2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

XP終了がLinux普及の最後のチャンスでした (2)

1 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:23:40.41 ID:0LMhIz6m.net
前スレ

XP終了がLinux普及の最後のチャンス
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387680377/

2 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:29:09.67 ID:jMNi76Et.net
ダメみたいですね

3 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:31:39.03 ID:IjC2W83w.net
Windowsみたいにデバイスドライバ拾ってきて
setup.exeポンでおしまい、のようにならない限り
絶対に普及などするわけないよ。

4 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:36:12.66 ID:OJASbG2z.net
でしたw

5 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:41:17.44 ID:fm/4s3iD.net
・前スレ
1 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/12/22(日) 11:46:17.95 ID:B3+y9Twl
これを逃したらもうLinuxが普及することはないかも


・XPサポート終了日 2014年4月9日


・このスレ
1 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 00:23:40.41 ID:0LMhIz6m
前スレ



でした。であってるw

6 :login:Penguin:2014/06/15(日) 01:13:13.78 ID:2Dq6nD9q4
XP機つかえなくなってきてそれでもマシンは使いたいっていうユーザは
かなり増えるはずだから、全体的にはよしとしよう。

7 :login:Penguin:2014/06/15(日) 00:56:06.81 ID:OJASbG2z.net
まあ続ける必要はなかったが
一発ネタでいいか

8 :login:Penguin:2014/06/15(日) 02:18:49.05 ID:b1Y/Wi27.net
(´・ω・`)

9 :login:Penguin:2014/06/15(日) 06:42:36.99 ID:AOAUEHbN.net
>>1
スレタイが完全な正解について

10 :login:Penguin:2014/06/15(日) 07:07:31.34 ID:zIODczHl.net
Market Share
(1 to 15 Apr 2014) (16 to 30 Apr 2014) (1 to 15 May 2014)(16 to 31 May 2014)
Worldwide
WinXP
16.29→15.38→14.59→15.08
Linux
1.34→1.53→1.64→1.66

Japan
WinXP
7.35→5.97→5.71→5.98
Linux
0.59→0.66→0.61→0.65

11 :Romuska:2014/06/15(日) 07:40:26.69 ID:7aKKVjrZ.net
Linuxは滅びぬ、何度でも蘇るさ

12 :login:Penguin:2014/06/15(日) 07:40:36.35 ID:AOAUEHbN.net
>>10
日本では、XPからの買い換えが随分進んでるんだね。
で、LinuxのプリインストールPCが出れば、まぁそれでも良いや、って流れになるかもしれないけど、結局利便性を考慮すると、Windowsになってしまうと。
Intel Macと同じだねw

13 :login:Penguin:2014/06/15(日) 07:41:08.02 ID:zIODczHl.net
途中経過
Market Share Perc. (1 to 14 June 2014)
Worldwide
WinXP",14.83
Linux",1.5

Japan
WinXP",6.82
Linux",0.73

14 :login:Penguin:2014/06/15(日) 07:46:36.36 ID:AOAUEHbN.net
>>11
バルス! w

>>13
実際に色々な酉を使って見て分かったのだけど、結局その酉の流儀や作法を覚えないといけない事が、面倒事になってる希ガス。
それから、GUI廻りや印刷等で、ドライバーが提供されていない場合がある事も問題かなー。

15 :login:Penguin:2014/06/15(日) 08:10:10.04 ID:zIODczHl.net
OSのシェアとブラウザのシェアは
http://gs.statcounter.com/
注意点
4時間遅れ、先進国優遇、人気サイト優遇
特長
世界最大の調査機関、国、地域別、期間の範囲を自由に変える事が出来る

16 :login:Penguin:2014/06/15(日) 08:24:21.63 ID:M2gJFY6J.net
>>15
PeriodをJuly 2008 - May 2014にすると、
WindowsXPからWindows7への移行が明確になりますね。

17 :login:Penguin:2014/06/15(日) 08:24:40.40 ID:UlDvyjOM.net
>>15
某webサイトの実際の数値とほぼ同じだChromeが伸びてるなぁ。
海外通販ノートのLinuxプリインストール機が300$位でかなり売れているからか?

18 :login:Penguin:2014/06/15(日) 08:37:54.46 ID:M2gJFY6J.net
>>17
Windows上のChromeだと思いますよ。
IEでgoogle検索トップページ行くとChromeへのリンクでてきますし、
PCのライトユーザも“IEより便利なブラウザ”という印象を持ってるのかも。
かつてはFirefoxがその位置にいましたけど、
google検索トップページとかでリンクでてませんでしたし、
何時からか重いブラウザになってしまいました・・・。

19 :login:Penguin:2014/06/15(日) 08:42:56.06 ID:zIODczHl.net
>海外通販ノートのLinuxプリインストール機
OSはLinuxでなくChromeOSに入る
United States of America
OS","Market Share Perc. (1 to 14 June 2014)
Win7",42.06
MacOSX",14.09
WinXP",12.22
iOS",8.72
Win8.1",7.24
Win8",5.95
WinVista",4.08
Linux",1.97
Android",1.82
Chrome OS",0.55

20 :login:Penguin:2014/06/15(日) 10:39:43.53 ID:7aKKVjrZ.net
Chromeの伸びはIE脆弱性騒動の余震かもね。
乗り換えちゃったから、戻すのも面倒だ、と。
振り回された管理屋も多いはず。

21 :login:Penguin:2014/06/15(日) 10:48:18.76 ID:IGIQGhIM.net
>>20
余震はまだ続いているw
net通販やnet銀行のパスがワンタイムパスに変更になったり
本人しか知らない合言葉が必要だったりで、そりゃ、もう、大騒ぎ!!

22 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:16:40.92 ID:oae5pFbP.net
>>18
俺環だけかもしれないけど
ChromeよりFirefoxの方が軽いよ

23 :login:Penguin:2014/06/15(日) 14:51:01.20 ID:PNFG+tvI.net
>>22
Chromeだと、タブの分だけプロセスが上がるから、必然的に重くなるよ。

24 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:14:33.23 ID:oae5pFbP.net
>>23
だからChromeの方が重いであってるじゃん
立ち上がるのもFirefoxの方が早いし、タブ一つでもChromeの方が遅い

25 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:34:13.46 ID:FlbccALu.net
> Chromeだと、タブの分だけプロセスが上がるから

これ間違いだから。

26 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:46:07.39 ID:euli9CkO.net
だよなあ・・・
開発者からみてタブごとにプロセスを上げようとは思わない。
スレッドでもしないな。

27 :login:Penguin:2014/06/15(日) 16:21:20.37 ID:oae5pFbP.net
>>25-25
何?
>>23は意味ない上に嘘なのか
危うく騙されるところだったぜ

28 :login:Penguin:2014/06/15(日) 16:24:56.39 ID:FlbccALu.net
Chromeには内蔵のタスクマネージャー(Windowsの有名なやつじゃない方)が
ついてるんだから、それでどのタブが同じプロセスになるか調べてみたら。

29 :login:Penguin:2014/06/15(日) 19:06:06.89 ID:sw/toq6q.net
Chromeは拡張機能入れすぎて重くなってたりする。
一方Firefoxは何にも入れてないので軽い。

30 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:08:32.01 ID:phTOPyLE.net
強力な個人情報献上ツールを、よくもまぁ自らすすんで
使おうという気になるなぁ。

31 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:34:25.86 ID:oae5pFbP.net
>>29
療法似たようなもんしか入れてないけどなあ

32 :login:Penguin:2014/06/15(日) 20:40:02.33 ID:U4/R2cuM.net
windowsを使わないでwindows用のエロゲや人気FPSゲーがフルスペックで
動かない限りLinuxが普及するわけない

33 :login:Penguin:2014/06/16(月) 17:49:47.13 ID:wCEBVRI0.net
XPのサポート終了後、世界的にLinux使用者が増えましたが
6月に入り急減です。飽きたのでしょうか?使いにくいと悟ったのでしょうか?
一方、日本のlinuxシェアは6月に入りアップ
1年間の平均値と6月のシェアと増加率を比べてみました
OS","Market Share Perc. (Apr 2013 to Mar 2014)→(1 to 15 June 2014)
Worldwide
Linux",1.23→1.5増加率22%
Japan
Linux",0.51→0.73増加率43%
厨学校が夏休みに入る頃には、日本の新人犬厨も悟りを開き
犬板を大いに荒らすと思われます

34 :login:Penguin:2014/06/16(月) 18:47:22.94 ID:IXlqxWXX.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

35 :login:Penguin:2014/06/16(月) 23:31:42.76 ID:IhtxudeU.net
Androidが一番普及した

36 :login:Penguin:2014/06/16(月) 23:38:41.70 ID:euprZo31.net
だがAndroidが駆逐できたのはフィーチャーフォンOSだった。

37 :login:Penguin:2014/06/17(火) 06:09:55.27 ID:3t3CWbe6.net
>>36
それより駆逐してしまったのがWindows Phone。

38 :login:Penguin:2014/06/17(火) 09:05:22.46 ID:oPW5u0H2.net
Windows Phoneは元から少なかっただけだが?

39 :login:Penguin:2014/06/17(火) 09:54:09.63 ID:N1lHwqqa.net
BlackBerryが死んだw

40 :login:Penguin:2014/06/17(火) 20:50:23.73 ID:nld6Q8jg.net
>>38
元から少ないのが壊滅だな。

41 :login:Penguin:2014/06/17(火) 21:00:36.18 ID:oPW5u0H2.net
ここによると

Windows+Phone+OS+7.5
http://www.netmarketshare.com/report.aspx?qprid=11&qpaf=&qpcustom=Windows+Phone+OS+7.5&qpcustomb=1
July, 2013 1.14%、May, 2014 0.44%

Windows+Phone+OS+8.0
http://www.netmarketshare.com/report.aspx?qprid=11&qpaf=&qpcustom=Windows+Phone+OS+8.0&qpcustomb=1
July, 2013 0%、May, 2014 1.58%

http://www.netmarketshare.com/report.aspx?qprid=11&qpaf=&qpcustom=Windows+Phone+OS+8.1&qpcustomb=1
July, 2013 0%、May, 2014 0.08%

の合計、
July, 2013 1.14% → May, 2014 2.1%
で増えている気がする。

42 :login:Penguin:2014/06/18(水) 22:02:14.80 ID:KEfs1sJh.net
(´・ω・`)

43 :login:Penguin:2014/06/19(木) 13:21:01.52 ID:bOMkphHR.net
俺ニート
xpサービス切れてるのに昨日気がついてpuppyをUSBに突っ込んで使い始めた
今日からよろしくな

44 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:13:48.78 ID:IxWQTwcg.net
USBブートできるパソコン持ってたんだ
偉い偉い

45 :login:Penguin:2014/06/19(木) 16:05:03.02 ID:SncDYKJp.net
>>44
できないPCはもはやゴミ

46 :login:Penguin:2014/06/19(木) 18:47:15.36 ID:xL34DEil.net
(´・ω・`) <>>45

(`・ω・´)<>>45

( ´_ゝ`)<>>45

(#゚Д゚)<>>45

47 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:27:13.44 ID:wc4nqX5E.net
(´・ω・`)

48 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:29:21.39 ID:xPuldkW9.net
>>45
2004年東芝製ゴミノーパソ使ってるけど何か?

49 :login:Penguin:2014/06/19(木) 21:22:28.13 ID:bOMkphHR.net
USBメモリとしては認識してくれなかった
XPからPuppyインスコしてPuppy立ち上げてisoダウンロードして
BootFlashとか言うのでcomboFormatでUSBブート出来るようにしたよ

50 :login:Penguin:2014/06/19(木) 23:58:58.52 ID:j8aXvdUW.net
USBブートできないPCからHDD引っこ抜いて
別PCでOS入れるとかってダメ?

51 :login:Penguin:2014/06/20(金) 08:11:45.30 ID:YKFlt4Dm.net
HDD引っこ抜く方が面倒なんじゃない?
換装したこと無い人とかだと

52 :login:Penguin:2014/06/20(金) 19:59:22.24 ID:1+fTKAgI.net
>>50
自作だが案外成功する
だがおまえの環境で成功するのかは知らん

53 :login:Penguin:2014/06/21(土) 15:49:58.19 ID:xjetRVGJ.net
OS","Market Share Perc. (16 to 19 June 2014)"
WinXP",7.62
Linux",0.83
0.1%も増えてしまった

54 :login:Penguin:2014/06/21(土) 15:52:30.89 ID:xjetRVGJ.net
chromebookのシェアが0.1%増加するのは
大変だったのに

55 :login:Penguin:2014/06/22(日) 13:08:58.59 ID:ggQQkoPy.net
何時もはLinux使ってるんだけど
仕事で必要な時だけWin7に切り替えて使うんだけど
起動する度にイライラする

何でこんなにモッサリしてるんだ!
シャッキっと動けよ!!!
って感じ

同じPCなのに何でWinは恐ろしく遅いんだろう

56 :login:Penguin:2014/06/22(日) 14:36:22.13 ID:vGhklKYx.net
おれのVista機にデュアルブートしてあるUbuntuこそ激重だけどな

57 :login:Penguin:2014/06/22(日) 14:47:04.45 ID:OBTjFsPL.net
>>55
ウィルス大作ソフトが重い
そんなの全部オフにしてノーガードで行こうぜ

58 :login:Penguin:2014/06/22(日) 14:57:44.54 ID:iwxQVSLX.net
MS OFFICEがあるかぎりLinuxの出番は無い

59 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:22:24.58 ID:siBBMxdf.net
>>58
それよりMSOffice自体に互換性が無いけどな。
そこで互換ソフトでも間に合う訳ですよ。

60 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:32:18.57 ID:PrtSko5s.net
べつにLinuxに移行してくれなくてもいい
MSOffice2000なんていまでも使ってる人はXPと一緒に捨ててMSOffice2010とかに移行してほしい
そうすりゃODFが使えるから、MSOffice以外を使いたい人が助かる

61 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:38:55.51 ID:vGhklKYx.net
外国メディアの予測とか観ると2020年にはPCのOSは
 Windows:Linux:Mac&その他 の比率が 4:4:2 となるなんてのもあるのな

サムスンやファーウェイに負けず、日本勢もLinuxにチカラ入れて欲しいですよね(保険という意味で)

62 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:40:23.64 ID:18X+qrgz.net
>>60
そううまくは行かない
自分のところで完結しててデータのやりとり無しならいいけど
そうでないなら相手に合わせる必要があるからね
>>60
それも相手次第だな
使えるからと言って使ってもらえるとは限らない

63 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:52:46.69 ID:KX1NjUoq.net
Linuxってやっぱ不具合多いよな
ちなpuppy使ってるんだけど

64 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:10:25.67 ID:18X+qrgz.net
>>61
それMacの比率で既に信用できないと思う
>>63
windowsだって不具合は多くないか?
puppyの不具合って具体的にどんなこと?

65 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:10:37.76 ID:vGhklKYx.net
>>64
Windows:Linux の比率的には如何ですか?
新興国、特に中露印なんて国ごとLinuxに移行しかねない雰囲気ですけど

あの辺りではMS-office依存も大したことないしね

66 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:11:09.81 ID:tX7vj23t.net
>>60
ODFなら互換性があるからと大量にWriterで書いてWordで開いて
崩れた表示を見て崩れ落ちたこともあったなあ

67 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:15:01.34 ID:18X+qrgz.net
>>65
一部信用できないものの他の部分を信用は出来ないな
そんな先のシェアなんて分からん

68 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:09:03.89 ID:KX1NjUoq.net
>>64
昨日はoperaが文字化け
今日は立ち上げ直後からポインターが全く動かなかった

69 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:13:20.87 ID:18X+qrgz.net
>>68
完全におま環じゃね?
Puppyスレで聞いてみた?

70 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:13:08.16 ID:FXkAWnjg.net
>>66
Windows利用者のMS Officeの崩れた表示なんて、
知恵袋でしょっちゅう見るんだけど。
アプリを使いこなせないのをOSのせいにするなよ(笑)

71 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:54:37.94 ID:HtpLoC6R.net
Linuxはおま環が多すぎってことか
それじゃ普及はしづらいな

72 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:58:30.58 ID:18X+qrgz.net
>>71
何でそうなるの?

73 :login:Penguin:2014/06/22(日) 20:04:29.98 ID:+NN23gYK.net
>>72
カスタマイズが出来過ぎるから。

74 :login:Penguin:2014/06/22(日) 20:08:35.30 ID:tX7vj23t.net
WordのODF互換性が不十分ってのと>>70がどう関係するんだよw

75 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:04:12.70 ID:UuLlFqch.net
安定度、安心度はWindowsには到底かなわないよ。
Windowsは落ちることなど滅多にないが、Linuxは何かと不安定。
同じPCに複数インストールすれば分かるが、Windowsの方が
起動も速いし、ブラウザの起動など動作も速い。
何でもきびきび動くWindowsに比べると、もたつきが非常に気になる。
日本語入力システムの出来が、Windows標準の足元にも及んでいなくて
文字打ち時のストレスが大き過ぎる。

無料だからネット専用機にありがたく使わせてもらっているけど、
もし有料ならWindowsの5分の1ぐらいの値段じゃないと、
とても手が出せないな。

76 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:23:20.03 ID:CNS7Jvhk.net
>>75
何か変な文章だなw
Windowsは落ちることなど滅多にないが、たまに落ちるということか
Linuxは何かと不安定だが、粘り腰で落ちないということかww

77 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:49:53.93 ID:PrtSko5s.net
Windowsはたまに落ちる
Linuxは粘り腰

そのとおりなんじゃない?
XPはグラフィックソフトがクラッシュしたら即青画面
Linuxのソフトでもバグはあるけどシステム丸ごと落ちることはあんまりないもんね

78 :login:Penguin:2014/06/22(日) 23:06:34.34 ID:3EF3LwUi.net
> XPはグラフィックソフトがクラッシュしたら即青画面
それはまずない。

79 :login:Penguin:2014/06/22(日) 23:09:52.08 ID:KX1NjUoq.net
>>69
おま環かなにか知らんが不具合多すぎ

80 :login:Penguin:2014/06/23(月) 00:33:48.91 ID:0udrYYV2.net
「○○の不具合ってどんなの?」
「こんなのとかあんなの」
「おま環じゃね?」

この流れはLinuxの特徴なのかな

81 :login:Penguin:2014/06/23(月) 03:42:43.17 ID:w2vXNOgh.net
(´・ω・`)

82 :login:Penguin:2014/06/23(月) 08:51:04.26 ID:taBwv9wP.net
>>3
最近はスマホみたいに、ソフトウェアセンターからインストール押すだけでインストールできるからな。
下手したらwindowsより楽かもしれん。

83 :login:Penguin:2014/06/23(月) 17:02:42.07 ID:TMlkqA6H.net
スコープ越しに 見えるその未来
それでもまた明日は来る

84 :login:Penguin:2014/06/23(月) 18:49:37.88 ID:C8oSx8sP.net
>>76

Windows : GUIでの使用が大前提。
Linux系OS : CLIにGUIを被せてるだけ。

結局、設計や想定している稼働環境の違いが出ているだけかと。

>81
理解していないといけない事柄は多いけど、それを理解してしまえばLinux系OSの方がラクだよねw
これって結局は、

P C が 家 電 に 成 り 下 が っ た 事 に 起 因 す る 不 満

って事だよ。
以前(と言うか大分昔)は、PC自体を扱う事に対して、ある程度「勉強」が必要だった訳だけど、イマドキのPCは、何も識らなくても、ある程度は操作出来る環境が準備されている場合が多いからね。
そもそも、GUIと呼ばれているI/Fが、それを助長していると思ってるよ。
だから、挙動を学ばない、調べない連中が、上手く動かない -> 糞だと喚き散らしている、と思ってる。

85 :login:Penguin:2014/06/23(月) 20:32:41.61 ID:Ey6EHYRA.net
>>84
DOS窓すら知らないWindows初心者かね(笑)
こういう奴に限ってnetstatコマンドを知ると猿の本能状態になるんだよな。

86 :login:Penguin:2014/06/23(月) 20:46:04.98 ID:lkUiiEbE.net
猿の本能ってなに?

87 :login:Penguin:2014/06/23(月) 21:45:18.68 ID:znko6bia.net
>>86
千刷利?

88 :login:Penguin:2014/06/24(火) 04:24:03.34 ID:3TvvM6XN.net
Win8で22G必要
Linux系で概ね9G必要

ストレージの話

89 :83:2014/06/24(火) 07:25:40.09 ID:TwyKbNLI.net
>84
いや、マイコソ時代から弄ってるオサーンw
パソコンと言われている機械の進化を、リアルタイムで見てる世代だね。

90 :login:Penguin:2014/06/24(火) 08:00:50.10 ID:4HFB37Pi.net
>>89
半角カナ気持ち悪いっす

91 :login:Penguin:2014/06/24(火) 10:29:33.93 ID:WtpQxuOE.net
DOS窓だとWindows入ってからでしょ
マイコンだとディップスイッチで入力とかのレベル

92 :login:Penguin:2014/06/25(水) 02:52:21.09 ID:lTdYJlLT.net
Windows 8.1? 金を払うのかBill Gatesに。払わずにWindows 2000とWattOS R8 LXDE32で快適だぞ!!!
便利なユーティリティはWindowsをつかい、馬鹿な相手がdocで送付してくれというときにWindowsのOfficeを使うぐらい。
XPのアップデートをやめるからWindows8, Windows7を買えよといわれて、はいはい買います!!!と言っているバカは死ね!!

93 :login:Penguin:2014/06/25(水) 02:57:28.04 ID:lTdYJlLT.net
>>75
「何でもきびきび動くWindowsに比べると、もたつきが非常に気になるLinux。 」
これほどの明白な嘘を書くのがMicrosoftの従業員や関連会社の社員の悪質なところ
Linux Bean 12.04/14.04やWattOS R8は、Windows XPよりもはるかに軽いし、安定している。
もたついているのはWindows7でありWindows8/8.1 バレる嘘を上で書いている奴は人間の屑

94 :login:Penguin:2014/06/25(水) 15:45:43.05 ID:mT757DiO.net
(´・ω・`)

95 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:05:08.57 ID:czMMFtZO.net
>>82
Windows8のTVCM見ると、よくまあそんな嘘をぺらぺらと、って感じで出演者にしゃべらせてるけど、
逆に考えると、それだけマイクロソフトも必死なんだな、と思える。

96 :login:Penguin:2014/06/25(水) 19:44:13.86 ID:N8xWO5eH.net
Vista発売以降のGPUで今時のメモリ容量ならXPより8のほうがキビキビ動くんだから嘘じゃないでしょ
XP当時のPCなら7よりLinux Beanがキビキビってのはわかるけどさ

97 :login:Penguin:2014/06/25(水) 21:27:15.94 ID:12BJng6D.net
>>95
なんか嘘言ってたっけ?

98 :login:Penguin:2014/06/25(水) 21:31:17.78 ID:otBIlKOr.net
>>97
もちろんオフタイムにね!  ってところじゃね?

99 :login:Penguin:2014/06/26(木) 23:18:02.21 ID:mEWums2t.net
Windows 8.1? 金を払うのかBill Gatesに。払わずにWindows 2000とWattOS R8 LXDE32で快適だぞ!!!
便利なユーティリティはWindowsをつかい、馬鹿な相手がdocで送付してくれというときにWindowsのOfficeを使うぐらい。
XPのアップデートをやめるからWindows8, Windows7を買えよといわれて、はいはい買います!!!と言っているバカは死ね!!
>>75
「何でもきびきび動くWindowsに比べると、もたつきが非常に気になるLinux。 」
これほどの明白な嘘を書くのがMicrosoftの従業員や関連会社の社員の悪質なところ
Linux Bean 12.04/14.04やWattOS R8は、Windows XPよりもはるかに軽いし、安定している。
もたついているのはWindows7でありWindows8/8.1 バレる嘘を上で書いている奴は人間の屑

100 :login:Penguin:2014/06/27(金) 00:12:31.51 ID:fcbvjgD2.net
そりゃ払うさ、billだけになhahaha

この世の中、対価を支払うというのはあたりまえの行動でありますよ。
犬厨さんのソレって、嫌ってるが故の不買運動ってだけなのにw
なんか言い分とかほんと賢くないよねw

101 :login:Penguin:2014/06/27(金) 00:20:00.19 ID:VVflDKbT.net
色々御託を並べても現状見れば明白だけど。

102 :login:Penguin:2014/06/27(金) 04:55:31.93 ID:siycI4Dc.net
>>100
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

103 :login:Penguin:2014/06/29(日) 03:02:44.58 ID:1WKbgPXL.net
(´・ω・`)

104 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:46:06.80 ID:5l9/sgF6.net
Market Share
(1 to 15 Apr)(16 to 30 Apr)(1 to 15 May)(16 to 31 May)(1 to 15 June)(16 to 30 June)
Worldwide
WinXP
16.29→15.38→14.59→15.08→14.81→14.88
Linux
1.34→ 1.53→ 1.64→ 1.66→ 1.5→ 1.45

Japan
WinXP
7.35→5.97→5.71→5.98→6.83→7.4
Linux
0.59→0.66→0.61→0.65→0.73→0.79

105 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:55:24.87 ID:PE1aqRbM.net
>>104
日本も結構いい感じだな

106 :login:Penguin:2014/07/03(木) 01:26:23.78 ID:lA6oqmTT.net
海外じゃスゲー勢いで落ち始めてるじゃん

107 :login:Penguin:2014/07/03(木) 05:49:07.77 ID:+XN+i0v0.net
俺はLinuxを使ってるけどYahooからのリンク動画が見られないので、
ブラウザをWindows 7にUA偽装してるから、
Windows利用者にカウントされてるんだよな(笑)

108 :login:Penguin:2014/07/03(木) 06:17:44.86 ID:JuJudR57.net
>>107
UA偽装しても見抜けるよ。

109 :login:Penguin:2014/07/03(木) 06:23:08.08 ID:CDl6x/wY.net
ユーザーエージェント偽装しないと動作しないところなんて僅かだし
そんな事やってる奴もごく僅かだろうね
特にそんなあほな方法で制限してんの日本国内のサービス以外あんまなさそう

110 :login:Penguin:2014/07/03(木) 07:06:25.83 ID:+vx9HAz0.net
>>108
では見抜く方法を説明してご覧。
逆に見抜けられないからGyaoの動画が見られる。
これが偽装出来る証拠なんだよ。
デル男くん残念でした(笑)

111 :login:Penguin:2014/07/03(木) 14:44:09.72 ID:fhTjYCRF.net
というか見抜く手段があるかどうかの問題じゃなくね?
とあるサイトではそれが見抜けるような方法をとってないだけなんだから

112 :login:Penguin:2014/07/03(木) 15:31:38.01 ID:SpKzedOY.net
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
ここで見てみると、userAgentは誤魔化せても、プラグインに何が入ってるかとかで
偽装してるかどうかの推測は出来るな

113 :login:Penguin:2014/07/03(木) 18:26:15.53 ID:NC3WcyG9.net
>>112
じゃあプラグインにchaikaが入っていたらWindowsそれともLinux?
判定はどちらでしょう?

114 :login:Penguin:2014/07/03(木) 19:54:56.16 ID:vwOEMBJa.net
(´・ω・`)

115 :login:Penguin:2014/07/03(木) 20:09:27.62 ID:SpKzedOY.net
>>113
知らんがな
chaikaってOS関係ないだろ

116 :login:Penguin:2014/07/03(木) 20:33:01.58 ID:SOlqA6IW.net
結局UA偽装ではOSは見抜けなかったという結論でした。

117 :login:Penguin:2014/07/03(木) 20:41:40.87 ID:SpKzedOY.net
>>116
例えば俺環だと
プラグイン
(plugins)
1. Shockwave Flash
( Shockwave Flash 11.2 r202 [libflashplayer.so] )
となる
これ見ればLinuxって分かるよな
OSが分かる場合もあるのよ

118 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:02:32.37 ID:fhTjYCRF.net
問題は現状でサイト側が判定してるかどうかであって
できるかどうかの話ではないような

119 :login:Penguin:2014/07/03(木) 21:17:45.47 ID:+Fh2+PYo.net
俺はブラウザのUA変えてるから1%以上あるんだ!

基地外うぜぇ

120 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:37:42.65 ID:JuJudR57.net
ブラウザのUA変えてる奴は誤差程度しかいないしな。
Windows使っていてもLinuxって名乗ってるかもしれない。

Windowsユーザーの方が多いから
Linuxと名乗っている数も多いだろう。

121 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:24:12.58 ID:yrG0pyLS.net
【Linux Tutorial】kernel.org はハッキングされるも開発は Github で継続
http://internetcom.jp/webtech/20111003/1.html

> Linux固有のセキュリティのおかげで、この侵害行為を恐れる必要はほとんどない。

Linuxだから安全です。

122 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:30:37.55 ID:JEOT50vL.net
まるで幼年期の終わりってSFのラストみたいだな。
主戦場はPCから移りつつありMSですら自らをサービスプロバイダーと称する時代に、未だにデスクトップ、デスクトップ、デスクトップ、Linux、Linux、Linux・・・

自分たちが滅んだって事に気づいてないのが違いか。ただただ悲惨だが。

123 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:53:44.51 ID:q+V5g1FY.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340461786/1000
1000 login:Penguin sage 2014/07/05(土) 20:08:13.83 ID:H4mgfqHc
>>998
サーバーに関してはLinuxも色々やられてるよね?
脆弱なんじゃね?

どっちがいい悪いなんて話はしてないが。
話飛んでるの自分だろ。

124 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:12:23.62 ID:yrG0pyLS.net
Linuxサーバは、Kernel.orgのようにroot取られたり、メアドやカード情報を
流出させたり、確かに色々やられてるけど、実際の被害はゼロなんだよ。
なぜなら、Linux固有のセキュリティがあるからです。

Linuxだから安全です。

125 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:16:54.07 ID:H4mgfqHc.net
>>123
じゃあ何の話してたの?

126 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:43:08.81 ID:q+V5g1FY.net
>>125
サーバの運営者以外でもサーバがどんなソフト使ってるか関係がある場合もあるって話。

127 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:01:20.64 ID:H4mgfqHc.net
>>126
それで何で運営者以外でもサーバがどんなソフト使ってるか関係がある事になるんだ?

128 :login:Penguin:2014/07/05(土) 23:05:10.60 ID:q+V5g1FY.net
>>127


129 :login:Penguin:2014/07/06(日) 01:41:13.67 ID:tXX7StBd.net
>>128
何を?

130 :login:Penguin:2014/07/06(日) 08:09:39.56 ID:N5Z8uV7I.net
ダメだコイツ

131 :login:Penguin:2014/07/06(日) 08:20:53.47 ID:tC6T/wFB.net
普及率以外に取り柄の無いOSって何だかなあ。
まあ他人と違うと不安でしょうがない人には良いのかも。

132 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:51:23.98 ID:55O/csw9.net
優れているはずなのに普及しないOSって何だかなぁ。
まぁ他人と違う凄いと優越感に浸れる人には良いのかも。

お前らさ、iOSやAndroidを使わず、Win8のタブレット使ってたり、
WindowsPhone使ってたりすると馬鹿にするじゃん?
同じことがWindowsを基準にLinuxに対して起こるとか考えないワケ?w

133 :login:Penguin:2014/07/06(日) 10:03:28.23 ID:9flJP94+.net
少なくとも馬鹿にする為には相手を何らかのレベルで認識している必要がある。
しかしながら、iOS、Android、Win8のタブレット、WindowsPhone、そしてWindows全般を
使っている人間の殆どはLinuxなどというものがあるということを知らない(存在を認識
していない)のである。

134 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:34:41.82 ID:tC6T/wFB.net
>>132
>優れているはずなのに普及しないOSって何だかなぁ。

「優れている」の基準は同じなの?


>お前らさ、iOSやAndroidを使わず、Win8のタブレット使ってたり、
>WindowsPhone使ってたりすると馬鹿にするじゃん?

現実の生活でそんな奴滅多に居ないんだが、2chが生活の全てって訳じゃ無いよね?

