login:Penguin:2014/06/21(土) 19:31:42.79 ID:i/w1U+el.net
>>883
軽けりゃいいってもんじゃないし
Tiny、SilTaz、Salix、さらにいえばArch+軽量WM使ったことがなけりゃ言及できないし
「その流れ」ってのも意味が分からん

886 :login:Penguin:2014/06/21(土) 19:48:31.46 ID:7U4sP0w6.net
Archなら低スペック機から高スペック機まで幅広く使えるから
とりあえずArchでいいんじゃないか
最低限のPC知識は必要だが

887 :login:Penguin:2014/06/21(土) 19:50:31.42 ID:i/w1U+el.net
>>886
最低限のPC知識ねえ?
これって具体的にどういうこと?

888 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:00:19.09 ID:opj+kBFC.net
Linuxを使うことが目的になっている哀れな人ならarch、それ以外ならubuntu系って結論でたろ

889 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:02:06.21 ID:JysCxPGM.net
せやな

890 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:05:25.34 ID:vC4ZoF3n.net
国産のVineをすすめます、、、

891 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:19:28.26 ID:E9CvNGVp.net
まあでもやっぱ一番のおすすめはubuntuだよね

892 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:41:41.37 ID:6uCZ14y7.net
おすすめするなら理由を書こう。

893 :login:Penguin:2014/06/21(土) 21:41:25.81 ID:D1mFySKR.net
初心者ならググれるのが一番大事。しかも皆がひっかかるようなところ。
しかも簡単なところ。

とすると母数が多いのはXPだろうし、そっから流れるならubuntu系統かね。
俺自身は14.04でファンが回りっぱなしになるんでmintに移ったが、ググれるのはほぼ一緒だからありがたい。

894 :login:Penguin:2014/06/21(土) 22:09:01.65 ID:+nEOzMsO.net
ubuntuはlinuxとは思えない快適さだな
全ての水準が最高で困ることが全くない
ubuntu以外のディストリを使ってる人はぜひubuntuに移ってほしいね

895 :login:Penguin:2014/06/21(土) 22:13:06.02 ID:pMDviwmw.net
このスレ最近延びてるな

896 :login:Penguin:2014/06/21(土) 22:54:04.59 ID:/jlQFcLG.net
個人的なオススメ(どれも1年以上の使用経験有り)

■ 1位:ArchLinux
□対象者□
・経験:中級者以上
・言語:英語がそこそこ読める事が必要
・目的:デスクトップ
□お勧めの理由□
・最小限の環境から、ほぼ完全に自分好みの環境を作ることが可能
・各ソフトのデフォ設定を比較的素直に使用していて、他の鳥に比べ独自の癖が少ない
・公式サイトのWikiの情報が充実しすぎ。日本語で翻訳されたページも多い
・ソフトウェアの最新バージョンに一番速く追従している
・ローリングリリースのため、バージョンアップ毎に入れなおし等を考える事が不要
・git等でソフトの最新バージョン追ってコンパイル等している人は、Arch使うと楽になる

■ 2位:Ubuntu
□対象者□
・経験:殆ど必要なし
・言語:英語殆ど読めなくてもOK
・目的:デスクトップ
□お勧めの理由□
・雑誌含めて、日本語の情報が多い
・デフォルトのフォントが比較的綺麗
・LTSバージョンに限れば、サポート期間が長い

897 :login:Penguin:2014/06/21(土) 22:54:33.54 ID:/jlQFcLG.net
■ 3位:Fedora
□対象者□
・経験:殆ど必要なし
・言語:いざとなった時読める程度
・目的:デスクトップ
□お勧めの理由□
・将来Linux標準となるソフト等を先行して取り入れている
・英語が読める人限定だが、公式サイトのドキュメントは充実しているので、
 上記の先行して取り入れているソフトの先取り勉強としてはこの上ない環境

■ 4位:CentOS
□対象者□
・経験:初心者〜中級者
・言語:英語がそこそこ読めるのが望ましい
・目的:サーバ
□お勧めの理由□
・Linxuサーバ用の日本語情報は、CentOSを前提にしている事が多く、日本語情報は多い
・クラウドサービスで使用する場合に、ほぼ必ず選択肢としてある
・サポート期間(メンテナンス更新期間)が10年と長く、実際に実績もある
・サーバとして実績が高いため、外部公開する場合等は安心感がある