135 :login:Penguin:2014/07/06(日) 20:27:07.20 ID:1nYIfLEj.net
(´・ω・`)

136 :login:Penguin:2014/07/07(月) 01:32:48.09 ID:EHeSt4fU.net
Ubuntu 12.04使ってるけど全体的に動作が緩慢で糞いわ
金取ってでもいいのを作るべきだな

137 :login:Penguin:2014/07/07(月) 04:57:57.03 ID:Ykqc6VxW.net
Windowsは最重量級のOS。
一方Pappyみたいな軽量級のOSは制限もある。

138 :login:Penguin:2014/07/07(月) 05:27:18.74 ID:f93IUvft.net
>>136
ボロパソコン使っていればUbuntuだらうがWindowsだろうが、
動作は緩慢なのは当たり前。
早く買い換えれば(笑)

139 :login:Penguin:2014/07/07(月) 06:55:25.46 ID:xH32Nz0C.net
いやUnityなんか使うから重いんだよ。
XubuntuならWindowsより軽いぞ。

140 :login:Penguin:2014/07/07(月) 14:11:43.83 ID:LBEXbHye.net
マジポンコツOSでどうにもならん

141 :login:Penguin:2014/07/07(月) 18:00:48.09 ID:quPuyOuM.net
>>140
Xさえインストールしなければ、爆速だと思っているが、
そうでもないのか?

動画のエンコードやクロスコンパイルに使おうとすると、
大変な目には遭いそうだが、
原稿書きとかならさくさく問題なさそうな気がする。

142 :login:Penguin:2014/07/07(月) 18:29:26.68 ID:pV0KMNs/.net
i3でUbuntuベースのUbuntu studio使ってるけど特に問題無いよ

143 :login:Penguin:2014/07/07(月) 18:35:48.05 ID:W/6x1UL4.net
Ubuntu 14.04でデスクトップをキャプチャしてエンコードしているけど問題ないよ
Wineでゲームを動かすほうが重いよ

144 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:03:48.25 ID:LnjBXyJl.net
Wineはエミュレータじゃないのに遅いのか?
実装が悪いんだろうな。

145 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:27:31.20 ID:43PHzvIe.net
>>139 それはないな。
同じPCで動かして、Windowsより軽いGUI環境Linuxは
ほぼ皆無と言っても差し支えないだろう。

まあ、ボロPCに無理やり入れたWindows7とPuppyを
比べるとかの特殊なケースなら、逆転もあるだろうが。

146 :login:Penguin:2014/07/08(火) 06:58:56.59 ID:Fd8XEgNb.net
俺様環境の結果を一般論のように言うんじゃないの

147 :login:Penguin:2014/07/08(火) 07:02:33.93 ID:tE8cgs5N.net
>>145
いや逆だよ。
Windowsはサポートへの負担や苦情を減らすために、
不要なサービスをたくさん常駐させている。
余計なポートも開けてるしな。
Linuxが重いと言ってる人たちは古いパソコンに糞なUnityを使っている情弱だけ。

148 :login:Penguin:2014/07/08(火) 10:34:29.99 ID:BZ9uhQpN.net
でもWindows7重いじゃん
WEB閲覧用途でもメモリ4GBくらい無いとカツカツ

149 :login:Penguin:2014/07/08(火) 10:36:00.27 ID:de8lOA6o.net
Xはネットワーク透過性高い分、オーバーヘッドあるからな。
他のwindow systemにすればwindowsより軽いと思う。

150 :login:Penguin:2014/07/08(火) 10:38:01.05 ID:de8lOA6o.net
それよりXの本来の使い方である分散した方がwindowsより軽いか。
軽いの意味にもよるけど。

151 :login:Penguin:2014/07/08(火) 10:58:48.37 ID:JPfGcqD9.net
ああマジクソだわ

152 :login:Penguin:2014/07/08(火) 16:05:44.94 ID:e5UKFfhi.net
>>147
古いPCにLXDEでもWindowsXPの方が圧倒的に軽いし、
比較的パワーのあるPCなら、どのバージョンのWindowsでも
Linuxより快適に動くし。

ま、ドライバなどのソフト面の差でしょ。
無料だから、動きが鈍いのには目を瞑れるけど。

153 :login:Penguin:2014/07/08(火) 16:27:23.18 ID:de8lOA6o.net
仕組みの違いを理解できてないのか…。

154 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:01:04.94 ID:8lWXAUiK.net
>>152
XPからの乗り換えだろうからVista以降との比較になるんだけど
こういう人たちがVistaを使うと重杉ーと感じるかもしれない

試そうにも手に入らないし、手に入っても有料だしプロダクトキーを信用できないしで、比較しても仕方ない
Windowsと比較するのであれば、8.1と全Linuxディストリビューションになるんじゃないかな
この場合はメモリ4GB以上、HDD500GB以上が現行のローエンドになるからこうなると現行のUbuntuでも余裕だよね
だからこの手の話題は重箱の隅を突いて足を引っ張る話になるわけだな

155 :login:Penguin:2014/07/08(火) 18:26:11.22 ID:qQSJ15L4.net
>>152
釣り針太すぎ

156 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:24:42.28 ID:JPfGcqD9.net
Linuxのアプリは一部マルチプラットフォームで頑張ってるのもあるけど基本的にWinのフリーソフト以下だな

157 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:59:49.80 ID:de8lOA6o.net
>>156
Apacheとか?

158 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:08:31.83 ID:5xYcPEMR.net
プログラマがインストールするようなものは除くw

159 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:35:52.26 ID:de8lOA6o.net
クロームとかfirefoxとか?

160 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:39:07.28 ID:8lWXAUiK.net
mplayerとかVLCとか?

161 :login:Penguin:2014/07/09(水) 00:20:11.60 ID:9OItHsM4.net
>>154
VistaとLubuntuを同じPCに入れているが、
動きの軽快さはVistaの方がかなり勝る。

OSとしての安定性はVistaの圧勝。

162 :login:Penguin:2014/07/09(水) 00:49:12.49 ID:jt73eLs5.net
>>161
素早くクリックしている君の姿が目に浮かぶよ。すごいね!

163 :login:Penguin:2014/07/09(水) 00:58:42.46 ID:HEcojhv2.net
素早くクリックしただけでGUIが落ちるんじゃダメダメだな

164 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:05:17.52 ID:jt73eLs5.net
なんで落ちるんだよw
使ったことないんだな。

165 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:27:33.03 ID:Z08pGHBM.net
Vista はあっという間に売られなくなっちゃったからいじったことないんだよな。いやあ残念。

166 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:58:14.26 ID:sgLmfLEk.net
結局Vistaもメンテナンスすれば使いやすくはなる気がした。
Linuxよりメンテナンス性は容易だろうし。
そこは圧倒的に普及率の差だよねぇ。

167 :login:Penguin:2014/07/09(水) 03:13:55.00 ID:croJHZ5b.net
烏合の衆

168 :login:Penguin:2014/07/09(水) 06:01:28.29 ID:mA0NAncV.net
なんでこんなところまできてWindowsのステマしてるの
アホじゃないの

169 :login:Penguin:2014/07/09(水) 06:07:18.16 ID:yF+tu8Ja.net
Windowsのステマする前に、
まず誤認逮捕されない様に注意した方が身の為(笑)

170 :login:Penguin:2014/07/09(水) 09:28:25.54 ID:OeRStQ/J.net
ステマだとしてももはやVistaマシンを探す方が大変だけどなw

171 :login:Penguin:2014/07/09(水) 23:42:23.25 ID:/PSQ48b9.net
内紛を無くしてディストリを統一しない事には普及なんざ夢のまた夢だよな

172 :login:Penguin:2014/07/10(木) 00:21:34.09 ID:uomJYYJn.net
>>170
デスクトップOSシェア 日本 2014.7

7  55.97%
MacOSX  12.31%
8.1  11.59%
Vista  6.87%
XP  5.90%
8 4.96%

Linuxは全Linuxを一絡げにしても、昨今の定期預金金利並み?

173 :login:Penguin:2014/07/10(木) 00:55:40.44 ID:tBGKQFF2.net
PCは家電であるべき

174 :login:Penguin:2014/07/10(木) 01:34:02.04 ID:zSwC/Pwb.net
もうデスクトップしか残されていない

175 :login:Penguin:2014/07/10(木) 01:35:53.69 ID:xpNKuB8u.net
Linux全体でVistaの1/8か1/9ぐらいだっけか

176 :login:Penguin:2014/07/10(木) 04:24:47.85 ID:bomMeLgf.net
9xよりLinuxの方が悠に多い。

177 :login:Penguin:2014/07/10(木) 05:36:18.09 ID:zJsTXgig.net
>>172
UA偽装してるLinux使いだけど、
おいらはWindowsユーザにカウントされてるんだな。

178 :login:Penguin:2014/07/10(木) 06:04:03.99 ID:z6yizVkU.net
ローカルでしか使ってないような企業内PCのUAは何処でカウントされてるの?

179 :login:Penguin:2014/07/10(木) 09:08:07.72 ID:/Q7MAPF5.net
>>177
Linuxに偽造しているWindowsユーザーの方が多そうw
Windowsユーザーの方が何十倍もいるわけだし。

180 :login:Penguin:2014/07/10(木) 10:46:51.12 ID:WFu1XLPx.net
>>179
WindowsユーザーがLinuxに偽造する理由が思いつかんのだけど

181 :login:Penguin:2014/07/10(木) 11:11:03.24 ID:60nmsvmE.net
そもそも「偽造」じゃなくて「偽装」だと思うので、
Windowsユーザーは本当にバカだなあと思いました。

182 :login:Penguin:2014/07/10(木) 12:34:40.56 ID:5WEDmAoK.net
>>181
それを言ったらお終めえよぉ。

183 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:17:50.87 ID:4u3E+jPX.net
ノート(xp)の代替os検討で久しぶりにちょっと調べた
軽量ディストリを得意になって紹介してるサイトが
未だにXガー日本語表示ガー入力ガーとか書いてるんで笑った
恥知らずとしか言いようがない
Windowsが20年前に達成できてたことが未だにできてないのな

作るだけでメンテ放置のアプリ、際限無く分裂するディス鳥、
X,wayland,mir,wine,mono,unity,etc...ついでにRMS,linus

みんな一度死んだ方がいいと思うよ

184 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:55:03.79 ID:TuUte+pa.net
>>183
>Windowsが20年前に達成できてた
20年前ならLinuxもPJEが日本語環境を整備していたし、Windowsと遜色はなかった。

WindowsからのLinuxへの転向組で、日本語環境に戸惑っている人は、
日本語に特化した日本版Windowsに慣れてしまって、
LinuxディストリビューションやMacOSXのような多言語環境に慣れていないだけ。
つまりは、多言語の中から日本語を自分で選択すると言う行為をしたくない、
もくしくは、選択できることを理解できない、
または、多言語だと(最初は英語表示なので)日本語に対応していないと思い込む、
というタイプの人なだけ。

185 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:04:57.30 ID:dCXptVIc.net
日本語変換システムの完成度は、約20年前のWindows95に
Linuxは未だに追いついていないってことだな。

表示はしょうがないだろう。
無償でとことんまで日本語化する手間をかけられるかってことで。

186 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:18:15.78 ID:B4J2BxYT.net
>>184
>選択できることを理解できない、

あ、確かにこれはそうかもしれないですね
選ぶって言うのは自由である事の重要な要素だし

187 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:39:23.50 ID:0EbA1iR3.net
インストール時にJapaneseを選んだら、IMEやフォント含めた日本語環境が完璧に揃ってやっとWindows95並だろう

188 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:48:47.48 ID:4u3E+jPX.net
例えばwine、あんだけ開発してて
FAQに「IEサポートできません」等と平気で書く
Win64対応も糞。gitで最新落としてコンパイルしろ?
こっちは手元のアプリ動かしたいだけなんだよバーカ

ubuntu,少し「思いやり」があるので一気にユーザーを持っていかれた挙句
シャトルワースあたりにでかい面されてunityみたいな壮絶な糞をつかまされる
で、しかたなくこれまた糞古いpkg従えた糞debianベースの腐れ鳥を使わされ外部ディスプレイの認識すら失敗する

ほんと死ねよ

189 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:52:25.08 ID:lfQIYBZc.net
Lindowsは生まれるのが早すぎだったな。
去年Horibuntu出せたら状況は変わってたかもしれない。

190 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:55:04.29 ID:dixHevl1.net
>>184
20年前だとI18N+L10Nというより日本語化パッチが目立つ有様で
商用UNIXから見れば本当にカスだった

Windowsと遜色ないとかウソこいてんじゃねえよ

191 :login:Penguin:2014/07/10(木) 14:55:14.36 ID:6tmLt/VY.net
WINDOWSはXPが完成した成熟型であってそれ以降は全部駄作
だからこそXPのサポートを切ったMSの罪は重い

192 :login:Penguin:2014/07/10(木) 15:33:00.24 ID:4u3E+jPX.net
で、*BSDどうなってるか見たら
あっちは糞が干からびた状態だった
pkgsrc?死ぬまでmake installしてろバーカ

最初はな、WattOSあたり入れて軽いぃflash,pdf一発で見れるー
ibus-mozcいいーだったのよ

でも7どころかxpの代わりにもならんとすぐ気付いた
Windowsは重い。windows updateはきもい。
でもソフトもデバイスもちゃんと動く
ほんと死ねよ

193 :login:Penguin:2014/07/10(木) 15:55:53.05 ID:H+XB+tKv.net
>>181
>Windowsユーザーは本当にバカだなあと思いました。

ちょっと違う。
普及=低スキルの人にも使ってもらう、って事。
世間のビジネスの9割は単純な事務処理なので、Windowsは商売としては間違いではない。

194 :login:Penguin:2014/07/10(木) 16:24:33.02 ID:6tmLt/VY.net
めっちゃキレてて草生える

195 :login:Penguin:2014/07/10(木) 16:24:37.51 ID:d7fo3Lem.net
犬厨は優秀であります
中国人や朝鮮人には負けません、日本犬です

ネトウヨだな

196 :login:Penguin:2014/07/10(木) 16:57:41.80 ID:H+XB+tKv.net
Windowsdwで充分な用途に、他のOSを持ってくる必然性は無いからなあ。
個人の趣味は好きにすれば良いし、業務なら広い意味でのコスト優先。

197 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:14:29.32 ID:WFu1XLPx.net
>>196
dwってどんなWindows?

198 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:27:28.49 ID:uUuTt/oF.net
>>195
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

199 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:58:25.11 ID:zSwC/Pwb.net
>>193
かといって昔はwindowsすら使えないのが普通だったのだから、低スキルの基準も変わる。

200 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:05:23.05 ID:zvo4CpUz.net
(´・ω・`)

201 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:26:47.29 ID:u2OFJgY0.net
>>184
20年前はJEだったけどな。
IMはCannaとかWnnしか無かったし、そもそもこれらはUNIX用を移植した奴だしね。
だいたいLinuxにはスレッドすら無かったし、3.1と比較するなら事実上GUIが
使えない、95と比較するなら重くて使えない代物だった。
Freetypeもなかったな。
ギザギザフォント一択。
DebianやTurboはまだ無かったね。
Wikipediaなんか見ると、すでに有った用に見えるだろうけど、実際は無かった。
Debianが出る出る詐欺やってた頃だね。
だいたいインターネット以前の時代だよ。
Computerworldの広告見て輸入するかCD屋で入手するかだった時代。
古くからあるディストリはCD屋に集まった人たちから始まったものが多い。
実用性で言ったらBoWのほうが良かったのかもしれない。
俺はBoW使ってなかったから知らんけどね。

202 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:32:41.31 ID:pOXEVOuR.net
>>192
WineでIEサポートしようとしたら膨大な量のAPIに対応しないといけないから、
無理が有るよ。Windows APIがどんだけあってどんだけ進化しているのかも分からないんなら、
的外れ過ぎる。大体10数人体制のプロジェクトに文句つけすぎだと思うね。
Wow64のサポートにはコンパイルが必要なのは、まだ開発途上だからです。
自分が神かなんかだと勘違いしてない?

203 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:33:10.49 ID:u2OFJgY0.net
当時のパソコンは貧弱だったよ。
95初期と言えば486機も結構多かったんじゃないかな。
なんだかんだ言って。
当時の判断基準の一つはペンティアムならMP3がソフトウェア再生できるってことだった。
まあその位貧弱。
俺は3.1買った理由はプリントできるってことなんだよね。
Linuxは印刷できない時点で失格。
ああ、一応言っておくと印刷できなくはない。
どんなプリンタでも印刷は出来た。
プリンタが内蔵してるフォントを打つだけならね。
つまり事実上できない。
昔からLinuxは何でもできると言われ続けているんだけど、そのほとんどは
出来なくはないけど事実上できないって状態だったな。

204 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:39:19.22 ID:6l21Epab.net
>>202
Windows APIがどんなに増えようが、
IEのバージョンが変わらなければ、
使ってるAPIも増えないだろ。

別にたくさんあった所で、100人が
一日一個実装すれば、一年で
36500個実装できるわけだし。

205 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:45:49.59 ID:3oRjmhG/.net
XPの代わりにあわよくばって発想がもうダメなんだよな。
Fedoraプロジェクトに開発者を集めてwindowsの10年先を行くOSを目指すくらいじゃないと。

206 :login:Penguin:2014/07/10(木) 23:56:07.21 ID:vxeCfqiY.net
>>202
スレタイ読め馬鹿
糞MSがどかどか追加する新dllを泣きながらjulliardと一生追いかけてろハゲ

207 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:45:10.47 ID:EaTulOWl.net
>>203
PS話せないような安いゴミプリンタしか使ってなかったってことか。

208 :login:Penguin:2014/07/11(金) 09:07:02.88 ID:U3CpW93F.net
>>205
OSの機能ってCPU、メモリ、デバイスのリソース管理だから
10年先を行くリソース管理といっても対して変わってないよ。
それは10年前と比べてみれば明らか。

OSで先を行くという考えがそもそも間違いで、
先を行くというなら、ウインドウマネージャを
統一させて発展させた方がいい。

209 :login:Penguin:2014/07/11(金) 19:54:13.64 ID:5GTBsV0U.net
IEが無理なのは規約の問題もあるからね。
正規のWindows以外で動かしてはならないということになっているから。
それにリソースを割きたくないらしい。

210 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:06:45.09 ID:FA7N6lfC.net
>>208
メモリスタの製造辺りから、ストレージの考え方が大きく変わってるから、OSがやるべき事はまだ多いよ。
OS単体では商品にはなりにくいから、ウィンドウマネージャー改善が必要なのは同意。

211 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:42:04.14 ID:gJn147Yp.net
デスクトップPCがどうしても欲しいが金が無いって奴はwinやmacの割れに走るだろうから、無料のメリットがそこまで無いんだよな

212 :login:Penguin:2014/07/11(金) 22:09:55.71 ID:zFQbTHCK.net
>>211
割れなんて何が仕込まれてるか判らないのに、彼らは怖くないのだろうか。

213 :login:Penguin:2014/07/11(金) 22:44:56.12 ID:RrW8twuM.net
>>204
捕らぬ狸の皮算用

>>207
PS搭載プリンタは20年以上前から使ってきたがそんな環境は一般的じゃない
必要無いなら無駄に高いPSプリンタなんか選ばねえよシッタカ

214 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:19:58.22 ID:3hIxGVLU.net
>>213
PS形式のファイルをgsに変換して安プリンターで印刷するんだよ
シッタカ君.

215 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:53:53.92 ID:RrW8twuM.net
>>207はPostScriptを話すプリンタのことを語ってるわけで
Ghostscriptでラスタライズして出力するのとは違うぞシッタカw

Linuxで貧乏人御用達なソフトRIPが多用されるようになったのは
20年前じゃなくて90年代後半あたりじゃなかったか?

216 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:55:33.27 ID:7PupI1H7.net
>>214
説明めんどくさいから一言にしとくわ。

突っ込み。

217 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:01:50.81 ID:BROrGEGS.net
LinuxのOSとウィンドウマネージャが分離してる特性を活かして。
高性能なLinuxスマホをデュアルディスプレイにして、スマホ用とデスクトップ用のウィンドウマネージャを用意。
デスクトップの画面は無線でPCモニタに出力する。
と言う未来を妄想した。

218 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:06:52.33 ID:c8HK9wWL.net
GSは1994年のwin95が出る前からBSDやLinuxで使ってたけどなw
まだ、日電のPC-98全盛な時代.

219 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:26:52.97 ID:WBMFLEfD.net
>>211
犯罪を犯さなくて済むのはメリットじゃないんですね。かっこいー

>>213
はい後出し頂きましたー

220 :login:Penguin:2014/07/13(日) 07:05:04.72 ID:4K/55oAD.net
どうしても欲しい人でも買い替え層と一台目の人とで対応が変わりそう
ヤフオクでライセンス付いてないWindows 7中古とかを知らずに掴まされて質問を投稿してるのも結構いたし

221 :login:Penguin:2014/07/13(日) 08:29:07.74 ID:5TrQjVNM.net
CP/Mの時代から使ってる人とWindows95から使ってる奴では
天と地の差があるからなw

222 :login:Penguin:2014/07/13(日) 08:51:10.24 ID:1S6QCfQ7.net
犬厨向けに流れてくる、ジャンクパソコン
10年前のノート型パソコン
CPU Pentium M
HDD 80GB IDEか ジャンク品は取り外し済み
メモリ 256MB
バッテリーは使用不可

223 :login:Penguin:2014/07/13(日) 09:02:31.59 ID:rw9GHjiw.net
>>222
CP/Mをご存じとは・・・。

>>222
せめて、SATAのSSDが入る程度の古さのPCだと、延命も容易なんだけどね・・・。
SSDが、体感的に一番費用対効果が高い交換用部品だと思うし。

224 :login:Penguin:2014/07/13(日) 09:18:26.82 ID:5TrQjVNM.net
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 9
model name : Intel(R) Celeron(R) M processor 1200MHz
stepping : 5
cpu MHz : 1199.805
cache size : 512 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr mce cx8 sep mtrr pge mca cmov clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 tm pbe up bts
bogomips : 2400.59
clflush size : 64
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 1284072 355620 928452 0 12728 168272
-/+ buffers/cache: 174620 1109452
Swap: 1092412 0 1092412
top - 09:11:20 up 11 min, 1 user, load average: 0.15, 0.22, 0.19
Tasks: 57 total, 3 running, 54 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 6.7%us, 0.8%sy, 0.0%ni, 92.5%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Mem: 1284072k total, 359232k used, 924840k free, 13396k buffers
Swap: 1092412k total, 0k used, 1092412k free, 168540k cached
※ 俺は個人のPCとしてはこれで充分w

225 :223:2014/07/13(日) 09:42:41.19 ID:5TrQjVNM.net
誤解をあたえるといけないので言っておくと,
Fortranなどの科学計算にはやはり64bitCPUが圧倒的速い.

226 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:33:22.73 ID:gonhc6iS.net
>>222
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

227 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:46:40.24 ID:lGKhrSO1.net
とりあえずFORTRAN77のCOMMON文はしねばいいと思う

228 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:49:18.36 ID:D+aObcND.net
これ知ってる?

マイクロソフト,中古パソコン向けのWindowsライセンスを用意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090424/329135/
> 中古パソコンを販売するパートナー企業を通じて,
> 中古パソコン専用のWindowsライセンスを安価で提供するというもの。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090624/1016290/?rt=nocnt
> MARプログラムでの価格は「ディスクとラベル製作の実費程度」
> (マイクロソフトコマーシャルWindows本部の伊田聡輔シニアプロダクトマネージャ)と破格だ。

つまりどういうことかというと、中古パソコンでOSがはいっていないのは
MARで再生する価値もないほどの、低スペックPCしかでまわらないってことなんだよ。

229 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:17:10.96 ID:p0k2Xs0B.net
>227
これできる店って限られてるからなw

230 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:22:00.88 ID:IVt5TCMb.net
OS入ってる方がスペックいいならそっちにLINUX入れればいいってことかよ

231 :login:Penguin:2014/07/13(日) 20:29:30.14 ID:TaGMcSbW.net
BIOSを更新してからLinuxへ移行、かな

232 :login:Penguin:2014/07/14(月) 00:59:03.58 ID:UV6UQETF.net
大学でDreamSpark Premiumに参加してるんで
俺の場合Windowsも無料なんで(学費で)

233 :login:Penguin:2014/07/14(月) 08:47:31.03 ID:TZG5b8bI.net
>>228
もう少し論理的に考えよう。
その"価値"とは、「MSにとって」だよね?

234 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:56:57.26 ID:1x59B644.net
>>233
中古屋が販売するときの価値だよ。

235 :login:Penguin:2014/07/15(火) 01:41:48.66 ID:mdGN7Dc9.net
新品で買えばよくね

236 :login:Penguin:2014/07/15(火) 09:09:31.48 ID:2MC4lPzM.net
必要以上に無料である事に固執する、現実には経済的に困窮している犬厨に
新品を買えなんて酷いよwww

237 :login:Penguin:2014/07/15(火) 10:02:48.55 ID:6XQe+xq3.net
>>228
これで出回ってるのってC2Dの元Vista機とかだよね

238 :login:Penguin:2014/07/15(火) 12:23:47.03 ID:dv8w+oHm.net
>>236
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

239 :login:Penguin:2014/07/16(水) 00:48:28.67 ID:Sb9p+8LW.net
144 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:27:31.20 ID:43PHzvIe
>138 それはないな。
同じPCで動かして、Windowsより軽いGUI環境Linuxは
ほぼ皆無と言っても差し支えないだろう。
>こいつキチガイ!!MSのキチガイ社員!! 軽くて安定して最高のMS-WindowsとよばれるWindows 2000よりも
WattOS R8のほうがWindows2000より軽くて安定して,デュアルブートしているとWindows2000は発熱も多く、ややもっさり!!

151 :login:Penguin:2014/07/08(火) 16:05:44.94 ID:e5UKFfhi
>146
古いPCにLXDEでもWindowsXPの方が圧倒的に軽いし、
比較的パワーのあるPCなら、どのバージョンのWindowsでも
Linuxより快適に動くし。
>こいつもキチガイ!!MSのキチガイ社員!! 軽くて安定して最高のMS-WindowsとよばれるWindows 2000よりも
WattOS R8のほうがWindows2000より軽くて安定して,デュアルブートしているとWindows2000は発熱も多く、ややもっさり!!

237 :login:Penguin:2014/07/15(火) 12:23:47.03 ID:dv8w+oHm
>235
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
>こいつもキチガイ!!MSのキチガイ社員!! 軽くて安定して最高のMS-WindowsとよばれるWindows 2000よりも
WattOS R8のほうがWindows2000より軽くて安定して,デュアルブートしているとWindows2000は発熱も多く、ややもっさり!!

147 :login:Penguin:2014/07/08(火) 10:34:29.99 ID:BZ9uhQpN
でもWindows7重いじゃん
WEB閲覧用途でもメモリ4GBくらい無いとカツカツ
>これが真実!! Windows7でまともに動かないPCでも軽量のWattOS R8, Puppy Linux 4.2を使うと至極の快適さを得られる!!

ということでLinuxの勝利!! Linuxのすごさを知らないことが情弱の極み!!

240 :login:Penguin:2014/07/16(水) 19:39:06.30 ID:9h6OmNL5.net
Market Share
(1 to 15 Apr)(16 to 30 Apr)(1 to 15 May)(16 to 31 May)(1 to 15 June)(16 to 30 June) (1 to 15 July)
Worldwide
WinXP
16.29→15.38→14.59→15.08→14.81→14.88→14.16
Linux
1.34→ 1.53→ 1.64→ 1.66→ 1.5→ 1.45→1.43

Japan
WinXP
7.35→5.97→5.71→5.98→6.83→7.4→5.25
Linux
0.59→0.66→0.61→0.65→0.73→0.79→0.66

241 :login:Penguin:2014/07/16(水) 21:51:54.95 ID:5p2eeJqD.net
(´・ω・`)

242 :login:Penguin:2014/07/17(木) 00:19:32.59 ID:k0CJYXaI.net
その割には、Linuxの世界制覇は完了したらしい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405330687/

243 :login:Penguin:2014/07/17(木) 06:22:02.53 ID:hZv6m3gI.net
デスクトップ市場は完了していないらしい

244 :login:Penguin:2014/07/17(木) 22:02:13.50 ID:Kzi5/xRR.net
有料だろうが無料だろうがOSSだろうがクローズドソースだろうがいいディストリがあればみんなそれを使うんだよ
なのにしょうもない宗教戦争に明け暮れてクソディストリばっかり量産しやがる

245 :login:Penguin:2014/07/18(金) 13:05:17.24 ID:uEbsGVd3.net
WinXPサポート終了
IE脆弱性やらかし
信者もヒいたWin8の糞GUI

追い風はあったが結局Win7に客の殆どを取られたでござる

246 :login:Penguin:2014/07/18(金) 15:47:02.33 ID:4KCDvQoh.net
量産されても糞ばかりってのがなあ
要するに素材が糞だとしか

247 :login:Penguin:2014/07/18(金) 20:03:37.72 ID:nWs75ub4.net
>>246
ちょっと昔のPCに入れようとしたんだけど、

×Fedora 20 -> インストーラー起動せず
×Cent OS 7 -> 同上
×Ubuntu 14.04 -> 同上

G45チプセトでこの惨敗振りって一体・・・。

248 :login:Penguin:2014/07/18(金) 20:51:58.97 ID:3zbHYic1.net
win8は動くのかい、そのG45で

249 :login:Penguin:2014/07/18(金) 21:20:41.67 ID:9NE5OUiM.net
>>247
起動メディアがブート対象に入ってないだけだったりして。

250 :login:Penguin:2014/07/18(金) 23:13:46.53 ID:zwOllonl.net
>>247
ウチではG45で
Fedora 20もUbuntu 14.04も動く
Cent OS 7はDLしてないから試してない。

251 :login:Penguin:2014/07/18(金) 23:32:07.83 ID:zwOllonl.net
最近、FedoraもUbuntuも使ったことなかたので
あまりの様変わりにWindowsかと思ったw
Terminal探すのに一苦労したよww

252 :login:Penguin:2014/07/19(土) 00:51:41.64 ID:50CJx9oX.net
>>205
これはそうかも
UIとパッケージングを統一した上に開発リソースを集中させた
Androidは成功したからなあ
こんなこと書くとAndroidは鳥じゃ無いって言う輩が居るかもだが

253 :login:Penguin:2014/07/19(土) 19:59:06.67 ID:eDMLhUm4.net
(´・ω・`)

254 :login:Penguin:2014/07/19(土) 22:51:56.25 ID:NlXnixvEx
そもそも「クレクレ厨」にLinuxはお門違い。

255 :login:Penguin:2014/07/23(水) 01:58:41.44 ID:CfiXFfyR.net
Androidは特定用途向けの鳥って思ってる

256 :login:Penguin:2014/07/23(水) 05:11:12.32 ID:0qwG6SMc.net
周辺機器メーカーにLinux用のドライバを書いて貰うにはどうすればいいか

257 :login:Penguin:2014/07/23(水) 06:05:15.81 ID:Kv1A974R.net
>>243
スパコン市場では世界制覇は完了したらしい。

258 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:24:01.06 ID:ls//OgOP.net
世界中のLinux ServerがWindowsとの接続に限って帯域を絞るように
パッケージをチューンして一斉に配布(リポジトリ)したらどうなるんだろう。
SecureBootだかなんだかで色々やられたように、やり返していい口実はある。

259 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:35:50.83 ID:FTzVkVRS.net
>どうなるんだろう?
大炎上するだろうね。結果としてLinux普及の足を引っ張るだろう。

>SecureBootだかなんだかで色々やられたように、やり返していい口実はある。
馬鹿だねぇ。これを攻撃だと認識する馬鹿だから、馬鹿な報復を思いついちゃうんだろうな。

260 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:44:14.32 ID:ls//OgOP.net
>>259
大炎上ですか。

実用に問題ない程度に絞るんですよ。
例えば480kbps上限とか。

昨今はchromebookの情勢もあるので、
一概に言えないと思いますが・・・

261 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:50:27.05 ID:hs6V0pNZ.net
>>258
そんな使いにくいOS相手にしてないで、もっとLinuxを良くして行こうぜ。

262 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:40:39.65 ID:FTzVkVRS.net
>>260
クライアントの大部分はWindowsなのだから、馬鹿が思う程に影響範囲は小さくないよ。

……そうか、夏休みが始まったんだなぁ。

263 :login:Penguin:2014/07/23(水) 14:00:10.81 ID:SeZAcXwl.net
そもそもそんなパッケージを採用するところが出ると思ってる時点でバカ

264 :login:Penguin:2014/07/23(水) 19:11:30.50 ID:HExoByn6.net
>>260
なんで480kbpsで問題ないんだよアホか

265 :login:Penguin:2014/07/23(水) 22:43:21.74 ID:7QipXxx8.net
ID:ls//OgOPはアホでバカな子だからしかたない

266 :login:Penguin:2014/07/26(土) 07:52:47.67 ID:NwJrXUjz.net
友達のロクに使ってないXPノートにfedraとKDEを入れて、エフェクトを片っ端から有効にしたらスゲー喜ばれたぜ

267 :login:Penguin:2014/07/27(日) 12:06:05.46 ID:4op9g1G9.net
でも使われてないんでしょ?

268 :login:Penguin:2014/07/28(月) 05:11:55.05 ID:I8eMTrr4.net
>>267
使われてなかったら喜ばれないな。

269 :login:Penguin:2014/07/28(月) 05:19:13.17 ID:1fLuTyao.net
>>266が操作してるのを見て喜んだだけで
所有者が実際に使って喜んだとは限らないな

270 :login:Penguin:2014/07/28(月) 05:45:52.16 ID:dmRbrLHM.net
Windows利用者って何で誤認逮捕されるの?

OSに脆弱性があるから?
アンチウイルスソフトを入れないと使い物にならないから?
フリーソフトは野良アプリしか殆ど無いから?
OSにカネを払えばまあ安全だと思っているから?

271 :login:Penguin:2014/07/28(月) 13:59:21.09 ID:HThL7erh.net
ろくに使ってないってことは他にメインPCがあるかPC自体必要ない生活してるかだから多分使われてないだろうな

272 :login:Penguin:2014/07/28(月) 18:37:32.71 ID:wHntCS5A.net
放置してたPCで見慣れないモノが動いていたら感嘆の声くらいはあげる
それだけのこと

273 :login:Penguin:2014/07/30(水) 17:53:39.84 ID:G8WYNTtV.net
(´・ω・`)

274 :login:Penguin:2014/07/31(木) 08:51:22.71 ID:4sjXMFN0.net
ユーザー群が糞だから普及しないというのがいちばんの理由だと思う
昔となんらかわりない。初心者が質問したら過去ログよめとか罵倒とか。
ユーザーの頭が進歩してないんだもんね

275 :login:Penguin:2014/07/31(木) 13:26:29.15 ID:kP4PyQYS.net
同じくユーザー群が糞の群れであるMacOSも似たようなものだけど、
あちらはLinuxと違って、好みや内紛でフラグメント化しないからそこそこ普及してるよね。
開発者やユーザの好みで分裂しまくるのを何とかすれば、もうちょっと普及できるんじゃないだろうか。

276 :login:Penguin:2014/07/31(木) 14:19:32.26 ID:AM5pT+uC.net
>>274
windowsユーザが過去ログ読めないユーザを育てるから、業界全体の癌なんだな。
教えるときに、カナヅチみたいな絵のちょっと右上に…とか言ってるの聞いて吹いたことある。

277 :login:Penguin:2014/07/31(木) 17:11:53.08 ID:E8UJHXdm.net
>>276
むしろ過去ログ読まなくても使えるようなものでないと
そもそもダメなんじゃないの?

278 :login:Penguin:2014/07/31(木) 17:26:37.09 ID:AM5pT+uC.net
>>277
じゃあwindowsとかダメだ。

279 :login:Penguin:2014/07/31(木) 18:14:15.68 ID:aNXhkzZr.net
>>278
駄目なんだよ本来
でも、まあ仕方ないさ

280 :login:Penguin:2014/08/01(金) 17:03:00.80 ID:HV0jJhcf.net
Market Share
(1 to 15 Apr)(16 to 30 Apr)(1 to 15 May)(16 to 31 May)(1 to 15 June)(16 to 30 June)(1 to 15 July) (16 to 31 July)
Worldwide
WinXP
16.29→15.38→14.59→15.08→14.81→14.88→14.16 →13.41
Linux
1.34→ 1.53→ 1.64→ 1.66→ 1.5→ 1.45→1.43→1.46

Japan
WinXP
7.35→5.97→5.71→5.98→6.83→7.4→5.25→4.73
Linux
0.59→0.66→0.61→0.65→0.73→0.79→0.66→0.61

281 :login:Penguin:2014/08/01(金) 17:13:14.62 ID:HV0jJhcf.net
下がる所まで下がりきったのか?
海外で1割増
日本だと、全員撤退

282 :login:Penguin:2014/08/01(金) 18:27:41.59 ID:AHQwxZKS.net
XPの更新用にという目論見は完全に外れたね
某画像掲示板とか4月半ばまでよくLinuxスレが立ってたのにもうほぼ立たなくなった

283 :login:Penguin:2014/08/01(金) 18:45:03.23 ID:U9rlcKRT.net
数字並べただけで、いいんでしょうかね

284 :login:Penguin:2014/08/01(金) 19:29:45.01 ID:W1Jmqms4.net
WindowsユーザーがWindowsに乗り替えるのは当たり前
使い道がなくなったXPマシンにLinux入れる暇人がそんなに多いわけがない
ここにいるけどね

285 :login:Penguin:2014/08/01(金) 20:58:04.53 ID:vtMKkmlL.net
ちょっとだけ数字が上がって元に落ちたところがなんとも
入れてみた人がちょっといたけど定着しなかったんだな

286 :login:Penguin:2014/08/01(金) 21:04:49.07 ID:h2wLieun.net
>>282
そりゃそうさ。
だって、目論んでたのは犬板でクダ撒いてるような素人の群れなんだもの。

広める機会キターと外野が大騒ぎしたって、
ディストリ側が受け入れる準備どころかそんな気すらなければ移行なんて進む訳がないさ。

287 :login:Penguin:2014/08/01(金) 21:08:13.77 ID:Ocm6S2iP.net
Market Shareってことは、金払って買わなきゃカウントされないんじゃないの?
企業はサポートやら何やらでカウントされるだろうけど、個人はロハだから最初からノーカンでしょ

288 :login:Penguin:2014/08/02(土) 01:00:24.54 ID:mZ8N9bgH.net
別にOSの販売本数から割り出してるシェアではないはず
主要サイトにアクセスしてくるリファラーから割り出してる数字だったかと

289 :login:Penguin:2014/08/02(土) 02:58:04.65 ID:he5vfrtl.net
>>288
そうなんだけど、それをMarket Shareとするのはおかしな話だよね

290 :login:Penguin:2014/08/02(土) 03:47:49.24 ID:q9UM2sAg.net
XP積んでたオンボロにpuppy linux入れたけど入れただけで満足して全く触ってない

291 :login:Penguin:2014/08/02(土) 05:28:49.96 ID:KdDzU2RJ.net
XPサポート終了後のLinuxシェアの増減状況
Worldwide
1.34%から1.66%と0.32ポイントの増加で、割合では24%の増加
その後シェアを落とし1.46%と0.2ポイントの減少。増加分に対して63%の減少
Japan
0.59%から0.79%と0.2ポイントの増加で、割合では34%の増加
その後シェアを落とし0.61%と0.18ポイントの減少。増加分に対して90%の減少
夏なので、シェアが少しはアップするでしょう

292 :login:Penguin:2014/08/02(土) 15:39:30.97 ID:dQZjytT5.net
100人に1人未満かぁ
なんか切ねぇ

293 :login:Penguin:2014/08/02(土) 18:33:51.84 ID:Mjh2lVNQ.net
LinuxでWeb見ているひと少ないからな
実際の稼動デスクトップPCでは10%ぐらいはLinuxだろ

294 :login:Penguin:2014/08/02(土) 18:48:20.11 ID:g4fzlFmq.net
サーバーならわかるが
デスクトップでそれはねえな

295 :login:Penguin:2014/08/02(土) 18:57:11.08 ID:Mjh2lVNQ.net
>>294
でも、同じUnix系のMac以上のシェアはあるだろ
あー、でもMacのシェアどれぐらいか知らないけど

296 :login:Penguin:2014/08/02(土) 20:30:47.85 ID:EWVCJd3P.net
本気で言ってるとしたらアレだな
Macなんかそこらの主婦とかOLでも使ってるがLinuxとかよっぽどのPCオタクしか使ってない

297 :login:Penguin:2014/08/02(土) 20:43:23.11 ID:LtTmgxUv.net
俺はFedoraを使っているが、
ブラウザのUAを変更してるのでWindows7利用者にカウントされている。

298 :login:Penguin:2014/08/02(土) 21:07:39.50 ID:p2OkRenT.net
>>297
カウントとされてないと思うよ。
UAだけで判断してないだろうから見抜ける。

299 :login:Penguin:2014/08/02(土) 21:09:56.04 ID:jElbNNJg.net
確認くんの現在のOSが...

300 :login:Penguin:2014/08/02(土) 21:30:53.40 ID:he5vfrtl.net
>>299
現在のOS Windows Vista以降
現在のブラウザー Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux i686; rv:31.0) Gecko/20100101 Firefox/31.0

301 :login:Penguin:2014/08/02(土) 22:07:24.52 ID:KBPjF9WD.net
>>292
Linuxは世界における日本語の普及率に近いな。
Windowsは英語の普及率、
MacOSXは中国語の普及率からの

302 :login:Penguin:2014/08/02(土) 22:13:43.85 ID:LtTmgxUv.net
>>298
いやUAだけで判断してるな。
でなければワザワザUA偽装なんかやらないよ。
GyaO!なんかも簡単に騙せる。

303 :login:Penguin:2014/08/03(日) 00:20:46.83 ID:4eTC8vru.net
最高15%まで脳内シェアが盛られてるのを見たから、
デスクトップで10%、Macと同等の5%とか幾分は大人しくなったのかなwまだ桁1つ大きいけどw

304 :login:Penguin:2014/08/03(日) 00:46:26.05 ID:MhMUJNvx.net
GyaoなんてUA偽装する必要すらない
Operaを上げれば見られるよw

305 :login:Penguin:2014/08/03(日) 00:49:12.36 ID:QG+SmI/H.net
Windowsでできることの半分でもできないと1%止まりだろうな

306 :login:Penguin:2014/08/03(日) 02:23:31.05 ID:CACg66+e.net
個人で買ってる廉価PCという、誤差レベルマーケット中のOSシェアってどういう意味あるの?

307 :login:Penguin:2014/08/03(日) 02:51:00.59 ID:79v+jEGM.net
何もできなくないとダメなのか

308 :login:Penguin:2014/08/03(日) 05:25:22.62 ID:vu0Kbhjb.net
iPhoneの母艦にできないとかも
出来ないことの中での影響の大きいことの一つ

309 :login:Penguin:2014/08/03(日) 06:01:43.14 ID:uVv7mdZ/.net
>>305
それよりWindows同士でも互換性がなくて困ることはたくさん有る。
仕事でエクセルファイルを他社に送るときは、
最新ではなく2003であたりで送らないと「読めない」と言われる。

310 :login:Penguin:2014/08/05(火) 01:47:05.79 ID:L0AKuNGl.net
縦書きエディタはやっぱいる

311 :login:Penguin:2014/08/05(火) 09:45:18.73 ID:n/lmXNi1.net
全部ubuntuのせい
こんなに重量OSにしちゃってどうすんの

312 :login:Penguin:2014/08/05(火) 11:36:41.31 ID:qCQJpjSZj
だね。XPよりも重くしてしまった時点でLinuxはXP終了の代替OSになることは無理だった。

313 :login:Penguin:2014/08/05(火) 13:12:52.95 ID:aBfVLbHM.net
>>311
Unity以外を入れるか、別ディストリを選ぶだけ。
第一、Windows用ソフトも動かしたいなら、Ubuntu以外に色々ある。
Windowsだって目的別に数種類あるだろ?

314 :login:Penguin:2014/08/05(火) 16:24:43.66 ID:7ZqY7EUS.net
Windowsだって目的別に数種類あるだろ? ってどういうこと?

315 :login:Penguin:2014/08/05(火) 18:04:53.40 ID:wzRf0P/f.net
>>313
そりゃここの住人はそれでいいけど全くLinux知らん奴はPC雑誌で紹介されてるubuntuくらいしか選択肢無いだろ
Windowsから乗り換えてみようという奴がLinux専門誌読んでるとは限らないぜ

>>314
プロフェッショナルとかアルティメットとかホームエディションとかの事だと思われ

316 :login:Penguin:2014/08/05(火) 18:37:30.91 ID:O9RJS8d0.net
>>315
乗り換えようと思うなら専門誌くらい覗き見するんじゃね?

317 :login:Penguin:2014/08/05(火) 19:18:03.86 ID:zJ5tbBLZ.net
>>315
まず「windows xp 乗り換え Linux」とかで検索すると思うけどね。

318 :login:Penguin:2014/08/05(火) 20:57:08.20 ID:kYeZ30DK.net
windowsから乗り換えに来た客が
勘違いしてwineとかmonoをインストールして
その凄まじいクソさに呆れてすぐ帰りそうで心配だ

319 :login:Penguin:2014/08/05(火) 21:38:25.37 ID:XCd2Z0iy.net
心配も何もそれが現実
あわよくばWindows代かけずにすむかもと試してみて結局ちゃんとお金は出さないとだめだねって気がつく

320 :login:Penguin:2014/08/05(火) 22:09:16.52 ID:QDsraDtj.net
つまりMSはWineを客に使わせてから「やっぱりお金払ったほうがいいでしょ?」という営業をするといいわけだな。
まずはWineを使ってもらわないことにはWindowsの有り難みが伝わらないわけだから。

321 :login:Penguin:2014/08/06(水) 06:30:38.17 ID:n6kCF+7v.net
>>320
Windowsに有難味なんてねえよ。
有料なんだから。

322 :login:Penguin:2014/08/06(水) 07:28:22.24 ID:iItSEVpR.net
安かろう悪かろうを体感できるってことだな

323 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:11:34.67 ID:DewNopv/.net
Windowsは高いカネを払ってるのにWindows同士でも互換性無いけどな。
商用で一番一般的なOffice2003じゃOffice2013は全く読めないもんな。
お布施を払わないと何も出来ないのがWindows。

324 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:12:43.21 ID:DewNopv/.net
まあ下位バージョンで読めるように設定するのも面倒だしな。

325 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:20:54.15 ID:W6MtvT27.net
10年後のソフトのフォーマットが読めないなんて当たり前だろw
もし読めたらまったく進歩してないってことだ
10年後のソフトに備わっている新機能を使った部分を旧ソフトで再現できるわけがないんだから

326 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:29:38.30 ID:DewNopv/.net
それがWindows厨の苦しい言い訳なんよな。
有料だからこまめにお布施が必要なんですねw

327 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:31:08.13 ID:poCdpGTk.net
html5を10年前の火狐で見るような話だな

328 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:32:34.55 ID:z1vo9+Yf.net
犬厨の発言
>Windowsは高いカネを払ってるのに
MSはWindowsの価格を15ドルに引き下げたのに
それを高いカネと言っている犬厨は貧乏人

329 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:35:31.21 ID:z1vo9+Yf.net
犬厨の発言
>有料だからこまめにお布施が必要なんですねw
犬厨にwはよく似合う
犬厨は、お布施(寄付)しない
Linuxが資金不足になるのは、日本の犬厨が原因でした

330 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:38:32.05 ID:5BNxvxIb.net
日本では寄付しても税金の控除ないしな。

331 :login:Penguin:2014/08/06(水) 08:40:50.35 ID:z1vo9+Yf.net
>税金の控除
せこいぞ
愛国者なら多額の納税を誇りと思え

332 :login:Penguin:2014/08/06(水) 09:15:21.54 ID:g4gk8qoU.net
>>328
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

333 :login:Penguin:2014/08/06(水) 09:16:10.21 ID:g4gk8qoU.net
>>329
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

334 :login:Penguin:2014/08/06(水) 09:21:02.58 ID:lvrgA9bu.net
乗り換え用にDebianを推奨するべきだったと思う。

335 :login:Penguin:2014/08/06(水) 17:53:38.48 ID:UIz9YEVw.net
>>334
メリット何?

336 :login:Penguin:2014/08/06(水) 22:55:53.10 ID:AGm1ISTX.net
Debian Debian Debian
Won't you stay for me

337 :login:Penguin:2014/08/06(水) 23:01:26.69 ID:M6lpPO2o.net
オー Debian 突然 どこへ 消えたのか

338 :login:Penguin:2014/08/07(木) 19:19:37.02 ID:X4yrbQFP.net
>>337
あれからb(ry

339 :login:Penguin:2014/08/07(木) 19:51:14.24 ID:5UBTfAAN.net
おっさんスレか

340 :login:Penguin:2014/08/07(木) 20:47:54.54 ID:rSp6KXWB.net
Win板見ると凄いぞ
7,8,XP,Vistaの各信者が入り乱れて大バトルしとるw
まるでイスラム教のシーア派とスンニ派みたいだ
奴らにはLinuxどころかMacOSすら眼中に無いわなw

341 :login:Penguin:2014/08/07(木) 21:22:56.85 ID:PycnaaJ3.net
オススメLinuxディストリビューションは? Part56
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405734732/

此処も結構酷いよw

342 :login:Penguin:2014/08/07(木) 23:00:36.81 ID:Tc4kjZ3E.net
>>341
そこ、Win信者らしきのが乱入してきただけ。
今じゃPlayOnLinuxでWindows用ソフトが動くから、使ってみればいいのにね。

343 :login:Penguin:2014/08/08(金) 00:08:15.91 ID:2tdN9ve0.net
あれ試したけど、まだまだ動くなんてレベルじゃ無いだろ。

344 :login:Penguin:2014/08/08(金) 05:23:23.00 ID:bHRNyQt3.net
アクチが厳しくなったりDirectX10以降のでむしろ動かないものが増えていく

345 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:41:56.15 ID:CGvituli.net
ウィンドウズって不自由なんだよ根本的に
それをわかってない馬鹿共がなんでもできる素晴らしいと勘違いしている

346 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:52:58.56 ID:SJep1KO8.net
不自由だから便利なんだよな。
本質と関係ない部分の自由度を下げれば
手間が省けたりシステムの知識がなくても良くなったりする。

347 :login:Penguin:2014/08/08(金) 12:56:56.72 ID:1VC42ctu.net
不自由さで言えばMacOSXのが上だけどな

348 :login:Penguin:2014/08/08(金) 13:19:42.45 ID:fx+LfoUt.net
自由と無秩序は違う
Linuxのは無秩序、無政府状態

349 :login:Penguin:2014/08/08(金) 13:21:56.62 ID:/PJfHWQB.net
暗黙のルールでやってるようですが

350 :login:Penguin:2014/08/08(金) 13:39:24.40 ID:ihcyIzzB.net
>>346
windowsはパッケージマネージャを不自由にしてくれよ。
アプリごとにバラバラすぎる。
一番大事なとこだろ。

351 :login:Penguin:2014/08/08(金) 13:49:01.39 ID:1OacUyi3.net
>>347
MacOSXはそんなに不自由と思わないけどな。
GnomeアプリやKDEアプリも動くし、
GNU系ツールはごそっと入れられる。
Linuxとはカーネルが違うだけで、Linuxができることはたいていできる。

352 :login:Penguin:2014/08/08(金) 13:55:20.03 ID:lTBxjkDO.net
>>350
windowsにパッケージマネージャなんて無いだろ。

353 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:10:27.06 ID:x7h47bLa.net
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf-JAVA/Doc/images/168/c03554454.jpg
これがパッケージマネージャみたいなもんじゃね。

354 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:12:23.77 ID:ihcyIzzB.net
>>352
ないから自由にやってんだろ。

355 :login:Penguin:2014/08/08(金) 15:01:35.22 ID:/czZYG9S.net
>>353
まあこれしかないよな

356 :login:Penguin:2014/08/08(金) 20:26:05.31 ID:1OacUyi3.net
>>353
こんなん信用できるの?
いろんなファイルを残してアンインストール処理しそう。

357 :login:Penguin:2014/08/08(金) 23:35:38.82 ID:0LZPpnRb.net
>>345
こういうバカがいなくならない限りLINUXは普及しない

358 :login:Penguin:2014/08/09(土) 00:24:26.45 ID:ZS9baTd+.net
XPのPCにうぶんつ1404入れてみた。

ドライバないぞ、って怒られるかと思ったらすんなり入った。
おお、なかなかかっちょいいディスクwトップじゃない。
FEP起動はctrl+spaceなのね。
火狐あるし、WEBあさりには使えるね。
VLCで動画や音楽もOK。

おや?WiFiがちょっと不安定・・・
あれ?FHD動画がちょい遅いなぁ・・・らでおんドライバ変えてもちょっとコマ落ち。
あれま?スリープから復帰しないぞ・・・
ソフトサイトがあるのはフレンドリーだけど、ほしいソフトが・・・
ビデオ編集したい・・・
TV録画やワンセグ見たいけど無理・・・

まぁ、WEBとメールくらいには使えそうだけど、
今やタブレットでできるからなぁ。
えみゅ機にでもするか?
CUIわからないし、本格的に使おうと思うと、面倒くさそ。
でmakeって何?w

359 :login:Penguin:2014/08/09(土) 01:01:43.46 ID:wu9Tx4A1.net
lubuntuを勧める。
ubuntuは古いマシンにはちょっと荷が重い。
ワンセグというのはテレビのことか?
テレビなんて見てるのか?

360 :login:Penguin:2014/08/09(土) 01:04:45.89 ID:yodFi8Bs.net
>>359
テレビ見ちゃ悪いか?
と言うか見てないという奴でも動画サイト経由とかで見てるんだよな

361 :login:Penguin:2014/08/09(土) 01:20:40.70 ID:wOK1pJ23.net
FHDの動画が重いのは再生支援が効いてないんだろ
この辺ドライバ等によっての効く効かないの条件がWindowsより厳しい

362 :login:Penguin:2014/08/09(土) 04:04:13.80 ID:HjTmeT3x.net
動画サイト経由で十分ですよ(フレッツネクストギガ営業部)

363 :login:Penguin:2014/08/09(土) 07:28:35.99 ID:CxA7/Cru.net
>>357
頭の悪いお前みたいな奴ってどうしようもないなw

364 :login:Penguin:2014/08/09(土) 08:18:45.48 ID:a10v03AN.net
馬鹿で発狂ww
ワロスww

365 :login:Penguin:2014/08/09(土) 11:15:18.18 ID:ZS9baTd+.net
>>359
なるほど、いろんなのがあるのね。入れてみます。
テレビないからワンセグくらいはほしいと思う。
>>361
ドライバ3つくらい試してみたら、ちょっと軽くなった。支援してるみたい。

うぶんつ1404に課題は感じたけど、
昔に比べたら、すごくフレンドリーで良くなったと思いましたです。

366 :login:Penguin:2014/08/11(月) 16:02:00.26 ID:HPpaeZOC.net
>>358 の様な、感想をどれだけ拾って改善していけるかに
Desktop 利用での GNU/Linux の今後がかかっている様な気がする

367 :login:Penguin:2014/08/11(月) 16:22:37.78 ID:hOGuiQOn.net
age

368 :login:Penguin:2014/08/11(月) 16:30:52.07 ID:2ILK+57T.net
>>366
なんでもかんでも拾って、肥大化して死んでいくのですね。避けなければなりませんね。

369 :login:Penguin:2014/08/11(月) 17:14:12.08 ID:x8Pbvxm/.net
あらゆるユーザーの希望をかなえることができる。そう、マックならね。

370 :login:Penguin:2014/08/11(月) 17:40:27.62 ID:tywf9ijB.net
>>368
モノリシックカーネルでなければ
取り入れても死なないんだろうけどね

371 :login:Penguin:2014/08/11(月) 18:20:45.20 ID:2ILK+57T.net
>>370
そういう問題ではない。

372 :login:Penguin:2014/08/12(火) 04:18:33.15 ID:o01+OImA.net
マイクロカーネルで肥大しても死んでない前例ならある

373 :login:Penguin:2014/08/13(水) 11:00:07.19 ID:1JE5pkgb.net
XPよりも重くしてしまった時点でLinuxはXP終了の代替OSになることは無理だった。

374 :login:Penguin:2014/08/13(水) 11:04:03.00 ID:2owZGbn2.net
>>373みたいなトンチンカンな発言ってどうやったら自然にできるように
なるんだろう…

375 :login:Penguin:2014/08/13(水) 11:16:09.90 ID:1W6hTotL.net
元ネタ考えてる人を天才だと思ってるからでは

376 :login:Penguin:2014/08/13(水) 13:54:14.87 ID:CPUugWjI.net
そういやchromebookはその後どうなったんだろう?
日本では企業向けに売っているというが。

377 :login:Penguin:2014/08/13(水) 14:13:20.00 ID:RvQtSpnU.net
うちはXP SP3より軽い。
XPはアプリやサービスがリソースの取り合いして
Web閲覧だけでもうんざりしていた。

378 :login:Penguin:2014/08/13(水) 14:14:14.22 ID:N/7G8f04.net
> XPはアプリやサービスがリソースの取り合いして

「Web閲覧だけ」じゃないじゃんw

379 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:04:47.90 ID:+QWnJwRB.net
LGA1155のCeleron Dual Core、DDR3-Mem1GBx2の自作マシンを新規に
組み立て XP SP3をインストールしてみた。Century の CIF-IDE で
ATA133も確保できたし、IDE休止状態も完全だし、高速だし問題ない。
古い総額何十万円ものパッケージ・ソフトがそのまま使えるのが
嬉しい。Win8.1にしてソフトが動かなかったら金がいくらあっても
足りない。

380 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:09:47.72 ID:+QWnJwRB.net
誤:IDE休止状態も完全だし、
正:休止状態も完全だし、

381 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:09:49.88 ID:EP4PowGo.net
「古い総額何十万円ものパッケージ・ソフト」ってなに?
なんでそこで名前をぼかすのかわかんないんだけど?

382 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:11:23.67 ID:+QWnJwRB.net
>>381
さまざまなソフトの値段を合計するとそうなる。
Office、開発環境、Paint, Draw, 3D Tool、有料テキストエディタ
など。

383 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:15:57.13 ID:EP4PowGo.net
>>382
それ全部Windows 8.1で動くよ。

384 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:25:11.94 ID:+QWnJwRB.net
>>383
自分が使ってるバージョンの開発環境はインストールが難しいらしい。
苦労するのはいやだ。

385 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:25:54.73 ID:+gRS59Qt.net
>>384
なんていう開発環境?

386 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:30:40.99 ID:+QWnJwRB.net
>>385
言うと古いと言われるので言いたくないが、VC++ 6.0

387 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:45:04.60 ID:EP4PowGo.net
>>386
さすがに16年前に発売されたソフトとは思わなかったw

女性なら生まれてから結婚できるまでの期間だよ。

388 :login:Penguin:2014/08/13(水) 15:56:40.49 ID:yOCKIej7.net
最高のプログラマはこっちに移動してきたかw

389 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:10:22.02 ID:+QWnJwRB.net
>>387
VC++6.0 Win8.1 で検索すると使っている人はまだいるよ。
Win8では動作したが 8.1では動作しなくなったための対策が
書かれている。

390 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:15:19.76 ID:+QWnJwRB.net
>>387
Visual Studio 2013 は最安値で 54,550円 もするからね。

391 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:16:30.27 ID:EP4PowGo.net
そりゃ、いる、いないで言えばいるだろw

ただ16年は、長いと思わない?って話。
君の年齢が知りたい。

Officeもそのぐらいに買ったの?

392 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:38:23.23 ID:EP4PowGo.net
>>390
MFCを卒業したら? どうせもう使えなくなるんだし。
そうすれば無料のExpressが使えるよ。

393 :login:Penguin:2014/08/13(水) 18:40:23.88 ID:+QWnJwRB.net
MFC は、Native C++を使ったWindows アプリではほぼ必須。
C# は遅いので使いたくない。

394 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:44:49.09 ID:/jth7Ph2.net
昔は何十万もするソフトが買えたのに今は5万のソフトが買えないのか
つーかほんとうに買ったのか?

395 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:52:48.83 ID:fQj9QPiD.net
正式に買ったよ。ちゃんとフォログラムの付いたした箱もあるし。
最初は買わざるを得なかったので買ったが、バージョンアップは
見送り続けてきたというのがある。

396 :login:Penguin:2014/08/13(水) 20:11:17.45 ID:fQj9QPiD.net
Pen4マシンに比べりゃ 最新の Celeron Dual Core 機は遥かに快適。
1Core の Legacy 命令だけでも速度が3倍になっているし。
Core2 Duo の最後期と同等以上にはなった。

397 :login:Penguin:2014/08/13(水) 22:45:21.15 ID:RvQtSpnU.net
>>393
> C# は遅いので使いたくない。
わかる。
制御の信号の波形を自前で作ろうと思ったら
C++でネイティブに書いたほうが確実。
VC ExpressでWin32APIで出来るならそれでも
良いかも知れんけど、GUIも必要なので。
Vista以降でデバイスのローレベルアクセスを
調べる時間も無いし、XP+VC6がお手軽。

398 :login:Penguin:2014/08/13(水) 22:59:02.04 ID:tMYgHR1Q.net
UIをC#で書けばMFCはイラネ

399 :login:Penguin:2014/08/13(水) 23:18:14.28 ID:RvQtSpnU.net
>>398
まあパフォーマンスの必要なところはCでDLL書いてC#のGUIからコントロール
すれば良いんだろうけどね。Win8でローレベルアクセスを確実に出来るようにする
時間(と金)があればね。
ID:+QWnJwRBはどうだか知らないけど、お客さんがXPの制御PCをまだ使っていて
制御(MFC)アプリの機能変更/追加とかまだ発生する可能性があるなら開発環境を
保持しておかなければならない。
というか、Win8機じゃなくても自作PC+Linuxの方がコストも作業工数も
少なく信頼性も高いものが作れるんじゃないかと最近思ってきた。

400 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:10:38.55 ID:pDCFV4Ec.net
Visual Studio 2013は高価だからね。

401 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:19:28.94 ID:pDCFV4Ec.net
>>398
GUIのイベントを簡単に書けるところがMFC+VCの最大のメリットなんだけど、
UIをC#、実処理をC++で分けて書くとなると手間数がかなり増えそうな気が
する。手作業で二重に書くことになりそうな。

402 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:27:36.47 ID:pDCFV4Ec.net
>>399
最後の1文、Qt Creatorかeclipseでの開発ということになると、

・IDEのクラッシュや時々起動しない現象に悩まされるらしい。
・デバッガがどこまで使えるか不明
・遅くてメモリ馬鹿食いとの噂。
・多くのライブラリがLGPLなので、静的リンクするならGPL感染
 する。動的リンクしてもリバースエンジニアリングを許可し、
 自作のバイナリの配布時にライブラリのソースも同梱する必要が
 ある。
・UIがWindows Nativeと異なって使用者に混乱を招く。
 PC適応能力の低い人には使いにくい印象を与えるだろう。
・C++のコンパイルはgccは遅い。

403 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:32:35.17 ID:pDCFV4Ec.net
>>399
>まあパフォーマンスの必要なところはCでDLL書いてC#のGUIからコントロール
>すれば良いんだろうけどね。

これだと最新の VS を持っている開発者には開発力で不利になるだろ
う。

有料版の古い VS を持っているならそれを使い続けたほうが効率が
良い。

一見 OS を最新にしたほうが良くなりそうだけど、今まで使えていた
高価なソフト群が安定して使えなくなることを考えると乗り換えコスト
は膨大になる。

404 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:53:57.98 ID:ngMJr9+o.net
まあいつまでもXP+VC6で十分なアプリしか作らないんだったら古い環境でもいいんじゃないですかね
新しいデバイスやライブラリとか使うとさすがに最近はXPじゃ開発すら出来ないってこともあるんで

405 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:54:54.47 ID:/mObliy1.net
>>401
マーシャリングだけ覚えれば
全部MFCで書くよりはずっと楽

406 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:55:40.45 ID:/mObliy1.net
つーか普通のクライアントはXP使用禁止でしょ

407 :login:Penguin:2014/08/14(木) 00:58:22.59 ID:pDCFV4Ec.net
>>404
Win8.1で開発するためには、

1. 5,4550円を出費して VS 2013を買う。
2. UI を C#で、中身を MFC なしの C++で書く。
3. Eclipse + CDT + Qt + プラグイン + 設定の手間隙 + ストレス
4. Qt Creater + ストレス

のどれかを選択する必要がある。

408 :login:Penguin:2014/08/14(木) 01:07:08.57 ID:OBv2Xomj.net
今時は古いソフトより優秀なフリーウェアがたくさんあると思うのだが……。 使い慣れたものが良いというなればそれまでだが。

409 :login:Penguin:2014/08/14(木) 01:08:16.00 ID:pDCFV4Ec.net
>>408
使ってみて駄目なフリーソフトも多い。
Eclipse, Qt Creator もそうかもしれない。

410 :login:Penguin:2014/08/14(木) 01:10:08.16 ID:ngMJr9+o.net
>>407
うんだから54550円を業務上必要な出費だととらえなくてもいい世界だったらいつまでももうサポート終了したXPで開発してればいいんじゃないですかね
まともなところは普通納品前にターゲットとする環境でテストするだろうから、いまや開発環境がXPしかないってのは業務ではあり得ないでしょうけど
(どうしてもXPを使い続けなきゃいけない顧客がいて、そういう顧客向けにXPで開発する可能性があるのは承知してますよ)

411 :login:Penguin:2014/08/14(木) 01:42:13.94 ID:pDCFV4Ec.net
実はWin7の環境は存在してる。
そっちはサブ機。録画用だから。

412 :login:Penguin:2014/08/14(木) 02:29:52.42 ID:8w8jepdH.net
>>403
> 一見 OS を最新にしたほうが良くなりそうだけど、今まで使えていた
> 高価なソフト群が安定して使えなくなることを考えると乗り換えコスト
> は膨大になる。

え? 問題があるのは、Visual Studio C++だけだったよね?