898 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:07:11.56 ID:+viyAfqr.net
>>896
archの
「経験:中級者以上」
はかなりにネックだろ
一般人には推奨できない。

899 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:23:58.46 ID:/jlQFcLG.net
>>898
初心者(一般人)にはUbuntuかFedoraをお勧めする。

そこそこLinux慣れた人で、かつ、英語もそこそこ読める人なら
圧倒的にArchをお勧めする。

サーバ目的(GUI入れない人)には、CentOSお勧めする。

こんな感じだよ。

900 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:43:38.37 ID:JX4H0Uvy.net
>>896
目的部分は、お勧め理由の先頭をそのまま持って来た方がしっくり来るかも。

・目的:最小限の環境から、ほぼ完全に自分好みの環境を作ることが出来る

901 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:56:48.72 ID:EjTgxM96.net
>>899
CentOSオススメする理由教えてくれ

902 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:56:54.58 ID:R6GI9OLx.net
>>900
Puppyみたいなモンだな、最小から始めて嫌って程大きく育てられる
ポメラニアンかと思ってたら秋田犬でしたみたいなw

903 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:57:08.54 ID:i/w1U+el.net
>>898
そうだな
かなりネックだな
で、それが何?

904 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:02:31.96 ID:ynZAnKqJ.net
そこそこLinux慣れた人で、かつ、英語もそこそこ読める人ですが
もう面倒くさいことやりたくないのでdebian testingです

905 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:09:28.51 ID:18X+qrgz.net
>>904
そういう要素は選択する上で大事だよね

906 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:11:56.78 ID:5oXpD190.net
testing使うんならubuntu使えよ

907 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:17:05.72 ID:J33xtNOM.net
もうtestingの次のunstable出てんじゃん

908 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:18:22.26 ID:Yc8P3i+s.net
Ubuntuをクリーンインストールしなおした
原因:Unity
とりあえず、Unity Tweaksとプロプライエタリのドライバの相性が悪いというのもわかった
初心者は何でもドライバを入れればいいってものじゃないんだね
Panel消滅
タイトルバー消滅
タスクバー消滅
ショートカットキー無効(ターミナルが開かない)

初期化まで行かせてもらえず初心者にはクリーンインストールしかなかったよ
初めての再インストール
ワーオ・・・
インストーラがすべてのパーティションを削除してくるのでボタン連打でバックアップデータまで消すところだったよ・・・

909 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:22:11.41 ID:5oXpD190.net
>>903
ネックだという事実、それだけだよ
お前は野菜の話をしている時にこれはトマトですって言った相手に、「それが何?」って聞くのか?
お前こそ何なんだ

910 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:26:26.32 ID:18X+qrgz.net
>>909
意味が分からん
最初から、「経験:中級者以上」と書いてあるんだからそれで十分だろう
それがネックだといちいち指摘する理由が分からん
中級者以上ならネックにならんのだから

911 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:34:13.90 ID:Bw+eySXn.net
>>908
ドライバはとりあえず動けば触らない方がいい。
そんなに替えても変わらないから。
最初の頃それで何回となく、何十時間も損をしてる。

912 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:35:59.82 ID:5oXpD190.net
>>909
お前はID:i/w1U+elか?
わからないなら黙ってればいいんだよ

913 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:37:09.10 ID:5oXpD190.net
アンカミス
>>910

914 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:53:40.76 ID:ynZAnKqJ.net
玉ねぎ美味しいって話してたら猫には推奨できないって言ってるようにしか見えないんだが

915 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:55:44.28 ID:H/MMr2l2.net
>>897
Fedoraね、試してみます

916 :login:Penguin:2014/06/22(日) 01:05:07.61 ID:QodelIxO.net
大多数にはOSを弄って遊びたいんじゃなくて、やりたい事が出来るアプリを使いたいだけ
archの手順は煩わしいだけなんだよ
目的と手段が逆でしょ

917 :login:Penguin:2014/06/22(日) 01:15:27.76 ID:Yc8P3i+s.net
>>911
すごく身に染みたわ・・・
プロプラだから特に速くなるわけでもなく挙動がおかしくなっただけだった
データ用のドライブを物理的に分けておいて正解だった
インストーラにパーティションを消されそうになったけど