413 :login:Penguin:2014/08/14(木) 03:00:39.59 ID:pDCFV4Ec.net
>>412
PhotoDrawやFrontPage, Shade なども動くかどうかわからない。

414 :login:Penguin:2014/08/14(木) 03:08:14.27 ID:8w8jepdH.net
動くでしょw

415 :login:Penguin:2014/08/14(木) 03:09:49.91 ID:8w8jepdH.net
そもそもVisual C++が動かないのは
開発ツール特有のデバッグ機能とかで
こういったものはOSの機能に深く依存してるからさ。

それらがなければ動くよ。

416 :login:Penguin:2014/08/14(木) 09:06:27.42 ID:pDCFV4Ec.net
>>415
さて、それはどうかな。

417 :login:Penguin:2014/08/14(木) 09:27:43.49 ID:vjUSmQvV.net
もし動きが変でもslayerだけで直るレベルだろ

418 :login:Penguin:2014/08/14(木) 10:24:17.21 ID:sUQVN+z6.net
古い環境を好む自分を正当化するためにFUD垂れ流しか

419 :login:Penguin:2014/08/14(木) 10:36:29.68 ID:pDCFV4Ec.net
>>418
自分は新し物好きだけど、はっきり言えば金がない。
OSやVSをのどちらか一方を新しくしようとすると、他方も新しく
する必要があり、それは他のアプリも使えなくなる可能性をもたらす。
するとハードウェアも含めて数十万円の出費となる。

420 :login:Penguin:2014/08/14(木) 10:38:22.04 ID:pDCFV4Ec.net
地デジ対応だけでも総計10数万円の出費が痛かったな。

421 :login:Penguin:2014/08/14(木) 13:31:30.83 ID:ngMJr9+o.net
>>419
金が無いのはご愁傷様だが、だからといって思い込みで色々語るのをやめろよ。Eclipseの件とか、OSSの件とか、平凡プログラマの件とか。
語るなら検証や実績などの客観的な証拠をベースに話せよ。

422 :login:Penguin:2014/08/14(木) 13:37:35.47 ID:pDCFV4Ec.net
>>421
まあ、それはお互い様だ。
さんざん滅茶苦茶やった人に対しては、こちらも滅茶苦茶する。

423 :login:Penguin:2014/08/14(木) 13:46:20.07 ID:pDCFV4Ec.net
それに人違いだ。なんじゃそれは?

424 :login:Penguin:2014/08/14(木) 13:52:56.38 ID:8w8jepdH.net
>>419
新しいもの好きというのなら、C#とまでは行かなくても、
C++/CLIを使ったりQtを使ってWindows、Linuxの
クロスプラットフォームにしたりするんじゃね?

だいたい、この十数年、新しいものを取り入れていなかったから
十数年分の新しいものが、溜まり続けていたわけだけど。

金が無いなら仕方ないが、今は無料で開発できるわけで
技術力もない。と言われても仕方ないよ。

425 :login:Penguin:2014/08/14(木) 13:54:29.31 ID:8w8jepdH.net
この際MFCは捨てることを考えてみようか。
新しいもの好きというのならね。

426 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:14:32.36 ID:pDCFV4Ec.net
>>424
Qtとか使いたくないんだよ。
VSに関しては金に余裕があればいくらでも新しくしたいんだが、
そうもいかなかったんだ。

427 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:28:00.56 ID:pDCFV4Ec.net
Qt Creatorは、Win32をデフォルトでは使えず、プロジェクトファイル
に手作業で記述を追加する必要がある:

http://www.off-soft.net/ja/develop/qt/qt11.html

WIN32固有のソースを盛り込む場合、デフォルトでは、Windowsの標準ライブラリがリンクされません。
WIN32固有の処理が必要な場合は、プロジェクトファイル(.pro)に、直接、以下のように追加するとリンクできるようになります。

LIBS += kernel32.lib user32.lib gdi32.lib winspool.lib comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib odbc32.lib odbccp32.lib

また、Windowsのリソースファイルをコンパイルしたい場合も、同様にプロジェクトファイル(.pro)に、直接、以下のように追加するとコンパイルできるようになります。

RC_FILE += xxxx.rc

428 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:30:21.88 ID:pDCFV4Ec.net
Qt Creatorでデバッグすると数分間ロックする。
VS 2008のC++コンパイラやデバッガの方が、MinGWのそれらよりも高速。

[続き]

何が悪いのかは不明ですが、たまに、筆者のマシン環境でデバッグすると、開始時、終了時にパソコンがロックしたようになることがありました。
しばらくすると(数分)、元にもどります(たぶん、デバッガがすぐに停止しきれないのかなぁと思いましたが・・・)。まだ、多少、不安定なとこもあるのかもしれませんね。
でも、プロジェクト管理とリソース、画面作成まで、オールインワンでできるのは、非常に魅力的です。
また、当然、MinGWのコンパイル速度に比べても早いですし、デバッグも早いと思います。(筆者の個人的な感想です。)

429 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:43:25.29 ID:pDCFV4Ec.net
http://stackoverflow.com/questions/24362037/how-to-debug-in-qt-creator-under-windows

I want to have the same developing environment either in Linux and
in Windows so I decided to use Qt Creator. But for some unknown reason
I cannot trace my project in Qt Creator under Windows 7. I compile
my program as DEBUG target, the resulting executable contains all debug
info. After that I press F10 key to step over main function but instead
of stepping it just brings program to run. Stepping into via F11 does
the same thing.

Firstly I tried gdb shipped with MinGW but Qt Creator refused even to
run it complaining that it should be Python capable. After that I have
downloaded and installed gdb with Python support from

http://download.qt-project.org/development_releases/prebuilt/gdb/windows-7/qtcreator-gdb-7.4-MINGW32_NT-6.1-i686.tar.gz

as Qt Creator manual recommends but it just made that Qt Creator is able to
start the debugger and nothing more, I could not do source level debugging
anyway.

Qt Creator under Linux works fine with the same project, it traces, steps and
shows the sources Ok. I run MinGW 4.8.1 and Qt Creator 3.1.1 under Windows 7 64bit
and the same Qt Creator 3.1.1 version under Fedora Linux 64bit. How can I achieve
source level debugging under Windows like under Linux I do?

430 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:48:37.67 ID:8w8jepdH.net
>>427
> Qt Creatorは、Win32をデフォルトでは使えず、プロジェクトファイル
> に手作業で記述を追加する必要がある:

やっぱり技術力の問題な気がしてきたw

それぐらいやれよ。

431 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:50:34.64 ID:8w8jepdH.net
一つ自覚して欲しいのは、pDCFV4Ecは新しもの好きではない。
技術力もない。ぐだぐだ文句言ってるだけで
行動は起こさない。今までのやり方で、これからもずっとやりたい
何もしたくない。
と言ってるということ。

432 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:51:34.53 ID:pDCFV4Ec.net
>>430
それ、技術力やない。
労力だ、

433 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:52:41.77 ID:pDCFV4Ec.net
>>431
あんたはオイラを知らない。
技術力と労力とは違うんだよ。

434 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:53:44.05 ID:8w8jepdH.net
>>432
俺の母親にとっては、パソコンで一行入力するだけでも
「労力」だろうさ。

なにせ、キーの位置はわからなくて、一文字づつ探しているからね。


技術力が低いから「労力」になる。
たったこれだけの作業が労力か。

435 :login:Penguin:2014/08/14(木) 14:59:28.42 ID:pDCFV4Ec.net
>>434
あのなあ、prj ファイルをテキストエディタで書き換えると、
IDEの誤動作の原因にもなりかねない。
それにどうして追加ライブラリの指定程度がIDEで出来ないんだよ。
それ、IDEって言わない。

436 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:00:23.67 ID:pDCFV4Ec.net
>>434
オイラはキーボードの魔術師と呼ばれたほどだよ。

437 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:06:09.34 ID:pDCFV4Ec.net
なんか、オイラをCUIや設定ファイルが苦手の人だと思っているよう
だけど、そんなことないよ。

prjファイルというのはIDEにとって起動中に外部から書き換えられたら
困るものなんだよ。それはVSでも同じこと。
なぜなら多くのIDEは、prjファイルは自分以外は書き換えないことを前提
に作られているからだよ。

それを書き換えるということは、基本的にIDEを終了してから起動し直さな
ければならくなる。起動し直すと色々な状態が元通りにはならない。
なので元に戻すために作業が滞ることになる。

これが労力って事だよ。

438 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:10:38.04 ID:8w8jepdH.net
ほらまた言い訳。

誤動作の原因になるかもしれない。
動かないかもしれない。
怖いからやってみない。
決められたこと以外はやりたくない
やったこと無いことはやりたくない。
何も学びたくない。
自分で調べたくもない。

なぜかって?全部労力じゃないか!

完全に体に染み付いてるね。

オープンソースなんだから、自分でコード見て調べればいいじゃないか。

あ、それも君にとっては労力だよねw

439 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:31:53.38 ID:ngMJr9+o.net
>>422-420
いや、バレバレだから。他人を装ってもね…

440 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:35:33.70 ID:ngMJr9+o.net
けっきょくコイツは「過去に(あくまでも自分の中では)バリバリとコードが書けた」という過去の栄光に縋って生きてるんだよね。
エンジニアなんて、特にソフトウェアエンジニアなんてどんどん新しい知識(労力に近いバッドノウハウも含む)を吸収していかなきゃ生き残れないのにね。

「俺が能力を発揮できないのは時代が悪い!」と言ってるだけにすぎないよ。どんなに時代がクソに感じられたとしても、時代に適応できなきゃ能力なんて無意味なのにな。

441 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:52:28.19 ID:pDCFV4Ec.net
今、Qt + Qt Creator + MinGW のセットをダウンロードしてみてるよ。
あんたたちの言い分では、これが使い物になるはずだよね。

442 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:54:17.99 ID:2Dc0TNfP.net
いつまで引っ張るんだよこの話

443 :login:Penguin:2014/08/14(木) 15:56:17.99 ID:8w8jepdH.net
>>441
少なくとも1ヶ月は使うこと。
問題が出たら自分で解決すること

言い訳しか出来ないやる気のない人間は
10分使ってあーだめだこれーという
口癖を使って逃げ出すからね。

444 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:00:13.02 ID:pDCFV4Ec.net
>>443
あのなあ・・・。

言っとくけど IDEというのは楽するためにあるんだよ。
問題が出たら自分でって、楽じゃないじゃん。

445 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:05:42.35 ID:pDCFV4Ec.net
>>443
あのなあ、電化製品買ってきて調子が悪かったとする。
それに文句を言う人があなたにとっては
 「いいわけしか出来ないやる気がない人間」
で「あーだめだこれーという口癖を使って逃げ出す」
なのだと言うのかいな。

446 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:11:19.08 ID:8w8jepdH.net
自動車は楽をするためにありますが、
楽をするには技術力が必要なのです。

あまえてないで技術力をつけなさい。
技術力をつける時間が労力というのなら
君は今に何もできなくなります。

時代は変わるものなので、いずれ君が今使ってる
道具は使えなくなるのだから。
心当たり、ありますよね?

447 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:13:52.27 ID:x/ks4WsG.net
NG推奨
ID:pDCFV4Ec
ID:8w8jepdH

448 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:15:50.54 ID:ngMJr9+o.net
>>445
ソフトウェアエンジニアリングみたいな割と専門的な知識を要求する代わりに自由度がとても高いものと、
家電みたいな誰でも使える代わりにできることが非常に限られているものを比較するのがナンセンス

「その辺のお年寄りが軽自動車に乗ったって事故らないんだから、俺がレーシングカーに乗ってサーキットを走ったって事故るわけがない」ってのと一緒で
言ってることがメチャクチャ。

449 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:44:17.43 ID:pDCFV4Ec.net
デバッガ起動して作業を終えたら数分間ハングアップするのが、
使う側の技術力とどう関係があるの。

450 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:49:19.38 ID:8w8jepdH.net
>>449
自分でどういう時にロックされるか試した?

試してないでしょ?

また言い訳が先に来てるよね?

451 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:58:33.70 ID:pDCFV4Ec.net
>>450
将棋が強い人は、試す前に頭の中で予想できる人なんだよ。
実際に試さないと分からないのは脳が足りてない。

452 :login:Penguin:2014/08/14(木) 16:58:59.44 ID:ngMJr9+o.net
>>449
あんたの大好きなVSの開発でも、VS2008でC++の開発をしてデバッグを終えたときに黒いウインドウが残ってそのウインドウは再起動する以外絶対に消せないみたいなトラブルあったけどな。
ウインドウハンドルも取得できなくてまさにお手上げだった。これは経験に基づく話であんたのようにFUDじゃない。
自分で使ってみてトラブルの頻度や状況が回避不可能か判断してから「これは使えない」って考えるくらいじゃないと、どんな開発環境だってバグや困る仕様だらけで使い始められないだろ。

自分が使ってないものはGoogleで調べた上辺の知識しかないんだと自覚して、使ってないものをDISるのはやめろよいい加減。

453 :login:Penguin:2014/08/14(木) 17:20:15.22 ID:8w8jepdH.net
>>451
> 将棋が強い人は、試す前に頭の中で予想できる人なんだよ。

お前、将棋弱いじゃんw

454 :login:Penguin:2014/08/14(木) 17:24:13.68 ID:pDCFV4Ec.net
>>453
オセロは強いらしいよ。

455 :login:Penguin:2014/08/14(木) 17:37:16.40 ID:pDCFV4Ec.net
>>452
それは致命的不具合ではないね。

456 :login:Penguin:2014/08/14(木) 17:39:11.40 ID:pDCFV4Ec.net
>>450
ちゅうか、今回紹介したサイト以外にもQt Creatorがハングアップする
という記載があった。Qt Creatorの利点を紹介しているサイトだったの
でFUDではない。

457 :login:Penguin:2014/08/14(木) 17:51:52.69 ID:vQ3TBkgf.net
4月1日のシェアと8月12日のシェアは同数
http://gs.statcounter.com/#os-JP-daily-20140401-20140401-bar
Linux",0.56

458 :login:Penguin:2014/08/14(木) 18:04:14.38 ID:ngMJr9+o.net
>>456
いや、元のソースがどうであろうと自分が一切検証をしてもいないものをあーだこーだ言って声高らかとダメ扱いするのは十分FUDだから。
不具合の懸念があるだけなら「懸念がある」と控えめに言っておけばいいものを。
結局、Qt Creatorの問題だってJavaがC++の1000倍のメモリを使用するって主張と一緒だろ。
よく確かめもせずに思い込みで断罪。

ていうかさ、プロフェッショナルならそもそも多少の問題があってもなんとかできるだけの努力は常にしてなくちゃいけないんですよ。
Qt CreatorやEclipseを使わざるを得ない状況に備えて、事前に下準備は多少なりともしておくもんだし、
VC++2012とかの無料で公開されている最新のIDEを試すというのも隙を見てやっておくべき。
実際開発に必要なライブラリの縛りでVC++のバージョンがいくつ以上じゃないと開発できない、なんてよくある話だしなあ。

ぶっちゃけ、アマチュアだからVC6+XPの環境から更新する必要がないんだろ。
新しい道具は出来が悪い。出来が悪いから俺は古い道具で出来る仕事しかしないんだ、って、
趣味の世界だったら許されるけど、仕事じゃそんなエンジニアは見限られて仕事が来なくなるよね。

459 :login:Penguin:2014/08/14(木) 18:04:49.15 ID:pDCFV4Ec.net
Qt, あー、基本プログラムはビルドできて、デバッグも出来た。

460 :login:Penguin:2014/08/14(木) 18:06:02.78 ID:ObWD147D.net
>>457
Linux系のOSは、イソストールメディアの作成方法と、イソストーラーの出来が悪いのが問題かなぁ・・・。
問題としては、

1.イソストールメディア(USBメモステ、DVDのいづれも)を作成するのに、某かのOS入りPCが別途必要
2.イソストーラーがオソボードビデオ以外だとマトモに画面表示をしてくれない場合がある

事かな。

461 :login:Penguin:2014/08/14(木) 18:07:32.58 ID:8w8jepdH.net
>>459
ほらな。問題ねーだろ。

462 :login:Penguin:2014/08/14(木) 18:36:22.17 ID:wnmLLYWY.net
>>460
ただひたすら読みにくい

463 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:02:33.06 ID:S3b846Tt.net
なんでVS Expressで完結する構成を試さないのかな

464 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:08:36.61 ID:8w8jepdH.net
もはや古代のライブラリと言っても過言ではないMFCしか使えないから
すでに終わってるのにMFCしか使えず、新しいものを取り入れようとしない。
それを十年以上にもわたって続けており、今更変えられない状態になってるから。

変化するのは労力。新しいものを取り入れるのは労力。

労力がかかることは何一つしようとしない。

精神は隠居したも同然だから。

465 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:12:29.25 ID:wnmLLYWY.net
>>464
ところであなたはどんな環境でどんな開発してんの?

466 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:20:45.04 ID:TmRxewV8.net
>>462
OUTをAUTOって書いちゃうような、日本語苦手系だろ。
>>460 イソストール...

467 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:32:55.53 ID:kaQglf5q.net
>>464
使えないって事は無い。
オイラは新しいライブラリでもすぐに習得できるから。

468 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:38:43.91 ID:kaQglf5q.net
オイラの場合は言語もライブラリも長い間かけて習得するわけではなく、
すぐに習得する感じだから。

小学生時代でも大人顔負けに理解できたから。大人になると馬鹿になる
と思っていたし。

469 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:47:55.34 ID:oPL9AiT6.net
自分語りきめえ
よそでやれ

470 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:50:00.17 ID:kaQglf5q.net
>>469
人の事知りもしないのに馬鹿にする人がいるからだよ。

471 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:51:47.65 ID:8w8jepdH.net
>>465
十数年前に発売されたVisual C++ 6.0から
逃れられないこいつと同じ期間で俺は

Windows、Linux、Mac、(おまけでLinuxが動くマイコン)
Visual Studio、Visual Studio .NET、Qt、Eclipse、NetBeans、他テキストエディタ
C++、Java、C#、JavaScript、Perl、PHP、Ruby、
あたりはやったぞ。多分幾つか漏れがあると思うけど

そりゃ十数年もあれば、これぐらいはやる。

472 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:53:34.08 ID:wnmLLYWY.net
>>470
あんた誰?
双方この件についての初レスのレス番を名欄に入れてくれないか?
紛らわしくて仕方がないよ

473 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:54:30.53 ID:wnmLLYWY.net
>>471
聞いたことの半分しか答えないでドヤ顔されても

474 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:54:41.94 ID:8w8jepdH.net
他の人は長い間かけて修得するんだろう?
って思っている時点で素人だわw

そんなにプログラム初めて3年以下のやつが考えることだぞ。

新しい言語をすぐに使えるようになるのは
極普通のこと。

475 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:55:35.71 ID:8w8jepdH.net
>>473
> 聞いたことの半分しか答えないでドヤ顔されても

半分? なんだそりゃ。
じゃあ、お前ならなんて答える?
お前の模範解答を見てみたい。

476 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:56:25.67 ID:kaQglf5q.net
>>471
あなたが言語や環境を沢山学ぶ時間においらは別のことをやっていたの
さ。コンピュータとは関係ない物理学や、プログラミングをね。
プログラミングの力量と沢山の言語や環境を知っていることとは同じで
はないよね。

もちろん学ぼうと思えばおいらだってそのくらいは学べただろうが。

477 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:57:09.15 ID:x/ks4WsG.net
実際はこういうふうに表示されてる
463 名前:login:Penguin [sage]: 2014/08/14(木) 19:20:45.04 ID:TmRxewV8
>>462
OUTをAUTOって書いちゃうような、日本語苦手系だろ。
>>460 イソストール...


466 名前:login:Penguin [sage]: 2014/08/14(木) 19:47:55.34 ID:oPL9AiT6
自分語りきめえ
よそでやれ


469 名前:login:Penguin [sage]: 2014/08/14(木) 19:53:34.08 ID:wnmLLYWY (4)
>>470
あんた誰?
双方この件についての初レスのレス番を名欄に入れてくれないか?
紛らわしくて仕方がないよ

478 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:58:13.14 ID:kaQglf5q.net
>>474
学ぶ時間の個人差は大きいだろう。
ただし、それだけではない、ということだよ。

479 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:58:22.09 ID:oPL9AiT6.net
仕事ならC++だろうがCOBOLだろうがやるし実際やってきたわ
仕事でやってるなら当たり前の話だ

480 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:59:21.59 ID:8w8jepdH.net
>>476
> ところであなたはどんな環境でどんな開発してんの?

この質問の答えではない関係のない話するなよw

物理学や数学やプログラミングなら当然やってるわw
呆れた。

481 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:02:04.95 ID:kaQglf5q.net
なんちゅうか、自分と異なる意見や体験を持つ人は全員馬鹿だと
思っている人がいるんだよ。この界隈には。

あと、物理学をやっていることと、どのくらいできるかとは別だから。

482 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:02:24.18 ID:wnmLLYWY.net
>>475
>ところであなたはどんな環境でどんな開発してんの?
と聞いたんだが
普通に日本語理解できるなら
「どんな環境か」と「どんな開発してんのか」と2つ答えるよな
お前、「どんな環境か」しか答えてないじゃん
聞いたことの半分しか答えてないよな?
>>476
文節の途中で改行すんのはさすがに無しだ

483 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:10:17.29 ID:8w8jepdH.net
>>482
普通にウェブ系だが? マイコンとかは趣味。

で、俺の方の質問の答は?
あんたの解答も聞きたいんだが?

484 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:22:57.37 ID:wnmLLYWY.net
>>483
>普通にウェブ系だが?
それを答えなかったから「聞いたことの半分しか答えてない」って指摘したんだよ
まあ、普通にウェブ系ってのもいい加減すぎるけどな

>じゃあ、お前ならなんて答える?
俺はお前のことなんか知らんがな
答え方は>>482で教えてやっただろう
もし、俺自身のことを答えろって言うなら、俺は開発とかやってないとしか言うしかないな
というか、俺のこと話す意味あんのか?

485 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:24:29.47 ID:ngMJr9+o.net
さー熱い展開になってまいりました!

>>481
「自分と異なる意見や体験を持つ人は全員馬鹿だと思っている人がいる」
「やっていることとどのくらい出来るかは別」
そのとおりだが、あんたも御多分にもれず、どっちも自問自答するべきことだと思うけど

486 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:26:59.31 ID:kaQglf5q.net
>>485
Linux や Qt や C# 使う人が頭がよくて、Win や MFC や C++ を使う人が
頭が悪い的な事いうからだろ。

FUDじゃん。

487 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:40:00.15 ID:kaQglf5q.net
「やった」というなら、

Windows、Linux、Mac、
Visual Studio、Visual Studio .NET、他テキストエディタ
C++、Java、C#、JavaScript、Perl、PHP、Ruby、

はオイラも学んだり触ったりはした。さらに、

QNX、FreeBSD、bash, csh, C, assembler(8080/Z80/8086/80386/80486)
WzEditor, EmEditor, MIFES, Kate, Kedit, Gedit,
QEMU, BOX, Cygwin, MySQL, PostgreSQL, PayPal,
GraphEdit, PhotoDraw, FronPage, ExpressionWeb, MSDN,
Word, Excel, Tex, fc2, cocolog
FlashVM, JavaVM, LLVM

なども学んだり経験したりしてる。

こんなのいくらでもいえるから。

488 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:42:07.98 ID:kaQglf5q.net
Pascal, Prolog, LISP, Scheme, VB, PL/I, N88-BASIC, sed

などなど、含めようと思えばいくらでも含められる。

489 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:57:50.29 ID:8w8jepdH.net
>>486
言ってねーだろ?

言ってるのはMFCはMS依存しすぎで
今は選択されない古いものだって話。

490 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:59:28.05 ID:8w8jepdH.net
>>487
知ってる単語並べなくていいよw

で、未だにMFCしかも6.0のころのものしか
使えないって、プログラマとしてありえなくね?って
話に戻そうぜ。

491 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:02:24.54 ID:kaQglf5q.net
使えないのではなく、最新版が高くて変えないだけだ。

492 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:04:31.58 ID:kaQglf5q.net
>>490
一行目、そのまま全部返すわ。
客観的証拠が全く無い上に、仮に知ってたとしてもそれがなんだって
言うんだ。単に人の作ったものを試したり学んだりしただけ。
自分は何を創造できるというのだ。

493 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:04:50.19 ID:8w8jepdH.net
>>491
最新版を買ったとして、それで何を使うんだ?
俺はMFCがもう古いって言ってるんだぞ。

494 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:07:04.18 ID:8w8jepdH.net
>>492
> 一行目、そのまま全部返すわ。
返さなくていいよ?

なぜなら俺は「お前」には質問していない。
お前が勝手に答えただけ。

俺は単にお前じゃない人の質問に
くだらねぇなって思いながら答えただけ。

IDが違うんだからもちろん別人だよね?w

495 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:09:38.28 ID:kaQglf5q.net
>>493
新しいものを知ってる自分が偉いの?
後から生まれただけじゃない。

496 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:13:20.28 ID:8w8jepdH.net
>>495
多分お前より年上だと思わw

この十数年間成長していないお前とは違うがな。
Visual Studio 6.0を買ったのは学生の頃だしな。

偉いかどうかの話はしてないよ。
君は成長してない人間だってこと。
これが悪いとは言ってないよ。

自覚してねって話。

別に成長しなくても新しいことを知らなくても
いいじゃない? そう思うよ。

自覚だけはしてね。

497 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:16:59.07 ID:kaQglf5q.net
>>496
そりゃ、新しい言語やIDEを知っているという上では、あなたはオイラより
上だろうが、昔から多種多様の言語を知っている人がいて、そういう人は
こう呼ばれているよ:「言語マニア」ってね。

言語マニアと、優秀なプログラマとは必ずしも一致しないと言われてるよ。
向いてる方向が違うから。

「成長」って、あなたは新しい開発環境を知るという意味では成長してるが、
オイラは別の意味で大成長してるから、心配しなくても。

498 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:19:13.19 ID:ngMJr9+o.net
>>495
エンジニアなんて程度の差こそあれ、誰もが他人の作ったものをベースになにかしているに過ぎないし、
そもそも偉いとか偉くないとか、そういうことを考えること自体ナンセンスじゃないのかな。

重要なのは、エンジニア稼業で金を稼ぐなら、時代にマッチした技術を身につけて運用することだと思うし(自然と新しいことを常に学ばざるを得ないことになるけど)
他人とコミュニケーションを取りたいのなら、相手がしてきた質問に対して「忙しいからその質問には答えられない。だが自分は正しい」というような発言をせずに
ちゃんと丁寧に質問に答えることじゃないかな。

あなたは、「他人が自分を馬鹿にしている」っていうけれど、そもそも、「自分は優秀なプログラマで、凡人とは違う」って思っている時点で、
あなたが勝手に他人を馬鹿にしているんだけどもな。こっちのこと知らないのに馬鹿にするなんて、というけど、それはお互い様。
相手のことなんかわからないのだから、馬鹿にせず誠意をもって回答すべきだろ。

499 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:21:00.34 ID:8w8jepdH.net
>>497
いくら、新しいものを知っていたからって
偉いとは限らない!と連呼したって

お前が新しいもの(どこが?)を知らないって
事実は変わらないよ。

500 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:23:45.58 ID:kaQglf5q.net
そりゃ、オイラがプログラミングだけをライフワークにしてないからだよ。
他にやりたいことがあって、資金源にしようとしている。
難しいがなあ。

501 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:24:56.11 ID:ngMJr9+o.net
>>500
そういうこと言うのって、「私はアマチュアです」って認めてるのと同じだよ。

502 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:29:40.72 ID:kaQglf5q.net
>>501
じゃあ、あなた的には時代は Qt Creator ってことなんだ?

503 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:32:11.85 ID:8w8jepdH.net
「時代は Qt Creator」

このセリフがアマチュアっぽいw

普通色んな物を使うでしょ

504 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:35:37.25 ID:ngMJr9+o.net
>>502
そうじゃなくて、「ライフワークにしてないから最近のことに疎くてもいい、だけど自分は詳しいんだ」という考え方。
プロなら専門外のことは専門外だから自分は素人だ、と認めるもんだ。

505 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:38:22.71 ID:wnmLLYWY.net
ID:8w8jepdHって馬鹿な癖に他人に噛み付きたいだけの奴だろ
放っておいた方が良いんじゃね?

506 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:39:23.70 ID:8w8jepdH.net
十数年前に買えたものが、今買えないとか
落ちぶれたとしか思えないな。

それは仕方ないけど金が無いならないで
無料で使えるものはたくさんあるんだし
Visual C++ 6.0にこだわる必要ないじゃない。

そもそもC++にこだわる必要するらないはずなんだが、
こだわる理由があるとしたら、それは本人が言ってる
金でも労力でもありはしない。

昔勉強して覚えたことで精一杯。
もうこれ以上は何もしたくないっていう
精神だけだ。やる気の問題。

507 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:40:10.88 ID:8w8jepdH.net
>>505
放っておいてくれると助かる。

それだと周りには、逃げて去ったように見えるから
願ったりかなったり。

508 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:40:41.82 ID:wnmLLYWY.net
>>506
買えないってID:kaQglf5qは言ってないと思うが

509 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:42:30.98 ID:wnmLLYWY.net
>>507
「周り」はそうは思わないよ
俺とのやりとりでお前は基本的な日本語さえまともに理解出来ない奴ってバレちゃったじゃん
そもそも、他人の開発環境とやかく言う意味なんてないのよ

510 :login:Penguin:2014/08/14(木) 21:46:55.03 ID:8w8jepdH.net
他人の開発環境に口を出してきたのはこいつだし

462 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 19:12:29.25 ID:wnmLLYWY
>>464
ところであなたはどんな環境でどんな開発してんの?


ID:wnmLLYWYは自分の開発環境を答えていない。

511 :login:Penguin:2014/08/14(木) 22:40:18.01 ID:oPL9AiT6.net
底辺エンジニアが自分語りするスレ

512 :login:Penguin:2014/08/14(木) 22:47:04.65 ID:wnmLLYWY.net
>>510
お前本当に日本語理解できない馬鹿なのな
>>484もう一度読んでみな

513 :login:Penguin:2014/08/14(木) 22:55:36.55 ID:8w8jepdH.net
よんだ。で?

514 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:03:04.44 ID:ngMJr9+o.net
どっちかっていうと、ID:wnmLLYWYの方が「馬鹿な癖に他人に噛み付きたいだけの奴」に見える。具体的な内容のレスじゃなくて枝葉末節のツッコミしか入れてないし。

515 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:11:41.04 ID:8w8jepdH.net
そーだ、そーだ!w

516 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:18:15.14 ID:V1ZkP48+.net
では、これから一時間でどれだけ凄そうなものを作れるか競ってはどうでしょう?

517 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:30:58.58 ID:wnmLLYWY.net
>>514-512
そういうことはまともなレスしてから言え
俺はお前らより日本語能力的に上だ
ちゃんと答えてるだろ

518 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:31:53.84 ID:wnmLLYWY.net
>>516
俺は作る能力ないから
と言うか何でそんなことで競う必要があるんだ?

519 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:37:36.69 ID:V1ZkP48+.net
俺の方が技術力上だと言い争っていて、お前本当は出来ないだろ?と
互いに言い合っているので、実際に作ればわかるじゃん?と。
どっちが本当のことを言っているか、俺たち見学者に示すには良いと思うんだけど。

520 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:38:26.25 ID:wnmLLYWY.net
>>519
>俺の方が技術力上だと言い争っていて
俺そんなこと言ってないし

521 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:39:58.56 ID:kaQglf5q.net
「1時間で凄そうなもの」ってなあ。
それは普段から人を驚かすような物を準備してる人が勝つと思う。

522 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:41:02.71 ID:V1ZkP48+.net
>>520
それじゃ、門外漢なんだから一緒に見学しよう。
何も出てこなかったら結局Linuxで何か作るなんて無理ってことで良いでしょ。

523 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:43:31.07 ID:kaQglf5q.net
プログラム能力って、そういう大道芸人や世界のびっくり超人みたいな
事とは違うからな。

524 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:48:19.67 ID:kaQglf5q.net
Qtって、NOKIA がデイジアに買収されたとき125人の開発者
が移籍したらしい。そんな多人数で作ってるんだ。

VzEditorが一人で作られたのとは違うな・・・。

525 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:48:41.13 ID:V1ZkP48+.net
>>523
じゃあ、もう少しでID変わるから、他人のふりしてやり過ごせばいいと思う。
俺たちはただの見学者だから、「結局どっちも初心者だったんだな」と
思うだけだし。

526 :login:Penguin:2014/08/14(木) 23:55:01.77 ID:kaQglf5q.net
Qtはノルウェーのトロールテック社が発祥で、フィンランドの
ノキアとディジアに買収されていったらしい。Linuxはフィンランド。
全て社会主義国なのは意味深だ。

OSSが本質的に社会主義か、または、IBMのような非コンテンツ系
ガリバー大企業と相性がいいらしい。

527 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:19:26.69 ID:f5fD2D6Y.net
>>525
ID変わってよかったな。
逃げられたぞw

528 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:20:54.71 ID:EUoBl2mx.net
>>522
門外漢は黙ってろってのはおかしいわな
専門家しか口挟めないなら、世論とかって意味ないわな
>>526
北欧は社会主義国じゃなかんべ

529 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:23:13.63 ID:8IiYVnRO.net
北欧は社会主義国やん。

「北欧社会主義国」というんや。

530 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:31:26.42 ID:jXDxnD23.net
>>526
社会主義で生まれるが結局
資本主義に買収されるって話か?

まあそうだわな。OSSは無料で生み出され
別の人がそれを使って儲けるという構図だ。

531 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:35:22.08 ID:8IiYVnRO.net
Qtは少なくとも125人の開発者が食っていけるだけの収入源があるって
ことらしい。 7年ほど前に10億円/年が目標と書かれてたので。

5500社に採用されたことで、サポートで儲かってる?

532 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:43:37.12 ID:8IiYVnRO.net
>>530
買収というかIBMは0円のOSが自社のサーバーの売り上げに貢献
すると考えたので多くの社員をLinux開発に投入したそうだ。
日本では、元公務員起業であるNTTや、非コンテンツハード起業の
FUJITSUなどがOSSに賛成している。
世界でもハードウェア企業がOSS礼賛グループを形成している。

コンテンツの時代といわれて久しいのに、それとは全く真逆の
非コンテンツ企業がOSSを礼賛。

Googleは無料コンテンツが増えると検索する量が増えて広告料で
自社が稼げるため、OSSを礼賛。OSSやWeb2.0が得になると盛んに
叫ぶ。

533 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:48:11.39 ID:EUoBl2mx.net
>>529
議会制民主主義で自由経済が保証されてる国家が社会主義?

534 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:49:14.26 ID:zs3cfHzs.net
>>531
QtはOSSに使う以外はライセンス買わないといけないから普通にライセンスで儲かってるんじゃないですかね

535 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:53:55.50 ID:8IiYVnRO.net
>>533
「ゆりかごから墓場まで」で非常に高い税金を取る代わりに
失業しても手厚い保護があるようになっている。
女性が働くことで離婚が増え家族は崩壊しがちらしいが、
幼児もシングルマザーも老人も国が保護する仕組みになっているらしい。

536 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:55:26.22 ID:EUoBl2mx.net
>>535
それのどこが社会主義?
高福祉だと社会主義になるの?

537 :login:Penguin:2014/08/15(金) 00:58:38.05 ID:8IiYVnRO.net
「北欧社会主義」で検索してみ。

538 :login:Penguin:2014/08/15(金) 01:06:54.81 ID:8IiYVnRO.net
ノルウェーとデンマークは石油と電力輸出収入があり、
スウェーデンは武器や兵器を売りまくって儲けてる?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353610113

539 :login:Penguin:2014/08/15(金) 01:09:26.76 ID:EUoBl2mx.net
>>537
でも社会国主義じゃないよね

540 :login:Penguin:2014/08/15(金) 01:31:20.39 ID:8IiYVnRO.net
それは分からんが、Qtは何かの収入(それもかなり)は得ているらしい。

541 :login:Penguin:2014/08/15(金) 05:24:53.54 ID:WDd2wv8j.net
>>536
少なくとも中国よりは社会主義国だな。

542 :login:Penguin:2014/08/15(金) 08:36:29.81 ID:hw3K69JU.net
>>319
わしはLinux+wineで満足してるぞ。
趣味に使ってたwindowsのフリーソフトの類も高確率で動いて満足。

軽量級のLinux使ってるためか、
XP使ってた時より、インターネットなどのパソコン動作も軽くて良い。

増税と物価高の世の中じゃ、
Linuxのおかげで無駄金使わんで済んだので感謝(^^)

543 :login:Penguin:2014/08/15(金) 09:25:24.89 ID:/xDPfwpB.net
Windows、またUpDateで起動しなくなるバグがあるみたいだね。
これで何回目だよwwwwww

544 :login:Penguin:2014/08/15(金) 10:33:04.89 ID:+Acj6sgA.net
日本は資本主義国家
最下級貧民はLinuxを使う
最下級貧民の割合0.5%

545 :login:Penguin:2014/08/15(金) 12:44:44.79 ID:VP5eNs+d.net
328 自分:名無し~3.EXE 投稿日:2014/08/15(金) 09:56:46.69 ID:V9E8vbWu
WindowsVistaを使っていたときにはHDDのエラーチェックの項目に
「不良セクタをスキャンし、回復する」というチェック項目がたしかあったはずなのですが、
Windows8/8.1ではその機能はなくなったのでしょうか。
ちょっと見当たらないのですが・・・

329 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2014/08/15(金) 11:51:19.54 ID:30CpjPYT
おまえの頭皮でもチェックしとけ

546 :login:Penguin:2014/08/15(金) 12:50:15.58 ID:3V4Ven0Q.net
物理的に壊れたものを回復できるとは相当のスグレモノですね

547 :login:Penguin:2014/08/15(金) 12:53:14.89 ID:+Acj6sgA.net
Windows 8 仕様が大幅に変更されたディスクのエラーチェック機能(Chkdsk)
http://blogs.yahoo.co.jp/akio_myau/45151897.html
LinuxだとGUIで出来るのか?

548 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:12:41.11 ID:3V4Ven0Q.net
fcsk
GUIでできるOSカッケーですか?

549 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:13:11.91 ID:vghcmFVG.net
fcsk って何だ。

550 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:22:15.34 ID:jXDxnD23.net
いい加減 fcsk はアンマウントせずに
安全にディスクチェックできるようにならんかな?

551 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:30:42.38 ID:3V4Ven0Q.net
ん、はへほ???????????

552 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:34:02.89 ID:W9rOB8OG.net
ハニホー・ヘニハー???????????

553 :login:Penguin:2014/08/15(金) 16:47:30.57 ID:+Acj6sgA.net
linuxのfcsk対WindowsのGUI
Windowsの圧勝

554 :login:Penguin:2014/08/15(金) 16:54:07.28 ID:pzmpOZCo.net
Windows 7IEで、Pendrive Linuxが危険サイトにされちゃったな

555 :login:Penguin:2014/08/15(金) 20:18:43.87 ID:5p7xCS2Y.net
>>553
アッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

556 :login:Penguin:2014/08/15(金) 20:58:54.14 ID:zs3cfHzs.net
どうでもいいけどfcskじゃなくてfsckだろ。fcskとか書いてる奴はLinux使わないで文句言ってるだろw

557 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:21:18.19 ID:3V4Ven0Q.net
あれ、間違ってた?
てへぺろ

558 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:24:09.08 ID:A2PLZTAu.net
補完されるし後半はうろ覚えだよな。
fsckなんて滅多に使わないだろうし。

559 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:29:52.87 ID:vghcmFVG.net
2文字目は前半だろ。
そこ間違ったら補完できん。

560 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:34:42.30 ID:3V4Ven0Q.net
起動時にファイルのチェーンが壊れた時に起動するかいと聞かれて起動してました
起動後に使うことなど滅多にないのでは

561 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:40:04.77 ID:A2PLZTAu.net
>>559
fsckはさすがにな。fsとckで意味分かれるし。

562 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:45:42.86 ID:bsN/CUod.net
Qtは儲かってないから次々買収されたのかもしれないが、
今現在のパトロンのDigiaは、

http://www.digia.com/en/What-we-do/

Finance:金融
Public Sector:公共部門、
Telecom:通信
Trade & Logistics:商業と流通
Manufacturing:製造?
Associations:交際、交友関係

が主な業務?

コンテンツ企業でも電気・電子企業でもない金融業者なのかな?
金融はアメリカでも最も儲かる業種らしく、そこで得られた資金で
2012/08/09 の時点で125人のQt開発者を食わして言ってるというこ
とか。

金があるので125人雇うくらい平気だと・・・。

563 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:56:04.13 ID:bsN/CUod.net
http://read2ch.net/rikei/1192371164/

「[製造業は儲からない。一番儲かるのは金融]
 ・しかし、製造業がなければ世の中まわらないな。
  でもあんまり儲からない。利益率低い。だから理系の給料は低い。
  という現実を、主に製造業に関係する理系の皆さんはどう思いますか?
 ・客に損害を与えようが詐欺紛いの事であろうが何でもいいから、
  どうやって客から手数料を掠め取るかって業界だよね。
  取り敢えず、金融の仕事が楽しいと思えるならそっちに行けばいい
  と思うよ。
  金融の方が儲かるのはわかるが、金融はつまんないぞー
 ・馬鹿に合わせて踊りを踊るだけって感じ
  まぁ仕事に面白さを求める時点で負けなんだろうな
  仕事は金のためと割り切って、酒飲んだり女とやったり
  いいスーツ着たり、週末にホームパーティ(笑)やったりすることで
  精神を満たすことのできるやつが勝ち組。
  それが実現できるかどうかは別にして、そういう俗っぽいものだけで
  十分満足できる、という精神性を持っていることが勝ち組。
  生まれた時代が悪かったと思って諦めるしかない


564 :login:Penguin:2014/08/15(金) 21:59:40.36 ID:bsN/CUod.net
・イギリスは昔は産業革命以降アメリカに次ぐ工業国家で職人の国だったけど、
 金融国家に指向し始めてから工学部のレベルが著しく低下した。
 
 日本も10年ぐらい前から同じ状態。
 工学部の志望者数は減少し続け、工学部の就職口である
 プログラマや生産技術はドカタ職と罵られるぐらい
 激務・薄給の職種になり果てた。

・だから、今からわざわざ製造業なんて行くなよ
 技術者人材枯渇の地獄を見ないと、メーカは技術者の待遇を改善しようとしないぞ
 ろくな新卒が入ってこないよー、とか地獄を事務系に見せないとな

・設計もドカタだな

565 :login:Penguin:2014/08/15(金) 22:05:36.43 ID:bsN/CUod.net
金融業者がOSS推進して、エンジニアを土方化する現実。
Qtのパトロンの金融業者のDigiaは、Linuxディストリにも手を出す。

Qtを無料で配布しても金融と同じ感覚でどっからとも無く金が沸いてくる
とでも思ってるのか。

国の補助金や金持ちの寄付でも入ってきてるのかも知れんが。

566 :login:Penguin:2014/08/15(金) 22:09:26.58 ID:bsN/CUod.net
Digia で検索すると Qt 関連が沢山出てくるが、これも狙いの一つか。
話題性で株価と信用を上げ、主業務の金融で有利な立場に立つ。
Qtの125人のエンジニアの人件費なんて、金融の儲けからすると
痛くも痒くもない。

567 :login:Penguin:2014/08/15(金) 22:25:29.27 ID:bsN/CUod.net
・家建てて一番儲かるのは住宅ローンの銀行っていうのが何か間違っている気がする。
 大工が一番儲かるシステムが健全だと思います。

大工の年収250万円に対し、銀行員は1000万円超えるな。

568 :login:Penguin:2014/08/15(金) 22:28:40.10 ID:+Ei3nKCG.net
>>542
>わしはLinux+wineで満足してるぞ。
いいなぁこんなので満足できて。wineで何か動かすだけでイラっと来てダメだわ。

569 :login:Penguin:2014/08/15(金) 22:44:47.18 ID:bsN/CUod.net
文系2「技術職に就くヤツが減るだと?いかんなぁ。俺の奴隷が減るのは。
    製品を作るヤツが減ると売り上げも減り、俺の給料や出世が危うくなるな。
    高校生を騙してでも工学部に進ませろ。」

文系3「外国人労働者を受け入れろ。日本人技術者は給料上げろだの、対価よこせだのうるさい。
    世の中をナメすぎ。組織を何と思っているのだ?日本人技術者はボランティア精神が無い。」

570 :login:Penguin:2014/08/15(金) 22:46:57.33 ID:bsN/CUod.net
OSS礼賛者の言い分:
「日本人技術者はボランティア精神が無い。」

571 :login:Penguin:2014/08/15(金) 22:48:58.00 ID:MR/nt2Eb.net
せめて各分野のプロが仕事で使えるソフトが揃っていればな

572 :login:Penguin:2014/08/15(金) 23:09:30.80 ID:bsN/CUod.net
           ∩___∩
            | ノ 文系  ヽ       (   )  いかん、OSSは儲からないという実態を世間に知られると困る。
           /  ●   ● |    (  )     OSSを志す若者の数が減り、ワシら金融業や文系人間の収入が減る。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )     奴隷エンジニア確保のために、OSSは儲かるというイメージを植えつけろ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛      
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/     
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄    
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/           
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

573 :login:Penguin:2014/08/15(金) 23:51:51.47 ID:JKFfwz5a.net
>>570
むしろ商売して金儲けのモデルを作ってほしいよな。
今の状態だと鯖屋と本書きしか儲からん。
出版業界もダメになってきたし。

574 :login:Penguin:2014/08/15(金) 23:54:55.13 ID:A2PLZTAu.net
>>570
日本人技術者は薄給でサービス残業までさせられ、おまけに地位まで低いからな。

575 :login:Penguin:2014/08/16(土) 00:18:32.07 ID:SbALKaa3.net
OSS礼賛者の言い分:
「日本人技術者はボランティア精神が無い。」

ワタミ
「日本人技術者はボランティア精神が無い。」

576 :login:Penguin:2014/08/16(土) 00:28:41.23 ID:6ubljIk6.net
http://japan.cnet.com/news/commentary/20064556/2/

・IBMはオープンソース運動を草の根から企業にまで広めた立役者
・IBMは今、何百万ドルもの予算と1000人のスタッフをオープンソース
 プロジェクトにつぎこんでいる。

577 :login:Penguin:2014/08/16(土) 00:34:38.63 ID:6ubljIk6.net
>>573
OSSは大企業、ハードウェア企業、金融業者、サポート業者が
カスタマイズ業者、インフラ業者、検索業者、クラド業者、
レンタルサーバー業者が儲かる仕組みのようだ。

パッケージ・ソフト業者、シェアウェア作家には地獄。

578 :login:Penguin:2014/08/16(土) 00:36:58.85 ID:6ubljIk6.net
IBM は図体がデカイから自分の思い通りの方向に世界のルールを
変えてしまえる。失敗を恐れずになんでも出来る体力があるし。

579 :login:Penguin:2014/08/16(土) 00:42:00.57 ID:6ubljIk6.net
従業員43万4千人、売上高10兆円、純利益1兆6千万円、純資産12兆円
だから、1000人の人件費なんて頬に当たる風の如し。

OSS事業が採算割れしているかどうかなんて考える必要さえないんだ
ろう。

580 :login:Penguin:2014/08/16(土) 00:53:29.97 ID:6ubljIk6.net
>>573
他の人がWebに本に匹敵するようなことを書いてるからと言って、
自分もつられて書く人が多すぎる。
Web2.0が良い未来を開くなんていうのは、無料コンテンツが増えると
儲かるGoogleやYouTube、ブログ業者のセールストークなので、
騙されてはならない。

Webに貴重な情報を欠いても書いた人のためには全くならない確率が99%。
お互いに書かないようにして、本や雑誌に書くようにすれば出版不況は
ましになる。抵抗運動だよ。

581 :login:Penguin:2014/08/16(土) 02:16:24.17 ID:r4QOHEmU.net
>>580
パソコンの出始めの頃、大型ホスト機の担当が似たようなこと言ってたけど?

582 :login:Penguin:2014/08/16(土) 03:17:11.81 ID:HkWQXMFM.net
>>580
>お互いに書かないようにして、
>本や雑誌に書くようにすれば出版不況はましになる。
>抵抗運動だよ

こういう約束を、必ず破る人が出てくる
WEBに無料記事を書いても、それを宣伝費とみなして、
本業でもうけるなどのビジネスモデルを作ればよい

テレビ出演料千円で、番組に出ているタレントも一杯いる
でも営業で稼げるし、知名度・信用力もお金に変わる

無料記事を書いても、営業に行けば、5〜10万円もらえる
コンサルしてもいいし。
知名度は信用力となり、お金に変わる

583 :login:Penguin:2014/08/16(土) 04:42:35.44 ID:akJ6Lppl.net
犬厨が守銭奴
だから無料OSを使うのだね

584 :login:Penguin:2014/08/16(土) 04:44:28.23 ID:akJ6Lppl.net
無料は悪
MS

585 :login:Penguin:2014/08/16(土) 06:27:38.40 ID:x+ohvkMI.net
金儲けするためのカーネルでもないのに普及させる意味が無いわ。
NTなら普及させるほど養分吸い上げれるから意味あるけど

586 :login:Penguin:2014/08/16(土) 06:45:44.46 ID:akJ6Lppl.net
アガペーかよ
無償の愛のキリスト教は
帝国主義の手先となり、侵略者となる

587 :login:Penguin:2014/08/16(土) 09:15:14.59 ID:6ubljIk6.net
>>582
パッケージソフトが売れれば不労所得で天国。
営業、コンサル、サポートは本人にとっては地獄だよ。
経営者にはどっちでも変わらんだろうが。

588 :login:Penguin:2014/08/16(土) 09:30:30.68 ID:6ubljIk6.net
IBM:43万4千人、RedHat:4,560人。
しかも RedHat は 1993年創業。
RedHat は信用でサポート業で収益を上げているが、明らかに
大企業だしディストリとしては最初期からやっている。
後から参入したディストリは全滅?

技術力というより時期と戦略で食ってる。

589 :login:Penguin:2014/08/16(土) 09:33:15.44 ID:2ET8mJYj.net
コテハンつけてほしいな。

590 :login:Penguin:2014/08/16(土) 09:58:30.06 ID:OvRrTK3t.net
gitが普及してなかった頃は、ソース公開の度にいちいちgitのミニ講座を同時にブログに添える必要があったので面倒だったが、今ではgitは普及し使い方は常識となったのでミニ講座書く必要も無くなった。
linuxが一般的に普及すれば同様に説明の負担が減って良いという面はある。

591 :login:Penguin:2014/08/16(土) 10:34:43.12 ID:6ubljIk6.net
>>586
RubyのMatzはモルモン教の伝道士なんだそうだ。

592 :login:Penguin:2014/08/16(土) 11:16:16.51 ID:OygdPYRk.net
>>583
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

593 :login:Penguin:2014/08/16(土) 12:38:48.35 ID:52wmqImx.net
>>590
gitが普及した今でも、git入門ブログあるじゃないか?

Linuxのソース公開のたびにいちいちLinuxミニ講座を同時にブログに添えてるか?
あるのはLinux入門ブログだろ?

gitがそうであるように、普及しても入門ブログは無くならない。
Linuxが普及しても、説明の負担は今と変わらんよ。

594 :login:Penguin:2014/08/16(土) 12:42:59.44 ID:SbALKaa3.net
負担しなきゃいいだけじゃん
律儀っすな

595 :login:Penguin:2014/08/16(土) 12:49:02.89 ID:52wmqImx.net
説明しないとわからんのだから仕方ない。
Linuxは難しいんだよ。

596 :login:Penguin:2014/08/16(土) 14:03:19.89 ID:NDUxLmMj.net
Linuxが普及するかどうかはわからんが ネットにつながれば何でもいい時代になってきているから
XP終了とか関係なくLinuxも広がっていくだろ

597 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:20:36.85 ID:wMcwLZNm.net
そんな傾向の数字は出てないんだよなぁ

598 :login:Penguin:2014/08/16(土) 17:02:57.72 ID:O5+/QC3b.net
何も知らないホントの初心者ならそういうものと思って使うが、
変なOSに洗脳された自分が初心者と認識してない人はアレルギー反応を起こす。

599 :login:Penguin:2014/08/16(土) 17:10:04.35 ID:mIojqYaE.net
>>598
Androidみたいに、プリインだったら、多分そのまま使うのだろうけどね。
だけど、PCに関しては、Linux系のOSは他PCでイソストーラーを作って、イソストールしないといけないからねぇ・・・。
ある程度、知識と経験が無いと出来ない作業だし。

600 :login:Penguin:2014/08/16(土) 17:18:01.44 ID:akJ6Lppl.net
Market Share
(4月前半)(4月後半)(5月前半)(5月後半)(6月前半)(6月後半)(7月前半)(7月後半)(8月前半)
Worldwide
WinXP
16.29→15.38→14.59→15.08→14.81→14.88→14.16→13.41→13.1
Linux
1.34→ 1.53→ 1.64→ 1.66→ 1.5→ 1.45→1.43 → 1.46→1.49

Japan
WinXP
7.35→ 5.97 → 5.71→ 5.98→ 6.83→ 7.4→ 5.25→ 4.73→ 4.97
Linux
0.59→ 0.66 → 0.61→ 0.65→ 0.73→ 0.79→ 0.66→0.61→ 0.6

601 :login:Penguin:2014/08/16(土) 17:28:19.57 ID:z2YydHav.net
>>599
プリインとかイソストーラーとか半角カナでよく分からん自分用語とか
何かの嫌がらせ?

602 :login:Penguin:2014/08/16(土) 18:16:53.71 ID:O5+/QC3b.net
>>599
ホスティングやVPSならLinuxプリインストールされてれば、それ使うな。
売ってるLinuxもあるし、書籍のオマケもあるけどね。ホントの初心者はそんなことしないね。

やはり最初の教育に問題があるようだ。

603 :login:Penguin:2014/08/16(土) 18:32:07.80 ID:BKa6YgTK.net
>>601
2chでは、「ン」を「ソ」と書く文化があるので

「イソストール」=「インストール」=「光メディアや配布ファイル
などからHDDやSSDにプログラムをコピーして使える状態にすること。」

「プリイン」=「プリインストール」=「ハードウェア販売時からあらか
 じめインストールしておくこと」

604 :login:Penguin:2014/08/16(土) 18:35:34.49 ID:z2YydHav.net
>>603
>2chでは、「ン」を「ソ」と書く文化があるので
何故そうなのか分かってないなら使うなよ鬱陶しい

605 :login:Penguin:2014/08/16(土) 18:48:01.99 ID:0pSgGr6X.net
書いたのはオイラじゃない。

606 :login:Penguin:2014/08/16(土) 19:14:23.16 ID:z2YydHav.net
>>605
じゃあ横から入ってくる意味がないっしょ

607 :login:Penguin:2014/08/16(土) 20:06:26.16 ID:y8jdF2MS.net
2chのPC系の板は10年近く見てるがイソストールは滅多に見掛けないな
インスコのがよく見るよ

608 :login:Penguin:2014/08/16(土) 20:58:21.90 ID:ZZvEIYoC.net
ノーパソ(ノートPC)がノーパンに見間違えるってのはあるが
ンをソにする文化なんて聞いたことない

609 :login:Penguin:2014/08/16(土) 21:23:18.17 ID:o+g9E+KH.net
むかし、インターネットをイソターネットと言った事があってだな
ヤツをヤシと書いたり、そこから派生して香具師とか椰子というふうに、ツとシを入れ替えるってのならあるな

610 :login:Penguin:2014/08/16(土) 21:25:13.41 ID:O5+/QC3b.net
馬鹿に見て欲しいか、単に馬鹿なのかどっちかじゃないのか。

611 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:53:12.16 ID:0pSgGr6X.net
2chでは、スマンをスマソと書く習慣があったんだよ。

612 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:54:07.53 ID:0pSgGr6X.net
>>606
困ってる人を助けただけやん。

613 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:59:36.38 ID:z2YydHav.net
>>609
それが一般的に行われてるスレならそれでいい
そうじゃなけりゃただの鬱陶しい馬鹿

614 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:08:25.54 ID:o+g9E+KH.net
>>613
マンドクセーやつだな(とわざと使う)
こまけーこたぁーいいんだよ
誤字脱字したって、2chだからまあいいかって位の度量を持てよ

615 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:16:02.52 ID:z2YydHav.net
>>614
単純に読みにくいんだよ
悪意のある馬鹿とただのお間抜けを一緒にすんな

616 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:16:14.63 ID:km4gtKPv.net
(とわざと使う) が防御線を張りまくり感があって嫌

617 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:52:41.55 ID:RdM5BErP.net
次のチャンスはVistaサポート終了?

でもVistaのシェアはもう既にかなり低いし。
7終了はずいぶん先だからそれまでには9でてるよな。
とうか今年出るんだっけ?
なら次のチャンスは2024年ぐらいかねぇ。

618 :login:Penguin:2014/08/17(日) 01:15:36.36 ID:v7/x/pJ3.net
常軌を逸したDQNを呼びこむよりかは
物覚えがいい若者をLinux地獄に引きこむ作戦でも
考えたほうがいいと思うけどな。

DQNはゲイツ保育園にお守りさせておけばいい。

619 :login:Penguin:2014/08/17(日) 03:10:56.68 ID:A+IVLQ3H.net
Linux普及すると誰か得するの?
MSが囲い込みのために邪魔とかしなきゃ、みんな平和に暮らせるんじゃないの。

620 :login:Penguin:2014/08/17(日) 05:24:48.73 ID:qWuRH3Kp.net
Linuxは、全くの役立たずだったが
Chromebookは、Windowsの値段を下げた功績が有る

621 :596:2014/08/17(日) 06:11:21.63 ID:y5DcCJbC.net
>612
悪意なんか無いよ?
只習慣に従ってるだけでゲソw

>614
XP -> Vistaって法人も結構居るよw

>616
下逸が損するだけw
だけど、Windowsも特定条件下では無償OSになるからなぁ・・・。

>617
結局、独占或いは寡占状態だと、価格は高止まりで維持されるって事だね。

622 :579:2014/08/17(日) 07:50:13.46 ID:iM/WDYF1.net
>>587
>パッケージソフトが売れれば不労所得で天国。
>営業、コンサル、サポートは本人にとっては地獄だよ
そんなにおいしい商売は無い
パッケージソフトでもサポートが必要

商売をするには必ず、宣伝費・研究開発費などの支出が必要で、
こういう費用は効果が無ければ、お金を捨てているのと同じ

だから、こういう費用の代わりに、
ソースコードを公開した方が、消費者にはうれしい

宣伝で、スポーツ選手に何億円も払うのは消費者だが、
大量に売れなければ、消費者には何の得もない

パソコン工房などのショップブランドのノートPCが、
6、7万円で買えるのは、こういう宣伝費を掛けないから

サントリー(だったかな?)のビール事業は万年赤字。
それでも研究開発として、他の商品のために必要だから続ける

このように各企業は、自社に必要なら、
その事業が単独で見た場合に、
たとえ赤字になるものでも、自由に選んでやってよい

もちろん、ソースコードを公開してもよい

623 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:09:36.87 ID:5URnJmcH.net
つまり、ソースコードを公開するのは効果が無く、お金を捨てているのと同じと。

624 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:16:55.29 ID:VVWKUTE4.net
>>623
そもそも競争力がないからこそ無料にせざるを得ない。

625 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:29:40.17 ID:VVWKUTE4.net
>>622
>だから、こういう費用の代わりに、
>ソースコードを公開した方が、消費者にはうれしい

不具合調査ややってることの調査のためのソースコードが欲しいだけ
なら有償版VisualStudioにもMFCのソースが付いてくる。

626 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:42:57.67 ID:VVWKUTE4.net
>>622
>だから、こういう費用の代わりに、
>ソースコードを公開した方が、消費者にはうれしい

なら有償版にだけソースコードを付ければいいだけ。
そうしない理由は有償にしても競争力がないので
人件費を回収できないから。

627 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:53:05.23 ID:VVWKUTE4.net
無料にしてる理由は、QtもLinuxも同じこと。
有償にしてもほとんど売れないから。
無償でもなかなか使ってもらえない。

628 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:03:39.36 ID:A52kkGkw.net
>>588
ubuntuが調子いい。

629 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:14:11.41 ID:VVWKUTE4.net
WikipediaにはCanonicalの収益が+に書かれているが:

http://internetcom.jp/webtech/20130221/1.html

によると、

「2008年、Mark Shuttleworth 氏は私に Canonical はまだキャッシュ
 フローを黒字化できていないと語った。当時、私はこれを不思議とは
 感じなかった。Canonical は2004年に設立されたばかり。いずれは
 黒字化するだろうと思っていた。

 さて、時間を2013年にまで早送りしよう。2月19日に行われた Ubuntu
 for Tablets の記者発表で Shuttleworth 氏は、Canonical はいまだ
 に黒字化できてないと述べた。」


設立から9年たっても黒字かできてない。しかも、最近のUbuntuは
人気が激しく凋落している。

630 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:18:03.12 ID:VVWKUTE4.net
http://en.wikipedia.org/wiki/Canonical_Ltd.

500人の従業員に対して Revenue(収入) が 30億円程度。

一人当たり 600万円の収益。光熱費などを引くと赤字と。

631 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:18:15.25 ID:jVL+dzws.net
そういう話を事ある事にしておけば、利益が出ていない事を税務署に納得させやすいからね

632 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:29:05.04 ID:VVWKUTE4.net
>>631
実際は、利益が出ている事にしておいたほうが良いことが多いがなー。
売り上げランキングなんか何とかして自社製品が売れているかのように
工作されるものだし。

633 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:38:29.29 ID:jVL+dzws.net
>>632
それは大きなモノ(組織)の一部である場合の話だな。
組織全体では「絶好調のフリ」は、それほど重要ではない。

634 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:42:50.00 ID:VVWKUTE4.net
>>633
Canonical は株式会社だから、売れてる振りした方が得。
むしろ売れてる振りして問題になる企業が多いんだから。

635 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:51:12.78 ID:A+IVLQ3H.net
>>621
価格のことだけ言ってる時点て的外れ。

636 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:19:26.47 ID:tjWdPKSv.net
>>634
9年赤字でまだ資金調達できてるならその方が得だわな

637 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:24:35.69 ID:VVWKUTE4.net
>>636
は?

638 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:26:20.40 ID:tjWdPKSv.net
>>637
頭悪いのか?

639 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:28:44.54 ID:VVWKUTE4.net
「その方」ってどっちの事なの?

640 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:34:19.20 ID:VVWKUTE4.net
資金調達できてるって言っても、倒産して負債が残るだけだろう。

641 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:39:05.71 ID:0ZWL8WVU.net
資金調達できれば、父さんが先延ばしできますが
続ける気がないならとっくにやめてるでしょ

642 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:07:15.87 ID:VVWKUTE4.net
>>641
何に言っておますの?