918 :login:Penguin:2014/06/22(日) 01:15:28.84 ID:tjAkkBG7.net
初心者にとってはディストリビューションよりもデスクトップ環境のほうが重要
Gnomeデフォのディストリとか論外

919 :login:Penguin:2014/06/22(日) 01:16:09.31 ID:5oXpD190.net
>>910
マジレス有難うございました
>>914
鼻水出ました

920 :login:Penguin:2014/06/22(日) 01:17:09.29 ID:thD1TNT8.net
初心者に薦めてる訳じゃないんだから問題ないだろ

921 :login:Penguin:2014/06/22(日) 02:12:17.61 ID:18X+qrgz.net
>>912
そりゃまあお前の言うことは分からんだろうよ
難癖つけてるだけだからねえ

922 :login:Penguin:2014/06/22(日) 06:06:47.49 ID:l8/bqWgq.net
そもそも中級者がこんなスレで聞くのかという気もするが
少し検索すればディストリの特徴くらいすぐわかるんだから

923 :login:Penguin:2014/06/22(日) 07:14:01.24 ID:H6JFqoJB.net
ここ、初心者向けだったのかよ
勘違いしてた

924 :login:Penguin:2014/06/22(日) 07:24:45.37 ID:HZ5vbD0K.net
中級者以上ならそれこそ自分で試せとしか言えないでしょ
多少pcの知識はあるが、linuxはよくわからんみたいな人が対象だと勝手に思ってたわ

925 :login:Penguin:2014/06/22(日) 07:59:38.72 ID:ngYt2qRn.net
勝手なやつだ
linux貴族にも庶民にも旅人にも等しく夫々お薦めしろ
それがオススメの血の掟

926 :login:Penguin:2014/06/22(日) 08:18:56.41 ID:ImMUT7eu.net
ただ困ったことには回答者のほうが質問者より初心者率高いような気が…

927 :login:Penguin:2014/06/22(日) 08:21:37.54 ID:xg2R9+pR.net
言ってはいけないことをw

928 :login:Penguin:2014/06/22(日) 08:47:14.44 ID:H6JFqoJB.net
そうだよな。
中級者以上でも、全部のディストリ試せないしな

929 :login:Penguin:2014/06/22(日) 08:49:13.89 ID:m5q9uRDi.net
上級者だけど、Archはめんどくさいので嫌だ

930 :login:Penguin:2014/06/22(日) 08:59:18.00 ID:vQLjQBZz.net
プロだけどubuntu使ってる

931 :login:Penguin:2014/06/22(日) 10:11:42.17 ID:5oXpD190.net
>>921
重ね重ね釣りにマジレス有難うございました

932 :login:Penguin:2014/06/22(日) 11:11:30.82 ID:5oXpD190.net
さすがプロ
http://hissi.org/read.php/linux/20140622/dlFMalFCWno.html
http://hissi.org/read.php/linux/20140612/YXdCOCt1aXI.html
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401114965/420-

933 :login:Penguin:2014/06/22(日) 11:54:38.19 ID:18X+qrgz.net
>>922
そもそもここはオススメするスレで勧める方主体だからな
結果、参考に出来ればすればいいし、参考にならないならしなきゃいいだけのこと
ちゃんと理由も書いてる以上、それが結果として対象者ゼロだったとしても
何の問題もないのよ
>>931
後釣り宣言っすか

934 :login:Penguin:2014/06/22(日) 12:16:52.23 ID:9EtSCv1R.net
>>933
すいません、確かに後釣り宣言ってやつですねw
>>898は俺じゃないし俺も>>903と同じように思いました
ただいちいちそんなの(>>903)書き込んでも意味ないのになーと思ったので、それに対して2chでよく見かける無茶苦茶な論理を上から目線で垂れる人のキャラクターで書き込んだらどうなるのかなと思ってやってみた次第です
多分今回の俺のように無茶苦茶なことを言っている事を自覚しつつわざとやってる人もかなりいるんだろうなーと勉強になりました、有難う御座いました

935 :login:Penguin:2014/06/22(日) 12:18:21.33 ID:9EtSCv1R.net
そしてID変え忘れました、アホすぎるんで回線切って吊ってきます…

936 :login:Penguin:2014/06/22(日) 12:25:55.68 ID:KRce77jV.net
リアクトOSやLindows以外に
Windows互換のLinuxってありますか?
今でも開発が続いてるやつで