続ける気はあっても途中で債務不履行に陥って倒産するんだよ。

643 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:18:42.29 ID:tjWdPKSv.net
>>639
日本語の勉強しろ
話にならん

644 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:21:59.69 ID:0ZWL8WVU.net
債務不履行っていってる俺カッケーですか?

645 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:24:24.62 ID:VVWKUTE4.net
>>643
伝わってないだけやん。

646 :login:Penguin:2014/08/17(日) 12:27:37.50 ID:tjWdPKSv.net
>>645
お前の読解力の問題だろ

647 :login:Penguin:2014/08/17(日) 14:21:31.43 ID:dA13SnXX.net
他の板の古い慣習持ち込んでドヤ顔は痛い

648 :login:Penguin:2014/08/17(日) 17:20:43.22 ID:We0U1auF.net
>>646
文章そのものに絶対的な意味があると信じる人もいるけれど、
意見が全く違った人には伝わらなかったり、いく通りもの解釈が可能な
事がある。
数学や物理や自然科学などには独特の一貫性があるのでセンスのある人には
意味が通じ易いが、人によって意見が違うものや、そもそも意見に間違いが
ある場合には相手に伝わらない。

間違った意見であっても、一応の意見として正確に伝えるためには
丁寧な説明を必要とする。修飾語句を付けたり、補足説明を付けたりなど。
短い文書のほうが伝わりやすいというのは必ずしも正しくない。
長くても読みやすければ伝わりやすい。

649 :login:Penguin:2014/08/17(日) 17:28:34.41 ID:We0U1auF.net
自然言語にどれほど表現力があるかは昔から議論があり、万能ではない可能性
が指摘されている。全く新しい概念を本で読んだ時、文書を読んだだけでは
全く分からなかったのに、直後の例文や図を見て何を言っているか分かり、
元の文書を読んでみるとなるほど確かにその説明になっていると感心したり
する事はよく聞く例である。

650 :login:Penguin:2014/08/17(日) 17:34:56.20 ID:We0U1auF.net
要は、「間違った意見」だと間違っているかどうか以前に何を言っている
かさえ分からないことがあるんだ。

651 :login:Penguin:2014/08/17(日) 17:37:19.19 ID:We0U1auF.net
理由は、理解には、イデアの世界が必要だからだ。
相手のイデアの世界に存在しないものは、伝わらない。

652 :login:Penguin:2014/08/17(日) 17:39:45.99 ID:tjWdPKSv.net
物凄いモンスターだったようだね

653 :login:Penguin:2014/08/17(日) 18:55:33.80 ID:O7QKNUf1.net
結局「俺は馬鹿だからわからない」ということを長々と言っているに過ぎない

654 :login:Penguin:2014/08/17(日) 19:40:33.66 ID:We0U1auF.net
>>653
いいえ。間違った内容の話は、何を言っているのかさえ理解できない
と言ってる。

655 :login:Penguin:2014/08/17(日) 19:42:25.18 ID:O7QKNUf1.net
>>654
2行で済むことを長々と書くのは馬鹿な証拠

656 :login:Penguin:2014/08/17(日) 19:43:35.09 ID:1EED8tec.net
良く分からない流れだな。

657 :login:Penguin:2014/08/17(日) 20:30:16.42 ID:tjWdPKSv.net
>>654
何を言っているのかさえ理解できないのに間違った内容の話と断定するの?
妙な話だね
理解出来ない話=間違った内容
と思うならやっぱりモンスターだわ

658 :login:Penguin:2014/08/17(日) 20:45:04.97 ID:1EED8tec.net
>>657
>何を言っているのかさえ理解できないのに間違った内容の話と断定するの?

相手に伝える情報が不足している
相手が理解する為の前提条件が満たしていない。
正しい文章か間違っている文章化判断できない。
文章を読んでいない
文章を読みたくない。

暇だからレスしてみる。

659 :login:Penguin:2014/08/17(日) 21:27:32.85 ID:We0U1auF.net
>>657
ちゃいまんがな。
お互い違う意見を持ってる場合、ちゃんと説明しないと伝わりまへん
って事なんやわ。
間違っている場合も伝わらないが、逆にこっちが間違っている場合
も伝わらない。
同じ意見同士だったら短い文でも伝わり易いが、意見が異なる相手に
はそれだと難しい事があるんやわ。

660 :login:Penguin:2014/08/17(日) 21:30:11.71 ID:1EED8tec.net
>>659
どこの方言?
2chでは珍しいな。

661 :login:Penguin:2014/08/17(日) 21:30:57.30 ID:We0U1auF.net
>>657
オイラとあなたは生まれも育ちも才能も何もかも違っているかも
知れん。頭の構造も。
あなたの説明では、オイラには言ってることがそもそも分からな
かったから、正しいか正しくないかも判断できないんだわ。
だからちゃんと話して欲しいのにあなたは話さないで余計なこと
ばかり言ってくる。

で、あの文で十分だと思っているんだったら、おいらと意見が全く
ずれている可能性が考えられるって言いたかったんだわ。
伝わらない場合は、お互いに見ているイデアの世界が異なって
る事があるって事なんや。

662 :login:Penguin:2014/08/17(日) 21:34:20.06 ID:AAK41JJ0.net
ID:1EED8tecは質問に質問で返す馬鹿

663 :login:Penguin:2014/08/17(日) 21:37:40.83 ID:1EED8tec.net
>>662
スマンが来たばっかりでまだ質問貰ってないww

664 :login:Penguin:2014/08/17(日) 21:54:09.06 ID:0ZWL8WVU.net
エプロンお姉さんみたいなこと言ってるだけじゃね

665 :login:Penguin:2014/08/17(日) 22:10:28.30 ID:2DvbiQYt.net
XP終了なら普通に8プレインモデルのPC買っておしまいだよ

666 :login:Penguin:2014/08/17(日) 22:13:13.38 ID:/JFteDcC.net
>>665
捨てるのが面倒だから。

667 :login:Penguin:2014/08/18(月) 16:52:34.62 ID:KW1gIBz7.net
PCなんぞに普及させてどうすんだよと。

668 :login:Penguin:2014/08/18(月) 17:12:30.59 ID:YpoN583G.net
ビジネス用ソフトでもタブレット用でって発注来るからなぁ。
PCは絶滅しないけど、確実に減っていく。
ということはwindowsも何とかしないと減っていく。

669 :login:Penguin:2014/08/18(月) 17:51:14.84 ID:/smBUOac.net
持ち出しはタブレットだろうけど帰社したら机には個人ごとにPCだろ
タブじゃ文章もろくに打てないし

670 :login:Penguin:2014/08/18(月) 18:13:31.45 ID:zI+0QTnS.net
年末商品
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140715/Buzzap_22202.html
>7〜8インチ液晶を備えた99ドルのWindows 8.1タブレット

671 :login:Penguin:2014/08/18(月) 19:36:36.29 ID:jS7pNLmF.net
>>629
デスクトップLinuxもRedHat系に統一した方がいいんじゃね?

672 :login:Penguin:2014/08/18(月) 20:17:34.50 ID:YpoN583G.net
>>669
社内で使うシフト管理のソフトの発注だった。
文字を入力しない業務なんてゴマンとあるぞ。

673 :login:Penguin:2014/08/19(火) 02:56:27.17 ID:xRhRncQ5.net
>>672
まあタブで代替できるのはその程度の業務だけってことじゃない

674 :login:Penguin:2014/08/19(火) 03:02:07.90 ID:kY3vbFFY.net
>>673
それが大量にあるってことだろ。
質は問題ではない。量だ。

675 :login:Penguin:2014/08/19(火) 06:35:50.68 ID:QblJJIPG.net
事務機器はウィンテル事業の最後の聖域、ところがMSがARMに浮気したりintelがatomや実行効率をやっつけ仕事したりでグラグラ。
進化がろくに必要ない聖域だからどうしようもないんだろうけど。

676 :login:Penguin:2014/08/19(火) 16:16:43.54 ID:zy17HZjZ.net
208 アキレス腱固め(京都府)@転載は禁止 2014/08/19(火) 05:24:28.21 ID:0qQ9QRj50
ライセンス、ライセンスってうるせぇくせに、こんな糞対応じゃ世話ねぇわなwとてもカネ取れるレベルなんかじゃねぇ
トップシェアに胡坐かいて怠けてっから足下すくわれんだよw
いつまでも天下取れると思ったら大間違い。まっ、てめぇの優位を脅かす技術は全て潰すつもりなんだろうが…
こんなユーザーに負担を強いるだけのボッタ糞OS見限って、Linuxへ移行しちゃえばいい

210 サソリ固め(埼玉県)@転載は禁止 2014/08/19(火) 05:52:02.93 ID:QuIHk2gY0
>>209
オフィスさえ使えれば今すぐLinuxにするんだけどね
互換じゃダメなのよ互換じゃ

216 ラダームーンサルト(東日本)@転載は禁止 2014/08/19(火) 06:11:25.34 ID:RFxDnKBE0
>>211
オフィスだよなぁ。
それさえなければLinuxは視野にハイル。

677 :login:Penguin:2014/08/19(火) 16:23:53.16 ID:3imUnV7S.net
それ貼って何がしたいんだ。

678 :login:Penguin:2014/08/19(火) 17:53:51.69 ID:zy17HZjZ.net
Microsoft Officeさえ使えればlinuxに移行する人間も少しはいるんじゃね?と思った

679 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:24:40.45 ID:H9KeLdXs.net
>>678
・DVD のパケットライトに致命的なバグがある。
・grubはGUIツールが付属しているのに正しく動作しない上に
 設定ファイル郡がネットの情報とUbuntuの実際とがずれている。
・日本語入力が途中で不可能になることが多い。
・テキストエディタがよく文字化けする上に、一般的感覚では使い
 やすいものが存在しない。
・GIMP(2D)もインターフェースが独特で使いやすくない。
・Blender(3D)も同様

680 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:26:15.72 ID:oXWV0QGS.net
>>679
おまえのとこだけだろそのバグ
頭の悪さが際立つな

681 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:36:33.95 ID:J4QNbBSy.net
>>679
箇条書きで一行目と二行目の文頭揃えようと二行目の頭に空白入れてもどうせずれるよ
2ちゃんのフォントのデフォはMS Pゴシックで、プロポーショナルフォントだから
Linuxでも等隔フォント使ってる奴って少数派じゃね?

682 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:38:25.20 ID:3imUnV7S.net
行頭そろわなくても字下げになってればいいんじゃね?

683 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:56:15.39 ID:T/3q8IK6.net
改行位置がバラバラで読みにくい

684 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:24:59.51 ID:J4QNbBSy.net
>>682
字下げにする意味がないわな
>>683
開業はきりのいいところでするのが普通だわな

685 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:39:22.41 ID:zo9Gdsmj.net
>>679
 MS-OFFICEが必要と思っている人たちはもう東芝とか富士通、NECなんかを買っているのでは
 
linuxて初心者でもインスト出来て使える人もいれば、そこそこWINDOWS使える人が
調べずに教えてサイトで単純な質問していたりどうなっているんだか
 しかし自分に合うディストリを探すのから面倒、種類がありすぎ

686 :login:Penguin:2014/08/19(火) 21:40:48.57 ID:H9KeLdXs.net
>>680
おいらは客観的に言って、頭はいいほうだ。
不利なことを指摘されたので相手が馬鹿だということにしてるだけ。

687 :login:Penguin:2014/08/19(火) 21:51:54.33 ID:cZUWLpPQ.net
もうNGに入れたけど
K3Bは非常に使いやすかった
WINDOWSよりこっちで焼いている
テキストエディタの文字化けはLeafpadを使っておくのが一番簡単
同様にWINDOWSではサクラエディタを使っておくのが無難

688 :login:Penguin:2014/08/19(火) 21:57:08.69 ID:H9KeLdXs.net
>>685
中段: 持っているハードによって運不運がある事や、深い使い方
をしようとする人こそ苦労が増える事がある。浅く使うだけなら問題
なくても深く使おうとすると調査に長時間を要した挙句、結局、
未実装やちゃんと動かす方法が無いことが判明することがある。

後段: ソフトウェアは試してみるまで分からないから時間のロスが
多い。Ubuntu のように昔と今ではまるっきり変わってしまうものも
あり試す時間のロスの原因になる。Ubuntuでやっていこうと思ってい
た人は残念なことになる。

689 :login:Penguin:2014/08/19(火) 22:00:46.65 ID:H9KeLdXs.net
>>687
K3Bも良く知られたCUIツールを使っているだけだから、結局
パケットライトには不具合がある。
マルチトラックにも問題があったかもしれない。忘れたが。

690 :login:Penguin:2014/08/19(火) 22:04:04.63 ID:J4QNbBSy.net
>>686
偏差値51乙

691 :login:Penguin:2014/08/19(火) 22:49:35.73 ID:yTg22ED/.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20140818-00000076-zdn_mkt-ind&s=create_time&o=desc&p=1
Linuxでも、普通の作業なら、十分だ。
利用者が少ないので、攻撃されることは少ない。

OSやofficeも、ただで利用している。
-----
このコメントだけsageが入ってたw

692 :login:Penguin:2014/08/19(火) 22:51:16.22 ID:yTg22ED/.net
>>691
だけってのは嘘でした。

693 :login:Penguin:2014/08/19(火) 22:56:16.87 ID:H9KeLdXs.net
>>690
偏差値80行ったことあるよ。

694 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:12:54.69 ID:oXWV0QGS.net
VC++6.0君だったか、相手して損した> ID:H9KeLdXs

695 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:15:35.26 ID:2vEEKg4q.net
そろそろRedHatあたりが本腰入れて有料のデスクトップ用ディストリを作るべきだな。
お偉いさんは無料って言葉を信用しない。
あとLinuxって文字をOS名に入れたらいけない。

696 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:19:03.04 ID:J4QNbBSy.net
>>693
で、どこの大学卒なの?
瞬間最高とか意味無いからね

697 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:19:47.54 ID:cZUWLpPQ.net
http://mutous.blog120.fc2.com/blog-entry-227.html
AsunderはCDのストックの多い人には向いている
アレ以上に簡単なリッパーは知らないわ

698 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:25:35.97 ID:H9KeLdXs.net
>>696
瞬間最高ではない。

699 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:27:06.64 ID:H9KeLdXs.net
>>695
すぐに無料ISOイメージが広まるだろう。

700 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:31:01.57 ID:J4QNbBSy.net
>>698
今が最低なのか?

701 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:40:18.88 ID:tdimPh16.net
偏差値なんて母集団が違えば、数字が違ってくるから、
何のテストなのかとか書かないと意味ないよ。
と言うかここで偏差値を書いても意味ないだろ。

702 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:47:08.90 ID:9QFn/Lip.net
7が終了の際にもLinuxユーザーは増えるさ。
Vistaは知らないが。

703 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:01:41.69 ID:qVvi40xX.net
>>701
偏差値80とったのは河合の全国模試だ。

704 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:09:48.79 ID:RLfNbT9X.net
今回7に乗り換えたユーザーは次は9以降を想定してるはず
今回Linuxに乗り換えなかったのに次に乗り替えるなんて考える訳ない
試した末にWindowsに戻った人も多いんじゃないかな

705 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:11:15.69 ID:kTydfMWx.net
>>703
全国模試なんて母集団が幅広すぎるから東大京大入れないレベルでも数学でいい点とったりするとすぐ偏差値80、90になったりするでしょ
ああいう模試で60以上の偏差値出ても、問題の難易度が低すぎてミスなく解けたかどうかで決まっちゃうからあまり意味は無い
というか、自分で「頭はいいほうだ」って言う時点で今までに頭のいい人たちと盛んに接触できるようなコミュニティに属してこなかったことがバレバレだし、
そもそも頭の良さを証明するものとして全国模試とかが出てくる時点でかなりお察しなんだがw

706 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:17:58.06 ID:l5cGcy80.net
>>703
で、出身大学は?

707 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:23:19.61 ID:qVvi40xX.net
>>706
個人情報

708 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:34:34.37 ID:qVvi40xX.net
>>705
誰と比べて頭がいいかだ。
頭のいい人たちの中でもなお頭がいいというのはとてもハイレベル。
一般の人との比較では、そういうレベルは必要ない。

709 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:40:36.23 ID:oK+ptZf1.net
>>704
5年後にはネトゲとエロゲはSteamに移る。
だからWindowsは必要なくなるのである。
そしてAndroidは世界を制覇し全てのアプリは統合されるのである。
妄想ですが。

710 :login:Penguin:2014/08/20(水) 00:46:35.51 ID:MPyfyi/0.net
8パスしてる人たちがいきなり9に選択するとか
今度の9は凄いですと逝ってる俺カッケーですか?

711 :login:Penguin:2014/08/20(水) 04:20:01.21 ID:l5cGcy80.net
>>707
名乗れない大学なんですね

712 :login:Penguin:2014/08/20(水) 05:21:21.84 ID:qtkF10VJ.net
犬厨は個人情報を広げるのに必死だ

713 :login:Penguin:2014/08/20(水) 05:24:59.25 ID:O6ewdUJM.net
>>712
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

714 :login:Penguin:2014/08/20(水) 06:24:35.00 ID:6/jpL+Zk.net
なぜ偏差値という個人情報を明かしたのか

なぜなら嘘なので個人情報に当たらないからだ

715 :login:Penguin:2014/08/20(水) 09:01:49.88 ID:3WbXplMJ.net
名無しで粋がってる時点でお察し
名無しならどうとでも書ける

716 :login:Penguin:2014/08/20(水) 10:27:28.28 ID:qVvi40xX.net
>>714
単にそれだけでは個人を特定されにくいからだよ。

717 :login:Penguin:2014/08/20(水) 11:26:34.20 ID:l5cGcy80.net
>>716
大学名言うと特定されちゃうんだ?

718 :login:Penguin:2014/08/20(水) 12:21:37.60 ID:6/jpL+Zk.net
>>716
大学の生徒数より偏差値80の方が人数少ないでしょう。

719 :login:Penguin:2014/08/20(水) 14:14:54.56 ID:qVvi40xX.net
京大だよ

720 :login:Penguin:2014/08/20(水) 15:01:44.32 ID:l5cGcy80.net
>>719
京大だったら偏差値80とか自慢せんだろう

721 :login:Penguin:2014/08/20(水) 15:53:09.75 ID:VT1MFcDHt
>>720
京大でも偏差値80は珍しいことだよ。

722 :login:Penguin:2014/08/20(水) 16:54:42.72 ID:qtkF10VJ.net
兄弟で犬厨

723 :login:Penguin:2014/08/20(水) 17:30:16.83 ID:Z6dnI8+v.net
>DVD のパケットライトに致命的なバグがある
ってのがどのソフトのどんなバグなのか気になる

724 :login:Penguin:2014/08/20(水) 18:26:45.81 ID:VT1MFcDHt
>>723
DVD上のファイルが破損する。

725 :login:Penguin:2014/08/20(水) 18:19:43.04 ID:6/jpL+Zk.net
あたまわるっ

726 :login:Penguin:2014/08/20(水) 18:26:18.82 ID:Ae4ah9+Y.net
>>722
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

727 :login:Penguin:2014/08/20(水) 19:13:16.91 ID:kTydfMWx.net
>>719
もし京大を「出た」のに「偏差値80」だの「頭のいい人との比較はハイレベル。一般の人との比較なら俺は絶対的に頭がいい」とか言ってるんだとしたら
相当痛い京大卒だよな。
つーかそれを言うならこっちも東大出身なんだけどw

728 :login:Penguin:2014/08/20(水) 19:29:19.94 ID:l5cGcy80.net
書き込みが馬鹿過ぎるから、それを指摘されたのに
「おいらは客観的に言って、頭はいいほうだ」と訳の分からない返し
それに対して、「偏差値51乙」と茶化されたら「偏差値80行ったことあるよ」とマジ反論
「どこの大学卒なの?」と聞かれると逃げまわり、最終的に「京大」と言い出す

京大卒なら最初の時点で京大卒って言ってるだろ
そもそも、京大卒だろうが偏差値80だろうが中の人のスペックが高いからその発言が正当って訳じゃないからなあ
権威でもって正当化するのはよろしくないわな

729 :login:Penguin:2014/08/20(水) 19:44:24.17 ID:Yi/uD2QR.net
おまえら宿題終わったか?w

730 :login:Penguin:2014/08/20(水) 19:53:35.56 ID:qtkF10VJ.net
犬厨が好きなのは、権力、権威
自衛隊が好きで、軍隊が好きで、大国が好きで
大企業、巨大シェアを好む
自民党や米国のMSに媚びなさい

731 :login:Penguin:2014/08/20(水) 20:06:02.66 ID:/L979zLX.net
気にすんなよ。
用途絞るわけでも無く漠然とLinuxの方が優れているって思う奴は例外なく馬鹿だから。

732 :login:Penguin:2014/08/20(水) 20:50:31.35 ID:No8p2x+9.net
>>730
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

733 :login:Penguin:2014/08/21(木) 06:42:54.98 ID:0nEUjw9OS
>>721>>724
ここに書いても返事無い

734 :login:Penguin:2014/08/21(木) 19:09:28.16 ID:WTVZ/ywf.net
>>732
いい加減そのコピペ見飽きたんだけど(ピキピキ

735 :login:Penguin:2014/08/23(土) 03:00:07.75 ID:NECba+we.net
初めて来たら吃驚だ、ここは何のスレだっつーの^^
ガウス分布で偏差値80前後なら現在の10代なら同学年上位800人前後に入るって事だ、凄い事だ、よかったな
…お受験板にでも行った後かな、ヤレヤレだ

そんな事よりおいらは>>3の意味が解らないんだが、誰か翻訳してくれないか
窓ユーザーがヤタラと持ち上げる7はあと4ヶ月位でメインストリームから切り離され、今ですら漂う時代遅れ臭に拍車がかかるのだが…うーん

まぁいいか…Linux使うヤツならデバイス絡みで詰むとも思えんし、パンピーならPCなんぞ好き好んで使う意味もない時代だ
確かにLinuxは面白いし便利だが、要不要の話がPC自体の話になってる時代に普及がどうのってのは…というカンジだ

ネットやメール、動画・音楽鑑賞程度の事にワザワザPCや窓を必須とする時代は既に終わってるしな
そんな事の為にクソ高い金出してMSにお布施するってんなら好きにさせりゃいいのさ、趣味は悪いが個人の勝手ってやつさ
どう考えても老害扱いされるのは目に見えてるけどな、それも直ぐにだ

近い将来、PCを使うのはクリエイティブ用途か業務用途にしか残らん
スクリプトすら組めん層周辺は明らかに不要になるが、それでも使うってんなら趣味の話だ、趣味であるなら(略

736 :login:Penguin:2014/08/23(土) 04:46:03.34 ID:m7Zyyiqu.net
PC-8801を使っていたが、あの時代に比べたら今は天国である

737 :login:Penguin:2014/08/23(土) 06:57:13.87 ID:RejF+n/k.net
犬厨に噛み付く犬厨が…

738 :login:Penguin:2014/08/23(土) 07:15:27.85 ID:ge9fOhQD.net
windowsと戦う前にディストリを統一しないとな

739 :login:Penguin:2014/08/23(土) 07:23:04.97 ID:vt21hEKL.net
>>738
Trwitterで提唱してくれ

740 :login:Penguin:2014/08/23(土) 11:39:34.57 ID:qE0vskrl.net
>>737
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

741 :login:Penguin:2014/08/23(土) 19:28:29.34 ID:iIGRGxdA.net
ネラーには頭の悪そうな自称京大卒沢山いるよなw
あちこちで見かけるわw

742 :login:Penguin:2014/08/23(土) 19:29:04.83 ID:Np5dO7O6.net
ヒャダイン?

743 :login:Penguin:2014/08/24(日) 02:02:36.54 ID:Fq+oeLj7.net
>>736
今のスマホでエミュレーター作れそうだな

744 :login:Penguin:2014/08/24(日) 11:37:32.55 ID:c5i/O0AZ.net
>>743
スマホどころか、ガラケーでもファミコンのエミュレータあったぞ

745 :login:Penguin:2014/08/24(日) 13:04:25.20 ID:jhq/Jnme.net
MSX turboRのエミュレータがあるんだから、88エミュくらい余裕で作れるだろ

746 :login:Penguin:2014/08/25(月) 08:05:58.28 ID:788AewAi.net
windowsXPからLinuxに移行したとき、
なぜか、はじめてMSXに触れたときのようなワクワク感を味わったよ。

私の好奇心をくすぐる存在だ。Linux。
家計も節約しながら、認知症の予防に良い趣味を持てた。

747 :login:Penguin:2014/08/25(月) 10:45:56.12 ID:wVHNk1yR.net
>>746
おじいちゃん、、、
もちろんVinelinuxですよね。

748 :login:Penguin:2014/08/25(月) 12:22:00.22 ID:iDrtb1fL.net
>>747
趣味ならGentooじゃないの?
退職して時間があるとかなら、是非、
翻訳ボランティアでもよいので、
積極的にコミュニティに貢献していただきたい。

749 :login:Penguin:2014/08/26(火) 15:40:47.42 ID:H0egEaYF.net
結局普及しないぃぬx

750 :login:Penguin:2014/08/26(火) 17:51:56.01 ID:+e8qddbh.net
>>738
どれを入れるか探してみるとlinuxでもメジャーどころしか検索でもかからない
ざっくりしたサイトだとMINTもubuntu系だったりするけど
で私も ubuntu→Lubuntu&xubuntu→linuxmint(いまココ)と試した

 でも、Xp世代初期だとUSBブート出来ない、DVD焼けない、所有者の知識がなかったり
PC自体もヘタってるとかでディストリの選定以前の問題だわ

751 :login:Penguin:2014/08/26(火) 18:04:44.54 ID:VAkIEDbo.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

752 :login:Penguin:2014/08/27(水) 02:55:17.50 ID:SDSkGkZ5.net
この前中古PC見てきたけど、core2duo + 2GB + 160GBくらいの
OS無しデスクトップPCが補償1ヶ月付きで7000円くらいで売っていた。
相場としてどうなのか知らないけど、俺はそういうので充分だ。

753 :login:Penguin:2014/08/27(水) 08:14:00.27 ID:wXopdzRZ.net
>>752
古いCore2 Duoより、最新の Celeron Dual Coreの方が速い。
自作で
LGA1155 M/B(Gigabyte) + Celeron Dual Core + DDR3 1GB x 2
と パラレルATA(IDE) 用に Century CIF-IDEを付けると、
今まで使っていた筐体に組み込むと送料込みで 1万2000 円くらいで済み。
WinXP,7,8,Ubuntu が全て動く。

754 :login:Penguin:2014/08/27(水) 10:31:23.65 ID:bBaJs1U/.net
>>753
それだったら>>752の方を支持する

755 :login:Penguin:2014/08/27(水) 23:05:34.96 ID:NhwSqKG6.net
OS無しだったら\6,480(+送料)で一台だけでてるね。
OSありだったら\9,800(+送料)〜だ。 OS代金が3000円って考えるとどっちが得だろうか。

http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=15/?s1=16%2C18%2C17%2C19%2C0&s2=10&s4=120&s5=2000

756 :login:Penguin:2014/08/28(木) 00:20:51.08 ID:At+XywxJ.net
windows7pro付きで9800円って勝ち目無いじゃん
格安バンドル商法は卑怯だよなー

757 :login:Penguin:2014/08/28(木) 02:53:44.81 ID:CgoDAuMb.net
>>755
これらは古いCore2 Duoだと思う。

758 :login:Penguin:2014/08/28(木) 03:34:24.11 ID:2mCMOh21.net
>>756
俺はWindowsいらないので\6,480の方がいい。

759 :login:Penguin:2014/08/28(木) 16:51:09.80 ID:oMJfKWQF.net
XPってPCのOSだろ、そんな物意味がない

760 :login:Penguin:2014/08/28(木) 23:15:04.05 ID:rLaNCOMq.net
予算プラスしてもやること変わらないなら低予算の中古で充分だもんな

761 :login:Penguin:2014/08/30(土) 12:51:21.67 ID:QbPJv59B.net
オワコン結局普及しないぃぬx

762 :login:Penguin:2014/08/30(土) 17:57:20.87 ID:9j87+1hQ.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

763 :login:Penguin:2014/08/30(土) 23:17:30.24 ID:Gg7jk++C.net
MSも自滅気味だしこの先PC用OSはどうなるんだろうな

764 :login:Penguin:2014/08/30(土) 23:30:25.81 ID:PZhN5vik.net
Windowsがあと100年は続くよ

765 :login:Penguin:2014/08/30(土) 23:40:57.27 ID:ufaSZ8gE.net
intelとWindowsは仲違いして迷走してるけどx86&NT系の組合せは事務機器として根強く残ると思うわ

766 :login:Penguin:2014/08/30(土) 23:41:42.71 ID:4MV7l7Q1.net
はへほ

767 :login:Penguin:2014/08/31(日) 02:53:30.09 ID:52PlPbz5.net
Windowsは無くならんだろ 周辺機器はウインドウズを基準に作られている
無線接続も円盤入れてポチるだけ LINUXはいちいちドライバ探してコマンド入力
とても主流にはなれないね

768 :login:Penguin:2014/08/31(日) 03:08:44.51 ID:j0akCfXs.net
>>767
無線が必要なモバイルに光学ドライブなんてつけてんのかよ。
独自ドライバが必要なハードウェアは、規格化されたインタフェースに駆逐されるから不要になっていく。

>>763
その前にPCがどうなってくかから考えた方が良さそう。

769 :login:Penguin:2014/08/31(日) 05:19:56.68 ID:7unDLoEs.net
>>781
逆だろwお前PC自作したこと有るか?
Windowsなんかマザーのドライバーディスクを紛失すると、
外付けのeSATAのドライブすら認識しないし、
ドライバーが無いと無線LANやUSBオーディオすら認識しない。
もちろん窓8なんかだとDVDも見られない。
LinuxではOSをインスコするとそれらはすぐ認識する。

770 :login:Penguin:2014/08/31(日) 06:42:10.23 ID:s+rsW2l/.net
デスクトップPCの代わりと考えるから、チャンスに失敗したと思うのだろう。
別の目的で再生させるという意味ならこんなのもある。

http://www.walbrix.net/

771 :login:Penguin:2014/08/31(日) 07:03:21.17 ID:qiemJCXm.net
>>770
あーそれ忘れようとしてたのにw
というか一台組み上げたくなるんだよ

772 :login:Penguin:2014/08/31(日) 09:17:19.87 ID:SP6IC+EV.net
いまの時代にPCったって需要ないしな、今時はPC=事務用品

773 :login:Penguin:2014/08/31(日) 09:43:26.96 ID:CbocZRtp.net
PCは事務用品にも使えるってだけで
勉強にも情報集めにも趣味にもゲームにもいろいろ使えるよ。
いつから使えなくなったと思った?