937 :login:Penguin:2014/06/22(日) 12:39:33.69 ID:Yc8P3i+s.net
Ubuntuの再インストールが少し落ち着いたので初心者の書いてみる
昔Debianを触ってました

1.デバイスの自動認識
2.目的のシステムを構築するための最小ステップの難易度
3.登録パッケージの安定性

1.Ubuntu 切り捨てられるような古い構成だとDebianか

2.Desktop環境はUbuntuが簡単(グレーゾーンが標準インストールで完了。いいの?)
サーバはDebianが確実
Debian StableでUbuntuの環境を真似ようとするとライブラリの古さによる依存性にぶち当たる
一方で不親切さ故にconf直打ちで確実に動くのでサーバはこちら向き(GUIのツールの方が難しい)

3.Debianの方が安定
クラッシュさせたから言えること
Ubuntuのツールは便利だけどハードウェアを叩くものはドライバの出来に左右される
Unityの完成度次第

記事はUbuntuで検索した方がLinuxより多いという状況
一方でLinuxで検索して出てくる古い記事はDebian Stable向き
rpm系で検索するとRed Hat7辺りの物が出てくるのでFedoraはどうかなって感じ
Unityの問題は重さではなく安定性かな
キー入力すら受け付けない、初期化できないというクリティカルな問題が発生しやすい
Classic Menu Indicatorを入れて初めてインストールされたアプリケーションの存在に気づくので、Totemで間に合っているのにVLC入れましたとかになる
UIはWindows 8.1より酷いかもしれない
初心者がGUIのツールを起動するためにターミナルから補完に頼ってコマンドを実行するというアクセスの悪さ
これ、パッケージ名を知らなかったら実行できるの?

938 :login:Penguin:2014/06/22(日) 13:05:45.49 ID:xjCkgUxn.net
>>936
ReactOSはLinuxじゃないしLindowsはWindows互換じゃない

939 :login:Penguin:2014/06/22(日) 13:07:06.31 ID:KRce77jV.net
じゃあWindowsっぽいLinuxで
Zorinは知ってます

940 :login:Penguin:2014/06/22(日) 13:11:33.08 ID:c6iXXPVW.net
>>937
わかりにくいよ

>Ubuntuの再インストールが少し落ち着いたので初心者の書いてみる
?

>1.デバイスの自動認識
>1.Ubuntu 切り捨てられるような古い構成だとDebianか
よくわからぬ
古いマシン構成だとDebianがいいってこと?
あなたが何をして、どういう結果になって、
この結論になったのか知りたい

>2.Desktop環境はUbuntuが簡単(グレーゾーンが標準インストールで完了。いいの?)
これも意味がわからない

>サーバはDebianが確実
ubuntu serverとの比較でいいの?
確実ってどういうこと?

>Classic Menu Indicatorを入れて初めてインストールされたアプリケーションの存在に気づく
アプリケーションを検索
ってとこ見るとアプリの一覧がみれるよ

>初心者がGUIのツールを起動するためにターミナルから補完に頼ってコマンドを実行するというアクセスの悪さ
Dashを使うといいかもしれない

941 :login:Penguin:2014/06/22(日) 13:51:21.90 ID:l8/bqWgq.net
>>937
>>940
もしかして、なんかテンプレ的なもの作ろうとしてるのか?

942 :login:Penguin:2014/06/22(日) 13:52:45.34 ID:lWW7cU5b.net
https://www.youtube.com/watch?v=OVI2KEvEJbw
このスレってオッパイ占いみたいなとこあるよな
この歌で言うとmintはFカップあたりでいいのか?
自分はAカップ好きだからlubuntuでいいです

943 :login:Penguin:2014/06/22(日) 13:55:00.22 ID:18X+qrgz.net
>>941
単に>>937が思ってることを整理もせず書き連ね、>>940が訳分からんと文句つけただけだな

944 :login:Penguin:2014/06/22(日) 14:00:22.14 ID:l8/bqWgq.net
>>943
そういうことか
びっくりしたわ

945 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:50:04.76 ID:vQLjQBZz.net
ID:5oXpD190 (7)
こいつ寄生虫ウォッチャー笑で一日中2chにいて寄生虫という言葉に反応して顔真っ赤にする
反日売国奴だぞ笑