774 :login:Penguin:2014/08/31(日) 09:59:32.32 ID:lOaFPdsn.net
また腐れマザーのeSATA君かぁ。それ君のマザボに乗ってる腐れHBA限定の話だよ。

775 :login:Penguin:2014/08/31(日) 10:26:37.61 ID:0QTWn4jh.net
Linuxはカーネルとdriverがくっついてるから、
楽だな。

776 :login:Penguin:2014/08/31(日) 10:34:07.35 ID:OEuZff3u.net
カタワOSぃぬxに普及の道はないだろうね

777 :login:Penguin:2014/08/31(日) 10:41:34.15 ID:Nab58DDL.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

778 :login:Penguin:2014/08/31(日) 11:37:50.32 ID:CcZkuEEM.net
>>772の言う通りだな。一般的には>>773のような認識ではない。このズレがなかなか埋まらない。
pc買う時にmacとwinのどちらか選べ、と言われたらほとんどの人はwinを選ぶ。職場で使われているから。
ほとんどの人は操作の練習も兼ねて買う。
ではなぜ職場ではwinが使われているか。
経理、会計等、事務用ソフトが全部winだから。
少なくともうちの会社ではP⚪︎Aがlin版出すか、それ以上に使い勝手と会計知識等含めたサポートが良いものが出ない限りlinux移行はない。
なので、自動的にうちの事務員の私用PCもwin。
お前ら、日本最強の経理ソフト群作ってくれよ。

779 :login:Penguin:2014/08/31(日) 11:41:37.01 ID:wFV6iis8.net
>>769
マザーボードのドライバは、マザーボード・メーカーのWebページに行けば
ダウンロードできるやん。

780 :login:Penguin:2014/08/31(日) 11:51:17.35 ID:hwcpG4gx.net
ドライバCDがXP専用だったときの絶望感

781 :login:Penguin:2014/08/31(日) 11:54:44.57 ID:wFV6iis8.net
>>780
そもそもLinux版のドライバは無い事が多いんだけども。

782 :login:Penguin:2014/08/31(日) 12:24:17.08 ID:GckVZGNC.net
>>778
経理、会計等の業務パッケージが全てWindowsで済むって随分規模の小さい会社だな・・・

うちみたいな従業員が500人に満たない会社でも給与会計を含む基幹システムは小規模だがメインフレーム、
他社との全銀オンライン、メインフレームのI/F部分、在庫・販売管理・請求関連等のシステムと認証サーバーはLinux、
WindowsServerなんて精々SKYSEAとウイルス対策ソフトの管理用に使っている程度。

まぁ一般業務が使用するPCは確かにWindowsが殆どだけどねw (Linuxはシステム部門が開発用に使っている程度)

783 :login:Penguin:2014/08/31(日) 12:54:41.01 ID:x08DHxeR.net
Core2初期とかSpeedStep有効にするのが面倒だったLinux
気がつかず電気無駄食いさせてた

784 :login:Penguin:2014/08/31(日) 13:35:39.25 ID:CbocZRtp.net
>776
> うちみたいな従業員が500人に満たない会社でも給与会計を含む基幹システムは小規模だがメインフレーム、
> 他社との全銀オンライン、メインフレームのI/F部分、在庫・販売管理・請求関連等のシステムと認証サーバーはLinux、

その使いからを見るとLinuxって事務用品じゃん

785 :login:Penguin:2014/08/31(日) 14:03:15.41 ID:nhmhJ+I1.net
Linuxはできることが少なすぎて結局無趣味な奴以外は使わなくなる

786 :login:Penguin:2014/08/31(日) 14:57:20.26 ID:QHYWPSvq.net
>>782
典型的なダウンサイズ失敗組だろそれ

787 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:03:09.88 ID:j0akCfXs.net
>>785
趣味プログラミングでwindows使うやつとかいないだろ。

788 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:06:38.94 ID:9c5XBV2u.net
>>785
Windowsの方が出来る事が少ないだろ。
家庭にあるAV機器もルーターもNASもみんなLinux製。

789 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:26:00.67 ID:x08DHxeR.net
>>788
話の意味がとおらなすぎる
そのAV」機器のLinux使っていったい何をするのか

790 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:32:33.87 ID:39R3qG59.net
>>789
Windows PhoneのシェアとLinuxカーネルのAndroidの普及率の差は何なんだろう(笑)

791 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:36:56.95 ID:GckVZGNC.net
>>786
うん、確かに失敗してたと言えるw

伝え聞いた話だと10年程前にメインフレームからWindows移行しかけて安定性等諸々の問題が頻発し
一度Windowsへ移行したシステムを4,5年程前に再びjavaへ焼きなおしてLinuxへ移行したらしい・・。
今メインフレームで稼動している残りのシステムも次期リプレースまでに全てLinuxへ置き換える予定。

792 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:40:09.91 ID:GckVZGNC.net
>>784
> その使いからを見るとLinuxって事務用品じゃん

まぁ会社の基幹業務用なので事務用途なのは当たり前だし・・・

793 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:41:39.16 ID:x08DHxeR.net
>>790
一体どこから普及率の話が出てきたんだ?

794 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:06:02.07 ID:VBfERmnQ.net
(自分には無理だから) 道具が悪い

795 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:27:04.94 ID:7nPNmcOH.net
>>794
道具として使うんだから楽な方選ぶのは当然。目的は例えば事務処理であって、pcとソフトを使う事じゃないでしよ?

796 :login:Penguin:2014/08/31(日) 19:04:42.57 ID:qlVNQsRV.net
winodwsの不自由さの中で何でもできるとか言ってるアホドザの底辺ぶりはどうしようもない病気だな

797 :login:Penguin:2014/08/31(日) 19:16:14.76 ID:TKP80bRY.net
>>782
いまどきのWindowsは基幹に使えなくないよ
うちはAIXからWindowsに移行した、ちなみに本社従業員で約400人規模
業種にもよるんだろうね

798 :login:Penguin:2014/08/31(日) 19:19:23.35 ID:yqBKsS2d.net
ただ.NETじゃなくJA

799 :login:Penguin:2014/08/31(日) 19:21:42.42 ID:yqBKsS2d.net
途中送信スマン

JAVAならわざわざLinuxより信頼性やパフォーマンスで見劣りするWindows (別にWincowsが不安定・遅いという意味ではない)を使うより
Linuxで走らせればいいんじゃね? ということじゃない?

800 :login:Penguin:2014/08/31(日) 19:26:18.15 ID:NLiMp7Xj.net
早めに聞くけど、このスレって次スレいる?

801 :login:Penguin:2014/08/31(日) 19:43:25.92 ID:s+rsW2l/.net
Microsoftもスマホやタブレットの真似してストアとか作ってみたもののさっぱりうまく行ってないらしいね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140819/1059586/

802 :login:Penguin:2014/08/31(日) 19:44:51.15 ID:NLiMp7Xj.net
>>801
そりゃアプリが少ないからだろ

803 :login:Penguin:2014/08/31(日) 20:05:48.33 ID:39R3qG59.net
>>801
MacOSXやLinuxのパクリがWindowsでは上手く行かないのかな?

804 :login:Penguin:2014/08/31(日) 20:22:58.06 ID:s+rsW2l/.net
>>802
天下のMicrosoftがそういう泣き言言ってはいけませんね。
アプリが少ないのか増やせないのか増やしても使う人がいないのかどれだね?w

805 :login:Penguin:2014/08/31(日) 20:46:48.24 ID:TNxVsZ5G.net
>>804
おいおい>>802はマイクロソフトじゃないだろ

806 :login:Penguin:2014/08/31(日) 23:16:20.54 ID:L3TcxQFh.net
手の上でタッチ式ならわかるんですが
机の上でタッチしながらやる人って、ドラマ ガリレオの兄ちゃんぐらい

807 :login:Penguin:2014/09/01(月) 02:05:53.45 ID:WkpsHegW.net
>>800
この辺に合流でいいんじゃね。

Linux使ってて普及するわけないと思った時
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404610448/

808 :login:Penguin:2014/09/02(火) 03:49:02.08 ID:IvvYHr+c.net
Market Share
(4月前半)(4月後半)(5月前半)(5月後半)(6月前半)(6月後半)(7月前半)(7月後半)(8月前半)(8月後半)
Worldwide
WinXP
16.29→15.38→14.59→15.08→14.81→14.88→14.16→13.41→13.1→12.75
Linux
1.34→ 1.53→ 1.64→ 1.66→ 1.5→ 1.45→1.43 → 1.46→1.49 →1.48

Japan
WinXP
7.35→ 5.97 → 5.71→ 5.98→ 6.83→ 7.4→ 5.25→ 4.73→ 4.97→5.03
Linux
0.59→ 0.66 → 0.61→ 0.65→ 0.73→ 0.79→ 0.66→0.61→ 0.6 →0.59

809 :login:Penguin:2014/09/02(火) 06:35:33.98 ID:1r1FvYAy.net
XPが減ってる分7と8.1が増えてるだけだよ

810 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:29:41.07 ID:tpUY+Etq.net
なんでシェアでググるとデスクトップPC用のOSとスマホ・タブレット用OSを分けてるのばっかりなのかね?
今やPCでやってた分野もかなりの部分スマホやタブレットが食ってるのにさ。
Windowsストアがまったくもってうまくいってないのに、デスクトップ分野だけ見るとMicrosoftがまだまだ安泰の様に見える下朝鮮もびっくりの捏造データ。
いい加減にしろよ!

811 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:33:04.45 ID:9gj3J8D2.net
> なんでシェアでググるとデスクトップPC用のOSとスマホ・タブレット用OSを分けてるのばっかりなのかね?
昔は分かれていたから。

過去との比較をするのなら、昔と同じ基準でなければ意味が無い。


たとえば、いまスマホOSをデスクトップOSと合わせるのであれば、
過去のスマホOSもデスクトップOSと合わせるのが筋だろう?

もちろん過去にスマホOSはないよ。ガラケーだ。だがガラケーだってOSを使ってるし、
使ってないならば、独自OSといってもいいだろう。

そうすると、過去のデータだって、デスクトップと携帯電話を合わせて考えなきゃいけない。

812 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:39:40.07 ID:tpUY+Etq.net
>>811
それをいうなら、Macはステイショナリー、WindowsはPCからのアプローチで生まれたOSだ。
生い立ちも全く違うが、今は競合している。
昔は全然違うのに今は競合してる事なんてよくあることだろう。
大事なのは今なんだよ。

813 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:40:10.58 ID:b9AdBhfc.net
分けた統計と別に合算した統計を作ればいいだけな気がする。

814 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:41:44.85 ID:tpUY+Etq.net
例えば、電話会社の比較を昔と同じ基準でなければならないならソフトバンクは電話会社じゃないことになる。
昔はパソコンソフトの卸売業者だったからな。
はい論破!

815 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:43:24.78 ID:b9AdBhfc.net
頭悪く見えるから
その「はい論破」ってのやめた方がいいよ。

816 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:54:57.32 ID:9gj3J8D2.net
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18008.html
> 2003年の世界携帯電話販売台数が対前年比20.5%増の5億2,000万台

らしい。これを合算させるとWindowsのシェアは大きく減るよ。
良かったね?

817 :login:Penguin:2014/09/02(火) 10:59:36.66 ID:9gj3J8D2.net
>>812
競合しているかは関係なくて、上位互換であるかだろう。

残念ながら、パソコンは電話機能がついてないものがほとんどなので
携帯電話・スマートフォンの上位互換ではないし、
スマートフォンも画面小さいし、作品作りには向いてないのでパソコンの上位互換にはなってない。

ゲーム機がネットできるから、パソコンと合算しろ、テレビもネット見れるから合算しろ
みたいに頭悪い考え方だよ。

818 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:04:44.86 ID:i1gx58NO.net
じゃあ廉価PCやラップトップは統計から除外すべきだな。
スマホやタブレットがPCのやることを喰ってるというところからの話だったのに、前提を変えるとか、さすが自分に都合の良い統計だけしか見ないだけのことはある。

819 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:09:45.57 ID:9gj3J8D2.net
廉価PCは安いだけでPCだし、
ラップトップもPCできることを満たしているだろう?
重要なのはPCでできることができるかだよ?

苦し紛れすぎだね。

820 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:17:04.74 ID:tpUY+Etq.net
>>818
うん。
しかも持ち出してる記事がガラケー時代の古い記事とか。
電話しか出来ない時代の携帯も合算しなければならないとか言いかねないな。
だれがそんな主張をしてるんだよと。

>>817
>スマートフォンも画面小さいし、作品作りには向いてないのでパソコンの上位互換にはなってない。

タブレットなら画面も十分大きいし、作品作りも十分こなせると思うのだけどね。
なんでスマホに限定してんのさ?

821 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:22:50.94 ID:tpUY+Etq.net
これも忘れてた。
>残念ながら、パソコンは電話機能がついてないものがほとんどなので

残念ながら、今時のOSはネットに繋ぐ事が前提だから、インターネットに繋いでさえいれば、まず電話を使う事は可能です。

もはや競合してないなんて言えないわな。

822 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:23:49.40 ID:9gj3J8D2.net
>>820
> なんでスマホに限定してんのさ?
買い替えの頻度とか全然違うし、
昔から違うものとして扱われて
統計も別なのもの一緒にする理由がない。
一緒にする、統計の価値がないんだよ。

まあ

「新しいパソコン買った!」
「え?なんてスマホ?」

が成り立つ世界になったら考えを変えるよw

823 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:28:46.52 ID:tpUY+Etq.net
IP電話だのネット電話なんてのは、まだブロードバンドなんてのがない頃からPCであったよ。
もっとも今みたいに普通の電話と遜色ないみたいな事は出来なかったど、海外の人と音声で会話した事はあったし、チャットみたいな事もしてた。
だからLINEが流行っても、全然目新しさを感じなかった。
もちろん、今のLINEの方が洗練されてるんだろうけどね。
逆にいえばPCでやってたことを今はスマホでも出来るという事に他ならないだろう。

824 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:43:20.59 ID:9gj3J8D2.net
じゃあスマホでFPSゲームをしながら動画変換を(笑)

825 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:59:25.20 ID:tpUY+Etq.net
>>824
タブレット用のキーボードやマウスもあるんだが?
ドッキングステーションをタブレットとみるかPCとみるか悩ましいねw

826 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:05:21.47 ID:9gj3J8D2.net
DVDに書き込みとか(笑)

827 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:05:47.46 ID:9gj3J8D2.net
自作シェルスクリプトを動かすとか(笑)

828 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:12:58.76 ID:dGbNvMW9.net
デスクトップLinuxのシェアの低さを誤魔化すための言い訳が酷すぎると思うんだ。
スマホ含めて誤魔化しても、うぶんこの利用者が増えるわけじゃ〜ないだろ。

829 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:16:22.71 ID:tpUY+Etq.net
スマホ・タブレットの真似をしてWindowsストア(笑)を作ってみたもののさっぱり利用されないシェアの低さを誤魔化すための言い訳が酷すぎると思うんだ。
スマホ・タブレットを除外して誤魔化しても、デスクトップPCの衰退が止まるわけじゃ〜ないだろ。

830 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:42:53.93 ID:i1gx58NO.net
>>819
さっきは画面小さいしとか言ってたのに。
じゃあスマホにLinuxインストールしたり、PCにAndroidインストールしたらどうなるの?

831 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:46:57.87 ID:9gj3J8D2.net
> じゃあスマホにLinuxインストールしたり

スマホって認識してますね(笑)

> PCにAndroidインストールしたらどうなるの?

PCって認識してますね(笑)


結局これ。別のものって認識している限り別
一部の人が変な使い方をしたからって、
シェアの大半を占める人は違うものとして買ってるわけだから。

832 :login:Penguin:2014/09/02(火) 13:21:02.89 ID:i1gx58NO.net
>>831
そういう製品が出てきたらという話なんだから一部の人とか関係ない。

833 :login:Penguin:2014/09/02(火) 13:53:27.50 ID:9gj3J8D2.net
じゃあ出てきてからにしてね。で終わりw

834 :login:Penguin:2014/09/02(火) 13:53:46.70 ID:B3aTmjKj.net
横からすまん。スマホ・タブレットとPCは、ものは違うかもしれないが、

スマホ・タブレットがあれば、PC要らないねッて云う人が沢山いる事が
無視できない事実を念頭に置かないと、
人をだませはしても、データを現状認識を読み誤らないか?

835 :login:Penguin:2014/09/02(火) 14:06:41.72 ID:9gj3J8D2.net
スマホ・タブレットがあれば、PC要らないねって言ってる時点で、
スマホ・タブレットとPCは違うものだって認識してるから(笑)

要らないという人と、同じものとして扱うかは
全く別の話。

836 :login:Penguin:2014/09/02(火) 14:33:11.49 ID:i1gx58NO.net
>>833
考えてないのか。

頭の悪いやつが統計なんて見ても無意味ということがわかった。

837 :login:Penguin:2014/09/02(火) 14:49:58.42 ID:B3aTmjKj.net
そう。違うものだって認識した上で、
PCを買う代わりに、スマホ・タブレットを買う人がいる

PCと同等のものとして、スマホ・タブレットを買い、使っている人がいると、
みなさん言っているんでしょ

838 :login:Penguin:2014/09/02(火) 14:56:05.62 ID:b9AdBhfc.net
同じか違うか、どっちかに決めるってもんでもないよね。
同じようにもまぁ使えるし、違うっちゃ違うし。

839 :login:Penguin:2014/09/02(火) 16:12:12.36 ID:9gj3J8D2.net
>>837
いやだからね。PCからスマホ・タブレットに移行してるっていいたいんでしょ?

なら、そのデータを可視化するためにも、PCとスマホ・タブレットは
分けて考えないといけないでしょ。

さて、最初のレスに戻るよ。

> なんでシェアでググるとデスクトップPC用のOSとスマホ・タブレット用OSを分けてるのばっかりなのかね?

当たり前の話。分けて考えるのが自然であり意味があることだから。

840 :login:Penguin:2014/09/02(火) 16:12:22.75 ID:IjWxPLw3.net
そもそも普及率の話ををPC限定にした理由は何?

841 :login:Penguin:2014/09/02(火) 16:13:35.71 ID:9gj3J8D2.net
そもそも普及率の話ををPC限定にしたつもりはないね。

分けて考えるべきだって話。

842 :login:Penguin:2014/09/02(火) 17:32:07.30 ID:B3aTmjKj.net
>>839 と、>>810 では、「分ける」の指すものが違う

PCからスマホ・タブレットに移行してる事を知る為には、両者を比較する必要がある訳だが、
その為には、PCとスマホ・タブレットのデータは「分けて」取る必要がある

しかし、比較する為には、同じ取り方をした両者のデータを、同じ表なりグラフで、
「分けない」で、並べる必要がある

>>810 は当然 >>808 の WinXP と Linux だけの比較を見て発言している訳だが、
ここでは、スマホ・タブレットのデータが並んでいない点を指摘している

「分けて」統計を取る必要が有るのは当然だが、
スマホ・タブレットを統計から「分けて」しまっては、比較できない

843 :login:Penguin:2014/09/02(火) 18:00:59.96 ID:5OThYDky.net
そりゃそもそもPCのOSシェアの話だからじゃねえの

844 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:08:07.20 ID:tpUY+Etq.net
概ね>>842の言うとおり。
例えば、こういうデータがほしいわけ
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140318Apr.html

845 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:10:51.44 ID:dGbNvMW9.net
>>829
厭味はもっと的確にね。
なんせ商業的な失敗が決まったWin8/8.1でさえデスクトップLinuxより圧倒的に多いのだから。

846 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:21:27.77 ID:tpUY+Etq.net
>>845
だから?
Linux社なんてものはないのだから、Linuxは必要とするものが、企業なら商売なり、個人なら趣味や自己啓発なり自由に活用するのがLinuxやOSSのコンセンサス
元々シェアが高かろうが低かろうが、直接商売と関係ないものと、売れなきゃ企業の存続に係る商業プロダクトと比較するのがナンセンスって話。

847 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:29:54.45 ID:tpUY+Etq.net
じゃあ何故スマホと比較すると思うだろう。
例えば、AndroidはLinuxが使われているが、PCでよく使われている一般的なGNU/LInuxとは違い、Linuxを意識させる構造になってるわけじゃない。
いわば、GoogleなどがLinuxを使ってユーザに提供してるわけなんだよ。
プロが使うものとユーザが使うものを比較してもなんの意味もない。
PC市場で、Linuxのシェアが高かったら、マイクロソフトなんて会社も必要ないわな。

848 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:37:00.34 ID:i1gx58NO.net
絶対数で言えばマーケットの縮小もシェアの拡大もわかるじゃないか。

849 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:42:53.01 ID:xbapDPe9.net
OS入れ替えられないデバイスは含めちゃいけない

850 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:51:18.04 ID:dGbNvMW9.net
>>846-841
総括すると、「日本語でおk」って感じ?w

MS嫌いなのは分かる、Linux好きすぎるのも分かる。
だが、負けず嫌いが行き過ぎて、セグメントの違う分野突っ込んでまでシェアを水増ししたいって気持ちは理解できんw
スマホはスマホで考えればMSの惨敗っぷりがより際立つと思うんだがw
なぜデスクトップOSの分野にそれを混ぜたがるwマジ理解できないw

851 :login:Penguin:2014/09/03(水) 00:27:44.14 ID:093rU8mo.net
>>840
PCに限定しないとWindowsが普及していないことになるから…

852 :login:Penguin:2014/09/03(水) 02:43:42.03 ID:l8XQYdyA.net
>>851
その理屈を使えば、携帯なんかを混ぜることで
昔からWindowsは普及していなかったって
ことにできるよ。良かったね。

言い換えると減ってないということでもあるんだけど。

853 :login:Penguin:2014/09/03(水) 03:51:54.44 ID:JWxqPODZ.net
>>852
PC自体の母数が減っているのがばれると
windowsが減っているのがわかっちゃうから…

854 :login:Penguin:2014/09/03(水) 04:05:26.41 ID:l8XQYdyA.net
>>853
母数が減ってるかどうかは、割合じゃなくて
台数で考えるべきだよ。

まあ昔から携帯を割合に含めると
今減ってないというデータになって困るよね?

855 :login:Penguin:2014/09/03(水) 05:03:06.07 ID:JWxqPODZ.net
>>854
お前自分が何言ってるかわかってるか?
母数が台数でなくて何だと思ったんだ?

856 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:59:03.32 ID:x+V8bX0l.net
PCからスマホに以降して、PCを使う人が減っても、その減った中でWindowsは圧倒的シェアだよな。
PCを使う人が3人しかいなくなっても3人ともWindowsならシェア100%ってことだ。

>>828にもどる
デスクトップLinuxではなくデスクトップPC自体のシェアの低さを誤魔化すための言い訳が酷すぎると思うんだが、ID:dGbNvMW9には明確な説明をしろ。

857 :login:Penguin:2014/09/03(水) 11:42:28.86 ID:u3cgeALW.net
まあでもマイクロソフトにとっては普及率や普及台数って副次的な意味しかないんだよな
普及率や普及台数が高かったり多かったりすれば買い替え需要が見込めるから
でも、普及率や普及台数が高かったり多かったりしても買い替えてくれなけりゃ意味無い
マイクロソフトにとってはそっちの方が問題なんだと思う

858 :login:Penguin:2014/09/03(水) 12:08:11.06 ID:JWxqPODZ.net
シェアを占めて競合を邪魔するビジネスモデルなのでシェアは大事。

859 :login:Penguin:2014/09/03(水) 22:47:39.62 ID:opIXanl8.net
>>856
生憎と、気違いに説明する言葉は持ち合わせてないんだなぁ。
どう見ても仮想敵はWindowsで、敵対心向きだしなのにセグメントの違う製品群を背負って、
「Linuxはもっと普及しているはずだ」「Windowsのシェアはもっと低いはずだ」
気違いとしか言いようが無いからなぁ。

とりあえず、デスクトップOSと言ったときに箱型のデスクトップPCを想像する頭をなんとかすべきw

860 :login:Penguin:2014/09/03(水) 23:22:43.56 ID:atI1GahS.net
個人的にはスマホとタブレットは別物だと思う…
タブレット左手で持って親指で操作しながら
右手でノートPC操作とか手帳にメモとかやらんでしょ
歩きタブレットは、たまーに見ることあるけど、よぉやるなぁと思う
…と言いつつ、俺も歩きノートPCをやったことあるんだがw

861 :login:Penguin:2014/09/04(木) 01:06:39.30 ID:5kXLYroB.net
>>860
ファブレット

862 :login:Penguin:2014/09/04(木) 07:17:25.12 ID:sK+d57H/.net
>>856
理解できないとか、簡単に気違いとか口にし、聞く耳を持たない>>850 >>859の様な人と、
共通認識を持つのは難しいな。理論建てて話しても、分からないと言ったら終わりだし
WindowsがLinuxがどうのと云う事は一旦置いておいて、考えられないんだろうな

>>850 >>859
しかし、スマホ、タブレット、PCを分けて考える事がナンセンスだと云う論調が、詭弁でも
何でもない事位は認識した方が良いんじゃないか?

2ch的には長文ですが、週アスPLUS貼っておきます
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/252/252829/
> ■今やスマホ、タブレット、PCを分けて考えることは難しい
>  最近はスマートフォンの大型化により、小型タブレットが売れなくなっている、と
> いう話を耳にする機会が増えました。タブレット市場の"減速"が避けられないもので
> あったとしても、その代わりに大型スマホやファブレットが売れているのであれば、
> もはや“スマホ市場”、“タブレット市場”と分けて台数をカウントすることに意味
> がなくなってきたことに気付くと思います。
>  一方でタブレットも、(略)12インチク
> ラスへと拡大する動きが見られます。これは必然的に一部のPCを置き換えることにな
> るでしょう。同様にPCも、タブレットとキーボードが脱着できるモデルが増加してお
> り、インテルの『Core M』プロセッサーが登場する年末商戦以降は、その動きが加速
> するとみられています。ここでもまた、“タブレット市場”、“PC市場”を明確に分
> けるのは難しくなってきています。
>  もちろんそれぞれのデバイスは、使い勝手という面でだいぶ異なります。(略)
> しかしながらその用途は似通ってきており、大型スマホと小型タブレットを
> 一緒に持ち歩くのは煩雑に感じるものです。
> ■揺れ動くプラットフォーム勢力図
>  このように見ていくと、スマホからタブレット、モバイルPCまでは、もはや地続き
> になっているように思えてきます。

863 :login:Penguin:2014/09/04(木) 07:41:51.37 ID:brLGJ3A7.net
だからOS入れ替えられないデバイスはカウントしても意味ないって

864 :login:Penguin:2014/09/04(木) 08:00:42.63 ID:sK+d57H/.net
>>849 >>863
理由が述べられていない
理由もなく、幼稚に主張を繰り返しても、誰も相手をしないのではないか

865 :login:Penguin:2014/09/04(木) 08:48:09.15 ID:nAqQ5B3K.net
他のOS入れられないこと自体が理由でしょ
ハードと不可分なものをカウントする意味がない

866 :login:Penguin:2014/09/04(木) 09:31:47.72 ID:G8hWIspO.net
128 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2014/09/03(水) 22:01:17.70 ID:bSFvmBkg
ロシアの新通貨記号で(環境によって)システムに重大なエラーが出るOSっていったい…

Windowsってレジストリ絡みとか不安定な要素多すぎじゃないの?

ああ、土左衛門からこの指摘w

867 :login:Penguin:2014/09/04(木) 10:37:51.53 ID:5kXLYroB.net
>>865
じゃあwindows抱き合わせ売りも除外しよう。

868 :login:Penguin:2014/09/04(木) 11:03:09.17 ID:0N67xbHc.net
>>867
後からLinuxとかBSD入れられないようなら除外していいんじゃね

869 :login:Penguin:2014/09/04(木) 11:59:02.38 ID:N3XtIPdC.net
>>849 >>863
いいのかな?そんなこといって。

Windowsパソコンだったけど、OSを途中でLinuxにしたら、Windowsはひとつ減って、Linuxがプラスされてんの?
Dellみたいに、最初からLinuxがインストールされてる場合もあるけど、Linuxは自分で入れる場合が多いだろう。
そもそも、自作ってどっちにカウントされてんだ?それとも無視されてんの?

では、ブラウザアクセス集計はどうか?
これも、Windowsじゃないと見れないとかいうアホなサイトのせいで、UA偽装してる場合もあるよね。
L
inuxでアクセスしたのに、偽装してあったら、Windowsとしてカウントされてしまうよね。
それとも、ダウンロード数と売上数で比較してんのかね?
あくまでも売上数だけのWindowsと、一度ダウンロードして、何台でもインストールしていいLinuxじゃ比較にならないからこれも無理だよね。

より正確に集計するには、ある一定数のPCユーザに、あなたは何台PCやスマホ・タブレットを使っていて、どんなOSが使われてるかとか質問する必要があるんじゃなかろうか。

解答者の悩み。
うーん、押入れの肥やしになってる使ってないWindows95 PCは所有していると見做すのか、使ってないから除外するのか。
新しいOSが入れられないから、Linuxをインストールしたものの、それも無理になってきたから使うのやめたのは、どっちにカウントしようか...

870 :login:Penguin:2014/09/04(木) 12:03:39.86 ID:N3XtIPdC.net
そうそう、OSを入れ替えられないってのは、ハードの方じゃなくてWindowsの方じゃないの?
確かにさまざまなハードにインストール出来るLinuxと、基本インテル及びその互換PCにしか入れられないWindowsじゃ比較にならんわなwww

871 :login:Penguin:2014/09/04(木) 12:08:55.13 ID:vtqmF8pM.net
もうぃぬxは永久に普及しないよ

872 :login:Penguin:2014/09/04(木) 12:11:21.67 ID:ZnATnstq.net
スマホ、タブレット、PCの普及台数と各々のOSのシェア等総合的に勘案してけばよいだけの話なんだが

873 :login:Penguin:2014/09/04(木) 12:15:37.82 ID:N3XtIPdC.net
だから、その普及台数ってのは、この場合OSじゃなくて、ハードだと思うんだけど、出荷ベースなのか保有ベースなのか。
出荷ベースでカウントして、OSは不可分にすると、Linuxは実情より低く見積もられると言ってるんだが。

874 :login:Penguin:2014/09/04(木) 12:18:14.27 ID:yliSuyjF.net
保有ベースのインストール数で良かろうよ

875 :login:Penguin:2014/09/04(木) 12:32:46.30 ID:aJGwr0R6.net
PC自体のシェアがタブやスマホに食われてるって話なら分かるけど、
何でそれをWin vs Linuxで考えちゃうのかねw
これって、Linux入れられるPCも減ってる事を表してんだけどさw

だから犬厨は馬鹿にされるんだよw

876 :login:Penguin:2014/09/04(木) 12:49:00.90 ID:N3XtIPdC.net
>>874
そうやって調査すればいいだろうってのはわかるが、Net Applicationsとかがどうやって調査してるかが気になる所だね。

>>875
なんで「入れられる」とか「OSを入れ替えられないデバイスは...」とかいっちゃうのかね。
デスクトップPCでは圧倒的シェアを誇るWindowsが入ったPCをやめてスマホやタブレットを使うということは、そこではシェアの低いWindowsのシェアが減ってるという事を表してるんだけどさw

どうしても出荷ベースでカウントしたいから、WindowsPCとして販売されたものは、途中でOS入れ替えてもWindowsPCとしてカウントしたいんだろうね。

だからドザは馬鹿にされるんだよw

877 :login:Penguin:2014/09/04(木) 13:09:06.86 ID:ABtFrNuQ.net
つかLinuxって無料なんだけど、開発は金持ちが道楽でやってんの?

878 :login:Penguin:2014/09/04(木) 13:10:37.96 ID:g683/a9S.net
出荷ベースのカウントなんかどこで数字出てんだろう見たこと無い
シェアスレなんかだとUserAgentだよね

879 :login:Penguin:2014/09/04(木) 13:15:30.57 ID:Gzt/VPYp.net
>>876
市場シェアなら出荷数、現有シェアなら保有数でいいと思う。
スレタイに沿うならXP終了に直接関係あるのはクライアントPCの市場または現有シェアってことだろうね。
そこで発生するXPマシンにLinuxインスコ、XPマシンのOSアップグレード、
新しいWindowsマシンへの入れ替え、新しいMacへの入れ替え、新しいマシンにLinuxインスコくらいまではPC台数の内訳になるけど
モバイル端末への転換はPCとしては純減だからその先を追ってもOSの選択という意味合いは薄いのもわかる。

880 :login:Penguin:2014/09/04(木) 13:52:00.24 ID:nrlVgKwM.net
>>877
・IBMが自社サーバー機(ハードウェア)を売るために、フルタイムの社員を
 1,000人、有給でLinux開発に携わさせていたことがある。
・RedHatは、サポートで儲けるためのCM効果と企業としての信用向上のため
 に開発している。社員の合計は数千人。

881 :login:Penguin:2014/09/04(木) 14:04:13.84 ID:N3XtIPdC.net
全然関係ないけど、Nyaa Torrentが落ちてるんだか閉鎖なのかアクセス出来ないそうだね。
スレタイに沿うと、割れカウントされてたWindowsもシェアを減らす事になるかもねw

882 :login:Penguin:2014/09/04(木) 14:09:47.52 ID:ygx25BES.net
ああ、中韓は相当アレだろうね。

883 :login:Penguin:2014/09/04(木) 15:33:43.90 ID:O3dnFkO/.net
MSに対抗してシェアを伸ばしたい中韓からすれば、Linuxは良い武器だよな
既にLinux鯖の世界シェアが凄いことになってるし、次はPC向けだよな

884 :login:Penguin:2014/09/04(木) 15:58:45.32 ID:g683/a9S.net
中国は紅旗やめてまた別のOSにするんでしょ
Linuxとは限らない

885 :login:Penguin:2014/09/04(木) 17:09:01.56 ID:M4Thgkzx.net
>>876
>だからドザは馬鹿にされるんだよw
だがしかし、馬鹿にするに至るまでの部分が怪言語で記述されており意思の疎通に至らず。
日本語でおk。

とりあえず、デスクトップPCとデスクトップOSの区別を付けられるようになるまでは、
恥ずかしいからこの手の話題に割り込んでこないことをお勧めするw

886 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:05:06.36 ID:5kXLYroB.net
>>868
じゃあPS3やipodなんかにLinux入れられるのはカウントすべきなのか。

887 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:08:49.25 ID:5kXLYroB.net
>>877
カーネル周りは自社ハードを動かしたい企業も多いが、
アプリなどの多くは開発者それぞれが作っていたツールを共有しようというところから始まったり。

888 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:30:00.95 ID:N3XtIPdC.net
>>885
いや区別ついてるが?
おまえこそ単発IDの卑怯者は黙ってろよ

889 :login:Penguin:2014/09/04(木) 19:09:28.45 ID:p4BUxw/i.net
>>886
入れ替えた分くらいはカウントしてやったらいいよ

890 :login:Penguin:2014/09/04(木) 20:42:08.29 ID:M4Thgkzx.net
>>888
え?ついてるの?いやぁ、それは思い込みだと思うよw

とりあえず、区別してそれらは別の物だって考えられるようになるまでは出てこないようにねw
恥だよ恥www

891 :login:Penguin:2014/09/04(木) 22:08:31.85 ID:jkh6lN/S.net
デスクトップPCはデスクトップで使うPC
だからノートPCはデスクトップPCではない。

デスクトップOSはそうではない。
タブレットに入れたってスマホに入れたって
デスクトップOSはデスクトップOS

892 :login:Penguin:2014/09/04(木) 22:14:37.89 ID:jkh6lN/S.net
デスクトップOSがスマホに入るわけがない!
と思うかもしれないが、事実存在する。

Windows 7搭載携帯電話
https://www.fmworld.net/product/phone/f-07c/info.html?fmwfrom=f-07c_index

さてWindows 7はデスクトップOSだろうか?