946 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:16:36.57 ID:GlSpEgI5.net
このスレってUbuntuおよびその派生(含Mint)以外がオススメに挙がると
速攻で否定されるね。どうあってもUbuntu系統をオススメしたいらしいや

これってなんだか926の言ってることが正しい気がしてきた。
要はそれしか使ったことがない人が、自分が気に入ってるという理由のみで
他との比較なしにオススメしてるだけみたいにみえる

偏見というか印象だけで書き込んで申し訳ないけど

947 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:21:02.43 ID:18X+qrgz.net
>>946
そりゃUbuntu系使ってる人間が多いからな
どれ勧める奴も詳しく説明しない奴はみんな一緒だよ
>>926は一見正しいように見えるけど、そもそもこのスレに質問者なんて殆どいないじゃんって点で間違ってるな
初心者が多いというのは事実だろうね
俺もそうだし

948 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:58:19.51 ID:wpZWHgFj.net
この板でいつも寄生虫寄生虫って騒いでるのが、
あの有名なデル男なんだよな。

949 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:22:02.41 ID:vGhklKYx.net
>>948
自己紹介おつ

950 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:45:26.45 ID:m5q9uRDi.net
>>946
Mintは否定されてる

951 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:57:16.11 ID:cZfkw2nM.net
>>896-897
みたいに、Mintの良さも、
具体的に挙がれば良いと思うよ。

俺は残念ながらMint歴は浅いけど、
すごく良い鳥だと思う。

952 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:11:40.87 ID:18X+qrgz.net
>>951
おいおい言ってるそばから理由なしって

953 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:38:31.35 ID:ICCyRhA4.net
Ubuntus使っている人は歴が浅そうで、他を使い込んでないイメージ。

954 :946:2014/06/22(日) 18:42:45.75 ID:GlSpEgI5.net
実はアドバイスを貰いたくてこのスレをざっと読んでいたんだけど
なんとなく946で書いたような印象を持った。

OSとしてのUbuntuを否定するつもりはないし、よく出来ていると思う。
でも、例のシャトルワースの「RootはCanonical」発言以来、
個人的には「そりゃねえだろ」って感じで、なるべく避けたい気持ち。

どんな質問にも「Ubuntuイチ押し、重けりゃ派生」みたいな回答が付きそうで
「Ubuntu系以外で」っていう条件を出しづらいよw

955 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:47:22.65 ID:c6iXXPVW.net
>>944
ごめんね
おどろかせるつもりはなかった
言ってることがわかりにくかったので聞いただけ

956 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:57:16.50 ID:cZfkw2nM.net
>>952
申し訳ない。
CentOS歴6年、Mint歴1週間なもので、
やっとデスクトップ環境に慣れた所なので、
俺がMintの良い所を書いても、客観性がないです。

957 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:01:48.99 ID:OY018Wcg.net
>>949
デル男君こんにちは!

958 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:10:36.92 ID:vQLjQBZz.net
>>948
寄生虫(笑さん、こんばんは!

959 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:13:32.52 ID:18X+qrgz.net
>>953
Ubuntus
>>956
>すごく良い鳥だと思う
じゃあこれには客観的な理由がないのか?
1週間使った感想を素直に書けばいいじゃん

960 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:16:06.28 ID:FXkAWnjg.net
>>958
デル男君こんにちは!

961 :login:Penguin:2014/06/22(日) 20:27:34.29 ID:cZfkw2nM.net
>>959
じゃあテンプレ関係なく書くけど、
Mintだけに当てはまる内容じゃないよ。

まず嬉しかったのは、Janeが簡単に動いた事。
古い人間なので、WinアプリはVMwareで動かす物だったので、
あまりにも楽で嬉しかった。

Torrentもそのまま引き継げた。
ファイルマネージャ?も、軽くて十分の機能を持ってる。
sudoには慣れないけど、suしちゃえばcui使えるので問題なく、
見た目は豪華になっても、/etcの中身はへんてこじゃないので、
導入初期のダイエットも、sambaなどの鯖設定も、cuiの範囲で出来た。

終了が早い。個人的には起動もムチャクチャ早く感じる。
恐らく、遅くなっていたssdが、フォーマットで本来の速度に戻っただけかも。
システムが小さくて、ssd容量が空いて嬉しい。

これで十分幸せだが、こんな感想はテンプレを作る流れの中ではスレ汚しごめんだわ。
ちゃんとした物は、もっとよく分かっている人に書いて貰いたいです。

962 :login:Penguin:2014/06/22(日) 21:03:32.35 ID:m5q9uRDi.net
>>961
>Mintだけに当てはまる内容じゃないよ。

それな
Mintの利点じゃなくてUbuntuの利点

963 :login:Penguin:2014/06/22(日) 21:10:54.63 ID:cZfkw2nM.net
Mintって個性の無い鳥なのかな??
むしろ癖がなく、それが利点なのかな。。

964 :login:Penguin:2014/06/22(日) 21:15:50.45 ID:PrtSko5s.net
今はどうなったか知らないけど、昔はMintのほうがハードの対応がよかった

Ubuntuだとマルチモニタ環境で解像度が正しく設定できないとか、音が出ないとか
そういうときにMintだと問題ない、というようなことが度々あってMint推し
ここ4年ほどはUbunt使ってないから現状は知らない

965 :login:Penguin:2014/06/22(日) 21:53:36.84 ID:WURMgYjq.net
ふ〜ん

966 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:05:16.98 ID:18X+qrgz.net
>>964
UbuntuとUbuntu派生のMintってデスクトップ環境とインストールされてるソフトの差異くらいしか違いないんだけどな

967 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:40:23.48 ID:PrtSko5s.net
2つ前のLTSだったか、バージョンは覚えてない
ubuntuだとミラーにしかならないけど、mintだとちゃんと個別に解像度を設定できて2画面になるってことがあった
ハードの対応というよりデフォルト設定の問題だったのかな?

968 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:48:00.34 ID:fg+ZufNt.net
>>967
(Gnome3の)UbuntuとXubuntuでも、そういう違いがあったと思う。
幸いNvidiaのグラフィックボードを使ってるので、ドライバ側から、
どれでも二画面に出来るようになったけど。

969 :login:Penguin:2014/06/23(月) 01:31:55.27 ID:6WR2eV8z.net
>>964
今もMintの方が機器周りは安定しているよ
Ubuntuでは不具合が起きるものもMintなら動くってのは結構ある

970 :login:Penguin:2014/06/23(月) 05:49:17.31 ID:XfXzBUPD.net
こうやってしたり顔で嘘つくからな
ubuntuから勝手に拝借しておきながら

971 :login:Penguin:2014/06/23(月) 06:18:36.77 ID:742Edw/v.net
Linuxのディストリはどこもカーネルを勝手に拝借してる訳だし
Ubuntuも勝手にDebianから拝借してる訳だし
Mintにだけ文句言うのはお門違いだわな
他にもUbuntu派生はたくさんあるんだし

多分デスクトップ環境の違いによる差だから
MintでUnity使ったり、UbuntuでCinnamonとかMate使えば逆の結果になると思うんで
Mintで大丈夫でUbuntuで駄目ってのは表現としてどうかと思うけど
実際のところを書いたんだろうから嘘ではないわな

972 :login:Penguin:2014/06/23(月) 09:42:59.59 ID:4aaRyoIn.net
この不毛なスレが54も続いたものだな w

973 :login:Penguin:2014/06/23(月) 09:45:51.24 ID:VysHmL1h.net
>>970
どこが嘘なのか具体的に。

974 :login:Penguin:2014/06/23(月) 09:50:04.74 ID:nP/ZsQFu.net
Mintのほうに優秀な技術者が移行しちゃったからね。
GUIを軽視した結果。Windowsと同じ。

975 :login:Penguin:2014/06/23(月) 09:56:25.40 ID:742Edw/v.net
>>974
>Mintのほうに優秀な技術者が移行しちゃったからね
これって何かソースあるのか?
優秀な技術者が多い割にはUbuntuにおんぶに抱っこだし
アプデも楽な方向に走るし
どうなってるんだ?

976 :login:Penguin:2014/06/23(月) 09:59:11.78 ID:XfXzBUPD.net
自分が馬鹿だって宣言してるようなもんだな>974

977 :login:Penguin:2014/06/23(月) 10:02:17.36 ID:nP/ZsQFu.net
たまに日本のサイトに顔出すとこれだよ。ヤブヘビ

978 :login:Penguin:2014/06/23(月) 10:08:27.22 ID:742Edw/v.net
>>977
何時もは海外のサイトで>>974みたいなこと言ってるのか?
反響はどうよ?