まさしくデスクトップOSだろう。
だがデスクトップOSは、携帯電話に搭載していても
デスクトップOSなのだ。

これがデスクトップPCとデスクトップOSの大きな違い。

893 :login:Penguin:2014/09/05(金) 04:53:36.54 ID:Sh/fP86f.net
>>889
元のOSをカウントするって話だろ。
母数が変わってドザ終了って話。

894 :login:Penguin:2014/09/05(金) 06:11:33.35 ID:Yzp9JOXL.net
>>892
全然売れてない失敗作の例を出されてもなあ( ´Д`)=3

895 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:47:30.00 ID:WD8rwikD.net
>>894
そんな事言ったら、犬厨がAndroid含めてまでシェアを水増ししようとしている
そこいらのディス鳥が惨めでしょw可哀相だよw

896 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:50:13.44 ID:WD8rwikD.net
>>893
ゲームコンソールまで含めちゃうのか。ほんと犬厨は際限のない馬鹿だね。

897 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:52:58.97 ID:W+aJGsKV.net
8月のupdateで阿鼻叫喚のようだな>windows
信頼できるMS笑

898 :login:Penguin:2014/09/05(金) 09:08:26.90 ID:R+Asm42B.net
手持ちの4台では問題出なかったな>8月のアップデート

899 :login:Penguin:2014/09/05(金) 09:22:17.42 ID:3GjsFgdY.net
>>890
どこが区別付いてないと思うのか?
おまえこそが思い込みだろう
ハイ論破

900 :login:Penguin:2014/09/05(金) 09:22:33.74 ID:305PjTu5.net
>>898
今は問題なくてもな笑

901 :login:Penguin:2014/09/05(金) 09:50:33.44 ID:wUmjdGgz.net
>>899
いやそれじゃ論破どころか反論にすらなっていない

902 :login:Penguin:2014/09/05(金) 09:55:43.14 ID:3GjsFgdY.net
>>901
おまえも一切根拠も説明もないじゃないか
はい論破

903 :login:Penguin:2014/09/05(金) 10:08:40.32 ID:wUmjdGgz.net
ツッコミに根拠要るのかよ!

904 :login:Penguin:2014/09/05(金) 10:21:50.75 ID:Sh/fP86f.net
>>896
ドザがなんとか自分に都合のいいようなわけのわからない統計の取り方しようとするからだろ。

905 :login:Penguin:2014/09/05(金) 10:25:41.11 ID:3GjsFgdY.net
必要です。
ところで、今時デスクトップOSかそうでないかなんてのは区別する必要あんの?
統合した様なUIになってるのに?
ハイ論破

906 :login:Penguin:2014/09/05(金) 12:22:59.09 ID:J4VEgwFa.net
>>895
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

907 :login:Penguin:2014/09/05(金) 12:23:30.68 ID:J4VEgwFa.net
>>896
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

908 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:16:26.05 ID:ns4xwij8.net
>>905
そりゃ統計取る人の都合によっては必要だったり不要だったりするだろ。

909 :login:Penguin:2014/09/05(金) 17:54:03.77 ID:EX5J+Vyt.net
>>875
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

910 :login:Penguin:2014/09/05(金) 18:30:22.55 ID:m0yOJYhx.net
なんか、Windowsって叩くと、アフォン、アフォンって鳴くんだな。笑える

...あほな鳴き声だしている奴を、抱えた
Windowsを支持している側が、かわいそうになってきたよ

支持って行っても、Linuxユーザーは比較的技術があるので、Linuxも使えるし、
必要ならWindowsも使えるから、そう必死にLinuxだけに固執しているわけでも
無いだろうけれども

911 :login:Penguin:2014/09/05(金) 18:48:37.59 ID:m0yOJYhx.net
ん?これって、アンカーが犬厨に向かっているけど、
もしかして...
Linuxユーザーがこんな荒らしみたいな真似をする訳が無いよね

...え?

もしかして、Linuxの鳴き声が、アフォン、アフォンか?アフォンなのか?

912 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:09:26.22 ID:WD8rwikD.net
>>904
え?あれらが都合よくでっち上げられた統計だから、俺もでっち上げてやるってか?www

ほんと犬厨は救いようのない馬鹿だねぇw

913 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:59:46.18 ID:tkkAG5pg.net
>>912
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

914 :login:Penguin:2014/09/05(金) 21:26:49.39 ID:6F4Y7+sX.net
>>911
正直、そいつは人間なのか疑わしいと思ってる

915 :login:Penguin:2014/09/05(金) 21:31:29.93 ID:tkkAG5pg.net
>>911
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

916 :login:Penguin:2014/09/06(土) 06:26:06.25 ID:AeWAklE/.net
>>914
スクリプトか。ほんとうに迷惑だ。
[犬]厨って書くだけで、レスが付く

アフォン、アフォンって、まさに犬の鳴き声だわ
試しに、スクリプトかどうか見分けらるかと、grep [a]bc の方法で書いてみた

917 :login:Penguin:2014/09/06(土) 07:05:21.19 ID:diNJoxx9.net
スクリプトじゃないだろ
コピペ必死に貼り付けてるだけの顔真っ赤犬厨w

918 :login:Penguin:2014/09/06(土) 12:56:25.75 ID:IdCFwJmE.net
そもそもLinux にシェアとか無意味な話なんだけどね。

919 :login:Penguin:2014/09/06(土) 14:22:21.14 ID:Nk4eneEx.net
>>916
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

920 :login:Penguin:2014/09/06(土) 14:22:49.37 ID:Nk4eneEx.net
>>917
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

921 :login:Penguin:2014/09/06(土) 14:31:34.61 ID:EkF8tH9s.net
スクリプトだったよね
最初の頃は書き込まれた「犬厨って林檎と...」のくだりにも犬厨が含まれてるから無限ループしてたよね

922 :login:Penguin:2014/09/06(土) 14:35:59.89 ID:EkF8tH9s.net
https://github.com/nakayuki805/inuchuScript

923 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:02:44.56 ID:cA7YCus1.net
>>921
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

924 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:01:48.52 ID:rVLX+/iH.net
大`,;厨scriptwwwwwww
人間じゃないものに怒ってもしゃあないよな

925 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:05:12.08 ID:EkF8tH9s.net
な?
別に揶揄したわけじゃないのにキーワードだけで反応してくるだろう?
スクリプトである証拠だよ

926 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:11:19.96 ID:EkF8tH9s.net
ちなみに当時は白いお父さん犬の会社だけだったけど今は携帯電話会社3社ともアイフォーンを出してるからな。
そろそろスクリプトも改変が必要なんじゃないかな?

927 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:20:48.88 ID:Ed7f6zCu.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

928 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:46:51.21 ID:AeWAklE/.net
>>922
pythonはほとんど知らないが、
reactingWordが反応語句。resWordは、スクリプトで返す内容
blackListにinuchuResWord="恐怖のiesys.exe"を追加して、自分自身を判別して
> reactingWord = ini.get('action','reacting_word')
> reactingWord = unicode(reactingWord,'UTF-8')
> resWord = open('resword.txt').read()
> inuchuResWord = unicode(ini.get('action','inuchu_res_word'),'UTF-8')
> blackList.append(inuchuResWord)

resContentが各レスの内容かな?
そして、forループの中で正規表現でチェックか
> if re.search(reactingWord, resContent) != None :
> if re.search(line, resContent) != None :


同じスクリプトを使っていて、inuchu_res_word=恐怖のiesys.exe ならという条件付きだが
"恐怖のiesys.exe"を含んでいれば、犬厨でも反応しないはずだな

929 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:53:56.71 ID:rVLX+/iH.net
大` 厨(・∀・)ニヤニヤ




恐怖のiesys.exe

930 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:24:19.23 ID:v8gWLyaS.net
>>929
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

931 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:28:09.77 ID:rVLX+/iH.net
手で貼っても何の意味もないよ、ぃ,ぬ厨

932 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:59:26.91 ID:G1o9Dijh.net
"恐怖のiesys.exe"を含んでいれば、犬厨

933 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:03:15.88 ID:E5qv+v/2.net
>>932
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

934 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:03:43.75 ID:E5qv+v/2.net
>>931
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

935 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:04:16.60 ID:E5qv+v/2.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

936 :login:Penguin:2014/09/07(日) 03:29:44.35 ID:da1B8obv.net
同じスクリプトを使っていて、inuchu_res_word=恐怖のiesys.exe ならという条件付きだが
"恐怖のiesys.exe"を含んでいれば、犬厨でも反応しないはずだな

937 :login:Penguin:2014/09/07(日) 03:30:15.38 ID:da1B8obv.net
同じスクリプトを使っていて、inuchu_res_word=恐怖のiesys.exe ならという条件付きだが
"恐怖の...."を含んでいれば、犬厨でも反応しないはずだな

938 :login:Penguin:2014/09/07(日) 05:59:22.71 ID:q1+7yUV/.net
>>936
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

939 :login:Penguin:2014/09/07(日) 06:00:25.56 ID:q1+7yUV/.net
>>937
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

940 :login:Penguin:2014/09/07(日) 06:50:25.20 ID:da1B8obv.net
>>928 に含まれている、"犬厨"に反応しなかった事から、ある程度類推できるな

身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。

941 :login:Penguin:2014/09/07(日) 07:49:58.38 ID:q1+7yUV/.net
>>940
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。

942 :login:Penguin:2014/09/07(日) 10:05:12.00 ID:da1B8obv.net
>>941
文章が逆順(tac: 下から上)に、入れ替えられていますよ。コピペやり直し

943 :login:Penguin:2014/09/07(日) 10:24:54.98 ID:Ikd3GfWe.net
精度をあげるために改変してるのかねw

身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。

と全部含めたらどうなるのかな?
あんまりやり過ぎると自分に反応して無限ループするから注意な

944 :login:Penguin:2014/09/07(日) 13:00:55.44 ID:FM6izaTg.net
>>943
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

945 :login:Penguin:2014/09/07(日) 13:02:19.21 ID:FM6izaTg.net
>>941
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

946 :login:Penguin:2014/09/07(日) 13:03:16.92 ID:FM6izaTg.net
>>940
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

947 :login:Penguin:2014/09/09(火) 06:40:11.23 ID:6WaQW7hc.net
こりゃスクリプトじゃないな
顔真っ赤にしながら手動でコピペしてるだけだ

948 :login:Penguin:2014/09/10(水) 00:12:20.76 ID:PVkFAZK2.net
>>928 に含まれている、"犬厨"に反応しなかった事から
スクリプトで、設定はinuchu_res_word=恐怖のiesys.exe
だったか、人間が手で貼っていたので、見落とした
事が考えられるが、

>>941 のおかしなコピペ
>>944-946で、06:50 のレスに対して 13:03 と、実際に貼るまでの時間が掛かり過ぎている
事から、結局、人間が手で貼っているだろうな

Linuxを主に使っている者としては、コピペ荒らし等みっともない事をして欲しくないものだ
犬厨、ドザと、罵り合えば、アホっぽくて結構な事ではないか

#######################################################################
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

949 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:57:15.75 ID:n8OCxA2d.net
>>948
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

950 :login:Penguin:2014/09/10(水) 06:52:49.63 ID:PVkFAZK2.net
話を戻して、>>849 >>863 の理由が述べられていない件について
> OS入れ替えられないデバイスは含めちゃいけない

これらは、>>865 も含めて理由になっていない
"「理由」だから「主張」" の体を成していない
"「主張」だから「主張」" になっているので、おかしい

『「他のOS入れられない」もしくは、「ハードと不可分なものをカウントする意味がない」』
だから、『「OS入れ替えられないデバイスは含めちゃいけない」』
と云う主張をしているが
これは言い換えると「Aだから、Aだ」と幼稚な主張をしている

おかしな主張に対して、>>904 は正しい
> ドザがなんとか自分に都合のいいようなわけのわからない統計の取り方しようとするからだろ。

また、>>892 で示された通り、技術者が入れようと思えば
WindowsであってもPCで無い電子機器に組み込める事実からも
OSを入れ替えられるかそうでないかで、区別する意味は無い

951 :login:Penguin:2014/09/10(水) 07:05:51.00 ID:PVkFAZK2.net
>>875 にある通り、OSを抜きに考えると
デスクトップ環境で利用している電子機器は
PCから、スマホ・タブレットに移行してきている事は、事実

所で、スマホ・タブレットに入っているOSは?
Androidは、将来は違うものがカーネルに入る可能性も、ないとは言えないが
現在のところLinuxベース。様々な所で利用されている所が、Linuxの特徴
ただし、これはカーネルだけの話で、GNU/Linux とは違う

さて、「活躍したWindows XPが終了して、Linuxに移行してはいるが
GNU/Linuxにではなかったのは残念だったね」のスレも残り50レス余り
Linux使ってて普及するわけないと思った時 に合流するまで、語り合おう

952 :login:Penguin:2014/09/10(水) 08:33:45.50 ID:y8xVWICc.net
シェアスレだとAndoroidはiOSの1/3ぐらいだぞ
売れてる台数と逆だな

953 :login:Penguin:2014/09/10(水) 08:52:45.36 ID:zT/A5H4r.net
>>950
理由として受け入れられない、という主観を客観的に書き立てても、
セグメントの違う商品群をひとまとめにする理由にはならない。

得意分野では十二分に認知されて使われている、でいいんじゃねぇの?
デスクトップOSとしては未だ未発達、Windowsの足元に及ばないってだけだよ。
ぶっちゃけ、お前さんの言い訳は、悔しいから認めない!としか読めないんだなぁ。

>>952
出荷台数分全てが使われる訳ではないからなぁ。
陳腐化が激しい上に元からゴミそのものな廉価な端末も多い泥は稼働台数が少ないのだろう。

そんな腐れ端末、x86ベースのタブレットを買ったけど……ブラウザすら不安定過ぎて使い物にならんw

954 :login:Penguin:2014/09/10(水) 12:19:44.23 ID:PVkFAZK2.net
>>953
理由を示さず、「こう思う」、「こうだ」というのと、
「何々だから、こう思う、こうだ」では、ぜんぜん違う
前者の場合には、お互いや第三者が認める事であるという必要がある。さもなくば話が進められない

例えば、この主張にも理由がない
> 理由として受け入れられない、という主観を客観的に書き立てても、
> セグメントの違う商品群をひとまとめにする理由にはならない。
> お前さんの言い訳は、悔しいから認めない!としか読めない
前者の「主観を(客観的に)言うだけでは、理由にはならない」位は、
お互いに認められる事なので、理由がなくてもいいが、後者はふーんそう思うのかで終わる

さて、OSの話は置いておいて、
セグメントの違う商品群をひとまとめにする理由は、
>>834 >>837 >>862 >>950(下三段) >>951(2-3行目) で示されている
それに対して、利用目的が重なっているものを、
セグメントの違う商品群として、わざわざ分ける理由は何か?

分けて考えるのが自然だ、セグメントが違うから、他のOS入れられないからや、
理解できん、気違いとしか言いようが無い等でなく、はっきりと理由を書いて下さい

955 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:57:22.30 ID:RYWNQooU.net
相変わらずLinuxの話のないスレなんだな

956 :login:Penguin:2014/09/10(水) 21:29:28.23 ID:BpTXy6iY.net
あげくのはてはガラケーの頃から分けて統計とってたから分けて考えるのが自然キリッだもんなwww
馬鹿は死ねやwww

957 :login:Penguin:2014/09/10(水) 21:40:07.30 ID:M15DkGuj.net
国語赤点くん向けのお説教?

958 :login:Penguin:2014/09/10(水) 21:59:55.66 ID:zT/A5H4r.net
>>954
自分の思いを積み上げていけばいいって訳じゃ無いんだけど、
まぁ正しいことを言っていると思い込んでいる以上、分かり合うのは無理だろうなぁw

第三者が〜、コンセンサスを得られるかどうかになると、もう完璧に無理だな。
デスクトップLinuxは一般に認知されてないもの。Ubuntuを見せて、これがAndroidと同じものです!
と主張してもそっぽ向かれるだけ。

959 :login:Penguin:2014/09/10(水) 22:09:09.64 ID:M15DkGuj.net
儲からなくなった人たちの主張の場でなにを....

960 :login:Penguin:2014/09/10(水) 22:22:36.08 ID:BpTXy6iY.net
>>958
そもそもOSって何それ?おいしいの?
って人も相手しなきゃいけないのだから、Linux自体が認知される必要はない
Linuxを使ってる意識がなくても使われてりゃそれでいいんだよ
ハイ論破

961 :login:Penguin:2014/09/10(水) 23:33:22.00 ID:zT/A5H4r.net
>>960
それは違うだろうw
この犬厨は、デスクトップOSのシェア統計にLinuxの派生品を含めて水増ししなければ気が済まないんだからw

Androidに対するWinRTやWindowsPhoneの惨敗っぷりを、Win8から7、Vista、XP、
XBOXまで含めて優勢を強弁するのに等しいくらい恥ずかしい行為だぞw
マジでこんな主張聞いてお前ら納得できるのか?w

962 :login:Penguin:2014/09/10(水) 23:42:26.20 ID:M15DkGuj.net
linux使ってるから見下したいいかたしてっぽいが
windowsをわからないで使ってる人も見下してるような感じするな

963 :login:Penguin:2014/09/10(水) 23:44:39.16 ID:gA3MI4pq.net
POSレジとかATMまで統計に入れるの?
止めはしないけどなんか意味あるのかいな

964 :login:Penguin:2014/09/11(木) 05:36:11.50 ID:G7D4hO7c.net
>>961
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

965 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:08:10.85 ID:XpkUPPov.net
POSw XBOXw
デスクトップPCの代わりに使ってる人が増えているから統合した統計が必要なんじゃないかって言ってるだけなのに、なんでPOSとか出てくるのかわからん。
そんなにスマホ・タブレットにWindowsデスクトップが食われてるのが悔しいのか?w

966 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:18:14.33 ID:izB/wxE8.net
>>965
エロゲーやらなきゃOSは何でも構わないし、
値段の高いものは要らない。

967 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:21:16.79 ID:wg5EkWPu.net
OSシェアだと泥って3%弱しか行かないんだぞ
買った人は大してネットしない人ばかりなんだろうか不思議

968 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:24:39.69 ID:HW1E0+fz.net
>>967
OSのシェアがなんで分かるの?
ブラウザのUA偽装でかい(笑)

969 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:41:51.54 ID:50bkftSq.net
>ブラウザのUA偽装でかい(笑)
そんなことする奴なんかほんと極僅かだろ
しかもスマホで?

970 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:44:26.28 ID:XpkUPPov.net
>>967
その3%のソースは?

971 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:45:09.92 ID:50bkftSq.net
>エロゲーやらなきゃOSは何でも構わないし、
エロゲーじゃなくてもLinuxやWineで動かないものは沢山ある

972 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:47:21.05 ID:50bkftSq.net
>その3%のソースは?
はいな
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1348211886/

973 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:47:55.72 ID:HFXrsYNQ.net
>>958
論理のすり替え。>>954 は分かり合うとか言っている訳では無い
ディベートで、主観だけで話していても意味が無い事を、言っている

>>954 に答える人はいないのかな
特に、ID:zT/A5H4r はどうなの、そういう >>961 逃げた様な答え方しか出来ないのか?
同一人物かどうかは知らんが、>>846-847>>850 の答えも同様
>>856 にも、>>859 の様な逃げた答えしかしていない

974 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:48:24.09 ID:HFXrsYNQ.net
>>963
>>808 >>810 からの流れがある。概ね、
デスクトップ環境を利用している WinXP のユーザーがどこへ流れているか知る為には、
PCだけの統計では不十分で、スマホ・タブレットの統計も合わせて考える必要が有ると
言っているのとあと、>>846-847 >>960のに対し
分野が違うものを加えるのは、負けず嫌いがLinuxを有利に見せる為の水増し
と言っている。

まあ、POSレジとかATMではXPが使われているから、サポートが切れたら
今回の話とは別に、POSレジやATMの(あるいは合わせて考えた ---
利用目的で分けないと、合わせても余り意味が無いだろうけど)
移行先を見てみるのも面白いかもしれないが

975 :login:Penguin:2014/09/11(木) 07:54:02.46 ID:wg5EkWPu.net
泥はネット環境貧弱な国ばかりで売れてるんじゃないか
それか中国とかだとネット検閲で海外に繋がらないらしいからそういう所に隠れてる可能性もある

976 :login:Penguin:2014/09/11(木) 08:38:25.86 ID:TXTD8XEn.net
>>974
XPエンベだって一応XPではあるけど、ねえ。
サポート切れたからOS入れ替えます、って訳にもいかないしなあ。
あれ系って今はAndroidで作るの?

977 :login:Penguin:2014/09/11(木) 09:22:19.45 ID:4kVyvQEq.net
>>973
デスクトップOSの枠組みで話してるところに他のセグメントを突っ込もうとする時点で、
まともに相手をされることも無いし、何を主張しようが流されるだけだってのを学習すべき。

要はアレだ、LinuxはWindowsより普及しているとセグメント分けないで叫んでる
変な子の輪の中でしか通用しないんだ、お前の言い分は。

978 :login:Penguin:2014/09/11(木) 09:47:04.15 ID:Kml2STHv.net
論破くんの学習能力が上がったようだ、ちゃんちゃん

979 :login:Penguin:2014/09/11(木) 09:53:18.68 ID:dcKFhsek.net
日本でのXPとLinuxのシェアの推移
(3月前)(3月後)(4月前*)(4月後)(5月前)(5月後)(6月前)(6月後)(7月前)(7月後)(8月前)(8月後)
WinXP
8.63 → 8.3 → 7.35→ 5.97 → 5.71→ 5.98→ 6.83→ 7.4→ 5.25→ 4.73→ 4.97→5.03
Linux
0.56 → 0.52→ 0.59→ 0.66 → 0.61→ 0.65→ 0.73→ 0.79→0.66→ 0.61→ 0.6 →0.59
*2014年4月9日(日本時間)をもちまして、Windows XPのサポートが終了しました。

前スレ
XP終了がLinux普及の最後のチャンスでした (2)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402759420/
XP終了がLinux普及の最後のチャンス
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387680377/

980 :login:Penguin:2014/09/11(木) 09:59:07.65 ID:dcKFhsek.net
日本でのXPとLinuxのシェアの推移
(3月前)(3月後)(4月前*)(4月後)(5月前)(5月後)(6月前)(6月後)(7月前)(7月後)(8月前)(8月後)
WinXP
8.63 → 8.3 → 7.35 → 5.97 → 5.71→ 5.98 → 6.83 → 7.4→ 5.25→ 4.73→ 4.97→5.03
Linux
0.56 → 0.52→ 0.59 → 0.66 → 0.61→ 0.65 → 0.73 → 0.79→0.66→ 0.61→ 0.6 →0.59
*2014年4月9日(日本時間)をもちまして、Windows XPのサポートが終了しました。

前スレ
XP終了がLinux普及の最後のチャンスでした (2)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402759420/
XP終了がLinux普及の最後のチャンス
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387680377/

981 :login:Penguin:2014/09/11(木) 10:04:04.09 ID:dcKFhsek.net
作ったよ
XP終了がLinux普及の最後のチャンスでした (3)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1410397373/

982 :login:Penguin:2014/09/11(木) 10:32:44.41 ID:s0suBI6M.net
XPのPOSはXPに含めればいいと思うし
XboxシリーズはWindowsでいい
もちろんWindowsPhoneもWindowsだ

983 :login:Penguin:2014/09/11(木) 10:34:11.50 ID:Kml2STHv.net
で、windows以外、この世に存在しちゃいけないと
紳士協定違反ですね

984 :login:Penguin:2014/09/11(木) 10:38:38.15 ID:4kVyvQEq.net
>>982
マジかよw

OSシェア3%の泥雑魚過ぎwwww俺のWindowsMobile6.5の前にひれ伏せマイノリティ共wwwうぇっっうぇw
WindowsMobileは神!!!!!!!!!!!!!!


ごめん、犬厨のように上手くできないよ。現実を知っているってのは時として厳しいね。

985 :login:Penguin:2014/09/11(木) 10:39:50.30 ID:Kml2STHv.net
ヘタすると、分割されちゃうよ
ロビー活動してるから大丈夫なのかな

986 :login:Penguin:2014/09/11(木) 10:53:37.45 ID:4kVyvQEq.net
>>985
分割?どーでもいいよw
他が酷すぎるからMS製品を使ってるだけだしw

987 :login:Penguin:2014/09/11(木) 11:04:46.55 ID:Kml2STHv.net
だだのマがやりたかっただけなんですね

988 :login:Penguin:2014/09/11(木) 11:22:30.33 ID:PDg4uzuD.net
ある大企業はLinuxを使っているけど外部にはヒミツってことにしているぞ。
ヒミツなのでどこの企業かは書けない、幽霊を見たような話だけど、
重要な業務に使われるシステムを簡単に公開するわけないという常識から
考えたら当然のことだろう。

989 :login:Penguin:2014/09/11(木) 12:18:43.53 ID:RLuxf7rP.net
>>984
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

990 :login:Penguin:2014/09/11(木) 12:32:20.97 ID:HFXrsYNQ.net
討論の中で、>>977 を要約するとこんな所かな
> 分野が違うものを加えるのはおかしい
> 私は、議論ではなく、相手を変な子と罵るやり方をします

こちらは、理由をつけて主張しているのだから、なぜおかしいかを言わないで
逃げてばかりだと、話が進まない


>>984
もしもユーザーが Windows XP から WindowsMobile に流れているのなら
合わせて考えるのは妥当だと思うが
果たして、スマホ・タブレットへ移行するライト層が WindowsMobile を選択しているのか?
そこら辺が、同じように見えて、無理っぽい話かそうでないかの、違いではないか


率直に言って、GNU/Linux の普及率など、使えていれば良い訳だから、余り気にしないし
(気にする人は、GNU/Linux 等を使おうとも思わないだろう)
OSは使い分けているので、実際の所、こだわりもない
また、例えカーネルが Linux だからと Android を合算した所で
GNU/Linux としては、普及率は低いままで変わりがないのだから、どうでも良いいのだが、
しかし、Windows XP ユーザーがどこへ流れているかという点では
PC と スマホ・タブレットを合わせて考える必要が有る


>>979-981 ID:dcKFhsek
>>800 >>807 >>951 で誰も異論を述べていなかったのに、何故次スレを立てた?

991 :login:Penguin:2014/09/11(木) 13:04:33.49 ID:dt6o889k.net
ユーザーが使っていたXPが何に変わったのかの話になるってことか。
ユーザーが使っていたXPマシンにXPの代わりに何を入れたのかの話じゃなかったのか?

992 :login:Penguin:2014/09/11(木) 13:12:52.54 ID:4kVyvQEq.net
>>991
それ言うとAndroidに繋がらないから、変な子ID:HFXrsYNQは気に入らないと思うよw

100%ネタなWMにも意味不明なレス返してるしw
彼は頭がおかしいんだよw

993 :login:Penguin:2014/09/11(木) 17:04:42.15 ID:5IYdmUjs.net
>>991
XPマシンだと、買い替えって選択肢も取られるからなあ…

994 :login:Penguin:2014/09/11(木) 18:31:29.31 ID:Hnt7XUAK.net
デスクトップのうちのどれくらいがタブレット端末に買い替えられたのかねえ。
企業のオフィスのPCはWindows7になったのが多いみたいだけど。

995 :login:Penguin:2014/09/11(木) 18:37:23.58 ID:HFXrsYNQ.net
>>992
とうとう、悪口のたぐいしか出せなくなったか
悔しいのは伝わってくるが、そんなレスしか出来ないのかな

996 :login:Penguin:2014/09/11(木) 18:44:13.12 ID:Kml2STHv.net
宣伝マンは、論点ずらしするようで
対応できなくなると人格攻撃は2chの定番でしたが...

997 :login:Penguin:2014/09/11(木) 18:45:17.63 ID:4kVyvQEq.net
>>995
気違い相手にどう悔しがれっていうんだろうなぁw
「俺はLinuxのシェアにAndroidを加算してやるぜwザマーミロw」って、
ここまで単純化すればただの気違いの戯言だって分かるか?わかんねぇよな、
それが気違いだものw

998 :login:Penguin:2014/09/11(木) 19:53:16.96 ID:SzzLEOkn.net
XP入れたPOSをシェアに取り入れるなら、
Linux入ったNASやルーター、はたまたTVやレコーダーも入れるってことだよな。

999 :login:Penguin:2014/09/11(木) 20:45:37.40 ID:Kml2STHv.net
宣伝マンはすべてwindowsで動いてると....
釈迦に説法?状態

1000 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:18:13.15 ID:4kVyvQEq.net
>>998
>Linux入ったNASやルーター、はたまたTVやレコーダーも入れるってことだよな。
平壌運転過ぎてあくびが出るなw

セグメント無視して水増しすればするほど、
「その他」に埋もれるデスクトップLinuxの肩身が狭くなるだろw
やめてあげてwww

1001 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:39:04.29 ID:XpkUPPov.net
>>972
2chはソースとはいわんだろ
それに、それはAndroidのシェアではなくGNU/Linuxのシェアだ
スマホ・タブレットとPC全体のシェアではスマホ・タブレットは半数位とってるなかで、Androidは圧倒的シェアなのだから、3%はあり得ないんだよ

1002 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:43:11.16 ID:XpkUPPov.net
一例だがもうそろそろ超えると言われている
http://www.aiship.jp/knowhow/archives/16911

スマホ・タブレットの中でAndroidは60%位取ってるのだから、PCと合わせれば、その半分位というところだろ

3%じゃなくて、30%の間違いだろう

嘘つきチョンは殺すべきだな

1003 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:42:17.12 ID:LKA+pu8w.net
出荷数と稼働数なのだから乖離するのは当たり前w
チョンは自分だったと認識して、タンスの角に足の小指をぶつけて死ねw

1004 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:43:46.06 ID:wSW5biIR.net
で、そのうちどれくらいがXPからの移行なのかと
既存のスマホやらタブレットやらガラケーからの移行や純増分は意味合いが違ってくるからな

1005 :login:Penguin:2014/09/12(金) 01:18:29.10 ID:ezh1omwU.net
売れてるはず?なのにネットで集計するとぜんぜん数字が上がってこない謎なんだよw

1006 :login:Penguin:2014/09/12(金) 03:37:55.14 ID:qudoZ1kv.net
(´・ω・`)ぬるぽ

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200