979 :login:Penguin:2014/06/23(月) 11:15:59.63 ID:zG2GmnGJ.net
>>975
楽な方向って?

980 :login:Penguin:2014/06/23(月) 11:21:56.38 ID:742Edw/v.net
>>979
LTSベースで行くって奴

981 :login:Penguin:2014/06/23(月) 11:35:18.68 ID:zG2GmnGJ.net
>>980
それを一方的に楽な方向って決めつけるのは乱暴過ぎるよ
より安定度を求めての結果かも知れないじゃん

982 :login:Penguin:2014/06/23(月) 11:37:47.99 ID:VysHmL1h.net
楽すること自体は別に悪くないよな。

983 :login:Penguin:2014/06/23(月) 11:47:17.44 ID:742Edw/v.net
>>981
意図はどうあれ開発が楽になるのは事実だろ?
Mintのほうに優秀な技術者が移行したのって本当なのって話だからさ

984 :login:Penguin:2014/06/23(月) 11:52:08.22 ID:zG2GmnGJ.net
>>982
俺もそれが言いたかった
なんか言いたいことを飾り付けて実際に言いたいことが言えないことが良くあってもどかしいわー

>>983
>>975で言いたかったのは「開発が楽になる」って事を言ってるだけで「あいつら楽してやがる」って意味じゃないって事?

985 :login:Penguin:2014/06/23(月) 12:01:18.43 ID:zG2GmnGJ.net
あ、あと
>Mintのほうに優秀な技術者が移行した
これは俺も初耳だな、ソース見たい

986 :login:Penguin:2014/06/23(月) 12:07:59.47 ID:XfXzBUPD.net
おまえらあんまり追い詰めるなよ
mint押ししてるのはいつものアレしかいないんだから
ubuntuからmintに技術者が移行って金持ちが貧乏になるってほどの落差だぞ

987 :login:Penguin:2014/06/23(月) 12:23:16.15 ID:742Edw/v.net
>>984
>「開発が楽になる」って事を言ってるだけで「あいつら楽してやがる」って意味じゃないって事?
そういうこと
方向性自体をとやかく言いたい訳じゃなくて「Mintのほうに優秀な技術者が移行した」なら
UbuntuとMintの開発に関して、仕事量と技術力との間にアンバランスが生じるんじゃないかと思って聞いてみたのよ

988 :login:Penguin:2014/06/23(月) 12:42:08.50 ID:pQoWaWLX.net
>>985
あやふやに遊ぶのは良くないな
はっきりさせておこう

“Mintに技術者の移行はできない"
なんでCanonicalより比較にもならない低資本なところが引き抜きできるんだよ、あほか

989 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:16:28.18 ID:wR9iBjBJ.net
mintの魅力は金じゃないんだっ

990 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:21:36.98 ID:HN913O9j.net
Mintは宗教だよな、数独なんてゲームが端からはいってんだから、あそこだよw

991 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:22:32.66 ID:VysHmL1h.net
>>990
どういう意味?

992 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:22:34.36 ID:742Edw/v.net
>>989
あなたがどう思おうが知ったこっちゃないが
適当なこと言うのは止めとけ

993 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:25:06.18 ID:HN913O9j.net
そうか、そうか

994 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:30:38.39 ID:VysHmL1h.net
>>993
数独が入ってたら創価?
よくわからん。

995 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:40:18.96 ID:742Edw/v.net
謎な展開が多いね

996 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:45:01.98 ID:742Edw/v.net
次スレ立てといた
オススメLinuxディストリビューションは? Part55
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1403498642/

997 :login:Penguin:2014/06/23(月) 14:02:41.97 ID:LvZ273sI.net
かのMSすら創価系企業なんだっけ?
無償OS利権を押さえに来たとしても不思議じゃない罠

998 :login:Penguin:2014/06/23(月) 14:07:36.60 ID:VysHmL1h.net
創価系と判断した根拠がわからん。

999 :login:Penguin:2014/06/23(月) 14:14:01.62 ID:LvZ273sI.net
>>998
「記号論」に関する本でも読んで美奈代
Mintはわざわざ疑われる行動に出てるw

1000 :login:Penguin:2014/06/23(月) 14:16:25.76 ID:VysHmL1h.net
具体的に根拠挙げられないのね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200